◆ わからない問題はここに書いてね 227 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
948132人目の素数さん:2007/10/24(水) 12:31:04
>>947
そう書いてあるだろ
949132人目の素数さん:2007/10/24(水) 14:18:20
>>944
わかんなきゃベクトルは使わず
三平方の定理だけで解け
950132人目の素数さん:2007/10/24(水) 15:49:20
50
951132人目の素数さん:2007/10/24(水) 16:09:02
三角比の質問です
長さを求める時、底辺、対辺、斜辺にsin.cos.tanどれをかければよいのか分かりません。

よろしくお願いします
952132人目の素数さん:2007/10/24(水) 16:13:39
論外!

教科書の該当箇所の最初の数ページを読むだけ!
953132人目の素数さん:2007/10/24(水) 17:01:20
>>916,926
念のため解答

与式の左辺をf(x)とおく
判別式より2解をもてばよいので m<-2、3<m
また軸が1より大きければよいので 1<m
またf(1)>0であればよいので 7>m

以上より
3<m<7


つづき
与式の2解をa、b(a<b)とおく
解と係数の関係より
a+b=2m、ab=m+6 …*

(b-a)~2=(a+b)~2-4ab
これに*を代入して整理すると
(b-a)~2=4m~2-4m-24

条件より
4m~2-4m-24=(2√6)~2=24
m=-3、4
これは与式が2解をもつ条件を満たす
954132人目の素数さん:2007/10/24(水) 17:53:09
M(整数)次正方行列で
対角行列の時、固有値を求めるにはどうすればいいですか?
一般的な公式では
4,5次あたりまでは対角成分をかけるだけとおもうのですが
20次くらいになると通用しなくなると聞いたので。
955132人目の素数さん:2007/10/24(水) 18:02:48
普通に求めればいいだろ
956132人目の素数さん:2007/10/24(水) 18:27:37
普通にとは?
957132人目の素数さん:2007/10/24(水) 18:31:47
普通にM次方程式を解く
958132人目の素数さん:2007/10/24(水) 18:46:22
ちょっと気になったので、質問します。
以下のNの最小値の求め方がわかりません。


ルービックキューブの初期配置がいかなる場合でも、
必ずN回以内の操作でパズルを完成させることが出来る。
1回の操作とは、一つないし二つの直方体の集合を90度・180度・270度の、
いずれかの回転角で配置を変化させることをいうとする。


お願いします。
959132人目の素数さん:2007/10/24(水) 19:00:09
>>954
お前の発言にはおかしいところが満載だ、問題は正確に書け。
960132人目の素数さん:2007/10/24(水) 19:03:29
60段あるエスカレータがあります。

上まで48秒かかります。

アナタは1段につき0.4秒の速さでエスカレータを上にむかって歩きます。

さて何秒で上につくでしょう?
961132人目の素数さん:2007/10/24(水) 19:06:33
>>958
スレがあるからそっち行け
962132人目の素数さん:2007/10/24(水) 19:10:00
◆ わからない問題はここに書いてね 230 ◆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1193220000/
963132人目の素数さん:2007/10/24(水) 19:18:13
>>961
専門のスレですか?
出来ればそのスレを教えていただきたいです
964132人目の素数さん:2007/10/24(水) 19:23:38
a[1]=0のとき、
a[n]=Σ[k=1,n-1]{(a(k)*C[n,k])/((2^n)-2)} + (3^(n-1))/((2^n)-2)
という漸化式を、a[n]について解きたいのですが、解法が思い付きません。
協力していただければ幸いです。
お願いします。
965132人目の素数さん:2007/10/24(水) 19:26:32
>>963
板の上に2ちゃんねる検索があるから使え
966132人目の素数さん:2007/10/24(水) 19:30:51
>>965
いえ、そうではなくて、スレッドタイトルや何らかのキーワードを教えて欲しいのです。
967966:2007/10/24(水) 19:39:31
>>965
「群論」で検索したら出ました。
ありがとうございます。
968132人目の素数さん:2007/10/24(水) 19:45:20
定点Oを中心とする半径が1である円周上に、三点A.B.Cがあって2↑OA+3↑OB+4↑OC=↑ 0を満たしている。
(1)↑OBと↑OCの内積は?
(2)三角形OBCの面積は?
(3)線分BCの長さは?
上の問題なんですけどできれば解答だけじゃなくて解く過程もお願いします
969132人目の素数さん:2007/10/24(水) 19:53:09
「↑0」は数字のゼロだね。
970132人目の素数さん:2007/10/24(水) 20:06:04
>>968
(1)2↑OA+3↑OB+4↑OC=↑ 0よりOA↑をOB↑とOC↑で表せる
 OB↑とOC↑の内積をtとおいて、|OA↑|^2を求める。
 それが1に等しいのでtについての方程式ができる
971132人目の素数さん:2007/10/24(水) 20:56:05
五十日。
972132人目の素数さん:2007/10/24(水) 21:12:56
S={1,2,3,4,5,6} A=S*Sとする。

A上の関係を~=のように定義する

(a,b)~=(a',b')⇔a・b'=a'・b

~=は同値関係

A/~=を求めよ。
973132人目の素数さん:2007/10/25(木) 01:58:46
y=e^(-2t)sin^(2)t

のdy/dtの解き方を教えてくださいお願いします
974132人目の素数さん:2007/10/25(木) 02:07:37
>>973
マルチしちゃったね
975132人目の素数さん:2007/10/25(木) 02:13:16
マルチってなんぞ
976132人目の素数さん:2007/10/25(木) 02:16:17
dy/dt = y/t = [e^(-2t)sin^(2)t]/t = e^(-2t)sin^(2)
977132人目の素数さん:2007/10/25(木) 02:22:36
本当にありがとうございました!!!
978132人目の素数さん:2007/10/25(木) 02:23:54
わろた。
979132人目の素数さん:2007/10/25(木) 02:32:27
>>976
お前天才だなw
980132人目の素数さん:2007/10/25(木) 02:48:52
ちょっ、誰か正しい回答をお願いします
981132人目の素数さん:2007/10/25(木) 04:22:41
>>976
sinx/n=six=6を思い出したw
982132人目の素数さん:2007/10/25(木) 09:10:14
>>980
死ね糞マルチ
983941:2007/10/25(木) 21:11:17
>942>943
取り敢えずは、
公理は直感的に説明はできるが、証明はできない定理のようなもの
と認識しておきます。
ありがとうございました。
984132人目の素数さん:2007/10/25(木) 21:54:03
>>983
思うのは勝手だが、お前の認識は完全にオカシイ認識だから、
他人にそんなこと言うなよ?
985132人目の素数さん:2007/10/26(金) 01:05:38
>>証明はできない定理のようなもの
ワロタw
986132人目の素数さん:2007/10/26(金) 05:54:01
>>983
> 公理は直感的に説明はできるが

公理にはそんな縛りはない。
直感的には受け入れがたいものでも何の問題もない。
もちろんなにかの証明をする必要もない。
987132人目の素数さん:2007/10/26(金) 12:41:55
選択公理とか自明に見えるけど自明じゃないのもあるしな。
988132人目の素数さん:2007/10/27(土) 02:41:26
伯v算をお願いしていた>>964ですが、自己解決しました。
ありがとう御座いました
989グラフ理論?:2007/10/27(土) 04:51:44
http://www-2ch.net:8080/up/download/1193427802132946.lwLA3v
の問題がわかりません。

木を1,3,5,6、とするのはどういう意味になるのか、図1の矢印の向きはどう考えるのか
4の矢印は何を意味するのか・・・

普段グラフ論は講義でしてないもので、
ググッたhttp://chaosweb.complex.eng.hokudai.ac.jp/~j_inoue/graph2005/graph2005.html
を参考に、簡単な形のカットセットとタイセットしかわかりません。
どうかお願いします。


990理学部数学科:2007/10/27(土) 06:10:48
誰か教えてください。群論の演習問題です。共役類の個数が2個である有限群を決定せよ。
991132人目の素数さん:2007/10/27(土) 07:41:58
>>990
マルチ
992132人目の素数さん:2007/10/27(土) 08:07:41
異数2の群(巡回群)やろw
群の異数が合成数ならその素因数の冪の異数の元がそれぞれにあり
それは共訳とはならん。ゆえに群の異数は素数冪。
しかしp-群のセンターは自明でなく、センターの元はそれぞれが
共訳類になるから、センター=群となってさらにセンターの異数は
2となる。
993132人目の素数さん:2007/10/27(土) 09:45:23
キモッ
994132人目の素数さん:2007/10/27(土) 09:49:25
さっさとうめちまおうぜ
995理学部数学科:2007/10/27(土) 10:12:08
>>992
ありがとう(>_<)
996132人目の素数さん:2007/10/27(土) 10:16:59
単位元以外の元全体が一つの共役類やちゅうこっちゃろ?
997132人目の素数さん
次スレはどこだ。