【sin】高校生のための数学質問スレPART160【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになるかもしれない質問スレッドだお(゚ロ゚)


※質問前に>>2-4や↓をよく読んで
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学質問スレPART159【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1200510170/
2132人目の素数さん:2008/01/21(月) 08:32:33
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
3132人目の素数さん:2008/01/21(月) 08:32:51
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・980くらいになったら次スレを立ててください。
4132人目の素数さん:2008/01/21(月) 08:33:11
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。

■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)

■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1

■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。

■ 数列
 a[n] or a(n)          → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 1  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a(k)     → 数列の和

■ 積分
 ∫[0,1] x^2 dx
 ∫[0,x] sin(t) dt

■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
5諸葛亮孔明 (一騎当千):2008/01/21(月) 09:03:36
                 ___
            ,.  '"    `  <⌒'⌒ヽ
              /            ` 、  }
         // , /         ヽ彡xン゙`ヽ.
      '⌒/ ⌒ く/   /        iヾハ `ヽ \
      ゝ {     }   ,′ /     ,′!│ ヽノ\   ヽ
.      / 人   丿  l  / / l! / / } j,..-}!  ヽ.   、
   /  / 厶¨´ |  l ,' / _」_/ / l/ ,.ィァ !    i   i
  /   / ∧ \ l|  { l| i/ _」. /  ′仞:! l     !    l
. /   / ∧ ヽ ヽヘ  Vり んJ`      `" '.    !    |
 '   / /  \ ヽi⌒、   \弋:タ     丶 八  |   |
/   ,′,′ .   \ヘ. \   ヽ      ,.  /    |   |
    ′ {      _ヽ`r┘ヽ、ミニー     ´ ,.′   i   l   >>1-4 スレ立てテンプレ乙です
   iィ  i     厶弋_     .. _     ノ     i   i
   | !  !     {:.:.:.:.:.:.:.:.:..`ヽ   厂  ̄      ,′   '   高校生のための数学スレへ
   | i  i   丿::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..`ヽ、         / ,  ,′     ようこそ
   │!  i  {「::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ヾ         / / /
   │、  '. 〃.:.:.:.:.:r─=≠==‐-、::.:..\    / / /
   i ヽ ∨ .:.:.:.//..::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..\:.:.:.ヽ、/   / /
   l  入 \丿/.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.:.}/!  /
   { /  |\ \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ハ\l   i│/
  , \  │ \ \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.::.:ヘ ヽ l | {
6全スレ>>420の痛い奴:2008/01/21(月) 11:31:31
420 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 02:22:13
>>414
じゃあそうかけよボケが

422 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 02:27:07
>>420

てめえ態度でけえんだよカスが
舐めてんのか?

433 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 02:44:36
>>420のダサ某はバックレかよ? ダサ

434 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 02:46:48
たしかに>>420はダセー 

【そして自分が計算マシ−ンなのを忘れご主人様に反逆】

486 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 09:12:35
>>480
結局お前はアドバイスをもらっても何一つ手を動かしていないし
他人にやらせることばかり考えているわけか

死ねよもう二度と来るな
 
7前スレ>>420の痛い奴 :2008/01/21(月) 11:40:24
420 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 02:22:13
>>414
じゃあそうかけよボケが

422 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 02:27:07
>>420

てめえ態度でけえんだよカスが
舐めてんのか?

433 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 02:44:36
>>420のダサ某はバックレかよ? ダサ

434 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 02:46:48
たしかに>>420はダセー 

【そして自分が計算マシ−ンなのを忘れご主人様に反逆】

486 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 09:12:35
>>480
結局お前はアドバイスをもらっても何一つ手を動かしていないし
他人にやらせることばかり考えているわけか

死ねよもう二度と来るな
8テンプラ:2008/01/21(月) 11:42:22
解答者は奉仕の精神で計算マシーンに徹しましょう

途中の計算はもとより答えも必ず書きましょう。

質問者はおまえのご主人です。

失礼の内容に尽くしましょう。

解答者は奉仕の精神で計算マシーンに徹しましょう

途中の計算はもとより答えも必ず書きましょう。

質問者はおまえのご主人です。

失礼の内容に尽くしましょう。
9132人目の素数さん:2008/01/21(月) 11:43:33
失礼の内容に尽くしましょう。
10132人目の素数さん:2008/01/21(月) 11:52:46
>8
死ね低脳
質問者は低姿勢が基本。

文句があるなら 塾とか有料サービス受けろ
111stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/01/21(月) 12:45:40
思考盗聴で個人の生活に介入する奴を潰せば何とかなるかもしれない。
12にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2008/01/21(月) 15:15:09
12といえば十二支
131stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/01/21(月) 15:58:57
思考盗聴で個人の生活に介入する奴を潰せ。
141stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/01/21(月) 16:50:45
思考盗聴で個人の生活に介入する奴を潰せ。
151stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/01/21(月) 16:51:15
質問者は低姿勢が基本。
16132人目の素数さん:2008/01/21(月) 17:39:03
∫(√(dx/dt)^2+(dy/dt)^2)dt
17132人目の素数さん:2008/01/21(月) 17:46:05
http://imepita.jp/20080121/635260
http://imepita.jp/20080121/635530
http://imepita.jp/20080121/635640

一枚目が問題文、二枚目が図の拡大、三枚目が解説です。

自分はBCが2、MBが1なのでMCは√3と解釈したのですが、この解釈の仕方でいいのか不安ですし、解説にはきちんと数式がのっていました。
よろしくお願いします。
18132人目の素数さん:2008/01/21(月) 17:57:02
ぶっ掛けメシうまうま
19132人目の素数さん:2008/01/21(月) 17:57:42
ぶっ掛けメシうまうま
20132人目の素数さん:2008/01/21(月) 17:58:39
ぶっ掛けメシうまうま

21132人目の素数さん:2008/01/21(月) 17:59:20
>>17
それでいいよ。
多分「1辺1の正三角形の高さは(√3)/2」を使ったんだろう。
22132人目の素数さん:2008/01/21(月) 18:01:42
>>17
なんで横向き?
23132人目の素数さん:2008/01/21(月) 19:24:41
>>21
ありがとうございます。最受験なので教科書を0の状態からやっているのですが、教科書って無駄な説明を省いてクリアな感じになっているので今回のように結果はわかるが正式な手段・方法(数式)などがわからない場合が結構あります。
この「1辺1の正三角形の高さは(√3)/2」という定理(?)は数Tの範囲で習うのでしょうか?見た記憶がないので・・。

>>18
横にしないと入らなかったので。
24132人目の素数さん:2008/01/21(月) 19:26:47
>>21
ありがとうございます。最受験なので教科書を0の状態からやっているのですが、教科書って無駄な説明を省いてクリアな感じになっているので今回のように結果はわかるが正式な手段・方法(数式)などがわからない場合が結構あります。
この「1辺1の正三角形の高さは(√3)/2」という定理(?)は数Tの範囲で習うのでしょうか?見た記憶がないので・・。

>>22
横にしないと入らなかったので。
25132人目の素数さん:2008/01/21(月) 19:27:17
>>23
中学でやらね? 
26132人目の素数さん:2008/01/21(月) 19:36:38
30度、60度、90度の直角三角形の辺の比って言えば分かるか
27132人目の素数さん:2008/01/21(月) 19:51:57
>>997
今回のセンターの問題だと、IAもIIBも誘導が丁寧だったので
方針が立てられない問題はなかったのです
時間がかかったのは計算とか、
回答欄に合わせて数式を整理するとかそういうことです

>>998
それもそうなんですよね
ただ、センターは時間との戦いであるのはみんなの課題だと思うので
皆さんの経験をお聞きしようと思ったわけです
28132人目の素数さん:2008/01/21(月) 19:56:28
>>27
数学の質問がないのなら帰ってくれないか?
ちょっとスレチだぞ
29132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:17:05
雑談スレがある
30132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:17:32
>>28
高校生がセンター数学に関する質問をしているわけだが。
自分で勉強してて疑問に思ったからここで聞いたんだろ?

スレチはお前の包茎だ死ね
31132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:21:13
32132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:27:11
論理的に考えないからその辺の区別ができないんだ
33132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:30:07
つーか、質問してないし
34132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:36:33
お前ら高校生相手なんだからもう少し優しくしてやれよ
35132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:37:46
(1) logx < x , e^x > (x^2)/2
(2) 2つの曲線y=log(x/a) , y=e^(x-a)-1 (a>0) の1つの交点がP(a,0)であることを示し、
P以外の交点Qがただ一つでQのx座標がaより大きいためのaの条件を求めよ

(1)はできたのですが誘導にどうのればいいのかがわかりません。どなたかよろしくお願いします
36132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:38:27
確かに・・・
9割取れてることを褒めるべきだったのか・・・
37132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:39:10
Σ[k=1,n]∫[0,1](-x)^(k-1)dx=∫[0,1]Σ[k=1,n](-x)^(k-1)dx
というように∫とΣの位置をかえてもいいのでしょうか?
38132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:39:22
>>35
(1)見ずらい
テンプレ嫁
39132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:41:33
>>37
区分求積法
40132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:41:38
>>38
logx < x と e^x> (x^2)/2   という不等式です。
41132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:45:26
>>40
そういうことかゴメンな
でも問題がよくわからない(1)はできたってどういうこと?
42132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:45:40
>>35
一方の式はある一次関数より下にある
もう一方の式はある二次関数より上にある
43132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:47:22
>>41
うああああ。ごめんなさい!
その不等式を示せという問題が(1)です。書き忘れてました。ごめんなさい!
44132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:49:39
x=-∞のときは成り立たないように見えるが
45132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:52:51
0以上とかじゃね。
46132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:53:52
本当にごめんなさい、 x≧1 のときです。
なんでこんなに書き忘れてるんだ。 (2)は見直ししたけど問題文の通りです。
ご迷惑をおかけします
47132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:54:18
xの範囲が限定されるはず
48132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:05:55
空間歪曲率とは何ですか??

馬鹿な僕でも理解出来るように教えてください!!
49132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:11:56
円錐の側面積てどうやて求めるん?
50 ◆dD/eZyUlGI :2008/01/21(月) 21:16:10
△ABCについて
AB=5
BC=7
∠A=120°
この時のCAを求めろ。

っていう問題なんですがどうやれば解けますか
51132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:22:13
基本的な問題です
教科書に書いてあります
52132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:22:28
有理数abcを係数とする方程式 x^3+ax^2+bx+c=0
の解の一つが1+√2であるとする。

(1)a,b,cの条件を求めよ
(2)1−√2もまた解であることを示せ
(3)a,bがa^2+b^2≦25を満たすとき、cの最大値と、そのときのa,bの値を求めよ
53sage:2008/01/21(月) 21:23:14
突然の質問すみません;
教えていただけると嬉しいです><

0≦x≦4π/3の範囲で、2つの曲線y=cosx,y=cos2x
によって囲まれる部分の面積を求めよ。

お願いします><
54132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:24:21
突然の質問すみません;
教えていただけると嬉しいです><

0≦x≦4π/3の範囲で、2つの曲線y=cosx,y=cos2x
によって囲まれる部分の面積を求めよ。

お願いします><
55132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:25:07
あげてしまいました;;すみません><
56132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:26:01
そこかよ
57132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:28:07
(1)A(3,1)と放物線y=2x^2−2上にある動点Pを結ぶ線分APを2:1に内分する点Qの軌跡を求めよ

(2)2定点A(−3,0),B(3,0)と円x^2+(y−3)^2=9上の動点Pに対し、△ABPの重心Gの軌跡を求めよ
58132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:29:10
出題スレではありません
59132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:35:12
e^x> (x^2)/2の証明ってどうやった?
対数取っもうまくいかないんだが
60132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:35:37
放物線y=x^2+ax-2a-4は、aの値にかかわらず点(?,?)を通る。っていう問題がわかりません。解き方を教えてください。
61132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:37:30
>>26
わかったでげす
ありがとうございます。
62132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:40:54
>>58
すみませんでした。どなたか解法よろしくお願いします…
63132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:42:27
ぴたりと赤道を取り巻いている糸があるとします。
その糸の1箇所を切って、1メートルの長さの糸をもとの長さに加えて、
またぐるりと巻いたとする。さてそうすると当然ピッタリではないから、
この糸は赤道から離れてしまうことになる。それではどれだけ離れるだろうか?
誰か教えてください。
64132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:42:42
nを自然数とする。xの方程式Σ[k=0, n](x^k)/k! = 0 が持つ相異なる実数解の個数を求めよ。

n次方程式なんてどうやって解くのやら…
グラフで考えるのかもしれませんが、微分しても良く分かりません。よろしくお願いします。。。
65132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:44:40
>>60
まず、f(x,y)+a*{ g(x,y) }=0
という形に変形する。
そして・・・
66132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:45:07
なんだ新種の荒らしか?

67132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:45:56
>>63
円周?と半径rについて ? = 2πr
ここで?が1m増えるとrはどれだけ増えるかというわけだな
68132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:46:40
三角関数の3倍角の公式の説明に<忘れたら加法定理から導く>と書いてあるんですがよく言ってる意味が分かりません・・・。

因みに黄チャートのP161の例題の解答に書いてある奴です

もし分かる方が居たらお願いします
69132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:47:01
>>57
(1)点Qをパラメータ表示する。
(2)点Gをパラメータ表示する。
そしてパラメータを消去する。
70132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:48:21
>>65
すみません、わかりません。
71132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:51:50
>>70
>>65の言わんとする事はおそらくだな
「aの値に関わらず」ということはy=x^2+ax-2a-4という式がaの恒等式になるようにxとyを定めなさいということ
恒等式は分かるよな?
72132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:52:00
>>70
aに関する恒等式とみなす。
左辺が0となるためにはどうなっていればよいか考える。
73132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:53:34
>>59
差をとって2回微分しました。
g'(x) = e^x - x
g"(x) = e^x -1  で単調増加とかを用いて証明したんですけど間違ってるのかな?
74132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:56:38
>>69
>>57です。すみません、パラメータの意味がよくわかりません…
75132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:57:05
どれですか
76132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:59:06
>>73
グラフで考えたわけね
めんどくせ
77132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:02:10
>>74
とにかく適当な文字を用いて座標を表すということ。
たとえばtを用いて、たとえばθを用いて・・・
78132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:02:26
これってどう解けばいいのでしょうか
教科書読んでもちんぷんかんぷんで;

次の等式を証明せよ
tan~2θ-sin~2θ=tan~2θsin~2θ
79132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:02:37
二辺と一角しか分からない状態で残り一辺の数値をだす方法はありますか
一角は二辺の間以外の角です
教科書にのってなかったです
80132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:04:54
>>78
知らない記号あるからパス
81132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:06:06
>>79=>>50だな
一般に二辺とひとつの角がわかれば三角形の形状は決められる。
教科書に余弦定理ってやつ載ってなかったか?
その教科書は欠陥品だから捨てた方がいい。
82132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:07:26
>>81は文章をよく読まない子
83132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:09:10
>>82
は?
84132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:11:27
>>83
ひ?
85132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:12:06
>>78
左辺をtan~2θで括る。
>>82
バカですか? 
 
86132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:12:41
>>71>>72
a=の式にするってことですか?ホントにダメでごめんなさい。
87132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:18:24
>>10

お前は黙って植物人間になりなさい、童貞数学ヲタ プギャ-wwwww
88132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:22:04
>>87
亀さん?
89132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:24:07
>>86
aについて整理して、aの式とみるということだよ。
例えば、
a(X−1)+(Y−3)=0
aがどんな値をとっても、この式が成り立つようにするにはどうすればいい?
90傲慢な回答者の名は「菌藻です」:2008/01/21(月) 22:24:51
>>10

>死ね低脳
>質問者は低姿勢が基本。
>文句があるなら 塾とか有料サービス受けろ

じゃあなんでお前はここにいるわけ?
お友達いないからここで回答させてもらって相手させてもらってるわけだろ?
ボランティアの基本は自発性と無償性と公共性だろ?
嫌なら来なきゃいいじゃん

質問してくれる人が居なかったらお前はまた一人ぼっちにもどっちゃうんだぞ、低脳w

てかこいつ低脳と死ねが口癖だな
お前だけいつも孤独臭がして不幸そうなレスだから直ぐわかるよ 

よしあだなはキモイから「菌藻」だ!
91傲慢な回答者「菌藻」=前スレ>>420の乱行↓:2008/01/21(月) 22:26:17
420 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 02:22:13
>>414
じゃあそうかけよボケが

422 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 02:27:07
>>420

てめえ態度でけえんだよカスが
舐めてんのか?

433 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 02:44:36
>>420のダサ某はバックレかよ? ダサ

434 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 02:46:48
たしかに>>420はダセー 

【そして自分が計算マシ−ンなのを忘れご主人様に反逆】

486 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 09:12:35
>>480
結局お前はアドバイスをもらっても何一つ手を動かしていないし
他人にやらせることばかり考えているわけか

死ねよもう二度と来るな
 
92132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:26:32
>>77
すみません、わかりません
93132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:26:34
>>48
ぐぐれ
>>49
ぐぐれ
>>50
教科書嫁
94「菌藻」語録臭↓:2008/01/21(月) 22:28:31
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1200510170/420
420 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 02:22:13
>>414
じゃあそうかけよボケが

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1200510170/486
486 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 09:12:35
>>480
結局お前はアドバイスをもらっても何一つ手を動かしていないし
他人にやらせることばかり考えているわけか

死ねよもう二度と来るな

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1200871927/10
10 :132人目の素数さん :2008/01/21(月) 11:52:46
>8
死ね低脳
質問者は低姿勢が基本。

文句があるなら 塾とか有料サービス受けろ
95132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:28:43
aを実数とし、座標平面上に
円 x^2+y^2+(3a+9)x+(a+1)y+4a+8=0
円はaの値に関係なく2定点A(−2、2) B(−1、−1)を通り、
aが変化するとき円の中心の軌跡は
直線 x-3y+3=0になるらしいのですが、

定点と軌跡の式の求め方が分かりません。
教えて下さい。
96132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:29:19
放物線y=-x^2+2xをH、また放物線y=x^2をIで表す。H上の点P(a,-a^2+2a)におけるHの接線をLとする。

(1)接線Lの方程式を求めよ。またaの値に関係なく、LはIと異なる2点で交わることを示せ。

という問題なんですが

接線Lがy=(-2a+2)(x-a)-a^2+2aだと分かりました。しかし、その後が分かりません。

教えてください。
97132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:29:42
>>10

そんなに死にてえなら俺がリアルでぶち殺してやるよ。
連絡先教えろ。

どんな死に方がいいんだお前は?
98132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:30:47
>>96

もっと頭さげないと教えてやらない もっと丁寧で低姿勢な文体にしろ
99132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:30:54
√4,67の平方根ってどうやって求めるんですか?
小数になるとてんでわからなくなります。教えてください。
100132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:31:18
>>10

そんなに死にてえなら俺もお前の事リアルでぶち殺してやるよ。
連絡先教えろ。

どんな死に方がいいんだお前は?
101132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:32:02
7×3はいくつですか?

九九になるとわからなくなります。教えてください。
102132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:32:06
>>95
>>65,71,89
奇跡についても同じような質問者がいる。
とりあえず中心の座標をaを用いて表し、パラメータaを消去する。
103「菌藻」語録臭↓:2008/01/21(月) 22:32:36
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1200510170/420
420 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 02:22:13
>>414
じゃあそうかけよボケが

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1200510170/486
486 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 09:12:35
>>480
結局お前はアドバイスをもらっても何一つ手を動かしていないし
他人にやらせることばかり考えているわけか

死ねよもう二度と来るな

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1200871927/10
10 :132人目の素数さん :2008/01/21(月) 11:52:46
>8
死ね低脳
質問者は低姿勢が基本。

文句があるなら 塾とか有料サービス受けろ

104132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:32:50
>>81
>一般に二辺とひとつの角がわかれば三角形の形状は決められる
これはちゃんと二通り以内に限定できるという意味で言ってる?
105132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:33:14
>>96
LとIの交点を求める
106132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:33:25
>>102

とっとと途中式と答えかけよカス
107132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:33:47
質問
(sin(x))^3+(cos(x))^3=1

解き方を教えて下さいm(_ _)m
108132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:34:04
>>96

チンポとマンコの交点をいじる
109132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:34:54
>>89
せっかく丁寧に教えてくれてるのにごめんなさい。
a=-(Y-3)/(X-1)ですか?
110132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:34:57
>>107

こういう風に言いましょう↓

馬鹿で生きてる価値のない私に解き方を教えて下さいm(_ _)m
111132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:35:27
(-1)^iを教えてほしいって前スレにあったけど高校生の数学の問題じゃないよな?
現役高校生どうなの?塾とかでやるの?
112132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:35:31
>>109

お前そんな問題もわからんのか 馬鹿・・・
113「菌藻」語録臭↓ :2008/01/21(月) 22:36:23
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1200510170/420
420 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 02:22:13
>>414
じゃあそうかけよボケが

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1200510170/486
486 :132人目の素数さん :2008/01/19(土) 09:12:35
>>480
結局お前はアドバイスをもらっても何一つ手を動かしていないし
他人にやらせることばかり考えているわけか

死ねよもう二度と来るな

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1200871927/10
10 :132人目の素数さん :2008/01/21(月) 11:52:46
>8
死ね低脳
質問者は低姿勢が基本。

文句があるなら 塾とか有料サービス受けろ
114132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:37:29
aを実数とし、座標平面上に
円 x^2+y^2+(3a+9)x+(a+1)y+4a+8=0
円はaの値に関係なく2定点A(−2、2) B(−1、−1)を通り、
aが変化するとき円の中心の軌跡は
直線 x-3y+3=0になるらしいのですが、

定点と軌跡の式の求め方が分かりません。
教えて下さい。

115132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:38:45
>>110
馬鹿で生きる価値のない私に解き方を教えて下さいm(_ _)m
116132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:39:05
放物線y=x^2+ax-2a-4は、aの値にかかわらず点(?,?)を通る。っていう問題がわかりません。解き方を教えてください。
117132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:39:21
>>109
恒等式の単元を復習することをオススメする
基本事項だからね
118132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:39:41
>>104
すまん。
2通りになる場合もあるという意味では形状は決定できる。
とは言えないのか・・・
119132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:40:12
>>117

答えと解き方教えてやれよ どうせお前なんか社会の役にたってないんだからさ
120132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:41:09
>>118

「すまん」が気に入らない。「大変失礼しました」と言え。
世の中に出たら常識だぞ 
121132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:41:41
民主党・公明党が主導する在日参政権はこんなに危険!!

・在 日 コ リ ア ン は 強 制 連 行 さ れ た 人 で は な い ! ! 出稼ぎ者が99,999999パーセント!!
・指定暴力団員の30パーセントが在日コリアン!!
・パチンコ屋経営の80〜90パーセントが在日コリアン!!
・掛け金なしで年金受給!!
・莫大な数の生活保護受給!!
・在 日 コ リ ア ン は 「 慰 安 婦 2 0 万 性 奴 隷 」 を 捏 造
・日 韓 併 合 時  の 数 々 の 「 日 帝 の 蛮 行 」 を 捏 造
・歴 史 教 科 書 に 介 入 し 歴 史 を 捏 造
・北朝鮮拉致に協力・加担(北と南で国籍は簡単に変えられる)

・韓 国 の 参 政 権 を 持 っ て い る 日 本 人 は 「 5 1 人 」
 日 本 に い る 在 日 韓 国 人 は 「 6 0 0 0 0 0 人 」以 上 !!
122132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:41:47
これってどう解けばいいのでしょうか
教科書読んでもちんぷんかんぷんで;

次の等式を証明せよ
tan~2θ-sin~2θ=tan~2θsin~2θ

123132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:42:09
なんか前スレとこのスレを見る限りだと
もう高校生のための数学質問スレはもう終わりだな・・・
残念
124132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:42:54
確かに>>117みたいなのは役にたってはないだろうな
親の扶養家族
125132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:42:58
>>120
大変失礼致しました。
126132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:43:14
>>79,118
与えられてる一角が与えられてる二辺の挟角じゃないときは、
とりあえずその角の両側の辺と合わせて余弦定理を使うか、
正弦定理を使う。
どちらにしろ単純に計算しただけでは解が二つ出る。ここではAが鈍角だから一つに絞れるわけだ。
教科書に載ってるかは知らない
127132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:43:39
「菌藻」が現れてから荒れる一方・・・
128132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:44:20
何だかんだ言ってココの奴ら誰一人マトモに問題説明出来てねぇw
高校生はもっとマトモなスレで質問したほうがいいぞw
129132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:44:27
0以上の実数xについての関数f(x)は以下の条件をみたす.
 f(0)=0
 f(x)=x-f(f(x-1))
 x≦y⇔f(x)≦f(y)
このとき,f(x)を求めよ.
_______________________________

1番目の条件と2番目の条件から
  f(1)=1-f(f(0))=1-f(0)=1
  f(2)=2-f(f(1))=2-f(1)=1
すなわち
  f(1)=f(2)=1
とくに
  f(2)≦f(1)
です。すると3番目の条件から
  f(2)≦f(1)⇒2≦1
となり、不合理。したがって条件を満たすfは存在しない。


上記の問題に対して、この解答は正解でしょうか?
あるいは、間違いなのならばどこが間違いなのか教えてください。
判断しかねておりますので、お願いいたします。m(_ _)m
130132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:44:55
先生!「菌藻」の数式的成り立ちを馬鹿で生きてる価値のない私に
教えて下さいませm(_ _)m
131132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:45:21
>>122
~が意味わからないテンプレ読んで書きなおせ
132132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:45:42
>>128
じゃあお前が教えてやればいいだろうが
133132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:45:58
>>128

お前もそう思うか?
俺もそう思ってた。ヒントだとか自分で考えろとか言って
結局は自分がわかってないだけなのなw
134132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:46:39
>>132

君は質問者に配慮も出来ないのにわからないのになぜこのスレに張り付いてるんだい?
135132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:47:40
>>134
日本語でおk
136132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:48:05
おそらく今のところ>>64が一番難しいのか。
解けるヤツは俺以外にいないのか?>>64には悪いが少し様子を見させてもらおう
137132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:48:24
このスレの特徴@

変人が多いからちょっとでも記号が間違ってると邪険にあつかう
138132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:50:10
>>135

>日本語でおk


日本語とロ−マ字が交じってるが君が考えた言語かい?
もしかして統合失調症とか? ご愁傷さま
139132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:50:12
>>68ですけど

何回もすみません
お願いします(>_<)
140132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:50:35
おい、アラシ、文句があんなら菌藻にいえよ。かんけーねーヤツにまで絡むな 
141132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:50:43
三角関数の3倍角の公式の説明に<忘れたら加法定理から導く>と書いてあるんですがよく言ってる意味が分かりません・・・。

因みに黄チャートのP161の例題の解答に書いてある奴です

もし分かる方が居たらお願いします
142132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:51:35
>>140

馬鹿野郎、ネット上で誰が誰だかわかるかボケ
143132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:52:19
(1) logx < x , e^x > (x^2)/2
(2) 2つの曲線y=log(x/a) , y=e^(x-a)-1 (a>0) の1つの交点がP(a,0)であることを示し、
P以外の交点Qがただ一つでQのx座標がaより大きいためのaの条件を求めよ

(1)はできたのですが誘導にどうのればいいのかがわかりません。どなたかよろしくお願いします
144132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:52:36
>>136
偶数奇数で場合分けだな
それより高校生で(-1)^iなんてやらないよね?ね?普通に答えてる人いたけど大学生だよね?
145132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:53:32
>>142
ワカランならからむなヴォケ  
146132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:53:58
>>144

大学院生ですが何か?
147132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:54:11
>>107です
わかる方いたらお願いしますm(_ _)m
生きる価値のない馬鹿な私に解き方を教えて下さい。
148132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:54:28
>>145

暴力に弱いやつはからむなヴォケ
149132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:55:09
ほら、お前等、早く>>107様に教えてやれよ
150132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:55:34
「今」問題貼ってるやつも嵐に見える。
よってスルー。
151132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:55:56
ここはなかなか名スレですね

祭りを盛り上がらせるために他の板にもリンク張って起きますね
152132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:56:49
>>151

もう既に張られたリンクから来てますが何か?
153132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:57:28
>>152

ご苦労、俺は寝るから
154132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:58:07
>>153

じゃあ俺も寝させて貰います、失礼します また明日
155132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:58:35
>>154

もっと人数呼んで来い
156132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:58:57
>>146
ありがとう
ちょっと高校生に負けたかと思ってあせった
157132人目の素数さん:2008/01/21(月) 22:59:45
>>147
残念ながら>>107とける人はいないみたいだね(^-^)
158132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:00:58
教えてくだしあ><
三角形ABCがある。
頂点Aから辺BCにひいた垂線上にあり、辺ABからも辺BCからも等しい距離にある点Pを定規とコンパスを用いて作図しなさい。

辺ABからも辺BCからも(ryってどーゆーこと('A`)?
159132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:01:23
>>147
ヴァ〜〜〜カ、いきなり「暴力」だってよ  

おい、菌藻でてこいよ。テメーが姿くらますからやつら無差別攻撃に出てるぞ! 
160132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:05:00
>>98
そうですね。自分で読んでみると少し不躾でした。

馬鹿で生きてる価値のない私に解き方を教えて下さいm(_ _)m

これでいいですか(´ζ `?)

>>105さん
お手数おかけしますが、もう少し具体的に教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

>>108
       フンッ


161132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:05:18
座標平面上に円(X-2√3)^+(Y-4)^=4…(1)と直線Y=mX+2…(2)がある
ただしmは定数
(1)円1と直線2が接する時Mの値と接点の座標を求めよ
(2)円1と直線2が異なる2点P,Qで交わる時、Mのとりうる値の範囲を求めよ。
また、この時線分PQの中点Mの座標をmを用いて表せ。
(3)(1)で求めた2つの接点をA,Bとする。(2)の点Mに対して儁ABの面積が
√3であるとき、mの値を求めよ。
(2)のmの範囲までしか分からずそのあとはどうやればいいのかさっぱりです。
教えてください。
162132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:06:31
生徒14人から2人ずつの組をn組作る作り方の総数をnの式を用いて表せ。

これおねがいします...。
切実にわかりません。
163132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:10:23
>>109解いちゃたかー、しかもアレテル
aX=0という式がある。これをaがどんな値をとっても成立するようにするにはX=0でなきゃダメだよね。
次にaX+Y=0という式がある。で、
aがどんな値をとってもこの式が成り立つようにするには、X=0かつY=0じゃなきゃダメだよね。
さっきの
a(X−1)+(Y−3)=0も同じように考える。
aがどんな値をいれても成り立つようにするためにはX−1=0、Y−3=0じゃなきゃダメでしょ。
でこの式をXY平面上の変数aを含んだ直線と見ると、aがどんな値をとっても必ず(X、Y)=(1、3)を通ると読めない?
164132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:10:30
mを整数とする。
2次関数 y=3x^2+2(m+3)x+m^2-m+6 がx軸と2つの共有点をもつとき、mの値を求めよ。

という問題なんだが。
D/4>0 を解いてみたら 3/2<m<3 となった。
回答には m=2 とあるのですが、何故こうなるかがまったくわかりません。
教えてください。
165132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:11:09
高校生、ココに問題の解けるようなマトモな奴はいないよ。
残念ながら高校数学レベルもね。
レス読み返せば分かるから。

賢い人のいるスレに行こう
166129:2008/01/21(月) 23:14:31
129です。別スレで質問します。ご迷惑おかけしました。
考えてくださった方、有り難うございました。
167132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:16:44
>>162

つりか?と思いつつも、
本当に悩んでいたら可哀相なので。

問題文からmは整数だよ
168132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:17:21
>>164
整数だから
169164:2008/01/21(月) 23:19:21
>>168
(  Д ) ゚ ゚
なんとう見落とし。ご迷惑おかけしましたorz
170132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:20:14
>>162じゃなかった。ごめん。
>>164だった。
問題文からmは整数ですね
171132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:22:28
>>107です
別スレ行きます
失礼しました
172132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:22:36
すみません>>161ですが中点M以外のMは全て小文字mでした
173132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:29:04
今日学校で習ったのですが
sin2θ 2は2乗の2ですが
これは サイン2乗シータ
それとも サインシータの2乗
どっちの読み方が正しいのでしょうか?
174132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:30:07
先生の話をよく聞きなさい。
ちなみに前者
175132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:32:19
このスレの回答者はレベルが低いんだな…
176132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:32:39
>>174ありがとうございますm(_ _)m
177132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:33:12
>>147
解る質問だけ即答w
しかも説教つきw

お前高校生だろ?(笑)
178132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:33:18
>>173
サイン2乗シータが一般的
サインシータの2乗と言ってる教授もいたからどっちでもいいと思う
179132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:34:51
>>147じゃなくて>>174
180132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:35:28
>>178 ありがとうございますm(_ _)m
どっちでもいいんですか! 
先生がどっちで言ってたかは聞いてませんでした すんません。
181すみ:2008/01/21(月) 23:35:42
s(n)=Σ(p=1,2n){(-1)^(p-1)/p},t(n)=Σ(q=1,n){1/(n+q)}のとき,
s(n)=t(n)の帰納法を使った証明が分かりません。どなたか教えてください。
182132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:35:48
>>63
125m

地球を半径6380kmの真球として計算した
183132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:36:27
>>63
ごめん
121.5mな
184132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:38:53
>>96
L:y=2(-a+1)x+a^2
IとLの交点のx座標を解にもつ方程式は、
x^2=2(-a+1)x+a^2
⇒x^2-2(-a+1)x-a^2=0
判別式をDとすれば
D/4=(-a+1)^2+a^2
=2(a-1/2)^2+1/2>0
よってaの値によらずにIとLは2点で交わる。
185132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:44:08
>>107
3倍角でできないかな?
186132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:45:05
>>158 ∠ABCの二等分線とAからBCに下ろした垂線との交点がP
187132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:53:35
>>185有難うございます
三倍角で当てはめると

-sin(3x)+cos(3x)+6sin(x)=4

になったのですが、ココから解らなくて他に解方があるのかなと…

合成していけば解けますかね?
188上木:2008/01/21(月) 23:54:54
2つの箱,甲,乙があり,箱甲にはn個,箱乙にはm個の玉が入っていて,
それぞれの玉には,1以上,n以下の整数が書かれている。箱甲の玉には同じ
数の玉はないが,箱乙は,同じ数の玉が入っている可能性があり,m個の玉には
x(1),x(2)…,x(m)と書かれている。箱甲から取り出した玉の数が,
箱乙から取り出した玉の数よりも大きいときの確率をp,箱乙から取り出した
玉の数が,箱甲から取り出した玉の数よりも大きいときの確率をqとする。
 m=nのとき,p=qとなるためのx(1),x(2)…x(n)について
の条件を求める問題が解けません。文章長くて,すいしません。誰か助けて下さい。
189132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:57:28
>>187
俺3倍角しか思いつかなかったんだよねw
3倍角でできるかわからないけどそこから倍角とか使ってできないかな
ちょっと俺も考えてみるけど
もしこれでできないだろって人は指摘よろ
190132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:58:32
>>189のなし
あっちで回答されてるわ
191132人目の素数さん:2008/01/21(月) 23:58:51
>>107
sinx+cosx=tとか置けばいいんでね?
俺もちょっとやってみる。
192132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:00:20
>>191もなしで
193132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:01:05
>162
ヒント
まず14人から2人選ぶのは14C2で・・
194132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:02:26
>>107
cosx^3+sinx^3=1
(cosx+sin)(cosx^2-cosxsinx+sinx^2)=1
(cosx+sinx)(1-cosxsinx)=1
(cosx+sinx)^2(1-cosxsinx)^2=1

cosx^2+sinx^2=1
(cosx+sinx)^2=1+2cosxsinx

(1+2cosxsinx)(1-cosxsinx)^2=1
2(cosxsinx)^3-3(cosxsinx)=0
cosxsinx=0
sin2x=0が必要条件
ここまでわかった
195132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:02:50
>>107にレス下さった皆さん有難うございます
アドバイスに従ってもう一度解いてみますね!
本当に助かりましたm(_ _)m
196132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:05:34
>>194
やっぱあっちで回答されてるやりかたが一番いいっぽいね
197132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:11:49
あー荒らしうぜえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
質問が目に入ってこねぇよ
現実世界では親や先生に叱られ続け、おまけにこのスレでまで叱られてネット上でしか暴れることができないんだろうがなぁ
ゆとり教育って大変だな
198132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:12:08
>>194
自分は初め、3行目までしか解けませんでした;;(笑)
改めて詳しい説明有難うございます
199さき:2008/01/22(火) 00:13:20
実数x,y,zがx≦y≦z≦1,4x+3y+2z=1を満たすとき,
3x−y+zのとり得る範囲のやり方がわかりません。
200132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:13:21
>>194
x=π/2+2nπ、π+2nπ、3π/2+2nπ、3π+2nπ
を代入して十分条件
あっちはcosθ+sinθから合成にもっていかなきゃだからこれが一番スマートかな
201132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:14:28
>>182
なわけねーだろ
問題をよくみろ
常識で考えてみろ
202132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:19:02
>>63
1/2πメートル
203194:2008/01/22(火) 00:20:08
>>198
やり方としてはcosx+sinxをtとおくかcosxsinxをtとおくかが見えると
三次方程式にもっていけて楽になるという印象だった
ちなみにおれは後者のやり方でやったが前者でやったほうがいいかも
204132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:23:34
>>199
4x+3y+2z=1からまず文字を1つ減らす
x≦y≦z≦1の領域を図示する
205132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:25:45
>>203
その問題はあっちのスレで回答済みだよ
マルチ乙ってならなかったのが奇跡だけど
206132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:29:30
どっちのスレだよw
207132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:33:09
>>205
ずっとレスがつかなかったので、他のスレで質問しますと書き込みました。
皆さん有難うございましたm(_ _)m
208さき:2008/01/22(火) 00:50:42
4x+3y+2z=1を使って,3x−y+zをx−5y/2+1/2まで
変形できましたが,x≦y≦z≦1を図示の意味がわかりません。教えてください。
209132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:51:31
∫[-a,a]2(a-x)√(a^2-x^2)dxは
x=acosθとおいて計算して
πa^3が答えであってますか?
210132人目の素数さん:2008/01/22(火) 00:59:12
>>209
惜しいな
π|a|^3だろ
211かな:2008/01/22(火) 01:08:39
ABCDEFの6人が3つのコートにそれぞれ2人ずつはいり同じコートの者どうしが対戦する。
6人を×チームYチームの3人ずつに分ける。コートを区別しないとき6人の対戦のしかたは何通りか?またABが対戦しないような対戦のしかたは何通りか?
お願いします…
212132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:10:12
>>211
いちいち名前変えなくても
213132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:10:54
>>208
zの文字を消去したならx≦y≦z≦1からも消去
これを連立不等式にすれば不等式の表す領域が図示できる
214132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:16:39
余弦定理って
a^2=b^2+c^2−2bccosA
b^2=c^2+a^2−2cacosB
a^2=a^2+b^2−2abcosC
って奴ですよね
b^2とbとcosBが解らなくても使えるんですか?
答えは14/5であってますか?
215132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:19:10
ん?
216132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:23:20
平面図形の問題なのですが、
定直線Lとその上にない定点Aがあるとき、Aを通りLに垂直な直線がただ1つ引ける。
ことの証明はどうやればいいのでしょうか?
217132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:24:06
>>211
語尾だけ変えてもなあ
218132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:24:45
>>216
2本引けるとして矛盾を導く
219132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:24:48
>>216
異なる2本の垂線が引けたとして矛盾を示す
220216:2008/01/22(火) 01:32:08
>>218>>219さん
早速のレスありがとうございます。けれどもその証明では題意を満たす直線が高々1本引ける
ことが示せるだけで、存在の証明にはなりませんよね。存在証明で悩んでいます。
221132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:37:29
>>220
高校レベルでそんな証明必要か?
222216:2008/01/22(火) 01:43:27
>>220さん
学校の先生に聞いても「そこまで考える必要ないよ」でした。
でもなんだか気になってしまって…
よろしければ教えてください!
223132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:50:31
どこまで求めてるか不明だが
3角形で2つの角が90度になると残りは0度だから3角形にならない
っていう消防でもわかる話じゃ駄目?
224132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:52:15
>>220
直線上を一定の方向(この向きを正の向きとする)に動く点を考え、
その点とAを結ぶ線分とLの正の方向がなす角をΘとする

十分早い時刻においてΘは鋭角で十分遅い時刻においてΘは鈍角
Θは連続に変化するから中間値の定理により結論
225132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:59:40
おい菌藻。テメーのせいで昨日今日と荒らされてる。  
そもそもテメーの態度が悪い。もう書き込むなヴォケ。   

おい、アラシ。ウゼーんだこのヴォケ。 
 
226216:2008/01/22(火) 02:11:33
>>223さん
あのう、それは存在証明ではないような気がするのですが…
>>224さん
せっかくのレスですが、ちょっと分からないです。鋭角から鈍角へ徐々に変化するから
直角となることもあるってことでしょうか?

こんな時間にすいません。もう寝ますです。
227132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:17:50
>>226
0°から180°までのどこかに90°がある。
228132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:51:29
極限値が存在しない場合はどんな場合??数学2Bまでの範囲で説明お願いします
229132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:53:55
振動とか?
230132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:54:27
>>228
君の手持ちの教科書には、どう書かれているの?
231132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:55:19
教科書学校に忘れちゃった(棒読み)
232132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:59:29
>>228
数列なのか
級数なのか
関数なのか

どっち?
233132人目の素数さん:2008/01/22(火) 03:12:07
>>226
>鋭角から鈍角へ徐々に変化するから
>直角となることもあるってことでしょうか?

その通り
234132人目の素数さん:2008/01/22(火) 03:13:19
>>228
数IIまでならそんなもん出てこないから無理
235132人目の素数さん:2008/01/22(火) 04:16:09
>>230
あまり極限値について詳しく書かれていません
>>234

ありがとう
数学3Cで詳しく勉強します
236132人目の素数さん:2008/01/22(火) 04:28:02
>>48をお願いします。
237132人目の素数さん:2008/01/22(火) 06:01:01
>>236
__     __  ___ _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  |  //       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /  /  / /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  /  /. /   /
 |.     /  /  /  /   /
 |    /. /   | ./   /
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄
238132人目の素数さん:2008/01/22(火) 06:01:41
                         r、       _
                   ノ        | \  / /
          ,.r──ヘ─<____   __|   H  /
        /:.:.:.:.:.:.:.:.:.}:.:.:.:.:.:.:.:.:.< /:.:.>:.r‐r:.<:.\
     ,.イー:/:.:.:./:.:}:.:ハ:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:.> レ:.:.:/:.:∧:.:|:.:.:.:.:\
   /:::j::::/:.:. /:.:/|/:::|ヽ:.:.}:.: |:.l:〈:.:.|:.:.|:.:./!:./::|:ヽ!:.:.:.ヽ:.:.ヽ
.  〈::::::/::/:.:.:./:レ':::::::::::::::∨、:.:|:.ト:.∨:.:.|:./::|/::::j:::::::ヽ:.:.:l:.:|:.:|
   \l;;//!:.:.:/:::::::::::::::::::::::::|∨ノ:.lヽ〉.:.Y:::::::::::::::::::::::::|:.:.Nト、!
     |:.(_|:.:/        {):.∨|:.;イ:.|:.|         |:/ト:.|
      |:.:.: rへ   (二二{ ノ:.:.:.:| |/^|:.|:.ト、 (二二{ ノ:.:.} リ    AAずれちゃったし…
      |:.:.: |:.:.:.:|>r  r<|;;|:.:.:.:.|  ヽト:.:>ニr‐r</ |:.:/
      |:.:.:.:ト:.:.:.|:::〈___7::::::::〉 :.:|  r<:::::::::〈_Y::::: ̄ス
     |:.:.:.「|:.:.:|:::::ヽ  |::::::/ |:.:.:|  | ヽ:::::::|  |:::::::::/ |
     |:.:.:.| |:.:.:ト、:::::ヽ !:::/〉│:.:|  | 、 ヽ::::', |::::::/ | |
     |:.:.:.| |:.:.:l \::リ:/ l イ|:.:.:|  | } | ヽ::V:::::/ |│
239132人目の素数さん:2008/01/22(火) 06:42:54
>>161 円1の中心とMを結ぶ直線は直線2に垂直だから、傾き-1/mで円1の中心を通る直線と直線2との交点がM
240132人目の素数さん:2008/01/22(火) 08:04:38



>>48をお願いします。
ぐぐれ
241:2008/01/22(火) 09:13:39
これの(2)をお願いします!
『曲線Cを極方程式r=2acos(a-θ)a>0で定める
(1)Cは円になることを示し,その中心と半径を求めよ
(2)Cが直線y=-χに接するようなaの値をすべて求めよ』
(2)の答えはa=π/4+nπ
となります!
242132人目の素数さん:2008/01/22(火) 09:17:18
>>241

問題文のところ,

r=2acos(a-θ)  (a>0)
です
243132人目の素数さん:2008/01/22(火) 09:21:25
中心と半径がわかっているなら円と直線の位置関係とか
244132人目の素数さん:2008/01/22(火) 09:33:56
>>243

そう思ってやっていたのですが途中から分からなくなっちゃいましたι
(2)で途中まで解いた式です↓
asin(θ+π/4)=√2 a
からあの答えにはなりませんか?
245132人目の素数さん:2008/01/22(火) 09:59:24
θは残らないだろう?
あと、合成を間違ってないか確認
246132人目の素数さん:2008/01/22(火) 10:03:55
辺aが7、辺cが5、角Aが120゚の時の辺bの長さは4√3で合ってますか?

247132人目の素数さん:2008/01/22(火) 10:18:02
さぁ、図形によるんじゃない
248132人目の素数さん:2008/01/22(火) 10:20:49
辺aというのは辺BCと思っていいのか?
249132人目の素数さん:2008/01/22(火) 10:43:09
三角形とも書いてないしなあ
250132人目の素数さん:2008/01/22(火) 11:04:43
>>64なのですがお願いできませんでしょうか…
251132人目の素数さん:2008/01/22(火) 11:11:59
誰か>>129お願いします。。。
252132人目の素数さん:2008/01/22(火) 11:24:22
>251
おkだと思ふ
253132人目の素数さん:2008/01/22(火) 12:05:07
辺aが7、辺cが5、角Aが120゚の時の辺bの長さは4√3で合ってますか?
過去レスにもあるように三角形です、合ってますか?
254132人目の素数さん:2008/01/22(火) 12:07:36
>>250
kが偶数のとき0個
kが奇数のとき1個
微分と帰納法で示せる
1971東大
255132人目の素数さん:2008/01/22(火) 12:09:41
>>253
違う
256132人目の素数さん:2008/01/22(火) 12:12:27
>>250>>254
帰納法でもいいがイマイチ
e^(-x) > 0 だからe^(-x)を方程式の両辺にかけても解の個数は変わらない
この状態で左辺を微分すると…
257132人目の素数さん:2008/01/22(火) 12:14:10
>>256
こりゃこりゃ
ここは高校スレじゃ
258132人目の素数さん:2008/01/22(火) 12:15:20
あe^xの多項式展開を使うのと勘違いした
聞き流してくれ>>257
259132人目の素数さん:2008/01/22(火) 12:16:22
>>246 >>253
あちゃーマルチ乙
260255:2008/01/22(火) 12:20:16
わーんマルチに答えちゃった・・・首吊ろっと
261132人目の素数さん:2008/01/22(火) 12:20:44
>>254,256
東大の過去問だったんですね!ありがとうございました
262132人目の素数さん:2008/01/22(火) 12:58:49
サイコロのでた目の数だけ数直線を正の方向に移動するゲームを考える。
8をゴールとしちょうど8の位置に移動したときゲームを終了し
8を越えた分についてはその数だけ戻る。
原点から始めてサイコロを2回投げてゴールする確率は
5/36と理解できるんですが
3回投げてゴールする確率がわかりません。

二回投げて終了しない確率は余事象より29/36で
終了しない場合に二回投げたときの位置は234567のいずれかだからそこから8に移動する確率は1/6
よって
(29/36)×(1/6)

どこが間違っているのですか?
ちなみに答えは31/216です。
どうかお願いします。
263132人目の素数さん:2008/01/22(火) 13:03:48
[【大学入試】ワンランク上の数学質問スレNo.2]
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1196420546/

一応張って置く
過疎ってるからという理由は却下
(それだと永遠にスルーされるぞっとw)
264132人目の素数さん:2008/01/22(火) 13:10:04
>>262
36-5=?
265132人目の素数さん:2008/01/22(火) 13:18:21
マルチじゃないですよう
いわれた方法でやって見たんですけど
公式に当てはめたときに解らなきゃいけない部分が不明だから公式が成り立たないんですよ
いったいどういうやり方なんですか?
問題自体がミスしてるんですか?
266132人目の素数さん:2008/01/22(火) 13:20:10
なんの誤爆だw
267132人目の素数さん:2008/01/22(火) 13:21:06
あぁごめんなさい。氏んできます。
268132人目の素数さん:2008/01/22(火) 13:27:56
>>265>>256
お前らは誰だ
269132人目の素数さん:2008/01/22(火) 13:28:26
違う
>>265>>267
お前らは誰だ
270132人目の素数さん:2008/01/22(火) 13:50:16
小数同士の割り算ってどうやるんでしたって?
25.6÷0.0128って計算が出てきたんですけど
やり方を忘れてしまって・・・・
271132人目の素数さん:2008/01/22(火) 13:53:18
>>270
つ電卓
272132人目の素数さん:2008/01/22(火) 13:54:04
273132人目の素数さん:2008/01/22(火) 13:54:54
>>270
小・中学生のためのスレ Part 27
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1199283285/
274270:2008/01/22(火) 13:57:59
 ':,      ',   _____,,.. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' ー 、.,          / >>271-273
  ':,    ',   >' ´             `ヽ.       /  し バ
   ':,     /                    ヽ.     ,'   な カ
    ':,   ,:' /   /   ,'´        ヽ.     ':,/Ti  i.   い に
. \    ,' /   /  ,'  !      ;   ',  ヽ__ /::::| | |   で 
   \  / ,'   ,'!  /!  !   ;  /!   i  「:::|'´::::::::| | .!.   く
     ∠__,!   / !メ、」_,,./|   /! / !   ハ! |__」<:::::」」 |.   れ
`"''  、..,,_  !  / ,ァ7´, `iヽ| / |ヽ、」ニイ、 |  ! |^ヽ、」」  |.   る
       i,/レイ i┘ i. レ'   'ア´!_」 ハヽ|   |   | ∠   ! ?
─--     /   !  ゝ- '       !    ! !   |   |  `ヽ.
      /   7/l/l/   、     `'ー‐ '_ノ!   |  i  |    ` ' ー---
,. -──-'、  ,人    `i`ァー-- 、  /l/l/l |    !. |  |
       ヽ.ソ  `: 、.   レ'    ',   u ,/|    |  !  |
 そ  知  i  /ーナ= 、 '、    ノ  ,.イ,カ    !  |  |
 の   っ  .|ヘ./|/レへ`>-r  =ニi´、.,_ |  i  ハ  ! ,'
 く   て   !     _,.イ´ヽ.7   /  /:::| /レ'  レ'レ'
 ら  る   |   /7:::::!  ○O'´  /::::::レ'ヽ.
 い  .わ  .|  /  /:::::::レ'/ムヽ.  /::::::::/   ヽ.
 ! !  よ   ! ./  ,':::::::::::!/ ハ:::::`´:::::::::::;'    ',
275132人目の素数さん:2008/01/22(火) 14:08:21
>>270
25.6/0.0128=256000/128
276132人目の素数さん:2008/01/22(火) 14:11:10
>>271
チートはまずいっすよwww

>>272
答えしか出ませんでした

>>273
そっちでも聞いてみます

>>275
詳しく尾根がいます
277132人目の素数さん:2008/01/22(火) 15:38:38
おとなしく小中スレに行けばよかったのに
278132人目の素数さん:2008/01/22(火) 15:51:13
( ^ω^)・・・

823 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2008/01/22(火) 14:18:29
>>822
x÷y=10x÷10y


824 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/01/22(火) 14:24:39
>>822
割られる数と割る数、両方に同じ数をかけても商は変わらない
0.0128=128/10000なので両方を10000倍すると小数点が消える
25.6/0.0128
=(25.6*10000)/(0.0128*10000)
=256000/128=2000

825 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/01/22(火) 15:24:08
>>823
>>824
なるほど
そんな賢い方法ありましたっけ
ありがとうございました
279132人目の素数さん:2008/01/22(火) 15:55:38
こっちは口が悪いだけで言ってることは同じなのなw
280132人目の素数さん:2008/01/22(火) 16:14:49
お前らは教え方が悪いんだよw
281132人目の素数さん:2008/01/22(火) 16:30:49
割り算すらまともに教えられないスレッドがあるらしい
282132人目の素数さん:2008/01/22(火) 16:35:46
割り算すらまともに分らない高校生がいるらしい
283132人目の素数さん:2008/01/22(火) 16:38:57
割り算が分からない高校生はよくいるけど
割り算を教えられない大学生以上はちょっとまずいなw
284132人目の素数さん:2008/01/22(火) 16:40:51
教えられないってことは分かっていないこと
285132人目の素数さん:2008/01/22(火) 16:59:49
中途半端に頭がいい奴は難しい問題はできるけど、簡単な問題は出来なくなっていくんだ
昔、東大で問題になってたくらいさ
今でも大学生の1割りは分数同士の掛け算とか忘れている傾向にある
まあ、そんなことは置いといて、まじで解らないんですが
なぜ私のレスだけまともな返答がこない
286132人目の素数さん:2008/01/22(火) 17:03:33
>>285
アンカとかないとどの質問かわからん
287132人目の素数さん:2008/01/22(火) 17:29:53
任意の三次関数f(x)に対して、
(0→1) f(x) dx =w0f(0)+w1f(a)+w2f(1)が成立するように、
定数a,w0,w1,w2を求めよ。

なんとなくa=1/2になりそうな気はするんですけど、
どのように求めればいいのでしょうか?
288132人目の素数さん:2008/01/22(火) 17:39:40
度々すみませんー
△ABCでAB5、BC7、角A120°の時のCAの長さ(x)のだし方は
a^2=b^2+c^2−2bc cosA
を使うのですか?だとしたら
7^2=x^2+5^2−2x*5*cos120゚
ですか?
49=x^2+25−10x*1/2
この先のやり方がまったく解りません、どこか間違えてますか?
289132人目の素数さん:2008/01/22(火) 17:43:54
>>288
cos120゚=-1/2
290132人目の素数さん :2008/01/22(火) 17:47:15
読み方なんですが、
sin^θはサイン二乗シータか、サインシータの二乗かどっちなんでしょう?
291132人目の素数さん:2008/01/22(火) 17:49:30
>>290
それ俺昨日別の奴に答えた気がする。
292132人目の素数さん:2008/01/22(火) 17:51:26
>>290
ついでに掲示板での記載も勉強しよう
テンプレ>>1-4
293132人目の素数さん:2008/01/22(火) 17:51:39
sin^θなんてねーよ
294132人目の素数さん:2008/01/22(火) 17:53:45
295290:2008/01/22(火) 17:54:24
すみません、解決しました。
296132人目の素数さん:2008/01/22(火) 17:54:37
>>294
それが?
297132人目の素数さん:2008/01/22(火) 17:54:47
^θ^
298132人目の素数さん:2008/01/22(火) 17:55:53
>>295
>すみません、解決しました。
回答してもらっといて、それはねーだろ
299132人目の素数さん:2008/01/22(火) 17:57:33
>>298
うるせえんだよ
俺の言い方に文句あるなら、一々レスつけるなよ
300132人目の素数さん :2008/01/22(火) 17:59:45
^θ^お前らきもすぎwwww
301132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:02:19
302132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:08:05
すみません、初歩的な質問なんですが
限りなくα近づくってどういう意味ですか?
近づいても近づいてもまだ近づけるってことですか?
303132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:09:59
非常に近いがαではない。
304132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:12:00
>>303
非常にってどれくらいですか?
305132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:14:34
>>302
すまないが、高校レベルでは
教科書の説明で納得してくれないか

厳密な証明は、εδ論法という
大学数学レベルになってしまう・・・
306132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:14:38
数列a_nの極限値はαであるというのは、任意の正数εに対し自然数Nが存在し
n>=N ならば | a_n - α | < ε となることをいう。
307132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:16:57
>>306
な、なるほどぉ。。。
じゃあやっぱり「どんなに近づいてもまだいけるよ」って感じなんですね…
308132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:18:47
関数の極限も同じ感じですか?
309132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:19:42
>>307
まだまだ逝くよ〜

巫女ミコナース!巫女ミコナース!
310132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:26:11
xがaに近づくときの関数bの極限値はβであるというのは、任意の正数εに対し、正数δが存在し
| x - a | < δ となる全てのxに対し | f(x) - β| < ε となることをいう。
311132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:29:44
自演臭い・・・
312132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:31:03
>>311
いまごろ気づいたの?
これ見て納得できるわけないでしょ
313132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:31:43
約1名、自己オナニースレとして書き込んでいるようだ
314132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:32:21
>>310
な、なるほどぉ。。。。。。。。(滝汗
数列のn≧Nのところを| x - a | < δと言い換えるわけですね

もう一つあるんですけど、「無限大に発散」って、「どんどん増える」ってだけじゃ説明が付かないなあと思って。
1-(1/n)も、どんどん増えるじゃないですか。

1-(1/n)と無限大に発散する数列の違いって、やっぱり「発散する」っていうのは「どんなにノルマを課してもその値より大きくなれる」ことだと思うんです。
「俺はどんな壁でも越えてやる」みたいな。そんな感じでいいんでしょうか。
315132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:32:56
俺のオナニーを見てくれよ〜ってかw
316132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:33:18
>>312
10%くらいは分かりましたよ!
317132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:33:44
>>294
−{x*(1/x)}=−1
これでも分からないなら因数分解やり直せ。
318132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:33:52
つチラシ裏
319132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:34:35
こんなくだらないことで自演してどうするよw
320132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:36:23
>>316
それ分かってないんじゃ・・・

ま、釣りだけど
321132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:36:29
>>314
単調増加と無限大を混同せんように。
+∞ですごく大きくなる、くらいでいいよ。
322132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:36:55
以下このスレは
εδ論法を分かったつもりの工房が
自己オナニースレと成り下がりますた
323132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:38:28
>>321
最近学校で極限の単元に入ったんですけど、先生に聞いてもなんかうやむやなことしか教えてくれなくて…
とりあえずなんかごちゃごちゃした理屈があるって事は分かりました
324132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:40:21
325132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:43:47
          _
          \ヽ, ,、
            `''|/ノ       ∞ . . .
             .|
        _    |
        \`ヽ、|
          \, V
             `L,,_
             |ヽ、)
            .|
           /    ,、  ,
           /    ヽYノ
          .|   r''ヽ、.|
          |    `ー-ヽ|ヮ
           |       `|
          ヽ,  __,|
           ´       ` <⌒
        /     l ト、  、 \
.        /     l. _/リ! ヽ _}  寸¬
             l'´/ ,リ  ̄V\ ヽ
        { /|   |/         {:.ヽ !
       X  l   l◯    ◯ l:.:.l V       εδ論法ネタ
      / ヽ (|   !    _   }:.:.!
           . |   !、_( __) イj\|        ┼ヽ   -|r‐、.  レ |
           }/,レヘ/─-\   ′          d⌒)  ./| _ノ   __ノ


[結論] チラシ裏でやってね。終わったらティッシュできちんと拭いてね。
326132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:45:24
>>323
>>310が10%もわかるなら高校の教科書の内容なんて容易に納得できると思うが
あ、自演だっけ?
327132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:48:55
>>326
教科書に説明がなかったもので。。。
限りなく近づくとしか
328132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:53:20
>>141をお願いします

教科書に載ってません・・・。

三倍角を加法定理で導く方法が・・・。
329132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:55:00
>>328
例えば、sin(2a+a)というように普通の2倍角にもっていく
330132人目の素数さん:2008/01/22(火) 18:59:13
>>328
咲いたコスモス〜の加法定理を
2倍角〜3倍角へと導出できるぐらいのスキルはもってほしい
331132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:01:15
最多コスモスコスモス咲いた
332132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:02:40
↑そんな"咲いたコスモス〜"ネタを言うと
またちんちんネタが出てくる↓
333132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:03:11
                   __
             _       j、::::::::`ヽ、
          __/:::)-――-く:::〕、,-、::::|
         /:::::::::ん/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`(::_j
        {::::::::::::/.:/.:.: /\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
         ‘7ー‐'.: |.:.:./!  \:⌒ヽ:|.:.:.:.:. l
        /..:.:.:.:.:.:⌒/ j     \l∨.:.:..:.:.:|
          /.:イ.:.:. 〃レぅミ    'イう_.:.:.:.l.:.:|
       ∨ ! :.|:.{{/トイハ    トイハ}i}.:.: |) !
           |.:.:レヘ V::ソ    ヽ::ソ|.:.: /ハ:|
           |.:.:ハ八      。    _|.:./∧リ   ちんちん?
         ∨{ヘ:个トーァヘ r‐ッ<:/∨l/
            \レ'^\)「 j  ヽ
            〃⌒\/∨ /'ヘ
            {{    )><7  | , -…-<
             `ァ‐匕_人,/   j'":::::::::::::::::::ヽ
           _, イ/\__(___人⌒)ノ::::::::::::}
           { ∨ \/|  「匸__〕/)'´::::::::::::::/
           `‐ヘ__>ー‐<`‐''〃::::::::::::::/
                     ̄ {::/∨j/
                      "
334132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:03:23
少しティンコがヴォッキして 黒ずみマンコのフェコミにどうズン
335132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:06:25
オイラーさん涙目・・・
336132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:09:31
私が心血注いで導いた定理を
ちんちんネタにするとは、いと悲しい

by レオンハルト・オイラー
337132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:10:30
うれしいくせに
338132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:14:52
ってか、かっこいい本名なんだなと思った人、挙手

339132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:15:36
これあってますでしょうか?
間違ってたらどこが違うか教えて下さいませ。

x^2-2x-k=0について

★3より大きい解を持つのはK>Qの時で、このときもう一つの解はWである。

Q=3
W=-1

途中式

3より大きいから x^2-2x-k>3 と置いて
k<(x-3)(x+1)
  -1<k<3 
340132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:17:24
またお前か
341132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:18:09
>>339
解ってその式が成り立つxのことだぞ。
342132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:18:54
>>329 >>330

ありがとうございます

助かりました(>_<)
343132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:19:58
>>339

糸冬 了
344132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:21:59
>>349
何でそんな見ずらく書くんだ?
答えてほしくないのか?
345132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:22:04
cos(3θ+π)=−cosθ
sin(3θ+π)=-sinθと参考書に書いてあるんですけど、この変形がわかりません
346132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:24:15
酷いな。
347132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:24:45
>>344
すまないが
未来はまだ見えなひ
348132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:25:34
>>345
倍角
349132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:26:58
ここってホントにちょっとした記号のミスとか
にうるさいよな>>344>>339に言ってることぐらい
わかると思うが
350132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:29:12
εδ論法は、aに近い数を言った人が勝ちってゲームを考えればいい

aに近い数を言おうとすると、必ず後手が勝てる
そういう状況が連続
離散な状況だと先手必勝
351132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:29:21
482 :132人目の素数さん:2008/01/19(土) 08:47:06
>>480
その★は何だよ?

484 :398:2008/01/19(土) 09:03:53
>>482

消すの忘れてました。特に意味無しです。
352132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:33:02
>>348
ありがとうございました!初歩的な所見落としてました><
353132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:34:25
>>339はもう済(前スレ嫁)

以降却下
354132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:38:37
>>262
2回目で9,10,11,12のときも考えろ
355132人目の素数さん:2008/01/22(火) 19:44:27
>>345
問題おかしくね?   
356132人目の素数さん:2008/01/22(火) 20:01:12
>>355
問題っていうより、問題の解説にでてきた一節です。
πがあるからsin(θ+π)=-sinθ、cos(θ+π)=-sinθとなったと思いました。
357132人目の素数さん:2008/01/22(火) 20:04:35
お前らsin(θ+π)とかって覚えてる?
俺は加法定理でsinθcosπ+cosθsinθ = -sinθ
とかってやってるけど
358132人目の素数さん:2008/01/22(火) 20:06:37
>>357
その話はやめろ
例の呪文が来る
359132人目の素数さん:2008/01/22(火) 20:08:41
>>356
いや、345の式がへんだろ?
>>357
おれは円を書いて、原点対称を考えるな。   
360132人目の素数さん:2008/01/22(火) 20:09:26
新香湖心
361132人目の素数さん:2008/01/22(火) 20:11:27
cos(θ+π)=-sin(θ+π/2)=cosθだな
てか気づいたら教えてやれよ
362132人目の素数さん:2008/01/22(火) 20:13:11
ほんとだwwww。
363132人目の素数さん:2008/01/22(火) 20:48:27
これあってますでしょうか?
間違ってたらどこが違うか教えて下さいませ。

x^2-2x-k=0について

3より大きい解を持つのはK>Qの時で、このときもう一つの解はWである。

Q=3
W=-1

途中式

3より大きいから x^2-2x-k>3 と置いて
k<(x-3)(x+1)
  -1<k<3 
364132人目の素数さん:2008/01/22(火) 20:50:01
>>361
ミスった。
>>361なしで
365132人目の素数さん:2008/01/22(火) 20:55:05
>>363
x^2-2x-k>3だったら解なしじゃね?
366132人目の素数さん:2008/01/22(火) 20:55:38
sin120°ってマイナスルート3分の2ですよね?
367132人目の素数さん:2008/01/22(火) 20:56:06
違いますけど?
368132人目の素数さん:2008/01/22(火) 20:56:19
つっこんだら負けかなと思ってる
369132人目の素数さん:2008/01/22(火) 20:57:59
>>366
pi
370132人目の素数さん:2008/01/22(火) 20:58:09
間違えたw

マイナス2分のルート3ですよね?
371132人目の素数さん:2008/01/22(火) 20:59:58
>>370
だから
>>369
372132人目の素数さん:2008/01/22(火) 21:03:16
√ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (10+4√6)/5

=(√2√√5+2√6)/√5


どうしてこうなるかなぜか分からん。誰か教えてくださいm(_ _)m
373132人目の素数さん:2008/01/22(火) 21:06:07
あのさ、sin165°の答えが4分のルート6−ルート2っておかしいよね?

正しい答えは4分のルート6+ルート2でしょ?
374132人目の素数さん:2008/01/22(火) 21:06:57
意味わかんない
375132人目の素数さん:2008/01/22(火) 21:09:53
sin(120°+45°)
ですよ!ほら!咲いたコスモスコスモス咲いたのやつですよ!

すなわち加法定理の問題である。
376人格的に素晴らしい回答者:2008/01/22(火) 21:12:22
>>363

解の公式より、
x=1±√(k+1) (√の中身をカッコに入れました)
大きいほうの解が3より大きければいいから、
1+√(k+1)>3
√(k+1)>2
両辺2乗して
k+1>4
よって、k>3
このときもうひとつの解は、
x=1-√(k+1)
377132人目の素数さん:2008/01/22(火) 21:13:40
>>372
テンプレに従って数式書き直し
378132人目の素数さん:2008/01/22(火) 21:14:54
>>372解決しました。
379132人目の素数さん:2008/01/22(火) 21:17:21
>>378
いいえ、まだ解決してません
380363:2008/01/22(火) 21:18:07
>>376
素晴らしい回答ありがとうございます!!
381132人目の素数さん:2008/01/22(火) 21:18:40
>>379いいえ、解決したんです。
382132人目の素数さん:2008/01/22(火) 21:23:46
>>381
何でそんなことするんですか?
383132人目の素数さん:2008/01/22(火) 21:26:35
>>376みたいな人ばかりだといいのにな
384132人目の素数さん:2008/01/22(火) 21:29:26
式打つの時間かかるしみんなが同じことしたら重複するだろ?
ヒントで分かってもらえるのならそれが一番いいし
385132人目の素数さん:2008/01/22(火) 21:53:54
>>382解決したからです。
386132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:04:35
>>385
解決したならその式を書いていただけませんか?
387132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:04:41
兄貴が使ってたらしいテキストの問題なんだが、
∫(2x+1)(x^2+x+1)^2 dx (区間0から1) が2行目には
=[1/3 (x^2+x+19^3)] (区間0から1)   になってるのはどうして?
部分積分なら、
(x^2+x+1)^3-∫2(2x+1)(x^2+x+1)^2 dx になると思うんだけど。
388132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:05:15
>>387
置換積分じゃない?
389132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:07:36
>>388
即答サンクス
ただ、イマイチわかってないんだけど
(x^2+x+1)=tとするってこと?
390132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:08:47
>>389
それでできない?
まずやってみることが大切
391132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:09:06
合成関数の微分法だろ。
{(x^2+x+1)^3}' = 3(x^2+x+1)(2x+1)
392132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:10:21
置換はやってみたんだけど、置換すると、区間変わるじゃん?(x:0→1⇒t:1→3)
でも、この回答、2行目も区間0→1なんだよ。
393132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:10:28
A(1,-1),P(2,4)について
(1)(AP)^2をx,yの式で表しなさい。
お願いしますm(__)m
394132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:11:12
>>391
それだ。
何で気付かなかったんだろ…
マジサンクス
395132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:11:43
>>393
無理
396393:2008/01/22(火) 22:12:12
間違えました
P(x,y)です
397132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:12:38
>>392
置換の考え方だけど置換はしてないよ
398132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:12:47
>>396
つ「三平方の定理」
399132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:16:05
何も証明できないということは証明できないということが証明できるか?
っていう問題ですが全く分かりません。解説お願いしますm(__)m
400393:2008/01/22(火) 22:22:50
>>398
√(x-1)^2+(y+1)^2
ですか?
401132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:23:48
>>400
ルートはつかない
402132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:24:30
372お願いします
403132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:25:01
競馬板からのマルチでスマソ

16頭競争、能力同等の場合、適当な3頭を選んで、 
そのうち1頭でも3着以内に入着する確率は、何%ですか? 
404132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:26:56
それを競馬板で語るのかw
405132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:27:59
>>403
3/16
406393:2008/01/22(火) 22:28:08
>>401
ありがとうございましたm(__)m
407132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:28:41
17歳
去年の夏に高校辞めて高認合格しました。今から数1A勉強して来年のセンター8割目標です

1年のとき以来やってないので、公式とか忘れているのすがお薦めの参考書ありますか?今年のセンターは40点ぐらいでした
408132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:29:06
ab+bc+ca=abc,a≦b≦c
を満たす正の整数の組(a,b,c)を全て求めよ。

正式な問題じゃないんで答えが出るのか分からないんですけど、答えって出せます?
409132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:30:12
出せません
410132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:30:16
>>408
出るよ
411132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:30:41
>>403
16!-13P3*13!=a
a/16!でいいんじゃね?
412132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:32:17
>>408
無理
413132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:35:15
>>408
両辺abcで割ればいいんじゃね?
そのあとcの最大値を求めればいいんじゃね?
414132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:47:50
>>399ですがこれは馬鹿みたいに簡単な問題なのでしょうか?それとも鬼みたいに難しい問題なのでしょうか?
415132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:48:24
>>407
理解しやすい数学オススメ
416132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:49:36
そうですね、両返abcで割ればパターン問題ですね
417132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:54:22
因数分解で教えてください

問い:次の各式を因数分解せよ
(4)a(b-c)-b+c

で答えは、(a-1)(b-c)らしい。
何故こうなるのでしょうか?
よろしく
418132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:56:19
-b+c=-(b-c)

419132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:57:01
>>417
展開すると
ab-ac-b+c
=b(a-1)-b(a-1)
=(a-1)(b-c)
420132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:57:36
a(b-c)-(b-c)
421132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:00:58
ありがとう
噛み砕いて頭整理しますノシ
422132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:01:01
>>419
ん?
b(a-1)-c(a-1)ね
ミスった
423132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:24:09
質問です

-8√7/32=-√7/4

のように約分ってできますか?
424132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:25:14
>>415
ありがとうございます
数学はセンターだけですが頑張ります
425132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:25:26
>>423
できる
426132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:26:16
>>424
俺もセンター受けるよー
427132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:32:39
だからどうした
428132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:33:59
>>426
俺もセンター受ける。
429132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:38:59
>>427
おいアンカ見ろよ
お前じゃねえよ
430132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:48:59
だからどうした
スレタイ読めないのか
ここは雑談スレじゃない
センター受けるとかどうでもいい
431132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:50:02
432132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:57:35
>>430
そうかセンター失敗したか
過去のことはいい加減忘れたらどうだ
433132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:59:37
>>430
センター失敗して糞私立にしか受からなかったのかw
かわいそうにw
434132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:01:55
流れに吹いたw俺も来年かあ…
ところで>>399をどうかよろしくお願いします…
435430:2008/01/23(水) 00:02:22
いや、俺高校の教員なんだが何言ってんだ?
てかそんなことはどうでもイインダヨ
436132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:03:16
>>430
Fランは黙っててw
437132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:04:11
ここで回答しているくせにセンター4割しか行かなかった
おれが来ましたよ
あ、違う、行けなかったんだW

でもこれから院の勉強をして(ry
438430:2008/01/23(水) 00:05:02
俺大人気だな
439132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:05:23
>>430みたいなのに教わる高校生(´・ω・)カワイソス
440132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:05:41
>>435
高校の教員がこんな幼稚な知性のかけらもない文章書けるかよ
うそをつくならもっとまともな嘘をつきたまえ
441132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:07:15
>>430さんでいいのでどうか>>399を…
442132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:07:27
非常勤かなんかだろ
443132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:09:28
>>441
できるんじゃないの?
昔、本で読んだことがある。証明できないことが証明されているって
ちがうかな?
ちなみに>>430じゃないよ
444430:2008/01/23(水) 00:12:14
俺のことはどうでもいいだろw
しつこいな、お前らw
高校生だと思いこんで顔真っ赤なんだな

もう一度言うが雑談したいなら他でやれよ
IDが出ないから誰が誰やらわからんし
俺はもう名無しに戻る
445132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:13:43
だって他に言ったらお前と雑談できなくなるでしょ
446132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:14:12
447132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:17:57
>>399には答えきれない高校生の>>430が名無しに戻るそうです
448132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:19:55
>>399
証明できないってことは
そもそも証明不可能なのか
それとも
可能のはずだが現代の数学や現代の数学者の能力が追いついていないのか

その問題が前者と断定できないときに前者なのか後者なのか知りようがない
449132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:23:36
>>447
ほら答えたぞ
間違ってたら突っ込んでくれ
間違いは素直に認める
450132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:24:27
何も証明できないということが証明できることは明らかに矛盾
よって何も証明できないということが証明できないことが証明できる
451132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:26:25
>>449
答えでもなんでもない件
452132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:27:46
センター失敗した人に過度な期待を持つ方がアホ
453132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:28:02
>何も証明できないということは証明できないということが証明できるか?

「何も証明できない」ということが証明できる、と仮定すると矛盾する。 
よって、その否定、「何も証明できないということが証明できない」が証明できた。 
454132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:29:33
ん?>>443おかしかったかな?
たしか証明できないことが証明されている=その数が存在しないことが証明されている
って意味合いだった気がする。
まあ、参考にもなんにもならないねw
どっかの高校教員といっしょだw
455132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:34:41
>>449わろたwwwwwwwwww
>>450,453乙
456132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:39:19
さすが教員はちがいますね 
457132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:40:22
だろ?
俺教員っていっても元だからな
今は・・・・
まあ、仲良くやろうぜ
458132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:41:11
つまり低脳か?w
459132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:43:46
そういえばなんでここってID出ないの
学問ではそうなってるの?
460132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:44:27
わはは
予想通りなりすましが始まったな
次は自演か?
煽ってるやつはそんなに430が高校生じゃなくて悔しいのか
461132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:44:37
低脳はおれ以外のこのスレ住人全員だろ
今までお前らの答えてこなかった問題全部答えてきたしな
(-1)^i=e^((-1-2n)π)もおれが答えた
462132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:44:46
お前ら…手加減してやれよ
>>430が涙目顔真っ赤じゃねえか
463461:2008/01/23(水) 00:45:55
教員?学生?
全員フルボッコにしてやんよ
464132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:47:00
じゃあコテつけてやり給え
465132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:47:35
>>459
ID出ればおれの勇姿がわかるのにね
今までの功績もだけど
じゃあ寝るけど明日までには数学オリンピック以上の難問と思える問題出しておいてね
466132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:48:14
>>460
先に予想していない以上信用出来ない件
それになんで高校生にこだわるんだ?
センターとしかいってないのに

でも、雑談できてうれしいよ
467132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:48:51
IDがでないので釣りか自演かなりすましかどうか証明できないかどうか証明できない
468132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:49:20
>>465
すごいですね
今度からコテつけて回答してくださいね
応援してます
469132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:50:32
そういう意味ではコテつける奴凄いよな。
まぁあくまでそういう意味だが。
470132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:52:44
>>465
前スレに出た問題
「半径3の円に外接し半径8の円に内接する三角形の面積の取り得る値の範囲を求めよ」
で十分。お前どころかここにいる回答者のほとんどは解答出来ない。
471459:2008/01/23(水) 00:52:51
そんなこと聞いてんじゃねえよ
なんでIDがないかきいてるんだよ
ID出ても一日だけだろ?
beだったらあぼーんで終わりだけど
472132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:53:45
>>470
それ回答されたじゃん
答えはわからないけど
473132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:56:55
>>471
なんでIDがないかなんて運営に聞けよw
まぁ、この前このスレは荒らされまくったからIDあったほうがいいけどな
474132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:57:06
>>472
あれって質問者が自分で解けたんじゃなかった?
475132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:57:53
一応ヘロヘロ君使えって回答していた
俺じゃないけど
476132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:00:22
あとあれだ、物理の問題みたいなやつ。
数学詳しい人間なら物理も高校範囲くらい把握してそうなものだが
結局質問者が解決してしまった
477132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:04:53
>>476
そうそう俺の知らない公式だった。
そういえばその質問者がへんな教員に出されたって言ってた。
2chで質問してもどうせ回答できるやつなんていないってその教師に言われたらしい。
このスレに詳しい教員って言ったら・・・
478132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:06:40
>>477
物理のヤツは三角形のヤツとは別人だった気もするが
どちらにしろ俺には手が届かない…orz

>>430はないだろww
479132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:10:38
お前ら意外と雑談大好きなんだな
加法定理の語呂合わせ以外でも盛り上がるもんだな
480132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:11:11
>>478
物理のとは関係ないけどたしか質問者が質問と同時に2つの公式持ってきた。
rが入ってるのは覚えてる。

やっぱ>>430なのかね?もしそうなら回答教えてくれ
あとその質問者のテストの点数満点にした?
481132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:12:21
>>479
俺の時間見てみろw
482478:2008/01/23(水) 01:15:37
地球を半径Rの完全な球体とし、地表における重力加速度をgとする。
地表から高さRの地点から物体を自由落下させたとき、物体が地表に到達するまでの時間を求めよ。

正の有理数p, q (p<q) の組で、p^q = q^p を満たすもの全て求めよ

>>470

この3つについてなんだが誰か解答作ってくれないか。普段工房に教科書嫁カスなんて言ってる俺だが、今回ばかりは頭を下げてお願いするm(__)m

483132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:15:54
ID出ないんだから「俺」なんて言われても誰だかわからない
484132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:18:04
483は481へのレスね
485132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:18:04
>>482
これ言っていいのかわからないけど






スレチじゃね?
486132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:20:04
>>485
一応高校範囲だよな
俺が工房じゃないからダメなわけか
487132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:22:10
>>486
それも見たことあるし俺わからなくて↓とかやって気がするw
でもだれか答えていたから待ってれば?
もう寝るおやすみー
488486:2008/01/23(水) 01:23:47
俺も解答を待ちわびつつ寝ることにする
後は任せた
489132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:30:46
整式P(x)をx^2+1で割るとx+4余り、
x-2で割ると1余るという。

このときP(x)を(x^2+1)(x-2)で割ったときの余りを求めよ。


解き方をお願いします
490132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:38:53
>>489
因数定理
491132人目の素数さん:2008/01/23(水) 01:46:41
>>490
すいません、、
答えはーx^2+x+3であってますかね??
492132人目の素数さん:2008/01/23(水) 02:12:53
検算すればいいじゃない
493132人目の素数さん:2008/01/23(水) 02:12:56
>>491
おk
494132人目の素数さん:2008/01/23(水) 02:25:58
現高2です
先生にやっておくように指名された問題がどうしてもわからないので、お力をお貸しください

aを正の定数とする。関数y=x^3(−ax) のグラフをC、原点OにおけるCの接線をlとする。グラフC上の点Pを、次の条件を満たすようにとる。
1 Pのx座標は正である
b PにおけるCの接線l'はlと直交する

問 接線l'、lの交点をQとするとき、△OPQの面積をaを用いて表せ。

よろしくお願い致します。
495132人目の素数さん:2008/01/23(水) 02:27:29
>>494
x^3−axなのかx^3*(−ax)なのか。
496132人目の素数さん:2008/01/23(水) 03:23:01
>>494
携帯からなんでめんどいw
普通に解くのはできるだろ
Pのx座標をtとおいて傾きの積=-1でt決定、2接線を連立させてQの座標もとめる
面積計算は1/2|ad-bc|

なんの工夫もないが
497132人目の素数さん:2008/01/23(水) 10:02:20
円錐の展開図から円錐の表面積を求める問題で、
http://p.pita.st/?1ywxxd0m
右のおうぎの角度108度。左の円の半径3cm何ですが側面積が求められません。方法を教えてください
498132人目の素数さん:2008/01/23(水) 10:13:24
>>497
扇型の面積でググレカス
弧と角から、あとは導出できるだろ
499132人目の素数さん:2008/01/23(水) 10:24:30
>>498
どうしても分からない…
500132人目の素数さん:2008/01/23(水) 10:26:43
>>497-499

授業中に2chするな

by 担任
501132人目の素数さん:2008/01/23(水) 10:44:29
先生だって仕事中に2ch………。

誰かお願いします…
502132人目の素数さん:2008/01/23(水) 10:54:31
503132人目の素数さん:2008/01/23(水) 11:01:04
事故解決しました
504132人目の素数さん:2008/01/23(水) 11:01:41
円の外周は、半径3ってのからでる。扇の弧もそれと等しい。

扇の半径をXとして、角度から扇の弧がでるからそれが上とイコール。

そしたらあとは算数
505132人目の素数さん:2008/01/23(水) 11:57:18
あと10年で
数学は滅びるでしょう
506132人目の素数さん:2008/01/23(水) 12:04:44
>>497
マルチじゃんか、これ
507132人目の素数さん:2008/01/23(水) 13:03:11
>>482 1つ目だけ
>地球を半径Rの完全な球体とし、地表における重力加速度をgとする。
>地表から高さRの地点から物体を自由落下させたとき、
>物体が地表に到達するまでの時間を求めよ。

重力定数Gおよび地球の質量Mとすると g=GM/R^2

時刻tに地上r(t)にいる物体の運動方程式は GM/(R+r(t))^2=-d^2r/dt^2(t)
初期条件は r(0)=R と dr/dt(0)=0
r(T)=0 なるTを求めたいというのが題意

運動方程式にdr/dtをかけてtで積分すると -GM/(R+r(t))+GM/(2R) = - (1/2) dr/dt(t)^2
落下 (dr/dt<0)に注意して dr/dt(t)= - √ ( 2GM (1/(R+r(t))-1/(2R)) )
逆数をとってtをrの関数と読み直してrで積分すると
T= - ∫_R^0 dr/√( 2GM (1/(R+r)-1/(2R)) ) = 1/√(GM) * R^(3/2) * (2+π) / 2

GM=gR^2 も使って T= (1+π/2) √(R/g)

残り2問は誰かに譲る
508132人目の素数さん:2008/01/23(水) 13:30:05
ちんちんみてみてまんまんおっき
509132人目の素数さん:2008/01/23(水) 14:43:17
三次元の空間の曲座標変換は習ったんですが、
それ以上の空間の場合はどうなるんですか?

例として四次元の曲座標変換を考えたんですが、
x1 = r*cos(θ1)* sin(θ2)* sin(θ3)
x2 = r* sin(θ1)* sin(θ2)* sin(θ3)
x3 = r*cos(θ2)* sin(θ3)
x4 = r*cos(θ3)

という変換の方法でいいのでしょうか>
510132人目の素数さん:2008/01/23(水) 14:43:40
定義による
511509:2008/01/23(水) 14:56:23
θ1〜θ2は、三次元ユークリッド空間の曲座標変換と同じように取ってます。
θ3は、曲座標で表現されているベクトルV とx4 軸とのなす角と考えています。
512132人目の素数さん:2008/01/23(水) 15:51:16
@lim_[x→2+0]とすると、xに2より大きく2に限りなく近い値2.000000・・・
 を代入することが出来ますよね?
 これを変数xを使わないである値に限りなく近い値そのもの(このxの中の値)を
 表記すること(PCでなく紙面上に)は出来ないのでしょうか。
 つまり、
 lim_[x→2+0] x/(x-2)=(2+0に限りなく近い値)/(+0に限りなく近い値)=+∞
 の日本語の部分に入る数を記号で表すことは出来ないのでしょうか。
Aまた、
 lim_[x→∞] x+2=∞+2=∞
 という風に、数式の途中に∞を入れること?は許されるでしょうか。
513132人目の素数さん:2008/01/23(水) 15:56:07
>>512
@できません
Aできません
514512:2008/01/23(水) 16:00:54
>>513
@出来ないんですか。不便(´・ω・`)
回答ありがとうございました。
515132人目の素数さん:2008/01/23(水) 16:11:28
>>514
機種依存文字も顔文字も使うな
516132人目の素数さん:2008/01/23(水) 16:13:21
>>507
>重力定数Gおよび地球の質量Mとすると g=GM/R^2
物体の質量mでg=GM/R^2じゃない?最後にはGMともに消えるからいいげど…

地表からの高さをLにして
mが速度や加速度に応じて減少していく時の地上に到達する条件って求められる?
517132人目の素数さん:2008/01/23(水) 16:18:26
>>516
g=GM/R^2 で >>507 正しい
物体の質量 m は運動方程式の両辺で消えるので無関係

>地表からの高さをLにして
>mが速度や加速度に応じて減少していく時の地上に到達する条件って求められる?

物理板に行け
518132人目の素数さん:2008/01/23(水) 16:42:52
高校物理の解らない問題を質問するスレ9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1196448007/545-554n
519132人目の素数さん:2008/01/23(水) 16:54:34
nを自然数とするとき、不等式 2^n≧1+n+n(n-1)/2 が成り立つことを用いて、
lim_[n→∞]2^n/n を求めよ。

分子が指数関数だから直感的に無限大っぽいなとは思うんですが不等式の使い方がわかりません。
お願いします。
520132人目の素数さん:2008/01/23(水) 16:58:10
>>519
なんか難しく考えてるみたいだが、そのまま代入するだけだぞw
lim_[n→∞]2^n/n≧lim_[n→∞](1+n+n(n-1)/2)/n
521132人目の素数さん:2008/01/23(水) 17:06:00
>>520
それって可能なんですか?
たとえば nが自然数のとき3/n>2/n ですけど lim_[n→∞]3/n>lim_[n→∞]2/n
って出来ない(?)から勝手に扱っちゃいけないって思ってたんですけど。。
522132人目の素数さん:2008/01/23(水) 17:11:04
>>521
できるだろ。
nがどんなに大きくなろうが(3/n)−(2/n)=1/n>0だろ。
523132人目の素数さん:2008/01/23(水) 17:17:55
>>522
不等式の両辺の極限をとっても不等号の向きとか種類が変わらない保証が無いって思うのですが
>>521の場合だとlim_[n→∞]3/n=lim_[n→∞]2/n=0 ですよね?
524132人目の素数さん:2008/01/23(水) 17:20:32
>>521
a_n>b_nのとき、lim a_n≧lim b_nがなりたつ。
a_n>b_nでは等号がはいっていなかったとしても、極限のほうには等号がはいっていることに注意。
つまり、上で例が挙がっているように、a_n>b_nであるにもかかわらず、lim a_n=lim b_nになることはある。
まあ、この辺は高校では直感的に扱うことになっているから、そういうもんなんだと思っておくといいと思う。
525132人目の素数さん:2008/01/23(水) 17:23:38
>>524
なるほど、ずっとそこが引っかかってました。ありがとうございます!
526132人目の素数さん:2008/01/23(水) 17:23:56
>>519-524



ま た オ ナ ニ ー ス レ か ・・・



527132人目の素数さん:2008/01/23(水) 17:35:01
次の値を簡単にしなさいという問題です。
一応解いてみたのですが自信がありません。
これで合ってますか?
1. log_{4}(8)=3/2
2. log_{9}(3)=1/2
3. log_{3}(2)*log_{2}(27)=3
528132人目の素数さん:2008/01/23(水) 17:36:34
複素数の実部をRe(z)とする
529132人目の素数さん:2008/01/23(水) 17:47:48
>>527
OK
530132人目の素数さん:2008/01/23(水) 17:51:13
>>529
ありがとうございました!
531132人目の素数さん:2008/01/23(水) 18:38:33
ベクトル方程式ってなんのためにあるんだ…?
ベクトル方程式だけいまいち重要性が分からないんだが、わかりやすく言うとベクトル方程式はどんな時にどんな風に役立つ?
532132人目の素数さん:2008/01/23(水) 18:47:41
半径2の円Oの円周上に点A,Bがあり、∠AOB=35度である。半径1の円Cが点Aで円Oに外接している。
その点をPとする。
いま、この円CがBの方向に滑らずに転がりはじめる。
(1)最初、∠BCPは何度か。
(2)点Pが円Oに再び接するとき、円Cはどの位置にあるか簡単に示せ。


533132人目の素数さん:2008/01/23(水) 19:06:51
>>532
このうんこまるち!
534424:2008/01/23(水) 19:14:38
マセマの合格!が400円で売ってたのでこれを買ってきました。
2つ上の兄の青茶もあっのでこの二冊で頑張ります
535132人目の素数さん:2008/01/23(水) 19:28:37
∫[1/n,2/n] 1/sin(x) dx

これ計算したらlog[cos(1/n)]-log[1-cos(1/n)]になったんですけど、合ってますか?
答えが無くて困ってます。
536132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:01:38
>>535
不定積分でいいなら
log(|sinX|/(1+cosX))
になった
537132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:06:42
>>535
違う。
log{1+cos(1/n)}-log{cos(1/n)}が正解。
538132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:10:07
二次関数の問題で困っています。よろしくお願いいたします!

↓以下問題です

a≧0とする。二次関数f(x)=x^2-2ax+2a+3の、0≦x≦4における最大値M(a)と最小値m(a)をaの式で表せ。

↑問題ここまで


平方完成で f(x)=(x-a)^2-a^2+2a+3 の形に直して、
軸が直線x=a、
頂点が点(a、-a^2+2a+3)
の、下に凸の放物線だという所まではわかったのですが、
解答を見ると
(1)0≦a<2のとき
(2)2≦a<4のとき
(3)4≦aのとき
と場合分けされていて、
なぜ2の値で分かれるのか あたりから全くわからなくなって
しまいました。・゚・(ノД`)・゚・
どなたか何とぞアドバイスをお願いたします〜!!(TДT)
539132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:11:22
・゚・(ノД`)・゚・
(TДT)
回答してもらいたくないの?
540132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:21:09
>>538
最小値は0≦a≦4とa≧4で場合わけ
最大値は0≦a≦2とa≧2で場合わけ
グラフを考えれ。
541132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:21:16
>>536>>537
どもです。
なんとか答えが合いました。
542538:2008/01/23(水) 20:28:03
>540
アドバイスありがとうございます。もう少しよく考えてみます!
543132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:35:32
文字Aをベクトル表記にするときってどの線を一本増やすんでしたっけ?
ゼロベクトルOなら真ん中やや左に縦線入れますよね
544132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:37:39
>>543
正確に言うとふと文字表記する
545132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:39:48
文字Aをベクトルをあらわす文字として扱うとき、どの線を一本増やすんでしたっけ?
546132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:40:08
http://p.pita.st/?m=rkvwx7qi
どなたかこの7番(下)をお願いします…
何十回もやりましたが解けません。
答えは24/log3となっています。
547132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:40:49
スレ違い
548132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:46:10
>>546
PC閲覧不可、出直して来い。
549132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:46:27
すみません受験生です、確率の質問なんですが…
細野先生の確率の本に、「何番目のくじが当たるのかは既に
(くじを引く前から)決まっている」と書いてあったのですが
本当なんですか?
つまらない質問かもしれませんが、すみません。お願いします。
550132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:49:55
>>548
申し訳ないです。
設定変えたので、どなたか本当にお願いします。
551132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:52:02
部分積分の問題ですが、
∫(x/3+8)^3
この問題の場合f(x)の値とg'(x)の値は何になるのでしょうか
552132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:56:09
>>550
9/3^x=9*3(-x)
>>551
どの公式のことを言ってるんだ?
553132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:58:27
>>550
あと-x=tで置換積分するよろし。積分区間の変更と
dx=-dtにするのを忘れずに。
554132人目の素数さん:2008/01/23(水) 20:59:08
>>551
部分積分必要か?
555132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:03:36
>549
はぁ?
細野なんてたいした奴でないよ。
そんな奴の言うこと信じるのかお前は?
自分の脳みそえを信じろ。
556132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:07:31
神様の存在とか運命とか信じるなら何番目が当たるかは決まってるんじゃね?
557132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:08:02
>>545お願いします
558132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:12:03
>>552,553
1/3^xの積分値はいくつになるのかがわからないです。
3^xの積分値が3^x/log3なので、
その逆数になるのかと考えてしまいます。
559132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:15:03
lim(√n+√2−√n)を計算するという問題がわかりません
n→m
お願いします
560132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:20:32
>>559
√2じゃないの?
561132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:30:42
1 log10108をlog102 log103で表す

2 log105をlog2を用いて表す

過程と回答を教えてください
562132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:31:32
>>557
漏れは左の斜め棒を2重にしているが右の斜め棒を主張する人がいても驚かない
563561:2008/01/23(水) 21:32:20
すいません
ログの後の、「10」は右下の小文字でした
564132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:35:36
>>558
だから1/3^x=3^(-x)だっつーの
そこから先ぐらい積分できるだろ
>>561
>>2を嫁
565132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:36:10
(n+1)^2+(n+2)^2+...+(3n)^2

=(Σ[k=1,3n] k^2)-(Σ[k=1,n]k^2)

この式変形が解りません。
お願いします。
566132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:38:58
>>565
(n+1)^2+(n+2)^2+...+(3n)^2
=1^2+2^2+3^2+...+(3n)^2 - (1^2+2^2+3^2+...+n^2)
567132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:39:19
数学の初歩なのですが
因数分解は、次数の低い文字で整理してみろと教わりました
なぜ低い次数なのか、教えていただけませんか
くだらなくてすみません
568561:2008/01/23(水) 21:40:54
>>564
底の変換定理というやつですか?
すいません どうやればいいのかわかりません
569132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:40:56
高い次数の方が大変なことが多いから
570132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:41:36
>>562
そうですか^^; ありがとうございます
571132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:42:10
>>567
全体が因数分解できるとしたら共通の因数があるが
低い次数の文字のほうが因数が少ないから共通のが見つけやすい
572132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:43:22
>>568
logの表記法について>>2を嫁と言ったんだ
573132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:43:58
>>566
紙に書いて考えてみました。
わかった瞬間 わおお って言うくらい感動しました!
ありがとうございます!
574132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:45:08
>559

9/3^x=3^2*3^(-x)
にまず直す。
指数法則から右辺は、
3^(2-x)

これを合成関数の積分として解く!

24/log3

じゃない?
575559:2008/01/23(水) 21:46:35
>>560
すいません
lim(√(n+2)−√n)
n→m
でした
解き方も教えてくれませんか?
576132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:48:03
n→mってnをmに変えるだけだろ
577560:2008/01/23(水) 21:50:52
>>572
1 log_{10}(108)=log_{10}(2)、log_{10}(3)で表す

2 log_{10}(5)をlog_2で表す

これでいいですか?
お願いします

578132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:52:34
>>564
3^(-x)
これの積分がわからないんです…

>>574
そのやり方は思いつきませんでした、やってみます!
579132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:55:35
>>576
では、
√(m+2)−√m が解答ですか?
580132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:56:41
>>578 の前半
たぶん君自身が >>558
> 3^xの積分値が3^x/log3
と書いているが「これはなぜ?」と聞かれたらどう説明する?
581132人目の素数さん:2008/01/23(水) 21:56:42
等比数列a(n)の初項から第n項までの和S(n)がS(n)=5/3a(n)-4を満たすとき、
数列a(n)の初項と公比を求めよ。
また、a(n+1)-S(n)≧100となる最小の自然数nを求めよ。

という問題なのですが、解き方を教えていただたけないでしょうか?
582132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:00:30
>>581
a(n)=S(n)-S(n-1) = ...
583132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:00:47
>>577
1 108を素因数分解してlogの公式
2 5=10/2としてlogの公式
584132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:01:47
>>579
>>576 が親切に教えてくれているのにその答えで何がご不満でしょうか?
585132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:02:06
>581
教科書や参考書に必ず書いてるぜ
数列a(n)は自力で出せるはずだ
586132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:03:34
>>584
なんでいちいちケンカ腰なんだよ
馬鹿じゃねえの?
587132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:06:26
>>586
けんか腰なのは君だけだとおもうよ
588132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:07:21
負の数の階乗って定義できますか?
589132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:08:58
>>588
解析接続を知っていればガンマ関数という話ができるが
返事は負の数の階乗を定義したい動機にもよる
590132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:11:22
>>585
初項と公比は出せたんですが、
最小の自然数nの計算が上手くいかないんです…
591132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:13:23
>>590
自分が計算したところまでとりあえず書いてみろ
592132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:14:08
>>590
a(n+1)-S(n)をnの関数で表すとどうなる?
593132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:15:39
a(1)=2、a(4)=16、b(1)=1,b(n-1)-b(n)=a(n)+3
このときb(n)をnを用いてあらわせ。

この問題を教えていただけませんか。お願いします
594132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:17:21
>>593
それだけじゃb(2)すら求まらないよ
595549:2008/01/23(水) 22:19:42
>>555さん、>>556さんありがとうございます
やっぱりおかしいですよね。
先輩でパチンコ好きな人がいて、「出る台は開店前に
決まっている」って言ってるのを思い出しました。
596132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:20:38
a(1)=2、a(4)=16、b(1)=2、b(n-1)-b(n)=a(n)+3
このときb(n)をnを用いてあらわせ。
ちょっと訂正しました
a(n)=2×2^(n-1)までは求めているんですが・・・
597132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:21:39
{a(n)}は等比数列である
a(1)=2、a(4)=16、b(1)=2、b(n-1)-b(n)=a(n)+3
このときb(n)をnを用いてあらわせ。
ちょっと訂正しました
a(n)=2×2^(n-1)までは求めているんですが・・・
598132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:22:58
a(n)はどうやって求めたの?
それを代入すればb(n)はただの階差型の数列だと思うんだが。
599132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:23:31
>>596
a(n)ってそれで特定できるんかなあ?
600132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:23:53
変だと思ったら訂正されとったw
601132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:26:13
a(1)=2より初項は2、それをa(4)=a×r^(n-1)に代入でa(n)を求めました
階差数列ですか・・
602132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:26:57
>>580
3^xの微分は3^xlog3のため、ですよね??
603132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:27:37
代入してどのようになるのでしょうか・・・すみません
604132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:28:15
のため?
605132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:28:38
>>603
とりあえず、代入してみたのか?
606132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:30:26
>>602
じゃ 
問1 その説明で 3 を a にしたらどういう積分公式を得る?
問2 そこで a を -3 にしたらどういう積分公式を得る?
607132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:30:27
はい、代入はしたのですが階差数列の理解が浅いもので・・
608132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:31:31
>>606
訂正 >>602
問2(訂正) そこで a を 1/3=3^(-1) にしたらどういう積分公式を得る?
609132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:32:50
>>591
a(n+1)-S(n)=5/2a(n)-5/3a(n)+4≧100

5/2a(n)-5/3a(n)+4≧100
15a(n)-10a(n)≧600-24
5a(n)≧576
a(n)≧576/5...

という感じなんですが…
610132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:37:04
>>607
b(1)-b(n)=Σ[k=2,n](2^k+3)
611132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:39:16
>>609
いや、a(n)をnで表せよ。
612132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:42:38
>>610
b(n)=-Σ[k=2,n](2^k+3)+5
ではこれが解答ですよね
613132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:44:19
>>611
解決しました…すいません
ありがとうございました!
614132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:44:30
>>612
解答は持ってるのか?
実際に計算してみた?
615132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:46:11
>>606
1、 a^x/log(a)
2、 (-3)^x/log(-3)・・・?
616132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:47:00
解答は手元にありません。また、>>597に続けて
S(n) = a(1)b(1)+a(2)b(2)+a(3)b(3)+・・・+a(n)b(n)とする。
S(n)をnを用いて表せ。
この問題があるのです


617132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:50:05
すみません、こうかな
b(n)=-Σ[k=2,n](2^k+3)+2
618132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:53:02
>>615
いや >>608 の訂正を見てくれ
619132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:01:11
>>616
求めたa(n)とb(n)を用いれば求まるだろうが。
この場合は多分、等比数列の和の求め方の考え方を使って求めるんだろうなー。
620132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:02:25
>>608
3^(-1)/-log3

3^(-x)/-log3ですか、わかりましたありがとうございます!!
621132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:04:10

>>538
(0)a<0_____MIN(0,F(0))MAX(4,F(4))
(1)0≦a<2_MIN(a,F(a))MAX(4,F(4))
(2)2≦a<4_MIN(a,F(a))MAX(0,F(0))
(3)4≦a____MIN(4,F(4))MAX(0,F(0))
622616:2008/01/23(水) 23:16:58
b(n)=2×2^(n-1)+3n-3

こうなりました!
623132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:17:43
(4/5)<(u/v)<(5/6)を満たす任意の正の整数u, vに対して
u=5x+4y, v=6x+5y
を満たす正の整数x, yが存在することを示すときに、
このuとvの式を解いて
x=5u-4v
y=-6u+5v
このx, yは u, vが1番上の不等式を満たす正の整数である時に
正の整数になる理由がよくわからないんです。
u, vになる適当な組み合わせの数を代入すれば確かに当てはまるとは思うんですが、
はっきりとそう言える理由を教えてください。
624132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:24:18
log_{10}(2)=0.3010のとき、log_{10}(5)の値を求めよ。

という問題なのですが、解き方が全く分かりません。
なにかヒントを頂きたいです。よろしくお願いします。
(表記の仕方が間違っていましたら指摘お願いします。)
625616:2008/01/23(水) 23:25:21
2×2^(n-1) = 2^nですよね?
626132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:25:58
>>624
5=10/2を使う
627132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:31:09
>>623
(4/5)<(u/v)⇔5u-4v>0
(u/v)<(5/6)⇔5v-6u>0
628132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:33:23
>>625
そのとおり
629132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:34:43
a(n) = 2^n
b(n) = 2^n+3n-3
このときS(n) = a(1)b(1)+a(2)b(2)+a(3)b(3)+・・・+a(n)b(n)とする。
S(n)をnを用いて表せ。
お願いします
630132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:39:30
>>627
ありがとうございましたm(__)m
631132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:43:09
スレ違いですが・・・
大学に向けて、大学の勉強かじろうと思うのですが、何をどういう順でやればいいのでしょうか?
勉強って言っても、演習問題解いたり、厳密にやるんじゃなく、趣味的って言うかフィーリングを知ろうみたいな感じで
あとこういうのに向いてそうな本を、知っていたら教えてください
632132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:46:33
>>601
a(n)が階差数列って誰が決めたの?
スレ上にはないが
633132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:48:52
>>631
まさしくスレチガイ。
目の前の受験に全力投球せよ。
634132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:50:09
>>626さん

分かりました。解いてみます!!
635132人目の素数さん:2008/01/23(水) 23:53:27
>>629
もう一度b(n)を見なおすことをお勧めする。
>>617によるとマイナスが付くはずなんだが何処へ?
それとΣのkが2〜nになっていることに注意。
636132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:00:34
>>626さん

624ですが、一応解いてみました……。
値が33.22……となったのですが、どうでしょうか。
637132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:01:42
問題集の解答をみていてわからなかったところがあったので教えて下さい。


f(x)=ax^2-2x+1の-1≦x≦1における最大値、最小値を求めよ

という問題の解答で

「 a<0のとき

-1≦-1/a<0すなわちa≦-1のとき
最大値は…最小値は…」


あるのですが
 
このすなわちのあとの
a≦-1ってどうすれば求められるのですか?



638132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:05:48
>>633
たぶん合格した、ハズ
マークズレしてなければ
639132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:09:32
C1,C2,C3は半径がそれぞれa,a,2aの円とする
いま半径1の円Cにこれらが内接していて
C1,C2,C3は互いに外接しているとき
aの値を求めよ

どうやって解けばいいのか方針を教えてください
640132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:12:34
わからない部分があったので教えてください
平面上に2点O、Aがあり、また、直線OA上にない動点Pがある。線分OAの中心をBとし、
線分OPを2:1の比に内分する点をQとする。さらに、三角形OBQの重心をGとし、直線QAと
直線BPとの交点をRとする
このとき
QR↑=オ/カQA↑、BR↑=キ/クBP↑、OR=ケ/コOA↑+サ/シOP↑

各右辺のベクトルの係数がわからないです。どなたか押しえてください
641132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:41:53
log_{2}(2-x)≧log_{2}x

この不等式を解く問題なのですが、

真数条件により2-x>0、x>0 よって0<x<2…(1)
log_{2}(2-x)-log_{2}x≧0

ここまではできたのですが、この以降の解き方が分かりません。
分かる方教えて頂けると嬉しいです。お願いします。
642132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:46:44
>>638
>>631とも関連するが
そういう早とちりの慌てもんは
どこかしらでケアレスミスをしてるだろうな

足元を確かめもせずに先へ先へ、と
意識が向いてると側溝に落ちるぞ
643132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:48:15
{7}
袋の中に、数字1が書かれた玉が四個、数字2が書かれた玉が二個、
数字3が書かれた玉が1個の計7個の玉が入っている。
この袋からよくかき混ぜて同時に3個の玉を取り出し、それらに書いてある
数の和をXとする。
(1)Xの期待値を求めよ。 A. 7分の33
だそうなのですが、どうしても答えどうりになりません。
以下自分の解答をのせます。

和は、3,4,5,6,7がありえる。

3となる場合・・・(1,1,1)のみがありえる。4C3=4
4となる場合・・・(1,1,2)のみがありえる。4C2*2C1=12
5となる場合・・・(1,2,2)(3,1,1)がありえる。4C1*2C2+1C1*4C2=10
6となる場合・・・(3,2,1)のみがありえる。1C1*2C1*4C1=8
7となる場合・・・(3,2,2)のみがありえる。1C1*2C2=1

3となる場合は×3、同様に4,5,6,7も同様にして計算すると、
12+48+50+6/7C3=116/35
です。指摘お願いします。
644132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:50:45
あ、12+48+50+48+7/7C3の計算ミスでした。
なんか応え33/7になってあってました。すいません
645132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:54:42
>>636
違うだろ...
※底は省略
log5=log10/2=log10-log2=1-0.3010=0.6990

logの基礎から復習せよ
646132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:55:38
>>636
間違い。
647132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:57:22
>>641
log[2]a−log[2]b=?
648132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:58:18
>>631
まず山川ひでやの論理開眼って本
あと橙色のカバーで数学の記号になれるための本があるんだけどタイトル忘れた
649132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:58:44
>>637
a<0かつ-1≦-1/aより求められる
右の式の両辺に-aかける
650132人目の素数さん:2008/01/24(木) 01:04:18
>>639
C_:(x-1/2)^2+(y-1/2)^2=1
C1:(x-a)^2+(y-(1+√2)a)^2=a^2
C2:(x-(1+√2)a)^2+(y-a)^2=a^2
C3:(x-((1+1/√2)a-2a/√2))^2+(y-((1+1/√2)a-2a/√2))^2=4a^2
651132人目の素数さん:2008/01/24(木) 01:04:23
xについての2次方程式
x^2+px-3q=0,x^2+qx-3p=0
がただ一つ共通解をもつ。このときの共通解の値の求め方を教えてください。
652132人目の素数さん:2008/01/24(木) 01:07:52
>>651
2式の差をとってx^2を消去
あとはp≠qなので...
653132人目の素数さん:2008/01/24(木) 01:10:46
>>652
わかりました。ありがとうございます。
654132人目の素数さん:2008/01/24(木) 01:13:51
>>639
C_:(x-1/2)^2+(y-1/2)^2=1
C1:(x-a)^2+(y-(1+√2)a)^2=a^2
C2:(x-(1+√2)a)^2+(y-a)^2=a^2
C3:(x-((1+1/√2-√2)a)^2+(y-((1+1/√2-√2)a)^2=4a^2



655132人目の素数さん:2008/01/24(木) 01:21:48
{6}
1 2 3
 4 5 6
 7 8 9
上のように番号がふられている3つ?3つのロッカーがある
3)♂4人、♀3人の7人が1つずつ使うとき男子同士が上下左右で隣り合ったロッカーを使わないような位置の決め方は何通りであるか。

(3)8640 5P4*5P3+4!*5P3

らしいのですが、式の説明お願いします。理解できないです。
656132人目の素数さん:2008/01/24(木) 01:24:12
>>647さん

>>641です。
ということは、log_{2}(2-x/x)≧0を計算すれば良いのでしょうか?
657132人目の素数さん:2008/01/24(木) 01:28:18
>>655
5P4*5P3 男子が13579のどこか4箇所
4!*5P3 男子が2468
658132人目の素数さん:2008/01/24(木) 01:34:19
>>649

ありがとうございます。しかしその計算ではa≧1という式がでてくるのですが…。何度もすみません。
659132人目の素数さん:2008/01/24(木) 01:34:42
>>639
∴a=(4-√2)/7
660132人目の素数さん:2008/01/24(木) 01:34:52
>>657
理解できました!!ありがとうございます!!!
661132人目の素数さん:2008/01/24(木) 01:45:03
>>658
そもそも>>637がおかしいんじゃ?
-1≦1/a<0だと思うが
662132人目の素数さん:2008/01/24(木) 01:55:10
F(t)=∫[-t→t]x/√(1+x^2) f(x)dx t>=0
F'(t)t/√(1+t^2) f(t)- -t/√(1+t^2) f(-t)*(-1)
と、*(-1)がつくのはなぜ??
663132人目の素数さん:2008/01/24(木) 01:59:07
>>662
意味がわからん。
664132人目の素数さん:2008/01/24(木) 02:08:11
違う

641 の真数条件はあってる

log_2 x を左辺に移項しないで両辺の真数の大小を比較!
底が1より大きいから
2-x ≧ x をとく。
後は共通範囲をとればいい
665132人目の素数さん:2008/01/24(木) 02:09:31
F(t)=∫[-t→t]{x/√(1+x^2)}*f(x)dx t>=0
F'(t)={t/√(1+t^2)}*f(t)*-{-t/√(1+t^2)*f(-t)*(-1)}
と、最後に*(-1)がつくのはなぜ??
666132人目の素数さん:2008/01/24(木) 02:19:09
>>665
(-t)'=-1
667132人目の素数さん:2008/01/24(木) 02:24:06
F(t)=∫[-t→t]{x/√(1+x^2)}*f(x)dx t>=0
F'(t)={t/√(1+t^2)}*f(t)-{-t/√(1+t^2)*f(-t)*(-1)} でしたすいません…。
後半だけ微分するのはオカシクないですか?
668132人目の素数さん:2008/01/24(木) 02:29:16
>>658


!!!
すいません、間違えてました!!
-1≦1/a<0でした!!
でもやっぱりここから
a≦-1という式はでてこないのですが(´Д`)
669132人目の素数さん:2008/01/24(木) 02:33:24
↑アンかミスです
>>658でなく
>>661
670132人目の素数さん:2008/01/24(木) 02:34:34
>>668
辺々にaを掛けると、a<0だったら
不等号の向きが変わるよ
a<0 or a=0 a>0で場合分けしてるんでしょ?
671132人目の素数さん:2008/01/24(木) 03:04:07
F(t)=∫[-t→t]{x/√(1+x^2)}*f(x)dx t>=0
F'(t)={t/√(1+t^2)}*f(t)-{-t/√(1+t^2)*f(-t)*(-1)}
中身の微分をするのはわかるんですが、なら{t/(1+t^2)}*f(t)を
微分しないといけないのでは??
672132人目の素数さん:2008/01/24(木) 03:04:13
>>670

やっと理解しました(´Д`)
ありがとうございました
673132人目の素数さん:2008/01/24(木) 03:21:06
顔文字やめろ
ムカツク
674132人目の素数さん:2008/01/24(木) 03:24:40
>>671
g(x)=∫{x/√(1+x^2)}f(x)dxとおけばF(t)=g(t)-g(-t)だから
F'(t)=g'(t)-g'(-t)・(-t)'なのはわかるよな
675132人目の素数さん:2008/01/24(木) 03:28:04
>>673
すいません(´・ω・`)
676132人目の素数さん:2008/01/24(木) 03:47:02
>>673
何様のつもりだ?
677132人目の素数さん:2008/01/24(木) 04:03:46
ベクトルの等式証明です

http://a.pic.to/laebr

途中式は分かりますが
最後の「よって〜」が何でそうなるか分かりません。

本当に簡単なレベルなんでしょうが..
0ベクトルは理解してます。
678132人目の素数さん:2008/01/24(木) 04:10:42
> 指定されたページは存在しないか、携帯端末以外からのアクセスは許可されていません
679132人目の素数さん:2008/01/24(木) 04:13:25
F(t)=g(t)-g(-t)だから
F'(t)=g'(t)-g'(-t)・(-t)'なのはなぜ・・?
680132人目の素数さん:2008/01/24(木) 04:14:44
あ、変数自体が-なのでその分を考えているのか・・納得しました。
681132人目の素数さん:2008/01/24(木) 05:25:18
677
左 - 右 = 0

よって
左 = 右
682132人目の素数さん:2008/01/24(木) 06:05:02
 ∫x√(2-x)dxの解はいくつになるでしょうか?
2→0
解説もしていただけるとありがたいです
683132人目の素数さん:2008/01/24(木) 06:32:42
2-x=t とでもおけ
684132人目の素数さん:2008/01/24(木) 06:46:53
>>641です。>>664さんが教えて下さったようにして解いてみました。

log_{2}(2-x)≧log_{2}x

真数条件により2-x>0、x>0 よって0<x<2…(1)
log_{2}(2-x)≧log_{2}x
2-x≧x
-x-x≧-2
-2x≧-2
x≦1

したがって、0<x≦1

となったのですが合っているでしょうか。よろしくお願いします。
685132人目の素数さん:2008/01/24(木) 06:50:47
政界
686132人目の素数さん:2008/01/24(木) 07:18:34
>>677
お願いします。

すいません、よく見るとPC許可になってませんでした。
687132人目の素数さん:2008/01/24(木) 07:21:52
688132人目の素数さん:2008/01/24(木) 08:28:38
>>667 >>671
>>666 さんのレスを勘違いしている
中身(被積分関数)は単にx=tやx=-tを代入するだけで微分はしていない
>>666 さんは積分の両端の t と -t のうち -t の微分をかけよと言っている
689132人目の素数さん:2008/01/24(木) 08:39:43
>>686
首がグキッっとなった
痛めてしまった・・・
690132人目の素数さん:2008/01/24(木) 08:42:48
>>652
ごめんなさい。わからなくなってしまいました。x^2を消すとこまではわかったんですがそれからがわかりません。
691132人目の素数さん:2008/01/24(木) 08:47:53
>>690
残った1次式から共通因数をくくりだして p≠q を使え
>>652 は親切に書いてくれている
692132人目の素数さん:2008/01/24(木) 09:05:02
>>691>>652
ごめんなさい。ようやくわかりました。
693688:2008/01/24(木) 09:25:16

ああ >>680 でだいたい自己解決していたのね
見落としていた
694132人目の素数さん:2008/01/24(木) 09:34:14
>>641>>656

>>647じゃないがOK

次のヒント
n≧1,A≧Bの時のn^Aとn^Bの関係

695132人目の素数さん:2008/01/24(木) 09:38:35
ルートの左上についてる数字はなんなのでしょうか?
5√(ルートの中は9/10)なんですが・・・
696132人目の素数さん:2008/01/24(木) 09:49:46
>>695
普通は5乗根の意味だが?
697132人目の素数さん:2008/01/24(木) 09:57:01
期限昼までなんですが、いいでしょうか(;;)?


次の二次不等式を解きなさい

(1)x2乗+2x+1>0

(2)x2乗−4x+4<0

(3)x2乗−8x+16≧0

(4)25x2乗+10x+1≦0

(6)x2乗−3x+4>0

(7)x2乗+4x+6≦0

次の二次方程式を解きなさい

(1)6x2乗+7x−3=0

(2)x2乗+x−1=0

(3)3x2乗+3x−1=0

(4)4x2乗+2x−1=0

(5)周の長さが34cmで、その面積が60cuの長方形がある。このとき横の長さを求めなさい。ただし、横の長さはたての長さよりも長いとする。


これなんですが…
698132人目の素数さん:2008/01/24(木) 10:03:17
>>697
丸投げの上マルチとは
699132人目の素数さん:2008/01/24(木) 10:10:43
>>697
テンプレも読まず、丸投げの上マルチとは
700132人目の素数さん:2008/01/24(木) 10:12:37
>>698 同意
>>697 そういう次第で
>いいでしょうか(;;)?
良くない!

続きは打ち切るが大まけのおまけで

(1)(2)(3)(4)の左辺は全て (なんとか)の2乗 の形になる
2乗だから自動的に正か0だね
(1) 正になるのはいつ?
(2) 負になることある?
(3) 負になることある?
(4) 負になることはあるか?0はいつ?

あとは自分で考えて最初の4問だけでも提出してお目こぼしに預かりなさい
701132人目の素数さん:2008/01/24(木) 10:45:41
分からないヴァカ文系は回答しなきゃいいのに・・・
702132人目の素数さん:2008/01/24(木) 10:54:30
無礼申し訳ないです;
せっぱつまってて…


回答して下さった方、どうもありがとうございます
703132人目の素数さん:2008/01/24(木) 11:01:18
駄目だよ、こういうの相手にしちゃ
きっとまたすぐ切羽詰まってきっとまたすぐ頼ってくるんだから
704132人目の素数さん:2008/01/24(木) 11:16:12
mを整数とする。2次方程式x^2-mx+2=0が実数解をもたないとき、mの最大値を求める問題なんですが、m<2√2と出ました。答えは2でいいですか?
705132人目の素数さん:2008/01/24(木) 11:22:55
>>704
合ってるけど、
mの範囲(整数に限らず)を聞かれてその範囲を答えたら間違いだからな。
706132人目の素数さん:2008/01/24(木) 11:27:48
xがx-1/x=3を満たすとき、x^2+1/x^2の値の求め方を教えてください。(x-1/x)^2-2/xとやるのかな?と思いましたがわかりません。解き方を教えてください。
707132人目の素数さん:2008/01/24(木) 11:30:27
>>706
素直に(x-1/x)^2を計算してみる
708132人目の素数さん:2008/01/24(木) 11:32:00
9になりました。これだけでいいんですか?
709132人目の素数さん:2008/01/24(木) 11:32:53
でなくて、(x-1/x)^2を展開してみる、だねスマン
710132人目の素数さん:2008/01/24(木) 11:35:24
xを求めて代入した方が早いような気がしないでもない。
711132人目の素数さん:2008/01/24(木) 11:36:44
こっちこそすみません。x^2-2/x+1/x^2
になりました。
712132人目の素数さん:2008/01/24(木) 11:41:29
>>711
(x-1/x)^2
=x^2-2*x*(1/x)+1/x^2
=x^2+1/x^2-2
713132人目の素数さん:2008/01/24(木) 11:48:16
>>712
公式が間違ってたんですね。本当にごめんなさい。こんな自分に丁寧に教えてくれてありがとうございます。
714132人目の素数さん:2008/01/24(木) 11:51:09
>>713
公式?
715132人目の素数さん:2008/01/24(木) 11:52:08
公式は間違ってねえだろw
716132人目の素数さん:2008/01/24(木) 12:00:09
>>650 654
すみません どうしてそのように設定するのかがよく分からないので
教えてください
どうしてCの中心を(1/2,1/2)に設定するのですか?
717132人目の素数さん:2008/01/24(木) 12:46:37
90゚<θ<180゚でsin^2θ=cos^2θのときθの値の求め方を教えてください。
718132人目の素数さん:2008/01/24(木) 12:49:14
>>717
sin^2θ+cos^2θ=?
719132人目の素数さん:2008/01/24(木) 12:49:16
ドキュンのための質問スレにも質問してしまったのですが、

(2)a<bのとき、a<a+2b/3<b


上の不等式の証明を至急お願いします
マナー知らずですみません
720132人目の素数さん:2008/01/24(木) 12:50:48
>>718
1です
721132人目の素数さん:2008/01/24(木) 12:54:35
0゚≦θ≦180゚でsinθ+cosθ=√2を満たすとき、tanθ+1/tanθの値のだし方を教えてください。
722132人目の素数さん:2008/01/24(木) 12:57:03
>>720
頭使わないの?
723132人目の素数さん:2008/01/24(木) 12:57:46
>>719
堂々とマルチ宣言w
マナー知らんのなら覚えてから来い
724132人目の素数さん:2008/01/24(木) 12:58:18
>>721
ちょっとは考えてみた?
725132人目の素数さん:2008/01/24(木) 13:00:17
>>724
ごめんなさいこれでも考えました。
726132人目の素数さん:2008/01/24(木) 13:00:52
>>725
どんなことをやってみた?
727132人目の素数さん:2008/01/24(木) 13:05:50
>>726
それがわからないんてす。tanθ=sinθ/cosθか1+tan^2θ=1/cos^2θを使うのかなって思っていたんですがよくわからなくて。ごめんなさい。
728132人目の素数さん:2008/01/24(木) 13:08:24
>>727
前者と>>718
729132人目の素数さん:2008/01/24(木) 13:10:02
>>727
思っただけじゃダメだ。やってみろ。
730132人目の素数さん:2008/01/24(木) 13:12:09
>>727
その問題の答えを知りたいのか、その問題を自分で解けるようになりたいのかどっちなんだ?
後者なら、試行錯誤しろよ。
出来る奴らは試行錯誤を全くしないと思ってるのか?
731132人目の素数さん:2008/01/24(木) 13:16:10
>>722
使ってみましたが無理でした…
証明苦手で…
友達いないから簡単な問題もこういうところできくしかなくて…
すみません

>>723
大変失礼いたしました
もう三回くらい読んできます
本当にすみませんでした
732132人目の素数さん:2008/01/24(木) 13:27:31
>>728
sinθ=3√2/2とcosθ=-√2/2とでました。だけど答えが出ません。ごめんなさい。
733132人目の素数さん:2008/01/24(木) 13:35:57
>>719
マルチ
734132人目の素数さん:2008/01/24(木) 13:36:50
>>719
マルチ先で解決済
735132人目の素数さん:2008/01/24(木) 13:40:39
>>717>>727
テンプレ>>1-4読めと
それさえも怠る輩は、質問する資格なし
736132人目の素数さん:2008/01/24(木) 13:43:15
>>732
どういう計算したんだ?
ってか、そんなん出たんなら代入するだけじゃんか。
737132人目の素数さん:2008/01/24(木) 14:02:37
>>732
cos(θ)^2 sin(θ)^2 = 1 が成立しているか?
738132人目の素数さん:2008/01/24(木) 14:07:53
>>737
× cos(θ)^2 sin(θ)^2 = 1
○ cos(θ)^2 + sin(θ)^2 = 1
739132人目の素数さん:2008/01/24(木) 14:14:38
お願いします。

△▽△

↑これが全部くっついたかんじの三角形に6色の中から異なる4色をぬる場合(図形は裏返さない)と、
正四面体の側面に6色の中から異なる4色をぬる場合の考え方はなんでちがうのでしょうか?
740132人目の素数さん:2008/01/24(木) 14:19:56
>>739
事実違うから。
741132人目の素数さん:2008/01/24(木) 14:20:21
f(x)=cos(2mx)+∫[0,π]f(t)*|cos(t)|dt
m:正の整数

第二項を定数項とみて、a(定数)などと置いてaを計算していく
という方針は立てられたのですが、その後のcos(2mx)などの処理が
上手く出来ません。どなたか教えていただけないでしょうか。
742132人目の素数さん:2008/01/24(木) 14:21:55
>>741
積和の公式
743132人目の素数さん:2008/01/24(木) 14:22:11
>>739

立体は端っこがくっついてぐるっと1周しちゃうからじゃね?
744132人目の素数さん:2008/01/24(木) 14:22:48
Acos150°+Bcos60°=0
Asin150°+Bsin60°=500の連立方程式の解き方を教えてください
745132人目の素数さん:2008/01/24(木) 14:26:56
>>741
問題はf(x)を求めよ。というものです。
つけ忘れました。申し訳ありません。
>>742
その際cos(t)の絶対値はどうやって外せば良いのでしょうか?
x=π/2についての対称性も利用できないか考えたのですが・・。
746132人目の素数さん:2008/01/24(木) 14:35:28
>>739
どう違うのかまず書いてみれ。
747132人目の素数さん:2008/01/24(木) 14:37:19
>>744
三角関数の値はすべてわかってるんだから、たんなる連立方程式。
>>745
0→π/2とπ/2→πをわけて計算。
748132人目の素数さん:2008/01/24(木) 15:41:33
739です。
平面の場合だと(6×5×4×3)÷3で
立体の場合だと6C4・(3−1)!になるらしいのですが
なんで立体の場合だと6C4をつかうのでしょうか?
ふつうに平面の場合とおなじかんじでできるだろうと思ってしまう…
749132人目の素数さん:2008/01/24(木) 15:51:44
>>748
別にやり方は1通りとは限らんよ
750132人目の素数さん:2008/01/24(木) 15:55:35
>>748
(6*5*4*3)/(4*3)でもいいんちゃう?
751132人目の素数さん:2008/01/24(木) 17:32:47
>>744
マルチ
752 ◆KjgFB1tlWE :2008/01/24(木) 18:03:54
p,qは正の有理数で、√qは無理数であるとする。
自然数nに対して、有理数a(n),b(n)を(p+√q)^n=a(n)+b(n)√qによって定める。
(1) (p−√q)^n=a(n)−b(n)√qを示せ。
(2) lim_[x→∞]a(n)/b(n)=√qを示せ。

お願いします
753132人目の素数さん:2008/01/24(木) 18:26:44
円周率が3.05より大きいことを証明せよ。 (東京大学)
754132人目の素数さん:2008/01/24(木) 18:33:49
>>753
そこらに山ほどあるからぐぐれ
755132人目の素数さん:2008/01/24(木) 18:38:30
>>752
(1) (p-√q)^nと(p+√q)^nを2項定理で展開して比較。
(2) (p-√q)^n/(p+√q)^nをn→∞とする事を考える。
756132人目の素数さん:2008/01/24(木) 18:38:38
△ABCにおいて、BC=a,CA=b,AB=cとする。関係式acosB-bcosA=cが成り立つとき,三角形の形状はどのようなものになるか、調べ方を教えてください。
757132人目の素数さん:2008/01/24(木) 18:40:07
△ABCにおいて、BC=√13,CA=3,AB=4とする。このとき、BCの中点をMとして、AMの長さの求め方を教えてください
758132人目の素数さん:2008/01/24(木) 18:45:40
>>756
cosB,cosAを消去し辺の長さだけを用いて条件の式を書き直す。
759132人目の素数さん:2008/01/24(木) 19:31:36
>>757
中線 長さ でぐぐる
760132人目の素数さん:2008/01/24(木) 19:34:00
0°≦θ≦180°とする。sinθ,cosθ,tanθのうち一つが次の値をとるとき
他の2つの値を求めよ。
(1) sinθ=3/4 という問題なのですが
0°≦θ≦90°と90°<θ≦180°と分けてcos,tanを求めています。
なぜ分ける必要があるのか教えてください
761132人目の素数さん:2008/01/24(木) 19:37:22
>>760
符号が変わるから
762132人目の素数さん:2008/01/24(木) 19:42:36
>>761 ??
どうして変わるんでしょうか?
sinθの符号はθが鋭角のときでも鈍角のときでもsinθの符号は+
だと教わったのですが…理解悪くて申し訳ない;
763132人目の素数さん:2008/01/24(木) 19:46:44
>>762
コサインは変わるから
764132人目の素数さん:2008/01/24(木) 19:53:41
>>763
な る ほ ど !!求めるのはsinじゃなかったorz
ありがとうございましたー!スッキリンコです!
765132人目の素数さん:2008/01/24(木) 19:55:34
√(15-6√(6))
二重根号を外す問題です。
解き方も含めてお願いしますm(__)m
766132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:01:29
>>765
a>bのとき
√((a+b)-2√(a*b))
=√a-√b
767132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:01:42
>>765
(√a+√b)^2=a+b+2√(ab)
a+b=15,2√(ab)=-6√6になるようにa,bを探す。
768132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:02:34
間違えた
(√a-√b)^2=a+b-2√(ab)
a+b=15,-2√(ab)=-6√6になるようにa,bを探す。
769132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:11:24
∫(x-1)dxってなんで1/2(x-1)^2になって、1/2x^2-xにならないんですか?
770132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:12:56
1/2(x-1)^2にならない
771132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:15:59
>>769
両者の違いは定数だから、積分定数をつければ同じこと。
実際、微分すればどっちもx-1になる。
772132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:18:41
自己解決しました。すいませんでした
773132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:21:15
>>771
区間があったらどうなりますか?
774132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:27:52
>>758
a*a/c-b*c/b=cにするんですか?
775132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:29:12
>>773
試しに区間1から2でやってみれば?
776シャイニング:2008/01/24(木) 20:29:29
三角形ABCにおいてAB=3かつsinA:sinB:sinC=4:5:6である時cosAの値は?

すいませんお願いします
777132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:29:42
>>773
試しに区間1から2でやってみれば?
778132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:29:48
>>774
なんでそうなるんだ?
779752 ◆KjgFB1tlWE :2008/01/24(木) 20:45:17
>>755
すみません
もっと詳しく
780132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:50:21
お願いしますだろ
781132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:54:17
また変な奴がきたな
自分は回答しないくせに
782132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:54:56
>>776
正弦定理経由で余弦定理。
783132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:56:00
すみません
もっとお願いします
784132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:02:42
もっと
785132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:03:34
もっともっと
786132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:14:05
>>778
ごめんなさい。わからないです。
787132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:14:06
>>779
(1)
(p+√q)^nを二項定理展開して√qの冪が偶数か奇数かで分ける。
冪が偶数の項の和がa(n)、奇数の方の和がb(n)√q。(p-√q)^nも同様に展開してやれば示せる。

(2)
>>755のヒントは的外れだったので詳しくやる。
lim_[x→∞]a(n)/b(n)について
(1)での二項展開表示から
a(n)もb(n)もp,q,nだけによって決まる。
xは出てこないのでx→∞としても変わらない。
このことから
lim_[x→∞]a(n)/b(n)=a(n)/b(n)lim_[x→∞]1=a(n)/b(n)
だな。勘違いなヒントを出してすまんかったな。
788132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:26:25
>>787
俺はきっと(2)は lim_[x→∞]a(n)/b(n)=√q じゃなくてlim_[n→∞]a(n)/b(n)=√q だとおもうんだ
エスパー的回路を働かせた結果だが
789760:2008/01/24(木) 21:31:46
>>760の問題でcosθ=-2/1の時
tanθも符号が変わるのに分けて計算してないのですが…
どうしてでしょうか?符号が変わるのはcosだけでしょうか?
質問ばかりですみませんorz
790132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:34:49
>>789
タンジェントは単位円を書いたらわかると思うけど
原点対象で符号が変わる
791132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:36:16
>>789
それ以前にcosθ=-2/1はないだろ。-1/2じゃないの?
792132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:36:30
>>789
tanθ=(sinθ)/cosθ って習わなかったか?
あと、sinθ=3/4の時はどうしたってcosθ=-1/2にはならないぞ。
793760:2008/01/24(木) 21:42:30
>>790ホントだ…!でも鋭角のとき+鈍角のとき−とあるのですが…;
>>791ごめんなさい、間違えました…その通りです
>>792 sinθ=3/4が一番でcosθ=-1/2が二番の問題なんです
説明不足でしたね><
794132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:43:10
>>789
単位円を書け、それすらめんどくさいんだったらx軸とy軸だけでもいいから書け

sinθ=3/4 つまり正の値だ
sinちゅうーのはかなり大雑把に言うと単位円上の点のy座標や、それすらめんどくさいんだったら高さ(y座標)とでも覚えておけ
座標平面上で高さが正の値をとるのは第一象限と第二象限やろ?
象限がわからんかったら、右上が第一、後は左回りに第二、第三、第四や、これも覚えとき
んでなsinは横の値(x座標)や、点が第一象限にあるとき横(x)の値は正やろ?んで第二象限にあるときには負の値をとるやろ?
やからcosの符合が変わるんや

んでな、tanの値はsinθ/cosθや、sinとcosの値が決まったら自動的に出るんやん、別に分けて計算してもええけどめんどくさいやん
795760:2008/01/24(木) 21:52:14
>>794 ああ…!なるほど!!
ありがとう関西人さん!スッキリしましたー。
796132人目の素数さん:2008/01/24(木) 21:57:50
>>786
cosB=?
cosA=?
がわかんないってこと?
797132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:04:03
>>796
はい。わかりません。
798132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:05:07
>>797
余弦定理は知らない?
知らなければググってみると出てくるよ。
799132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:19:10
単位ベクトルを教えてください。
800132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:20:05
質問します。
どうしてもわからなくて困っているのでできれば詳しく教えていただきたいです。

質問は↓


次の不等式を証明せよ。また、等号が成り立つのはどのような時か。
a二乗+b二乗≧2(a+b-1)

です。教えてください!
801132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:20:30
>>799
eで表すのが一般的です
802132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:20:30
>>800
糞マルチ
803132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:21:02
804132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:29:14
>>799
絶対値が1
平面上の矢印をベクトルとすると向きと矢印の長さ、二つの量をもっているよね
この矢印の長さが1のものを単位ベクトルっていうんだよ
805132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:29:52
a^2-2a+b^2-2b+2
=(a-1)^2+(b-1)^2
だから
806132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:30:09
>>804
ふざけてんじゃねーよ
807132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:34:56
>>804
ありがとうございます。

例えば、ベクトルaの大きさが√3であるとき、ベクトルaと平行な単位ベクトルをベクトルaを用いて表せという問題の意味がよくわかりません。。。
808132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:38:27
>>805

教えてくださってありがとうございます!
では
その続きは
よって a^2+b^2≧2(a+b-1)

等号が成り立つのは
a=b

これであってるでしょうか?
809132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:42:23
>>807
たとえばxy平面上のベクトルを考えたとき、a↑=(1.√2)とすると
このベクトルの大きさは三平方の定理より√(1^2+√2^2)=√3となります
このベクトルの大きさを1/√3倍してやれば方向は同じ(元のベクトルと平行)で大きさが1のベクトルになります

よって(1/√3)*a↑がその問いの答えになるでしょう
810132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:44:02
>>809
±(1/√3)*a↑じゃないの?
方向が逆でも平行でしょ?
811132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:44:53
>>810
あ、すいません
そうですねうっかりしていました
812132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:47:43
>>808
あってる。こういうやり方(a>bを証明するのa-bを二乗の形にする)は基礎の基礎だから覚えておこう。
813132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:50:26
>>809>>810
ありがとうございます。
わかりました。
ほんと感謝です。
814132人目の素数さん:2008/01/24(木) 22:51:39
積分の「in」の役割を教えてください、
公式通り代入して関数電卓でたたけば答えは出るのですが、
どういうことなのか分らなくてもやもやしてます。
815132人目の素数さん:2008/01/24(木) 23:13:17
>>814
とりあえず本当に「in」なのか確認する事をすすめる。
その上でそれがどのような物で、どういうときに出てくるのか、
等のわかる限りの事を全て書く。
>>814のままではレスはつかないと思った方がいい。
816132人目の素数さん:2008/01/24(木) 23:55:18
束の話ですが、s,tを任意の実数として、f(x,y)=0,g(x,y)=0が(例えば)2円としたとき

s・f(x,y)+t・g(x,y)=0

が、2円の全ての交点を通る「全ての」円を表す証明を教えてください
817132人目の素数さん:2008/01/25(金) 00:51:58
>>814
マルチ失せろ
818132人目の素数さん:2008/01/25(金) 01:22:28
おたずねします。座標平面で2円の方程式の差を取って得られる1次方程式が2円の交点を通る直線を表すのは良く知られていますが、交点を持たない2円の場合、同様にして得られた1次方程式が表す直線は図形的に2円とどんな関係があるのでしょうか。
819132人目の素数さん:2008/01/25(金) 01:25:57
>>818
2円と交わらない、2円の中心を結んだ線分と垂直な直線
820132人目の素数さん:2008/01/25(金) 01:55:15
1/(1-sinθ^2)をθで微分する時って、
自分は色々な方法でやってるんですが、
一番簡単な、一般的な微分方法では、どうするのでしょうか?
821132人目の素数さん:2008/01/25(金) 01:56:34
二つの相似な三角形A、Bがあり、相似比は3:2である。Bの面積が216cuのときAの体積は?という問題なのですが答えは1458立方cmで正解でしょうか?
822132人目の素数さん:2008/01/25(金) 01:56:41

この記号ってどういうときに使うんですか?
823132人目の素数さん:2008/01/25(金) 01:57:13
>>822
比例
824132人目の素数さん:2008/01/25(金) 01:57:33
>>821
意味不明
三角形の体積って何さ
825132人目の素数さん:2008/01/25(金) 01:58:22
>>823
ありがとうございます
826132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:00:54
>824

今気付きました。問題がおかしいですよね。ありがとうございます
827132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:01:54
>>820
>>自分は色々な方法でやってるんですが

それを記載してみ
828132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:11:28
>>819
ありがとうございmす

2円との位置関係はどうなってるでしょう
半径と中心間の距離を元に作図できないでしょうか
829132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:15:34
円の面積って、無限大じゃないんですか?
830132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:17:47
>>828
>>半径と中心間の距離
それだけだとと無限に作図できないか?

>>829
お前がもっているアニメCDは無限なのか?
831132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:20:58
アニメのCDなんて持ってません
アニソンのCDの間違いじゃないんですか?
832132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:23:01
1/(1-sinθ^2)をθで微分する時って、
自分は色々な方法でやってるんですが、
一番簡単な、一般的な微分方法では、どうするのでしょうか?
833132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:23:51
>>829
π=3.1415926・・・
って無限大?

無理数と無限大とを混合してない?

>>831
どうでもいい

>>832
>>827
834132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:26:41
△ABCにおいてBC=4√2、AC=5、AB=7のとき、△ABCの内接円の半径は?という問題がわかりません。
どなたかお願いします…
835132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:32:04
>>834
まず△ABCの面積を求めます。
さらに内接円の半径rとして△ABCの面積はrを用いて
1/2*(a+b+c)r
と表せるのでrが求まります。
内接円の半径を求めるパターンの一つなので覚えておくといいでしょう。
836132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:35:33
二つの数列a_n,b_nがa_n>b_n>0を満たし
Σa_nが収束するならb_nも収束することを証明せよ
これはどうやればいいんですか?さっぱりわからんのです
837132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:35:53
1/(1-sinθ^2)をθで微分する時って、
自分は色々な方法でやってるんですが、
一番簡単な、一般的な微分方法では、どうするのでしょうか?

自分がやってるのは、
(1-sinθ)^-1を微分したり、
sinθ/(1-sinθ^2)とかの場合は、商の微分や、
分子と分母分けて積の微分などです。
838132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:36:46
>>836
挟み撃ちの定理
839816:2008/01/25(金) 02:37:12
ちなみにできれば円の式をおかずにできないものかと...

>>828
横槍レスですが、2円に接線を引いたときの接点への距離が等しい点の集合に
なるはず。2円の中心を結んだ線分のどこを通るかは単純計算で求まるけど、
これもエレガントに求める方法ないのかな。
840132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:37:19
>>836
収束するか?
841132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:38:45
>>837
それでもいいじゃね
cosθ^2と置くやり方もあるかもしんね
842132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:40:37
>>837
合成関数3回で
2θ・-cosθ^2・-(1-sinθ^2)^(-2)=2cosθ^2/(1-sinθ^2)^2
843132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:40:43
>>840
収束しませんか?収束しないなら数列の例を上げてください。
844132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:42:50
>>843
すまぬ見間違いだた
845132人目の素数さん:2008/01/25(金) 02:43:11
>835
ありがとうございます
助かりました!
846132人目の素数さん:2008/01/25(金) 03:33:00
a>1とする。a^3x-9a^2x+26a^x-24<0を解け
という問題なのですが、a^xを文字でおいて3次不等式を解いたら
2<a^x、3<a^x<4となりました
ここから先はどうやればいいのですか?
847132人目の素数さん:2008/01/25(金) 03:36:10
>>846
底がaの対数とればよくね?
848132人目の素数さん:2008/01/25(金) 03:53:21
>>847
log_{a}(2)<x、log_{a}(3)<x<2log_{a}(2)
こうなりましたが、これが答えですか?
849132人目の素数さん:2008/01/25(金) 04:05:11
>>848
いいんじゃね。
ぶっちゃけ底がなんでもいいなら山ほど答え方があると思う。
通常は指定があるか、センターみたいに穴埋めるタイプかな。
850132人目の素数さん:2008/01/25(金) 06:47:33
3次不等式の解がおかしいだろ

気づけよ 回答者
851132人目の素数さん:2008/01/25(金) 07:38:32
「ここから先」しか質問されてないからいいんじゃね?
852132人目の素数さん:2008/01/25(金) 07:39:19
>>848
あぁ、ほんとだ、a^x<2だな。
だから訂正して。
853132人目の素数さん:2008/01/25(金) 17:04:19
極私的センター試験2008数学レビュー
http://blog.livedoor.jp/ys_memoirs/archives/51789917.html

たまたまhitしたのだが
読んでて面白かった
854132人目の素数さん:2008/01/25(金) 17:16:03
log{10}2の評価の仕方を教えて下さい
855132人目の素数さん:2008/01/25(金) 17:19:44
>>854
1<2<10と
低>1を考え
0<log{10}2<1
856132人目の素数さん:2008/01/25(金) 17:34:25
フィボナッチ数列について
a_1=1 a_2=1
a_(n+2)=a_(n+1)+a_n
を満たすa_nを求める時にx^2=x+1を利用してるんだけど
一般にk項間の関係を現す漸化式から一般項を求める時に使われる特性方程式はどのようになるのでしょうか??

文章下手ですみません。お願いします
857132人目の素数さん:2008/01/25(金) 17:36:15
※底10は省略
1<8<10だから
0<3log2<1
0<log2<1/3
858132人目の素数さん:2008/01/25(金) 17:38:27
>>856
フィボナッチ数列でググレカス
859132人目の素数さん:2008/01/25(金) 17:40:48
10/2<8<10より
1-log2<3log2<1
よって1/4<log2<1/3
860132人目の素数さん:2008/01/25(金) 17:43:06
という具合に評価の範囲はいくらでも狭く出来ます
861132人目の素数さん:2008/01/25(金) 18:11:17
1000/512<2より
3/10<log2
862132人目の素数さん:2008/01/25(金) 18:53:30
数列の問題の計算過程で-1/2+1/an-3の答えが-1/2*an-5/an-3になると参考書に書いてあるのですが何度やっても答えが合いません...;

(計算過程)
-1/2+1/an-3 = -(1*an-3/2*an-3)+1*2/an-3*2 = -(an+1/an-6)となってしまい???
分母を合わせて分数の計算をするという考え方自体が間違っているのでしょうか?

もう2.3時間ここで悩んでいるのですがどうしても答えに辿り着けません、おしいところまではいっているように感じるのですが;
助けてください...orz
863132人目の素数さん:2008/01/25(金) 19:04:12
括弧のつけ方から確認したほうがいい
864132人目の素数さん:2008/01/25(金) 19:09:42
>>862
見づらいな・・・

携帯で撮って画像うp
865132人目の素数さん:2008/01/25(金) 19:20:16
>>862
-(1/2)+(1/an-3) = -(1/2)*+(an-5/an-3)
866132人目の素数さん:2008/01/25(金) 19:20:39
修正しました
867132人目の素数さん:2008/01/25(金) 19:27:34
>>865-866
an=x とでも置く
与式を"通分"して変形すると、目的の式になると思う。
868132人目の素数さん:2008/01/25(金) 19:36:13
理系の大学で物理やろうと思ってんですが
北大程度の数学は解けないとまずいですか?
869132人目の素数さん:2008/01/25(金) 19:37:28
行くところによる
870132人目の素数さん:2008/01/25(金) 19:54:58
>>868
難しい問題を解くことに集中するより
基礎をしっかり固めた方がいい

と経験者が語る
871132人目の素数さん
>>836
レスが混乱するうちにうやむやになっているが
b_n の和の第N部分和S_Nの数列 S_1, S_2, ... は
単調増加で上に有界(Σa_n で抑えられる)から収束