★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第八問

このエントリーをはてなブックマークに追加
945132人目の素数さん:2007/06/23(土) 06:42:31
xとyが(x^2+y^2)^2=x^2-y^2を満たすときx^2+(1-y)^2の最大値を求めよ
946132人目の素数さん:2007/06/23(土) 09:00:00
(3^(z/2)+1)(3^(z/2)−1)=2^y。
947132人目の素数さん:2007/06/23(土) 14:23:51
>>936
文系
948132人目の素数さん:2007/06/23(土) 14:32:34
>934
微妙なひねり方をw
ありがちな問題と思ったらそういうことかw
ちなみに某サイトの益田さんですか?
949132人目の素数さん:2007/06/23(土) 14:52:48
eを自然対数、πを円周率として
(1)e^πとπ^eとではどちらが大きいか?
(2) (1)で小さい方をE、大きい方をΠとするとe^Πとπ^Eとではどちらが大きいか?
950132人目の素数さん:2007/06/23(土) 15:51:12
>>934>>948
ほんとだw
a<e<bになってるw
951132人目の素数さん:2007/06/23(土) 16:06:40
logx

log(logx)
952MASUDA ◆wqlZAUTQF. :2007/06/23(土) 17:07:12
>>948
ええ、その益田ですが。934はちょっと遊びで。予備校で出したら馬鹿の1つ覚えよろしくみんなlogx/xを持ち出したので。パターンはよくないよと。
953132人目の素数さん:2007/06/23(土) 17:16:33
益田氏って856の人か?
954MASUDA ◆wqlZAUTQF. :2007/06/23(土) 17:53:23
>>953
はい、わたくしですが。
955132人目の素数さん:2007/06/23(土) 20:06:29
実際に塾で出題されてる方から見たら
このスレの問題の大半はチラ裏程度なのかな
956MASUDA ◆wqlZAUTQF. :2007/06/23(土) 20:45:07
いえいえ、参考になるものもありますよー。私自身はどちらかというと京大系の問題を作ることが多いですけどね
957132人目の素数さん:2007/06/23(土) 20:50:30
(・∀・) ニヤニヤ…
958132人目の素数さん:2007/06/23(土) 21:29:09
>934
 a = 2^(4/3), b = 2^(3/2) より
 log_[2]( a^b ) = b*log_[2]( a ) = (4/3)b = (1/3)2^(7/2) = √(128/9),
 log_[2]( b^a ) = a*log_[2]( b ) = (3/2)a = 3・2^(1/3) = 54^(1/3),
 ここで 3^12 = 531441 > 524288 = 2^19 を使う。
a^b < b^a
959132人目の素数さん:2007/06/23(土) 22:17:39
>945
 √(x^2 +y^2) = r とおいて、与式をrだけで表わす。
 題意より r^4 = x^2 -y^2,
 x^2 = (r^2)(1+r^2)/2, y^2 = (r^2)(1-r^2)/2.
 (与式) = r^2 -2y +1 = r^2 ±2r√{(1-r^2)/2} +1
 = ((1+√3)/2){r ±((√3 -1)/√2)√(1-r^2)}^2 + (3-√3)/2,
複号は +がy<0の枝、-がy>0の枝に対応する。
点(0,1)からの距離の最大値の2乗を求めるから、y<0 の枝(+)をとる。
これは r^2 = (3+√3)/6 で極大値 (3+√3)/2 = 2.3660… をとる。
このとき、x^2 = (5+2√3)/12, y=-1/(2√3).

レムニスケート
高木: 「解析概論」 改訂第3版, 岩波書店 (1961) 第3章 積分法, §40, p.136 [例2]
http://mathworld.wolfram.com/Lemniscate.html
960132人目の素数さん:2007/06/23(土) 22:33:53
>>959
正答です
961132人目の素数さん:2007/06/23(土) 23:04:08
>926
 A(1,±1,±√5)
 B(3,干3,干√5)
 C(5,±3,干√5)
 D(7,干1,±√5)    (y座標、z座標それぞれで複号同順)
あるいは、x軸のまわりにGoogle回したもの。
辺の長さは >924
962132人目の素数さん:2007/06/23(土) 23:34:03
x,y,zを正の整数とする。
x+y+zがx,y,zの公倍数になるとき、x,y,zを求めよ。
963MASUDA ◆wqlZAUTQF. :2007/06/24(日) 00:25:04
>958
ご名答

>924
一般化できますね。原点に重心をもつ正四面体のx座標をa,b,c,dとすれば、正四面体の一辺の長さは
√{2(a^2+b^2+c^2+d^2)}
である。
964132人目の素数さん:2007/06/24(日) 00:34:02
>>956
実際のところ、このスレでも京大系の問題が多いですよね。
あなたのに限らず。
東大っぽい問題って作るのムズイんですかね。(というかメンドイ?)

下の問題は僕の自作なんですけど、こういうのが「東大っぽい」と個人的には思うんです。
こういうのあれば、出してくださいな。

座標平面上の3点O(0, 0), A(0, 1), B(√3, 1)を頂点とする三角形OABがある。
この三角形を、Oを固定して原点のまわりに毎秒1ラジアンの角速度で反時計回りに回転させる。
一方、点Pは三角形OABが回転を始めるのと同時に原点を出発し、
時刻θ(秒)におけるy座標がasinθとなるようにy軸上を運動するものとする。
ただし、aは正の定数である。このとき、以下の問いに答えよ。
(1) 0≦θ≦π/3において、Pが三角形OABの外部に脱出することがあるようなaの値の範囲を求めよ。
(2) θが0からπ/3まで変化するとき、Pが三角形OABの外部に脱出して、内部に戻ってこないようなaの値の最小値を求めよ。
(3) aを(2)で求めた値とする。θが0からπ/3まで変化するとき、
三角形OABの内部でPが通過した軌道がえがく曲線は三角形OABを2つの部分に分ける。
このうち、頂点Aのある側の面積を求めよ。
965132人目の素数さん:2007/06/24(日) 00:44:38
>>908に誰も反応してない件
966MASUDA ◆wqlZAUTQF. :2007/06/24(日) 01:25:22
>>964
いえ、私の場合は単なる好みです。東大より京大の問題の方が解いてて個人的に面白いので、自然と京大っぽい問題を作りたくなったんですよ。東大の場合は必要以上に「教育的配慮」を考えないといけないので、そういう意味では作問に面白さを見いだせず…
967132人目の素数さん:2007/06/24(日) 02:14:00
>>956
やっぱ参考になるのは素数様の問題ですよね?
968132人目の素数さん:2007/06/24(日) 03:29:10
>>966
>東大の場合は必要以上に「教育的配慮」

ああ、何となく分かります。
京大の問題は数学的に意味のある問題、自然な発想から生まれてくる問題、という感じで、
東大の問題は高校数学の全範囲をちゃんと理解しているかを総合的に試される問題、という感じですかね。
僕はどっちかというと後者の方が好きですね。
うまいこと作為的に仕組まれたパズルみたいな感じが面白い。
969132人目の素数さん:2007/06/24(日) 03:34:50
∫[0,1](xlogx)^ndx を求めよ。

どうよ?ちょっと考えるでしょ?大学生ならβ,γ関数使うけど高校生なら
ちょっと考えないといけない。
970132人目の素数さん:2007/06/24(日) 03:43:22
kougisekibun.
971132人目の素数さん:2007/06/24(日) 03:46:52
広義積分でなくともいけるぜ。一発解いてみてよ?
972132人目の素数さん:2007/06/24(日) 03:48:13
∫[0,1]x^n*(logx)^k dx = I[k]とおけばいいのかな
と大学生がふと思ってみる
973132人目の素数さん:2007/06/24(日) 04:03:46
>広義積分でなくともいける
何をわけのわからない事を。
974132人目の素数さん:2007/06/24(日) 04:06:59
>>973
馬鹿はレスするな。ちょっとした大学の研究小僧や助手程度では解けない。
解けないから非難するのは明らかに論理破綻しておる。
975132人目の素数さん:2007/06/24(日) 04:11:01
>>969
nは一応自然数ってことでいいんだよね?
976132人目の素数さん:2007/06/24(日) 04:16:44
>>975
ごめん。そう。問題に不備があった。nは自然数にしておく。
977132人目の素数さん:2007/06/24(日) 04:18:51
そろそろ次スレ?
978132人目の素数さん:2007/06/24(日) 04:19:34
>>980 でいいんじゃないかな。
979132人目の素数さん:2007/06/24(日) 04:26:01
↓よろ
980132人目の素数さん:2007/06/24(日) 04:27:48
>>972
とき方は自由だ。しかしその解き方では混乱してしまうかもしれない。
あなたの能力次第だが。自分にはその発想がない。

ヒントは後ほど出す。解はさらに後に出す。

981132人目の素数さん:2007/06/24(日) 04:59:55
[>>980] がたてないようなのでたててもいいかな?
982132人目の素数さん:2007/06/24(日) 05:07:15
次スレ。
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第九問
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1182629190/
983132人目の素数さん:2007/06/24(日) 13:23:35
東大 理三 前 76
東北大 医 医 前 73
九大 医 医 前 73
東京医歯大 医 医 前 72
名大 医 医 前 72
京大 医 医 前 72
阪大 医 医 前 72
京都府医大 医 医 前 72
千葉大 医 医 前 71
神戸大 医 医 前 71
岡山大 医 医 前 70
北大 医 医学系 前 69
名古屋市大 医 医 前 69
横浜市大 医 医 前 68
大阪市大 医 医 前 68
熊本大 医 医 前 67
筑波大 医 医 前 66
金沢大 医 医 前 66
三重大 医 医 前 66
広島大 医 医 前 66
奈良県医大 医 医 前 66
東大 理一 前 65
群馬大 医 医 前 65
新潟大 医 医 前 65
滋賀医大 医 医 前 65
札幌医大 医 医 前 65
984132人目の素数さん:2007/06/24(日) 13:55:33
>983
やはり関東と関西で偏差値基準は違うんだな。関西では
東大 理三
京大 医
阪大 医
東北大 医
東医歯大
名大 医
九大 医
京府医大
金沢大 医
北大 医
の順
985132人目の素数さん:2007/06/24(日) 16:42:36
ume
986132人目の素数さん:2007/06/25(月) 05:00:00
百八十三日。
987132人目の素数さん:2007/06/26(火) 05:00:00
百八十四日。
988132人目の素数さん:2007/06/27(水) 05:10:00
百八十五日十分。
989132人目の素数さん:2007/06/27(水) 18:34:01
ume
990132人目の素数さん:2007/06/27(水) 23:40:27
うめるなら、うめきれよ
991132人目の素数さん:2007/06/28(木) 00:07:18
一般に、現在の第nスレが埋まったときの、第(n+1)スレのレス数をp_nとする。
ここは第8スレであり、1000まで埋まった時の第9スレのレス数をp_9、
及びそれ以前の p_1, p_2, ... p_8 から、lim[n→∞]p_n を考察せよ。
992132人目の素数さん:2007/06/28(木) 00:11:33
 
993132人目の素数さん:2007/06/28(木) 07:27:39
994132人目の素数さん
ume