最強の数学者たち(世紀別)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
紀元前 ユークリッド? OR アルキメデス?
1世紀 
2世紀
3世紀
4世紀
5世紀
6世紀
7世紀
8世紀
9世紀
10世紀
11世紀
12世紀
13世紀
14世紀
15世紀
16世紀
17世紀 サー・アイザック・ニュートン
18世紀 レオンハルト・オイラー
19世紀 カール・フリードリッヒ・ガウス? OR ダーウィト・ヒルベルト?
20世紀 アンドリュー・ワイルズ
史上最強:レオンハルト・オイラー

1〜16世紀なんとかしてくれ
2132人目の素数さん:2007/06/02(土) 22:38:48
え?ワイルズ?
3132人目の素数さん:2007/06/02(土) 23:06:27
以上クソスレでした
4132人目の素数さん:2007/06/02(土) 23:07:08
21世紀 king
5132人目の素数さん:2007/06/02(土) 23:47:11
エウクレイデス様こそ
6132人目の素数さん:2007/06/02(土) 23:48:11
20世紀はノイマンでいいよ。
7132人目の素数さん:2007/06/03(日) 00:16:02
21世紀は田邉先生です
8132人目の素数さん:2007/06/03(日) 00:52:23
ワイルズって数学者としての評価はどうなんだろ
フェルマーを仕留めただけでA級であることは疑いないけど
9132人目の素数さん:2007/06/03(日) 01:33:22
A級ではあるが、セールやアティヤーを押しのけて20世紀最高の数学者といえるほどか?
10132人目の素数さん:2007/06/03(日) 01:34:29
面白いと思ったんだろうなあ
11KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/06/03(日) 06:54:16
talk:>>4 制限時間はあと約10年。
12合成数:2007/06/03(日) 11:54:00
ポアンカレを忘れていてはだめだね。
13132人目の素数さん:2007/06/03(日) 18:47:20
ガロアは?決闘でなくなったなんてカッコイイ
14132人目の素数さん:2007/06/03(日) 18:54:18
16世紀はケプラー
15132人目の素数さん:2007/06/03(日) 18:59:34
もうこれで結論出てるだろ

紀元前 アルキメデス
1世紀 
2世紀
3世紀
4世紀
5世紀
6世紀
7世紀
8世紀
9世紀
10世紀
11世紀
12世紀
13世紀
14世紀
15世紀
16世紀 ケプラー
17世紀 サー・アイザック・ニュートン
18世紀 レオンハルト・オイラー
19世紀 カール・フリードリッヒ・ガウス
20世紀 セール、ドリーニュ、グロタンティーク(評価待ち)
史上最強:レオンハルト・オイラー
16132人目の素数さん:2007/06/03(日) 20:18:25
フェルマーとかハミルトンとかフーリエなんかは副業(片手間)でもあおれぞれの世紀の偉大な数学者だろっ!!
1716:2007/06/03(日) 20:19:31
うちまちがえた
×あおれぞれ
○それぞれ
18132人目の素数さん:2007/06/03(日) 20:26:24
フェルマーのどこがだよ。
19132人目の素数さん:2007/06/03(日) 20:32:26
kingを忘れるな。
20KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/06/03(日) 20:34:41
talk:>>19 そうだ。

I'm the King of kings.
21132人目の素数さん:2007/06/03(日) 20:55:25
>>19-20
何?この自演!
キモイ…
22KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/06/03(日) 21:07:53
talk:>>21 なんでそうなるんだよ?
23132人目の素数さん:2007/06/03(日) 21:52:55
オイラーが最強って言うのは同意。
24132人目の素数さん:2007/06/03(日) 23:08:00
おいらが最強
25132人目の素数さん:2007/06/04(月) 02:39:00
kingが最凶であることに同意。kingは大吉でもある。
キティーちゃんだよ、kingは。
26132人目の素数さん:2007/06/04(月) 03:42:04
フェルマーはアマチュアというのが損してるんだな
27132人目の素数さん:2007/06/08(金) 12:03:49
紀元前候補として、タレース、ピュタゴラス両名も仲間に入れて下さい。
28132人目の素数さん:2007/06/08(金) 13:32:32
知名度ならピタゴラス最強
29紀元前じゃアバウトすぎだな:2007/06/08(金) 20:58:30
BC5世紀 ピタゴラス
BC4世紀 ユークリッド
BC3世紀 アルキメデス
BC2世紀 アポロニウス (円錐曲線)
BC1世紀 ヒッパルコス
1世紀   ヘロン(応用数学 ヘロンの公式)
2世紀   プトレマイオス(幾何)
3世紀   ニコマコス(初等数学)
4世紀   パッポス(エジプト 解析)
5世紀   ディオパントス(エジプト 数論)
6世紀   ヴァラーハミヒラ(インド 組み合わせ)
7世紀   ブラフマグプタ(インド 不定方程式)
8世紀   瞿曇悉達&一行(インド/中国 三角関数表)

このあとはイスラム系かな
30132人目の素数さん:2007/06/08(金) 21:00:02
>>29
お前頑張ったな。
31132人目の素数さん:2007/06/08(金) 21:00:29
印度以外に、日本、チャンコロ、チョンといったアジア圏
ではおらんのか?
32紀元前じゃアバウトすぎだな:2007/06/08(金) 21:00:51
>>15
> 20世紀 セール、ドリーニュ、グロタンティーク(評価待ち)

評価待ちはいいとしても、グロたんとドリュニじゃ格が違うとおもうが
33132人目の素数さん:2007/06/08(金) 21:02:45
朝鮮はない
34132人目の素数さん:2007/06/08(金) 21:04:06
>>33
ピタゴラスの定理を発見したのは朝鮮人という主張
を聞いたことがあるが
35132人目の素数さん:2007/06/08(金) 21:04:22
>>31
一行は中国人ジャマイカ?
朝鮮人の名前が出たら、「お得意の歴史捏造である」に100カノッサ
36132人目の素数さん:2007/06/08(金) 21:05:19
>>34
まずはそのソースを示せ
話はそれからだ
37132人目の素数さん:2007/06/08(金) 21:06:02
凶暴な連中を不必要に刺激するのは止めよう
38132人目の素数さん:2007/06/08(金) 21:07:12
数板住人の力を合わせて戦おうぜ
39132人目の素数さん:2007/06/08(金) 21:20:00
柔道か合気道っだったかは、ユゥドーという半島起源の武道だって話
は聞いたことある
40132人目の素数さん:2007/06/08(金) 21:25:14
数学と全然関係ないっす
41KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/06/08(金) 21:32:28
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
42132人目の素数さん:2007/06/08(金) 21:47:09
BC5世紀 ピタゴラス
BC4世紀 ユークリッド
BC3世紀 アルキメデス
BC2世紀 アポロニウス (円錐曲線)
BC1世紀 ヒッパルコス (トルコ 三角法)
1世紀   ヘロン(応用数学 ヘロンの公式)
2世紀   プトレマイオス(幾何)
3世紀   ニコマコス(初等数学)
4世紀   パッポス(エジプト 解析)
5世紀   ディオパントス(エジプト 数論)
6世紀   ヴァラーハミヒラ(インド 組み合わせ)
7世紀   ブラフマグプタ(インド 不定方程式)
8世紀   瞿曇悉達&一行(インド/中国 三角関数表)
9世紀   フワーリズミー(ホラズム 代数)
10世紀   ブーズジャーニー(球面三角法の定理)
11世紀   ハイヤーミー(三次方程式)
12世紀   サマウアル(バクダッド 多項式)
13世紀   ピサのレオナルド(伊)
14世紀   レヴィ・ベン・ゲルソン(仏 帰納法)
15世紀  
16世紀   ジョロラモ・カルダーノ(伊 確率論)
17世紀   デカルト、パスカル、ニュートン、、、

15世紀 が抜けてるな
43132人目の素数さん:2007/06/08(金) 23:48:49
3世紀から13世紀までの数学者の名前に見覚えがないというか、、
ギリシャ・ローマ時代からルネッサンス後のヨーロッパまで知識が
ジャンプしてるのね
その間をインドやイスラムの数学者が埋めてるってことか
44132人目の素数さん:2007/06/08(金) 23:56:09
ピサのレオナルドはフィボナッチのことだろ
45132人目の素数さん:2007/06/09(土) 00:02:38
アルフワーリズミーは数学だけでなく、天文学とかその他サイエンスなんかでも
権威的だったらしいね、algebraの語源のal-jabrもこの人だし、9世紀の候補
としては文句無い感じ。
46132人目の素数さん:2007/06/09(土) 00:10:04
あえてBC6を付け加えるとしたらタレス?
47132人目の素数さん:2007/06/09(土) 00:22:21
>>43
ディオファントスまでは一応ギリシャ文化圏内と普通言われてる
48132人目の素数さん:2007/06/09(土) 00:26:56
15世紀はヴィンチのレオナルドとかフェッロとか居るけど、なんか微妙。
ルネッサンスど真ん中に実は数学者があんまり居ないってのはちょっと不思議
49132人目の素数さん:2007/06/10(日) 00:37:04
基準として、哲学者としての名声のほうが高い人物は除外する
⇒プラトン、アリストテレス、パスカル、デカルトetc
中世以前は天文学や地理/測量分野との重複はあり
⇒プトレマイオス、フワーリズミーetc
50◎は:2007/06/10(日) 00:39:48
BC6世紀 タレス
BC5世紀 ◎ピタゴラス
BC4世紀 ◎ユークリッド
BC3世紀 ◎アルキメデス
BC2世紀 アポロニウス (円錐曲線)
BC1世紀 ヒッパルコス (三角法) 1世紀 
1世紀   ヘロン(応用数学 ヘロンの公式)
2世紀   プトレマイオス(幾何)
3世紀   ニコマコス(初等数学)
4世紀   パッポス(エジプト 解析)
5世紀   ディオパントス(エジプト 数論)
6世紀   ヴァラーハミヒラ(インド 組み合わせ)
7世紀   ブラフマグプタ(インド 不定方程式)
8世紀   瞿曇悉達&一行(インド/中国 三角関数表)
9世紀   ◎フワーリズミー(ホラズム 代数)
10世紀   ブーズジャーニー(球面三角法の定理)
11世紀   ハイヤーミー(三次方程式)
12世紀   サマウアル(バクダッド 多項式)
13世紀   ◎ピサのレオナルド(伊 フィボナッチ数列)
14世紀   レヴィ・ベン・ゲルソン(仏 帰納法)
15世紀  
16世紀   ジョロラモ・カルダーノ(伊 確率論)
17世紀  ◎アイザック・ニュートン
18世紀  ◎レオンハルト・オイラー
19世紀  ◎カール・フリードリッヒ・ガウス
20世紀  グロタンティーク
51途中で送信しちまった:2007/06/10(日) 00:43:14
◎は、知名度、業績とも申し分のない人物
52132人目の素数さん:2007/06/10(日) 07:15:37
cyanobacteria
53修正版:2007/06/10(日) 12:11:42
BC6世紀 タレス
BC5世紀 ◎ピタゴラス
BC4世紀 ◎ ユークリッドことエウクレイデス(原論)
BC3世紀 ◎ エラトステネス(エラトステネスの篩)
BC2世紀 (1)ペルガのアポロニウス(円錐曲線)、(2)メネラウス(メネラウスの定理)
BC1世紀 ◎ ヒッパルコス (三角法)
1世紀   ◎ ヘロン(応用数学 ヘロンの公式)
2世紀   プトレマイオス(幾何)
3世紀   ◎ アレクサンドリアのディオファントス(代数学の父)
4世紀   ◎ アレキサンドリアのパッポス(解析)
5世紀   ヒュパティア(女流数学者)
6世紀   ヴァラーハミヒラ(インド 組み合わせ)
7世紀   ブラフマグプタ(インド 不定方程式)
8世紀   瞿曇悉達&一行(インド/中国 三角関数表)
9世紀   ◎フワーリズミー(ホラズム 代数)
10世紀   ブーズジャーニー(球面三角法の定理)
11世紀   ハイヤーミー(三次方程式)
12世紀   サマウアル(バクダッド 多項式)
13世紀   ◎フィボナッチことピサのレオナルド(伊 フィボナッチ数列)
14世紀   (1)レヴィ・ベン・ゲルソン(仏 帰納法)、(2)ヨルダヌス(仏 代数)
15世紀  
16世紀   ◎ジョロラモ・カルダーノ(伊 確率論)
17世紀  ◎アイザック・ニュートン
18世紀  ◎レオンハルト・オイラー
19世紀  ◎カール・フリードリッヒ・ガウス
20世紀  アレキサンドル・グロタンディーク
5世紀と15世紀がちょっと、、、、
54132人目の素数さん:2007/06/10(日) 12:18:43
7世紀   ブラフマグプタ(インド 不定方程式)
は◎でよいのでは?
55132人目の素数さん:2007/06/10(日) 15:34:29
5世紀はギリシャ数学の伝統が途絶えて、インドの数学者の名前が残っていない時期だから
ちょっと苦しいね。ヒュパティアは悲劇的な最後とギリシャ系学芸の終焉が重なっていて有
名だけど数学者として何かを残したかというと微妙。
15世紀だと、数学っぽいことをやってる人が絵画とか建築とか彫刻とかの芸術に走ってて
これという人が見当たらない。
56132人目の素数さん:2007/06/10(日) 21:36:55
今世紀最大
数学の巨人ヒルベルトに反例を唱えた永田
57132人目の素数さん:2007/06/10(日) 22:19:31
15世紀はニコラウス・クザーヌス様
58132人目の素数さん:2007/06/10(日) 22:52:37
>>56
ゲーデル
59132人目の素数さん:2007/06/10(日) 23:01:23
おいおいアルキメデス外すのかよ
60132人目の素数さん:2007/06/10(日) 23:03:03
>>57
それだと、13−4世紀よりレベルが後退してないか?
5世紀のヒュパティアは苦し紛れでも、ギリシャ数学の最後の後継者という
位置づけだが、クザーヌスだと、、、
61132人目の素数さん:2007/06/10(日) 23:16:59
>>59
アルキメデスって数学者なのか?
「アルキメデスの原理」は数学じゃないし、物理とか工学系ジャマイカ
エラトステネスは確実に数学者で、現在でも素数を学ぶと漏れなくついてくるし
62132人目の素数さん:2007/06/10(日) 23:21:10
球と円柱の体積とか、表面積とかを計算したし、数学者でもあるだろうな。
だけど、後世に残る数学的業績からすると、エラトステネスかも。
63132人目の素数さん:2007/06/11(月) 01:38:32
アルキメデスは外せないだろ

あとユークリッド(ことエウクレイデス)は
後世の数学歴史家の結論としては

ユークリッドが生まれる前にも「原論」は作られていたし
(確かに先駆者たちがいたらしいが、記述に残っていない)
ユークリッドがお亡くなりになった後も
後輩たちへと次々とバトンタッチされていって
原論が作られていった。

ユークリッドは、その中間ランナーの一人に過ぎないし
その本人が発見した定理も、実はそう多くはないらしい。
(若しくはキツイ言い方を許されるのならば、ほとんどない。)

これが、歴史家の結論。
64132人目の素数さん:2007/06/11(月) 01:52:04
フィールズメダルの表もアルキメデス
http://www.mathunion.org/Prizes/Fields/index.html
65132人目の素数さん:2007/06/11(月) 01:55:26
>>63
まとめる力も実力のうちなんじゃないの?
66132人目の素数さん:2007/06/11(月) 02:05:14
アルキメデスは
後々、積分の萌芽ともいうべき
「無限に分割する」という概念(考え方)を
人類史上(数学史上)はじめて発見した人だぞ

>>65
ユークリッドには「よくがんばりましたで賞」をあげたいがな
67132人目の素数さん:2007/06/11(月) 02:11:40
ゼノンじゃねーの?
68132人目の素数さん:2007/06/11(月) 02:31:54
14世紀あたりになるのかな

ニコル・オーレム(仏1320-1382)を候補に入れてくれ。

数学で「グラフ」を最初に導入した。
(地図(緯度、経度)を作っているときに、ひらめいたそうだ。)
後に、「マートン・ルール」という幾何学的証明を著した。
調和級数 (1/1)+(1/2)+(1/3)+…+(1/n)+…
は、無限大に発散する。ということを証明した。

[補足]
「マートン・ルール」は、その後、ガリレオに影響を与えた。
と言われていたが、その説は、今の歴史家の間では否定されている。
69132人目の素数さん:2007/06/11(月) 02:41:56
>>68の[補足] の部分は
「ガリレオの迷宮」という本に書かれていたと思う。

http://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/shin0605_04.html
第7章の7.3.2 「マートン規則」との無関係性
70132人目の素数さん:2007/06/11(月) 03:11:38
>>67
ゼノンの論証は単に運動の不可能性の証明というだけで、分割することによって何かを求める
という方向性が無いので、数学とは言えない気がする
71132人目の素数さん:2007/06/11(月) 06:42:04
15世紀の数学者

アルベルチ (イタリア 1404-1472)
フランチェスカ,ピエロ・デラ(イタリア 1420-1492)
レオナルド・ダ・ヴィンチ (イタリア 1452-1519)
デューラー (ドイツ 1471-1528)

遠近法、透視法の開発。
フランチェスカ,ピエロ・デラははじめて遠近法を数学的に取り扱った書物
De prospectiva pingendi『絵画の遠近法』(1478年頃)を著した。
レオナルド・ダ・ヴィンチはあまりにも有名、ここではあえて省略w
------------------------------------
ヨハネス・ミューラー(本名)(ドイツ 1436-1476)
(称名:ヨハネス・デ・モンテレギオ または、レギオモンタヌス)
天文学者・数学者
三角法の開発、タンジェントの表の作成

スティフェル Michael Stifel (ドイツ 1486-1567)
対数の概念の萌芽、「Arithmetica integra 」を著した。
[x]と[2^x]との関係を示した。
真の対数の概念の確立は、後の16世紀のネーピアらによる。
(実に惜しい、もう一歩だったで賞。)

ニコラス・コペルニクス (ポーランド 1473-1543)
天文学者・数学者
上記の先人たちの「タンジェントの表」や「対数の概念」で
天体の運行を調べて、地動説を提唱した。
------------------------------------
ダル・フェロ,シピオーネ(イタリア 1465-1526)
三次方程式の真の解法者(発見者)
しかし公表せず、没。後に弟子が公開。
7271:2007/06/11(月) 06:48:21
ということで
空白の15世紀の候補を選んでくだしあ

調べた最中、個人的には
対数の概念のスティフェルか
三次方程式の真の解法者(発見者)のダル・フェロ,シピオーネ
73132人目の素数さん:2007/06/11(月) 11:47:44
数学者の聖地はアレキサンドリア
74132人目の素数さん:2007/06/11(月) 22:16:21
>>72
スティフェルの年代(1486-1567はどちらかというと16世紀だね。
15世紀末でも14歳か15歳だし。
75132人目の素数さん:2007/06/14(木) 10:38:33
1471年生まれのAlbrecht Durerは
その時代の最高の数学者だったとされる。
数学史を詳しく調べた数学者に聞いた話。
76132人目の素数さん:2007/06/14(木) 16:33:21
http://en.wikipedia.org/wiki/Category:15th_century_mathematicians

15世紀の数学者をウィキペディアで調べてみる。

Jehan Adam (? - ?)
フランスの数学者。by-million(後のbillion)、
tri-million(後のtrillion)の用語を最初に使った。
これだけでは弱いな。

Moses Botarel Farissol (? - ?)
ユダヤ人の数学者、天文学者。
なにやら有名なカレンダーを作ったひとらしい。

Nicolas Chuquet (1445 or 1455 - 1488)
フランスの数学者。
-illionを用いた体系的な数の大きさを最初に考案した人らしい。

Scipione del Ferro (1465 - 1526)
イタリアの数学者。3次方程式の解法を発見。

Jamshi-d al-Ka-shi- (1380-1429)
ペルシャの天文学者、数学者。余弦定理に関する諸研究をまとめた。
フランスでは余弦定理をThe'ore`me d'Al-Kashiと呼ぶそうだ。

Madhava of Sangamagrama (1350-1425)
インドの数学者、天文学者。三角級数を発見。円周率の無限級数展開を発見。
サイン関数、コサイン関数のテイラー級数近似を発見。円周率を13桁まで計算。
超越方程式のiterationをによる解法を発見。超越数の連分数による近似法を発見。

Nicholas of Cusa (1401-1464)
ドイツの数学者、哲学者、枢機卿。無限小、相対運動の概念を開拓。
77132人目の素数さん:2007/06/14(木) 16:34:48
つかれた。後はよろしく。
78第三版:2007/06/14(木) 19:08:42
BC6世紀 ◎タレス
BC5世紀 ◎ピタゴラス
BC4世紀 ◎ユークリッドことエウクレイデス(原論)
BC3世紀 (1)エラトステネス(エラトステネスの篩) 、(2)アルキメデス
BC2世紀 (1)ペルガのアポロニウス(円錐曲線)、(2)メネラウス(メネラウスの定理)
BC1世紀 ◎ ヒッパルコス (三角法)
1世紀    ◎ ヘロン(応用数学 ヘロンの公式)
2世紀    プトレマイオス(幾何)
3世紀    ◎ アレクサンドリアのディオファントス(代数学の父)
4世紀    ◎ アレキサンドリアのパッポス(解析)
5世紀    ヒュパティア(女流数学者)
6世紀    ヴァラーハミヒラ(インド 組み合わせ)
7世紀    ブラフマグプタ(インド 不定方程式)
8世紀    瞿曇悉達&一行(インド/中国 三角関数表)
9世紀    ◎フワーリズミー(ホラズム 代数)
10世紀  ブーズジャーニー(球面三角法の定理)
11世紀  ハイヤーミー(三次方程式)
12世紀  サマウアル(バクダッド 多項式)
13世紀  ◎フィボナッチことピサのレオナルド(伊 フィボナッチ数列)
14世紀  (1)ベン・ゲルソン(仏 帰納法)、(2)ヨルダヌス(仏 代数) 、(3)オーレム(仏 グラフ)
15世紀  シピオーネ・ダル・フェロ,(伊 3次方程式の解法)
16世紀  ◎ジョロラモ・カルダーノ(伊 確率論)
17世紀  ◎アイザック・ニュートン
18世紀  ◎レオンハルト・オイラー
19世紀  ◎カール・フリードリッヒ・ガウス
20世紀  アレキサンドル・グロタンディーク
79132人目の素数さん:2007/06/14(木) 20:33:04
>>77

Luca Pacioli (1445 - 1514(1517))
イタリアの数学者、フランシスコ会士。複式簿記をつくった。ユークリッドをラテン語に訳した。
レオナルドダヴィンチに数学を教えた。

Parameshvara (1360 - 1425)
インドの数学者、天文学者、占星術師。Madhava of Sangamagramaの学派。
サインのテーラー展開。円に内接する四角形の性質をいろいろ発見。

Georg Purbach (1423 - 1461)
オーストリアの数学者、天文学者。
ユードクソスの同心球宇宙のモデルとプトレマイオスの離心円の宇宙論を統一しようとした。
レギオモンタヌスを教えた。

Qadi Zada al-Rumi (1364 - 1436)
トルコの数学者、天文学者。
sin1°を10^-12の精度まで計算した。上のal-KashiらとともにZij-i Sultaniという天文学書を書いた。

abul-Hassan ibn Ali al-Qalasadi (1412 - 1486)
アラブの数学者。後の代数記法に強い影響を与えた。代数と数論についての本をたくさん書いた。

Regiomontanus (1436 - 1476)
ドイツの数学者、天文学者、占星術師。

Nilakantha Somayaji (1444 - 1544)
インドの数学者、天文学者。Aryabhatiya Bhasyaという、無限級数展開、代数の問題、球面幾何学などの
内容を含む本を書いた。グレゴリー・ライプニッツの級数(π/4=1-1/3+1/5-1/7+...)を既に発見していた。
また、π=√12(1-1/3.3+1/5.3^2-1/7.3^3+1/9.3^4-...)という級数を発見した。
80132人目の素数さん:2007/06/14(木) 20:39:39
なんか書いてて思ったんだけど、15世紀の数学的な世界最先端はインドなんじゃねーかという気が・・・
81132人目の素数さん:2007/06/14(木) 21:13:54
>>80
行き止まりでどこにも繋がっていない
大まかな流れはこんなもんでは?

太古エジプト&メソポタミア(個人名不詳)
        ↓
古代    ギリシャ
        ↓
中古  ローマ支配下の
      エジプト    インド
        ↓      ↓
中世   イスラム(ホラズム/バクダットetc)
        ↓
近世   イタリア&フランス
        ↓
近代   イギリス&ドイツ
        ↓
現代  アメリカ&ヨーロッパ
82132人目の素数さん:2007/06/17(日) 18:55:17
もうすぐアジアンパワーが炸裂するぞ
83132人目の素数さん:2007/06/18(月) 04:25:39
和算のことか
84132人目の素数さん:2007/06/18(月) 12:04:38
タオをそのさきがけとせよ
85132人目の素数さん:2007/06/19(火) 05:35:03
仏教信仰者かつ奇才数学者、岡潔先生のような人が表れれば…

日本(を含めアジア圏から)も、もっとフィールズ賞クラスの
若き天才数学者たちが、輩出するのかもしれない
86132人目の素数さん:2007/07/07(土) 17:05:13
>>82-85
今年のミス・ユニバースも
アジア系(日本から)だったしね
87132人目の素数さん:2007/08/31(金) 17:41:39
88132人目の素数さん:2007/10/30(火) 12:00:26
192
89132人目の素数さん:2007/12/20(木) 12:05:36
関孝和
90132人目の素数さん:2007/12/20(木) 22:23:54
ラマヌ)ry
91132人目の素数さん:2007/12/25(火) 11:19:57
数学界のアインシュタインのシュリニヴァーサ・ラマヌジャンを忘れるなかれ
92132人目の素数さん:2007/12/25(火) 16:16:10
>>91
うげ、1から読んでいって「なんで20世紀がグロダンティークなんだよ、ラマヌジャンに決まってるだろ」
と書こうとしたら最後に既出だったorz
93132人目の素数さん:2007/12/25(火) 16:55:39
20世紀 David Hilbert

94132人目の素数さん:2007/12/25(火) 16:59:20
20世紀 N Bourbaki (1938- )
95132人目の素数さん:2007/12/25(火) 17:05:56
>>85

岡潔=Kitty
96132人目の素数さん:2007/12/25(火) 19:55:14
ピタゴラスとオイラーについては同意
97132人目の素数さん:2008/03/28(金) 14:45:04
980
98132人目の素数さん:2008/05/06(火) 03:57:07
233
99132人目の素数さん:2008/05/21(水) 00:09:09
17世紀 関孝和
100132人目の素数さん:2008/05/21(水) 00:54:21
21世紀 俺
101132人目の素数さん:2008/05/22(木) 03:01:43
21世紀 苫米地英人

確か「私たち数学者・・・」って文章を見た
102132人目の素数さん:2008/07/23(水) 04:41:06
103
103132人目の素数さん:2008/07/24(木) 02:34:18
きんぐ 21世紀
1041stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/24(木) 10:13:27
Reply:>>103 神になりに来たか。
105132人目の素数さん:2008/07/27(日) 17:42:16
>>36
「ピタゴラスの定理を最初に発見したのは朝鮮人」ということのソースはないが、
朝鮮人がこれを主張するのを聞いたことはある。
106132人目の素数さん:2008/07/29(火) 16:34:54
>>105
中国ではピタゴラスの定理はなんちゃらとかいう中国人が
発見したことになっている。この種の嘘八百を平気で吹くのが
3国人の特徴である。チョソやチャンコロの幼稚な嘘と較べると
露助のオイラーはロシア人であるという主張はまだしも根拠がある
(オイラーのペテルスブルグで活動期間は長い)。
1071stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/29(火) 16:55:40
ちなみに、三平方は人名ではない。
108国賊:2008/07/31(木) 14:54:45
>>107 で?
1091stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/31(木) 15:41:51
Reply:>>108 お前は何をしに来た。
1101stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/07/31(木) 16:24:57
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く永久停止したほうがよい。
111132人目の素数さん:2008/08/01(金) 01:27:30
19世紀以降を一世紀あたり一人に限定することには無理がある。
112132人目の素数さん:2008/08/01(金) 11:38:38
21世紀 宇沢
1132ndVirtue ◆3RY7/J/S1E :2008/08/01(金) 15:55:13
Reply:>>109 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
114132人目の素数さん:2008/08/05(火) 08:36:59
朝鮮人は、孔子が朝鮮人と主張している。
漢字を発明したのが朝鮮人と主張している。
中国文明を始めたのが朝鮮人と主張している。
漢方医学を韓医と主張している。

つまり、とことん信用していけないのが、朝鮮人ということだ。
115132人目の素数さん:2008/08/08(金) 20:29:06
ピタゴラスってBC6世紀だろ。
BC5世紀はたいした数学者いないよ。
それからなんでニュートンが確定なわけ?
17世紀はライプニッツの世紀だろ。
ニュートンは自分で物理やるために微分しただけで数学界への貢献は皆無。
116132人目の素数さん:2008/08/08(金) 20:31:57
現在の日本で、もっとも数学のできる人は、誰だと思います?
117132人目の素数さん:2008/08/08(金) 20:57:26
専門外のことだからわかんない
118132人目の素数さん:2008/08/08(金) 21:08:20
アッカドのヘム
119132人目の素数さん:2008/08/13(水) 19:11:13
>>115
>>ニュートンは自分で物理やるために微分しただけで数学界への貢献は皆無。

ただただ呆れるほかない独断。
120粋蕎 ◆C2UdlLHDRI :2008/08/13(水) 21:06:02
じゃな、その時点で十分に貢献になっとる

他にも、二項展開の係数をパスカルの三角形から
一般二項展開に発展させた事とか上げられるのう
121132人目の素数さん:2008/08/14(木) 01:17:29
Kingの数学への貢献はなんだ?
122132人目の素数さん:2008/08/14(木) 01:20:08
King=最凶数学オタク
123132人目の素数さん:2008/08/14(木) 03:40:15
>>121
別に
1241stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/08/14(木) 11:03:24
Reply:>>121-122 私を呼んでないか。

上の人がまともなら私は数学へ貢献していただろう。
それより、私は政権を執る。
125132人目の素数さん:2008/09/01(月) 13:50:01
>>78
メネラーオスが紀元前になってたりとかいろいろ間違ってるので、
ギリシア(&ローマ支配下のヘレニズム)の部分だけ整理した。


BC6 (1)ピュータゴラース、(2)タレース
BC5 ヒッポクラテース
BC4 (1)エウクレイデース、(2)エウドクソス
BC3 (1)アルキメーデース、(2)アポローニオス
BC2 ◎ヒッパルコス
BC1 ゲミーノス
AD1 (1)ニーコマコス、(2)ヘーローン
AD2 (1)プトレマイオス、(2)メネラーオス
AD3 ◎ディオパントス
AD4 パッポス
AD5 ヒュパティアー

126132人目の素数さん:2008/09/01(月) 15:01:36
業績とか。
タレース おそらく人類史上始めて証明を行った。
ピュータゴラース 数学を学問として扱った最初の人物。
ヒッポクラテース 幾何に関して命題を抽象的に捉え出した。
エウドクソス 比例論などを研究したアカデーメイアの代表格。
エウクレイデース ギリシア数学を原論で体系化。
アルキメーデース 曲線の求積など積分をさきがける。
アポローニオス 円錐曲線の研究でギリシア数学をリードした。
ヒッパルコス 球面三角法の開発で天文学を発展させた。
ゲミーノス 紀元前1世紀頃に数学を研究したことが知られている唯一の人物。
ヘーローン 数学を工学などに応用して実用化した。
ニーコマコス 幾何学における原論にあたる算術についての書を著した。
メネラーオス 球面三角法を発展させた。
プトレマイオス アルマゲストに天文学をまとめる。
ディオパントス 代数方程式の研究を始める。
パッポス ギリシア最後の幾何学者。
ヒュパティアー 名の残る初の女性数学者。
127132人目の素数さん:2008/09/23(火) 16:58:36
史上最強:俺
128132人目の素数さん:2008/10/05(日) 06:08:11
age
129132人目の素数さん:2008/10/11(土) 20:37:51
>中国ではピタゴラスの定理は
>なんちゃらとかいう中国人が
>発見したことになっている。

中国嫌いの日本猿は、S.S.Chernが
陳省身だと認めようとしない。
130132人目の素数さん:2008/10/11(土) 20:46:56
>もうすぐアジアンパワーが炸裂するぞ

n値論理で、Russellのパラドックスの拡張版が成り立つ。
これをMoh Shaw-Kweiのパラドックスという。
漢字で書くと莫少揆。中国人である。
正確にいうと、広西の出身なので
少数民族(チワン族)かもしれない。
131132人目の素数さん:2008/12/03(水) 16:02:33
503
132132人目の素数さん:2008/12/10(水) 23:43:25
「位」というか「位取り記数法」を考えた数学者は最強の数学者かもしれない
133132人目の素数さん:2009/01/11(日) 09:56:32
292
134132人目の素数さん:2009/01/31(土) 18:56:12
>>132
それは個人によるものなのだろうか
135132人目の素数さん:2009/02/01(日) 00:04:42
age
136132人目の素数さん:2009/03/20(金) 12:17:07
age
137132人目の素数さん:2009/03/31(火) 14:51:35
age
138132人目の素数さん:2009/04/01(水) 02:54:34
リーマンは?
139132人目の素数さん:2009/04/17(金) 06:36:02
面白いです
140132人目の素数さん:2009/06/02(火) 22:32:32
二年。
141132人目の素数さん:2009/07/02(木) 23:11:59
池田和正
142132人目の素数さん:2009/07/07(火) 22:30:56
古代エジプトではアーメスという、現存する最古の数学書を作った人が有名。
といっても、実績はよく分からないが。
143132人目の素数さん:2009/08/18(火) 09:45:33
986
144132人目の素数さん:2009/09/05(土) 03:44:35
949
145rf:2009/10/17(土) 04:14:51
19世紀の悪霊どもは氏ね氏ねjdxjけspkcpsmjcdkmxkmkmlkmkんcdんdcんlんwんcdn
146132人目の素数さん:2009/10/20(火) 19:42:48
22世紀

熊谷五郎で決まり!!
147MMK:2009/10/20(火) 20:58:41
ワスを忘れて貰ったら困る。
148猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 :2009/10/20(火) 21:03:11
ををっ、アンさんはそんなに偉いお人でっかー
ソラ是非とも本名を明かして貰わなアカンなぁ
次にレスして貰うんがごっつい楽しみでっせー


149132人目の素数さん:2009/10/22(木) 00:56:08
池田大作
150132人目の素数さん:2009/10/22(木) 09:14:01
俺つまりミキヲ
151132人目の素数さん:2010/02/04(木) 17:05:59
177
152132人目の素数さん:2010/02/24(水) 00:54:30
BC26世紀.ヘムオン
BC6世紀 タレス
BC5世紀 エリスのヒッピアス
BC4世紀 エウクレイデス
BC3世紀 アルキメデス
BC2世紀 ヒッパルコス
BC1世紀 ゲミーノス
1世紀    張衡
2世紀    プトレマイオス
3世紀    ディオファントス
4世紀    ヒュパティア
5世紀    祖沖之
6世紀    アーリヤバータ
7世紀    ブラーマグプタ
8世紀    一行
9世紀    フワーリズミー
10世紀  アブー・ライハーン・アル・ビールーニー
11世紀  ウマル・ハイヤーム
12世紀  バースカラチャリア
13世紀  フィボナッチ
14世紀  サンガマグラマのマーダヴァ
15世紀  レオン・バッティスタ・アルベルティ
16世紀  ニコロ・フォンタナ・タルタリア
17世紀  関孝和
18世紀  レオンハルト・オイラー
19世紀  カール・フリードリッヒ・ガウス
20世紀  アレキサンドル・グロタンディーク

>>125,>>78が主流
153132人目の素数さん:2010/03/11(木) 03:02:42
BC6世紀 (1)ピュタゴラス(希臘BC582-507) (2)タレス(希臘BC624-546)
BC5世紀 ヒッパソス(希臘BC460-?)
BC4世紀 エウクレイデス(希臘BC365-275)
BC3世紀 (1)アルキメデス(希臘BC287-212) (2)アポロニウス(希臘BC262?-190?)
BC2世紀 ヒッパルコス(希臘BC190?-120?)
BC1世紀 ゲミーノス(希臘BC110?-40?)
1世紀    (1)ニコマコス(希臘60-120) (2)張衡(中78-139)
2世紀    プトレマイオス(エジプト83-168)
3世紀    (1)ディオファントス(エジプト214?-298?) (2)劉徽(中220-280)
4世紀    ヒュパティア(エジプト370?-415)
5世紀    祖沖之(中429-500)
6世紀    アリヤバータ(印476-550?)
7世紀    ブラーマグプタ(印598-668)
8世紀    (1)マーシャーアッラー(アラビア740-815) (2)瞿曇悉達(印8c前半) (3)一行(中683-727)
9世紀    (1)アル=フワーリズミー【インド数学の導入】(アラビア780-846)
       (2)サービト・イブン=クッラ【『原論』の改訂】(アラビア826-901)
       (3)アル=バッターニー【正弦法、球面幾何】(アラビア850-929)
10世紀  (1)アブル・ウワファ【三角法、tangentの導入】(アラビア940-998?)
       (2)アル=カラジ【微積分、数学的帰納法】(アラビア953-1029)
11世紀  (1)ウマル・ハイヤーム【三次方程式一般解、二項定理】(アラビア1050-1128)
       (2)イブン・アル=ハイサム【解析幾何学の基礎】(アラビア965-1040)
12世紀  (1)バースカラチャリア【ペル方程式、三角法、微積分】(印1114-1185)
       (2)シャラフ・アル=トゥースィー【微積分】(アラビア1135-1213)
13世紀  レオナルド・フィボナッチ【アラビア数字と位取りの導入】(伊1170-1250)
14世紀  サンガマグラマのマーダヴァ【球面三角法、無限級数】(印1350-1425)
15世紀  レギオモンタヌス【『アルマゲスト』の改訂・翻訳】(独1436-1476)
16世紀  (1)ニコロ・フォンタナ・タルタリア【『原論』翻訳】(伊1499?-1557)
       (2)フランソワ・ビエト(仏1540-1603)
17世紀  関孝和(日1642-1706)
18世紀  レオンハルト・オイラー(スイス1707-1783)
19世紀  カール・フリードリッヒ・ガウス(独1777-1855)
20世紀  アレキサンドル・グロタンディーク(独1928- )
154132人目の素数さん:2010/03/11(木) 03:20:59
人類史上最高の天才の候補たち。

最有力候補

アリストテレス、マルティン・ハイデガー、ガウス、レオンハルト・オイラー、サー・アイザック・ニュートン
アルキメデス、ゴッドフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ、プラトン、タレス、エウクレイデス、孔子、老子など・・・

有力候補

アラン・チューリング、ゲオルク・フリードリヒ・ベルンハルト・リーマン、アルベルト・アインシュタイン
ジョン・フォン・ノイマン、ラマヌジャン、エンリコ・フェルミ、ヒルベルト、ジェームズ・クラーク・マクスウェル
ファインマン、コペルニクス、ヨハネス・ケプラー、ティコ・ブラーエ、レオナルド・ダ・ヴィンチなど・・・

候補

ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロス、玄奘三蔵など・・・
155132人目の素数さん:2010/03/11(木) 05:52:16
20代のニュートンが最強
若死にしてたらまさしく神評価だったと思う
156132人目の素数さん:2010/03/11(木) 13:52:03
人類史上最高の天才はたぶん、アリストテレス。
マルティン・ハイデガーはたぶん5番目ぐらいかな。
157132人目の素数さん:2010/03/12(金) 05:52:08
偉大な数学者たちの「業績」について比較することはできるが
だれがどのくらい天才なのかという「天才性」について比較することは
凡人の私達では無理だろう。
158132人目の素数さん:2010/03/12(金) 22:34:24
そんなことはない。だれがどのくらい天才かなんて、
こんな無意味でくだらないことを詮索するのは、
筋金入りの凡人でなければ不可能だよ。
159132人目の素数さん:2010/03/14(日) 03:49:28
複素数発見した人も仲間にいれてあげてくれ。
160132人目の素数さん:2010/03/20(土) 06:57:23
>>159

同時代にガウスがいるから無理。
161132人目の素数さん:2010/06/27(日) 10:59:41
660
162132人目の素数さん
784