【基礎編】高校生のための数学の質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
基礎レベル専用スレです。

・教科書の中に理解できない基本事項がある
・教科書レベルの問題が解けない
・参考書の基本例題レベルの問題が解けない

上記に該当する場合のみ書き込んでください。


※入試標準レベルの質問は 【sin】高校生のための数学の質問スレ【cos】へ
※入試難問レベルの質問は 【大学入試】ワンランク上の数学質問スレ へ
2132人目の素数さん :2007/03/18(日) 23:45:49
【テンプレ追加】
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
3132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:47:11
だから、新しくたてずに統合しろって
4132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:47:57
4様ゲット
5132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:48:32
Cinco!
6132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:50:22
糞スレ立てんな
本気で>>1は氏ね
7132人目の素数さん :2007/03/18(日) 23:50:55
>>1
8132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:51:48
ここは偽の質問スレです。
ここで質問しても回答はもらえませんので注意して下さい
9132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:52:14
どうせあまり使用されないだろう
だからちんこの質問待ってるよ!!
10132人目の素数さん :2007/03/18(日) 23:53:42
春〜夏前まではそれなりに需要あるんじゃないか?
11132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:54:15
基礎的な事だけど本当に分からないので質問します。

いったい、ちんことまんこをどうすれば子供が出来るのですか?
12132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:55:10
>>11
kingに訊け
13132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:55:12
     クソスレか!

       / ̄ ̄ ̄\   ミ  ,、 ____
     /    _ノ   \     // _ノ   ヽ_\
.     |     ( ●)(●)  /っ( >)  (<)\
      |  ,. ヽ  (__人__)_/ /:::::⌒(__人__)⌒::::: \ ←>>1
.      | / /   ` ⌒´ノ__ノ    |r┬-/     |
       / /         }   ノ      ` ̄'´      ノ、
      〈 <        }__//|             /\\__
        iヽヽ.__,、    /=u'  ヽ         ノ  `u=
      ヽ.ヽ  < __ノ       \ __ /
       `ヽ\_>、         //   \\
         ) ) ))        \\   //
         (´  ̄`ヽ`ヽ     / ̄  )  (   ̄\
14132人目の素数さん:2007/03/18(日) 23:56:16
基礎的な事だけど本当に分からないので質問します。

包茎だと何がマズイのですか?
15132人目の素数さん :2007/03/19(月) 00:03:26
教科書もまともに理解できない高校生の流刑先として使わせてもらうわ
16132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:08:52
>>15 教科書理解出来ねー奴がわざわざネット使って質問に来るか
馬鹿じゃね?
17132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:13:03
>>16 >>15は本当に馬鹿なんだよ、勘弁してやってくれ
18132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:18:09
>>16-17
>>15じゃないが。
初心者乙。
いくらでもいる。
ただ、こんな糞スレ立てた>>1は死ね
19132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:18:52
そんな事どーでもいいよ
それより、どーして包茎だとマズイの?ねぇねぇ教えてよ
20132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:24:02
3×3の正方形に配置された9個のマス目がある。このマス目のうち3個を黒く塗りつぶす方法は
全部で何通りあるか。ただし、回転して同じになるものは同一の塗り方とみなす。

宜しくお願いします
21132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:25:34
>>20
こつこつ場合分けしろ。答えは22。
22132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:32:11
>>21
それが分からないんです。
23132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:35:59
>>22
場合分けが判らんの?

やり方はいろいろあると思うが、一例を挙げる。

真ん中を黒く塗る場合と白いままの場合とに分ける。
真ん中が白いとき、黒く塗った角の数で分ける。
24132人目の素数さん :2007/03/19(月) 00:36:03
>>22
基本問題じゃないから他のスレで聞け
25132人目の素数さん:2007/03/19(月) 00:48:08
基本だろ
数えるだけだ
計算できそうで出来ないってのが難しく感じさせるが。
まぁこいつは愉快犯だ
昨日で解決済み
26132人目の素数さん:2007/03/19(月) 06:30:30
そんなしょうもない問題はどーでもいいからさぁ、僕の質問に早く答えてよ

包茎だと何がマズイの?ねぇねぇ教えてよ
27モリゾー:2007/03/19(月) 06:33:34
>>25昨日で解決済ってわかってて、何偉そうに解答書いてんだ、馬鹿
28132人目の素数さん:2007/03/19(月) 06:43:46
>>11ですけど、僕の質問、ちんことまんこをどうすれば子供が出来るのか
早く教えて下さい
29132人目の素数さん:2007/03/19(月) 11:40:55
>>27
馬鹿は死ね
どう見れば同一人物に見えるんだカス
面白くもなけりゃ頭も悪いゴミコテはさっさと消えろ
周りからスルーされてんのがわかんねーのか?クズ死ね
30モリゾー:2007/03/19(月) 17:32:05
>>29の馬鹿へ
相手してくれてありがと♪
でもね、僕死にたくないの
ごめんね
31132人目の素数さん:2007/03/19(月) 17:48:10
煽るだけなら来ないでくれ邪魔
32132人目の素数さん :2007/03/19(月) 18:29:55
基礎レベルで止まってしまっている質問者の為のスレなのに、
人間性の基本ができていない奴らの為のスレになっとるなw
33132人目の素数さん:2007/03/19(月) 18:32:39
双曲線(x^2/a^2)-(y^2/b^2)=1 (a>9 b>0)
をパラメーター表示して x=a/cosθとy=btanθ (0≦θ<2π)
としたいのですがやり方がわかりません。
教科書には結果しかかいていないので質問させてください

曲線上の点P(x.y)からx軸に垂線を下ろしその足をNとして
Nから原点中心半径aの円に接線を引き、接点をTとする
このとき∠NOT=θとすると
x=a/cosθだから式に代入して(tanθ)^2 =(y^2/b^2)が得られました。
だからy>0ならばy=btanθが求まるんですが
y<0のときはどのように証明すればいいでしょうか?

お願いします
34132人目の素数さん:2007/03/19(月) 18:34:07
a>9ではなくてa>0でした。すいません
35132人目の素数さん:2007/03/19(月) 18:45:45
>>33
ルートとればbtanθ=yだろ。数1やり直せ
36132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:03:02
整式6x^3−13x^2+4x+1を3x+1で割ったときの余りを求めよ。
37132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:14:28
求めました。
で?
38132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:20:23
>>37
教えてください。お願いします。
39132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:23:46
>>36
マルチ
40132人目の素数さん:2007/03/19(月) 19:49:47
新高2なんですが、未だに確率の組み合わせと順列の違いが分かりません。どなたか教えてください
41132人目の素数さん:2007/03/19(月) 20:01:08
順列 選んでならべる
組み合わせ 選ぶだけ。
42132人目の素数さん:2007/03/19(月) 20:11:49
「サイコロを3回投げる。
出た目の積が10の倍数になる確率を求めよ。」
この問題が分からないので教えていただけますか。
43132人目の素数さん:2007/03/19(月) 20:13:46
>>42
マルチ。答えは1/3.以上。
44132人目の素数さん:2007/03/19(月) 20:15:03
45132人目の素数さん :2007/03/19(月) 21:31:52
【テンプレ追加】
マルチ質問は発覚した時点で無視されます。
新規で質問し直したい場合は必ず元スレにキャンセルの旨を伝えること。
46132人目の素数さん:2007/03/19(月) 22:58:43
だからこんなスレ立てればマルチが増えるだけなんだよ馬鹿

以下、このスレに質問は書き込まないように
47132人目の素数さん :2007/03/19(月) 23:07:39
>>46
別にお前が来なければ問題はない
48132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:13:56
>>47
意味不明
死ね
49132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:15:42
>>1
とにかく自分でもスレ立ててみたかっただけだろ?
もう希望は叶ったんだ
さっさと削除依頼出してこいカス
50132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:17:36
参考書の基本例題レベルの問題が解けないやつは、2ちゃんなんかしてたらだめだろw
51132人目の素数さん :2007/03/19(月) 23:22:03
馬鹿だな。
煽りのレスでもカウントは増えるんだから止めろよ。
放っときゃどのみち自然消滅する。
52132人目の素数さん :2007/03/19(月) 23:24:35
>>50
分かってないな。
ここはそういう連中を放り込むためのスレだよ。
53132人目の素数さん:2007/03/19(月) 23:34:05
>>51
わかってないな。
もとのスレだとそういう連中相手にすると嫌がられるだろ?
だけど低脳回答者はそういうやつの質問にしか答えられないんだよ
つまり、ここは低脳回答者に、自分でも答えられるような問題を思いっきり答えさせてあげるためのスレなんだよ
54132人目の素数さん :2007/03/19(月) 23:40:39
>>53
分かってないな。
低脳質問者と低脳回答者をひと纏めにしてやりゃ結果的に元スレの掃除にもなるだろ。
55まるち:2007/03/20(火) 06:39:19
まっ〜るちでぇ〜す。

♪ギンギラギンにさりげなく〜
56132人目の素数さん:2007/03/20(火) 07:02:50
>>55
ずいぶんと愛嬌のあるマルチだな。
57まるち:2007/03/20(火) 07:26:26
♪それがお〜れの生き方ぁ〜
58132人目の素数さん:2007/03/20(火) 08:27:34
>>57
×それ
○そいつ
59132人目の素数さん:2007/03/20(火) 10:45:04
>>58 30代ですね
60132人目の素数さん:2007/03/20(火) 13:35:23
y=ax+bのグラフと垂直に交わるグラフの傾きっていくつですか?
61132人目の素数さん:2007/03/20(火) 14:17:33
低脳回答者さんお願いします
62132人目の素数さん:2007/03/20(火) 14:24:46
>>60
小・中学生のためのスレ Part 21
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1172407861/
63132人目の素数さん:2007/03/20(火) 14:25:19

sin45゚=1/√2
になる意味が分かりません。教科書見ても分からなかったのでどなたか教えて下さいm(__)m
64132人目の素数さん:2007/03/20(火) 14:40:05
直角二等辺三角形と三平方の定理から考える。
65132人目の素数さん:2007/03/20(火) 14:48:45
【基礎編】って言うか、【馬鹿編】のほうがしっくりくるな
66132人目の素数さん :2007/03/20(火) 21:11:19
まあそんなこと言うな
誰だって最初は馬鹿なんだから

いつまで経っても馬鹿のままな奴も居るけどな。
67132人目の素数さん:2007/03/20(火) 21:26:56
↑こいつ
68132人目の素数さん:2007/03/20(火) 23:29:14
↑お前もな
69132人目の素数さん:2007/03/20(火) 23:38:37
→俺が俺がw
70132人目の素数さん:2007/03/21(水) 07:37:35
>>14ですけど、僕の質問の答えはまだですか?
答えて下さいm(__)m
71132人目の素数さん:2007/03/21(水) 10:57:44
2√63
72132人目の素数さん:2007/03/21(水) 12:58:58
>>70
包茎の種類が指定されていないので回答不能
73132人目の素数さん:2007/03/21(水) 14:35:31
>>14
その手の本に書いてあるだろうが
・垢がたまりやすい・菌が繁殖しやすい
・敏感であり続ける・相手に馬鹿にされる
などなど
74132人目の素数さん:2007/03/21(水) 14:51:20
>>73
4つめが最も重要だな
75132人目の素数さん:2007/03/21(水) 16:04:47
@cos(-13/3π)=1/2
Acos(-13/6π)=-√3/2


@には-つかないのに、なぜAには-つくのか分かりません。
どなたか分かる方教えて下さいm(__)m
76132人目の素数さん:2007/03/21(水) 16:11:01
どうせ単位円描けとか言うんでしょ低脳回答者さん↓
77132人目の素数さん:2007/03/21(水) 16:11:35
>>75
単位円でも書いて-13/3πと-13/6π
がどこにあるかよーく考える。
78132人目の素数さん:2007/03/21(水) 16:12:44
>>76
お見事!
79132人目の素数さん:2007/03/21(水) 16:28:39
cos が負になるのはどういうとき?>75
80132人目の素数さん:2007/03/21(水) 16:49:42
>>79
第2象限と第3象限のとき?
81132人目の素数さん:2007/03/21(水) 17:47:36
そもそも-13/3πと-13/6πが分からないのであろうな
82132人目の素数さん:2007/03/21(水) 17:50:56
>>76

         単     位     円

83132人目の素数さん:2007/03/21(水) 19:54:34
「xy平面において、x座標、y座標ともに整数であるような点を格子点と呼ぶ。
格子点を頂点に持つ三角形ABCを考える。
(1)辺AB、ACそれぞれの上に両端を除いて奇数個の格子点があるとすると、
辺BC上にも両端を除いて奇数個の格子点があることを示せ。
(2)辺AB、AC上に両端を除いて丁度3点ずつ格子点が存在するとすると、
三角形ABCの面積は8で割り切れる整数であることを示せ。」

お願いします。。。
84132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:13:19
>>83
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1174227152/205
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1174227152/251-254

回答済みの上マルチ
お前の脳味噌誰かのと入れ替えてもらえクズ野郎が
85132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:34:16
>>84
マルチって何ですか?
86132人目の素数さん:2007/03/21(水) 20:50:35
まったく同じ文章を複数の掲示板やニューズグループに投稿すること。
複数の掲示板に出入りしている人はあちらこちらで同じ記事を何回も読む羽目になるため、
マルチポストを嫌う傾向が強い。
また、返事がないからといって同じ掲示板に何回もマルチポストを続けていると、
掲示板荒らしとみなされ、投稿を削除されたり出入り禁止になる場合もあるため、
マルチポストは行なうべきではない。
87132人目の素数さん:2007/03/22(木) 15:42:39
人として終わってるからな、マルチ
88132人目の素数さん:2007/03/23(金) 21:02:21
すみません。参考書や問題集、教科書にかいていない数学の定理などの書籍で、調べたのですが、書いてないことなので、教えてください。

行列と一次変換はどのように違うのでしょうか。

行列については、連立方程式をとくために、関やライプニッツが考案したらしいのはわかったのですが、ある座標を他の座標に移す一次変換と同じ形式で表現されている意味がわかりません。

わかる方がいらっしゃいましたらお手数ですが教えてください。お願いします。
89132人目の素数さん:2007/03/23(金) 21:10:24
おなじものです
90132人目の素数さん:2007/03/23(金) 21:26:21
レスありがとうございます。

同じものを、行列あるいは一次変換と呼び分けてるという理解でよいですか?

たとえば、ある行列Aが与えられたとする。

という問題文にたいして、この一次変換Aは〜というように記して良いのですか?
91132人目の素数さん:2007/03/23(金) 21:47:15
厳密に言えば一次変換というのは
y=Ax+bという形式で表される写像を意味していて
そのときのAが行列という形式に一致しているというのが正しい。
だから行列AというとAそのものを指し、
一次変換Aというとy=Ax+bという写像を指すわけだけれど、
とくに混乱がない場合は言い換えても問題ない。
92132人目の素数さん:2007/03/23(金) 21:48:39
9人をA、B、Cの部屋に3人ずつ分けるという問題で
9C3*6C3*3C3という式が立つんですが
部屋の区別をなくしたときに9C3*6C3*3C3を6で割るとあります。

私の考えでは組み合わせを使って並べることなく分けるのだから
部屋の区別がない状態の式が9C3*6C3*3C3で
部屋の区別をつけた場合は9C3*6C3*3C3に6をかけるのが
自然に思えるのですが何が違うのでしょうか。
93132人目の素数さん:2007/03/23(金) 21:50:38
ここってネタスレ?
94132人目の素数さん:2007/03/23(金) 21:56:03
9C3はAの部屋に入るメンバーの組み合わせ
6C3はBの部屋に入るメンバーの組み合わせ
3C3はCの部屋に入るメンバーの組み合わせ
をそれぞれ意味していると考えられる

この数え方だと
A=123, B=456, C=789,
A=456, B=123, C=789, etc.
はそれぞれ別にカウントされるから重複分を引く必要がある
95132人目の素数さん:2007/03/23(金) 21:56:41
>>93
ネタにマジレスするスレ
96132人目の素数さん:2007/03/23(金) 21:57:45
マジ(?)にネタレスをするスレではなくて?
97132人目の素数さん:2007/03/23(金) 22:02:13
ということは組み合わせは
取り出したものがどこにも属さない場合
使えないということですか?
8人の中から3人を選ぶという問題では8C3で出ますけど
別にどこにも属してないですよね?・・・
98132人目の素数さん:2007/03/23(金) 22:15:55
そういう意味ではない

9C3というのは飽くまでも9人から3人を選ぶ場合の数の計算であって
それがどの部屋に属すかどうかとは一切関係ない
解等例ではまずAの部屋に入るメンバーの組み合わせを列挙したいと
考えたから9C3という計算を行ったということ。
99132人目の素数さん:2007/03/23(金) 22:19:48
>>97かわいいよ>>97
100132人目の素数さん:2007/03/23(金) 23:08:29
>>98
レス遅れてすみません。

『Aの部屋に入るメンバーを9人の中から3人決める』のと
『9人の中から3人を選ぶ』のみを比べたら9C3で求めれますよね?

その後に『残りのメンバーからBの部屋のメンバーを3人決める』のと
『部屋とか関係なく残りのメンバーから3人決める』ということを
連続して行ったら部屋ありの場合は9C3*6C3
部屋なしの場合は9C3*6C3/2 になりますよね?
ここがよくわからないので詳しく教えてもらえないでしょうか。
何故部屋なしだと、そのままコンビネーションを使って計算できない
のかがいまいち理解できません。
組合せの定義を見ても異なるn個からr個順列を考えずに取り出す時
に使うとあります。部屋なしの問題でもこの定義が当てはまると
思うのですが何故使えないのでしょうか。
101ラフィーナ ◆4uOfhyZmKc :2007/03/23(金) 23:15:24
>>100
1つ目の部屋は9人から3人選ぶ
2つ目の部屋は6人から3人選ぶ
3つ目の部屋は3人から3人選ぶ

こんな不公平な条件で区別がないと思いますか?( ´,_ゝ`)
102132人目の素数さん:2007/03/23(金) 23:29:00
>>100
最初の3人 9C3
次の3人 6C3
最後の3人 3C3
区別してるじゃないか!
103132人目の素数さん:2007/03/23(金) 23:36:58
( ´,_ゝ`)この顔文字見るの1年ぶりくらいですw

あ!
まずAの部屋に9人から3人選ぶ=適当に9人から3人選ぶ(部屋なし)
次に『Bの部屋は残りの6人から3人選ぶ』
部屋ありの条件だとAの3人とBの3人が区別される。
部屋なしの方で次に『適当に残りの6人から3人選ぶ』
この条件だと最初に選んだ3人と今選んだ3人の区別がつかなくなる。
よって部屋なしだと9C3*6C3は間違いということですか?
それなら組合せは選ぶ瞬間に区別できても選んだ後に区別できない
場合は使えないという風に考えることができるということですか?
104132人目の素数さん:2007/03/23(金) 23:59:58
>>103
9C3*6C3の時点で、最初の3人と次の3人とを区別してることになる。
部屋があろうがなかろうがそれは関係なし。

区別せずに3人ずつ選ぶなんてできないから
仕方なしに区別しながら3人ずつ選んで、
後からその区別をとるために、3!=6で割る!
105132人目の素数さん:2007/03/24(土) 00:28:24
場合の数の数え方は解答例だけではないから
自分の納得の行く数え方で考え直すといいよ

例えば部屋を区別しない場合の数え方の例として

1、誰でもいいから一人を部屋に配置する
2、残り8人から2人を選んで同じ部屋に配置する
3、残った6人から同様に一人を別の部屋に配置する
4、残り5人から2人を選んで同じ部屋に配置する
5、残った3人は余った部屋に配置する

と考えれば8C2*5C2通りが答えとなって
計算すれば(9C3*6C3*3C3)/6と一致することが分かる
106132人目の素数さん:2007/03/24(土) 00:51:07
>>104
>9C3*6C3の時点で、最初の3人と次の3人とを区別してることになる。
なるほど!組合せは例えばA⇒BとB⇒Aは違うものと
区別して考えるというのが前提にあるというわけですね。
ということは
部屋なしで9人から3人 残りの6人から3人 残りの3人から3人
というのは区別して考えてはいけないという意味の問題文であり
最初にA君B君C君、次にD君E君F君が選ばれるのと
最初にD君E君F君、次にA君B君C君が選ばれるのは同じである。
部屋ありはA部屋にA君B君C君、B部屋にD君E君F君
     A部屋にD君E君F君、B部屋にA君B君C君
は区別できるから9C3*6C3で計算可能というわけですね!!!

>>105
そういう考え方もあるんですね。
場合の数は他の分野に比べてややこしいのが嫌いです。
107132人目の素数さん:2007/03/24(土) 00:56:38
勉強中何故かちんちんさわってしまうんよね
108132人目の素数さん:2007/03/24(土) 00:58:50
君が今学んだ概念は"条件付確率"という名前で良く知られている概念だ
そのうち学校で習うからそのときにはもっと良く分かるようになるだろう
109132人目の素数さん:2007/03/24(土) 01:50:35
>>107
あるあるww
110132人目の素数さん:2007/03/24(土) 07:01:32
>>108
今は学校でやらないところが多い
111132人目の素数さん:2007/03/24(土) 08:54:05
>>107 落ち着くんだよな
112132人目の素数さん:2007/03/24(土) 09:03:21
x^4+4の因数分解の仕方がわかりません。
総復習しようと思ったらなんとここで止まってしまいました。
よろしくお願いします。
113132人目の素数さん:2007/03/24(土) 09:05:23
>>112
>>107の言うようにちんこ触ってみると閃くよ
本当、マジマジ
114132人目の素数さん:2007/03/24(土) 09:09:01
>>113
ずいぶん前から癖ついてますけどわかりません。
115132人目の素数さん:2007/03/24(土) 09:13:46
>>113 女子はどうすればいいのでしょうか?
116132人目の素数さん:2007/03/24(土) 09:35:41
>>112-115
おまいら何やってんだよw
>>112
まじめに聞いてるのなら答えてやるよw
117132人目の素数さん:2007/03/24(土) 09:42:57
>>116
まじめに聞いてます
お願いします。
118132人目の素数さん:2007/03/24(土) 09:45:03
>>117
おk

x^4 + 4
= x^4 + 4x^2 + 4 - 4x^2
= (x^2 + 2)^2 - 4x^2
= (x^2 + 2 + 2x)(x^2 + 2 - 2x)
119132人目の素数さん:2007/03/24(土) 09:51:01
>>118
ありがとうございます。
のどに詰まっていた小骨がとれた感じです。
120132人目の素数さん:2007/03/24(土) 12:50:33
mが全ての実数値をとりながら変わるとき、直線y=mx+8と直線x+my=6の交点の軌跡を求めよ。

お願いします。
121132人目の素数さん:2007/03/24(土) 12:54:21
>>120
mを消去
122132人目の素数さん:2007/03/24(土) 13:10:43
ありが、とうございます
123犬笠銀次郎:2007/03/24(土) 13:55:05
>>120 の第二式の m を m^2 に変えたら、どう変わるだろうと考えた高校生時代を思い出す。

http://ginjiro.blogspot.com
124132人目の素数さん:2007/03/25(日) 00:42:49
>>123
氏ね
125132人目の素数さん:2007/03/25(日) 23:57:20
(x+y+z)(x-y+z)(x+y-z)(x-y-z)
どなたかこれを展開していただけませんか?お願いします。
126132人目の素数さん:2007/03/26(月) 00:25:30
>>125
死ね
127132人目の素数さん:2007/03/26(月) 11:55:28
>>125
(a+b)(a-b)=a^2-b^2を上手に使え。
128132人目の素数さん :2007/03/27(火) 00:25:47
>>92
わざわざ条件付確率なんて概念を持ち出すまでもなく、題意に沿って樹形図を少し書き出してみれば
「9人をA、B、Cの部屋に3人ずつ分けるという」という操作が「組み合わせ」ではなく「順列」
であることはすぐに分かる。
129132人目の素数さん:2007/03/27(火) 14:13:53
>>125 まずは一個ずつ括弧をはずせ
130132人目の素数さん:2007/03/27(火) 14:16:54
△abcの辺bcの中点をmとすれば
ab^2+ac^2=2(am^2+bm^2)
であることを証明せよ。
よろしくお願いします。
131132人目の素数さん:2007/03/27(火) 14:17:26
>>125
テーラー展開を使え
132ゆこあげ ◆O.yuko/C7k :2007/03/27(火) 14:22:38
こんにちは。相加相乗平均について教えてください。

x>0、y>0の時、(どちらも変数です)

1/x + 1/y >= 2√(1/xy) ということが言えますか?√内に変数があるというのはおかしいことでしょうか?
教えてください。
133132人目の素数さん:2007/03/27(火) 14:37:31
>>130
∠AMB=Θとおいて△AMBと△AMCのそれぞれについて余弦定理.
134132人目の素数さん:2007/03/27(火) 17:34:31
>>132
いえるしおかしくない
135132人目の素数さん:2007/03/27(火) 21:14:43
>>133
どのように余弦定理を使うのでしょうか?
136132人目の素数さん:2007/03/27(火) 21:39:40
>>135
考える気ないだろ?
137132人目の素数さん:2007/03/27(火) 21:41:08
sinθ−cosθ=√2/3(0゚<θ<90゚)のとき、sinθ+cosθの値を求めよ。

誰か教えて(´;ω;`)
138132人目の素数さん:2007/03/27(火) 23:29:57
>>137
(sinθ-cosθ)^2= ?
sinθcosθ= ?
(sinθ+cosθ)^2= ?
sinθ+cosθ= ?

上から順に計算すべし。最後は符号に注意せよ。
139132人目の素数さん:2007/03/27(火) 23:33:32
>>138
ネ申(゚∀゚)!!ギザまりがとう(´;ω;`)やってみる(^ω^)
140132人目の素数さん:2007/03/28(水) 10:50:02
>>136
あるがな(´・ω・`)
141133:2007/03/28(水) 14:25:44
>>130
△AMBにおいて
AB^2=AM^2+BM^2-2AMBMcosΘ
△AMCにおいて
AC^2=AM^2+CM^2-2AMCMcos(180-Θ)
これらを辺辺加えて
AB^2+BM^2
=2AM^2+BM^2+CM^2-2AMBMcosΘ-2AMCMcos(180-Θ)
=2AM^2+2BM^2-2AMBMcosΘ-2AMBM(-cosΘ)
=2(AM^2+BM^2)
142132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:30:11
 ある中学校の1年生全員が長いすに座るのに、1脚に6人ずつかけていくと15人が座れないので、
1脚に7人ずつかけていくと、使わない長いすが3脚できる。
長いすの数は何脚以上何脚以下か答えなさい。

 でして、
その答えの不等式の、
7(x-4)+1≦6x+15≦7(x-4)+7
の、(x-4)の意味がわかりません。何を表しているのでしょうか?
143132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:34:59
>>142
7人が座っていると分かっている長椅子の数はx-4。
144132人目の素数さん:2007/03/29(木) 01:49:33
>>143
なぜ xから4を引くんですか?
145文章は難しいね:2007/03/29(木) 01:50:33
x-4脚:7人
1脚  :1〜7人
3脚  :0人
146132人目の素数さん:2007/03/29(木) 02:20:33
>>145
ここからはがんばってみます。ありがとう
147数学駄目子:2007/03/30(金) 01:16:17
 「2次関数 y = x2 -2(a-1)x +4 のグラフがx軸と接するとき、定数aの値は
-1と3である。」
 という問題の途中式で、どこから{-(a-1)}2(←二乗)-1・4 が出てくるので
しょう? 
 お願いします。
 
148132人目の素数さん:2007/03/30(金) 01:18:08
>>147
途中式とやらを全部書け
ついてに表記も正せ
149132人目の素数さん:2007/03/30(金) 01:25:16
>>147
-(a-1)^2 + (a-1)^2 = 0 だと思うよ。
150132人目の素数さん :2007/03/30(金) 01:40:13
>>148
基礎編スレなんだから大目にみてあげたら?
でも、途中式でと言ってるのだから途中式は書くべきだけど
151132人目の素数さん:2007/03/30(金) 01:44:40
>>147
ヒント:グラフがx軸と接してるんだから
    判別式はどうなる?
152132人目の素数さん:2007/03/30(金) 03:39:57
俺の高校当時はまだネットがあまり普及してなくて2ちゃんなんてなかったから
(PCすら持てるような環境じゃなかったし)、教科書や参考書だけが頼りだったが、
今はこうやってネットで調べれるからいいよなあ
ネット活用してたら数学がもう少し得意になってたかもしれない
153132人目の素数さん:2007/03/30(金) 03:56:15
授業の復習できちんと青チャやっときゃよかったのにね
高校数学如きはかなりのレベルになっとかないと大学の数学なんて語れんぞ
154132人目の素数さん:2007/03/30(金) 03:57:05
去年の高校生から一言

やめたくてもやめられないPC(2ちゃん)中毒

こんなものさえなければ
もっと参考書とか教科書だけに頼って勉強していれば
数学がもう少し得意になっていたかもしれない
155132人目の素数さん:2007/03/30(金) 03:59:18
>>153
参考書を語る奴はどうせ大したことない
156153:2007/03/30(金) 04:03:58
ああ、こんな時間なのにまだ人いたのね
>>155
別に参考書語ってるわけじゃない
ただ復習しとけばましだったはずだって言ったまでだ
157132人目の素数さん:2007/03/30(金) 04:06:30
チャートとかやる奴の気が知れないな
158153:2007/03/30(金) 04:10:06
まぁチャトが一般的だから書いただけだし俺自身チャトと適当な問題集と過去問しかやらんかったからそっち方面はよくわからんので受験板にでもいって
そんじゃがんばれよ
159132人目の素数さん :2007/03/30(金) 04:11:09
さすがにこの時間帯は煽ることしかできないアホしかおらんのね
よくできる人とかも時々いるんだけど
160数学駄目子:2007/03/30(金) 09:55:36
 すいません。パソコンが苦手で、二乗の出し方が分からなかったんです。
 途中式の件についてなのですが、答えのページにいきなり{-(a-1)}2 -1・4が
出てきたので困ってしまい、今回こちらに書かさせていただきました。
 x軸と接しているので、y=0になり、重解になることは分かるのですが、
その先がどうしても分かりません。
 お願いします。
161132人目の素数さん:2007/03/30(金) 10:06:40
>>160
判別式って知ってる?
162132人目の素数さん:2007/03/30(金) 10:26:58
絶対値の式の崩しかたが解りません。

xは実数で

│x−1│>1⇒x−1<−1. 1<x−1.⇒x<0. 2<x

参考書ではこうなっていますが、x=3の場合にはあてはまらないのではないでしょうか?
163数学駄目子:2007/03/30(金) 10:27:38
 「D=b2-4ac」のことですか?
164132人目の素数さん:2007/03/30(金) 10:37:59
x=3で何で当てはまらないの?
165132人目の素数さん:2007/03/30(金) 10:39:23
数学駄目子へ
判別式だよ。もう一度、判別式の意味を見直した方がいい。
166数学駄目子:2007/03/30(金) 10:44:43
 そうですね。ここから先は自分で頑張ります。ありがとうございました。
167132人目の素数さん:2007/03/30(金) 13:36:39
y=x^2-2x-3 を導関数の定義に基づいて次の関数を微分せよ
という問題をよろしくお願いします
168132人目の素数さん:2007/03/30(金) 13:59:58
>>167
lim[h→0](((x+h)^2-2(x+h)-3)-(x^2-2x-3))/h
=lim[h→0](2xh+h^2-2h)/h
=lim[h→0](2x+h-2)
=2x-2

169132人目の素数さん:2007/03/30(金) 15:02:10
>>167の問題下げます
170132人目の素数さん:2007/03/30(金) 16:16:39
2√3の「2」が小さくルートの左上についてる時の読み方と意味がわかりません。
おしえてください。
171132人目の素数さん:2007/03/30(金) 16:29:41
3の 2 乗根

普通に3の平方根かルート3
172132人目の素数さん:2007/03/30(金) 16:36:03
>>170
[2]√3は3の2乗根(じょうこん)と読む。
√の左上の小さい数は何乗根かを表し、
3が付いてれば3乗根だし、7が付いてれば7乗根。
例えば3乗根だったら、その数を3乗すればルートの中の数になる。

ちなみに√単体で2乗根を表すから、普通は√の左上に2なんて付けない。
√の左上じゃなくてその前の数の2乗なんじゃないか?
173132人目の素数さん :2007/03/31(土) 01:21:11
175/24に掛けても、33/140で割っても自然数となるような最小の分数を求めよ。

先ず素因数分解をするのだろうというところまでは分かるのですが、その先の考え方が
分かりません。解説をよろしくお願いします。
174132人目の素数さん:2007/03/31(土) 01:41:41
>>173
題意を満たす分数は2^a3^b5^c7^d11^eと書ける。
175/24,33/140も同じ様な形に書き直す。
175132人目の素数さん :2007/03/31(土) 01:49:45
>>174
>分数は2^a3^b5^c7^d11^eと書ける。

つまり、指数a,b,c,d,eは負の整数の場合もあり得るということでしょうか?
176132人目の素数さん :2007/03/31(土) 02:24:55
>>174
基礎編の回答としてはエレガントな解法だな。
177132人目の素数さん:2007/03/31(土) 02:33:26
ではグダグダな解答のほうを
175/24=5^2*7/(2^3*3)
掛けて自然数→分子に2^3*3がある
33/140=3*11/(2^2*5*7)
これで割って自然数→分子に3*11がある

後は分母がなるべく大きくなり、計算したとき約分されるようにすればよい
よって分母は5*7
178132人目の素数さん:2007/03/31(土) 02:43:48
>>177
清書屋のくせに考察が甘いな。
179177:2007/03/31(土) 02:51:09
清書屋というより、質問者と同類です
自分でやってみてこれであってるかどうか聞いてみました
180177:2007/03/31(土) 02:55:05
考察が甘いということは、あってないのか・・・
181132人目の素数さん:2007/03/31(土) 03:04:09
>>179-180
考察は甘い(『約分されるようにする…』)けど、間違ってはいない。
182132人目の素数さん :2007/03/31(土) 03:07:19
今の受験生にとっては、>>173の問題も入試に出したらきっちり点差が出る問題なのか。
183177:2007/03/31(土) 03:08:28
書き方がまずいってことですね
どうも失礼しました
質問者の>>173クン、横取りごめんね
184132人目の素数さん:2007/03/31(土) 03:10:35
>>179-180
「間違っていない」のはこの問題に関してであって、
>>179の考え方でいつでも解ける』という意味ではないよ。

たとえば、33/140のかわりに33/64だったらどうする?
185132人目の素数さん :2007/03/31(土) 03:15:25
考えることはグダグダなほうと結局一緒なのだが、個人的に>>174の解法は好き。
186132人目の素数さん :2007/03/31(土) 03:19:25
>>185
×>>174の解法
>>174の視点
187177:2007/03/31(土) 03:20:29
公約数がないんですね
分母1しか思いつきません・・・
188132人目の素数さん :2007/03/31(土) 03:25:48
>>177
分母の決め方は合ってる。
分子の決め方が間違ってる。
189177:2007/03/31(土) 03:31:46
33/140のかわりに33/64だと、答え2^3*3*11じゃないんですか?
190188:2007/03/31(土) 03:33:16
すまん、誤解を招く表現だな。
間違ってるというか、分母・分子の決め方をもっとはっきり書いたほうがよいということね。
191177:2007/03/31(土) 03:37:25
言葉足らずということですね
日本語をもっと厳密に使わないとダメですね
ありがとうございます
192132人目の素数さん:2007/03/31(土) 11:19:29
|a+b|≦|a|+|b|

この不等式の名称を教えてください。
三角不等式?絶対不等式?
193132人目の素数さん:2007/03/31(土) 11:36:54
三角不等式
ベクトルで考えれば三角形の一辺は他の二辺の和より小さいと読める
194132人目の素数さん:2007/03/31(土) 11:37:26
>>192
不等式
195132人目の素数さん:2007/03/31(土) 11:38:58
>>193
ありがとうございます!m(u u*)m

>>194
死ね
196132人目の素数さん:2007/03/31(土) 11:50:59
>>195
お前が先に死ね。
197132人目の素数さん:2007/03/31(土) 12:21:37
死ねとかwwww
198132人目の素数さん:2007/03/31(土) 12:22:07
今、指数関数をやってるんですが
√の前に指数みたいなのがついてるアレは何なんですか?
どういう意味なんですか?アホな質問で申し訳ない
199132人目の素数さん:2007/03/31(土) 12:24:21
>>198
n乗根
200132人目の素数さん:2007/03/31(土) 12:31:39
>>199
√のn乗根って事ですか?
普通、右についてますよね?√は左につくって事ですか?
201132人目の素数さん:2007/03/31(土) 12:34:13
>>200
教科書の n 乗根の箇所を読め
202132人目の素数さん:2007/03/31(土) 12:40:30
>>201
残念ながら教科書がありません。。。独学でやってるんで
唯一持っている参考書にも細かい説明が書いてありません;
203132人目の素数さん:2007/03/31(土) 12:46:31
>>202
n乗根で具ぐれ
204132人目の素数さん:2007/03/31(土) 12:46:38
>>202
じゃあ、違う本を買ってこい。
205132人目の素数さん:2007/03/31(土) 12:49:58
>>202
教科書を買え
206132人目の素数さん:2007/03/31(土) 12:51:45
>>202
死ね。
207132人目の素数さん:2007/03/31(土) 12:56:17
累乗の平方根みたいな感じですかね?
208132人目の素数さん:2007/03/31(土) 12:57:14
209132人目の素数さん:2007/03/31(土) 12:57:53
本買う金がもったいない
俺は38なんだけどさ、再受験しようと頑張ってる人生の先輩に
死ねとか言うなよ、クズ
おまえら小僧に質問したのが間違いだったわ
210132人目の素数さん:2007/03/31(土) 13:00:31
>>209
人生の先輩なら、ちょこっと前のレスくらい読んどけ。

物事には順序がある事位その歳になればわかろうが。
211132人目の素数さん:2007/03/31(土) 13:03:17
38にもなって累乗根を知らんってのもすごいな。
212132人目の素数さん:2007/03/31(土) 13:04:13
ってか、ここ、高校生のためのスレだよな。
213132人目の素数さん:2007/03/31(土) 13:04:40
209は私ではないです、別人です。

>>208
気付きませんでした、すみません
214132人目の素数さん:2007/03/31(土) 13:05:11
45なのに小僧って言われちゃったw
215132人目の素数さん:2007/03/31(土) 14:11:28
最近はなりすましが流行ってるのか
216132人目の素数さん:2007/03/31(土) 17:54:45
公比が正である等比数列の初項から第η公までの和をSηとする。
S2η=2 、S4η=164 のとき、Sηの値を求めよ。
という問題の解説や手引きをしてもらえませんか?
217132人目の素数さん:2007/03/31(土) 18:10:20
そんな数列あるか?
218132人目の素数さん:2007/03/31(土) 21:36:50
袋の中に赤球4個、白球4個、黒球4個の計12個が入っています。この袋から同時に、4個の玉を取り出すときについて、取り出した球の色が2色となる場合。

この問題で
2色ということなので、球の取り出し方は、(2個、2個)と(1個、3個)パターンがあって、
3色から2色取り出すということから、色の取り出し方は3C2(通り)
よって
{3C2(4C2*4C2)+3C2(4C1*4C3)}/12C4
という式から答えを出したら違っていて、
{3C2(4C2*4C2)+3P2(4C1*4C3)}/12C4=68/165
でした。
2色を選ぶのに、どうして色を並べるのかがわかりません。
どうかご教授のほどよろしくお願いします
219132人目の素数さん:2007/03/31(土) 21:42:04
>>218
たとえば黒1個,白3個と
黒3個,白1個とは違う
3C2ではいけないだろう.
220132人目の素数さん:2007/03/31(土) 22:41:01
>>216のギリシャ文字って何だっけ
221132人目の素数さん:2007/03/31(土) 22:57:02
>>220
「イータ」です。ζの次。
222132人目の素数さん:2007/03/31(土) 23:21:31
>>216
とりあえずηはnの打ち間違いと想定するとして
S[2]とS[4]じゃないのかと
223132人目の素数さん:2007/03/31(土) 23:34:25
>>216
公比数列の一般項はa_n=a*r^nとおける。
S_{2n},S_{4n}を出して、その比を出すとaが消える。

すると、r及びnは簡単に出る。

ちなみに答えは-1/5。
224132人目の素数さん:2007/04/01(日) 11:17:10
>>223
何言ってんだ?
225132人目の素数さん:2007/04/01(日) 12:48:09
>>216
a_n=a r^n
S_n=a_1+...+a_n=ar(1-r^n)/(1-r)
S_{2n}=ar(1-r^(2n))/(1-r)
S_{4n}=ar(1-r^(4n))/(1-r)

S_4n/S_4n=(1-r^(4n))/(1-r^(2n))=1+r^(2n)=82
r^(2n)=81
r^n=9

S_{2n}/S_n=(1-r^(2n))/(1-r^n)=1+r^n=10

S_n=1/5
226132人目の素数さん:2007/04/01(日) 13:02:30
寂しい清書屋登場
227132人目の素数さん:2007/04/01(日) 15:54:04
>218
そういうことですか…。
それって(2個、2個)場合は見分けがつかないから、組み合わせを使うってことでいいんですか?
228132人目の素数さん:2007/04/01(日) 17:30:18
>>227
OK
229132人目の素数さん:2007/04/01(日) 17:38:39
質問です。tを変数として、e^-t/n×sintを積分するとどうなりますか?途中過程もよろしくお願いしますm(__)m
230132人目の素数さん:2007/04/01(日) 17:54:18
231132人目の素数さん:2007/04/01(日) 18:05:07
>>230
>>229です。すいません。自己解決しました。
232132人目の素数さん:2007/04/01(日) 19:06:34
>>228
ありがとうございました。

233132人目の素数さん:2007/04/01(日) 22:26:46
あぶねあぶね、進級できたぜ
234132人目の素数さん:2007/04/02(月) 00:09:55
教えていただけませんか?
log3 X^2/log3 9

このこたえが
log3 xになる訳が
わかりません
235132人目の素数さん:2007/04/02(月) 00:20:32
log3(X^2) = 2 * log3(X)
log3(9) = log3(3^2) = 2 * log3(3) = 2
なので、与式 = log3(X)
236132人目の素数さん:2007/04/02(月) 10:34:20
237132人目の素数さん:2007/04/02(月) 21:49:32
質問させてください。
ネットで調べてみると正六面体というのはさいころの形なのですが、2つの正四面体の1面を共有させた
図形も正六面体と言えるのではないかと疑問に感じています。そのような図形はなんと呼べばよいのでしょうか。
また、正六面体ときくと無条件でさいころの形を思い浮かべていいのでしょうか?教えてください。お願いします


238132人目の素数さん:2007/04/02(月) 22:03:11
>>237
正四面体を二つ合わせたものは
一つの頂点に集まる面の数が同じではないので
「正六面体」とは言えない。
239132人目の素数さん:2007/04/02(月) 23:15:59
x>0、y>0、z>0でx+y+z=1
のとき
1/(x)+4/(y)+9/(z)
の最小値の求め方教えてください。
240132人目の素数さん:2007/04/02(月) 23:30:35
申し訳ないです。
>>218で疑問が解決したはずだったんですが、ふと疑問に思ったことをお聞きしたいと思いまたきました。

(2個、2個)だと区別がつかないから、組み合わせを使うということでした。
しかし(3個、1個)だと区別が出てしまう。
この場合二つとも同じような考え方で導くことって可能なんでしょうか?
説明がわかりにくいかもしれません…。
説明させていただきます。

4個選んだものを2色に分けるというのは
(3個、1個)に関して⇒○○○/○  
前半部分の色を3色から1色選ぶ(3C1)
後半部分の色を2色から1色選ぶ(2C1)
3C1*2C1=6

次に(2個、2個)⇒○○/○○
前半部分の色を3色から1色選ぶ(3C1)
後半部分の色を2色から1色選ぶ(2C1)
○○/○○の並びは○○を一塊とみると2!
3C1*2C1/2!=3

こういう導き方は正しいといえるのでしょうか?
241132人目の素数さん:2007/04/02(月) 23:32:05
>>239
(x+y+z)(1/x+4/y+9/z)を展開して相加相乗
若しくはハナからコーシーシュワルツ
242239:2007/04/02(月) 23:37:49
ありがとうございました。
243132人目の素数さん:2007/04/02(月) 23:47:56
お前らムカツク。
244132人目の素数さん:2007/04/02(月) 23:51:44
新高1です
x^4+y^4の因数分解はどうすればいいでしょうか?

x^2+y^2=Zとして、
X^4+y^4=Z^2-2x^2y^2
として、計算していくのかなと思いましたが、
途中で計算できなくなりました。

途中式はあっていますか?
よろしくお願いします。
245132人目の素数さん:2007/04/02(月) 23:54:59
>>240
あっている。その考えは結局は3C2の考え方。
246132人目の素数さん:2007/04/03(火) 00:08:16
>>244
与式=z^2ー2x^2y^2
  =z^2ー{(√2)xy}^2
247132人目の素数さん:2007/04/03(火) 00:15:34
>>246
できました!
ありがとうございます!
(x^2+y^2+√2xy)(x^2+y^2-√2xy)

であっていますよね?
248132人目の素数さん:2007/04/03(火) 00:18:00
>>247
おK。
249132人目の素数さん:2007/04/03(火) 00:37:06
あのですね。
sin X + sin 3X + sin 5X +………のような周期関数の周期はどんなふうに考えたらいいのでしょう?。
250132人目の素数さん:2007/04/03(火) 00:54:23
xy平面上の原点をOとし、半円x^2+y^2=9,y≧0をC(1)とおく。
半円C(1)の周上に2点P,Qをとり、弦PQを軸として、弧PQを折り返し
点R(√3,0)でx軸に接するようにする。
折り返した円弧を円周の一部にもつ円をC(2)とする。円C(2)の方程式を求めよ。

x=√3上に中心があるのは分かるんですが半径はどうやって求めるのでしょうか?
251132人目の素数さん:2007/04/03(火) 03:06:21
お尋ねしたいのですが……2次関数の問題でy=a(x-p)^+qに変形させるとき、例えば3x^+6x+2をどのように解けばいいのですか?
252132人目の素数さん:2007/04/03(火) 06:54:46
>>249
問題に拠る。

>>250
マルチは感心しないな。

>>251
マルチは感心しないな。
253132人目の素数さん:2007/04/03(火) 07:29:17
ImΣe^int
254132人目の素数さん:2007/04/03(火) 07:31:28
re^itdA<>(r,t)dA why?
255132人目の素数さん:2007/04/03(火) 07:32:23
dA=rdrdt
256237:2007/04/03(火) 10:33:19
>>238
わかりやすい説明をありがとうございました!!感謝してます
257250:2007/04/03(火) 11:26:32
>>252
マルチした覚えはないんですが・・・・
258132人目の素数さん:2007/04/03(火) 14:15:52
>>250
C(1)とC(2)の半径は同じ
259132人目の素数さん:2007/04/03(火) 14:31:00
次の方程式・不等式を解け

@|x+2|=3x+1          A|2x-3|>x

お願いします!!

260132人目の素数さん:2007/04/03(火) 14:33:50
(a-1)x+(a+1)<0の解がx<√3のとき、aの値を求めよ

よろしくおねがいします
261132人目の素数さん:2007/04/03(火) 14:53:33
>>259
@
x≧ー2の場合
x=1/2

x<ー2の場合
x=ー3/4←条件に合わない
よってx=1/2

A
x≧3/2の場合
x>3

x<3/2の場合
x<1
よってx>3,x<1
262132人目の素数さん:2007/04/03(火) 15:08:08
>>260
なんとなく
a<(3ー2√3+1)/2
あてにしないで。
263132人目の素数さん:2007/04/03(火) 15:33:19
>>260
、、、わかんねぇ、、、、、、、

x=-1 のとき x<√3 だけど (a-1)x+(a+1)<0 にならねーぞ。
264132人目の素数さん:2007/04/03(火) 15:54:10
>>249
フーリエ変換

>>251
教科書
3x^2+6x+2=3(x^+2x)+2   =3(x+1)^2-3+2
ax^2+bx+c=a(x^2+(b/a)x)+c=a(x+b/(2a))-(b/(2a))^2+c
定数項c-(b/(2a))^2=-(b^2-4ac)/(4a^2)
判別式D=b^2-4ac

>>259
教科書
|a|=a (a>0)
  -a (a<0)

>>260
(a-1)x+(a+1)=(x+1)a+1-x
x+1>0
x+1<0
265132人目の素数さん:2007/04/03(火) 15:55:24
>>260
a=2ー√3かもね。
266259,260:2007/04/03(火) 16:17:42
うざいかもしれませんが途中式書いていただけたら幸いです
267132人目の素数さん:2007/04/03(火) 16:39:17
うざいかもしれまんせがおまんこ書いていただけたら幸いですわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
268132人目の素数さん:2007/04/03(火) 16:41:57
>>266
aー1>0つまりa>1の場合

(aー1)x+(a+1)<0
→x<ー{(a+1)/(aー1)}=√3 右辺を解く
a=2ー√3

aー1<0つまりa<1のとき
x>ー{(a+1}/(aー1)}=√3
これはx<√3を満たせない
よってa=2ー√3
合ってるかわかんないよ。
269132人目の素数さん:2007/04/03(火) 16:42:44
>>268
回答者やめろ、低脳クズ
今すぐ死ね
270132人目の素数さん:2007/04/03(火) 16:50:11
>>268
やっぱ間違ってるわ。
そのやり方だとaは解がないや。
最初の場合分けの時点で、a>1の条件があるから
a=2ー√3は条件満たしてなかった。
だからこのやり方だと解なし。
しつれいしました
271132人目の素数さん:2007/04/03(火) 16:53:22
>>269
人間やめたほうが良いよ
272132人目の素数さん:2007/04/03(火) 16:54:25
おちんぽおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
273132人目の素数さん:2007/04/03(火) 17:17:35
>>245
ありがとうございます。
274132人目の素数さん:2007/04/03(火) 17:28:43
壊れたのか?
275労働組合書記長@憲法違反バスター ◆4H/d9Ec1wI :2007/04/03(火) 17:28:59
>>40
たとえば
1から3までから相異なる三個をとる組み合わせなら一とうりしかないけど,順列なら6こあります。
276132人目の素数さん:2007/04/03(火) 18:26:43
x<√3
x-√3<0

a-1>0とすると
(a-1)(x-√3)<0

(a-1)x+(a+1)<0
と解が一致する
(a-1)(x-√3)=(a-1)x+(a+1)
-√3(a-1)=a+1

a=(√3-1)/(√3+1)
=(1/2)(√3-1)^2
=2-√3
<0.268<1

なんという解なし
この問題は間違いなく悪問
不等号を
(a-1)x+(a+1)>0の解がx<√3
277132人目の素数さん:2007/04/03(火) 18:55:06
幅10cm,長さ16cmの長方形の厚紙の四隅から同じ大きさの小さい正方形を切り取り,残りで直方体の容器を作る。その容積を最大にするには切り取る正方形の辺の長さをいくらにすればいいか。
という問題をよろしくお願いします
278132人目の素数さん:2007/04/03(火) 19:21:40
2点A(4,2),B(-2,-2)を通る直線を教えてください
279132人目の素数さん:2007/04/03(火) 19:36:35
y=(2/3)*(x-4)+2
280りょう:2007/04/03(火) 19:51:58

7%の食塩水が120gある。
これに食塩を何g加えれば10%の食塩水になるか。

おねがいします。
281132人目の素数さん:2007/04/03(火) 20:17:45
(xg+120g)10%=120g*7%+xg
282132人目の素数さん:2007/04/03(火) 20:21:35
120cc*10%=120cc*7%+xg
283132人目の素数さん:2007/04/03(火) 20:22:52
>>277
どこがわからんのだ?
284132人目の素数さん:2007/04/03(火) 20:26:41
dv=dx(a-2x)(b-2x)
285132人目の素数さん:2007/04/03(火) 22:46:30
>>280
mixiの数学コミュに全く同じ書き込みしたのはお前か。
286132人目の素数さん:2007/04/03(火) 22:53:44
>>283
容積が最大になるときのだし方がわからないです
287132人目の素数さん:2007/04/03(火) 23:13:26
>>286
誰かが立式してくれてるからさがしてみ
二次方程式で上に凸だから最大値はわかるべ
288132人目の素数さん:2007/04/04(水) 10:01:53
1/√(4+2√2)=(2+√2)/2で、どうやって右辺を導くのか分かりません。

自分は分母分子、共に4+2√2をかけると考えたんですけど、その後が分かりません。

お願いします。
289132人目の素数さん:2007/04/04(水) 10:45:11
ならないぜ。
290132人目の素数さん:2007/04/04(水) 10:45:25
有理化っぽくね>
291132人目の素数さん:2007/04/04(水) 11:32:34
縦軸180、横軸270 の楕円の円周を教えて下さい。
292132人目の素数さん:2007/04/04(水) 12:06:07
>>291
Mathematica先生は
1080E(5/9)
だとおっしゃっています。
293292:2007/04/04(水) 12:08:41
縦軸、横軸が半径でなくて直径なら
その半分だそうです。
294132人目の素数さん:2007/04/04(水) 13:07:27
>>292
?10メートル80センチってことですか?

私はお願いは、
「縦180cm、横270cmの楕円の大テーブルがあります。
これの周りに縁取りを付けるにあたり、
縁取りを何メートル何センチ買えばよいかを、
誰か教えてください」です。

ちなみに昭和初期に造られたこのテーブルは「見事なまでに正確な楕円」だと言われております。


295132人目の素数さん:2007/04/04(水) 13:37:47
楕円積分
296132人目の素数さん:2007/04/04(水) 14:28:07
>>294
現物があるなら測れよ。
297132人目の素数さん:2007/04/04(水) 14:34:49
>>294
http://has10.casio.co.jp/keisan/
の Top > 数学公式集 > 面積・体積 > 面積 > 楕円の面積
で楕円の面積と周の長さが計算できるよ
298132人目の素数さん:2007/04/04(水) 14:53:28
>>297
713.9447815180765406099
という計算結果が出てきた。
つまり7メートル14センチだ。
有難う。

・・・素人には「楕円の円周」は計算できないみたいだね。
299132人目の素数さん:2007/04/04(水) 17:45:29
>>277
前のスレでここに誘導したものだけど>>287も間違いのなので補足。
正方形の一辺をxとして、
V=x(10-2x)(16-2x)
の3次関数になる。あとはxで微分して最大値を求める。
300132人目の素数さん:2007/04/05(木) 17:35:35
積分でなんで面積がわかるんですか?巷でいう「小さく切ったものを足す」なら収束なんじゃ?
301132人目の素数さん:2007/04/05(木) 17:46:46
>>300
えーと・・・積分も収束が深く深く関わっているんだけど・・・
まあとりあえず教科書嫁
302132人目の素数さん:2007/04/05(木) 18:45:50
>>300
前半と後半のつながりが分からん
303132人目の素数さん:2007/04/05(木) 21:11:11
>>300
お前の言う収束というのを説明してみ
304132人目の素数さん:2007/04/05(木) 21:55:01
1/2+1/4+1/8…=1、これが収束って書いてましたよ。小さく切って足してますが積分は違いますよね
305132人目の素数さん:2007/04/05(木) 22:14:39
リーマン積分
区分求積法
306132人目の素数さん:2007/04/05(木) 22:21:09
おおざっぱに、無限和の極限が収束するときが積分。
高校ではこの考えで十分。
区分求積分法(リーマン積分)を習えばもっとよく理解できる。

しばらくは微分の逆演算が積分という理解でオケ
307132人目の素数さん:2007/04/05(木) 22:41:34
真数がよくわからなくなりました。

2log_{1/2}(x-2)>log_{1/2}(x+4)
という不等式を解いていた時
(x-2)^2で真数条件を確かめたらどうしていけないのか
と疑問に思ったのです。
確かに二乗では正ですが、3乗だったら?などと思いました。

正の実数 a ≠ 1 をとると、 任意の正の実数 xに対し
x = ap
を満たす 実数 p が唯一つ定まる。この p を
p = log_{a}( x)
と書き、p のことを a を底とする x の対数という。このとき x のことを真数という。

という定義を見ても、いまいちピンときません。
どこで間違ったのでしょうか?
308132人目の素数さん:2007/04/05(木) 22:42:48
14X二乗−75X+91=0
のような二次方程式はどうやって解くんですか?
309132人目の素数さん:2007/04/05(木) 22:46:21
>>308
因数分解
310309:2007/04/05(木) 22:49:38
>>308
>>309じゃ大変そうだな・・
311132人目の素数さん:2007/04/05(木) 22:53:51
>>308
因数分解ができなけりゃ、解の公式使う。
312132人目の素数さん:2007/04/05(木) 23:10:59
>>307
2log_a(x)=log_a(x^2)が成り立つためにそもそも真数条件が必要だから
313132人目の素数さん:2007/04/05(木) 23:11:39
>>312
そうですね!!!!!!
ありがとうございます
314132人目の素数さん:2007/04/05(木) 23:25:24
>307
そこは疑問点になりがちだね。
真数条件は問題が与えられた形で考える。
2log_{1/2}(x-2) であれば、x>2
log_{1/2}(x-2)^2 であれば、xは全ての実数
というように。

>308
因数分解できなければ解の公式で解をもとめ
(X-解)(X-解)=0 とできる。
315132人目の素数さん:2007/04/06(金) 02:29:54
>>314
ピントの合った回答をしましょう
316132人目の素数さん:2007/04/06(金) 02:33:30
糞スレ
317132人目の素数さん:2007/04/06(金) 17:57:27
tanθ=7、cosθ=√2/10、α=π-2θのときのcosαがわかりません。
318132人目の素数さん:2007/04/06(金) 18:19:47
周波数レシオが3:2ってあった場合
周波数が100000としたら何になるのですか?

あと[sin(x-2h)-sin(x)]/2hをsin(h)/h×cos(x+h)に
変形するにはどのようにしたらよろしいですか
教えてください
319132人目の素数さん:2007/04/06(金) 18:32:09
>>317
cosα=cos(π-2θ)
=-cos(2θ)
=1-2(cosθ)^2
=24/25

tanθいらねーなこれ。
320132人目の素数さん:2007/04/06(金) 18:39:53
>>317
cosα
=cos(π-2θ)
=-cos(2θ)
=-(2(cosθ)^2-1)
=-2(√2/10)^2*+1
=24/25
321320:2007/04/06(金) 18:41:54
回答かぶったうえに、下から二行目意味不明な表記してすまん。
322132人目の素数さん:2007/04/06(金) 19:01:48
>>319 >>320
ありがとうございます。
323132人目の素数さん:2007/04/06(金) 19:07:11
118は分からない問題スレで質問するのでもういいです
324132人目の素数さん:2007/04/07(土) 00:47:00
>>318
前半は意味不明。
後半はsin(x-2h)を加法定理でばらす。
出てきたsin2hとcos2hもさらにばらす。
sinxで整理するとsinhでくくれる。
cosの加法定理を逆に使う。
325132人目の素数さん:2007/04/07(土) 01:21:40
>>324
ありがとうございました
326132人目の素数さん:2007/04/07(土) 18:54:46
2:1-3:2はどうして2*2:1*3になるのですか?
327132人目の素数さん:2007/04/07(土) 20:47:08
>>326
日本語でおk
328132人目の素数さん:2007/04/10(火) 01:12:03
x^2−(p+2)x+1−p=0の二つの解が次の条件を満たすように定数pの値の範囲を定めよ。
(1)異符号である
(2)ともに正である

数学音痴なので、教科書を読んだりしても解き方がよくわかりません。よろしくお願いします。
329132人目の素数さん:2007/04/10(火) 01:20:12
>>328
まず判別式を使って式が実数解を持つpの範囲を求める。
二つの解をa,bとすると、
x^2-(p+2)x+1-p=(x-a)(x-b)

解と係数の関係を使う。
(1) 異符号であるという事は積が負であると言うこと。
(2) 共に正であるなら、和も積も正である。
330328:2007/04/10(火) 01:38:13
>>329
解けました!ありがとうございました!
331132人目の素数さん:2007/04/10(火) 06:10:56
>>329
お前回答者やめろ
必要条件とか十分条件とか知ってるか?
332132人目の素数さん:2007/04/10(火) 22:05:57
異符号⇔積が負

αβ>0 同符号
α+β>0⇒α>0,β>0

合ってる
333132人目の素数さん:2007/04/11(水) 01:54:59
>>332
だから必要十分性が分かるような書き方をするべきだというのが>>331の主張だろう
334132人目の素数さん:2007/04/11(水) 07:43:30
いくら基礎編といえども
数学を分かっていないようなやつに
回答してほしくねえな
335132人目の素数さん :2007/04/11(水) 22:15:46
ここは質問者・回答者含めての基礎編スレだよ。
336132人目の素数さん:2007/04/12(木) 01:54:22
じゃあ回答の練習をしても構わないわけか
337132人目の素数さん:2007/04/12(木) 10:30:23
最大公約数と、最小公倍数の違いが分かりません。


44、78、112のどの数も自然数Aで割ると10余り、自然数Bを12、18、30のどの数で割っても
3余るとき、AとBとの和の値の最小は?

上記の問題で、最大公約数・最小公倍数を使うのですが、違いがわかりません。
338132人目の素数さん:2007/04/12(木) 11:10:38
>>337
中学校?の教科書読め。
339132人目の素数さん:2007/04/12(木) 11:21:47
>>337です
>>338さん
板が違ったなら、すみません。
ご指摘のとおりに、自分で調べてみたところ、最大公約数とは2つの数を共通割ることができる最大の数。
最小公倍数とは、2つの数を掛けて、最初に共通する数。

上記のように認識したのですが、間違っていますか?
340132人目の素数さん:2007/04/12(木) 11:25:41
>>339
> 最小公倍数とは、2つの数を掛けて、最初に共通する数。

意味不明
341132人目の素数さん:2007/04/12(木) 11:29:46
>>340
教える気がないなら、レスしないでください。
意味不明とか、中学校?の教科書読めとか、もういいです。
他の板で聞きます。
342132人目の素数さん:2007/04/12(木) 11:33:50
>>337
マルチ
343132人目の素数さん:2007/04/12(木) 14:06:08
>>341
意味不明な質問の意図を汲んで正しく回答してくれというのか
何様だろうね一体
344132人目の素数さん:2007/04/12(木) 17:33:59
質問の意味がわからん。他の板なら理解できるのか?
345132人目の素数さん:2007/04/12(木) 18:34:27
質問です。助けてください。
     2(x−2a)>b(x−b)・・・@
     x²+2ax−b−1=0・・・Aで
⑴a=1/6 b=4のとき@の解x<アイ/ウ
⑵Aがx=1を解に持つときb=(エ )aで他の解をaであらわすと
 x=(オカ )a−(キ )
⑶b=(エ )aのときx<(アイ/ウ)を満たす全ての自然数が@を満たす
 aの値はa<(ク/ケ)(コ/サ)<a
という問題です。ちなみに自分の計算では、ア=2 イ=3 ウ=3
エ=2 オ=− カ=2 キ=1という結果ですがこれもあっているか分かりません
⑶は全く分かりません。分かる人宜しくお願いします。
346132人目の素数さん:2007/04/12(木) 18:37:23
>>345
マルチ
347345です:2007/04/12(木) 18:46:06
いろんな場所に書き込んでスイマセンでした。初めてきたのでルールが
分かりませんでした。
でも、明日がきげんです。助けてください。お願いします。
348345です:2007/04/12(木) 18:48:12
何度もスイマセン。
さっきの質問は取り消します。スイマセンでした。
349345です:2007/04/12(木) 18:49:20
348さん勝手なことはやめてください!
答えを教えてくれる人募集中です
350132人目の素数さん:2007/04/12(木) 19:14:07
>>349
マルチした時点で何があってももうダメ
諦めるか1スレだけ残して他のスレでの質問を取り下げるか
351345です:2007/04/12(木) 22:54:55
すみませんでした。このスレの質問はしめ切ります。
また機会がありましたらお願いします
352132人目の素数さん:2007/04/12(木) 22:55:52
2ちゃんではマルチと万引きは同じ罪なんだよ
353132人目の素数さん:2007/04/12(木) 23:12:38
>>352
2chに限らないだろ。リアルでも最低だし。人として終わってるよ。
354132人目の素数さん:2007/04/12(木) 23:18:49
教えてgooかなんかと勘違いしてるな>>351
355345です:2007/04/13(金) 16:22:36
あこうしみ
356132人目の素数さん :2007/04/17(火) 21:01:38
あげ
357132人目の素数さん:2007/04/17(火) 21:07:05
初心者なんだけど、マルチって何?
358132人目の素数さん:2007/04/17(火) 21:33:14
x、y、zは正の数で2^x=2/9^y=5^zを満たしているとする。
このとき、a=2x、b=2/9y、c=5zとおき、a,b,cの大小関係を調べる。

穴埋め式の問題で、

x=y(log2(ア)−(イ))であるからb−a=y(2/(ウ)−2log2(オ))である。
したがってaとbを比べると(カ)の方が大きい。
同様にx=zlog2(キ)であるからcーa=z((ク)−2log2(ケ))である。
したがって、aとcを比べると(コ)の方が大きい。
更に、5^9<(2/9)^10であることを用いると、a,b.cの間には大小関係
(サ)<(シ)<(ス)が成り立つことをわかる

全然分からないので解法教えてください
359132人目の素数さん:2007/04/17(火) 21:42:36
>>358
マルチ
360132人目の素数さん:2007/04/17(火) 21:58:39
誰か、10桁の足し算を一瞬で解ける公式を教えてください。
361132人目の素数さん:2007/04/17(火) 23:54:21
>>357
「マルチポスト」
ググレカス
362132人目の素数さん:2007/04/18(水) 00:40:40
誰か絶対値のはずしかた教えてください‥
363132人目の素数さん:2007/04/18(水) 00:44:52
|a|=a (a>0)
  =-a (a<0)
364132人目の素数さん:2007/04/18(水) 01:54:38
>>360
足し算に公式は必要ない。
365132人目の素数さん :2007/04/18(水) 04:39:03
>>362
そんなの初歩中の初歩じゃねぇか
これでも聴いて出直しておいで

h ttp://www.youtube.com/watch?v=wlgtf2FSphY
366132人目の素数さん:2007/04/18(水) 07:11:47
すいません。質問ですが、
@売上前年350 今期500 なん%UP?

A原価350の品を500で売りました。利益率は?

計算過程を詳しくおしえていただきたいのですが。おねがいします。
他すれでみたのだが、よくわからないんですが。
@は500/350-1*100で、42.8%
Aは350/500-1*100 又は、500-350/500*100で30% でおk?

なんか割られる数と割る方の数で、どのくらいの割合かってときに
どっちをどっちで割っていいんだか混乱する。割り算の根本がわからなくなってる
367132人目の素数さん:2007/04/18(水) 07:56:03
1%=0.01
(今-前)/前*100
利益=売価-買価
利益率=利益/買価
368ぼへぼー:2007/04/18(水) 19:10:47
方程式mx^2+mx+2=0が重解を持つようにmの値を求めよ。
っていう問題なんですが・・・
判別式D=m^2-4*x*2
=m(m-8)=0 ∴m=0,8
となるはずですが・・・ここでm=0は不適ですよね・・・?
369132人目の素数さん:2007/04/18(水) 19:18:15
m=0のときに、もとの方程式が重解を持てば適、そうでなければ不適。
370ぼへぼー:2007/04/18(水) 19:20:24
ということはここでは不適ですか?
m=0を代入すると、2=0になってしまうので・・・
371132人目の素数さん :2007/04/18(水) 20:55:46
>>365
ひでぇな。
まだ俺のほうがうまく歌えるぞ。
372132人目の素数さん:2007/04/18(水) 21:25:57
>>370
うん
373132人目の素数さん:2007/04/18(水) 22:02:27
数Vの微分法で
「次の関数がx=0で微分可能かどうかを調べよ」
って問題の解き方が解らないので教えてください
374132人目の素数さん:2007/04/18(水) 22:06:12
>>373
どんな問題よ?

ってか教科書読めよ

教科書読んでも、分からない個所があれば
そこを抜粋でもして、質問してくれ
375132人目の素数さん:2007/04/18(水) 22:28:57
白球がa個、赤球がb個入っているツボの中から1個ずつ球を取りだすとき、k個目(a≦k≦a+b)に最後の白球が出てくる確率を求めよ。ただし、一度取りだした球はもとに戻さないものとする。

という問題で、僕は

{k-1個を最初に同時に取り出して、その中に白球がa-1個、赤球が(k-1)-(a-1)個入っている確率}×{次に最後の白球を引く確率}

というふうに考えてみたのですが、この方針はあってますか?
また他によい考え方はあるのでしょうか。
376373:2007/04/18(水) 22:41:21
>>374
抽象的すぎてましたね、すいませんでした。
次の関数がx=1で微分可能かどうかを調べよ
f(x)=|(x-1)^3|
です
377132人目の素数さん:2007/04/18(水) 22:45:10
>>376
教科書で 「微分可能」 の定義を調べて、
それを満たすかどうかを調べればいいよ
378132人目の素数さん:2007/04/18(水) 23:04:51
>>375
OK
379132人目の素数さん:2007/04/18(水) 23:32:53
二重√ってどうやって計算するんでしたっけ?
例えば、√(7-√40)
教えて下さい。
380132人目の素数さん:2007/04/18(水) 23:34:15
二重√ってどうやって計算するんでしたっけ?
例えば√(7ー√40)
教えて下さい。
381132人目の素数さん:2007/04/18(水) 23:40:04
>>380
√5-√2
382132人目の素数さん:2007/04/19(木) 00:04:26
>>379
根号の中がa^2±2ab+b^2となるように
a=√m,b=(±)√nを選ぶ。
7-√40=7-2√10
383132人目の素数さん:2007/04/19(木) 12:04:47
>>380
√5-√2≧0である点に注意する。
384ぼへぼー:2007/04/19(木) 16:45:34
>>372
ありがとうございました!
385sage:2007/04/20(金) 19:20:43
ab+ac+b^2+bcを因数分解せよという問題があるのですが
a(b+c)+b(b+c)とした後
どのようすればいいのか馬鹿なものでわかりません

教えていただけないでしょうか?
386132人目の素数さん:2007/04/20(金) 19:22:24
am+bm=m(a+b)
m=b+c
387132人目の素数さん:2007/04/20(金) 19:26:51
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
388sage:2007/04/20(金) 19:33:54
386さんすいません
説明が足りませんでしたm(_ _)m

その問題の答えを見ると
(a+b)(b+c)と書いてあるのですが、その道すじがわかりません

教えていただけないでしょうか?


389132人目の素数さん:2007/04/20(金) 19:57:31
その式をb+cでくくってみる。
390sage:2007/04/20(金) 22:06:21
389さん
何とかわかりました
ありがとうございました(^^)
391132人目の素数さん:2007/04/21(土) 15:56:53
de
392132人目の素数さん:2007/04/21(土) 18:57:12
(a-b-c)^2を展開せよ、という問題なのですが、

(1) a-b=tとおくと、
(t-c)^2
=t^2-2tc+c^2
=(a-b)^2-2(a-b)c+c^2
=a^2-2ab+b^2-2ac+2bc+c^2
=a^2+b^2+c^2-2ab+2bc-2ca

(2) b-c=tとおくと、
(a-t)^2
=a^2-2at+t^2
=a^2-2a(b-c)+(b-c)^2
=a^2-2ab+2ac+b^2-2bc+c^2
=a^2+b^2+c^2-2ab-2bc+2ca

(1)と(2)で答えが違ってしまいます(TωT)
どこが間違っているのか教えて下さい。
393132人目の素数さん:2007/04/21(土) 19:16:39
>>392
(2) b-c=tとおくと、(a-t)^2=(a-b+c)^2 ですが何か?
394132人目の素数さん:2007/04/21(土) 19:24:06
>>392さん
あ!ありがとうございます ^ ^
ということは、マイナスのつく方は、
置き換えちゃいけないんでしょうか?
395132人目の素数さん:2007/04/21(土) 19:29:10
>>394
(a-b-c)^2={a-(b+c)}^2 だから、b+c=tと置くと (a-t)^2
396132人目の素数さん:2007/04/21(土) 19:37:45
>>395さん
とっても良く分かりました(・∀・)!
ありがとうございました ペコリ
397132人目の素数さん:2007/04/21(土) 19:38:26
(1) 3/4→6分
(2) 1/2→4分
(3) 3/8→3分
(4) 1/4→2分
(5) 1/8→1分
なんでこのようになるの?良く分からんのだが
理解出来る人回答よろしく
398132人目の素数さん:2007/04/21(土) 19:46:57
6/8
4/8
3/8
399132人目の素数さん:2007/04/21(土) 20:12:25
ただの掛け算じゃん
400132人目の素数さん:2007/04/21(土) 22:10:49
3直線x+y=6,2x-y=a+1,x-ay=1-2aが1点で交わるように、定数aの値を求めよ。

連立方程式で解いていくとx^2+4x-4になってしまいます。
正しいやり方を教えてください。
401132人目の素数さん:2007/04/21(土) 22:14:04
>>400
連立方程式でとけばいいよ

1つ目の式と2つ目の式を連立させて、交点を求める
その交点を3つ目の式に代入
402132人目の素数さん:2007/04/21(土) 22:15:28
>>400
まず2つの直線の交点を連立方程式を利用してaで表す。
その交点の座標を3つ目の式に代入して,等号が成立するaの値を求める。
403132人目の素数さん:2007/04/21(土) 23:17:43
(a^2-b^2)(c^2-d^2)=(ac+bd)^2-(ab+dc)^2


が恒等式であることの証明を教えてください
404132人目の素数さん:2007/04/21(土) 23:26:52
405132人目の素数さん:2007/04/22(日) 11:17:56
@X(t)=Acos(ωt+φ)を二回微分せよ。



AX(t)=gt/β−g(1−e^−βt)/β^2
@ この式を微分せよ。
A @がt=0となった時の答えを求めよ。
B @がt→∞となった時の答えを求めよ。



Ba(t)=tcos(ωt)を二回積分せよ。


数学お得意な方教えてください。お願いします。
406405:2007/04/22(日) 11:23:14
訂正です
AX(t)=(gt/β)−g(1−e^−βt)/β^2

失礼しました。
407132人目の素数さん:2007/04/22(日) 12:54:35
(1) X''(t)=-ω^2*A*cos(ωt+φ)
(2) X'(t)=g{1-e^(-βt)}//β、X'(0)=0、β>0として、lim[t→∞] X'(t)=g/β
(3) A,Bを任意定数として、2sin(ωt)/ω^3 - t*cos(ωt)/ω^2 + At + B
408132人目の素数さん:2007/04/22(日) 14:00:06
放物線y=x-ax+a-1がx軸から切り取る線分の長さが6であるとき、定数aの値を求めよ


という問題なんですが
x軸から切り取る線分の長さが6である
という意味がわかりません
どなたか教えてください
409132人目の素数さん:2007/04/22(日) 14:07:41
>>408
マルチ
410KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/22(日) 14:08:13
放[>>408]線の長さが5mのとき、初速度の大きさの最小値を求めよ。
411132人目の素数さん:2007/04/22(日) 14:12:02
マルチって言うか、嵐がコピペしてるんじゃねえの
412ななしさん:2007/04/22(日) 16:18:16
2点A(1,−3),B(−2,y)間の距離が√13であるときのyの値を教えて下さい。
413132人目の素数さん:2007/04/22(日) 16:23:57
>>412
{1 - (-2)}^2 + (-3 - y)^2 = {√(13)}^2
⇔ y^2 + 6y + 5 = 0
⇔ (y + 1)(y + 5) = 0
⇔ y = -1, -5
414132人目の素数さん:2007/04/22(日) 16:33:02
>413
オイオイ、なんでも答えるはどうかと思うぞ?
少しは考えさせないと。
415132人目の素数さん:2007/04/22(日) 17:29:01
等式 sinθ/(1+cosθ)+1/tanθ=1/sinθを証明せよ
という問題で解答と自分の答えが違っていたんですが自分は

左辺=sinθ(1−cosθ)/(1+cosθ)(1−cosθ)+cosθ/sinθ
=sinθ(1−cosθ)/(1−cos^2θ)+cosθ/sinθ
=sinθ(1−cosθ)/(sin^2θ)+cosθ/sinθ
=1−cosθ+cosθ/sinθ
=1/sinθ=右辺
という風に答えたのですがこれでも合っているのでしょうか?
416132人目の素数さん:2007/04/22(日) 17:32:31
ok
417132人目の素数さん:2007/04/22(日) 17:37:52
>>415
よう、マルチ野郎
418132人目の素数さん:2007/04/22(日) 17:46:45
マルチ、マルチってうぜーよ
419132人目の素数さん:2007/04/22(日) 17:48:27
マルチの方がもっとうぜーよ
420132人目の素数さん:2007/04/22(日) 18:00:16
マルチって騒ぐヤツは
他のスレで答えてるの?
いちいち質問スレを巡回して 答えられなくて
マルチ、マルチ と騒いでるようだが。
421132人目の素数さん:2007/04/22(日) 18:08:00
>>420
他のスレで答えてるかどうかなんか関係ない。質問者はマルチをするべきではない。
422132人目の素数さん:2007/04/22(日) 18:08:43
>>421
何故?
423132人目の素数さん:2007/04/22(日) 18:12:11
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
424132人目の素数さん:2007/04/22(日) 18:18:47
x^2+2x-(a+1)(a+3)

を因数分解せよ。
解説お願いします。
425132人目の素数さん:2007/04/22(日) 18:20:48
次の等式を満たす実数x,yの値を教えてください。

(2i+3)x+(2-3i)y =5-i
426132人目の素数さん:2007/04/22(日) 18:28:57
(ac+bd)^2−(ad+bc)^2
を因数分解せよ。
(a+b+c)(ab+bc+ca)−abc
を因数分解せよ。
よろしくお願いします。
427132人目の素数さん:2007/04/22(日) 18:29:20
a+bi=c+di⇔a=c, b=d
428132人目の素数さん:2007/04/22(日) 18:41:25
なにこのゆとり
429132人目の素数さん:2007/04/22(日) 18:42:09
なにこのゆとり
430132人目の素数さん:2007/04/22(日) 19:56:12
@2点A(1,5)B(3,1) を通って半径√ 10の円
A2点 A (1,2)B(8,5)を通ってy軸に接する円
それぞれの円の方程式を求めよ。考え方も教えてください


431132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:00:53
直線2x+3y-1=0に関して、点A(2.1)と対称な点Bの座標を求めよ。
これってどうすれば解けますか?教えてください
432132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:06:07
>>431
結構めんどいから、教科書調べた方が圧倒的に早いと思うよ
同じ問題載ってるし
433132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:09:09
(x-a)~2+(y-b)~2=r^2
に代入しろ。
書いてみな。それ見て教える
434清書:2007/04/22(日) 20:11:17
(x-a)^2+(y-b)^2=r^2

酒のんでるんでねw
435132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:12:21
0≦θ<2π(360゚)のとき次の等式を満たすθの値を教えてください。
sinθ=-1/2
436132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:14:51
θ=(7/6)π,(11/6)π
単位円
437132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:15:04
>435
教科書みろよ
438132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:15:09
>>431
点Aと点Bは直線に対してどんな関係なのだろうか?
439132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:18:45
>>436
解き方がよくわからなくて...教えてもらえませんか??
440132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:20:09
助けて下さい!! f(x)=lim_[n→∞]x-x^n/1+x^nのグラフをかけ.という問題で,板書では(ア)│x│<1のときf(x)=x (イ)│x│>1のときf(x)=-1 (ウ)x=1のときf(x)=0 (エ)x=-1のときf(x)は定義されない と場合分けされていたのですが(ア)がよく分かりません。
441132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:21:07
>439
マジで教科書ないの?
三角関数がマイナスになるのはわかるの?
442132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:23:18
x=-1/2のときってx^nは振動するからf(x)は定義されないのではないんですか?? 自分は(ア)x≦-1のときf(x)は定義されない(イ)-1<x<1のときf(x)=x (ウ)x=1のときf(x)=0 (エ)x>1のときf(x)=-1というふうに場合分けしたのですが…ご返答よろしくお願いいたします。
443132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:24:18
f(x)=lim_[n→∞]x-x^n/(1+x^n)

でOK?
xが小さいと x^n→0 はわかる?

小さいとは │x│<1 のことだけど。
444132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:25:16
>=-1/2のときってx^nは振動するからf(x)は定義されない

まちがい。
445132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:28:39
教科書の解説がわかりません..マイナスになるのもわりません。
446132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:32:18
>445
ふうむ。教えてあげたいけど マイナスになるのもわからないと・・
三角関数って絵が必要だから、言葉で説明すんの大変なんだよね。

三角関数ってのは 半径1の円(単位円)っての書いて考えるんだけど
こういう話は聞いたことある?
447132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:35:19
大変な質問すみません..。
単位円ていうのはわかります!!
448132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:39:08
449132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:40:13
単位円はいいのね。
じゃあ、三角比ってのはちょっと忘れててね。(混乱するから)

で 単位円で点Pが反時計まわりに円周を動くとする。
スタートは(0,1)から。
角度45度(Π/4)のときPの位置はわかる?
わかるなら X,Y 座標 答えてみて。

上の話でわからんとこは質問して
450132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:41:29
ごめん スタートは (1,0)X軸上から
451132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:50:16
丁寧な説明ありがとうございます!!
座標は(√3/2,1/2)ですか??
452Nセン:2007/04/22(日) 20:52:06
助けてください。不等式の証明がわからないので教えてください。おねがいします。
453Nセン:2007/04/22(日) 20:56:11
不等式の証明がわからないのでおしえてください。おねがいします。
454132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:56:40
>451
いや。勘違いしてる
(1/√2,1/√2)=(√2/2,√2/2)

それだと60度だね。

じゃあ 次に90度だとどうなる?
455132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:58:56
不等式の証明がわからないのでおしえてください。
456132人目の素数さん:2007/04/22(日) 20:59:01
あ、やばい 座標(√3/2,1/2) これ30度ね
ビールのんでるから勘弁してね
457132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:00:59
等差数列をなす3つの実数の和が9/2 積が-27であるとき この3つの実数を求めろ

a+b+c
458457:2007/04/22(日) 21:01:36
途中送信してしまいましたすいません
459132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:02:23
>>454
わかりましたっ!!
90度は(0,1)ですか?
460457:2007/04/22(日) 21:02:40
等差数列をなす3つの実数の和が9/2 積が-27であるとき この3つの実数を求めろ

a+b+c=9/2
abc=-27
461132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:06:44
>>460
等差数列をなすんだから
a, b, c の間に成り立つ関係は?
462457:2007/04/22(日) 21:07:45
シフトキーが壊れていて 途中送信してしまいすいませんでした。
この問題で一箇所わからないところがあるのでよろしくお願いします

等比数列をなす3つの実数の和が9/2 積が-27であるとき この3つの実数を求めろ

a+b+c=9/2 @
abc=-27   A
b^2=ac   B

ABより b^3=-27 よってb=-3

このとき@からa+c=15/2

Aから ac=9

よって 2a+2c=15 2ac=18

ゆえに

a(15-2a)=18  ←ここの立式の方法がわからず悩んでいます 何故こうなるのでしょうか よろしくお願いします


よって2a^2-15a+18=0
463132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:10:06
>>462
2a+2c = 15
c = (15-2a)/2

これを 2ac=18 に代入
464132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:11:10
>>463
ああっなるほど・・・わかりました ありがとうございます!
すいませんでした
465132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:11:11
なんか混んでるな。質問に答えるから
三角関数の人以外は15分ぐらい後でね

>459
正解。
実は、もう三角関数わかってるよ。
単位円の点pのX座標が Cos Y座標が Sin なんだ。

だから Cos 90 = 0, Sin 90 =1

前の問題では Cos 45 = ,√2/2, Sin 45 =√2/2


では 角度が 120度のときのPの座標はどうなるかな?
466( ´・:2007/04/22(日) 21:11:26
こんばんわ。
早速ですが 図形と方程式 で質問です。

ある2点ABから等距離にある点をP(PはX座標上)とおくとAP=BPすなわち
AP^2=BP^2とおける

質問
@2乗とおくのはなぜか
AX座標もしくはY座標ではないとどうなるか

よろしくおねがいします
467132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:17:05
>単位円が分からない人へ

ちょっと見てみて、分からないところを教えてください。
http://shibuya.cool.ne.jp/sibuya98/447.htm
468132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:20:28
>>466
距離というのは、x^2+y^2の√で求められる。
しかし√がついてるぶん、非常に扱いづらいので、
二乗してルートを取るわけですが、その辺はわかりますか?
469132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:22:38
>>468続き:
Ax軸上やy軸上にあることは、この時点ではとくに意味はないです。
おそらく、その後の説明に影響があるんだろうと思います。
470132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:22:51
>>465
120度の時は(1/2,√3/2)ですか???
471( ´・:2007/04/22(日) 21:22:57
>>468
わかります
472132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:23:55
>>471
ならば、だから二乗とおいたってことです。
473( ´・:2007/04/22(日) 21:25:58
>>468
わかります。
474132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:27:00
>>426
ほんとに解けないんでお願いします!
475132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:30:03
>470
おしいね。X座標はマイナスにおなるでしょ?
だから (-1/2,√3/2)

つまり Cos120=-1/2 ,Sin120=√3/2 と わかった。

すると問題の
Pが150度のときと 330度のときを考えて
そのY座標が -1/2 になることがわかる。 これが答え。
476( ´・:2007/04/22(日) 21:31:31
>>473はミスです。

>>472ではx座標などではなくても成り立つんですね。ありがとうございます。

477132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:32:31
つまり Sin150 = Sin330 = -1/2

478132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:34:35
げ やばい Sin 210 と Sin 330 だね。

酔っ払ったんで寝るわ。でわ
479132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:34:50
>>475
今までの説明はわかるんですけど,なんで150度と330度なんですか??
480132人目の素数さん:2007/04/22(日) 21:58:22
>426
X^2-Y^2 がわかれば終了
二個目は展開してaで整理
481132人目の素数さん:2007/04/22(日) 22:09:02
>なんで150度と330度なんですか??

 Sin 210 と Sin 330 

482132人目の素数さん:2007/04/22(日) 22:10:52
(√3+√5+√7)(√3+√5-√7)(√3+√7-√5)(√5+√7-√3)

これってどうなりますか?何回やっても答えと一致しません

長い式ですがお願いします
483132人目の素数さん:2007/04/22(日) 22:11:15
>>480
できました。
ありがとうございました。
484132人目の素数さん:2007/04/22(日) 22:17:13
>>482
まずは、お前の答案を書け
485132人目の素数さん:2007/04/22(日) 22:18:01
>>481
どうして210と330なんですか??すみません。
486横から失礼:2007/04/22(日) 22:21:31
>485
>今までの説明はわかるんですけど,なんで150度と330度なんですか??

今までの説明がわかって 最後がわからないのがわからない。

こんな奴によく説明してやる人がいるよ。偉いなあ
487132人目の素数さん:2007/04/22(日) 22:23:55
>485
180+30、360-30

これでわからなければ金だしな。そしたら教えてやるw
488132人目の素数さん:2007/04/22(日) 22:29:16
>>487
わかりました
489132人目の素数さん:2007/04/22(日) 22:30:39
>>483
{(√3+√5)+√7}{(√3+√5)−√7}{−(√5−√3)+√7}{(√5−√3)+√7}

ですね。 で、どんどん進んでいくと、(2√15−41)(2√15+41)になります・・・。
490132人目の素数さん:2007/04/22(日) 22:32:21
>>489
無精者すぎwww
もうシラネ
491132人目の素数さん:2007/04/22(日) 22:37:36
>>489
(√7)^2 = 7
492132人目の素数さん:2007/04/22(日) 22:51:04
>>490 すいませんm(__)m

>>491 うっかりミスでしたね・・・。ちゃんとできました
ありがとうです!
493132人目の素数さん:2007/04/22(日) 23:06:20
X=√5−2のとき
(ア)X+1/X  (イ)X^2+1/X^2

がわかりません。
(ア)がわかれば(イ)も分かる気がするのですが、アがわかりません。

教えてくださいm(__)m
494132人目の素数さん:2007/04/22(日) 23:18:26
代入
495132人目の素数さん:2007/04/22(日) 23:27:00
代入してやると

√5−2+1/√5−2になり、
(√5−2)(√5−2+1/√5−2)
=5−4√5+4+1
=10−4√5
になってしまいます。
答えは2√5なんですが・・・
496132人目の素数さん:2007/04/22(日) 23:28:44
>>495
滅茶苦茶だなオイ
497132人目の素数さん:2007/04/22(日) 23:30:33
計算は間違ってないようだな
498132人目の素数さん:2007/04/22(日) 23:35:32
>>495
有理化を勉強し直せ
499132人目の素数さん:2007/04/22(日) 23:36:16
やり方が違ってますか?
これ以外の方法が見つからなくて・・・

参考書とか教科書見てみたんですが載ってないんです
500132人目の素数さん:2007/04/22(日) 23:41:34
√5−2+√5+2/(√5−2)(√5+2)
=√5−2+√5+2/5−4
=√5−2+√5+2
=√5+√5
=2√5

ですね、できました!
有利化を忘れてました・・・
ありがとうです
501132人目の素数さん:2007/04/22(日) 23:59:04
基礎じゃないかと思うけど、質問スレおちたのでこっちで。。。
三角形ABCにおいてA=60度 a=√13 面積が3√3 b>c のとき
(1)b,c

(2)外接円の半径R

(3)内接円の半径r

を求めよ


とりあえずb,cだけでも教えてください
502132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:00:53
S=1/2*b*c*sinA
a/sinA=b/sinB=c/sinC=2R
S=1/2r(a+b+c)

ちなみに基礎です
503132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:02:49
いや基礎
504132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:17:19
>>502
bc=12のあとがわかりません…
あと、c>b でした
505132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:18:43
>>504
つ 余弦定理
506132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:19:02
条件がたりん
507132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:19:34
>>506
違うぜ
a^2=(略)
508132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:25:13
座標平面上の次の直線l1,l2,l3が少なくとも1点を共有するような
整数の組(a,b)をすべて求めよ

l1: x+y=1
l2: ax+by=3
l3: a^2x+b^2y=4

よろしくお願いします
509132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:31:26
l1,l2が共有する条件でa,bの大まかな範囲出せ
l3は絵を描いてみろ
510504:2007/04/23(月) 00:36:20
やっとわかりました
スレ汚しすまそ
511132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:39:23
>>509
???
私には理解できません
512132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:41:07
病気や怪我の時、病院や診療所へ持っていくものはなにか?また、経済的に自立してない高校生(被扶養者)であれば3割の負担でよいことになってるが窓口で1800円の支払いね場合、実際はいくらの医療保険かかってるか?
すいません保体ですがお願いします
513132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:42:59
>>511
レスのあと8分でこれか・・・
理解できないのではなくて理解する気がないだけ
514132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:44:14
3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+d が
lim_[x→-1]f(x)/(x+1)=-3
lim_[x→2]f(x)/(x-2)=21
をともに満足するとき、a〜dを求めよ。
(01 東京工科大 工)

条件式2つに未定係数が4つ? /(^o^)\ナンテコッタイ
よろしくお願いします
515132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:44:48
>>512
> 病気や怪我の時、病院や診療所へ持っていくものはなにか?



>窓口で1800円の支払いね場合、実際はいくらの医療保険かかってるか?

日本語でおk
516132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:45:36
俺数学ちんぷんかんぷんなんだよ!
答え教えてくれエロい人!

次の三角関数の値を求めなさい。
@cos60°
Asin60°
Bcosα=0.1のときの、sinα

次の等式が成り立つ理由を説明しなさい
@cos(-α)=cosα
Asin(-。α)=-sinα
<注意>一般の場合の説明が難しいと思う人は、α=60°の場合と
α=120°の場合について説明すればよい。
517132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:46:09
>>514
> lim_[x→-1]f(x)/(x+1)=-3

はa,b,c,dに関する「2つの」条件を与える
518132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:47:00
>>516
マルチ死ね
そして教科書買え
519132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:47:01
俺数学ちんぷんかんぷんなんだよ!
答え教えてくれエロい人!

次の三角関数の値を求めなさい。
@cos60°
Asin60°
Bcosα=0.1のときの、sinα

次の等式が成り立つ理由を説明しなさい
@cos(-α)=cosα
Asin(-。α)=-sinα
<注意>一般の場合の説明が難しいと思う人は、α=60°の場合と
α=120°の場合について説明すればよい。
520( ´・:2007/04/23(月) 00:48:11
再び登場。

今テスト直しをしているんですが、先生は教えたやり方以外のことを書くと
怒るんですよね。でそのテストはチャートから出してきたんですけどチャー
トには当然先生の教えられてない解答問題もあります。なのにその先生は意
味不明なことにそのまま模範解答をコピーして「テストの解答だ。月曜まで
に提出」と言ってきました。解答の意味ない・・・。そこでノートを見なが
らやってるんですがノートに書いてない問題が出てきてちょっと困っていま
す。

問題は3直線ABCがあって(うちCはax−y+4=0みたいな文字が入って
いるものと考えてください)次の条件を満たすときの文字の値(Cだとaのこ
と)を求めなさいってやつです。条件は@:ACが平行のときA:BCが垂直の
ときです。

普通は傾き求めて=-1とかの方法などでやりますよね?でもなんかほかのやり方
の気が・・・。ほかにやり方とかありますか?
521132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:51:32
>>520
>先生は教えたやり方以外のことを書くと怒る

そのことに意味がないことは明らかだから論破すればいいだろ
522132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:52:27
そうそう。最後に
はい論破wwwww
って言えばいいよ
523( ´・:2007/04/23(月) 00:53:23
>>521
残念ながら通じない。

それよりもほかにありますか?
524132人目の素数さん:2007/04/23(月) 00:58:02
>>509
一応方針がわかりました。
絵を書く必要はなさそうです。
ありがとうございました。
525132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:00:02
ルート4は±2と言われています

たしかに(−2)を2乗すると4になります


しかし4を底とする指数関数とみる

すなわち
Y=4^x


こうみてx=1/2を代入するとY=−2には絶対になりません。指数関数はかならずOより大きいからです。

ルートをとるのと1/2するのは意味合いはちがうのでしょうか?
526132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:01:52
>>525
> ルート4は±2と言われています

誰が言ったんだそんな大嘘
527132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:02:34
>>525
4の平方根は 2, -2
√4 = 2, √4≠ -2
528132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:04:37
>>525
中学生からやり直してはどうか?
529132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:05:47
平方根とルートはどう違うの??わからないよ…
530132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:06:58
>>529
だから中学校からやり直せ
531132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:07:29
528さん。その違いを説明してください
532( ´・:2007/04/23(月) 01:08:36
>>520に答えてくれると大変うれしいのですが・・・
533132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:08:39
>>531
言葉が違う
定義が違う
以上だ
534132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:08:49
これどうやるんですか

対数形式でやれ
log10←底数
→log
loge←底数
→In
で表す

p=10e^−st^2
ST=10^−5K
535132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:09:56
>>531
√(-2)^2=-2になるか?
536132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:10:24
>>532
「みたいな」 とか 「普通は」 とか言われても何いってるか全く分かりません
537132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:10:41
533>だからどう定義がちがうの?
538132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:11:06
>>534
日本語でおk
539132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:11:07
>>532
法線ベクトルの平行垂直条件
しかしその程度の問題でこんなもの持ち出すのは馬鹿のすること
540132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:11:42
>>537
だから中学校の教科書に書いてあるんじゃないの?
541132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:11:51
4 の平方根は √4 と -√4
542132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:12:04
>>537
ググレカス
543132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:14:21
ググル知能があったらこんなところに質問しないおwww
544( ´・:2007/04/23(月) 01:14:28
私の書き方が悪いんですが、ようは傾きを求めて公式に当てはめるやり方以外に
何かあるかということです。
545132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:14:42
オレはなると思います。なぜならば(−2)の2乗は4だからです。ちがいますか?

ならないと思うかた、(−2)の2乗が4にならない理由を説明してください
546( ´・:2007/04/23(月) 01:17:13
>>539
まだベクトルやってないから普通にやればいいか。ありがとうございます。
547132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:17:23
>>545
おまえが頭の痛いやつだということは理解した
548132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:17:56
>>544
539は無視ですかそうですか
549132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:17:59
>>545
-2の2乗は4だ
したがって、-2は4の平方根のひとつだ
 だ か ら な に ?
550132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:19:16
547 議論になりませんあなたも知ったかをやめたらいかが?説明してくださいよ。
551132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:20:27
>>517
わざわざありがとう!
でも『lim_[x→-1]f(x)/(x+1)=-3 はa,b,c,dに関する「2つの」条件を与える』の2つの条件って
lim_[x→-1]f(x)/(x+1)
=lim_[x→-1](ax^3+bx^2+cx+d)-(-a+b-c+d)/(x+1)
=lim_[x→-1]{a(x^3+1)+b(x^2-1)+c(x+1)}/(x+1)
=lim_[x→-1]{a(x+1)(x^2+-x+1)+b(x+1)(x-1)+c(x+1)}
=lim_[x→-1]a(x^2+-x+1)+b(x-1)+c
=3a-2b+c
=-3

と、あともうひとつが何なのか分からないんだ。何度もすまない
552( ´・:2007/04/23(月) 01:20:54
>>548
546は無視ですかそうですか
553132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:21:25
>>550
平方根と根号(√)は違うんだよwww
バロスww
554132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:23:41
4を底とする指数関数とみると

すなわち
Y=4^x


こうみてx=1/2を代入するとY=−2になるんですか??
555132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:24:15
>>554
ならない
556132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:25:09
だからどう違うの??
557( ´・:2007/04/23(月) 01:25:33
>>550
本当に教科書見たんですか?それでもわからないなら先生の家に
泊まって教えてもらったほうがいいですよ。
558132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:25:37
>>551
> lim_[x→-1]f(x)/(x+1)
> =lim_[x→-1](ax^3+bx^2+cx+d)-(-a+b-c+d)/(x+1)

ダウト
分子が変わっているぞ
f(x)がf(x)-f(-1)になっている
まあこれが大ヒントだが
559132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:26:36
ルート厨はスルーで
560132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:27:05
ならないですよね!

という事は…

平方根の1つという事はおかしいことになりますよね?
561132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:27:13
>>515すいませんι
×ね場合
○の場合
562( ´・:2007/04/23(月) 01:29:24
>>556

大ヒント: √ = 正 の 平 方 根
563132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:30:17
>>560
おい、チンカス
おまえの家に電卓はあるか?
4を押して√を押してみろ
±2になったら土下座してやるよ
564132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:32:51
>>563
ヤター ナターヨ
ドゲーザドゲーザ
565( ´・:2007/04/23(月) 01:34:00


 ス    ル     ー   し      よ    う   ぜ
566132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:36:10
549のレス

(−2)は平方根の一つだ。という見解は間違いなんですか??

567132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:37:24
>>561
3割が1800円なら1割はいくら?
そして10割はいくら?
568132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:38:02
釣りだろ?
569132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:39:39
ここまでで言えることは、549か563のうちどちらかが嘘ですね。
570132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:40:04
>>566
ググレカス

それができないなら死ね
571132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:41:49
>>569
>>526>>527を読んでひとりで考えるんだ
>>529の頃のお前が一番まともだった
572132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:43:52
1つ言えることは570はしっかりしたことがわかっていないみたいです。

自分のしらない事をきかれるとググレって何??質問にこたえてください
573132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:45:46
>>572
君も釣りだろ?
574132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:45:56
>>558
本当だ…トン
でもlim_[x→-1](ax^3+bx^2+cx+d)/(x+1)
の後がどうすればいいのか分からないんだぜ? 己のアホっぷりが身に染みるわ
575132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:46:40
>>574
分子が 0 に収束することが必要条件
576132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:50:41
>>574
f(x)をf(x)-f(-1)に書き換えることができるためには
f(-1)=0が必要

>>572
いい加減釣られるのやめるわ
ご苦労さん
577132人目の素数さん:2007/04/23(月) 01:55:10
無駄な時間を過ごした
しねばいいのに
578( ´・:2007/04/23(月) 01:59:00
釣られるが ルート房へ

>>527>>562などが理解できないのか?
579132人目の素数さん:2007/04/23(月) 02:00:24
>>575-576
ああ!


\(^o^)/


わかった気がするよ! ありがとう!
580132人目の素数さん:2007/04/23(月) 02:02:10
test
581132人目の素数さん:2007/04/23(月) 02:30:52
F'(X)=2X
582( ´・:2007/04/23(月) 02:54:12
(−2.5)通り6x+2y-3=0に平行と垂直求めよ

の模範解答と自分の答えが合わない。これの答えなに?
583132人目の素数さん:2007/04/23(月) 02:55:38
>>582
問題をきちんと書け
その後、自分の答えとやらを先に書け
584( ´・:2007/04/23(月) 03:02:55
時間がなーい。

(−2.5)を通り6x+2y-3=0に平行と垂直の方程式求めよ
とりあえず平行
6(x+2)+2(y−5)−3=0
6x+2y−1=0・・・(解)

模範解答
3x+y+1=0
585132人目の素数さん:2007/04/23(月) 03:07:13
>>584
スレ違いやで。
小・中学生のためのスレ Part 22
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1175850000/
586132人目の素数さん:2007/04/23(月) 03:08:58
>>584
6(x+2)+2(y−5)=0が答え。
平行で、原点を通るのが6x+2y=0だから、
そこから(−2,5)平行移動させてやれば求める式になるわけだ。
わかるかな?
587( ´・:2007/04/23(月) 03:09:34
>>585やり方が根本的に違うのか?
588132人目の素数さん:2007/04/23(月) 03:10:32
>>584
> 6(x+2)+2(y−5)−3=0
何で-3がそのままなんだ
589132人目の素数さん:2007/04/23(月) 03:11:11
>>588
そんなこと分かってたら一々質問しに来ないだろ
590132人目の素数さん:2007/04/23(月) 03:11:50
そこを考えろ
という意味では。
591132人目の素数さん:2007/04/23(月) 03:15:00
んで>>582>>586を理解できたのか?
592( ´・:2007/04/23(月) 03:19:52
どおうやらノートの移し間違えだったらしい。やり方は理解。>>586はNOT理解という・・・
593132人目の素数さん:2007/04/23(月) 03:25:50
>>592
まず、(−2,5)を通る直線をどう取ればいいかが問題なわけだ。
原点を通る直線を(−2,5)平行移動すれば、もともと原点だった
部分が(−2,5)に異動するので、その直線はイヤでも(−2,5)を通る。
だから、まず傾きが等しくて「原点を通る」直線を構成してみる。
それが、6x+2y=0。

そして、それを(−2,5)平行移動すると、求める式が得られる。
それが、6(x+2)+2(y−5)=0。

この説明で、わからないところある?
594( ´・:2007/04/23(月) 03:36:10
行っていることはわかる。けど、なんていうか理解できない。
特に

>原点を通る直線を(−2,5)平行移動すれば、もともと原点だった
部分が(−2,5)に異動するので、その直線はイヤでも(−2,5)を通る。

んーわからん。国語力がないんだよね。
595132人目の素数さん:2007/04/23(月) 03:39:55
y=log(-x2乗+3x-2)の最大値また最小値とxの値を求めよ

教えて下さいorz
596( ´・:2007/04/23(月) 03:43:44
あ、いまわかった。難しく考えすぎたw
597132人目の素数さん:2007/04/23(月) 03:45:28
>>594
平行移動の論理はわかるか?
たとえば頂点が原点にある放物線y=x^2を(−2,5)だけ平行移動すれば
頂点が(−2,5)にある放物線y=(x+2)^2+5に移るよな?

同様に、原点を通る直線を、(−2,5)だけ平行移動すれば、
(−2,5)を通る直線に移るわけだ。

だから、次の操作をとる。
@6x+2y+1=0を、原点を通る直線に平行移動する
  →6x+2y=0
A@の直線を、(−2,5)平行移動する 
  →6(x+2)+2(y−5)=0

こうして作られた直線は、(−2,5)を通ることになるわけだ。
この説明で、わからないところはあるか?
598597:2007/04/23(月) 03:45:57
あ、わかったか
599132人目の素数さん:2007/04/23(月) 03:46:05
>>595
ポイントごとに考えろ

1.底はeである。
2.真数部分は2次関数⇒平方完成して、最大値最小値候補のxをチェック
3.だが、真数部分は0より大きい⇒xの定義域に制限

以上より考えて見なさい
600132人目の素数さん:2007/04/23(月) 03:52:01
>>595
ちなみに、高二?高三?
対数関数メインの問題か、微分メインの問題か、若干解法に差が出るけど。
対数関数メインなら、>>599
微分メインなら、定義域に気をつけながら微分して極値と端点を求める感じ。
601132人目の素数さん:2007/04/23(月) 03:52:15
>>599
すいません。よくわかりません
602132人目の素数さん:2007/04/23(月) 03:53:19
微分(笑)
603600:2007/04/23(月) 03:53:38
まあ端点は定義されないけどね
604132人目の素数さん:2007/04/23(月) 03:54:15
高2です。まだ習ってない問題なのに課題が出てしまってorz
605600:2007/04/23(月) 03:56:24
>>601
元になってるのはlogだから、単調増加関数だよね。
だから、logの中が大きければ大きいほど、値も大きくなる。
よって、logの中の最大値と最小値を求めれば、自然と値も決まるわけだ。

ただし、logというのは真数条件の関係で0以下の数を真数にもてない。
だから、隠れた定義域が存在して、xの範囲が制限されている。
その辺には気をつけないといけない。
606132人目の素数さん:2007/04/23(月) 03:58:30
>>601
よく分からないなら
「赤チャート」をお勧めします

単調増加関数とか、微分やっていないやつに分かるのかなぁ?
あと、底がe=2.7・・・だから、単調増加だから。底を必ず確認せよ。
607600:2007/04/23(月) 04:00:03
>>604
ちなみに単調増加関数とは「グラフが常に右上がりの関数」のこと。
四月の初めで、どこまで習ってるか知らんけど。
608132人目の素数さん:2007/04/23(月) 04:07:59
微分もまだ習ってません。
何故こんな課題を出したのだろう。
609132人目の素数さん:2007/04/23(月) 04:09:12
log だけ知ってりゃ十分
610132人目の素数さん:2007/04/23(月) 04:09:39
いや、微分は知らなくてもできるよ。
でも対数関数やってんなら応用きいてできるだろう、という発想だろ
611132人目の素数さん:2007/04/23(月) 04:12:33
今はちょうど対数関数やってます。
高2になってから数学ついていけませんorz
もっと勉強しないと
612600:2007/04/23(月) 04:17:20
>>611
さっきも書いたけれど、自然対数logは単調増加関数だから、
中の値が大きければ大きく、小さければ小さくなる。
よって、中の二次関数が最大な所で最大、最小の所で最小となる。
つまり、結局は平方完成の問題になるわけだ。

ただし、定義域の関係で最大値(あるいは最小値)が常にあるとは
限らないことに注意。
613132人目の素数さん:2007/04/23(月) 04:19:43
微分も知らないのに自然対数は知ってるとな
614600:2007/04/23(月) 04:20:18
>>613
実際、自然対数の問題が出ているわけだから。
615132人目の素数さん:2007/04/23(月) 04:22:46
君は常用対数を知らないのか
616600:2007/04/23(月) 04:26:43
少なくとも高校数学では常用対数の底はしっかり「10」と表示するでしょ。
一般的に表示しないかは知らんけど。
ま、どっちにしても解き方は変わらないわけで。
617132人目の素数さん:2007/04/23(月) 04:27:01
君は文系という存在を知らないのか
618132人目の素数さん:2007/04/23(月) 04:27:32
君は高校化学で常用対数10を省略することを知らないのか
619132人目の素数さん:2007/04/23(月) 04:28:07
君はIIは10,Vはeを省略ということを知らないのか
620600:2007/04/23(月) 04:28:22
単調増加関数を文系につかっちゃまずい?
「右上がりの関数」というだけなのに。
621600:2007/04/23(月) 04:29:37
>>619
あ、それは初耳・・・

まぁそうだったら単調増加性もわかりやすいよね。
eについても延々説明しなくて済むし。
622132人目の素数さん:2007/04/23(月) 04:29:42
論点をすりかえないでほしいね
623132人目の素数さん:2007/04/23(月) 04:30:19
いいですよ正当化しようとしてもっともらしいこと言うのは
624600:2007/04/23(月) 04:31:47
ところで、当の本人は問題わかったのかな。

とにかく、中を計算すれば答えに直結することは分かってくれたはず。
625132人目の素数さん:2007/04/23(月) 04:38:33
やり方はなんとなくですが理解出来ました。
明日友達と合わせてやってみます。
遅い時間までありがとうございましたm(__)m
626( ´・:2007/04/23(月) 05:57:23
円と直線でよくーb/2aをつかわれているじゃないですか?
あれでなにがわかるんですか?
627132人目の素数さん:2007/04/23(月) 06:11:32
-2(x+y+z-2)^2(二乗)


ですが、展開する時
二乗と2倍どっちをさきに計算したらいいんですか;−;
628132人目の素数さん:2007/04/23(月) 06:24:28
>>626
2つの共有点のx座標の和(の1/2)

2つの式を連立させると、方程式が二次方程式になるので
−b/2aは、その二次方程式の頂点座標に相当する。
629132人目の素数さん:2007/04/23(月) 06:25:01
>>627
2乗
630132人目の素数さん:2007/04/23(月) 10:42:02
>>628
>>626の説明だけでよくそこまでレス返せるな
おまいエスパーだろ
631132人目の素数さん:2007/04/23(月) 10:52:38
「いい加減な質問」にエスパーが適当に解釈して答えるスレがあってもよいと思う。
632132人目の素数さん:2007/04/23(月) 10:56:10
>>628
凄いw
633132人目の素数さん:2007/04/23(月) 11:21:08
解の公式の最初の部分だったのかー
634132人目の素数さん:2007/04/23(月) 11:30:18
>>633
二次関数の軸のx座標ということになるね
635よろしくお願いします:2007/04/23(月) 18:33:22
>>812
マルチ
636132人目の素数さん:2007/04/23(月) 20:36:09
>>635
マルチポスト依頼か?
637132人目の素数さん:2007/04/23(月) 21:05:56
lim[x→∞]{a(2+x^2)+bcos2x}/x^2を求めるにはどうすればいいでしょうか?
638132人目の素数さん:2007/04/23(月) 21:23:38
>>637
2倍角
639132人目の素数さん:2007/04/23(月) 21:34:28
10^log_{100}2 の計算の仕方を教えてください
640132人目の素数さん:2007/04/23(月) 21:37:06
log_{a}(b)=log_{c}(b)/log_{c}(a)
c^log_{c}(d)=d
641132人目の素数さん:2007/04/23(月) 21:38:31
>>639
求める値をAとおく
A=10^log_{100}2
両辺の常用対数をとれ
642132人目の素数さん:2007/04/23(月) 21:39:00
>>638
2倍角使うと、
lim[x→∞]{a(2+x^2)+b(1-2sin^2x)}/x^2になりますよね?その後どう変形していったらいいのかでわからなくなってます。
643132人目の素数さん:2007/04/23(月) 21:45:50
んん?∞に行くのか,間違えた,こりゃ失礼したな
2倍角なんか要らんわ

{a(2+x^2)+bcos2x}/x^2
=(2a/x^2)+a+b(cos2x/x^2)

第1項と第3項は0に収束,だから答えはa
644132人目の素数さん:2007/04/23(月) 21:47:08
>>641
やってみたのですが微妙に答えが違ってしまいます。
途中計算を詳しく教えていただけませんか?
645132人目の素数さん:2007/04/23(月) 21:48:23
>>644
やってみたことを書け この低脳が
646132人目の素数さん:2007/04/23(月) 21:48:38
>>644
お前のを晒せ
そっちが先に決まってるだろが
647132人目の素数さん:2007/04/23(月) 21:53:27
問題を正しく書け!
648132人目の素数さん:2007/04/23(月) 21:58:35
>>643
ご親切にありがとうございましたm(__)m
助かりました
649132人目の素数さん:2007/04/23(月) 22:00:31
>>645>>646

A=10^log_{100}2
log_{10}(A)=log_{10}(10)^log_{100}2
log_{10}(A)=log_{100}2
log_{10}(A)=log_{10}2/2
2*log_{10}(A)=log_{10}2

すいませんよくわからなくなりました
どこがおかしいでしょうか
650.:2007/04/23(月) 22:10:34
(1/2)log_{10}(2)=log_{10}(2^(1/2))
10^log_{10}(2^(1/2))=2^(1/2)=√2
651132人目の素数さん:2007/04/23(月) 22:11:56
>>649
10^(log_[100] 2)
= 10^(log_[10] 2 / 2)
= (10^(log_[10] 2))^(1/2)
= 2^(1/2)

でおしまい
>>641は筋が悪い(回りくどい)
652132人目の素数さん:2007/04/23(月) 22:15:37
1 0 2
0 1 0
0 0 1

の逆行列を求めると

1 0 0
0 1 0
0 0 1

の単位行列になってしまいます。
これは逆行列が存在しないと言うことでしょうか?
653132人目の素数さん:2007/04/23(月) 22:17:27
>>652
またまたご冗談を
お前のミス
654132人目の素数さん:2007/04/23(月) 22:17:52
>>650>>651
ありがとうございます!わかりました!!
655652:2007/04/23(月) 22:30:50
1 0 2 1 0 0
0 1 0 0 1 0
0 0 1 0 0 1

  ↓

第3行を2倍し
1 0 2 1 0 0
0 1 0 0 1 0
0 0 2 0 0 2

第1行から第3行をひく
1 0 0 1 0 0
0 1 0 0 1 0
0 0 2 0 0 2

第3行を1/2倍する
1 0 0 1 0 0
0 1 0 0 1 0
0 0 1 0 0 1


656132人目の素数さん:2007/04/23(月) 22:32:09
>>655
お前のやり方だと、
どんな行列の逆行列も単位行列になりそうだなwww
657652:2007/04/23(月) 22:35:42
すみません・・・
658掃き出し法:2007/04/23(月) 22:51:30
左も引いたら右も引け

1 0 2 1 0 0
0 1 0 0 1 0
0 0 1 0 0 1

(1)-(3)*2
1 0 0 1 0 -2
0 1 0 0 1 0
0 0 1 0 0 1

1 0 -2
0 1 0
0 0 1

1行3列目
1*(-2)+0*0+2*1=0
659652:2007/04/23(月) 22:52:42
655さん
どこがおかしいんでしょうか?
660652:2007/04/23(月) 22:53:29
まちがえました、656さんでした。
661652:2007/04/23(月) 23:00:24
658さん
ありがとうございます!
662132人目の素数さん:2007/04/23(月) 23:31:05
すみません。この問題が解けないので教えて下さい。

x>1,y>1のとき,xy+1とx+yの大小を不等号で示せ。
663132人目の素数さん:2007/04/23(月) 23:32:39
>>662
(xy+1) - (x+y) の正負を調べる
いわゆる因数分解
664132人目の素数さん:2007/04/23(月) 23:33:08
適当に代入しろや
665132人目の素数さん:2007/04/23(月) 23:44:38
>>663
因数分解をして、

(x-1)(y-1)
という答えが出ましたが、そこから教科書通りに解いていくと、

x>1,y>1より
x-1>0,y-1>0
よって(xy+1)-(x+y)>0

何故『よって(xy+1)-(x+y)>0』になるのかがわかりません。
666132人目の素数さん:2007/04/23(月) 23:51:33
lim/n→∽ logn 

は0に行くらしいのですが、なぜですか?

e=2.なんちゃらで∽に行くと思うのですが…
667132人目の素数さん:2007/04/23(月) 23:54:28
両方正なら掛けたものも正
よって引き算の結果は正
668132人目の素数さん:2007/04/23(月) 23:54:53
よく分からんが噂は鵜呑みにしない方がいいと思う
669132人目の素数さん:2007/04/23(月) 23:55:29
>>666
/ って何
∽ って何

lim[n→∞](logn) = ∞
670132人目の素数さん:2007/04/24(火) 00:10:59
>>667

ありがとうございます!わかりました。
671132人目の素数さん:2007/04/24(火) 20:29:25
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2947406.html
こりゃまたストレートな宿題丸投げw
672671:2007/04/24(火) 20:31:16
削除されるはずなので一応内容を。

> 学校の宿題でわからないことがあったので投稿いたしました。
> ご教授よろしくお願いいたします。
で、以下問題丸写し。
> 以上3問です。よろしくお願いします。
673132人目の素数さん:2007/04/24(火) 21:32:01
nを自然数とする。3^nの1の位を求めよ。

わかりそうなんだけど解けませんorz
674132人目の素数さん:2007/04/24(火) 21:45:28
>>673
n=1〜10 くらいまで入れてみたら分かるんじゃないかな
675132人目の素数さん:2007/04/24(火) 21:53:54
ax(二乗)+by(二乗)-ay(二乗)-bx(二乗)の因数分解の仕方を教えてください。
676132人目の素数さん:2007/04/24(火) 21:55:20
>>675
とりあえず共通因数でくくってみればいいと思うよ
677132人目の素数さん:2007/04/24(火) 21:56:16
>>674
順番に入れていくと、
3、6、9、2、5、8、1、4、7、0…繰り返しとなっていくのですが、この先がわかりません。。。
678132人目の素数さん:2007/04/24(火) 22:05:51
二項定理
(x+y)^n=C[n,0]x^n*y^0+C[n,1]x^(n-1)*y^1+…+C[n,n-1]x^1*y^(n-1)+C[n,n]x^0*y^n
y=1代入
(x+1)^n=C[n,0]x^n+C[n,1]x^(n-1)+…+C[n,n-1]x^1+C[n,n]
x=2代入
3^n=(2+1)^n=C[n,0]2^n+C[n,1]2^(n-1)+…+C[n,n-1]2^1+C[n,n]
679132人目の素数さん:2007/04/24(火) 22:32:55
>>678
理解できましたm(__)m
680132人目の素数さん:2007/04/24(火) 22:35:39
>>677
なんで0がでるの?
3,6,9,7,1,3,...の繰り返しでしょ。
681132人目の素数さん:2007/04/24(火) 22:38:23
>>680
ヒント:3n
682132人目の素数さん:2007/04/24(火) 23:27:45
>>681
3^nじゃねーのかよ。
>>680に6が入ってる理由も分からんが。
683132人目の素数さん:2007/04/24(火) 23:36:04
>>680-682
この流れにワラタ
684132人目の素数さん:2007/04/24(火) 23:47:43
sinX+cosX=2/3

このときのtanXがわかりません。
685132人目の素数さん:2007/04/24(火) 23:56:25
合成して
sin(x+α)=2/3のx+αを求め、
tan(x+α)を求める。
tanαは既知。
x=(x+α)-α
加法定理 (tan-tan)/(1+tantan)
686132人目の素数さん:2007/04/24(火) 23:58:05
>>684
マルチ
687132人目の素数さん:2007/04/25(水) 00:01:48
加法定理の上の
(X+α)-αをやったら0になっちゃうんですが…
688132人目の素数さん:2007/04/25(水) 00:11:34
いいかげん マルチ、マルチってうぜーよ
689132人目の素数さん:2007/04/25(水) 00:14:56
tan(X)=tと置くと、sin(2X)=2t/(1+t^2)より、式を両辺2乗して、sin(2X)=-5/9
2t/(1+t^2)=-5/9、5t^2+18t+5=0、t=(-9±2√14)/5
690132人目の素数さん:2007/04/25(水) 00:25:13
出版社ごとの数学の教科書のレベルを教えてください
メジャーな所で

一番高いのは啓林館なんですか?
691132人目の素数さん:2007/04/25(水) 01:10:29
数研出版じゃないの?
692132人目の素数さん:2007/04/25(水) 19:39:30
要素数が1個しかない行列を便宜的に考えた場合

行列式や逆行列はどうなるのでしょうか?

教えてください。
693KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/25(水) 19:41:44
talk:>>692 要素数?
694132人目の素数さん:2007/04/25(水) 20:01:18
>>693
すみません。表現が悪かったです。
1行1列の行列を無理やり考えた場合
行列式の値や、逆行列はどうなるのかを
教えてください。
695132人目の素数さん:2007/04/25(水) 20:03:22
>>694
定義から明らか
696132人目の素数さん:2007/04/25(水) 20:34:18
(3x-2y)^3の答えは27x^3+54x^2y+36xy^2+12y^3
でいいんでしょうか?
累乗の書き方とか間違ってるかもしれませんが、よろしくお願いします
697132人目の素数さん:2007/04/25(水) 20:36:28
>>696
違う。やり直し。
698132人目の素数さん:2007/04/25(水) 20:39:06
>>694
>>1行1列の行列を無理やり考えた場合

歴史的にみると、むしろ逆。
行列(matrix)マトリックス
最初に「1行1列」しか考えていなかった「数の演算規則」を
「2行2列」、「3行3列」…「n行n列」と拡張していった。
(「数」→「数一般」への拡張)

「連立方程式を解く」ためだけ
それだけのために開発されたというわけではないが…

微積分より後になって生まれた数学分野であり
比較的、若い分野ではある。
699132人目の素数さん:2007/04/25(水) 20:41:27
>>696
マイナスがあるのに
答にマイナスが1つもないとは
これいかに

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
700132人目の素数さん:2007/04/25(水) 20:42:39
>>696
そこまでわからないなら(3x-2y)(3x-2y)(3x-2y)で計算してみ
701132人目の素数さん:2007/04/25(水) 20:42:59
>>697指摘ありがとうございます。
見直したら最後が間違ってました。
27x^3+54x^2y+36xy^2+8y^3になりました。
702132人目の素数さん:2007/04/25(水) 20:44:23
まだ間違ってるみたいですね・・・考えます
703132人目の素数さん:2007/04/25(水) 20:45:47
ttp://a-draw.com/uploader/src/up21480.jpg
三角比の応用のこの問題が解けません・・・。
4角形の面積は△ABC+△ACDというのはわかるのですが、
△ABCの面積は16√3ということは計算で出しました。
ですが△ACDの面積がどうやっても出せません。
AD=2√3*sin30°=√3
AC=2√3*cos30°=3

という風に↑を計算してみたんですが
へんちこりんな数字になってしまい・・・。
これはどうすれば解けますでしょうか・・・?
704132人目の素数さん:2007/04/25(水) 20:48:44
>>703
> AD=2√3*sin30°=√3
> AC=2√3*cos30°=3
これは嘘だろう。

AC の長さを求めればよい。
この問題の場合は、三角形 ABC の形状に着目すればいい。
705132人目の素数さん:2007/04/25(水) 21:09:33
>>696がどうしてもわかりません
706132人目の素数さん:2007/04/25(水) 21:10:19
>>705
(3x-2y)^2 を展開せよ。
707132人目の素数さん:2007/04/25(水) 21:14:53
>>699
(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3

(a±b)の2乗、3乗といった公式があるが
係数とか、分からなく(忘れてしまった)場合
>>700のように地道に計算するのも、1つの手段ではある。
(決して悪い方法ではない。むしろ基本をしっかりおさえていれば
 ちょっと変化された問題でも対応できるということでもある。)

しかしながら、これらの公式には「パスカルの三角形」という
http://www.hokuriku.ne.jp/fukiyo/math-obe/pascal.htm
ちゃんとした記憶法(覚え方)があって
(ちなみにマイナスは、b=-bとでも置けば、交互に現れてくることが分かる)

3乗だろうが4乗だろうが、ポンポンと計算できる。
また>>699の公式も、その一部に過ぎないってこともわかる。

パスカルの三角形の導き方さえ理解しておけば
公式自体忘れてしまっても構わない。
708132人目の素数さん:2007/04/25(水) 21:15:18
>>706、9x^2-12xy+4y^2
ですよね?
709132人目の素数さん:2007/04/25(水) 21:17:00
>>708
では、
(3x-2y)^3
= (3x-2y)^2 * (3x-2y)
= (9x^2-12xy+4y^2)(3x-2y)
を展開せよ。
710132人目の素数さん:2007/04/25(水) 21:23:30
27x^3-54x^2y+36xy^2-8y^3になりました。合っていますか?
711132人目の素数さん:2007/04/25(水) 21:29:59
>>710
公式に当てはめて、一致するかどうかを確かめよ。
712132人目の素数さん:2007/04/25(水) 21:31:35
x^2/a^2+y^2/b^2=1が表すグラフはx軸y軸に関して対称であることを証明せよ という問題で
xを-xにしても式が変わらないから 的なことを言えばいいのは分かるんですが、
曲線状の点(s,t)を用いて数学的に不足のないよう証明するにはどのように記述したらよいでしょうか?
713132人目の素数さん:2007/04/25(水) 21:34:12
>>704
△ABCの形状はなんとなく正三角形かなとも思ってはいたんですが・・・。
確かな証拠がないため、三角ACDの面積を出そうとしたんですが
CDの2√3しかわからないため
ADとACを求めるためにsin30°とcos30°を掛けてみました。
とりあえず、正三角形ということで計算してみましたが
4√3と出て、16√3と足したところ、無事答え通りに20√3となりました。

こんな問題で2時間弱悩んでいたなんて・・・orz
ありがとうございました。
714132人目の素数さん:2007/04/25(水) 21:36:26
>>712
x 軸対称,y 軸対称は,それぞれ
(s, t) が曲線上にある <=> (s, -t) が曲線上にある,
(s, t) が曲線上にある <=> (-s, t) が曲線上にある.
715132人目の素数さん:2007/04/25(水) 21:42:56
公式に当てはめると合ってました。なので合っていると思います。
教えてくださった方ありがとうございました
716132人目の素数さん:2007/04/25(水) 21:55:19
>>713
二等辺三角形の一つの角が60度なら正三角形
(180-60)/2=60
717132人目の素数さん:2007/04/25(水) 22:08:52
因数分解
1.(x^3)-(5x^2)-4x+20
2.(a^2)b-bc-(a^4)c+2(a^2)(c^2)-c^3

教えてください
718132人目の素数さん:2007/04/25(水) 22:11:20
>>717
1. 因数定理
2. 次数の低い文字について整理
719132人目の素数さん:2007/04/25(水) 22:17:02
x+y/3=y+z/4=z+x/5≠0のとき、x^2+y^2+z^2/xy+yz+zxの値を求めよ。

これってどうやってやるんでしたっけ?
720132人目の素数さん:2007/04/25(水) 22:20:43
>>716
ああ・・・そうですよね。
よくよく考えてみるとどちらも8cm、8cmで60°なら
わからない辺の長さとその∠は二つに等しいわけですよね・・・。
ずーっと四角形だからまず△の二つを出して、それで足して・・・でも片方が√があるし・・・あああああ
といった感じでパニくってましたorz
721132人目の素数さん:2007/04/25(水) 22:21:03
問題の意味がわからず、一つも進まないので質問させてください。

平面上にn個の円があって、どの2円も異なる2点で交わり、どの3円も同じ点を通らないとき、n個の円によって平面はa_n個の部分に分けられるとする。次のものを求めよ。
(1)a_nとa_n+1との関係式
(2){a_n}

問題の文に書いてあることの状況が理解できないのでもしよかったら、それも付け加えてくだされば幸いです。
よろしくお願いいたします。
722132人目の素数さん:2007/04/25(水) 22:23:43
>>719
x+y/3=y+z/4=z+x/5≠kとでも変形(比例式)
後は代入。
(数学Aレベルだが、代数・幾何の空間ベクトルで、たまにでてくる)

723132人目の素数さん:2007/04/25(水) 22:28:58
>これってどうやってやるんでしたっけ?

あたかも昔はできて 今は忘れました
みたいな 質問はやめろよ。

もともとできねえんだろ?

ファミレスみたいだなw
724132人目の素数さん:2007/04/25(水) 22:37:38
次の集合を、要素を書き並べて表せ。

D={5n|nは20以下の自然数}
という問題の答えが、なぜD={5,10,15,……100}なのか意味がわかりませんorz

どういう意味なのか誰か教えてください。
725132人目の素数さん:2007/04/25(水) 22:42:15
>>724
条件をみたす n は
1, 2, ..., 20.
これらの n に対して、5n は
5, 10, ..., 100.
726132人目の素数さん:2007/04/25(水) 22:42:54
{2n|nは20以下の自然数} ={2,4,…}
{n^2|nは20以下の自然数} ={1,4,9,…}
727132人目の素数さん:2007/04/25(水) 22:44:54
そういう意味なんですか!
ありがとうございました、これからはちゃんと授業聞きます
728132人目の素数さん:2007/04/25(水) 22:47:48
n^{1/n} > 1
になることがわかりません。 √2 >1はわかります。
証明教えてください。
729132人目の素数さん:2007/04/25(水) 22:51:55
n は何か。
730132人目の素数さん:2007/04/25(水) 22:54:02
>>729
対数とろうなんて甘いぞ
731132人目の素数さん:2007/04/25(水) 22:54:16
>>729
自然数です
732132人目の素数さん:2007/04/25(水) 22:55:01
>730
それはない
733132人目の素数さん:2007/04/25(水) 22:57:26
>>728
任意の正の実数 x と任意の自然数 n について
0<x<1 <=> 0<x^n<1
x>1 <=> x^n>1
734132人目の素数さん:2007/04/25(水) 22:57:40
>>729
りょ、りょうへんn乗しようなんてするな、よ!
735132人目の素数さん:2007/04/25(水) 23:08:34
>>733
1/n乗でも使えるのでしょうか?

lim n->∞ n^{1/n} = 1を示す問題の答えに、n^{1/n} > 1が使ってありました。
(はさみうちの片方の不等式)

なんの断りも無く使ってあるのですが、これはあってるんでしょうか?
不安になってきて質問しました。
736俺のチャート式によると:2007/04/25(水) 23:13:36
n≧1より
n^(1/n)≧1^(1/n)=1
737132人目の素数さん:2007/04/25(水) 23:15:33
>>734
おまいが変なこというからやっかいなハメにw
738728:2007/04/25(水) 23:17:03
n=1のときはどうなるんですか?
739132人目の素数さん:2007/04/25(水) 23:21:20
>>736
なるほど、俺が馬鹿でした。よく問題を見直すと、n≧2でした。
お騒がせしました。n^{1/n} > 1は成り立ちませんよね。
740132人目の素数さん:2007/04/25(水) 23:21:56
>>738
騙らないでください。解決しました。
741132人目の素数さん:2007/04/25(水) 23:25:32
>>739
は?
n≧2 n^{1/n} > 1
O.K.!両辺n乗?
742132人目の素数さん:2007/04/26(木) 17:00:39
初めまして。
確率の問題で質問があります。

【問題文】中の見えない袋の中に赤玉2つ、白玉3つ、黒玉1つあります。
それを1つづつ取って黒玉が出るまで繰り返します。ただし、1度取り出した
玉はもとに戻しません。
(設問)黒玉が出るまでに赤玉2つ、白玉2つが出ている確率を求めよ。

この問題で、
{2C2*3C2/6C4}*{4!/2!2!}*(1/2)
だと思ったのですが答えが違いました。

{2C2*3C2/6C4}→6個の中から赤2白2を取り出す確率
{4!/2!2!}→取り出した4つの玉の取り出す順番の個数
(1/2)→最後に残った2玉から黒玉を取り出す確率

で計算しているつもりなのですが、考え方としてどこがおかしいのか教えてください。
よろしくお願いします。
743132人目の素数さん:2007/04/26(木) 17:19:07
>>742
2番目がいらない
ゆっくり考えてわからなかったらもう一度聞いてくれい
744132人目の素数さん:2007/04/26(木) 17:25:13
3次関数f=−x^3+2x^2+4x+3がある。
曲線y=f上の点A(2,11)を通り、傾きが−3の直線lの方程式はy=−3x+17である。また、曲線y=fと直線lのA以外の交点のx座標は−√ア,√イである。
直線m:x=t(2<t<√イ)と曲線y=fの交点
をP、2直線l、mの交点をQとする。線分PQの長さが最大となるのは、t=ウ/エのときであり、最大値はオカ/キクである。

ア〜クの答えをおしえてください。説明はいいので式もおしえて欲しいです。
745742:2007/04/26(木) 17:32:03
>>743
親切にありがとうございます。

{2C2*3C2/6C4}だけだと、下の6通りのうちの1通りだけの確率で、
6通りあるから{4!/2!2!}=6倍したのですが、どうして順番は考えなくて
もいいのですか?

(1回目,2回目,3回目,4回目)=
(赤,赤,白,白)、(赤,白,白,赤)、(白,白,赤,赤)、
(白,赤,赤,白)、(赤,白,赤,白)、(白,赤,白,赤)

よろしくお願いします。
746132人目の素数さん:2007/04/26(木) 17:47:52
>>744
とりあえず途中まで、
−x^3+2x^2+4x+3=−3x+17
→ −x^3+2x^2+7x-14=(X-2)(Xの二次式)=0と書ける。
747132人目の素数さん:2007/04/26(木) 17:51:58
よってx-2で割って見ると、(x-2)(7-x^2)=0, x=±√7
748132人目の素数さん:2007/04/26(木) 18:04:25
>>747
ありがとうございます!!ウ〜クもお願いします。
749132人目の素数さん:2007/04/26(木) 18:19:15
続き(携帯から)
また、PQ=f(t)-(-3t+17)=-t^3+2t^2+7t-14、f'(t)=(t+1)(7-3t)、増減表からt=7/3で極大値を取るが、
2<7/3<√7 だから、t=7/3のときPQの最大値はf(7/3)=自分で計算汁。
750132人目の素数さん:2007/04/26(木) 18:24:49
f(x,y')(線形でない2階微分方程式)について質問があります。
f(x,y')をy''とおくとします。
ここでy''はxやy'による関数であると示していますが
それに該当する式がいまいち把握できません。
たとえば、5x+1-3y'であればy''の式であると思います。
(5x+1)y'でもy''の式となるでしょうか??
初歩的ですがよろしくお願いします。
751132人目の素数さん:2007/04/26(木) 18:25:25
あと最大値は、f(t)=(t-2)(7-t^2)を利用して計算汁。
752132人目の素数さん:2007/04/26(木) 18:59:19
3次関数f=x^3+ax^2+(a+9)x+bはx=1において極大値をとる。
a=−4であり、fはx=ア/イのとき極小値b+ウエ/オカをとる。
また、極大値と極小値の差はキ/クケである。
関数fの0≦x≦k(k>0)における最小値をm、最大値をMとすると、m=コである。また、M<f(1)となるkの値は0<k<サであり、M=f(1)となるkの値の範囲はシ≦k≦スである。

おしええてください。
753132人目の素数さん:2007/04/26(木) 19:05:21
>>429,423
そういう基礎こそ教科書
受験勉強は問題集

区間a≦x≦t(a≦t≦b)の部分にある面積をS(t)とする
冲>0の時 m冲≦儡≦M冲

f(x)=e^xとおく f'(x)=e^x f'(0)=1
x=0での接線は y=x+1
これは点(0,1)を通る
g(x)=log(x)とおく これはf(x)の逆関数
f(x)とg(x)はy=xに関して対称
点(0,1)のy=xに関する対称点は(1,0)
g'(1)=1
g'(1)=lim_[h→0](g(1+h)-g(1))/h=lim_[h→0](log(1+h)^(1/h))=1
754.:2007/04/26(木) 19:05:51
誤爆した
755132人目の素数さん:2007/04/26(木) 19:11:01
                    _,ィ、  ,r、__
                ,.ヘー'´  i `´/  `i_
            /ヾ、 ヽ、 i /   /ヽ
              _ィ、〉   > ´ ̄  ̄ ` く  ,ゝ、
          }、 ,>'´        、  ヽ./`ヽ
          ┌! /    /  i 「`i   ヽヽ ヽ   }
            Y     !   | |  l i i   l i  ',__,.ゝ
          ,'     |  | |   !l l   | l  l !
           i   !   |   | |   | j___j |  |i i!
           |i!  l  ,.|‐T丁i!   ハlj, --!`トlノ、||
           | !  !  レ'i´`j    "i´ `iヽ, i ||  _
           | l  |i   iバ__ソ     L__ソ /.ノ |! _ヽ)
           | |  |l  |、//// '  ///// |! |i ヽ)
           !ハ |!  |,ゝ' ´ ̄ ̄ ` く  レy'|!
          __,ノ レ'ヽiハ /  >>752      \}'´ ̄ `ヽ、
    ィ´ ̄/    ,べY    知っているが    Y`i__    \
    〉/    / , 、ヽおしええてください。が_`ヽ\    \
   ,ィ'ん、  / ! '´__ ヽ  気に入らない  /´__,.` ', \   ァ'`
   `ヽ、/ー'   /!   __`ヾ!           レ'´ _,.  !   \ i
    /ー-ィ、 ィ__!  ___`フ         /  ヽ二  /7  _i弋
   /    辷j  !   ヽ      / /    /  / }  j´  〉
    ヽ、   冫 ヽ__ュ_y\    /   /     /ヽヘ/え´   /
     \'´` `}ー-、_,ゝくi ヽ、 ____ ,. イィ_,、  __う'´__/
      , `>ャ,`Yー-‐'^ |ニ=ー-   ー-/  `^7   ,ゝ、ヽ
    ///  l !     |           /    }   / | iハ_j
   く///f´ ̄l/      |          i     y /-、| |
      // | ┌ヽ.     / `ー-='´ _|     /`  | |\
    i l   | ,ゝ,ハ  /         ´,ハ   /〉    レ'   ヽ
756132人目の素数さん:2007/04/26(木) 19:11:50
>>755
じゃあなんっていえばいいの?
757132人目の素数さん:2007/04/26(木) 19:14:30
>>755
ごめんなさい!
おしえての「え」がおおかったです・・。
本当にすみません!
758132人目の素数さん:2007/04/26(木) 19:14:41
>>745

そもそも、今回の問題はあくまで”取り出す”という問題なので、赤球、白球の順番は考えなくてもいいです。

ではどういう事かと言うと、そもそも分子の{2C2*3C2}は、例えば球を赤1、赤2、白1、白2、白3の様に区別をして、そこから赤白を2つずつ取り出した、ということなのです。

したがって実際には、(赤1、赤2、白1、白2)、(赤1、赤2、白1、白3)、(赤1、赤2、白2、白3)という3つの組み合わせが{2C2*3C2}の意味です。

ですから、あくまで”組み合わせ”の意味なので6倍する(並べ替える)必要はないのです。
759132人目の素数さん:2007/04/26(木) 19:17:00
>>750
f(x,y') は方程式でない
f(x,y')=0 は方程式
y''とおくのは駄目
微分方程式の目的は、yなどの関数を求めること。
そのために積分する。
微分するわけ無い。

>>752
f'(x)=3x^2+2ax+(a+9)
極値をとるxの時、f'(x)=0
f'(1)=0⇔3a+12=0
bが求まるのでy=f(x)のグラフが書ける

>>755
何のAA?
760132人目の素数さん:2007/04/26(木) 19:19:11
>>759
すみません。
おくのではなくy''=f(x,y')だと考えてもらえるとありがたいですm(__)m
761132人目の素数さん:2007/04/26(木) 19:34:36
誰か>>721の解答をお願いします。
762132人目の素数さん:2007/04/26(木) 19:39:40
an+1=an×rがなりたってたらこの数列は公比rの等比数列といえる?
763132人目の素数さん:2007/04/26(木) 19:42:41
>>750
君がどういう誤解をしているか予想しづらいが、
y=g(x)という関数に対して、
例えばy=5x+1-3g'(x)とか、y=g''(x)とかも関数だ。
これらはy=g(x)という関数を元に作った関数と言える。
つまりg(x)⇒5x+1-3g'(x)とかg(x)⇒g''(x)という対応は、
喩えるなら関数の関数みたいなものだ。

そして微分方程式は、関数方程式の一種であり、
『ある関数g(x)を元に5x+1-3g'(x)とg''(x)を作ってみたら同じ関数になった。
それじゃ元のg(x)はどんな関数だ?』
みたいなのが微分方程式だ。
764132人目の素数さん:2007/04/26(木) 19:49:41
>>750は関数方程式そのものを理解していないのだと思う
765745:2007/04/26(木) 20:16:28
詳しい説明ありがとうございます!!!
確率があまり理解できていなかったのですが、説明していただいたおかげで
今までわからなかった部分がわかってきました!!感謝しています!
766132人目の素数さん:2007/04/26(木) 20:23:53
>>765
確率では
何を同一視しているか
それが式に正しく反映されているか
の2点が重要になるので,それを意識しながら今後もがんがってくらさい
767132人目の素数さん:2007/04/26(木) 20:35:15
>>766
アドバイスありがとうございます。気をつけてみます。丁寧に説明されている参考書か問題集があればよければ教えてください。
768132人目の素数さん:2007/04/26(木) 21:16:39
>>767
どれも大して変わらんよ
特にこの分野では,自分のミスを指摘して何故間違いかを説明してくれる人が重要
そういった面で信頼できる人を見つけておくことです
769.:2007/04/26(木) 21:42:23
>>721
「どの3円も同じ点を通らない」とは、3つの円が同一の交点を持たないこと。
そうなると、1つの円について交点は2(n-1)個

円の数を1個、2個…と増やして、平面の数を数える。
1個:2
2個:4
3個:7
円をn個からn+1個にすると、平面はn+1個増える
770132人目の素数さん:2007/04/26(木) 22:04:24
S=2/(1+t^2)の最大値を求めるにはどうすればいいのでしょうか?
771132人目の素数さん:2007/04/26(木) 22:05:47
>>770
分母の最小値が1なので全体の最大値は2
772132人目の素数さん:2007/04/26(木) 22:08:32
>>771
すいません、間違えましたorz
S=2t/(1+t^2)です。
773132人目の素数さん:2007/04/26(木) 22:13:23
微分

分子分母をtで割る
S=2/(t+1/t)
774132人目の素数さん:2007/04/26(木) 22:19:12
>>773
t=1のとき最大値1ですかね?
775132人目の素数さん:2007/04/26(木) 22:30:24
(8x^3)+(6x^2)+3x+1

(x^4)+(x^2)+1

(2x^2)+5xy+(3y^2)-3x-5y-2

a{(b^2)-(c^2)}+b{(c^2)-(a^2)}+c{(a^2)-(b^2)}

(8a^3)-12(a^2)b+6a(b^2)+(b^3)

やさしい人教えてください
776132人目の素数さん:2007/04/26(木) 22:36:15
↑書き忘れましたが因数分解です
777132人目の素数さん:2007/04/26(木) 22:38:49
(x^4)+(x^2)+1

a{(b^2)-(c^2)}+b{(c^2)-(a^2)}+c{(a^2)-(b^2)}

(8a^3)-12(a^2)b+6a(b^2)+(b^3)

はできたほうがいいと思う。

(a+b)^3と(a+b)^2と(a-b)(a+b)
の展開をして、上の式と見比べてみ。
778132人目の素数さん:2007/04/26(木) 23:05:09
<<775

x^4+x^2+1
=x^4+2x^2+1-x^2  ←x^2をわざと加えて、後から引く
=(x^2+1)^2-x^2
=(x^2+x+1)(x^2-x+1)


779132人目の素数さん:2007/04/26(木) 23:57:23
>>768
そうですよね。。個人的に、確率は特にそんな気がします。。
進学校でないので周りも先生も十分でないのですが、どうにか頑張ってみたいと
思います。今回は本当にありがとうございました。
780132人目の素数さん:2007/04/27(金) 10:24:19
√A^2=|A|ってあるのですが√の中はマイナスに成らないし、√A^2=Aでも良くないですか?
781132人目の素数さん:2007/04/27(金) 11:23:26
A=-2のときを考えてみろ
782132人目の素数さん:2007/04/28(土) 09:23:22
x3乗−7x2乗+6=0
783132人目の素数さん:2007/04/28(土) 09:27:19
で?
784132人目の素数さん:2007/04/28(土) 09:46:45
今の時点で数学の偏差値が40の理系なんですが、
もう理系は諦めて文転したほうがいい?
785132人目の素数さん:2007/04/28(土) 09:52:13
成績なんて関係ないよ
行きたいほうに行けばいい

文系に行きたいなら文転したらいいし
理系に行きたいなら努力しろ
786132人目の素数さん:2007/04/28(土) 09:53:42
>>784
理系行きたいけどほぼ0から入試までVCやるの無理かも・・・。
代ゼミの基礎単科取りながらチャートやろうかな。
787132人目の素数さん:2007/04/28(土) 10:03:32
>>783
すみません書き込めてなかった!
因数分解せよという問題です。

どなたか教えて下さい
788132人目の素数さん:2007/04/28(土) 10:08:21
>>787
方程式の1つの解はx=1ってわかるよね?
てことはこの方程式は(x-1)を因数に持ってるので・・・あとはガンバレ!
789132人目の素数さん:2007/04/28(土) 10:08:25
関数の問題教えてください!
点Oを原点とする座標平面上に点A(-2,2)と直線l:y=2分の1がある。x軸に関して点Aと対称な点をBとし、点Bを通り、直線lに平行な直線をmとする。次の問いに答えよ。





・直線mと直線OAとの交点をCとする。ΔOBCの面積を求めよ。         という問題です!
分かったのは、点Bの座標(-2,-2)、直線mの式y=2分の1x-1、点Cの座標(3分の2,-3分の2)ということです。お願いします。
790132人目の素数さん:2007/04/28(土) 10:08:35
>>787
何を因数分解するの?
791132人目の素数さん:2007/04/28(土) 10:10:20
>786
近所の大学でバイトの家庭教師紹介してもらえ
人に指導してもらうのが一番早い。ただし甘えすぎると後でツケが来る。
792132人目の素数さん:2007/04/28(土) 10:19:13
>789
頂点三点の座標がわかるなら、面積は出せる。
しかも原点が入ってるなら 図書いてわかんじゃない?
793132人目の素数さん:2007/04/28(土) 10:20:46
>789
それ、中学生でも解けるべ・・
794132人目の素数さん:2007/04/28(土) 10:22:20
>>788
x-1とx-6でしょうか(´・ω・`)?
3乗になってるのでやりにくいです…

>>790
問題は>>782です。
795132人目の素数さん:2007/04/28(土) 10:24:29
>>792
ほお、ほお、そね面積の出し方を教えてもらいたいんですが・・。あと座標(3分の2,-3分の2)とは図でどうやって表せばいいんですか?
796132人目の素数さん:2007/04/28(土) 10:26:22
>>793
そうなんですか?関数が苦手なので・・。
797132人目の素数さん:2007/04/28(土) 10:30:13
>あと座標(3分の2,-3分の2)とは図でどうやって表せばいいんですか?

えっ? それわからんの? 教科書見ろよ マジ中学以下だわ
小中学生スレで聞いてきて 関数とかいってるレベルじゃないし。

798132人目の素数さん:2007/04/28(土) 10:31:45
795は数直線で -2/3 の点がわからない予感
799132人目の素数さん:2007/04/28(土) 10:33:01
>>797
すいません・・。では小中学生で聞いてきます。。
800132人目の素数さん:2007/04/28(土) 10:36:36
>>782 お願いします(´・ω・`)
801132人目の素数さん:2007/04/28(土) 10:42:54
(´・ω・`)
↑顔文字むかつくからやめろ

あと2乗、3乗の記載が分からないのなら
↓ここを見ろ
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
802132人目の素数さん:2007/04/28(土) 10:49:21
>>801
丁寧にありがとうございます。
x^3-7x^2+6=0
こうでしょうか。
803KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/28(土) 10:55:47
talk:>>802 アナリストとエンジニアはこのような問題も解く必要がある。お前の進路によっては答えを教えてやろう。
804132人目の素数さん:2007/04/28(土) 10:59:20
>>803
し 進路でしょうか?;
PAとかレコエンなんですけど…
805132人目の素数さん:2007/04/28(土) 11:11:42
>>794
方程式を因数分解するという作業はない
>>788は親切にもそのあたりの意図を汲んでくれているというだけで
本来>>782を因数分解せよという問題は存在し得ない

>>796
この問題を関数の問題と思っていることからも君が数学できないことが
よく分かる
まあ頑張ってくれ
806132人目の素数さん:2007/04/28(土) 11:15:14
>802
割り算できないの?
できないきゃしらんよ
807132人目の素数さん:2007/04/28(土) 11:15:36
>>786
初学者が自習するなどというのは定年退職したオヤジの生涯学習やらボケ防止やら
だけだ、基礎単科なんぞ取ったって無駄無駄

人を雇え,家庭教師,それが一番早い
同じ代ゼミなら個人指導
授業は多少下手かもしれんが100人規模の講義に出るよりずっと効率が高い
808132人目の素数さん:2007/04/28(土) 11:17:37
>>あと座標(3分の2,-3分の2)とは図でどうやって表せばいいんですか?

これで思い出した。大学受験生で 同じよな質問が出た。

1を3等分して2個ってそんなに難しいのか・・
最近の大学生が分数できないのはホントなんだな・・
809132人目の素数さん:2007/04/28(土) 11:19:03
>807
代ゼミの社員か?
個人なんて金のムダ。大学生のバイトで十分。
810132人目の素数さん:2007/04/28(土) 11:21:42
>>808
        |::::::::::::::::::::::::::ヽ‐_、,.r''" ̄`ミ
    ‐-  |::::::::::::::::::::::::::::::::\)-- 、::::ド
        |_:_:/:::::::、::::::::::::::::::::\  ヾ
    ‐-  | /__/:::::!:::::::l::::::::::::::.ヽ
        |´l_::_l、ヽ!::::::::l:l::::l::::l:::::.i せ・ん・せ・い
    ‐-  |゙、;;::.:ハ L__l´lヽ::::l:::::::|
        |:;;..ソ    ァ~;:メL/::::::::|  えへへ・・・もう小学6年生になったんだよー
    ‐‐  |⊃    〈;;c/ソ´::::::::::|
        h  ._ _  こ ノ::::::::::::;l
    ‐‐  ミ}\--- r 升、ノノ:::::/
        |)|::::::\:::ヽ   `ソ
    -‐  |/::::::::::::ヽ::|

でも分数ってむずかしいの・・・
811KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/28(土) 11:26:19
分数が難しいという奴が出るのは教育体制が整っていないからだろう。
算術の教育計画は私が立てたいところだ。
812132人目の素数さん:2007/04/28(土) 11:27:11
みなさん、今高校の授業どこらへんやってますか?私はまだ式の計算の最初の方やってるんですが、遅いですよね?
813KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/28(土) 11:28:51
それと、アメリカ合衆国公用語入門の教育計画も私が立てたいところだ。
語学と算術は競争以前の問題だからな。
814KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/28(土) 11:33:06
アメリカ合衆国公用語を教える計画を私が立てるまでもなく、
全ての親がアメリカ合衆国の公用語を基本的な部分だけでいいから話していればいいはずだ。
815KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/28(土) 11:37:16
分数は、約分だけは小学校高学年または中学校で教えればいいのではないか?
約分は数の扱いにかなり慣れていないと厳しい。
816132人目の素数さん:2007/04/28(土) 11:37:27
降べきの順って並びかえたときに
必ずかっこでくくらないといけないん
でしょうか?
817132人目の素数さん:2007/04/28(土) 11:37:41
>>812
学年も示さずにその質問か
どれだけ馬鹿なんだか
818132人目の素数さん:2007/04/28(土) 11:38:40
『√2の不思議』足立 恒雄 (著)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4480090444.jpg

この本のなかで、著者の友人らしき方との居酒屋での対談があったそうだ。
その方は(その歳)大人になっても
「高校のとき以来ズッとわからん」らしい

おそらく大人になっても分数はむずかしいのだろう。

そこで著者は
「じつは、高校生の段階でそんなこと疑問に思ったことがない、ヨウナ気がする。」
と述べていた。

つまり、「あまりむずかしく考えすぎるな。」ということか
819132人目の素数さん:2007/04/28(土) 11:48:06
>>817
高1です。数学Iの式の計算の最初の方やってるんです。遅いような気がするんですが。みんな実数の質問してるし。
820132人目の素数さん:2007/04/28(土) 11:49:44
>>819
そう思うなら、どんどん進めばいいじゃんか。
821132人目の素数さん:2007/04/28(土) 11:51:59
>>819
なら自分でやればいい
822132人目の素数さん:2007/04/28(土) 11:56:58
はい、みんなそれくらいですかね?教科書って小さいやつですよね?
823132人目の素数さん:2007/04/28(土) 11:59:33
質問させてください。
白チャートUの問題です。

【問】
関数√3sinθ−cosθ(0≦θ≦2π)の最大値、最小値とそのときのθの値を求めよ。

【解】
右辺を変形してy=2sin(θ−π/6)
−π/6≦θ−π/6≦2π−π/6 であるから、
yはθ−π/6=π/2 ・・・・

なぜ、yはθ−π/6=π/2といえるのか分かりません。
三角関数はとても苦手です。
どなたかご教授ください。
824132人目の素数さん:2007/04/28(土) 12:02:24
分数でつまずくのも、よろしくごもっともな感じもしなくもない。

なぜならば、数千年の人類の歴史、そして数学の歴史の中で
「分数」を「数」として認められなかった時代が確かにあった。

幾多の先人たち数学者たちのたゆまない努力・知恵のおかげで
「分数」をやっと「数」として認められた。

そして、おどろくなかれ、「負の数」マイナスの数が
やっと「数」として認められたのは、なんと19世紀になってからだという
事実を、後世の私たちは忘れてはいけない。

『数学の歴史』
825132人目の素数さん:2007/04/28(土) 12:04:00
>>823
θ-π/6=Xとおくと
y=2sinX、-π/6≦X≦11π/6
さて、yが最大になるときのXは?
826132人目の素数さん:2007/04/28(土) 12:18:38
>>823
推測だけど
「y は π/2」 じゃなく
「y は (θ = π/2 のとき) 最小となる」

じゃないのかな
827KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/28(土) 13:32:57
talk:>>824 1と書くだけで、自然数, 整数, 有理数, 実数, 複素数 のどれかを表すことになる。記号が同じだと分かりにくいのだろう。

分数の計算、それはつまり (a/b)+(c/d)=(ad+bc)/(bd), (a/b)*(c/d)=(ac)/(bd)である。
約分をしなかったら簡単だ。

人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
828132人目の素数さん:2007/04/28(土) 13:40:36
>>825
θ-π/6=Xとおくと
y=2sinX、-π/6≦X≦11π/6

これに何でなるんですか?
アホですみません・・・。

>>826
右辺を変形してy=2sin(θ−π/6)
−π/6≦θ−π/6≦2π−π/6 であるから、
yはθ−π/6=π/2 すなわち
θ=2/3πのとき最大値2
θ−π/6=2/3π すなわち
θ=5/3πのとき最小値をとる <終>

これが解答です。
829132人目の素数さん:2007/04/28(土) 14:14:35
K<0のとき、関数y=−X二乗+2KX(0≦X≦1)の最小値と最大値を求めよ。
この問題の平方完成までできたけどそこから進まない・・・・
教えてください。
830KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/28(土) 14:30:50
talk:>>829 それではグラフでも描くか?
831132人目の素数さん:2007/04/28(土) 14:38:57
おねがいします

832132人目の素数さん:2007/04/28(土) 14:56:40
>>829
軸はx=kだから、k<0、0≦k<1/2、1/2≦k<1、1≦k で場合分けしてグラフから考えれ。
833132人目の素数さん:2007/04/28(土) 15:02:18
数学全然できないんでもう少し細かくおねがいしますorz
834KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/04/28(土) 15:03:07
talk:>>833 疑問に思った点を述べよ。
835132人目の素数さん:2007/04/28(土) 15:13:33
なぜ1/2になるんですか?
836132人目の素数さん:2007/04/28(土) 16:16:06
グラフ書けば分かるよ
837132人目の素数さん:2007/04/28(土) 16:51:59
絶対値と絶対値の値の捉え方教えてもらえませんか
A=|t-3|+|t-1|の値を求める っていう問題で
直線でtの位置から3もどったのと tの位置から1もどった値をたす、っていうイメージの仕方が分かりません
あと絶対値の値はどうしてマイナスにはならないのですか?

教えて下さい よろしくお願いします
838132人目の素数さん:2007/04/28(土) 16:58:00
絶対値とは
0からどれだけ離れているかを表す
|A|=A (A>0の時),
  -A (A<0の時)

|t-3|=t-3 (t-3>0の時),
   -(t-3) (t-3<0の時)
839132人目の素数さん:2007/04/28(土) 18:09:59
>>837
>直線でtの位置から3もどったのと tの位置から1もどった値をたす、っていうイメージ
ものすごくざっくり言うなら
A,Bの2人が同じ地点から歩き出して一定時間経った時
Aは目安となる物(木とか)の3m手前、Bは1m先にいた
目安物までの距離をtmとした時の時のAとBの移動距離の和はこの式で表される
t>3なら2人とも木のある方向に歩いていることになり
1<t<3ならAは木と反対方向、Bは木のある方向に歩いていることになり
t<1なら2人とも木と反対方向に歩いていることになる

絶対値ってのは簡単に言えば「距離」だからマイナスになることはありえない
840132人目の素数さん:2007/04/28(土) 18:34:42
>>835
とりあえず答えを書いておくと、関数をy=f(x)として
k<0のとき、最大値:f(0),最小値:f(1)
0≦k<1/2のとき、最大値:f(k),最小値:f(1)
1/2≦k<1のとき、最大値:f(k),最小値:f(0)
1≦kのとき、最大値:f(1),最小値:f(0)
グラフが軸について対称である点に注意して、描いて確認してみる。
841132人目の素数さん:2007/04/28(土) 19:03:55
cos2(1-1)θ=cosθになってるんですが0じゃないんですか?
842132人目の素数さん:2007/04/28(土) 19:12:04
>>841
見間違いに一票
843132人目の素数さん:2007/04/28(土) 22:51:05
>>839
距離ってことは もどったらマイナスにはならないの?
tmの木に向かってあるいて 3より多いと通り過ぎちゃうから逆の方って意味かな…
なんか揚げ足とってるっていうか
屁理屈みたいなのばっかでごめん
本当に分からないんだ…
844.:2007/04/28(土) 23:26:29
>>839は例として適切でない。
道のりと距離の違いを国語辞典で理解せよ。
>>838読め
|t-3|とは0からt-3までの距離
845132人目の素数さん:2007/04/29(日) 00:01:19
絶対値教えてくれた人ありがとう
>>839ありがと 俺の理解力がもっとあればすんなり理解できたと思う

少し分かってきた気がするから問題集やってみる
846老婆心:2007/04/29(日) 01:54:39
>>839
目安物までの距離をtとするって所、
距離は負にならない。
結局、座標が必要だ。
tは時間を表すことが多い。
847132人目の素数さん:2007/04/30(月) 19:23:27
y=cosx/√(1+sinx)のとき、dy/dxを求めよ。

分母分子に√(1+sinx)を掛けてみたのですがその後サッパリわかりませんorz
848132人目の素数さん:2007/04/30(月) 19:55:44
>>847
何も考えずに微分すればよい。
849132人目の素数さん:2007/04/30(月) 20:03:35
>>847
cos(x)の微分を言ってみ?
√(1+sin(x))の微分を言ってみ?

合成関数の微分を使ってみ?
850132人目の素数さん:2007/04/30(月) 20:27:20
工夫したいなら、分母分子に√(1-sinx)だろ‥
851132人目の素数さん:2007/04/30(月) 21:40:14
式の展開なんですけど・・・ 
(x-1)³(x+1)³(x²+1)³

できたら途中式もお願いできますか?
852132人目の素数さん:2007/04/30(月) 21:41:32
>>851
またお前か
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1177282598/3
を見て表記を正せ
853132人目の素数さん:2007/04/30(月) 21:43:00
>>851
表記を正せ
それができないなら死ね
854132人目の素数さん:2007/04/30(月) 21:46:48
(x-1)^3*(x+1)^3*(x^2+1)^3

すいません
855132人目の素数さん:2007/04/30(月) 21:54:30
>>847
両辺2乗して、y^2=1-sin(x)、2yy'=-cos(x)、y'=-cos(x)/(2y)=-√(1+sin(x))/2
856132人目の素数さん:2007/04/30(月) 23:00:43
>854
ヒント (x-1)(x+1)=?

    A^3×B^3=(AB)^3

展開ぐらい自分で工夫しろ
857( ´・:2007/05/01(火) 05:17:27
おはようございます。昨日からやってたプリントが後2枚と言うところまできたんですが
その2枚まだ習ったばっかりでにがってっぽい軌跡のやつという・・・今日までに終わら
せないといけないしもう考える力もないんで誰か模範解答書いてください。
解説はいいです。今度友達とかに聞くんで。
よろしくお願いします。

@K>0とする。2定点A,Bからの距離の2乗の和が一定値Kである点Pの軌跡を求めよ。

A定点A(6,0)B(3,3)と定円x^2+y^2=9上の動点Pを3つの頂点とする三角形の重
心Gの軌跡をもとめよ

B放物線C:y=x^2と直線L:y=m(x-1)は相異なる2点A,Bで交わっている。
(1)定数mの範囲を求めよ
(2)mの値が変化するとき線分ABの中点の軌跡を求めよ
858132人目の素数さん:2007/05/01(火) 05:41:02
>>857
>>にがってっぽい
>>もう考える力もないんで
>>解説はいいです。

こちらも解く気、失せたわ

>>今度友達とかに聞くんで。

それならば、 友達とかに聞けばよいだろう
859( ´・:2007/05/01(火) 06:10:50
>>858
そんなこと言わずに
860132人目の素数さん:2007/05/01(火) 07:31:54
x+1/x=3 のとき √x+1/√x の値を求めよ

なんですがお願いします。激しい工夫が必要なんでしょうか;
861132人目の素数さん:2007/05/01(火) 07:37:31
>857
甘ったれんじゃねえよ。
自分で考えた形跡がなきゃ、教えてやらんよ
862132人目の素数さん:2007/05/01(火) 07:38:35
>>860
√x+1/√xを二乗しろ。
863132人目の素数さん:2007/05/01(火) 07:38:52
>860
ヒント (√x+1/√x)^2=
864132人目の素数さん:2007/05/01(火) 07:43:11
二人もありがとうございます!ヒントに従ってがんがってみます(`・ω・´)
865860:2007/05/01(火) 07:45:09
ヒントのとーりにやったら一瞬でした!!感動した…
866860:2007/05/01(火) 07:51:58
もう一つわからないのが出てきてしまったんですが質問良いですか?

√(y^2-x)=y-x^2 で表される図形を描け…

なんですが考え方のヒントお願いします!
867132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:00:41
>>866
√が入ってると扱いにくいでしょ。
なら、まずは消せばいい。

ただし、xとyの範囲も考えないといけないことに注意ね。
868860:2007/05/01(火) 08:00:59
また両辺2乗ですかね…?
869132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:07:03
>>868
「こうすればいいかも」と思うことがあるうちは自分で試してみなよ。
数学できる奴とできない奴の分かれ目は、正しいか間違ってるか分からないことを恐れずめんどくさがらずやれるかどうかだよ。
870860:2007/05/01(火) 08:07:16
>>867
範囲…(y^2-x)>0ってことですか?
871132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:10:20
>>869
やってみたらy=x^2/2-1/(2x)って式が出て、これから2次関数と反比例のグラフを無理矢理合体させた概形を描けばいいんですかね。?
872132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:10:51
>>870
気づきにくいがもうひとつある。

例題: |x| = x を満たす実数 x の範囲を求めよ。
誤答: 両辺を2乗して x^2 = x^2 。つまり実数全体。
873132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:16:44
>>872
!xは正じゃなきゃだめだ!ということは…?あああ例題まで出してもらってるのにわからない!
ちょ、ほんとごめんなさい!
874132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:22:26
>やってみたらy=x^2/2-1/(2x)って式が出て

875132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:23:14
>>873
右辺も正でなければならない。
876132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:24:35
>>873
冗長に書いてしまうと、二乗して比較するということは
 A = B
の代わりに
 A^2 = B^2
を考えてるんだけど、本当はもちろん A = B になる条件を知りたいわけ。

問題になってるのは何でかというと、
 A^2 = B^2 が成立してても、 A = B が成立するとは限らない、から。
だから、もうちょっと条件をつけてやらないといけない。

ここで使うべきは
 A^2 = B^2 かつ 「AとBの符号が同じ」 ⇔ A = B
ってこと。
877132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:25:14
>>874
あ…でませんか…?計算ミスかはなかったつもりなのに。。
878132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:29:22
>>875>>876
なるほど…目から鱗状態です。
879132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:32:23
自力でやったらこんなんなってしまったんですが
http://o.pic.to/7hldy

条件にも合わないしほんとにもうどうすれば。。てんぱってきました
880132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:38:36
>>879
携帯もってないんで見れないけど >>874 の式は間違ってるから符号注意で要見直し。
あと、x で割るってことは「x は 0 でない場合」であることにも注意ね。(x=0 の場合は別にやればOK)
881132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:41:50
>>880
ギャァァァ!!+ですね…ホントありがとうございます。
882132人目の素数さん:2007/05/01(火) 08:48:08
形的には下に凸の放物線?的なものがy軸を挟んで2つできたんですが今度こそあってますかね…!?
883132人目の素数さん:2007/05/01(火) 09:02:50
>>882
左側は下に凸じゃないと思うけど、まあそんな感じ。
あと、「y軸(の0以上の部分)」もお忘れなく。
884132人目の素数さん:2007/05/01(火) 09:06:46
>>883
あ!そうですね。ありがとうございました!
885132人目の素数さん:2007/05/01(火) 15:52:31
ここはいい人が多いな。
886132人目の素数さん:2007/05/01(火) 17:02:18
半径1中心Pの円Cがy=0(x≧0)y=−2x(x≦0)の2つの半直線と交点を四つもつ時Pの存在範囲を求め、図示せよ
【sin】高校生のための数学の質問スレ【cos】では簡単だったからなのかあまり取り合ってもらえなかったので、
ここの皆さんにお願いします。解法を教えてください。途中まではいけたんですけど、最後のほうで変になってしまって……

887132人目の素数さん:2007/05/01(火) 18:57:09
>>886
>途中まではいけたんですけど、最後のほうで変になってしまって……

それを晒さない限りこのスレでも反応は同じ
888132人目の素数さん:2007/05/01(火) 19:36:02
>>887
すいませんでした。
P(p,q)とおいて、C:(x-p)^2+(y-q)^2=1にy=0を代入して左辺=f(x)として
y=0とx≧0で交点二つ=軸x=2p>0,判別式>0,f(0)>0 つまりp^2+q^2>1,p>0,-1<q<1
同様にC:(x-p)^2+(y-q)^2=1にy=-2xを代入して
y=0とx≦0で交点二つ…p<2q,4p^2+q^2+4pq-5<0
となったんですけど、4p^2+q^2+4pq-5<0 が図示出来ないんです。
どうかお願いします
889132人目の素数さん:2007/05/01(火) 19:38:37
>>888
間違えました。5行目はy=-2xとx<0で交点二つでした。
890132人目の素数さん:2007/05/01(火) 20:08:25
4p^2+q^2+4pq-5<0
→(2p+q)^2<5
→|2p+q|<√5
→-√5<2p+q<√5
→q>2p-√5,q<2p+√5
891132人目の素数さん:2007/05/01(火) 20:47:09
>>890
ほんと感謝です!!全く思いつきませんでした
892132人目の素数さん:2007/05/01(火) 21:11:31
>>888
y=0との関係を式にしてさらに図示したものを回転させた図形になるはずだ,という
感覚があれば分かりやすいだろうな
893132人目の素数さん:2007/05/01(火) 21:42:40
nは2以上の整数、αは実数とする。x^nを(x-α)^2で割った余りを求めよ。
ヒントお願いできますか?
894132人目の素数さん:2007/05/01(火) 21:44:16
>>892
す…すごい感覚だ…私もその感覚を持てるようになりたいです
皆さんの教えを受けもう一度解いたんですけど、結局この答えって
p^2+q^2>1,p>0,-1<q<1 ,p<2q,q>-2p-√5,q<-2p+√5
でいいんですよね?自分の図だとq>-2p-√5,q<-2p+√5 がp^2+q^2=1に接しちゃうんですけど…
895132人目の素数さん:2007/05/01(火) 22:13:39
>>894
接しても問題ないでしょ
得られた不等式をすべて満たす領域が答え
896.:2007/05/01(火) 22:38:41
>>893
余りをax+bとおく
x^n=(x-α)^2*g(x)+ax+b
両辺をxで微分
nx^(n-1)=2(x-α)g(x)+(x-α)^2*g'(x)+a
x=α代入
a=nα^(n-1)
897132人目の素数さん:2007/05/01(火) 22:43:45
>>896
助かりましたm(__)m
898132人目の素数さん:2007/05/02(水) 00:36:34
因数分解の問題で詰まっています。

a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)
=(b-c)a^2+(-b^2+c^2)a+(b-c)bc
=(b-c){a^2+(-b+c)(b+c)a+(b-c)bc}

ここからどうやって解けばよいのか分かりません。お願いします。
899132人目の素数さん:2007/05/02(水) 00:37:36
>>898
2行目から3行目でミスしてるぞ
900132人目の素数さん:2007/05/02(水) 00:41:35
>>898 こうでしょうか?

a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)
=(b-c)a^2-(b^2+c^2)a+(b-c)bc
=(b-c){a^2-(b+c)(b-c)a+(b-c)bc}
=(b-c){a^2-(b+c)a+bc}
=(b-c)(a-b)(a-c)
=(a-b)(b-c)(a-c)

解けたような気が…
901132人目の素数さん:2007/05/02(水) 00:44:50
>>900
1か所(2行目)符号ミスがあるがそれを除けばあってる
902132人目の素数さん:2007/05/02(水) 00:52:02
>>901 二行目の-(b^2+c^2)a→+(b^2+c^2)aでしょうか?なんか全部狂っちゃったような…

a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)
=(b-c)a^2+(b^2+c^2)a+(b-c)bc
=(b-c){a^2+(b+c)(b-c)a+(b-c)bc}
=(b-c){a^2+(b+c)a+bc}
=(b-c)(a+b)(a+c)
=(a+b)(b-c)(a+c)
903132人目の素数さん:2007/05/02(水) 00:55:09
>>902
>>901をもう一回読め
904132人目の素数さん:2007/05/02(水) 01:12:32
>>903 分かりました。-(b^2+c^2)a → -(b^2-c^2)aですね。


a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)
=(b-c)a^2-(b^2-c^2)a+(b-c)bc
=(b-c){a^2-(b+c)(b-c)a+(b-c)bc}
=(b-c){a^2-(b+c)a+bc}
=(b-c)(a-b)(a-c)
=(a-b)(b-c)(a-c)
905132人目の素数さん:2007/05/02(水) 01:29:02
-(a-b)(b-c)(c-a)
としたほうが数学者受けは良いかも
まあ、どうでもいいが・・・
906132人目の素数さん:2007/05/02(水) 01:30:31
>>905
またそんな表し方があるんですね…。
ありがとうございました。これですっきり眠れます。
907132人目の素数さん:2007/05/02(水) 10:26:30
数学の答えは出来るだけきれいな方が好まれるからね。
慣れだね
908132人目の素数さん:2007/05/03(木) 23:50:38
因数分解でわかりません

(a^2-1)(b^2-1)-4ab

誰か教えて
途中式がわかりません
909132人目の素数さん:2007/05/04(金) 00:15:44
普通にaについて整理してたすき掛けで出きるよ
カッコつけてやるなら
与式=(a^2b^2-2ab+1)-(a^2+b^2+2ab)なんてもってくのもありだけど
910132人目の素数さん:2007/05/04(金) 00:16:31
>>908
第一項を展開
a^2b^2-a^2-b^2+1-4ab
4ab=2ab+2abと分けて式をまとめる
(a^2b^2-2ab-1)-(a^2+2ab+b^2)
=(ab-1)^2-(a+b)^2
=(ab-1+a+b)(ab-1-a-b)
911132人目の素数さん:2007/05/04(金) 13:08:06
馬鹿なのでわかりません。教えてください。

x>1, y>1 のとき, xy+1 と x+y の大小を不等号で表せ。
912132人目の素数さん:2007/05/04(金) 13:14:37
引いて因数分解
913132人目の素数さん:2007/05/04(金) 15:14:54
>>911
マルチ
914132人目の素数さん:2007/05/04(金) 20:54:14
初歩的な質問ですいません○┓ペコリ


連日1次方程式


5a+12b+13c+9d =13
7a+19b+19c+14d=19
14a+41b+41c+28d=41
15a+36b+40c+27d=38
 にCramerの公式を適用してbの値を求めよ。ただし公式を適用した
式を明記した上で、計算の方法や計算過程がわかるように、途中の計算式
を省略せずに書くこと。


数学が初心者すぎて、てこずってますσ(⌒〜 ̄?)ゞ
助けてください○┓ペコリ
915132人目の素数さん:2007/05/04(金) 21:06:02
>>914
連日wのマルチ
かつ、スレ違い(高校生レベルじゃない)
916132人目の素数さん:2007/05/04(金) 22:02:52
リミットn→無限
An→αなんですけど
じゃあnを無限に飛ばしたとき
An分の一がどうしてα分の1になるのかを証明してほしいのです。
〔厳密にお願いします〕
917132人目の素数さん:2007/05/04(金) 22:38:10
|An-a| <e
=> |(1/An)-(1/a)| <E
918132人目の素数さん:2007/05/04(金) 22:42:22
確率の分野で質問です。詳しく教えていただければ幸いです。
<問>赤玉3個と白玉2個の入った袋の中から玉を2個取り出すとき,次の確率を求めよ。

(3)1個取り出して,その色を調べてから袋に戻し,さらにもう1個取り出すとき,2個とも白玉で
  ある確率を求めよ。
どのようにして考えるのでしょうか?
919132人目の素数さん:2007/05/04(金) 22:44:24
>>916
定義通りに順々にやっていけ。
920132人目の素数さん:2007/05/04(金) 22:53:32
単純な質問ですまないが、帰省中に宿題やっててわからない所があるので教えてほしい。
Y=2cosXのグラフはY=cosXのグラフと比べて高さが二倍になるのはわかったんだが、tanはどうなるんだ?教えてください
921132人目の素数さん:2007/05/04(金) 23:05:12
>>920
y=2tanxならばy=tanxをy軸方向2倍
922132人目の素数さん:2007/05/04(金) 23:09:59
>>921ということはX軸のみしか座標を取らない場合はグラフに変化は無いということになるのだろうか…?
923132人目の素数さん:2007/05/04(金) 23:11:01
>>922
日本語でおk
924132人目の素数さん:2007/05/04(金) 23:26:11
グラフを書くとき、sinのグラフは最大値、最小値、その時のX座標を記入すると教えられたんだ。
具体的にはY=sinXのグラフなら、Y軸に1と−1を。
X軸に0、π/2、π、2π/3、2πを書けと
一方、tanのグラフは、説明よく覚えてないんだが
Y=tanXなら
X=(−π/2)の軸、、X=(π/2)の軸、X軸の座標は0とπ(交わる所)を書けと言われてるんだが。
これだと、縦に伸びても見た目上何も変わらないよな…?
わかりにくくてスマン
925132人目の素数さん:2007/05/04(金) 23:32:35
>>924
おまいさんy=tanxのグラフを描くときy座標を一つも取らないと申すか
論外
926132人目の素数さん:2007/05/04(金) 23:35:16
>>924いや、これはマジなんだ。新米教師だからな…
ちなみにY座標は普通何をとればいいんだ…?
927132人目の素数さん:2007/05/04(金) 23:37:45
y=ktanxのkがわかり易い様にx=π/4の所を取ったらええ
928132人目の素数さん:2007/05/04(金) 23:39:12
>>926
その教師は即刻辞めさせたほうがいいな
929132人目の素数さん:2007/05/04(金) 23:45:42
>>926ありがとう。助かった。
>>927授業は意外と評判いいからな…抜けてるのかもしれないw
しかし、ありがとな。俺のわかりにくい文を解読して、助言までしてくれて。
930132人目の素数さん :2007/05/05(土) 00:16:01
テレビで2^2007は下一桁は何かと言う問題をやっていたのですが・・・
全桁の答えを出すにはどうすればよいのでしょうか? 対数などで
答えがでるのでしょうか?
931132人目の素数さん:2007/05/05(土) 00:20:55
>>930
2^2007を計算したければ地道に計算したらいい
その必要は一つもないけどな
932132人目の素数さん :2007/05/05(土) 00:26:40
2^10=1024 1024×1024=1048576 つまり2^20 しょせんじりきやけどな
933132人目の素数さん:2007/05/05(土) 00:28:58
木田氏のUBASICなんかどうよ、整数やるのには便利
934132人目の素数さん :2007/05/05(土) 00:29:16
ありがとうございました。
935132人目の素数さん:2007/05/05(土) 02:00:22
規則性ある
936132人目の素数さん:2007/05/05(土) 03:35:08
>>930
「全桁の・・・」とか言ってる時点で、問題の本質から離れてしまう。
全桁求めたければ求めればいい。
ちなみに、下1桁を求めるだけなら中学入試レベルなので、その視点で考えてみれ。
937132人目の素数さん:2007/05/05(土) 09:18:46
2→4→8→6→2 だから、2007=4*501+3 より末尾は8だろ。
938132人目の素数さん:2007/05/05(土) 09:46:38
-x乗というのは有り得ますか?
939132人目の素数さん:2007/05/05(土) 09:51:03
>938
Yes
940132人目の素数さん:2007/05/05(土) 10:08:00
例えば2のー2乗だったら、ー4と言う訳ですか?何度もすみません
941132人目の素数さん:2007/05/05(土) 10:34:39
>>940
はあ?
942132人目の素数さん:2007/05/05(土) 10:35:12
>>940
1/4
943132人目の素数さん:2007/05/05(土) 11:16:48
教科書の指数を調べて>940
944132人目の素数さん:2007/05/05(土) 11:24:20
2^x=5^y=10^z(x≠0)のときxy-yz-zxの出し方教えてください
945132人目の素数さん:2007/05/05(土) 11:45:35
>>944
出し方って何だ?
946132人目の素数さん:2007/05/05(土) 12:00:01
a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)
因数分解のやり方教えて下さい
947132人目の素数さん:2007/05/05(土) 12:04:15
これ解ける?

x+4y+8z=32
x+y+z=8

5x+10y+15zを最大にするには
x,y,zをいくつにすればいいか?

ただしx,y,zは整数
0≦x≦5
0≦y≦5
0≦z≦5
948132人目の素数さん:2007/05/05(土) 12:06:37
>>944
2^x=5^y=10^z=kと置くと、与式={log(k)}^2*{1-log(10)}=0
949132人目の素数さん:2007/05/05(土) 12:09:11
>947
解ける。
950132人目の素数さん:2007/05/05(土) 12:30:49
>947
5x+10y+15z=65
z=3 x=4 y=1 で最大
951132人目の素数さん:2007/05/05(土) 12:41:15
エクセルで2^2007を計算してみたエラーになった
2^100を計算してみた下数桁が0000になってたどうやら計算をはしょってるらしい
952132人目の素数さん:2007/05/05(土) 13:18:40
>>947
2式を引いて、z=3(8-y)/7=(整数)より、条件からy=1,z=3,x=4 が最大値に無関係に決定。
953132人目の素数さん:2007/05/05(土) 13:54:55
a+b+c=1,ab+bc+ca=-4,abc=-4のときa^2*b^2+b^2*c^2+c^2*a^2と(a^4)+(b^4)+(c^4)の値の求め方を教えてください。お願いします
954132人目の素数さん:2007/05/05(土) 14:02:50
(a^2+1)^2-(2a+7)^2 の因数分解はどうすればいいのでしょうか。
展開して a^4-2a^2-28a-48 になった後、
      (a^2-8)(a^2+6)-28a としたのですが
この次が解りません。解説お願いします。
955132人目の素数さん:2007/05/05(土) 14:04:41
>>954
最初の一手から駄目
折角平方の差になってんのになんで展開するかねぇ
956132人目の素数さん:2007/05/05(土) 14:12:43
>>953
(ab+bc+ca)^2
=a^2*b^2+b^2*c^2+c^2*a^2+2abc(a+b+c)
=a^2*b^2+b^2*c^2+c^2*a^2-8=16
∴a^2*b^2+b^2*c^2+c^2*a^2=24

(a+b+c)^2
=(a^2)+(b^2)+(c^2)+2(ab+bc+ca)
=(a^2)+(b^2)+(c^2)-8=1
∴(a^2)+(b^2)+(c^2)=9

{(a^2)+(b^2)+(c^2)}^2
=(a^4)+(b^4)+(c^4)+2(a^2*b^2+b^2*c^2+c^2*a^2)
=(a^4)+(b^4)+(c^4)+48=81
∴(a^4)+(b^4)+(c^4)=33
957132人目の素数さん:2007/05/05(土) 14:18:29
>>956 助かりました。ありがとうございます。
958132人目の素数さん:2007/05/05(土) 14:26:09
>>955
見落としてました。どうもありがとうございます。

似た問題で (x+y)^2-(x-y)^2 の場合も同じようにすると
         ={(x+y)+(x-y)}{(x+y)-(x-y)}
         =2x*2y
         =4xy になるんですがこれは因数分解の答えとしてありなのでしょうか?
959132人目の素数さん:2007/05/05(土) 14:35:34
>>958
それ以外の答はあるまい
960132人目の素数さん:2007/05/05(土) 14:51:00
>>959
ありがとうございます。安心しました。
961132人目の素数さん:2007/05/05(土) 15:10:35
∫1/x*ln(x)dx
答えだけじゃなく途中の式もお願いします
962.:2007/05/05(土) 15:45:09
t=ln(x)
dt/dx=1/x
与式=∫tdt
963132人目の素数さん:2007/05/05(土) 15:55:50
>>962
ありがとうございました
964132人目の素数さん:2007/05/05(土) 17:22:25
0<x<1…@,|x-a|<2…Aとする。@を満たすどのようなxについてもAが満たされるとき、実数aの値の範囲を求めよ。また、@をみたすあるxについてAが満たされるとき、実数aの値の範囲を求めよ。

↑この問題がわかりません。教えてください。よろしくお願いします
965132人目の素数さん:2007/05/05(土) 18:22:05
>>964
マルチまたはコピペ
966132人目の素数さん:2007/05/05(土) 18:24:56
|x-a|<2、(x-a)^2<2^2 → x^2-2ax+a^2-4<0、
ここで y=f(x)=x^2-2ax+a^2-4とおくと、0<x<1においてf(x)<0であればよいからグラフから考えると、
f(0)≦0かつf(1)≦0 より -1≦a≦2
またこの範囲に更に、f(0)*f(1)<0を満たす範囲を加えて、-2<a<3
967132人目の素数さん:2007/05/05(土) 18:32:37
(2)を解くと-2<x-a<2∴a-2<x<a+2...(3)
これが(1)を含んでればよいから、a-2≦0かつa+2≧1
968132人目の素数さん
>>966-967 ありがとうございました。