【sin】高校生のための数学の質問PART102【cos】
1 :
132人目の素数さん :
2006/12/03(日) 15:21:27
2 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 15:22:36
質問者は教えてもらうのだから態度を気をつけるように。
3 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 15:28:32
Danke schöne!
4 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 15:33:56
曲線C:x^2-xy+y^2=3とx軸との交点をA,Bとする。次の問いに答えよ。 (1)∠APB=60°となるような曲線C上の点Pの座標を求めよ。 (2)点Qが曲線C上を動く時AQ+BQの長さの最大値を求めよ。 という問題なのですが、(1)はP(2,1)&(-2,-1)ということがわかって、 (2)がわかりません。(1)をどこかで使うのかなと思ってもわかりませんし、 Cを回転させたり、ベクトルで考えたりしてもまったく方針さえわかりません。 何卒宜しくお願いします
何だよその式
>>5 極刑式って何?
書き直さないところを見ると、そういう名前なんだろ?
質問です。 数研出版の教科書、チャートに載っている数学Vの 置換積分の公式の1と2の違いについてなんですが、 1:∫f(x)=∫f(g(t))g'(t)dt ただしx=g(t) 2:∫f(g(x))g'(x)dx=∫f(u)du ただしg(x)=u 例題の解法を見てもどちらもxの関数をtまたはuに置き換えているだけで違いはないように感じてしまいます 1と2の違いを理解するための、考え方のコツをおしえてくださいm(__)m
10 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 17:07:51
>>9 三角関数の倍角の公式と半角の公式と同じくらいに違いはない
左辺を右辺に変換するか、右辺を左辺に変換するかの違い。
>>9 例で示します。
1.∫[0→1]√(1-x^2)dx
2.∫[0→1]x/(x^2 + 1)dx
一般的に1.の積分を求めるためには x = sint(=g(t)) と置きます。
(円の面積ですから、このような置換なくとも求まりますが)
また、2.の積分では x^2(=g(x)) = u と置くと見通しがよくなります。
ただ、公式を覚えるのではなく、どのようにして計算したのか、
その過程の方がむしろ大事です。公式に本質的な違いはありません。
1式は普通の置換積分。 2はある意味特殊な置換積分で ∫(sinx)^2cosxdx=∫(sinx)^2(sinx)'dx=∫u^2du (u=sinx=g(x),f(u)=u^2) のように、たまたまg'(x)とみなせるような部分が式に含まれているときに用いる。
>>4 A,Bを焦点とする楕円と共有点を持つ条件を考える。
4√2
14 :
9 :2006/12/03(日) 17:26:06
15 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 17:31:28
△ABCにおいてa=√19,b−c=1,A=120゜のときbおよびcを求めよ 教えてください 余弦定理を使ったときかたでお願いします
>>15 a=√19、c=b-1、cosA=-1/2を余弦定理に代入して方程式を解く
17 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 18:12:49
》前スレ989 数Vで微分してベクトル化ってのやったっしょ。 X^2=±X 複素数 a+bi,a−biは相対関係 こりを使うかヒルベルト級数だお! by 京大数理研ファン
18 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 18:15:45
連レス、ごみん。 複素数の相対から、ハミルトン・ケイリーを出せー!出すんだ、ジョー!
問:命題「a≧1かつb≧1ならばab≧1である」の対偶を書け 答えは「ab<ならばa<1またはb<1」って書いてるんですが、 解き方がさっぱりなので教えてください。
対偶がどういうものかはわかるのか?
半径10の円に内接する正五角形の一辺の長さと、 円の中心から正五角形の一辺に引いた垂線の長さを求めよ。 ただし小数第二位を四捨五入せよ。 と言う問題です。 72°や36°のsin,cos値が与えてもらっていなくても 解けるのでしょうか?
22 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 19:04:58
>>13 ありがとうございます。
他にやり方があったらよろしくお願いします。
>>19 対偶:
「ab≧1でない」ならば「(a≧1かつb≧1)でない」
⇔「ab<1」ならば「(a≧1でない)もしくは(b≧1)でない」
⇔(略)
>>21 その気になれば中学レベルの知識からでも36°や72°の三角比を求められるよ
五角形の頂点をABCDEと設定したとしてAC、BEにでも補助線引くといろいろ相似が・・・
やってみたら?
忘れられてるんでコピペ
97 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/11/23(木) 19:05:41
今更だけどさ、高校生スレだから中学あがったばかりの高1からやってくるのに、
テンプレ見てもいきなりスカラーベクトルテンソルなんて書いてるから、そこで挫折するんじゃない?
よく使うのは
>>1 にまとめていいと思う
■よく使う表記
加減乗除: a+b、a-b、a*b、a/b
分数: (a+1)/(b+2)
累乗: a^(b+1) (a の b+1 乗)
数列: a_(n+1) (第 n+1 項)
★分数や累乗などは、括弧を多く使ってください★
悪い例:
1/2x → (1/2)x か 1/(2x) か分からない
1/x+1 → (1/x)+1 か 1/(x+1) か分からない
x^n+1 → (x^n)+1 か x^(n+1) か分からない
√x+1 → (√x)+1 か √(x+1) か分からない
a_n+1 → (a_n)+1 か a_(n+1) か分からない
適当にまとめた
28 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 20:13:35
数学の先生に出された問題です。 縦6、横4の長方形があります。 その長方形の左上、左下、右下、左上の角をそれぞれA、B、C、Dとし、 辺AD、CDの中点をそれぞれE、Fとします。 また、EB、AFの交点をOとします。 このとき三角形AEOと三角形BFOの面積をそれぞれ求めなさい。 という問題です。 中学生以下の知識でとけるそうです。 求め方も教えてください。
(問題) 次の極限値を求めよ。ただし[x]はn≦x≦n+1を満たす整数n(@)を表す lim[n→∞]1/(n+2)[n/2] -------------------------------------- テキストに載っている解答の冒頭部分に(n/2)-1<[n/2]≦n/2とある のですが、問題の@の部分と最初の不等号が違っているところや、整数nを 表すはずなのになぜ分数で表してるのか・・がなかなかわかりません。 というより[]が理解できていません! どのように[]についてイメージもてばいいのでしょうか、どなたか 御願いします<(_ _)>
30 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 20:36:30
極形式は旧課程だなもう。 新課程の俺には無関係
>>28 線分AFを延長して、直線BCとの交点をGとする。
さ、考えてみよう。ていうか高校生の問題かこれは?
>>29 xを実数としたとき、[x]はxを超えない最大の整数を表す。
例えば、[1.5] = 1、[1] = 1、[-3.2] = -4
色々実験してもう少し考えてみなされ
34 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 22:05:13
>>26 ↓もコピペ
(
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1164207956/103 )
(三角関数のところは色々言われてたんで省いた)
103 :適当に書き直してみた。:2006/11/23(木) 19:37:30
記号の使い方は以下を参照してください。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算)
a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算)
a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 1 → 等差数列の一例
■ 積分
∫[0,1] x^2 dx
∫[0,x] sin(t) dt
35 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 22:42:24
本当に初歩的な質問で申し訳ありません 2^-3/2= はどうなるんでしょう? 2^-2/1= はどうなるんでしょう? お願いします
釣られるな
38 :
お願いします :2006/12/03(日) 22:59:02
線形代数です。 平面ax+2y-z=6と次の方程式であらわされる直線が平行となるように定数aの値を定めよ (x-1)/1=(y+1)/5=(z-4)/7
大中小の3つのサイコロを振ったとき、目の合計が6になる確率 解答は 5C2/216 になってるんだけど 分母の216はわかるけど、分子の5C2はどこから出てくるんでしょうか
40 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 23:03:29
-2p^2+2p+1≦0 ってどうやって解けばいいのですか?教えてください。
>>40 2p^2-2p-1≦0
(p-1)(2p+1)≦0
p=1,1/2 じゃない?
42 :
41 :2006/12/03(日) 23:15:23
あ、間違った。一行目で両辺に-1かけるから≦0じゃなくて≧0だね
>>38 平面の法線ベクトルと直線の方向ベクトルの関係は?
44 :
38 :2006/12/03(日) 23:21:35
関係……?平行ですよね?だから傾きがいっしょになるんですよね。
46 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 23:22:40
47 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 23:23:28
>>39 サイコロの目を(x,y,z)とすると
(x,y,z)=6となる組み合わせは
(1,1,4)(1,4,1)(1,2,3)(1,3,2)
(2,2,2)(2,1,3)(2,3,1)
(3,2,1)(3,1,2)
(4,1,1)の10通りなんだが
48 :
38 :2006/12/03(日) 23:28:01
ああ!!垂直です!!
49 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 23:29:08
50 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 23:32:36
>>40 -2p^2+2p+1=0は整数解持たないから解の公式で解く
その解を使えば与式を(x-α)(x-β)≧0の形に因数分解できる
51 :
39 :2006/12/03(日) 23:33:06
>>47 すべての組み合わせを地道に考えるとそうですが、
それが面倒だから5C2(=10通り)で簡単に計算してるんですよね
5C2が出てくる数学的な説明が知りたいのです
>>39 6を3つの自然数の和に分ける
⇔○○○○○○に区切り線|を2本書き足す
⇔○と○の間が5カ所、その中から2カ所選ぶ
53 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 23:43:31
lim{x→0} log{(1+x+x^2)/x} 教えてください
55 :
39 :2006/12/03(日) 23:49:35
どお見ても∞だが。
57 :
132人目の素数さん :2006/12/03(日) 23:53:00
→∞でも正直しっくり来ないがな
58 :
53 :2006/12/04(月) 00:12:55
はい。x→0って書いています
>>60 できれば解説をお願いできないでしょうか?
何が最後だ。 (1)くらいやれ
63 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 00:58:54
4辺の長さがぞれぞれ6,5,4,3で、少なくとも1つの内角が直角であるような四角形が何通りあるか考える。 (1)上のような四角形ABCDの直角の頂点をBとし、∠Bをはさむ2辺AB,BC、頂点Bと向き合う頂点をDとする。 ∠Bをはさむ2辺の長さが5と4の場合、四角形は何通りか。 この問題なのですが、自分で解いたときは4通りとしました。赤本の答えは2通りになっていて、東進の答えは4通りになっています。 ひっくり返して同じになる形を1つと数えるかどうかということです。赤本には「ひっくり返して同じになるものは1つとみなす」と 書いてあるのですが、みなさんはどう思いますか。 学校でも予備校でも先生によって意見が違うのでみなさんの意見が聞きたいです。 ちなみにこれを間違えると以降全部間違えることになります。 みなさんの意見よろしくお願いします。
(1) f(-x)=f(x)+2x 両辺xで微分し -f'(x)=f'(x)+2 x=-1とし f'(-1)=(以下略 (2) {f(x)+f(-x)-2}/(x-1)={f(x)+f(x)+2x-2}/(x-1)={2f(x)-2}/(x-1) + 2x/(x-1) → 2f'(1)+2=4 (x→1)
微分した後 -f'(-x)=f'(x)+2だ あとは適当に
f'(-x)=f'(x)+2じゃない?
>>67 df(-x)/dx=f'(-x)じゃないの?
df(-x)/d(-x) = f'(-x)
x=-tとおくと f(-x)=f(t) df(-x)/dx = df(t)/dt * dt/dx = f'(t)*(-1) = -f'(-x)
>>64 でf(x)=-x+1としたときに合わないんだけど
(´,_ゝ`)プッ
73 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 01:29:31
俺は(1)からよくわからんのだが
待った。 質問者はいったい誰なんだ? 71か?73か?
すみません。 73の自分です
77 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 03:16:35
テスト前高1です… ・建物の高さを知るために、屋上Pの真西の地点Aから仰角を測ったら45°、真南の地点Bから仰角を測ったら30°、AB間の距離を測ったら20mであった。建物の高さを求めよ。ただし、目の高さは考えないものとする。 という問題が分かりません。。。 どなたか教えくださいませんでしょうか?
78 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 03:18:51
分かるとこまで書いてくれ
79 :
ぴか z (.゚−゚) ◆pikaMw.D1M :2006/12/04(月) 03:20:19
80 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 03:23:32
lim(n→∞)n^2/2^nを求めたい。適当な不等式n^2/2^n<c/n(cは正の定数)を導いて、この極限を求めよ。 これ教えて下さい ちなみに高校一年生です
>>77 問題の建物の高さをx(m)、建物の地点(地上)をQとすると、
A地点からの仰角が45°だからAQ=○○(m)
B地点からの仰角が30°だからBQ=○○(m)
△ABQは直角三角形だから三平方の定理よりAB=○○(m)
これが20mに等しいので方程式ができた
82 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 03:46:50
漸化式のコツ教えてくれ。 時間がたりね〜 明日テストなんだ いまから朝まで集中してできる自信がない
>>80 2^n=Σ_[k=1,n]C[n,k]>C[n,2]
>>82 わかんないなら
1から順番に計算すればいいよ
85 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 03:58:14
1から計算してたら本番時間たりんわ 分かるんだけど応用と文章題とか本番になったら解ける気がしないんだよね〜 あと数学的帰納法も範囲だし まあ帰納法の方は比較的簡単だが こうなったらわからんのでもまる覚えしてやります
>>85 馬鹿か? 方法がハッキリ分かってるなら、少々計算時間が掛かっても、その方が早いに決まってるだろ。
1から順番に計算して、予想立てて帰納法。
単純な形なら、これ程確実なやり方はないぞ。
階差数列を利用 割るなりおくなりして a_(n+1)=p*a_(n)+qの形に
88 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 04:12:51
なるほど とりあえず Sn=2an-nのとき an+1をanで表し一般項を求めよってのがわからん
89 :
ぴか z (.゚−゚) ◆pikaMw.D1M :2006/12/04(月) 04:17:07
>>88 S_1 = an+an-1+・・・・+a1
S_n+1=an+1 +an+an-1+・・・・+a1
と書き出してみろ
引けばうまいことa_n+1が出てくる
90 :
ぴか z (.゚−゚) ◆pikaMw.D1M :2006/12/04(月) 04:17:44
っと訂正 S_n = an+an-1+・・・・+a1 S_n+1=an+1 +an+an-1+・・・・+a1
91 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 04:21:46
ごめんなさいそこはわかるんですけど 答えみると その引いたしきの Sn+1-Sn=がなぜか an+1=に変わってるんですけどなぜだか教えてくれませんか? 右辺は変わってません
和と一般項の関係式を知らぬとな?
諦めた方がいいかもしれんな...
n≧2のとき、a(n+1)=S(n+1)-S(n)
n=1のとき、a(1)=S(1)
>>90 が示してくれているとおり
S(n+1)=S(n)+a(n+1)だろ
93 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 04:37:59
思い出しました 前の数列の範囲でやっていたとは… あざ〜す まじあざ〜す! 諦めませんよ 今から本気出します!
95 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 04:46:35
いや、今ので漸化式のパターンだいたい把握出来たのであと3時間で頭に慣らします 頑張ります!
これが馬鹿の思考か…… 数学は積み重ねだと思うんだけどなぁ
期末テストくらいならどうにかならないこともないかと この先は...だがな
98 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 05:05:15
まぁ馬鹿なのは確かですけど 数学は一応得意なんです でも数列をした2学期は勉強さぼってたので何もわからない状態でした てか数学は積み重ねも大事だけど才能ってのもあると思います
99 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 05:10:33
>>97 勉強してる時に自分に負けないコツってありますか?
僕ギリギリまで勉強しないんです
月曜日テストなのに金土さぼってさっき2時頃までだらだらしてました
やっぱり3年になったら塾とかで勉強したほうがいいんかな〜って思ってます
塾行こうが最終的には本人のやる気 ちょっと得意な方がそこそこできてしまうのでよくないかも知れんね 勉強やると決めたら諦めて勉強やれ
101 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 05:23:46
102 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 05:46:16
>>98 数学で言う「才能」ってのはだなあ。
10歳かそこらで「1から100まで足しなさい」と言われて
等差数列の和の公式を瞬間的に導出した
例の偉い人のようなバケモノに対して使う言葉なんだぞ。
たかが、数ヶ月サボった程度で「何もわからない状態」になったあげく
よりにもよって2chで質問するような奴が口にして良い言葉ではない。
104 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 11:10:20
》77 三角比の応用と思うお。
105 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 11:38:54
連レス、ごみんm(_ _)m これって、直交座標だよね。 極O=原点O,始線OX=Ox(X軸の正の部分)とするとX=r・cosθかつy=r・sinθ r^2=X^2+y^ もっと初歩なら、cosθやsinθを用いて高さや距離を求める問題だお! 》21 仮定(内接)より、円の中心から五角形の頂点にひいた線=円の中心を頂点とし五角形を一辺とする2等編三角形の一辺=円の半径
107 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 12:01:56
扇型の面積=1/2・r^2θ 正弦定理で楽に求まるのでは?
108 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 12:04:04
ついでに 弧の長さと角度だけが条件なら l(弧の長さ)=rθ を使うといいお!
109 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 12:07:29
連レス、ごめん。 中心角θはラジアン(πで表す形)でお願いしますm(_ _)m
110 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 12:11:54
数列と行列は数理研ファンも苦手(たすきがけが苦手なの、っかめんどいの)
111 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 12:30:43
ちなみに数理研ファンはnが自然数なら、 Σ【n k=1】Ka^(k―1)=1/(1―a){(1―a^n)/(1―a)―na^n}(a≠1) って式を変えたりしてる。
天才ってガウスみたいな人のことじゃないの
1/125 から 5^-3 になる過程がよくわかりません 1/5^3 までしか解けません
114 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 13:22:01
1/x=x^(-1)
>>114 ありがとう
こんな公式すら出てこないなんてテストが心配だ
116 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 13:41:59
公式とは違うような・・ 指数法則に慣れてないなら問題解きまくれ
117 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 14:58:14
放物線y=2x^2-x-5上の2点A(−1、−2)、B(2,1)の間を動く点をP(t、2t^2-t-5)とする。 線分AP、BPと放物線で囲まれる面積をtで表せ。 お願いします。
>>118 放物線y=ax^2+bx+cと直線で囲まれた部分の面積S=|a/6|*(β-α)^3 の公式から、
S=f(t)=(2/6)*{(t+1)^3+(t+2)^3=(2/6)*{(t+1)^3+(2-t)^3}=3(t^2-t+1)
2^4 = (1/2)^-4 簡単そうな式なんだけどなんでこうなるの?
半径1の円に三角形ABC内接している。 (1) AB^2+BC^2+CA^2 >8 ならば 三角形ABCは鋭角三角形であることを示せ。 (2) AB^2+BC^2+CA^2 ≦9 で成立することを示せ。 また、等号が成り立つのはどんな場合か。 よろしくお願いします。
2^4={(1/2)^(-1)}^4=(1/2)^(-4)
125 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 19:41:08
X^2+Y^2≦9を満たすX,Yに対して、 2X−Yの最大値、最小値を求めよ。 解説よろしくお願いします。
126 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 20:08:35
半角の公式を使って、cosπ/8を求める。 というのがわかりません。半角の公式はわかるんですが・・・。 どなたか教えてください。
>>125 x^2+y^2=9 から、x=3*cos(θ)、y=3*sin(θ) とおくと (0≦θ<2π)、
2x-y=3*{2*cos(θ)-sin(θ)}=3√5*sin(θ+α)、よって -3√5≦2x-y≦3√5
>>126 cos^2(π/8)={1+cos(π/4)}/2 だよ。
129 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 20:11:35
(a-b)/{a^(1/3)-b^(1/3)} 解説お願いします
130 :
129 :2006/12/04(月) 20:36:23
a>0 , b>0のとき、次の式を簡単にせよ 上の文が抜けてました
>>125 2X - Y = k(kは実数)とでもおいて、
図を書いてみ。
>>123 2002年度の京大前期理系数学第2問の問題。
河合に問題と解説あるから、
できるところまで自分でやったら読んでみ。
133 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 20:49:18
>>129 (a-b)/{a^(1/3)-b^(1/3)}
a>0、b>0、a≠b
(a-b)=(a^(1/3)-b^(1/3))(a^(2/3)+(ab)^(1/3)+b^(2/3))
134 :
129 :2006/12/04(月) 21:06:25
>>133 すみません。
なぜ「(a-b)=」という式になるんでしょうか
135 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 21:08:42
>>134 (a-b)について因数分解しただけ。
(a^3-b^3)=(a-b)(a^2+ab+b^2)と同じ形だ
因数分解しただけでしょ。
137 :
129 :2006/12/04(月) 21:18:04
納得できました。 ありがとうございます。
┗0=============0┛ \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/ /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\ 0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::| 0 ...[二] | ::| |::|┏━━━━━━━━┓|::| | ::l [二] ........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃ / \ ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| )三(...| ::|├┼┤ |::|┃/ \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::| | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::| | ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::| |: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r . (_ _) )┃|::| └┴┘| ::| | ::| | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ ( ∴.ノ▽(∴ ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::| | ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::| | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ ┗━┛ ┃|::| └┴┘| ::| | ::| .....┏━━━━━┓| .|┃ king ┃|::|┏━━━━━┓ .....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ○ ● ∫∬∫∬ ● ○ ○○ ●● iiiii iii ii iiii ●● ○○ [ ̄ ̄] [ ̄ ̄] ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) [ ̄ ̄] [ ̄ ̄] |_○_| .|_○_| |_____| |_○_| .|_○_| ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( )( )(, )(,, ) ,,)( )( )(, )( ゚Д゚ ) 死因は妄想のしすぎだそうだ…… ザワザワ 因果応報モナ 何見てんだゴルァ!
139 :
125 :2006/12/04(月) 21:49:00
>>131 図は描けました。およそのKは分かるのですが、出し方が分かりません。
教えてください。
_,,t-‐‐-、,-‐‐-、 三'::::::............... .....::::::`y,. ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ | ̄| V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{ | ̄| | ̄| ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_ _,,,,,_ t;;:ヌ | | | | イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f | | | | i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介' | | | | _,rヘ_,j|!' /ー--''! |' |,.ィ―'''' ̄ /| | /二ク ! /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、 ヾニン ノ\ /'''::::;r|''':::;;;| | ! \ _,,./|::;;'''\ /:;;/ |;;;''::;;| 丶\ `__>-ー´ !;;;:'''::iヽ、 i/ |'::;;;;''| 三 ―''" !''::;;;;| /ヽ /⌒ヽ |;;''':::;| \ !;;::''|/ i / \{'';;;::''}  ̄二ニ= !::;;| | /ヘ |;;:::::;{ ‐- !/ | / i |:::;;;''! ー ! / | / l |;;'';イ } {、 〉、 ∧テ{ ヽ _ _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_ ノ __,イ´
141 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 21:58:27
三平方の定理の証明は、全部で何通りくらいありますか? よろしくお願いいたします。
143 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 22:19:07
>>142 なるほど。
数学的な回答で、とても良く分かりました。
144 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/04(月) 22:27:10
角の三等分の作図が不可能なのはなぜ?
146 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/04(月) 22:40:59
talk:
>>145 三次方程式の解はどうなるかという問題。
>>146 うるせえ 知ってるよ馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
148 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/04(月) 22:49:24
-2x ≦ 2−3x X ≦ 2 一体どうやって求めるのでしょうか
150 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/04(月) 22:58:24
151 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/04(月) 22:59:28
a<=bかつc<=dならば、a+c<=b+dである。
ただの移項なので a<=bならばa±c<=b±cである。
>>149 不等式の両辺に同じ数を加えても不等号の向きは変らない、という
不等式の性質を使っている。
教科書の不等式を説明する章に書いてある筈だよ。
154 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 23:29:33
次の二次不等式を解け 2x(3-x)>4 お願いします
>>154 教科書読もうよ……
自分で勉強しようよ……
157 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 23:39:36
158 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 23:47:59
正弦余弦で、sin60゚は2分の1、sin45゚はルート2分の1とかいうのはどうやって覚えたらいいですか?
160 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 23:55:18
ミスりました! 定規がないんですが図を書いたらわかりますか?
>>160 辺の比を覚えておけば図を描けば分かるよ。
わかるよ
覚える必要はない。手に入れ墨で彫っとけ。
164 :
132人目の素数さん :2006/12/04(月) 23:59:04
二等辺三角形と直角三角形の比だけ覚えました!
>>164 30,60,90の直角三角形と45,45,90(°)の直角二等辺三角形のことだと思うけど、それを覚えておけば大丈夫。
166 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 00:01:50
それです。ありがとうございます!
質問です。 仮定として要素数10、要素が取りうる値が0〜10とします。 その時にランダムで生成された要素(fi)を持つ配列(fn)があるとします。 その総和分の要素(fi)が全体の中で選ばれる確率(pi)となる物とします。 全体の確立を1と見たときに何度かその確率に基づいて要素を選び出すにはどのように考えればいいでしょうか? 確率を求める式は n Σのi=1、fi= f1+f2+f3+...f10が分母になり分子はfiです。 できればどういう式で考えたらいいのか解説していただけたら光栄でございます。 よろしくお願いします。
日本語でおk
169 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 00:53:27
△ABCの頂点A,B,Cから対辺に垂線を引き、各垂線と辺BC,CA,ABとの交点をH1,H2,H3とする AH1:BH2:CH3=15:21:35 (1)BC:CA:ABを求めよ。 (2)∠BACを求めよ。 (3)∠BACの二等分線と辺BCとの交点をDとするとき、△ABDの面積が70√3になった。このときADの長さを求めよ。 誰かお願いしますm(_ _)m
>>169 (1)面積を利用すればBC:CA:AB=1/AH1:1/BH2:1/CH3=7:5:3
(2)(1)で三辺の比がわかったから余弦定理で
(3)これも面積で△ABC+△ACD=△ABCを利用すればいい
171 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 01:04:46
》123 1は長さをカンガルー。 A≧90゜とするとAB^2+CA^2≦BC^2 ∴←かわいい AB^2+BC^2+CA^2≦2BC^2≦2・2^2≦8 なので、AB^2+BC^2+CA^2>8だと∠A<90゜で、同じく∠B<90゜,C<90゜
172 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 01:05:54
173 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 01:44:15
2もいるよね 》123 こりは正弦定理。AB^2+BC^2+CA≦8の時はOK AB^2+BC^2+CA>8の場合をカンガルー △ABCは鋭角三角形 外接円のr=1 正弦定理より AB/sinC=BC/sinB=CA/sinA=2 よって、AB^2+BC^2+CA^2=4(sin^2C+sin^2A+sin^B)=2{2sin^2C+2―(COS2A+COS2B)} =2{2sin^2C+2―2COS(A+B)COS(A―B)(∵←かわいい 和積)=2{2sin^2C―2COS(180゜―C)COS(A―B)=2{2sin^2C+2+2COSCCOS(A―B)} ∠C<90゜なので、COSC>0 ≦2{2sin^2C+2+2COSC) 等号オケーはCOS(A―B)=1→A=B 4(1―COS^2C+4+4COSC=―2COSC―1)^2+9≦9 C=60゜の時、等号は成立! ∴等号は正三角形の時に成立する。 ベクトルでカンガルーと 円の真ん中O OA=a↑ OB=b↑ OC=c↑とすゆ |a↑|=|b↑|=|c↑|=1 ∴←きゃわいい AB^2+BC^2+CA^2=|b↑―a↑|^2+|C↑―b↑|^2+|a↑―C↑|^2=6―2(a↑・b↑+b↑・C↑+C↑・a↑)=9―|a↑+b↑+C|^2≦9 等号はa↑+b↑+C↑=0の時ってことで正三角形の時どす。 by 京大数理研ファン
174 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 01:46:42
ベクトル得意じゃないんで確認のほど、よろしくm(_ _)m 厨房なので、ミスがあるかも?
それよりキモいアンカーを何とかしろ
176 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 02:21:55
明日テストなんでベクトルのなす角とかやってます。 でもそこで使うCOS30゚が√3/2だとかの表が見つかりません… 去年の話なので忘れてしまいました。 COS0°から180°までを教えてください。
177 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 02:24:14
きもくないもん! 僕は変な安価だもん!
178 :
167 :2006/12/05(火) 02:42:35
>>168 日本語でがんばります!
配列の中から一つを選択する確率piを総和(Σ・・・)/(分の)要素(fi)とする場合に
その確率piを利用して何度か配列の中から要素を選びたいのです。
例えばf1〜f5の値が 1 2 3 4 5 の場合 f1が選択される確率は15分の1となります。
f5ですとf5が選択される確率は 5(f5)/(1+2+3+4+5)で15分の5 ですね。
算出された確率を利用して何度か要素を選びたいのです。
確率を求めることは可能なんですが実際にその確率で物事を行わせるにはどうしたらいいでしょうか?
多少の誤差を考えた場合は考えられるのですが、正確な確率に基づいて選択するとなるとその式を導き出す事ができません。
何分数学に弱いものでどうか助けていただきたいです。
どうかよろしくお願いします。
179 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 03:08:50
ベクトルの内積を使う方法 a↑・b↑=|a↑|b↑|CoSθ
180 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 03:10:38
|a↑||b| 線が一本、ぬけてたお。
>>178 「実際にその確率で物事を行わせる」のは
数学者の関知するところにあらず。
182 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 03:17:06
|a↑||b↑|
183 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 03:18:34
反復試行r!のことかな?
184 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 03:24:38
》178 排反なら、f(P,q)の最大値M(q)を場合分けで求めることができるかも? 後は、期待値ぐらいかな?
185 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 03:37:23
もう一つあるなら、確解か確率漸化式(旧課程)だと思う。 PnQnに対しての連立漸化式を立てるか、確率と数列の場合分けを使うかだと思う。
>>184 アンカーがどうこうといわれているのはブラウザで参照できんからなんだが
とにかく普通のアンカー使えよ
187 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 03:38:49
もっといたいけど、大槻先生の本を読みたいから。 ばいばいとーん!
189 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 07:13:43
>>169 がいまいちわかりません(>_<)誰か教えてくれませんか?
190 :
178 :2006/12/05(火) 07:23:15
>>181 ごもっともなご意見をありがとうございますです。
実際の話ですとそれをプログラムを使いシュミレーションしないといけないわけです。
実際には自分は高校生ではないんですが、おぼろげながら確か高校の頃に確率の
似たような事やったと思いこちらで質問させていただきました。
>>183 ,184,185
レスありがとうございます。
自分はあまり数学が得意ではないのでそうやっていくつかの可能性を上げていただけるだけでも凄く助かります。
参考にさせていただきますね。
ありがとうございますた。
191 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 11:51:38
数学VC極限の問題より lim[x→0] xsin(1/x) は極限が存在するか、存在するならその値も求めろ。 この問題が分かりません・・。 lim[x→0] (sinx)/x = 1 という公式を使うと、 t=1/x とおいたとき、 x→0 ⇒ t→∞ となってしまって 上手く使えないのです。 やり方を教えてください。
lim[x→0]x=0 lim[x→0]sin(1/x)は-1から1の間で振動 lim[x→0] xsin(1/x)=0でいいんじゃね
193 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 12:18:31
>>192 ああ、そうかあー!!0かければ0ですね。ありがとうございましたあ!!
194 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 12:52:19
x^2+3x-2=0の解をa、bとするとき ab^2+a^2bの値を求めよ、という問題で ab^2=9はわかるのですが、a^2bがわかりません おねがいします
>>194 abとa+bはわかるだろ?
ab^2+a^2bをabとa+bで表せば解ける。
対称式、基本対称式ってのをぐぐってみれ。
196 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 13:08:43
すいません ぐぐったら頭が混乱してきました (a+b)abということですか?
>>196 普通は、ab(a+b)って書くと思うけど、そういうこと。
ab^2+a^2bをabでくくっただけなんだから。
対称式はすべて基本対称式で表せるんだよ。
文字が二つの場合は、abとa+bの2種類が基本対称式。
ab^2+a^2bは対称式(aとbを入れ替えても全くおなじ式になる)から、abとa+bを求めればいい。
abとa+bは求まるってのはわかるよな?
ってか、その問題より前に、(1)abを求めよ、(2)a+bを求めよっていう誘導問題をやったことがあると思うのだが。
次の極限を求めなさい (1)lim[x→∞](n√n)/{(n^2)-1} (2)lim[x→∞](-1^n)/√n (1)は分母と分子に√を掛けるのは分かるのですがそこから先に進めません (2)はnが偶数と奇数で場合分けするんでしょうか? ご教授願います
>>198 xを無限大に飛ばすそうだがxが見当たらない
すいません!xはnでした・・・ (1)lim[n→∞](n√n)/{(n^2)-1} (2)lim[n→∞](-1^n)/√n でお願いします
>>200 (1)分母子をn^2かn√nで割る
(2)明らかに0
(1)lim[n→∞](n√n)/{(n^2)-1}=lim[x→∞]1/{√n*(1-1/n^2)}=0 (2)lim[n→∞](-1^n)/√n=0
203 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 17:45:33
I=∫{π/4,π/2}(sin(4x)/sinx)dxを求めよという問題で I=∫{π/4,π/2}(2sin(2x)cos(2x)/sinx)dx =∫{π/4,π/2}4cosx(1-2)sinx)^2)dx ここで、t=sinxとするとdt=cosxdx x:π/4→π/2 t:1/√2→1 よってI=4*∫{1/√2,1}(1-2t^2)dtとして計算した結果、(10/3)-(11√2/6)になりました。 ところが解答では置換せず和積を使って次数を落とし、答えは(4/3)*(1-√2)となっていました。 どこで食い違ったのでしょうか
>>201 >>202 ありがとうございます!
そうですよね
(2)はどっちにしても0ですよね・・
あたしあほだ・・
205 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 17:54:59
>>203 とりあえず3行目のsinxの前の ) は不要だろ
まぁこれは書き間違いだとしてもう一回計算してみたか?
4*∫{1/√2,1}(1-2t^2)dt でもちゃんと計算すれば出るよ
206 :
203 :2006/12/05(火) 17:56:26
すいません単純に計算間違いでした。
Σ[n=1,∞](-1)^n(3/4)^(n+1)の無限級数を求めなさい -(9/28)×{1-(-3/4)^n}までは解けたのですが。 よろしくお願いします!
208 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 19:13:02
>>207 前に俺がヒント出したやつじゃねーか
まだ解けてなかったのか
n→∞で(-3/4)^n→?
>>207 (-3/4)^n→0になるから=-9/28ってことでいいんでしょうか?
ちなみに前書き込んだ人ではないんですが・・。
同じがっこの人かもw
210 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 19:46:01
a,dを正の整数とする。数列{xn}は、公差dの等差数列で x2+x4=2a x1^2+x3^2=2a^2+8a+16 を満たすとする。 初項x1,および公差dをaを用いて表せ。 x1= , d= お願いします。
cos2α+cos4α=2cos3αcosαになるのは何でですか?
>>210 代入しても解けないのか?
俺はやってないけど。
>>211 2倍角、3倍角の定理とかをいじくると出てくるんじゃないか?
俺はやってないけど。
215 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 19:56:03
両辺微分して初期値を与えれ
和差積でした。みなさん和差積や積和差は暗記してますか?
217 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 19:57:26
196です ありがとうございます もうひとつききたいのですが x^2-6x+m=0で2つの解の比が2:3のときのmと2つの解をもとめよという問題で す おねがいします
218 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 20:00:01
a,b,cを正の正数とする。整式A(x)=x^3-(a^2+16)x+3a^2*b^2-3a^2+2c^3-54を,整式B(x)=x^2-2cx+c^2で割ったときの商をQ(x),余りをR(x)=rx+sとする。rとsを求めよ。また,A(x)はB(x)で割り切れないことを,背理法を用いて証明せよ。 お願いします><
>>217 二つの解を2a、3aとかっておいてみる。
β=3α/2、α+β=6 から、α=12/5, β=18/5、αβ=216/25=m
221 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 20:04:47
210 わかりません。
222 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 20:17:35
曲線C:y=f(x)=x^4+2x^3-x^2上の2点(a,f(a)),(b,f(b))でのCの接線が同一の直線mになる。ただし、a<bとする (1)a,bとmの方程式を求めよ。 (2)Cとmで囲まれた部分の面積を求めよ。 誰か教えてください。
>>222 C-m=0は、x=a、bで重解を持つって事にならんか?
つまり、C-m={(x-a)^2}*{(x-b)^2}
224 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 20:39:59
背理法についての質問です √2が無理数であることを証明するとき √2=m/n(m,nは整数)・・・*とおき矛盾を導きますが これは*が偽であることを証明するのか、それとも*を 満たす整数解(m,n)が存在しないことを証明するのかどちらでしょうか?
>>224 どちらも同じことを言ってるが、君はどこが違うと思った?
226 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 20:42:41
>>223 もう少し詳しくお願いしますm(_ _)m
227 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 20:45:01
>>225 つまり、√2=m/nが偽なのか、m,n∈Zが偽なのかどちらを示すのかという
ことです
>>226 展開するだけだが。
Cには、1次の項、定数項がないんだから、あとは係数を比べるだけ。
229 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 20:54:04
>>228 接線の式を展開ってことですか?C-m=0がどこからきたのかわかりません(>_<)
>>229 mはCの接線なんだろ?
ってことは、C=mは接点で重解を持つんじゃないか?
重解じゃないと交点になっちゃうから。
すいません先生方 x^9=37.5 x= これはどう解いたらいいでしょうか(・・、)
232 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 20:59:38
ピタゴラスの定理は、ピタゴラスが証明したものではないと授業で習いました。 だれが発見証明したか、逸話をご存じの方がいたら教えてください。
233 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 21:02:27
219 その方法でやってみるとaの1つがが6/5になったのですが答えみると ちがいます この計算のどこがまちがってますか? 2a+3a=6 5a=6 a=6/5
>>218 正の正数? 前者は剰余の定理と微分を利用するのがはやそうだ
>>233 aは方程式の解じゃないぞ
236 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/05(火) 21:16:00
talk:
>>235 ピタゴラス学派の定理ということだ。
237 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 21:16:03
234 できれば式を教えてくれませんか?
238 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 21:22:08
>>236 ありがとうございました。弟子が発見した可能性もあるのですね。
240 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 21:23:15
>>230 理解できました。
(1)は先程の式を解くだけですか?
241 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 21:29:33
部分分数分解で質問があるのですが 1/(x(x+1)(x+2))の場合は a/x + b/(x+1) + c/(x+2)としますよね また1/((x+2)(x-1)^2)の場合は a/(x+2) + b/(x-1) + c/(x-1)^2とすると手持ちの参考書に書いてあるのですが どうして最初と同じように 1/((x+2)(x-1)^2)=1/((x+2)(x-1)(x+1))として a/(x+2) + b/(x-1) + c/(x+1)とはできないんでしょうか?
(x-1)^2 と x^2-1 を混同してないか?
>>241 ???
1/((x+2)(x-1)^2)=1/((x+2)(x-1)(x+1))
これは成り立たんぞ。
244 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 21:32:30
a,bを正の整数とする。3a^2-3b^2=-48を満たすa,bの組を求めよ。
245 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 21:37:12
>>242-243 申し訳ない
1/((x+2)(x-1)^2)=a/(x+2) + b/(x-1) + c/(x-1)です
>>244 粋なり3で割れるが問題正しいか? a, b>0 で a+b>b-aだから、3a^2-3b^2=-48 ⇔ (a+b)(b-a)=16=8*2=16*1
a+b=8、b-a=2 から a=3,b=5
>>245 それを通分して、はたして分母に(x-1)^2が現れるだろうか、疑問だ。
私は4とおりだと思います 四角形ABCDなんだからABとBCを分けるのは当然だと思うけども
250 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 21:47:09
>>239 有り難うございました。感謝しております。
251 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 21:51:53
>>248 通分して前の分母と同じ形なら
a/(x+2) + b/(x-1)^2でもいいと思うのですが‥
>>240 解くだけだが、mを求めるときは少し工夫した方が簡単。
やってみればわかる。
>>252 実際やってみればカラクリはわかるよ。
それで部分分数分解してみ。
253は251へのレス
255 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 22:17:44
>>252 求めるのが3つあるのに式1つでできるんですか?
256 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 22:19:34
すいません、係数比較ですね...
257 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 22:21:53
>>253 xに関する恒等式とならないから、でしょうか?
一意的に定まらないのは理解しました
ありがとうございます
2log √10-log 5 おしえてくださいー 2 2
↑底の値が2です
>>259 底を2とすると
2log(√10)-log5
途中送信ごめん =log10-log5 =log2=1
=log_2(10) - log_2(5) =log_2(10/5) = 1
265 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 22:51:46
>>258 すいません、一気にやりたかったもので(>_<)
267 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 22:56:26
解答お願いしますm(_ _)m @△ABCにおいてAB=2√3,AC=2,∠A=30゚のとき (1)辺BCの長さを求めよ (2)△ABCの面積S,また△ABCの内接円の半径πを求めよ
269 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 23:00:38
270 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 23:01:45
lim[n→∞] (1-(1/n))^n の解き方が分からないのですが。。 lim[n→∞] (1+(1/n))^n= e という公式に当てはめようとしたのですが、 t=-n とおくと n→∞ ⇒ t→-∞ lim[t→-∞] (1+(1/t))^(-t) となってしまい、 -∞に飛ばすのでは、公式に当てはまりません。 どうとけばいいのでしょうか。おねがいします。
271 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 23:01:48
すいません 最初からわかりません
272 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 23:03:22
面積出して高さで割って、2倍すれば底辺BC 3辺を足してrをかけて2で割れば面積
273 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 23:05:10
logとってみたら?
媒介変数表示された曲線について x=√2t^2+2t-1/√2 y=√2t^2-2t-1/√2 なんですが、自力でtを消去したところ√2(x-y)^2-8(x+y)-8√2となりました。 ですが、「座標軸を原点の周りに45゚だけ回転するとき、新しい座標軸OX、OYによってこの曲線はどのような方程式で表されるか」という次の問題に対して、どうすればいいのかわかりません。教えてください。
276 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 23:10:24
x二乗 √x‐2 の積分を手取り足取り教えてください
277 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 23:11:01
267お願いします
>>274 (x,y)を-45°だけ回転させた点(x',y')が√2(x-y)^2-8(x+y)-8√2を満たす。
x'=xcos45°+ysin45°
y'=-xsin45°+ycos45°
これを代入してみ
279 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 23:15:31
>>270 lim[n→-∞] (1+(1/n))^nも成立する
lim[x→2]{log|(x^2)-4|-log|(x^3)-8|} お手上げ状態です。 どなたかよろしくお願いします!
282 :
274 :2006/12/05(火) 23:25:46
278さん、ありがとうございます。 2√2x^2-8√2y-8√2=0となりました。重ねて質問申し訳ないんですが、x'、y'がそのように表すことができるのはどうしてなんでしょうか。
283 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 23:31:50
微分と積分って結局何がしたいんですか?
>>270 1-(1/n)=1/(1+(1/(n-1)))
285 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 23:32:30
287 :
132人目の素数さん :2006/12/05(火) 23:33:18
微分はバラす 積分は集める
sin30゜の三角比を求めよ って言われたらどう答えればいいの?
まぁ『比』だからな
291 :
274 :2006/12/05(火) 23:55:39
普通に加法定理でしたね(^_^;)すみません。
>>286 場合分け必要ですよね?
xに応じて求めればいいんでしょうか?
>>283 複雑な現実を計算可能な領域に引き寄せることと。
>>285 > 文系だが、微分積分の発明ってそんなにすごいのか?
自分の周りをボーっと眺めているだけの散文的人間には理解できないだろう。
質問なんですが、 点P(x,y)が平面上の領域 |x|+|y|≦1を動くとする。 X=x+y,Y=xyとするとき、点Q(X,Y)はどのような範囲を動くか、 XY平面上に図示せよ。 という問題があり、 解き方を考えてみたのですが、判別式からX^2-4Y≧0 は出てくるのですが、他の条件式が作れません。 |x|+|y|≦1を使うのだと思いますが、どう使えばよいのでしょうか。 両辺2乗して0≦X^2-2Y+2|Y|≦1で場合わけしてけばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。
二次関数(xの変域が動く時に最大・最小を求める時の場合分け) について教えて下さい。 問題:g(x)=x^2−2x+2(a≦x≦a+2)の最大値。最小値を求めよ 最小値を求める場合分けの時、解答を見ると a <−1、−1≦a≦1、a>1の時にわけてあるのですが、 a≦−1、−1<a<1、a≧1ではだめなんですか? 最大値を求める時も、 a≦0、0<aに分けてあるのですが、a<0、a=0、0<aではだめなんでしょうか? 等号をつける位置がわかりません。 くだらない質問ですみませんが、よろしくお願いします。
>>296 その手の疑問は見飽きた。
だいたい、5月から6月にかけてだと
1スレに3回程度の頻度で出てくる質問だな。
場合分けの理由さえわかってれば
そもそも疑問を持つ余地がないと思うんだが。
境界値のa=-1やa=0を両方の範囲に代入してみれば分かるよ
2X^2 < 5^2 =−5√2/2 < X < 5√2/2 よくわかりません お願いします
>>299 お前の書いてる事が意味不明
イコールと同値を混同するな
二次不当式解いただけだろ
教科書読め
少しは頭使え
299死ね
303 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 07:39:31
(n-1)/n<(1-1/n)^n<1^n->1
304 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 12:22:06
x^2-xy-2y^2-x-7y-6を因数分解せよ、という問題で模範解答が(x+y+2)(x-2y-3)となっていて それは理解できたのですが、自分で解いたところ x^2-xy-2y^2-x-7y-6 =x(x-y-1)-2y^2-7y-6 =x(x-y-1)(-y-2)(2y+3) となりました。これではなぜダメなのか教えてください
305 :
304 :2006/12/06(水) 12:23:36
イコールの位置がずれていてすみません
>>304 それを展開してみろ。
なんで、x(x-y-1)-2y^2-7y-6がx(x-y-1)*(-2y^2-7y-6)になるんだよ。
>>304 x^2-xy-2y^2-x-7y-6
=x(x-y-1)-2y^2-7y-6
=x(x-y-1) - (-y-2)(2y+3)
x(x-y-1) と (y+2)(2y+3) の和だから
因数の掛け算になってないょ
f(x)=x^2-2/√(x+1) これを微分したいんですが、√はどうやって微分したらいいんでしょうか? よろしくお願いします
√x=x^(1/2) 1/√x=x^(-1/2) (x^a)'=…
310 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 13:10:10
次の式の極限値を求めよ lim{n→∞}((sinx)^n + (cosx)^n) (0<x<2π) どこから手をつけたらいいかまったくわかりません‥
|x|<1のとき、lim{n→∞] x^n=0
312 :
310 :2006/12/06(水) 13:14:06
すいません訂正します lim{n→∞}((sinx)^n + (cosx)^n)^(1/n) (0<x<2π) です
313 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 13:22:57
四角錐OABCDがあり、その底面ABCDは一辺の長さが1であり、またOA=OB=OC=OD=1である。AO↑=↑x,AD↑=↑y,AB↑=↑zとして、点PとQをAP↑=t↑x,BQ↑=t↑yと定める。 (1)内積↑x・↑y,↑y・↑z,↑z・↑xを求めよ。 (2)x,tが変化するとき、|↑PQ|の最小値を求めよ。 (3)|↑PQ|が最小値をとるP,Qにたいして、直線PQと3点O,C,Dの通る平面の交点をRとする。PQ:PRを求めよ (2),(3)がわかりません。誰か教えてください。
314 :
304 :2006/12/06(水) 13:24:51
二つの実数解をもつ二次方程式 x^2−2(K−2)x+K=0 について、この方程式の1つの解が2よりも小さく、他の解が2より大きくるようKの値の範囲を求めよ。 という問題が難しくて解けません。解き方を教えてください。
f(x)=x^2−2(K−2)x+K f(2)<0
>>316 いみがわかりません><
バカでもわかるように教えてくださいお願いします
>>312 sinx=cosx
sinx=-cosx
|sinx|<|cosx|
|sinx|>|cosx|
で場合わけ。
320 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 14:49:44
1/(k+1)(k+2)(k+3) ↑の部分分数の答えの出し方がわかりません 2項なら簡単なのですが、3項で迷っています 最初の部分だけで結構ですので式を作ってください
(1/2){1/(k+1)(k+2) - 1/(k+2)(k+3)}
322 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 15:07:43
不定積分での式に多項式が2つ与えられている場合、 dxも2つありますよね?その時dxは『+C』に変わるので最終的に『+2C』にすればいいのですか? それとも『C』は任意定数なので『+C』のままでぉkですか?
324 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 15:14:02
>>323 ありがとうございます
明日テスト頑張れますw
>>322 >>dxは『+C』に変わるので
何を訳のわからんことを言ってるんだこいつは
326 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 15:18:32
>>325 積分するとdxは『+C』に変わりませんか?
1次不等式kx<k^2+3kの解の集合がx>2に含まれるように 定数kの範囲を定めよ。 わからなかったので、解答をみたところ、 「題意によりk<0である」 と書いてありましたが、なぜそうなるのか理解できません。 どなたか教えてもらえませんか?
kが負じゃないと不等号の向きが合わない。
>>328 理解できました。
ありがとうございます。
330 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 16:16:09
1/(k+1)(k+2)(k+3) これが なぜ(1/2){1/(k+1)(k+2) - 1/(k+2)(k+3)} と変形するのかが理解できないんです よろしくお願いします
>>330 下の式を通分すれば上の式が求まるだろう。
どうやってそういう変形を思いつくのか?定石でもあるのか?
という質問なら、とりあえずは余計なことを考えず問題ごと丸ごと覚えておけ。
その内、パターンが見えてくるかも知れん
332 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 16:33:55
わかりました、やってみます ありがとうございます
333 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 17:09:48
ある高等学校では年々受験者が増加し 一昨年の受験者数は1000人であったが今年は 1680人であった。 増加人数を調べて見ると 今年の昨年に対する増加の割合は 昨年の一昨年に対する増加の2倍であった。 昨年の受験者数を求めよ。 この回答の途中で 昨年の受験者数は1000(1+x/10)人とあるんですが なんでx/10なんですか?
334 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 17:11:55
>>315 ですが、
>>316 >>f(x)=x^2−2(K−2)x+K
>>f(2)<0
なぜ、このようになるのかがわかりません(泣)
f(x)<0というのはどうしてでしょう??
x=2となるのはどうしてでしょう??
自分は文系のDQNでいろいろ考えてみたり教科書めくってみてもサッパリわかりません・・・
お願いしますもう少し詳しく解説して下さいm(_ _)m
>>333 x割りとおいたから。
肝心の所を省略するなよ。
336 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 17:28:02
あ〜割るが入ってるからですか! どうもありがとうございました! 中途半端に省略しちゃってすいません。
┗0=============0┛ \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/ /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\ 0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::| 0 ...[二] | ::| |::|┏━━━━━━━━┓|::| | ::l [二] ........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃ / \ ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| )三(...| ::|├┼┤ |::|┃/ \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::| | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::| | ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::| |: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r . (_ _) )┃|::| └┴┘| ::| | ::| | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ ( ∴.ノ▽(∴ ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::| | ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::| | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ ┗━┛ ┃|::| └┴┘| ::| | ::| .....┏━━━━━┓| .|┃ king ┃|::|┏━━━━━┓ .....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ○ ● ∫∬∫∬ ● ○ ○○ ●● iiiii iii ii iiii ●● ○○ [ ̄ ̄] [ ̄ ̄] ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) [ ̄ ̄] [ ̄ ̄] |_○_| .|_○_| |_____| |_○_| .|_○_| ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( )( )(, )(,, ) ,,)( )( )(, )( ゚Д゚ ) 死因は妄想のしすぎだそうだ…… ザワザワ 因果応報モナ 何見てんだゴルァ!
338 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 19:08:10
>>313 (2)問題文おかしくないか?どこから出てきたか分からない変数xは無視して解いた
PQ↑=AQ↑-AP↑
.=(AB↑+BQ↑)-AP↑
.=z↑+ty↑-tx↑
これで|PQ↑|^2がtのみの関数として表せる
(3)
PR↑はPQ↑の実数倍なのでPR↑=kPQ↑とおく(kが求まればPQ:PRがわかる)
(1)の結果を用いて
AR↑=AP↑+PR↑
.. =・・・
でAR↑をx↑、y↑、z↑とkを用いて表せる(ちゃんとx↑、y↑、z↑でまとめておく)
またRは△OCDと同じ平面上にあるから
AR↑=aAO↑+bAD↑+cAC↑ (a+b+c=1)という形でも表せる
これもx↑、y↑、z↑でまとめた形にして先程の表し方と比較すれば
a,b,c,kの連立方程式が4つ出来るからkがわかる
339 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 19:08:40
曲線Y=(X-2)^4の定留点を見つける解き方教えてください
340 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 19:25:07
>>338 すいません、間違えてました(>_<)
↓訂正版です↓
四角錐OABCDがあり、その底面ABCDは一辺の長さが1であり、またOA=OB=OC=OD=1である。AO↑=↑x,AD↑=↑y,AB↑=↑zとして、点PとQをAP↑=s↑x,BQ↑=t↑yと定める。
(1)内積↑x・↑y,↑y・↑z,↑z・↑xを求めよ。
(2)s,tが変化するとき、|↑PQ|の最小値を求めよ。
(3)|↑PQ|が最小値をとるP,Qにたいして、直線PQと3点O,C,Dの通る平面の交点をRとする。PQ:PRを求めよ
341 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 19:33:09
(2)|↑PQ|^2=s^2+t^2-st+2t-2s+1までできたんですがこれ以降がわかりません(>_<)
342 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 19:38:29
x^2=2^xをみたすxの値を求めよ。 お願いします。
343 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 19:52:18
>>341 あーそっちだったか
|PQ↑|^2が無茶苦茶だ
↑x・↑y,↑y・↑z,↑z・↑xはそれぞれいくつになった?
344 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 19:54:20
lim{n→0} sinx^2/x おねがいします
346 :
342 :2006/12/06(水) 19:57:38
lim{x→0} sinx^2/x でした おねがいします
347 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 20:01:59
>>343 (1)x・y=z・x=1・1・cos60゚=1/2、y・z=0だと思います
348 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 20:02:20
349 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 20:03:50
>>341 訂正です。(2)|↑PQ|^2=s^2+t^2-st-2s+1
>>346 ヒント:sin(x^2)/x = {sin(x^2)/(x^2)}・x
351 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 20:06:11
>>349 (2)|↑PQ|^2=s^2+t^2-st-s+1でした。度々すいませんm(_ _)m
352 :
342 :2006/12/06(水) 20:06:46
353 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 20:08:45
356 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 20:17:35
357 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 20:22:42
>>351 だろうな
|↑PQ|^2=s^2+t^2-st-s+1
.. =(t-s/2)^2+{3(s-2/3)^2+8/3}/4
って変形できるのはわかる?この形から最小値が分かる
358 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 20:23:18
359 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 20:24:57
360 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 20:26:51
361 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 20:28:11
362 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 20:31:19
>>359 計算過程か?
s^2+t^2-st-s+1=(t-s/2)^2-(s^2)/4+s^2-s+1
...=(t-s/2)^2+(3/4)*(s^2)-s+1
...=(t-s/2)^2+{3(s-2/3)^2+8/3}/4
要は平方完成
363 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 20:36:59
>>362 わかりました。でゎ、(2)はs=-t=2/3の時最小ってことでしょうか?
364 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 20:42:02
>>363 違う
(t-s/2)^2を{t-(s/2)}^2とみてないだろ?
365 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 20:46:44
>>364 すいません、間違えてみてました(>_<) s=2/3,t=1/3ですか?
366 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 20:48:59
367 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 20:49:18
>>355 f'(x)の時、どっちの数もxがついてるんですけど
369 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 20:56:24
>>368 じゃあ言い方変えます。
最初から分かりません
やり方教えてください
>>369 はあ?なにが「じゃあ」なの?
>>368 を翻訳するとな、「お前がやったこと書け」なんだよ
俺らはお前の電卓じゃねーんだよ
分かる?
>>367 そういうことじゃないだろ
ろくに計算過程や考え方も示さずに
どっちの数もとかお前にしか分からん言葉使うからだろうが
372 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 21:01:10
>>366 リョウカイです('◇')ゞ丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
373 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/06(水) 21:08:55
放物線と円で囲まれる面積はどうやって求めればいいんですか?
積分して下さいね
376 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 21:30:26
a=log_{3}(x) b=log_{9}(y) とする (3)a+2b=3 の時、x+yの最小値を求めよ (4)ab=2 でx>1,y>1 の時の xyの最小値を求めよ という問題です(1)と(2)は解けたんですけど、この二問がわかりません。 最小値の求め方がよくわからないので解けませんでした。
377 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 21:58:06
>>376 もちろんbの底を3に変換済みだよな?
真数条件も抜かりなしだよな?
(3)
両辺対数の単項式にするとxy=・・・てな条件に持って行けるだろ?
それ使ってx+yのどちらか1文字消す
そこからは相加相乗
(4)
こっちはxy=kとおく
(3)と同じようにab=2からxかyのどちらかを消去する
例えばyを消去したとしたら
条件式はlog_{3}(x)つまりaの二次方程式として表せる(kは残ってる)
条件x>1,y>1よりa>0だから
この二次方程式がa>0で解(異なる・・・とは言ってないぜ?)を持つような条件を求めればいい
注意する点はk>1だという事
>>326 ならない
高校生だから無理もないかもしれないが
積分、極限、無限級数についての理解が不十分なようだ
379 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 22:11:10
lim[n→∞] (1-(1/n))^n lim[n→∞] 1/(1+(1/n))^n=1/e
>>366 あー出遅れた。
もっと早くマルチの指摘をしておけばよかったな。
長々と無用な回答しなくてすんだのに。
まあ、なんだ、その…
とりあえず乙と言っとくけどな。
381 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 22:33:22
>>377 ありがとうございます
(3)はできたんですけど、(4)がまだよくわかりません。
例えばyを消去したとしたら
条件式はlog_{3}(x)つまりaの二次方程式として表せる(kは残ってる)
というのは log_{3}(x)=4/log_{3}(y)
にするということですか?
382 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 22:36:05
>>375 いや、それはわかるんですが、円の式がうまく処理できなくて・・・。
384 :
295 :2006/12/06(水) 23:15:55
>>301 さん
ありがとうございます。
それではY=1/4 X^2 とY=1/4 X^2-1/4 とX=1 とX=-1
に囲まれる範囲でいいのでしょうか。
385 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 23:16:19
lim[n→∞] (1-(1/n))^n lim[n→-∞] 1/(1+(1/n))^n=1/e Brothers and Knox 1998 lim(1+1/z)^z |z|->infinit
>>383 > いや、それはわかるんですが
そんなこと
>>375 は重々承知してんだよ
でもじゃあなんでそういう回答されるか考えてみろ
388 :
132人目の素数さん :2006/12/06(水) 23:45:09
∫[√2,-√2](t^2-2)dt という問題がわかりません、どなたか教えてくださいお願いします。
>>388 そのまんま計算しても
∫[√2,-√2](t^2-2)dt=[(t^3)/3-2t][√2,-√2]=8√2/3
ってできるだろ
もちろん公式っぽいのもあるにはあるが
>>390 あんたが空気とやらを読んだらどうっすか?
頼みますよー、伊達に年食ってるわけじゃないでしょ?
黙っててくれませんかねぇ〜・・。
>>387 とりあえず円の下方半分は捨てろ。
放物線と円との接点から真下に直線を引け。
>>392 元々の質問はこれだっけか?
374 名前: 132人目の素数さん [sage] 投稿日: 2006/12/06(水) 21:23:34
放物線と円で囲まれる面積はどうやって求めればいいんですか?
---
積分しろ以外に答えようがないと思わんか?
>>392 おまえさん、俺らをエスパーか何かと勘違いしてるのか
>>394 あぁ、はいはいわかりました。
あなたがチャンピオンです。ナンバーワンです、あんたは世界一!
めでたしめでたし、よかったね。
>>396 何こいつwwwwww
ワロタウロスwwwwwwwwwwwwwww
何で「高校生のための」スレに小学生が混じってるんだ
>>396 のようなタイプって
自分に非があるなんて思いもしないんだろうな
>>396 よく分かったね。俺がチャンピオンだよ。
もう、君は来なくていいよ
僕はチャンピヨンなんかじゃない!! ポケモンマスターだ馬鹿野郎だ!!!
は か た の しお
実数mが曲線y=f(x)=x^3+3ax^2+bx+cの接線の傾きとなるときmの値の範囲を求めよ どう解けばいいのか分からない
>>403 接線の傾き=微分係数
f'のとりうる値の範囲を求めよ、ということ
>>404 ああわかった
というかもうわかってたのに見過ごしてた
愚問だった
406 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 01:08:23
f=ax^2+bxy+cy^2 を座標変換してf=u^2+v^2にしなさい?
407 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 01:24:54
{10^n+10^(n-1)+…+10^1+10^0}^2を展開しなさいという問題です。
408 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 01:26:36
Σ[k=0,n](10^k)^2 等比数列の和の公式
409 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 01:33:04
10個のリンゴをABCの3箱に分ける。ただし、一つもないハコがあっても いい。 このときの分け方はなんとおりか? この問題で、よくある解答は以下の2つです。 1、リンゴを○、仕切りを|として、11この記号の順列で、 2つの|の位置をきめる。11C2 2、リンゴ10個と仕切り2個をあわせて、 同じものを含む順列とみる。11!/9!*2! しかし、私は、 ○○○○○○○○○○ にて、○と○のあいだに仕切りをいれるというなら、 (最右と最左の外側もかぞえて) 2本のしきりにそれぞれ11箇所があるとおもいます。 すると、11*11となります この考えはどこが間違っているのでしょうか?
和を求めるんじゃなくて展開
>>409 2本の仕切りに区別がないのに勝手に区別しているからダメ
>>409 しかも、その考え方だと、二つ空になることが
考えられていないと思いますが。
414 :
413 :2006/12/07(木) 02:02:06
ごめん。勘違いしてた。忘れて。
「直角三角形に外接する正三角形」ってどう考えればいいの?
416 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 02:11:57
>>415 正三角形の三辺に3頂点があって、
うちひとつの頂点の角が直角であるということだろう。
418 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 02:14:20
>>409 >>411 さんがいっているとおりに仕切りを区別していないからだめだと思う。
仕切りを区別しない場合おんなじ場所に仕切りがある11通り以外は
2つかぶりがあるので
(11・11−11)/2 +11でもとめられる。
あと、1は12C2で2は12!/10!・2!じゃない?
>>416 真数にxがあるから負の解はないんじゃない?
420 :
416 :2006/12/07(木) 02:18:22
あーごめん間違えた
__,冖__ ,、 __冖__ / // ,. - ―- 、 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ / _/ ヽ ヽ_'_ノ)_ノ `r=_ノ / / ,.フ^''''ー- j __,冖__ ,、 ,へ / ,ィ / \ `,-. -、'ヽ' く <´ 7_// / _/^ 、`、 ヽ_'_ノ)_ノ \> / / / _ 、,.;j ヽ| n 「 | /. | -'''" =-{_ヽ{ ll || .,ヘ / ,-、 | ,r' / ̄''''‐-..,フ! ll ヽ二ノ__ { / ハ `l/ i' i _ `ヽ l| _| ゙っ  ̄フ.rソ i' l r' ,..二''ァ ,ノ |l (,・_,゙> / { ' ノ l /''"´ 〈/ / ll __,冖__ ,、 > >-' ;: | ! i { l| `,-. -、'ヽ' \ l l ;. l | | ! |l ヽ_'_ノ)_ノ トー-. !. ; |. | ,. -、,...、| :l ll __,冖__ ,、 |\/ l ; l i i | l ll `,-. -、'ヽ' iヾ l l ;: l | { j { |l ヽ_'_ノ)_ノ { |. ゝ ;:i' `''''ー‐-' } . n. n. n l | ::. \ ヽ、__ ノ |! |! |! l | ::. `ー-`ニ''ブ o o o ,へ l :. | / ヽ :
11箇所の仕切りの入れ場所から重複をゆるして2つ選ぶ選び方の数。 (11)H(2)=(11+2-1)C(2)
たびたび申し訳ありませんが、 点P(x,y)が平面上の領域 |x|+|y|≦1を動くとする。 X=x+y,Y=xyとするとき、点Q(X,Y)はどのような範囲を動くか、 XY平面上に図示せよ。 の答えは Y=1/4 X^2 とY=1/4 X^2-1/4 とX=1 とX=-1 に囲まれる範囲でいいのでしょうか。
>>423 実数条件 X^2-4Y≧0
|x|+|y|≦1 ⇔ (|x|+|y|)^2≦1 ⇔ X^2+2(|Y|-Y)≦1
Y≧0 と Y<0 で場合分けすれば、その通り。
>>424 そうですか。丁寧にありがとうございました。
427 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 03:26:37
>>425 BP=PQ=xとおいて
直角三角形の1:2:√3の比を作る
>>427 即レスありがとうございます。無事解けました。
高校時代数学シカトしまくり。 詩文洗顔だったため中学数学まで。 しかも中学数学すらやってなさすぎで大丈夫かすら分かんない。 こんなかすな僕が、一念発起して数学を勉強し直したいんですが、参考書の見当もつきません… カスレベルから始める参考書ありますか…?恥は覚悟の上なので、高校受験用の参考書も含めて何卒助言を頂きたく…
430 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 04:05:35
(X+1)(X+2)(X+3)(X+4)-3を因数分解せよ。 お手上げです、助けて下さい。
431 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 04:09:01
(X+1)(X+2)(X+3)(X+4)-3 ={(X+1)(X+4)}{(X+2)(X+3)}-3 =(x^2+5x+4)(x^2+5x+6)-3 =(x^2+5x)^2+10(x^2+5x)+21 =(x^2+5x+3)(x^2+5x+7)
432 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 04:11:16
>>429 中学教科書からやる(必要なら中学参考書も)
433 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 04:11:55
>>429 参考書なんて合う合わないがあるんだし、一概にこれが良いとはなかなか言えない。
実際に書店である程度立ち読みしてみるといいよ
ついでに言えば解答解説が詳しいものを買うべし。
高校生のための中学数学なんてものもあるがな。
受験板の数学スレも覗いてみ
>>429 まず高校受験用の短期間でできるのをやってみて
一通り思い出す。やっぱり中学数学ができないと、高校はきついと思います。
(二次関数とか)
そのあと学校の教科書もしくは
チャートの白やニューアクションのαみたいな基礎のやつで
勉強していけばいいと思います。
ただ受験数学を勉強するのか、ある程度の復習をしていくのかでも
変わってくると思いますが
435 :
430 :2006/12/07(木) 04:13:59
2行目までは理解できました。 その後どーすればあーなるのか?
>>435 わからなけりゃ置き換えろ。
バカにはそれが一番だ。
437 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 04:20:48
X=x^2 + 5xとでもしなさい
438 :
430 :2006/12/07(木) 04:30:15
どっから21がでてきたのかやっと解った。 無事解けました。 ほんとありがとです。
439 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 05:58:31
x-1/x=√2 のとき、x^2+1/x^2を求めよ。 解説見たら x^2+1/x^2=(x-1/x)^2+2x・1/x とありました。 (x-1/x)^2+2x・1/x =4は解りますが、どうしてこの式がでてきたのかが解りません。
x-1/x=√2 を2乗すれば x^2+1/x^2 がうまく出てくる。
441 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 06:15:32
二乗すると (x-1/x)^2=2 x^2+1/x^2=2+2・1/xでいいんですよね?
x^2+1/x^2-2=2
443 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 06:31:43
どうしても (x-1/x)^2=2 x^2-2・1/x+1/x^2=2 になっちゃうんですが…
444 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 06:38:52
単純なミスでした。 解けました。 おバカに辛抱強く教えてくれてありがとうございます。
445 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 08:47:52
この問題の(2)解けません…orz 1辺の長さが1の正方形ABCDの辺BC,CD,DA,AB上にそれぞれ点PQRSを∠APB=∠QPC,∠PQC=∠RQD,∠QRD=∠SRAとなるようにとる。ただし、点PQRSは、正方形ABCDの各頂点とは一致しない。 (1)線分BPの長さtのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)直線APと直線RSの交点をTとする。四角形PQRTの面積をBPの長さtについての関数と考えてf(t)で表す。f(t)の最大値を求めよ。
>>445 2006年の阪大の過去問だから
代ゼミとか河合塾のHPに答えあるよ
449 :
429 :2006/12/07(木) 12:23:19
>>433 >>434 >>448 返信ありがとうございます。
数学は有名な参考書なんて一つも知らないので、なかなか厳しいですが、
大学受験版も覗いてみます。
中学数学からやり直すなんてまるでドラゴン桜の気分ですが、
就職決まった今は案外楽しいです。
頑張ります。ありがとうございました。
>>449 仕事が始まるとたぶん放り投げることになるから
古本にしとき
451 :
409 :2006/12/07(木) 13:49:38
仕切りの入れ方を質問したものです。 皆サソ、ありがとう
問題 方程式 2x^+x+1=0 の解を α、βとするとき、 1/α+1/β=□ となる。 いろいろやってみましたが、全然分かりません…… 何卒よろしくお願いします。
>>452 (1/α)+(1/β)=(α+β)/αβ
解と係数の関係よりα+β=○○、αβ=××だから以下略
>>452 1/α、1/βは方程式2(1/x)^2+(1/x)+1=0の解
2(1/x)^2+(1/x)+1=0 両辺にx^2を掛けて
2+x+x^2=0
解と係数の関係よりこの方程式の2解の和は-1
>>454-456 ありがとうございます。解と係数の関係……これすっかり忘れていました。
今から全力で頭に叩き込みます。
458 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 15:09:37
An= n^2/2^n とする。 n 狽`k を求めよ k=1 答えてください
>>458 Sn=1/2+4/4+9/8+・・・n^2/2-nとおいて
公比の1/2を掛けた1/2Snと引く
そうすると等差×等比になるから
同じように計算していけばいいと思う。
460 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 15:34:33
>>458 S(n)=6-6/(2^n)-n・(n+4)/(2^n)
A(1)=1/2,A(2)=1,A(3)=9/8,A(4)=1,A(5)=25/32,・・・
S(1)=1/2,S(2)=3/2,S(3)=21/8,S(4)=29/8,S(5)=141/32,・・・
461 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 15:43:44
勝手なコンパクトで単純なゲージ郡Gに対してR^4での量子ヤン-ミルズ理論が存在し質量ギャップが存在する事を示せるか? 解説お願いします
463 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 16:21:57
次の等式を満たす自然数kの値を求める問題です。(組合せに関する問題) C[8.k]=C[8.(k+2)] 勘でk=3ということは分かったのですが、肝心の解き方が分かりません。 どうかご教示お願いいたします。
465 :
463 :2006/12/07(木) 17:01:13
>>464 即レスどうもです。
定義というと、この問題の場合8個の中からk個とった組合せということでしょうか?
恐れ入りますがもう少しご教示していただけませんか?
>>465 >>464 が言いたいのは定義式から分かるCについての公式
例えば1000個から998個選ぶ組み合わせをどう計算する?
467 :
416 :2006/12/07(木) 17:19:14
>>465 C[n.k]=C[n.n-k]
結局は8個の中からk個取ったら自動的に残りの8-k個が決まるんだから
C[8.k]=C[8.8-k]が成り立つ
C[n,r]=n!/{r!*(n-r)!}
469 :
463 :2006/12/07(木) 17:50:50
>>466-468 レスありがとうございます。
C[1000.998]=C[1000.2]で計算するのですよね。
C[8.k]=C[8.8-k]=C[8.8-(k+2)] となるので
8-k=k+2
6=k+k
k=3
と、このようにするのでしょうか?
本当に何度もすみません。
うん。でもC[8.8-(k+2)]じゃなくてC[8.(k+2)]だよね
471 :
463 :2006/12/07(木) 18:16:15
>>470 あぁぁ・・・そうですよね。
レスくれた皆さんありがとうございました。
472 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 18:19:27
(0,0,0)と(1,2,3)を通る直線の方程式は求められますか?
473 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 18:21:32
関数y=ax^3+bx^2+cxのグラフでx=-2における接線の傾きが-2となり、 (-3,3)が変曲点となるようにa,b,cを定めよ かなり基礎的な問題だと思いますがどーやっても解けません・・・ どなたかお願いします
>>472 (2x-y)^2+(3x-z)^2=0
475 :
472 :2006/12/07(木) 18:27:23
>>474 ありがとうございます。考え方や求め方はどうしたらいいでしょうか?
476 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 18:28:48
>>473 y'(x)=3a・x^2+2b・x+c、y''(x)=6a・x+2b
条件は、
y(-3)=-3 、-27a+9b-3c=-3
y'(-2)=-2 、 12a-4b+ c=-2
y''(-3)=0 、 -18a+2b =0
9a-3b=-9 → 18a-6b =-18
-4b=-18,b=9/2,a=1/2,c=10
ってなるかな?
477 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 18:33:48
人類が無限をうまく扱えないのはバカだからですか? 無限を有限にしたり、文字に置き換えるのは嫌だ。 僕はどうしても宇宙の謎を明かしたい。絶対宇宙人はいるはずなんです。 無限を無限として扱うにはどうしたらいいですか?
極大値と極小値って一つのグラフにたくさんある場合もありますよね? 三角関数のグラフだったら腐るほどあるってことなのでしょうか?
>>475 ベクトル方程式
これなら空間でも平面でもやること一緒で楽ちん
481 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 18:36:12
三辺の長さが1,1,aの三角形の面積を、周上の二点を結ぶ線分で二等分する。それらの長さの最小値をaを用いて表せ。 創価平均でやったら答には二つ答がありましたm(__)mお願いします。
482 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 18:37:16
三角形ABCの辺BC,CA,AB上にそれぞれ点P,Q,Rがあり,3直線AP,BQ,CRは1点で 交わっている。BP:PC=4:1,点QがACの中点のとき,AR:RBを求めよ。 いまいちわかりません・・よろしくお願いします。
>>481 まずその2つの答えとやらと考え方を詳しく書きましょうね
484 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 18:48:28
>>482 何がわからない?何をしてみた?具体的に
>>476 ありがとうございます。y(-3)=3みたいなので計算結果は違いましたが、
解けました
486 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 19:04:28
487 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 19:06:22
>>483 答は0<a≦1のときa/√2,1≦a<2のとき√(2a-a^2)/2
解答はないです。
489 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 19:13:36
>>487 聞かれてるのは自分がやってみた考え方だろうが
何で回答者が模範解答を聞くんだよ
490 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 19:13:44
>>484 とりあえず図を書いてみた
で、考え中。BP:PC=4:1ていうのになにかあるのだろうか・・
492 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 19:22:13
>>490 ちゃんと考えてるのか。ならまず
ベクトル(この問題なら点Bを基準にすると楽かな)を設定する。とりあえずRの事は忘れて
AP,BQの交点をDとでもしよう
BD↑をBA↑、BC↑で表せるか?
これは教科書に間違いなく類題が載ってる有名な問題だ
>>342 って解が三つあるわけか。
代数的に求められるんか?
494 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 19:24:12
>>489 考え方て一つか二つだろうが!わかれ馬鹿
どこで場合分けがでるか聞いてんだよ
要は答えられないわけね
はい他いくわ
16進数を2進数に直す方法を教えてくださいませんか。宜しくお願いします。 5E5Fはどうなるでしょうか?
>>495 0101 1110 0101 1111
y=x^2 と x^2+y^2+3√3=0 で囲まれる小さい方の面積を求めよ。 お願いします。y^2の処理がよくわかりません。
500 :
492 :2006/12/07(木) 19:31:26
よく見たら 「AP,BQの交点」じゃなくて「AP,CQの交点」だよな
>>496 498
ありがとうございます!此方が文足らずだったのですが、過程も襲いえてくださると嬉しいです。
5が0101 Eが1110 、、、というのは理解出るのですが、何故そうなるのかが分かりません。
>>481 長さ a の対角の頂点をA、他の頂点をB,Cとする。
面積を2等分する周上の2点をP,Qとし、PQ=l とする。
まず、三角形の成立条件 1+1>a , 1+a>1 から 0<a<2
1.P,QがAB,AC上にあるとき
x=AP/AB , y=AQ/AC とおけば xy=1/2
l^2 = x^2+y^2-2xy*{(2-a^2)/2} = x^2+y^2+(a^2-2)/2 =(x-y)^2+a^2/2≧a^2/2
2.P,QがBA,BC上にあるとき
x=BP/BA , y=BQ/BC とおけば xy=1/2
l^2 = x^2+(ay)^2-2x(ay)*(a/2) = x^2+a^2y^2-a^2/2 = (x-ay)^2+a-a^2/2≧a-a^2/2
1.と2.の小さい方が答になるので
0<a≦1 のとき a/√2
1<a<2 のとき √(a-a^2/2)
505 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 19:37:26
>>501 5E5F(16)
=5*16^3+14*16^2+5*16+15
=0101(2)*2^(4*3)+1110(2)*2^(4*2)+0101(2)*2^4+1111(2)
=0101000000000000(2)+
111000000000(2)+
01010000(2)+
1111(2)
=0101111001011111(2)
509 :
501 :2006/12/07(木) 19:42:21
ありがとうございます! これで他の問題も解けそうです。有難うございました。
x^2+y^2+3√3=0 このグラフを描いてみてほしい。
515 :
! :2006/12/07(木) 20:11:45
すいません! 明日.テストなのですが出題問題の答えを紛失してしまったので.親切な方教えてもらえませんか? 球面 (x−2)^2+(y+3)^2+(z−4)=5^2 と平面 z=3が交わる部分は円である。その中心の座標と半径を求めよ。 なのですがお願いしますm(_ _)m
>>515 小テストだよな?!
定期考査の「テスト」じゃないよな?!
>>515 (x−2)^2+(y+3)^2+(z−4)^2=5^2
にz=3を代入して整理すると
(x−2)^2+(y+3)^2=24
その中心は(○,×,3)で半径は√●●
>>511 描いてみました。
円の方程式と放物線の式の差をとって共有点の範囲で積分すればいいと思ったんですが・・・。
どうなんでしょう。
519 :
高坊 :2006/12/07(木) 20:23:42
テスト一週間前なんすけど具体的になにすればいいっすかね?
x^2+y^2+3√3=0 y=x^2 に果たして共有点あるんでしょうか?
521 :
! :2006/12/07(木) 20:30:18
516>定期テストですwww 偏差値55のバカ高校なんでwww 517>ありがとうございます! ちょっとやってみます!
>>520 すいません、x^2+y^2+4√3x=0でした。
523 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 20:39:46
>>492 たしかに問題集さがしてみたら類題がありました。チェバの定理使えばよかったんですね。指摘ありがとうございます。
524 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 20:56:35
>>520 ,522
あります。
式変形をすると
(x+2√3)^2+y^2=12となって、
は中心(-2√3,0)、半径2√3 の円だから
そのグラフを書いて、y=x^2のグラフを書いてみると分かるよ。
525 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 20:59:48
Cを双曲線 2x^2-2y^2=1 とする。 l,mを点(1,0)を通り、x軸とそれぞれ θ,θ+π/4 の角をなす2直線とする。 ここでθはπ/4の整数倍でないとする。 (1)直線lは双曲線Cと相異なる2点P,Qで交わることを示せ。 (2)PQ^2を、θを用いて表せ。 (3)直線mと曲線Cの交点をR,Sとするとき1/PQ^2+1/RS^2はθによらない定数となる事を示せ。 だれかお願い(ノ;´Д`)ノ 因みに筑波大過去問より。
526 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 21:20:02
サイン、コサインつかえ
Ay'+By+Cy^2=0の微分方程式の場合どう解けばいい? yの二乗が含まれる式の解き方を思いつかないんだが
528 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 21:25:41
ラプラス使え
>>522 x^2+y^2+4√3x=0 へ y=x^2をぶち込んで、x^2+x^4+4√3x=x(x^3+x+4√3)=x(x+√3)(x^2-√3+4)=0、
>>525 直線lの方程式は y=(tanθ)(x-1)
Cの式に代入して 2{1-(tanθ)^2}x^2+4(tanθ)^2*x-2(tanθ)^2-1=0 ・・・(1)
D/4 = 4(tanθ)^4-2{1-(tanθ)^2}*{-2(tanθ)^2-1} = 2{(tanθ)^2+1}>0
(1)の2実数解をα、β(α<β)とすると
PQ^2 = (β-α)^2/(cosθ)^2 = D/(4{1-(tanθ)^2}^2*(cosθ)^2)
= 2/{(sinθ)^2-(cosθ)^2}^2 = 2/{cos(2θ)}^2
1/PQ^2+1/RS^2 = (1/2){cos(2θ)}^2 + (1/2){cos(2θ+π/2)}^2
= (1/2){cos(2θ)}^2 + (1/2){-sin(2θ)}^2
= 1/2
>>527 y^2 で割って u=1/y とおく。
dクス
533 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 21:47:55
ady+by+cy^2=0 dy=-(by+cy^2)/a =-y(b/c+y)(c/a) dy(1/y-1/(b/c+y))=b/a logy-log(b/c+y)=xb/a y/(b/c+y)=se^xb/a
ミリ単位の面積を平方メートル単位にする方法を教えて下さい
100万分の1
536 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 22:01:37
コーラ500ccをのんであがる血糖値はいくつ?
>>522 x^2+y^2+4√3x=0 へ y=x^2 をぶち込んで、x^2+x^4+4√3x=x(x^3+x+4√3)=x(x+√3)(x^2-√3x+4)=0
交点はx=0と-√3だから、S=∫[x=-√3〜0] √{12-(x+2√3)^2} - x^2 dx、
x+2√3=2√3*sin(θ)とおくと、∫[x=-√3〜0] √{12-(x+2√3)^2}=12∫[θ=π/6〜π/2] cos^2(θ) dθ
=6∫[θ=π/6〜π/2] 1+cos(2θ) dθ=6{θ+sin(2θ)/2}_[θ=π/6〜π/2]=6{π/2-(π/6+√3/4)}=2π-(3√3/2)
よって、S=2π-(3√3/2)-√3=2π-(5√3/2)
お願いします。 y^√2=√2 yの値はいくらか?
>>539 両辺底が2の対数をとると
y=2^√2/4
log_2 ̄x*log_√2 ̄y=2…@ xy=a…A x=√2のときyとaの値を求むよ。 だれかお願いします
542 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 22:54:18
>>541 底が2、√2ということであれば
y=4,a=4√2
543 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 22:58:28
>>542 底はそれであってます。
途中式お願いしていいですか?過程がわからないと…
544 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 23:02:29
>>543 log_2_√2=1/2だから
1/2 log_√2_y=2で
log_√2_y=4
4=√2^4だからy=4
あとは√2・4=a
m,nは自然数で、m<nをみたすものとする。 m^n+1,n^m+1がともに10の倍数となるm,nを1組求めよ。 全然わかりません。教えてください
546 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 23:07:29
>>545 これってm=10,n=100じゃだめなの?
ありがとうございます。 解けました
>>546 どう見ても、下一桁が1になるように見えるが
549 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 23:12:49
550 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 23:16:35
>>545 m=9,n=19
はどうでしょうか?
計算はしてませんが・・
551 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 23:21:46
(問題)時速80kmで南に向かう自動車Aと時速60kmで西に向かう自動車Bがある。 両自動車が向かう先の交点をOとすると、現在、AはOの北200km、 BはOの東400km先にいるが、その後、この2台の自動車が最も近づくとき、 両自動車の距離は何kmか。 すいません、数学苦手なので教えて下さいm(_ _)m
553 :
132人目の素数さん :2006/12/07(木) 23:55:27
>>552 座標平面で考えOを原点とする
Aは最初(0、200)にいてx時間後には(0、200−80x)
Bは最初(400、0)にいてx時間後には(400−60x、0)にいる
よって2つの自動車の距離の2乗は
(200−80x)^2+(400−60x)^2になるので
この2次関数を平方完成して最小値をだし、それに√をかければよい。
x時間後について、AB^2=(200-80x)^2+(400-60x)^2=10000*((x-4)^2+4) より、 x=4時間後に最小の√40000=200km
>>553 >>554 大変わかりやすい解説、ありがとうございました!!
皆さんに追いつけるよう、もっと精進します!!
556 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 00:48:53
空間内に3点A(2,3,1)、B(1,5、−2)C(4,4,0)がある、→b=→AB、→c=→ACのとき @2つのベクトル→b + t→cと →cのなす角が60°となるような tの値を求めよ。 A3点A,B,Cを含む平面上で、ACを一辺とする三角形の他の頂点の座標を求めよ。 よろしくお願いします。
557 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 01:04:09
スレ違いかもしれないんですが… sin、cos、tan、正弦定理辺りが教科書と教科書ガイド読んでも 何のことなのかすらさっぱり解りません。 一か月後までに何としても教科書レベルの問題は解ける様にしたいんです。 いい参考書やアドバイス、もしくはそういった事聞けるようなスレがあったら教えていただけませんか。 途方に暮れてます、お願いします。
558 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 01:06:33
>>557 中学校で辺の比ってのをやったよな?
それを三角形に当てはめたのがsin,cos,tan。
正弦定理なんかは覚えるしかない。教科書ガイドなんか使わずにチャート式の問題でも解いてろ
559 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 01:13:38
>>558 レスありがとうございます。
sin、cos、tanとか全く訳解らなくても、
とりあえず解説見ながら問題解いてけば、
なんとな〜くは理解できるようになるんでしょうか?
560 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 01:15:09
Z^4=−8+8√3iを満たす複素数Zのうち 実数部分が最大であるものを求めよ。 複素数っていまいちわからない・・・どうやるんですか?
561 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 01:15:27
>>557 たぶん代数の概念の獲得に失敗してるんだろうね
俺もそうだったw二次関数の定期テストはただの文字遊びと
とらえて満点だったけど
三角関数のは18点くらいだったw(東大理T系入ったけど)
独学はむずかしいかもね〜
理解するってゆうか、慣れるやパラダイム共同体に入る感覚
でひたすら例題をとくのがいいんじゃない
>>559 最初から理解しようとするのは難しいし大変だから
問題解いて少しずつ理解していくのがいいよ
解いてるうちに段々見えてくるものもあるし
563 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 01:19:35
>>559 俺が数Tで三角関数に触れたときは三角定規をイメージすることしかしなかった。
単位円なんか未だに扱えない(高3だが)
数Uで出てくる三角関数のグラフでやっとイメージ掴んだ感じかな。
図形問題は正弦、余弦の二つと三角定規を覚えていれば定期テストくらいなら大丈夫なはず。
564 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 01:23:25
>>561 私も二次関数はちゃんと解けるから好きですw
とにかく数こなして慣れればいいんですね、
諦めずにがんばってみます。
力沸いてきました、ありがとうございます。
566 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 01:29:12
>>562 >>563 さんもありがとうございます。
カキコしてよかったです。
がんばれそうな気してきました。
567 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 01:30:27
バカが自己紹介する場かw
568 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 01:34:27
質問です。 周囲の長さが4で、∠DAB=60゜である平行四辺形ABCDの面積をSとし、辺ABの長さをx、対角線BDの長さをyとする。このとき、次の問いに答えよ。 (1) Sをxの式で表せ。 (2) y^2をxの式で表せ。 (3) (1)、(2)から、y^2をSで表せ。 (4) SがS≧4-2√3をみたすとき、y^2の値の範囲を求めよ。 (1),(2)は解けたのですが、(3),(4)が解けません。 どなたか、よろしくお願いします。
>>568 S=-√3/2 x^2+√3xで
y^2=3x^2-6x+4だから
Sに-2√3を掛けるとうまく処理できると思います。
あとはSのとりうる値が0から√3の間だから
それと条件を使えばいいと思います。
570 :
569 :2006/12/08(金) 02:12:08
Sは0から√3/2でした。
571 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 02:30:17
>>569 解説ありがとうございます!
私はS={(2x−x^2)√3}/2となってしまいます。
>>569 様、Sの導き方について詳しい解説をお願いできませんか??
572 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 02:31:42
>>571 どうやったら二つの式が違って見えるんだ?
573 :
569 :2006/12/08(金) 02:32:34
>>571 それでいいと思いますよ。
僕の式はそれを展開しただけなので。
574 :
556 :2006/12/08(金) 02:37:39
>>571 ヘイポー完成で
y^2=3(x-1)^2+1
S=-√3/2 (x-1)^2+√3/2となり(x−1)^2が共通であらわれる
わけだが
つーか
>>556 をたのむよ
575 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 02:41:40
>>574 @は内積使えばいいでしょ
Aは問題違わない?正三角形とか?
576 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 02:52:38
577 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 02:58:35
おまえらペンを使う気0だな
578 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 03:00:36
579 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 03:29:52
>>568 (3)までは、皆さんのお陰で解決することができましたが、
(4)が解けません。
すみませんが、解説をしていただけませんか??
580 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 03:34:34
581 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 03:36:37
>>579 S≧4-2√3でかつ0<S≦√3/2
の範囲でy^2=-2√3S+4の値域を求めればいいと思うんだけど。
582 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 03:40:39
583 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 03:57:10
>>581 様、
本当にありがとうございます。
(4)は 1≦y^2≦16-8√3 になりました。
数学が苦手で、計算ミスも多く苦労していますが
>>581 様含め、質問に答えてらっしゃる皆様のようになれるよう頑張ります!!
584 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 04:04:53
円周率が3.05以上であることを示せ ヒントお願いします。【高1/数U】
585 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 04:07:22
>>584 東大の過去問に似たのなかったっけ?
多分円に内接する正多角形の面積を使うんだと思う。
586 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 04:20:14
>>584 東大過去問とまったく一緒。
直径×円周率=円周なんだから正12角形の周の長さとその外接円の半径から出せばいい
03過去問そのまま、正12角形、正8角形でもできるが評価が面倒
588 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 04:25:31
>>584 正24角形の面積で加法定理使ってやってみたんだけど
実際の入試って√2>1.414とかって勝手に使っていいの?
評価すればいい 2>(1.414)^2=1.999396
590 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 05:07:14
どなたか十進法のやり方教えて下さい!!(;Д;)
0から9を使って数字を使って表すんだよ
592 :
>>589 :2006/12/08(金) 05:55:28
>>590 ありがとうございます!
でもどーゆう意味ですか?
例えば590なら答えは何?(・ω・`)
593 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 05:56:39
↑レスアン間違えた(・∀・;)
>>591 さんへの質問です
590、100が5個と10が9個と1が0個 そもそも、自分で書いたことが質問になっていると思っているのか?
左から10^0の位、10^1の位、10^2の位、10^3の位… 二進法なら2^0の位、2^1の位、2^2の位、2^3の位…
596 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 06:44:03
きっと普段二進法の世界で生きてるんだよ
597 :
595 :2006/12/08(金) 06:48:26
訂正:右からでした。お箸を持つ方
球 x^2+y^2+z^2=a^2 円柱 x^2+y^2=ax で囲まれた立体の体積は? (ただしa>0) の解き方教えてください
>>598 ん?向うで回答もらってなかったか?
つか、マルチ氏ね。
>>599 マルチすみません
ここきたの初めてでどっちで聞けばいいのかわからなかったので…
一応向こうの
>>3 さんとは別の人ですが、あっちのぞいたらおんなじ問題があったのでつい
んじゃ、つまんね
ていうか「どうですか」って聞き方自体が既に馬鹿だよな
605 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 10:31:13
すろっといったらばいすうにもちゃんすありとかいてありましたばいすうってなんですか?
三角形ABCにおいて、角の対辺をそれぞれ a、b、c とする、 a/4=b/2=b+c/5 のとき sinA/@=sinB/A=sinC/B cosA=C/D となる。 解答群から @=4、A=2、B=3 と推測できたのですが、正しい持って行き方が分かりません。 C=2、D=3 かなと思いますが、こちらは確信がありません。 全体の流れを教えて下さい。
>>607 a=2b
c/5=b/2- b/5 (b/2=(b+c)/5 と仮定)
c=(3/2) b
△ABCの面積=(a b sin C)/2
∴ab sinC = bc sin A = ca sin B (正弦定理だっけ?)
2b^2 sinC = (3/2)b^2 sin A = 3 b^2 sin B
b>0より
(3/2) sin A = 3 sin B = 2 sin C
(1/6) sin A = (1/2) sin B = (1/3) sin C
cos A = √(c^2+b^2-2bc cos A) (余弦定理)
いままでのを代入して計算してね☆
>>607 それはマークかな?
a=2b,c=3/2bで正弦定理に代入して
4,2,3であってます。
また辺の比がa:b:c=2b:b:3/2b=4:2:3なので
a=4k,b=2k,c=3kとおいて
余弦定理の
a^2=b^2+c^2-2bc・ cosAに代入すると
cosA=-1/4になるんだけど
マークだとだめだよね。
>>608 ,
>>607 ありがとうございます。
そうなんですよね、マークシートだと答えが見える分
どうしても逆算してしまったりして身に付かないんですよね……
611 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 14:43:31
613 :
409 :2006/12/08(金) 17:46:51
>>409 ですが、りんごも仕切りも「もの」なのに、
なぜ、仕切りだけを区別するのですか?
考え方が分かりません。
614 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 17:48:21
>>613 リンゴは固定して仕切りをリンゴの間に差し込むって考えろ
パップスギュルダンの使い道がわからねぇ
>>615 小指を戸にぶつけた時などに声に出すと吉
>>613 あー、レス色々見てなかったからそれについては解決したのかな?
正しくは、1. 12C2通り または 2. 12!/(10!*2!) ですね。
2.は全てのリンゴ・仕切りとも区別した考え方です。
1.はリンゴも仕切りも区別していません。
(※もちろんリンゴと仕切り自体は区別できます)
ここまではいいですか?
2.については、リンゴ10個と仕切り2個が入るスペースが
あらかじめ用意されていると思ってください。
□□□□□□□□□□□□
この箱の中にリンゴと仕切りを入れていきますが、
リンゴも仕切りも区別しないので、リンゴの入る場所を2箇所決めると、
残りのリンゴの位置もおのずと決まってしまいますね。
例1: りりりりしりりりしりりり
例2:りりりりししりりりりりり
りんごを「り」、しきりを「し」で表すと上図のようになります。
このとき、例1であればAに4つ、Bに3つ、Cに3つ、
例2であればAに4つ、Bに0、Cに5つ
のように対応付けて考えることができるので、
2.の解答は結局、しきりの位置を決めればいいので12C2通りです。
619 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 19:43:33
y=x^2とy=xで囲まれた部分を 直線y=xを軸に回転させて得られる立体の体積を求めよ。 どなたか教えてください
>>619 方法1. 回転軸に垂直な切り口で考えます。
回転軸に垂直に短冊型に図形を区切っていくと、
普段行っている面積の考え方と相違ありません。
垂直な切り口が傾いてるだけですね。
方法2. ±45度回転して考える
全体を回転して、回転軸をx軸またはy軸にあわせて考えます。
621 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 20:35:19
p+q,pqがともに有理数であるような2つの実数p,qに対して、p^5+q^5が有理数と なることを示せ。 途中の式まで宜しくお願いします。
>>621 p^5+q^5をp+q,pqで表せばいいだけじゃないのか?
対称式は必ず基本対称式で表すことが出来るはずだぞ。
とりあえず、(p+q)^5を展開してみれ。
623 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 20:42:51
>>622 5乗の展開がいまいちよくわからないんです…
624 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 20:43:06
>>621 p^5+q^5={(p+q)^2-2pq}{(p+q)((p+q)^2-3pq}-p^2q^2(p+q)
でp+q,pqが有理数だから
これも有理数になるでいいんじゃないの
p^5+q^5=(p^2+q^2)(p^3+q^3)-(pq)^2*(p+q)
626 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 20:44:17
(p^2+q^2)(p^3+q^3)-p^2q^2(p+q)からでよくないかな?
627 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 20:46:43
>>623 二項定理か、パスカルの三角形でもつかえばいいやん。
普通に展開だってできるし
628 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 20:50:10
>>623 展開なんてただの力業じゃないか。力業をやる手間を惜しんじゃダメだ。
そういうのを繰り返して、これじゃ大変すぎるな、うまい方法はないかと考えることが出来るようになるんだよ。
いきなり、何人かが回答しているようなうまい方法だけを見つけられるようになったりはしない。天才や天才もどきなら別だが。
630 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 20:58:57
>>629 もちろん力業に走る前に工夫した解法を探す努力もして欲しいがな
>>621 数学的帰納法でどんなnでも一網打尽
p^(n+1)+q^(n+1)=(p+q)(p^n+q^n)-pq(p^(n-1)+q^(n-1))
>>632 平方根は正と負と二つある。
ルートは正の平方根だけ。
634 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 21:37:51
>>632 とりあえず√●ってのは1つの数字だ
ってことは√●=±▲
なんてのはおかしいだろ?右辺が負だと左辺と符号が異なるし
│1-2x│=3x-4の問題で│-a│=│a│の性質利用して │1-2x│=│-(1-2x)│=│2x-1│と置き換えて │2x-1│=3x-4として計算してるんだけど何故? 最初の│1-2x│=3x-4で計算しても答え合わないよ
計算の過程を。
>>636 最初の式│1-2x│=3x-4
1-2x≧0すなわち-2x≧-1, x≦1/2
│2x-1│=3x-4
2x-1≧0すなわち2x≧1,x≧1/2
この時点で不等号の向きが違うからさ・・・
>>638 それぞれ絶対値が外れてどうなるかまでやってみな
1-2x<0のときx>1/2で、│1-2x│=-(1-2x)=2x-1、結局は同じこと。
>>639-640 なるほど、最後まで計算したらなるんだね。
でも、こんな風に変形する意味ってあるの?
絶対値外したとき両辺がマイナスになるのを防ぐだけ?
642 :
632 :2006/12/08(金) 22:05:24
納得しました。 レスしてくれた人ありがとうございました。
次の等式の値を求めよ (y+z)/x = (z+7x)/y = (x-y)/z 式をkと置いて、kの値を求めるそうなのですが、 さっぱりわかりません。 どなたかわかる方はいらっしゃいませんか?
>>641 こんな風にって
>│1-2x│=│-(1-2x)│=│2x-1│と置き換えて
これか?
これは、お前が勝手にやっただけだろうが。
しらねーよ、普通はこんな計算しなくていいよ
>>644 違います。
マセマ「初めから始める数学TApart1」の模範解答です。
文句あるなら馬場敬之さんにどうぞ
>>643 (y+z)/x = (z+7x)/y = (x-y)/z=kとおくと
(y+z)/x =k
(z+7x)/y =k
(x-y)/z=k
の3つの方程式が出来るだろ?
これを連立してx,y,zを3つの内のどれか1文字で表すんだ
それを
(y+z)/x = (z+7x)/y = (x-y)/z
の内のどれかに代入すると等式の値が出る
>>646 ありがとうございます!
さっそく教えていただいた通り解いてみます。
648 :
409 :2006/12/08(金) 22:40:02
>>618 サンクスコ
まず、解法1と2では12でした。
しかし、2.の解法:同じものを含んだ順列のケースでは区別せず、
1.の解法:組み合わせのケースでは区別することは可能なんでしょうか?
ご都合主義ではと思うのですが。
また、重複組み合わせの解法(11H2)は仕切りを区別しているのでしょうか?
1の解法との整合性は取れるのでしょうか?(同じ組み合わせの領域なので)
649 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 23:05:43
「1,1,2,2,3,4の6個の数字をすべて用いて出来る6桁の偶数はいくつか」という問題なのですが 偶数奇数を合わせたすべての組合せは180個になりました。 偶数のみは下一桁が2か4の場合だけですから6個の数の内、 半分の3個となるので偶数の総数も180個の半分の90個、 という考えで合っていますでしょうか? もし間違えておりましたら解き方を教えてください。お願いします。
650 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 23:11:03
>>649 完璧です。
もし文句があるならマセマの馬場敬之さんにどうぞ
651 :
649 :2006/12/08(金) 23:17:39
>>650 お答えありがとうございます。安心できました。
652 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 23:25:30
2x^2+y^2+3xy+x+2y-3 の解き方を教えていただけないでしょうか?? お願いします。
解き方って何すればいいの?
654 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 23:30:12
xについて降べきの順に整理して 2x^2+(3y+1)x+y^2+2y-3 後ろのyを因数分解して たすきがけを考えればいいですよ。
655 :
652 :2006/12/08(金) 23:30:19
ほんとにごめんなさい。 動揺して意味不明でした。 因数分解したいのですが、さっぱりわかりません。 お願いします。
656 :
654 :2006/12/08(金) 23:32:24
652さんへのレスです。
657 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 23:33:56
658 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 23:35:29
>後ろのyを因数分解して >たすきがけを考えればいいですよ。 節穴乙
660 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 23:38:21
1から15まで続けて書くと123456789101112131415となる。これを1つの整数と考えると,この数は21けた で,1が8回使われている。このように,1からある整数まで続けて書いてできる整数について, 1から1000まで続けて書いてできる整数は何けたか。また,その整数の中に1は何回使われているか。 検討がつきません。ヒント・指針をお願いします。
661 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 23:40:56
>>660 1桁、2桁、3桁、4桁の整数がそれぞれ何個あるか考える。
また、それぞれ1を含む整数の数を考える。
662 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 23:41:27
>>660 京大数理研ファンだお
実際に書いてみることをお勧めするお
>>660 1から1000までの間に一桁の数字がいくつあるか、二桁は? 三桁は? 4桁は?
1の位が1である数は? 十の位が1である数は? 百の位は? 千の位は? それらの中で重複しているのは?
664 :
652 :2006/12/08(金) 23:42:58
レスしていただいた方々へ ありがとうございました。 月曜のテスト、何とかなりそうですww
666 :
132人目の素数さん :2006/12/08(金) 23:46:22
y=(x-y)/(x+y)を解け
y=(x-y)/(x+y)、x=y(1+y)/(y-1)
x=y(1+y)/(1-y)
669 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 00:05:19
放物線y=x^2-xと直線y=xで囲まれた部分を
直線y=xの周りに一回転させてできる回転体の体積を求めよという問題で
http://www.uploda.org/uporg609463.jpg 上の図のようにy=xをx軸に移動させて、x軸回転と同じようにして解けるのかと考えました。
移動後のf(x)の式の求め方がまったく分からず、悩んでいます。
そもそもこの指針が不可能なのであればご指摘お願いします。
>>669 -45°回転させればいいが回転変換って習わないんだっけ?
y=xと垂直な平面で切った断面積を求めて積分する手もある
671 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 00:13:48
0゚≦A≦180゚のとき、 cosA=-√3sinAを満たすAの値を求めよ。 解答にcosA=-√3sinAを変形して、 sinA/cosA=-1/√3より、 tanA=-1/√3ってなってるんですけど、 どうすればsinA/cosA=-1/√3になるんですか? お願いします。
672 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 00:14:07
>>670 もしかしたら回転変換は数学Cだったりしないでしょうか?
習わなかったもので・・・やり方がわからないんです。申し訳ない
673 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 00:15:02
>>671 cosAで両辺を割る→-√3で両辺を割る→できあがり
674 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 00:20:39
cosAをcosAで割ると0じゃなく1になるって事ですか?
675 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 00:21:52
>>674 お前はa/a=0(a≠0)としたことがあるのか?
676 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 00:24:44
無いです、とんでもない勘違いしてました。 ありがとうございます。
677 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 00:38:32
「空間内に3点A(2,3,1)、B(1,5、−2)C(4,4,0)がある、→b=→AB、→c=→ACのとき @2つのベクトル→b + t→cと →cのなす角が60°となるような tの値を求めよ。 A3点A,B,Cを含む平面上で、ACを一辺とする三角形の他の頂点の座標を求めよ。 よろしくお願いします。 」これ答え出てないけど これにお前らが即答できない理由は何?問題文不完全?
お前の態度が気に入らない
679 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 00:57:12
すみません、問題文間違えてました。 「空間内に3点A(2,3,6)、B(4,8、−2)C(2,4,0)がある、→b=→AC、→c=→BCのとき @2つのベクトル→b + t→cと →cのなす角が50°となるような tの値を求めよ。 A3点A,B,Cを含む平面上で、BCを一辺とする三角形の他の頂点の座標を求めよ。 これでもかってくらいに態度改めます。よろしくメカドック」
50°かよ!!
683 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 01:12:42
絶対値って0以上なんですよね? ということは0≦|a-3|ということですか?
数直線上での原点Oからの距離だから0以上だよ。
中学高校の平面幾何の証明問題とかで得意で補助線とかすぐわかる人に質問。 問題の図形についてどんな性質があるかとかいろいろ試行錯誤して考えている ときにぱっと閃くの?
>>685 すぐわかる人は試行錯誤なんてしません。
問題文読んで図形を見た瞬間に補助線を引きます
過去の経験から閃く 経験のを積んでない人には無理だよ
689 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 01:44:31
2次関数のグラフがその3点を通る時その2次関数を求めよ (-1、-6)(1、-2)(3、10) a-b+c=-6 ・・・@ a+b+c=-2 ・・・A 9a+3b+c=10・・・B A-@から2b=4 b=2をABに代入 とかいてあるんですが 引き算のやりかたに規則性はあるんですか? いつも適当にとりあえずc引いちゃえ・・・ みたいにやっちゃうので 全然答えがあいません。 どう言う風にやればいいんですか?
>>689 文字を減らすのが目的。
なるべく計算の手間を省かないと
バカは計算ミスをする。
したがって、係数が一致している1と2で
最初に計算したい、と思わなきゃダメ。
まあ、丸付き文字使って書き込んでる時点でダメなんだがな。
>>689 規則性はあるよ。
まずはaを引くんだよ。次にb,cってやるの。
692 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 01:57:16
お願いします。 Oを原点とするxy平面において、次の二つの直線を考える。 k1:y=(1/a)x、k2;y=(-1/a)x(ただしaは正の定数とする) (1)k1、k2を漸近線とし、点(1, 0)を通る双曲線の焦点の1つをF1(f, 0)とするとき、fをaを用いて表せ。 (2)F1を通りk1に垂直な直線がk1と交わる点をP、y軸と交わる点をQとする。さらにPでk1に接し、y軸を軸とする放物線の焦点をF2とする。このときF2は線分OQの中点であることを示せ。 (3)△OF1F2の面積が最小になるようなaの値を求めよ。 (1)なのですが、この条件で双曲線の式を出すと (x/a)^2 - y^2 =1 になり、(1,0)を代入した時点でaが定まってしまうのですが、そうではないようです…。
694 :
580 :2006/12/09(土) 03:45:18
>>582 ご指導ご鞭撻ありがとうございました。
とても勉強になりました。貴方に追いつけるように努力致します。
また宜しくお願い致します。
てすと
>>693 双曲線の方程式は x^2-a^2y^2=1 , f=√(1+1/a^2)
697 :
643 :2006/12/09(土) 10:39:02
>>643 です。
解答を見ると1、2、-3という答になるそうなのですが、
どうしてもその答えになりません。。
>>646 さんに教えていただいておきながら申し訳ないのですが、
もう少し教えてください。
>>697 まず自分がした計算、考え方などを具体的に書くのが質問者の礼儀
699 :
643 :2006/12/09(土) 11:00:47
>>698 すみません。
まず、
(y+z)/x=k
(z+7x)/y=k
(x-y)/z=k
この3つの式を、
kx=y+z・・・@
ky=z+7x・・・A
kz=x-y・・・B
と変形して、
@+A-Bをして、
kx-ky+kz=-6x
x=k(x-y+z)/-6
と私は計算しました。
これから先をどう計算すれば良いのかわかりません。
どうすればよいでしょうか?
>>699 連立方程式は基本的に文字を減らすようにすること。
x≠0、y≠0、z≠0をちゃんと念頭に置いて
y+z=kx ・・・(1)
z+7x=ky ・・・(2)
x-y=kz ・・・(3)
(1)+(2)より
(x+z)(k-1)=0 が得られる
ここからx+z=0の場合とk-1=0の場合で分けて考える
まあ後者の場合は答えそのものだけど
前者は頑張って計算→答えふたつ出てくる
701 :
643 :2006/12/09(土) 11:13:12
>>700 わかりました!!
丁寧に解説していただきありがとうございました。
702 :
いたお :2006/12/09(土) 12:35:36
三点A(1,5)B(5,3)C(3,8)について、点Aを通り、三角形ABCの面積を二等分する直線の方程式 おねがいします。 私の答えだと、y=3/2x+7/2となってしまって、題意に適しません。どのようにすればよいのでしょうか? おねがいいたします。 ちなみに解は(x-6y+29=0)です
>>702 点Aを通る2等分線は線分BCの中点も通る
704 :
いたお :2006/12/09(土) 12:42:57
返答 ありがとうございます。 A点M点(中点)のにてんかんで、直線の方程式をつくったのですが、y=3/2x+7/2となってしまうのです。。。。。。。。。。。。
>>702 答が合わないという質問は、間違った過程も晒そう
>>669 回転には1次変換または複素数平面の知識が必要ですし、
常にこの方法が成立するとも限らない(計算が複雑になりすぎる、等)ですので、
回転軸に垂直な平面で切って考える方法を身につけましょう。
例題: 放物線y=x^2と直線x=1およびx軸によって囲まれる部分を、
x軸の周りに回転して出来た図形の体積を求めよ。
解答:
x軸が回転軸ですから、x軸に垂直な平面で切って考えます。
積分の極意(?)は、微小区間に切って細かくして考えることです。
(細かく面積ないし体積を区切って、後で区間を無限に小さくするという考え方です)
x座標がxと x+凅(凅>0はかなり小さい値と思ってください)であって、
x軸に垂直な直線を考えます。
上記2つの直線と放物線y=x^2で囲まれた部分の図形は、
高さがx^2に等しい「ほぼ」長方形とみなせます。
その部分をx軸の周りに回転してできた図形を考えると…細長い円柱になりますね。
その体積は、底面の面積がπ*(x0^2)^2、高さが(x1-x0=)凅ですから、
π*(x0^2)^2*凅となります。これが微小部分の体積です。
あとは凅を無限に小さくすればいいので(0に近づける)、
結局答えはΣπ*(x0^2)^2*凅 -> ∫[0→1]π(x^2)^2*dx となります。
(x座標の動ける範囲は0~1ですから、この部分の長方形を全て集めます)
今の問題の場合、回転軸がx軸ではなく直線y=x上です。
上記の様に放物線y=x^2と直線y=xで囲まれた部分を、
直線y=xに垂直になるように微小区間にわけて回転してみてください。
(その際、1:1:√2の三角形を利用するとよいでしょう)
707 :
いたお :2006/12/09(土) 12:51:01
教科書の方にも132人目の素数さんと同様の解説が、のべられていました。 しかしわたしのつかっているほんには、題意までの成り立ちがのべられていません。。。
708 :
いたお :2006/12/09(土) 12:54:15
すいません。 2Dで考えてください。
709 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 13:00:43
>>693 双曲線をx^2/b^2-y^2/c^2=1とおくと
漸近線は±c/b xより、c/b=1/a ⇒a^2c^2=b^2
また(1,0)を通るので1/b^2=1
以上よりb^2=1,c^2=1/a^2
なので双曲線はx^2-a^2y^2=1とおける。
焦点は(±√(1+1/a^2),0)
710 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 13:29:10
|3x-2|=2を解いてください
>>648 >また、重複組み合わせの解法(11H2)は仕切りを区別しているのでしょうか?
1.の考え方が重複組み合わせの考え方そのものです。
1.の考え方を公式化したのがH(Homogeneous)です。
また、11H2ではなく、3H10です。
(Hの公式はあまりオススメしません)
1.と2.では区別して考えているものが違うのです。
1.では12個のスペース(□)、およびリンゴと仕切りを区別して考えています。
2.ではリンゴと仕切りを区別して考えています。
※ 2.ではリンゴ同士、仕切り同士は区別しません
※ が、とりあえず全て区別できるものとして考えれば、
※ 順列の公式n!が使用できますので、最初は区別しています。
※ 1.では最初からリンゴ同士、仕切り同士を区別していません
組み合わせの方法で並べ方が求まる、というのは違和感を感じますが、
異なるスペースから選んで位置を決めるという考え方「も」あるということです。
実際、12!/(10!*2!) = 12C2 のように2.の方法は組み合わせの定義そのものです。
|3x-2|=2、x≧2/3で、3x-2=2、x=4/3。x<2/3で、-(3x-2)=2、x=0
>>710 3x - 2 = ±2と同値です。
あとは3x - 2 = 2、 3x - 2 = -2を解いてください。
>>704 ちょっとどういう計算したのか書いてみれ。
計算間違いとしか思えんが?
716 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 14:25:01
放物線y=ーx^2+2x+3について 点(0,7)からこの放物線に引いた二本の接線の方程式を求めよ わかりません。。
>>716 何がどうわからないのかを明確にしろ。
自分が考えた計算過程もすべて書け。
>>716 微分は習ってるか?まだか?
それによって適切な解法が変わる。
接線を y=mx+7とする。y=-x^2+2x+3 との交点について、mx+7=-x^2+2x+3、x^2-(2-m)x+4=0、 D=(2-m)^2-16=0、2-m=±4、m=6, -2 よって、y=6x+7とy=-2x+7 2±4=m
720 :
409 :2006/12/09(土) 15:01:51
>>711 サンクスコ。
丁寧な説明で少しわかった気になれました。
(わからないのはたぶん自分の頭のせい)
確率みたいな算数的なものはどうも苦手でこまってます。
どうすればいいでつか?
10H2については、原カキコ(409)のすぐ後にここで、教えてもらいました。
自分だけでなく他の方も間違うとは、ここはみんな苦手なんでしょうかね。
そういうことにして精神安定させておきます。
722 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 15:34:31
>>716 y = -x^2 + 2x+3の接線は
y軸に平行にはならないので
接線は、y = ax+bの形に書ける。
(0,7)を通るから
y = ax +7
これは接線だから
-x^2 +2x+3 = ax+7
x^2 +(a-2)x +4 =0
が重解を持つ。
D = (a-2)^2 -16 = 0
a = 6, -2
したがって、求める接線は
y = 6x +7
y = -2x +7
y'=-2x+2 接点を(t,-t^2+2t+3)と置くと接線は y=(-2t+2)(x-t)-t^2+2t+3 と書ける。これが(0,7)を通るので 7=(-2t+2)(0-t)-t^2+2t+3 t=2,-2 この2実解を y=(-2t+2)(x-t)-t^2+2t+3 に代入すれば2接線の式が出る。
724 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 15:53:35
((x,f)-(a,b))*(-df/dx,1)=0
>>720 >10H2については、原カキコ(409)のすぐ後にここで、教えてもらいました。
今は異なる3つの箱(A,B,C)から重複を許して10個とるので、3H10ですね。
例えば、AAAABBBCCCのように選んだ場合、A箱に4つ、B箱に3つ、C箱に3つ
入れればいいわけです。
> 確率みたいな算数的なものはどうも苦手でこまってます。
> どうすればいいでつか?
まさに今みたいな疑問にぶつかったときに、疑問のまま残さないことです。
自分で納得いくまで問題を追及してみるのは、
時間はかかりますが悪いことでは決してないです。
また、数学でよくやる手が、少ない数で実験してみるということです。
例えばA2個、B2個の並べ方を考えてみると、
なんで答えが4!/(2!*2!)だったり4C2だったりが少しわかるかもしれません。
727 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 17:22:29
三角形の辺a、b、cについて次の関係が成立するとき、 cosAの値を求めよ。 (a+b):(b+c):(c+a)=5:6:7 a+b=5k b+c=6k c+a=7kとした後、 a、b、cを〇kにするやり方が解りません。 お願いします。
>>727 (a+b)+(a+c)-(b+c)=2a
a+b=5k b+c=6k c+a=7k 辺辺足して 2(a+b+c)=18k a+b+c=9k ここから c=4k a=3k b=2k
730 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 17:38:22
731 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 17:49:00
三角形ABCにおいて、BC=a,CA=b,AB=cとする。次の等式が成り立つとき、 三角形ABCはどんな形か。 bcos^2A+asin^2A=a よろしくお願いします。
>>731 3辺の長さが与えられているので余弦定理に持ち込みたい。
そこでcosAを残してsinAを消すことを考える
bcos^2A+asin^2A=a
bcos^2A+a(1-cos^2A)=a
(a-b)cos^2A=0
以下略
>>731 bcos^2A=a(1-(sinA)^2)
=a(cosA)^2 より
(b-a)(cosA)^2=0
これが成り立つのはどういうときか考えてみ
余弦定理は関係なかったな。でも結果オーライ
735 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 17:55:42
736 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 18:08:14
>>732-733 ありがとうございます。
つかあまりにも早い解答にびっくりです。
自分の演習量の少なさに反省です。
ここまでくれば、あとはa=bまたはcosA=0から
BC=CAの二等辺三角形またはBCが斜辺の直角三角形ですね
737 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 18:26:39
お願いします。 三角形ABCで対辺がa=4、b=5、c=6、 面積S=15√7/4、 sinA=√7/4。 この三角形の内接円の半径rを求めよ。 という問題で 解答に S=1/2(a+b+c)^rを用いると書いてあったので あてはめてみたら 15√7/4=(15/2)^r になったんですが、この後どうすればいいのか解りません。
>>737 >S=1/2(a+b+c)^rを用いると書いてあったので
もう一度見直しを
739 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 19:00:07
>>738 さん、レスありがとうございます。
さっきからS=1/2(a+b+c)^rを探して教科書めくってるんですが。
こんなの初めてみたもんで…数Iですよね?
>>739 S=(1/2)(a+b+c)r が正しい。「^」はいらん。
その公式は三角形を内心と各頂点を結ぶ線で3つの三角形に分けて、
それぞれの三角形の面積を底辺×高さ÷2で導き出せる。
一応、中学の範囲?今は高校?
741 :
132人目の素数さん :2006/12/09(土) 19:10:43
>>740 さんありがとです。
S=1/2(a+b+c)rなら納得です。
もしかして小学生でも…
ちなみに高3です、なんか情けねぇ
>>741 もしかしなくても小学生でも理解できる。
>>741 落ち込むことねぇよ。数学なんて無かったことにすりゃぁいいんだから。
まあそれが本当に良い選択かどうかの保証はできんが、受験科目から外せば開く道があるかも知れんだろ?
xについての不等式5-4(2-x)>7x-a …@の解はx<1/3a-1 不等式@の解に自然数が3個だけ含まれるときのaの値の範囲は 3<1/3a-1≦4より、12<a≦15 答えにはこうなってたんだけど、4含んだら1,2,3,4の4つで自然数4個になっちゃうんじゃ・・・?
x<4 ですが何か?
>>746 進研のセンター重要問題演習には≦4になってる。
もしかして、間違いとか?
748 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 11:45:46
>>747 x≦4のことなのか1/3a-1≦4のことなのか
749 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 11:47:07
>>748 1/3a-1≦4のこと
答えには3<1/3a-1≦4より、12<a≦15 ってなってる。
750 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 11:48:19
ごめん、1/3a→(1/3)a 3<(1/3)a-1≦4より、12<a≦15
752 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 11:50:59
>>748 x<(1/3)a-1の意味分かってるか?
xは(1/3)a-1未満だぞ?
(1/3)a-1は4含んでもいい
>>750 え・・・、でも4含んだら1,2,3,4の4つで自然数4個になっちゃうんじゃ・・・?
xは3より大きい数より小さい、x≦3、 xは4以上の数より小さい、x<4
間違えたw
x<1/3a-1≦4だからx<4
x<(1/3)a-1だから、 3<1/3a-1≦4でも4を含まないってこと?
>>757 1/3a-1=4 のとき x < 4でしょう
(代入しただけ)
あーもう全然わからんわーorz
>>760 高2なんだけど、文転したほうがいいかな?
理系でMARCHは無理そうやから文転でMARCH目指したほうがいいのかな。
>>761 大丈夫だ。心配する暇があったら頑張れ。
>>757 3<1/3a-1≦4は1/3a-1の範囲であって、xの範囲じゃないぞ。
x<bのとき、xに含まれる自然数が1、2、3の3つだけになる場合のbの範囲を考えてみろ。
764 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 12:48:33
8a+4b+2c+d=0・・・・@ 12a+4b+c=0・・・・・・A a+b+c+d=3・・・・・・・B 3a+2b+c=-5・・・・・・C からa〜dを求めるにはどういう手順でやりますか? がちゃがちゃやっても解らなくて‥
765 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 12:51:26
>>764 まず消去したい文字を1つに決めること
この場合だとcから消去するのが楽かな
cを消去した方程式が3つできるからそこからまた1文字連立して消していく
766 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 12:52:03
>>764 cじゃなくてd消した方が楽だな
よく見たら
式4つ文字4つ →式3つ文字3つ →式2つ文字2つ →式1つ文字1つ って感じに文字を消していく 例えば a を消すなら 簡単そうな3を a=〜 に変形して、1、2、4に代入 以下繰り返し
>>764 @-Bより
7a+3b+c=-3・・・D
D-A、D-Cよりcを消去してa,bの連立方程式でa,bが求まる。
あとは代入してc,dを求める。
>>764 (2)-(4)
(2)+(3)-(1)
回答してから気づいたけど、ここ高校生スレじゃねえか(T_T)
曲線C:y=|x^2-4x-12|と直線ℓ:mx-y-6m=0がある。 (1)Cとℓが3つの共有点を持つmの値の範囲を求めよ。 (2)(1)のとき、Cとℓで囲まれた2つの部分の面積の和の最小値を求めよ。 よろしくお願いします。
>>771 曲線Cと直線lのグラフが描けているという前提で話を進めると
(1)
lがCと3つの共有点を持つときその交点は
(6,0)と、Cがy=-x^2+4x+12の範囲(-2<x<6)に1つ、y=x^2-4x-12(x<-2)の範囲に1つ、となる
x<-2で共有点を持つための条件はm<0
-2<x<6で共有点を持つための条件はm<0、かつmがy=-x^2+4x+12のx=6における接線の傾きより大きい→-8<m
よって
-8<m<0
>>771 (2)も説明しようかと思ったけど
グラフ使わないと説明しにくいので面倒くさいからやめた
とりあえず
-2<x<6でのCとlの交点は
x=-m-2になるから
地道に計算するもよし
x軸に関して対称なグラフ描いて考えるもよし
特別ひねった問題でもないし頑張れ
774 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 14:01:48
d/(dx)∫[x,4](t^2+3t-1)dt を求めよ と言う問題でつまっています tについて積分すればいいのかと思ったのですが、どう見ても間違ってるような式が出てきます d/(dx)の d ってただの定数dではないですよね? tについて積分してる時点からおかしいんでしょうか。
∫[x,4](t^2+3t-1)dt を xについて微分しなさい、という意味だ。f(t)=t^2+3t-1 で {F(t)}'=f(t) とすれば、 ∫[x,4](t^2+3t-1)dt=F(x)-F(4)、これをxについて微分すると、F(4)は定数だから、f(x)=x^2+3x-1になる。
1,3,5,xの4つの数字から3つ取り出して並び替えた3桁の整数の平均は555であるときxの値を求めよ。 これは24通り書くしかないわけでしょうか?
100, 10, 1の位の和をそれぞれ分けて考えてみる。
Q.1枚の硬貨を4回投げて表が出る回数をXとする。そのときXの平均と分散を求めよ。 E(X)=0*(1/16)+ 1*(4/16) + 2*(6/16) + 3*(4/16)+ 4*(1/16) =2 となり、平均は解けました。 ですが、分散の式 V(X)=E(X^2) - {E(X)}^2 の活用方法が分かりません。どなたか教えてください。
>>777 平均が555になるなんてありえないと思うが・・・
E(X^2)も求めたら?
>>779 X^2の期待値を求める。
E(x^2)=0^2*(1/16)+ 1^2*(4/16) + 2^2*(6/16) + 3^2*(4/16)+ 4^2*(1/16)
>>777 xは1桁の数で、0,1,3,5のどれでもないとして、
100の位の和=100*(1+3+5+x)*(3P2)、10の位の和=10*(1+3+5+x)*(3P2)、1の位の和=(1+3+5+x)*(3P2)、
よって、(9+x)*(3P2)*{100+10+1)/(4P3)=111*(9+x)/4=555、x=11 って問題おかしくね?
放物線と円で囲まれた面積を求めよ。 これって要するに円全体の面積ですか?
>>785 そんな問題なわきゃねえよなあ
円の外なんじゃないか?
>>785 前にもこんな質問して暴言吐いて遁走しただろ?
本当に学習しない奴だな
それだけじゃ条件が全然分からないんだよ
>>775 ,776
774です
ありがとうございました。基本だったんですね。お手数かけました
cosx=xが(0<x<π/2)に解を持つことを示せ。 という問題が分かりません。なぜ左辺のxにπが入った数値を入れることができるのでしょうか。
>>789 f(x)=x-cosxとおいて中間値の定理
793 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 16:05:53
>>793 2^(1/2)*3^(1/2)*6^(-1/2)だぞ。
2行目から3行目への過程で間違ってる
ちなみにこれだと
{2*3*(1/6)}^(1/2)=1だろ?
>>795 そう言うことでしたか!
有難う御座いました。
二次方程式の解を教えて
宇宙の膨張率を教えて
>>792 あ、中間値の定理!。。。ありがとうございました!
800 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 16:24:44
一万円を一年で100億円にする方法教えて
801 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 16:31:07
y=x-2のグラフを教えて
極限に関する問題です。お願いします。 (1) lim[x] の極限 [x]はガウス記号です x→1 (2)lim[x→1]sinπx/x^2-1 の極限値
803 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 16:42:26
>>800 そのお金を毎日1.0385倍に増やしなさい。
805 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 16:45:13
>>802 (1)グラフかけ。でもってx→1+0 , x→1-0で場合わけ
(2)0
>>802 (1)左からの極限と右からの極限が異なるので存在しない。
(2)lim[x→1]-(x+1)sinπ(x-1)/(x-1)=-2
>>806 俺は何を馬鹿なことをやってるんだ・・・orz
訂正
lim[x→1]-sinπ(x-1)/{(x-1)(x+1)}=-1/2
>>806 807
πの扱いってどうなってるんでしょうか。
sinx/x=1 ですよね。sinπx/x=1 も成り立つんですか?
あれ、πは?
lim[x→1]-sinπ(x-1)/{(x-1)(x+1)}=-π/2
812 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 17:09:04
π/π=1って知ってた?
>>810 811
ということは答えはやはり -π/2 ですね。
ありがとうございます。
814 :
本郷さん :2006/12/10(日) 17:14:40
I×0 + y×1 + (1`I`y)×(−5) =I×(−1) + y×0 + (1`I`y)×2 =I×5 + y×(−2) + (1`I`y)×0 I・ y・(1`I`y)の値を求めるというアメリカの本に記載されている問題なのですがどなたか教えて下さい・・・ (1`I`y)というのが1つの固まりなのか式なのかすらわからなくて・・・
815 :
本郷さん :2006/12/10(日) 17:17:40
自己解決しました。
816 :
◆w7hVb0Z3bY :2006/12/10(日) 17:25:06
cos^2x-2cosx-sin^2+2sinx≧0 を、 (cosx-sinx)(cosx+sinx-2)≧0 に変形する計算過程を教えてください!
>>816 (cosx)^2 - (sinx)^2 - 2cosx + 2sinx
= (cosx - sinx)(cosx + sinx) - 2(cosx - sinx)
以下略
818 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 17:29:14
誰か俺に問題だして
819 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 17:29:53
I×0 + y×1 + (1`I`y)×(−5) =I×(−1) + y×0 + (1`I`y)×2 =I×5 + y×(−2) + (1`I`y)×0 I・ y・(1`I`y)の値を求めるというアメリカの本に記載されている問題なのですがどなたか教えて下さい・・・ (1`I`y)というのが1つの固まりなのか式なのかすらわからなくて・・・
820 :
◆w7hVb0Z3bY :2006/12/10(日) 17:30:44
ありがとうございました!
>>816 cosx(cosx-2)-sinx(sinx-2)≧0
cosx(cosx-2)+cosxsinx-sinxcosx-sinx(sinx-2)≧0
cosx(cosx-2+sinx)-sinx(cosx+sinx-2)≧0
(cosx-sinx)(cosx+sinx-2)≧0
(1``y) ↑こういうキャラクターだろ
「同様に確からしい」っていう言葉の意味は要するに すべてのの確率が同じだ たとえばサイコロの1〜6の目は全部同じで 1の目が出る確率だけが1/4で他が3/20とかじゃないよ ってことととらえていいんですかね?
824 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 17:35:31
1に1を何回かけても1なのは何故?
825 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 17:35:59
こんにちは。すいません、単なる計算なんですが、 どなたかお願いします。 (a-x)(c-x)-b^2 を解きたいんですが…。。。中学レベルですいません。
827 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 17:37:49
I×0+y×1+(1`I`y)×(-5) =I×(-1)+y×0+(1`I`y)×2 =I×5+ y×(-2)+(1`I`y)×0 I・ y・(1`I`y)の値を求めるというアメリカの本に記載されている問題なのですがどなたか教えて下さい・・・ (1`I`y)というのが1つの固まりなのか式なのかすらわからなくて・・・
顔文字です→(1`I`y)
829 :
825 :2006/12/10(日) 17:44:30
至って真面目です… このあと固有ベクトルを求めなくてはならないので…
f(x)=lim[n→∞]sin^2nx (-π≦x≦π) のグラフはどうやって書けばいいでしょうか。
>>830 x=±π/2のときsinx=±1(複号同順)
よってf(x)=1
その他のxでは-1<sinx<1
よってf(x)=0
833 :
825 :2006/12/10(日) 17:59:13
>>832 返信ありがとうございます。
展開したら
x^2+(-1=c)x+(ac-b^2)=0
で、
解の公式を使って
x=【(a+c)+{(a-c)^2+4b^2}^1/2】/2 ,
【(a+c)-{(a-c)^2+4b^2}^1/2】/2
と出てくるんですが、これで合ってますか?
合ってるとして先に進めると固有ベクトルが出てこないんですが……
834 :
825 :2006/12/10(日) 18:00:52
打ち間違えてすいません。 「展開したら」のあとは、 x^2+(-a-c)x+(ac-b^2)=0 です。
>>830 ありがとうございます。続いて質問です。お願いします。
∞
f(x)=肺^2/(1+x^2)^n のグラフはどうやって書けばいいでしょうか。
n=0
836 :
◆ZAax4CLxaM :2006/12/10(日) 18:03:33
sin{(π/6)-2x}+cos2x がどうして (√3)sin(2x+2π/3) になるのか教えてください。
837 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 18:05:01
こんにちは。すいません、単なる計算なんですが、 どなたかお願いします。 (x-1)x を解きたいんですが…。。。中学レベルですいません。
>>835 x=0のときf(0)=0
x≠0のとき0<1/(1+x^2)<1より
f(x)=x^2/{1-(1/(1+x^2))}=1+x^2
一部分で連続ではない関数も定積分は定義されますか? たとえば、<-1x<1の範囲でf(x)=1、、x=<-1,1=<xの範囲でf(x)=0のグラフがあったとすると 定積分は面積なので −∞から+∞までの定積分は2 それともx=+1,-1の部分で連続でないから定義できない どちらが正しいでしょうか
>>836 sin{(π/6)-2x}+cos2x
=sinπ/6cos2x-cosπ/6sin2x+cos2x
=-√3/2sin2x+3/2cosx
=(√3)sin(2x+2π/3)
842 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 18:22:27
sin^2θ+cos^2θ =1 を導くにはどうしたらよいですか?
844 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 18:50:35
(1)Σ_[n=1,∞]1/n < 2 (2)lim_[n→∞]a(n)⇒Σ_[n=1,∞]a(n)は収束する. (1)と(2)の命題に証明か反例を与えてください。 お願いします。先生が授業中言ってたんですがどうも納得いかなくて。
845 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 18:52:37
一人で勉強してるんで ≠やA(x)、B(x)をどう読むかわかりません 単純な質問でスイマセン
846 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 18:54:48
>>845 のっといこーる
えーえっくす
びーえっくす
>>844 (1)
1 + 1/2 + 1/3 + 1/4 > 2だから、分かるだろ。
(2)は
1 ≧ 1
1/2 ≧ 1/2
1/3 + 1/4 > 1/4 + 1/4 = 1/2
1/5 + 1/6 + 1/7 + 1/8 > 1/8 + 1/8 + 1/8 + 1/8 = 1/2
>>844 (1)偽
1/1+1/2+1/3+1/4>2
(2)偽
反例
a(n)=√n+1-√n
849 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 19:03:12
>>847 (2)は何を表現してるんでしょうか?
>>848 ありがとうございます。
a(n)=√n+1-√nの極限と級数を求めたらちゃんと反例になりました。
>>849 a(n)=1/nが発散することの証明だな。
852 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 19:11:51
>>850 Σ_[n=1,∞]1/n > 1+1/2+1/2+1/2+…→∞
って事ですかね?
854 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 19:15:11
>>853 ありがとうございます。
てかなんでこんな意味不明なこといったんだろう?
旧帝大卒の先生なのに。。
855 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 19:16:43
>>843 ギャハハ。
俺は導き方がわかった。
ついでに三角比の相互関係も納得できたぜ。
857 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 19:18:42
>>857 おまいさんの聞き間違いとしか思えないんだが
860 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 19:39:56
>>858 それはないです。
友達もおかしいって言ってましたから。
861 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 19:55:21
(x,y)のすべての対称式はx+y,xyで表せることを証明してください
862 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 19:59:27
>>860 真偽不明の命題に対して
「反例を示して、命題が偽であることを証明する」
練習という意図では?
863 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 20:06:43
名前 おれ 学年 高4 スタンド 数の世界へようこそズズズ
864 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 20:11:40
名前 ぼく 学年 高8 スタンド king
865 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 20:15:11
>>862 数Vの問題演習でこれは使っていいからなって言ってたんです。
まあ、ほんとのことがわかってよかったです。
866 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 20:17:32
炭酸少年を知っている奴はかなりのツウ
(2)lim_[n→∞]a(n)⇒Σ_[n=1,∞]a(n)は収束する. って命題になってなくね? lim_[n→∞]a(n)が0に収束⇒Σ_[n=1,∞]a(n)は収束する. みたいに左がどうなるか書いてないじゃん。
>>867 ミスを補正できない馬鹿っているんだね。
>>868 数学に携わって20年近くになるがこれほどの屈辱は久しぶりだな。
どこがどう違うのか言ってみろ
>>869 >(2)lim_[n→∞]a(n)⇒Σ_[n=1,∞]a(n)は収束する.
はタイプミスだろって言ってるの。
述語がないのがダメなんじゃね
>>872 おまえみたいな馬鹿がいるから参考書の誤植ごときで分かりませんなんて質問に来る馬鹿がいるんだよ。
ミスをミスと見抜く力も大切。
>>873 貴様のような思い上がりが崩れになるのだ
で、
>>868 はlim_[n→∞]a(n)の後ろに何が来ると思ったんだ?
ここが違うと命題の逆の真偽が全然違うから勝手に推測してはいかんと思うんだが。
>>870 タイプミスだろうがなんだろうが
全く意味を成していないから
なんとも言えないだろう。
俺たちは、エスパーじゃないしね。 元の問題を正確にしることはできない。
878 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 20:43:10
プリントのチェックもできないだめ教師
>>875 常識的に考えて =0 だろ。
回答者もそのことを分かってるじゃん。
なぜいまさらそんなことを言い出すのか理解できん。
>>879 だからその常識は真偽が決まってる場合だけだろ
この単元は命題の真偽なんだから1+1=の後ろに何も書かれてないからと言って2を勝手に入れたらいかんだろ
>>882 話にならんなw
おまえのたわ言には付き合いきれんわ
>>883 おまえは人間がミスをしないとでも思ってるのか?
問題も、きちんと把握できず 自分の妄想だけで突っ走る回答者など不要
888 :
本郷さん :2006/12/10(日) 21:32:44
戦略的思考とは何か
889 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 21:46:34
sinθ+cosθ=1/3の時 tan+1/tanはいくつですか。 どうやればいいですか。 教えてください。
タンタン狸の金玉はー
>>889 せめて、tanをcos、sinで書き換えて通分ぐらいはしてみようぜ
>>889 sinθ+cosθ=1/3からsinθcosθの値を求めておく
あとはtanθ=sinθ/cosθを使って
これをヒントに自分でやってみ
894 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 21:54:27
「3つの事象A,B,Cに関する独立性をA,B,C上で定められている確率Pを利用して P(A∧B∧C)=P(A)P(B)P(C) が成り立つ事と定義する。 二つの事象のペアAとB、BとC、CとAが独立であっても3つの事象の独立性が いえるとは限らない意味のある例を考えよ。」 という問題なんですが、まったく思いつきません。 どうかよろしくお願いします。
895 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 21:55:13
a bを整数 (a+6)x^2-2ax+a+b=0 b=-6のとき x=1以外に解をもたないようなaの値を求めよ で、この問題の意味は 解がx=2 x=3とかはだめで解がx=1だけ 解がx=1だけになるようにaの値を設定しろ でいいですよね?
>>895 b=-6のときx=1を代入すると6=0になるわけだが・・・
質問すらまともに出来ない馬鹿
>>894 4つの目がA、B、C、ABCと書いてある4面体サイコロを振るとき
文字xが出る確率(他の文字も一緒に書いてあっても良い)をP(x)とすると、
P(A)=P(B)=P(C)=1/2
P(A∧B)=P(B∧C)=P(C∧A)=1/4
P(A∧B∧C)=1/4≠1/8
>>900 4面体さいころってどういう仕組みだよ?
3つの面が出ることになるんだが・・・
903 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 22:17:28
>>896 どうも。
|x-1|≦a…1
x^2-10x+24>0…2
を同時に満たす整数xが7個だけ存在するようなaの値の範囲。
↑の問題文の「1、2を同時に満たす」
ていう意味が分かりません
教えて下さい
>>903 1を解いたxの解と2を解いたxの解の共通範囲。
905 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 22:29:52
>>904 どうも
1は-a+1≦x≦a+1
2はx>6、x<4
これが解なんですが
●1の解が4より下にある場合と6より上にある場合は
同時に満たしてると言えますか?
●それとも-a+1が4より下にあり、かつ、a+1が6より上にあるのが
同時に満たしてるというんですか?
906 :
894 :2006/12/10(日) 22:35:17
>>900 ありがとうございました。奇抜な発想ですね。
>>902 床についた面を「出た」と解すればいいかと。
>>905 a>0のとき-a+1<4は常に成立。
a+1<4のとき、共通範囲は-a+1≦x≦a+1
4≦a+1≦6のとき、共通範囲は-a+1≦x<4
6<a+1のとき、共通範囲は-a+1<x<4,6<x≦a+1
908 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 22:51:38
あ、すいません aに何の条件もついてない場合です
909 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 23:03:42
この問題を解くときの変形の仕方を教えて下さい x=(3+√2)/7,y=(3−√2)/7 のとき、 (x^2−x^2y+xy^2−y^2)/(x−y)
(x^2−x^2y+xy^2−y^2)/(x−y) = x+y-xy = 6/7-1/7 = 5/7
912 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 23:06:56
913 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 23:10:37
この問題さっぱりわかりません。 f(x)=logx について、f'(1)=1である。 これをもちいて、{1+1/x}^x (x→+∞)を求めよ。 よろしくお願いします。
914 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 23:17:59
>>913 log{1+1/x}^x=xlog(1+1/x)={log(1+1/x)-log1}/(1/x)=f'(1)=1
よって求める極限値はe
変な問題だな 定義を求めさせるのか
918 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 23:20:40
>>915 あぁ〜なるほど!
良く分かりました。ありがとうございました。
>>917 定義の仕方はいろいろある。
指数関数y=a^xのx=0での微分係数が1となるようなaをeと定めることから始めることもあるよ。
920 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 23:24:08
>>913 条件より
lim(x→1)(logx-0)/(x-1)
=lim(x→1)(logx/(x-1))=1
log((1+(1/x))^x)
=x*log(1+(1/x))
=x*log(1+(1/x))/(1+(1/x)-1)*(1/x)
=log(1+(1/x))/(1+(1/x)-1)
ここで1+(1/x)=tとおくと
(x→+∞)のとき t=(1+(1/x))→1だから
lim(x→+∞)(log((1+(1/x))^x))
=lim(x→+∞)(log(1+(1/x))/(1+(1/x)-1))
=lim(t→1)(logt/(t-1))
=1
だから求める極限は e
921 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 23:28:00
3つのサイコロを投げた時の、出た目の和が偶数であるか、または少なくとも1個は6の目が出る確率を教えてください。 出た目の和が偶数の確率は1/2で、少なくとも1個は6の目が出る確率は91/216になりました。 ヒントには(1)+(2)−{(1)かつ(2)}と書いてあったのですが、(1)かつ(2)が求められません お願いします
924 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 23:38:46
>>922 さん
回答ありがとうございます
でも、申し訳ないのですがサッパリ分かりません;具体的に教えていただけませんか?
>>923 乱立させる必要はないしそこで困ることもない
926 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 23:43:08
>>924 6の目が1個のとき
6+奇数+奇数または6+偶数+偶数=偶数
2個のとき
6+6+偶数=偶数
3個のとき
ぐーすー
927 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 23:48:01
>>913 ですが、
{1+2/x}^x (x→∞)ならどうなるのでしょうか・・・。
>>924 (1)かつ(2)ということは出た目の和が偶数で、6の目が少なくとも一つ出る。
(a)6の目が1つの時
残り二つは(奇数,奇数)または(偶数,偶数)
確率は3(1/6)(1/2)^2+3(1/6)(1/3)^2
(b)6の目が2つの時
残り一つは偶数
確率は3(1/6)^2(1/3)
(c)6の目が3つの時
(1/6)^3
>>927 {(1+2/x)^(x/2)}^2→e^2
930 :
132人目の素数さん :2006/12/10(日) 23:53:27
ありがとうございます!
931 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/10(日) 23:54:40
932 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 00:15:49
f(x)は微分可能な関数で、f(-x)=f(x)+2x、f'(1)=1、f(1)=0 を満たすものとする。 1. f'(-1)の値を求めよ。 2. {f(x)+f(-x)-2}/(x-1) (x→∞) この問題の1番の答えが-3になるらしいんですが、 どうやっても3にしかなりません。 この問題について教えてください。 できれば2番もよろしくお願いします。
>>932 左辺の微分が合成関数の微分になってることを考慮していないんだろう。
>>933 f'(-1)=f'(1)+2=1+2=3
こうやりました。
936 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 00:21:08
>>926 さん,
>>923 さん
ありがとうございました!
答えを出すことができました
大変感謝しております
937 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 00:21:33
>>934 あ!そうかなるほど!
分かりました!ありがとうございます。
938 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 00:24:48
x^4-7x^2+1を因数分解せよ。 お願いします。
x^2をラージx(X)においてみたら X^2-7X+1 あとは解の公式にぶっこんで最後にXをxに直せ。 そんでもっかい
>>938 (x^4+2x^2+1)-9x^2
=(x^2+1)^2-(3x)^2
以下略
941 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 00:30:56
>>939 さんありがとうございます。
X^2-X+1の後の
解の公式って何ですか?
942 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 00:34:39
100gって何cm^3ですか?
943 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 00:36:24
>>932 ですが、
2番がさっぱりわかりません。
よろしくお願いします。
>>942 質量と体積は密度によって関連づけられる
>>943 ちなみにf(-x)を微分すると-f'(-x)だが
まあ分かってるよな
946 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 00:40:41
947 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 00:41:13
>>945 それは分かりました。
2番がよくわからないんです。
948 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 00:47:29
|a→|=5のとき、a→と平行な単位ベクトル はどうやって求めれば良いんですか?
±a↑/5
>>946 つまり密度が与えられていないので回答できないということ
951 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 00:49:43
単位ベクトル→大きさ1 平行というのはk倍されてる よってka↑=a↑ 1/5a↑
>>947 2はそもそも、問題が不適切だろ。
きちんと数式を表記できない奴に教えるのは時間のムダ。
954 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 01:20:54
>>932 です。
2. {f(x)+f(-x)-2}/(x-1) (x→1)
でした。すいません。
>>954 分子をf(x)のみに
どうにかなるところを切り離し,どうにもならないところは微分の定義と見なす
956 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 01:32:30
asinα+bcosαをコサインで合成するにはどうすればいいのですか?
等式 f(x)=∫[0,2]{x^2+f(t)}dt を満たす関数 f(x) を求めよ。 お願いします。
>>957 「x→1」に極限以外の意味があるとでも?
960 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 01:37:32
>>955 その考え方で解いたらとけました!
ありがとうございます。
>>956 cosの加法定理と恒等的に比較すればわかるだろ
>>959 こういう脳内補完君がいるから
バカな質問者が調子に乗って
問題を省略したりするんだな
963 :
685 :2006/12/11(月) 01:48:27
答えてくださった方、ありがとうございました。
七日十二時間。
-2x^3-3x^2+5=0 を因数分解するにはどうすればいいんですか?
967 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 07:06:05
これから勉強してセンターまでに数IA65点以上とれますか? 今は 4、50点です。
968 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 07:24:40
971 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 07:42:28
972 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 07:42:40
ABCDEの5文字を横1列に並べる時、AがBより左にある確率を求めよ。 これを説明してください><
973 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 07:48:00
1から200までの整数について、次の和を求めよという問題で (6) 5で割って3余る数の和 とあるのですが、解答みると 5(1+2+3+……+39)+3・40 = 4020 なってます。自分は 5・1+3 = 8 、5・2+3 、 … 、 5・39+3 = 198 だから等差数列の和の公式から 1/2{39・(8+198)} = 4017 となりました。解答の+3・40は+3・39に間違いな気がするのですが どっちがあってますか?
>5・1+3 = 8 、5・2+3、… 5・0+3 を忘れてる
975 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 08:21:30
>>974 納得できました。ありがとうございました。
>>972 AとBを入れ替えると、
「AがBより左にある文字列」は「AがBより右にある文字列」になり
「AがBより右にある文字列」は「AがBより左にある文字列」になる。
つまり、「AがBより右にある文字列」は「AがBより左にある文字列」の数は同じ。
だから問題の確率は1/2
977 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 09:20:07
>>976 >つまり、「AがBより右にある文字列」は「AがBより左にある文字列」の数は同じ。
馬鹿か?
978 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 09:44:10
サイコロをn個同時に投げるとき、出た目の数の和がn+2になる確率を求めよ 解き方が全くわかりませんので、誰か解説をお願いします。
>>978 1個だけ3になって残りが1になる確率
(1/6)^n*nC1
2個が2になって残りが1になる確率
(1/6)^n*nC2
>>978 さいころが全て1のとき和はn
残りの2について、n個から重複を許して2個選ぶからnH2=n+1C2
よって求める確率はn(n+1)/2・6^n
982 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 09:57:24
984 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 10:27:07
関数y=2ax^3+(6a+3)x^2+12x+1の極値を求めよ。 お願いします。
986 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 10:40:35
>>985 ありがとうございます!
y'=6ax^2+(12a+6)x+12ですよね。
ここからどうするのでしょうか?
因数分解
988 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 10:44:40
>>987 すみません・・・
どうするのでしょうか?
6ax^2+(12a+6)x+12=0 ⇔ 3(ax+1)(x+2)=0 から、x=-2 と x=-1/a の大小関係をa>0とa<0で場合分けして考えて 極大極小を決定。
>>988 まず6でくくる。
やってみようとしてないだろ。
解の公式って何ですか?
992 :
132人目の素数さん :2006/12/11(月) 13:35:08
数列 1,2,3,......,n において (1)異なる2項の積の和 (2)互いに隣接しない2項の積の和 を求めよ という問題なのですが、いってる意味がわかりません・・・。 異なる2項の積って、3と5とか1と4とかn個の中から2個を選んで掛け合わせたものかなー?と思ったんですが 選ぶパターンによって大きさが変わるのでよくわからないです、お願いします。。
>>992 1×2+1×3+・・・+1×n+2×3+2×4+・・・+2×n+・・・+(n-1)×nのことだよ。
今日は天気がいいな
ファブリーズ
ぶんぶん
え?
999 :
あ :2006/12/11(月) 13:47:11
1000
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。