【sin】高校生のための数学質問スレPART158【cos】
1 :
132人目の素数さん :
2008/01/09(水) 17:02:28
主な公式と記載例 (a±b)^2=a^2±2ab+b^2 (a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3 a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2) √a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0] √((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0] ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a] (α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理] a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理] sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理] cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b) log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y) log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y) (log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x)) log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理] f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義] (f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など) ・問題の写し間違いには気をつけましょう。 ・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。 (× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) ) ・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ) ・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように) ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。 (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように) ・マルチ(マルチポスト)は放置されます。 ・980くらいになったら次スレを立ててください。
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については
>>1 のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 1 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a(k) → 数列の和
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
cos(2x) = (sin(x))^2 - (cos(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
'´ : / : / : / : ∧j ∧: .ヽ 丶 \
/ : :// : :,′: ! : :! : /ヾVル'ヘ: ',:ヽ ヽ ヽ
: :| |: : :| : : :| : :|: : : | | : : }: | : |: jl│
: :| |: : :|._:_:∧ : :l: : : | | :-/:│: !: W
: :| | : イ⌒l`>厶: : | /| :/: :/ : ハ |
ヽ: :l∧ : l\:|_斗トヽ\{ /x=ミ}: :/:.| :/ j/ -- 、
: :∨- ヘ | ィ圦::と '´ ノイ/|/ / ヽ
: : {{ rヘY 辷少 、 | | i
ヽ∧_ゝ_ヾ _, ノ _| }
\个 、 ` ̄ / /ノ イ
>>1-4 スレ立てテンプレ乙です
f'Z|,_ > 、 _, '´ ノ _ -―┴‐‐-、
/  ̄`ー‐`下 \ / }
/⌒>‐-,、 | | /|_ { ノ 高校生のための数学スレへ
/ / \ / ヽ∨ `ー- 、 } ニ=ー一  ̄`ヽ ようこそ
´` ̄\ ∨ O}| l __{ _ノ
\ ヽY 《. | / 八 _ ー=ニ二 ̄`}
\ !| |0 | / /| ヘ _xく
Y! | lW /│/ { '´ )
スレたて乙
>>4 俺が昔、これを書いたんだが……
cos(2x) = (sin(x))^2 - (cos(x))^2
これ間違ってるから、高校生向けのスレだと書き直した方がいいと思う。
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については
>>1 のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 1 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a(k) → 数列の和
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
× cos(2x) = (sin(x))^2 - (cos(x))^2 ○ cos(2x) = (cos(x))^2-(sin(x))^2 とな
>>6 間違ったまま、ずっと記載してたのか・・・
つまり誰もテンプレなんぞ見向きもしないことが判明w
初めて質問する人くらい見て欲しいよな。 うーん、誰かは見てくれてるだろうと思いたい! ただその間違いに気づかなかっただけだと。
>>10 数学板、高校生用スレ、最大の事件として
後世に語り継がれるであろう
まぁ、ドンマイ
所詮人間のやることだから、間違いやミスもあるだろう
12 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 18:21:00
nを自然数とする。 xy平面で、x軸上の点Pn(a[n],0)から直線y=x+2に下ろした垂線の足をQnとし、Qnからx軸上に下ろした垂線の足をPn+1(a[n]+1,0)とする。 またa[1]=1とする。 (1)a[n+1]をa[n]で表せ (2)a[n]をnで表せ
出題スレじゃないぞ
14 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 18:29:06
次の確率の問題がどうしても理解できないので どなたか教えてください。 9個のりんごを一個ずつ3人の子どもA、B、Cの配っていく。 ただし、一個ももらえない子がいてもよいとする。くばり 終わったとき、A君にちょど4個のりんごが配られる 確率を求めよ。 自分で解くと重複組合せで6/55になるのですが 答えが448/2187で重複順列?を使っているのですが なぜだかよく理解できません。
15 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 18:34:47
△ABCにおいて、次の等式が成立するとき、この三角形はどのような形か。 sinAcosA=sinBcosB=sinCcosC さっぱり分かりません・・・ ちなみに数Tの範囲内でのご指導をお願いします。
>>14 自分の計算というのをもうちょっと詳しく。
すべての配り方が3^9。
9個の中から4個選んでAに配り、残りの5個をB、Cに配る配り方が9C4 * 2^5。
17 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 18:38:49
y=x^2-2(a-1)x-5a+11の、頂点の座標を求めよ。どうやって平方完成したらいいんでしょうか?お願いします!
>>17 aとかいうわけの分からないものが入ってても
普通の平方完成と変わらないはずだ!
頑張れ!
20 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 18:42:02
>16 自分では重複組合せで分母が3H9で分子が4個A君なので 残り5個で2H5で6/55と考えてしまいます。
>>20 確率の問題だから。
例えば、2個のリンゴをA、B二人に配るときにA君に一つも配られない確率というのを考えた場合、
その考え方だと、(A,B)=(2,0)、(1,1)、(0,2)なので1/3となってしまうと思うが、
実際には(1,1)になる場合が(2,0)や(0,2)の倍の確率で起きるので1/4。
22 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 19:03:22
>21 20ですけど、くだらない質問と思われるかもしれませんが 重複組合せを確率の問題で使用することはないのですか?
>>22 わからん。
どの組み合わせも同じ確率で起きるという場合でないと、
組み合わせ(重複に限らず)を使うとおかしなことになるんじゃないか?
>>22 確率では,すべて区別して数えるのが原則だから,
少なくとも根元事象(分母)で重複組み合わせをつかうことはない.
25 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 19:32:32
申し訳ないです
>>12 この問題を解いてください
まず条件から想像つかないんですが・・・
26 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 19:39:16
四角形ABCDにおいて、AB=2、BC=√3+1、CD=√2、∠B=60゚、∠=75゚のときの四角形ABCDの面積の求め方を教えてください。
>>2 >f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
f'(x)=dy/dx
オイラーの昔に帰れ!!!!
>>28 間違ってはいないと思う
ただの"表記の問題"
気に入らないのなら
検定教科書の総本山、文部科学省に直談判してください
33 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 20:08:06
34 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 20:20:28
17ですが、答えはy=(x-a+1)^2-a^2-3a+10であってますか…?
聞く前に展開して検算しようか
>>35 横からですが
微妙に官能的な響きに感じたのは私だけでしょうか・・・
〃:V::⌒⌒○Y:ヽ なんでやねん j:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l|.:. l |:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:.:| |ハ:!.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.レj/ ビシッ ヾ|i:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.iV x|i:.:.:.V:.:.:.:.:.:八「ヽ ^ー'て ∧!:.:.:.:.'、:.:.:.:.:i:.:.l| ∧ ,xっ ( / ヘ:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:リ ヽ<ヽ三) rァ、_/ 〉:.:.:.:.:ハ:.:ノ人 ` 」」 V// ハ{\ノ jイ=' {ゝ-'´ 弋>、__/ {/ l ヽ / l ', / l | /T7 r┬┬ ┼1T|
38 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 20:39:01
>>35 すみません、検算してみたところ正しい答えが分かりました!ありがとうございます
39 :
さっぱりんご :2008/01/09(水) 20:57:06
x^n-y^n を x-y, x+y, xy のみを用いて書けって問題に出会ったんですが, さっぱりです・・・・・ 誰かおしえて〜
>>39 とりあえずヒントだけ。
x^n - y^n と、x-y, x+y, xyを使ってx^(n+1) - y^(n+1)を作ってみよう。
ごめん訂正。 あとx^(n-1) - y^(n-1)も必要か。
42 :
さっぱりんご :2008/01/09(水) 21:05:03
x^(n+1) - y^(n+1) と,x^(n-1) - y^(n-1) を x^n - y^n と、x-y, x+y, xyを使って書いてみればいいんですか? 挑戦してみます。
重ね重ねごめんね。 そうじゃなくてx^(n+1)-y^(n+1)を、他の諸々、n乗のとかn-1乗のとかxyとかを使って示してみてということ。
44 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 21:12:57
袋の中に1から50までの番号をつけたボールが それぞれ1個、合計50個入っている。 2個のボールを同時に取り出すとき、その番号の積が7の倍数で ある確立を求めよ。 答えを(できれば過程も)教えてください
45 :
さっぱりんご :2008/01/09(水) 21:13:54
x^(n+1) - y^(n+1) = (x+y)(x^n - y^n )-xy(x^(n-1) - y^(n-1)) ↑こうなりました。 でも,(x-y)を使っていません。。。。 違うのでしょうか? なんとなく数列のようにも見えるような。
確率を確立と書く奴には何も教えないという暗黙の了解があってだね
どっかで見た記憶があるんだが,気のせいだろうか>確率,7の倍数
>>44 「確立」の定義から教えてくれんか
このスレの回答者はみんな無知なものでな
あぅ新スレか
>>5 以降の紹介AAで男キャラがでてきたのは初じゃないか?
(それとも女子が密かに交じっているのか、このスレも・・・)
>>49 腐男子がいるという可能性もあるぞ
俺がそうだしな
52 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 22:38:32
すみません
>>26 を教えてください。∠=75゚は∠D=75゚のことです。ごめんなさい。
>>53 ごめんおかしくなかった
ちなみに余弦定理知ってるかな?
>>52 適当に対角線で二つの三角形にぶった切ってそれぞれの面積を求める
必要ならさらにいくつかの直角三角形まで分解するのも良い
>>55 訂正
直角三角形とは限らないけどまあ気にするな
57 :
さっぱりんご :2008/01/09(水) 22:55:36
>>45 に挑戦しています。
n= 1から,逐次代入していってるんですが,
もっと賢い方法がありますか?
>>57 賢い方法はあるけど高校生は1からあてはめて閃くしかないな
フィボナッチ数列でぐぐればヒントになるかもね
59 :
さっぱりんご :2008/01/09(水) 23:34:25
フィボナッチ数列?? 勉強してみます☆
60 :
132人目の素数さん :2008/01/09(水) 23:40:03
1 2 3 5 8 13
61 :
さっぱりんご :2008/01/09(水) 23:43:32
↑フィボナッチ数列ですか??
>>57 {[(x+y)+(x-y)]/2}^n-{[(x+y)-(x-y)]/2}^n
これは解答として認められるのか?
63 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 00:42:44
立方数ってなんですか?
65 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 00:45:44
司法、行政、立方の立方ですか?
>>15 遅レスだが。自分の解法の概要を書いてみる。
・∠A,∠B,∠Cが鋭角であるのを確認する。
・sinAcosA=sinBcosB の両辺を2乗して、
(sinA−sinB)(sinA+sinB)(sinA−cosB)(sinA+cosB)=0 と纏める。
・sinA=cosB のときは、A+B=90°となり、∠C が鋭角に反する。
よって、sinA=sinB となり、∠A、∠B が鋭角より、∠A=∠B 。
・以下同様にして、∠A=∠B=∠C が示せる。即ち、正三角形。
自分がゴリ押し大好き少年だったから、
こんなアホな解法しか思いつかんかったが、もっとうまい方法はあるかも。
あー、そうだ。上のやつは、
・(sinθ)^2(cosθ)^2=1
・sin(90°−θ)=cosθ、cos(90°−θ)=sinθ
を使ってんだけど、これは数Tで習うんだっけ?1年で習ったとは思うけど。
高校卒業時に、親に要らんとか言われて教科書を捨てさせられたもんで。
ゴリ押しが好きなら、正弦定理と余弦定理で 辺だけの関係式に帰着させる
> 高校卒業時に、親に要らんとか言われて教科書を捨てさせられたもんで。 なんという・・・ そんな無教養な馬鹿親になってはいけないという反面教師にしておけ いいか,お前の親は,馬鹿だ
人の親捕まえて馬鹿とか言ってんじゃねえよ
他人の親だから馬鹿呼ばわりできるんじゃね
高校の内容くらい自分で演繹できなきゃだめって事じゃねえ?
2問わからない問題があります。 教えてもらえると幸いです。 次の式を微分しなさい 1) 1/1+tanX 2) log(sinX+e^X)
75 :
73 :2008/01/10(木) 09:48:53
すまん括弧が足りなかった 1) 1/(1+tan(X)) 2) log(sin(X)+e~X) です。
76 :
さっぱりんご :2008/01/10(木) 09:51:30
>>62 先生に聞いたら,
(x-y)*[・・・・・・・]の形で書いてって・・
問題設定がいけませんよね。
あ〜もうわかんない・・。
>>76 ヒント:
x^2 - y^2 = (x-y)(x+y)
x^3 - y^3 = (x-y)(x^2 + xy + y^2) = (x-y){(x+y)^2 - xyi}
x^4 - y^4 = (x-y)(x+y)(x^2 + y^2) = (x-y)(x+y){(x+y)^2 - xy}
78 :
さっぱりんご :2008/01/10(木) 10:30:28
>>77 ひたすら因数分解して,一般性を探すのみなんですかね・・・。
対角線のなす角がθである凸四角形の面積Sは、対角線の長さをx,yとするとS=(1/2)xy・sinθで与えられることを示せ。 よろしくお願いします。
81 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 10:51:20
x+y=6 xy=1 x>y とするとき、次の値を求めよ x^2-y^2=(x+y)(x-y) =6(x-y) (x-y)^2が32なので =6*32/2 =6*16 =96 (答) 解き方あっていますか?あと答えも・・ 特に =6*32/2 からが自信ないです よろしくお願いします。
x^2-y^2=(x+y)^2-4xy
>>81 なんで2乗して32になる数が32/2なんだよ
中学校からやり直し
85 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 11:05:22
>>83 フヒヒ、すみません
ということは
6*√32
=24√2 (答)
でファイナルアンサーですかね?
検算しろ
87 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 11:38:44
>>75 >すまん括弧が足りなかった
ためぐちのため放置
>>76 先生に「じゃあ最初から言え」 と言え
(x-y)^nと(x+y)^nを求めて比較すれば?
88 :
さっぱりんご :2008/01/10(木) 11:53:45
>>87 先生にはいえないので,心の中で言っておきます・・。
そういう方法もあるかも
早速試してみます。
89 :
さっぱりんご :2008/01/10(木) 12:49:04
>>87 パスカルの三角形を見てるとヒントになりますか?
90 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 14:15:13
ヒント:等比数列の和の公式
91 :
さっぱりんご :2008/01/10(木) 14:55:10
x^n - y^n を x-y, x+y, xy を用いて表す問題 以下の答えを導きました。あっていますか?? nが奇数のとき (n-1)/2 x^n - y^n = (x-y)* [ (-1)^k*(((n-1)-k) C k) * (xy)^k (x+y)^((n-1)-2k) k=0 nが偶数のとき n/2-1 x^n - y^n = (x-y)* [ (-1)^k*(((n-1)-k) C k) * (xy)^k (x+y)^((n-1)-2k) k=0
まだやってたのか・・・
93 :
さっぱりんご :2008/01/10(木) 14:56:48
>>91 読みにくくて,ゴメンナサイ・・・。
k=0は狽フ初期値です
95 :
さっぱりんご :2008/01/10(木) 15:06:04
>>94 すみません,書き直しました。
nが奇数のとき
x^n - y^n = (x-y)* [0,(n-1)/2] (-1)^k*(((n-1)-k) C k) * (xy)^k (x+y)^((n-1)-2k)
nが偶数のとき
x^n - y^n = (x-y)* [0,n/2-1] (-1)^k*(((n-1)-k) C k) * (xy)^k (x+y)^((n-1)-2k)
【1】 a を実数とする。次の 3 つの不等式を同時に満たす点(x,y) 全体からなる領域を D とする。 y≧0,x^2−2x+y≦0,ax−y−a+1≧0 領域 D における x+y の最大値 M(a) を求めよ。 【2】 3 辺の長さがすべて整数である直角三角形において,直角をはさむ 2 辺の長さを a,b とし,斜辺の長さを c とする。a が素数であるとき,以下の問に答えよ。 (1) c=b+1 が成り立つことを示せ。 (2) b は 4 で割り切れることを示せ。 【3】 3 種の景品A,B,C のいずれか1 つだけが入っている菓子箱がある。どの景品が入っているかは同様に確からしいものとする。菓子箱を買って取り出してみるまでどの景品が入っているかわからないものとして,以下の問に答えよ。 (1) 菓子箱を一度に n 個(n≧3)買うとき,3 種類の景品が全部そろう確率を P(n) とする。P(n)>1/2 を満たす n の最小値を求めよ。 (2) 菓子箱を一度に 6 個買うとき,最も多く入っている同じ種類の景品の個数の期待値を求めよ。 駿台東大レベル模試の過去問なのですが、さっぱりです。 【1】はaの場合分けの具体的考え方も分かりませんし・・・ どれかひとつでもいいので解法を教えてください。
97 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 17:02:39
>>95 まだテンプレを理解できてないようだが
Σ[k=1,n]a(k)
・定数項は前に纏める事
・そこまで出来たら奇遇の違いは一箇所なのでガウス[]で強引に纏める
(ただしここでは納] の中に入るので異常な表記に見えるかも)
>>98 そのスレ、過疎ってるし、東大レベル模試は東大模試ではなく難関大学(一番下は神戸大)を想定した模試だからここで聞きたいんですが・・・
お願いします
数研の数学難問集100の2番の問題です。 (問題文引用開始) nは2以上の整数とする。 (1)nで割ると1余る正の整数はnと互いに素でることを示せ。 (2) (n-1)n(n+1)の正の約数の中で、nで割ると1余るものをすべて求めよ。 [お茶の水大] (問題文引用終了) (2)で(1)を利用して、その約数xはn-1の約数aとn+1の約数cを用いてx=ac=pn+1(ただしp=0,1,2,3,…)と表せる事までは分かりましたが後が続きません。 模範解答を見ると、 (引用開始) acは(n-1)(n+1)の約数であるから ac≦(n-1)(n+1) よって pn+1≦n^2-1 から n^2-pn-2≧0 「この不等式が2以上のすべての整数nについて成り立つから f(n)=n^2-pn-2 とおくと f(2)≧0」 ゆえに p≦1 (以下略:引用終了) (注意:「 」は引用者が付けました) として解いていますが、なぜ「 」内が成立するかがわかりません。問題文を見ると与えられた各nについて成り立っていれば良いだけですべてのnについて成立する必要は見えないのですが。 n=2の時のp,n=3の時のp,…が別々に各不等式を満たすのであってすべてのnについて成り立つとは言っていないと思うんですが何故なのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。
101 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 17:12:24
b=√6‐√2、c=2√3、A=45°のとき辺BCのながさaと角Cをそれぞれ求めよ お願いします。明日提出なのに…考えてもわかりません
>>101 余弦定理でBCだす
さらにBCを出した上で余弦定理から∠Cを求める
>>99 じゃぁ、数オリスレで聞けばぁ?
彼らなら、オナニーしながらでも、数分で解いてしまうのであろうから・・・
>>104 では、分からない問題はここに書いてねスレにでも行って来ます。
>>104 数分でイッテしまうのことじゃw
なんてことはさておき
あちらは、中学生も参加しているのだから
変な発言は控えたほうが良いと思う
108 :
97 :2008/01/10(木) 17:31:48
>>101 せっかく俺が教えてやったのになんでマルチに走ったんだよ
向こうでも同じこと言われてるし
110 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 17:34:06
>>101 です。計算が合わないのでもう少しヒントをください!;(
112 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 17:40:34
>>101 です。計算が合わないのでもう少しヒントをください!;(
113 :
97 :2008/01/10(木) 17:52:37
>>108 再追加訂正
((n-1)-k) C k
は解いた方がいい
さらに()[]だらけ
114 :
さっぱりんご :2008/01/10(木) 18:15:46
>>113 ご指摘ありがとうございます。
((n-1)-k) C k を解くというのは階乗の形で表記したほうがよいということですか?
115 :
97 :2008/01/10(木) 18:17:22
>>113 再々追加訂正
Kは自己定義なので(ただしKは〜)と触れる事
そろそろ
叩かれそうな予感
初歩的な質問ですみません! 積分の式を口に出して読むときに、どうよむのか教えて下さい。 特に定積分の定義なんかはどう読めばいいのですか?
117 :
助けて下さい :2008/01/10(木) 18:28:39
次の問題がわかりません。教えて頂けませんか? 三角形ABCの辺の長さが、AB=4,BC=5,CA=6であるとき、 次の各問いに答えなさい。 (1) cosAおよびsinAの値を求めなさい。 (2) 三角形の面積を求めなさい
118 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 18:29:06
グラフが次の条件を満足する2次関数を求めよ x軸と2点(4,0);(1,0)で交わり、y軸と点(0,−2)で交わる 頂点が(−1,4)でx軸から切り取る線分の長さが6である 30分考えてもわかりませんでした よろしくお願いします。
>>117 余弦定理
S=(AB*ACsinA)/2
121 :
さっぱりんご :2008/01/10(木) 18:33:08
別の質問なのですが, (Σ[k=1,n]a(k))*(Σ[i=1,n]b(i)) = Σ[k=1,n]Σ[i=1,n](a(k)*b(i)) という関係は成り立つのでしょうか? Σに関する公式が載っているようなサイトをご存知したら教えて下さい。
>>119 迅速かつ適切な解答ありがとうございました!
124 :
さっぱりんご :2008/01/10(木) 18:35:35
>>115 いえいえ,抜け目のあった先生に対して
抜け目のない回答をすることが唯一の抵抗なので。。。
ご指摘ありがとうございます。
125 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 19:01:35
以下の問題、どこから手をつけてよいものか... lim[n→∞](C[3n,n]/C[2n,n])^{1/n}を求めよ。
126 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 19:15:04
Cを分数に直してから、(C[3n,n]/C[2n,n])^(1/n)のlogをとってその極限を計算してみよう。
127 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 19:36:17
分数関数・微分について教えてください。。 ぐぐっても理解できません・・。 分数関数には斬近線のグラフとかややこしくて わかりません。 この二つの解き方を教えてくださいませんか・・。
128 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 20:09:02
130 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 20:18:54
log[(C[3n,n]/C[2n,n])^{1/n}] =(1/n)log(C[3n,n]/C[2n,n]) =(1/n)log({3n(3n-1)…(2n+1)2n}/{2n(2n-1)…(n+1)n}) =(1/n)log({(3n)/(2n)}{(3n-1)/(2n-1)}…{(2n)/n)}) =…
131 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 20:27:11
(1/n)log({(3n)/(2n)}{(3n-1)/(2n-1)}…{(2n)/n)}) =(1/n)log({1+n/(2n)}{1+n/(2n-1)}…{1+n/n)}) =…
133 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 20:45:19
(1/n)log({1+n/(2n)}{1+n/(2n-1)}…{1+n/n)}) =(1/n)log(Σ[k=0 to n]{1+n/(n+k)}) =(1/n)log(Σ[k=0 to n]{1+1/(1+k/n)}) =…
134 :
助けて下さい :2008/01/10(木) 20:48:34
先ほど書き込んだものですが cosAはでました。sinAを出す公式を教えて頂けませんか?
教科書嫁
ggrks
139 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 21:39:18
>>134 (sinA)^2+(cosA)^2=1と0°<A<180°を使う。
y=x² は微分したらy=2xなのでx=1ならy'=2ですけど y=x²(x=1以外) y=5(x=1) の場合でも、y=x²をx=1で微分したらy'=2になりますか?
微分できない。 教科書の連続とか微分可能とかのところを嫁。
142 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 22:16:43
>>121 成り立つ
適当なのが見つからない
そもそもΣに関わらず高校生向けのサイトは少ない
さらにそれも基礎とマニアックの両極端で良サイトは極小では?
>>124 >抜け目のない回答
nCkのままだじゃだめと言われ
階乗の形にすれば約分しないから不正解と言われ
約分すればnCkのままでよかったのにと言われ
結局、ケチを付けようと思えばいくらでも付けられる…OTZ
こうゆうケースの問題は試験なら証明問題として出すのが常道なんだろうけど
143 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 22:20:27
曲線 x=sin2t y=(1-t)~2 0≦t≦1 となってるんですが xとtについて図を書いたとき なぜかxについて領域が0からsin1になってるんですがsin2じゃないんですか?
144 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 22:29:17
あっすみません。 領域は最小0で最大1ですね。 sin1=sin2なんですか?
145 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 22:29:24
0≦θ≦πを満たすθに対して a=sinθ+2cosθ b=2sinθ-cosθ a^2+b^2=5 2ab=-4cos(2θ)+3sin(2θ) a=bを満たすθは @ sin(α)=4/5 cos(α)=3/5 を満たす角α(0<α<(a/2))を用いて A θ=(1/4)π+(α/2) @ a=bよりa^2+b^2-2ab=0を用いて 5+4cos(2θ)-3sin(2θ)=0 (3/5)sin(2θ)-(4/5)cos(2θ)=1 ここまでわかるんですけどここから sin(α)=4/5 cos(α)=3/5になるのがわからないです A sin(2θ-α)=1 ↑がわからないです 条件から-α≦θ-α≦2π-α 0<α<π/2なので 2θ-α=π/2 θ=(1/4)π+(α/2)
148 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 23:02:45
>>100 (1)はわかったのかい?
(2)はまずaはn-1の約数でcがn+1の約数
で、全てのn>=2のnで0<a<=n-1かつ、0<c<=n+1だな
で、全てのn>=2のnでac<=(n-1)(n+1)だよな?
で、全てのn>=2のnで上の式展開してn^2-pn-2≧0←これが成り立っていないといけないよな?
n=500でもn=100でも成り立ってなければいけない
一番厳しい条件であるn=2でも成り立ってなければいけない
その一番厳しい条件であるn=2のときp=1になるという話だけだ
ちょっぴり数学properの世界で鍛えてないと厳しい問題だったかもな
>>149 解説ありがとうございます。
> (1)はわかったのかい?
はい。
> (2)はまずaはn-1の約数でcがn+1の約数
> で、全てのn>=2のnで0<a<=n-1かつ、0<c<=n+1だな
全ての「各n」について各pがそうなのはわかりますが、pはnに依存していませんか?従って
> で、全てのn>=2のnでac<=(n-1)(n+1)だよな?
が何故なのかはわかりません。
数列に関して少し質問 a_n → a (n→∞) , b_n → b (n→∞) ならば a_n + b_n → a+b (n→∞) a_n → a (n→∞) ならば{ (a_1 + a_2 + ... + a_n)/n } → a (n→∞) 等の事柄は証明なしで使ってもいいんでしょうか?
>>149 失礼しました
分からないのは
> で、全てのn>=2のnで上の式展開してn^2-pn-2≧0←これが成り立っていないといけないよな?
> n=500でもn=100でも成り立ってなければいけない
ここです。よろしくお願いします。
確率1/3で成功、2/3で失敗する試行を10回続けたとき、4回成功する確率は C[10,4]*(1/3)^4*(2/3)^6 でいいんですか?
sin(2π/9)とcos(2π/9)の解き方を教えてください。
157 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 23:43:43
質問です 空間上で直線の交わる座標って出せますか? 例えば 点A(1,2,3)と点B(5,4,8,)でできる直線 点C(2,5,0)点D(ー9,7,6)でできる直線 この2直線の交わる座敷は?って感じです この手の問題って平面ならy=ax+bに当てはめてやればすぐできるんでしょうが 空間でも似たようなことってできますか?
>>156 解くって何さ
言葉の使い方がおかしいだろ
問題の途中で出てきたんです。 z^(3)=ω この方程式を解けっていう問題です。
161 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 23:50:00
162 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 23:51:28
163 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 23:52:10
164 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 23:54:12
どこが意味不明なんですか? tは媒介変数のことです。(問題文には書かれてないが…)
165 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 23:58:43
>>162 図を書く前に
定義域を式にするだろ
意味不明につき放置
166 :
132人目の素数さん :2008/01/10(木) 23:59:56
ベクトルで斜交座標を使うときって正方形とか平行四辺形以外の図形では使えないんですか? 何か使える基準、使えない基準とかありますか?
167 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 00:08:39
>>164 >sin1=sin2なんですか?
なんて言ってるレベルで
自分で媒介変数を使う問題をやってる事が問題
結局、もとからやりなおしになる可能性大だから最初から放置
168 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 00:12:08
>>166 斜交座標でぐぐって出てくるところを
飽きるまでみろ
169 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 00:12:28
>>165 説明不足ですみません。
問題)曲線のグラフを書け。
xにtついて
x=sintのグラフをかいて
t=0のときx=0
t=4のときx=1
t=1のx=sin1
という?増減表をかいて
yとtについても同様にして増減表かいて曲線を書きますよね?
わからないのはt=1のときsin2じゃないんですか?
あとsin1=sin2ですか?
171 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 00:16:32
質問させてください。 センター数2Bの2002年本試のベクトルの問題です。 どういう計算をすればBCベクトルが、b+1/bとなるのかがわかりません。教えて欲しいです。
>>150 >全てのn>=2のnで0<a<=n-1かつ、0<c<=n+1
pは上でとったaとcによって決まる整数だ
「任意のnに対して」がまず初めの条件
>>152 全てのn>=2のnで0<a<=n-1かつ、0<c<=n+1←これOK?
全てのn>=2のnでac<=(n-1)(n+1)←これOK?
ac=np+1より
全てのn>=2のnでnp+1<=(n-1)(n+1)←これOK?
全てのn>=2のnでnp+1<=n^2-1^2←これOK?
全てのn>=2のnで0<=n^2-1^2-(np+1)←これOK?
>>157 質問の意味がわからんが交点を持つということは同一平面上に直線があるを利用すれば?
175 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 00:22:39
自分のどこが間違ってる? π=3,14 1≒π/3 2≒2π/3 でしょ? sinπ/3=sin2π/3より sin1=sin2 が成り立つのかも聞きたいです。
178 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 00:26:36
>>169 訂正
すまんww間違いすぎ…
t=π/4のときx=1ですね…
179 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 00:28:15
えっ…まじわかんね。t=1のときなんでsin1なんですか?
いい加減うざい
181 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 00:31:06
いゃじゃきちんと説明求む
天才に教えることは何もない
これの最後の二つの式以外書いたの代ゼミの全国で有名な人ですが… どこが間違ってるか教えてください。
代ゼミの講師がゆとりかよ
>>175 なんというか、吐き気がするくらい妙な思い込みというか
1.01≒1 0.99≒1 よって1.01=0.99 死ね
189 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 00:42:39
だから、なんだかんだ言わないでちゃんと指摘しろよ。
1=1 2=2 よって1=2 これよりひどいことしてる
>>173 > pは上でとったaとcによって決まる整数だ
> 「任意のnに対して」がまず初めの条件
これがわかりません。任意のnについての話でもpはそのn毎に定まる数ではないですか?そうでないならn+1が解に含まれるのはナンセンスだと思うんですが(解は1とn+1になっています)
>
>>152 > 全てのn>=2のnで0<a<=n-1かつ、0<c<=n+1←これOK?
OK
> 全てのn>=2のnでac<=(n-1)(n+1)←これOK?
OK
> ac=np+1より
> 全てのn>=2のnでnp+1<=(n-1)(n+1)←これOK?
pがp(n)のようにnに依存して変化するならOK
すべてのnに対し等しい値pなら分かりません
> 全てのn>=2のnでnp+1<=n^2-1^2←これOK?
同上
> 全てのn>=2のnで0<=n^2-1^2-(np+1)←これOK?
同上
以上です。丁寧にありがとうございます。上の疑問を何とか解消させて下さい。
193 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 00:44:53
確かに…ww すみません。 で、なんでt=1のときsin1なんですか?
>>173 ごめん…念のため
任意のnに対して→任意の2以上のnに対してに修正
>>175 sin1=sin2が成り立つとして両辺に2cos1!=0をかける
2cos1sin1=2cos1sin2
sin2=cos1sin2
1=cos1
矛盾
196 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 00:49:17
本当にすみません。
>>169 が間違ってます。
x=sin2t
です。
>>195 ちょw落ち着け。途中に新理論が出てるぞ。
>>196 お前さんがそうやって途中式のあちこちに間違いをやらかしたり
問題を省略したりしてるのもこじれてる原因のひとつだということに気づけ
気づいたならもう一度正確な問題を書くことだ
ここのスレには天才多いな 凡人の俺には勝てない
202 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 01:00:02
>>199 すまない。
>>143 これが正しいです。
ただ最後の一文が
sin2じゃなく
0からsin2までです。
>>192 高校生?大学生?もうおれ寝るけど最後に書き方を変えてみよう
∀n∈N、a∈{n-1の約数}、c∈{n+1の約数}、∃p∈N
ac=np+1
「nを一つ決めること」にpも定まるでOK
ごめんな
おれの言い方が間違っていたな
>>198 ごめんな
マジでおれ新理論築いちまったわ…
>>175 1/2=cos1
1≒π/3の約って記号に矛盾
もういいから寝ろ PCまたは携帯を今直ぐ窓から投げ捨てろ
206 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 01:05:17
>>204 了解したであります。
ケロロ軍曹より。
207 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 01:05:29
工房がファビョってるスレはここか?
208 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 01:08:49
ようは t=1のときx=sin1になるのかがわかりません。 確認のためにx=sin2tです。
>>208 最初からそう言えばこんなに長引かずに済んだのに
sin1になるはずなかろう
x=sin(2t) なら、t=1のときx=sin1 にはならない。単にそれだけ。 ノートの写し間違いか誤植か知らんが、
211 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 01:17:51
だってあきらかx=sin1なんてありえないから最初から書いたほうがいいかなと思いまして… もしノートの写し間違えだとしても (sin1っ書かれてるのが二カ所あるしsin2が一ヶ所もない) 全然曲線の図もかわるから写し間違いではないと思うんですが…
>>203 そこはわかりましたがさっきの疑問はまだ残っています。
丁寧にありがとうございます。また明日よければ教えていただければうれしいです。
ちなみに、 x=sin(2t) だとしても、0≦t≦1 のときのxの値域は 0≦sin(2t)≦sin2 じゃないんだぞ。
よもや"弧度法"で・・・ じゃないだろうな
217 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 01:22:42
やり方わからん…
>>211 写し間違いあるいは講師の書き間違い
ただしそんな程度の書き間違いは見る側が自分で修正するべきもので、講師の責を
問うのはお門違い
どうしたらこんな間違いが起こせるんだ? 教科書の三角表でも見て寝ろ
オナニーして寝ろ
>>217 ググレカス
携帯すらもってないのかお前は
223 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 01:33:30
ノートに sin1に赤線引いて(≒sinπ/3=√3/2) とまで書いているんだが…
∀n∈N、a∈{n-1の約数}、c∈{n+1の約数}、∃p∈N ac=np+1 どっからどこまでが条件なんだ ∀n∈N、∀a∈{n-1の約数}、∀c∈{n+1の約数} such that ∃p(自然数) ac=np+1 ってちゃんと書け!
>>223 もう一度問うが
弧度法(ラジアン)って知ってる?
>>224 もし俺の間違いだとして全てのsin2をsin1と書いてたとしても
赤線のところまで間違えるわけないと思ったから。
まぁ講師の間違いで話はすむんだが…
>>227 この問題にsin1の出番は1つもないのだが
!!! sin1 = sin(2*(π/2)) = 2*sin(π/2)*cos(π/2) = 0
釣れたw
つか今思いだしたけど自分はサテラインっていう制度?で授業受けてるから 例え講師が間違っても授業受ける前に訂正のプリントをもらうから講師の間違いじゃないと… 一回そんなことあったし
釣り宣言マダー?
>>233 だとしたらお前さんがありえないような書き間違いをしているということだろ
_,,.. --/\、_ |\,.'"::::::::_::」l♀l |::::ン| |::::::_rヾ'_7_,ア-'─<ヽ::! [>'rァ:7i:::::ハ::::i:::/!:::ハ:::::!7、 //i:::///::!;ゝ、レ' レ',.ィレ'ヘ<] 〈| !_://::レi〈 lj lj 〉iヽ〉、lj 結論 `´!´:::!:::|"" ,. -、 "iイ| __ 写し間違い! ダ |l ノ、レ'|:::i:ゝ、.,_!____j:イ::!ァ-ァ'"7っつ ) ン | l| ゝ、rイiTン:::!::!/ { |!ン ) r─┐ ___/`i:::::o:::::::::::`r‐'" ̄ | 二 |=と} ` ハ::::_o___;;:::k>、! ─┴─┴─'─'─'─‐┬─'─`───┐ [サイバンチョ]. | | .| |
237 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 01:53:06
あぁもういいや… やめて違う勉強のが賢明… ありがとう。
_ \ヽ, ,、 `''|/ノ ∞ . . . .| _ | \`ヽ、| \, V `L,,_ |ヽ、) .| / ,、 , / ヽYノ .| r''ヽ、.| | `ー-ヽ|ヮ | `| ヽ, __,| ´ ` <⌒ / l ト、 、 \ . / l. _/リ! ヽ _} 寸¬ l'´/ ,リ  ̄V\ ヽ { /| |/ {:.ヽ ! X l l◯ ◯ l:.:.l V 写し間違いネタ / ヽ (| ! _ }:.:.! . | !、_( __) イj\| ┼ヽ -|r‐、. レ | }/,レヘ/─-\ ′ d⌒) ./| _ノ __ノ [結論] 単なる記載ミス!
なんというオチ 寝る
「点(1,4,5)を通り、3つの座標平面に接する球面の方程式を求めよ。」 全く分かりません。どうかお願いします!
オレぬいて寝るわ なんかイイおかずない?w
賢明がこれほど似合わない人は初めて見た
>>241 球の中心はx>0,y>0,z>0の領域にあるから球の方程式を
(x-r)^2+(y-r)^2+(z-r)^2=r^2
とおいてrを決めれ
俺も寝る
俺も寝ない
もっていけ最後に笑っちゃうのは俺らのはず 学ランだからです←結論
ってかぬいたら目が醒めた どうしようオレ・・・orz
>>252 妹 画像グーグルで・・・
即効逝っちまった・・・orz
終わってるなオレ
ごめん
>>245 素早いレスありがとうございます。
(x-r)^2+(y-r)^2+(z-r)^2=r^2
確かに、中心のx,y,z座標と半径が同じですね。
助かりました。ありがとうございました。
256 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 02:19:41
高2ぐらいからスレを覗いてるが ここまでひどい釣りははじめてみた気がするww ロジックとかそういうレベルじゃないしなwww
258 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 02:24:40
積分について教えてください f(x)をx=aからx=bまでa=t[0],t[1]・・・t[n-1],t[n]=bと分割し δをmax(t[k]-t[k-1])とします。 このとき lim[δ→0]Σ[k=1,n] f(t[k])*(t[k]-t[k-1]) lim[δ→0]Σ[k=1,n] f(t[k-1])*(t[k]-t[k-1]) が等しいことを証明しなさい どうやればいいんでしょうか?
f(x)に関する情報がなさすぎるので無理
261 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 05:16:34
微分がよくわからないのですが…; x^3-3x^2-1=0 の微分?ってどうやるんですかね…
262 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 05:17:45
あ 実数解の個数が知りたいんです
263 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/01/11(金) 05:18:35
微分?ってどうやるんですかね…
>>261 つ教科書
まあおまえの日本語がおかしいことに目をつぶって、
左辺をxで微分した結果だけ書くと、3x^2 - 6xだ。
265 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 05:23:22
すみません まだ微分積分やってなくて言葉もよくわからないんですよね… そもそも微分って何?から始まるんですが…;
>>265 背伸びせずに身の丈にあった範囲で勉強しろ
267 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 05:27:17
いやあの… 一応課題なんです。 わかる人は解いてこいってことなんですがどうせなら今のうち勉強しちゃおうかなって…
> わかる人は解いてこい > わかる人は > わかる人 背伸びって意味分かる?
>>267 気持ちは分かるが、まだここで質問できるレベルではないし、
今のうちに勉強しようと思っているならまずは教科書や参考書をしっかり読め。
それでも分からない時に質問する方が効率的だ。
それと、微分って何?とここで質問することは、決して勉強とはいわないからな。
頑張れよ
270 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 05:33:46
だから どうせなら って言ってるじゃないですか… 答えわかったのでいいです。ありがとうございました
>>270 なんかおまえさんかわいいなw
すまんすまん、ちょっと言い過ぎたよ
まあでも俺から言えることは教科書嫁ということだ
s_k=1+1/4+1/7+1/10+1/13+1/(3k-2)・・・ がk→∞で収束しない(∞になる)ことを示すにはどうしたらいいんでしょうか 1+1/2+1/3+1/4+1/5+・・・が∞なことは既知とします
273 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 05:45:45
>>269 教科書も参考書もまだ微分積分までいってないのでないんですよね
疑問なのは
y=x^3-3x^2-1 が
y'=3x^2-6x になるのに
y=x^3-3x が
y'=3x^2+3 になるのかって…
>>272 Σ[k=1,∞]s_k
= Σ[k=1,∞]{1/(3k-2)}
= (1/3)Σ[k=1,∞][1/{(k-(2/3)}]
> (1/3)Σ[k=1,∞](1/k)
>>273 ん?y=x^3-3xの場合、y'=3x-3だぞ?
もしそう書いてあるノートか本があればそれは単なる誤植だと思う
>>274 訂正
×:y=x^3-3xの場合、y'=3x-3
○:y=x^3-3xの場合、y'=3x^2-3
>>274 訂正2
×:Σ[k=1,∞]s_k
○:s_k
すまそ
277 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 06:04:23
あ 間違えてました; それでもなんでそうなるのか…;
>>277 逆に聞きたいけど、なんでそうなると思えないの?
どこが引っかかってるの?
279 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 06:09:26
2つ目の奴が y'=3x^2-6 になるならわかるんですけど… 何をどうやったら3x^2-3になるのか;
>>279 (x^n)' = n x^(n-1)という超有名な微分の公式も理解してないのね・・・
教科書読む or ぐぐる
でもして基本的なことから勉強した方がいいよ
281 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 06:16:03
一応調べたは調べたんですがいっぱい公式出てきてわかんなかったんですよね… でもやっと今わかりました!ありがとうございます☆
最近の質問って、相手するの疲れるな‥
>>282 無理する必要はないだろ
所詮2ch,そして所詮馬鹿の質問,放っておいたって何の問題もない
284 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 13:03:47
微分積分の解き方を教えてください。 全体的に解き方わからないのです・・・。 何かコツを教えてください。
数学やめれば?
ちょいちょいとやれると思っているところが間違い。
こんなところで教えることができて役に立つようなコツがあったら何年もかけて受験勉強なんてしないわ シネよ
289 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 14:35:17
290 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 14:52:20
>>284 最大のコツを教えてあげよう
自分でしっかり勉強して考え抜くことだ
292 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 15:54:56
293 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 16:11:41
絶対値がよくわかりません... |x^2−x−3|>=3 と言う問題では回答によると最初にx^2−x−3の部分にー+をかけて 外すらしいのです。 でも|x^2−2x|=x−1 という問題ではx^2−2x、f(x)の値が+かーかとグラフ的に考えてから +ーをかけるようなのです。この違いは何なのでしょうか?
294 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 16:16:42
意味が分からない
質問しても返ってこないな・・・ a を実数とする。次の 3 つの不等式を同時に満たす点(x,y) 全体からなる領域を D とする。 y≧0,x^2−2x+y≦0,ax−y−a+1≧0 領域 D における x+y の最大値 M(a) を求めよ。 このaの具体的な場合分けのやり方について教えてください。 考え方だけでもいいので。
297 :
293 :2008/01/11(金) 17:04:26
釣りではないのです f(x)=x^2−x−3においてf(x)の+の領域はf(x)=0 を計算すれば現れますよね?そこで||を外すもんだと思うのですが... 回答ではーx^2+x+3 x^2−x−3といきなり分けて考えているのです。 何か勘違いしてるんだと思うんですが...なんなんだろう
>>297 絶対値の外し方の解法の流れは、当然分かっているよな?
f(x)=0を計算してわかることは x軸との交点だ 因みに絶対値を外すための同値変形って知ってる?
>>297 いまいちお前がどう理解してるのか分からん。
解答を載せてくれ。
>>296 範囲はグラフで描いたんだろ?
最後の式は定点を通ることも分かってるんだろ?
y=−x+kとの交わってkを大きくすれば(=グラフが上へ行けば)いいんだから、
aの場合分けは3種類だと分かると思うが。
302 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 17:34:36
>>297 x>0のとき |x| = x
x<0のとき |x| = -x
x^2-x-3>0 すなわちx<(1-√(13))/2,(1+√(13))/2<xのとき
|x^2-x-3| = x^2-x-3
x^2-x-3<0 すなわち(1-√(13))/2<x<(1+√(13))/2のとき
|x^2-x-3| = -(x^2-x-3)
303 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 17:36:57
↑ x<0のとき |x| = -x ←これは違うでしょ
>>296 場合わけというのは積極的にやるものではなく、仕方がないから消極的にやるものだ
場合わけをせずに答えが出せるならそれに越したことはない
だからその問題もまず場合わけなしで答えを出そうとしてみろ
そしてaの値がいくらか分からないから出ない、というところになってその
問題点を解消するように場合を分けろ
これで場合わけの必然性は理解できるはず
307 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 17:46:17
308 :
293 :2008/01/11(金) 18:03:43
同値変形...? すいません解きなおしている過程でf(x)の±とxの±をごっちゃに してた部分がありました...。しかし||を外して計算した答えが範囲 のものでない場合があるというのはなんだか不思議ですね。。。 色々とめんどうな事を言ってしまい申し訳ありません。助かりました
309 :
293 :2008/01/11(金) 18:12:05
不思議でもなんでもないか。場合分けした放物線が切れてグラフ
にあらわされる事を考えれば交点がないf(x)もあるわけで...
すいませぬ
>>304 まさにその通りですね...f(x)の±とxの±がごっちゃに...
310 :
132人目の素数さん :2008/01/11(金) 18:18:37
自然対数eが無理数であることの証明はどうやるのでしょうか? e^x = 1 + x + x^2/2 + x^3/3! + x^4/4! + ・・・・ を使うのだとは思うんですが、、 どなたかお願いします。
>>312 高校レベルじゃないから、自分でぐぐるか他の質問スレに行け。
つか、高校生でその手のことを勉強しようと思うのなら、人に聞くより先に本で勉強すべきだと思うがなぁ……
ま、いっか。
高校レベル以上でしたか、すいません。 範囲内で証明できるものなのかな、と思ってたので書き込んだ次第です。 ありがとうございます。
そもそも高校の範囲でeの級数展開って証明できるか?
e^xの微分を前提にすればできるだろう
>>317 eが無理数であることよりπが無理数であることの証明の方がびびった
解析だとやたら積分しまくってたもんだがここまでやさしくできるんだな
Q上代数的な元α∈Cの集合Pに含まれない複素数であることの証明もほしいな
x+y+z=3 , 1/x+1/y+1/z=1/3 のときx^3+y^3+z^3 の値を求めよって問題で 回答みると一番最初に1/x+1/y+1/z=1/3 より yz+zx+xy/xyz=1/3 ってなってるんだけどどうしてそうなるんでしょうか?
>>319 ならない
(yz+zx+xy)/xyz=1/3なら成り立つ
通分するだけ
>>319 典型問題とも言えなくもないが
また掲示板では、無駄な誤解を生じさせぬよう
括弧を多用し記載してくれ
>>320 ()忘れてました。
ありがとうございます
(x^3+2x+3)^4 これの微分って 4(x^3+2x+3)^3*(3x^2+2) って書いてるけど、後ろの3x^2+2はどこからきたの? 前の4(x^3+2x+3)^3は4乗を微分したから^4が4*と^3になったのはわかるんだけど。
合成関数の微分法
補足: d{g(f(x))}/dx = g'(f(x))*f'(x)
xy平面上にA(0,4)、B(−2,0)、C(4、0)を頂点とする三角形ABCがある。 AB,AC上に点P,QをとりPQ//BCとする。PQに関してAと対称な点をA´とする。 △ABCと△A´QPが重なる共通部分の面積をSとする。また、P,Qのy座標をαとする。 (1)P,Qのx座標をαで表せ。 (2)2≦α≦4のとき、Sの式を求めよ。 (3)0≦α≦2のとき、Sの式を求めよ。 (4)Sのグラフを図示せよ。 (5)Sの最大値を求めよ。 (1)はP1/2α-2 Q-α+4だと思うのですが・・・ お願いします。
合成関数の微分でも読め。 x^8=((x^2)^4)'=4(x^2)^3 *2x=8x^7
328 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 01:35:05
0 1 2 3 4 5 6 7 10 8 11 12 9 14 13 A B C A,B,Cに入る数字を求めよ、という問題なのですが、どなたか(考え方を)教えていただけませんか? 答はA=30,B=17,C=15らしいのですが…。
d(f(x))^n/dx=n(f(x))^(n-1)*f'(x)
>>326 意味不明な表記するな
(1):Pのx座標は(α-4)/2,Qは4-α
(2):△APQの2倍
(3):重なった部分は台形だから(上底+下底)×高さ÷2
(4):(2)(3)で式はできてるはずだからグラフもかけるはず
(5):(4)から判断
どなたか力を貸してください。 袋に赤球2個、青球3個、白球1個が入っている。 袋から球を一つ取り出して色を確認した後、球は袋に戻すという操作を繰り返す。 赤球を連続で三回引いたら終了とするとき五回以内に終了する確率を求めよ。 三回で終わる確率が(1/3)^3=1/27 四回で終わる確率が(2/3)*((1/3)^3)=2/81 五回で終わる確率が((2/3)^2)*((1/3)^3)=4/243 だと考えて全部足して19/243としたのですが不正解でした。 どこが誤っているのですか。どうかお願いします。
>>332 あ!そうですね。助かりました。本当にありがとうございました!
335 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 09:32:21
質問させてください。 「三角形ABCの三辺AB,BC,CAの中点をD,E,Fとすると AD=3,BE=4,CF=5である。このとき、三角形ABCの面積を 求めなさい。」 という問題で、自分で解いた結果「8」となりましたが サインコサインを使うブサイクな解法となってしまいました。 キレイに解けるとのことで、どなたか、解ける方いましたらよろしくお願いします。m(_ _)m
ヒント:345
>>335 三角形ABCは直角三角形。
D,E,Fは各辺の中点だから・・・
数Aの問題なのですが・・・ 等式(1+x)^n(x+1)^n=(1+x)^2nを用いて、次の等式を証明せよ。 C[n,0]^2+C[n,1]^2+・・・+C[n,n]^2=C[2n,n] 解答はあるんですけど、解説が載ってないので困っています。どなたか教えてください。
>>338 x^nの係数を比べてるだけ
分かりにくければn=3くらいで試してみるよろし
与えられた等式の両辺をそれぞれ展開して x^nの係数を比べる。
342 :
335 :2008/01/12(土) 10:26:53
>>336 3,4,5で直角三角形というのは分かるのですが、今回は重心で交わってるので
「ズラせばどこどこの角度が90度になるので・・・なので面積は・・・」
は使えないんじゃないかと思います。
自分は、そこから面積を先に出して、いま解法を考えているといった状態です。
>>342 ABの中点がDで、ADが3だったら、ABは?
344 :
335 :2008/01/12(土) 10:55:54
すいません!問題を間違えてしまいました!!! (誤)三角形ABCの三辺AB,BC,CAの中点をD,E,Fとすると・・・ →三角形ABCの三辺AB,BC,CAの中点を「F,D,E]とすると・・・ でした!本当にスミマセン・・・orz
>>344 それでも345の直角三角形で解ける
うまい補助線一本引けばOK
346 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 11:17:53
kを実数とし、二次方程式x^2+x(k−2)+2k−1=0の解をα,βとおく。 α^3+4α^2β−4αβ^2−β^3=0となるようなkの値を求めよ。 よろしくお願いします。
適当に式を変形、解と係数の関係を使う。
すると、α+β=2-k、αβ=2k-1、(α-β)^2=(α+β)^2-4αβで、 (α-β){(α+β)^2+3αβ}=0
>>349 ・・・と思ったら俺が間違ってた、わろた
すまそorz
351 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 11:36:39
(α−β){(α+β)^2+3αβ}は、元の式から導いたんですよね?そのやり方がよくわからないです…
たんなる因数分解だ
353 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 11:43:27
ごめんなさい落ち着いてやったらできました。 でも今度は(α−β)の出し方がわかりません…
>>348 に書いてあるだろ。
(α-β)^2=0と、{(α+β)^2+3αβ}=0 を解いて終了。
355 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 12:00:18
わかりましたありがとうございました!! また、この時α,βは実数であることを証明するにはどうしたらいいでしょうか?
kは実数の条件だが、α、βについては何も書かれてないよ。
357 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 12:10:18
自分の解答のどこが間違ってるかわかりません。。 よろしくお願いします。 三角形の3辺の長さが等比数列 a , ar , ar^2 をなすとき 公比 r の取り得る範囲を求めよ。 (答え)(√5 - 1)/2 < r < (√5 + 1)/2 (自分の解答) 余弦定理より、a^2 = (ar)^2 + (ar^2)^2 - 2a^2*r^2*cosθ a≠0 より 1 = r^2 + r^4 -2r*cosθ cosθ = (r^4 + r^2 + 1)/2r^2 (∵r≠0 ) θ は三角形の内角なので 0 < θ < π ゆえに -1 < (r^4 + r^2 + 1)/2r^2 < 1 したがって r^4 + r^2 + 1 > -2r^2 r^4 + r^2 + 1 < 2r^2 これを解くと (√5 - 1)/2 < r < -1/2 , 1/2 < r < (√5 + 1)/2 となり、解答と違うのですが、何が間違っているのでしょう。
358 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 12:10:38
>>357 色々突っ込みどころが多すぎるので、回答側には、
何を理解していて、何が凡ミスで、何が分かっていないのか
が分かりづらい(分からない)。
もう一度落ち着いて書き直してみないか?
・
>>359 に書いてある通り
・r^4 + r^2 + 1 > -2r^2 ⇒ r^4 + r^2 + 1 < 2r^2 ???中学生からやり直し?
・(√5 - 1)/2 < r < -1/2 ←本気で書いてる?(√5 - 1)/2>0、-1/2<0だぞ
361 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 12:36:13
>>359 r^4+r^2+1ではないというのは、どこの部分でしょうか??すみません
自分の解答でおかしいところはみつけました。
余弦定理より、a^2 = (ar)^2 + (ar^2)^2 - 2a^2*r^2*cosθ
のところの後半が、- 2a^2*r^3*cosθ でした。すみません。
しかし、もっとわからなくなってしまいました。
r^4 - 2r^3 + r^2 + 1 > 0 が解けません。。
362 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 12:39:45
>>360 すみません。。! あまり打ち慣れていないもので
たくさん打ち間違えてました。
(1-√5)/2 < r < -1/2 です。
よく確認せずにすみません。もう一度見直します。
363 :
357 :2008/01/12(土) 12:42:26
てんぱって色々打ち間違えてます。 ちゃんと解いて出直してきます。すみませんでした
>>363 誰もつっこまないから言うけど、わざわざ余弦定理使うよりも、
「三角形の2辺の長さの和は残りの1辺の長さよりも大きい」
というシンプルな方向で攻めた方が楽だと思うぞ
こちらなら2次不等式しか出てこないし、速攻解けるし
まあ落ち着いて考えてくれ
>>358 >>328 の問題は本当に高校(数学)の問題か?
特に何の規則性もない見えるが。
根拠が半分曖昧だから、その問題は答えられなくても良いような問題だ。
むしろ何故例の解答になるのか、こっちが聞きたいよ。
飛ばして進めば良いんじゃないのか。
>>358 >>365 だが、
>特に何の規則性もない見えるが。
は
特に何の規則性もないように見えるが。
の間違いだ
いや、何かあるはずだ。
368 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 13:57:43
1/4≦a≦b≦c≦1,x+y+z=0のときayz+bzx+cxy≦0を示せ。 お願いします。
369 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 13:58:52
x^2+ax+a+8=0,,,(A)とする。 (1)(A)が相異なる実数解をもつときに、aの値の範囲を求めよ D=a^2-4(a+8)⇔ a>8 or a<-4である (2)(1)のときに二つの実数解がー2よりも小さいaの値の範囲を求めよ f(x)=x^2+ax+a+8とするとグラフから a>8 or a<-4 f(-2)>0 ⇔ a<12 -a/2(頂点x座標) < -2 ⇔ a>4 よって8<a<12 (3)(1)の解の差が√13となるときのaの値はいくつ? 二つの解をαとβとする(α>βとする) α+β=−a αβ=a+8 (α+β)^2-(αーβ)^2=4αβより a^2-(√13)^2=4(a+8) ⇔ a=-5 or a=9 であってる?
371 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 14:11:21
>>330 >(2):△APQの2倍
の件
>>326 はとりあえず寝る前に宿題カキコして
朝起きれば答えが出来てるだろうと思ってる馬鹿文決定
それも中学の問題を高校でやるような底辺校
372 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 14:54:38
>>367 あったとしてもそれだけという証明は不可能
求める値が複数通りあるのは数学問題として不適
373 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 15:11:50
>>372 そんな重苦しいものと考えないでいただきたいのですが…。
例えば
1,4,9,16,□,36,49,…
□に入る数字は?
という問題では□=25と答えられますよね。
(勿論答が無限にあることは承知です。)
こういうIQ問題みたいなものとして考えていただきたいのですが…。
思わず、「あ、ナルホド!」と思える規則性がある問題なのです。
引き続きお願いします。
375 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 15:15:06
>>374 あ、板違いですか?
パズル板まで探しに行きます。
平面ベクトル、解答に関する質問お願いします。
「ベクトルの表し方が難しいので、ABベクトルだったらAB(→)と表します」
http://imepita.jp/20080112/545440 の1行目〜2行目に関する質問なんですが、
2行目にいきなり(→)をつけて、式変形をしています。
学校では「ABとAB(→)は別物だ、しかしABと|AB(→)|は同じだ」と習いました。(|AB(→)|は絶対値です)
自分の考えとしては、解答・問題文に明記されているOP、OA、OQ、OBをベクトルを使って表すなら、|OP(→)|などとしないといけないと思うのですがどうなんでしょうか?
>>375 まあオレも解けんからいっただけだがなw
高校の数列クサくはないな
>>376 長さを表すんならどっちで書いてもいいが
いちいち絶対値を書くのはめんどいので
明らかに長さとわかるときは別にいいんじゃないかね
379 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 15:36:08
IQサプリ=パズル板 教育委員会=数学板(小学生質問スレ)
>>376 > ABと|AB(→)|は同じだ
と言ってるのに、なんで
> OP、OA、OQ、OBをベクトルを使って表すなら、
> |OP(→)|などとしないといけない
と、後者にこだわるの?
どっちでも同じ事だぞ
>>378 >>380 レスありがとうごさいます。
まだしっくりこないのですが、私が授業で習ったように、AB(線分)とAB(→)は別物でAB(線分)と|AB(→)|は同じものですよね?
>>381 おそらく「線分AB」というときと「ABの長さ」というときを
ごっちゃにしてんじゃないか?
問題で「線分AB」というときはAからBまでの線のことをいっており
長さの話だけで使うわけじゃない
だからこのときは絶対値の書き方は使わないと思うぞ
「ABの長さ」を表すときは>380氏がいうようにどっちでもよいはず
ベクトルの問題で式の中で長さを表すときは
絶対値で書いておくほうが
はっきりと正の値であることがわかるのでその方がいい
とオレは思うんだが
383 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 16:04:41
>>376 >「ベクトルの表し方が難しいので、ABベクトルだったらAB(→)と表します」
PART58の300以上のスレでベクトル問題が初出題と思うな
テンプレ嫁
>>4 ■ ベクトル
そもそも「OA上にP、OB上にQ」とか問題文にあるだろ
自明すぎて省略
>>376 あなたの質問の意図を多分汲み取れてないと思うけど、適当に回答してみる。
一般的な話をすると、ABと言った場合は「線分AB」や「直線AB」を意味するので、
長さだけを意味するものじゃない
(ABの上に上線「−」を付けて表記することによって、長さを表したりする)。
で、今回のようなベクトルの話の場合は、ABなどと書けば、“普通”長さを意味する。
(多くの人はそれで、「ああ、長さを意味してるんだな」と思ってくれる)。
もちろん、|AB↑|などと丁寧に書いてもいいし、その方が誤解がないという意味で良いと思う。
要は、空気を読んで使い分ければいいってこと。
385 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 16:27:39
>>382 >はっきりと正の値であることがわかるのでその方がいい
線分の長さが負になる事はないし、ベクタに正も負もない
はっきりとスカラであることがわかるのでその方がいい
が的
学校で〜と習いました。
なんて水掛け論
定義については教科書嫁
@なぜ軌跡の問題は逆の確認をする必要があるのでしょうか。 確認をするということは、逆が成り立たない場合があるのでしょうか。 (あるから確認しているということは分かっているのですが、見たことがないので・・・。) ※そして見たことがないので、 自分は確認もしないで「また、逆に〜〜〜は条件を満たす」と書いてしまっています。 Aまた、仮に成り立たなかった場合はどうすればよいのでしょうか。
>また、仮に成り立たなかった場合はどうすればよいのでしょうか。 間違っています
>>386 > 確認をするということは、逆が成り立たない場合があるのでしょうか。
ある
> 自分は確認もしないで「また、逆に〜〜〜は条件を満たす」と書いてしまっています。
ハマる危険を覚悟なら受験数学ならありかもな。先で数学やりたいならダメだが。
> Aまた、仮に成り立たなかった場合はどうすればよいのでしょうか。
成り立つ範囲を調べてそこだけを答えればいい
ベクトルの問題なんですが △OABがあり、OA=4,OB=5,cos∠AOB=1/8である。また、ベクトルAB=ベクトルa, ベクトルOB=ベクトルbとする。 辺ABをt:(1-t)(0<t<1)比に内分する点をPとするとき、ベクトルOPをt,ベクトルa, ベクトルbを用いて表せ。 という問題がわかりません。全く。
報告乙
cosx>1-1/2x~2 x>0 xは弧度法 の証明がテーラー展開を用いずに解く方法がわかりません。 宜しくお願いします。
>>387-388 解答ありがとうございます。
つまり受験数学という観点で見て、
逆が成り立たなかったらそれは間違ってると思っていいということでしょうか。
というか質問の書き方が悪かったような気がします。点Pの軌跡において、
「点Pの条件から点Pの存在範囲を求めること」と、
「点Pの存在範囲から点Pの条件を求めること」が
等価ではないのがなぜなのか分からないのです・・・。
f(x)=cos(x)-1+(x^2/2)とおくと、f(0)=0 f'(x)=-sin(x)+x、f'(0)=0 f''(x)=-cos(x)+1≧0 より、x>0で f'(x)>0 よってx>0で f(x)>0
>>392 基礎的なことを質問しているのか
それとも、高度なことを質問しているのか、どっちかだな・・・
夜になれば、大学生以上のお兄ちゃんたちが、集まってきて
回答してくれるのかもしれない(ただし真偽不明)
また、抽象的になった質問は、答えずらいこともある
具体的な問題を提示してみては?
395 :
391 :2008/01/12(土) 18:20:47
396 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 18:47:58
>>392 > つまり受験数学という観点で見て、
> 逆が成り立たなかったらそれは間違ってると思っていいということでしょうか。
んなーこたーない。
ただ受験問題なら逆が成り立つ問題が圧倒的に多いのは事実だからお呪文を確かめずに書いてもまず上手くいってしまう。
数学やる人間がそれをやるのは論外だが、そうでなければ高い確率で成功する手抜きだし、まあ間違ってしまう場合もあることを承知なら止められん。
> 「点Pの条件から点Pの存在範囲を求めること」と、
> 「点Pの存在範囲から点Pの条件を求めること」が
> 等価ではないのがなぜなのか分からないのです・・・。
逆は真ではない。
x>1であるためにはx≧0でなくてはならないがx≧0だからといってx>1になる必然性はない。
398 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 18:49:26
399 :
389 :2008/01/12(土) 19:05:36
教科書読んでも分からないんですけど・・ どなたかお願いします。
>>399 教科書見てもわからないのにここで回答されてわかるとは
到底思えません
>399 教科書、学校に忘れちゃった とでも言えば良かったのに・・・w
教科書学校に忘れちゃった(棒読み)
学校に忍び込んで取りに行け ここぞとばかりに女子トイレに行くなよ
男の子ってバカばっか
教科書ないならチャートがあるじゃない
ってか皆、教科書持ち帰ってるの? 私は学校の自分の机の中に入れている ノートやプリントぐらいしか持ち運びしてない 教科書も入れたら鞄重くなってしまうよ
もう自分の机とかないし 研究室に置いてるけどw
研究室行くのメンドイから家に置いてる
409 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 20:06:23
今高2なんですが問題集選びに詰まりました、 もう「面白いほど〜」をやったほうがいいでしょうか?? それとも何かオススメがありましたら教えてください。 (今偏差値は65〜70程度です)
高校生なのに、研究室か?
>>409 大学受験板に行って聞くか。予備校に行って聞け(こっちがオススメ)。
お前が進学校の人間なら、学校の先生に聞くのも可だ。
つか、勉強の方法や参考書の選び方なんて普通自分で考えるものだろ。
偏差値70でもゆとりの本質って変わらないんだな。
電子辞書など百年早いわ
↑と電子辞書を買えない人がほざいております
415 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 20:37:27
>>397 解答ありがとうございます。
逆は真ではないのは分かってるのですが、なんか自己解決しました。
ここって回答者も高校生限定?
質問です。 3√32が、 2*3√4 になる過程が分からないのですが
ならない
4と2が逆,誤植か
高校生のための・・・
その前に中学生以下 下手したら小学生以下だぞ
423 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 20:57:34
グラフ上の点が4つ与えられててそれぞれを頂点とする四角形が 正方形になる条件が分からないです。教えてください
>>423 正方形とはどういう四角形か考えればよかろ。
>>423 正方形:平行四辺形の一種で内角が90度。全ての辺の長さが等しい。
ここから考えれ
簡単の為、一つの点は原点にでもしな。
427 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 22:34:03
>>418 3乗根の話しでしょ
32=4*8
=4*2^3
で3乗になってる2がルートの外に出る
428 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 22:40:38
対角線で考えた方が早くないか AC=BD 垂直に交錯する
429 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 22:50:46
y^2 + 2xy + 2x^2 -1=0 をyについて解くと y=-x ± √{ x^2 -(2x^2 -1) } になるらしいんだが、どういう変形しているのか教えてちょ
曲線x=θ-sinθ,y=1-cosθのθ=π/2に対応する点における接線の方程式を求めよ。 まずx、yにそれぞれθ=π/2を代入し接点の座標を求めました。 次にdy/dθ、dx/dθを求め、dy/dx=-tanθとなりました。 これにθ=π/2を代入し接線の傾きを求めようとしたら・・・ アレッ?tanθにπ/2は代入できないじゃんとなりました。 どこが間違っているのかわかりません。 よろしくお願いします。
433 :
132人目の素数さん :2008/01/12(土) 23:04:46
>>431 >dy/dx=-tanθとなりました。
ならん
>>432 凡ミスでした。
xのθを定数として考えてました。
ありがとうございました。
438 :
436 :2008/01/12(土) 23:10:50
つっこみが多数・・・ みなさん、ありがとうございます。 めっちゃ恥ずかしいわ
中学レベルかもしれませんが質問です。 x1*x2=k 2x1+x2=10 ←この2式を連立させ重根条件を使う @ X1(10-2x1)=k →A 2x1^2-10x1+k=0 , K=25/2 故に B2x1^2-10x1+25/2=2(x1-5/2)^2=0 より x1=5/2 x2=5 @、A、B全て意味がわからないので@から詳しい方 解説お願いします。
>>439 お前の書いてる式で伝わるか?
x[1]とかで括れ、意味が分からんぞ。
>>1-4 はちゃんと読んでくれ。
>>428 それじゃ条件が足りない。垂直二等分線で
>>440 すみません、書き直します。
x[1]*x[2]=k 2x[1]+x[2]=10 ←この2式を連立させ重根条件を使う
@ X[1]*(10-2x[1])=k →A 2x[1]^2-10x[1]+k=0 , K=25/2
故に B2x[1]^2-10x[1]+25/2=2(x[1]-5/2)^2=0 より
x[1]=5/2 x[2]=5
x[1]は第一のx
x[2]は第二のx
よろしくお願いします。
>K=25/2 なんでいきなりこんなのがでてくるんじゃああああああああああ
”丸写し”
>>443 隣接2項間漸化式の問題だろうか?
テンプレ読んでも、記載が難しいのなら
画像うpしたほうが早くないか
そのやり方も分からんのなら、諦めたほうがいい
>>443 言いたいことは伝わってきたし、何をやってるのかも分かったけど、
なぜその操作が必要になったかは問題を見ないと分からない。
ちゃんとした回答を期待するなら問題を丁寧に写してくれ。
書いているのは問題でなくて解説だよなぁ?
449 :
132人目の素数さん :2008/01/13(日) 01:52:28
>>441 それじゃ条件が足りない。>菱形
垂直二等分線で対角線の長さが一緒
つまり条件数は最初と一緒
どっちを使うかは問題による
>>449 いやいや、AC=BDは書いてあるので
4点をABCDとして、Aは原点、B(x,y)とした時、二つ取れてしまうか・・・
重心をo(原点)としてある点A(x,y)から回転写像取ったほうが楽か。
問題は経済学的な表現を含んでしまうため、書けません。
>>444 2x[1]^2-10x[1]+k=0 ←を二次方程式の解の公式を使うとk=25/2に
なるらしいです。さっぱりわかりませんが。
>>451 分かった、分かった
問題の意味も分かったから
答えてあげゆ
だからマルチしないでw
>>451 >>問題は経済学的な表現を含んでしまうため
おそらく"価格・消費曲線"の問題かな?
とりあえず記載してみ
分かる人もいると思うから
ってかマルチだったのか orz
マルチごめんなさい。もうしません
>>453 まさにそのとおりです。問題を記載します。
ある消費者A氏の無差別曲線が以下のように与えられていたとする。
x[1]*x[2]=k (K>0) (x[1]はアイスの、x[2]はコーヒーの量)
またA氏の所得は10とし、アイス、コーヒーそれぞれ一単位の市場価格は
p[1]=2、p[2]=1とする。 (p1はアイスの、p[2]はコーヒーの価格)
A氏の予算線はx[2]=10-2x[1]とする。
問.A氏の最適消費点を求めよ。
これが予算線(x[2]=10-2x[1])と無差別曲線(x[1]*x[2]=k)が接する点なので
連立させてkを求めてからx[1],x[2](最適消費点)を求めよ。ということです。
長々すみません。
>>455 > マルチごめんなさい。もうしません
ダウト
>>455 x[1]*x[2]=k…(a)
2*x[1]+x[2]=10…(b)とする
(b)を変形するとx[2]=10-2*x[1]
これを(a)に代入すると
x[1]*(10-2*x[1])=k
2*x[1]^2-10*x[1]+k=0
この2次方程式は重解をもつから判別式は0
よって25-2*k=0よりk=25/2
あとはこの値を2次方程式に代入してx[1]について解いたら答えがでるんじゃね?
458 :
132人目の素数さん :2008/01/13(日) 04:07:39
高校生のみなさん
経済学って何をやるか解りますか?
>>439 の程度でも大学に入れます。
数学なんてやめましょう。
459 :
132人目の素数さん :2008/01/13(日) 04:14:46
>>453 いちねんせいみたい
↓
大学生で経済学を学び始めているものですが、幼少時から今まで数学を
敬遠し続けてきたため今大変苦労しています。お恥ずかしいながら質問させてください。
経済学の問題なのですが数式は数学そのものです。
60-xとxを連立させるとx=30になるらしいのですが、何故でしょうか?お願いします。
x[1]=X、x[2]=Y とでも置く XY=k (⇔Y=k/X の反比例式(双曲線)のことをいう)別名:無差別曲線 Y=10-2X (ただの1次直線)別名:価格線 XYグラフでも書いてみたら、目に見えてすぐに分かる 接する点なので、重根条件(重解条件)でも、用いて解く (別解として、微分でも使って解く解法もある。物好きな方に任せるw) ちなみに、接する点(範囲)は"満足度"が最も大きくなる点(範囲)を示す
461 :
132人目の素数さん :2008/01/13(日) 04:39:09
今の日本の首相こと、福田康夫氏は経済学部卒 近年の歴代総理大臣は、ほとんど文系 ゆとり教育大幅推進派 その後、ゆとり、ゆとりといわれて久しい これでいいのか?ニッポン
462 :
132人目の素数さん :2008/01/13(日) 04:52:06
マークシートだし、適当に塗りつぶせば得点はできるよお (^ω^) 分数の計算ができなくても、文系の大学生になれるよお (^ω^) シコシコと数学の勉強しる必要はないのだお (^ω^) 卒業した後は、理系より文系のほうが初任給は多いのだお (^ω^)
顔文字やめろ ムカツク もう来るな
マルチ野郎へ回答すんなよ またマルチが増えるだろうが
センター1週間前だというのに なんという水差し
このような人間たちが、将来の日本を背負って立つのか・・・
文系の人間がこの世から一人もいなくなる場合と、 理系の人間がいなくなる場合、どちらが困るかな。
469 :
132人目の素数さん :2008/01/13(日) 08:48:16
非ユークリッド幾何学では2本の平行な直線も交わると先生が言ってたんだけど本当??
本当
471 :
132人目の素数さん :2008/01/13(日) 11:29:27
数列の問題です 3n × 3^(n+1) が解けません あほですいません
472 :
132人目の素数さん :2008/01/13(日) 11:30:24
俺も解けないから安心していいよ
誰も解けないんじゃないか?
475 :
132人目の素数さん :2008/01/13(日) 11:33:55
sinθ^4−cosθ^4=2sinθ^2−1 の証明が出来ません。 よろしくおねがいします。
奇才現る
>>475 sinθ^4≠(sinθ)^4だがそれでいいんだな?
479 :
132人目の素数さん :2008/01/13(日) 11:43:46
471です いけた感じですありがとうございました
480 :
132人目の素数さん :2008/01/13(日) 11:44:34
475です (sinθ)^4 でした すいません
cos(2x) は 「cos(2x)=2(cox(x))^2 -1」 によりcos(x)だけの多項式で計算できるのに sin(2x) は「sin(2x)=2xin(x)cos(x)」だからsix(x)だけでは計算できずcos(x)まで必要。 なぜこんなにバランスが悪いんでしょ?
さて、どっからつっこめばいいのか・・・
>>483 cosx=sin(x+π/2)
でおk?
不自然というか知らない記号すらある
ただの加法定理なんだから使いたいように変えればいいだろうに
咲いたコスモスコスモス咲いた
角Bが90度、cosACBが4分の3、ACの長さが2の直角三角形で、 どうして2cosABCで、BCの長さがわかるんですか?
3/2
>>490 2cosABCじゃわからないか安心していいよ
493 :
483 :2008/01/13(日) 12:55:17
いろいろタイプミスがありましたごめんなさい。 cox はcos で xin はsin のつもりでした。 私が言いたかったのは、 cos と sin ってペアみたいなものじゃないですか。定義だって直角三角形の(斜辺)分の(もう1つの辺)だし。 それなのにどうしてcos(2x) とsin(2x) はこんなにバランスが悪いんでしょうか、ということなんです。 cos(3x)とsin(3x)はそれなりにペアっぽい式なのに(前者はcos(x)のみ、後者はsin(x)のみの多項式ですし)
sin[2x]=2sin[x]√(1-sin^2[x])
sin(x+ pi/2) を持ち出すなんてバランス悪いです
>>495 無理式を持ち出すなんて卑怯です。cos(2x)はcos(x)の多項式なんですよ。
おまけにその式、正しくは±がつくんじゃないですか。
cos(3x)とsin(3x)はそこそこペアなのに、なんでcos(2x)とsin(2x)はこうなのか、ということをお聴きしたいのですが。
>>493 cos(nx)をcos(x)のみで、sin(nx)をsin(x)のみで書こうという
その発想のバランスが悪いという事。
cos(x)とsin(x)どっちも使えば統一的に表示できる。
ペアだと思うならペアで使えと。
>無理式を持ち出すなんて卑怯です。 なんて書いたらたたかれちゃうからもういいでしょね?ね?
>>497 オイラーの公式と(cosx)^2+(sinx)^2=1を考えれば分かること。
分からないくせに態度のでかいやつだな。
はい。もうやめにします。疑問は解決しませんがもういいです。 >cos(nx)をcos(x)のみで、sin(nx)をsin(x)のみで書こうという >その発想のバランスが悪いという事。 でもcos(nx)はcos(x)のみの多項式で書けますよね。 なんでsin(nx)はムリなのか? 両者の違いはどうゆうところに由来するのか、 一般角の定義でも、cos とsinの違いはxかyかの違いだけで、 それほど劇的な違いはないようにもおもうのですが、 ということをお聴きしたかったのですが、もうやめにします。 ありがとうございました。
なんで急に三角関数だらけなんだ?
>>501 sin(2x)は、なんとなく三角関数を2つ掛けて表現したいだろ?
でもさ、sin関数は奇関数なんだよなこれが。
で、(sin(x))^2とかにしちゃうと偶関数になっちゃって数学の神様が怒るんだ。
だから偶関数のcos君に力をかしてもらってるんだよ。
しかしね、sin(3x)は、なんとなく三角関数を3つ掛けたいだろ?
で、奇関数を3回掛けるとそれはまた奇関数になってくれて、
数学の仏様も文句言わないわけだ。
そういう違いがあってそうなってるわけだ。
まあ真面目に答えると、結局
>>498 さんが言ってることが的を射ているんだと思うぞ。
フーリエ級数というものがあってだね、実はおまえさんの思い浮かべる関数くらいなら、
ほぼ全てsinとcosの級数で表現できるということが分かっているんだが、
そこでもやっぱりsinとcosがペアになってるわけよ。
まあsinとcosは仲良しこよしってことだ
>>501 そういうこと知りたかったら大学で勉強しようね
高校ではやらないからオイラーの公式とか知らないでしょ?
しょうがないよねまだ高校生なんだから
三角関数の加法定理を コスコスmyちんちん って覚えてたのは俺だけじゃないはず
また三角関数の加法定理の語呂の話かよ もう既出だぜ
__ _ j、::::::::`ヽ、 __/:::)-――-く:::〕、,-、::::| /:::::::::ん/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`(::_j {::::::::::::/.:/.:.: /\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ ‘7ー‐'.: |.:.:./! \:⌒ヽ:|.:.:.:.:. l /..:.:.:.:.:.:⌒/ j \l∨.:.:..:.:.:| /.:イ.:.:. 〃レぅミ 'イう_.:.:.:.l.:.:| ∨ ! :.|:.{{/トイハ トイハ}i}.:.: |) ! |.:.:レヘ V::ソ ヽ::ソ|.:.: /ハ:| |.:.:ハ八 。 _|.:./∧リ ちんちん? ∨{ヘ:个トーァヘ r‐ッ<:/∨l/ \レ'^\)「 j ヽ 〃⌒\/∨ /'ヘ {{ )><7 | , -…-< `ァ‐匕_人,/ j'":::::::::::::::::::ヽ _, イ/\__(___人⌒)ノ::::::::::::} { ∨ \/| 「匸__〕/)'´::::::::::::::/ `‐ヘ__>ー‐<`‐''〃::::::::::::::/  ̄ {::/∨j/ "
509 :
132人目の素数さん :2008/01/13(日) 14:48:00
>>493 つまりペアであるという仮定が矛盾した
よってペアではない
高校では同じクラスのブスと苗字が一緒というだけでカップル扱い
大学では同じ学科のブスと出身県が一緒というだけでカップル扱い
院では同じ研究室のブスと最寄駅が一緒というだけでカップル扱い
会社では同期入社のブスと同じ課に配属されただけでカップル扱い
数学では、このような反対の実例を「反例」という。 数学者はとかくこのような反例をつくるのがすきである。 『数学入門 上巻』遠山啓
>>483 >なぜこんなにバランスが悪いんでしょ?
なぜそんなにバランス良くしたがるんだろ?w
金玉さえ左のほうがたれてるのにな
男ってそうなの?
そうなのよ!私のなんて極端にバランスが悪くて大変なの…
517 :
132人目の素数さん :2008/01/13(日) 17:15:47
センターで、複素数、格子点とか出ないよね? 空間ベクトルは、もう出ないよね? 詳しい人教えてくだしあ ><
>>517 過去問にあるだろ
複素数空間は出ないが
てか習ってないことはでないだろ
519 :
132人目の素数さん :2008/01/13(日) 17:18:14
新課程でお願いします
センターの赤本に載ってるだろ
>>519 むしろ去年(2007年度)と今年(2008年度)とでは
傾向が、(全く)違うので対策のとれようがないような気がする
まぁセンターレベルだったら教科書の基本さえしっかりしてれば
そこそこ大丈夫であろう
去年センター7割しかとれなくて痴呆国立に行った負け組みの俺が通りますよ。 今年受験の皆様がんばってください。
>>517 で・・・
去年センター半分も取れなかったが
合格した大学生の私がきましたよ
まさに大学により千差万別だということだ (この四字熟語の読み方を述べよ) ってか、去年は難しかったのか?
せんざいまんべつ
せんさばんべつ
やったーw
述べる という意味を述べよ。
自首
小説
アンチ黙秘
>>521 >むしろ去年(2007年度)と今年(2008年度)とでは
>傾向が、(全く)違う
なんで?
535 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 01:23:10
命題で P={x|x<0} は ピーイコールだいかっこ エックス??エックスしょうなり0カッコ閉じる と読めばいいんでしょうか? 中身の意味も分かりません。 あと P∋-2 の読み方も意味も分かりません P∋/ フォークに線が引っ張ってあるのも意味と何と発音すればいいんでしょうか? 教えて下さい。
>>535 「Pは0より小さいx全体の集合」
「Pは-2を含む」
「Pは-2を含まない」
と読めばいい
ちなみに命題でもなんでもないな…
俺は{}は中カッコだと思ってたが 大カッコなの? それとも唯単に[{()}]の場合には中カッコと読むだけなのか
540 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 01:32:54
ありがとうございます 勉強にたすかりました 感謝します
541 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 01:37:02
{x|
のエックスは集合って意味なんですね
ありがとうございます
>>539 中カッコのまちがいでした。ありがとうございます
543 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 01:44:15
>>542 ありがとうございます Pが集合なんですね
>>536 読み方は他の人が答えているので
赤チャートより抜粋
"命題"(proposition)とは真か偽か、判定できるものをいう。
真なら証明を、偽なら反例を示す。
x<0;xは0より小さい
これは、xの値によって真偽が変化する。
例:x=1なら偽、x=-1なら真
このようにxのような変数を含んだ文章で、その変数の値によって
真偽が判定するものを"命題関数"(open sentence)というが
多くの検定教科書では"条件"という用語が用いられる。
諸君が先に学んだ方程式・不等式などは
実はすべて条件(命題関数)だったのである。
例:x^2-3x+2=0 、x=1、2
これは右辺(=0)を示すxの集合のことをいう。
当然 x=1なら真、x=2なら真、x=100なら偽
赤チャ=数ヲタ
ま た チ ャ ー ト 信 者 か
いいかね、高校生諸君 (゚д゚ ) (| y |) 信者という言葉は 信 ( ゚д゚) 者 \/| y |\/ 二つ合わさって儲けるとなる ( ゚д゚) 儲 (\/\/ つまり、お前達信者は金づるでしかないと言うことだ 現在の腐心した受験参考書出版社業界を象徴しているな (゚д゚ ) (| y |)
550 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 02:15:43
皆さんありがとうございました がんばります
551 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/01/14(月) 03:55:17
思考盗聴で個人の生活に介入する奴を潰せば何か改善するかもしれない。
kingキター
553 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 14:05:53
数学II asinθ+bcosθ sinで合成したのをcosに変えるには、一般的には sinをcosにして、角度θ+αをθ-αに変えればいいのですか?
>>553 まずasinθ+bcosθを√(a^2+b^2)でくくった形を作るのだ
すると√(a^2+b^2){(a/√(a^2+b^2))・sinθ+(b/√(a^2+b^2))・cosθ}の形になる
で{}の部分をcosの加法定理の式と見比べるのだ
(b/√(a^2+b^2))がcosα,
(a/√(a^2+b^2))がsinαになるようなαを考えれば
√(a^2+b^2)cos(θ-α)の形にできる
>>553 b*cosθ+ a*sinθ
= √(a2+b2){cosθ*b/√(a2+b2) + sinθ*a/ √(a2+b2)}
(ここでcosα = b/√(a2+b2), sinα = a/ √(a2+b2)とαを定めると、加法定理より)
= √(a2+b2)cos(θ-α)
π/2回転でもいい
558 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 14:55:25
1=√1=√(-1)(-1)=√(-1)*√(-1)=(√(-1))^2=-1 ??
(√(-1))^2=-1 ??
√の中が負の時は分配法則は成り立たない
質問です 問題に △ABD=△ABCのとき〜 というのがあるのですが、このイコールの意味は何ですか? 面積が等しい? どなたかお願いします
≡じゃなくて?
はい、≡ではありません やはり面積でしょうか?
>>564 そこんとこは問題を全部見ないとわからんな
>>565 全文は、
四角形ABCDで、
△ABD=△ACD=△BCD
となっているとき、この四角形はどんな四角形ですか
です。手間を取らせてしまい申し訳ありませんが、よろしければご助言をお願いします
>>566 それは面積だな
合同ではおかしいからな
なんとなく平行四辺形くさい
確か答えは平行四辺形だったと思います なので、面積が等しい、としておきます ありがとうございました
570 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 15:19:37
質問です。 0≦x<2πにおいて、次の関数の最大値と最小値を求めよ。 y = 4sin^2x + 4cosx という問題なんですが、「y =」の式から「rsin(x+α)」の式に変形するにはどうしたらいいんでしょうか。 あるいは他に方法があるのでしたらそちらを教えてください。 一応自分としては4でくくってから、sin^2x = 1 - cos^2x として展開しようとしたのですがチンプンカンプンでした。 すいません。どなたかよろしくお願いします。ヒントだけで結構ですので。
>>566 もし合同だとすれば正方形になるな
100%おかしいということはなかった・・・すまね
まあでも普通は面積で考えるだろうな
572 :
553 :2008/01/14(月) 15:21:23
>>570 >sin^2x = 1 - cos^2x として
そのあとcosxをXとでもおいたら二次関数だな
Xの変域は忘れたらあかんぞ
>>571 こちらこそ、考えて頂いてすいませんm(__)m
自信がつきました
ありがとうございました!
>>570 基本的な問題だな
まずは教科書を読みましょう
>>573 レス有難うございます。
一応それで因数分解しようとしたんですが、途中で頭がこんがらがってしまって(汗
「-x^2 + x + 1」からどのように因数分解していくのかをよろしければお願いします。
>>575 レス有難うございます。
確かに基本的な問題なんで質問するのにも少し抵抗がありました。すいません。
教科書見直しつつ頑張っているのですが少しつまづいてしまって。
別に微分すればいいだけだろ?
>>576 (x-(1+√6)/2)(x-(1+-√6)/2)
>>581 この時期の三角関数の質問は高2っぽいな
微分は無理かな
>>582 すいません。とりあえず自分で理解できるように解いてみます。有難うございます。
>>581 ,583
微分ですか?できます。すっかり忘れてましたorz 有難うございます。
>>585 申し訳ありません。数学は本当に苦手なんで。。。
かなり馬鹿です。
まず二次関数からして理解できてないだろうな とりあえず教科書嫁 それが一番手っ取り早いし効率いい
>>586 すいません(汗)
本当にご迷惑おかけしました。。。
っていうか単純に馬鹿でしたorz
>>588 もう一度読み直します。
ご迷惑おかけしました。
円に内接する四角形ABCDがあり、AB=10、AD=8,∠BAC=∠DACである。 また、ACとBDの交点をEとすると、AE=4である (1)ACの長さを求めよ が分かりません (1)が解ければ、(2)BDの長さを求めよ は分かるのですが… ちなみに高1までの知識だと思います よろしくお願いします
16/5
はやっ! ありがとうございます! すると、AC=20ですね そうなるとBDは4√5/5であってますか?
36/5
>>594 オレは36√5/5になったんだが・・・
全然やってないけど、4√5/5は短すぎると思う。
なんで △AEB∽△ADCなの?
>>598 2角が等しいから。問題の条件と円周角。
600 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 16:32:00
(1+f)cos(ω0*t)のフーリエ変換って fのフーリエ変換をF、cosω0*tは1/2{(e^(jω0*t)+e^(-jω0*t)}と置きかえてこれのフーリエ変換で (1+f)cos(ω0*t) =cos(ω0*t)+f*cos(ω0*t) →π{δ(ω-ω0)+δ(ω+ω0)}+F*π{δ(ω-ω0)+δ(ω+ω0)} で合ってますかね?
>>596 最後の計算を忘れていました
確かに36√5/5ですね
危なかった…ありがとうございました
x,yは実数とする。x2乗-2xy+3y2乗-8y+11は x=ア、y=イのとき、最小値ウをとる。 解けなかったので、どなたか解いてくれませんかorz
>>604 、605さん
指摘ありがとうございます。
x^2 -2xy+3y^2-8y+11は
x=ア、y=イのとき、最小値ウをとる。
解けなかったので、どなたかお願いします。
>>606 (x-y)^2+2(y-2)^2+3に変形かな
二変数関数の最大最小を考えるときは まず基本的に一つの文字を固定して考える。
610 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 17:16:52
道幅縦が〜m、横が〜mで直角の曲がり角があるときに長さがすべてわかってるときの直方体(地面に垂直の高さは関係ない)がその曲がり角を通るかどうかって数学的に求められるんですか?
ふと疑問に思ったんですが、等比数列が収束するための必要十分条件ってなんでしょうか? 公比の絶対値が1以下ならば収束するのは明らかですが、逆はいえるのでしょうか?
614 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 18:24:58
路面にボールを適度に並べ角で横移動できるなら算数
>>613 それ以外では収束しないことを示せばいいんじゃないのか?
>>613 用語に関しツッコミどころ満載だな、ヲイ
>>615 それを考えてて疑問に思ったんですが、初項が0ならばすべてのnに対してa_n=0
が成り立つのですが、これは収束しているといえるのでしょうか?
618 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 18:29:07
初項0
>>616 す、すみません・・・・ orz
訂正していただけるとありがたいです。。。。
620 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 18:30:31
偶関数の逆数は偶関数ですか??奇関数に関しても教えて下さい 数学2Bの範囲で説明お願いします
関数の逆数?
622 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 18:37:57
群数列 1/2,1/3,2/3.1/4,2/4,3/4,1/5,2/5,3/5,4/5,1/6,・・・ において 12/50は第何項ですか?
624 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 18:41:09
>>62 例えばy=x^2は偶関数 よってy=1/x^2も偶関数ってこといいたいんだろ?
f(x)=f(-x)がいえてたらf(x)not=0のとき 1/f(x)=1/f(-x)もいえる
625 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 18:41:47
626 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 18:42:38
628 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 18:45:56
今年のセンターで群数列でるの? 詳しい人教えてくだしあ ><
>>628 それ前にも聞いたなこのスレだっけ?
過去問にもあるから可能性は0じゃない
けどセンターだから基本的な問題
630 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 19:08:07
今年出るのって変な質問だな 別に新課程になっても削除されてないだろ しかもどの教科書にもあるし ただ群数列という言葉が使われてないだけ。
>>629 >>可能性は0じゃない
1.可能性は0じゃないか?
つまりもうでない
2.可能性は0ではない
つまり(また)でるかもしれない
日本語って難しいね・・・
ここで意味を取り違えるのは外人乙と言われても仕方ない
直前になって、プレなどの予想問題集に 四苦八苦してる受験生のようだ でも来年は我が身かw
「?」が無いから間違いようが無い
、____,, -―――- 、ヽ 、 _> ヽ} ) / / ' / ⌒ヽ ∠( / ^メ、 // } ', ヽ/ { / {{ ハ } ヽ. | . / ,ノx=ミ从 / |⌒/ V | ∠ -ァフ ,イ〃うハハ/ _ | ∧ { リ 厶‐'´! } V辷j ≠弌 〉、 ∨ V{. ヽゝ '__ / \ \ \个 . V _) _厶 人ノ ̄ ^ j人>rー/^}_ ,イノ´ 日本語って難しいネ xr<了 (`ヽ{ /`ヽ / {. {YY´ ̄ }7 } /〃} } 人_, j / / {{ { {{ ヽ. \ /
>>631 ん?俺の日本語おかしかった?
要するに出るかもしれないってこと
わかった?
637 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 19:54:24
638 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 19:56:35
>>636 分かりました
今から(←爆)群数列、勉強します ><
群数列はやってるねw
>>639 >>群数列はやってるねw
群数列は、やってるね
群数列、流行ってるねw
日本語って難しいネ (AA略)
641 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 20:01:23
いわゆるサインの合成をしましたが、その後コサインの合成もする場合、もとの式を使わずサインの合成した式をつかって コサインで合成した式を作ることは可能ですか?
642 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 20:03:00
>>641 あたりまえ
rcos(θーα)になって点をとるときのxとy座標が逆になる
y=2/x-1のグラフを書け。またその定義域、値域、漸近線を求めよ。 という問題の定義域と値域というものがわかりません。教えて下さい。
645 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 20:50:41
>>642 sinをcosにして、角度を-π/2すればOKですか?
647 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 21:02:31
実数x,yが x > y > 1 x^(log[10]y) = 10 をともに見たすときxyの値域を求めよ よろしくお願いします
>645 おけ
>>646 すみません、ぐぐってみてもあんまり分からなかったのですが
定義域がxのとりうる値の範囲で値域はyのとりうる値の範囲ってことでしょうか
それでこの問題だと定義域はx>0,0<xで値域が-1<y,y<-1になるんでしょうか
652 :
132人目の素数さん :2008/01/14(月) 21:52:15
>>651 分かってるようで、ホントに分かってないな
x>0,0<x 同じこと2度書いてどうする
-1<y,y<-1 -1にならない? x=-1を代入してみな。
分数の分母の決まりって今まで習わなかった
>>651 2つ。
お前の書いた問題文の式を
>>3 を読んではっきりさせること。
x>0,0<x ←何を書いてる。
定義域と値域という用語もわからなかったのか と正直びっくりした
>>653 すみません。
>x>0,0<x 同じこと2度書いてどうする
タイプミスです本当はx>0,0>xと書くつもりでした
>-1<y,y<-1 -1にならない? x=-1を代入してみな。
本当にすみません問題は
y=2/x - 1のグラフを書け。またその定義域、値域、漸近線を求めよ。です
分母が0は存在しないというのは習いました。
>>654 ごめんなさい。問題は上記のものです。
タイプミスです
>>655 数Tの教科書に載ってました!がこの問題ではどうなるのか分からずじまいです。。
>>656 ごめんなさい記憶から抜け落ちていました。
よそで聞いたらスルーになってしまいましたのでここで聞かせてください。 ある容器Aに計量カップBでXml測定して10回入れたとします。 ただしXを測定する際に ±Yml誤差が出るとします。 容器Aに10回入れたとすれば容器Aにおける量Vは V=10*X±(10*Y^2)^(1/2) となるんですよね。 しかしもし、誤差が信頼区間95%でα以上Β以下とすると、 V=10*X±(10*Y^2)^(1/2) のYが範囲を持つことになります。 V=10*X±(10*(α以上Β以下)^2)^(1/2))---1 となりますよね。 どのように計算するかわかりません…
行きたい大学の入試科目に数Vがないので、数Vの勉強はしないつもりでした でも数Vを勉強すれば、UBTAなどへの理解が深まり それらの点数アップにも繋がったりするのでしょうか? 例えば入試まで半年だとして、UBTAの問題をこなすのと Vの勉強を1から始めるのとではどちらが効率がいいですか? 大差ないならVも勉強してみたいなと思っているのですが…
>>661 確かに理解が深まるし数Vでしか学ばない解き方があるから点数アップ
するかもしれない
でもやはり覚える公式とか定理があるから時間がない場合はお勧めしない
>>663 に付け足し
大学でたぶん微積やつだろうから置換積分法とか部分積分とか
数Vで基礎的なところは勉強した方がいいかも
>>661 もともと入試科目に無いなら数IIIなどやる必要は無い。
そんなことに割く時間と気力があるなら、もっとIAIIBの力をつけるべし。
>>661 関心もないのに無理して勉強するだけのメリットはない
ただ少しでも興味があるなら勉強するとよい
IIIの勉強の中でIIBまでの知識を要するところも相当あるから、IIBまでの
復習も兼ねることができる
(m^2+1)x^2-2(2m^2-3)x+4m^2の判別式が(2m^2-3)^2-(m^2+1)4m^2になるらしいのですが、なぜこうなるかわかりませんorz
>>665 返答ありがとうございます。しかしあれではなぜ全てのpが全てのnに対しf(n)≧0を満たすのかさっぱり分からないのです。各pが各nについて満たすのは分かります。どのような理由でそうなるのか説明していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
>>661 本題との関係は浅いと思うが
めちゃくちゃ余裕があるなら
大学の数学の勉強をやると
(より高い位置から高校数学をみると)
より高校数学の理解も深まるんじゃない?
現役大学生に聞いてみるといい。
>>667 ax^2+2bx+c=0の判別式はわかるか?
>>672 660ではないが、向こうで撤回宣言出してそれをこっちでも言うこと。
マルチされると基本的にレス付かんから。
それと態度の悪いやつにも。
4b^2-4acであってますか?
675 :
674 :2008/01/15(火) 00:23:26
途中で送信してしまった・・・orz
>>671 宛てです
>>675 OK
だから1次の係数が2で割れるときはD=4b^2-4acになるから
4で割ったD/4=b^2-acをよく使う
そしたら
>>667 の式のD/4があのとおりになる
677 :
667 :2008/01/15(火) 00:26:33
>>676 わかりやすい説明ありがとうございます!
理解することができました。
>>661 です質問に答えて下さった方々どうもありがとうございました
とても参考になりました
y={(x^2-1)/(x^2+1)}^2 の微分を積の導関数や商の導関数を使って解いて {8x(x-1)}/{(x+1)(x^2+1)} となったのですが、模範解答がないので解き方や答えが合っているかどうかわかりません。これで合っているでしょうか?他にいい解き方はありますか
>積の導関数や商の導関数を使って解いて 途中経過を晒してないので >他にいい解き方はありますか ないな
682 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 01:22:02
xがx-1/x=3を満たすとき、x^2+1/x^2の値の求め方を教えてください。
>>679 y={(x^2-1)/(x^2+1)}^2={1-2/(x^2+1)}^2
y'=2{1-2/(x^2+1)}・{1-2/(x^2+1)}'
y'=2{1-2/(x^2+1)}・(+2)・(2x)/(x^2+1)^2
ん〜忘れたww
>>679 定義に従ってそのまま微分するのは下の下
686 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 01:29:51
>>683 わかりました!本当にありがとうございます。
ある直線が3次曲線 y=x^3+ax+b (a,bは定数)と相異なる3点P1,P2,P3で交わっている。 ただし各点Pi(i=1,2,3) はCの変曲点ではないものとする。 Pi(i=1,2,3)におけるCの接線がPi以外にCと交わる点をQiとする。このとき (1) P1,P2,P3のx座標をp1,p2,p3とするとき,p1+p2+p3=0 を示せ。 (2) Q1,Q2,Q3のx座標をq1,q2,q3とするとき,q1+q2+q3=0 を示せ。 (3) Q1,Q2,Q3は相異なる点であり,同一直線上にあることを示せ。 (2)までは解けました。(3)の前半部分についてですが、 題意よりp1,p2,p3は互いに異なる値であるので、 q1=-2p1, q2=-2p2, q3=-2p3 も互いに異なる値となる。つまりQ1,Q2,Q3は相異なる点であるといえる。 で示せたつもりでいます。 後半部分についてはどう示せばいいのか全く見当も付きません。 先生が「とある大学の入試から引用してきた結構有名な問題」と仰っていたので 頑張ってみたのですが結局わかりませんでした。ご教授お願いします。
688 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 01:37:48
xについての2次方程式 x^2+px-3q=0,x^2+qx-3p=0 がただ一つの共通解をもつ。このときの共通解の値の求め方を教えてください。
>>687 Q1Q2の傾きとQ1Q3の傾きが等しいことを言えばよいのでは。
690 :
679 :2008/01/15(火) 01:42:01
まず y={(x^2-1)/(x^2+1)}^2 ={(x^2-1)/(x^2+1)}{(x^2-1)/(x^2+1)} の形にしてから積の導関数の公式をつかって y'=[{(x^2-1)'(x^2+1)-(x^2-1)(x^2+1)'}/(x^2+1)^2]・{(x^2-1)/(x^2+1)}+{(x^2-1/(x^2+1)}・[{(x^2-1)'(x^2+1)-(x^2-1)(x^2+1)'/(x^2+1)^2} このようにして計算していきました
>>688 連立方程式とみる
pを消去すればx^2(x+3)+q(x+3)(x-3)=0となるからx=-3またはx^2+q(x-3)=0
x=-3ならp+q=3でp≠qのとき確かにx=-3のみを共通解を持つ
x^2+q(x-3)=0とx^2+qx-3p=0が共通解を持つときp=qになって不適当
>>688 辺々引き算すれば分かる。
ただしp,qの条件は詰めること。
693 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 01:47:07
因数分解はどのような場面で活躍するのですか? ほとんどの数学の公式などは社会に出てからは使用しないと聞きますが。 因数分解を使用している社会人はどのような業種の方なのですか?
694 :
687 :2008/01/15(火) 01:47:26
>>689 直線Q1Q2の傾きを求めて、p2=-(p1+p3) を代入すると
直線Q1Q3の傾きになりました。
ありがとうございました。
>>693 >>因数分解を使用している社会人はどのような業種の方なのですか?
予備校の先生
697 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 02:14:52
y=-x^2のグラフをx軸方向に-2,y軸方向にt平行移動して得られる放物線は原点を通る。このときのtの値は-4ですか?もし間違っていたら求め方を教えてください。
698 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 02:16:40
699 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 03:44:47
内積AB↑・AO↑ と 内積BA↑・OA↑ が同じって事が理解出来ません。 内積AB↑・AO↑ を変換すると 内積-BA↑・-OA↑ となると思うのですが… どなたか教えてください。
マイナス×マイナスは?
701 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 03:51:56
>>690 変な約分したんじゃないかな。
y' = 8x(x+1)(x-1) / (x^2+1)^3
になった。
数Uまでの範囲?
だったら、y = (x^2-1)^2 / (x^2+1)^2
の方が計算し易そうだけど。
ちなみに数Vまでありなら…
log(y) = 2log(x^2-1) - 2log(x^2+1)
y'/y = (2*2x / x^2-1) - (2*2x / x^2+1)
y'/y = 4x{ 1/(x^2-1) - 1/(x^2+1) }
y'/y = 8x / (x^2-1)(x^2+1)
y' = y * 8x / (x^2-1)(x^2+1)
= 8x(x+1)(x-1) / (x^2+1)^3
まあ,dy/dx = dy/dt * dt/dx ぐらい覚えておくと便利。
>>699 二つのベクトルの長さが変わるわけでもないし、その間のなす角が変わるわけでもないよね。
703 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 03:54:42
>>699 ベクトルの出発点をくっつけてごらんよ。
対頂角で間の角も,大きさも同じ。
704 :
699 :2008/01/15(火) 04:15:47
>>702 >>703 ありがとうございます。
二つのベクトルの長さとその間のなす角が同じなら、内積は同じになるという事でしょうか?
そもそも内積とは具体的に何なのかよくわからないんですが?
>>704 おk。 内積 仕事 でぐぐるといいかも。
>>704 わからないのはお前がバカだからなんだが
一意に解が定まる演算のどこに不満がある?
二つのスカラーやベクトルが同じなら、和だろうが積だろうが
そして内積だろうが同じ解が求まって当然だろうが
>>704 >>長さとその間のなす角が同じなら
公式通りじゃろ
あまり関係ない話だが
(大きな声で言えないが)
某ヲリ問題に挑戦していて、数時間が経っている
orz
全くあいつら、すげぇよな
>>707 あの人たちは特別
以前、予選参加経験者と一緒に授業したことがあったが
センターレベルの数学の問題を
おれらが計算用紙に図なり式なり書いて数十分はかかるであろう問題を
"計算用紙にも書かず"暗算で1分以内に解いていた!
頭の構造が違うのであろうな
同じ高校生とは思えん
0!はいくつになるのでしょうか…? 0をただかけると考えて0でいいのでしょうか?
3!=3*2! 2!=2*1! よって 1!=1*0! だから0!=1
712 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 08:25:29
実は2!=2*1*1 だったのか、と考えればいいんですか
>>668 なぜ全てのpが全てのnに対しf(n)≧0を満たすのかさっぱり分からない
おれも君のこの一文が全くもってわからないよ
どこをどう解釈したらこうなるんだ
>>696 読んでものすごい腹が立った
この質問者はなんなんだ
自分も分かっていることをあえて伏せて書いて、
自分と反する回答に文句をつけるのを楽しんでるらしい
この質問者のような馬鹿は死んだ方が世のため人のため
>>714 文句つけるというか、他人を評価する立場になりたいらしい。
実生活では常に逆の立場なんだろな。
>711 0!=1 は定理(もしくは、その系)ではなく、定義である。
>>715 なるほどねえ・・・
だから日常命令や指導する立場にある人々が女王様を求めてSMパブに行くのねw
718 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 11:57:56
a>1とするとき、不等式x-ax-2+2a<0の解の求め方を教えてください。
719 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 12:01:45
y=ax^2+bx+cのグラフはx軸と(3,0)で接し、(-3,-12)を通る。この時のcの値のだし方を教えてください
>>718 左辺を因数分解
>>719 頂点が(3,0)なんだからy=a(x-3)^2と書けて、これが(-3,-12)を通ることから
aが決まる
aが決まればcも決まる
721 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 12:12:03
>>719 (3,0)、(-3,-12)を代入。(3,0)で接するから、yを微分した式に(3,0)を代入したら0。
あとは連立方程式を解くだけ
722 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 12:14:34
場合の数のところで分からなくなりました 結構多いので分かるところだけ教えてください Q.6個の数字1,2,3,4,5,6から異なる3個を並べて3桁の整数を作る。 このとき,次の問いに答えよ。 (1)全部でいくつできるか。 →6P3=6*5*4=120 A.120(単位?が分かりません。要らないのでしょうか?) (2)3桁の偶数はいくつできるか。 Q.6個の数字0,1,2,3,4,5から異なる4個を並べてできる4桁の整数を作る (1)4桁の偶数はいくつできるか。 Q,男子3人と女子2人が1列に並んで写真をとるとき,次のような並び方は何通りあるか。 (1)両端に男子がくる。 Q.1枚の硬貨を5回続けて投げるとき,表・裏の出方は何通りあるか求めなさい。 Q.1,2,3,4の4個の数字を使ってできる3桁の数はいくつあるか。ただし,同じ数字を何度使ってもよい。 できれば式も教えてほしいです。よろしくお願いします。
>>713 ありがとうございます。
>>100 にあるように
> n^2-pn-2≧0
> 「この不等式が2以上のすべての整数nについて成り立つから
> f(n)=n^2-pn-2
> とおくと
> f(2)≧0」
から
> ゆえに
> p≦1
と全てのpについて結論づけたからそう考えたのですが、違う理由から成り立っているのでしょうか?
724 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 13:15:39
1.単位いらない 2.1桁目は2,4,6の3通り。後は何でもいいので、3*5*4=60 3.4桁目は0以外の5通り。他は何でもいいので、5*5*4*3=300 4.両端の男子の並び方は3P2=3。残りの並び方は3P3=6。よって、18通り 5.2^5=32通り 6.4*4*4=64通り
725 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 13:16:20
>>722 Q(1)通り
(2)各位にくる数字はそれぞれ何通りあるか?
Q.(1)前問と同様
Q,(1)両端に男子は固定⇒除く⇒数字から除く
Q.とりあえず2回を考える、できたら⇒3回⇒4回⇒5回
Q.既出問題と同様
この程度の組合せで躓く人は背伸びしすぎ
いきなりPだのCだの考えず
部分部分に分けてゆっくり数えればわかる
数を減らしたやさしい問題をちょこっと作って解けばわかる
とりあえずこの問題が終わったらもう1度教科書嫁
726 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 13:19:35
訂正 3.1桁目が0のとき…5*4*3*1=60通り 1桁目が2、4のとき…4*4*3*2=96通り(4桁目に0は使えない) 計156通り
727 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 13:27:59
>>726 お前この程度で躓いてる奴に答え晒してどうする
これが出来たって自慢にもならんぞ
728 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 13:44:35
お〜怖
729 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 13:52:18
0°≦θ≦180°のとき、次の等式を満たすシータを求めなさい。 (1) sinθ=1/2 (2)cosθ-√3/2 お願いします、やりかたをさっぱり忘れてしまって。
とりあえず単位円書け。
731 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 14:22:38
>>726 その上まだ間違ってるとこがある辺り救えないな
734 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 15:46:57
0゚≦θ≦180゚でsinθ+cosθ=√2を満たすとき、tanθ+1/tanθの値の求め方を教えてください。
この場合は合成して簡単にθが具体的に求まるけどさ なんでそんなことする必要があるの?
>>737 せんでも両辺2乗からsinθcosθ出せばすぐ出ると思われ。
両辺2乗して、sin(θ)cos(θ)=1/2、よって tan(θ)+1/tan(θ)=1/(1/2)=2
740 :
737 :2008/01/15(火) 16:32:46
>>738 そうそう。俺もそう思ったから
>>735 ,
>>736 に聞いたつもりだったんだよ
別に普通にやりゃーいーじゃん
って感じに
皮肉を込めてというか、そんな感じだったんだが。日本語って難しいな・・・
別に皮肉を言われるほどの事でもない 合成しようが人の勝手だろ。
742 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 16:58:16
自分にとって数学はかなり難しい。質問してすぐ答えてくれるここの人たちはすごいよ。みんな優しいし憧れです。いつもありがとうございます。
743 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 17:36:41
2次方程式の問題で 問 方程式(a+1)x^2+2(a+2)x+(a+1)=0 の解の個数を求めよ。 ただし、aは定数である。 判別式をDとする D={2(a+2)}^2-4(a+1)^2 これをといて D=2a+3 D<0のとき解0個 2a+3<0 a<-3/2 D=0のとき解1個 2a+3=0 a=-3/2 D>0のとき解2個 2a+3>0 a>-3/2 私はこのように解いてみたのですが、問題集の答えを見ると
744 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 17:37:50
a<-3/2 のとき0個 a=-3/2、-1 のとき1個 -3/2<a<-1、-1<a のとき2個 となっていました。 -1がどこから現れたのか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。
とこ
>>744 a=-1を元の方程式にほりこんでみろ。
誰も"2次"方程式とは言ってない。
カージオイド(r=1+cosθ)をx軸で回転させたときに出来る立体の体積っていくつになりますか?
749 :
743 :2008/01/15(火) 18:07:02
745-747のお二方(かな?) ありがとうございます。 やっと理解できました。
勘で、x=cos(θ)*{1+cos(θ)}、y=sin(θ)*{1+cos(θ)} と表せば、 V=π∫[θ=0〜2π/3]y^2*(dx/dθ)dθ-π∫[θ=2π/3〜π]y^2*(dx/dθ)dθ
>>693 野菜炒めを作るとき、キャベツや肉を別々に炒めるより一緒に炒めた方が早いよ
752 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 21:10:13
2次関数 y=6x^2+11x-10 について考える。 y=6x^2+11x-10においてy≦0となるxの値の範囲は -2/5≦x≦2/3 である。 y=6x^2+11x-10のグラフをx軸方向にa、y軸方向にbだけ平行移動して得られるグラフをGとする。Gが原点を通るとき、 b=-6a^2+11a+10 であり、このときGを表す2次関数の求め方を教えてください。
>>752 うわ
凄いなげやりw
微分使うと楽
使わなくてももちろんできるが
関数y=f(x)のグラフをx軸方向にa、y軸方向にbだけ平行移動したグラフを表す関数はy-b=f(x-a)。 これが原点を通るということは・・・っていうかここまで誘導が付いててなんでわからないのさ?
755 :
数学少女 ◆DmRWTLB7sM :2008/01/15(火) 21:42:30
>>752 y=6x^2+11x-10のグラフをx軸方向にa、y軸方向にb平行移動したグラフGはy=6(x-a)^2+11(x-a)-10+b…
これじゃダメなのかしら?
756 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 21:52:55
点P(x,y)から直線y=kx(kは定数)に下ろした垂線の足 (Pがこの直線上にあるときはP自身)をP'(x',y')とする PをP'に移す一次変換を (x',y')=A (x,y) と表すとき、行列Aを求めよ。 お願いします。 最初に何をすれば良いのかすら分かりません
757 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 21:57:39
センター数学UB、間に合いそうにもないのですが せめて50点は確保したいのです 捨てるなら加法定理と指数対数どっちが賢明ですか? 詳しい方教えてくだしあ ><
どっちもほぼ出題されるっつーのw Bの選択は統計が一番点を取りやすい...が今から始めても間に合わないw
80C78の値を求めたいのですが
80C78=80P78/78!
=80*79*78*…*5*4*3/78*77*76*…*3*2*1
=(約分して)80*79/2*1
=40*79=3160 A:3160
とレポートに書いたのですが計算間違いしていたり、
始めから式が違っていたりしていませんか?
あともっと簡単な計算方法があったら教えて欲しいです。
あと
>>722 の回答ありがとうございました。
レスの中に「^」が使われていたのですがその意味がわからないので教えてください。
>5.2^5=32通り
>>756 俺旧課程だから習ったのは複素平面の方だけど・・・
座標平面上の点(x,y)を点(x',y')に移すような変換Fが
x'=ax+by
y'=cx+dy
で表されるとき、これは行列の積の形でも表現できて、
この場合の行列[(a,b),(c,d)](2次正方行列)を「一次変換Fを表す行列」と言うのだそうだ。
ということは、点(x',y')をxとy(の一次結合)を用いて表すことができれば、それはこの変換Fを行なう行列を求めることになる。
P'はPから直線y=kxに下ろした垂線の足なので、P'Pを通る直線の式はすぐわかる。ならば、元の直線との交点の座標も求められる。
ここまで書けばわかるだろう。俺も試しにやってみたらできた。
762 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 22:50:01
>>760 まあ慌てるな。
>>1 にこう書いてあるだろう、※質問前に
>>2-4 や↓をよく読んで〜と。
仮に読まなかったとしてもだ。「2」と「5」から「32」をひねり出すような演算は限られてくるとは思わないかい?
あと
>>762 は
>>760 、つまり君宛のメッセージだ。
>>739 が良く分からないんだけど
良かったら誰か説明してくれないか
sin(θ)+cos(θ)=√2 、両辺弐乗すれば、1+2*sin(θ)cos(θ)=2 sin(θ)cos(θ)=1/2、よって tan(θ)+1/tan(θ)=(sin^2(θ)+cos^2(θ))/sin(θ)cos(θ)=1/(1/2)=2
>>765 おお、ありがと
合成でやるしか思いつかなかったんだが
そうやってもできるのか、しかも基本的な式変形orz
回答者失格だなw
767 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 23:17:23
>>722 はどうした?
平日昼、携帯でやっつけ宿題処理か?
間違った
>>724 を丸写しか?
天罰
>>743 こいつもいないだろうが
D=2a+3
じゃなく
D/4=2a+3
だろ
と細かいツッコミ
768 :
132人目の素数さん :2008/01/15(火) 23:48:29
n個の非負実数a_1, a_2, …, a_nに対し これらの平均をx, これらの中の異なる2つの積の平均をyとするとき (x, y)の存在範囲を図示せよ。 xを固定して考えるとy = { n^2*x^2 - Σ(a_k)^2 } / { n(n+1) } からΣ(a_k)^2の値の範囲が分かればいいと思うんですが ヒントをいただけないでしょうか。
769 :
768 :2008/01/15(火) 23:49:35
y = { n^2*x^2 - Σ(a_k)^2 } / { n(n-1) } でしたすいません
770 :
768 :2008/01/16(水) 00:02:18
連投すいません。Σ(a_k)^2の値ですがn=2とか3だったらグラフを書いて計画法でできるんですが、n次元となると???になってしまいます。 でも方針はこれでいいような気がするんですが… 他にもっと楽な方法があったりするんでしょうか?
771 :
132人目の素数さん :2008/01/16(水) 00:05:00
荻野
>>770 x^2/n≦Σ(a_k)^2<x^2と思われ。
>>768 計画法を知っているなら未定定数法を学べば何次元でも最小値が求められる
最大値は元の問題を考えれば明らかな解があるのでそれをみつける
774 :
132人目の素数さん :2008/01/16(水) 00:07:21
775 :
768 :2008/01/16(水) 00:07:41
776 :
768 :2008/01/16(水) 00:09:48
>>772 やっぱりそうですよね?僕もそんな気はしてるんですが
端っこの値は示せてもその間の全ての値を取りうるか示せないんです><どうせ取るんだろうけど
>>773 面白そう!でも今回は高校で勉強する範囲でお願いします…
>>776 俺は、xの長さの数直線を考えて、n個で分けることを考えた。
(a[k])^2は各分割された部分を1辺とする正方形の合計面積だから、
0たくさんと1つだけxのとき最大、全部x/nのとき最小。
まぁ間は取りうるだろう。
778 :
768 :2008/01/16(水) 00:18:47
>>778 連続な領域の上にある連続な関数が最大値と最小値の間にある値を
一つでも通らないなどということはありえないことを示せばよい
>>723 釣りじゃなくて真面目に質問してるんだよな?
高校生だと比較的(かなり?)難しいから仕方ないって思って答えるぞ
↓のを見てみるとpは全てのじゃなくてあるpって条件になってるよね?(問題文からも)
∀n∈{2以上の自然数}、∀a∈{n-1の約数の集合}、∀c∈{n+1の約数}
such that ∃p(自然数) ac=np+1
n^2-pn-2≧0←これは2以上の全てのnに対して、あるpがあって成り立つってことになる
注)全てのnに対して、全てのpで成り立つってことではない
注)全てのpに対して、あるnがあって成り立つってことではない
ずっと上で解説あるけどn=100に対してもあるpがあって成り立つし
とりあえずどんなnに対してもあるpがあって成り立つってこと
n=10のときでも成り立つpが存在するので実際に不等式に代入すると
100-10p-2≧0
100-2≧10p
9.8≧p
n=10のときpが9以下の数であれば成り立つとわかる
n=9のときpは8以下の数であれば成り立つとわかる
2以上のどんな整数でも成り立たなければいけないので一番強い条件である
n=2のとき成り立つことを考えるとよい
そのときのpの値の範囲はというと1≧pとなる
結論から言うと任意のnに対してpを[(n^2-2)/n]≧pととればよい
ここで[x]はxを超えない最大の整数とする
n=2のときに成り立つpを発見できれば全てのnに対してそれは成り立つことが実はいえている
とても学習意欲のある人だと信じたいので
論理構造を知りたいと思ったら
>>665 であげられているεδ論法のようなものを
いくつか経験したほうがいいと思われるんであとはこのスレ以外で頑張れ
>>778 さっきの続きで書くけど、
xを、tが(n-1)個とx−(n-1)tが1個に分けたら、(0<t≦x/n)
(a[k])^2
={x−(n-1)t}^2+(n−1)・t^2
=n(n−1)t^2−2x(n−1)t+x^2
=n(n−1){t−(x/n)}^2+x^2/n
となって0で最大、x/nで最小、この間全部取れることは言えると思うんだがどうか。
782 :
132人目の素数さん :2008/01/16(水) 00:37:46
不定積分∫sin^2xcos^2xdxを求めよ。 置換してみたり、部分積分の公式を用いて 求めようとしてみたのですが求められません。 お願いします。
>>780 論理云々じゃなくてなぜn=100のときにn=2の条件を満たす必要があるのかを
質問しているように見えるけどな。その論理ではp=1が常に解であることは
示せてもp>1が解では無いことの証明になっていないというのが彼の主張だろう。
ていうか、俺もそう思って納得できなかったから別解考えてお茶を濁した。
>>774 x<-4 だと (問題の@の)左辺の直線は、右辺の2次関数と(確かに)交わらない。
グラフ書ければ、すぐに分かることだが
本番では時間も短いし、式でチャカチャカ処理せなあかんやろな
コツ(というか)式は、できるだけ簡潔にまとめたほうがいいかも
(この見易く簡潔な式にすることもセンターでは大切)
あまり細かくやるとすぐにタイムアップだ
785 :
768 :2008/01/16(水) 00:42:55
>>781 なるほど!縛りをつけちゃっても値が取れてしまえばいいわけですね!
そして
>>781 さんのおかげで気づいたんですが、帰納法でもいけますね!
本当にありがとうございましたm(__)m
>>782 半角の公式で(sin2x)^2なんかに直して、もっかい半角。
>>783 なるほど、なんとなくわかったかも?
つまり100の考えではn=100のときにはpの値がこのときもこのときも成り立つ
n=500のときにはpの値がこのときもこのときもこのときも成り立つとか個別に考えてるってこと?
問題文の書き方がおかしいから間違いやすいのではと思えてきたな
任意のn≧2に対して(n-1)n(n+1)の正の約数の中で、nで割ると1余るものをすべて求めよ。
にすれば混乱することは多分なかったか
p>2だったら全てのn≧2で成り立たない反例はn=2のとき
結論:問題文がわかりにくい!
790 :
132人目の素数さん :2008/01/16(水) 01:16:46
791 :
789 :2008/01/16(水) 01:23:22
ちょっとおれの頭が悪すぎるのでもう一回説明を考えさせてくれ
>>100 の人今日は寝るけどちゃんと納得できる説明を考えてくる
面倒なことは他人にさせて 自分は寝る なんという他力本願!
793 :
132人目の素数さん :2008/01/16(水) 01:38:47
たりーきほんがーん♪
794 :
132人目の素数さん :2008/01/16(水) 01:40:36
>>791 「(n-1)(n+1)の約数は((n-1)(n+1)以下である」
が全てのn≧2に対し成立することは自明じゃないのか??
「この不等式が2以上のすべての整数nについて成り立つから
f(n)=n^2-pn-2
とおくと
f(2)≧0」
これが一番強くいえる必要条件
n大きな値とってpのとりうる範囲を大きくさせても必要条件をむやみに広げるだけでナンセンス
実際n=10のとき9.8≧pとなっているんだからp=9でも成り立つんだ!とかではない
範囲はあくまで必要条件で任意のnに対して「全てのpでなくてあるpが存在して」
上の「」から約数二つのn+1と1が出てくるが十分条件であることが(1)からわかる
数学科を目指す人間なら誰もが通って一度はつまずく道
納得できるまで自分で何回も実験して確かめてから質問すればいい
>>780 such that ∃p(自然数) ac=np+1
上の自然数の集合とあるがアメリカだと0も自然数の集合の元なので渡米する人は気を付けること
>>783 >>789 ありがとうございます。
>>783 さんの仰有る通りです。ただ、問題文から解釈は正しいと思うし、実際試してみると成り立っていそうに思えます。だから問題の表現ミスというより、この解法では解けないように感じたのですが。
>>783 さんの解法を教えていただけますか?正直どう手をつければいいか、想像もつきません。
>>791 いえ、とんでもない。助かります。ありがとうございます。
よろしくお願いします。
>>796 まずさ、n=10のときで考えてみれば題意を満たす約数が何で
出題者の言わんとしていることがわかると思うよ
まずはそこからじゃないかな
>>795 > 範囲はあくまで必要条件で任意のnに対して「全てのpでなくてあるpが存在して」
はい。
> 上の「」から約数二つのn+1と1が出てくるが十分条件であることが(1)からわかる
ここが理解出来ていません。じっくり考えてみます。
詳しい説明をしていただきありがとうございます。
>>798 実験はしてみましたので、解が1とn+1だけだろうとは思いますし、実際解答はそうなっていました。ただ、やはりこの解法は納得いっていません。n=100に対するpがf(2)≧0を満たさなければならないのは何故かでわからなくなっています。
また考えてみます。ありがとうございます。
>>794 n=kに対するpの値をp(k)と書いた時にp(k)がf(k)≧0を満たすのまでは分かります。
しかし、p(100)がf(2)≧0を満たすのが理解出来ていません。
考えてみます。
ありがとうございます。
>>800 理解までもうすぐじゃん!
n=100に対してあるpがあってf(100)≧0を満たすものが必要条件であることはわかるんだろ?
あとは数学的な思考力の問題で全てのnに対してf(n)≧0でなければならないということの理解かな
近い考え方で分野は違えど微分積分学なんかではεδ論法というのがあっておすすめ
ガンガレ!
>>802 ありがとうございます。
pがすべてのnに共通な1個の値なら納得していますが、n毎に異なってもいい今回の問題ですべてのnについて成り立つことからf(2)≧0が言えるという理屈はまだ分かっていません。
考えてみます。
n=100のときにpを求めてみると p*100≦(100-1)(100+1) 100^2-100p-2≧0 この100が2に置き換えられるというのが分からない、というのが、私が疑問に思っているところです。誤解があったら指摘していただけたら助かります。よろしくお願いします。
おれももう寝るけどここらへんがかなり重要なヒントになっているよ 結論から言うと任意のnに対してpを[(n^2-2)/n]≧pととればよい ここで[x]はxを超えない最大の整数とする あとはn=2のとき、n=3のとき、、、、n=100のときと実験していって 実際の約数がどんな値になるか確認していくと道が確実に開ける 実験は大切、同じくらい数学的論理思考も大事だから数検?やるならεδ論法やるべき
>>805 はい、実験はして解の予想まではしました。実験は大事だと思います。
>>806 p=0,1,2,3,…,99
になります。
すみません。さすがに眠気の限界です。失礼します。皆さん優しく説明していただきありがとうございます。またよろしくお願いします。おやすみなさい。
>>784 やっと理解できました。
ありがとうございました。
先生の気まぐれで何故かいきなり三角不等式の問題を 大量に出されて、幾つか分からないものがあるので お願いします。 とりあえず1つ x, y, zの3点はそれぞれn次元の点とする。 要するに x=(x1,x2,・・・,xn) y=(y1,y2,・・・,yn) z=(z1,z2,・・・,zn) ということで このとき、i=1,2,・・・,nとして Max( |xi-zi| ) ≦ Max( |xi-yi| ) + Max( |yi-zi| ) を求めよ つまり、i=1,2,・・・,nの中で、差の絶対値の最大値に対して 三角不等式を成立させろということみたいです。 最大値・Maxがあるせいで歯が立ちません 宜しくお願いします
>>810 Maxといっても有限個ですから1〜nのどれか、これをkとして
1次元の三角不等式を、以下略
812 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/01/16(水) 05:51:41
他力本願の奴は偉くならないほうが幸せになれる。
816 :
810 :2008/01/16(水) 12:50:49
>>811 回答ありがとうございます
自分の中で確証がもてないのですが
810の質問の中で
自分なりに疑問に思ったことは
Max{ ( |xi-yi| ) + ( |yi-zi| ) } ≦ Max( |xi-yi| ) + Max( |yi-zi| )
この不等式が成り立つのだろうか?ということです。
もし、これが間違いではなければ
頭の中で引っかかるものが解消できるのですが・・・
>>816 三角不等式と演算は linear により成立する思う。
(linear は 日本語では"線型性"といわれる)
818 :
132人目の素数さん :2008/01/16(水) 13:38:43
>>810 「求めよ」は値、具体的になにを求めるのか問題文にない
気まぐれだと思うなら欠陥問題を指摘して提出すればいい
a1=(x1,y1,z1),a2=(x2,y2,z2),a3=(x3,y3,z3)…an=(xn,yn,zn)
と考えても結局何を求めるのかわからんが
819 :
132人目の素数さん :2008/01/16(水) 13:58:02
証明は「示せ」
(x+2y)^10の展開式でx^8y^2の係数を求めよ この問題の解き方を教えてください
二項定理でggr
824 :
132人目の素数さん :2008/01/16(水) 15:06:05
小学生の時、先生が次元っていうのは縦とか横なんだけど一番最後の次元は愛なんだって言ってましたが嘘ですよね?
>一番最後の次元は愛なんだって言ってましたが嘘ですよね? いい先生だ。嘘はついてないと思うよ 次元は複数存在するし >次元っていうのは縦とか横なんだけど ちょっと変な感じがするが、まあ小学生に対してだしな
826 :
132人目の素数さん :2008/01/16(水) 15:53:21
数学的帰納法の問題です 教えてください 1・2+2・3+3・4+・・・・・・+n(n+1) =1/3n(n+1)(n+2)を 証明せよ
n=1を証明 n=kと仮定してn=k+1を証明
4枚の硬貨を投げて、裏が少なくとも1枚出る確率を求めよ 2枚の硬貨を同時に投げるとき、表の出る枚数の期待値を求めよ 式がまったく分かりません教えてください
全部書き出してみろ
とりあえず、1-余事象でGO!
少なくともって聞いたらまず 一度も裏が出ない確率を考えろ
832 :
132人目の素数さん :2008/01/16(水) 17:06:17
積分の問題なんですけど ∫[0.∞]r/(r^2+z^2)^3/2 dr の解き方が分かりません。教えてください!
変数変換t=r^2+z^2
834 :
数列を公式化してほしいのですが :2008/01/16(水) 17:12:30
n=0の時答えが0 n=1の時答えが 2(1)+2=4 n=2の時答えが 2(1+2+3+4+5+6+7)+8=64 である時Σをつかって公式化したいのですがどうすればいいでしょうか?
>>826 n=1のとき
左辺=1・2=2,右辺=1・2・3/3=2
よってn=1のとき与式は成り立つ。
n=kのとき与式が成り立つと仮定する。
n=k+1のとき、
1・2+2・3+3・4+・・・・・・+k(k+1)+(k+1)(k+2)
=k(k+1)(k+2)/3+(k+1)(k+2)
={k(k+1)(k+2)+3(k+1)(k+2)}/3
=(k+1)(k+2)(k+3)/3
よって、n=k+1のときも成り立つ。
すなわち、すべての自然数について成り立つ。
838 :
132人目の素数さん :2008/01/16(水) 17:48:22
>>827 >>836 ありがとうございました
sin^2 30゚ + cos^2 60゚ + tan^2 45゚ がわからないです…orz 教えて下さいよろしくお願いします。
>>839 sin30°、cos60°、tan45°が求まるからそのまま計算。
842 :
132人目の素数さん :2008/01/16(水) 18:01:14
2次関数f(x)=x^2-2x+3、g(x)=-2x^2-2ax+3がある、ただしaは1ではない定数 問1 方程式f(x)=g(x)を解け 問2 a<1とする。不等式f(x)≧g(x)を満たすxの範囲を求めよ。 またそのxの範囲におけるf(x)の最小値が2となるaの範囲を求めよ。 問3 a>0とする。不等式f(x)≦f(x)を満たすxの値の範囲におけるg(x)の 最大値をM(a)とおく。M(a)を求めよ。 お願いします
843 :
132人目の素数さん :2008/01/16(水) 18:03:41
844 :
132人目の素数さん :2008/01/16(水) 18:04:09
[ ]内に入る言葉を次から選べ ・必要条件である ・十分条件である ・必要十分条件である ・必要条件でも十分条件でもない (1)x^2-3x+2=0は、x=2であるための[ ] (2)x=-3は、x^2+6x+9=0であるための[ ] (3)x>1は、x>2であるための[ ] (4)x=y=0は、xy=0であるための[ ] (5)x>0は、xy>0であるための[ ] よろしくお願いします。
問題じゃないんだけどよ。sin、cos、tanって結局何なのよ?
>>845 この問題文だと三つ正解になるのもあるような。
「もっとも適切な」とか言って欲しかった。
(1)必要 (2)必要十分 (3)必要 (4)十分 (5)なんでもない
>>846 sinの定義
x-x^3/6+x^5/120-x^7/5040+・・・
cosの定義
1-x^2/2+x^4/24-x^6/720+・・・
tanの定義
sin/cos
教えてください。 50分の1は1÷50で0.02=2パーセント(0.02*100)と出すことはできますが、 逆に2パーセントから50分の1を出すにはどう計算したらよいのでしょ うか。 ご教示いただけますと幸いです。
2/100=1/50
小中スレなり,算数スレなり 内容にあったスレ使えよ
線分ABに対して、1:2に外分する点Qを 図のどこに書けばいいのか教えてください
>>851 つまり
>>852 は 0.02=2/100=(2/2)/(100/2) = 1/50 のように
分子が1 になるまで分母分子を約分するということ
当然「なんとかぶんの1」になる
典型的蛇足でスマソ
>>854 Q----------A----------B
のあたりにQを書くとAQ:QB=1:2 になっているね
平行四辺形OABCにおいて、次のことが成り立つ。 OA=OC ならば OB⊥CA このことを、ベクトルを用いて説明せよ。 この問題がわからないので、解答をお願いします。
2次方程式x^2+ax+b=0の解の1つが -4+√3iであるとき、 実数a,bの値を求めよ。 解説お願いします。
>>860 もう一つの解は たぶん4+√3iだからw
(x+ 4+√3i)(x-4+√3i)=0の高等式解けば?
高校生って馬鹿だな
回答早ければ良いってもんじゃねお
>>861 -4-√3も解となるのはなぜでしょうか。
愛(i)が足りないぞ
>>867 二次方程式の解の公式を見ると
-b±√b^2-4ac/2a
となっているだろ。ここで、±に注目すると解が2つあることが確認できる。
この場合は-4+√3iなので-の方の解がまだ残っているのが分かる。
>>871 わかりました
どうもありがとうございます!
873 :
783 :2008/01/16(水) 20:24:11
>>100 と俺のためのチラシの裏
正の整数 a, b, c, d を n-1=ab, n+1=cd となるようにとる。
求める数を ac=pn+1 とおくと
abc = (n-1)c = (pn+1)b
-> n(c-pb) = b+c
一方abcをnで割った余りを考えると
sn = abc + c, tn = abc - b
-> b+c = (s-t)n = qn ※q,s,tは整数
あとはb+cの範囲からq=1,2が求まるので
丁寧に場合分けして解けばp=0,1が求まる。
この高校生スレ レベルが高くなったり、低くなったりと 温度差が、たまにある罠
つか問題を出し合うスレじゃないんだし,早い物勝ちじゃないんだよ
回答者に高校生って居るの? 浪人生は居ると思われるけど。
>>873 abcをnでわったあまりってbでは・・・
b≡-c (mod n)はどこから???
>>876 時たま見かける
まあ、筋の悪い解法を見せてくれたり
ヒント三行で済むところをわざわざ模範解答作ってくれたりするから
一目でわかるけどな
進研模試で偏差値68くらい取って
勘違いして舞い上がってる少年少女とかだろうな
>>812 他力本願の元々の意味を調べてから言えよ、ボケ
回答者やってる人に聞きたいんですけど 何のために回答してあげてるんですか? なんかメリットあるんですか? 回答者にとっても勉強になるからでしょうか?
883 :
878 :2008/01/16(水) 21:57:01
>>873 n(c-pb) = b+c
これだったね
申し訳ない
>>882 暇だからに決まってるだろ
だから回答いい加減だしたまには嘘も書く
>>882 お前はアレか?
全ての行為に見返りを求めるタイプか?
寂しい人生送ってるんだろうなあカワイソス
まぁ俺も回答者やってたりするんだが
みんなも俺と同じだということか。
>>887 は見返りを求めない素晴らしく出来た人間なんだな。感心した。
お前には彼女も居てリア充でいい暮らししてんだろうね。
なのに2chなんかで回答者なんかしてていいのか?
>>888 見返りを求めない行為なんてごく普通だろ
想像力が不足してると数学にも影響すると思うんだが
ホントに回答者やってるのか?
>>889 見返りを求めるんだったらこんなところにいないよ。
見返りをこんなところで得られるなら教えてほしいな。
誰が見返り求めて回答してますって言ったんだ?
それと同義な質問を
>>882 で俺はしたんだったらそう思っとけばいいよ。
>>887 が勝手に言ってるだけだしな。
相加相乗平均っていまいちなんだか分からないんだけどなんなの? 指数関数の問題でも出てきたんだけど・・・
>>873 ありがとうございます。
q=c-pb=1,2
までなんとか理解できました。続きを聞いてしまうと勉強にならないので、この先は今から考えてみます。二三日考えても分からなければまたお尋ねするかもしれませんが、その時はまた助けてやっていただけたら嬉しいです。
問題集の模範解答の方は未だに理解が進んでいません。こちらの方で
>>803 >>804 >>807 のような理解のどこで勘違いをしているのか引き続き教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
何と言われても、相加平均と相乗平均の間には 相加平均≧相乗平均 の関係が成り立つって言ってるだけだ
>>891 a,b≧0のとき(a+b)/2≧√(ab)がなりたつというだけのことだよ。
高校数学の教員やってまふ 気まぐれでたまに回答してまふ
夜になるとそろそろ まともな回答者が現れてくれるスレ
>>873 ab+cd=2b+2c
を利用して
a≧3
a=2
a=1
に場合分けして解けました。
整数の問題は自分で変形が思いつかないことが多く自分には難しいです。本当にありがとうございました。
俺俺!俺だよ俺!
902 :
132人目の素数さん :2008/01/16(水) 23:09:20
地球を半径Rの完全な球体とし、地表における重力加速度をgとする。 地表から高さRの地点から物体を自由落下させたとき、物体が地表に到達するまでの時間を求めよ。 加速度が地表からの距離によって変化するので微分方程式が必要だというのは分かるんですが… ヒントお願いします
念のためですが
>>900 はq=1の時です。
q=2の時は簡単なので。
904 :
902 :2008/01/16(水) 23:18:49
レスが返ってこない…問題文がまずかったでしょうか。 こんな感じだったと記憶してるんですが…
>>876 質問の内容は、概ね高校数学レベル
回答者は
同じ高校生から(女子校生)、過卒生、大学生、教授・准教授(助教授)、中学・高校・予備校講師
一般社会人、お年をめした定年退職者(←注:あえて、どなたとは言わないw)
東大主席卒のアニメオタク、同人誌・コスプレ好きの腐女子、無職、ニート、フリーターなど
老若男女、実に様々
>>904 おそらく回答したくてもできn(ry
物理スレのほうがいいかも
俺、地学なんで 物理選択している人にまかせた ↓
私、化学なんで ↓
俺、数学 ↓
オレ、武術なんで ↓
>>902 高校物理の教科書の"第1宇宙速度"の項に載ってなかったか?
おれか?おれはその…
オレ、奇術なんで ↓
やっと物理選択の人が現れたか
915 :
902 :2008/01/16(水) 23:32:56
見ていただいてると分かり安心しました。 しかしこのスレと決めたからにはこのスレでぜひ答えを頂きたいです… マルチは僕の信条に反するので… 時刻をt、地球の中心から物体までの距離をxとするとエネルギーの関係から (1/2)*(dx/dt)^2 = (g*R^2 / x) - (g*R/2) となることは導けています。
916 :
902 :2008/01/16(水) 23:40:30
本当にすいません、自己解決したみたいです… 小一時間知ったらまた質問させていただくかもしれないので、よろしくお願いしますm(__)m
917 :
911 :2008/01/16(水) 23:40:38
>>902 >>地球を半径Rの完全な球体
>>地表から高さRの地点
半径と高さ(同じR?)一緒にしたら、ややこしくならないか?
問題はそういう趣旨なのか?
>>加速度が地表からの距離によって変化するので
だからgは可変するぞ
>>915 そうか・・・
でも俺明日物理学のテストがあるんだ
2時ぐらいまでかかりそうなんだ、ごめんな
テストがなくても
>>902 は、わからないがw
919 :
911 :2008/01/16(水) 23:41:24
な・・・なんという
920 :
851 :2008/01/16(水) 23:41:39
>>852-856 ご説明有難うございます。
意味としては理解したのですが、これを式にすることは
可能でしょうか。
馬鹿ですみません。
921 :
902 :2008/01/16(水) 23:42:56
>>917 問題はそういう趣旨のようです。
あと、地表の加速度がg(定数)ということは例えばスタート地点ではg/4と考えるみたいです。
>>922 まだ早いような気がするのだが・・・
(過去からの流れだと、だいたい980以降)
あと、このスレからテンプレ修正版があるのも、お忘れなくw
925 :
132人目の素数さん :2008/01/17(木) 00:00:26
a=dv/dt であり、位置xでの引力はGMm/x^2物体に加わる力は万有引力のみ。多分、変数分離型の微分方程式だと思う!
926 :
902 :2008/01/17(木) 00:02:50
>>925 はい。積分も実行しやすい形になりました。
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については
>>1 のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 1 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a(k) → 数列の和
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
cos(2x) = cos(x)^2 - sin(x)^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
928 :
132人目の素数さん :2008/01/17(木) 00:05:22
>>923-924 過去の事例から、早めに次スレをたてないと埋められるのでそろそろ次スレを立てるべき。
>>928 自分は馬鹿だって書いてあるだろw
許してやれ
質問です。 任意の線形変換が回転変換と伸張変換の合成変換で表せることって証明できますか? なんか方針が立たず、5時間ぐらい無駄にした…
>>933 一般化した場合での話らしいので…
誰かせめて方針だけでも教えて下さいー!
お願いします
(x,y)→(0,y)を回転と伸長で表してみな。
>>934 マルチってどういうことですか?
数学初心者なもので…
>>938 アチコチのスレに書きまくるんじゃねえよ
>>938 人殺しってどういうことですか?
犯罪初心者なもので…
>>938 セックスってどういうことですか?
オナニー初心者なもので…
↑童貞乙
数学初心者が変換なんてやるのか...
こげな深夜にスレ荒れ始めたどすぇ
あと50ちょっとで終わりだから
938が最悪の燃料だったな
また一つ(京都大) VIPから埋められた・・・
実は一人の人間が938に反応して荒らしてると思われ
俺、今度からわかりやすく名前つけようと思うんだが何がいいかね?
>>951 コテは嫌われるがオチ
(だがking氏は別格)
>>954 1000取ったら志望大合格!
(その前にセンターがんばるw)
↑ 循環論法乙
携帯からすみません 1*2+3*2+5*2+…+(2n―1)*2 を変換して n Σ=(2k―1)*2 k=1 さらに公式を代入してやる所まで解いたんですがその先がわかりません お願いします
>>960 変換というか・・・
まぁとりあえずテンプレ嫁
963 :
132人目の素数さん :2008/01/17(木) 01:52:41
すみませんでした
>>96 氏の問題はワンランク上スレが過疎っているという
くだらねぇ理由で、このスレやもしくは別スレにて行ったが
そこでもスルーされてやんのw
全く低脳は救いようがないよね
965 :
132人目の素数さん :2008/01/17(木) 02:10:18
>>902 物体の定義(半径0の球だが質量アリ)がない
(空気)抵抗や他からの引力を受けないなどがない
与えられる係数が大文字Rと小文字gと汚い
ツッコミどころ満載の欠陥問題
>>964 わからない質問ってところ?
あれワンランク上?
また一つスレが1000に達した このスレも・・・
チソコの長さ測ってみたら意外と短くて(´・ω・`)ショボーン
>>969 顔文字やめろ
ムカツク
役立たずな男は存在意義すらなし
972 :
数列を公式化してほしいのですが :2008/01/17(木) 02:48:28
n=0の時答えが0 n=1の時答えが 2(1)+2=4 n=2の時答えが 2(1+2+3+4+5+6+7)+8=64 である時Σをつかって公式化したいのですがどうすればいいでしょうか?
寝るか
このスレ、夜中3時以降になると 皆、学校や仕事があるため 就寝についてしまう それ以降や真昼間にレスするのは 過卒生や徹夜組、無職、ニート・・・
では、起きてくる前に次スレをば
lim_[n→∞]√(n+5)-√(n+3)/√(n+1)-√n の極限を求めよ 有理化したりnで割ったり色々しましたが、どうしても答えが合いません。 よろしくお願いします。
>>979 すみませんでした、訂正します
>>978 lim_[n→∞] (√(n+5)-√(n+3))/(√(n+1)-√n)
の極限を求めよ
>>980 お決まりのパターンだが、
分母分子に(√(n+5)+√(n+3))と(√(n+1)+√n)をともにかける。
論証 次の命題と逆の対偶をいえ。また、その真偽を調べよ。 x^2-3x+2≠0ならばx≠1 逆: () 対偶: () 自然数nに対して、n^2が偶数ならば、nは偶数であることを対偶を利用して証明せよ。 対偶: 偶数: よろしくお願いします。
丸投げ死ね
丸投げ死ね
丸投げ死ね
次の命題と逆の対偶をいえ。また、その真偽を調べよ。 x^2-3x+2≠0ならばx≠1 逆:x≠1ならばx^2-3x+2≠0 対偶:x=1ならばx^2-3x+2=0 自然数nに対して、n^2が偶数ならば、nは偶数であることを対偶を利用して証明せよ。 対偶:nが奇数ならばn^2は奇数 を証明する
もういないかもしれないけど…
>>902 微分方程式使わないで解いたんだが、t=4√2/√(gR)であってる?
990 :
132人目の素数さん :2008/01/17(木) 13:34:48
>>988 微分方程式使って解いて検算すれば?
位置エネルギーも単純じゃなさそうだから
>>915 があってるかどうか不明だが?
991 :
132人目の素数さん :2008/01/17(木) 14:30:51
>>989 長いな(1週間)
実際の試験(お茶の水大)で完全正解率どれくらいなんだ?
見た目簡単そうだから手をつけてたら時間浪費で後がボロボロ?
この問題の得点と全体の得点の分布を見てみたいものだ。
まあ、試験じゃないから次スレでもじっくりがんばれ
個人的に魅力を感じない問題だから傍観してる者の独り言
>>990 高3(ゆとり世代)だから微分方程式解けないのですよor2
>>989 混乱のもとは変化するpに対して、まるで定数のような表記をしていること。。
p_nとか数列チックに表記してみ?(*´▽`)
コレはすべてのp_nについて成り立つ不等式なんだってことが見えてくると思うょ☆
>>988 加速度が変化するのに微分方程式も使わないで解けるモンなの?><
>>915 エネルギー保存則は運動方程式を距離で積分した式。時間を知りたいのにこれでできるのだろうか?
でもその式解けば、理論的には可能なのか。。。
あんまりちゃんと考えてない独り言なので気にしないで下さい(*^_^*)
√の質問です。 L^1/2は√Lですよね。 ではL^1/3はどうなりますか?
√iっていくつ? cos45+isin45 と cos135+isin135 の二つあるよね?どっち?
>>993 ありがとうございます。
p_2がf(2)≧0を満たすこと、
p_3がf(3)≧0を満たすこと、
p_4がf(4)≧0を満たすこと、
…
p_kがf(k)≧0を満たすこと、
すべて納得しています。
納得していないのは、なぜここから
p_3がf(2)≧0を満たす
p_4がf(2)≧0を満たす
p_5がf(2)≧0を満たす
…
p_kがf(2)≧0を満たす
が言えるのか、です。
よろしくお願いします。
>>996 二乗してiになる複素数は確かに2つあるけど、cos135°+isin135°は違うだろ。
それは置いておくとして、複素数の範囲で√を用いる際の分枝の取り方
(実数で言う場合の平方根の正の方をとるか負の方をとるか)
には一般的な決まりはなく√が用いられる際にどのようにするのか決める。
例えばz∈Cに対して√zは偏角が-90°より大きく90°以下、と決めれば
√i=cos45°+isin45°になるし、そうではなくもうひとつの方になるという決め方もありうる。
どちらとなるかは√が用いられる文脈次第。
>>995 3が小さく√の左肩上に付いた3√Lという表記をするが、
ここいらでは3*√Lと言う扱いになるからL^(1/3)と表記すること。
あと括弧を補わないとL^1/2=(L^1)/2=L/2の意味になるから最低限
>>1-4 を読め馬鹿。
埋めていいよね・・・
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。