【sin】高校生のための数学の質問スレPART125【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレッドだお(゚ロ゚)

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART124【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1178446109/
過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8D%82%8DZ%90%B6%82%CC&andor=AND&sf=0&H=&view=table&link2ch=on&shw=2000&D=math
2132人目の素数さん:2007/05/11(金) 16:38:34
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)
 a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)
 a/b → a 割る b    (割り算)

■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1

■ 括弧の使用
 a/(b+c) と a/b+c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。

■ 数列
a[n] or a(n)          → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 1  → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a(k)     → 数列の和

■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt

■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1
 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
3132人目の素数さん:2007/05/11(金) 16:39:59
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理]
sin(2θ)=2sin(θ)cos(θ) [倍角定理]

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
(log_{a}(x))^n=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理]
4132人目の素数さん:2007/05/11(金) 18:52:43
スレ建て乙&トンクス

数テ49点だったorz
5132人目の素数さん:2007/05/11(金) 20:27:10
Cinco
6132人目の素数さん:2007/05/11(金) 21:04:50
x^2+z^2≦1
y^2+z^2≦1
x^2+y^2≧1
の体積を求めよ
7132人目の素数さん:2007/05/11(金) 21:39:19
不定積分
∫ x/(x^2-6x+8) dx
の解き方がわかりません、どなたかご教授おねがいします。
8132人目の素数さん:2007/05/11(金) 21:46:17
x/(x^2-6x+8)=(1/2)(2x-6)/(x^2-6x+8)+3/((x-4)(x-2))
9132人目の素数さん:2007/05/11(金) 21:49:37
>>8
ありがとうございます。
ただそれがなぜ=になるのかがわかりません。。。
10132人目の素数さん:2007/05/11(金) 21:50:46
>>9
右辺を計算すればよかろう
11132人目の素数さん:2007/05/11(金) 21:52:45
>>10
あ、与式になりますね。
しかし>>8の右辺の積分の仕方がわからないのですが。。。
12132人目の素数さん:2007/05/11(金) 21:55:14
前スレ>>990
>>958は間違っているよ。互いに素の定義分かってんのか?
どうやらa,bが互いに素⇔整数m,nを用いてma=nbと表せる
と思っているようだが、例えば2*8=4*4が反例になる。適当に質問に答えるなよ。
13132人目の素数さん:2007/05/11(金) 21:58:20
>>11
第一項はf'(x)/f(x)、第二項は部分分数分解
でも>>7なら最初からx/(x^2-6x+8)=A/(x-4)+B/(x-2)と置いた方が早いか
14990:2007/05/11(金) 21:59:58
>>12
整数を用いてるのは「3a+7bと4a+9bが互いに素ではないと仮定」した時の話なんだが
15132人目の素数さん:2007/05/11(金) 22:04:29
>>14
日本語の読めない俺がバカだった マジですまん
だが「a,bが互いに素でない⇔整数m,nを用いてma=nbと表せる 」これも間違っている
16132人目の素数さん:2007/05/11(金) 22:06:29
3a+7bと4a+9bが互いに素で 「ある」 と仮定すると、m(3a+7b)=n(4a+9b) (m,nは整数)とおけるが、
⇔(3m-4)a=(9n-7m)bとなり、これはaとbが互いに素であることに矛盾する。
よって3a+7bと4a+9bは互いに素ではない。
17132人目の素数さん:2007/05/11(金) 22:08:38
>>13
すみません、AとBとはなんでしょうか?
18132人目の素数さん:2007/05/11(金) 22:12:39
3a+7bと4a+9bが互いに素であろうがなかろうがm=4a+9b,n=3a+7bとすることにより
m(3a+7b)=n(4a+9b) (m,nは整数)とおけるが、
⇔(3m-4)a=(9n-7m)bとなり、これはaとbが互いに素であることに矛盾する。
よって「3a+7bと4a+9bは互いに素である」も「3a+7bと4a+9bは互いに素でない」も偽。
19ねま:2007/05/11(金) 22:13:17
またまた数Aです。。。
a,b,c,dの4文字を一列に並べるとき、1番目の数字はaでなく、2番目の数字はbでなく、3番目の数字はcでなく、4番目の数字はdでない並べ方はいくつあるか
お願いしますッ(Д)
20132人目の素数さん:2007/05/11(金) 22:14:26
>>17
適当な実数
部分分数分解を調べよ
21132人目の素数さん:2007/05/11(金) 22:21:58
>>20
部分分数分解したところ、
x/2* { 1/(x-4) - 1/(x-2) } = x/(2x-8) - x/(2x-4)

となりました。
これは積分できるのですか?
22132人目の素数さん:2007/05/11(金) 22:29:21
前スレの867ですが


a^2*(a+b)+b^2*(b+c)+c^2*(c+a)+abc

これの因数分解ってできませんか?

23132人目の素数さん:2007/05/11(金) 22:33:14
>>21
それは部分分数分解になっていないわけだが
>>13の右辺を通分すると分子はA(x-2)+B(x-4)
これがxになるようにAとBを定める
24132人目の素数さん:2007/05/11(金) 22:44:20
>>23
恒等式を用いてAとBを解くと
A=2 B=-1 となりました。

これで>>7の問は解けそうです。ありがとうございます。

ところで、部分分数分解なのですが、
分解する分数の分母の数字を引いて逆数をかけると教わったのですが、誤りなのでしょうか?
ex 1/8 = 1/(2*4) = 1/2 * ( 1/2 - 1/4 )
25.:2007/05/11(金) 22:53:12
1/a+1/b=(b+a)/(ab)より 1/(ab)=(1/(b+a))(1/a+1/b)
26132人目の素数さん:2007/05/11(金) 22:58:28
>>24
それはあくまで分解前の分数の分子が定数の場合のみの話
変数が入っていてもできないことはないが、そこから更に変形しなくてはいけないため二度手間になる
27:2007/05/11(金) 23:01:11
計算できました

ありがとうございました
28132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:09:03
サイコロを5個投げるとき、
3個以上が同じ目になる確率を求めよ
29132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:11:11
>>26
ありがとうございます、つまり恒等式を解いて導くのが最良でしょうか?
30132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:15:16
0≦θ<πにおいて
2sinθcosθ−1/2(sinθ+cosθ)≦1/2を解け。
一応自分の答えは0≦θ≦π、3/2π≦θ<2πになりました。
答え合わせしたいので合っているか間違っているかだけ指摘してくれませんか?お願いしますm(__)m
31132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:21:35
>>30
間違っている
32132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:26:11
じぶんはサイン+コサイン=tとおいて解いたのですが解法はあっていますか?
33132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:26:56
>>32
方法は問題ない
範囲がおかしい
3428:2007/05/11(金) 23:28:15
僕の問題の答えも教えてください
35132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:29:25
>>28
3個同じ確率+4個同じ確率+5個同じ確率
36ねま:2007/05/11(金) 23:30:19
>>19
お願いします(つД)
37132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:32:38
lim{log(sinx)}/logx
x→∞
をロピタルを使わず求める方法を教えてください。
3828:2007/05/11(金) 23:33:22
>>35
それやっても解答と答えが合わないんです。
具体的にお願いします。
39132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:33:25
>>22は無視ですか?
40132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:34:30
>>37
問題は正確に
41132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:34:42
>>19
攪乱順列

>>22
有理数係数の範囲でできない
42132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:35:31
>>38
十分、具体的だ。
合わないというならまずお前の計算を書け。
4328:2007/05/11(金) 23:37:51
>>42
3個 (1/6)^2*5C3
4個 (1/6)^3*5C4
5個 (1/6)^4*5C5
44132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:37:56
>>38
> それやっても
どうやったが具体的にかけ。ついでに解答も書け。
お前が計算間違えてるか、解答が間違ってるかどちらかだ。
45ねま:2007/05/11(金) 23:38:53
>>41
うむむ....
そのことばの意味が
分かりません(・_・|
46132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:39:46
みんな、落ち着け

問題は正確に書いてくれ。
記載例は、テンプレの>>1-3を参照。

記載が難しい場合は、画像UPの手もある。

もう一度言う。
問題は正確に書いてくれ。

解ける問題も解けない。
47132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:39:52
30の解答お願いします。
48132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:40:05
>>43
間違っている。
4928:2007/05/11(金) 23:41:30
>>48
正しい式を書いてください
計算は自分でやります
50132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:41:51
>>43
はあ?
んじゃ、2個同じ確率、1個同じ確率(ちょっと変な言い方だが)を出してみろ。
んで、1個同じ確率と全部ばらばらの確率を比較してみろ(同じになるはずだが同じになるか?)
51132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:42:54
>>49
>>43の計算だと、3個が1で残りが1以外の確率などを計算していることになる。
52132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:43:20
すいません間違えていました。30訂正0≦θ<π→0≦θ<2πでした。これならさっきの答えはあっていますか?
5328:2007/05/11(金) 23:43:51
>>50
すいません
間違いに気付きました
ありがとうございます
5451:2007/05/11(金) 23:44:16
違った。
その計算だと、サイコロAとサイコロBの目が1で、残りが1以外の確率などを計算していることになる。
55132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:45:27
>>52
ならよし
56132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:48:05
ありがとうございます。いい人ですね。
57132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:50:10
詰まない詰将棋は、名人でも詰まない。

解けない問題は、フィールズ賞クラスの数学者でも解けない。
58132人目の素数さん:2007/05/11(金) 23:52:08
>>16,18
支離滅裂だな、これは。前スレの958もインチキ。
det([4,9][3,7])=1 であることが本質なんだけどな。
(3m-4n)a=(9n-7m)b これ自体はa,bが互いに素であることとなんら矛盾するものではない。

解答例
もし4a+9b と 3a+7b が互いに素でないとすると、公約数 d>1 があることになる。
4a+9b=dk
3a+7b=dl
とかける。
これから
a=7dk-9dl=(7k-9l)d
b=4dl-3dk=(4l-3k)d
となり、aとdが公約数dをもつことになり、互いに素であることに反する。
よって、4a+9bと3a+7bは互いに素でなければならない。//

a,bについて解けるのは、勿論 det([4,9][3,7])=1だから。
59132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:13:57
さっき質問したものですが前スレの958は結局あっているのですか?
60132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:15:39
>>58
どう見てもネタにマジレス
61132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:15:59
>>59
誤りです。
62956:2007/05/12(土) 00:19:15
前スレの956の解答を高校範囲で完璧な解答を数学科のみなさんお願いします。
63132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:19:40
>>52
殺すよ、お前

今すぐ、俺のティムポしゃぶって、ケツ開け
64132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:20:31
>>60
16,18は悪質なのであえてレスを加えた。
前スレの958が出た時点ですぐ書いておけばよかったのだろうが、時間がなかった。
65132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:22:43
確かに質問者がまだ良く分かっていない状態のようだから、注釈を加えたのは正しかったかもな。
前スレ956の答えは前スレ990、>>58を参照のこと。
66132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:22:59
>>62
>>58の「解答例」では満足できないのか?使っているのは中学高までの知識だよ。
det云々は付けたし・参考で、無視してよい。
67ねま:2007/05/12(土) 00:23:41
>>19
やっぱり分からない
(・_・|
68132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:24:19
>>67
数え上げろ
69132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:24:56
わかりました。ありがとうございます。
70132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:26:19
>>62
うざいよ氏ね
71132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:30:20
質問です。
b/a + c/b + a/cを基本対称式で表したいのですが、どうすればいいでしょうか。
b/a + c/b + a/c + c/a + a/b + b/c ならば簡単に基本対称式で表せて、
{(ab+bc+ca)(a+b+c)/(abc) - 3}となることはわかるのですが。
72132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:35:22
>>71
通分する
73ねま:2007/05/12(土) 00:37:51
>>68
しつこいですが‥(;_;)
数えたらかなりの数に
なり.答えと合いません↓
74132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:40:47
nはすべての自然数とするとき、次の不等式を証明せよ。

1 + 1/√2 + 1/√3 +・・・+ 1/√n >= √n ・・・@

これを、次のように証明しようとしたのですが、行き詰ってしまいました。
ご教示よろしくお願いします。ちなみにVCは未修です。

(@)n=1のとき
  省略
(A)n=kのとき、@が成り立つと仮定すると、
  1 + 1/√2 + 1/√3 +・・・+ 1/√k >= √k ・・・A
  が成り立つから、
  1 + 1/√2 + 1/√3 +・・・+ 1/√k + 1/√(k+1) >= √k + 1/√(k+1)
  ここで、
  √k + 1/√(k+1) と √(k+1) の大小を比較する。
  √k + 1/√(k+1) と √(k+1) はともに正だから、

ここから、二乗したもの同士の差を取って0以上であることを
言おうと計算したのですが、上手くいきません。
75132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:41:45
58の解答がかなり理解できました。感謝します
76132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:42:26
>>73
俺が数えると12通りしか無いんだが
77132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:45:05
>>74
2乗しないで差を取ってみたら?
78132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:45:53
>>74
√k + 1/√(k+1) を2乗しても厄介な項が残ってうれしくない。
√k + 1/√(k+1)≧√(k+1)
⇔√k≧√(k+1) - 1/√(k+1) (>0)  ←この式を2乗してみる
7978:2007/05/12(土) 00:47:35
ああ、>>77の言うとおり別に2乗する必要はないな
80ねま:2007/05/12(土) 00:50:06
>>73
私の計算では
3P3*4で12通りで。。。
でも数え上げると
24こになりました
..っておこりうる全ての
個数と同じですよネ(;Д;)
答えは9通りなんです↓
81132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:53:32
f(θ)=5cos^2θ+6sinθcosθ−3sin^2θの0≦θ≦π/4における最大値、最小値を求めよ。
お願いします。
8276:2007/05/12(土) 00:54:27
>>80
うっかりしてた
数え直したら確かに9通りだった
83132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:55:00
>>80
> でも数え上げると
> 24こになりました

まじめにやれ
数え上げで間違うようじゃ教えようがない
84132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:55:12
>>80
24個書いてみろ
85132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:56:39
>>81
またテンプレすらみないヤツがきたな…
(まぁ致命的ではなさそうだから、いいけど)
86132人目の素数さん:2007/05/12(土) 00:56:58
>>72
問題は次のように書き換えられますね しかし、これをどうすればいいのかわかりません。
ab^2+bc^2+ca^2を基本対称式で表したい。
((b+c)a^2+(c+a)b^2+(a+b)c^2 = (ab+bc+ca)(a+b+c) - 3abc になることはわかる)
87132人目の素数さん:2007/05/12(土) 01:00:54
≫86すいません。サインコサインの表記を間違えました。
88ねま:2007/05/12(土) 01:01:09
あΣp゚A・)
1番目の数字がaであるものを数えてました..
....↓↓

たとえば
bacdとbcadは
違う並びとして考えるんですよね?
8972:2007/05/12(土) 01:02:37
ごめん、>>72は脊髄反射でした
>>71は対称式ではないので無理
90132人目の素数さん:2007/05/12(土) 01:03:42
>>88
24通りって条件なしの並びかえ全部数えてないか
91132人目の素数さん:2007/05/12(土) 01:04:58
>>88
ん!?
意味不明でした。。。
1番目の文字がaで2番目の文字がbで3番目の文字がcで4番目の文字がdであるものを数えたら24こになりました。にしても意味不明だ(・_・|汗
92132人目の素数さん:2007/05/12(土) 01:06:22
>>89
ああーそうかそうですよね
a→b→c→aとサイクリックに交換して元の式に戻れば対称式だと致命的な勘違いをしていた
a←→b、b←→c、c←→aと交換して全ての場合に元の式に戻るのが対称式ですよね。(2個成立すれば3個目は調べる必要ないけど)
すみません、ありがとうございました。
93132人目の素数さん:2007/05/12(土) 01:06:58
81お願いします。
94132人目の素数さん:2007/05/12(土) 01:11:22
>>81,93
倍角の公式を使って α=2θに関する三角関数の形に書きなおす。
まずこれをおこなってみよ。
95132人目の素数さん:2007/05/12(土) 01:12:48
>>81
倍角公式を用いてf(θ)をcos2θ,sin2θで表し、合成して変数を一つにまとめる
96132人目の素数さん:2007/05/12(土) 01:14:06
5sin(2θ+α)+1になりますた
97132人目の素数さん:2007/05/12(土) 01:17:04
                __
         ,ィヘ了「厂{  乃ブ\_
         _> >'' "´  ̄ ̄ `''<∧l>、
        (/   〃     ヽ \ ハ
.        /,/ / /イ!      ハ  ',巧 ',
       /〃 l / !l   {     !l   Y  !
       l/li  lィ!‐、 { {  lヽ- 、 !|  j  l|
        {{  :N   ヽ\_{ \ リ  /   |
            \ハ ,ィ=ミ   ィ=ミV!iイ }i  |
           i`ハ/// '_ /// j レ' !! l
           _リ_|i >、 `ー'  ,.ィ .| | jLiァゝ-、
.          /  | |__,≧r=≦チ{_/ ル´(、   〉
       ({    l | |   人.  / / __ぅヽ  {
          _,) 、  ヽi| | /_ \/ /   {   ∨ヘ
       {  >‐、,ゝ=亠== r/>、/   「  }
       人_ァヘ ヽJ       〈 { / ヽ   \∧
       ヽ f_ンー'  >>96    ヾ{イ__j     〉い
       ハ 〃   知ってるが   マヽ   r'  l
       ,' /:{{  なりますた  が }} l-、   !  l│
       !/ヽム   気に入らない  〃 r亠-、} /リ
       l! 〔_ ヾ            /'_r、7   j./
       \_`フ\        /ヽヽ __/ ̄ヽ
         {_/ヘ>== =<   ∨ヽ     }
         // l ヽ    / /   \亠-、  /
        厂/  ヘ \ _ノ /     ヽ__人  〉
       / /     ヽ     /       ヽ レ∨
      厂/         /        ヽ ,ハ
      /∨          /          ∨_ム
     乙,'         /           i  ∧
98132人目の素数さん:2007/05/12(土) 01:19:17
アニヲタは、黙ってろ
99132人目の素数さん:2007/05/12(土) 01:20:30
すいませんm(__)m
5sin(2θ+α)+1になりました。
100132人目の素数さん:2007/05/12(土) 01:21:53
>>96>>99
あっている。
0≦θ≦π/4の範囲でsin(2θ+α)の取りうる値の範囲は?
→ 0≦θ≦π/4の範囲でf(θ)=5sin(2θ+α)+1の取りうる値の範囲は?

101132人目の素数さん:2007/05/12(土) 01:24:03
>>99
正しく計算されてないよ。
102101:2007/05/12(土) 01:25:34
誤解だった。正しい。
103132人目の素数さん:2007/05/12(土) 01:28:58
αがやっかいで分かりません。
104132人目の素数さん:2007/05/12(土) 01:56:13
>>103
sinαは分からんのか?
105132人目の素数さん:2007/05/12(土) 02:00:18
4/5
106132人目の素数さん:2007/05/12(土) 02:05:11
>>105
じゃ0≦θ≦π/4の範囲でsin(2θ+α)の取りうる値の範囲、
即ち0≦φ≦π/2の範囲でsin(φ+α)の取りうる値の範囲、
即ちα≦φ+α≦π/2 +αの範囲でsin(φ+α)の取りうる値の範囲もわかるでしょ。(図を描くこと)
分からないなら教科書なり何なりあたってくれ。言葉だけでまともな説明は俺にはできん
107132人目の素数さん:2007/05/12(土) 02:07:27
最大値5 最小値4になりますた
108132人目の素数さん:2007/05/12(土) 02:10:14
ミス。最大値6になりますた
109132人目の素数さん:2007/05/12(土) 02:10:16
x^2+y^2+z^2=1
と接する直面のうち、
x+yを最小にするものの式を求めてください
110132人目の素数さん:2007/05/12(土) 02:21:07
問題文は一言半句違わずに正確に書け。
111132人目の素数さん:2007/05/12(土) 02:27:58
△ABCは鋭角三角形でB=2Cである。
またA、B、Cの対辺の長さをそれぞれa、b、cとすると、c=5でbは整数である。
この時のa、bを求めよ。


三角関数使ってやってみたんですけど文字が消せませんでした…。どなたかご教授お願いします
112132人目の素数さん:2007/05/12(土) 02:31:52
81の答え最大値6最小値4であっていますか?判定お願いします。
113.:2007/05/12(土) 02:35:45
5sin(π/2+α)+1=-5sinα+1

>>111
正弦定理
君の解答を書け
114111:2007/05/12(土) 02:50:27
問題よく読んだらbは整数だからcosθも整数にならないといけないんですね…。多分解決しました!

すいませんでした(_ _)
115132人目の素数さん:2007/05/12(土) 02:55:06
>>114
cosが取りうる整数は-1,0,1しかないぞ。いずれも鋭角三角形にならない。
116111:2007/05/12(土) 03:03:18
やっぱりヘルプお願いします…

5/sinθ=b/sin2θ=b/2sinθcosθ
sinを消去して
5=b/2cosθ
10cosθ=b


こんな感じなんですけど、、
117132人目の素数さん:2007/05/12(土) 03:10:17
>>116
bが整数 ⇔ 10cosθが整数 ⇔ cosθ= k/10 の形(kは整数)

鋭角三角形であることを考慮すると、0<θ<45°だから、
kの値は二種類に絞られる。
118111:2007/05/12(土) 03:29:20
すいません…整数となるようなkが思い浮かばないです○| ̄|_
119132人目の素数さん:2007/05/12(土) 04:18:02
>>118
10x を整数にするような x (-1 < x < 1) にはたとえば何がある。
120132人目の素数さん:2007/05/12(土) 04:36:41
眠ったかな…w
121132人目の素数さん:2007/05/12(土) 04:44:22
        |    zzz・・・
     ______|  
    ´>  `ヽ、   Ο    i^ヽr,/^'i
   _,.'-=[><]=.,_  。     ,i '"⌒`"' Y、     布団も掛けずに寝ちゃって・・・
   ヽi <レノλノ)レ〉'  。     L(!ノハル」 iゝ ))  本当に世話が焼ける子ね・・
   Σノレ§- 。-ノ)        i!、゚ヮ ゚;[!ノハ
      /フニつヽヽ       ヽつ──とソ   いそ
    くク/_入⌒)`)────  / 丿  /,/,'⌒ゝ )) ───────
    /             /     ) ^'ー'´  
  ./           いそ ノ (   ソ('_.!
                 丶-───丶
122132人目の素数さん:2007/05/12(土) 07:12:37
30<c<45
123132人目の素数さん:2007/05/12(土) 07:20:23
6,7

10cosc=b
30<c<45
0.8<cosc<1.2
8<10cosc<12
9,10,11
124132人目の素数さん:2007/05/12(土) 09:27:12
cosX°、sinX°が根号の範囲で求まるような角度Xのリストはありませんか?(その求め方も)
125132人目の素数さん:2007/05/12(土) 09:37:24
加法定理から15の倍数度は全部計算できるね
126132人目の素数さん:2007/05/12(土) 10:37:51
18の倍数もおk
127132人目の素数さん:2007/05/12(土) 10:50:59
つまり3の倍数度の三角比は全て平方根を使って表せる。
それ以外も有理数度の三角比は全てべき乗根と虚数を使って表せる。
128132人目の素数さん:2007/05/12(土) 10:59:43
129132人目の素数さん:2007/05/12(土) 11:05:00
>>128
ワロタwww
GJ
130132人目の素数さん:2007/05/12(土) 11:17:27
正の整数と自然数はどう違うんですか?
131132人目の素数さん:2007/05/12(土) 11:19:00
>>130
同じ
132KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/12(土) 11:26:00
非負整数または正整数を自然数と呼ぶことはある。
133ターク:2007/05/12(土) 11:36:17
 はじめまして ユニヴァ−サルスタディドットコムです。
家で勉強してる時に聞く人がいないなら当サイトを御利用下さい。  大変便利で安価です。一問の質問が30円から100円です。
 一度アクセスしてみて下さい。
 質 問 対 応 の ネ ッ ト 塾 生 募 集 中
http://www.universalstudy.com/
姉妹サイトの奈良の案内サイト  ナント.com  もよろしく!
 
ナント.com は、ヤフ−で検索して下さい。
http://www.ナント.com/
134132人目の素数さん:2007/05/12(土) 11:52:38
任意の実数xに対して
sin(x+α)+sin(x+β)=√3sin(x)
が成り立つように定数α、β(0≦α≦β<2π)を定めよ。
お願いします。
     
135132人目の素数さん:2007/05/12(土) 11:55:53
81の解答お願いします。自分の答えは最大値6最小値4になりました。
136KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/12(土) 11:58:28
talk:>>134 sin(x)とcos(x)は線形独立である。
137132人目の素数さん:2007/05/12(土) 12:04:54
√(2+2cos(α−β))sin(x+γ)=√3sinxまで変形しました
138132人目の素数さん:2007/05/12(土) 12:07:03
>>135
それで合ってるよ。あとは、6、4になるときのθをそれぞれ確定させておくこと。
139132人目の素数さん:2007/05/12(土) 12:18:06
>>134
α=(1/6)π,β=(11/6)π
140132人目の素数さん:2007/05/12(土) 12:19:16
式に6,4を代入してθをもとめるのですか?
141132人目の素数さん:2007/05/12(土) 12:20:16
>>139
解答の流れをお願いします
142132人目の素数さん:2007/05/12(土) 12:33:02
>>141
sin(x+α)+sin(x+β)
=(sinxcosα+cosxsinα)+(sinxcosβ+cosxsinβ)
=(cosα+cosβ)sinx+(sinα+sinβ)cosx
sinx,cosxの係数を比較し、
cosα+cosβ=√3…@,sinα+sinβ=0…A
Aよりsinβ=-sinα
0≦α≦β<2πよりβ=2π-α…Bまたはβ=α+π…C
Bを@に代入すると、2cosα=√3,α=(1/6)π ∴β=(11/6)π
Cを@に代入すると、0=√3となり、成立しない。
143132人目の素数さん:2007/05/12(土) 12:37:03
神様ありがとうございます。本当にありがとうございます。
144132人目の素数さん:2007/05/12(土) 12:37:46
>>143
誰に対して言っているのか分からない
145132人目の素数さん:2007/05/12(土) 12:39:09
3以上9999以下の奇数aで、a^2−aが10000で割り切れるものをすべて求めよ

これ解ける人いますか
146132人目の素数さん:2007/05/12(土) 12:52:42
f(x)=ax^2+bx+cは |x|≦1のとき、 |f(x)|≦1 を満たしている。
|x|≦1 のとき、|f′(x)|≦4をしめせ。

が分かりません。
147132人目の素数さん:2007/05/12(土) 12:55:13
>>140
いや
与式=1+5sin(2θ+α)
ただし αは sinα=4/5、cosα=3/5、0<α<π/2を満たす定数。
0≦θ≦π/4 だったので α≦2θ+α≦α+π/2(この範囲で与式は増加から減少に写る単峯)
よって与式の最大は 2θ+α=π/2、すなわちθ=π/4-α/2のとき 6
最小は、区間の両端のどちらかで起こるが 2θ+α=π/2+α、すなわち θ=π/4のとき 4 が最小
(も一方の端では与式の値=5)
148132人目の素数さん:2007/05/12(土) 12:57:57
θ=(1/4)πのとき最小値4
θ=(1/4)π−(1/2)αのとき最大値6でおK?
149132人目の素数さん:2007/05/12(土) 13:00:16
ありがとう。この恩は一生忘れることはないだろう。
150132人目の素数さん:2007/05/12(土) 13:02:46
>>132
非負整数って0も含むんちゃうのん?
151132人目の素数さん:2007/05/12(土) 13:11:05
>>150
その通りだが。
152132人目の素数さん:2007/05/12(土) 13:21:53
>>145
625^2-625=390000
153132人目の素数さん:2007/05/12(土) 13:37:51
三角形ABCの三つの角A、B、Cが変化するとき、
cosA+cosB+cosCの最大値を求めよ。
お願いしまっす。
154132人目の素数さん:2007/05/12(土) 14:24:26
α,βを(1/α)+(1/β)=1を満たす正の無理数とするとき、
[nα]=[mβ]となる自然数m,nは存在しないことを示せ
分かる人お願いします。
155132人目の素数さん:2007/05/12(土) 14:26:31
>>154
まず[nα]=[mβ]ってなに?
156132人目の素数さん:2007/05/12(土) 14:30:58
ガウス記号です
157132人目の素数さん:2007/05/12(土) 14:36:50
153お願いします。
158132人目の素数さん:2007/05/12(土) 14:40:16
>>153
-1≦cosA≦1,-1≦cosB≦1,-1≦cosC≦1だから、
辺々を加えて-3≦cosA+cosB+cosC≦3
だから最大値は3じゃない?知らん。
159132人目の素数さん:2007/05/12(土) 14:43:30
160132人目の素数さん:2007/05/12(土) 14:44:29
>>158
0≦A≦180°,0≦B≦180°,0≦C≦180°だから
cosA+cosB+cosC=3になるにはA=B=C=90°にならなきゃならんぞ。
161160:2007/05/12(土) 14:46:10
ミスった
A=B=C=0°だった
162132人目の素数さん:2007/05/12(土) 14:46:31
>>153
C=π-A-Bを代入して変形していくのだ
答えはA=B=C=60度の正三角形のときだ!
163132人目の素数さん:2007/05/12(土) 14:47:21
>>157
A+B+C=π
を使って一個変数消したらあとは加法定理でいいんじゃない
164132人目の素数さん:2007/05/12(土) 14:48:54
それやったのだけれども最後までたどりつきませんでした。
165132人目の素数さん:2007/05/12(土) 14:52:42
もう一回やれ
166132人目の素数さん:2007/05/12(土) 14:57:14
わかりました。もう一回トライしてみます。
167132人目の素数さん:2007/05/12(土) 15:15:23
わかりません
168132人目の素数さん:2007/05/12(土) 15:18:30
わかりました
169132人目の素数さん:2007/05/12(土) 15:33:16
わかりません教えてください。お願いします。
170132人目の素数さん:2007/05/12(土) 15:39:47
ワロタ
171132人目の素数さん:2007/05/12(土) 16:35:11
cosA+cosB−cos(A+B)の後の変形がわかりません
172132人目の素数さん:2007/05/12(土) 16:53:35
次の値を求めよ

(1) log[8]32

(2) log[3]2×log[4]27

以上の2問です
解答お願いします。
173132人目の素数さん:2007/05/12(土) 16:56:16
行列でA^nを求めよという問題があって、A^3=-Eのときは
A^nは場合わけして出さないといけないんですか?
174132人目の素数さん:2007/05/12(土) 17:27:56
|9−x^2|=x+Kの実数解の個数をKの値によって調べる問題。
絶対値の中の式を計算して、xの範囲分けして2つの式を求めたんですが、それだとうまくグラフが書けません。やり方が間違っているようなので教えて下さい!
175132人目の素数さん:2007/05/12(土) 17:31:46
楕円x^2/17+y^2/8=1の外部の点P(a,b)から引いた2本の接線が直交するようなPの軌跡を求めよ。

とりあえず、a=±√17.b=±2√2をのぞいて,接線をy=m(x-a)+bとおき(m∈R)
それを楕円の式に無理やりぶち込んで、判別式D>0をしようとしました。
そのあとどうすればいいでしょう?
176132人目の素数さん:2007/05/12(土) 17:43:36
>>174
その2式をサラセン帝国。
177132人目の素数さん:2007/05/12(土) 17:46:08
153お願いします。
178132人目の素数さん:2007/05/12(土) 17:47:15
(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)
どう工夫して展開していけばいいのか教えてください
179132人目の素数さん:2007/05/12(土) 17:47:55
>>178
暗記事項。
180132人目の素数さん:2007/05/12(土) 17:48:06
1行1列の行列をスカラーとして扱うことはできますか?
次の中から近そうなものを教えてください。

・不可能
・現実的でない条件を除き不可能
・条件によって可能とも不可能ともなる
・現実的でない条件を除き可能
・可能

”現実的でない条件”というものは自分でもうまく定義できませんが、
”高校数学を学ぶ程度なら気にしなくてもいい”程度でお願いします。
181132人目の素数さん:2007/05/12(土) 17:53:59
xy平面上において、2直線
l_1:y=7x
l_2:y=1/7x
があり、点(1,1)を中心とし、l_1とl_2に接する円をC1とする。
l_1、l_2に接し、C_1に外接する2円のうち原点Oに近い方の円をC_2とする。
同様にして、l_1、l_2に接し、円C_n(n=1,2,…)に外接する円のうち原点Oに近い方の円をC_n+1とする。
円C_nの半径をr_n、面積をS_nとするとき、r_nとr_n+1の関係式と、無限級数Σ_[n=1,∞]S_nの和を求めよ。


お願いします。
182132人目の素数さん:2007/05/12(土) 17:59:56
>>180
その前にスカラーを定義して呉れ。
183132人目の素数さん:2007/05/12(土) 18:12:22
>>174です。
9-x^2=-(x^2-9)=-(x+3)(x-3)より、
@x≦-3、3≧xのとき、y=(9-x^2)-x=-(x+1/2)^2+37/4
A-3<x<3のとき、y=-(9-x^2)-x=(x-1/2)^2-37/4
とやったんですが…。
184132人目の素数さん:2007/05/12(土) 18:23:08
ルート10のマイナス6乗のルートを外したら10のマイナス3乗になると思うんですが答えが合いません。これって間違ってますか?
185132人目の素数さん:2007/05/12(土) 18:41:20
>>174
とりあえず、
-3≦x≦3において、y=f(x)=-(x+1/2)^2+(37/4)-k と、
-3>x,x>3において、y=f(x)=(x-1/2)^2-(37/4)-k
の2つのグラフを軸の位置に注意しながら描いて見る。
そしてこのグラフとx軸との共有点の個数はkの値でどう変わるか考える。
186132人目の素数さん:2007/05/12(土) 18:52:40
誰か154お願いします。
187計算間違い:2007/05/12(土) 18:53:52
>>183
9-x^2≧0 ⇔ x^2≦9 ⇔ -3≦x≦3 の時
9-x^2=x+k ⇔ k=-x^2-x+9=-(x+1/2)^2+1/4+9

9-x^2<0 ⇔ x^2>9 ⇔ x<-3, 3<x の時
-(9-x^2)=x+k ⇔ k=x^2-x-9=(x-1/2)^2-1/4+9
188132人目の素数さん:2007/05/12(土) 19:03:04
http://a.p2.ms/h05t7
解き方を教えて下さいm(_ _)m
189132人目の素数さん:2007/05/12(土) 19:21:58
a3乗+b3乗-3ab+1

これを因数分解しなさい。どうやってやるんですか?教えてください。
190132人目の素数さん:2007/05/12(土) 19:25:19
>>188
これは相似な図形だから、〇:〇=〇とかそんな感じで出すんじゃない?あと三角形を二つ書くとか。
191132人目の素数さん:2007/05/12(土) 19:33:54
>>188 ΔABCとΔAEEの両方を書く。
192132人目の素数さん:2007/05/12(土) 19:34:49
>>188
△AEFと△ABCが相似であることを利用して

3:9=x:12
x=4

3:9=4:y
y=12

そして質問。

a,b,m,nをいずれも正の数とする。m+n=1のとき、a^mb^n≦ma+nbが成り立つことを証明せよ。

って問題なんですが、a≠bの場合にどのように示せば良いのか見当が付きません。
漠然と対数取るのかなぁ……なんて考えてみましたがうまくいかず(´・ω・`)
何方かご教授下さいませ
193132人目の素数さん:2007/05/12(土) 19:42:38
>>189
型を知らないとてこずるかも。有名問題。

a^3+b^3-3ab+1
=(a+b)^3-3ab^2-3ba^2-3ab+1
=(a+b)^3+1-3ab(a+b+1)
=(a+b+1)^3-3(a+b)^2-3(a+b)- 3ab(a+b+1)
=(a+b+1)^3-3(a+b)(a+b+1)-3ab(a+b+1)
=(a+b+1)((a+b+1)^2-3(a+b)-3ab))
=(a+b+1)(a^2+b^2+1+2ab+2a+2b -3a-3b-3ab)
=(a+b+1)(a^2+b^2+1-a-b-ab)
194132人目の素数さん:2007/05/12(土) 19:52:06
>>193
ありがとうございます!普通にやったら難しいですね・・。なんとか分かりました。
195132人目の素数さん:2007/05/12(土) 19:57:07
1^3=1に気付くとなんだアレじゃんで一行で終わり。
196132人目の素数さん:2007/05/12(土) 20:14:11
質問です。
n!って微分できますか?
また、できたらどうなるんでしょう?
お願いします。
197132人目の素数さん:2007/05/12(土) 20:30:08
nは自然数か?
198132人目の素数さん:2007/05/12(土) 20:32:45
153お願いします
199196:2007/05/12(土) 20:34:39
自己解決しますた
もうこの糞スレには用はありませんですた
どうも蟻が糖、ゴザいますた
200132人目の素数さん:2007/05/12(土) 20:54:45
失礼だろ。ここの人たち質問にきっちり答えてくれてかなりいい人だと撲は思います。実際何度も助けてくれたし。
201132人目の素数さん:2007/05/12(土) 20:57:43
400から800の間にある奇数のうち、各位の数字が全て異なるものはいくつあるか
お願いします
202132人目の素数さん:2007/05/12(土) 20:59:47
196です。すみませんnは自然数です。
199のような人間がいなくなることを願います。
203132人目の素数さん:2007/05/12(土) 21:03:54
>>175
お願いします。
204132人目の素数さん:2007/05/12(土) 21:09:17
0でない実数x.y.zが

x+y+z=a
1/x+1/y+1/z=1/a

を満たすとき、
(a-x)(a-y)(a-z)の値を求めよ。また、w=x^n+y^n+z^nとおくとき
wとa^nとの大小を調べよ。ただしnは正の整数とする。

という問題なのですが、ヒントを教えていただけないでしょうか。
205132人目の素数さん:2007/05/12(土) 21:11:46
(a-x)(a-y)(a-z)
=(y+z)(x+z)(x+y)
=(略)

適当にx,y,zに大きさ与えて考えて見れ
206132人目の素数さん :2007/05/12(土) 21:12:40
2x2+5xy+2y2+4x-y-6 の因数分解を誰か教えてください
207132人目の素数さん:2007/05/12(土) 21:13:08
>>206
拒否。
208132人目の素数さん:2007/05/12(土) 21:14:31
>>205
そこまでは出来ました。
しかしその積を出したあと進まないのです。適当な数を入れるのも考えた
のですが、条件を満たす数がわからなくて…。
209132人目の素数さん:2007/05/12(土) 21:16:19
@3ab(3a-b)-2bc(b+2c)+6ca(2c+3a)

A(a+2b-3c)(2ab-6bc-3ca)+6abc

Ba(b^3-c^3)+b(c^3-a^3)+c(a^3-b^3)

因数分解できますか???
210132人目の素数さん:2007/05/12(土) 21:45:06
209
一つの文字(さいていじ)で整理
わからなきゃ途中を書け。
211132人目の素数さん:2007/05/12(土) 22:15:36
>>175
y=m(x-a)+bは接線だからこれを楕円の式に代入して
xの2次方程式に関する判別式D=0
D=0はmの2次方程式となり、この二つの解は点Pを通る二つの接線の傾きを表す
問題の条件から二つの接線は直交だから
D=0の二つの解をm_1,m_2とおくと、m_1*m_2=-1
212173:2007/05/12(土) 22:37:59
173を教えてください
213132人目の素数さん:2007/05/12(土) 22:40:10
>>198
C=πー(A+B)を代入すると、cosC=-cos(A+B)=-cosAcosB+sinAsinB だから
問題の式=(1-cosB)cosA+sinBsinA+cosB
=2sin^2(B/2)cosA+2sin(B/2)cos(B/2)sinA+cosB
=2sin(B/2){sin(B/2)cosA+cos(B/2)sinA}+cosB
=2sin(B/2)sin(A+B/2)+cosB
≦2sin(B/2)+1-2sin^2(B/2)    --- (1)
=-2(sin(B/2)-1/2)^2+3/2
≦3/2   --- (2)
(1)の等号はA+B/2=π/2 のとき
(2)の等号は sin(B/2)=1/2のとき、すなわち B=π/3のとき
A=B=π/3のとき(1)、(2)の等号が同時に成立するので、問題の式の最大値は3/2である。
最大値を与えるA,B,Cは上記からA=B=C=π/3のとき。

214132人目の素数さん:2007/05/12(土) 22:40:59
>>206
2x2+5xy+2y2+4x-y-6
=2x2+(5y+4)x+2y2-y-6 ←xについて降べきの順に整理
=2x2+(5y+4)x+(2y+3)(y-2) ←後半部(y)をたすきがけで因数分解
=(2x+y-2)(x+2y+3) ←全体をたすきがけで因数分解   (終)
215132人目の素数さん:2007/05/12(土) 22:43:18
今更聞けない質問をここでさせてください
一般に知られている体積公式は
@底面積×高さ
A1/3×底面積×高さ
の二つ有りますけど使用出来る立体の名前教えて下さい
@は円柱Aは四面体3角錐
他に何かありましたっけ?><
216132人目の素数さん:2007/05/12(土) 22:47:53
>>215
1.円柱に限らず全ての角柱
2.全ての角錐
217132人目の素数さん:2007/05/12(土) 22:48:45
>>215
機種依存文字はいかんぞい。
(1)は角柱一般に適用可能
(2)は角錐一般に適用可能
角錐の角の極限の場合が円柱、円錐。
218132人目の素数さん:2007/05/12(土) 23:00:18
《A》f(x)はx=Kで最大値《B》f(K)=13,f(-K)=-23,g(K)=49,g(-K)=7
《C》f(x)+g(x)=2x^2+13x+5
この時,Kの値,f(x),g(x)を求めよ。
…Kの値はK=3と出ましたが,この先が分かりません。お願いします。
219132人目の素数さん:2007/05/12(土) 23:10:34
>>218
f、gって何?
問題は全文を脚色せずに書き下す。
220132人目の素数さん:2007/05/12(土) 23:14:28
>>218です。
f(x),g(x)は二次関数,Kは実数です。説明足りなくてすみませんでした。
221KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/12(土) 23:18:06
talk:>>220 それなら一意に定まる。
222132人目の素数さん:2007/05/12(土) 23:33:56
>>218
Kをf(x)+g(x)から求めたらf(x)とg(x)をそれぞれax^2+bx+c=0,dx^2+ex+f=0とでもおいて
代入して弄ればいいんじゃね?
223132人目の素数さん:2007/05/12(土) 23:46:52
≫213
本当にありがとうございます。やっと眠れる。
224132人目の素数さん:2007/05/12(土) 23:47:59
>>218,220
f(x)=ax^2+bx+c, g(x)=ux^2+vx+w とおくと
<<B>><<C>>から 62=f(K)+g(K)=2K^2+13K+5, -16=f(-K)+g(-K)=2K^2-13K+5 である。
これからK=3。
<<B>>の条件を順次書き出すことで
9a+3b+c=13、 9a-3b+c=-23、 9u+3v+w=49、 9u-3v+w=7
これらから b=6、 v=7、 9a+c=-5、 9u+w=28 がでる。
<<A>>から f(x)はx=K=3で最大値となるので 2aK+6=0、すなわち a=-1
最後に <<C>> から  a+u=2, b+v=13, c+w=5 であるから、u=3
残りは、c=4、w=1である。
以上から
f(x)=-x^2+6x+4、 g(x)=3x^2+7x+1
225132人目の素数さん:2007/05/12(土) 23:53:34
Aの角度を求める問題です。
0≦A<2πのとき
2cos^2A-sinA-2>0 を解け

自分で、
2(1-sin^2A)-sinA-2>0
-2sin^2A-sinA>0
2sin^2A+sinA<0
2(sin^2A+1/2sinA)<0
2(sin^2A+1/2sinA+1/16-1/16)<0
2(sinA+1/4)^2-1/8<0
0<sinA<1/4

まで解いてみましたが、変な答えになってしまいました。
皆さん、どうか教えてください。
226132人目の素数さん:2007/05/12(土) 23:55:30
>>222,224
無駄に文字を使わない
f(x) = a(x-k)^2 + f(k) = a(x-3)^2 + 13, a < 0.
227132人目の素数さん:2007/05/13(日) 00:03:47
>>226
こういうチャチャには惑わされないように。
228132人目の素数さん:2007/05/13(日) 00:04:11
>>225
2cos^2A-sinA-2>0
2(1-sin^2A)-sinA-2>0
2-2sin^2A-sinA-2>0
2sin^2A+sinA<0
sinA(2sinA+1)<0
0>sinA>-1/2
∴π>A>5π/6, 2π>A>11π/12
229132人目の素数さん:2007/05/13(日) 00:04:37
初項から第三項までの和 第六項までの和がそれぞれ-18 126であるような等比数列の和を求めろ

a(r^6-1)/r-1 * r-1/a(r^3-1)=126/-18

解くと

r^3=7

になってしまい うまく解答に導くことができません 申し訳ありませんがどこが間違っているのか教えていただけませんでしょうか?
230132人目の素数さん:2007/05/13(日) 00:06:28
>>229
r^3-1 = 7 だろ。
231132人目の素数さん:2007/05/13(日) 00:06:47
>>228
ありがとうございました。
式をじっくり見て理解できるようにします。
232230:2007/05/13(日) 00:07:10
誤 r^3-1
正 r^3+1
233132人目の素数さん:2007/05/13(日) 00:07:32
r^3+1=−7
234229:2007/05/13(日) 00:08:08
>>230
アッー すいません。。。こんなイージーミスを ありがとうご゛さいました
235230:2007/05/13(日) 00:08:26
符号も抜けていた・・・
236132人目の素数さん:2007/05/13(日) 00:19:40
>>228
誤)2π>A>11π/12
正)2π>A>11π/6
237132人目の素数さん:2007/05/13(日) 00:28:02
>>224

>f(x)はx=K=3で最大値になるので、2aK+6=0,すなわちa=-1

2aK+6=0はどうやって求めればいいんでしょうか?
238228:2007/05/13(日) 00:34:56
>>236
そこは自分でも気付けました。

ありがとうございました。
239132人目の素数さん:2007/05/13(日) 00:37:34
>>237
>>224じゃないけど、
f(x)を平方完成してa(x+b/2a)^2-b/(4a)+cであり題意からa<0
よってb/2a=-3
240132人目の素数さん:2007/05/13(日) 00:39:28
>>237
ax^2+bx+c=a(x+b/2a)^2+c-(b^2)/(4a)で K+b/2a=0となっている。
よって2aをかけて分母を払えば 2aK+b=0。 b=6を代入して 2aK+6=0
241132人目の素数さん:2007/05/13(日) 00:48:56
S(x)=(r+ √(r^2-x^2) )x (0<x≦r)の最大値を求めたいのですが
S'(x)=r +(-x+r^2-x^2)/√(r^2-x^2)と計算したところで詰まってます

答えはx=√3/2rのとき最小値(誤植?) (3√3/4)r^2となるそうです
242132人目の素数さん:2007/05/13(日) 01:20:09
>>224,>>229
ありがとうございました。
243132人目の素数さん:2007/05/13(日) 01:38:43
>>241
S'(x)の計算が間違ってる
244132人目の素数さん:2007/05/13(日) 01:54:11
3^N+5^N=7^M
を満たす素数N、Mの組をM+Nの小さい順に8個書け。

どうしたらいいですか?
245132人目の素数さん:2007/05/13(日) 01:59:51
>>244
3^Nと5^Nを7で割ったあまりがどうなるか、いくつかのNについて書き出してみるといい。
246132人目の素数さん:2007/05/13(日) 02:22:59
http://onohiro.hp.infoseek.co.jp/amanojack2/m/kai_124.htm
この問題わからないんですが、
下の方の黄土色の部分の「足すと1になる」って理由がよくわかりません
解説をお願いします
247246:2007/05/13(日) 02:44:15
あ、理解しました!すみませんでした。スルーでお願いします
248132人目の素数さん:2007/05/13(日) 06:28:18
次の数列はある規則に従ってつくられている
□に敵する数字を書け
√3、-1、□、-1/3、-√3/9・・・

もう意味が解らない
ルートと分数のダブルパンチで規則て
249132人目の素数さん:2007/05/13(日) 06:42:04
>>248
ルートだろうが分数だろうが
規則性を考えるときには
何らの障害にならない。

自分の知ってる数列の
基本性質に当てはめて考えてみれ。
250132人目の素数さん:2007/05/13(日) 08:06:06
なんつーか 問題もっと解け
ぱっとみでわかるレベルまで
251132人目の素数さん:2007/05/13(日) 08:19:34
>>248はどういう数列なんだろうな・・・
等比かと思ったけど符号がおかしいし・・・
252132人目の素数さん:2007/05/13(日) 09:14:57
-√3 の等比
253訂正:2007/05/13(日) 09:15:36
-1/√3 の等比
254132人目の素数さん:2007/05/13(日) 09:21:13
第5項目
255132人目の素数さん:2007/05/13(日) 09:22:43
B∈A Aに属するBですが、
x, a∈(-∞, ∞) はどういう意味でしょうか?

x は -∞に属し、y は∞属すると","で分けて考えるんですか?
256132人目の素数さん:2007/05/13(日) 09:25:25
>248
-1/√3 の等比 で 第5項のマイナスは間違いと思われる
257132人目の素数さん:2007/05/13(日) 09:26:53
>>255
y 何よ?
258132人目の素数さん:2007/05/13(日) 09:29:28
>>248は問題自体おかしいのか
初項だけ+
後は-
259132人目の素数さん:2007/05/13(日) 09:33:25
>>257
ごめんんさい

x は -∞に属し、a は∞属すると","で分けて考えるんですか?
と書こうとしてました。
260132人目の素数さん:2007/05/13(日) 09:35:10
>>259
違う
261132人目の素数さん:2007/05/13(日) 09:40:35
x, aはそれぞれ-∞から∞に属するということでしょうか?
262132人目の素数さん:2007/05/13(日) 11:34:23
お願いしますm(__)m
log2の値
log3の値は何ですか?
底はありません。
263132人目の素数さん:2007/05/13(日) 11:35:46
>>262
底がありません

数学の教科書をよんできましょう。
264132人目の素数さん:2007/05/13(日) 11:38:05
>>262
それは無いんじゃなくて省略されてるだけ。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=log2
http://www.google.com/search?hl=ja&q=log3&lr=
265132人目の素数さん:2007/05/13(日) 11:50:27
>>262
今年の東大の問題でも範囲を絞る程度までしかできなかったのに値を出すとは
266132人目の素数さん:2007/05/13(日) 11:50:48
>>263>>264さんありがとうございます。

という事は両方とも0なのでしょうか?
267132人目の素数さん:2007/05/13(日) 11:51:18
>>262
質問する前に、まずは教科書読め
その後、検索
そして、テンプレ>>1-3読め

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2)
ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
268263:2007/05/13(日) 11:51:43
>>266
お前は常用対数の何もわかちゃいない。
精説2巻を読み直せ。
269132人目の素数さん:2007/05/13(日) 11:54:32
底がついてないときは、自動的に10になるんだよ〜
270132人目の素数さん:2007/05/13(日) 11:56:29
常用対数じゃなくって自然対数になることも多いよ〜
271132人目の素数さん:2007/05/13(日) 12:51:13
cos^+cos-2=0が解けません。答えは0になるらしいのですが
教えてください。
272132人目の素数さん:2007/05/13(日) 12:55:07
>>271
>>267 ちょっと前くらい読めよ
273132人目の素数さん:2007/05/13(日) 12:55:09
質問です
x≠0の範囲でf(x)=x^2、f(0)=1である関数f(x)
は、x=0で連続であると言えますか?
274132人目の素数さん:2007/05/13(日) 12:55:41
>>271
そんなの解けるやついねえよ。心配すんな。
275132人目の素数さん:2007/05/13(日) 12:57:00
>>271
何乗なのよ?
276うるとらまん:2007/05/13(日) 12:59:03
>>273
y^2 = x^3 はx = 0で連続?
277うるとらまん:2007/05/13(日) 13:01:02
>>271
y^2 = x^3 は x = 0 で連続?
278132人目の素数さん:2007/05/13(日) 13:03:18
>>273
連続でない
279132人目の素数さん:2007/05/13(日) 13:06:10
>>278
ありがとう。このスレは回答が早いから頼りになります
280132人目の素数さん:2007/05/13(日) 13:10:43
271です。2乗です。
281132人目の素数さん:2007/05/13(日) 13:28:31
>>280
問題くらいちゃんと書いてくれよ
答えようがないよ
282132人目の素数さん:2007/05/13(日) 13:33:18
xy=1の導関数dy/dxをxとyで表せと言う問題で
何故答えがdy/dx=-y/xになるのかわかりません
教えてください
283132人目の素数さん:2007/05/13(日) 13:34:36
>>282
両辺を x で微分する。
284132人目の素数さん:2007/05/13(日) 13:43:35
dy/dx = 0 ?
285132人目の素数さん:2007/05/13(日) 13:47:14
高一です。
(1)a4−13a2b2+4b2
(2)x2+9y2+4z2−6xy+12yz−4zx
が分かりません。よろしくお願いします。
286132人目の素数さん:2007/05/13(日) 13:48:51
>>285
問題文をない。数式の書き方が意味不。
教科書みれば解けるだろ
287132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:01:44
>>286
あ、すいません。
因数分解です。
先生が独自で作った教科書に例が無いものなのでいまいち分からないんです。
288132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:02:07
>>285
そんな暗号、解けるやついないから心配すんな。
289132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:02:45
>>287
じゃ先生に聞け
290132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:05:52
>>283
ありがとうございます
291132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:10:40
いや・・それ言ったらこのスレの意味がなくなっちゃう・・・
だれでもいいのでお願いします。
292132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:13:06
293132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:17:53
a^2+ab-4a-b+3
誰か因数分解tskt
294132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:25:04
>>292
一問だけってことですか?
295132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:27:17
>>294
人のレスを無視すんなよ

>数式の書き方が意味不
>そんな暗号、解けるやついないから心配すんな。
>>2
296132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:30:02
無限級数の和についての質問です
a(n)=1/nのとき、Σ[k=1,∞]a(k)が発散するという問題を解きました。
その類題としてa(n)=1/(2k-1)のときどうなるかという問題が出たのですが
解き方が分かりません。おそらく発散するんだろうとは思うのですが
どうやって示せばいいのでしょうか?
297132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:30:10
(1)a^4−13a^2b^2+4b^2
(2)x^2+9y^2+4z^2−6xy+12yz−4zx
これでいいですか?
298132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:30:53
よくないです
299132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:33:14
y=-√(x+1)
両辺を平方するとどうなりますか?
300132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:33:48
2e^t-te^t=a
が異なる2つの実数解を持つaの範囲を求めよ。

左辺2e^t-te^tを微分して、t=-1のとき、極値をとるから
増減書いたんですけど、指針あってますか?
301132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:35:41
>>298
wwwwwwww
302132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:37:37
>>299-300
失敗を恐れず、とりあえずやってみろ
303132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:41:51
>>300
0<a<eが解答ですが、どうも分かりません。
304132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:43:19
>>300
いいんじゃない?
あと、t→∞とt→-∞としたときの2e^t-te^tの極限を出して、y=aと比較すれば
305299:2007/05/13(日) 14:44:35
>>302
y^2={-√(x+1)}^2
ですか?
306132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:44:50
高3です
x,y,zは実数でxy>0,yz>0とする また、x,yはx2-xy-2y2=0をみたす
(1)x:yを求めよ 答え2:1
(2)y,zがy2-yz-6z2=0を満たす時
x2+y2+z2
─────
xy+yz+zx
を求めよ

(2)がわかりません 答えは27分の46ですが何回計算してもあいません…
307132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:48:47
またテンプレさえ読まない
チンカスがいるな…
308132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:50:03
>>307
マンカスもお忘れなく
309132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:52:11
>>304
t→±∞のときの極限はどうやって求めるのですか?
310132人目の素数さん:2007/05/13(日) 14:58:33
>>297

(1)
= a^4 - 4a^2b^2 + 4b^4 - 9a^2b^2
= (a^2 - b^2)^2 - (3ab)^2
= (a^2 + 3ab - b^2)(a^2 - 3ab - b^2)

(2)
普通に次数の低いものについて整理
類題が載ってるはず
311132人目の素数さん:2007/05/13(日) 15:00:47
すいませんテンプレよんでませんでした
x,y,zは実数でxy>0,yz>0とする また、x,yはx2-xy-2y^2=0をみたす
1)x:yを求めよ 答え2:1
2)y,zがy^2-yz-6z^2=0を満たす時
x^2+y^2+z^2
─────
xy+yz+zx
を求めよ
(2)がわかりません 答えは27分の46ですが何回計算してもあいません…
312.:2007/05/13(日) 15:00:53
>>296
1+1/3+1/5+1/7+…
>1+1/4+1/8+1/8+…
=1+1/4+1/4+…

>>297
(2)
(a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2+2(ab+bc+ca)
a=x
b=3y
c=2z

>>300
微分
2e^t-e^t-te^t=e^t-te^t=(1-t)e^t
極限
2e^t-te^t=(2-t)e^t

>>306
x:y=a:b:cならば x=ak, y=bk, z=ck
313132人目の素数さん:2007/05/13(日) 15:02:46
>>310
間違ってないか?
314300:2007/05/13(日) 15:05:34
t→∞のとき、(2-t)→-∞ e^t→∞ で、 解とおぼしき0が出てきません
315132人目の素数さん:2007/05/13(日) 15:09:19
何ここ糞ばっかりだな
316132人目の素数さん:2007/05/13(日) 15:12:25
lim[x→∞]{√(x^2-1)+ax+b}=0
が成り立つように定数a,bの値を求めよ

やり方をお願いします
317132人目の素数さん:2007/05/13(日) 15:15:28
>>300
極限を出したら、y=2e^t-te^tのグラフを書いてみて、
それとy=aのグラフとの交点が2つになるところaの範囲がその問の答えになるよ。

ちょっとわかりにくいか
318132人目の素数さん:2007/05/13(日) 15:17:50
>>316
a>0、a≦0のときを考える。
有理化する。
極限値(0)があるために、=0の式にもっていく。
319132人目の素数さん:2007/05/13(日) 15:19:53
      .ィ/~~~' 、    
    、_/ /  ̄`ヽ}  (
    ,》@ i(从_从))  )  少し、お茶にするわよ
    ||ヽ|| ゚ -゚ノ| || ,.'
    || 〈iミ'介'ミiつ[■ 
    ≦ く,ノ(つつ≧
320300:2007/05/13(日) 15:24:12
>>317
t=1のときに最大eになるんですが、t=∞のとき、0になりません
321132人目の素数さん:2007/05/13(日) 15:29:24
>>312
>>306です
そのとおりやっても二分の3になり、答えと違ってしまいます…
322132人目の素数さん:2007/05/13(日) 15:37:02
>>318
有利化したら
lim[x→∞]{x^2-1+(ax+b)^2}/{√(x^2-1)-ax-b}
となりましたが極限値(0)がよくわかりません
この先どうすればいいのでしょうか
323132人目の素数さん:2007/05/13(日) 15:39:43
xの方程式x^3-2x^2+2x-1=0の解をα、β、γとするときα^2+β^2+γ^2、α^3+β^3+γ^3 の値を求めよ
という問題なんですが、解と係数の関係からα+β+γ=2、αβ+βγ+γα=2、αβγ=1 
まではわかります。そのあとどのように考えればよいのでしょうか?考え方だけでもよろしくお願いします。
324132人目の素数さん:2007/05/13(日) 15:43:35
>>323
前半:(α+β+γ)^2を計算する。
後半:α^3+β^3+γ^3-3αβγ の因数分解がはやい。
325132人目の素数さん:2007/05/13(日) 15:44:08
>>323
α^2+β^2+γ^2、α^3+β^3+γ^3 
を、
α+β+γ、αβ+βγ+γα、αβγ
で表現してみ
326132人目の素数さん:2007/05/13(日) 15:50:44
>>314
極限はまだ習ってないのかな?だとしたらその問題はまだ難しいよ
ちなみに
t→-∞のとき、2e^t-te^tの極限は0、t→∞のとき、2e^t-te^tの極限は-∞
になるよ。
これはわかる?
327300:2007/05/13(日) 15:53:44
>>326
非常に申し訳ない。e^tがてっきり0より大きいということを忘れていて、−∞<e^t<∞
と勘違いしていました。e^t>0です。

ということで、勘違いで解けなかったらしいです。皆さんありがとう
328132人目の素数さん:2007/05/13(日) 15:55:21
>>322
分母・分子に(1/x)をかけて整理してみ
329132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:15:53
>>328
lim[x→∞]{x+a^2x+2ab+(b^2-1)/x}/√(1-1/x^2)-a-b/x}
となりましたが、∞になります
どうすればいいですか
330132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:17:22
質問者はどこまで自分で考えたか、何がわからないのかを明記しろよ
331132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:18:33
>>329
ロピタル
332329:2007/05/13(日) 16:19:00
>>330
∞になるので答えがでないと考えました
333132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:22:54
因数分解の問題で、
x^2+xy-yz-z^2
=y(x-z)x^2-z^2
=y(x-z)(x+y)(x-y)    ↑ここまで出来たんですが、答えが(x-z)(x+y+z)
となっているんですが、どうして答えがこうなるか分かりません。教えてください。
334132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:23:10
>>329
変形、間違っていないか?
スクロールして戻るのも面倒だから
最初からの、問題と計算過程の記載よろ
335132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:23:40
>>306です x=2y y=2zという所まではでましたが代入しても答えと違ってしまいます…
336132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:24:06
y=e^λxが次の等式を満たすとき、ラムダの値を求めよ
y"+y'+y=0

解き方が判らないのでよろしくお願いします。
答えはλ=(-1±√(3i))/2だそうです。
337132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:27:53
>>333
> x^2+xy-yz-z^2
> =y(x-z)x^2-z^2 ←ここが間違ってる
338132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:28:33
>>333
式の変形、または記載が間違っている
(こちらで脳内変換するが…)
最後は、(x-z)でくくれ
339132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:30:04
>>334
lim[x→∞]{√(x^2-1)+ax+b}=0
が成り立つように定数a,bの値を求めよ
lim[x→∞]{x^2-1+(ax+b)^2}/{√(x^2-1)-ax-b}
lim[x→∞]{x+a^2x+2ab+(b^2-1)/x}/√(1-1/x^2)-a-b/x}
間違っていたら指摘お願いします
340132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:31:14
>>333
全段階で間違ってる。
341132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:32:51
>>339
まず有理化で間違ってないか?w
342132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:34:21
>>333
とりあえず最低次数でコウベキ
343132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:34:36
ヲイヲイ、お前ら
単純ミス大杉
明日は学校だぞ
344132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:35:57
>>337
この式じゃダメですか?どこが違いますか?
345132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:39:20
>>344
x^2+xy-yz-z^2
=y(x-z)+x^2-z^2
=y(x-z)+(x-z)(x+z)
=(x-z)(y+x+z)

答えが(x-z)(x+y+z)
346132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:42:31
>>338
この他にどうやって変形させればいいんですか?
347132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:45:29
>>345
最後の式がなんでその形になるのか教えてください。
348132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:47:45
>>347
(x-z)でくくったから
349132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:51:42
>>348
うーん、はい、なんとなく理解できたような感じはします。まあありがとうございます。
350132人目の素数さん:2007/05/13(日) 16:52:38
VIPで聞いたほうが早かった
351132人目の素数さん:2007/05/13(日) 17:00:10
>>349
今の説明でわからないんだったら数学やめるか
中学校の1年生から復習したほうがいいよ。
352132人目の素数さん:2007/05/13(日) 17:00:59
 __     __  ___ _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  |  //       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /  /  / /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  /  /. /   /
 |.     /  /  /  /   /
 |    /. /   | ./   /
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄.  ̄
353132人目の素数さん:2007/05/13(日) 17:16:14
解法教えてもらっといて礼の1つも言えないアホは来るな
354132人目の素数さん:2007/05/13(日) 17:43:19
>>353
教え方がへたくそだからじゃないかな?
見てないけど
355336:2007/05/13(日) 17:45:12
自己解決しました。
ありがとうございました
356132人目の素数さん:2007/05/13(日) 17:47:02
完全に理解できてる人は教えるのも簡単
教えるのが苦手って人は理解しきれてないんだと思うよ
俺のことだが
357132人目の素数さん:2007/05/13(日) 18:06:19
「教えることと、学ぶことは、別だ。」
という英語の諺があったが

開きがある場合、教える側が苦労することもあるらしい。
>>349のようにな

別スレで盛り上がっていたことだが
小学生の女の子に分数の計算を指導するのは
かなり苦労するらしい
358132人目の素数さん:2007/05/13(日) 18:18:28
x=√5-√3/√5+√3, y=√5+√3/√5-√3のとき次の問題に答えよ

(1)x+y, xy
(2)x^2+y^2=(x+y)^2-2xy, x^3+y^3=(x+y)^3-3xy(x+y)

(1)のx+yは出来たんですが他のはさっぱりなんです。
どうかよろしくお願いします。
359132人目の素数さん:2007/05/13(日) 18:21:00
>>358
(1)で求めたx+y, xyを
(素直に)そのまま代入すればいいだろう
360132人目の素数さん:2007/05/13(日) 18:36:23
>>359
(1)のxyも出来てないんです
361132人目の素数さん:2007/05/13(日) 18:37:04
>>360
つ かけざん
362132人目の素数さん:2007/05/13(日) 18:39:25
さすがにかけざんを教えろといわれてもなあ…
どーせ教科書読んでないんだろ?
363132人目の素数さん:2007/05/13(日) 18:41:30
この問題の場合
かえって「かけざん」の方が、楽だわなw
364132人目の素数さん:2007/05/13(日) 19:09:47
∫ (cos(x))^3 dxが解けません。
まず何をすれば良いでしょうか??
365132人目の素数さん:2007/05/13(日) 19:12:18
>>364
(cos x)^3 = cos x * (cos x)^2 = cos x * (1-(sin x)^2)
366132人目の素数さん:2007/05/13(日) 19:33:33
>364
365を参考に置換
367132人目の素数さん:2007/05/13(日) 19:39:47
3倍角の公式
368132人目の素数さん:2007/05/13(日) 19:46:28
糞スレ
369132人目の素数さん:2007/05/13(日) 19:51:29
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
370132人目の素数さん:2007/05/13(日) 19:54:56
高3です
座標平面上に、中心がそれぞれ点(0,1)点(2,1)で,同じ半径1をもつ二つの円A,Bがある
(1)2円A,BとX軸に接するように円Cを描く。この時円Cの中心の座標を求めよ
(2)さらに、円A、CとX軸に接するように円Bとは異なる円Dを描く。円Dの中心の座標を求めよ

図をかいてもやり方が全くわかりません
お願いします
371132人目の素数さん:2007/05/13(日) 19:55:33
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
372132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:06:54
自然数nに対し、S[n]=1^n+2^n+3^n+4^nとおく。このときS[n]は12の倍数にならないことを示せ。

とりあえず具体的に代入していってS[1]=10、S[2]=30、S[3]=100、S[4]=354、S[5]=1300、S[6]=4890となったのですが、その後何やったらいいかわかりませんorz
373132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:09:43
>>370
悪いがその問題、少し勉強すりゃ中3でも解ける
教科書見直せ
374132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:10:23
>>372
マルチ
375132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:13:42
>>373
中3は円の方程式しらんだろ
376132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:15:28
>>358
分母を有理化すると
 x = (1/2)(√5 -√3)^2 = 4 - √15,
 y = (1/2)(√5 +√3)^2 = 4 + √15,
 x+y = 8, xy=1,
 あとは >>359

>>364
 {cos(x)}^3 = (3/4)cos(x) + (1/4)cos(3x),
 フーリエ展開?
377132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:17:17
高3です。三角関数の導関数がわかりません

y=χsinχを微分せよ

これがなぜ
y´=sinχ+χcosχ
になるんですか?汗
378132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:19:36
>>377
三角関数の微分は
(sinx)' = cosx
(cosx)' = -sinx
これだけだ

積の微分が分かってないんじゃないの?
379132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:20:16
>>377
凅→0としたとき(f(x+凅)-f(x))/凅=sinx+xcosxになるから
380132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:21:05
斥の微分法
{f(x)g(x)}'=f'(x)g(x)+f(x)g'(x)
381132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:21:43
簡単な問題にはみんな解答するんだなwwwwww
382教えてください:2007/05/13(日) 20:24:34
等差数列2、6、10…………の項で100と200の間にある項の個数を求めよ。またそれらの和を求めよ。
383132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:28:58
>>378,>>379,>>380

基本的な公式を使えば簡単ですね。ごめんなさい。

384132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:31:05
>>370 図に分かっている情報をくまなく書き込んでよーく見てみなさい。

>>375 おそらく370は三平方の定理の問題
385132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:31:55
>>382
一般項求めて100以上200以下となるnの範囲を求める.
386132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:33:55
ここは数学が得意と自己満足するスレです
387132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:34:33
マルチ
388132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:37:55
 {cos(x)}^3 = (3/4)cos(x) + (1/4)cos(3x),
 フーリエ展開?

↑馬鹿
389132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:38:00
さっきも質問しましたがもう1問わかりません(汗)

y=cosニジョーχを微分すると、途中の段階で

y'=2cosχ・(cosχ)'

となる理屈がわかりません。
390132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:42:42
>>389
合成関数の微分
391389:2007/05/13(日) 20:43:06
ボケてました。解決できました。ごめんなさい
392132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:45:09
2次不等式を解けと
言われた場合に例えば1<x<2と答える時と、解はなしと答える場合がありますよね?
どちらを使うかはどうやって見抜くのですか?
393132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:46:11
>>390
{f(χ)g(χ)}'=f'(χ)g(χ)+f(χ)g'(χ)
これ使えばできます?
394132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:46:14
>>392
解がある場合とない場合で使い分けるに決まっている
395132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:46:44
>>389
377の人か。
わるいことはイワンのバカ。
教科書にあたって、微分の定義から、積の微分、合成関数の微分をやり直した方がいい。
396132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:48:34
>>392
式を眺めていた答が浮かぶとでも思っているのかな
式を同値変形していくんだ。すると答えが現れてくる。
397132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:49:45
「赤玉10個を区別ができない4個の箱に分ける方法」
これはどうやって求めるのでしょうか?
398132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:53:32
>>396
アフォですか?
399132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:54:38
>>397
(10,0,0,0),(9,1,0,0),‥‥,(3,3,2,2)
全部数える
400132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:54:54
まじですよ。
401132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:56:55
>>392
グラフを描け!
402132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:57:23
lim[x→∞](y/x)=3
を変形して、
lim[x→∞](y-3x)=0
と変形できるのはどうしてなのか教えてください。

グラフで考えると確かに同じことを意味してるな、とは思うのですが、
文章で説明できないとどうも腑に落ちない・・・
403132人目の素数さん:2007/05/13(日) 20:57:45
sin(ωt+θ)のラプラス変換ってどう考えればいいんですか?
404132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:01:42
>>402
普通できないでしょう。例に挙げた例では。
405132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:12:07
関数
f(x)=-xの2乗+2x+2
(a≦x≦a+1)の最小値を求める時に場合分けでa≦2分の1のときと
2分の1<aのときって
答えに書いてありますが2分の1はどこから出てきたのですか?
406132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:13:55
テンプレみろといいたいが…
407132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:16:24
>>405
>>2分の1はどこから出てきたのですか?

この問題はどこから出てきたのですか?
408372:2007/05/13(日) 21:16:28
マルチではないのですが…
ヒントだけでもお願いしますm(__)m
409132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:20:43
p,qを整数とし、f(x)=x^2+px+qとおく。有理数aが方程式f(x)=0の一つの解ならば、aは整数であることを示せ。

という問題です。aは有理数だからa=s/t(s,tは互いに素)と置く所から初め、f(x)=0に代入しましたが先でつまってしまいます・・。
ご教授お願いします。
410132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:25:14
>>405
区間の中点 x=a+1/2が放物線の軸の左側にあるか右側にあるかを見ると出てくる。
411132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:26:03
>>389
合成函数の微分法
412132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:26:50
>>407
すみません…
急いで知りたいものでして…
宿題なんですが…
2分の1だけがどうしても分からないです

413132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:28:55
>>404
そうなんですか。じゃあもう仕方ないんですね・・
どうもありがとう
414132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:29:45
>>408
12の倍数になる⇔3の倍数であり、かつ4倍数である。
12の倍数でないことをしめす⇔どのnについても、
S[n]は、3の倍数でも4の倍数でもない、または、3の倍数なら4の倍数でない、または4の倍数なら3の倍数でない
を示す。
415132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:32:55
>>409
s^2=…の式に直してt=1を示す

誰かスレッド立ててくんない?
416132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:33:11
>>413
できない理由は理解できてんの?
lim[x→∞](y-3x)=0とはできなくても lim[x→∞]((y-3x)/x)=0 とはできる場合はある。
417132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:33:35
>>409
解の公式よりa=(−p±√(p^2-4pq))/2となり、
pが奇数なら±√(p^2-4pq)も奇数
pが偶数なら±√(p^2-4pq)も偶数

ってことを証明すればでるんだが・・・もっといい方法ありそうだな
418132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:34:18
>>415
何の?
419132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:35:02
>>414
なるほど…考えてみますm(__)m
420132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:36:04
>>403
すれちがいだが
かほう定理で外してやったら?
421132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:36:29
>>417訂正
p^2-4qだよな。我ながらアホだ。
422132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:37:01
「2次方程式の解の公式」や
「点と直線の距離」の公式って
証明もゴミゴミしてるし、なんであんなに複雑なの?
423132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:37:53
>>422
複雑だから、公式化する必要がある
424132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:40:05
>>409
> p,qを整数とし、f(x)=x^2+px+qとおく。有理数aが方程式f(x)=0の一つの解ならば、aは整数であることを示せ。
> という問題です。aは有理数だからa=s/t(s,tは互いに素)と置く所から初め、f(x)=0に代入しましたが先でつまってしまいます・・。
a=s/t(s,tは互いに素)ならt=1を示す。
f(s/t)=0だから、 (s/t)^2+p(s/t)+q=0である。両辺にt^2をかけて s^2+pst+qt^2=0。
これより s^2=(-ps+qt)tである。もし、t>1なら、右辺はtの倍数であるから、左辺のS^2もtの倍数になる。
しかし、sとtは互いに素であるから、それは起こりえない。よってt=1である。
425132人目の素数さん:2007/05/13(日) 21:57:06
>>416
すみませんよくわからないです。
どうして左の式にはできないんですか?
426132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:03:09
>>425
その問題全体を知らないからわからないけど、
yが定数の場合、lim[x→∞](y/x)=0となる。

与えられた条件だけ見ると、yは定数のように見えるが、
そういう質問がくるということは、yに関して特殊な条件がかかっているはず。
それを教えてもらわないと・・・。
427132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:05:17
>>425
lim[x→∞](y/x)=3の例として、y=3x+√(x)としてみよう。すると
y/x=(3x+√(x))/x=(3x)/x + √(x)/x=3 + 1/√(x) → 3(x→∞)である。すなわち 確かに lim[x→∞](y/x)=3となっている。
一方 y-3x=(3x+√(x))-3x = √(x) であるから lim[x→∞](y-3x)=∞(つまり発散する)。

lim[x→∞]((y-3x)/x)=0は自分で確認してみてくれ。

428132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:06:04
答えてもらえなかった、というか回答者一同が
答える気になれなかった質問をした質問者からのひがみが多いな
429132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:07:09
>>420
加法定理を使うとsinとcosの積になりますが、
積のラプラス変換って何かやり方ありましたっけ?
あと、高専なんですが高校スレに書くのはまずいですか?
430132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:08:36
ま、ふだんから偉そうな回答者が跋扈してるから荒れるのもうなずけるが
いちおう2ちゃんだからな、答えるのも答えないのも自由。
その辺をわきまえて質問してほしいな。
431 :2007/05/13(日) 22:13:53
http://l.pic.to/97gxz
この問題がどうしてもわかりません
432132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:16:48
そもそも宿題まるなげスレじゃないんだから
自分でどこまで考えたかとか、どこまで調べたかとか書けってこった。
ここは自分でいくら考えてもいくら調べてもわからなかったときの
最終手段としてつかってもらいたい
433132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:18:32
>>192
自己解決しますた(`・ω・´)
434132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:19:56
>>432
気持ちは分かるが、それをやると、どこから手をつけていいか分からない奴は
質問もできなくなるぞ。
435132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:21:04
>>429
tについての変換ならサイン、コサインシータは定数扱いだと思うが
436132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:21:37
>>434
なんで?
437132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:23:08
>>434
聞く前に、自分で考える
438132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:23:49
>>437>>436へのコメント
439132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:25:03
>>431
modは知ってる?
440132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:27:50
>>435
あ・・・そこに気が付かなかったとは・・・
ありがとうございました。
441 :2007/05/13(日) 22:28:27
>>431ですが、とにかく2×(何か整数)×3(何か整数)の形をひたすら目指して色々変形しましたが駄目でした
modはわかります
442132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:29:15
(5x-3)(7x-8y)
これがわかりません・・・
443132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:30:16
>>442
何が分からないのかが、伝わってこない。
444132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:31:32
>>443
解き方が・・・
445132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:31:48
>>442
展開できないの?
446132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:32:05
>>437
かなり意味不。
「質問できない理由」を聞いてるんだけど
447132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:33:10
>>446
そう、それを考えろと言ってる。
448132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:34:40
>>447
「最終手段」として使えって言ってるんだけど、君、日本語理解してる?
449132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:34:52
>>426,427
ありがとう。確かにyとxの置かれた状況によって変わってきますね。
そこにまず気付けてなかったみたいです。
450132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:36:39
>>448
理解してるよ。
何から手をつけていいか分からない人間の場合、2ちゃんが最終手段になっている。
その辺はOK?
451132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:37:47
>>450
万が一そういう場合ならここで聞けばいいだけだろ、何がいいたいの?君
452132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:38:53
>>451
おお、合意に達したな
453132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:39:44
>>441
(1)の条件を満たさなければならないよね?
このときn=2mとおくと3の倍数で
S≡1^(2m)+2^(2m)+3^(2m)+4^(2m)=1+4^m+9^m+16^m≡2(mod4)
454132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:40:15
「何から手をつけていいか分からない人間」なんて10000000人に1人くらいじゃね?
全く教わってない範囲が宿題・課題に出るわけないし、
参考書・問題集ならもちろん答えが付いてる、
万が一わからないときは問題文の特徴部分でググれば
同じような問題が出てくるでしょ。
455132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:41:24
>>452
へ?最初から「最終手段として使ってほしい」って言ってるだろ。
理解してなかったんか。ドンマイ
456132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:41:33
>>454
それができる人間は、そもそも2ちゃんに来ない。
だから相対的に丸投げ率が上がっているわけだが。
457132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:42:11
>>455
なら、いいじゃん。
結局、みんなある意味最終手段として使っているんだよ。
458132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:45:04
調べりゃあるといえば確かにそうだけど、ググると高校生レベルを超越した内容のほうが圧倒的に多いので、
その中から自分にあったものを見つけるのが面倒だからこのスレで聞くんじゃないか。
まあ俺のことだが。
459132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:45:45
y=sin(3θ+π/6)のグラフを書けと言う問題がたったとします。
このような問題は実際にθに値を入れてそうしてグラフを書くしか方法がないのでしょうか
460132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:46:07
俺は>>154の問題に対して何から手を付けていけばいいか分からない
1<α,βくらいなら分かるが
461 :2007/05/13(日) 22:46:46
>>453
ああ!!多分わかりました!!
ありがとうございます。後は自分でやります
462132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:47:17
>>459
実際にいくつか書き出してみるとわかると思うが
周期や平行移動などを少し変えるだけでグラフを書くことができる。
463132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:47:48
>>459
y=sin(3(θ−π/2))という形になるので、
グラフの拡大縮小と平行移動を使えば、y=sinθから自ずと答えが導けるよ。
だから、値を入れるまでもない。
464132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:48:50
>>457
どんな意味だ?w
465132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:49:24
y=sin(3(θ+π/2))の誤り
466132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:50:01
>>458
検索するときに"高校"とか"数○"とかレベルを限定させればいいと思われ
それと、OKwaveの過去の質問を探るとか
467132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:50:53
>>464
さすがに、その辺は自分で答えを導いてほしいね。
でないと、丸投げ厨のことをとやかく言えないよ。
468132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:50:54
>>464
さすがに、その辺は自分で答えを導いてほしいね。
でないと、丸投げ厨のことをとやかく言えないよ。
469132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:51:19
>>17*3^3
まずy=sinθのグラフを描き、その周期を1/3にし、更に左にπ/6だけ平行移動させる。
470132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:52:09
sin(3(θ+π/18))に変形してから
sinθのグラフを薄く書く→θ+π/18だからx軸-方向にπ/18ずらしたものを書く→周期を1/3にする
471132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:55:32
>>422
>>「2次方程式の解の公式」や
>>「点と直線の距離」の公式って
>>証明もゴミゴミ

たしか、鮮やかに証明できる
数学の裏技みたいなものを集めたサイトがあったかと思うのだが

さっきから検索して探しているのだが、見つからなひ
忘れた
472132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:56:34
>>468
君の主観なんて導けないなw
方程式で表せるのか?
473132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:57:28
>>335をお願いします
474132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:58:22
2次関数の解の公式って3〜4行の等式変形だけで導けると思うけど?
475132人目の素数さん:2007/05/13(日) 22:58:59
>>472
とりあえず、どの辺まで考えたか言ってみな。
476132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:00:06
x(y^3-z^3)+y(z^3-x^3)+z(x^3-y^3)

因数分解です。
3乗が出て来ると全然分からないorz
477132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:00:45
煤iXi−Xの平均)=0 の証明ってどうすればいいんですか?お願いします。
478132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:01:30
>>476
とりあえず、xについて降べきの順に整理し、各項ごとに因数分解してみ。
479132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:01:33
>>476
どれか1つも文字についてまとめたのをまたレスして。
480132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:01:50
>>474
書いてみ
(結構、複雑じゃなかったか?)
481132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:04:10
>>460
a=(5/6)(3+√2)
b=(5/6)(3-√2)
n=1 m=3は満たさなくね??
482132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:04:29
i=1,2,3,4,・・・nとする。

平均をmとすると、煤iXi−m)を求めるわけだが、
煤iXi−m)=狽wi−mn

一方m=(ΣXi)/nだから、(以下略
483132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:06:34
sinX/√{(acosX)^2+(bsinX)^2}
を微分せよという問題がわかりません。

三角関数の合成定理?(asinX+bcosXの公式)を使うのだろうなーと
いう予想はつくのですが両方が二乗されているのでどのように使うか
わからないのと、単純に力ずくで計算してみてもぐちゃぐちゃになっ
てしまってよくわからなくなってしまいます。お願いします。
484132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:07:29
>>483
ふつうに「商の微分」でいいんじゃね?
485132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:08:38
>>483
おそらく、その「ぐちゃぐちゃになった」方法で根気よく計算するんだと思う
486132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:09:45
ax^2+bx+c=0
⇔a{x^2+(b/a)}=-c
⇔{x+(b/2a)}^2=(b^2-4ac)/4a^2
⇔x+(b/2a)=±√(b^2-4ac)/2a
⇔x={-b±√(b^2-4ac)}/2a

計算式打つのくそ面倒だったorz
どっか間違ってるかも
487132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:10:12
>>473
何の為の(1)か考えてみ。(2)でも同じ様にやる。
488132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:11:21
>>473
y≠2z
あとはx,yをzで表して代入
489132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:14:48
474じゃねーけど

ax^2+bx+c=0
a(x+b/2a)^2-(b^2/4a)+c=0(平方完成)
{x+(b/2a)}^2=(b^2-4ac)/4a^2
x+(b/2a)=±(b^2-4ac)^(1/2)/2a
x=-b±(b^2-4ac)^(1/2)/2a

中学生レベルだろ・・・
490132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:16:06
お願いします。

3x+2y+8z=40の整数解をもとめよ。
(答え、x=2k y=20−3k−4l z=l (k、lは整数))

答えのような条件だと、題意を満たすのは計算で理解できます。
でも、それ以外にないのか不安です。

491132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:16:14
>>489
どこからどこまでが分子なのかはっきり汁
492132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:16:17
>>487
>>488
y≠2zでしょうか…?(1)と同じやり方でやると y=2zにしかなりません…
すいません
493132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:16:27
あ、後点と直線の距離は要するに三平方の定理
494132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:16:50
>>489
問題は、証明の仕方なのではなくて「どうしてこんな複雑なのか」
じゃなかったっけ。
495132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:18:45
>>493
それってどうやるの?
496132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:18:46
480 :132人目の素数さん :2007/05/13(日) 23:01:50
>>474
書いてみ
(結構、複雑じゃなかったか?)
497132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:19:28
>>490
3x+2y+8z=40
⇔8z=40-3x-2y
⇔z=5-(3x/8)-(y/4)
xとyが整数になるように絞っていけばおk。
498132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:20:32
>>482
>煤iXi−m)=狽wi−mn

最後のmnのnがなんでつくのかよくわからないんですけど
このnってどこからきてるんですかね・・・
499132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:21:53
>>497
この等式からxが2の倍数っていうのは導けますか?
500132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:22:32
>>491
これでいいか?
ax^2+bx+c=0
a(x+b/2a)^2-(b^2/4a)+c=0(平方完成)
{x+(b/2a)}^2=(b^2-4ac)/(4a^2) (移項して通分)
x+(b/2a)=±(b^2-4ac)^(1/2)/2a (両辺1/2乗)
x={-b±(b^2-4ac)^(1/2)}/2a

>>494>>480

>>495
点と直線のグラフ書いて直角三角形作れ。
501132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:23:30
>>498
Σ[i=1,n]m=mn
ようするに、「定数による数列」の和は、その個数と一緒になりますよってことです。
502132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:24:01
>>500
作りました。
そのあとどうやるのですか?
503132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:24:03
>>492
y^2-yz-6z^2=0,yz>0
因数分解よく確認してみて
504132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:24:21
>>492
y^2-yz-6z^2=0
yについて解の公式を当てはめるだけだよ
505132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:24:35
整数解を求めよって
(答え、x=2k y=20−3k−4l z=l (k、lは整数))
こういう答え方なの?
506490:2007/05/13(日) 23:26:33
>>505
そうなるようです。答えがそうなっているので・・・

3x+2y=0の解が、x=2k、y=3kとなるのと同じで、
ただ変数が3つになると答えの媒介変数が2つになるだろうなっていう
予想は立つのですが、それに関する一般的な答えの求め方みたいなのが
わからなくて悩んでいる状態です。
507132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:26:56
>>505
無限にあるからそう書くしかない
508132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:27:46
>>502
各点の座標から各辺の長さ求めて三平方の定理
それを一般化したら点と直線の距離の公式になる
509132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:28:44
>>508
どうでもいいけど「各点の座標」を求めるための下準備忘れてないか?
510132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:30:37
>>503-504
因数分解すればいいんですね!なんか複雑にやってました
ありがとうございます
511132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:31:56
lim{(h^2-2h)/h} h→0
の極限値ってなんで
0にはならないんですか?
512132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:32:12
分母が0になりえないから。
513132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:33:38
>>506
modが分かるならこれがいい。
例えば8x+35y=1を解け なら
35y=1(mod8)
⇔3y=1(mod8)
⇔3y=9(mod8)
⇔y=3(mod8)

よってy=3+8k (kは整数)
これを最初の式に代入してxを出す
514132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:35:02
h→0っていうのは限りなく0に近づくだけで0ではない。だからhで割り算できるからそうなる
515132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:36:05
>>490
z=bとする.bは整数であれば何でもいい.このbに対して
3x+2y=40-8bを満たす(x, y)は,たとえば(0, 20-4b)がある.
よって3x+2y=40-8bの整数解は
(x, y)=(0, 20-4b)+(2a, -3a)である.但しaは任意の整数.
516132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:36:20
βがきもちわるいことを示せ。

お願いします。
517132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:37:25
>>516
書きにくいからアルファなみに書きにくいから
518132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:38:22
>>517
ありがとう!明日黒板に書かないといけないんです。
519132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:39:51
>>501
わかりました。ありがとうございました。
520132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:40:05
アルファとベータは書きにくいからなるべく違う文字を使うようにしてる。
γからは書きやすいんだけどな。
521132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:41:18
そういえば
放送大学の数学講義で2次方程式の解の公式は
高校数学の中でも「最も美しくない公式」だと言っていた
522132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:41:43
qも結構書きづらいんだよな、
どこまで丸めようか悩む。
kも意外と書きにくいことが多い
523490:2007/05/13(日) 23:44:26
>>513
8x+15y=1という方程式はどこからきたのでしょうか?
>>515
bは、なぜ整数であれば何でもいいのでしょうか?

524132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:44:23
γの書き順がrと逆なのは意外だった kは書き出しを丸めて1画
525132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:44:34
ところで、 b は、6と間違えるから、くねくねっとした b 書くよね?
526132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:45:35
ぶっちゃけて言うと、順列組み合わせ(だっけ?)とかの式のほうが相当複雑
527132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:47:10
>>523
bが如何なる整数でも
x,yの方程式3x+2y=40-8b は整数解(x, y)=(0, 20-4b)を持つから.
528132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:48:20
>>525
下から始まってくるっと一周「リットル」のように書いて、
しっぽをちょいっと丸めて下にしゅっって感じ
529132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:48:43
筆記体、書ける人いるか?
530132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:49:11
>>502
二段構えで証明する方法もあります。
http://shibuya.cool.ne.jp/sibuya98/125-502.htm
531132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:49:39
>>513
例をあげてみただけ。意味はない。
532132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:50:42
>>529
高校の英語の先生が筆記体で授業する人だったから自然と覚えたよ
数学でもbは筆記体使うのがデフォだろ・・・
533132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:51:03
>>530
ちょw最後の式w
534132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:51:04
>>527
zがいかなる整数でも成り立つ、というのはどのような方法で調べられますか?
それとも、やはり経験でしょうか・・・
すみません、解けるようになりたいので・・・。
535132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:56:39
奈良県M高校入試問題 (数学:30分)

(1)あなたは2次方程式を知っているか? はい ・ いいえ
(2)あなたは2次方程式をとけるか?    はい ・ いいえ
(3)次の計算をしなさい。
    2a+3a−5a
(4)因数分解することができるか?     はい ・ いいえ
(5)次の記号を何と読むか?  x y z

(2007年2月実施)
536132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:59:16
順列の問題です。

次の等式を証明しなさい。ただし1≦r<nで、n、rは自然数とする。
P[n,r]=nP[n-1,r-1]

等式が正しいことはわかるのですが、証明としての書き方がわかりません。
どのようにして書けば良いのでしょうか。よろしくお願いします。
537132人目の素数さん:2007/05/13(日) 23:59:56
>>536
つ 階乗
538530:2007/05/14(月) 00:00:31
>>502
分かっていただけたようですが、一部不具合があったので
アップし直しました。
http://shibuya.cool.ne.jp/sibuya98/125-503.htm
539536:2007/05/14(月) 00:02:07
>>537
ありがとうございます。やってみます。
540132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:02:13
>>531
二変数のものは理解できるのです。
問題は三変数の時で・・・。
541132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:03:44
>>538
ありがとうございます。
とてもよく理解できました。
542132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:04:40
ド・モアブルの定理って入試では必須公式ですか?

複素数平面・偏角の概念は勉強していませんが、数学的帰納法の練習問題で名前だけ出てきました。
543132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:05:43
>>542
必要ないと言えばないけど、あると便利なことがある。
544132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:08:53
ありがとうございます。さらに深く掘り下げてみたいので、先生に聞きに行ってみようと思います。
545132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:14:34
すみません>>490もお願いします
546132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:15:30
高3、数Uです。
ニューグローバルβという問題集の284番にて途中で詰まりました。

問題
0≦θ≦2πのとき、次の不等式を満たすθの範囲を求めよ。

cosθ−3√3cosθ/2+4>0

以下、自分の解答です
倍角公式を利用して、2cos^2θ/2−1−3√3cosθ/2+4>0
2cos^2θ/2−3√3cosθ/2+3>0
(cosθ/2−√3)(2cosθ/2−√3)>0
√3<cosθ/2、√3>cosθ/2

これ以下が解けません。どなたかお教え願います。
547132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:18:42
>>546
√3<cosθ/2、√3/2>cosθ/2でないかい?
548132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:20:06
>>546
ちなみに、もし誤った解のままだったら、θは全範囲0≦θ≦2π
549132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:23:23
別スレで
「2」と「z」って紛らわしくないか
というのがあったな
550132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:23:47
>>540
3変数だったか。前の方よくみてなくて悪かった。
3x+2y+8z=40だから、3x+2y=40-8z
等式が成立してるからzは整数なら何でも良い。

勿論変形のやり方を変えて3x-40=-8z-2yとしてもできる。このxをhとおく。右辺が偶数だからh=2kと表せる。
すると6k-40=-8z-2y。で、また変形して6k-40+8z=-2y よってy=-3k+20-4zでzは何でも良い(決める条件がない)からz=lとおいておしまい。
551132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:24:17
x^3+(2a-1)x^2+4x-2a-4=0
の因数分解はどうやればいいのでしょうか?
552132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:24:56
>>547-548
申し訳ありません、その通り√3/2でした。
これ以降の式の記述が、どの様に書けばいいのか分かりません。
お手数ですが、ご教授願いませんでしょうか。
553132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:25:33
>>545
てか、それ以外に無いってのは解いてれば分かるはず
554132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:26:11
>>552
θ/2=tとおきかえればcos(t)になって教科書の例題レベルになる。
ただ置き換えをしたときのtの範囲(θの範囲から出せる)に注意する
555132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:26:52
>>551
因数定理じゃないか?
556132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:27:30
>>550
等式が成立しているから、というのはどういう意味でしょうか?
重箱の隅をつつくようですが、3x+8z=40-2yと変形すれば
「等式が成立しているからyは整数ならば何でも良い」となるのでしょうか?
557132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:31:55
>>553
申し訳ないですが、わからないのです。
もし仮にそう理解したとしても、今度はすべての係数が互いに素である2x+3y+5z=40
が解けなくなってしまいます。
558132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:36:11
>>551
x^3+(2a-1)x^2+4x-2a-4=0
⇔(x-1)((x^2+2ax+2(a+2))=0
⇔(x-1)((x^2+2(ax+(a+2)))=0
か?
559132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:36:36
連々投失礼します。
ちなみに参考書(モノグラフですが)では、m元1次方程式がn個連立しているとき、
この方程式の整数の一般解には任意の整数を表す文字がm−n個含まれる
と書いてあります。
つまり、2x+3y+5z=40の場合も上のような解き方ができるわけで・・・
出てきたら考えればいいのでしょうが、整数問題は行き当たりばったりの解法に
なってしまうことが多くて困っています。
560132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:40:08
>>554
置き換えというと、この様な感じでしょうか。
θ/2=t とおくと、
cost>√3、cost<√3/2
0≦θ≦2πより、-1≦cosθ≦1なので、
cost<√3/2

このような記述で宜しいでしょうか?
561132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:42:59
>>555,>>558
因数定理で解けました!
ありがとうございます
562132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:43:50
>>556
うん、そう。どうやっても同じ答えに辿り着く。
>>557
2x+3y+5z=40
2x+3y=40-5z
z=kとする。
このとき2x+3y=40-5kを成立させる(x,y)を何か見付ければいい。
この場合はx=20-k,y=-kで成立することが分かり、x=17-kの時y=2-kというのもわかる。よってy=2h-kとおけば、x=20-3h-kとなり、これは2x+3y+5z=40を満たす。
563132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:44:52
>>551
とりあえず、因数分解ってことで最低次の項aで括ってみると
a(2x^2-2)+x^3-x^2+4x-4=0という形になる。
さらに各項因数分解すると2a(x-1)(x+1)+(x^2+4)(x-1)=0となるので
(x-1){2a(x+1)+(x^2+4)}=0 (x-1)(x^2+2ax+2a+4)=0まで変形できる。
とりあえず二次まで因数分解できたので、あとは解の公式でも何でも・・・。
564132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:47:42
去年の今頃は…
因数分解でガチャガチャしてたのぉ…(遠い目)
565132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:47:54
>>559
う〜ん言葉が悪かったかな。一般解をいきなり求めてるから、他の答えが入る余地がない。

整数問題は決まった解き方みたいなのはあんまりないよ。だから難しいし、面白い。
566132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:48:20
>>490
> 3x+2y+8z=40の整数解をもとめよ。
> (答え、x=2k y=20−3k−4l z=l (k、lは整数))
解くべき方程式に製数解x,y,zがあれば 3x=40-2y-8z を満たしている。
このとき、右辺は偶数であるから、左辺も偶数で、3は奇数だからxが偶数でなければならない。
x=2kとおき代入して辺々2で割れば 3k+y+4z=20 である。すなわち y=20-4z-3kとなっている。
逆に、任意の整数、k、l をえらび、x=2k、z=l、y=20-4l-3kとすれば、3x+2y+8z=40 を満たす。
よって求める整数解は、 整数k、lを任意にとって x=2k、y=20-4l-3k, z=l である。
567132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:49:02
>>562
しかし、2y+8z=40-3xとすると、等号が成立しているのにxはどのような整数でも
よいことにはならないのではないでしょうか。この式を見る限りではxは偶数でなければ
ならないようです・・・そもそも「等号が成立しているから」というのは
どのような意味でしょうか?

また、
>x=17-kの時y=2-kというのもわかる。よってy=2h-kとおけば
の「よって」というのはなぜ「よって」なのでしょうか。
568132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:52:49
>>560
それだと答えだしてないじゃん・・

まず置き換える前にcos(θ/2)>√3は不適って書いといていい(cosが1より大きいなんてまずありえない)
θ/2=tとおくと、0≦θ≦2π ⇔ 0 ≦ t(=(θ/2)) ≦π。
tがこの範囲を動く時のcost<√3/2をみたすtの範囲をさらにしぼる。0≦t≦π/6だな
そんで置き換えを元に戻せばOK。(答)0≦θ≦π/3

慣れたらこんな置き換え頭の中でやっちゃって、√3<cosθ/2、√3/2>cosθ/2の行から
いきなりθの範囲(答え)書いても減点はされないよ
569132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:53:25
>>559
p,qが互いに素な整数だとすると
任意の整数nに対して
px+qy=nを満たす整数x,yが存在する.

・・・という事実は知っておくと何かと便利です.
モノグラフには無いですか?
570132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:54:24
俺じゃないけど566が分かりやすいね。俺って説明下手だな……

>よって
もういくつか自分で例を挙げて。そうすればわかる
571132人目の素数さん:2007/05/14(月) 00:59:03
分かりやすいとかじゃなくて俺のだと不十分か。必要条件が抜けてた。

等式が成立してるから(答えがあるなら)何でも良い。だけどそれ偶数でないとマズイからってすぐ下に加えて書き直したつもり。
572132人目の素数さん:2007/05/14(月) 01:00:09
>>570
例を挙げれば多少はわかるのですが、何かの解を見つけて「それで十分である」
という確証を得られるようにしたいのです。
たとえば「偶数であることが必要」という条件を得た後x=2kを代入して
それが成り立つことによって始めて「十分性」が得られるわけですが、
そのためにはまず「必要性」による絞り込みが必要になります。
その絞り込みの方法が、もやもやしていていまだつかめずにいます。

>>566
2x+3y+5z=0の場合はどのように解くのでしょうか。
お手数ですが、お願いいたします。
573132人目の素数さん:2007/05/14(月) 01:01:03
b/cosθをθで不定積分しろって問題がわかりません!
つまり(b/cosθ)dθ になるのですが。
bは定数です、分かるかたいましたらおしえてください。cosθ=kとかおいてみてもおかしくなります。
574132人目の素数さん:2007/05/14(月) 01:03:51
>>573
分子分母にcosθをかける
575132人目の素数さん:2007/05/14(月) 01:04:14
>>573
分母分子cosθをかけて、bcosθ/cos^2θとし、さらにbcosθ/(1−sin^2θ)と
変形する。
するとt=sinθによる置換積分が導けるよ。
576132人目の素数さん:2007/05/14(月) 01:06:43
>>568
流れを掴むことが出来ました、ありがとうございます。
ですが、巻末の端的な答えの欄には、π/3<θ≦2πと書かれてありました。
これは、0の地点と2πの地点がどちらも同じだから、という解釈で宜しいですか?
577132人目の素数さん:2007/05/14(月) 01:11:03
>>576
問題合ってる?
全然答えが合わないわけだが
578568:2007/05/14(月) 01:12:55
>>576
>>568
ごめん俺が間違えた。
cost<√3/2ならπ/6≦t≦π。だからπ/3<θ≦2π。
579568:2007/05/14(月) 01:14:52
π/6≦t≦πではなくπ/6<t≦πでした・・・今日はもう寝よう
580546:2007/05/14(月) 01:15:47
>>578
理解できました。
何度もこちらの質問に答えて下さり、本当にありがとうございました。
今後は自力で解けるようになるよう努力したいと思います。
581132人目の素数さん:2007/05/14(月) 01:19:18
>>571
等号が成立しているから答えがあれば何でも良い、ということですが、
その「答え」を絞り込む作業として必要性の確認をしたいのです。
3x+2y+8z=40の場合は、とくにzが整数全体というかなり広い条件なので
必要性がかなりアイマイになってしまうのは仕方がないのですが、
3x+2y+5z=40の場合、必要性を2かい絞り込まないとうまくいかない
と思うのです。
その点、どのように絞り込めばいいでしょうか。
582132人目の素数さん:2007/05/14(月) 01:20:17
1時過ぎか
学校あるし、寝よ
(オナニー)して寝よ
583132人目の素数さん:2007/05/14(月) 01:27:03
>>572
> 2x+3y+5z=0の場合はどのように解くのでしょうか。
この方程式の形に特化した解き方になるが、次のようにする。
x、y、zが解であれば、 2x+3y+5z=0 である、2(x+z)=-3(y+z) と書き直してみれば、
2,3は互いに素であるから、 x+zは3の倍数、y+zは2の倍数になっている。
よって、整数、kがあって、x+z=-3k, y+z=2k と書けている。
逆に、整数k、lを勝手にとって、 x=-3k-l, y=2k-l, z=l とすると
2x+3y+5z=0 である。

この手の方程式では、実は >>569氏の言う「定理」を使った一般論で処理するのが
分かり易いし応用が効く。初等整数論の第一章あたりを見るとよい。


584132人目の素数さん:2007/05/14(月) 01:31:11
>>583
2x+3y+7z=0の場合はどうなるでしょうか?
できれば、この手の解法の一般性を見出しておきたいのです。
なお、>>569氏の言う「定理」を使うと、この場合はどのように
適用すれば解まで導けるのでしょうか。
定理の言葉だけ読むと、「存在」が保証されるのはどうやらわかるようですが、
一般解の求め方につなげるところでつまってしまいます。

お手数ですが、よろしくお願いします。
585132人目の素数さん:2007/05/14(月) 01:31:24
1.kingが気持ち悪いことを示せ

2.βが気持ち悪いことを示せ

3.気持ち悪い度数をN(x)であらわす。
  
 (1).N(king)<N(β)を証明せよ。

 (2).N(全人類)<N(β)を証明せよ。

586584:2007/05/14(月) 01:38:47
あ・・・自己解決するかも・・・
2x+3y=−7z
2x+3y=−2・2z−3z
2(x+2z)=3(−y−z)
よってx+2zは3の倍数であることが必要。
 x+2z=3kとおくと y+z=2k
これを解いて・・・あれ、その次が・・・

うーん、もう一つの媒介変数lを導く必要性が浮かびません。
勝手にlをとるだけだと、「必要性」による絞り込みがないぶん
他の解が生まれる余地が残されてしまいます。
どうすればよいでしょうか?
587132人目の素数さん:2007/05/14(月) 01:39:05
>>585

1.自明
2.自明
3.自明
588584:2007/05/14(月) 02:14:13
あ、解けました!
皆様には何度もおつきあいいただいたので、お詫びの印に解をうpします。

【px+qy+rz=0(p、q、rは互いに素)の整数解を求めよ】
px+qy=−rz
pとqは互いに素なので、r=pa+qbとなる整数a,bをとることができる。
このとき、px+qy=−paz−qbz
     p(x+az)=−q(y+bz)
pとqは互いに素なので、x+azはqの倍数であることが必要。
また、zは整数であることが必要。

このとき逆にx+az=qk(kは整数)、z=l(lは整数)とすると、
x=qk−al、 y+bl=pk y=pk−blとなり、十分である。

以上より、x=qk−al, y=pk−bl、 z=l (k、lは任意の整数)
であることが必要十分である。
589584:2007/05/14(月) 02:21:43
【px+qy+rz=s(p、q、rは互いに素、sは任意の整数)の整数解を求めよ】
p、qは互いに素なので、s=pa+qbを満たす整数a,bをとることができる。
このとき、与式を整理するとp(x−a)+q(y−b)+rz=0
rzを移項してp(x−a)+q(y−b)=−rz
pとqは互いに素なので、r=pc+qdとなる整数c、dをとることができる。
このとき、p(x−a)+q(y−b)=−pcz−qdz
整理して p(x+cz−a)=−q(y+dz−b)
pとqは互いに素なので、x+cz−aはqの倍数であることが必要。
また、zは整数であることが必要。

このとき逆にx+cz−a=qk(kは整数)、z=l(lは整数)とすると、
x=qk−cl+a、 y+dl−b=pk y=pk−dl+bとなり、十分である。

以上より、x=x=qk−cl+a, y=pk−dl+b、 z=l (k、lは任意の整数)
であることが、題意を成り立たせるために必要十分である。


すっきりしました。ご協力ありがとうございました。
590132人目の素数さん:2007/05/14(月) 03:03:00
>>589
お詫びの印といえば普通エロ画像だろ 常考
591132人目の素数さん:2007/05/14(月) 03:03:25
きも
592132人目の素数さん:2007/05/14(月) 03:10:24
593132人目の素数さん:2007/05/14(月) 03:10:41
しかもエロくないという罠つき
594132人目の素数さん:2007/05/14(月) 03:17:11
高校生がえろげやんなよ保存したけど
595132人目の素数さん:2007/05/14(月) 03:17:49
ここで高3が颯爽と登場

エロゲーとかきめぇwww
萌えにエロ要素はいらない。これ鉄板。ほんとほんと。
596132人目の素数さん:2007/05/14(月) 03:22:27
分かったから
寝ろ

抜いて、寝ろ
597132人目の素数さん:2007/05/14(月) 03:23:25
>>596
オマエガナー
598132人目の素数さん:2007/05/14(月) 03:23:32
女子向けはないのか?

とかいってみる
599132人目の素数さん:2007/05/14(月) 03:48:01
コンナノ シカ ナカッタ
http://vista.crap.jp/img/vi7908110487.jpg


ゴメンネ
600132人目の素数さん:2007/05/14(月) 03:54:20
夜分遅くすみません。数学Cの問です。
x≧0で定義された関数y=(e^x+e^(-x))/2の逆関数を求めよ。【カテナリー】

取りあえず自分では、
相加相乗平均より、y≧1。
逆関数において、x≧1,y≧0。

ここで、逆関数はe^y+e^(-y)=2x
e^y+(1/e^y)=2x

ここでとまりました。ご教授願います。
601132人目の素数さん:2007/05/14(月) 04:02:58
>>600
e^y の2次方程式だと思って解く。
602132人目の素数さん:2007/05/14(月) 04:09:37
>>601
なるほど!e^yを両辺にかければいいっていうことですね。
無事解けました。どうもありがとう
603KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/14(月) 07:58:50
talk:>>585 お前は自分が奇人だということを自覚しているか?

どうしても分からないので教えてください。
何故人の脳を読む能力を悪用する奴を潰さないのですか?
604132人目の素数さん:2007/05/14(月) 09:53:55
i+i^2+i^3+…+i^50を計算せよという問題の解く考え方をよろしくお願いします。

今日は創立記念日の為に休みなもので…もし今見ている方がいたらよろしくお願いします
605132人目の素数さん:2007/05/14(月) 09:54:49
あiは虚数単位です
すいません
606KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/14(月) 10:01:25
talk:>>604 (i-1)を掛けたらどうか?
607132人目の素数さん:2007/05/14(月) 10:22:11
>>604
1つずつ計算して全部足す
608132人目の素数さん:2007/05/14(月) 10:59:12
>>604
ある程度(i〜i^10くらい)まで値をだして
法則を導いてみたら?
609132人目の素数さん:2007/05/14(月) 11:07:18
>>604
i=i i^5=i i^9=i
i^2=-1 i^6=-1 i^10=-1
i^3=-i i^7=-i   ・
i^4=1 i^8=1    ・

となると、i^11は-i、i^12は1であると予測される
累乗の部分と値の関係を一般化して考えてみればいいと思うよ
610132人目の素数さん:2007/05/14(月) 11:08:05
やっべ、すっげ見づらくなった
611604:2007/05/14(月) 11:30:51
>>606-609
i+i^2+i^3+i^4でまとめていくと簡単になりそうですね。
ありがとうございました。
612132人目の素数さん:2007/05/14(月) 11:33:57
>>606のやり方だと簡単にiと求まるよ。
613132人目の素数さん:2007/05/14(月) 11:34:09
数学が絶望的にできないんで、最近、中学の数学から勉強しはじめたんですけど
因数分解の所がよく分からない…参考書を読んでみたら因数分解を解くには
乗法公式や平方公式などを使って解けば良いと書いてあったのですが乗法公式を使って解く
問題と平方公式を使って解く問題の区別がつかない…これってこんなやり方が
あるよ、ってだけで問題を出されたら乗法だろうが平方だろうが、自分の好きなやり方で
解いたら良いのでしょうか?

(分かりにくい文章でホントすいません…文章も上手くまとめれないから数学できないんだろうな…
614132人目の素数さん:2007/05/14(月) 11:41:36
i-1の間違いだった、
615132人目の素数さん:2007/05/14(月) 11:47:33
sは定数とする。 y=s^e^x の導関数を求めよ。

という問題がわかりません。教えてください。
616132人目の素数さん:2007/05/14(月) 12:21:44
3.14の5乗を簡単に計算する方法を教えてください
617132人目の素数さん:2007/05/14(月) 12:29:15
>>613
自分の好きなやり方で解くといいよ。
ベストなやり方を一つ選んで解く、という考え方をまず捨てるべし。
そういうのは試行錯誤で、このやり方で試してみた、ダメだった、
このやり方で試してみた、やっぱりダメだった、あ、このやり方なら
うまく行ったぞ、という風に進んでいくのが正しい。
そうすることで数学のカンが磨かれていく。

いちおう原則的な方法として
@まず共通因数でくくる(共通因数がない場合は無視)
A最低次の項でくくる
B降べきの順に整理して各項を因数分解する
C式を2つに分割してそれぞれを因数分解する
D乗法公式を活用
などの方法があるが、それも実際に問題に当たってみないと理解できない。
どうしてもわからなければ、学校の友達や先生に聞くか、ここで具体的な
問題を出して質問すればいい。
618132人目の素数さん:2007/05/14(月) 12:30:09
>>616
電卓
619132人目の素数さん:2007/05/14(月) 12:31:02
>>615
f(x)=s^x
g(x)=e^x
f(g(x))の微分?

e^x*log(x)*s^(e^x)
620132人目の素数さん:2007/05/14(月) 12:33:56
>>618         電卓以外でお願いします
621132人目の素数さん:2007/05/14(月) 12:48:18
急須展開
622KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/14(月) 13:11:10
talk:>>616 3.14^5=(3.14^2)^2*3.14=9.8596^2*3.14=97.21171216*3.14=305.2447761824.
623132人目の素数さん:2007/05/14(月) 13:14:33
3.14と√10が近いことを使うか
3.14^2/10=0.98596=1-0.01404
3.14^4≒(1-2*0.014)*100=97.2
3.14^5≒97.2*3.14=3.05
624132人目の素数さん:2007/05/14(月) 13:17:18
97.2*3.14=3.05208≒3.05
3.052までとっても良いかも
625KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/14(月) 13:20:29
3.135^5=302.822210849709375, 3.14^5=305.2447761824, 3.145^5=307.682821106715625 となる。有効数字の問題をどのように考えればいいか?
626132人目の素数さん:2007/05/14(月) 13:24:01
logxをxで微分すると1/xになるのを、導関数の定義にしたがって証明したいんですけどできません。 

バカですいません。 
おねがしいます…
627132人目の素数さん:2007/05/14(月) 13:24:08
つっこみか?
3.14000000000・・・
と考えればというべきだったかな
近似式を使うときには誤差評価も考えるのが当然ではあるな
628132人目の素数さん:2007/05/14(月) 13:25:36
>>626
教科書よめ、そこに自然対数の底eの定義もはいってくるからゆっくり教科書読んだほうがいい
読んでからまたこい
629132人目の素数さん:2007/05/14(月) 17:16:56
平面上に三角形OABがあり、点Pは OP↑=sOP ↑+tOP↑で定められている。
s、tが
1≦s+2t≦3、0≦s≦2、0≦t≦1
を満たすとき、点Pの存在範囲を図示せよ


平面上に辺の長さ3の正方形A、半径1の円Bがある。
A、Bの周上を動く点をそれぞれP、Qてし線分PQを1:2に内分する点をRとする。(ただしP=QのときはP=Q=R)
このとき点Rが描く図形の面積を求めよ。

上の二問を教えてください。お願いします
630132人目の素数さん:2007/05/14(月) 17:20:33
すいません。間違えました。初めの問題は
(誤) OP↑=sOP ↑+tOP
(正)OP↑=sOA↑+tOB↑です。
631132人目の素数さん:2007/05/14(月) 17:28:38

lim (ax^2+bx+6)/(x^2-x-2)=1/2の等式が成り立つとき、定数a,bを求めよ。
x→2

[やってみた式]
lim(分母)→0より、
x→2
極限値を持つには
lim(分子)→0
x→2
なので、2a+b=3

・・・で詰まりました。
最初の時点で間違ってるのでしょうか??
632132人目の素数さん:2007/05/14(月) 17:34:54
b=-2a+3
で代入してみろ。
因数分解できる
633132人目の素数さん:2007/05/14(月) 17:43:24
A↑=(10,2,6)  B↑=(1,2,3)のときの
A↑・B↑の値
A↑とB↑のなす角
を教えていただきたいのですが。
634132人目の素数さん:2007/05/14(月) 17:44:55
>>633
前半は教科書を読め。
後半は、内積=大きさ・大きさ・cosθ
635132人目の素数さん:2007/05/14(月) 18:12:07
lim ( 1/h ( (f(a+h))/(a+h)- (f(a-h))/(a-h) ) ) )
h→0
をf'(a)で表せ。ただし、f'(a)=0でない。a=0でない。

お願いします。
a+h=tと置き換えましたが詰まりました。
分母をそろえて計算しても詰まりました。
636132人目の素数さん:2007/05/14(月) 18:34:18
>>635
f(a+h)/(a+h) - f(a-h)/(a-h)
= ( f(a+h)/(a+h) -f(a)/a ) + ( f(a)/a - f(a-h)/(a-h) )
637132人目の素数さん:2007/05/14(月) 18:56:31
>>632
ありがとうございます。2a+b=3が間違ってたようです。
無事解けました。
638132人目の素数さん:2007/05/14(月) 19:02:41
>>636
( f(a+h)/(a+h) -f(a)/(a+h) ) + ( f(a)/(a+h) - f(a-h)/(a-h) )

でなく、なぜ

( f(a+h)/(a+h) -f(a)/a ) + ( f(a)/a - f(a-h)/(a-h) )
なんですか??
分母がaだと、分母がそろわないのですが
639132人目の素数さん:2007/05/14(月) 19:12:08
>>638
いいからやってみろ。
640132人目の素数さん:2007/05/14(月) 19:30:13
A^3=2*A^2+3*Aのとき、
n=3,4,...に対して
A^n=a_(n-1)*A^2+b_(n-1)*A
を満たすように数列{a_n},{b_n}を定める。
このときa_n,b_n,(n≧2)を求めなさい。


漸化式の問題と思うのですが、どなたか教えてください。
お願いします。
641613:2007/05/14(月) 19:34:58
>>617
ありがとうございます。m(__)m
642132人目の素数さん:2007/05/14(月) 19:57:24
>>640
A=0のとき
a_n、b_nは任意
643132人目の素数さん:2007/05/14(月) 20:01:10
2次方程式 x^2+(k+3)x+12=0 の2つの解の比が3:4であるように定数kの値を求めよ。

お願いします。
644132人目の素数さん:2007/05/14(月) 20:13:36
>>643
2解を3α,4αとおいて解と係数の関係
645132人目の素数さん:2007/05/14(月) 20:13:55
2解をα,(4/3)αとおいて解と係数との関係から、
K+3=-(7/3)α、12=(4/3)α^2
646132人目の素数さん:2007/05/14(月) 20:19:05
(a+b)^2(a-b)^2(a^4+a^2b^2+b^4)^2
を計算すると
={(a+b)(a-b)(a^4+a^2b^2+b^4)}^2
={(a^2)^3-(b^2)^3}^2

途中式がこうなってるんですが、なんで最後の式3乗になるか分かりません。教えて下さい。
647132人目の素数さん:2007/05/14(月) 20:20:22
(a+b)^2(a-b)^2(a^4+a^2b^2+b^4)^2
を計算すると
={(a+b)(a-b)(a^4+a^2b^2+b^4)}^2
={(a^2)^3-(b^2)^3}^2

途中式がこうなってるんですが、なんで最後の式3乗になるか分かりません。教えて下さい。
648132人目の素数さん:2007/05/14(月) 20:28:50
7人の生徒、A,B,C,D,E,F,Gを3人、2人、2人の3つのグループに
分ける分けかたは何通りあるか求めよ。

お願いします!
649132人目の素数さん:2007/05/14(月) 20:43:56
数列 1,2,3,・・・(n≧2)に対し相異なる2数の積の総和を求めるのですが
"相異なる2数"って何でしょうか・・・
650132人目の素数さん:2007/05/14(月) 20:44:50
>>647
僕には到底理解できません
>>648
7C3 ・ 4C2 ・ 1/(3!)
651132人目の素数さん:2007/05/14(月) 20:45:10
>>647
三乗公式
652132人目の素数さん:2007/05/14(月) 20:46:07
>>649
1と2、3と4、1と5…
ちなみにどうみても総和は無限大です本当にありがとうございました
653132人目の素数さん:2007/05/14(月) 20:47:11
次のような方法で、座標平面上の点Pに点Qを対称させる変換は、1次変換である。この1次変換を表す行列を求めよ。

(1)Oを原点とするとき、点Pに線分OPの中点Qを対応させる。

(2)点Pから直線y=xに下ろした垂線をPQとする。


上の二問を教えてください。
654132人目の素数さん:2007/05/14(月) 20:48:01
>>652
同じ数でなければどの2組でもいいということですよね・・・
隣接しない相異なる2数についても同様の事をするのですが、、、
655KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/14(月) 20:49:48
talk:>>646-647 実際に計算したのか?してないから分からないのだろう?
talk:>>648 3人のグループを決めてから残りをどうするか?
talk:>>649 Two numbers which differs from each other.

正しい文法で書いたかどうか分からない。
656KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/14(月) 20:52:53
talk:>>653 基底は座標の単位を表す点でいいのかな?(2)については連立方程式を立ててQを求めてみよう。
657KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/14(月) 20:54:39
英語の主語節に対応して動詞の活用をどうするべきか、実はよく知らない。
実はよく知らなくても通じる。だが知らないと公文書は書けない。
658132人目の素数さん:2007/05/14(月) 20:57:00
>>654
問題の全文をそのまま書くべし!

n番目の整数までなら
{(1+2+3+・・・+(n-1)+n)^2-(1^2+2^2+3^2+・・・+(n-1)^2+n^2)}/2
659132人目の素数さん:2007/05/14(月) 20:59:11
ミスでした、n番目の整数でした。
>>658
よろしければ過程若しくはヒントの方をお願いします
660習い始め:2007/05/14(月) 20:59:16
>>647 置換する(痴漢じゃないぞ!)とわかるな。
与式=(a+b)^2(a-b)^2(a^4+a^2b^2+b^4)^2
  ={(a+b)(a-b)}^2(a^4+a^2b^2+b^4)^2
=(a^2−b^2)^2(a^4+a^2b^2+b^4)^2
ここでa^2=A,b^2=Bとおくと
与式=(A-B)^2(A^2+AB+B^2)~2
={=(A-B)(A^2+AB+B^2)}^2
=(A^3−B^3)^2
={(a^2)^3-(b^2)^3}^2
661653:2007/05/14(月) 21:02:57
>>656
(1)は、なんとかわかりました。
(2)の連立とは、どのようにしてすれば良いのでしょうか?
662KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/14(月) 21:08:46
talk:>>661 グラフを描いてみればわかる。
663132人目の素数さん:2007/05/14(月) 21:20:43
>>659
ヒントもなにも、n=4とか5で 658の第一項を展開してみればすぐ理解できるはず。

658は解答としてはまだ途中で、 第一項は {(1/2)n(n+1)}^2=(1/4)(n^2)(n+1)^2
第二項の括弧の中は (1/6)n(n+1)(2n+1) として計算する。
664653:2007/05/14(月) 21:29:54
>>662
図をかくと、すぐに中点だということがわかりました。
やはり、図をかくことが大切なんですね。
教えていただき有難う御座いました。
665132人目の素数さん:2007/05/14(月) 21:39:20
加法定理
cos(α+β)
の証明がわかりません。

お願いします
666132人目の素数さん:2007/05/14(月) 21:48:46
ベクトル習ってれば(cosα,sinα), (cosβ,-sinβ)の内積
667132人目の素数さん:2007/05/14(月) 21:49:41
>>663
理解できました。
668132人目の素数さん:2007/05/14(月) 21:55:19
>>666
スイマセン
内積分からないです
669635:2007/05/14(月) 21:56:28
>>636以降全くわかりません。
分母も一緒にならないし、どう展開するのか見当もつかないです。
670132人目の素数さん:2007/05/14(月) 21:58:36
>>644-645
どうもありがとうございました。
671132人目の素数さん:2007/05/14(月) 21:59:35
>>669 g(x)=f(x)/xとおけ
672132人目の素数さん:2007/05/14(月) 21:59:42
定義もわからない奴は死ねばいい
673132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:01:57
>>668
O(0,0), A(cosα,sinα),B (cosβ,-sinβ)として三角形OABの角Oの余弦定理
674132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:02:51
xy平面上に曲線C:y=1/(x^2+1) がある。
y軸上の点A(0,a)からCに異なる4本の接線が引けるようなaの値の範囲を求めよ。
わかる方お願いします。。。
675132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:03:06
>>665
お前の持ってる数学IIかCに載ってるだろ
676132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:04:53
教科書もテンプレさえ読まない
童貞クンなんて、来なければいいのに
677132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:09:44
∫[1→2]{(x^2-x+4)/x(x^3+1)}dx
をお願いします
678132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:10:42
宿題の質問というか、問題を解く上でのコツを伺いたいのですが
因数分解をする際、たすきがけを使うか使わないかの判断は
どのようにすればいいのでしょうか?
小テストに向けて勉強していたのですが、
たすきがけをどの問題で活用すればいいのかわからず困っています。

どなたか教えてください。お願いします。
679132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:10:42
>>674
以下の通りに手を動かしてみよ。
C上の点Pを ( X , 1/(X^2+1) )とする。
まず、PにおけるCの接線の方程式を求めよ。
次に、その直線が点Aを通ることを式で表せ。
その式をXの方程式とみて、4つの実解をもる条件をもとめよ。
680132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:13:20
>>678
慣れ、難しいと思ったら解の公式
結果にルートがはいってなかったらタスキがけでできないかやってみるといい
681132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:13:34
>>678
勘。沢山問題を解けば見ただけで分かるようになる。
682132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:15:20
平面上に、三角形OABとこれと1点Oのみで交わる直前lとがある。頂点A,Bからlに引いた垂線とlとの交点をそれぞれC,Dとするとき、次の3直線l1、l2、l3は1点で交わることを示せ。
l1:Cを通り直線OBに垂直な直線
l2:Dを通り直線OAに垂直な直線
l3:Oを通り直線ABに垂直な直線

lをx軸、A,Bを適当に座標をおいてやってみたらすごく面倒なことになってできませんでした。
どう解けばいいですかね?
683132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:21:29
ベクトル使ってみれば?
684132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:23:40
>>680,>>681さん
ありがとうございます
とりあえず数をこなしてみようと思います

それと、学校で色々と公式を覚えさせられるんですが
aだのbだのゴチャゴチャしていて、いまいちピンときません。
今まで公式を覚えず、手順どおりに計算して答えを出してきたのですが
これから先、このやり方だとつまづいたりすることがあるんでしょうか?
テスト自体は答えさえ合っていれば問題ないと思うのですが・・・
685132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:28:18
>>679
接線が点Aを通るのを示した方程式がa-1/(X^2+1)=X/(X^2+1)^2となったのですが、4本の接線が引ける条件ってのがいまいちよくわかりませんorz
686132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:31:28
>>682
l をx軸、A(a,u)、B(b,v)、Oを原点(0,0)とする。問題の前提によりC(a,0)、D(b,0)である。
Cを通り、OBに直交する直線l1: y=(-b/v)(x-a)
Dを通り、OAに直行する直線l2: y=(-a/u)(x-b)
このあとl1とl2の交点Eを求める。
直線EOの傾きを求める
EOとABが直交していることを確認する。

687132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:32:38
>>685
分母を払ってXの多項式方程式を求めると4次の方程式にならないかい?
688132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:34:08
>>684
つまづく事は無いけど、面倒な事は多くなると思う。特に解の公式は多用するから覚えた方がいい。(勿論因数分解できるならこっちのほうがいいけど、出来ない場合も多い。)
689132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:34:34
公式覚えないって…
よくそれで高校入れたね
悪いこと言わないから暗記しとけ
690132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:38:45
質問です

二次方程式で解の公式があると思うのですが、
それのルート内をDとするというのがよくあると思います。
ここまではいいのだけど、
判別式において

4/Dっていうのはなんなんでしょうか。

ちょっと、その問題を忘れてしまったので申し訳ないんですが
もしよければ教えてください。
691132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:39:15
>>684
いろいろなやり方を習得しといて、めんどうな計算をできるだけ楽な方向に進めるよう考えるのも数学の勉強。
たとえば123*1+123*2+123*3+123*4だったら普通123*(1+2+3+4)に因数分解して計算するでしょ?

あと計算力(公式覚えて正確にあてはめる力とか)は問題を解きながら鍛えるのが一番の近道。
692132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:42:02
>>690
ax^2+bx+c=0で、bが2の倍数のとき解の公式が少し簡単になるでしょ
そのときの√の中が、通常の解の公式を使ったときのと比べると4分の1倍になる。
693132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:44:49
>>683
ベクトルでやってみたけど途中からわやになって断念しました…
>>686
最初それでやったのですが、Eのx座標は求められたけどy座標が計算が間違っているのかなぜかできないんです。。
やり方が違うのかな?x座標出したらそのままl1かl2の式にぶちこんで計算したのですが。
694132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:45:22
二項定理を分かりやすく教えてください。
695132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:47:28
>>693
交点を出さないで交点を通る式を出す方法が合ったよな
696132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:49:38
>>694
組み合わせ
697132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:52:43
いいかげんググルくらいのことしてから質問しろよ馬鹿ども
698132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:55:32
>>694
お前にとって「分かりやすい」がどういうことを指すのか不明なので回答できない
そもそも教科書嫁屑
699KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/14(月) 22:56:21
自然数nに対して(a+b)^n=sum_{k=0}^{n}n!/k!/(n-k)!*a^k*b^(n-k)が成り立つとしよう。
ちなみに、n=0,1の場合は明らかだ。
(a+b)^(n+1)=(a+b)(a+b)^n=sum_{k=0}^{n}n!/k!/(n-k)!*(a^(k+1)*b^(n-k)+a^k*b^(n-k+1))
(以下略)
700132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:57:16
計算の仕方が思い出せないので教えてください

(x+1)^2+1
=x^2+2x+1+1
どのように計算すれば(x+1)^2+1がx^2+2x+1+1に
なるのでしょうか?
701KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/14(月) 22:58:21
talk:>>700 乗法が加法に分配的であることによって。
702132人目の素数さん:2007/05/14(月) 22:58:40
>>693
Eの座標は(ab(u-v)/(bu-av)、-ab(a-b)/(bu-av))になる。
したがって、EOの傾きは -(a-b)/(u-v)になる。一方、ABの傾きは(u-v)/(a-b)。
よってEOとABが直交する。
703132人目の素数さん:2007/05/14(月) 23:02:32
これは模範解答見せた方がイイかもしれんな
法線ベクトルを考えるのがポイント。あと、f+kg=0の形
A(a,u)、B(b,v)を使わせてもらう
l1:b(x-a)+vy=0
l2:a(x-b)+uy=0
これらの交点と原点を通る直線は
{b(x-a)+vy}-{a(x-b)+uy}=0
整理して(b-a)x+(v-u)y=0
これはABに垂直
704132人目の素数さん:2007/05/14(月) 23:04:26
第n項がa[n]=[log{2}(n)](n=1 2 3 …)で表される数列{a[n]}について、煤mk=1、2^m−1]a(k)を求めよ。ただし、[log{2}(n)]はlog{2}(n)をこえない最大の整数を表す。
長文すいません。お願いします。
705132人目の素数さん:2007/05/14(月) 23:15:43
>>702 >>703

本当にありがとうございました。
ベクトルでも解けたり計算だけで解けたり数学ってなんかすごいですね…
706132人目の素数さん:2007/05/14(月) 23:16:13
数列{a[n]}はa[1]=1、a[n+1]=Σ[k=1,n]k(a[k])(n=1、2、3…)を満たしている
a[n]をnの式で表せ。
お願いしますm(__)m
707132人目の素数さん:2007/05/14(月) 23:17:41
今宵はking氏がご光臨か

(昨晩はH画像で盛り上がったが…w)
708KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/14(月) 23:19:38
talk:>>707 何だ?
709132人目の素数さん:2007/05/14(月) 23:20:35
>>706
1つズラして差作る
710132人目の素数さん:2007/05/14(月) 23:21:35
>>665  教科書
711132人目の素数さん:2007/05/14(月) 23:22:18
y^2-8y-3=0をy=4±√19
に解くにはどうすればいいんでしょう?
途中式をお願いします。


表記あってなかったらごめんなさい。
712132人目の素数さん:2007/05/14(月) 23:25:23
y^2-8y-3=0

(y-4)^2=19

y-4=±√19

y=4±√19
713132人目の素数さん:2007/05/14(月) 23:30:13
>>712
なるほど!平方完成みたいにするんですね
ありがとうございましたー
714132人目の素数さん:2007/05/14(月) 23:30:30
教えて欲しいのあるかい?
イメピタで返答率アップ
715132人目の素数さん:2007/05/14(月) 23:45:17
704頼みますm(__)m
716132人目の素数さん:2007/05/14(月) 23:50:59
>>715
2^(k-1)≦n≦2^k-1
のときa[n]は?
717132人目の素数さん:2007/05/14(月) 23:53:36
>>711ですがもう一問。
3点A(1.4)B(-1.1)C(2.-1)を頂点とする△ABCはどんな形の三角形か。

【解答】
AB^2=(-1-1)^2+(1-4)^2=13
BC^2={2-(-1)}^2+(-1-1)^2=13
CA^2=(1-2)^2+{4-(-1)}^2=26

したがって、△ABCはCAを斜辺としる直角二等辺三角形である。


二等辺三角形なのは分かりましたが、なぜ「直角」が付くのでしょう。
718132人目の素数さん:2007/05/14(月) 23:55:13
>>717
三平方の定理の逆
719132人目の素数さん:2007/05/14(月) 23:59:56
aは定数とする。次の方程式の異なる実数解の個数を求めよ

logX=-XX+3X+a

全然わからないんです。助けてくださいお願いしますm(__)m
720132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:02:44
>>719
テンプレ>>1-3読め
底、何よ?
721132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:05:15
Pを素数とすると
n=P!+1とするとnは自然数でP以下の素数で割りきれないから
nも素数である。



nがP以下の素数で割りきれなかったら素数になるという理由がわかりません。
どなたか教えてください・・・。


722132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:05:22
>>718
ありがとうございました。
723132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:07:31
>>721
素数が有限個だったら、だろう
724132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:10:50
>>723
はい。その問題です
nはP以下の素数で割りきれなかったらなぜnは素数になるのですか?
725132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:11:44
すみません底はeです。

logeX=-X^2+3X+a

どなたか助けていただけないでしょうか?
726132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:12:40
>>721
P=5
727132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:14:48
すみません、質問させてください。

「2つの整式の和が6x^3+2x^2-3x-4,差が2x^3-6x^2+3x+12のとき、この2つの整式を求めよ」

・・という問題がわかりません。
どなたか、お願い致します。
728132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:15:45
>>724
Pは最大の素数でなくて?
729132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:17:57
>>728
Pは最大の素数とおいています。
730132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:19:33
>>727

α+β=6x^3+2x^2-3x-4
α-β=2x^3-6x^2+3x+12

引き算してみ
731132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:25:11
確立について質問なのですが、確立を求めるときどのようなときにかけて(積)
どのような時に足せばよいのでしょうか??
事象ABが独立な場合P(A∩B)だとP(A)P(B)だということはわかるのですが
足すということは、どうゆうことなのでしょうか?
意味不明ですみません。
732132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:29:47
>>725
a=…の式に直して右辺のグラフ書く
733132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:30:39
>>729
ちゃんと問題になってる部分を全部書けよ

任意の自然数は素数の積で書けるからnは何かしらの素数の積で書ける
しかしどの素数でも割れないからnの約数は1とnだけ。
nは素数
734132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:36:56
>>733
ありがとうございました
735132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:38:49
736132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:41:37
>>731
かつ → 積
または → 和
737132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:42:58
a,b,cは実数で,aは0でない。このとき以下の不等式が成立することを示せ.
a((b^2-4ac)/4a)+a^2((b^2-4ac)/4a)^(2/3)+ab((b^2-4ac)/4a)^(1/3)+ac≧0

教えてください。お願いします。
738132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:43:44
>>731
白玉が5個、赤玉が7個、黒玉が9個入った袋の中から一つの玉を引くとき
「白か赤の玉を引く確率」=「白玉を引く確率」+「赤玉を引く確率」
みたいな場合に使う。
739132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:55:07
次の点を通り、与えられた直線に平行な直線の方程式を求めよ。
(1,2),x=3


答えはx=1なのですが、私がやるとどうしてもy=2になってしまいます。
途中式お願いします。
740132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:56:40
>>739
とりあえず、x=3に平行な式がy=2ってことはない。
741132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:58:50
>>737
不思議な式だな。
どういう参考書使ってるの?
742132人目の素数さん:2007/05/15(火) 00:58:51
>>739
不覚にも吹いた
743132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:01:21
>>740
>>742
あ、分かりましたw
こんなに簡単なのに、恥ずかしいですorz
744132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:04:43
すみません。(a-b-c)(a+b+c)を工夫して展開するにはどうすればよいのでしょうか?
745132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:07:04
a-b-cをa-(b+c)とみる
746132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:07:45
>>744
与式=(a-(b+c))(a+b+c)
747132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:09:38
好きなように工夫して下さい
一例
(a-b-c)(a+b+c)
={a-(b+c)}{a+{b+c)}
={a^2-(b+c)^2}
=a^2-b^2-2bc-c^2
748132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:22:36
誰かいませんか?
749132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:27:33
いますよ
750132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:29:36
良かった(´∀`)
何時位までいますか?
751132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:31:13
とりあえず、何問ぐらいあるの?
752132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:31:48
あの、4ab^2-a+2b-1って、どのような手順で因数分解すればよいのでしょうか?
753132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:33:58
>>752
複数の文字がある式は、とりあえず、最低次の項でくくる。
まずやってみて。
754132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:35:12
最低次の文字だったorz
つまり、この場合はaでくくるってことね。
755132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:36:21
>>753
a(4b^2-1)+2b-1
・・・であってますか?
756132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:36:38
次の等式を満たす実数a、bの値を求めよ。


2(a+bi)+3i(a-bi)=3+7i
ってどういう意味ですか?質問の意味がわかりません。
757132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:37:10
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./    >>756は、係数比較を
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    勉強しますように
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、

758132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:37:16
>>755
正解。

次は、各項を因数分解。
2b−1は因数分解しようがないから、4b^2−1だけ因数分解してみる。
759132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:39:09
まず、すべてを左辺に移項してすべて展開し、iがついてるものと、ついてない
ものに分ける。
(   )+(    )i=0の形にする。
760132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:39:10
>>758
a(2b+1)(2b-1)+2b-1
・・・ですか?
761132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:40:22
>>760
正解。
そうすると、各項に「2b−1」という共通項が出てくるね。
それでくくってみる。

もしそれがわからなかったら、2b−1の部分をAという文字に置き換えてみる。
762132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:41:20
自演?
763132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:41:59
俺もその気がしてやまないんだ
764132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:42:07
iってそもそもなんですか?
765132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:44:22
(i)←まんこ
766132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:44:30
>>764
√(-1)のこと。

本来数直線上にない物で、「虚数単位」と呼ばれている。
767132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:44:36
i ← love
768132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:45:28
>>766
自演確定ですねwwwwwwww
チョンがファビョってますwwwwwww
769132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:46:16
>>761
(2b-1)(2ab+a+1)ですか?

770132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:46:23
>>766
ありがとうございます。
学校でマイナスを消す?みたいな事言っていましたが、どういう事ですか?
771132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:47:04
>>770
−を消す
とか、お前の聞き間違え。
772132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:48:31
>>771
正確にはどう使うんですか?
773132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:48:37
>>770
√(-3)みたいなものの場合、そう表現するよりも
√3×√(-1)の様に分離して(√3)iとした方が扱いやすい。
そういう風に変形しろということ。
774132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:49:37
とりあえず、受験には虚数単位が出るのは稀だと思われる(国立)。
が、√(-1)=iって覚えとけばすむ話でありまして
775132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:49:42
>>773
なんかわかったような感じです(´∀`)
ありがとうございます(◎p´∀'*)p
776132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:49:49
すみません。
x^2-(a-1)x-aはどうやって因数分解するのでしょうか?
777132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:50:29
>>774
とりあえず彼が納得するまで話をしてみよう
778132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:51:18
>>776
さっきの問題と原理は同じ。
まず、最低次の文字aでくくってみ。
779132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:54:10
写真を載せれたらいいんですけどね(^ω^;)
780132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:54:23
>>777
嫌だよ。チョンと一緒にするな
781132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:55:33
>>778
x^2-(x+1)a+xですか?
782132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:55:38
どうせ会話になるわけだから、チャットにしてもいいわけだが
そういうのにいい場所を俺は知らない。
783132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:55:48
784132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:56:39
>>781
そう。
そして、aで括られている部分と、括られていない部分をそれぞれまとめて因数分解。
785132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:57:12
皆さんパソコンですよね?
786132人目の素数さん:2007/05/15(火) 01:59:26
>>784
すみません、どうやるのでしょうか?
787132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:00:12
>>780
ほほう それでそれで?
     _____
    f:::::::::ヽ
    i::/" ̄ ̄ヾi
    |:| _ _|
    |r==( 。)( 。)
    ( ヽ  _) }
  __/ヽ ー== i
 r"ヽ t、 \___i
`/  i  ヽ__/
/ ヽノ j  j|ヽ
r⌒ヽ_/ /  /r |
{    ̄`-、_ヘ^ |
ヽ-、____)―、j
/ ヽ_    /
    `ー――′
788132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:02:21
>>786
さっきやった方法と一緒だよ。
x^2+x-(x+1)aを、x^2+xと-(x+1)aに分けて、それぞれ因数分解。
といっても後半部分はこれ以上因数分解できないのでそのまま放置。
789132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:18:43
ありがとうございました
790132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:20:37
終了?
791132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:20:52
全然わからん
792132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:21:50
iを使った式意味わかんない\(^O^)/オワタ
793132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:23:10
>>792
とりあえず、iについてまとめてみた?
まとめたら解説するのに
794132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:23:53
写真を載せる方法ありませんか?
795132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:26:22
いっそのこと、わからん問題全部うpしちゃえよ
796132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:27:18
写真のうp方法教えてくださいm(__)m
797132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:34:14
>>796
俺はうp方法知らない。

http://shibuya.cool.ne.jp/sibuya98/125-796.htm
これ見て、何か質問ある?
798132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:34:27
学校で実力テストがあったんですが、難易度を大数評価で教えてください、120分です

1 nは自然数で、このとき領域nx≦y≦-x^2+2nxには格子点はいくつ存在するか
2 n人が一回じゃんけんするとき勝者の人数の期待値を求めよ
3 重心と外心が一致する三角形はどのような三角形か
4 整数a,b,cがa^2+b^2=c^2を満たすならば、そのうち少なくとも一つは3の倍数であることを示せ
5 aを正の実数として関数f(a)=∫[-1,1]{|x^2-a^2|}dxの最小値を求めよ
799132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:35:23
全部AかBぐらいだろ
800132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:39:12
[email protected]に画像つきで送信
801132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:40:57
>>797
解答(過程が書いていない)にはa=2、b=1であるって書いてるんですがどういう意味ですか?
802132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:42:45
>>801
>>797で得られた連立方程式を解けば、その答えが出るだろ。
さっきのページは単なるヒントに過ぎない。
803132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:43:29
>>802
なるほど!
本当にありがとうございますm(__)m
804132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:44:38
>>803
試験勉強? それとも単なる宿題?
805132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:47:12
そんなこと言うとまたエロ画像がくる…
806132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:51:32
>>798
1がやや難
あとは易
807132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:53:23
>>804
試験勉強です^_^;
808132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:55:36
>>807
んで、あと何問ぐらいあるの?
学校の友達に聞く方法もあるだろうに・・・
809132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:55:45
>>798
1 B**
2 C***
3 C**
4 B**
5 B***
810132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:56:43
>>808
まだいくつかあります(^ω^;)
友達に聞くにも今日なんですよ(^ω^;)
811132人目の素数さん:2007/05/15(火) 02:59:06
顔文字やめろ
なんか、ムカツク
812132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:01:41
ムカつくってwwwww
ちょっwwないだろwwwwww
813132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:02:24
>>810
んなら、とにかく問題うpしないと終わらないだろ。
うpしないなら寝るよ俺
814132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:03:33
携帯なら写めを添付して送信先アドレス:[email protected]に送信
返信がくるので本文URLをここに春
815132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:04:45
画像うp方式なら、俺がその開き方がわからない・・・
開ける奴がいるようだから、そいつらに任せて寝ようかな
816132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:05:21
817132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:07:03
アニヲタは黙ってろ
(保存したけど)
818132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:07:30
http://imepita.jp/20070515/111880
よろしくお願いします
819132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:08:46
   プリキュア×4
   ≡ (゚(゚(゚(゚∀゚)
  ≡ 〜( ( ( ( 〜)
   ≡  ノノノノ ノ
(゚∀゚) ≡プリティデ
(〜 )〜 ≡ キュアキュア
くく ≡

    2人は〜
  |(゚∀゚)人(゚∀゚)
 / ̄ノ( ヘヘ  ̄( ヘヘ

    無職
  ('A`) ('A`)
  /( )∨( )ヽ
   ハ  ハ
820132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:11:26
>>818
頻出問題。解と係数の関係より、α+β=( )、αβ=( )。
α^2+β^2=【式変形】=0
821132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:13:13
>>818
ほい。とりあえずヒントまでな。
http://shibuya.cool.ne.jp/sibuya98/125-796.htm
822132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:13:47
ありがとうございます
823132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:14:49
>>822
終わらせたいならどんどん張れよ。こっちも限度があるぞ。
質問あったら、それも早く書け。
824132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:18:10
いえ、だいたい理解できました。
こんな時間にありがとうございました。
825132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:20:25
えっそんなんでいいの?
試験大丈夫?
826132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:26:45
>>825
おまぃ親切だな。
827132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:30:39
だってあんな因数分解で悩んでた奴が、解と係数の関係がらみの試験
受けるって言ったらそりゃ心配になるだろ。
828132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:32:00
>>827
別です
829132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:33:23
あ、そうなの

ま、それにしてもあんな問題で答え聞くようじゃ、まだまだ分からない問題
だらけじゃないのか?
830132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:34:33
質問いいですか?
831132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:35:14
いいよ
832132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:39:52
>>829
その通りです。
833132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:41:24
ありがとうございます。

 自然数a,b,cにおいて、a^2+b^2=c^2が成立し、かつa,bは互いに素とする。aが帰趨なら、a+c=2d^2となる
 自然数dは存在するか?

834132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:43:05
申し訳ない。帰趨→奇数です。

とりあえず、aが奇数→bは偶数(背理法) それに伴いcは奇数
までは自分で求めました。
835132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:54:15
c^2-a^2=b^2  (c-a)(c+a)=b^2  c+a=b^2/c-a
c+a自然数より、c-aはb^2の正の約数。

c-a=b^2か、c-a=bか、c-a=1か。

c-a=1ならば、c+a=b^2となり題意に反する。
c-a=bならば、c+a=b。 →a=0となり題意に反する。
c-a=b^2ならば、c+a=1 →a=(1-b^2)/2<0となり題意に反する。

よって仮定は成り立たない。
836132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:56:31
>>835

釣り?
837132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:57:54
dについての言及はなしですか?
838132人目の素数さん:2007/05/15(火) 03:59:15
>>836
だめ?

dについての言及なら、
「c-a=1ならば、c+a=b^2となり題意に反する。」が関係していると思ったが。
839132人目の素数さん:2007/05/15(火) 04:00:07
あ、そうか「互いに素」か。
ごめん素数と勘違いしてた
840132人目の素数さん:2007/05/15(火) 04:03:06
どんどん質問書けよなんて言ってたのに
恥ずかしい人だ
841132人目の素数さん:2007/05/15(火) 04:05:49
a=3,b=4,c=5のとき、
a^2+b^2=c^2 aとbは互いに素、aは奇数、a+c=8=2*2^2よってd=2

・・・だから・・・存在する・・・?
842132人目の素数さん:2007/05/15(火) 04:05:54
うん
843132人目の素数さん:2007/05/15(火) 04:06:40
                       _,.-‐"':" ̄~゙'ヽ、       __
      _,---‐" ̄\         /          ``ー‐-、   ノ   \
    /        ヽ      ;"                ) /      \
   /   ぐ わ   |      /                |ノ/        \
  /    ら か     |     |                 )/.|   ・  オ   |
  |    .い ら    |     |          ,;';;,,    /ノ |   ・   レ   |
  |     ・  な    |    |::::.................:::::::::;;,'^;、::::::'''..,,_;、丿 |   ・   に   |
  |     ・  い    |    /:::::::::::::::::::::::::::;"゙, /゙~゙`''::;'゙;     |  ・   だ.  |
  |    あ  こ    |    `、;;::::::::::::::::;/ ),;'   :.'.,、   |  ・   っ  |
  |    る  と    |  ,へノ   `'''''"´   .:;     .:::_ヽ  |  ・   て   |
  |    ・        Y   \       .::;     ::::ゝ    .|  ・         |
  |    ・       ∧    \     ::::::、   .:;`     |         |
  |    ・       |ヽ丶    \;;  :::;;;;::..,,、. ::i       |          |
  |    ・       | `       \;;;;/    `゙"       \
844132人目の素数さん:2007/05/15(火) 04:08:16
一般のa,b,cについてだろ
もうちょっと観戦するわw
845132人目の素数さん:2007/05/15(火) 04:08:27
てか、問題それでいいのかな。
一番有名なピタゴラス数が例になるっておかしくない?
846132人目の素数さん:2007/05/15(火) 04:09:27
>>844
いやいや観戦してる場合じゃないだろ
847132人目の素数さん:2007/05/15(火) 04:13:56
>>846
この解答者は互いに素って気付いたんだから解いてくれるでしょw
848132人目の素数さん:2007/05/15(火) 04:14:50
>>847
いや、わかんないかもw
一応考えてるけど、わからなかったらごめんな。
849132人目の素数さん:2007/05/15(火) 04:24:29
>>848これからトリップ付けてね☆

まずc+aとc-aが2以外共通因数持たないこと示して
850132人目の素数さん:2007/05/15(火) 04:25:29
>>849はわかってるみたいだから、俺降りるよ。
無責任なこといっちまったみたいでごめんな。
851132人目の素数さん:2007/05/15(火) 04:35:16
三日十二時間。
852849:2007/05/15(火) 04:35:59
携帯からだからだりぃんだよ

a+c=2km,a-c=2kn(mnは互いに素)とおくとa=k(m+n)でb^2=4k^2mnだからk=1
b'^2=mn m>nで互いに素よりm=b'^2
853849:2007/05/15(火) 04:39:56
所々脳内補完よろしくな
854132人目の素数さん:2007/05/15(火) 04:41:55
あ。すみません、833ですが
>>849ヒントにしてとけました。
お手数おかけしました。
855132人目の素数さん:2007/05/15(火) 06:51:06
cos10°- cos50°- cos70°を簡単にせよ。

積和でやることはわかるんですが、
答えが出ません。おしえてください
856132人目の素数さん:2007/05/15(火) 06:55:46
うしろの2つを積和してみた?
857132人目の素数さん:2007/05/15(火) 07:06:10
おはようございます
今日、数学の小テストがあります。
問題はもう配られています。
どなたか、解答・解説をお願いします。

[1]
(1) x=2-i のとき、x^2-4x+1 の値は□である。(ただし、i は虚数単位とする。)
(2) a/(x-1)-2/(x-3)=b/((x-1)(x-3)) を満たす実数 a、bの値は、a=□、b=□である。
(3) xがどのような実数値をとっても、不等式 x^2-ax+a+3>0 が常に成立するような
  実数aの値の範囲は□<a<□である。

[2] xの2次関数 f(x)=x^2-2ax-a^2+4a について
(1) a=2のとき、f(x) の最小値を求めよ。
(2) 放物線 y=f(x) の頂点のx座標とy座標の値とが等しくなるようにaの値を定めよ。
(3) y=f(x) のグラフの頂点の座標を (p,q) とする。
  aがすべての実数値をとって変化するとき、pとqの間に成立する関係式を作れ。
  また、点 (p,q) は、どのような曲線上にあるか、その方程式を求め、曲線を図示せよ。
858132人目の素数さん:2007/05/15(火) 07:49:56
>>857
明日にでもレスするわ
859132人目の素数さん:2007/05/15(火) 07:56:16
大学入試において、必要な高校数学の単源ってなんですか?基礎知識はさほどいらないように感じるんですが
860132人目の素数さん:2007/05/15(火) 08:33:22
多項式P(x)=x^4+x^2-3x+7を
Q(x)=a+b(x-3)+c(x-3)^2+d(x-3)^3+e(x-3)-4という形で表現せよ。

全部展開すれば答えは求められると思うのですが、
いちいち展開しないで求める方法はありませんか?
861132人目の素数さん:2007/05/15(火) 08:47:29
>>860
与多項式を x-3 で次々に割っていけばいい
862132人目の素数さん:2007/05/15(火) 09:19:20
ab(a-b)+bc(b-c)+ca(c-a)
レベル低くて悪いが誰か解説お願いします
863132人目の素数さん:2007/05/15(火) 09:36:31
>>862
それの何を解説しろというのだ。

864132人目の素数さん:2007/05/15(火) 09:40:39
>>863じゃあ解き方お願いします
865132人目の素数さん:2007/05/15(火) 09:44:33
すいませんageました
866857:2007/05/15(火) 09:49:42
>>864
ab(a-b)+bc(b-c)+ca(c-a)
=a^2b-ab^2+b^2c-bc^2+c^2a-ca^2
=a^2b-ca^2-ab^2+c^2a+b^2c-bc^2
=a^2(b-c)-(b^2-c^2)a+bc(b-c)
=a^2(b-c)-(b+c)(b-c)a+bc(b-c)
=(b-c){a^2-(b+c)a+bc}
=(b-c)(a-b)(a-c)

>>857をお願いします
867132人目の素数さん:2007/05/15(火) 09:51:23
>>864
だから、その式の何を「解く」というのだ。

868132人目の素数さん:2007/05/15(火) 10:06:06
x^2-4x+1=(x-2)^2-3
869132人目の素数さん:2007/05/15(火) 10:13:34
通分してから、x=1,3を代入すると、a=2,b=-4
870864:2007/05/15(火) 10:16:24
>>866ありがとうございました
871132人目の素数さん:2007/05/15(火) 10:22:29
(1)3^2001 の下位5桁を求めよ
(2)1997^1997 を9で割った余りを求めよ

指針をお願いしますm(_ _)m
872132人目の素数さん:2007/05/15(火) 10:22:50
>>857
>>曲線を図示せよ。

どんなってよ?
873132人目の素数さん:2007/05/15(火) 10:30:21
>>872
画像をウプレカス
874132人目の素数さん:2007/05/15(火) 10:33:30
>>873
そういう事を言うと、またエロ画像がくるぞ
875132人目の素数さん:2007/05/15(火) 11:30:18
cosθ=−7/8ってθは何度ですかね?でないようなきがするんですけど
876KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/15(火) 11:32:49
talk:>>875 θ=Arccos(−7/8)/π*180°.
877132人目の素数さん:2007/05/15(火) 11:36:52
ちょとわからないですね
878132人目の素数さん:2007/05/15(火) 11:40:16
>>876もっちょとわかりやすくなりませんか?
879KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/15(火) 11:43:01
talk:>>878 どうわかりやすくなるのだ?
880132人目の素数さん:2007/05/15(火) 11:47:46
Arccosとかがわかりません
881132人目の素数さん:2007/05/15(火) 11:48:38
KINGすげーな
その自分の道を進む様が。
COSΘ=-7/8ぐらい、三角関数表の近似値みなよ。
882132人目の素数さん:2007/05/15(火) 11:50:03
>881
自演ウザイ 氏ね
883132人目の素数さん:2007/05/15(火) 12:01:22
>>859
受験する大学次第。
宮廷クラスの所謂難関だと微積を中心に幾何、ベクトル、整数処理なんかが求められるし、
センターなら単に計算練習だけだ
884KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/15(火) 12:10:07
talk:>>881 I'm the King of kings.
talk:>>882 それは何だ?
885132人目の素数さん:2007/05/15(火) 13:29:56
教科書式にルートや乗数を表示するにはどうすればいいのですか?
886132人目の素数さん:2007/05/15(火) 13:49:41
Tex使えばおk
対数や上付、下付文字ならHTMLでも可能
887132人目の素数さん:2007/05/15(火) 13:50:04
a>0、a≠1のとき

log底√aの三乗根|x-1|≧log底a(x^2-4x+3)


この問題で絶対値の扱い方がわからなくて困っています…絶対値がついてる時の真数条件はどうなるんでしょうか?全ての実数と考えていいのかわからないので教えてください
888132人目の素数さん:2007/05/15(火) 14:22:12
絶対値が付いてたら必ず0以上ですよ

√aの3乗根ってaの6乗根?
889132人目の素数さん:2007/05/15(火) 14:32:23
>>888
レスありがとうございます
aの1/3乗です
890132人目の素数さん:2007/05/15(火) 15:00:22
真数の条件も忘れずに。
891132人目の素数さん:2007/05/15(火) 15:53:51
0<a<1のとき、|x-1|^3≦(x-1)(x-3)、
1<aのとき、|x-1|^3≧(x-1)(x-3)、
更に x<1のとき |x-1|^3=-(x-1)^3、x>3のとき |x-1|^3=(x-1)^3
892132人目の素数さん:2007/05/15(火) 16:18:05
以上から、0<a<1のとき -1≦x<1、1<aのとき x≦-1, x>3
893132人目の素数さん:2007/05/15(火) 16:45:30
キングは教科書レベルに対応
894132人目の素数さん:2007/05/15(火) 16:59:59
>>890-892
親切に教えてくださって本当にありがとうございます!
疑問が解消すっきり解けました!
895KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/15(火) 17:33:40
talk:>>893 お前は何をしている?
896132人目の素数さん:2007/05/15(火) 18:05:55
>>895
KINGさんわからないの問題を書けスレの>215を教えてもらえませんか
897132人目の素数さん:2007/05/15(火) 19:05:16
2次方程式x^2-2x+3=0の2つの解をα、βとするとき、f(α)=β、f(β)=α、f(α+β)=αβを満たすような2次式f(x)を求めよ。

α+β=2、αβ=3というとこまでわかったのですが、その後がわかりません。
898132人目の素数さん:2007/05/15(火) 19:07:29
>>897
2次式という条件なんだから、ax^2+bx+cとでもおいて条件の式に代入しちゃダメか?
899132人目の素数さん:2007/05/15(火) 19:12:14
>>898
f(2)=4a+2b+c=3
の後が続きません。。
900132人目の素数さん:2007/05/15(火) 19:14:16
>>899
f(α)=β、f(β)=αの方は?
901132人目の素数さん:2007/05/15(火) 19:18:05
>>900
f(α)=aα^2+bα+c=β
f(β)=aβ^2+bβ+c=α
こうですか??
902132人目の素数さん:2007/05/15(火) 19:25:20
>>897
g(x)=f(x)+x-2ておけ
903132人目の素数さん:2007/05/15(火) 21:02:13
関数f(x)=x^3+ax^2+bx+1がx=−1とx=2で極値をとるとき
aとbと極大、極小値の求め方と答えを教えてください!
904KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/15(火) 21:09:13
talk:>>903 x^3+ax^2+bx+1=(x+1)^3+(a-3)(x+1)^2+(-2a+b+3)(x+1)+a-b=(x-2)^3+(a+6)(x-2)^2+(4a+b+12)(x-2)+4a+2b+9.
905132人目の素数さん:2007/05/15(火) 21:21:54
cos3Θ=f(cosΘ)
cos4Θ=g(cosΘ)
となる3次式f(x)と4次式g(x)を求めよ。
わかる方お願いします
906132人目の素数さん:2007/05/15(火) 21:46:50
上:左辺をcos(θ+2θ)とみて加法定理で展開してそれをcosθのみの式に変形、その後cosθをxに置き換えればよい
下:左辺をcos(2θ+2θ)かcos(3θ+θ)とみて加法定理以下同じ
907132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:05:39
>>906
上で、cos(Θ+2Θ)=cosΘcos2Θ+cosΘとなったのですが、Xに置き換えると…からがいまいちよくわかりません…
908132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:08:45
循環小数と無理数の積を小数で表したときに
循環しない無限小数になる理由を教えてください

ex)0.297×√2
297が循環節
909132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:11:19
>>908
0でない有理数と無理数の積は無理数だから。
910132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:12:17
>>908
無理数だからじゃアカンの?
911132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:13:26
自分で計算してたのですが
計算の進め方(または掲示板での記載)は、これで良いでしょうか?

∫[1,4] x^2-4x+6 dx
=[(1/3)x^3-(4/2)x^2+6x][1,4]
=[(1/3)x^3-2x^2+6x][1,4]
=[(1/3)(4)^3-2(4)^2+6(4)]-[(1/3)(1)^3-2(1)^2+6(1)]
=[(1/3)64-2*16+24]-[(1/3)-2+6]
=[(64/3)-32+24]-[(1/3)-2+6]
=[(64/3)-8]-[(1/3)+4]
=(64/3)-8-(1/3)-4
=(64/3)-(1/3)-8-4
=(63/3)-12
=(63/3)-(36/3)
=27/3
=9

お願いします。
912132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:18:06
三角形ABCはAB=AC=1を満たす二等辺三角形である。さらに、正方形PQRSは辺PQがBC上にあり、頂点R、SがそれぞれAC、AB上にある。
∠B=θとする。正方形PQRSの一辺の長さをθを用いて表せ。また正方形PQRSの一辺の長さが最大になるようなBCの長さを求めよ。
前半はなんとなく解けそうで解けません、後半はお手上げですorz
913132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:20:18
因数分解の問題です。

ab(a−b)+bc(b−c)+ca(c−a)

aについて降べきの順にしてみましたがよく分かりません。
914132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:23:04
>>913
ちょっと上、見るよろし
915132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:23:09
>>913
降べきの順にしてみて。
それをまたカキコして。
916132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:23:19
>>913
やったところまで書いてみろ
917132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:23:32
初歩的すぎる質問で申し訳ないのですが
√(4-4a)/2というのは
1-1aに置き換えることは可能でしょうか??
918KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/15(火) 22:23:43
talk:>>913 因数分解できそうなところはもうないか?
919132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:25:27
>>917
可能
920132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:28:19
>>912
同じく自分がやったところ、求めた条件をすべて書き出してから質問せよ。
921132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:29:47
>>907
cos(θ+2θ)
=cosθcos2θ-sinθsin2θだぞ?
cos2θ=2(cosθ)^2-1,sin2θ=2sincosθを代入する。

例えば,f(x)=2x^2+3x+2とかのxを他の文字に置き換えてf(a)=2a^2+3a+2としても表してる事は同じ。だからf(cosθ)がわかればcosθをxにすればf(x)が求まる
922132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:29:47
大学で理系に進みたいんですが(今高2)、
logとかsinとかcosとかtanとかって筆記体で書いたほうがいいですか?
923132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:31:15
>>922
心配するな
私も書けなひ
924132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:31:29
>>922
自分が書きやすい方でいいと思う
925132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:33:18
>>904
すいません…全然わかりません
>>903を黒板に移すときにどう書けばいいんでしょうか?
926132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:34:54
>>925
コピペ
927132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:35:34
>>923 >>924
ありがとうございました!
lとかsって意外とバランスとるのが難しいんですよねorz
安心しました、
928132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:38:07
>>927
qと9、lと1、bと6など、数字と間違い安い文字は、筆記体にする、などの工夫をするとよい。
929913:2007/05/15(火) 22:38:53
やったところまで載せてみます。

=a^2 b-ab^2+b^2 c-bc^2+c^2 a-ca^2
=(b-c)a^2+(c^2-b^2)a+(b^2 c-bc^2)
=(b-c)a^2+(c+b)(c-b)a+(b^2 c-bc^2)
=-(c-b)a^2+(c+b)(c-b)a+(b^2 c-bc^2)
=(c-b){-a^2+(c+b)a+(b^2 c-bc^2)}
=-(c-b){a^2-(c+b)a-(b^2 c-bc^2)}

とやりました。
930132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:39:34
>>928
了解です!練習しておきます。
931132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:41:27
>>903
f'(-1)=0,f'(2)=0でa,bを求める
次にx=-1で極小 x=2で極大であることからそれぞれ出す
932132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:42:44
間違えた
x=-1で極大 x=2で極小
933132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:49:00
一年生です。このあいだ病気で学校休んでたらいつの間にか絶対値とかその辺に入ってて、
全然わからなくなりました。
|a-5| とか、|a-1|+|a-2| の絶対値記号を外せって問題ができないんですが、どうやって解いたらいいんでしょう。
はずし方を教えてくださるとありがたいです。
ここの皆さんの質問と比べるとずいぶんレベルが低いですが、お願いします。
934132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:49:19
>>929
ここからちょっとこんな感じに方向変えてみて
=(b-c)a^2+(c+b)(c-b)a+(b^2 c-bc^2)
=(b-c)a^2-(b-c)(c+b)a+bc(b-c)
935132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:49:41
数学Vの時間でまったく理解できなかったので教えてください
                      B                     
 lim   AH             /|`:                    
θ→0 ―――          r / |  )                   
     θ^2            /  |   )                  
 右の扇型において      /  |    )                 
   次の値を求めよ    O/_θ_____|__________)A               
という問題の答えが          H                        
r/2なのですが、これはθが0に近づくにつれて何の値がr/2になっているのでしょうか?
私がまったく問題を理解していないのかもしれませんが、全然わからないので教えてください・・・
あと、図形見難くてすいませんorz
936635:2007/05/15(火) 22:49:44
lim (log{10}(1+h))/h
h→0

何からやれば良いのかさっぱりです。
937132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:50:44
>>933
教科書読めば解けるよ。



なんでこのスレっていつも混んでるの?
938132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:51:33
>>929
> =-(c-b)a^2+(c+b)(c-b)a+(b^2 c-bc^2)
> =(c-b){-a^2+(c+b)a+(b^2 c-bc^2)}
ここ、おかしくないか? あと、(b-c)でくくった方がきれいじゃないか?
939132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:51:42
>>921
できました!ありがとうございましたm(__)m
940132人目の素数さん:2007/05/15(火) 22:56:52
>>933
|x|の外し方
中身が正の場合…|x|=x
中身が負の場合…|x|=-x
具体的にxにいくつか数字を代入してみるといい。

|a-1|+|a-2|なら
a-1<0の時(a-2も自動的に負)
a-1>0 a-2<0の時
a-2>0の時の三種類に場合分け。

まぁなんだ。教科書読め。
941132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:04:38
>>937 >>940
すいません、お手数掛けます。ありがとうございました。
942132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:06:24
>>920
スミマセン。図を書いて、sinとかcos使うのかなと漠然と思っただけですorz
ヒント下されば幸いです
943132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:06:29
三角形ABCにおいて∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。
∠A=60°、AB=x,AC=x+1のとき、AB=ADとなるxを求めよ。

という問題なのですが、教えてください。AB=ADより、ADをxとおいて
BD+DC=BCという式で答えを出そうとしたのですが、グチャグチャに
なりとても計算出来ません。やり方が間違っていたのでしょうか。
944132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:06:54

↑この記号ってどういう意味でしたっけ
945132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:07:10
>>913
因数分解
全く同じ問題(と解答)が今朝出てるわけだが

>>937
専ブラも知らんのか?
946132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:08:51
>>944
命題として同値、必要十分、という意味で使う場合が多い。
947132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:09:26
>>911
お願いします。
948132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:10:24
>>945
専ブラについて聞いたおぼえがないんだが、
日本語理解してるか?
949132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:11:02
>>946
ありがとー
950132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:11:38
>>947
答えあってる
951132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:13:22
数学Vの時間でまったく理解できなかったので教えてください
                      B                     
 lim   AH             /|`:                    
θ→0 ―――          r / |  )                   
     θ^2            /  |   )                  
 右の扇型において      /  |    )                 
   次の値を求めよ    O/_θ_____|__________)A               
という問題の答えが          H                        
r/2なのですが、これはθが0に近づくにつれて何の値がr/2になっているのでしょうか?
私がまったく問題を理解していないのかもしれませんが、全然わからないので教えてください・・・
あと、図形見難くてすいませんorz
952132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:13:33
>>948はブラジャーのことだと思っている馬鹿
953132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:13:34
>>947
合ってる
954132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:14:29
数学Vの時間でまったく理解できなかったので教えてください
                      B                     
 lim   AH             /|`:                    
θ→0 ―――          r / |  )                   
     θ^2            /  |   )                  
 右の扇型において      /  |    )                 
   次の値を求めよ    O/_θ_____|__________)A               
という問題の答えが          H                        
r/2なのですが、これはθが0に近づくにつれて何の値がr/2になっているのでしょうか?
私がまったく問題を理解していないのかもしれませんが、全然わからないので教えてください・・・
あと、図形見難くてすいませんorz
955132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:15:08
>>951-952
邪魔。
956132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:15:18
>>950>>953
どうもありがとうございました。
957132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:15:24

名前:
E-mail: sage
内容:
数学Vの時間でまったく理解できなかったので教えてください
                      B                     
 lim   AH             /|`:                    
θ→0 ―――          r / |  )                   
     θ^2            /  |   )                  
 右の扇型において      /  |    )                 
   次の値を求めよ    O/_θ_____|__________)A               
という問題の答えが          H                        
r/2なのですが、これはθが0に近づくにつれて何の値がr/2になっているのでしょうか?
私がまったく問題を理解していないのかもしれませんが、全然わからないので教えてください・・・
あと、図形見難くてすいませんorz
958132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:16:31
部分分数分解で分子がXのときはどうすればよいのですか?
959132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:16:48
携帯なら写めを添付して送信先アドレス:[email protected]に送信
返信がくるので本文URLをここに春
960132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:17:38
>>958
具体的に問題を記載しろ
961132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:17:46
次スレ立てました
【sin】高校生のための数学の質問スレPART125【cos】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1179238608/
962132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:17:47
>>959
[email protected]のほうが軽快
963132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:19:29
>>954
Oを中心とする半径OAの扇形OABにおいて、BからOAに下した垂線の足をHとする。
というような説明ができないのか?

上の記述でで合っているか?
で、AHをθとrを使って表したらどうなるかやってみたのか?
964132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:20:03
度々失礼します
だれか>>903の増減表を書いてくれませんか?
お願いしますm(__)m
965935.951.954.957:2007/05/15(火) 23:21:51
>>935>>951>>954>>957
うわ・・・書き込めてないと思って
連レスしまくってる・・・
とんでもない板汚しすいませんでしたorz
966132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:22:48
>>965
ティムポ切断して責任取れ
967132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:22:47
>>912
AからBCに垂線を下ろす。そこをDとしてAD,BDをθで表す。求める長さをxとしてBPをxとθで表す。ABDとSBPは相似。
968132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:23:03
やだ
f'(x)は2次の係数>0の2次関数だろ
f'(-1)=f(2)=0になるんだから
符号は判断できるはず
969132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:25:26
>>960
x / x(二乗)+ 3x + 2

970132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:26:41
>>969
テンプレすら読まない馬鹿は帰れ
971132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:27:01
X^[log{a}(M)]を簡単にせよってパターンの問題は一般的にどう考えればいいんですか?
972132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:27:04
>>969
正確に書け 答えられないぞ
973913:2007/05/15(火) 23:27:43
>>934>>938さんのやり方で解けました。ありがとうございました。

>>945
先に検索するべきでした。以後気をつけます。ご指摘ありがとうございました。
974132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:29:37
>>973
お礼のお詫びは、エロ画像で(ry
975132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:29:43
>>936
をお願いします
976132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:30:57
>>975
おそらく、次スレw
977935.951.954.957:2007/05/15(火) 23:32:47
>>963
アドバイスありがとうございます><
参考にして自分で考えてみます!
>>966
切断ですか・・・orz
978132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:32:56
>>974
アニヲタ氏ね
979132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:34:29
>>972

x/x^2+3x+2

すいません。これであってますか?
980132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:41:58
>>979
x/(x^2+3x+2)かな?その書き方だとどこまで分母かわからんぞ。
まず分母を因数分解する。
するとx/(x+1)(x+2)になる。これが
a/(x+1)+b/(x+2)に分解されたとしたとする。
x/(x+1)(x+2)=a/(x+1)+b/(x+2)だから右辺を通分して係数を比べて、a,bを求めればよい
981132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:43:38
>>967
ありがとうございます。考えてみます
982132人目の素数さん:2007/05/15(火) 23:44:34
間違えた
× 分解されたとしたとする
○ 分解される。
983132人目の素数さん:2007/05/16(水) 00:15:01
定数aに対して、方程式ax=(logx)^2の解の個数を求めよ。
という問題の解法の方向性すら思いつかないのですが、どなたかヒントだけでもいただけませんか?
984132人目の素数さん:2007/05/16(水) 00:17:27
{(logx)^2}/xのグラフを描く
985132人目の素数さん:2007/05/16(水) 00:21:29
>>983
そういう系統のは定数を分離して考える。その場合は
a=((logx)^2)/xにしてy=((logx)^2)/xのグラフを書いてy=aのグラフを考えれば良い
986132人目の素数さん:2007/05/16(水) 00:21:32
>>982
ありがとうございました。
987132人目の素数さん:2007/05/16(水) 00:22:29
>>984・985
ありがとうございました。
988132人目の素数さん
f(f(x))=x
高等変換?

イミフ