2 :
king 氏ね:2007/02/05(月) 08:34:33
>>2 つまりは数学を用いて楽曲分析を行ったり作曲する手法を探ったりする学問。
例えば、ヤニス・クセナキスの<<ヘルマ>>では集合論を用いて音高と強弱が決定された。
パリのIRCAMなどでは音響をスペクトル解析し、新しい音響を生み出す研究がなされている。
このスレでは、数学の音楽への応用を自由に語れたらいいと思う。
統計的な手法とかもこれに入るのか?
5 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/02/05(月) 09:19:03
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
6といえばロックマン
Lシステムによる自動作曲とかそういうのをやるの?
9 :
132人目の素数さん:2007/02/17(土) 07:36:01
age
10 :
132人目の素数さん:2007/02/21(水) 13:32:19
昨晩、秋や魔人が音楽の話をしていたね
11 :
132人目の素数さん:2007/02/21(水) 14:37:11
音色に幾何学的構造ってあるのかな?
秋山先生は和音とピタゴラスの定理の間に関係性があるとおっしゃっておられました
>>12 それオレも見た。
12音階にあわせて円周を12に分割し角度の比が
3:4:5になるような点の音を選ぶと和音になって、
しかもそれらの点を結ぶと直角三角形になると言ってた。
「直角になるかドアホ!!」とオモタ。
昨日のは3と4と5が直角三角形の三辺の比になるって言っていたんだよ。
にしても関係性がないようなことどうしを、さも関係あるような話しぶりで結びつけるあたり、
さすが数秘学者だと感心しました。
これ見て、数学の神秘を感じちゃったりする人がいるのだろうか
18 :
29:2007/02/22(木) 23:25:51
秋山さん強引だな
19 :
132人目の素数さん:2007/02/24(土) 10:38:11
age
20 :
132人目の素数さん:2007/02/24(土) 11:47:19
420
596
548
27 :
132人目の素数さん:2007/11/03(土) 12:59:03
age
結びつけようと思えば何でも結びつくからなあ。
29 :
132人目の素数さん:2007/11/04(日) 01:44:20
Guerino Mazzola なんかは?
ブーレーズというフランスの作曲家が円形の音階を採用していて
秋山はどうせそっからパク・・・
31 :
132人目の素数さん:2008/01/08(火) 22:46:33
ジャズ、プログレ、ハウスなんかによくある「グルーヴ」ってどう説明されるの?
おそらくグルーヴを科学的に考察検証したもので
広く認められているものはまだないんじゃないだろうか?
精神的な共有感と考えてるケースまであるようだし。