【sin】高校生のための数学質問スレPART153【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになるかもしれない質問スレッドだお(゚ロ゚)


※質問前に>>2-3や↓をよく読んで
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

【sin】高校生のための数学質問スレPART152【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1195400534/
2132人目の素数さん:2007/11/26(月) 20:00:03 BE:397618867-2BP(12)
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
3132人目の素数さん:2007/11/26(月) 20:00:35 BE:170408063-2BP(12)
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・980くらいになったら次スレを立ててください。
4132人目の素数さん:2007/11/26(月) 20:32:21
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。

■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)

■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1

■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。

■ 数列
a[n] or a(n)          → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 1  → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a(k)     → 数列の和

■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt

■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (sin(x))^2 - (cos(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
5にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/11/26(月) 20:33:34
Cinco!
6132人目の素数さん:2007/11/26(月) 20:40:31
           /. -/    . ='¬ヽ. `/-、 丶
          / '‐ /    /' ´゛,` ー`' '" ゛` ‐-'、
       .-ァ)i  /    /  ,  /   l  、    `丶.
       i '´/i1 !、/     / ,./ ,./  /!,  i   、   \  
      y/ /i l_..>'     /-//'7/"'' メ./イ:  l::.l:. ;:. `,ヽ 、丶
     // i ! l l    '´/::/,._⊥L_:/ /;' !: 7!;ハ、 l::::. ! ! トヽ
     く/ l l l、`!  .   l /.ヘ.___).`゛,," i  /土_! /l.:: l  ! lヽ! 
      !  l Li `l  .:  l,.l. i::::;;;;;:::::l ' / /'(._ヽY l:`: /  l: ! ;l
    l   :l  ::i/l .::  l ゛弋: ''':::/   ノ " i::;;;;::! l !::.イ: /!: ! i
     i   :| :::ト! :::  l   ーー-'       !: '':///::/;: / l:/ ノ
     丶 l  ::l:l:.::::  l       ,..... _ ' `-'‐ 'レ'/./ /
  ,ィ   l i .::l::l::.:::  ト、      /   7    !: /!     >>1-4、スレ立てテンプレ乙です♪
  i (,イ   l/ .:/::ハ::::. .l.ヘ、    !   /    /!:  l      
 、ヽ`'ー-'"_...-_、j:∧:::. il'  丶、 丶- '  . イ  i::   !
  `二./´   \`''丶 ト、     `, -..,' .´//  l:.   !
   /      \ `. iヾ     /:i::/: ::;i:イ ノi,i: !: l
   /        \ヽ`.\  !-、::i:. '、:.`"ノ!. /! !
7132人目の素数さん:2007/11/26(月) 20:47:26
          ,..-──v'⌒ヽ
       _/:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.厂`ー―ァ
.     /〈::::/:∨:.:.:.:/::.:.:.:/:./:ヽ:.:.:.:<
    〈::::::::Y::::/:.:.:.:.ナナメ|:/ヽ:.:}:.:ト:.\>
    ヽ:::/:::/:.:.:,ィ-|∠_ リ  |:ス:.:|:.:.:. |
      〉-r(|:.:./ `ト{:r「   イテチ:.:|:.ト:.:|
.     |:.:.:|:.|:/_  ´ ̄   ヒ!ノ∧|.:「リ
.     |:.:.:|:.:.:.:.:ト、   rァ   ノ:|:.リ     高校生のための数学スレへ
.      |:.:.:ト、:.:.:.K:}   r‐ rイ:l:.|:.:|      ようこそ
.      !:.:.:|__}:.:.:|::::\_,,>、:\:l.:|:.:|
     |:.:/ ヽ:.:.ヽ::::::ヽ |::::::}:/:/
      ∨   ヽ:.:.:l\:::ヽ|:::/|:./
    /   .|  ヽ::ヽ \ |∧l:.{   r‐rこつ
.   /   ヽ レく ヽ:.:ト-ィ r'>'⌒「 |_ ⌒⊃、
.    {    ト、::}、 ト:.|/  \  |  ヽ:::厂 ̄´
    \    \ |:.:|   ∧  }   ヽ-イ´
8132人目の素数さん:2007/11/26(月) 20:59:02
>>1000
因数定理とかは?
9132人目の素数さん:2007/11/26(月) 21:01:16
「曲面z=√(xy)と3平面z=0,x=2,y=3によって囲まれる立体の体積を求めよ」という問題が分かんないです
式は恐らく 0≦x≦2 ,0≦y≦3-3x/2 ∫[0,2]{∫[0,3-3x/2]√(xy)dy}dx
だと思うんですが後が続かない・・・
10132人目の素数さん:2007/11/26(月) 21:02:21
前スレ1000
よくぞ、VIPPERからの進撃を食い止めた
勇気ある書き込みに、栄光あれ!
11132人目の素数さん:2007/11/26(月) 21:08:48
前スレで聞いた者だけど、
lim[x→∞](2^3n-3^2n) =−∞は、
(8^n−9^n)で(-9^n)が押し切るってことでいいの?
12132人目の素数さん:2007/11/26(月) 21:09:56
>>11ミス
[x→∞] → [n→∞] でした
13132人目の素数さん:2007/11/26(月) 21:13:37
>>11
高校レベルじゃダメだろ
9^nを括り出せ
14132人目の素数さん:2007/11/26(月) 21:14:24
/                     \      >>11-12
              、   ヽ\    ヽ     
. /  , /    !    ∨丁ヽ い   |    /二フ”
/  ! |   ィ 「\   | ハ   l |   ,′    /
l   ! | / /j/   '.  ノ, =、!// /j/      ヽ/
l   い/ ,, =x j/ ′   〈j/       /ヽ
ト ._  \_〃         :.:.:.:.}           /二フ”
l l { 下 ̄ .:.:.:.:  -‐1   ∧          /
l l T ‐个 ._     ー'  イ l|         ニニ!
l/ /|  l l//下二千ヽ_l い          ─┘
' / .′ l,ノ\/// 小、|、\ヽ\          「〉
?l  /  / \/ U` \ヽl i      r_|
?l l    i      !   ト ヽ |
15132人目の素数さん:2007/11/26(月) 21:14:34
lim[n->inf](2^(3n)-3^(2n)) = lim[n->inf](8^n - 9^n) = lim[n->inf] { 9^n{(8/9)^n - 1}
= infinity(0-1) = -infinity
16132人目の素数さん:2007/11/26(月) 21:15:56
>>15
自己満清書屋乙
1711:2007/11/26(月) 21:19:03
どうもありがとうございました。
基本的には数値の大小で押し切るという考えはダメってことですね。
18132人目の素数さん:2007/11/26(月) 21:19:55
ああ
19132人目の素数さん:2007/11/26(月) 21:28:47
>>17
どうしてもその方向で進めたいなら
この問題の場合
*8^nの集合と9^nの集合の濃度は等しい
*対応する要素の組全てで8^n<9^nが成立する
この2点を、厳密に証明することだな
20132人目の素数さん:2007/11/26(月) 21:29:55
>>19
高校数学範囲外
21132人目の素数さん:2007/11/26(月) 21:56:11
>>20
だから>>13でそう書いてるだろ

おっと、ID出ないのか
>>13=19だからな
22132人目の素数さん:2007/11/26(月) 22:00:26
数Bの改差数列の所で

=(2n+1)+1/2*1/2n(n+1)
=(2n+1)+3

って答えになってたんですけど
どうして 1/2*1/2n(n+1)が +3 になるのですか?

23132人目の素数さん:2007/11/26(月) 22:01:52
前スレ964です

>964 132人目の素数さん 2007/11/26(月) 16:30:26
>ttp://imepita.jp/20071126/586220
>この画像の赤い矢印で示したところなんですが、どうしてk=1なのでしょうか。
>@(丸囲みの1)から考えるとk=0に思えるのです。
>お願いします。
>
>969 132人目の素数さん sage 2007/11/26(月) 16:53:22
>>>964
>ただの誤植だろう
>よくあることだ

レスありがとうございます。
このあと解答はこう進むのですが、
ttp://imepita.jp/20071126/792310
誤植だとしたら解答も異なってしまうのでしょうか?
お願いします。
24132人目の素数さん:2007/11/26(月) 22:14:57
25132人目の素数さん:2007/11/26(月) 22:25:14
>>23
「k=1」の部分を「k=0」に直せばいいだけだよ
26132人目の素数さん:2007/11/26(月) 22:49:29
『次の無限級数の収束,発散について調べ,収束すればその和を求めよ。
1/(1+√3)+1/(√2+2)+1/(√3+√5)+1/(2+√6)+・・・』

という問題なんですが部分和の求め方がわかりません。
一般項は1/{√n+√(n+2)}というところまでは分かるのですが、
部分和を求める時に項がきれいに消えてくれないorz
271stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/11/26(月) 22:50:26
Reply:>>26 知っていればすぐにできるが、知らないと思いつくのが大変かもしれない。いろいろな式変形を試してみよう。
28132人目の素数さん:2007/11/26(月) 22:54:27
>>26
これヒント出すの難しいな。
極限でも同じ操作やったことあると思う、くらいか。
29132人目の素数さん:2007/11/26(月) 23:06:03
(a+b)/ab=1/a+1/b
この途中の式を教えてください
30132人目の素数さん:2007/11/26(月) 23:10:55
>>29
1/a+1/bから(a+b)/abなら導けるでしょ
31132人目の素数さん:2007/11/26(月) 23:13:12
>>29
算数からやりなおせ
32132人目の素数さん:2007/11/26(月) 23:20:08
()外せばできた\(^o^)/
331stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/11/26(月) 23:25:41
\^o^/
34132人目の素数さん:2007/11/26(月) 23:42:38
1÷4の余りってなんで1なの?
35132人目の素数さん:2007/11/26(月) 23:49:29
商0余り1だから
36132人目の素数さん:2007/11/26(月) 23:52:12
ガ−(゜Д゜;)-ン!
37132人目の素数さん:2007/11/26(月) 23:54:13
ガ−(゜Д゜;)-ン!
38132人目の素数さん:2007/11/27(火) 00:34:01
ド−(゜Д゜;)m9-ン!
39132人目の素数さん:2007/11/27(火) 01:23:17
ベクトルが全然わからん°・(ノД`)・°・
どうすりゃわかるようになるんだ…
40132人目の素数さん:2007/11/27(火) 01:26:02
>>39
初等的な問題で慣らす
いきなり難しいのは厳しい
とにかく平面の単純なベクトル問題をこなしてみるんだ
図を描くのも忘れずにな
41132人目の素数さん:2007/11/27(火) 01:31:26
>>40
ども
頑張ってやってみます
42132人目の素数さん:2007/11/27(火) 01:36:56
3≡1 (mod 2)ですが、
3\≡2 (mod 2)って使い方はできますか?

例えば、

 Aが3の倍数でないことを示せばよい
⇔A\≡0(mod 3)を示せばよい

というように…
43132人目の素数さん:2007/11/27(火) 01:59:32
あ、\≡は=に対する≠ということです。
44132人目の素数さん:2007/11/27(火) 02:02:05
というか明日早いので落ちます。
スレ汚しスマソ
45ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/11/27(火) 06:27:03
>>26
有理化。
a_[n+2]-a_[n]
+a_[n+1]-a_[n-1]
+a_[n]-a[n-2]
+…
+a_[3]-a[1]
=?
↑何が消えて何が残るか考えてみて。
46983:2007/11/27(火) 06:35:19
前スレ983です。

>>997
レスありがとうございます。
色々考えてみましたが、空間の場合、焦点と準線がどうなるのかがわかりません。

数Cの教科書等の放物線の所は、まず焦点と準線がいきなり提示されてますし・・・。
47132人目の素数さん:2007/11/27(火) 08:17:24
>>34
マルチ
48132人目の素数さん:2007/11/27(火) 08:19:44
>>46
x^2+y^2=4pz は x^2=4pz をz軸の周りに1回転した図形。焦点は (0,0,p)

曲線上の点(a,b,z_0) における接平面の式は
ax+by=2p(z+z_0)
この単位法線ベクトルを n↑=(a,b,z_0)/√(a^2+b^2+z_0^2) とし、
光線の方向ベクトル m↑=(0,0,-1) が反射して m'↑になるものとすると
m'↑ = -2(m↑・n↑) n↑+ m↑
と表せて、m'↑//(4ap,4bp,4p^2-(a^2+b^2)) ととれる。
反射光の直線の式
(x,y,z)=(a,b,z_0)+t(4ap,4bp,4p^2-(a^2+b^2)) は a,b の値にかかわらず、点(0,0,p) を通る。
49132人目の素数さん:2007/11/27(火) 08:28:06
はじめまして!!
数列の問題なのですが考え方がいまいち掴めないのよろしくお願いします。

数列1、2、2、3、3、3、4、4、4、4、5、5、5、5、5、6……の第n項をanとする。
この数列を |1|2、2|3、3、3||4、4、4、4、|5、5、5、5、5|6……のように1個、2個、3個、4 個と区画に分ける。
(1)第1区画から第20区画まで区画に含まれる項の総数を求めよ
(2)a215を求めよ
(3)第1区画から第20区画まで区画に含まれる項の総を求めよ
(4)a1+a2+a3+……an≧3000となる最小の自然数nを求めよ。


数列の読み方からしてよくわかんないです(´・ω・`)
50132人目の素数さん:2007/11/27(火) 08:31:11
>>49
範囲的には「郡数列」になると思う

あと、顔文字やめろ
ムカツク
51132人目の素数さん:2007/11/27(火) 09:12:28
>>50
いや、揚げ足取りだが、"群"数列じゃね?w
5246:2007/11/27(火) 09:18:24
>>48
詳細な解答ありがとうございます。

これを自分のものにできるようがんばります!
53132人目の素数さん:2007/11/27(火) 09:29:41
>>50
すみません(´;ω;`)
54132人目の素数さん:2007/11/27(火) 09:33:58
>>50
怒らないで(;´д⊂ヽヒックヒック
55132人目の素数さん:2007/11/27(火) 09:35:40
>>49
こいつマルチしやがった
56132人目の素数さん:2007/11/27(火) 09:38:41
A、Bを二次の行列とする
A^2-2AB+B^2=OならばAB=BAとなることを示せ

成分で表示して力技で計算しようともしたのですが、崩壊しました
よろしくお願いします
57132人目の素数さん:2007/11/27(火) 10:28:23
xy平面上の楕円E: 2x^2+y^2=1 , z=0を、中心がyz平面上の円弧
C:y^2+z^2=1 , y≧0 , z≧0 , x=0上にあるように平行移動した
もの全体が作る曲面をFとする。さらに、曲面Fをz軸のまわりに
回転するときFが通過する部分をKとする。
0≦t≦1を満たす実数tに対して、平面z=tによるKの切り口の面積
をS(t)とおく。
(1) t=sinθのとき、S(t)をθで表せ。ただし0≦θ≦π/2とする。
(2) Kの体積Vを求めよ。

全く分かりません。
よろしくお願いします。
58132人目の素数さん:2007/11/27(火) 10:43:18
>>57
多分、(1)π(1+cosθ)^2、(2)(1/6)π(3π+11)
間違っててもシラネ
59132人目の素数さん:2007/11/27(火) 11:15:52
>>58
(1)どうやりましたか?
60132人目の素数さん:2007/11/27(火) 11:23:51
>>59
立体を頭の中で妄想した。
ぶっちゃけそれが出来れば終わる問題。
61132人目の素数さん:2007/11/27(火) 11:27:10
>>60
場合分けしなければならない問題らしいのですが
しましたか?
62132人目の素数さん:2007/11/27(火) 11:35:40
楕円の中身が詰まってないんだな
面倒だパス
63132人目の素数さん:2007/11/27(火) 11:36:25
>>62
orz
64132人目の素数さん:2007/11/27(火) 11:37:40
30代妻の?求不満…Hレスで?く体…お願い…
http://%61v.%62log5566.com/images/


巨根男優?セルシオ渡辺!
http://%61v.%62log5566.com/images/
65132人目の素数さん:2007/11/27(火) 11:44:56
>>61
ごめんしてないわ、だから58は忘れてくれ。
論文仕上げ明けで眠いから寝る。
誰かよろしく。
66132人目の素数さん:2007/11/27(火) 11:47:54
         , -‐'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丶、
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丶、
     /::::::::::::::::::::::::::::./::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /:::::::::::::::::::::::./ :::./::/::::::::::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::::ヽ
   │:::::::::/::::::/: / ::::/ /:::/:::::::/::::::::::::::ヽ::::::::ヽ::::::ヽ::::ヽ
   .l::::::::::/:::::/ : |::::::/ |:::.l:::::::.l::lヽ::::::::.l:::ハ:::::::::|::::::::::l:::::::l
   |::::::::l::|:::::|   , -、 .ゝ| :::::|l::| ::ヽ::::::|::l l:::::::::::|::::::::::l:::::::l
   .l::::::|:::|::::┘-、::::`ー-、:::::|ヽl  ,.---.、l::::::::.:l::::::::.:ll:::::::l
    | :::|:::::/:::::::l___丿:::::::::::::| :::r‐-‐'  ̄ヽ::::l::::/ |::::::::.l::|::::::.l
   人:|::::::ヽ:::::::::::::::..::::::::::/ /:::::::::::l____ノ:::::::::l/ l::::/:::/::::::::l
 /r::::::::::::.l .l:::::::::O::::::::::::〉 ヽ:::::::::::::::::::::::::::::ヽ l:::/::/:::::::::::l
イ '/::::::::::::/ ヽ::::::::, -‐ '´    |::::::o:::::O.:::,.-' ., l:/:::/::::::::::::l
  |::/|:::;。l o ` '- 、_, 、 _  ヽ_,-:::::::/   /:/リ:::::l::|:::l
  |/ |::.l:。O   /      ´ '´  ̄\  ̄ o  ', /:::/ |/:/
    l/l:::/ l,ゝ、l              l   O/`´:::/|::/ '
     `'- 、 \          ノ_ , -°l/l/l::/ "
    /   l  , -、ー-----‐‐ '    〃\  "
    /    ,.- ' \ /\/ .r二ヽ  〃 /\
    |::ヽ /     `ヽ ヽ/'´   ヽ'/    ヽ
    l:::::`|       .! /        |    /::::|
    ノ::::人      /:::|       ノ /:::::::::::l
    |::::::/ミ ヽ 、, -':::::::ヽ ___, -‐'| ´:::::::::::::::/
67132人目の素数さん:2007/11/27(火) 12:54:50
>>49です。
すみません!マルチではないです。

本当に知りたいのでどなか教えていただきたいです。
68132人目の素数さん:2007/11/27(火) 12:57:46
>>67
マルチ
69132人目の素数さん:2007/11/27(火) 13:10:22
>>すべては68による自演。
70132人目の素数さん:2007/11/27(火) 13:58:47
なんでそんなに必死なん?
71132人目の素数さん:2007/11/27(火) 14:12:19
3次元平面の式を ax+by+cz+d = 0 とするとき、
a = 0の場合はx軸に平行な平面になるんでしたっけ・・・?
721stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/11/27(火) 14:14:26
Reply:>>71 そのとおりだ。
73132人目の素数さん:2007/11/27(火) 17:14:58
質問です。
高1で数Aの反復試行の確率というところなんですが

【問題】
1個のさいころを繰り返し投げる時、4回投げて5の目が3回以上出る確率を求めよ。

なんですが、解説の途中式で分からない所があるので、書きます
以下解説の途中式

<3の時の確率>
4C3(1/6)^3(1-1/6)^1
=★→4(1/6)^3(5/6)
=20/1296

<4の時の確率>
4C4(1/6)^4
=1(1/6)^4
=1/1296

20/1296+1/1296
=21/1296
最終的な答え=7/432

で、★→の4の意味が分かりません。
なので@の式を計算したら5/324になってしまいます。
74132人目の素数さん:2007/11/27(火) 17:17:23
∫1/(1+cosθ)dθ
解法をお願いします。
75132人目の素数さん:2007/11/27(火) 17:17:34


76132人目の素数さん:2007/11/27(火) 17:18:26
>>73
4C3=4
77132人目の素数さん:2007/11/27(火) 17:19:19
>>73
20/1296を約分してみろ
78132人目の素数さん:2007/11/27(火) 17:19:56
>>73
4回中3回5が出る場合は
555? 55?5 5?55 ?555の4パターンだよな
それが4C3だ
あとはそのうち1パターンの確率である(1/6)^3(1-1/6)^1にその4C3(=4)をかける
79132人目の素数さん:2007/11/27(火) 17:19:59
>>73
@の式って何?
80132人目の素数さん:2007/11/27(火) 17:20:58
>>77
思うと正解してるんだな
81132人目の素数さん:2007/11/27(火) 17:20:59
>>73
すみません。@の式は3の時の確率の式です
この式を自分で計算したら

=4*3*2/3*2*1 * 1/216 * 5/6

で計算、約分していくと5/324になります…
82132人目の素数さん:2007/11/27(火) 17:21:31
>>81
なんかおかしいのか?
83132人目の素数さん:2007/11/27(火) 17:22:20
>>81
4C3=(4*3*2)/(3*2*1)=4
できてるじゃねぇか/(^o^)\
84132人目の素数さん:2007/11/27(火) 17:22:35
>>74
x=2tで置換
85132人目の素数さん:2007/11/27(火) 17:26:59
>>73です
すみません、約分早まりすぎただけでしたね…
本当つまんない事ですみません…
回答してくれた方ありがとうですw
86132人目の素数さん:2007/11/27(火) 17:27:37
>>74
1 + cosΘ = 2 (cos(Θ/2))^2

∫dx/(cos x)^2 = tan x
を使う


>>78
は?
87132人目の素数さん:2007/11/27(火) 17:28:35
問題

10枚のカードがあり、その各々に0、2、6のいずれかの数を記入する。この10枚のカードの中から選んだ1枚のカードに記入された数]について、その期待値が3で分散が6以下になるようにしたい。各々、何枚ずつにすればよいか


さっぱりわかりません自分を助けて下さい。お願いします
88132人目の素数さん:2007/11/27(火) 17:45:45
>>87
期待値を3にするには、10枚のカードに書かれた数字の合計をいくつにすればよいか?
89132人目の素数さん:2007/11/27(火) 19:18:34
>>84
遅くなりましたが、ありがといございます。
90132人目の素数さん:2007/11/27(火) 19:52:49
不定積分で、∫(2x-3)^2dx-∫(2x+3)^2dx
というのは、∫{(2x-3)^2-(2x+3)^2}dx
にまとめられますが、
(2x-3)と(2x+3)の部分が、符号が違うと
きに二行目のようにできるのですか?
例えば、(-5x+3)と(5x-3)などのように。
数字が違うとまとめられないのですか?
91132人目の素数さん:2007/11/27(火) 19:52:56
nは自然数(n=1、2、3・・・)とする。数列{a(n)}を
a(1)=1/3
a(n+1)=1/3×a(n)+1
により定める

すべてのnに対して、3^n×a(n)は整数であり、3^(n-1)×a(n)は整数でないことを示せ

考え方からナニから分かりませんww
どなたかお助けを。
92132人目の素数さん:2007/11/27(火) 20:00:12
>>91
a(n)を求めてから、それぞれに3^n、3^(n-1)をかけてみればいいのでは?
93132人目の素数さん:2007/11/27(火) 20:00:46
>>91
帰納法じゃ出来んか?
94132人目の素数さん:2007/11/27(火) 20:05:07
>>90
∫(インテグラル)が掛かっていないとして
(-5x+3)^2-(5x-3)^2
をとりあえず計算してみ(数T)
95132人目の素数さん:2007/11/27(火) 20:08:54
>>94
0になりました。
96132人目の素数さん:2007/11/27(火) 20:12:41
>>89
おいおい、>>84の置換は全く無意味だぞ
97132人目の素数さん:2007/11/27(火) 20:13:55
>>90
意味不明
日本語勉強して来い
98132人目の素数さん:2007/11/27(火) 20:17:50
>>97
∫(2x-3)^2dx-∫(2x+3)^2dx が
∫{(2x-3)^2-(2x+3)^2}dxになるように、
∫(7x-3)^2dx-∫(2x+1)^2dxみたいなのが
∫{(7x-3)^2-(2x+1)^2}dx
みたいにできますか?
です...
99132人目の素数さん:2007/11/27(火) 20:19:32
なぜできないと思うんだ?
教科書に書いてあるだろう
 ∫f(x) dx + ∫g(x) dx = ∫{f(x) + g(x)} dx
とかいう式が
100132人目の素数さん:2007/11/27(火) 20:24:58
>>99
∫f(x)・・・
の(x)がなんなんだろうと思ったり、
教科書・ワークについている問題が
符合が違うのしかなくて心配していました。
どうもありがとうございました。
101132人目の素数さん:2007/11/27(火) 20:25:58
>>98
ああ、そういう意味なのか

だったらできるよ
安心して展開・計算できるにょろ

ちなみにだが、それらを「線形性」ともいうらしい
102132人目の素数さん:2007/11/27(火) 20:28:17
横からだが
「にょろ」が気に入らない(AA略)
103132人目の素数さん:2007/11/27(火) 20:28:18
>>101
ありがとうございました。
参考になります。
104132人目の素数さん:2007/11/27(火) 21:02:04
>>92-93
レス返ありがとです
試してみまっす
105132人目の素数さん:2007/11/27(火) 21:08:59
一辺の長さが1の図のような立方体(http://imepita.jp/20071127/758750)において、AB.CC`.DA`をa:(1−a)をそれぞれP.Q.Rとし、AB↑=x↑、AD↑=y↑、AA`↑=z↑とおく。ただし、0<a<1 とする。


PQ↑、PR↑をx↑、y↑、z↑を用いて表せ。

回答みても全然理解できませんでした…助けてください
106132人目の素数さん:2007/11/27(火) 21:14:48
>>105
a:(1−a)に内分する点をそれぞれP.Q.Rとし
でした。すみません
107132人目の素数さん:2007/11/27(火) 21:32:41
>>104ですが、
3^n×a(n)、3^(n-2)×a(n)
をしてみましたところ、まず
a(n)=-7/6×(1/3)^n+3/2
になり、そのまま3^n、3^(n-2)をかけたら
3^n×a(n)=(3^(n+2)−7)/6 
3^(n-2)×a(n)=(3^(n+2)−1)/18

となりました。
どうすればいいのでしょう(´;ω;`)?
108132人目の素数さん:2007/11/27(火) 21:37:25
>>105
AA=0
AB=x
AP=公式で

AC=x+y
AC'=x+y+z
AQ=公式で

AD=y
AA'=z
AR=公式で

PQ=AQ-AP
PR=AQ-AP

これは基本問題ですよ。もう一度教科書よく読もう
109132人目の素数さん:2007/11/27(火) 21:38:16
>>107
顔文字やめろ、ムカツク
110132人目の素数さん:2007/11/27(火) 21:41:27
>>87の者です。
この問題もしわかる方がいらっしゃれば、どなたか解き方教えてください。
111132人目の素数さん:2007/11/27(火) 21:43:56
>>110
>>88のヒントで考えてみた?
112132人目の素数さん:2007/11/27(火) 21:55:55
>>109
ごめんなさい・・・
でもテンプレとか顔文字だらK(ry
113数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/11/27(火) 22:00:47
>>107
a_{n+1}=(1/3)a_{n}+1⇔a_{n+1}-(3/2)=(1/3){a_{n}-(3/2)}
{a_{n}-(3/2)}=b_{n}とおくと、b_{n+1}=(1/3)b_{n}
b_{1}=a_{1}-(3/2)=-7/6だから、
∴b_{n}=b_{1}(1/3)^(n-1)=-(7/2)(1/3)^n
∴a_{n}=-{(7/2)(1/3)^n}+(3/2)
ここで、3^n*a_{n}={3^(n+1)-7}/2の分母は偶数だから、すべてのnに対して、3^n*a_{n}は整数ねっ!
また、3^(n-1)*a_{n}=-(7/6)+3^nだから、3^(n-1)*a_{n}は整数にならないのよね…

この説明で分かってもらえたかしら?
114132人目の素数さん:2007/11/27(火) 22:01:01
>>108さん
レスありがとうございます!
重ね重ね申し訳ないんですが、AC=x+yになるのは何故でしょうか…??
115132人目の素数さん:2007/11/27(火) 22:01:13
Q.次の第1式を2式で割ったときの余りRを剰余定理を用いて求めよ。

P(x)=x^4 −3x^2 +2x−3.x−2

ヒント:わり算しないで定理を用いる。

ヒントまで書いてあったのに解らなくて…誰かお願いします。
116132人目の素数さん:2007/11/27(火) 22:08:02
>>114
それが分からないのは正直きついな。
AC=AB+BC=AB+AD

BCとADは平行で長さが同じだからベクトルとしては等価
117132人目の素数さん:2007/11/27(火) 22:10:53
>>115

実際割った商をQ(x)、余りをRとすると
P(x)=(x-2)Q(x)+R
とかける。よって
P(2)=R
118数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/11/27(火) 22:11:47
>>115
P(x)=x^4-3x^2+2x-3をx-2で割った余りはP(2)=16-12+4-3=5よっ!
P(x)=(x-2)Q(x)+RとおくとP(2)=0*Q(x)+Rになるからねっ!
119132人目の素数さん:2007/11/27(火) 22:19:00
>>116さん
なるほど!

最近ようやく数学の面白さに気づいたのものの、小中と数学嫌いでサボってきたので数学の考え方が全然わからない生粋のあほでして…

でも頑張ります!
本当にありがとうございました!!!
120115:2007/11/27(火) 22:24:06
>>117>>118
ありがとうございます!
ようやく解き方がわかりました…感謝です!

本当にありがとうございました
121132人目の素数さん:2007/11/27(火) 22:30:35
>>113数学少女さん
てことは、自分はまずa(n)を出す時点で間違ってる、てことですよねorz
ちなみに自分は、
α=(1/3)α+1よりα=3/2、
したがって{a(n)−3/2}は初項a(1)−3/2=-7/6 
となるためa(n)=-7/6×(1/3)^n+3/2

とやったのですが、ドコを間違えたのでしょうか?
122132人目の素数さん:2007/11/27(火) 22:38:13
>>111
期待値の出し方は]×平均ですよね?
この場合には10枚の数字の合計は関係ないのでは?
10枚のそれぞれの枚数がわからないので自分ではとけませんでした。
123132人目の素数さん:2007/11/27(火) 22:41:29
x^3-3a^2x-a^3の因数分解の仕方を教えてください
124132人目の素数さん:2007/11/27(火) 22:47:14
>>123
間違えた
x^3-3a^2x+a^3です
125132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:06:03
@(x-y+1)(2x+y-1)>0
A(x+y-2)(x-y+2)≦0
の2問の解き方を教えて下さい。
(※連立不等式ではないです。)
126132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:08:41
図示ーん
127132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:09:05
この場合の期待値は確率が等しいので平均だ馬鹿
128132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:11:24
>>125
ab>0ならば(a>0かつb>0)または(a<0かつb<0)
129132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:16:52
a↑=(1,2)
b↑=(2,ー3)とするとき
(a↑ーb↑)と(a↑ーtb↑)が平行になるときのtの値と、
垂直になるときのtの値を求めよ。

が分かりません。お願いします。
130132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:19:04
>>122
例えば数字が0が5つに2が5つだとどうだ?
それぞれ1/10なんだから
(0+0+0+0+0+2+2+2+2+2)/10って式になるだろ?
つまり全部の和がいくつになれば期待値が3になるか予想ができないか?

分からないなら具体的に試す、そっから法則を見つけるんだ
131132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:20:07
>>129
基本問題だ
教科書読め
132132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:24:21
最近のゆとりは垂直なベクトルの積が0になることも習わないのか
133132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:27:53
習う。が、若干脳内メモリが足らず、毎回スタックオーバー→フリーズしてしまう。
134数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/11/27(火) 23:29:34
>>121
(1/3)^nじゃなくて(1/3)^(n-1)じゃないかしら?
a_{n}=a_{1}*r^(n-1)だしねっ!
135132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:34:19
>>130
なるほど。数の合計は30ですね
しかしここからどういうふうに展開していくのですか?
136132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:34:23
数学少女はテンプレ通りの書き方したほうがいい
a_{n}じゃなくてa[n]かa(n)で表せ
137132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:36:30
a≦b≦c かつ abc=2(a+b+c-1) を満たす自然数a,b,cの組(a,b,c)をすべて求めよ。

この問題どう解けばいいかアドバイスおながいします。
138132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:36:44
>>136
たぶんテフニシャンという微妙過ぎるこだわりがあるんだろうて。そっとしといてやれよ。
139132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:36:57
>>129です
基本問題ですか。すみません。
垂直は−9/17
とでたのですが、平行がわかりません。
(a↑ーb↑)=k(a↑ーtb↑)とおいて解けばいいのでしょうか。
140132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:38:35
分散が6 以下 ならなるべく分散を少なくするような組み合わせにすればいい
141132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:40:36
>>139
それでいいけどさ、見た目でわからないか?t=1に決まってんだろ?
142132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:41:21
>>128さん
ありがとうございます。

@A共に、式を解いてグラフを書き、領域を図示する問題なので、式を解いた答えを教えてくれるとありがたいです。

何度もすみません…。
143132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:42:10
>>135
数の合計が30になる組み合わせは多くないはずだ
それを全部挙げて分散を計算してみるんだ

場合が少ない場合は、具体的にやってしまうほうが早いことも多いんだぜ
144132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:42:20
>>141
見た目でどう判断するんですか?
連続質問すみません。
145132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:43:31
>>142
あっそう
146132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:45:39
まずyの範囲をxで求めたら?


  それくらい や れ よ

 
147132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:48:29
x^3-3a^2x+a^をx+bで割った後
余りが0になるようなbを求める
148132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:50:44
>>144
もう普通にa-b=k(a-tb)とおいて計算したら良いと思うよ
149132人目の素数さん:2007/11/27(火) 23:52:15
明らかにt=1で同じベクトルだろ
ひょっとしてジョークで言ってるのか?
150132人目の素数さん:2007/11/28(水) 00:04:15
>>137
abc=2(a+b+c-1)≦6c−2
⇔ab≦6−(2/c)
⇔ab+(2/c)≦6
a≧3では成り立たないからa=1,2
a=2でbc=b+c+1⇔(b−1)(c−1)=2⇔b=2かつc=3
a=1でbc=2b+2c⇔(b−2)(c−2)=4⇔(b,c)=(3,6)(4,4)
151132人目の素数さん:2007/11/28(水) 00:12:37
>>137
条件より
2(a+b+c-1)≦2(3c-1)
⇔abc≦2(3c-1)
⇔ab≦-(2/c)+6
⇔ab≦6

あとはこれを満たす組を探す
152132人目の素数さん:2007/11/28(水) 00:19:31
cを計算するのが面倒だからその方法は無いな
153132人目の素数さん:2007/11/28(水) 00:20:07
>>146さん

yの範囲をxで求めるんですか。
ありがとうございます。
やってみます。
154137:2007/11/28(水) 00:30:35
ありがとうございます。
155数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/11/28(水) 00:41:14
>>137
a≦b≦cより、abc≦(a^2)c(後でcで割るからbをcにして大小比較よっ!)
2(a+b+c-1)≦2(c+c+c-1)=6c-2(ここでcを出したでしょ?)
abc=2(a+b+c-1)より、(a^2)c≦6c-2≦6c(cで割るのに-2が邪魔だったから、6cを持ち出して強引に大小比較したわっ!)
∴a=1、2(∵a^2≦6)(i)a=1のとき
bc=2(b+c)⇔(b-2)(c-2)=4
b、cは自然数かつb≦cだから
∴(b.c)=(3.6)
(ii)a=2のとき
2bc=2(b+c+1)
⇔bc=(b+c+1)
⇔(b-1)(c-1)=2
b≦cより、(b.c)=(2.3)
∴(a.b.c)=(1.3.6)(2.2.3)
終わりっ!

今回のポイントは、
1:a≦b≦c(なかったら自分でおく!)から、一番小さいaのみの不等式に持ち込む
2:そのために、一番大きいcを使って不等式を作る(ただし、cで割るからac^2やc^3じゃなくてa^2cにするのよっ!二次式や三次式で割るのは嫌でしょ?)
3:左辺、右辺のそれぞれでcとの大小比較(abc≦(a^2)cと2(a+b+c-1)≦2(c+c+c-1)=6c-2で比較するってこと!)
4:cで割りたいけど-2が邪魔→6cと比較なら…(二番目の山ねっ!一番目は方針を立てることよっ!)
5:aの範囲を求める→場合分けしてbとcを求める(条件に注意よっ!)
大学への数学で似たような問題があったけど全く解けなかったのよね…
まあ、今ので私もできるようになったの…かな?
156132人目の素数さん:2007/11/28(水) 00:43:24
>>155
>a≦b≦cより、abc≦(a^2)c
157132人目の素数さん:2007/11/28(水) 00:43:44
>>155-156
ムズくて頭痛くなってきた…
158132人目の素数さん:2007/11/28(水) 00:45:20
       _」:::::,..:'"         `ヽ、.,:::::」       ノ   難 あ
      「::::>'‐- 、     '" ̄"'' 、  ヾヽ、__     く.     し ま
      く,:'´               ヽ. `':、:::|     ',  .  い り
     / ,   ,     ,   i   ':,    ':,.  ';::',     ',   話
     ,' ./  /  ハ   /!  ハ___,,.. ',  ',  ,ゝ .i/      i.  を
    ト/ /  ,'  ./-!‐ァ'/ | /__」ニ=、`!  ri'   !   /i |.  す
   ノ .,'  ,! /ri=‐;!、 レ7´ !´ cハゝ ,ハ    !  / /,'  |.  る
    ` i  / レ'ヘ.! '、_り     `'ー 'ノi/i ',.  ',/ /,:'  ノ  な
     レへト、 ハu`         "∪/ !  i i ヽ. /  `ヽ  よ
     ',ノ  ノ iヘ."  rァ‐--‐ 、  /  ハ ,'-‐-、 'Y_,,.. -‐ァ i i
人______〈,ヘ、/__,' _i>、, !     ,!,.イ  ,'ヽ、〈   ',ヘノ //レ'⌒ヽ
        / / _,,. イ`7T"´´/! /::::ァ i`ー  '、 ∠______
   頭    〉 ァ´ /:::/ヽrへ_/レ::::::/ _ノ `-y `ヽ., /
   悪     |/  /:::/くムヽ  /:::::::/r' `ー-、' / , `i´
    く     ',   ,':::└----─'::::::::;' ゝ、_,,.. -'ー'、_/ /
   見     〉ヘ.i::::::::::::::i/:::::::::::::::::ト、  r7`ー二ニr '
   え     〈  i:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、 iY    ,'    __ ,,.. --、,
   る       >. !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈`''ー`''ー-‐'  ,. -'‐:'´:::(-):::::`ヽ.
   ぞ    .〈 i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::':,      r'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::':,
   ! !     ,r' ,'::::::::;::::::::i:::::::::::::::::::::::::::ヽ、    'ー、‐''"´ ̄`ヽ:::::::::::::::::ヽ、
159132人目の素数さん:2007/11/28(水) 00:45:41
数学少女は阿呆の子なのであまり真剣に相手にしないように
160132人目の素数さん:2007/11/28(水) 00:48:14
(1.4.4)が抜けてる
(1.4.4)が抜けてる
(1.4.4)が抜けてる
161132人目の素数さん:2007/11/28(水) 00:50:04
>>155
俺は上の方で解答書いたが、(1,4,4)が抜けてる時点で間違いだろ。
162132人目の素数さん:2007/11/28(水) 00:50:27
プギャーのAAたのむ
でかいの
今すぐ
163132人目の素数さん:2007/11/28(水) 00:51:42
>>57
(π/2+11/6-√3/4)π
164132人目の素数さん:2007/11/28(水) 00:54:07
         __,.  -─-- 、_
        , - ' _,´ --──‐-   )
      ,イ´__-___,. -‐ '__,. - '´
      `ー----, - ' ´ ̄ ``  、__
         __,ィ            ヽ. `ヽ.
      ,  '⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
     /    /  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
.    // 〃 /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
   {イ  l  / l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ  ___◎_r‐ロユ
    i| /レ/l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _  ヘ____
    ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll    /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
   〃  ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|   </   ̄L.l ̄ ̄L.lL.!         ┌┘|
  ll    ll {   ⌒ヽ_/ } ー‐<.__  ′  l| ‖
  ‖    ‖ ヽ,   /、 〈   |:::::::| `ヽ      ‖
  ‖       {.  ハ ヽ Y`‐┴、::::v  l      ‖
  ‖      |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. |      ‖
  ‖      |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}|     ‖
  ‖      |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ |     ‖
  ‖      |i::::::::::::i___:::::::::::/  |
           jj::::::::r┴-- `ー‐ '⌒ |
         〃:::::::マ二      _,ノ
       //::::::::::::i ー 一 '´ ̄::.
       ,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i::::::ヽ
165数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/11/28(水) 00:59:14
私って何でこんなにダメなのかしら…
チャートや大数をいくら頑張ってもここでいい結果が出せない…
こんな実力じゃあ東大なんて諦めた方がいいのかしら…
166132人目の素数さん:2007/11/28(水) 01:01:16
いや、どう反応すべきかわからない
167132人目の素数さん:2007/11/28(水) 01:03:07
p(k)=(k-1)(2k-3)/(n-k+1)のとき、Σ_[k=2,n]p(k) を求める問題です。
方針がまったく立ちません。どなたか、よろしくお願いします。
168132人目の素数さん:2007/11/28(水) 01:05:37
パッと見調和級数が出そうで、よくわからん。
169132人目の素数さん:2007/11/28(水) 01:11:31
数学ネカマってマジで受験生だったのか
こんなとこにいないで真面目に勉強したほうがいい
170132人目の素数さん:2007/11/28(水) 01:14:51
>>165
ってか、ホントに東大志望なら
一日中、2ちゃんに張り付いてないほうがいい

ネットは一日1時間
オナニーは一日3回までw

現役東大主席卒より
171132人目の素数さん:2007/11/28(水) 01:20:59
◆IQB4c95mtQは痛いネットアイドルでも目指してるのか?
そうでないならさっさとその臭いコテ捨てて勉強しろ
172132人目の素数さん:2007/11/28(水) 01:23:18
>>170
俺はオナニーは3〜4日に一度で十分だ
十分にたまってから発射したほうがいい
173132人目の素数さん:2007/11/28(水) 01:24:20
>>172
ヲッサンは黙ってろ!
174132人目の素数さん:2007/11/28(水) 01:25:13
>>172
いや、若いからw
175132人目の素数さん:2007/11/28(水) 01:26:51
落ち着けおっさん
176132人目の素数さん:2007/11/28(水) 01:29:29
       |-−―− 、
       |-−―‐- 、\
       |-−― -、 ヽ ヽ
       |/.: :: :: ::イ::\. l ヘ、
       |_,:/.:/!:: :: | |_/
       |ミ:イ/ ーl‐:|::l |:l
       |ソ   イ::ツV:/ l::|  あの…
       |'' 。 `∠:イ |::l   横からですが…
       |>--r:: '´:: l {::l    男の子って、そうなのですか???…
       |_\/` ー、| l::l
       | ,小`ヽ /' l| l::|
       |/il|└' /  lL」::l
     r―i:|.__/  |:: :: :i
      T ∨::〈 r、 」:: :: ::i
       ト、ノフ ̄l寸]:: :: :: ::',
       |¨´ト、__ノ |、:: :: :: ::ヽ
177132人目の素数さん:2007/11/28(水) 01:33:49
AAうざい
失せろ
178132人目の素数さん:2007/11/28(水) 01:47:02
しばしば、リアル腐女子も出没するわな

まぁどうせ、どこぞの中堅、国・私立大どまりかと思うがなw
179132人目の素数さん:2007/11/28(水) 01:57:14
f(x)=xe^-xとする
無限級数 Σ[n=1,∞] f(an)/n の和を求めよ。

前問でf(x)の第n次導関数f^(n)(x)においてf^(n)(an)=0になるようなanを求めて、an=nと出ました。

お願いします
180132人目の素数さん:2007/11/28(水) 01:59:20
>>179
前文記載しろ
181132人目の素数さん:2007/11/28(水) 02:06:25
>>180
f(x)=xe^-xとする
(1)f(x)の第n次導関数f^(n)(x)においてf^(n)(an)=0になるようなanを求めよ。
(2)無限級数 Σ[n=1,∞] f(an)/n の和を求めよ。

です。
182132人目の素数さん:2007/11/28(水) 02:21:38
Σ[n=1,∞]e^-nなら公式そのままじゃないか
183132人目の素数さん:2007/11/28(水) 02:35:23
無限級数の和Σ[n=1,∞] f(an)/nの間違いだろ
184132人目の素数さん:2007/11/28(水) 02:41:44
>>182-183
申し訳ないです
無限級数の和Σ[n=1,∞] f(an)/n です。
すいませんでした
185132人目の素数さん:2007/11/28(水) 02:44:17
解決したので次
186132人目の素数さん:2007/11/28(水) 02:52:31
あきらかに問題文がおかしい
187132人目の素数さん:2007/11/28(水) 03:00:55
√((1/x^2)-1)をxについて積分すると、どうなりますか?
188132人目の素数さん:2007/11/28(水) 03:05:29
置換積分で簡単に解ける
189132人目の素数さん:2007/11/28(水) 03:12:53
すいません。いろいろ試してみたんですが、だめでした...
何を置換すればいいのですか?
190132人目の素数さん:2007/11/28(水) 04:08:07
リーグ戦の組み合わせ順は何通りあるんでしょうか?
4組の場合 3!=6通り
6組の場合 3!x5!=720通り
8組の場合は3!x5!x7!通り?
191132人目の素数さん:2007/11/28(水) 04:11:45
>>189
x=sinθ
192132人目の素数さん:2007/11/28(水) 04:24:17
>>190
よく意味が分からん
193132人目の素数さん:2007/11/28(水) 04:41:00
少しはわかったのか
俺はまったくわからん
194132人目の素数さん:2007/11/28(水) 04:51:12
というかマルチしすぎにも程がある。
195132人目の素数さん:2007/11/28(水) 05:25:48
>>134
亀ですが、ありがとうございました
196132人目の素数さん:2007/11/28(水) 05:57:50
>>113
 また、3^(n-1)*a_{n}=-(7/6)+3^nだから、3^(n-1)*a_{n}は整数にならないのよね…


がよくわかりますん。自分が何度やっても
3^(n-1)×a(n)=-(7/6)+3^n/2
になってしまいます。
もう吊りたいです。
197132人目の素数さん:2007/11/28(水) 07:05:03
その阿呆の子を相手にしないで帰納法使え
3分で解けたぞ
198132人目の素数さん:2007/11/28(水) 07:15:09
いや3分もかかってない
199132人目の素数さん:2007/11/28(水) 07:22:34
>>196
a[n+1]=(1/3)a[n]+1
⇔a[n+1]−(3/2)=(1/3)a[n]+1−(3/2)
⇔a[n+1]−(3/2)=(1/3)a[n]−(1/2)
⇔a[n+1]−(3/2)=(1/3){a[n]−(3/2)}
⇔a[n]−(3/2)=(1/3)^(n-1)・{a[1]−(3/2)}=(-7/6)・(1/3)^(n-1)
⇔a[n]=(3/2)−(7/6)・(1/3)^(n-1)

3^(n-1)・a[n]
=(3/2)・3^(n-1)−(7/6)
=(1/6){9・3^(n-1)−7}
=(1/6){3^(n+1)−7}
{3^(n+1)−7}は3の倍数になりえないので3^(n-1)・a[n]は非整数。
3^n・a[n]
=3・3^(n-1)・a[n]
=(1/2){3^(n+1)−7}
3^(n+1)も7も奇数であるから{3^(n+1)−7}は偶数、よって3^n・a[n]は整数。

でいいが、>>197>>93の通り、数学的帰納法の方が圧倒的に楽。
200132人目の素数さん:2007/11/28(水) 07:25:29
>>196
199だが、今見たらそれ(3^(n-1)×a(n)=-(7/6)+3^n/2)あってるじゃん。
誰だ間違ってるとか言ったやつは。
201132人目の素数さん:2007/11/28(水) 07:29:02
>>196>>197の間で2時間と8分かかってるんですけどwww
何が3分だよボケ
202132人目の素数さん:2007/11/28(水) 07:30:50
ageてまで何を必死に煽ってるんだ?
お前のように2chに張り付いて粘着してるのとは違うんだからすぐに反応があると思うのはよくない
203132人目の素数さん:2007/11/28(水) 07:35:42
数学的帰納法なら3で割り切れない自然数を仮定してa[n]で表せばすぐ解ける
204132人目の素数さん:2007/11/28(水) 07:36:22
>>201
"2時間"と8分……?
205201:2007/11/28(水) 07:37:32
釣れたwwwww
206132人目の素数さん:2007/11/28(水) 07:38:11
wwwwwwwwwww
207132人目の素数さん:2007/11/28(水) 07:39:51
帰納法でやってみます!
ありがとうございました!
208132人目の素数さん:2007/11/28(水) 07:41:10
>>201
消えうせろボケ
209132人目の素数さん:2007/11/28(水) 08:16:10
3^(n+1)a_(n+1)=3^(n)a_n+3^(n+1), 3^(1)a_1=1 だから3^(n)a_n は整数。
3^(n)a_(n+1)=3^(n-1)a_n+3^n, 3^(1-1)a_1=1/3.
3^(n-1)a_n を正数でない有理数と仮定すると、漸化式から3^(n)a_(n+1)もそう。
210132人目の素数さん:2007/11/28(水) 08:23:54
円Oの外部の点Pから引いた接線の1つの接点をAとし、Pを通り円Oと交わる任意の直線を引いて、円Oとの交点をB,Cとする。
点Cを通って接線PAに平行な直線を引き、円Oとの点C以外の交点をDとする。
直線PDが円Oと再び交わる点をEとすると、直線EBは線分PAの中点を通ることを証明せよ。




直線EBと線分PAとの交点をFとして、平行条件からの錯角や円周角の定理から
∠PEF=∠DCB=∠BPF
になるところまではわかりましたが、そこから先がわかりません。よろしくお願いします。
211132人目の素数さん:2007/11/28(水) 12:06:17
∫sin^n X dX = ((n-1)/n)∫sin^(n-2) X dX

この名前って何でしたっけ?
212132人目の素数さん:2007/11/28(水) 12:12:11
成り立たない
213関羽雲長 ◆RRlBLdA0dk :2007/11/28(水) 12:21:11
>>210
そこまでできたのなら、
△PFB∽△EFP
これよりPF^2=BF・FE

また、方べきの定理より
FA^2=FB・FE

あとはよろしいな。
214132人目の素数さん:2007/11/28(水) 15:13:16
実数x,yがx^2+y^2=5を満足するようにかわるとき、xyの最大値をもとめよ。
また、x、y、zがxy+yz+zx=10を満足するようにかわるとき、x^2+y^2+z^2の最小値をもとめよ。
215132人目の素数さん:2007/11/28(水) 15:14:42
実数x,yがx^2+y^2=5を満足するようにかわるとき、xyの最大値をもとめよ。
また、x、y、zがxy+yz+zx=10を満足するようにかわるとき、x^2+y^2+z^2の最小値をもとめよ。
216132人目の素数さん:2007/11/28(水) 15:15:39
だぶった。
スマソ....。
217132人目の素数さん:2007/11/28(水) 15:24:00
218132人目の素数さん:2007/11/28(水) 15:35:54
>>214-215
簡単に解けた。スマソ....。
219132人目の素数さん:2007/11/28(水) 17:22:21
f(x)はすべての実数の範囲で微分可能であるとする。lim[x→∞]{f(x+1)-f(x)}=αであることを証明せよ。
お願いします
220132人目の素数さん:2007/11/28(水) 17:30:23
f(x)=e^xはダメなのか
|f'(x)|<∞ (x→∞) ってことかな
221132人目の素数さん:2007/11/28(水) 17:32:01
>>219
f(x)=x^2
とすると
lim[x→∞]f(x+1)-f(x)=lim[x→1∞]2x+1=∞
222132人目の素数さん:2007/11/28(水) 17:33:58
>>219
普通に定義に従って
計算していけばいいのジャマイカ?
223132人目の素数さん:2007/11/28(水) 17:35:19
x→0の間違いだろ。
f'(1)に収束することを示せばいいんじゃね。
224132人目の素数さん:2007/11/28(水) 19:48:14
>>213
ありがとう
225132人目の素数さん:2007/11/28(水) 19:56:05
limx→0(tan3x/sin5x)
この極限が求めれないです・・・
誰か教えてください
226132人目の素数さん:2007/11/28(水) 19:59:59
(tan3x/sin5x)に(5x/3x)*3/5をかけてばらばらにして考えてみる
227132人目の素数さん:2007/11/28(水) 20:02:03
しねよ
228132人目の素数さん:2007/11/28(水) 20:20:37
xyz空間において、点A(1,0,1)を中心とする半径1の球をSとする。点B(0,0,3)に点光源があるとき、xy平面上で球Sの影になる部分について、それを表す式を求め、xy平面上に図示するとどうなりますか?
229132人目の素数さん:2007/11/28(水) 20:27:16
>>225
ロピタルで一発
巫女みこナース
230132人目の素数さん:2007/11/28(水) 20:31:56
      , ' "´      ___     ― ̄二ニ=-、
     /     >' 二 --―‐-- >    ヽ \
    /     /./            \  ヽ ヽ
.   /     //   /    ヽ ヽ  ヽ   \  , !
  /    // /   / /   ! |ヽ ヽヽ \   ヽ. ! |
  /   /  /   ./ / イ | |ヽ|、 _|__|_  !   ヽ |
  | / /  /   .// |/ | ! | ! V≠ミ∨|  |  !| |
  | | /   |   // イ  |/ |/   イf フハ.∨!  |ヽ. | !   >>229
  | | |    |   /r,=ミ       {イr::| | | .ハ. Vり  高校数学で、ロピタルは、1日3回までって
  | | |  |  ! イ |//___.ハ       ∨rリつ|V ハ リヽ   言ったじゃないですか!
  | | Wハ ヽ ヽ  | { rt_.∧    、    ̄```} / |  |
 / |   { \ヽ.\ト Vrくソ   ,. -‐ ヘ   /!   |∨
 | ! |   ヘ| ヽ ∧(__ノヽ`` {    ! /|.|   |.:ヽ
 | ! |   |>| !  ! !> 、    ヽ___ ノ.ィ:.:.:.:.:.:|ハ /!|.:.:.:|
 |! |   /..:| !   \.:.:`:>ーー‐f ./:.:.:.:.:.:.:| / リ.:.:.:∧
 |ハ|  /:.:.:.:|! \   \:.:.:.:> 、 __/_:.:.:.:.:.:.:/广 二 ヽ.:.:|
   V/:.:.:.:.:.:\.:.:\   \:.:::.:.:.:r‐ |.:`ヽ/.:rV'´ ,.. ∨ヽ、
    |.:\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>ェ―‐'..:/ 〇!:.:.:.:.:.:.:.:} ト‐' __,  |\ヘ
    |.:.:.:.:\.:.:.:.:.:.:.:.:/ >rく.:.:.:.:.:.:.:!.:.:.:.:.:.:.:しV__  |:.:.:.:|
    |.:.:.:.:.:.:.:\.:.:.:/ /  } |.:.:.:.:.:.:.:!.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ|   /:.:.:.:|
231132人目の素数さん:2007/11/28(水) 20:38:39
ごめん
232132人目の素数さん:2007/11/28(水) 20:39:47
数学苦手な高校生です。

cos50°=aとするとき次の三角関数の値をaで表せ。
(1) cos(-50°) (2)sin40° (3)sin230° (4)tan130°

これが分かりません。
誰か教えてください。。。
233225:2007/11/28(水) 20:39:53
ロピタルじゃない方法でガチで展開してくれる人いないですか・・・
234132人目の素数さん:2007/11/28(水) 20:41:50
>>232-233
教科書
235132人目の素数さん:2007/11/28(水) 20:57:28
234
(1)a (2)-a
あってますか? (3)(4)が全く分からん。。
236132人目の素数さん:2007/11/28(水) 21:09:57
>>233
lim_[x→0] sin(x)/x=1
lim_[x→0] tan(x)/x=1

これはおk?

(ってか、>>226氏のアプローチで良いかと思うのだが…)
237132人目の素数さん:2007/11/28(水) 21:11:52
 ':,      ',   _____,,.. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' ー 、.,          /
  ':,    ',   >' ´             `ヽ.       /  し バ
   ':,     /                    ヽ.     ,'   な カ
    ':,   ,:' /   /   ,'´        ヽ.     ':,/Ti  i.   い に
. \    ,' /   /  ,'  !      ;   ',  ヽ__ /::::| | |   で 
   \  / ,'   ,'!  /!  !   ;  /!   i  「:::|'´::::::::| | .!.   く
     ∠__,!   / !メ、」_,,./|   /! / !   ハ! |__」<:::::」」 |.   れ
`"''  、..,,_  !  / ,ァ7´, `iヽ| / |ヽ、」ニイ、 |  ! |^ヽ、」」  |.   る
       i,/レイ i┘ i. レ'   'ア´!_」 ハヽ|   |   | ∠   ! ?
─--     /   !  ゝ- '       !    ! !   |   |  `ヽ.
      /   7/l/l/   、     `'ー‐ '_ノ!   |  i  |    ` ' ー---
,. -──-'、  ,人    `i`ァー-- 、  /l/l/l |    !. |  |
       ヽ.ソ  `: 、.   レ'    ',   u ,/|    |  !  |
 そ  知  i  /ーナ= 、 '、    ノ  ,.イ,カ    !  |  |
 の   っ  .|ヘ./|/レへ`>-r  =ニi´、.,_ |  i  ハ  ! ,'
 く   て   !     _,.イ´ヽ.7   /  /:::| /レ'  レ'レ'
 ら  る   |   /7:::::!  ○O'´  /::::::レ'ヽ.
 い  .わ  .|  /  /:::::::レ'/ムヽ.  /::::::::/   ヽ.
 ! !  よ   ! ./  ,':::::::::::!/ ハ:::::`´:::::::::::;'    ',
238132人目の素数さん:2007/11/28(水) 21:13:58
>>228
点(u,v,0)と点(0,0,3)を結ぶ直線の式を出す
円の式に代入
判別式=0でuとvの関係式を得る
239132人目の素数さん:2007/11/28(水) 21:19:17
>>232
230°=180°+50°
130°=180°−50°

あとは加法定理とかに、もっていくんじゃね?
240132人目の素数さん:2007/11/28(水) 21:46:24
AD//BC、AB=5、BC=7、CD=6、DA=4 のとき四角形ABCDの面積を求めよ。

この問題がわかりません。教えて下さい。お願いします。
241132人目の素数さん:2007/11/28(水) 21:49:31
a+b+c=-1
4a+2b+c=6
9a-3b+c=-9

お願いします
242132人目の素数さん:2007/11/28(水) 22:18:29
1 2 2 3 3 3 の6枚から4枚を取り出し、順に左から並べるとき4桁の数の出来る通りを求めよ。



3が3枚あるとき
3331の並び替えを考えて4!/3!
3332の並び替えを考えて4!/3!

2枚あるとき
3322の並び替えを考えて4!/2!2!
3312の並び替えを考えて4!/2!

1枚あるとき
3122のの並び替えを考えて4!/2!


の計38通り
という計上の仕方で問題ありませんか?
同じものを含む順列ではこういった考え方で問題ないでしょうか?
243132人目の素数さん:2007/11/28(水) 22:26:19
>>240
問題は正しいか?
244132人目の素数さん:2007/11/28(水) 22:29:45
>>243
はい合っています。
245132人目の素数さん:2007/11/28(水) 22:32:11
>>241
中学生なら教科書
高校生なら諦めろ
大学生ならクラーメルでぐぐれ
246132人目の素数さん:2007/11/28(水) 22:35:55
>>240
7-4=3より、x^2+h^2=5^2、(3-x)^2+h^2=6^2、2式から高さh=4√14/3
よってS=(4+7)*h/2=22√14/3
247132人目の素数さん:2007/11/28(水) 22:41:09
>>240
三平方の定理
248132人目の素数さん:2007/11/28(水) 23:03:08
等比数列{a_n}においてa1+a4=7 a2+a3=3 のとき初項と公比を求めなさい
という問題ですが、計算が難しいです
a+ar^3=7 ar+ar^2=3
どうすれば簡単にできますか?
249132人目の素数さん:2007/11/28(水) 23:19:09
>>248
単純にaを消去して、因数定理
250132人目の素数さん:2007/11/28(水) 23:19:35
>>248
2式を辺々割る
251132人目の素数さん:2007/11/28(水) 23:23:36
3^n*(n/3)=?

答えには
n*3^(n-1)
と書いてあるんですがどうやってそうなるのかいまいち分かりません。教えてください!
252132人目の素数さん:2007/11/28(水) 23:23:52
>>249 >>250 因数定理使わないと無理ですか?
253132人目の素数さん:2007/11/28(水) 23:24:42
次の数の大小関係を調べよ。

log_{0.8}(5),log_{2}(5),log_{3}(5)

書き方変だったらすみません。とりあえず真数が全部5で底がそれぞれ0.8,2,3です

よろしければ解く過程も教えていただきたいです…よろしくお願いします。
254132人目の素数さん:2007/11/28(水) 23:30:34
一列に並んだ4脚の椅子があり、左から1〜4の番号が付けられている。
A〜Dの4人がこれらの椅子に座る。次の(a)(b)のルールの下で座るとき、座り方は何通りあるか。
(a) AとBが隣り合うならば、CとDも隣り合う。
(b) Aの椅子の番号がBより小さいならば、Cの椅子の番号がDより小さい。

どんな公式を使うかわかりません

255132人目の素数さん:2007/11/28(水) 23:50:37
>>251
n*(1/3)*3^n=n*3^(n-1)

つか 3/3^2 = 1/3 はわかる?(約分してるだけだよ)
256132人目の素数さん:2007/11/28(水) 23:51:57
>>254
公式とかじゃないんじゃね?
数え上げるんじゃないか?
257132人目の素数さん:2007/11/28(水) 23:56:02
>>253
きれいな解き方かどーかはしりませんが・・・

それぞれ x,y,z とおくと(0.8)^x = 2^y = 3^z (=5)
でしょ?どお?これで比較できるんじゃない?
258132人目の素数さん:2007/11/28(水) 23:59:08
>>555
かなり簡単な問題でしたね……分かりました!
ありがとうございました!
259258:2007/11/29(木) 00:00:15
555じゃなくて>>255
260数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/11/29(木) 00:04:19
>>253
底<0よりlog_{0.8}(5)<0(0.8を-乗しなきゃ1より大きくならないでしょ?)
log_{2}(5)>2
log_{3}(5)<2
∴log_{0.8}(5)<log_{3}(5)<log_{2}(5)
分かったかしら?
261132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:09:52
>>260
底<0だってよwwwwww
         __,.  -─-- 、_
        , - ' _,´ --──‐-   )
      ,イ´__-___,. -‐ '__,. - '´
      `ー----, - ' ´ ̄ ``  、__
         __,ィ            ヽ. `ヽ.
      ,  '⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
     /    /  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
.    // 〃 /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
   {イ  l  / l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ  ___◎_r‐ロユ
    i| /レ/l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _  ヘ____
    ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll    /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
   〃  ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|   </   ̄L.l ̄ ̄L.lL.!         ┌┘|
  ll    ll {   ⌒ヽ_/ } ー‐<.__  ′  l| ‖
  ‖    ‖ ヽ,   /、 〈   |:::::::| `ヽ      ‖
  ‖       {.  ハ ヽ Y`‐┴、::::v  l      ‖
  ‖      |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. |      ‖
  ‖      |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}|     ‖
  ‖      |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ |     ‖
  ‖      |i::::::::::::i___:::::::::::/  |
           jj::::::::r┴-- `ー‐ '⌒ |
         〃:::::::マ二      _,ノ
       //::::::::::::i ー 一 '´ ̄::.
       ,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i::::::ヽ
262132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:11:52
>260
0<底<1かつ真数>1
263132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:17:12
>>260
お前はもう永遠に2ちゃんに書き込むな
次書き込むとき、それはお前の最期だ
264132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:20:01
数学少女ってよく解答間違えてるよね
265132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:21:11
数学ネカマは荒らしも同然
266132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:22:00
>263
他スレで因数分解間違えてた人?
267132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:22:34
コテまでつけて恥さらしだよね
268数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/11/29(木) 00:29:39
ケアレスミスをしたのは謝ります。
でもお願いします。ここで解答させてください。
私はこの板で数学の楽しさを知りました。初めは男の人ばかりで慣れない環境でした。
でも、質問者の「ありがとう」があったからこそ続けようと思いました。こんな私にもできることがあるんだなと思いました。
ですから…本当にお願いします。続けさせてください。
269132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:33:19
>>268
男の人ばかりってどうして分かるんだ?
エスパーか?
270132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:35:51
>>268
お前の自己満足のために間違った解答を教えられる善意の質問者はどうなる?
やる気さえあればいいってもんじゃない。
それ相応の実力が必要なんだよ
271132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:38:48
>>268
頑張って^^
あなたの書き込みはこのスレの趣旨に沿ったものですから遠慮なく!!

272132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:42:45
>>271
自演乙。
全部教えて質問者に全く頭を使わせないような解答がスレの趣旨に沿ってるとは思えんが。
しかも間違いだらけじゃ話にならん
273数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/11/29(木) 00:43:25
>>270
それは私も分かっています。
一対一やプラチカレベルの実力ではいけないのでしょうか…
274132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:46:50
偉そうに言ってる奴酉を付けてからにしろ

そしたらお前らの実力がわかるから

かっこ悪いぞww
275132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:49:34
数列 αn={2^(n-2)}*n*(n+1)
の初項から第n項までの和 Snを求めよ
という問題がわかりません…
どなたか教えていただけませんか?
276132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:49:52
うざい奴が住み着いたな
277132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:50:05
>>273
使った問題集でレベルがわかると思い込んでる時点で低レベルだ。
大事なのは解いた問題からどれだけのものを得られるかだろ。それは勉強の仕方や個々の能力によって様々だ。
プラチカやって出来ない奴もいれば教科書読んだだけで出来る奴もいる。
278132人目の素数さん:2007/11/29(木) 00:55:08
どなたか教えて頂けないでしょうか。

零ベクトルでない2つのベクトルa↑,b↑に対して、
a↑ + t*b↑ と a↑+ 3t*b↑が垂直であるような実数tがただひとつ存在する時、
a↑とb↑のなす角θ(0≦θ≦180)を求めよ。

判別式=0を用いるのかと思ったのですが、よく分かりませんでした。
どうぞよろしくお願い致します。
279132人目の素数さん:2007/11/29(木) 01:04:20
放物線 C:y=-1/2 * x^2上の点(p,-1/2 * p^2)における接線についてです。
センター形式での問題なので、解答用紙には、mを接線とすると

m:y= □px+ △/○ * p^2

という形で出題されているのですが、自分が求めた所、

m:y= -x+p-1/2 * p^2

という式になり、食い違いが起こっています。
y=-1/2 * x^2を微分してy'=-xより、接線公式から y-(-1/2 * p^2) = -1(x+p)
という計算なのですが、どこに間違いがあるか分かりません。どなたかお願いします。
280132人目の素数さん:2007/11/29(木) 01:05:26
1500×0.8=1000×(1-□)
計算方法を教えてくだい。
281132人目の素数さん:2007/11/29(木) 01:05:30
>>275
αn={2^(n-1)}*n*(n+1) - {2^(n-2)}*(n-1)*n - [ {2^(n)}*(n-1) - {2^(n-1)}*(n-2) ]
282ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/11/29(木) 01:06:26
>>275
荒れてますね(´,_ゝ`)
S_n=2^(n-1)*(n^2-n+2)-1
違ったらごめん。
283132人目の素数さん:2007/11/29(木) 01:06:39
>268
するかしないかは貴方の判断次第だろう。完璧な人間など居ないし、質問者や回答者を排斥するだけの輩なんかと違って有用で誠意もある。
ただ、今後にもこのような非難に晒された時に耐えられそうにないかもしれないと思うのならば、長々とコテを続けてきた後に傷付かない為にも、コテはやめた方がいいだろう。
コテが妬まれる板は大変だな…
284132人目の素数さん:2007/11/29(木) 01:06:56
>>278
3t^2 + 4pt + 1 = 0 (p=(a・b)/(|a||b|))
判別式=0のとき4p^2-3=0
p=√3/2 から、a,b の成す角は30度。
285ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/11/29(木) 01:13:18
>>279
接線公式から
の右辺。
286132人目の素数さん:2007/11/29(木) 01:15:19


       ラン ☆ ラン ☆ ルー
  
287132人目の素数さん:2007/11/29(木) 01:16:37
>>281
>>282 ありがとうございます。助かりました
288132人目の素数さん:2007/11/29(木) 01:17:36
>>285
申し訳ないです、それは転記ミスでした。正しくはその位置の式は-1(x-p)です。
なぜxとpが一つの項にまとまっているのか、という点がどうしても分かりません。
289ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/11/29(木) 01:24:01
>>288
それでもまだ違う。。。
接線の傾きは-1なの?
>>278
θがその範囲なら30゚の他に答はもう一つ。ちょっと考えればすぐわかるはず。
290132人目の素数さん:2007/11/29(木) 01:30:19
>>289
だいぶボケていたようです。-pの誤りでした・・・
やっと辻褄が合いました。ありがとうございました。
291132人目の素数さん:2007/11/29(木) 01:35:53
ラフィーナさんを悪くは言いたくはないが…

数学少女さん
君のためを思って、あえて言うが
本当に東大志望なら、今すぐ2ちゃんやめて
勉強に専念したほうが良いと思う。

2ちゃんに書き込みする暇があったら
英単語の一つでも、覚えたほうが良い。

ラフィーナさんも東大確実とも言われてはいたが
結局、落ちたことには変わりはない。
(厳しいことを言うが)
2ちゃんに張り付いていたことも一つの要因であろう。
292253:2007/11/29(木) 01:39:29
なんだか私のせいでちょっと荒れちゃったみたいですみません…

>>253ですが,それぞれ底の変換公式で1/log_{5}(4/5)、1/log_{5}(2)、1/log_{5}(3) にしました。
それで分母の4/5,2,3を比べて並べたら、1/log_{5}(4/5)>1/log_{5}(2)>1/log_{5}(3)になりました。(合ってますかね?)

そして普通に元に戻すとlog_{0.8}(5)>log_{2}(5)>log_{5}(3) ですよね?
でも答えによると不等号の向きが全く逆なんです…何故でしょうか?

どなたか解説,訂正お願いします。
293ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/11/29(木) 01:51:50
>>291
ちょっと待って!!!何か大きな勘違いをしている!
東大なんて受験もしてないし!ちゃんと第一志望通りました!
てかそもそも今二年生だからεΞヽ(;゜□゜)ノ
去年は一年!受験生でもなかったの!!
294132人目の素数さん:2007/11/29(木) 01:53:45
>>292
a<bなら(1/a)>(1/b)というのは間違い
295132人目の素数さん:2007/11/29(木) 02:01:47
ラフィーナって医学部生なのか
296ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/11/29(木) 02:06:22
>>295
そして何を今さらっ?!Σ( ̄□ ̄||||)

って言ってもまだまだ医学知識は皆無です。。。
297132人目の素数さん:2007/11/29(木) 02:07:45
y=x^2-2ax+a^2+3 に y=-bx+b^2/2が接する時の、bの式と接点のx座標を求めたいのですが、
どのように解けば良いか分かりません。解き方をお願いします。
298132人目の素数さん:2007/11/29(木) 02:10:15
>>296
バイトは
イメクラで、ナース姿w
299132人目の素数さん:2007/11/29(木) 02:13:03
メイドさんも、いいかげん見飽きてきたし
ナースは、ある意味、新鮮だよなぁw
300132人目の素数さん:2007/11/29(木) 02:13:52
↑とアニヲタが、申しております
301132人目の素数さん:2007/11/29(木) 02:18:02
302132人目の素数さん:2007/11/29(木) 02:18:44
>>297
判別式
303132人目の素数さん:2007/11/29(木) 02:43:14
さて、今宵も
ここぐらいにて
寝るか
304253:2007/11/29(木) 05:50:16
>>294
そうなんですか!ありがとうございます


でもどうしてこんな不等号の向きになるのかがわかりません…何か決め手があるんですよね…?
305132人目の素数さん:2007/11/29(木) 06:04:21
>>292
1/log_{5}(4/5)<0<1/log_{5}(3)<1/log_{5}(2)

log_{5}(4/5)<log_{5}(2)<log_{5}(3)
306132人目の素数さん:2007/11/29(木) 06:13:13
質問です、おねがいします。参考書を見ていたのですが…
整数は素因数分解できるから整数には約数と倍数の概念がある。
これに対し、有理数や無理数には約数や倍数はない。

とかいてあったのですが… 有理数ってa/b(a,b整数)であらわされる数ですよね。
ということは整数も有理数の中に入っているから、有理数も約数倍数の概念があるのでは?
と思ったのですが… どうでしょうか。
307132人目の素数さん:2007/11/29(木) 06:50:29
>>306
そう言ってしまうと、どんな整数も1/2、1/3、1/4、1/5、…を約数に持ってしまうことになる。
でも通常整数で議論したいのはこういう数のことではないから、
倍数とか約数とかの話は整数内にとどめてある、と思う。

ほんとのところは知らんが聞かれたらこう答えるかな。
308132人目の素数さん:2007/11/29(木) 06:51:14
>>305
なるほど…じゃあ答案には,
1/log_{5}(4/5)<0 なので

と入れて最後の結論を書けばいいんですかね…
でもなんで1/log_{5}(4/5)<0 なのかもわかりません;
馬鹿でその上しつこくてごめんなさい。でも理解したいです…
309132人目の素数さん:2007/11/29(木) 07:49:12
>>308
教科書読め

x=log_{5}(4/5) ⇔ 5^x=4/5 (<1)
310132人目の素数さん:2007/11/29(木) 09:50:11
√5^√7 と√7^√5 の大小関係を調べなさい が分かりません
(ルート5のルート7乗 と ルート7のルート5乗)
311132人目の素数さん:2007/11/29(木) 10:20:15
242ヨロ
312132人目の素数さん:2007/11/29(木) 10:20:25
f(x)=logx/x の増減を調べる
313132人目の素数さん:2007/11/29(木) 10:33:08
eと√7の大小関係は?
314132人目の素数さん:2007/11/29(木) 10:43:57
2乗する
315132人目の素数さん:2007/11/29(木) 10:48:09
e^2と7の大小関係は?
316132人目の素数さん:2007/11/29(木) 10:51:37
317132人目の素数さん:2007/11/29(木) 10:51:58
2.7^2=7.29使え。
318132人目の素数さん:2007/11/29(木) 10:54:51
>>311
おk
場合によっては簡単になることもあるが思いつかなかったら普通に。
319132人目の素数さん:2007/11/29(木) 10:57:04
318
ありがとう。
320132人目の素数さん:2007/11/29(木) 11:01:04
sinX (sinX-cosX) =0のXを求めるんですが
sinX=0の場合に、x=180゚×nは不適だそうですが
なぜですか?
範囲に制限はナシです
321132人目の素数さん:2007/11/29(木) 11:02:51
>>320
誰がそんなこと言ったん?
322132人目の素数さん:2007/11/29(木) 11:03:55
>>320
x=0はOKって意味?
n=0,+-1,+-2・・・で適すると思うが

違ってたらスマソ
323132人目の素数さん:2007/11/29(木) 11:10:15
sineの値を教えて下さい
324132人目の素数さん:2007/11/29(木) 11:12:44
325132人目の素数さん:2007/11/29(木) 11:13:02
>>321
よぜみのテキストの解答に……………
x=180゚n
x=45゚+180゚n でも〇ですよね…?
解答としてはx=45゚+180゚nとなってますが
だからってx=180゚nが不適なわけじゃないですよね
326132人目の素数さん:2007/11/29(木) 11:16:04
>>325
解答のほうのミスじゃないか?
x=180*nを省く理由がない

単独でその式を解けって問題だった?
327132人目の素数さん:2007/11/29(木) 11:31:27
いや、特に指定はなかったです。
方程式を解けって問題でした
328132人目の素数さん:2007/11/29(木) 13:01:04
数列が楽しく学べる参考書かHPあれば教えてください
329132人目の素数さん:2007/11/29(木) 13:03:37
>>328
ここ
330132人目の素数さん:2007/11/29(木) 14:23:43
とある入試問題を見ていたのですが
「中間値の定理」「ロルの定理」「平均値の定理」って
高校で学ぶの?
331132人目の素数さん:2007/11/29(木) 14:24:12
>>329
「楽しく」はないけどな
332132人目の素数さん:2007/11/29(木) 14:27:15
>>330
こら
授業中に2ちゃんするな
333132人目の素数さん:2007/11/29(木) 14:51:12
携帯から失礼

{an}=1,2,6,24,120…

みたいな数列って何か名称とかありますか?階比数列みたいな
334132人目の素数さん:2007/11/29(木) 15:06:54
>>333
n!だから
階乗数列とでも呼ぶのか
(名称なんぞ、どうでも良いかと思うのだが…)
335132人目の素数さん:2007/11/29(木) 15:11:05
>>333
一般項 a[n]=na[n-1] (n≧2) かぁ。おもしろいっすね。
ただの感想でごめんw
336132人目の素数さん:2007/11/29(木) 15:12:47
>>335
それは漸化式
337335:2007/11/29(木) 15:13:57
>>334を読んで a[n]=n! の方がずっと分かりやすいことに気づいた・・・
338132人目の素数さん:2007/11/29(木) 15:16:15
>>337
お前「確率」選択してないだろ
339132人目の素数さん:2007/11/29(木) 15:18:51
google
340132人目の素数さん:2007/11/29(木) 15:20:56
>>338
一応やりましたがw
341132人目の素数さん:2007/11/29(木) 18:23:33
8^(1/2)÷10^(-3/2)*125^(-1/2)

これの値求めてください
お願いします
342132人目の素数さん:2007/11/29(木) 18:32:00
343132人目の素数さん:2007/11/29(木) 20:36:59
>>341お願いします
344数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/11/29(木) 20:50:29
>>341
8^(1/2)÷10^(-3/2)*125^(-1/2)
={2^(3/2)/2^(3/2)5^(3/2)}*5^(-3/2)
={1/5^(3/2)}^2
=1/125
これでどうかしら?
345132人目の素数さん:2007/11/29(木) 21:09:20
1-(-2)^2n=1-2^2n
となるのは何故でしょうか?

346132人目の素数さん:2007/11/29(木) 21:15:32
>>345
nが自然数とかそんな条件がついてるなら
nにどんな数値入れても偶数乗になるから(-2)は絶対にプラスの値になる
んだと思う
347132人目の素数さん:2007/11/29(木) 21:21:33
>>346
なるほど!
難しく考え過ぎてました
ありがとうございます
348132人目の素数さん:2007/11/29(木) 21:47:51
>345
(-2)^(2n)
={(-1)*2}^(2n)
={(-1)^(2n)}*{2^(2n)}
=[{(-1)^2}^n]*{2^(2n)}
=(1^n)*{2^(2n)}
=2^(2n)
349374:2007/11/29(木) 21:59:20
xyz空間で不等式x^2≦y≦4 0≦z≦x を同時に満たす部分の体積Vを求めよ

どのように解いていけばよいのかわかりません
お願いいたします
350132人目の素数さん:2007/11/29(木) 21:59:23
http://www.aquatailors.co.jp/aquatailors/at2007/5thanversary.html

ガラガラ抽選について質問です。
特賞を当てるには、一番目よりも後の人のほうが有利?だと思いますが、何番目くらいが有利ですか?
351数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/11/29(木) 22:11:49
>>350
何番目でも確率は同じよっ!
352132人目の素数さん:2007/11/29(木) 22:12:49
>>344
結局いるんだ・・・
まぁ背伸びしないでそういう簡単な問題だけ解いてれば叩かれないんじゃない?
353132人目の素数さん:2007/11/29(木) 22:42:34
>>350
例えば全部で1000回まわせば終了として当たりが1個とするでしょ?
最初にくじ引けば当たり引く確率は1/1000だ
でも誰か一人がくじ引いて外れれば1/999の確率で当選する
そうやって後になればなるほど確率はあがる。けど誰かにもってかれる確率もあがる

当たる確立が最も低い序盤を狙う か 当たりが出ないことを祈って後から引くか

こういうのに正解ってあるの?
354132人目の素数さん:2007/11/29(木) 22:44:27
あ、でもガラガラはある程度まわされたらまたハズレ玉は元に戻されるかも・・・
ハズレを戻すなら後になればなるほど当たりの確率は低いかも
355132人目の素数さん:2007/11/29(木) 22:46:59
>>350
当たりが出たら終了とすると、最後にくじを引く人が当選している確率は1

すなわち、最後に引くのが一番有利。
356132人目の素数さん:2007/11/29(木) 22:48:33
>>353
勝手に条件付き確率にしちゃいけない

くじ5本で当たり1本、AさんとBさんがこの順番で引くとする
Aさんが当たるのは1/5で、このときBさんの当たる確率は0
Aさんが外れるのは4/5でこのときBさんが当たる確率は1/4
つまり後者であたる確率は4/5 * 1/4=1/5

つまりBさんが当たる確率は0+1/5=1/5

Aさんの当たる確率と一致する
357132人目の素数さん:2007/11/29(木) 22:50:13
三角比?の問題がサッパリ分かりません
直角三角形の辺BCの長さを求めるのですが
∠A60°∠C90°辺AC2で三角比の表は使わないそうですが、どうやったら求められるのでしょうか?
358132人目の素数さん:2007/11/29(木) 22:54:14
>>357
1:2:√3
を使うのじゃないのか?
359132人目の素数さん:2007/11/29(木) 22:55:01
>>357
sin,cos,tanの0度、30度、60度、90度は覚えちゃおうぜ
その直角三角形の辺の比は暗記していい
360132人目の素数さん:2007/11/29(木) 22:55:01
>>357
三角比の定義を使う。教科書読めよ
361132人目の素数さん:2007/11/29(木) 22:59:40
確率の計算について質問させてください。

10本のくじのなかに、当たりくじが4本にある。この中から3本のくじを同時に引くとき、次の確率を求めよ。
(1)当たりくじが1本であるか、または2本である確率
(2)少なくとも1本は当たりくじである確率

という問題です。

すごく簡単そうなのに、いまいち解き方が掴めません…

宜しくお願いします。
362132人目の素数さん:2007/11/29(木) 23:03:23
>>359
ピタゴラスの定理だと理解しておけば
わざわざ暗記することもないと思うのだが
363132人目の素数さん:2007/11/29(木) 23:06:15
>>数学少女
>>361のような簡単な問題こそお前の出番だ
まぁ背伸びはするなよw
364132人目の素数さん:2007/11/29(木) 23:08:58
>>361
ミエミエの見苦しい言い訳だな
365132人目の素数さん:2007/11/29(木) 23:09:20
今日から放送大学の数学再入門にて
順列など確率分野になっているから
興味ある人は、見てみるよろし
366132人目の素数さん:2007/11/29(木) 23:14:51
>>364
ごめんなさい…

>>365
情報、ありがとうございます
367132人目の素数さん:2007/11/29(木) 23:15:17
>>538-560
たぶん解けました、ありがとう
368132人目の素数さん:2007/11/29(木) 23:29:17
解説お願いします。

半径1の円板が、その中心Oにおいて直線lと角度θ(0≦θ<π/2)で交わっている。lには、Oを原点とする座標が定まっているものとする。
(1)l上の点xにおいて、lと直交する平面と円板が交わるための、xの範囲を求めよ。
(2)lを軸として、円板を回転してできる立体の面積を求めよ。
369132人目の素数さん:2007/11/29(木) 23:33:10
>>368
前見たな
2の面積ってなんのことだ?
多分間違いだろうが前回も同じ間違いしてたところからコピペだな
タチの悪い釣りか
370132人目の素数さん:2007/11/29(木) 23:39:03
>>368
ラフィーナさんが解決済じゃん
371132人目の素数さん:2007/11/29(木) 23:45:52
4√2(sinX+cosX)+cos2^2X-16/3sin^3(X+π/4)

これのMAXとMINを求めよ

最初sinX+cosX=tって置いてやっていったんですがなかなか出来ません

どなたか教えてください
372132人目の素数さん:2007/11/29(木) 23:49:43
>>368
表面積だろ。答えは2π(sinθ+2 cosθ)になった。ラフィーナとかいう人が答えていたのはたしか体積のほうだったとおもう
373132人目の素数さん:2007/11/29(木) 23:51:36
>>371
>>cos2^2X

cos(2X)の2乗?
変域や範囲は?

できれば問題文全文、記載したほうが良いと思う
374132人目の素数さん:2007/11/29(木) 23:52:01
>361
(1)組み合わせ、和事象
(2)組み合わせ、余事象
375132人目の素数さん:2007/11/29(木) 23:53:59
>>371
(cos2x)^2
(16/3)*(sin(X+π/4))^3

でいいのか?
書くときは少し工夫したほうがいい
376132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:00:31
>>375
その前の√がどこまでかかってるのかも
質問者に確認してみてくれない?
377132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:02:07
乱数の分母が1/10〜1/1000ってな風に大きくなればなるほどその確率が乱れやすくまとまりにくい、
その振り幅の事を何っていうんでしたっけ?
優しい方教えて下さい。
たしか「なんちゃら振数」だった様な…

質問ヘタでごめんなさい
378132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:03:00
>>377
高校数学の範囲じゃないと思うんだが
379132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:03:40
>>374さん
ありがとうございます。

和事象と余事象を使うことはわかりました。

ただ組み合わせの部分がまだわかりません…

申し訳ありませんが、そこをもう少し詳しくお願いできますでしょうか?
380132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:03:47
>>372
表という一文字が抜けているのか、
体を面と間違えているのか、
可能性はどちらも同程度だろう。
真実は質問者のみぞ知るってやつだ
381132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:04:42
数学少女タン

馬鹿の言うことは気にせず頑張ってください^^
382132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:05:11
>>377
挿入腰振数
383数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/11/30(金) 00:23:37
>>361
10本のくじのなかに、当たりくじが4本にある。この中から3本のくじを同時に引くとき、次の確率を求めよ。10本から3本を引くから分母は10C3=120ねっ!
(1)
(i)当たり1本
(4C1*6C2)/10C3=60/120=1/2
(ii)当たり2本
(4C2*6C1)/10C3=36/120=3/10
(2)
1-(6C3/10C3)=5/6
(当たり3本の確率は4/120だから合ってるわねっ!)
これで分かったかしら?
384132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:24:03
すいませんでした
他所できいてきます
385132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:25:14
マルチ宣言乙
386132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:25:59
誘導されたって言えばいいだろ
ここで答えなけりゃいいんだから
387132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:29:55
>>375 (cos2X)^2 16/3{sin(x+π/4)}^3 √は2までです

4√2×(sinX+cosX)ってことです
388132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:36:03
>>387
その目欄は、わざとか?
389132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:41:41
>>数学少女さん
遅レスすみません;

なるほど。
よくわかりました!

こんな問題を懇切丁寧に解説してくださって、ありがとうございました…助かりました。

本当は、もっとハイレベルな問題を質問するべき場所なのでしょうが、何せ私はめちゃくちゃ数学苦手のバカなので;

申し訳ありませんでした。
390132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:43:26
>379
>383に挙げてもらった解説でわからなければ、教科書や参考書の組み合わせの単元の導入の部分から丁寧に理解し直していった方がいい。
391132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:48:19
>>350ですけど、結論はどこで引こうが確率は一緒ってことでいいですか?
なんか、いろんな意見があるんですけど、玉は戻さないと思います。

現実的には、一番目って当たりそうにもないですね。

ココで回答する皆さんは基本的に数学が得意でいろんな問題を解いたり考えたりするのは
価値があると思うのですが、僕は馬鹿なのに考えてしまうんですよ。
なんとかしてくださいよ。
392132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:49:58
↑と童貞くんが、ほざいております
393132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:53:17
>>390さん
>>383の解説はちゃんと理解出来ましたが、これを思いつけなかったのはやっぱり問題だと思うので、もう一度しっかり復習しますね;
394132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:54:03
>389
ハイレベル用は別にあるから、テンプレの要求にさえ適っていればいい。
395132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:54:43
クラナドが始まるので
いったん落ちるね
396132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:55:12
>>391-393 自演、キャハハ
397132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:56:48
{-9x+8(y+1)}^2-25{9x^2+4(y+1)^2-36}≧0
を解くと
4x^2+4(y+1)x+(y+6)(y-4)≦0
になるらしいのですが、どうしても導き出せません。
一応すべて展開もしたのですが計算の仕方が分かりませんでした。
教えてください。
398132人目の素数さん:2007/11/30(金) 00:58:54
コレが分からなくて詰まってます・・・

0度<A<90度においてsinA+cosA=√6/2,sinAcosA=1/4のとき

(1/1+sinA)+(1/1+cosA)の値を求めよ
399132人目の素数さん:2007/11/30(金) 01:04:38
>>399-398 マルチ
400132人目の素数さん:2007/11/30(金) 01:05:32
失礼。>>397-398マルチ
401132人目の素数さん:2007/11/30(金) 01:20:35
Aの袋には青玉が6個,白玉が4個入っており,Bの袋には青玉が5個,白玉が5個入っている。
A,Bの袋から玉をそれぞれ任意に3個ずつ取り出すとき

(2)青玉が3個,白玉が3個となる確率を求めよ。
この問題がわかりません。
答えは7/27なのですが,何度やっても7/10となってしまうのです。
青玉が合計3個となるのは,青玉の個数が
A3個,B0個,またはA2個,B1個,またはA1個,B2個,またはA0個,B3個のときであるから
6C3/10C3×5C3/10C3+6C2*4C1/10C3×5C1*5C2/10C3+6C1*4C2/10C3×5C2*5C1/10C3+4C3/10C3×5C3/10C3
=20/120*10/120+60/120*50/120+36/120*50/120+4/120*10/120
=5040/14400
白玉が合計3個となるのは,白玉の個数が
A3個,B0個,またはA2個,B1個,またはA1個,B2個,またはA0個,B3個のときであるから
4C3/10C3×5C3/10C3+4C2*6C1/10C3×5C1*5C2/10C3+4C1*6C2/10C3×5C2*5C1/103+6C3/10C3×5C3/10C3
=4/120*10/120+36/120*50/120+60/120*50/120+20/120*10/120
=5040/14400

5040/14400+5040/14400=10080/14400=7/10

と,このように何度やっても7/10となってしまうのです。
一体どこが間違っているのでしょうか?
402132人目の素数さん:2007/11/30(金) 01:23:14
>391
一番初めに引くよりも、何回か引いてもまだ特賞が出ていない時に引く方が当たりやすいが、それまで待っていると先に引かれる可能性も出てくる。先と後、どちらに引かれるのが悔しいか、などの要素で決める個人の価値観問題。

加えて
くじが少なくなってきた時に追加をする、
実は特賞がない、
早めに特賞が出たら、もしくは特賞がなかなか出なかったら、などと考えた上での工作(思惑)、
etc.
を教えてもらえそうな板に行くなり、検索して探すなりした方が、数理統計的なアプローチよりもまだ現実的。
403132人目の素数さん:2007/11/30(金) 01:25:05
>>401
見づらい
404132人目の素数さん:2007/11/30(金) 01:26:55
大学生はスレ違いかなー?
統計学でイミフなところがあるんだが……。
405132人目の素数さん:2007/11/30(金) 01:27:33
>>401
途中の足し算も、最後の足し算も、意味不明っす。
406132人目の素数さん:2007/11/30(金) 01:31:17
と、思ったら別のスレがあったね。
スマソ。
407132人目の素数さん:2007/11/30(金) 02:09:49
>>403すいません…

>>405
青玉が合計3個となるのはまずAが3個,Bが0個なので
Aから青玉を3個取る→6C3/10C3
Bから青玉を0個取る(=白玉から3個取る)→5C3/10C3
袋A,Bからそれぞれ玉を取り出す試行は独立なので,積を計算して
6C3/10C3×5C3/10C3として,A2個,B1個,またはA1個,B2個,またはA0個,B3個のときも
そうしていったのですが,やはりやり方がおかしいのですね…
すいませんが,どう考えていけばいいのか教えて頂けないでしょうか
408132人目の素数さん:2007/11/30(金) 02:21:28
>>407
それでいい
最後に青3個と白3個の確率は足すな
409132人目の素数さん:2007/11/30(金) 02:23:43
>>401
違う。

お前の出しているのは(青玉が3個出る確率)+(白玉が3個出る確率)
問題が言ってるのは(引いた6個の玉の色が青3個、白3個の確率)

お前の解釈もそう取れないことも無いが、
普通6個引いて青3白3と言われれば、6個の構成が青3白3という意味だ。

というわけでやり直せ。
ここまでできる根性あるなら多分合うだろ。
410132人目の素数さん:2007/11/30(金) 02:40:34
Q) 点(−1.2)を通り、直線y=2/3 x−5に平行な直線の方程式を求めよ

教科書をみましたが解き方がいまいちわかりません…
誰かお願いします。
411132人目の素数さん:2007/11/30(金) 02:41:49
>>410
平行な直線の傾きはどうなるか、を調べればわかる

だがこれ中2レベルだぞ・・・頑張って復習しなさいな
412132人目の素数さん:2007/11/30(金) 02:43:39
>>410
>>点(−1.2) ???


傾き 2/3
点(−1,2) を通る直線の方程式
413132人目の素数さん:2007/11/30(金) 02:46:31
 ┌────────────────┐
  |                         |
  |       .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..      |
  |      .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.    │
  |     .::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.  │
  |     .::::::::::::::::┌─────┐:::::::::::::::.   |
  |  ..::::::::::::::::::::::| お 手 洗 い !:::::::::::::::::::.. |
  |  .:::::::::::::::::::::::└─────┘:::::::::::::::::::::..|
  | .:::::::::::::::::::::::::::::プル:プル プル_ ::::::::::::::::::::|
  |:::::::::::::::::::::::::::, ハ‐=ニ ̄丶 ::::!|//ィ  ::::::::::::::::|
  |::::::::::::::::::::::, ':.:Li:.:.:.:.:.`トi :`:、!  iヮ .::::::::::::::::|
  |::::::::::::::::::,':i:.:.:.:.:.:.:.:.ハ:.:.:.i.}::::::l f´ .:::::::::::::::::::|
  |::::::::::::::::::{ !:.:.:.:.:.:.i:.l i!:.:.:l! ::::j! |! .::::::::::::::::::::|
  |::::::::::::::::::::l:.:.:.:.:.:.:|:.`:.:i:.:.l ::/ \! 、 ::::::::::::::::::!
  |::::::::::::::::::::!:.:.:.:.:.:.:l:.:.:.:.!:.:.f´    ヾ`  ::::::::::::::|
  |::::::::::::::::::j!:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.l:.:.:i!      i   :::::::::::::|
  |:::::::::::::::/7:.:.:.i:.:.:.:i!:.:.:.:.!:.:.li      ,' .:::::::::::::::|
  |::::::::::::::キ.i!:.:.:l:.:.:.:l!:.:.:.:.i:.:.:il     / .:::::::::::::::::|
  |:::::::::::::::}l!:.:.:l:.:.:.:|!:.:.:.:.:l:.:.ll   ,. ' .::::::::::::::::::::|
  |:::::::::::::::{.l:.:.:.:!:.:.:.:|:i:.:.:.:.j:.:.i:l / ..:::::::::::::::::::::::|
  |:::::::::::::::,.ン、:.:i:.:.:.ソ、:、:.:.l!:j!ハ i  :::::::::::::::::::::::::|
  |:::::::::::,:ク ー=ニュ' ヽY-=弌 i!.} ::::::::::::::::::::::::::!
  |::::::::::丶 ,/:.:.:.:.:i   /:.:.:.:.:.:.l! l.i ::::::::::::::::::::::::::|
414132人目の素数さん:2007/11/30(金) 02:47:58
>>410
平行=傾き同じ
あとは自力で解かないと同じところでこける
頑張ってください
415132人目の素数さん:2007/11/30(金) 02:50:37
>>410
まず y=2/3 x−5 を数直線上に実際に作図する。
そしてy=2/3 x−5に平行な直線がどのような形になるのかイメージ出来ないと駄目
平行な式がイメージ出来たら傾きが同じなことに気づける

是非自力で頑張って欲しいです
416132人目の素数さん:2007/11/30(金) 03:20:00
寝るか…
417132人目の素数さん:2007/11/30(金) 08:06:34
Δy=iog(x+Δx)-log x の式が log x+Δx/x にどうやって変形するのか

わかりません

お願いします
418132人目の素数さん:2007/11/30(金) 08:08:39
なんだ、もちっと(ry
419132人目の素数さん:2007/11/30(金) 08:11:47
>>417
log(x+Δx/x)ぢゃないのか?

教科書読め! 基本公式ぢゃ!
420132人目の素数さん:2007/11/30(金) 09:59:30
uからmになおす計算式を教えて下さい?

その逆も教えて下さい。

例)3143uは何mか?


3051mは何uか?
421132人目の素数さん:2007/11/30(金) 10:07:09
それができたらスゴいなぁ
422132人目の素数さん:2007/11/30(金) 10:12:11
>>420
√3143m
3051^2m^2

すごいだろ?
423132人目の素数さん:2007/11/30(金) 11:07:02
外分の公式ってなんでしたっけ??
424132人目の素数さん:2007/11/30(金) 12:02:28
>>420
小学校の内容から復習することを激しくおすすめする

>>423
ここで聞くよりぐぐったほうがはるかにはやくないか?
425132人目の素数さん:2007/11/30(金) 13:02:28
次元の壁を越えるやつを見てしまったな。
426132人目の素数さん:2007/11/30(金) 14:14:25
θ=(180/7)°のとき、cosθ+cos3θ+cos5θ=1/2を示せ。
どなたかよろしくお願いします。
加法定理、和積、積和はまだ習っていないセクションの問題なので、それらは使わなくても解けるのだろうと思います。

自分が試した方法です。
単位円上で角度が0°、θ、2θ・・・7θとなる点をA0〜A7と置き、
cosθ+cos3θ+cos5θ=(A1のx座標)+(A3のx座標)+(A5のx座標)
である。
cosθ+cos3θは、平行四辺形OA1BA3となる点Bのx座標なので、
cosθ+cos3θ+cos5θは平行四辺形OBCA5となる点Cのx座標である。
とか考えたのですが、ダメでした。

図で考えるより式変形で解いたほうがやりやすいかもしれないと思ったのですが、
7θ=180°より、5θ=180°-2θ、よってcos5θ=cos(180°-2θ)=-cos2θなどと変形しても上手くいきませんでした。
427132人目の素数さん:2007/11/30(金) 15:25:58
点(cos(2kθ),sin(2kθ)) k=1,2,・・・,7
を頂点とする正7角形の重心は原点だから
Σ[k=1,7]cos(2kθ) = 0

cos(8θ) = cos(6θ) = -cosθ
cos(10θ) = cos(4θ) = -cos(3θ)
cos(12θ) = cos(2θ) = -cos(5θ)
を使うと
cosθ+cos3θ+cos5θ=1/2
428132人目の素数さん:2007/11/30(金) 15:45:29
>>420
お前はまず小学生レベルの日本語力を身に付けたほうがいい
429132人目の素数さん:2007/11/30(金) 15:49:28
>>398

= 1 + sinA + 1 + cosA
= 2 + sinA + sinB
= 2 + √6/2

…たぶん(1/1+sinA)+(1/1+cosA)は1/(1 + sinA) + 1/(1 + cosA)のつもりなんだろうが
掛け算や割り算は足し算や引き算より先に計算するとかいう小学生レベルの事項を知らぬ阿呆は死ね
430132人目の素数さん:2007/11/30(金) 15:50:31
>>427
なるほど、全円まで広げて正7角形を作ればよかったのですね。ありがとうございました!
431132人目の素数さん:2007/11/30(金) 17:13:40
i^2=-1として(iについてはいつも共通なのかな?)、
(1+3i)/2をa+biの形にしろという問題なのですが、どうやったらいいのでしょうか。

回答お願いします
432132人目の素数さん:2007/11/30(金) 17:16:22
>>431
教科書
数Tの「虚数解」「複素数」の項を読め
433132人目の素数さん:2007/11/30(金) 17:18:52
>>432
読みましたが、この問題の例として載っているのが(2+4i)/2だけで、
これは2のくくりだしで解けるのでわかったのですが>>431は出来ないので困っています
434132人目の素数さん:2007/11/30(金) 17:21:28
>>433
aとbは分数じゃダメなのかw
435132人目の素数さん:2007/11/30(金) 17:22:53
>>433
素直に1/2で、くくりだせば良いのでは?

(1+3i)/2
=1/2+(3/2)i
436132人目の素数さん:2007/11/30(金) 17:23:08
>>434
すみません、よく意味がわかりません
437132人目の素数さん:2007/11/30(金) 17:25:20
>>434
意味がわかりました

>>435
分数のことを考えていませんでした
ありがとうございます
438132人目の素数さん:2007/11/30(金) 17:31:20
私女だけど、1行目の各個の中身が消えてるのはなぜ?
439132人目の素数さん:2007/11/30(金) 17:33:04
440132人目の素数さん:2007/11/30(金) 17:47:05
【問い】
二次関数y=ax^2+bx+cのグラフは原点を通る。
このグラフをy軸方向に-8だけ平行移動すると、点(4,-8)を通り、x軸と接する。
このとき、a,b,cの値を求めよ。

原点を通るってのでc=0ってのは分かる。
二次関数にc=0を代入して平方完成して・・・・・
だれか解答・解説お願いします。
441132人目の素数さん:2007/11/30(金) 17:47:16
>>438-439

テンプレ>>1-4
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
442132人目の素数さん:2007/11/30(金) 17:55:51
>>441
素数さんありがとう。わかりました。

あとこれも図形と計量の範囲なのですが、
http://imepita.jp/20071130/642920
http://imepita.jp/20071130/643090
有理化したりしなかったりするのはなぜですか(*_*)
443132人目の素数さん:2007/11/30(金) 18:27:44
>>440
平行移動した後のグラフを自分で書いてみろ
頂点どこにあるよ?
444132人目の素数さん:2007/11/30(金) 18:36:29
>>443
y=a(x+b/2a)^2-b^2/4a^2
頂点(-b/2a,-b^2/4a^2)

間違ってなければ
445132人目の素数さん:2007/11/30(金) 18:36:47
1.放物線y=x^2+5x−3a/4+1 の頂点の座標を求めよ
2.2次方程式x^2+5x−3a/4+1=0が実数解をもつようなaの範囲を求めよ
3.1/4≦x≦1/2の範囲に実数解をもつような整数aの値を求めよ

という問題なのですが
1.(−5/2,−3a/4−21/4)
2.a≧−7
3.a=4,5
で合っていますかね…?
446132人目の素数さん:2007/11/30(金) 18:42:17
>>442

3/√7=(3√7)/7
ただの有理化(式の変形に過ぎない)


おそらく三角関数(sin、cos、tan)の値
三平方の定理から導出されるので
それらを考慮したことなのであろう(たぶん…)

有理化するしないは
それらの問題や、(ぶっちゃけ)個人の自由w
(間違いではない)

見栄えや(式が簡単に見える)、考え方を重視する(三平方の定理など)ことにより
問題によりケース・バイ・ケース

でもセンター数学では、どうしても□の穴埋めに
合わせないといけないので
有理化せざるを得ないw
447132人目の素数さん:2007/11/30(金) 19:05:51
>>445
たぶん合ってる
448数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/11/30(金) 19:09:46
>>445
1.
y=f(x)=x^2+5x-3a/4+1とおくと
={x+(5/2)}^2-(3/4a)-(21/4)
∴{-5/2.-(3/4a)-(21/4)}
2.
f(x)が実数解をもつ⇔D≧0
D=25+3a-4≧0⇔3a≧-21
∴a≧-7
3.
f(x)が1/4≦x≦1/2に実数解をもつ⇔f(1/4)f(1/2)≦0⇔{(37/16)-3a/4}{(15/4)-3a/4}≦0
⇔(37-12a)(15-3a)≦0∴37/12≦a≦5
aは整数なので、a=4、5
というわけで、全部正解よっ!おめでとう!
449132人目の素数さん:2007/11/30(金) 19:20:44
>>446
ありがとうございます。素数さんって頭いいんですね。
450445:2007/11/30(金) 19:24:30
>>447-448
ありがとうございます。
合っているか不安だったので助かりました^^;
451質問:2007/11/30(金) 19:27:08
4人でジャンケンした時のあいこの確率を余事象を用いずに求める方法を教えてください。
452132人目の素数さん:2007/11/30(金) 19:28:54
>>451
あいこになる場合の確率を全部足す。
453132人目の素数さん:2007/11/30(金) 19:31:54
   f`::'ー 、,-、-、_ _,....-- 、_  _,....-=―ヽ―-、-、_        、ミ川川川彡
   ,.r'‐'゙´ヽ,r'  ヽ \ー、_:::::::::/,´:::::::::::,:::::::,::::::::ヽ::\`ー、     ミ  >>449  彡
 ,〃ィ  ,rヽ'-ヽ i 、 、 ヾ,、 `'y',ィ´/::::::::/|::::::ハ_::::::::ト、::::\ \  三  ギ  そ  三
r'/〃//    | i! |, \、_`ー!rf.,イ-,ィ/u ノ::::/ |::::`::::|iヽ::::::ヽ  ヽ. 三   ャ れ  三
iヾ!l i /,.=ヽ  i,ケ ハ,i', Y't=ラ゙,〉'|::::r'|! 彡´ ,!--、 |i!|::|::i::::::',   ', 三  グ  は  三
  {ヾllッ-,   〃ノ'-'、||ii i|i| |-/! /^ヽ    ´   ヾ|从ノ::i::::|   ||三  で     三
  >|゙! 0ヽ ノ' ´ 0 レノWノi |,.、!/ 0       0  ',' レ|,イ::::i,,_ | !三  言  ひ  三
  ',i ヽ- ,      _, "  |i| | |             ´ '´ハ',Y  .!三  っ  ょ 三
  /l   `        !| | i `´ r     'ー‐' u   (-, ' |   !三  て  っ  三
  /久        U  |! i|'´'、u              z_,ノ/ .i |三  る  と  三
 /イ |ヽ '==..‐_、      |!,'|Y´,ヽ  ___        ハ_ ,/i | |三  の  し 三
 |ト|、',::::\     _,.-‐イ//-'´::::!\'ー‐--ニュ     / ト_、 _| _!,=,|三  か て 三
  〉:ヾ_'、::::`ー‐r<   //イ|::::::_、:::`7i\ __,..-‐'´  .| |`゙"::"::|-"三  !?    三
 'ー‐'´¨`'ー、/,rケ  /,'1ノ人'-‐'`y'/::::, i| ,!,      |`iiイ:::::::::|  彡     三
    ,〃7,‐/ {   ´_,-'´ ,,‐!、=,/.〃::::i i|kハ    / ,ヾ、::::::|.|!  彡川川川ミ
   ,ッ'、_〃'f /゙-<´  r〃 〃 /イ::::,!ッ'/  ',  / /   |ト、:|:リ
  rir' 〃,y'、久_,.rヽ/〃  川/iケir'〃/ ,-'水´  /    〃  \
  f::}'ー'〃_i| /::::f|::::',  .〃 r/if |||ir' f| レ' r'o | .〃-、 〃     "i
  ,);'ーッ゙-. レ:::::/_|::::::',_,〃=_、!!|| !i/ ||:,ri   !o ∨/_)_〃        |
454451:2007/11/30(金) 19:39:44
4人が全員同じ手が3通り。

四人のうち三人を選んでそれぞれにグーチョキパーを当てはめ、残りはどんな手でもよいので3通りかけて、4C3*3!*3通り。

これの和を3の4乗で割る。


どこがおかしいのでしょうか?
455132人目の素数さん:2007/11/30(金) 19:43:49
>>454
無駄に空行を入れるところがおかしい。中身は読んでいない。
456132人目の素数さん:2007/11/30(金) 19:45:18
>>454
> 四人のうち三人を選んでそれぞれにグーチョキパーを当てはめ、残りはどんな手でもよいので3通りかけて、4C3*3!*3通り。
かぶりまくり
457451:2007/11/30(金) 19:48:31
すごい皮被ってました。

ありがとうございます
458132人目の素数さん:2007/11/30(金) 19:50:07
>>457
センスは認めるから早急にかぶらないようにしてこい
459132人目の素数さん:2007/11/30(金) 19:50:33
>>457
真性か
即刻、病院で手術したほういい
彼女が泣くぞ
460132人目の素数さん:2007/11/30(金) 19:50:38
http://i.pic.to/jzxhr
(5)がわかりません。
答えは 3√2 なんですが・・・
どなたか分かりませんか?
461132人目の素数さん:2007/11/30(金) 19:52:44
4乗根の54を9*6に変えてみるとわかりやすいはずだ
462132人目の素数さん:2007/11/30(金) 19:54:16
2次関数 y=ax2+bx+c って
aが変化すると、細くなったり、太ったりしますよね
cが変化すると、上下に動きますよね

だったら
bが変化すると、どうなるの???
463132人目の素数さん:2007/11/30(金) 19:56:33
>>462
横(左右)に、動くのじゃね
(分かんね、けど…)
464132人目の素数さん:2007/11/30(金) 19:57:20
>>462
実際にやってみろよ
465132人目の素数さん:2007/11/30(金) 19:59:41
斜めじゃないか?
466数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/11/30(金) 20:12:46
>>460
与式=6^(1/2)*6^(1/4)*9^(1/4)*1/6^(1/4)
=6^(3/4)3^(1/2)/6^(1/4)
=6^(1/2)3^(1/2)
=18^(1/2)
=√18
=3√2
これで分かったかしら?
467132人目の素数さん:2007/11/30(金) 20:14:40
【問】放物線 C : y=x^2 と直線 l : y=x+a が異なる2点P,Qで交わるとき、
線分PQを1:2に内分する点Rの軌跡を求めよ。ただし、(Pのx座標)<(Qのx座標)とする。
468132人目の素数さん:2007/11/30(金) 20:16:01
【解答】
Cとlが異なる2点で交わるので、x^2-(x+a)=0…(1)の判別式をDとすると
D=1+4a >0  ∴a > -1/4…(2)
P,Qの座標をそれぞれ(α,α^2)、(β,β^2)(α<β)とすると、α・βは(1)の2解より
α+β=1 ⇔ β=1-α
αβ= -a ⇔ α(1-α)= -a < 1/4(∵(2)) ⇔ {α-(1/2)}^2 > 0 ∴α ≠ 1/2…(3)
R(X, Y)とすると、条件より  X=(2α+β)/3 Y=(2α^2+β^2)/3
それぞれ、β=1-αを代入して、X=(α+1)/3 Y=(3α^2 - 2α+1)/3
これより、α=3X - 1  Y=9X^2 - 8X+2
(3)より、3X - 1≠ 1/2 ∴X ≠ 1/2
以上より、点Rの軌跡は  y=9x^2 - 8x + 2 (x≠ 1/2)

軌跡の方程式は合っていたのですが、xの範囲が間違っていました。
どこかで同値性が崩れてしまったのでしょうか?
469132人目の素数さん:2007/11/30(金) 20:27:54
>>461>>466ありがとうございます!

与式=6^(1/2)*6^(1/4)*9^(1/4)*1/6^(1/4)
=6^(3/4)3^(1/2)/6^(1/4)
↑ここですが、9^(1/4)がなぜ3^(1/2)になるのか分からないのですが教えて頂けないでしょうか?すみません・・・
470132人目の素数さん:2007/11/30(金) 20:29:31
>>462
bが変化すると頂点はy=-ax^2+c上を動く。
471132人目の素数さん:2007/11/30(金) 20:39:06
>462
平方完成
472数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/11/30(金) 20:39:11
>>469
9^(1/4)=3^2^(1/4)=3(1/2)
分かったかしら?
9^(1/4)が3^2の4乗根だってことが分かれば、あとは公式(指数法則の分数のやつ)一発よっ!
473132人目の素数さん:2007/11/30(金) 20:40:49
>>468
αは(1)の小さい方の解 {1-√(4a+1)}/2 だから α<1/2
X=(α+1)/3<1/2
474132人目の素数さん:2007/11/30(金) 20:41:56
女の子が一発なんて言葉使っちゃ、らめぇー
475468:2007/11/30(金) 20:47:15
>>473
ありがとうございます。やはりα、βを直接(1)から求めるしかないのでしょうか。
476132人目の素数さん:2007/11/30(金) 20:48:29
ああ
477132人目の素数さん:2007/11/30(金) 20:55:10
http://imepita.jp/20071130/751470

なぜ、a/sinAが3行目では分子にきてるかがわかりません。bは1/bを両辺にかけたのだろうけど・・
478132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:01:06
>477
両辺の分母・分子を引っ繰り返して、両辺をb倍すればいい。
479132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:03:30
2次関数 f(x)=2x^2+ax が、異なる二つの正の解を持つときの条件って

・D>0
・f(0)>0
・二つの解の積>0

でおk?
480カラシ:2007/11/30(金) 21:05:25
いや違う
481132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:06:06
>>472
ああああわかりました!!!
ありがとうございます!!!!!!!!!!!!
482132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:07:54
>>479
D>0、軸>0、2つの解の積>0
483132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:09:54
>479
f(x)=2x^2+ax

・D>0
・二つの解の和>0
・二つの解の積>0

(aの値に関係なく、f(0)=0)
484132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:10:20
「数列」と「級数」って
どう違うの???
485132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:11:13
>>478
確かにそうなりますが、今までに分母と分子をひっくり返すという計算を見たことがありません・・
勉強不足でしょうか・・

普通なら両辺に1/bをかける、とまずその事が頭に浮かんだのですが。
486132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:12:12
「速さ」と「速度」って
どう違うの???
487132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:14:30
>>486
方向も考慮に入れるのが速度。
488479:2007/11/30(金) 21:15:27
d
489132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:16:29
>>485
a/b=c/d ⇔ b/a=d/c
というか、この程度の計算はこれからしょっちゅう出るというか、まだ慣れてないだけだろうから心配すんな

分母・分子ひっくり返すのがいやなら、両辺に1/bを掛ける。a/b*sinA=1/sinB
両辺にsinBを掛ける。a*sinB/b*sinA=1
両辺にb*sinAを掛ける。a*sinB=b*sinA
両辺に1/aを掛ける。sinB=b*sinA/a
490132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:26:40
>485
3=3⇔1/3=1/3

クロスで掛けて等しいことを知っているなら速い。
a/sinA=b/sinB
は比例式でもあって
a:sinA=b:sinB
という関係を表しているから
a*sinB=b*sinA
491132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:28:26
>486
ベクトルとスカラーの違い。
492132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:29:39
「ベクトル」と「スカラー」って
どう違うの???
493132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:30:13
>>492
うざい!
ググレカス
494132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:35:51
>>489
詳しい説明のお陰でやっと理解出来ました。ありがとうございます。
まだ
a/b=c/d ⇔ b/a=d/c
には少し抵抗がありますがきちんと理解出来たので覚えていこうと思います。
自分が間違えていたのは最初に1/bを両辺にかけた時点で右辺を1/sinBではなく、そのままsinBとしていたことでした。
495132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:37:56
>492
まだそれがわからなければ、>487のような認識でいても大抵は困りはしない。
496132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:38:55
>>490
クロスというのはまだわからないので>>489さんの説明で地道にやっていこうと思います。説明ありがとうございました。
497132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:42:33
たすき掛けはしょっちゅう使いますよ。覚えておいて損は無いのでは
498132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:43:30
>>496
単なる式の変形に過ぎないのやないか…
(と認識することも、また大切やで)
499132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:44:54
>>498
あんはん、関西の人やろw
500132人目の素数さん:2007/11/30(金) 21:57:26
>496
勝手にクロスと称したのは不親切で悪かったが、
a/b=c/d⇔ad=bc…☆
のこと
覚えておけば計算が楽になることが多い。

a/b=c/d
⇔a=bc/d
⇔ad=bc…☆
また
a/b=c/d
⇔a=bc/d
⇔1=bc/da
⇔1/c=b/da
⇔d/c=b/a

(a,b,c,d≠0)
501132人目の素数さん:2007/11/30(金) 22:03:28
f(x)=x^3*e^x とおく

(1)f’(x)を求めよ。
f’(x)=3x^2*e^x + x^3*e^x=(x^3 +3x^2)e^x

(2)定数、A_n、B_n、C_n により、f~(n)(x)=(x^3 + A_n*x^2 + B_n*x + C_n)e^x (n=1,2,3,…)
と表すとき、A_(n+1)を A_n で表せ。また、B_(n+1)をA_n および、B_n で表せ。
f~(n)(x) :f(x)の(n)回微分

(2)なんですけど、学校で f~(n)(x)を微分したら、
f~(n+1)(x)=(3x^2 + 2A_n*x +B_n)e^x + (x^3 + A_n*x^2 + B_n*x + C_n)e^x ={x^3 + (3+A_n)x^2 + (2A_n+B_n)x + (B_n+C_n)}e^x
としていたんですけど、なぜ微分したら f~(n)(x)→f~(n+1)(x) になるのでしょうか?
502132人目の素数さん:2007/11/30(金) 22:08:21
n回の次はn+1回だから
503132人目の素数さん:2007/11/30(金) 22:11:17
ああ、そうか。勘違いしてました。ありがとうございます
504132人目の素数さん:2007/11/30(金) 22:16:30
>>500
ありがとうございます(`・ω・´)ゞ
詰め込みました。
505132人目の素数さん:2007/11/30(金) 22:17:17
a≧b≧k-b≧6-a-k≧0 を満たす実数a,bが存在するための、kの満たすべき条件を求めよ。

何だかわかりません。
506132人目の素数さん:2007/11/30(金) 22:49:22
xyz空間で不等式x^2≦y≦4 0≦z≦x を同時に満たす部分の体積Vを求めよ

解説お願いいたします
507132人目の素数さん:2007/11/30(金) 23:40:45
>>505-506 マルチ
508132人目の素数さん:2007/11/30(金) 23:44:54
>>507
どこだ?誘導求む
509505:2007/11/30(金) 23:47:09
私ここでしか書き込みしてませんけど(´・ω・`) 

どこでマルチされてましたか?
510507:2007/11/30(金) 23:47:56
そうか。じゃあ、俺が別のスレにコピペしてマルチにしてやるわwww
511132人目の素数さん:2007/11/30(金) 23:53:37
>505
自信がなくて申し訳ないが…
a≧b≧k-b≧6-a-k≧0より
a-b≧0…@
b-(k-b)≧0…A
(k-b)-(6-a-k)≧0…B
6-a-k≧0…C
の4つの関係式をすべて満たす。

これらの示す領域をa-b平面上に図示していく。
まず@とAを同時に満たす領域を図示する。その領域とCの領域とが重なりをもつ(3つの関係式を満たすa,bが存在する)為には、
k/2≦6-k→k≦4…(i)
@,A,Cを同時に満たす領域とBの領域とが重なりをもつ為には、
(6-k)+(-6+2k)≧k/2→k≧0…(ii)
(i),(ii)より
0≦k≦4
512132人目の素数さん:2007/12/01(土) 00:17:16
数Aの真偽についてなんですけれども、否定でx≧-1かつy<3とa≠0、b≠0の否定の仕方がわからないです
誰か教えて下さい
513132人目の素数さん:2007/12/01(土) 00:20:17
>>444
平行移動した「後」の頂点を聞いたんだが
どっちにしても違うがな

関数の問題はグラフのイメージが重要だぞ
x軸に接するってことは頂点はどこにあるよ
514132人目の素数さん:2007/12/01(土) 00:23:21
>>512
それは命題ではない。
まず、命題にしてくれ。
515505:2007/12/01(土) 00:28:39
なるほど。
領域の話にもちこむとは思いつきませんでした。ありがとうございます。
516132人目の素数さん:2007/12/01(土) 00:30:08
>>512
「x≧-1かつy<3」の否定
x<-1 または y>3
(自信はないなぁ…w)

「a≠0、b≠0」→「a≠0 かつ b≠0」のこと???
517132人目の素数さん:2007/12/01(土) 00:33:07
>>516
違うぞ
518132人目の素数さん:2007/12/01(土) 00:33:52
>>514
x≧-1⇒y>3って事ですか?
>>516
ありがとうございます
a≠0またはb≠0ってなっています
519132人目の素数さん:2007/12/01(土) 00:35:50
>>516
惜しい。
520132人目の素数さん:2007/12/01(土) 00:36:31
否定ってのは文字通り、「否定」すればいいだけ
x=1 を否定すると、「x=1でない」
521132人目の素数さん:2007/12/01(土) 00:37:08
>>518
悪化したな。

2問目はそれなら意味が通じる。
522132人目の素数さん:2007/12/01(土) 00:44:31
何で軸の直交する2つの放物線の4つの交点は同一円周上にあんの?誰か教えて
523516:2007/12/01(土) 00:45:53
「x≧-1かつy<3」の否定
x<-1 または y≧3

↑これか?


「a≠0またはb≠0」の否定は
「a=0 かつ b=0」

かな?
(すまん高1でやったはずだが、忘れている…ノートを取り出したw)
524132人目の素数さん:2007/12/01(土) 00:47:07
では1問目はx≦1かつy>3で合ってますか?
2問目はab<18で合ってますか?
525516:2007/12/01(土) 00:49:40
ヲイヲイ
526132人目の素数さん:2007/12/01(土) 00:51:58
>>523

100点
527132人目の素数さん:2007/12/01(土) 00:52:15
すいません>>523見て意味が分かりました
少し勉強してきます
528132人目の素数さん:2007/12/01(土) 00:54:08
>>522

>2つの放物線の4つの交点

4つの交点?
529132人目の素数さん:2007/12/01(土) 00:55:37
>>528
「軸の直交する」って書いてあるだろうがwwww
阿呆かwwwwww
530528:2007/12/01(土) 00:58:51
直交しても最大2つじゃないの?
4つってのがどうもイメージできない。

交点のところが、放物線どうしの交点ではなければわかるんだが。
531528:2007/12/01(土) 01:00:00
すまん。
イメージできた。
ちょっと考えてみよう。
532132人目の素数さん:2007/12/01(土) 01:00:13
まぁ、数学Cを勉強しないと軸が直交の意味なんてわからんだろう
533132人目の素数さん:2007/12/01(土) 01:11:33
xとyが正のとき、tの2次関数
t^2+(x−y−1)t+y=0
が0<t<1に実数解をもつ条件を求めたいのですが、軸の位置で場合分けした後の解の配置の考え方がわからないので教えてください。
534132人目の素数さん:2007/12/01(土) 01:17:33
高専だったら1年でやりそうな問題だな。
535132人目の素数さん:2007/12/01(土) 01:19:26
>>533
まずf(t)=t^2+(x−y−1)t+y とおく。ここで、y=f(t)は下に凸

軸<0 のとき、f(0)<0 , f(1)>0
軸>1 のとき、f(0)>0 , f(1)<0
0<軸<1 のとき、f(0)>0 または、f(1)>0
536132人目の素数さん:2007/12/01(土) 01:23:38
文字がx,yだから、y=f(t)はまずかったな。適当な文字で置いてくれ。
& 0<軸<1 のとき、頂点のy座標<0 が抜けた
537533:2007/12/01(土) 01:25:53
>>535
自分もそうなったのですが、なぜy=f(t)と見たときの通過範囲と答えが違ってくるのでしょうか?
これらは同値だと思ったのですが。
538132人目の素数さん:2007/12/01(土) 01:28:48
>なぜy=f(t)と見たときの通過範囲と答えが違ってくるのでしょうか?
どういう意味だ?
539132人目の素数さん:2007/12/01(土) 01:36:49
y=…の形に変形してxを固定して、tを0<t<1の範囲で動かしてみると直線の通過範囲がアステロイドの一部になるのですが、
これは上の解法(tの2次方程式の解の配置問題)と同じ結果にならないとおかしくないですか?
540132人目の素数さん:2007/12/01(土) 01:40:25
横レスで悪いが f(t)の中身が違うから結果が違うということでは無いのか?
541132人目の素数さん:2007/12/01(土) 02:03:11
アホでスマン。
前半は、y={t/(t-1)}x +t として考えたってこと?
で、このとき t→+0 だと、y→0 だから、例えば f(0)<0 になるのはおかしいってことかな

x , yは変数であって t とは無関係な定数。だから 0<t<1 と媒介的に動かしても x, y そのものに変化はない
542ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/12/01(土) 02:11:58
私も>>539と同じ疑問を持った。。
y>0だから>>535はちょっと違うけど、その方針でいくと0<t<1で直線を動かした通過範囲にならない↓↓
543132人目の素数さん:2007/12/01(土) 07:24:21
高校2年のものです。質問があります。
ベクトルの内積を 『長さ×長さ×cosθ』と定義すると習いました。
何でcosがいきなり出てくるのか分からなかったので先生に質問したら、
覚えとけと返されました。cosが出る理由があると私は思ってます。
どうしてcosが出るのか教えてください。
544132人目の素数さん:2007/12/01(土) 07:28:43
方向を揃えるため


というのは嘘
545132人目の素数さん:2007/12/01(土) 08:26:00
>>543
その教師はダメだね!理由は簡単だよ。
数Tの三角比の知識があれば十分だよ。考えてみてね。
答えはそのうち教えてあげる。
546132人目の素数さん:2007/12/01(土) 08:28:43
>>543
(a+b)^2=a^2+2ab+b^2という式は知っているな?
それと同じように、
(↑a+↑b)^2=(↑a)^2+2↑a・↑b+(↑b)^2
と表せることができたらいいんじゃね?と思うわけだ。
これを満足するように決めたのが内積。

実際に、↑aと↑bで辺の長さa,b、成す角θの平行四辺形を作ると、
↑a+↑bの長さは√{(a+bcosθ)^2+(bsinθ)}になる。
(分からんなら図描け。)
よって
(a+bcosθ)^2+(bsinθ)=a^2+b^2+2↑a・↑b
⇔2abcosθ=2↑a・↑b
⇔↑a・↑b=abcosθ
547132人目の素数さん:2007/12/01(土) 08:31:50
>>543
片方のベクトルをもう一方のベクトルに平行な成分と垂直な成分とに分けてみる
548132人目の素数さん:2007/12/01(土) 08:34:56
いやまてよ……
もしかしたら>>543の先生は極度のツンデレで
「あ、あんたなんかにっ! ……お、覚えときなさいっ」
つまり後日教えるってことを素直に言えないだけなんだな
549132人目の素数さん:2007/12/01(土) 08:38:12
高校2年のものです。質問があります。
ベクトルの外積を 『長さ×長さ×sinθ』と定義すると習いました。
何でsinがいきなり出てくるのか分からなかったので先生に質問したら、
覚えとけと返されました。sinが出る理由があると私は思ってます。
どうしてsinが出るのか教えてください。
550132人目の素数さん:2007/12/01(土) 09:00:13
>>549
現・新課程高校数学範囲外

だけど、ちょっと背伸びしてみたいのなら…
551132人目の素数さん:2007/12/01(土) 09:05:23
>549
逆に質問だが、なぜ内積にCosがでるの?
と聞かれてどう答える?
552132人目の素数さん:2007/12/01(土) 09:17:47
座標平面上にある点(p,q)からy=x−4への距離をa,原点と点(p,q)の距離をbとする。
a:b=1:√2 を満たすすべての点(p,q)のうち次の条件を満たすものを求めよ。
条件 点(p,q)が第1象限または第3象限にあり、p、qがともに整数である。

自分が解くと、(-4,-3),(3,4) の2つしか出てこないのですが、他にあるのでしょうか?
解答欄が4つ答えるようになっているのです。
よろしくお願い致します。
553132人目の素数さん:2007/12/01(土) 09:29:09
1*8
2*4
554132人目の素数さん:2007/12/01(土) 09:52:37
1÷0の答えがわかりません!

教えてくだしあ><
555132人目の素数さん:2007/12/01(土) 09:53:56
556132人目の素数さん:2007/12/01(土) 10:07:26
>>555
ありがとうエロい人!
557552:2007/12/01(土) 10:56:39
>>553 さんへ  私へのヒントでしょうか?条件を考慮する前の
p,qの関係式が pq+4p-4q-8=0 となって条件を満たす(p,q)が2つ
しか見つかりません。それとももうひとつ関係式が出てきたりする
のでしょうか?とても苦しいのでもう少しアドバイスいただけないでしょうか?
558132人目の素数さん:2007/12/01(土) 11:17:21
もうないような
559132人目の素数さん:2007/12/01(土) 12:00:22
質問です。
iを虚数として、i^(1/2)は複素平面上にあるのでしょうか?
あるのであれば、a+biの形にしてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。
560132人目の素数さん:2007/12/01(土) 12:10:42
>>559
i^(1/2) = cosθ + isinθとでもおいて、
ド・モアブルの定理を使うと簡単に求まるよ
561559:2007/12/01(土) 12:21:05
できましたー、ありがとうございました。
562132人目の素数さん:2007/12/01(土) 12:22:22
>>559
逆に考えれば
iをyに変えると
あなた方(普通科)の数学の教科書に載っている
(デカルト)平面座標になるのじゃないの?

(と高専の俺が言ってみる…)
563文三志望:2007/12/01(土) 12:26:03
p二乗+q二乗とpqが互いに素のとき、pとqが互いに素だということを背理方で証明したいのですが、よろしくお願いします。
564132人目の素数さん:2007/12/01(土) 12:27:44
>>563
とりあえず、テンプレ>>1-4
565文三志望:2007/12/01(土) 12:27:56
上の補足です。p
566文三志望:2007/12/01(土) 12:28:53
上の補足です。pとqは自然数です。
567132人目の素数さん:2007/12/01(土) 12:30:53
>>566
背理法とわざわざ指定してあるんだからその通りやれよ。
お前は日本語も読めんのか?
568132人目の素数さん:2007/12/01(土) 12:34:26
p=kr,q=ksと仮定すると、p^2+q^2=k^2(r^2+s^2),pq=k^2rsとなる。
これは共にk^2を因数として含むからp^2+q^2とpqが互いに素に矛盾。
よって、p、qは互いに素であることが示された。
569132人目の素数さん:2007/12/01(土) 12:36:02
空気なんて読めませんm9(^Д^)
570132人目の素数さん:2007/12/01(土) 12:39:50
>>567
てめぇは死んどけカス
571132人目の素数さん:2007/12/01(土) 12:40:53
つまらぬ空気読む気なし。 byアカギ
572132人目の素数さん:2007/12/01(土) 12:42:43
>>570
氏ぬのはお前だw
573文三志望:2007/12/01(土) 12:42:54
基本的な問題なのにわざわざありがとうございました。分かりやすかったです。
574132人目の素数さん:2007/12/01(土) 12:46:12
>>573
テンプレくらい読んで質問しろよ
575132人目の素数さん:2007/12/01(土) 12:51:10
>557
(p-4)(q+4)=-8
と式変形して
1*(-8),2*(-4),…,(-8)*1の8通りを見ていくと、与えられた条件を満たすp,qの組が4つ見つかる。
576132人目の素数さん:2007/12/01(土) 12:51:52
無限級数の問題で、以下の和を求める問題なのですが、
1/2!+2/3!+3/4!+……+n/(n+1)!+……
Σ_[k=1,n]k/(k+1)! になり、分子のkは(k+1)-1に変形するらしいのですが、
この後はどのようにすれば良いでしょうか。
577132人目の素数さん:2007/12/01(土) 12:54:27
Σ_[k=1,n]{1/k! -/(k+1)!}
578132人目の素数さん:2007/12/01(土) 13:06:23
>>573
マルチしておきながらぬけぬけとお礼ですか
おめでてーな

二度と来るな
579576:2007/12/01(土) 13:08:11
>>577
お手数ですがそこまで求める過程を教えてもらえますか?
580132人目の素数さん:2007/12/01(土) 13:09:36
>>579
(2+3)/7 = 2/7 + 3/7
と同じような変形をするんだよ
581132人目の素数さん:2007/12/01(土) 13:12:04
>>580追記
分子を(k+1)-1にしてからな
582576:2007/12/01(土) 13:23:20
>>581
成る程、有難うございました。
583132人目の素数さん:2007/12/01(土) 13:53:17

i=2√2cosωtの複素ベクトルがI=2になる理由がわかりません。
どうしてこの答えが導かれるのか教えてください。
584132人目の素数さん:2007/12/01(土) 14:09:03
複素ベクトルは高校範囲外だから
別のスレッドのほうがいいかもしれんね
式見る限り回路とかそんなのの解析で出てきたんだろうと思うが・・・
585132人目の素数さん:2007/12/01(土) 14:10:18
すみません、教科書に載ってなかったので質問します。


 二次方程式ax^2+bx+c=0の二つの解をα、βとすると、α+β=-(b/a) (公式)

ということは、(1/α)+(1/β)は(1+1)/(b/a)ということでいいんでしょうか?
変な表記になってしまうのはお許しください。
586132人目の素数さん:2007/12/01(土) 14:12:58
>>585
1/α + 1/β = (α+β)/(αβ)

あともう1つ公式あったろ?それも使えば出る
587583:2007/12/01(土) 14:13:55
お手数おかけしました
588132人目の素数さん:2007/12/01(土) 14:15:12
>>585
中学1年の数学からやりなおすことを強くおすすめする
589132人目の素数さん:2007/12/01(土) 14:18:50
>>586
載ってません・・・
でも>>585は間違ってるんですよね?
590132人目の素数さん:2007/12/01(土) 14:20:15
>>588
分母は通分しないといけないのはわかるのですが・・・
591132人目の素数さん:2007/12/01(土) 14:20:20
>>585も正しい。
まぁ別解的だがな
592132人目の素数さん:2007/12/01(土) 14:27:16
>>585でやるのと>>586でやるのと違う答えになってしまうのですが、
私が馬鹿なようなので例文を書きます。

x^2-6x+1=0で、α+β=6、αβ=1になりました。
ここまでは合ってますよね?

(1/α)+(1/β)を>>585でやると2/6→1/3になり、>>586でやると6になります。
何がおかしいんでしょうか・・・
593132人目の素数さん:2007/12/01(土) 14:30:21
だから
>ということは、(1/α)+(1/β)は(1+1)/(b/a)ということでいいんでしょうか?

これがいくないの。中学1年からやり直せ
594132人目の素数さん:2007/12/01(土) 14:35:49
すみませんでした
>>586の公式を載せるように出版社に電話してきます
595132人目の素数さん:2007/12/01(土) 14:37:19
分母分子にαとβをかけて、分母をαβにして通分すると、>>586になる。
596132人目の素数さん:2007/12/01(土) 14:38:02
>>594
落ち着けw

1/α + 1/β
= β/αβ + α/αβ (通分)
= (α+β)/(αβ)

小学生の内容だぞ

もう1つの公式ってのはαβ=c/aのことだ
597132人目の素数さん:2007/12/01(土) 14:39:59
そんなことより参考書だとαとaが見分けにくいんだけどどうすればいい?
598132人目の素数さん:2007/12/01(土) 14:41:32
>>597
手書きのほうが見分けつきにくいと思うんだが
視力が低いってことはないか
599数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/12/01(土) 14:41:45
>>592
(1/α)+(1/β)=(α+β)/αβ=6であって、
(1/α)+(1/β)≠2/(α+β)=2/6=1/3にはならないのよね…
1/2+1/3=2/5とはならないでしょ?それと同じよっ!
600132人目の素数さん:2007/12/01(土) 14:44:20
>>586の公式を僕の名前からとって

田中の公式

と名づけるように、出版者に電話で言いました
601132人目の素数さん:2007/12/01(土) 14:45:30
>>600
それを蛇足という
602132人目の素数さん:2007/12/01(土) 14:50:02
>>595>>596>>599
ようやくわかりました・・・通分したんですね
分数なのに足した自分が恥ずかしいです
ありがとうございました
603132人目の素数さん:2007/12/01(土) 15:29:57
2次曲線と3次元曲線の共通接線ってどうやって求めれば良いのでしょうか?
簡単な式を例にしていただいて解説お願いします
604552:2007/12/01(土) 15:35:43
>>575 さんへ その変形はしましたが、2組しか出てきません。確認ですが、第一象限ってp>0,q>0で
第三象限はp<0,q<0 ですよね。なんか俺頭おかしくなってきちゃいます。。。残りの2組教えていただけないでしょうか?
たびたび申し訳ありません。
605552:2007/12/01(土) 15:39:10
座標平面上にある点(p,q)からy=x−4への距離をa,原点と点(p,q)の距離をbとする。
a:b=1:√2 を満たすすべての点(p,q)のうち次の条件を満たすものを求めよ。
条件 点(p,q)が第1象限または第3象限にあり、p、qがともに整数である。
606132人目の素数さん:2007/12/01(土) 15:39:40
A┃@
━╋━
B┃C
607132人目の素数さん:2007/12/01(土) 15:54:37
>>603
x=tでの接線の傾きが等しく、かつx=tでの値も等しいとしてt出す。
608132人目の素数さん:2007/12/01(土) 15:57:25
f(x)=a_[n]x^n + a_[n-1]x^(n-1) + ・・・ + a_[1]x + a_[0] とする。

n次方程式 f(x)=0 が重解を持つための必要十分条件をもとめよ。

答えは、おそらく、 f(x)=f'(x)=・・・=f^(n-1)(x)=0 だと思うのですが、あってますか?
ちなみに、f^(n-1)(x)は(n-1)階導関数の意で用いました。
あと、証明の仕方がイマイチ良く分かりません。
教えて下さい。宜しくお願いします。
609575:2007/12/01(土) 15:59:35
>604
確かに、2つしかない。私の認識不足で申し訳ない。
610132人目の素数さん:2007/12/01(土) 16:12:44
>>608
f(x)=f'(x)=・・・=f^(n-1)(x)=0って結局f(x)=0じゃねーか
十分条件ではあるが必要条件じゃない

極値とかに注目してみろ
611132人目の素数さん:2007/12/01(土) 16:16:47
というかf(x)=0って重解どころか無限に解があるか
612132人目の素数さん:2007/12/01(土) 16:25:04
>>607
ありがとうございます
それは考えたのですが、それだと下記の場合の解が求まらないと思うのですが



http://kjm.kir.jp/pc/?p=48247.jpg
ペイントで描いたので形が変な部分がありますが・・・
613132人目の素数さん:2007/12/01(土) 16:37:42
4x^2=(y-x^2)^2+1のdx/dyの求め方を教えてください。お願いします。
614132人目の素数さん:2007/12/01(土) 16:46:02
対数の問題です。
2^x=3^xー1
2を底とする対数へ変換するまではできました。
それからが分かりません。

615608:2007/12/01(土) 17:04:57
>>610
??? ・・・!!!
f(k)=f'(k)=・・・=f^(n-1)(k)=0 となるkが存在する だた orz

f(x)=a_[2]x^2 + a_[1]x + a_[0] とすれば、
2次方程式 f(x)=0 が重解を持つ ⇒ f(x)は(x-k)^2と表される ⇒ f(k)=f'(k)=0

逆に、f(k)=0 ならば 因数(x-k)を持つので
2次方程式f(x)=0は(x-k)(x-l)=0と表され、さらに、f'(k)=0を満たすならば、
f'(k)=(k-l)=0 より k=l

2次方程式の場合を考えてみた。
3次方程式が重解を持つための条件も考えることができると思うが、
n次方程式の場合になると良くわからない ('A`)
616132人目の素数さん:2007/12/01(土) 17:26:31
>>613
そのままyについて微分すると、
8xx'=2(y-x^2)(1-2xx')
x'=dx/dy=(x^2-y)/{2x(x^2-y-2)}
617132人目の素数さん:2007/12/01(土) 17:33:20
xyz空間内の3点 A(1,0,0)、B(0,1,0)、C(0,1,1)を頂点とする三角形の周および内部を
z軸まわりに一回転してできる立体の体積を求めよ。

という問題なのですが、平面:Z=t で切って切り口の面積を求めて0から1まで積分する方針に解答ではなっているのですが
平面:z=tと線分AC、BCとの交点を求めてその交点をそれぞれ、Q(1−t、t、t) R(0,1、t)
よって平面:Z=tによる三角形ABCの切り口は0≦t<1のとき、線分QR、t=1のとき点C

これをz軸周りに一回点してできる図形の面積S(t)について0≦t<1/2のときと1/2≦t≦1で
場合わけして求めてしました。

どうしてこのような場合わけを行っているんでしょうか。そのまま線分QRを積分してはどうしていけないんでしょうか・・・
618132人目の素数さん:2007/12/01(土) 17:58:58
>>617
0≦t<1/2のとき線分QR上の点でQやRよりもz軸に近い点があるから。
xy平面でQRを描くと分かると思う。
619132人目の素数さん:2007/12/01(土) 18:07:58 BE:697032-2BP(70)
S(t)=t(2π-πt) (1/2≦t≦1)
S(t)=π*3/4 (0≦t≦1/2)
だからかな
620132人目の素数さん:2007/12/01(土) 18:14:15
>>618
t=1/2のときはOQ=1/√2になるのは分かるんですけどね・・・どーもxy平面を書いてもイメージが
つかめなくて・・・すいません・・・。
>>619
確かにそうなるんですよね。ちなみに0≦t≦1/2のときはπ/2でした。
621132人目の素数さん:2007/12/01(土) 18:15:18
>>615
f(k)=f'(k)=0
だけでいいだろ
y=f(x)が極値を持つ場合は極値がx軸上にあればいい
極値を持たない場合は...あとは考えてくれ
622132人目の素数さん:2007/12/01(土) 18:34:02
式がわかりません
どうかお願いします

1個のサイコロを5回続けて投げるとき、6の出る回数が2回以下である確率を求めよ。(答…625/648)
623132人目の素数さん:2007/12/01(土) 18:45:22 BE:2903055-2BP(70)
(5/6)^5+5C1*(5/6)^4*(1/6)+5C2*(5/6)^3*(1/6)^2
624132人目の素数さん:2007/12/01(土) 21:02:47
xの整式 x^3+ax^2+2x+b-3 を整式P(x)で割ると、商がx-1、余りがx-2である。
また、P(x)をx-2で割ると、余りは-abである。このときa、bの値を求めよ。

という問題なのですが、

x^3+ax^2+2x+b-3をA(x)とおいて、
A(x)=P(x)(x-1)+(x-2)
また、剰余の定理より
P(2)=-ab
商が(x-1)なので、
A(1)=a+b=-1

ここまで合ってますか?
ここから、どうアプローチすればいいのかわかりません。
どなたかお願いします。
625数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/12/01(土) 21:23:16
>>624
xの整式 x^3+ax^2+2x+b-3 を整式P(x)で割ると、商がx-1、余りがx-2である。
また、P(x)をx-2で割ると、余りは-abである。このときa、bの値を
x^3+ax^2+2x+b-3=g(x)とおくと、
g(x)=P(x)(x-1)+x-2
また、P(x)を(x-2)で割った商をQ(x)とおくと、
P(x)=(x-2)Q(x)-ab
よって、g(1)=a+b=-1
また、P(2)=-abより、g(2)=P(2)(2-1)+2-2
∴g(2)=P(2)=-ab
g(2)=4a+b+9より、4a+b+9=-ab
b=-(1+a)を代入して、4a-(1+a)+9=a(1+a)⇔3a+8=a+a^2
⇔a^2-2a-8=0
∴a=4、-2
∴(a.b)=(4.-5)、(-2.1)
ふうっ!こんなものかしらっ!
途中までのアプローチは合ってるから、あとは-abの値を求めて連立方程式を解けばOKよっ!
626132人目の素数さん:2007/12/01(土) 21:27:17
>>624
A(x)=P(x)(x-1)+(x-2)より
A(2)=P(2)
627132人目の素数さん:2007/12/01(土) 21:31:23
途中までのアプローチが合ってるんだから何もわざわざ全部教えんでもよかろうに
数学少女って人に答えを押しつけて自己満足してるだけだろ
628132人目の素数さん:2007/12/01(土) 21:34:02
>>625-626
ありがとうございます。
629132人目の素数さん:2007/12/01(土) 21:39:23
>>616ありがとうございました。
y=sec^(-1)xの微分はどのようにして解けばよいのでしょうか。どなたかお願いします。
630132人目の素数さん:2007/12/01(土) 22:33:22
cos112.5゚の値を求めよ。 っていう問題で

解答には
cos112.5<0より…

って書いてあるんですけどなんでこうなるんですか?
631132人目の素数さん:2007/12/01(土) 22:37:32
>>629
y=arcsec(x) → sec(y)=1/cos(y)=x‥(*)、ここでxについて微分すると、
{sin(y)/cos^2(y)}*y'=1 → y'=cos^2(y)/sin(y)=(1/x^2)*{x/√(x^2-1)}=1/{x√(x^2-1)}
(*)の関係を使って式を変形する。
632132人目の素数さん:2007/12/01(土) 22:40:42
>>630
マルチ
633132人目の素数さん:2007/12/01(土) 22:45:41
すごくバカな質問かもしれませんが・・・。
半径rの球の高さってrですか?2rですか?
634132人目の素数さん:2007/12/01(土) 22:54:39
>>633
2rじゃない?
635132人目の素数さん:2007/12/01(土) 23:01:47
>>634
ありがとうございます。
636132人目の素数さん:2007/12/01(土) 23:07:01
ここで質問する内容ではないような気もするのですが、学校の定期考査で

問題「以下の式を微分せよ」

という問題文で後はy=(xの式)の形の式が何問か書いてある問題がありました。
この問題では式の書き方から判断してyをxで微分するということはわかるのですが、ここは問題文として「dy/dxを求めよ」とか「yをxで微分せよ」と書くべきではないのでしょうか?
637132人目の素数さん:2007/12/01(土) 23:11:41
原点をO(0,0,0)とする座標空間内に、
5点 A(1,0,0) 、B(0,1,0) 、C(1,0,1) 、D(0,1,1) 、E(1,1,0)をとる。
更に、点Eを通り、その方向ベクトルが2つのベクトルOC↑、OD↑と
直交するような直線を l とする。直線 l 上に動点Pをとるとき
|OP↑|の最小値と、その時の点Pの座標を求めよ
という問題で、
解説には OC↑、OD↑に垂直なベクトルをp↑=(1,q,r)とおく
と書いてあるのですが、なぜ1つだけ1になっているのかが分かりません。
どなたかお願いします。
638132人目の素数さん:2007/12/01(土) 23:12:22
常識的には、▲=f(●)の陽関数の形で与えられていたら、●について微分しろと題意をとると思うが。
639132人目の素数さん:2007/12/01(土) 23:18:12
>>636
チャート式によると…

微分
f'(x) 、d f(x)/dx 、d/dx f(x)
y' 、dy/dx  …など

様々な表記がある。
各自、使えやすい(覚えやすい)方法で構わない。
640132人目の素数さん:2007/12/01(土) 23:20:47
>>638
そう出題者も考えて出題したのだと思いますし、その問題を解いた全員がそう題意をとったのだと思いますが出題形式としてそういう不確定な書き方をして大丈夫なのでしょうか?
641132人目の素数さん:2007/12/01(土) 23:21:02
また、合成関数や媒介変数などになると

d f(x)/dt や d f(x)/du

などあることも
決して珍しいことではない
642132人目の素数さん:2007/12/01(土) 23:23:19
>>640
明記したほうがいいのは確かだけどある程度は暗黙の了解のようなものがある。
643132人目の素数さん:2007/12/01(土) 23:30:29
>>642
なるほど、やはりそういうものですか。
ありがとうございました。
644132人目の素数さん:2007/12/01(土) 23:32:32
>>637
p↑が(p',q',r')に平行でp'≠0と仮定しているか、

(0,q,r)の形のベクトルでOC↑に垂直なベクトルは(0,q,0)で
これはゼロベクトル以外でOD↑との内積がゼロにならないので不可、
という議論を省略しているんだと思う
645132人目の素数さん:2007/12/01(土) 23:46:48
内接円ってどんな三角形にも書けるんですか?
646132人目の素数さん:2007/12/01(土) 23:50:05
>>645
書けます。
647132人目の素数さん:2007/12/01(土) 23:55:06
>>646 ありがとうございます
648132人目の素数さん:2007/12/02(日) 00:33:00
http://imepita.jp/20071202/016520 この問題教えて下さい
649132人目の素数さん:2007/12/02(日) 00:35:44
>>644
p↑=(α、β、γ)とおいて
p↑⊥OC↑となるためには
(α、β、γ)・(1,0,1)=0
α+β=0 …@
すなわちα=β=0   (α=-β ?)
p↑⊥OD↑となるためには
(0,β,0)・(0,1,1)=0
β=0
よってOC↑、OD↑と垂直になるp↑は零ベクトルのみ 
これが不可ってことですか?
解説には、p↑=(1,1,-1)となっていますが
α=1が何故適しているのかがよく分かりません・・・
650132人目の素数さん:2007/12/02(日) 00:40:49
>>648
なんという難問・・・
651552:2007/12/02(日) 00:40:57
>>575 = >>609 さん、安心しました。そしてありがとうございました。友人に解答をお願いしたところ、やはり2組しかないと
いうことでした。ところでこの問題、某私立大学の公募推薦入試用の問題のサンプルなんですが、
大学側はあらかじめ解いてみるということはしなかったのでしょうか。
出題ミスは極力避けていただきたいものだと思いました。いまだに訂正されずにHP
に掲載されたままです。プンプン。
652132人目の素数さん:2007/12/02(日) 00:43:14
                             >>648
              ,、-−─-‐':´: ̄`ヾ⌒ヽ、   解けない・・・・・
          ,. -‐<<⌒ヾ;- 、: : : : : : : :ヽ. ハ      このままでは、解けない・・・・
         /.:,:.:.:.:.:.:.:.:ヽ }|   ヽ.: : : : : : : ;ハ. }
      /.:.;.:.:.:.:.:.:.:.Y.:} ハ!   }レ<_/  ; ,′
        !.:.:.;.:..:.:.:..:.:.;初 }^l   /  〃    ,'/
.       l.:.:.:.:.:.:.:.:.:,:イ.:|ノ │ /  /,′  ,',っ
.       l.:トi:.:.:.i.:j:.:.リ:.:l、 l  { /7   ,'/′ /⌒ヽ‐-、
      j:.j`^Y^l∨l:.:.|  j!  l ハl    ,'厶/ ,. -一''´
 y':,ニミy':/   |ー|  l.:.:l  {! │/!   〃 l /
 {:.ゞ._ノ.:/r==┘ !  l:.:.l  ト-イ´  {   ' _ノ'´
  `‐--'′`⊇_ノ   l.:.:{ │!  `ー‐''´
            j:i.:ヽ._j 、ヽ、
            ヾ、:.:.:.`^ヽツ=-、
              ` ̄ヾ⌒ ̄`)
653132人目の素数さん:2007/12/02(日) 00:45:52
>>651
解答欄が4つあるのは、正解がいくつなのかを分からなくするためではないのか?
別に出題ミスではないだろ
654132人目の素数さん:2007/12/02(日) 00:50:23
>>648 申し遅れました。Iは内心です
655132人目の素数さん:2007/12/02(日) 00:52:17
>>654
∠ABI=∠IBC、∠ACI=∠ICB を考慮してもう1度考えろ
656132人目の素数さん:2007/12/02(日) 00:57:47
もう1つヒント与えとくと、
∠ABI、∠IBC、∠ACI、∠ICB について具体的な角度は出てこない 
657132人目の素数さん:2007/12/02(日) 00:59:24
J(m,n)=(1/π)Σ_[k=1,(n-1)/2]{1/(2k)}∫[0,2π](sin2kt)(sinmt)dt
(mは自然数,nは奇数)を求めよ。

m=2k,m≠2kで場合分けして求めようとしました。で、m≠2kのときは問題なく
出来ました。
m=2kのとき(定積分の部分)=πよりJ(m,n)=Σ_[k=1,(n-1)/2]{1/(2k)}
ここまではわかったんですが、ここから答えの1/mにもっていけません。
どういう過程を経て答えのようになるのでしょうか。
どなたか解答お願いします。
658132人目の素数さん:2007/12/02(日) 01:00:53
>>655 ありがとうございます。ブーメラン型の公式をすっかり忘れてました。小学校の時にやったきりだったもんで
659132人目の素数さん:2007/12/02(日) 01:05:31
>>657
答えは 1/m ? どっからmが出るんだと
660132人目の素数さん:2007/12/02(日) 01:07:55
>>657
勘違いしてるように見える。
kが動く事でm=2kと成ることはありうるけど
そのようなkは1つしかない
661657:2007/12/02(日) 01:08:56
>>659
m=2kとおいているから、J(m,n)=Σ_[k=1,(n-1)/2]{1/(2k)}の
ところをmで置き換えているのかもしれません。
一応、置き換えてみたんですが、それでもできそうにありませんでした…
662657:2007/12/02(日) 01:10:51
>>660
では、J(m,n)=Σ_[k=1,(n-1)/2]{1/(2k)}のあとどう書けばよいでしょうか?
663132人目の素数さん:2007/12/02(日) 01:13:20
>>662
だからそんな風にはならない。
そもそも場合わけの考え方がおかしいんだって。
m=2 n=5 とでもしてみろ。 
664657:2007/12/02(日) 01:21:04
>>663
解答でも同じ場合分け・解答の進め方だったんでよいのかなぁと
思っていたんですが…
思いつきません。
665132人目の素数さん:2007/12/02(日) 01:27:05
>>664
お前さんの回答は
(1/π)Σ_[k=1,(n-1)/2]{1/(2k)}∫[0,2π](sin2kt)(sinmt)dt
=(1/π){{1/(2*1)}∫[0,2π](sin2*1t)(sin2*1t)dt+{1/(2*2)}∫[0,2π](sin2*2t)(sin2*2t)dt+…}
となると主張してる。
どこがおかしいかわかるだろ?
666657:2007/12/02(日) 01:30:03
>>665
はい。確かにそう言われてみると…
もうすっかりわからなくなってしまったんですが…どうすればよいでしょうか?
667132人目の素数さん:2007/12/02(日) 01:47:53
>>666
>m=2k,m≠2kで場合分け
というのは∫[0,2π](sin2kt)(sinmt)dtを計算するときの事で
これを計算してわかるのは
∫[0,2π](sin2kt)(sinmt)dt={π m=2kのとき、 0 m≠2kのとき}…(*)
ということ。これを踏まえたうえで
(1/π)Σ_[k=1,(n-1)/2]{1/(2k)}∫[0,2π](sin2kt)(sinmt)dt
を正しく書き下した
(1/π)[{1/(2*1)}∫[0,2π](sin2*1t)(sinmt)dt+{1/(2*2)}∫[0,2π](sin2*2t)(sinmt)dt+…]
を眺めてみれば、次に考える事が
kが0〜(n-1)/2を動く時に2k=mとなる事があるのか無いのか、
なかったら(*)のことからどういうことがいえるのか
あったらどうなのか、という事だとわかるはず。
668132人目の素数さん:2007/12/02(日) 01:52:49
>>649
いろいろ打ち間違えっぽいのがあるけど心を読んで回答してみる

>すなわちα=β=0   (α=-β ?)
正しくはα+γ=0すなわちα=-γ。
で、OD↑と垂直だから
(-γ,β,γ)・(0,1,1)=β+γ=0よりβ=-γ
よってp↑=(-γ,-γ,γ)

γ=0でp↑は零ベクトルになるけど、p↑は直線lの
方向ベクトルとして求めたいはずで、零ベクトルでは直線
を表せないから不可。
あと、零ベクトルと他のベクトルとの角度は考えないから
それらが垂直であるとは言わない。

>α=1が何故適しているのかがよく分かりません・・・
α≠0のとき
p↑=(α,β,γ)=α(1,β/α,γ/α)
と書けて、p↑は(1,β/α,γ/α)に平行だから最初から(1,p,r)と置いておくと
変数が一つ減って計算が楽になる。
この問題だとp↑の方向だけが必要で、大きさは0以外なら何でもいい。
だから、p↑が求められれば(2,q,r)でも(p,-1,r)でも(p,q,1)でもいい。
(p↑の成分(-γ,-γ,γ)にはゼロがないから実際どれでも求められる)
669657:2007/12/02(日) 02:05:20
>>667
考えてみたんですが、やはりJ(m,n)=Σ_[k=1,(n-1)/2]{1/(2k)}
に帰着してしまいます…
670132人目の素数さん:2007/12/02(日) 02:16:12
>>669
だからmを動かすなよ。
mは先に与えられているんだから
k=1,2,…と動かすたびに
m=2,4…となるわけじゃないだろ?
671132人目の素数さん:2007/12/02(日) 02:21:28
>>612
あぁ、そっちの方か。

接線の傾きが等しいことしか使えん。
具体的な話は実際の問題次第だからこれ以上は言えん。
聞きたければ具体的な問題を出せ。
672657:2007/12/02(日) 02:24:07
>>670
あるkに対してm=2kとなったとき、その定積分だけπとなって、他の定積分は
すべて0になるから…ということですか?
うまく表現できないんですが。
673132人目の素数さん:2007/12/02(日) 02:25:10
>>672
そういう理解でよい。
674657:2007/12/02(日) 02:26:16
>>673
遅くまで付き合っていただいて本当にありがとうございました。
おかげで理解できました。
675132人目の素数さん:2007/12/02(日) 03:27:06
寝るよ…

おやすみ
676132人目の素数さん:2007/12/02(日) 03:41:14
いつの間にか寝てた (^_^;)
遅くなりましたが、>>621 サン、ありがとうございました。
頑張ってみます。
677132人目の素数さん:2007/12/02(日) 11:18:18
私女子高生だけど、sin、cos、tanが筆記体でうまく書けないから誰か書いてうpしてくれない?
678132人目の素数さん:2007/12/02(日) 11:21:17
>>677
まずは、君の下着姿から
うpしてくれ
679132人目の素数さん:2007/12/02(日) 11:21:25
私、女子高校生だけど、logの筆記体の書き方が分からないから、誰か書いてうPしてくれない?
680132人目の素数さん:2007/12/02(日) 11:23:19
>>678
私、女子高校生だけど、キモオタの釣り方が分からないから、誰か書いてうPしてくれない?

釣られてるし〜プギャー!
681132人目の素数さん:2007/12/02(日) 11:25:56
 釣り師 ↓     
.
           /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜


          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)
682132人目の素数さん:2007/12/02(日) 11:29:24
今、醜い自演を見た
683132人目の素数さん:2007/12/02(日) 11:37:09
こんなもんか?
高校辞めたから習ってないんで雰囲気だけだが
http://imepita.jp/20071202/417620
684552:2007/12/02(日) 11:42:19
>>653 解答がいくつあるのかわからなくする為に解答欄が2つでいいのに4つ用意するなんて、
なんの意味もないと思いますし、受験生を惑わせるだけだと思います。この大学の
過去問みても解答欄に無回答もしくは/をいれるもには、私の知る限りひとつも見たことありません。
非常に残念ですが明らかに出題ミスと言わざるを得ません。答えがない場合は/をつけるようにとの
指示があってしかるべきだと思います。
685132人目の素数さん:2007/12/02(日) 14:14:59
(x^2+2x)(x^2+2x-4)+3
これを因数分解しろという問題の答えが(x+3)(x-1)(x^2+2x-1)だったんですが、
何故(x^2+2x-1)の部分を(x+1+√2)(x+1-√2)にしなくていいんでしょうか?
686132人目の素数さん:2007/12/02(日) 14:18:08
>>685
"普通"そうだから

一番"展開"しやすい形にするってのが原則
687132人目の素数さん:2007/12/02(日) 14:26:43
無理に無理数まで因数分解する必要はないんじゃあないかなぁ。
普通は有理数までやればいいと思う。
688132人目の素数さん:2007/12/02(日) 14:31:16
でもそれで減点されるという事はないと思う。
さすがに虚数までやると、何だコイツアホか、と思われるかもしれないが。
689685:2007/12/02(日) 14:39:38
>>687-688
ルートまでやんなくていいってことですね
ありがとうございました
690685:2007/12/02(日) 14:40:37
書き忘れました
>>686
ありがとうございました
691132人目の素数さん:2007/12/02(日) 14:40:38
>>689
無理数までやるときは、実数の範囲で、とか余分に何か書いてあるから
そのときはしっかり無理数までやるとよろし
複素数までやれって言われることはないと思う
692132人目の素数さん:2007/12/02(日) 15:05:31
赤い玉2個、白い玉2個、黒い玉2個が用意してある。
そのうち赤い玉1個と白い玉1個を箱に入れる。
この箱から1個の玉を取り出し、
それが赤ならば白、白ならば黒、黒ならば赤の玉を戻す。
この操作を繰り返す時、
3n-1回目の結果、すなわち
2回目、5回目……の結果、箱の中が赤い玉2個である確率をa_nとする。
a_n+1をa_nをで表せ。


誰かこの問題を教えてください。
693132人目の素数さん:2007/12/02(日) 15:09:58
>>692 ばか?
694132人目の素数さん:2007/12/02(日) 15:14:24
>>693
ばかなんでわかりません。ぜひ教えてください
695132人目の素数さん:2007/12/02(日) 15:18:31
バカなら多元スレにでも行け
696132人目の素数さん:2007/12/02(日) 15:26:48
>>695は実際は分からないだけ
697132人目の素数さん:2007/12/02(日) 15:29:27
結局このスレって高校生同士が必死で教えあってるスレだな
698132人目の素数さん:2007/12/02(日) 15:30:59
おまえもなw
699132人目の素数さん:2007/12/02(日) 15:36:27
サーセンwwwwwwwww
700132人目の素数さん:2007/12/02(日) 15:41:08
log(1/x)を微分すると
xですか?それとも-1/xですか?
701132人目の素数さん:2007/12/02(日) 15:43:13
y=x^{(x)^1/2}の微分を対数微分法を用いて微分せよという問題お願いします。
702132人目の素数さん:2007/12/02(日) 15:44:08
>>700
うしろ
703132人目の素数さん:2007/12/02(日) 15:44:51
{^(x)^}
704132人目の素数さん:2007/12/02(日) 15:48:12
>>701
y=x^{(x)^1/2} について両辺底eの対数をとると
logy = logx^{(x)^1/2}
logの性質により、乗数を下ろして、 logy = {(x)^1/2}x
両辺xで微分すると、y’/y = ___________
よって、y’=________*y
705132人目の素数さん:2007/12/02(日) 15:48:19
>>701
まずは両辺のlogをとってみよう
706132人目の素数さん:2007/12/02(日) 15:54:30
わかった
707132人目の素数さん:2007/12/02(日) 16:03:19
>>704>>705

乗数をとるところまでは理解できましたがその後がどうしてもわかりません…
708132人目の素数さん:2007/12/02(日) 16:03:25
いきなりでてきたので戸惑っているのですが
直方体の対角線の求めかたは
√一辺×一辺×一辺
ということでいいんですよね?
正方形の場合は
√一辺×一辺
でいいんですか?
http://imepita.jp/20071202/575160
709数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/12/02(日) 16:09:48
合ってるわよっ!
710132人目の素数さん:2007/12/02(日) 16:10:28
整数m,nについて、次の条件p,qを与える。
p:|m|+|n|>2
q:|m|≦2かつ|n|≦2

これを満たす整数(m,n)の組み合わせはいくつあるか?
という問題なのですが解答を見たところ
組(m,n)は(±1,±2)(±2,±1)(±2,±2)となり
2*2*3=12個となっていました。
正負で区別をつけるなら
(1,2)(-1,2)(1,-2)(-1,-2)で少なくとも4通りあると思うのですが
なぜ2*2*3という計算が出てきたのでしょうか?
711132人目の素数さん:2007/12/02(日) 16:16:28
>正負で区別をつけるなら
(1,2)(-1,2)(1,-2)(-1,-2)で少なくとも4通りあると思うのですが

いいんじゃないか。(±1,±2)で4通り、(±2,±1)で4通り、(±2,±2)で4通り
例えば、(±1,±2)のとき、1について+か-の2通り、2について+か-の2通り
だから合わせて4通り、この考え方が3つの場合でできるから 4*3=12
712132人目の素数さん:2007/12/02(日) 16:19:41
>>711
ありがとうございます。
何を勘違いしたのか4^3で計算してました…orz
初歩からやり直しますね…
713132人目の素数さん:2007/12/02(日) 16:21:23
>>709
コラ
714132人目の素数さん:2007/12/02(日) 16:23:56
>>707
合成関数の考え方を使う
"logy を x で微分"を、"logy を y で微分したものに、dy/dx(=y’) を掛ける"と考える
logy を y で微分すると、1/y 、これにdy/dx(=y’) を掛けると、y’/y
715132人目の素数さん:2007/12/02(日) 16:46:28
すみません(>_<)
表面積は2πrh
(hは高さ)
でいいんですよね?
716132人目の素数さん:2007/12/02(日) 16:50:21
直方体の表面積は
2ab+2bc+2caだよ

(縦横高さをa,b,cとする)
717132人目の素数さん:2007/12/02(日) 16:53:52
>>709(数学少女)
おまえさあ、もうちょっと慎重にレスしろよ
質問者が困るだろうが
718数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/12/02(日) 16:56:02
√{(一辺)^3+(一辺)^3}+(一辺)^3}}だったわね…
719132人目の素数さん:2007/12/02(日) 16:58:29
>>718
もういいって・・・どんだけ混乱させたいの、おまえ?
720132人目の素数さん:2007/12/02(日) 17:00:18
文転して死ね
7211stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/12/02(日) 17:10:47
Reply:>>709,>>718 宇宙人と何の通信をしているのか。
722132人目の素数さん:2007/12/02(日) 17:16:05
>>721
おまえでさえも数学少女を理解してやれないんだなw
723132人目の素数さん:2007/12/02(日) 17:39:02
下の問題が俺の解法で解けない理由を教えてくれ

問:1から20までの数字から3つ無作為に取り出すとき、2の倍数または3の倍数が含まれる通りは何通りあるか。

P(A):2の倍数が少なくとも1つ出る P(B):3の倍数が少なくとも1つ出る
としてP(A∪B)=P(A)+P(B)-P(A∩B)を求める
724132人目の素数さん:2007/12/02(日) 17:50:18
>>723
A:2の倍数
B:3の倍数
A∩B:6の倍数

2の倍数10個+3の倍数6個−6の倍数3個=13個

あとは
全部から3個:20C3
2,3の倍数でない7個から3個:7C3

よって20C3-7C3=1105通り

確率計算じゃないからP(A)とか持ち出す必要がない
725132人目の素数さん:2007/12/02(日) 17:51:42
P(x)=x^3+ax+b=0を(x+1)(x-3)で割った余りが3x-2であるとき定数a,bの値を求めよ。
↑これ教えていただけますかm(__)m
726132人目の素数さん:2007/12/02(日) 17:56:00
>>725
P(x) = 0なのかよw
727132人目の素数さん:2007/12/02(日) 17:56:42
>>724
PってパーセントのPだったのか
サンクス
728132人目の素数さん:2007/12/02(日) 17:57:45
x^3+ax+b=(x+1)(x-3)R(x)+3x+2
後はR(x)が消えるようにxを代入して連立方程式と九
729132人目の素数さん:2007/12/02(日) 18:03:35
間違えました(゜o゜)\(-_-)
P(x)=x^3+ax+bを(x+1)(x-3)で割った余りが3x-2であるとき定数a,bの値を求めよ。
でしたorz
730132人目の素数さん:2007/12/02(日) 18:04:08
>>727
Pはprobability(確率の意味)の頭文字
単に事象を表すのにはA,B,C・・・
その事象の確率を表すのにP(A)、P(B)って感じで使う
731132人目の素数さん:2007/12/02(日) 18:04:42
>>727
ProbabilityのPじゃね?
732132人目の素数さん:2007/12/02(日) 18:08:36
>>729
x^3+ax+b=(x+1)(x-3)*Q(x)+3x-2 より、x=-1、3を代入して連立。
733132人目の素数さん:2007/12/02(日) 18:11:13
すると a=6、b=2
734132人目の素数さん:2007/12/02(日) 18:16:22
ありがとうございます(∪o∪)。。。ホント感謝です。この板前々から見させてもらってましたがい人ばっかりですね★ありがとうございます。
735132人目の素数さん:2007/12/02(日) 18:17:17
外人ばっかりですね
このスレ
736張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2007/12/02(日) 18:38:20
偉人ばっかりですね★
737132人目の素数さん:2007/12/02(日) 18:45:27
kingに種付けされたい
738132人目の素数さん:2007/12/02(日) 19:37:20
739132人目の素数さん:2007/12/02(日) 20:02:57
二乗して5+12iとなる複素数はz=a+biは二つあり、a,bはともに整数であるという。このような複素数zを求めよ。
お願いします
740132人目の素数さん:2007/12/02(日) 20:07:33
z=a+biと自分で書いてるやん。なんでそれを二乗して5+2iと比較できないのか
がわからない。ここに書き込みする以前に参考書に書かれてるんじゃねぇ?
741132人目の素数さん:2007/12/02(日) 20:09:09
z^2=5+12iとして計算
実数の係数と虚数の係数でわける

と、(a b)=(3 2)(-3 -2)
のはず
742132人目の素数さん:2007/12/02(日) 20:09:46
高校生のための数学質問スレPART153というタイトルやけど、
質問のレベルが低すぎる。調べて、自分の頭で考えてわからないところは
具体的に記すべきじゃねぇのか?
743132人目の素数さん:2007/12/02(日) 20:10:04
>739
z=a+bi→z^2=?=5+12i
あとはそれぞれの実部と虚部を比較して条件を満たすa,bを決定する。
744132人目の素数さん:2007/12/02(日) 20:16:33
解いていったところ
ab=6,a^2-b^2=5となったんですが、これどうやれば答え導き出せますか?
745132人目の素数さん:2007/12/02(日) 20:19:45
>>742
テンプレくらい嫁
>>3
746132人目の素数さん:2007/12/02(日) 20:26:37
>>744
どうやってもいいけど、一番素朴な方法は、まず ab = 6 であり a と b が整数なんだから

(a, b) = (1, 6), (-1, -6), (6, 1), (-6, -1), (2, 3), (-2, -3), (3, 2), (-3, -2)

とならなければならない。このうち
a^2 - b^2 = 5 を満たすのは一つ (a, b) = (3, 2) だけ。
747132人目の素数さん:2007/12/02(日) 20:27:26
嘘ぴょーーーん。

a^2 - b^2 = 5 を満たすのは二つ (a, b) = (3, 2), (-3, -2) 。
748132人目の素数さん:2007/12/02(日) 20:35:15
プギャーのAAたのむ
でかいの
749132人目の素数さん:2007/12/02(日) 20:44:04
x=cost-cost×sint
y=(cost)~2+sint
tは媒介変数なんですけどこの曲線で囲まれる面積の出し方を教えてください。
750132人目の素数さん:2007/12/02(日) 20:45:45
>>749
知ってるが ~ が気に入らない(AA略)
751132人目の素数さん:2007/12/02(日) 20:50:08
>>750
すみませんここきたの初めてなんでそうゆうのしらなくて。。
752132人目の素数さん:2007/12/02(日) 20:51:54
>>751
そんなあなたに
テンプレ>>1-4
753132人目の素数さん:2007/12/02(日) 20:52:27
>>751




          >>1





754132人目の素数さん:2007/12/02(日) 20:54:51
初めてって言い訳が通用するのは小学生までだよね
755132人目の素数さん:2007/12/02(日) 20:55:20
一応書き直しました
お願いします。
x=cost-cost*sint
y=(cost)^2+sint
756132人目の素数さん:2007/12/02(日) 20:57:26
お前ら少しは優しくしろよ
757132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:00:03
どうでもいいから
はよ解け
758132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:00:08
cos110°+cos120°+sin130°+cos140°+cos150°+sin160°の値を求めよ。
これは、どうやって解けばいいんですか?
759132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:00:27
テンプレを見ることをみんな教えてあげたんだろ
760132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:03:27
2+3iを解に持つ実数を係数とする二次方程式を作れ。という問題なんですがiがどんな数をもうひとつの解にすれば消えるかわからないです。
761132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:03:45
>>758
電卓は使ってもおk?w
762755:2007/12/02(日) 21:05:40
だれかヒントだけでもいいんでおねがいします。
763132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:05:51
>760
複素共役
764132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:06:40
>>760
x=2+3i
x-2=3i の両辺を2乗
765132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:06:41
>>760
2 + 3i, 2 - 3iを解に持つ2次方程式を作ってみるよろし
766132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:06:59
>>762
ごめん俺まだ数U…w
767132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:08:35
>>758
=-sin20°+cos120°+sin50°-sin50°+cos150°+sin20°
=-1/2-√3/2
768132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:09:47
>>762
あんまりあせってもいけない
計算をしてくれてる人がいるかもしれない
どうみてもスルーされてそうなら書き込んでいいけども
769132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:09:48
看護学校の過去問なんで、電卓は使えないんですが...
けっこう大きい数の答えになるんですか?
770132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:12:34
>>767
ありがとうございます。
771132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:16:22
>>763>>764>>765
ありがとございます。
772132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:25:25
2次関数 f(x)=x^2-2ax+2aについて
0≦x≦2におけるf(x)の最小値g(a)を求めなさい。
この問題は、場合分けが必要になると思うんですが、やり方を教えてください。
773132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:32:20
>>772
まず、
f(x) = (x - a)^2 - a^2 + 2a
と完全平方する。次の場合分けをすればよい:
1)0≦a≦2 の場合
2)a<0 の場合
3)2<a の場合

関数のグラフを書いてみよ。
774132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:35:05
答えは
(1) の場合は g(a) = f(a) = 2a - a^2
(2) の場合は g(a) = f(0) = 2a
(3) の場合は g(a) = f(2) = 4 - 2a
775132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:37:38
>>773
ありがとうございます。
776アリス:2007/12/02(日) 21:41:32
はじめまして。     ∫{a→2a}logxdx=aを満たす正の定数aを求めなさい。

解説お願い致します
777755:2007/12/02(日) 21:43:50
>>755
方針みたいなのだけでもいいんでだれかおしえてください>
778まり:2007/12/02(日) 21:43:51
お願い致します。
定積分∫{0→1}log(x^2+1)dxを求めなさい。
779132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:44:37
∫{a→2a}logxdx
=2alog2a-aloga=a
後はa≠0なんだから
780755:2007/12/02(日) 21:45:01
>>776
普通に部分積分すればいいんじゃない?
781132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:46:26
>>777
カージオイドを回転して平行移動した図形になるね
782755:2007/12/02(日) 21:47:54
>>781
グラフはかけるんですけど面積の出し方がわからないんです
783132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:49:05
二次方程式x^2+ax+b=0の二つの解の和と積を二つの解にもつ二次方程式の一つがx^2+bx+2a=0であるという。0でない定数a,bの値を求めよ。
これの解の和と積はわかったんだけどその後の道筋わかりませんorz
784132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:50:55
>>783
それを解に持つ方程式を作れよ。んで、x^2+bx+2a=0と係数を比較。
785アリス:2007/12/02(日) 21:53:46
そこまではもとまりa≠0までわかりましたがそのあとaをどうだしていいのかわかりません。ご指導お願い致します
786755:2007/12/02(日) 21:57:42
>>アリス
まずaでわって左辺のlogをひとつにまとめて右辺もlogであらわせば出るよ
787132人目の素数さん:2007/12/02(日) 21:58:12
>>776

∫log(x) dx = xlog(x) - x
したがって、
∫{a→2a}log(x)dx = 2a*log(2a) - 2a - a*log(a) + a
=2a*log(a) + 2a*log(2) - a - a*log(a)
=a*log(a) + 2a*log(2) - a
=a*log(a) + a*log(4) - a
=a*log(4a) - a

最後の式を = a と置いてみると、
a*log(4a) = 2a
したがって、a*(log(4a) - 2) = 0
a>0 だから、log(4a) = 2
したがって、4a = e^2
したがって、a = (1/4)e^2
788132人目の素数さん:2007/12/02(日) 22:41:27
>>692どなたかお願いします
789755:2007/12/02(日) 22:41:44
何回もすみません。
誰かわかる人いたら教えてください。
7901stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/12/02(日) 22:46:35
Reply:>>737 Seed 贈呈会。
791755:2007/12/02(日) 22:52:01
マルチになりますけど他スレで聞いてもいいでしょうか?
792132人目の素数さん:2007/12/02(日) 22:55:12
>>782
何でグラフまで描けてるのに面積出せないんだ。
793132人目の素数さん:2007/12/02(日) 22:56:47
2^30の最高位の数字を求めよ。

常用対数はわかりますが、うまく求められません。。
794132人目の素数さん:2007/12/02(日) 22:57:31
>>791
媒介変数で記述するときは積分変数を t に変換する。
例えば ∫ y dx = ∫ y(t) (dx/dt) dt みたいな感じの計算をする。
その方針はわかってるんですか?


795132人目の素数さん:2007/12/02(日) 23:02:49
>>793
それは常用対数を分かってないからだ。

t=log[10]2^30を出したんだから、2^30=10^tな訳で、
tの整数部分は桁数を増やすものであって数字の並びには関係ない。
つまり小数部分見れば最上位の数が分かる。
796755:2007/12/02(日) 23:05:33
>>794
わかってるんですけど∫ y dxの積分区間がわからないんです
797132人目の素数さん:2007/12/02(日) 23:06:13
∫ex
798755:2007/12/02(日) 23:08:32
すみません他スレに移動します。
799132人目の素数さん:2007/12/02(日) 23:11:16
>>796
グラフは書けるんでしょう?
そのグラフを見ながら積分範囲をどうして決めれないんですか?
どこが難しいというのでしょう?
800132人目の素数さん:2007/12/02(日) 23:12:36
問題それだけ? log[10]2=0.3010 、log[10]3=0.4771 とさせて頂くぞ。
とりあえず、この手の問題は解き方知らないと手も足も出ないから覚えちまえよ。

まず、底10の常用対数をとる。log[10]2^30=30*log[10]2=30*0.3010=9.030
ここで、9.030 の小数部分の "0.30" に着目する。
log[10]1<0.30<log[10]2 だから、この式の全てに 9 を加えると、log[10]1 +9<9.30<log[10]2 +9
さらに 9=log[10]10^9 , 9.30=log[10]2^30 だから、logの性質より log[10]1*10^9<log[10]2^30<log[10]2*10^9
対数を外すと、10^9<2^30<2*10^9 だから、最高位の数は 1 となる。
801800:2007/12/02(日) 23:13:33
おっと、>>793 へのレスな
802132人目の素数さん:2007/12/02(日) 23:19:57
>>795,>>800
ありがとうございます。
803755:2007/12/02(日) 23:27:23
>>799
すみませんわからないんです。
教えてください
804755:2007/12/02(日) 23:33:30
よく考えたら簡単にできました。
ありがとうござました
805132人目の素数さん:2007/12/02(日) 23:35:18
死ね
806132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:19:45
数Aなんですがどうしてもわからない問題があったので質問させてください

半径が3である円Oの外部の点Pを通る直線が、円Oと2点で交わり、2つの交点を点Pに近い方から順にA,Bとする。OP=7、AB=3のとき、線分PAの長さを求めよ

答えを見たら「5」だったのですが、何度やっても「2」にしかなりません
OPを延長して方べきの定理を使うのはわかっています
なぜだかわかる方がいましたらお願いします
807132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:24:43
>>806
どういう計算したのか書けよ。
OP=7、OA=3でPAが2のわけねえじゃん。
808132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:28:08
確かに5だよ
どうやって求めたのか書かないとどこが間違えているのか教えようもない
809132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:31:04
全然わかんねえのを教えてもらおうと思って、わかんねえのをごまかして適当な答えを書いてんじゃね?w
810132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:32:22
すいません、今解決しました・・・
普通の方程式をなぜか比の計算のようにしてしまっていました
ご迷惑おかけしました
811132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:34:12
まったくわかってねえんじゃねえの?w
ごまかしてるうちは進歩しねえよな。
難しく考えすぎてましたとか言う奴もダメ。
812132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:34:59
次の(a)(b)を同時に満たす五次式f(x)を求めよ。

(a)f(x)+8は(x+1)^3で割り切れる
(b)f(x)-8は(x-1)^3で割り切れる

無理やりやれば解けるとはおもうのですが、
解答欄が意外と狭かったので他のとき方があると思われるのですが
どうしても思いつきません・・・。よろしくおねがいします
813132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:36:50
>>812
まずは、その無理矢理ってので解いてみろよ。
やれば何か見えてくるかもよ?
814132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:38:28
どんな解き方でも自分で解けることが重要だ
解答欄なんか気にするな
815132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:39:26
さっきから俺の書き込みかぶりまくりだなw
816132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:40:12
だな。
f(x)+8=…
f(x)−8=…
と普通に解いていってみれ。何か思いつくかもな。
817132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:40:43
>>806はあれだろ
7-3:3・2=x:3ってやってたんだろ
818132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:43:58
(sinx)^nの積分方程式の公式の名前ってなんでしたっけ?
819132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:44:14
>>817
x・(x+3)=4・10
としていたんですが、なぜか・を:で書いてしまっていたせいで勘違いしていました
820132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:46:11
最速で三角比を攻略できる本って何かありませんか?
821132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:46:31
ない
822132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:48:25
最速でって・・・w不覚にもワロタ
823132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:53:43
>>820
数Iの教科書
824132人目の素数さん:2007/12/03(月) 00:54:24
いや、チャートだろ
825132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:16:40
   / 0 1 a\
A=| 1 a 0 |
   \ a 0 1/
のとき、逆行列が存在するためのaの条件を求めよ。

という問題なのですが、|A|を求めて、|A|≠0より
|A|=-(1+a^3)
-(1+a^3)≠0
∴a≠-1
というやり方で良いでしょうか?
826132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:22:12
3^x=243
これの答えはx=5と分かっているのですが、どうやって求めたらよいのでしょうか?
x=log(243/3)でよいのでしょうか??
827132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:24:43
>>826
243を素因数分解
243=3^5
よってx=5
828132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:25:28
>>825
高校生で三次行列勉強するのか…
Aを実行列の範囲で考えるかによるけど
829132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:27:47
>>827
わかりやすい回答有難うございます
では、100^x=5000000の場合は素因数分解が出来ないと思うのですが、どうやって計算するのでしょうか?
確かlogを使って計算するように習った記憶があるのですが
830132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:29:01
放物線y=x^2+3上の点P(t,t^2+3)における接線が、x軸と交わる点をQ、Pからx軸に下ろした垂線をPRとする。t>0のとき、△PQRの面積の最小値を求めよ。

私が解いた方法(途中計算略)↓
f(x)=x^2+3とおく。
点Pにおけるf(x)の接線の方程式は、y=2tx-t^2+3
g(x)=2tx-t^2+3とおく。
g(x)=0のとき、x=(t^2-3)/2t
点Qと点Rの座標が求めて、△PQRの面積をSとおくと、
S=1/2・QR・PR
=(t^2+3)^2/4t
Sをtで微分すると、S'=(3t^4-8t^2-9)/4t^2

こっから色々計算して答えを出したんですけど、その答えがすごいことになってしまって、全く自信がありません(√43とか二重根号とかあるし・・・
もし間違っていたら、その部分を指摘していただけないでしょうか・・・お願いします。
831132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:29:24
243を素因数分解
832132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:30:46
>>828
高専です。
多分、虚数は考えなくていいと思います。
833132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:34:48
(4√2)(sinX+cosX)+(cos2X)^2-(16/3)*{sin(X+π/4)}^3

これのMAXとMINを求めよ

最初sinX+cosX=tって置いてやっていったんですがなかなか出来ません

どなたか教えてください

変域は0≦X<2Π です
834132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:35:42
m^2+n^2が奇数ならば、m、nのうち一方は奇数であり、他方は偶数である。

この命題の対偶がわかりません。誰か教えて下さいf^_^;
835132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:36:18
>>631
きちんと理解できました!ありがとうございました。
836132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:37:51
>>834
m,nの両方が偶数、または両方が奇数ならば
m^2+n^2は偶数である
837830:2007/12/03(月) 01:39:15
途中日本語おかしいところあるけど、気にしないで下さい。
文章を修正する中で修正し忘れただけなんで・・・
838132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:39:29
>>836
わかりました!ありがとうございます!
839132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:43:21
>>832
Aが実行列ということはaも実数。
これでもう、君ならわかると思う。
840132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:52:53
>>839
-(a+1)(a^2-a+1)≠0
で(a^2-a+1)=0は実数解を持たないから考えなくていいってことですよね?
Aにa=-1を代入すると|A|=0になるので合ってると思うんですが・・・。
841132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:54:19
まじで教えてほしいです。
1/1-x+1/1+xの通分ってどうやるんですか?
842132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:55:53
>>841
1/1-x+1/1+x
=1-x+1+x
=2
843132人目の素数さん:2007/12/03(月) 01:55:55
括弧位つけろ。
分母が一緒になるようにすればいい。
844132人目の素数さん:2007/12/03(月) 02:02:47
>>842
ありがとうございます!

>>843
すいませんです。ありがとうございす!
845132人目の素数さん:2007/12/03(月) 02:03:27
┐(´ー`)┌やれやれ
846132人目の素数さん:2007/12/03(月) 02:16:58
>>830
dS/dt=0
⇔2(t^2+3)・(1/2)−(t^2+3)^2・(1/4t^2)=0
⇔1−(t^2+3)・(1/4t^2)=0 (∵t^2+3>0)
⇔4t^2=t^2+3
⇔t=1 (∵t>0)
t=1で最小になる。
847132人目の素数さん:2007/12/03(月) 02:28:21
>>833
sin(x+π/4)=(1/√2)t
(cos2x)^2=(cosx+sinx)^2(cosx-sinx)^2)=t^2・(1−2sinxcosx)=t^2(2-t^2)
848830:2007/12/03(月) 02:30:44
>>846
解けました!!ありがとうございました^^
変に展開してしまったのが良くなかったみたいですね。
849132人目の素数さん:2007/12/03(月) 05:21:15
赤玉4つ白玉2つの6つから1つずつ取りだして白玉2つが出た時点で取りだすのをやめる。
このとき
A:玉が全て取りだされる確率
B:玉が3つだけ取りだされる確率
C:取りだし終えたときまだ複数の玉が取りだされていない確率
の大小関係を調べよ

お願いします
850132人目の素数さん:2007/12/03(月) 07:03:42
>>849
せめてBぐらい求められないのか?
(赤白白or白赤白の順)

Aは最後が白
Cは最後が赤
と考えてくじ引きの原理使えばOK
851850:2007/12/03(月) 07:15:56
>>849

書き忘れたけど,↑のCは6コ全部とり出すと考えたときのことだからね
852132人目の素数さん:2007/12/03(月) 07:23:55
>>850
その方法だとAが厄介に…

では解答には以下のようにあるのですが
A 6回目に2コ目の白玉を取り出す場合だから2C1・5! /6!
B 3回目に2コ目の白玉を取り出す場合だから2C1・4C1・2! /6P3
C 5コまたは6コの球を取り出す余事象だから1−(2C1・4C3・4! /6P5)


何をやってるのかわかりません…これを教えてください。m(*_*)m
853850:2007/12/03(月) 07:56:00
>>849
A:6個目にとり出した玉が白→2/6=1/3
C:6個目にとり出した玉が赤→4/6=2/3
854132人目の素数さん:2007/12/03(月) 08:56:06
∫dx/1+sinx
この不定積分の解き方を教えてください
855132人目の素数さん:2007/12/03(月) 08:59:03
1-sinx をかける
856132人目の素数さん:2007/12/03(月) 09:00:33
f(x)=x^3+ax^2+bx+cとする。
f(x)が以下の条件を満たすときa,b,cの値を求めよ。
(1)f(1)=k(>0),f(-1)=-k
(2)f(x)は-1<x<1において極大値k及び極小値-kを取る

このようにして作ったf(x)の-1<x<1の最大値をm
最高次係数1の任意の三次関数g(x)の-1<x<1での最高値をMとしたとき
常に|M|>|m|が成立することを示せ。

この問題どうかよろしくお願いします。
857132人目の素数さん:2007/12/03(月) 09:18:41
質問です

自分は今、今年私立を受験する典型的な私立文系の生徒ですが、経済学部に行こうと思ってます。
なので、もし経済学で学ぶ数学に詳しい人がいましたら、高校数学のどこを重点的にやっておけばいいか教えて下さい。
858132人目の素数さん:2007/12/03(月) 09:27:34
>>857
因数分解できなくても大丈夫だお
漏れなんか、分数の足し算引き算できなくても
大学卒業できたお

数学なんていらないよお
859132人目の素数さん:2007/12/03(月) 09:29:13
↑と無職文系がほざいております
860132人目の素数さん:2007/12/03(月) 09:40:54
お願いします、真剣に知りたいのです。
みなさまのお力かしていただきたい。
861132人目の素数さん:2007/12/03(月) 10:26:46
>>856
f(1)=k から 1+a+b+c=k
f(x)-k=(x-1){x^2+(a+1)x+a+b+1}=0 がx=1 以外の重解を持つので
(a+1)^2-4(a+b+1)=0
f(-1)=-k からも同様に
(a+1)^2-4(-a+b+1)=0
よって a=0 , b=-3/4 , c=0 , k=1/4
862132人目の素数さん:2007/12/03(月) 11:02:33
>>857
入学してからやればいい。
独力でやれるやつなら、入学してからで楽勝。
入学してから苦労するやつなら、独力で出来るわけない。
従って、その心配は全く無意味。
863132人目の素数さん:2007/12/03(月) 11:26:02
>>857
どこの私大の経済学部?
864132人目の素数さん:2007/12/03(月) 11:30:06
結局、どの分野をやらなくていいか聞きたいんだろ。
できるだけ手を抜きたいと考えてる奴にアドバイスしたい奴はここにはいない。
経済板にでもいけ。
865132人目の素数さん:2007/12/03(月) 11:32:57
経済学部でも「結局は」文系なんだから
>>858のように末路になり卒業していくのだろうなw
866132人目の素数さん:2007/12/03(月) 11:33:16
ってかさ
普通に入試に必要な数学やればいいとおもうよ

センターやるならIAIIB
しかし、こんな質問出るってことは、センター要らないのかもしれんな
867132人目の素数さん:2007/12/03(月) 11:34:44
>>865
分数の足し算引き算ができんやつは卒業させるな!
868132人目の素数さん:2007/12/03(月) 11:36:59
>>867
ってか、その前に
分数の足し算引き算ができんやつは大学に入れるなw
869132人目の素数さん:2007/12/03(月) 11:39:01
>>868
高校にも入れるなよw
870132人目の素数さん:2007/12/03(月) 11:43:10
そこで学ぶのに必要と思われる才能があるかどうかを選抜試験で調べているはずなのにな。
871132人目の素数さん:2007/12/03(月) 11:45:08
いまや大学は全入時代
872132人目の素数さん:2007/12/03(月) 11:49:44
大学入試を受ける為の試験だとかの話も出てるけどね
板違いやね
873132人目の素数さん:2007/12/03(月) 11:56:40
>>872
大検だね
でも普通に高校卒業した人よりは
数学できそう



(泣)
874132人目の素数さん:2007/12/03(月) 12:03:09
いや大検じゃなくて高校卒業時に
大学入試を受ける為の試験を課すって話
それ受からないと卒業はできるけど,大学入試は受けられない・・・
まあ話出たばっかだし分からんけど
875132人目の素数さん:2007/12/03(月) 12:12:10
早稲田の経済です。重点的にやるのはどこですかと聞いているわけで、
それがすなわち手を抜くということにはならないと思いますが。
876132人目の素数さん:2007/12/03(月) 12:22:46
よう知らんけど経済って一番いるの統計とかじゃないの。
877張飛翼徳 ◆RRlBLdA0dk :2007/12/03(月) 12:31:09
なんか経済のドクターが行列を駆使しているのを見たことがある。
878132人目の素数さん:2007/12/03(月) 12:34:42
>>875
早稲田が好きなのか?
経済が好きなのか?

早稲田の経済ってダメダメって聞いたんだけど…

>>871氏のように、全入時代に突入しているのだから
まともなところを選考したほうがいいじゃない?
879132人目の素数さん:2007/12/03(月) 12:35:00
>>875
君の状況はどうなのよ?
入試に必要な数学はもう全部OKで
大学でやる数学分野の復習や予習をしたいのか

それとも入試の数学のために、どうせなら大学でやる数学分野に重点を置きたいのか
880132人目の素数さん:2007/12/03(月) 13:15:12
みなさん、返信ありがとうございますm(__)m

>>878
経済が好きなんです。早稲田ダメなんですか?ではどこが今、アツイのでしょううか、私立で。スレ違い謝罪します。

>>879
高校数学はセンター7割5分程度。ゆえに、一橋の経済目指してたが、ダメそうなので、早稲田などの私立に変更した。
世界史の方がはるかに得意だから、歴史受験は避けられない。
しかし、数学は、受験で使わないといっても、経済やるならやっておくべきだと思った。受験後の3月にもできるし。
そこで、経済で必要とされる数学だけ、重点的に演習しておこうかなと思い、みなさんに知恵を拝借しようと思い立った所存です。
881132人目の素数さん:2007/12/03(月) 13:48:40
ある商品を仕入れ、3割5部の利益を見込んで定価をつけた。
しかし、売れなく定価の2割引で売ったところ160円の利益があった。
この商品の原価はいくらですか?
この問題の式と答えを教えてください
882132人目の素数さん:2007/12/03(月) 13:49:37
中学じゃね?
883132人目の素数さん:2007/12/03(月) 13:51:16
本当に高校生か?中学生でも解ける内容。
仮に解けなくても線分図、割合の基本(小学レベル)が理解できていれば方程式ぐらい立てれるはず。
よって解答の必要なし。

分からないのであれば具体的に君が考えた答案を全て記してみましょう。以上
884132人目の素数さん:2007/12/03(月) 13:51:41
>>881
中学入試かよ。
160/(1.35*0.8-1)=2000
885132人目の素数さん:2007/12/03(月) 13:52:34
(ノ∀`)アチャー
886132人目の素数さん:2007/12/03(月) 13:53:07
センター7割5分で大学入ってからのことを考えてんの?
まずは、センター10割を目指すべきなんじゃ?
887132人目の素数さん:2007/12/03(月) 13:54:18
>>886 どの発言に対する返答?もしくは意見?
888132人目の素数さん:2007/12/03(月) 13:55:26
で、おまいらセンターいくらだったのよ?
俺729だった訳だけど
889132人目の素数さん:2007/12/03(月) 13:56:17
>>886じゃないが>>886>>880へだろ

>>888
スレ違い
890132人目の素数さん:2007/12/03(月) 13:59:14
成績開示してないから正式な点数は知らんけど俺の年難しかったから650なかったな、確か
891132人目の素数さん:2007/12/03(月) 14:00:08
50名の学生がいて英語を話せるのは22名、フランス語を話せるのは17名、
ドイツ語を話せるのは14名います。英語とフランス語両方話せる人は6名、
英語とドイツ語両方話せる人は5名、フランス語とドイツ語を話せる人は5名
英語・フランス語・ドイツ語の3ヶ国語を話せるのは2名います。
この中でどの言葉も話せない人は何人いますか?
この問題の式と答えを教えてください。
892132人目の素数さん:2007/12/03(月) 14:00:56
>>891
お前>>881だろ・・・
893132人目の素数さん:2007/12/03(月) 14:01:12
>>890 へ。>>889が言う通りスレ違いですよ。
894132人目の素数さん:2007/12/03(月) 14:01:50
今更スレ違いがどうとか厨房かよ
895132人目の素数さん:2007/12/03(月) 14:02:13
>>891返答価値ナシ。相当なバカですね。トホホ
896132人目の素数さん:2007/12/03(月) 14:03:23
は?スレチ?板違いだよ
経済学板とか大学受験板とか行け
897132人目の素数さん:2007/12/03(月) 14:04:18
>>896 全ては君の自演なんだろうがね。
898132人目の素数さん:2007/12/03(月) 14:04:29
なんだ。>>896の自演か
899質問:2007/12/03(月) 14:14:20
y=a^{ー(x+2)}
はy=a^(x+2)をy軸に対して対称移動させたものですか?
900132人目の素数さん:2007/12/03(月) 14:15:19
>>899 上の議論をよく読んだ上で投稿願います。特に>>883参照。
901132人目の素数さん:2007/12/03(月) 14:16:04
んなわけない

例えば x=0 を入れてみろ。a^-2=1/a^2 、a^2
a^x のグラフは常に正の値をとり続ける
902質問です:2007/12/03(月) 14:16:53
lim x→∞ x^a/e^x (aは正の定数) =0 ってなるのは何故ですか?
簡単に説明してくれるとありがたいです
903132人目の素数さん:2007/12/03(月) 14:29:58
>>902
x^a はビューンと増えるけど、e^x はビュビュビューンと増えるから。
904132人目の素数さん:2007/12/03(月) 14:35:03
ロピタルa回
905132人目の素数さん:2007/12/03(月) 14:44:14
(2x^2+7x+9)/(x+1)が商2x+5、余り4になるのがわけわかりません。
(2x^2+7x)/(x+1)をやって、どうしたらいいんでしょう・・・
906132人目の素数さん:2007/12/03(月) 14:45:45
>>902
e^xは爆発関数でx^aに勝つ
∴lim[x→∞]x^a/e^x=0
907132人目の素数さん:2007/12/03(月) 14:45:59
教科書嫁。それでも分からなかったら国語一からやり直せ
908132人目の素数さん:2007/12/03(月) 14:52:51
>>903-904 >>906
なるほど わかりました
ありがとうございます
909数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/12/03(月) 14:54:26
>>905
(2x^2+7x+9)=(x+1)(ax+b)+Rの形にするわねっ!
x^2の係数は2だからa=2、xの係数は7だからa+b=7で、b=5
左辺の定数項は9で(x+1)(ax+b)の定数項は5だから、R=4
∴(2x^2+7x+9)=(x+1)(2x+5)+4
これで分かったかしら?
910132人目の素数さん:2007/12/03(月) 14:56:04
>>909
すみません、筆算したらできました。
でも言葉にされると全然・・・
911905:2007/12/03(月) 15:01:06
ホントに理解できたか確認したいので採点おねがいします。
(x^3+x^2+2x+3)/(x+1)=商x^2+x+4、余り1 で合ってますか?
912132人目の素数さん:2007/12/03(月) 15:02:19
一目だめ
913132人目の素数さん:2007/12/03(月) 15:04:35
商はx^2+2で余り1です
914132人目の素数さん:2007/12/03(月) 15:05:19
0≦X<3

↑これの条件の否定教えて
915132人目の素数さん:2007/12/03(月) 15:06:40
検算って知ってるかね>>911
916132人目の素数さん:2007/12/03(月) 15:07:50
>>914
X<0,3≧X
917数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/12/03(月) 15:07:55
>>911
x^3+x^2+2x+3=(x+1)(ax^2+bx+c)+Rとすると、
x^3+x^2+2x+3=ax^3+(a+b)x^2+(b+c)x+c+Rだから、a=1、b=0、c=2、R=1
∴x^3+x^2+2x+3=(x+1)(x^2+2)+1
分かってもらえたかしら?
918132人目の素数さん:2007/12/03(月) 15:08:42
>>916
ありがとう^^
919132人目の素数さん:2007/12/03(月) 15:09:32
>>914
その範囲でない実数はどう表せるか考えれ。
920132人目の素数さん:2007/12/03(月) 15:10:47
>>916
だめじゃん
921132人目の素数さん:2007/12/03(月) 15:11:16
>>918
いや、 X<0、3≦Xだと
922132人目の素数さん:2007/12/03(月) 15:11:17
>>912-913>>915
すみません、重ねてやってしまいました。
x^3+x^2と+2x+3にわけてそれぞれx+1で割るってことですね

>>917
教科書には筆算でできるとしか書いてないので説明ありがとうございます。
そんなふうに計算できるんですね
923132人目の素数さん:2007/12/03(月) 15:12:07
ああX<0、3≦Xだな、盆ミス
924132人目の素数さん:2007/12/03(月) 15:48:39
数学少女ってどうみてもネカマですよね?
925132人目の素数さん:2007/12/03(月) 15:53:17
783 中の人 ◆IQB4c95mtQ 2007/10/12(金) 22:30:34
まあ、俺も理系プラチカTAUB(さっき確率のところやってた)で撃沈しまくりだけどね…
926132人目の素数さん:2007/12/03(月) 16:07:11
>>925
それ奴の弟らしいぞ
927132人目の素数さん:2007/12/03(月) 16:08:51
少女とか、弟とか、信じたい奴は信じればいい。
928132人目の素数さん:2007/12/03(月) 16:16:04
ちょっとは,お戯れにも付き合ってよ
固いはね
929132人目の素数さん:2007/12/03(月) 16:42:10
弟も受験生なら、もはや少女じゃないだろ
930132人目の素数さん:2007/12/03(月) 16:45:30
ピノコみたいなもんだよ
931132人目の素数さん:2007/12/03(月) 17:15:33
実は数学少女って俺女じゃ…
932132人目の素数さん:2007/12/03(月) 17:30:54
どっちでもいい
とにかく糞コテ死ね
933132人目の素数さん:2007/12/03(月) 17:43:43
ちゃんと教えてんだから糞コテじゃねえじゃん
934132人目の素数さん:2007/12/03(月) 17:51:38
>>933

>>708>>709>>718みてもちゃんと教えてるっていえる?
935132人目の素数さん:2007/12/03(月) 18:03:11
>>933
中の人乙wwwww
936132人目の素数さん:2007/12/03(月) 18:15:35
>>933
ちゃんと教えてるって‥

自分の下手くそな解答(しかも間違いだらけ)を押し付けてるだけだろ。

ヒントを出してるレスがあるのにそれを無視して独り善がりに最後まで答を書いてしまったりとか‥
937数学少女 ◆IQB4c95mtQ :2007/12/03(月) 18:28:29
皆さんには私の拙い解答で迷惑をかけてすみません…
偏差値70を超えるまで(あるいは自分に自信が持てるまで)解答は休止します…
938132人目の素数さん:2007/12/03(月) 18:46:44
70なかったのかよ(T_T)
939132人目の素数さん:2007/12/03(月) 18:48:20
1/(3x^2+1)の積分の答えを教えてください
940132人目の素数さん:2007/12/03(月) 18:49:05
定積分でないと無理
高校範囲
941132人目の素数さん:2007/12/03(月) 18:53:14
数学少女叩いてる奴イタいな
自分が数学出来ないからって妬んでるやつらばかり
あきれるわ
942132人目の素数さん:2007/12/03(月) 18:53:44
>>940
範囲は-1〜1です
943132人目の素数さん:2007/12/03(月) 18:54:36
>>942
しっかり書き直せ
あとどんなやり方か見当もつかない状態か?
944132人目の素数さん:2007/12/03(月) 18:54:49
>>939
(1/√3)arctan{(√3)x}+C
945名無し募集中。。。:2007/12/03(月) 18:58:55
次の極限を調べよ。
lim[x→1] 1/log0.5{x}
お願いします
946132人目の素数さん:2007/12/03(月) 19:01:32
みなさんありがとうございました
947連立不等式:2007/12/03(月) 19:09:58
(1)
3x−5>4   …@
7x−8<4x+7 …A


(2)
2(x+5)≧4−x …@
x−4<2(1−x) …A



お願いします。
948132人目の素数さん:2007/12/03(月) 19:11:36
>>947
小・中学生のためのスレ Part 26
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1192680000/
949132人目の素数さん:2007/12/03(月) 19:14:31
>>948
すみません、高1です。

お願いします。
950132人目の素数さん:2007/12/03(月) 19:19:58
>>949
具体的にどこがわからないの?
951132人目の素数さん:2007/12/03(月) 19:20:44
お願いします。
952132人目の素数さん:2007/12/03(月) 19:25:17
>>950
(1)
@…x>3
A…x<5

(2)
@…x≧-2
A…x<2

になったんですが
答えがどれなのかがわかりません。
953132人目の素数さん:2007/12/03(月) 19:25:34
正負にだけ気をつけながら、=の時と同じように解けばいいんだよ
あとは自分で努力して解いてごらんよ
954132人目の素数さん:2007/12/03(月) 19:27:29
>>952
どれも答えだよ
1度@とAを合わせて数直線に書いてごらんよ
955132人目の素数さん:2007/12/03(月) 19:33:04
ありがとうございます。

(1)
x=3<5

(2)
x=-2<2

で合ってますかね?
956132人目の素数さん:2007/12/03(月) 19:34:49
         _,,,,,ィ=ー-、_      /
       /. : : : : : : : : : : .ヽ     /  ィ
      /. : /: : : : : : : : : : : : .\  /  ┼
      /. : /: : : : ハ: : :}斗、ヽ: : .|    ノ
      |. : /_: 斗〒\八」 ∨リリ     _,_
      乂レl;W弋ノ      };l_>    | | ``
    ∠___l;人  , ─ァ  ノ'ノ
      |: :从ハ`┼一ィ刋:::\     r┴,
      |: : : : : : :};Y/ハ{;;;;;;;;ノ      /
      ヽ-‐ァ‐ァ';|l/\∧イ    \  /
        /\/;;|l' ̄ハ }      \
        /  |;;メ二ニ| |
       ャ、__/l;lゝ   ト‐|
      / `/|_,_|;|,_,_,_,_,_ト′
     /  / |==|;|=====|
   ∠、,,ィ〜' └r幵─‐r七
         {Ξ}  匕}
957132人目の素数さん:2007/12/03(月) 19:34:54
>>955
落ち着け
(1)
xは3より大きくて、5より小さいんだろ?どうなるよ

(2)
xは-2以上で2未満なんだろ?どうなるよ
958132人目の素数さん:2007/12/03(月) 19:35:39
ちなみに不等式は高校範囲に現在はなってます
恐ろしい世の中ですね!
959132人目の素数さん:2007/12/03(月) 19:37:32
>>948
現行課程では不等式は高校1年で初出なのです
恐ろしいことですが現実なのです
960132人目の素数さん:2007/12/03(月) 19:37:56
ちょっと待て、どっから=出てきた

(1)で言うならxは3より大きくて5より小さいってことだよね?
そういうのはこうやって表すんだ
3<x<5

(2)も同じようにやってごらん
961132人目の素数さん:2007/12/03(月) 19:43:12
πを円周率とする。次の定積分について考える。ただし、0!=1である。
I_[n] = (π^(n+1))/n!*∫[0,1] t^(n)*(1-t)^(n)*sin(πt) dt (n=0,1,2,…)

(1) I_[0], I_[1]の値を求めよ。また漸化式
I_[n+1] = (4n+2)/π*I_[n]-I[n-1] (n=1,2,3,…)が成立することを示せ。

(2) 任意の正の数aに対して、lim_[x→∞]a^(n)*I_[n] の値を求めよ。
ただし、任意の正の数bに対して成立する公式 lim_[x→∞]b^(n)/n!=0は用いてもよい。

(3) πが無理数であることを示せ。


(1)はI_[0] = 2, I_[1] = 4/πで、漸化式はI_[n]を2回積分して得られました。
(2)は0 < |a^(n)*I_[n]| < a^(n)*(π^(n+1))/n!とはさみ、求める値は0
(3)で、π=p/q (有理数)と仮定し(1)の漸化式にp^(n+1)を掛け
p^(n+1)*I_[n+1] = q(4n+2)*p^(n)*I_[n]-p^(2)*p^(n-1)*I_[n-1]

この後、恐らくp^(n)*I_[n]が0に収束しない事を示せばいいと思うのですが、
どうすればよいのか教えてください。よろしくお願いします。
962132人目の素数さん:2007/12/03(月) 19:43:41
わかりました!!!
(2)-2<x<2

ですか?
963132人目の素数さん:2007/12/03(月) 19:44:55
         _,,,,,ィ=ー-、_      /
       /. : : : : : : : : : : .ヽ     /  ィ
      /. : /: : : : : : : : : : : : .\  /  ┼
      /. : /: : : : ハ: : :}斗、ヽ: : .|    ノ
      |. : /_: 斗〒\八」 ∨リリ     _,_
      乂レl;W弋ノ      };l_>    | | ``
    ∠___l;人  , ─ァ  ノ'ノ
      |: :从ハ`┼一ィ刋:::\     r┴,
      |: : : : : : :};Y/ハ{;;;;;;;;ノ      /
      ヽ-‐ァ‐ァ';|l/\∧イ    \  /
        /\/;;|l' ̄ハ }      \
        /  |;;メ二ニ| |
       ャ、__/l;lゝ   ト‐|
      / `/|_,_|;|,_,_,_,_,_ト′
     /  / |==|;|=====|
   ∠、,,ィ〜' └r幵─‐r七
         {Ξ}  匕}
964132人目の素数さん:2007/12/03(月) 20:09:20
うん、違うね
965132人目の素数さん:2007/12/03(月) 20:54:31
(1)点P(1,-3)から放物線y=x^2に引いた接線の方程式を求めよ。
(2)(1)の二本の接線の接点を通る直線で囲まれた部分の面積を求めよ。
どうやりますか…?
966132人目の素数さん:2007/12/03(月) 21:10:19
>>961
p^(n)*I_[n] は帰納的に整数、しかし0に収束するので矛盾。
967965:2007/12/03(月) 21:15:21
この問題は間違えました。
取り消します。
答えてくださった方がいたら、ごめんなさいm(__)m
968132人目の素数さん:2007/12/03(月) 21:16:47
> p^(n)*I_[n] は帰納的に整数

p^(n)*I_[n] は帰納的に正整数
969132人目の素数さん:2007/12/03(月) 21:20:46
すいません、三角比の問題がわかりません。
△ABCにおいて、a=2,c=√6,C=45゚のときのbはどのように求めるのでしょうか
970132人目の素数さん:2007/12/03(月) 21:21:53
>>969
そりゃ・・・余弦定理ですよ
教科書見てみなさい
971132人目の素数さん:2007/12/03(月) 21:27:05
>>970
Bが分からないと無理じゃね?
972132人目の素数さん:2007/12/03(月) 21:30:09
>>971
教科書読め
973132人目の素数さん:2007/12/03(月) 21:32:44
>>971
cosC,a,b,cの余弦定理すればいいだろ
974132人目の素数さん:2007/12/03(月) 21:54:18
http://imepita.jp/20071203/785580

↑ルート計算なんですが、なぜ16√5になるか教えていただけませんか?
975132人目の素数さん:2007/12/03(月) 22:02:10
>>974
なぜって,計算したらそうなる‥

まぁ,16^2でくくってみ
976132人目の素数さん:2007/12/03(月) 22:06:38
>>974
√(32^2 + 16^2) = √{(2*16)^2 + 16^2} = √{16^2 (2^2 + 1)} = 16√5
977132人目の素数さん:2007/12/03(月) 22:07:39
>>974

√32^2+(16)^2 ??

もう6年以上前のことだからルート忘れちゃいました・・・
978132人目の素数さん:2007/12/03(月) 22:12:38
>・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
テンプレも読めないやつが多くて嫌になる。
979132人目の素数さん:2007/12/03(月) 22:15:56
ゆとりの考えでは
webで調べる=ここで質問する
980132人目の素数さん:2007/12/03(月) 22:23:30
>>975-976
ありがとう。って言いたいんだけど・・・
√{(2*16)^2 + 16^2} = √{16^2 (2^2 + 1)}が分からないです。
もう少しだけ教えてください。


>>978-979
文系の大学3年なんだけど…教科書も何もないのでわかりません。すまんな。
981132人目の素数さん:2007/12/03(月) 22:28:43
>>980
難しく考えるな。
素因数分解でもしてやればいい
982132人目の素数さん:2007/12/03(月) 22:29:48
すみません。勘違いしてました。解決しました。
助言ありがとでした。
983132人目の素数さん:2007/12/03(月) 22:34:31
>>980
√{(2*16)^2+16^2}
=√(2^2*16^2+16^2)
=√{16^2(2^2*1)}
=16√5

わからなかったら素因数分解でもOK
984132人目の素数さん:2007/12/03(月) 22:42:10
>>983
わざわざありがとう。
ちなみに 
=√{16^2(2^2*1)}
      ↑
+で良いんですよね?

ありがとうございました。
985132人目の素数さん:2007/12/03(月) 22:44:59
>>966
>>968
ありがとうございます。

I_[0], I_[1]と漸化式から帰納的に整数となることはわかったのですが、
帰納的に正というのはどう示すのでしょうか?
p,qの値によってはp^(2)*I_[2]の時点で負になってしまうと思うのですが……

(p, q) = (7, 2)のときはp^(2)*I_[2]=-2 でした
986132人目の素数さん:2007/12/03(月) 22:50:39
>>985
I_[n] の定義の式から I_[n]>0
漸化式を使って p^(n)*I_[n] は整数であることが数学的帰納法で証明できる
987132人目の素数さん:2007/12/03(月) 22:51:23
|x^2-4x-3|>0(2a≦x≦2a+3)の最大値,最小値を求めよ。
この場合分けがよくわかりませんorz
988132人目の素数さん:2007/12/03(月) 23:07:18
>>986

漸化式ばかり目がいって、I_[n]の定義式は全然見えていませんでした…
スッキリしました。ありがとうございます。
989132人目の素数さん:2007/12/03(月) 23:22:04
>>987 グラフ書けばわかるだろ。
990132人目の素数さん:2007/12/03(月) 23:38:57
底角がθの等脚台形があり、上底の長さが3、下底の長さが5、cosθ=1/3とする。
この等脚台形の面積を求めよ。

がわかりません。どのように解くのでしょうか?
991132人目の素数さん:2007/12/03(月) 23:42:08
>>990教科書、参考書をよく読んで自分の頭で考えましょう。
そして具体的にどの部分まで答案が作れたのか明記しましょう。
992132人目の素数さん:2007/12/03(月) 23:49:43
kは実数定数です
f(x)=x^3-kx+1がx>0で極小値をとるようにkの値の範囲を定めよ

これなんですが考え方がよくわかりません
場合分けは必要なんでしょうか?
教えてください
993132人目の素数さん:2007/12/03(月) 23:50:54
>>992 >>991をよくお読みください。解答価値がありません。以上。
994132人目の素数さん:2007/12/04(火) 00:12:27
  等式
    1 + (1 / tan^2Θ) = 1 / sin^2Θ
  が成り立つことを証明せよ。

sin^2Θ + cos^2Θ = 1 の両辺をsin^2Θで割って,
  1 + (cos^2Θ / sin^2Θ) = 1 / sin^2Θ
とすることはできたのですが、そこからペンがとまってしまいました。

どうすれば与式の両辺が等しいことを証明できるでしょうか?
あ、それから次スレです↓

【sin】高校生のための数学質問スレPART154【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1196694199/
995132人目の素数さん:2007/12/04(火) 00:14:43
1/tan^2Θ=cos^2Θ / sin^2Θ

なんか次スレの価値が下がったな。
996132人目の素数さん:2007/12/04(火) 00:16:48
>>994 通分して計算を行うということが高校生でも気付かないのか?よく高校入試に合格できたなぁとしか思えない。
997132人目の素数さん:2007/12/04(火) 00:24:39
>>995
>なんか次スレの価値が下がったな。
良いことだ
998132人目の素数さん:2007/12/04(火) 00:25:42
>>997 きみの存在価値もね
999132人目の素数さん:2007/12/04(火) 00:29:19
埋めるよ
1000132人目の素数さん:2007/12/04(火) 00:30:03
うmろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。