〓 Mathematica 四 〓

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
        _....._{{ 〃
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,))
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル 
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´     
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ'. /,イ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´    <  Mathematica に関する話題はここに書いてね!
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ .ノ',リ.        \___________________
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、  
  /\\    ',   }   //`ヽ

過去スレ
>>2
2132人目の素数さん:2007/12/10(月) 16:03:02
3にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/12/10(月) 16:04:41
3et
4さくら姫:2007/12/10(月) 16:18:56
           /     / ̄ ̄`ヽ}/´ ̄ ̄\     \
       ,イ     /_   -‐――‐‐-  _  ヽ       ヽ
.        /     ,イ/         /      `  ヘ      ヘ
       / ./    /      /  / /     ∧    ∧     ハ
.      / ./    /      /  / /      ハ    ハ     l
     i ./    / /   / /,'  {         l ∧  ハ    |
     |/ /   ,'.  !  / /. !  ハ.  lト、 ,ハ | ハ  l     |
     | i   i  |  /| .ハ |  | {  | i |l  ト、  }l ||   |
     | | | |   l {Hl {ナT爪 | V | | 爿 辷} 八 リ l   l
     | | | ,ハ.  ト |ィfテ示kヽ|  ヽl }/ 」/rzッ/_|/ ,'    l
      ヽ ト、ト、 ∧ l! /|l{、__,ハ|         ´/{   }心/}. /    ,'
.        〉、 ∧l  l刈刋リ        {州爪リ }/,'/   /
       l  \ ヽ. ヽ--''        ヽrzン  /    /
       || 八 {  Xxx     !       xxX /     /
        ヽト、   \        ー  ‐        /./   /
           ヽ\  ヽ、                 /,.'   イ|
            |   ヽハ、> 、_        ,. ィ/  //|i!
            |     `¨ヽk}> 、 __,. r<{r-く- ''"   リ  >>1 スレ立て乙です
            l       / ̄\     / ̄ヽ     ,'
          l    /      `ー‐''´     ∧    /
         ヽ _,r〈         /⌒V     ハ-、_/
          ,.r<\ |      / l ̄l V      / /\
     ,. -<.      |     / ̄. . ̄ト、   /      `丶、
   /         lト-< └┐ .┌┘ ヽンl          丶、
  /{           l    |l  └‐┘  ||  l             ヽ
. / .|          l    ||        ||   l              ト、
5132人目の素数さん:2007/12/10(月) 16:21:54
欲しいけど高すぎて買えない…
6132人目の素数さん:2007/12/10(月) 18:54:43
簡単な質問かもしれないけど、教えてください。
y''=3とかの微分方程式って
DSolve[y''[x]==3,y[x],x]
て、入力してもとけないんですけど、どうやったらとけますか?
すいませんが、教えてください。
7132人目の素数さん:2007/12/10(月) 19:13:53
>>6
解けるけど、、、。
{{y[x] -> (3 x^2)/2 + C[1] + x C[2]}}
8132人目の素数さん:2007/12/10(月) 20:17:52
まんまコピペして解けるな
9132人目の素数さん:2007/12/10(月) 23:58:14
質問なんだけど


:関数取得( := )(Input入力)
:変数取得( = )(Input入力)
:関数定義( := )(Module定義)
:関数定義( := )(Module定義)

:定義関数呼び出してのメイン演算、条件文込み


てのが一行ずつのインタプリンタでは上手く実行されてるとして、これを
通常のプログラムみたいに何かしらの一個の読み込みコマンドを入れたら
全部包括的にやってくれるようにまとめ直したいんだけど、
どうすればいいんですか?
あと、MessageDialogue、Input、ChoidceDialogの実行に明確な順列をつけるには
どうすればいいんですか?

抽象的な質問で非常に申し訳ないんだけど、参照するコマンドとかだけでもわかればありがたい。
10132人目の素数さん:2007/12/13(木) 04:20:00
str = {12371, 12435, 12394, 26178, 38291, 12395, 12289, 12371, 12435,
12394, 12367, 12384, 12425, 12394, 12356, 12418, 12398, 23455,
34892, 12375, 12390, 12288, 12393, 12358, 12379, 20170, 24180,
12418, 19968, 20154, 12398, 12463, 12522, 12473, 12510, 12473,
20057, 65367, 65367, 65367};
FromCharacterCode[str]
11132人目の素数さん:2007/12/13(木) 14:58:00
こんな時間に、こん
なくだらないもの実
行して どうせ今年
も一人のクリスマス
乙www
12132人目の素数さん:2007/12/14(金) 03:10:10
str4 = {104, 116, 116, 112, 58, 47, 47, 119, 119, 119, 46, 102, 97,
109, 105, 116, 115, 117, 46, 99, 111, 109, 47, 103, 97, 109, 101,
47, 99, 111, 109, 105, 110, 103, 47, 50, 48, 48, 55, 47, 48, 55,
47, 48, 51, 47, 104, 45, 49, 48, 52, 95, 55, 52, 51, 56, 52, 95,
114, 52, 53, 46, 106, 112, 103, 46, 106, 112, 103};
Import[FromCharacterCode[str4]]
13132人目の素数さん:2007/12/15(土) 08:55:59
FindRootで
{x -> u ,y -> v}
と求めた後、u,vをそれぞれx,yの値とするにはどうしたらいい?
いまはいちいち手入力で
x=u;
y=v;
とか打ってるんだけど、面倒で。
あほーな質問でスマソ。
14132人目の素数さん:2007/12/15(土) 11:38:22
いつも
{x0, y0} = {x, y} /. {x -> u, y -> v}
という感じで解をx0,y0に代入してる

x,yに解を代入しないのは、もう一度x,yで方程式記述するとき
すでに値が入っていると思うように動かないので、それを避けるため
15132人目の素数さん:2007/12/15(土) 16:19:35
1番目の解なら
{x, y} = {x, y} /. %[[1]]

さらに>>14方式なら
{x0, y0} = {x, y} /. %[[1]]

でおk
1613:2007/12/15(土) 22:27:07
>>15
わずらわしさが半減しました。どうもです。
17132人目の素数さん:2007/12/16(日) 02:14:45
Mathematica Playerがダウンロードできないんですがどんな理由が考えられるでしょうか
ttp://www.wolfram.com/products/player/download.cgi
ttp://www.wolfram.co.jp/products/player/download.cgi
を開いても真っ白のままで何も起こらないです
Windows XP+IE6とVista+IE7で両方同じ現象。
18132人目の素数さん:2007/12/16(日) 23:14:12
>>17
XP+IE7で確認しました。文字コードの影響みたい

右クリック -> エンコード -> その他 -> Unicode(UTF-8)
19132人目の素数さん:2007/12/17(月) 09:52:38
おおー登録画面出ました
せっかくなので登録画面のご意見欄にこの問題のこと書いておきます
20132人目の素数さん:2007/12/19(水) 21:31:54
社会人なのですが
業務の関係でmathematicaを購入することになりました
どこでどのようにして購入すればよいのでしょうか?
やはりウルフラムから購入するのでしょうか・・・
21132人目の素数さん:2007/12/19(水) 21:32:56
test
22132人目の素数さん:2007/12/19(水) 23:05:21
スレタイ合成のためにage
23132人目の素数さん:2007/12/20(木) 12:07:24
>>20
はい。

大きなソフト売り場を持つ店舗なら、店頭でも買えますよ。
24132人目の素数さん:2007/12/20(木) 23:52:32
基本的にMatlabとS-Plusがメインだけど、Mathematicaも便利な道具として手放せない。
積分や面倒な計算も結構すぐやってくれる。記号計算が出来る使いやすいソフトは
やはりMathematicaだと思う。昔はMapleの方が性能が良いと言われていたけど今は
どうなのかな?Mapleは使い慣れないせいか、ほとんど使ってない。
25132人目の素数さん:2007/12/22(土) 01:03:45
>>1
新スレおめでとうございます

   ,   _ ノ)
 γ∞γ~  \
  |  / 从从) )
 ヽ | | l  l |〃/VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN\
  `从ハ~ ワノ∩ ハニャウェ━━━━━━━━━━━━ブ >εε=ヽ( `Д´)ノ ウワァァァァン
       ⊃ .VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN/

   ,   _ ノ)
 γ∞γ~  \
  |  / 从从) )                               人人人人人
 ヽ | | l  l |〃 ニコニコ                          ≪ヽ( `Д´)ノ ≫ ビリビリ
  `从ハ~ ワノ)                                ^Y^Y^Y^Y^Y

   ,   _ ノ)
 γ∞γ~  \
  |  / 从从) )
 ヽ | | l  l |〃 ハニャーン!                         ヽ(・∀・ )ノ ハニャーン!
  `从ハ~ ワノ∩
26132人目の素数さん:2007/12/23(日) 16:22:38
>>23
わざわざウルフラムから買わなくても
日本に代理店とかあったんじゃなかったっけ?
27132人目の素数さん:2007/12/25(火) 00:16:52
ダウンロード版の方が安い。
28132人目の素数さん:2008/01/07(月) 12:35:06
OSをVistaからXPに戻そうと思っているのですが、
Mathematicaを再インストールするときは、パスワードを再発行してもらう必要はありますか?
MathIDって変わってしまうんでしょうか?
29132人目の素数さん:2008/01/08(火) 13:30:26
>>28
MathIDってことはスチューデント版だと思うんですが、
再インストールすると確かに変わりますので再発行が
必要です。
30132人目の素数さん:2008/01/09(水) 13:37:35
>>29
ありがとうございます。
再発行してもらいます。
31132人目の素数さん:2008/01/11(金) 22:51:24
リモートカーネルがうまくできない。。。
リモートデスクトップからわざわざ立ち上げるという手間がわずらわしい。。。
誰か教えてください。
mathmatica5でコンピュータはXPです。
32132人目の素数さん:2008/01/31(木) 02:37:09
 
33132人目の素数さん:2008/01/31(木) 02:38:07
 
34132人目の素数さん:2008/01/31(木) 02:47:03
>>31
カーネルは超能力者です
35132人目の素数さん:2008/02/01(金) 00:35:17
ちょっとお尋ねしたいのですが……。

Mathematica6.0Student@Vistaで使ってます。
Export関数でFLV形式がサポートされた、ということで出力しようと思ったのですが、出力されるFLVファイルが再生できません。
だいたいファイルサイズからして7.4KBとビデオの大きさではありません。

入力した式は
Export["MovingPower.flv", Manipulate[Plot[x^a, {x, 0, 5}, PlotRange -> {{-1, 5}, {-1, 5}}], {a, -2, 2}]]
です。

再生環境はffdshow+MediaPlayerClassicです。
別のFLVは再生できるのでコーデックの問題ではないと思います。
「式がちげぇよトンチキ」「私もできない」などありましたら教えてください。よろしくお願いします。


あと何でさくらタンなんですか。CCS板住人としてはここで彼女に会えるとは思っていなかったハァハァ。
36132人目の素数さん:2008/02/01(金) 05:56:57
なんかタグ書いてHTMLから動かさないとだめっぽいね
37132人目の素数さん:2008/02/01(金) 08:52:17
>>36
できればkwskお願いします。
38132人目の素数さん:2008/02/09(土) 21:57:40
ホシュ
39援護保守:2008/02/10(日) 05:44:27
Import[FromCharacterCode[{104, 116, 116, 112, 58, 47, 47, 119, 119,
119, 46, 108, 117, 99, 107, 121, 45, 99, 104, 46, 99, 111, 109, 47,
105, 110, 102, 111, 47, 105, 109, 103, 47, 105, 110, 102, 111, 95,
101, 118, 48, 55, 49, 50, 48, 50, 95, 114, 101, 112, 111, 114,
116, 95, 116, 105, 116, 46, 106, 112, 103}]]
40132人目の素数さん:2008/02/11(月) 20:05:32
ごちそうさまでした
41132人目の素数さん:2008/02/24(日) 20:34:49
42132人目の素数さん:2008/02/24(日) 22:38:58
もうすぐ卒業だけど買うか悩んでる
43132人目の素数さん:2008/02/24(日) 22:52:05
>>42
きみは外資金融にでも内定が決まっているのかい?
44132人目の素数さん:2008/02/25(月) 00:16:30
>>42
英語版ならバイナリと鍵genが至る所に出回っているよ。

まぁ、しかし実際便利な道具だと思う。面倒な計算は大抵やってくれるし、いちいち本をひっくり返す必要がない。
45132人目の素数さん:2008/02/25(月) 21:09:26
今後一部でもフリーになる予定は?
関数型プログラミングできるし簡易スクリプト言語として便利そう
46132人目の素数さん:2008/02/25(月) 22:36:06
フリー化は難しそうな雰囲気だけどな……。
47132人目の素数さん:2008/02/26(火) 00:16:28
10マンなら買う
48132人目の素数さん:2008/02/26(火) 12:42:10
>>47
つStudent
49132人目の素数さん:2008/02/26(火) 13:55:37
今の商売が傾き始めたら考えるかもな
50132人目の素数さん:2008/02/26(火) 23:16:13
学生版って何時までも使えるの?
511stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/26(火) 23:20:35
金がないといい何もしない奴は金があっても何もしない奴に違いない。
ところで、私に通貨をください。
52132人目の素数さん:2008/02/27(水) 16:30:08
matlabに対してscilabがあるように
マチマチカにもクローンの類はあるの?
53132人目の素数さん:2008/02/27(水) 16:44:50
sumathもsutudent版だった
541stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/27(水) 17:33:36
学校で Mathematica を使えるなら、使おう。
しかし、 アメリカ合衆国の公用語に通じていないと厳しいかもしれぬ。
55132人目の素数さん:2008/02/28(木) 13:35:35
>>54
マニュアル?
豊富な例を自分の手でいじってると
大抵のことは分かる気もする
56132人目の素数さん:2008/02/29(金) 10:01:25
kingってほら、アレだから。
57132人目の素数さん:2008/03/01(土) 11:35:08
Mathematica 式の表示につきまして

こんにちは、

下記の式、y1とy2があります。
y1を評価させて、y2の通り表示させるには、どうしたら良いでしょうか?



y1 = Expand[(a1*p1 + a2*p2 + a3*p3 + b*mc)^2]


y2 = p1^2*a1^2 + p2^2*a2^2 + p3^2*a3^2 + mc^2*b^2 + (a1*a2 + a2*a1)*p1*p2 + (a2*a3 + a3*a2)*p2*p3 + (a3*a1 + a1*a3)*p3*p1 + (a1*b + b*a1)*p1*mc + (a2*b + b*a2)*p2*mc + (a3*b + b*a3)*p3*mc



ちなみに、y1をそのまま評価しますと、下記になり、y2の通り表示しません。

p1^2*a1^2 + 2*p1*p2*a1*a2 + p2^2*a2^2 + 2*p1*p3*a1*a3 + 2*p2*p3*a2*a3 + p3^2*a3^2 + 2*mc*p1*a1*b + 2*mc*p2*a2*b + 2*mc*p3*a3*b + mc^2*b^2
58132人目の素数さん:2008/03/02(日) 17:47:41
>>57
これは、はまるべきでないパターン。
単に論文や、教科書が正しいかどうか見たいだけなら

In[18]:= y1=Expand[(a1*p1+a2*p2+a3*p3+b*mc)^2]
Out[18]= b^2 mc^2+2 a1 b mc p1+a1^2 p1^2+2 a2 b mc p2+2 a1 a2 p1 p2+a2^2 p2^2+2 a3 b mc p3+2 a1 a3 p1 p3+2 a2 a3 p2 p3+a3^2 p3^2
In[17]:= y2=p1^2*a1^2+p2^2*a2^2+p3^2*a3^2+mc^2*b^2+(a1*a2+a2*a1)*p1*p2+(a2*a3+a3*a2)*p2*p3+(a3*a1+a1*a3)*p3*p1+(a1*b+b*a1)*p1*mc+(a2*b+b*a2)*p2*mc+(a3*b+b*a3)*p3*mc


Out[17]= b^2 mc^2+2 a1 b mc p1+a1^2 p1^2+2 a2 b mc p2+2 a1 a2 p1 p2+a2^2 p2^2+2 a3 b mc p3+2 a1 a3 p1 p3+2 a2 a3 p2 p3+a3^2 p3^2
In[19]:= y1==y2
Out[19]= True

以上でy1=y2より十分。 

どうしてもこの形に意味があるならだけど、このy2の形はあくまで
「筆者の人間側の都合でこうなった」というのを忘れてはいかん。

Collectとかで係数をまとめればそれらしき形にはなってくるが 規則がわからんので
完全な一致をMathematicaの関数のみで達成するのは難しいと思うぞ。
59132人目の素数さん:2008/03/07(金) 06:04:35
バージョン6.02にUPした方はいますか? 
またアップデート自体はどのように行いましたか?
60132人目の素数さん:2008/03/07(金) 17:19:51
学生の頃マテマテカのplot3Dはすごいって思った。
こんな形してるんだって思った。
でもプレステのガンダムseed destinyのほうがすごくない?
動きは早いしまるで3次元空間にいるかのようだ。
plot3Dのf(x,y)曲面よりガンダムのほうが複雑な形してるじゃん。
ガンダムとマテマテカはどっちのほうがコードの量が多いんでしょうか?
61132人目の素数さん:2008/03/07(金) 18:46:38
比較するものが間違ってますよ。
62132人目の素数さん:2008/03/07(金) 19:06:17
>>マテマテカはどっちのほうがコードの量が多いんでしょうか?
お前がそういうコード書けばいいんじゃ
63132人目の素数さん:2008/03/09(日) 01:47:43
マテマテカは関数型プログラミングで相当短くなる。
ニューラルネットワークの単純なBPなら10行以内でコーディングできる。
対してガンダムは10進BASICだからかなり長くなる。
64132人目の素数さん:2008/03/12(水) 12:01:18
すいませんPlotで第2軸を利用するにはどうすればよいのでしょうか
一つのグラフのyデータは100〜200程度で、もう一つは0.1〜1.5のオーダーですが、
見やすく一枚で表示したいです
65132人目の素数さん:2008/03/16(日) 09:50:28
フロントエンドとヘルプが良いねマテマテカ。
フリーで良いのが出たら乗り替えたいけど、ここまで整備するのは大変そう。
66132人目の素数さん:2008/03/16(日) 18:10:01
Mathematica book 6版 出るような話はないですかね?
67132人目の素数さん:2008/03/24(月) 20:52:35
音をExportしてImportすると音が歪みませんか?

例えば、
s = Play[Sin[2 \[Pi] 1000 t] Exp[-9 t], {t, 0, 0.5}]
これで音を再生しても歪みは特にないのですが、
これを
Export["aaa.wav", s]
とし、
Import["aaa.wav"]
すると、えらく歪んでいる。どうなってるのでしょう?私だけ?
68132人目の素数さん:2008/03/28(金) 01:15:22
確かに歪むね、Exportされたファイルの時点で
もうExp^(-)じゃない変なピークになってる 
69mahworld13:2008/03/30(日) 11:25:02
ここらで息抜きに一曲…
 "Think of Laura" by Christopher Cross

http://www.youtube.com/watch?v=NKuzZ7wIShw 02:42
http://www.youtube.com/watch?v=nYEWeBarLww 03:02 Live 1998
http://www.youtube.com/watch?v=0OTFLgW_9Qg 04:16 Live @Vancouver 2007/08/29
(1983 hit dedicated to the late teenager Laura)
70132人目の素数さん:2008/04/03(木) 00:10:09
>>53
もsutudent版だった

 正真正銘な がくセイ! sutudent の 雛 だから じゃ 姉ぇーの

(暫く ロハに近いお値段で  酷使 しやがル)

71132人目の素数さん:2008/04/03(木) 00:23:11
アメリカ合衆国の公用語に通じていないと厳しいかもしれぬ
との こと。

ったくアメリカ合衆国の公用語に通じていないし

    且つ 日本語も覚束ない

の条件達を 完璧に満たす にも 拘らず

Mathematica を 学セイの分際で 酷使する

ヤツ_______,________,________ を 俎上に



72132人目の素数さん:2008/04/03(木) 10:30:03
最近Fortranしか使ってなかったけど
mathematicaっていつから暗号作成機能ついたの?
731stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/03(木) 12:33:45
Reply:>>72 Mathematica なら暗号をすぐに作れる。
74132人目の素数さん:2008/04/03(木) 12:54:14
とりあえず二人とも暗号をうpしてみれば
7572:2008/04/03(木) 20:59:31
了解デース
たうえのたきぶんしきょうがもきぬじばたけぬきしたきてまぬすきたよ
76132人目の素数さん:2008/04/04(金) 02:16:32
(*ワンタイムパッドバーナム暗号*)

In[55]:= key = ToCharacterCode["ルイズかわいいよルイズ"]

Out[55]= {12523, 12452, 12474, 12363, 12431, 12356, 12356, 12424, \
12523, 12452, 12474}

(*一応鍵の長さを確認*)

In[66]:= Length[key]

Out[66]= 11

(*よって2バイト文字11文字までに対して情報量的安全である、続いて平文*)
plain = ToCharacterCode["ルイズの姉も可愛いよぉ"]


Out[58]= {12523, 12452, 12474, 12398, 22985, 12418, 21487, 24859, \
12356, 12424, 12361}

(*一応平文の長さを確認*)

In[64]:= Length[plain]

Out[64]= 11

(*おk*)
77132人目の素数さん:2008/04/04(金) 02:17:47
(*おk*)

In[60]:= cipher = BitXor[plain, key ]

Out[60]= {0, 0, 0, 37, 26950, 198, 25515, 20883, 175, 44, 243}

In[61]:= FromCharacterCode[cipher]

Out[61]= "\.00\.00\.00%楆Æ掫冓¯,ó"

(*一応わけのわからない文字列になった*)

(*復号化*)

In[67]:= plain2 = BitXor[cipher, key ]

Out[67]= {12523, 12452, 12474, 12398, 22985, 12418, 21487, 24859, \
12356, 12424, 12361}

In[68]:= FromCharacterCode[plain2]

Out[68]= "ルイズの姉も可愛いよぉ"

(*一応復活しているのがわかる*)

実装から見ればかなりムチャクチャだけど あくまで一例ということで
78132人目の素数さん:2008/04/05(土) 23:39:39
Mathematica v6は日本では40万円以上で販売されてるようですね。
でもwolframのオンラインショップでは2500ドルくらいで買える見たいじゃないですか。
なんだか日本人は日本の代理店経由でないと買えないみたいですが、独占禁止法に違反してませんか?
79132人目の素数さん:2008/04/06(日) 09:41:13
「サポートが不要だとおっしゃるのであれば、お客様のご自由にしてくださってかまいません。
なお、認証その他に不都合が発生したとしても、当社としては責任を負いかねます」
80132人目の素数さん:2008/04/06(日) 19:43:18
当社ってどちら様ですか?
81132人目の素数さん:2008/04/07(月) 02:21:37
英語版ならbtに転がっているよw
鍵genはver4のがそのまま使えるw
82132人目の素数さん:2008/04/07(月) 09:05:19
今の為替レートだと日本での販売価格は4000ドル以上。
4000−2500=1500ドルもサポート料と称してとるわけ?
ボッタクリバーみたいだね。
83132人目の素数さん:2008/04/07(月) 18:41:35
>>英語版ならbtに転がっているよw

btってブータンのことですか?
84132人目の素数さん:2008/04/09(水) 03:35:09
こんなこともできるんですね。

Resolve[ForAll[p, p > 0,
Exists[q, q > 0,
ForAll[x, x >= 0 && 0 < Abs[x - a] < q,
Abs[Sqrt[x] - A] < p]]], {a, A}, Reals]

Resolve[ForAll[p, p > 0,
Exists[q, q > 0,
ForAll[a, a > 0,
ForAll[x, x > 0 && Abs[x - a] < q, Abs[1/x - 1/a] < p]]]]]
85132人目の素数さん:2008/05/04(日) 03:20:52
統計処理能力が格段に低くて困る。
データをベクトルとして認識させるのも厄介だし。

Newton-Raphson法も簡単にプログラムが書けない。
EM algorithm にいたっては、てんで弱い。

プログラム形式でalgorithmを書くなら、Matlabの方が向いているのか?
86132人目の素数さん:2008/05/04(日) 23:01:25
統計処理ならまだイゴールとかのほうがいいかもね。
 それはそうと
データーをベクトルとして認識させるのが面倒って?
それにベクトルの記法にしたって{{},・・・・・}たかがこれだけじゃない。 Importは知ってる?
Newton-Raphson法は書かかなくくてもFindRootで実装されている。
単にアルゴリズム書きたいならcかFortranでいいんじゃないすか? 
前提がフリー環境だから文献も多そうだし
87132人目の素数さん:2008/05/05(月) 00:26:54
データから分布を推定し最尤推定量がダイガンマ連立方程式の解になったりすると、
厄介きわまりないってところかな。
テイラー展開と微分とが交互になると、FindRootでは解に行かれないんだわ。
88132人目の素数さん:2008/05/05(月) 13:46:06
そういうのはFindRoot使うよりも、NMinimizeで二乗値の最小化とかをした方が良いかもね。
89132人目の素数さん:2008/05/11(日) 07:57:49
まてぃまてぃか
なんで普及しないんや?

値段とアクチが原因か
90132人目の素数さん:2008/05/11(日) 09:49:26
普及してるのはなに?
91132人目の素数さん:2008/05/13(火) 22:31:16
電卓
92132人目の素数さん:2008/05/17(土) 19:29:37
プログラミング言語で組んでしまった方がはやい。
93132人目の素数さん:2008/05/26(月) 03:27:14
すみません、改行しようとすると IndentingNewLine と表示されてしまうのですが
これを表示させないためにはどうすればいいでしょうか?
94132人目の素数さん:2008/05/27(火) 17:26:20
すみません、evaluateって何するコマンドなんですか
調べても、式を評価しますと書いてあるだけで評価するとは何なのかまったくわかりません
具体的に教えていただければ幸いです
95132人目の素数さん:2008/05/27(火) 17:56:31
>>94
Holdを外す
96132人目の素数さん:2008/05/29(木) 22:31:20

初心者です。
i*jの行列リストの各行の任意の成分{i1,i2}をつかって
2次元グラフをプロットをしたいのですが、方法がわかりません。

ListPlotで作図したいですが教えてもらえないでしょうか。
97132人目の素数さん:2008/05/30(金) 03:22:58
すみません、どなたか>>93をお願いします。
98132人目の素数さん:2008/05/30(金) 15:44:53
>>97
使用環境くらいちゃんと書け
99132人目の素数さん:2008/05/31(土) 20:06:55
100132人目の素数さん:2008/06/02(月) 21:00:48
せっかくなのでエロい図形でも書いてみないか?
101132人目の素数さん:2008/06/03(火) 00:03:31
まず言い出しっぺが女性器くらいは書いてくれ。
102132人目の素数さん:2008/06/03(火) 11:43:45
アレの数学的構造ってまだ明らかにされてないよね
写真とるか絵師が天才的に描くかしかない以上
数式処理ソフトでアレを再現したらノーベル生理学賞は間違いないと思う
103132人目の素数さん:2008/06/05(木) 16:04:50
96ですが、n×3のリストデータを使ってListCoutourPlotをしたいのですが,
;
listcoutourpot:ntri ; データが矛盾する三角形分割を生成しています.データを摂動して有効にすることができます.
;

というエラーが出てプロットで来ません.
plotrange->{full,full,automatic},
datarange->automatic
でプロットしています.

どうしたらいいでしょうか.
104132人目の素数さん:2008/06/05(木) 19:16:02
>103
n=1とか。
105132人目の素数さん:2008/06/05(木) 19:21:51
106103:2008/06/06(金) 11:34:17
nはきちんと入力されていると思います。
1つの列の要素の末尾すべてにバッククォーテーションがついています。
これが問題なのでしょうか。
バージョンは6.0です


5.0で実行すると[2*2以上の長方形行列ではありません」とでます
107132人目の素数さん:2008/06/06(金) 18:23:23
DataRange->Automaticだと、三角形ができるかどうかはデータに依存する。
108132人目の素数さん:2008/06/07(土) 21:20:19
大学辞めてMathematicaが使えなくなったのでフリーの数式処理ソフトを使いたいのですが
Maxima以外に有名なソフトはありますか?
109132人目の素数さん:2008/06/07(土) 22:20:34
最強!!数学ソフトウェア(maple, mathcad etc)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1051275230/

無料ならMapleかなー。
110132人目の素数さん:2008/06/07(土) 22:55:58
>>109
MAPLEは30万以上するだろ
111132人目の素数さん:2008/06/07(土) 23:54:56
あれ?じゃあ他の無料の数学ソフトと間違えてるわ。

違法なの覚悟で言えば、
Mathematicaのクラックバージョンが最強だと思う。
112132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:01:38
おれは Mathematica よりも maple が好きだぁ、
なんてこのスレで言ってみる。
113132人目の素数さん:2008/06/08(日) 00:47:54
学生版のmathematicaってパソコン買い替えるたびに買い直さなきゃいけないんだっけ?
114132人目の素数さん:2008/06/08(日) 02:39:46
Mapleのstackmatrixとかconcatに相当するコマンドってなんですか?
因みに、
stackmatrix は行列 A、Bを縦に積んで新たな行列
   A
   B
を、
concatは行列A,Bを横に積んで新たな行列
   [AB]

を作ります
115132人目の素数さん:2008/06/08(日) 07:04:53
>>114
<<LinearAlgebra`MatrixManipulation`
AppendColumns[A,B]
AppendRows[A,B]

116132人目の素数さん:2008/06/08(日) 19:57:07
>114
あるいは、下でも可。
http://reference.wolfram.com/mathematica/ref/Join.html

行追加:Join[A,B]
とか、

列追加:Transpose[Join[Transpose[A],Transpose[B]]]
深さレベル指定すれば、Joinだけでもできる?試してない。
117132人目の素数さん:2008/06/08(日) 23:54:08
>>113
マジか…
買おうと思ってたんだが止めようかな
118132人目の素数さん:2008/06/10(火) 14:49:00
>>108
2000年頃、MuPADが学生や研究者には無料で使えて、
簡易版Mathematicaという感じで使ってた。
が、今は有料化へ。30日間の無料試用版があるとはいえ、何だか悲しい。

唯一の希望はMaxima、ライセンス上、常に無料であることと、
LISP(Common Lisp)・Emacs、そしてTEXによる美しい表示が可能なので、
使いこなせれば楽しいのではないでしょうか。
119132人目の素数さん:2008/06/10(火) 22:13:44
Maximaって会社で業務用に使ってもいいんだっけ?
GPLなら出力物は著作権表示とかなしで自由に使えるんだよね?

bisonとかいう例外は除けば
120132人目の素数さん:2008/06/11(水) 18:59:59
age
121132人目の素数さん:2008/06/14(土) 14:54:50
ゆとりでスマないんですけどが、
学校の課題で以下の問題をMathmaticaでやらなければいけないんですが、
やりかったがわからないので教えて下さい

2次方程式ax^2+bx+cの近似解を、解の公式を用いて求めよ
ただし、ひとつの入力セルのみ用いるので入力セルの1〜3行目で各係数a、b、cへの代入を行い、4行目以降から解の公式を用いて結果を出力するように作成する
各係数は自由に設定してよい。NSolveやFactorを用いてはいけない。
122132人目の素数さん:2008/06/14(土) 18:27:46
ゆとりにもほどがあるだろ…
123132人目の素数さん:2008/06/14(土) 21:49:53
HELPファイルくらい読めよ…
124132人目の素数さん:2008/06/14(土) 22:35:13
これ宿題か?
これ30秒かかるか?・・・・瞬殺だろう
125132人目の素数さん:2008/06/15(日) 03:19:23
>121
MathematicaのHelpは使いやすいので、使い方を覚えるといい。
まず、何のコマンドを使うかを知るのが、一番難しい。

ver5.2? ver6.0? 学校なのでまだ5.2かな、5.2ならHelpを立ち上げて、例えば「方程式」とか思いつく単語を入れてみる。
すると、SolveとかNSolveとか、それっぽいものが出てくる。
例えばSolveを見ると、使い方を言葉でごちゃごちゃ説明しているが、一番わかりやすいのは一番下にある「他の例」。
「他の例」を開くと、そのいろいろな使い方の例が挙げられている。
いろいろな例を見ていくと、値の代入の仕方とか、関数の使い方もわかってくるはず。

「NSolve, Factorを用いてはいけない。」が、これもヒント。
NSolve, FactorのHelpの中には、関連する命令についても記載されているので、それらをクリックしてみればいい。
126132人目の素数さん:2008/06/15(日) 08:07:01
自由なディラック粒子のラグランジアンに、局所ゲージ不変性を課す事によって、電磁相互作用を導き出すことができます。これを、mathematicaを使って計算したいのですが、プログラムはないでしょうか?
127132人目の素数さん:2008/06/15(日) 09:23:14
物理の解説書だったら数式くらい載ってるでしょ。
それをそのまま書けばいいじゃん。
128132人目の素数さん:2008/06/15(日) 13:36:53
>>125
dクス
ちなみに、ver6.0
129132人目の素数さん:2008/06/16(月) 00:31:14
ところで、馬鹿なオレが確認したいんだが 「解の公式で出てくる」のは近似解か?

厳密解じゃないのか・・・・・・?
130132人目の素数さん:2008/06/16(月) 12:54:46
式によるだろ。
131132人目の素数さん:2008/06/16(月) 21:48:37
自由なディラック粒子のラグランジアンに、局所ゲージ不変性を課す事によって、電磁相互作用を導き出すことができます。これを、mathematicaを使って計算したいのですが、プログラムはないでしょうか?
132132人目の素数さん:2008/06/17(火) 20:55:19
2006年のMathematica Conferenceに行った人いる?
133132人目の素数さん:2008/06/18(水) 18:41:51
6.0.3
updater 上げ
134132人目の素数さん:2008/06/20(金) 21:10:28
ライセンス不要のMathematica 4.0.2のユーザーだがvistaで動いてくれますか?
135132人目の素数さん:2008/06/20(金) 22:16:27
>>121
Mathmaticaなら板違いです。他逝ってください。
136132人目の素数さん:2008/06/21(土) 09:35:14
こんにちは、
風船から、亜鈴の形になり、また亜鈴から風船になる。
これを繰り返すようなアニメーションは、どうしたらできるでしょうか?

<<Graphics`ParametricPlot3D`
For[a1=0,a1£2,a1++;
r0=1;

ParametricPlot[{{r1=r0+a1*LegendreP[2,Cos[q]];r1 Cos[q],r1 Sin[q]}},{q,0,2Pi},AspectRatio®Automatic];

SphericalPlot3D[r0+Re[a1]*LegendreP[2,Cos[thet]],{thet,0,Pi,Pi/30},{phi,0,2*Pi,Pi/15},ViewPoint®{-3.382,0.096,0.076},ViewVertical®{0,1,0},ImageSize®300]
];


137132人目の素数さん:2008/06/21(土) 09:44:23
>>136
すいません。文字化けしました。下記の通り修正します。
こんにちは、
風船から、亜鈴の形になり、また亜鈴から風船になる。
これを繰り返すようなアニメーションは、どうしたらできるでしょうか?

<<Graphics`ParametricPlot3D`
For[a1=0,a1<2,a1++;
r0=1;

ParametricPlot[{{r1=r0+a1*LegendreP[2,Cos[q]];r1 Cos[q],r1 Sin[q]}},{q,0,2Pi},AspectRatio->Automatic];

SphericalPlot3D[r0+Re[a1]*LegendreP[2,Cos[thet]],{thet,0,Pi,Pi/30},{phi,0,2*Pi,Pi/15},ViewPoint->{-3.382,0.096,0.076},ViewVertical->{0,1,0},ImageSize®300]
];

138132人目の素数さん:2008/06/21(土) 09:48:37
>>137
すいません。やっぱりまだ文字化けしてました。下記の通り修正します。
こんにちは、
風船から、亜鈴の形になり、また亜鈴から風船になる。
これを繰り返すようなアニメーションは、どうしたらできるでしょうか?

<<Graphics`ParametricPlot3D`
For[a1=0,a1<2,a1++;
r0=1;

ParametricPlot[{{r1=r0+a1*LegendreP[2,Cos[q]];r1 Cos[q],r1 Sin[q]}},{q,0,2Pi},AspectRatio->Automatic];

SphericalPlot3D[r0+Re[a1]*LegendreP[2,Cos[thet]],{thet,0,Pi,Pi/30},{phi,0,2*Pi,Pi/15},ViewPoint->{-3.382,0.096,0.076},ViewVertical->{0,1,0},ImageSize->300]
];

139132人目の素数さん:2008/06/21(土) 13:50:35
何度もやればいいじゃん
140132人目の素数さん:2008/06/22(日) 19:38:23
>138

a1++の部分を、a1+=0.1に。
ParametricPlotか、SphericalPlot3Dかのどちらかにする。

実行すると20枚のグラフィックスができるので、
右端のひとつ内側の”]”部分をダブルクリックすると、ひとつに統合される。
統合された画像をダブルクリックすると、アニメーションが動き出す。
141132人目の素数さん:2008/06/25(水) 23:48:59
Mathematicaの素因数分解の関数FactorIntegerは、
100%正しく素因数分解出来ていると考えて良いので
しょうか?約20桁の整数の素因数分解を行っています。

ttp://reference.wolfram.com/mathematica/ref/FactorInteger.html

PrimeQの説明の所に、10^16以上の場合は誤動作の可能性が指摘
されているので、少々気になっています。

ttp://reference.wolfram.com/mathematica/note/SomeNotesOnInternalImplementation.html#6849
142132人目の素数さん:2008/06/26(木) 09:13:05
>>141
Maple使え
143132人目の素数さん:2008/06/27(金) 14:28:51
メイプルタウンへおいでよ
144132人目の素数さん:2008/06/27(金) 18:44:42
教えて君ですみませんが、
Mathematica 4.2 はVistaでも動きますか?
145132人目の素数さん:2008/06/27(金) 19:06:42
ははは、
動くと思うかね

やってみたまえ
146132人目の素数さん:2008/06/28(土) 00:41:36
これって認証あるみたいだけどPC買い替えても使える?
147132人目の素数さん:2008/06/28(土) 02:41:55
ライセンス上では使える
しかし、
まんどくせ

正規ユーザなのに割れ
148132人目の素数さん:2008/06/28(土) 15:37:47
>>146
使える。
149132人目の素数さん:2008/06/29(日) 23:55:57
>>141
積を作って比較するとよい。
150132人目の素数さん:2008/06/30(月) 01:18:05
>>146
Mapleとくらべると使えないソフトだ。
151132人目の素数さん:2008/07/05(土) 18:16:57
な、ことはない!
152132人目の素数さん:2008/07/09(水) 00:06:24
こういうソフトって一回出来たらもうそんなにする事がないのでは?
というかソフトって一回出来たらもうすることあんまりないんじゃないの?
マスマティカプログラマってバージョン1の頃より減ってるんでしょうか?
エクセルだって見た目は変わったけど実質はほとんど変わってないじゃん。
セルに2変数関数の数字入れてオートフィルして3Dグラフ表示させると
エクセル97のころよりは結構改善されたとは思うけど、
この程度のバージョンアップが10年かけてやる仕事なのかなあと思うし。
エクセルの本質は全く同じと言ってもいい。
3D曲面の表示だけはまあまあよくなったと言える程度。
どうなんでしょうか。
でもエクセルの3D曲面ってマウスでグリグリ回転できないよね。
マスマティカプログラマがエクセルプログラマに転向したら
すぐに実現するのにと思うのですが。
というか、エクセル作れるぐらいのスキルならマスマティカレベルの曲面の
プログラムぐらい作れるのではないんでしょうか?
どうなのでしょうか。
153132人目の素数さん:2008/07/09(水) 03:55:57
こういうソフトって一回出来たらもうそんなにする事がないのでは?
というかソフトって一回出来たらもうすることあんまりないんじゃないの?
マスマティカプログラマってバージョン1の頃より減ってるんでしょうか?
エクセルだって見た目は変わったけど実質はほとんど変わってないじゃん。
セルに2変数関数の数字入れてオートフィルして3Dグラフ表示させると
エクセル97のころよりは結構改善されたとは思うけど、
この程度のバージョンアップが10年かけてやる仕事なのかなあと思うし。
エクセルの本質は全く同じと言ってもいい。
3D曲面の表示だけはまあまあよくなったと言える程度。
どうなんでしょうか。
でもエクセルの3D曲面ってマウスでグリグリ回転できないよね。
マスマティカプログラマがエクセルプログラマに転向したら
すぐに実現するのにと思うのですが。
というか、エクセル作れるぐらいのスキルならマスマティカレベルの曲面の
プログラムぐらい作れるのではないんでしょうか?
どうなのでしょうか。
154132人目の素数さん:2008/07/09(水) 04:22:05
>>152-153
ヒント: π, e
155132人目の素数さん:2008/07/11(金) 12:32:25
Mathematica v6.0.3 キター
156132人目の素数さん:2008/07/12(土) 21:12:28
>>85
一行でかけるけどな・・・
NewtonRaphson[f_, x0_] := FixedPoint[# - f[#]/f'[#] &, x0]

収束判定をコントロールしたいならこうとか:
NewtonRaphson3[f_, x0_] := NestWhile[# - f[#]/f'[#] &,
x0, Abs[#1 - #2] > 0.00001 &, 2]
157132人目の素数さん:2008/07/13(日) 11:10:02
Mathematicaで計算するくらいなら、Javaでプログラム書いちゃうようになっちゃった。
158132人目の素数さん:2008/07/13(日) 11:51:21
俺逆だな.昔はC++でプログラム書いてたけど,最近はほとんどMathematicaだ.
159132人目の素数さん:2008/07/13(日) 12:16:44
オレはFORTRANの方がいい
160132人目の素数さん:2008/07/13(日) 14:35:20
おれは機械語
161132人目の素数さん:2008/07/13(日) 19:39:42
Javaで書くような計算なら数値計算だろが。こんなもんはMatlab使え
162132人目の素数さん:2008/07/15(火) 16:40:58
While を使って1 から整数i までの間の素数の数を数えるプログラムを作
れ。整数i は最初の行にi=4; のように与えること。

これ教えてくださいお願いします
163132人目の素数さん:2008/07/15(火) 19:32:28
やなこった
164132人目の素数さん:2008/07/16(水) 07:49:52
Mathematicaだってプログラムは組めるんだし
数学系の関数ライブラリが有り得ないほど充実してるプログラム言語だと思えばJavaなんぞに負ける道理はないはず
165132人目の素数さん:2008/07/16(水) 09:44:53
勝ち負けって何ぞ
166132人目の素数さん:2008/07/16(水) 10:15:10
素数の判定はエラトステネスのふるいでロジックを作って、
整数iを1つ1つ判定していけばOK
167132人目の素数さん:2008/07/17(木) 14:17:40

MathematicaやMapleは基本的に厳密解を求めたり数式処理をするためのソフト
高速な数値解とかシミュレーションするならMatlabでいい。
C/C++を使った数値演算シミュレーションは実装(たとえばハードウェアに載せる)まで見通した場合とか
極限まで高速性を求めたいとかでないと意味がない
Javaによる数値計算なんて何の意味もない
168132人目の素数さん:2008/07/24(木) 16:10:38
行列ノルムの計算について質問させて下さい。
現在Mathematica5.2を使っています。
A= {{1/2, 1}, {0, 1/2}}という正方行列がある時
k = 1, 2, … に対して
A^kの1、2、無限大ノルムを求めたいです。

1、無限大のノルムについては、Norm関数を用いて求めることができました。
Norm[MatrixPower[A, k], n] (n = 1, ∞)
(もしくはTotal[MatrixPower[A, k], 2])

しかし、l2ノルムに関しては
"Norm::symb: Normは記号的要素を持つ行列を受け取りました"
と表示され、求めることが出来ません。
また、このエラーに関してのノートは記述されていませんでした。

もしご存知の方がいらしたら、具体的な求め方を教えて頂けないでしょうか。

また別の質問になりますが、以前にMathematicaを用いた際に
たとえば変数xを用いる時に、"xは正の整数である"といった制約条件を
xに対して付与出来たような記憶があるのですが
本当にできたのか、どんな方法だったか、などを失念してしまいました。
併せて教えて頂ければ幸いです。

長文な上に未熟者の質問で申し訳ありませんが
どうかよろしくお願いいたします。
169132人目の素数さん:2008/08/01(金) 10:04:20
>>168
A' を Aの共役複素数求めて転置したもの として
(A'.A)の固有値の中から最大の引っ張ってくればいいんだから
↑の手順そのまま式にして使えばいいんじゃね?

線形もMathematicaもそこまで詳しくないから参考程度に。
170132人目の素数さん:2008/08/01(金) 11:11:33
>>168
後半は Assuming などでググれ
171132人目の素数さん:2008/08/01(金) 19:46:42
172168:2008/08/02(土) 02:40:45
>>169
>>170
参考になりました。ありがとうございます。
このAssumingという関数で定義したからといっても
必ずしも解を確実に判定できるという訳ではないようですね。
やはり最後は人間の判断なのでしょうか・・・。

L2ノルムに関してですが
あれから色々調べてみたところ、MathWorldにて
Matrix Norm に関しては Frobenius Norm と Euclidean norm は
同値であるとの記述をみつけました。

Mathematica では Frobenius Norm に関してはサポートされているようですので
とりあえずはこちらを用いてみたいと思います。
・・・とはいえ、kに実数を代入して Forbenius Norm と Euclidean Norm を比較しても
何故か同値にならないので、一体どこまで信用できるのかは分かりませんが・・・
(私の用い方に問題がある可能性が高いですが)
173132人目の素数さん:2008/08/02(土) 09:12:32
>>172
あなたの Frobenius Norm と Euclidean Norm の定義を書いてみてくれるかな?
174132人目の素数さん:2008/08/05(火) 01:29:30
mathematicaって,演算子(簡単なものだとx^3+d^2/dx^2)を単独で扱えるようなことってできますか?演算子の二乗とか三乗とかを関数とかに演算したいんですけど.
175132人目の素数さん:2008/08/05(火) 06:08:48
ぐはははは、
できるんじゃね
176132人目の素数さん:2008/08/06(水) 00:57:06
>174
Map使えばできそう。
http://reference.wolfram.com/mathematica/ref/Map.html
導関数はD。
http://reference.wolfram.com/mathematica/ref/D.html

D[ ] のスコープにそれらしいのがある。
177132人目の素数さん:2008/08/08(金) 01:20:17
CやC++使ったほうが速いと言われても
Mathematicaが組み込み関数をどう計算してるのかわからないので
今日も全てMathematicaさん任せなのです
178132人目の素数さん:2008/08/12(火) 04:18:35
ウェブのドキュメントは日本語で検索できないのですか?
179132人目の素数さん:2008/08/12(火) 06:28:04
Mathematicaによる結果をコピーしてMapleへペーストして動かすには
コピペをどのような形式にしたらよいですか?
簡単な例も教えていただけると助かります。
180132人目の素数さん:2008/08/12(火) 21:43:57
そりは無理では
181132人目の素数さん:2008/08/12(火) 22:39:44
バージョンによると思うけど、maple側からmathematicaノートブックを
変換することは出来た筈。ただし、うまく変換できるかどうかは知らない。
182132人目の素数さん:2008/08/13(水) 18:36:50
なんか共通形式はないんだっけ?
math XMLとか
183132人目の素数さん:2008/08/14(木) 05:01:50
カルキングユーザーです。
gooで質問したのですがレスが全くなく、困ってます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4245530.html
よろしくお願いいたします。
184132人目の素数さん:2008/08/14(木) 13:55:07
>>183
z = 4 とか z = -4 とかってなってる時の x と y の値は何になってんの?
185132人目の素数さん:2008/08/15(金) 23:30:18
>>184
しらね。
そんな事を調べる機能は無い。
でも10年前のマスマティカでもこんな間違いはなかったはずだが。。。
プログラムのことよく知らないんだけど、
3D表示機能なんてクラス化されて再利用できるんじゃないの?
考えられるバグの理由としてはどう思う?
プロットした点同士を結んでいけば1〜ー1からはみ出るはずがないんだが。。。
どんなアルゴリズムで書いたらこんなグラフになるんだよ。
というかブログに画像アップしといたんだけど、ブログへのリンクが消されてた(ーー;
186132人目の素数さん:2008/08/15(金) 23:36:16
リンク消されてたから画像はこれね。
http://blog.goo.ne.jp/frozenmelon
ところで、3Dのアルゴリズムってそんなに難しいの?
187132人目の素数さん:2008/08/16(土) 01:06:44
そんな、どこのものとも知れない怪しいソフトを使う方が悪い
188132人目の素数さん:2008/08/16(土) 03:30:02
なんでMathematicaスレでMathematicaとは全然関係ないソフトの質問するの?
189132人目の素数さん:2008/08/16(土) 05:29:50
>>185
Mathematicaでやりゃいいじゃん。
ついでに虚数について勉強してみれば?はみ出ることもあると思うぜ。
今回のがそのせいかは知らんけど。
190132人目の素数さん:2008/08/16(土) 09:19:49
形式的にはカルキングの質問をしているが
実質的にはマスマティカに関係のある問題提起をしているのだよ。
それはplot3D関数だ。
この関数を作るのは難しいのかと言う問題提起がそれである。
191132人目の素数さん:2008/08/16(土) 09:49:11
>>190
ゴクリ・・・。とっても・・・奥が・・・深いです・・・。
192132人目の素数さん:2008/08/16(土) 23:27:35
Mathematica 6 for Linux 日本語版をopen suse10.3 にインストールしたら
まともに動かずpremier supportに質問したらsuse 10.3はサポートしてないと
言われた。どのdistributionをサポートしてるのかと聞いたら
http://www.wolfram.com/products/mathematica/platforms/
を見ろといわれたが、「kernel 2.4 以上の主要なもの」とあるだけ。
(実はこれはすでに見ていて、だったらsuse 10.3はOKだろうと思ってた)
誰か「このdistributionでちゃんと動いてる」ての知ってたらおせーて。
193132人目の素数さん:2008/08/17(日) 01:50:42
ウチは 大学のFedoraで結構ちゃんと動いてますよ
194132人目の素数さん:2008/08/22(金) 13:00:01
Fedoraも公式サポートはされてない。
195132人目の素数さん:2008/09/10(水) 09:31:16
相談頼みます!今大学一年数学科で学校でマスマティカの授業あるんですが夏休みの宿題でマスマティカで興味深い絵(線だけででも可)を書けってのが出てるんですがまだなんもやってません(>_<)なんかかんたんな例みたいののってる本ないですか?誰か教えてください。
196132人目の素数さん:2008/09/10(水) 09:43:01
数IIICの教科書に載ってる極座標で書いてある図形一般

カージオイドやアステロイド
197132人目の素数さん:2008/09/10(水) 10:48:01
>>195
mathematicaのヘルプみると一杯霊が出てるけど、コピペじゃだめか?
196の言う霊もヘルプに出てそうだけど。
198132人目の素数さん:2008/09/10(水) 10:50:59
>>197レスども。プログラム書いてあるおもしろい図がある本ないですかね?たぶん丸写しでもばれないと思います。誰かと完全にかぶったら終わりだけど・・・
199132人目の素数さん:2008/09/10(水) 11:01:26
マンデルブロとか、フラクタルでいいんじゃない。
処理に時間がかかる係数をつっこめば、遠目には絵にしか見えない。
200132人目の素数さん:2008/09/10(水) 11:05:18
よく考えたら、大学1年で「興味深い絵を書け」ってことは、
「数学の情報を調べろ」ということが課題じゃないのかい。

人に聞いて解決するより、自分で調べた事や感じた事をレポートした方が主旨に沿う気がする。
201132人目の素数さん:2008/09/10(水) 11:18:33
>>198
http://demonstrations.wolfram.com/
みるとさらに山ほど例がでてるよ。ソースもみれそうだし。
202132人目の素数さん:2008/09/10(水) 18:38:04
みなさんレス色々ありがとなんとか頑張って書いてみます。フラクタルにしよかな・・・
203132人目の素数さん:2008/09/10(水) 19:09:29
ばかたり!

ここはドラえもんか、アンパンマンの顔を書いて
高評価をねらえ
204132人目の素数さん:2008/09/10(水) 19:49:20
それは難しすぎて自分にはムリっすよ。書いてみたいけど
205132人目の素数さん:2008/09/11(木) 10:05:50
「コックさん」のような簡単な図形なら数式で何とかなりそう。
直線と円が描ければいいんだし。
206202です:2008/09/11(木) 21:47:22
助けて〜(>_<)
ちゃんと自力で教科書読みながらやってるんだがなんかうまくできない。もぅなんかを丸写ししたい
207132人目の素数さん:2008/09/12(金) 12:57:50
>>206
痔力が理想だが、少しくらい霊におすがりしてもバチは当たらないよ。
208202です:2008/09/12(金) 14:47:41
>>201みたんですが例ってプログラムものってます?見たんですが英語ばっかでどこ見ればいいのかわからない・・・
誰かたすけて
209132人目の素数さん:2008/09/12(金) 15:00:01
>>208
気になる図形をクリックして、文中の「SHOW SOURCE CODE」や「DOWNLOAD SOURCE CODE NOTEBOOK」

英語が読めないことはいいわけにならない。
210132人目の素数さん:2008/09/13(土) 12:20:22
>>209さんありがとうです。ただあんまりレベル高いの提出したら怪しまれるかな?
211132人目の素数さん:2008/09/13(土) 12:32:57
あんまりレベル高いの提出したら怪しまれるかな?あ
んまりレベル高いの提出したら怪しまれるかな?あん
まりレベル高いの提出したら怪しまれるかな?あんま
りレベル高いの提出したら怪しまれるかな?あんまり
レベル高いの提出したら怪しまれるかな?あんまりレ
ベル高いの提出したら怪しまれるかな?あんまりレベ
ル高いの提出したら怪しまれるかな?あんまりレベル
高いの提出したら怪しまれるかな?あんまりレベル高
いの提出したら怪しまれるかな?あんまりレベル高い
の提出したら怪しまれるかな?あんまりレベル高いの
提出したら怪しまれるかな?あんまりレベル高いの提
出したら怪しまれるかな?あんまりレベル高いの提出
したら怪しまれるかな?あんまりレベル高いの提出し
たら怪しまれるかな?あんまりレベル高いの提出した
ら怪しまれるかな?あんまりレベル高いの提出したら
怪しまれるかな?あんまりレベル高いの提出したら怪
しまれるかな?あんまりレベル高いの提出したら怪し
まれるかな?あんまりレベル高いの提出したら怪しま
れるかな?あんまりレベル高いの提出したら怪しまれ
るかな?あんまりレベル高いの提出したら怪しまれる
かな?あんまりレベル高いの提出したら怪しまれるか
な?あんまりレベル高いの提出したら怪しまれるかな
?あんまりレベル高いの提出したら怪しまれるかな?


どこのヘボ大だよ
212202です:2008/09/14(日) 13:35:33
お願いがあります。どなたか暇でマスマティカ使いこなせる方ドラエモモン書いてそのプログラム書いて
ここにはっていただけませんか?かなりがんばってるんですができなくて・・・
頼みますm(__)m
213132人目の素数さん:2008/09/14(日) 14:41:08
ませマティか、クレヨンしんちゃん
で検索しろ
214132人目の素数さん:2008/09/14(日) 15:10:30
213色々検索したんですがでてこなくて(>_<。)
215132人目の素数さん:2008/09/14(日) 22:51:22
すみません。質問なのですが、
Importでファイルを読み込む際に、01.dat,02.datというような
連番のファイルを順々に読み込ませたいのですが
いい方法はないでしょうか。

ファイル名のパスを文字列として収納すればいいと思うのですが、
その方法がよくわかりません。
216132人目の素数さん:2008/09/15(月) 00:56:56
217132人目の素数さん:2008/09/15(月) 03:46:03
>>212
FromCharacterCode[{12489, 12521, 12360, 12418, 12435}]
218132人目の素数さん:2008/09/15(月) 08:06:24
>>215
>ファイル名のパスを文字列として収納すればいいと思うのですが、
FileNames[ DigitCharacter .. ~~ ".dat"]
はどう?
219132人目の素数さん:2008/09/19(金) 20:29:35
マテマテカ
220132人目の素数さん:2008/09/19(金) 21:22:13
ちょっと買うのを待てまてぃか
221132人目の素数さん:2008/09/19(金) 23:51:04
>215
StringFormをToStringするんだ!
222132人目の素数さん:2008/10/06(月) 23:21:52
質問です。

.csv から、複数列の表データを読み込んだとして、その中のいくつかの
列を入れ替えたりしたいのですが、どうするのが一番いいんでしょうか。
223132人目の素数さん:2008/10/10(金) 22:36:22
awkで前処理すると吉
224132人目の素数さん:2008/10/11(土) 23:58:57
225132人目の素数さん:2008/10/12(日) 00:06:23
>215
ToStringのアプリケーション2
http://reference.wolfram.com/mathematica/ref/ToString.html
226132人目の素数さん:2008/10/12(日) 13:56:24
最近5から6に乗り換えたんだけど、
6のドキュメントセンターって記号の検索できなくね!?
例えば「/.」とか「:>」とかってみんな検索できる?
5のヘルプブラウザはできるんだが
227132人目の素数さん:2008/10/13(月) 22:37:19
6ってNMinimizeとかの最適化機能が5より落ちてる気がする。
228132人目の素数さん:2008/10/27(月) 20:59:06
さくらタン!!メッ!!
229132人目の素数さん:2008/10/28(火) 18:53:40
マティマティか
はVer 4で十分だ

安く売らんかい!
230132人目の素数さん:2008/10/29(水) 18:14:55
>>229
俺は Ver3.0 だ。文句あるか。
231132人目の素数さん:2008/10/29(水) 23:09:38
Ver3は
御気の毒としか申しようがありません
ほんとうに御愁傷様です
232132人目の素数さん:2008/10/30(木) 18:24:25
>>231 同情くださり有難うございます。

で、君は Mathematica をどんな風に使ってるのかね。

ver3.0 では「御愁傷様」だという例を一つで良いから見せてみろ。
233132人目の素数さん:2008/10/30(木) 19:59:47
バグが多くて
よく落ちた
234132人目の素数さん:2008/10/30(木) 21:10:25
上司から
承認しましゅって言われた
235132人目の素数さん:2008/11/01(土) 22:12:56
>>234
おめ。
何系の会社?
どこの販売代理店から買うの?
MapleやMatlabじゃなくてMathematicaの理由は?
236132人目の素数さん:2008/11/02(日) 17:08:14
マテマテカ4のスツーデントなんだけど、もう学生じゃないんだけど、
2週間たってからXPの復元機能つかってインストール前に戻せる?
237132人目の素数さん:2008/11/02(日) 17:09:35
ご自由に
238132人目の素数さん:2008/11/02(日) 17:40:13
ライセンス違反だが、目をつむろう。
239132人目の素数さん:2008/11/02(日) 18:28:46
mapleはともかくmatlabって競合するもの?

mathematicaもmatlabも両方使ってる身としては
これらを比較する感覚が分からない
240132人目の素数さん:2008/11/02(日) 22:57:13
数式処理と数値計算だからなぁ…
241132人目の素数さん:2008/11/03(月) 17:32:20
まあやろうと思えばMathematicaで数値計算ができるし、
Matlabで数式処理もできる。結局どっちのウェイトを重視
するかだよ。
242132人目の素数さん:2008/11/04(火) 00:25:12
Matlab, Maple, Mathematica, Maxima, Mathcad
数学5強ソフト:MA5
243132人目の素数さん:2008/11/04(火) 22:48:11
質問があります。
ノートブックでの編集時に表示形で表示させる方法を教えて頂けませんでしょう
か。ギリシャ文字をパレットより入力してしばらくは表示名で表示されていたのですが、なにかの
拍子に完全名での表示となってしまいました。形式変換や表示形式をいじくってみたのですがうま
くいきません。
244132人目の素数さん:2008/11/06(木) 10:10:17
>>243
Ctrl+Shift+tのことか?
245132人目の素数さん:2008/11/10(月) 10:00:04
Mathematica6に関して、

ParametricPlot3Dなどで描いた曲面をイラストレーターに貼り付けたいのですが、
ただコピペをしただけでは画像として貼り付けられてしまい、
一度epsファイルで保存した後、イラストレーターで読み込まないと
線の集まり(言い方が変ですみません)として読み込めません。
Mathematica5の時は出来ました。

形式を選択してコピーの項目をいろいろ試したのですがうまくいきません。
epsファイルに保存しないでコピペをする方法を
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
246132人目の素数さん:2008/11/10(月) 17:36:15
コピーの形式を選ぶんじゃないの?
試さずに書いてるが
247132人目の素数さん:2008/11/10(月) 17:37:08
ああ、やってみたけどダメなのね

正規に効いてみたら
メーリングリストとか
248132人目の素数さん:2008/11/22(土) 21:17:26
        _....._{{ 〃
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,))
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ'. /,イ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´    <  Mathematica 7リリースおめ!
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ .ノ',リ.        \_____________
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、
  /\\    ',   }   //`ヽ
249132人目の素数さん:2008/11/22(土) 22:46:39
奇数バージョンだから 期待しないな
250132人目の素数さん:2008/11/23(日) 05:39:44
  ☆ チン
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 6.1まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
251132人目の素数さん:2008/11/23(日) 23:44:17
Mathematica7・・・アイコンがきしょくわるくなったな(笑)
俺的には4の虹色のアイコンが傑作だったと思う
今回のやつは完全にウイルスだ

ところで7ってwhat's newはあるけど(http://www.wolfram.com/products/mathematica/newin7/)
まだ製品はリリースされてなくね!?
252132人目の素数さん:2008/11/25(火) 17:17:15
ver3なんですが、PlotVectorFoieldでベクトルの軸を
太くしたいんですが、どうしたらいいか知りませんか?
253132人目の素数さん:2008/11/25(火) 21:19:03
Field
だろ

ヘルプみりゃ
太くできるんじゃね
254132人目の素数さん:2008/11/25(火) 22:32:56
見ても線の長さを変えるパラメータはありますが、
太くするのは見当たらないんですが。

typoすまそ
255132人目の素数さん:2008/11/25(火) 22:35:21
追加。

描いた図をEPSでLaTeXに張り込むと
線が細すぎてきれいに表示されないので困ってます。
256132人目の素数さん:2008/11/26(水) 18:25:59
うるさい。
257132人目の素数さん:2008/11/26(水) 19:02:21
まったり汁!
258132人目の素数さん:2008/12/03(水) 20:38:52
A={
{1,1,-1,-1},
{I a ,-I a, -b, b},
{e^(I ka), e^(-I ka),-e^(I kd)e^(-kb),-e^(I kd)e^(kb)},
{I a e^(I ka), -I a e^(-I ka),- b e^(I kd)e^(-kb),b e^(I kd)e^(kb)}

の行列式を

A[[1,1]] Det[ A[[{2,3,4},{2,3,4}]] ]
+A[[1,2]] Det[ A[[{2,3,4},{3,4,1}]] ]
+A[[1,3]] Det[ A[[{2,3,4},{4,1,2}]] ]
+A[[1,4]] Det[ A[[{2,3,4},{1,2,3}]] ]

で計算しました。答えは出たのですが、最終的には

Det[A] = 8I a b e^{I kd} {Cos[kd] - Cos[ka] Cosh[kb] - ((b^2-a^2)/2a b) Sin[ka] Sinh[kb] }

と整理できるはずなのですが、うまくいきません。
どうすればいいですか?
259132人目の素数さん:2008/12/04(木) 09:38:14
>>258
ExpToTrigとFullSimpifyでできない?

eは\[ExponentialE]を使ってる?
260132人目の素数さん:2008/12/04(木) 12:08:04
>>259
ありがとうございます。できました。

>eは\[ExponentialE]を使ってる?

・・・・使ってませんでした。これが原因か。
4次のままで行列式が計算できなかったのも orz orz orz
261132人目の素数さん:2008/12/16(火) 18:18:00
初めまして、最近mathematicaを使い始めた初心者です
学校の課題でPrimal-Dual法を用いて最小費用流を求めるプログラムを書け
というのが出たのですが、現在"Residual Flow"の生成が上手くいかない状況です
どなたか詳しい方いましたら教えていただけないでしょうか?
なおVerは6.0です

262132人目の素数さん:2008/12/16(火) 21:15:47
>>261
うまく行かないといわれても、どういう実装をしようとしていて、
どの部分が分からないのかを言ってくれないと、さっぱりだよ。
263261:2008/12/17(水) 13:05:12
>>262
グラフを使って最小費用流問題をPrimal-Dual法で解きたいのですが
残余ネットワークの生成の仕方が分からないということです
264132人目の素数さん:2008/12/17(水) 23:17:02
>>263
それは >>262 の質問に対する答えに全くなってないよ。

「どういう実装」と聞いているのは、例えばどのようにデータを管理しているか、
とか、そういうことを聞いている(グラフをどう持っているかとか)。

「どの部分」と聞いているのは、残余ネットワークの定義が分からないのか、
残余ネットワークを数式でどう表したらいいかわからないのか、
定義も式も分かっているけど Mathematica での書き方が分からないのか、
とかそういうのを聞いている。
265261:2008/12/18(木) 19:24:32
そういう意味だったんですね・・申し訳ありません
一応今の所は下のような感じになっています
g0 = {{1, 2}, {2, 3}, {1, 3}, {1, 4}, {4, 3}, {4, 5}, {3, 5}};
g = FromOrderedPairs[g0];
h0 = Table[Random[Integer, {1, 100}], {7}]
h1 = SetEdgeWeights[g, h0];
h2 = SetEdgeLabels[g, GetEdgeWeights[h1]];
capacity = Table[Random[Integer, {2, 15}], {7}]
h3 = SetEdgeWeights[g, capacity];
costlist = {h0, ToOrderedPairs[g]};
TableForm[costlist];
capacitylist = {capacity, ToOrderedPairs[g]};
TableForm[capacitylist];
flowlist = {Table[flow, {Length[g0]}], ToOrderedPairs[g]};
TableForm[flowlist];


266261:2008/12/18(木) 19:32:15
連投失礼します
残余ネットワークのどの部分が分からないかということに関しては
「残余ネットワークを数式でどう表したらいいかが分からない」です。

あともう一つ分からない所があるのですが、mathematicaのグラフの辺に
2つ以上の重みをつけることは可能なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いします
267132人目の素数さん:2008/12/18(木) 22:26:05
>>266
数式で書けない限りMathematicaでも書けない。
その部分は教科書なり何なりで勉強してらっしゃい。

二種類以上の重みは、「重みのペア」を一つの重みだと考えればいいよ。
268261:2008/12/20(土) 02:34:50
>>267 お返事ありがとうございます。
もう少し自分で勉強してがんばってみます。
269132人目の素数さん:2008/12/20(土) 15:49:35
%ってひとつ前の出力だけど、
ひとつ前でなくてひとつ上の出力を参照する記号はありますか?
ctrl+shift+Lではなくて%みたいに短いと見やすいんですが、
%で繋いでドンドン積んでいって途中で間違えるとやり直すのが面倒だよぬ
270132人目の素数さん:2008/12/21(日) 01:56:56
%1など、n番前の出力結果というのがあるよ。
271132人目の素数さん:2008/12/21(日) 11:24:15
%1, %2などは、n番前ということではなく、n番目の出力結果なので、それでいいはず。
http://reference.wolfram.com/mathematica/ref/Out.html

でも、何度も使うようだったら、変数に記憶しておくほうがいいよ。
272269:2008/12/21(日) 13:31:33
みなさんレスありがとう。使ってみます
273132人目の素数さん:2008/12/21(日) 22:07:49
7でアンドゥは立派になった?
274132人目の素数さん:2008/12/22(月) 16:40:24
6でフロントエンドのパーサがおかしくなった時は
新しいセルに手で打ち直すしかないのかな?
275132人目の素数さん:2008/12/22(月) 20:25:36
ドキュメントセンターのもっさり感は7で改善された?
276132人目の素数さん:2008/12/23(火) 13:14:39
みんな7に興味津々w
277やんやん ◆jReFkq.CTY :2008/12/23(火) 13:37:12 BE:76293825-2BP(0)
だって無料セミナー受けちゃったんだもん。
278132人目の素数さん:2008/12/23(火) 16:24:17
cpuの片方占領して重くなるのは何とかしてほしい
279132人目の素数さん:2008/12/23(火) 22:43:58
新しいバージョンだもん
もちろんバグがてんこ盛りだよん!
280132人目の素数さん:2008/12/26(金) 16:30:01
n番目の完全数を返す関数だと思うのですが4以上を入力すると上手くいきません
関数自体を自分で書き換えるしかないでしょうか?
f[n_] :=
 Nest[If[
        If[# == 0, 0,
            If[
             Mod[#2, #] ==
              0, # + #0[# - 1, #2], #0[# - 1, #2]]] &[#, #] ==
         2*#, #, #0[# + 1]] &[# + 1] &, 1, #] &@n
281132人目の素数さん:2008/12/26(金) 22:07:34
日本語がおかしい
まずどっからもってきた関数なのか説明しろ
282132人目の素数さん:2008/12/26(金) 22:37:29
>>280
動かしてないが見た感じ定義をそのまんま書いたっぽい
再帰が深すぎるんじゃない?
再帰の限界を環境変数でいぢればいい
283132人目の素数さん:2008/12/27(土) 17:28:10
平均m, 項数Nの二項分布をN→∞でポアソン分布になるという計算を
させようとしたのですが、

Limit[Binomial[N, r](m/N)^r (1 - m/N)^(N - r), N -> Infinity]

とすると

Gamma[1/N+1+O[N]^3]で真性特異点が見つかりましたと言われて計算できません
Binomial関数を階乗になおしても同じです。

MathematicaではGamma関数を含むと極限計算ができないんですか?
それともなにか工夫をすれば上記計算ができるようになりますか?
284132人目の素数さん:2008/12/29(月) 14:20:42
KETpic という、Mathematica の図を picture 環境にできる
ソフトがあるのはこの掲示板でも何回か見たので使ってみた
のですが、横軸の 1 と縦軸の 1 が同じ長さになってしまいます。
Mathematica に入力したのは以下のようなものです。

Get[ "・・・/ketpic6.m"]
Get[ "・・・/ketpicapp6.m"]
XMIN = 0;
XMAX = 5;
g1 = Plot[x^2, {x, XMIN, XMAX}];
setwindow[{XMIN, XMAX}, {0, 25}];
openfile["foo.tex"]
openpicture["0.5cm"];
drwline[g1];
closepicture[1];
closefile[]

・・・のところは本当は ketpic6.m, ketpicapp6.m
のディレクトリの絶対パスです。
TeX では input で読み込んでいるだけなのですが
図は縦横比が 25 : 5 で縦長になっています。
Mathematica では AspectRatio というコマンドで変えるので
ketpic6.m, ketpicapp6.m の AspectRatio->Automatic
という部分を消してみたのですが変わりませんでした。
使っている人がいたら教えてください。
285132人目の素数さん:2008/12/29(月) 20:45:59
>>283
ver6だと求まったよ
286132人目の素数さん:2008/12/30(火) 12:34:10
7が出るってメールが来たから何かと思ったら、ベクトルの可視化ってあの程度の事か。
わざわざやる需要あんの?
287132人目の素数さん:2008/12/30(火) 19:58:52
ver6がいかにも未完成だったから完成度を高めてくれるだけも意味がある。
288132人目の素数さん:2008/12/30(火) 19:59:24
× だけも
○ だけでも
289132人目の素数さん:2008/12/30(火) 21:03:43
いや、
さらにバグ増加です
290132人目の素数さん:2008/12/30(火) 21:49:39
結局、7はどうなの?インストする価値あり?
291132人目の素数さん:2008/12/30(火) 21:56:51
まずは買ってから悩めよw
292132人目の素数さん:2008/12/31(水) 04:16:20
プレミア だから
無料でくれるらしい
293132人目の素数さん:2008/12/31(水) 07:05:43
>>292
俺もプレミア入ってるがそんな案内まだきてないぞ?
どこの代理店?日本電子計算?HULINKS?
294132人目の素数さん:2009/01/01(木) 18:16:35
おれんとこにはwolfram researchから直接日本語のメールが来た。
295 【小吉】 【623円】 :2009/01/01(木) 22:07:00
「ぐだぐだ言わずに買わんかい!」って内容か
296132人目の素数さん:2009/01/02(金) 02:33:28
いや
「バージョンアップできるのは二つ前までで終わりだ
 二つ前はマイナーを入れて数えるんだぞ」
って奴
297132人目の素数さん:2009/01/07(水) 19:14:52
7の日本語版でたな。
英語版から1ヶ月経たずに出すとは翻訳チームもなかなかのもの。
ただし、誤字脱字やふさわしくない翻訳も散見されるが。

んで、肝心の内容はというと、俺に言わせれば素晴らしいの一言。
きれいなグラフがサクッと作れるし、並列計算機能が標準搭載されるようになったし。
個人的にびっくりした機能が数列を何項か与えると一般項を返す関数。
数列データベースを参照してるとのことで、例えばn次元球の体積だと
5項ではだめだけど6項与えたら一般項をちゃんと求めてきた。すごい。
298132人目の素数さん:2009/01/08(木) 20:09:04
それはすごい。クイズ解くのも楽になるなw
299132人目の素数さん:2009/01/08(木) 23:54:32
テーラー展開の一般項を求めるのにも使えそうだな。
300132人目の素数さん:2009/01/09(金) 00:25:49
Reduce関数も強化されてる?
301132人目の素数さん:2009/01/09(金) 11:00:09
誰か、mathematicaの起動時のメニューバーの長さを変更する方法を教えてくれ。
302132人目の素数さん:2009/01/09(金) 18:34:39
しごく
303132人目の素数さん:2009/01/09(金) 21:02:05
304132人目の素数さん:2009/01/09(金) 21:58:47
新機能、楽しそうなものが豊富じゃないか。
年度末調整で買うか。
305132人目の素数さん:2009/01/09(金) 22:58:17
torrentであるだろ。日本語版はどうかしらんが。
306132人目の素数さん:2009/01/09(金) 23:24:47
少しでも開発者にフィードバックするためにお金を払って買いたいよね。
307132人目の素数さん:2009/01/10(土) 02:50:26
それは賛成する
しかしアクティベーションがうざい
308132人目の素数さん:2009/01/11(日) 00:10:35
再インストールしたら使えなくなった。
309132人目の素数さん:2009/01/11(日) 03:33:50
数十万のソフトだからなあ。torrentでおとして万一ばれたら怖い。
310132人目の素数さん:2009/01/11(日) 10:50:41
そういえばv7のインストール時に
シングルローカルライセンスかネットワークライセンスを
聞いてこないや。
これが原因か?
311132人目の素数さん:2009/01/11(日) 14:24:10
これって?
312132人目の素数さん:2009/01/12(月) 06:07:42
むしろ数十万だからじゃないか?
313132人目の素数さん:2009/01/12(月) 17:36:15
Mathematica Lightバージョンとか、計算機能を一部制限して、安いのが出ればいいね。
20000円とか
314132人目の素数さん:2009/01/12(月) 17:42:59
学生なら生協で買えばそれくらいの値段だろ?
社会人?
315132人目の素数さん:2009/01/12(月) 17:50:37
学生で買う奴いるんだろうか。大抵、学校のパソコンに入ってるだろ。
316132人目の素数さん:2009/01/12(月) 18:15:28
だったら母校の生協いって買えばいんじゃね!?
317132人目の素数さん:2009/01/12(月) 18:43:25
パッケージで売ってるんだっけ?
318132人目の素数さん:2009/01/12(月) 19:52:39
売ってる
要組合員証
319132人目の素数さん:2009/01/14(水) 23:51:02
v7はかなり良い!

v4-もっさり
v5-やや改善
v5.2-サクサク!
v6-もっさり&メモリ消費
v7-高機能でサクサク!

これで、5.2&6.0両方使いだったが、v7だけに移行できる。
320132人目の素数さん:2009/01/15(木) 00:04:59
レポありがとう。やっとbtで落としたマテマテカをインストールする決心がついたよ。
週末に一念発起してインストする。
321132人目の素数さん:2009/01/15(木) 00:39:21
btって日本語あるか?
322132人目の素数さん:2009/01/16(金) 08:15:55
btのってstudent.verじゃないのであるっけ?
323132人目の素数さん:2009/01/16(金) 17:59:32
こんどのは日本語版を買う価値がある
ヘルプの日本語はよくできてる
324132人目の素数さん:2009/01/16(金) 18:01:46
やっぱ落とすやつのが多いのかw
そりゃそうだよなw
325132人目の素数さん:2009/01/16(金) 21:21:56
大多数の人(大学・研究所含)は買うでしょ.
落とす奴のほうが多くなったら開発なんて続かない.

落としたやつも開発者への感謝の気持ちは忘れんなよ.
326132人目の素数さん:2009/01/16(金) 22:21:53
学生と教員は安く買えるからな。
俺もVer3持ってるけどアカデミック版だからこそ買えた。
97年だったけど初めてインターネットのありがたさを実感したわ。
それまでどこで売っているかさえわからなかったから。
327132人目の素数さん:2009/01/16(金) 22:23:45
というよりもっと簡単な方法無いの?
ドングリだっけ? LW3Dのやつとか
328132人目の素数さん:2009/01/16(金) 23:40:36
ドンブリだろ
あんなものはすぐクラックされる

悪血が最狂
アドビをみろ
329132人目の素数さん:2009/01/16(金) 23:47:55
古いバージョンいれてると
v7入らないっぽい。
OS再インストールしないとだめかも。
330132人目の素数さん:2009/01/17(土) 00:50:59
Windows7β1にVer.7入れたらきちんと動いた
autorunのファイルでトロイを感知した
拾ってきたやつだからかなw
331132人目の素数さん:2009/01/17(土) 13:58:20
v7の学生価格っていくらでしょうか?
どなたかご存じですか?

生協で聞けば教えて
もらえるんでしょうか?
332132人目の素数さん:2009/01/17(土) 16:15:41
アクティベーションはクラックされないの?
333132人目の素数さん:2009/01/17(土) 17:01:22
不正使用に関する話は別のところでやってくれ
334132人目の素数さん:2009/01/17(土) 19:17:13
>>333
おれは学生だっつーの!
335132人目の素数さん:2009/01/17(土) 19:18:23
やはりMathematica使うのやめるわ。
Mathematica使ってるのって
思い出してみると、>>333のような
馬鹿ばっかりだもん。
336132人目の素数さん:2009/01/17(土) 19:40:11
>329
ver6と一緒に入れているけど、うちの環境では大丈夫。

ver6+画像処理アプリを使っており、ver7で統合されたのは良いのだが、コマンド名が結構変わっている・・・
同じコマンド名のものは2重定義されているとエラー出るし、アプリ部分は結構書き換えが必要。

それでもver6+アプリよりは快適なので、この際ver7に乗り換える!
337132人目の素数さん:2009/01/18(日) 16:19:30
Maxima使えばいいのに
338132人目の素数さん:2009/01/18(日) 17:19:15
Mathematicaの6,7 によって
わざわざMaximaなんてものを使う意味は無くなった

金出す価値がある
339132人目の素数さん:2009/01/18(日) 18:03:54
論文中の式の検証につかったりするので
商用のほうが若干安心できるんだよね.気持ちの問題が大きいけど.
340132人目の素数さん:2009/01/18(日) 18:19:35
企業がOracle使いたがるのと同じかw
341132人目の素数さん:2009/01/18(日) 18:45:40
>>336
画像処理アプリって何?ウルフラムが画像処理専用のアプリを出してるのか?
リンクはってくれ

>>339
研究者だったら所属する大学か組織が買ってくれないのか?
342132人目の素数さん:2009/01/18(日) 18:52:32
>>341
もちろん研究室でも買ってるよ。
343132人目の素数さん:2009/01/18(日) 19:01:30
       l  l    `′       ,、   `ー'´ / ヽ /`ヽ
        /  /          /フ | |  r-、   `ー' `ー′
      L__/        r"> //  | |   ヽヽ
            ,.._   / / { {   ||   〉〉 ,-、
           //  { {  い   | |  /ノ / /  ,、
             { {   ヽヽ、 ヽ`'二_二' /  / /  / ノ
         /7 ヽヽ、   `'-ニ,/´_=;;;;=_ ヽ`ニノ  / /
           { {   `ー-`ニニ /r'゙_ ヽ / _`',`ー-‐'´ノ     r'7
           ヽヽ、    _,.ノl=・=-.∴.-=・=!'-ニ二__//
      「`!  `'-`ニニ二-ァ | `ー'_ !」 _ー' |ヾー―---‐'´  ,-、
      l !      ,. -'´ri |l  ‘~`ー'~′ l| r‐`ニニ'ー- 、_//
      ヽ、ヽ--―'ニ ‐'´ {ヾ ! ,r;'ニーニヽ、!l/}ヽ、  ``ー‐'´_  
      __ ``'' ''´    /,トミ! ir,!-┴-!、ヾ, !'/\ヽ、_   /ノ  
      い、     ///ハ||′-―-、`|||' l ヽ `ヽ、二./  >>61こらまんじゃ夫馬いっちょ
       \`ー―'ニ´‐',/ ! ||!/    ヽl|| lヽ \   ,-、  おまんじゃえーじゃよなw
        ,、 ̄ ,. -'_/ !  ||!______l||  l \`ー‐'´ ノ
      ── = ニ   /=、。。。。。。。。。。。。。。。。r=、ヽ
       ─ =ニ三 (◎ ヽ-─────(◎  )
          ノ◎、  |\  \       /  / |  /◎、 
         (_,rへ `ソ  /> ◎)      (◎く|  レ' ,rへ )
      ─ = ニ  \◎'/ /       \ ヽ、◎/
               ノ /          \ ヽ   
       ─ =ニ三 ( ◎(             ) ◎)
          ─ =  ー、_ら          ⊂、_,r´
344132人目の素数さん:2009/01/18(日) 22:35:14
大学生協はv7の代理店じゃなくなるんだね。
どこが代理店になるんだろ?
価格上がっていくのかな?
345132人目の素数さん:2009/01/18(日) 22:44:05
v7からはダウンロード販売になるんだね!
346132人目の素数さん:2009/01/19(月) 01:34:36
>>344-345
ソースは何?
ほとんどの大学はMathematica導入してるから
生協が代理店じゃなくなったら、他の代理店はウハウハだな
日本電子計算とヒューリンクスぐらいしかないだろ
347132人目の素数さん:2009/01/19(月) 03:06:11
>>346
ネットで検索してみてください。
どこも代理店契約は今年の3月で終わります。

ただ、代理店じゃなくなっても販売は
継続すると生協のHPには書いてありますけど。

やはり今後はDL販売がメインになるみたいです。
StudentバージョンもDLで購入できるようですね。
348132人目の素数さん:2009/01/19(月) 03:22:13
>>347
学生かどうかの判断はどこでするんだろう?
349132人目の素数さん:2009/01/19(月) 12:02:07
学生証うp?
350132人目の素数さん:2009/01/20(火) 18:44:01
なんとなくパッケージであのスパイキーを拝まないと買った気になれないよな
生協の代理店契約が切れるからって、DL販売がメインになるなんてことはないだろ
そもそもDL販売なんてものに代理店なんて必要ないし
ウルフラムとの直接のやりとりなんだから
ということはやっぱり国内の大手代理店と契約することになるんじゃないか?
351132人目の素数さん:2009/01/20(火) 22:07:24
Mathematicaを全部日本語で購入できるようになればもっと売り上げが上がるだろうに
352132人目の素数さん:2009/01/20(火) 22:13:42
購入できないんだっけ?代理店通しても
つうか、Mathematica使える人は、購入するぐらいの英語は使えるだろ。
353132人目の素数さん:2009/01/21(水) 13:02:49
もしそうならわざわざ日本語のヘルプ作ったりしない
354132人目の素数さん:2009/01/21(水) 13:09:25
あ、購入するぐらいの、か
それでも敷居が低いに越したことは無いだろう
「どうしても欲しい」人は多少のことは何とかするだろうが
「なんとなく欲しいかな」ぐらいの人にとっては障壁は低ければ低いほどいい
355132人目の素数さん:2009/01/21(水) 20:14:17
生協が去れば
日本電子計算とヒューリンクスだけか
線香はだめだし
356132人目の素数さん:2009/01/22(木) 03:19:33
試しに拾ってきたものをインストールしてみたのですが、ライセンス番号・MathID を入力する画面になりません。
パスワードは keygen.exe があったので、これで作ると思うんですけど。
私は WAREZ 的なものはあまり詳しくないので分かりません。
これでは安心して購入できません。
教えてください。
357132人目の素数さん:2009/01/22(木) 08:17:19
>>352
ヨドバシカメラで売ってるよ。
(うちの近くのヨドバシには置いてあった)
358132人目の素数さん:2009/01/22(木) 08:22:23
あ、悪い。
うちの近くはビックカメラだった。
359132人目の素数さん:2009/01/22(木) 18:52:12
>>356

落ちているのはニセ物だよ
今回のは買わないとダメなのさ

360132人目の素数さん:2009/01/22(木) 20:31:59
一般用を一番安く買おうとしたらこの辺?
http://item.rakuten.co.jp/plusyu/4988727009970/
HULINKSは定価しか乗せてないけど、見積もり取ったら幾らぐらいに
なるんだろ。
361132人目の素数さん:2009/01/23(金) 03:38:05
3元連立2階非線形偏微分方程式ってマスマティカで解けますか?
解けるソフト教えてください。
362132人目の素数さん:2009/01/23(金) 04:21:04
そんなもの一般には解析的には解けないでしょ。
Mathematicaはある程度の範囲のものは解いてくれるけど、
それ以上は高望みしすぎだよ。
363132人目の素数さん:2009/01/23(金) 06:13:30
解くって解析的に?数値解だけでOk?それで全然違うぞ
364132人目の素数さん:2009/01/23(金) 09:33:17
解析的に解いてこそ数学
やっぱそういうのだとマスマティカ最強?
365132人目の素数さん:2009/01/23(金) 09:56:41
解析厨がわいてきたのか
366132人目の素数さん:2009/01/23(金) 17:18:28
>363
数値的にです。
367132人目の素数さん:2009/01/23(金) 21:53:22
昔からmapleの方が得意じゃないかな
368132人目の素数さん:2009/01/23(金) 23:00:30
数値解ならMathematicaで十分。
ただし計算速度とか精度にこだわるなら別のものを使うべき。
369132人目の素数さん:2009/01/25(日) 09:56:13
数値解だけでいいなら、
フリーのScilabやMaximaでも十分だよな。
370132人目の素数さん:2009/01/25(日) 11:23:02
>>369
はい。ScilabやMaximaでも十分な用途の場合は十分です。
371132人目の素数さん:2009/01/25(日) 16:47:29
俺みたいな素人にはMathematicaの方が使いやすい
372132人目の素数さん:2009/01/25(日) 17:00:19
Mapleは今市使いづらい。
373132人目の素数さん:2009/01/26(月) 00:16:13
MapleはグラフィックスがMathematicaより美しいけど、
ヘルプの使いづらさがね。
それに最近の傾向として、
開発元は純粋な数学関連の開発をおろそかにして、
金を儲けやすい工学への応用に走ってる。
トヨタも関係してるのかもしれないが、
これはもう終わりだね。
Mapleさようなら。
374132人目の素数さん:2009/01/26(月) 08:30:09
数式処理でマスマチカに勝てるソフトなんて世界のどこにもないだろ
数値計算は他にもっとすごいのいくらでもあるけど
375132人目の素数さん:2009/01/26(月) 20:44:50
http://www.eb.waseda.ac.jp/murata/junichi.mimura/knowledgh.html
こういうふうに行列の微分したいんだけどできる?
376132人目の素数さん:2009/01/26(月) 20:56:19
>>374
でもごくまれにMathematicaで解けなかった常微分方程式が
HPの数式処理電卓で解けたりするんだよなw
377132人目の素数さん:2009/01/28(水) 03:37:31
>>345
できる。例としてまず行列を用意する。

mat = Table[\[ExponentialE]^(j k x), {j, 1, 4}, {k, 1, 4}]
% // MatrixForm

次にこの行列を格納したリストmatに微分演算をする
ans = \!\(\*SubscriptBox[\(\[PartialD]\), \(x\)]\ mat\)
ans // MatrixForm

微分演算ができている
378132人目の素数さん:2009/01/29(木) 01:25:39
mathmaticaで計算してでてきた式をjavaやtexに貼り付けたいのですがなにか方法はありますか?
出力をコピペしてもとても読めません。
あと計算結果から、同じ項をなにか文字で置き換えさせたりとかもできるなら知りたいです。

out> {Σz^3+y^2 + Σx+y^4 - Σx^3*y^1 }/{ Σx-6+y^4 + Σx+y^4 Σ・・}
みたいなのを
{Σz^3+y^2 + A - Σx^3*y^1 }/{ Σx-6+y^4 + A Σ・・}
といった感じです。
いずれも厳しそうな感じですが、よろしくおねがいします。
379やんやん ◆yanyan72E. :2009/01/29(木) 01:57:38 BE:190733055-2BP(0)
まず、MathMLで出力する。
http://www.mathmlconference.org/2002/presentations/smirnova/
これを使う。

なんていうのでどうでしょう?
380132人目の素数さん:2009/01/29(木) 02:01:21
>>378
TeXへの貼り付けは TeXForm[...] で吐いて微調整すれば何とかなる。
Javaに貼り付けるというのは意味がよくわからんけど、
式をソースコードの一部に使うなら CForm で吐いて調整、
コメントに貼り付けるなら InputForm かね。まあこのあたりで調べると色々あるよ。
381132人目の素数さん:2009/01/29(木) 13:36:32
初心者ですみません
複数の値を覚えさせる時、関数を使うのとリストを使うのとどちらがいいのでしょうか?
382132人目の素数さん:2009/01/29(木) 15:21:27
リストです
383132人目の素数さん:2009/01/29(木) 15:29:04
ありがとうございます
384132人目の素数さん:2009/01/29(木) 15:37:42
順番に値を覚えさせて行く時でもa[5]=48、a[6]=115、……、とするよりAppendToを使った方がよいですか?

385378:2009/01/29(木) 17:41:41
>>379>>380
dくす!研究がいっきにすすみそうです。どうしても手計算じゃすまないところを
mathematicaに頼ってみたものの項が多すぎて詰んでいました。
386132人目の素数さん:2009/01/29(木) 17:43:01
f,h,i,j,k,lはそれぞれx,y,zの関数で非線形であり、x,y,zがそれぞれu,vの関数。
∂f/∂u+∂g/∂v=0
∂i/∂u+∂j/∂v=0
∂k/∂u+∂l/∂v=0
を境界、初期条件を入れてx,y,zについて解きたい(数値解析)したいんですが、
差分してニュートンラプソン方が良いのでしょうか?
マスマティカで可能でしょうか?
フォートランとかがいいんでしょうか?
387132人目の素数さん:2009/01/29(木) 18:27:27
ふぉーと らんらんらん
ふぉとらんらんらん
ふぉーと らんらんら〜ん
388132人目の素数さん:2009/01/29(木) 18:44:51
リストとして
{a,b,c,d,e,f}
があってそれを
{ {a,b}, {b,c}, {c,d}, {d,e}, {e,f} }
のようにして返す関数を作りたいのですがどうすればいいでしょうか?
組み込み関数にあるかと思ったのですが見つからなくて
389132人目の素数さん:2009/01/29(木) 18:51:47
Table[{#[[i]],#[[i+1]]},{i,Length@#-1}]&[{a,b,c,d,e,f}]
390132人目の素数さん:2009/01/29(木) 18:52:39
>>389
ありがとうございます!
できました
391132人目の素数さん:2009/01/29(木) 23:51:43
質問です。
data=Import[original];
data2=Drop[data,*];
data3=オリジナル関数[data2];
ていうのを手順を何回もくりかえしたいのですが、
この一連の処理をさらに関数化したいのですが、うまくできません(ていうかできない?)
どなたか教えてください。data3をrerturnしたいです。
NewData=新しい関数[orginal]のようにしたいです。
392132人目の素数さん:2009/01/30(金) 00:13:17
新しい関数[orginal_]:=(
data=Import[original];
data2=Drop[data,*];
data3=オリジナル関数[data2]
);
みたいな感じ?
393132人目の素数さん:2009/01/30(金) 00:52:15
392>>
391です。有難うございます。
新しい関数[orginal_]:=( data3=オリジナル関数[Drop[Import[original] ,*]; ]);
みたいに入れ子にすればできるみたいです。関数宣言のなかに変数(dataとかdata2とか)使うとむりみたいですね。
仕様?
394132人目の素数さん:2009/01/30(金) 10:39:37
>>388
Partition[{a,b,c,d,e,f},2,1]
でできるだろ?
395132人目の素数さん:2009/01/30(金) 19:50:57
>>393
Block,Module,With
あたりを使え
396132人目の素数さん:2009/01/31(土) 21:13:46
386です。
DSolveでとけますかね?
解けるやつ教えてください。
397132人目の素数さん:2009/01/31(土) 21:24:55
>>396
なんでマルチしちゃったの?
398132人目の素数さん:2009/02/01(日) 05:51:42
組合せ Combination nCr: Binomial[n,r]
順列 Permutation nPr: FactorialPower[n,r]

この事実に俺は日本で一番最初に気づいたので、ここにメモしておく。

Mathematica使い始めた頃を思い出すが、
ヘルプでCombinationとして探すも出てこず、
色々調べた結果、2項係数として関数になっていることがわかった。
Permutationは探せど探せど出てこず、
結局自分で定義して使ってた。
後に分かったことは、CとかPとか使ってるのは日本だけということ。
399132人目の素数さん:2009/02/01(日) 10:08:24
大学行くと習うけどね。2項係数。[2,n]。

nCr、nPrがそれぞれ特殊なケースでしかない。
400132人目の素数さん:2009/02/01(日) 12:32:53
Solveで、解の範囲を制限して答えを導くことはできますか?
例えば
Solve[2 x^2 +x-2==0, x]
とすると、
{{x -> -1.28078}, {x -> 0.780776}}

とでますが、あらかじめ、x は正の範囲に限った答えを出したい(つまり後者の答えだけ出したい)んです。

マニュアル、ヘルプを見ているのですが、よくわかりません。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくおねがいします。
401132人目の素数さん:2009/02/01(日) 13:46:23
>CとかPとか使ってるのは日本だけということ

マジで! どういう経緯でできたんだ
402132人目の素数さん:2009/02/01(日) 18:23:33
>>401
日本だけ,ということはないよ。
nCkも,一応海外でも通用する記号。

ただし,国際的に主流の記号ではないので,書物で見る頻度は,列ベクトル記法の方が圧倒的に多い。
かの Donald.E.Knuth の Concrete Mathematics(訳書:コンピュータの数学) には,
「熱心な査読者を除いて,呪わしい記法 nCk は,誰も使いたくない代物である」
と書いてある。

nCk という記号が海外で嫌われる理由は,Cというシンボルだけが目立っていて,
それより大切な n と k が”虐待されて"小さく書かれているから。

ちなみに,C_n^k という記法(Cの右下にn,右上にk)もある。
中国では,この記法が主流だそうだ。

403132人目の素数さん:2009/02/01(日) 20:23:18
nCrが列ベクトル記法で
(n)
(r)
と表されることはわかったんだけど、
じゃあnPrとかnHrとかは海外ではどうやって表現されてるわけ?
nCrは「n個のものからr個とった組合せ」を表現しているわけだし、
nPrは「n個のものからr個とった順列」を、
nHrは「n個のものからr個とった重複組合せ」を表現してる。
もしたとえばnPrが
(n)
(r)r!
とかで表現されてるんだとしたら、これは本来の意図が伝わりにくくて、nPrの方が優れた記法だと思うんだが。
nHrもしかりで、
(n+r-1)
(r)
としか表現できないんだとしたら(単一の表現がなくて)、nHrの存在ってありがたくね!?
404132人目の素数さん:2009/02/01(日) 20:25:53
ところで
「n個のものからr個とった重複順列」
ってシンボルとして存在してたっけ?
なんかあったような気がするんだがど忘れしてしもた
405132人目の素数さん:2009/02/01(日) 21:41:59
nHrって知らないぞ。
406132人目の素数さん:2009/02/01(日) 23:50:59
自分で使う気が無いから覚えてないけど、二項係数の (n r) の ( ) のかわりに
< > や [ ] や { } を使うと重複組合せなり何なりを表すルールだったはず
407132人目の素数さん:2009/02/02(月) 04:51:41
>>405
Homogeneous Product だから nHr という記法が使われる。
高校の教科書には掲載されてないけど,「大学への数学」なんかでよく使われる。

>>403
Knuth の本だと,
(n)_r で nPk
(( n r )) で nHk
[ n r ] で第一種スターリング数(n個のものを r 個の円形テーブルに並べる方法の数)
{ n r } で第二種スターリング数(n個のものを r 個の組に分ける方法の数)
を表している(本当は行でなく列記法で)。

>>404
ただの n^r では?
408132人目の素数さん:2009/02/02(月) 06:20:27
ひょっとして大学とか未だにC記号使ってるのか?
とっくに絶滅したと思ってた…
409132人目の素数さん:2009/02/02(月) 15:30:37
質問です。
マスマティカで多重総和を計算させるとき, 外側の総和の添字の記号って内側の総和の添字、
中の関数にも影響しますかね?
うまく文字で説明できてないと思うんで式を書いておくと、例えば
Σ_{i=0}^t Σ_{k=0}^i F(k)
っていう式があったときに、外側の総和のiが2だったとすると、
内側の総和のiも2になって順次計算されていくか?ということで。

C言語でいうfor文みたいになっているのかなーと。
410132人目の素数さん:2009/02/02(月) 15:56:22
そう
411132人目の素数さん:2009/02/02(月) 18:30:47
>>407
あれっ、高校の教科書に載ってたと思うけどなぁ、重複組合せ。ちなみに俺25。

>[ n r ] で第一種スターリング数(n個のものを r 個の円形テーブルに並べる方法の数)
多項式の係数としての意味は知ってたんだが、こんな解釈ができたのか。知らなかった。

>ただの n^r では?
いや、そうなんだけど、シンボルがたしかあったなぁと思って。
調べたらΠだった。nΠr
412132人目の素数さん:2009/02/02(月) 23:43:48
>>411
25歳だと,複素数平面があった旧課程ですね。
当時の学習指導要領
http://www.nicer.go.jp/guideline/old/h01h/chap2-4.htm
によれば,
>(イ) 組合せ
>[用語・記号]nPr,nCr,階乗,n!
なので,少なくとも高校範囲内ではなかったはず。
ただし,出版社によっては教科書の「発展事項」コーナーなどに掲載されていた可能性も否定できない。

>調べたらΠだった。nΠr
そういえば,そんな記号があったね。思い出しました。
413132人目の素数さん:2009/02/03(火) 00:27:27
>>408
1年生の時に高校との橋渡しとして習うけど、
すぐに2項係数のベクトル表記を教えられ、「なるべくこっちを使ってください」と言われた。

授業では2項係数をほとんど使わなかった。
414132人目の素数さん:2009/02/05(木) 09:37:16
質問です。

z[x_, y_] := x^(1/2) y^(1/2);

Plot3D[z[x, y], {x, 0, 10}, {y, 0, 10}, PlotPoints -> 50,
ViewPoint -> {0.70, -3.0, 0.75}]

z=3 で xy平面に平行な平面を描きたいのですが
どうやって描けばよいですか?
どなたかお願いします。
415132人目の素数さん:2009/02/05(木) 10:25:08
{z[x, y], 3}
とするのです。
416132人目の素数さん:2009/02/05(木) 10:54:53
>>415
完璧です。 綺麗にお絵描きできました。
ありがとう。

もうひとつお願いします。
z=3 で xy平面に平行な平面のみをプロットする方法も
お願いします.
417414:2009/02/05(木) 11:03:02
自己解決しました。

{z[0, y], 3} とするのですね.
418132人目の素数さん:2009/02/05(木) 11:04:17
名前間違えました.
>>416
でした.
419132人目の素数さん:2009/02/05(木) 12:17:08
Plot3D は 2 変数の関数のプロットです。
z[x, y] = 3 というのは x, y の関数なので
z = 3 は
Plot3D[3, {x, -1, 1}, {y, -1, 1}]
でいいのです。
420132人目の素数さん:2009/02/05(木) 15:19:20
>>419
完璧です。
ありがとう.
421132人目の素数さん:2009/02/05(木) 19:16:23
5.2のPlot3Dは関数の複数指定ができなくていちいちグラフィックスオブジェクト
として保持させてからShowする必要があった。
最近のMathematicaはかなり改善されてるが、まだまだ改良の余地はある。
がんばれウルフラム!
422132人目の素数さん:2009/02/05(木) 20:14:04
質問です。

>>414 or >>416 に関連して
y=5 で xz平面に平行な平面のプロット方法
をどなたかお願いします.
423132人目の素数さん:2009/02/05(木) 20:17:48
そういうのは ContourPlot3D を使ったほうがいい。
Mathematica 持ってないけど。
424132人目の素数さん:2009/02/05(木) 20:30:03
>>423
感激です。
素早いレスありがとう。
調べてみたいと思います。
425132人目の素数さん:2009/02/07(土) 12:54:15
曲面ぐりぐりするためのおまじない忘れた。
なんだっけ?
426132人目の素数さん:2009/02/07(土) 15:07:38
<<RealTime3D`
427132人目の素数さん:2009/02/07(土) 19:48:59
>>425
さっさとバージョンアップしろ
7はすごいぞ
3D回転もデフォルトだ
428132人目の素数さん:2009/02/07(土) 20:36:03
4*2=8
429132人目の素数さん:2009/02/07(土) 21:02:55
>>426
ありがと。
>>427
すごいって、細部まできれいってこと?
430132人目の素数さん:2009/02/07(土) 21:49:16
すごいなんてもんじゃない
細部まで綺麗だし

そのうえに
あんなことも
こんなこともできるんだ!
431132人目の素数さん:2009/02/07(土) 21:54:14
なぜか数学のソフトの説明に見えない不思議w
432132人目の素数さん:2009/02/07(土) 22:20:30
株価のチェックとかできるし、世界各地の気温や果ては人ゲノムの情報まで
全部わかる。確かに何のソフトかわからんw
433132人目の素数さん:2009/02/07(土) 23:16:05
v7を入れたら、v6はとっとと捨てたらいいが、v5.2は残しておいた方がいいかも。
v7はv5.2よりはメモリを消費するので、v7で計算できないことがv5.2ではできることもある。

グラフィックの質が格段に良くなっているので、計算点数減らしてでもv7を使いたくなるが。
434132人目の素数さん:2009/02/08(日) 00:37:12
>>433
マジか
下位ヴァージョンのカーネルも選べるようにしてくれたらいいのに
435132人目の素数さん:2009/02/08(日) 00:59:49
JavaのIDEみたいな機能だな。
確かに欲しいけど。
436132人目の素数さん:2009/02/08(日) 17:47:05
メモリがネックになって計算できないって
おまえらどんだけ少ないメモリ積んでんだよ
437132人目の素数さん:2009/02/08(日) 18:07:11
メモリを使うようなコードを書くと計算終わらん
438132人目の素数さん:2009/02/08(日) 20:46:05
方程式をSolveしながら
Manipulateしても
ちゃんと着いてくる

なかなかやるな 7
439132人目の素数さん:2009/02/09(月) 01:22:18
最近、4年ぶりにMathematicaを使い始めたが、ver 7は
3Dのグラフィックスが使いやすくなった。
マウスで3Dの視点をお好みの位置に決めた後、
その位置がどういう Viewpoint なのかを教えてくれる
機能があれば良いのだが..
440132人目の素数さん:2009/02/09(月) 06:28:19
viewpointって(1,1,1)でも(5,5,5)でも同じじゃない?
441132人目の素数さん:2009/02/09(月) 09:27:47
ちがうよ。
442132人目の素数さん:2009/02/09(月) 19:32:08
core i7のPCに
windows 7のOSで
Mathematica7これ最強
443132人目の素数さん:2009/02/09(月) 21:00:57
ListStreamPlotって version7 の売りだと思うんだが、ものすごくメモリ食うのな。
↓はWeatherDataで取得した風速ベクトルのデータだけど、たかが9点を
元にした流線を描かせただけでメモリを1.8GBも消費して(俺の環境では)
落ちる。なんとかならんもんかね。

ListStreamPlot[{{{139.767, 35.683}, {0.740407, -4.74255}},
{{139.833, 35.633}, {12.5036, -7.3423}},
{{139.78, 35.552}, {8.58425, 7.34851}},
{{139.662, 35.837}, {0.349356, 1.35571}},
{{139.528, 35.672}, {4.63184, -1.2594}},
{{139.401, 35.737}, {0.896234, -1.07553}},
{{139.348, 35.748}, {4.86188, 4.16199}},
{{139.384, 35.428}, {-0.593812, -1.26783}},
{{140.386, 35.765}, {-9.48151, -6.14744}}}]
444132人目の素数さん:2009/02/09(月) 21:18:44
>>442
>ListStreamPlot[{{{139.767, 35.683}, {0.740407, -4.74255}},
>{{139.833, 35.633}, {12.5036, -7.3423}},
>{{139.78, 35.552}, {8.58425, 7.34851}},
>{{139.662, 35.837}, {0.349356, 1.35571}},
>{{139.528, 35.672}, {4.63184, -1.2594}},
>{{139.401, 35.737}, {0.896234, -1.07553}},
>{{139.348, 35.748}, {4.86188, 4.16199}},
>{{139.384, 35.428}, {-0.593812, -1.26783}},
>{{140.386, 35.765}, {-9.48151, -6.14744}}}]

確かに落ちる

2群に別れてるからかな
445132人目の素数さん:2009/02/10(火) 13:36:28
たとえばf(f0,t)=sin(2*Pi*f0*t)というような定数f0を含む変数tの関数をグラフに描くときに
f0に具体的な数字を入れずに描く方法はありませんか?
f0はそのままグラフ上に反映されて欲しいです.
446132人目の素数さん:2009/02/10(火) 20:33:30
なにをいってるのか意味不明
447132人目の素数さん:2009/02/10(火) 21:01:36
0< f_0 < 1 ∈ R
みたいな定数を表示させたいんじゃない?
448132人目の素数さん:2009/02/10(火) 21:04:31
Mathematica Home Edition
http://www.wolfram.com/products/mathematicahomeedition/
・価格は295ドル
・機能はプロフェッショナル版と全く同じ
・商用利用・授業での利用等は不可(宿題に使うのは可)
・ダウンロード販売のみ
・現時点では英語版のみ。アメリカとカナダからのみダウンロード可

個人でライセンス持ってる俺の立場は…
449132人目の素数さん:2009/02/10(火) 22:01:09
>>447
>(宿題に使うのは可)

宿題に使ったら
バカになるじゃないか
450132人目の素数さん:2009/02/10(火) 22:27:39
>>449
アメでは大学院のクラスでもhomeworkが出るよ。日本で言うレポートのこと。

高価なMatlabでも安価な学生版があるわけだし、Mathematicaにあってもおかしくない。
451132人目の素数さん:2009/02/10(火) 22:43:10
>>448は、スチューデント版とは別な。スチューデント版はもっと安い。
学生でもなく、企業で使うのでもなく、家で趣味として数学を楽しむ人
がターゲット。ってどれぐらい需要があるんだろ。
452132人目の素数さん:2009/02/10(火) 23:50:04
大学で使ってて、卒業後に家でも使いたいって層?
453132人目の素数さん:2009/02/11(水) 00:39:54
正規ライセンスの Professional が職場にあり、自宅でHome
を使用し、その結果を職場のProfessionalで走らせる。
これライセンス違反になるの?
454132人目の素数さん:2009/02/11(水) 01:00:19
>>448
これって日本語版もあるの?
455132人目の素数さん:2009/02/11(水) 01:17:57
>>454
まだ今月の5日に発表されたばかりで、日本語版は無い。
そのうち出るかもしれんが。
456132人目の素数さん:2009/02/11(水) 08:58:24
日本語版は5万円と予想してみる
457132人目の素数さん:2009/02/11(水) 09:46:54
>>453
ライセンスがProfessionalとHome分あるなら何も問題無いでしょ。
458132人目の素数さん:2009/02/11(水) 10:23:59
>>456
円高メリットが、、、
459443:2009/02/11(水) 11:31:25
逆にサンプルの数を増やしたら上手く行ったわ。やっぱり場所が
偏在してると駄目なんだろうか。

data = Cases[{{WeatherData[#, "Longitude"],
WeatherData[#, "Latitude"]}, WeatherData[#, "WindSpeed"]*
({Cos[#], Sin[#]} &[WeatherData[#, "WindDirection"]])} & /@
WeatherData[{"Tokyo", 50}], {{_Real, _Real}, {_Real, _Real}}];
g1 = ListStreamPlot[data];
g2 = Graphics[{EdgeForm[Black], LightGray,
CountryData["Japan", "FullPolygon"]}];
Show[g2, g1, ImageSize -> 400, AbsoluteOptions[g1, PlotRange],
AspectRatio -> Automatic]
460445:2009/02/11(水) 16:30:58
書き方が悪かったみたいですね.
たとえばy=axのグラフを書こうとするとaに何か値を入れなければなりませんよね.
このとき,aが未定定数のまま,プロットができないかという質問です.
461132人目の素数さん:2009/02/11(水) 18:37:31
mathematicaにa,2a,3aと目盛りを振ってもらいたいわけですね?
462132人目の素数さん:2009/02/11(水) 20:19:35
>>461
違うと思います。
>>460
a が分からないと右上がりかどうかも分からないので、グラフの形は分かりません。
a に具体的な値をいろいろ当てはめて同じグラフにプロットすることはできます。
463132人目の素数さん:2009/02/12(木) 00:58:35
>>460
Manipulate[Plot[Sin[a x], {x, 0, 2 \[Pi]}], {a, 1, 10}]
464132人目の素数さん:2009/02/12(木) 01:07:53
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:KleinBottle-01.png

このページのコードを実行してみたんだけど、
切れ目が入ってしまって、画像のような出力は得られない。
どうやらu=πのところっぽいんだけど、なんでだろ?
465132人目の素数さん:2009/02/12(木) 03:37:46
うちの大学がMathematicaからMaximaに乗り換えたんだけど氏ねよ
466132人目の素数さん:2009/02/12(木) 06:14:41
>>464
UnitStepをIf文に直してuの範囲を0〜4Piにしたらそれらしいものに
なったけど、まだ何か違うな
467132人目の素数さん:2009/02/12(木) 06:20:52
あ、if文に直すというのは、uの判定を元の式どおりにするってことです。
468132人目の素数さん:2009/02/12(木) 12:18:13
>>465
定員割れしてフトコロ寂しいんだろ。察してやれ
469132人目の素数さん:2009/02/12(木) 16:02:44
>>461
そうです.
>>462
言われてみれば,そりゃそうですね.
>>463
こりゃいいですね.ありがとう.
470132人目の素数さん:2009/02/12(木) 19:25:08
>>465
さようならw
生協とか>>448の日本語版を個人で買ってこのスレに戻って来ることを期待しとるぞ
471132人目の素数さん:2009/02/12(木) 19:55:27
>>464
最初問題なく出力されたけど、
起動しなおしてもう1回やってみたら切れ目が・・・
なんじゃこりゃ
472132人目の素数さん:2009/02/14(土) 20:55:51
Home Editionいいな
でもさ、通常より格段に安いとは言ってもそこそこの値段がするものなんだからパッケージが欲しいなあ
カスタマーサービスに連絡しろって書いてあるけど実際もらえるのかな
473132人目の素数さん:2009/02/16(月) 11:29:33
すいません、どうしても判らないんで質問させてください
行列式とか、複数の数式をまとめてカウントする方法って無いでしょうか?
\!\(\*
TagBox[
RowBox[{"(", "\[NoBreak]", GridBox[{
{"8", "5", "0", "6", "0"},
{"3", "0", "0", "2", "0"},
{"0", "0", "4", "0", "0"},
{"2", "0", "2", "2", "2"},
{"7", "0", "0", "0", "0"}
}], "\[NoBreak]", ")"}],
Function[ BoxForm`e$,
MatrixForm[ BoxForm`e$]]]\)
こんな感じの行列式の1つの数をカウントする方法をご教授願いたいです
CountだとList要素で、しかも1つのlistしか出来ないみたいなので
474132人目の素数さん:2009/02/16(月) 11:41:42
意味がよくわからないけど、例えば0より大きい要素の数を数えるとかだったら、


Count[\!\(\*
TagBox[
RowBox[{"(", "", GridBox[{
{"8", "5", "0", "6", "0"},
{"3", "0", "0", "2", "0"},
{"0", "0", "4", "0", "0"},
{"2", "0", "2", "2", "2"},
{"7", "0", "0", "0", "0"}
}], "", ")"}],
Function[BoxForm`e$,
MatrixForm[BoxForm`e$]]]\), a_ /; a > 0, 2]
475132人目の素数さん:2009/02/16(月) 12:02:05
すいません、わかりづらかったですよね。。
例えば
{5,0,0,0,0}という数字の羅列があったとして
0の数字の個数が知りたい場合は
Count[{5,0,0,0,0},0]にすればいいですよね?
それでは、{5,0,0,0,0}、{6,2,0,0,3}、{5,2,0,0,0}などの乱数リストが
100個あった場合、0の数の合計を知りたい時どうすればいいのか判らないのです
476132人目の素数さん:2009/02/16(月) 13:33:32
>>475
リストのリストなら、例示したように、Countの第3引数のレベルを2にすればいいんじゃないの?
Count[リストのリスト, a_/;a==0, 2]
で0の数がでるでしょ?
477476:2009/02/16(月) 13:39:26
>>475
Countの説明をよく見た方がいい。第3引数のlevelspecとか。
478132人目の素数さん:2009/02/16(月) 14:54:21
>>477
解決しました!ありがとうございました!
479132人目の素数さん:2009/02/18(水) 23:52:58
みんなどれ落としてるの?いくつかあるけど容量が微妙に違うような?
480132人目の素数さん:2009/02/19(木) 07:57:46
買ってるよ
481132人目の素数さん:2009/02/19(木) 18:33:27
うむ、この機能で30万円なら安い
482132人目の素数さん:2009/02/19(木) 18:45:48
ListPlot で自動で凡例はつけられないのですか?
483132人目の素数さん:2009/02/19(木) 19:20:13
> うむ、この機能で30万円なら安い
orz
484132人目の素数さん:2009/02/22(日) 01:19:15
質問ーー。
Mathematica 4 をVistaでも使ってる人いる?
485132人目の素数さん:2009/02/22(日) 04:35:17
age
486476:2009/03/06(金) 16:44:54
一体いつになったら日本でhome editionが買えるんだよ?
487132人目の素数さん:2009/03/07(土) 12:23:26
英語で問い合わせる作業に戻るんだ
488132人目の素数さん:2009/03/07(土) 15:30:11
コンセントの形で国を分類するとか、ver7の例題が楽しすぎる。Mathematicaはどこを目指してるんだ。
489132人目の素数さん:2009/03/07(土) 22:58:21
MS-Officeじゃない?

Mathematicaはスゴイよ。最適化の問題を解こうと思ってMatlabでmpsフォーマットのファイルを
読み込むライブラリか何かネットにないかな?と思って探したけどなかった。しかし、
Mathematicaはデフォルトでサポートw
490132人目の素数さん:2009/03/08(日) 15:59:24
ListPlot で簡単に凡例できませんか?
ver6 です
Mathematica のサイトにある

Needs["PlotLegends`"]
ListPlot[Table[{x, f[x]}, {f, {Sin, Cos, Log}}, {x, 0, 10, 0.5}],
PlotLegend -> {"Sine", "Cosine", "Log"},
LegendPosition -> {1.1, -0.4}, Joined -> {True, True, False},
PlotMarkers -> Automatic]

↑すらできません
PlotLegend は Plot, ListPlot で使えるらしいです

http://reference.wolfram.com/mathematica/PlotLegends/ref/PlotLegend.html
491132人目の素数さん:2009/03/08(日) 23:27:10
Mathematicaの凡例って無駄にでかい余白と言い無駄にでかい影と言いあんま
使う気しないんだけど、なんであんなデザインなんだろう。
492490:2009/03/08(日) 23:46:15
>>491
では1つのグラフに複数のデータをプロットする場合は
どのように区別させているのですか?
493132人目の素数さん:2009/03/09(月) 03:21:43
>>491
確かに。
俺は Text とか Line とか使って手動で凡例作ってる。
494132人目の素数さん:2009/03/09(月) 23:32:39
理論物理学者で数学ソフトを扱う米Wolfram ResearchのCEO、スティー
ブン・ウルフラム氏が、新たな検索技術「Wolfram|Alpha」を限定公開した。

Wolfram|Alphaは5月に公開予定で、現在は少数のユーザーにのみ公開している。
このプロジェクトは、アルゴリズムや自然言語解析などを活用して、「円周率の300
けた目は?」といった事実に関する質問に回答する「計算型ナレッジエンジン」を目
指している。ウルフラム氏は具体的な仕組みを明らかにしていない。

Wolfram|Alphaのデモに参加した検索エンジンの専門家ノバ・スピバック氏は、この
検索エンジンは「Googleのように答えを含む文書を返すのでもなく、Wikipediaのよう
な巨大なデータベースでもなく、Powersetのように単に自然言語を解析して文書を
検索するのでもない」としている。

Wolfram|Alphaは、「ティンブクトゥはどこの国にあるか」「水素原子の陽子は幾つか」
「今月のシアトルの平均降水量は?」「ISSはどこか」「GOOG(Google)の株価が300ド
ル以上だったのはいつか」といった事実に関する質問に回答してくれるという。

スピバック氏は、Wolfram|Alphaは幅広い質問への答えを提供し、データベースから
答えを探すのではなく回答を計算するという点でGoogle よりもずっとスマートだとし
ている。「WebにとってGoogleと同じくらい重要かもしれない」「Googleの人がこれを見
たら驚いて、欲しくなるだろう」と賞賛している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090309-00000039-zdn_n-sci
495132人目の素数さん:2009/03/10(火) 00:16:16
やりたいことは分かったが、サービスとして定着するかどうかは微妙だな〜
496132人目の素数さん:2009/03/10(火) 18:38:37
本当にそんなにすごいものであれば普通にGoogleに買収されそうで
497132人目の素数さん:2009/03/10(火) 19:44:50
スティーブン・ウルフラムって天才科学者だぞ
498132人目の素数さん:2009/03/10(火) 21:20:53
どこが天才?
物理に寄与した?
499132人目の素数さん:2009/03/10(火) 21:45:40
天才がいれば儲かれば誰も苦労しない。
500132人目の素数さん:2009/03/11(水) 02:11:00
スティーブン・ウルフラムが宗教を創ったとしたら
俺は入教してしまうだろう
501132人目の素数さん:2009/03/11(水) 02:30:01
数学なんて一種の宗教じゃんw
502KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/03/11(水) 04:30:17
人類への念の無許可見による介入を阻めば、哲学もよりよくなるだろう。
503132人目の素数さん:2009/03/12(木) 00:12:31
折れのいたところの数学教員はカルトの教祖みたいなキチガイばかりだった。
504132人目の素数さん:2009/03/21(土) 19:32:25
ウルフラムの業績を列挙しようぜ
505132人目の素数さん:2009/03/22(日) 08:56:35
Mathematica を開発した

以上
506132人目の素数さん:2009/03/22(日) 10:19:11
他には
507132人目の素数さん:2009/03/22(日) 13:01:40
Mathematica で儲けてウハウハ
弟も役員でウハウハ
一家安泰
508132人目の素数さん:2009/03/25(水) 20:24:35
やせました
509132人目の素数さん:2009/03/29(日) 23:39:44
510132人目の素数さん:2009/04/03(金) 11:26:47
ver6からデバッガがついたのはいいんだけど、使い方がいまいちわからない。
どっかにチュートリアルとか使い方の解説はないかな。
ヘルプ見ても個別のコマンドの短い説明が載ってるだけで、ノートブックでの統合的な使い方が
わからない。Webで探したけど、不思議なほど見つからないんだよね。
511132人目の素数さん:2009/04/03(金) 21:43:53
は?
512132人目の素数さん:2009/04/05(日) 22:35:40
>>510
Mathematica Navigatorという本に入門程度は書いてあった。
日本のMathematica本はみんな古くて、ver6以上扱ってるのないな。
513132人目の素数さん:2009/04/06(月) 18:40:34
ヘルプが充実したから
もう本は出ないか
514132人目の素数さん:2009/04/06(月) 23:15:07
ヘルプは一通り知った後辞書代わりにするにはいいんだけど、
一から勉強したいとか、面白い機能がないかパラパラ探すにはまだ
本のほうがいいな。その点」Wolframの本はよかったんだが。
515132人目の素数さん:2009/04/07(火) 20:16:07
ウルフラムの本も
ソフトに入ってるんじゃなかったっけ
516132人目の素数さん:2009/04/09(木) 10:08:30
virtual bookというのはついてるけど、ウルフラムの本がそのまま入ったという感じはしない。、
トピックの寄せ集めって感じ。実質的な中身は同じなんだろうけど、本に比べると読みづらいんだな。
517132人目の素数さん:2009/04/09(木) 11:47:40
ところで、home editionは日本ではでないの?
518132人目の素数さん:2009/04/11(土) 14:19:29
Mathematicaって使えたら就職には有利?
519132人目の素数さん:2009/04/11(土) 15:13:20
あんまり。Mathematica使えることを有利と評価する会社なら、
論文一本でも多く出しておくことのほうが有利に評価される。
520132人目の素数さん:2009/04/11(土) 15:27:23
>>518
全然有利にならない。RDBMSのSQL使える方がよっぽどウリになる。
521132人目の素数さん:2009/04/11(土) 15:50:25
なるほど…
522132人目の素数さん:2009/04/11(土) 19:27:37
うちは業務でMathematicaを使うことが相当な頻度で
あるから少しは有利になるかもしれんけど、操作法なんて
すぐ覚えられるからなあ。むしろ使いこなすだけの数学的
知識が必要。
523132人目の素数さん:2009/04/11(土) 21:53:55
今年度からver7になったんだが、windows版はウチの研究室のどのマシンでもがまったく動作しない
調べて見ても同様のケースについては全然報告がないので当惑している。
今度の学会に、今から他言語で一から組み直すにはもう時間がない・・・・
かといって本学のVer6.0の契約は今月いっぱいまでだろう、・・・・・正直困った。

具体的には

・フロントエンド、カーネルが起動するが1+1すら演算中のまま答えを返さない、ずっとそのまま。
・ドキュメントセンターを開こうとする、あるいはネットワークのテストを行おうとするとうまくいかない。
・関数自体の動作は起動のたびにjavaw.exeというプロセスを止めると回復する、
 これでもドキュメントセンター、ネットワーク系ははおかしいまま。
・Administratorでインストール、起動した場合はすべてうまく動作するようである。
・カーネルだけの動作ならどの権限でもうまく動作する。

何か指針がありましたら、ご教示ください・・・・。よろすく・・・・。
524KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/04/12(日) 07:29:34
人への念の無許可見による介在を阻止せよ。
525132人目の素数さん:2009/04/12(日) 15:22:38
>>523
インストールして一回目の起動ではそういう現象も有った。
>1+1でずっと演算中…

pc再起動したらなくなったよ
ちなみにWindowsXP 64bit

確かver6は平行して使えると思ったけど??
526132人目の素数さん:2009/04/12(日) 21:27:50
ありがとうございます。

>pc再起動したらなくなったよ
インストール以来再起動することは何度もあるんですが
やはりうまくいかないままです。
527132人目の素数さん:2009/04/24(金) 00:26:34
>>526
向こうも理由が分からないならVer6.0をもう少し使わせてもらえないか掛け合ってみるとか?
528523:2009/04/27(月) 03:58:05
ごめんなさい、解決の報告をしてませんでした。
システム課の方と戦って、なんとか動くようになりました
プロキシの設定をうまく参照できていないようですねぇ・・・。
529132人目の素数さん:2009/04/29(水) 19:02:03
ネットワークライセンスか
起動のたびにいちいち確認するのな
シングルアロンならそんな問題はない
530132人目の素数さん:2009/04/29(水) 20:48:51
スタンドアロンね。
531132人目の素数さん:2009/05/06(水) 17:18:55
(* 二次元のOrdering[ ] *)
Ordering2D[mat_] :=
Transpose@{Quotient@##, 1 + Mod@##} &[
Ordering@Flatten@mat + # - 1, #] &[Dimensions[mat][[2]]]

(* テスト *)
MatrixForm /@ (test =
Flatten[Table[RandomInteger[10, {row, col}], {row, 10}, {col, 10}],
1])
Table[
{# == Sort@#} &[test[[n, Sequence @@ #]] & /@ Ordering2D[test[[n]]]],
{n, Length@test}]


変則的なやつ{{1,2},{3}}とか、3次元以上{{1,2},{{3,{4}}},5}
にも使えるOrdering関数を寛大でエロい人下さい!
532132人目の素数さん:2009/05/06(水) 23:59:30
これだべ
Flatten[Position[list, #] & /@ Sort@Flatten@list, 1]
533531:2009/05/08(金) 15:17:04
>>532
すいません返事が遅くなりました。
こんなコンパクトな方法があるとは!ありがとうございました。
534132人目の素数さん:2009/05/08(金) 22:31:21
7.0.1
535132人目の素数さん:2009/05/09(土) 15:39:07
自分でパッケージ作ってそれをみんなに使ってもらいたい時は
自分のホームページで宣伝するしかないのかな?
536132人目の素数さん:2009/05/09(土) 19:11:21
MATHEMATICA 7.0.1
* 中核となる画像処理関数の性能アップ
* 基本数学,数学授業,文章作成のアシスタントパレットの日本語化
* 素早い画像処理を可能にする右クリックメニュー
* 新しいチュートリアル,「How to」ガイド,スクリーンキャスト
* ドキュメントに含まれる数千に及ぶ新規例題
* 向上したドキュメント検索
* Windows 7の手書き数式認識機能との統合
* 新しいgridMathematica Serverとの統合
537132人目の素数さん:2009/05/26(火) 23:25:43
こんにちは、

下記HPに記載の計算をwindows PCで評価するのですが、
メモリーが足りなくて途中で終了してしまいます。環境は
次の通りですが、最後まで計算させる方法を教えてください。
また計算結果(グラフ)がどのような結果なのか?教えて下さい。
なお、計算時間は5時間以上必要です。
計算プログラム
http://www.geocities.jp/etctransformation/mathematica1-7.html


PC環境
Dell
Inspiron 530
Windows Vista Home Basic
メモリ 100GB
プロセッサ Intel Core 2 Duo CPU 2.2GHz
538132人目の素数さん:2009/05/27(水) 08:21:50
>>537
>>メモリ 100GB
   。 。
  / / ポーン!
( Д )
539132人目の素数さん:2009/05/27(水) 18:58:48
教えてやる

Windows Vista などというクソは
100GBのメモリを乗せても
3GBとしか使えないのだ

出直してこい!
540猫でつ ◆ghclfYsc82 :2009/05/27(水) 19:41:36
確かに「その通り」で、それは何もビスタに限らず、マイクロソフトのOSは
クソばかりだが、リナックスに入れ替えようとするとデバイスドライバが無い
から困りますよね。この「糞みたいな状況」は何とかなりませんかね。

猫の希望はソラリスですが、もしダメならデビアンでもエエのですが。
誰かどうしたらエエか教えて下さい。
(恐らくクノーピクスで解決なのではと思っていますが。)

541132人目の素数さん:2009/05/27(水) 21:33:48
おまえはマックがお似合い
542猫でつ ◆ghclfYsc82 :2009/05/27(水) 21:43:54
マックも確か中はBSDですよね。だからXウィンドウが使えるから好きですねw

543132人目の素数さん:2009/05/28(木) 00:17:57
今、Linuxでデバドラがないって、どんな機器を使ってんだろ・・・
544132人目の素数さん:2009/05/28(木) 00:21:06
Win以外はエロゲができんからダメだ
545猫でつ ◆ghclfYsc82 :2009/05/28(木) 00:47:30
いや、ノートとかだったらNICのチップさえ判らないのが時々ありますよ。
今だったらプローブとかもあるんだろうけど。
とにかくノートって安く小さくする為に変な部品を使ってますよ。

546132人目の素数さん:2009/05/28(木) 00:51:29
Slackware全盛のころは大変だったが、最近は無線LANでも
あんまり苦労せんがのお・・・
547猫でつ ◆ghclfYsc82 :2009/05/28(木) 01:27:31
ああ、そうなんですか。ほんなら明日にでもやってみますわ。
そやけど本当はソラリスが一番好きなんですが。

548132人目の素数さん:2009/05/28(木) 21:50:56
ネットで落とせばいいけど、最近の↓

http://www.amazon.co.jp/dp/486190465X
Linux Perfect Vol.3

http://www.amazon.co.jp/dp/4048679244/
週刊アスキー別冊 さくさくUbuntu! 新バージョン9.04 CD-ROM付き
549猫でつ ◆ghclfYsc82 :2009/05/28(木) 22:10:32
いや、金が勿体無いから何時もネットから落としていますw
そんでソラリスだけは今でもかなり「相性」があるみたいで、
ちょっとな〜 って感じなんですが。

でもドライバが揃い過ぎて複雑怪奇になったヤツよりかは
マシなんですかねw (一番酷いのがマイクロソフトでしょ。)

550やんやん ◆yanyan72E. :2009/05/29(金) 07:40:14
>>537
このレスを見てから、2日間ぐらいMacProをぶん回して
計算しているんだけどいまだに計算おわんないよ?
まぁ計算は進んでいるみたいだから
2週間ぐらいまでなら最後まで計算させてみるけれど。

ちなみにMacProのスペックは
Core2Duo Xeon 2.66MHz x2
メモリ6GB
551132人目の素数さん:2009/05/29(金) 17:10:09
>>549
>Core2Duo Xeon 2.66MHz x2

ばーか
そんな石ねーよ
552やんやん ◆yanyan72E. :2009/05/29(金) 17:27:20
すまん。
Core2アーキテクチャのデュアルコアXeonって意味ね。
具体的にはWoodcrest。
553猫でつ ◆ghclfYsc82 :2009/05/30(土) 11:18:03
良く判らないけれど(コメント文が少ないので)、散乱振幅とかの
数値計算ですか?

554132人目の素数さん:2009/05/30(土) 20:04:28
mathematicaでコードを高速にするコツはなんでしょうか?
Cっぽく書くと速くなる位しか分かりません
555132人目の素数さん:2009/05/30(土) 23:23:06
どなたか学生版のプレミアサービス価格ってご存じだったら教えてください。
HPはサービス内容の宣伝はいいだけど、肝心の価格が見当たりませんでした。
556132人目の素数さん:2009/05/30(土) 23:35:48
>>554
カビのはえたような時代遅れのCっぽく書くいたって遅くなるだけだろwww
4GLライクに記述できる部分は4GLライクに記述汁。
557132人目の素数さん:2009/06/01(月) 14:39:56
>>554
コード晒せば
558132人目の素数さん:2009/06/02(火) 21:27:19
>>550

長時間の計算、有難うございます。申し訳ございません。一部コードが間違っていました。修正しましたので再度計算頂きましたら幸いです。
http://www.geocities.jp/etctransformation/mathematica1-7.html
但し、5日間くらい必要だと思われます。表示した図を教えてください。
559132人目の素数さん:2009/06/04(木) 10:06:07
3D曲面をマウスでグリグリできるHPを作りたいと思ってます。
どうしたらよいでしょうか?
フラッシュというのでできますでしょうか?
それともjavascriptでできますでしょうか?
560132人目の素数さん:2009/06/04(木) 18:46:35
できるできる
なんでもできるぞ
かんがれ
561猫でつ ◆ghclfYsc82 :2009/06/04(木) 18:56:18
ウィンドウズでも「ダイレクト何とか」みたいなヤツがあるでしょう
そんでジャバやったら関数でもライブラリでもいっぱいあるでしょうが

562132人目の素数さん:2009/06/04(木) 21:50:14
マウスグリグリの動的HPは
サーバーサイドでしょうか?
クライアントサイドでしょうか?
マスマティカをhtmlに埋め込むか、サーバーに置くか
という選択肢もありでしょうか?
563変態ロリーマン ◆ghclfYsc82 :2009/06/04(木) 22:05:22
トラフィックが重くなると困るので、ローカルのスクリプトで処理
した方がベターじゃないんですか
だから使用するポートは80番その他だけにして、
後はセッションを張った時だけに
ローカルのCPUパワーを喰う様にした方が
良いのではないでしょうか

564132人目の素数さん:2009/06/13(土) 15:27:25
すみません質問です。
ある陰関数をContourplotでPlotして得られる曲線があるのですが
曲線上のある点(x,y)を境に2つに分けて、片方を点線、片方を実線で
プロットしてやりたいのですが、どうすればいいでしょう。
565132人目の素数さん:2009/06/15(月) 20:05:11
Range[10,Infinity,10][[3]]で30を返すmyRange関数はどう書けば良いでしょうか?
566132人目の素数さん:2009/06/15(月) 22:14:03
NumericQ@Infinity が False だから、そこに持ってこれないんじゃないの
567132人目の素数さん:2009/06/15(月) 22:51:05
どなたか教えてください。
微分方程式の解き方ですが
yl''[x]==-k x (0<=x<=L/2)
yr''[x]==-k(L-x) (L/2<=x<=L)
B.C. y[0]=0,y[L]=0,yl[L/2]=yr[L/2],yl'[L/2]=yr[L/2]
これをDSolveを使って解く方法を教えて下さい。
あるいは、DSolveを使わない方法でもかまいません。
どうか、お願いします。
568132人目の素数さん:2009/06/16(火) 06:50:26
ユーザ会は解散と言うことですが
どうなるでつか?
569132人目の素数さん:2009/06/16(火) 07:08:34
なんでまてまてぃかっていつまでも日本語購入サイトが無いの
570132人目の素数さん:2009/06/16(火) 08:33:19
v3で作ったプログラムを、v7の体験版(Eng)で実行したらエラーが出まくり。
どっかに日本語ヘルプが読めるv7体験版ありませんか?
ベクトル場グラフィックをがどの程度なのかきになるんです。
571132人目の素数さん:2009/06/16(火) 20:54:50
web のリファレンスを使えば良いんじゃないですか
572132人目の素数さん:2009/06/17(水) 09:09:09
>>571
v6と違ってちゃんと日本語だったんた。ありがとう。
使用期間もあとちょっとだし、てきとーにいじって遊んでみる。
573猫ぱんだ ◆ghclfYsc82 :2009/06/19(金) 08:18:38
いや〜 流石だね!
ウォルフラムのヲッサンはお商売が巧いなぁ

574132人目の素数さん:2009/06/19(金) 11:33:04
なんかあった?
575132人目の素数さん:2009/06/19(金) 20:41:16
alpha?
576132人目の素数さん:2009/06/22(月) 10:10:35
超初歩的な質問で申し訳ないです・・・.
実験データを片対数グラフにプロットし,
ListLogLinearPlot[・・・・・,Joined->True] でデータ同士を線で結んだんだけど,データとデータの間が直線で結ばれてしまう('・ω・`).
Excelの散布図の様に,なめらかな曲線でデータ同士を結ぶにはどうしたらイイ?
577132人目の素数さん:2009/06/26(金) 14:59:16
二次元の極座標成分のベクトル{Ar(r、φ)、Aφ(r、φ)}を
{r、0、10}、{φ、-π、π}の範囲でグラフィックにしたいんですけど、

VectorPlot[]

だと、デカルト座標(x、y)として読みこまれてしまって、
ほしい図がでてこないんですが、どうしたらいいですかね。
578132人目の素数さん:2009/06/26(金) 15:21:22
PolarPlot という関数がありますが違うんですかね
579132人目の素数さん:2009/06/27(土) 12:46:37
普通のベクトルの図示ができんでごわす
580132人目の素数さん:2009/06/28(日) 13:07:18
>>577

これでどうでしょう。

rotate[x_, y_, t_] := {x Cos[t] - y Sin[t], x Sin[t] + y Cos[t]}

Ar[r_, t_] := 0
At[r_, t_] := 1;

With[{r = Sqrt[x^2 + y^2], t = ArcTan[x, y]},
VectorPlot[rotate[Ar[r, t], At[r, t], t], {x, -10, 10}, {y, -10, 10}]]

581132人目の素数さん:2009/06/29(月) 15:25:04
>>578
PlorPlotだとベクトルが描けないような気がします。

>>580
できました!ありがとう!
当初、極座標成分ベクトルをデカルト座標成分ベクトルに直してプロットするところまでは
思いついたんですが、逆三角関数の処理がうまくできなくて困ってました。

自分の書いたプログラムの方も
ArcTan[y/x]→ArcTan[x,y]
に直したら正しい図が出てきましたw
582132人目の素数さん:2009/06/30(火) 23:12:03
>>567

もう解決してしまったかもしれないが、一応。

DSolve[{yl''[x] == -k x, yr''[x] == -k (L - x), yl[0] == 0,
yr[L] == 0, yl[L/2] == yr[L/2], yl'[L/2] == yr'[L/2]}, {yl[x],
yr[x]}, x]
Block[{L = 1, k = 1}, Plot[If[x <= L/2, yl[x], yr[x]] /. %, {x, 0, L}]]
583132人目の素数さん :2009/07/01(水) 10:07:03
>>576

やりたいことはこういうことでしょうか?

data = {{1, 1.0}, {10, 2.2}, {100, 3}, {1000, 4.4}};
Fit[data, {1, Log[x]}, x]
g1 = LogLinearPlot[%, {x, MapThread[Min, data][[1]]/10,
MapThread[Max, data][[1]]*10}];
g2 = ListLogLinearPlot[data];
Show[g1, g2]
584132人目の素数さん:2009/07/05(日) 03:14:50
米株やってるけど、これほど安いソフトは無いと思う
585132人目の素数さん:2009/07/16(木) 23:12:55
高度な場所っぽいのにごめんなさい

y^2/b^2+z^2/c^2-x/a=0
この関数をxyz平面にプロットしたいんだけどどうすればいいんでしょう
586132人目の素数さん:2009/07/16(木) 23:13:49
sage忘れた・・・
ごめんなさい
587132人目の素数さん:2009/07/17(金) 18:05:46
a,b,cはどうするつもりだ
xyz平面とは何か
588132人目の素数さん :2009/07/17(金) 18:25:18
>>587
まあまあ、いいじゃないですか。

>>585
バージョン6以降が使えるのだったら、

Manipulate[
ContourPlot3D[x^2/a^2 + y^2/b^2 - z/c == 0, {x, -2, 2}, {y, -2, 2}, {z, -10, 10}]
, {a, 1, 4}, {b, 1, 4}, {c, -1, 1}]

などとすればよいです。
589132人目の素数さん:2009/07/21(火) 21:47:08
フーリエ変換について


こんにちは、
y=t^4 Exp[-t^2];をフーリエ変換すると、

y2=FourierTransform[t^4 Exp[-t^2],t,w];
Print[y2];
になります。
この計算を、まともに下記で確認したいのですが、答えが一致しません。
下記のどこを修正すれば良いのでしょうか?


y=.;
y=t^4 Exp[-t^2];
y1=Integrate[y*Exp[-I*w*t],{t,-Infinity,Infinity}];
Print[y1];


下記HPのNo2の計算を、MATHEMATICAで確認したいのですが、プログラムを教えてください。

http://www.geocities.jp/dirac_equation/img010.pdf

590132人目の素数さん:2009/07/21(火) 23:22:31
>>589
うーん、マジレスしないといけないんだろうか?
y1 = FourierTransform[t^4 Exp[-t^2], t, w];
y2 = 1/Sqrt[2 Pi] Integrate[t^4 Exp[-t^2] Exp[-I w t], {t, -Infinity, Infinity}];
y1 - y2

とりあえずここで止めとく。反応があれば考えるかも。
591132人目の素数さん:2009/07/22(水) 07:20:50
Mathematica7のWindows版で永久実行中の不具合が出た人いる?
592132人目の素数さん:2009/07/22(水) 08:25:27

>>590
お返事有難う御座います。

y2 = 1/Sqrt[2 Pi] Integrate[t^4 Exp[-t^2] Exp[-I w t], {t, -Infinity, Infinity}];
の積分計算がうまくできません。if==何とかが出ます。設定が悪いのでしょうか?
593132人目の素数さん :2009/07/22(水) 18:44:06
>>592

if==何とかじゃわからん。エラーメッセージを全部書きなさい。Mathematica のバージョンも書くこと。
もし初心者だったら、掛け算にはスペースを使わず、* を使ったほうがいい。
594132人目の素数さん:2009/07/23(木) 22:52:23
>>593
下記の通りです。Ver4.2です。

y2=1/Sqrt[2 Pi] Integrate[t^4 Exp[-t^2] Exp[-I w t],{t,-Infinity,Infinity}]

General::stop: 計算中,Series::esssのこれ以上の出力は表示されません.
SeriesData::argbu: SeriesDataは1つの引数で呼ばれました.3個と6個の間の引数が想定されています.

If[Im[w] == 0, ((1/16)*Sqrt[Pi]*(12 - 12*w^2 + w^4))/E^(w^2/4), Integrate[E^(-t^2 - I*t*w)*t^4, {t, -Infinity, Infinity}]]/Sqrt[2*Pi]


595132人目の素数さん:2009/07/24(金) 06:17:40
>>594
問題なく答えが出てるじゃないか。w の虚部が零か非零かで場合わけされてるんでしょ。
596132人目の素数さん:2009/07/29(水) 11:16:54
Ver5.0で

Plot[x, {x, -1, 1}]

といった具合にPlotでグラフ描画すると全部シャープ記号(#)で描画されて
めちゃめちゃ荒いアスキーアートになってしまいます。
普通に細い線でグラフを描くにはどうすればいいのでしょうか
597132人目の素数さん:2009/07/29(水) 12:43:22
>>596
実行環境を詳しく
598132人目の素数さん:2009/07/29(水) 22:03:41
>>597
kernel上でやってたのが原因でした・・
お騒がせしてすみませんでした;;

実行環境はWindowsXP,Mathematica5.0 kernelでした
599132人目の素数さん:2009/08/01(土) 16:35:09
市販のソフトを使わずにMathematica5.0で書いたグラフをExcelのセルにコピーする方法を
教えて下さい。

普通にコピーしてテキストファイルに貼り付けて、いらない部分をデリートした後、
Excelでスペース区切りで開くと確かにデータは読み込めて、グラフにもすることが出来るのですが、
縦軸と横軸に何か縮尺がかかっており、また縦軸にオフセットが乗っています。
どうすれば正常に読み込ませることが出来るのでしょうか?

600「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82 :2009/08/01(土) 17:55:16
そんな「ソフトの使い方」なんか覚えても
数学は出来しませんねん!
それよりも自分の頭を使って何か考えたらどうですねん!
601132人目の素数さん:2009/08/01(土) 18:10:09
>>600
てめー、関係ない所まで首突っ込んで
何も悪くない人間まで罵倒するようになったか。
Mathematicaが仕事で必要な人間もいるんだよ。
自分と他人、他人Aと他人Bが、それぞれ違う立場の
人間であることを理解できないなら人間やめろ。

あ、もうやめてるか。
602「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82 :2009/08/01(土) 18:16:36
オマエ何言ってんねん!
意見したらアカンのか!
603「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82 :2009/08/01(土) 18:29:43
ワシ、ちょっと考えたんやけどなァ、
自分と他人のそれぞれ違う立場が理解出来ひんんは
どっちやねん!
そういう事を何時もしとんはオマエとちゃうんか!
しかも此処は誰でもカキコ出来る自由掲示板やないけ!
オマエ、口に気を付けへんとエラい事になるゾ
判ったか!
604そら:2009/08/02(日) 00:42:53
とりあえず、600さんの名前が気に入らない。

>そんな「ソフトの使い方」なんか覚えても数学は出来しませんねん!
それは使う人に依ると思う。あなたが必要ないなら覚えなければ良い話。
605132人目の素数さん:2009/08/02(日) 12:05:13
>>599

こんなんじゃだめですか?

Table[{x, Sin[x]}, {x, 0, 2 Pi, 0.1}]
Export["graph.xls", %]

Ver 5.0 が xls 形式をサポートしていないようだったら、

Table[{x, Sin[x]}, {x, 0, 2 Pi, 0.1}]
Export["graph.csv", %]

とすればいいのかも。(Ver 5.0 が手元にないのでわからない。)
606132人目の素数さん:2009/08/03(月) 20:47:42
x二乗検定のプログラムをmathematicaで作成せよ。

mathematicaでのカイ二乗統計量

x二乗検定のプログラムをmathematicaで作成せよ。
(1) データ2項目のカテゴリカルデータ
1: 3 2
2: 2 1
3: 1 1
(2) クロス集計表を作成せよ。
(3) 独立性検定に用いるx二乗統計量を計算せよ。
(4) p値を求めよ。(x二乗分布の分布関数から)

(3)は、d1 = RandomChoice[{0.8, 0.2} -> {1, 2}, 100];(*A大 1:男、2:女*)
d2 = RandomChoice[{0.4, 0.6} -> {1, 2}, 100];(*1:大学院進学 2:その他*)
d0 = {d1, d2};
d = Transpose[d0]と
入れた後に、
MeanTest[d, 1, FullReport -> True]
としました。
この結果、
{FullReport ->
TableForm[{{{1.15, 1.67}, {4.1797832761154154`, 14.177446878757825`}, StudentTDistribution[99]}}, TableHeadings -> {None, {"Mean", "TestStat", "Distribution"}}], OneSidedPValue -> CDF[StudentTDistribution[99], {-4.17978, -14.1774}]}
と出ました。

検定統計量は、mean1.15に対し、teststatが4.17978、mean1.67に対し、teststatが14.1774となりました。
検定統計量は2つでることは間違いではないでしょうか。

早急にお返事ください。

また、(4)はNeeds["HypothesisTesting`"]
ChiSquarePValue[0.3, 1]でいいんでしょうか?
607132人目の素数さん:2009/08/04(火) 23:26:53
こんにちは、
mathematica4.1,windows2000を使用しております。
BaseForm[200,2]を評価すると、そのままBaseForm[200,2]と表示されて答えが出ません。どうしたら計算するでしょうか?
608132人目の素数さん :2009/08/05(水) 10:12:48
>>607

1+1 などの他の計算は実行されるでしょうか?
609132人目の素数さん:2009/08/05(水) 19:48:06
>>608
>1+1 などの他の計算は実行されるでしょうか?

大丈夫です。
610132人目の素数さん :2009/08/06(木) 17:06:33
>>609
ってことはカーネルは動いているってことなのかな?
情報が少なすぎてよくわからん。スペルミスとかではないですよね?

611132人目の素数さん:2009/08/20(木) 17:57:09
すいません質問です。
Clear[dt]
Hold[dt[7]] /. dt[hikisuu_] :> hikisuu

がHold[7]になりますが、なぜ

Hold[Dt[7]] /. Dt[hikisuu_] :> hikisuu

でHold[7]とならず、Hold[Dt[7]]となってしまうのでしょうか?

Hold[Dt[7]] /. _?(Dt == # &)[hikisuu_] :> hikisuu
で無事Hold[7]になりましたが、上の原因が知りたいです。
(Windows VistaでMathematica 7.0.0です)
612132人目の素数さん:2009/08/20(木) 21:42:23
なんでDt[7]を7に置き換えたいんだ?
全微分ってのは、中で使われてる変数の名前に応じてその値が異なるから、
Dt[x]:>dx みたいにして使うことはあるけど、
例:http://reference.wolfram.com/mathematica/tutorial/TotalDerivatives.ja.html の最後
Dt[x_]で定義するのがそもそもおかしいな。
613611:2009/08/20(木) 22:42:24
>>612
レスありがとうございます。例が不適切&説明不足でした。
Dtは定義済みの関数の一つという意味で使いました。
パターンがマッチしてるのになんで置き換えてくれないんだ〜と
614132人目の素数さん:2009/08/20(木) 23:46:23
>>613
定義済み関数の中でも、Dtは特殊なんだ。変数の名前に依存するから。
Sin とかでやってみれば違いがわかる。
615611:2009/08/23(日) 22:32:10
>>614
すいません確認が遅れてしまいました。レスありがとうございます。
Sinで試したらおっしゃる通りうまくいきました。定義されてるかどうかで決まるわけではなかったんですね。
Hold[Dt[7]] /. Hold[Dt[hikisuu_]] :> hikisuu
にするとどの関数でも変換するようなので、とりあえずHold付けておきます。
重ねて、レス下さった方々有り難うございました。
616132人目の素数さん:2009/09/02(水) 13:18:32
ForAll[x, 1/x == 1/x]はTrueとなりますが
xが0のときはどういう解釈なんでしょう?
617132人目の素数さん:2009/09/04(金) 17:23:31
>>616
1/0はComplexInfinityと一応定義されてるからじゃ?とおもったけど
単純に1/x == 1/xがTrueだからみたいね
ForAll[x, x == 0, 1/x == 1/x] // Trace
618132人目の素数さん:2009/09/04(金) 18:51:09
ComplexInfinityってDirectedInfinity[]の引数無しなんだな。
そんで方向が分からない時はイコールは未定義と。
全然知らんかった。
619132人目の素数さん:2009/09/07(月) 21:33:20
学生版を買ったとして、
卒業後もそれを使えるの?
620132人目の素数さん:2009/09/14(月) 01:35:38
読み込んだ画像の一部(○×○[pixel])を切り出したいのですが
どう書けばいいのでしょうか。
621132人目の素数さん :2009/09/17(木) 12:00:36
imagecropでできるはず
622132人目の素数さん:2009/10/04(日) 03:20:15
一様な電場中に導体球がおかれたときの電位・電場の様子を可視化せよ
ってわかる人いない?
623132人目の素数さん:2009/10/06(火) 22:54:44
流体力学の分野かな。
624132人目の素数さん:2009/10/08(木) 16:52:50
>>622 二次元

f[z_] := 1/Log[c] Log[Abs[(z - c)/(c z - 1)]] /. {c -> (3 - Sqrt[5])/2}

ContourPlot[Abs[f[x + y I]], {x, -1.2, 1.2}, {y, -1.2, 1.2},
PlotRange -> {0, 1}, PlotPoints -> 50, Mesh -> False,
Epilog -> {{PointSize[0.05], Hue[0.5],
Circle[{0, 0}, 1]}, {PointSize[0.05], Hue[0],
Circle[{1/3, 0}, (3 - Sqrt[5])/2]}
}]
625132人目の素数さん:2009/10/13(火) 18:04:50
数字を文字列に変換するにはどうしたらいいでしょうか?
626625:2009/10/13(火) 18:07:23
わかりました。
627132人目の素数さん:2009/10/17(土) 08:55:32
z=f(x,y)
z=g(x,y)
の2曲面の交わる線がどんな形してるかを調べたいのですが
やり方が思いつきません。


z=f(x,y)
y=2x+3
のように曲面と直線の交わる線ならやり方はわかります。

x=t
y=2t+3
z=f(t,2t+3)
とやってParametricPlot3Dすればいいと思うのですが、
曲面と曲面の交わる線の表示がわかりません。
よろしくお願いします。
628132人目の素数さん:2009/10/17(土) 22:33:13
>>627
ParametricPlot3D[{x,y,z}/.Solve[{z==f(x,y),z==g(x,y)},{x,y}],{z,-1,1}]
とか
629132人目の素数さん:2009/10/17(土) 22:52:06
Mathematica で Teslaとかのgpgpuは使えるようになった?

ぐぐると去年の11月ごろの記事で、「Mathematicaは来年初頭に対応する」というのが
ぞろっと出るけど、それ以降のがでてこない。wolframのサイトでも見つからないし。
うまくいかなかったって感じなのかな。
630132人目の素数さん:2009/10/18(日) 05:03:01
ParametricPlot3D[{x,y,z}/.Solve[{z == Sin(x+y),z==x+y},{x,y}],{z,-1,1}]
とやってみましたができませんでした。。
631132人目の素数さん:2009/10/18(日) 09:53:36
>>630
???
632132人目の素数さん:2009/10/18(日) 13:49:54
すみません、マスマティカいじったのがひさしぶりなので
お願いします
ver4です。
633132人目の素数さん:2009/10/21(水) 12:35:29
Pe[z_] := Erfc[-z/Sqrt[2]]/2
LogPlot[Pe[-Sqrt[R]], {R, 5, 15}]

がほとんど直線になります
QPSKという変調方式の誤り率なんですが
教科書では曲がっておりました
なぜでしょう???
634132人目の素数さん:2009/10/21(水) 15:43:42
Arrogance goes before destruction.
635132人目の素数さん:2009/10/21(水) 17:37:14
>>630
何をしたいのかさっぱりわからん
ソルウ゛にz要らんやん
636132人目の素数さん:2009/10/24(土) 00:08:49
例えばですね、z=sin(x+y)とz=xyの2曲面の交わる線が
どういう形をしているのかを知りたいというわけです。
よろしくお願いいたします
637132人目の素数さん :2009/10/25(日) 19:32:02
>>636
ちょっとズルですが、以下のようなやり方はどうでしょう?

f[x_, y_] := Sin[x + y]
g[x_, y_] := x y
h[{x_, y_}] := {x, y, g[x, y]};
points = ContourPlot[f[x, y] == g[x, y], {x, -10, 10}, {y, -10, 10}][[1, 1]];
ListPointPlot3D[Map[h, points]]
638132人目の素数さん:2009/10/26(月) 07:00:59
わざわざありがとうございます。
しかしできませんでした。。
639132人目の素数さん:2009/10/26(月) 13:07:48
>>638
ContourPlot[Sin[x + y] == x y, {x, -3, 3}, {y, -3, 3}]
では?
640132人目の素数さん:2009/10/26(月) 18:53:54
初歩的な質問かもしれませんが、
mathematicaで出力をベクトルで表示することって可能ですか?
a={ax,ay,az}
b={bx,by,bz}
c={bx,by,bz}
d={bx,by,bz}
って入力したとして、
Dot[a,Cross[b,c]]+Dot[a,Cross[c,d]]
とかの出力は
az(-by cx +bx cy)+・・・
って感じでベクトルの成分で出力されてしまうんですが
a・(b×c+c×d)
みたいにベクトルのままで出力されてほしいんです。
これってできますか?
641132人目の素数さん:2009/10/28(水) 19:15:05
>640
最後に、//TraditionalForm
642132人目の素数さん:2009/11/07(土) 00:18:31
よく思うんですが、
ベクトルとマトリックスをリストによって表現するのはwolframのミスではなかったか。
ベクトルの集合を作って、この集合に何か作用させようとするときに、リストを使うと簡単に行えない。
643132人目の素数さん:2009/11/07(土) 00:35:33
解析解を持たない微分方程式と実験データとを(最小二乗法等で)フィッティングしたいのですが
どのようにしたらフィッティングできるでしょうか?
FindFitとNDSolveを組み合わせるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
ちなみにver7を使っています。
644132人目の素数さん:2009/11/07(土) 22:48:34
>>642
明示的に列行列や行行列にするのはだめ?
{{1}, {0}} とか{{1,0}}とか。
645132人目の素数さん:2009/11/08(日) 15:00:02
>>644

ドキュメントセンターのFindFitの項目に例題がいっぱい載っている。
例えば

data = {{1.0, 12.}, {1.9, 10.}, {2.6, 8.2}, {3.4, 6.9}, {5.0, 5.9}};
model[a_?NumberQ, k_?NumberQ] :=
model[a, k] =
First[x /. NDSolve[{x'[t] + k x[t] == 0, x[0] == a}, x, {t, 0, 6}]]
fit = FindFit[data, model[a, k][t], {a, k}, t]
Show[Plot[model[a, k][t] /. fit, {t, 0, 6}], ListPlot[data]]

のようにすればよい。

646132人目の素数さん:2009/11/08(日) 15:01:06
>>645

間違えた。643への返信でした。
647132人目の素数さん:2009/11/08(日) 16:15:30
>>645
あまりの優しさに感動しました。
本当にありがとうございました。
またなにかございましたらよろしくお願いいたします。
648132人目の素数さん:2009/11/09(月) 04:04:33
あのーマスマティカって2変数関数の微分ってできますか?たとえばxa^yをxで微分するとか
649132人目の素数さん:2009/11/09(月) 04:10:45
単なる偏微分だろ
650132人目の素数さん:2009/11/09(月) 04:19:46
マスマティカは偏微分できますか?xa^yだったらどう入力すればいいんですか?普通の微分と同じですか?
651132人目の素数さん:2009/11/09(月) 04:36:26
普通の微分と同じ
D[x a^y,x]
652132人目の素数さん:2009/11/09(月) 04:52:13
>>651ありがとうござます。あと(y^2)(a^x)+(x)(a^(y^2)) (a>0)の点(0,0)における3次のテイラー多項式を出したいんですがこれってどう入力すればいいんですか?昨日やったんですがエラーばっかでできなかったんです・・・教えていただけませんか?
653132人目の素数さん:2009/11/09(月) 05:09:21
少しは調べろよw
Series[(y^2)(a^x)+(x)(a^(y^2)),{x,0,3},{y,0,3}]
654132人目の素数さん:2009/11/09(月) 10:15:27
どこかの質問スレと違って大違いだ
655132人目の素数さん:2009/11/09(月) 14:54:14
>>653ありがとう。ずっと{(x,y),0,3}でやってました笑
656132人目の素数さん:2009/11/10(火) 20:02:35
マスマティカって関数の極値をいきなり出すことってできますか?
657132人目の素数さん:2009/11/10(火) 20:21:25
FindMaximumとかあるみたいだが、、、。
自分でもっと探してみな。
658132人目の素数さん:2009/11/19(木) 14:15:21
グラフにラジアン表記で目盛りをつけるにはいちいちTricksで指定しないと無理なんでしょうか?
659132人目の素数さん:2009/11/19(木) 17:07:59
いくつもある数を指定した数にくくりたいです。
たとえば、
(a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o)
とならんでいるものを、
(a,b,c)(d,e,f)(g,h,i)(j,k,l)(m,n,o)
みたいに3つずつのくくりにしたいです。
お願いします。
660132人目の素数さん:2009/11/19(木) 17:14:53
Partition[{a,b,c,,,},3]
661132人目の素数さん:2009/11/22(日) 13:00:12
Mathematica Home Editionが日本で買えないのは、やっぱり日本の代理店とか商社がじゃましてるから?
せっかくの円高なのに、、、。
662132人目の素数さん:2009/11/24(火) 11:17:36
MicrosoftMathかなりいいね
カルキングはクソ。買って損した
663132人目の素数さん:2009/11/24(火) 12:55:16
ホームエディションて普通のと何が違うの?
664132人目の素数さん:2009/11/24(火) 13:09:56

機能はプロフェッショナルと同じらしい。
しかし値段は無限と有限の違いだよ。
アメリカでは2月から売られてるようだが、日本では気配の気の字も感じられないな。

http://www.wolfram.com/products/mathematicahomeedition/qa.html

Q: How is Mathematica Home Edition different from the professional version of Mathematica?
Mathematica Home Edition is a fully functional version of Mathematica Professional with the same features.
665132人目の素数さん:2009/11/27(金) 18:17:59
Ver.6です。
図を見ている場所を知る方法ってありますか?
ViewPointで設定できることはわかるのですが、逆に見ている状態がどこにいるのかが知りたいです。
比較検討のために必要なので、わかる人がいましたらお願いします。
666132人目の素数さん:2009/11/27(金) 20:38:38
>>664
マジで!?
これって知人に海外旅行のついでに買ってきてもらうとかいうわけにはいかないの?
667132人目の素数さん:2009/11/28(土) 09:39:14
>これって知人に海外旅行のついでに買ってきてもらうとかいうわけにはいかないの?
どうなんだろうね。
しかしダウンロード販売してるのに、わざわざそんなことしなきゃいけないのかね。
日本の代理店とかに聞くと、ウルフラム社が日本とかに売らないようにしてる、とか言うが、
日本の代理店の方が高い方しか売らないでくれとお願いしてるんじゃないかと疑っている、、。
これは公正取引法違反じゃないのか?
668132人目の素数さん:2009/11/28(土) 15:45:51
Mathematica も実質無料で使える方法が開発されてきたからなあ。
Home Edition すらいらないじゃんってなるかも。

http://www.hirax.net/keywords/log/IronRuby/latest
これと、そこから貼られているリンク先の記事参照。
669132人目の素数さん:2009/11/28(土) 17:35:21
これは本にでもまとめてほしいところだな。でもwolfram社からすれば想定外の使い方だろうから、
そのうち手が打たれそうな気もする。
670132人目の素数さん:2009/12/06(日) 00:07:09
Mathematicaがすぐにフリーズするようになったのですがどうしたらいいですか?
何かを計算させている最中ではなく数式を打ち込んでいる最中に止まります
671132人目の素数さん:2009/12/06(日) 00:19:15
HDDに不良セクタが出来てるんじゃないの?
672132人目の素数さん:2009/12/06(日) 00:57:09
ディスククリーンアップとデフラグで治りますか?
673132人目の素数さん:2009/12/06(日) 07:30:08
クリーンアップとデフラグは意味ない。

確実に不良セクタの確認をするには専用のツールを使うしかない。
スタンダードなのはHD Tune。無料版と有料版があるが無料版でOK。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/22/hdtune.html

もしこれで不良セクタが見つかった場合はHDDをフォーマットしてから
(クイックフォーマットはダメ)再インストールするのが確実。

一応OS標準の機能としてHDDのエラーチェックがありこれで修復もできるが
これは不良セクタで読めなかったファイルを勝手にダミーで置き換える上に
どのファイルを置き換えたかレポートしないのでほとんどの場合解決にならない。
674132人目の素数さん:2009/12/06(日) 09:03:26
microsoftMathって曲面を回転させるときになんで縦と横の比率が変わるんでしょうか?
675132人目の素数さん:2009/12/06(日) 21:08:52
こんにちは、

下記は強制振動のHPです。In[4]の変数を変えて、振幅をどんどん増加させるには、変数をどのようにすれば良いでしょうか?
http://www.eng.toyo.ac.jp/~nwada/AppliedPhysicsMathVer6/AP_ForcedOscillation_No7/5ForcedOscillationVer6.html
676132人目の素数さん:2009/12/07(月) 21:50:03
Mathematica Home Edition の紹介ページ
http://www.wolfram.com/products/mathematicahomeedition/
の一番下に,
Mathematica Home Edition is not licensed … …
… in the U.S., Canada, U.K., and Europe.
For other territories, please contact Wolfram Research.

とあるけど,「日本のユーザだけどHome Edition を買いたい!」
と尋ねてみた人いる?
677132人目の素数さん:2009/12/07(月) 22:08:40
>>676
半年くらい前だけど、日本でいつ売るのか聞いたことがある。
いつからという質問には答えてくれず、...not available in Japan と
そっけなかった、、。

みんなでもっと騒げば売り出すかも、、。
678132人目の素数さん:2009/12/07(月) 22:45:34
そうなの。 売るつもりないのかな?

俺は、先生に買ってもらったMathematica がノートPCに
入っているから Home Edition は買わないけど、日本から
買った人いるのかどうかには関心がある。
もし、俺が本当に買うつもりなら、ダメもとで他の連中と同じ
値段で、俺にも売るようにプッシュしてはみるけど。
相手も商売だから、こちらからプッシュすれば、売るような
気がするけど。 そのために、please contact Wolfram Research
っていう一文があるんじゃないのかなぁ.
679132人目の素数さん:2009/12/08(火) 00:56:02
>>675
ただ拡大するだけなら線形だから入力信号のAを大きくするのとちゃうの?

共鳴に着目するなら Ω だけどね
680132人目の素数さん:2009/12/08(火) 01:22:53
>>670

もしかしたら、変なものをつけない?
マウスとキーボードだけにしても同じなの?
それからマウスもとりかえてみて
681132人目の素数さん:2009/12/11(金) 18:19:37
複雑な連立方程式をReduceで解いてRoot[…]であらわされている場合、
厳密解ではなく、近似解である可能性はあるのでしょうか?
RootをさらにToRadicalで計算した結果、無理数などで解が表されたら、それは厳密解ですよね??
682132人目の素数さん:2009/12/11(金) 21:26:42
>>681 ん〜難しい問題だな。ってか質問の意図がわからん。
Reduceは厳密解を求めるものであって近似解を求めるものじゃないから解が表示されたら、それは厳密な普通の解じゃない?
683132人目の素数さん:2009/12/11(金) 21:35:52
具体的な問題
684132人目の素数さん:2009/12/12(土) 19:51:29
複素数の極限なんか素通りしていることがある?
685132人目の素数さん:2009/12/22(火) 22:10:47
グラフの領域の大きさを指定する方法はありますか?
縦軸の桁が増えたりすると大きさが変わるじゃないですか

Plot[x, {x, 0, 1}]
Plot[100000 x, {x, 0, 1}]
686132人目の素数さん:2009/12/23(水) 11:04:57
Windows版のver6を使用しています
↓にはプロットから座標を抽出するためにはCtrl+マウス左と書いてあるのですが実行しても何も起こりません
ttp://library.wolfram.com/howtos/coords/
ver5.2ではうまくいくのですが、何か操作法が変わったのでしょうか?
そうであれば正しい操作を教えて頂きたいです
よろしくお願いします
687132人目の素数さん :2009/12/24(木) 12:08:40
>>685

Plot[x, {x, 0, 1}]
Plot[10 x, {x, 0, 1}, PlotRange -> {{0, 1}, {0, 1}}]
688132人目の素数さん:2009/12/25(金) 12:01:34
うわつまんね
689132人目の素数さん:2009/12/25(金) 18:29:36
そういうなら面白い答えを見せてくれ
690132人目の素数さん:2009/12/26(土) 18:20:18
もうすぐお正月やね。
691132人目の素数さん:2009/12/28(月) 00:11:27
ある関数 f[x_]:=
をつくってそれを呼んだときにアンダーフローがおきてしまうのですが
なにか解決方法知りませんか? アンダーフローがおきたら小数点5位まで丸め込むとかできないですかね?
692132人目の素数さん:2009/12/29(火) 02:51:47
x (1+y^2/x^2)^(1/2) を (x^2+y^2)^(1/2) に変形するコマンドはありませんか?
693132人目の素数さん:2009/12/29(火) 13:36:29
Simplify[x (1 + y^2/x^2)^(1/2), Assumptions -> x > 0]
694132人目の素数さん:2009/12/31(木) 18:40:13
Simplify[x (y^2 + x^2)^(1/2) /x^(2*(1/2))]
695132人目の素数さん:2009/12/31(木) 18:52:26
Simplify[x (x^2+y^2)^(1/2)/(x^2)^(1/2),x>0]
696132人目の素数さん:2009/12/31(木) 18:54:48
>>693
ありがとうございます。
古いバージョンのせいか
Simplify[x (1 + y^2/x^2)^(1/2), x > 0] でうまくいきました。
697132人目の素数さん:2010/01/01(金) 01:42:36
取り込んだイメージを3次元的に回転できる方法ありませんか?
2次元上ではImageRotateでできるらしいんですが...
698132人目の素数さん:2010/01/02(土) 01:53:30

座標視点をかえる
アニメーション機能をつかえば
699132人目の素数さん:2010/01/02(土) 03:07:11
Mac版って動作速い?
700132人目の素数さん:2010/01/02(土) 04:18:30
動作はメモリとCPUできまるから、おなじCPUをつかっているなら差はでないはずだが
表示その他ですこしかわるがあまり差は出ないと信じる
701132人目の素数さん:2010/01/04(月) 20:42:51
mathematica home editionは64ビットバージョン?
702132人目の素数さん:2010/01/11(月) 17:51:59
PlotなどしてX軸に表示される数値(刻み値)を消したりできるコマンドありますか?
703132人目の素数さん:2010/01/12(火) 01:31:44
>>702
Plot[x^2, {x, 0, 1}, Ticks -> None]
704132人目の素数さん:2010/01/12(火) 02:45:15
サンキュ
705132人目の素数さん:2010/01/17(日) 07:00:01
二年三十七日十五時間。
706猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/18(月) 01:00:56
ココでちょっとしたメッセージや
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★

小沢先生、頑張って下さい。私は最後まで味方になります。


707132人目の素数さん:2010/01/20(水) 12:55:49
ご教授下さい!
4次元データのcontourを書きたいのです.
ControurPlot3Dを使えば良さそうなのは分かるのですが,使い方がわかりません.
陰関数f(x,y,z)=0の球面上にg(x,y,z)の大きさでcontourを描きたいんです.

http://tech.ckme.co.jp/img/sphere8cdata_matlab.png
こんな感じです

よろしくお願いします!
708132人目の素数さん:2010/01/21(木) 22:17:47
Mathematicaで

x J0(x) = 2 J1(x) [J1(x), J0(x)はベッセル関数BesselJ[n,x])

を満たすxを求めるにはどうすればいいですか?

NSolveは使えませんでした。

709132人目の素数さん:2010/01/21(木) 23:33:05
>>708
FindRoot[x*BesselJ[0, x] == 2*BesselJ[1, x], {x, 5}]
FindRoot[x*BesselJ[0, x] == 2*BesselJ[1, x], {x, 8}]
etc.
710132人目の素数さん:2010/01/22(金) 10:27:51
>>709
出来ました。ありがとうございます。助かりました。
711132人目の素数さん:2010/01/25(月) 21:04:23
Solveで実数解だけ取り出すにはどうすればよいでしょう?

たとえば Solve[{3*x^2+y==0,x+3*y^2==0},{x,y}] だと虚数解も出ます
実数解だけ表示したいのです
712132人目の素数さん:2010/01/25(月) 21:06:00
Solve[{3*x^2+y==0,x+3*y^2==0},{x,y}, Assumptions->{Element[x,Reals]}]
とやってみたけど Solve は Assumption なんてオプションは知らない
と言われました
よろしくお願いします
713132人目の素数さん:2010/01/25(月) 22:22:22
Solve[{3*x^2 + y == 0, x + 3*y^2 == 0}, {x, y}]でだめなの?
714132人目の素数さん:2010/01/25(月) 22:53:28
Solve[{3*x^2 + y == 0, x + 3*y^2 == 0}
Select[x/.%,Element[#,Reals]&]
715132人目の素数さん:2010/01/26(火) 00:03:12
>>714 どうもありがとうございました!
716714 correction:2010/01/26(火) 00:10:25
Solve[{3*x^2 + y == 0, x + 3*y^2 == 0} ,{x,y}]
Select[{x,y}/.%,Element[#,Reals]&]

717132人目の素数さん:2010/02/09(火) 21:29:05
AVIとかの映像ファイル全般がAnimationのインポートができなくて

Import["Capture.avi", "Animation"]

Import::fmterr: データをvideo形式でインポートすることができません. >>

と出てくるんだけど原因に心当たりある方いませんか?
使ってるver6のドキュメントでは当然のように読み込めてるみたいだし

もしくは読み込めるvideo形式に何か制限があるのかもしれないけど
718132人目の素数さん:2010/02/10(水) 07:46:25
>>52
Maxima
歴史的には、こっちの方がふるい。
719132人目の素数さん:2010/02/11(木) 07:51:11
機能的としてはmathematicaの圧勝

のはず。あんだけ高いんだから。
720132人目の素数さん:2010/02/11(木) 08:15:12
>>719
>>あんだけ高いんだから。
Home Editionは300ドル弱。そんなに高くない。

日本では買えないが、、、。
721132人目の素数さん:2010/02/11(木) 14:01:59
3次元y軸まわりの回転行列を生成する関数はありませんか?
RotationMatrix3Dだとz-x-zのオイラー角らしく、y軸回りにならないのですが。
z軸90度回転行列で前後をはさめばいいことですが、見難くなるので。
722132人目の素数さん:2010/02/11(木) 19:39:24
>721
RotationMatrix3Dは無い。

RotationMatrix[x,{0,1,0}]
ではどうか?
だめなら1の位置を変えて試すべし。
723132人目の素数さん:2010/02/11(木) 20:58:08
>>722
Ver.3.0なので、RotationMatrixはないみたいです。
RotationMatrix3Dで何とかするしかないですね。
724723:2010/02/11(木) 22:48:07
ヒント:わざとMathematicaの形で書いていない

平面上の回転行列
{{Cos x,-Sin x},{Sin x,Cos x}}
を(u,v,w)空間の(u,w)だけに作用させる。

あとは自分で考えよう!
725132人目の素数さん:2010/02/12(金) 12:36:20
>>724
それって自分で関数を書けってことですよね?
引数をとって行列を帰す関数なんて、どうやって書くんでしょう?
726132人目の素数さん:2010/02/12(金) 13:00:05
>725
行列の積だけなんだけどな、
これで分からなければMathematicaやめた方がいい。
727132人目の素数さん:2010/02/12(金) 13:57:55
>>725
行列たって、ListのListだろ?それを返す関数なんて別に難しくはないだろ?
728132人目の素数さん:2010/02/12(金) 17:25:19
>>726
>>727
どうも。単純にこれでよかったんですね。

Ry[s_]:={ {Cos[s], 0, -Sin[s]},{0, 1,0}, {Sin[s], 0,Cos[s]}};

Cだと行列は帰せないから配列を変数で渡さないと、
とか考えてしまって。

mathematicaは思い出したようにたまに使うだけで、
で行列を扱うのがほとんど初めてだったので、
だいぶまごつきましたけど、おかげさまで解決しました。
729132人目の素数さん:2010/03/05(金) 09:36:35
b-aと入力すると自動的に-a+bになってしまうんですが、
デフォルトの順序を変更するなどして、b-aのままにしておく方法があったら教えて下さい。
やりたいのは、Cのプログラムを出力することで、
-a+bと書くよりb-aと書いた方が速いと思うからです。
イメージ的には
Plus[b,-a, Order->f]
みたいにして項の順序を決定する関数を指定できたら、と思うのですが。
730132人目の素数さん:2010/03/05(金) 09:39:26
今のCコンパイラーならそれくらい気にしなくても大丈夫じゃないか?
試してみれば?
731132人目の素数さん:2010/03/06(土) 00:53:16
Mathematicaを勉強しようとおもっているんだよね。でもMapleにしようかと迷ってもいます。
その二つでどちらが使いやすいとおもいますか?
732132人目の素数さん:2010/03/06(土) 11:29:14
日本だとMathematicaしか使ったことない人が多いと思う。
使いやすさとは関係ないけど、日本語の情報量の多さで言えば断然Mathematicaということに
なる。
733132人目の素数さん:2010/03/06(土) 17:40:54
だね。メイプルは日本のサイバーネットが子会社にしてしまったんだね。
自分がもっているメイプルは入力がマセマティカみたいにwiyswigでないから使いにくい

新しいバージョンはwysiwigみたいだが
734132人目の素数さん:2010/03/06(土) 17:51:23
なるほど
メイプルは
だからカナダなんだね
735132人目の素数さん:2010/03/06(土) 17:59:15
MapleとかMathematicaとかを使えるようになったとして、それがどう数学の勉強に
役にたつとおもいますか?
736132人目の素数さん:2010/03/06(土) 18:11:48
いつも紙に書いていた式変形が超楽になる
737132人目の素数さん:2010/03/06(土) 18:18:16
紙に書いた方が、自分のあたまに残るし、予想した通りの式がでたときに
うれしいでしょう?
738132人目の素数さん:2010/03/06(土) 18:23:26
linuxで使うとなると実質選択肢がmaximaしかなくなるのが痛いが…linuxでは数式処理ソフトどうしてますか?
739132人目の素数さん:2010/03/06(土) 18:39:18
tex
740132人目の素数さん:2010/03/06(土) 18:57:39
>>738 linuxでもMathematicaを使ってるぞ
741132人目の素数さん:2010/03/06(土) 18:59:29
linux版を持ってないんで…
742132人目の素数さん:2010/03/06(土) 19:08:23
数学の勉強には余り役にたたないと思う。
むしろ科学への応用がメインなのでは。
743132人目の素数さん:2010/03/06(土) 19:10:54
>>742
英語が読めない旧来型日本人の勉強法だとそうでしょうね。
744132人目の素数さん:2010/03/07(日) 08:38:24
グラフがホイホイ作れるのがどれほどありがたいか
そのほか思い浮かんだアイデアをほとんどその瞬間で検証できるんだから
勉強が進みますよ
745132人目の素数さん:2010/03/07(日) 10:35:26
単純計算なんて計算機の仕事
何をどう計算すべきかを考えるのが人間の仕事
746132人目の素数さん:2010/03/07(日) 10:41:36
計算機にどう計算させるかは人間が与えている訳で、
使っている人間が賢ければ計算機も賢くなる。
単純計算しかできないなんてことは無いと思うよ。
747132人目の素数さん:2010/03/07(日) 13:05:16
俺は、家計簿の集計から地震の研究までMathematica一本でやってるぜ。
748132人目の素数さん:2010/03/07(日) 17:54:57
固定したnに関して、

  すべてのn次(対称)行列Aの対して、性質expr(A)が成立つ

ことを、ForAllを使って調べたいのですが、
「全ての行列」ってどう表現すればよいか
どなたか教えてもらえますか。
749132人目の素数さん:2010/03/10(水) 00:49:51
3Dのグラフを書きたいのですがy軸のみ対数プロットしたいです。そのようなコマンドは存在しますか?
2DではLogLogPlotやLogLinearPlotは存在するようですが、3Dで見つけることができませんでした。
ver7を使っています。
よろしくお願いいたします。
750132人目の素数さん:2010/03/10(水) 08:36:06
yの値だけ Log を取れば。
751132人目の素数さん:2010/03/10(水) 21:25:22
>>748
こんな感じ?「実対称行列の固有値は実数」

n = 2;
matrix = Table[a[i, j], {i, 1, n}, {j, 1, n}];
alist = Flatten[matrix];
expr[x_] := ( Element[Eigenvalues[x], Reals]);
ForAll[Evaluate[alist],
Element[alist, Reals] && matrix == Transpose[matrix],
expr[matrix]] // FullSimplify

n=2までしか解けなかったorz
752132人目の素数さん:2010/03/11(木) 03:21:24
パラメータ表示をした関数の微分はどうしたらいいでしょうか?

具体的には、
x = t - sin(t)
y = 1 - cos(t)
で書かれたサイクロイドの微分をしたいと思っています
よろしくお願い致します。
753132人目の素数さん:2010/03/11(木) 10:39:53
>>750
yの値をLogで取ってしまうと軸に表示される値はLogを取った値が表示されますよね?
純粋なyの値を軸に表示させることはできるのでしょうか?
やはりyの値だけLogをとらないとだめなのでしょうか・・・
754132人目の素数さん:2010/03/11(木) 12:45:55
参考書買え
755132人目の素数さん:2010/03/11(木) 12:50:54
>>753
軸の表示だけなら場当たり的だけどTicksを手で書いてしまう手はある
756132人目の素数さん:2010/03/11(木) 13:16:32
yのLogを取って、TicksオプションでLogScaleを使う:
Plot3D[,,,,Ticks->{Automatic,LogScale[2,5],Automatic}]
とかはどう?
ここに霊がでてるけど:
http://mmi.tudelft.nl/~wouter/publications/model/texture.html
757756:2010/03/11(木) 14:00:26
自分でもテストしたらLogScaleなんてなかったから,
本当に霊かと思ったら、
Needs["Graphics`Graphics`"]
がいるようだ。
でもLogScaleの使い方はいまいちよくわからないので
753が調べてまとめて教えておくれ。
758132人目の素数さん:2010/03/11(木) 18:04:20
>>751
実質的には
ForAll[{a,b,c},A={{a,c},{c,b}};Eigenvalues[A]//FullSimplify]

だけになる。

実際のM演算は実質的にはなにもしていないのでは?
759132人目の素数さん:2010/03/11(木) 19:00:36
>>752ですが誰か分かりませんか?
760132人目の素数さん:2010/03/11(木) 19:23:13
>>752
微積分の本を読んだ方が良い、、、。
761132人目の素数さん:2010/03/11(木) 19:56:26
>>760
dy/dx、d^2y/dx^2、d^3y/dx^3、・・・
と求めたいんですよ
1回微分なら自分でもできますが、高階微分となるとちょっと手計算では・・・
762やんやん ◆yanyan72E. :2010/03/11(木) 20:21:46
>>761
高階微分でもヤコビアンの微分の項が加わるだけでしょ.
式だけ手計算で出して面倒なところだけ
Mathematicaにやらせればいいんじゃない?
763132人目の素数さん:2010/03/11(木) 21:07:39
>>761
d/dx=1/x' d/dt
だから、例えば
x[t]=t-Sin[t]
y[t]=1-Cos[t]
d[f_]:=D[f,t]/x'[t]
とでも定義すれば
d^n y/dx^n は Nest[d,y[t],n]
で計算できるけど、これじゃダメなの?
764748:2010/03/12(金) 02:29:18
>751
イメージはそんな感じです。もっと簡単に整数の行列で、

 1: ∃matrix={a[i,j]}.∀i.a[i,i]=1…対角成分が1の行列は存在する
 2: ∀matrix={a[i,j]}.∃i.a[i,i]=1…どんな行列も対角成分のどれかが1

を考えるとき、751のalistを使って

 1.Resolve[Exists[alist, Element[alist, Integers], ForAll[i, Element[i, Integers], a[i, i] == 1]]]
 2.Resolve[ForAll[alist, Element[alist, Integers], Exists[i, Element[i, Integers], a[i, i] == 1]]]

のようにすると、1はTrue、2はFalseとなってほしいのですが、
論理式が表示されるだけでTrue/Falseを計算してくれないのが
どうしてなのかわからないのです(ちなみに5版です)。
765752:2010/03/12(金) 02:52:58
>>763
ありがとうございます

私の手計算では、2回微分のとき、
d^2y/dx^2 = dt/dx d/dt(dy/dx)
= 1/(1-cost) ・ (cost (1- cost) - sint sint)/(1-cost)^2
= (cost - cos^2 t - sin^2 t)/(1-cost)^3
= (cost - 1)/(1-cost)^3
= -1/(1-cost)^2

という感じになるんですが、
mathematicaにsimplifyさせると
-1/4 (Csc(t/2))^4
になっちゃうんですよね・・・

この両者をTrueQで比較してもうまく行かないんですが、
どうしたらいいでしょうか?
766132人目の素数さん:2010/03/12(金) 06:49:28
>>765
それくらいなら手でも検算できるが(cost=1-2sin(t/2)^2だから)、
mathematicaでaとbがおなじかどうかは、
a-b//Simplify
として運良く0になればわかる。
767132人目の素数さん:2010/03/12(金) 06:57:01
>>766
なるほどwww
昔からmathematicaの三角関数の変形は融通がきかなくて困りますが
こういうチェック方法も面白いですね
768132人目の素数さん:2010/03/12(金) 10:15:57
そんなことも知らんで使っていたのか。
769Fランク受験生:2010/03/12(金) 12:21:46
>>764
具体的に計算機がどう動くかイメージできないいじょう数式処理ソフトもだめだとおもう。
計算機がどうやればできるかだね

ただ宣言すればできるなら、数学はかわるとおもうけど 裏打ちを支えるのが数学だから相互に発展するんだろうとおもいます。
770132人目の素数さん:2010/03/12(金) 14:17:43
>>763

Nest「d、y、2」だとy’がでてきてそれいじょうすすまないんですけど
どうしたらいいでしょうか?
771132人目の素数さん:2010/03/12(金) 14:27:43
y[t]=じゃなく、y[t_]=...にした?
x[t]=もx[t_]=だが、、、。
772132人目の素数さん:2010/03/12(金) 14:30:36
かわりません
773132人目の素数さん:2010/03/12(金) 16:40:41
f[t_] := {t - Sin[t], 1 - Cos[t]};
D[f[t], {t, 4}]

で4回微分出来たけど
774やんやん ◆yanyan72E. :2010/03/12(金) 16:45:03
orz
775132人目の素数さん:2010/03/12(金) 22:11:49
>>773
>>763 をよめ!
776132人目の素数さん:2010/03/12(金) 22:13:09
>>773のようなしろうとはこまるな
777132人目の素数さん:2010/03/12(金) 22:49:47
たぶんさ〜、微積分の教科書を読んだ方が早いと思う。
778132人目の素数さん:2010/03/12(金) 23:07:21
Nest[d, y[t], 2] // Simplify:
-(1/4) Csc[t/2]^4
Nest[d, y[t], 3] // Simplify:
1/8 Csc[t/2]^8 Sin[t]
Nest[d, y[t], 4] // Simplify:
-(1/16) (4 + 3 Cos[t]) Csc[t/2]^10
...
Nest[d, y[t], 10] // Simplify
-(1/4096)(3193801 + 4517832 Cos[t] + 1553157 Cos[2 t] +
233370 Cos[3 t] + 11340 Cos[4 t]) Csc[t/2]^28

とできるけどな。あってるかどうか知らんが、、、。
779761:2010/03/12(金) 23:28:18
>>770
d[f_] := D[f, t]/D[x[t], t]
って書けばちゃんと動きましたよ

Simplify[Nest[d, y[t], 2]]とします
780773:2010/03/12(金) 23:53:42
あ、そういうことか。

こういう計算をMathematicaで済ますのは感心しないな。

計算するためにはアルゴリズムを考えなきゃいけないし、
アルゴリズムが分かれば自力で計算できる。

この場合Mathematicaは答え合わせとして使うべき。
781132人目の素数さん:2010/03/12(金) 23:55:44
>>780
5回微分ぐらいしてみてください
関数形がひどいことになるんでw
782Fランク受験生:2010/03/13(土) 00:10:44
Nest[d,y,2] 770
Nest[d,y[t],2] 779

d[y]=0
d[y[t]]=sin(t)/(1-cos(t))
d[y[z]]=0

tを意識しないといけない定義なんだね
一般性にかけるのかな?
783132人目の素数さん:2010/03/13(土) 00:15:45
>>782
陽にy=f(x)と書けないからね
784132人目の素数さん:2010/03/13(土) 00:29:49
d[f_,z_]:=D[f,z]/D[x[z],z]

にするとd[y[z],z]=sin(z)/x'(z) になっちゃうなあ
785132人目の素数さん:2010/03/13(土) 00:36:50
>>784
 x[t]=-->x[t_} (>>773 の指摘)

Nest表現はどうなるの?
786773:2010/03/13(土) 00:52:42
眠くて勘違いしてたらごめん。
Solve[x == 1 - Cos[t], t]
out=
{{t -> -ArcCos[1 - x]}, {t -> ArcCos[1 - x]}}

後者を採用すると、
y[x_] := t - Sin[t] /. t -> ArcCos[1 - x]

y[x]
out=
Sqrt[1 - (1 - x)^2] + ArcCos[1 - x]

D[y[x], {x, 5}] // Simplify
out=
(3 (-5 + 12 x - 12 x^2 + 8 x^3))/((-2 + x)^4 x^3 Sqrt[-(-2 + x) x])

でどう?
787Fランク受験生:2010/03/13(土) 01:31:35
 すごいですね。
  
 わたしも形はちがっても差は0になりました。 眠いですね
788132人目の素数さん:2010/03/16(火) 21:24:13
MatrixPowerがあって、何でMatrixLogがないんじゃボケ。
789132人目の素数さん:2010/03/19(金) 17:37:21
新関数のSendMail使ってみたけど、どうもSSLによるMail送信がうまくいかないですねえ。
非暗号化ならうまくいくけど。誰かgmailのsmtpでSendMail送信できた人いますか。
790132人目の素数さん:2010/04/13(火) 10:47:43
Mathematica Home Editionはなんで日本じゃ買えないの?
791132人目の素数さん:2010/04/15(木) 05:51:26
売ってないから
792132人目の素数さん:2010/04/15(木) 07:00:19
代理店が妨害してるから。
だれか消費者庁に通報しろ!
793132人目の素数さん:2010/04/28(水) 19:05:45
入試問題検討委員とかいうのにさせられた(´・ω・`)
高校数学なんてすっかり忘れてる(´・ω・`)
Mathematica様(と皆様)だけが頼りです

Sin[x]+Cos[x] = 1/3 のとき、Sin[x]^3 + Cos[x]^3 を求めよ

なんて、Mathematicaで解ける?
794132人目の素数さん:2010/04/28(水) 19:38:27
因数分解しろよ
795132人目の素数さん:2010/04/28(水) 23:31:38
sin(x)^2やsin(x)^3にはsinやcosで1次式に直せるでしょ。

三角関数の展開で出来るはずだよ。
796132人目の素数さん:2010/04/29(木) 05:50:53
>>794-795
すいません、出先なのでお礼だけ
GW明けに試してみます
797132人目の素数さん:2010/04/29(木) 07:48:40
えええ?いくらなんでもそれくらい手で計算できるのでは?
798132人目の素数さん:2010/04/29(木) 09:40:26
こういう問題って
(sin(x) * cos(x) = 〜
の式があると簡単になるよね。
799132人目の素数さん:2010/05/04(火) 20:35:35
hoge
800132人目の素数さん:2010/05/04(火) 23:19:35
sx=1/3-sy
sx^3+sy^3=1/27-sy/3+sy^2=1/27-sx/3+sx^2=1/2{(2/27)-(sx+sy)/3+1)}=77/153
801132人目の素数さん:2010/05/04(火) 23:20:38
↑1
3/27
802132人目の素数さん:2010/05/14(金) 16:39:23
ユークリッド互叙法の関数Gcd(x,y)を再定義をせずに自作関数で作りたいのですが、ご教授いただけないでしょうか。

gcd[x_, y_] := ({x0 = x, y0 = y};
While[y0 > 0, gcd[x0, y0] = gcd[y0, Mod[x0, y0]]]; Return[x0])

こういう雰囲気でいけないかなと試行錯誤してます。
803132人目の素数さん:2010/05/15(土) 23:55:31
>>802
グローバル変数x0、y0を使い、関数自身をダイナミックに変更してるようで
ちょっとよくわからないのですが、簡単に、
gcd[x_, 0] := x
gcd[x_, y_] := gcd[y, Mod[x, y]]
ではいけないのですか?
804132人目の素数さん:2010/05/16(日) 07:04:45
ありがとうございます。
そう書きたいのですが、再定義禁止(言葉が悪くかったです、オーバーロード禁止?)という条件で
やりたいです。
805132人目の素数さん:2010/05/16(日) 07:45:43
>>804
Fortranの様に手続き的に,しかも再帰呼び出しなしということですか?
だったらこんな感じでどうですか?
gcd[x_, y_] :=
Module[{x0 = x, y0 = y, r},
While[y0 > 0, r = Mod[x0, y0]; x0 = y0; y0 = r]; x0]
806132人目の素数さん:2010/05/16(日) 07:55:27
もう少し簡単にして、これでも動きます:

gcd[x_, y_] :=
Module[{x0 = x, y0 = y}, While[y0 > 0, {x0, y0} = {y0, Mod[x0, y0]}];
x0]
807132人目の素数さん:2010/05/16(日) 09:21:12
>>805
>>806

ありがとうございます!
808132人目の素数さん:2010/05/19(水) 14:32:50
100以下の正整数のうちpq(p,qは相異なる素数)の形のものからなるリスト

を作りたいのですが教えてくれませんか?

(ヒント:nがpqの形になるための必要十分条件は、nの約数の個数が4、
かつnが立方数ではない(すなわち、n^(1/3)が整数でない)ことである)

ヒントがあってもわかりません。お願いします。
809やんやん ◆yanyan72E. :2010/05/19(水) 18:40:02
計算機に頼るのならば、
ヒントを使うよりも素直に2〜47の相異なる2つの素数の積のうち
100以下のものをリストアップした方がはやい気がする。
一個一個の数字の約数の個数を数えるのは骨が折れる。
810132人目の素数さん:2010/05/19(水) 19:28:31
>>808
FactorIntegerで素因素分解して、2つの素数の積でなりたち、指数が1、のを選べばできると思うけど、
そんな解き方でいいんだろうか?
a=Table[FactorInteger[i], {i, 100}];
b=Cases[a,x_/;Length[x]==2];
c=DeleteCases[b, {___, {_, x_ /; x > 1}, ___}]
811132人目の素数さん:2010/05/19(水) 19:39:18
あ、最後cを元に戻さないといけなかった、、、
812132人目の素数さん:2010/05/23(日) 21:13:32
NDSolveに詳しい人にお聞きしますが、
(2階線形、2変数)偏微分方程式を長方形の境界を持つ領域(0<x<a,0<y<b)で解きたいとき、
境界条件として、向かい合う辺での値を与えて(u(0,y)=f(y),u(a,y)=g(y))解くようなことはできないでしょうか?
813132人目の素数さん:2010/06/02(水) 14:11:05
正整数nに対し、2^nの先頭の数字を与える関数をf5[n]を書け。これを用いて2^n(1≦n≦100)の
戦闘の数字のリストを作れ。またそのうち、1が何個あるか調べよ。

わからないのですみませんが誰か教えてくれませんか?お願いします。
814132人目の素数さん:2010/06/02(水) 19:15:49
ToString,StringTakeでもできるが、頭を使って解くんじゃないのか?
815132人目の素数さん:2010/06/03(木) 18:32:04
>>814
頭を使ってもわからないから質問してるんじゃないのかな?
僕は初心者だからもちろんわからん。
816132人目の素数さん:2010/06/03(木) 23:14:21
>>813
力づくでダサくてもいいなら、

ToStringで数を文字列とし、
StringTakeで文字列の一部をとりだす。
文字列としての数を、数に変換したければ、ToExpressionでできる。

それで所望の関数f5[n]ができたら、1から100までのリストxに
Map[f5,x]とすれば数字リストが得られる。
1が何個あるかは、Countをつかえばよい。

>>815にもだが、
このような力づくの方法ならそれほど難しくはない。
mathematicaの解説本があるからそれを一度読んだ方が良い。
mathematicaのhelpも自分で読むべきだし。
817132人目の素数さん:2010/06/04(金) 02:04:31
mathematicaブックって持ってた方がいい?
818132人目の素数さん:2010/06/04(金) 22:58:05
mathematicaブックってmathematicaのhelp内にはいってない?
819132人目の素数さん:2010/06/04(金) 23:08:59
Mathematicaはバージョンアップが速すぎてテキストが追いついていない。
しかしヘルプが充実しているので、ヘルプを見ればだいたい分かる。
また、デモンストレーション・プロジェクトを眺めていると、自分のやりたいことのヒントが見つかる。
820132人目の素数さん:2010/06/06(日) 03:52:55
持っていると便利だし
本の方が画面より見やすいから
古い版のやつでも3000円位で売っていたら買いだろうね。
821132人目の素数さん:2010/06/08(火) 19:20:09
>>816
で、答えは?本読んでもよくわからん。
822まんこ:2010/06/09(水) 04:37:01
Clear[f];
f5[n_] := StringTake[ToString[2^n], 1];
Count[Table[f5[n], {n, 1, 100}], "1"]
823まんこ:2010/06/09(水) 04:38:04
Clear[f];
f5[n_] := StringTake[ToString[2^n], 1];
Count[Table[f5[n], {n, 1, 100}], "1"]
824132人目の素数さん:2010/06/09(水) 04:39:33
Clear[f]; →Clear[f5]; ね。
825132人目の素数さん:2010/06/09(水) 13:44:23
100ステップの2次元ランダムウオークを作れ。
ただし、東西南北をそれぞれ、{1、0}{ー1、0}{0、ー1}{0、1}で
表すことにする。
(ヒント:りすとdirectotions={{1,0},{-1,0},{0,-1},{0,1}}を作り、1、2、3、4の範囲の
乱数kを発生させ、directotionsのk番目の要素をとるとランダムな方角が得られる)

すいませんが練習だと思って解いてくれませんか?課題が出せないんでお願いしますm(_ _)m
826132人目の素数さん:2010/06/09(水) 18:12:51
ばかたれ
自分でやれ
827132人目の素数さん:2010/06/10(木) 00:11:39
こんな?

directotions = {{1, 0}, {-1, 0}, {0, -1}, {0, 1}};
NestList[# + Part[directotions, IntegerPart[Random[ ] 4 + 1]] &, 0, 100]
828132人目の素数さん:2010/06/10(木) 07:12:36
>>827
RandomChoiceというのもあるよ。
NestList[# + RandomChoice[directotions] &, 0, 100]
829132人目の素数さん:2010/06/10(木) 07:18:14
http://reference.wolfram.com/mathematica/ref/RandomChoice.html
にきれいな答えが出てるね。
830827:2010/06/11(金) 23:03:59
>>828
>>829
どうもです。
なるほど、そんな関数もあるんですね。
831132人目の素数さん:2010/06/14(月) 17:32:24
整数nの各位の数字の合計を出力する関数f4[n]を書け。
例えば、f4[1234]=10.

わかる人います?教えてくれませんか?
832132人目の素数さん:2010/06/14(月) 17:52:16
>>831
中学生かよ
自分でやれ
833132人目の素数さん:2010/06/14(月) 18:48:42
ここで質問は許さん!!
834132人目の素数さん:2010/06/14(月) 19:07:26
>>832
別にいいじゃん。教えてやれよ。
わからないならともかく。
835132人目の素数さん:2010/06/14(月) 19:14:49
f4[n_] := Plus @@ (Characters[ToString[n]] // ToExpression)
836132人目の素数さん:2010/06/14(月) 19:22:27
f4[x_] :=Total[IntegerDigits[x]]
837132人目の素数さん:2010/06/14(月) 19:25:19
831==834以外には勉強になるな、、、。
838132人目の素数さん:2010/06/16(水) 00:58:44
835です
8の噂とかを尋ねて、たまたま通りかかったばぃ
>>836
上手いな…おまん若いじゃろ!!そんな関数知らん
かった、ありがとうなぁ
>>831
問題投げかけといて、音沙汰なしかい!
ぼてくりこすぞ〜
839132人目の素数さん:2010/06/16(水) 01:40:08
次のお題 マダー?
840>>831:2010/06/16(水) 13:49:46
ありがと
841132人目の素数さん:2010/06/16(水) 13:53:11
>>839や他のみなさんへの課題
てか教えて

正整数nのケタ数を与える関数f2を書け。たとえば、f2[40172]=5
842132人目の素数さん:2010/06/16(水) 14:57:39

問題間違えました。

0より大きく1より小さい既約分数で分母がn以下のものを
小さい方から並べてできるリストを出力する関数f5[n]を書け。たとえば、

f5[n]={1/4,1/3,1/2,1/3,1/4}

(このような数列をnに対するFarey数列といい、いろいろおもしろい性質が知られている。
たとえば、隣り合う項をa/b,c/dとすると、必ずab-cd=-1となっている。)

すいませんがお願いします。
843132人目の素数さん:2010/06/16(水) 15:01:23
Length[Characters[ToString[n]] // ToExpression]
かね。(未検証)
844132人目の素数さん:2010/06/16(水) 15:02:26
ゴメン>>843>>841のレスね
845132人目の素数さん:2010/06/16(水) 15:05:24
>>843
f5[4]をしたら1になりました。違うかもしれません。
すいません。
846>>845:2010/06/16(水) 15:11:04
>>843
間違えました。>>843さん、わざわざすいません。
841は解けました。本当にすみません。
847132人目の素数さん:2010/06/16(水) 16:06:23
正整数nの各位の数字を逆転させた数をnの逆転数といい、r(n)と書く。
たとえば、f[1234]=4321

r(n)=n/4となるような最小の正の整数を求めよ。

お願いします。意味わかりません。
848132人目の素数さん:2010/06/16(水) 18:03:57
>>847
死ね
849132人目の素数さん:2010/06/17(木) 01:51:10
>>847
意味わからんぞぃ!
例えばのfはrでええんかぁ
んでn/4はリバースする前のnが4の倍数なんか?
4の倍数を利用しないブルートフォース版じゃが
n = 1;
While[n/4 != FromDigits[Reverse[IntegerDigits[n]]], n++];
Print[n]


850132人目の素数さん:2010/06/17(木) 04:11:15
宿題は自分でやれよ
851132人目の素数さん:2010/06/17(木) 12:39:38
>>849
ありがとうございます!!!!!!
852132人目の素数さん:2010/06/17(木) 15:31:46
こういう課題って、色々示唆に富んでいてホント勉強になるわ。
演習問題の書込み→回答は
このスレッドの価値を上げますね。だれも損しない。
853132人目の素数さん:2010/06/17(木) 18:48:19
あほか
854132人目の素数さん:2010/06/18(金) 02:26:31
解けないなら黙ってろよ
855132人目の素数さん:2010/06/18(金) 17:34:03
くだらなすぎて
856132人目の素数さん:2010/06/18(金) 22:50:19
下らなすぎて解けないってか?w
857132人目の素数さん:2010/06/19(土) 06:33:42
本に載ってる有名なことばかりだろ
知らないバカ
858132人目の素数さん:2010/06/19(土) 16:07:28
お前他人が楽しそうに遊んでいると怒りを覚える人間だろw
刃傷沙汰起こす前に病院行けよ
859132人目の素数さん:2010/06/19(土) 23:44:32
おまんMathematica使いなんか?それともポケットのなかで贋金を鳴らす評論家か?
上の問題はたしかに入門編レベルじゃけん、Mathematica使いには簡単じゃろ!
しかしなぁMathematica使いなら、すて台詞ばかりはいてどうするんかぃ?
そや上のf5[n]について、プログラム板でのマルチ投稿(マルチは気に入らんが…)
があって、そのレスが以下ばぃ!
-----------------------------------------------------
292 :デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 15:22:37
>>291

あまり美しくないが。

f5[n_] := DeleteDuplicates[Sort[Flatten[Table[Table[Which[0 <= a/b <= 1, a/b, True, {}], {a, 0, n}], {b, 1, n}]]]]
-----------------------------------------------------
これでもええんじゃけど、思考的にうかぶのは上の形を関数3個で表わした形じゃろ?
おぅ!>>857!!
こんなん入門書0章じゃけんど応用がきかんとだめばぃ!
みんなにわかりやすぅ〜く説明したってくれんかぁ!!

いっとくけんど、くだらんとか簡単すぎて書けんとかなしじゃど!!

おりさまか?おりはココの住人でもないし、Mathematica使いでもないばぃ!
860132人目の素数さん:2010/06/20(日) 17:47:38
ヒマだから誰か簡単めの学校の課題貼り付けてよ
本屋に行っても「例題で解く〜」くらいしかいい本がないんだよね〜
861132人目の素数さん:2010/06/20(日) 18:04:17
くだらん
862132人目の素数さん:2010/06/21(月) 23:55:01
>861
つまらんなぁ…まぁがんがれやぁ
つか、おりもあきたけん
863Fラン受験者:2010/06/22(火) 02:53:21
>>847
>>849

ANS=879^n12 n=0....infinity

8712 87912 879912 8799912 .......
864132人目の素数さん:2010/06/23(水) 01:42:18
おぅ!>>863!!
>>849
と問われたけん、仁義のれすばぃ!
>ANS=879^n12 n=0....infinity
が一般論なんか?んなら突然の879
を説明せんかい!!

つか、ぶぅぶぅ〜

865Fラン受験者:2010/06/23(水) 02:06:13
あっ 訂正します。
879^(0)12 は 8712と読んでください。 n=1..infinity です。
8712
87912
879912
8799912
87999912
87999912
879999912
.......

証明もお願いします。
866132人目の素数さん:2010/06/23(水) 02:36:17
ほう!なるほろ…おもろい
>証明もお願いします。
おりか?むっつりスケベの
>861
にまかす!!
こういう板はむずい…
867132人目の素数さん:2010/06/23(水) 13:58:29
正の整数リストから元の順序を変えずに重複するものを取り除く関数を書け。
{3,1,1,5,2,1,2}み適応し、{3,1,5,2}になることを確かめよ。
(Unionを使うと{1,2,3,5}になるので注意)

なんか方法ある?
868132人目の素数さん:2010/06/24(木) 02:15:46
unionのヘルプ見たらそのまんまの答え発見しちゃったよ。。
869132人目の素数さん:2010/06/24(木) 12:20:43
ここ宿題スレじゃねえよ
870132人目の素数さん:2010/06/24(木) 17:51:55
またケチだけの糞虫が来たな。
文句しか付けられないのかお前は。
能力か人望のどちらか位は備えていないと人生キツいだろう。
871132人目の素数さん:2010/06/24(木) 18:52:06
868ありがとうございます。
872132人目の素数さん:2010/06/24(木) 19:38:08
タクシーの番号を見てラマヌジャンが
「その数は2通りの仕方で2つの正の立方数(立方数とはn^3)の和で表される
自然数のうち最小のものです」さてその数は何か?まずf[n]を作ること。

答えはたしか91になればいいと思います。
僕にとってムズイので教えてください。
873132人目の素数さん:2010/06/24(木) 19:39:49
追記
91 = 6^3 + (-5)^3 = 4^3 + 3^3
874132人目の素数さん:2010/06/24(木) 19:42:04
訂正
「まずf[n]を作ること。」は消して。いらんこと書いた。
875132人目の素数さん:2010/06/25(金) 01:09:57
>タクシーの番号を見て…
>答えはたしか91…

おぅ!おまんラマヌジャンしっとるんか〜
つか、タクシーの番号が二桁ってなんかい!
逸話も間違っとるし、-5は自然数じゃなか!
876132人目の素数さん:2010/06/25(金) 01:23:45
問題にはそう書いてあります。

タクシーの番号を見てラマヌジャンが
「その数は2通りの仕方で2つの正の立方数(立方数とはn^3)の和で表される
自然数のうち最小のものです」さてその数は何か?
とね。

正の立方数で考えてくれませんか?
877132人目の素数さん:2010/06/25(金) 01:24:44
91じゃないかもしれません。すいません。
878132人目の素数さん:2010/06/25(金) 02:32:05
逸話は、
1729 = 12^3 + 1^3 = 10^3 + 9^3
んで、あとはかんがえれ
879132人目の素数さん:2010/06/25(金) 13:16:44
わかりません(>_<)
880132人目の素数さん:2010/06/25(金) 14:41:09
教えて〜
881132人目の素数さん:2010/06/25(金) 16:14:12
↑このアホに教えてやれよ。まぁ俺様もアホだが(笑)
882132人目の素数さん:2010/06/25(金) 20:38:50
例えば,
c:\work\TEST.nbで保存したファイルを開いたときに,
c:\workを取得する簡単な方法がないでしょうか?

Export[]を使うときにフルパスを一々指定しないで済ませたいのですが…
883132人目の素数さん:2010/06/26(土) 01:08:25
相対パスを指定したら?
..\
884132人目の素数さん:2010/06/26(土) 04:16:20

タクシーの番号を見てラマヌジャンが
「その数は2通りの仕方で2つの正の立方数(立方数とはn^3)の和で表される
自然数のうち最小のものです」さてその数は何か?
885132人目の素数さん:2010/06/26(土) 07:59:39
くだらん

ラマヌジャンはもっと高いところにいた
そんなエピソードは忘れろ
886132人目の素数さん:2010/06/26(土) 08:37:59
はいはい、かまってちゃん。
887132人目の素数さん:2010/06/26(土) 13:18:17
ラマヌジャンの問題早く教えてください
888132人目の素数さん:2010/06/26(土) 16:09:24
>>882
NotebookDirectory[]
は?
889882:2010/06/26(土) 20:23:05
>>883
>>888
レスありがとうございます.

申し訳ありません.
Mathematicaのバージョンを書き忘れてました.


NotebookDirectory[]はまさに欲していた機能でしたが,
ver6以上でした.

私が使っているのはver5.1なのでまだ実装されていなかったようです.
とりあえずこのまま使い続けることにします.

890132人目の素数さん:2010/06/26(土) 22:10:02
ラマヌジャンの問題早く教えてください
891132人目の素数さん:2010/06/28(月) 02:39:06
↑このアホに教えてやれよ。まぁ俺様もアホだが(笑)
892882:2010/06/28(月) 11:07:23
NotebookDirectory[]で検索したところ,
ver6以前でも使える方法がいくらか紹介されていました.

ttp://www.mofeel.net/1164-comp-soft-sys-math-mathematica/5574.aspx
ttp://blog.hulinks.co.jp/2010/02/mathematica-gis-2.html

これによると,例えば

SetDirectory["FileName" /. NotebookInformation[EvaluationNotebook[]] // First // ToFileName];
list = Table[{x, Sin[x]}, {x, 0, Pi, 0.1}];
Export["sine.txt", list, "Table"]

で sine.txt を現行ノートブックと同じフォルダに生成することができました.

因みにversionは

Version Number: 5.1.1.0
Platform: Windows

です.ありがとうございました.

893132人目の素数さん:2010/06/29(火) 00:32:10
君が解答案を提示できたら添削してやる。
894132人目の素数さん:2010/06/29(火) 01:36:33
いちおう、コメントだけ。。。
t=p^3+q^3=r^3+s^3
なら、p^3+q^3-(r^3+s^3)=0
を満たす四組が必要条件じゃろ!

んでブルートフォース ばぃ!!
つか、この手の問題ってそんなに
綺麗に解ける問題なんか?
895132人目の素数さん:2010/06/29(火) 16:11:05
つか、
Select[PowersRepresentations[#, 2, 3] & /@ Range[20000],
Length[#] == 2 &]
{{{1, 12}, {9, 10}}, {{2, 16}, {9, 15}}, {{2, 24}, {18, 20}}}

Map[Total, r^3, {2}]
{{1729, 1729}, {4104, 4104}, {13832, 13832}}
で、
1^3+12^3=9^3+10^3=1729
なんか?
896132人目の素数さん:2010/06/30(水) 12:57:52
6より大きな偶数nは二つの素数p,qの和で書けると予想できている。(ゴールドバッハ予想)
6より大きな偶数nに対し、n=p+q(p<=q)となるような素数の{p,q}を
与える関数goldbach[n]を書け。
goldbach[1000]を実行せよ。

goldbach[n_] := Table[{i, n - i}, {i, 3, n/2}]
までやったんだけど、goldbach[10]をやると、
{{3, 7}, {4, 6}, {5, 5}}になるんだ。どうすりゃ{4,6}消える?
PrimeQはどこで入れるの?最初から違う?
897132人目の素数さん:2010/06/30(水) 13:36:04
ex.

goldbach[n_] :=
Select[Table[{i, n - i}, {i, 3, n/2}], (PrimeQ[#] == {True, True}) &]
898896:2010/06/30(水) 13:46:29

すごいね。
ありがとう。マジで感謝!!
899896:2010/06/30(水) 14:51:17
正整数nが対称数とは、nの逆転数とnが等しいものである。
例えば12321は対称数である。
正整数nに対し、それが対称数ならnを出力し、
そうでなければ、nとその逆転数を加え、それが対称数かどうか調べる。
この操作を対称数が得られるまで繰り返し、
得られた対称数を出力するような関数f[n]を書け。
たとえば、
78→78+87=165→165+561=726→726+627=1353→1353+3531=4884
なのでf[78]=4884である。

わかんないです。助けてください。
900132人目の素数さん:2010/06/30(水) 15:02:57
ex.

f[n_] := Module[{r = FromDigits[Reverse[IntegerDigits[n]]]},
If[r == n, Print[n], f[n + r]]]
901896:2010/06/30(水) 15:21:05
すいません。本当にありがとうございます。
902896:2010/06/30(水) 16:26:10
De Polignacは「5以上の任意の奇数は(2^m)+p(m>=1,pは素数)と書ける」と予想した。
この予想が正しいか、実験して確かめよ。

ごめんなさい。お願いします。
903132人目の素数さん:2010/06/30(水) 17:30:01
n = 5;
While[Apply[Or, PrimeQ[n - 2^Range[Floor[Log[2, n]]]]] == True,
n += 2];
Print[n]
127

なめとんのかぁ?ぜんぜんだめじゃん!
904132人目の素数さん:2010/06/30(水) 17:54:07
問題がわかりにくかったかもしれません。もう1度書きます。

De Polignacは「5以上の任意の奇数は(2^m)+p
(m>=1,pは素数)と書ける」と予想した。
この予想が正しいか、実験して確かめよ。
905132人目の素数さん:2010/06/30(水) 18:08:51
>>904
だからn=127で既に予想が崩れてるって...

予想がただしけりゃ、
n - 2^Range[Floor[Log[2, n]]] /. n -> 127
のリストには素数が少なくとも一つはあるはず
じゃろ?しかしこれがFalseでWhileが終了...
906132人目の素数さん:2010/06/30(水) 18:46:37
そっかー、ありがとう
907132人目の素数さん:2010/06/30(水) 21:50:01
n人のクラスの中に誕生日が同じ人が1組以上いる確率を求める
プログラムbirthday[n]を書け。
birthday[50]を1000回試行して平均確率を求めよ。

確率苦手です。
908132人目の素数さん:2010/06/30(水) 23:03:50
漸近値:1-(365P50)/365^50=0.97

birthday[n_] :=
Table[Random[Integer, {1, 365}], {n}] // (Length[Union[#]] != Length[#]) &

Table[birthday[50], {1000}] // (Count[#, True]/Length[#] &) // N
909132人目の素数さん:2010/06/30(水) 23:22:01
プロは凄いな。尊敬します。
910132人目の素数さん:2010/07/01(木) 07:35:57
確率の授業で必ず習うじゃん
911132人目の素数さん:2010/07/01(木) 11:58:03
Mathematica programmingを?
確率の授業で必ず習うってことはない
912132人目の素数さん:2010/07/01(木) 19:55:26
n=3^k+a1*3^k-1+a2*3^k-2+・・・・+ak-1*3+ak

と表される。ここにa1,a2,....,akは-1,0,1のいずれかである。
たとえば25=3~3+0*3^2+(-1)*3+1
nに大志、上のようなリスト{a1,a2,....,ak}を与えるような関数を書け。
25に対してはリスト{0,-1,1}を与えるはずである。
またn=1000に対して実行してみよ。

お願いします。
913132人目の素数さん:2010/07/01(木) 21:51:04
>>912

n = 25; lis = {};
While[n > 0, m = Mod[n, 3];
lis = Prepend[lis, If[m != 2, m, -1]];
n = If[m != 2, Quotient[n, 3], Quotient[n, 3] + 1]];
Drop[lis, 1]

でどうですか?n=1000でも試してみて下さい
914132人目の素数さん:2010/07/01(木) 23:13:27
手抜き版
nにm=3^(k+1)+3^k...+1を加算すると、akは{-1,0,1}+1->{0,1,2}で、
一般的な3進数のためIntegerDigits[#,3]で係数を取得する。つぎにmを
引いて(各係数から1を引く結果akの範囲は{-1,0,1})nに戻したあと、
//〜で整形処理ばぃ

ex.
f[n_] := IntegerDigits[n + (3^(Floor[Log[3, n]] + 2) - 1)/2, 3] - 1 //
If[First[#] == 0, Rest[#], #] & // Rest
915Fらん受験生:2010/07/02(金) 00:31:33
>>912

n = 10000
Clear[aa, bb, cc];
aa = IntegerDigits[n, 3];
k = Length[aa] + 1; bb = Table[0, {k}]; cc = bb; Do[
bb[[k - i]] = aa[[i]], {i, Length[aa]}]
Do[Which[bb[[i]] == 2, {bb[[i + 1]] += 1; bb[[i]] = -1},
bb[[i]] == 3, {bb[[i + 1]] += 1; bb[[i]] = 0}], {i, k}]
Do[cc[[k - i + 1]] = bb[[i]], {i, k}]

n=10000 のとき
{1, 1, 1, 2, 0, 1, 1, 0, 1}ーー>{1, -1, -1, -1, -1, 0, 1, 1, 0, 1}

になりますね。
>>914 さんの方法の初等的なやりかたですが、(頭のいい人はちがうなあああ)

これはAndre Weil の整数論初歩の練習問題(証明せよという形式)に出てきますね。
916Fらん受験生:2010/07/02(金) 01:00:03
Andre Weil の問題は
 天秤と{1,3、。。。、3^n-1}gの錘群をつかえばすべてのNgが計量できることを証明せよ

のようなものでした。
シロウト向けの講義いい加減な記憶ですから、責任はとりません。
917132人目の素数さん:2010/07/02(金) 02:35:19
>>913
n=2345 {0, 1, -1, 0, 0, -1, -1}
>>915
n=2345 {0, 1, 0, 1, -1, 0, 0, -1, -1}

アラ違う?!
918913:2010/07/02(金) 08:56:10
>>914
ちょっと一本取られました。綺麗な解答ですね。

>>917
914,915では正解でした。検算
In:=
3^7 + 3^5 - 3^4 - 3 - 1
Out:=
2345
919132人目の素数さん:2010/07/02(金) 08:57:10
すみません。正解は913,914です。
920912:2010/07/02(金) 13:22:32
ありがとうございます
921132人目の素数さん:2010/07/02(金) 13:35:36
>>931をヒントの再帰版ばぃ

f[n_, l_: {}] :=
If[n == 0, Rest[l],
f[Quotient[n + 1, 3], Prepend[l, Mod[n + 1, 3] - 1]]]

f[25]
{0, -1, 1}

どや?
922132人目の素数さん:2010/07/02(金) 13:37:59
>>931でなく>>913だったorz
923132人目の素数さん:2010/07/02(金) 13:58:07
マセマティカによりモンテカルロ法を用いて、何か平面図形の面積を求めてください。
そして、その数値と求積の公式や積分を利用して得られる理論値との違いを調べてください。
すなわち答えることは以下の4点です。
(1)どうゆう図形について考えましたか?
(2)その図形の面積をモンテカルロ法で求めるとどうゆう結果がでましたか?
(3)その図形の面積を数学で求めるとどうなりますか?
(4)あなたがモンテカルロ法で計算した結果は理論値に対して何%のずれがありますか?
924:2010/07/02(金) 13:59:34
すいませんがおねがいします。
925Fらん受験生:2010/07/02(金) 15:02:04
>>921

921のやりかた f「2345」={0, 1, -1, 0, 0, -1, -1}
917のやりかた cc= f「2345」= {0, 1, 0, 1, -1, 0, 0, -1, -1}

で921はあやまり?(けたくだりについて考え不足でした)

917は再帰ではなく、Cでもかけます。 めもり、計算速度の効率がいい。 でもつまんない><;;

>>923 はべつにCでもBasic でもいいんじゃない。 とりあえず円でも計算したら。
乱数の性質と精度と計算時間とビット長の関係でも報告したら、いいんじゃない。
926132人目の素数さん:2010/07/02(金) 15:28:42
>で921はあやまり?

ん?まちがっとるかぁ?
2345 = {1x3^7+0x3^6+1x3^5-1x3^4+0x3^3+0x3^2-1x3^1-1}
-> {1, 0, 1, -1, 0, 0, -1, -1} == {1, a1, a2, ... ak}

で、{a1, a2, ... ak}の{0, 1, -1, 0, 0, -1, -1}を返す
のとちがうんかぁ
927132人目の素数さん:2010/07/02(金) 17:54:28

>{a1, a2, ... ak}の{0, 1, -1, 0, 0, -1, -1}を返す
のとちがうんかぁ

それはずるい
はなしならん

928132人目の素数さん:2010/07/02(金) 18:08:16
>>925
マセじゃないといけないらしいです。
モンテカルロ法が今ひとつわからないです。お願いします。
929Fらん受験生:2010/07/02(金) 21:25:40
円の1/4の面積=Pi/4 を計算する。

ss[x_, y_] = x^2 + y^2 - 1;
pp := (mx = Random[]; my = Random[]; ss[mx, my]);
tt[n_] := Table[pp, {n}]
Area[n_] := Count[Negative[tt[n]], True]/n // N
Truearea = Pi/4
ErrorDiff[n_] := Area[n] - Truearea

Table[ErrorDiff[n],{m,1000,10000,1000}]

で検討してみてください
930132人目の素数さん:2010/07/02(金) 21:33:34
>>918 ちょっと一本取られました。綺麗な解答ですね。

はは 畳の上の水練ですな クリティカルパスの設計で修羅場をくぐっていませんね
931918:2010/07/02(金) 22:24:04
>>930

クリティカルパスの設計そのものが全く分かりません。
プログラムは昔BASICを自己流でやっただけなので、ヘルプを見ながら何とか作っている状態です。

でも、このスレはとても勉強になるので感謝しています。
932132人目の素数さん:2010/07/02(金) 23:55:15
>>929
すげー。ありがとう。Sランに改名しろよ。
933132人目の素数さん:2010/07/03(土) 01:17:05
>>927
あんなぁ、おりが>>914で『手抜き版』と謳ったけん、
921で>>913さんの純正の正面突破ロジックを、
おりなりに圧縮&再帰化した『再帰版』じゃけど!
>>925の疑義がでたけん、簡単な説明をしたばぃ!
んなら…
-------------------------------------------------
>{a1, a2, ... ak}の{0, 1, -1, 0, 0, -1, -1}を返す
のとちがうんかぁ

それはずるい
はなしならん
-------------------------------------------------
って、どこがずるくて、はなしならんのか説明せんかい!

なんかソロバン塾で、計算もしないでご高説を垂れるお方
が沸いてますが、徒な無意味エントロピー増大お疲れさま。
934132人目の素数さん:2010/07/05(月) 08:08:12
1段目の辺の長さnの正方形、2段目がn-1の正方形、...、
n段目が辺の長さが1の正方形であるようなピラミッドがある。
各段は長さ1の正方形のレンガが敷き詰めてある。
レンガの総計が平方数であるようなピラミッドは何段か?

お願いします。
935132人目の素数さん:2010/07/05(月) 12:19:00
しらん
936132人目の素数さん:2010/07/05(月) 13:04:28
Mathematicaのスレとして趣旨ずれてきてないかww
937132人目の素数さん:2010/07/05(月) 13:26:33
いい加減算数スレに行けよ荒らしども
938132人目の素数さん:2010/07/05(月) 15:22:55
>>934
Mathematicaと関係ない、やぽー知恵袋で聞けば?
939132人目の素数さん:2010/07/05(月) 16:00:42
934です
でもこの問題をMでやれと言われました。
940132人目の素数さん:2010/07/05(月) 16:19:19
>>939
っMatlab
941Fらんく受験生:2010/07/05(月) 21:26:52
1+2^2+3^2+....+n^2=n(n+1)(2n+1)/6

n=24 のとき 70x70になる
942132人目の素数さん:2010/07/06(火) 00:35:27
Sランさんありがとう
943132人目の素数さん:2010/07/06(火) 00:48:31
ポーカー
トランプのカードを
{H,1},{H,2}.....,{H,13}(ハート)
{S,1},{S,2}.....,{S,13}(スペード)
{D,1},{D,2}.....,{D,13}(ダイヤ)
{C,1},{C,2}.....,{C,13}(クラブ)
で表す。
(1)52枚のカードからランダムに5枚選び出す関数を書け。
(2)5枚の手札の(ポーカーにおける)点を下の表に従って与える関数を書け。
(3)(1)を1000回繰り返したときの平均点数を求めよ。

(表)
ワンペア 5点 ツーペア 10点 スリーカード 15点
ストレート 20点 フラッシュ 25点 フルハウス 30点
フォーカード 40点 ストレート・フラッシュ 50点
ロイヤル・ストレート・フラッシュ 100点
944132人目の素数さん:2010/07/06(火) 00:49:21
お願いします。
945132人目の素数さん:2010/07/06(火) 22:24:49
は?
946132人目の素数さん:2010/07/07(水) 03:53:06
できるかボケェ
947943:2010/07/07(水) 10:21:00
わかるかたがいらしたらお願いします
948132人目の素数さん:2010/07/07(水) 19:28:17
しらん
949132人目の素数さん:2010/07/07(水) 20:13:02
>>943
まずは「ポーカー 確率」で検索して、自分で考えて下さい。
950132人目の素数さん:2010/07/07(水) 22:21:17
見てもわかんないです
951949:2010/07/07(水) 22:35:51
>>950
そうですか。では「教えて君」を検索して、自分を考えて下さい。
952132人目の素数さん:2010/07/08(木) 11:50:25
>>951
教えてくれないのですか?わかるなら教えてください。
953132人目の素数さん:2010/07/08(木) 16:33:42
Fランが教えてくれるよ。
954Fランク受験落第生:2010/07/09(金) 16:32:05
>>953
  すみません。
この問題は非常によい問題です。(教育の観点から)
問題の記述と解決の努力のなかでいろいろ学ぶところの多いとおもいます。 出題者の先生もそれを期待しているのでしょう。
時間がかかっても自分で試行錯誤してとかれることを進めます。
ポーカをあまりよくしませんが、ルールの表現と判定などいろんなやり方があると思います。
955132人目の素数さん:2010/07/09(金) 17:29:59
時間がかかっても自分で試行錯誤<-大事
とっかかりの参考例…某ソースの流用版!
carddeck =
Flatten[Map[({{H, #}, {S, #}, {D, #}, {C, #}}) &, Range[13]], 1];
f := RandomSample[carddeck, 5]
EvaluatePokerHand[a_List] := With[{
dist = Sort /@ Map[Length, Split /@ Sort /@ Transpose[a], {2}],
straight =
MemberQ[Sort /@ Take[Partition[Range[13], 5, 1, 1], 10],
Sort[Last[Transpose[a]]]]
},
If[straight,
If[ dist[[1]] == {5},
If[Sort[Last[Transpose[a]]] == {1, 10, 11, 12, 13},
100(*"royal flush"*), 50(*"straight flush"*)], 20 (*"straight"*)],
If[ dist[[1]] == {5}, 25(*"flush"*),
Switch[dist[[2]],
{1, 4}, 40(*"four of a kind"*), {2, 3},
30(*"full house"*), {1, 1, 3},
15(*"three of a kind"*), {1, 2, 2},
10(*"two pair"*), {1, 1, 1, 2}, 5(*"pair"*), {1, 1, 1, 1, 1},
0(*"nothing"*)
]]]]
(EvaluatePokerHand /@ Table[f, {1000}]) // Mean // N
956132人目の素数さん:2010/07/09(金) 17:37:20
ありがとうございます
957132人目の素数さん:2010/07/09(金) 17:44:41
あーあ、学ぶチャンスを失ってしまいましたね。
958132人目の素数さん:2010/07/14(水) 13:48:10
n=10a+bに対して、N=n+100とおきます。
Nの倍数ばかりでてくる数列を作成してください。
そして、その数列に登場する数がすべてのNの倍数に
なっていることを証明してください。
ただし、作成する数列としては、ak=NkのようにNの倍数を含むものや、
連続するN数の積をとるといったような、
明らかにそれとわかるものは除外します。

すいませんがわかる方教えてくださいますようお願いします。
959132人目の素数さん:2010/07/15(木) 13:05:34
960132人目の素数さん:2010/07/15(木) 19:01:18
わからん
961132人目の素数さん:2010/07/16(金) 13:03:41
n=10a+bに対して、N=n+100とおきます。
Nの倍数ばかりでてくる数列を作成してください。
そして、その数列に登場する数がすべてのNの倍数に
なっていることを証明してください。
ただし、作成する数列としては、ak=NkのようにNの倍数を含むものや、
連続するN数の積をとるといったような、
明らかにそれとわかるものは除外します。

すいませんがわかる方教えてくださいますようお願いします。


962132人目の素数さん:2010/07/16(金) 13:13:29
>Nの倍数ばかりでてくる数列に登場する数がすべてのNの倍数になっていること

当たり前すぎてワケ分かりません。
963132人目の素数さん:2010/07/16(金) 13:37:58
それをマセでお願いします。
途中まででいいんで。
964132人目の素数さん:2010/07/16(金) 13:48:14
>>963
倍数である=割り切れる=余りが出ない だから、Mod関数を使えば?
965132人目の素数さん:2010/07/16(金) 13:56:13
どうゆうふうに使うん?
966132人目の素数さん:2010/07/16(金) 14:09:13
この問題の場合は?
967132人目の素数さん:2010/07/17(土) 02:24:26
自分でやれ
ぼけ
968132人目の素数さん:2010/07/18(日) 04:39:31
うんこ
969132人目の素数さん:2010/07/19(月) 03:13:20
まんこ
970132人目の素数さん:2010/07/19(月) 10:02:42
残31
971132人目の素数さん:2010/07/19(月) 17:34:05
誰かおばかちゃんに教えてやれよ
972132人目の素数さん:2010/07/20(火) 18:07:46
誰もしませんよ
ばーか
973132人目の素数さん:2010/07/20(火) 18:36:02
n=10a+bに対して、N=n+100とおきます。
Nの倍数ばかりでてくる数列を作成してください。
そして、その数列に登場する数がすべてのNの倍数に
なっていることを証明してください。
ただし、作成する数列としては、ak=NkのようにNの倍数を含むものや、
連続するN数の積をとるといったような、
明らかにそれとわかるものは除外します。

すいませんがわかる方教えてくださいますようお願いします。



974132人目の素数さん:2010/08/05(木) 21:27:28
free open sourceの"sage"はmathemaicaより凄いの?
mathematica home editionは日本ではいつまでたっても買えないようだし、
professional versionなんてロト6でも当たらない限り買えないし、
sageに行くか。

http://www.sagemath.org/
975132人目の素数さん:2010/08/05(木) 22:34:17
age
976132人目の素数さん:2010/08/07(土) 13:19:29
>>974
sage、良いよね。
本当の数学者がデザインした最初のシステムなんじゃない?
977猫は悪魔 ◆ghclfYsc82
ワシは猫
-------------------------------------------------
56 名前:132人目の素数さん :2010/08/07(土) 11:44:08
>>31
旧帝大の教員だって、「クソガキのお勉強」を見てるだけだろw
一様収束もわかってない修士なんてごろごろ。

57 名前:132人目の素数さん :2010/08/07(土) 11:47:42
>そもそも全ての教員が学生にしっかり指導し
>ガチで勝負できるように基礎体力を博士課程でつけさせたなら

教員がダメなのはさておき、大半の学生もダメなんだから
夢のような大学院の話をされてもw

欧米なら下位の学生はばっさり切り捨てても問題ないけど
日本は下位の学生に時間をかけすぎですよ。