【sin】高校生のための数学の質問スレPART96【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
563132人目の素数さん
数列{A(n)}(n=1,2,3,4,5)は、0≦A(n)≦1かつsin(πA(n+1)/2)=sin(πA(n)) (n=1,2,3,4)をみたす。
A(1)=A(5)をみたす{A(n)}は何種類存在するか。

x=A(1),y=A(5)としてグラフを書いて、それとy=xのグラフの交点の数を数えたら16種類と出たんですが、これであってますかね?
564550:2006/10/30(月) 23:31:52
>>560
途中の計算もわからないです…もしよければそれも書いてもらえませんか?
565556:2006/10/30(月) 23:34:16
すいません。ご指摘通りx=sinθ-cosθ です。
合成がよくわからないんです。。よろしければ計算式おねがいします。
566132人目の素数さん:2006/10/30(月) 23:37:13
>>540
つか、おまえみたいな馬鹿が仲介するより
子供を直接ここに連れてきた方が早い。
567132人目の素数さん:2006/10/30(月) 23:40:31
>>565
なら、君がやるべきは、合成関係の教科書の例題だ
568132人目の素数さん:2006/10/30(月) 23:43:44
>>565
(めんどいんでk=√2とします)
x=sinθ-cosθ=k(1/ksinθ-1/kcosθ)
=k(sinθcos(π/4)-cosθsin(π/4))

加法定理より
=ksin(θ-π/4)

>>540
log23・log38=log23/log22・log28/log23
 =3

あのよ質問のレベル低すぎだろ
教科書くらいよめよ
569568:2006/10/30(月) 23:45:02
log23/log22 
これいらんかった。あってもなくてもいい
570550:2006/10/30(月) 23:48:14
π∫[0,e](y/e)^2dy
この部分の計算がどうしてもわからないです…
しつこくてすみませんが、教えてください
571556:2006/10/30(月) 23:49:01
>>567,568
ありがとうございます。y=…から変形して出すものと勘違いしてました。
普通にxから出せばよかったんですね。。
572132人目の素数さん:2006/10/30(月) 23:50:49
>>570
お前は円錐の体積も分からんのか
573550:2006/10/30(月) 23:54:33
円錐の体積…半径×半径×π×1/3?
ああもう頭がごちゃごちゃ
574550:2006/10/30(月) 23:55:36
あと高さ
575132人目の素数さん:2006/10/30(月) 23:55:46
>>568
も教科書もう一度やり直しレベルに見えるが
576132人目の素数さん:2006/10/30(月) 23:59:22
>>573
円錐の体積を積分使って考えろって事だろ。
577132人目の素数さん:2006/10/31(火) 00:00:05
チェバとメネラウスがいまいち理解できない・・・
578132人目の素数さん:2006/10/31(火) 00:02:45
>>577
適当に平行線引くだけの定理。
579550:2006/10/31(火) 00:04:59
>>576
まず( )^2の中がなぜy/eになるかわからない…
580132人目の素数さん:2006/10/31(火) 00:07:21
>>579
だって、接線の式がy=exだろ?
581132人目の素数さん:2006/10/31(火) 00:13:26
┃      /\     .┃
┃        \/\    ┃
┃          \/\  ┃     >まず( )^2の中がなぜy/eになるかわからない…
┃            \/\┃     予想外だ…  
┃      ┌┐┌┐\/┃
┃┌┐┌┼┼┼┤┌┐┃         Λ_Λ . . . .: : : 
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃        /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . :: 
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃       / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃       / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . 
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
582550:2006/10/31(火) 00:16:14
>>580
なるほど!
それでその三角錐の部分の答えは本当に自信がないんだけど…π/3?
583550:2006/10/31(火) 00:18:05
>>581
ごめん…
584132人目の素数さん:2006/10/31(火) 00:29:16
>>583
まずさ、教科書を見るという発想はないの?
585132人目の素数さん:2006/10/31(火) 00:30:18
>>581
それ、明らかにでかいよな?
586550:2006/10/31(火) 00:36:21
>>585
教科書見てもよくわからなかったんだ。
でも本当にそうだね。もう一度よく自分で考えてみる。
ごめん。ありがとう。
587132人目の素数さん:2006/10/31(火) 00:37:49
>>586
良く分からないのは、読み方を間違えてるからだ。

教科書には1文字も無駄なことは載ってないと思って、
1文字たりとも残さず理解してからページをめくるようにしていけ。
588550:2006/10/31(火) 00:44:55
>>587
わかった、ありがとう!
今夜は寝ない勢いで頑張ってみる
589132人目の素数さん:2006/10/31(火) 00:45:25
>>563
一種類しかなくね?
590132人目の素数さん:2006/10/31(火) 00:46:59
>>588
読んでて具体的に分からない箇所があればそれはしょうがない、
そういう時にはじめてここに来ればいいよ
591132人目の素数さん:2006/10/31(火) 00:48:37
>>589
ミス
2種類か
それ以上は見つからんが・・
592132人目の素数さん:2006/10/31(火) 01:04:24
>>537
> log23・log38を簡単にせよ
(log[2](3))・(log[3](8))のことか?
この手の対数計算の基本は
底がa、真数がbの対数 log[a](b)=(log[c](b))/(log[c](a))
ここに c は勝手に任意の底(10でもeでもなんでもいい)
以下、log は常用対数として
与式={(log(3))/(log(2))}・{(log(8))/(log(3))}
log(8)=3log(2) に注意すれば
与式=3
593563:2006/10/31(火) 01:06:00
>>589,591
x=A(1),y=A(5)のグラフを書いたら
x軸との交点が、(x座標)0,1/8,1/4,3/8,1/2,5/8,3/4,7/8,1
y=1との交点が、1/16,3/16,5/16,7/16,9/16,11/16,13/16,15/16
の振動するような直線になったんですが・・・
(/\/\・・/\←こんな感じの)
これが違うんですかね?