【sin】高校生のための数学の質問スレPART79【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!


(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレッドです。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
  (トリップの付け方は自分で探すこと)
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
  (問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
・問題の写し間違いには気をつけましょう。

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART78【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1153720443/
過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8D%82%8DZ%90%B6%82%CC&andor=AND&sf=0&H=&view=table&D=math&shw=2000
2132人目の素数さん:2006/07/29(土) 20:00:16
@乙
3132人目の素数さん:2006/07/29(土) 20:01:33
クソスレ乙
4132人目の素数さん:2006/07/29(土) 20:09:35
4
5132人目の素数さん:2006/07/29(土) 20:25:48
質問どうぞ
6KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/29(土) 20:34:13
人の脳を読む能力を悪用する奴が潰れないのは何故ですか?
7菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/29(土) 20:34:51
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ
8132人目の素数さん:2006/07/29(土) 20:52:00
>>6
kingキター!!
9132人目の素数さん:2006/07/29(土) 20:54:05
今日はKingの調子がいいな
10132人目の素数さん:2006/07/29(土) 22:08:02
いい事あったのか?
11132人目の素数さん:2006/07/29(土) 22:16:05
kingついに童貞喪失!
12132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:14:42
問題の質問ではないのですが。
記述式の模試を受けたりすると、毎回論述力不足と書かれてしまいます。
自分ではわかってるつもりでも採点者には…と言った内容なので
そういう部分を鍛えたいのですが、ひたすら問題を解いていても
論述の力がついていないような気がします。
正しく伝えられる答案を書くためのお勧めの勉強法、参考書等ありましたら教えてください。
13132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:23:17
>>12
自分の解答を疑う。先生に添削してもらう。力のある友達に解答をみてもらう(または見せてもらう)。
14132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:27:43
論述力ねえ・・・

自分が分かるのと人が分かるのは別物やからな・・・
まあ>>12のとおり
15132人目の素数さん:2006/07/30(日) 00:29:11
「わかってるつもり」であってわかってないのですよ
ちゃんと理解していたら書くべきことと書く必要のないことの区別なんて簡単につくんだし
16132人目の素数さん:2006/07/30(日) 01:55:40
ぶっちゃけここの解答でも
論証すべきポイントなのに公式的にすり抜けたのもあるしね
17132人目の素数さん:2006/07/30(日) 02:56:15
>>12
多分省略しすぎ。 公式に頼りすぎとか。

・参考書の回答と自分の回答を見比べる。
・論述回答の1行を書くごとに「何故自分はこう書いたのか」を考える。
 →時間がかかるから受験生にはお勧めしない
18132人目の素数さん:2006/07/30(日) 05:41:59
>>12
一番簡単なのは、自分と同じくらいか、できればできの悪い友達の
答案を見せてもらうこと。それも一人ではなく数人以上。
すると、大抵の場合、こいつ何考えてんだ、と思うところがあるはず。
そして同じことが自分の答案にもいえることに気づくはず。
できのいい友達の答案や模範解答を読んでも、すっと頭に入るから
多分参考にはならない。
19132人目の素数さん:2006/07/30(日) 10:33:44
一辺の長さが1の正方形OABCを底面とする
高さ2の直方体OABC-O'A'B'C'を考える。
点Pが線分O'B'上を移動するとき, 点Oから直方体の
表面に沿って点Pに至る距離の最大値を求めよ。

最小値なら分かるけど, 最大値って…無限?
何か無限にならずに最大値を出す考え方があるんでしょうか?
お願いします。
20132人目の素数さん:2006/07/30(日) 10:44:45
「存在しない」じゃないの
21132人目の素数さん:2006/07/30(日) 11:15:52
前スレ672ですが…



x^2+(1)/(x^2)=6
かつ
0<x<1
のとき
x^4-x^3+x^2-x+(1)/(x)-(1)/(x^2)+(1)/(x^3)-(1)/(x^4)
の値を求めよ。

の解法が未だよくわかりません…
解説いただいたのですが、自分が理解力なさすぎて…
どなたか詳しいご解説よろしくお願いします
22132人目の素数さん:2006/07/30(日) 11:16:55
展開図描いた時のOPの長さちゃう?
23132人目の素数さん:2006/07/30(日) 11:18:03
>>21
条件増えてるぞ
0<x<1
24132人目の素数さん:2006/07/30(日) 11:34:12
>>21
x^2 + 1/x^2 = 6
(x + 1/x)^2 = 8
x + 1/x = 2√2 > 0

(x - 1/x)^2 = 4
x - 1/x = ±2

x^4 - 1/x^4 = (x - 1/x)(x + 1/x)(x^2 + 1/x^2) = ±2*(2√2)*6 = ±24√2
x^3 - 1/x^3 = (x - 1/x)(x^2 + 1 + 1/x^2) = ±2*(6 + 1) = ±14
x^2 - 1/x^2 = (x - 1/x)(x + 1/x) = ±2*(2√2) = ±4√2

x^4 - x^3 + x^2 - x + 1/x - 1/x^2 + 1/x^3 - 1/x^4
= (x^4 - 1/x^4) - (x^3 - 1/x^3) + (x^2 - 1/x^2) - (x - 1/x)
= ±24√2 - ±14 + ±4√2 - ±2
= ±(28√2 - 16)
25132人目の素数さん:2006/07/30(日) 11:42:16
>>24
0<x<1が半分抜けてないか?
26132人目の素数さん:2006/07/30(日) 11:58:55
x^2 + 1/x^2 = 6
x^4 - 6x^2 + 1 = 0
x^2 = 3 - √8 > 0
x = √2 - 1 (0 < x < 1)
1/x = √2 + 1

x + 1/x = 2√2
x - 1/x = -2
から

x^4 - x^3 + x^2 - x + 1/x - 1/x^2 + 1/x^3 - 1/x^4
= -28√2 + 16
だな。
27132人目の素数さん:2006/07/30(日) 12:33:32
>>19
>距離の最大値

最小値の最大値ということだろ。
28KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/07/30(日) 12:57:02
>>27
29132人目の素数さん:2006/07/30(日) 13:12:06
もしよければ
教えて下さい
さっぱり解らすです
頭わりいなぁ
(*´Д`)=з

http://t.pic.to/3quca
30132人目の素数さん:2006/07/30(日) 13:19:43
◆指定されたページは存在しないか、携帯端末以外からのアクセスは許可されていません
※アクセス許可はこのページを作成された方のみ設定できます
31132人目の素数さん:2006/07/30(日) 13:33:44
>>29
展開図かけ
32132人目の素数さん:2006/07/30(日) 13:49:25
おっ
  おっ
    おっ
      おっ
        おっ
          おっ 
            おっ 
              おっ
                おっ
                  おっ
                    おっ
                      おっ
                        おっ
                          おっ
                            (^ω^;)
33132人目の素数さん:2006/07/30(日) 14:34:02
平面図形の角の二等分線と比というところで
△ABCにおいて
AB≠ACのとき、角Aの外角の二等分線と
対辺BCの延長との交点をQとするBQ:QC=AB:AC

外分だというのはわかるんですが
AB=ACだとなぜ成立しないんでしょうか?
34132人目の素数さん:2006/07/30(日) 14:37:09
>>33
AB=ACのときは外角の二等分線がBCと平行
35132人目の素数さん:2006/07/30(日) 14:39:58
>>29
右の問題
AFとECが平行なことが分かれば、あとはほとんど明らか
36132人目の素数さん:2006/07/30(日) 15:14:10
(問) 1から100までの自然数のうち、次のような数の個数を求めよ
    ・ 2でも3でも割り切れない数

(質問)  先に自分で解くことの出来たところまで記述します 
   2で割り切れる数を集合A 、3で割り切れる数を集合Bとする
    A=50 B=33
    Ac ∩ Bc を求めればよい

ここまで解けたんですが、これをド・モルガンの法則を使わないで解くにはどうすればいいでしょうか?

よろしくお願いします
37132人目の素数さん:2006/07/30(日) 15:15:29
全部数える
38132人目の素数さん:2006/07/30(日) 15:19:29
>>34
ありがとうございました
39132人目の素数さん:2006/07/30(日) 15:24:09
>>36
ひんと:n(AUB)=n(A)+n(B)-n(A∩B)
40132人目の素数さん:2006/07/30(日) 15:25:29
>>36
質問の意図がよく分からんが・・

「ド・モルガンの法則を使わないで解くにはどうすればいいでしょうか?」

なら全部数えて下さい
としか言えない。
41132人目の素数さん:2006/07/30(日) 15:57:39
コインをn回投げて表が出た回数をX(n)とする。X(n)が3の倍数となる確率をP(n)、X(n)を3で割ると2余る確率をQ(n)とする。

(1) n≧2のときP(n)、Q(n)をP(n-1)、Q(n-1)で表せ
(2) n≧4のときP(n)をP(n-3)で表せ
(3) k≧1のときP(3k)をkを用いて表せ

確率漸化は苦手じゃないがこれはさっぱりわからん・・・
助けてくれorz
42132人目の素数さん:2006/07/30(日) 15:58:34
抽出 ID:lZdisOwGO

264 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/07/30(日) 15:31:30 ID:lZdisOwGO
ただし0を0で割ることは許される。

268 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/07/30(日) 15:36:37 ID:lZdisOwGO
0÷0は不定数という答え方が正しく、a÷0(a≠0)は解なし

271 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2006/07/30(日) 15:48:24 ID:lZdisOwGO
つまり先ほどの問題は厳密にいうと0で割ることを禁じられてるからsinで割ってはいけないのではなく、sinで割るとsin=0のとき
不定数という幽霊みたいなものになるから
sinでわってはいけないのよ。


受験板で基地外馬鹿が沸いてる
43132人目の素数さん:2006/07/30(日) 16:07:32
>>41
>>1
>・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。

本当にさっぱり分からなくて誘導にも乗れないとすると「確率漸化は苦手じゃない」に矛盾
したがって多少の前進はあったと予想される
44132人目の素数さん:2006/07/30(日) 16:12:29
>>41
(1)
P(n)= (1/2)*P(n-1) + (1/2)*Q(n-1) + 0*(1-P(n-1)-Q(n-1))
= (1/2)*P(n-1) + (1/2)*Q(n-1)

Q(n)= 0*P(n-1) + (1/2)*Q(n-1) + (1/2)*(1-P(n-1)-Q(n-1))
= (1/2)*{1-P(n-1)}

(2)
P(n)= (1/2)*P(n-1) + (1/2)*Q(n-1)
= (1/2)*{(1/2)*P(n-2) + (1/2)*Q(n-2)} + (1/2)*(1/2)*(1-P(n-2))
= (1/4)*Q(n-2)
= (1/4)*(1/2)*{1-P(n-3)}
= (1/8){1-P(n-3)}
4544:2006/07/30(日) 16:27:09
>>41
あえて回答を書いたが
そこそこ分かっているのなら
式の本質はわかると思う。

わかんなけりゃそれまで。
4621:2006/07/30(日) 16:52:35
>>21とけました!!
なんか感動しました
ありがとうございました

ところで、もう一問またわからない問題が出てきたんですが…

1辺の長さが12pの正三角形ABCがある。
点Pは点Aから、点Qは点Bから、点Rは点Cから同時に出発し、点P、Q、Rはそれぞれ毎秒2、3、4pの一定の速さで動くとき、出発からt秒後の三角形PQRの面積S(t)の0≦t≦3における最小値とそのときのtの値を求めよ。

一応といてみたのですが、t=27/13のときS=207√3って間違ってますよね??
どなたかご教示お願いします
47132人目の素数さん:2006/07/30(日) 16:59:07
>>46
答えはいいから仮定、考え方を書け。
4841:2006/07/30(日) 17:01:58
>>44

神乙!…と言いたい所ですがやっぱりわからん…
表にしてみた。
n=3
表 0, 1, 2, 3
通 1, 2, 2, 1
n=4
表 0, 1, 2, 3, 4
通 1, 4, 6, 4, 1
n=5
表 0, 1, 2, 3, 4, 5
通 1, 5, 10, 10, 5, 1

n回目に増えるのは一通りしかないのとか、分母は(1/2)ずつ掛けられるのとか関係有?
とは思ったが理解には至らず…
解説plz orz
49132人目の素数さん:2006/07/30(日) 17:06:53
n回目に3で割り切れる確率
=[n-1回目で3で割り切れる]*[裏がでる]確率 + [n-1回目で3で割ると2余る]*[表がでる]確率
=P(n-1)*(1/2) + Q(n-1)*(1/2)
50132人目の素数さん:2006/07/30(日) 17:10:21
あと大切なのは
X(n)が3で割ると1余る数である確率は1-P(n)-Q(n)
かな

これ、わりとワンパターンの基本問題だとおもう
51132人目の素数さん:2006/07/30(日) 17:11:32
>>50
Followアリ
5246:2006/07/30(日) 17:21:10
>>47
△APRは底辺2t、高さ{6√3 (1- 4/12 t)}だから
△APR=2t*{6√3 (1- 4/12 t)}* 1/2 =6√3 -2√3 t^2
同様に
△BQP=9√3 t-3√3/2 t^2
△CRQ=12√3 -3√3 t^2
よって
S=△ABC-△APR-△BQP-△CRQ
=36√3-(27√3 t-13√3 /2 t^2)
ここで
(27√3 t-13√3 /2 t^2)=-13√3/2(t- 27/13)^2+ 929√3/26
ゆえにt=27/13のとき最小値…
となったのですが、どこで間違っているのか自分では全然わからないんで…
53132人目の素数さん:2006/07/30(日) 17:26:19
>>52
>>47も言ってるけどまず問題文を正確に書こう

解答を見ると
> 高さ{6√3 (1- 4/12 t)}だから
ここが嘘くさいな
こうなる理由は?

2辺の長さとその間の角の大きさが分かるんだから高さを出すより簡単な方法があると思うが
54132人目の素数さん:2006/07/30(日) 17:31:55
>>52
もう少し考えな。
「比」を使えば・・・
5536:2006/07/30(日) 17:32:01
>>37 >>39 >>40
そうですか、わざわざすいません
ありがとうございます
5646:2006/07/30(日) 17:32:29
>>53
高2でもわかる知識ですか??
1/2ab sinC…??
57132人目の素数さん:2006/07/30(日) 17:46:03
>>49
!!!
成程。いや、これですっきりしました・・・
ありがとうございました。
58132人目の素数さん:2006/07/30(日) 17:49:49
>>56
1辺の長さが12pの正三角形ABCがある。
点Pは点Aから点B方向へ、点Qは点Bから点C方向へ、点Rは点Cから点A方向へ同時に出発し、
点P、Q、Rはそれぞれ毎秒2、3、4pの一定の速さで動くとき、
出発からt秒後の三角形PQRの面積S(t)の0≦t≦3における最小値とそのときのtの値を求めよ。

だろ?あまり脳内補完したくないんだが・・

S=△ABCとして
△APR=△ABC*(AP/AB)*(AR/AC)=S*(2t/12)*{(12-4t)/12}
△AQP=△ABC*(BP/BC)*(BP/BA)=S*(3t/12)*{(12-2t)/12}
△ARQ=△ABC*(CR/CA)*(CQ/CB)=S*(4t/12)*{(12-3t)/12}

求める面積S(t)は
S(t) = △ABC - △APR - △AQP - △ARQ
={S/144}*{144-2t(12-4t)-3t(12-2t)-4t(12-3t)}
={S/144}*{26t^2 - 108t + 1}
={S/144}*{26*(t - 54/26)^2 + 144 - 54^2/26}

・・・・あってるんか・・・
59132人目の素数さん:2006/07/30(日) 20:23:22
指数と対数はどのように使い分ければいいのですか?
60132人目の素数さん:2006/07/30(日) 20:24:20
使い分けって...
61132人目の素数さん:2006/07/30(日) 20:27:36
>>60
変な質問ですいません。
指数の後に対数をやっていると、対数の必要性が感じられないのです。
62132人目の素数さん:2006/07/30(日) 20:36:40
>>61
表現の仕方の違いなだけだよ。
表現を変えることで、指数では解きにくい問題も
解きやすくなるってだけ。
深く考えないことだね。
63132人目の素数さん:2006/07/30(日) 21:03:01
>>61
足し算と引き算の違い
a+b=c ⇒ b=c-a

掛け算と割り算の違い
a*b=c ⇒ b=c/a

指数と対数の違い
a^b=c ⇒ b = log[a](c)
64132人目の素数さん:2006/07/30(日) 21:18:16
>>61
化学のpHあたりが最も初歩的だが
他にも、リアル世界では対数を使わんと
記述が煩雑になる概念というのが多くて、だな。
65132人目の素数さん:2006/07/30(日) 21:21:57
>>64
化学の分子の数とか、人口の数とかもだね。
いちいち分子の数を×10^23とか書くよりは、対数を取って
23と表す方が簡潔。
66132人目の素数さん:2006/07/30(日) 21:25:47
>>61
情報理論でも対数とることがよくある
67132人目の素数さん:2006/07/30(日) 21:49:38
指数関数の逆関数を表記できない
微積でも困る
68菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/30(日) 21:50:24
対数の発明で天文学者の寿命は2倍になったといわれている。
69KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/30(日) 21:53:19
talk:>>8-9 何だよ?
talk:>>10 お前は何故そう思う?
talk:>>11 何だよ?
70132人目の素数さん:2006/07/30(日) 22:37:17
微分の問題です。

y=e^x から
dy^2=e^(2x)dx^2 を導きたいのですが、どのように変形すればいいのでしょうか?
71132人目の素数さん:2006/07/30(日) 22:38:05
>>70
数式の書き方から勉強しようか
72菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/30(日) 22:38:39
>>70
導けないような気がするのは俺の気のせいかな。
73132人目の素数さん:2006/07/30(日) 22:41:50
微分して2乗すんのかな
74132人目の素数さん:2006/07/30(日) 22:49:27
不定積分
∫(1/((cosx)^6)dxをお願いします。
75132人目の素数さん:2006/07/30(日) 22:51:56
∫(1/((cosx)^6)dx
= ∫(1+(tanx)^2)^2 d(tanx)
= (1/5)(tanx)^5 + (2/3)(tanx)^3 + tanx + C
76132人目の素数さん:2006/07/30(日) 23:00:14
>>73>>74
はやり導けませんかね……。
微分して二乗しても、右辺のdx^2が出てきませんからね……。

問題ミスと言うことで処理してかまいませんかね?
7761:2006/07/30(日) 23:03:24
>>62-68
ありがとうございます。
なんとなく対数の重要性がわかった気がします。
78132人目の素数さん:2006/07/30(日) 23:05:49
>>76
ちなみに dy/dx とは(d/dx)y のことだから。
本来は (d^2)y/(dx)^2 と書くべきだね
79132人目の素数さん:2006/07/30(日) 23:08:35
>>70
またチャート式か
80132人目の素数さん:2006/07/30(日) 23:09:24
>>77
ただ今はパソコンにさせればいいんだけどね
81132人目の素数さん:2006/07/30(日) 23:09:52
微分が何だか解ってないからこんな表記するんだろうな
82132人目の素数さん:2006/07/30(日) 23:13:35
x^2+6x+2=0を「平方完成を利用して解きなさい」とあるんですが・・・
平方完成って何ですか?教えてください…出来れば答えの導き方も
83132人目の素数さん:2006/07/30(日) 23:16:26
平方完成 の検索結果 日本語のページ 約 14,100 件
84132人目の素数さん:2006/07/30(日) 23:17:00
夏休みだね・・
85132人目の素数さん:2006/07/30(日) 23:19:36
>>82
x^2+6x+2=0 を 
x^2+6x+9=7 とみなさい。
86132人目の素数さん:2006/07/30(日) 23:21:48
偉そうにガセ書いてんじゃないよw
87132人目の素数さん:2006/07/30(日) 23:23:01
どうせまた学校オリジナルプリントだろ
そんな解法の指示はあり得ない
88132人目の素数さん:2006/07/30(日) 23:34:03
>>87
今の中3はこういう解法を教科書で習うらしい
89132人目の素数さん:2006/07/30(日) 23:34:50
平方完成は中1だろ?
90132人目の素数さん:2006/07/30(日) 23:39:15
>>87
解の公式と原理的には同じだろ
91132人目の素数さん:2006/07/30(日) 23:39:45
ホントだ中学学習指導要領にあるわ
>>85で出題されてるみたいだ
92132人目の素数さん:2006/07/30(日) 23:39:47
中学の数学の指導要領に解の公式はない
解く2次方程式は、因数分解型と平方完成型
後者は確か分数にならないよう1次の項が偶数に限るんじゃなかったかな?
93132人目の素数さん:2006/07/30(日) 23:39:57
いつの時代だよw
94132人目の素数さん:2006/07/30(日) 23:53:48
>因数分解を用いて解くことができない二次方程式については,
>xの係数が偶数である簡単な例を取り上げ,
>平方の形に変形して解く方法があることを知ることにとどめるものとする。
>解の公式は取り扱わないものとする。

>>92が正解。
まあ、おかげで高校に入って解の公式を習っても
中学の平方完成との関連に気づけないアホウが量産されてる現実。
95132人目の素数さん:2006/07/31(月) 00:01:07
>>94
しかも2次関数のグラフもかけない奴も量産される

x^2+2ax+b=0
x^2+2ax+(a^2-a^2)+b=0 (平方完成のためにxの一次の項の係数の1/2の2乗をつくる)
{x^2+2ax+a^2}=a^2-b ({}の中を見てみると因数分解の公式になってるよね)
(x+a)^2=a^2-b (両辺のルートをとってみよう X^2=A のとき X=±√A プラスマイナスに注意!)
x+a=±√(a^2-b) (あとは左辺のaを移行すれば)
x = -a ±√(a^2-b)
96132人目の素数さん:2006/07/31(月) 00:03:56
2つの正の平方数の和で表される自然数って、なにか特徴づけってあるんですか?
そしてその初等的な証明ってあるんでしょうか。
97132人目の素数さん:2006/07/31(月) 00:04:33
個人的には
平方完成と二次方程式の根の公式の両方をやったとしても
平方完成の利用をおすすめしますがね
98132人目の素数さん:2006/07/31(月) 00:11:18
>>96
その訊き方からして、おまいさん結果は知ってるようだな
99132人目の素数さん:2006/07/31(月) 00:15:36
おぼろげながら。
でも全然分かりませぬ。
100132人目の素数さん:2006/07/31(月) 00:26:21
                     _.. - .._
                   _.. - ,ニ-冖 ⌒ 冖-ニ - _
               / ノ´,. .‐.: : : ̄: :、:‐. 、`ヽ \
            /   //: :./: : : : : : :l: : : :.\ヽ \
             <  ヽ/: : : :/: : : : : : /: :.l: : :、: : :ヽ/   > 工房さん、ちょっとは自力でやれーーー!
              丶、/: : : ::/: : : : ::::〃:/:.|:: : :.l: : : :.', /  くだらない問題多すぎですぅーー!
              l:l: :-:、l.: :::::::://://:∧:::._;l:-!: l:.|!    
             ,l:l: : : ::|><__/ ' / '_,. へ:.|: l: :|::!l    
             l:.|:|: : : ::lz=ュ   ′ z=ュ.リ:://: l    
            l: :Nヽ: : :ヽ     '       /:://: : :.l
             l: : /il ヽ、ヽヽ   /二ヽ  / '// ̄`ヽ!
             l: /   il  li、``  |   |  /' li:.   ヽ
              l:/    il   li `丶、ヽ-- ,' ィ .il  li::.    ヽ
            ,/     il.※.li    ,.ィ`不ヽ、 il.※.li::::::..   ヽ
.        //     .:il  li   // //'{l:l ヾ、il  li\::::::...   l、
      / l/    ..::::il  li  ヽヽ//l>ィll:l__,ノイ   li:::::::丶、:::::::...l \
       |:  l:::.  ..:::::::::il.※.li   `イl:l. {.l:「´ il.※.li:\:::::::. `` ┘ \
      l::  l::::::_:::-:':´il  li    {l:l,><{ l:l   il  li\_l\::::.     .::/
    /,l:::.  ̄   ::::::il  li、,.、,、,、{.l:ト、イ.l:l、,、,il  li::::::::l:::::ヽ::.   .::::/` 丶、
  ,. '"´,.-l::::::::::::::::::::::/il.※.li、,、,、,、,、l:l::::::::{_l:l,、,、il.※.li、:::::::l:::::::..........:::::/ニ、ヽ、
101132人目の素数さん:2006/07/31(月) 00:28:45
>>99
2つの平方数の和で表される自然数を平方和と呼ぶことにする。
このとき以下が成り立つ。(0や1も平方和と考える点に注意せよ)
(1) ab が平方和である ⇔ aとbが共に平方和である
(2) 奇素数pが平方和である ⇔ pは4で割って1余る

証明は、(1)はわりと簡単だからやってみ。
(2)は複素数(ガウス整数)を使ったのしか知らない。
102101:2006/07/31(月) 01:08:36
やっぱちょっとおかしいな。訂正。

(1) aとbが共に平方和である ⇒ abは平方和である
(2) 奇素数pが平方和である ⇔ 奇素数pは4で割って1余る
103132人目の素数さん:2006/07/31(月) 01:12:40
(1)の逆で悩んでました。成り立たないの?
⇒だけだったら、(x^2+y^2)(z^2+w^2)=(xz+yw)^2+(xw-yz)^2でいいよね。
(2)は結果は知ってるんだけど…。
104132人目の素数さん:2006/07/31(月) 01:19:02
成り立たない。
反例:3*15=6^2+3^2
105132人目の素数さん:2006/07/31(月) 02:25:36
abが平方和、bが0でない平方和 ⇒ aは平方和、は成立する。
106132人目の素数さん:2006/07/31(月) 03:48:13
cosθ + cos(θ + α) + cos(θ + β) = 0
がθについての恒等式で、 0 < α < β < 2π とする。

1. α, βの値を求めよ。
 cosθ(cosα + cosβ + 1) - sinθ(sinα + sinβ) = 0
 ∴cosα + cosβ + 1 = 0, sinα + sinβ = 0

 (cosα + cosβ)^2 + (sinα + sinβ)^2 = 2 + 2cos(α - β) = 1
 α - β = 2π/3, 5π/3

 ここまでは出来たのですが、
 (cosα + cosβ)(sinα + sinβ) = 0
 でα + βの値を得ようとしても不要な項が出てしまいました。
 どうすればいいのでしょうか。
107132人目の素数さん:2006/07/31(月) 04:08:34
不要項を倍角→和積で出来ないかな?
108106:2006/07/31(月) 04:18:49
和積を適用したところ、

2sin(α + β) + sin(α + β)cos(α - β) = 0
で、条件と合わせて α = π/3, β = 7π/6 となりました。

ありがとうございました。
109132人目の素数さん:2006/07/31(月) 14:08:40
600円の花びんと1本40円の生花を何本か買って、代金の合計を1300円以下にしたい。生花は何本まで買うことができるか。

答え210にしかなりません(涙)教えてください。
110132人目の素数さん:2006/07/31(月) 14:14:46
>>109
210って210本?

 そ れ は お か し い
111132人目の素数さん:2006/07/31(月) 14:22:05
>>109ですが計算ミスでした
112132人目の素数さん:2006/07/31(月) 14:25:49
どこをどう間違えると210本という意味不明な答えが出てくるのかに興味がある
113132人目の素数さん:2006/07/31(月) 14:28:07
600□40□1300


+-*/=()
114132人目の素数さん:2006/07/31(月) 14:49:57
何人かの鉛筆を何人かの生徒に配るのに、一人に2本ずつ配ると
11本余り、5本ずつ配ると最後の一人には不足が生じるという。
生徒の人数と尖筆の本数を求めよ。
115132人目の素数さん:2006/07/31(月) 14:53:00
>>114
問題文がおかしい
116132人目の素数さん:2006/07/31(月) 14:57:22
ある数aに対して5/2(a+1)の値を計算し、少数第一位を四捨五入すると
4になった。このようなaの値の範囲を求めよ。
117132人目の素数さん:2006/07/31(月) 15:00:52
また数式書けない馬鹿か
118132人目の素数さん:2006/07/31(月) 15:08:13
10*2^(6x)≧10^7 という問題なんですが
10を移行して

2^(6x)≧10^7-10としちゃってokですか?
掛け算で繋がってる物でも移行okでしたっけ?
119132人目の素数さん:2006/07/31(月) 15:08:58
>>116
分母は2*(a+1)か?
120132人目の素数さん:2006/07/31(月) 15:09:23
中学からやり直せ馬鹿が
121132人目の素数さん:2006/07/31(月) 15:09:48
>>118
お前は
10*x > 1

x > -9
とするのか?
122132人目の素数さん:2006/07/31(月) 15:10:33
>>118
両辺を10で割る。
中学校からやりなおせ。
123132人目の素数さん:2006/07/31(月) 15:51:59
>>112
600x+40≦1300
600x≦1300-40
600x≦1260
x≦210
です(>_<)
どう求めるのですか?
124132人目の素数さん:2006/07/31(月) 15:53:24
最近の高校1年生は夏休みまでに一次不等式の計算もしっかり理解できないままなの?
1学期に二次関数の最大最小とか二次不等式ぐらいはやった覚えがあるんだけど
125132人目の素数さん:2006/07/31(月) 15:56:13
一次不等式は高一に移動した希ガス

ゆとりマンセー
126132人目の素数さん:2006/07/31(月) 16:01:29
中学生にマジレスしててヘンだなと思ってたらそういうことか・・・
127112:2006/07/31(月) 16:03:41
>>123
ネタくさいが一応マジレスしておくと
その式だと1300円で生花を一本と花瓶をいくつか買うときに
花瓶はいくつまで買えるかを求めることになる
買いたいのは花瓶を一つと生花をいくつかだろ

立式で間違えるのはまだ想像の範疇だが
600x≦1260 ⇒ x≦210
はさすがに思い浮かばないだろ
割り算ぐらい普通にやってくれよ
128118:2006/07/31(月) 16:18:55
ですよね。 掛け算で繋がってるなら
割って消さなきゃダメですよね。

どうもでした。
129132人目の素数さん:2006/07/31(月) 16:52:13
数1、aってどうやって勉強すればいいんですか?
130132人目の素数さん:2006/07/31(月) 16:56:38
根性
131132人目の素数さん:2006/07/31(月) 16:57:50
thanks
132132人目の素数さん:2006/07/31(月) 16:58:35
気合
133132人目の素数さん:2006/07/31(月) 17:02:52
134132人目の素数さん:2006/07/31(月) 17:52:05
三角形ABCの内部の点Pについて
PB+PC<AB+AC
であることを示せ
135132人目の素数さん:2006/07/31(月) 17:59:03
はい,示しました.
136132人目の素数さん:2006/07/31(月) 18:05:17
>>134
直線PBとACの交点をQとする。
PB+PC<PB+(PQ+QC)=QB+QC<(AB+AQ)+QC=AB+AC
137132人目の素数さん:2006/07/31(月) 18:09:31
(1/x)-(1/sinx) の x→0 における極限を求めよ
という問題なんですけど、どうもよく分かりません
ゼロになるような気はするんですが、どのように示せばよいのでしょうか
よろしくお願いします
138132人目の素数さん:2006/07/31(月) 18:13:46
>>137
0 - 0 の不定形のままではどうにもならん
まず通分でもしてみようという気概を身につけよう
139132人目の素数さん:2006/07/31(月) 18:14:21
>>138
∞ - ∞ だったなすまん
140132人目の素数さん:2006/07/31(月) 18:27:53
通分しても0÷0ですよね…色々式変形はしてみましたけど
x=0の近傍ではx≒sinxということからゼロと予想はしたのですが
それをちゃんと示す方法が分からず思案しているところです
141132人目の素数さん:2006/07/31(月) 18:34:39
>106、108
その答え(π/3、7π/6)、間違ってるのでは?。

すでに書かれているように、sinα + sinβ = 0なのだから、
単位円上に中心角αとβになる2点を取って図形的に
考えると、これらはx軸対称の位置か、原点対称の位置に
くることが必要になる。

原点対称ならβ = α + π、これよりcosβ = -cosαだから、
cosα + cosβ = -1と矛盾してこちらの解はなし。
x軸対称ならα + β = 2πより cosβ = cos α、ここから途中
省略でα = 2π/3、 β = 4π/3、これが求める解だと思うが。

図形的には、単位円の周上に、(cosθ、sinθ)を頂点のひとつとして
正三角形をなす3点をとった場合の、これらのx座標が与えられた
3項になる。この正三角形の重心のx座標は、3項の和÷3になるが、
重心は常に原点にくるので、最初の点をどこにとっても当然0になる。
「数学ショートプログラム」に、これに近い例題があったと思う。
142132人目の素数さん:2006/07/31(月) 18:40:05
X=1──@
虚数抜きで考えると、
X^2=1^2
X^2=1
X^2−1=0
(X-1)(X+1)=0
X=−1,1──A

@とAが矛盾してる件について誰か説明お願いします。
143132人目の素数さん:2006/07/31(月) 18:41:07
>>142
1と2は矛盾してませんが何か
144132人目の素数さん:2006/07/31(月) 18:42:04
16%の食塩水と8%の食塩水を混ぜて、9%以上10%以下の食塩水を500g作りたい。16%の食塩水は何g以下何g以下にすればよいか。
145132人目の素数さん:2006/07/31(月) 18:42:44
>>142
@⇒X^2=1^2だが@⇔X^2=1^2ではない
146132人目の素数さん:2006/07/31(月) 18:44:03
>>141
間違ってました、はい。
147132人目の素数さん:2006/07/31(月) 18:55:19
>>140
いい変形おれも見つけられないや
自己解決したらぜひ教えてね
148132人目の素数さん:2006/07/31(月) 18:58:36
>>142
「x=1 ならば x^2=1」という命題は「真」です。

x=1 ⇒ x^2=1 ⇔ x^2-1=0 ⇔ (x+1)(x-1)=0 ⇔ x=1,-1
   ア      イ       ウ          エ 

ア 、両辺を2乗したので必要十分でなくなっている。
イ、ウ、エはともに必要十分。 
149132人目の素数さん:2006/07/31(月) 19:00:23
Σの上下に何もつけずに
Σ5 とか書いた場合、
Σ5=1+2+3+4+5
みたいに計算する決まりごととかってありますか?
150132人目の素数さん:2006/07/31(月) 19:01:27
見たことない
151132人目の素数さん:2006/07/31(月) 19:20:58
>>140
ロピタルを2回使うか、同じことだが
x≧0 で、x≧sin(x)≧x-x^3/6 を利用して
x≦0 で、x≦sin(x)≦x-x^3/6 をだし、
|sin(x)-x|≦|x|^3/6
を使う。
152132人目の素数さん:2006/07/31(月) 19:21:58
>>144
16%の食塩水をx(g)とすると、9≦100{0.16x+0.08(500-x)}/500≦10、62.5g≦x≦125g
153132人目の素数さん:2006/07/31(月) 19:23:59
>>151
それが題意だと思って書いてる?
154KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/31(月) 19:29:48
talk:>>133 書くな。
155132人目の素数さん:2006/07/31(月) 19:43:26
∬ってどういう風に使う記号なんですか?
156132人目の素数さん:2006/07/31(月) 19:45:28
>>155
∬・_・)
157132人目の素数さん:2006/07/31(月) 19:46:35
∬ΦωΦ ∬
158132人目の素数さん:2006/07/31(月) 19:46:36
>>156
きみ東大数理?
159菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/31(月) 19:47:41
∬e^(-x^2-y^2)dxdy
とか
160132人目の素数さん:2006/07/31(月) 20:02:55
>>151
なるほど!ありがとうございます
しかし後者の方法は思いつきそうにないというか…

>>153
どういう意味でしょうか?
161132人目の素数さん:2006/07/31(月) 20:17:28
>>159
2度積分するということでいいでしょうか?
162菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/07/31(月) 20:19:12
>>161
そんなかんじ。
ただ、俺が例に挙げたやつはちょっと無理だけど
163132人目の素数さん:2006/07/31(月) 20:23:49

                           ∬  。・。・;゚。゚;゚∴・。∬ ∫
                        ∬ 。・;゚・;;:。゚;゚・。゚;゚∴:;。
                       ∬ 。・;゚゚・;;。゚;゚・;;:。 ( king ):;。    ∫
                     。・;゚・;。゚;゚∴:。゚・;;。;。゚;゚・。゚;゚∴:;;。゚;゚・:。
チャーハンできたよ!      。・;゚・;。゚;゚∴ ( king );。゚;゚・;;:。゚;゚・。゚;゚∴:;;。゚;゚・:。゚・
                 。・。・;゚・;;。゚;゚∴;;。゚;゚∴:;;。゚;゚・:。゚;゚∴;;。゚;゚∴:;;。゚;゚・。;。
            。・。・;゚・;;。゚;゚∴;;。゚;゚・。゚;゚∴:;;。゚;゚・:。゚;゚∴;;。゚;゚∴:;;。゚;゚・゚;゚∴;・。。∫
  ∧,,∧   ∬。・;゚・;。゚; ( king );;。゚;゚・;;。゚;゚∴;;。゚;゚∴:;;。゚;゚・: ( king )゚・;;。゚;゚∴゚;゚∴:;;゚・;。
 (;`・ω・) 。・;゚・;。゚;゚∴:。゚・;;。゚;゚・;;。゚;゚∴;;。゚;゚・。゚;゚∴:;;。゚;゚・:。゚・;;。゚;。゚;゚・;゚・;;。゚;゚∴゚;゚∴:;;゚・;。
 /   o━⊂ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ⊃
 しー-J
164132人目の素数さん:2006/07/31(月) 20:24:15
>>163
私を呼んだか?
165132人目の素数さん:2006/07/31(月) 20:52:06
根号の外し方が分かりません
√3.6≒1.9
√6.24≒2.5
36/√(60*28)≒0.88
上記の様な値はどうやれば導けるのでしょうか?
166132人目の素数さん:2006/07/31(月) 20:54:06
開平でググる
167132人目の素数さん:2006/07/31(月) 21:00:14
3.6≒3.61=1.9^2
6.24≒6.25=2.5^2
60*28=40*42=(41+1)(41-1)≒41^2
168132人目の素数さん:2006/07/31(月) 21:00:32
√(n^2+39)が自然数になるときの自然数nの値を全て求めよ。

ってどうやるんですか?
169132人目の素数さん:2006/07/31(月) 21:07:14
n^2 + 39 = m^2

(m-n)(m+n) = 39 = 3*13
170132人目の素数さん:2006/07/31(月) 21:11:03
>169
ありがとうございます。
171132人目の素数さん:2006/07/31(月) 21:12:25
>>169
m,n∈N ⇒m+n∈N m-n∈N (∵m>n)
39=(1,39)(3,13)
m+n=39
m-n=1
(m,n)=(20,19)
も要りますがな
172132人目の素数さん:2006/07/31(月) 21:13:57
ヒントで途中まで書いたつもりだが
173132人目の素数さん:2006/07/31(月) 21:26:28
>>166
方程式による開平というページを見て一読してみましたが
このやり方って根号の中が少数でも大丈夫ですか?
>>167
有難うございます。でも、いまいちよく分かりません
例えば√6.85だったら
6.85≒6.76=2.6^2
ということでしょうか?
174132人目の素数さん:2006/07/31(月) 21:29:37
√6.85=√(685/100)
175132人目の素数さん:2006/07/31(月) 21:32:02
>>173
2.6^2 = 6.76 < 6.85 < 7.29 = 2.7^2
∴ 2.6 < √6.85 < 2.7
√6.85 ≒ 2.6・・・・
とやるべきかな
176132人目の素数さん:2006/07/31(月) 21:39:28
>>173
開平法でググったほうが出やすいかも
ttp://www.nikonet.or.jp/spring/kaihei/kaihei.htm
小数の場合は小数点を基準に2桁ずつ区切る
177132人目の素数さん:2006/07/31(月) 21:43:46
関数f(x)=x^2+2ax+2について, 方程式f(f(x))=f(x)が
相異なる3つの実数解をもつとき, 定数aの値を求めよ。

普通に展開すると4次式になったのですが、その後が分かりません。
お願いします。
178132人目の素数さん:2006/07/31(月) 21:47:00
>>177
グラフ書いてみれば?
179132人目の素数さん:2006/07/31(月) 21:48:04
>>177
f(f(x))-f(x) は f(x)-x を因数にもつ。
180177:2006/07/31(月) 22:05:59
>>178,179
thx!
解決しました。
181132人目の素数さん:2006/07/31(月) 22:15:52
>>174-176
有難うございました
無事開平できるようになりました
182132人目の素数さん:2006/07/31(月) 23:24:41
御開帳
183132人目の素数さん:2006/07/31(月) 23:47:46
(y+z):(z+x):(x+y)=3:4:5 のとき、
x:y:zを求めよ。

方程式の立て方がよくわかりません。
184132人目の素数さん:2006/07/31(月) 23:49:18
y+z=3k
z+x=4k
x+y=5k とおく
185132人目の素数さん:2006/07/31(月) 23:51:56
kはなんなのでしょうか。
186132人目の素数さん:2006/07/31(月) 23:53:19
じっすー
187132人目の素数さん:2006/07/31(月) 23:55:11
2つずつタスキがけして3つの方程式作ってもいいよ。
188132人目の素数さん:2006/07/31(月) 23:55:12
ありがとうございまんもす。
189132人目の素数さん:2006/07/31(月) 23:57:01
>>188
ぱおーん(ガンガレ)

>>187
フォローサンキュ
190132人目の素数さん:2006/08/01(火) 00:29:16
a+b=c
c+d=e
のとき、eはacの倍数であることを示せ
191183:2006/08/01(火) 00:31:11
>>184のあとでつまりました。バカでもうしわけありません。
192132人目の素数さん:2006/08/01(火) 00:37:26
>>191
3つとも足せ
193132人目の素数さん:2006/08/01(火) 00:38:02
>>191
全部足して2で割る
194132人目の素数さん:2006/08/01(火) 00:38:32
>>190
1+2=3
3+4=7
195183:2006/08/01(火) 00:44:31
たすと、x+y+z=6kになりました。このあとどうすればよいのでしょうか。
196132人目の素数さん:2006/08/01(火) 00:49:36
>>195
それから>>184のどれか一個を引いてみな
197183:2006/08/01(火) 00:50:29
ありがとうございまんもす!
198132人目の素数さん:2006/08/01(火) 00:55:42
>>197
面白いとか思ってんの?
199132人目の素数さん:2006/08/01(火) 01:39:03
連立一次方程式も解けない高校生か
200132人目の素数さん:2006/08/01(火) 02:01:19
斉次だから慣れてないのかね
201132人目の素数さん:2006/08/01(火) 03:27:35
不定・不能もしくは条件付き連立方程式は、授業ではあまり扱わんな。

参考書には載ってるが。
202132人目の素数さん:2006/08/01(火) 13:59:50
(x^4+y^4)-(x^3y+xy^3) @
=x^3(x-y)-y^3(x-y)   A

ってやれば、(x-y)で因数分解できるんですが、
@の式をAの式に変形できません。

どう考えればx^3とy^3でくくることができるんですか?
203132人目の素数さん:2006/08/01(火) 14:01:42
>>202
受験板とマルチ
しかも既に回答レス付いてる
害虫は早く死んでね
204132人目の素数さん:2006/08/01(火) 14:02:08
>>202
マルチー
205KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/01(火) 14:04:51
talk:>>163 何やってんだよ?
206132人目の素数さん:2006/08/01(火) 14:28:45
すみません、2問分からないのでお願いします。

1 因数分解
5χ~3+χ−5

2 2次方程式
χ~2+(2κ−1)χ+κ~2−3κ−1=0
が実数の解をもつように、定数κの値の範囲を定めよ。


よろしくお願いしますm(_)m
207132人目の素数さん:2006/08/01(火) 14:32:03
はやくお願いします。
208132人目の素数さん:2006/08/01(火) 14:37:46
あげ
209132人目の素数さん:2006/08/01(火) 14:38:45
あげ
210お願いします m(__)m:2006/08/01(火) 14:42:50
1.3階用のエレベータ(人間用)として最低限必要な動作を。
状態図を描いて示してください。エレベータの仕様も忘れずに
書いてください。

2.「n個の正の整数がある。ここからいくつか抜き出して和
を奇数にすることができるか?」という問題に対してアルゴリ
ズムを2つ考え、計算量を比較してください。

3.数独(ナンバープレイス)というパズルがあります。これ
を解くアルゴリズムを考えてください。

4.充足可能性問題(SAT)で(論理和)のところを(論理変数
3個の論理和)としてものを「3SAT]といいます。
例:(X+Y+¬Z)・(X+¬W+Z)・(A+Y+¬W)
(1)3SATの充足可能な例題と充足不可能な例題を示してください。
(2)Xを論理変数、A,Aを任意の論理式としてとき
    (A+X)・(¬X+B)=A+B
   が成り立つことを示してください。
(3)3−SATがNP完全であることを示してください
   (SATがNP完全であることを使ってください。
    必要なら、上の(2)も使ってください)

5.今や身近なものとなりつつある「電子マネー」の
仕組みについて調べて報告してください。「暗号」との
関連を落とさないように。
211132人目の素数さん:2006/08/01(火) 14:45:30
>>206-209
>>1も読めないお前に答える気など無い
だいたい教科書読めば載ってるようなレベルの質問してんじゃねーよカスが
死ね目障りだ
212132人目の素数さん:2006/08/01(火) 14:45:39
まるち
213132人目の素数さん:2006/08/01(火) 14:46:04
>>210
マルチ死ねー
214132人目の素数さん:2006/08/01(火) 14:47:18
>>211
やっと釣れたお!
215132人目の素数さん:2006/08/01(火) 14:51:44
214 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/08/01(火) 14:47:18
>>211
やっと釣れたお!
216132人目の素数さん:2006/08/01(火) 14:52:35
217132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:06:45
x≧y≧z≧√3のとき
xyz≧x+y+zを示せ
何ですが最初から分かりません
教えて下さい
218132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:11:14
>>217
受験板で散々レス付いてたね
時間が経ってもそれはマルチだよ
早く死んでね
219132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:11:34
方程式x^2+ax-1=0の2根α、βの間にα=(1/(β+1))の関係があるという。
aの値を定め、2根を求めよ。

α+β=-a、αβ=-1として
α=(1/(β+1))を代入してみたんですが求めることが出来ないです。
解法を教えてください
220132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:13:35
>>219
いや,βがきまると思うが
やったところまで書いてみ
221132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:13:50
a+b+c+d+e=abcde を満たす正の整数の組(a,b,c,d,e)の組を求めよ。

お願いします
222132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:14:51
>>218
お前が先に死ね。
223132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:14:59
方程式 x^3=-1 を解け。
x=-1は分かるんですがもう一つの解の導き方が分かりません。
教えて頂けないでしょうか?
224132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:15:37
a=-3/2
225132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:16:07
222 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/08/01(火) 15:14:51
>>218
お前が先に死ね。
226132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:16:37
>>223
因数分解
227132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:17:24
曲線 y=e^x + 3e^-x の接線で、傾き2であるものの方程式とその接点の座標を求めよ

接点の座標を(a , e^a + 3e^-a)とおいてa=log3までは出せたんですが、
接点のy座標がどうしても求められない…答えは4らしいんですが
228132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:19:31
>>220
β、簡単に求められましたね。
で、αもaも求めることが出来ました。ありがとうございます。
229132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:21:02
>>226
>>223ってどのように因数分解すればいいんですか?
230132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:21:14
231132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:21:43
>>229
x^3=-1

x^3+1=0

あとは公式
232132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:22:20
a=log3 ⇔ e^a=3, e^(-a)=1/3
y(a)=3+3*(1/3)=4
233132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:23:09
対数と指数の関係が全くわかってないのでは
234132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:24:43
今すごいスピードで理解しました
盲点だった・・・
235132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:26:59
>>盲点だった


誰だかわからんが盲目なんだなww
236132人目の素数さん:2006/08/01(火) 15:29:37
>>231
ありがとうございます。できました。
237132人目の素数さん:2006/08/01(火) 16:10:43
三角関数の合成で質問があります。
合成したあとの式にはΘに角度αが加わりますよね?その角αは与式からsinαとcosαを導きだして求めますね。
x軸から始めて条件にあう角度αは正の角と負の角があると思うんですが、この場合はどちらをαに取ってもいいんでしょうか?
238132人目の素数さん:2006/08/01(火) 16:12:07
>>237
値が一致するならどんな表記でもかまわん
239132人目の素数さん:2006/08/01(火) 16:12:21
まあ、いいけど、第一象限の角の方が後々楽であることが多い。
240132人目の素数さん:2006/08/01(火) 16:15:17
>>238>>239
そうですか。ありがとうございます!
241132人目の素数さん:2006/08/01(火) 16:16:37
2521*nを12347で割ると3余る
nを1021で割ると2余る
以下を満たすnのうち正の整数の最小と
負の整数の最大を求めよという問題です。
これがさっぱりわかりません
考え方だけでも教えてくだされば幸いです。
242132人目の素数さん:2006/08/01(火) 16:17:16
>>241
マルチ

3箇所に書くとは悪質な
243132人目の素数さん:2006/08/01(火) 16:19:44
4箇所
244132人目の素数さん:2006/08/01(火) 16:30:51
とりがないだけかも。
245132人目の素数さん:2006/08/01(火) 16:31:48
鳥がないだけかも。
246132人目の素数さん:2006/08/01(火) 16:32:42
取り柄がないだけかも
247132人目の素数さん:2006/08/01(火) 18:42:53
傾いたレール上に鉄球を置く。鉄球が転がり始めて、目盛りが2pのところを通過してから、x秒後の位置の目盛りをypとするとき、yはxの二次関数になるという。2秒後に7p、4秒後に20pの目盛りを通過するとき、yをxの式を表せ。
248132人目の素数さん:2006/08/01(火) 18:56:56
表せー。
249132人目の素数さん:2006/08/01(火) 18:57:39
>>247
で、なにがわからないのか、>>1を読んでからまた書いてくれ。
250132人目の素数さん:2006/08/01(火) 19:12:53
249 すいません。式の立て方がわかりません。
251132人目の素数さん:2006/08/01(火) 19:13:23
>>247
f(x)=ax^2+bx+cと置く。代入、連立
252132人目の素数さん:2006/08/01(火) 19:26:59
7=4a+2b+cと20=16a+4b+cしか立てれないんですが…
253132人目の素数さん:2006/08/01(火) 19:29:08
>>252
> 目盛りが2pのところを通過してから、x秒後の位置の目盛りをypとする
254132人目の素数さん:2006/08/01(火) 19:30:10
c=2
255132人目の素数さん:2006/08/01(火) 19:34:19
わかりました!!どうもありがとうございました
256132人目の素数さん:2006/08/01(火) 20:12:45
高校生ではないんですけど、次の問題がどーしても解けなかったんで質問です

N
Σ (n*2^(n-1)/(3^n))
n=1

を求めろ、という問題です。
最初は等比級数か等差級数だと思ったんですけど、2つが交わったような感じでとけません

どなたかよろしくお願いします。
257132人目の素数さん:2006/08/01(火) 20:20:04
=SとおいてS-(2/3)Sを計算してみる
258132人目の素数さん:2006/08/01(火) 20:22:58
S=(1/2)Σ[n=1〜N] n*(2/3)^n、公比 r=2/3 として、S-rS で都県かな?
259132人目の素数さん:2006/08/01(火) 20:31:17
S=Σ[n:1,N](n*2^(n-1)/(3^n))

3S=Σ[n:1,N](n*(2/3)^(n-1))

3S=1*1 + 2*(2/3) + 3*(2/3)^2 + 4*(2/3)^3 + ... + N*(2/3)^(N-1)  (1)
(2/3)*3S=1*(2/3) + 2*(2/3)^2 + .... +N*(2/3)^N  (2)

(1)-(2)
(1/3)*3S=1 + (2/3) + (2/3)^2 + ... + (2/3)^(N-1) - N*(2/3)^N
260256:2006/08/01(火) 20:50:18
すばやい回答ありがとうございます。

続きをまとめたら、
S=1/3-(N+1)(2/3)^N
となりました。

本当にありがどうございました。m(_ _)m
261132人目の素数さん:2006/08/01(火) 20:50:39
S[N] = 3 - (3+N)*(2/3)^N かな。
262132人目の素数さん:2006/08/01(火) 20:57:30
4sin^2(θ+π/12)=4*{1-cos(2θ+π/6)}/2
なんでこうなるのでしょうか?
sin^2+cos^2=1でsin^2が1-cos^2になるなら分かるのですが…
あと/2をして(θ+π/12)が(2θ+π/6)になったのもよく分かりません
分母に2を掛けたから()内にも2を掛けたということなのでしょうか?
よろしくお願いします。
263256:2006/08/01(火) 20:58:23
あ…1/(1/3)を1/3にしてましたorz

わざわざご指摘、ありがとうございます。
264132人目の素数さん:2006/08/01(火) 20:59:21
半角の公式;sin^2(θ/2)={1-cos^2(θ)}/2 を使った。
265132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:00:05
訂正; 半角の公式;sin^2(θ/2)={1-cos(θ)}/2 を使った。
266132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:05:19
>>265
有難うございました
267132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:05:34
初項から第10項までの和が2、初項から大20項までの和が6である等比数列について。

1、初項から第30項までの和をもとめよ


で、計算してたら
a-ar^10+2r=2

a-ar^20+6r=6
がでてきたので連立方程式するのかな?っておもったんですけど、
根本的に違ったらしくって、

問題文の条件より
a(1-r^10)/(1-r)=2 ―@
a(1-r^20)/(1-r)=a(1+r^10)(1-r^10)/(1-r)=6 ―A
@をAに代入すると
a(1+r^10)(1-r^10)/(1-r)=2(1+r^10)=6
⇔r^10=2 ―B

また、初項から第30項までの和をSとおくと
S=a(1-r^30)/(1-r)=a(1-r^10)(1+r^10+r^20)/(1-r)
これに@,Bを代入すると
S=2(1+2+4)=14

a(1-r^20)/(1-r)=a(1+r^10)(1-r^10)/(1-r)=6 ―A
↑これって違うじゃないですか、
(1+r^10)(1-r^10)=1+r^100?
そしたらこの考えも違うんですか?

268132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:17:58
男子5人 女子3人が1列に並ぶとき
両端に男子がいて
女子の両隣に男子がいて
特定の男女一組が隣り合う並び方ゎ何通りか?

答えゎ1152通りです。
解き方わかる方いますか?
269132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:18:02
わからないので教えてください。

問題:f´(x)が定数ならば、f(x)は定数か、xの1次式であることを証明せよ。

おねがいします。
270132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:19:50
f´(x)を積分
271132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:25:54
>>267
マルチ
272132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:26:56
>>267
何が疑問か意味がわからん
273132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:28:50

>>269
一回微分するってことは傾きを出すって事なんだよ。傾きがxに依存しないということは…
274132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:29:09
問題文の条件より
a(1-r^10)/(1-r)=2 ―@
a(1-r^20)/(1-r)=a(1+r^10)(1-r^10)/(1-r)=6 ―A
@をAに代入すると
a(1+r^10)(1-r^10)/(1-r)=2(1+r^10)=6
⇔r^10=2 ―B

また、初項から第30項までの和をSとおくと
S=a(1-r^30)/(1-r)=a(1-r^10)(1+r^10+r^20)/(1-r)
これに@,Bを代入すると
S=2(1+2+4)=14


↑これでとけば答えは出るんですか??
275132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:31:08
直角三角形の辺と角の公式で
a=csinA
b=ccosA
a=btanA
っていうのが、ありますけど、cの長さを求められる公式ってありますか?!
あったら教えてください。
276132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:33:06
c=a/sinA=b/cosA
277132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:33:53
c^2=a^2+b^2
278132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:34:07
ピタゴラスの定理。中学レベル。
279132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:36:17
>>268 数学の問題解く前に日本語習いな
280:2006/08/01(火) 21:37:43
{an}は初項1、交差2の等差数列である。a1からa10までの異なる2項の積を全て加えた和を求めよ。



について解き方と答えを教えて下さい(>_<)
281132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:38:16
交差!?
282132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:39:01
>>269
平均値の定理を利用
283132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:39:37
>>277
さん
bの長さも分かっていない状態なんですよ
>>276さん

/←とはどういう意味ですか?
284:2006/08/01(火) 21:40:00
すみません…。
「公差」ですm(__)m
285132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:40:29
>>280
マルチ
286132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:41:53
>>283ですが、説明不足ですいません、Aの角度とaの長さは分かってて、
それでbの長さを求めなくちゃいけないっていう問題なんです。
287132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:43:43
c=a/sinA
288132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:44:31
cって書いておいて今更bですか...
289132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:45:37
>>287さん
あの、/←とはどういう意味で使ったんですか?
×(かける)ですか?
すいません。
290132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:46:29
>>288
え、だってcの長さ使わないとbの長さって分からないですよね!?
291132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:46:49
数V積分の体積のところなんですが、
真横から見たときの{母線}と{頂点から底面への垂線}のなす角がα、母線の長さがf(α)で与えられる三角錐の体積をV(α)とするとき、
{凾u(α)}/ 凵ン={V(α+凵ン)−V(α)}/ 凵ン
として凵ン→0としたものを求めたいのですが、いくらになりますか?よければ教えていただきたいです。
ちなみになにがしたいかというと、{凾u(α)}/凵ンをαの範囲で定積分すると、微少体積の円錐を無限に集めた立体の体積が求められると思うのですが、あっているでしょうか。
よろしくお願いします。
292132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:47:23
b=a/tanA
293132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:48:39
∂ってなんだか理解して使ってる?
294132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:49:28
>>268
男女男女男女男男、男男女男女男女男、この2つの並びしかないから、2*4!*2!*6=576 ではないか。
295269:2006/08/01(火) 21:51:36
>>273
レスありがとうございます。
微分したのが定数って事はf(x)はxの一次式ですよね?
これをどう証明したらいいかがわからないんです。。。
例としてf(x)=axとして書いていいんですかね?
296132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:51:42
久々にきたんですが、ここはおもしろそうな問題がいっぱいありますね。
>>269
f'(I)を積分すればいいんじゃないですか?
297132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:51:46
アスラン・ザラ セイバー∂
298132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:52:14
>>280
分かるけどスルーだな
299132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:53:16
c=a/sinA=b/cosA
/っていうのは
c=aかsinAかcosAかって事ですか?

300132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:53:22

↑シータっぽいの必至で探したんですが・・・
違ってましたかアセ
301132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:53:52
θ
302132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:54:04
>>294
男女男女男男女男
男女男男女男女男
303132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:55:04
>>274
出てるじゃん

>>299
割り算
304132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:55:27
>>299
とりあえず
>>1を読みなよ。
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
305132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:55:40
>>299うざい自分で書いた式を変形してみろ。それもできんのか。
a=csinA
b=ccosA
a=btanA
306132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:56:11
訂正;
男女男女男女男男、男男女男女男女男、男女男男女男女男、男女男女男男女男、
この4つの並びしかないから、4*4!*2!*6=1152通り。
307132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:57:17
>>269
>>270は無視か
308132人目の素数さん:2006/08/01(火) 21:58:15
まだ積分やってないとかじゃね
309132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:01:38
>>278
頭の悪い奴ほど自分より下の人間を必死に探して貶そうとする(プ
310132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:04:03
>>309
頭の悪い奴ほど自分より下の人間を必死に探して貶そうとする(プ
311269:2006/08/01(火) 22:04:37
>>307
すみません。f´(x)を積分したらf(x)ですよね?
どう証明したらいいかわからないんですが。。。
>>308
積分はやったはずなんですが。。。。
312132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:11:02
f'(x)=a(定数)を積分
f(x)=ax+C
a=0のときf(x)は定数
a≠0のときf(x)はxの1次式
313269:2006/08/01(火) 22:14:34
>>312
わかりました!!
ありがとうございます。
レスしてくださった皆様本当にありがとうございました。
314おんぷ ◆bHRvbU7jEY :2006/08/01(火) 22:16:07
直線x−2y+3+k(2x−y−3)=0
は2直線x−2y+3=0、2x−y−3=0の交点を通ると参考書に書いてありますが
なんで交点を通るんですか?
315132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:17:32
交点を代入してみ。
316132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:20:01
∫(sinθ)^(-2) dθ が解けません。
どなたかお願いします
317132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:23:13
>>314
交点は x-2y+3 と 2x-y-3 の両方を 0 にする点だから、
その点では x-2y+3 + k(2x-y-3) も0 になる、
つまり交点は x-2y+3 + k(2x-y-3) = 0 上に交点がある。
318132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:25:10
部分分数に展開
319132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:26:13
>>314
どんなkの値でも
x−2y+3+k(2x−y−3)=0
を満たすためには
x−2y+3=0、2x−y−3=0
が必要。
よってkの値を何にしようがx−2y+3=0、2x−y−3=0
の解、つまり交点を通る。
320132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:28:44
>>316
-1/tanθ + C
321132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:31:46
数V積分の体積のところなんですが、
真横から見たときの{母線}と{頂点から底面への垂線}のなす角がα、母線の長さがf(α)で与えられる三角錐の体積をV(α)とするとき、
{凾u(α)}/ 刄ニ={V(α+刄ニ)−V(α)}/ 刄ニ
として刄ニ→0としたものを求めたいのですが、いくらになりますか?よければ教えていただきたいです。
ちなみになにがしたいかというと、{凾u(α)}/刄ニをαの範囲で定積分すると、微少体積の円錐を無限に集めた立体の体積が求められると思うのですが、あっているでしょうか。
どなたか、よろしくお願いします。
322132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:32:15
A〜Fの六人で、くじ引きで1〜6を割り振って
下図のような勝ち抜き戦を行う。

       |
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄|  | ̄ ̄|
 |  | ̄|   |  | ̄|
1  2 3  4  5 6

このとき、次の仮定1または仮定2のもとで、
Aが優勝する確率をそれぞれ求めよ。
(仮定1) 6人とも実力対等。
(仮定2) AはB〜Fの誰と対戦しても確率1/2で勝つ。

この問題で、
(仮定1)のもとでは6人のうち誰が優勝するかは全く対等ですから、
Aが優勝する確率が1/6になるのは明らかです。

一方、(仮定2)のもとでも、Aが何番を引くかで場合分けして求めると
Aが優勝する確率は 1/6になります。さらに、勝ち抜き戦の形式を変えても、どうやらAが優勝する確率は1/6に
なるようなのですが、これは自明のことでしょうか?
つまり、仮定2では、A以外の連中の対戦における勝ち負けの確率が全く不明でも、
Aが優勝する確率は仮定1と同じになってしまうのは、不思議な感じがするのですが、
「そんなの自明だろ」と思える人がいたら、是非その理屈を教えてほしいのです。
323132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:33:11
>>320
なぜですか?
324132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:36:41
>>323
微分すれば?
325132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:36:42
(仮定1)のもとでは6人のうち誰が優勝するかは全く対等ですから、
Aが優勝する確率が1/6になるのは明らかです。

本間?
326:2006/08/01(火) 22:39:01
>>280
ですが、マルチではありません↓↓

優しい方お願いします!!
327132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:42:09
>>326
マルチかどうかは住人が判断するのであってお前が判断するのではない。
328132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:44:10
>>326
ab+ac+ad+bc+bd+cd=(a+b+c+d)^2-(a^2+b^2+c^2+d^2)
↑これを拡張しただけですよ。多分。
329132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:44:19
>>327
意味わかんない。
330132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:46:03
てか、♀から♂にかわってる・・・どっちなんだ?
331132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:47:02
>>326
(1+3+5+・・・+19)^2-(1^2+3^2+・・・+19^2)
を2で割る。
332:2006/08/01(火) 22:47:12
>>328さん!! 本当にレスありがとうございます!! できればもう少し詳しく教えてくれたら助かります(^_^)
333:2006/08/01(火) 22:48:23
♀です…。
334132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:48:24
>>328
2でわれよw
335328:2006/08/01(火) 22:51:46
>>334
きゃ、ミスってしまった・・。はずかしぃ・・
まぁ、実際ペン持って書いてみたら間違うわけありませんが。。
336328:2006/08/01(火) 22:54:09
てか、どなたか>>321お願いしますよぉ〜
337132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:54:43
マルチしまくりやん
338ケェ:2006/08/01(火) 22:55:34
正の偶数Kで、m>n≧0をみたす整数m、nによってK=m二乗-n二乗と表されるものをすべて求めよ

って答えいっぱいありますよね‥?
一ツ橋の問題らしぃんですが‥↓↓
どなたか‥!!!!!
339328:2006/08/01(火) 22:55:44
誰かこたえてぇ〜
340132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:56:03
マルチマルチうざい。
そんなの本当かどうかなんてわかんないじゃん。
341132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:56:44
>>340
マルチやってるかどうかはすぐわかる
342132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:58:22
マルチってなんすか‥
343132人目の素数さん:2006/08/01(火) 22:59:05
>>339
一日も待てんのか。

>>340
マルチって何か知ってる?
344132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:00:23
ここで誰も答えてくれなかったらどうすりゃいいんですか?
345132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:00:30
>>338
1があることをまず確かめる
346132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:00:56
>>344
あきらめる
347132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:01:09
>>344
自分で勉強
348338:2006/08/01(火) 23:02:40
1‥?
349132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:03:14
つめた〜。
てか、マルチだマルチだって言ってる人って、他の板でもその問題見つけてるのに、解決してあげようとしないって、
結局解けないだけなんじゃないんですかぁ?
350132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:03:51
>>349
マルチに答えたら荒らし
351132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:04:44
>>338
不定のような気がする。

>>349
そう思ったなら君が答えてあげれば万事解決
352132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:05:26
>>349
いつもの捨て台詞乙。あんまり世の中なめない方がいいよ
353132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:06:20
わたしは馬鹿だから、答えられる問題と答えられない問題があるのでね、悲しいかな。
354132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:06:20
>>348
1

あと8とか
355132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:16:00
>>326
ab+ac+ad+bc+bd+cd=(a+b+c+d)^2-(a^2+b^2+c^2+d^2)
↑これを拡張しただけですよ。多分。
356132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:18:49
で じゃ びゅー
357132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:20:23
>>343
何回も同じ人が質問するこど。
358338:2006/08/01(火) 23:28:36
351サン
私も不定だと思ったんです!でも入試問題で不定の問題ゎないかなぁって‥↓↓
354サン
1と8‥?どうやって導いたんですか‥!?
359132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:32:15
>>357
半年ROMってろ

>>358
1は無いだろう、Kの条件満たしてないし。
とりあえずm, nは共に偶数か共に奇数であることが条件だが・・・・・
360132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:34:19
あ、偶数だったのね ご免ね
361132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:49:42
>>338
問題が間違ってないなら、
kの満たすべき必要条件を求める。
次に、その条件が十分条件でもあることを示す。でいけそうな気がする。

もちろん条件を満たすkは無数にあるが、形が決まっている。
362132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:50:10
次の条件(A)が成り立つための定数a,b,cの必要十分条件を求めよ。
(A)すべての整数xについてf(x)=ax^2+bx+cの値が偶数になる。

解答ではf(0)=c, f(1)=a+b+c, f(-1)=a-b+c より
c=2l, a+b+c=2m, a-b+c=2n (l,m,nは整数)とおき
これを変形して
a=m+n-2l, b=m-n, c=2l……@
逆に@の時、kを整数とすると
f(2k)=(偶数)
f(2k+1)=(偶数)
よって求める条件は @つまり「a+b,a-b,cが偶数」 となっているのですが
2つ質問があります
1、自分でやったらf(0)=c, f(1)=a+b+c より
  cとa+b+cが偶数だから c=2l, a+b=2m
  逆にc=2l, a+b=2mのとき
  f(x)=ax^2+(2n-a)x+2l=a(x^2-x)+2nx+2m=ax(x-1)+2(m+nx)
ここでx(x-1)は連続2整数だから2の倍数
  よってf(x)は偶数となる
  したがって求める条件は a+b,cが偶数 となってしまいました
  どこが間違っているのかわかりません
  a-bが偶数というのはどうして要るのですか?
2、解答ではf(x)に代入するときにxの偶奇で場合わけしていますが
  これはなぜ必要なのですか?

長くなってしまいましたがよろしくお願いします
  
363132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:53:09
K=k^2 k^2+n^2=m^2を満たすkのうち偶数のもの

直角を挾む2辺の長さの差が1となるピタゴラス数は無数にあるので偶数の方をkにしたら無数にありそうだな。
364132人目の素数さん:2006/08/01(火) 23:56:47
2点を通る2次関数は1つに確定できない。
365132人目の素数さん:2006/08/02(水) 00:01:26
>>338
Kが偶数になるのは m, n の奇偶が一致するとき。
このとき、Kは4の倍数となる。
逆に、すべての正の4の倍数が m^2-n^2 と表されることを示す。
p=1,2,3,・・・として m=p+1 , n=p-1 とおけば
K=m^2-n^2=4p となるのでKは4の倍数である。
366132人目の素数さん:2006/08/02(水) 00:01:38
>>362
条件より、f(x) = 2p (pは整数)とおくと、これは

ax^2 + bx + c = 2p

となる方程式。3つの文字を求めるならば3つの条件が必要。
従って、xに-1, 0, 1を代入し、連立方程式を立てて解く。

x = 0のとき c = 2p よってcは偶数。
x = -1のとき a - b + c = 2p cは偶数だから、2pが偶数となるのはa - bが偶数のとき。
x = 1のとき、 a + b+ c = 2p よって上と同様にa + b が偶数のとき。

逆に、これらの条件があるとき、ax^2 + bx + cは常に偶数となる。

従って条件は、 a - b, a + b, cがそれぞれ 偶数であるとき。
367132人目の素数さん:2006/08/02(水) 00:02:06
>>362
>   f(x)=ax^2+(2n-a)x+2l=a(x^2-x)+2nx+2m=ax(x-1)+2(m+nx)
> ここでx(x-1)は連続2整数だから2の倍数

x(x-1)は偶数でよいが、ax(x-1)は?
368132人目の素数さん:2006/08/02(水) 00:14:38
なるほど
369366:2006/08/02(水) 00:17:35
恒等式とごっちゃになってるな。
申し訳ないが適宣、2qと2r(q, rは整数)で読みかえて頂きたい。
370132人目の素数さん:2006/08/02(水) 00:21:04
lim_[x→0](0/x)
って、どんな値になるのですか?
どなたか、教えて下さいm(_ _)m
371菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/08/02(水) 00:21:33
>>370
0
372132人目の素数さん:2006/08/02(水) 00:23:12
メル欄に0を入れて書き込みすると・・?
373132人目の素数さん:2006/08/02(水) 00:23:22
>>338
>>正の偶数Kで、m>n≧0をみたす整数m、nによってK=m二乗-n二乗と表されるものをすべて求めよ
まず与式を変形すると次のようになる。
  K=m^2-n^2⇔K=(m+n)(m-n)・・・・・・@
Kは偶数であるから整数(m+n)(m-n)は少なくとも2の倍数である。
そこでこの整数について調べる。
するとm+nが2の倍数、すなわち偶数の時はm,nは偶奇が一致しなければならない。
(これは偶奇が一致しない時はm+nが奇数になり矛盾することによる。)
さらにこれよりm-nも偶数となる。(これもm+nと同様に考えれば分かる。)
またm-nが偶数の時も全く同様にしてm+nが偶数であることが示せる。
よって整数(m+n)(m-n)、つまりKは少なくとも4の倍数であることが分かる。
したがって題意を満たすKを自然数kで表すと
 K=4k・・・・・・(答)
である。
(ちなみに実際kに値を代入した場合
K=4の時はm=2,n=0の時に成り立つから4は適する。
K=8の時はm=3,n=1の時に成り立つから8は適する。
K=12の時はm=4,n=2の時に成り立つから12は適する。
K=16の時はm=5,n=3の時に成り立つから16は適する。
          ・
          ・
          ・
となる。)

こんな解答でもよろしいでしょうか?
僕個人としては(答)までで必要十分は示せたと思うのですが。
これは十分条件も示す必要がある解答例ですか?
374370:2006/08/02(水) 00:25:59
>>371
すいません。
それは何故なのか、少し詳しくお願いできませんか・・・・
375132人目の素数さん:2006/08/02(水) 00:29:28
>>374
lim [x→0] ( 0*1/x ) = ?
376菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/08/02(水) 00:31:46
>>374
0/x
ってのはが0以外なら定数0だから、

xを0に”近づけても”0のままなんだよ。
377370:2006/08/02(水) 00:32:47
>>375
lim [x→0] ( 0*1/x ) = 0*∞
           = 0
でしょうか?
378132人目の素数さん:2006/08/02(水) 00:33:37
ばか
379132人目の素数さん:2006/08/02(水) 00:34:02
>>377
ちがう
380132人目の素数さん:2006/08/02(水) 00:34:03
また0*∞話か...
381370:2006/08/02(水) 00:34:12
>>376
ありがとうございます。
納得しました。
382132人目の素数さん:2006/08/02(水) 00:35:53
どうしてこう極限がわからない馬鹿が多いんだろうか
383362:2006/08/02(水) 00:39:56
>>366
何だかわかったようなわからないような…
何がわからなかったのかわからなくなってきました
要するに文字3つに対して方程式が3つ必要ということですよね…

>>367
もしかしてaが整数でなければいけないということですか?
384132人目の素数さん:2006/08/02(水) 00:48:09
>>373
> 僕個人としては(答)までで必要十分は示せたと思うのですが。

(答)までで、必要条件であること「だけ」示せています。
「すべて求めよ」なので十分条件であることまで示さないといけない。
385373:2006/08/02(水) 00:54:29
>>384
なるほど。分かりました。ありがとうございます。<m(__)m>
386132人目の素数さん:2006/08/02(水) 00:57:45
>>385
>>365に書いたから見てくれよ。
387132人目の素数さん:2006/08/02(水) 01:20:33
n→∞のとき
n+a=xとおき(aは定数)

x→∞としてもいいですよね?教えてください。

388132人目の素数さん:2006/08/02(水) 01:27:00
aが実定数なら大丈夫
389387:2006/08/02(水) 01:39:48
>>388
ありがとうございます。
390132人目の素数さん:2006/08/02(水) 02:22:48
±√2*-1って答え何になる?
391132人目の素数さん:2006/08/02(水) 02:24:34
干√2 (複合同順)
392132人目の素数さん:2006/08/02(水) 02:44:28
球の表面積を球面極座標で求める時に、
r^2∬sinθdθdφ
で、φの積分は0から2πまでなのにθは0からπまでなのはなぜなんでしょうか
393132人目の素数さん:2006/08/02(水) 02:57:07
極座標を使ったらたまたまそうなった
394132人目の素数さん:2006/08/02(水) 03:19:30
aを定数とし、
f(x)=x^2-3
g(x)=-2(x-a)^2+a^2/3
のとき、
(1)2つの放物線が相異なる2つの共有点をもつようなaの範囲を求めよ。
(2)(1)で求めた範囲内のaに対して、2つの放物線に囲まれた図形Cの面積をaで表せ。
(3)aが(1)で求めた範囲内を動くとき、少なくとも1つのCに属する点全体からなる図形の面積を求めよ。

(1)は公式そのままに、(2)は積分でなんとかできたと思うのですが、(3)がわかりません。
お願いします。
395132人目の素数さん:2006/08/02(水) 03:34:21
>>393
なんかもう極座標の定義の一部っぽいですね・・・
0<θ<π、0<φ<2π なのかな・・・?確かにこれで全ての点は表せそうですが
ありがとうございました
396132人目の素数さん:2006/08/02(水) 03:36:15
>>392
θ固定してφを一周まわしてみ。
θの180度反対も通ってるでしょ。
397132人目の素数さん:2006/08/02(水) 03:40:53
あたらしい けか゛はえた

ふくろの うらに

よろこひ゛に けつをひらき

ちんほ゜をたてろ

らし゛おのまえて゛

いし゛つているきみも

それ たまた゛ さおた゛ けつのあな それ 1 2 3
398132人目の素数さん:2006/08/02(水) 03:43:27
>>396
なるほど、θも2πまでにするとπ<θ<2πで範囲がだぶるんですね
399132人目の素数さん:2006/08/02(水) 03:46:43
もちっとイメージで見ると
φを一周させてできた円盤=立てた十円玉
これを指で弾くと半回転で球全体を軌跡が通る
400132人目の素数さん:2006/08/02(水) 03:54:07
>>393
>>396
>>399
ありがとうございました、分かったと思います
401132人目の素数さん:2006/08/02(水) 04:39:49
すみません∝←のマークの意味ってなんですか?
402132人目の素数さん:2006/08/02(水) 04:46:18
比例
403132人目の素数さん:2006/08/02(水) 05:48:07
ありがとうございます

あとおはようございます
404132人目の素数さん:2006/08/02(水) 10:15:06
馬鹿みたいな質問には、厨がすぐに寄ってきて、大漁だが、>>221みたいな餌だと全く釣れない。
ここは相当レベルの低い住人ばかりだな。
405132人目の素数さん:2006/08/02(水) 10:41:19
意訳:>>221は釣りだからスルーしろ
406132人目の素数さん:2006/08/02(水) 11:11:07
>>405
了解した

つーかそれ、ちょい目に前によく単発スレでたったんで
新参以外うんざりしてると思うよ
407ジャム:2006/08/02(水) 11:23:18
これ解いて下さい(。-∀-)
(x^2+2x)^2+7(x^2+2x)-18=0
(x^2+2x)をXと置くとこまで分かりました!
408132人目の素数さん:2006/08/02(水) 11:30:25
x^2+2x=Xとすると
X^2+7X-18
=(X+9)(X-2)=0
X=-9,2
i)x^2+2x=-9
ii)x^2+2x=2
この二つを解けばいいです
409ジャム:2006/08/02(水) 11:33:25
ありがとうございます(*´∀`*)
これからもちょくちょく来ますのでよろしくお願い致します。
410132人目の素数さん:2006/08/02(水) 11:34:43
来なくてもすむように努力しろ
411ジャム:2006/08/02(水) 11:38:35
はい
412132人目の素数さん:2006/08/02(水) 11:43:31
407は厨房レベル
413132人目の素数さん:2006/08/02(水) 11:44:51
で?
414132人目の素数さん:2006/08/02(水) 11:52:36
408も厨だということだ。
415132人目の素数さん:2006/08/02(水) 11:54:18
へー
416408:2006/08/02(水) 12:00:08
408は工1
417132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:00:49
へー
418132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:12:38
数学Vの問題

∫[0,π]e^−x sinxdx
を用いて、
∫[0,π]e^−x xsinxdx
の値を求めよ。


で上の式は出来るんですが、下の式値はどのようになるでしょうか?途中式をお願いします。
419132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:13:32
>>418
コピペ厨おつ
420132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:15:15
>>418
おまえ生きててつらくねえ?
421132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:19:14
∫[3、ー2](x+2)^2(xー3)dx
の求めかたなんですが、ただ展開して地道にやるしかないでしょうか、簡単な求めかたはありますか?
422132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:21:04
x-3 = (x+2)-5
423132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:23:20
>>421
左辺=[1/3(x+2)^3(x-3)]-∫[3、ー2]1/3(x+2)^3dx
424132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:25:05
2つの円 x^2+y^2=4 , (x-4)^2+y^2=1 の両方に接する直線4本の方程式を求めよ。

という問題なのですが、答えにたどり着けません。。。教えてください!!
425132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:27:19
接線を求めろよ
他に何があるんだよ
426132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:29:01
>>424
図でも描いてみたらどう?
ついでに傾きでも求めてみたら?
427132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:30:40
公式使えよ
428132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:31:59
正17角形の作図方法を教えて下さい。
429132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:32:58
>>422
ありがとうございました
>>423
左辺ってどの式のことでしょうか、その式変形は3年で習う公式等が入っているのですか?
どうしても理解できないのでよかったら詳しい式を教えてください
430132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:34:53
431132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:35:21
>>425>>426
求める接線をy=ax+bと置いて2つの式に代入したら、ぐちゃぐちゃになってしまって。。。
432132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:36:33
>>429
423が使ったのは部分積分だな。
f(x)=(1/3)(x+2)^2 、g(x)=x-3として
∫[a,b]f'(x)g(x)dx=続きは公式を確認してくれ。
433132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:36:54
>>431
片方の円の接線がもう片方の円に接する
とかにしなよ
434132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:37:28
>>431
お前は中学生か
円の接線なんて簡単に出せる公式あるだろが
思い出せないなら微分しろ
435132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:45:36
>>432
3年で習うらしいのですが、応用できそうなので少し先取りして覚えておきます
ありがとうございました
436132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:48:44
すみません、どなたか>>394をお願いします…
437132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:50:10
>>433>>434
高1です。
その公式はまだ習ってないので、どうしたらいいですか?
438132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:51:42
5x^3+7x^2+1>0
の解き方教えてください。
439132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:56:23
>>438
因数分解
440132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:56:58
>>394
aを動かしたときにy=g(x)が通る領域とy>f(x)との共通部分の面積を求める。
y=g(x)の包絡線とy=f(x)が囲む面積を求めればよい。
441132人目の素数さん:2006/08/02(水) 12:59:10
>>437
そういう事は先に言えよ

で、高1のどの分野でこの問題出てきたの?
ぱっと見た感じ数Uなんだけど
442132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:01:32
>>439
すみません、
5x^3+7x+1>0でした

xでくくって1を移項したあとがわかりません
443132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:03:23
>>437
習ってない≠使ってはいけない
444132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:05:35
>>441
今、補習で数Uの円と直線のところに入ったばかりです。
もうすぐ、その公式を習うと思うのですが、習ってないのにそういう問題を
出すということは違う方法で解けということですよね
445132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:05:44
>>442
は?なんで移項すんの?
日本語わかんないの?
実数解見付けて因数分解しろって言ってるんだけど
446132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:06:51
>>441
そんなことより
問題がおかしくないか?
447132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:06:58
>>444
違う方法でも解けるけど意味がない
448132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:07:07
>>444
お前の事情なんか知らねーよ
微分でもしてろ
449132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:07:42
>>444
お前が何を習い,何を習っていないのか
俺たちには分からないと思わないか

それとも「これは?」「これは?」って
俺たちがいちいち提示しないといけないのか?
450132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:08:50
>>449
キミは解いてみた?
451132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:08:51
>>446
どこらへんが?
452132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:09:11
>>444
公式を使わないんなら厨房でも解ける
453132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:09:46
>>451
結果がさ。
454132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:11:02
求められなくは無いけど
値がおかしい
455132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:13:42
456132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:14:02
>>445
3乗の実数解の求め方が分かりません‥

ちゃんと教科書読んでみます。
ありがとうございました
457132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:22:05
>>438
5x^3+7x^2-1>0の間違いだろう(´・ω・`)
458132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:29:11
5x^3+7xー1>0の間違いでした
459132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:32:00
>>458
5x^3+7x^2-1>0の間違いだろう(´・ω・`)
460132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:34:24
xy+2x-2y-4

a^3+b^3+a^2b+ab^2
の因数分解が分かりません。
どなたか教えてください。お願いします。
461132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:35:31
>>460
xy+2x-2y-4 = (x-2)(y+2)

a^3+b^3+a^2b+ab^2 = (a+b)(a^2 +b^2)
462132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:38:14
なんでこんな餌で釣れるんだろうww
463132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:44:41
>>461
ありがとうございました。
464132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:47:03
次の場合について、|x+2|-|x-4|を簡単にせよ
(1) x<-2
(2) -2≦x<4
(3) x≧4

を教えてください。お願いします!!
465ここ:2006/08/02(水) 13:52:50
おいおい!! 絶対値は、基本だぜぃ!!(笑
466132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:52:56
(1)-(x+2)-{-(x-4)}
(2)(x+2)-{-(x-4)}
(3)(x+2)-(x-4)
467132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:53:15
>>464
簡単にしろ
468132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:55:29
100本の対角線をもつ多角形であれば、それを求めなさい。もしなければ、100本にもっとも近い対角線をもつ多角形を求めなさい。

おねがいします。
469132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:56:34
意味不明。
470132人目の素数さん:2006/08/02(水) 13:58:50
>>468
n(n-3)/2
16角形
471132人目の素数さん:2006/08/02(水) 14:07:27
はじめまして。分からない問題がありますので回答、解説をお願いします

Oを原点とする座標平面において、円x^2+y^2=1と直線lが第一象限の点Pで接している。lとx軸の交点をA、lと直線x=-1の交点をBとする。
∠POA=θとおくと、AB=(□+□cosθ)/sin□θである。
ABはcosθ=□(√□-□)/□のとき最小値をとる。

三角関数の応用だと思うのですが。ABがわかれば最小値はわかりそうなので教えていただけませんか。
472132人目の素数さん:2006/08/02(水) 14:11:50
>>470
ありがとうございます。
n(n-3)/2 はどうやって導出したのですか?

473132人目の素数さん:2006/08/02(水) 14:13:59
それぐらい分かれよ。
474132人目の素数さん:2006/08/02(水) 14:15:04
0°<θ<90°で、
sinθ+cosθ=√6/2のときtanθ=( )

の問題の解き方を忘れたので教えてください。
tanθ=sinθ/cosθ sinθcosθ=1/4と求めましたが
それからどうしたら解けますか。
教えてください。
475132人目の素数さん:2006/08/02(水) 14:18:29
>>473
すみません。でも、分からないのでお願いします。
476132人目の素数さん:2006/08/02(水) 14:28:22
漸化式作る。
477132人目の素数さん:2006/08/02(水) 14:47:27
高校数Aのプリントでどうしてもわからない問題があるので教えてください。

[1](x^2-3x+2)^6の展開式において、x^3の係数を求めよ。

[2]4人がじゃんけんを1回するとき、あいこになる確率を求めよ。

どちらか1つでも助かりますのでよろしくお願いします。(_ _)
478132人目の素数さん:2006/08/02(水) 15:34:55
sinθとcosθは、x^2-(√6/2)x+1/4=0の解
479132人目の素数さん:2006/08/02(水) 15:44:08
で、x=(√6+√2)/4 だから、tanθ=sinθ/cosθ=2±√3
480132人目の素数さん:2006/08/02(水) 15:52:22
>>475
ひとつの対角線にはふたつの頂点がある
対角線はひとつの頂点から
自分自身と隣にはひけない
あとは考えれ
481132人目の素数さん:2006/08/02(水) 15:58:28
>>480お前も考えろボケ。
a(n+1)=an +(n-2)
an=a3 +納3,n-1](k-1)
=n(n-3)/2(∵a3=0)
482480:2006/08/02(水) 16:01:41
>>481
なんのこと?

n角形ならn個の頂点がある
そこからその点自身と両隣りの(n-3)個の頂点に向かって対角線をひけるから
n(n-3)本ひけることになるが
ひとつの対角線につき2回ずつ数えることになるから
2で割ればいいとおもうのだが。
483132人目の素数さん:2006/08/02(水) 16:01:54
>>481
こんなんで漸化式考えるなんてマジあり得ない
馬鹿じゃね?
484480:2006/08/02(水) 16:05:48
まあ漸化式のやり方も面白いとは思うが
これって中学校でも習うしねー
考えろボケと言われるのはちょっと腹立つなーw
485132人目の素数さん:2006/08/02(水) 16:06:25
つうか
C(n,2)-n
が楽かと
486132人目の素数さん:2006/08/02(水) 16:07:24
>>485
計算量ではそう楽という程でないな
どうせ引き算が必要になるしw
487132人目の素数さん:2006/08/02(水) 16:08:22
何にも考えずに n(n-3)/2は分かるもんだと思ってたが
馬鹿には分からないんだな…
488132人目の素数さん:2006/08/02(水) 16:08:27
いや、考え方としては一番自然でしょ?
489480:2006/08/02(水) 16:08:35
>>485
問題が2次不等式のところまでしか習ってなかった人を考慮して
一番習うのが低いやり方をした
もちろんそれがいちばんラクちんね〜
490132人目の素数さん:2006/08/02(水) 16:08:56
こういう計算するまでも無いものを
わざわざ計算によって求めたがる人ってのは
なんなのかね
491132人目の素数さん:2006/08/02(水) 16:09:41
>>490
たぶんΣがかっこよかったんだおw
492480:2006/08/02(水) 16:14:35
>>482
しまったw
「そこからその点自身と両隣りの『点をのぞく』(n-3)個の頂点に向かって」
が抜けてたw

腹切ってくるw
493132人目の素数さん:2006/08/02(水) 16:17:48
(問) 1000以下の自然数のうち,15と互いに素であるものの個数を求めよ

(質問) 15とたがいに素な数とは 1以外の15の約数と同じ約数を持たない数、ということですか?
     また、この数には15で割り切れる数は含まれないんですか?
      よろしくおねがいします
494132人目の素数さん:2006/08/02(水) 16:18:44
>>493
前半
yes

後半
15は15の約数です
495132人目の素数さん:2006/08/02(水) 16:31:09
>>494
ありがとうございます。  問題が理解できました
496132人目の素数さん:2006/08/02(水) 16:36:32
>>477
[1]
全部バラバラに展開したときに3次の項になるのは、
「2次の項を一つ、1次の項を一つ、残りは定数項」を掛けた組み合わせと、
「1次の項を3つ、残りは定数項」を掛けた組み合わせ。
前者はそれぞれがx^2*(-3x)*2^4でそれが6C1*5C1通りある。
後者はそれぞれが(-3x)^3*2*3でそれが6C3通りある。
それらを合計すればOK。

[2]
4人でじゃんけんしてあいこになる組み合わせは
「4人が全て同じ手」か
「4人のうち二人が同じ手で、残りの二人がそれぞれ別の手」の場合。
前者が3通り。
後者はどの2人が同じ手かで4C2通り、残りの二人の手が何かで3P2通り。
497132人目の素数さん:2006/08/02(水) 16:50:13
lim{θ→0}(sinθ/θ)= 1

を発見したのは誰ですか?
498132人目の素数さん:2006/08/02(水) 16:50:35
>>497
いいえ、それはトムです
499132人目の素数さん:2006/08/02(水) 16:52:31
This is a pen.
500132人目の素数さん:2006/08/02(水) 16:55:05
>>497
のーとん
501132人目の素数さん:2006/08/02(水) 17:24:43
発見したのはたくさん居るだろ。
502132人目の素数さん:2006/08/02(水) 17:42:57
すいません質問です。

次の放物線の係数a,b,cを求めよ。

放物線 Y=ax^2+bx+c は頂点のx座標が1で、2点(-1,-5),(2,1)を通る。

[解答]
頂点のx座標が1だから、
-b/2a=1で…

頂点のx座標が1だからってなぜ-b/2a=1になるのか教えて下さい。
すいません。
503132人目の素数さん:2006/08/02(水) 17:44:49
>>502
平方完成すればわかる
504132人目の素数さん:2006/08/02(水) 17:57:14
>>503
すいませんでした。教科書見ればわかる事でした。ありがとうございました。
505132人目の素数さん:2006/08/02(水) 18:57:33
469 :132人目の素数さん :2006/08/02(水) 13:56:34
意味不明。
506132人目の素数さん:2006/08/02(水) 19:00:40
505 :132人目の素数さん :2006/08/02(水) 18:57:33
469 :132人目の素数さん :2006/08/02(水) 13:56:34
意味不明。
507132人目の素数さん:2006/08/02(水) 19:47:53
次の不等式を満たす点(x、y)の存在範囲を求めよ
〔log_{x}(y)〕^2>2+log_{x}(y)

真数と底の条件より、x>0, x≠1, y>0
log_{x}(y)=tと置くと、
t^2>2+t、よってt<-1, 2<t
(i)t<-1のとき・・・・・・

ここからが解かりません。よろしくお願いします。

508132人目の素数さん:2006/08/02(水) 20:06:21
>>507

(i) t<-1 のとき
log_x(y) < -1
∴y < x^-1 (x>1)
y > x^-1 (0<x<1)

(ii) 2<t のとき
log_x(y) > 2
∴ y > x^2 (x>1)
y < x^2 (0<x<1)
509132人目の素数さん:2006/08/02(水) 20:06:49
t<-1のとき、0<x<1で、y>1/x、1<xで、y<1/x
t>2のとき、0<x<1で、y<x^2、1<xで、y>x^2
510132人目の素数さん:2006/08/02(水) 20:08:57
>>508
ありがとうございました!
511132人目の素数さん:2006/08/02(水) 20:09:37
>>509
ありがとうございます!
512132人目の素数さん:2006/08/02(水) 20:16:31
次の2つの2次方程式のうち、どちらか一方だけが実数解をもち、
しかもそれらが異なるものとなるようなaの値の範囲を定めよ。

x^2+8x-2a+9=0・・・@
5x^2-2x+3a-1=0・・・A

@判別式D=64-4(-2a+9)=8a+28
A判別式D=4-20(3a-1)=-60a+16

よって
8a+28>=0
-60a+16<0

もしくは
8a+28<0
-60a+16>=0

ここまでいったのですが答えの出し方がよくわかりません。
教えてください。
513132人目の素数さん:2006/08/02(水) 20:19:53
8a+28>=0かつ-60a+16<0
または
8a+28<0かつ-60a+16>=0
514132人目の素数さん:2006/08/02(水) 20:21:45
二つとも4で割れそうだな。
あとはどちらも実数解を持たない範囲を求めて数直線状に書き出せばイメージが浮かぶと思うよ。
515132人目の素数さん:2006/08/02(水) 20:23:45
> 異なるものとなるような
不等式の=いらない
516132人目の素数さん:2006/08/02(水) 20:23:52
−3x^2+2x+1を平方完成せよ。
517132人目の素数さん:2006/08/02(水) 20:24:42
>>512
2次不等式 (8a+28)(-60a+16)<0
518132人目の素数さん:2006/08/02(水) 20:25:02
>>515
問題文よく読め。
519132人目の素数さん:2006/08/02(水) 20:26:03
>>518
お前が読め。
520132人目の素数さん:2006/08/02(水) 20:26:41
>>520
お前が読め。
521132人目の素数さん:2006/08/02(水) 20:27:05
>>520
たしかにお前は読むべきだ
522132人目の素数さん:2006/08/02(水) 20:27:46
>>516
-3(x-1/3)^2+4/3
523132人目の素数さん:2006/08/02(水) 20:32:36
>>522
ありがとうございました
524132人目の素数さん:2006/08/02(水) 22:18:38
NURBS曲面A,B,Cがある。
A(u,v)上を移動するBがあるとき、
Aのパラメータu,vによってはBとCが衝突する。
つまりAは、
・BとCが衝突しない点
・BとCが衝突する点
に分けられる。
この境界を複数のNURBS曲線で表せ。

高校生なんですがこのスレでよかったんでしょうか。
525132人目の素数さん:2006/08/02(水) 23:15:00
a,b,cを自然数とする。a^2+b^2=c^2ならば、a,bのうち少なくとも1つは3の倍数であることを示せ。

という問題で、a,bをともに3の倍数でないと仮定する背理法でやってみたのですが、
代入して計算しても、どうやってa^2+b^2が自然数の2乗ではないと示すのかがわかりません。
どなたか、よろしくお願いします。
526132人目の素数さん:2006/08/02(水) 23:17:13
c=3k±1,3kであまりに注目。
527132人目の素数さん:2006/08/02(水) 23:20:16
a≡±1(mod3)
b≡±1
a^2 + b^2 ≡ -1
c ≡ 0,±1
c^2 ≡ 0,1
よって矛盾
528525:2006/08/02(水) 23:27:24
>>526-527
なぁるほど!c^2を代入計算するという発想がありませんでした。
どうもありがとうございます!
529132人目の素数さん:2006/08/02(水) 23:51:05
上の問題に似ているのですが、
3辺の長さがいずれも整数値であるような直角三角形の直角をはさむ2辺のうち、少なくとも1辺の長さは偶数であることを証明せよ。

解答によるとmod4で解くのがポイントらしいのですが、mod2で解いたらだめな理由があまり書いていなくて、
いまいちわかりません。教えてください。
530132人目の素数さん:2006/08/02(水) 23:58:32
>>524
日本語でおk
531132人目の素数さん:2006/08/03(木) 00:02:07
>>529 別に合同式使うまでもない問題なんだけど。
a^2+b^2=c^2
a,bが共に奇数ではないときは明らか。
a,bが奇数のとき
a^2+b^2=(奇数)+(奇数)=(偶数)よりc=(偶数)
532132人目の素数さん:2006/08/03(木) 00:12:29
>>531
ありがとうございます!
大学受験では合同式を使わないほうが宜しいのでしょうか?
まだ使えなのですが…
533132人目の素数さん:2006/08/03(木) 00:14:53
>>531
解けてないぞw
534健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/08/03(木) 00:15:10
>>529
両方とも奇数だとするお(´・ω・`)
2m+1 と 2n+1とするお
(2m+1)^2 +(2n+1)^2 = 4(m^2 +m +n^2 +n) +2 ≡ 2 (mod 4)

これから斜辺が偶数ということは決まるお
だけど、偶数の二乗は 4の倍数だから
矛盾だお(´・ω・`)
535132人目の素数さん:2006/08/03(木) 00:18:46
>>533
低脳は消えろ。
536132人目の素数さん:2006/08/03(木) 00:22:33
>>531
それは合同式を使ってるのと同じなんだが…
537132人目の素数さん:2006/08/03(木) 00:23:51
>>535
低脳は消えろ。
538132人目の素数さん:2006/08/03(木) 00:25:10
>>534
ありがとうございます!助かりました!ここは神スレですね
539132人目の素数さん:2006/08/03(木) 00:25:17
>>539
低脳は消えろ。
540132人目の素数さん:2006/08/03(木) 00:27:01
>>539
541132人目の素数さん:2006/08/03(木) 00:28:37
>>539
ちょ
542132人目の素数さん:2006/08/03(木) 00:28:48
543132人目の素数さん:2006/08/03(木) 00:30:17
>>531
からc^2は4の倍数
a^2+b^2は4の倍数でないから矛盾まで示さないと意味ないよ
544132人目の素数さん:2006/08/03(木) 00:33:03
(a,b,c)=(m^2-n^2,2mn,m^2+n^2) (m,n:整数)
から明らか。
545132人目の素数さん:2006/08/03(木) 00:49:14
>>438をどなたかお願いします・・・
546132人目の素数さん:2006/08/03(木) 00:57:31
問題おかしくない?高校レベルでは無理のような
547132人目の素数さん:2006/08/03(木) 01:00:04
548132人目の素数さん:2006/08/03(木) 01:19:05
438 :132人目の素数さん :2006/08/02(水) 12:51:42
5x^3+7x^2+1>0
の解き方教えてください。


439 :132人目の素数さん :2006/08/02(水) 12:56:23
>>438
因数分解



442 :132人目の素数さん :2006/08/02(水) 13:01:32
>>439
すみません、
5x^3+7x+1>0でした

xでくくって1を移項したあとがわかりません



445 :132人目の素数さん :2006/08/02(水) 13:05:44
>>442
は?なんで移項すんの?
日本語わかんないの?
実数解見付けて因数分解しろって言ってるんだけど
549132人目の素数さん:2006/08/03(木) 01:23:37
これも
462 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/08/02(水) 13:38:14
なんでこんな餌で釣れるんだろうww
550132人目の素数さん:2006/08/03(木) 01:41:32
一次関数です。もう意味がわかりません手のつけようがありません

一次関数y=-2x+5について、
(1)xの値が-2から3まで増加するときの変化の割合を求めよ。

で、ヒントというか回答?が

x=-2のときy=9,x=3のときy=-1
(変化の割合)=-1-9/3-(-2)=-10/5=-2
答え-2

なんですがなんでいきなり9がでてきたりするのか判りませんし
なんでわざわざ-2の時とか断定できるんですか?
凄く困ってます。教えてください。
551132人目の素数さん:2006/08/03(木) 01:43:33
高校辞めちゃいなドレス。
552132人目の素数さん:2006/08/03(木) 01:44:06
完全解答やん
文句つけようがない
553132人目の素数さん:2006/08/03(木) 01:44:29
人間辞めちゃいなドレス
554132人目の素数さん:2006/08/03(木) 01:44:54
>>551
>>553
ワロースワロース
555132人目の素数さん:2006/08/03(木) 01:45:41
>>550
xの値が -2 から3までだから
端っこの値として -2
それを y=-2x+5に代入すると 9
556132人目の素数さん:2006/08/03(木) 01:53:50
なんで端っこ
557132人目の素数さん:2006/08/03(木) 01:55:19
あ?
558132人目の素数さん:2006/08/03(木) 01:57:39
理屈がわからないなら、y=ax+bで
変化の割合=a
とだけ覚えておけば十分。
559132人目の素数さん:2006/08/03(木) 01:59:35
なんでaが変化の割合なんですか?
560132人目の素数さん:2006/08/03(木) 02:00:01
い?
561132人目の素数さん:2006/08/03(木) 02:02:29
う?
562132人目の素数さん:2006/08/03(木) 02:07:20
マジレスすると、直線の傾きってのが(yの増加量)/(xの増加量)になってる。
昔y=2xというグラフを書くとき、方眼紙に『横に1いって縦に2』の点を書いていったはずだ。
563132人目の素数さん:2006/08/03(木) 02:10:14
(yの増加量)/(xの増加量)が直線の傾きってのはわかったんですが
まだ解答がわかりません
564132人目の素数さん:2006/08/03(木) 02:11:16
え?
565132人目の素数さん:2006/08/03(木) 02:12:52
っ?
566132人目の素数さん:2006/08/03(木) 02:13:17
>>563
y=-2x+5ならxの係数が-2だから
傾き=変化の割合=-2
というか、>>550の解答でもわからないなら
数学あきらめた方がいいよ?
中学生レベルのお話なんだから。
567132人目の素数さん:2006/08/03(木) 02:13:23
お?
568132人目の素数さん:2006/08/03(木) 02:38:26
(問)  海外旅行者100人の携帯薬品を調べたところ,カゼ薬が75人,胃薬が80人で
     あった。カゼ薬と胃薬の両方とも携帯した人数,および両方とも携帯していない人数
     のとりうる値の範囲をもとめよ

(質問) 解説に「カゼ薬または胃薬のどちらかを携帯した人」の人数の最大値と最小値を求めればよい。
     最大値は「全員がどちらかを持っている場合」
     最小値は「カゼ薬を携帯した人がすべて胃薬を持っている場合」
     とあるのですが、
     この最大値、最小値の条件はどうしてこの二つに決まったんでしょうか?
よろしくおねがいします
569132人目の素数さん:2006/08/03(木) 02:39:27
ベンズ書いてみそ
570132人目の素数さん:2006/08/03(木) 03:00:00
>>569

図を書いてみたんですが
これは、カゼ薬,胃薬の二つのうち  “どちらかを携帯した人”の最大、最小
だから,「カゼ薬を携帯した人がすべて胃薬を持っている場合」の方が
「全員がどちらかを持っている場合」より小さくなる
だから、この条件がついた   
とうことですか?
571132人目の素数さん:2006/08/03(木) 03:03:51
>>550君は小中学生スレにも同じ質問をしてたな。
君は根本的な事をわかってないんだから教科書を穴があくまで嫁と言っただろ。
教科書読んでわからないんだったらネット上で説明受けてもわかるわけないよ。
学校や塾の先生や家庭教師に手取り足取り教えてもらうしかないな。
572132人目の素数さん:2006/08/03(木) 03:32:14
>>570
カゼ薬を携帯した人の集合をA
胃薬を携帯した人の集合をB
全体をUとする
n(A∪B)=n(A)+n(B)-n(A∩B)

n(A∪B)が最大になるのはn(A∩B)が最小の時
A∩B=φの時 80+75=155>n(U) より100

n(A∪B)が最小になるのはA⊆Bのとき 80

両方とも携帯していない人はn(U)-n(A∪B)なので
n(A∪B)が最大の時最小 100-100=0
n(A∪B)が最小の時最大 100-80=20
573132人目の素数さん:2006/08/03(木) 03:48:25
>>572
ありがとうございます
574132人目の素数さん:2006/08/03(木) 06:17:06
>>572
>A∩B=φの時 80+75=155>n(U) より100
φにはならんのでは?
575132人目の素数さん:2006/08/03(木) 06:55:52
>>574
>A∩B=φと仮定すると 80+75=155>n(U) より100
と書いた方がいいか。
576132人目の素数さん:2006/08/03(木) 07:00:50
単に
n(A∪B) = n(A)+n(B)-n(A∩B) = 155 - n(A∩B) ≦ n(U) = 100
でいいのでは
577132人目の素数さん:2006/08/03(木) 07:30:57
((K+N)(Y+N))^100
578132人目の素数さん:2006/08/03(木) 07:33:12
v^e^v
579132人目の素数さん:2006/08/03(木) 11:41:47
613って素数?
580132人目の素数さん:2006/08/03(木) 11:53:07
素数
自分で調べろよ。
581132人目の素数さん:2006/08/03(木) 12:08:55
>579
Yes,it is
582132人目の素数さん:2006/08/03(木) 12:16:56
>>579
Yes, 高須クリニック
583132人目の素数さん:2006/08/03(木) 12:38:31
振動って何?
584132人目の素数さん:2006/08/03(木) 12:39:13
何って振動
585132人目の素数さん:2006/08/03(木) 12:39:53
振れ動くこと。
586132人目の素数さん:2006/08/03(木) 12:49:15
間違って雑談スレに書いてしまったのでこちらに移転します。マルチではないのであしからず。すみません。
【問題】
座標平面上で中心(K,0),半径1の円をCk,原点OからCkに引いた接線とX軸とのなす角をα(0<α<π/2)とする。
tを実数の定数(ただし 0<t<2 )とし、Ckの直径ABを∠AOB=tαとなるように定める。直径ABの傾きをm(k) (ただしm(k)>0)とするときlim k→∞ m(k)を求めよ。
という問題ですが、tanの存在しない部分も変域でまたがるのでうまく解けません。教えてください。
587132人目の素数さん:2006/08/03(木) 12:53:24
>>586
>マルチではないのであしからず
「あしからず」の意味分かってないだろ
588132人目の素数さん:2006/08/03(木) 12:55:21
足狩らず
589586:2006/08/03(木) 12:56:18
言われて気付いた。日本語おかしくてスマソ。つっこまないでくれ。
590132人目の素数さん:2006/08/03(木) 13:36:16
>>497
lim{θ→0}(sinθ/θ)= 1(θが弧度法の場合のみ成立)
は誰かが発見したのではなく、
この式が成立するとなにかと都合がいいので、{(sinx)'=cosxなどすっきりした体系ができあがる}
この式を成立すべく弧度法が生まれた。
591132人目の素数さん:2006/08/03(木) 14:18:18
>>586
m(k) = tan(θ(k)) とおく。
加法定理から tan(tα) = {2ksin(θ(k))}/(k^2-1)
sin(θ(k)) = m(k)/√{1+(m(k))^2} を代入して、両辺を sinα=1/k で割ると
tan(tα) / sinα = {2k^2/(k^2-1)} * m(k)/√{1+(m(k))^2}
これを m(k) について解いて k→∞ のとき α→0 であることを用いると
lim k→∞ m(k) = t^2/(4-t^2)
592132人目の素数さん:2006/08/03(木) 15:34:36
>>586
助かりました。最後はあれをルートしたのが答えですよね?ありがとうございました。
593132人目の素数さん:2006/08/03(木) 15:35:29
訂正
586→591
594132人目の素数さん:2006/08/03(木) 16:00:29
>>592
ああ、すまん。
595132人目の素数さん:2006/08/03(木) 16:33:12
通りすがりだが
回答者も煽ってばかりいないで真面目に答えてやれよ!
質問者はスレタイにちゃんとそくして質問してるぞ。
スレをクソスレ化しているのは回答者の方だろうが!
それを質問者に転化してんじゃねーよ。
596132人目の素数さん:2006/08/03(木) 16:35:22
>>595
さぞかし大急ぎで通りすがったんだろうな
597132人目の素数さん:2006/08/03(木) 16:35:36
595 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/08/03(木) 16:33:12
通りすがりだが
回答者も煽ってばかりいないで真面目に答えてやれよ!
質問者はスレタイにちゃんとそくして質問してるぞ。
スレをクソスレ化しているのは回答者の方だろうが!
それを質問者に転化してんじゃねーよ。




こいつが一番糞
598132人目の素数さん:2006/08/03(木) 16:48:14
だが、>>595の主張も一理あるよ。
回答者なんていくらでもいるのに、自分が一番えらいと思い込んでるような回答者が多すぎ。
599132人目の素数さん:2006/08/03(木) 16:54:32
そんなやつおれへんやろ
600132人目の素数さん:2006/08/03(木) 16:56:58
598 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/08/03(木) 16:48:14
だが、>>595の主張も一理あるよ。
回答者なんていくらでもいるのに、自分が一番えらいと思い込んでるような回答者が多すぎ。




自演つまらん
601132人目の素数さん:2006/08/03(木) 17:07:53
>>595
おまえが回答してやればいいだけのこと
602132人目の素数さん:2006/08/03(木) 17:12:16
教科書嫁と言うが、教科書ってな存外分かりにくかったりするもんだよなあ
603132人目の素数さん:2006/08/03(木) 17:14:00
理解できない自分のレベルの低さに気づきなさい。
604132人目の素数さん:2006/08/03(木) 17:15:18
一番責任転嫁してるのは自分が理解できないからって
教科書、参考書、教師、講師、回答者とかのせいにしてる質問者だろ
ただ自分が馬鹿なだけじゃないか
605132人目の素数さん:2006/08/03(木) 17:19:56
丁寧に教えて貰いたければ
お金払って塾に行くなり
お金払って家庭教師を雇えばいいだけのこと。

何も2chで、なんでも無料で済まそうなどと
意地汚い事を考えてる質問者が悪い。
606132人目の素数さん:2006/08/03(木) 17:37:05
sin1/5πを導出せよ。という問題ですが、これは正五角形書けばとけますかね?
607132人目の素数さん:2006/08/03(木) 17:39:03
>>606
どういう形で導出したいんだ?
608132人目の素数さん:2006/08/03(木) 17:39:56
(sin1)/(5π)
sin(1/5)*π
sin(1/(5π))

どれだろう
609132人目の素数さん:2006/08/03(木) 17:43:23
>>602
何も知らない無鉄砲さは、高校の教科書なんていう殆ど完璧なもの
にまで文句が言えるんだな
610132人目の素数さん:2006/08/03(木) 17:44:03
● x=π/5のとき sin(2x)=sin(3x)がなりたつから、倍角と3倍角の公式より、
2sin(x)cos(x)=3sin(x)-4sin^3(x) ⇔ 2cos(x)=3-4sin^2(x)=3-4{1-cos^2(x)}、cos(x)=tとおくと、
4t^2-2t-1=0、t=(1±√5)/4、cos(x)=(1+√5)/4>0, sin(x)=√{(5-√5)/8}>0
611132人目の素数さん:2006/08/03(木) 17:48:47
>>600
なんでもかんでも自演自演かw 数学板の人間にしてはあるまじき短絡さではないか?w

>>604
質問者がいつどこで責任転嫁した?
大半の質問者は礼儀正しいよ!
敬語だし、気を使っているし、お礼も欠かさない。

>>605
ならこのスレの存在意義は?


真面目に勤勉に励む質問者達をあざけわらい、失笑し、いたぶっては楽しむ。
だがそれでも質問者は、頼る所が他に無い為、存外に扱われようと
ここで必死に余計な神経まですり減らしてご機嫌を取ってるんだ!
気付けよ! 

そして日頃のうさをここで晴らすのは辞めろ!
612132人目の素数さん:2006/08/03(木) 17:50:30
>>611
数学板の人間にしてはあるまじき短絡さではないか?w
613132人目の素数さん:2006/08/03(木) 17:50:38
>>611
こういう奴のせいでスレが荒れる

一番邪魔なタイプ
614132人目の素数さん:2006/08/03(木) 17:52:40
まるで回答レスが一切付いていないかのような言い分だな

過去ログでも読んでこのスレの空気読めるようになった方がいいんじゃないの?w

まるで子供
615132人目の素数さん:2006/08/03(木) 17:58:58
まぁ昔と違うなぁと思うのは、
以前は「マルチポストは回等がつかなくても仕方が無い」だったのが
最近は「マルチに回答するな」になってるという事。
616132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:01:00
いや昔からだが。
617611:2006/08/03(木) 18:01:31
荒らしているのでは無く、問題を提起しているだけだ!
主旨をすりかえて矛先をこちらに向けるやり口は
本当に下劣だなw
618132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:04:38
>>616
まぁ俺の言う「昔」と貴方のそれが一致するとは限らない。
619132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:06:33
>>611
>真面目に勤勉に励む質問者達

そんなに頑張って勉強したいのならさ、 2chに来るのは辞めた方がいいと思うよ
620132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:08:07
>>611
> ならこのスレの存在意義は?

丁寧じゃなくてもいい人向け
教えて貰えたら儲かりもん程度に軽く考えられる人向け
馬鹿にされて逆ギレするような奴は、やめといた方がいいだろうね
621132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:09:40
少なくとも、差し迫ったような奴が来る所ではないわな
受験だのなんだので人生かかってるんなら
大人しく金払ってそれなりのとこに池。
622132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:10:33
なんか611さんって、頭よさそう・・・☆
623132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:11:16
>>615
昔から変わってないが。
仕方がないってのは方便では使ってたかも。
624132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:12:00
だから 611さんが懇切丁寧に全ての質問に回答つければ問題ないんだよw
625132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:14:14
>>611は質問者だったというオチ
626132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:15:27
その問題提起は雑談スレでやれ
627132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:16:39
628132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:22:31
そもそも教科書レベルのことを理解できない質問者に対して、ネット上で説明して理解させるのは無理。
だからそういう質問者には教科書を嫁だの、教師に聞けだの言うしかない。
629132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:28:25
いろいろ荒れているのか、質問ですが、お願いします。
とりあえず、ヒントを欲しいのですが…
一橋の問題だそうです。
(1)正の整数nでn^3 −1が3で割り切れるものを全て求めよ。
(2)正の整数nでn^n −1が3で割り切れるものを全て求めよ。
630132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:34:13
nを3で割った余りに注目。
631132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:34:55
>>629
とりあえず因数分解でもしてみるといい。
632132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:36:13
過去問だとだとn^3+1とn^n+1だな
n=3k+lの形で考えてみれば
633132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:37:43
早速、レスありがとうございます。
n=3k,n=3k+1,n=3k+2でやってみます…(1)
634132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:37:48
 f(x)=(x-1)(x-2)(19-x)
この式を微分して、増減を調べたいんですが
微分のやり方があやふやで、増減がうまく出せません。
どなたか計算式を教えてもらえないでしょうか?
おねがいします。
635132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:42:58
えっと…
(1)ですが、n=3k+1のときだけ、n^3-1が3でくくれるという結果だったのですが、
そのあとはどう進めばいいんですか?
636132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:44:15
>>634
{f(x)g(x)}' = f'(x)g(x) + f(x)g'(x)

わからんなら展開して微分しろ
637132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:45:02
>>634
展開して微分した式は?

>>635
他の2つの形ではダメなんだろ?
ならそれが答え
638132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:45:45
(1)
n≡0,1,2 (mod3)
n^3 ≡ 0,1,2 (同順)
よってn = 3m - 2 (m = 1,2,3・・・)

(2)
n ≡ 0,1,-1(mod3)
n^n ≡ 0,1,(-1)^n(同順)
よって n = 3m-2 , 6m-4 (m = 1,2,3・・・)
639132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:48:57
…modってどういうものなんですか?(高1なので…
640132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:50:33
>>639
その数の余り。
641132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:50:36
合同式。調べて味噌
642640:2006/08/03(木) 18:51:38
その数で割った余り。スマソ
643132人目の素数さん:2006/08/03(木) 18:59:14
一橋の2003年前期だから河合のサイトの解答を参考にするもよし
644132人目の素数さん:2006/08/03(木) 19:04:09
とりあえずウィキで調べて理解できました。
ヒントをくださったかた、サイトを教えてくれた方、
ありがとうございました、
645132人目の素数さん:2006/08/03(木) 19:05:59
>>602
教科書は必要なことがコンパクトにまとまっているから偉い。
でも、本当にわかっていない人達にとってはとっつきにくいのも確か。
数学の良書と言われるものを初めて読んだときと同じ感じなんだと思う。
何も知らないところから1から教科書を読んで理解するのは大変だろうけど
わかってしまえば教科書を読むのが一番の近道だったと思える。

教科書がわかりにくいと思うようなら授業はそれを解決するためにある。
でも、そういう人に限って学校の授業はおざなりにして塾に通ってみたり、
参考書マニアになってみたりする傾向があるように思う。
基本的なことがわかっていない人に対して教えられることっていうのは教科書に書いてあることでしかないので
そこに余分なお金をかけるのはもったいない。
646132人目の素数さん:2006/08/03(木) 19:07:33
袋の中に1から6までの整数を書いた6枚のカードがある。2枚のカードを任意に取り出し、2つの数の平均をXとするとき、
(1)X=3となる確率を求めよ。
(2)Xの期待値を求めよ。

ちんぷんかんぷんです><
647132人目の素数さん:2006/08/03(木) 19:13:06
X=3となる組を考えてごらん。
648132人目の素数さん:2006/08/03(木) 20:00:29
一般に対象性を持つ連立方程式
F(x,y)=0…@ かつ F(y,x)=0…A

@+A かつ @-A

となるのは何故?
加減法の原理使えば良いのかとか思うんだがよく分からん・・・
649132人目の素数さん:2006/08/03(木) 20:12:23
対称性が無くてもそうなるよ。
同値性は片方からもう片方が導けるから。
650648:2006/08/03(木) 20:29:45
ん〜・・・?
@かつA⇔@かつ@+A
@かつA⇔@かつ@-A
∴@かつ@+A⇔@かつ@-A

経過はおk?ここから分からん…
誰か解説お願いします。
651132人目の素数さん:2006/08/03(木) 20:31:50
a=0 and b=0 <=> a+b=0 and a-b=0
652132人目の素数さん:2006/08/03(木) 20:48:52
X+Y/Z=Y+2Z/X=Z-X/Yの時、この式の値とその時の実数X、Y、Zの条件を求めよ。

お願いします
653132人目の素数さん:2006/08/03(木) 20:57:52
すまんが、カッコを使って書き直してくだされ。
654132人目の素数さん:2006/08/03(木) 21:08:56
(X+Y)/Z=(Y+2Z)/X=(Z-X)/Yの時、この式の値とその時の実数X、Y、Zの条件を求めよ。です
気がきかなくてすみませんでした
655132人目の素数さん:2006/08/03(木) 21:49:40
(X+Y)/Z=(Z-X)/Y から、(Y+Z)(Z-Y)=X(Y+Z)、Y+Z≠0のときX=Z-Y、Z-X=Y、(Z-X)/Y=1
656132人目の素数さん:2006/08/03(木) 21:56:36
>>654
与式を k とおくと
X+Y-kZ=0 ・・・(1)
-kX+Y+2Z=0 ・・・(2)
-X-kY+Z=0 ・・・(3)
(1)〜(3)より x を消去して
(k+1)Y+(2-k^2)Z=0 ・・・(4)
(1-k)Y+(1-k)Z=0 ・・・(5)
(4)*(1-k) + (5)*(k^2-2) から
(-k^3+2k-1)Y=0 ・・・(6)
(4)*(k-1) + (5)*(k+1) から
(-k^3+2k-1)Z=0 ・・・(7)
Y,Z はともに0でないので -k^3+3k-1=0 ⇔ (k-1)(k^2+k-1)=0
∴ k=1 , (-1±√5)/2
657132人目の素数さん:2006/08/03(木) 22:34:20
問題
lim[x→0]xsin(1/x)


でノートに書いてある解答が
---------------------------
0≦sin(1/x)≦1      ・・・※
これに|x|をかけて
0≦|xsin(1/x)|≦|x|
|x|→0 (x→0)
∴lim[x→0]|xsin(1/x)|=0

lim[x→0]xsin(1/x)=0
--------------------------
になってるんですけど
ここ※おかしくないですか?xの範囲は指定されてないのに0≦sin(1/x)≦1って?
ここを0≦|sin(1/x)|≦1を直した方がよいと思うのですが、どうでしょうか。
それとも、この解答自体まちがってますか?
他に分かりやすいとき方ありますか?
質問ばかりで申し訳ないですけど(数学苦手なんで)、教えてください。おねがいします。
658132人目の素数さん:2006/08/03(木) 22:40:27
>>657
|x sin(1/x)| に直すべき。
659658:2006/08/03(木) 22:41:30
あ、|x sin(1/x)|じゃなくて|sin(1/x)|だ。0≦|sin(1/x)|≦1。
660132人目の素数さん:2006/08/03(木) 23:03:48
>>655-656
ありがとうございます
661132人目の素数さん:2006/08/03(木) 23:04:59
他の方々と異なりレヴェル低い問題で申し訳ないのですが

2sin(θ-60゚)=1

これの正しい解法をご享受願いませんでしょうか
662132人目の素数さん:2006/08/03(木) 23:09:04
正しい解法?
663132人目の素数さん:2006/08/03(木) 23:10:52
sin(θ-60゚)=1/2
θ-60゚=30゚+2nπ,150゚+2nπ
θ=90゚+2nπ,210゚+2nπ
664648:2006/08/03(木) 23:15:45
>>651
あ〜・・・なるほど。
一応自分の中で解答は出ました。
ありがとうございます。
665132人目の素数さん:2006/08/03(木) 23:16:45
なんか引っ掛かる文章だと書いてから気付きましたorz
正しい解法というより一般的な解法を教えて欲しいです

その問題は宿題だったのですが、何やら自分が変な解法で解いていたらしく
今日返却された時におもいっきり×をつけられたので…
666132人目の素数さん:2006/08/03(木) 23:17:03
(1)p,2p+1,4p+1がいずれも素数であるようなpをすべて求めよ。
とりあえずヒントお願いします。
667132人目の素数さん:2006/08/03(木) 23:17:27
実験
668132人目の素数さん:2006/08/03(木) 23:18:49
>>663
回答ありがとうございましたorz
669657:2006/08/03(木) 23:32:49
>>658
回答ありがとうございます。
670132人目の素数さん:2006/08/03(木) 23:40:18
>663
度数とradて共存してもいいの?
671132人目の素数さん:2006/08/03(木) 23:43:18
>666
2p+1=s 4p+1=t
2s-t=1
672132人目の素数さん:2006/08/03(木) 23:44:22
すまん。つい癖で弧度法になっていた。
673132人目の素数さん:2006/08/03(木) 23:46:33
(1)p,2p+1,4p+1がいずれも素数であるようなpをすべて求めよ。
とりあえずヒントお願いします。
674132人目の素数さん:2006/08/03(木) 23:47:27
丸秘
675132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:03:43
>>673
p=2 は条件を満たさない。
p=3 なら条件を満たす。

3 より大きい素数 p について、
3 < p < 2p+1 < 4p+1 であり、
p を 3 で割った余りは 1 か 2 になる。

余りが 1 のとき、2p+1は 3 の倍数なので、
2p+1は素数にはなりえず、条件を満たさない。

余りが 2 のとき、4p+1は 3 の倍数なので、
4p+1は素数にはなりえず、条件を満たさない。

よって、条件を満たす素数は 3 のみ。
676132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:08:31
>>673
3より大きい素数は 6n±1 とかける。
677132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:11:10
-2と-3も満たすと言ったら怒る?
678132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:14:58
ふつう負の数は素数とは言わないので怒らない
679132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:41:24
わかりやすい回答ありがとうございました。
同じ大問なので、同じプロセスでいけると思ったのですが…
とまってしまいました。
(2)q,2q+1,4q−1,6q−1,8q+1がいずれも素数であるようなqをすべて求めよ
680132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:43:03
>>678
「ふつう」なら言うぞ。「高校だから」ならわかるが。
681132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:47:39
>>680
言わないと思う
682132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:49:35
ふつう正で考えるでしょ
683132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:50:05
思うのは自由だけどな。-2や-3は素数だよ。高校では扱わないから、
ここで素数として扱うのはどうかとは思うが。
684132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:50:31
nを正の整数とするとき、
A=(1^3)-(2^3)+(3^3)-(4^3)+…+(-1)^(n-1)・n^3
とすると、Aはいくつになるか。

nが偶数のときは
A=Σ_[k=1,n/2](2k-1)^3-Σ_[k=1,n/2](2k)^3=-1/4(n^2)(2n+3)
nが奇数のときは
A=Σ_[k=1,(n+1)/2](2k-1)^3-Σ_[k=1,(n-1)/2](2k)^3=-1/4(2n^3+7n^2-2n+3)
となりました。偶数のときはあってると思います。
奇数のときは、n=1を代入するとA=1とならないので確実に間違っていると思いいます。
偶奇同じように考えたのですが、どうして奇数のときは答えが出ないのでしょうか。
よろしくおねがいします。
685132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:51:27
>>683
では0も素数ですか
686132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:52:34
>>679
同じだよ。
条件を満たすのは2と5だけ、5で割った余りで場合わけすればいい。
687132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:52:54
>>683
負の素数を考えている本を挙げてくれ
688132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:53:01
は?素数が何かわかっているのか?
689132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:53:42
>>687
ごく真っ当な整数論の本全て
690132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:53:58
>>686
5に気づきませんでした;
ありがとうございました。
691132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:54:35
>>689
具体的な書名を。
692132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:55:02
流儀の話は不毛だよ…
693132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:55:42
高木でも何でも見たら?
694132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:59:27
今某コテハンが読んでる
695132人目の素数さん:2006/08/04(金) 00:59:53
初等整数論講義のこと?
696132人目の素数さん:2006/08/04(金) 01:01:38
素数に負の素数を入れない本の方が気になる。
697132人目の素数さん:2006/08/04(金) 01:01:55
[π*10^n]≦π*10^n<[π*10^n]+1
1/[π*10^n]≧1/π*10^n>1/([π*10^n]+1)
両辺に[π*10^n]をかけると
1≧[π*10^n]/π*10^n>[π*10^n]/([π*10^n]+1)
よって
lim_(n→∞)([π*10^n]/π*10^n)= 1

これのどの変形がおかしいか教えてください m(_ _)m
698132人目の素数さん:2006/08/04(金) 01:01:54
1とその数以外に約数がない正の整数。2・3・5・7・…など無限にある。合成数。
699132人目の素数さん:2006/08/04(金) 01:03:04
負はありえない。
700132人目の素数さん:2006/08/04(金) 01:03:21
こんな感じでいいですか?>686
q=2 は条件を満たす。
q=3 は条件を満たさない。
q=5 は条件を満たす。

5 より大きい素数qについて、
5<q<2q+1<4q−1<6q−1<8q+1であり、
qを5で割った余りは1か2か3か4か5になる。

余りが1のとき、6q-1は5の倍数なので、
素数になりえない、

余りが2のとき、8q+1は5の倍数なので、
素数になりえない、

余りが3のとき、2q+1は5の倍数なので、
素数になりえない

余りが4のとき、4q-1は5の倍数なので、
素数になりえない

よって、条件を満たすのは2と5のみ。
701132人目の素数さん:2006/08/04(金) 01:04:38
入門書で悪いが
ヴェイユ「初学者のための整数論」は真っ当な本ではないのかw
702132人目の素数さん:2006/08/04(金) 01:05:21
>>684
nが奇数のときは
A=Σ_[k=1,(n+1)/2](2k-1)^3 - Σ_[k=1,(n+1)/2](2k)^3 + (n+1)^3
=-(1/4)(n+1)^2(2n+5) + (n+1)^3
= (1/4)(n+1)^2(2n-1)
703132人目の素数さん:2006/08/04(金) 01:07:06
入門書じゃね
704132人目の素数さん:2006/08/04(金) 01:08:55
>>689がにわかなのはよく分かった
705132人目の素数さん:2006/08/04(金) 01:10:12
>>697
1≧[π*10^n]/π*10^n>[π*10^n]/([π*10^n]+1)>[π*10^n]/(π*10^n+1)>(π*10^n−1)/(π*10^n+1)
706132人目の素数さん:2006/08/04(金) 01:14:22
>>700
>qを5で割った余りは1か2か3か4か5になる。
で5が余計。

余りでの場合わけで2のときと3のときが逆。

あと、高校生が試験の答案に書くときは
倍数の検証をちょこっと書いたほうがいいかも。
707132人目の素数さん:2006/08/04(金) 01:14:25
>>702
ありがとうございます。
- Σ_[k=1,(n+1)/2](2k)^3 + (n+1)^3=-Σ_[k=1,(n-1)/2](2k)^3
ですよね?なのでnが奇数のときは
A=Σ_[k=1,(n+1)/2](2k-1)^3-Σ_[k=1,(n-1)/2](2k)^3・・・@であってると思うのですが、
最後の答えが(1/4)(n+1)^2(2n-1)にならないのは計算ミスということでしょうか。
@の計算を何時間もやってるのですが、(1/4)(n+1)^2(2n-1)にならないんです。。。
708132人目の素数さん:2006/08/04(金) 01:16:04
>>706
言われてみれば…ケアレスミスです
ご回答ありがとうございました。
709132人目の素数さん:2006/08/04(金) 01:21:19
>>707
計算ミスだろうね。ひょっとして、別々に計算してんの?
上でnが偶数のときの計算ができてるんだから、nが奇数のときは
n+1 が偶数になるから偶数の式の n を n+1 に変えて最後の項を
加えればおしまいというのが>>702なんだけど。
710132人目の素数さん:2006/08/04(金) 01:33:19
別々に計算してました。。。
「nが奇数のときはn+1 が偶数になるから」というのはわかるのですが、
「偶数の式の n を n+1 に変えて最後の項を加えれば」とはどういうことでしょうか。
A=Σ_[k=1,(n+1)/2](2k-1)^3-Σ_[k=1,(n-1)/2](2k)^3を簡単に計算するために
A=Σ_[k=1,(n+1)/2](2k-1)^3 - Σ_[k=1,(n+1)/2](2k)^3 + (n+1)^3に変形できるというのはわかるのですが、
こうすることでどう楽になるのかがわかりません。
何度もすみません。おねがいします。
711132人目の素数さん:2006/08/04(金) 01:35:09
2と3逆

余りが2のとき、2q+1は5の倍数なので、
素数になりえない、

余りが3のとき、8q+1は5の倍数なので、
素数になりえない
712132人目の素数さん:2006/08/04(金) 01:49:30
>>710
n が偶数なら A=-(1/4)(n^2)(2n+3)・・・(1)
n が奇数なら n+1 は偶数。
n+1 項までの和は (1)が使えて -(1/4)(n+1)^2{2(n+1)+4}
これに最後の項 (n+1)^3 を加えれば n が奇数のときの A が求まる。
713132人目の素数さん:2006/08/04(金) 03:00:03
>>696
代数学教程(守屋美賀雄著)。
解析概論。
714132人目の素数さん:2006/08/04(金) 03:33:27
初歩的な問題ですがよろしくお願いします

任意のxについて
ax^2+bx+c=0が成立する必要十分条件がa=b=C=0であることを証明せよ。

以下のように証明したのですが矛盾点はないでしょうか。

aが0でないとすると
x=-b+√b^2-4ac となりxは定数となるから矛盾
∴a=0

次にbが0でないとすると
x=-c/bとなり定数となるから矛盾

∴b=0

さらにcが0でないとすると
xの解はなしで矛盾

∴c=0


逆にa=b=C=0のとき

任意のxについて
ax^2+bx+c=0が成立する

∴求める必要十分条件はa=b=C=0
715132人目の素数さん:2006/08/04(金) 03:38:01
必要条件しか言ってなくない?
まぁ十分性は明らかではあるけど。
716132人目の素数さん:2006/08/04(金) 03:38:58
ごめん最後見落としてた。
717132人目の素数さん:2006/08/04(金) 03:41:16
>>714
任意のxの範囲は?
実数なら
> x=-b+√b^2-4ac
は微妙

n次方程式の実数解は高々n個ということを知っていれば自明なのだけど
718132人目の素数さん:2006/08/04(金) 03:47:10
>>717
Xの範囲は虚数も入ると思います。
たとえ虚数としても2ジ方程式の解は2つしかないから定数となり
すべてのxについてなりたつという条件に矛盾すると思ったんですが
これは二次方程式の解はたかだか2個を自明として使ってるから
あまりよくないんでしょうか。
719717:2006/08/04(金) 03:51:05
>>718
複素数ならいいんじゃない。
答案にその事実を自明として使いたくなければ
必要性の証明を次のようにすればいい

f(x) = ax^2 + bx + c とする.

任意のxでf(x)=0
=> f(0) = f(1) = f(-1) = 0
=> a = b = c = 0.
720132人目の素数さん:2006/08/04(金) 03:52:58
判別式は不要だよ
まずx=0を代入してc=0
x=1を代入してa+b=0、x=-1を代入してa-b=0。両式を連立させてa=b=0
721132人目の素数さん:2006/08/04(金) 03:59:57
>>719、720
たしかにそっちの証明の方がスマートですね。
ただ自分なりに作った証明が正しいかなと思って質問しました。
背理法勉強したばっかりだったし。

722132人目の素数さん:2006/08/04(金) 04:08:57
それと先ほどの問題の拡張した場合
「Anx^n + An-1x^n-1 + ・・・・A0=0が任意のxについて成立する必要十分条件はAn=An-1=・・・・=A0=0」を証明するのはn次方程式の実数解は高々n個
ということを使って証明するんでしょうか。それともやっぱり代入で必要性もとめて十分性たしかめるんでしょうか。
723132人目の素数さん:2006/08/04(金) 04:17:39
>>722
それの弱いかたちを一緒に示せばよい
n+1個の異なる実数b_1, ..., b_{n+1}がとれて因数定理から
x-b_1, ..., x-b_{n+1}で割り切れるので矛盾。
724132人目の素数さん:2006/08/04(金) 04:18:40
n+1個の異なる実数b_1, ..., b_{n+1}がとれてf(n_i)=0とできる

だ。
725132人目の素数さん:2006/08/04(金) 04:28:05
>>723
すいません。それの弱いかたちとはどういうことでしょうか。
An+1が0でないなら解b_1, ..., b_{n+1}がとれて因数定理から
x-b_1, ..., x-b_{n+1}で割り切れ任意のXについて成り立つに矛盾
するということですか。
726132人目の素数さん:2006/08/04(金) 04:31:15
>>725
n次方程式の実数解は高々n個
に対して
n次方程式の異なる実数解は高々n個
ということ
727132人目の素数さん:2006/08/04(金) 04:40:45
n次方程式の実数解は高々n個
に対して
n次方程式の異なる実数解は高々n個
ということ


異なる実数解は最大n個=すべて異なる場合
ということですかね。
なんとなくわかったような気がしますがもう一度じっくり考えてみます。
一般化するとやはりむつかしくなりますね。
どうもありがとうございました。
728132人目の素数さん:2006/08/04(金) 09:11:26
実数x,yに対し
 |x-y|≦nをみたす整数nのうちで最小のものをd(x,y)とする。
このとき任意の実数x,y,zにたいして
d(x,y)≦d(x,z)+d(z,y)
が成り立つことを示せ。

先生は2,3行で出来る簡単な問題だと
いってましたが、全然わかりません。
 
729132人目の素数さん:2006/08/04(金) 09:56:32
>>712
昨日は寝てしまってすみませんでした。やっとわかりました!
ありがとうございました。
730132人目の素数さん:2006/08/04(金) 11:53:34
60人乗りのバスを満席にして使うと最後の1台に24人分の空席ができる予定だった。
参加者が70人減ったので1台に51人ずつ乗せると予定の台数では不足し、1台に52人ずつ乗せると最後の1台は48人未満になることがわかった。参加者とバスの数を求めよ。
お願いしやす
731132人目の素数さん:2006/08/04(金) 12:13:01
>>730なんですが
51x<60x-94<52x-4でいいんでしょうか??
732132人目の素数さん:2006/08/04(金) 12:19:12
ここは「高校生のための」スレです。
お引取りください。
733132人目の素数さん:2006/08/04(金) 12:19:22
>>728
三角不等式
|x-y| ≦ |x-z| + |z-y| ≦ d(x,z) + d(z,y)
から自明
734132人目の素数さん:2006/08/04(金) 12:21:56
>>730
参加者=x(人)、バス=y(台)とすると、(x,yは自然数)
x=60(y-1)+(60-24)、x-70>51y、x-70<52(y-1)+48
x=60y-24から、(60y-24)-70>51y ⇔ y>94/9≒10.4、y≧11
(60y-24)-70<52(y-1)+48 ⇔ y<90/8=11.25、y≦11で、x=636人, y=11台。
735132人目の素数さん:2006/08/04(金) 12:37:19
>>733
ちょーっとまったー
|x-y| ≦d(x,y)なんだが、それでも自明なのか?
736132人目の素数さん:2006/08/04(金) 12:43:54
>>735
自明
737132人目の素数さん:2006/08/04(金) 13:39:15
>>733
ありがとうございます。理解しました。
738132人目の素数さん:2006/08/04(金) 15:52:59
5(x-1)<2(2x+a)を満たすxのうちで、最大の整数が6であるとき定数aの範囲を求めよの答えが
6<2a+5≦7
整理して
1/2<a≦1
となってるのですが、なぜ6<2a+5≦7の式の6の前の不等号は<で7の後の不等号は≦なのでしょうか?
7が入ったら最大の整数は7になるし6≦2a+5<7なると思うのですが
なぜ6<2a+5≦7なのでしょうか?
わかり難くてすいません
739132人目の素数さん:2006/08/04(金) 16:00:13
>>738
とりあえず 2a+5 = 6,7 を代入して整理してみれば?
740132人目の素数さん:2006/08/04(金) 16:00:35
5(x-1)<2(2x+1)をといてみれ。
741132人目の素数さん:2006/08/04(金) 16:05:45
たとえば 2a+5=7のときx<7で条件を満たすよ。
742132人目の素数さん:2006/08/04(金) 16:14:51
>>739-741
本当にありがとうございます
理解しました
743132人目の素数さん:2006/08/04(金) 16:25:37
4x^2+2x(√3-1)-√3
ただの因数分解ですがなぜかとけません。教えてください
744132人目の素数さん:2006/08/04(金) 16:31:31
>>743
(2x+√3 )(2x-1)
745ちえ:2006/08/04(金) 16:34:54
4人乗りと5人乗りの自転車が1台ずつあり、
a、b、c、d、e、f、gの7人が同じ目的地に出かける。
(誰が運転するか、どの席に座るかは区別してないものとする。)
全員が運転でき、かつ全員が2台の自転車に分乗するものとするとき、
分乗の組み合わせは何通りあるか?


早急にお願いします。
お願いします。
746132人目の素数さん:2006/08/04(金) 16:39:52
>>744
すいません。方程式解のこうしき
747132人目の素数さん:2006/08/04(金) 16:51:59
y=(x^2-2x)-2(x^2-2x)の0≦x≦3における最大値、最小値を求めよ。答えはx=1,3のとき最大値3 x=1+√2のとき最大値-1なんですが、どうしてこれが出てくるんでしょうか?
748132人目の素数さん:2006/08/04(金) 16:53:42
>>747
その式あってるか?
749132人目の素数さん:2006/08/04(金) 17:03:35
>>748
問題がy=(x^2-2x)^2-2(x^2-2x)なら
x^2-2x(0≦x≦3)の最大・最小はx=1でMin-1,
x=3でMax3をとる
元の式のx^2-2xをXとでもすれば
y=X^2-2X(-1≦X≦3)となるので
X=1(x=1+√2)のときMin-1
X=-1,3(x=1,3)のときMax3となる
750132人目の素数さん:2006/08/04(金) 17:03:57
a,bは実数とする。2次方程式 x^2+ax+b=0 の解がともに
0≦x≦2 の範囲にあるとき、点(a,b)の存在範囲を図示せよ。

何を使って範囲を求めれば良いかわかりません。
どなたかお願いします。
751132人目の素数さん:2006/08/04(金) 17:04:03
>>745
4人乗りに空きがなく、5人乗りに2人分の空きがある場合は、7C4
4、5人乗りそれぞれに1人分の空きがある場合は、7C3
4乗りに2人分の空きがあり、5人乗りに空きがない場合は、7C2
よって 7C4+7C3+7C2=91
752132人目の素数さん:2006/08/04(金) 17:07:31
>>750
判別式>0
f(x)=x^2+ax+bとして
f(0)>0,f(2)>0でどうだ?
753132人目の素数さん:2006/08/04(金) 17:12:21
>>749ありがとうございます!式間違ってました;ごめんなさい。
もう一つ質問なんですがX=1のときx=1+√2というのは(x^2-2x)=1でだすんですか?
754132人目の素数さん:2006/08/04(金) 17:20:30
>>750
分からなければ図を描いてみる。
そこから条件を求めて解く。

まず条件から D ≧ 0 ・・・ @
更に範囲から f(0) ≧ 0 かつ f(2) ≧ 0 ・・・ A
で、軸を求めて、 0 ≦ -a/2 ≦ 2 ・・・ B

@かつAかつB。

755132人目の素数さん:2006/08/04(金) 17:37:08
>>752,754
ありがとうございました。
助かりました。
756132人目の素数さん:2006/08/04(金) 17:37:38
√2/√3+√2
=√6-√4/1
までは解けましたが、答え√6-2になる所で躓いてます
分母1から分子√6出して√4に当てたんでしょうか
757132人目の素数さん:2006/08/04(金) 17:44:54
>>756
かっこを使って正しく書いてくれ
√2/(√3+√2)=(√6-√4)/1
でいいのか?

√4=√(2^2)=2
なのは分かるよな
758132人目の素数さん:2006/08/04(金) 17:47:08
>>757
そうです。
わかります
759132人目の素数さん:2006/08/04(金) 17:48:58
y=(x-a)^2-a^2+1+aの最小値が、a≦1のときと1<aのときとでわかれるのは何故ですか?
760ちえ:2006/08/04(金) 17:54:08
>>751
ありがとうございます
761132人目の素数さん:2006/08/04(金) 18:04:01
>>753
その通り

>>758
なら√4を2に書き換えればいいだけ
分かってると思うが
(√6-√4)/1=(√6-√4)
だぞ
762132人目の素数さん:2006/08/04(金) 18:06:35
>>759
問題の条件がほかにもあるんじゃないか?
そうでなければyの最小値はx=aのときで-a^2+a+1
763132人目の素数さん:2006/08/04(金) 18:49:25
3次方程式
x^3+(a-2)x^2-4a=0・・・(*)
を考える。
(*)が重解をもつような定数aの値を求めよ。
さらに、その時の解をすべて求めよ。
解法の見当が立ちません。宜しくお願いします。
764132人目の素数さん:2006/08/04(金) 18:52:38
>>763
x^3+(a-2)x^2-4a=(x-α)^2(x-β)という恒等式で係数比較はどう?
765132人目の素数さん:2006/08/04(金) 18:59:44
>>763
x=2
766132人目の素数さん:2006/08/04(金) 19:10:57
>>765
馬鹿乙
767132人目の素数さん:2006/08/04(金) 19:11:18
>>764だと結局βの3次方程式を解くことになるね
結局式をじっとにらんで実数解を一つ見つけるしかないのかね
768132人目の素数さん:2006/08/04(金) 19:12:06
>>767
x=2
769132人目の素数さん:2006/08/04(金) 19:12:55
>>766
そういう煽りは>>765がヒントにならないように見えるからやめてほしい
770132人目の素数さん:2006/08/04(金) 19:13:44
本物の馬鹿だったんだろう
771132人目の素数さん:2006/08/04(金) 19:14:06
4aを移項してグラフとの交点でよくね?
772132人目の素数さん:2006/08/04(金) 19:20:55
因数定理つかったほうがスマートじゃね?
773132人目の素数さん:2006/08/04(金) 19:29:08
x=2をふまえた上で>>764を使ったらできました。
みなさんありがとうございました、迷惑かけました。
774132人目の素数さん:2006/08/04(金) 19:31:31
8/3-√5の有理化の問題で
=8(3+√5)/(3-√5)(3+√5)
=8(3+√5)/3^2-(√5)^2
=8(3+√5)/9-5
=8(3+√5)/4 約分
=2(3+√5)
=6+3√5
で、答えは合ってるんでしょうか?
775132人目の素数さん:2006/08/04(金) 19:37:05
>>774
8/(3-√5)
と書かないと
(8/3)-√5
と読まれるのでかっこを使って分かりやすく書きましょう

本題としては最後の=がおかしい
776132人目の素数さん:2006/08/04(金) 19:44:31
>>775
書き方了解しました。

問題は2(3+√5)のくだりですよね
ここでいつも失敗します。。。わかんないです、ギブアップ!
777132人目の素数さん:2006/08/04(金) 20:10:45
>>776
落ち着いて自分の書いた式をよく見ろ
俺には3√5と書いてあるように見えるぞ
778132人目の素数さん:2006/08/04(金) 20:24:30
6+2√5?
779132人目の素数さん:2006/08/04(金) 20:28:57
>>778
> 6+2√5?
OK!
780132人目の素数さん:2006/08/04(金) 21:25:44
曲線y=x^3-2x^2+1に点(3,1)から引いた接線の方程式を求めよ。という問題の解答を教えてください。
一応解いたのですが、何回解いても予備校でもらった解答のプリントと答えが合いません。
781132人目の素数さん:2006/08/04(金) 21:26:51
>>780
ならまずお前の解答を書け
782みぃです:2006/08/04(金) 21:34:53
(X+Y)^2(XーY)^2(X^2+Y^2)^2の展開がゎからなぃので途中式を教えてもらぇませんか?
783132人目の素数さん:2006/08/04(金) 21:36:33
(X+Y)^2(XーY)^2(X^2+Y^2)^2
={(X+Y)(XーY)}^2(X^2+Y^2)^2
784:2006/08/04(金) 21:40:34
早ー
今からゃってみます
ぁりがとーです
785132人目の素数さん:2006/08/04(金) 21:42:01
同一人物じゃないんですが、漏れも>>774の最後の式の解き方がわかりません
=2(3+√5) の2を3と√5で掛けるんですか・・・?
すみません、教えてください
786132人目の素数さん:2006/08/04(金) 21:42:58
787132人目の素数さん:2006/08/04(金) 21:45:59
>>783サンすごく簡単に溶けましたッー感激ワラ
またぉねがいします
788132人目の素数さん:2006/08/04(金) 21:47:01
2と3掛けて2を3があった位置と移動させるの??わけわからん♪
789132人目の素数さん:2006/08/04(金) 21:53:42
どうして混乱しているのか分からないが
2*(3+√5)=2*3+2*√5
だぞ
790132人目の素数さん:2006/08/04(金) 21:55:59
接点t
791またみぃです:2006/08/04(金) 21:57:51
(X^2+2X+5)^2(X^2ー7)^2
さっき教わったから
4X^3+8X^2-22Xー26までとけましたここからの因数分解をおしぇてください
792132人目の素数さん:2006/08/04(金) 21:58:17
)=2*3+2*√5 の式の左から3番目の2はどこからでてきたの??
793132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:01:17
やばい、ほんとにどこから+2がでてきたのかわかりません
794132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:01:21
>>792
a*(b+c)=a*b+a*c

分配法則という。聞いたことない?
795132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:04:15
ないよ?
796132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:09:14
うんち
797132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:13:13
>>794はにゃ?
分配法則んーんーんー
途中式をぉねがぃできますかー
798132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:14:17
>>794に途中式も何もない
「途中式」って言えばいいと思ってるだろwww
799132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:16:10
....〆(・ω・` )カキカキ
800132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:16:43
ちーがーうー
794さんのゅったことよくわかんなかったから>>792の途中式おねがいしますー
801132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:18:20
>>800
お前>>791だろ
802132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:21:09
スルーしなよ
803132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:22:27
>>794
まじで信じちゃうけどいい?
804132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:26:56
ab+ac
を見たら因数分解したくなるだろ
ab+ac=a(b+c)
=の左右を入れ替えると分からなくなるタイプか?

それが嫌なら分配法則が成り立たない演算で
面白い数学でも構成してくれ
805132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:35:10
>>801ぁいッ
>>804サンそれゎワカルョー
けどみーの問題とどーやってくっつけていいのかよくわかんなぃですー
806132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:39:34
三角関数についての不等式で、問題の不等号で答えがちがう理由をおしえて
807132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:40:09
>791も
a^2*b^2=(ab)^2をつかう
808132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:44:23
>>807サンぇ
マイナスがあったから
{(A-B)(A+B)}^2に置き換えてけーさんしましたッこれだとダメですかー?
809132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:46:46
>>808
Bには何がはいるの?
810132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:47:09
ァワワワ
問題がかきまちがぇてましたッ
(○○)^2のあとにマイナス入りますそれで(○○)^2です
811132人目の素数さん:2006/08/04(金) 22:53:18
ごめんなさぃ一日ロムて出なおしますニャ
812132人目の素数さん:2006/08/04(金) 23:04:12
>>811
1日といわず半年ほど…。
携帯用の絵文字は使わないように。
あと老若男女が集う場所なので、なるべく普通この言葉遣い(及び文字表現)を推奨します。
813132人目の素数さん:2006/08/04(金) 23:15:32
10年ROMってろ糞
814132人目の素数さん:2006/08/04(金) 23:17:40
>>806
何を言っているのか理解できないので具体例を示してほしい

三角関数に限らず一般に不等式の向きが違えば解も違うものになる
815高2:2006/08/04(金) 23:19:02
どなたかお願いします

2x^2+x+1をax+bで割ると、商がxー1で余りがcとなる。
このとき、a、b、cの値を求めよ。



どなたかお願いします
A=BQ+Rを使って解いてみたんですが途中で行き詰まってしまって・・(゚听)ノ
816132人目の素数さん:2006/08/04(金) 23:20:28
うまくとこうなんて考えるな
817132人目の素数さん:2006/08/04(金) 23:21:16
>>815
x-1で割ったら商がax+b,あまりがcだろ
818高2:2006/08/04(金) 23:24:27
>>816>>817
ありがとうございました。
819132人目の素数さん:2006/08/04(金) 23:27:23
>>815
a=2, b=3, c=4
820132人目の素数さん:2006/08/04(金) 23:28:16
このレスで理解できるんなら何が分からなかったのか分からんな
821高二:2006/08/04(金) 23:28:49
>>818
私じゃありません


答えじゃなくて解き方を教えてほしいのですが(∩・д・`)
822132人目の素数さん:2006/08/04(金) 23:30:01
A=BQ+Rが何なのかわかっていなかった。
823132人目の素数さん:2006/08/04(金) 23:32:36
>>821
割り算すればいいじゃん
824132人目の素数さん:2006/08/04(金) 23:36:15
814 0=<θ<2πで、sinθ<−1/√2で解が5/4π<θ<7/4πになるのはわかるけど、sinθ>−1/√2がわからないのです
825132人目の素数さん:2006/08/04(金) 23:36:22
たとえば「5を3で割ったら商が1で余りが2」ってのは

5=3*1+2
826132人目の素数さん:2006/08/04(金) 23:38:22
たとえば瓦十枚を一本の指で割ろうとしても割り切れない。
827132人目の素数さん:2006/08/04(金) 23:41:31
>>824
単位円描いてみろ
828132人目の素数さん:2006/08/04(金) 23:44:05
割り算の計算を書くのは、ここじゃやりにくいんだよな。
字がずれるし、紙に書くのが一番手っ取り早い。
    _______
x - 1 ノ 2x^2 + x + 1

とりあえず上を解いてみな。
829132人目の素数さん:2006/08/04(金) 23:47:36
>>824
とりあえず後の不等式を解くと
0≦θ<5π/4 7π/4<θ<2π
になるのはわかるんでしょ?

前の不等式では解が一つの連続した範囲で表されるけど
後の不等式では解が二つに分断されるのが気持ち悪いって事?
830132人目の素数さん:2006/08/04(金) 23:48:11
>>824
0 =< θ < 5/4π, 7/4π < θ < 2π
831132人目の素数さん:2006/08/04(金) 23:54:29
829 解が 5π/4と7π/4になるのはわかるんですが、答えのかきかたが不等号で違うのがわからないです。この不等号ならこのかきかた、みたいなルールがあるんですか?
832132人目の素数さん:2006/08/04(金) 23:56:39
不等号は中学で習うはずだが。
833132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:00:13
cos(a-b)とcos(a+b)は証明できたんですけどそこから
sin(a+b)とsin(a-b)に変形できないんですけど
どうしたら良いんでしょうか?
834132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:01:01
>>828
丁寧にありがとうございます
2x+3ですか?
835132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:02:59
>>831
要するに三角関数の方程式は解けるけど
不等式になると分からなくなってしまうということでいいか?

>>827の言うとおり単位円を考えてどの範囲ならその不等式を満たすのかを考える
三角関数と単位円の対応は分かるよね?
その辺は教科書にしっかり書いてあると思うのでよく復習してみてちょうだい
836132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:03:04
>>833
b = b + π/2
でやってみな
837132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:03:10
条件が0=<θ<2πではなく、
-π/2 =< θ < 3π/2なら、

答えは、
-π/4 < θ < 5π/4
となる。

余計わかりにくいか?
要するに、条件式が大事で、
単位円や数直線などの、図を考えてみるとわかるよってこと。
838132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:03:29
>>821
>>817は無視かよ
839132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:04:17
授業中何してたんだよってこと。
840132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:04:34
>>828
商と割る式の次数が等しいからそれでもいいが
一般的には恒等式を作って係数比較するべきじゃないか?
841132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:05:22
>>834
OK。
それで計算して、出た余りが c になる。
842132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:06:32
>>833
何をしたいのかが分からない
問題があるのなら省略したり自分で要約したりせずにすべて書くこと
843132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:10:08
>>840
まあ、それでも解ける罠。
でも、
>商と割る式の次数が等しいからそれでもいいが
は違うぞ。次数違いでも解ける。
844132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:12:41
835 先生が単位円は分りにくいので飛ばすということでやってません。単位円なしじゃできませんか?
845高二:2006/08/05(土) 00:13:12
あ!
やっと意味がわかりました
皆さん本当にありがとうございました(・v・)ノ
846132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:15:08
( x - 1 )( x + 2 ) < 0
はどうやって解いてる?
( x - 1 )( x + 2 ) >= 0
はどうやって解いた?
そのxがθになったていうこと。
847132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:17:40
>>844
単位円を使わないでどうやってsin,cosを定義したのか教えてほしい
直角三角形での定義だと角度がπ/2以上になったときが考えられないはずだが
848132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:19:49
>>843
次数が違うと割る式は求まるけど余りが違ってしまうでしょ
わざわざ別に余りを求めると面倒じゃない?
849132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:21:45
847 周期表をつかいました
850132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:22:26
>>849
値を求めるんじゃなくて三角関数の定義はどうしたんだよ
851132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:28:05
>>849
周期表を使ってグラフでも書いて三角関数ってこんなものだよという説明をしたのだとしたら
教育上非常によろしくないのでとりあえず教科書を読んで自習しておくことを勧める
飛ばすという表現からして後回しにするんじゃなくて本当にやらなそうな感じもするし
852132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:29:15
850 定義ってなんのことですか?多分まだ習ってません
853132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:32:58
とりあえずy=sinxのグラフは描けるだろうから
xがどういう値をとるときyが-1/√2より大きくなるのかを考えてみるといい
854132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:35:09
メンデレーエフのやつか
855132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:35:12
>>852
直角三角形使って、表現がわるいかもしれんが
『サインは斜辺分の縦』『コサインは斜辺ぶんの横』とかもやってないの?

ってか単位円をつかわず教える先生がいるのか…
856132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:36:26
855 理科ではやったけど・・・
857132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:37:16
「定義」という言葉の意味が分かってないとか?
858132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:37:28
>>836
出来ました〜。
本当にどうもありがとうございました。
859132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:38:06
じゃあy=sin(x)[x=0,2π]のグラフ描いてy=-1/√2の線引いて見れ
860132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:40:32
857 そうです
859 かきました
861132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:41:12
定義もアンカーも知らないとは
862132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:41:54
アンカーの付け方も習ってないようだな。
863132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:42:26
>>861
かぶった…
864132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:42:27
>>860
数学じゃないから自分で調べてくれ。
話はそれからだ。自分から学ぼうとせんでなんで理解できようというのか。
865132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:42:55
三角関数はきっと2学期に習うんだと思いますよ。
三角比(0<θ<90°)は数学で習う前に物理でならって、そのうち数学でも習いました、多分おんなしじゃないですか?
んで、学校行ってるだけで「cosθの定義は?」って聞かれたときに「単位円周上のx座標」って答えられる人って結構な進学校でもあんまりいないと思いますよ?
わたしは学校で教わった覚えはありません。学校ではやっぱり「斜辺分の底辺」ってやってましたもん。90°を超えたら底辺がマイナスになるな〜って思ってましたから。
866132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:43:44
862 そうです。関係ないと思うけど工業校です
867132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:44:33
アンカーのつけ方なんて普通習ったことないだろ
fusianasanトラップに引っかかったりしながら自分で学んで成長していくものだ
868ZP176136.ppp.dion.ne.jp:2006/08/05(土) 00:45:39
869132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:45:46
>>865
三角比の段階で普通は習う。そして三角比は180度までの三角関数だ。
あと頼むから「おんなし」とか言うの止めてくれ、頭痛がしてくる
870132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:50:59
動径まわしてx軸、y軸への射影がびよーんびよーんって動く画像見せると理解しやすいかなぁ
ttp://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugaku1/sankaku/sanhotei/sanhotei.htm
ちょっと探して見たがこことか良いかな。
871132人目の素数さん:2006/08/05(土) 00:55:12
>>868
誰もやれとは言ってないぞw

何が定義か即答できる高校生はそれほど多くないかもしれないが
実際にcosが単位円のx座標であるという事実は知っていないとまずい
工業高校ならばsin,cosなんてのは実務上重要な関数だから
なおさらちゃんと理解していないといけないんじゃないかと思うんだが

とりあえず>>866はグラフが描けたんなら
xがどの値のとき不等式が成立するのか考えてみるといい
872132人目の素数さん:2006/08/05(土) 01:09:30
AB=4,AB=3,∠A=60゜の△ABCがある。
BCを求めよ。
という問題を教えて下さい。
873132人目の素数さん:2006/08/05(土) 01:12:23
無理
874132人目の素数さん:2006/08/05(土) 01:13:46
>>872
名前欄に
fusianasan
入れてみ。
875132人目の素数さん:2006/08/05(土) 01:15:18
>>872
AB=3=4という線分が存在できる空間というのが想像できないので分からない
誤植だとしたら余弦定理を使え
876132人目の素数さん:2006/08/05(土) 01:15:56
ワロタ
877872:2006/08/05(土) 01:26:31
すみません、間違えました。
正しくはAB=4,AC=3,∠A=60゜の△ABCのBCを求めよ です。
878132人目の素数さん:2006/08/05(土) 01:28:14
879132人目の素数さん:2006/08/05(土) 01:30:13
余弦定理より
BC^2 = AB^2 + AC^2 - 2*AB*AC*cos60°
BC^2 = 4^2 + 3^2 - 2*4*3*(1/2)
= 16 + 9 - 12
= 13

BC = √13
880(;´д`):2006/08/05(土) 01:31:12
だから教科書みろよ
公式みれば中一でも
解けるぞアホ
881132人目の素数さん:2006/08/05(土) 01:36:24
わかりました。
次に外接円の問題があるので、円を使うのかと思いました。
すみませんでした。
882132人目の素数さん:2006/08/05(土) 02:05:51
A,Bがサイコロを投げるゲームをする。
2人の初めの所持金は15ドルであり、サイコロはAが投げ、1回投げるごとに、『1か2がでればAはBから3ドルもらう。』『3か4か5か6が出たらAはBに1ドル渡す。』とする。
繰り返しAが4回サイコロを投げる。
Aの所持金の期待値を求めよ。

という問題なのですが、分かりません。教えて下さい。
883132人目の素数さん:2006/08/05(土) 02:28:00
>>882
期待値とはどういうものか調べて実際にこの問題の場合を当てはめてみろ
話はそれからだ
調べた結果分からないことがあったら具体的に質問してみな
884132人目の素数さん:2006/08/05(土) 03:08:52
センター形式の問題で、次の数列の初項からn項までの和を求めよ。
1・1,2・3,3・5,4・7,…

という問題がありました。
とりあえず、この数列の一般項は2n^2―2ということはわかりましたが、そこから、Σを使って答えを導いても、解答に合う答えになりません。
教えてください。
885132人目の素数さん:2006/08/05(土) 03:10:12
パッと見ただけでも
一般項はn(2n-1)なんだがな。
886132人目の素数さん:2006/08/05(土) 03:29:20
あらっ(+。+)
眠たいのでぼけてました。
887132人目の素数さん
それぞれの項で和をとれば?