【sin】高校生のための数学の質問スレPART105【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
698132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:16:20
>>696
何をxと置いたの?
699132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:17:29
>>696
BHをxとおけ
700132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:19:24
>>696
落ち着いてタイプしろ
しかも漢字が間違っている
×大変BC
○底辺BC
701132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:20:16
>>700
対辺じゃね?
702132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:21:16
対辺か?
703132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:21:54
>>700
底辺大学生乙w
704num:2007/01/14(日) 23:23:51
>>696
cosB、cosCが余弦定理で出せるでしょ?
BH=x,HC=14-xとおいて
三角形ABHにおいて
AH^2=を余弦定理で出す@
三角形ACHにおいて同様に
AH^2=をこれまた余弦定理で出すA
@=Aをしてxについて解く
705132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:24:12
            __,.  -─-- 、_
        , - ' _,´ --──‐-   )
      ,イ´__-___,. -‐ '__,. - '´
      `ー----, - ' ´ ̄ ``  、__
         __,ィ            ヽ. `ヽ.
      ,  '⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
     /    /  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
.    // 〃 /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
   {イ  l  / l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ  ___◎_r‐ロユ
    i| /レ/l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _  ヘ____
    ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll    /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
   〃  ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|   </   ̄L.l ̄ ̄L.lL.!         ┌┘|
  ll    ll {   ⌒ヽ_/ } ー‐<.__  ′  l| ‖
  ‖    ‖ ヽ,   /、 〈   |:::::::| `ヽ      ‖
  ‖       {.  ハ ヽ Y`‐┴、::::v  l      ‖
  ‖      |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. |      ‖
  ‖      |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}|     ‖
  ‖      |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ |     ‖
  ‖      |i::::::::::::i___:::::::::::/  |
           jj::::::::r┴-- `ー‐ '⌒ |
         〃:::::::マ二      _,ノ
       //::::::::::::i ー 一 '´ ̄::.
       ,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i::::::ヽ
706num:2007/01/14(日) 23:26:49
>>696
三角形ABHと三角形ACHでBH=x,HC=14-xとおいて
三平方の定理のほうが早い

707132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:32:18
テニスコートを3面保有している客室数5の民宿がある。
各部屋はテニスコートの使用を確立1/2でおのおの独立に希望する。各客室はつねにふさがっていて、テニスコートは各客室に1日1面しか借りられないものとする。このとき次の問に答えよ。
(1)テニスコートの利用希望数が、コート数より多くなる確立はいくらか。
(2)毎日のテニスコートの利用による収入の期待値を10,000円にするためには、コート1面の1日の使用料をいくらにすればよいか。ただし、100円未満は切り捨てるものとし、4面以上の利用希望があるときには、抽選で3面を貸し出すものとする。

まったく手も足も出ません・・・お助けください
708132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:33:26
結局529がわからない件
709707:2007/01/14(日) 23:34:06
誤字訂正 確立→確率 です。お願いします。
710132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:35:38
円の中心の求め方ってありますか?
711132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:36:21
>>710
どういう意味?
作図?
712132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:38:18
いや、円の中心って求められるかなーと思って
713132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:38:55
>>712
だから、どういう意味なんだよ。
円はどういうふうに与えられてるんだ?
714132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:39:31
>>712
作図ってことでいいのか?
715132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:39:58
白球4個、赤球3個、青球1個の入った袋がある。この袋がある。この袋から
取り出した玉の色に応じて白は1点、赤は2点、青は5点が得られるとする。
球を同時に2個取り出すとき得点の期待値を求めよ。

(白、白)(白、赤)(白、青)(赤、赤)(赤、青)の5通りについて
4C2/8C2*2+4C1*3C1/8C2*3+・・・
とやってみたのですが何度やっても答えの15/4がなりません。
ほんと発狂しそうなんで誰か助けてください。
お願いします。
716132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:40:40
いや、問題がわからないわけじゃなくて紙の上にかかれた円の中心を求められるかなと
717132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:40:53
>>715
発狂してみろ
718132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:43:16
>>712
んじゃ、求められる。小学生でも求められる。
秘密が多いので答えも秘密。
719132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:44:01
>>716
作図なら簡単だろ。消防でもできる。
720ライト:2007/01/14(日) 23:44:02
>>691
ありがとうございました。
感謝してます。
721132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:44:28
>>716
ユーリッド幾何学
任意の円の中心を求めること
722132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:45:01
1,2,3,4,5の数字がそれぞれ1つずつ書かれた5個の赤玉と6,7の数字がそれぞれ1つずつ書かれた2個の白玉がある。これらの7個の玉から何個かを取り出し横一列に並べる。
(3)5個の玉を一列に並べる。赤玉と白玉が交互に並ぶ並べ方は全部で何通りあるか。また、白玉の両隣が赤玉である並べ方は何通りあるか。
この問題で白玉が2個の時(3-1)より120 1個の時赤白赤を一つと考えて3!*2C1*5P4=1440
120+1440=1560通と考えるとうまくいくのですが、
後半部を、まず赤白赤の塊を作る。赤玉を選んでならべる順列は5P2.さらに白玉から選ぶ場合の数は2通り。
ここで全体の順列を考える。残り3個の赤玉から2個選ぶの組合せは3C2.これを並べる順列は3!
∴3C2・5P2・2・3!=720で何かが足りないんです。指摘お願いします。
723132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:47:37
>>715
(白、白)(白、赤)(白、青)(赤、白)(赤、赤)(赤、青)(青、白)(青、赤)
724132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:53:10
>>722
(3)とか(3-1)ってなに?
725132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:55:26
すみません。自己解決しました。
726num:2007/01/14(日) 23:55:29
>>715
(4c2*2+4c1*3c1*3+4c1*1c1*6+3c2*4+3c1*1c1*7)/8c2
>>723
並べる必要ない
727715:2007/01/14(日) 23:55:42
>>723
同時に2個だから順番は関係ないと思うんですけど
728132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:58:18
>>727
さいころを2個同時に投げるとき、目の合計が3の確率を求めよ
729132人目の素数さん:2007/01/14(日) 23:58:50
直径が2である円Oにおいて、
1つの直径ABをBの方に延長し、BC=2ABとなる点Cをとる。
また、Cから円Oに接線CTを引き、その接点をTとする。
なおCT=2√6

線分ATの長さを求めよ


解説お願いします
730132人目の素数さん:2007/01/15(月) 00:01:18
>>715
省略しないで自分でやった計算を全部書けよ。
731132人目の素数さん:2007/01/15(月) 00:04:29
>>728はいつもの低脳回答者だからスルーしろ

分母が同時に選ぶように考えてあんだから分子で区別しちゃだめだろ
732132人目の素数さん:2007/01/15(月) 00:04:38
>>729
できた

とりあえず、あなたが考えた解答を見せてみ?
733132人目の素数さん:2007/01/15(月) 00:06:38
なおCT=2√6?
734132人目の素数さん:2007/01/15(月) 00:11:45
(√29)/5とかになったが、あってんだろうか?
735132人目の素数さん:2007/01/15(月) 00:13:45
>>732
解答っていうとこまで辿り着いてないんですよねorz
とりあえず相似とかそっち系かなと考えたんですが

>>733
この問題の問1の答えでした
736132人目の素数さん:2007/01/15(月) 00:14:14
あと8日と20時間で閉鎖らしいですがその後はどこで質問すればよろしいのですか?
新しい掲示板のアド教えてください
737734:2007/01/15(月) 00:14:35
合ってなかった。計算し直してみる。
738132人目の素数さん:2007/01/15(月) 00:16:42
(2√15)/5になった。合ってたらどうやったか書いてみます(合ってないと混乱させるだけなので)。
739132人目の素数さん:2007/01/15(月) 00:16:44
>>735
CT=2√2じゃないの?
△ATCで余弦定理、cosCは直角三角形の比で。
740132人目の素数さん:2007/01/15(月) 00:17:45
ちなみに答えは2√15/5です
741132人目の素数さん:2007/01/15(月) 00:17:48
>>739
問題、読み間違えてる。
742132人目の素数さん:2007/01/15(月) 00:20:31
そうか、それは失礼した
743132人目の素数さん:2007/01/15(月) 00:21:57
>>740
あっ、合ってた。んじゃ、書いてみます。
Tと円の中心を結び、TからABに垂線をおろすと(交点をHとする)相似な三角形がいっぱいできて、
AHとTHが求まるので、三平方の定理でATを求めました。
744あああ:2007/01/15(月) 00:26:25
>>736とこの板利用の皆様へ
2ch閉鎖後は復活するまでhttp://math.bbs.thebbs.jp/
でよろしくお願いします
この名前のスレ立てて頂くと皆様助かると思います
ご迷惑おかけします
745132人目の素数さん:2007/01/15(月) 00:32:03
>>735
三角比既習なら>>739最下の行でもできるよ
746132人目の素数さん:2007/01/15(月) 00:32:06
おっ!できましたっ
こんな夜中にありがとうございました!助かりましたm(__)m
747707
どなたか出だしのヒントだけでもお願いします。