栄光 ◆Lms90zM1k. の勉強を支援するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
13132人目の素数さん:2006/11/12(日) 22:36:21
>>12
物理板でも質問すればいい
14KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/11/12(日) 22:45:52
いつの間にかこのようなスレが。
15ぴか z (.゚−゚) ◆pikaMw.D1M :2006/11/12(日) 22:46:09
>>12
物理解法暗記してるようじゃダメだぞ
日ごろからよく考えることを訓練する
もちろん数学にも言えるけど
16132人目の素数さん:2006/11/12(日) 23:21:20
>>12
物理板よりもこちらの方が人が多いだろう。
物理の質問もこっそりsageですれば、答えが返ってくると思われる。
17栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/11/13(月) 19:55:14
結局2ちゃんで質問する嵌めになるのか。(TДT )
何の為に塾に入ったんだか(TДT )
100万も払ったのに(TДT )(TДT )(TДT )(TДT )
18132人目の素数さん:2006/11/13(月) 20:11:15
そしてこのスレもいずれ消される
19132人目の素数さん:2006/11/13(月) 20:41:34
>>17
気にするな。自分でベストと信じる方法を貫け。
20132人目の素数さん:2006/11/13(月) 21:57:08
>>17
100万とは。大手予備校でもそんなにかからんだろ。
君に足りないのは情報だ。
21132人目の素数さん:2006/11/14(火) 00:20:50
2chやってる暇があるなら、その時間を勉強にまわせよ……
22132人目の素数さん:2006/11/14(火) 08:22:01
100万て・・・
どこ入ったんだ
いやまあレスしなくていいが
23132人目の素数さん:2006/11/14(火) 09:35:15
塾に入るときに相談すればよかったのだ。
24栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/11/14(火) 18:43:48
問題集は一冊極めれば十分かな?
まぁレベルによるだろうけど、基礎〜標準レベルの問題集。
25132人目の素数さん:2006/11/14(火) 19:43:06
身につかないままあっちこっち手を出すよりましだろうけど、
受験科目ならもっとたくさんこなしてしかるべき。
26132人目の素数さん:2006/11/14(火) 19:54:30
>>24
どこを受けるかによる
あと「基礎」「標準」の意味も出版社によって差があるので一概には言えない
例えば「放物線y=1-x^2とx軸で囲まれた部分の面積を求めよ」が発展問題として
扱われている問題集もあるらしいからな
27栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/11/15(水) 00:16:17
さっそくいくつか素朴な疑問などを質問したいのですが、物理だからな〜。
問題を一々書くのが面倒臭いですね。図だって携帯でとってうpしないと
いけないのかな?


【問題1】
水平な地表面上で、原点Oから距離lだけ離れた点Aの真上の高さlの点Bから
物体1を自由落下させると同時に、点Oから物体2を初速度voで地表面から
45°の角度で投げ出したところ,物体1,2は空中で衝突した。
水平右向きにx軸をとり、鉛直上向きにy軸を取るものとする。

↑voの方向が斜めなので正負が分からないのですがどっちですか?
28132人目の素数さん:2006/11/15(水) 00:30:40
>>27
↑vo のx成分 vo*cos45°= vo/√2
↑vo のy成分 vo*sin45°= vo/√2
29栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/11/15(水) 00:31:40
【問題2】
傾斜角θを変化させることのできる粗い斜面上に底辺がb,高さがhの
レンガを置いて、傾斜角を大きくしていったところ、傾斜角θoを
超えたとき、レンガは滑り出すより先に倒れた。レンガと斜面の間の
静止摩擦係数をμ,重力加速度の大きさをgとして以下の問に答えよ。
分からない問題は(4)なのですが、一応物理の問題は誘導問題が殆ど
なので(1)〜(3)までの問題と答えを書いておきます。

(1)
傾斜角θoのとき、質量mのレンガが斜面から受ける垂直抗力の大きさ
Nと静止摩擦力の大きさfを求めよ。
N=mgcosθo , f=mgsinθo ・・・・・・(答)

(2)
(1)のとき、レンガが滑り出さない条件をμ,θoを用いて表せ。
tanθo≦μ  ・・・・・(答)

(3)
(1)のとき、レンガは倒れる直前である。tanθoをb,hを用いて表せ。
tanθo=b/h  ・・・・(答)

(4)
(2),(3)の結果より、レンガが滑り出すより先に倒れる条件をμ,b,hを
用いて表せ。
この問題が全くわからない(汗)
30栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/11/15(水) 00:35:10
>>28
やっぱり分解して正負の判断をするのですか。
前、誰かに分解の仕方によっては負になる場合もあるみたいなことを
言われたような気が・・・。
31132人目の素数さん:2006/11/15(水) 00:43:02
>>29
レンガが滑り出さない条件 tanθo≦μ
レンガが倒れる直前  tanθo=b/h
合わせて μ≧b/h
32栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/11/15(水) 00:55:13
【問題3】
半径aの導体球を導体球と同心の電荷をもたないの内半径bで外半径cの
中空導体球で囲み,半径aの導体球だけに正の電荷Qを与えた。
導体球面から出る電気力戦の本数はその面積によらず一定で、
その分布は一様である。また、電気力戦の本数は単位電荷あたり
1/εo本(εo:真空の誘電率)で与えられるものとする。
中心からの距離がb,cの位置における電位をそれぞれも求めよ。

これって半径aの導体球の中心に正電荷Qが集まっていると考える
のでしょうか?(先ず、これが質問1)
そうすると電荷Qがbだけ離れた位置に作る電位は
Q/4πεob
電荷Qがcだけ離れた位置に作る電位は
Q/4πεoc
また導体中の全ての電位は等しいのでbだけ離れた位置に作る電位も
Q/4πεoc
であると書かれて有ります。
ではcだけ離れた位置に作る電位も
Q/4πεob
で、これも答えになるのではないかと思うのですが・・・。
33132人目の素数さん:2006/11/15(水) 01:28:08
Q/4πεoc < Q/4πεob と言うことだと思う。
34132人目の素数さん:2006/11/15(水) 02:10:47
>>32
>これって半径aの導体球の中心に正電荷Qが集まっていると考える
>のでしょうか?(先ず、これが質問1)

実際には電荷は導体球の表面に均等に集まってるが、導体球の外から見た場合、
中心一点に電荷が集まってると考えてよい。
外側の中空導体球内では、真ん中の導体球が作る電場を打ち消すような電場が生じて
その結果、電位が一定になる。それは、内側の表面に-Q、外側の表面に+Qの電荷が
生じることによってなされる。
で、その一定の電位がいくつかということだが、Q/4πεob なのか Q/4πεob なのか
あるいはその間なのかは、一意に決まらないような気がするが・・・・・どうだろう?
ぎりぎり導体外であれば、
電荷Qがbだけ離れた位置に作る電位は
Q/4πεob
電荷Qがcだけ離れた位置に作る電位は
Q/4πεoc
で正しいと思う。
35ぴか z (.゚−゚) ◆pikaMw.D1M :2006/11/15(水) 21:17:53
Q/4πεoc しかだめだよ
導体内は電場が0だからポテンシャルも一定値を取る
外側を越えると1/rの分数関数になるけどポテンシャルは連続関数だから

↑V

 ーーーーーーヘ
          ヘ
           y
            江エーー           →r

みたいにならなきゃだめ

分かりにくいかもしれないけどとにかく外側で決める
36ぴか z (.゚−゚) ◆pikaMw.D1M :2006/11/15(水) 21:26:41
ちなみにポテンシャルは電位のことです
37132人目の素数さん:2006/11/15(水) 21:33:34
>>35
内側での連続性はどうなる?
38ぴか z (.゚−゚) ◆pikaMw.D1M :2006/11/15(水) 22:06:48
導体が2個以上あると帯電したとき影響を及ぼしあいbより内側の関数も変わってくる
高校の範囲外になるんじゃないか
39132人目の素数さん:2006/11/15(水) 22:24:34
>>38
中空導体球の内側の表面に-Q、外側の表面に+Qの電荷が均一に誘導される。
球殻状に分布した電荷はその内部に電場を生じないから、内側の空間でも
電位は 1/r に比例するのではないの?
導体内では電位が一定だからどこかで必ず電位は不連続になりそうなのだが。
40132人目の素数さん:2006/11/15(水) 22:43:21
電位が不連続になったらそれはニュートン力学の否定になる
大学の電磁気の範囲だし内側について高校で問われることはないんじゃない?
栄光を混乱させないためこのへんにしとこう
41132人目の素数さん:2006/11/15(水) 23:38:24
みんな優しいし良スレだとも思うが是非ともsageてくれ
42132人目の素数さん:2006/11/16(木) 01:11:46
問題3だけ難しくなってるな。
入試にはまず出ない不適切問題ということで。
>>1にもありますが、数学以外の質問は sage で。
43132人目の素数さん:2006/11/16(木) 19:40:30
>>31
成る程!
レンガが滑り出さない条件+レンガが倒れる直前の条件=レンガが滑り出すより先に倒れる条件
という事ですか。
有難うございました。

問題3は本当に訳が分かりませんな。(汗
44栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/11/16(木) 19:41:21
名前書き忘れた
45栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/11/19(日) 11:27:22
m^2=2^n+1 を満たす自然数m,nを求めよ。
この問題で部分的に質問したいところが有ります。

m^2-1=2^n
⇔(m-1)(m+1)=2^n

ここで
(m-1)=2^α  ・・・・@
(m+1)=2^β  ・・・・A
とおくと、
2^α・2^β=2^n
よりα+β=n  ・・・・B

またA-@よりmを消去すると、2=2^β-2^α
2=2^α(2^(β-α)-1)
1=2^(α-1)(2^(β-α)-1)

ここで2^(α-1)と(2^(β-α)-1)は整数と書いて有りますが、何故整数と
言えるのでしょうか?。αの範囲を調べてみたのですが、(m-1)=2^αから
m=1のとき0=2^αを満たすαは存在しないので
m=2のとき1=2^αを満たすαはα=0、よってαの範囲は一0以上なのかな〜?
でもα=0だと2^(α-1)が分数になってしまうのでないか?
まぁとにかく2^(α-1)と(2^(β-α)-1)は何故、整数と言えるのか教えてください.
46132人目の素数さん:2006/11/19(日) 11:39:12
>>45
m=1,2 のとき明らかに m^2=2^n+1 は成り立たないから m>2 よって α≧1
また、2^α=m-1<m+1=2^β だから α<β 、つまり β-α≧1
47栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/11/22(水) 00:26:13
私立大でセンターで通る場合は9割くらいの点数が無いと通らないんでしたっけ?
48132人目の素数さん:2006/11/22(水) 00:42:18
>>47
私立大って名前の大学があるのか?
キサイチ大学?


大学によって変わると思うけどね
49栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/11/22(水) 00:53:01
赤本によると合格最低点は660点。

数学1A2Bで200点満点
英語で200点満点
国語で200点満点
物理で100点満点
合計で700点満点だから・・・・( "・ω・`)無理だ_| ̄|〇
50栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/11/22(水) 08:38:17
センターはやっぱ受けとくべきなのかな?
センターのみ国語が有るからやっぱ負担の大きさも違うんだよね。
51132人目の素数さん:2006/11/22(水) 16:54:30
適度に上げとけ
52132人目の素数さん:2006/11/22(水) 21:32:18
>>47
あんた入試の仕組み分かってるか?
なんで「私大」でくくってしまうの?それとも具体的な大学名が心の中にあるけど
隠してるだけ?
53132人目の素数さん:2006/11/23(木) 08:39:03
>>49
もし理科大のことを言ってるならセンター入試は理科200点で計800点満点。
まあ、一般入試の方が易しいだろう。
センターの国語なんて勉強しないだろ。
それより地歴はどうなってる?まさか未履修?
54栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/11/23(木) 13:36:13
>>52
大学名はあまり出したくないので。

>>53
僕は倫理をとっています。
55栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/11/25(土) 15:57:01
長さlの軽くて伸びない糸の上端を点Oに固定して、下端に質量mの小球を付け
最下点Aで小球に水平方向の初速度Voを与えて、小球を鉛直面内で円運動させ
る。糸と鉛直線OAのなす角をθとし、重力加速度の大きさをgとして以下の
問に答えよ。

円運動をしているときの糸の張力Sをθの関数で表すと
S=m{(Vo^2/l)+g(3cosθ-2)} になります。

【問】
糸がたるむことなく小球が一回転するためのVoの条件を求めよ。

それで質問なんですが、θ=180°のときS≧0であれば良いと書かれてあるのですが
何故でしょう?Sの最小値が0でなければいい、つまり0以上で有ればいいと言う
ことですか?
56132人目の素数さん:2006/11/25(土) 16:58:22
数学板の住人って何故物理に詳しいの?
57132人目の素数さん:2006/11/25(土) 17:33:04
>>55
一番高いところで糸の張力は最も小さくなる。(感覚的にもSの式からも明らか)
θ=180°とはもちろんこの最高点のこと。ここを乗り越えれば糸はたるまない。
58栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/11/25(土) 17:49:54
何故、S>0ではなくS≧0なのかは厳密に言えばS>0なんだけど
例えばS=0.000000...1は0では無いが保々0に等しいので
S≧0ということなのでしょうか?
59132人目の素数さん:2006/11/25(土) 19:16:21
>>58
糸の張力が0というのは、糸の両端から引く力が0になって
かろうじてもとの形を保ってる状態。
頂点で瞬間的に張力0になっても、その瞬間に小球は
円軌道上にあるから糸はたるまない。
60栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/11/26(日) 13:08:32
>>59
難しいですね。でも分かりました。理屈を理解したら後は暗記します。
次は数学の問題を御願いします。(数学の問題は上げて良いのかな?)

【問】
次の整式Pをx^2-x+1で割ると余りが3x+2となる。a,bを求めよ。
P=x^4+x^3+ax^2+bx+1

この問題の解説には
「Pをx^2-x+1で割ったときの商をx^2+cx+dとすると」
と書かれてあるのですが何故、商をx^2+cx+dと設定できるのでしょうか?
まぁ何となく「x^4を消すためかな」と予測できるのですが・・。
61健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/11/26(日) 13:26:32
>>60
予測できるのなら
そのまま考えろよお(´・ω・`)
62132人目の素数さん
>>60
実際に割ってみればそうなるはずだと簡単に分かるから