くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(52桁略)9749
1 :
◆Ea.3.14dog :
2007/05/11(金) 03:00:00 いちいちスレッド建てないで,ここに書いてね.
最重要な数学記号の書き方の例(これを読まないと放置される可能性大)
---------------------------------------------------------------
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
その他解釈の仕方が幾通りもある例がたっぷりあるので気をつけてください。
これを無視すると放置される可能性が大です。
--------------------------------------------
●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。
※さらに詳しい書き方、過去スレは
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/index.htmlにあります 。
前スレと関連スレは
>>2-4
3 :
132人目の素数さん :2007/05/11(金) 03:39:00
3.14159265358979323846264338327950288419716939937510582097494
4 :
132人目の素数さん :2007/05/11(金) 06:21:29
救済
5 :
132人目の素数さん :2007/05/11(金) 09:20:02
10sai
6 :
132人目の素数さん :2007/05/11(金) 10:58:46
Write nonsense problems here!
ベクトルとそのベクトルの転置との掛け算?ってどうやって計算するの? 行列になるみたいだけど具体的にどうやって要素が求まるかわかりません。
ごめんなんとなくわかったわ。 くだらねぇ質問でごめんね。
9 :
132人目の素数さん :2007/05/11(金) 11:41:53
2sin(2θ+π/6)≦0のθの範囲をおしえてください
10 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/11(金) 11:55:37
talk:
>>9 正弦関数の場合がどうかを考えればすぐに分かるはずだ。
11 :
フラワー :2007/05/11(金) 13:44:59
{法政・青学・早稲田・東京理科・立教・慶応・上智・中央・明治・学習院} を正しい順(レベル順)に並べ替えよ。
13 :
132人目の素数さん :2007/05/11(金) 17:09:58
d
すっごいくだらない問題なんですが・・・ z=f(x,y)の全微分の定義はわかったんだけど z=f(x,y)には二階微分とかないの?
15 :
132人目の素数さん :2007/05/11(金) 21:38:06
ddz
>>14 多様体論で微分形式と言うものを習えば分かる
17 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 00:47:27
質問させてください。 Xの-1乗は1/X では、Xの1/2、1/3乗はどうなりますか?よろしくお願いします。
18 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 00:47:35
√38は√36+2だから6√2になるのですか?
>>17 Xの1/2乗だったらX^(1/2)=√X
Xの1/3乗はX^(1/3)=[3]√X
平方根と3乗根
>>18 >√38は√36+2だから
違う。括弧つけろ。
>6√2になるのですか?
ならない。
rへ
r7´ `ヽ、-,. ─-、 ,.へ_、
r7 ァ'">'-─`-< ヽ!_
r7' >'´::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ. ハ へ
,くi ヽ/:::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Y i_{ //〉
ヽ./!/::/::::::/:::/:::::i:::::ハ:::i:::::::;::',」 //〉〈〉
/:7 ,':::i::::::/:ハ,ゝ、ハ/ !:ハ::::i::iヽ. //〈〉〈〉
くk__!::::::L:ハ/〈 !_ソ` ォ'r7!/!」 ! // 〈〉 〈〉
|::ハ:::::::}__.| " _____└' i__{ヽ、! _,,. -/⌒ヽ// 〈〉 〈〉
ノ:::!ハヘ::|::::iヽ、 ( `i ,.イ:::|,.-'"´ l l i しゝ' 〈〉 〈〉
/:::::ハ::::!::ハ::::!;:イ>ーr<ハ:|::/! | lY__ノ´
i:::/:::::!::::::rィ';:|´ |/、 /」|:/ !- ヽヽゝ'i
>>18 基本からやり直せ
レ'i::::::!;:へ、ヽ!/ムヽ、_/_i ィ,ヘ、 Y /
ヽ/⌒i、._ Y:::::/ i」::::::::::!-/レ' `ヽ. i/
! iノi 7:::く__ハ|:::::::::::Yiハ| `'ー-'
/iヽ-イ| .i::::::::::ハ:::::::::::::ハ!
23 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 04:06:24
f(z,w)=g(z,w)+s(z,w)i =(f(z,w)f*(z,w))^.5exp(arg(f(z,w))i)
24 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 04:24:55
f(z)=f(u+vi)=s(u,v)+t(u,v)i df=fzzudu+fzzvdv=fzdu+ifzdv =(su+itu)du+(sv+itv)dv fz=su+itu=-isv+tv su=tv sv=-tu (su,sv)*(tu,tv)=sutu+svtv=tvtu-tutv=0 ds*dt=0 df=ds+idt
-、 ( ヽ ヽ,_ \ /゙i、`゙""゙ヽ -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / `'i ゙、 / /" `ヽ ヽ \ l, _/ヽ .入 //, '/ ヽハ 、 ヽ ヾ、 / .ノ 〃 {_{\ /リ| l │ i| `ー'く /.\. レ!小l● ● 从 |、i| \\_. ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ ( __ノヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! . \\::| l>,、 __, イァ/ / │ /\\ | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧. | . `ヽ<\\ ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
26 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 06:09:30
df*df=ds*ds-dt*dt+2ids*dt=ds*ds-dt*dt
27 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 07:16:35
6,7
28 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 11:15:53
496
30 :
29 :2007/05/12(土) 11:37:11
31 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 13:30:00
-1<a-b+c<1 -1<a+b+c<1 -1<-c<1 -3<3a-3b+3c<3 -1<a+b+c<1 -4<-4c<4 -8<4a-2b<8 -4<2a-b<4
32 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 13:50:22
「ルーレットゲーム」 ルーレットの赤黒に1円賭ける。あたれば2円。はずれれば0円。ルーレットに0はない。 所持金1円ではじめて手持ち金がある限り「ルーレットゲーム」をする。 平均何回「ルーレットゲーム」ができるでしょうか? 無限? 有限?
x=f(t) y=g(t)という式があるとします。 この式をxy平面にあらわすと たとえばx=t,y=tならy=xという直線をあらわします x=cost,y=sintなら円をあらわします ところでこのx=f(t)、y=g(t)という形では絶対に直線もしくは曲線しか表せないのでしょうか? x=f(t),y=g(t)という形で半径1の円の内部全体を現すようなことはできますか?
>>33 x=cost/t,y=sint/t (t>1)だとどうなる? だめかな
35 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 14:10:00
>>33 等号になっている地点で、領域を表すのは無理だろうな
36 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 14:16:19
>>33 不等号を使っていいなら、
|x|≦|cost|,|y|≦|sint|
>>33 f、gが、初等関数でもなく、連続関数でもないことを許すならできる。
(式として書き下すことは期待できないのが残念だが。)
38 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 14:19:40
すげぇくだらない質問ですまん・・・ 数学Bにあった複素数平面って削られたの? 家庭教師最近はじめたんだが、教科書見てもどこにも乗ってなかったからちと疑問に センター・2次共に削られたのかセンターのみ削られたのか教えておくれヽ(´ー`)ノ 数列もA→Bになったんだね
41 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 14:26:40
42 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 14:29:58
ほー行列に1次変換が本格的に乗り出してきたのかぁ さらに複素数は削られた、と もったいないなぁ、結構面白い分野だとおもったんだが複素数は thx!
複素数が分野だと言ってる時点でヤバスwwww ガウス平面と一次変換は内容としては同じ事をやるので なぜかいっつもどっちか一方がカリキュラムから消える。 同じことを道具を変えて調べることができて、相互の関係が きちんと把握できるというのが数学の醍醐味のひとつなので 両方をカリキュラムに入れるべきだと思うんだが、 モン仮称にはそれはわからんのだろうなあ。
44 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 16:33:54
1から100までを順番に足す式おしえてください
1+2+3+・・・+n=n*(n+1)/2 n=100なら100*101/2=5050
a,x,yを実数とします。 f(a,a)=0 f(x,y)=-f(y,x)になるような ニ変数関数fの例を一つ教えてください
恒等的に0
48 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 16:55:00
>46 f(x,y) = x * y * 0
49 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 17:07:02
ありがとうございます
f(x,y)=-f(y,x) かつ あるaに対しf(a,a)≠0 となる二変数函数はあるのだろうか
f(a,a)=cとすると f(x,y)=-f(y,x)より、 c=f(a,a)=-f(a,a)=-c c=-cよりc=0
>46 f(x,y) = (x-y)g(x+y,xy).
55 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 17:52:28
Z/2Z f=1
1≦i<j≦n に対して f(x_1,…x_i,…,x_j,…x_n) = −f(x_1,…,x_j,…,x_i,…,x_n) となるような n変数関数 f(x_1,…,x_n) の例を一つ教えてください。 おながいします。
>56 = Π[1≦i<j≦n] (x_i - x_j), 差積, Vandermonde の行列式, とおくと、f/ は完全対称式だから… f(x_1,…,x_n) = 勍g(s,t,u,…), ここに s = Σ[1≦i≦n] x_i, t = Σ[1≦i<j≦n] x_i・x_j, u = Σ[1≦i<j<k≦n] x_i・x_j・x_k, … w = x_1・x_2…x_n, は {x_1,…,x_n} の基本対称式。
∫[2,∞]1/√xdxの広義の積分が存在するか調べ、存在する場合は値を求めよ。 ∫[2,∞]1/√xdx=lim[k→∞]∫[2,k]1/√xdx=lim[k→∞](2√k-2√2) =2√∞-2√2 (発散)故に存在しない。 この問題はこれであっていますよね?
60 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 20:00:25
X=x[n-1]x[n-2]・・・x[1]x[0] を符号付2進数として解釈するとΣをつかって どのように表すことができるか? [ ]内の値はxの添え字です。
符号の表現法は?
62 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 20:12:31
>>45 途中から(58〜1000までとか)全部足す式だとどうなるんですか
>>62 ・1000までの和から57までの和を引く
・初項58、公差1、項数1000-58+1の等差数列の和
66 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 20:20:43
百人の村があります。 この村の習慣として年賀状を1番近い家の人におくります。 では、1番多く年賀状をもらえる可能性の人は何枚ですか? ただし、それぞれの家から同じ距離の家はないとする。
符号付きをΣだけで現すのは無理な相談ではないか、
69 :
132人目の素数さん :2007/05/12(土) 20:49:53
やっぱり無理なんでしょうか・・・orz 符号無しだとX=Σ[i=0,n-1]2^i ・x[i] になるのは分かるのですが・・・
1の補数として、 X={Σ[k=0〜n-2](x[k]ーx[n-1])*2^k}ーx[n-1] これで正しいか確認してくれ、
2の補数だった。
72 :
名無し募集中。。。 :2007/05/12(土) 22:02:37
>59 問題は合ってるが… 任意の a>0, ε>0 に対して b = {(√a) + (ε/2)}^2 があって ∫[a,b] (1/√x)dx = [ 2√x ](x=a,b) = ε.
>>60 ガウス記号 [x] を使うとできる。実数値 x に対して、ご存知の
ように[x]は x を超えない整数。
Y = 蚤[k]2^k すなわち符号なしの整数表現とすれば、2の補数に
よる整数表現 X は X = X - [Y/2^(n-1)]*2^(n-1) だろう。
75 :
74 :2007/05/12(土) 22:48:11
誤) X = X - [Y/2^(n-1)]*2^(n-1) 正) X = X - [Y/2^(n-1)]*2^n
76 :
132人目の素数さん :2007/05/13(日) 00:38:53
t
77 :
132人目の素数さん :2007/05/13(日) 01:04:51
-x[n-1]2^(n-1)
次の不等式が成り立つことを証明せよ。 sin{2π/(n+2)} - sin{2π/(n+1)} < sin{2π/(n+1)} - sin{2π/n} ただし、以下の不等式がなりたっているものとする。 0 < sin{2π/(n+2)} < sin{2π/(n+1)} < sin{2π/n} <= 1 ご教示していただきたく書き込みました。 よろしくお願いします。
>>79 つ 凸不等式(Jensen)
f(x) = sin(πx)/x とおく。
f(x) = Π[k=1,∞) {1-(x/k)^2} より、上に凸(無限乗積表示)。
(左辺) - (右辺) = sin(2π/n) + sin{2π/(n+2)} -2sin{2π/(n+1)}
= (n/2)・f(2/n) + ((n+2)/2)f(2/(n+2)) - (n+1)f(2/(n+1)) < 0.
82 :
81 :2007/05/13(日) 10:28:27
>>81 の補足
マクローリン展開して…
f(x) = π*Σ[k=0,∞) {(-1)^k /(2k+1)!}(πx)^(2k),
f"(x) = -(π^3)Σ[k=0,∞) {(-1)^k /[(2k+3)(2k)!]}(xπ)^(2k)
= -(π^3)Σ[k'=0,∞) {1/(4k'+3) - (πx)^2 /[(4k'+5)(4k'+2)(4k'+1)]}{1/(4k')!}(πx)^(4k'),
題意より n≧4, x≦1/2, (πx)^2 ≦ (π/2)^2 < 10/3 なので, {…}内 >0 .
f "(x) < 0.
>>80 差し支えなければ、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
>>81-82 数列積、及びマクローリン展開は習ってないのでわかりません。
ごめんなさい。
>>79 問題違わないか?
sin(1/x)はxがでかい所では下に凸だから向きは反対のはず
PCで計算したらn=4のときだけ正しくてn≧5で逆向きみたいだ
f(x)=sin(2π/x) f(x+2)-f(x+1)=f'(c) f(x+1)-f(x)=f'(d) c<dで、f'(x)は単調減少
勘違いしてないか? lim[x→∞]sin(1/x)=0だよ
内積が|a|*|b|cos 外積が|a|*|b|sin ってのは物理学との相性の関係? 数学だけ観点では内積をsin、外積がcosで定義しても何も問題ないわけ?
>>88 その前に内積を定義してみな。(三角関数は使わないで。)
全ての本の「内積」と「外積」という単語を一斉に入れ替えてしまったらどうなるか? ‥‥何も問題は起こらない。ただの名前だから。 それは物理だろうと数学だろうと同じ。
数列a_nがあるCに収束するとき a_nには必ず最大値または最小値が存在する これって証明可能なことなんでしょうか? 直感的には明らかなのに いくらがんばっても証明できないんですが・・・
>>92 a_nのとる値の集合Aを考えるとa_nが収束することから
Aは上にもしたにも有界な集合となるので上限と下限が存在する。
Cはその上限か下限か、もしくはそのどちらでもないの3パターンがありえるが
どの場合にせよ上限か下限かのどちらかはCでない。CでないほうをDとする。
とりあえずDが上限だということにしておく。(逆なら以降の議論も逆にしてくれ。)
|C-D|=εとする。
a_nがCに収束することからNを十分大きく取ればn>Nのとき|a_n-C|<ε/2となるように
Nが取れる。このとき集合{a_n|n>N}の上限がDでないことがわかるので
{a_n|n≦N}という集合の上限がDでなければならないことがわかる。
(A={a_n|n≦N}∪{a_n|n>N}だから)
{a_n|n≦N}は有限集合なのでその上限は{a_n|n≦N}の最大値になる。
x、y平面の (0,1)に目があってx軸無限遠方面を眺めているとき 2点 (n,0)と(n+1,0)の間隔はいくつに見えるか?
>>94 「間隔はいくつに見えるか」って具体的には何を聞いてるんだ?
視野角?
>>94 >>95 やっぱり視野角じゃねえかなあ。だとすれば、それをΔθとして、
Δθ = arctan(1/n)-arctan(1/(n+1))。
あとは余計な計算だが、
tanΔθ = (1/n - 1/(n+1))/(1+1/(n(n+1))) = 1/(n^2 + n + 1)。
大きな n だと Δθ≒tanΔθ≒arctanΔθ≒1/n^2。
97 :
132人目の素数さん :2007/05/14(月) 15:13:13
h
>>94 仮に直線x=1を投影スクリーンととすると(0,1)と (n,0)、(n+1,0)を結ぶに直線
とx=1との交点を求める
(0,1)と(n,0)を結ぶ直線と(0,1)の交点は(1、n/(n-1))
(0,1)と(n+1,0)を結ぶ直線と(0,1)の交点は(1、(n+1)/n)
((n+1)/n)-(n/(n-1))=1/n(n+1)
相加平均に対する標本分散のような, 加重平均に対する分散(加重分散?)はどのようにして求めるのでしょうか? ググってみると「重み付き分散分析」や「加重分散分析」 といったキーワードは見付かるのですが,その定義が分かりません...
>>99 分散を求める時に平均と同様に加重するだけ。
そもそも分散は平均からの偏差の2乗の平均だろ。
とりあえず、加重平均とか分散とかの定義を書いてみ。
その記号を使って加重分散の定義を答えるから。
(俺が忘れても誰かが書くだろ)
101 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/14(月) 21:21:12
相加平均 E[X] 相乗平均 exp(E[ln(X)]) 調和平均 1/E[1/X] くだらねぇ問題はここへ書け。
102 :
132人目の素数さん :2007/05/14(月) 22:46:42
2a+b=a+a+b
103 :
132人目の素数さん :2007/05/14(月) 22:54:04
どうして、ハミルトン・ケーリーの定理で係数比較したらダメなんですか? どうやって答えを導き出すんですか?
>>100 データxi[i=1,n]に対し
相加平均X=(1/n)*{Σ[i=1,n]xi}
標本分散V=(1/n)*{Σ[i=1,n](X-xi)^2}
xiの重みがwiで{Σ[i=1,n]wi}=1の時
加重平均X'={Σ[i=1,n]wi*xi}
といった感じでしょうか.
同じように変えると,V'={Σ[i=1,n]wi*(X'-xi)^2}みたいな感じですかね...?
v=-(vmax/(t1^2))*(t-t1)^2+Vmax の右辺を0 から2t1の範囲でdtとして積分すると (4/3)*vmax*t1ってなりますかね? 最近全然積分しないで問題を解けといわれると どうも計算間違い多くて
数列a_n=nの場合の上極限limsupは無し、でいいのでしょうか?
+∞は極限値として定義していいの?
+∞に発散する 教科書嫁
まじで定義わかってないやつ何なの?脳が破損でもしてるの?
113 :
132人目の素数さん :2007/05/15(火) 04:02:50
h
114 :
132人目の素数さん :2007/05/15(火) 04:04:16
a
115 :
132人目の素数さん :2007/05/15(火) 06:15:12
無限に広い平面に正方形のタイルが敷き詰められている。 今、A君はあるタイルの上に立っていて、一秒ごとに、隣接する 4つのタイルのうちのどれか一つに、等しい確率で移動する。 初めにA君が立っていたタイルを原点と呼ぶ。 A君は原点に再び戻ると、以後は原点で静止する。 A君が原点にいてから t 秒後に原点に戻っている確率を p_t とするとき lim[t→∞]p_tを求めよ。 という問題なのですが、tが2、4、6の場合などから 帰納的にp_t=[(1/4)^t]・2tかなと思ったのですが間違いでしょうか。 もしあっている場合0になってしまいますよね・・・ 低レベルな質問ですみません。どなたかよろしくお願いいたします。
116 :
132人目の素数さん :2007/05/15(火) 06:33:16
ある2つの測定値とそれぞれの標準偏差が与えられたときに、 二つの測定値の間に完全相関があったとしたら、 二つの測定値の平均の分散が最小になるように、加重平均を求めるのに、 その重みはどう選べばいいですか? 完全相関だと共分散が標準偏差の積になりますよね? で、共分散の平方根が求める平均の分散ですか? だとすると、標準偏差は与えられてるから、重みはどこで使うのでしょうか?
117 :
132人目の素数さん :2007/05/15(火) 08:08:46
ed
さっきからひたすら同じヤツが質問してる気が
ある晩、困惑した山小屋の門番が、n個の留め金にn個の鍵を掛けようとしたが、 鍵を独立でランダムに掛けただけだった。どの留め金も掛けられる鍵の数は、無制限だった。 少なくとも1個の鍵がそれ自身の留め金に掛かっている確率に対する式を求めよ。 次の朝、門番は管理人にひどく叱られた。それで、その夜、各留め金に1個の鍵だけを 注意深く掛けた。しかしまだ門番は、鍵を独立でランダムに掛けただけだった。 どの鍵もそれ自身の留め金には掛かっていなかった確率に対する式を求めよ。 お願いします。
1-Σ[k=0〜n](-1)^k/k!
121 :
132人目の素数さん :2007/05/15(火) 10:56:43
g
>>119 問題の前半は 1 - (1 - 1/n)^n であろう。
後半は、n!通りの鍵の順列のうち、すべて間違う場合の数 q(n)
は、q(n) = (n-1)(q(n-1)+q(n-2)) (ただし q(0)=1, q(1) = 0)
という漸化式は導けたが、一般項がわからない。
x,y∈何かの集合とする ∃x , ∀y s.t 条件 が真なら ∀y , ∃x st 条件 も真だが、その逆(∀y , ∃x st 条件が成り立っても必ずしも∃x , ∀y st 条件)は成り立たないことを示してください
>>123 適当に反例だせばいいだけだろ、
連続だが一様連続でないとか
収束するが一様収束ではないとか
もっと簡単なのでもいいだろうし。
x,y∈実数 ∃x , ∀y s.t x<y ∀y , ∃x st x<y
126 :
122 :2007/05/15(火) 23:45:11
>>119 後半の答、すなわち n個の鍵をひとつずつランダムにかけて
全部間違う確率 p(n)は
>>120 に似ているが、ちょっと違って、
p(n) = 1 + 納k=1,n] (-1)^k/k! 。これより
>>122 にある
全部間違う場合の数q(n)は q(n) = n!・p(n)。
127 :
122 :2007/05/15(火) 23:56:32
>>126 p(n) = 1 + 納k=1,n] (-1)^k/k! = 納k=0,n](-1)^k/k! と書いてよい
のでした。何度もごめん。これは exp(x) の展開式を x^n までで
打ち切りx=-1 としたもので、lim[n→∞]p(n) = 1/e というわけですね。
128 :
132人目の素数さん :2007/05/16(水) 06:23:24
7^2
129 :
132人目の素数さん :2007/05/16(水) 10:50:03
下降階乗の簡単な出し方ってないですか? 単純にひたすらかけていくのがメンドクサーです。
出題: (
>>119 の鍵問題のもじり)
語群から正しい語を選んで文章を完成させる穴埋め問題がある。
ただし語群の語は穴の数と同じで、ひとつずつ使うことになって
いる。n個の穴埋め問題で語をあてずっぽうに(ただし重複せず)
選んだとして、正解数の期待値は?
>>129 「出す」って何?
わざわざ下降階乗冪という略記法を使ってるのに、
それをなんか変な風に弄りたいわけ?
132 :
132人目の素数さん :2007/05/16(水) 13:20:14
捩り
133 :
ぷっちょ :2007/05/16(水) 16:12:20
lim[x→∞](1-(1/x))^x を途中式ありでお願いします!
134 :
132人目の素数さん :2007/05/16(水) 16:18:19
>>131 すみません。ヘンなこと書いてました。
>>129 は忘れて下さい。
訊きたいのは、
「任意のある整数から整数までの連続する自然数の総乗を、
順に乗算する以外の方法でもっと速く求めるにはどうすればよいか?」
ということです。
例えば 8 から 6 までなら数字が小さいので、
単純に 8*7*6 とすればいいだけですが、
もっと大きな数字、例えば 500 から 200 までを求めるとなると、
単純に乗算を繰り返していたら日が暮れてしまいます。
なので、なにか公式に当てはめて解けないのか?
ということです。
私はもともと文系で、数学はガキレベルです。
つい最近かじり始めたところなので、
もし用語の使い方とかおかしかったらゴメンナサイ。
その時は思いっきりツッコんで下さい。
>>134 しこしこ掛け算を計算するのは算数まででやめとけ
139 :
132人目の素数さん :2007/05/16(水) 17:24:56
Gf
140 :
132人目の素数さん :2007/05/16(水) 17:36:52
>>134 結果が結果だから仕方ないだろ
まぁあえて出すとしたら対数表を使って対数の値を求める。
対数なら掛け算は足し算になるから少しは楽だろ
そして最後に対数表を使って戻す
141 :
132人目の素数さん :2007/05/16(水) 18:42:00
StrznS
500*499*498*・・・*200を たとえば500+499+・・・+1=n(n+1)/2(n=500)みたいに簡単なnの式にできないかってことか 残念ながらそれはできない しこしこ算数みたいに計算するしかない。 500*499*498*・・・*200を素因数分解する(何桁から0でなくなるか?など)くらいならできるけどなー。
143 :
132人目の素数さん :2007/05/16(水) 18:56:57
円の表面積が4πr^2であることを証明してください
144 :
132人目の素数さん :2007/05/16(水) 18:59:26
>>143 > 円の表面積が4πr^2であることを証明してください
円の表面積って何?
145 :
132人目の素数さん :2007/05/16(水) 19:02:15
間違えたよ球だよ そんくらい分かるだろ それより早く証明しろよ
体積を微分
Σ[n=1〜∞]((-1)^n)/√n ってどんな値に収束する?
148 :
132人目の素数さん :2007/05/16(水) 20:13:30
0
149 :
132人目の素数さん :2007/05/16(水) 21:32:31
-
150 :
132人目の素数さん :2007/05/16(水) 22:08:29
よろしくお願いします!
http://www.vipper.net/vip233635.jpg 大きさが30°の∠XOYがある。
OY上の点A1からOXに垂線を引き、OXとの交点をB1とし、B1からOYに垂線を引きOYとの交点をA2とする。
この操作を図のように続けるとき、次の和を求めよ。
ただし、OA1=aとする。
A1B1+B1A2+A2B2+B2A3+…
151 :
132人目の素数さん :2007/05/16(水) 22:13:15
152 :
151 :2007/05/16(水) 22:19:00
もうちょっと詳しく言うと 初項a/2,公比1/√3の無限等比級数
153 :
132人目の素数さん :2007/05/16(水) 22:33:19
sinとcosの値を放り込んだら、その角度のおおよその値が弧度法で出てくるようなサイトないですかね? ググってはみたんですが。。
そのぐぐるで、asin(1/2)を検索してみ、
>>153 お前さんのPCには
電卓やエクセルすら
ないのか?
156 :
132人目の素数さん :2007/05/16(水) 22:45:13
>>142 で…できないのか〜〜〜〜。
必死で考えてたよ。
157 :
132人目の素数さん :2007/05/16(水) 22:54:03
>>154 googleすげえ!逆関数吐き出すたぁ知らんかった…
ありがとうございます。
>>155 エクセルはあるが全く使いこなせてない俺。
でも勉強してみる。ありがとう。
>>147 (√2-1)ζ(1/2) = -0.604898643421630370247265914236…
159 :
150 :2007/05/16(水) 23:02:36
自分でやれ、という話
AはBの真部分集合⇔Aのベキ集合はBのベキ集合の真部分集合 の証明がよく分からんとです
>>142 >>156 大きいN についてならできるよ。
N! ≒ √(2π)N^(N+1/2) e^(-N) という近似式がある(スターリングの公式)。
これを使えば,
N・(N-1)・…・(N-m+1) = N!/(N-m)!
≒ N^m×(1/(1-m/N)^(N-m+1/2))×e^(-m)。
100・99・…・91 = 62815650955529472000 だが、上の近似式では
6.282146742×10^19
163 :
150 :2007/05/16(水) 23:12:18
>>160 自分でできる余裕があればここ来ませんよ
開き直るな馬鹿
>>161 べき集合をP(A), P(B)と書くことにして……
(⇒) 任意のP(A)の元はAの部分集合だから、Bの部分集合でもある、よってP(B)の元でもある。P(A)≠P(B) は、Bが含まれるかどうかに注目。
(←) P(A)にはAが含まれる。それがP(B)に含まれるんだから、A⊂B。A≠B は、P(A)に含まれないP(B)の元を持ってくればいい。
>>158 ありがとう
…で、ζ(1/2)ってなんですか?
ζ(2)とかはわかるけど…
169 :
132人目の素数さん :2007/05/16(水) 23:51:28
問題 400人が出席しているパーティーでどの4人を選んでも、 誰か1人は必ず他の3人と知り合いです。 このパーティーで、出席者全員を知っている人は最低何人いますか?
170 :
158 :2007/05/17(木) 00:03:03
>>167 > ζ(1/2)ってなんですか
1/√1 + 1/√2 + … は収束して -1.46035… になるという式。知ってる
でしょ?ほかに ζ(-1) = 1+2+3+… = -1/12 も有名だね。
発散です、知りません
>>169 397人。
お互いを知らないペアが一組(A, B)あったとする。
すると、残りの398人は全員知り合い。
(そうでなければ、398人の間で知らないペア(X, Y) をとると、 (A, B, X, Y) が条件を満たさない)
398人の中で、AまたはBと知り合いでない人Cがいたとすると、他の誰を選んでも
(A, B, C, *) のうち1人が他の3人と知り合い、つまり * がAとBを知っていないといけない。
つまり上と合わせると全員と知り合い。
ということで、全員を知ってる人が397人いないと条件を満たせない。
あとは397人の例をひとつ出せばいいけど、探すまでもなく397人いればもれなく条件を満たす。
思ったよりわかりやすい答えだった。
以上 自演ですた
>>170 知らなかった…
勉強不足ですね
ありがとうございました。
___ つ
,. ‐¬'´.:.:.:.::`:ー- 、 つ
/.:.:.:.:.::;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::丶、
/.:.:.::,.::/:/7: :..:.: .::i.::、.::、:、.:.:.:ヾ:、
/.:/ .: / / 1 | .: .: .: .:| : ト .:i.::ヽ.:.:.:ヽ:、
/.:/.:.::/.:/:/ !.:|.: .: .: .: !: :j i.::|.:.::l .: .: l.::i
. ,'.:/!.:.:_レ'千⌒ヘ.:.:.:.:.:jrァ¬ャ:、」: .:.:.::! :l
,.:/ |.:.:.:|! ,二、ヾ、.:.::/レ' _, 」/ i:| .:.:.:.:|.::|
!′|.:.:i:|.f' 匕ハヽ ∨/ 1J`ト、.l:!.:.:.:.::j.::l
|.:.:|:! じ リ lぃリ !リ.:.:.:.:,'.:.:!
l.:.:|:l "" 丶 ` ´""/.:.:.:.:ハ.:,'
'、:トヾ、 ┌──-ュ /:;ィ.::/ 〃
ヾ\ ゝ ノ /イ:/イ:i
「`¨'¬===┴─────‐--イ不1_ト、|__
|
>>175 知らないが |
| |
レ ¬ お前の素直さが r─ 、|
r'′-┴、 i⌒ヽ \
i´ -イ 気に入った! `ト、 \ ヽ
>>170 こら、勝手に収束させるなw
解析接続w
178 :
132人目の素数さん :2007/05/17(木) 08:26:44
gg
有界単調増加な有利数列であり、円周率πに収束する数列を一つ教えてください
>>179 a[n]=(πの小数表示の小数第n位までを書いたもの)
181 :
132人目の素数さん :2007/05/17(木) 10:08:00
182 :
132人目の素数さん :2007/05/17(木) 10:15:34
183 :
132人目の素数さん :2007/05/17(木) 10:16:32
pai-1/n
π-1/nだったら有利数列じゃねーじゃん
>>179 arctan(x) を展開して2項ずつまとめてx=1とすれば良い
186 :
132人目の素数さん :2007/05/17(木) 11:46:57
a
187 :
132人目の素数さん :2007/05/17(木) 16:57:17
163
188 :
132人目の素数さん :2007/05/17(木) 18:44:58
[n!pi]/n!
連分数禁じ
190 :
132人目の素数さん :2007/05/17(木) 19:35:54
2/(1-1/2^2)/(1-1/4^2)/(1-1/6^2)/(1-1/8^2)/(1-1/10^2)
191 :
132人目の素数さん :2007/05/17(木) 19:54:39
b≠0で|x-b|=|b-x| って成り立ちますか?
b≠0の必要性が感じられない
193 :
132人目の素数さん :2007/05/17(木) 20:18:24
194 :
132人目の素数さん :2007/05/17(木) 20:21:10
成り立つやろ
196 :
191 :2007/05/17(木) 20:30:11
成り立つんですか?
52枚あるトランプをリフルシャッフルを繰り返して、元の状態に戻すには何回繰り返せばよいのでしょうか?
(リフルシャッフル:トランプの束を半分づつに分けて1枚ずつ入れ違いにシャッフルする方法)
上の26枚を全部青色、下の26枚を全部白色に想像して、いちばん下の白のカードが重なる枚数を考えてみると、
2^(n-1)という式を出して(nはリフルシャッフルする回数)、これが26になればいいわけだから
n=1のとき1 n=2のとき2 n=3のとき8 n=4のとき8 n=5のとき16 n=6のとき32で、6回と答えを出してみました。
当ってますでしょうか??
テレビで出題されてた問題だったのですが、
ttp://rikei-no1.comで答え合わせしないままで いたら答えが消されちゃったようです。
199 :
132人目の素数さん :2007/05/17(木) 21:14:19
全然駄目
200 :
132人目の素数さん :2007/05/17(木) 21:34:04
x->2x(mod.51) 2^8=1 x->2x(mod.53) 2^52=1
あ、ちがったC1じゃなくてC2。C1-J53じゃなくてC2-53
204 :
132人目の素数さん :2007/05/17(木) 23:49:14
0,1,2,3,4, 1,2,3,4,5,
205 :
132人目の素数さん :2007/05/18(金) 00:47:45
x=0のまわりでlogXを線形化してくれ
(a^2)*c+(b^2)*d=0、(a、cは0ではない)を満たす整数の条件を教えてください
207 :
132人目の素数さん :2007/05/18(金) 01:29:57
積分の問題なのですが ∫[0,a]{1/(z^2+r^2)}dr= よろしくお願いします。
(1/z)arctan(a/z)
209 :
132人目の素数さん :2007/05/18(金) 03:51:49
exp(log(x))=x
210 :
132人目の素数さん :2007/05/18(金) 08:54:31
線形化?
ここの住人には簡単だと思うんだが教えてくれ。 a(x^4)+b(x^3)+c(x^2)+dx+e=0 というものがあるんだがxって求まるもんなの? ∩( ´∀`)∩ドウゾ (っ´∀`)っ))ヨロシク
キメェ シネ
計算可能関数ってアルゴリズムのことなの?
>>211 4次方程式ならたしかに一般係数の場合の解の公式がある。
a, b, c, d の加減乗除とルートの計算だけでxは求まる。
ただ書き下すとページいっぱいの式になるので、そんなものを
書いた例はあまり見たことない。ここでも書きたくもない。
ネットで4次方程式で検索すればいくつかの解法を知ることが
できるが、それらも式にいろいろ制約を加えて簡略化した場合
のみ。3次方程式についても事情は同じで一般の場合はあまり
書かれない。
215 :
214 :2007/05/18(金) 10:53:00
といっても信用しないかもしれないので、ある数学ソフトで 4つの解のうちひとつを求めてみた。こんなのが4つあるんだ。 目をつぶさないように。 x = -b/(4*a) - Sqrt[b^2/(4*a^2) - (2*c)/(3*a) + (2^(1/3)*(c^2 - 3*b*d + 12*a*e))/ (3*a*(2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*a*c*e + Sqrt[-4*(c^2 - 3*b*d + 12*a*e)^ 3 + (2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27* b^2*e - 72*a*c*e)^2])^(1/3)) + (2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*a*c*e + Sqrt[-4*(c^2 - 3*b*d + 12*a*e)^ 3 + (2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*a*c*e)^2])^(1/3)/ (3*2^(1/3)*a)]/2 - (つづく)
>211 四次方程式なら解ける。五次以上は無理。
217 :
214 :2007/05/18(金) 10:53:52
Sqrt[b^2/(2*a^2) - (4*c)/(3*a) - (2^(1/3)*(c^2 - 3*b*d + 12*a*e))/ (3*a*(2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*a*c*e + Sqrt[-4*(c^2 - 3*b*d + 12*a*e)^ 3 + (2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27* b^2*e - 72*a*c*e)^2])^(1/3)) - (2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*a*c*e + Sqrt[-4*(c^2 - 3*b*d + 12*a*e)^ 3 + (2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*a*c*e)^2])^(1/3)/ (3*2^(1/3)*a) - (-(b^3/a^3) + (4*b*c)/a^2 - (8*d)/a)/(4*Sqrt[b^2/(4*a^2) - (2*c)/(3*a) + (2^(1/3)*(c^2 - 3*b*d + 12*a*e))/ (3*a*(2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2* e - 72*a*c*e + Sqrt[-4*(c^2 - 3*b*d + 12*a*e)^3 + (2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*a*c*e)^2])^ (1/3)) + (2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2*e - 72*a*c*e + Sqrt[-4* (c^2 - 3*b*d + 12*a*e)^3 + (2*c^3 - 9*b*c*d + 27*a*d^2 + 27*b^2* e - 72*a*c*e)^2])^(1/3)/ (3*2^(1/3)*a)])]/2 (ここまで。まだもう3つの xの式がある)
>>213 そう。ある計算機構を仮定して計算させた場合、有限回数で停止
するようなもの。アルゴリズムと同値。しかし最近、アルゴリズム
を拡大解釈して停止性を無視して呼んでいることも多々あるので、
日常用語とは一致しないかもしれない。
>>214 これは・・・難しい/(^o^)\
しかしそんな長い式をわざわざありがとう。感謝感謝。
後は自分で調べなおしてみる。
難しいというよりひたすら面倒臭い。
四次やる前に三次やれよ
223 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 06:17:29
惨事
224 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 06:34:15
7個の球を3っの箱にに分ける。分けるとき球を入れない箱があってもいい。そのとき(1)〜(3)の場合の数をもとめよ。 (1)球も箱も区別がつく場合 (2)球も箱も区別がつかない場合 (3)球は区別がつかないが、箱は区別がつかない場合 これらの問題を考え方、解答を宜しくお願いします。
>>224 (1)7個の玉それぞれにつき、どの箱に入れるか
3^7=2187通り
(2)7を3つの自然数(0を含む)の和で表す。
公式を使おうとするよりも書き下せ
7=0+0+7=0+1+6=0+2+5=0+3+4=1+1+5=1+2+4=1+3+3=2+2+3
答8通り
(3)まず問題を正確に書き写せ
226 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 07:28:15
>>225 すいません。
(3)球は区別がつくが、箱は区別がつかない場合
の間違いでした。
>>224 (3)箱の区別がつかない場合は、箱をどんな順番で入れ替えても同じ分け方と見なす。
その入れ替え方は3!=6通りだから
(3^7)/6通り…というのは間違い。そもそも割り切れない。
すべての玉を一つの箱に入れた場合は、箱を入れ替え方は6通りではなく3通りしかない。
そこで((3^7-3)/6)+(3/3)通りになる
228 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 11:56:11
置換を痴漢を区別したいので、 置換(おきかえ)と呼ぶのが通説ですか?
ちかんに決まってるだろ 数学以前の問題
置換 …チカン 置き換え、置換え …おきかえ 口頭でチカンと言いたくなければ、可能なら「…と置き換えて」と置き換えて読め
おきかえ積分
水上おきかえ
おきかえつみわけ
234 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 12:18:20
次の無限級数は発散することを示せ。 1−3+5−7+…… 解き方も教えて下さい
-2-2-2-……
痴漢をしれおとこと読んだらいいんじゃないか
ミラーマンは経済系だし、こないだの東大教授は法政治系だし、 理系の方が、痴漢しにくいんだろうか?
理論と毎日えっちしてんのに、なぜ電車で痴漢なぞする必要があるのか
>234 (第n項までの部分和) = σ・n, σ = (-1)^(n-1).
置換>>>>>>>>>>痴漢
241 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 16:25:00
f(x,y)=ax+by+c(a,bは自然数で,cは整数)が f(1,1)=50を満たすとき f(4,5)がとり得ない整数値のうち,最大のものはいくつか? すいません。考え方からして浮かばないので宜しくお願いします。
242 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/19(土) 16:31:34
実質4a+5b
244 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 16:34:40
245 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 17:01:42
2平面f(x)=0、g(x)=0の交線を含む平面は、 kf(x)+mg(x)=0 ただし、kとmが共に0となることはない と表されるみたいですが、何故ですか?
246 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 17:10:00
交線外の一点をpとするとg(p)f(x)−f(p)g(x)=0は f(x)=0,g(x)=0を満たす点とpを通る平面。
247 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 17:17:59
>>244 すいません。他のスレではレベルが低いと言われたので。
>>245 f(x)=0とg(x)=0の交線上の点では当然、f(x)=g(x)=0が成り立つ。
従ってkf(x)+mg(x)=0も成り立つ。
つまり曲面kf(x)+mg(x)=0はf(x)=0とg(x)=0の交線を含む。
そしてkf(x)+mg(x)は一次式だから曲面kf(x)+mg(x)=0は実は平面だと言える。
>>248 それだけでは「交線を含む平面全部がその形で表せる」と
いうには不十分で、
>>246 とかが必要。
>>247 スレごと移動してくれって言ったんだよ
削除依頼してこい
251 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 18:57:03
3変数の、コーシーシュワルツ不等式と相加相乗平均の証明が載ってるサイト教えてください
二次式の判別式に持ち込むだけのコーヒーシュヴァルツに 変数の数なんか関係案の毛?
253 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 20:06:13
254 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 20:54:48
255 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 22:07:57
2^8-1
√(5+√24)-√(5+√24)...@ @=√(√3+√2)^2-√(√3-√2)^2 =(√3+√2)-(√3-√2)=2√2 @=√(√2+√3)^2-√(√2-√3)^2 =(√2+√3)-(√2-√3)=2√3 2重根号の問題です。二通り答えが出てきてしまうのですが、 どちらが正しいのですか。教えていただけませんか。
@=√(√3+√2)^2-√(√3-√2)^2 =(√3+√2)-|√3-√2|=2√2
258 :
256 :2007/05/19(土) 22:47:56
>>257 2重根号を外す時は絶対値がつくのですね・・・。知りませんでした。
ありがとうございました。
259 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 23:00:31
高校生の半分は、負の数 x に対し x=-√(x^2) であるというと、ええーっ、そんなの知らないという。 √(x^2)=x(x≧0)、-x(x<0) と書くと、それは知っている、という。
定義を覚えてない奴って何なの?
262 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 23:15:20
本当にくだらないことなんだけど、分かる人がいたら教えてほしい。 =,>,<,≡,∈は二項関係を表す記号だけど、1<2などの場合とは違い、 =の場合は、例えば1=1の場合左辺と右辺は同一のものであり、2項ではなく 1項ではないか?
最近婆さんが食事を作ってくれんのじゃ 先生、どうにか言ってやって下さい
265 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 23:24:43
266 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 23:28:41
a(a1,a2),b(b1,b2)をベクトルとして、 aとbの外積は、a1b2-a2b1でおkですか?
1^1=1 1^0=1 1^1=1^0 1=0 これってどう言う事ですか?
268 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 23:51:15
ものすごくくだらない質問なのでスルーしてくれて結構なのですが、 自然数の個数って無限ですよね? で自然数の個数=奇数の個数+偶数の個数だと思うのですが 自然数が無限にある以上 奇数の個数=偶数の個数=無限となり 自然数の個数=奇数の個数=偶数の個数となって矛盾してしまいます、 何が間違ってるんでしょうか
おおまかに議論だけど、実は矛盾してない
>>268 個数が等しい部分集合を持つ集合を無限集合という。
272 :
132人目の素数さん :2007/05/19(土) 23:57:24
>528-532で間違っているのは誰でしょうか?
(前提条件 試験は200点満点で8割以上で合格です。)
528 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2007/05/19(土) 16:22:49
今日模擬やってみたけど181点でギリギリ・・・
八割の壁は高いなと
529 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2007/05/19(土) 16:27:41
181点が8割ということは225点満点なのか?
530 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2007/05/19(土) 17:16:11
わはは
531 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2007/05/19(土) 20:11:18
>>528 漢字検定の前に、算数検定を受けてはいかがでしょう?
532 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2007/05/19(土) 21:17:11
160点合格で181点しか取れてないんだから、ギリギリじゃない?
普通焦るところでしょ。
>>268 無限にあるものに対しては"個数"というものが定義できません。
(∞とあらわすこともあるけど。)
無限にあるものの多さを表す概念としては代りに濃度というものがあって、
それを使うと、
自然数の濃度=奇数の濃度=偶数の濃度
です。
276 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 00:01:59
無限を数として扱ってるから矛盾が生じる。 そんな質問より↓に明快な答えを 本当にくだらないことなんだけど、分かる人がいたら教えてほしい。 =,>,<,≡,∈は二項関係を表す記号だけど、1<2などの場合とは違い、 =の場合は、例えば1=1の場合左辺と右辺は同一のものであり、2項関係 ではなく1項関係?ではないか?
= は左辺のものと右辺のものが等しい という関係
278 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 00:05:37
>>275 ということは等しいということなんですね?わかりました、
ありがとうございます!
279 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 00:05:49
1+1の+は一項演算子か
282 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 00:12:10
++i;
>>281 そういう時は、+1を一項作用子といえば誤解が少ない、とマジで釣られてみる
284 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 00:27:30
>>286 それが2項関係と思えない
2項関係というのは、2つの対象の間に成立する関係のことだと思うけど、
1=1の場合左辺と右辺で扱っているものが同一で、対象は1つではないかと
感じてしまう
285 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 00:28:37
wktk↓
286 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 00:34:01
○ 1<2 × 2<2 × 3<2 ○ 1≦2 ○ 2≦2 × 3≦2 × 1=2 ○ 2=2 × 3=2
>>284 自分は自分に等しい、という自明な関係は是非ともなりたってもらわないとね。
2項関係とはたんに ペア(x,y)全部の集合の部分集合というだけだ
289 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 00:55:33
>266
290 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 00:59:20
291 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 01:20:48
<<
>>284 おまえが講の数と対称の数を混同してるだけだろ
293 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 01:47:22
0.25=1/4であることって、どうやって説明すればいいんでしょ。
1/4=25/100
logx 対数の世界 ax 線形の世界 a^x 指数関数の世界 x! 組合せの世界 これ以上大きいのは現実世界では出てこない?
は ?
298 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 02:04:09
>>292 対称の数って何??
>>287 自分は自分と同じなのは当然だけど、○=○とか書くと、
2つの対象に関して「等しい」という関係があるみたいジャマイカ
でも「自分は自分と同じ」なら出てくる項は「自分」の1つじゃない?
>>298 x=1,y=1
x=y
お前の理論だとこれも一項になる
>>298 ひとつのインスタンスを捉えて2項関係と呼ぶのは可笑しいといっているね。
問題はインスタンスの名称ではない。
等号とは、左辺値、右辺値の相等を捉えているのであって、左辺値の○と右辺値の○が等しいかどうかなんて
誰も素のままではこたえられない。
自分は自分自身に等しい、というのが等号の第一命題。だが、それを示している式はただのインスタンス。
本質(原始オブジェクト)は2項関係。
>>298 項xに対し、述語P(x)を 「P(x) ⇔(def) x=x」 と定義すれば、
これは立派な一変数述語だよ。
ところで、二変数述語のことを二項関係と呼ぶことはあるが、
一変数述語を「一項関係」というのは聞いたことがない。
一つのものに対し「関係」は変じゃね?という話。
303 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 03:13:40
>>300 x=1,y=1,x=yも1=1と何も変わらない気が
>>301 すみません。言ってることがよくわからない。。
>>302 「一項関係」は二項関係ではないと言う意味で適当につかった
だけだから気にしないで下さい。
304 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 03:15:13
>>302 >項xに対し、述語P(x)を 「P(x) ⇔(def) x=x」 と定義すれば、
>これは立派な一変数述語だよ。
これは特に問題ないです
この手合いは相手にするだけ無駄だよ。
>>303-304 だったら、
「x=y」は二変数述語。
「x=x」は一変数述語。
「x<y」は二変数述語。
「x<x」は一変数述語。
ということで
>>276 で言ってるような、=を特別扱い
する理由は見つからないわけだが。
307 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 03:48:42
>>306 いや、述語が1変数か2変数かと言う話はしてないんだけど・・・
1<2は1と2の間に大小関係が成立しますよということで納得できるけど、
1=1は扱ってるものが1つだから、関係でも何でもなくないかな?
では、二変数述語のことを二項関係と呼ぶことに倣って、 一変数述語を敢えて「一項関係」と呼ぶことにしよう。すると、 「x=y」は二項関係。 「x=x」は一項関係。 「x<y」は二項関係。 「x<x」は一項関係。 となり、やはり=を特別扱いする理由は何も見つからない。
ついでに言うと、xやyに具体的な値を代入した結果の 「1=2」「1=1」「1<2」「1<1」などは、変数を持たない述語になる。 従ってこれらはどれも二項関係ではないし、一項関係でもない。
310 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 04:34:35
f(x,y)=x
311 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 05:36:41
312 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 06:58:43
携帯からすいません x^3+x+2がなぜ3乗の公式で因数分解できるのでしょうか… 因数分解した後は(x+1)(x^2-x+2)になるそうですが、これは(a^3+b^3)の時の公式でこの式は因数分解できない気がするのですが…
? a^3+b^3=(a+b)(a^2-ab+b^2)
314 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 07:34:10
できると言った奴に聞け
>>312 あぁ!今更意図する事が理解できた。最後の項の定数項の処理の事か…。
無論そのまま公式にぶち込むだけでは出来ないな。
むしろ、整式の=0における解を考えて、その項で割ってやる方が速いわな。
316 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 08:15:23
ap^3+bp^2+cp+d=0 ax^3+bx^2+cx+d =ax^3-ap^3+bx^2+cx+d+ap^3 =(a^(1/3)x-a^(1/3)p)(a^(2/3)x^2+a(2/3)xp+a^(2/3)p^2)+(x-p)(bx+bp+c)
317 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 08:16:11
yahariiminasi
318 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 17:33:09
hrhrhrhr
319 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 20:07:59
円周率スレはどこですか?
320 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 20:29:05
pi
321 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 22:21:10
1=ー1というのが証明される理由を教えてください。全くイミガワカリマセン
323 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 22:26:41
>>323 妄想が書き綴られているだけです。
ナンセンスの塊。
325 :
132人目の素数さん :2007/05/20(日) 22:43:48
そうですか。ホッとしました
そういうのを見ると少しかわいそうになってくる
以上自演でした
328 :
132人目の素数さん :2007/05/21(月) 04:43:17
こよすう
329 :
132人目の素数さん :2007/05/21(月) 04:46:06
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ● ・ ・ ・ ・ ● ・ ・ ・ ・ ● ・ ・ ・ ● ● ● ●
330 :
132人目の素数さん :2007/05/21(月) 04:48:40
?
331 :
132人目の素数さん :2007/05/21(月) 04:55:17
半径Rの球の両サイドを平面でカットしてできた 断面(円形)の半径をそれぞれR1、R2とする。 また球の中心から断面までの距離をx1、x2とすると、切り取られた球体の中心から見た立体角はいくらか っていう問題です。 問題自体はムズカシくはないと思うのですが、解き方がわかりません。どなたかお願いします…。
332 :
132人目の素数さん :2007/05/21(月) 05:50:31
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ● ・ ・ ・ ・ ● ・ ・ ・ ・ ● ・ ・ ・ ● ● ● ●
その条件で立体角が定まるか?
334 :
132人目の素数さん :2007/05/21(月) 11:08:39
材料の原価1000円製品を作る時の成功率が50%(1/2)の場合 製品の原価(と言っていいのかな?)は1000*2/1で2000円になると思うのですが、 この「1000*2/1」の*2/1部分の仕組みを分かりやすく教えてもらえないでしょうか。
b*A^2∫[t,t+T]e^(-2γt')*{(ω^2+γ^2)/2-(ω^2-γ^2)*cos(2ω't')/2+γω'sin(2ω't')}dt' の積分なんですけど、両方とも循環する関数なので部分積分できないし、 係数がそろってなくてk=f(t)とするわけにもいかなくてどうしようもできない状態です。
>>335 cos x = (exp(ix)+exp(-ix))/2, sin x + (exp(ix)-exp(-ix))/(2i)
で書き換えてやれば、指数関数の積分に統一できないか?
頭だけでは無く人格にも問題がありそうだ、
341 :
132人目の素数さん :2007/05/21(月) 13:46:58
2^340
>>342 そもそもパターンが解読可能と考える根拠は?
まともに作ってあれば予測不可能なはず。
まずは乱数か癖があるかの検定から始めるべきだと思う。
modとか相似とか以外で出てくる ≡って=とどこがちがうんですか?
「以外」と言われても困る。 具体例を出せ。
例1: Cij(M)≡(-1)^(i+j)detM^{i,j}
detM^{i,j}
348 :
132人目の素数さん :2007/05/21(月) 20:13:06
saa
>>334 a=b a はbである。
a≡b a をbと定義する。
ありがとうございました
351 :
132人目の素数さん :2007/05/21(月) 22:07:03
- - -
>335 f(t) = Re{e^(-(γ+iω')t)} = e^(-γt)cos(ω't) とおくと f '(t) = -e^(-γt){γcos(ω't) + ω'sin(ω't)} 与式 = ∫[t,t+T} |f '(t')|^2 dt'
353 :
132人目の素数さん :2007/05/21(月) 23:29:16
4pir^2cos
質問です。 たとえば、科学者や化学者や工学者は、実験したりして結果が伴えば、論文を書いたりできますよね。 そうでなくても理科系の会社とか製薬会社とかそれ系の会社に勤めることもできるし、生計を立てるこ ともできると思います。 同じ理系として、数学者は、具体的にどんな職業について生計を立てているのですか。 まさか高校の数学の先生?大学の研究室に残ったとして、そう論文を量産もできないだろうし、不思議 です。
>>354 あまりいじめないでやってくれよ。
頼むから。
>>354 "数学者"はほとんど大学にいます。
数学科の卒業生の就職先は各大学のサイト等で確認できます
円柱形のコップがあり、内側の底面の半径がxcm、高さがycmである。この コップに水を一杯に入れ、水平の状態から60°傾けて水をこぼす。 (1)、残ってる水の量を求めよ。 (2)、60°傾けたときの水面上で、最も離れてる2点を通り、コップの内側の 側面上を1周する最短経路を考える。コップをもとの水平な状態に戻したとき、 水中にある最短経路の長さを求めよ。
>>355-356 ありがとうございます。ほとんど大学にいるのですね。文章書くのが上手ければ
ブルーバックスとかで執筆もできるでしょうが、そんな人たちは限られているでしょうね。
数学は科学の女王ということですが、科学の王はなんでしょうね。
論文は年一本ぐいならかけるよ
>>358 >数学は科学の女王
この言葉は「影の支配者」という暗喩だと俺は思っている。
>>360 女王っていうと、アリのことを想像しますね。具体的に何もしないが、すべてを制御している。
ガウスは、当然褒め言葉として言ったとは思いますが。
>>359 年に一本なら結構なペースですね。でも論文を書くといってもピンと来ないですねぇ。
ある既知のテーマについて書くにしても、既存のはとうに書きつくされている気がするし
何か新しい概念でもあればよいでしょうが、そうなかなかないと思いますし。数学の領域
というのは、こちらが思っているより、論文のネタは豊富なんでしょうか。
>335 不定積分は -(1/4)e^(-2γt'){(ω^2+γ^2)/γ + γcos(2ω't') + ω'sin(2ω't')} +c, t' = t → t+T.
>>362 論文が書けるかどうかは別として、数学自体は、
「まだほとんど何も分かっていない」状態だと切に感じる。
>>364 へぇ、そうなんですか。分子生物学の中に、染色体の制御を相手にした分野が
ありますが、最先端でも、ここ5-6年でようやく分かってきたことが多く、それでも
まだまだ全容が見えてこないのが実情です。手段としての数学は、出つくした感じが
しますが、そうでもないんですかね。虚数の発見・実用みたいな、何かブレイクスルー
を起こすような概念なり手段はもう数学分野にはないのか、まだ人類が見つけていない
のか。
昔、数学という手段だけは、宇宙普遍で宇宙人と、これに関しては意思疎通ができるのか
なと思ったこともありますが、
>数学自体は、「まだほとんど何も分かっていない」状態だと切に感じる。
なんてしみじみ言われると、へぇーって思います。
ゼータ関数の零点の差に関する分布関数がランダム・エルミート行列〜量子力学と相関
していそうなのことが思わず見付かったり、まだまだ氷山の一角しか見えていないのでしょうね。
366 :
342 :2007/05/22(火) 01:47:08
>>343 > そもそもパターンが解読可能と考える根拠は?
> まともに作ってあれば予測不可能なはず。
そーなんですか。
不可能なのか、そういうのって。
知りませんでした。
ありがとうございます。
>>366 解読不可能である可能性が高いと言うだけで、
絶対解読不可能とまでは言ってないよ、まだ。
XBox360の某ボードゲームみたいなアホな事件もあるし。
368 :
132人目の素数さん :2007/05/22(火) 06:21:19
52+5
「元」が分からないなら「集合の元」で調べる
>>370 調べてきました。
つまり、「元」というものは集合に含めることが可能な要素ということで間違いないのでしょうか?
>>369 こんなやたらと紙テープを浪費する機械の勉強はやめろ。このあいだ
必要があって紙テープ機器を購入したけど(まだ工作機械用にかろう
じて作っている)、リーダー一式30万円、テープは 500m巻きで 1万円
もした。
373 :
132人目の素数さん :2007/05/22(火) 11:28:15
age
>>372 クラスP,NP等を論述する上で必要な事なのです。
早く教えてください。
>>374 そうか、そんなつまらんことは興味ないなあ。
P=NPという等式は N=1というだけのことだろう。
>>375 それがP≠NPの証明にでもなると思っているのですか?
なるほど P=0 かもしれない。これはすまんかった。
>>377 私はP=NP?問題をここで議論するつもりは無いのですよ。
問題の難しさなどでP問題,NP問題と区別するのは一般的ではないですか?
だから、チューリングマシンを知る必要があるのです。
> 問題の難しさなどでP問題,NP問題と区別するのは一般的ではないですか それほど一般的でもないと思うがねえ。20年くらい前にはやった クズ論文量産法だ。
>>379 十分一般的だと思うよ。
計算複雑性理論に関する本でP,NPについての記述が無いものなんてないだろ?
あったとしてもそれはO記法しか扱わない入門中の入門書。
だから計算複雑性理論なんてものが(以下略
多くの実用的問題の解法が NP完全であることは、その気に なれば証明できるだろう。そう教えてもらってもうれしくも なんともない。悲観することもない。計算複雑性理論ほど、 実用性から遠い学問分野はない。もし理論のための理論という のがあるなら、これだ。かつそのルールたるチューリングマシン の定義が理解できないなどと威張っているヤツは論外だ。
なぜ素直に質問に答えられないのか不思議だ。 貴方は大学の試験で「チューリングマシンの動作原理を説明しなさい」という問題を出されたとしても、 同様に「計算複雑性理論ほど、 実用性から遠い学問分野はない。」などと意味不明な回答をするのですか? 考えるまでも無くそのような回答は×ですよね?
そんな馬鹿な問題を出す学科など最初から受験しないから 心配は無用。
そんな馬鹿な出題する出題者はいないぜよ。元のわからない おちびちゃん。
>>386 よくいるよね。
もしもの問いかけを理解できない人が。
A:「もし、日本とアメリカが戦争になったらどうなるんですか?」
B:「いや、日本とアメリカが戦争するわけ無いから。」
A:「ですから、もしも日本とアメリカが戦争になったらどうなるんですか?」
B:「いや、日本とアメリカが戦争するわけ無いから。」
A:「ですから、もしも日本とアメリカが戦争になったらどうなるんですか?」
B:「いや、日本とアメリカが戦争するわけ無いから。」
A:「ですから、もしも日本とアメリカが戦争になったらどうなるんですか?」
B:「いや、日本とアメリカが戦争するわけ無いから。」
A:「ですから、もしも日本とアメリカが戦争になったらどうなるんですか?」
B:「いや、日本とアメリカが戦争するわけ無いから。」
以下無限ループ
>>387 もしもをあげていったらきりがないからな
いちいち答えていては話が進まないだろう
sinA+sinB=2[sin{(A+B)/2}cos{(A-B)/2}] こうゆう和→積の変換ってどうやって証明すればいいんですか? 教えてください
>>390 sinA+sinB=sin{(A+B)/2+(A-B)/2}+sin{(A+B)/2-(A-B)/2}
として加法定理で展開
>>390 証明なら加法定理で右辺から左辺を導くだけ
>>391 >>392 さん
どうもありがとうございます
全然気づかなかったです
それにしても速いですね、ほんとありがとうございました
教科書に書いてあるじゃん馬鹿?
教科書を持ってない人もいることをお忘れなく・・・・ 自己中は思いがち
397 :
132人目の素数さん :2007/05/22(火) 17:59:38
X
>>371 >つまり、「元」というものは集合に含めることが可能な要素
そうじゃなくて、単に「集合の要素」。可能とか関係ない。
>>395 のような自己厨は市販されている教科書すら見ない
そもそも学生以外は教科書を持たないと思いがち
市販されてる教科書よめですんだら このスレが必要なくなるはずだよ
全ての質問がそれで済むならこのスレは必要ないけどな。
>>400 教科書嫁で全て済むというお前の主張とと
このスレでしばしば見られる、最低限教科書に
目を通してから質問するべきだという主張とでは
相当開きがあるわけだが。
403 :
132人目の素数さん :2007/05/22(火) 20:31:19
二次関数の問題ですが、考えても分かりませんでした。 問題は以下です。 xの二次関数 y=x^2-2ax+a^2+40a-99・・・@ について考える ただしaは6より大きい実数とする。 1)@のグラフの頂点の座標をaで表せ。 2)20-a≦x≦12a における@の最小値が237であるとき、 aの値とその時のxの値を求めよ。 問1はすぐに分かりました。 平方完成して、(a,40a-99)です。 問2は方針から分かりません。どなたかご教授下さい。
軸はx=aだから、頂点が範囲にあるとき20-a≦a≦12a、そうでない時で場合分け。
すると、関数をy=f(x)として、 範囲にある時(a≧10):40a-99=237。 範囲の左側にある時(a<20-a→a<10):f(20-a)=237 範囲の右側にある時(a>12a→a<0):f(12a)=237 それぞれのaを求めて条件を確認汁。
くじが100本あって当りが10本、はずれが90本。一回ひいてはずれなら元に戻して再度ひく。あたりが出たら終了。 これを当りがでるまで繰り返すとする。 k本目に当りが出る確率f(k),(k=1,2,・・・)を求めよ。又、当りがでる本数の平均を求めよ。 と言う問題です。前者は(1/10)+(9/10)*(1/10)+・・・={(9/10)^(k-1)}*(1/10) で良いかと思うんですが後者が皆目見当もつきません。 どなたか助力願います
スマン、a>6だから右側は不要だったね、 そんで軸が左側の時、(a-2)(a-8)=0 → a=8, x=20-a=12
408 :
403 :2007/05/22(火) 21:58:27
レスありがとうございます。 しかし私の頭が未熟なようで、漠然としか分かりませんでした。。
>>406 前者も違ってねえか?
後者は期待値ってことだろ?k*f(k)をk=1から∞まで足せばいいんじゃ?
410 :
406 :2007/05/22(火) 22:14:53
>>409 ありがとうございます。
i)(k=1~∞)[{(9/10)^(k-1)}*(1/10)]
ii)(k=1~∞)[k*{(9/10)^(k-1)}*(1/10)]
こうですかね?さっきは薄Yれてました
精神と思考が未熟なんだろ
414 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/23(水) 07:57:30
10円コイン、50円コイン、100円コインをそれぞれ0個以上を合わせて10個のコインにする方法は何通りか? ちなみに回答不要。
12C2
なんでカントールって人はクロネッカーって人にいじめられちゃったの? カントールさんはクロネッカーさんになんか悪いことでもしたの?
>>416 好きな子には意地悪したくなるものです。
PCの性能が上がった今の時代、 四色問題の証明の検証はアマチェアでも手が届くネタですか?
>>418 検証プログラム走らすだけなら、10年前でも1時間足らず
x,yを整数とするとき、3x+4yが表せない正の整数は全部で何個あるか。
0個
422 :
132人目の素数さん :2007/05/24(木) 11:33:08
us
423 :
132人目の素数さん :2007/05/24(木) 12:45:06
4-3=1
424 :
132人目の素数さん :2007/05/24(木) 13:48:00
100+100+100+100+10+10+10+10+10=50+50+50+50+50+50+50+50+50.
425 :
132人目の素数さん :2007/05/24(木) 14:06:06
4n-3n=n
426 :
132人目の素数さん :2007/05/24(木) 14:58:30
usking
427 :
132人目の素数さん :2007/05/24(木) 16:55:26
using
428 :
132人目の素数さん :2007/05/24(木) 17:32:10
教えてください。 分数の計算の加法で同分母、異分母の計算をどうやればわかりやすく教えることが出来るかに 付いて算数科教育法で勉強しているのですが どうして通分をしないと計算できないのか(1/3+1/2は2/5にはならない) とういのを小学生にもわかる説明方法の仕方 や 通分を教えて同分母にそろえるということを学んだ後に 同分母で2/5+1/5でも 大きいケーキの2/5と小さいケーキの1/5の場合もどうして同じ3/5になるかというのは どう説明すればいいのでしょうか?
>>428 似たような問題が
以前、焼酎スレでking氏が討論してた
参考にしてみ
430 :
132人目の素数さん :2007/05/24(木) 17:59:09
z
431 :
132人目の素数さん :2007/05/24(木) 18:01:26
>>429 ありがとうございます。
小中スレでking氏のレスを当たってみましたが
該当するものがありませんでした。
過去ログも読めない状態なのですが
過去ログのdatファイルなどありませんでしょうか?
一応小中スレにもking氏宛に尋ねてみます。
432 :
132人目の素数さん :2007/05/24(木) 19:15:55
h
433 :
132人目の素数さん :2007/05/24(木) 19:40:46
i
434 :
132人目の素数さん :2007/05/24(木) 20:01:25
koi
435 :
132人目の素数さん :2007/05/24(木) 20:22:25
つかえ
436 :
132人目の素数さん :2007/05/24(木) 20:50:50
かえ?
437 :
132人目の素数さん :2007/05/24(木) 23:10:06
替
438 :
132人目の素数さん :2007/05/24(木) 23:35:16
439 :
132人目の素数さん :2007/05/25(金) 00:18:34
1/3+1/2=A 6A=2+3=5 A=5/6
>>428 最後のケーキの問題だけだが、単位という考えを持ち出さなければ正確な理解につながる説明はできないのではないかと思う。
単位が理解できれば、大きいケーキの2/5と、小さいケーキの1/5とは、それぞれの単位に対する倍率という作用子であって、
足した結果の3/5は差し当って意味はないという意味が理解できるのではないだろうか。
441 :
132人目の素数さん :2007/05/25(金) 00:42:55
1/3+1/2=1/3+(3/2)/3=(1+3/2)/3=((2+3)/2)/3=5/6
2/5+3/95=(2+3)/(5+95) となる演算って {5*(2/5)+95*(3/95)}/(5+95) だから 二つの分数の分母の重み付き平均と同じ。 野球で言えば10打数3安打の打率3割と5打数2安打の打率4割を合わせると 15打数5安打の0.333・・となるってのがあるから勘違いするのかな?
443 :
132人目の素数さん :2007/05/25(金) 02:41:19
質問です。 直径12cm、高さ15cmの金属製の円錐(内側は空)があります。 この円錐のとんがっている方を下にして、フラットな金属製の机の上に 自立させたいです。そのままだと絶対自立しないので、円錐の高さを 数センチ切らなくてはいけないのですが、何センチ切れば円錐が自立するように なるのでしょうか?教えてください、お願いします。
机に穴をあければ言い
>>428 こうやれば絶対分かるってレシピがあったらみんな混乱しないんだけどな。
1/2 + 1/2 が 2/4 にならないところから始めてみてはいかが。
>>442 おー、そういう考え方だとおもしろいね。
でも通分しないで分子・分母足そうとする子供は、
その分数に何のイメージももってなくて、ただ数字が2つあるだけとしか見えてないと思う。
448 :
132人目の素数さん :2007/05/25(金) 04:54:21
∫[-1,1} {x^2*√(1-x^2)}dxという問題なのですが、置換してみてもうまくいきません。 三角関数に置換すべきでしょうか。よろしくおねがいします。
参考にならないだろうが、次の計算もしとくか。 ∫[-1,1} x^2*√(1-x^2)}x = 2∫[0,1} x^2*√(1-x^2)dx = 2∫[0,1} t*√(1-t)(1/(2√t))dt = ∫[0,1} √t*√(1-t)dt = Β(3/2, 3/2) = (Γ(3/2))^2/Γ(3) = ((√π)/2)^2/2 = π/8.
451 :
132人目の素数さん :2007/05/25(金) 06:44:49
おいらー
452 :
132人目の素数さん :2007/05/25(金) 06:55:45
x^2(1-x^2)^.5 s^2c^2 (e^2it-e^-2it)^2/(-16) e^4it-2+e^4it/-16 t/8+cos4t (5/2-3/2)pi/8+(1-1) pi/8
453 :
132人目の素数さん :2007/05/25(金) 06:59:24
1/8+cos4t t/8+sin4t/4 (5/2-3/2)pi/8+(0-0)/4 pi/8
>>431 過去ログ検索すらもできないのか
今の教育大学の学生の「ゆとり」は…
小中学生スレにイっているみたいなので
そこに張っておく
455 :
132人目の素数さん :2007/05/25(金) 07:39:35
cut
456 :
132人目の素数さん :2007/05/25(金) 09:06:01
u
車のナンバーは、ほぼ"同じ数字か連続数字"が入ってるというのですが これに当てはまらないナンバーの数はいくつあるのか どうやって計算したらいいですか
>>457 ナンバーなんてどうせ9999とおりしかないんだから、プログラムを
書いて調べたら早いべえ。オレにはこれは数学の問題には見えない。
書いてみた。「これに当てはまらない」数値は、
1 2 3 4 5 6 7 8 9 13 14 15 16 (略)9735 9740 9741 9742 9750 9751 9752 9753
で全部で1087種あった。
車のナンバーって0000は無いの? 免許持ってないんでよくわからん
>>459 leading zero suppress だから3桁以内の数は先頭空白で表示
される。一桁のゼロというのは見たことない。
そういえばマージャンには十三不塔(シーサンプートウ)という 役があって…
満貫なのか役満なのかでもめた事が。
お前ら、はしかで学校が閉鎖になっているときに マージャンばっかりするな
>>457 折角だから場合の数でやってみましょうw
mこの数字から異なり、連続しないnこを選ぶ方法はC(m-n+1,n)通り
並べ方まで入れるとP(m-n+1,n)とおり
4桁で0なし、0あり、3桁で0なし、0あり、2桁で0なし、0あり、1桁と足せば
P(9-4+1,4)+3P(8-3+1,3)+P(9-3+1,3)+2P(8-3+1,3)
+P(9-2+1,2)+P(8-2+1,2)+P(9-1+1,1)
=P(6,4)+3P(6,3)+P(7,3)+2P(7,2)+P(8,2)+P(8,1)+P(9,1)
=6・5・4(3+3)+7・6(5+2)+8(7+1)+9=1087
但し、0と1は連続していて、9と0は連続していないと考えている
465 :
132人目の素数さん :2007/05/25(金) 17:06:32
tuka
466 :
132人目の素数さん :2007/05/25(金) 18:07:58
e
467 :
132人目の素数さん :2007/05/25(金) 18:46:10
針谷祐って一体何やらかした人?
468 :
132人目の素数さん :2007/05/25(金) 19:01:15
>467 荒らしのキチガイking が書き散らしてる名
469 :
132人目の素数さん :2007/05/25(金) 19:58:31
使え
470 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/25(金) 23:20:31
471 :
132人目の素数さん :2007/05/26(土) 18:41:49
長さ20cmの線分を2つにわけ、それぞれの線分を周囲とする正方形を1つずつつくり、 その面積の和を13平方センチメートルとする。 線分を何センチと何センチにわければいいでしょう って問題、教えてください。
xcmと(20-x)cmと汁
x^2+(5-x)^2=13 x=2,3 8a、12a
474 :
132人目の素数さん :2007/05/27(日) 06:44:45
-2
お願いします。 lim_[x→∞](sinx/x)=1 より (cosx)'=-sinx を証明せよ。 lim_[n→∞](((e^n)-1)/n)=1 より (e^x)'=e^x を証明せよ。
lim_[x→∞](sinx/x)=1 より lim_[n→∞](((e^n)-1)/n)=1 より これ違うだろ、良く見ろ しかも証明は教科書に載ってるだろ
間違った 訂正 lim_[x→0](sinx/x)=1 より (cosx)'=-sinx を証明せよ。 lim_[n→0](((e^n)-1)/n)=1 より (e^x)'=e^x を証明せよ。
478 :
132人目の素数さん :2007/05/27(日) 14:24:54
t=ルート(z^2+r^2)のとき、 1/t^5のzについての積分 ってどうやるんですか?何かに置き換えたりするでしょうけど、全く浮かびませんorz
z=rtanθ
480 :
132人目の素数さん :2007/05/27(日) 14:31:43
13=9+4 12+8=20
481 :
132人目の素数さん :2007/05/27(日) 14:38:08
-30-3.05sin10°*cos10°=tan10°*x-g/{2v^2*cos(^2)10°} xについて解け どうでしょうか
482 :
132人目の素数さん :2007/05/27(日) 15:14:04
それぞれ独立で同一な指数分布に従う確率変数X,Yの和をZ(=X+Y)とするとき Zの密度関数を求めよ。 一応、自分で考えてみたのですが、どうも答え(∫[0,t]f(x)f(t-x)dx)と合いそうにありません。 どこかおかしい所があったらご指摘願います。 X,Yの密度関数をそれぞれf(x),f(y)とすると、Zの密度関数はX,Yが独立なので f(z)=f(x)f(y) 従ってZの分布関数P(z<t)=∫[0,t]{∫[0,t-x]f(x)f(y)dy}dx=∫[0,t]f(x)F(t-x)dx (F(y)=∫f(y)dy) これをtで微分すればZの密度関数が出てくると思うのですが、積分範囲と非積分関数の両方にtが でてくるのでどのように微分すればよいかわかりません。 どなたかよろしくお願いします。
指数分布って書いてあるぞ 関数形決まってんだから具体的にやれ
484 :
132人目の素数さん :2007/05/27(日) 20:16:50
>>483 そうします。
どうもありがとうございました。
485 :
132人目の素数さん :2007/05/28(月) 18:33:53
z
486 :
132人目の素数さん :2007/05/28(月) 22:12:32
無理数は、無理だろ。
次のベクトルの組が線形独立か線形従属か調べよ a1=(2 1 1)、a2=(1 2 1)、a3=(1 1 2) よくわからないので詳しくお願いします。
488 :
132人目の素数さん :2007/05/28(月) 22:22:05
X^3-X^2Y-X+Y どこでくくればあいですか?
>>488 最初の2項をX^2でくくると見えてくる。
>>487 よく分からないのであれば、素朴に攻めてみるのがよい。
x*a1+y*a2+z*a3=(0,0,0)を成分分解しx,y,zがどうなるかをみる。
492 :
132人目の素数さん :2007/05/28(月) 22:34:40
>>488 ですが
X^2でくくったのですが、X^2(X-Y)-X+Yまでしかわからなかったので詳しくお願いします
>>492 そうかあ、みえてこなかったのか。後の2項をくくると
X^2(X-Y)-(X-Y)
これならどうだ?
>>491 やってみたのですが、x=yとx=-3yの2つがでてきてしまいました。これは解無しって事でいいのでしょうか??
>>494 もう殆どおわっているんだよ。
x=y かつ x=-3y から y=-3y すなわち 4y=0。 これより y=0、よってx=0
したがってまたz=0である。これはa1、a2、a3が一次独立であることを示している。
496 :
132人目の素数さん :2007/05/28(月) 23:01:54
>>492 そこまでいったら、X^2(X-Y)-(X-Y)は、(X-Y)をラージXとかでおくのですか?
因数分解苦手なもんですみません。
>>495 わかりました!ありがとうございました。
499 :
132人目の素数さん :2007/05/28(月) 23:08:32
>>498 なんとかできました
ありがとうございます
> (X-Y)をラージXとかでおくのですか? 本気でこう置いたのなら、間違いなく死亡だろうけどなwww
501 :
132人目の素数さん :2007/05/28(月) 23:17:30
503 :
132人目の素数さん :2007/05/28(月) 23:50:09
a^3-bc^2-ac^2-b^3で(a-b)(a^2+ab+b^2)-c^2(a+b) まで行けたのですか、この先が分かりません。教えてください
無理
505 :
132人目の素数さん :2007/05/29(火) 03:51:47
nnwstink
506 :
132人目の素数さん :2007/05/29(火) 08:28:24
四角形ABCDにおいて、対角線AC、BDの交点をEとする。 AC↑=1/2AB↑+5/6AD↑であるとき、△CEDの面積S1と四角形の面積S2 の面積比を求めよを教えてください。 まずAE↑=3/4AC↑ まで求めました。その後がわかりません
507 :
132人目の素数さん :2007/05/29(火) 08:44:50
高さの等しい三角形の面積比は底辺の長さの比に等しい
508 :
132人目の素数さん :2007/05/29(火) 08:59:21
ADE/CDE BCE/CDE ABE/BCE
509 :
506 :2007/05/29(火) 17:04:57
BE:EDを求めようと思ったんですがぜんぜん求められません
言っちゃあ、なんだが 中学レベル
511 :
506 :2007/05/29(火) 17:55:16
中学レベルではないはず・・・ 一応、大学の受験問題だし・・・・
>>509 >>509 p↑=AB↑とq↑=AD↑とおいて、
問題や解答に出てくるすべてのベクトルをそれぞれp↑とq↑で表してごらん。
ベクトルの問題の定石だ。
BD↑やBE↑もp↑やq↑で表せばBE:EDも求まるだろ
514 :
豆 :2007/05/29(火) 19:41:07
三角形ACが10。BCが7の場合、Aの角度をtanを使い求めよ。 この式って何?教えて下さい。
516 :
>>515 :2007/05/29(火) 21:03:09
それだけしか内容が解らないです。単純に辺の長さと考えて良いものやら… tan-1(7/10)a=34.992 合ってます?
517 :
132人目の素数さん :2007/05/29(火) 21:08:27
a^2(b+c)+b^2(c+a)+c^2(a+b)
519 :
132人目の素数さん :2007/05/29(火) 22:14:29
すいません、本当くだらないかもしれないんですが、√70って外に出せる数字あります?
521 :
132人目の素数さん :2007/05/29(火) 22:18:44
>>520 素因数分解したら2*5*7
なんですけどないっていうことなんですかね?
2個を1セットにして外に出すんだから無理だろ
523 :
132人目の素数さん :2007/05/29(火) 22:22:59
分かりました、ありがとうございます。
ほんとにくだらねぇ問題。 3次方程式 x^3+p*x+q=0 がある。 いま、ニュートン法で1つの解αが求まった。 残りの解βとγを求めよ。 これってβとγもニュートン法で求める、っていう答えじゃだめなのか?
>>525 もっと楽な方法があるんだからそっちを使うべきだろ
>525 x^3 + px + q = (x-α)(x^2 + αx + α^2 +p) β, γ = {-α ± √(-3α^2 -4p)}/2.
528 :
132人目の素数さん :2007/05/30(水) 04:14:40
文字(変数)を固定するってどういう意味でどんな利点があるんですか?
>528 質問が抽象的すぎる。 「割り算するってどういう意味でどんな利点があるんですか? 」 と、小学生に聞かれて答えれるか?
530 :
132人目の素数さん :2007/05/30(水) 06:00:58
(x+2)(x−2)/3x, (x+2)(x+4)/x−5 これらの各組の分数式を通分せよ。 この問題の計算式と答えがわかるかた教えてください。。。
533 :
132人目の素数さん :2007/05/30(水) 06:41:04
ヒントもらってやってみたのですが(x+2)(x−2)/3xに5をかけ,(x+2)(x+4)/x−5に3をかけたそのあとの計算のやり方のやり方がわからないのです・・・
535 :
132人目の素数さん :2007/05/30(水) 12:24:52
353
536 :
132人目の素数さん :2007/05/30(水) 12:30:13
尻肉穴を差し出せ。 四つん這いで尻を高く上げるんだ。 そうだいいぞ。エッチな格好だな。エエ? 穴が丸見えだぞ?恥ずかしくないのか?この淫乱め。 こんなに固くなってるじゃないか。興奮してるんだろ。 穴をヒクヒクさせやがって。 ん?どうだ?気持ちいいか?ここか?締め付けがすごいぞ? 名器だな?お前の穴は。嬉しいか?
[1,7,5,-4,1],[6,9,5,5,3],[0,1,-18,-2,-6],[4,0,9,4,7],[0,0,7,-2,-4] この行列を計算して値を求めたいんですがどうすればいいですか?
何を計算するって?
540 :
132人目の素数さん :2007/05/30(水) 13:05:44
y=Ax^2+Bx+C から微分方程式を導く問題なんですけど y''=2Aでいいのですか?
A,B,Cを全部消したいならy'''=0
542 :
132人目の素数さん :2007/05/30(水) 13:10:58
Excelでの単なる問題なのですが、売上と題し 1年目に100億と設定されていて、一年毎に1%ずつ増えていくという仕組みになっています。 それを1ユーロ=163円で考えるとの事なのですが、 どのような解き方でやればいいのでしょうか…
>>542 >>1年目に100億
ユーロ?円?どっち?
また単純に計算すればいいんじゃね
(ってか、どこのオイルマネーだ…)
544 :
132人目の素数さん :2007/05/30(水) 13:57:45
レス有難うございます。 また、説明不足で申し訳ありませんでした。 単位をただ億としていたので、100として計算してました。 初期設定は円でそこからユーロにするようでした。 計算が出来ていた人が1人いたので頭良いなぁとしか思えなかった… 基本的な式を考えて立てる事が出来なくて虚しくなりました。 数学苦手だ…
>>542 n年後は100*1.01^n億円
ユーロに直せばいいんじゃね?
548 :
132人目の素数さん :2007/05/30(水) 23:32:54
すみません。 f(x)=[sin_x]のとき、 lim_[x→π+0]f(x)=-1 で合ってるでしょうか?
うn
552 :
132人目の素数さん :2007/05/31(木) 10:56:00
k
553 :
! :2007/05/31(木) 11:22:04
お願いします 点A(x1,y1),点B(x2,y2)を通る直線の式を求めなさい、x1≠x2とする
555 :
132人目の素数さん :2007/05/31(木) 11:32:52
553分からないんですけどm(_ _)m
557 :
132人目の素数さん :2007/05/31(木) 11:48:28
売上高1000万円を売り上げるのに変動費が600万円かかっている場合に損益分岐点の売上高を求めなさい。固定費は300万円とする。
>>557 数学の言葉に翻訳してから質問してくれ。
売り上げがX円だとすると、\10,000,000あたり\6,000,000かかるてのは
6,000,000X/10,000,000 分使うってことだな、たぶん。
損益0になるってことは
X-(3,000,000+6,000,000X/10,000,000)=0
ってことだな、たぶん。
ここまでで質問と訂正はあるか?なければ電卓たたけ。
559 :
132人目の素数さん :2007/05/31(木) 12:41:22
工房でまったく数学が駄目なんだが、正n角形の対角線の本数をnの式で表せってどうやればいいんだ?
560 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/05/31(木) 12:46:46
talk:
>>559 数え方がよく分かっている方法に帰着せよ。
562 :
559 :2007/05/31(木) 12:57:59
どうもありがとうございます!
不定積分 ∫ x/{(x+a)(x^2+b^2)} dx を求めよ。 お願いします
部分数分分解すればできる
565 :
563 :2007/05/31(木) 13:51:13
申し訳ありません・・・どう部分分数分解するのかお願いします
x/{(x+a)(x^2+b^2)} =A/(x+a)+(Bx+C)/(x^2+b^2) 分母を払ってA,B,Cをきめる
567 :
132人目の素数さん :2007/05/31(木) 14:03:41
(1+√2i)(1-√2i)+√3((1-i)/(1+i)) を整理してもらえませんか
自分で計算しろよ このスレは電卓じゃないんだよ
570 :
563 :2007/05/31(木) 14:31:45
>分母を払ってA,B,Cをきめる A,B,Cを求めました、それぞれややこしい値なので代入はせずABCのままで計算するとして、 ∫{ A/(x+a) + (Bx+C)/(x^2+b^2) }dx となりました、 ∫ A/(x+a) dx = Alog|x+a| は分かるのですが, ∫(Bx+C)/(x^2+b^2) dx がどうも分かりません、求め方を教えてください
∫{(Bx+C)/(x^2+b^2)}dx =B∫{x/(x^2+b^2)}dx+C∫{1/(x^2+b^2)}dx 左はx=(1/2)(x^2+b^2)'だからすぐ出きるし、わかんなかったら t=x^2+b^2とでもおけ、右はx=btanθだな
>>567 (1+√2i)(1-√2i)
=1^2-(√2i)^2
(1-i)/(1+i)=(1-i)^2/(1+i)(1-i)
=(1-i)^2/(1^2-i^2)
ここまでヒント
>右はx=btanθだな やってみたのですが、 ∫{1/(x^2+b^2)}dx → ∫{1/(b^2*(tanθ)^2+b^2)}dx → 1/(b^2) ∫ (cosθ)^2 dx →・・・。 ∫ (cosθ)^2 dx ってどう求めるのですか
>>573 dx={b/(cosθ)^2}dθ
しっかりしてくれよ
575 :
132人目の素数さん :2007/05/31(木) 15:18:54
あるデータ系列x[n], y[n] の相互相関関数 g_(xh)[n] = 納n=0~N-1] x[n] y[n+m] の乗算回数はN回で正しいでしょうか?お願いします.
>>575 x[n]とy[n]ではなくてx[n]とy[n+m]を組み合わせているようだが、
それは本当にN個か?
y[n]のnはN+m-1まであるのか?
>dx={b/(cosθ)^2}dθ >しっかりしてくれよ ∫ (cosθ)^2 dx →∫ (cosθ)^2*{b/(cosθ)^2} dθ →b∫dθ これでおkっすか?
OK
∫dθって = 1 でいいの?
∫dθ=θ+const.
>∫dθ=θ+const. ∫ x/{(x+a)(x^2+b^2)} dxの解等にθが付くんですか?
x=btanθ tanθ=x/b θ=arctan(x/b)
>>582 目から鱗っす
こんな要領の悪い奴につき合わせて皆さん申し訳ありませんでしたm(__)m
ありがとうございました
584 :
132人目の素数さん :2007/05/31(木) 20:07:52
xh?
585 :
132人目の素数さん :2007/05/31(木) 21:24:12
20.75
586 :
ナッツ ◆AlwMi2XOqo :2007/05/31(木) 22:06:09
生涯喫煙した人がタバコで死ぬリスクは 戦争が発生した場合に死ぬリスクと比較して、 前者の方が2倍高いんです!! 「 ◆タバコの生涯吸った場合のリスク 日本で1年間に死ぬ人数:100万人 喫煙者の死者数:30万人(100万×喫煙率30%) タバコが原因での死者数:年間10万人 喫煙者がタバコによって殺される確率:30% ◆戦争が1回起こった場合に死ぬリスク 太平洋戦争時の日本の人口:5000万人 太平洋戦争での日本の死者数:300万人 戦争が1回起こった場合に死ぬ確率:6% 」 これを書いたらバカ珍に叩かれました。 算出法が間違っているって喚き散らしてるんですが、 どうやったら黙らせられますか?どう見ても式に間違いはないんですが。 協力お願いします!m(_ _)m
[1] 放物線C1:y=1-x^2の頂点をA1とし、x軸との交点をP(1,0),Q(-1,0)とする。 直線A1PとPで接し、直線A1QとQで接するy軸について対称な放物線をC2とする。 C2の頂点をA2とし、直線A2PとPで接し、直線A2QとQで接するy軸について対称な放物線をC3とする。 以下、同様にCn(n=1,2,3,・・・)を定める。 (1) C2,C3の方程式を求めよ。 (2) Cnの方程式を求め、CnとCn+1で囲まれた面積Snを求めよ。 (3) S85を小数で表したとき、小数第何位に初めて0でない数字が現れるか。ただし、log10_2=0.3010としてよい。 [2] xy平面において、曲線y=x^3/3a^2のx>0の部分をCとし、直線y=x+a^2-5/3をLとする。ただし、aは正の実数である。 (1) CとLが接するときのaの値を求めよ。 (2) C上の点PのLに関する対称点をQとする。PがC上を動くとき、PとQの距離PQの最小値をd(a)とする。d(a)を求めよ。ただし、aは任意の正の実数である。 (3) (2)のd(a)について、aが全ての正の実数を動くとき、d(a)のとりうる値の範囲を求めよ。 以上2問、簡単な解説も含めてご教授をお願いします。
589 :
132人目の素数さん :2007/05/31(木) 22:46:53
>>588 「はあん・・んあぅ!ち、違うっ、違うゥゥ・・!んあぁんっ!!でもっ・・でも、もっとお!」 「このセックス狂が、・・・くぅっ!お望みどおりにメチャクチャにしてやるよ!!ッくぁぁ!」 「ふぅんっ・・ああん!激し・・!あぁぁっ!!」
590 :
132人目の素数さん :2007/05/31(木) 22:47:48
>>856 元の文章は以下です。
-------------------------------------
前スレで「生涯喫煙した人がタバコで死ぬリスク」と「戦争が発生した場合に死ぬリスク」を比較して
タバコの方が2倍リスクが高いと発言した人がいたようなんだな。
で、その話題で盛り上がっていたようなんで、俺も自分で考えた計算式を提示した訳。
戦争のリスクのサンプルとして太平洋戦争での日本の戦死者が提示されており、
それに関しては特にクレームも無かったみたいなんで俺もそのデータを採用した。
◆タバコの生涯吸った場合のリスク
日本で1年間に死ぬ人数:100万人
喫煙者の死者数:30万人(100万×喫煙率30%)
タバコが原因での死者数:年間10万人
喫煙者がタバコによって殺される確率:30%
◆戦争が1回起こった場合に死ぬリスク
太平洋戦争時の日本の人口:5000万人くらい?(誰かがそう言っていた。確認はしていない)
太平洋戦争での日本の死者数:300万人
戦争が1回起こった場合に死ぬ確率:6%
当然、これはあくまでも概算にすぎない。
591 :
132人目の素数さん :2007/05/31(木) 22:50:09
>>586 悪いけど、算数もできない人は数学板に来ないでね。
592 :
132人目の素数さん :2007/05/31(木) 22:50:23
>>590 に対す計 ◆4OqsMYWXsM という人の反論
--------------------------------
「喫煙による死のリスク」は、
時間を計算に入れないと算出不可能。
なぜなら、
習慣的喫煙経験が1ヶ月のグループと、
習慣的喫煙経験が50ヶ月のグループでは、
死亡率に大きな開きが出るから。
よって、
【疑問点】
「喫煙による死亡率」とは、何年間の喫煙経験がある者の場合なのか、
あるいは、喫煙年数を限定しないのか。
しないのであれば、例えば喫煙経験が1ヶ月の生存喫煙者と、
喫煙経験が50ヶ月の生存喫煙者の死亡率の平均を、
どのような式によって算出したのか。
-----------------------
それに対する反論
-----------------------
これはあくまで概算だから、正確な数値が知りたかったら自分で計算してね。
それから、計は『こうすればもっと正確な数字を出せるのでは』と提案しているだけで、
私の概算への反論にはなっていない。
594 :
132人目の素数さん :2007/05/31(木) 22:53:58
そうそう。正しい正しい。 だからもう二度と来ないでね。
595 :
132人目の素数さん :2007/05/31(木) 23:00:40
>>586 もうね、超正しい!正しいより正しい!
非の打ち所なく完璧に正しいよ!!バイバイ!
596 :
132人目の素数さん :2007/05/31(木) 23:08:03
このスレって質問スレとして機能してないと思う アフォな質問はひやかしてもいいかも試練が普通の質問にいちいち突っかかってくる奴が多すぎ そんなん回答屋でもなんでもないからな ただのクズ
597 :
132人目の素数さん :2007/05/31(木) 23:35:18
>>590 そんな大雑把な値からどちらがリスクが高いかなんかでないよ。
日本で1年間に死ぬ人数:100万人
タバコが原因での死者数:年間10万人
の信頼性はまあおいておくとして
喫煙者の死者数:30万人(100万×喫煙率30%)
・喫煙率は世代によって大幅に違う
・死亡率も年代よって大幅に違う
・喫煙者の死亡者という定義が曖昧
(長期喫煙していたが死ぬ1年前に禁煙したのは非喫煙者の死亡?)
こんなデータを元に死亡率を出したところで
同じく、太平洋戦争の死亡リスクも
多く死んだのは兵隊にとられた世代と赤ん坊だったりで
世代による偏りがありすぎる。
どちらも、式を立てて計算をすることそのものは可能だろうが
1000倍とかのオーダーでリスクが異なるならともかく
ふたつを比較できるような信頼性はとてもじゃないがないぞ。
というわけで、算数くらいできるようになってから出直してくれ。
599 :
132人目の素数さん :2007/06/01(金) 01:45:39
他スレでも聞いてしまったのですが・・・ y=(2cosx - sin3x)e^(2x)を三角関数の合成に直したいのですが、 解説によると a=2 b=-1 α=3x y=√{(2^2 + (-1)^2}(cos3x * 2/√5 - sin3x * 1/√5)e^(2x) =√5(cos3x * cosβ -sin3x * sinβ)e^(2x) =√5cos(3x + β)e^(2x) →※ になるらしいのですが、※の符号部分が理解できません。 三角関数の合成の公式では、 acosα + bsinα =√(a^2 + b^2) cos(αーβ)なので、 ※は√5cos(3x - β)e^(2x)になるんじゃないのですか!?><; 教えてください!
加法定理
601 :
132人目の素数さん :2007/06/01(金) 01:54:27
>>600 さんに言われた通り加法定理でwikiったら解りました!!
有り難うございましたm(__)m
603 :
132人目の素数さん :2007/06/01(金) 02:21:16
29
604 :
132人目の素数さん :2007/06/01(金) 03:24:01
>>602 さんレス有り難うございますm(__)m
b・・・b・・・b・・・
だめだ、何も思いつかない><;;
教えてくだしあ
>>604 bじゃなくてbの富豪をミロと言われただろ
>>604 cos(x)cos(y)+sin(x)sin(y)=cos(x-y)
cos(x)cos(y)-sin(x)sin(y)=cos(x+y)
上と下でどこが違う?
607 :
132人目の素数さん :2007/06/01(金) 07:15:22
28
608 :
132人目の素数さん :2007/06/01(金) 07:48:24
>>605 >>606 せっかくレス頂いたのに眠っててすみません
▲+△だと答えにマイナスが出て▲-△だと答えにプラスがでるんですね!(^O^)
皆さま有り難うございます
この教えをもって中間に挑んで来ます
609 :
132人目の素数さん :2007/06/01(金) 07:49:38
ahona
610 :
132人目の素数さん :2007/06/01(金) 08:49:36
ある正の数に5を加えてから2乗するところを、5を加えてから2倍してしまったため正しい答えより63小さくなった。 ある正の数と正しい答えは何ですか?
ある数をxとおけ
(a*b)+(b*c)+(a*c) ↑って式の形もっと簡単にならない?
614 :
132人目の素数さん :2007/06/01(金) 09:44:39
ベクトルa,b,c で作られる、平行六面体の体積をこれらのベクトルの 内積および外積であらわすにはどうすればいいのですか?
616 :
132人目の素数さん :2007/06/01(金) 17:33:57
21.6
617 :
132人目の素数さん :2007/06/01(金) 18:51:52
仕
>>590 概算でいいのであれば、これで正しいですね。
>>619 じゃあ、「タバコでの死亡率は20%」だと仮定して「10万人の死者」が出てくるような具体的な状態を提示してみなw
>>620 ある年度の各年齢層別に
((20からの喫煙者の死亡者数)/(20からの喫煙者数))/((死亡者数)/(人数))
を算出しその平均を出せば、生涯喫煙によって死亡のリスクが何倍になるかが分かり、
これによって喫煙による死亡率上昇値が出せる。
太平洋戦争による死亡率上昇値はだしたかったんだが、
統計局に何故かつながらないので、後回し。
あと「タバコが原因での死者数」って何?
受動喫煙による死者は0?
>>618 は割り算も出来ないのか?
>>621 「20からの」ってなんだ? 21からや18からは入れないのか?
>>620 おまえ、数学屋じゃないだろ?
なんだよ、具体的な状況って。
タバコで死ぬとは30年とか50年のうちに(つまり一生のうちに)死ぬ確率。 一方、戦争は1年とか3年間くらいの間に死ぬ確率。 一生のうちそのような戦争に巻き込まれる平均回数を出さないと 両者は比べられない。
625 :
132人目の素数さん :2007/06/02(土) 08:38:55
こんな当たり前のことを 説明されないとわからない嫌煙厨の頭脳に脱帽。
>>622 『生涯』喫煙した人がタバコで死ぬリスク
>>626 30年間喫煙して50歳で禁煙した人が、60で肺がんで死ぬのは
「生涯喫煙した人」でないひとが死んだということでOKなの?
死ぬ一ヶ月前に禁煙した人は?
受動喫煙で死んだ人は喫煙者なの?
一度でも喫煙をしたことがある人は喫煙者なの?
たとえそれが受動喫煙でも?
てな感じで、まずは「喫煙者が喫煙が原因で死ぬ」とは
どういうことなのかの定義をせねば話にならんだろう。
「喫煙が原因で死ぬ」の定義もだな。
>>624 ああ、そうか、なんか違和感があると思っていたけど
両者は単位がちがうんだな。
タバコ → 死/一生
戦争 → 死/回
紛争地帯に住んでいたりすると戦争で死ぬ確率は
跳ね上がるものな。
タバコと成人病で死んだ場合は1/2死なのか?
630 :
132人目の素数さん :2007/06/02(土) 13:58:31
axb*c
631 :
132人目の素数さん :2007/06/02(土) 14:00:26
少数第一位って1/10の位ですよね??
632 :
132人目の素数さん :2007/06/02(土) 14:03:31
633 :
132人目の素数さん :2007/06/02(土) 19:59:36
小数
634 :
132人目の素数さん :2007/06/02(土) 20:51:07
f(a+b+c)-f(a)-f(b)-f(c)
635 :
132人目の素数さん :2007/06/02(土) 22:29:22
半死
636 :
132人目の素数さん :2007/06/03(日) 00:16:17
ある法則です 2、4、6、30、a、…66、2000 a=?
637 :
132人目の素数さん :2007/06/03(日) 00:18:13
板違い
638 :
132人目の素数さん :2007/06/03(日) 00:31:55
puzz
639 :
132人目の素数さん :2007/06/03(日) 07:07:42
えなし
640 :
132人目の素数さん :2007/06/03(日) 09:04:25
qui
641 :
132人目の素数さん :2007/06/03(日) 09:55:50
将来の夢は数学者なんですが、稼ぎはあるんですか?
642 :
641 :2007/06/03(日) 09:57:02
スレと関係ないこと書いてすみません
>641 優秀で努力を惜しまず数学がすきなら、 運がよければどっかの大学教師として食っていける。 あるいはどっか研究所員になれる。 さらに天才なら、クレイ研究所の懸賞問題解決して賞金一億円。
644 :
132人目の素数さん :2007/06/03(日) 10:33:39
数学者という職業ではなくて 数学に関係する職業を数学者というんですか?
「数学者」というのは職業を表す言葉ではなく 数学の研究を(たとえ本業はべつにあっても)していることを指す。 大学教授や研究所の職員などはそれがたまたま職業であるというだけ。
646 :
132人目の素数さん :2007/06/03(日) 11:38:53
数学教師<>数学者<>大天才<>神
647 :
132人目の素数さん :2007/06/03(日) 11:42:35
アインはしがない特許局のおやじだった。。。
S^2=a^2b^2(1-cos^2θ) =|a↑|^2|b↑|^2−(a↑・b↑)^2 (1-cos^2θ)が−(a↑・b↑)^2になるのが分かりません
>>648 いや、そこじゃないだろ。
(a↑・b↑) = a b cosθ
フェルマーの大定理のフェルマーも弁護士だし 五次方程式の不可解性の大筋を造ったルフィニは医者だ。
652 :
132人目の素数さん :2007/06/03(日) 14:18:57
8人を2人づつ4つのグループに分けると何通りあるか
653 :
132人目の素数さん :2007/06/03(日) 21:53:07
ml
やく5000とおり
655 :
132人目の素数さん :2007/06/04(月) 07:06:54
cc cm^3
a<sup>3</sup>
657 :
132人目の素数さん :2007/06/04(月) 15:42:40
/\ 3 /──\ / \
659 :
132人目の素数さん :2007/06/04(月) 21:55:10
A3
________ ○______ \ ________/\ \________________ ○ \ \ _______________\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ \______________ ̄| ○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
661 :
132人目の素数さん :2007/06/04(月) 23:29:21
/25=26.4
662 :
132人目の素数さん :2007/06/05(火) 00:20:27
お願いします。 6種類のホールのケーキをそれぞれ4カットにします。 ある人が4つ選ぶとすると何種類の組み合わせができますか? (選ぶ順番は問いません。同じカットを4つ選んぶことも可能です。)
663 :
132人目の素数さん :2007/06/05(火) 01:22:17
ホール? ケーキ? カット?
664 :
132人目の素数さん :2007/06/05(火) 01:46:35
│x−1│+2│x−3│≦11 絶対値が付いてて場合わけしなきゃいけない んですけど分かりません・・・ 教えてください。
665 :
132人目の素数さん :2007/06/05(火) 02:00:04
>>664 y = |x-1| + 2|x-3|
のグラフ描いて考えるとわかり易いとおもいます.
x≦1のとき y = (1-x) + 2(3-x)
1≦x≦3のとき y = (x-1) + 2(3-x)
3≦xのとき y = (x-1) + 2(x-3)
です.折れ線グラフになります.
折れ曲がる点の座標は求めておきましょう.
666 :
132人目の素数さん :2007/06/05(火) 03:58:35
2/3
667 :
132人目の素数さん :2007/06/05(火) 07:28:02
>>663 ホール:丸いケーキ(誕生日に蝋燭を灯すやつ)
ケーキ:食べると太るやつ
カット:ホールのケーキを4カットとは4分の1にすること
よろしくお願いします。
このばーい、選ぶ数がケーキをカットしてる数を超えてないからやりやすい たんに6種類のものから重複を許して4個取る組み合わせで逝ける H(6,4)=C(6+4-1,4)=C(9,4) あとは計算してくれ
669 :
132人目の素数さん :2007/06/05(火) 07:41:14
>>668 と、思ったのですがホールのケーキが2個の時を考えると、
組み合わせは5通りです。(紙上で考えました。)
C(9,4)の式ではこの時に5通りになりません。。。
で、悩んでいます。
問題の解釈が違うなw 切り方も均等と限らなかったり、切らなくても良かったりなのか?
そうじゃなくて、切る前に2種類と言う意味か? H(2,4)=C(2+4-1,4)=C(5,4)=5 になるけど
672 :
132人目の素数さん :2007/06/05(火) 07:48:59
>>662 問題に解説追加します。
1つのホールケーキを4カットで1ピースは1/4ホールです。
ホールケーキは全部で6種類あるので全てのホールケーキをカットした後は
6*4で24ピースになります。
そこから一人の人が好きなピースを4つ選んで1つのホールを作るので、
基本的には"24個の中から4つ選ぶ"組み合わせに重複を考える問題です。
>1つのホールを作る これ入ると面倒になるよ 選んだものの順列or円順列になるから
順列は6^4だから簡単か 円順列はめんどいな
ホールを円順列として作るとすれば 1種類を4個 C(6,1) 3個と1個 C(6,2)*2 2個と2個 C(6,2)*2 2個と1個と1個 C(6,3)*3*3 違う種類1個ずつ C(6,4)*(4-1)! 計336通り?
676 :
132人目の素数さん :2007/06/05(火) 08:28:51
>>675 ホールが2つの時に5通りになります?
ホール(イチゴとチョコ)が2つの時は、、、
・イチゴを4ピース選ぶ(恐らくイチゴ大好き人間)
・チョコを4ピース選ぶ
・イチゴを1ピースとチョコを3ピース
・イチゴが2でチョコが2(バランス型人間)
・イチゴが3でチョコが1
で5通りです。
>>676 それだけの事ならこれ
2種類なら
H(2,4)=C(2+4-1,4)=C(5,4)=5
6種類なら
H(6,4)=C(6+4-1,4)=C(9,4)
678 :
132人目の素数さん :2007/06/05(火) 09:04:02
>>677 いいですね。 ちょっと理屈がわからないので、頭弱くてすいません、
3つのホールを力ずくで解いて計算と合わせてまた考えてみます。
もう会社に行くのでまた後で来ます。
ありがとうございます。
>>676 4つ選ぶだけで、選んだ4つで円順列を考える必要はないんだな?
あんた、自分に都合のいい回答だけじゃなく、他の回答にもちゃんと答えろよ。
680 :
132人目の素数さん :2007/06/05(火) 10:43:41
*/*/*
681 :
132人目の素数さん :2007/06/05(火) 17:44:26
682 :
132人目の素数さん :2007/06/05(火) 20:23:11
3*2=2*3
たばこが原因での死者数
http://www.health-net.or.jp/tobacco/risk/rs410000.html 喫煙による超過死亡数(日本)
WHOなどの最近の試算によると、日本でたばこが原因とされる死亡数は、2000(平成12)年には114,200人(男性90,000人、女性24,200人)に達しています。
20年で約2倍に増加したことになり、この傾向はさらに続くことが予想されています。
たばこ関連疾患の多くは、喫煙を開始してから20-30年かかって発症し死に至るので、現在の死亡の状況は過去の喫煙の状況を反映していることになります。
(Peto, Lopez, et al.1992,1994,2000update.
Mortality fromsmoking in Developed Countries 1950-2000)
684 :
132人目の素数さん :2007/06/05(火) 23:18:56
たばこが原因での死者数
タバコによる死者数(日本)
Peto R, Lopez AD, Boreham J, Thun M and Heath Jr C. Mortality from Smoking in Developed Countries 1950-2000. Oxford University Press, Oxford, 1994.
World Population Prospects: The 1992 Revision: ST/ESA/SER.A/135, United Nations, New York, 1993; p.139.
World Population Prospects: The 2004 Revision: ST/ESA/SER.A/244, United Nations, New York, 2005.
http://www.ctsu.ox.ac.uk/~tobacco/ (最新版は第2版の2006年6月改訂版となっています。2004年の最新データを使っているので以前の版とは若干数値が異なっています)※初版は1994年。第2版が2003年。その改正版が2006年。
また、下記サイトにPPTファイルなどのオリジナル資料が豊富にあります
http://www.deathsfromsmoking.net/ Published by International Union Against Cancer (UICC), Geneva: Switzerland, 2006
日本の数値が記載されている部分はこちら
http://www.ctsu.ox.ac.uk/~tobacco/C3160.pdf 日本のデータをビジュアルにまとめたPPTファイルはこちら(6MB)
http://www.deathsfromsmoking.net/download%20files/Country%20presentations/Japan/Japan.ppt 2000年の日本におけるタバコによる死亡数は、113,411人(男89,583人、女23,828人)、全死亡に占める割合は12.1%と推定されています。1日当たり300人です。
685 :
132人目の素数さん :2007/06/05(火) 23:20:13
686 :
132人目の素数さん :2007/06/05(火) 23:23:31
あと「タバコが原因での死者数」って何? 受動喫煙による死者は0? 概算なんで、それは0とした。 あんな一日にタバコ2本も3本も吸っているような人種に比べたら、 どう考えても少ないと思ったので。 あそこに書いてあるように、あくまでも概算の話をしている。
687 :
132人目の素数さん :2007/06/05(火) 23:27:33
> 一生のうちそのような戦争に巻き込まれる平均回数を出さないと > 両者は比べられない。 致死率の90%エボラウィルスは危険だという話をしているとき 別にエボラにかかる平均回数など勘定していない。 発病から死に至るまでが3日の病気の致死率と、 発病から死に至るまでが3ヶ月の病気の致死率は 比較できないわけではない。
688 :
132人目の素数さん :2007/06/05(火) 23:29:35
板違い
>>621 > 太平洋戦争による死亡率上昇値はだしたかったんだが、
おまえはエボラウィルスの危険性の話をする時って
死亡率上昇値で話するのか。
変った奴だなw
>>676 AAAA=6
AAAB=6*5
AABC=6*5*4
ABCD=6*5*4*3
これを足せば良くない?
> おまえ、数学屋じゃないだろ?
> なんだよ、具体的な状況って。
例えば
>>689 のような反例のようなものは提示できるかってことw
>>687 そのふたつは単位は違わないので比較できるよ。
>>687 どう考えても数学的な考察をしようとしているとは思えないので
板を変えてくれ。 続きはタバコ板とか健康板でやればいい。
以下スルー推奨
695 :
132人目の素数さん :2007/06/06(水) 08:58:53
/2
696 :
132人目の素数さん :2007/06/06(水) 11:45:06
問題というより質問なんだが…グラフ上で直線ABから点Pまでの距離の求め方ってどんなだったっけか?
∫[a,b]√(1+(dy/dx)^2)dxとか?
698 :
132人目の素数さん :2007/06/06(水) 13:44:33
26.5
699 :
132人目の素数さん :2007/06/06(水) 16:07:45
3000000^2
700 :
132人目の素数さん :2007/06/06(水) 20:02:03
9000000000000
701 :
132人目の素数さん :2007/06/06(水) 21:22:50
two four six thirty thirtytwo
ここにいる数学屋って教科書に乗っている公式をあてはめることしかできないの? タバコのリスクの概算なんて、結構面白いテーマだと思うが。
分配法則は公理ですか?
704 :
132人目の素数さん :2007/06/06(水) 23:45:16
面白いと思うんなら元の所へいって教えてやればいい
705 :
132人目の素数さん :2007/06/06(水) 23:48:14
>>703 そういう時もあるし、そうじゃない時もあるし
数学の話題なんだから「くだらねぇ問題はここへ書け」で話をするのは極めて妥当だと思う
708 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 00:03:08
>>708 kakと論議してる張本人ですw
一応参考になるかなと思ってw
710 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 06:20:49
数学じゃないだろ
>>702 そもそも何を持ってタバコで死んだとするのかも決まっていないようなので
肝心の「タバコで何人死んでいるのか」というデータが
反タバコがわの概算とタバコ側の概算で違いすぎる。
せめて両者で「タバコで死ぬということはこういうことだ」という
コンセンサスが取れていないと、何をベースにしていいのやらって状態。
かといって自分で調査は事実上不可能。
712 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 06:44:51
イスラム教徒はアルコールを飲まないからアルコールの癌との関連にはいい アーミッシュはアルコールとタバコをすわないからタバコとがんの調査にいい
713 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 06:49:20
タバコからでるポロニウムのガンマ線量*年間本数/2シーベルト=3本のDNA*2重螺旋ダブル破壊
>>713 タバコのポロニウムはリン肥料起源だから
野菜に入ってるのと同量ときいたけど?
>>711 > 何を持ってタバコで死んだとするのか
何も持っている必要は無いと思う。
変換ミスをつっこむバカ
δ(x) = 0 if x ≠ 0 というのは、『x ≠ 0が成り立つのならδ(x)は0』という意味? ifのしっかりした意味が分からない。
は?
>>719 もうそういうとこにしかこだわれなくなってるなら数学版でないところでやれば?
数学の論文なんて誤字だらけだよ。そんなことで論文の価値は変わらない。
>>717 論理的にはそれでも間違ってないが、
『x≠0の場合はδ(x) = 0』と読めばいいと思うよ
は?
>>719 学歴と教養しか誇れるものがなくなったら
それにこだわるかたが多くなりますよね。
724 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 13:53:16
以て=持ちて
完全数って何の意味があるんですか? つーか何が完全なんですか?
最速降下線はサイクロイドですが最遅降下線は存在するか?
727 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 17:21:02
y=0
>>725 意味があるから考えられたんじゃなくて、特殊な性質を持つものが見つかったからそれを特殊な言葉で名付けただけ。
完全数に意味は無い と言っている訳ではないけどね
>>725 「完全数」という名前が付いたのは古代ギリシャの時代。
神秘的な物があったんだろう。
730 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 18:40:22
V:電位 x:変位 d^2V/dx^2=0が成立する時 両辺積分して dV/dx=C_1(定数)のようにしますが、これは∃C_1,dV/dx=C_1という意味でしょうか? またこれをさらに積分した、V=C_1x+C_2(定数)にでてくるC_1もまた∃でしょうか?
そうです 初期条件から適当に決めてください
732 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 19:20:47
>>731 2階席分の
∃C_1,C_2,V=C_1x+C_2ということですか?
それとも、一階積分で条件を満たすC_1をaとおいての
∃C_2,V=ax+C_2でしょうか?
733 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 19:23:38
お好きなように
734 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 19:53:06
なんかマルチになっちゃいますが向こうのスレで反応無かったのでこちらに・・・orz 初歩的な質問で申し訳ありません、三角形の角度を求める問題について質問です。 AC=13m AB=12m CB=5mの三角形の∠Aを求める方法を教えて欲しいです。 sinA=0,385m cosA=0,923mの求め方はわかるんですが・・・ 答えは22°37’12"みたいなんですがどうやって出すのかわかりません。 教えてください・・・お願いします。
>sinA=0,385m cosA=0,923m ??
マルチに回答はしないよ どちらか取り消せ
>>735 それはただのうっかりだと思うけど,
5、12、13の三角形の角度を求めろって、そんなのあり?
>>737 3辺が決定しているのなら
角度も決まるだろ
基本からやり直せ
739 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 20:03:01
>>735 建築の数理なんですけど
sinA=5÷13=0,3846・・・
cosA=12÷13=0,9230・・・
となるんですが。
向こうのスレでは反応無かったんで取り消してきます。教えてくださいお願いします・・・
>>739 3辺が決定しているのなら、角度も決まる
その後は、三角比の表や電卓ぐらいで
角度を求めるんじゃね
741 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 20:08:52
関数電卓で求めるんですが、3辺が決定しているとどういう公式になるんです? 教科書学校に置いてきてしまって、明日テストでもうどうしたらいいか・・・
プw
744 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 20:14:22
うーん、建築の数理と数学は違うのかな 諦めます。
高校生でもわかるっつうの。
お前らわかんねーだけだろw 俺?ごめんわかんねっすwww建築スレ池ww
つうか、sinAがわかってるのにAが出せないって、関数電卓使いこなせるのかw
>>747 直角三角形ってわかってるのに、こんなくだらない事言うって、数学板いる意味あるのかw
,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
/'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
//.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
/〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
{´yヘl'′ | /⌒l′ |`Y}
>>744 ゙、ゝ) `''''ツ_ _;`ー‐'゙:::::l{ 諦めたら
. ヽ.__ ,ィnmmm、 .:::|! そこで試合終了ですよ・・・・
,.ィ'´ト.´ ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \ "' :::/
::::::::::::|:::::l ヽ、 ..:: .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、 /i|iト、 |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、 ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
752 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 20:22:39
753 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 20:32:04
754 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 20:59:04
747が1人で騒いでるスレはここでつか?
755 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 21:01:27
反応があった 本物の馬鹿のようだ
756 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 21:04:16
757 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 21:22:50
お前らってわからない問題はとことん煽るよな
758 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 21:33:25
わからない問題ってどこにある
759 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 21:47:22
正面図、側面図、天上図の形が合同な立体はどんなものがあるか? 立体の形が一意に決まるためにはあとどんな条件が必要か?
761 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 21:52:26
色色
762 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 21:56:24
{(x,y,z)|x^2+y^2+z^2=1}⊂A⊂{(x,y,z)|x^2+y^2+z^2<=1}
763 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 21:58:54
22°37’12"なんて角度は数学では使わないからな。 わかるわきゃない。
764 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 21:59:50
今日数学の実力を調べるみたいなテストあったんだけど 難しかったし時間なくて出来なかった。 絶対60点くらいだ・・・ テストする前に100点とりたいなとか思ってたのがバカみたい。 終わったあと悔しくて涙出たよ。
765 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 22:01:55
766 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 22:08:03
22/37/11.5138129
767 :
132人目の素数さん :2007/06/07(木) 22:40:09
767
768 :
132人目の素数さん :2007/06/08(金) 00:02:26
dms
769 :
132人目の素数さん :2007/06/08(金) 00:15:07
f(x)=√(1+x) のn回微分
770 :
132人目の素数さん :2007/06/08(金) 07:07:54
inv
771 :
132人目の素数さん :2007/06/08(金) 09:00:00
28.25
773 :
132人目の素数さん :2007/06/08(金) 12:10:10
別スレでも聞いてしまったんですが、 √{(6.34*10^24)*(1.1*10^25)}e^{-1.12/(2*1.38*10^(-23)*300)} これの計算お願いします
775 :
132人目の素数さん :2007/06/08(金) 12:25:45
>>775 お前は一体何を使ってここに書き込んでるんだ?
777 :
132人目の素数さん :2007/06/08(金) 12:30:23
モバイルフォンです
2.5766056531*10^(-58745147310584786782) 間違ってても知らんぞ
779 :
132人目の素数さん :2007/06/08(金) 13:10:05
>>778 なんて優しい人だ
ありがとうございます
780 :
132人目の素数さん :2007/06/08(金) 14:43:03
2a+b=2c ab+bc=32 2a+3b+4c=?? ??の部分わかる人いますか? 出来れば途中式なども入れて答えていただければ嬉しいです。
問題がそれだけなら値は決まらんな
>>780 一般に変数が3つある場合は方程式も3つないと値は決まらない
変形して出せないこともなくはないだろうが、この問題は無理っぽい
783 :
132人目の素数さん :2007/06/09(土) 05:09:30
喫煙のリスクの計算のしかたを教えてください
>>783 どうしても数学的にやりたければ先ずは定義から。
786 :
132人目の素数さん :2007/06/09(土) 09:13:48
787 :
132人目の素数さん :2007/06/09(土) 09:14:23
x^a (a!/(a-n)!)x^(a-n)
x切片とy切片が等しく,点(-1、-5)を通る直線の方程式を求めよ。 ただしこの直線は原点を通らないものとする。 ご教授お願いします
図書けば傾きはすぐわかるだろ?
>>788 ちゅうがく レベル
ゴメン
ボッキ シタ
点(a,b)を通り傾きmの直線の方程式 y-b=m(x-a)
直線の傾きと通る一点がわかってて式が出せないなんて 小学校からやり直してきた方がいいだろう。
>>793 x切片とy切片が等しく
ただしこの直線は原点を通らないものとする。
などの部分が分からないのですが・・・
どういうふうにすればいいのでしょうか
>>794 x切片とは、直線とx軸との交点のx座標の値のこと。
y切片とは、直線とy軸との交点のy座標の値のこと。
原点を通らない、とはx切片、y切片ともに0でないということ。
原点とおらないときは 切片が等しい事から傾きを決められる 原点を通る時は、ちょっと違って 原点と点(-1、-5)をとおることから 傾きも直線もきまる だから、ただし・・・がないと答えが2つになる
>>795 分かってはいるのですが・・・
とく手順を教えてただけませんか?
>>796 切片が等しい=傾きは1
ですか・・・
気づきませんでした
スイマセン
> ただし・・・がないと答えが2つになる
・・・とは?
教えていただきたいです
>>798 >ただしこの直線は原点を通らないものとする。
これがないと原点を通るほうも答えになるから
ややこしいんで片方だけ聞いてるんでしょ?
図書いたのか?傾きは1じゃなくてー1だろ
>>797 x切片、y切片が存在し等しいのであるから、切片の値をaとして、
求める直線は (x/a)+(y/a)=1(この形の方程式を切片形と呼ぶ)とおくことが出来る。
これが、点(-1,-5)を通るので -1+(-5)=a すなわち a=-6。
求める方程式は x+y+6=0 である。
>>802 原点を通らないのでa≠0、と一行目の途中に入れておかないと、大きく減点されるな
高卒認定の数学の勉強をしていて判らないところがあったので、ここで質問させて頂きます。 【2次関数とグラフ】 2次関数 y = x^2 − 4x のグラフの頂点の座標は何か。という問題で 答えをみてみると、 y=x^2-4x =x^2 -4x+4-4 =(x-2)^2 -4 により、頂点の座標は(2, -4)とあるのですが y=x^2-4xが何故、(x-2)^2-4になるのか判りません。。。 どなたかご教授くださいませ_(._.)_
高卒認定の前に中卒認定取れよ
平方完成
>>786 でつ ←スヌーピーの顔
と同じことだと思う
810 :
805 :2007/06/09(土) 15:29:28
>>807 理解できました、なるほどです。どうもありがとうございます。
>>806 はい、自分の数学能力のなさは痛感しています。
受かった後、テストなど考えずじっくり1から積み上げていこうと考えているのでご容赦ください。
813 :
786 :2007/06/09(土) 17:54:28
>>809 レスどうも。
そのスヌーピーの顔は見えました。
ウインクしたペンギンは見えないなぁ…
>>813 -が閉じた目で
eがクチバシで
^が笑った目だと思う
建築の数理クンは、いるかね?
いらない
817 :
中3 :2007/06/10(日) 00:51:21
1151や8000のように 3つの数字が同じ数で 1つの数字が別の数で ある4桁の数はいくつあるか?
フーリエ変換F(ω)=( 4sin(ωT) ) / ω を実部と虚部に分けると 実部 ReF(ω) = ( 4sin(ωT) ) / ω , 虚部 ImF(ω) = 0 でおk? なんかこんがらがってきた
>>819 記号の意味がわからん。まあフーリエ変換って言葉を忘れて
ω と T ををただの実数だと思えば、それであってるよ。
821 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 03:08:40
円Oの外から点Pから2本の接線引いて その接点をA Bとする ここでなぜ△OPA≡△OPBとなるか説明できません 斜辺共通 OA=OB は分かります 三辺、一辺両端角、二辺間角 のどれにも適応できません どうすればいいでしょうか
823 :
822 :2007/06/10(日) 03:12:22
824 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 03:18:04
回答ありがとうございます 三辺、一辺両端角、二辺間角 これで言うとどれにあたるのでしょうか?
>>824 どれでもない直角三角形特有の条件。
直角三角形の場合は
・直角と斜辺と、もう1辺の長さが等しい
・直角と斜辺と、直角以外の一つの角が等しい
どうしてもその3つの条件に合わせたければ、
直角に隣接してる辺を重ねて二等辺三角形を作る。あとは二等辺三角形の性質から、どれでも使える。
826 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 03:58:21
827 :
819 :2007/06/10(日) 10:11:24
828 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 13:02:23
極々初歩的な質問で恐縮ですが、「ぬるぽ」っていったいどういう 意味ですか?2ちゃんねる初心者なもので、独特の用語がまだよく 把握しきれておりません。宜しくお願い致します。
830 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 15:11:41
複素数の3iは「さんガウス」「さんアイ」どちらの発音が正しいですか?
ガウスさんだろ常識的に考えて
832 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 15:18:04
学校の先生はサンアイって読んでますけど
ガウスって磁束密度かよ
数学だけしか知らん専門バカなんて ラグストゥリッチズに蹴られて 死ねばいいのに
最近の教師は馬鹿ばっか
836 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 15:25:13
【問題】 箱の中に17個ボールが有ります。 17個の内、当たりのボールが2個入っています。 貴方はボールを5個引くことが出来ます。 貴方が2個のボールを引き当てる確率はいくつでしょう。 どなたか↑この問題の解答&解説をお願いします。
837 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 15:27:45
任意の関数に対してi倍というのはガウス平面に対して90度の回転だと解釈したんですが i乗するとどうなるかが直感的に理解できません。 何かいい説明はありませんか?
838 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 15:28:32
>>836 実際に想像して絵に描いて考えてみましょう
まずPやCを使わずに考えてみてください
条件をすべて拾い上げましょう
>>837 簡単に言えば絶対値の対数と偏角が入れ替わる
ちゃんと理解したければ複素解析やれ
841 :
837 :2007/06/10(日) 16:23:26
>>840 e^x 絶対値:e^x 、偏角:0
↓i乗
e^ix 絶対値:e^-0 = 1 、偏角:log(e^x) = x
↓i乗
e^-x 絶対値:e^-x 、偏角:log1 = 0
↓i乗
e^-ix 絶対値:e^-0 = 1 、偏角:log(e^-x) = -x
↓i乗
e^x
こんな感じであってますか?
なんとなくわかりました、ありがとうございます。
なかなか熱心でよいが、それならちょっとだけ 訂正しなければいけない 一般の冪は z^p=e^(plogz) で定義される z=r(cosθ+isinθ)=re^(iθ) としたとき、 logz=r+i(θ+2nπ) (n: 整数) で、無限多価関数というやつだ pが整数であればeの周期性によって 多価性が吸収されるから z^pは普通の関数になる i乗の場合はそうはいかない z^i=e^(ilogz)=e^(i(r+i(θ+2nπ ))) =e^(-(θ+2nπ )+ir) だから偏角はr、つまりzの絶対値でいいが 絶対値のほうはe^(-(θ+2nπ )) となって無数にでてくる
ミスっとる z^i=e^(ilogz)=e^(ilogr+i(θ+2nπ ))) =e^(-(θ+2nπ )+ilogr) だから偏角はlogr、つまりzの絶対値の対数でいいが 絶対値のほうはe^(-(θ+2nπ ))
>>842-843 丁寧な説明ありがとうございます。
i^iを調べた時に多価性と主値を少し勉強した気がします。
i(logr + i(θ+2nπ)) で絶対値と偏角が入れ替わる理由と
絶対値の指数にマイナスが入ってくる理由がわかりました。
あとなんとなく虚数乗(虚数根乗)は積分(微分)みたいだと思ってたんですが
偏角と絶対値の関係が、傾きと元の関数の値の関係に似てるからですかね。
とてもスッキリしました。
虚数根乗ではなく、虚数乗根を取ったとき(?)でした i^(-1)乗と言えばいいのか・・・
|x-7|<2 …@ |x-3|<k …A kは正の定数とする。 (1)@、Aをともに満たす実数xが存在するようなkの値の範囲を求めよ。 (2)@の解がAの解に含まれるようなkの値の範囲を求めよ。 解説・解答お願いします・・・。
847 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 18:08:13
まるこっと
848 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 18:08:27
宿題?
849 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 18:12:19
【問題】 箱の中に17個ボールが有ります。 17個の内、当たりのボールが2個入っています。 貴方はボールを5個引くことが出来ます。 一度引いたボールは戻しません。 さて、貴方が2個の当たりを引き当てる確率はいくつでしょう。 どなたかこの問題の解答&解説をお願いします。
850 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 18:13:31
マルチと書きまくってる暇人はもう出てこなくておk
851 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 18:14:02
マルチ!
852 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 18:14:43
>>849 17この中から5こ取り出すのは何通り?
2このあたりと3このはずれの出方は何通り?
これを計算
物理系の者です。 coth(x)の読み方を教えていただけないでしょうか。
這い歩コタン コタンはい歩 ことえっちい
はいぱぼりくたんぜんと
>>855 それtanh
>>853 はいぱぼりっくこたんじぇんと。
こたんしゅ、と読んでた友達がいた
858 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 18:37:05
cos(cosIKUIKU) ^^
859 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 18:37:11
くだらない質問ですみませんが、 √2、√3、√5 の、小数の値を教えて下さい。小数第14位までお願いしますm(_ _)m
bc使うとか
電卓に14桁もないだろ
863 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 18:46:14
>>860 今日は休みなんでパソコンがありません
携帯の電卓もルート変換がないし10ケタしか表示されないので…
864 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 18:47:47
何で14桁なの
866 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 18:56:06
>>863 1.414213562373095
1.732050807568877
2.236067977499790
電卓にぶち込んだのをそのまま。桁数と対応する物は自分でどうにかしろw
867 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 18:57:40
>>865 863:132人目の素数さん :2007/06/10(日) 18:46:14
>>860 今日は休みなんでパソコンがありません
パソコンがないから使えんようだぞ。
868 :
132人目の素数さん :2007/06/10(日) 19:01:56
>>867 ここに来れるならgoogleくらい見れるだろ。
ブルドッグソースが敵対的買収に対して、新株予約権を発行して防衛することにした。 買収者以外の株主は、1株に対して3株の新株予約権をもらうことができるので、 これによって買収者の持ち株割合は、(最大)今の1/4まで低下させることができる。 というニュースを見て、買収者は今どのくらい株保有してるのかと思って 現在の買収者の保有割合をxにして x/(x+4*(1-x))=x/4で解けるかなーと思ったらだめぽい。 これはどうして解けないの?
>>870 買収者が株をほとんど持っていないとすると、 x → x/(x + 4(1-x)) = x/(4-3x) ≒ x/4 (今の約1/4まで低下)
買収者が株を半分持っていたとすると 1/2 → 1/4 (今の1/2まで低下)
新株予約権を発動しようかという時期に、買収者の保有割合が1/2以上までいってるということは考えづらい。
これを「最大で今の1/4まで」と表現している。
現実問題を数学で扱うには工夫と適度なアバウトさが必要。
x/(x+4*(1-x))=1/4
>>872 T を発行してた株の全体、X を買収者が持ってる株数とすると
X/(X+4*(T-X)) = 1/4 * (X/T)
(X/T) / {(X/T) + 4*(1-(X/T))} = (X/T)/4
x := X/T として、
x / (x+4(1-x)) = x/4
>>871 あー、なるほど。
買収者の保有割合を最も小さくできる場合が最大1/4くらいで、
元々の保有の割合が小さいほど1/4に近づいてゆくということですね。
計算したらx=0になるので、深く考えずに何かが間違ってると思いこんでいました。
ありがとうございます。
875 :
132人目の素数さん :2007/06/11(月) 07:21:56
Σ(1/k)って解けますか? k=1からnです。
877 :
132人目の素数さん :2007/06/11(月) 07:26:08
表現がおかしかったです。 Σ(1/k)の答えを教えてください。
>>877 答えって何
解けるのは方程式、答えがあるのは問題で、
Σ1/k はただの式だからどっちも無い。
『k + 1 の答えを教えてください』とか言われても意味不明でしょ
まあ、簡単な表示はあるか、という意味だろうけど、どれくらい
簡単なら満足するかにもよるけど、数項で書けるような簡単な式は無い。
>>878 それがいいたかったんです。簡単に表示はできないんですね。
間違えて変な言葉つかってたのにもかかわらず答えてくださってありがとうございます。
>>879 むしろ、
H(n) := Σ_[k=1,...,n](1/k)
によってn番目の調和数(ハーモニックナンバー)が定義される。
881 :
132人目の素数さん :2007/06/11(月) 17:35:54
884 :
132人目の素数さん :2007/06/11(月) 17:57:33
とんち
886 :
132人目の素数さん :2007/06/11(月) 20:17:07
>>881 たしてひいてたしてひいてひいてひいてたしてたして が解答
A,B,C,Dの4人が縦一列に並んでいる。 この4人に白い帽子4つ、ピンクの帽子3つのうちから一つを選んでかぶせることにする。 4人はAを先頭にA〜Dの順に並んでおり、自分より前に並んでいる人の帽子の色は見分けられるが、 自分を含め自分より後ろの人の帽子の色はわからないものとする。 D,C,Bの順に自分の帽子の色がわかるかどうか尋ねたところ、3人はいずれも「わからない」と答えた。 これを聞いていたAに同様に質問したところ、Aは自分の帽子の色がわかったと答えた。 Aの帽子の色は何色か?理由も含めて答えよ。
888 :
132人目の素数さん :2007/06/11(月) 20:20:50
数学違うじゃん
>>887 D「分からない」 → A,B,Cが全員ピンク、ではない。(1)
C「分からない」 → A,Bの2人がピンクだったら、(1)からCがピンクと分かってしまう。よってA,Bの少なくともどちらかはピンクではない。(2)
B「分からない」 → Aがピンクだったら、(2)からBがピンクと分かってしまう。よってAはピンクではない。
>>889 > A,Bの2人がピンクだったら、(1)からCがピンクと分かってしまう
なんで?
A,Bの2人がピンクだったら、(1)からCが自分がピンクでないと分かってしまう
ではないのか?
1+1が2である事の証明をせよ。
>>890 うむ、「ピンクでないと分かってしまう」と書き換えてくれ。
最近、彼女とスレ違い。
>>894 やさしい言葉を囁いて、抱擁してあげな
きっと寂しいのだよ
896 :
132人目の素数さん :2007/06/12(火) 00:09:37
投げたとき表になる確率は決まっているが、 その値がわからない形がいびつなコインがあったとして、 100回投げたところ、表が20回、裏が80回でたとする。 このコインが表になる確率がpであったという確率をf(p)とすると、 pが[a,b]の範囲にある確率∫[a,b]f(p)dp =(∫[a,b](100C20)(p^20)(1-p)^80dp)/(∫[0,1](100C20)(p^20)(1-p)^80dp) であると、上の試行から予想され、 縦軸にf(p),横軸にpをとったグラフは、 f(0)=f(1)=0 p=20でf(p)は極大かつ最大 になると考えたのですが、どこか矛盾してるのでしょうか? また、これを用いてコインが表になる確率の確率分布を考えていいのでしょうか?
>>896 f(p) は「確率」じゃなくて「確率密度関数」ね。
898 :
132人目の素数さん :2007/06/12(火) 16:38:43
∫(e^xsinx)dx の原始関数が求めれないです 教えてください
900 :
764 :2007/06/12(火) 17:10:07
49点でした 逝ってきます
>>900 俺がいる……。
ただしその次、反省を生かしていろいろ気をつけるようにして100点取ったぞ。おまいもがんばれ。
shareにあるよ
904 :
132人目の素数さん :2007/06/13(水) 23:06:33
"整数Xの十進表記を1桁右に循環的にシフトした(つまり、最右桁の数字を最左 桁の位置に置く)数が、Xの2倍であるような整数Xのうち、最小のものを求めよ。" ってプログラミングの課題があって、7桁ぐらいまで探したんだが見つからねorz 正解って何桁くらい?
一字一句同じ問題…同じ学科の人か。18桁だよ。
>>904 その数を 10b+a (b:自然数、a:1から9までの整数)で、桁数を n とすると、
2(10b+a) = (10^n)a+b
19b = (10^(n-1)-2)a
19 | 10^(n-1)-2
これを満たす最小の n は 18。
ちょwwww桁多杉wwwあきらめwwww
しかし
>>906 の式からいきなり答え出るんだよなあ。
18桁の数字までループさせるプログラムを書かせて、やあ思ったより大変だったろ、闇雲にプログラムするなよと言いたいのかな。
909 :
132人目の素数さん :2007/06/14(木) 00:43:27
恒星の等級は5つで100倍らしく、「1等級の違いは4dBである」ともあります。 私よりセンスのある友人には、 「log100は10の二乗だから2で、デシの下駄で10をかけて20、等級が5つだから刻み1つあたり4dB」 という風に説明をしてもらい、納得はしました。 これはきちんとしたx^5=100など数式では、どのように展開しますか?
x^5 = 100 5ln(x) = 2 ln(x) = 0.4 0.4 [B] = 4 [dB]
>>909 よく分からんが・・・
5x dB = x/2 Bell = log_10 100 = 2
∴ x = 4 dB
って式が欲しいってこと?
まさにくだらない質問で申し訳ないですが… ファンタCMの激安先生?で イチキュッパのビデオデッキが2割引 ボーナス一括払いで5%OFF 今ならポイント還元が13%付いて さていくら? というのがありましたが生徒曰く「6割引だってさ」… どう考えてもならない気がするのですが… どうなんでしょう?
どうせCM上の演出だから適当にやったんだろう 気にするな
24%引き。 ポイント還元は、割引ではない。
915 :
912 :2007/06/14(木) 01:25:19
まぁやっぱりそうですよね… わざわざポイント還元の割引率まで考えた私乙。。
>910-911 ありがとうございました。 友人には程度に合わせてもらい、文章でだけ説明してもらいましたが、 数学での正しい考え方では、どのように表現されるかを知りたかったわけでした。
>>916 言葉の問題だが、友人の説明も普通に数学的に正しい表現だぞ。
正整数m、nについて次の等式を示せ。 /π(m=n) ∫[-π,π]cosmxcosnxdx = ∫[-π,π]sinmxsinnxdx = く \0(m≠n) 教えてください
二次元の平面を動き回る物は極座標っぽく r(cos , sin) って書けるけど 三次元の場合はどうやったらいい? r(cos , sin , ??? ) この???にcos,sinに代わる何かをいれればいいの?
無限大(∞)と無限小(dx)
>>920 r(cosθcosφ, cosθsinφ, sinφ)
ちょっと違うな。
925 :
132人目の素数さん :2007/06/15(金) 00:07:13
うるせーばぁぁぁぁぁか
数学科でなくても、数学の論文が書けますか? 例えば、医者で大学の内科病棟で働いている人が、 数学の論文を、所属は内科医局で、著者は、その人一人 もしくは著者+(名前だけの)内科教授の連名でsubmitしても ちゃんと受理してもらえるものなのでしょうか。
>>926 まあ、一般論で言うと、普通は受け付けてくれるけどね。
査読通るかどうかは内容次第だけど。
でも、数学って分野は、トンデモさんが多いせいか、
会員しか投稿不可みたいな規約の学会もあるけど。
会員になるのも紹介制。
>>927 確かに会員限定はありそうですね。各誌の
投稿規定を読むべしというもっとな帰結ですが
レスありがとうございました。
929 :
高校生 :2007/06/16(土) 23:52:25
arsinx+arcosxどう計算するんですか?
どっちもatanで書けるから・・・
>929 arcsin(x)=(π/2) -θ, arccos(x)=θ', 0≦θ, θ'≦π とおく。 cosθ = sin(π/2 -θ) = x = cosθ', θ = θ', arcsin(x) + arccos(x) = π/2.
lim_[x→0] (sinx/Arcsinx) どうやんだぜ?
>>933 sinx/Arcsinx
= sin(x)/sin(Arcsin(x)) * sin(Arcsin(x))/Arcsin(x)
= sin(x)/x * sin(Arcsin(x))/Arcsin(x)
x → 0 のとき Arcsin(x) → 0
なるほど、ありがとう
936 :
132人目の素数さん :2007/06/19(火) 17:59:36
「合成関数」と「汎関数」ってどう違うのですか? 「合成関数」 例:f(x)=x−1,g(x)=t^2+3 とする.このとき, g(f(x))=(x-1)^2+3=x^2−2x+4 「汎関数」 関数を変数に取る関数はとくに汎関数 (functional) と呼ばれる。
>>936 どう違うと言われたら根本が違うけども、期待に添うようなことを言うとすれば、
・関数があれば合成によって汎関数を作る(自然に汎関数と思う)ことが出来る。
・しかし、どんな関数gを用いても合成関数で表されない汎関数がある。例えば、 g(f) = f(0)
>>936 汎関数は関数の値 f(x) を変数にとるのではなく
関数 f そのものを変数にとる。
939 :
936 :2007/06/19(火) 18:48:21
>>939 超関数とか演算子って言葉なら聞いたことがあるんじゃないか?
汎関数というのはその仲間。
>>936 要するに汎関数とは関数→関数という写像一般のこと。
関数の合成は2つの関数から関数を作る、
(関数,関数)→関数という2変数写像
937が言ってることは
(関数,関数)→関数という2変数写像の一つの変数を固定することで
関数→関数という1変数写像が作れるということ。
y=axはaもxも変数と見れば2変数関数だが、aを定数と見れば1変数関数
同じように関数の合成も一つの関数を固定すれば1変数写像
>>940 超関数は違うぞ。関数に似て異なるもの。関数という集合を拡大したもの。
>>941 distributionは線型汎関数だろ
>>941 > 超関数は違うぞ。
って言ってるが、
>>937 の
> 例えば、 g(f) = f(0)
はディラックのデルタ超関数だと思うんだが
数学っていうのは 実証主義の学問ですか? 反証主義の学問ですか?
945 :
132人目の素数さん :2007/06/20(水) 02:14:00
実証主義と反証主義についてまずどのようなものか述べていただきたく存じ上げます
946 :
132人目の素数さん :2007/06/20(水) 09:26:49
スロットのスレッドで話題になった話で、 数学が苦手な俺に誰かご教授願いたいのですが…。 話題は確率です。 ◎全設定共通の出現率1/59.6のスイカ(小役)中に当たりのおまけが付いてくる事があるという条件で、 そのおまけの数が確率分母65536に対して、 BIGが全設定共通で10、 REGが設定1で10、設定6で25、 当たり無しのスイカは設定1で1080、設定6で1065となる。 試行回数3000で、設定1と設定6を見抜こうとする際に、 REG付きのスイカの設定差以外の要素として当たり無しのスイカを @数える必要がある A数える必要はない どちらの意見かを教えて下さい。 出来ればその理由も押しえて下さい。 よろしくお願いします。
>>946 解説は他に方へ任せる。
思うのだが…
パチやスロットをやっている時点で負け組
一喜一憂、勝ち負けはあるかもしれないが
長い目でみて、必ずみんな損をして終わる
(早く分かって悟れ、あなたパチスロ業界に騙されてますよ)
このようなスイカなり、マリンちゃんなり
考えている頭をもっと他のことへ働かすべき
学生ならバイトでもなんでもしてほうが良い
(とりあえず働けば、給料はある)
または彼女でもデートしたほうが、精神衛生によい
948 :
132人目の素数さん :2007/06/20(水) 09:40:36
>>947 なぜ素直に「分かりません」と言えぬのか…
>>946 おそらく数える必要はない
数える必要があるか否かは、
プログラムがスイカ判定→当たりの有無という2段階の判定か、
一発の判定で役の組み合わせを決めているか、
前者ならスイカの中の当たりの割合を数えるべきだし、
後者なら全体の中の当たりの割合を問題にすべき。
それで、全体の確率分母が65536というコンピュータにとってキリの良い数なので、
おそらく後者。
>>949 ご教授ありがとうございます。
説明不足で失礼いたしました、後者で間違いありません。
>>947 偏差値60の中級国立大学ですが大学には入ってますよ。
バイトもしてますし、同じ学科に彼女もいます。
スロットは趣味としてやってるだけです。
他に特に趣味がないんで…。
951 :
132人目の素数さん :2007/06/20(水) 19:24:03
うろ覚えなんだけど 1足す無限を続けるとマイナス分数になるやつなんて言うの? 確かインドがどうのこうでテレビでやってたんだけど思い出せない。 もやもやして気持ち悪いので誰か教えてください。
くりこみだろ
ゼータだな
うおおおお出てきた名前で色々探したら見つけましたこの数式です。 1+2+3+4+5+・・・=−1/12 1^2+2^2+3^2+4^2+5^2+・・・=0 1^3+2^3+3^3+4^3+5^3+・・・=1/120 1^4+2^4+3^4+4^4+5^4+・・・=0 名前はよく分かりませんがオイラー関係らしいです。 皆さんありがとうございました!!
ゼータじゃないのかよ
これがゼータ関数って奴なんですか 無限に足していくとマイナスや0って不思議ですよねぇ 本当にすっきりしました。 どうもです。
不思議なのにスッキリするなんて複雑な精神のもち主なんだな。 右辺は無限に足していった結果ではまったく無いわけだが。
え?無限に足していった結果じゃないの?? だって数式には・・あかん頭が・・・・・・・ 何かわかりやすく解説してるとこ教えてください。 またもやもやしてきた。。。。。 ひいいいぃいいぃいいいいいえええええ
>>959 ζ(s)=Σ1/n^s は s > 1 で収束する関数。
s を複素変数だとおもったとき、s の実部 Re(s) > 1 なら、
そのときも収束して意味を持つ。でもそれ以外では
収束しないので、この表示は何の意味も無い。
一方で、Re(s) > 1 の範囲でこのζに一致するような
複素平面全体で定義された解析関数が唯一つ存在する。
その関数の負の整数における値がお前が不思議がっている
右辺の正体。そこではもう ζ(s)=Σ1/n^s と言う表示は
無意味なのだけども、むりやり s=-1, -2, ... と入れてみると
丁度左辺のような式が出てくる。
意味は無いけれど、<s>むしゃくしゃしたから</s>おもしろいから
バカどもには丁度いいめくらましだとムスカ大佐がおっしゃったのさ。
げっs=-1.-2…ってなんだよ・・ こんなんインチキじゃねーか・・騙された・・ 1+2…でマイナスになると思ったのに信じてたのに・・ ああああああああああああああああああ・・
962 :
132人目の素数さん :2007/06/20(水) 23:35:45
>>961 ま、
>>960 の説明が解析接続によるきちんとした説明なんだけど、
あの面白い等式を自然に解釈できるような意味づけを考えよう
というひとは真面目な学者の中にも居てね、
繰り込みとかは物理学的な意味づけの一つなんだよ、
順番に足していくのではなくて、全部まとめて足すときに、
マイナス無限大になる因子が潜んでるという考え方だね。
ほかにも、普通の意味では大きいものが“ちいさい”と
考えられる世界というのを考える方向での意味づけとかもある。
レスを何回も読み返してみましたが凄い考え方ですね。 こちらは数Uでやめちゃので一つずつじゃなくまとめて足して その中にマイナス因子が潜んでいるって考えは思いつきませんでした。 数学にそんな世界があるとはビックリです。 大きいものが小さい世界での意味づけとかは、 もはや数学や物理とかじゃなくて宗教ですねw ちょっと興味が湧いたんで色々調べてみたいと思います。 貴重な話どうもです。
抽象化された収束の概念を宗教とか言われても 笑うしかないなwww
数学は宗教ではないが、物理は宗教に思える時がある
969 :
132人目の素数さん :2007/06/21(木) 01:32:10
逆だお!汗
ごめん ちょっとボケてるんだけれど、f(x)=1/x の微分って -(1/x^2)?
>>968 私には数学も物理も科学も哲学も、あらゆるものが宗教に思える・・・
973 :
132人目の素数さん :2007/06/21(木) 06:48:59
とりあえず宗教宗教言ってる奴らは新潮だか群像だか文學界やらかどこかで連載してたかしてるかの映画の中の宗教、というようなタイトルだったのでも読んでこいや
974 :
132人目の素数さん :2007/06/21(木) 08:00:22
分数1/2 から少数0.5を導く方法は分るのですが、逆の少数から分数へ変換するにはどうすればいいのでしょうか?
>>974 10 を掛けて 10 で割る: 0.5*10/10 = (0.5*10)/10 = 5/10 = 1/2
一般には十分大きな 1000..0 を掛けて割って約分。
. : .:::::::|:.:./: : : : : : :.:. : : :ヽ: : : : : : : `ヽ . : .:::::::|:.//: : : : : :.:.:. :i、: : :ヘ: : : : : : : : :.\ . : .:::::::|//:/! :./:.:.:.:. :! ヽ: : ∨: . . ヾー‐- 、 . : .:::::::|/:(_ノ/:.:.:.:イ:. :.,' i: :.ト、: : : . . ヘ . : .:::::::|: : :_/__//:. :/ l: :.!、!: : : ヽ : . . . ハ . : .:::::::| '´// /:.:, ' l: ,' !`ヽ: : ',: : : : : : :', . : .:::::::|: / // l/ l,イ: : : :.i : : : : : : ∨⌒ヽ . : .:::::::|,ィ≠ミ、 ∨: : |: : ',: :.|、: :.l . : .:::::::|:;ィ:::`.:! ,ィ≠ミ、 ∨: !: : :i: :.! ヽ: ! . : .:::::::|:i. ー´l l:::::`.:!ヾ .∧/:. ∨: ,' .}:! . : .:::::::|ヽニノ \\\ ! ー',!:! ./l:.:.:.:. : |:./ ノ! . : .:::::::| \\\\\`= ' /ノ:.:.:.:. : k' . : .:::::::| __ /:.:.:.:.:,ィ:. : ! \ . : .:::::::|`、 、 ー ' _.. イ:.:.:.:.:./ |: :.,' そ…そろそろ、スレ終了 . : .:::::::|: .:ヽ ` ' ,ー: ..i:´::|:. :. |/:.:.:./ .l:./ 今度こそ、念願の1000を… . : .:::::::|: . : .\/: . : .,':::::::i:. :./:.:,.:イ l/ . : .:::::::|: . ;ィ‐ ‐、: . /:::::::,':. ://:. l . : .:::::::|//○ ∧/:::::::/:. :. :. :. :./
クラスNPが微妙に分からないのでWIKIPEDIAで調べたんですが・・・ NP の定義は次の3つである、ただしこれらはお互い同値であることが証明されている。 1.非決定性チューリングマシンによって多項式時間で解くことができる問題。 2.yes となる証拠が与えられたとき、その証拠が本当に正しいかどうかを多項式時間で判定できる問題。 3.問題の探索状態を木で表したとき、yes にたどり着く最短距離が問題のサイズの多項式に比例する問題。 端的に説明するときは 2番目の定義(多項式時間で検算可能)が用いられることが多い。 なお NP はクラス P 同様、判定問題のクラスであり yes/no で答えることの出来ない問題は NP には属さない。 このような事が書かれていました。 クラスNPは決定問題のクラスのはずですが、 非決定性チューリングマシンは決定問題以外も扱える為、 「非決定性チューリングマシンによって多項式時間で解くことができる問題。」のように定義してしまうと、 決定問題以外も扱えるクラスになってしまいます。 という事は非決定チューリングマシンは決定問題しか扱えない計算機という事なのでしょうか。 この記事見てから全体的に混乱してきたので解説お願いします。。。
>>977 記述中の「問題」は「決定問題(判定問題)」の意味で使われてるだけだろ。
>>977 非決定性チューリングマシンというのは、
条件に対して動作が一つに決まっていないということ。
それで、「Aという動作をしたらこうなる」
「Bの場合はこうなる」と場合分けをしていけば、
決定性チューリングマシンで非決定性チューリングマシンの動作がシミュレートできる。
ただし場合分け毎に計算量がかかるので、
非決定性チューリングマシンなら多項式時間で解ける問題も、
(非決定性マシンをシミュレートする方法だと)決定性マシンでは指数関数時間が必要になる。
PとNPの違いがわからないんじゃないかね Pは多項式時間で正解を自力で見つけてこれるもの NPは正解の候補を与えられたら(オラクルってやつだな) それが正しいかのチェックを多項式時間でできるもの
またWikipediaか
>>982 ウィキペディアなんて何処の馬の骨ともつかない奴が
バカな妄想を書き散らすところジャン
>>982 2ちゃんなんて何処の馬の骨ともつかない奴が
バカな妄想を書き散らすところジャン
便利に使えば便利だけど信じてしまうのは危険だね、wiki