1 :
132人目の素数さん:
調べるのがめんどくさい奴、
救いようがないほど馬鹿な奴、
マルチポストしたい奴、
荒らしたい奴、煽りたい奴、釣りたい奴、糞コテ等々
大 歓 迎 ! !
自治厨は逝ってヨシ!!
2 :
132人目の素数さん:2007/10/03(水) 21:31:37
king氏ね
ku-so-su-re-
4 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/10/03(水) 23:24:41
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうが良い。
あ?おまえが去れよ
6といえばロックマン
7 :
132人目の素数さん:2007/10/04(木) 20:10:19
次の問題が分かりません。教えてください。
xy座標平面上に4点O(0,0),A(1,1),B(0,2),C(-1,1)を頂点とする正方形OABCがある.
また,この正方形に内接する円をEとする.
さらに,中心がOで2点A,Cを通る円をFとする.
このとき円Eが円Fによって切り取られたとき,残りの部分(円Eの上側の領域)の面積を求めよ.
円E:x^2+(y-1)^2=1/2、円F:x^2+y^2=2 の交点について、
2式を引いて y=5/4、x=±√7/4、2交点の距離は √7/2 だから余弦定理より扇形の中心角を求めると、
円Eについて、(√7/2)^2=2*(1/2)-cos(α)、α=acos(-3/4)、扇形の面積=π*(1/2)*α/(2π)=α/4
円Fについて、(√7/2)^2=2+2-4cos(β)、β=acos(9/16)、扇形の面積=π*2*β/(2π)=β
左右対象な三角形の面積=2*(1/2)*1*(√7/4)=√7/4
よって、S=(α/4)-(β-√7/4)=(1/4)*{√7-acos(393/4096)}
9 :
132人目の素数さん:2007/10/06(土) 13:27:55
うんこ
sinx
________ − sinx
cosx sinx 1−cosx
________ = ____ ・______
x^3 x x^2cosx
右の式にどうやって変形するのかわかりません
詳しく解説してください
右の分子の1−cosxに変るにはどうやったらなるのでしょうか
通分してみる。
>>10 汚い式表示だなあ。カッコとスラッシュ使えよ。
13 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/10/07(日) 07:12:48
一方、LaTeXでは分数を書ける。数式を扱えるワードプロセッサもいろいろ出ている。
14 :
132人目の素数さん:2007/10/09(火) 13:37:08
一、ベン図あるいは集合演算の性質を用いて次の問いに答えよ。
次の集合表現を簡単化せよ。
ここで簡単化とは、右辺の集合記号の数と集合演算子の数の合計が左辺のそれらより、少なくなることをいう。
___
@(A∩(B∩C))∪(A∩(B∩C))
__
A(A∩B)∩(A∩C)
二、集合Xと集合Yの差集合をXーYとあらわすとき、次の集合をA、B、C及び差集合の記号(ー)のみを使って表せ。
__
(A∩B)∩C=
三、次の等式が成り立つ条件を示せ。尚、条件は言葉ではなく、集合記号A、B及び、
集合演算子の記号を使って表すこと。
_ _
|(A∩B)∪(B∩A)|=|A|+|B|
どうしても解けません、どなたか、回答を願いいたします
15 :
132人目の素数さん:2007/10/09(火) 17:11:12
f(x)を微分可能な関数とする。次の連立関数方程式を満たす関数f(x),g(x)を求めよ。
f(x+y)=f(x)g(y)+g(x)f(y)
g(x+y)=g(x)g(y)-f(x)f(y)
という問題の解説をお願いします。(
>>15 f,gに一応の検討をつけると
f(x)=sin x
g(x)=cos x
となる.これをどうにかして示せ.
何も解答は考えてないから,使うかどうかは知らないがw
17 :
132人目の素数さん:2007/10/09(火) 18:42:52
>>16 ヒントを読むと与えられた関数方程式の両辺をxかyについて微分を行い、x=0やy=0など数値を代入し微分方程式を作成する。
そしてその二式をうまく扱い関数f(x),g(x)を求める。
予備校のテキストの問題で解答時間の目安は15分。でした。
18 :
132人目の素数さん:2007/10/09(火) 18:46:34
すいません。以下について質問したいのですが。
258 名前:('∀`)[] 投稿日:2007/04/25(水) 13:56:48
或る晩、三人の旅人が一軒のホテルに泊まることになった。
一部屋一泊30ドル。三人は一人10ドルずつ出し合ってボーイに渡し
皆で仲良くその部屋に泊まった。
翌朝、このホテルのオーナーが出勤し帳簿を見てボーイに言った。
「おい、あの部屋は一泊25ドルだぞ。今すぐ5ドルを返してきなさい」
人の良いオーナーと違い、ボーイはそれほど良心的な人間ではなかった。
(三人に5ドル返してもややこしくなるだけだろう)
ボーイはこう考えると2ドルを自分のポケットに入れ、3ドルを持って旅人たちの部屋に向った。
「当方の手違いで宿泊料金を多く受け取っていました」
ボーイは2ドルネコババし、三人にそれぞれ1ドルずつ返した。
旅人たちは何も知らずボーイに礼を言いホテルを後にした。
うまくやったとにやにやしながらポケットの中の2ドルを玩んでいたボーイだったが、しばらくしてふとおかしな事に気がついた。
ちょっと待てよ・・・最初、旅人達は三人で30ドル、一人10ドルずつ払ったよな・・・
俺が3ドル持っていって一人1ドルずつ返したから、10ドル−1ドルで結局一人9ドルを払ったことになる。
3人×9ドルだから、彼らが出した金額は全部で27ドル。
俺のポケットの中には今2ドル入っている・・・
それを足すと29ドル・・・、最初払ったのは30ドル・・・
・・・残りの1ドルは何処へ消えたんだ?
>>18 どこにも消えていない。
そもそも、27ドルに2ドルを足すのが大間違い。
正解は、27ドル(彼らが出した金額)=25ドル(宿泊費)+2ドル(ネコババ) となる。
20 :
132人目の素数さん:2007/10/09(火) 19:23:02
問題:f(x)を微分可能な関数とする。次の連立関数方程式を満たす関数f(x),g(x)を求めよ。
f(x+y)=f(x)g(y)+g(x)f(y)
g(x+y)=g(x)g(y)-f(x)f(y)
加法定理が何か?
22 :
132人目の素数さん:2007/10/09(火) 21:20:22
f(x)=sin(x),g(x)=cos(x)になると予想できますが、この関数方程式から
導くことが出来ますか?
NO
24 :
132人目の素数さん:2007/10/09(火) 21:26:16
f(x+y)=f(x)+f(y),f(0)=0の解はf(x)=cx(c:定数)というような解法だとは思います。
(関数方程式の章に書かれていましたから。)
なので両辺を微分したりして解けると思うんですが難しい
25 :
132人目の素数さん:2007/10/10(水) 04:00:42
26 :
132人目の素数さん:2007/10/18(木) 19:34:20
一辺が3cmの正方形ABCDの対角線ACをひき、
∠BACを二等分する直線とBCの交点をPとするとき、CPの長さを求めよ。
D_______A
| .//|
| / / .|
| / ./ |
| / / .|
| / ./ .|
|/ / |
C ̄ ̄ ̄ P ̄ ̄ ̄B
27 :
132人目の素数さん:2007/10/20(土) 17:15:45
28 :
132人目の素数さん:2007/10/20(土) 18:31:39
>>20 遅くなった。もう解決した?
f(0)=f(0+0)=f(0)g(0)+g(0)f(0)
g(0)=g(0+0)=g(0)g(0)-f(0)f(0)
よりf(0)=0, g(0)=1
f(x+h)-f(x)=f(x)g(h)+g(x)f(h)-f(x)=f(x){g(h)-1}+g(x){f(h)-f(0)}
=f(x){g(0+h)-g(0)}+g(x){f(0+h)-f(0)}
両辺hで割ってh→0とすると
f'(x)=g'(0)f(x)+f'(0)g(x)
同様に
g'(x)=g'(0)g(x)-f'(0)f(x)
※gも微分可能と仮定した
a=g'(0), b=f'(0)とおくと
f'=af+bg
g'=-bf+ag
続き
行列
a b
-b a
の固有値はa±ib
なので、微分方程式の解はexp{(a+ib)x}とexp{(a-ib)x}の線形結合
f(x)=Aexp{(a+ib)x}+Bexp{(a-ib)x}
g(x)=Cexp{(a+ib)x}+Dexp{(a-ib)x}
f(0)=A+B=0
f'(0)=A(a+ib)+B(a-ib)=A{g'(0)+if'(0)}+B{g'(0)-if'(0)}
よりA=1/2i, B=-1/2i
同様にC=D=1/2
代入すると
f=exp{g'(0)x}sin{f'(0)x}
g=exp{g'(0)x}cos{f'(0)x}
15分ではとても無理ぽでした。
31 :
132人目の素数さん:2007/10/21(日) 10:57:47
グラハム数の大きさが、wikiで見ても
いまいちピンとこなんだけど、
1/グラハム数よりも少ない確立で、
起きるようなものを教えてください。
例:半減期がチョー短いものが、M個あって、
それがN年間全部保たれたうえで、
全人類Y人が、全員ケインコスギであったうえで・・・
みたいな。
32 :
132人目の素数さん:2007/10/21(日) 11:44:28
あと、無限と0がありだと、即終了なので、
それらに類するものもなしでお願いします。
数学で、単にlogXと書く場合、
一般的に自然対数と常用対数のどちらを表すんでしたっけ?
流儀による
自然対数をln 常用をlogと書く場合もあるし
logは自然対数 他は低を省略しないという場合もある。
マクローリン展開をするとき
最後にラグランジュの剰余項を記さないとだめなんですか?
>>29 複素数使うんなら
h(x) = g(x) + i*f(x)
とおけばよいのに。
∞
f(z)=Σ(Cn・exp(2πin))
n=-∞
の留数の求め方って何かあったっけ?
38 :
132人目の素数さん:2007/11/08(木) 23:52:50
age忘れた
39 :
VIPの馬鹿:2007/11/12(月) 10:12:22
N N
Σ Σ Xab
a=1 b=1
これはつまり2次正方行列Xの全要素の総和じゃんYO?
N N
Σ Σ Xa
a=1 a=2
じゃあこれってなんなんだYO?教えてくれYO?SAY?
40 :
132人目の素数さん:2007/11/12(月) 19:44:22
先生!質問です!
1以上100以下の整数全体の集合Uがあります
A={x|xはある整数の平方, xEU}
B={x|xは偶数,xEU}
AかつB={4n^2|nは整数,nEU}ってのはおかしくないですか?
nが100だったら400じゃないですか!
41 :
132人目の素数さん:2007/11/12(月) 19:51:00
40000の間違いですた
42 :
168:2007/11/13(火) 18:52:55
>>40 A={1,4,9,16,25,36,49,64,81,100}
B={2,4,6,8,10,12,14,16,18,20,22,24,26,28
,30,32,34,36,38,40,42,44,46,48,50,
52,54,56,58,60,64,66,68,70,72,74,76,
78,80,82,84,86,88,90,92,94,96,98,100}
より
A∩B={4,16,36,64,100}={4n^2|n=1,2,3,4,5}
である.
以上より,それは間違いであることがわかる.
xEUってなんだ?
たぶんx∈Uと書きたいんだろう。
45 :
132人目の素数さん:2007/11/13(火) 22:31:53
>>42 チャート式数学Aに記述されていました
間違いということで、訂正依頼を出しても構わないですね?
46 :
132人目の素数さん:2007/11/13(火) 23:04:05
>>45 別に間違っていようがいまいが指摘するのは勝手だよ
48 :
132人目の素数さん:2007/11/14(水) 07:42:26
49 :
132人目の素数さん:2007/11/15(木) 10:50:19
奪い合えば足りない、分け合えば余る。という訓辞が仏教か何かでありますが、数学的にこの命題は証明できますか?ゲーム理論が関係ありそうですが
50 :
132人目の素数さん:2007/11/15(木) 10:58:47
三人の人間が自分に見えないようにカードを額の前にかざして、
しばらく自分のカードが何色かわからないと言い続けた後、
自分のカードの色がわかった、それは何故かっていうゲーム理論の問題ありましたよね?
コピペでも誘導でもいいのでその問題文教えて下さいm(_ _)m
>>50 三人の人間が自分に見えないようにカードを額の前にかざして、
しばらく自分のカードが何色かわからないと言い続けた後、
自分のカードの色がわかった、それは何故かっていう問題。
ルールに以下を追加する。
■部屋を出て行ける条件
・二枚の白いカードを見たとき
・自分のカードが黒であるとわかったとき
ゲームは開始され、全員に黒いカードが配られた。
52 :
132人目の素数さん:2007/11/17(土) 13:42:22
ε=
(1234)
(4321) を互換の積であらわせ
をいうもので、答えが(14)(23)(34)=(13)(12)(14)=(3212342131)
となるのが理解できません。教えてください
53 :
132人目の素数さん:2007/11/18(日) 01:58:31
b = (a+1)/(a-1)
55 :
132人目の素数さん:2007/11/18(日) 02:10:18
>>56 tan∠A=1/a、tan∠B=1/x、また、180-(∠A+∠B)=135だから加法定理より、
tan{180-(∠A+∠B)}=tan(135) → -tan(∠A+∠B)=-1 → x+a=ax-1 → x=(a+1)/(a-1)
59 :
132人目の素数さん:2007/11/21(水) 12:07:06
cosh-1/h
上の式でcosh-1/h の分母、分子にcosh+1 をかけるとどうなるか教えてください
60 :
132人目の素数さん:2007/11/21(水) 12:20:22
まるち
>>59 cosh-(cosh+1)/h
cosh-1/(cosh+1)
二行め目は
cosh-1/(h(cosh+1))
の間違い
63 :
132人目の素数さん:2007/11/27(火) 16:10:46
d^2r/dt^2=F/mを積分して差分式を求めるとどう表わされるんですか。
rとFは時間tの関数です。
宜しくお願いします。
微分方程式
y'(x^2+1)=y^2+1の一般解が求まりません。セオリー通りに変数分離したあと解いてみるとarctan(y^2+1)=arctan(x^2+1)+Cとなってこれ以上進めることができません・・・どなたかご教授お願いします
> arctan(y^2+1)=arctan(x^2+1)+C
ここで既に間違ってる
66 :
64:2007/12/02(日) 00:12:25
67 :
132人目の素数さん:2007/12/02(日) 13:43:01
ダーツボードの数字の並びの規則性が分かりません。
どなたか、規則性を見つけて教えてくれませんでしょうか?
68 :
132人目の素数さん:2007/12/02(日) 13:44:12
自分で考えてください。
69 :
132人目の素数さん:2007/12/03(月) 13:55:01
50名の学生がいて英語を話せるのは22名、フランス語を話せるのは17名、
ドイツ語を話せるのは14名います。英語とフランス語両方話せる人は6名、
英語とドイツ語両方話せる人は5名、フランス語とドイツ語を話せる人は5名
英語・フランス語・ドイツ語の3ヶ国語を話せるのは2名います。
この中でどの言葉も話せない人は何人いますか?
この問題の式と答えを教えてください。
>>69 50−((22+17+14)−(6+5+5)+(2))
計算は自分で
71 :
132人目の素数さん:2007/12/03(月) 17:06:52
次の問題が分かりません。よろしくお願いします!!
定積分がリーマン和の極限値として定義されることを用いて
リーマン和の値を求める要素が数個あることを確認せよ。
73 :
132人目の素数さん:2007/12/20(木) 13:53:50
次の4問が考えてもどうしてもわかりませんでした。
∫{x、0}sinx/x dx のテイラー展開の一般項
1/(1+x)^3 のテイラー展開
z=x^2-y^2の最大値最小値極値z=0の等高線漸近線
z=x^2-2xy+2y^2の最大値最小値極値z=0の等高線漸近線
です。どうかお願いします!
>>71 かれこれ1週間くらい書きまくってるな
そんな時間があったら図書館にでもこもってみればどうかね
>>73 考える必要はない
教科書読めばいい
知らないものをいくら考えてもできるはずはない
2x+3y=6ってどう計算すればいいんでしょうか?
3yってなってなければ座標位置だすことができるのですが、3yがはりるとやりかたがわかりません
>>75 yについて解いて座標位置を出せばいいんじゃない?
規制テスト
>>79 >>76(俺)で言ったようにyについて解くと、y=-2/3x+2
他の条件を使って座標位置を割り出せ。
「座標位置」なんて言葉初めて聞いた
83 :
132人目の素数さん:2008/01/13(日) 21:38:27
ヘタレですまん。教えてくれ、むしろ教えてください。
すべてのデータxをy=ax+bで一時変換した場合、
新しいデータyの平均はy=ax+bとなることを証明しなさい。
(問題の2行目のyとxの上に‐がついてる)
84 :
132人目の素数さん:2008/01/13(日) 22:53:42
亀甲文字の書き方おしえて
>>83 普通に計算しろよwwwDQNの俺でも分かるぞwwwマルチwww
∫(1/x) dtで積分範囲が0〜1の計算がわからないので教えて
88 :
87:2008/01/14(月) 01:41:52
∫(1/x) dxの間違いでした
訂正:∫(1/x) dxで積分範囲が0〜1の計算がわからないので教えて
kuso multi
91 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 00:09:53
3で割ると x 余り、
5で割ると y 余り、
7で割ると z 余る 数 が、
-35x + 21y + 15z で求まる、というのが分りません。
どうしてこれで出るのでしょうか。。。
出典は小島寛之「数学で考える」(青土社)p221です。
92 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 00:15:06
ヒント:ある2つの最小公倍数
93 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 00:20:10
21y,15zは3で割れるので余りは、割り切れないもう1つの項の数になる。
-35x,15zは5で割れるので…になる。
-35x,21yは7で割れるので…になる。
よってその式になる。
94 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 00:24:33
*発想
3と5と7で割る操作をする、またこれらは互いに素である事を踏まえた上で、まず
3で割るとx余る数 は、他の2つでのみ割り切れる他の2数の最小公倍数「35x」で表せる事がわかる。次に
5で割るとy余る数 は、同じように21y、7なら15zとなる。
これらを加える事で、その式が現れる。
95 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 02:30:35
現れてないぞw
96 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 02:51:43
>>94 >3と5と7で割る操作をする、またこれらは互いに素である事を踏まえた上で、まず
>3で割るとx余る数 は、他の2つでのみ割り切れる他の2数の最小公倍数「35x」で表せる事がわかる。次に
1行目から2行目への繋がりがよくわかりません。
とくに、「3で割るとx余る数」 が 「35x」で表せる 、というところです。
-35x + 21y + 15 z において、後ろの2項が3で割りきれるから、残りの1項(初項、つまり-35x)が
「3で割ると x 余る数」 になる、という意味では理解できるのですが、なぜ
「他の2つでのみ割り切れる他の2数の最小公倍数」 の倍数(x倍)にする、という発想が出てくる
のかがよくわからないです。
-35xは、ほかの2数(5,7)では割り切れる必要があり、3で余りがでるような数にしているの
ですが、そもそもなんでそういう形式に式を整えるのかが理解できないのです。
98 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 03:08:15
っていうか普通にそれ答えが間違ってる。
x=1のときなりたたんだろwwwwwwww
99 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 03:09:19
3で割ると1余る数」 が 35*1
しかし35は3で割ると2余ります。
100 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 03:20:01
>>91 いや、てかさ?
問題
3で割ると x 余り、
5で割ると y 余り、
7で割ると z 余る 数x,y,zを求めよ。
解答
-35x + 21y + 15zのx,y,zに値を代入すると求まる。
って事ではないの??
101 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 03:24:16
>>100 >問題
>3で割ると x 余り、
>5で割ると y 余り、
>7で割ると z 余る 数x,y,zを求めよ。
x,y,z を求めよ、というのではありません。
102 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 03:26:22
もとの問題は、
3で割ると2余り、
5で割ると1余り、
7で割ると6余る、そういう数、を求めよ、です。
103 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 03:27:05
てかまだおきてたのかw
オレもさっき一度寝てまた来たんだが、てことはx,y,zは変数って事?
じゃx=1,2代入したとき成り立たないからその解答はオカシくね?
104 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 03:29:19
これを求めるのに、
-35x + 21 y + 15z という式が使えるそうなのです。
3で割ると x 余り
5で割ると y 余り、
7で割ると z 余る に、
x = 2, y = 5 , z = 6 を当てはめると、 41 という数が出てきます。
105 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 03:29:25
>>102 言ってる事がカオスすぐるwwwww
その問題文からあの解答につながるんだよww
106 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 03:30:36
失礼、
y = 1 です。
107 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 03:36:52
3で割ると2余り、
5で割ると1余り、
7で割ると6余る、そういう数、を求めよ。
35,21,15のうち、35は3で割れないので3で割って余りが出るのはこの項を割った時、
3で割った余りはこの項に依存しているので、お互いにその数をxと置いて、依存させるため35xとする。
同様にして、21y,15zとする。
これらを加えると -35x + 21 y + 15zが現れ、条件を全て代入すると答えの41が出る。
108 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 03:40:51
35x が -35x に 符号が反転するのはなぜでしょう。
109 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 03:42:40
なぜ「-35x」とマイナスがつくのかについて…
問題はおそらく「そのような最小の数」と書かれている、または
書かれていないが解答はそのような数を求めている。
35x + 21 y + 15zの各項の符号が変わっても式の意味は変わらない。
よって最小の数を求める場合、x,y,zに2,1,6を代入した値が最小になるように符合を調節すれば良い。
普通に代入すると70+21+90になる。最小の値にするには70の符号を-に変えればよく、
よって-35xとなる。
110 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 03:45:51
>>109 >普通に代入すると70+21+90になる。
計算すると 181 ですが、これは 3で割ったら 2余りにならないのですが。。
111 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 03:49:21
もうしらん
112 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 03:51:48
結局、不明、ということですね。
でも、こんな夜中につきあっていただいて感謝してますよ、
答えは出なかったけど。
わかる人が来るまで待ちましょう。
自分としては
>>96に書いた疑問がそのまま残っています。
113 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 03:52:02
ってのは冗談でさ、
同じ意味になる…ってとこが間違いだな。
同じ意味になるからこそ符合をあわせないといけない。
+になるパターンで符合あわせて確かめれば完成。
114 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 03:52:58
115 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 03:57:51
116 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 03:58:29
もとの本には、
3で割ると x 余り、
5で割ると y 余り、
7で割ると z 余る、
そういう元の数を、
-35x + 21y + 15z と云う 「公式」 で復元できる、と書いてあります。
117 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 03:59:40
そうだとすると、 「符号合わせ」が必要なるのかな、と。
公式なら、代入して終わり、ですよね?
118 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:00:10
この場合x,y,zは定数として扱われてるので可能だよ?何か??
x,y,zには決まった値しか入らないけどね!
119 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:02:56
てかどこがわかってどこがわからないのか書いてくれないと、
ここまで言い合いしなきゃならんことになる。
-がついてるのは35を3で割るとあまりが2だから。
xの前の係数に適当な数をかけて3でわったときにあまりがxになるようにしなければならない。
-35xにすれば-35x=(-36+1)xなので3でわったときあまりがxになるよね
ちなみに-35じゃなくて70にしてもok
121 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 04:05:36
定数として扱われているって意味がよわからないのですが。。
本には、「余りがいくつと与えられようと」 公式を使えば簡単に求められる、とあります。
だから、 x = 2, y = 1 , z = 6 以外のときでも可能なのでしょう。
122 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:07:05
あ、ごめんそこは何かオカシイ気がする
てゆーか、適当に読みすぎてるな。
123 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:08:16
そうそうwwwそういう事だwww
124 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:10:20
何倍かだったらイイって事だな。
この場合だと-1倍とか2倍とか。
それで余りが1になるように調整する。
125 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:10:57
余りが1 じゃなくてxだった
126 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 04:12:16
「調整」が必要なら「公式」とは呼ばない気がするのですが、わたしの誤読かどうか、
関連箇所を全文アップします。
しばしお持ち下さい。
127 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:14:43
だからその「余りがいくつと与えられようと」は文字が増えようとって事だろ。
結局定数である必要があり調整が必要。復元とはそういう事。
128 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 04:16:17
『私の年齢は、3で割ると2余り、5で割ると1余り、7で割ると6余る。
さて私の年齢は?』
〜中略〜
解き方を知らない人間は、試行錯誤によって正解の年齢を突き止めるしか
ないでしょう。これには結構手間がかかる。
しかし、実は巧い方法があるのであります。方法を知っている私は、余りがいくつ
と与えられようと、即座にその年齢を復元できるのであります。
それは N = -35x + 21y + 15 z という公式あります。
129 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:17:19
どうでもいいが筆者の無駄な口ぶりがウケルww
130 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:18:09
余りがいくら→文字が変数でもおk。
余りがいくつ→文字が定数。調節が必要。
131 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 04:19:17
(続き)
この x , y ,z のところに数字を当てはめて計算すれば、
3で割れば x 余り 、 5で割ればy余り、7で割ればz余る、
そういう元の数が、即座に計算されるのであります。
さっきの問題なら、 x=2, y=1,z=6を当てはめて、
N = 41を得られるあんばいです。
132 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:19:26
筆者の口ぶりから察するに、多少大げさに見えるように書いてしまったんだろう。w
なんでそんな問題集買ったんだ。w
133 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 04:23:36
やはり、 「公式」ではない、というのが結論ですか。
ちなみに、あなたのレスじゃないだろうけど、
>>120 の、
-35じゃなくて70にしてもok
のところがよくわからない。70だと181になって、駄目なんじゃないの。
134 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:25:08
うーんでもちょい考えさせて…それはオレのレスじゃないが。
135 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:30:34
うーん…3なら2、5なら1、7なら1の数なら、
その公式だと負になるよな…?
136 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 04:32:55
>>120 >ちなみに-35じゃなくて70にしてもok
これは、 70x = (69 + 1)x だから、
70x を3で割ったら余り、 x ということでしょうね。
でも、実際、70だとうまくいかない。。
137 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 04:33:52
>>135 >7なら1の数なら
7で割ると 6余り
138 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:35:40
てかそんな数ないか…w
139 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:38:14
>>136 そんなこといったら、元の公式でも例えば35歳のときうまくいかないでしょ?
当然105の倍数の任意性は残るよ
141 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 04:40:27
>>139 >いや、251になるんだが…
???
N = -35x + 21y + 15 z で、 x =2, y=1, z=6 だよ。
-70 + 21 + 90 = 41
142 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:41:57
143 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 04:43:41
>>140 >元の公式でも例えば35歳のときうまくいかないでしょ?
おっしゃる意味がよくわからないんだけど、35歳なら、5で割って
余りがでないからそもそも問題にならないと思うだけど。
それと、105の倍数の任意性 の意味もよくわかりません。。
144 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:44:05
5,7の最小公倍数の35歳の時は、
-35x + 21y + 15z=-35になるね。
145 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:45:04
>>143 余りが変数だと言うなら、5で割った余りが0、7で割った余りも0の時を考えてみればいい。
ってこと。
>>144みたいに。
>>143 35歳なら、5で割ってあまり0
x=2,y=0,z=0を公式に当てはめても-70になっておかしい
105の倍数の任意性と言ったのは、求めたNに105nを足しても最初の3で割って…という条件を満たすということ
147 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 04:48:29
やっぱり 公式なんかじゃないのかな。。
148 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:48:46
公式を用いてある年齢を出したとしても、
3,5,7の最小公倍である105nをその数に足したら、
元の式の余りに関与しないので、余りはそのまま、年齢だけ変わる事になる。
年齢は1つなのにどんどん変わるとオカシイだろ??
149 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:49:41
>>147 とりあえず教訓としてはあまり日本語の怪しい問題集は買わないことかとw
高3?男?女?頑張ってるね!!
150 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 04:52:50
もとの問題を解くときの素直な方法は「書き出し」ですかね。
3で割ったときと7で割ったときの不足が共通(1)だから、それを
利用してもいいけど、利用しなくてもすぐ出来る。
なんか式で解く方法ってありますか?
151 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 04:56:11
>>149 >日本語の怪しい問題集
っていうか問題集じゃないんですよ。数学エッセイ、しかも小説風エッセイ
(あるいはエッセイ風の小説)なので、「公式」なんてでまかせだったんだ。。。
夜遅くまでつきあってくれてありがとう。
152 :
β ◆aelgVCJ1hU :2008/01/16(水) 04:59:44
書き出しが一番はやそうだね…。
エッセイね。そんなんやってるんだ…w
うん。頑張ってね。
3と5*7=35、 5と3*7=21、7と3*5=15はそれぞれ互いに素である
まず、35を用いて3で割ると1余るものを考える
-1*35=-3*12+1
同様に、21をも用いて5で割ると1余る
21*1=4*5+1
15の倍数で7で割ると1余る
15*1=2*7+1
よって-35xは3で割るとx余る
21yは5で割るとy余る
15zは7で割るとz余る
これらを足した-35x+21y+15zは条件を満たす
ちなみに2*35=3*13+1であるから
70x+21y+15zも条件を満たす
154 :
132人目の素数さん:2008/01/16(水) 23:48:41
トランプのジョーカーと任意の9枚を裏返しておく。
(何枚でもいいが計算しやすいので計10枚にした)
1枚と9枚のグループに分け、それぞれ 甲,乙とする。
次に第三者Aさんに
甲がジョーカーなら、乙から8枚抜いてもらい
甲がジョーカーでないなら、乙からジョーカー以外の8枚をぬいてもらう
これで場には2枚残り、甲,乙のどちらかがジョーカーとなる。
経過を知っている自分には、
ジョーカーは甲10% 乙90%の確率だと分かるが、
これを何も知らない第三者Bさんに選んでもらったら、確率50%だと考える。
ところが、Bさんに経過を説明して理解したとたん50:50から10:90に
がらっと変わる
観測する状況でこんなにも変化し曖昧な「確率」とは何ですか?
>>154 変化するのは仕様です
曖昧なのではありません
156 :
132人目の素数さん:2008/01/17(木) 20:41:14
3kgは( kg)の2割5分である。
330gの( %)は264gである。
1400円は( 円)の3割引である。
誰かかっこのなかの答え教えてもらえませんか?
157 :
156:2008/01/17(木) 21:00:54
156です。
スレ違いみたいだったので、気にしないでください;;
158 :
132人目の素数さん:2008/01/17(木) 21:01:30
84 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2008/01/13(日) 22:53:42
亀甲文字の書き方おしえて
159 :
132人目の素数さん:2008/01/18(金) 00:24:32
>>157 スレ違いではない
まさしくドキュソの質問だ
162 :
132人目の素数さん:2008/01/18(金) 12:25:22
300の40%はいくつですか?
計算式もおせぇてちょんまげ
糞スレ大人気www
連立方程式の
11x‐13y=61
17x‐19y=91
がわかりません。
どなたか、ご教授お願いします。
11x‐13y=61・・・(1)
17x‐19y=91・・・(2)
(1)*17-(2)*11
-221y+209y=1037-1001
-12y=36
y=-3
x=2
>>165 丁寧にありがとうございます。助かりますした。
167 :
132人目の素数さん:2008/01/18(金) 17:25:23
リアルにDQNな質問で申し訳ないのですが、線形代数の
答え書くときに(連立一次方程式)、
「tを任意の数値とするとき」などと書くじゃないですか。
意味がわかりません。
問題は解けるんですけど、
数学なのに任意の数字とか自由度高すぎると思うんですけど・・・
168 :
132人目の素数さん:2008/01/18(金) 18:18:45
1番
2で割れば1余り、3で割れば2余り、5で割れば4余り、
7で割れば6余り、11で割れば10余る数はなにですか??
2番
6027 3813 4065 3099 5244 4056 2571 4632
この4桁の8つの数字の中で1つだけ他と共通性のない数字が入っています。
それはどれですか?あと、その理由を3つ以上あげてください。
この2つの問題がわからないんですが、誰か教えてください。
お願いします。
A君は760円、B君は620円を持っていて、A君もB君も同じ本を買ったところ
A君の残金はB君の残金の3倍になりました。本の代金は幾らですか?
この問題の解き方を教えていただけないでしょうか?
170 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 00:43:38
760-x=3(620-x)
171 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 00:45:50
760-x=3(620-x)
>>167 ん?何?どんな方程式でも答えが一意に決まらないといけないと思ってんの?
さすがドキュソスレだなwww
>>168 1)
(その数+1)は、2でも3でも5でも7でも11でも割り切れることに注目。
2、3、5、7、11の公倍数を考える。
2)
どのひとつをとっても他とは共通性のない条件を挙げることができる。
他の条件を書き忘れていたりしない限り、その問題は数学の問題ではない。
175 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 17:17:53
関数がわからないんです><
助けてください・・・
>>175 関数の何がわからないかがわからないんです><
177 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 17:31:47
y=-x+a
y=-bx+c
の交点等の求め方がわからないんです><
関数y=ax2
のグラフの座標の求め方等がわからないんです・・・
>>177 交点なら同じxで同じyが出てくるでしょ
-x+a=-bx+c
としてxを求めよう
xが求まればどちらの式にそれを代入しても同じyが求まるはず
y=ax^2の座標は、たとえば
x=1ならy=a
x=2ならy=4a
x=3ならy=9a
xが決まればyが決まる
179 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 17:54:39
>>178 ありがとうございます。
問題に当てはめてやってみたら 解答と同じ答えになりました!
もう1つ質問いいですか?
書いておけば誰か答えてくれるよ
ぼくはご飯だからもう落ちるけど
181 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 18:01:51
http://pc.gban.jp/?p=10957.jpg ↑の 図のように関数y=^2のグラフと点Aで交わっている直線?があります。
点Aのx座標は-3、点Bはx>0の範囲で放物線上を動くものとする。
(1)点Aの座標を求めなさい
(2)直線?の傾きが-1の時直線の式を求めなさい
またそのときの点Bの座標を求めなさい。
って問題があるんですが、どんな公式に当てはめれば上の問題が解けますか?
182 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 19:01:00
タンジェント0.6って結局何度?
183 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 19:12:20
184 :
132人目の素数さん:2008/01/19(土) 19:31:02
>>181 女なら局部シャメUP
男なら無視
それからだ
>>181 画像が見られないが
y=^2って何だ?
186 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 12:13:32
ならばxに-3をいれてみろ
y=(-3)^2
188 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 15:51:47
2種類の文字T、Fを、重複を許して並べる順列を作る。
次の順列の総数を求めよ。
・一個以上八個以内の文字を並べる順列
1〜8の順列を全部足せばいいのか?
189 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 16:30:07
次の一次関数について、xの増加量が4のときyの増加量を求めなさい
y=2x−4
のとき方が回答見てもワカラン。
こんなDQNに救いの手を…
xに0を入れたときと4を入れたときのyの値の差はいくつかって聞けば分かるか?
191 :
132人目の素数さん:2008/01/20(日) 18:13:09
Aを直行行列とすると、detA=±1でありtA(=A^(-1))も直行行列である。
※tAは転置行列です。
サパーリです。解答お願いします。
マルチはらめぇ!
取り下げてるんだからいいじゃないの
そのへんよくわからねえよな。
いったん質問を投下して、答えてくれる気配が無ければ取り下げ、また別のスレで質問する。
そこでも答えてくれなければ、また同じことを繰り返す。
これって実質はマルチだよな?まあ、初めにこんなスレで聞く時点でどうかしてるけど。
よいこの質問者のみんな、人に興味を持ってもらえるような文章で質問を書こうな!
いったんやる気が無いと思われたら誰も答えてはくれないからな。
…とレスされている傍からアレですが…。
x'-9y+14( ' は2乗です。)
の因数分解を教えていただけないでしょうか…
>>197 (´・ω・`)!!?
ということは問題の方がミスしてるということですね…。
必死になって考えていたのに…。
スレ汚し申し訳ないです…。
199 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 12:44:58
みんななんでそんなにマルチを嫌うのか解らん?
セカンドオピニオンを嫌がる医者みたい。
解答放置ならマルチじゃなくてもあるだろ。
板が厳密に細分化【(小・中・高(文・理)・大・院)x(ドキュソ・ヤッツケ宿題・受験対策・ハイレベル問題・ハイレベル解法・真理探求・etc)】されてればスレチガイ指示すればいいが
玉石混合の質問スレ乱立では質問者はより早い解答または多種回答を望むのは自然じゃないか?
あ そう
それにしても紛らわしい表記だな。
203 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 16:01:08
剰余の定理で、f(x)をxーαで割った余りrはr=f(α)と書いてあったのですが、x+αで割ってもr=f(α)なんですか?
等式 (k^2+k+2)x-(2k^2+3k+4)y+(2k^2+3)z+4k^2+k=0 が
どんなkの値についても成り立つように、x,y,zの値を定めよ。
という問題がわかりません(´・ω・`)
解答をお願いします
205 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 17:01:29
0を代入で解決。詳しくは1=2スレで
207 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 18:04:50
>>206 平方完成みたいに+や−で変わるのかな?と思ったからです。
具体的言うと、f(1)でr=0とf(ー1)でr=0だったら前者はxー1で後者はxー(ー1)でx+1になるのかな?と思ってしまって困惑してます。
208 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 18:14:52
>>203 x+α=x-(-α)
>>204 等式をK^2(A)+k(B)+(C)=0に変換
A=0,B=0,C=0で連立
209 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 18:39:54
>>208 ありがとうございます。つまりf(ーα)=0ならf(x)をx+αで割るといいんですね。
あと、因数定理を利用して高次の多項式を因数分解するときにf(x)=0になるxを探すコツってありますか?2/3とかも出てきてさすがに参りました
定数項の約数
211 :
204:2008/01/21(月) 19:42:40
>>208 お陰様で解決しました゚+。(・∀・)。+゚
本当にありがとうございました
212 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 20:43:52
>>209 >つまりf(ーα)=0ならf(x)をx+αで割るといいんですね。
だうと
f(ーα)=0ならx+α=0だから割れない(分母が0)
正確にはf(x)はx+αを因数に持つ、もしくはx+αはf(x)の因数
>>212 整式の除法と数の除法の区別も文脈から判断できない人間は回答するな
八つの「8」を組み合わせて、足すと1000になるようにしたい。
どうすればなるんですか??
215 :
132人目の素数さん:2008/01/21(月) 21:46:33
>>213 「残りの因数を求めるには」とあってこそ整式の除法
文脈から判断するくらいなら「テンプレ嫁」を禁止すべし
>>209 定数項の約数
例えば、x^2-7x+10の定数項は10、その約数は(1,2,5,10)である。
その集合の中からf(x)=0となる数字を見つければよい。
また、解が分数のとき、例えば
3x^3+5x^2-6x-8
を因数分解するとき、x=4/3が出るが、式変形して3x-4とすればよい。
分数を解に持つ条件は最高次の係数が1より大きいことだから、最高次の係数に注目すればよい。
217 :
132人目の素数さん:2008/01/22(火) 01:51:44
思考力とか発想力を鍛えたいがために、大学生なのに
大学入試の難問とかやるのはナンセンス?素直に院試やれって?
まだ院試に必要な範囲が1年だから全然終わってないんだよね。
解析概論の一章がむずいし。大学入試なら必要な定理とかは
大体はいってるからやろうかと思ってるんだけど。
大学入試の問題を解いて発想力が鍛えられると思った根拠は?
思考力ならまだしも。
220 :
132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:33:14
>>217 個人の判断
ただこのスレはスレ違い
面白い問題
東大入試問題作成
など
221 :
132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:34:31
>>217 個人の判断
ただこのスレはスレ違い
面白い問題
東大入試問題作成
など
222 :
132人目の素数さん:2008/01/22(火) 02:39:38
Γ(1/4)+Γ(3/4)=√2πを証明せよ
って問題わからないのですが・・・教えてください。
この問題の解き方を教えていただけないでしょうか?
45人の学級で数学のテストをしたところ、男子の平均点は70点
女子の平均点は75点で、全体の平均点は72点だった。この学級
の男子の人数をもとめよ。宜しくお願いします。
>>223 男子の人数と女子の人数の比は3:2だから男子は27人
解き方分かったのかね
>>226 これで分かるだけの力の持ち主だった
答えだけあればそれでよかった
後者である確率を求めよ
228 :
132人目の素数さん:2008/01/22(火) 15:38:33
4830円の30%オフの計算の仕方がわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか
4830円の30%は4830*0.3
30%オフなら元の金額からこれを引く。
30%オフは×0.3
40%オフは×0.4
という事ですか?
度々すみません。
%表示ってのは全体を100で割ったものの割合
全体を1とすれば30%は(1/100)*30=0.3
ありがとうございましたm(__)m
233 :
132人目の素数さん:2008/01/22(火) 20:16:08
xa+xb+xc=20
(xa,xb,xc)における最大の不満の量をMとする。
6-(xa+xb)≦M,-(xa+xc)≦M,8-(xb+xc)≦M,-xa≦M,-xb≦M,-xc≦M
この条件のもとでMを最小にする線形計画問題の解き方が分かりません。
どなたか教えてください。お願いします。
234 :
132人目の素数さん:2008/01/22(火) 22:30:48
(x-2y+z)(x+2y-z)
やってみたんですけど、どうにも回答と一致しないんです。
教えてください。
馬鹿な質問ですいません。
235 :
201:2008/01/22(火) 22:40:19
>>196 実数の範囲がおkなら
(x+√(9y-14))(x-√(9y-14))
236 :
132人目の素数さん:2008/01/22(火) 23:48:50
237 :
132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:17:55
三角関数の合成の応用で、
0≦χ<2πのとき
√3sinχ-cosχ=√3
の解き方と答え教えてください…
238 :
132人目の素数さん:2008/01/23(水) 00:27:50
>>237 「三角関数の合成」の問題だとわかっているなら、やることは一つしかあるまい。
あと、蛇足だが変数にχは使わないほうが良い。おとなしくxにしておくが吉。
・・・なぜかって?読みにくいからさ。以前に誰かが同じことやらかしてブーイング喰らってたさ。
>>240 (x-2y+z)(x+2y-z)を解くという作業はない
展開
です…すいません
そんなに恐縮しないでいいけど
そのまんま展開したの?
Aに置き換える為に、マイナスかけてやろう思ったんですけど、どうもうまくいかないんです
245 :
132人目の素数さん:2008/01/23(水) 13:21:06
(A+B)(A-B)=A^2-B^2
を2回使う
2y-z=Aとおけば(x-A)(x+A)
248 :
132人目の素数さん:2008/01/23(水) 16:11:55
6/10,000,000の確率のクジを210回引く場合の当選率を計算する場合なんだけど…
(クジは元に戻さない)
6÷10,000,000=0.0000006
0.0000006×210=0.000126
つまり126/1,000,000となる。
この計算はどこが間違ってるんだろう?なんかしっくり来ないので教えてエロイ人
249 :
132人目の素数さん:2008/01/23(水) 16:19:44
>>248 ヒント:
>(クジは元に戻さない)
これ以上のヒントは局部シャメUP
byエロイ人
250 :
132人目の素数さん:2008/01/23(水) 16:36:40
>>249 ごめん♂なんだ(´・ω・`)>248の人より
私は一向に構わん!
252 :
132人目の素数さん:2008/01/23(水) 17:06:49
253 :
132人目の素数さん:2008/01/23(水) 17:18:06
A+B
B+C
C+D
が既知のとき、
A+B+Cは計算できますか?
ありがとうございます。
彼女とケンカしました
彼女は数学科の後輩で「aX^2+bX+c(D<0)」
と書かれた手紙を私に送り付けました
1.あなたと私は接点がなかったの
2.お願いだからくっつかないで
3.別れましょう
どれだと思う?
>257
吹いたw
259 :
132人目の素数さん:2008/01/23(水) 18:46:57
半径2の円Oの円周上に点A,Bがあり、∠AOB=35度である。半径1の円Cが点Aで円Oに外接している。
その点をPとする。
いま、この円CがBの方向に滑らずに転がりはじめる。
(1)最初、∠BCPは何度か。
(2)点Pが円Oに再び接するとき、円Cはどの位置にあるか簡単に示せ。
260 :
132人目の素数さん:2008/01/23(水) 19:23:52
点Aと同じ点をPにしたり
点O、点Cがどこか示されなかったり
変な問題
261 :
132人目の素数さん:2008/01/23(水) 22:35:04
>>256 「aX^2+bX+c(D<0)」 じゃなく
「aX^2+bX+c=0(D<0)」 だろ
と添削して
「オレ実は複素数(バイセクセクシャル)なんだ
とカミングアウトしろ
263 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:06:56
高校1年ドキュソです。
1=-log x/0.1
のxが出せません。
バカを助けてください
>>263 右辺は-logx(自然対数)/0,1?
もしxが底で0,1が真数なら-logx{0,1}。
さあどっちだ
265 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 00:18:41
>>264 x/1にlogがついているだけなので自然対数の方だと思われます(;_;)
266 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 01:15:05
ああ、-log(x/1)か?
そうです(;_;)
269 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 04:59:39
1=-log x + log0.1
log x
=(log1/10)-1
=-log10 -1
よってx=3
270 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 06:27:00
271 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 08:14:11
回帰分析と回帰直線の勉強中ですがわかりません^^;教えていただけたら幸いです。パソに打ち込まずに直接求めたいです。計算式も欲しいです。
あるフィルム用の原材料の引っ張り強さ(y)と厚み(x)との関係を調べた結果18のデータを得た。
(x/y)=1(0.10/94) 2(0.13/100) 3(0.15/90) 4(0.18/83) 5(0.20/88) 6(0.22/92) 7(0.23/73) 8(0.25/80) 9(0.28/80) 10(0.30/85) 11(0.31/70) 12(0.33/75)
13(0.34/62) 14(0.36/76) 15(0.38/66) 16(0.42/77) 17(0.43/60) 18(0.46/66)
(1)回帰分析を行ないなさい
(2)回帰が有意となれば、xに対するyの回帰直線を推定しなさい。
この問題がどうしてもわかりません。計算式で出せると聞きました。よろしくお願いいたします
274 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 10:12:19
期限昼までなんですが、いいでしょうか(;;)?
次の二次不等式を解きなさい
(1)x2乗+2x+1>0
(2)x2乗−4x+4<0
(3)x2乗−8x+16≧0
(4)25x2乗+10x+1≦0
(6)x2乗−3x+4>0
(7)x2乗+4x+6≦0
次の二次方程式を解きなさい
(1)6x2乗+7x−3=0
(2)x2乗+x−1=0
(3)3x2乗+3x−1=0
(4)4x2乗+2x−1=0
(5)周の長さが34cmで、その面積が60cuの長方形がある。このとき横の長さを求めなさい。ただし、横の長さはたての長さよりも長いとする。
これなんですが…
276 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 12:14:56
277 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 12:39:02
(2)a<bのとき、a<a+2b/3<b
この不等式の証明を至急お願いします!
a=1,b=3のとき
1<1+6/3 だが 1+6/3<3 ではない
a<(a+2b)/3<bなら辺々3倍して
3a<a+2b<3b
281 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 16:21:58
スレちですがすみません。
十数回→15、6回 数十回→5、60回を
数十回→2、30回だと思ってた、
辞書やらの説明がないと納得できないという人になんと説明すればいいでしょうか?
辞書で検索しても出てこないし…
釣りではないです。お願いします。
糞ニートなんだけど、センター試験の数学I・Aが解けるようになりてえよ。
どうすればいいんだよ。教えてくれよ。
基本変形を使って基底を求める方法が分かりません。前期出来てたのに全然思い出せません
問題文の行列
2 -1 2 -1
-1 1 5 -2
7 -4 1 -1
を変形して
1 0 0 6 8
0 1 0 3 3
0 0 1 1 2
と変形させたんですがここからどう情報を読み取って基底を出しているのか分かりません
ご教授お願いします
Acos150°+Bcos60°=0
Asin150°+Bsin60°=500の連立方程式の解き方を教えてください
nを自然数、xを実数とする
(1)納k=0,n](-1)^kC[n,k](x-k)^nを求めよ
(2)納k=0,n]C[2k,k]C[2n-2k,n-k]を求めよ
コピペしてマルチに見せかけてる輩がいるみたいだな
292 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 19:34:32
>>1より
マルチポストしたい奴、
大 歓 迎 ! !
なんだが同時に
荒らしたい奴、煽りたい奴、釣りたい奴、糞コテ等々
大 歓 迎 ! !
でもある。
あるとき、日本とアメリカの金利(利子率)がそれぞれ年1%、5%で(預金、貸し出しともに)、
為替レートは1ドル=120円だったとする。今、日本で120万円を借りてドルに替え、
アメリカで1年間預金すれば金利差によって儲けることができる。
もちろん、これは為替レートの変動があまりない場合で、1ドル=120円よりも円高が進めば儲けは減少してしまう。
両替の手数料はかからないとするとき、儲けが0になる為替レートを、小数第1位まで求めなさい。
教えてください。
294 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:45:06
>>293 一年後の為替レートを1ドル=X円とする
利子が1%の日本で120万円借り入れたので、一年後、返済すべき金額は120万円*1.01=121.2万円
借入金の120万を為替レート1ドル=120円でドルに変えたので120万円=1万ドル
この一万ドルを利子5%のアメリカで一年預けたので、1万ドル*1.05=1.05万ドル受け取れる
そしてこの1.05万ドルを、為替レート1ドル=X円で円に変換するので、1.05万ドル*X=1.05*X万円
儲けがゼロになるので返済すべき121.2万円と1.05*X万円が等しくなる
よって 121.2万=1.05*X万 ⇔ 121.2=1.05*X これをとき小数点第1位までもとめるとX=115.7円となる
295 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 20:47:25
>>293 ちなみに、この程度なら小5でも解けるぞ
296 :
132人目の素数さん:2008/01/24(木) 23:26:35
数字と数字の間に(1と2の間とか)無限の数があることを証明しなさい。
今日数学でこんな話題で盛り上がったよ
わかる人いるかな?
298 :
132人目の素数さん:2008/01/25(金) 08:15:09
ウソホン島で出てきた問題がわかりません。
難破して壊れた船を修理するって前提なんですが、引用すると
「ワシの見立てだと、船は全部で1000本の木でできとるゾイ。
壊れてない部分は壊れた部分より950本多い木でできとるゾイ。
さ、壊れた本数分の木を集めてワシに渡すんだゾイ。」
答えは25本らしい。友達に尋ねたところ、
壊れてない部分は950本 よ り 多いってことで50より少ないっていうのはわかったのですが
壊れた部分=総計-(壊れた部分+壊れてない部分)
X=1000-(X-950)
になるのはわかったんですがX=25になる理由がわかりません。
299 :
132人目の素数さん:2008/01/25(金) 08:53:50
その式を普通に計算してみろ
2x=50にならないか?
>>299 おお!そうですね。俺すげえアホだな。
すっきりしましたありがとうございました。
301 :
132人目の素数さん:2008/01/25(金) 09:35:25
見落としたが式まちがってるぞ
かっこの中
302 :
132人目の素数さん:2008/01/25(金) 17:01:35
中学生レベルの問題ですが…
1〜20までの数字が書かれたカードから1枚カードを引き、それに書かれている
値をaとする。引いたカードを戻し、再びカードを1枚引き、それに書かれている
値をbとする。このa、bについて、放物線y=aX^2 と直線y=bX+7
の2つの交点について考える。2つの交点のうち、X座標が正の方をAとする。
これらについて、次の各問に答えよ
(1)AのX座標が1となる確率を求めよ。
(2)AのX座標が正の整数となる確率を求めよ。
出来るだけ詳しく解説していただければありがたいです
304 :
132人目の素数さん:2008/01/25(金) 23:29:27
1+1はなぜ2になるんですか?
分かりません><
>>302 交点ではax^2=bx+7
x=1を代入
a=b+7
(a,b)=(8,1)(9,2)(10,3)…(19,12)(20,13)の13通り
ax^2=bx+7より
x(ax-b)=7
正の整数となるxは1または7
x=1のときは既出
x=7のとき 49a=7b+7=7(b+1)
∴b=7a-1
(a,b)=(1,6)(2,13)(3,20)の3通り
全部の引き方は20*20=400通り
合ってるかどうかは知りません
306 :
132人目の素数さん:2008/01/26(土) 00:38:47
その二つの何が違うのか教えてくれないか。
308 :
132人目の素数さん:2008/01/26(土) 00:57:52
どうしてもわかりません。
どなたか教えて下さい。
みかん100個仕入れた。
仕入れ値の5割増しの定価をつけて販売したところ
10個売れ残ったが1750円の利益が出た。
みかん1個あたりの仕入れ値はいくらか。
おそらく中学生レベルだと思うのですが
ここでとまってしまって先へ進めません。
宜しくお願い致します。
309 :
132人目の素数さん:2008/01/26(土) 01:03:27
小学生レベルだな
結局何個売れたのか
1個あたりの利益はいくらか
310 :
132人目の素数さん:2008/01/26(土) 01:05:24
>>307 下の解答でも間違いではないのでしょうか。
>>310 そもそも何故だめだと思ったのかわからないが、全く問題ない。
どちらももう一度展開したら同じものになるでしょ?
312 :
132人目の素数さん:2008/01/26(土) 01:08:54
>>309 最初、90個売れたから1個あたりの利益は…と計算したのですが、割り切れなくて。
どの様に考えればいいのでしょうか?
313 :
132人目の素数さん:2008/01/26(土) 01:15:48
>>308 みかん1個の仕入れ値をx円とします。このみかんにつけた定価は
5割増しなので1,5x円となりますね。これでもう方程式が作れます。
売れたみかんは100−10=90個なので入ってきたお金は
90×1,5x=135x円となり、
最初にあった100個のみかんの仕入れ値は100× x=100x円です。
利益は1750円なので、売り値−仕入れ値=1750 となり、
135x−100x=1750
35x=1750
これを解くと
x=50 よって1個の仕入れ値は50円です。
314 :
132人目の素数さん:2008/01/26(土) 01:22:07
>>313 ご丁寧に本当にありがとうございました。
ようやく理解できました。
失礼致しました。
315 :
132人目の素数さん:2008/01/26(土) 01:32:25
>>302の者ですが、
>>305さんありがとうございました。
解答を確認したところ、(1)400分の13 (2)25分の2
となってました。(2)は解答が間違ってる気がしたのですが
ただ答えが書いてるだけで何も分かりませんでした。
どなたか(2)の解説をお願い致します
316 :
132人目の素数さん:2008/01/26(土) 01:32:53
固有値のところで、K(λE-A)というのが出てきたんですが、これはつまり(λE-A)X=0の解のことだから、固有ベクトルの集合を表すんですかね?
いちいち、紛らわしい書き方を・・・。
煽りでもなんでもないのですが、
√の仕組みを教えてください。
すみません、本当にお願いいたします。
教科書嫁
319 :
132人目の素数さん:2008/01/26(土) 20:13:23
>>311さん
困っていたので助かりました。
本当にありがとうございました。
教えて下さい。
12%の食塩水250gから50gの水を蒸発させたあとに
x%の食塩水200gを加えると、13%の食塩水ができた。このときのxの値を求めなさい
この問題の解き方を宜しくお願い致します。
>>320 操作の結果、食塩の量は
(250-50+200)*0.13=52g
になった
最初に食塩水中に溶けている食塩の量は
250*0.12=30g
つまり差し引き22gの食塩が増えたことになる
この22gが加えられた食塩水に溶けている
200gの食塩水の中に22gの食塩が溶けているのだから、その濃度は
(22/200)*100=11%
323 :
132人目の素数さん:2008/01/28(月) 14:20:54
>>320 順番に
>12%の食塩水250g
この中に塩は250*12/100=30g
つまり水は250-30=220g
>50gの水を蒸発させたあとに
塩はそのまま30g
水は220-50=170g
>x%の食塩水200g
塩は200*x/100=2xg
水は200-2x=(200-2x)g
>を加えると、
塩は30+2xg
水は170+(200-2x)=370-2xg
>13%の食塩水ができた。
食塩水は塩/(塩+水)=(30+2x)/((30+2x)+(370-2x))=13/100
左辺分母を解くと (30+2x)/400=13/100
両辺に400をかけると 30+2x=52
両辺から30引くと 2x=22
両辺を2で割ると x=11(%)
この解き方で宜しくお願い致します。
陰関数x^2-xy+y^3=7の極値があれば求めよという問題がまったくわかりません。
何をどう微分したらいいのでしょうか・・普通のf(x,y)=x^3-yの極値を求めよ、とかだったらできるのですが・・
(1)z=e^x^ylog(x+y)の偏導関数の求め方と
(2)T:x=rcosθ,y=rsinθ Tのjocobi行列の求め方が分かりません。
どなたか教えてください。
327 :
132人目の素数さん:2008/01/29(火) 11:30:55
微分方程式の問題なんですけど・・・
変数tをもつベクトル値関数X(t)=(X1(t) X2(t))は微分方程式
:::::::::::::::::::::(0 1)::::::::::::::::(0 1)
dX(t)/dt=( )X(t) ( )は行列
:::::::::::::::::::::(3 2)::::::::::::::::(3 2)
の解で、初期条件X(t)=(1 1)を満たす。このとき、X(t)=?である。
この問題わかりますか?
2次関数について教えて下さい。
グラフが3点、A(-1、-3)、B(0、1)、C(2、3)を通る2次関数を求めなさい。
この問題の解き方を宜しくお願い致します。
>>329 求めたい2次関数を
y=px^2+qx+r
とおく
点A、B、Cの座標を代入
-3=p-q+r
1=r
3=4p+2q+r
あとは連立方程式を解く
332 :
132人目の素数さん:2008/01/29(火) 21:16:54
5pから8.5pって何%増加?
求め方も教えて!
333 :
132人目の素数さん:2008/01/29(火) 21:23:18
8.5/5*100-100
334 :
132人目の素数さん:2008/01/29(火) 21:26:08
335 :
132人目の素数さん:2008/01/30(水) 20:20:02
「PL分解」とはどのようなものなんでしょうか?
ググっても説明されたサイトを見つけられませんでした。
336 :
売国企業マルハン:2008/01/30(水) 20:25:35
>>335 全く聞いたこと無い言葉だがググって見つけられたぞ
もう一回よく探せ
問題文が長くて申し訳ないですが…
貯水槽に一定の割合で給水する3本の給水管があり、Aは毎時20リットルの割合で給水する。
貯水槽を満水にするのに要する時間は、Bだけを使うと2時間、Cだけを使うと4時間であり、
また、BとCを同時に使うと、AとBを同時に使った場合の2倍かかるという。
給水管は、毎時何リットルの割合で給水するか?
解き方のご教授を宜しくお願いします。
339 :
132人目の素数さん:2008/01/31(木) 19:31:24
g(X)=(X-1)Log2-1
を微分せよ
どなたか詳しい解説を宜しくお願いしますm(_ _)m
340 :
132人目の素数さん:2008/01/31(木) 19:56:35
互いに素ってなんですか?
342 :
132人目の素数さん:2008/01/31(木) 20:05:03
△ABCにおいて、a=√2、b=2、c=√3+1のとき、Aの角度を求めなさい。
この問題の解き方を教えて下さい。
余弦定理
347 :
132人目の素数さん:2008/01/31(木) 21:01:32
このスレってドキュソに合わせて、こっちもそれなりの(ドキュソ的な)対応しないといけないんじゃね?
勝手にほざいてろゴミ屑
352 :
132人目の素数さん:2008/01/31(木) 21:59:17
<<345
解答解説を見ても途中式が書いてないので、その辺を教えてもらいたいです。
>>351 そう!まさにその対応ww
>>352 なんか興味湧いてきた。とりあえずその解答ここに書いてみ?
354 :
132人目の素数さん:2008/01/31(木) 22:24:18
<<353
Log2・2^X
>>354 ちょw勝手に関数変えるなww
g(X)=(X-1)Log2-1は何の関数だよ
356 :
132人目の素数さん:2008/01/31(木) 23:09:01
357 :
132人目の素数さん:2008/01/31(木) 23:18:20
>>338 貯水槽をvg,Bは毎時bg,Cは毎時cgとすると
b=v/2
c=v/4
2(b+c)=20+b
連立解けば
V=20
b=10
c=5
>>356 そういやそうだったな
よーし、ドキュソな対応しちゃうぞ
>>352 g(X)=(X-1)Log2-1
=(X-1)Log1
=(X-1)・0
=0
よって微分すると0。どうだ!
・・・狙ってドキュソな対応なんてできません。僕にどうしろというのだ。
全員死ね
∫sin(1/x)dx は、どうやったらいいんですか。
3次元の座標変換について教えろ
天才ども
カズwww
366 :
132人目の素数さん:2008/02/02(土) 00:08:49
テンプレ嫁カス
>>357 遅くなりましたが、助かりました。ありがとうございます。
底辺が8p、高さが15pの円柱の表面積を求めなさい。ただし、円周率はπを用いなさい。
この問題の解き方をお願い致します。
370 :
132人目の素数さん:2008/02/02(土) 14:58:35
2Πr^2+2Πrh,(r:半径,h:高さ)
>>369 あ、わかりにくい書き方ですみません。
円の直径です。
1 :132人目の素数さん:2007/10/03(水) 21:28:10
調べるのがめんどくさい奴、
救いようがないほど馬鹿な奴、
マルチポストしたい奴、
荒らしたい奴、煽りたい奴、釣りたい奴、糞コテ等々
大 歓 迎 ! !
自治厨は逝ってヨシ!!
マルチをマルチと指摘することと
マルチを拒否することには直接の関係はない
歓迎する人が答えればよいだけ
捜せカス
f(x)=-x^2+12xであるとき、次の値を求めなさい。
@f(-2)
Af(a+1)
この二つの求め方をお願いします。
f(-2)=-(-2)^2+12*(-2)=-4-24=-28
f(a+1)=-(a+1)^2+12*(a+1)=-a^2-2a-1+12a+12=-a^2+10a+11
>>387 お手数掛けました。
ありがとうございます。
389 :
132人目の素数さん:2008/02/02(土) 18:41:10
平面PQRSで切断されたAB=4cm,BC=6cm,AE=8cmの直方体ABCD-EFGHがある
AP=1cm,BQ=2cm,CR=4cmとする場合次の問いに答えよ
(1) DSの長さを求めなさい
(2) 点Aを含む立体の体積を求めなさい
(3) 点Aを含む立体の表面積をSa,点Gを含む立体の表面積をSbとするとき,SaとSbの差を求めなさい
よろです
DS=3cm
ABCD-PQRS=60cm^3
Sb-Sa=40cm^2
あってるといいなあ
60だorz
393 :
132人目の素数さん:2008/02/02(土) 23:27:43
自然数nに対して、〔[n]〕を〔[n]〕=(1.05*n)の少数部分を切り捨てたものとする。
また、nを20で割ったときの商をq、余りをrとおく。(ただし、q、rは負ではない整数とする)
1) 〔[2008]〕を求めよ
2) nをq、rを用いて表せ
3) 〔[n]〕をq、rを用いて表せ
4) 1から100までの自然数で〔[n]〕として決して現れない自然数を全て求めよ
解き方すら分からなかったです;;
1.05=1+(1/20)
20ごとになんかありそうだよね
だからとりあえず、
(2)n=20q+r (0≦r<20)
(3)([n])=[1.05n]=[(1+(1/20))*n]=[20q+r+((20q+r)/20)]=21q+r
要するに税込み価格で有り得ねー金額だな。
(4)条件からrは1〜19迄の数だから、
(3)の式より、(21の倍数)-1になりえない事が分かる。
よってkを整数として、1≦21k-1≦100 → 2/21≦k≦101/21 → 1≦k≦4より、21、41、62、83
rは0〜19までに訂正。
って、釣れたしw
>>400 チキショウお前誰だよ!
俺の大好きなセリフ「ここまですべて俺の自演」の決め所を奪いやがって!!
405 :
132人目の素数さん:2008/02/03(日) 11:28:32
微分・積分がわかりません。まったくわかりません。
406 :
132人目の素数さん:2008/02/03(日) 11:28:54
誰か教えてください
分からなくていいよ。
409 :
132人目の素数さん:2008/02/04(月) 08:26:31
xの二次関数f(x)=x^2-2kx+3k^2-kの最小値をg(x)とおく。g(x)の最小値とそのときのkの値を求めよ。
最終的な答えはあるのですがそれに至る解答の過程がわかりません
解説お願いします
>>409 f(x)が最小になるのはどんな時だ。
・・・いかん、まともに返答することしかできない。どうしたらドキュソに合わせた対応ができるんだろうな?
f(x)=x^2-2kx+3k^2-k
=(x-k)^2+2k^2-k
よってg(x)=2k^2-k
g(x)=2k^2-k
=2(k^2-1/2k)
=2(k-1/4)^2-1/16
x^4+1=
これの因数分解の仕方教えてくだちい><
413 :
132人目の素数さん:2008/02/04(月) 12:10:21
>>412 x^4+1=(x^4+2x^2+1)-2x^2
=(x^2+1)^2-(√2*x)^2
あとは、A^2-B^2=(A+B)(A-B)を使う。
>>414 ありがとうございました><
お礼にいつでもケツ貸します
416 :
132人目の素数さん:2008/02/04(月) 14:17:50
2-1/2^n~2
=2-2^2~n
の書き換えかたを教えてください。
2^2~nは2の2-n乗の意味です。
2^1=2
2^0=1
2^(-1)=1/(2^1)
2^(-2)=1/(2^2)
1/(2^(n-2))
=2^(-(n-2))
=2^(2-n)
1/2=2^(-1)
1/(2^2)=2^(-2)
419 :
132人目の素数さん:2008/02/04(月) 14:42:16
1≦x≦4における、2次関数y=ax^2-4ax+bの最大数が12、最小値が4であるとき、定数a、bの値を求めよ
この問題の場合分けを教えてください
キムチ
>>420 頂点のx座標は2で1≦x≦4の範囲内
だから0<aならx=2で最小、a<0ならx=2で最大
>>423 ば、馬鹿!
答え教えんなよ!
ニヤニヤ
2次関数 y=−x^2−kx+kの最小値mをkの式で表すと、m=〔ア〕
である。mは、k=〔イ〕のとき、最大値〔ウ〕をとる。
よろしくお願いします。
>>426 ちゃんと最初書き込んだ板で他の板で教えてもらうと断ってきましたので今はこのスレだけですが?
問題間違ってね?
問題はちゃんと写したんですけどね
他板で聞くんでもういいです
' ―― ` 、\
/ ― ´ \ \ \
// /  ̄ ̄ 、 \ ヽ ヽ
/ (/ / , / \_ ヽ―‐ 、_) ,
〃,、 /ー-/_/ / | l | _,. - ==ヽ‐ヽ―‐ヽー-| |l __
l' / /ー-/-/ニ7=≠千 rく ゙、 ゙、 | | ̄`'|| 夕 ヒ
l| | | | | | | | 、 ヽヽ l l | | ||
|| | | | ,ハ | ヽ \ \\ | | | | || ね
|| | | | ̄|二≧ー-- \ \\ー‐七T'"丁 | ||
|| | | |∠イ ̄下ヾ ` 〃了 ̄ヾド刈 / /:| ば
l|、 ', ヽ干'' |`「;;゚j' | |`f;;゚j' | チ / / |
リ ヽ \ ヽ ヾ辷 ソ, ゞ辷ソ_ // ,.〈 | い
|\ト\ \  ̄ ̄ i〉  ̄ ̄/ イ | |
| | |`卞ー ′ 彡イ| | | | い
/ | | 八 _ /´| | | |
./ | || ト 〈⌒〉 イ | | | | の
/ |、 || | > ~ ,. < | | |/,| 、
/ ト \ | { く|` 、 , ´ レ } | // | ヽ \ に
/ / | \\| / ト、 ` ー- 二 -‐ ´ /| | / | ト \
/ | ` ! / イ、| // || \` ー
| ! W `ヽ、 ∨/ ;|| \
-―‐ /¨| | |ヽ\ ` ー / / /リー―-
/' | | | \{\ / // /〃 ヽ
>>428 すいません間違ってました。xの前の−はいりませんでした。
>>425 俺が教えてやろう。
解の公式は知ってるか?
>>435 まあそう言うな。 他の板って数学板以外でどこで聞くんだ?
受験板だろ
まあそうしたければすればいい
y=x^2-kx+k=(x-(1/2)k)^2-(1/4)k^2+k
m=-(1/4)k^2+k
-(1/4)k^2+k=-1/4(k-2)^2+1
最大値はk=2のとき1
439 :
132人目の素数さん:2008/02/05(火) 22:09:18
ハイネボレルの定理なんですけど
覆うの意味がわかりません。。
441 :
132人目の素数さん:2008/02/07(木) 22:54:00
もうここで聞くしかありません
物理で式の意味は分かるのですが、計算が全くできないんです
問題
電子の静止質量は9.109*10^-31Kgである。
質量をエネルギーに換算するといくらか。
たし光速度を2.998*10^8m・s^-1として計算せよ
答え
E=(9.109*10^-31[Kg])*(2.998*10^8[m・s^-1])^2
=8.187*10^-14[J]
=8.187*10^-14/1.602*10^ー19[eV]
=5.11*10^5[eV]
=511[keV]
=0.511[MeV]
答えを見ても指数の処理の仕方が分からないし、どうやってその数字が出るのか、どこから計算するのか三段目まで教えてください
それから数字のどの項目を勉強すればこの式が解けるようになるんでしょうか?
10^(-31)*10^8*10^8
=10^(-31+8+8)
=10(-15)
9.109*2.998*2.998
=81.87(有効4桁)
=8.187*10^1
445 :
132人目の素数さん:2008/02/08(金) 01:48:25
線形の問題でわからない問題があって悩んでます。
A=|1,-2|, P_1=|3|, P_2=|5|とする。行列Aで表される線形変換の基底{P_1,P_2}に関する表現行列を求めよ。
|4 3| |1| |2|
446 :
132人目の素数さん:2008/02/08(金) 01:54:57
A,P_1,P_2はそれぞれ
|1,-2|
|4, 3|
|3|
|1|
|5|
|2|
です。
447 :
132人目の素数さん:2008/02/08(金) 06:12:58
連立方程式の計算何ですが、
・1.17x+1.22y=24000
・1.2(x+y)=24000
が解けなくて困ってますorz
これを100倍して小数点を消すと
・117x+122y=2400000
・12x+12y=240000
ですよね?こっからがもう……面倒なんじゃなくて何か計算しても答えが出ません…。
どなたか途中式をお願いしますorz
448 :
132人目の素数さん:2008/02/08(金) 07:02:15
>>447上から下の式ひいて右辺を0にすればx=ky(kは0でない実数)の形になるからそれをどちらかに代入って方法は?
1.17x+1.22y=24000―(1)
1.2(x+y)=24000―(2)
(1)を100倍
117x+122y=24000*100―(3)
(2)を10倍
12(x+y)=24000*10―(4)
(4)を12で割る
x+y=2000*10―(5)
(5)を122倍する
122x+122y=2000*10*122―(6)
(6)-(3)
5x=2000*10*122-24000*100=1000*(2440-2400)=1000*40
x=1000*8=8000
y=20000-8000=120000
でいいかな?
地道に丁寧にやればできるはず
大きい数は計算してしまわないで掛け算の形のまま残しておくと
間違えにくいかもね
>>447で100倍をすでに間違えてるし
>441
物理板で聞けカス
つーか指数計算できん馬鹿が
物理やんな
451 :
132人目の素数さん:2008/02/08(金) 19:38:26
初期値問題dx/dt+x=t*sint、x(0)=1
が分かりません。
だれかお願いします。
>>449 ありがとう………あなたのおかげで救われた…。長文お疲れ様です。
ぁあ……やっと溶けた(泣)
サンクスでした!
x*e^t=∫t*e^t*sin(t)dt
よって、x={e^(-t)+t*sin(t)-t*cos(t)+cos(t)}/2
>>451 dx/dt + 1*x = t*sin(t)、e^tを乗じると、
(xe^t)'=t*e^t*sin(t)dt → xe^t=∫t*e^t*sin(t)dt、部分積分から
∫t*e^t*sin(t)dt=t*e^t*sin(t)-(e^t/2)*{sin(t)-cos(t)}-∫t*e^t*cos(t)dt‥(1)
∫t*e^t*cos(t)dt=t*e^t*cos(t)-(e^t/2)*{sin(t)+cos(t)}+∫t*e^t*sin(t)dt‥(2)
(1)-(2)から、
∫t*e^t*sin(t)dt=(e^t/2)*{t*sin(t)-t*cos(t)+cos(t)}+C
よって、x=C*e^(-t)+(1/2)*{t*sin(t)-t*cos(t)+cos(t)}、x(0)=1よりC=1/2で、
x=x(t)=(1/2)*{e^(-t)+t*sin(t)-t*cos(t)+cos(t)}
456 :
451:2008/02/08(金) 22:17:00
レスほんとにありがとうございます。
実は自分もみなさんと同じ答えになったのです。しかし、解答を見てみると…
x=e^(−t)−t/2*(cost−sint)−1/2*sint
と書いてあるんです…。
微分して確認してみたが、元の方程式を満たした。
わざわざありがとうございます。
笠原さんの「微分方程式の基礎」という本の問題なのですが、
解答が間違っていたということですか…。
なんだか他にも何度やっても答が合わない問題があるのですが、もしかして間違いが多いのかな・・・
困ったなぁ。。
それ糞・・・
>>459 詳細お願いします。
間違いがあるということ除けば使いやすいと思ってたんですがいったいどこがいけないのですか?
微分方程式やりはじめたとこなんでよく知りませんが、ほかに定番の良書などがあるのでしょうか?
微分方程式の「基礎」程度なんて教科書で十分
なんの教科書ですか?
最初は基礎とか入門の本からはいるのが普通だと思うのですが・・・。
463 :
132人目の素数さん:2008/02/09(土) 12:58:23
行列の問題を解いてもらえないでしょか?どなたか
聞く前にさっさと貼れや
貼ったとして答えてもらえるかどうかは分からんがな
やだよ
467 :
132人目の素数さん:2008/02/09(土) 13:08:40
次の行列の余因子行列を求めなさい また、あれば逆行列も求めなさい
0 1 0 0
-1 0 1 0
0 -1 0 1
0 0 -1 0
です
どなたか途中計算も含めておねがいします
469 :
132人目の素数さん:2008/02/09(土) 14:44:09
マルチしてねーよ
だれか頼むよ
470 :
132人目の素数さん:2008/02/09(土) 16:39:45
3x−3=
やり方がわかりません
>>469 仮に自分の質問を、他人に勝手に別スレに貼られたとしてもだ。
それを撤回して一つのスレだけで聞くべし。自分の責任でなくてもだ。
それが匿名掲示板の宿命。イヤならトリ付けろ。
>>470 私もそれではわかりません
t_0、x_0は定数とします。
∂/∂t*∫[t_0、t]P(t、x)dt=P(t、x)−P(t_0、x)となるのに、∂/∂x*∫[x_0、x]P(t_0、x)dx=P(t_0、x)となるそうです。なぜ後者は−P(t_0、x_0)がないんですか?
∂/∂t*∫[t_0、t]P(t、x)dt=P(t、x)−P(t_0、x)となる
ならねーよ
すいません。以下訂正です。
t_0、x_0は定数とします。
∂P/∂x=∂Q/∂tのとき、
Φ(t、x)=∫[t_0、t]P(t、x)dt+∫[x_0、x]Q(t_0、x)dx の両辺をxで微分すると、
∂Φ(t、x)/∂x
=Q(t、x)
となるらしいのですが、その途中の式変形が分かりません。
476 :
132人目の素数さん:2008/02/10(日) 23:37:55
あの、みなさんこんばんは。ぼくはさんすうのどりるがむずかしいなとおもいました。そしたらおかあさんもみてくれていっしょにやりました。まだにまいしかやってないけど、さんすうがたくさんできるようになって、うちゅうひこうしになるます。
>>476くん、さんすうがんばってください。
うちゅうひこうしになれるといいね。
せんせいもおうえんしてるよ!
・・・ケッ、我ながらくだらねえ。
478 :
132人目の素数さん:2008/02/11(月) 03:22:56
問3
P=a・b+b・c+c・d+d・aのとき、
(1)AB=CD=2、∠B=∠C=60°の等脚台形のとき、Pを求めよ。
(2)P=0であることは四角形ABCDが平行四辺形であるための必要十分条件であることを示せ
問4 (1)20≦n≦99のとき、n(2乗)−nが100の倍数のnを求めよ。
(2)100≦n≦499のとき、n(3乗)の下3桁とnが一致する偶数nを求めよ。
解法を教えて下さい。
高校1年生です。東大理科1類目指してるんですが、
小学校で習う計算が遅かったり小数のかけ算で小数点打つ位置間違えるなど、
Fラン目指してる奴でさえありえないようなミスをしてしまいます。
小学校の参考書でおすすめのものはありませんか?
「楽しい算数」
「よくわかる算数」
これから毎朝学校行く前に最低30分計算問題を解き続ければきっと伸びる。計算になれたらチャートとかに手を出すのもいい。毎日欠かさずつづけることが重要だ。
485 :
132人目の素数さん:2008/02/12(火) 01:07:56
どなたか教えてください。
f(x)*(1-a-g(x))の変化量が正の数になる条件てどうやって見つければいいでしょうか?
487 :
485:2008/02/12(火) 01:25:07
数学板にきたのも初めてです>.<
初めてで、このスレから書き込んだこと自体、間違っている!
489 :
485:2008/02/12(火) 01:49:38
すみません。数学をまじめに勉強しているわけでなく、ただ知りたかっただけなのでここに書き込みました。
まあここに書き込むこと自体は間違ってないと思う
微分してみたらいいんじゃないかな
by中学生
dx/dt=−x^2+(x/t)+t^2
だれか解いてください。リッカチ型みたいなんですがdx/dt=0としたらx=f(t)となってうまくいきません。
そもそもリッカチ型の解法の式変形の意味がよくわかってないです。
>>494 こっちじゃなくてむこうのスレで言ってください
496 :
132人目の素数さん:2008/02/12(火) 20:07:45
>>496 ∠A=90度とかの条件はありませんか?
498 :
496:2008/02/12(火) 21:21:07
説明が足りず、申し訳ないです。
このリンクの図で説明する場合、Bが90度でそこから線を引きます。
引いた線は底辺と直角になります。
よろしくお願いします。
>>497 高さと言うのは図のBKでいいですか?
あとはACの長さが分かっていると
面積はすぐ出そうですが、出したい回答とは何でしょう
魔方陣
20 2 35
34 19 4
3 36 18
502 :
132人目の素数さん:2008/02/12(火) 22:26:59
>>499 何度も申し訳ないです。
HBの長さが例えば6センチの場合、他の辺の長さはわかりますでしょうか?
>>501 すごい!どうやって出したのですか?
2 3 4
18 19 20
34 35 36
16 16 16
>>502 三角形ABCは∠Bが直角で∠BからACに垂線を下ろしその足をHとし
AC=14cm,BH=6cm
ということでいいですか
AH=xと置いてみます
そのときCH=(14-x)となります
AB^2=x^2+6^2
BC^2=(14-x)^2+6^2
AC^2=14^2
AB^2+BC^2=AC^2にそれぞれ代入して整理してみましょう
あとは二次方程式を解くだけです
魔方陣ですが
上段左から横に向かって順番に(1)〜(9)まで番号をつけます
(1)→20,(3)→35,(8)→36です
(1)+(2)+(3)=55+(2)
(2)+(5)+(8)=36+(2)+(5)
この2式を比べると、(5)=19が分かります
次に
(1)+(5)+(9)=20+19+(9)=39+(9)
(3)+(5)+(7)=35+19+(7)=54+(7)
これらと55+(2)を比較すると
(9)=(2)+16,(7)=(2)+1が分かります
ここで(7)+(8)+(9)は
(2)+1+36+(2)+16=55+(2)
これを解いて(2)=2 と出ます
>>503を利用するほうがずっと早いですがw
次の不等式を証明せよ。また、等号が成り立つのはどのようなときか。
(1)x^2+y^2≧2(x+y-1)
(2)x^2+2xy+5y^2-4x-8y+5≧0
(3)3(x^2+y^2+z^2)≧(x+y+z)^2
これらの問題がさっぱりわからないので教えてください
507 :
132人目の素数さん:2008/02/12(火) 23:50:26
>>504 説明ありがとうございます。
代入は出来たのですが、X^4が出てきて、
これをどのように二次方程式に持っていけば良いかわかりません。
何度も申し訳ないのですが、教えて頂けますでしょうか・・・
>>508 マルチじゃないです
本当に
もし他にもこの問題を質問していた人がいたなら
それは偶然だと思います
>>507 x^4?
x^2+6^2+(14-x)^2+6^2=14^2
ですよ
2x^2-2*14x+2*6^2=0
になりませんか?
511 :
132人目の素数さん:2008/02/13(水) 00:09:17
>>510 ありがとうございます!なりました。
ですが、x^2+x=整数 の解き方すらわかりません。
もう本当にダメダメですいません。現在検索中ですが、難航中です。
>>505 ありがとうございます!
理解に時間が掛かりそうなので、宿題にします。
ご説明本当に感謝します。
>>510 解けました!ありがとうございます。
因数分解して解を求めるんですね。
本当にありがとうございました。
あら
ごめんね
(1)は右辺を移項してxとyそれぞれ平方完成してみてね
515 :
132人目の素数さん:2008/02/14(木) 09:29:46
質問です
P=4ab÷6(2a+3b)
の、bについて解けという問題なんですがわかりません
教えてください
式はこれだけ?
もうひとつない?
517 :
132人目の素数さん:2008/02/14(木) 10:12:04
ないですう><
ちなみにテキストでは÷の部分は分数で表記されています
答えには
b=−12aP÷(18P−4a)=−6aP÷9P−2a
と書いてありますが、なぜそうなるのかがわかりません・・・
両辺に6(2a+3b)をかける
6(2a+3b)P=4ab
18bP+12aP=4ab
移項する
18bP-4ab=-12aP
(18P-4a)b=-12aP
両辺を(18P-4a)でわる
b=-12aP/(18P-4a)
>>518 りかいできました!
ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
><
そうか書けないのか・・・
さすがドキュソスレ
理解が辞書に載ってないとでも思っているんだろうか…
524 :
132人目の素数さん:2008/02/14(木) 14:44:27
2次関数y=3x^2-6x+2のグラフをx軸方向に4,y軸方向に-3だけ平行移動するとy=3x^2-□□x+□□のグラフになる。また、平行移動したグラフの頂点の座標は(□,−□)である。
わかりません><;
助けて><
526 :
132人目の素数さん:2008/02/14(木) 14:55:26
え?初書き込みなんですけど?
このスレの>>1ってすごくかっこいいですよね
527 :
132人目の素数さん:2008/02/14(木) 15:51:42
>>526 どうもだぜ!チュッ!
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 (_ _) )
_| ∴ ノ 3 ノ
(_/\____ノ
γ ( )) )))
[]_| | みお命ヽ
|[]|_|_____)
ヽ_(_)三三[□]三)
`/(_)\:::::::|
|Sofmap|::/:::/
(____);/;;;/
(__[)_[)
はじめまして
[y1; y2] = [a, b; c, d]*[x1; x2]
っていう関係があったときのabcdを求めるにはどうすればいいですか?
529 :
132人目の素数さん:2008/02/15(金) 02:44:49
age
531 :
132人目の素数さん:2008/02/15(金) 02:55:24
マルチじゃないですぅ><
データ不足で決らないよ、
もう一組、[x1,x2]とあさっての方向を向いたベクトルの行き先がわかればいい
すみません。
数Vの微分の問題を解いた時に、答えが因数分解できる多項式の場合は、
因数分解したほうが良いのでしょうか?
参考書を見ていると、そのままの状態の方が多いのですが、
時々、因数分解された解答が載っていて悩んでいます。
どっちでもいいね、アホ問題でなければその後に続きがあるはずだから
それに合った方にすればいいんです
なるほど、確かにその後、グラフを求められて、
特異点を出すときは自ずと因数分解するようになりますもんね。
どうもありがとう御座いました。
536 :
132人目の素数さん:2008/02/15(金) 06:11:36
>>532 決まらないじゃ困ります
できるだけ少ないデータ数で近似する方法とかないですか?
537 :
132人目の素数さん:2008/02/15(金) 07:47:56
緑・・・5*2*1/2=5
オレンジ・・・8*3*1/2=12
黄緑・・・7
薄オレンジ・・・8
合計・・・32
三角形全体・・・13*5*1/2=32.5
ということで、それ実は三角形じゃないの
上の三角形は斜辺の継ぎ目のところがへこんだ四角形
下の三角形は斜辺の継ぎ目のところが出っ張った四角形
0.5の面積分へこんでたのが逆に出っ張って、2倍の1の分、中に隙間ができただけ
540 :
536:2008/02/15(金) 08:50:57
ごめんなさい
俺馬鹿な質問しましたね・・・
もうだめだ俺
541 :
132人目の素数さん:2008/02/15(金) 09:11:41
体重50キロの人が350キロカロリーを消費するためには
1時間約200キロカロリー消費の運動を何分すればよいか。
の問題で「体重50キロ」ってのは計算式に直接関係してくるんですか?
どなたかお願いします!
>1時間約200キロカロリー消費
ってのは体重50kgの人がの基準なんだろうから
別に関係しないような感じだけど
文面にないけど
基礎代謝とか考えたりするのかな?
543 :
132人目の素数さん:2008/02/15(金) 11:19:56
>542
レスありがとうございます
問題文には基礎代謝を求めるとは何も書いてませんでした;
基礎代謝は年齢や性別で変わってくるから、
ただ50kgと言われても分からんだろ。
545 :
132人目の素数さん:2008/02/15(金) 12:15:56
>544
じゃぁ気にしてなくても良いんですね
マルチでごめん
問1
6-(3-3/4)=15/4
問2
2/3×12=8
この答えまでの式を書くんだけど、さっぱりわかんねw
自分もマルチしちゃう
本当に切羽詰まってます
次の問題をどなたかよろしければ教えて下さい。
次の不等式を解け。
log1/3(x+2)≧3
よろしくお願いします…!
>>546 6-(3-3/4)
= (6*4)/4 - { (3*4)/4 - 3/4 }
= 24/4 - { 12/4 - 3/4 }
= 24/4 - { (12-3)/4 }
= 24/4 - { 9/4 }
= (24-9)/4
= (15)/4
= 15/4
2/3×12
= (2×12)/3
= 24/3
= (24÷3)/(3÷3)
= (8)/(1)
= 8
549 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/15(金) 12:32:45
>>547 kingにより回答済
その不等式は成立しない
551 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/15(金) 13:03:29
Reply:
>>550 私を呼んでないか。共同作業といこう。
>>540 馬鹿な質問ではないよ、最小2乗法あたりを勉強してみたら?
554 :
132人目の素数さん:2008/02/15(金) 13:38:53
算数的な問題なんですが、SPIで出た問題が良くわからなかったので教えていただきたいです。
問題:A,B,C,D,Eの5チームがサッカーのリーグ戦(引き分けなし)を行った。
AはBに勝ったが、AとBは同じ勝率となり両チームで優勝決定戦を行った
結果、Aが優勝した。次の中から正しいものをひとつ選びなさい。
イ.AはCに勝った。
ロ.DはEに勝った。
ハ.EはAに負けた。
二.DはBに負けた。
いくらやっても選んだもの以外が正しくないとすると、全チーム2勝2敗か
どこか一チームが勝ってしまいます。
解説をどうかお願いします。
555 :
132人目の素数さん:2008/02/15(金) 13:39:48
負の割り算について教えていただきたいのですが
700÷−800
または7÷−8
はどのようにして解けばいいのでしょうか。
557 :
132人目の素数さん:2008/02/15(金) 13:46:02
正×負=負と同じで、正÷負=負です。
なので、符号が負で7÷8をやればいいです。
>>555 とりあえず正の数で考えて
700÷800の答えに後で-をつければいいです。
>>554 まず、1チーム4試合
すると2勝以上してないと優勝は無理
2チームで決定戦だから、A,Bの2チームは3勝以上
BはAに負けてるから、残りには全部勝ってる
よって、二 DはBに負けた。が正解
>>554 題意からA,B が共に4勝1敗でBはAに負け他に全勝。
Aがどこに負けたかはわからない。
イとハが同時に偽であることはないが(Aが2敗するから)、
どちらも正しいと決めることはできない(イ、ハともそれぞれ
成立しない例が作れる)ので、確実に正しいのはニだけ。
561 :
132人目の素数さん:2008/02/15(金) 14:05:09
>>559,560
りかい出来ました。有難う御座いました。
数学的には
「正しいものをひとつ選ぶ」 には 「その他のものは正しくなければならない」 という制約は付いていない。
× 「その他のものは正しくなければならない」
○ 「その他のものは正しくてはならない」
・ 2r^2+4r>0
を教えて下さい
565 :
1stVirtue ◆.NHnNcyFBs :2008/02/15(金) 22:22:04
・ は何の記号だ?
566 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/15(金) 22:57:34
Reply:
>>565 ところで、お前は誰であるか。
>>564 それは不等式と呼ばれるものです
これでいいですね?
569 :
132人目の素数さん:2008/02/16(土) 01:49:21
互いに素ってなんですの?
571 :
132人目の素数さん:2008/02/16(土) 02:09:03
マルチ?たとえば2と3はマルチですの?
ググレカス
573 :
132人目の素数さん:2008/02/16(土) 02:11:34
何だそれ?
575 :
132人目の素数さん:2008/02/16(土) 08:39:40
このスレある意味なくね?
ある意味で「ない」とも言えるな。
おいおい、お前らこのスレではゆとりに優しくしてやろうぜ
整数aと整数bが互いに素、っていうのは最大公約数が1であること
例えば、a = 18 = 2×3×3,b = 35 = 7×5 だからこいつらは互いに素だ
でも、a = 18, b = 27 だと最大公約数が9だから互いに素じゃない
馬鹿には優しく教えるが、やる気のない奴には優しくしない。
互いに素とは2つの整数が1と-1以外に共通の約数を持たない場合の2数の関係である。
これは最大公約数が1であることと同値。つまり1は全ての整数と互いに素である。
582 :
132人目の素数さん:2008/02/16(土) 10:17:11
このスレある意味なくね?
目をつぶってしまえばないのと同じ。
とある意味において無い。
585 :
132人目の素数さん:2008/02/16(土) 12:28:45
なんとお優しい方!
自分は569で夜中に質問したものです!
これでわからなかったプログラミングがとけました!!
ありがとうございました!!
586 :
132人目の素数さん:2008/02/16(土) 12:29:43
り か い で き ま し た
教科書読めばすぐに済むことなのに・・・
>>585 プログラムは解くものではない。組むものだ。
>>582-584 他の質問スレにドキュソが現れる確率がわずかでも減る、という点で意味はある。
・・・実際は減っていないがね。むしろこちらのスレから発生したドキュソのせいで
別スレが汚染されているという惨状。
>>589 ここが諸悪の根源だったわけだ・・・
だから次スレ立てんなよ
数学板の恥だ!
2等辺3角形、△ABCにおいて、
AB=AC=18、∠BAC=80°(=4π/9)
のとき、
辺ABの中点Mと点Cの距離を答えに三角関数を使わずに求めたいのですが、
方針はどのようにしたらいいですか?
私はcos80°を求めようと思って、3倍角の公式
cos240°=4*(cos80°)^3-3*cos80°
より
-1/2=4x^3-3x
という3次方程式を解こうと思ったのですが、解けませんでした。
どなたか分かる方お教え下さい。
>三角関数を使わずに求めたいのですが、
3倍角の公式使ってる時点で三角関数を使っているが?
すいません、ややこしかったです。
言いたかったのは、「最終的な答えに三角関数を使わずに」ということです。
例えば、
△AMCに余弦定理を適用すれば、
MC^2=9^2+18^2-2*9*18*cos80°
から
MC=√(9^2+18^2-2*9*18*cos80°)
と求まりますが、答えの中に三角関数(cos80°)が入っています。
cos80°を答えに入れずにMCを求めたい、ということなのです。
あ、そういうことね。
なら今からやってみる ノシ
3次方程式の解の公式を使うしかない気がするが。
わかりました><ありがとうござます。
質問です
2x^2−4x+1=0
と
3x^2+2x−2=0
と
(3x−1)(x−3)=(x−3)^2
のxを教えてください
それと、因数分解するときに、2x^2−4x+1=0のように
x^2のほうの係数が1以上のときの解き方もおしえてください
599 :
132人目の素数さん:2008/02/19(火) 23:02:43
grad f (関数fの勾配)
の向きがfの変化が一番大きくなる向きだというのが
いまいちしっくりこないのですが誰かしっくりくる説明を
してもらえませんでしょうか。
600 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/19(火) 23:09:59
Reply:
>>599 はじめに、スカラー関数が全微分可能であるとは、ある一次関数と一次の接触をすることだ。それでは一次関数の場合を考えてみよう。
601 :
132人目の素数さん:2008/02/19(火) 23:44:13
ね、ねえ。
スカラー関数という用語自体が、
ちょとおかしいと思うの。
だって、スカラーというのはある空間で作用素に対して不変の量を
指す用語じゃないの?
すると、スカラー関数ということは、作用素に対して
影響されない量を持つ関数ってこと?
602 :
132人目の素数さん:2008/02/20(水) 00:02:00
風呂はいってくるから、あがるまでに
答えが欲しいです、kingさん。
よろしくです。
気になって眠れなくなりそう。
1stVirtueがおかしいのは認めるが、スカラー関数という表現自体
別におかしくないというより、お前の説明の方が異常。
604 :
132人目の素数さん:2008/02/20(水) 00:43:24
風呂あがりまちた!
いい湯だったですばい!
さて、スカラー関数という用語について
考えまちた!
結論:その用語を使っていること自体が幼稚!
わはは!
>>598 2x^2-4x+1=0
x=(4±√((-4)^2-4*2*1))/(2*2)
=(4±2√2)/4
=(2±√2)/2
3x^2+2x-2=0
x=(-2±√(2^2-4*3*(-2)))/2*3
=(-2±2√7)/6
=-1±√7)/3
(3x-1)(x-3)=(x-3)^2
x=3 or 3x-1=x-3
x=3,-1
ax^2+bx+c=0
解の公式
x=(-b±√(b^2-4ac))/2a
609 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/20(水) 08:13:34
なんだとこら
表ェ出ろ
612 :
598:2008/02/20(水) 10:05:54
マルチはしてないですう><
答えてくださったかたありがとうございました
難しい奴は解の公式使うしかないんですね
614 :
132人目の素数さん:2008/02/20(水) 22:02:07
wikiで数列の項目を見たら漸化式で一次方程式の形になると線形と言う、と
説明してました。逆に漸化式が線形にならない数列は超越的と考えてかまわない
のでしょうか。
615 :
132人目の素数さん:2008/02/21(木) 01:27:02
全然わからないから教えてください
次の条件を満たす集合A,Bの例を外延的定義で示せ。
条件:|A|=|B|=2かつ|A∪B|=|A|+|B|
A=
B=
616 :
132人目の素数さん:2008/02/21(木) 03:14:39
微分方程式の問題なんですけど・・・
変数tをもつベクトル値関数X(t)=(X1(t) X2(t))は微分方程式
:::::::::::::::::::::(0 1)::::::::::::::::(0 1)
dX(t)/dt=( )X(t) ( )は行列
:::::::::::::::::::::(3 2)::::::::::::::::(3 2)
の解で、初期条件X(t)=(1 1)を満たす。このとき、X(t)=?である。
この問題わかりますか?
620 :
132人目の素数さん:2008/02/22(金) 04:30:05
学87
‥名大 工学86‥‥‥‥‥名大 法学86
○北大 歯学85‥‥‥‥‥名大 文学85
×東北 歯学85‥‥‥‥‥名大 教育85
‥名大 農学85‥‥‥‥‥●神戸 文学85
‥九大 理学85‥‥‥‥‥九大 法学85
‥九大 工学85
‥九大 農学84‥‥‥‥×東北理学82‥‥‥‥○北大 教育81
×東北 農学81‥‥‥‥○北大 経済80
と思うが、それ以外の私立の理工系学部はそれほど大学院進学率は高くは無いだろう。
慶応理工が就職良いと言っても、このご時世で企業もさずがに慶応と言うだけでは採用しない。就職先数は結果であって、これからの学生の就職先の良さを保障するものではない。
就職の
就職の・・・なんだって?
622 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/22(金) 10:27:26
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
623 :
132人目の素数さん:2008/02/22(金) 11:14:37
参考書の過去問を解きながら勉強しているのですが、思いもよらぬ
ところでとまってしまいました。
分数の計算なんですが、 2分のX+Y が x+y=2なので といきなりなっ
ているんですが、なぜそうなるのか理解ができません。
解説お願いします。
625 :
132人目の素数さん:2008/02/22(金) 11:28:27
>>624 初めて書き込んだのでマルチではないはずなんですが。
説明が変ですみません。参考書で解き方の解説部分に
2分のX+YはX+Y=2となるので、みたいな書き方がしてあったんです。
その部分だけ書かれても意味が不明だね
x/2+yの部分をその等式使って書き換えろってことじゃないの?
初めて書き込む輩が、このスレであるはずがない
かつマルチだと救いようがない
さらに意味不明だと
もう逝ってよしと・・・
まるで暗号だな、エニグマ君参上す。
630 :
132人目の素数さん:2008/02/22(金) 14:06:56
歩くエニグマか?
t^3*x´−x^2−t^2*x+t^2=0
だれか数学できる人xについて解いてください。答えは
x=t+(cte^(-3/t)+1/2t−1/2+t/4)^(--1)
と書いてあります。自分が解いたら−3/tなんてでてこなかったんですが…。
633 :
132人目の素数さん:2008/02/22(金) 18:22:02
4の倍数と4の倍数を足すと答えの数は4の倍数になるんだけど、なんでなん?
634 :
132人目の素数さん:2008/02/22(金) 18:26:02
4m+4n=4(m+n)
m,n∈Z
635 :
132人目の素数さん:2008/02/22(金) 19:15:18
>>634 良く分かりました><どうもありがとう。
もひとつおまけなんだけれども、ある二桁の数から、その二桁の数の一の位と十の位をひっくり返した数を数を引くと
必ず答えは9の倍数になるのだけれども、なんでなん?
10a+b-(10b+a)=9(a-b)
637 :
132人目の素数さん:2008/02/22(金) 19:23:11
642 :
132人目の素数さん:2008/02/23(土) 15:51:36
おれもドキュソになりたい。。。
簡単。1stVirtueのマネをすればいいだけ。
644 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/23(土) 23:24:47
Reply:
>>643 誰が1stVirtueであるかの議論をしなくてはならぬのか。
1stVirtueのマネをすればドキュソになれる。
一体どこに誰が1stVirtueであるかについての議論の必要があるというのか?
646 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/23(土) 23:34:14
>>646 さすがDQNのパイオニアは言うことが違うね。
648 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/23(土) 23:38:52
650 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/23(土) 23:45:54
Reply:
>>649 お前に何がわかるというのか。
>>650 理解できないからといって、そのような言を吐くのは、やはりDQN
652 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/24(日) 10:38:42
Reply:
>>651 お前に何がわかるというのか。
>>652 何度聞いても理解できないからといって、そのような言を吐くのはDQNの証拠
654 :
132人目の素数さん:2008/02/24(日) 10:47:34
DQNとは?ってググったら見つけましたよ。
「DQN どきゅん」
不良や反社会的な人、ヤンキー系列の低脳な人間、非常識な奴、支離滅裂な
ことを言ったり説明能力のない人間を指す言葉。2ちゃんねるで生まれたが、
現在は比較的広い場で利用される。
ただし単にチャラチャラした人を指す際に使われるなどその定義は
きわめてあいまいである。
また最近は、労働基準法を完全無視、サービス残業当たり前の会社の事を
「DQN企業」と呼んだりもする。
「ドキュン」「ドキュソ」も同じ意味。
655 :
132人目の素数さん:2008/02/24(日) 10:48:41
で、ここが重要。
>> 単にチャラチャラした人を指す際に使われるなどその定義は
>> きわめてあいまいである。
定義のあいまいな用語を使うなど数学者にはあっては
ならないと思うぞ?
656 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/24(日) 11:22:03
1stVirtue教会には日本人の心を持つ人しか入れない。
657 :
631:2008/02/24(日) 11:40:49
t^3*x´−x^2−t^2*x+t^2=0
だれか数学できる人xについて解いてください。答えは
x=t+(cte^(-3/t)+1/2t−1/2+t/4)^(-1)
です。お願いします。難しいのかな…。
>>658 毎日毎日うるせえんだよ!!!!てめぇ、何様のつもりだ?
このスレはお前みたいなDQNはいらねえんだよ!!!!
答えられないんだったら書き込むな!!!死ねクズ!!
>>659 毎日毎日うるせえんだよ!!!!てめぇ、何様のつもりだ?
このスレはお前みたいなDQNはいらねえんだよ!!!!
答えられないんだったら書き込むな!!!死ねクズ!!
>>660 答えることはできないし、まねしかできないクズ
>>661 答えることはできないし、まねしかできないクズ
>>662 答えることはできないし、まねしかできないクズ
667 :
オフ板投票の有効数について:2008/02/24(日) 18:34:55
はじめまして。DQNのすくつ突発OFF板から参りました。
ただ今突発オフ板の自治でローカルルール変更について投票を行おうと考えています。
ここ最近の現状を以下に示しますが、大体何%を超えれば投票自体が有効とされますか?
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1203667552/604 【参考】突発OFF板 日別書き込みID数 【2/17〜2/23】
日付 板総ID 自治ID 自治書き込み率
2008/2/23(土) 2567 57 2.22%
2008/2/22(金) 2497 99 3.96%
2008/2/21(木) 2333 162 6.94%
2008/2/20(水) 2491 130 5.22%
2008/2/19(火) 2681 143 5.33%
2008/2/18(月) 2695 94 3.49%
2008/2/17(日) 2935 116 3.95%
平均 2600 114 4.45%
どうぞ宜しくお願いいたします。
突発オフ板から来ましたw
670 :
オフ板投票の有効数について:2008/02/24(日) 19:08:08
>>669 私はマルチしてません(>_<)
どこに張ってありました?
672 :
132人目の素数さん:2008/02/24(日) 19:28:23
>>667 有効票と見なされるか統計学的な例は知らないけどご参考に。
1%しか投票せず、その過半数が賛成だったので可決とした場合、残り99%の人はその1%の過半数の賛成0.51%の人の意見に全て従うとなるのはおかしいのではという話になりますが、この場合は反対派の意見に対しても同様になります。
つまり99%が反対0.49%の意見に従うのもおかしいと。
「放棄は賛同したことにならない」のであれば、放棄は反対したことにもなりません。
とういうことでそもそも何の意思も表明をしていない層をどう捉えるべきなのかと、そういう話になってきます。
意思表明システムをより身近に、分かりやすく、簡易にするという工夫は今後も必要かと思います。
しかし投票棄権層は基本的には無関心層なのですから、その後から反対するということまで杞憂することはないと思います。
>>49 トラブル用の備蓄などの共有
何というでぃーきゅーえぬ遅レス…
この問い自体はスレ違いなのだが、
容器に対する内容の余剰について
色々すったもんだがあったのを(ry
お陰で珍妙な無駄ぽい公理が(ry
よって多対多占有は結構難し(ry
私見では実際には解決困難(ry
…だって人間の心情に反す(ry
それがすったもんだの原い(ry
やはり数学もまた人の行為…?
>>49 だそく。それはむしろ
>>667にある投票と代表の関係に近い問題では…。
仏教では天魔アーキタイプ鋳型「権力:包含上位性※」は主要なテーマだから。
これに関わる資源などの共同占有物の集団での私有と共有の問題は未解決、
てか仏教の指摘通り戦争の主要原因w …でも多分ゲーム理論じゃないね?
※仏教用語の天魔の二つの意味のうちこれは→畏怖。もうひとつは下記の※
※※全部分=一般と、特定部分が区別できない→恐慌。恐慌+畏怖=恐怖。
心理情報構造での自由選択用指定空間は直接には一次元の自由度による
角度(または方位?)だから、正気で健全な精神空間は分離と断裂を含む。
※線形全順序性=恐怖による統合失調症(=分離不全&断裂不足病)を除き
感情=報酬系は質的多様性:分離を含む(→ないとドーパミン系が暴走※※)、
そして(複雑なんで)可能性地図化の際に断裂を含む=情報構造開放性。
?トーラスより複雑な未来地図なら必ずそうなるのでは?
?正義=語義などの正当性は、情報依存性=裏打ち=義とその確認=疑
による、実際には「割符」=「ある全体の破壊の産物のような形」として持つ。
抗体免疫系でも使ってる少数の部品と構造から「受け皿」の形の多様性を
産むしくみ?→?生成文法、?オブジェクトの関係の公理的な共通基盤。
文字で書くと大変だが、絵で書くと実に素朴なアイディアだな…。厨房レベルw
分のうまい人なら今来た三行で済みそうだ(ぇ 長文連投ごめんなさい。
…数学畑って正義・特色系の等価性/形容/空間処理能力がずばぬけてて、
強烈なイメージを持つ言葉や視点を生み出すから周囲はwktkなんですよー。
自覚なさそうだけど。 応援してますー。
車に乗ってると思えば2周してるから360°×2回ってる
これを180°×11から引けばいい
>>679 どういう意味でしょうか!?
わかりません><
外角ってわかるか?
角のところをまっすぐ延長してみると、外側にも角があるよな
一組の内角と外角を合わせて180°だから
外角の合計がわかれば内角の合計もわかる
外角のほうは、乗り物に乗ってるイメージでどれだけ曲がったかを
考えれば合計が簡単に出る
練習として3角形の内角の和が180°というのをやってみると、
外角は1周で合計360°だから180°×3−360°が内角の合計
>>681 つまり、内側と外側の図形を同じものと考える
↓
11角形
と考えればいいんですか?
あ、そうか2つに見えてたのか
そう、11角形と考えればいいのよ
>>683 答えを見ると1260°になっているのですが、180(n−2)に11でそのままでいいのですょうか?
だめ、ふつうの11角形じゃないからね
普通の11角形だと、一周した時に360°向きが変わるから
180°×11ー360°
でその式になるけど
今の場合1周したら2回転つまり720°向きが変わるでしょう
だから180°×11−720°になる。
うああわからない><><><><
以後このような一筆且つ捻って内側に書いてある多角形の内角の和を
求めたい場合は180(n−4)と覚えておけばいいでしょうか?
ダメだよ
まず、図の辺を道路と思ってくれ
そのコースを車で走る
これをペンかなんかを車と思って
実際に手を動かしてみな
くるっと2回転してないか?
難しかったらまずは普通の3角や四角で1回転なのを確認して
ダメだよってのは、こういう問題は図をもっと辺にもできるから
考え方を身につけないと意味が無いからな
普通こういう形を8角形とは言わないんだけどな
まあ一つながりのものと見て欲しいからとりあえずそう思ってもらっても良いけど
このばあいも「運転」したら720°まわるだろ?
だから合計は180°×8−720°だな
なんとなくわかりました
ねじれている図形の場合は180(n−2×回った数)
でいいんでしょうか?
>>691 そういうことだな
それがわかったならもうちゃんと考えられるはず
逆回転を入れたりの意地悪も出きるから図をよく見ることだね
ありがとうございます!
りかいできました!!!><
もしよかったら
>>678の下の問題も教えていただきたいですけど今日はもう寝ます><
I am so tired that I going to bed early
ですう><
>>693 角CABには外角が二つあるんだが、どっちだ?
外角が2つあっても2等分線は1本だな
はあ?、外角がなにかを知らないのか?
知ってるよ。 でも一本だ。
そうか、じゃあそれでやってくれ。 後は任せた。
おい、ちょっとまて。
そこから先はわしも知らんよ。
700 :
132人目の素数さん:2008/02/27(水) 00:20:25
702 :
132人目の素数さん:2008/02/27(水) 00:25:46
>>701 数学的に解こうと思ったらこっちだと思ったんだが、なんか裏ワザチックな思考パターンを教えてる人が居たから黙っといた
こういう解き方すると「馬鹿正直に解けば解けるかもしれないけど、もっと簡単に分かるんだから時間の無駄でしょ?」的なことを
昔塾講師に言われて、馬鹿にされたからなんて馬鹿げた理由だがw
裏技というよりより数学らしい考え方でしょう
704 :
132人目の素数さん:2008/02/27(水) 00:33:08
>>703 基本的な解き方理解せずにそういうやり方するとドツボにハマったりしないか?
脳みそ柔らかい人はいいかもしれないが、俺みたいなタイプにはまったく不向きなやり方だったんだ……
それは一理ある
2つ目の問題がわからないというんだから
まず基本的なやり方を教えるべきかもしれない
しかし基本的なやり方を教えることでは
蒙を啓くということも望めないから微妙なところだね
蒙を啓くなんてのは
基本がわかってからで十分でごんす。
>>693 ∠ABCを2n度とすると
∠ACBの外角は50+2n度
その半分の∠ACPは25+n度
そしてそれは∠PCBの外角と等しい。
一方△PBCに注目すると、∠PCBの外角は∠CPB+∠PBCと等しい。
∠PBCは∠ABCの半分なのでn度
つまり ∠PCB=25+n度=∠CPB+n度
なので ∠CPBは25度。
708 :
132人目の素数さん:2008/02/27(水) 20:36:09
大学で経済学部行くので数学やっておきたいたんですが、どの分野をやるべきなんですか?数学については完全に初学者です。
経済っていっても色々あるでしょう
高校生ならとりあえず普通に微積分をやったら?
不経済な話だ。
質問ですう><
三角形ABCにおいて、∠ACB=35°、∠ABC=90°
ACの中点にとった点DとBに線分を引き
∠DCBをX、∠ADBをYとした時の
XYを教えてください><
∠CABが55°までしかわかりません
712 :
132人目の素数さん:2008/02/27(水) 22:33:25
>>711 正確な図を描いて考えろ
それでも分かんなかったらその直角三角形ABC二つ組み合わせて四角形にして考えろ
>>711 まず問題が何を言いたいのかわからん
さすがはドキュソスレ
714 :
132人目の素数さん:2008/02/27(水) 23:01:35
>>709 そうですよね。全般的に使えるのはどの分野かなぁと。微積分って数学の知識ほとんどない状態でも理解できますか?
数U数V
>>712 わかりませんでした><
今日も寝ます。おやすみなさい
>>711 もしかして∠DCBと∠ACBが等しいことにも気がつかないのか?
>>714 「ほとんどない」が、どのくらいないのかによる。
中学数学(特に代数)や数1は大丈夫なのか?
経済なら、微分方程式とか解かなきゃならんのじゃないか?
そんな科目はないか?
〜の定理、〜理論など数学を理解したくて数学基礎論や大学数学の入門本なんぞに手を出しましたが何のこっちゃらです。
最低限必要な知識などというものはあるのでしょうか?
今現在持っている数学知識は高校数学のUBとVの途中まで、物理や化学は基礎くらい。
721 :
132人目の素数さん:2008/02/28(木) 11:57:54
722 :
132人目の素数さん:2008/02/28(木) 12:31:58
>>719 中学数学すら危ういです。数学はまあまあ好きなのでやればある程度吸収できると思います。聞いた話によると微積分は二次関数の知識が必要なんですか?
723 :
132人目の素数さん:2008/02/28(木) 12:35:09
卓抜した数学力を持つ大学受験予備校某非常勤講師曰く、
「数学は考えたら負け。考えているようでは無理です」
724 :
132人目の素数さん:2008/02/28(木) 16:20:48
>>723 引き出しの多さが勝負ってことですか?
それともぱっと見でとけるってこと?
>>722 ならば中学の数学からやり直せばよい。
数学には年齢制限も締め切りもないのでいつでもどうぞ。
× 「数学は考えたら負け。考えているようでは無理です」
○ 「受験数学は考えたら負け。考えているようでは無理です」
727 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/28(木) 17:04:09
Reply:
>>723 それよりも言うべきことがたくさんあるはずだ。
>>711どなたかおしえていただけませんか?
Y=35+Xはわかるのですが、Xがわかりまえん><
>>728 三角形ABCは円に内接しACは円の直径になる
BD=CD
∠DBC=∠DCB
Y=2X
730 :
132人目の素数さん:2008/02/28(木) 17:36:40
>>729 スンマセンでした!
自己解決しました
直角三角形の斜辺の中点から直角部分に線を引いてできる三角形(これでは△DCB)
は二等辺三角形になる、ということだったのですね
数学板はどうしても見てる板がばらばらだな。どうでもいいが
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【49800円】ASUS Eee PC Part21 [ノートPC]
トランスコスモス沖縄の実態 [光通信]
韓国優勝おめとううううううううう!!!!!!!! [ハングル]
ん?それ全部、数板をゴキブリの如く徘徊するkingの見ている板じゃないか。
733 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/02/28(木) 20:51:25
お願いです。
今一対一の演習の問題を全てパソコンに取り込もうとしています。
数学の式を打ち込むフリーソフトを探しています。
ソフトを紹介してもらえませんか?
お願しますm(._.)m
735 :
新高校3年です:2008/02/29(金) 03:46:46
あげます
TeX
738 :
新高校3年です:2008/02/29(金) 04:01:43
>>737 ググルと出てきました。なんだかやることが多いですね。
中学校の内容を0からやりたいんですが
オススメありますか?
やっぱり語りかける数学ですか?
ちなみに公務員受験対策です
742 :
132人目の素数さん:2008/02/29(金) 12:32:30
統計の質問です。
リスクが2点の人が20%いて,有病率1%,
3点の人が25%いて,有病率2%,...
5点の人が30%いて,有病率10%というデータの場合,
統計的にodds ratioみたいなものを出したいのですが,
式を教えていただきたいのですが・・・
ぐぐってもリスクがall or nothingの場合しかなかったので。。。
統計の質問です。
リスクが2点の人が20%いて,有病率1%,
3点の人が25%いて,有病率2%,...
5点の人が30%いて,有病率10%というデータの場合,
統計的にodds ratioみたいなものを出したいのですが,
式を教えていただきたいのですが・・・
ぐぐってもリスクがall or nothingの場合しかなかったので。。。
746 :
132人目の素数さん:2008/02/29(金) 22:04:42
質問ですう><
最近、図形の問題をやっているんですが、合同相似の証明がにがてです
説明を聞けば「ああ、なるほど」と思うのですが、初見ではほぼ解けません
なにかコツとかはないでしょうか?
747 :
132人目の素数さん:2008/02/29(金) 22:08:52
コツコツ何度も繰り返し解く
コツという香具師は考えることを放棄したバカタレ
>>746 あんなもの初見ですらすらと解ける人は一部の天才だけです。
凡人はたくさんの問題をあたって、なんとなく問題の出方のパターンというものを掴むようにする。
それしかありません。
同じ問題を何回も解く必要はありません。 たくさんの問題を解いてみましょう。
それまでに似たような問題に出会ったことがないか?
それと同じような方法で解けないかを考えましょう。
そうしているうちにだんだんと慣れて、初めて見る問題でもなんとなく解法への方針が
薄ぼんやりと見えてくるようになります。
また計算問題と違い証明の問題では数学特有の言い回しというのがありますので
それにも慣れておきましょう。
750 :
132人目の素数さん:2008/03/01(土) 11:10:25
さっそく具体的に躓いた問題を教えてください><
正方形ABCDで、BCの延長上にBQ=3BCとなるように点Qをとり、BQの中点を
P、AQとDPの交点をSとする時、CA⊥AQ、△PSC∽△PBDを証明しなさい
△ABQ∽△TDCはわかるんですがそこからがわかりません><
よろしくおねがいします
問題おかしくないかそれ
752 :
132人目の素数さん:2008/03/01(土) 12:51:31
すいまえんでした><
CA⊥AQ→CS⊥AQです
誰か弟子に位相というものを教えてやってくれ。
(「位相は余裕で分かる、余裕で分かる」とうざ過ぎる)
755 :
132人目の素数さん:2008/03/02(日) 01:39:57
命題論理の質問です。
解説書の例題を読んで理解できませんでした。
例題の論理式が恒真式であることを証明するものですが
この論理式が
(p∩q)∪(¬p∪¬q)=(p∪¬p∪¬q)∩(q∪¬p∪¬q)
のように書かれていましたが、なぜこんな式に変形できるかがわかりません。
これは分配の法則をしようしたと考えていいのでしょうか?
どなたかご教示願います。
758 :
132人目の素数さん:2008/03/02(日) 08:19:27
ラーメン
759 :
132人目の素数さん:2008/03/02(日) 09:18:04
「メンバーのポスター44種類をすべて集めるとイベントに招待される」
と銘打ってアイドルグループ「AKB48」のニューシングルを発売した
ソニー・ミュージックエンタテインメント傘下のデフスターレコーズは
28日、独占禁止法に抵触する恐れがあるとして、イベントへの招待企画を
中止すると発表した。
ポスターはAKB48のメンバー44人が1人ずつ写っているもので、
東京・秋葉原の専用劇場「AKB48劇場」でニューシングル
「桜の花びらたち2008」を1枚購入するとポスター1枚がプレゼントされる。
特典では、メンバー44人すべてのポスターを集めると、イベント
「春の祭典」に招待されるとうたっていた。
しかし、特典をゲットするには最低でも同じCDを44枚購入しなければならないうえ、
ポスターは選べないことから44種類の違ったポスターをすべてをそろえるのは
至難の業とみられ、2月25日に同企画が発表された直後から、ネット上では
「商魂たくましすぎて吹いた」「オタは湯水のように金使うだろうとか思ってるんだろうか?」
などと、その商法に非難の声が挙がっていた。
こうした状況で、デフスターレコーズは招待企画そのものの中止を発表。
理由として独占禁止法上の「不公正な取引」に抵触する恐れがあったためと説明。
「ファンの皆さんの加熱を招いてしまったことを深くお詫び申し上げます」と謝罪した。
同社は44種類“コンプリート”を目指して、すでに同劇場でシングルを
複数枚購入した熱狂的なファンを対象に、3月末日までCDの返品・返金を
受け付けるという。
質問ですが、CDを44枚だけ買って44種類すべて揃う確率は
44!
--------- ですよね? 正解だったら(・_・)ヾ(^^; ナデナデしてぇ〜
44
44
761 :
あ:2008/03/02(日) 12:04:33
f(x)=3x2乗-4x+1
f(0)=0
を満たすときf(x)はxが何のとき極小値極大値
すいません。教えて下さい。
763 :
あ:2008/03/02(日) 12:42:04
764 :
132人目の素数さん:2008/03/02(日) 14:09:35
二次関数の頂点ってどうやって出すのって友達に訊いたら引かれたんですけど、
微分して0になるx求めればいいんですかね?
それでもいいし
平方完成してもいいし
解の公式から判別式の部分を取り除いてもいいし
面積で考えたらどうよ。
まかれたフィルムの側面積を出して
それを厚さで割れば長さが出てくるんじゃないか?
連続する3つの自然数の和は3の倍数であることを証明せよ
どなたかおねがいします。論理記号を用いて書いてください
>>768 証明が分からんのか論理記号の使い方が分からんのかどっちだよ
>>770 論理記号を使った証明の仕方がわかりません。
上の問題は簡単な例で説明してもらえたらなと
>>771 じゃ、まず証明を書いてみ。 論理記号でなくていいから。
連続する3自然数をn,n+1,n+2とする。
これら3つの和はn+(n+1)+(n+2)=3(n+1)
よって連続する3自然数の和は3の倍数である。
∀x∃y{x,y∈N}y=x+1→x+(x+1)+(x+2)=3y
775 :
132人目の素数さん:2008/03/02(日) 19:00:12
時間x秒後に進んだ距離ymの関係が次の関数で表される運動x秒後の瞬間の速さf‘(x)を求めよ。(次の関数を微分しなさい。)
y=2x−5
y=2x四乗−5x三乗+6x二乗−4x+7
よろしくお願いします…。
簡単だから自分でやってみ。
777 :
132人目の素数さん:2008/03/02(日) 20:20:55
780 :
132人目の素数さん:2008/03/02(日) 20:43:48
781 :
132人目の素数さん:2008/03/02(日) 20:54:17
サイコパス板ですから、気にしないでください。
だいたい学部4年ぐらいでナーバスブレークダウンしてますから。
ハァ?
>>783 緩く巻かれているものならともかく、あの感じだったら普通に出るだろ。
もっとも等差数列の和で十分な気もするがね。
>>742です。
はじめての質問なのに
>>743-745と変な書き込み,コピペされて・・・
マルチじゃないです・・・
このスレできいてみたら,みたいな誘導でもいいのでお答えください・・・
なんというドキュソ・・・
初めてなのにこのスレに書き込むとは
騙りがイヤならトリ付けなってば
つーか、初めてヴァージンの子が毎回いるのだが・・・
いいかげん童貞卒業しろよと
はじめてで、このスレから書き込むこと自体、間違っている!
このスレは
>>1にもあるように
調べるのがめんどくさい奴、
救いようがないほど馬鹿な奴、
マルチポストしたい奴、
荒らしたい奴、煽りたい奴、釣りたい奴、糞コテ等々
大 歓 迎 ! !
自治厨は逝ってヨシ!!
ゆえに、ここは
テキトーに遊ぶ、遊んであげるスレ
791 :
132人目の素数さん:2008/03/04(火) 17:58:04
どなたか「ガウス曲率を曲面S上で面積分したもの」の意味を教えてください。
お願いします。
確かに・・読んで字の如しだね
Gauss-Bonnetの定理でも調べてみれば?
>>793 おまえkingの質問スレに来ないでくれる?
せっかくの隔離スレなのにお前のつまらないレスで埋めたくないんだ
数学の知識もなさそうだし、pe〜にも言っておくからさ、な
誰かいる?
いない
見っけw
質問
バドミントン(ダブルス)でレーティング導入したいんだけど、簡単な計算方法教えて
最初はみんな1000からスタートということで
だから誰もいないって
また見っけw
めんどくさくないやり方でお願い
kingの自動書き込みプログラムです。
ありがとうございました。
>>801 いやいや、オレ798だけど、このスレにしか書いてないよ
てか教えてちょ
kingって何なのかちょっと気になるけど
>>798の質問はどこですればよいのか誘導してくらはい(ペコリン
何なんだここはww
てか誘導ヨロ
誰か偽造マルチでもしたのか?
カワイソ
別に悔しくないよ
答える気なんてないから
良識ある数学板の住人へ
バドミントン(ダブルス)でレーティング導入したいんだけど、簡単な計算方法教えて
最初はみんな1000からスタートということで
↑の質問に回答、もしくはより適当なスレがありましたら誘導お願いします
ドキュソより
>>792-793 ありがとうございます。何となくわかってきた気もするのでもう少し考えてみます。
ドキュソって良識のかけらもない輩のことだよな・・・
なるほど、
>>1に惹かれてこのスレで質問してみたんだがこういうスレなのねw
まあ、自分で調べますわ、すっげーめんどいけどw
失礼しましたm(_ _)m
ヴァカは消えなw
いや、むしろヴァカしかいないスレなんだろココって
低脳は帰れ
自治厨は逝ってヨシ!!
821 :
132人目の素数さん:2008/03/04(火) 18:52:01
いいかげんに頼む
823 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/04(火) 19:27:22
Reply:
>>802 どのような計画か。
Reply:
>>804 一対一の勝負の場合は、勝者の旧相がx, 敗者の旧相がyのとき、
勝者の新相をx+integer((y-x)/20+25), 敗者の新相をy-integer((y-x)/20+25) とする。
ここで、integer(x)はxを超えない整数のうちの最大とする。
二人一組で勝負する場合はこの相の移動をすべての対戦者に対して行う。
相の差が525以上あるときに注意。
>>823 ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) d
/ ~つと) d
5割方理解しました
後は何とか調べてみますm(_ _)m
825 :
132人目の素数さん:2008/03/04(火) 23:25:27
質問ですう><
正三角形△ABCで、ABとACを通過する直線のそれぞれの交点をD、Eとし、
DEで折り曲げたらAがBC上に重なった
BD=4、DF=6、BF=2(1+√6)
で、CFとAEを聞かれています
AEのほうの求め方をおしえてください><
AE86
827 :
132人目の素数さん:2008/03/04(火) 23:57:02
830 :
132人目の素数さん:2008/03/05(水) 22:23:10
>>829 BCとAが重なったところですう><
でも自分で解けました!ありがとうございました!
ちょっとステップアップした気分です
832 :
132人目の素数さん:2008/03/06(木) 09:30:33
>>831 そんなあ><
今日の夜あたりまたきますね^^
834 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/06(木) 16:26:48
835 :
132人目の素数さん:2008/03/06(木) 17:51:12
xy平面において、点(1,1)に関して曲線 y=x^2+bx と対称な曲線の方程式を求めなさい。また、この2曲線が異なる2点で交わるようにするには、bはどのような条件を満たさねばなりませんか。
全く解りませ。誰か教えてください。お願いします。
837 :
132人目の素数さん:2008/03/06(木) 18:14:15
次の命題の真偽を調べよ。
偽であるものは反例を示せ。
ab=0→a=0
わかりません。教えてください。
必要条件
839 :
132人目の素数さん:2008/03/06(木) 18:32:20
>>839 そんなのも分からないカスは帰ってよい。
842 :
132人目の素数さん:2008/03/06(木) 18:44:06
これだからDQNは救えない
845 :
132人目の素数さん:2008/03/06(木) 18:49:04
847 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/06(木) 21:13:50
>>837 反例: a≠0∧b=0
しかし0だけを全角で打つのは何か理由があるのだろうか?
DQNはこれだから困る
850 :
132人目の素数さん:2008/03/07(金) 00:40:39
tanθ+1>0の不等式を求めよ
さっぱりです・・・誰かお願いします
851 :
132人目の素数さん:2008/03/07(金) 00:42:21
あげます
>>852 所詮ドキュソスレだから真面目に答える必要はないが、そのセリフは陳腐過ぎる。やり直し。
854 :
132人目の素数さん:2008/03/07(金) 01:06:20
>>853 じゃあ、そのやり直しとやらを、何と言えばいい
(当然考えているのだろうな?)
そうだな、俺なら・・・
行き先のないアンカが貼ってあってむかつく、とか?
要は使い古された人真似じゃなければなんでもいいんだよ。
意味不明な自分ルール乙
マルチ死ね が気に食わないらしいから
次からは 856死ね でいけばいいんじゃないか?
フランクル、前原、「幾何学の散歩道」の100頁に出てくる
Lindon-Schuppの定理のTardosによる証明の最終行(102ページ)の
「これは(ii)に矛盾する」ってのがまったくもって分からん。
何がどう矛盾してんだろう?
(´・ω・`)知らんがな
その本を持っているひとにだけ語り掛けたいのならしかたないが
せめてもう少し前後の話も書いてくれないと…
例えば、どこぞの地方新聞の朝刊のスポーツ欄のあの解説者のコメント
むかつくよな、何様じゃボケ
とか、言っても分かるわけねーだろ! 常考
さすがドキュソスレ
>>857-858 ドキュソスレなんだから何でもいいんだよと書いてるじゃないか。
ただ、何度も何度も使われるフレーズばかりじゃつまらないというだけ。
だから君らの今のレスは評価できる。喜べ。
しかし、君らもこうしたちょっかいもまじめに反応する必要はないし、それは俺も同じ。
逆にふざけたレスをしたっていい。なんてったってドキュソスレだから。
やっぱこのスレいらんわ
マルチで他スレにも飛び火するし
もう次スレ立てるなよ
AとBがファミレスに行くと二人の高校時代の同級生Cが居た、Cは少女と同席していた。
AB:ひさしぶりー、その子ひょっとして娘さん?
C:そうだよ
AB:一人っ子?
C:いや二人兄弟だよ、双子なんだ。一人はトイレに行ってる。
AB:もうひとりも女の子かい?
C:当ててみな。当ったらそいつの勘定も払ってやるよw
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【Aの考え】子供はふたり、一人は女で目前に居る。言い換えればコインを2枚ころがして
先に止まった一枚が裏(女)だったと言うことだ。それまでコインを連投してどんな順が出ていようと、
今回転している一枚とはなんの関係もない。ゆえに確率は1/2だな。
(双子といえど同時に分娩されるわけじゃないし)
【Bの考え】コインを2枚投げて出る結果の組み合わせと確率は(●男:○女)
●●1/4 ×
●○1/4
○●1/4
○○1/4
一人が女(○)は確定だから女の居ない結果である男男(●●)の結果は消える、ゆえに
男女の確率が2、女女の確率が1、ゆえにもう一人の性別は【男2/3 女1/3】つまり男である確率は女である確率の2倍。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どちらが正しいか、そして間違ってるほうはどの段階で思い違いをしているのか、
説明よろしくお願いします…なるだけ数式でない説明だとありがたいです。
補足:質問の主旨
この問題、俺自身はBで正解だと聞いたんですけど、
それだと(サイコロをX回振って、結果どんな偏った目が出ていようとも、次振る一回の出目は1/6づつ)
という俺の常識となじまないんですけど、Aの理屈がどこで狂ってるか判らないのです。
Aが正解
この場合はAが正解だろ
双子のどちらの性別も知らずに「あなたに娘はいますか?」と聞いて「はい」と返ってきたら
双子のうち少なくとも一人は女であることが分かるからBのような考えていいけど
この場合は
●●1/4
●○1/4
○●1/4
○○1/4
の表の結果の片方(たとえば左側)を覗き見たのと同じで
●●1/4 ×
●○1/4 ×
○●1/4
○○1/4
となるだけ
870 :
質問者:2008/03/08(土) 16:08:17
「Cさんには二人子供がいる、そのうちひとりが女」(Bの計算が正)という情報と
「目の前の双子の片割れの女の子」(Aの計算が正)という情報との文法的差分が判らないのです。
どちらかが女なのは公然の情報なので、実際に一人女の子が見えていることが
なぜ結果に影響を及ぼすのか理解できない。
双子でも順列はあるんだよ!というなら、出産時に帝王切開とかで抱き合った状態で産まれた、というケースでは?
これはそういうもんとして、違和感を無視するべき問題なんでしょうか・・・
上手く表現できないし厳密ではないのかもしれないけど
与えられた情報が
「複数ある対象のうちのある対象の状態に関する情報」なのか
「複数ある対象全体の状態に関する情報」なのかの違いかな
●●1/4
●○1/4
○●1/4
○○1/4
「双子の片割れ」という情報のみなら、その「見えてる子」は
↑図のどの白玉でもありうる、ということなのではないでしょうか、
それならば「どちらか片方の列が見えている状態 」ではないのでは?
式と状況が=としてお互いに落とし込めるなら、それを叙述的に表現できるはずなので
なにかしっくりする説明があるんじゃないかと思うんです、納得というか。
どの白玉でもありうるという考えでいいよ
●○で右が見えている○●で左が見えている
○○で右が見えている○○で左が見えている
の4つの確率が全て等しい
二卵性双生児と一卵性双生児では
一卵性双生児のほうがかなり多いことに誰も触れないのはなぜだ?
>>872 こう考えてみろ。 トイレに行っている方の子供に[ ]を付けてみた。
[●]● 1/8
[●]○ 1/8
[○]● 1/8
[○]○ 1/8
●[●] 1/8
●[○] 1/8
○[●] 1/8
○[○] 1/8
このうち、ここにいる子供が女の子の場合だけを考えるんだぞ。
>>874 そんなことを言い出すとたたかれると思ったから
くだらない質問なのですが、ゲームで強制終了率(リセットした回数)が410/8751で4.7%あります。これを3.0%までにするには、後リセットしないで何ゲームプレーすれば良いでしょうか??数学に詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
878 :
866:2008/03/09(日) 14:50:23
アルジャーノンの石
その年老いた香具師の仕事ぶりはこうだ。
彼は市場の隅に小さな折り畳みテーブルを広げ、黒いカップを置く
客が来ると腰の皮袋(黒と白の碁石がいっぱい入っている)から
てさぐりで二枚とりだし客にも自分にも見えないようにカップに入れて台に伏せる。
そしてカップをスライドさせて回し、感覚でカップの左右側に石を寄せてから、右側を数秒だけ浮かせて
一個の色だけ客と自分に見えるようにする。
客はもうひとつの碁石が黒か白かを当てれば掛け金が増え、外せば失うのだ。
客が【同色】を選んだ場合:左手でカップを【適当】に回転させてから開ける
【確率的に逆色が出やすくなる】
客が【逆色】を選んだ場合:右手でカップを【4回か6回か8回】回転させる。
老人は右手でのみカップを4、6、8回、回転させることで必ず元の位置に(見せ石をまた右に)
戻るような回し方を習得しているのであった【右辺は確定なので、左辺の確率は1/2】
こうして老人はまったくイカサマを使うことなく確率を操作し、日々のわずかな糧を稼いでいるのだった。
=====================================
朝レスを読んでから仕事つつ考えたショートショート、こういうことですか?
碁石と♂♀とコインの裏表では意味合いが違ってくるかなあ・・・
>>877 (410+x)/(8751+x)=0.03
これをxについて解け。
マリリンだれw俺も知らないw
884 :
132人目の素数さん:2008/03/11(火) 19:34:20
50ミリの正方形の原本を133ミリに拡大コピーしたいです
セブンイレブンのコピー機で何%に設定してコピーすればいいでしょうか?
お手数ですが教えてください。おねがいします
150%
280%
>>887 君マルチのどこがいけないの?
こんな愉快なネタを僕たちに提供してくれる。
彼は勇者だ
自治厨は逝ってヨシ!!
890 :
132人目の素数さん:2008/03/11(火) 20:23:42
>>891 マルチ
てか、本気で思うけど
どうしてマルチはいけないの?
質問するものにとってよりよい回答を得たいって思うのは当然のことなわけだけど・・・。
その問いは、
どうしてググらなくちゃいけないの?ググるのもスレで聞くのも調べ方としては等価じゃん。
と似てるな、答えは単一のスレですむかもしれない問題を二股かけるのは
時間と労力の無駄だから。答えるほうのな・・・他人のリソースを無駄に消費させるのは行儀が悪い。
つべこべ言わずに解け!
つべこべ言わずにマルチしろ!
それぞれ二倍したら100を266に拡大することだから
2,66倍じゃないの?簡単すぎて不安になるなー
やはりドキュソスレ
>>892 マルチがいけない理由もいろいろあるとは思うけど
少なくとも
>>891にはいけないとは書いていない
900 :
132人目の素数さん:2008/03/12(水) 13:02:06
多角形の周囲を円が回転した時、その円の中心点が描く軌跡の曲線部分を集めると
必ず円になる。
…と習ったのですが、「なぜそうなるのか」が分かりません……。
どなたかご教授をお願いします……!!
辺の上を転がってる時は中心は直線になるから頂点の所に注目
中心と頂点を結ぶ半径が扇型をつくるだろ?
図を書いてみろ
>>900 任意の多角形ではそうはならない。
そうなるのは凸型多角形に限る。
指摘されてもわからない奴もいる。
907 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/12(水) 15:08:01
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
>>900 なぜそうなるのか判らないことなんていくらでもあることをわかれ。
なんでサイコロを振ったら連続して同じ目が出たりすんの?
なんでπになんの?
なんで俺はモテないの?
3番目の理由は自明
910 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/03/12(水) 15:50:45
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
911 :
132人目の素数さん:2008/03/12(水) 16:01:12
>>903 へこんでる部分はどんな軌跡になるとかんがえればよいの?
円は多角形の内側に入り込むの?
>>911 > 周囲を円が回転した
とあるのだから、内側に入ることはあるまい。
円の中心は、一番近い辺と常に半径の距離の位置にある。
どの辺に対しても、円の半径よりも近づくことはない。
>>908 なぜそうなるかがわからないのはなぜだと聞いてるとでも思っているのか?
質問ですう><
一辺の長さが1である正方形ABCDを辺AB上の点Pと辺CD上の点Qを結ぶ線分PQで
折り返したら、頂点Bが辺AD上の点B´に移り、AP=AB´となった。このとき、折ったときに
重なった部分の面積を求めなさい
と
一辺10の正方形に、頂点を一つ共有する正三角形を内接させたとき、その正三角形の一辺の長さを
求めなさい
をおしえてください><
917 :
132人目の素数さん:2008/03/13(木) 00:08:06
可愛い女の子ちゃん、という意味
918 :
132人目の素数さん:2008/03/13(木) 00:30:26
>>916 意味はないですう><
数列に含まれていない><は不等号ではないですう
残念だったな
女の子には興味が無いんだ
明日数学の未受験追試があります
最近学校録に行ってなかったので全然分かりませぬ…
こっそり友人からテスト問題は貰いました、でも解けないので助けて下さいorz
とりあえず数問…
【1】
△ABCにおいてc=6 b=60゚ c=45゚ のとき
bを求めよ
【2】
△ABCについて次の値を求めなさい
(1)a=3√2 A=30゚ C=135゚ のとき cの値
(2)a=4 A-150゚ のとき 概説円の半径Rの値
(3)a=5√2 c=10 A=30゚ のとき Cの値
ただし 0゚<C≦90゚ とする
正弦定理を使って b/sin60゚ = 6/sin45゚ とした後の解き方が分からないですorz
>>921 一度だけチャンスをやる。
ここドキュソスレだからそれなりの対応をするけど、それでもいいの?
924 :
132人目の素数さん:2008/03/13(木) 00:36:01
分数で割るときは逆数にして掛ける
例
2/(3/4)=2*(4/3)=8/3
これがわからなければ分母を払って
bsin45゚= 6sin60°としてもいい
>>921 スマソ、テンパっててマルチしてしまった、以後自重します
他の方々も申し訳ない、わざわざレスして頂いてありがとうございます
928 :
921:2008/03/13(木) 00:47:20
すみません自己解決しますた
皆様お騒がせしますた
>>924 AP=AB'から△APB'は直角二等辺三角形
よってPB=PB'=√2AP
1=AP+PBだからAPが出せるな
あとは45°がいっぱい有ることに注意して図をゆっくり眺めろ
どういたしまして
931 :
914:2008/03/13(木) 00:54:19
あ・・・自己解決しました
どうもありがとう><
どういたしまして
933 :
933:2008/03/13(木) 20:44:22
9/3=3
とりっつぷ
>>934 糞キモイ顔文字書く糞馬鹿は死んでくださいですう><
>>934 >>トリッツプ
日本語すらまともに使えない糞馬鹿は死んでくださいですう><
934ちゃん、可愛いよ
>>940 一辺10の正方形に、頂点を一つ共有する正三角形を内接させたとき、その正三角形の一辺の長さを
求めなさい
は、できたんですがもう一個が難しいですう><
がんばります
942 :
132人目の素数さん:2008/03/14(金) 20:39:16
不等式の証明の最後に金魚の糞みたいについてるやつあんじゃンー??
えーとあの統合成立とかってやつ!
いきなり出張ってきて何なのお前って感じだしwまじパネエww
概念自体イミフwwwwうは誰か教えてプリーズ!!
いつ等号が成り立つか気にならないのか?
944 :
132人目の素数さん:2008/03/14(金) 23:42:41
947 :
132人目の素数さん:2008/03/15(土) 05:44:54
これの解き方詳しく教えてください。
(1)不定積分∫(x^2+x+1)dxを求めよ。
(2) 2
定積分∫(3x^2+4x)dx
1
ほんともうすんませんけど頼みます。
1も7で割って1余る数です。
7の倍数に1足した数は全て7で割って1余る数になりますよ。
同様に3と、9の倍数に3足した数は、9で割ると3余る数です。
この文章の意味が分かりません。
何か屁理屈を言われた気分です。
お手数ですが砕いて説明してもらえますか?
>>947 (1) (x^3)/3+(x^2)/2+(x^1)/1
(2) 不定積分すると (x^3)+2x^2
これを使い1〜2の範囲で定積分すると 13
>>948 7の倍数に1を足した数は (7を何倍したのかをn倍したと考えれば) 7n+1と表すことができる。
ここでのnは整数(正の数だけではなく、0も負の整数も含む)のどんな値でもよい。
そして、その7n+1 を 7で割ったら その商はnで余りは1。
同じように考えたら9の倍数かつ3の倍数に3を他した数は、9n+3と表すことができる。
この数は9で割ると 商はn、余りは3。
数学では数学的に筋が通ってさえいれば、どんな屁理屈に見えようが、正しい理屈。
筋が通っているかどうかだけを考えるようにする。屁理屈かどうかを考えるのは無駄。
>>950 とても分かりやすいです。
どうもありがとうございました。
>>951 いえいえ、どういたしまして。 頑張って。
953 :
132人目の素数さん:2008/03/15(土) 11:41:49
問)ABCD×4=EFGHI
に4以外の数字(0〜9まで)を1つずつ入れ式を完成させよ
誰か!!!!これ分かる????困ってます!!!
教えて下さい!!!!
956 :
132人目の素数さん:2008/03/15(土) 13:01:19
>>953 1738 × 4 = 6952
1963 × 4 = 7852
あ、すまん、Iがあったのか。 条件間違えてた。
1738 * 4 = 06952
1963 * 4 = 07852
3907 * 4 = 15628
7039 * 4 = 28156
9127 * 4 = 36508
961 :
132人目の素数さん:2008/03/15(土) 13:41:18
>>960 なるほどぉ!!!すごい!!!!
ありがとう御座います!!!!
どういたしまして
963 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/15(土) 15:50:15
4次元ってなんですか><
3次より一つ上、5次より一つ下の次元
965 :
132人目の素数さん:2008/03/15(土) 17:05:31
四次方程式の未知数の事
ベクトルが、4本、独立に、勃つ!!
968 :
132人目の素数さん:2008/03/15(土) 18:27:21
サバイバルゲームを1地区、2地区のどちらかで行なうものとする
1地区は単位面積当たり一般人24人、殺し屋1人
2地区は単位面積当たり一般人98人、殺し屋2人
できるだけ殺し屋に遭遇しないためには1地区、2地区のどちらにいけばいいか?
ちなみに殺し屋に遭遇したら即殺されるわけでなくこちらも相応の武器と術を持つ
上の問題わからなくて困ってます
解をよろしくお願いします
整数問題をどうやって把握していったのか
ヒントだけでも与えていただけませんか?
いたるところで解析的でない無限回連続微分可能な関数の例がわかりません><。
>>971 すみません。
整数問題の全体的な話です
974 :
132人目の素数さん:2008/03/16(日) 23:54:56
1500個中NG品が出たので、その中の20個を測定。
相対度数 理論度数
NG 4個 0.2 4.690817
OK-1 14個 0.7 12.53422
OK-2 2個 0.1 2.774965
20個 1
1500個中、OK品、1185個、NG品315個となる
なぜ、NG品が315個になるのか?理論度数はどんな計算で出したのか
わかるかたいますか?
>>974 いるだろうね
しかしマルチに答える馬鹿はいないだろうね
976 :
132人目の素数さん:2008/03/17(月) 01:14:51
おおよその話になってしまうと思うのですが、
確率論をマスターしようとするならば、
いったい幾つの、〜論を学べばよいのでしょうか?
そして、それはどんな〜論でしょうか?
すみません。「〜論」は、どのように言えば良いのかわかりませんでした。
たとえば、集合論とか群論などのことです。
測度論
(ルベーグ積分の本)
確率論
978 :
132人目の素数さん:2008/03/17(月) 01:28:15
>>977 ありがとうございます。
ちなみに集合論はどうなんでしょうか?
必要に応じてやれば?
集合論に深入りするのはあまり感心しない
980 :
132人目の素数さん:2008/03/17(月) 01:43:47
>>973 もうすこし、いや、もっとかなりしぼった話にしないと
整数論の入門書を書くような話になってしまう
百六十六日。
百六十七日。
質問ですう><
一辺の長さが5の正方形に、一つだけ頂点を共有する正三角形が内接しているとき、
この正三角形の面積を求めなさい
一辺の長さが4である正三角形に、頂点を一つ共有する正方形が外接しているとき、
この正方形の面積を求めなさい
一辺の長さが1+√2である正方形ABCDを辺AB上の点Pと辺CD上の点Qを結ぶ線分PQで
折り返したら、頂点Bが辺AB上の点B´に移り、AP=AB´となった
このとき
1・APの長さを求めなさい
2・頂点Cが移った点をC´、線分B´C´と線分CDの交点をRとするとき、線分B´Rの長さを求めなさい
を教えてください
986 :
132人目の素数さん:2008/03/18(火) 23:29:37
>974
意味わからん。
>975
意味わかんの?
>>985 とりあえず2問。
正三角形の一辺は、5/sin(180-(45+60))=20*(2-√3)だから、S=100*(7√3-12)
正方形の一辺は、4*sin(180-(45+60))=2+√3だから、S=7+4√3
…おやすみなさい、また明日。