分からない問題はここに書いてね256

このエントリーをはてなブックマークに追加
747132人目の素数さん:2006/08/29(火) 23:51:48
>>742
思ったよりムズいなこれ。
748703:2006/08/29(火) 23:52:16
>>703で以下の問題について質問した者です

 χ≧0の範囲で最小値と最小値を与えるχの値を求めよ
 χ+{1/(χ+1)}
 という問題がわかりません

 解答は、

 χ+1+{1/(χ+1)}−1と考えると   ・・・@式
 χ+1=1/(χ+1)  ・・・A式
 すなわちχ(χ+2)=0となり、
 χ=0のとき最小値1をとる

 とあるんですが、なぜ@式がA式に変形するのかがわかりません



頂いたヒントなど参考に再び考えた結果

χ+(a/χ)={√χ−(√a/√χ)}^2+2√a・・・B


χ+1+{1/(χ+1)}−1の@式に
上記Bの公式を使い
={√(χ+1)−√1/√(χ+1)}^2+2√1−1
=(χ+1)−1/(χ+1)+2−1
=(χ+1)−1/(χ+1)+1
と考え
χ+1={1/(χ+1)}−1
となってしまいました
やはりA式の通りなりません。どこが間違ったのでしょうか
749132人目の素数さん:2006/08/29(火) 23:57:06
>>748
相加相乗平均使ってないじゃん
750132人目の素数さん:2006/08/29(火) 23:59:13
>>742
マルチ
751703:2006/08/30(水) 00:00:07
>>749
相加相乗平均を検索したり手持ちの参考書で調べたりしてみたんですけど
よくわからなかったんです(´・ω・`)
752132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:01:36
>>748
わかったわかった、もういいよw
相加平均と相乗平均について、以下の公式が成り立つんだよ
a,b ≧ 0に対して、(a + b)/2 ≧ √(ab)(等号成立はa = b)
で、A式は上の等号成立条件式を使ってるわけ、OK?
753132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:02:49
>>751
本当に調べたのか?一体どんな参考書を調べたんだ?
それにぐぐることもできたろう
もうちょっと努力が必要だと思うぞ
754703:2006/08/30(水) 00:07:32
>>752
。・゚・(ノД`)・゚・。 モウダメポ
755132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:10:15
優しさに感激して涙が出たか
756実は717=752=753:2006/08/30(水) 00:10:32
>>754
。・゚・(ノД`)・゚・。 モウダメポ
とかいいながら、誰かが優しくレスしてくれるのをまってんだろ、どーせ





仕方ない、もうちょっとだけヒントをやるよ(ほぼ答えだが)
>>752のa,bについて、a = χ + 1, b = 1/(χ+1)とすれば、相加・相乗平均の公式より、
χ + 1 + 1/(χ+1) - 1 ≧ 2 √{(χ + 1)×1/(χ+1)} - 1 = 2 - 1 = 1となるよね?
で、等号成立条件はa=b,即ち、χ + 1 = 1/(χ+1)ってわけ
もちろん最小値は1ね
757132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:10:37
>>754
何が駄目なんだよ?
758703:2006/08/30(水) 00:10:47
>>752
>>753
もう一度頭冷やして考えてきます(´・ω・`)
759703:2006/08/30(水) 00:23:53
>>756
時間がかかりましたがついに理解できました。
ほんとにありがとうございました。

<優しくレスしてくれるのをまってんだろ

自力で解くしかないと絶望しかけていた矢先なのであなたが神に思えました







760132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:31:31
いいんだよ、みんな暇なんだからw
761132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:32:13
>>759
やめろやい、て、照れるじゃねーか
762132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:33:27
もっと難問こないかな♪
763132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:33:53
おまえらw
764132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:50:10
>>762
俺は>>744じゃないが>>744頼む。
今、付け焼き刃で本を参照してるが、よくわからんわ。
Z[i]の素元分解なんて、整数論専攻以外タッチしないだろ。
765132人目の素数さん:2006/08/30(水) 00:56:38
普通に大学に行って代数やってりゃどっかで触れる
766132人目の素数さん:2006/08/30(水) 01:24:34
>>649
ホントに出ます?
767132人目の素数さん:2006/08/30(水) 02:10:59
>>207
(2)
 X = ([x,y][z,w]) とおくと
 XAX = X([2][1])・([1,1])X = ([2x+y,2z+w])・([x+z,y+w]).
 ∴ (2z+w) = 0, (2x+y)(x+z) = (2x+y)(y+w) = 1 ∴ (x+z) = (y-2z)
『 ∴ X =([x, ±(√3)-2x][±(1/√3)-x, 干(2/√3)+2x]).』
ここの最後の『』の部分がどうして√3がでてくるのかがわかりません。教えてください
768132人目の素数さん:2006/08/30(水) 02:47:50
>>744
(1) 双方の素元分解は11+10i=(2+3i)(4-i)、-5+14i=(-2+3i)(4-i)で、
  最大公約元は4-i(またはその同伴元)。
(2) (53/113)=(113/53)=(7/53)=(53/7)=(4/7)=1∴平方数。
(3) (21/73)=(3/73)(7/73)=(-73/3)(-73/7)=(1/3)(3/7)=1*(-1)=-1∴平方数でない。
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/suuron/node39.html
769健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/08/30(水) 09:21:02
>>767
(2z+w) = 0 から w = -2z となるので

(2x+y)(x+z) = (2x+y)(y+w) =1
に代入して wを消すお(´・ω・`)

(2x+y)(x+z) = (2x+y)(y-2z) =1
全ての因子は0ではないことに注意すれば
x+z = y-2z
y = x+3z

これで y を消すと
(3x+3z)(x+z) = 1
3(x+z)^2 =1
x + z = ±1/√3
となるから
z = -x ±(1/√3)
y = x+3z = -2x ±√3
w = -2z = 2x 干(2/√3)
になるお(´・ω・`)
770132人目の素数さん:2006/08/30(水) 10:53:42
数学どころか算数の領域だと思うんだが、ちょっと教えてくれないか?

37-27*(x/8)=57

のxを出したいわけだが、どうにも上手くいかない。基本的な計算方式とかが
間違ってるとも思えないんだが、ちゃんとした答えが出ないってことは、間違えて
るんだろうなぁ(´・ω・`)

誰かわかりますか?
771健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/08/30(水) 10:58:21
>>770
37-27*(x/8)=57

37を右辺に移項するお
-27*(x/8) = 57 - 37
-27*(x/8) = 20

両辺を -27で割るお
(x/8) = -20/27

両辺に8をかけるお
x = -160/27

(´・ω・`)
772132人目の素数さん:2006/08/30(水) 11:07:11
ああー・・・そうだね。言われると確かにそれしかない感じだね。
両辺を27で割らないといけないんだね。-27x/-216=20 にしちゃってたよ。

(´・ω・`)
773132人目の素数さん:2006/08/30(水) 11:19:45
ぼくはあほです、こんな問題もわかりません、よければおしえてください
二次関数のy=2x2じょうのグラフを書きたい、下記の対応表を完成さしたらあほな僕でもわかります、もしよければおしえてください、

x-4-3-2-101234
y0

〜に入る数字を教えてください、
774132人目の素数さん:2006/08/30(水) 11:19:49
有限体を多項式で表すときの下記 (t^2+t+1)や(t^3+t^2+t+2)等
の一般項はどうなるか?また、それは一意的か?

GF(2^2) = {at + b : a, b in GF(2)}=GF(2)[t]/(t^2+t+1)
GF(3^3) = {at^2 + bt + c : a, b, c in GF(3)}=GF(3)[t]/(t^3+t^2+t+2)
775132人目の素数さん:2006/08/30(水) 11:22:11
すいません抜けてました二次関数のy=2x2じょうのグラフを書きたい、下記の対応表を完成さしたらあほな僕でもわかります、もしよければおしえてください、

x-4-3-2-101234
y????0????

?に入る数字を教えてください、
776132人目の素数さん:2006/08/30(水) 11:29:18
>>774
一般項ってどういうこと?
777132人目の素数さん:2006/08/30(水) 11:47:37
>>776 位数がp^nのときってことです。

ちょっと調べたら GF(p)上で既約なn次多項式だったらなんでもいいのかな?
既約かどうかどうやって示すのかわからないけど、、
778132人目の素数さん:2006/08/30(水) 12:15:29
空間内に平面αがある。1辺の長さ1の正四面体Vのα上への正射影の面積をSとし、Vがいろいろと位置を変えるときのSの最大値と最小値を求めよ。
お願いします。
779132人目の素数さん:2006/08/30(水) 12:37:49
>>777
因数分解をためしてみれば
780132人目の素数さん:2006/08/30(水) 12:40:19
>>775
y = 2x^2

x = -4 のとき y = 2(-4)^2 = 2*4^2 = 32
x = -3 のとき y = 2(-3)^2 = 2*3^2 = 18
x = -2 のとき y = 2(-2)^2 = 2*2^2 = 8
x = -1 のとき y = 2(-1)^2 = 2*1^2 = 2
781132人目の素数さん:2006/08/30(水) 13:31:03
>>778
平面αの単位法線ベクトルをα↑、Vのある一面の単位法線ベクトルを e↑
とすると、その面のαへの正射影の面積は {(√3)/2}|α↑・e↑|
782701:2006/08/30(水) 14:01:29
>>676
>>713
>>737-739
>>698
の調整

出席番号100 ○○○○○
  ∫
出席番号044 ○○○○○
第1問は21人、第2問は28人、第3問は4人、第4問は17人、第5問は0人
出席番号015〜043 計29人が定まっていない。
出席番号015 ○○×××
  ∫
出席番号026 ○○×××
出席番号027 ×○×○×
  ∫
出席番号034 ×○×○×
出席番号035 ○××○×
出席番号036 ○○×○×
あとは、どうでもいいので、100-35=65
A.65人
同じ答えになりました。
65人の答えを出した方々ありがとうございます。
783132人目の素数さん:2006/08/30(水) 17:21:50
>>777
>GF(p)上で既約なn次多項式だったらなんでもいいのかな?

その通り

>既約かどうかどうやって示すのかわからないけど、、

結局、「p元体上既約なn次多項式を、pとnを用いた一般形で表せ」
という問題だと思われ。
とりあえずp=2の時は、たとえばx^n+nx+1が既約。
こんなのはもちろん一意ではない。
784栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/08/30(水) 21:35:45
健忘さんどうも有難う。
貴方の御蔭で確率の問題を解くときに加法定理か独立試行か迷うことが少なくなった。
感謝します。
785132人目の素数さん:2006/08/30(水) 22:03:52
n,a,bを0以上の整数とする。a,bを未知数とする方程式
 (*)a^2+b^2=2^n
を考える。
(1)n≧2とする。a,bが方程式(*)を満たすならば、a,bはともに偶数である
ことを証明せよ。(ただし、0は偶数に含める。)
(2)0以上の整数nに対し、方程式(*)を満たす0以上の整数の組(a,b)をす
べて求めよ。
お願いします。
786132人目の素数さん:2006/08/30(水) 22:13:50
x>0のとき
x+1/xの最小値を求めよ。
また、その時のxの値を求めよ。
という問題のやり方を教えてください。お願いします。
787132人目の素数さん:2006/08/30(水) 22:15:44
創価平均≧相乗平均を使え。
788742:2006/08/30(水) 22:18:07
簡単そうなもんだいですいません
a,bは実数としてx^2+ax+b=0とx^2+bx+a=0が
共通解を持たないときa+bの最小値を求めよ。
お願いしますを質問した742です。
色んなところにこれを送ってしまいました。それがルール違反だとは
知らずにすいませんm(__)mぼくは中学生です。この問題は学校の数学
の先生がこれができれば無条件で5をやるといった問題です。最初は
ぼくも5が欲しいのでがんばってみましたが、ぜんぜんわかりません・・
いまでは5が欲しいというよりこの問題の解き方が知りたいという気持ち
でいっぱいです。何をしていても問題のことを考えて集中できません。
その数学の先生は大嫌いなので答えを聞きにいきたくありません。
教えてください。お願いします。
ほかに送った問題は先生が中学生用といったほうです。
こっちのはこれができたらマジすごいといったほうです。
実数や共通解の意味は先生が言いました。

789132人目の素数さん:2006/08/30(水) 22:18:08
>>787
できました!ありがとうございました。
790132人目の素数さん:2006/08/30(水) 22:21:14
>>788
ワラタwww
791132人目の素数さん:2006/08/30(水) 22:35:57
>>786
x>0で x+1/xは下に凸。
x+1/xを微分 → 1+1/(x^2)
1+1/(x^2)=0 を解くと x=-1,1
x>0 なので x=1 そのとき x+1/x=2
792132人目の素数さん:2006/08/30(水) 22:44:34
冗長だぐぁ、y=x+(1/x) とおくと、x^2-yx+1=0、D=y^2-4≧0、y≦-2、2≦y、x^2-2x+1=(x-1)^2=0、x=1で最小値2。
793132人目の素数さん:2006/08/30(水) 23:04:56
この問題おねがいします。

f(x)=sin(x)/{2+cos(x)}^n であるとき

(1) f'(x)=0 を満たす解が 0<x<π の範囲においてひとつしかないことを示せ。

(2) f'(x)=0 の解をα(n)とすると lim[n→∞]α(n)=0 となることを示せ。

(3) lim[n→∞]√(n)*α(n) を求めよ。

(1)のパイがなんか他の人がつかってるのと同じものがでなかったので
  π で代用しました。あとf'(x)はxについて一回微分したものです。
  おねがいしますm(__)m
794793:2006/08/30(水) 23:08:38
あ、π 普通に他の人のと一緒ですね。ごめんなさいw
795132人目の素数さん:2006/08/30(水) 23:12:21
区別できない二つのさいころの目の積が3の倍数になるのは何通りあるか。
11通り、で合ってますか?
796132人目の素数さん
>>795
うん。