【sin】高校生のための数学の質問スレPART140【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
※注意※
質問者は、自分の書いた問題があっているか、投稿前に再度確認してください。
また、分数や累乗が出てくる場合は、ややこしい表記で誤読されるのを回避するため、
下記のページの書き方を参考にして書いてください。


参考:数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/


夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレッドだお(゚ロ゚)


前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART139【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1187188114/
2132人目の素数さん:2007/08/22(水) 17:15:55
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/g^2 [和差積商の微分]
3132人目の素数さん:2007/08/22(水) 17:16:53
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
・980くらいになったら次スレを立ててください。
・荒らしはスルーでおながい。
4132人目の素数さん:2007/08/22(水) 17:17:37
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。

■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)

■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1

■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。

■ 数列
a[n] or a(n)          → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 1  → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a(k)     → 数列の和

■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt

■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (sin(x))^2 - (cos(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
5132人目の素数さん:2007/08/22(水) 17:25:47
25は5が二個だからどっかの2かければ0が二個でる

ってことですね
6132人目の素数さん:2007/08/22(水) 17:49:40
受験しなおそうと思うんだけど
数T数A数U数Bってどの参考書がいいかな

俺はいつも三省堂の使ってるけど・・・
7132人目の素数さん:2007/08/22(水) 17:52:01
受験板逝け>6
8132人目の素数さん:2007/08/22(水) 17:59:28
関数f(x)=3(cos(x)^2)x-sin(x)の最大値、最小値を求めよという問題なんですが、
参考書では、解答が最大値37/12、最小値-1になっています。

sin(x)の取り得る値の範囲は0≦sin(x)≦1だと思うんですが、解答では-1≦sin(x)≦1となっており、ここがよくがわかりません。

自分の解答だと、
3(1-sin^2x)-sinx これにsinxの取り得る最小の値0を代入して、
最大値3 最小値0となったんですが。解法の指針はこれでいいのでしょうか?

とても初歩的な問題だと思うんですが、参考書を見ても納得のいく解説は無く、
独学なのでとても困っています。

よろしくお願いします。
9132人目の素数さん:2007/08/22(水) 18:00:39
504の正の約数は全部で「   」個あり、そのうち奇数の約数は「   」個ある。

2004の正の約数は全部で「   」個あり、そのうち偶数の約数は「   」個ある。
10132人目の素数さん:2007/08/22(水) 18:00:41
8行目、最小値-1の間違いです。すみません。
11132人目の素数さん:2007/08/22(水) 18:04:35
単位円描いてみたらわかりました。
180度越えるとマイナスになるんですね。
ありがとうございました。
12132人目の素数さん:2007/08/22(水) 18:33:57
すいません教えてください。
ビーバーって哺乳類なんですか?でも卵産みますよね?
13132人目の素数さん:2007/08/22(水) 18:53:18
はいはい釣り釣り
14132人目の素数さん:2007/08/22(水) 19:09:30
漸化式 a(1)=0、a(n+1)+(3^(n-1)/4)=5{a(n)+3^(n+1)/4}から

a(n)+(3^(n+1)/4)=1/4*5^(n-1)への変形は合っていますか?答えが合わなくて困ってるんですが
15132人目の素数さん:2007/08/22(水) 19:13:49
>>12
ビッパはノーマルタイプだが、
進化してビーダルになるとみずタイプも加わる
おまけに、ひでんマシンの技たくさん覚えるから
便利屋として使えるぞ
初期でいうコラッタ・ラッタの位置づけだ
16132人目の素数さん:2007/08/22(水) 19:38:29
>>14
a(n+1)/3^(n+1) + 1/36 = (5/3)*(a(n)/3^n) + 5/4
a(n+1)/3^(n+1) = (5/3)*(a(n)/3^n) + 11/9
a(n+1)/3^(n+1) + 11/6 = (5/3)*((a(n)/3^n) + 11/6)
a(n)/3^n + 11/6 = (5/3)^(n-1)*(a(1)/3 + 11/6) = (11/10)*(5/3)^n
a(n)/3^n = (11/10)*(5/3)^n - 11/6

a(n) = (11/10)*(5^n) - (11/6)*(3^n)

となったぞ
17132人目の素数さん:2007/08/22(水) 19:39:30
a(n) = (11/2)*(5^(n-1) - 3^(n-1)) の方が美しいことに気づいた.
18132人目の素数さん:2007/08/22(水) 19:42:17
元の形の漸化式ならともかく、あんな汚く変形した式なんていじりたくないぜ。
19132人目の素数さん:2007/08/22(水) 19:44:36
>>18
おまえロリコンだろ?
20132人目の素数さん:2007/08/22(水) 20:23:05
よろしくお願いします。

a>0,b>0のとき√a+√bと√a+bの大小を比べよ。
21132人目の素数さん:2007/08/22(水) 20:25:29
√a+√bと√a+bはともに正なので、2乗しても大小関係は変わらない
22132人目の素数さん:2007/08/22(水) 20:26:45
5桁の自然数nの万の位、千の位、百の位、十の位、一の位の数字をそれぞれa,b,c,d,eとする。a<b<c<d<eを満たすnは何個あるか。
組み合わせのCを使えば解けるそうなのですがよく分かりません、お願いします。
23132人目の素数さん:2007/08/22(水) 20:57:21
0〜9までの数字から5個選び、万の位が0となるようなものを除く
C[10,5]-C[9,4]
24132人目の素数さん:2007/08/22(水) 20:59:17
質問です。
ビーバーって哺乳類ですか?
25132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:01:12
>>22
C[9,5]
1〜9から異なる数字を選んで小さい方から順に並べれば、
問題の条件に当てはまる数を作ったことになる。
26132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:12:04
bea・ver1

━━ n. ビーバー(の毛皮); その毛皮で作ったシルクハット; 厚手のラシャ; 働き者; 〔米卑〕 女性の外陰部, 陰毛.
2722:2007/08/22(水) 21:17:10
>>23
>>25
ありがとうございます、理解できました。

あと、この問題なんですが…
・3種類の記号を、重複を許して並べる順列を作る。1個以上4個以内の記号を並べる順列の総数を求めよ。
・数字0,1,2,3,4を、重複を許して使ってできる0以上、4桁以下の整数の個数を求めよ。
以上、以下が分からないです、これもお願いできますか?
28132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:17:51
質問です。
29132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:18:40
>>16
あれれ・・・。
解答には、a(n)={5^(n-1)-3^(n-1)/2}となっているんですが。
30132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:19:06
質問です。

円周率が3.14に近いことはどうやれば証明できるのでしょうか?
31132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:19:29
だから言わんこっちゃない
32132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:19:50
あの〜、ビーバーって鳥類じゃないんですか?
33132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:20:54
>>30
半径1の円に内接する正n角形の外周の長さ
34132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:21:25
君の頭の中で飛んでるんならそれでいいだろ
35132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:21:31
>>30
円の面積をその円に内接する正多角形の面積で近似して計算し、そこから円周率を求める。
36132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:25:01
33
そうか!何か分かりました。ありがとうございます
37132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:26:22
変な質問なんですが
a↑とb↑があって

a↑/|a↑| と b↑/|b↑| は 長さはどちらも等しいですか?
38132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:30:35
>>37
それぞれの長さを求めてみるべし
39132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:32:07
まったくとけないのでお願いします(Тωヽ)

平面上に半径1の定円周Cがある。
次の2つの条件1,2をともに満たす円周C上の異なるA,Bと、2つの正方形K1,K2が存在するとき、K1,K2の面積の和Sの取る値の範囲を求めよ。

条件1 K1もK2もその一辺は線分AB(両端を含む)上にあり、K1,K2の線分AB上にない2頂点は円周C上にある。

条件2 K1とK2は直線ABに関して反対側にある。
40132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:37:01
>>37
どれも長さ1だよ
41132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:37:16
僕が今日しこしこする確率を求めよ
42132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:41:32
(2/3)^50は少数第何位で初めて0でない数が現れるか
また、これは何桁の数か

どうやるのでしょうか
43132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:44:35
>>41
高校生にもなってそんなこと書いてて恥ずかしくないか?
    小 童  L :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/      〉
    学 貞   」 ̄ ̄ ̄´ 'ー-   _:::::::::::::::::/       ]
    生 が  L− ―┐ `'´, - 、  `ー-、:/     __ 〈  童   え
    ま 許   」 ̄ ̄ ̄´''' ー-  . 二ヽ. ト/  /:.:.:.` 〉 貞    l
    で さ   〈ー―ァ‐ァ‐t- ._::::::::::::´`' ト 、 /:.:.:.:.:.:.:く   !.?   マ
    だ れ   〉:://:/   l::::i::::::`'ー- 、::::::::__::`'ヽ、:.:.:./       ジ
    よ る  |ヽ l:/   l::, --- 、::::::l::`Y:::::ヽ::::::::`く
    ね の 〈    |'     リ  |ハ::丶::|::::::l⌒!::',:::::::::::´丶_,__ _
    l  は  」ヽヽ l       , 亠 、',::::::l:::::::ト:J::::l:::::::_ ィ':.:.:.:.:.:.:.:|/:.:
Y⌒Y⌒Y⌒Y ハ !      〃, - 、 ヾ_!::::::L_ノ ̄/:.∧:.:.:l:.:l\_,,.-\
ーイ   l  トzイリ      /、__ノ! ハヘ:リ:.:l:.:.:.:.:,ォー-、 l:.:.:トメ,'--、:.:.:.
:::::∧__∧_弋.Zノ         ヒZィリ 人._.人._.l:.:.:.:./ し'二ヾヽJ f_.ハ  !ヾ
 ̄       ̄フ          ゝ.Zソ.」      |l:.:.::ハY .ヒzリ     ゞzリ .ト
         〈       ,    ̄ .」   キ |レイ:.:.', 'ー , -、' , -- .  !
  ハ  キ 〈 , '⌒' ー‐- 、    〈.  モ  L:.:.:|:.:.Ll   (: : : : : : : :ノノ
  ハ  ャ 〈 ゝ ____ .ノ   ィ|   l   〈:.:.:.:ゝ!:.:.:`zーゝ--zーイ´
  ハ  ハ 〈ゝ. __f二ユ¬ ''": : :l.〉  イ  〈−----イ: : : : : r--tイ
  ハ  ハ 〈:」,ィ |  ヽ |: : : :/7      〈       | : : : : : ヽ -L」-
         〈:::l| ',    」: : / Z     」       弋: : : : : : :ケ´|ヽ
45132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:50:36
単位ベクトルって

a↑/|a↑|  このように表して長さ1ですよね?
a↑に1/|a↑| かけて大きさ1にする ってことですよね?式から

アフォなこと言うんですがもし無理やり求めるとしたら

a↑の|a↑| を求めて  |a↑|/|a↑| =1 ってことですよね?
46132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:53:12
20から50までのすべての自然数の積が7のn乗で割り切れるとき最も大きいnの値はいくらか
教えて
47132人目の素数さん:2007/08/22(水) 21:53:31
>>45
なんか勘違いしてないか?

教科書の定義を見直せ
481stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/08/22(水) 21:58:41
Reply:>>44 そう思うなら、思考盗聴で個人の生活に介入する奴を許してはならない。
49132人目の素数さん:2007/08/22(水) 22:00:50
>>48
ご光臨乙
50132人目の素数さん:2007/08/22(水) 22:03:22
感染率1%のHIVキャリアと100回生でセックスして伝染する確率を求めよ
51132人目の素数さん:2007/08/22(水) 22:09:09
1
52132人目の素数さん:2007/08/22(水) 22:20:14
>>39
マルチ
53132人目の素数さん:2007/08/22(水) 22:23:29
50!/19!=0 mod 7^n
54132人目の素数さん:2007/08/22(水) 22:42:38
|x^2ー2x|+x-2=Kが四つの解を持つようにKの値の範囲を求めよ

解き方がさっぱりわかりません。お願いします
55132人目の素数さん:2007/08/22(水) 22:44:03
>>54
訂正
四つの解→四つの異なる解
でしたorz
56132人目の素数さん:2007/08/22(水) 22:49:29
グラフでかんが
57132人目の素数さん:2007/08/22(水) 22:54:58
>>54
・グラフで頑張る
・x^2-2xの符号で場合わけ
58132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:03:42
>>50
100^99+99*100^98+99^2*100^97+99^3*100^96・・・・99^97*100^2+99^98*100+99^99/100^100

では

サイコロ6回振って1の目が出る確率は1じゃないでしょ
59132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:05:03
>>57
x^2-2xを符合で分けて、それぞれXの値は出ました。
でもここから先どうすれば・・・・・・?
60132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:08:15
>>50
ちがうか
100^98+99*100^97+99^2*100^96+・・・・+99^96*100^2+99^97*100+99^98/100^100
かな
61132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:09:30
>>59
xの値じゃなくて範囲だろ
x^2-2x>0なら|x^2-2x|=x^2-2x
x^2-2x<0なら…?
62132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:11:11
>>29
もしかして >>14 の漸化式を書き間違ってねぇか?
63132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:12:32
>>54, >>59
f(x) = |x^2ー2x|+x-2 とおくと、

f(x) = x^2 - x - 2 (x < 0, x > 2)
   = - x^2 + 3 x - 2 (0 ≦ x ≦ 2)

となる. これをグラフに書いて考えてみたらいい。
0≦K≦1/4
64132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:13:24
f(x)=x^2-2ax+2の0≦x≦2における最小値、およびそのときのxの値を次の各場合について求めよ。
(1)a<0のとき
(2)0≦a<2のとき
(3)2≦aのとき
お願いしますm(__)m
65132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:17:19
f(x)=(x-a)^2-a^2+2
放物線、軸の移動
66132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:24:00
>>46
50! を素因数分解したときの 7 の指数は
[50/7] + [50/7^2] + [50/7^3] + … = 7 + 1 = 8

19! を素因数分解したときの 7 の指数は
[19/7] + [19/7^2] + … = 2

50!/19! を素因数分解したときの 7 の指数は 8 - 2 = 6
67132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:26:20
>>54
y = |x^2 - 2x| と y = - x + K+2 のグラフの方が描き易いかも
6864:2007/08/22(水) 23:30:51
>>65
最小値が
2(x=0)
-a^2+2(x=a)
-4a+6(x=2)
しかわかりません。
69132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:33:19
原点をOとし、点A(1,3)を通り傾き(m<0)の直線がx軸および、y軸の聖の部分と交わる点をそれぞれP,Qとする
ΔOPQの面積が最小となる直線の方程式を求めよ

この問題なのですが、(1,3)を通るとのことなので -a+b=3という式は立てれました
もう一つの式の立て方がわかりません。
お願いします。
70132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:34:04
>>68
それで良いよ
71132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:35:09
どなたか>>42のやり方を教えてください
72132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:37:31
>>71
常用対数
73132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:37:44
>>63>>67
グラフ書いてみましたが・・・どうしても0<X<1/4にならない・・・
正直お手上げですorz
74132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:39:11
>>69
そのaとかbって何?
75132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:39:53
>>71
また何桁の数か って言われてもな・・・
76132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:40:05
>>73
Kの範囲だろ?
7764:2007/08/22(水) 23:42:03
>>70
ただ平方完成した式からでた-a^+2と、0と2を代入しただけの値がなぜ答えなんですか?
各場合についてっていうののをまったく解いてないんですけど
78132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:42:37
>>69
>>74
すいません。傾きをaとおいて、切片をbとおいて考えました
79132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:43:25
>>76
y=kとおいて考え直しましたがそれでもわかりません・・・
80132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:44:56
>>77
それぞれのグラフ書いてみろ
81132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:47:59
>>77
>>65に軸の移動ってヒントもらってるだろ。
0≦x≦2っていう範囲に軸がある場合、この範囲より右にある場合、左にある場合とか考えれ
82132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:48:38
>>78
問題に傾きmって書いてあるのになんで変なことするんだ?
83132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:50:06
>>63>>67
グラフに3/2代入してみたら解けました。ありがとうございました
84132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:50:54
>>79
y=kってx軸に平行な直線だろ?
それを上下させたときにy=|x^2ー2x|+x-2と4つの異なる交点を持てばいいってことだろ。
85132人目の素数さん:2007/08/22(水) 23:59:04
>>82
どうやって解くんですか?
86132人目の素数さん:2007/08/23(木) 00:07:52
>>85
傾きmとして直線の式を作る。
(1,3)を通ることから、y切片をmで表すことが出来る。
x切片もmで表すことが出来る。
面積をmで表すことが出来る。
最小値を求める。
87132人目の素数さん:2007/08/23(木) 00:28:15
1クラス40人の生徒の中から6人の委員を選び出す。
特定の2人A,BのうちAは選ばれるがBは選ばれない確率を求めよ。

これは余事象なのでしょうか?
お願いします。
88132人目の素数さん:2007/08/23(木) 00:33:54
宿題に追われたゆとり高校生大量発生中だな

>>87
Aが選ばれるから委員はあと5人
Bは選ばれないから(AとBの)残りの38人から5人を選ぶ
余事象なんて使わない
89132人目の素数さん:2007/08/23(木) 01:24:03
>>88
計算してみました。
38C5/40C6=501942/3838380=83657/91390になったのですが…
90132人目の素数さん:2007/08/23(木) 01:28:55
>>89
なんで、約分しねえんだ?
91132人目の素数さん:2007/08/23(木) 01:31:53
これ以上は約分無理ですけど。
92132人目の素数さん:2007/08/23(木) 01:35:44
手計算ですが計算間違って無いですよね…?
こんな答えで本当にいいのか;
93132人目の素数さん:2007/08/23(木) 01:38:45
絶対値の問題です。

| (|a|)−(a+b) |<| (a−|a+b|) |

の時、a、b、−a、−bの大小関係を決定せよ。

(答)−b<a<0<−a<b


答えは与えられているのですが、解き方がわかりません。。
2乗するとは思うのですが・・・。
どなたか、解いて頂けませんかm(_ _)m
よろしくお願い致します。
94132人目の素数さん:2007/08/23(木) 01:39:42
38*37*36*35*34
――――――――
40*39*38*37*36*35


もっと約分出来そうな気がします。
95132人目の素数さん:2007/08/23(木) 01:40:12
>>89
なんで約分する前に分子と分母をそれぞれ計算しちゃうんだよ。
先に約分しろよ。
96132人目の素数さん:2007/08/23(木) 01:40:59
38C5/40C6を計算するのに、それぞれを計算しようって言う発想がなあ…
97132人目の素数さん:2007/08/23(木) 01:41:03
>>92
(2桁)/(3桁)になった
98132人目の素数さん:2007/08/23(木) 01:43:55
501942/3838380=83657/91390って明らかに違うだろw 下4桁を無視すると50/383=8/9だぞw
99132人目の素数さん:2007/08/23(木) 01:55:31
>>93
両辺2乗して整理したあと、じーとながめればaの正負,a+bの正負がわかる。わからなければ、a>0 or a<0やa+b>0 or a+b<0で場合わけしてみるとわかると思う。
それだけわかれば、その答えが導かれる。
10093:2007/08/23(木) 02:06:25
>>99
ありがとうございました。
場合わけで、解決できました。
101132人目の素数さん:2007/08/23(木) 02:25:18
(38C5)/(40C6)は{(38・〜・34)/(5・〜・1)}{(6・〜・1)/(40・〜・35)}と表せば、大部分が約分できることが分かる。
102132人目の素数さん:2007/08/23(木) 02:46:58
乗法ってなんで順番交換できるんですか。
103132人目の素数さん:2007/08/23(木) 02:49:19
何の話?
104132人目の素数さん:2007/08/23(木) 02:51:16
>>102

>>101のことか?

(a/b)/(c/d)

これの分母はどうすればとれるか考えてみ。
105132人目の素数さん:2007/08/23(木) 03:49:19
デカルト座標から極座標への変換って

r=√x^2+y^2
θ=arctan(y/x)にすればいいんですよね?

y=x^2を極座標に直すと
r=√x^2+x^2=√2x
からx=r/√2
θ=arctan(x^2/x)=arctan(x)=arctan(r/√2)
だからr/√2=tanθよりr=√2tanθ

これでいいんですか?
それとももっと良いやらいかたありますか?
106132人目の素数さん:2007/08/23(木) 04:56:43
r=√(x^2+x^4) だな
x=r*cosθ、y=r*sinθを代入で
107132人目の素数さん:2007/08/23(木) 05:03:25
>>91
バッ…バカすぎる。
これで本当に高校生か?
108132人目の素数さん:2007/08/23(木) 05:21:18
r=cosθをx,y座標に直せ

x=rcosθ
y=rsinθ
から
x=cos^2θ
y=cosθsinθ=cosθ√(1-cos^2θ)=√x√(1-x)
y^2=x(1-x)=x-x^2
(x-1/2)^2+y^2=1/4

こういう感じでおkでしょうか?
109132人目の素数さん:2007/08/23(木) 06:24:36
>>108
y=cosθsinθ…のところは
あらかじめ、y^2=…としといた方が面倒がない。

θの値によっちゃ、cosθ=√xで減点くらうな。
110109:2007/08/23(木) 06:52:11
おっと、高校じゃ r>0 は自明として扱うんだったか。
まあ、それにしても、cosθ>0 であるから…の一言くらいは
入れとくのが安全だろう。
111132人目の素数さん:2007/08/23(木) 07:00:22
x^2+y^2=r^2とtanθ=y/xからとかでも
112132人目の素数さん:2007/08/23(木) 09:23:10
>>62
間違っていないと思います。
a(n+1)=5a(n)+3^(n-1)からa(n+1)+(3^(n-1)/4)=5{a(n)+3^(n+1)/4}への変形は合っていますよね?
113132人目の素数さん:2007/08/23(木) 09:25:36
45/4-1/4=11 と間違ってんだよこのカス
114:2007/08/23(木) 09:33:21
U={n|1≦n≦1000,n∈Z}の3つの部分集合A={2n+1|n∈Z},B={3n+2|n∈Z},C={5n+3|n∈Z}について求めよ。ただしZは整数全体の集合とする。


という問題でn(B∩C)を求めるですが、解らないので解説付きで教えて下さい+_+


宜しくお願いシマス!
115132人目の素数さん:2007/08/23(木) 09:41:42
>>112
a(n+1)+k*3^n=5{a(n)+k*3^(n-1)}
を満たす k を求めると k=1/2
すると
a(n)+(1/2)*3^(n-1)=5^(n-1){a(1)+1/2}
a(n)=(1/2){5^(n-1)-3^(n-1)}
116132人目の素数さん:2007/08/23(木) 10:08:22
この図の∠POQの角度を求めるにはどうやればいいか教えてください

ttp://www.vipper.net/vip315575.jpg
117132人目の素数さん:2007/08/23(木) 10:13:19
>>116
△OPQについて三角比の定義から∠POQの三角比が求まる。
そこから逆三角関数で角度が求まる…けど、高校の範囲だったっけ?
△OPQの各辺の長さは空間の二点間の距離の公式
118132人目の素数さん:2007/08/23(木) 10:18:24
>>114
B:n=3a+2→n-8=3(a-2)、C:n=5b+3→n-8=5(b-1)
n-8は3*5=15の倍数だからn=15k+8と書ける。
よってB∩Cを満たすn=15k+8だから、
119132人目の素数さん:2007/08/23(木) 10:50:19
k=0〜66で67個の要素がある。
120132人目の素数さん:2007/08/23(木) 11:14:16
>>115
なんで>>112のやり方だとダメなんでしょうか?
a(n+1)-α=p(a(n)-α)から>>112と比較して求めたんですが。
121132人目の素数さん:2007/08/23(木) 11:55:50
>>117
ありがとう

ついでにアークタンジェントやアークコサインをサインとかコサインに置き換えられる?
ぐぐってもそれぞれの説明しか見つからないや
122132人目の素数さん:2007/08/23(木) 12:20:52
>>121
それ値だけがいるのか?ならcosθから三角関数表
高校の勉強ならそれは多分問題のまちがい
123132人目の素数さん:2007/08/23(木) 12:35:54
次の不等式を同時に満足するxの範囲を求めよ。
x^2-x-12<0
x^2-2x≧0

両方の式の答えを出すところまで終わっているんですけど、
その続きが分からないです。
教えてください!!おねがいします。
124132人目の素数さん:2007/08/23(木) 12:44:14
>>123
じゃあ、それぞれのxの範囲を書いてみて
125132人目の素数さん:2007/08/23(木) 12:48:34
-3<x<4と-1≦x≦1ですか?
126132人目の素数さん:2007/08/23(木) 12:49:50
>>125
-1≦x≦1がちがう
127132人目の素数さん:2007/08/23(木) 12:52:49
>>118
なぜn=3a+2がn-8=3(a-2)になるんでしょうか?↓

教えて下さい;;;
128132人目の素数さん:2007/08/23(木) 12:56:35
>>126
そうなんですか?
129132人目の素数さん:2007/08/23(木) 12:58:56
>>128
適当に代入してみろよ
130132人目の素数さん:2007/08/23(木) 13:04:43
129>>
代入ってどれにするんですか?
馬鹿なんでわかんないです。。。
131127:2007/08/23(木) 13:18:10
誰かいませんかー?;
132132人目の素数さん:2007/08/23(木) 13:20:58
>>122
ごめん
値とかはいらないんだ
単刀直入に言うとアークタンジェントを使った式をサインコサインを使った式にしたい
133132人目の素数さん:2007/08/23(木) 13:22:49
>>132
単刀直入に言って無理
逆三角関数は有理式や三角関数の合成では表せない。
134132人目の素数さん:2007/08/23(木) 13:49:04
数学の解答に3と5は互いに素であるから、、
って書いてあったんですが「素」てなんですか?
135132人目の素数さん:2007/08/23(木) 13:51:30
>>134 ヒント:お互いが1以外の公約数を持たない。
136132人目の素数さん:2007/08/23(木) 13:54:22
確率の問題で、質問です
赤が3、青が2、白が2個あって、1個取り出して、確認して戻す。
戻すときに同じ色を1個加える。この試行を2回やる。
で、2回目に赤が出る確率を求めよ、という問題なんですが

1回目に赤が出る確率は 3/7 で、次は赤が1個増えるので
このとき2回目に赤が出る確率は 4/8
だから、1回目が赤で、かつ2回目も赤である確率は (3/7)*(4/8)= 12/56

1回目に赤以外が出る確率は 4/7 で、そのとき2回目に
赤が出る確率は、3/8 で、1回目が赤以外で、かつ2回目が赤の確率は
(4/7)*(3/8)= 12/56

で、(12/56)+(12/56)= 1/2 となったんですが

回答がないので、正解しているかどうかわかりません
違う箇所があるかどうか教えてください
137132人目の素数さん:2007/08/23(木) 13:57:54
>>136 むしろ最後の計算が盛大に間違ってる。
138132人目の素数さん:2007/08/23(木) 13:58:32
>>136
足し算がちょっとおかしいと思う
139132人目の素数さん:2007/08/23(木) 14:05:55
135>>
素数ってことですか?
140132人目の素数さん:2007/08/23(木) 14:08:38
>>139
素数でなくても、互いに素になることはある
14と15、とかな
141132人目の素数さん:2007/08/23(木) 14:09:22
どなたかー;;

U={n|1≦n≦1000,n∈Z}の3つの部分集合A={2n+1|n∈Z},B={3n+2|n∈Z},C={5n+3|n∈Z}について求めよ。ただしZは整数全体の集合とする。


という問題でn(B∩C)を求める方法を教えて下さい!
142132人目の素数さん:2007/08/23(木) 14:11:06
>>140
じゃあ21もそうですか?
143132人目の素数さん:2007/08/23(木) 14:11:27
136です
通分で計算間違ってしまいました、3/7でした
ありがとうございます
144132人目の素数さん:2007/08/23(木) 14:12:51
>>142
“互いに”素って話で数字を1個だけ出されてもなあ。
145132人目の素数さん:2007/08/23(木) 14:15:33
>>141
15で割った余りを考える
146132人目の素数さん:2007/08/23(木) 14:16:07
>>142 たとえば21と5が1以外の公約数を持たないときは互いに素です。
147132人目の素数さん:2007/08/23(木) 14:17:25
>>141
118に書いてあることであってるよ
わからんかったら何個かBとCの要素をたくさん並べてもう一度118を考えてみ
148132人目の素数さん:2007/08/23(木) 14:22:06
>>144
あ!そうですよね
わかりました
ありがとうございます★
149132人目の素数さん:2007/08/23(木) 14:23:23
sin45°がなんで√2/2 になるのか教えて下さい。
1/√2じゃダメみたいです。

教科書には
sin45°= cos45°= 1/√2 = √2/2
って略解が書いてるんですが、何故そうなるか全くわかりません。

自分かなりアホなんで解る方アドバイスお願いします(´・ω・`)
150132人目の素数さん:2007/08/23(木) 14:26:11
>>147
118が書いてくれてるので
n=3a+2がn-8=3(a-2)になるのじたいわからないんですが…;;
151132人目の素数さん:2007/08/23(木) 14:26:22
>>149
べつに1/√2でもいいぞ
152132人目の素数さん:2007/08/23(木) 14:26:57
分母を有利化しただけ
153132人目の素数さん:2007/08/23(木) 14:30:22
>>150
nから何個かずれた数が15の倍数になるようにする
この場合は8ずれた数というわけだ

実際やってみたか?
B∩Cは{8,23,37,…}となっただろ
これを8ずらしたら全部15の倍数になっていることから
そうなるようにn-8にあわせたんだろう
154132人目の素数さん:2007/08/23(木) 14:30:48
>>150
15で割った余りで分類すれば良い
→1から15まで試してみたらn=8だけOK
→n-8が15で割り切れることを証明しよう

俺は>>147でも>>118でもないけど
155132人目の素数さん:2007/08/23(木) 14:36:26
>>149です。
有利化ですね。簡単過ぎました。
答えてくれた方々ありがとうございます。
156132人目の素数さん:2007/08/23(木) 15:09:23
>>153
B∩Cは{8,23,37,…}これを8ずらしたら全部15の倍数になっているのは、解ったんですが
実際に↑このようにやらなくては、n-8というのは出てこないんですか?;
あと右辺の3(a-2)はどこから出てきたんでしょうか?
バカでごめんなさい。
157132人目の素数さん:2007/08/23(木) 15:12:55
>>154
ありがとうございます!
n=8だけOKこれの意味が解りません;;;
バカでごめんなさい。。。
158132人目の素数さん:2007/08/23(木) 15:31:07
θを求めたいのに最終的な式にθが出てこない場合ってありますか?
159132人目の素数さん:2007/08/23(木) 15:33:51
そりゃ何かがおかしくなればあるだろう
160132人目の素数さん:2007/08/23(木) 15:35:31
>>157
>バカでごめんなさい

免罪符にはならんぞ
161132人目の素数さん:2007/08/23(木) 15:36:20
>>156
式変形だけでは慣れてないと厳しいとおもう。
カバでごめんなさい。
162132人目の素数さん:2007/08/23(木) 15:38:53
素麺吹いた
163132人目の素数さん:2007/08/23(木) 15:39:29
お前に食わせるタンメン吹いた
164132人目の素数さん:2007/08/23(木) 15:51:10
ゆとりにもやさしくして…
165132人目の素数さん:2007/08/23(木) 16:40:52
0≦x≦5を満たすすべてのxに対して,不等式
log_2|a|≦2x^3-15x^2+24x+21≦2^(-a)
が成り立つような定数aの値の範囲を求めよ。


自分で考えてみてもわかんなくて参考書を見ても類似問題が見あたらなかったのでどなたかヒントでもいいのでお願いします(´pωq`)
166132人目の素数さん:2007/08/23(木) 16:56:33
0≦x≦5で2x^3-…+21がとる値の範囲を求める。p≦2x^3-…+21≦qだとすれば、log_2|a|≦pかつq≦2^(-a)が求める条件
167132人目の素数さん:2007/08/23(木) 17:15:37
>>166
0≦x≦5で2x^3-…+21がとる値の範囲を求めるってことは最大と最小がわかればいいんですよね?
168132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:02:22
ビーバーって哺乳類ですか?
169132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:06:11
タンジェントが好きになれません。助けてください。
170132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:06:15
いいえ。爬虫類です
171132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:12:31
1+1は何故2になるのでしょうか?
172132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:14:22
哲学板でやれ
173132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:28:29
m>0のとき
y=2mx+m^2-1…@
の通り得る範囲を(mの値によらず直線@が一定の放物線に接することを用いて)求めよ。
誰かお願いします。
174132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:33:08
|a||b|cosθは
aとbのなす角θを求めるのだから
|a||b|=cosθではないんですか?
175132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:34:16
y=(x+m)^2-x^2-1
これは、@が放物線y=-x^2-1 と x 座標が -m の点で接していることを表している。
176132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:34:57
>>174
死ねば
177132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:37:03
ルートの計算も教えてください
√(x^2+y^2)×√(x^2+y^2+z^2)は
x^2+y^2+√(z^2)
になる?
178132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:38:06
>>175 レスありがとうございます。それだけで解答として成り立つんですかね?
179132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:38:35
>>174
何が聞きたいの?
a=(1,0) b=(0,1)としたらaとbのなす角はいくつ?
そしてそのときのcosθの値は?あなたの理論では|1||1|=1になりますよ?
180132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:40:44
>>177
わけない
181132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:42:05
y=x^2+2m^2-1の接線
182132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:45:20
>>177
??
183132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:49:56
>>181 x=-mでの接線を図示しとけばいいのですか?
184132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:53:02
>>183
まるっきりわかってないだろ
185132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:58:04
y=x^2+2m^2-1の接線
の意味がわかりません
mについて平方完成して
y=(x+m)^2-x^2-1

y=-x^2-1
がx=-mで接するんですよね?
186132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:58:34
>>120を教えてください。
187132人目の素数さん:2007/08/23(木) 18:59:50
>>120
この場合、αのような定数ではいけない
188132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:01:43
C[n.n-2]+C[n.n-1]=21
*[]このかっこの中の数字は、nとおなじ大きさのものです。解りにくくてすいません

この等式を満たすnの値を求める問題なんですが...
解答に
C[n.n-2]+C[n.n-1]=21とC[n.2]+C[n.1]=21がイコールなので、、、
と書いてあるのですがどうやったらイコールになったんでしょうか?;

教えて下さい!
189132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:02:53
教科書嫁
190132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:03:32
C[n.1]=C[n.n-1]
191132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:04:30
>>189 すいません、吊ってきますね
192132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:17:51
>>190
なんでそうなるんですか?;;
193132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:30:47
>>185
先ず、y=-x^2-1のグラフを描く。
m>0だからx<0に於ける全ての接線を考えてみる。それがどんな領域になるか
194132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:32:50
lim_[x→0] x/(1+x)^(1/3)+(1-x)^(1/3)=?

↑これどうやって解くんですか
195132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:34:27
すみません lim_[x→0] x/(1+x)^(1/3)-(1-x)^(1/3)
でした
196132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:38:35
数列 2,2+4,2+4+6,2+4+6+8....の一般項を求めよ。

という問題なのですが、分かりません。教えてください。
a(1)=2 a(n)=a(n-1)+2nと書いたら先生に「それだとn=1の時に
a(0)になってしまうので間違い」と言われて、さっぱりです。
197132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:40:05
a^2 + b^2 + ab + a + b

文字の順は正しいのでしょうか?
198132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:44:17
>>195
一目ー1じゃないか。
バカにしてんの?
199132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:44:41
>>197
200132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:44:56
文字の順なんてどれでもおk
ただ、そろえたほうがいい

b+a^2+b+ab+b^2+a
これだとなんか見づらいね。

乗数の多いものを先に書く
a,b,cの順で先に書く
201132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:46:01
         / ̄ ̄`ヽ
        /..:/ ̄ ` yく_)-―==t.、   _.., -―- 、
      {.::/ , ィ¬(_.ノ     `'  Y_r'┐‐   ヽ
        V.:/{: l /'′ /   /}   ゝイ- 、  ヽ l
        V| ヽ{// /.:  , ィ //l::l  ', ハ  ト、 l:/
        ヽ ,| l /.:.:.: ://// l:|l: l l :|  jノ} リ
          /.:l l |-=ニ≠' /   l l:.| l /l、  ノ'′
        // /小、!ィチ示   ` ー-リ! /}.ノ \
        !イ l/:.ゝl!弋fリ   ==ミy |ムY:.l l ',
       Vル'´ lハ "" 丶   ""厶イV|l:.:ト.|
          /  -{ l\ t:っ    / / |! V:ノ
        { 、 | ヽ __`マ7 ¨´ / / ノ  }    あれれ?
         ヽ\ l  {__{_} ̄| ´ / /   /
          }   l   l |l`ト' r.」    /\__
           `i  l  / !| l  /   //   /
          | | {ー-!|ー〉 l  /:/  /
             l  }/l\」l/ヽ|   /,.イ_
           V _|', C   / _ /  , `ヽ
             |   l } C‐-/   | C、    \
            |   l / |  |   l  ヽ\ _  ',
          _|   lム_/ ー !    l-‐ /_廴.. _ ',
          ,  '´|   |` ー-、」   /二厶斗┘ `ヽ`!
     ,. '´    」__」_   _」__ム:::/´      ト〉   , -===-、_
      /       _!ー--‐|―‐|`ー--}゙フ     _,,. 厶'-‐‥'⌒7〉ー--、 ̄` 、
      !     '´ 卜-- イ::::::::ト、__/7     /   ヽ::::::::::::::::::}:|l::::::::::::::}   l}
     ヽ.__ /  , /´ ̄{ 、  ヽ{         ノ;:: -‐ ' ´ ̄` ー-t.'___ノ'
           /  /}_/   ヽ_ト、  }` ー---‐ '' ´
        `¨´             `´
202132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:47:07
>>198 答えは3/2みたいです。
途中式メモってなくて、解き方も忘れてしまいました
203132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:49:59
>>202
>>195の式を見て紙に書いたらどうなるか考えてみたら?
204132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:51:22
x/(1+x)^(1/3)→0(x→0)
-(1-x)^(1/3)→-1(x→0)

答え-1に決まってる
205132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:52:29
>>196
2,2+4,2+4+6,2+4+6+8...
2,6,12,20...
1*2,2*3,3*4,4*5...
206132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:53:29
>>203 今紙に書いて頑張ってるんですけど
207132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:53:41
>>187
どうしてですか?
208132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:56:59
一般項は初項が2で公差が2の等差数列の第n項までの和だから、a[n]=(n/2)*(2*2+2(n-1))=n(n+1)
209132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:58:29
>>193 わかりました。ありがとうございました。
210132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:58:50
>>205
なるほど。n(n+1)ということですか。ありがとうございます。

それともう一つ。
1^2,1^2+3^2,1^2+3^2+5^2,1^2+3^2+5^2+7^2...

はどのような考え方で一般項をだすのでしょうか?お願いします。
211132人目の素数さん:2007/08/23(木) 19:59:12
あー今分かりました。俺のミスです。


lim_[x→0] x/{(1+x)^(1/3)-(1-x)^(1/3)} こうでした、すみません。
212132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:01:44
>>200
しかし、私はそういったことに規格が定められているのではないかと気になっています。
例えば辞書では辞書順に並んでますね。この辞書順(五十音順)にはJIS規格があるそうです。
詳細をお願いします。
213132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:01:58
分母有利化
214132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:05:34
>>213そうなんですけど、有利化が分からなくて。

2乗根と同じに扱っていいんですか?
a^3-b^3= の公式使うみたいなんですけど

215132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:06:57
xyz空間において、y=2x+3をxの区間[1,3]でx軸の周りを回転させたときにできる図形がある。
これをz軸の周りを回転させたときにできる図形の体積を求めよ。


お願いします。
216132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:07:43
>>212
そんな物は無いだろうし、仮にあっても存在する意味は無い
>>200の通りに書くのが普通
217132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:09:35
>>215
平面 z=k による断面を考える
218132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:10:22
>>214
a^3-b^3=(a-b)(a^2+ab+b^2)
219132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:11:07
>>212
アルファベットくらいわかるだろ
エー、ビー、シー、デー、イーエフ、ジー・・の順番だ
220132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:14:09
>>218 それですね。それ使って有理化するってメモったんですけど・・
221132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:15:21
>>220
最終ヒント
a=(1+x)^(1/3) , b=(1-x)^(1/3)
222215:2007/08/23(木) 20:15:40
>>217
半径3√10の円の面積から半径1の円の面積を引くのはあってますよね?
他に余分な斜面があるのですが、これは別の計算で求める他ないのでしょうか?
223132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:18:45
>>222
回転する立体が把握できてない
224132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:18:55
では次のように並べるのが正しいと言えるのでしょうか?
a^4+a^3b+a^2b^2+ab^3+b^4+a^3+a^2b+ab^2+b^3+a^2+ab+b^2+a+b

それは誰にも解りません。決まりの定義が不十分なのです。
225132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:25:30
>>221 x/2x(√(1+x)+√(1-x)-x^2-1) ここまでいったんですが、
これに何を掛けるんですか?
226215:2007/08/23(木) 20:26:13
>>223
とりあえず断面積を区間[-5,5]で積分して890πになりました。
回転する物体はトンガリコーンの綺麗な食べかけのようなものになると思うのですが
227132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:39:14
>>210
(奇数の二乗)=(2n-1)^2の和
228132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:42:21
C[n.n-2]+C[n.n-1]=21
*[]このかっこの中の数字は、nとおなじ大きさのものです。解りにくくてすいません

この等式を満たすnの値を求める問題なんですが...
解答に
C[n.n-2]+C[n.n-1]=21とC[n.2]+C[n.1]=21がイコールなので、、、
と書いてあるのですがどうやったらイコールになったんでしょうか?;

どなたか教えて下さい!
229132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:47:14
教科書嫁
230132人目の素数さん:2007/08/23(木) 20:53:31
>>225
1/(a-b) の分子分母に a^2+ab+b^2 をかける
231132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:00:18
ω^2+ω+1=0である。
ω^3=1となるのはわかって、(1)でω^10+ω^20+ω^30の値を求めて0になったのですが
(2)nを1〜100の整数とするとき、ω^2n+ω^n=-1を満たすnは全部で何個あるか
が、いろいろいじってみたのですが、わかりません。(1)を利用するのでしょうか?
解き始めだけでも良ければお願い致します。
232132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:01:45
nを偶数、奇数で分けて考える
233132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:06:58
mod 3 だろ
234132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:14:39
>>187
どうしてでしょう?
a(n+1)=5a(n)+3^(n-1)の3^(n-1)が定数でないからですか?
235132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:17:54
そうだよ
236132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:21:34
>>165なんですが
>>166
0≦x≦5で2x^3-…+21がとる値の範囲(最大と最小)を求めたのですが,どうしてp≦2x^3-…+21≦qだとすれば、log_2|a|≦pかつq≦2^(-a)が求める条件になるのでしょうか?どなたか教えて下さい(´・ω・`)
237231:2007/08/23(木) 21:29:13
>>232
ありがとうございます、やってみます!
238132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:29:26
顔文字
ムカツクから
やめろ
239132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:32:55
(^^)ぬるぽ
240132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:40:02
3次の整式f(x)をx^2ーx+1で割ると余りがxー3である。f(ー1)=5のとき、f(x)をx^3+1で割ったときの余りを求めよ。

教えてください。
241132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:40:25
>>239
ガッ あと氏ね。
242132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:42:55
@http://www-2ch.net:8080/up/download/1187872430725744.DZwr0j
Ahttp://www-2ch.net:8080/up/download/1187872502305089.37aj1S

以上の問題について質問させてください。

@の方はdQ/dx=4x+2y(a1+a2)-2(b1+b2)=0
dQ/dy=2(a1+a2)x+2y(a1-2+a2^2)-2(a1b1+a2b2)=0
と偏微分の計算はしましたが、この後どうすればいいかがわからないです。
恒等式で考えたらa1=a2となってつまりました。

Aこちらは固有値x=-1,2(重解)と求め、
固有ベクトルはそれぞれ(1,0,1)(-1,1,0)となりました。
n乗ということで対角化を使うのかと思いましたが、固有ベクトルの数からしてB=P^-1APとは
できないようです・・・
n乗が求められません。

面倒な問題かもしれませんが、よろしくお願いします。
243231:2007/08/23(木) 21:43:08
やっぱりわかりません…偶数のとき2m、奇数のとき2m-1などとおくのですか?
その先どうしたらいいのでしょう…すみません。
244132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:43:53
>>240
x^3+1を因数分解して問題を眺めてみる。
245132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:44:25
>>243
>>233も君へのヒントだと思う。
246231:2007/08/23(木) 21:46:40
すみません、見落としていました。mod3って何ですか?重ね重ねすみません
247132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:47:29
>>246
3の剰余系とかって昔は言ってたけど、今はなんて言うのかなあ?
248132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:47:49
>>238
すいませんでした
249132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:49:59
>>242
上は単にx、yの連立方程式だろ
下はdet(AB)=det(A)*det(B)
250231:2007/08/23(木) 21:52:43
すみません、やっとわかりました。
お騒がせしてすみませんでした。
251132人目の素数さん:2007/08/23(木) 21:59:03
>>249
すいません。
下はdet(AB)=det(A)*det(B)
がよくわからないです。これ行列式を掛けるって意味ですよね?
252132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:00:44
>>240
R(x)=k(x^2-x+1)+x-3とかけるから、f(-1)=5=3k-4
→k=3で、余りR(x)=3x^2-2x
253132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:03:23
>>252
おまいに回答者は無理
254132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:06:17
考え方のヒントを出す回答者はよく見るが、考え方をすっ飛ばして、計算のところだけ書く回答者を初めて見たw
255132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:07:54
>>254
>>計算のところだけ書く
なるほど k=3だもんな
256132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:08:02
何したいんだか分からん
257132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:27:43
全部書いちゃう清書屋もいるし、エッセンスだけ書くのもいる。
たしかに、計算の一部だけを書くのははじめて見た。
258132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:28:12
>>108
cosθ や sinθ があったら,無理矢理 r をかけてしまうとはやいよ.

r = cosθ なら,右辺を r cosθ にするために両辺に r をかけて
r^2 = r cosθ  ∴ x^2 + y^2 = x
259132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:32:21
>>112
> a(n+1)=5a(n)+3^(n-1)からa(n+1)+(3^(n-1)/4)=5{a(n)+3^(n+1)/4}への変形は合っていますよね?

a(n+1)=5a(n)+3^(n-1)からa(n+1)+(3^(n-1)/4)=5{a(n)+3^(n-1)/4} だな,変形するなら.

でもこれじゃ

a(n) + 3^(n-1)/4 の部分を b(n) と置いても
a(n+1) + 3^(n-1)/4 の部分は b(n+1) にはならない
よく見ろ

だから b(n+1) = 5 b(n) とは書けない.

260132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:34:46
>>240

自分の質問で騒がせてしまってすみません。
261132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:34:50
>>134

「素」 じゃなくて 「互いに素」 で一つの数学用語だ
262132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:36:25
帰納法の証明問題で
(n+1)(n+2)…(2n)=2^n 1 3 5 …(2n-1)
という不思議な式をやったんですけど、これは将来何か有名な応用があるんですか?
263252:2007/08/23(木) 22:40:09
携帯から書き込んでるし眠いんだよー、ガタガタウルセー曽
264132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:41:15
円(x-1)^2+(y-1)^2=9と直線y=-x+kの共有点の個数を場合分けして答える質問なんですが、これが全く解けません。yを代入すると思うんですが…
わかる方教えてください。
265132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:41:48
軌跡の質問です。
「交点を持つ異なる2つの直線から等距離にある点の軌跡を求めよ」という問題で、
答えは「2つの直線を2等分する直線。ただし交点は通らない」とあったのですが、
交点を通らない理由がわかりません。
交点は2つの直線からの距離が0なので軌跡に含まれると思うのですが…

教えてください。
266242:2007/08/23(木) 22:43:03
@は一応できました。
Aは代数の所で聞いてみます。お世話になりました
267132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:46:50
>>265初等幾何の性質を用いた何とか使うんじゃん?
268132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:47:05
>>264
yを代入してxのみの二次方程式をつくって、
その判別式>=0で求まる。

>>265
文面だけからは、交点も軌跡に含んで良いと思います。
269132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:47:59
「3つの値sin1,sin2,sin3の大小を比較せよ」
という問題が解りません
誰か教えて下さい〜
270132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:49:38
>>262
いろいろある.楽しみにして勉学に励め.
ちなみに,帰納法を用いずとも簡単に証明できる.

n!! = n(n-2)(n-4)(n-6)…4・2 (n が偶数のとき)
n!! = n(n-2)(n-4)(n-6)…3・1 (n が奇数のとき)

とすると,まず次の 2 つの等式の成立が分かる.

[1] (2n)! = (2n)!!×(2n-1)!!

[2] (2n)!! = (2^n)×n!

>>262 の等式で (左辺) = (2n)!/n! と変形して,(以下略)

271132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:50:18
sinは90度まで増加関数だからsin3>sin2>sin1
272132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:51:40
>>271
うそつけ
273132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:52:45
>>271
Google検索より
sin(1) = 0.841470985
sin(2) = 0.909297427
sin(3) = 0.141120008
274132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:54:27
答えはsin3<sin1<sin2なんですけど・・・
275132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:54:44
>>272
ひでえ、嘘吐きよばわりされた。氏ねよ
276132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:54:57
>>268判別式って、D=b^2-4acのやつですよね?
そうしたときに、cとなる部分がかなり複雑で、答えも出ないんですが…
277132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:56:36
求め方が解らない&書いてないです〜
278132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:57:19
>>260
まあ、>>252みたいなバカを呼び込んだ原因が
お前の低レベル質問だ、と解釈すれば
お前にも罪がないわけじゃないが
一番悪いのは、>>263でも明白なように、>>252=263の脳ミソ
279132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:58:28
>>271
ラジアンを知らないんなら黙ってればいいのに
280132人目の素数さん:2007/08/23(木) 22:58:36
>>269
π/6 ≒ 0.52

π/6 (≒0.52) < 1 < π/3 (:≒1.05) < π/2 (≒1.57) < 2 < 2π/3 (≒2.09) < 5π/6 (≒2.62) < 3 < π (≒3.14)
281132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:00:05
0<pi-3<1<pi-2<pi/2.
282132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:00:06
>>272
嘘つきではなく、ただのバカだと思うが
283132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:02:34
>>282
あまりそういうことはいいたくなかったが>>275みて後悔した
284132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:02:50
πが出てくるんですか〜
なんでですか〜
285132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:03:15
>>259
そうでした。
本当にありがとうございました。
286132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:04:15
角度はラジアンでなんて書かれて無いのに勝手に決め付けられて挙句の果てにバカよばわりか
むかついたからしばらくこのスレに間違った答えを書きまくろうっと
287132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:05:10
>>284
そもそも、「sin1」であって「sin1°」じゃないんだから
ラジアンで考えるだろ、普通
288132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:05:53
>>286
sinπはいくつかわかる?
289132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:06:06
>>286
だってバカなんだもーん
290132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:06:07
勝手に度数法だと決め付けたのは誰だ
291132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:06:36
>>286の人気に嫉妬
292132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:06:46
>>286お前バカだろ?>>287くらい読んでからレスしろよ低脳
293132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:08:07
質問です。
4分のlog2の9(@とする)と、
3分のlog√3の8(Aとする)の大小比較です。
答えは@<Aになってるのですが、
何回考えてもA<@になってしまいます。
どうやって考えたらいいでしょうか?

logの表記が分かりずらくてすみません…。
294132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:08:17
>>286ってこの夏で一番恥ずかしいんじゃない?
295132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:08:59
>>293
もう少しでいいからスレを読んで
わかりやすい表記にしてくれ

これじゃ答える気にならん
296132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:09:26
>>293
何を考えたのか書こうぜ
297132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:10:25
>>294
背理法でダウト
298132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:10:43
だれか>>264の答えを
299132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:12:11
>>298
グラフでどうぞ
300132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:12:16
>>298
点と直線の距離使え
301132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:13:26
>>298
代入して判別式でも解けるが
筋が悪すぎるから非推奨
302132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:18:14
>>299>>300解き方はもうわかってます
ですがどうしても計算が合いません。解答のほうがちがうかもしれないので、計算をしていただきたいです
303132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:19:25
>>302
自分の答を先に書くのが礼儀
304132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:19:58
>>302
だったら、まず自分の計算過程と結果を示せ、と何度同じことを(ry
305132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:21:55
>>302
>>286が今、一所懸命計算してるだろ

奴の場合、正しいと思った結果をそのまま書けば
たぶん宣言通り、間違った答えになってるヨカーン
306132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:22:24
>>302
おまえバカか?
わしら計算機とちゃうど?!
人としての礼儀をつくせや!!

と言いたいのをぐっとこらえる優しいおれ。
307132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:23:30
「次の各問いに答えよ

(1) nが整数のとき、n^2を3,4で割った余りをそれぞれ求めよ。」

という問題なんですが、問題文にこれだけしか情報がないってことは
自分で何か適当な文字を使って答えを表せばいいんですか?
よくわからないので解答の仕方をよろしくご教示願いします。
308132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:24:09
>>236
どなたかお願いします
309132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:24:23
>>306
優しさにないた
310132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:24:25
n=3kのとき (ry
311132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:25:04
3で割ったら2あまるか1あまるか割り切れる
4で割ったら3あまるか2あまるか1あまるか割り切れる
312132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:25:19
今、醜い自演を見た
313132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:26:20
>>306
優しすぎる…。
314132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:26:50
>>306の自演スレ
315132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:27:15
>>306の優しさは異常
316132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:28:31
>>306
全米が泣いた
317132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:29:36
>>311
うそつけ
318132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:32:25
  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬ 
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \

    _                                    
 / \     ,へ                         _ ⌒ヽ
/ /`>、ヾ二ニン ,、 \                      |r、`ー-┴-、__
/  / // ̄`ヾ、!、`ゞ--‐‐┐        ___  ._      | レ´__   ヾ7/
   //_ノ-/´ヾ、l |│ _,, -┘  ┌-、   |  |  |    ̄`ヽ、 |-/|/| /ヾi !゙/
   |了l|仗j  庁|lV .|  |_,,,,.   |  \ |. │  .| | ̄ ヽ .l|,イ仞   広i'| r|
  / `l|、._ r┐ _ノ、. │ _,, -┘  |  |ヽ ヽ| |   | |  ノ _ ノ_|,i、 r┐ /./ノ
 ノ, /i 〈 (T''~''´{〈‐|'、.|  l__,, -┐  |. │ .\  |   |  ̄ ィ゙_}´_ノ `ヾf'''Y/、ン
='イi(`ヽ}'゙〈 ̄Y~ヽゾ│   _.l   |__.!   `ー'  └‐''''゙´ └-ニス'''‐<_ノ┐
  |_/-┴i_、ノニ゙|ノ ノリ └''' ̄                    __{ /`゙| ,!、 _〉
  >‐-/´__ ゙i  \`ヽ、                       〉_〉、_/_,<ヽ、 ̄ >
 〉/rf/_/ ̄l_''i ̄ ´                        r´ヽ!゙ヽ/\ ∨
 ´ /(ノi ヾ|-<>、                           >.‐〈  ヽr‐'‐、
   `ー''゙  `'ー'ー''゙
319132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:34:03
∫[0,1] ∫[0,√y] x/(1+y) dxdy =(1/2)(1-log2)
∫[0,1] ∫[0,x^2] x/(1+y) dxdy =log2-(1/2)
積分順序を変更したらしましたが答えが・・・
これの正しい解は何になりますか?
320132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:34:50
>>293で質問した者です。
表記の仕方をちゃんと読まずに
焦って質問してしまってすみませんでした。

問題をもう一度書くと、
4/log_{2}(9)…@
9/log_{√3}(8)…Aの大小比較の問題です。

@を変形してlog_{2}√3
Aを変形して[log_{2}√3]/1にするところまでは分かるんですが、
解答だと@<Aなのに、上に書いた途中式だとA<@になってしまいます。

どうやって大小比較をしたらいいのでしょうか?
どなたかお願いします。
321132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:35:27
Y=X^2をY=2Xに関して対称移動したグラフを求めよ
教えてください
322132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:36:32
ま さ か >>311=>>286 な の か www
323132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:37:09
>>321
マルチ、いい加減に死ね。はよ死ね。
324132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:37:24
>>320
分数なんだから逆にすればいいだろ
バーーーーーーーーーーーーーろーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwww
325132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:38:08
ビーバーって卵産むから鳥類ですよね
326132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:38:21
>>321
何日連続でマルチする気だ?!
ぼけ、かす、腸ぶちまけて死ね。
327132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:39:03
>>321
Y=X^2をY=2xに関して移動したら
Y=(2x)^2になるに決まってるだろ
328132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:39:59
>>325
ビーバーは人類だおww
329132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:40:07
>>320
上の書いた式だとA<@になると思う根拠を述べよ
330132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:40:31
>>320
log_{2}(9)/4?
331132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:40:40
マルチがどうたらこうたらって言ってる奴は地球から去れ
出された問題は残さず答えを出せ
お前らは計算機なんだから
332319:2007/08/23(木) 23:40:58
ミスです。
∫[0,1] ∫[0,√y] x/(1+y) dxdy =(1/2)(1-log2)
∫[0,1] ∫[0,x^2] x/(1+y) dydx =log2-(1/2)
積分順序を変更したらしましたが答えが・・・
これの正しい解は何になりますか?
333132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:42:45
>>332
どっちが元の式かくらい書け。
334132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:43:11
>>331
同意
335132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:43:21
>>332
積分の領域を考え直そう
336132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:43:53
337132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:44:54
タンジェントの4倍角の公式教えてください
338132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:46:02
>>331
そんなに計算機が欲しいならmathematicaでも買え。
大体計算機はprogrammableじゃねーよ
339132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:46:26
>>337
自分で作れ
340132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:46:31
>>331
ゴキブリ蛆塵クズ廃棄物糞インポ野郎てめぇ近日中に死ぬからそれまで人生謳歌してろやクズ
341132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:46:34
アークタンって萌えキャラにして擬人化できそうじゃないですか?
誰かお願いします
342132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:47:08
>>340
使えない計算機乙
343 ◆27Tn7FHaVY :2007/08/23(木) 23:47:32
あと1週間か。がんばれ
344132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:47:40
今北産後湯

今宵も荒れとるのぉw
345132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:48:01
>>342
内臓散らして死ねww君を捨てた親もそう願ってるよ
346132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:48:08
>>341
こタンもいるお!
347132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:48:27
>>286が発狂してスレを荒らしはじめました。
質問者の方々、大変申し訳ありません。
348132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:48:29
ヒント:夏休み
349132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:48:34
Y=X^2をY=2Xに関して対称移動したグラフを求めよ
教えてください
350132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:49:08
吹いたwwwwww
351132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:49:24
>>349 マルチ
352132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:49:48
tan(4θ)=cos4θ/sin4θ=4(cos^2-sin^2)-3sin^3θ/sin2θcos2θ
353132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:49:57
Y=X^2をY=2Xに関して対称移動したグラフを求めよ
教えてください
354132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:50:12
>>349
9x^2 -24xy +16y^2 -20x -15y = 0
355132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:50:51
以後スルーで
分かってると思うけど
356132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:50:52
NGワード Y=X^2をY=2Xに関して対称移動したグラフを求めよ
357132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:51:02
>>354
計算式くらい書いてください
あなた計算機以下なんですか?
358319:2007/08/23(木) 23:51:35
問題は領域Dが
0<=x<=1 0<=y<=x^2
と与えられています。そこで以下のように計算しましたが・・・

∫[0,1] ∫[0,√y] x/(1+y) dxdy
∫[0,√y] x/(1+y) dy =(1/2)*y/(1+y)
(1/2)∫[0,1] y/(1+y)dy =(1/2)(1-log2)

∫[0,1] ∫[0,x^2] x/(1+y) dydx
∫[0,x^2] x/(1+y) dy=x (log[1+x^2])
∫[0,1]x (log[1+x^2])dx =log2-(1/2)

積分範囲はこう考えました
どちらが合ってるのでしょうか?
359132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:53:03
>>358
∫[0,1] ∫[0,√y]と∫[0,1] ∫[0,x^2]ってのがどういう領域を指してるのか図を描いてみよう
360ゅ-:2007/08/23(木) 23:53:43
またゎからなぃ問題がぁるo
x=2、y=3のときx+y+z=12の値を求めょo
教ぇてoゎけゎかんなぃo
361132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:54:23
>>358
∫[0,1] ∫[0,√y] x/(1+y) dxdy
が誤り

∫[0,1] ∫[√y,1] x/(1+y) dxdy
であるべき
362132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:54:37
>>358
∫[0,1] ∫[√y,1] x/(1+y) dxdy
∫[√y,1] x/(1+y) dx =(1/2)*(1-y)/(1+y)
(1/2)∫[0,1] (1-y)/(1+y)dy =log2 -1/2
363ゅ-:2007/08/23(木) 23:54:57
modッて何??
364132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:55:21
>>341>>346
以前に
数式擬人化スレみたいなものがあったな
もう落ちたと思うがな

sin cos は双子の妹
tan はすぐに怒ったり落ち込んだりする姉さんらしい
(グラフみたらなんとなく分かる)
365132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:55:30
>>360
引き算もできねーのか
z=12+2+3で17にきまってるだろ
氏ね、バーkkkkkkkkっかあああああああああ
366132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:55:36
>>363
帰れってこと
367132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:56:31
>>364
__     __  ___ _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  |  //       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /  /  / /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  /  /. /   /
 |.     /  /  /  /   /
 |    /. /   | ./   /
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄
368132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:56:57
>>363
moduleの略。
その部品がいくつ含まれているかってこと、素因数分解すればわかる
369ゅ-:2007/08/23(木) 23:57:51
 __     __       n     _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /      / /    /       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /    /⌒ヽ/     /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /    ( ^ω^ )    /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /     ノ/ /  ノ   /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /   // / ノ     /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  ⊂( し'./    /   /
 |.     /     | ノ'      /   /
 |    /.     し'      ./   /
  ̄ ̄ ̄              ̄ ̄

370132人目の素数さん:2007/08/23(木) 23:57:58
>>363
moduleの略
歯車の 直径/歯数
371ゅ-:2007/08/24(金) 00:02:00
どれが本当??
最近,頭のぉかしぃ人多ぃねo
372132人目の素数さん:2007/08/24(金) 00:02:39
>>371
本当の答えはあなたの信じること
373132人目の素数さん:2007/08/24(金) 00:02:53
>>371
何コイツ
きもい!
374132人目の素数さん:2007/08/24(金) 00:03:29
いつものクソコテネカマは放置汁
375132人目の素数さん:2007/08/24(金) 00:04:00
ひでえあらんでるなwww
376132人目の素数さん:2007/08/24(金) 00:06:32
NGID ゅ-
377358:2007/08/24(金) 00:07:30
計算は答えが出ました。ありがとうございます。

ですが図を描いてみても


∫[0,1] ∫[0,√y] x/(1+y) dxdy
が誤り

∫[0,1] ∫[√y,1] x/(1+y) dxdy
であるべき

というのがどうもしっくりこないです・・・
何かアドバイス貰えませんか?
378132人目の素数さん:2007/08/24(金) 00:11:04
荒れすぎで回答がついてない質問がどれか分からん
379132人目の素数さん:2007/08/24(金) 00:11:33
>>377
もっと簡単な領域なら分かる?
例えば0≦x≦1かつ0≦y≦x
380132人目の素数さん:2007/08/24(金) 00:12:29
∫[0,1] ∫[0,√y]ってのは要するに0≦y≦1,0≦x≦√yってことだろ。
0≦x≦1,0≦y≦x^2にはたとえば、(1,0)が含まれているが0≦y≦1,0≦x≦√yには含まれていない。
381132人目の素数さん:2007/08/24(金) 00:13:02
>>377
y=k で切ったときの断面は?
382132人目の素数さん:2007/08/24(金) 00:18:48
>>379
こちらは
与えられたようにyが0からxに変化、xが0から1まで変化と考えて
なんとなくわかりますが

∫[0,1] ∫[0,x] x/(1+y) dydyx



逆になった時がよくわかりません。
∫[0,1] ∫[1,x] x/(1+y) dxdy
こうでしょうか?
前の感じにあわせただけで、いまいちです・・・
383132人目の素数さん:2007/08/24(金) 00:31:52
>>382
∫[0,1] ∫[0,x] x/(1+y) dydx = ∫[0,1] ∫[y,1] x/(1+y) dxdy
384132人目の素数さん:2007/08/24(金) 00:34:11
┌─┬─┬─┬─┐
│  │  │  │  │
├─┼─┼─┼─┤
│  │  │  │  │
├─┼─┼─┼─┤
│  │  │  │  │
├─┼─┼─┼─┤
│  │  │  │  │
└─┴─┴─┴─┘

上の図は1辺の長さが4の正方形を4等分して線で結んだ物である。この図の中にある長方形のうちで、隣り合う2辺の長さの和が3であるものの個数を求めよ。また、差が2であるものの個数を求めよ。
こういう形式は初めてです、教えてください。
385132人目の素数さん:2007/08/24(金) 00:40:10
>>210お願いします。奇数の二乗=(2n-1)^2の和ということは分かるの
ですが、それを一般項でどう表せば良いか分かりません。
386132人目の素数さん:2007/08/24(金) 00:44:11
>>385
Σ使って
387132人目の素数さん:2007/08/24(金) 00:46:58
Σ[k=1〜n]_(2k-1)^2
388132人目の素数さん:2007/08/24(金) 00:49:17
>>384
「隣り合う2辺の長さの和が3であるもの」の
形がわかれば単純作業だろ。
2種類しかねえぞ。

「差が2であるもの」は、もう少し多いがいずれにしろ
数え上げレベルの易問。
389132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:18:55
質問です。下の2問がわかりません。
教えてください。

(1)
a^2 + b^2 ≧ 2(a + b + 1)を証明せよ

(2)
x + y + z = a
a(yz + zx +xy) = xyz
が成り立つときにx,y,zのうち少なくとも一つはaであることを証明せよ
390132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:22:36
>>389
(1) は間違い
例えばa=b=0で成り立たない
391132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:23:59
右辺が2(a+b-1)なら成り立つのにな
392132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:25:27
条件としてa+b=1が与えられてるんじゃないのか?
393132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:26:55
>>392
それでも成立しねえよ。
お前は>>286か?
394132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:27:01
1と書かれたカードが4枚,2と書かれたカードが4枚、3と書かれたカードが2枚ある。
一列に並べて10桁の整数をつくるとき
少なくとも1ヵ所1がちょうど2個隣り合う整数の個数を求めよ
こたえが合いません…お願いします
395132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:28:05
>>394
余事象で考えれ
396132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:28:37
余事象でやれ
397389:2007/08/24(金) 01:29:12
ごめんなさい、間違えました。

a^2 + b^2 ≧ 2(a+b-1)
です。
(2)は背理法ですかね?
398132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:30:12
>>389
(2)
(x-a)(y-a)(z-a)=?
399132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:32:57
>>395
余事象でやったのですが答えがあいません……
400132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:34:12
>>389
a^2+b^2 - 2(a+b-1)=?
401132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:38:50
質問です
cos2 cos3 cos4
の大小関係ってどうすればいいんでしょうかね?
402132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:40:53
cosxが[0,π]で単調減少なのと、cos(π+x)=cos(π-x)をつかう
403132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:42:31
>>399
じゃあ、やったのを書け
404132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:42:42
cosは180度まで減少関数だからcos2>cos3>cos4
405132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:43:16
おーい、度数法くーん。出番だぞー。
406132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:43:39
単位が書かれていない時はラジアンだと何度言えば
407405:2007/08/24(金) 01:44:21
しまった。もう出てたのか。
408132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:44:23
>>398
ありがとうございます。このような解答で大丈夫でしょうか。
aを解に持つならば
(x-a)(y-a)(z-a)=0
となればよい。
ここで
(x-a)(y-a)(z-a)=xyz-a(xz+yz+xy)+a^2 (x+y+z)-a^3
x + y + z = a
a(yz + zx +xy) = xyzより
(x-a)(y-a)(z-a)=0となり解の少なくとも一つはaである
409132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:44:36
ラジアン涙目wwww
410132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:46:35
>>408
「aを解に持つならば」いきなりダウト。

(x-a)(y-a)(z-a)を展開した結果と
与式とを見比べて、変形の方針を立てるのだ。
411132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:47:38
>>408
もちろん、やってることはあってるが、書き方が変だと思うぞ。
aを解にもつことを示そうとしてるのに、aを解に持つならばなんて仮定しちゃだめ。
(x-a)(y-a)(z-a)=0ならばaを解にもつと書けばいい
412132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:48:19
>>403
全体3150通り
1が隣り合わないとき525通り
3個隣り合うとき630通り
4個隣り合うとき105隣り
よって1890個となったのですが
なにがちがいますか
413132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:50:23
>>412
「少なくとも」
数学の前に日本語の勉強から。
414132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:51:05
>>401
ちなみに答えは
cos3<cos4<cos2
415132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:52:12
>>410-411
「aを解に持つならば」はおかしいですね、言われて気づきました。
ありがとうございました。
416132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:54:12
ちょうど2個って書いてあるじゃん
煽るのもいいけどちゃんと読んでからにしろよ
417132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:55:39
>>416
「少なくとも1ヵ所」
ちゃんと読むのはどっちかな?
ねえ、度数法君。
418132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:57:23
>>417こいつマジで頭おかしいな
ただの荒らしか
419132人目の素数さん:2007/08/24(金) 01:58:56
>>418
煽りじゃなくて、素で理解できてないのか、こいつ。
1が2個並んだセットが2ヶ所に現れてもいいんだぞ。
420132人目の素数さん:2007/08/24(金) 02:00:08
>>416
全体−3個隣り合う−4個隣り合う−バラバラでなぜ2個隣り合うの答えがでないのでしょうか……
どうか解説をお願いします
421132人目の素数さん:2007/08/24(金) 02:01:03
>>420
だから、書き込む前にリロードして
>>419を50回音読しろ。
422132人目の素数さん:2007/08/24(金) 02:02:34
ちなみに、>>416はバカな現役高校生。
423132人目の素数さん:2007/08/24(金) 02:04:19
ちょうど3個隣り合うのは405個のような気がするが、計算ミスがあるかもしれん
現在、確認中
424132人目の素数さん:2007/08/24(金) 02:06:31
童貞でバカな原液高校生は
オナニーして寝ろ
425423:2007/08/24(金) 02:08:30
計算ミスがあった
結局630通りだった
426132人目の素数さん:2007/08/24(金) 02:08:45
余事象を使わない方が
逆にわかりやすいかもな

2と3の並べ方を考えて
1をその中に挟んでいく、と
427132人目の素数さん:2007/08/24(金) 02:09:33
>>400
ありがとうございます。こういうことですよね。
a^2+b^2 - 2(a+b-1)=(a-1)^2+(b-1)^2≧0

相加相乗平均を使うものかと思って基本的手法をまったく考えていませんでした。
428132人目の素数さん:2007/08/24(金) 02:15:08
>>427
OK
まあいろいろあるから慣れることだね
429423:2007/08/24(金) 02:17:06
>>426
そう考えても1890通りになった

>>394
本当に答えと合ってないの?
430132人目の素数さん:2007/08/24(金) 02:21:05
>>419粘着ウザすぎ
考え方合ってるだろ池沼かお前?
431132人目の素数さん:2007/08/24(金) 02:23:04
高校生が勉強してるんだから雰囲気悪くするなよ
432426:2007/08/24(金) 02:34:39
余事象使っても使わなくても俺も1890になるな。

>>394
まさか、問題文を勝手に改変なんかしてないだろうな?
433132人目の素数さん:2007/08/24(金) 02:51:08
実際にカード作って並べて手作業で数えりゃいいんじゃね?
434132人目の素数さん:2007/08/24(金) 03:00:17
すいません次の解答みてました
1890でした
435132人目の素数さん:2007/08/24(金) 03:00:32
ぶっ殺すぞ
436132人目の素数さん:2007/08/24(金) 03:03:37
これはひどい
437132人目の素数さん:2007/08/24(金) 03:13:41
>>434
俺の一時間半を返せ
438132人目の素数さん:2007/08/24(金) 03:24:17
結局、なんだかわかんないケンカをしてた人たちは
まとめて釣られた、ということなのか?
439132人目の素数さん:2007/08/24(金) 04:08:30
質問なんですが、この世の中に曲線の漸近線ってありますか?
440132人目の素数さん:2007/08/24(金) 04:15:33
>>439
「高校レベルでは」直線である漸近線のみを扱うこととする。
441132人目の素数さん:2007/08/24(金) 04:19:08
>>440ご返答ありがとうございます。高校ではやらないんですね?
ありがとうございました。
442440:2007/08/24(金) 04:23:36
まあ、高校生でも理解できるようなもんとしては
y=x^2 と y=x^2+(1/x) あたりは
「xを無限大に飛ばしたとき、互いに漸近する」と言ってもいいけどな。
443439:2007/08/24(金) 04:37:59
>>442なるほど。では、 y=1/2{e^x+e^(-x)}の漸近線ってありますか?
444132人目の素数さん:2007/08/24(金) 06:07:20
有理数と無理数がわかりません…
有理数は分数で表せる数と書いてありましたが
分数で表せない数なんて存在するんですか?
√2が有理数なのか無理数なのかもわかりません
√の中に入ってる数のどれが無理数でどれが有理数なのか丸暗記するものなんでしょうか
ここがわからないので命題ができません
445132人目の素数さん:2007/08/24(金) 06:21:56
分数で表せない
これが間違い
√2だって2/√2と表せる


どれが有理数か無理数か
√の中が1,4,9,16・・・じゃなかったら必ず無理数
446132人目の素数さん:2007/08/24(金) 06:45:52
>>444
×有理数は分数で表せる
○有理数は分母,分子が整数の分数で表せる
基本的に,√4=2みたいに直せるものは有理数だが,√2は無理数。
見分け方は,>>445がいうように√の中が( )^2の形に直接なるものなら有理数。
特に√の中が整数なら,有理数になるものは,0,1,4,9,16,25,…(=0^2,1^2,2^2,3^2,4^2,5^2,…)
本当は,ちゃんとした理由があるんだが,暗記事項になっているのが現状。

ちなみに,√2が無理数であることは背理法を使って,次のようにして証明できる。
√2が有理数であると仮定する。すなわち√2=p/q (p,qは自然数)とする。
ただしp/qは既約分数,すなわちpとqは互いに素であるとする。
p=(√2)q ∴p^2=2q^2
ここでq^2は自然数なので2q^2は偶数であるので,p^2は偶数。
(偶数)^2=(偶数),(奇数)^2=(奇数)なので,p^2が偶数ならば,pも偶数。
すると,自然数mを用いてp=2mとおける。
p^2=2q^2に代入すると,(2m)^2=2q^2 ∴q^2=2m^2
すると,同様にして,qが偶数であることが分かる。
したがって,pもqも偶数であることになるが,これはpとqが互いに素であることと矛盾する。
よって、√2は有理数ではない。
447132人目の素数さん:2007/08/24(金) 07:21:18
XYZ空間での円錐の表し方の質問です

高さがh底面が半径rの円の円錐の時の話

円錐の軸がXYZ軸のどれかと重なっているときは、簡単に底面をベクトルで表記できるんですが、それ以外の時(軸が傾いてるとき)でもベクトルで表記できないんでしょうか?
ベクトルの始点と長さとあるベクトルに対する傾きが決まっているから、できるはずと考えてるんですが、わかりませんでした…
448132人目の素数さん:2007/08/24(金) 08:04:12
>>445>>446
ありがとうございます!
わかりました
449132人目の素数さん:2007/08/24(金) 08:38:31
教えてください。直線L;y=5x+1 放物線C;y=x二乗とする。L上の点Q(a、b)から放物線Cに法線がひけるための条件を求めよ。という問題です。よろしくお願いします。
450132人目の素数さん:2007/08/24(金) 08:43:11
書いてみればわかるだろ
451132人目の素数さん:2007/08/24(金) 09:12:24
√(x+y)/√(x+y+z)
こういう式はどうやって解く(簡単な形にする?)んですか
これ以上は出来ない?
452132人目の素数さん:2007/08/24(金) 09:16:03
できないね。変形できるけど、簡単にはできない
453132人目の素数さん:2007/08/24(金) 09:26:44
もうだめなのか
454132人目の素数さん:2007/08/24(金) 10:00:39
√(1/(1+(z/(x+y))))
と変形してz<<x+y近似ぐらいしか思いつかない
455132人目の素数さん:2007/08/24(金) 10:28:09
数学の宿題じゃないんですが…
直径17.3cmの円を直径24cmの円に拡大するには、
倍率は何%にしたらいいでしょうか?

よろすくおねがいします。。。
456132人目の素数さん:2007/08/24(金) 10:30:21
>>449
C上の点(t、t^2)に於ける法線は、y=-(x-t)/(2t)+t^2
だから、Lとの交点について、
-(x-t)/(2t)+t^2=5x+1
x=a=f(t)=(2t^3-t)/(1+10t)の取りえる値を考える。
457132人目の素数さん:2007/08/24(金) 10:34:10
>>455
24/17.3
458132人目の素数さん:2007/08/24(金) 10:47:17
>>455
面積は二乗だから
(24*24/17.3*17.3)

%にするために100を掛け算して1をひく
459132人目の素数さん:2007/08/24(金) 10:48:04
>>458
ワロタ
460132人目の素数さん:2007/08/24(金) 10:49:06
面積てw
461132人目の素数さん:2007/08/24(金) 11:14:03
>>447
よくわからんが、そのベクトル表記とやらを書いてみてくれ
462132人目の素数さん:2007/08/24(金) 11:16:10
456さん取りうる値はどうもとめるんですか?
463451:2007/08/24(金) 11:31:38
(x^2+y^2)/√(x^2+y^2+z^2)
この式は簡単に出来ますか
有理化も出来ない?
する必要が無いのか
464132人目の素数さん:2007/08/24(金) 11:34:16
有利カの意味わかる?
465455:2007/08/24(金) 11:43:50
>>457 >>458
お二人ともありがとうございました!
466132人目の素数さん:2007/08/24(金) 11:50:14
>>462
f'(t)=(40t^3+6t^2-1)/(1+10t)^2=(4t-1)(10t^2+4t+1)/(1+10t)^2=0より、
最小値:f(1/4)=-1/16≦a
467132人目の素数さん:2007/08/24(金) 12:23:42
間違えた、-∞<f(t)<∞ だった。
468132人目の素数さん:2007/08/24(金) 12:32:21
t>0の条件ならa≧-1/16
469132人目の素数さん:2007/08/24(金) 12:44:41
数3の置換積分のところでx=asinθに置き換えたりするのは∫√a2−x2型が単純に変形しやすいだけしか意味をもたず覚えるだけなんですか?それとももっと中身のあることですか?
470132人目の素数さん:2007/08/24(金) 12:48:17
446さんありがとうございます。もう一つお願いします。さっきの続きで点Qから放物線Cに引ける法線の本数は何本ですか?a=0のときは1本ですよね?
471132人目の素数さん:2007/08/24(金) 12:57:29
469です!単純にパラメータ表示であることはわかったのですが、この手の問題はやっぱり慣れでカバーしていくのみですか?
472132人目の素数さん:2007/08/24(金) 13:32:20
固有値や固有ベクトルってなんですか?
473132人目の素数さん:2007/08/24(金) 13:35:12
シネカス
474132人目の素数さん:2007/08/24(金) 13:56:19
>>472
ヒント:>>286
475132人目の素数さん:2007/08/24(金) 14:54:06
>>470
問題に他に条件がないか?
476132人目の素数さん:2007/08/24(金) 15:14:46
475さん449の問題の続きなのでそれしか条件はありません。
477132人目の素数さん:2007/08/24(金) 15:26:51
それならa=f(t)のグラフから考えると、a<-1/16で1本、a=-1/16で2本、a>-1/16で3本かな。
あとC上の点(-1/10、1/100)の法線だけは傾きが5だから引けない。
478132人目の素数さん:2007/08/24(金) 15:35:06
1/x(x-1)+1/(x-1)(x-2)の答えは1/(x-1)でいいのでしょうか?
それと
(x+1)/(x^2-x)-x/(x^2-1)の答えは1/(x-1)でいいのでしょうか?
479132人目の素数さん:2007/08/24(金) 15:56:30
違う
480132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:04:14
tanθ+1/tanθ-1=4+√15

tanθについてです
解けません、お願いします
481478:2007/08/24(金) 16:11:56
>>479
どこが違うのでしょうか?
途中式を書いてくださるとありがたいのですが・・・
482132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:13:38
>>480
2次方程式じゃねーか
483132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:13:55
>>481
自分でどこまでできたか書いてみそ
484132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:15:09
一次方程式だが。
tan(θ)=(3+√15)/6
485132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:16:48
>>481
オマエの途中式を書けよ
486132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:24:13
よく高校数学はテクニック偏重で美しくないとか言われますけど、
そういう場合、数学の美しさってどんなことを言ってるんですか?
487132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:24:57
>>484
それを元の式に代入しても合わないのはなんでだ?
488132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:25:47
答が手元にあるが、ここの連中はこんな計算もできんのかw
489132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:26:22
「数学の美」=「途中式」
490480:2007/08/24(金) 16:28:23
参考書の回答の途中式なので簡単だと思ったけど
どうも答えがうまく出なくて、説き方忘れているのかな?

ちなみにtanθ=√15/3と書いています
491132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:28:33
>>488
できないのであんたももうこないほうがいいよ
492132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:29:51
>>490
じゃあまずは数式の書き方から学ぶべきだな
(tanθ+1)/(tanθ-1)=4+√15
なら確かになる
493480:2007/08/24(金) 16:33:56
>>492
すみません、パソコンで数式打ったこと無いので
混乱させてしまったかもしれません、気をつけます
494478:2007/08/24(金) 16:34:35
>>483
一つ目
1/x(x-1)+1/(x-1)(x-2)
=(x-2)/x(x-1)(x-2)+x/x(x-1)(x-2)
=(x-2)+x/x(x-1)(x-2)
=1/(x-1)

二つ目
(x+1)/(x^2-x)-x/(x^2-1)
=(x+1)/x(x-1)-x/(x-1)(x+1)
=(x+1)(x+1)/x(x-1)(x+1)-x^2/x(x-1)(x+1)
=(x+1)(x+1)-x^2/x(x-1)(x+1)
=(x+1-x)/(x-1)
=1/(x-1)

途中式はこのようになりました。
495132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:35:22
>>493
(tanθ+1)/(tanθ-1)=4+√15
両辺にtanθ-1をかけて、整理したら、
tanθ=(5+√15)/(3+√15)となる
あとは有理化
496132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:38:02
>>494
ひとつめ
=(x-2)+x/x(x-1)(x-2)
=1/(x-1)
涙でた

ふたつめ
=(x+1)(x+1)-x^2/x(x-1)(x+1)
=(x+1-x)/(x-1)
=1/(x-1)
涙ちょちょぎれた
497132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:39:13
>>495
ありがとうございます。
なんか変に難しく考えてごちゃごちゃになっていたみたいでした。
498132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:40:47
>>494
ひとつめ
1/x(x-1)+1/(x-1)(x-2)
=1/(x-1){1/x+1/(x-2)}

ふたつめ
(x+1)/(x^2-x)-x/(x^2-1)
=(x+1)/x(x-1)-x/(x+1)(x-1)
=1/(x-1){(x+1)/x-x/(x+1)}
499132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:44:14
お願いします。


x≧0, y≧0, 2x+y=4のとき、x^2+y^2の最大値、最小値、および
そのときのx,yの値を求めよ。
500132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:45:31
ご教授お願いします。

∫[0,1]dx/x^3+1

がわかりません。

分母を(x+1)(x^2-x+1)として、部分分数展開するまではわかるのですが・・・
501132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:45:32
>>499
y=4-2xをx^2+y^2にぶちこんでグラフでFA
502132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:46:31
xが小さいほど大きくなる
503132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:47:25
>>500
∫[0,1]dx/x^3+1=1/x^3+1にしか見えないオレの目は節穴か
504132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:52:55
すみません、ありがとうございました;;;;
頭が悪いもんで
505132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:53:27
>>503

すいません書き方が悪かったみたいです。

∫[0,1](1/x^3+1)dx

で大丈夫ですか?
506132人目の素数さん:2007/08/24(金) 16:58:42
>>500
(1/3)∫1/(x+1) - (x-2)/(x^2-x+1) dx
=(1/3)∫1/(x+1) - (x-(1/2))/(x^2-x+1) + (3/2)/(x^2-x+1) dx
最後の項は分母を平方完成してtan(θ)で置換。
507132人目の素数さん:2007/08/24(金) 17:04:53
477さん、よくわからないんですけどもう少し詳しく教えてくださいませんか?バカですみません。
508132人目の素数さん:2007/08/24(金) 17:10:24
>>507
とにかく、a=f(t)=(2t^3-t)/(1+10t)のグラフを微分して描いてみる。t=-1/10 に気をつけてね。
509478:2007/08/24(金) 17:17:44
>>496
>>498
答えてもらって悪いのですがその式の意味がよく分かりませんでした。
今計算しなおしてこのような答えになりましたが合っていますか?

ひとつめ
2/x(x-2)

ふたつめ
(2x+1)/x(x-1)(x+1)
510132人目の素数さん:2007/08/24(金) 17:18:40
合ってるよ
511132人目の素数さん:2007/08/24(金) 17:24:18
>>506

度々、すいません。

最後の項を平方完成してtan(θ)で置換というのは
どのようにすればよいのですか?
512478:2007/08/24(金) 17:25:15
>>510
ありがとうございます。
513132人目の素数さん:2007/08/24(金) 17:58:51
三角関数のサインコサインタンジェントが
分かりません。
教えて下さい。


例えば、
直角三角形の底辺が5、高さが10の時の
細い方の内角の角度は、何度になるの?


例えば、
直角三角形の底辺が5、太い方の内角の角度が70度の時の
高さと斜辺の長さは、いくつになるの?


三角比の表は、見ずに、
計算だけで、三角形の内角や高さ、斜辺を
求める方法を知りたいです。
514132人目の素数さん:2007/08/24(金) 18:00:35
>>513
内閣の角度
底辺が5、高さが10だから角度は2
底辺が5、角度が70
5*9/7=45/7

>三角比の表は見ずに計算だけで
リーマン級数展開
515132人目の素数さん:2007/08/24(金) 18:08:03
>>511
(1/3)∫1/(x+1) - (x-(1/2))/(x^2-x+1) + (3/2)/(x^2-x+1) dx
最後の項は分母を平方完成し
(3/2)∫dx/(x^2-x+1)=∫dx/{(x-(1/2))^2+(3/4)}、x-(1/2)=(√3/2)*tan(θ)とおくと、
√3*θ=√3*arctan((2x-1)/√3)
よって、(1/3)*{log|(x+1)/√(x^2-x+1)|+√3*arctan((2x-1)/√3)}+C
516132人目の素数さん:2007/08/24(金) 18:11:01
f(x)=ax^3+bx^2+cx+d (a,b,c,dは実数定数 a≠0)とする。
このとき
|x|>M ならばf(x)≠0が成り立つMの例をa,b,c,dを用いて表せ。
517132人目の素数さん:2007/08/24(金) 18:34:03
>>516
それがどうした
518132人目の素数さん:2007/08/24(金) 18:35:05
早く解けよ計算機ちゃんwwwwww
519132人目の素数さん:2007/08/24(金) 18:35:41
>>518
あんたのPCのアクセサリの中に計算機入ってるよ
よかったね
520132人目の素数さん:2007/08/24(金) 18:37:40
計算機が吠えてるwwwwwwwwwwワロッシュwwwwwwwwwwwwwwwうぇっwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
521132人目の素数さん:2007/08/24(金) 18:38:19
>>520
ついに狂ったようだなw
おめでとう
522132人目の素数さん:2007/08/24(金) 18:38:37
また>>286
523132人目の素数さん:2007/08/24(金) 18:39:44
>>522
しあわせそうだからほっておいたほうがよいね
524132人目の素数さん:2007/08/24(金) 18:40:27
>>514
>リーマン級数展開

って何だ? テイラー展開の間違いだろ 恥ずかしい奴だな
高校生にやや高級な知識
つーか、三角関数表の使い方聞くレベルには無理だろ
525132人目の素数さん:2007/08/24(金) 18:42:35
Y=X^2をY=2Xに関して対称移動したグラフを求めよ
教えてください
526132人目の素数さん:2007/08/24(金) 18:43:14
>>513
>三角比の表は、見ずに、
>計算だけで、三角形の内角や高さ、斜辺を
>求める方法を知りたいです。

有名角以外不可能
527132人目の素数さん:2007/08/24(金) 18:43:47
計算機は黙って問題といてりゃいいんだよ
>>525
Y=x^2をY=2xに関して移動したらY=4x
528132人目の素数さん:2007/08/24(金) 18:44:17
>>527
すげえ おまえ天才だな
529132人目の素数さん:2007/08/24(金) 18:48:51
508さん、グラフが書けません( ̄▽ ̄〃)
530516:2007/08/24(金) 18:49:02
おい計算機、早くとけ
とけないのか?
531132人目の素数さん:2007/08/24(金) 18:54:30
>>530
解けると思ってんのか?ワロスwwwwwwwwwwwwwww
532132人目の素数さん:2007/08/24(金) 18:58:33
>>529
lim[t→±∞]f(t)=∞
lim[t→-1/10±0]f(t)=±∞
極小値:f(1/4)=-1/16
f(0)=f(1/√2)=f(-1/√2)=0
これで勘弁してけれ。
533516:2007/08/24(金) 19:00:03
もういい、別のとこで聞いてくる
534132人目の素数さん:2007/08/24(金) 19:00:04
lim[x→π](cosπ/2)/(x-π)
のやり方がわかりません教えて下さい。
535132人目の素数さん:2007/08/24(金) 19:01:10
>>534
答え 1
536132人目の素数さん:2007/08/24(金) 19:03:42
というわけで
Y=X^2をY=2Xに関して対称移動したグラフを求めよ
教えてください
537132人目の素数さん:2007/08/24(金) 19:04:44
やだねー♪
538132人目の素数さん:2007/08/24(金) 19:06:27
>>546
Y = sin X
539132人目の素数さん:2007/08/24(金) 19:07:33
lplpmp個緒、緒mmッいぇlpッ真mp、ptpぇまおういまておmぴまmpぁ?
540132人目の素数さん:2007/08/24(金) 19:08:34
>>539
それはおもしろい わっはっは
541132人目の素数さん:2007/08/24(金) 19:09:07
cos(x/2)/(x-π)=-(1/2)*sin((π-x)/2)/((π-x)/2)=-(1/2)*1=-1/2
542132人目の素数さん:2007/08/24(金) 19:17:34
>>515

詳細な回答、ありがとうございます。
これで、スッキリしました。
543132人目の素数さん:2007/08/24(金) 19:29:53
a>0、b>0、1/a+1/b=1の時、 a^nb+ab^n(nは自然数)の最小値を求めよ。

どうしてもわからなくて困っています。どうかお願いします!
544132人目の素数さん:2007/08/24(金) 19:31:49
>>541
cosπ/2.
545132人目の素数さん:2007/08/24(金) 19:58:57
>>543

その1

Δ = a^nb+ab^n とおく。

相加平均・相乗平均の不等式より、

a^n b + b^n a ≧ 2√(a^{n+1}b^{n+1})

等号が成り立つのは、

a^n b = b^n a ・・・(1)

のときである。

(1)をab で割って、

a^{n-1} = b^{n-1} ・・・(2)

である。 つづく
546132人目の素数さん:2007/08/24(金) 20:00:43
問題の解答の一部分なんですが、
2√a^2-8=2
a^2-8=1
この間ではどんな計算がされているのか教えてください。
547132人目の素数さん:2007/08/24(金) 20:00:57
>>543

その2

ここで場合わけをする。 

case 1

n > 1 のとき。このとき、(2)より、a=b 。
したがって、1/a +1/b = 1 より、a=b=2 で、

このとき、Δ = 2^{n+2} となる。

case 2
n=1 のとき。

このとき、Δ = 2ab =2(a + b)。
再び相加平均・相乗平均より、 a+b ≧ 2√ ab
等式は、a=b のときである。
したがって、a=b=2, Δ = 8 を得る。

したがって、どの場合も、最小値は 2^{n+2} となる。
548132人目の素数さん:2007/08/24(金) 20:05:15
>>546

2√(a^2 - 8) = 2

ではないですか?

この場合、両辺を 2で割って、

√(a^2 - 8) = 1

さらに両辺を2乗して、

a^2 - 8 =1

となります。
549132人目の素数さん:2007/08/24(金) 20:07:44
すげーバカが現れた
550132人目の素数さん:2007/08/24(金) 20:08:35
>>545>>547
いまどきこんな馬鹿回答書く人もいるんだねぇ
551132人目の素数さん:2007/08/24(金) 20:09:37
>>548
ありがとうございます。
やっと分かりました。
おそらく問題作成者のミスだとおもいますが、
2√(a^2 - 8) = 2ではなく2√a^2 - 8 = 2と書かれていたので、
ずっと悩んでいました。
552132人目の素数さん:2007/08/24(金) 20:19:44
>>545 >>547

補足。上の証明では、次の考察が抜けていた。

Δ ≧ √(a^{n+1}b^{n+1})

だから、ab が 1/a + 1/b =1 の条件のもとで 最小値をとるのが、
たしかに a=b=2 のときであることを示さねばならない。

そのために、1/a + 1/b =1 を変形して、

b= a/(a-1),

ab = a^2 / (a-1)

となる。関数 f:a → a^2 / (a-1) は、
その一回微分がゼロになるのが、a=2 のとき。
f の a=2 における2階微分は正だから、
たしかに、f は a=2 において、最小値をとる。
このとき、b=2 である。
553132人目の素数さん:2007/08/24(金) 20:24:51
数学的帰納法n<=kで仮定する場合とそうじゃない時を見分けるのってどうすればいいんでしょうか。
554132人目の素数さん:2007/08/24(金) 20:26:41
バカでない人、答えてあげなよ。
555132人目の素数さん:2007/08/24(金) 20:31:54
>>553
経験
556132人目の素数さん:2007/08/24(金) 20:31:55
>>553
常識的にわかる
557132人目の素数さん:2007/08/24(金) 20:38:16
もう全部n≦kでいいよ。
558132人目の素数さん:2007/08/24(金) 20:40:53
私はバカなので、帰納法での証明は、わかりません。
559132人目の素数さん:2007/08/24(金) 20:43:02
>>447の者です

どうにか表記できました、ありがとうございましたm(__)m
560132人目の素数さん:2007/08/24(金) 20:57:57
>>543
1=1/a+1/b≧2/√(ab) ∴ab≧4

a^nb+ab^n≧2√(ab)^(n+1)≧2*√4^(n+1)=2^(n+2)
等号はa=b=2のとき成立
561132人目の素数さん:2007/08/24(金) 20:59:31
>>543
a^nb+ab^n = {(a+b)/b}^n*b + a*{(a+b)/a}^n
= {(a+b)/a}^n*(a/b)^n*b + a*(b/a)^n*{(a+b)/b}^n
= {(a+b)/b}^(n+1)*(a/b)^n + (b/a)^n*{(a+b)/a}^(n+1)
= Σ[k=0,n+1]C[n+1,k]*{(a/b)^(n-k)+(b/a)^(n-k)}
≧ Σ[k=0,n+1]C[n+1,k]*2
= 2^(n+2)
等号は a=b
562132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:00:50
>>560
こっちのほうが、わかりやすいね。
563132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:08:08
>>561
3行目訂正

= {(a+b)/a}^(n+1)*(a/b)^n + (b/a)^n*{(a+b)/b}^(n+1)
564132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:12:11
質問です。
1から12までの数字が書かれたカードが各1枚ずつある。この12枚のカードを8
枚と4枚の二つのグループに無作為にわけたとき、1と2の数字が書かれたカードが
同じグループに入る確率はいくらか 答え17/33

まず、1と2のカード8枚のグループに入る場合。@とする
一回目8/12
二回目7/11
1と2のカードが4枚のカードに入る場合。Aとする
一回目4/12
二回目3/11
解説を見ると、@は8/12*7/11=14/33
Aは4/12*3/11=1/11
@ Aは和事象なので14/33 +1/11=17/33とかいてあります。

しかしわたしはこうおもいました。
@ の場合、一回目に1のカードがでて二回目に2のカードが出る場合。
そして、一回目に2のカードがでて二回目に1のカードが出る場合のふたつがあると
思います。
よって14/33+14/33=@の確率
同様にAも同じ考えで1/11+1/11がAの確率。

この考えはだめなのでしょうか?

565132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:15:30
余裕で1超えてる
566132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:15:47
ダメ、しかも公務員板の数的推理でも見たし
567132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:16:41
1、2、3が書かれたカードが1枚ずつ計3枚入った箱が3つある。
それぞれの箱からカードを1枚ずつ取り出し、 
取り出したカードに書かれた数のうち最大であるものを得点とする。 
ただし、取り出したカードは毎回元に戻す。
(1)1回のゲームで得点が1、2、3になる確率をそれぞれ求めよ
(2)1回からn回目までのゲームの得点の合計が偶数となる確率を求めよ

賢い人(2)教えてください
568132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:17:25
>>564
いけないわけじゃないけど、その場合、全部ダブって数えていることになるので2で割らねばならず、同じことになる。
569132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:18:14
漸化式
570132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:19:23
>>567
漸化式。
571132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:19:51
>>569
どのような漸化式になるかを教えてくれませんか?
572132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:21:25
>>571
偶数=偶数+偶数 or 奇数+奇数
573132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:21:28
1回からn回目までのゲームの得点の合計が偶数となる確率を p(n)
奇数となる確率を q(n) とでもする
574132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:28:37
>>560
ありがとうございました!
575132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:30:14
>>572
そのことを考えてn=4くらいまで自力で出してみたんですが
全く規則性が見つからないんです
>>573
排反事象も考えてみたんですが…
うまくできなくて
576132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:40:16
質問です。放物線C;y=x二乗+tx+t+1 があり、Cの頂点をPとする。(1)Pの座標を求めよ。(2)y=2x+3が異なる二点で交わるためのtの範囲を求めよ。(3)tが(2)の範囲を変化するときのPの軌跡を求めよ。(3)がわかないです。教えてください。
577132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:43:19
1と2は出したのかよ
578132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:43:53
>>575
もしかして、漸化式の意味がわかってないとか?
579132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:45:03
                    _,ィ、  ,r、__
                ,.ヘー'´  i `´/  `i_
            /ヾ、 ヽ、 i /   /ヽ
              _ィ、〉   > ´ ̄  ̄ ` く  ,ゝ、
          }、 ,>'´        、  ヽ./`ヽ
          ┌! /    /  i 「`i   ヽヽ ヽ   }
            Y     !   | |  l i i   l i  ',__,.ゝ
          ,'     |  | |   !l l   | l  l !
           i   !   |   | |   | j___j |  |i i!
           |i!  l  ,.|‐T丁i!   ハlj, --!`トlノ、||
           | !  !  レ'i´`j    "i´ `iヽ, i ||  _
           | l  |i   iバ__ソ     L__ソ /.ノ |! _ヽ)
           | |  |l  |、//// '  ///// |! |i ヽ)
           !ハ |!  |,ゝ' ´ ̄ ̄ ` く  レy'|!
          __,ノ レ'ヽiハ /  >>576       \}'´ ̄ `ヽ、
    ィ´ ̄/    ,べY    知っているが    Y`i__    \
    〉/    / , 、ヽ    二乗が      _`ヽ\    \
   ,ィ'ん、  / ! '´__ ヽ  気に入らない  /´__,.` ', \   ァ'`
   `ヽ、/ー'   /!   __`ヾ!           レ'´ _,.  !   \ i
    /ー-ィ、 ィ__!  ___`フ         /  ヽ二  /7  _i弋
   /    辷j  !   ヽ      / /    /  / }  j´  〉
    ヽ、   冫 ヽ__ュ_y\    /   /     /ヽヘ/え´   /
     \'´` `}ー-、_,ゝくi ヽ、 ____ ,. イィ_,、  __う'´__/
      , `>ャ,`Yー-‐'^ |ニ=ー-   ー-/  `^7   ,ゝ、ヽ
    ///  l !     |           /    }   / | iハ_j
   く///f´ ̄l/      |          i     y /-、| |
      // | ┌ヽ.     / `ー-='´ _|     /`  | |\
    i l   | ,ゝ,ハ  /         ´,ハ   /〉    レ'   ヽ
580132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:46:34
「携帯からなんで〜」は却下!
581132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:52:59
>>578
漸化式の意味は分かるんですけど
P3、P2、P1を具体的に出せばそこから漸化式が導けるかと思いまして
582132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:55:39
>>581
偶数+偶数=偶数、奇数+奇数=奇数から漸化式にするだけだぞ。
583132人目の素数さん:2007/08/24(金) 21:56:26
577、ちゃんと求めましたよ。
584132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:07:06



ふぁ


585132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:08:09
ttp://www.toshin.com/center/q/sugaku-1_301.gif
この問題の、カから先がわかりません。
どのようにして求めればよいでしょうか?
586132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:09:54
>>585
面倒だから、途中までの答え書いてくんねえ?
587132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:11:09
>>586
アイ 60
ウエオ 180
です
588132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:13:16
>>582
漸化式を具体的に教えてくれませんか?
589132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:17:58
>>587
△ABD面積をAD、AB=4、∠BADで表すと?
590シンジ:2007/08/24(金) 22:18:47
(a+b+c)(a2+b2+c3-ab-bc-ca)
の答えまでの手順教えてください。
591132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:19:22
>>588
n回目までの合計が偶数なのは、「n-1回目までの合計が偶数でn回目が偶数」と「?」の和。
?は自分で考えろ。
592132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:20:06
>>590
答えとは?
a2って何?
>>1読んだ?
593132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:24:42
>>589
わかりました!
ありがとうございます。
594132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:25:03
必死な受験生の質問を回りくどい言い方でさらに混乱させるw
595シンジ:2007/08/24(金) 22:30:05
>>592
スミマセンよんでませんでした;;
だけどなんとか解けました!
ありがとうございます。
596132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:30:20
質問です。三角関数の増減表の符号の決め方が解りません。
例えば、f(x)={1-sin(x)}cos(x) (0≦x≦2π) の極値を求めよ。

この問題の増減表の符号は−,−,+,−になっているのですが、
どうしてこうなるのか解らないんです。
教科書も問題集も符号の決め方は載ってませんでした…
よろしくお願いします。
597132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:30:59
どなたか576の問題お願いします。
598132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:38:32
>>596
適当な値を代入して符号を調べる
599132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:38:52
x^2+y^2=z^2が成立するト・キ、どれかいっこは3ちゃんの倍数なんですってね☆
ど〜してこうなるのか私にオ・シ・エ・テ☆
600132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:40:05
>>599
女の子?どこ住み?
601132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:42:01
>>600
あなたのこ・こ・ろの中☆
キャー!言っちゃった!
602132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:42:04
きもいよw
603132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:42:24
全部3の倍数でなければ
(3k±1)^2+(3m±1)^2=(3n±1)^2
矛盾
604132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:44:14
y=-(x-p)^2+4(x-p)-a+2が

=-x^2+2(p+2)x-p^2-4p-a+2となるのはどうしてでしょうか?その後これが

=-(x-p-2)^2-a+6となるのはどうしてでしょうか??
605132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:44:58
>>603
なんで矛盾するのかしら?
606132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:45:43
>>605
両辺それぞれについて、3で割ったあまりを考える
607132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:46:27
>>601
可愛い^^
アド教えて^^
608132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:48:42
>>604
展開
609132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:53:41
>>604
平方完成してるだけだが。
610132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:53:55
>>591
親切にありがとうございます
Pn+1=(7/27)Pn+(1−Pn-1)(20/27)
Pn=1/2+(7/27−1/2)(−13/27)^nとなってしまうんですが
Pn=1/2+1/2(−13/27)^n なんです。
どこが違うでしょうか
611132人目の素数さん:2007/08/24(金) 22:54:25
あはははあああああああああああああ
612132人目の素数さん:2007/08/24(金) 23:03:16
>>597
tを消去すると、(x+1)^2-1=1-y
613132人目の素数さん:2007/08/24(金) 23:04:32
ハイル・ヒトラー!
614132人目の素数さん:2007/08/24(金) 23:15:31
>>598
ありがとうございます
適当な値を代入っていうのは例えば、0…π/2の符号を調べようと思ったら、
π/6かπ/3を代入するってことですね。

じゃあ0…π/6の場合は何を代入すればいいのでしょうか?
615132人目の素数さん:2007/08/24(金) 23:17:15
>>614
別にπ/12でもπ/8でも好きなのをどうぞ
616132人目の素数さん:2007/08/24(金) 23:18:06
t消去とはどうやったんですか?
617132人目の素数さん:2007/08/24(金) 23:40:05
>>615
π/12ってことはsin15°などの値も覚えなきゃいけないんですね。
増減表の符号を調べるのにそれらの値を一々計算して
さらにそれを代入ってやってたら時間がもったいないし。

ありがとうございました。
618132人目の素数さん:2007/08/24(金) 23:44:58
612さん詳しく教えてくださいませんか?
619132人目の素数さん:2007/08/24(金) 23:46:20
sin15°は
http://www.shinko-keirin.co.jp/kosu/mathematics/gif/suusiki/img01-02.gif
このように、やれば数Iあたりのスキルでも求めることができる。

だが、世の中には「sin1°」の公式を探求した漢が存在する!

知りたいですかね?
(現行の高校数学の指導要項範囲外だが…)
620132人目の素数さん:2007/08/24(金) 23:47:48
コンピューターつかえばわかるじゃん。ばーか
621132人目の素数さん:2007/08/24(金) 23:48:45
>>619
関係ないけど知りたい
622132人目の素数さん:2007/08/24(金) 23:53:49
>>620
文系で童貞は黙ってろ!

>>621
三角関数フリークス
http://www.geocities.jp/the_cloudy_heaven/laboratory/trigonometric/trigono.html

ガロア理論(代数学の基本定理)や
3次方程式のカルダノの解法など
本格的な証明は大学で学ぶ
623132人目の素数さん:2007/08/24(金) 23:54:36
本人乙
624132人目の素数さん:2007/08/24(金) 23:54:49
>>619
なるほど、こんなやり方があったとは…

俺も知りたいです
625624:2007/08/24(金) 23:59:30
すみません…リロードしてませんでしたorz
626132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:00:19
何が楽しいかは分からんが、マクローリン展開すれば一発だろう。
もちろん近似だが厳密な解を探すのは数学オタだけで十分
627132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:01:33
つまらない授業やつまらない演習の合間を縫って(w)、
龍の巣でラピュタを探すパズーの如く一生懸命探しました








   ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・・・








    見よ!これがsin1°だ!!
628132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:02:09
わざわざマクローリン展開にぶちこむよりコンピューター使ったほうが速い。バカだね
629132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:03:35
>>928
コンピュータ使うくらいなら目の前にある正弦表を見ろ。
630132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:04:11
>>628
ああ

お前がな
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`丶、
         |                   \
         |    _____       〉
.          l. /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`丶、   /
        ,.-∨.::.::.::.::.::.::.::./.::.::.::.::.::.::.::.:\ />>
.        /.:. /.::.::.::. /.::.:/.::.::/.::j、.::.::.::.::.:∨xく
       |.::.::|.::.::.:: /.::⌒メ.::/.::.:ハ.::.::!.:: |.::| /.::ヽ
       |.::.::| :.::.:;ィrァ=く////⌒ト、j|.::.:|.::「|.::.::.:|
       |.::.::l .::〃r'ト゚イi / /_  j:/ |.:: j.::j.:! :.:: | (⌒⌒)
       |.::.::|.:/} 弋とソ    ィ=ミ、 | :/.:/!:|.::.::.j \/
       |.::.::l/.:{  ,,,         `ヾ'|/.:∧!.: /)-,
       l.::.::| :|:\    { ̄ ̄} '''  /.:/.ノ///   >>
.       \:|:ハ:.:j>  ゝ .ノ  _ ィ/.:/と7'⌒V     でも三角関数って
          ̄∨>r'ア⌒寸 rー//ー}(⌒ }_      全然大したことないよね〜
           /__/:::( ○ ):::L∠>、厶( /__)
            〈 ,′_::`ァti::::: |-‐  ∧‘ーく)ノ
          「⌒了 `ヽ||:::::::l^\   ¨¨爪
          (   人   八:::::::〉  `ー‐'´川
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |                                    |
632132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:06:12
ガキはもう寝ろ
633132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:06:39
>>632
じゃあさっさと寝ろ、ガキ
634132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:07:03
sin1°が求まると何かいいことあるの?
635132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:09:06
>>634
sin1度をしらない連中をバカにできて悦にいるというすばらしい優越感が得られます
636132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:09:56
>>634
文系に
「そんな英単語を覚えて何かいいことあるの?」と聞いてみろ
637132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:10:12
まあ、趣味の世界だなw
638132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:11:06
>>634
Sin1°の近似を計算しろという問題が実際に国立大の入試で出た。
639132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:12:41
Sinってなんだよぶっ殺すぞ
640132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:12:46
>>636
それは>>631のいんくチャンに言っているのか
(っと、突っ込んでみる)
641132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:15:01
なぜsin1°を求めるのかだって?

そこにsin1°があるからさ
642132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:16:22
>>622
便乗質問だけど、複素数を使わずにsin1°を表せませんか?
643132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:17:54
>>638
そんなもん、(sinx)/xでxが0に近いときはsin(x)/x=1だからsinx≒xでおわりじゃねーか
わざわざ公式なんて使う必要ないな、バカらし。
sin1°=sin(1/2π)=1/2π=1/3.14*2=0.16
これでおわりだ、わざわざ「公式」なんてつかわねーよ、アホくさ
644132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:17:56
sin1°を求めることのできる人間は掃いて捨てるほどいることだけはわかりました。
なんか無茶苦茶すごいのかと思ったんですけどね・・・
645132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:21:31
>>642
君が大学で研究してくれ

>>643
ああ
物理屋は近似で十分だな

数学屋は飽く事を知らない人種だからな
(近似ごときに満足しない)
646132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:22:57
>>645
工学者はどうすれば良いので?
647132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:24:18
>>646
自分で考えろ
648132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:29:06
数学屋ってバカだよね

物理屋に勝ったような気になっててさ
649132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:30:06
>>567
(2)でPn+1−1/2=−13/27(Pn−1/2)までいったんですけど答えがあいません
P1=7/27となるので
Pn=1/2−13/54(−13/27)^2
どこがちがいますか?
650132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:31:36
ちなみに答えは
Pn=1/2+1/2(−13/27)^2です
651132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:31:39
ちなみに…
>>641氏のは「山がそこにあるからだ」のパクリ


「山がそこにあるからだ」
ジョージ・マロリー(登山家 1886-1924 英)

「なぜ危険だのに、その山へ登るのか?」と質問されたときに
「山がそこにあるからだ」と答えたという。

1924 エベレストにて行方不明
652132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:32:25
そこに山があるからだ だと思ってました
653132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:33:04
物理屋は
sin1度の値を求めるのにsin(1/2pi)=1/2piを使った

工学屋はマクローリン展開のプログラムを作成し、1/2piを代入した
数学屋はマクローリン展開に1/2piを代入し、手動で計算し何年もかけて何万桁も導いた!
そして工学屋や物理屋を楽に求めようとするバカもの、俺たちは近似ごときじゃ満足しないといった

一方文型は正弦表を使った
654132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:34:47
>>651
あまりに有名すぎて何故張ったのか理解できない
655132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:40:18
>>652
英文は"Because it is there"だが。どっちの訳も正しい
656132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:42:40
8冊の本がある。このうち4冊は同じ本である。
これら8冊の本を2冊ずつ4つの組に分ける方法は何通りか。

FUKUOKADAIGAKUの14文字から4文字をとる組み合わせのうちで、U,K,Aのどれか1文字が3個含まれる組み合わせは何通りか。
また、この14文字から4文字をとる組み合わせは全部で何通りか。

この2問(3問)を教えてください。
657132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:45:09
>>654
前人未踏の人類初のエベレスト初登頂が、かかっていたからじゃね

1999年、その遺体が発見された
保存状態が良く(冷凍保存?)すぐにその本人と分かったという
658132人目の素数さん:2007/08/25(土) 00:45:20
ちょっとは自分で考えろ
659132人目の素数さん:2007/08/25(土) 01:02:30
このスレをみて数学科へ進学することを決意しました!
660132人目の素数さん:2007/08/25(土) 01:03:52
>>648
コンプ丸出し乙です^^
661132人目の素数さん:2007/08/25(土) 01:04:59
>>659
希望をオルようでなんだが
就職には不利だぞ

(多分…)
662132人目の素数さん:2007/08/25(土) 01:11:26
>>659
どうせなら東大よりは京大が良い

たしかに入学前は東大が上だが
入学後は京大生がレベル的には上になる人が多い

なぜならば
東大は入学後アニヲタに走る
(秋葉原が近いため)
京大は世界的数学者が多い
663132人目の素数さん:2007/08/25(土) 01:13:27
664132人目の素数さん:2007/08/25(土) 01:14:29
アニヲタって何ですか?
       ヽ           ´     /   . . /:::| : : : : :l : : :            ミ川川川彡
   ヽ、 __\.「ヽ -――- 、 / . . : : : : /::/ヽ: : : : :ト: :_:| : : : : : . . .   ミ  >>664  彡
     >ー: : : :| : : : : : : : : : : :/ : : ::/ : : :::::|:::|  |: : : :::| ヘ: : :ヽ`ヽ: : :、: : : 三       そ  三
   /: :/ : / /l:ヽ: :ヽ:ヽ: : /: : : :, </ : : :::: :ィ个ー ヽ: : : |  \::lヽ、: : : ヽ: : :三   ギ  れ  三
 /-/: :/: :l / |:| x―、レ::::: ィ:ヘ: ::/ : : :::::: :/l:|   ヽ: : :|  tz弋T又 、: ::|: : :三   ャ  は  三
/ ´ /: : : l 'フ|/  l |  ヽ_/,ヘ´ : : ::∨ : ::::::::::: { j i七ヽ ヽ: ::l  1::::::\:|冫: : ::|:: :三   グ      三
  |/:|: : | / |   ヽ. 彳テヽ トヽ: : |: | : :::::ヽ::: |:l |f::::::',  ヽ::::l  ト:::ノl:::| |ヽ: :::|:::三   で  ひ  三
  /: ::| : :|:|t=テ、    r:ソ:|〃ヽ: ::|ヽ: ::::/ト:!::::l:ヽ.∨ソ|   ヽ:l  ヒ三〃 |:::ヽ:::|::: 三  言   ょ 三
  |: :∧: : :ヽr:::l    ヽ::ノ   ∨レ| ::/ヽ_ヽ:::::::1 ヽ ' ,   ヽ   ...   ゙ |::::::ヽト 三  っ  っ  三
  |:/  |: :ルiヽ' ,      ''    !:|r |::/l| | ∨:::|:l              /::/:::::|: :三  て  と  三
  /   |:| .l u  -         _jィ.|l .||!j   ∨|:l.、   ‐-       /::イ::::::: : 三  る  し  三
     ヽ ヽ、      ...::::ィ彡'   ||j   `| : .t 、    .......::::::/:/ |::::: :  三  の  て  三
        1||`ー- t::::  |ヽ`    ||    j : : :| ::| `  ー ┐::::/:/ .j::: : : :三   か    三
          !||    ,l    \.     ´     l : ::::| ::|       j:::://  /: : : /: :三   !?    三
           ´_ ィ匕  -― // ̄ `ヽ.    | : : :|::/   __, イ /'  /:: : :/7 ヽ彡      ミ
        /  //      !.|   ...::l     | : : :レ ,イ:::/ー '   'フ : : /:/    彡川川川ミ
666132人目の素数さん:2007/08/25(土) 01:20:51
>>663
よほど山を愛してるのか、山の斜面に口づけしてるな。
667132人目の素数さん:2007/08/25(土) 01:25:22
>>666
真性の数ヲタは
数学書や数式、数学公式で
オナニーします

数学の本 第25巻
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1185794096/
668132人目の素数さん:2007/08/25(土) 01:27:09
誰も >>643 に突っこまないのか?
669132人目の素数さん:2007/08/25(土) 01:28:12
あと >>653 にも
670132人目の素数さん:2007/08/25(土) 01:29:55
アニオタ→兄を他

兄を蔑ろにする妹のこと。
兄のことを「おい」「お前」などと呼び、部屋の漫画を勝手に借りていって返さない。
671132人目の素数さん:2007/08/25(土) 01:30:26
      , ' "´      ___     ― ̄二ニ=-、
     /     >' 二 --―‐-- >    ヽ \
    /     /./            \  ヽ ヽ
.   /     //   /    ヽ ヽ  ヽ   \  , !
  /    // /   / /   ! |ヽ ヽヽ \   ヽ. ! |
  /   /  /   ./ / イ | |ヽ|、 _|__|_  !   ヽ |
  | / /  /   .// |/ | ! | ! V≠ミ∨|  |  !| |
  | | /   |   // イ  |/ |/   イf フハ.∨!  |ヽ. | !   >>667
  | | |    |   /r,=ミ       {イr::| | | .ハ. Vり  オナニーは、1日3回までって
  | | |  |  ! イ |//___.ハ       ∨rリつ|V ハ リヽ   言ったじゃないですか!
  | | Wハ ヽ ヽ  | { rt_.∧    、    ̄```} / |  |
 / |   { \ヽ.\ト Vrくソ   ,. -‐ ヘ   /!   |∨
 | ! |   ヘ| ヽ ∧(__ノヽ`` {    ! /|.|   |.:ヽ
 | ! |   |>| !  ! !> 、    ヽ___ ノ.ィ:.:.:.:.:.:|ハ /!|.:.:.:|   
 |! |   /..:| !   \.:.:`:>ーー‐f ./:.:.:.:.:.:.:| / リ.:.:.:∧  
 |ハ|  /:.:.:.:|! \   \:.:.:.:> 、 __/_:.:.:.:.:.:.:/广 二 ヽ.:.:|
   V/:.:.:.:.:.:\.:.:\   \:.:::.:.:.:r‐ |.:`ヽ/.:rV'´ ,.. ∨ヽ、
    |.:\.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>ェ―‐'..:/ 〇!:.:.:.:.:.:.:.:} ト‐' __,  |\ヘ
    |.:.:.:.:\.:.:.:.:.:.:.:.:/ >rく.:.:.:.:.:.:.:!.:.:.:.:.:.:.:しV__  |:.:.:.:|
    |.:.:.:.:.:.:.:\.:.:.:/ /  } |.:.:.:.:.:.:.:!.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ|   /:.:.:.:|
672132人目の素数さん:2007/08/25(土) 01:32:35
>>668
>>突っこまないのか?
                /    rー‐く ̄ ̄ ̄ゝ-、
              /    ノ  ― ヽ ̄___ヽ\_
             /    /ヽ / _ァー'  ̄/   ⌒\_ヽ
           / ::: :  r'  〆 ソ    /        i \
         /  ::: : .::::/   /    /      /     i  ヽ
         ー=ニニ>:::/ v/, /::    /      ./   / / i.   `,
        \    |V "ァ‐/:::    /:     .:/ .:/イ ./:  i::   i l
  で  お  /    .l ::) i |::::   i /::......:::::::/ ::/ / /: //:i:: i i: l
  す  し  l    l :(   |:::: :i :i L フニニ=ー‐‐''フ// / ハ:i: :i i i /
  か  り  \  l :ノ 、i , l::::: i | :| ヽーr‐‐=マ ´ / / >く. |: i: i リ〉
  .ぁ  の  / .l i:)ト‐ ‐ ヽ::::. i l :l   にんソ  ///ハュ、_> / ノ/   え
  ?   中  \ l i i(  小  ヽ:::::i l ヽ ハヾ.ー' / " ノ,にア/:/:/ \    h
      へ    )l i i )     へ::ヘ    〃      i.  ̄{//|     〉   っ
         (´l :i i.(     ハ \.__         "  イi  l    く    ! ?
        _丿l:i i .).ヽi ィ )::| \      =‐'  // i:  l   /
\_ へ , -、( . l :i .:i .:( 小  (::」   ` ‐ 、_   _, イ  イ::  i:  l  〈_
    〉′ ` .l i ::i ::::}    ハ|   _. - 亠 く / ハ .ノ::i:::.  i:. l   丿へ    /
   ./     l:i :::i .::::/    }へ>く _     /  ./::::::::i::  i: l      \_/
         i .::::レイ  /  /  /〉‐〈  \  .{ ノ `ヽへ _ i:. l
673132人目の素数さん:2007/08/25(土) 01:36:34
        ,..、     _.. -─- ._
         /.:;.:(´ >'´.;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..`丶.__
       i:.::/ /// ,' . : . : . : .:.:.:( )=‐- .._
       |:.::! /.:./.:./.:/.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.:. : . ',ヽ ``ヾヘ
       l:.::l/.:./.:;ハ::ハ:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:';.:.!:.i    j::!
       ヽ:j:.:/;!< |! !:.;.:.|ヽ:.j:.:.:.:.:.:.:.:.:i:.:.:.l    |:.|
         !:,':.i」ィ\ jム;L.Vへl:.!:.:.:.:,':.:.:,'    j;ノ
        ノ´l:.ヨ { rj '′' 1'へ. リ|::.:./::.:.;'    ´
            リ′ゝ′    じソ },ノィ/ヘ:./
      ,..n、 丶         ´ノ_,ノ/    AA禁止!
      r| | |l  \ ー-、   _n,.r'.:´.:.:.;'
      |′ }   /´`>、_,. ィj j.j}、;_:.:.:.:!
      {.  ,! ,r' i 〃、 ' ///'/〃 `ヽ.、
      ヽ  {/  i〃 ,}/  ,ム〈∠.   }:.`;ニ=‐'
       〉、\ {\/  ,ノ_/´ ̄`丶ノ¨´
        /_,ゝ  \´   /く      イ
        !  `、  ヽr'´  ヽ_,/ / j
        L. -‐\  ′  ,.ィ´ /  /
             | \__,. イ、_j/   ,/
674132人目の素数さん:2007/08/25(土) 02:02:16
なんで sin 1°= sin(1/2π) なんだよ!
675132人目の素数さん:2007/08/25(土) 02:12:53
文系で童貞は
もう寝ろ
676132人目の素数さん:2007/08/25(土) 02:15:14
アニヲタやAA
うざい!

みんな、死ねばいいのに
677132人目の素数さん:2007/08/25(土) 02:38:58
>>674
×(1/2)π
○1/(2π)
678132人目の素数さん:2007/08/25(土) 04:53:53
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ex/1187618131/l50

文系私立知能障害者のメッカ

誰か暇な人荒してやってw
679132人目の素数さん:2007/08/25(土) 04:53:59
あーだるぃー
>>676
おまえが、死ね!!
680286:2007/08/25(土) 04:55:33
俺のおかげで、だいぶスレが流れたようだな。
さて、今日も意味不明なことを書きまくるかー
681132人目の素数さん:2007/08/25(土) 05:29:14
>>674
180度=2πという公理の元で成り立ってるから
682132人目の素数さん:2007/08/25(土) 05:34:04
180度=2πなら
1度=2π/180じゃないの?
683132人目の素数さん:2007/08/25(土) 07:57:17
>>681
お前も釣り?
684132人目の素数さん:2007/08/25(土) 07:58:45
>>618
P:x=-t/2、 y=-(t^2/4)+t+1
-(x+1)^2=-(t^2/4)+t-1=y-2 → y=-x^2-2x+1
(t<2、 t>6 → x<-3、 x>-1)
685132人目の素数さん:2007/08/25(土) 08:57:17
>>608>>609 dクス
686132人目の素数さん:2007/08/25(土) 09:34:24
今更だが、
>>650 東大実戦(駿台)乙
687132人目の素数さん:2007/08/25(土) 09:41:17
limlimooを解いて
688132人目の素数さん:2007/08/25(土) 10:19:30
高校生は学校いけば先生に聞けるだろ
33のおっさんだけどおしえてくれ、な。

一定値をしめす記号はありませんか。
「A×B=一定値」みたいな使い方をしとうございます。
689132人目の素数さん:2007/08/25(土) 10:20:32
一定=CもしくはK

dy/dx=0よってy=C
とかこんな感じ
690132人目の素数さん:2007/08/25(土) 10:29:36
ありがとう
でもあれだな電磁気学の計算過程でcだのKだのをつかったら間際らしいなあ。
691132人目の素数さん:2007/08/25(土) 10:38:23
35文字のアルファベット
A,A,
B,B,B,B,B,
C,C,C,C,C,C,C,
D,D,D,D,D,D,D,D,
E,E,E,E,E,E,E,E,E,E,E,E,E
を、同じ文字が隣り合わないように一列に並べる方法は全部で何通りあるか。

という問題なのですが、よく分からないので教えてください。お願いします!!
692132人目の素数さん:2007/08/25(土) 10:39:51
(2^n - 2)/n が整数となるような合成数 n が無数に存在することを証明せよ。

この問題なんですけど、nが素数ならOKなのは直ぐに分かるんですけど。。。
どうかお教えください。
693132人目の素数さん:2007/08/25(土) 10:42:59
>>688
const. と書く
自分の都合でスレタイとかこれまでの流れとか否定するのか
694132人目の素数さん:2007/08/25(土) 11:06:43
>>691
多い文字から順に考える
695132人目の素数さん:2007/08/25(土) 11:35:37
>>692
オイラーの定理
696132人目の素数さん:2007/08/25(土) 11:45:23
>>695
オイラーの定理をどう運用すれば良いか教えてくださいませんか?
697132人目の素数さん:2007/08/25(土) 11:48:32
n が奇素数だけからなる合成数のとき,2 と n の約数は全て互いに素.
698132人目の素数さん:2007/08/25(土) 11:54:37
>>680
確かに盛り上がってる がんがれ
699132人目の素数さん:2007/08/25(土) 12:34:49
オイラーの定理から、nが奇数の合成数のとき、
2^{φ(n)}≡1(mod n)
ここからいかに示しますか?
700132人目の素数さん:2007/08/25(土) 12:40:17
あのー
負の階乗ってあるのでしょうか?
ある場合はどう計算するのでしょうか?
あとnCrのnやrが負の場合とn<rの場合はどう計算するのでしょうか?
701132人目の素数さん:2007/08/25(土) 12:41:25
>>699
私もそこから先が知りたいです。
702132人目の素数さん:2007/08/25(土) 12:42:54
負の階乗なんてものは存在しない

3!は3*2*1だ
(-4)!=(-4)*(-5)*(-6)*(-7)*・・・
で求められない

コンビネーションも同じ。
負のコンビネーションなんてありえないからどうでもいいよ。

700の高校で、(-5)の階乗を求めよだとか(-7)C(-4)を求めよとかいわれたのか?
703132人目の素数さん:2007/08/25(土) 12:45:58
>>700
nCr(n<r)=未定義
704132人目の素数さん:2007/08/25(土) 12:49:38
>>702
言われました
宿題に出てます
どうしたらいいでしょうか
705132人目の素数さん:2007/08/25(土) 12:53:04
>>704
階乗の定義を示して、±∞に発散することを示せば十分
706132人目の素数さん:2007/08/25(土) 12:53:46
共通因数のない因数分解ってどうやってやればいいんでしょうか?

4x^2+10x−y^2−y+6

↑できません。xyとかが出てくれば
くくってできるんですけどこういう場合は思いついたもん勝ちなんですか?
707132人目の素数さん:2007/08/25(土) 12:56:09
>>705
自分勝手に定義していいわけないでしょ
708132人目の素数さん:2007/08/25(土) 12:59:23
>>706
xの2次式だと思って定数項にあたる部分を因数分解。
たすきがけ。
709132人目の素数さん:2007/08/25(土) 13:00:19
三角関数の問題なのですが
どーすれば良いのかすら分かりません↓↓

【問題】
正三角形ABCにおいて、辺AB、BC、CA上にそれぞれ点P、Q、Rがあり
三角形PQRは、PQ=5、QR=3、RP=4の直角三角形になっている。

1)角ARP=θ(0<θ<π/2)とおいて辺ACの長さlを
  l=αsinθ+βcosθの形で表すとき、α、βの値を求めよ。

2)正三角形ABCの面積Sの最大値を求めよ


って奴がとけないのです・・・
よろしくお願いします
710132人目の素数さん:2007/08/25(土) 13:04:42
>>707
「自分勝手に」なんて一言も言ってないが・・・
正の実数にしか定義されてないなら未定義とすればいいだけだろ。
高校でどう定義されてるかなんて知らんよ
711132人目の素数さん:2007/08/25(土) 13:05:29
4x^2+10x−y^2−y+6
=4x^2+10x−(y^2+y-6)
=4x^2+10x−(y+3)(y-2)
=(2*2)x^2+10x−(y+3)(y-2)
=(2x+(y+3))(2x-(y-2))
712132人目の素数さん:2007/08/25(土) 13:07:56
>>709
正弦定理
713132人目の素数さん:2007/08/25(土) 13:09:35
>>699 そんな簡単じゃなかろう. n を列挙していくと

341 = 11*31
561 = 3*11*17
645 = 3*5*43
1105 = 5*13*17
1387 = 19*73
1729 = 7*13*19


と続く.
714132人目の素数さん:2007/08/25(土) 13:12:29
>>700
階乗を連続変数化したようなガンマ関数ってのがある
Γ(x+1) = x Γ(x) を満たすので,n が正の整数のとき Γ(n) = (n-1)!

この関数は x = 0 や x が負の整数のとき発散する.
715132人目の素数さん:2007/08/25(土) 13:55:04
>>709
正弦定理より、
AR=(8/√3)*sin(120-θ)、RC=2√3*sin(30+θ)
AC=AR+RC
716132人目の素数さん:2007/08/25(土) 14:26:22
>>700
(n+1)!=1*2*3*…*n*(n+1)=n!*(n+1)なのでn!=(n+1)!/(n+1)となる。
これによって0!=1!/1=1と0!は1と求まるが
(-1)!=0!/0=1/0となるが1/0が定義不能なので(-1)!は求まらない
(-2)!も同様に(-2)!=(-1)!/(-1)=-(-1)!となるが(-1)!が求まらないので(-2)!も求まらない
(-3)!,(-4)!…も同様。
もちろんn=-1のときはn!*(n+1)=(n+1)!が成立しないとして(-1)!の値を勝手に決めることはできるが,
勝手に決めても何の利益にもならないし,醜い体系が出来上がるだけだから,普通は定義しない。

それと,nCr = n(n-1)(n-2)…(n-r+1) / r!なので,
n,rが整数でn≧0,r>0,n<rのときはn-r+1≦0となるので,n(n-1)(n-2)…(n-r+1)の中に0になるものがある。
よってn,rは自然数でn<rのとき、nCr=0
r<0のときはr!が出ないから無理
n<0,r>0のときは、例えば(-5)C3=(-5)(-6)(-7)/3!=-35のように「無理矢理」出すことはできるが,これも普通はしない。
717132人目の素数さん:2007/08/25(土) 14:28:49
>>706
Wmaxima(Windowsバイナリー)にfactor(4*x^2+10*x-y^2-y+6)
と入力する
718132人目の素数さん:2007/08/25(土) 15:03:00
l=(3+4/√3)*sin(θ)+(4+√3)*cos(θ)、S(θ)=(√3/4)*l^2
最大値は合成して、12+(25/√3)
719132人目の素数さん:2007/08/25(土) 15:30:10
AとBがじゃんけんを行う
1回ごとでA,Bの勝つ確立はそれぞれ2/3,1/3である

(a)先に3回勝ったら優勝とするとき、Aが優勝する確立は?
(b)一方が勝った回数が他方の勝った回数より2回多くなった時点で
勝った回数の多い者を優勝とするとき、4回目までにAが優勝する確立は?

解説お願いします
720132人目の素数さん:2007/08/25(土) 15:46:55
Aの優勝が確立されました!!
721132人目の素数さん:2007/08/25(土) 15:49:03
やったー!
722132人目の素数さん:2007/08/25(土) 15:49:14
>>720
うっせんーじゃ、カス
確率って書けばいいんだろ、しねよ
腐臭が漂うと思ったらお前かよ
くっせー、まじでしねよ
723132人目の素数さん:2007/08/25(土) 15:51:07
そういった訳で(A)は64/81
724132人目の素数さん:2007/08/25(土) 16:03:37
(B)はきっと52/81
725132人目の素数さん:2007/08/25(土) 16:05:03
>>722
自分の間違いを指摘されて逆切れwwwwwwwww
マジワロスwwwwwwwwwww
726132人目の素数さん:2007/08/25(土) 16:06:09
>>723-724
答えありがとですー
もしよかったら簡単でいいので求め方も教えてもらえるとうれしいです
727132人目の素数さん:2007/08/25(土) 16:15:09
やだ!!
728132人目の素数さん:2007/08/25(土) 16:15:58
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ex/1187618131/l50

文系私立知能障害者のメッカ

誰か暇な人荒してやってw
729132人目の素数さん:2007/08/25(土) 16:18:49
>>728
うっせんーじゃ、カス
荒らしたきゃ勝手に荒らしてしねよ
腐臭が漂うと思ったらお前かよ
くっせー、まじでしねよ
730132人目の素数さん:2007/08/25(土) 16:24:35
問題
y=x^2+2ax-a^2 において
aがa>0の範囲を動く時、
(x.y)の取り得る範囲を
図示せよ。


回答では与式をaで微分してa=xを導き、答えをだしていますが、
aで微分する事が何を意味するのかわかりません。
お願いします。
731132人目の素数さん:2007/08/25(土) 16:24:41
△OABにおいて、OA↑=a↑ OB↑=b↑とおく。辺ABを |a↑| : |b↑| に内分する点をDとし、
∠AOD=α ∠BOD=βとするとき、cos(α)=cos(β) であることを証明せよ。

解き方が全く分かりません。よろしくお願いします。
732132人目の素数さん:2007/08/25(土) 16:34:55
>>730
>>173と同様
733132人目の素数さん:2007/08/25(土) 16:36:49
>>731
相似
734132人目の素数さん:2007/08/25(土) 16:39:37
3次方程式 x^3-2x^2+ax+b=0 が重解-1をもつとき、定数a、bの値を求めよ。また他の解を求めよ。

↑全然分かりません。教えて下さい。お願いします。
735132人目の素数さん:2007/08/25(土) 16:42:26
>>734
(x+1)^2で、無理やりわり算
736132人目の素数さん:2007/08/25(土) 16:50:18
>>732
すみません。
一通り読みましたがいまいちわかりません。
あの問題自体はわかりますし自分の問題に関係あることもわかります。
でも微分することに関してはどうも。
737132人目の素数さん:2007/08/25(土) 16:50:48
lim χ^2-1+(cosχ)^2/χ^4
χ→0

この場合に不定形にしか変形できないでいます、教えていただけないでしょうか
お願いします。
738γ◇Homotopy:2007/08/25(土) 16:52:47
>>734

f(x) = x^3 - 2x^2 + ax + b

とおく。f の x に関する一回微分を f ' とおく。
f は x=-1 を重根として持つから、

f(-1) = f '(-1)=0

これより、a=-7, b=-4 が出る。
あとは、f(x) を (x+1)^2 で割れば、
f(x) = (x+1)^2 (x-4)
を得る。
739132人目の素数さん:2007/08/25(土) 17:04:20
>>737
まずは式を誰が読んでも絶対に誤解しないように書き直せ
740132人目の素数さん:2007/08/25(土) 17:06:31
>>730
f(x)=-a^2+2xa+x^2 とおいて a>0 でf(x) のとりうる値の範囲を求める。
f'(a)=-2(a-x)

x<0 のとき f'(a)<0 だからf(a) は単調減少 y<f(0)=x^2
x=0 のとき y=f(a)=-a^2<0
x>0 のとき f(a) は a=x で最大となるので y≦f(x)=2x^2

これらを図示すればいい
741132人目の素数さん:2007/08/25(土) 17:07:08
lim_[x→0]{x^2-1+(cosx)^2}/x^4

これでいいの、、、かな?
orz初めてなものでいろいろすみません。
742132人目の素数さん:2007/08/25(土) 17:07:14
>>740
f(a)=-a^2+2xa+x^2 とおいて a>0 でf(a) のとりうる値の範囲を求める。

に訂正
743132人目の素数さん:2007/08/25(土) 17:14:57
>>741
cos^2x=1-Sin^2xで簡単に解ける
744132人目の素数さん:2007/08/25(土) 17:16:10
>>742

理解できました。
ありがとうございます。
745132人目の素数さん:2007/08/25(土) 17:17:42
>>743
やってみたもののlim_[x→0](1/x^2)-(1/x^2)(sinx/x)^2の不定形になってしまいます。
変形がだめなのでしょうか
746132人目の素数さん:2007/08/25(土) 17:18:58
>>745
(1/x^2)-(1/x^2)が計算できない奇特な方ですか?
747132人目の素数さん:2007/08/25(土) 17:21:11
>>746
lim_[x→0](1/x^2){1-(sinx/x)^2}
=∞*0
不定形になりますが?
748132人目の素数さん:2007/08/25(土) 17:24:50
{x^2-1+(cosx)^2}/x^4
={(x-sinx)/x^3}*{1+(sinx)/x}
→ (1/6)*2
749132人目の素数さん:2007/08/25(土) 17:30:11
>>748
解決しました、ありがとうございました。
750132人目の素数さん:2007/08/25(土) 17:48:22
a[1]=2
a[n+1] = n / (a[n])

のときa[n]を求めよ

どのように式変形をしていけばよいかわかりません。おねがいします。
751132人目の素数さん:2007/08/25(土) 17:50:58
>>733
ありがとうございました。
752132人目の素数さん:2007/08/25(土) 17:59:13
高校数学(高校数学に限らないが)で扱われている範囲って、先人達が何十年も何百年も書けて
少しずつ解明・証明・発見していったものの寄せ集めでしょ?
それをたった3年で理解しろったって無理があるよな・・・・
753132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:01:59
>>750
予想して帰納法じゃダメかな?
754132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:02:18
君に解明・証明・発見しろとは言ってない。理解しろといってるだけだろ。
755132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:03:45
>>754
お前頭おかしいの?
プw
756132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:03:51
>>750
a_nは正だからlogとればおしまい
757132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:06:12
>>752
負け犬乙w
自分の頭が悪いのを素直に認めろ
758132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:09:32
>>756
めんどくさいけど、予想して帰納法よりはそれが良いかもね。
759750:2007/08/25(土) 18:12:44
なるほど。logでやってみます。

ありがとうございました。
760752:2007/08/25(土) 18:14:34
別に負け惜しみだとか自分の頭の悪さを否定するだとかの為に言ってる訳じゃなくて
物理的にさ、俺らみたいな凡人に偉人達の何十分の一の時間で、彼らと同じ位置に
立てと求める事自体に不可効力的な物を感じざるを得ないな〜と思ってさ。
核心的な部分まで理解しようと思ったら、俺みたいなアホは2次関数で3年消費しちゃうw
761132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:19:57
>>760
そうだよな。物理学なんかも
ケプラーやガリレオが寄せ集めたデータをニュートンが解析するまで百年もかかって
それからはしばらくしたらユークリッド幾何学とニュートン力学だけでこの宇宙のありとあらゆる運動法則が導き出せると
すべての偉大な物理学者が思っていたが、とちゅうで変なことになっちゃって量子力学やら相対性理論やらでてきて
また相対性理論はあれっ?になってるもんな。
過去の偉大な天才たちが理解できたことを760みたいな凡人が理解できるはずが無い。
生まれつきニュートンやアインシュタインと同じくらいの脳みそをもった一部の天才だけに許された特権なのだよ
762132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:21:00
>>738一回微分て何ですか?
763γ◇Homotopy:2007/08/25(土) 18:27:19
>>762

スマソ。書き間違いです。
一階微分でわかりますか?導関数のことです。
764132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:27:38
x^3-x^2-10x-8の因数分解がわかりません。
まだ習ってないので、もし公式などありましたら教えてください
765132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:32:05
習ってない?独学なら独りでどうぞ
766132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:34:40
>>764

x に -1 を代入してミソ
767132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:34:52
ハイ、まだです。独学じゃありません
768132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:36:55
>>766
もしも解が-1ではなかったときは-2、-3、…と延々とやるしかないんですか?
769132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:41:01
因数分解できたやつをかけたら-8になるってことは
770132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:43:16
>>768
おまいは、ならってないことをやるのは無理。
771132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:49:36
>>763ごめんなさい↓分かりません。
772132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:51:41
>>764
Wmaximaにx^3-x^2-10*x-8と入力してFactorする
(x-4)(x+1)(x+2)が一瞬ででてきてウマー
773132人目の素数さん:2007/08/25(土) 18:57:15
>>768

三次方程式の解を求める方法は、あるにはあります。
たとえば、高木貞治:代数学講義, p.171-173
をご覧ください。

ただし、式は複雑になります。

なので、たいてい、高校では、行き当たりばったりに
有理数を代入して判定します。
774γ◇Homotopy:2007/08/25(土) 19:16:34
>>771

もしかして、高1? 
多項式: a_n x^n + ・・・ + a_1 x + a_0 の導関数とは、
n a_n x^{n-1} +・・・+ 2 a_2 x + a_1
のことです。各項の次数を左に下ろして、もとの次数から、1を引くのです。
775132人目の素数さん:2007/08/25(土) 19:24:49
まさに「ゆとり」
776775:2007/08/25(土) 19:35:28
ゆとり死ねバーカ!!
ゆとりは糞!!!
777286:2007/08/25(土) 19:36:13
今夜も世話になるぜ糞計算機共wwwww
778132人目の素数さん:2007/08/25(土) 19:37:08
計算機に話しかけるなんて変わった人ですね
779132人目の素数さん:2007/08/25(土) 19:38:17
うんうん,そんなフェチがあっても良いんだよ
780286人目の素数さん:2007/08/25(土) 19:39:05
お前ら頭悪すぎ
781132人目の素数さん:2007/08/25(土) 19:41:47
確かに馬鹿でかい計算機(電卓?)をみるとなんかわくわくするよな?
782286:2007/08/25(土) 19:44:05
ま、今日は計算機よりも優秀な俺が解答者になるから安心しろ
783286(本物):2007/08/25(土) 19:45:47
>>782
何偽者になってるんだよ!プンスカ!!
このスレの主は俺だ!勝手なまねは許さん
784γ◇Homotopy:2007/08/25(土) 19:46:14
>>782

お手並み拝見しましょう。
785132人目の素数さん:2007/08/25(土) 19:50:18
de^x/dx=e^xを証明するな
786132人目の素数さん:2007/08/25(土) 19:51:49
隊長!了解したであります。証明しません!
787132人目の素数さん:2007/08/25(土) 20:25:20
絶対値を含む不等式なんですが

|2x+1|>1
2x+1<-1,1<2x+1
それぞれに-1を加えて2x<-2,0<2x
2で割ってx<-1,0<x
(答)x<-1,0<x

で合っているのでしょうか・・・。
何か違う気がするのですが分かりません。
もし間違っていれば解答かヒントをお願いします。
788132人目の素数さん:2007/08/25(土) 20:27:35
∫dx/{sin^3(x)+cos^3(x)}
不定積分を願い申す。
789132人目の素数さん:2007/08/25(土) 20:29:05
>>787
全然問題ない
790132人目の素数さん:2007/08/25(土) 20:30:22
直線L:y=5x+1と放物線C:y=x二乗がある。    
(1)C上の点、P(t.t二乗)における法線の方程式を求めよ。 (2)L上の点Q(a.b)から放物線Cの法線がひけるための条件を求めよ。   
(3)点Qから放物線Cにひける法線の本数を求めよ。
(1)は分かったのですが、(2)(3)がわかりません・・・
解法も教えていただきたいです。よろしくお願いします。
791132人目の素数さん:2007/08/25(土) 20:33:01
>>790
そういう場合は計算した(1)の答えを簡単に式だけでも添えるのが基本
792132人目の素数さん:2007/08/25(土) 20:34:46
>>790
昨日、たしかa=f(t)のグラフの描きかたまで教えた気がするが。
グラフが描けないとむずむずだよ。
793132人目の素数さん:2007/08/25(土) 20:40:36
>>792同じ問題の質問があったのですか?
詳しく解法教えてください。
794132人目の素数さん:2007/08/25(土) 20:46:18
>>793
昨日の分なら残ってるだろから自分で調べてください
795132人目の素数さん:2007/08/25(土) 20:49:18
>>794この板ですか?
796132人目の素数さん:2007/08/25(土) 20:49:48
なんでも人任せなんだな
797132人目の素数さん:2007/08/25(土) 20:51:56
>>795
そうです。この板ではないのであればそう書きますよ。
798132人目の素数さん:2007/08/25(土) 20:53:24
たしか、5x+1=(法線の式)→ x=a=f(t)=(2t^3-t)/(1+10t)だったと思うから捜してくれ。
799787:2007/08/25(土) 21:13:40
>>789さん
有難うございます。
よかったです。
800132人目の素数さん:2007/08/25(土) 21:17:27
>>788
無理
801132人目の素数さん:2007/08/25(土) 21:21:32
数字の書いたカードを引き出しそれを戻す試行をn回繰り返す。偶数の出る確率は2/5、奇数の出る確率は3/5とし、
偶数を引いた場合、a(k)=1、奇数を引いた場合、a(k)=−1とし、
S(n)=Σ[k=1.n]a(k)とする。S(n)の増減が2回以上変化する確率を求めよ。

余事象で考えるのはわかったんですが、1回だけ変化場合がわかりません。お願いします。
802132人目の素数さん:2007/08/25(土) 21:24:37
>>801
無理
803132人目の素数さん:2007/08/25(土) 21:25:06
>>800
何故無理と分かるのか、教えてくだされ。
804132人目の素数さん:2007/08/25(土) 21:29:26
>>801
一度だけ増加から減少に転じるのは
偶偶偶・・・偶奇奇奇・・・奇
のとき。
k回目(k=1〜n-1)まで偶数が連続して出て、k+1回目以降
すべて奇数である確率は (2/5)^k * (3/5)^(n-k)
よって一度だけ増加から減少に転じる確率は
Σ[k=1,n-1](2/5)^k *(3/5)^(n-k)

一度だけ減少から増加に転じる場合も同様に考える。
805132人目の素数さん:2007/08/25(土) 21:31:10
>>788
cos^3 (x)=(cos (3x)+3cos x)/4
sin^3 (x)=(3sin x-sin(3x))/4
を使う。
806132人目の素数さん:2007/08/25(土) 21:49:22
b^3 (-4/3)a^2b +2a^3=0

ってどうやってb=[]a
にもっていけますか?
807132人目の素数さん:2007/08/25(土) 21:56:10
ていうか先に因数分解しろよ
808132人目の素数さん:2007/08/25(土) 22:26:58
糞なレスすんなよ
因数分解できないから聞いてるに決まってるだろ
809132人目の素数さん:2007/08/25(土) 22:27:54
あっそ
810132人目の素数さん:2007/08/25(土) 22:33:14
>>808
ほんじゃまず、>>1-4 なんかをちゃんと読んで、
他人が読んでも解釈に悩まないような式の書き方ができるようになってから問題を書こうな。

811132人目の素数さん:2007/08/25(土) 22:37:37
>>806
本質的にx^3-(4/3)x^2+2=0 ⇔ 3x^3-4x^2+6=0
を解くのと同じこと。
とりあえず実数解は
α^3=-(665)/(27)-√(601)、β=√(601)-(665)/(27)
とすると、x=4/9+(α+β)/3
となる。よって、この方程式にたどり着く前の段階で
計算をミスしている可能性が極めて高い。
812132人目の素数さん:2007/08/25(土) 22:45:39
>>805
誠にすまぬが、そこから先に進みませぬ。できれば指針をば頂きたく候。
813132人目の素数さん:2007/08/25(土) 22:51:02
A.Bの2人を含む合計n人の人がいる。このn人をm人の組とn-m人の組に無作為に分けたとき、A,B,が同じ組に入る確立をP(n,m)とする。
ただし、自然数n,mは不等式2≦m≦n-2を満たすとする。
(1)P(n,m)をn,mを用いて表せ。


かれこれ四時間悩んでます。orz
解答の途中で階乗の!をはずすところが意味分かんないです。
814132人目の素数さん:2007/08/25(土) 22:55:52
>>812
これって本当に不定積分要求している問題なの?
815132人目の素数さん:2007/08/25(土) 22:58:50
>>813
階乗なんて出てくる?
816132人目の素数さん:2007/08/25(土) 23:00:23
そのとおり、不定積分をいたす事が目的でござる。
817132人目の素数さん:2007/08/25(土) 23:05:30
>>813
約分してるだけでは?
(n+1)! / n! = n+1 みたいな
818132人目の素数さん:2007/08/25(土) 23:07:44
Tan(2/x)=tとおけば解ける
819132人目の素数さん:2007/08/25(土) 23:16:27
>>813
全事象はnCm
条件を満たすものは
A、Bがm人の組に入る場合、(n-2)C(m-2)・・・@
A、Bがm人の組に入らない場合、(n-2)Cm・・・A
@={(n-2)!}{(m-2)! (n-m)!}=nCm*{m(m-1)}/{n(n-1)}・・・B
A={(n-2)!}{m! (n-m-2)!}=nCm*{(n-m)(n-m-1)}/{n(n-1)}・・・C
求める確率は
(B+C)/(nCm)= {m(m-1)+(n-m)(n-m-1)}/{n(n-1)}
820132人目の素数さん:2007/08/25(土) 23:21:58
>>819
なるほど、そうやってやるから階乗とかが出てくるのか。
おらが考えたのは、
Aがm人の組に入る確率*そのときBもm人の組に入る確率 + Aがn-m人の組に入る確率*そのときBもn-m人の組に入る確率
=(m/n)*{(m-1)/(n-1)} + {(n-m)/n}*{(n-m-1)/(n-1)}
821132人目の素数さん:2007/08/25(土) 23:37:32
          _, --‐――- 、
            _  ∧ ̄>-ヽ―‐--  ._  ___
         /::::::`>´ ̄            >|::::::/|――‐ァ
        ∠二フ               \|::::/ フ::::::〈
         イ/ /            \ヽレヘl<´ ̄
           // //  l | | |  |  ヽ、ヽ ヽ ハハ  ヽ
          .// イ / |  | | L|  l | ⊥L」 | | |∧   ハ
        /| | | | |  |,イ´| ト、 ',| | | |`ト、| l_」    |
         | | | レ| l  |从メテミ\l∧fホ卞、/| /|::::| ∨ l |
           l |   ト、ヽ ハ〈 ト::::イ    ト::イリ 〉l/|::| |  レ|
           レ|   |::|\N、ゞ=ソ  ,   ゞ=ソ/ / .|::::| | /|
          \||::||| ト、' ' '  。  ' ' ' イ / /|::::| |/   でも、おしえてあげない。
           |:∧ト、ヽヽ>〈ヽ〈ヽ、 ィ ´//,.イ:::l::::|
            l/  |:::|\|〈∨〉/〉/〉ヽ∩  |:::|l::::|
           /   .|::/  //./////〉  |_|:::|.|:::|
             /   / 〈∨    //´ ̄∧ \ |:::|
          |  / r「 ̄ ̄ ̄`ヽ/ ̄ ̄ ∧ ヘl:::|
         /〉 /  / \  ̄ ̄`7      ∨ ヘ
           // /   /       ∧      ∨ |
822132人目の素数さん:2007/08/25(土) 23:38:29
えぇーっ??
823132人目の素数さん:2007/08/25(土) 23:43:32
あら?ダメなの?
824132人目の素数さん:2007/08/25(土) 23:44:15
もう一回解いてみます
825132人目の素数さん:2007/08/25(土) 23:49:44
いきなりですが質問回答御願いします。
0<β<90として(角度)
2cosβ-sinβ=1のときのcosβの値を求めなさいって問題なんですが・・・・。
答えは4/5になるんですがなんでなんだかさっぱりOTL
826132人目の素数さん:2007/08/25(土) 23:53:52
>>825
試しに
sin を cos で表現してみてみ
827132人目の素数さん:2007/08/25(土) 23:54:53
>>825
-sinβ=1-2cosβとして両辺二乗
828132人目の素数さん:2007/08/25(土) 23:57:02
横からだが

>>826
方言から
京都あたりの方ですか?
829132人目の素数さん:2007/08/25(土) 23:59:20
>>788
((8 cos[x/2] sin[x/2])/(3 cos[x] + cos[3 x] + 4 Sin[x]^3))
830132人目の素数さん:2007/08/26(日) 00:06:27
sin(π/2)はなんでですか?
831132人目の素数さん:2007/08/26(日) 00:09:13
>>830
sin (π/2)は何ですか? 実数の1つです。
sin (π/2)を整数で表すといくつですか? 1です。
なぜ sin (π/2) なのですか? アラーの意思
832132人目の素数さん:2007/08/26(日) 00:23:56
すみません。
y=x^2-2(a-1)x+2a^2-8a+4…@の頂点の座標を求め、その放物線の頂点のx座標が3以上7以下の範囲にあるときaの値の範囲を求めよ。
という問題なんですが、@の2次関数の座標は(a-1、a^2-6a+3)とでたのですが、その先が解けません。解説お願いします。
833132人目の素数さん:2007/08/26(日) 00:37:14
放物線の頂点のx座標が分かってんだったら解けるだろ
834286:2007/08/26(日) 00:53:51
>>832
頂点を極座標に変換
835132人目の素数さん:2007/08/26(日) 01:00:43
>>834
清書屋乙
836132人目の素数さん:2007/08/26(日) 01:09:11
>>834
sin1=sin(180/π)゚
837132人目の素数さん:2007/08/26(日) 01:28:26
(x+2y+3z)^6 の X^3*y^2*z の係数を答える問題ですが、
二項定理を使って解こうとしても、(x+y)^n の形しか分かりません
解法を教えてください
838>>832:2007/08/26(日) 01:31:29
すみません
馬鹿な質問してました; ご指摘の通りここまでだせたら小学生レベルの問題でしたね
ありがとうございました
839132人目の素数さん:2007/08/26(日) 01:37:19
>>837
多項定理でググレ
840132人目の素数さん:2007/08/26(日) 01:47:42
>>837

(n!/p!q!r!)*X^p*Y^q*Z^r
を使うかも p+q+r=n(=6)
841132人目の素数さん:2007/08/26(日) 01:49:44
絶対値の中に三角関数が入ってるような問題の解き方を教えてください。
問題の例をあげていただけるとありがたいです
842132人目の素数さん:2007/08/26(日) 02:04:00
とき方は問題による
843132人目の素数さん:2007/08/26(日) 02:04:58
>>841

それだるい
絶対値の本質を理解していれば解るはず まぁ頑張れ
844132人目の素数さん:2007/08/26(日) 02:07:50
>>841
まあ簡単な問題(0≦x<2πにおいて|sin(x)|>1/2とか)でグラフを描いて慣れるといいよ
845132人目の素数さん:2007/08/26(日) 02:27:07
問題
『2個のサイコロを投げる試行を4回繰り返す。ただし、それまでの試行で
2つの目の和が5または6になったときは、そこで試行をうち切るものとする。
最後の試行で目の和が5となる確率を求めよ。』

上の問題の“解答”は理解できたのですが、下の“研究”が理解できませんでした。お願いします。

研究
『本問において、試行の回数を4回までに限定しなければ、最後の試行で目の
和が5となる確率pは、方程式p=1/9+(3/4)pを満たす。
(2回目以降で目の和が5となる確率は(3/4)*pである。)
これを解くと、p=4/9である。』

ちなみに、
和が5となる確率は1/9、和が6となる確率は5/36、そのどちらでもない確率は3/4です。
846132人目の素数さん:2007/08/26(日) 02:55:27
>>845
n回目で初めて和が5になって試行が打ち切られる確率をP_n
とすると,
P_{n+1}=(1回目の和が5)+(1回目の和が5,6以外)*(その後、n回で終了)
=(1/9)+(3/4)*P_n
P_n のn→∞における極限をpと表せば、上の通りとなる。
847132人目の素数さん:2007/08/26(日) 02:55:47
すみません、回答教えてください。。。
わかんねぇっす。。。

「1から15までの整数を書いたカードが各1枚、計15枚ある。
この中から、同時に3枚のカードを取り出す。
取り出された3枚のカードに書かれた数の中で、
最小の数が5以下であり、かつ最大の数が11以上であるような選び方は何通りか。」
848132人目の素数さん:2007/08/26(日) 02:59:58
>>847
全部書いてみたらどうだろうか。
以外に早いよ。
1から5から1枚、11から15から1枚
あとの1枚は何でもいい
ってことだから
5×5×13
でいいような気がするけど。
849847:2007/08/26(日) 03:08:21
>>848
すみません。答えが225通りだそうです。
(答えだけで解説はなかったです)
850132人目の素数さん:2007/08/26(日) 03:09:22
>>848
間違えた。
答えは225通りでした(汗)
上の方法だと、ダブりを数えていて
その評価が難しいわ。
851132人目の素数さん:2007/08/26(日) 03:11:29
>>849
5×5×5+5C2×5×2
です。あるいは
15C3-(10C3×2-5C3)
852132人目の素数さん:2007/08/26(日) 03:12:36
>>847
最小の数がi、最大の数がjのとき、
間の数はi+1〜j-1の j-j-1通り。
よって
Σ[i=1 to 5]{Σ[j=11 to 15] (j-i-1)}
=Σ[i=1 to 5] (60-5i)=225
853132人目の素数さん:2007/08/26(日) 03:22:16
>>852
その方法は機械的に出来ていいですね!
最大と最小を決めとけばすっきりいくねぇ。
854845:2007/08/26(日) 03:24:58
>>846

なるほど!
p=(1/9)+(3/4)*pの2つのpはもともと違うものだったんですね。
理解できました。ありがとうございます。
855847:2007/08/26(日) 03:34:35
みなさん、ありがとうございました☆☆
もう1つ質問お願いします

aを正の定数とするとき、2つの不等式
T^2−2T>0
T^2−3aT+2a^2<0
を同時に満たす整数Tが存在しないaの値の範囲を求めよ。

ヒントに、同時に満たすTが存在しないためには、
0≦T<3ってありますケド、この3って何ですか?
856132人目の素数さん:2007/08/26(日) 03:41:21
T^2-2T>0 ⇔ T<0 or 2<T・・・@
T^2-3aT+2a^2<0 ⇔ (0<) a<T<2a ・・・A
@、Aを共に満たす整数Tが存在しないのは
2a≦3のとき。
(2a>3>aのときは、T=3が@,Aの共通解となる。また、
a≧3のとき,Aの区間にはT≧3を満たす整数Tが少なくとも1つ
含まれる)
857132人目の素数さん:2007/08/26(日) 03:48:22
>>855
「3」は
整数条件と無視すると、
2番目の不等式の解が、
0≦T≦2
の範囲内になれば求める条件になるが、
ここでは、Tが整数であるので、
0≦T<3
の範囲内であればいいってことじゃないかな?
まあ、そういう意味では
-1<T<3
って書いた方がいいような気がするけど。
aが正だから、そっちは無視したんだろうかね。
858847:2007/08/26(日) 05:45:50
>>856〜857
ありがとうございましたぁ☆☆
二次関数ムズイです。。。
859132人目の素数さん:2007/08/26(日) 06:47:42
回答者じゃないが俺が礼をもらっておくから感謝しろ
860132人目の素数さん:2007/08/26(日) 07:31:44
とりあえず、>>7氏ね
861132人目の素数さん:2007/08/26(日) 07:45:03
すいませんが>>819

(nーm)(n-m-1)
にどうやって変換するんですか?

階乗の解釈があまりできない者でして。
862132人目の素数さん:2007/08/26(日) 08:44:05
すいません解決しました。
約分で詰まってました。

ありがとうございました
863132人目の素数さん:2007/08/26(日) 09:24:39
こんなことに1時間も考えてのかwww
864132人目の素数さん:2007/08/26(日) 10:24:58
任意のxに対して
cos(sinx)>sin(cosx) が成り立つことを示せ

さっぱりわからないので教えて下さい
865132人目の素数さん:2007/08/26(日) 10:28:47
(sin x/2 - cos x/2)^2
この問題だけ分かりません。
お願いしますm(_ _)m
866132人目の素数さん:2007/08/26(日) 10:29:13
微分しろや
867132人目の素数さん:2007/08/26(日) 10:31:06
私もわからないです
868132人目の素数さん:2007/08/26(日) 10:32:18
分からないのはこの問題「だけ」か、
凄い奴だなお前という奴はは、心底おまえの実力が恐ろしい。
869132人目の素数さん:2007/08/26(日) 10:33:34
やつはは
870132人目の素数さん:2007/08/26(日) 10:34:36
八つ母村
871132人目の素数さん:2007/08/26(日) 10:38:52
>>865
で何をする問題なんだ これは
872132人目の素数さん:2007/08/26(日) 10:41:13
>>871
黙って問題を解けばいいんだよ、この計算機が!!
873132人目の素数さん:2007/08/26(日) 10:41:16
>>868
日本語不自由な朝鮮人は黙ってるのがいいと思うよ。
874132人目の素数さん:2007/08/26(日) 10:43:50
>>873
おまえが黙って問題とけや、この計算機が!!
875132人目の素数さん:2007/08/26(日) 10:47:20
>>872
なんだ286か おはよう
876132人目の素数さん:2007/08/26(日) 10:49:24
おっはよー^^
877286人目の素数さん:2007/08/26(日) 10:50:43
微分も出来ないなんて、悔しいッ!ビクビクッ
878132人目の素数さん:2007/08/26(日) 11:04:45
すいません。
√4=±2 でしたっけ?
それとも無条件でプラスでした?
879132人目の素数さん:2007/08/26(日) 11:05:49
>>878
どこからマイナスがでてくるのか詳しく
880132人目の素数さん:2007/08/26(日) 11:05:57
>>864
和積と1/√2≒0.71より、
cos(sinx)-sin(cosx)=cos(sinx)-cos(90-cosx)
=2sin{45+(1/√2)*sin(x-45}*sin{45-(1/√2)*sin(x+45}>0
881132人目の素数さん:2007/08/26(日) 11:06:24
>>878
無条件でプラス。というか、二乗すると4になる数のうちプラスの方という定義。
882132人目の素数さん:2007/08/26(日) 11:06:24
√4=rとするとr^2=4
よってr=2,-2
883132人目の素数さん:2007/08/26(日) 11:09:11
>>879
それすらわかりません。娘の宿題で20年ぶりに数学をしたもので・・・
>>881-882
どっちが正しいのでしょうか?
884132人目の素数さん:2007/08/26(日) 11:10:46
>>883
2=rとするとr^2=4
よって、r=2,-2

これ、正しいと思う?
885132人目の素数さん:2007/08/26(日) 11:13:26
>>882
(√4*(-1))^2=(√4)^2 * ( (-1)^2 )
(√4*(+1))^2=(√4)^2 * ( (+1)^2 )

勝手に(-1)^2が1になる性質を悪用しているだけ

-2=-√4
886132人目の素数さん:2007/08/26(日) 11:34:59
1、y=√|x|の極値をもとめよ。

2、関数f(x)はx=aの近傍で2回微分可能で、f"(x)は連続とする。f"(a)>0ならば、y=f(x)のグラフは点P(a,f(a))の近くで、Pにおける接線の上方にあることを、f(x)のx=aにおけるテイラー展開を用いて証明せよ。

3、関数y=f(x)が点x=aの近傍で3回微分可能で、f"(x)が連続のとき、f"(a)=0、f"'(a)≠0ならば、点(a,f(a))は変曲点であることを点x=aにおけるテイラー展開を用いて証明せよ。(f"'(a)を正負に分けて証明せよ。)

4、曲線x=a(t-sint)、y=a(1-cost)(a>0,0<t<2π)はいたるところで凹であることを示せ。

5、曲線y=e^x上で曲率が最大になる点を求めよ。

6、y=f(x)が2回微分可能で、点(0,0)でx軸に接する時、この点における曲率はlim[x→0]2y/x^2で与えられることを示せ。





お願いします。
887132人目の素数さん:2007/08/26(日) 11:35:26
初めまして。
青チャートのUBをやっていて疑問に思ったので質問させていただきます。

疑問に思ったのは、数列の問題でP424の練習149番です。
途中までは理解できるのですが、「l-2=3(k-1),m-2=4(k-1)」と置いているところがよく分かりません。
青チャートをお持ちの方で分かる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
888132人目の素数さん:2007/08/26(日) 11:37:32
高校生は、ていらぁ展開習わん筈だが。
889132人目の素数さん:2007/08/26(日) 11:40:36
>>887
自ら回答者を絞ってるところが頭の悪さを物語ってるな
問題を書けば、持ってない人でも答えてくれるかもしれないのに・・・
890132人目の素数さん:2007/08/26(日) 12:27:20
>>886
1、x=0で極小値0
2、f(x)をx方向に-a移動したものをg(x)とする。
g(x)=g(0)+g’(0)x+g’’(0)*(x^2)/2+x^3*Δ
よって|x*Δ|<g’’(0)となるような範囲でg(x)>g(0)+g’(0)x
3、f’’’(a)>0ならx=aの近傍で
x<aでf’’(x)<0、x>aでf’’(x)>0だからグラフは上に凸から下に凸に
変曲。f’’’(a)<0のときは逆になるだけ。
4、(d^2y)/(dx^2)=-1/{(1-cos t)^2} による。
5、-(log 2)/2
6、曲率κ=1/(y’’) ∵ f’(0)=0
ここでf(x)=f(0)+f’(0)x+f’’(θx)*(x^2/2)=f’’(θx)*(x^2/2)
f’’(0)=lim[x→0] f’’(θx)=lim[x→0] {2f(x)}/{x^2}
891890:2007/08/26(日) 12:30:38
訂正
6、κ=y’’
892132人目の素数さん:2007/08/26(日) 12:37:27
>>889
問題を書き込む労力さえ惜しむ。まさにゆとりですな。
893132人目の素数さん:2007/08/26(日) 12:41:17
>>887
とりあえず、問題の全文書けや。
「3で割って2余る自然数の列{l_n}と4で割って2余る自然数の列{m_n}
の両方に現れる自然数を小さい順に並べた数列{k_n}の一般項を
求めよ。」系の問題のように思えるが。
894132人目の素数さん:2007/08/26(日) 13:23:24
>>893
クラスの中で
黄チャートを持っている人がk人、
青チャートを持っている人がl人、
赤チャートを持っている人がm人いました。
黄チャートを持っている人のうち、一人が本を焼き払うと、
三倍したら青チャートを持っている人の人数より2人、
四倍したら赤チャートを持っている人の人数から2人減った数になりました。
さて、白チャートは何冊あるでしょう。
895132人目の素数さん:2007/08/26(日) 13:58:31
>>894
とりあえず、座布団1枚
896132人目の素数さん:2007/08/26(日) 14:00:36
>>894
白チャートはkingが全部食べたので存在しない
897132人目の素数さん:2007/08/26(日) 14:02:12
>>895
よかった… 全部持っていかれないで…

>>896
正解
898286:2007/08/26(日) 14:08:31
>>890
ありがとよ計算機w
899132人目の素数さん:2007/08/26(日) 16:40:45
『x^3-4x^2+9x-10=(x-1)^3+a(x-2)^2+b(x-3)+cがxについての
恒等式となるように、定数a、b、cの値を求めよ。』

という未定係数法(数値代入法)の問題で、解答では、

・x=1、2、3を代入して得たa、b、cの連立方程式を解き、そこで求めた
a、b、c(必要条件)を与式に代入して、十分条件であることを確認する。

となっているのですが、

・x=1、2、3以外のある数(例えばx=4)も代入して、4つの方程式を
満たすa、b、cがそのまま答え。
・そもそも与式のx^3の項は消えてしまうので、x=1、2、3を代入して
得たa、b、cがそのまま答え。

というように解いてはいけないのでしょうか。
9001stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/08/26(日) 16:55:25
Reply:>>896 私に豆腐をくれるのか?
901132人目の素数さん:2007/08/26(日) 16:58:25
>>899
もちろん4つでもいいが3つで十分。

二つ目は何言っているのかわからん。
与式のx^3の項は消えてしまうってなに?
x=1、2、3を代入して得たa、b、cがそのまま答えって解答と同じじゃねえの?
902132人目の素数さん:2007/08/26(日) 17:00:36
>>899
3つや4つで成り立っても、すべての実数に対して成り立つと言う保証がない。
その程度の説明では足りない。
903132人目の素数さん:2007/08/26(日) 17:01:58
>>902
> そこで求めたa、b、c(必要条件)を与式に代入して、十分条件であることを確認する。
読めないのか?
904132人目の素数さん:2007/08/26(日) 17:02:52
>>902
ええーっ?! そういう意味の質問だったのか?
905132人目の素数さん:2007/08/26(日) 17:11:45
四日。
906899:2007/08/26(日) 17:20:01
『f(x)、g(x)が高々n次の整式であるとき、f(x)=g(x)が恒等的に成り立つ
⇔f(x)=g(x)がxの相異なる(n+1)個の値に対して成り立つ』

という定理があるので、与えられた等式がxの3次式であるから、
与式が異なる4つの値を代入したときに成り立つ
ようなa、b、cの値を求めれば、十分条件であることの確認を
しなくてよいかと思ったんです。。
907132人目の素数さん:2007/08/26(日) 17:32:34
>>906
そう思ったとしても説明くらいしないといけないだろう。
高校数学では証明しないと使えない類の定理だと思うが。
908132人目の素数さん:2007/08/26(日) 17:33:58
>>906
教科書の例題レベルの問題で、定理もクソもあるか。
909132人目の素数さん:2007/08/26(日) 17:47:46
3点X(-6,3)、Y(-1,-2)、Z(3,6)を通る円に、
点A(10,1)から引いた接線の接点をBとする。
線分ABの長さは?
910899:2007/08/26(日) 17:48:15
持っている2つの参考書にはどちらにも載っていたのですが。。
しかも、それを使って解いている問題も中にはありますし。。

まぁ、普通に解いても解けるので普通に解きます。ありがとうございました。
911132人目の素数さん:2007/08/26(日) 17:53:06
>>906
> ・x=1、2、3以外のある数(例えばx=4)も代入して、4つの方程式を
> 満たすa、b、cがそのまま答え。

OK
あなたの言うように、定理があることを言えば別に十分条件の確認など不要だと思う
というか、たしかその定理は教科書に載ってるから(多分)、
試験でも普通に使っていいんじゃね?

> ・そもそも与式のx^3の項は消えてしまうので、x=1、2、3を代入して
> 得たa、b、cがそのまま答え。

消えてしまうことをちゃんと言った方がいいかな。(表面上は3次式なので)
式変形して2次式に落とすのが無難かと。
912132人目の素数さん:2007/08/26(日) 17:54:04
>>908
おまえは回答者を止めた方がよい
913132人目の素数さん:2007/08/26(日) 18:01:00
教科書の例題が理解できない奴が背伸びすんなよ。
余力があって、他の方法で解きたいというなら協力するがな。
参考書に載ってるからいいとか言い出したら、ロピタルの定理が
載ってる参考書だってあるから使っていいと言うことになりかねない。
914132人目の素数さん:2007/08/26(日) 18:01:53
>>909
円をx^2+y^2+px+qy+r=0としてX,Y,Zの座標を代入し,
p,q,rの値を求める。
次に円の式を平方完成して,円の中心Cと円の半径rを求める。
2点間の距離の公式を用いて線分ACの長さを出す。
BC =r と AB ⊥ BC よりAC^2=AB^2+BC^2 であることを用いて、
ABを出す。計算はご自身で。
915914:2007/08/26(日) 18:03:16
訂正
円をx^2+y^2+sx+ty+u=0としてX,Y,Zの座標を代入し,
s,t,uの値を求める。
次に円の式を平方完成して,円の中心Cと円の半径rを求める。
2点間の距離の公式を用いて線分ACの長さを出す。
BC =r と AB ⊥ BC よりAC^2=AB^2+BC^2 であることを用いて、
ABを出す。計算はご自身で。
916286:2007/08/26(日) 18:12:51
>>915
ご苦労だったなww
917132人目の素数さん:2007/08/26(日) 18:21:22
次の極限値を求めよ

limx{x>1} sinπx/x-1

がわかりません。0/0の不定形なのでロルの定理使ってみたんですが 答えの-π
まで辿り着けません。よろしくお願いします。
918132人目の素数さん:2007/08/26(日) 18:21:26
僕は賢いのでノーベル物理学賞をもらう予定です。
東大の名誉教授になって、欧米の大学に客員教授として招かれ
世界中の学生から尊敬を集める人間になります。
そして本を出版し、世界各国で翻訳され発売されます。
私は歴史に名を残し後世まで語り継がれ、私を目標に
世界中の学生が切磋琢磨することになるでしょう。
919132人目の素数さん:2007/08/26(日) 18:35:05
>>917
limx{x->1} sin(πx)/(x-1)
= limx{x->1} {sin(πx) - sin(π・1)}/(x-1)
920132人目の素数さん:2007/08/26(日) 18:35:55
>>917
t=x−1
921132人目の素数さん:2007/08/26(日) 19:09:49
10本のくじの中に2本の当たりくじがある。当たりくじを3回引くまで繰り返しくじを引くものとする。ただし、一度引いたくじは毎回もとにに戻す。n回目で終わる確率をPnとするとき、次の問いに答えよ。
(1)Pnを求めよ。 (2)Pnが最大となるnを求めよ。
(1)は解けたのですが、(2)の最大の考え方が全ったく分かりません。
お願いします。
922132人目の素数さん:2007/08/26(日) 19:11:35
とりあえず解けたとこまでは書こう
923132人目の素数さん:2007/08/26(日) 19:12:36
くじを引いて元に戻した時に、手垢がつくことを考慮する
924132人目の素数さん:2007/08/26(日) 19:23:16
【1】は、QかRの座標を置いたのち長さを求めて二次導関数でもって最小を出せると思ったのですが、
うまくいかなかったので助けてください。
【2】は一通りやってみたのですがかなり不安です。どなたか検算してくださいませんでしょうか。
一度に二題も書き込んでしまって申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願いします。


【1】平面上の定点(a,b)(a>0、b>0)を通る直線がx軸、y軸と交わる点をQ、Rとする。

ただし、Q、Rはともに両軸の正の部分にあるものとする。
(1)線分QRの長さの最小値を求めよ。
(2)長さが1となるような線分QRが存在するためのa、bが満たす条件を求めよ。


【2】一辺の長さが1の正四面体OABCにおいて、辺BC上にBD:DC=1:2となる点Dをとる。OA↑=a↑、OB↑=b↑、OC↑=c↑として次の問いに答えよ。
(1)OD↑の大きさ、およびOA↑・OD↑を求めよ。
(2)三角形OADの面積Sを求めよ。
(3)点Cから三角形OADにおろした垂線の足をHとするとき、OH↑をa↑、b↑、c↑で表せ。
(4)直角三角形OCHの面積S'を求めよ。
(1)OD↑の大きさ=√7/3   OA↑・OD↑=1/2
(2)2/19a↑+10/19b↑+5/19c↑
(3)√19/12
(4)√22/19
925132人目の素数さん:2007/08/26(日) 19:27:31
因数定理を利用して、次の式を因数分解をしなさい。
x^3−x^2+2

やり方がわかれば他にある問題が出来るので。
お願いします
926132人目の素数さん:2007/08/26(日) 19:31:27
>>925
因数定理。f(x)=x^3-x^2+2とすると
f(-1)=0なのでf(x)はx+1を因数に持つ。
927132人目の素数さん:2007/08/26(日) 19:35:49
>>924
【1】は2次関数で出来るのか?
(1)は(a^(2/3)+b^(2/3))^(3/2)
(2)はa^(2/3)+b^(2/3)≦1
928132人目の素数さん:2007/08/26(日) 19:36:50
>>926
おぉ、思い出した。
ありがとうございました。
929132人目の素数さん:2007/08/26(日) 19:39:22
>>921
(P_{n+1})/(P_n)≧1となるnの範囲を求める。
930899:2007/08/26(日) 19:46:53
>>911
ありがとうございます。
参考書にもはっきりとは書いてなくてずっとモヤモヤしていましたが、
ようやく腑に落ちました。

あと、元の解答の解き方は既に理解している、ということを
書き忘れていました。すみません。
931909:2007/08/26(日) 20:01:44
>>915  有難う御座います
932928:2007/08/26(日) 20:04:55
整式P(x)をx-1、x-2で割ったときの余りがそれぞれ5,7であるとき、
P(x)を(x-1)(x-2)で割ったときの余りを答えよ。

P(x-1)(x-2)Q(x)+ax+b
とおいて、xに5,7を代入してa+b=5と2a+b=7がでます。
それを連立?方程式でとくと a=2、b=3
よって求める余りは□

このやり方であってますか?
最後の□にはどう入れたらいいのでしょうか?
整式P(x)がx,x+1の場合は0と-1を代入すればいいのでしょうか?

933132人目の素数さん:2007/08/26(日) 20:10:14
>>932
なぜそこまでわかってできないw
P(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+ax+b を(x-1)(x-2)で割ったときのあまりは?
934132人目の素数さん:2007/08/26(日) 20:13:00
>>924
【2】はO.K.っぽい

>>932
余りはax+b=2x+3
935924:2007/08/26(日) 20:17:47
>>927
早速の返信ありがとうございます。
2次関数じゃなくて二次導関数です。
っていうか間違えてました、二次導関数じゃなくて「一次導関数」と言おうとしたのです。大変失礼しました。
(1)も(2)もどうやって導き出しました?指針だけでも是非。
ちなみに私が機械的に導関数で最小を出そうとしたときは三乗根が出てきてしまい、断念しましたorz
936928:2007/08/26(日) 20:17:49
>>932
xに5,7を代入してa+b=5と2a+b=7がでます。
これは
xに5,7じゃなくて1,2でした。すると、a+b=5と2a+b=7がでます。

>>933
2x+3ということでしょうか?
937928:2007/08/26(日) 20:19:09
>>932>>934
早速の返信ありがとうございます
理解できました。
ありがとうございます。

938132人目の素数さん:2007/08/26(日) 20:23:12
この問題をお願いします。

△OABで、OA=3、OB=2とする。
∠Oの2等分線と辺ABとの交点をC,
OCの中点をPとするとき、
ベクトルOPをベクトルOA,ベクトルOBで表せ。

因みに、こたえは、(2OA+3OB)/10 です。

考え方を教えて下さい。
939132人目の素数さん:2007/08/26(日) 20:28:21
>>938
考え方を教えてやるよ
頭で考えるんだよ、わかったか?
940132人目の素数さん:2007/08/26(日) 20:30:41
>>935
アステロイドの有名問題だけれど、計算はかなりエグイ。
タイプミスがあるかも知れないが、ご容赦を↓
y=m(x-a)+b (m<0)とすると、
QR^2=(ma-b)^2 *(1+1/m^2)=f(m)とする。
これをmで微分して、f’(m)=2(ma-b)(a+b/(m^3))
m<0より、m=-(b/a)^(1/3)で極小かつ最小。
QR^2=・・・=(a^(2/3)+b^(2/3))^3
941132人目の素数さん:2007/08/26(日) 20:33:35
>>938
角の2等分線の定理より、(← これを知らない場合は、ググれ)
AC:CB=OA:OB=3:2
よって、OC↑=(2/5)*(OA↑)+(3/5)*(OB↑)
OP↑=(1/2)*(OC↑) より答を得る。
942132人目の素数さん:2007/08/26(日) 21:19:47
3数、3、1+i、1-iを解とする三次方程式を作れ。

全くどうしていいかわからないです。教えて下さい。お願いします。
943132人目の素数さん:2007/08/26(日) 21:21:12
>>942
それが解なら、3次式=0の左辺を因数分解した状態がどうなる考えればいいんでは?
944132人目の素数さん:2007/08/26(日) 21:23:15
解と係数の関係
945132人目の素数さん:2007/08/26(日) 21:23:37
>>941
2と1を解とする二次方程式を作れ
946132人目の素数さん:2007/08/26(日) 21:28:03
QR=b/sinc+a/cosc
tanc=(b/a)^1/3->minQR
947132人目の素数さん:2007/08/26(日) 21:35:13
QR=b(a/b)^1/3/cosc+a/cosc=(b(a/b)^1/3+a)/cosc
1+tan^2c=1/c^2->1/c=((b/a)^2/3+1)^.5
948132人目の素数さん:2007/08/26(日) 21:39:15
QR=1->b/s+a/c=1

949132人目の素数さん:2007/08/26(日) 21:41:50
>>943-945
返信ありがとうございます。言われた通りに冷静に考えたらわかりました。
ありがとうございました。
950132人目の素数さん:2007/08/26(日) 21:56:42
製品が20個あり、そのうち4個が不良品である。
この20個の中から、3個を同時に取り出すとき、
不良品が2個以上含まれる確立を求めよ。

教えてください。
まったく分かりません。
951132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:00:21
>>950
さすがに、教科書読めってかんじだが
取り出した3個のうち、
不良品が0個の確率
不良品が1個の確率
不良品が2個の確率
不良品が3個の確率
をとりあえず計算してみてくれ。
952132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:01:43
>>950
不良品が2個か3個で場合わけ。
(4C3+4C2*16C1)/(20C4)
953132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:12:16
ありがとうございました。
教科書読んでもよく分からなくて・・・。
場合分けすればいいんですね。
954132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:12:29
(1)実数x、yが等式x^2−2xy+y^2−x−y=0←@
を満たし、x−yが整数ならば、
xもyも整数であることを示せ。

(2)等式@を満たす格子点(x,y)のうちで
(100,100)に最も近いものを求めよ。
ただし格子点とは、xy座標ともに整数である座標平面上の点である。


どなたか教えてください。お願いします
955132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:16:47
参考書
956132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:20:22
nを3以上の自然数とする。
スイッチを入れると等確率で
赤色または青色輝く電球がn個並んでいる。
これらのn個の電球のスイッチを同時に入れたあと、
左から順に見ていき、色の変化の回数を調べる。

(1)左端が赤色で
色の変化がちょうど一回起きる確率を求めよ。
(2)色の変化が少なくとも2回起きる確率を求めよ。
(3)色の変化が
ちょうどm回(mは0以上でn−1以下)
起きる確率を求めよ。(4)色の変化の回数の期待値を求めよ。

まったく歯が立ちません。どうか教えてください。
957132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:21:49
>>954
(1)x-y=kとおくと
 k(k-1)=2y
 → yは整数 → xも整数
958132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:23:37
>>954
10年以上前の一橋の問題だね。懐かしい。
(1) x+y=(x-y)^2
x-y=2k (kは整数)なら、x+y=4k^2よりx=2k^2+k、y=2k^2-k
x-y=2k-1 (kは整数)なら、x+y=4k^2-4k+1より、x=2k^2-k、y=2k^2-3k+1
いずれにしろ、x、yは整数。

(2) (1)で2k^2≒100より、k=±7前後
あとはk=±6、±7、±8を代入してしらみつぶし。
959132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:28:09
ゆうた君と、ゆうと君と、ゆうひ君がいます。
お菓子を食べてしまいました。
3人のうち2人がうそつきです。正直者はだれでしょう?

ゆうた「ぼくは食べてないよ」
ゆうと「うそつきはゆうただ、僕は食べてない」
ゆうひ「うそつきはゆうとだ」
960132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:28:41
>>954
x+yがだいたい200くらいだから、x-y=14くらい。
そうすると、105と91かな?
961132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:28:51
わかる方お願いします。

3点O(0,0) A(1,3) B(3,2)に対してAP^+BP^+9=OP^を満たす点Pの軌跡を求めよ
962132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:31:03
>>961
^ってなに?
963132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:31:54
2次方程式x^2+mx+m+3=0が重解をもつように、定数mの値を定めよ。
また、そのときの重解を求めよ。

という問題なのですが、全く分かりません。
どなたかご解答お願いします。
964132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:32:52
>>963
判別式と違うの?
965132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:33:12
>>962
二乗ってことです
966132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:33:59
>>965
間違い。書き直せ。
967132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:37:59
また確認もせずに書き込むゆとりか
968132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:39:12
平方完成
969132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:40:13
>>956
スイッチを○で表す。
○○○・・・○ (n個)
の列で、色の境目に|を入れることを考える。
(入れ方は、n-1箇所のそれぞれに入れる or 入れないで2^(n-1)通り)
(1) 左端が青である確率は1/2であり、|を1枚入れる方法は
n-1通りあるから、(1/2)*(n-1)/(2^(n-1))=(n-1)/(2^n)
(2) |を入れない or 1箇所 入れるで 1+(n-1)=n通りだから、n/(2^(n-1))
(3) |の入れ方は(n-1)Cm通りなので、((n-1)Cm)/(2^(n-1))
(4) (1/2)*(n-1)=(n-1)/2
あるいは Σ[m=0, n-1] m*((3)の答え)
ただし、後者においてはm*(n-1)Cm=(n-1)*(n-2)C(m-1) (m≧1)、0 (m=0)
であること、m-1=kと置いて、
Σ[k=0,n-2] (n-2)Ck=2^(n-2)
であることを用いられたし。
970132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:42:40
>>959
ゆうと
971132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:43:01
すいませんでした。書き直すのでお願いします。

3点O(0,0) A(1,3) B(3,2)に対してAP^2+BP^2+9=OP^2を満たす点Pの軌跡を求めよ
972132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:43:58
>>963
D=m^2-4(m+3)=(m+2)(m-6)=0
よって、m=-2、6
973132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:44:58
>>971
Pの座標を (x,y) として代入
         / ̄ ̄`ヽ
        /..:/ ̄ ` yく_)-―==t.、   _.., -―- 、
      {.::/ , ィ¬(_.ノ     `'  Y_r'┐‐   ヽ
        V.:/{: l /'′ /   /}   ゝイ- 、  ヽ l
        V| ヽ{// /.:  , ィ //l::l  ', ハ  ト、 l:/
        ヽ ,| l /.:.:.: ://// l:|l: l l :|  jノ} リ
          /.:l l |-=ニ≠' /   l l:.| l /l、  ノ'′
        // /小、!ィチ示   ` ー-リ! /}.ノ \
        !イ l/:.ゝl!弋fリ   ==ミy |ムY:.l l ',
       Vル'´ lハ "" 丶   ""厶イV|l:.:ト.|
          /  -{ l\ t:っ    / / |! V:ノ    そ…そろそろ、スレ終了
        { 、 | ヽ __`マ7 ¨´ / / ノ  }   今度こそ、念願の1000を…
         ヽ\ l  {__{_} ̄| ´ / /   /             できるかな?
          }   l   l |l`ト' r.」    /\__
           `i  l  / !| l  /   //   /
          | | {ー-!|ー〉 l  /:/  /
             l  }/l\」l/ヽ|   /,.イ_
           V _|', C   / _ /  , `ヽ
             |   l } C‐-/   | C、    \
            |   l / |  |   l  ヽ\ _  ',
          _|   lム_/ ー !    l-‐ /_廴.. _ ',
          ,  '´|   |` ー-、」   /二厶斗┘ `ヽ`!
     ,. '´    」__」_   _」__ム:::/´      ト〉   , -===-、_
      /       _!ー--‐|―‐|`ー--}゙フ     _,,. 厶'-‐‥'⌒7〉ー--、 ̄` 、
      !     '´ 卜-- イ::::::::ト、__/7     /   ヽ::::::::::::::::::}:|l::::::::::::::}   l}
     ヽ.__ /  , /´ ̄{ 、  ヽ{         ノ;:: -‐ ' ´ ̄` ー-t.'___ノ'
           /  /}_/   ヽ_ト、  }` ー---‐ '' ´
        `¨´             `´
975132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:47:13
>>964
判別式を使って解く問題のページにあったので判別式を使ってやるとは分かるんですが
今まで解いてきたのはx^2+mx+3=0タイプの2次方程式だったんで
x^2+mx+m+3=0の様に+mが入ってきた2次方程式は初めて見たのででこれをどしていいか分からないんです。

意味不明ですいません。
976132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:47:14
>>971
P(x、y)とおくと、
(x-1)^2+(y-3)^2+(x-3)^2+(y-2)^2+9=x^2+y^2
よって(x-4)^2+(y-5)^2=9
つまり点(4、5)を中心とする半径3の円(全体)
977132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:47:55
>>972さん
有難うございます!
978132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:49:12
>>973
そこまではわかるのですが答えがx^2-8x+32-10y+y^2=0になってしまって解答と違うんです。
979sage:2007/08/26(日) 22:54:46
突然お邪魔します><
この問題がわからないので教えてください;
点(1,1)と直線y=−2からの距離が等しい点の軌跡は放物線であり、
その方程式はy=ax^2+bx−1/3である。a、bの値を求めよ。
です。。。どうかお願いいたします><
980132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:55:35
>>978
どう違うの?
981132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:57:05
    /  /       ` <==、
   /   /    /         ヽ  \ 
.  /   /   ./_   l    ./ ハ  ヽ    __
  ,       / / `メ|   / / '   ヽ //>ァ┐
  |  ,ィ   佑元く  |  /l / ./ l    V   '  ,∠}
  l  .{ |   |{:::::::/   | / 7フ/ .l     l      V
  ∨∧| l |  ̄     /ヌレ7.  /|    ∧    }
    }ノ | l | /l>.、_ 〈/ ./   /|    /    /  1000ゲット合戦モード突入開始〜♪
   /イ./-< ̄ ̄\_/ xx/ // V    /   /
   ∠/      \ v‐,< //     ./   /   
    ',  < ̄¨'‐- } /   ` ―---<    /
    ,.へ     ̄ ̄l |             '
    /  ヘ\  ̄ ̄フΤ' ‐- ____./
   ヽく l V `ーt-_/ /  : :.:.\
    へ>、.\: `ー--く _____\
982132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:57:43
埋めるよ
983132人目の素数さん:2007/08/26(日) 22:58:48
>>979
求める放物線上の点を(s、t)とすると、
(s-1)^2+(t-1)^2=|t-(-2)|^2
⇔t=(s^2)/6-(s/3)-(1/3)
つまり、求める放物線はy=(x^2)/6-(x/3)-(1/3)
より、a=1/6、b=-1/3
984132人目の素数さん:2007/08/26(日) 23:00:34
>>971ですが解答は
円 (x-4)^2+(y-5)^2=9となっています。この左辺の9はどこからでてきたのでしょうか?
985132人目の素数さん:2007/08/26(日) 23:03:02
>>984
もー!! 軌跡やる前に円を勉強したでしょ。
x^2-8x+32-10y+y^2=0より
(x^2-8x)+(y^2-10y)+32=0
平方完成して
{(x-4)^2-4^2}+{(y-5)^2-5^2}+32=0
つまり(x-4)^2+(y-5)^2=9
ちゃんと先生の言うことを聞いていないから、こういうことになるんです!
986132人目の素数さん:2007/08/26(日) 23:03:54
>>984
計算したら出てきた。
987132人目の素数さん:2007/08/26(日) 23:05:47
そろそろ次スレの季節じゃ・・・?
988132人目の素数さん:2007/08/26(日) 23:06:04
        、‐-、  _
      __....ヽ `´ ∠
    ∠         \   フフフ・・・
   /     /|/1     ヾ
    lイ  /|/   .|/|/レ   ヾ   まるで白痴だな・・・・・・
     |/レ|芒。〉 芒。テ| n .|    おまえ・・・・・・
      l / 、   .|.|リ |
       l `----  .||´ハ
      __l ≡ / |/  |‐- ..__
_.. -‐ '' " /ヽ_/   |  |
        /  |     ノ  .|
989132人目の素数さん:2007/08/26(日) 23:06:30
               -―-
            ´,        ` .
          /  / // , !l|l ! ! i  ヽ
         , 〃,' /リ`メリノlノリ| i  ゙
         i   イ,ィi"|`  flヽイ i リ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ll i   ゝ !ヒ1   ,lj,. Kリ' <  埋めますよ
         |l l  ヽ."´ !フ イトヽ    | 
       ノリ从ヽヽ,r  r_ ´ノリソ    \_______
             /ヾヽヽ. lヽヽ
           /  !} ヽ. l |ヽヽ
           i  K   ゙l l ! ,ヽ
          |  ト、ーr‐nーl'  !
          i    \/「ト、!   |
            | ヽ  `,ヽ. ,.-、|
           l      i  ヽ' リ
.          |    / 〉, ノレノ'
            ヽ._/  ´ | !
          // /  i   | !
           // /   |  ! | !
           ,'/ /   |  l ! !
990132人目の素数さん:2007/08/26(日) 23:06:38
>>985
すいません。やっとわかりました。計算まで書いてくれてありがとうございました。
991132人目の素数さん:2007/08/26(日) 23:07:02
>>983さん、
どうも有難うございました><
992132人目の素数さん:2007/08/26(日) 23:07:16
>>1-991
        /'''''ヽ        /ヽ        |'''''''ヽ       _
        /  /        |  ヽ       .|  ィ        \ '''''‐‐-────── ヽ
       /  /         \  ヽ l───┘ .└───‐ヽ  \          _  .\
      /  /            \/ | ┌──────┐ )    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  /
  |  ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄'\  へ    .|,,,.ノ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |/             /  /
  .|  i‐‐‐───‐''''|  | |  \       ̄ ̄| | ̄ ̄               /  /
   |  .|         |  .|  \  ヽ   | ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ヽ           /  /
   |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   \ノ    |  | ̄│ .| ̄ ̄|  |         /  /
   |  .i‐‐‐───‐''''|  |         |   ̄ ̄  ̄ ̄  |       /  /
   |  .|        .|  .|     /\  |  | ̄│ .| ̄ ̄| .|     ./  /
   |  . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |    /  /  .|   ̄ ̄  ̄ ̄  |    /   /
   |  .!‐‐‐‐───''''|  .|   ./  ./    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    /  /             ./|
   |  .|        .|  .|   ./  ./    /\  ( \      |   |            /  |
  .|  . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  .|  /  /   / /   ヽ  \    |   ヽ───────┘  |
   ゝ、______,,,,,,,,,.ノ  ゝ、/  /_/     \_ \   \___________,,,.
993132人目の素数さん:2007/08/26(日) 23:08:19
たなぼた 1000!!
994132人目の素数さん:2007/08/26(日) 23:09:15
対数関数の問題で真数条件をとる時、まず何もしない最初の状態からとれって言われたんだけど、真数を色々変形させてからだったらダメなんですか??
995受験生:2007/08/26(日) 23:09:59
すいませんが、わからないので教えてください!


実数a,bが不等式lal≦1≦bを満たすとき、−1≦ab+1/a+b≦1が成立
することを証明せよ。

よろしくお願いします。
996132人目の素数さん:2007/08/26(日) 23:10:40
4点A(a,1)、B(b,-1)、C(7,3)、D(3,5)を頂点とするひし形ABCDがある。
a、bの値を求めよ。

お願いします。
997132人目の素数さん:2007/08/26(日) 23:10:46
>>995
次スレ立てたら教えてあげる。
998132人目の素数さん:2007/08/26(日) 23:12:17
 思 夏 暗 そ ま   |                 |     ご
 わ 休 く  ん さ.  |         ,. -──- 、、|      め
 な み て な か   |        // ̄:::::::::::::::::::`l      ん
 か を さ み 君  |    /::::::::::::::::::::::::::‐、:`ヾ::\     :
 っ 送 び じ  た   |   /:::::::::::/::::::::::::::::::::::\:::`:::::\  :
 た っ  し め ち .  |  /:::::::::/|:::::::;::::ヾ、::::::::::::::\:::::::::::!┐ , -─'
 か て い で  が   |   |::::::::/  |:::::::|\:::ヽヽ:::::::::::::\::::::| レ'′
 ら る           |  |::::::| ,. -ヘ::::|  ヽ:::|‐ヽヽ:::::::::|:ヽ:|
 :  と         /   |::/レ',ニミ ヽl   ヾ!, 〒ミ||:::::|::::::|
   は     __/`   |n:|   |::::j     ′|::::j ヾ|:|Fl::|
>      <         { |:| ` ̄´     ` ̄´  |::「 |:|
 : 浮 あ   \       ヽl:!     ,       U  |::レ'::|
 : か た  .   |   /!    |:ヽ「Y^!|  ___     ,ィl/|:::::トィ!l
 : れ し     |  (/     _ノ:n:| | | | `__`  , イ从|:トゝ-'´
    ち      |   /!  `ー| |j l  レ'/-‐'´  |: :〈
   ゃ       |  (/    _」′   r'、___./: : :|ー-- 、_
   っ      |      /: : |     ハ: : : /: : : :./: : : : : : :`ヽ、
    て      |     /: :,:ィ'´ヽ__r': : ー‐': : : : /: : : : : : : : : : :ヽ
             /    /:/: :|: : : : : :人: : : : : : :/: : : : : : : : : : : : /: :l
\______/    /:/: : : :`ー: : /: : :`:‐:‐:‐'´: : : : : : : : :ヽ: : : /: : :|
            /:/: : : : : : : : : /: : : : ゝ-': :/: : : : : : : ヽ:\/: : : :.|
           _//: : : : : : : : : /: : : : : : : : /: : : : : : : : : : :ヽ:|: : : : : |
           //: : : : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : l|: : : : : |
999132人目の素数さん:2007/08/26(日) 23:13:26
ab+1/a+b±1=(a±1)(b±1)/a+b
1000柊つかさ (らき☆すた):2007/08/26(日) 23:13:38
                       _
               { ̄`ヽ  /  /
            く:\     ヽ   ∨   ,/       │
    十  ,へ \:.>+    > ハ ≦-. .、       人
    く:\ \::>     , イ  7 爪⌒`ヽ: : \    ̄`Y´ ̄
      \::>      /: : : : /:/ | ∨ハ : : : : : :ヽ   |
            / : : / :/_{: l | ∨ハ-、 l: : : :ヘ
.           /イ: :/: :.l/∧{     Yヽ、|: : : :l:ハ
          /' .′{: : :{/      ___  |: : : :}:│    +
              |: :ハ :/,ィ气 /// イ≠气 : : /: :|
              |: {{ :ヘW   ーヘ   !: : /ィ /
        |    Yヘ: :八.:.:  V__ノ  :./: ://j/
        人        ∨V^{≧ー rーf千く;/W    わーい!
      ̄`Y´ ̄          ヽ/ {ー}/ο/_人_   1000?
        |             /\ :| / ヽ∧`Y´
                   /⌒{{{に7/7}ハ
                く:  Z≧こノ :{
                    ̄´   ヽ、/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。