【フィールズ賞】法学と数学【司法試験】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
法学と数学。似てると言われる両者だが、
フィールズ賞と司法試験1位合格とどっちが難しい?
数学科学生は司法試験の問題を解けるか?
数学の問題と法律の問題どっちが難しい?
などなど。
2にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/09/18(火) 01:55:32

 今だ!2ゲットォオ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3132人目の素数さん:2007/09/18(火) 01:55:35
2げっつ!
4132人目の素数さん:2007/09/18(火) 03:11:56
同じぐらい。なわけねーだろう!
5132人目の素数さん:2007/09/18(火) 03:12:29
司法試験一位合格は毎回必ず一人は出る
フィールズ賞は一等賞ではない

判ったら帰れ
6132人目の素数さん:2007/09/18(火) 04:28:57
しかしフィールズ賞も四年に一回数人の受賞者がでる。
7132人目の素数さん:2007/09/18(火) 04:32:34
司法試験は東大理三より遥かに難しい。
8132人目の素数さん:2007/09/18(火) 06:03:16
去年の一位合格は1年前は不合格w
9132人目の素数さん:2007/09/18(火) 21:35:42
どちらも運の要素がでかいことは確かだ。もっとも今の新司法試験はザルだが。
10132人目の素数さん:2007/09/19(水) 10:48:26
建部賞=司法試験一位
11132人目の素数さん:2007/09/19(水) 11:52:02
天才山口厚。
12132人目の素数さん:2007/09/19(水) 16:10:47
>>1
そんなもん比べられるわけねえだろ
ボケナス
13132人目の素数さん:2007/09/19(水) 23:23:47
1976年 - 東京大学法学部卒業
1976年 - 東京大学法学部助手
1979年 - 東京大学法学部助教授

こりゃ凄いね。
14132人目の素数さん:2007/09/20(木) 08:53:21
法学部は毎年学士助手を出す制度だったからね。論文ゼロで助手になれた。
15132人目の素数さん:2007/09/25(火) 07:08:09
方角と数学って似てるのか?
例えば?俺数学得意だから四方敷けん有利かな?
16132人目の素数さん:2007/09/25(火) 09:37:26
日本人でフィールズ賞受賞者はたったの3人
小平邦彦、広中平祐、森重文
司法試験1位合格者は何人いるんだ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E8%B3%9E
17132人目の素数さん:2007/09/25(火) 10:53:55
>16
ネタにマジレスカコワルイ
18132人目の素数さん:2007/09/25(火) 11:45:51
たかが人間の作った日本でしか通用しない日本の法律を覚えるのと
世界中の数学者が研究し、誰も理解してない数学を
新たに創造するのはどちらが難しいのかね
19132人目の素数さん:2007/09/25(火) 11:52:28
>>15
全然違う。同じ論理的思考だけど質が違う。
20132人目の素数さん:2007/09/25(火) 12:11:41
ネタにマジレス。
数学と法学は異質。
数学は論理的明証的で、整理する頭脳さえあればある程度理路整然としている。
法学は只の価値判断。結論ありきで、それに妥当するように言葉を操作するだけのレトリック。
殺人を否定するのに死刑制度が存在しているのを考えればわかるだろ。
21132人目の素数さん:2007/09/25(火) 15:14:34
数学と法学両方できたような人って、ライプニッツとか?

まあたかだか法律を暗記するのと、法律学を深めるのとでは
偉い違うと思うけど、司法試験1位って前者だよな。だから
フィールズ賞とは比較にならないじゃん。ライプニッツ級の
法学者でもないと。
22132人目の素数さん:2007/09/25(火) 16:55:18
東大法学部を首席で卒業し、現在財務省に勤務する山口真由さんは、
平均点97.6点で教養学部前期課程の全コースで優を取得し、
法学部においても全コースにおいて優を取得して「卓越」として表彰された。
 
また3年次に司法試験に合格(20歳)、4年次に国家公務員試験T種(法律職)にも合格。

刑法学者で油の乗り切った頃に惜しくも早逝した藤木英雄東大法学部教授は、
東大法学部を首席で卒業。国家公務員試験T種にも司法試験にも首席で合格した
トリプルクラウン(三冠王)を達成した。一説には東大入試歴代最高得点保持者であるとのこと。

この山口真由とテレンス・タオ、そしてグレゴリー・ペレルマンと藤木英雄を対比するのも面白い。
23132人目の素数さん:2007/09/25(火) 17:23:41
>殺人を否定するのに死刑制度が存在しているのを考えればわかるだろ。


数学を志す者にあるまじきズサンな論理だな
殺人と言ってもいろいろな場合がある
いかなる殺人も無条件で否定しているわけではない
24132人目の素数さん:2007/09/25(火) 21:46:26
>>21
法学者が司法試験受けたらみんな受かるわけでもないけどな…。暗記というなら法学の性質そのものがそれに近い。どの道数学とは全然違うよ。
25132人目の素数さん:2007/09/25(火) 22:08:37
>22
試験でよい成績とるのがそんなにすごいことなのかね。
アインシュタインは高校受験は失敗。大学の成績も4人の友人中で最低。

成績優秀な奴が一万人集まっても彼一人に勝てないと思うが。(彼の専門で)
26132人目の素数さん:2007/09/25(火) 22:13:22

司法試験なんかよりはるかに熾烈な中国の科挙の例でわかるだろ。
試験優秀者が後世に名を残すような偉業をするわけではないし
人類の文明に貢献するわけでもない。
点数なんて役所内の出世順で役立つぐらいだなw
27132人目の素数さん:2007/09/25(火) 22:21:02

皇室の雅子がいい例だな。
ハーバードから東大学士合格で学生時に外交官試験合格。
英語、フランス語に堪能。

現在、皇室で「生む機械」としての役割のみ期待される。
男の子を生むのが至上命題ww
28132人目の素数さん:2007/09/25(火) 23:59:07
>>26
科挙と司法試験を比べたら、中国の人が怒りだすのではないかい?
現役の法曹が指摘していたことだが、両者はまるで難易度が異なる。
もちろん科挙の法が何倍も難しい。
四書五経とその注釈書の丸暗記は当たり前。その他、詩や物語の知識、
時事問題も全て完璧に近い知識が要求された。
競争率も何万倍。一生かかっても合格できない者数多。合格した者
(つまり進士)の地元には街の有志からも報奨金があって、一族郎党までも
その恩恵にあずかれ、とりわけ第一位合格者(つまり状元)になれば、地元に
末代までその栄光が刻まれるようにと状元門までつくられる。

南宋の宰相であった文天祥は、若干二十歳で状元で合格。皇帝の前で名論文「法天息まず」を
示し、皇帝に対し人材を得たことを慶賀しますと言わしめたほど。フビライ率いる元に
最後まで抵抗し節操を曲げなかった中国の英雄。
ここまでのレベルの試験優秀者なら凄いと言えるだろうが、司法試験一位だというだけで
誰をも睥睨できると思ったら大間違いだ。

しかし司法試験一位合格者で未だ文天祥級の人物がでたためしはない。
しいて言えば、刑法学者で学士会理事長、文化勲章受章者で勲位一等
旭日大綬章の団藤重光東大名誉教授(高等文官試験司法科首席)と
同じく刑法学者で団藤の弟子であった故・藤木英雄東大法学部教授(司法試験首席合格)が
有名どころ。
東大法学部首席なら、故・若槻礼次郎元首相、故・岸信介元首相(民法学者の故・我妻栄東大名誉教授
と同位だと思われる)、自民党の鳩山邦夫法相、民主党の江田五月参議院議長(現在は党籍を抜けている)、
などが存在する。
29132人目の素数さん:2007/09/26(水) 00:11:34
あとは
故・福田赳夫元首相も首席卒業。高等文官試験行政科・司法科ともに首席。
旧大蔵省入省後、最終的に大蔵省主計局長にまで上り詰める。事務次官手前で
国会議員に。
中曽根康弘も首席卒業で高等文官試験行政科6位で合格。内務省入り。
長野厖士も首席卒。国家公務員試験T種2位で合格。司法試験3位で合格。
大蔵省入省、大蔵省証券局長に。接待スキャンダルで辞職。
その後弁護士に転身。現在、西村あさひ法律事務所オブカウンシル。
民法学者の平井宜雄東大名誉教授も首席。
30132人目の素数さん:2007/09/26(水) 00:21:00
その面子の中に、
京大理学部に一浪で入った広中平祐の400ページの論文を
僅かでも理解できる奴がいるのだろうか?
31132人目の素数さん:2007/09/26(水) 00:24:02
ペレルマンはいわゆる試験秀才とは別のような気がする。
もちろん数学オリンピック金メダルというその種の栄誉があるとはいえ、
ペレルマンの凄さはそこにはないんであって、真に独創的な能力が凄い
わけだから東大法学部の試験秀才と比べるのは誤り。
むしろエコール・ノルマルであることをことのほか誇りにしている
アンドレ・ヴェイユと比較する方が適切。
ヴェイユは幼い頃からあらゆる試験という試験の成績も抜群だったので、試験秀才としても
申し分ない。もちろんヴェイユの凄さは試験の成績が抜群だったことではないが。
32132人目の素数さん:2007/09/26(水) 00:32:35
>>30
高等数学の教育を受けていないのだから、「広中の電話帳」を読み解ける力は
もちろんないだろう。そんなの当然。
しかし教育を受けていたら理解できたかもしれない。
同じことは、ヴェイユやペレルマン、ゲルファント、グロタンディーク、テレンス・タオが
団藤重光の『刑法綱要総論』を僅かでもできる奴がいるだろうか、ともいえる。
あるいは司法試験の問題をわずかでも理解できる奴がいるだろうか?と。

例えば今年の旧司法試験の刑法第一問の問題は以下のとおり。
第 1 問
甲,乙及び丙は,事故死を装ってXを殺害しようと考え,丙がXを人けのない港に呼び出し,
3名でXに薬剤をかがせて昏睡させ,昏睡したXを海中に投棄して殺害することを話し合って決めた。
そこで,丙は,Xに電話をかけ,港に来るよう告げたところ,Xはこれを了承した。
その後,丙は,このまま計画に関与し続けることが怖くなったので,甲に対し,電話で「待ち合わせ
場所には行きません。」と言ったところ,甲は,「何を言っているんだ。すぐこい。」と答えた。
しかし,丙が待ち合わせ場所である港に現れなかったので,甲及び乙は,もう丙はこないものと思い,
待ち合わせ場所に現れたXに薬剤をかがせ昏睡させた。乙は,動かなくなったXを見て,かわいそうに
なり,甲にX殺害を思いとどまるよう懇請した。これを聞いて激怒した甲は,乙を殴ったところ,
乙は転倒し,頭を打って気絶した。その後,甲は,Xをでき死させようと岸壁から海中に投棄した。
なお,後日判明したところによれば,Xは,乙が懇請した時には,薬剤の作用により既に死亡していた。
甲,乙及び丙の罪責を論ぜよ(ただし,特別法違反の点は除く)。
33132人目の素数さん:2007/09/26(水) 02:18:56
難しさの質が違うと思えばいいのでは。

ただ数ヲタの殆どが法学部に受かるのに、理3や理1に行くのが
事実なんだろうな。
34132人目の素数さん:2007/09/26(水) 02:33:01
加藤和也は裁判官の息子
アメリカの数学者にも最高裁判事の息子がいたような
35132人目の素数さん:2007/09/26(水) 09:55:56
>ヴェイユやペレルマン、ゲルファント、グロタンディーク、テレンス・タオが
>団藤重光の『刑法綱要総論』を僅かでもできる奴がいるだろうか、ともいえる。
>あるいは司法試験の問題をわずかでも理解できる奴がいるだろうか?と。

全員一週間もかからずに理解できるだろう。
司法試験で必要な知識など、年間千人以上も合格しているわけだから、特別に頭がいい
必要はない。実際、アホな弁護士・検事・判事はごまんといる。
問題そのものが難しいということもない。基本は暗記だろうから。
これこれの判例はこう言ってるとか。
36132人目の素数さん:2007/09/26(水) 10:38:47
いや、頭が良すぎて分からないというのもあるのでは。
ゲーデルが市民権もらう時に、アメリカ合衆国憲法の矛盾をたらたら
と述べたんだろう。
なんというのかな、法律をやるには柔軟な頭が必要なんだよ。
だましだまし、これも一つの頭の使い方なんだと思うよ。

世界中がゲーデルになったら、人間生活が論理と調和を持って営まれる
と思ったら大間違い。人間は滅びると思う。
37132人目の素数さん:2007/09/26(水) 10:52:21
法学と数学の優劣を論じるつもりはないが、
人が作った問題を解いて点を取る司法試験とフィールズ賞を比べるのはおかしいだろ。
38132人目の素数さん:2007/09/26(水) 11:01:46
数学的素養のある者がいろんな分野に出て行くことはよいことだと思う。
その例が、フォン・ノイマンやジョン・ナッシュ。
フォン・ノイマンが夫婦喧嘩した夜、宿泊先のパリのホテルにて即席に書き上げた
極く短い経済学の論文は、数理経済学の革命をもたらした金字塔となっているし、
またこれとは別にゲーム理論も作り上げた。
ジョン・ナッシュのノーベル経済学賞の対象となった論文は21歳の時に書いた数頁の博士論文。
ナッシュの陰関数定理とかリーマン多様体の埋め込み問題で注目されるならともかく、
ナッシュもその友人のミルナーも「ナッシュの業績の中え最も大したことない仕事でノーベル賞を受賞
した」と言っている。
39132人目の素数さん:2007/09/26(水) 11:10:13
>>36
特殊な閃光を放つタイプはダメかもしれないね。不合格か、ぶっちぎり一番で合格するか
どちらかだろう。
ペレルマン、ゲルファント、グロタンディークとかはアウトかもしれない。
況やガロアなら。黒板拭きを投げつけるんじゃくて、その場で問題用紙を破ってしまうかもw
案外現在のDQNとなってたりwww
40132人目の素数さん:2007/09/26(水) 11:11:20
37に激しく同意。

クソスレあげんな>38

研究とテストで高得点とることは質が全く異なる

数学の研究というものが1は全く理解できてない。
41132人目の素数さん:2007/09/26(水) 12:20:17
理解する難しさや考える力が要求されるのは数学だろう。極論言えば法学は新聞読める日本語力あれば素人でも短期間で理解できる。もっとも主観や恣意性が強いが故に試験で点を取りやすいかと言うとそうではないが。
42132人目の素数さん:2007/09/27(木) 02:49:04
法学や医学は素人にとってあんがい敷居が低い。
かなり専門的な論文でも、素人がその概要をとらえるのは難しくない

一方、数学や物理学においては先端分野の研究成果はもちろんのこと
学生の書いた論文であろうとも
素人にはまったく一行たりとも理解できない。
全体として何が問題なのかさえも分からない。
43132人目の素数さん:2007/09/27(木) 13:34:14
法学は常識の学問。
ゆえにペレルマンのような天才には不向き。
ペレルマンのような大天才が司法試験を受験したらどうなるか?
おそらく不合格だろう。
天才数学者はいても、天才法学者はいない。
44132人目の素数さん:2007/09/27(木) 17:27:48
司法試験合格者が言っていることでもあるが、
司法試験は、どんな馬鹿でも合格する。
フィールズ賞は、馬鹿は勿論、馬鹿ではないが凡庸な人間(筆者も含め大部分の人間)
では受賞できない。
45132人目の素数さん:2007/09/27(木) 19:04:20
小平邦彦先生が法学部の教授とはまったく話しが合わなかったと言っていた。
他学部の教授で話しが合ったのは文学部の教授だったそうだ。
46132人目の素数さん:2007/09/27(木) 21:12:48
バカも受かるけど、一方で優秀な人も落ちてたのが旧司法試験。もとより人間社会を対象とする学問に最大公約数的通説はあれど正しい結論などないのかもしれんな。
47132人目の素数さん:2007/09/28(金) 09:57:32
フィールズ賞=ノーベル賞
ノーベル賞>司法試験1位合格
よって
フィールズ賞>司法試験1位合格
48132人目の素数さん:2007/09/28(金) 11:56:56
こんなアホスレに真剣にレスするなよ。wwwwwwww
49132人目の素数さん:2007/09/28(金) 21:45:27
>>45
前原昭二先生と吉田夏彦先生 (哲学科) は仲が良かったぞ。
50132人目の素数さん:2007/09/29(土) 00:42:15
双方、ロジシャンですからね。当然仲がよかったと思いますよ。
一般に理学部の先生方は文学部の先生方と馬が合うかと。
純粋に学問が好きという点では共通しているし、世俗との関係が比較的薄いところ
も(実際は別の側面もあるけど)影響しているのかも。工学部の先生方よりも波長が
合う。法学部の先生方というのは、エリートサラリーマンと変わらない精神構造をしている
から、アカデミズム一辺倒の純粋な学者肌の人は合わないのも無理からぬこと。
51美人殺人部隊:2007/09/29(土) 02:24:12
囲碁の名人と将棋の名人、どっちがなるの難しい? こう問うに等しい。
短距離走の金メダルと、マラソンの金メダル、どっちが・・・

藤木のことを少しは知っているようで面白かった。団藤など藤木は眼中になかったハズ。

ところで、東大数学なら、銀林先生がなんで出てこないの? 不破哲三が全く頭の上がらなかった
真の逸材と聞いていますよ。
52132人目の素数さん:2007/09/29(土) 10:11:26
司法試験なんかそんな上等なもんじゃないよ。
中間テストに毛が生えた程度。
53132人目の素数さん:2007/09/30(日) 13:22:59
>>35

>司法試験で必要な知識など、年間千人以上も合格しているわけだから、
>特別に頭がいい必要はない。
>実際、アホな弁護士・検事・判事はごまんといる。

なんでかしら、数学者でも
ええええええええええええっーーーー
て感じの「アホ」もおるんやけど。
フィールズ賞の人達は知らんが
そーゆーアホが全然おらんのかな??
54132人目の素数さん:2007/09/30(日) 14:18:12
>>50
それ分かる気がする。社会科学系の人ってどっかすぐ実利とか損得が優先しがちだからね。ある意味それで成り立ってるから仕方ないが。
55132人目の素数さん:2007/09/30(日) 21:09:40
司法試験は受験数学と同じやり方で合格できる。
典型パターンを習得してあとはそれを組み合わせるだけ。
561stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/09/30(日) 21:26:15
法典を読むだけならできるが、記憶までするのが大変だ。
学生のころから記憶を重ねている人なら司法試験にできるのだろう。

とにかく司法試験に受かる人はすごいと思う。
571stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/09/30(日) 21:27:16
学生のころから法律の記憶を重ねている人なら司法試験に合格できるのだろう。
58132人目の素数さん:2007/10/04(木) 23:47:40
司法試験と言っても旧と新では天と地の差の難易度の違いあるけど。
59132人目の素数さん:2007/10/18(木) 14:28:53
旧と新と違いなんかあるの?てか旧とか新とかってな〜に?
Aコース、Bコースみたいな違い?
大数の学力コンテストみたいな違い?
60132人目の素数さん:2007/10/18(木) 19:21:49
>>59
ロースクール生が受けるのが新司法試験、一般人でも受けられるのが現行司法試験(もうすぐ廃止)。前者は合格率5割弱、後者は3%。
61132人目の素数さん:2007/10/19(金) 00:26:19
>>60
サンクス。
合格率が違うようだね。
でもちょっと考えたら、単純に合格率だけで難易度に差があるとは言えないんじゃないかな。
母集団の質や数のことを無視して、合格率だけで比較することはできないようだね。
つまり、ロースクール生のみが受験資格ある試験とどこの馬の骨ともつかぬ者まで受験できる
東大の二次でも3倍かそこらの倍率しかないけど、母集団の質がある程度維持されているから、
3倍といえどもそこそこ難しいわけであって。

合格率だけで言えば、行政書士も3%ぐらいなんじゃないのかな〜。
でも同じ合格率だとして司法試験と同レベルとは誰も言わないわけで。
62132人目の素数さん:2007/10/19(金) 12:42:50
>>61
勿論そうだよ。ただそれを踏まえてもかなり易化したのは事実。司法書士よりも易化してるという意見もあるしね。去年は下位ローにもかなり合格者いたし。
63132人目の素数さん:2007/10/30(火) 14:52:41
545
64132人目の素数さん:2007/11/20(火) 20:57:29
天才!芦部信喜博士。通称歩く東大法学部。
65132人目の素数さん:2007/11/27(火) 21:38:36
試験の難易度の比較みたいな話になってるが
契約書や法文の作成が数学の証明の構築と同じあることは
実際に法務に携わったことがある香具師ならわかるだろ?
欧米の英文契約書なんてびっくりするくらい精緻な構成だぞ
それらを読みこなすには背後にある数学的論理構成の把握が必要だ
法文には意味や定義が必ずしも明示的でない法的用語が散乱しているが
それらは背後の数学的論理構成の把握を通じてはじめて理解できるのだ
66132人目の素数さん:2007/12/03(月) 07:34:39
法学なんていい加減だよ。契約書だって有意味なのは最初だけで無駄に長く細かいだけ。数学とは根本的に違う。
67132人目の素数さん:2007/12/03(月) 10:33:58
>>1
論理的な思考法云々なら分かるが、
お互いの問題解けるかどうかなんて、知識あるかないかがまず大きすぎると
68132人目の素数さん:2007/12/03(月) 12:27:27
法学や医学は素人にとってあんがい敷居が低い。
かなり専門的な論文でも、素人がその概要をとらえるのは難しくない

一方、数学や物理学においては先端分野の研究成果はもちろんのこと
学生の書いた論文であろうとも
素人にはまったく一行たりとも理解できない。
全体として何が問題なのかさえも分からない。
69132人目の素数さん:2007/12/04(火) 23:28:16
ここは賢そうなふりしてる馬鹿が多いインターネッツですね。
70132人目の素数さん:2007/12/05(水) 13:53:49
>>68
言いたいことは何となく分かるが、だからどうしただな。
結局それなりの専門書をなんの基礎知識もない素人が読んだところでぼぼ理解できないのには変わらない。
7168:2007/12/07(金) 02:07:30
>>70
その理解の出来無さの度合いが違う。
数学や物理は文字通り最初から最後まで一行も分からない。
法学や医学は概要はイメージできるし部分的には分かるところもある。
72132人目の素数さん:2007/12/07(金) 19:17:59
復帰的物権変動論とか笑っちゃうよな。法学の講義選択したらわかる。アホすぎるから。
73132人目の素数さん:2007/12/07(金) 23:07:34
医学は知らんが、法学はど素人でも手は出しやすい。
そりゃ深い部分は誰かに習わないと無理だろうが。
なんでかって言ったら、簡単な話、日本語で書かれてるから。
全部文献が英語になったら、法学も一気に敷居が高くなるよ。
数学は無理。きちんと積み上げていかないと理解できない。
憲法知らなくても会社法はある程度学習できるが、
高校1年の三角比知らなくて微積分は理解できない。
上っ面だけでいいんなら別だけど。
物凄く極端な例になるけど、タレントとかが年取って勉強がしたくなって、
大学とかに再入学するケースがあるが、高校の基礎ができない人が
いきなり大学で学ぶ例として数学はありえないが、
法学や人文科学には可能。理由は分野ごとの独立性が高い上に、
日本語での文献が大半な以上、新聞読める程度の識見あればある程度は
理解できるから。
74132人目の素数さん:2008/03/28(金) 14:41:57
783
75132人目の素数さん:2008/05/06(火) 03:53:01
549
76 ◆AC7zcR8Y6Q :2008/05/22(木) 00:04:35
550
77k2:2008/06/04(水) 16:40:48
医者の合格率9割以上
司法試験3%
ロースクールでも3割程度
医者はもっと難しくした方がいい
78132人目の素数さん:2008/07/23(水) 05:04:40
782
79132人目の素数さん:2008/09/01(月) 02:37:46
あのなー、数学の研究者は法律でいえば
1から憲法やら民法をつくる。
法律家は憲法や民法が最初にあって、それをコネクリまわすだけ。
司法試験なんて受験数学で回答がか2〜3ある、つーだけで、それこそ凡人が得意とするところ。
ということで法律をやってるのが頭がいいと勘違いしてる>>1は馬鹿。
80132人目の素数さん:2008/09/01(月) 02:48:23
3人とも殺人罪に問えるか?というのが問題じゃね?
丙は殺人現場にいないけど電話で呼び出してるのが問題で
乙は被害者がまだ死んでいないと思って止めに入ったことをどう考えるか。
Xは殺人罪だろ?
法律は教養で憲法をやったぐらいだけだけど
どんなもんかね?
81132人目の素数さん:2008/10/09(木) 23:16:24
司法試験は早稲田慶応の馬鹿でも毎年100人以上受かって金稼げているが、早稲田慶応のパカでは数学の論文はかけない。まあ早稲田慶応の馬鹿でも良いじゃないか勝ち組なのだから。
82132人目の素数さん:2008/10/10(金) 12:07:19
ぶっちぎりでフィールズ賞とるのが難しいが、司法試験で一位とるようなやつは、有名な法律学者になって新たな説を打ち出したりすることもあるだろうから、やっぱり賢い人間ではあるな。
83132人目の素数さん:2008/10/10(金) 12:59:22
法律は厳密じゃないし、内容も解釈もコロコロ変わるし、ぶっちゃけ新聞読める程度の日本語力ある権力者なら素人でも勝手に変えれるしな。厳密客観普遍体系性は低いんだな。数学はこれが一番高い。ただ法律は膨大な量の暗記を要求されるから、純粋なフィジカル的な暗記力は高いと思う。
84132人目の素数さん:2008/10/10(金) 13:27:36
裁判官も弁護士も検事もすべてコンピュータで良いと思うのだけど。
法律は明文化されているんだから機械でできそうだし、そのほうが間違いがないだろ。
85132人目の素数さん:2008/10/11(土) 03:23:17
>>84
不可能。何故なら、判決は条文の解釈学と屁理屈によって出される至極、曖昧なものであるから。
条文通りに正確に適用すると結果が妥当ではなく、上手くいかないことが往々にしてある。
判決理由を読んでみれば良くわかる。
86132人目の素数さん:2008/10/11(土) 23:21:35
コンピュータでもできるような法律にするべきだろう。法曹界は自分の仕事が無くなるのがいやでしないんだろ
87132人目の素数さん:2008/10/11(土) 23:31:01
裁判員制度はPTSD患者を量産する。冤罪で死刑にしたら同じ刑を受けるようにすればいい。
それなら冤罪は減らせる。
88132人目の素数さん:2008/10/12(日) 16:52:14
>>86
言葉は曖昧で多義的だから難しいと思われ。
89132人目の素数さん:2008/10/13(月) 10:11:49
現実の争訟の背景および事実関係は
多様で複雑すぎるから
とうてい前もって条文化しておくことはできない。
だから人間による調整が必要となる。
90132人目の素数さん:2008/10/13(月) 16:15:40
>>87

死刑を言い渡すときは自らの命を懸けるということですね。ある意味そうあるべきだが現状はそうではないだろうな。
91132人目の素数さん:2008/11/27(木) 01:32:03
うるさい。
92132人目の素数さん:2009/01/11(日) 08:14:27
156
93132人目の素数さん:2009/01/29(木) 13:22:44
806
94132人目の素数さん:2009/02/27(金) 21:00:07
法学もあいまいだけど、数学もあいまいだよね?
現代科学自体が法学以上にあいまいな部分に依存しすぎて収拾がつかなくなってるような気がするんだけど…
95132人目の素数さん:2009/02/27(金) 21:42:55
>>94
認識論的な話を別にすれば数学に曖昧な部分はない。
百歩譲って認識論、方法論の話にして曖昧な部分があるとしても、法学とか他の学問に比べると遥かに厳密。
理由もあるけど、あんまり言うと哲オタが出てくるからやめとくが。
96132人目の素数さん:2009/02/27(金) 21:52:29
数学は特殊だと思うが、他の学問例えば物理は自然現象を対象にして、かつ数式をツールにしている時点で、人間社会の制度たる法律の研究であり、言葉をツールにしている法学より遥かに厳密性、客観性、普遍性、体系性を有しているのは明白だと思う。
これらの性質だと自然>人間、数式>言語になるからね。
逆に人文系ことに芸術や文学なんかはこれらの性質は法学より劣後する。
良い悪いの問題でなく単なる性質の違い。人間社会は曖昧じゃないと成り立たないからな。曖昧故のメリットとデメリットがある。
97132人目の素数さん:2009/04/25(土) 14:56:46
208
98132人目の素数さん:2009/06/22(月) 01:51:10
766
99132人目の素数さん:2009/08/18(火) 08:50:38
210
100132人目の素数さん:2009/09/05(土) 03:22:04
370
101132人目の素数さん:2009/09/09(水) 13:48:29
ロースクール通いの彼女に誘われて来年で最終回の旧司法試験を受ける事になったけど来年の旧試合格者って例年の減少具合を考えると50人か?
102132人目の素数さん:2009/09/14(月) 12:56:41
僕は将来法律家として仕事をしながら数学をやりたいと思ってる
103132人目の素数さん:2009/09/14(月) 15:16:45
趣味でやるのは自由。
文系でも高校数学くらいはやってて損はない。
104132人目の素数さん:2009/09/15(火) 09:57:06
専門は作用素論だが今抵当権をやっている
民法は内容多すぎる
うまいこと答えを導き出せるように数学で場合分け分類できないものか
105102:2009/09/15(火) 10:47:31
大学以上もやりたいんです…
106132人目の素数さん:2009/09/15(火) 14:50:05
>>105
やるのは勿論自由だが、高校数学の基礎(数学VCとか)が身に付いていない文系の独学は、よほど好きじゃない限りなかなか続かないけどね。
数式に慣れてないとかも含めて、スポーツに例えたら、スパーリングとかの実戦練習以前に基礎体力に不安がある人が多いからな。
107132人目の素数さん:2009/09/15(火) 18:21:24
be-ta sann houkadaigakuinnni tennkousitano?
108132人目の素数さん:2009/09/17(木) 19:03:10
>>102
あんたとは話があいそうだ
109132人目の素数さん:2009/09/18(金) 01:52:49
二年。
110132人目の素数さん:2009/12/04(金) 08:45:26
527
111132人目の素数さん:2010/02/04(木) 17:55:38
807
112132人目の素数さん:2010/03/03(水) 14:24:15

   柳 下 浩 紀

さんのことなの?非線形拡散方程式って
専門は解析だね。つか、偏微分方程式?
113132人目の素数さん:2010/03/28(日) 18:31:07
マジレス。

理系>∞>文系(笑)

文系の糞学問を理系の学問と比較することがそもそもの間違い。
114132人目の素数さん:2010/06/14(月) 12:50:39
レジデンスは受賞者

115132人目の素数さん:2010/06/15(火) 02:46:35
法学には新しい発見が全くない。
例えば俺があみだした新憲法解釈というのがある。

平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して(憲法前文)
とあるが
キムジョンイルは平和を愛していないから
憲法9条の適用範囲外になるので
北朝鮮を爆撃しても合憲となる。

これは論理的には全く間違っていない。
俺が編み出した解釈。
しかしこれを書いたらバツになる。
しかし間違っているところは一行たりともない。
数学をやってる奴ならこの法理論にバツはつけないだろ?
だってどこも間違ってないんだから。
法律っていうのはそういうもんだ。
116132人目の素数さん
640