【sin】高校生のための数学の質問スレPART89【cos】
3個のさいころA,B,Cを同時に投げて、出た目をそれぞれX、Y、Zときの次の確率
1) X+Y+Z=8となる確率
2) X Y Z が直角三角形の三辺の長さになる確率
一個ずつ樹形図を書いたりしてみたのですがわかりません
分かる方教えてください
とりあえず1のやり方がさっぱりわからないです
ヒントでもいいのでお願いします
>>702 うぜええええええええええええええええええええええええ
例えばこのスレに書き込むとするだろ?でも答えがわからない人しかいなくて あー!こりゃーこんな馬鹿なやつらの
溜まり場で聞いたって答え分かるわけねーよな笑
って思ったら別のスレに賭けて書き込むわけだ
それをみてこのスレの連中が「馬鹿にしてんのかこらー!しゃー!こらー!」
とぶっさい顔を真っ赤にしながら
マ ル チ 乙
とか書き込むんだ笑
わかりましたか?笑
くやしかったら答えてみろよ?な?わかんねーだろ?
はっはっは笑
706 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 17:21:43
>>702 1)は一つ一つ数えるしないよ
2)も数えるしかないよ
樹系図は使わないよ
707 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 17:22:33
708 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 17:23:03
sin(A*A^-1)≧sinB^-2 (0≦A≦π,0≦B≦π)
の確率を求めなさい。【数U】
どなたかヒント願います。
>>705 ●ヽ(´・ω・`)ノ● カガミミテミロソレガコタエダ!!!
>>703 >>704 おい童貞?そんなことは誰でも書き込めるんだぞ?
そんなことじゃいつまでたっても油っくせえ面しながら
童貞童貞といわれ続けるんだ おk?
嫌ならもうちょっと大人になれよ?
黙って答え教りゃいいんだよ笑
早く答えろよ 童貞w
あっ失礼ww
712 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 17:24:54
>>708 表記の仕方が2つ以上の意味に捕えられる場合答えられない
早く答え教えろよ^^;
あっ答え分からないよな失礼w
1) X+Y+Z=8となる確率
7/3
2) X Y Z が直角三角形の三辺の長さになる確率
5/4
716 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 17:28:11
このスレのヤツらマルチ乙ばっか言って、超低レベルな問題しか答えねーから笑える
休日に回答者が低レベルになるのはよくあること
休日に質問者が低レベルになるのはよくあること
容易な問題しかないけどな
休日の質スレに虫が湧くのもよくあること。
>>715 ありがとう、式も教えていただけませんか?
何を使ってどうなったかもよくわからないので…宜しくお願いします
>>721 うわぁ…本当のバカだったんだ…くわばらくわばら
723 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 17:33:41
金のじょうろってどうやって手に入れるの?
3個のさいころA,B,Cを同時に投げて、出た目をそれぞれX、Y、Zときの次の確率
1) X+Y+Z=8となる確率
2) X Y Z が直角三角形の三辺の長さになる確率
一個ずつ樹形図を書いたりしてみたのですがわかりません
分かる方教えてください
とりあえず1のやり方がさっぱりわからないです
ヒントでもいいのでお願いします
ってこんな問題マジでわかんねーの?wwwwwww
きがくるっとる
ほんとにわらい→笑 だよw
>>726 わかんねーわけねーじゃん
最初から質問に見せかけた釣りだよ
1) X+Y+Z=8となる確率
{(8C3/8) + 6 + 1}/3! = 7/3
2) X Y Z が直角三角形の三辺の長さになる確率
( 6^3 - 6^2*5 - 6*5 - 1)/2! = 5/4
>>729 お前確率ってわかってのか? か く り つ
あぁwwwwwwwwwwwわかったwwなんでもない
それで正解だね正解笑
あったまいい〜ちょうたすかりました
ほんとうにありがとうございました笑
はっはっは笑
>>730 うわぁ…本当のバカだったんだ…くわばらくわばら
733 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 17:50:51
sin(A*A^-1)≧sin(B^-2)
です。申し訳ない。
A^−1→Aのマイナス1乗 B同様
734 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 17:51:21
確率が1こえるわけないじゃん
>>730 もろヒントなのにそれが分かってないwww
これはこれでまたおまえと遊べるから嬉しいがwww
>>733 改めて式を書いてくれないと困る、それと
A*A^-1=1
でいいのか?
sin1でいいのか?
どこがヒントなんだ?
こんな低レベルな問題にそんな複雑な式がつかわれるはずないだろ?
まぁ俺はそんな低レベル問題もとけないんだがな
>>738 低レベルなおまえにレベルの難易度なんて分かるわけないだろwwwww
仕方ない、じゃあ低レベルな以下の問題が解けたら教えてやるよ
x^n + y^n = z^n (n:3以上の自然数)
を満たす0でない自然数(x, y, z)の組が求めろ。
×組が求めろ
○組を求めろ
おいおい、今までのグダグダは全部kingの自演かよ
ある意味kingすげぇ…
744 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 17:58:17
>>733 結局1になると思います。問題文を移したままです。
だから結局sin1になると自分もやりました。
>>738 仕方ない。x^3 + y^3 = z^3の場合だけで許してやるよ^^
746 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 17:58:47
おい、おまえら、まじめな質問者(
>>733とか)の邪魔だけはするなよw
749 :
729:2006/09/30(土) 18:03:48
>>730 解説する気がなくなったわ、俺・・・
おまえ最悪なやつだな
750 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 18:05:48
(0≦A≦π,0≦B≦π)
>>729 ごめんヒントだとは気づかなかったんだ
わざわざ教えてくれてありがとう
気分悪くさせてしまったみたいで謝るよ
もう遅いだろうけど
752 :
729:2006/09/30(土) 18:33:20
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ ごめんヒントだとは気づかなかったんだ
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ だっておwww
>>729なんてでたらめに決まってんだろwwwwww
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
>>751 他スレで満足する回答が得られたあとになって急にいい子ぶっても無意味だよ♪
おまえリアルでも友達少ないだろw
755 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/30(土) 19:07:03
log {a}(b)*log {b}(c)*log {c}(d)=log {d}(a)
上の等式を証明せよ、という問題です。お願いします。
>>758 すいません、間違えました。正しくは
log {a}(b)*log {b}(c)*log {c}(d)=log {a}(d)
でしたorz
761 :
758:2006/09/30(土) 19:49:06
762 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 20:04:18
log {a}(b) = log(b) / log(a)
底:任意(負、1以外)
763 :
758:2006/09/30(土) 20:24:01
>>762 すいません。出来れば途中の式もお願いできませんか・・・?
>>763 底の変換公式で底をそろえるんだよ。
a にそろえてみ。
765 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 20:42:43
(8^n)-1=k{(2^(n+3))-1}
を満たす自然数n, kの値をすべて求めよ。
整数問題は苦手でよくわかりません。お願いします。
766 :
758:2006/09/30(土) 20:49:19
>>764 公式を使って
1/log {c}(a)*log {c}(d)=log {d}(a)
こうなったんですが後はどうすれば・・・。
767 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 20:51:48
>>766 やり直し。底をaにそろえよ、
っていってるんだから
それじゃだめ
cにそろえてどうすんねん。
768 :
758:2006/09/30(土) 21:02:04
>>767 底をaに揃えたら証明できました。ありがとうございました。
769 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 21:08:48
>>765 みぃ氏ねといったら答えを教えてしんぜよう。
771 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 21:57:23
どなたか708願います。
772 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:11:18
5/2πを度数法で表すにはどのようにすればいいのか教えてください
>>765 時間切れです。
みぃ氏ねと言わなかったからヒントだけ。
ヒント:8^n=2^(3*n)
775 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:15:16
776 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:18:22
π=180度
5/2π=5/360度
答え 5/360 度
But 君が聞きたいのは (5/2)πだろう。
きちんと書こう。
5/2 * 180度 = 450度
777 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:19:57
中心が直線y=2x上にあり、半径が2の円Cが、円x^2+y^2=1と第1象限で外接するとき、円Cの方程式を求めよ。
↑解けた方、解説をお願いします
>>777 円x^2+y^2=1 と直線との交点が (1/√5,2/√5)
その3倍 (3/√5,6/√5)がCの中心。
地点Aを出発した船が、地点Bを常に左前方にみながら直進している。
途中この船は、地点Pを通過し、さらにa海里離れた地点Qを通過した。
∠APB=α,∠AQB=βであるとき、船がBに最も近づくのは、Qからは何海里で、Bからは何海里の地点か。
この問題が分かりません。図も描いてみたのですがさっぱりです。
解答は持っているのですが解答にたどり着くまでの過程が分かりません。
よろしくお願いします。
783 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:24:28
整数a、b、cが
8abc≦(a+1)(b+2)(c+4) 0<a<b<c
を満たすとき、a,b,cの値の組(a,b,c)をすべて求めよ
教えてもらえますか?
>>785 クソ虫って何?お前みたいなDQNじゃないから分からないよw
そんなにいうなら
>>783をどっちが早くとくか勝負するか?www
789 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:31:22
>>773数学難しいです><
>>775ヒントありがとうございます
書き方悪くてごめんなさい><
>>776ありがとうございます
そして書き方悪くてごめんなさい><
>>787 バーーーーーーカ!!超絶クソ馬鹿。
785≠786 だ。とっとと死ねや。
792 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:33:57
おまいら荒らすなWW
ここはお前らのオナホールじゃないんだお(^ω^;)
796 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:36:20
はいはい荒らし終了
797 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:37:12
8≦(a+1)/a*(b+2)/b*(c+4)/c
=(1+1/a)(1+2/b)(1+4/c)
右辺の最大値はa、b、cが最小すなわちa,b,c=(1,2,3)の時
ここでaを2以上にすると(1+2/b)(1+4/c)≧16/3である必要があるが、
b≧3、c≧4という条件があるので不適
同様にbを3以上にしてもムリ
同様にcを5
より(a,b,c)=(1,2,3),(1,2,4)
799 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:38:18
>>797 ありがとうございます。
整数問題苦手なもので(^^;。
801 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:43:06
少しは空気嫁よ
お二人さん。
>>801 すまなかった。いつのまにか答えられていたしなw
>>797の答えがあっていることは確認した。
803 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 22:47:16
どなたかこの問題をお願いします
Aが正方行列ならばA^2+3A+2E=(A+2E)(A+E)であることを証明せよ
AE=EA=Aから明らか。
>>780 素早い解答ありがとうございました。無事解決しました
それはダメだと思うよ。
804に付け加えて、
等式の証明は左辺から右辺を導いてもよいし、右辺から左辺を導いてもよい。
老婆心ながら、高校生や中学生の中には、
左辺を変形していって右辺を導くものと決めてかかっている人がいるので。
曲線C:y=x^2-2と直線l:y=xがあり、曲線C´:y=-(x-a)^2+bと直線lが接している。
Cと直線lの2つの交点を結ぶ線分上にC´と直線lの接点があるとする。
CとC´によって囲まれる図形の面積Sの最大値を求めよ。
(1)でb=a-1/4、-1/2≦a≦5/2とでてるので、それを使いました。
CとC´の交点のx座標はx^2-2=-(x-a)^2+b------(a)の解である。
(a)の解をそれぞれα、β(α<β)とすると、
α=(1/2){a-√(a+7/4)}、β=(1/2){a+√(a+7/4)}となる。
よってS=∫[α,β]{-(x-a)^2+b-x^2+2}dx
=(1/6)(β-α)^3
=(1/6)(a+7/4)^(3/2)
よってSの最大値はa=5/2のときで(1/6)(17/4)^(3/2)
となりました。
ですが、解答はa=1のときで、最大値(9/4)√2となってます。
どうして間違ってるのでしょうか。
α、βが間違ってるとしか考えられないのですが、何度計算してもこうなります。
お願いします。
809 :
132人目の素数さん:2006/09/30(土) 23:10:32
2円x^2+y^2−1=0、x^2+y^2−2x−4y+3=0の2つの交点を通る円Cの中心が直線x+2y+5=0上にあるとき、円Cの中心の座標と半径を求めよ。
2円の交点(0,1)、(4/5,3/5)を求めた後からがよく分からず…。
解決をお願いします
>>809 h(x^2+y^2−1)+k(x^2+y^2−2x−4y+3)=0 但し(h,k)≠(0,0)が円Cの方程式の候補
813 :
808:2006/09/30(土) 23:19:14
>>810 x^2-2=-(x-a)^2+b
x^2-2=-x^2+2ax-a^2+a-1/4
2x^2-2ax+a^2-a-7/4=0
x=1/2{a±√(a^2-a^2+a+7/4)}
x=1/2{a±√(a+7/4)}
よって
α=1/2{a-√(a+7/4)}
β=1/2{a+√(a+7/4)}
です。
>>811 ありがとうございました。無事解決しました
x^2-y^2+4y-4
の因数分解できません
=(x+y)(x-y)+4(y-1)
ここまでできましたが間違ってると思います
>>813 2x^2-2ax+a^2-a-7/4=0
x=1/2{a±√(a^2-2a^2+2a+7/2)}
>>817 けっ係数・・・・。
ありがとうございました。
一変数について纏める、という因数分解の原則をこの問でも有効だ。
xでまとめたら
x^2-(y^2-4y+4) xを含まない項が定数項になり、そこはそこで因数分解しておく
=x^2-(y-2)^2 2乗の差だから
=(x+y-2)(x-y+2) 和と差の積
>>818 >>820 速いレス有難うございます
-(y^2-4y+4)にまとめる事に気が付きませんでした
やっぱりxでまとめるって考え方が大事なんですよね?
チェバの定理とメネラウスの定理の違いがわかりません
一応どっちも基本的にやり方一緒なので問題は解けますが・・・・
でも証明はできません
一点度交わるのと直線p、qが一直線上にあるのって説明されても意味不明です
よろしくお願いします
>>781 点Bは、Qを通ってPQに垂直な直線に対してPの反対側にある。
船が点Bに最も近づくのは、BからPQの延長線に下ろした垂線の足(Rとする)を通るとき。
QRとBRをa、α、βで表せばよい。
∠PBQ=β-αより正弦定理を用いてBQをもとめる。
>>821 いや、x で決めてかかるのはまずい。
式を眺めてどの文字で纏めたら簡単か、を考える。
この問では結果としてxが簡単だったが、yでまとめれば
-y^2+4y+x^2-4
=-y^2+4y+(x+2)(x-2)
=-{y^2-4y-(x+2)(x-2)}
=-(y-x-2)(y+x-2)
=(-y+x+2)(y+x-2)
>>823 ありがとうございます。
この問題は正弦定理なしでは解けないでしょうか?
参考書には正弦定理よりも前の範囲のページに載っていました。
できれば正弦定理なしで解いてみたいのですが。
円x^2+y^2=1の接線と放物線y=x^2-2とで囲まれる図形の面積Sの最小値を求めよ。
円と接線の交点を(a,b)とおくと、接線はax+by=1
交点を出すためにax+by-1=x^2-2を解いていこうかと思いましたが、うまく行きません。
方針が間違ってる気がします。
どうすればいいか教えてください。
829 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:03:28
>>826 交点を出すためにax+by-1=x^2-2を解いていこうかと
ってのが間違い。
面積を出すのに交点の座標はいらない。1/6公式で解と計数の関係から出せる
あとはa,bって変数を二つ出すのは賢くないな。
a,bのかわりにcos,sinをつかえば変数はひとつですむ
830 :
826:2006/10/01(日) 00:04:53
間違えました。すみません。
交点を出すために-(a/b)x+1/b=x^2-2を解いていこうかと思いましたが、うまく行きません。
方針が間違ってる気がします。
どうすればいいか教えてください。
831 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:05:50
>>826 接線と放物線との2交点を
(α , α^2 - 2)(β , β^2 - 2)
としてやってみたら??
全然、確かめてないんで
うまくいかんかも知れんけど。
>>825 じゃあ∠BPRと∠BQRのtanでも考えれ
>>832 できました!!
ありがとうございます!!
問)a,bを実数とする。このとき,xについての方程式(*)が実数解を持つことを示せ。
8ax^14-ax^4-6bx^2+b=0・・・(*)
解ける人いる?
835 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:19:30
いるだろw
836 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:20:02
ようわからん・・
a=b=0なら
x:任意
だが??
>>829 ありがとうございます。
sin,cosつかってやってみました。
交点を(cosθ,sinθ)とおいて、接線はy=-x/tanθ+1/sinθ
-x/tanθ+1/sinθ=x^2-2の解をα、βとおくとα+β=-1/tanθ、αβ=-2-1/sinθ
S=∫[α,β]{-x/tanθ+1/sinθ-x^2+2}dx
=(1/6)(β-α)^3
=(1/6){(α+β)^3-6αβ(α+β)}
=(1/6)*1/tan^3θ
=-1/tan^3θ-2/tanθ-1/cosθ
となりました。ここから最小値を出せないのですが、どうすればいいのでしょうか。
お願いします。
>>831 ありがとうございます。今からやってみます。
838 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:27:53
=(1/6)(β-α)^3
=(1/6){(α+β)^3-6αβ(α+β)}
839 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:27:57
>>837 S=(1/6)*1/tan^3θ
Sが最大になるのは分母が一番小さくなるときだな
840 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:30:42
みんな解答者は理学部?それとも工やら医学部?
841 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:30:43
2円x^2+y^2−1=0、x^2+y^2−2x−4y+3=0の2つの交点を通る円Cの中心が直線x+2y+5=0上にあるとき、円Cの中心の座標と半径を求めよ。
すみません。途中で詰まってしまいました。
解けた方、解説をよろしくお願い致します
842 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:33:03
>>834 X=x^2とおく
a(8X^7-X^2)=b(6X-1)
a=0のときX=1で解存在
a=0でないとき
8X^7-x^2=k(6X-1) (k=b/a)とおけて
y=8X^7-x^2のグラフを書く。
y=k(6X-1)は定点(1/6,0)を通る直線。
この直線の傾きkをどういじったところでこの二曲線は正の部分で交わる
つまりaとbをどういじったところで解は存在する
終わり
>>834 与方程式はt=x^2の7次方程式となる。
a=0のとき
b=0ならtは任意で、特に正の数をとれば対応する実数値xが存在する
b≠0なら方程式はt=1/6と解けて、対応する実数値xが存在する。
a≠0なら辺々aで割って
8t^7-t^2-(b/a)(6t-1)=0
s=8t^7-t^2とs=(b/a)(6t-1)のグラフを書いてt>0なる交点が存在することを確認すれば終わり。
とくに8t^5-1=0の解(1/8)^(1/5) > 1/6 に注意する。
844 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:38:58
S=∫[α,β]{-x/tanθ+1/sinθ-x^2+2}dx
=(1/6)lβ-αl^3
lβ-αl { ⇔(β-α)^2 }の最小値出せばええんじゃね?
>>838 =(1/6)(β-α)^3
=(1/6){(α+β)^3-6αβ(α+β)}
これあってますよね?
>>839 間違えました。すみません。書き忘れです。
=(1/6)*1/tan^3θ-(2+1/sinθ)(1/tanθ)
=-1/6tan^3θ-2/tanθ-1/cosθ
です。ここまではあってるのでしょうか。
あってるとしてもここから最小値出せませんよね?
846 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:42:03
>>845 =(1/6)(β-α)^3
=(1/6){(α+β)^3-6αβ(α+β)}
これあってますよね?
そうおもうか?展開して確認しな。
847 :
MUSHI.KING ◆Zp1p5F0JNw :2006/10/01(日) 00:46:30
848 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:47:25
厨房も工房もいるんじゃね?
849 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:47:31
>>845 844にもあるように(β-α)^2で話を進めた方が楽
書いてあった通りα+β=-1/tanθ、αβ=-2-1/sinθ で計算したら
(β-α)^2=(s^2+4s+1)/s^2-8になったけど
数三の微分法はしってる?
850 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 00:50:30
>>841 x^2+y^2−1+k(x^2+y^2−2x−4y+3)=0とおいて
円の方程式になるようx^2とy^2の係数が1になるようにわったりして式変形して中心の座標kであらわしてあと代入
>>846 すいません。あってませんでした。
(β-α)^3はα+βとαβだけじゃ表せないって事ですね。
>>849 やってみたのですが、
(β-α)^2=(α+β)^2-4αβ
=1/tan^2θ+8+4/sinθ
となりました。ですがここからわかりません。
文型なんで3Cはやってないのですが、3cを使わないと解けないのでしょうか。
>>826 y=(α+β)x-αβ-2 と原点との距離が1だから
|αβ+2|/√{(α+β)^2+1}=1 ⇔ (β-α)^2=(αβ)^2+3
S=(1/6){(β-α)^2}^(3/2)=(1/6){(αβ)^2+3}^(3/2)≧(1/2)√3
>>850 めどい
円Cの中心は二円の中心を結ぶ直線上にあるからこれとx+2y+5=0との交点を
出せばいいっしょ
>>851 1/tan^2θ+8+4/sinθ (あくまでもこの式が正しいとしてだよ)
=cos^2θ/sin^2θ + 1 + 7 + 4/sinθ
=(cos^2θ+sin^2θ)/sin^2θ+7+4/sinθ
=1/sin^2θ+4/sinθ+7
この式はζ=1/sinθ の2次式
>>852 ありがとうございます。y=(α+β)x-αβ-2 はどこからだしたんですか?
>>854 ありがとうございます。その通りだと制限がないので最小値が12ということになると思うのですが、
答えは√3/2なので1/tan^2θ+8+4/sinθが間違ってるって事なんですが、どこがちがうんでしょう。。。
>>851 お前には出来ないだけで表せないわけじゃないよ
857 :
解答:2006/10/01(日) 01:15:05
a=0かつb=0のとき、任意のxに対して成立。
a=0かつb≠0のとき、x=±1/√6で成立。
a≠0のとき、
与式の両辺をaで割り、b/a=c(cは任意の実数)、またx^2=t(≧0)
と置くと、8t^7-t^2-6ct+c=0となる。
t=1/6のときは、不成立なのでこれを変形し、
c=(8t^7-t^2)/(6t-1)となる。ただし、t≧0(t≠1/6)である。
ここで、(右辺)=f(t)と定義し、以下、t>1/6を考えると
t→1/6+0でf(t)→-∞,t→∞でf(t)→∞であり、
またt>1/6の範囲で 関数y=f(t)は連続であることは明らかなので、
任意の実数cに対して c=f(t)を満たす実数解t(>1/6)は少なくとも一つ存在する。
すなわち任意の実数の組a,bに対して与式を満たす実数xの存在が示された。(証終)
858 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:16:12
円x^2+y^2=1の接線と放物線y=x^2-2とで囲まれる図形の面積Sの最小値を求めよ。
[回答]
接線と放物線との2交点を
(α , α^2 - 2)(β , β^2 - 2) とする
面積S=(1/6)*lβ-αl^3
接線をax+by=1 , a^2+b^2=1として
1-ax = b(x^2-2)
bx^2 + ax - 2b - 1 = 0
解と係数の関係から
α+β = -a/b
α*β = -2 - 1/b
(α-β)^2 = (α+β)^2 - 4αβ
= a^2/b^2 + 8 + 4/b
= (1-b^2)/b^2 + 8 + 4/b
= 1/b^2 + 4/b + 7
= (1/b + 2)^2 + 3
≧ 3
(∵-1≦b≦1からb≦-1 , 1≦b)
S = (1/6)*lβ-αl^3 ≧ (1/2)*√3
計算間違ってるかも知れんから要確認の事。
859 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:18:39
× (∵-1≦b≦1からb≦-1 , 1≦b)
○ (∵-1≦b≦1から1/b ≦ -1 , 1 ≦ 1/b )
860 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:20:31
x^2-1=0を解くと、x^2=1からx=±1でしょうか?
861 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:24:12
面積の問題で,放物線y=x^2-2xと直線y=axで囲まれる部分の面積をx軸が2等分するときのaの値はどうやって求めればいいですか?
>>860 おk。
(x+1)(x-1)=0 と因数分解してから解いてもいい。
1-ax = b(x^2-2)はどうしてですか?
864 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:26:05
1/tan^2θ + 8 + 4/sinθ
= cos^2θ/sin^2θ + 8 + 4/sinθ
= (1-sin^2θ)/sin^2θ + 8 + 4/sinθ
= 1/sin^2θ + 7 + 4/sinθ
= (1/sinθ + 2)^2 + 3
>>861 (1/6)(a+2)^3=2*(1/6)2^3
866 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:28:50
ax+by=1
y=x^2-2
⇔
ax+by=1
by=b(x^2-2) (y=x^2-2の両辺にbをかけただけ)
byを消去
>>854 やっぱり1/tan^2θ+8+4/sinθはあってると思います。計算しなおしました。
ここからですが、θに制限はないので1/sin^2θ+4/sinθ+7の最小値が出ないのですが、どうするんですか?
868 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:29:31
-1≦sinθ≦1
>>864 ありがとうございました!思いつきませんでした。
870 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:34:24
>>867 もう解答は出尽くしているから
後は(頭の中で)整理しな。
>>867 もう
>>858 で答えが出ているので分ると思うが ζ=1/sinθとおくと
1/tan^2θ + 8 + 4/sinθ
=ζ^2 + 4ζ + 7
=(ζ+2)^2+3≧3 等号はζ=-2 即ち sinθ=-1/2のとき。
ax+by=1
y=x^2-2
⇔
ax+by=1
by=b(x^2-2) (y=x^2-2の両辺にbをかけただけ)
同値じゃないしw
873 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:37:44
874 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:38:47
>>865 ありがとうございます。16の三乗根は2・2の三乗根で合ってますか?
875 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:38:50
b=0では面積でんからな。
877 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:48:54
m^2-2m^2-m=0⇔m(m+1)=0 m≠0からm=-1となるのは
m=0だとmの二次方程式が成り立たなくなるからですか?
878 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:49:57
>>876 解答出せました。ありがとうございました!!
>>877 違うと思う。m≠0という条件が与えられてるんじゃないの?
880 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:53:48
Sn=sin(1/n×π)×sin(2/n×π)×sin(3/n×π)×・・・・・×sin(n-1/n×π)
としたとき、Snを求めよ。ただし、nは1より大きい整数である。
881 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 01:55:52
>>879 問題文にm≠0の条件がありました。ごめんなさい。
m≠0の条件がなかったら、m=-1,0となるんですね。
882 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 02:43:52
>>880 Sn=sin(1/n×π)×sin(2/n×π)×sin(3/n×π)×・・・・・×sin(n-1/n×π)
としか言いようがないんじゃないか
883 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:01:07
(a^2-b^2)c+(b^2-c^2)a+(c^2-a^2)b
=(c-b)a^2+(b^2-c^2)a-b^2c+bc^2
aで纏めてるのは分かるんですが、
なぜ上のように変形できるのか良くわかりません。
どうか教えてください、お願いします。
>>883 > aで纏めてるのは分かるんですが
ならそれ以上に教えられることはない
885 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:13:51
なぜ上のように変形できるのか
中学生の計算だから自分でしな。
886 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:15:56
>>884 すみません、そこを何とかお願いします。
=(c-b)a^2〜の
↑なんてどこから出てきたのか皆目見当もつかないんです…
887 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:19:03
(a^2-b^2)c+(b^2-c^2)a+(c^2-a^2)b
一番最初の項と一番最後の項
888 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:19:24
>>886 全部展開してバラして、そっからaでくくってみ?
889 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:23:20
>>887 折角ヒントを頂いたんですが、理解できません。(頭悪くてすみません!)
>>888 ありがとうございます、そうしてみます。
890 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 03:34:24
なんや・・・まじやったんか・・すまん
892 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 10:01:42
方程式のxにαを代入したら、その方程式の値はf(α)であらわせますか?
893 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 10:09:34
あらわせる。。。。。
方程式の値って真偽のことかな
895 :
892:2006/10/01(日) 12:06:56
例えば、x-4=0にαを代入したとしたら、f(α)=0ってことですか?
896 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:08:55
f(x)=x-4ならば f(α)=α-4
ですが。
教科書嫁かす
>>892 f(x)が定義されていないのでおまいさんの言ってることは意味をなしていない
なんでこんな嫌味な人ばっかなの???
すっごい性格悪そう。
また荒れるのか
>>898 みんなkingの荒らしにウンザリしてカリカリしてるんだよ。きっと。
あぼーんすればいいだけでしょ。
教えるのが嫌なら来なくていいよ。
いなくても困らないから。
>>901 荒れる原因は君みたいな自治厨がいるからだと思うけど。
904 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:19:35
きのう変な質問者が来て荒れた余韻がまだ残ってるんだろう
確かに904は一理ある。
906 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:22:07
俺も変な質問者になってスレを荒らしてぇーぇwww
907 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:22:13
「いちいち」ってコトバがまだ頭に残ってるw
そうか。ごめんねl。ほんとにごめん。
909 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:27:12
なんか今出していいのかわかりませんが、数学Aからの問題を解いてもらいたいです。
お願いします
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から
1枚のカードを抜き出し、 表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。
もうおなかいっぱいでふ
いっぱい
うっぱい
えっぱい
914 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:51:11
かっぱい
915 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:51:17
おっぱい
918 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:53:23
919 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 12:58:34
次の問題の解き方を教えて下さい。
a*x^2+b*x+c=0
(a,b,cは奇数)
において、q/p(p,qは互いに素)を解にもつとき、p,qは奇数であることを示せ。
背理法。
925 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 13:04:55
「1枚のカードを抜き出し、 表を見ないで箱の中にしまった」…(1)
その後に
「残りのカードをよく切ってから3枚抜き出した」…(2)
それがたまたま
「3枚ともダイアであった」…(3)
(2)、(3)は(1)に影響しないので
単に
「ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から
1枚のカードを抜き出し、 表を見ないで箱の中にしまった」
だけ
この問題いくら考えてもわかりません…お願いします。
0≦t≦2πのすべてのtに対して、点P(t−sint,1−cost)が楕円の周及び内部(x−π)^2/(π^2)+(y^2)/4≦1内にあることを示せ。
928 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 13:18:00
まるち
929 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 13:20:11
将来は、理学部数学科を卒業し、
大手予備校の超絶人気スーパー講師となり、年俸一億円もらう。。
という夢を見た。
>>929 講師になるのは数学屋としては負け組
俺もそうだがなorz
933 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 13:36:46
質問スレで釣りはやめようよ
935 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 13:46:24
糞スレ
936 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 13:47:19
自分の間違いをごまかしたかったんじゃね?
>>909 >>926 定番のFAQだな。
一般論としてあらゆる確率は条件付き確率。
今現在分かっている可能性の中での、問題の事象の割合が確率。
だから、問題になる事象が変化しなくても、
ありうる可能性の範囲が変化すれば、確率も変化する。
938 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 14:38:01
1つのサイコロを投げて、出た目の数を1枚のカードに記入する試行を考える。
この試行を4回繰り返し、できた4枚のカードを記入された数の大きい方から小さい方に順に左から右に並べる。
ただし、同じ数が記入されたカードは、どのカードから並べてもよいとする。
(1)左端のカードに記入された数が4である確率を求めよ。
樹形図で考えたら20通りしかなかったんですけど、
答えは(4/6)^4−(3/6)^4=175/1296みたいなんです。
何故こうなるか教えてください。求め方は何でもいいので・・・
4つの不等式3x+y≦5,x+3y≦7,x≧0,y≧0によって定まるxy平面上の領域をDとする。点(x,y)が上Dを動くとき、x+uyの最大値を求めよ。ただし、uは定数とする。
お願いします(>_<)
y=x^2上に点P,Q,Rがあり△PQRは正三角形。
直線PQの傾きは√2。
直線PQの傾きを求めたいのですが、図から-(√6+√2)/(√6-√2)
などとするのは間違いなのでしょうか?
941 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 15:04:51
トランプの問題、俺は1/4だと思うけどなぁ
揉めるから別にいいけど
944 :
941:2006/10/01(日) 15:09:24
>>943 別にいいって言っただろ?はいはい10/49、10/49
釣りか
>>939 領域は、点(1,2)で交わる傾き-3と-1/3の直線と軸で囲まれた部分。
x+uy=kの最大を
y=-(1/u)x+(k/u)としたとき、領域を直線が通るときのy切片で考える。
(-1/u)<0のとき、直線は左上がりで、y切片はy≧0の部分だから、
-1/3<(-1/u)<0のときは、(0,7/3)をとおるときで、最大値7u/3
-3≦(-1/u)≦-1/3のとき、(1,2)をとおるときで、最大値1+2u
-1/u≦-3のときは、(5/3,0)をとおるときで、最大値5/3
u=0のときは、xの最大値でx=5/3
0<(-1/u)のとき、直線は右上がりで、y切片が下にあるほどkは大きくなる
ので、点(5/3,0)をとおるときで、最大値5/3
ここまで来ると1/4派は宗教だな
>>942 すみません。
直線PRの傾き√2の間違いでした。
自分は図形的に解いて
x軸と直線PQのなす角が45°、直線PRとx軸のなす角が75°
直線RQとx軸のなす角が15°という風に角度がでたんだけど
これらの角度は間違ってるかどうかを教えてほしい
なんで10/49?
計算式教えてよ
>>950 1枚目がダイヤでかつ次の3枚も全てダイヤである確率/3枚が全てダイヤである確率
>>949 >直線PRとx軸のなす角が75°
tan(75°)=tan(45°+30°)=(1+1/√3)/(1-1/√3)=(1/2)(√3 +1)^2
√2 にはならないな。
953 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 16:10:46
>>951 それぞれいくらになるのかバカな俺に数字を入れて教えてくれ
1/4を信じると人生幸せに暮らせて死後も救われるのかな
P(AB) =
3! × 2
4! =
1
2
956 :
909:2006/10/01(日) 16:31:19
909ですが、回答ありがとうございます。
10/49が濃厚ということですが。。。1/4ではないわけですよね?
957 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 16:34:36
微分積分の関係式ですが
d/dx インテグラルx→a f(t)dt=f(x)
っていう公式ですけど、積分したやつを微分するんだからこうなるの当たり前だと思うんですけど
なんで公式で乗ってるんですか?なんか特別な意味でもあるんですか?
959 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 16:46:38
y=-x^2+2ax-4 y=2x よりyを消去して計算すると
x^2-2(a-1)x+4=0になるらしいんですが
全然できません
どう計算すればできますか?
961 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 16:55:09
>958
公式をそのまま移してるので符号は間違ってません。
インテグラルの部分は積分なのでF(x)−F(a)となる。
これを微分するんだから、F'(x)=f(x)になる。F(a)は定数だから微分すると0。
あってますよね?
962 :
960:2006/10/01(日) 16:55:17
スマン。勘違い。移項するだけ。
964 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 17:03:30
>>962 移行したらできました
どうもありがとう
966 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 17:09:34
>>961 (
>>957)
定積分をどう定義してるのかをはっきり書いてくれないと
話が進まないとおもうよ。
967 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/10/01(日) 17:17:40
talk:
>>847 何やってんだよ?
talk:
>>900 そう思うなら人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。それが無理なら、人々が悪人に操られるのをやめさせろ。
968 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 17:20:35
定積分をF(x)としました。
>965
すいません。表示の意図は逆です。もしかして符号違いってこのことか。
数Aの問題なんですが、
0,1,2,3、の4個の数字を用いて3桁の整数をつくるとき、次の問に答えよ。ただし同じ数字をくりかえし用いても良い。
(1)3桁の整数は全部で何個あるか。
(2)5の倍数は全部で何個あるか。
(3)偶数は全部で何個できるか。また奇数が全部で何個できるか。
式も教えてくれたらすごくうれしいです。数学かなり苦手なんでどなたか教えてください・・
お願いします。
マルチ
971 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 17:30:27
xy平面より上方にあり、放物面y^2+z^2=4*a*xとx^2+y^2=2*a*xとで
囲まれる体積求めよ。ただしa>0とする
よろしくお願い致します
△ABCの内部に点Oがある。↑OA=↑a、↑OB=↑b、↑OC=↑c、とおき、
点A´B´、C´を↑OA´=2↑a、↑OB´=3↑b、↑OC´=4↑cとなるようにとる。
直線AB、A´B´の交点をPとするとき、↑OPを↑a、↑bで表せ。
AP:PB=(1-s):s、A´P:PB´とおくと、分母の処理がうまくいかなくなってパニくる・・・。
お願いします。
973 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 17:37:45
1・2・3+2・3・5+3・4・7+4・5・9+・・・・・・+n(n+1)(2n+1)
の和をΣで求めるのはどうしたら良いのですか?
お願いします。
974 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 17:47:39
>973
普通に計算すれば求まる
>>973 k(k+1)(2k+1)=k(k+1){(k+1)^2-k^2}=k(k+1)^3-k^3(k+1)=k(k+1)^3-(k-1)k^3-2k^3
Σ[k=1,n]k(k+1)(2k+1) = n(n+1)^3-(1/2)n^2(n+1)^2 = (1/2)n(n+1)^2(n+2)
976 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 17:52:10
a(a-5)≧0より a≦0 a≧5
どうして↑で 答え↑が
導きだせるんですか?どうやって出すのか教えてください
むしろ答えの意味がわかりません・・・
>>972 Pは直線A'B'上にあるので OP↑=sOA'↑+(1-s)OB'↑=2s*a↑+3(1-s)*b↑ と表せる。
一方、Pは直線AB上にもあるので 2s+3(1-s)=1 ∴ s=2
よって OP↑=4a↑-3b↑
978 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/10/01(日) 17:53:07
talk:
>>969 とりあえず掛け算の使い方を覚えろ。
talk:
>>971 z=(4*a*x-y^2)^(1/2)を(x-a)^2+y^2<=a^2で積分したものかもしれない。
talk:
>>972 点が直線AB、A´B´にあるための条件を考えればいいだろう。
talk:
>>973 和の公式はすでに習っているはずだ。
979 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 17:53:37
>>976 a の符号で場合わけ。
a>0 のとき a(a-5)≧0 の両辺を a で割って a-5≧0 ∴ a≧5
a=0 のとき a(a-5)≧0 は成り立つ。
a<0 のとき a(a-5)≧0 両辺を a で割って a-5≦0 ∴ a<0
以上合わせて a≦0 , 5≦a
983 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 18:17:12
>>981 すごいわかりやすいっす!!
ほんと感謝です!
あの、両辺をaでわるっていうのは
どういうことですか?
984 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 18:29:17
「∠Aが直角である直角二等辺三角形ABCの3つの辺BC,CA,ABを
2:1に内分する点をそれぞれL,M,Nとすると
AL⊥MNであることを示せ。」
というベクトルの問題が解けません。
↑AL・↑MN=0へもっていけばよいと思うのですがわかりません。
ヒントをください。
>>983 別に割るまでもなかった。
y=x(x-5) のグラフがx軸を含んでx軸よりから上方にあるようなxの範囲を求める方がわかりやすい。
986 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 18:31:02
ここって答える方も力つくからホント良スレだと思う。ふと。
>>984 AB↑=b↑ , AC↑=c↑ とおいて |b↑|=|c↑| , b↑・c↑=0 を使う。
AL↑=(1/3)(b↑+2c↑)
MN↑=(1/3)(c↑-2b↑)
AL↑・MN↑= (1/9){-2|b↑|^2+2|c↑|^2-3b↑・c↑}=0
989 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 18:38:02
>>985 どうもありがとうございました!
>>987 自分の頭悪すぎて、チョットだけわかんなくって;
でも
>>981さんが初心者向けの参考書だしたら絶対売れると思う
990 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 18:54:13
q^3=p^2*(p+3*q)
(p,qは互いに素)
この式において、p,qが互いに素であることからp=1と決めれるのはどうしてですか?
>>990 互いに素だからって書いてあるじゃん
公約数は1しかないんだよ
993 :
984:2006/10/01(日) 19:16:52
>>988 わかりました。
ありがとうございました。
994 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 19:35:45
p,qが有理数であるという仮定のもとでの次の2つの式から、p,qはやはり有理数でないといえますか?
p^3+9*p*q^2-3*p-1=0
q*(p^2+q^2-1)=0
995 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 19:39:37
3人でじゃんけんをして、負けた者から順に抜けていき、最後に残った1人を優勝者とする。このとき、次の確率を求めよ。
@1回終了後に2人残っている確率
Aちょうど3回目で優勝者が決まる確率
お願いします
>>983 マジな質問だろうな。
a≠0のとき「両辺をaで割る」というのは両辺にaの逆数(1/a)を掛けること。
五日十時間四十分。
五日十時間五十分。
1000 :
132人目の素数さん:2006/10/01(日) 19:57:56
>>998 問題文は
x^3-3*x-1=0の解αについて、αはp+q*√3(p,qは有理数)の形で表せないことを示せ.ただし√3が無理数であることは証明を与えないで用いてよいものとする.
です。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。