【sin】高校生のための数学の質問スレPART91【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!
・・・・・・!!?
           (゚Д゚)ポカーン         (゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
               ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレッドだお(´・ω・`)

・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
・980くらいになったら次スレを立ててください。
・荒らしはスルーでおながい

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART90【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1159700949/
過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8D%82%8DZ%90%B6%82%CC&andor=AND&sf=0&H=&view=table&D=math&shw=2000
2132人目の素数さん:2006/10/07(土) 21:52:20

711 :マジレスさん :2006/04/03(月) 12:03:39 ID:Srn1ERk6


たしかにいた、そんな恥さらし野郎。つーか、竹石 ケイスケ(圭佑?)って悪い意味で有名だったか。
覗き、特に万引きで警察に捕まってウチの学校の評判をガタ落ちにしたクソ虫。
校内で財布の盗難が続いた時は真っ先に竹石だと思ったもんな(実際、んな事すんのはコイツしかいない)。つーか噂もあった。

しかも都合が悪くなると声上げて泣き出すらしくて、2度目かの万引きで長期停学くらいそうになって職員室で泣きながら先生に抗議してたんだってよ。
マジであいつは生きてる価値無しの、まさしく歩く有害物質だった。
今生きてんのか?生きてるならさっさと死んだ方がこの世の為だろうが。

3132人目の素数さん:2006/10/07(土) 21:54:38
今自作したんですが、
aaabbcのアルファベットからabcのアルファベットを取り出す確率は、
同時なら…
順番に取り出すなら…

であってるんですかね
4132人目の素数さん:2006/10/07(土) 21:59:12
あとlim x→∞ x/2^xって
普通に分子0分母1だから0
って計算していんですかね
5132人目の素数さん:2006/10/07(土) 22:00:06
>>1おつ
6132人目の素数さん:2006/10/07(土) 22:00:08
間違えました…。

lim x→0 x/2^xって
普通に分子0分母1だから0
って計算していんですかね
7132人目の素数さん:2006/10/07(土) 22:10:24
>>3
「取り出す」という事象がまったくもって曖昧ゆえ確率を云々することは不可能。
8132人目の素数さん:2006/10/07(土) 22:13:22
>>6
いいよ
9132人目の素数さん:2006/10/07(土) 22:41:29
>>7
でも普通に取り出すってあったりしますよ?問題で
10132人目の素数さん:2006/10/07(土) 22:49:56
>>9
アルファベットのaを書いたカードが3枚、bと書いたカードが2枚、cと書いたカードが1まいある。
(1)カードを良く切って、3枚同時にとりだしたとき、3枚の中にa、b、cのカードが一枚ずつ取りり出されている確率を求めよ。
(2)上記6枚のカードから、一枚ずつ合計3枚取り出したとき、3枚がa、b、cのカードである確率を求めよ。

アルファベットを取り出しているんじゃない。カードを取り出している。

そもそもアルファベットは文字であって、普通に考えれば頭の中に思い浮かべる程度のことでしかなく、、
更に取り出す(思い浮かべる)行為に同様の確からしさも定義されていない。ゆえに確率は求められない。

11132人目の素数さん:2006/10/07(土) 22:55:22
ていうか
aaabbcのアルファベットからabcのアルファベットを取り出す確率
を考える時、

最初どれを取り出すかだが、a,b,cの順で取り出す場合は上記の確率だが、
最初aじゃなくcを取ってしまった場合でも順番は関係ないのでまだチャンスはあるから、
その分の確率を考慮しないといけないような。。
12132人目の素数さん:2006/10/07(土) 23:00:03
>>11
「取り出す」という事象とは何なのか、を聞いているのだが
13132人目の素数さん:2006/10/07(土) 23:02:24
「アルファベットの固体(アルファベットの形をした磁石とか…)」を別にアルファベットと言っても不自然じゃないだろ。
14132人目の素数さん:2006/10/07(土) 23:03:20
とりあえず3/6*5/2*1/4なのはなぜ?
取り出す順番は考えないのはなんで?
15132人目の素数さん:2006/10/07(土) 23:12:32
>>10
そうだけど、質問者の疑問を考えればわかるんじゃないの?

>>14
どこに書いてあるの?
16132人目の素数さん:2006/10/07(土) 23:31:01
>>15
え?合ってるっしょ?
17132人目の素数さん:2006/10/07(土) 23:44:37
子供はどうやって生まれるのか教えてください>< エロ医
18132人目の素数さん:2006/10/07(土) 23:45:46
とりあえず3/6*5/2*1/4って間違ってますか?
順番考える必要ありますか??
19132人目の素数さん:2006/10/07(土) 23:58:27
平面図形が苦てすぎて泣きそうです
どうすればいいですか
助けて
20132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:01:03
>>19
平面図形の何が苦手なの?
21132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:07:47
数学Aの平面図形ほぼすべて。
平行紙片計の性質とか
角の二等文線の性質とか
推進とか外心とか内心とか
メネラウスとかチェバとか…

まず何から考えればいいかわかんない
解説の意味が理解できない

助けて…時間がないのにセンターまで…

50点ぐらいしかセンターとれてないんですけど
センターまでに80は欲しいんです
いつも平面図形で20は落とします…

キチャートやってます
理解できません 平面図形の分野だけ

丸暗記とかじゃ意味ないですよね
22132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:11:05
とりあえず3/6*5/2*1/4って間違ってますか?
順番考える必要ありますか??


>>21
それ同じような質問1年ぐらい前にした。w
23132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:17:23
順番以前の問題だYO!
24132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:23:09
例えばhttp://a.pic.to/4c4ds
外心の問題ですが
解説は
∠BAC=∠OAB+∠OAC
=∠OBA+∠OCA

なんでいきなりOBA+OCAになるのか理解できません
全部こんな感じでとまります
25132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:31:22
>>24
図は見れないが、Oが外心なら、儖ABはABを底辺とする2等辺三角形だから
∠OAB=∠OBAだよ。
書いてあることの意味(外心とはどういう点を言っているのか)を考えながら読まなきゃ。
26132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:33:21
>>23
5/2じゃなくて2/5だった打ち間違い。ってかaを取る*bを取る*cを取る
で、順番は考慮しなくていいんですかぁ。

パソから見れない。
27132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:35:50
解答に任せすぎかと思われる中学れべりゅ
28132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:36:53
>>26
考慮した式と考慮しない式をまず作ってみなさい
29132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:38:52
あれ許可したはずなんですが…
30132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:39:16
取り出す順番考慮しない
3/6*2/5*1/4
した
3/6*5/2*1/4*6!
31132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:39:32
お願いします。
2つの半直線OX,OYをとり、OY上の点PからOXに下ろした垂線の足をQとする。
Pを通りOXに平行な直線上に点Sを、線分OSと線分PQが交わるようにとりOSとPQの交点をRとする。
線分OPの長さが1、線分RSの長さが2を保ちながら∠XOYを鋭角の範囲で変化させた時の、線分QPの長さの最大値を求めよ。
32132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:43:36
>>29
ていうか、見たくない。
言葉で説明できるならそれで済まそう。
僊BCの外心をOとするとき、∠BAC=∠OAB+∠OACかな?

33132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:45:47
>>30
前スレにあるが考慮しないときは
{C[3,1]C[2,1]C[1,1]}/C[6,3]
だぞ
34132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:52:04
>>33
とりあえず同時に取り出すときはなぜ考慮するんですか??

考慮するとしないを勘違いしていた。
35132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:56:14
>>32
みたくない?

意味が分かりません
36132人目の素数さん:2006/10/08(日) 00:57:04
「とりあえず同時に取り出すときはなぜ考慮するんですか??」
日本語でおk

てか>>30
3/6*5/2*1/4*6!
じゃなくて
(3/6)*(2/5)*(1/4)*3!
37132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:01:41
>>24
∠BAC=∠OAB+∠OAC
=∠OBA+∠OCA

どう見ても違うだろ
∠OAB=∠OCB<∠OCA
∠OAC=∠OBC<∠OBA
解答が違うのかうつし間違いかどっちだ
38132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:04:30
>>36
取り出すとき という事象 はなぜ考慮するんですかという日本語でした。
39132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:05:33
>>36
3!だった。。また書き間違い。

てか事象じゃねえし。急いで書いたから間違えたやん。


とにかく、なぜ順番を考慮するんだ??
40132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:09:40
>>37 自己解決しました。
ちなみに写し間違いはしてません
解答も間違ってません
あなたが間違ってるようです

41132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:11:09
www
42132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:13:49
>>39
1つずつ取り出しているから

同時に取り出したときは
例えばaが2つbが1つって事象は1つだけでしょ
でも1つずつ取り出したら(a,a,b)(a,b,a)(b,a,a)は別の事象じゃん
1つずつ取り出すってことは取り出す順番がでてくるってこと
ただこの問題では順番関係なくa、b、cが1つずつ出る確率だから
結局答えは一緒なんだけどね
43132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:17:31
結局答えは一緒って何と一緒?
44132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:19:00
http://www.vipper.org/vip2570.jpg.html
図形http://www.vipper.net/vip107543.jpg.html

△ABCの面積をSとすると
S1=1/9S S1+S2=4/9S
ってなってるんですけど
なんで1/9なんすか?

45132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:20:31
>>42
すいません。じゃあ問題を変えます。
同じ条件で、a2つとb1つを取り出す確率にします。さてどうなります?
46132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:23:47
>>45
おまえ何様だ?
出直せ。
47132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:26:14
>>46
いや、だってオカシクないか?落ち着いて考えてみろよ。
48132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:27:26
>>43
ごめん言葉足らずだった
同時に3つ取り出してa、b、c1つずつでる確率

1つずつ全部で3つ取り出してa、b、cが1つずつでる確率

>>45
同時に取り出すと
(C[3,2]*C[2,1])/C[6,3]=3/10
1つずつ取り出すと
(3/6)*(2/5)*(2/4)*C[3,1]=3/10
49132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:28:04
u(t),v(t)が時間tの連続関数であると考える。
適当な定数a1,b1,c1,a1,b2,c2を用いて
du/dt=(a1+b1*u+c1*v)u
dv/dt=(a2+b2*u+c2*v)v
とする。このときの解は?

これってどうやって解けばいいんですか?
それとこれって数UBまでの知識では解けないんでしょうか?
50132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:29:18
>>48
1つずつ取り出す場合も3C1掛けるのか
51132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:31:08
>>50
C[3,1]ってのはさっきも書いたけど(a,a,b)(a,b,a)(b,a,a)のことじゃん
52132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:31:59
>>49
微分方程式かよ
53132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:33:26
>>51
同時の時は数で考えて
1つずつの時は確率の積で考えてる。。
54132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:33:28
もしかして(a,a,b)がこの順ででるときの話してるの?
それならもちろんC[3,1]はいらないよ
もしそうならちゃんと読んでなくてゴメン
55132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:34:33
1つずつ取り出すと
(3/6)*(2/5)*(2/4)*C[3,1]=3/10

(a,a,b)(a,b,a)(b,a,a)

a,a,bとa,b,aじゃ分母が変わってくると思うんだが。。まあどうせ掛けてるけど。。
56132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:37:31
>>55
どのみち一緒だからそう書いたんだけど…
(3/6)*(2/5)*(2/4)+(3/6)*(2/5)*(2/4)+(2/6)*(3/5)*(2/4)
って書いてくれなきゃ不満?
57132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:44:30
>>56
正確にはさきほどの式は間違ってるような気がする。。
58132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:46:56
>>57
どう間違っているのだ?
59132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:51:55
積だから無視 みたいなノリが。
60132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:52:33
どの順番でもa2つb1つの確率は(3*2*2)/(6*5*4)
並べ方の数だけあるからC[3,1]
で特に問題なくね
まぁ>>55みたいに

(3/6)*(2/5)*(2/4)にC[3,1]かけるのは
(3*2*2)/(6*5*4)にC[3,1]かけるのに比べて若干違和感がなくもないけどね
61132人目の素数さん:2006/10/08(日) 01:54:07
サンクスですじゃ寝ます
62132人目の素数さん:2006/10/08(日) 02:01:48
1の出る目の確率が1/12
2の出る目の確率が1/6
3の出る目の確率が1/4
4の出る目の確率が1/4
5の出る目の確率が1/6
6の出る目の確率が1/12
になるサイコロがある。このサイコロをn回(n≧2)投げて出たn個の目の中に2はないが1と6の
両方がある確率を求めよ。

お願いします。
63132人目の素数さん:2006/10/08(日) 02:08:31
>>62
「2がでない」-「1,2がでない」-「2,6がでない」+「1,2,6がでない」
=「2はでないが1,6はどちらもでた」
64132人目の素数さん:2006/10/08(日) 02:14:07
>>63
ありがとうございました!冷静に考えれなかったです。
65132人目の素数さん:2006/10/08(日) 03:32:08
>>49はVCの範囲なんですか?
66132人目の素数さん:2006/10/08(日) 03:36:48
>>65
新課程では微分方程式は削除
旧課程でも>>49は範囲外
もっと昔はしらん
67132人目の素数さん:2006/10/08(日) 06:53:43
四面体OABCにおいて,OA=3,OB=2,OC=2,∠AOB=∠BOC=∠COA=60°とする。辺OA上に点PをOP:PA=2:1となるようにとる。また,点QをOQ↑=OB↑/3+OC↑/3によって定める。点Pを中心とし半径が√6/3の球面上を点Rが動とき,四面体BCQRの体積のとりうる値の範囲をもとめよ。
がわかりません。どなたかお願いします。
68132人目の素数さん:2006/10/08(日) 07:39:57
>>67
点Pから三角形BCQを含む平面に下ろした垂線の足を点Hとする
PHを求める
四面体BCQPの体積を求める{(PH-√6/3)/PH}*(四面体BCQPの体積)≦(四面体BCQRの体積)≦{(PH+√6/3)/PH}**(四面体BCQPの体積を)
69132人目の素数さん:2006/10/08(日) 07:41:31
コピペ改行ミスが。。
>>67
点Pから三角形BCQを含む平面に下ろした垂線の足を点Hとする
PHを求める
四面体BCQPの体積を求める
{(PH-√6/3)/PH}*(四面体BCQPの体積)≦(四面体BCQRの体積)≦{(PH+√6/3)/PH}*(四面体BCQPの体積)
7067:2006/10/08(日) 07:53:42
>>69
ありがとうございます。今からやってみます。
7167:2006/10/08(日) 08:34:51
>>69
PHの求め方も四面体BCQPの体積も出せませんでした。
すみませんが教えてください。
72132人目の素数さん:2006/10/08(日) 08:46:14
まず△BCQの面積を出す

次にBCの中点を点Mとして△OAMの面積を出す
△OAM∽△OPQより
△OPQの面積が出る
(△OPQの面積)=PH*OQ/2より
PHが出る

(四面体BCQPの体積)=PH*(△BCQの面積)/3

次にRから△BCQを含む平面に下ろした垂線の足を点H'とすれば
PH-√6/3≦RH'≦PH+√6/3
で求める体積の範囲が出る
7367:2006/10/08(日) 08:49:51
>>72
細かい説明ありがとうございます。今度こそ解きます。
74前スレの989:2006/10/08(日) 10:12:03
>>前スレの992
では
例えばy=-(1/√3)xのとき
直線lmとx軸の正の方向とがなす角をθとすると、θ=5/6*π
直線lmとx軸とがなす角をθとすると、θ=5/6*π、1/6*π
ということでいいのでしょうか。

>>990さんの通りだとすると、いくら範囲指定をしても市販問題集ではθ=1/6*πを勝手にθ=5/6*πだと
解釈していることにはかわらないと思うのですが。。。
どうでしょうか。
75132人目の素数さん:2006/10/08(日) 10:23:18
数A 確率
トランプが4枚裏返しになっている。中身はハート2枚、ダイヤ2枚。
まず1枚を表にする。でたマークを確認し、さらにもう一枚表にする。
このとき、2枚ともおなじマークがでる確率は?
76132人目の素数さん:2006/10/08(日) 10:29:33
1/6
77132人目の素数さん:2006/10/08(日) 10:31:02
>>75
1/3
78132人目の素数さん:2006/10/08(日) 10:36:22
>>74
問題がないから、いまいちよく分からないけど、
θの範囲を限定すれば問題ないって事を、前スレ>>992
で書いてあるんじゃないの?

直線lmとx軸とがなす角をθ(θは鋭角)とすると、θ=1/6*π

じゃあ、納得できないの?
79132人目の素数さん:2006/10/08(日) 10:51:39
>>74
>市販問題集ではθ=1/6*πを勝手にθ=5/6*πだと解釈している
この部分、問題集でどう書いてあるのか知りたい。
80132人目の素数さん:2006/10/08(日) 10:54:51
>>78
納得できないです。

自分で問題を書くときにどう範囲指定すればよいのかわからないのです。
というより、昨日知りたかったことは
---------------------------------------------
直線lmとx軸の正の方向とがなす角をθ
直線lmとx軸とがなす角をθ

問題集の解答では下がよく使われていますが、実際には上の意味を指しています。
入試で下のように書き、上の意味をさしているものとして解答すると減点されることがあります。
と聞いたのですが、どういうことでしょうか。
上のような表記は見たことがないし、x軸の正の方向というのもわかりません。
どうちがうのかおしえてください
---------------------------------------------
ということなんです。失礼な言い方ですが、限定すれば問題ないということではなくて、
「どうちがうのか、それぞれどういう意味なのか」ということが知りたいです。
本当に
上の場合θ=5/6*π
下の場合θ=1/6*π
になるとしたら、θ=1/6*πを勝手にθ=5/6*πだと解釈している市販問題集は明らかな欠陥となると思うし、
どうしてそうなるかが理解できないので教えてほしいです。
x軸の正の方向とがなす角ってどういうことでしょうか。

問題は>>前スレ990のy=-(1/√3)xのときです。

それから直線lmとx軸とがなす角をθ(θは鋭角)とすると、θ=1/6*πとおくことはありえないと思います。
θ=-1/6*πか5π/6だと思うので。もし=1/6*πだったらtanの答えが全く違ってきます。
こういう問題だとtanをよく使いますが、tanπ/6≠tan5π/6です。
81132人目の素数さん:2006/10/08(日) 11:01:49
>>80
そういうのは受験板に行ってくれ。
82132人目の素数さん:2006/10/08(日) 11:07:39
>>79
チャートと1対1を持っていますが、今探してきましたがどこに乗っているかみつかりませんでした。
これは記憶ですが、確かに「直線○とx軸とがなす角をθとする」と書いてあるのに、y=-(1/√3)xの場合は
θ=5π/6となっていた気がします。今考えてみるとθ=π/6、5π/6としなければいけないと思います。
ですが、ここではθ=π/6を考えると不都合なのでθ=5π/6だけを考えるという風にしてた気がします。
あいまいですみません。

>>81
受験の問題じゃなくて「x軸の正の方向とがなす角」の意味をしりたいだけなのです。
お願いします。正の方向ってなんでしょうか。
83132人目の素数さん:2006/10/08(日) 11:10:20
>>80
x軸の正の方向とは原点から点(1,0)へ向かう方向。
この半直線を基準に原点中心に左回転させたときどれだけ回転させたか、が角を測る測り方。
Y=-(1/√3)xなら、その第III象限にある部分まで左回転で測って(5/6)πになる。
もし、第IV象限にある部分について鋭角の(1/6)πをとるなら、それは2π-(1/6)π だけ回転させている、と読む。
もっと簡単に最初に書いた半直線を右回り(負の方向)に(1/6)π回転させたということで、角度は-(1/6)πとしてもよい
どの測り方をとっても得られた角度(符合付き)θによって y=(tanθ)xだ。
84132人目の素数さん:2006/10/08(日) 11:12:50
>>83
訂正
> Y=-(1/√3)xなら、その第III象限にある部分まで左回転で測って(5/6)πになる。
                第II象限
85132人目の素数さん:2006/10/08(日) 11:14:25
>>82
受験の問題だよ。
そんなちんけな言葉遣いの解釈なんて
受験しない奴以外には関係ない。
86132人目の素数さん:2006/10/08(日) 11:30:51
>>83
ありがとうございました!なぞが解けました。
x軸の正の方向とは原点から点(1,0)へ向かう方向。
この半直線を基準に原点中心に左回転させたときどれだけ回転させたか、が角を測る測り方。
だったのですね。
それを「x軸とがなす角をθ」と書いて勝手に都合のいいように解釈するなということだったんですね。
助かりました。勉強になりました。
87132人目の素数さん:2006/10/08(日) 11:36:55
>>86
もう分かっていると思うが、原点を通らない直線の場合は、それとx軸との交点が測角時の回転の中心になる。
88132人目の素数さん:2006/10/08(日) 11:40:05
>>87
はい。
「直線mとx軸の正の方向とがなす角」と書けば左回転と書かなくても
x軸から「左回転」で測った交点の角ということになるんですよね?
89132人目の素数さん:2006/10/08(日) 11:44:53
>>88
90132人目の素数さん:2006/10/08(日) 11:47:05
何度もありがとうございました。
91132人目の素数さん:2006/10/08(日) 12:35:35
1〜1200の自然数の中で1200と互いに素な数は何個あるか。

これは1200の約数の数を1200から引けば求まりますよね?
1200の約数の個数は、
2^0,2^1,2^2,2^3,2^4,3^0,3^1,5^0,5^1,5^2
を使ってどうやって求めれば良いですか?
92132人目の素数さん:2006/10/08(日) 12:45:04
1200=(2^4)*3*(5^2)
1200の約数は(2^x)(3^y)(5^z)で表せる
xは0、1、2、3、4の4通り
yは0、1の2通り
zは0、1、2の3通り
よって1200の約数の数は4*2*3=24
9392:2006/10/08(日) 12:49:02
「xは0、1、2、3、4の4通り」
どう見ても5とおりですorz
5*2*3=30
94132人目の素数さん:2006/10/08(日) 12:54:46
1200までの素数の数はいくつ?
95132人目の素数さん:2006/10/08(日) 13:00:16
π(1200)〜Li(1200)
96132人目の素数さん:2006/10/08(日) 13:00:47
三角形ABC(AB=c,BC=a,CA=b)においてベクトルを用いて外心を求めよという証明ができないです。ヒントください!!
97132人目の素数さん:2006/10/08(日) 13:01:08
>>94
196こ
98132人目の素数さん:2006/10/08(日) 13:02:29
>>92
文字でおくと分かりやすいですね,ありがとうございました!
99132人目の素数さん:2006/10/08(日) 13:15:00
>>98
ただ君に残念なお知らせがある
1200の約数でなくて1200と互いに素でない数はいくらでもある
例えば700はどうみたって1200の約数じゃないが互いに素じゃないだろ?
互いに素ってのは1以外に共通の因数を持たない数だ
だから1200と互いに素な数の数を調べるには
2、3、5の倍数の数を調べればいいんだな
ただ単純に1200/2+1200/3+1200/5だから600+400+240個が1200と互いに素じゃない数か
っていうとそうは問屋が卸さない
100132人目の素数さん:2006/10/08(日) 13:21:29
>>96
外心から三角形の辺におろした垂線は辺の中点におりる
(内積)=0で二つ式たてるのが一番楽
101132人目の素数さん:2006/10/08(日) 13:23:40
>>96
その文を読むかぎりその問題は証明じゃないw
それとも問題文に外心のベクトルが示してあってこうなることを証明せよってことなのかな
@平面上のすべてのベクトルは平行でない2つのベクトルであらわせれる
A外心の持つ性質をベクトルであらわす
この2つを忘れなきゃ解ける
外心を点Oとして
例えば@なら
AO↑=sAB↑+tAC↑とあらわせる(s、tは実数)
とか
AならAO=BO=COとか点OはABの垂直二等分線上にある
とかね
102132人目の素数さん:2006/10/08(日) 13:24:00
数学わくわくランド
http://8925.teacup.com/ueno/bbs
よろしく
103132人目の素数さん:2006/10/08(日) 13:26:21
>>98
1200=2^4*3*5^2
1〜1200までの数の集合をU
そのうちの
2の倍数の集合をA
3の倍数の集合をB
5の倍数の集合をC

n(U)-n(A∪B∪C)を求めたらいいんじゃない?
104132人目の素数さん:2006/10/08(日) 13:29:45
いや
「求めよ」
ってのも
「ある答えになることを証明せよ」
って言えるかな
何か問題があったとして何も途中に文章で考え方とか式とか根拠もかかずに答えだけ書いてあってもそれで求めたなんて言えないし
105132人目の素数さん:2006/10/08(日) 13:54:44
>>100 >>101 >>104 回答ありがとうございます。証明じゃなかったんですかorz
106132人目の素数さん:2006/10/08(日) 13:58:07
この問題の解き方を教えて下さい。

nは自然数とする。次の条件を満たす整数(x,y,z,w)の組の個数を求めよ。
x+y+z+w≦n,
x≧0,y≧0,z≧0,w≧0.
107132人目の素数さん:2006/10/08(日) 14:02:22
>>106
重複組合せ4Hn=(n+3)C3=(n+3)(n+2)(n+1)/6
108132人目の素数さん:2006/10/08(日) 14:22:00
>>107
x+y+z+w=nじゃなくてx+y+z+w≦nだから5Hnが正解では?
109132人目の素数さん:2006/10/08(日) 14:22:06
>>107
ありがとうございます。
110132人目の素数さん:2006/10/08(日) 14:31:34
l:y=2x-2
点pは直線l上の動点
点A'は直線lに関してAと対称な点

問題はAP+BPが最小となるPの値は?
というものなんですが・・

図のように(ショボくてすいません)BA'とlの交点がPの時に
AP+BPが最小となるのだそうですが
なぜそうなるのかがわかりません。

BA'⊥lなので三平方の定理が関係してると思ったんですが
解説はそこの部分が省略されていました。

http://p.pita.st/?m=iqiaghls
111132人目の素数さん:2006/10/08(日) 14:48:12
>>110
AP=A'P線対称だから明らか
AP+PB=A'P+PB A’とPとBが一直線上にあるときが最小になるのも明らか
112132人目の素数さん:2006/10/08(日) 15:02:25
(X^2*1/X)^5の展開式におけるXの項の係数を求めてください
113132人目の素数さん:2006/10/08(日) 15:04:19
レスありがとうございます。

もう少しPが下にあった方が短くなるような気がしたんですけど
常識的にそうなるんですね(´・ω・`)
114132人目の素数さん:2006/10/08(日) 15:09:32
2ケタ2ケタ2ケタの掛け算を簡単にする方法あります?
115132人目の素数さん:2006/10/08(日) 15:11:47
>>114
筆算
116132人目の素数さん:2006/10/08(日) 15:14:26
筆算いがいで!
117132人目の素数さん:2006/10/08(日) 15:21:53
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574934/
これ軽い内容だから立ち読みで全部読んでみや
118132人目の素数さん:2006/10/08(日) 15:22:19
>>116
電卓
119132人目の素数さん:2006/10/08(日) 15:42:11
>>113
常識などという言葉で片付けるな
Pをズラしてみろ,1直線の状態よりもさらに遠回りになるだろ
120132人目の素数さん:2006/10/08(日) 16:06:44
内積計算で出てくる値って一体何なのですか?
正斜影ベクトル云々…と定義から考えてみると
要するに2つのベクトルの同じ向きの大きさの積ですよね?
これって何を意味してるんですか?
121132人目の素数さん:2006/10/08(日) 16:13:20
>>120
物理なら仕事をあらわす
122132人目の素数さん:2006/10/08(日) 16:19:11
変位と力はベクトル量だから内積とると仕事が出るんですね
ありがとうございました
123中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/08(日) 16:32:56
普通の高校生で、何が何でも大学の数学コースに
行きたいと思っている人間など誰もいないだろう。
私が添上高校のときも、理科系は工学部希望ばか
りだった。
124132人目の素数さん:2006/10/08(日) 16:37:28
この問題の(3)だけでいいので解説・答えお願いします。
(1)と(2)は、ヒントになるかと思いまして載せておきました。
もしよかったら、そちらも解説してほしいですが無理でしたら、(3)だけでも
解説お願いします。

a=3+√6 b=3−√6とする。

(1) 1/a+1/bを求めよ。
(2) 10bの整数部分を求めよ。
(3)自然数m、n、Nが次の「条件」を満たすとき、m+nをNを用いて表せ。
「条件」ma, nbの整数部分はともにNである。
ただし、√6が無理数であることは既知とする。
125β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 16:42:10
スレ違い乙
126132人目の素数さん:2006/10/08(日) 16:42:45
127β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 16:45:21
(m+n)=N/3
128β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 16:50:15
なんか感想でもいいから言えよ。
129132人目の素数さん:2006/10/08(日) 16:51:21
>>127
間違い
130β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 16:53:51
なんで
131132人目の素数さん:2006/10/08(日) 16:54:04
立方体の面を三色で塗り分けるとき、塗り分け方の総数を求めよ。

どなたかお願いします。。。
132132人目の素数さん:2006/10/08(日) 16:54:03
どなたか上の問題わかりませんかね(^^;)
133β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 16:54:32
>>124
合ってるよな?
134β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 16:57:37
>>132
一色を底にして固定してみるテスト。
135132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:02:39
>>131
三色全部使うのか?
136β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 17:03:47
もったいないな
137132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:04:26
>>135
いえ、一色のみ、二色のみのときもです。
138β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 17:06:07
ヒント:展開図
139β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 17:09:27
>>124答え書いたんだから何かしらの感想言えよ。。
140132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:09:45
>>137
なんのヒントにもなってないから
βはちょっと黙ってて。
141132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:10:04
>>139
出鱈目すぎて話にならん。
142132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:11:10
>>139
あからさまに間違っているのを出されても…
143β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 17:13:18
ちょww全部偽りだろ?とりあえず答え出せよ本人。
144132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:14:12
>>143
馬鹿は黙ってろ
145β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 17:14:22
展開図を1つ1つ番号つけていってそれを3つで塗り分けたらいいだけだろ。
まあお前ら何だかんだ言ってオレのやり方をそのままパクるっていうのはわかってるぞー。
146132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:14:53
マルチしてしまったことには反省しております。2時間待ってみたのですが、違う話で盛り上がっていたのでこちらにも質問させていただきました。
どうか解説お願いいたします。
147132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:16:01
そっかぁ。反省してるのかぁ・・
148β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 17:18:40
>>144
いやオレ天才だし。ってかオマエが考えてきた事全部間違ってんで?
考え方全部間違ってて答えあってるだけだしー気付けよ。

>>146
で、答え書いてよ

>>147
君が一番反省しなくちゃならないね☆
149132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:22:01
>>146
2時間程度でマルチする理由になるわけないだろうが
150132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:23:19
>>131
1色だけで塗るとき──3通り
2色だけで塗るとき
 (5面,1面)型──6通り
 (4面,2面)型──12通り
 (3面,3面)型──6通り
3色全部使うとき‥‥マンドクサ。とりあえず場合分けだけ。
 (1面,1面,4面)型──
 (1面,2面,3面)型──
 (2面,2面,2面)型──
151β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 17:25:18
>>150
おいおい結局オレの方針パクるのかよ(´ー‘)y-~~
152132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:26:45
>>148
だったら、n=10のときのNは(2)で求めてるんだから、Nに対応するmを求めてm+nを計算しな。
自分が間違っていたことが分かるから。

153β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 17:29:55
いや(3)しかやってない。
154132人目の素数さん:2006/10/08(日) 17:30:16
>>151
展開図は全く関係ない。
155β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 17:32:43
>>152
合ってるって

>>154
またまたー(ノ∀`)
156β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 17:51:49
どう考えても合ってるし
157132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:08:06
>>156
> どう考えても合ってるし
√6は 2.4・・・ だから検算しな。一般論展開しなくてよいからさ。
158β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 18:10:56
合ってるやん
159132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:13:53
>>158
うんうんそうだねβは天災だ
160132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:15:14
>>158
死ね
161β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 18:18:10
>>160
顔射すんぞ

>>159
字間違ってるよバカだなぁ。。
162β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 18:22:13
>>124答え書いといたからな。感謝しろーい
163132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:24:34
>>131
1通りでしょう。
164132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:25:43
>>163
これは同じ色が隣り合わない場合だった・・・失礼。
165132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:25:52
…あの…新参ですが聞いてもよろしいですか?
166132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:27:26
どうぞ。
167132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:27:28
>>163
塗り分けるということが、隣り合った面は別の色、ということならね。
168132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:27:30
>>165
遠慮は要らぬ
169132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:28:00
>>165
聞くな。
170132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:29:25
>>165
聞いちゃいけない。問題は投げつけるんだ。

と、そのくらいの気迫で聞け。
171132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:29:31
>>165
βが寝たあとの方がいいよ
172132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:30:03
AのB乗×CのD乗=ABCD(乗算ではない)

です。先生から「解けるか?」と言われまして…
173132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:31:16
>>172
寝言は寝てから言え
174132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:31:52
>>172
それ、どっかで見たぞ。
175132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:32:12
>>172
クソして寝ろ
176132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:32:16
171さん
アー…タイミングが
orz
177132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:33:34
174さん
…なんなのでしょう?
178癒し系魔法少女:2006/10/08(日) 18:34:18
>>172
A=Dなら一通りだけありますよ〜
でも、すべて相違なる数なら全通り調べてもありませんよ〜
179132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:35:40
178さん
…多分それかもしれません、ハイ
180132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:36:02
>>172
先生は2チャネラーと思われ。
181132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:39:56
180さん
…エエェェ
182132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:42:42
a>0とする。二次関数y=2x-x^2の0≦x≦aにおける最小値を求めよ。

この問題の解答では0<a≦2と2<aで場合分けしてありますが、
0<a<2,2≦aで場合分けしたら間違いですか?
183132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:43:37
なんでパリテッションファンクションが重複順列なの?
184132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:44:24
数学わくわくランド
http://8925.teacup.com/ueno/bbs
をよろしく
185132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:45:45
>>182
超FAQ
無問題
186132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:45:48
>>182
a=2はどちらに含めても良い。
187132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:46:00
>>183
なんでうんこってくさいの?
188132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:47:35
>>183
なんで鼻糞ってしょっぱいの?
189132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:50:03
>>183
なんでおれってきもいの?
190132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:53:17
>>189
それは自明だ
191132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:54:58
>>127
5<10b<6
5<a<6

m=1
n=10
N=5   は条件みたすよな

m+n=1+10=11
N/3=5/3

すまん、おまえの天才的な頭でこの考えの間違いを指摘してくれ
192132人目の素数さん:2006/10/08(日) 18:59:57
太郎君と花子さんはお菓子を10個買いました。
そのうち3個を食べました。残りのお菓子は何個でしょう?
193132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:01:19
太郎君と花子さんはお菓子を10個買いました。
さてどうでしょう
194132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:06:57
15分に1回分裂して2倍の個数に増える。
この細菌100個が1億個以上に増えるには何時間かかるか
log10 2=0,3010とする

15分に2倍の個数に増えるってのがどう表せればいいのかわかりませんorz
195132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:08:03
>>172
2592
196132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:11:15
日本語の問題はスレ違い
あとそういう言い方して相手が間違えるのを見て得意げになってるやつは
情報の誤った伝達が起こる原因が受け手だけでなく発進する側にもあることを忘れている
そんな連中は、話す側、すなわち自分の日本語が下手だと自ら言い触らしているに過ぎない
197132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:11:31
>>194
何回分裂すれば達するかを求めて、時間をかければよい
198132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:14:11
>>196
短くまとめてくれ
199132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:16:40
日本題はい
相手が間違えるのを見にるやつは
情報の誤たこ側にとを忘れている
そんは、語がだららし過ぎい
200132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:16:44
100*2^n≧1億=10^8 ⇔ 2+n*log(2)≧8 ⇔ n≧6/log(2)=6/0.3010=19.93...、n=20より、(15/60)*20=5時間
201132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:17:35
>>197
ちょっと分かりません

>>198
原文そのままです・・・
202132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:24:10
500円、100円、50円、10円、5円、1円の6種類の硬貨がたくさんある。
この6種類すべての硬貨を使って2000円を支払う場合の数を求めよ。
203132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:26:31
>>202
質問者の感覚を聞いておきたいけど、概数どのくらいだと思う?
204132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:28:06
2^n*100=100000000
15xn
205132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:30:19
>>194
じゃあまずは15分にこだわらないで
1分に1回分裂して2倍の個数に増える。
ときを考えてみよう
t分後の細菌の個数をf(t)とすると
f(t)=100*(2^t)
になるよね
じゃあ15分に1回分裂するときはどうなる?


15分に1回ってことは
f(15)=200
ならいいよね
つまり
f(t)=100*{2^(t/15)}
こうすれば15分に200個、30分に400個...ってなっていくよね
この考え方はすごい身近なものに使われているよ
例えば時間を分から時間にするとき
60分で1時間だから
例えば240分なら240を60で割って4時間だね
それと同様に15分間で1回分裂が起きるから、t分後にはt/15回の分裂が起きてる、ということ

n回分裂が起きたら細胞はもとの数の2^n倍になるよね
だから
t/15回分裂が起きたら細胞はもとの数の2^(t/15)倍になる
なので
f(t)=100*2^(t/15)
とあらわせる
206132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:30:46
500x+100y+50z+10w+5t+1s=2000
デオファンタス、パリテッション、オイラー
207132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:32:20
>>202
21枚以上は受け取りを拒否されることも考慮するのだな?
208132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:35:06
>>198
>>192みたいな言ったやつが日本語下手なだけな問題だして得意気になるやつうざい
あとスレ違いだから帰れ
209132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:39:07
>>205
あ、分かりました!
1/4時間で考えてましたorz
210132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:45:02
>>209
なんだ別にああいう考え方がわかんなかったわけじゃないんだw
ちなみにtを時間にすると1/4時間に1回分裂するから
f(t)=100*2^{t/(1/4)}=100*2^(4*t)
だね
蛇足だけど
211132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:46:17
>>111>>119
あ〜〜〜〜〜!!!分かりました!
本当ですね(`・ω・´)気づきませんでしたorz

ありがとうございました。
スッキリしました(=゚ω゚)ノ
212132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:46:18
>>208
おまいが一番日本語下手だぞw
213132人目の素数さん:2006/10/08(日) 19:57:17
>>210
一応参考書片手にやっててこういう形式の問題はとりあえずは理解できてますw
ただ、変換が理解できなかったんですorz
ありがとうございました
214132人目の素数さん:2006/10/08(日) 20:14:04
a、bを実数とする時、二つの不等式a>b、1/a>1/bが同時に成立するための
必要十分条件をもとめよ。

の回答の解説で
1/a -1/b=b-a/ab>0 よりab<0
というのが出てくるんですが、
1/a -1/bがb-a/abになるには
どう計算したらいいんでしょうか?
215132人目の素数さん:2006/10/08(日) 20:16:46
>>214
教科書見てみよう。
216132人目の素数さん:2006/10/08(日) 20:17:54
逆数の大小が反対だから一方はマイナスだとぱっとみで見抜けなければ
修行が足りません。
217132人目の素数さん:2006/10/08(日) 20:29:03
>>214
分数の足し算引き算は通分して分母を揃える。
218132人目の素数さん:2006/10/08(日) 21:03:43
ベクトルのメリット、デメリット
座標のメリット、デメッリトを教えてください
219132人目の素数さん:2006/10/08(日) 21:14:36
そんなこと聞いてどうすんの?
220132人目の素数さん:2006/10/08(日) 21:20:52
>>218
問題を解くとき条件をx座標、y座標なんかの連立方程式に直して解く方法と
ベクトル方程式で表して解く方法とを比べてるンかな?

もしそういう質問なら2つの方法に殆ど違いはない。
221132人目の素数さん:2006/10/08(日) 21:28:24
てかそれっていろんな問題に出会って悩んで解答合わせて
あぁこういうときはベクトルがやりやすいこれなら座標を導入するといいかな
ってな具合に自分でつかんでくものじゃない?
222132人目の素数さん:2006/10/08(日) 21:35:21
>>219
2次試験で満点を取るための研究です!

>>220
ありがとうございます!
223132人目の素数さん:2006/10/08(日) 21:36:30
>>221
いろいろと実験をしてみます
224132人目の素数さん:2006/10/08(日) 21:55:25
a、bを実数とする時、二つの不等式a>b、1/a>1/bが同時に成立するための
必要十分条件をもとめよ。

http://www.vipper.org/vip352321.jpg.html

>>217さんどうもありがとう。

a>bよりa>0、b>0
逆にa>0、b<0のときa>b のところが
まったくわかりません。

回答を進めていったら
あまりにもわからなすぎてパニックです

どうかよろしくお願いします。



225132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:10:07
>>224
よう分からんが
(1) a > b > 0 ⇔ 1/b > 1/a > 0
(2) a > 0 > b ⇔ 1/a > 0 > 1/b
(3) 0 > a > b ⇔ 0 > 1/b > 1/a

これ以上、どう説明しろと?
226132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:13:48
>>224
異符号で a > bのとき
もし b > 0と仮定すると a > b > 0となり a > 0
で、異符号にならないので b < 0
異符号だから a > 0

逆に a > 0, b < 0 ならば a > 0 > b より a>b
227132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:16:04
>>224
>a>bよりa>0、b>0

そんなことはどこにも書かれていないが

> 逆にa>0、b<0のときa>b のところが
> まったくわかりません。

マジか?
228132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:17:10
>>225
>>226
もう本当にありがとうございます!!
言葉にしきれないくらいほんとにありがとうです!!
229132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:17:35
帰宅部が暴力事件で活動停止、学校に寝泊まりを余儀なくされる。
230132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:20:25
14桁の16進数の最大値は、10進数であらわすと何桁か?
誰かこの問題わかります?できれば解説付きでお願いします。
231132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:24:05
>>230
対数計算ですぐでるだろ。log[10](2)=0.3010程度でも十分の筈。
232132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:25:35
>>230
まず
14桁の16進数の最大値
を10進数で表してみたら?
233132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:29:14
14桁の16進数の最大値は、(16^14)-1だから、log{(16^14)-1}≒log(16^14)=14*log(16)=56*log(2)=56*0.301=16.856
よって16+1=17桁
234132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:54:52
aaabbcのアルファベットからaabのアルファベットを取り出す確率
は、とにかく3!掛けるんですよね。

で、
a<bならa^a<b^bって解答で急に使ってもいいですよね?
235132人目の素数さん:2006/10/08(日) 22:58:03
ついでに上と下のab関係ないっす。。
236132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:00:49
>>234
何に3!を掛けるんだ?
237132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:02:17
>>236
確率に、その取り出し方である3!を掛けちゃう
238132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:04:19
>>234
0.5^0.5=1/√2<1^1なんだが
239132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:05:02
>>237
何の確率?
どの取り出し方?
240238:2006/10/08(日) 23:05:52
あ、反例を間違えた。
関数電卓が必要(安産では無理ぽ)だが
0.3^0.3<0.2^0.2
241132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:07:01
>>239
何の確率って取り出す確率って書いてあるじゃん。。
242132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:10:37
>>241
それは最終的に求めたいものでは?
それに3!を掛けたら当然値は別のものになってしまうが。

わざと漠然とした書き方をして混乱させたいの?
243132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:11:53
>>242
紛らわしい発言するからだろが
244132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:13:07
>>243
むしろ、紛らわしい部分をはっきりさせるべく聞いてるんだけど。
245132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:15:57
>>234
y=x^xのグラフ(同じことだけど、y=xlog(x)の)増減を調べたことってないの?
246132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:17:00
>>245
解答でそのまま使ってもいいの??
247132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:24:09
>>246
証明を書いたって2,3行でしょう。気になるなら証明を書く。
そもそもx^xの増減の状態を今この場ですぐに言えるのかな?
それがいえないから
a<bならa^a<b^bを使っていいですか なんてトンチンカンを書いている。
248β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/08(日) 23:25:17
a=3+√6 b=3−√6とする。

(1) 1/a+1/bを求めよ。
(2) 10bの整数部分を求めよ。
(3)自然数m、n、Nが次の「条件」を満たすとき、m+nをNを用いて表せ。
「条件」ma, nbの整数部分はともにNである。
ただし、√6が無理数であることは既知とする。

m+n=N/3だよね
249132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:26:16
>>248
まだ解けてないのか。
250132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:27:45
>>247
スマソ。
0<a,0<bって条件つきね。
確か
a<bなら
a^a<b^b
って使って良かったような。
251132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:30:16
>>250
証明してみな。
見ものだな
252132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:31:08
>>248
そうだね。えらいね。
253132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:31:50
a<b
0<cならc^xは増加関数
よってa^a,b^bは増加関数
a^a<a^b,a^b<b^bより
a^a<b^b
254132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:33:10
0<cならc^xは増加関数?
255132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:33:47
1<cだっけ
256132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:34:26
とりあえずx^xのグラフ描いたらいいんだろ?
257132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:35:49
原点に極値を持つ凹の二次関数みたいになったな。
258132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:35:53
>a^a,b^bは増加関数
意味不明。それぞれただの定数だが。
それとも、それぞれa,bを変数と見たときの「増加関数」?
259132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:36:11
>>253
y=xlog(x)の増減表を書いて見せてくれ。
260132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:38:34
x マイナス無限大  0 無限大
ダッシュ    ↓  0   ↑
261132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:40:26
(*._.)シコシコ♪ アッ(*゚▽゚).。*・゚*・゚ ドピュッ
262132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:49:02
正射影ベクトルについて証明せよ
263132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:49:41
>>260
ダッシュはどんな式になった?
264132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:52:29
>>260
まず、実数x>0で定義されたxの関数 y=log(x^x)=xlog(x) の導関数dy/dxを求めてここに書いてくれ。
それからdy/dx=となるxを求めてくれ。
265132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:53:03
>>262
何を証明するんだって?
266132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:55:56
>>265
正射影ベクトルです!!
267132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:56:14
>>262
ベクトルって証明するもんだったのか……

1へぇ
268132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:57:39
むしろ、ガセビアだな。
269132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:58:42
270132人目の素数さん:2006/10/08(日) 23:58:44
>>263
x^xのダッシュはx^x-1になったーよ
全体の微分*中身の微分だーよ。
271132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:05:58
>>270
それは笑うところか?
272132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:07:35
まったりしていていいなw
このスレ。
273132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:10:26
>>266
正射影の説明をしてくれ、ということなのか?
もしそうなら、それは壁に映った影のようなものだ。
しかも光は無限遠から壁に直角に向かっていると思ってくれ。
274132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:12:50
>>272
まともに勉強していてぶつかった問題ではないような思いつきの疑問が多いからな。
275132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:14:45
4点 O(0,0,0) A(1,2,0) B(2,0,-1) C(0,-2,4)を頂点とする四面体OABCについて考える
(1)点D (3,-2.7)に対し、直線ODと三角形ABCの交点をPとする Pの座標を求めよ

(2)頂点Oから三角形ABCに垂線OHを下ろしたとき、点Hの座法を求めよ。また、このときのOH↑の大きさを求めよ。
さらに、三角形ABCの面積と四面体OABCの体積も求めよ


この問題が分かりません。誰か教えてください。お願いします。
276132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:15:49
>>275
>座法を求めよ。

正座が正しいのではないか
あぐらをかくのは見た目が悪い
277132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:21:12
x^xのダッシュはx^x-1になったーよ
全体の微分*中身の微分だーよ。

あってるやんな??
278132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:24:20
>>276
すみません
座標の間違えです
279132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:25:24
>>277
あってないよ。
280132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:27:54
>>275
まあベクトル全般についてもう一度教科書嫁って感じだな。
何が分からんのか示してもらわないと、こっちの説明している言葉も分からん
状態では仕方ないしな。
281132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:29:44
>>280
分かりました
もう一度教科書読み直してきます
282132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:29:51
>>275
> 4点 O(0,0,0) A(1,2,0) B(2,0,-1) C(0,-2,4)を頂点とする四面体OABCについて考える
> (1)点D (3,-2.7)に対し、直線ODと三角形ABCの交点をPとする Pの座標を求めよ
直線OD上の点PはOP↑=s(3,-2,7)=(3s,-2s,7s)と書けている。またPは僊BCの上にあるので、
u+v+w=1なる正の数u、v、w、を使ってOP↑=uOA↑+vOB↑+wOC↑
この関係からs,u,v,wの連立方程式を解いてsが求まればPの座標が求まる。

> (2)頂点Oから三角形ABCに垂線OHを下ろしたとき、点Hの座法を求めよ。また、このときのOH↑の大きさを求めよ。
OH↑=aOA↑+bOB↑+cOC↑ a+b+c=1と表し
OH↑とAB↑、AC↑の内積が0、からa、b、cを求める。

> さらに、三角形ABCの面積と四面体OABCの体積も求めよ
AB,BC,CAの長さが分かるから屁論の公式で面積が出る。
その面積とOHの長さとから四面体の体積が出る。
283132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:30:43
>>279
ちょすまん書き忘れてただけ
xx^x-1
284132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:32:38
>>283
なにそれ?
285132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:32:46
高1 確率の問題です。

8本のくじの中に当たりくじが3本ある。
このくじを、引いたくじは元に戻さないで、
A、B、Cがこの順に引く。
3人のそれぞれの当たる確立を求めよ。

って問題なんですが、
模範解答は始めから最後までPを使って答えを出しています。
納得できないし意味がわかりません。

他に考え方は無いのでしょうか?
286132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:34:10
>>285
どこが納得できないのかが分かると説明がし易いのだが。
287132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:34:12
>>285
「Pを使う」とは?
模範解答の、分からない部分を書き出せ。
288132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:34:13
xx^x-1 だろ?微分したら
289132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:35:22
>>288
ちがうよ。
290132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:35:43
じゃ何?
291132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:37:56
>>288
指数関数の微分の形から想像で書いているだろ。
何年生だ?
あまりに迂闊すぎる。
これ以上やっても無駄なように思える。
292132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:38:22
受験生だ
293132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:39:51
一応理Vも視野には入れている。

x^xをxで微分するのだから、A^xの微分がxA^x-1で、
Aの微分が1だから、
xx^x-1だ。
294132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:43:27
>>293
Aはxの関数だよな?
A^xの微分がxA^x-1
は何故?
295132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:44:18
>>293
一応理Vも視野には入れている。
一応理Vも視野には入れている。
一応理Vも視野には入れている。
一応理Vも視野には入れている。
一応理Vも視野には入れている。
一応理Vも視野には入れている。
一応理Vも視野には入れている。
一応理Vも視野には入れている。

離散もなめられたものだ
296132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:44:40
だからまず外側の微分だからAを独立したものと見なして微分しその後Aを微分だろ
297132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:44:46
>>293
そんな微分の仕方をどこで教わった?
298132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:45:41
>>296
合成関数の微分だと思っているのか?
299132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:45:48
>>296
>Aを独立したものと見なして

見なせない
300132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:45:52
>>293
それと同じ理屈でいくと、e^xの微分はどうなる?

e^xをxで微分するのだから、e^xの微分がxe^x-1で、
eの微分が0だから、
(  )だ。
301132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:47:30
じゃ答えは何?オレこれテストでそのまま書いてるよたぶん
302132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:48:27
いや、eは定数なんだから中身の微分をする必要はないだろ。

でもよかった。もし、
東大の受験の時にx^xを微分するような問題が出てきたら、満点取れなかった所だよ。。
303132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:48:54
(x^x)(1+logx)
304132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:49:31
ええええええええええええなんでええええええええ?!
305132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:50:04
>>302
いや、e^xをお前の理屈にしたがって微分するとどうなるのかってことだ。
>>300の空欄には何が入るんだい?
306132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:50:46
>>304
逆に、お前の答えこそ
「ええええええええええええなんでええええええええ?!」
と言いたい。
307132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:52:20
とりあえず式過程を教えてくれもう眠い
308132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:54:30
>>307
お前の式過程の方が興味があるな。
お前の間違いをお前が自分で理解しない限り、
試験で間違える可能性は残り続けるわけだしな。
309271:2006/10/09(月) 00:55:59
なんだ、この流れは。
>>270はネタじゃなかったのか。しかも、受験生とな。

まあ、底辺大学の文系学部でも受けるんなら
別に対数微分法なんて知らなくても生きて行けるがな。
310132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:57:07
>>303
ネタばらし早すぎ。
もう少し遊びたかったな。
311132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:57:13
もう寝るし明日見るわ。明後日テストで勉強してないから、早めに寝て明日一気にやるつもりだしこねーかも。
x^xだろ?累乗と変数の合成関数だから累乗の微分のあと変数の微分。
何が悪い。
ってか式過程書いてくれ。
じゃ寝るわ。おやすみ。
312132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:58:43
>>309
医者になりてえらしい。つぶすべきだと思う。
帝王切開するのに夫の腹を開きそうだ。
313132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:59:33
>>311
合成関数と主張するなら、
2つの関数f(x)とg(x)を与えて
x^x=f(g(x))と書いてみろや。
314132人目の素数さん:2006/10/09(月) 00:59:34
なんだ、もう逃げたのか。
彼に、a^xを微分して欲しかったんだが。

きっと、我ら凡人では思いもつかないような
ユニークな答えが返ってくると期待してたんだが。
315132人目の素数さん:2006/10/09(月) 01:00:10
>>310
もっと良い遊び方の方がいい
316132人目の素数さん:2006/10/09(月) 01:00:34
ついでにオレ理Vいけなくても理系京大いくし、じゃあな。

ってちょいまて。対数微分法という言葉でひらめいたww
これ公式使うのかw

a^xの微分と同じようにx^x logxを出して・・・ってそれじゃあx^xlogx*1になるやん
317132人目の素数さん:2006/10/09(月) 01:01:13
>>312
受からないから大丈夫だよ
318132人目の素数さん:2006/10/09(月) 01:01:48
>>316
出ねーよ。バカ。
319132人目の素数さん:2006/10/09(月) 01:02:13
>>316
うん
まあ医学部以外なら文句は言わんよ
320132人目の素数さん:2006/10/09(月) 01:03:35
>>319
化学系に行って実験棟を吹っ飛ばしたり。
321132人目の素数さん:2006/10/09(月) 01:06:22
>>320
爆発後の煤を集めてノーベル賞をとるかもな。
322132人目の素数さん:2006/10/09(月) 01:07:14
>>320
人が死ななければ別にいいっしょ
ボロ実験棟なら改築せざるを得なくなるから喜ばれるかもしらんし
323132人目の素数さん:2006/10/09(月) 01:07:56
>>282
ありがとうございます。
324132人目の素数さん:2006/10/09(月) 02:32:16
数1って高1レヴェル?
325132人目の素数さん :2006/10/09(月) 04:30:23
lim_[x→0](a^x-1)/x
(ただしa>1とする)
という問題なのですが、どのようにして求めればよいのか
分かりませんでした。
326132人目の素数さん:2006/10/09(月) 05:45:01
f(x)=a^xとおく
f(0)=1
lim_[x→0](a^x-1)/x
=lim_[x→0]{f(x)-f(0)}/(x-0)
=f'(0)
327132人目の素数さん:2006/10/09(月) 08:43:54
>>326
先取りした結論を前提に使ってないか?
その極限を使わずにa^xの微分って求められるのか?
328132人目の素数さん:2006/10/09(月) 09:15:35
x^4-2px^2+p+2=0(pは実数の定数)・・@について
(1)@を満たす異なる実数xが4個あるとき、pの値の範囲を求めよ。
(2)@を満たす異なる実数xがー2≦x≦ー1の範囲にちょうど2個あるとき、pの値の範囲を求めよ。


お願いします。  答えだけでなく、記述の答案にどう書けばいいか、などもおねがいします。
329132人目の素数さん:2006/10/09(月) 09:33:56
>>328
x^2=tって置いたらなんかみえてくんじゃね?
330132人目の素数さん:2006/10/09(月) 09:46:35
とても初歩的な問題でスミマセン!!!
2x^3+1=0の答えと解説をおねがいします。
331132人目の素数さん:2006/10/09(月) 09:51:15
a^xの微分と同じようにx^x logxを出して・・・ってそれじゃあx^xlogx*1になるやん
332132人目の素数さん:2006/10/09(月) 09:51:50
>>328
丸1の方程式:左辺はx^2についての2次式になるから、
(2)にいうように -2≦x≦-1に異なる2解をもてば、1≦x≦2にも2解あることになる。
問題文は、「-2≦x≦-1の範囲にはちょうど2個ある」と読むんだろうか?

(1)では、T=x^2とおいてTの2次方程式 T^2-2pT+p+2=0 が相異なる正の2解を持つ条件をもとめる。
すると、2解の和=2p>0、2解の積=p+2>0、判別式/4=p^2-p-2>0から2<p
(2)では、Tの方程式が1≦T≦4なる相異なる2解を持つ条件を求める。
  2≦2解の和=2p≦8、1≦2解の積=p+2≦16、判別式/4=p^2-p-2>0から2<p≦4。

なんか変だな・・・大きくは外れていないと思うが、間違っていたら御免
333132人目の素数さん:2006/10/09(月) 09:54:51
>>332
ありがとうございます
ほかに解いたかたがいて、なにか違うところがあった教えてください( ^ω^)
334132人目の素数さん:2006/10/09(月) 09:56:35
>>331
一晩寝ても頭はウニのままのようだな。
昨晩の最後に A^Bの形で、AもBもxの関数というコメントを貰っていた筈なのに・・・
どうして、Aが定数のときの扱いを繰り返すのか、理解に苦しむ。
335132人目の素数さん:2006/10/09(月) 09:57:23
>>327
こんな当たり前の解法に対してなにをいいたいのかよくわからんw
336132人目の素数さん:2006/10/09(月) 09:58:14
a^xの微分と同じようにx^x logxを出して・・・ってそれじゃあx^xlogx*1になるやん
337132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:04:19
>>333
> ほかに解いたかたがいて、なにか違うところがあった教えてください

と言う暇があったら自分で検証してみろ
この部分が納得できませんってなら分かるが。
338132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:07:21
>>327
www
339132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:12:30
自然対数の底数e(=2.718281828・・・)の近似値を、分母分子とも整数の分数で
求める問題で、
分母が1桁の整数のとき 19/7
分母が2桁の整数のとき 193/71
になるとのことですが、この求め方はどうやるのでしょうか?
ご教授願います。
340132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:13:14
>>339
ネイピアの数の定義を考えれば分かるでしょ
341132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:13:38
>>330ですが誰かお願いします(;_;)
342332:2006/10/09(月) 10:13:42
(2)はインチキ。自分で何がインチキか考えてくれ
343132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:13:53
>>339
あ、ネイピアの数っつうのはおまえさんがいうeのことな
344132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:16:30
>>341
見事にスルーされててわろたw

x^3 = -1/2だから、あとはx = r{cos θ + i sin θ}とでも置いて
解けばいいんじゃない?
まあ複素数平面を書けば一発だろうけど
345132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:20:31
>>344ありがとうございます!!
346132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:28:02
a^xの微分と同じようにx^x logxを出して・・・ってそれじゃあx^xlogx*1になるやん
347132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:35:46
>>346
>>331,>>336と同じ受験生か?もう昨晩で終っている。そのときに正解も既に書き込まれている。
教科書・参考書を読め。自分で気付かないと意味がない。
指数関数の微分の項を見ても直接的には助けにはならないからそのつもりで。
348340:2006/10/09(月) 10:38:17
>>339
ああ、定義をちゃちゃっとどこかで打ち切ったのかと思ったが、意外とそうでもないのかも。
まあ少なくとも連分数展開してやれば、それらの答えにたどり着くことは確か。
で、その問題の出典は?
349132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:41:07
a^xの微分と同じようにx^x logxを出して・・・ってそれじゃあx^xlogx*1になるやん

参考書読むなら聞いても同じだろそしてここは質問スレ。
350132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:42:01
おまえら釣られすぎwww
もう相手にするなよwww
351132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:47:00
(3分の8×9の6乗根)+(ー24の3乗根)+(9分の1の3乗根)
の途中式を教えてください
答えは3の3乗根になります
お願いします
352132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:53:42
>>339
手計算は大変だろうから
普通にエクセルとかで調べたほうがいいよ。
353132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:54:04
>>350
最後にもう一回
>>349
>>303
354132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:56:02
>>351 もお願いします
355132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:58:08
>>351
9^(1/6) = (3^2)^(1/6) = 3^(2/6) = 3^(1/3)
(-24)^(1/3)= (3*(-2)^3)^(1/3) = -2 (3^(1/3))
(1/9)^(1/3) = (3/(3^3))^(1/3) = (1/3) (3^(1/3))

(8/3) (3^(1/3)) -2 (3^(1/3)) + (1/3) (3^(1/3))
= {(8/3) -2 +(1/3)} (3^(1/3)) = 3^(1/3)
356132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:59:40
  ||  !| │
  ||  !| │              ,.-─‐-.、
=||=!| │              /:::::::::::::::::::::ヽ
  ||  !| │            |:::: ::::::::::::::::::::::l  わかんないから質問したのに・・・
  ||  !| │             |::: ::::::::::::::::::::::::! 教科書見ても
=||=!| │              |:::::::::::::::::::::::::::::l  わかんないから質問したのに・・・
─.─.┤ |             !:::::::::::::::::::::::::li:|ニニニニニ.、
     |  .!               !:::::::::::::::::::::::::l|::| ̄ ̄.!| |.!
     |  .!            、r, /|::::::::::::::::::::::::ll.,7:!  .!| |.!
    ||`ー|. ̄ 丁 ̄|\   ´ミ《 |:| !:::::::::::::::::::::::l|.l|:.:.!_」.! !.!
  __||二二二]|__ || |    .!| !::!|:::::::::::::::::::::├.|:.:.::l─´. !.!
  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.!l `ヽ !、   |l/:.:.:|:l|::::::::|!:::::::ll|::l|:.:.:.:|=コ|.|
  ||  l三三l  ||  ,_」____!l_:.:.:|:|.!:::::::|l!::::::|l:.:||:.:.:.::l'丑丑|ニl___,'ニヽ___
  ||.==========!l  '‐┬┬‐─ヽ|ll_|__:_!|::!:.::l‐!:.:.:.::l.─────┬┌′
  ||  l三三l  ||   | /丁´/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ!:.:.:.:.:! ̄ ̄ ̄ ̄丁ヽ、|
  ||==========:!|   | !.| | / ::/ .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.::_│      !  | |
  ||  l三三l  !l   .| !.! ||、:::.!:.:.:.: :.:.:.:.:.: :.:.:.:.:.:、:`<ヽ,     .!  ! !
  ||----------|.! ___,| !.|_メ´丶、:: ::::::::::::, -‐─、:ヽ:::::`\     ヽ .| l _
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ー'" 、┴-、:_:_;:-l_____, -ー‐‐‐‐' ´      `ー'
357132人目の素数さん:2006/10/09(月) 10:59:44
へロンの公式でなんで三角形の面積が
わかるのですか
358132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:00:18
>>355
(3分の8×9の6乗根)このように書いてください。わかりません
359132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:01:56
ヘロンに聞け。
360132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:04:39
>>351
> (3分の8×9の6乗根)+(ー24の3乗根)+(9分の1の3乗根)
こういうのは指数の法則が使えるような形に書き直すのが常套手段
(8/3){(3^2)^(1/6)}+{(-2^3)(3)}^(1/3)+(1/9)^(1/3)
第一項=(8/3)(3^(2(1/6))=(8/3)(3^(1/3))
第二項={(-2^3)^(1/3)}{3^(1/3)}=-2(3^(1/3))
第三項=(3/27)^(1/3)=(1/3)(3^(1/3))
全部足して
求める値={(8/3)-2+(1/3)}(3^(1/3))=3^(1/3)
361132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:06:36
>>340
数検問題集です。
e=2+1/1=3
e=1+1/(1+1/2)=8/3
ってやってくんですか?
362285:2006/10/09(月) 11:08:25
>>285です。即レス頂いていたのに、返事が遅くなって申し訳ありません。

模範解答は

8本のくじから3本を取り出し、A、B、Cの順に並べる方法は8P3通り。
(くじに区別が無いのにPが出てくる意味がわかりません)

Aが当たる場合は、Aに当たりくじ3本のうちの1本を置き、
BCには残りの7本から2本を置くから3×7P2通り。
よってAが当たる確率は
(3*7P2)/(8P3) =3/8
Bが当たる確率、Cが当たる確率も同様に3/8


最初の一行でコケてるので、他のところは納得しないまま読みました。
363132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:11:48
>>361
その問題集には解答は無いの?
問題として出されてる?
364132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:13:59
>>359
ヘロンに聞けないからここで聞いてます。
数学板でも、公式の成り立ちや原理を理解してない人が多数を占めているようですね。
公式や定理を暗記してるだけですか。そうですか。
365132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:17:57
>>363
この問題は答えだけで、説明のってないんです。
3桁までは精度が悪く、4桁の近似値2721/1001は
精度が高いと書いてあるだけです。
366132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:18:22
>>362
確率では「事象」の識別が重要。
現象としては同じでも確率事象としては別という扱いをする。
簡単な例では、区別の付かない2枚のコインをよく振って机の上に落したとき、表と裏が出る確率は?
コインの出方は表表、表裏、裏裏の3通りだから表裏となる確率は1/3
というのは変だろ?
区別は付かないほど似ていても、便宜上コインに名前をつけてA,Bとすると
Aの出、Bの出は表表、表裏、裏表、裏裏 の4通りで、表と裏の出る確率は1/4になる。

質問の問題もそれと同じ、8本のくじにはすべて名前が付いているものとして考える。
367132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:23:01
>>364
自分で導いたらいいじゃないですか。
僊BCの面積=(bcsinA)/2で
sinAは√(1-cos^2A)、cosAは余弦定理から(b^2+c^2-a^2)/(2bc)だからルートのなかに代入して
整理すればヘロンの公式がでてくる。
368132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:29:25
>>355>>360
サンクスデス
とけました
369132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:30:21
a^xの微分と同じようにx^x logxを出して・・・ってそれじゃあx^xlogx*1になるやん、なんで( x^x)(1+logx) になんのって聞いてんの
370132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:31:29
x^xlogx*1になった過程をチラシの裏にでも書いて
しばらく見つめてみたら?
371132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:31:58
>>369
教科書嫁
372132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:42:12
>>369
死ね
373132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:43:25
公式というのは適用すれば便利な式程度に思っていて、
それが使える前提条件を考えていなければ、何も生み出さない。
上に出てきたヘロンもあるいはx^xの微分も、前提の成立を確認し、
何を出発点にして計算を進めれば得られるかを考えなきゃだめ。

ヘロンの質問した人は、このスレの人たちが公式を適用しているだけ、
などと憎まれ口を叩いているけど、ここの回答者の人たちは、
多分例外なく、高校時代の一時期に、ヘロンの公式を導いている。
だから、それが真であることを頭とペンを握った指で知っていて、
それゆえにヘロンに聞けと突き放せる。
多分暗記などしていないよ。おぼろげに式の形は記憶に残っているかもしれないが
それが必要なら導くだけだし、Web探せば大体転がっている。
374確率の問題:2006/10/09(月) 11:43:26
【問題】
さいころをn回振る。以下の確率を求めよ。

 「少なくとも1が二回、かつ少なくとも2が一回出る」

よろしくお願いします。
375132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:44:54
a^xの微分と同じようにx^x logxを出して・・・ってそれじゃあx^xlogx*1になるやん、なんで( x^x)(1+logx) になんのって聞いてんの

チラシの裏に書いて5分間見つめましたが何も閃きませんでしたので教えて下さい。
376132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:46:47
>>374
1から「1も2も1回も出ない確率」と「「1が1回だけでて、2が1回も出ない確率」を引く。
377132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:48:28
>>375
いきなりなんの話を?
378132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:49:24
>>375
君はバカか?
頭の中は空っぽか?
脳みそ入ってる?
うんこでもつまってるんじゃないの?
379132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:49:50
>>375
よく見ろ、頭を使え
>>245
>>259
>>264
380132人目の素数さん:2006/10/09(月) 11:50:52
>>375
死ね
381132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:00:40
>>378>>379>>380
ふざけんなよ、テメーら。言いたい放題言いやがって。
まじむかつくぜ。
382132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:02:38
a^xの微分と同じようにx^x logxを出して・・・ってそれじゃあx^xlogx*1になるやん、なんで( x^x)(1+logx) になんのって聞いてんの

チラシの裏に書いて5分間見つめましたが何も閃きませんでしたので教えて下さい。
というよりも、チラシの方に目がいってしまいます。裏もチラシですので。
383132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:04:16
>>382
救いようのないバカだな。
今すぐうせろ。
パソコンを窓から投げ捨てろ。
384132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:06:03
>>382
死ね
385132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:11:40
>376
おかしくない?
1と2が一回だけ出るがカウントされてる
386132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:13:09
>>374
【問題】
さいころをn回振る。以下の確率を求めよ。
「少なくとも1が二回、かつ少なくとも2が一回出る」
387132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:13:41
>>365
本当に「問題」として載っているのか?
単なるコラムや他の問題の注釈になっているのか?
388132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:14:14
>>366
ありがとうございます。
その、名前がついてるものとして考える場合と、
同じ種類だとして考える場合の見分け方というか、
判断のするための条件?を教えていただけないでしょうか?
389132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:14:36
>>382
βは失せろ。
390132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:24:44
>>381
> >>378>>379>>380
> ふざけんなよ、テメーら。言いたい放題言いやがって。
> まじむかつくぜ。
なぜに >>379 をふざけんなよ、と。
>>264を見たら微分のやり方が書いてあるじゃないの。
複雑な指数形式の関数では、
対数を取ってから微分する対数微分って知らないの?
391132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:25:38
a^xの微分と同じようにx^x logxを出して・・・ってそれじゃあx^xlogx*1になるやん、なんで( x^x)(1+logx) になんのって聞いてんの

パソコンを窓から投げ捨てたら壊れたのでママンに新しいのを買ってもらったさ。ふっ。
392132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:27:12
>>391
死ね
393132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:36:16
y=x^x
logy=log(x^x)=xlogx
(1/y)y'=1+logx
y'=y(1+logx)=(x^x)(1+logx)

y=a^x
logy=log(a^x)=x(loga)
(1/y)y'=loga
y'=y(loga)=(a^x)loga
394132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:38:41
>>391
もうそのネタひっぱんの止めない?

公式に頼らずに微分の定義まで帰って下さい
395132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:41:03
東大もなめられたもんだ
396132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:44:25
>>393
当然log使わずに決まってるじゃん?
397340:2006/10/09(月) 12:44:38
>>361
だから、連分数展開してくれや
398132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:46:51
>>395
っつうか東大って赤本みる限り暗記で終わりやん。
暗記量も少ないし。簡単やな。
399132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:48:24
>>398
うんうんそうだね
だから黙ってさっさと東大行こうね
400132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:49:42
>>399
簡単すぎておもんないからいかへんかも
401340:2006/10/09(月) 12:54:50
>>397
途中で書き込んでしまったorz

連分数展開してくれれば少なくとも答えにはたどり着くと思うよ
まあ、その問題がどの分野を想定した出題か知らないけどね。

例えば、
e = 2 + 1/[1 + {1/(2 + 1/(1 + 1)))}]
 = 2 + 1/[1 + {1/(2 + 1/2 )}]
 = 2 + 1/[1 + (2/5)]
 = 2 + 5/7
 = 19/7
となるのか。答えは一応一致するね。

それにしても連分数を一行で書くのは混乱するなw
もしかしたらどっかでミスってるかもしらんが許せw
402132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:54:55
>>385
ほんとだ、変だった(T_T)

A「1が0回」
B「1が1回」
C「2が0回」
D「1が0回、2が0回」
E「1が1回、2が0回」

1-(A+B+C-D-E)でどう?
403132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:57:20
>>388
> >>366
訂正だけど例示の表裏の確率は 1/4 でなく 2/4 ね。

> その、名前がついてるものとして考える場合と、
> 同じ種類だとして考える場合の見分け方というか、
> 判断のするための条件?を教えていただけないでしょうか?
確率を求める場合は、すべて区別がある、と考える。
そう決めてやるのがよいよ。
あの場合はあれで、これで、ということを始めると、
じゃこの場合はどうなるのと無用な混乱に陥る。
確率問題で事象の分析の重要なところは、
どの事象も同様の確からしさをもっておこることの確認。
それを簡単にするのが全て区別すること。

今の8本くじの場合、くじは1番から8番までの8本で、うち、1番、2番、3番が当たりくじとする。
よって全事象は8P3。
あとは模範解答に有るとおりの場合分け。
A○○○○×××
B○○××○○×
C○×○×○×○
404132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:57:29
√(2x)の不定積分の仕方が分かりません。
やり方を教えてもらえないでしょうか。
405132人目の素数さん:2006/10/09(月) 12:58:59
>>404
√って何乗のこと?
406132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:04:33
>>401
なるほどわかりました。
数検は電卓持込可なので、電卓でひたすら計算させる
問題なのかもしれません。
お手数かけました。
407132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:04:44
x^x logxを微分しなさい。ただし両辺のlogを取ってはならない。ってことだろ。誰も解けないの?
logに頼らないと解けないんだー?w
408132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:05:06
>>403
ありがとうございます!
確率は全部区別ですね!おっしゃ〜ありがとうございます!
409132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:07:32
まさかx^x=x^(xlogx)だと思ってるのか?
410132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:07:39
>>408
おっしゃ〜どう致しまして。
411132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:08:10
>>404
>>1のリンクにある記号の書き方読んでから書き込んでね
rが0でない実数のとき
d(x^r)/dx=r*{x^(r-1)}
が成り立つ
kが定数のとき
d{k*f(x)}/dx=k*{df(x)/dx}
が成り立つ
これがわかればそれは積分できる
412132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:08:46
> x^x logxを微分しなさい。ただし両辺のlogを取ってはならない。


  両  辺  っ  て  何  ?  

413132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:09:12
x^xを微分しなさい。ただし両辺のlogを取ってはならない。ってことだろ。誰も解けないの?
logに頼らないと解けないんだー?w

って意味だろ
414132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:11:42
>>412
あほかお前。
この問題を見た瞬間に
y=x^xと置いて両辺のlogを取るということを考え付くよな?普通。
それを禁止って意味だよ。そこまで見抜けないなんてアホ?
415132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:12:11
416132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:13:17
>>414
あほかお前。
この問題を見た瞬間に
y=x^xと置いて両辺のlogを取らない微分の方法くらい考え付くよな?普通。
それを質問するなんて愚の骨頂ってことだよ。そこまで見抜けないなんてアホ?
417132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:17:18
ごめん言い過ぎたそこは謝る
418132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:19:18
>>416
>>416が普通じゃないからその方法を問うている。
419132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:19:34
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \   
    |      |r┬-|    | < logに頼らないと解けないんだー?w
     \     `ー'´   / <      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwお前のおつむが足りないだけだおwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
420132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:23:01
>>405
ちゃんと>>1読んでください
√は(1/2)乗
[n]√は(1/n)乗
と書いてあります
√の使用は認められています
421132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:23:11
しつこく言わしてもらうと
とっとと定義まで帰れ

422132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:25:58
>>420
おまえは>>405の意図を分かっていないw
せっかくヒントをくれてるのにww
もうちょっと素直になれよwww
423132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:26:17
x^xを微分しなさい。ただし両辺のlogを取ってはならない。ってことだろ。誰も解けないの?
424132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:27:09
425菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/10/09(月) 13:28:01
>>423
x^x=e^(xlogx)
これで出来るだろ。
426132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:29:14
>>425
それは過程でlogを取っている
427132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:30:18
>>404
x^nの積分公式はnが分数でも使える。
428菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/10/09(月) 13:33:09
logを使ってはならないという正当な理由がない。
それに「両辺のlogを取る」という操作はやっていない。
429132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:36:21
430132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:36:52
△/(△*△) + △/(△*△) + △/(△*△)
9個の△に1から9までの数字を入れ
結果はできるだけ大きい整数になるようにせよ。

よろしくお願いします。
431132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:39:47
Σ[k=1,n]k^2C[n,k] と
Σ[k=1,n]k^3C[n,k] は、どのように計算すればいいのでしょうか?
崩して変形させても上手いこと2項定理の形に出来ませんでした
微分を使うとか聞いた気がするのですが使い方がよくわかりません
お願いしますm(__)m
432132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:40:30
でもさ一般人の役に立ってるのは数学じゃなくてはるかに哲学なんだよね事実として
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1160363080/
433求む解答!:2006/10/09(月) 13:40:45

【問題】
さいころをn回振る。以下の確率を求めよ。
「少なくとも1が二回、かつ少なくとも2が一回出る」

>>402
A「1が0回」
B「1が1回」
C「2が0回」
D「1が0回、2が0回」
E「1が1回、2が0回」
 1-(A+B+C-D-E)でどう?

滅茶苦茶では?
1が二回、2が0回とかはどうなります。

この板では解ける人いないのかな?

434132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:41:05
>>430
9通りしかないんだから、総当たりで。
435132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:43:11
>>433
1が2回、2が0回は除かれてるんじゃないの?
436433:2006/10/09(月) 13:43:35
すんません間違えた。
とにかく考え直すわ。
437132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:43:39
>>428
病人の相手はやめておけ
うつるぞ
438132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:44:26
>>428
やってる。やってないとか言ってる時点で青い

>>437
お前のほーが病人
439132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:44:49
>>433
> この板では解ける人いないのかな?

この余計な一言で誰も回答しないことが確定したわけだが
440420:2006/10/09(月) 13:44:52
>>422>>429
自分質問者じゃないです
そして意図分かりますたorz
441132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:45:23
>>433
ベン図を書いてみれ。
442132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:45:35
>>438
> お前のほーが病人

証明してもらおうか
443132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:48:37
ふーん、東大はトイレの清掃員にまで試験を課すのか
がんばって受かれよ
444132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:50:41
>>439
解けない奴は引っ込んでな

A「1が0回」
B「1が1回」
C「2が0回」
D「1が0回、2が0回」
E「1が1回、2が0回」
 1-(A+B+C-D-E)でどう?

D,Eの処理が意味不明。
445132人目の素数さん:2006/10/09(月) 13:58:04
>>444
1からA、B、Cを引くだけだと、DとEの分をダブって引くことになるから。
446132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:00:24
下らない質問ですが、2つほどお願いします。

・48=a*2^3なんて式があるとして、それぞれこのままの形で移行したとすると
右辺は−48ですが、左辺はどうなりますか? 最初-(a*2^3)になるのかなと思ったんですが
違いますか? 

・s-3s=2-2*3^4という式は、まとめると(1-3)s=2(1-3^4)となりますが
2-2*3^4を2(1-3^4)とする事が出来ません、どうするといいですか?
2でくくると2(1-1)*3^4とはならないんですか?
447132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:04:03
>>446
a*2^3は(a*2)^3かa*(2^3)かどっちだ
2-2*3^4の2*3^4の部分は(ry
448132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:07:00
>>446
上。意味がわからない。

下。2でくくるだけなら、3^4が外に出るのはおかしい。
449132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:07:10
>>447
すいません

・a*(2^3)
・2-2*(3^4)

です。
450132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:09:43
>>449
2-2aを2でくくってみれ。
451132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:10:02
数3の微分といててつまずきました・・・。関数の極限です。

lim X→+0 -2logX/X

lim X→+∞ -2logX/X

これはどうやって解けばいいんでしょうか?
452132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:12:30
>>450
2(1-a)です。 ああ(3^4)をaと置くとたしかにこの形になりますね。
453132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:14:16
aと置いてくくってるんですかね?
454132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:14:45
>>452
2-2*(3^4)の3^4は最初の2にはかかってないんだから当たり前だ。
計算問題をおろそかにしすぎ。
455132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:15:28
>>453
普通、置かなくてもわかる。置かないとわからないのは訓練不足。
456中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/09(月) 14:16:06
npka65246@maia.eonet.ne.jp
457132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:17:42
>>454>>455

どうもありがとうございました。 あと質問の上の方は?
458132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:19:11
次の不等式の表す領域を図示せよ

xy*(x^2+y^2-4)*(xy-1)^2*(x^2-y^2)^3*(x^2-y)^4≦0

3乗とか4乗とかでてきて全くわかりません。
境界線の式だけでもお願いします。
459132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:19:40
>>457
だから、意味がわからん。
460132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:22:17
>>459
a*(2^3)←8aにせず、このまま移行するとどう書くんだろう? とふと疑問に思ったもので
461451:2006/10/09(月) 14:23:12
失礼しました

lim [X→+0] -2logX/X

lim [X→+∞] -2logX/X

です。後logの横のXは小さいのではなく大きいほうです。
よろしくおねがいします
462132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:24:02
>>460
まだ意味不明
それから移「項」だ
463132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:24:09
>>458
2乗と4乗は0または正なのでそれぞれ0の時だけ。
残ったxyと(x^2+y^2-4)と(x^2-y^2)^3は、それぞれが0のときと、
それらのうち1つ、あるいは3つが負のとき。
464132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:24:57
>>460
自分がそう思う結果を省略せずに書いてみてくれんか?
意味がわからんぞ。
465132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:25:13
>>461
(1)0
(2)0
466132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:26:26
>>461
別に小文字でも結論は同じだが
上は分子→+∞,分母→+0により+∞
下はどのレベルで言えばいいのか,logxよりxの方が増え方が激しいみたいな
感覚的なことでいいのか,それとも厳密に証明するのか,指定してくれ
467451:2006/10/09(月) 14:29:43
>>466さん
グラフの端を書きたいので厳密にではなくてもいいんですが、分子が+∞で分母が+0だったらどうして+∞になるんですかm(__)m

468132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:30:08
>>461
lim [X→+0] -2logX/X=lim [X→+0] -2log1=0

lim [X→+∞] -2logX/X=lim [X→+∞] -2log1=0
469460:2006/10/09(月) 14:30:48
皆さんの言ってる意味が解らない・・・・orz

a*(2^3)は普通8aとまとめてから移項して、-8aとなりますよね。
a*(2^3)をそのまま移項すると、-(a*(2^3))と書けば良いんですか?
でもこれって分配すると正になりませんか?
470132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:31:27
>>458
これ、図示すると何かの絵になってると面白いな
471132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:32:19
>>469
分配すると正?
472451:2006/10/09(月) 14:32:45
>>468さん

(1)の答えは+∞(2)は0になっています・・・いみわかんないm(__)m
473132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:34:30
>>469
移項と言っているからには等式(あるいは不等式)なんだろ?
移項する前と後の等式をあんたが思うとおりにそのまま書けっての。
474132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:34:31
>>467
>分子が+∞で分母が+0だったらどうして+∞になるんですかm(__)m

1億を1億分の1で割ってみ

それからもう1つはlogxのグラフとxのグラフの増え方の比較をしろ,それで0だ
475132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:35:00
-(AB)=(-A)(-B)=AB?.
476132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:35:21
>>471
-(a*(2^3))を分配すると、-a*-(2^3)となりません? なんか恐ろしい間違いをしてますか?
477132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:35:29
>>468が馬鹿なだけ
478@@@:2006/10/09(月) 14:35:32
lim [X→+0] -2logX/X=lim [X→+0] -2log1=0ってなぜ?
479132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:36:20
>>472
>>468はきちんとカッコをつけて書けと言っているんだ
俺もそう答えればよかったかと今後悔してる
480132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:37:30
>>476
恐ろしいどころの騒ぎではない
中1に戻って文字式の練習をやり直せ
481132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:38:17
>>476
ワロタ。ならねえよ。
>>475はよくこいつの考えてることがわかったな。

括弧の中が掛け算なのに分配したら、
2*(3*4*5)=2*3*2*4*2*5なのか?
482132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:38:28
>>473
48=a*(2^3)
-(a*(2^3))=-48
483132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:39:41
>>482
それであってるよ。

しかし、すげえ間違いをしたもんだなw
484132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:40:18
>>482
その変形に意味があるのかは知らんがとりあえず間違いではない
485132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:40:18
問題集の最初の方の単純な計算練習って大事なんだなあ。
486132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:41:53
431お願いします
487132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:43:16
>>483
ありがとうございます。 

なんか基礎に激しい不安を覚えてきた・・・・。
488132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:45:46
>>431
二項定理で
(1+x)^n = Σ[k=0,n] C[n,k]*x^k
両辺をxで微分して……これぐらいのヒントでわかるべ
489132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:49:51
-(2+3)=-2-3=-5
-(2*3)=-2*-3とはならず-(6)な訳なんですよね・・・・。

要するにどっちも小学生の頃に習ったカッコの中を先に計算という奴ですよね。

カッコの中が×(÷もか?)だと分配しちゃダメなのか? もう中1レベルだ。orz
490132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:54:48
0=2-2=2*1-2=2*(1*1)-2=2*1*2*1-2=2*2-2=4-2=2
やった。無から有だ。
491132人目の素数さん:2006/10/09(月) 14:58:11
>>489
オマイさんの話だと
-5=-(1*5)=(-1)*(-5)=5
になるぞ
492132人目の素数さん:2006/10/09(月) 15:09:42
>>490
あーそうですね。 おかしいですね。 
わざわざどうも。


んー、足す引くと掛ける割るには根本的な違いがあるのは当然だから
同じように考えちゃだめだよな・・・・。 かけるとか、わるってなんだ?

2(3+4+5)=6+8+10=24←分配の公式
2(3+4+5)=小学校のカッコの中から計算だと、=2(12)=24

2(3*4*5)=小学校のカッコの中から計算だと、=2(60)=120
分配の公式でしちゃうと=6*8*10=とんでもない数になるな・・・・。
どうして食い違うんだろう?
493132人目の素数さん:2006/10/09(月) 15:11:29
>>491
そうですね。 うーん。
494132人目の素数さん:2006/10/09(月) 15:14:08
a(b*c*d) = a*b*c*d ≠ (a*b) * (a*c) * (a*d)
495132人目の素数さん:2006/10/09(月) 15:15:11
問題
ゼロでない整数の10進表示の桁数Dと2進表示の桁数Bとの関係を表す式は?
496132人目の素数さん:2006/10/09(月) 15:17:02
lim [X→+0] -2logX/X=lim [X→+0] -2log1=0 ってなんで?
497132人目の素数さん:2006/10/09(月) 15:25:59
430お願いします。
「総当たり」以外で・・・・
498132人目の素数さん:2006/10/09(月) 15:32:02
>>492
物理を習ったら少しは解決するかも…
物理だと次元が違う足し算はできないけど
次元が違う掛け算はできるから
499132人目の素数さん:2006/10/09(月) 15:33:05
>>497
なんで、総当たりじゃダメなんだ?
500132人目の素数さん:2006/10/09(月) 15:34:53
>>496
何がわからない
501KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/10/09(月) 15:35:56
talk:>>356 問題の解き方が必ずしも一つの教科書に書いてあるとは限らない。小学生の算数、中学生の数学、高校生の数学のいずれも使えるようになったほうがいい。
talk:>>496 それが何故かを問うことは高校生にとって意味があるのか?
502132人目の素数さん:2006/10/09(月) 15:36:18
>>497
>>430をまとめると3/△。これがわからない、あるいは学習進度上こう考えてはいけないなら総当たりするしかないと思うが。
503KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/10/09(月) 15:41:14
talk:>>496 lim_{x->0}(x/x)=1, 関数f(x)が定数関数ならば、lim_{x->+0}(g(f(x))=g(f(a)).
504132人目の素数さん:2006/10/09(月) 15:42:39
関数f(x)=-2x^2+8x+5についてxが-1から3まで分かるときの平均変化率を求めよ。
f(3)-f(-1)=(-2*3^2+8*3+5)-{-2*(-1)^2+8*(-1)+5}=11+5=16

この式間違ってるみたいですが、どこが間違ってますか?
505132人目の素数さん:2006/10/09(月) 15:44:37
>>503
あっkingさん「→」を使いたいときは「みぎ」で変換すると出てきますよ
506132人目の素数さん:2006/10/09(月) 15:48:11
>>502
総当たりって9^9通りあるの?
507132人目の素数さん:2006/10/09(月) 15:53:44
>505
わざわざ矢印出す為だけに半角英数から変えるのがめんどいだけだろう。
->を変換しても→出てくるし。
508132人目の素数さん:2006/10/09(月) 15:53:47
http://imepita.jp/trial/20061009/567470
三行目から四行目が分かりません。log3底の5は足し算してるように見えるし
次のかっこがなんで2log3底の5分の5になるんですか?
logの足し算は掛け算にすると習ったので、直してみても分子は5にならないし・・。
509132人目の素数さん:2006/10/09(月) 15:55:55
510@@@:2006/10/09(月) 16:00:34
>>500
liX→+0 logX/X=1ってことですよね?
これはなぜ?
511132人目の素数さん:2006/10/09(月) 16:06:31
>>510
…違うぞ
512@@@:2006/10/09(月) 16:09:15
limX→+0 logX/X=0ってことですよね?
これはなぜ?
513132人目の素数さん:2006/10/09(月) 16:10:52
>>509
2/log_{3}(5)+1/2log_{3}(5)の式が
なぜ5/2log_{3}(5)になるのかが分かりません。
で合っていますか?
514132人目の素数さん:2006/10/09(月) 16:16:31
>>513
2+(1/2)はいくつだ?
515132人目の素数さん:2006/10/09(月) 16:17:27
>>506
はあ? 違う数字でもいいのか?
それなら、9/1*1を3つが一番大きいに決まってるだろ。
516132人目の素数さん:2006/10/09(月) 16:23:00
f(n)=[√n](nは自然数)とする。ただし、[x]はxを超えない最大の整数を表す。
(1)f(n)=k(kは自然数)となるnはいくつあるか、kを用いて表せ。

(2)和Σ[k=1〜n^2]f(k)を求めよ。

(3)Σ[k=1〜n]f(k)≧2005を満たす最小のnを求めよ。

この問題どうやってどくんですかね?
517132人目の素数さん:2006/10/09(月) 16:24:45
>>516
計算して解く。
518132人目の素数さん:2006/10/09(月) 16:25:04
>>514
5/2です。
じゃあlogの足し算は掛け算に直せと習いましたが、分数の場合はそのまま足すんですか?
519132人目の素数さん:2006/10/09(月) 16:32:44
>>516
「あの〜すみません、そこちょっと通りたいのですが…」って言うと
「あっすいません」って言いながら小走りでどく
520132人目の素数さん:2006/10/09(月) 16:32:58
>>518
「logの足し算は掛け算に直せ」は
そんなところまで掛け算に直せとは言ってない。

log_{3} 5 = xとでもおいてみたら分かるだろ?
521132人目の素数さん:2006/10/09(月) 16:33:13
>>497
9/(1*2) + 7/(4*6) + 5/(3*8) = 5 が最大。
522@@@:2006/10/09(月) 16:33:41
三角錐OABCの底辺ABC上の点ってsa↑+tb↑+uc↑(s+u+t=1)でよかったっけ…?
これだと一個変数減らせますが。
523@@@:2006/10/09(月) 16:34:42
limX→+0 logX/X=0ってことですよね?
これはなぜ?
524504:2006/10/09(月) 16:35:53
何方か答えてください・・・><;
525132人目の素数さん:2006/10/09(月) 16:37:32
>>504
f(x)でxがaからbまで変化する時の平均変化率:(f(b) - f(a))/(b-a)
526132人目の素数さん:2006/10/09(月) 16:38:32
>>507
> ->を変換しても→出てくるし

->ってどうやって変換するんですか?
527132人目の素数さん:2006/10/09(月) 16:39:38
>>504
平均されていない。書かれているのは単に変移量の計算過程。
528132人目の素数さん:2006/10/09(月) 16:40:34
>>520
それで計算したら分かりました。つまり底の変換公式を使ったあとの足し算は
そのまま足せば良いんですね?
529132人目の素数さん:2006/10/09(月) 16:41:01
∫{√(x-x^2)}dx
解くにはどう置換すればいいのか教えてください><
530@@@:2006/10/09(月) 16:42:17
三角錐OABCの底辺ABC上の点ってsa↑+tb↑+uc↑(s+u+t=1)でよかったっけ…?
これだと一個変数減らせますが。


limX→+0 logX/X=0ってことですよね?
これはなぜ?
531132人目の素数さん:2006/10/09(月) 16:47:50
>>529
x-x^2=(1/4)-(x-1/2)^2 と変形して x-1/2=(1/2)sinθと置換。
532132人目の素数さん:2006/10/09(月) 16:55:05
>>531
解けました!
ありがとうございます><
533@@@:2006/10/09(月) 16:57:33
三角錐OABCの底辺ABC上の点ってsa↑+tb↑+uc↑(s+u+t=1)でよかったっけ…?
これだと一個変数減らせますが。


limX→+0 logX/X=0ってことですよね?
これはなぜ?
534132人目の素数さん:2006/10/09(月) 16:58:51
ビュフォンの問題の証明お願いします…。なぜ1/πになるのか分かりません…。

間隔2rで等間隔に引かれた平行線の上に、長さrの棒を落としたとき、平行線と棒が共有点を持つ確率です。
535文系:2006/10/09(月) 16:59:53
数列{an}はa1=2,an+1=an+[n/2](n=1,2,3…)をみたしている。ここで実数xに対して[x]はxを越えない最大の整数を表す。例えば[3/2]=1,[4]=4,[9/2]=4である。
(1)a2a3a4を求めよ (2)mを正の整数とするときa2m-1,a2mをmを用いて表せ
(3)mを正の整数とするとき婆=1→2m akを求めよ
536@@@:2006/10/09(月) 17:01:55
三角錐OABCの底辺ABC上の点ってsa↑+tb↑+uc↑(s+u+t=1)でよかったっけ…?
これだと一個変数減らせますが。


limX→+0 logX/X=0ってことですよね?
これはなぜ?
537132人目の素数さん:2006/10/09(月) 17:05:00
>>535
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
538文系:2006/10/09(月) 17:06:58
>>537
申し訳ない↓素人で
539132人目の素数さん:2006/10/09(月) 17:09:54
>>526誰か教えてー
540132人目の素数さん:2006/10/09(月) 17:12:11
>>539
Shiftキーを使え
541文系:2006/10/09(月) 17:17:51
数列{a(n)}はa(1)=2,a(n)+1=a(n)+[n/2](n=1,2,3…)をみたしている。ここで実数xに対して[x]はxを越えない最大の整数を表す。例えば[3/2]=1,[4]=4,[9/2]=4である。
(1)a(2),a(3),a(4)を求めよ
(2)mを正の整数とするときa(2m-1),a(2m)をmを用いて表せ
(3)mを正の整数とするとき農[k=1,2m]a(k)を求めよ
頼みます↓
542132人目の素数さん:2006/10/09(月) 17:19:01
>>541
(1)ぐらいは自分でやれ
543132人目の素数さん:2006/10/09(月) 17:20:47
>>541
文系ってなんだ?
文系だからって甘えは許さん。
よって貴様に教えることはない。
今すぐされ
544文系:2006/10/09(月) 17:20:46
勿論!ただ(2)で使うかと思うって↓
545132人目の素数さん:2006/10/09(月) 17:26:37
>>541
なんかおかしい
546132人目の素数さん:2006/10/09(月) 17:28:48
>>534
ビュフォンの針でぐーぐるぅ
547文系:2006/10/09(月) 17:29:02
2行目
a(n+1)=a(n)+[n/2](n=1,2,3…)です。何度も申し訳ない
548132人目の素数さん:2006/10/09(月) 17:36:42
>>541
(2)漸化式作って解くか予想して帰納法で証明
(3)農[k=1,2m]a(k)=農[k=1,m]{a(2m-1),a(2m)}
(2)代入して計算
549132人目の素数さん:2006/10/09(月) 17:38:28
>>547
a(4)といわず、a(10)ぐらいまで書き下してみろ。
で、添え字が奇数のものと偶数のものに分けて
それぞれの数列見てれば規則性が見えてくるぞ。
550文系:2006/10/09(月) 17:44:15
>>548
農[k=1,m]{a(2m-1),a(2m)}何故に1からmまで?
>>549
見えてこないです。。
551文系:2006/10/09(月) 17:47:15
>>549
計算間違いでした(´ー`)
552132人目の素数さん:2006/10/09(月) 17:49:09
よろしくお願いします。

−1<x<1はx^2<1であるための、「必要条件」「十分条件」「必要十分条件」のうちどれでしょうか?
又、なぜそうなるのでしょうか?
553132人目の素数さん:2006/10/09(月) 17:49:38
数学は理科のおまけだと言う狂死がいるのですが、
みなさんはどう思いますか?
本当におまけなの?
554132人目の素数さん:2006/10/09(月) 17:49:40
>>540
質問者じゃないけどさ、半角の変換ってできるの?
Shiftキー使ってもできなくね?
555132人目の素数さん:2006/10/09(月) 17:53:20
>>540
シフトキー使うってなんだよw
556132人目の素数さん:2006/10/09(月) 17:53:34
>>552
必要十分条件だろ。
理由は頭を使えばわかる。
中学生でもわかる。
557132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:00:47
>>554-555
Shift押しながらアローキーで反転させてから変換でおk
558554:2006/10/09(月) 18:05:20
>>557
反転させられるけど、変換(スペースキー)押したら消えるよママ、うわーん
559132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:07:36
>>549
ごめん
農[k=1,2m]a(k)=農[k=1,m]{a(2k-1)+a(2k)}
だった
両方とも書いてみれば同じって分かる
農[k=1,2m]a(k)
=a(1)+a(2)+...+a(2m-1)+a(2m)

農[k=1,m]{a(2k-1)+a(2k)}
={a(1)+a(2)}+{a(3)+a(4)}+...+{a(2m-3)+a(2m-2)}+{a(2m-1)+a(2m)}
=a(1)+a(2)+...+a(2m-1)a(2m)
560552:2006/10/09(月) 18:08:44
>>556
理由の書き方が分からなくて…。
561554:2006/10/09(月) 18:09:13
>>557
できたよママ、ありがとう!
562文系:2006/10/09(月) 18:09:57
>>559
答え出たら書き込みます→感謝です(*'_/`)
563132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:11:24
>>560
x^2 < 1 ⇔ (x - 1)(x + 1) < 0 ⇔ x + 1 > 0, x - 1 < 0 ⇔ x > -1, x < 1
⇔ -1 < x < 1

脳みそ使えよ!
564555:2006/10/09(月) 18:12:35
>>557
正直馬鹿にしてすまんかったorz
565132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:17:25
自分が今月受けた模試の問題なんですけど、
答えがどうも一致しなくて。

〔1〕1,2,3,4と書かれているカードがそれぞれ1枚,2枚,3枚,4枚の計10枚裏返しおいてある。この中から3枚のカードを無作為に1枚ずつ順に取り出し,取り出した順に表にしながら左から右に横に並べて3桁の数Nを作る
(1)Nが343より大きい数になる確率を求めよ。
(2)Nが2の倍数になる確率を求めよ。

〔2〕関数f(x)=√2e^x cos(x一π/4)(0≦r≦2π)がある。ただし,eは自然対数の底である。
(1)f'(x)を求めよ。
(2)f(x)の最大値をM,最小値をmとするとき、log|M/m|の値を求めよ。ただし,対数は自然対数とする。
566552:2006/10/09(月) 18:18:35
>>563
単純明快な理由の書き方ってありませんかね?
567132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:20:06
>>565
まるちい
568132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:20:29
>>565
その模試の問題はもう公開してもいいものなのか?
(今日の時点で全ての地域で試験が終わっているのか?)
で、おまえの回答と模試の回答は?
569132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:21:13
>>565
マルチかよ
570132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:22:10
>>566
おまえの脳みそでも理解できるような理由は多分ないから諦めろ
571132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:25:01
>>566
自明とかけばいいんでないかい?w
君が問題を解いていて分からなかったら答えを覚えて、その過程は自明とすれば
オールオッケーだ。
入試でも使える超裏技。
これで教え子を東大、京大、一橋など超一流大学へ次々と送り込んだ。
572132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:27:06
>>566
わからないのは、必要条件や十分条件の意味を理解していないからだ。

かね?って何様?
573552:2006/10/09(月) 18:31:26
>>572
すみません。。


命題   −1<x<1⇒x^2<1 は真
命題(逆) x^2<1⇒−1<x<1 は真

こんな感じで説明したいのですが、できますか?
574132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:32:26
>>573
説明じゃなくて証明だろ。
さっさと証明しろ。
575132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:33:14
>>566

  自  明

でおk
576552:2006/10/09(月) 18:33:36
>>574
証明です。すみません。
577132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:34:30
>>573
おまえさ、>>563の回答をどう思ってんの?
578132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:34:43
>>576
つまり、その問題は、必要十分条件とはどういうことをいうのかってことを書けばいいだけだ。
579552:2006/10/09(月) 18:35:14
正直、よく分からないです
580132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:37:40
>>579
AがBの必要十分条件であることを示せと言われたら、何を書けばいいのかを考えてみろ。
581132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:40:33
数列{a(n)}をa(n)=n*3^n-1(nは自然数)で定める
s(n)=納k=1,n]a(k)とするとき、s(n)をnで表せ。

どなたか解説を頼みます。
582552:2006/10/09(月) 18:43:03
教師からこの形式でやれっていわれたんで、これでやりたいと思います。

命題   −1<x<1⇒x^2<1 は真
命題(逆) x^2<1⇒−1<x<1 は真

この2つの命題がなぜそれぞれ真であるか、証明出来ますか?
583132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:46:07
>>582
だから、その証明は特に必要ないんだってば。
そうであると書けばいいだけ。
584552:2006/10/09(月) 18:48:08
>>583
しつこくてすみません。

命題   −1<x<1⇒x^2<1 は真
命題(逆) x^2<1⇒−1<x<1 は真
よって、必要条件である。

でOK。ありがとうございました
585132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:50:13
>>584
だめだよ。省略して書いちゃ。
ちゃんと文章で書け。間違ってるし(T_T)
586132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:52:00
>>584



  あ  り  が  と  う  ご  ざ  い  ま  し  た  


587552:2006/10/09(月) 18:52:06
>>585
必要十分条件でした。

文章でどんな風に書けばいいんでしょうか?おねがいします
588132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:53:18
>>587
教科書読めよ。
589132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:54:21
おまえらいいかげん552はスルーしろよ。
590132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:54:46
>>589
今、他にいねえんだものw
591132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:56:22
581カワイソス
592132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:57:04
16進数についてはどこで質問すればいいですか?スレチすいません…
593文系:2006/10/09(月) 18:57:10
さっきは有難うございました(-n-)
XY平面で点PはX軸上の正の部分にあり点QはY軸上の正の部分にあって
∠OPQ=Θ,PQ=cosΘ,
0゚<Θ<90゚
を満たしながら動くものとする。ただしOは原点とする。△OPQの重心Gをとする時
(1)点Gの座標をΘを用いて表せ
(2)X軸上の点N(a,0)に対してΘの値によらず線分NGの長さが一定値となるような定数aの値を求めよ。また点Gの軌跡を求めて図示せよ
(3)A(4,0)B(0,3)に対して△GABの面積の最小値およびその最小値を与える点Gの座標を求めよ
頼みます↓
594132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:57:14
>>590
記号の書き方がなってないからスルーしてたが、>>581はお前に任せた
595132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:57:57
>>592
ここでいいよ、質問を言ってごらん
596132人目の素数さん:2006/10/09(月) 18:59:21
>>593
自分の頭使って考えろや
つーか、(1)もできないお前に説明する気はない
597132人目の素数さん:2006/10/09(月) 19:09:08
>595ありがとうございます。今どうしても16進数が必要で調べてみて、Aからがよく分からないのですが16進数でのAは10進数での10でいいのですか?
わかりづらくてすいません…
598132人目の素数さん:2006/10/09(月) 19:11:17
>>597
あってる。
599132人目の素数さん:2006/10/09(月) 19:13:49
>>598ありがとうございます。1Aからは10進数で26で平気ですか?
600132人目の素数さん:2006/10/09(月) 19:17:01
>>599
平気ってなんだよw
で、質問だけど、それでおk

参考までに以下を書いておくね
10進数
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17・・・
16進数
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9  A  B  C  D  E  F 10 11・・・
601文系:2006/10/09(月) 19:20:23
>>596
(cos^Θ/3,sinΘcosΘ/3)ですかね??軌跡を頼みます
602132人目の素数さん:2006/10/09(月) 19:23:29
>>600わけわからん日本語使ってすいませんでした。おかげで理解できました!質問に答えてくださってありがとうございました!
603132人目の素数さん:2006/10/09(月) 19:32:07
>>601
軌跡も書けないお前に説明する気はない
604132人目の素数さん:2006/10/09(月) 19:38:29
奇跡の水
605132人目の素数さん:2006/10/09(月) 19:55:00
y=x^2+mx+m+3のグラフがx軸と共有点を持つように、定数mの値の範囲を定めよ。
(ヒント)x軸と共有点を持つ⇔b^2-4ac≧0を利用する。

わからん
606132人目の素数さん:2006/10/09(月) 19:58:14
で?
607132人目の素数さん:2006/10/09(月) 19:58:21
>>605
Y=0の判別式Dとして
D=m^2ー4m+12≧0
教科書見ようね(._.)
608132人目の素数さん:2006/10/09(月) 19:59:20
y=x^2+mx+m+3は下に凸

x^2+mx+m+3=0が少なくとも一つ解を持てば良い

判別式D≧0
609132人目の素数さん:2006/10/09(月) 19:59:25
>>605
釣?
610132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:00:32
>>605
a,b,cは各項の係数

ax^2+bx+c
611132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:02:41
>>605
souka
612文系:2006/10/09(月) 20:03:33
皆丁寧ですね↑その勢いで軌跡も(*'A`)
613132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:07:45
>>612
しゃーねーなー
cos^2(θ)/3 = x, cos(θ)sin(θ)/3 = y (x, y > 0)
って置けば、sin^2(θ) = 1 - cos(θ)なんかを使って、
(x - 1/6)^2 + y^2 = (1/6)^2
ってなると思うよ
614605:2006/10/09(月) 20:10:51
判別式って何?1年だし習ってないかも

>>610
それは知ってる
615132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:11:47
>>614



  習  っ  て  ま  す  


616132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:12:47
>>605
判別式受け付けないなら頂点座標でも考えて図を書いてみれ
617132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:12:59
>>612
>>613は、

×sin^2(θ) = 1 - cos(θ)
○sin^2(θ) = 1 - cos^2(θ)

な。分かってると思うけど
618132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:16:17
>>614
じゃあ ヒントにぶっこめ!

m^2-4(m+3)≧0
m^2-4m-12≧0
(m-6)(m+2)≧0
m≦-2 6≦m
619132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:18:04
>>618
それだと解けてもきっと分かってないw
620文系:2006/10/09(月) 20:18:42
>>617
ちなみにaは(℃_゚;)?"
621@@@:2006/10/09(月) 20:19:21
三角錐OABCの底辺ABC上の点ってsa↑+tb↑+uc↑(s+u+t=1)でよかったっけ…?
これだと一個変数減らせますが。


limX→+0 logX/X=0ってことですよね?
これはなぜ?
622132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:20:45
>>620
おまえは軌跡が欲しかっただけじゃねーのかよ
ちなみにとかさりげなく何聞こうとしてんだよw
ちったー自分で考えろw

ヒント:Θの値によらず一定→微分すると0
623文系:2006/10/09(月) 20:24:00
OPQの内側の△で三平方の定理で1/6って出たんだけど理由が納得いかなくて(--)記述が大事だから↓
624132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:25:11
>>623
とりあえずお前の解答を晒せよ
625132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:25:18
>>619
そっかw

解の公式のルート内が0以上なら解が存在し、0未満なら解が存在しないことから、
その部分だけをとりあげて正負を確認し、解を持つかどうかを判別する式のことを

判別式という。
626132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:28:01
数検受ける香具師いる?

今度数学2B試しするんだけど・・・
627文系:2006/10/09(月) 20:28:21
>>624
aまでしか出てない↓解答解説は貰ってない(__)
628132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:29:48
>>627
だったら
> OPQの内側の△で三平方の定理で1/6って出たんだけど
↑これはなんだよ?それより軌跡の件は理解できたのか?
629132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:30:07
この前数研二級の本本屋で立ち読みしたけど、教科書レベルじゃん
630文系:2006/10/09(月) 20:34:13
NG^2=(aー cos^2Θ/3)^2+(sinΘcosΘ/3)^2で整理してa=1/6ならΘの値が関係無くな…る??
631132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:35:47
>>630
・こちらのレスは読んでない
・こちらの質問には答えない

もうお前の相手するの疲れたから降りるわ
じゃあな
632文系:2006/10/09(月) 20:38:07
>>631
もう少し考えます↓有難う(/@_W)
633132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:39:58
次の問題が分からないので教えてください。ちなみに東北大学のかなり古い問題らしいです。
お願いします!

x^2+ax+b=0が引き続いた2つの整数を解にもち、x^2+bx+a=0が正の整数を解にもつとき、a、bを求めよ。


解と係数の関係に着目して解くのがセオリーかとおもったんですが…どうも一筋縄ではいかないようで苦戦しています…
634132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:40:39
一筋縄ではいかないマルチだね。
635132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:44:26
>>633
マルチうぜええええええええええええんだよ
636132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:44:34
軌跡の問題です。

円C1:x^2+y^2=1と円C2:(x-2)^2+(y-4)^2=5とに点Pから接線を引く。
PからC1の接点までの距離とC2の接点までの距離との比が1:2になるとする。
このときのPの軌跡を求めよ。

C1の接点をA(s,t),C2の接点をB(p,q)と置くと AP:BP=1:2 より 2AP=BP ⇔ 4AP^2=BP^2
よってPを(a,b)とおくと、
4{(a-s)^2+(b-t)^2}=(a-p)^2+(b-q)^2

ここまでは出来たのですがこれからどうすれば良いのかわかりません。
どなたか方針を教えてください。
637132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:50:56
kは0または正の整数とする。x,yの方程式x^2-y^2=kの解(a,b)がともに奇数解をもつための
kの必要十分条件を求めよ。

お願いします。
638132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:51:22
部分点は確保って感じ?
639132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:53:27
>>636
(a、b)の軌跡だからa、bについて整理する
640132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:54:46
>>636
s^2+t^2=1と(p-2)^2+(q-4)^2=5を使って...
面倒なんで円C1の中心Oとすると
AP^2=OP^2-OA^2
の方が楽
641132人目の素数さん:2006/10/09(月) 20:57:26
一応、対応
f:A→Bは
把握したんですが、
次の写像がどうもわかんにくいです

どなたか例をとって解説して下さい

m(_ _)m
642132人目の素数さん:2006/10/09(月) 21:10:05
>>639,>>640
三角形OAPは直角三角形なので
AP^2=OP^2-OA^2 より
AP^2=a^2+b^2-(s^2+t^2)
s^2+t^2=1 ⇔ s^2=1-t^2 これを代入して
AP^2=a^2+b^2-1

BPも同様に
BP^2=(a-2)^2+(b-4)^2-{(p-2)^2+(q-4)^2}...

ここまでは理解できました。
a,bについて整理しようにも文字が4つになってしまってここから進めません…。
643132人目の素数さん:2006/10/09(月) 21:12:29
>>642
ヒント:OAは半径
644132人目の素数さん:2006/10/09(月) 21:22:55
あ! {(p-2)^2+(q-4)^2} → 5 ということですよね?
それでa,bについて整理して 円の方程式に一応はたどり着けました。
これってなんの断りもなく「...よって軌跡は...」と書いてa,bをx,yに変換すればおkですか?
645@@@:2006/10/09(月) 21:23:11
三角錐OABCの底辺ABC上の点ってsa↑+tb↑+uc↑(s+u+t=1)でよかったっけ…?
これだと一個変数減らせますが。


limX→+0 logX/X=0ってことですよね?
これはなぜ?
646132人目の素数さん:2006/10/09(月) 21:25:18
s=∫[-1→1]{(3-2x^2)-x^2}dx はS=4らしいのですが途中式分かりません。
教えてください、何で4になるんですかぁ〜
647132人目の素数さん:2006/10/09(月) 21:40:30
>>646
積分計算すればいいじゃん
648KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/10/09(月) 21:40:46
talk:>>505 TeXの表記の \to にしてみるか? $\lim_{n\to\infty}\frac{1}{n}$.
talk:>>646 ?
649132人目の素数さん:2006/10/09(月) 21:41:35
>>648
何語?
650@@@:2006/10/09(月) 21:46:39
三角錐OABCの底辺ABC上の点ってsa↑+tb↑+uc↑(s+u+t=1)でよかったっけ…?
これだと一個変数減らせますが。


limX→+0 logX/X=0ってことですよね?
これはなぜ?
651132人目の素数さん:2006/10/09(月) 21:47:43
>>649
TeX語
652132人目の素数さん:2006/10/09(月) 21:51:06
数列の問題です。
a1=1、a(n+1)+an=n (n=1、2、3...)なる数列{an}についてa100の値は何か??
よろしくお願いします。
653132人目の素数さん:2006/10/09(月) 21:56:55
>>431
A1=狽気[n,k]
A2=婆^2C[n,k]
A3=婆^3C[n,k]、として
A1を単独でまず求める。
次にA2-A1=婆(k-1)C[n,k]をもとめる。A1が分かっているからA2が求まる。
最後にA3-3A2+2A1=婆(k-1)(k-2)C[n,k]を求める。同様、A2,A1は分かっているのでA3が求まる。

kC[n,k]=k(n!)/{(k!)(n-k)!}=(n!)/{(k-1)!(n-k)!}=nC[n-1,k-1]
k(k-1)C[n,k]=n(n-1)C[n-2,k-2]
k(k-1)(k-2)C[n,k]=n(n-1)(n-2)C[n-3,k-3]

などという関係式で狽フ中をC[ 、 」だけの項にしてもとめるのかな。
kの動く範囲をC[ 、 」のパラメータに矛盾が出ないように制限したりする必要はあると思うが。


654132人目の素数さん:2006/10/09(月) 22:02:47
>>652
具体的に並べて実験考察とかしてみた?
655@@@
三角錐OABCの底辺ABC上の点ってsa↑+tb↑+uc↑(s+u+t=1)でよかったっけ…?
これだと一個変数減らせますが。


limX→+0 logX/X=0ってことですよね?
これはなぜ?