くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(47桁略)0582

このエントリーをはてなブックマークに追加
952132人目の素数さん:2006/12/25(月) 14:03:20
定義を知らないなら定義を調べればいい
953132人目の素数さん:2006/12/25(月) 14:07:48
>>950
> ある群の可解群であるかどうかを判断するのに、
> 代数的可解な方程式に付随するガロア群かを調べるということで同値なんですか?
与えられた可解抽象群をガロア群に持つ方程式が実際に存在するか
というのは、代数的可解な方程式のガロア群が可解群であるという
ことよりも困難な問題だと思いますが。
954132人目の素数さん:2006/12/25(月) 14:10:54
>>950
アーベル正規列を組成列として持つってことをいうんだから、
導来群だか中心列だかを計算すりゃいいじゃねーの?
つか、教科書嫁や。
955132人目の素数さん:2006/12/25(月) 14:11:37
>>950
お前の言う「ガロアの定理」って何よ?
956132人目の素数さん:2006/12/25(月) 14:21:28
なんか皆さんもよくわかってないみたいで安心しました。
どうもありがとうございました。
957132人目の素数さん:2006/12/25(月) 14:28:14
>>956
どうやら釣果は芳しくなかったようですなwww
958132人目の素数さん:2006/12/25(月) 16:22:03
ガロアしらない馬鹿発見(笑
959132人目の素数さん:2006/12/25(月) 20:20:56
ー5−5−5=520
これに一本だけ線を加えて正しい式にしなさい(≠は除く)
960132人目の素数さん:2006/12/25(月) 20:22:59
-5-5-5=5-20
961132人目の素数さん:2006/12/26(火) 13:06:32
転載

下図はある法則によって成り立っています。その法則を見破って、「?」に入る数字を答えてください。


  36408     47107       ?
 --------   --------   --------
  29536     39825      28569

※法則も教えて下さい
962132人目の素数さん:2006/12/26(火) 14:42:49
36408+63592=100000
47107+52893=100000
3418+96582=100000
963132人目の素数さん:2006/12/26(火) 15:03:52
_ _ _ _
A∩B A∪B
は何と読むんですか
964132人目の素数さん:2006/12/26(火) 15:25:38
>>963
the intersection of the complement set of A and the complement set of B

the union of the complement set of A and the complement set of B
と読みます。
965961:2006/12/26(火) 15:41:39
>>962
すげー!!これだ!!!
ありがとうございます!!
さすが数学板の住民だ〜( ´・∀・`)
966132人目の素数さん:2006/12/26(火) 15:46:59
>>965
算術パズルに数学板とか関係なくネ?
967961=965:2006/12/26(火) 15:59:21
>>966
まあ、関係ないとは思いながら、私の脳では煮詰まってしまい、
数字慣れした数学板住民にお願いした次第でしたm(_ _"m)ペコリ
968132人目の素数さん:2006/12/27(水) 00:48:59
期待値の計算法に、カウンターというやり方があると
聞いたのですが、どのような方法かお教えいただけないでしょうか?
ググってもだめでした。それについて書かれている参考書籍を教えて
いただけたらありがたいです。
969数学の門外漢です:2006/12/27(水) 19:27:04
「アメリカの数学者たち」(青土社)という本を読みました。
取りあげられているのは、リップマン・ベアス、ラルフ・ボアーズ、
ポール・コーエン、ジョージ・ダンチヒ、アンドリュー・グレアソン、
ペーター・ラックス、ソンダース・マックレイン、ジュリア・ロビンソン、
スティーブ・スメイル、ウイリアム・サーストンの10名です。
(原書では18名)。編者の序文のなかに、
「このなかでは、ただ一人が天才と考えられる」
とあるのですが、誰が天才なのでしょうか? 日本語版で省かれている
8人のなかにいるのかもしれないのですが・・・。数学は全くの門外漢です。
ご教示いただければ幸いです。
970132人目の素数さん:2006/12/28(木) 00:59:06
>>969
最後の2人のどっちかだと思う。
スメイルかな。
971132人目の素数さん:2006/12/28(木) 11:09:14
陰関数定理ってものすごく簡単に言えば

yを変数、xを定数とみなしてそれを微分して分母に
xを変数、yを定数とみなしてそれを微分して分子に
そしてマイナスかければ微分終わり

これでおk?
972132人目の素数さん:2006/12/28(木) 11:50:34
>>971
とりあえずはそれで良いんじゃないかな?
欲を言えばもっと理解して欲しいところだが。
973132人目の素数さん:2006/12/28(木) 13:58:55
√(-1)=i
√i=(1+i)/√2
それぞれ正しいですか?間違ってますか?
974132人目の素数さん:2006/12/28(木) 14:19:30
√●≧0 という約束事があるが、虚数には正も負もないから、√(-1), √i この書き方は正しく無い。
975132人目の素数さん:2006/12/28(木) 14:52:00
>>971
0点
976健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/12/28(木) 18:01:53
あた〜らし〜い く〜だスレだっ
きぼ〜おの〜 ス〜レ〜だ (´・ω・`)

くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(48桁略)5820
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1167296166/
977132人目の素数さん:2006/12/28(木) 18:37:25
a,b,cを正の実数として、abc=1を満たすとき
(a^2+b^2)c/(a^3+b^3) +(b^2+c^2)a/(b^3+c^3)+(c^2+a^2)b/(c^3+a^3)
の取り得る値の範囲を求めよ
978132人目の素数さん:2006/12/28(木) 20:13:54
すみません、
「(n!)x^n」と「馬!x^n」
ってどう違うんでしょうか?
979132人目の素数さん:2006/12/28(木) 20:14:15
普通、5次以上の方程式の解は四則根号では求まらないなら
特殊なもの以外だと6次以上の関数の極大や極小も求められないってことですか?
980132人目の素数さん:2006/12/28(木) 20:20:06
3次方程式の解も四則根号で(閉じた形)表せないものがあるよ。
981132人目の素数さん:2006/12/28(木) 20:27:05
>>980
解の公式があるのに?
例えばどんなのがあるのかな。
982132人目の素数さん:2006/12/28(木) 20:37:39
f(x)は
区間
a<=x<=bの任意の点で連続かつ微分可能であるとし、
その区間でdf/dx=0となるxが存在しなければ、
f(x)はx=aまたはbで最大値をとり
反対側で最小値をとる

平均値やロルの定理っぽいですが
この定理はなんという名前ですか?
それとも名前ない?
983132人目の素数さん:2006/12/28(木) 20:41:13
解の公式(カルダノ)って理解してるか? 場合によっては解く過程で三角関数と逆三角関数を使う必要が出て来る。
この時点で例えばsin(π/7)などが出てきたら表せない。

984132人目の素数さん:2006/12/28(木) 20:53:57
いや表せているのだが。
985132人目の素数さん:2006/12/28(木) 20:59:09
では sin(π/7)を閉じた形で表してくれ。
986132人目の素数さん:2006/12/28(木) 20:59:14
カルダノの解の公式では解く過程にsin(π/7)は出てこないと思うが。
1の三乗根は必要だからsin(π/3)とかは出てくるけど、
それ以外の三角関数も出てこないし。
987132人目の素数さん:2006/12/28(木) 21:12:50
偏角を求めるときに逆三角関数を使うが、必ず閉じた形で角度を表せるかな?
988132人目の素数さん:2006/12/28(木) 21:16:26
64x^3-112x^2+56x-7=0 この解をカルダノを使って閉じた形で表せるか?
989132人目の素数さん:2006/12/28(木) 22:29:06
>>988
もちろんできるが
990132人目の素数さん:2006/12/28(木) 22:30:50
>>983
カルダノの方法では
三角関数やら逆三角関数は必要ない。
何か他のものと勘違いしていないか?
991132人目の素数さん:2006/12/28(木) 22:31:00
>>983がどこでそのような珍説を仕入れてきたのか興味津々・・・
992132人目の素数さん:2006/12/28(木) 23:08:02
1変数関数の場合
微分すると0になる点が山のてっぺんもしくは谷の最低
でしたけど

2変数関数の場合の山のてっぺん、もしくは谷の最低点は
全微分して0になる点がそうなの?
993132人目の素数さん:2006/12/28(木) 23:50:08
虚数の立方根を実際に求める場合にどうする?逆三角関数で偏角を得て、ドモアブルを利用しないか?
994132人目の素数さん:2006/12/29(金) 00:05:52
>>993
そのまま立方根じゃいけないのか?
995132人目の素数さん:2006/12/29(金) 00:15:51
複素数が苦手な学生が増えたのか?
>>993を見てると日本の将来が不安に思えてくるのだが・・・
996132人目の素数さん:2006/12/29(金) 00:18:27
複素数平面を指導要領から削除するからだ。
997132人目の素数さん:2006/12/29(金) 00:22:27
え、高校でやらないの?
998132人目の素数さん:2006/12/29(金) 00:27:16
>>983=993?
偏角の3等分は、三角関数の3倍角の公式を方程式として解けばいいから、
結局、代数的には3次方程式を解くのと同じレベルの問題。
999132人目の素数さん:2006/12/29(金) 00:31:46
1000132人目の素数さん:2006/12/29(金) 00:32:00
四十三日二十三時間三十二分。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。