【sin】高校生のための数学の質問スレPART81【cos】
1 :
132人目の素数さん :
2006/08/14(月) 16:17:36
↓この馬鹿も中学校からやりなおした方がいいよ
988 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/08/14(月) 16:11:34
>>986 >>977 中学校からやり直せ
>>987 a^2 - 3ab + 2b^2 - a + 3b - 2
= a^2 - (3b + 1)a + 2(b - 1)(b + 1)
= (a - 2b - 2)(a - b + 1)
3 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 16:29:59
△ABC があり、辺 AB 上に P , 辺 BC 上に Q , 辺 CA 上に R を AP = AR = CR = CQ となるようにとると、∠RPQ = 90度 になった。 このとき ∠BAC = x として ∠ACB を x を用いて表せ。 よく分からないんです。考え方も含めてお願いします。
4 :
カリコシ :2006/08/14(月) 16:32:16
a^2-3ab+2b^2-a+3b-2 =(a-b)(a-2b)-a+3b-2←ここまで分かりました =(a-b-2)(a-2b+1) タスキガケが不明です
>>2 3bの項が忘れられとるな
a^2 - (3b + 1)a + (2b - 1)(b + 2) = (a - 2b + 1)(a - b - 2)
6 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 16:43:11
>>4 (a-b)(a-2b)-a+3b-2
=(a-b+□)(a-2b+△)
とし、aの係数、bの係数、定数項が一致するように□と△の値を
暗算で求める。慣れればこっちのやり方のほうが早い。
7 :
カリコシ :2006/08/14(月) 16:48:49
有り難うございます
回答してくださった方遅れてすみません。 (3)ですが、答えが 2/√5[{(1+√5)/2}^(n+1)-{(1-√5)/2}^(n+1)] となりました。 これは正解ですか? よろしくお願いします。
9 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 17:21:29
半径2√3の円と半径2の円があり、それらの中心間の距離は4である。 この2円が重なり合う部分の面積を求めよ。 わかりません・・解き方を教えてください。お願いします。
10 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 17:21:51
>>9 2つの円の中心と交点(のひとつ)でできる三角形は
3つの角が30°, 60°, 90°の直角三角形
または、S=2∫[x=2〜3]√{4-(x-4)^2} dx + 2∫[x=3〜2√3]√(12-x^2) dx
y=sinx-√3cosxの最大値、最小値を求めよ。 お願いします…
16 :
14 :2006/08/14(月) 18:02:13
あぁ、なるほろ。ありがとうございます。
ウェ゛〜 ○__○γ⌒'ヽ (,,-( ェ)i ミ(二i / っ、,,_| |ノ 〜( ̄__)_) r-.! !-、 `'----┘ ウェ゛? ○__○γ⌒'ヽ (,・(ェ)・ i ミ(二i / っ、,,_| |ノ 〜( ̄__)_) r-.! !-、 `'----' 高校生、受験生、頑張ってね。
18 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 18:04:03
最大値 2 最小値 -2
19 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 18:05:26
20 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 18:17:31
0≦θ<π/2のとき、 cos2θ+cosθ=0 を満たすθの値を求めよ。 cos2θがよくわかんないです。おねがいします。
21 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 18:22:35
22 :
20 :2006/08/14(月) 18:23:41
23 :
20 :2006/08/14(月) 19:07:18
すみません、またお願いします… 0≦θ<π/2のとき、 sin2θ-√2cosθ=0 を満たすθの値を求めよ。 で、解いていったのですが、 sin2θ-√2cosθ=0 2sin^2θ-1-√2cosθ=0 2-2cos^2θ-1-√2cosθ=0 -2(cos^2θ+√2/2cosθ-1/2)=0 (cosθ-√2/4)(cosθ+√2)=0 cosθ=√2/4,-√2 となってしまいました。このcosの値は変なんですがどこが違うかわかりません。 お願いします。
sin2θ = sin^2θ - 1 ぢゃない。
>>23 あえて質問するが
三角関数の加法定理を
知りうる限り書いてみ。
26 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 19:12:38
>>23 sin2θ = 2 * sinθ * cosθ
27 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 19:27:40
3つの異なる自然数a,b,c(a<b<c)についてaとbとcの最大公約数は12,最小公倍数は216のとき、a,b,cを求めよ。 という問題で、解答では 「a=12x、b=12y、c=12z、とするとx,y,zの最大公約数は1で、最小公倍数は216÷12=18」 と書いてあるのですが、x,y,zの最小公倍数が216÷12で求められる理由(証明?)がわかりません。 誰か教えてください! とかいてあるのですが、
28 :
20 :2006/08/14(月) 19:28:59
>>24-26 ありがとうございました!おかげ様で解けました
初歩的な質問失礼しましたm(- -)m
29 :
27 :2006/08/14(月) 19:29:01
す、すみません・・・最後の行の「とかいてあるのですが、」は忘れてくださいorz
30 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 19:29:09
12x/12=x 12y/12=y 12z/12=z
31 :
27 ◆LLLLLLLLL. :2006/08/14(月) 19:35:03
>>30 すみません、それはどういうことなのでしょうか・・・
32 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 19:36:36
その酉は全く無意味
>>27 216=12xyz
x,y,zの最大公約数が1だから最小公倍数はxyz
xyz=216/12
35 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 19:45:20
>>27 x,y,z,12は互いに素だから、
12x、12y、12zの最小公倍数は12xyz
これが216になるのだからxyz=216÷12=18
37 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 19:54:01
>>36 >x,y,z,12は互いに素だから、
ほんと?
38 :
DAS :2006/08/14(月) 19:57:07
今高3で文型の数学受験です。 志望は法政、東洋の商学です。 参考書はTAUBの黄チャを使ってます。 単元が多すぎて超てんぱってます。 この単元からやった方が良いよとか、ここは少な目で良いとか、 オススメの勉強法を教えて欲しいです。
39 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 19:58:21
2つの円(x-a)^2+(y-b)^2=2 ・・・1 x^2+y^2=9 ・・・2 がある。円1は2点P(1,2) Q(3,2)を通り、x軸と交わる とする。このとき (1) a ,bの値を求めよ。 (2)2つの円1、2の交点をR(x1,Y1)S(x2,Y2)ただし(x1≦x2)とするとき x1 ,x2の値を求めよ。また、線分RSの長さを求めよ。 (1)答えが汚い数字になってしまい、不安です。 (a.b)=(3/2, 8±√7/4)
40 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 19:59:33
>>38 ∩,,∩
(´・ω・)
.c(,_uuノ
x,y,zの3数は互いに素だが2数は素じゃない可能性ある
42 :
20 :2006/08/14(月) 20:04:19
たびたびすみません… 0<θ<π/2で cosα=3/5のとき、sinα/2,cosα/2,tan0α/2,の値を求めよ。 とき方がぜんぜんわかりません… これでラストの問題なんですが、お願いします。
43 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 20:05:34
√12-{27^(1/6)}+{1/144^(1/4)} 累乗根の計算です 法則を使って式を簡単にする問題なのですが分かりません お願いします
44 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 20:05:54
>>39 > x軸と交わるとする。
でbの条件付けた?
>>38 予備校いっトイレ。
目で追っかけるだけより
言葉として聞いたほうが
吸収は早い。
>>43 √12 = 2√3
27^(1/6) = (3^3)^(1/6) = 3^(1/2) = √3
1/144^(1/4) = 1/(2^4 * 3^2)^(1/4) = (1/2) * (1/√3)
48 :
20 :2006/08/14(月) 20:09:18
>>44 宿題には0<θ<π/2とかいてありますが、多分そうだと思います。
49 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 20:10:41
>>47 お手数かけてすみません
ありがとうございました
>>42 cosα = 2cos²(α/2) - 1
cosα = 1 - 2sin²(α/2)
tan(α/2) = sin(α/2)/cos(α/2) を使う
>>42 sin(a+b)=sina*cosb+cosa*sinb
cos(a+b)=cosa*cosb-sina*sinb
tan(a+b)=(tana+tanb)/(1-tana*tanb)
あと単位円描いて
sin(π/2 - a) = cosa
等・・・・・・
一度この当たりの公式を書き出して
それを見ながら解き。
宿題丸投げはイカンよ。
52 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 20:20:30
53 :
20 :2006/08/14(月) 20:26:43
>>50 ありがとうございます!おかげ様で宿題が終わりました!ありがとうございました!
54 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 20:40:50
ユミさんが図書館へ行くのに、自転車で行くと歩いていくより20分早く つきます。 自転車の速さを分速240m、歩く速さを分速80mとして、ユミさ んの家から図書館までの道のりを求めなさい。 誰かおしえてください。
>>54 ユミさんの家から図書館までの道のりをL[m]とすると
歩いていく時間は
L/80[min]
自転車で行く時間は
L/240[min]
条件より
L/80 - L/240 = 20
あとはがんばって
ここって小学生が来てもいいの? マジで。
小学生は専用スレへ
2次関数の問題です aを実数の定数とし、2次関数 y=x^2-(a+1)x+a+2の表す放物線をKとする。 問)a>1+2√2とする。Kとx軸の交点をA(α、0)、B(β、0) (α<β)とする。 α<n<βをみたすような整数nがちょうど2個存在するようなaの範囲を求めなさい。 解き方を教えてください。
>>54 間違えたかなんかだろ。
自転車と歩く距離の比は240:80=3:1
図で書くと
(ユミちゃんのお家)ーーーーー(歩き)ーーーーーーーーーー(自転車)
(歩き)ーーーーーーーーーー(自転車)の距離は
(ユミちゃんのお家)ーーーーー(歩き)の2倍
ここで(歩き)ーーーーーーーーーー(自転車)の距離は
240×20−80×20=3200m
だから
3200 + 3200÷2 = 4800m
もう迷い込むなよ。
60 :
59 :2006/08/14(月) 21:02:37
はずかしい・・・・・・・・・・・・・orz 間違ってる!!!!!!! (> <)
m9(^Д^)プギャー
羞恥プレイング
63 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 21:16:36
>>58 y = f(x) = x^2 - (a+1)x + a + 2 とすると f(x) は (1 , 2) を通る
求める条件は f(2) < 0 , f(3) < 0 , f(4) ≧ 0
>>63 ありがとうございます。
もしよろしければなぜ2行目の条件が出てきたのか教えてもらえませんか?
半分くらいしかまだ理解できてないので・。
極限の問題なんですが [√(1+x) - √(1-x^2)] / [√(1+x^2) - √(1-x)] でx → 0 のときを求めたいんです。 ロピタルで1となることは分かるんですが 普通の解き方をどなたか教えてください。
>>65 ロピタルなんか覚える前に
有理化を覚えろよ…
有理か
68 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 21:45:01
>>65 {√(1+x) - √(1-x^2)} / {√(1+x^2) - √(1-x)}
=[{(1+x) - (1-x^2)}{√(1+x^2) + √(1-x)}] / [{(1+x^2) - (1-x)}{√(1+x) + √(1-x^2)}]
=[{x + x^2}{√(1+x^2) + √(1-x)}] / [{x^2 + x}{√(1+x) + √(1-x^2)}]
={√(1+x^2) + √(1-x)} / {√(1+x) + √(1-x^2)}
通分
71 :
69 :2006/08/14(月) 21:47:23
通分ちゃうなw
72 :
65 :2006/08/14(月) 21:56:59
うわすごい、分子分母ダブルで有理化だったんですね。 片方だけだとうまくいきませんでした。 ありがとうございました〜
73 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 21:59:25
>>69 >>65 さんではありませんが、そこからどうやるのか教えていただけないでしょうか
74 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 22:02:00
>>59 >>55 さん ありがとうございました
こんなとこでこんな質問してすみませんでした、、´`;
76 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 22:05:38
>>75 のほぉぉぉぉぉぉおおぉぉぉ…ありがとうございます、すみませんでした
77 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 22:07:34
78 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 22:11:27
除草すんのめんどくせいから、あまり生やすなよ _, ._ ( ・ω・) ○={=}〇, |:::::::::\, ', ´ .wwし w`(.@)wwww
79 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 22:12:43
∩,,∩ (´・ω・) .c(,_uuノ ごめんね
80 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 22:48:41
81 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 22:52:36
82 :
カリコシ :2006/08/14(月) 22:53:41
x>2, x<4/3a, が存在すし、それが1<x<5の範囲に含まれるような整数aの値を求めよ。 って問題がありますお願いします ↓ この間↓ ──────── 1 5
84 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 22:55:28
定数a(1<a<2)に対して、数列{Xn}をX1=a、Xn+1=√(3Xn -2)(n-1,2,3,,) で定める。 1、a<=Xn<2を示せ(n=1,2,3,,,) f(x)=√(3x-2)とおき、F(x)単調増加関数 ゆえにa<=x<2のときf(a)<=f(x)<f(2)=2でa<f(a)となる(証明アリ) そして数学的帰納法でa<=Xn<2を示そうとしたんだが [1]n=1成立、[2]n=kのときa<=Xk<2と仮定すると、Xk+1=f(Xk) だからf(a)<=f(Xk)<f(2)ゆえにa<f(a)<=f(Xk)<2となると 個人的には思うのだが解答はa<=f(Xk)<2となっていて、なぜ[<]ではなく [<=]となるのか理由がわからないので教えてください。お願いします。
85 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 23:00:16
k=1
86 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 23:01:14
87 :
カリコシ :2006/08/14(月) 23:02:28
>>86 ?????
よく日本語が分かりません・・・・
88 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 23:03:17
>>82 4/3a って 4a/3 か 4/(3a) かどっちか分かんないから、はっきりして
89 :
86 :2006/08/14(月) 23:04:02
90 :
カリコシ :2006/08/14(月) 23:11:47
91 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 23:25:24
>>90 a=1,2,3って放り込んだら??
a=0,-1,-2...
じゃないようだから。
92 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 23:26:45
>>90 2 < x , x < 4a/3 を満たす x が存在 ⇒ 2 < 4a/3
2 < x < 4a/3 が 1 < x < 5 に含まれる ⇒ 4a/3 ≦ 5
あとは 2 < 4a/3 ≦ 5 を満たす整数 a を求める
93 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 23:44:28
>>84 一行目Xn=√(3Xn-2)(n=1,2,3,,,,)に訂正します。
あと同じく数列{Xn}=X[1]=aに訂正します。
どうもすみません。
>>86 どもです
94 :
きゆ :2006/08/14(月) 23:45:22
f(x)=x^3+(2k-1)x^2-(k-6)+lはf(1)=0を満たしている。 @方程式f(x)=0が虚数解をもつようなkの値の範囲を求めよ。 A方程式f(x)=0が相異なる3つの実数解をもつとき、 (1)kの値の範囲を求めよ。 (2)方程式f(x)=0の3つの解をα、β、γ(α<β<γ)とする。kの値がk≧4の範囲で変化するとき、α^2+β^2/γ^2のとり得る範囲を求めよ。 解き方がよくわかりません。 解き方と回答を教えてください。
95 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 23:46:32
96 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 23:48:09
>>93 自分が正しいと思う回答しとき。
ここで確認する必要はない。
>>94 28171.Re: 3次方程式
名前:angel 日付:8月13日(日) 10時22分
まず、f(1)=0 から、l の値が l=-(k+6) と分かります。
それをもとに f(x) を因数分解すると、 f(x)=(x-1)(x^2+2kx+k+6)
1. 方程式 x^2+2kx+k+6=0 が虚数解を持つ事になるので、判別式を調べます
2.
(1) f(x)=0 が異なる3実数解を持つということは、
x^2+2kx+k+6=0 が、1でない異なる2実数解を持つということ。
x=1 を左辺に代入した 3k+7≠0 と、2次方程式の判別式から k の範囲を割り出します。
(2) k≧4 の場合、x^2+2kx+k+6=0 の解は、ともに 1 より小さくなります。
ということは、α,β は x^2+2kx+k+6=0 の解、γ=1
結局、α^2+β^2/γ^2=α^2+β^2=(α+β)^2-2αβ となるため、
解と係数の関係から、この式を k で表すことができます
98 :
132人目の素数さん :2006/08/14(月) 23:56:30
>>96 ご指摘はありがたいのですが、自分の回答だと、問題の解答にはならないのです。
>>95 紹介ありがとうございます。とりあえず書き込んでみたいと思います。
99 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 00:00:56
二次方程式 x^2+(m+1)x+2m-1=0 の二つの解がともに整数であるとき、整数mを求めよ。 解法が分からないので、教えて下さい。
100 :
3 :2006/08/15(火) 00:03:47
101 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 00:09:22
再びすみません 次の式を簡単にせよ 16^(1/3)+4^(1/6)-54^(1/3) (2^4)^(1/3)+(2^2)^(1/6)にするところまではなんとかいったのですが、この先の変形が分かりません お願いします
>>98 いやアンカー勘違いしてるからw
もうここでは回答つかないよ。
103 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 00:14:33
>>99 解を α , β とおくと根と係数の関係より
α + β = - m - 1
αβ = 2m - 1
この二式より m を消去して
αβ = 2(- 1 - α - β) - 1
∴ (α + 2)(β + 2) = 1
105 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 00:19:06
(2^4)^(1/3)+(2^2)^(1/6) =2*2^(1/3) + 2^(1/3) =3*2^(1/3) 指数計算復習しとき
106 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 00:22:09
>>101 16^(1/3) = (2³ * 2)^(1/3) = 2 * ³√2
4^(1/6) = (2²)^(1/6) = 2^(1/3) = ³√2
54^(1/3) = (3³ * 2)^(1/3) = 3 * ³√2
16^(1/3) + 4^(1/6) - 54^(1/3)
= 2 * ³√2 + ³√2 - 3 * ³√2
= 0
107 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 00:22:26
>>103 素早い解答ありがとうございます。
助かりました・
108 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 00:22:52
>>105 すみません
54^(1/3)はどうなるのでしょうか
0≦x≦3のすべてのxの値に対して x^2-2mx+3>−4が成り立つような定数mの値の範囲を求めよ この単元の応用が全然わかりません。 すうがくが苦手で中間で赤点をとってしまった馬鹿者です… どうか過程と解答を教えてください、お願いします
110 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 00:23:59
112 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 00:25:48
114 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 00:28:37
x^2-2mx+3>−4 ↑ 因数分解してみたら
116 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 00:29:34
>>109 f(x) = x^2 - 2mx + 7 とおくと
f(x) = (x - m)^2 - m^2 + 7 だから
m < 0 なら f(0) > 0
0 ≦ m <3 なら f(m) > 0
3 ≦ m なら f(3) > 0
となるような m の値の範囲を求めればよい
mのが邪魔でできないんでしょ?
>>115 (x−m)^2+3−m^2>-4
(x−m)^2+7−m^2>0
こうでしょうか?
119 :
きゆ :2006/08/15(火) 00:36:41
わからなくて困っているので 教えてください
120 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 00:37:47
>>109 別解
x^2-2mx+3>-4
x^2+7>2mx
y=f(x)=x^2+7
y=g(x)=2mx ((0,0)を通り、傾き2mの直線)
のグラフを考えると
x^2+7>2mxが0≦x≦3の全てのxで成り立つ必要十分条件は
接するばあいを考えると
x^2+7=2mxの重解条件より
D/4=m^2-7=0
m=±√7
交点のx座標はx=±√7 (√7 < 3)
グラフを描いて考えると
m≦√7
121 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 00:38:03
>>119 どこがどのように分からないのか具体的に書いたほうが良いと思います
122 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 00:39:24
>>3 すまんな・・分からんよ。気長に待っとき。
誰かやってくれると思う。
124 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 00:42:02
x≧0のすべてのxの値に対して、f(x)=x^2−2ax+9>0が成り立つように定数aの値の範囲を定めよ。 (x−a)^2−a^2+9>0 軸x=a 頂(a,−a^2+9) お願いします
126 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 00:50:59
>>124 m≦√7 ×
m<√7 ○
でええか?
127 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 00:52:16
128 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 00:53:34
>>125 軸がx=0に対してどこにあるかで図を描いてみれば場合わけが見える
132 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 01:02:37
w
133 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 01:03:43
>>125 下に凸で頂点が分かってるんだから頂点が常に正であればいいんだろう。
136 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 01:06:49
137 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 01:07:34
死のう
138 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 01:07:35
x2−50x+504 …が (x−14)(x−36) になるらしいんですが、どうやって計算すればいいでしょうか!? 私が計算すると時間かかってしまいます…どなたか簡単な計算方法教えてください(T_T)
139 :
134 :2006/08/15(火) 01:07:47
f(0)=9>0か まぁ書かないと解答としては駄目だが
>>138 地味に計算するのが普通
解の公式も使える
141 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 01:09:11
>>138 504を素因数分解してそれっぽい数字考えたら?
143 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 01:13:19
>>138 足して-50になる組み合わせを(-10,-40)あたりから調べていけばいいのでは?
∫{(sinx)^4-(sinx)^6}dx の求め方がわかりません・・・。 sinx=tと置換しても意味無かったりと、どうすればいいのかなぞです・・。 よろしくお願いします。
2次不等式ができないんですが・・・ 3x^2≦10x-2 やり方を教えてください
146 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 01:15:00
>>138 x^2-50x+504
= (x-25)^2 - 25^2 + 504
= (x-25)^2 - 625 + 504
= (x-25)^2 - 121
= (x-25)^2 - 11^2
= (x-25+11)(x-25-11)
=
ま、なんとでもなるわさ。
3x^2-10x+2≦0 y=3x^2-10x+2としてグラフを描く。 そのグラフが y=0のグラフ(x軸)より下にある部分の範囲を求める。
149 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 01:17:45
グラフか?解の公式使えばなんとかなるような気がするが
関数y=−(x^2−2x)^2+2(x^2−2x)について m=x^2−2xとおくとき、mの範囲を求めよ。 これの求め方がわかりません、どうやればいいのか教えてださい!
152 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 01:34:52
>>144 あんま綺麗にでけんかった・・
途中式やけど参考までに
I=∫{(sinx)^4-(sinx)^6}dx
=∫(sinx)^4*{1-(sinx)^2}dx
=∫(sinx)^4*(cosx)^2dx
=∫(sinx)^4*(cosx)*(cosx)dx
= (1/5)*(sinx)^5 - (1/5)*∫(sinx)^5*(-sinx)dx
= (1/5)*(sinx)^5 + (1/5)*∫(sinx)^6dx
∫(sinx)^6dx = (5/6)*∫(sinx)^4dx - (1/6)*(sinx)^5
J=∫{(sinx)^2-(sinx)^4}dx
=∫(sinx)^2*(cosx)^2dx
=∫(sinx)^2*(cosx)*(cosx)dx
=(1/3)*(sinx)^3 - (1/3)*∫(sinx)^3*(-sinx)dx
=(1/3)*(sinx)^3 + (1/3)*∫(sinx)^4dx
∫(sinx)^4dx = (3/4)*∫(sinx)^2dx - (1/4)*(sinx)^3
m=(x-1)^2-1
>>147 めちゃくちゃすさまじい計算になってるoz
半角つかってうんちゃらやっていってるのですが・・・。
ガチでsinx)^4とsinx)^6を変形しているのですが最初にくくったりしますでしょうか?
三角比が統一されているから、1-s^2=c^2の形に持っていっても得ないですよね。
>>152 どもです。
参考にしてみます、計算やっぱり複雑ですね・・・。
気が狂いそうになりますw
>>154 ガチでやってくれ
>>152 みたいにな
計算結果は
x/16-sin(2x)/64-sin(4x)/64+sin(6x)/192
になるらしい(Mathematica)のでがんばれ
157 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 01:40:38
訂正 I=∫{(sinx)^4-(sinx)^6}dx =∫(sinx)^4*{1-(sinx)^2}dx =∫(sinx)^4*(cosx)^2dx =∫(sinx)^4*(cosx)*(cosx)dx = (1/5)*(sinx)^5*(cosx) - (1/5)*∫(sinx)^5*(-sinx)dx = (1/5)*(sinx)^5*(cosx) + (1/5)*∫(sinx)^6dx ∫(sinx)^6dx = (5/6)*∫(sinx)^4dx - (1/6)*(sinx)^5*(cosx) J=∫{(sinx)^2-(sinx)^4}dx =∫(sinx)^2*(cosx)^2dx =∫(sinx)^2*(cosx)*(cosx)dx =(1/3)*(sinx)^3*(cosx) - (1/3)*∫(sinx)^3*(-sinx)dx =(1/3)*(sinx)^3*(cosx) + (1/3)*∫(sinx)^4dx ∫(sinx)^4dx = (3/4)*∫(sinx)^2dx - (1/4)*(sinx)^3*(cosx)
>>156 把握。
出てきた答え違った、がんがる( ´・ω・)
159 :
158 :2006/08/15(火) 01:48:48
度々申し訳ないのですが、積分区間が∫[0,2π]で上記の式だと公式が存在するんでしょうか?
160 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 01:55:30
>>159 ∫(sinx)^6dx = (5/6)*∫(sinx)^4dx - (1/6)*(sinx)^5*(cosx)
=(5/6)*∫(sinx)^4dx
∫(sinx)^4dx = (3/4)*∫(sinx)^2dx - (1/4)*(sinx)^3*(cosx)
=(3/4)*∫(sinx)^2dx
=(3/4)*(1/2)*2π
あとよろ〜
数列{an}は初項が1,a5=9の等差数列である。 (1)Σ(上がn、下がk=1)kanを求めなさい。 (2)a1を1個、a2を2個、a3を3個・・・anをn個を並べた数列を{bn}とする。 {bn}:a1, a2, a2, a3, a3, a3, a4,・・・・・ (i)b1+b2+b3+・・・+b210の値を求めなさい。 (ii)b1+b2+b3+・・・bnが4ケタの整数となるような最小のnの値を求めなさい。 (数列なのでanのnなどは小さい文字です。でも上手く表現出来なくてスイマセン。) 夜遅くにすいません。この問題が分かりません。 明日が期限で提出しないといけないので。 どうかよろしくお願い致します。
162 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 01:58:32
そうか・・明日までか・・・ まだ時間あるしガンガレ!!
163 :
158 :2006/08/15(火) 01:59:26
160ありがとうございます。 某ページで公式よりで、∫[0,2π]{(sinx)^4-(sinx)^6}dx の計算をしてたんですが やっぱりガチで計算ですよね。 ときなおして見ます、お世話になりました。
(sin^5x*cosx) ' = 5sin^4x-6sin^6x ・・・(1) (sin^3x*cosx) ' = 3sin^2x-4sin^4x ・・・(2) (sinx*cosx) ' = 1-2sin^2x ・・・(3) (1/6)*(1)−(1/24)*(2)−(1/16)*(3)から ∫(sin^4x-sin^6x)dx = (1/6)sin^5x*cosx-(1/24)sin^3x*cosx-(1/16)sinx*cosx+(1/16)x+C
165 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 02:49:31
>>161 a(n)=1+2(n-1)=2n-1
(1)納k=1,n](2k-1)=n(n+1)-n=n^2
(2)
(@)1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+...+20=210
数列{b(n)}はa(1),a(2),a(2),......,a(20)
(a(20)の個数は20個)
S=納k=1,20]k*a(k)
=納k=1,20]k*(2k-1)
=(1/3)*20*(20+1)*(2*20+1)-(1/2)*20*21
=5740-210
=5530
(A)
S=納k=1,n]k*a(k)
=納k=1,n]k*(2k-1)<1000
(1/3)*n*(n+1)*(2n+1)-(1/2)*n(n+1)<1000
(1/6)*n*(n+1)*(4n-1)<1000
n<11
S=納k=1,11]k*a(k)
=納k=1,11]k*(2k-1)
=(1/6)*11*(11+1)*(4*11-1)
=946
a(1),a(2),a(2),....,a(11)までの項数は11*12/2=66
946+12+12+12+12+12=1006
このときはじめて4桁になる
よって66+5=71項目
166 :
165 :2006/08/15(火) 03:00:04
訂正
>>161 a(n)=1+2(n-1)=2n-1
(1)納k=1,n]k(2k-1)
=納k=1,n]k*(2k-1)
(1/3)*n*(n+1)*(2n+1)-(1/2)*n(n+1)
(1/6)*n*(n+1)*(4n-1)
(2)
(@)1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+...+20=210
数列{b(n)}はa(1),a(2),a(2),......,a(20) (a(20)の個数は20個)
S=納k=1,20]k*(2k-1)
=(1/3)*20*(20+1)*(2*20+1)-(1/2)*20*21
=5740-210
=5530
(A)
S=納k=1,n]k*a(k)
=納k=1,n]k*(2k-1)<1000
(1/6)*n*(n+1)*(4n-1)<1000
n<12
S=納k=1,11]k*(2k-1)
=(1/6)*11*(11+1)*(4*11-1)
=946
a(1),a(2),a(2),....,a(11)までの項数は11*12/2=66
946+12+12+12+12+12=1006
このときはじめて4桁になる
よって66+5=71項目
もう知らんよ。寝る。
167 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 03:06:15
X'2+(Y+2)X-3Y-15 を因数分解せよという問題がわかりません。 よろしければ教えて下さいお願いします。
>>166 夜遅くにどうもありがとうございました。感謝×2です!!
おやすみなさいzzz
169 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 03:13:27
>>167 x^2+(y+2)x-3y-15
=x^2+(y+2)-3(y+5)
=(x+y+5)(x-3)
170 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 03:20:40
>>169 助かりました。本当にありがとうございました。
夜遅くにすみませんm(。_。)m
171 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 05:09:00
>>159 >>163 公式を使えるようにすればよろしい
f(x) = (sinx)^4 - (sinx)^6 とすると
f(x) = f(2π - x) , f(x) = f(π - x) だから
∫[0→2π] {(sinx)^4 - (sinx)^6} dx
= 4∫[0→π/2] {(sinx)^4 - (sinx)^6} dx
= 4 * {(3/4) * (1/2) * (π/2) - (5/6) * (3/4) * (1/2) * (π/2)}
= π/8
172 :
171 :2006/08/15(火) 05:15:05
173 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 08:26:16
「楕円C@:x^2/9+y^2/4=1上の点P(t,s)(s≧0)からx軸へ接線を引きC@との交点をP・P´とする。 線分P,P´を長軸とし、軸の長さの比が、長軸:短軸=4:3の楕円CAをxy平面に垂直に書く。 このとき、CAの面積をtであらわせ」という問題なのですがよくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。
>>173 よくわからんが、接線の方程式が tx/9+sy/4=1
P' の座標は (9/t,0)
PP'^2 = (t-9/t)^2+s^2 = (t-9/t)^2+4-(4/9)t^2 = (5/9)t^2+81(1/t^2)-14
S = π*(PP'/2)*(3/4)(PP'/2) = (3/16)πPP'^2 = (1/48)π{5t^2+729(1/t^2)-126}
接点をP、x軸と接線の交点をP'と普通は書くな。
177 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 09:46:33
x^12=5を解け 解けません><
178 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 09:51:36
因数分解の3乗の公式とケーリーハミルトンの定理が覚えられません><
179 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 09:52:15
180 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 09:56:58
>>177 x/5^(1/12) = y とおいてみそ
181 :
27 :2006/08/15(火) 11:22:36
182 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 11:44:36
>>27 a=12*1
b=12*2
c=12*9
a=12*1
b=12*3
c=12*6
結果論として「最小公倍数は216÷12=18」
なんだがa≦b≦cなんかも考えたら見えてくるんじゃない??
183 :
27 :2006/08/15(火) 11:49:25
>>182 結果論としてしか示せないということですか?
xyzは最小公倍数ではない(3数に共通の約数(公約数)は1しかないが2数の公約数は存在してもよいので)
だから
>>33 ,36は間違い
>x,y,zの最小公倍数はa,b,cの最小公倍数を共通部分の12で割れば出てくる。
これはx,y,zの公倍数はa,b,cの12以外の部分に互いに足りない素因数を掛けたものだから。
例えば
a=12*p
b=12*q*r
c=12*p*r
とすると
x,y,zの最小公倍数はpqr、最大公約数は1
a,b,cの最小公倍数は12、最大公約数は12pqr
x,y,zは公約数が1で公倍数が18、x<y<zより (1,2,9)(1,3,6)(2,3,9)がとれるかな?
187 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 11:54:08
(2,6,9)もいける?
いけるね
189 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 12:10:52
>>27 実際には「解答」を理解するのも大事だけど
「自分だったらどうやって解を導き出すか」も大事。
190 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 12:16:32
出た、自分で考えろ厨。 こういうやつに限って全く問題が解けない。 解答をしっかり理解しようという気があまりないので 初歩的なミスを繰り返す。
191 :
27 :2006/08/15(火) 12:18:05
>>184 >>186 ありがとうございます。その例でかなり納得してきました。
その例をもとに証明を考えているのですが、なかなか難しいです。
結果的に等しい、という感じなんですかね・・・?
解き方を教えてください y=2sinθcosθ−2(sinθ+cosθ)−3とする。 ただし、θは変数で0≦θ<2πとする。 @y=k(kは定数)を満たすθの値が3個あるとき、k=?である。 Aさらに、3個のθの値をθ1、θ2、θ3(θ1<θ2<θ3)とするとき、 θ1+θ2+θ3=?である。
193 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 12:36:49
>>192 sinθ + cosθ = t とおくと -√2 ≦ t ≦√2
また sinθ * cosθ = {(sinθ + cosθ)^2 - 1}/2 = (t^2 - 1)/2
これを使ってみろ
194 :
27 :2006/08/15(火) 12:55:19
>>184 >>186 証明を考えてみたので見てもらえないでしょうか
aが216の約数だからna=216と書けて,a=12xを代入するとnx=18.よってxは18の約数.
同様にy,zも18の約数.よってx,y,zの最小公倍数は18.
>>193 tの2次式に置き換えるんですよね?
やってみましたが、θの値が3個ってところがわからないんです
196 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 13:06:27
>>195 f(t) = t^2 - 2t - 4 とおく
θ の値が 3 個になるのは k = f(√2) のとき
197 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 13:22:04
a^4+b^4+c^4−2a^2b^2−2b^2c^2−2c^2b^2 これを因数分解してください!おねがいします m(__)m
198 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 13:22:47
問題文間違えました!!! a^4+b^4+c^4−2a^2b^2−2b^2c^2−2c^2a^2 の因数分解ですお願いします
>>196 そこでなぜ√2のときにθが3個になるのかがわかりません
√2のとき、sin(θ+π/4)=1で1つのθの値がπ/4で、後2つは??って状態です
根性で
201 :
3 :2006/08/15(火) 13:25:39
>>122 ありがとうございます。いつまでも待ってます。
どなたか…
>>3 をお願いできないでしょうか。
202 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 13:26:41
>>199 おいおい、よく読め
√2のときだなんて誰も言ってない
>>202 k=f(√2)ってことはt=√2のことですよね?
別にk=√2って意味で書いたんじゃないです
k=-2-2√2ってでてもθの値3つはどうやれば出るかわかりません
>>198 a^4-2(b^2+c^2)a^2+b^4-2b^2c^2+c^4
=a^4-2(b^2+c^2)a^2+(b^2-c^2)^2
=a^4-2(b^2+c^2)a^2+((b+c)(b-c))^2
=a^4-2(b^2+c^2)a^2+(b+c)^2(b-c)^2
=a^4-((b+c)^2+(b-c)^2)a^2+(b+c)^2(b-c)^2
=(a^2-(b+c)^2)(a^2-(b-c)^2)
=(a+(b+c))(a-(b+c))(a+(b-c))(a-(b-c))
=(a+b+c)(a-b-c)(a+b-c)(a-b+c)
205 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 13:55:40
206 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 14:04:12
>>203 f(t) = f(√2) の解で t = √2 以外のものに対応する θ の値が 2 つある
>>206 因数分解したらt=2-√2ってのが出てきました
t=√2のときのθ=π/4
で、t=2-√2のときにθが2つ出るってとこまではわかりましたが
t=2-√2のθって一体どうすれば出るのでしょうか?
各項が正の数からなる数列a[n]が、 a[1]=1,6Σ_[k=1,n]{a[k]}^2=a[n]a[n+1](2a[n+1]-1) (n=1,2,3…) を満たしている。 a[n]を求めよ。 (1)でa[n]を推定させて、(2)で数学的帰納法で証明する問題です。 多分n=1,2,3…nのときa[n]=nが成り立つと仮定して・・・と解いていくいうのはなんとなくわかるんですが、 そのあとどうすればいいかわかりません。どのように証明すればいいのか教えてください。
育児板【独りで】虐待をやめたいと思う人 5【悩むな】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1151998845/ 21 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2006/07/06(木) 17:15:49 ID:C9eIZrXF
さっき、オムツ替えてる時に吐いたりしたからイライラが一気に爆発してかなり強くお尻と太ももの後ろ側を叩きました
ベビは物凄く泣いて真っ赤になって声が擦れて出にくいのに、泣きまくっています。
それに、またイライラして頬を力任せにつねりました。ベビは泣きまずにずっといます。
28 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/07/06(木) 19:26:34 ID:ZMKP+FEy
毎日一緒にいると疲れてイライラしてひどい罵声とともに叩いてしまう。
外では優しいいいお母さんのところに生まれて幸せだね、何て息子に声をかけてくれる人がたくさんいる。
でもそれは外だけ、私は鬼母です。最近は息子はおびえています。さっきも頬が真っ赤になるまで叩いてしまった。
32 すぐカンシャクを起こし、ごはんを食べない一歳二ヶ月の赤を怒鳴りながらビンタしてしまいました。
61 赤のほっぺをつねってバタバタもがきながら泣いてる姿を見たら楽しくてスカッとした。
お尻もつねって青く腫れた。腫れた赤のお尻をまた指で弾く。
ギャン泣き通り越してひきつけ起こすかってくらい絶叫泣き。このまま、ひきつけ起こしてほしいよ。
78 赤は、叩いたりつねったりしたり眠らせなかったのでひきつけ?みたいな(過呼吸みたいなの)を起こし、
唇が紫っぽくなり顔が青白くなったので一時預かってもらえました。今は赤と離れてホッとしています。
149 夜旦那が仕事でいない間気持ちのコントロール出来ないで子供を蹴ったり殴ったりしてしまいます。
276 まだ産まれて12日目なのにイライラして叩いてスッキリしてしまった。あたしは心の病気?それとも育児疲れ?
既婚女性板【心の】旦那には絶対言えない過去【奥に】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1154259322/ ・援、風呂、整形、堕胎。言ってない ・経験人数40人以上
・中学の頃円光・整形・家出・乱交やりまくり・風俗・家庭内暴力 他多数
210 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 14:47:18
>>207 θ + π/4 = α とおくと π/4 ≦ α <9π/4 になるわね。それで
1 - √2 = sinα を満たす α を小さい順に α[1] , α[2] とすると
α[2] = 3π - α[1] になるわ。(単位円を描いて考えてみて頂戴)
>>209 女って怖いわねぇ。私、ゲイでよかったわ。絶対子供は作らないわ。
211 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 15:04:03
中心が直線x-y+5上にあり、原点と点(1,2)を通る円の方程式を求めよ。 どなたかよろしくお願いします。
212 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 15:08:34
>>208 良い方針だわ。
a[m] = m (m ≦ n) が成り立つとするわ。これを元の関係式に挿入すると
6 納k=1〜m] m^2 = m * a[m+1] * (2a[m+1] - 1)
あとは言わなくても分かるわよね。
>>211 ねーねー。教科書読み直してみたらどうよ?
214 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 15:16:39
>>211 問題文をちゃんと書かないと金玉ひねりつぶすぞわれ
まぁいいわ、今回は許してあげる。直線は x - y + 5 = 0 とするわ。
中心は x - y + 5 = 0 上にあることから (a , a + 5)とおけるわ。
すなわち、円の方程式は (x - a)^2 + (y - a - 5)^2 = r^2
あとは (x , y) = (0 , 0) , (1 , 2) を代入してできる
a と r の連立方程式を解けばいいと思うわ。
215 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 15:34:17
>>214 「=0」が抜けていました。すみませんでした。
解けました。どうもありがとうございました。
方程式x^2+y^2+2mx-2(m-1)y+5m^2=0が円を表すための定数mの値の範囲を求めよ。また、この円の半径を最大にするmの値を求めよ。
この問題もわからないのですが・・・
216 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 15:40:18
夏やの〜
まずは(x-a)^2 + (y-b)^2 = c の形に直してみろよ。 c>0なら円で半径が√c
218 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 15:41:38
>>215 1.平方完成して(x-☆)^2+(y-★)^2=◆の形に変形
↓
2.左辺は2乗の和故に0以上なので右辺も0以上である必要がある
↓
3.右辺が0だと(x-☆)^2+(y-★)^2=0は点(☆、★)しか示さないため、
(1の形に変形後の)右辺>0の不等式を解く
夏やの〜
220 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 15:43:25
夏やの〜厨うざい
221 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 16:01:23
4/√5-1 の整数部分をa、小数部分をb、とするとき次の(ア)(イ)にあてはまる数を求めよ 2<√5<3 であるから a=(ア) b=√5-(イ) の問題がわかりません。よろしければ教えて下さい。お願いします
222 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 16:04:03
>>221 4/√5-1 って 4/(√5-1) のことかしら?
まずは有理か汁。
夏だな厨 【なつだなちゅう】 夏に暴れる人を放置ができず、とにかく「夏だな」と言い出し、 それによってなぜか相手より優位に立ってると思い、 荒れの元となりスレ住民全体に迷惑をかける存在。 【特徴】 ・とにかく文中に「夏だな」を入れないと気がすまない ・スレの流れや空気を読めず、反応してしまう ・普通のスレ住人は夏厨を放置しているのに自分だけが過剰に反応してしまう ・夏厨に反応している時点で夏厨と同類であることに気づいていない
朝だな厨 【あさだなちゅう】 嫌でも朝の5時ごろ目が覚め、とにかく「朝だな」と言い出し、 それによってなぜか自分が健康になっていると思い、 病気の元となり親戚友人全体に迷惑をかける存在。 【特徴】 ・とにかく文中に「朝だな」を入れないと気がすまない ・スレの流れや空気を読めず、とにかく「朝だな」 ・普通のスレ住人は夏厨を放置しているのに自分だけが「朝だな」 ・朝一番なのに下半身が反応していない時点でもうおっさんであることに気づいていない
梅雨だな厨 【梅雨だなちゅう】 梅雨に暴れる人を放置ができず、とにかく「梅雨だな」と言い出し、 それによってなぜか相手より降雨が多いと思い、 湿気の元となり日本全体に迷惑をかける存在。 【特徴】 ・とにかく文中に「梅雨だな」を入れないと気がすまない ・前線の流れや天気図を読めず、傘を忘れてしまう ・普通の地域は平均的な降水量なのに自分とこだけが過剰に集中豪雨 ・梅雨明け宣言した時点で夏厨と同類であることに気づいていない
秋だな厨 【秋だなちゅう】 秋に暴れる人を放置ができず、とにかく「秋だな」と言い出し、 それによってなぜか相手より食欲が旺盛だと思い、 茸・葡萄・秋刀魚などの買占めの元となり農民全体に迷惑をかける存在。 【特徴】 ・とにかく文中に「秋だな」を入れないと気がすまない ・賞味期限がとっくに過ぎてるのにきちんとパッケージを読まず、とにかく腹を壊す ・普通の人間はファッション・スポーツの秋を楽しむのに自分だけピザになってしまう ・インスタントもので済ましてる時点でピザと同類であることに気づいていない
228 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 16:12:10
>>222 はいそうです。
分かりにくくてごめんなさいm(。_。)m
229 :
208 :2006/08/15(火) 16:17:32
>>212 ありがとうございます。すみません。わかりません。
n=1,2,3・・・nについて成り立つと仮定した上でn=mも成り立つと仮定するんですか?
やろうとしてることがわからないんですが。
230 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 16:27:53
>>228 次からは
>>1 をちゃんと読んでから質問することね。
有理化して 4/(√5 - 1) = 4(√5 + 1)/{(√5 - 1)(√5 + 1)} = √5 + 1
2 < √5 < 3 より 3 < √5 + 1 < 4 よって a = 3
a + b = √5 + 1 より b も出そうね。
231 :
173 :2006/08/15(火) 16:30:33
>>174 さん、遅れ馳せながらありがとうございます。しかし答えが違っているようでした。
>>173 の問題の説き方の方針を何方か教えていただけないでしょうか。
ちなみに答えはπ(9−t^2)/3です。
232 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 16:33:26
>>230 ありがとうごさいます!!本当に助かりました。
ごめんなさいm(。_。)m以後気をつけます。
233 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 16:34:14
>>231 「点P(t,s)(s≧0)からx軸へ接線を引き」これがどういうことか説明してくださる?
234 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 16:37:44
>>229 n = 1 , 2 , 3 , … , m で成り立つと仮定して n = m + 1 のときのことを考えるのよ。
235 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 16:38:55
点(2,1)を通る傾きmの直線と、円x^2+y^2=1の共有点の個数は、定数mの値によってどのように変わるか。 円x^2+y^2-10x+6y+25=0上の点と、直線x-2y+2=0上の点を結ぶ線分の長さの最小値を求めよ。 がわかりいません。
>>235 上のは
(2,1)を通る傾き mの直線は
y = m(x-2)+1
で、これを円の式にいれて
x^2 + { m(x-2) +1}^2 =1
で、xについて整理してから
D < 0 → 共有点0個
D = 0 → 共有点 1個
D > 0 → 共有点 2個
>>235 下のは
(x-5)^2 +(y-3)^2 = 9
y = -2(x-5) +3 と x-2y+2=0の交点を求める
238 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 17:05:49
>>235 下
円:(x - 5)^2 + (y + 3)^2 = 9 の中心と x - 2y + 2 = 0 の距離から、円の半径をひけばいいと思うわ
239 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 17:24:24
>>237 y = -2(x-5) +3はどのように求めるのですか?
241 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 17:29:04
すみません。本当にわからないんです。
>>238 さんのやり方の方がよいのでしょうか?
242 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 17:35:20
†
>>234 わかった!ありがとうございました。kが使われてるからmを使ってるだけなんですね。
xの2次方程式x^2-3x-1=0の2つの解をα、βとし、数列a[n]をa[n]=α^n+β^n (n=1,2,3…)で定める。 このときa[2n-1](n=1,2,3…)が3の倍数であること示せ。 授業を受けたときは納得したのですが、今になって疑問が出てきたので質問させてください。 a[1]=3,a[2]=11なのでa[n]は整数。 a[n+2]=3a[n+1]+a[n] よりa[2n-1]を3で割った余りはa[n]を3で割った余り。 --------------------------------------------------@ ここでa[n]を3で割った余りをbとすると n:1 2 3 4… ------------- b:0 2 0 2… 上の図よりbは0,2,0,2の繰り返しである。 したがってa[2n-1]は3の倍数。 上は授業でやった証明です。@より上は疑問はないんですが、図での証明はいいのかなと思います。 証明なのにこんなやり方でいいんでしょうか。これがいいのであれば数学的帰納法なんて使う必要が なくなってしまう気がするのですが、受験でこれをやった場合どうなるんでしょう。 これが不十分であればほかの証明法を教えてください。
図での証明?
>>245 もし試験でそのように書いたら、普通の学部(採点が普通)なら問題なし
医学部(採点が厳しい)なら少し減点されるとかも
n:1 2 3 4… ------------- b:0 2 0 2… ↑ これのことです。増減表みたいな感じで。 これがいいといわれたら n:1 2 3 4… ------------- a[n]:b c d e… といった感じで、証明完了とすれば言い訳で数学的帰納法の必要がなくなるって思ったんです。 どう思われますか?
もともと数学的帰納法でもないんじゃね?
250 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 18:11:57
Re5 : 直線、円の方程式 NAME:歩一 高1 06/08/15(Tue) 15:48:43 No. 79260 明智小五郎さん、KINOさんありがとうございました。 おかげで理解できました。 (4)点(2,1)を通る傾きmの直線と、円x^2+y^2=1の共有点の個数は、定数mの値によってどのように変わるか。 (5)円x^2+y^2-10x+6y+25=0上の点と、直線x-2y+2=0上の点を結ぶ線分の長さの最小値を求めよ。 (5)はとりあえず(x-5)^2+(y+3)^2=0に直しました。 よろしくお願いします。
>>245 本当は
>>245 の言うとおり、@以降は帰納法で証明すべきだが、
題意はそこにないから、帰納的に考えてもおk
心配だったら、帰納法で書きましょう
252 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 18:14:13
254 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 18:16:10
255 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 18:17:26
どうせなら幼女マル見えでお願いしたい
>>245 >よりa[2n-1]を3で割った余りはa[n]を3で割った余り。
よりa[n+2]を3で割った余りはa[n]を3で割った余り。
よって、帰納的に a[2n] を3で割った余りは 2 ,
a[2n-1] を3で割った余りは 0 であることがわかる。
これくらいでいいと思う。
>>247 >>249 >>251 文系数学だしここは気にしないことにします。
帰納法が必要なくなるっていうのは
「帰納法の証明を指定してないけど帰納法を使って証明する必要がある別の問題でに」ってことでした。
ありがとうございました。
>>250 言っておくが、
>>237 の解き方は無駄が多すぎる
長さを問われているのに、座標を求めてから長さを求めるってアホだろ?
だったら、
>>238 のように、最初から長さを求めに池
a[n+2]≡a[n] (mod3) より a[2n-1]≡a[1] ≡ 0 (mod3) a[2n]≡a[2]≡2 (mod3) ってことかな。
>>245 @の1行上が何を言いたいのかわからんが
@の2行上の漸化式が導けたんなら
i) n=1のとき
a[1] = 3であるから3の倍数
ii) n = k のとき、a[2k-1]が3の倍数であると仮定し、a[2k-1] = 3m (m∈N) とおく
n = k+1のとき、
a[2k+1] = 3 a[2k] + a[2k-1] = 3(a[2k] + m) よってa[2k+1]は3の倍数
i),ii)より、全ての自然数nについて(ry
とやった方が解く方も見る方も簡単だと思うが
いながき
263 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 19:16:17
いながき
264 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 19:19:30
_,,..,,,,_ / ,' 3 `∩ーっ l * ⊃ ⌒_つ `'ー---‐'''''"
265 :
DAS :2006/08/15(火) 19:20:01
今高3で文型の数学受験です。 志望は法政、東洋の商学です。 参考書はTAUBの黄チャを使ってます。 単元が多すぎて超てんぱってます。 この単元からやった方が良いよとか、ここは少な目で良いとか、 オススメの勉強法を教えて欲しいです。
266 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 19:21:59
267 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 19:24:06
2次方程式3x^2-2(2k+3)x+k+6=0が異なる2つの解を持ち、かつ、その2つの解がともに-2より大きくかつ2より小さくなるように定数kの値の範囲を求めよ。 D>0でk=3/4、−3まで求めたのですがここからわかりません。
底辺大学は全入時代だぞ。
>>267 f(x) = 3x^2 - 2(2k + 3)x + k + 6 とおいて、
f(-2) > 0
f(2) > 0
270 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 19:28:56
>>267 ちょっと落ち着いた方がいいわよ。D > 0 で k = 3/4 , -3 になるわけないじゃない
x^2+ax+2+aという式が-2<x<0に一つ、-2≧x,x≦0に一つそれぞれ解をもつaの範囲をだせ という問題だが f(0)×f(-2)<0 から解いていけばいいのはわかるんだが さっき [T]軸≦-2 [U]-2≦軸≦0 [V]0≦軸 にわけて [T]のとき f(-2)<0,f(0)>0 という感じにやっていったら範囲がわけわからなくなってしまった なぜ後者ではとけないのか教えてください 後者は存在領域の問題ではうまくとけるんですが…
y=f(x)=3x^2-2(2k+3)x+k+6として、軸:x=(2k+3)/3が、-2<(2k+3)/3<2で、f(-2)>0、f(2)>0
274 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 19:37:22
>>271 その場合の分け方には必然性が無いと思うわ。
だって-2<軸でもf(-2)<0,f(0)>0のときがあるじゃない。
>>271 解けるよ
>という感じにやっていったら範囲がわけわからなくなってしまった
わけわからなくならないようにすればいい
手間かけるだけで、結論としては前者が出てくるだけだけど
高校生は二次不等式の理解がたりんなぁ グラフ描いて+-を入れて見れ
277 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 19:44:42
χの二乗→χ2、と表記しますm(_ _)m χ3+Pχ2+(1−P)χ−2P−10=0 という式がどうやったら (χ−2){χ2+(P+2)χ+P+5}=0 になるんですか?? 数学が苦手なので詳しいプロセスを教えてくださると助かります。。お願いしますm(_ _)m
278 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 19:46:35
271です 解けないと思うんですよね だって 軸<-2と0<軸のときなんですが aの範囲がまったく逆になるんです ●<a<○ ●<a,a<○ みたいになるんです
>>277 1行目の左辺をx-2で割る。
あと、勝手に表記をつくるなよ。
>>1 嫁
281 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 19:49:54
>>279 [U]の場合はまたは
であとはかつじゃないんですか?
282 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 19:57:35
271をさっき解いてたがおれもよくわからんくなった○| ̄|_
283 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 19:58:15
四角形ABCDにおいて、CD=3、∠ABC=60°、2本の対角線がいづれも4、∠BDC=60°であるとき、ABの長さを求めよ。 図は描いたのですがわかりません。
284 :
27 :2006/08/15(火) 19:59:25
>>281 I、II、IIIでaの範囲が出た後をどうする?
287 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 20:04:22
そのあとそれが答えになるんじゃないの? かつではないんだからさ
288 :
277 :2006/08/15(火) 20:11:33
>280さん ありがとうございます、そしてすいませんm(_ _)m
289 :
132人目の素人さん :2006/08/15(火) 20:15:13
lim Xsin1/X X→∞ の極限値を求める問題で答えは1です!!ずっと前にも質問したんですけど…いまいち解き方がわからなかったので教えて下さい!
290 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 20:15:39
x^4+2x^3+10x^2+(10-2√2)x+23を因数分解せよ 因数定理が難しいのですがどうすれば解けますか??
291 :
美女と包茎 ◆kXechWajpM :2006/08/15(火) 20:15:58
>>283 △BDC で余弦定理を使うと BD^2 + CD^2 - 2 * BD * CD * cos60°= BC^2
→ これで BC が分かるわ。すると次に
△ABC で余弦定理を使うと AB^2 + CB^2 - 2 * AB * CB * cos60°= AC^2
→ これで AB が分かるはずよ。
コテはずしわすれちゃった!
293 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 20:17:26
271です いま問題をもってきました 二次方程式x^2+(a+2)x-a+1=0について 解の一つが-2≦x≦0の範囲にあり他の解がx<-2またはx>0の範囲にあるような aの範囲をもとめろ a+2/2<-2のとき f(-2)<0、f(0)>0 -2≦a+2/2≦0のとき D≧0 f(-2)<0、f(0)>0またはf(-2)>0、f(0)<0 0<a+2/2のとき f(-2)>0、f(0)<0 じゃないのか?
294 :
美女と包茎 ◆kXechWajpM :2006/08/15(火) 20:18:11
>>289 1/x = t とおくと x → ∞ のとき t → 0 で xsin(1/x) = sint/t となるから
lim[x→∞] xsin(1/x) = lim[t→0] sint/t = 1 になるの。
295 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 20:18:20
>>289 まちがい。lim[X→∞]Xsin1/X=sin1
296 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 20:19:20
ちなみに f(0)=-a+1 f(-2)=-3a+1 でやるんですよね?
f(-2)*f(0)≦0 D>0 じゃないの
298 :
297 :2006/08/15(火) 20:23:17
じゃないわ
299 :
271 :2006/08/15(火) 20:23:17
>>297 それはわかっています
>>271 で書いたように別のやり方でやりたいんです
しかも
f(-2)*f(0)≦0
ではなく
f(-2)*f(0)<0
でしかもDはいりませんよ?
x=-2とx=0はあとで個別にやらないとだめです
300 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 20:26:11
結局どこでわけわからなくなるんだよ?
すごいな。 中学レベルの問題持ってきたり進路相談しだしたり勝手に表記変えだしたりw
303 :
271 :2006/08/15(火) 20:29:00
>>301 a+2/2<-2のとき
-2≦a+2/2≦0のとき
0<a+2/2のとき
それぞれの範囲をだしたあとです
だから、かつとまたはがわかってないってことだろ
306 :
271 :2006/08/15(火) 20:30:42
訂正 -2≦a+2/2≦0のとき D≧0 f(-2)>0またはf(0)>0 ですね
307 :
271 :2006/08/15(火) 20:31:27
おいおい軸はなんだ。
駿台です
310 :
271 :2006/08/15(火) 21:01:05
スマン 軸が間違ってたな -(a+2/2)<-2のとき f(-2)<0、f(0)>0 でやったらまとめた範囲は 1/3<a<1 -2≦-(a+2/2)≦0のとき D≧0 ・・・T f(-2)>0またはf(0)>0・・・U でやって範囲 -8≧a,a≦0・・・T 1/3>aまたはa<1 ・・・U 0<-(a+2/2)とき f(-2)>0、f(0)<0 まとめた範囲は -2>a になりました 答えは1/3<a≦1 なんですが・・・ やっぱり自分の方法ではすごい手間がかかる気がします ひとつは-2で解をもってもうひとつはx<-2またはx>0の範囲に解をもつように設定して それを0の時も調べなければならない・・・
311 :
271 :2006/08/15(火) 21:02:56
ちなみに問題は293でやってます
312 :
289です :2006/08/15(火) 21:03:50
わかりましたーありがとうございます
313 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 21:03:56
いいじゃんそれで
314 :
271 :2006/08/15(火) 21:06:07
>>313 え?一番目の範囲はいいけど、三番目の範囲とか二番目の範囲はどうなるんですか?
〜のときはお前の中では条件じゃないのか
316 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 21:08:27
>>293 の2番、3番?
もうちょっとアンカー打ってわかりやすく文章組み立ててくれよ
317 :
271 :2006/08/15(火) 21:12:34
修正 [@]-(a+2/2)<-2のとき f(-2)<0、f(0)>0 でやったらまとめた範囲は 1/3<a<1 [A]-2≦-(a+2/2)≦0のとき D≧0 ・・・T f(-2)>0またはf(0)>0・・・U でやって範囲 -8≧a,a≦0・・・T 1/3>aまたはa<1 ・・・U [B]0<-(a+2/2)とき f(-2)>0、f(0)<0 まとめた範囲は -2>a になりました 答えは1/3<a≦1 なんですが・・・ このあとひとつは-2で解をもってもうひとつはx<-2またはx>0の範囲に解をもつことを考える それを0の時も調べなければならない・・・
-(a+2/2)<-2のときaはどんな範囲かな あと-(a+2)/2<-2じゃないのかな
319 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 21:16:38
[i] の条件を変更すればええ
320 :
271 :2006/08/15(火) 21:17:43
[@]はいいんですが[B]は全然ちがうし、[B]を捨てる理由もうがばない・・・
321 :
271 :2006/08/15(火) 21:19:53
>>318 a>2だよ
-(a+2)/2と-(a+2/2)って同じじゃないんですか?
まぁ-(a+2)/2ですね
a>2なのに[i]は答えが1/3<a<1なのかね?
323 :
271 :2006/08/15(火) 21:22:22
>>318 スマン
[@]-(a+2/2)<-2のとき →a<2
f(-2)<0、f(0)>0 →1/3<a,1>a
でやったらまとめた範囲は 1/3<a<1
324 :
271 :2006/08/15(火) 21:24:43
>>318 ほんとだ・・・
これは[@]は解がない・・・
325 :
271 :2006/08/15(火) 21:25:23
[@]-(a+2/2)<-2のとき →a>2 f(-2)<0、f(0)>0 →1/3<a,1>a でやったらまとめた範囲は 解なし
なんで質問者の口調がそんな偉そうなの???
慇懃無礼よりまし
328 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 21:30:37
おれがやってみた 修正2 [@]-(a+2/2)<-2のとき →a>2 f(-2)<0、f(0)>0 →1/3<a,1>a でやったらまとめた範囲は 解なし [A]-2≦-(a+2/2)≦0のとき D≧0 ・・・T f(-2)>0またはf(0)>0・・・U でやって範囲 -8≧a,a≦0・・・T 1/3>aまたはa<1 ・・・U よって0≦a<1/3,-8≧aまたは0≦a<1,-8≧a [B]0<-(a+2/2)とき f(-2)>0、f(0)<0 まとめた範囲は -2>a になる 本当の問題の答えは1/3<a≦1 やっぱり無理だ諦めろ
329 :
271 :2006/08/15(火) 21:31:24
>>326 偉そうに思えてしまったならごめんなさい・・・
[A]-2≦-(a+2/2)≦0のとき D≧0 ・・・T f(-2)>0またはf(0)>0・・・U でやって範囲 -8≧a,a≦0・・・T 1/3>aまたはa<1 ・・・U よって0≦a<1/3または0≦a<1 だねw
こちらこそ偉そうなこと言いまして。
ここまで混乱してる質問スレはじめてみた しかもおれもわからなくなった ふつうにf(-2)*f(0)<0 でよくないか?
ふつうにf(-2)*f(0)<0 に気づかなかった 271が悪いで収束 こんな簡単な問題をこんなに複雑にしやがってw
334 :
数学@2ch掲示板 :2006/08/15(火) 21:39:02
なんでもいいけど はよ満足して出てってほしいんだけど
修正2 [@]-(a+2/2)<-2のとき →a>2 f(-2)<0、f(0)>0 →1/3<a,1>a でやったらまとめた範囲は 解なし [A]-2≦-(a+2/2)≦0のとき D≧0 ・・・T f(-2)>0またはf(0)>0・・・U でやって範囲 -8≧a,a≦0・・・T 1/3>aまたはa<1 ・・・U よって0≦a<1/3または0≦a<1 [B]0<-(a+2/2)とき f(-2)>0、f(0)<0 まとめた範囲は -2>a うーん・・・私も無理だったわw
>>334 ならおまえが答えてやれよ
誰も答え出せないんだからさ
つかね・・・2解必ず必要なんだからまずやることはD/4>0でa<-8,0<aじゃね? [i]a<-8のとき 0<軸よりf(-2)>0かつf(0)<0 [ii]a>0のとき [ii-i]0<a≦2のとき f(-2)*f(0)<0 [ii-ii]2<aのとき f(-2)<0かつf(0)>0
>>337 Dはいらない
↑の[@]のときf(-2)<0、f(0)>0なんだから解はもってる
775 :それも名無しだ :2006/08/14(月) 06:24:11 ID:f0qmjSE3 ここでクイズだ 1、2、3、5、6、9、11、□、18 □に入る数字を答えよ
はーいお手上げノ
341 :
数学@2ch掲示板 :2006/08/15(火) 21:46:35
('A`)
[A]でも判別式はいらない f(-2)>0またはf(0)>0なら同時もあるぞ そのときはみたさないだろ
>>343 いや、いる
f(-2)>0だけで解をもつことにはならない
345 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 21:53:43
おい、おれ大学3回生なのにこの問題無理だw f(-2)*f(0)<0で解くけどなw
f(-2)*f(0)<0だけでいいわな。これ必ず2解持つし。
D≧0、f(-2)>0またはf(0)>0 だと、ダメだと言ってるの D≧0、f(-2)>0かつf(0)>0の場合も含むだろ f(-2)>0なら明確にf(0)<0でないとダメ
350 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 22:00:20
271の方法でできたやついる? なにが欠陥なんだ?
誰のドコに突っ込んでるのかちゃんとアンカーつけろよ
>>349 2解を持つ問題でD≧0を使う意味がわからない
353 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 22:04:47
>>349 なるほど、そうだな
三つ目の式はどうすればいいんだ?
354 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 22:06:24
>>271 f(x)=x^2+ax+2+a=0という式が-2<x<0に一つ、-2≧x,x≦0に一つそれぞれ解をもつaの範囲をだせ
2つの実数解を持つ事から
D=a^2-4*(2+a)>0
a<2-2√3 , 2+2√3<a
一方軸の方程式はx=-a/2だから
[T]x = -a/2 < -√3-1 (<-2)
[U]x = -a/2 > √3-1 (>0)
だけを考えたらいい。
[T]のとき-2<x<0に一つ、-2≧x,x≦0に一つそれぞれ解をもつ必要十分条件は
f(-2)<0 , f(0)>0
[U]のとき-2<x<0に一つ、-2≧x,x≦0に一つそれぞれ解をもつ必要十分条件は
f(-2)>0 , f(0)<0
これじゃあかんのか?
結局場合分けしたところでIIにおいても f(-2)>0かつf(0)<0 または f(-2)<0かつf(0)>0 つまりf(-2)*f(0)<0になるんだよ
357 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 22:07:30
>>349 Dがなければ完璧
一応計算したが
二番目の式は
1/3<a<1 または 1/3>a,a<1
になったぞ
えらい盛り上がってるわね
f(-2)*f(0)<0が持ってる情報 y軸の上下に値を持つから異なる2解を持つ -2<x<0にただ一解をもつ もうこれだけでいいよね。
360 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 22:11:11
>>293 の問題の問題だが
三番目の条件が-2>aになるという不思議
361 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 22:12:13
>>359 あってる
しかしやりたいのはその方法じゃなくてちがう方法でやりたいんじゃないのか?
>>355 の続き
で、軸の条件が -2≦a≦2
なので、1/3<a<1
IIIはa<1/3とa>1の時点で解なし
f(-2)*f(0)<0 みたいにまとめてやらずに、 [i] f(-2)<0 かつ f(0)>0 または [ii] f(-2)>0 かつ f(0)<0 みたいにやりたいってんならまだわかるけど、 そもそも軸で場合わけする意味がわかんないんだよなあ
>>359 y軸じゃなくてx軸だったorz
漏れまでおかしくなってきた
365 :
数学@2ch掲示板 :2006/08/15(火) 22:18:08
本人がそうしたいんだからしゃーない・・
366 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 22:21:38
>>365 まぁ軸でやっても普通はできるんだからさ
三番目の条件どうにか汁
368 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 22:23:14
これさ、まじ難しくないか?
370 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 22:27:21
>>362 解なしじゃないだろ
だいたい一行目で
1/3<a<1ときめつけちゃだめ
一応-2<a<1/3,1<a<2
もまだのこる
質問者は何処へ。
372 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 22:28:49
ここにおるぞぉ
373 :
271 :2006/08/15(火) 22:32:29
すいません、あまり口だししないようにしてました やっぱり変な解き方だから無理なんでしょうかね?
>>370 f(-2)>0かつf(0)<0に解があると?
375 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 22:37:07
>>374 それと-2<a<2という条件がはいるだろ
>>373 いや、普通に解けるしちゃんと解答が書ける人もいるんだけど、
そもそも不必要な場合わけをしているからだれも解答を書きたがらないんだよ。
この手の問題の場合わけの根拠になるのはあくまで
「グラフの概形がどのようになる場合があるか」ってことだけで、
そのために軸の条件が必要なら持ち出すだけだぞ。
盲目的に軸で場合わけしても意味が無いって。
377 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 22:41:44
>>376 ならおまえが解答書いてくれと質問者はいいたいだろうな
378 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 22:43:00
>>376 オレも三番目の条件がよくわからん
教えてください
380 :
271 :2006/08/15(火) 22:46:27
そうなんですか... たしかに軸をだすのはおかしいと思うんですが これでもできるんだろうと思ってやってたらわかんなくなったんです できればどこが違うか教えてくれませんか?
I a>2のとき f(-2)<0かつf(0)>0 つまり、a>2かつa>1/3かつa<1より解なし II -2≦a≦2のとき f(-2)<0かつf(0)>0のとき つまり、-2≦a≦2かつ1/3<a<1より1/3<a<1 f(-2)>0かつf(0)<0のとき つまり、-2≦a≦2かつa<1/3かつa>1より解なし III a<-2のとき f(-2)>0かつf(0)<0 つまり、a<-2かつa<1/3かつa>1より解なし
382 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 23:08:07
Vってa<-2になんないの? なんで解なしなのよ?
383 :
271 :2006/08/15(火) 23:09:58
>>383 ありがとうございました
おかげですっきりしました、感謝します
385 :
271 :2006/08/15(火) 23:12:53
386 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 23:31:10
円С:x^2+y^2-14x-10y+47=0 放物線Ε:y=-x^2 直線Ι:y=x-k 円Сと直線Ιが異なる2点P,Qで交わるとする。 @kの値の範囲を求めよ。 A線分PQの長さをkを用いて表せ。 計算の過程を詳しく知りたいです。 お願いします。
387 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 23:32:30
円С:x^2+y^2-14x-10y+47=0 放物線Ε:y=-x^2 直線Ι:y=x-k 円Сと直線Ιが異なる2点P,Qで交わるとする。 @kの値の範囲を求めよ。 A線分PQの長さをkを用いて表せ。 計算の過程がわかりません。 教えて下さい。
388 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 23:33:15
∩___∩ | | ノ\ ヽ | / ●゛ ● | | | ∪ ( _●_) ミ (放物線Ε:y=-x^2) 彡、 |∪| | J / ∩ノ ⊃ ヽ ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
389 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 23:33:34
同じの2回も書いてしまってすいません。
390 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 23:35:05
2次方程式 Χ二乗―4Χ+6=0の2つの解をα、βとするとき次の値を求めよ。 (α−β)二乗 お願いします。
391 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 23:36:34
正の整数x,y,zが1/x+1/y=2/zを満たす。 (1)z=15のとき、(x,y)の組をすべて求めよ。 (2)x,y,zの正の公約数が1のみであり、かつzが奇数であるとき、積xyzが平方数であることを示せ。 なのですが、よろしいですか?
392 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 23:37:27
数学記号を英語で教えて下さい
Eの存在意義は?w @中心と直線の距離、もしくは直線の式を円の式に代入して実数解が2つ AP、Qのx座標p,qはCの式にIの式を代入してyを消去した2次方程式の2解 PQ^2 = (p^2-q^2)^2 + (p-q)^2 解と係数の関係を使え
394 :
393 :2006/08/15(火) 23:38:58
放物線に釣られたw PQ^2の式が違う。
>>387 (1)円の中心と直線の距離<半径
(2)円の中心をO、OからPQに下ろした垂線の足をHとして
△OPH(△OQH)を考える
>>390 記号はちゃんと
>>1 のリンク先見て書いてね
で、解と係数の関係
(x+1)(x+2)(x+3)・・・・・・(x+n)の展開式において、次の係数を求めよ。 x^n-2の係数(n≧2)
>>390 解と係数の関係から、(α−β)^2=(α+β)^2-4αβ=4^2-4*6=16-24=-8
全然わかりません
399 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 23:43:57
それは納得しました。 この後の式がわからないんです。
400 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 23:45:11
(α-β)^2={(1/a)*√(b^2-4ac)}^2 ={√(16-24)}^2=-8
401 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 23:46:23
>>387 円С:x^2+y^2-14x-10y+47=0
C:(x-7)^2+(y-5)^2=27
Cは中心(7,5) 半径3√3の円
直線Ι:y=x-k
x-y+k=0
点と直線の距離の公式から
l7-5+kl/√{1^2+(-1)^2} < 3√3
lk+2l < 3√6
-2-3√6 < k < -2+3√6
線分PQは
(1/4)*PQ^2 + {l7-5+kl/√2}^2 = (3√3)^2
あとはガンバo(^^)o
402 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 23:47:56
403 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 23:48:25
2時間くらい考えてもよくわかりません。 考えかたはわかるんだけどそれを式に出来ません。
405 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 23:52:53
>>396 納1≦i<j≦n]i*j
={(1+2+3+...+n)^2 - (1^2+2^2+...+n^2)}/2
406 :
132人目の素数さん :2006/08/15(火) 23:56:41
(1+2+3+...+n)^2 を展開して不要な項、引いたら何か見えてこんか?
407 :
ぐりーん ◆PR62.wyT/o :2006/08/15(火) 23:56:57
あああああああああそうかwww なるほど ありがとうございます!
408 :
ぐりーん ◆PR62.wyT/o :2006/08/16(水) 00:01:44
ん? 1/2ってどんな意味?
409 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 00:04:59
(1+2+3)^2 =1*1 + 1*2 + 1*3 + 2*1 + 2*2 + 2*3 + 3*1 + 3*2 + 3*3 =2*(1*2 + 2*3 + 3*1) + (1^2 + 2^2 + 3^2)
2xy
>>391 (1)15y + 15x = 2xy
2x(2y - 15) - 15(2y-15) = 15^2
(2x-15)(2y-15) = 3^2 5^2
x≧y とすれば、
(2x-15,2y-15) = (225,1),(75,3),(45,5)(25,9),(15,15)
(x,y)=マンドクセ
412 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 00:09:47
>>408 蛇足だが
行列みたいに(タテ、ヨコ)に順に1,2,3、・・・nって並べて考えたら?
413 :
ぐりーん ◆PR62.wyT/o :2006/08/16(水) 00:10:05
あとこれって 1*2+1*3+1*4+・・・+1*n + 2*3+2*4+・・・+2*n + ・ ・ ・ + {} ↑ここ何?
414 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 00:12:51
(n-1)*n
楕円ってアソコの形とソックリ 焦点の位置がクリ○リスだよね!?
416 :
ぐりーん ◆PR62.wyT/o :2006/08/16(水) 00:14:58
わ か っ た ! ありがとう!!!
417 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 00:16:14
((i))
418 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 00:26:03
f(x)=2x^4-4x^3+x^2-3x+10, g(x)=x^3+ax^2+bx+cがあり、 f(x)をx^2-3x+2で割ったときの商をQ(x)、余りをR(x)とする。 g(x)をx^2-3x+2で割ったときの余りがR(x)と一致するとき、 方程式f(x)-g(x)=0が相異なる実数解をちょうど3個持つとき、 定数aの値を全て求めよ。 この問題の答えはわかっているんですが やり方がわかりません。 教えて下さい
419 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 00:28:11
>>418 とりあえず
ストレートにやりゃええやん
420 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/08/16(水) 00:34:57
>>415 クリトリスとアナルが焦点だよ。
面積はおっπ*割れ目*横幅で出せるのは公式通りだね。
421 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 00:44:30
>>418 f(x)をx^2-3x+2=(x-1)(x-2)で割る。
g(x)をx^2-3x+2=(x-1)(x-2)で割った余りはf(x)の場合と一致するから
f(x)-g(x)=(xの2次式)*(x-1)(x-2)
f(x)-g(x)=0は異なる3実数解をもつから
(xの2次式)は重解(x≠1,2)
またはx=1,2のどちらかを解に持つ。
あとは係数比較云々・・・・
分からんかったらまた聞いて。
>>420 おっ、そうだったな
ちなみにπって乳首はどこにあるの?
423 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/08/16(水) 01:03:12
>>422 中心Oだ。
πの中心Oに乳首がある。
πの面積を厳密に求める場合、乳首とπに分けて計算しないといけないから面倒だ。
425 :
3 :2006/08/16(水) 05:36:41
>>391 >>441 と同様に変形すると
(2x-z)(2y-z)=z^2
x, y, zの正の公約数が1のみでzが奇数だから
2x, 2y, zの正の公約数も1のみ、2x-z, 2y-z, zの正の公約数も1のみ
すると、z=k*l 、ただしkとlは互いに素な正の奇数として
2x-z=k^2、2y-z=l^2 と書ける、2x=k^2+z、2y=l^2+z
4xyz=(k^2+z)(l^2+z)z=z(k^2*l^2+(k^2+l^2)z+z^2)=z^2(2z+k^2+l^2)
=z^2(2z+k^2+(z^2/k^2))=((z/k)^2)(z^2+2k^2z+k^4)=l^2*(z+k^2)^2
z+k^2は偶数なのでxyzが平方数なのがわかる
2x-z<0、2y-z<0もあるのか そのときはz-2x、z-2yを考えないとダメか
>>425 ごめん、できれば問題の出典と、現在のあなたの履修範囲を教えてもらえる?
430 :
3 :2006/08/16(水) 06:46:17
>>429 ありがとうございます
出典はよくわかりませんが、数3Cまでオッケーです
>>430 どこで出たの?学校の宿題とか。模試とか。
lim[x->0](((1+x)^(1/3)-(1-x)^(1/3))/x) 解答は2/3なのですが出し方が判りません 分母分子に何かを掛けてすっきりすれば分子のxが消えると思うのですが 何を掛ければうまくいくかわかりません 以下の2つを試してみました 1. ((1+x)^(1/3)+(1-x)^(1/3)) 2. (1-x)^(2/3) 解き方を教えて頂きたいです
>>432 (1+x)^(2/3) + (1+x)^(1/3)*(1-x)^(1/3) + (1-x)^(2/3)
で分子を有利化すればいい
a^3-b^3 = (a-b)(a^2+ab+b^2)の利用
どこが「3Cまでオッケー」なんでしょうか。
カイロ ケープタウン コルカタ
436 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 09:28:57
437 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 11:42:07
Σ(k:1→∞)[{(k^2)/2+(3k)/2+1}*r^k] を教えてください
438 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 11:48:30
>>437 k^2 + 3k + 2
=(k+1)(k+2)
=(1/3){(k+1)(k+2)(k+3)-k(k+1)(k+2)}
{(k^2)/2+(3k)/2+1}*r^k
=(1/6)*{(k+1)(k+2)(k+3)-k(k+1)(k+2)}*r^k
・・・あとは好きにやってくれ
3次方程式x3-3x-2-a=0の異なる実数解の個数が、定数aによってどのように変わるかを調べよ。 x3-3x-2=aから共有点を求める方法と極値の積の個数条件とじゃ個数の条件が違ってくるのですがなぜですか?
440 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 13:40:45
441 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 13:43:50
>>439 a<-4,0<aなら0個
a=-4,0なら2個
-4<a<0なら3個
y=f(x)=x^3-3x-2 と y=a の交点について考えると、 f'(x)=3(x+1)(x-1)より、極大値:f(-1)=0, 極小値:f(1)=-4 でグラフから、 a<-4で1個、a=-4で2個、-4<a<0で3個、a=0で2個、a>0で1個 符号による場合は、 f(x)=x^3-3x-2-a として、f(-1)<0で1個、f(-1)=0で2個、f(-1)*f(1)<0で3個。f(1)=0で2個。f(1)>0で1個
443 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 14:15:16
次の等式が成り立つとき、△ABCはどのような三角形か (b-c)*cos^2A=b*cos^2B-c*cos^2C 解き方が分かりません。教えてください。 よろしくお願いします。
数学ってエロいよな 直線 チンコ 2次関数 股 3次関数 シックスナイン 4次関数 お尻 円 オッパイ 楕円 オメコ 双曲線 オッパイが二つ ベクトル チンコ π オッパイ ω オメコ X セックス cos 手コキ
445 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 14:21:41
sin オナニー
>>443 与式は長さと角度が混ざっているので、どちらかに統一します
一般的には、長さに統一(余弦定理、正弦定理を用いて)したほうが簡単です
あと、しっかりと
>>444 を理解しましょう
>>3 だけどさ、
4点 PBRC が同一円周上にあれば ∠C = 90 - (x/2) ってなるわけだけど
同一円周上にないかな?
449 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 14:34:41
>>447 cos = coscos-sinsin コスコスシコシコ
(b-c)*cos^2A=b*cos^2B-c*cos^2C、半角の公式で、(b-c)*{1+cos(2A)}=b*{1+cos(2B)}-c*{1+cos(2C)} (b-c)*{1+cos(2A)}=b*{1+cos(2B)}-c*{1+cos(2C)} b{cos(2A)-cos(2B)}=c{cos(2A)-cos(2C)} (和積の公式から) b*sin(A+B)sin(A-B)=c*sin(A+C)sin(A-C) b*sin(C)sin(A-B)=c*sin(B)sin(A-C) {b/sin(B)}*sin(C)sin(A-B)=c*sin(A-C) {c/sin(C)}*sin(C)sin(A-B)=c*sin(A-C) (正弦定理から) sin(A-B)=sin(A-C)、A-B=A-C、B=C
452 :
美女と包茎 ◆kXechWajpM :2006/08/16(水) 14:39:31
呼んだかしら?
>>450 間違っているぞ
sin(Å−B)=sin(A−C)⇔(A−B)=(A−C)は成立しない
正しくは
sin(A−B)=sin(A−C)⇔(A−B)=(A−C)、{(A−B)+(A−C)}=π
よって、B=C、A=2π/3
解の対応関係をちゃんと考えましょう^^
早急に
>>444 を復習してください
,r::::::::::::::::::::'-、 ,,r'::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ .l::::::::::::::::::::;:-‐''" `-、::ヽ、 . l::::::::! '" i::::::ヽ ヽ::::i _,.. !_,.._- :..l::::::::::! l:::l ,ィt:t::: ':::rtェ::;:.. ヽ::::;! !ヾ'´':::´;' ::.`ヾ ヾ Y ::! . i :! ;` ー'`ヽ l ノi ヽ! :, ---.、 : /! ' ヽ :' − ::. ;'.! ヽ ,:' l,r 'ヽ rヽ  ̄ , -'r' r'ヽ i' lヽ r'7,r'´ ' ' ` ー l l! i. /,,r' ´ ツマンネ[Y.tzumannet] (1899〜1956 ベルギー)
標準問題精講VC(旺文社)の標問4の解説の(@)で、 最終的に f(x)=-∞ になぜなるのか分かりません どなたか分かる人説明お願いします
457 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 15:12:19
あほか・・・持ってない奴はどうすんねん
458 :
美女と包茎 ◆kXechWajpM :2006/08/16(水) 15:15:03
>>453 ⊃:もっこり
♂:勃起
* :アナル
くらいしか思いつかないわ。ごめんなさいね。
>>456 問題文を書き込んでちょうだい。
>>456 分子が負で、分母が0になるから、f(x)=−∞
461 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 15:17:43
((i))
462 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 15:20:41
>>450 について、質問ですが、
4行目から5行目に移る時、なぜ
sin(A+B)がsin(C)になるのですか?
馬鹿ですみません。。
>>450 解答が間違っていることに対して、ちゃんと謝罪しましょう^^
465 :
美女と包茎 ◆kXechWajpM :2006/08/16(水) 15:23:06
466 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 15:23:12
A+B=π-C
>>457 すみません、ここ以外に聞ける場所を見つけられなかったので・・・
>>459 返信どうも有難うございます。
分母が0の分数は、存在不可能だとずっと思っていました・・
分母が0の時、分子が正なら+∞、負なら−∞
ということで良いのでしょうか?
468 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 15:28:01
極方程式 r=1/(√2+cosθ) を直交座標(x,y)に関する方程式で表せ どうすればよいのでしょう?両辺二乗したりしてみましたがうまくrやcos、sinが消えてくれません。
471 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 15:29:34
二度と????
>>467 そういうことです^^
極限は方向性を問われているので、
存在不可能でも極限値はでてきますよ^^
なお、もう少し基礎力をつけたほうがいいので、
基礎問題精講も演習しましょう
473 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 15:32:38
>>470 x=rcosθ
y=rsinθ
r^2=x^2+y^2
・・・・でるやん・・・・
>>469 質問対応するなら、それぐらいの参考書は持っておくべきです^^
持っていないなら、退場してください^^
475 :
美女と包茎 ◆kXechWajpM :2006/08/16(水) 15:38:25
>>470 r = √(x^2 + y^2)
cosθ = x/r = x/√(x^2 + y^2)
を代入すればいいんじゃないかしら。
476 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 15:39:10
>>470 r = √(x^2+y^2)
cosθ = x/r = x/√(x^2+y^2)
477 :
476 :2006/08/16(水) 15:39:47
かぶったwすまん。
478 :
美女と包茎 ◆kXechWajpM :2006/08/16(水) 15:43:02
>>476 >>477 いえいえ。それにしてもすごい被りようね。いよいよ結婚かしら…勿論あなたは男よね?
479 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 15:44:02
もちろん ωつ
質問対応用に問題集持ってんのかよ。 こりゃ参った。退場しマス。
荒らしはスルーしましょうよ
482 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 16:15:14
三角形の二辺の長さがa,bで,外接円の半径がrであるとき,第三辺の長さを求めよ(ただし,a<b<2r) 第三辺をcとして,余弦定理より, c^2=a^2+b^2-2*a*b*(b/a) =a^2-b^2 ∴c=√(a^2-b^2) これだとa<bよりc<0になってしまいます。どう考えれば良いのでしょうか?
484 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 16:27:59
(b/a)ってなんだ
487 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 16:33:01
>>485 cosCです。
これでも真面目に考えたのですが;
488 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 16:36:27
>>481 美女と包茎さんに質問があります
数学の問題を解いているときに、無性にムラムラします
そんなときには、どうしたらよいのでしょうか?
489 :
482 :2006/08/16(水) 16:45:37
やっと三角形が直角三角形ではないからcosC=a/bにならないことに気付きました。 でも問題は解けません。教えてください。
c/sinC=2r、sinC=c/2r、cosC=√(4r^2-c^2)/(2r) から、 c^2=a^2+b^2-ab*√(4r^2-c^2)/r、、、cについて解くのがめんどくせーからダメだなこりゃ。
491 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 16:53:02
>>490 ちょっとやってみます。
何か他に良い方法があったら教えてください。お願いします。
492 :
まろ :2006/08/16(水) 16:55:55
素朴な疑問(´;ω;`)ノシ cosAをsinAになおすのってどうやんだっけ(〇до)))
c^2=a^2+b^2±ab*√(4r^2-c^2)/r だな。
円Cの中心をO、円Cの外の点A、OとAを直径とした円C´とする。 この二つの円の交点を接点とする接線を円Cから引くとどちらもAと交わる。 っていつでも成立します?
495 :
健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/08/16(水) 17:09:56
>>482 正弦定理より
sinA = a/(2r)
sinB = b/(2r)
第一余弦定理より
c = a cosB + b cosA
で、sinをcosに直して入れて整理するだけだお
Bが鈍角の時cosBが負になるから注意しろお(´・ω・`)
496 :
482 :2006/08/16(水) 17:13:07
皆さんありがとうございました!
498 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 17:17:09
499 :
まろ :2006/08/16(水) 17:18:49
自力でわかた。 自分レベル低いすなぁ低いすょぉ(´;ω;`)
500 :
290 :2006/08/16(水) 17:19:35
誰かれください
501 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 17:20:07
誰かレスください
>>290 x^4+2x^3+10x^2+(10-2√2)x+23
=x^4+10x^2+23+2x^3+(10-2√2)x
=(x^2+5+√2)(x^2+5-√2)+2x(x^2+5-√2)
=(x^2+5-√2)(x^2+2x+5+√2)
504 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 20:04:06
. . . . , , , , ,: : :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;; ∧_∧ . . . . , , , , ,: : :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;; ∧_∧ (・∀・ ) . . . . , , , , ,: : :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;; ( ´∀) . |⊂ し ) . . . . , , , , ,: : :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;; ( つ| 杰く く く . . . . , , , , ,: : :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;; (_○___)杰 (_(_) . . . . , , , , ,: : :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;; パチパチ
蒸しますね。
506 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 20:29:06
座標平面上の減点をO、点(0.1/2)をAとする。 このとき、次の条件を満たすような平面上の有限な有理点の集合P1,P2,P3…Pn-1,Pnが存在しないことを証明せよ。 条件,OP1=P1P2=P2P3=P3P4…=Pn-1Pn=PnA=1 ただし、有理点とはx座標、y座標ともに有理数の点のことを指し、2点xyに対し、その間の距離をxyと示すとする。 お願いします。
507 :
:2006/08/16(水) 21:07:25
あげ
509 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 21:46:29
高校数学ではないかもしれませんが、質問させてください! 問題は、36人の生徒が1人1枚、1〜36まである番号札を引いて、出た数字によって景品が貰え、ダブったら数字の大きい方を引いた人が景品をもらうという問題です。 2と3の最大公約数の数字を引いた人で景品を貰える人は何人いるか?と問われたのですが、答えは5人でした。私は6人としか答えが浮かびませんでした。 こんなお馬鹿な私になぜ5人なのか教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
510 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 21:54:54
2と3の最大公約数は…1…ですか?
511 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 21:56:54
>>509 正しい問題文を書きましょう
2と3の最大公約数は、1になりますよ
>>506 悪いな・・・・俺じゃ分からんよ・・・orz
513 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 21:59:59
わるいなんて、とんでもない。 考えてもらえただけでも嬉しいですよ。
問題をちゃんと書いて欲しいんだが
515 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 22:03:27
>>ダブったら数字の大きい方を引いた人が景品をもらうという問題です。 「ダブったら」とか、調子にのるのもいい加減にしろ、と
516 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 22:10:23
517 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 22:16:55
518 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 22:19:03
a^2+b^2=c^2が成立するときa,bの少なくとも一方は3の倍数であることを 利用し、a,bが互いに素で、a^2+b^2=c^2が成立するとき、cは奇数であることを示しなさい。 です。おねがいします。
519 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 22:24:01
a,b,cの条件は?>518
520 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 22:25:27
521 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 22:27:59
三角形ABCにおいて辺BC,CA,ABの長さをそれぞれa,b,cとする。 この三角形は次の条件(イ),(ロ),(ハ)を満たすとする。 (イ) ともに2以上である自然数pとqが存在して, a=p+q,b=pq+p,c=pq+1 となる。 (ロ) 自然数nが存在して、a,b,cのいずれかは2^nである。 (ハ) ∠A,∠B,∠Cのいずれかは60°である。 このとき、次の問に答えよ。 (1) ∠A,∠B,∠Cを大きさの順に並べよ。 (2) a,b,cを求めよ お願いします。
522 :
お願いします!! :2006/08/16(水) 22:42:46
4:放物線y=x^2上の相異なる3点A,B,C,Dが同一円周上にあり、Aのx座標をα、Bのx座標をβとする。 (1)ABの傾きをα、βを用いて表せ。 (2)CDの傾きをα、βを用いて表せ。
524 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 22:45:06
>522 (1)ABの傾きはα+β
525 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 22:45:37
>523 気づかなかった
526 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 22:48:34
527 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 22:51:32
nを2以上の整数として、さいころをn回ふり、k回目にでた目をa_k(k=1,2,…n)とする。 また、d_kを、d_1=a_1,k≧2のとき、 d_k=(a_1,a_2,…a_kの最大公約数)とする。 (1)d_n=3となる確率を求めよ。 (2)d_n-1>1かつd_n=1となる確率を求めよ。 教えてください…(>_<)
528 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 23:05:31
(1)a_n∈[1,6]でGCD=3となるのはGCD(3,6)のみ (2)(n-1)回目まで1の目が出ない∧n回目に1の目が出る
529 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 23:08:36
(2)を間違えた・・・
d_n=6 6だけ d_n=5 5だけ d_n=4 4だけ d_n=3 3と6だけ d_n=2 2と4と6だけ d_{n-1}=6 →d_n=1 n回目に5か1 d_{n-1}=5 →d_n=1 n回目に5以外 ・・・ と全部やってみるか?
531 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 23:15:53
>>509 です。
公約数と、公倍数がゴチャになってるかもしれません。
バカなのは承知です。
回答ですが、まず、2と3の最小公約数?は6として、
1〜36までの中に6 12 18 24 30 36と6つあります。
なので、景品を貰える人数は6人と思ったのですが、
解説に、『2と3の最小公倍数を引くから6−1=5』で、
答えは5とありました。
私にはなぜ最後に1を引くのか分かりません。
分かる方いらっしゃいましたら解説をよろしくお願いします。
532 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 23:16:47
518おねがいします。
>>531 何度も言わせるな
正しい問題文を用意しろ
509は何を言ってるのかよく分からん。 番号ごとに違う商品があるのか? 同じ番号を引いたら大きい番号の方が貰えるってことは被ったらもう一回引くのか?
>>531 まずさ、問題が日本語になってないから誰も理解できてないわけ。分からない?
「ダブったら」って何よ?全員が異なる数字を引くんじゃないの?
公倍数なの?公約数なの?はっきりしてよ。
536 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 23:25:49
>>518 c=2lとなると仮定すると、与式⇔a^2+b^2=4l^2・・・@
@、aが偶数のとき
bは奇数となるが、
(偶数)^2+(奇数)^2=奇数となるので、仮定に矛盾する
A、a,bがともに奇数のとき
a=3n,b=3m+2,c=2l (n,mは奇数) と置くと、
与式⇔(3n)^2+(3m+2)^2=9(n^2+m^2)+12m+4=4l^2
9と4は互いに素であるから、
⇒n^2+m^2が4の倍数・・・A
@、Aを考えると、
3n=aである。
Aを@と同様に考察するとA⇒n'^2+m'^2が4の倍数である・・・B(3n'=nとして)
a=A*3^k(Aと3は互いに素)であるとすると@⇒A⇒B⇒・・・・⇒A^2+m''^2が4の倍数・・(k)
ここでAは3の倍数でないので、@に矛盾する。
@、Aより、cは奇数である。
あぁ、ウザ。こんなうっとうしくなりませんよね・・・。
537 :
522です :2006/08/16(水) 23:26:30
すみません!!相違なる4点でした。 訂正版です 放物線y=x^2上の相異なる4点A,B,C,Dが同一円周上にあり、 Aのx座標をα、Bのx座標をβとする。 (1)ABの傾きをα、βを用いて表せ。 (2)CDの傾きをα、βを用いて表せ。 の(2)をお願いします。
538 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 23:32:56
2定点A(2.0)B(-2.0)に対してAP^2-BP^2=16を満たす点Pの軌跡を求めよ おねがいしますorz
539 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 23:34:01
P(x,y)
>>537 (1)A,Bの座標はそれぞれ(α,α^2),(β,β^2)
よって傾きは(α^2-β^2)/(α-β)=α+β
(2)-α-β
541 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 23:40:06
>>537 駿台東大実戦模試の4番だな。別スレでみたぞ
,C,Dのx座標をそれぞれ c,d とする。
4点A,B,C,Dがある円の方程式を (x-p)^2+(y-q)^2=r^2 とおき、
y=x^2 を代入してxの4次方程式を作ると
x^4+(1-2q)x^2-2px+p^2+q^2-r^2=0
これは (x-α)(x-β)(x-c)(x-d)=0 と一致するので x^3 の係数を比較して
α+β+c+d=0
よって、直線CDの傾きは (c^2-d^2)/(c-d) = c+d = -α-β
542 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 23:42:07
>>537 おいおい、そんなもんさらすなよ。こっちじゃまだテスト終わってないってのに。。
>>538 P(x,y) とすると、AP^2=(x-2)^2+y^2、BP^2=(x+2)^2+y^2 から AP^2-BP^2=-4x=16、x=-4
545 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 23:44:56
546 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 23:45:28
>>518 >>526 >>532 前半の証明
a,bが共に3の倍数でないと仮定する
a=3m−1,3m+1(mは0以上の整数)
b=3n−1,3n+1(nは0以上の整数)とかける
また、c=3k−1,3k,3k+1(kは以上の整数)とかける
左辺はa^2+b^2=3(3m^2+………)+2となるが、
右辺はc^2=3(3k^2+………)+r(rは0か1)となるので、
左辺=右辺にならない(左辺,右辺の最後の数字に注目する)
よって、仮定が誤りであり、a,bの少なくとも一つは3の倍数である
547 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 23:47:20
>>527 これは実戦模試の2番だな。
(1):(1/3)^n-(1/6)^n
(2)(1/2)^n+2*(1/3)^n
548 :
132人目の素数さん :2006/08/16(水) 23:48:17
模試の問題なんてすぐ
550 :
432 :2006/08/16(水) 23:49:30
552 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 00:00:42
やば、こんなとこ来てたら判定ちゃんと出ないじゃん。。まぁ、両方普通にできたけどw減点されずに論じるのが難しい。。 退室いたします〜
553 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 00:03:18
554 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 00:05:32
バレスレに全部(6問)投下されてて、2345は数学板の中に答えがあり、 16はバレスレに指針が示されてる。 ちなみに2(2)は偶数、3、5で分けるとはやい。
555 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 00:05:56
557 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 00:06:47
551 :132人目の素数さん :2006/08/16(水) 23:58:09
>>506 じゃないけど誰かお願い。
555 :132人目の素数さん :2006/08/17(木) 00:05:56
>>506 だが、誰かお願いします。
>>551 =
>>555
558 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 00:11:59
>>556 バレスレは大学受験板、3の答えは「分からない」で検索、5は「東大」で検索。
先にバレスレで問題みて自分で解いてみ
559 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 00:15:14
560 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 00:44:34
背理法で
OP1=P1A=1を満たすP1の座標はP1(±√15/4,1/4)となり、√15=√3*√5は無理数なので、仮定に矛盾する。
>>506
561 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 01:03:47
a^3+b^3+c^3 の簡略な求め方を教えてください。 例 a^2+b^2 → (a+b)^2-2ab
562 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 01:10:33
>506 a^2+b^2=c^2 でabが互いに素であればcは奇数。 廃/q = 1/r でqがすべて奇数ならばrは奇数。
>>561 a^3+b^3+c^3=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)+3abc
564 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 01:17:36
565 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 01:21:13
>>509 です。
問題文
36人の生徒がいます。1〜36までの数字が書いてあるくじを1人1枚引き、出た数字によって景品の鉛筆がもらえます。
問1
2と3の最小公約数をの数字が書かれたくじを引いた人は鉛筆を5本貰える。では、鉛筆を5本貰える人は何人でしょうか?
答え
5人。です
私は6人としか答えられませんでした。解説には6−1=5とあります。
なぜ5人なのか分かる方いましたらお願いします。
566 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 01:21:49
>>563 サンクス!!!!!!!!!!
>>564 ばーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
568 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 01:25:04
>>565 まず2と3で…公倍数といったら…
もうわかっただろ!
569 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 01:25:35
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>566
570 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 01:26:10
日本語で書いてください
>>2 と3の最小公約数をの数字
6を引いたら5本もらえる・・・ なぞなぞっぽいな
572 :
565 :2006/08/17(木) 01:31:11
すいません。自己解決しました。
573 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 01:41:33
(a b c)(a b c)(a b c)=(aa bb cc 2ab 2bc 2ca )(a b c) = aaa bbb ccc + 3aab 3aac 3bbc 3acc 6abc 3abb 3bcc・・・(*) ここで (*)=3aa(b+c)+3a(cc+bb+2bc)+3bc(b+c) =3(b+c){aa+a(b+c)+bc} =3(b+c)(a+c)(a+b) a^3+b^3+c^3=(a+b+c)^3 - 3(b+c)(a+c)(a+b)
574 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 01:52:15
2と3公約数で、36までにあるのは、6 12 18 24 30 36の6つですよね? だから、鉛筆を5本貰える人は6人と思ったのです。 なのに答えでは、5人と出ています。最大公倍数を引くから6−1=5なそうです。 分かる方いますか?
お前がこねくりまわした文章は理解不能なので問題と解答をそのまま書け。
577 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 02:03:24
2と3の最小公約数は1 1が書かれたくじは、1,10,11,...,19,21,31の13枚 よって、鉛筆5本をもらえるのは13人 解説が間違ってるな
578 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 02:06:05
579 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 02:15:04
>>577 ありがとうございます!
私の文章がアリエナイ中577さん、凄いです!
で、あのですね、問題文の最小公約数とところが、最小公倍数に変わったら答えはどうなりますか?
分かる方お願いします!
>>579 「私の文章」じゃなくて正しい問題文を書け
>>3 一応ヒントだけ
△RPQ についての三角比を考える。
多分これでいける。答にarctanが出てくるかも。
ちなみにxの変域は 0<x≦2arcsin(1/3)
582 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 03:15:54
>>569 除草すんのめんどくせいから、あまり生やすなよ
_, ._
( ・ω・)
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
584 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 05:10:42
585 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 06:39:01
y=x^2+2ax-a-2のグラフの頂点が直線y=3x-1上にあるときaの 値を求めよってどうやるんですか?
>>585 頂点の座標をもとめる
y = 3x-1上にあるから,代入してaの方程式を得る
587 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 06:58:15
↑ ありがとう〜数学の天才さん
すみません。質問なのですが、 『0≦y≦−a・(x^2)+bで表される領域をDとする。 円:x^2+(y−1)^2=1がDに含まれるとき、 領域Dの面積が最小となるような、自然数a,bの値を求めよ。』 お願いします。
590 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 11:13:34
x^3+ax^2+bx+cを (x+2)で割ると7余って (x-1)^2で割ると5x-1余る という問題なのですが 両辺を微分せずに、何かで割ってから何かを代入するという解法の方を失念してしまいましたので ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さいませんでしょうか?
591 :
590 :2006/08/17(木) 11:15:48
失礼しました。 >590は、未定係数a,b,cを求める問題です。 どうか宜しくお願いします。
592 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 11:50:11
V↑a=(3,5)、V↑b=(1、-1)のとき、次のベクトルをV↑a,V↑bを用いてあらわせ。 (1)V↑c=(3,7) (2)V↑d=(8,0) 基本だと思うのですが、わかりません。 よろしくお願いします。
593 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 11:52:47
逆行列を解け
594 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 11:53:15
連立不等式 2x+1>x-3 x-4<-x+3 まったくわかりません。
>>590 x^3+ax^2+bx+c=(x+2)*{x^2+(a-2)x+b-2a+4}+(4a-2b+c-8)、余りの係数比較で 4a-2b+c-8=7
x^3+ax^2+bx+c=(x-1)^2*(x+a+2)+{(2a+b+3)x+(c-a-2)}、同様にして 2a+b+3=5, c-a-2=-1
3式から、a=2, b=-2, c=3
596 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 12:09:06
>>593 逆行列はまだ習っていないのですが・・・
>>596 (3,7)=(3,5)x+(1、-1)y
x,yの連立方程式を解け
598 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 12:51:28
tan1°は有理数か。
599 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 13:08:27
tan(1)を有理数と仮定汁と、kを自然数として、tan(k+1)={tan(k)+tan(1)}/{1-tan(k)tan(1)}=(有理数) ところが tan(30)=1/√3で矛盾。よって無理数。
601 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 13:19:07
えー
602 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 13:41:27
うー
アッーーーーー!!!!!
604 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 14:10:08
空間内の点Oを中心とする 一辺の長さがlの立方体の 頂点をA1,A2,…,A8とする。 また、Oを中心とする半径 rの球面をSとする。 S上のすべての点から A1,A2,…,A8のうち少なく とも2点が見えるための必 要十分条件をlとrで表せ。 ただし、S上の点PからAkが 見えるとは、AkがSの外側 にあり、線分PAkとSとの共 有点がPのみであることと する。
っで?それが何?
606 :
590 :2006/08/17(木) 14:58:44
>595 ご丁寧にありがとうございました。 そして、どなたか、割り算を用いて代入して答えを求める方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、どうか御指南の程をお願いします。
>>606 x^3 +ax^2 +bx +c = (x+2) P(x) +7 ・・・ (1)
x^3 +ax^2 +bx +c = (x-1)^2 Q(x) +5x -1 ・・・ (2)
(1)にx=-2, (2)と,(2)の両辺を1回微分したものにx=1を代入.
609 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 15:49:24
x^2-4ax+a+2=0が次のような解を持つときの実数aの範囲を求めよ。 2つの解(重解含む)がともに-2より大きく、0より小さい ----------------------------- ↑のようになる条件が、 1. D/4≧0 2. 軸:-2<2a<0 3. f(-2)>0 f(0)>0 1は普通にわかるし、2はなんとか理解できる気がするんですが、 3がなぜなのかどうしてもわかりません。 どうしてその条件になるのか教えてください。
例えば1と2を満たしているが、 f(-2)≦0 だったら2つの解が共に-2と0の間にあるか?グラフで考えてみる。
すみません。どなたか教えてください。 極限値 lim_[n→∞](∫[0,nπ](e^(-x)|sin(x)|)dx)) を求めよ。
>>611 これ最近出てた気がするが.
∫[nπ, (n+1)π] e^(-x) |sin(x)| dx
を求めてみる
613 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 16:06:30
>>609 1,2の条件の下で、2つの解が−2より大きく0より小さくなるように
グラフを書いてみましょう
すると、f(−2)>0、f(0)>0になりますよ
>>611 )1+e^π)/(2((e^π)-1))
615 :
609 :2006/08/17(木) 16:23:40
>>610 ,
>>613 ありがとうございました!!わかりました。
こういう条件って、"こう書いてあったらこう"みたいな公式的なものはないんでしょうか?
「二つの解がともに正」とかならわかるんですが、
こういう少しひねったものはとたんにわからなくなります(´・ω・`)
やっぱりグラフ書いて考えるしかないですかね?
「2つの解が共にある範囲に」なら1〜3を当てはめればよいが、例えば「少なくとも1つの解がある範囲に」 とかだったら使えんね。やはりグラフでも書いて考えるのが一番だ。
AB=1,AC=2,∠A=120゚であるΔABCがある。
(1)辺BCの長さを求めよ。
(2)右図(
http://p.pita.st/?m=bo9gipzo )のようにΔABCの外接円の周上に弦BCに関して
点Aと反対側に点Pをとる。sin∠APC/sin∠APBを求めよ。
(3)(2)において四角形ABPCの面積が対角線APによって2等分されるとき
線分PB,線分PCの長さをそれぞれ求めよ。
(1)(2)は解けました。BC=√7、sin∠APC/sin∠APB=2です。
(3)が分かりません。よろしくお願いします。
>>617 (3) 四角形ABPCの面積が対角線APによって2等分 ⇔ △APC=△ABPより、
AP*PC*sin(∠APC)=AP*PB*sin(∠APB)、sin(∠APC)/sin(∠APB)=PB/PC=2
PB=2PCからPC=x とおくと、円周角の性質から ∠P=180-120=60°なので、
△CBPについて余弦定理より BC^2=x^2+(2x)^2-2*x*2x*cos(60)、x=PC=√(7/3)、PB=2√(7/3)
619 :
606 :2006/08/17(木) 17:14:04
>607 ありがとうございます… 助 け て 下 さ い !! ひーとみをとーじて〜♪略
>>618 よく分かりました!
ありがとうございました。
621 :
609 :2006/08/17(木) 17:36:22
>>616 そうですよね〜。
地道になれていくことにします
ありがとうございました。
622 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 17:50:19
宿題の問題じゃないんですが反復試行と独立試行の違いがイマイチわからないんで誰か教えてください よろしくお願いします
咄嗟にこれは因数分解できると判断できないんですがこれは慣れっすか? x^3+2x^2-1とか・・因数分解できなそう・・法則とかないっすか?
因数定理 教科書嫁
???? ????
>>622 そういう質問は回答者が答を一発書けば済むというものではない。
君の理解(誤解)を確認しながら対話的にイメージを作っていく必要がある。
と言うことで、数学が得意な友人か先生をつかまえて直接聞け。
627 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 18:57:56
>>623 x^2+2x^2-1=0 は x=-1 を解に持つことが一目で分かる。
ってことは与式は(x+1)で割ることができる。
試しに、±(定数項の約数)/(最高次の係数の約数) をxにぶち込んでみる。式の値が0になれば儲けもの。
うはは因数定理ってすごいっすね勉強になりますた
631 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 20:06:20
>>622 ぜんぜん違うから,お前が具体例を挙げてここが分からないと言わないと.
634 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 20:28:33
{(n-1)n}/2<200≦{n(n+1)}/2 ただしn=1,2,3,4……とする。 お願いします。
635 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 20:31:42
各辺2倍したら200^2=400から目星を付けて代入してみる。
636 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 20:32:49
まちがえた。200^2じゃなくて20^2ね。
637 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 20:34:36
やっぱ、目星をつけるとかしかないんですか?
>>634 1+2+3+・・・+20<200≦1+2+3+・・・+21
1+2+3+・・・+19<200≦1+2+3+・・・+20 だった。 n=20
640 :
173 :2006/08/17(木) 20:43:31
>>173 x軸へ接線→x軸へ法線
あとこの問題は楕円の面積の公式(x^2/a+y^2/b=πab)を使うらしいのですが、どうしても答えが
π(9−t^2)/3になりません。 よろしくお願いします。
>>637 そりゃまじめに2次不等式を解いてもいいですけど
この場合は無駄だよ
642 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 20:47:30
>>639 さんありがとございます。でももう少し詳しく教えてください。
{n(n+1)}/2=納k=1,n]k だから
644 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 20:52:56
645 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 20:55:18
646 :
173 :2006/08/17(木) 20:55:22
>x^2/a+y^2/b=πab 何だこの式?
648 :
173 :2006/08/17(木) 20:57:35
>>640 訂正
楕円の面積の公式→x^2/a+y^2/b=1のとき面積=πab
649 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:06:21
赤7こ、白5こ、黒4この球が袋の中に入っている。 この中から無造作に6この球を取り出したとき、2色だけになるのは何通りか? よくわかりません、お願いします。
>>648 訂正になってない
楕円の面積の公式→x^2/a^2+y^2/b^2=1のとき面積=πab
651 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:09:05
x軸へ法線を引くってどういうこと?
652 :
173 :2006/08/17(木) 21:10:03
>>640 法線→垂線じゃないの?
たぶんこんな計算になると思う
π*(s)*((3/4)*s)=(3/4)π*s^2=(3/4)π*4(1-t^2/9)=π(9-t^2)/3
654 :
173 :2006/08/17(木) 21:13:02
>>651 またまたすみません。垂線でしたm(_)m
655 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:19:25
なんだ、垂線かよ・・・ 法線かと思ってグリグリ計算してたし
656 :
173 :2006/08/17(木) 21:20:33
657 :
173 :2006/08/17(木) 21:21:32
658 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:21:43
情報小出しすんなよ。騒がせ者
660 :
173 :2006/08/17(木) 21:24:41
>>653 (3/4)π*s^2=(3/4)π*4(1-t^2/9) ここの変形がわからないのですが・・・。
661 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:27:35
>>661 sとtを楕円の式に代入してs^2を消去したらいい
アホはどうしようも無いな。
>>660 P(t,s)はC1上の点なんだからt^2/9+s^2/4=1
664 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:30:08
>>661 何度も御丁寧に返信していただき、ありがとうございました。
お陰様で解決することができました。本当にありがとうございます。
665 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:30:34
正しい答え教えて下さい。 1 f(θ)=cos2θ+2cosθにおいて、f(π/2)の値を求めよ。 @ 1 A π/3 B 0 C −1 2 x^2−x−2<0を解け。 @ x<−1,2<x A −1<x<2 B x≦−1,2≦x C 2<x 3 (1,4),(2,1)を通る直線の方程式を求めよ。 @ y=−3x+7 A y=3x+1 B y=−3x+13 C y=−3x+6
666 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:32:45
1が、わかりません。 2はA、3は@ですよね?
667 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:32:57
668 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:35:22
1の解き方教えて下さい
669 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:35:34
f(θ)の式にθ=π/2を代入
670 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:35:46
>>649 普通に考えたほうが早いな
例えば赤と白の二色が出るとき
赤と白一個ずつ取り出して、赤6個白4個から4つの玉を取り出す出し方を考える
(赤、白)=(0,4)(1,3)(2,2)(3,1)(4,0)の5通り
同じ要領で赤と黒、白と黒の組み合わせも数え上げたらいい
テクニカルダンサーでも聞いてろ
672 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:38:14
考え方を教えてください。 次の式の展開式における、[ ]内に指定された項の係数を求めよ。 (3x-y+2z)^6 [xy^3z^2] (x^2+x+1)^5 [x^5]
673 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:39:31
1997年出版の細野真宏の本って今の受験にも合ってると思いますか??
674 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:41:42
(3x-y+2z)^6 [xy^3z^2] xyzの次数の和に階乗/xの階乗*yの階乗*zの階乗
675 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:43:38
xyzの次数の式の次の階乗/xの次数の階乗*yの次数の階乗*zの次数の階乗
676 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:45:31
xyzの式の次数の階乗(5)/xの次数(1)の階乗*yの次数(3)の階乗*zの次数(2)の階乗
1+3+2=6らしいぞ
678 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:48:20
679 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:50:17
>>673 細野真宏の本は数学の初級レベルの本だから、
受験の傾向に関係ない
680 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:51:35
681 :
巻 :2006/08/17(木) 21:51:55
F(x)がF(x)=2x+∫0→1(x+t)F(t)dtを満たすときF(x)を求めよ。 インテグラルの問題→ヒントはA=∫0→1F(t)dt、B=∫0→1tF(t)dtとおくとA-2B=2・2A-3B=-4ですm(__)m
682 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:55:03
>>670 この問題の場合は、球1個1個を区別しないでいいんですか?
683 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 21:57:44
>>681 F(x)=2x+∫[0→1](x+t)F(t)dt
= 2x + x*∫[0→1]F(t)dt + ∫[0→1]t*F(t)dt
= 2x + Ax + B
A,B:定数
684 :
巻 :2006/08/17(木) 22:02:47
685 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 22:02:54
夏休みも終盤やの〜
686 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 22:04:33
宿題マル投げ500機、南西より接近中であります!!
>>684 A=∫[0→1]F(t)dt = ∫[0→1]{2t + At + B}dt
B=∫[0→1]t*F(t)dt = ∫[0→1]t*{2t + At + B}dt
>>684 F(x)= 2x + Ax + B
積分すると左辺は何になるかな?
689 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 22:11:08
2つの三次元の方向ベクトルが、同一平面に収まる場合、 それら2つのベクトルが満たす要素の条件って何ですか?
690 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 22:13:44
2つのベクトルは必ず同一平面に収まる
691 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 22:15:34
すみません。 自分で漸化式をいろいろ作って遊んでるんですけど、 a(1)=1, a(2)=3, a(n)^2 = a(n-1)*a(n+1) + 1 (n=2,3,4,・・・) を満たす数列{a(n)} で、a(3), a(4), a(5)を求めると、 なんだかヒボナッチ数列の偶数番目の項になるみたいなんですけど、 これって正しいですか?
692 :
巻 :2006/08/17(木) 22:16:56
#687を積分してヒントの式は出ました→その後??
A-2B=2・2A-3B=-4 ⇔ A-2B=-4 2・2A-3B=-4
694 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 22:23:06
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/04/ha1-21p/1.html 学校の補習でこの問題の(2)を扱ったんですけど
前半部分を以下のようにといたら先生にダメだって言われました。
同値性の議論が不十分だって言われたのですが考えても
何がいけないのかわからないので質問させてください
(α、f(α))と(β f(β))は
x^3+3ax^2+bx+c-y=0…@かつ3x^2+6ax+b=0…A
を満たす(x.y)として定められる。
このとき
@×3-A×(x) より3ax^2-2bx+3c-3y=0…B
A×a-Bより(6a^2+2b)x+ab-3c+3y=0…C
ここで@∧A⇔A∧B ⇒Cであるから
Cは(α、f(α))と(β f(β))を通る直線を表し、それは題意より一つしかないで
Cの傾きが求める答え、m=(2/3)b-2a^2
お願いします
695 :
巻 :2006/08/17(木) 22:25:14
696 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 22:25:35
何正角形になるか答えよ! 1つの外角が30度 1つの内角が108度 大学生でも解くのは難しいかも知れませんが、 御願いします!。
699 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 22:30:48
>>694 >@∧A⇔A∧B
ここのときにAに文字式x掛けてるから同値性が崩れると
早とちりしたんじゃないかな? 別に間違っていないと思うよ
701 :
巻 :2006/08/17(木) 22:33:41
>>693 A-2B=2 2A-3B=-4
上のは繋がってないです↓・が紛らわしいかったm(__)m
>>701 あ、そうなの。
じゃあその連立方程式解けばいいじゃん
703 :
694 :2006/08/17(木) 22:37:05
>>699 C式というのはA∧Bの必要条件ではないのでしょうか?
>>700 特に間違っていませんか?
>>699 の方が⇒を指摘してくださったのですが・・・
704 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/17(木) 22:37:33
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
脛
706 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 22:38:55
707 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 22:39:19
なわけねーだろ
708 :
巻 :2006/08/17(木) 22:40:20
A=ー14,B=ー8…何を求めればいいんでしょ(´ー`)
709 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 22:40:39
あ、3つのベクトルと見まちがえた
次の漸化式で与えられる数列の第n項anをnの式で表せ a@=−2,3an+@+an=1 ○は小文字です。 anを移項し、1/3の等比数列にしてみたのですが行き詰まってしまいました。 どうかよろしくお願いします。
712 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 22:46:09
>>709 三次元ならいくつ要素が同じならよいんでしょうか?
713 :
巻 :2006/08/17(木) 22:47:54
>>710 (-Д-ノ)ノ
毎度A世話なります↓九大C判定で焦ってる現役です→また今度頼んます(ρ_-)。oO
714 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 22:49:51
715 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 22:50:05
>>711 せめてこのように書け
a[1]=-2
3a[n+1]+a[n]=1
716 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 22:52:16
717 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 22:54:38
ハァーアー イミワカラン ニホンゴー ヤー ソレソレー
718 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 22:55:23
3a[n+1]+a[n]=1・・・(1) 3a[n+2]+a[n+1]=1・・・(2) (2)-(1)から a[n+2]-a[n+1]=(a[n+1]-a[n])/3 a[2]=1,a[1]=-2なので ⇒a[n+1]-a[n]=-(1/3)^(n-1) あとは階差取れ
>>718 a[n+2]-a[n+1]=-(a[n+1]-a[n])/3
3a[n+1]+a[n]=1 a[n+1] - 1/4 = (-1/3)*{a[n] - 1/4}
今は階差の時代か・・・
和分⇔差分
723 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 23:22:08
>>689 2つのベクトルは同一平面に収まるのではありませんか。
ベクトルは向きと大きさを持つ量で位置は関係ありませんよね。
2つのベクトルの始点を重ねれば、1つの始点と2つの終点の合計3点を通る平面は必ず存在します。
>>718 マジすみません、段差とるの意味がわかりませんorz
725 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 23:25:52
726 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 23:28:10
727 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 23:28:33
a[n]=(1+27*(-1/3)^n)/4
729 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 23:29:33
4
段差とってもわからんよ・・ 階差
731 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 23:30:06
728>>答えは1であってるってことですか?
段差とるwwwwwww
cos(2θ) + 2*cos(θ)なら4番
734 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 23:31:30
cosπ=-1
ある意味、段差を全部足せばいい
736 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 23:32:47
737 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 23:32:50
>>733 f(θ)=cos2θ+2cosθどう違うんですか?
739 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 23:37:18
|| 。 ∧_∧ || 段差とるの意味がわかりませんorz \(´・u ・`) 解かったっ? || ⊂ ⊂ )旦~ ||___∧ ∧___∧ ∧___ ∧ ∧__ ∧ ∧___| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧( ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ うそ〜っ信じられない。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
740 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 23:39:43
>>738 具体例をageて、説明してください^^
741 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 23:40:43
>>740 具体例をageて、質問してください^^
743 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 23:46:17
>>741 教えてくれたら、いいことしてageる♪
745 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 23:50:47
ブスキエロ キモイ
747 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 23:54:54
なんかわかる 吐き気がする。
749 :
132人目の素数さん :2006/08/17(木) 23:59:12
>>748 伊東美咲もタイプじゃないの?
現役のチアやってます♪
キモwwwww
もうなんでもいいから来ないでくれ。
752 :
高3生 :2006/08/18(金) 00:14:35
行列で質問です。 行列A= | t 1 | | 1-t 0 | (1) A^2-pA=q(A-pE)…(@)をみたす(p,q)の組み合わせを求めよ。 @⇔A(A-pE)=q(A-pE) ここで(A-pE)=X(≠0)とおくと (A-qE)X=0 を満たすとき、(A-qE)^-1が存在するとX=0となってしまうので、 (A-qE)= | t-q 1 | | 1-t -q | は逆行列を持たないので (t-q)(-q)-(1-t)=0 ⇔(q-1){q-(t-1)}=0 ∴q=1 、 t-1 ここまでは進んでみたのですが、このあとどうすればpの値を求められるのでしょうか? もしかして根本的に違いますか? ご教授ください。
753 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 00:15:32
流れ豚切り x+y=3のとき、(2^x)+(2^y)の最小値とそのときのx、yの値を求めよ 全く手がつけられません お願いします
>>752 >(A-qE)X=0
>を満たすとき、(A-qE)^-1が存在するとX=0となってしまうので、
行列の場合はここ無理
>>753 2^x>0、2^y>0 だから、相加相乗でも使ってみるとか
>>752 最悪、A、t、q (もちろん E も) が全部わかってるんだから、全部 (1) の式に代入してみればいいんじゃね
759 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 00:23:29
>>755-756 ありがとうございます
とりあえず相加相乗平均つかって解いてみます
分からなかったらまた来ます
760 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 00:25:59
2^x+2^y =2^x+2^(3-x) =2^x+8*2^(-x) 相加相乗平均を取ると 2^x+8*2^(-x)≧2[(2^x)*8*2^(-x)]^(-1/2)=4√2 等号成立は2^x=8*2^(-x)のとき これを解くとx=y=3/2
761 :
高3生 :2006/08/18(金) 00:29:21
>>754 (;_;)
>>758 固有値、固有ベクトルの単元なので、それらを使ってとけってことなんですけど…
やばい…。
>>760 8をわざわざ外に出した意味がわかりません><
2^x+2^y≧2√(2^x*2^y)=2√{2^(x+y)}=2√(2^3)=4√2
>>752 A-qE=Y (Y≠0)とおけば
(A-pE)Y=0
これから同様にして (p-1)(p-t+1)=0
p,q は同じ u の2次方程式 (u-1)(u-t+1)=0 を満たすので
(p,q)=(1,t-1),(t-1,1)
765 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 00:41:22
軌跡なんですが・・・ 点(0,ー2)との距離と,直線y=2との距離が等しい点の軌跡を求めよ お願いします・・・
766 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 00:43:25
y=0
767 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 00:43:53
ほうぶつせん
nを自然数とするとき,次の不等式を証明せよ. 1+1/2+1/3+…+1/n>2n/n+1 (n≧2) 数学的帰納法でときたいのですが経験不足でどうすればよいか分かりません。 似たような問題,参考書等もないのでどなたか力になってください。
770 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 00:48:01
>>753 です
等号成立の計算は
2^x=8*2^(-x)
2^x=2^3*2(-x)
2^x=2^(3-x)
x=3-x
x=3/2
で良いのでしょうか?
>>768 n = kで成り立つと仮定する.
n = k+1のとき,
1 + 1/2 + ・・・ + 1/(k+1) > 2k/(k+1) + 1/(k+1) = (2k+1)/(k+1)
あとは,(2k+1)/(k+1) >= 2(k+1)/(k+1+1) を示せばよい
これは(左辺) - (右辺)を整理すれば示せる
772 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 00:51:14
765です 文章で書くとしたらどういう感じになるのでしょうか・・・?
>>765 √{x^2+(y+2)^2} = |y-2|
774 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 00:56:10
n=2のときは自明 n=kで成立すると仮定 1+1/2+1/3+…+1/k>2k/(k+1) ⇒1+1/2+1/3+…+1/k+1/(k+1)>(2k+1)/(k+1) ここで (2k+1)/(k+1)-2(k+1)/(k+2) =[(2k+1)(k+2)-2(k+1)^2]/[(k+1)(k+2)] =[(2k^2+5k+2)-2(k^2+2k+1)]/[(k+1)(k+2)] =k/[(k+1)(k+2)]>0 (2k+1)/(k+1)>2(k+1)/(k+2) 帰納的にタrdjfgtslw
775 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 00:57:53
773の式はどこからきたのですか? 公式ですか?
776 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 00:59:04
準線y=2、焦点(0,-2)の放物線
777 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 01:05:12
公式はどこから来るの
778 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 01:08:33
n(2p+a_n)=3Σ[k=1,n]a_n a_3=q のときa_nをn,p,qで表せ。
a_n=p
780 :
752 :2006/08/18(金) 01:10:52
>>764 ありがとうございます!
それでやってみます!
781 :
752 :2006/08/18(金) 01:41:47
>>764 (p,q)=(1,t-1),(t-1,1)
の2通りに定まるのはなんでなのでしょうか?
pとqは従属だから?
783 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 02:01:12
784 :
781 :2006/08/18(金) 02:05:42
>>782 あっ…
ごめんなさい。
ありがとうございます!
>>784 固有値λの満たす固有方程式 λ^2-tλ+t-1=0 は
ケーリー・ハミルトンの定理 A^2-tA+(t-1)E=O と同じ形。
786 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 03:39:10
0≦a≦2とし、f(a)=∫[0,1 ]l3x^2-3axldxとする。 f(a)を求めよ。 教えて下さい。よろしくお願いします。
787 :
美女と包茎 ◆kXechWajpM :2006/08/18(金) 05:21:04
>>786 f(a) =∫[0→1] |3x^2 - 3ax| dx = 3∫[0→1] |x^2 - ax| dx
・ 0 ≦ a ≦ 1 のとき
0 ≦ x ≦ a では |x^2 - ax| = -(x^2 - ax)
a ≦ x ≦ 1 では |x^2 - ax| = x^2 - ax
・ 1 ≦ a ≦ 2 のとき
0 ≦ x ≦ 1 で常に |x^2 - ax| = -(x^2 - ax)
こうやって絶対値を外していけば解けると思うわ。
788 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 05:37:01
>>787 解けました!!
ありがとうございました!
789 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 05:56:00
_, ._ ( ・ω・) ・・・・・・・・・・ ○={=}〇, |:::::::::\, ', ´ .wwし w`(.@)wwww
790 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 09:11:43
>>682 あなたの問題文を見る限り玉の区別は必要ない
791 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 10:13:33
>>790 ありがとうございました。
いまいち、区別する問題と区別しない問題の違いがよくわかりません…orz
792 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 11:42:17
|V↑a|=1 |V↑b|=2 V↑a*V↑b=-1のとき (1)|V↑a+V↑b| (2)|2V↑a+3V↑b| の値を求めよ。 2条して計算したのですが答えが合いません。
794 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 11:55:09
>>793 すみません。
私の計算では(1)√3(2)2√7です。
解答は(1)√13(2)√7です。
>>794 途中の計算を書かないと間違いを指摘できないじゃん...
796 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 11:58:02
相変わらず会話能力がメタメタなのがいっぱいやね
>>771 >>774 すみません,nをk+1とした時の右辺がなぜそうなるか分かりません。
右辺:2k/(k+1)のkがk+1になるので2(k+1)/(k+2)ではないのでしょうか?
>>797 不等式だから等式の証明のときみたいに
左辺から変形して右辺が出るわけじゃないよ
帰納法の仮定を使って示しやすい形を出したの
そこからは自分で不等式の証明をする
799 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 12:14:59
(1)2乗して |V↑a|^2+2V↑a*V↑b+|V↑b|^2 =1-2+4 =3 2条しているので√3 (2)2乗して 4|V↑a|^2+12V↑a*V↑b+9|V↑b|^2 =4-12+36 =28 2乗しているので2√7 どうでしょうか?
801 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 12:29:17
間違えてないと思います。 問題集じゃなくて学校の先生が作ったプリントなので間違いかもしれませんが・・・ もう1度計算してみます。
n個(n≧2)のさいころを同時に1回振って、出た目の数を全て掛け合わせた積をXとするとき、 Xが6で割り切れる確立を求めよ。 解答には1から奇数のみの場合の(3/6)^n、1,4,5のみの場合の(4/6)^nをひき1,5のみの場合の(2/6)^nを 足せばよいので 1-(3/6)^n-(4/6)^n+(2/6)^nとなっています。 「1から奇数のみの場合の(3/6)^n、1,4,5のみの場合の(4/6)^nをひき1,5のみの場合の(2/6)^nを 足せばよい」の意味がわからないので教えてください。
原点をOとし、A(12,5)、B(-3,4)とする。∠AOBの2等分線の方程式をベクトル方程式を用いて求めよ。 わかりません。よろしくお願いします。
>>802 余事象の確率を考える
6で割りれない場合が、すべて奇数の場合と
> 1,4,5
は1,2,4,5かと
でこの場合のうち1,5のみになるのはすべて奇数の方に含まれる
>>803 角の2等分線を表すベクトル方程式の公式を探してくる
ケーリー・ハミルトンの定理と書いたら減点されました。 先生が言うには、「教科書にはハミルトン・ケーリーの定理と書いてあるから」だそうです。 本当にこれは減点対称になるのですか?
Cayley-Hamilton's theorem
808 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 13:37:54
>>649 無造作ではなく無作為だと思われ・・・。
809 :
802 :2006/08/18(金) 13:49:46
>>804 ありがとうございます。よーく考えたらなんとなく分かりました。でもこの解法忘れてもう一度この問題に
あたったら解けないような気がします。こんな解法思いつく気がしないんです。
回答者さんはこの問題を初めて見たときでもこの解法を思いつきますか?
何かほかの解法を思いつくのであれば教えてください。
これが一番いいのであれば暗記します。
810 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 14:03:20
>>806 きにするな。それは教師が無能なだけ。教科書でも会社によってどちらが先かわかれてる
△ABCの辺BCを3:1に内分する点をDとし、線分AD上の点をEとする。また、直線BEとACの交点をFとする。BE:EF=5:1の時、AE:ED,AF:FCを求めよ。 どなたかお願いします。
ぜんぜんわからんです。お願いします。 太郎、華子を含む計n人(n≧3)がじゃんけんを1回して、同じ手を出したもの同士でグループを組むとき、 3つのグループができ、さらに太郎と華子は別のグループになる確率を求めよ。 ただし1人だけからなるグループも考えるものとする。
813 :
たすけて!! :2006/08/18(金) 14:26:58
至急教えてください!!レポートの期限が四時までなんです(;;) 1から50までのすべての数の最小公倍数をもとめよ 至急書きこ願います(><。。)
814 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 14:37:57
91 :たすけて!!:2006/08/18(金) 14:20:03
至急教えてください!!レポートの期限が四時までなんです(;;)
1から50までのすべての数の最小公倍数をもとめよ
至急書きこ願います(><。。)
92 :たすけて!!:2006/08/18(金) 14:21:37
至急教えてください!!レポートの期限が四時までなんです(;;)
1から50までのすべての数の最小公倍数をもとめよ
至急書きこ願います(><。。)
93 :132人目の素数さん :2006/08/18(金) 14:34:54
>>91 >>92 =マルチ氏ね
815 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 14:41:41
y=xに関して点(3,5)と対象な点の求め方をお願いします。 点と直線の距離dを使うんですか?
>>813 1から50までの素数の積
もう二度とくるな
819 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 14:57:39
820 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 14:58:48
>>813 48886437600*63392725189
の答えだ
ウソで帰ってもらえるなら理解させなくていい分楽だろ
822 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 15:00:01
すみませんでした。。。もうきません。
823 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 15:02:14
>>822 32*27*25*49*11*13*17*19*23*29*31*37*41*43*47
>>815 対称な点を(p, q)とおくと、
・2つの点の中点は直線y=x上
・点(3, 5)と(p, q)を結ぶ直線は、y=xに直交する
から立式
でも、y=xなら図を描けば直感的に分かる
825 :
たすけて!! :2006/08/18(金) 15:22:04
至急教えてください!!レポートの期限が四時までなんです(;;) 1から50までのすべての数の最小公倍数をもとめよ 至急書きこ願います(><。。)
826 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 15:29:52
>>821 お前は何様なんだよ
ウソを教えるんだったら、お前が消えろカス^^
828 :
たすけて!! :2006/08/18(金) 15:32:41
827様 ありがとうございました!!m(_ _)m
829 :
622 :2006/08/18(金) 15:37:15
830 :
811 :2006/08/18(金) 15:41:33
もしわかる人がいれば教えてください。
○=○ ↓ ○ 数学って格子なんですか?
832 :
美女と包茎 ◆kXechWajpM :2006/08/18(金) 15:46:37
>>811 >>830 メネラウスの定理より (BD/DC) * (CA/AF) * (FE/EB) = 1
メネラウスの定理より (AF/FC) * (CB/BD) * (DE/EA) = 1
これらより求める事ができると思うわ。
ベクトルでやってみようか ベクトルABをx、ベクトルACをyとして ベクトルAD=(x+3y)/4 ベクトルAE=k(x+3y)/4 ――(1) ベクトルAF=ly ベクトルAE=(x+5ly)/6 ――(2) (1)(2)のx,yの係数を比較して k/4=1/6 3k/4=5l/6
834 :
811 :2006/08/18(金) 15:57:59
835 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 17:15:24
(3+4)/5 + (3^2+4^2)/5^2 + ... + (3^n+4^n)/5^n の値を求めよ という問題でつまづきました。お願いします。
836 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 17:22:00
837 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 17:22:59
y=x^3−3x+1をx軸方向にa平行移動させた曲線の式を求めよ。 わからないので、誰か教えてください。
>>837 y=(x-a)^3-3(x-a)+1よ。
>>835 3/5 + (3/5)^2 + ・・・ + (3/5)^n
+ 4/5 + (4/5)^2 + ・・・ + (4/5)^n
とでも書けば分かるかな
841 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 17:28:14
e = 1/0! + 1/1! + 1/2! + … となることの証明を教えて下さい!!
842 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 17:32:49
マクローリンに聞け
cos3x・cosxの不定積分のひとつってどうだすんですか? 教えてください
1^2/1・3 + 2^2/3・5 + 3^2/5・7 + ... + n^2/(2n-1)(2n+1) の値を求めよ で再びつまづきました。 今回も部分分数分解な匂いはするんですがうまくいきません。お願いします。
>>846 n^2/(2n-1)(2n+1) = 1/4 * (1 + 1/(2n-1)(2n+1))
848 :
841 :2006/08/18(金) 17:55:52
補足します。 e = lim[n→∞](1 + 1/n)^n と定義します。 このとき、e = 1/0! + 1/1! + 1/2! + … となることの証明を教えて下さい。
>>847 おおー…そんなやり方が…。
ありがとうございます。なんとか解けました。
851 :
841 :2006/08/18(金) 17:58:12
853 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 18:13:14
>>841 852 等の馬鹿者は無視して良い。
二項定理等を使い、高校数学の範囲で証明できるが、その計算内容は超高校レベル。
ここで説明するのは無理だ。
興味と根気があるのなら
◆ 杉浦光男「解析入門T」192ページ問14の略解
を読んで見よ。
854 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 18:28:31
対数関数の問題です 関数f(x)=log[2](x-5)-log[4](x-a)について、次の問いに答えよ。ただし、aは定数とする。 (1)a=3のとき、方程式f(x)=1を解け。 (2)a>5とする。方程式f(x)=1が異なる2つの実数解をもつような定数aの値を求めよ。 底は[ ]で囲みました 答えは(1)x=13 (2)5<a<6 になるらしいのですが、どうか途中の過程を・・・ 対数関数が苦手なので・・・お願いします
856 :
841 :2006/08/18(金) 18:36:27
>>853 ありがとうございました。
難しそうなので、諦めます。
857 :
854 :2006/08/18(金) 18:36:39
すいません(1)はa=3じゃなくてa=-3の誤りです
858 :
854 :2006/08/18(金) 18:49:08
>>855 どうやって底をそろえるための式に持ち込んでくるかすらわかりません・・
すいません・・
859 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 18:51:49
(与式)=log[2](X−5)−log[2](X−a)/2
f(x) = log[2](x - 5) - log[4](x - a) = log[2](x - 5) - (log[2](x - a) / log[2]4) = log[2](x - 5) - (log[2](x - a) / 2) あと、真数条件忘れずに
861 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 18:53:10
関数y=x^3-3x+1の表す曲線Cと、Cをx軸正の方向にa(>0)だけ平行移動した曲線C´がある。二つの曲線が異なる2点で交わるとき、次の問いに答えよ。 2)aの範囲を求めろ 3)CとC´で囲まれる面積の最大値とaの値を求めろ 答えは出したんですけど、あってるか不安なんで教えてください。
862 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 18:54:25
log[a]M=log[b]M/log[b]a 変換公式
>>861 お前がまず自分の解答を書けば誰かがチェックしてくれるかもしれないし
してくれないかもしれない
>>861 考え方まで分かってるなら計算力をつけるためにも計算しなおしてみれ
865 :
854 :2006/08/18(金) 18:59:52
866 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 19:00:02
>>861 です。
いちおう解けてるんで、ときなおしてみます。
わざわざすみませんでした。
867 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 19:47:15
0≦t≦2πのすべてのtに対して 点P(t−sint,1−cost)が 楕円の周及び内部(x−π)^2/(π^2)+(y^2)/4≦1内にあることを示せ を教えてください!
869 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 20:13:20
また駿台東大実戦模試厨か。結局本バレかどうかの確たるソースがないのに 当日までに全問数学板の質問スレに投稿されてたな。
870 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 20:40:36
f(x)=(x^2+ax+2)/(x^2+x+1) 問 f(0)が極値となるとき、f(x)の極小値mを求めなさい。 f'(x)={(1-a)x^2-2x+a-2}/{(x^2+x+1)^2} まではあってると思うんですけど、この後がわかりません。よろしくお願いします。
871 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 20:45:28
f'(0)=0
模試のバレの問題聞くってどういうことよ?受けなくていいんじゃね?
873 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 20:49:53
f(0)で極値とるからf'(0)=0ではないのか?
874 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 20:56:05
>>871 >>873 ですよねw
ありがとうございます。
その先も質問していいですか?
f(x)の極小値がmと等しく、f(0)が極値でないときf(x)が極大値をとるxの値を求めよ。
これはわからないですぅ。
考えました・・。 太郎と華子は別のグループになるってのがなかったら分かるんですが、この条件がわかりません。 お願い・・。
華子が太郎と違う手を出し、 さらにそれ以外のn-2人の中の誰かが 残った1種類の手を出せばいい
879 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 22:35:04
880 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 22:42:23
10のn乗(nは自然数)は200!を割りきる。 このようなの最大値を求めよ。 何をすればいいのか、何を使えばいいのか まったく検討すらつかないので、 どうすれば答えに導けるかの部分を教えてください。
881 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 22:47:01
>880 200までの自然数に含まれる2と5の個数を数え上げたら、その個数の少ない方の数がnだと思う
882 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 22:49:36
>>880 明らかに2の因数のほうが少ないからね、、
5の因数を数えればおk
てか高校受験の問題?
883 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 22:51:03
確立 0〜9までの10枚のカードを無造作に3枚同時に引く その中のカードを大きい方から順に百の位十の位一の位と 並べて整数を作る。その整数をNとする。 1.Nが10の倍数となる確率 2.Nが2の倍数となる確率 3.Nが3の倍数となる確率 これの3番がわかりません、お願いします
884 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 22:52:17
>882 2の方が多い だな笑
無造作って数学用語なの?
886 :
880 :2006/08/18(金) 22:55:58
あの、200!って200×199×…×2×1のことですよね? 初歩的ですみません…
887 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 22:59:38
そうだよ。階乗っていうのね。
888 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 23:01:57
確率 1から10までの10個の自然数から3つ選ぶ。 少なくとも1個は偶数であり、さらに少なくとも1個は5の倍数である確率は?
889 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 23:04:54
890 :
880 :2006/08/18(金) 23:09:35
nの最大値は20?
かなり単純な思考で出したので根拠も何もないですw
>>882 大学受験の対策問題です。
891 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 23:10:17
>>888 すべての場合は10C3
少なくとも1個は5の倍数→5か10で場合わけかな
5のとき、偶数2,4,6,8,10から1個選ぶ、5C1、残り8個から1個選ぶ8C1
10のとき、残り9個から2個選ぶ、9C2
あとは、積の法則と和の法則だっけ?
893 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 23:14:43
>>890 高校入試で同じような問題をやったことがありますね。
というか、ほぼ同じ、下何桁に0が並ぶか、というもの。
考え方は0の因数を数える。
5、10、15、20、25、25、30、35、40、45、50、50、55、60、65、70、75、75、80、85
20こ以上ありそうですね
894 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 23:15:44
895 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 23:21:41
男子4人、女子2人の6人が一列に並ぶとき、 両端が女子となるような並びかた また男子4人のうち少なくとも3人が隣り合うような並び方 この問題のまたの部分で、答えが432通りなんですが、答えが合いません。 3人のとき、4!+3! 4人のとき 3!+4!で288通りになってしまいます。
896 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 23:32:37
>895 3人になるパターンすべてを考えれば、その中に4人のパターンも含まれる。 4人から3人を選ぶ、3人の順列、4この順列で…
897 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 23:35:42
ありがとうございます。何度もすみませんが・・・ AB=3 AC=2の三角形ABCがある このときsinB:sinCの値 さらにcosB:cosC=2:1の時 sinBの値 sinBの値がわかりません。
正弦定理でどうですか。
899 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 23:42:39
900 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 23:46:59
902 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 23:50:11
どう解いたらいいのかもわかんないんです
903 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 23:53:45
sin=(√6)/4
>>897 cosB = 2k とする。
cosC = k
sinB = √(1-4k^2)
sinC = √(1-k^2)
正弦定理より
AB : AC = sinC : sinB = 3 : 2
だから
2√(1-k^2) = 3 √(1-4k^2)
905 :
132人目の素数さん :2006/08/18(金) 23:54:28
sinB=(√6)/4に訂正
0<B,C<πより sinB>0,sinC>0 を書いた方がいいかな
907 :
132人目の素数さん :2006/08/19(土) 00:02:34
ありがとうございます。
908 :
812 :2006/08/19(土) 00:22:58
>>878 その通りに考えたらでました。2/3-(2/3)^(n-1)ですね!
ありがとうございました。
>>879 本当の問題はそうでした。だけど「たろうとはなこ」で変換したらなぜか「太郎と華子」が出てきたので
答えに関係ないしそのまま訂正しませんでした。すみません。
909 :
132人目の素数さん :2006/08/19(土) 00:46:13
英人くんは出てこないのか
910 :
132人目の素数さん :2006/08/19(土) 01:59:46
駿台実践の答えはどこのスレにあるんですか?教えてください。
911 :
132人目の素数さん :
2006/08/19(土) 02:06:29 カスがわいてる〜