現時点で世界的標準と呼べる確率・統計の本ってどれ?
fumio hayashi
Econometrics
140 :
132人目の素数さん:2007/12/24(月) 04:12:54
計量経済信者うぜぇ
141 :
132人目の素数さん:2007/12/24(月) 04:21:02
日本人の書いた世界的な本なら、Ikeda・Watanabeか?
142 :
132人目の素数さん:2007/12/24(月) 05:44:56
重回帰分析を実施する前に、
◆正規性検定(歪度、尖度)で調べる→不可なら変数変換
◆直線性(散布図)→不可なら変数変換
と上記2つを満たすために変数変換する手順、方法をご教授お願いします。
143 :
132人目の素数さん:2007/12/25(火) 07:40:12
>>142 実際のところどうなんだろ?
まず重回帰分析をやって決定係数をだした後に、マルチコ、外れ値、正規性や直線性を決定係数で判断しながら変数変換するのかな。
家にあった5冊の書籍を確認したが手順がわからないね。
144 :
132人目の素数さん:2007/12/25(火) 16:10:05
統計ソフトの英文マニュアルを読んでいます。
CON-file
の「CON」は何の略字でしょうか?
145 :
132人目の素数さん:2007/12/25(火) 22:10:24
キツネ
池田渡辺ってだれよ?
スタンダードは
ホーエルでは?
Fumio Hayashiこそ世界の林です
豊田先生の著書なんかもいいかもしれんね。
149 :
132人目の素数さん:2007/12/26(水) 04:07:57
だから、林は計量経済学であって、確率・統計じゃないだろ。
計量経済学って結局確率・統計の深い所まで書いてないだろ?
渡辺信三を知らないのか?
150 :
132人目の素数さん:2007/12/27(木) 07:31:25
重回帰分析の手順って確立されていないということですか?
151 :
132人目の素数さん:2007/12/27(木) 16:52:25
今数理統計学を大学で履修してるんですけど、
全く理解しないで暗記だけでテスト受けてる感じです。。。
知識詰め込むだけの数学はつまらなくてしょうがないです。
皆さんはどうやって数理統計を勉強してますか?
なにかおすすめの参考書などありますか?
大体有名な分布やそれらの積率母関数の求め方はちゃんと頭に入ってるんで、
これを生かしたいんです。
152 :
132人目の素数さん:2007/12/27(木) 17:43:36
★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0 上下くっけて
%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
見知らぬ朝鮮名が書かれているという
純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
伝授していることが深刻な問題になっている
153 :
132人目の素数さん:2007/12/27(木) 18:06:11
>>151 統計数理はあとで役立つ。
基礎トレだから手抜きせずマジにもならずやっとくのが吉。
154 :
132人目の素数さん:2007/12/28(金) 01:01:26
すみません重回帰分析を行っているのですが
定数項を含む場合と含まない場合で相当結果が違ってきます。
特に寄与率は定数項を含む方が小さく、含まない方が大きくなります。
また、説明変数のt値なども両者で相当な違いが見られます。
定数項を含む場合の寄与率の導出等については文献があるのですが
定数項を含まない場合についてがどうしてもよくわかりません。
なぜこのような事になるのか・・・
また、どちらの結果を使うのがよいのか・・・(定数項を分析の際入れるか)
どなたかご教授頂けないでしょうか?
>>154 目的因子と説明因子の関係が原点を通るか通らないかで判断する。
156 :
132人目の素数さん:2007/12/28(金) 03:03:19
>>138 graduate の入門レベルの本だと、統計学やる人向けはこんな感じ。
測度論:Billingsley, "Probability and Measure"
推定:Lehmann and Casella, "Theory of Point Estimation"
検定:Lehmann and Romano, "Testing Statistical Hypotheses"
Lehmannの2冊は古いし測度論的な記述が完全に一般化されてない箇所も
あるけど、総合的にはこれを超える本はないような気がする。
Bayesとかは詳しく知らん。
回帰分析や分散分析は、なかなかいい本がない。
(昔に書かれた数学的に細かい本ならあるが。)
確率論に関しては、
Durrett "Probability: Theory and Example"
Kai Lai Chung "A Course in Probability Theory"
Kallenberg "Foundations of Modern Probability"
あたりか?
Durrettは簡潔な教科書スタイルの本だがギャップも多く難しい
という評判、Kai Lai Chungは評判はいいがやや記法が古い。
Kallenbergは辞書のような本。
補足、追加、反対意見などある人ヨロ。
157 :
132人目の素数さん:2007/12/28(金) 11:06:27
>>155 ありがとうございます
つまり仮定しているモデル式に定数項が含まれないなら
定数項を含まないモデルで解析という事でしょうか?
>>157 まぁそういうこと。
xが0の時yは0なら定数項はなし(原点を通るから比例関係)
勝手にモデルを決めたら、結果を認めて貰えない。
一般に線形回帰モデルは定数項付きなので、
何かの理由で定数項無しの特殊なモデルを使いたい場合は、
まず定数項が統計的に有意じゃないことを示す必要がある。
160 :
132人目の素数さん:2007/12/29(土) 07:36:36
どうか、お願いします。
バリマックス回転したいんですが、エクセルしかなく、
さっきR言語をインストールしたんですがさっぱりわかりません。
R言語のサイトで
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/src/all.R が紹介されていて、この関数を入れるとバリマックス回転ができるそうなんですが
ここの関数を使おうとしてもなぜか正常に表示されず、使用することができません。
どうか、何か、妙案を出していただけませんか?
お願いします。
>>160 Rのスレで質問したほうがすぐに答えてくれると思う
162 :
160:2007/12/30(日) 09:04:36
了解です。
信頼区間の信頼率と被覆確率について教えてください。
信頼率というのは、
例えば信頼率95%の場合には、複数の信頼区間を計算したうちでは
「真値を含む信頼区間」が95%ある、ということで間違いないでしょうか?
また、被覆確率というのは、
ある文献では信頼率と同じことと説明されていて、
他所では「作られた信頼区間の中に母数の推定量が入る確率」である、
と説明されていました。
これはどちらが正しいのでしょうか?
「信頼率」は「信頼係数」のことかな?
だと本来は同じ。
しかし二項分布とかポアソン分布などの離散型確率変数の場合、
正確な信頼区間は作れない。
よって名目上の信頼係数と実際の被覆確率とが違うのは普通。
正規分布の問題で
高1男の身長X、女の身長Yがそれぞれ別な正規分布Nに従い分布する。
このとき、無作為に男と女を1人ずつ選ぶとき、女の方の身長が高い確率を求めなさい。
(実際の問題には平均、分散の具体的数字が入ってます)
というのがあって、解き方がわからないんですけど
どなたかアドバイスお願いします。
ヒント:差 Y-X の分布
>>166 アドバイスありがとうございます。
Y-Xの分布を出してみましたが、これをどう使えばいいかわからないです・・。
行き詰まったのでまた明日考えることにします。
>>165 Xとなる確率はわかる。
YがX以上となる確率もわかる。
最後にXで積分すると全体の確率がでる。
169 :
132人目の素数さん:2007/12/31(月) 19:36:35
>>168 で、正規分布の密度関数の二重積分まで行って、
お手上げになる。
それが解けるようなヤシは、そもそも質問しないから。
べき分布について詳しく書いてあるようなページはないですかね?
もしくは本でも良いんですが
>>169 > で、正規分布の密度関数の二重積分まで行って、
> お手上げになる。
つまり、その二重積分のやり方を教えればいいということか。
統計学を独学するのにいいテキストを探しています
候補としては東大出版の基礎統計学I 統計学入門か
統計学のための数学入門30講を考えているのですが
評判というか使い勝手はどうなのか教えていただけないでしょうか?
上のテキスト以上にいいテキストがあれば紹介していただけるとありがたいです
よろしくお願いします
後者は統計を学ぶためのあくまで「数学」の本だよ
数学がわかるなら必要なし
175 :
132人目の素数さん:2008/01/01(火) 22:52:51
>>173 候補としてあがっているテキストが全くオススメでないことだけ教えておく。
176 :
ふ:2008/01/01(火) 23:09:35
〉173
学部はどこなの?
数学はどのていどわかるの?
いままで読んだ統計学の本は?
統計学を学ぶ目的は?
いつも思うのだが、単に統計学の入門書を教えてくれと書かれても答えようがないよ。
173です 説明不足だったことを反省しています
>>176 経済学部なので数学は半端に知っているという程度です(問題演習はそこそこできるが、証明はできません)
統計の本は読んだことがありません
授業も受けたのですが、まじめに受けていなかったので基礎から復習したいと思っています
最近統計がおもしろそうだと思ったので、理論的に筋の通った本を紹介していただこうと思って数学板で質問しました
>>175 上に挙げたテキストはアマゾンで評価の高そうなものをセレクトしたつもりでした
>>174 統計をやるにあたって、数学も理論的に押さえておくべきだろうと思い、上記のテキストを選びました
173ではないのですが、もし以下のような場合であればどのような書籍がお勧めでしょうか。
専門分野 教育学
数学理解 高校のころ2Bやって以来数年間触ってないので、ところどころ忘れている(3Cは未履修)。
既読書籍 「社会の見方、測り方―計量社会学への招待」
「違いを見ぬく統計学―実験計画と分散分析入門」豊田秀樹
あとは、講義等で講師が自前で作成した教材等。
学ぶ目的 数学的な基礎付けが弱いまま手法として丸飲みしてきているため、数学的にきちんとした理解がしたい。統計の利用方法は社会統計よりになると思います。
お手数しますが、何かお勧め頂けると有難いです。
宜しくお願いします。
179 :
132人目の素数さん:2008/01/01(火) 23:49:10
>>177 統計学を勉強する目的は何ですか?
研究、資格試験などありますが。
私は最近統計の勉強を始めた者です。
テキストは東大出版会の統計学入門を使ってます。
この本に書いてることで疑問があるのですが、
『母平均を推定する問題では、母分散が既知なら正規分布、
母分散が未知ならt分布を使う。
母分散を推定する問題ではカイ二乗分布を使う。』
という理解でよいでしょうか?
この理解ではダメな問題があったので、理解が正しいか教えてください。
181 :
ふ:2008/01/02(水) 01:23:11
〉177
困りましたね。
本来、統計学は独学の困難な学問ですからね。
文系なら、岩田を2年ぐらいかけてじっくりやりなさいといいたいところです。本当に統計学がやりたければ、統計数理研の学生になりなさい。
面白そうというだけで、のんびり勉強していたのでは、数学と同じで何もえられません。
だれか先生につかないと。
182 :
132人目の素数さん:2008/01/02(水) 01:43:14
>>180 正規分布ならOK.
推定の一般論について読めばそれの理解がよくないことがわかる。
183 :
132人目の素数さん:2008/01/02(水) 02:58:44
>>177 東大の統計学入門は、初心者向けの商品カタログみたいな感じだから
独学には向かないと思うよ。そのレベルなら
蓑谷 千凰彦「統計学入門」東京図書
がいいかも。もっと数学的でも良ければ、
竹村 彰通「現代数理統計学」創文社
とか。