数学の洋書

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
洋書のすれをたててみますた
2132人目の素数さん:2007/05/22(火) 01:35:16
とりあえず日本人の教科書はくだらんから読むな
アメリカ人の書いた本がおもろいにきまっとるわな
3132人目の素数さん:2007/05/22(火) 02:06:58
何所が下らん
4132人目の素数さん:2007/05/22(火) 02:43:23
このスレ

 〜〜〜終了〜〜〜
5132人目の素数さん:2007/05/22(火) 03:31:24
Cinco
6132人目の素数さん:2007/05/22(火) 21:10:10
しゅうううううううりゅおおおおおおおおおおおおおおおお
7132人目の素数さん:2007/05/22(火) 21:12:15
>>2
kwsk
8132人目の素数さん:2007/05/22(火) 21:13:43
いつの間にか洋書スレ落ちちゃってたのね
スレたて乙
でもまた落ちちゃいそうだなぁ
9132人目の素数さん:2007/05/22(火) 22:01:28
お勧めの洋書
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1098467213/

これいつの間にか落ちてたな、、
10132人目の素数さん:2007/05/23(水) 01:20:20
私が見つけたよさそうな本

解析

Calculus, Vol. 1: One-Variable Calculus with an Introduction to Linear Algebra    by tom apostol
Principles of Mathematical Analysis    by Walter rudin
2 Volume Set, Differential and Integral Calculus     by Richard Courant
Calculus     by Michael Spivak 
Calculus With Analytic Geometry   by George F Simmons 

線形

Introduction to Linear Algebra, Third Edition   by Gilbert Strang

Linear Algebra: A Modern Introduction    by David Poole

初学者なので全部基礎レベルかもしれません。
解析の本はそれぞれどのようなレベル対象なのでしょうか?
簡単なレビューも聞きたいです
11132人目の素数さん:2007/05/23(水) 22:19:11
よさそうだと思った理由を書けばいいと思うよ
12132人目の素数さん:2007/05/24(木) 19:56:41
アマゾンでTata Lectures とGrothendieckの本が値上げしやがったorz
買っときゃよかった。
13132人目の素数さん:2007/05/24(木) 22:21:51
最近円安でどの本も値上がりしてるね。
14132人目の素数さん:2007/05/24(木) 22:23:57
円高で値下げはせず、円安で値上げ
15132人目の素数さん:2007/05/24(木) 22:56:27
洋書スレ落ちてたんだ
16132人目の素数さん:2007/05/24(木) 23:22:59
>>14
いや円高なら洋書全般が安くなってるよ。
17132人目の素数さん:2007/05/25(金) 01:43:09
>>11
アマゾンのレビューです。
アマゾンのレビューはマンせーしてる割に参考にならないのが多いので
18132人目の素数さん:2007/05/26(土) 21:03:55
amazon.comはamazon.co.jpよりかは相当参考になるレビューが多いと思うよ。
実名でレビュー書いてる外国の大学数学教員とかが多い。
19132人目の素数さん:2007/05/27(日) 01:52:28
期待あげ
20132人目の素数さん:2007/05/27(日) 12:11:19
21132人目の素数さん:2007/05/27(日) 12:32:16
 Analyse fonctionnelle : Théorie et applications (Broché)
de Haim Brezis (Auteur)
Prix éditeur: EUR 33,50
Prix : EUR 31,83 LIVRAISON GRATUITE Voir les détails
Économisez : EUR 1,67 (5%)

Disponibilité : En stock. Expédié et vendu par Amazon.fr.
22132人目の素数さん:2007/05/27(日) 12:34:15
ブレジス好きだね
23132人目の素数さん:2007/05/27(日) 12:54:26
和訳があるじゃん
24132人目の素数さん:2007/05/27(日) 12:54:58
和訳が気にイランとかでスレまでたってるよ
25132人目の素数さん:2007/06/03(日) 05:48:20
私は洋書と聞くと、黄色くてばかでっかい難しい本、という連想をしてしまいます。
出身大学の図書館には、この黄色の大群がうようよしておりました。
きっと貴重な文献なんだろうなぁ、と私は圧倒されっぱなしでした。
あの黄色の大群は、今思えば何だったのでしょう。
26132人目の素数さん:2007/06/03(日) 06:25:40
Springerですか
27132人目の素数さん:2007/06/04(月) 22:41:15
> あの黄色の大群は、今思えば何だったのでしょう。
面白い人だねw
28132人目の素数さん:2007/06/04(月) 22:42:37
電話帳だろ
29132人目の素数さん:2007/06/04(月) 22:47:34
> 電話帳だろ
つまらない人だね
30132人目の素数さん:2007/06/10(日) 16:57:42
Differential and Integral Calculus (Paperback)
by Richard Courant

がきになってます。
でも高いです
31132人目の素数さん:2007/06/10(日) 17:00:30
Introduction to Calculus and Analysis  by Richard Courant

Differential and Integral Calculus    by Richard Courant

の改訂版のような位置づけっぽいですね?
32132人目の素数さん:2007/06/25(月) 13:46:01
340
33132人目の素数さん:2007/07/01(日) 13:11:02
 
34132人目の素数さん:2007/07/19(木) 01:18:06
 
35132人目の素数さん:2007/07/25(水) 11:59:42
SATの数学問題集は面白いよな
36132人目の素数さん:2007/08/12(日) 12:13:30
線型代数の分野で名著といわれるオヌヌメの洋書はありますか?
それともこの分野では和書のほうがいいものがあるのでしょうか?
37132人目の素数さん:2007/08/12(日) 13:47:21
知らんがな
ラングあたりどうよ?
38132人目の素数さん:2007/08/12(日) 14:38:48
>>36
Linear Algebra Done Right
行列式を使わない本。

常微分方程式の本で良い物はあるでしょうか? (Dover以外で)
39132人目の素数さん:2007/08/12(日) 17:49:34
DoverのCoddintonとかは除外なのね

Arnoldとかが有名だよね
40132人目の素数さん:2007/08/12(日) 18:19:01
>>39
Doverの本というと Morris Tenenbaumや Edward L. Inceが頭にあって
ぶ厚くて嫌だったんですが、それなら薄くていいかもしれません。
CoddingtonかArnoldを読もうと思います。
41132人目の素数さん:2007/08/12(日) 18:42:28
Matsumuraのcommutative algebra とcommutative ring て内容が違うの?
42132人目の素数さん:2007/08/31(金) 18:58:49
43132人目の素数さん:2007/09/05(水) 20:13:45
Intoroduction to Lie Algebra
Erdmann and Wildon
Springer
ってどうですか?
44132人目の素数さん:2007/10/30(火) 12:28:17
616
45132人目の素数さん:2007/10/30(火) 13:34:47
46132人目の素数さん:2007/10/30(火) 16:02:58
さすがのスレの伸びなさ
47132人目の素数さん:2007/11/08(木) 20:32:24
ag
48132人目の素数さん:2007/11/12(月) 17:53:14
名著テンプレ作ろうよ
49132人目の素数さん:2007/11/14(水) 20:19:06
>>41
> Matsumuraのcommutative algebra とcommutative ring て内容が違うの?

違う。
前者は、可換環「特論」と言った感じ。
後者は、共立で出した物の英訳で(建前は)入門書。
50132人目の素数さん:2007/11/29(木) 01:24:49
名著テンプレを作ってくれると感動します
諸学者のために
51132人目の素数さん:2007/12/22(土) 01:28:00
ネットでReal and Complex Analysisが買える一番安いところはどこ?
52132人目の素数さん:2007/12/22(土) 14:01:49
age
53132人目の素数さん:2007/12/22(土) 14:25:32
homology理論の優れた入門書として、
J.Munkres著「elements of algebraic topology」出版社忘れた(>_<)

homotopy理論の基礎を学ぶなら、
G.W.Whitehead著「elements of homotopy theory」Springer,GTM
特に後者の方は、
long exact homotopy sequence(和訳は、長いホモトピー完全列といったところか?)
の定式化が、非常に美しい(第3章)

作用素論の歴史に触れつつ、その壮麗且つ微妙な理論に触れたいのであれば、
古い本であるが、
K.Yosida著「functional analysis」Springer, classics
54132人目の素数さん:2007/12/22(土) 14:30:58
補足:球面のホモトピー群についてのリファレンスとして
H.Toda著「composition methods in homotopy groups of spheres」
通読できればそれに越したことはないが、
必要に応じて参照するだけでも(研究面では)価値が高い。
55132人目の素数さん:2007/12/22(土) 16:48:49
セール全集あたりにざっと目を通しておいたら?
と言うより、精読したら?
56132人目の素数さん:2007/12/26(水) 21:22:13
しかし洋書ってただでさえ高いのになんでハードカバーになると倍近くするんだよ。
57132人目の素数さん:2007/12/28(金) 19:52:57
洋書より関孝和読め
58132人目の素数さん:2007/12/28(金) 22:05:17
>>56
初版をハードカバーにして儲けようとしてるんじゃ?
大学の図書館とかが値段をあまり気にせずに買ってくれそうだし。
59132人目の素数さん:2008/01/03(木) 06:06:25
>>56
まぁ、そういうものだからだろ。基本は、
そもそも、値段を下げた所でそれに見合っただけの購入が増えるわけじゃないから
結果として、購入が減りすぎない程度に高値を着けるのが普通だしね。

重い、嵩張る、扱いにくい、 けど なんか高級そう・長持ちしそうとか
イメージの分値段が段につく。
他の要因としては、元々のヨーロッパの習慣で
貴族の飲むビールと庶民の飲むビールのような感じで
貴族様の買う本と庶民が買う本みたいな値段による階級扱いとかかなぁ・・・
60132人目の素数さん:2008/01/13(日) 13:46:26
ageomannko
61132人目の素数さん:2008/01/13(日) 14:51:42
なぜポアンカレ全集を読まないのか
62132人目の素数さん:2008/01/14(月) 01:25:00
数学の洋書が充実してる本屋って都内にある?
63132人目の素数さん:2008/01/14(月) 04:05:10
>>62
・八重洲ブックセンター
・丸善 オアゾ店
・紀伊国屋書店 新宿高島屋店
・三省堂書店 神保町本店
あたりかなあ。
しかしアマゾンが出てきたせいか、
どこも昔ほど網羅的にそろえてない気がする。
64132人目の素数さん:2008/01/14(月) 15:23:36
>>63
ありがとー。
Amazon確かに便利だけど、実際に手にとって見てみたいんだよね。
知ってる本ならAmazonでいいんだけど。
65132人目の素数さん:2008/01/14(月) 16:37:26
手にとって、何が分かるというのだ?w

ともあれ、数学の洋書をいっぱい見たいなら
割ることは言わないから、下記へ行けよ。

○マテマティカ(東大竜岡門近くの黄色いビル)
○有隣社(東大赤門近く)
66132人目の素数さん:2008/01/14(月) 16:44:02
○マテマティカ(東大竜岡門近くの黄色いビル)
○有隣社(東大赤門近く)



は日本数学会ご用達w
67132人目の素数さん:2008/01/14(月) 16:50:55
そうなのか、生協にいってもうた
68132人目の素数さん:2008/01/14(月) 23:05:32
海外に買出しに行くのが一番いいのは確か
69132人目の素数さん:2008/01/14(月) 23:55:10
そうかなあ、海外の書店や、大学にも以外とないんじゃない
ネットで探してとりあえず良さそうな奴は買っておくんダ
70132人目の素数さん:2008/01/15(火) 10:02:08
海外の大学に侵入して生協?の本屋で買うのは
71マルチ御免:2008/01/16(水) 13:47:46
洋書名著テンプレ作ってみた。時間の経過を耐えて誰も文句がつけられない名著
という基準で選んでみたが抜けてるところは補充頼む。

Algebra:Lang
Algebra:Artin

commutative algebra:Atiyah,Macdonald
commutative algebra:Matsumura

数論:Hardy
代数的整数論:Neukirch
Arrithmetic of elliptic curves:Silverman

Analysis
complex analysis:Ahlfors
complex analysis of several variables:Holmander

Elements of the Theory of Functions and Functional Analysis: Kolmogorov

ordinary differential equation:Arnold
ordinary differential equation:ポントリャーギン
partially differential equation:

Geometry
general topology :Kelly
albebraic topology:
differential geometry:Kobayashi,Nomizu
Riemann geometry:do Carmo
Algebraic geometry:Hartshorne
Algebraic geometry:Griffith,Harris
72132人目の素数さん:2008/01/16(水) 13:59:28
>>71

ご苦労さんです!!
神様!!
73追加:2008/01/16(水) 14:17:25
Algebra:Lang
Algebra:Artin
commutative algebra:Atiyah,Macdonald
commutative algebra:Matsumura

An Introduction to the Theory of Numbers: Hardy
Algebraic Number Theory :Neukirch
Arrithmetic of elliptic curves:Silverman

Analysis
Calculus:Spivak
Principles of mathematical analysis:Rudin
complex analysis:Ahlfors
complex analysis of several variables:Holmander
Elements of the Theory of Functions and Functional Analysis: Kolmogorov
ordinary differential equations:Arnold
ordinary differential equations:pontryagin
partial differential equations:

Geometry
general topology :Kelly
albebraic topology:Bott-Tu
differential geometry:Kobayashi,Nomizu
Riemann geometry:do Carmo
Morse theory:Milnor
Characteristic classes:Milnor
Algebraic geometry:Hartshorne
Algebraic geometry:Griffith,Harris
74132人目の素数さん:2008/01/16(水) 20:49:33
Hartshorn とか、Mumford とかは?
Topology は Bourbaki でよい?
75132人目の素数さん:2008/01/16(水) 20:51:28
線形代数が無いな
76132人目の素数さん:2008/01/16(水) 20:56:11
必要ない
77132人目の素数さん:2008/01/16(水) 21:23:41
なぜPDEが無いのか。クーラン,ヒルベルトとかどうよ?
78補遺:2008/01/16(水) 22:25:13
Algebra:van der Waerden
Lie Algebras:Jacobson
Algebraic topology:Spanier
Class Field Theory:Artin,Tate
Functional analysis:Rudin
Partial differential equations:Evans
Differential topology:Hirsch
The Geometry of Four-Manifolds:Donaldson,Kronheimer
A First Course in Modular Forms:Diamond,Shurman
79132人目の素数さん:2008/01/16(水) 23:29:28
トポロジーでムンクレはレベル低すぎ?
80132人目の素数さん:2008/01/17(木) 16:54:21
たいていの問題はとけるちゅうことか?
81132人目の素数さん:2008/02/26(火) 22:01:50
age
82アメリカの大学院:2008/02/27(水) 12:11:18
>>25 私は洋書と聞くと、黄色くてばかでっかい難しい本、という連想をしてしまいます。

黄色くてばかでっかい難しい本? アメリカの大学院では、あまり使用していない!
83132人目の素数さん:2008/02/27(水) 14:36:47
complex anal
84132人目の素数さん:2008/03/01(土) 18:48:44
differentiable manifolds de rham ってどう?
85132人目の素数さん:2008/03/02(日) 01:31:02
>>82
シュプリンガーの GTM というシリーズだと思われます
86132人目の素数さん:2008/03/02(日) 19:59:38
GMWじゃなくてか
87132人目の素数さん:2008/03/02(日) 20:58:10
BMW

88132人目の素数さん:2008/03/11(火) 21:47:43
オレンジ色のシリーズもあるよな
89132人目の素数さん:2008/03/11(火) 22:58:46
ergebnisseのこと?
90132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:01:38
History of Mathematics のシリーズは如何?

例えば
Pioneers of Representation Theory: Frobenius, Burnside, Schur, and Brauer
91132人目の素数さん:2008/03/27(木) 22:05:24
大学新入生のとき教養の数学(線形代数)の先生に
勧められてバーンサイドの有限群論を買った。
一ページも読まずに卒業してしまったが今から
でも読むべきか?
92132人目の素数さん:2008/03/28(金) 12:13:16
Rudinの本って3冊あるみたいだけど内容とかターゲットってどう違うの?
93132人目の素数さん:2008/03/28(金) 14:40:56
>92
Principles of Mathematical Analysis
Real and Complex Analysis
Functional Analysis
これの(特に下二つ)を見て、内容が想像でないのでは、まだ読むのは早い。
94132人目の素数さん:2008/03/28(金) 15:11:26
>>93
すんまそん.
一番下はわかるんですが,上二つの違いがわかりませんでした.
95132人目の素数さん:2008/03/28(金) 16:09:40
Principles of Mathematical Analysis:微積分
Real and Complex Analysis:実解析 複素解析
Functional Analysis:関数解析
96132人目の素数さん:2008/03/28(金) 17:06:40
ありがとうございました.
読むとしたら一番上からですね.
97132人目の素数さん:2008/04/12(土) 09:44:41
要所要所で洋書を読む
98132人目の素数さん:2008/04/12(土) 10:22:09
>黄色くてばかでっかい難しい本? アメリカの大学院では、あまり使用していない!

どこの田舎大学だよ
シュプリンガーのGTMはどれも良い。(やや当たりハズレはあるが)
UTXシリーズ、GSMシリーズも良い本が多い。
どれも黄色が特徴。
99132人目の素数さん:2008/04/23(水) 14:32:34
集合位相の分野は和書の方がいいの多そうですね。
松坂斎藤辺り
100132人目の素数さん:2008/04/23(水) 21:17:47
本棚のインテリアについて語るスレはここですか ?
101132人目の素数さん:2008/04/23(水) 23:58:23
素朴集合論は洋書だとHalmosのが有名。100頁弱くらい。
naive set theoryと銘打っておきながら意外と公理的に書いてある。

独立した一分野としての集合論の本は
和書で良いのなんてほとんどありません。
KunenやKanamoriの訳書くらいです。
入門書はいくつかあるがほとんど絶版品切れ状態。
102132人目の素数さん:2008/04/24(木) 12:25:56
> 集合論の本は
> 和書で良いのなんてほとんどありません。
洋書の名著のタイトルを教えてもらえませんか?
103132人目の素数さん:2008/04/24(木) 17:38:21
http://www.amazon.co.jp/Topology-2nd-James-Munkres/dp/0131816292/ref=pd_bxgy_b_img_b
これはどうだ?値段が高いのがネックだが。
104132人目の素数さん:2008/04/24(木) 21:21:55
>>102
この分野の勉強を始めるときはKunenとJechが定番中の定番。
この二つが双璧。

「和書で良いのなんてほとんどない」じゃなくて
「和書なんてほとんどない」とか書いたほうが寧ろ正確だったかも。
105132人目の素数さん:2008/04/24(木) 21:38:25
>>104
入門書はありますよね。
松坂さんとか
106132人目の素数さん:2008/04/24(木) 22:47:51
その本は「独立した一分野」じゃなくて他の分野の基礎というスタンスで書かれてるよ。
107132人目の素数さん:2008/04/25(金) 01:22:26
集合や位相を独立した分野として学ぶか、それとも他分野の数学の道具として学ぶか、という違いだな。

数学を独立した分野として学ぶか、それとも他分野の学問の道具として学ぶか、という関係のアナロジーだ。
108132人目の素数さん:2008/04/25(金) 08:54:10
というか集合と位相をセットにするのは日本だけ。
109132人目の素数さん:2008/04/25(金) 09:15:54
と、何も知らない厨房が申しております
110132人目の素数さん:2008/04/25(金) 12:21:33
>>106 ,107
そうだったのですか。
初学者な者で失礼しました
111132人目の素数さん:2008/05/05(月) 22:27:09
集合論の和書が無いのはなぜなんでしょうか?
分野として書籍の需要がないという出版社の事情だけなんでしょうか。
それとも学問上の理由とか何かあるんでしょうか。
112132人目の素数さん:2008/05/05(月) 22:34:29
>>111
絶版ばっかだがあるっちゅーに。ちゃんと調べてから言え。
113132人目の素数さん:2008/05/06(火) 00:13:41
そもそも日本で研究分野としてはやってない。

とは言っても最近結構専門的な本も出だしてるけどね。
Kunenとか。
114132人目の素数さん:2008/05/07(水) 00:19:56
age
115132人目の素数さん:2008/05/07(水) 01:34:47
「ゲーデルと20世紀の論理学」は集合論も扱ってたな
116132人目の素数さん:2008/05/11(日) 15:35:10

時間的平均と数的平均が一致するといってるのは、なんという理論でしたっけ?
117132人目の素数さん:2008/05/11(日) 15:56:15
エノレゴード
118132人目の素数さん:2008/05/11(日) 16:28:34
えのれってなに?
119132人目の素数さん:2008/05/11(日) 16:32:17
エノレゴード
120132人目の素数さん:2008/05/11(日) 16:35:40
ネ申
121132人目の素数さん:2008/05/13(火) 16:14:16
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
122132人目の素数さん:2008/07/05(土) 19:36:28
724
123132人目の素数さん:2008/08/09(土) 16:28:58
関数解析の洋書でお勧めなのあります?
Frigyes RieszのFunctional Analysisはどうでしょう?
124132人目の素数さん:2008/08/09(土) 16:29:36
W.Rudinのが良い。
125132人目の素数さん:2008/08/09(土) 16:36:47
Rudinですか
図書館で借りて気にいったら買ってみます
126132人目の素数さん:2008/08/10(日) 17:59:16
関数解析は,Introductory Functional Analysis with Applications
by Erwin Kreyszig がベスト。積分の初歩と線形代数の初歩(両方とも学部一年終わりぐらい)
で完読できる。
127132人目の素数さん:2008/08/11(月) 18:18:07
それって本当に函数解析と言えるのか?
位相も使わんでどうやってできるのか疑問だな。
128132人目の素数さん:2008/09/10(水) 21:19:32
age
129132人目の素数さん:2008/09/10(水) 21:32:06
>>127
「Introductory」とあるから、まぁいいんじゃない?
130132人目の素数さん:2008/09/10(水) 23:05:15
>>127>>129
読んでみたけど、位相は当然使っています。
>126は、位相の基礎はこの本の中に書いてあるから、知らない人が読んでも大丈夫
という意味だと思う。確かにこの本が一番わかりやすい。
131132人目の素数さん:2008/10/25(土) 20:16:32
洋書ってなんであんなに高いの?
普通の分厚さで2万とかする本があるんだけど。
132132人目の素数さん:2008/10/25(土) 20:47:13
需要と供給の関係だろ。
院レベルの本にもなると一年に100も売れないだろ。
133132人目の素数さん:2008/10/25(土) 20:50:40
洋書でもAMSのは結構安いよな。
134132人目の素数さん:2008/10/29(水) 02:57:59
$が安いうちに洋書おあまずんどおっとこむでとりよせよう^^
135132人目の素数さん:2008/10/29(水) 23:13:33
いつもの一割くらい安く買えるね。
LangのAlgebraが7000円で買えたよ。
136132番目の素数さん:2008/11/20(木) 16:23:51
Willard の General Topology は安くてお勧め。
137132人目の素数さん:2008/12/03(水) 17:09:29
751
138132人目の素数さん:2009/01/08(木) 05:58:36
Perturbation Theory for Linear Operators by Kato
誰か読んだ人いる?摂動理論の本読みたいんだが
139132人目の素数さん:2009/01/08(木) 06:50:40
逆に英訳された和書(数学)ってあるの?
140132人目の素数さん:2009/01/08(木) 10:41:34
>>139

かなりある。
外人がこれらをどう思っているかは知らないけどね。
多分難しいって思っているだろう。
訳されたものの中には結構まともなものが多いからね。

(余談 for King):久々に来たけどKingっていまだにここで活躍いたんだね。
        Kingってスーパースターだね。
        これからの動向は如何ばかりか。
141KingMind ◆KWqQaULLTg :2009/01/08(木) 12:25:57
Reply:>>140 これからは建国。建国しないと数学どころか人生すらなくなる。
142132人目の素数さん:2009/01/08(木) 13:22:16
岩波数学事典の英訳はamazonで評判高過ぎで笑えるぞ
143132人目の素数さん:2009/01/08(木) 13:43:25
高過ぎってただ単に外国にはああいう仕事する人が余りいない所為じゃないの?
144132人目の素数さん:2009/01/08(木) 14:42:28
Springerとかいろいろあるじゃん
145132人目の素数さん:2009/01/08(木) 21:25:54
洋書っていつぐらいから読むべきですか?宮廷一年で将来は出来ればアカポス取りたいのですが
146132人目の素数さん:2009/01/09(金) 11:42:46
そんな馬鹿な質問しているようじゃアカポスは無理
147132人目の素数さん:2009/01/09(金) 15:14:47
卒業すら無理だよ
148132人目の素数さん:2009/01/09(金) 15:21:35
人間すら無理だよ
149132人目の素数さん:2009/01/14(水) 23:49:58
ドル安で洋書買うには本当にいい環境になったね
150132人目の素数さん:2009/01/21(水) 16:01:39
age
151132人目の素数さん:2009/01/21(水) 19:42:58
解析概論の英訳って手に入る?
152132人目の素数さん:2009/01/22(木) 18:28:21
円高なのに本家Amazonで買った方が送料込みでもAmazon.jpより安いのは残念
153132人目の素数さん:2009/01/22(木) 23:27:41
円高だから直輸入の方がより安いわけで…
154132人目の素数さん:2009/01/23(金) 00:30:26
だよなw
155132人目の素数さん:2009/02/06(金) 21:23:56
数学の洋書読んでみたいんだけどみんな初めに読んだ洋書って何?
156132人目の素数さん:2009/02/06(金) 21:31:37
Chevalley "The theory of Lie groups"

∈がεって書いてあってワロタ記憶がある
157132人目の素数さん:2009/02/07(土) 10:35:39
A Mathematical Introduction to Logic

158132人目の素数さん:2009/02/08(日) 16:52:17
age
159132人目の素数さん:2009/03/08(日) 03:52:58
400.
160132人目の素数さん:2009/04/26(日) 00:31:24
658
161132人目の素数さん:2009/05/07(木) 14:47:36
低レベル(幼児〜中高生)くらいの数学洋書ってありますか

たとえば英語圏の小中学生の参考書みたいなの

Amazon.comな苦手です;
162132人目の素数さん:2009/05/09(土) 09:58:00
まず国語を勉強しよう。
163132人目の素数さん:2009/05/09(土) 10:23:10
>>161
そのままアメリカの中学あたりの教科書はどうですか?いろんな出版社が出してますよ。
Amazon.comでも買えるし、日本語の輸入販売のサイトもあるし。
ただ、Amazon.comが苦手っていう英語力では、教科書が読めるのか
微妙だと思いますが

数学を勉強したいんじゃなくて英語の勉強をしたいんですよね?
あなたの数学力がどのくらいか分からないですが、アメリカの教科書は
かなり低レベルですよ。なので、数学の勉強には役に立たないと思います。
164132人目の素数さん:2009/05/10(日) 18:15:18
>>163
レスdです
考えが甘かったですかね(汗
もうちょっと英語が慣れたら、もう一度考えます
ありがとうございました
165163:2009/05/11(月) 14:17:25
>>164
なんか意欲を削いでしまったらすみません。

英語の教科書読むってこと自体は、タメになると思うので
がんばってください。
166132人目の素数さん:2009/05/22(金) 01:30:13
二年。
167132人目の素数さん:2009/05/25(月) 08:35:03
読んでるうちに慣れるよ
168猫でつ ◆ghclfYsc82 :2009/05/25(月) 09:17:52
英語が苦手やったらね、
飛行機に乗る時に売店でハーレクイン・ロマンスのペーパーバック
を買ったらいいんですよ、
エロ本でもいいんだろうけれど・・・

169132人目の素数さん:2009/06/28(日) 16:27:08
Lang著のAlgebraic Number Theoryって代数的整数論をやったことがない人でも十分読めますか?
170132人目の素数さん:2009/06/28(日) 16:48:50
無理じゃね?
171169:2009/06/28(日) 17:03:08
まじでか。
セミナーのテキストでこの本をやることになったんだが。
172132人目の素数さん:2009/06/28(日) 17:13:38
その本、解析的なことも出てくるよ
ラングにしては読み難いね
173132人目の素数さん:2009/06/28(日) 17:57:53
読む本を7月になってから決めるのか?
174169:2009/06/28(日) 18:02:51
いや、5月に決めたんだが一ヶ月やってあまり進んでいないね。
175132人目の素数さん:2009/06/28(日) 18:12:12
ノイキルヒにしたら?
176132人目の素数さん:2009/06/29(月) 20:00:32
もう死にたい・・・
177132人目の素数さん:2009/06/29(月) 20:47:47
>>169
>Lang著のAlgebraic Number Theoryって代数的整数論をやったことがない人でも十分読めますか?

だめでしょうな。整数論の専門家に
"Difficult unless you have a fair knowledge of algebraic number theory."
と言われてますからな。
口の悪いやつなんか"not human readable"と言ってますぜ。
178132人目の素数さん:2009/06/29(月) 21:54:37
じゃあ、何読んだらいいんだよ!
179169:2009/06/29(月) 22:56:14
>>175
なんか今日のセミナー後にテキストの変更の話があったからこれから本を決める流れになった。

>>177
なるほどw
実際きつかった。
これから地道にこつこつ別な本を読みますわ。
180132人目の素数さん:2009/07/08(水) 05:30:27
そろそろセミナーの本は決まったのか?
決まったら教えれ
181169:2009/07/08(水) 23:17:31
もうちょっとで決まると思う。
182132人目の素数さん:2009/07/09(木) 19:53:15
Introductory Real Analysis by A. N. Kolmogorov
Elements of the Theory of Functions and Functional Analysis by A. N. Kolmogorov

の2冊はほぼ
同じ内容なのですか?
183132人目の素数さん:2009/07/09(木) 20:19:15
>>177
Langって本書きまくってるけど、実は評判が悪い?
184132人目の素数さん:2009/07/09(木) 20:20:57
>>161
Schaum'sを迷わず買えよ、買えば分かるさ、だー。
安い本にしときな
185132人目の素数さん:2009/07/09(木) 20:22:45
>>155
Complex Analysis 3rd ed. by L.V. Ahlfors
186132人目の素数さん:2009/07/12(日) 11:21:13
八重洲ブックセンター以外で、
都内で洋数学書を見比べながら買える所って無いでしょうか。
駒場の生協ものぞいたけどいかんせん数が少ない。
187132人目の素数さん:2009/07/12(日) 11:31:12
Probability Theory (Dover, A.Renyi) って読んだことある人います?
何か感想・情報をいただければ。
188132人目の素数さん:2009/07/12(日) 11:37:08
本郷にあるマテマティカ(竜岡門そば)と
有隣社(赤門そば)(http://www.yurinsha.com/
が数学洋書の老舗

個人なら1割引きで買える

但し USAのアマゾンとかからクレカで買った方がずっと安いよ>>186

よって、見るだけにして、決めたら急ぐなら国内のアマゾン
時間があるならアメリカのアマゾンとか他のネット本屋から購入がいいよ
189132人目の素数さん:2009/07/12(日) 11:44:14
おっとすごい過疎スレだな
レスして損したw
190132人目の素数さん:2009/07/12(日) 13:12:40
>>186
新宿のジュンクにも数学洋書あるよ
191132人目の素数さん:2009/07/12(日) 13:23:23
丸善・丸の内本店
http://www.maruzen.co.jp/corp/shop/marunouchi.html

紀伊国屋書店・新宿南店
http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/tokyo/02.htm

ネットならニュートリノなんてのもあるよ。
http://www.neutrino.co.jp/
192132人目の素数さん:2009/07/12(日) 13:49:02
結局一番安いのはamazon.comじゃないのかな。
マーケットプライスも使えば送料こめても日本の3〜5割程度で大体買える。
193132人目の素数さん:2009/07/12(日) 13:57:00
>マーケットプライス
194132人目の素数さん:2009/07/12(日) 18:13:00
>>192
昔はいろいろあったけど、大分消滅したねぇ
195132人目の素数さん:2009/07/16(木) 19:00:44
Associative Algebra. Author R.S.Pierce GTM
高いのが難点。
196「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82 :2009/07/16(木) 22:33:34
ややこしい事を言わへんでも
黙ってコピーしたらエエんじゃないの!
197132人目の素数さん:2009/07/17(金) 07:29:52
googleかamazonで全文読めればいいのに
198132人目の素数さん:2009/07/17(金) 09:11:45
>黙ってコピーしたらエエんじゃないの!
199 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/17(金) 22:38:27
どうしてそういうことネットで言っちゃうのかな
200132人目の素数さん:2009/07/18(土) 09:52:37
微分方程式でいい本おしてくださいな
201「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82 :2009/07/18(土) 10:25:06
皆が現実でやってる事でしょ!
何で臭い物には蓋をするんですかね?
それに黙ってたら何をしてもエエっちゅう事にもなるでしょ!
まあ矛盾だらけやなァ

それよりもエエ本とかをちゃんと勉強する方がもっと大事でっせ
ワシはポントリャーギンしか知らんけどね
202132人目の素数さん:2009/07/18(土) 15:37:02
コピーなんかしなくても、
要点だけノートに写して必要な証明は自分でこじつけたらエエだけ。
わからんところがあったら、また明日図書館に行ったらよろしい。
203132人目の素数さん:2009/07/18(土) 20:55:54
>>200
V.I. Arnold
Ordinary Differential Equations
ISBN 3-540-34563-9
204132人目の素数さん:2009/07/18(土) 21:15:26
>>203
doverから出てほしいですな
205132人目の素数さん:2009/07/19(日) 00:14:08
解析でオススメありますか?
206132人目の素数さん:2009/07/19(日) 00:24:51
>>205
Introduction to Calculus and Analysis, Vol. 1  (Richard Courant)
ISBN-10: 354065058X

非常に丁寧でわかりやすい。
アメリカアマゾンでも高評価。
207132人目の素数さん:2009/07/19(日) 02:11:55
>>205 位相勉強したならRudinのFunctional analysisでも読んでみては?
 初学者でも読みやすいしいろいろ影響受ける名著だよ
208132人目の素数さん:2009/07/19(日) 10:28:18
やっぱ洋書の方が全体的に充実してるな〜
高いけど
209132人目の素数さん:2009/07/19(日) 11:41:55
200>>
Partial Differential Equations for Scientists and Engineers
Stanley J.Farlow
ISBN 978-0-486-67620-3
210132人目の素数さん:2009/07/19(日) 11:49:33
>>200

少なくとも上微分方程式下変微分方程式か書かないと回答不能。
211132人目の素数さん:2009/07/19(日) 12:25:14
上微分方程式とか下変微分方程式ってなに?
なんとなくわかるが2chとはいえ学術用語くらいはしっかり書けよ
212132人目の素数さん:2009/07/19(日) 12:29:12
>>210
場合わけすれば回答可能では
まぁめんどくさいがw
213「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82 :2009/07/19(日) 15:21:48
場合別けなんかせんでも自分の好きなホンを挙げたらシマイでんがな
214132人目の素数さん:2009/07/19(日) 15:23:10
PDEなら今はEvansで固定じゃね?
215132人目の素数さん:2009/07/19(日) 17:47:04
常微分
Ordinary Differential Equations (ペーパーバック)
Morris Tenenbaum

編微分
>>209
216132人目の素数さん:2009/07/19(日) 18:05:50
なぜか、このところTenenbaumの話題が何回かのぼってるけど
日本のよくある工学部向きのテキストを800頁にわたって
丁寧に(冗長に)書いただけだろ。1階ODEまでで200頁。
そこから定数係数の話で、べき級数解が500頁、存在と一意性が
700頁からって、読むのは辛いね。

amazonの書評が気持ち悪いくらいに良いけど、本当に
全部読んだのだろうか・・・

演習問題などに具体的な応用例が多く取り入れられているのは
日本の本には少なく、よいことだと思います。
217132人目の素数さん:2009/07/19(日) 18:22:14
それだけ丁寧に書かれてるとなると何が書いてあるんだろ?
逆に読んでみたいな。

時間の無駄だろうか。

行間なんて無ければ無いほどいいと思って、
松坂さんの本読んだものの、後悔した覚えがあるからな。。。

無さ過ぎてもどこが重要かわかりにくいんだよな。
読み返すときにどこに何が書かれているかわからないし。
218132人目の素数さん:2009/07/19(日) 20:03:22
>>217
読解力が低いだけでは?
219132人目の素数さん:2009/07/19(日) 20:27:32
松坂の解析入門だっけ、6冊あるのはアメリカ流なんですよ。
一冊が200ページほどで、全部で1200ページくらいでしょ。
アメリカの微積分の標準教科書はそんな感じ。

で、書いてあるレベルは杉浦や笠原よりずっと低い。
だから、多変数ならスピヴァックとかで補わないといけない。
行間はほとんどないから「わかりやすい」けど、日本人の
感覚なら、冗長過ぎて読んでられない。

「洋書は日本の本より丁寧」というけど、そりゃ1000ページの
微積分や、800ページの常微分の本なら丁寧ですよ。
それ、みんなが教科書に指定されたら困るけどさ。
220132人目の素数さん:2009/07/19(日) 20:38:16
>>218
日本の小中高では分量の多い文章を読む訓練をしないからね。

アメリカの教科書は基本的に独習前提。かなりヘボな学生でも
丹念に読めば理解できるように書いてある。逆に、記述ギャップの多い本を
テキストに指定すると学生からクレームが付く。
数学書に限っていうと、記述が冗長で分厚い教科書の方が習得するのに要する時間は短くて済む。
221132人目の素数さん:2009/07/19(日) 21:16:50
日本の小中高では分量の多い優れた文章を書く訓練もしない。
222132人目の素数さん:2009/07/19(日) 21:28:31
>>218

とても読むのが遅い。
視力がすごく低いのも影響してるんだろうけど
223132人目の素数さん:2009/07/19(日) 21:37:23
> 700頁からって、読むのは辛いね。
読解力が低いだけでは?
224132人目の素数さん:2009/07/19(日) 21:46:00
>>223
ほぼ同じ内容で200ページで書いてある本が他にあるのに?
225132人目の素数さん:2009/07/19(日) 22:03:14
>>224
700ページの本を読むほうが短い時間で習得できる
226132人目の素数さん:2009/07/19(日) 22:12:51
>>225
あんたの考えが事実なら、日本でも松坂の解析入門みたいな本が
線形でも微分方程式でも、何種類も出て売れてるわな
227132人目の素数さん:2009/07/19(日) 22:34:57
>>226
何を言ってるんだ?
日本の学生は文章を読む訓練をしていないので、
700ページの本を読み通すのはほとんど不可能。
かといって200ページの本を行間を埋めながら読むことなんてできやしない。
どちらもまともに読めないのなら、ページ数が少なくて値段の安い本で十分だ。
228132人目の素数さん:2009/07/19(日) 22:53:54
>>227
行間を自分で埋めながら読むことが出来ないなら、
著者に埋めてもらった方がまだしも易しく読めるだろう。

700頁の本を読めないとしたら本の書き方にも大きな問題がある。
229132人目の素数さん:2009/07/19(日) 22:57:34
長い本は読めない、途中を読者に任せた本も読めない。

「アホには数学は無理」ってことじゃね?w
230132人目の素数さん:2009/07/19(日) 23:32:06
素材としてアホか利口かを選別するだけでは教育にならない
出来上がりのレベルを高くすることに世の中のニーズはある
231132人目の素数さん:2009/07/20(月) 00:02:44
>>205
解析はこれってのがオイラ的に無いな

カルテクはこれだっけ?
Advanced Calculus: A Differential Forms Approach
Harold M. Edwards

でも微分形式したいならTuの本を後で読めばいい気がするしで、無難に、
Undergraduate Analysis (UTM)
Problems and Solutions for Undergraduate Analysis (UTM)
by S. Lang
232132人目の素数さん:2009/07/20(月) 01:39:14
洋書の教科書を分野ごとにちょっとしたコメントつけてまとめているようなサイトってありますか?
どんな名著があるのか知りたいです。
233132人目の素数さん:2009/07/20(月) 08:07:08
>>230
出来上がりのレベルを高めるには素材を厳選する必要がある。
234KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/07/20(月) 11:25:04
入学は border free かつ高度な教育をさずけるモデルも出してみよう。
本当は border free ではなく、最低でも話が通る相手であることが必要。
235132人目の素数さん:2009/07/20(月) 11:38:36
border free にして、成績が悪ければどんどん放校すればよい。
「入学が簡単で卒業が難しい」とはそういうこと。
236132人目の素数さん:2009/07/20(月) 11:40:38
成績悪いけど、勉強したい人はどうすんの?
237132人目の素数さん:2009/07/20(月) 11:48:46
「勉強したい」と口で言ってても、たいてい勉強してないだろw
「勉強したけど成績悪い」なら、頭が悪いんだ。諦めな。
238132人目の素数さん:2009/07/20(月) 11:53:24
小中学校はボーダーフリーだよ。
239132人目の素数さん:2009/07/20(月) 11:57:32
大学院もボーダーフry
240132人目の素数さん:2009/07/20(月) 17:51:24
>>233
素材のレベルに見合った出来上がりでは今の世の中許されないでしょ
素材が「多様化」してるわけだし
241132人目の素数さん:2009/07/20(月) 19:00:13
>>240
日本語が通じないレベルの人ですね。
242132人目の素数さん:2009/07/20(月) 20:10:35
頭が悪いのは一生治らないからな・・・
243132人目の素数さん:2009/07/20(月) 21:49:41
要はどんな素材であれ、その到達点を可能な限り高めるべしということ

天才でもダメ本、ダメ人間に囲まれていたら才能を潰してしまうよ
逆に少々頭が悪くても教育次第で到達点は当然変わってくる

別に最高の教育を受けた凡才が最高の教育を受けた天才に
並ぶなどと言ってるわけではない。
244132人目の素数さん:2009/07/20(月) 21:56:17
凡才が無理して東大や京大行くからダメなんでしょ。
地方帝大でも楽に入れる(特に大学院)時代、
自分に見合った大学に行けばよろし。

俺、阪大と京大の両方を経験してるけど、京大生の中には
阪大行けば伸びたかも?ってのも少なくないよ。
「阪大行っておけば、アカポス取れたかも?」とは
決して言わないけどさ。大学院で研究者の道を諦めるにしろ、
一本くらい論文残して去ればいいのに。
245132人目の素数さん:2009/07/21(火) 02:54:04
数学の研究者⇔(大学教師∨研究所に所属している∨高専の教師)=0。
246132人目の素数さん:2009/07/21(火) 14:42:04
>>244

俺は地方駅弁だけど、論文一本残して崩れました(笑)
247132人目の素数さん:2009/07/21(火) 14:46:04
RudinのReal and Complex Analysis、
久しぶりに値段見てみたら糞高くて笑ったw
自分が自主ゼミしたウン年前は大学生協でも3000円ぐらいだったけどなあ。
248 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/21(火) 20:08:08
なんでも話題になると、過激な殺到を引き起こしてしまう
2chであっても
249132人目の素数さん:2009/07/21(火) 23:00:43
>>247
10年位前にamazon.comでハードカバー版を買ったときでも
送料込みの邦貨換算で9000円くらいしたよ。
数年前で3000円というのはペーパーバック版じゃないかな。
250132人目の素数さん:2009/07/21(火) 23:57:01
Yehって人が書いた実解析の本すごいわかりやすいですよ^^
251132人目の素数さん:2009/07/22(水) 00:44:55
>>249
昔、国際版特価!とかで売ってて、ハードでも5千円しなかった気がする。
で、おれも買ってお蔵入りしてるw
252251:2009/07/22(水) 00:46:20
あ、ごめんFunctional Analysisの方だった。
R&Cの方はおれはペーパーバックでそれくらいの値段だった。
253132人目の素数さん:2009/07/22(水) 16:48:43
集合位相の分野で洋書の名著ってありますか?
邦書では松坂和夫氏が評判いいみたいですが。
254 ◆27Tn7FHaVY :2009/07/22(水) 17:55:21
たまに酷評
255132人目の素数さん:2009/07/22(水) 18:44:52
集合と位相空間論を一冊の本で扱うのは
基本的に日本の大学のカリキュラムの特殊事情なので。

基本的には集合に関する記法に関しては
代数やらトポロジーやらの教科書の最初とかに載ってることが多い

位相空間論はケリーやブルバキが良いってことになってるけど
あまり初学者がまず読む本と言う感じじゃない
256132人目の素数さん:2009/07/22(水) 22:22:05
>>255
入門に特別いいのがないのであれば邦書のほうがいいかもしれませんね
257132人目の素数さん:2009/07/22(水) 22:31:36
ここで敢えて、激安のSchaum's outlines General Topologyを推してみる。
死ぬ程問題が解けるぞw
258132人目の素数さん:2009/08/01(土) 15:43:58
Doverだけで数学。

微分積分 

Introduction to Analysis
 Maxwell Rosenlicht

Elementary Real and Complex Analysis
 Georgi E. Shilov

線型代数

Linear Algebra
 Georgi E. Shilov
259132人目の素数さん:2009/08/01(土) 15:49:01
微分方程式
An Introduction to Ordinary Differential Equations
 Earl A. Coddington

Ordinary Differential Equations
 Morris Tenenbaum

Partial Differential Equations for Scientists and Engineers
 Stanley J. Farlow

関数解析
Elements of the Theory of Functions and Functional Analysis
 by A. N. Kolmogorov and S. V. Fomin

Functional Analysis
by George Bachman and Lawrence Narici

Functional Analysis
by Frigyes Riesz and Bela Sz.-Nagy

Elementary Functional Analysis
by Georgi E. Shilov


安上がりなコースをアマゾンで検索して探してみました。
突っ込みどころあったら突っ込んでください。
260132人目の素数さん:2009/08/01(土) 17:36:18
多様体は?
261132人目の素数さん:2009/08/01(土) 19:53:33
Advanced Calculus
by David V. Widder
262132人目の素数さん:2009/08/01(土) 20:12:11
初等解析の本として
Riemann's Zeta Function
 H. M. Ddwards
もお勧め。
263132人目の素数さん:2009/08/01(土) 20:39:06
お勧めお勧めってそれだけあげた数ちゃんと全部読んだのか? w
264132人目の素数さん:2009/08/01(土) 20:51:19
読んでない本を薦められるのが2chの良いところです
265132人目の素数さん:2009/08/01(土) 23:42:26
読んでない本を叩けるのが2chの良いところです
266132人目の素数さん:2009/08/01(土) 23:44:54
読んだのだと

常微分 Earl A. Coddington

基礎解析 A. N. Kolmogorov and S. V. Fomin

関数解析 Frigyes Riesz and Bela Sz.-Nagy

は良かった。

常微分 Morris Tenenbaum

はイマイチ。
267258=256:2009/08/02(日) 12:26:29
独学で出来るだけ安価で良質の本で勉強したいと思い、
いろいろ探してみました。
突っ込みを期待してリストにしてみました。

常微分 Morris Tenenbaumはいまいちだということですが、やはり応用する人向けなのでしょうか。

わけあって関数解析まで勉強したいのですが、
複素解析、常微分方程式、偏微分方程式、実解析、関数解析という順序でいいのですか?
微分積分、線型代数は和書で済ましてしまったのですが、
洋書に慣れるという意味で、線型代数の洋書もリストに入れました。
洋書を読んだほうがいいと、あちこちで書かれていたもので。
しかもこの値段だとうれしいですね。
268132人目の素数さん:2009/08/02(日) 12:30:24
>>267
「関数解析まで勉強したい」なら、論理的には

微積、線形→位相空間→ルベーグ積分→関数解析

が最短コース。ただし、位相空間までやった後、
複素解析、常微分、偏微分、フーリエを平行して
やればよい。この辺ならDoverだけでいけるね。
269258=256:2009/08/02(日) 16:03:17
レスサンクス。
頼りになる情報いただきました。

Introduction to Topology:  
Bert Mendelson

位相も格安でありました。

ちなみに値段のことを考えてもこれだけはDoverじゃない出版社のやつのほうがいい
ってのはありますか?
270132人目の素数さん:2009/08/03(月) 07:51:11
関数解析を勉強したいなら確かに
Shilovの本は向いてるかもね
271132人目の素数さん:2009/08/04(火) 11:23:43
いつも思うんだけど、数学の本は多少値が張っても評判のいいのを選んだほうがいいと思う。
一冊読むのに100時間かかったとし、
その時間を時給800円で、通勤時間を考えても80時間働いたとしたら、64000円になる。
本を読むという行為自体少なく見積もってもこれだけの金がかかっているんだから、
本の値段の1万程度は誤差の範囲じゃない?

なら、わかりやすかったり深い洞察が得られるほうがいいと思う。
272271:2009/08/04(火) 11:34:00
特に独学の場合相談する相手もいないだろうし、
意外なところで躓いて時間を無駄にすることは十分にありえると思う。
その時間を考えると、本にお金はケチらないほうがいいと思う。
273132人目の素数さん:2009/08/04(火) 12:30:42
100時間で読める本て
274132人目の素数さん:2009/08/04(火) 19:36:11
薄くて予備知識が足りてりゃ普通に読めるだろ
275132人目の素数さん:2009/08/04(火) 19:45:20
まあ読むのにかかる時間に関してはオツムの出来具合の影響が大きいからね。
なんともいえない部分だろうね。
276132人目の素数さん:2009/08/04(火) 22:59:00
読む本の順番も重要だよね
277132人目の素数さん:2009/08/11(火) 17:03:07
spivakのcalculusって一変数だけで680ページも書いてあるらしいですね。
ということは書き方は丁寧なんですか?
278132人目の素数さん:2009/08/11(火) 21:48:32
洋書なら普通ぜよ
279132人目の素数さん:2009/08/13(木) 10:17:11
spivakのcalculusは改訂されたみたいですね。
そんなに内容違ってるのかな?
280132人目の素数さん:2009/08/13(木) 18:17:59
rudinのprinciples of mathematical analysis の解答が載ってるページはありますか?
歯抜けの解答が載ってるぺーじはありましたが。。
281132人目の素数さん:2009/08/13(木) 18:23:11
>>280 大学の数学はわかるまで自分で考えないと意味ないよ。
 その本そんな難しい問題ないし。
282132人目の素数さん:2009/08/13(木) 19:15:53
解答が欲しいお子ちゃまなら、rudinにこだわらず
Solution manual の類が売ってる微積の
洋書を使えばいいのにな。
283132人目の素数さん:2009/08/13(木) 20:57:59
まあ証明問題は、自分では証明できたつもりでも
解答を見て初めてギャップがあったり
証明になってなかったりすることに気付くこともあるけどね
284132人目の素数さん:2009/08/19(水) 03:48:20
>>280
多分歯抜けの解答しかないと思う 各々つなげるとか工夫するしかない
量を考えたら取捨選択の意味で回答が載ってる分だけで演習は十分だと思うし
回答の作り方からわからないなら和書をまず読んだ方がいい
principlesはあるだけマシでReal and Complex Analysisは解答出回ってないからな
それに洋書は本によって未解決問題がさり気なく演習に入ってたりするから
演習は解ければいいや〜程度で取り組んだ方がいい
285132人目の素数さん:2009/09/04(金) 17:45:07
関数解析を勉強したいのですが、
Georgi E. Shilov のElementary Functional Analysis
は名著でしょうか?
286132人目の素数さん:2009/09/04(金) 17:56:47
amazonにマトモそうな書評があったから参考にしてみては
287132人目の素数さん:2009/09/04(金) 19:09:59
>>285
HalmosのA Hilbert Space Problem Book 2nd ed.
Do it yourself.
288132人目の素数さん:2009/09/04(金) 19:40:13
>>285
>Elementary Functional Analysis
目次見たけどElementaryすぎ
せめてRiezのにしとけ
289132人目の素数さん:2009/10/02(金) 05:07:12
rudinもオススメ
290132人目の素数さん:2009/10/21(水) 15:52:43
Arrogance goes before destruction !
291何語で何しますか?:2009/12/28(月) 16:36:21
http://rs155.rapidshare.com/files/179537304/coddington__an__introduction_to_ordinary_differential_equations_2_.djvu
でEarl A. Coddington の
An Introduction to Ordinary Differential Equations
を無料ダウンロードできます。
但し、DjVuファイルのViewerが必要ですが。 
292132人目の素数さん:2009/12/28(月) 16:42:23
djvuファイルが見られれば読める洋書って結構あるよね
合法なのかどうか知らんけど
293132人目の素数さん:2009/12/28(月) 16:45:26
>>291 そういうの貼るのまずくない?法的に…
294何語で何しますか?:2009/12/28(月) 16:45:29
http://rapidshare.com/files/105841274/Functional_Analysis_2C_Frigyes_Riesz_and_Bela_Sz._-_Nagy_-_Blackie_-_1954.djvu
では
Functional Analysis
by Frigyes Riesz and Bela Sz.-Nagy
をダウンロード可能。但し古い版だけど。
295何語で何しますか?:2009/12/28(月) 16:49:02
296132人目の素数さん:2009/12/28(月) 16:50:23
>>292
合法かどうかは知らないが、まあ本を実際に買う前にざっと見てみるのには
いいんじゃないの?
297何語で何しますか?:2009/12/28(月) 16:58:26
298何語で何しますか?:2009/12/28(月) 17:04:15
299何語で何しますか?:2009/12/28(月) 17:11:41
ほかにもあるかもしれないから、
http://www.filecrop.com/
で著者名と本の題名を打ち込んで検索してみればいかが。
300132人目の素数さん:2009/12/28(月) 18:18:23
>>299
そこのサイトは知らなかったから助かるが、掲示板に貼るのはそういったサイトの寿命を縮める事につながりそうだから控えてほしい。
タイトルと著者が分かれば、落とす奴は自分で探して落とすから。。。
物理数学天文、俺もかなり溜め込んだが、正直いって液晶ディスプレイでの本読みは疲れる。 気に入ってじっくり読みたくなった本の何冊かは結局買った。
301猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/10(日) 22:27:35
以下の様な書き込みがありました。皆さんのご意見を賜りたいと
存じます。

敬具

猫拝


>頭が悪いのがコンヌみたいな数学史に残るであろう大天才に推薦状を書く雑用をさせていいと思ったのかい?
>お前が飢えてどこで野垂れ死のうと数学の歴史には全く影響がないが
>コンヌの時間を奪えば数学の歴史に影響しかねんとは考えられなかったのかい?
>お前は数学という学問への良心や献身の精神すら残ってないんだね

>その数学者の業績が高々30年以内に消えてしまうような数学者はマクロに見れば存在しようがしまいがどうでも良いんだよ
>そんなレベルの数学研究の従事者は世界全体で見れば掃いて捨てるほどいるからな
>そいつがそれなりに大事な定理を発見して証明したとしても、そいつがいなくても誰かがいずれは見つけてるんだよ
>その程度の独創性しかないからこそ30年未満で消えていくんだ

>そういう掃いて捨てるレベルの数学従事者に求められるのは研究よりも教育だよ
>教育者に求められるのは中途半端な数学の研究業績よりもちゃんとした人間性だ

>女性への欲望を押えられなくて痴漢に及ぶのなんてのは教育従事者としては論外だな
>自分の業績でウソをつくのも教育従事者としては論外だな
>盗撮も論外だ

>最低でも30年以上は業績がリファーされるほどの才能もなく教育従事者としての適性もない数学しかできん半端者に税金から給料を払う必要なんてないのさ
>何をやろうと許されるのは数学史に名前が刻まれるレベル、つまりそいつが消えれば数学の歴史が変わってしまうであろう本当の天才だけだ
>それ以外の少し数学が得意なだけの幾多の凡人は社会人としての常識がなければ社会では必要ないのさ
>社会で必要ないってことは大学や組織が給料を払ってやる必要はないってことだ

EOF
302猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/17(日) 21:38:24
ココでちょっとしたメッセージや
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★

小沢先生、頑張って下さい。私は最後まで味方になります。


303132人目の素数さん:2010/01/17(日) 21:46:11
Allo!...Allo!?...
C'est Monsieur Connes?
Voulez-vous tout de suite laisser un mot ici contre lui,
le chat "Neco" qui se debattre maintenant sur la chaine 2 du Japon?
C'est parce qu'il dit qu'il est votre ancien eleve et amis au telephone.
Il devient brusquement con et a l'air totalement furieux.
304132人目の素数さん:2010/01/17(日) 21:55:44
amis → ami
ジュ スイ デゾレ
305132人目の素数さん:2010/01/17(日) 22:05:59
contre → au sujet de
サ バ エットラ ミユ
306猫は淫獣 ◆ghclfYsc82 :2010/01/17(日) 22:14:37
>>303
>>304
Alors vous voulez telephoner chez lui a ihes?
Vous n'avais pas des problemes de lui telephoner a ihes, parce-que
le numero de telephone d'ihes est ouvert pour toutes les mondes.
Par contre, si vous avez d'intension de lui trouvee chez lui
a la maison, il faut bien savoir le bon numero qui est tout a fait
confidentiale sauf que les gents qui sont gagniee les permittions.
D'accord?

monsieur neco mais pas de neko...
307132人目の素数さん:2010/01/17(日) 23:04:11
toutes les mondes → tout le monde
d'intension de lui trouvee → l'intention de le trouver
les gents → les gens
confidentiale → confidentiel
sauf que → sauf
gagniee → gagnes
les permittions → la permission
308132人目の素数さん:2010/01/17(日) 23:10:06
n'avais pas des → n'avez pas de
309132人目の素数さん:2010/01/18(月) 00:06:20
>>183
> Langって本書きまくってるけど、実は評判が悪い?

半年も前だから見てないかも知れんけど、
「Langって本書きまくってるけど、実は評判が悪い」よ。
「書けばいいってモンじゃない」本が多いのは事実だ。
310132人目の素数さん:2010/01/23(土) 15:25:42
大学入試に使えるような数学の洋書でお勧めのものはありませんか?
311132人目の素数さん:2010/01/23(土) 22:33:17
無い
洋書で時間かけて勉強する意味がないし
扱う問題の範囲や要求される基礎知識もズレているし
312132人目の素数さん:2010/01/23(土) 23:11:49
math ap あたりで検索してみては
313132人目の素数さん:2010/01/25(月) 09:26:51
>>310
文部省の指導要領ってのは海外には通用しないんだな、これが...
314132人目の素数さん:2010/02/28(日) 00:11:12
誰か、代数学の洋書の入門書で良い参考書を教えてくれませんか?
群だけでなく、環や体も入っているもので。
315132人目の素数さん:2010/02/28(日) 02:18:35
>>314 Lang Algebra
これ一冊持ってれば他の本はあまり要らなくなる。
 お勧めの入門書。
316132人目の素数さん:2010/02/28(日) 07:54:33
>>315
ありがとうございます!
聞きたいことがでてきたらまた質問しに来るので、そのときもご教授お願いしますm(_ _)m
317132人目の素数さん:2010/02/28(日) 08:30:16
>>315
貴方は理学部数学科若しくはそれに準じる学科の教授または准教授ですか?

そうでないなら、いい加減に本を薦めないで下さい
318132人目の素数さん:2010/02/28(日) 11:57:34
>>317
ここにも湧いてきたw
「理学部数学科の准教授以上が勧める本」のようなスレでも作ったら?
319132人目の素数さん:2010/02/28(日) 22:21:50
楕円曲線論の本について質問があります。

シルヴァーマンのシュプリンガーから出ている
Rational Points on Elliptic Curves と The Arithmetic of Elliptic Curves
はどちらが入門向けですか?
内容の難しさは結構差がありますか?
320132人目の素数さん:2010/02/28(日) 22:30:55
>>317
はラングさえ読めなかった。
悔しいのお。
321132人目の素数さん:2010/02/28(日) 23:07:43
315
> Lang Algebra これ一冊持ってれば他の本はあまり要らなくなる。
> お勧めの入門書。

随分いい加減な事書くのう。
「他の本はあまり要らなくなる」はともかく「入門書」は嘘ッぱちじゃよ。
322132人目の素数さん:2010/03/01(月) 16:25:34
俺はラングのアルジェブラを読んだあと、それだけの知識で
Annalen やZeitshriftに論文を5本書いたぞ
323132人目の素数さん:2010/03/02(火) 23:55:56
秀才あらわる
324132人目の素数さん:2010/03/09(火) 14:28:58

   柳下浩紀

さんのことなの?非線形拡散方程式って
専門は解析だね。つか、偏微分方程式?
325132人目の素数さん:2010/05/07(金) 17:10:50
651
326132人目の素数さん:2010/06/12(土) 16:26:16
Contests in Higher Mathematics(訳 難問とその解法シリーズ)とか
Problems in Analysis(訳 解析問題ゼミ)
Problems in Real and Complex Analysisのような
専門向けの問題集誰か他に知らないですかね?
特に解析系で!和書洋書問わず

あと○○における未解決問題集(シュプリンガー)も
和書では幾何(原書Unsolved Problems in Geometry)
と離散幾何(原書Research Problems in Discrete Geometry)
と数論(原書Unsolved Problems in Number Theory)だけなので、
洋書とかで解析系で同様の本知っている人がいたら教えてください!

327132人目の素数さん:2010/06/13(日) 15:48:16
猫のフランス語ひどいな
フランス人はフランス語にプライドもってるから
相当うざいと思ってるんじゃないかな
328ワシは駄猫 ◆ghclfYsc82 :2010/06/13(日) 16:30:42
大変に良くご存じで。そやけどソレが何でアカンのや?


329132人目の素数さん:2010/06/13(日) 16:39:47
何も悪くないぞ、フランス人が猫を相当うざいと思ってることはw
330ワシは駄猫 ◆ghclfYsc82 :2010/06/13(日) 17:20:11
ワシは昔やナ、イタリアの某研究所でSEと喧嘩してや、
ソイツからウザいって言われた事がアルがな。
イタリア国鉄の駅でもSNCFの駅でも何回も喧嘩してるしナ。
そやからその程度の話やったら幾らでもアルのや


331132人目の素数さん:2010/06/13(日) 17:37:24
初等幾何学ってどっからどこまでなの?ユークリッドとかなら確実に初等幾何だけど。高校でやるような三角関数の図形への応用とかベクトルとか初等解析幾何とかも初等幾何学に入るの?
332132人目の素数さん:2010/06/13(日) 19:20:30
ひょっとして、「初等」の意味がわかってない?
まさか初等幾何学を「やさしい幾何学」のことだとは思ってないよなw
333132人目の素数さん:2010/06/13(日) 19:53:54
>>330
そりゃあそうだろ、お前の存在そのものがウザイんだから
あちこちで嫌われるってだけだろ。珍しくもなんでもない。
334ワシは駄猫 ◆ghclfYsc82 :2010/06/13(日) 21:30:14
>>333
せっかくカキコしたんやったら目立つ様にageとけやナ。


335132人目の素数さん:2010/06/15(火) 01:54:21
フランスで、電車の中で女の子の乳やおまたを強制的触るとどうなるん?
336132人目の素数さん:2010/06/23(水) 22:19:07
ボーナス出たから、調子にのって買いました
・Special Functions & Their Applications
・Partial Differential Equations for Scientists and Engineers
・Tensor Calculus (Mathematical Expositions, V. 5.)
・Fourier Series and Orthogonal Functions
・Vector and Tensor Analysis with Applications
・Advanced Calculus: Second Edition
337132人目の素数さん:2010/06/23(水) 23:55:05
今に、テクストは電子ブックがごく普通になる。
338132人目の素数さん:2010/06/24(木) 02:23:31
LaTeX文書にハイパーリンクを追加したようなもので、世界中の論文や電子教科書をリンクさせて、専用の携帯端末なんかでいつでも参照できるようなものを作れば良い。
339132人目の素数さん:2010/07/04(日) 18:13:34

Dover Publication は、優れた本を廉価でだしてるよ。
340132人目の素数さん:2010/07/09(金) 22:01:47
SETS FOR MATHEMATICSはどうなんですか?

43 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2010/07/09(金) 21:52:16
SETS FOR MATHEMATICSってどうですか?
341132人目の素数さん:2010/07/09(金) 22:34:20
336です。
本が先週届きました。
仕事のない休日にしか読めないけど、数学の洋書なんて学生時代(もう18年前ですが)
以来だから楽しいもんだねえ 単位とかを気にしなくていいから気分的にも楽です
6冊合計で9,000円ちょっとだったから、ずいぶん安かったよ
342132人目の素数さん:2010/07/09(金) 22:37:54
>>341
6冊合計で9000円か。
俺もamazonのギフト券1万円が臨時で入ったからロロナのアトリエとトトリのアトリエの変わりで解析を勉強するためにそれ買えばよかった。
萌え豚の俺からしてもストーリーにメリハリがなくてこのゲームつまらないし、ちょっと損してしまった。
343名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:54:57
いい歳した大人がアトリエシリーズなんてやるなよ
344132人目の素数さん:2010/07/13(火) 09:18:09
進展なし
345132人目の素数さん
310