【sin】高校生のための数学の質問スレPART76【cos】
1 :
132人目の素数さん :
2006/07/12(水) 21:04:53
ズサーc⌒っ゚Д゚)っ 2GETTO
前スレ
>>1000 (2^1)÷2がなぜ2^0になるか答えてくれよ。
4 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 21:07:59
>>3 2^1 * 2^(-1) = 2^(1-1) = 2^0
>>4 2^1 * 2^(-1) = 2^(1-1) が何で成り立つか証明してくれ。
6 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 21:12:51
直線y=2x+1をlとする。lに関して点(1,1)と対称な点の座標と、 lに関して直線y=2/3x+1/3と対称な直線の方程式を求めよ どなたか解答よろしくお願いします
7 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 21:12:54
2点(-3,5),(1,-11)を通り、かつ、頂点が直線y=-2x+3上にある2次関数の方程式の求め方教えてください!!
8 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 21:14:47
あの〜、私が質問してるんですが・・・ たとえば, 3! = 3 * 2 * 1 = 6 という式の立て方は間違っているのでしょうか? 累乗の場合、負の数もあり0乗を定めると便利ですし、定理より証明できるわけですよ 階乗は、(3/2)!なんてものすら存在しないんですよ なぜ1!と同じ値で0!を定める必要があったのですか?
>>8 質問の答に納得してもらうために敢えて遠回りをしている。
> 定理より証明できる
何の定理か答えて。多分分かってないから。
> (3/2)!なんてもの
存在する。ガンマ関数でググれ
13 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 21:24:22
>>9 a^b * a^c = a^(b+c)
>>10 あの〜、だから「何のために」便利なのかを教えていただきたいのですが・・・
>>11 マ、マイナスも存在するのですか・・・値はすぐに分かるのでしょうか?
>>13 > a^b * a^c = a^(b+c)
これ証明見たの?これが定理?教科書読み直した方がいいよ?
> あの〜、だから「何のために」便利なのかを教えていただきたいのですが・・・
2^0=1と同じ
15 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 21:26:43
おまえらバカだろ? 見栄張らないでケンジに訊けや
>>13 e^xのマクローリン展開の表記とかに便利。
(-1/2)!って打つつもりが(-1)!になってしまった… まぁグーグル電卓でも使ってみろよ
へぇ、ググ電卓はここまでできるのか。 (-1)!は無いよな?
20 :
16 :2006/07/12(水) 21:36:04
つかe^xじゃなくてもいいしテーラーでいいなw
22 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 21:39:15
しばくぞ
( ゚,_・・゚)ブブブッ
25 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 21:43:00
直線y=2x+1をlとする。lに関して点(1,1)と対称な点の座標と、 lに関して直線y=2/3x+1/3と対称な直線の方程式を求めよ どなたか解答よろしくお願いします
26 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 21:47:02
>>25 ま た お ま え か !
方眼紙買ってきて作図しろ
27 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 21:49:30
>>27 きみの知能に合わせたいい解答だと思うが?
30 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 21:52:02
31 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 21:52:56
おまえら同じ浪人生なんだから仲良くしろよ!!
32 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 21:59:35
俺は大学生だよお
33 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:00:17
この問題の答えを教えてください 2次関数f(x)=x^2+2ax+bがあり、y=f(x)のグラフは点(1,8)を通る。 ただし、a、bは実数の定数で、a>0とする。 @bをaを用いて表せ。 Ay=f(x)のグラフが直線y=x+1上にあるとき、aの値を求めよ B Aのとき、負の定数pについて、p≦x≦0における関数f(x)の最大値と最小値の差が-2pとなるようなpの値を求めよ。 お願いしますm(_ _)m
>>33 > y=f(x)のグラフが直線y=x+1上にあるとき
ねーよwww
誤写イクナイ 特にA
36 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:01:36
37 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:01:50
次の問題の解法をよろしくお願いします。 今日が金曜日であるとすると、10^6日後,10^100日後,3^100日後はそれぞれ何曜日か?
38 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:03:51
40 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:07:12
Ay=f(x)のグラフの頂点が直線y=x+1上にあるとき、aの値を求めよ。 でした。スイマセン。
42 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:08:02
>>40 ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
>>37 10^100日後には曜日なんて無くなってるだろう。
44 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:13:11
143*7=1001
45 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:16:30
7*4=28
7*6=44
47 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:19:08
x^4+x^2+1 の因数分解ってどうしたらいいんでしょうか?
48 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/12(水) 22:20:10
49 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:21:15
x^4+x^2+1 = x^4+2x^2+1 - x^2
>>41 申し訳ありませんが、どのように考えたらその答えがえられましたか?
53 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:30:11
>>50 人のゴミのような書き込みをただのゴミにするのも
本人の自由
55 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:34:35
どうやらきみには低脳用の解法が向いてるようだ うだうだ書いてないで自作開始すればいいよ
10^3*10^3
57 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:41:17
>>37 ですが、どなたか数学的な解法を教えてください。
>>57 指折り数えることのどこが数学的でないのか説明してもらおうか。
(*^・ω・)つ mod
60 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:43:54
>>58 場合の数や確率は数学じゃないという立場なんだろ
放置しとけばいい
61 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:45:38
a^2+7a*b+12*b^2+a+3b-9=6を満たす整数a,bをすべて求めるにはどうすればよいですか?
62 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:46:13
>>37 ですが、次の不定積分もお願いします。
(1)∫1/√(x+2)-√x dx
(2)∫1/x√(2x+1) dx
(3)∫1/x+√(x^2-1) dx
(4)∫√(5+4x-x^2) dx
定石:まず因数分解
極方程式 r=e^iθ (θの増加関数) ってグラフに描くとどんな風になるんでしょうか?
67 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:48:20
>>58 指折りで数えることが数学的でないとも思いませんが、計算などで素早く求める方法が知りたいのです。
>>67 解法はもう2度も書かれてる
数学より先に国語やれ
71 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:49:43
73 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:50:14
142857*7+1=1000000
次の問題をお願いします。 tan(π/11)-tan(2π/11)+tan(3π/11)+tan(4π/11)+tan(5π/11)を求めよ。
75 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:51:56
周期が7なんだから7^nと各数字との近似値
76 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:52:05
78 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:52:52
>>33 >>40 の人ですが…
自分でよく考えたら
@はb=y-x^2-2ax
Aはa=2
になったんですが合ってますか?
あとBは問題の意味がよくわからないのですが…
何度もスイマセン
>>62 1は1つ目のルートを置換積分
2はT=2x+1とおいて置換積分
3はT=x^2-1とおいて置換積分
80 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:53:38
104*7+1=723
81 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:53:47
>>37 の者ですが、期待値と平均値は同じことですか?
>>78 > @はb=y-x^2-2ax
釣りだよなw
83 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:54:10
>>73 つまり、今日が金曜日であるとして10^6日後は土曜日になるんですよね?
142857という数字はどのように考えたらでてきましたか?
86 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:56:12
>>82 いや@の問題の意味もよくわからないんですよ…
87 :
37 :2006/07/12(水) 22:56:18
>>85 なんでわかったんですか?超能力者ですか?
>>69 すみません全然解んないんですが
r=e^θが(1,0)を通る曲線で
r=e^iθが点(-1,0)をとるから、もしかして
r=e^θに対してこんな曲線になる。ってのがあるのかなって思って
>>71 く、詳しくお願いします・・(〃´・ω・`)
>>78 下に凸の2次関数なので、最大値と最小値は
1.頂点を含まない場合、区間の両端が最大と最小
2.頂点を含む場合、頂点が最小で区間の端のどちらかが最大
2の場合はどちらに最大値が来るかで場合分けして解けばできるはず。
前スレの907は △BCEが正三角形となり、かつ△ABCの内部にある点Eを考えて △ABE≡△ADBより10°かな。
91 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:58:59
>>85 10^100や3^100の値は分かりにくいので割り算できません
92 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 22:59:09
>>89 ありがとうございます
もうちょっと考えてみます
>>88 オイラーの公式として大学で習います
高等学校数学では旧課程を含めて範囲外です
95 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 23:00:28
(1)sin225° (3)sin105° サインの数値はどうしてたらわかりますか?
>>95 加法定理を使うか関数電卓を使うかしてたらわかります
>>88 複素平面上では単位円だが、xy平面には描けないだろう。
>>86 じゃまず教科書を1から読み直せ。今のレベルのうちはここで聞くな。
99 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 23:01:48
10=7+3 100=98+2 1000=1001-1
100 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 23:03:39
>>95 sin225°=sin(180°+45°)
sin105°=sin(60°+45°)
であることに注目してあとは加法定理を使えば求まる。
104 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 23:04:37
最大のヒントがすでに出てるじゃないか
105 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 23:06:26
>>101 うう。そこから加法定理を使うのですね。調べてみますありがとう
106 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 23:07:12
>>99 たくさんのヒントをありがとうございました!あとは自力で頑張ります。
>>106 自力でやるって言ったんだからもう絶対戻ってくるなよ
109 :
106 :2006/07/12(水) 23:09:36
よくわからなかったので、戻ってきましたw
>>93 大学で習うのですかー。楽しそうです
>>94 >>97 単位円になるんですか!(;`・ω・´)
ありがとうございました。なんかすごいですね
複素平面学校で習わないのが悲しい・・
>>88 r = exp(iθ)は左辺が0以上の実数。
等号が成り立つためには 右辺も0以上の実数でなければならない。
したがって、θ=2nπ, r = 1しかない。
>>111 なるほど!
だから複素平面上で単位円になるんですね
xy平面だと2個の点になるのかな・・?
>>113 x-y実平面と複素平面とはそのように対応するものではないです
r = exp(iθ) はx-y実平面上に図示できるものでもないです
116 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 23:26:50
118 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 23:31:21
n*(n+1)*(n+2)*(n+3)について、全部を展開する以外で、24の倍数であることを証明する方法ってどんな方法がありますかね?
>>118 4つの連続した整数の中には2の倍数と4の倍数があり
3つの連続した整数の中には3の倍数がある
全部かけれ
>>114 うはっ釣りなんですか?!(;´д` )
なんとなく解ったつもりで書いていてお恥ずかしい・・
>>115 なるほどーやっぱいけないですか・・
ためになります。ありがとうございました
今度複素平面の根本から学んでみようと思います
2がある4がある3もある
>>118 24の倍数⇔○○の倍数かつ××の倍数(○○と××は互いに素)
という言い換えをすると簡単に解決できることが多い
123 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 23:35:04
>>61 a^2+7a*b+12*b^2+a+3b-9=6
(a+3b)(a+4b)+(a+3b)=15
(a+3b)(a+4b+1)=15
(a+3b,a+4b+1)=(-15,-1),(-5,-3),(-3,-5),(-1,-15),
(15,1),(5,3),(3,5),(1,15)
124 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 23:36:35
a-b=m
125 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 23:40:44
>>117 因数分解したら、
a^2+(7b+1)a+3(b-1)*(4b+5)=0
となって、これ以上簡単にできなくなってしまいました…
126 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 23:42:02
>>123 丁寧に計算もしてくださってありがとうございます!
128 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 23:44:35
確率の問題で、「赤球、白球、青球がそれぞれ3個ずつ合計9個あり、これらを3人に3個ずつ無作為に配るとする。 3人のうち赤球を持っている人がちょうど2人だけいる確率を求めよ。」という問題の解説で、 『 赤球を持っている人が2人だけになるのは1人が赤球2個、1人が赤球1個を持っているときで、その2人の決め方が 3P2通り、赤球の決め方が 3C2通り、残りの球の配り方が 6C1 × 5C2 通りだから、その確率は ( 3P2 × 3C2 × 6C1 × 5C2 )÷( 84 × 20 ) 』と書かれていました。 どうして、最後の式の分子の最初が、3C2 ではなく、3P2 になるのかよくわかりません。たしかに3P2 =3C2 × 2! ですが、そうすると、2!の意味がわからなくなってしまいます。 どなたか教えてください。m(_ _)m
どいつもこいつも書き込む前に更新しろ。
130 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 23:45:12
>>128 じゃぁ3C2だと思う理由を書いてみてよ
132 :
132人目の素数さん :2006/07/12(水) 23:55:16
勘
はい死ねー
sinθ=1のとき、θ=π/6であっているのでしょうか。 くだらない質問ですみません。
マセマ合格と合格プラス110問題集の間に入るような参考書はありませんか?
なかなかファイヤーが捕まえられないんだ どうしたらいい??
145 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 00:00:37
n^3+1=p^2を満たす自然数nと素数pはどうすれば全て求まりますか?
146 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 00:01:59
(a+3b)(a+4b+1)=15 a=m+b (m+4b)(m+5b+1)=15 m^2+9bm+20b^2+4b-15=0 m=-9b+/-(81b^2-80b^2-16b+60)^.5/2 =-9b+/-(b^2-16b+60)^2/2 b^2-16b+60-r^2=0 b=8+/-(64-60+r^2)^.5 =8+/-(4+r^2)^.5 4+r^2=c^2 c^2-r^2=4 (c-r)(c+r)=4 c-r=-1,-2,-4,1,2,4 c+r=-4,-2,-1,4,2,1 c=-2,2 r=0,0 b=8+/-2=10,6 m=-90+/-(100-160+60)^.5/2=-45 m=-54+/-(36-96+60)^.5/2=-54 a=10+m,6+m=-35,-39,-44,-48
>>145 全ての素数を表す式がないことが証明されています
つまり素数自体全て求まってはいませんよ
150 :
139 :2006/07/13(木) 00:05:44
すいません。板間違えました・・・
_, -'"``'ー-、_ ||``'ー-、_ ``'ー-、_ || l ``'ー-、_ ``'ー-、_ ``'ー-、_ || .l ``'ー-、_ _, -'"l || l || l ``'ー-、||, -'"``'ー-、_ ||. l ``'ー-、_ ``'ー-、_ . || l ``'ー-、_ ``'ー|| l ( )ノ ``'ー(д゚;)_ -'" </13/ <| 1|ヾ'ー-、_ ノ >○ ``'ー-、_ ボールをダブルクリックすると伝説のFW柳沢がゴールを決めてくれるぞ!!
152 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 00:08:01
>>149 すみません、よく意味が分かりません
求められないということですか?
153 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 00:08:46
n^3+1=p^2 n=p-r p=n+r n^3-n^2-2rn-r^2+1=0 これが整数の(n,r)について素数を探す。
154 :
149 :2006/07/13(木) 00:14:11
155 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 00:14:24
>>153 きれいなやり方ですね。参考にします。ありがとうございます。
157 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 00:16:40
>>131 ただ単に、3人のうち2人が赤球を持つから、と思っただけなんですが…。
158 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 00:17:17
ちなみにn^3+1=p^3を満たす自然数nと素数pが存在しないのってなんでですか?
159 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 00:17:42
n^3=(p-1)(p+1)=ab^2*a^2b,a^3*b^3,a*a^2b^3,a^2b^3*a,... とか?
163 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 00:21:11
雑&低脳の相手禁止
165 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 00:22:16
n^3=2a2b=2^2ab->n=2m m^3=ab/2=kb a=2k p-1=2^2k p+1=2b p=2b+2^2k/2=b+2k=1+4k=5,7,13,... 1=b-2k
167 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 00:24:39
雑&低脳の相手禁止
>>157 3P2…3つの玉のセット3つに対し誰が対応するか
3C2…赤球3つの中から2個の選択
6C1…赤球2個入ったセットのもう1個の選択
5C2…赤球1個入ったセットの残りの2個の選択
なんじゃね?
169 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 00:27:19
k=1,2,3,... p=5,9,13,.. a=2,4,6,... b=3,5,7,... n^3=24,160,48*8,...
170 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 00:33:08
>>168 すいません。基本なんですが教えてください。
3P2 の 2 って何を意味するんですか。2個の赤球のことですか?
172 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 00:34:15
>>145 ってnとpの組が(2,3)しかないことを示すんじゃないの?
>>170 赤玉2個の入っている3個セットと赤球1個の入っている3個セットの2つを
A、B、Cのどこに対応させるのか、じゃないかな?
174 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 00:44:43
>>173 つまり、Pは人物の割り当てのために用い、Cは個性のない(個性を考慮しない)球のために
用いる、ということなんでしょうか?
>>145 普通に因数分解すれば良いだけ何じゃないのかなぁ……
(n+1)(n^2 - n + 1) = p^2
明らかに、n>1なので、n+1>1 、 n^2-n+1>1であり、pが素数であることから
n+1 = p
n^2 - n + 1 = p
よって、n=2・・・じゃ駄目なのかな
178 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 00:55:31
179 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 06:22:09
n^2=2(p-1) n=2m p=2m^2+1 m=1,2,3 P=3,9,19 n=2,4,6
180 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 06:37:59
(n^3+1)x^n=m^2x^n y=anx^n ((y'x)'x)'x+y=((yx^k)'x)'x^-k
181 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 07:33:36
>128をお願いします
座標平面のx軸上にA(15,0)があり、y軸上のy>0の部分に点Bがある。 原点Oと直線ABとの距離、およびOBの長さはともに整数である。 このとき、点Bの座標を求めよ。 とりあえずB(0,y)、原点Oと直線ABとの距離をdとおいて計算したら 225y^2=d^2(y^2+225)となったんですけど 全然わかりません、助けてください
(225-d^2)(y^2+225)=225^2=225*3^2*5^2
(225-d^2)(y^2+225)=225^2=3^4*5^4で、y^2+225=5^4のとき y=20, d=12
188 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 21:09:53
x+y+z=6,xy+yz+zx=4,xyz=3のとき1/x^2+1/y^2+1/z^2の値を求めよ お願いします
190 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 21:16:54
(xyz)^2
193 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 21:26:06
何回もすいません 通分した後分子の(xy)^2+(yz)^2+(zx)^2はどうすればいいんでしょうか
>>193 ( xy + yz + zx )^2 を計算してみると何か見えるかもしれない
195 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 21:30:00
0≦X≦π/2のとき、y=cos^2X-4cosXsinX-3sin^2Xの最大値および最小値を求めよ。 お願いします。
おれなら普通に微分した後で変形するけどね
>>196 y=cos(x)^2 -4cos(x) sin(x) -3sin(x)^2
= 1 -4sin(x)^2 -2sin(2x)
= -1 + cos(2x) -2sin(2x)
あ、2を忘れた
>>196 y=cos(x)^2 -4cos(x) sin(x) -3sin(x)^2
= 1 -4sin(x)^2 -2sin(2x)
= -1 + 2cos(2x) -2sin(2x)
質問。ある数直線区間を二分して、それぞれA,Bという実数集合を考える。 で、その区分した点rとおく。その時、A,Bにも属さないrって存在しそうな気がするんだけど…なんで存在しないの?(A,B)ってのが実数の定義だけど、(A,B)≠rなるrってなんで無いんだろうね。。。不思議だ
202 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 22:02:38
部ー田
御願いします。 lim[x→0](sin2x/(x+tan3x)) lim[x→π/2](π-2x)tanx 2番目のはx-π/2=tと置きそうな気がするのですが、 そこから先変形しても上手くいきません。 宜しく御願いします。
204 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 22:14:53
>>188 の続きで(x-y)^2+(y-z)^2+(z-x)^2の値はどうなるんでしょうか
何回もすいません
>>188 =(x^2y^2+y^2z^2+z^2x^2)/(xyz)^2
={(xy+yz+zx)^2-2xyz(x+y+z)}/(xyz)^2
=(16-2*3*6)/3^2
=-20/9
>>204 (x-y)^2+(y-z)^2+(z-x)^2
=2(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)
=2((x+y+z)^2-3(xy+yz+zx))
どこからそれが出てきたんだ (xy+yz+zx)^2=(xy)^2+(yz)^2+(zy)^2+2xyz(x+y+z) これを通分した式に代入
208 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 22:26:05
すいません言い方が悪かったですね
x+y+z=6,xy+yz+zx=4,xyz=3で
>>204 のときはどうなるかっていう意味です
209 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 22:29:12
>>203 lim[x→0](sin2x/(x+tan3x))
=lim[x→0]{(sin2x - 0)/(x-0)}/{(x+tan3x - 0)/(x-0)}
=(1/2)/4
=1/8
かな?
(sin2x - 0)/(x-0)=(1/2)*(sin2x - 0)/(2x-0)
→(1/2)*cos(0)=1/2
(x+tan3x - 0)/(x-0)
→1 + 3/{cos(0)}^2 = 4
関数y=(x^2-4x+2)^2-2x^2+8x+1+aの最大値が3であるとき、定数aを求めよ。 ただし、0≦x≦3する。 y=(x^2-4x+2)^2-2(x^2-4x+2)+a+5 x^2-4x+2=tとおくと、y=t^2-2t+a+5 t=x^2-4x+2=(x-2)^2-2≧-2 こうやってtの範囲を調べると、 最大値が3と言うのがよくわからなくなるのですが・・・ 教えてください
212 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 22:32:30
訂正 lim[x→0](sin2x/(x+tan3x)) =lim[x→0]{(sin2x - 0)/(x-0)}/{(x+tan3x - 0)/(x-0)} =2/4 =1/2 (sin2x - 0)/(x-0) →2*cos(0)=2 (x+tan3x - 0)/(x-0) →1 + 3/{cos(0)}^2 = 4
>>211 値域が単調増加ではないということになると
微分してtについて増減を調べた後でxの増減との関係も論証しないといけない
そのままxで微分して最大値を求める方針でもそんなに手間は多くないはず
>>213 それを使うと
-1≦t≦2になって答えとあわないんです
>>214 微分習ってません
>>215 その-2というのどこから出てきましたか?-2じゃないと答えが合わないんです
>>214 一行目は定義域における独立変数の増減が と読み替えてください
>>216 >それを使うと
>-1≦t≦2になって答えとあわないんです
なりません
計算過程を晒しなさい
>>216 1年生ですか?
難問に取り組むよりも
x^2-4x+2 の x^2-4x+2 における最大値最小値を求めよ
のような基本問題をまずこなしましょう
>>219 x^2-4x+2 の 0≦x≦3 における最大値最小値を求めよ
221 :
203 :2006/07/13(木) 22:48:26
>>212 有り難う御座います!
ロピタルの定理あまり使わなかったので見逃してました・・・
2番目の問題はどうでしょうか?
>>218 0≦x≦3だからx^2-4x+2に0と3を代入して
-1≦t≦2
>>219 2年です。すみませんでした。
>>216 t=(x-2)^2-2(0≦x≦3)より
x=0のとき最大値t=2
x=2のとき最小値t=-2
t,xのグラフ書いてみ
= lim[t→0] -2t*tan(t+π/2) = lim[t→0] 2t/tant = 2
226 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 23:01:22
四面体ABCDにおいて、辺AB、BC、CD、DAの中点をそれぞれK、L、M、Nとする。 このとき、4点K、L、M、Nは同一平面上にあることを示せ。 略解にはKL↑=KM↑-KN↑と書いてあるのですが、これがどういう意味なのか よくわかりません。どなたか回答お願いします。
227 :
203 :2006/07/13(木) 23:01:25
>>224 分かりました、有り難う御座います。
僕も基礎からやり直します・・・。
>>226 それが示せたらLはKMとKNのつくる面上にある
229 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 23:11:10
>>226 >>228 さんの言う通り。
KL↑=KM↑-KN↑ より KL↑+KN↑=KM↑
KL↑とKN↑を足してKM↑になるという事は,K,L,M,N が平行四辺形の四つの頂点にあたるという事。
という事は同一平面上にあるという事。平行四辺形ってねじれてないですからね。
>>229 その蛇足はなんだ?
N が KM, KN のなす平面上にある⇔ KN↑= sKM↑+tKN↑(s, t はパラメタ)
L が KM, KN のなす平面上にある⇔ KL↑= sKM↑+tKN↑(s, t はパラメタ)
232 :
226 :2006/07/13(木) 23:16:25
233 :
質問 ◆joJlFRr9x2 :2006/07/13(木) 23:16:43
2^(n+1)-4^(n+1)/3^n-4^n この数列の極限値を求めたいのですがどうすれば解けますか?
234 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 23:18:21
>>233 {2^(n+1)-4^(n+1)}/{3^n-4^n} ではないのですね。
235 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 23:18:41
236 :
質問 ◆joJlFRr9x2 :2006/07/13(木) 23:19:15
237 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 23:27:05
>>233 もし
{2^(n+1)-4^(n+1)}/{3^n-4^n}
ならば分母分子を 4^n で割れば何か見えてくるのでは。
238 :
質問 ◆joJlFRr9x2 :2006/07/13(木) 23:27:23
{2^(n+1)-4^(n+1)}/{3^n-4^n}の極限値でお願いします。
分子分母を4^nあたりで割ってみてはどうかね?
240 :
質問 ◆joJlFRr9x2 :2006/07/13(木) 23:28:54
>>237 それだと分子に2^(-n+1)という不可解な数字がでてきませんか?
かぶったのでおまけ 4^n = 2^2n
>>240 計算して無いけど、別に極限計算する上で困る数字じゃないと思う。
243 :
質問 ◆joJlFRr9x2 :2006/07/13(木) 23:32:18
答えとしては、−∞であってますか?
244 :
132人目の素数さん :2006/07/13(木) 23:33:49
{2^(n+1)-4^(n+1)}/{3^n-4^n} ={2*2^n -4*4^n}/{3^n-4^n} これなら文句ないだろ
→(0-4)/(0-1) じゃないかい?
246 :
質問 ◆joJlFRr9x2 :2006/07/13(木) 23:38:35
理解しました。 みなさんありがとうございました。
流れ的にスレ違いなんですけど〜、 一応高校生の数学の質問デス・・ 私立文系志望で、英国数型なんですけど、 理系数学と文系数学の違いが分かりません。 どなたか教えてください・・・お願いします!
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
>>247 流れとか関係なくスレ違いだ。
で、数学に違いはない。
問題の難易度に違いがあっても知らん。
250 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 00:33:49
>>247 受験板で聞け。
微分積分をより勉強する方が理系
ありがとうございます&すいませんでしたぁー 微積は苦手なので丁度よかったデス(笑 一応受験板にもいってきまッス! では、また後で〜
O≦θ<2πの条件で、等式cos^2θ+√3sinθcosθ=1を満たすθの値を求めよ。 等式を変形して整理すると、sinθ(sinθ-√3cosθ)=0となり、sinθ=0またはsinθ=√3cosθ このとき、sinθ=√3cosθは両辺をcosθで割ってtanθ=√3で求めると思うのですが cosθtanθ-√3cosθ=0で求めることも可能ですか?
253 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 10:36:43
255 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/07/14(金) 11:57:37
256 :
253 :2006/07/14(金) 12:54:20
>>254 何度計算しても
(2χ-χ^2)/2
になってしまうんですけど、なにが間違ってるかわかりますか?
257 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 13:03:31
間違ってるのか? 合ってると思うが
259 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 16:09:17
Plot[1 + Log[x]*(1^10) + ((Log[x])^2)*(1^17) + ((Log[x])^3)*(1^20) + ((Log[x])^4)*(1^22), {x, -1, -12}] マセマティカでこのグラフをかきたいんですが どうしても a machine-size real number at x = -12.. みたいなエラーが出てきます。 どこが間違っていますでしょうか?
>>256 お前の言ってることが意味不明
だいたいカイ使うな、うざい
261 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 16:39:39
>>259 Log[x]の中に負の数を入れちゃ駄目だよ
263 :
253 :2006/07/14(金) 18:06:32
264 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 18:09:08
266 :
253 :2006/07/14(金) 19:29:13
267 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 19:31:00
数学Uaって何で参考書無いの?全日では扱ってない理由を教えて
何それ
269 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 21:29:47
それ何
270 :
まる子 :2006/07/14(金) 21:33:55
この問題が解けません 教えて下さい y=ax^3-3ax^2+b(a≠0)の1≦x≦3における最大値が10、最小値が-2となるように、a,bの値を求めよ お願いします
場合分けして図でも書いてろ
272 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 21:37:47
買いてろ
273 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 21:40:31
一辺の長さ6の正四面体OABCがある。 辺OAの中点をMとし、辺OB、OC上にそれぞれ点P、Qをとり、OP=2、OQ=4とする。 このとき、三角錐OMPQの体積と、頂点Oから平面MPQに下ろした垂線の長さを求めよ。 どなたかこの問題の解法を教えて下さい! お願いします。
274 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 21:42:36
任した ↓↓↓↓↓↓
276 :
↑ :2006/07/14(金) 21:45:16
ガンガレ
>>273 体積だけなら辺の比だけでもだせるが、まぁベクトルだな。
278 :
273 :2006/07/14(金) 21:47:41
この問題、数Tの範囲なんですが、ベクトルいるんでしょうか…
280 :
273 :2006/07/14(金) 21:48:55
この問題数Tの範囲なんですが…ベクトルいるんでしょうか?
>>278 条件を後出しする奴は死んで欲しい
もう二度とくるな。
>>278 数1の範囲なら他の解法がいいな。
OPQが底面となるように図を書いてみれば
底面積がわかる。
高さは、MがOAの中点だからもとの三角錐の半分。
ベクトルじゃないなら比だな。 体積は、OPQを底面と見て、元の正三角形とOPQの面積比を求める OPQからAまでと、Mまでの比を求める そしたら体積がもとの正四面体の何分の何かわかるよな? 次はMPQの面積を余弦定理でもとめ、さっきの問題で体積比が出てるからなんとかしてだせ。
"数学Tの範囲で"という条件なら後出しになってもしょうがない気がする。
285 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 22:04:37
集合A={a,b,c}についての問題なんですが、 (1)Aのすべての部分集合を書け。 (空集合¢とこの集合A自身を忘れないこと) (2)全問で得られたAの部分集合はいくつあるか。 で解答は (1){a,b,c}=A(2)8個で解説お願いします
286 :
273 :2006/07/14(金) 22:05:23
答えは2√2、5分の4√6になりました あっていますでしょうか?
287 :
ぴか ◆pikaMw.D1M :2006/07/14(金) 22:05:54
>>285 (1)の解答が{a,b,c} = Aだけだと……なめてんのかw
289 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 22:09:36
間違えました {a}{b}{c}{a,b}{b,c}{c,a}にさっきの{a,b,c}=Aです
290 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 22:10:11
(空集合¢とこの集合A自身を忘れないこと)
>>289 空集合を忘れるなと問題文に書いてあるようだが
292 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 22:11:43
>>273 正四面体OABCの体積 = 18√2
三角錐OMPQの体積 = {(OM*OP*OQ)/(OA*OB*OC)} * 18√2 = 2√2
MP=√7 , PQ=√12 , QM=√13
cos∠MPQ=(7+12-13)/(2*√7*√12)=3/(2√21)
sin∠MPQ=5/(2√7)
△PMQ=(1/2)*√7*√12*{5/(2√7)}=5(√3)/2
(1/3)*△PMQ*h = 三角錐OMPQ
(1/3)*5(√3)/2 * h = 2√2
h = 4(√6)/5
293 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 22:11:59
{}=¢もはいるんすか?
>>293 当たり前。それが分からないんだったら、2chやめて勉強しろ
295 :
273 :2006/07/14(金) 22:15:25
みなさんありがとうございました これからはどの範囲の問題かもしっかり書くようにします 本当にありがとうございました
問題文に書いてあるのにw 日本語理解できないのかな っていうか頭おかしいんだろな 知的障害かなんかがあるんだろう可哀想に はやく病院に行ったほうがいいこれ以上周りに迷惑かけない為にも
297 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 22:24:23
あ な お な に
298 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 22:37:28
梅先生いますか?(´・ω・`)
いません
300 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 22:41:25
301 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 23:08:29
a.b.c.d.eの5人でジャンケンをしてaが三回目で勝つ確率はいくらか?
302 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 23:10:06
一回目と二回目はどうなればいいんだ?
303 :
132人目の素数さん :2006/07/14(金) 23:43:00
正四面体OABCの辺OA、BC、CAの中点を、それぞれP、Q、Rとする。 PQとQRのなす角をθとするとき、cosθの値を求めよ。 座標を設定して解いたのですが、解けませんでした。 座標の置き方がよくないのでしょうか。それとも、他の解法があるのでしょうか。 どなたか回答お願いします。
304 :
たかし :2006/07/14(金) 23:45:36
軌跡の問題です xとyを媒介変数で表示するところまではできています 2c x=――――――(=下でAとおいている) (1-c)(1+c) c^2+1 y=――――――(=下でBとおいている) (1-c)(1+c) 解答ではそこから y^2-x^2=1 よって、軌跡は 双曲線 y^2-x^2=1 としているのですが、 なぜ勝手に x=A且つy=B ⇔ x^2=A^2且つy^2=B^2 とできるのかがわかりません 右向きの矢印はわかるのですが 左向きは成り立たないように思うのですが
>>303 OBの中点をSとすれば四角形PSQRは見た瞬間正方形だろ
307 :
たかし :2006/07/14(金) 23:54:16
x=(2c)/{(1-c)(1+c)} y=(c^2+1)/{(1-c)(1+c)} こう書けということでしょうか?
>>307 たかしちゃんと働けよ
かあちゃんが悲しむぞ
>>302 まあ、
>>301 を素直に読めば
一回目と二回目と四回目と五回目は関係ない、と
判断するのが妥当だろうな。
ちなみに、a以外の人間の勝敗も
特に考慮する必要はなさそうだし。
つーことで、
>>301 よ。
aが三回目で勝つ確立は1/3だ。
反論は認めない。
条件の後出しはもっと認めない。
おっとしまった。確定前にテンキー押しちゃったぜ。 ×:確立 ○:確率
311 :
302 :2006/07/15(土) 00:03:54
>>309 aiko考えてないだろ
一回目と二回目なんでもいいならそんな事書かないだろう
312 :
303 :2006/07/15(土) 00:19:34
>>305 遅くなってすいません。
その後はどうしたらよいのでしょうか…?
314 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 00:51:58
315 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 01:05:42
・・・・・・・・・・・ま、ええか
316 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 01:09:39
ん!?
317 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 01:24:02
45
すみません。質問なのですが、 x=2cost+cos2t y=sin2t (0≦t<2π)で表される曲線がある。 速度ベクトルと加速度ベクトルのなす角がπ/4となる tを全て求めよ。 よろしくお願いします。
319 :
健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/07/15(土) 09:17:18
>>318 それぞれtで微分して
速度ベクトルと加速度ベクトルを求めて
内積をとろお(´・ω・`)
320 :
質問 :2006/07/15(土) 14:33:55
すみません、質問です。 ある会合の費用を出席者から集めるのに、1人900円ずつにすると1200円あまり、 830円ずつにすると不足する。また860円ずつにすると、最後の1人は400円以下になるという。 出席者の人数と会合費の総額を求めよ。 計算式→出席者の人数をxとすると、費用の総額は900x-1200 また条件より、830x<900x-1200 ここまでしか解けません、どうやってすすめるのでしょうか
321 :
健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/07/15(土) 14:42:19
>>320 最後の条件から
900x-1200 ≦ 860(x-1) +400
となるお(´・ω・`)
322 :
質問@320 :2006/07/15(土) 14:47:37
あっほんとですね; ありがとうございます。
sin^3π/2=1でいいのか不安です。 sinなどが累乗の時の計算の仕方はそのまま三乗とかでおkなのでしょうか? 積分計算していたら本当にこの覚え方でいいのか不安になりますた。
>>323 sin sin sin π/2
でないのならそれでOK
>>324 ありがとうございます。今まで微妙にうろ覚えで不安でした。
326 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 16:36:08
(問) 集合{1,2,3} の部分集合をすべてあげよ (質問) これは図で表すとき(仮に)A={1,2,3} Aに含まれる集合をBとしたとき、 Bの要素の種類をすべて書けばよいと、と考えればいいんですか? また、回答にφ(空集合)があるんですが、これはどうしてですか? よろしくおねがいします
1・2+2・3+3・4+、、、、、、+n(n+1) の和を求める問題なんですが 伯v算で式を変形してf(k+1)−f(k)で答えを出すやり方がよくわかりません。 とくにどうやってf(k+1)−f(k)の形を作るのかがわからないんですが・・・
328 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 17:37:30
僕もわかりません。
n(n+1) =(1/3)*{n(n+1)(n+2)-(n-1)n(n+1)}
>>326 他のところで同じ質問を見た。
そこで回答されていただろう。
331 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 17:46:45
>>327 問題間違えてない?
1/n(n+1)の1〜nの和じゃない?
333 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 18:13:08
>>331 それなら1/n(n+1)を1/n-1/n+1の形に分けそのそれぞれの係数を
α、Βが存在すると仮定する。
1/n-1/n+1を通分すると分子は(α-Β)n+αとなる。
したがって(α-Β)n+α=1・・・@となる。任意の自然数nについて@
が成り立つようなα、Βが存在すればよいのでα-Β=0かつα=1
ときα=1かつΒ=1で確かに存在する。(ただし毎回こんなことするのは面倒なので1/n-1/n+1として後で係数を合わせる)
よって1/n(n+1)=1/n-1/n+1となる。
1/n(n+1)の1〜nの和=1/n-1/n+1の1〜nの和なので
1/n-1/n+1の1〜nの和=(1-1/2)+(1/2-1/3)+(1/3-1/4)+(1/4-1/5)+〜+
(1/n-1-1/n)+(1/n-1/n+1)となる。ここで1項目の後ろの-1/2と
2項目の前の1/2が消え同じことがn-1項目の後ろの-1/nと
n項目の前の1/nまで続くので整理すると、1-1/n+1となる。
よって、1/n-1/n+1の1〜nの和=1-1/n+1・・・(答)
334 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 18:18:06
つまり公式を用いずに解きたいということ?
335 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 18:25:41
>>304 成り立つよ
君は多分左向きだと±Aになるといいたいいんだろ?
336 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 18:29:25
二次関数以上の関数を媒介変数表示にする方法とかあるんですか?
>>336 いまいち質問の意味がわからないけど、
y=f(x)
という関数があったら、
x=t
y=f(t)
とおけば、どんなfでもtで媒介変数表示できたことになる。
338 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 18:36:57
一次関数の通る点2つ分かればベクトルを用いて媒介変数表示に出来るみたいな感じで二次関数以上でもできないですか?
339 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 18:39:30
良く知らないが平方完成したらできるかも 普通はやらんぞ
340 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 18:40:08
341 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 18:41:24
そしたら微分が少し楽になるかなと思って…
>>340 あまり意味はないけど、
媒介変数表示はできるぞという例として出した。
343 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 18:52:54
>>342 すまないあげあしを取るようなまねをして
344 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 18:57:18
楽に? なるのか?
345 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 18:59:46
345 =3*5*23
346 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 19:08:51
>>327 1・2+3・4+・・・・・+n(n+1)
=Σ[k=1,n]k(k+1)
=Σ[k=1,n](k^2+k)
=Σ[k=1,n]k^2 + Σ[k=1,n]k
=n(n+1)(2n+1)/6 + n(n+1)/2
=n(n+1){(2n+1)+3}/6
=n(n+1)(2n+4)/6
=n(n+1)(n+2)/3
f(k+1)−f(k)の形にはならないと思いますが。
347 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 19:09:23
あほか
349 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 19:14:11
そういうときのf(n)ってどうやって見つけるの?
351 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 19:21:55
1/1*2+1/2*3+・・・・・・+1/n*(n+1) =Σ[k=1,n]1/k*(k+1) =Σ[k=1,n]{1/k-1/(k+1)} =Σ[k=1,n](1/k)-Σ[k=1,n](1/k+1) =Σ[k=1,n](1/k)-Σ[k=2,n+1](1/k) =1/1 + Σ[k=2,n](1/k) - {Σ[k=2,n](1/k) + 1/(n+1)} =1/1 + Σ[k=2,n](1/k) - Σ[k=2,n](1/k) - 1/(n+1)} =1 - 1/(n+1) =n/(n+1)
352 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 19:24:57
すまない日本語変だった。 それなら1/n(n+1)を1/n-1/n+1の形に分けそのそれぞれの係数 α、Βが存在すると仮定する。 1/n-1/n+1を通分すると分子は(α-Β)n+αとなる。 したがって(α-Β)n+α=1・・・@となる。任意の自然数nについて@ が成り立つようなα、Βが存在すればよいのでα-Β=0かつα=1 ときα=1かつΒ=1で確かに存在する。(ただし毎回こんなことするのは面倒なので1/n-1/n+1として後で係数を合わせる) よって1/n(n+1)=1/n-1/n+1となる。 1/n(n+1)の1〜nの和=1/n-1/n+1の1〜nの和なので 1/n-1/n+1の1〜nの和=(1-1/2)+(1/2-1/3)+(1/3-1/4)+(1/4-1/5)+〜+ (1/n-1-1/n)+(1/n-1/n+1)となる。ここで1項目の後ろの-1/2と 2項目の前の1/2が消え同じことがn-1項目の後ろの-1/nと n項目の前の1/nまで続くので整理すると、1-1/n+1となる。 よって、1/n-1/n+1の1〜nの和=1-1/n+1・・・(答) まあ関係ないだろうけどorz
>>350 俺は適当に探せば見つけれる。
n(n+1)(n+2)
とか、
(n-1)n(n+1)
とかが都合がよさそうだと考えて、
実際に差を取ってみて、
係数として1/3をつける。
354 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 19:35:47
式で表すなら
>>352 のように仮定してそれが存在するどうかを調べる
まあ面倒だけど(無論存在しないときもあるがそんなのは出せない)
355 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 19:42:08
高校生じゃないけど、すまんが誰かこの問題考えてくれ。 4と9を足し合わせて作れない最大の数は?ただし使わない数字があってもよい。 考える数は正の整数とする。
356 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 19:46:47
言っている意味が判らんのだが・・・ 9−4−4=1 だから何でも作れるんじゃないの?
357 :
356 :2006/07/15(土) 19:49:49
ああ・・意味はわかた
あ、使わない数字があってもいいのか。 ちょっと待って
360 :
356 :2006/07/15(土) 19:59:45
>>355 4+4=8
8と9の最小公倍数72以上の整数は
72=8+8+8+8+8+8+8+8+8
73=8+8+8+8+8+8+8+8+9
74=8+8+8+8+8+8+8+9+9
75=8+8+8+8+8+8+9+9+9
76=8+8+8+8+8+9+9+9+9
77=8+8+8+8+9+9+9+9+9
78=8+8+8+9+9+9+9+9+9
79=8+8+9+9+9+9+9+9+9
80=8+9+9+9+9+9+9+9+9
81=9+9+9+9+9+9+9+9+9
82=8+8+8+8+8+8+8+8+8+9
83=8+8+8+8+8+8+8+8+9+9
.....
だから
71以下で探せばいい。
>>355 4m+9n(m,nは共に負でない整数)...(1)の形であらわせない自然数を探す。
n≧5のときは、例えばn=5のときは4m+9*5=4(m+9)+9などとできるので
n=0,1,2,3,4で考えれば十分。
n=0のとき、(1)=4mとなり、全ての負でない4の倍数を表す。
n=1のとき、(1)=4m+9となり、1および5を除く全ての4で割って1余る数を表す・・・・
こんな感じで調べると23が最大とわかる。
362 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 20:10:32
Fractional order differentiation A similar approach can be used if p is different from 2. In this case Parseval's theorem no longer holds, but differentiation still corresponds to multiplication in the Fourier domain and can be generalized to non-integer orders. Therefore we define an operator of fractional order differentiation of order s by or in other words, taking Fourier transform, multiplying by (in)s and then taking inverse Fourier transform (operators defined by Fourier-multiplication-inverse Fourier are called multipliers and are a topic of research in their own right).
363 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 20:23:39
F^s(f)=(in)^sf^(n)e^int これでxの1/2微分を計算してね。 (f^(n)はフーリエ級数)
364 :
326 :2006/07/15(土) 20:24:33
>>330 レスが遅れてすいません
探してみたんですが見つけられませんでした。
どなたか解説をお願いします
>>364 >これは図で表すとき(仮に)A={1,2,3} Aに含まれる集合をBとしたとき、
>Bの要素の種類をすべて書けばよいと、と考えればいいんですか?
そうです、Bを8種類書けばいいです。
>また、回答にφ(空集合)があるんですが、これはどうしてですか?
空集合は任意の集合の部分集合です。
366 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 20:45:06
集合A={a,b,c}についての問題なんですが、 (1)Aのすべての部分集合を書け。 (空集合¢とこの集合A自身を忘れないこと) (2)全問で得られたAの部分集合はいくつあるか。 で解答は (1){a,b,c}=A(2)8個で解説お願いします 自分で書いてるやん。
367 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 20:45:13
368 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 21:49:24
漸化式と数列の問題なのですが、 2次方程式x^2-x-1=0の二つの解をα、βとする。数列{a(n)}は a(n)=Aα^(n-1)+Bβ^(n-1) (n=1,2,3,・・・・・)を満たしている(ただし,AとBは定数とする)。 @ a(n+2)=a(n+1)+a(n) (n=1,2,3,・・・・・)を示せ。 A a(1)=1,a(2)=1であるとき、定数AとBをα,βで表せ。 B a(1)=1,a(2)=1であるとき、{a(n)}の一般項を求めよ。 @番から全くわかりません。恐縮ですがどなたかご教授願います。
フィボナッチ数列じゃないか
>>368 a(n+2)-(n+1)-a(n) = Aα^(n-1)*(α^2-α-1) + Bβ^(n-1)*(β^2-β-1) = 0
a(1)=A+B=1
a(2)=Aα+Bβ=1
解と係数の関係から α+β=1
>>370 訂正
a(1)=A+B=1
a(2)=Aα+Bβ=1
とα、βの値からA,Bを求める。
372 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 22:01:32
373 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 22:07:40
次の関数の最大値、最小値とそのときのx(0≦x≦2π)の値を教えてください。 (1) sin(x-π/3) (2) sinx-cos(x-π/6) (3) sin(x-π/3)sin(x+π/3)
374 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 22:08:55
のこぎり波の1/2微分の物理的意味はなんですか? 煤(i/2πk)(ik)^.5e^2Πixkdk
375 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 22:11:34
うわあむずかしそう
>>373 (1)くらいグラフ書いて自分でがんばってみたら?
377 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 22:14:13
1/2積分でもとにもどるってこと?
378 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 22:21:40
∠C=90°、CA=9、AB=6√3の三角形ABCがある。点Pは頂点CからAまで、辺CA上を毎秒3の速さで進む。 点QはPと同時に頂点Bを出発し、頂点Cまで辺BC上を毎秒√3の速さで進む。 このときP,Q間の距離の最小値を求めよ。 わかりません、どなたか教えてくださいお願いします。
379 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 22:25:44
1から5までの番号のついた球がそれぞれ1つずつあり、 これら5つの球をA,B,C,Dの4つの箱に入れる。 このとき、4つの箱のどれにも球が入るような球の入れ方は何通りか。 って問題を、 それぞれの箱に最初に一個ずつ入れておく。 その球の選び方は5C4であり、そのそれぞれの箱への入れ方は4P4. 残りの一個は、4通りの入れ方がある。 よって答えは480通り って考えたら、答えは240通りで間違ってました。 この考え方の間違いと、正しい考え方お願いします
380 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 22:31:17
aD^-ptf(t)=(1/Γ(p))∫(t-s)^(p-1)f(s)ds (a->t) P=2/3積分とかあるのか・・・・
>>372 > n≧5のときは、例えばn=5のときは4m+9*5=4(m+9)+9などとできるので
(m+9)=Mと置きなおすと、4M+9となりこれはn=1を代入したときの(1)の形と
同じ。しかもMはmより条件が厳しい(例えばm=1はありうるがM=1とはなりえない)
ので、4M+9より4m+9のほうが表せる数は多い。
よってn≧5の場合は考える必要がない(全てn≦4のときの場合に含まれる)ので
「n=0,1,2,3,4で考えれば十分。」
> n=0のとき、(1)=4mとなり、全ての負でない4の倍数を表す。
これは大丈夫だな。
> n=1のとき、(1)=4m+9となり、1および5を除く全ての4で割って1余る数を表す・・・・
4m+9=4(m+2)+1と変形すればすぐ分かる。
ただしmは0以上なので、9未満の数すなわち、1および5は表せない。
あと分かると思うが「1および5を除く全ての4で割って1余る負でない数」の書き間違い。
一応、続きを書くと
n=2のとき、(1)=4m+18=4(m+4)+2
これは2、6、10、14を除く全ての「4で割って2余る負でない数」を表す。
n=3のとき、(1)=4m+27=4(m+6)+3
これは3、7、11、15、19、23を除く全ての「4で割って3余る負でない数」を表す。
よって、「4で割りきれる負でない数」から「4で割って3余る負でない数」まで
調べたので、これで「負でない整数」を網羅したことになる。
まとめると、(1)は1、5、2、6、10、14、3、7、11、15、19、23を除く全ての「負でない整数」を表す。
よって、(1)が表せない整数の最大値は23
382 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 22:37:36
>>378 BC^2=AB^2-AC^2=27
BC=3√3
C:(0,0) , A:(0,9) , B:(3√3,0)
としてt秒後のP,Qの位置は
P:(0,3t)
Q:(3√3-t√3,0)
0≦t≦3
PQ^2=(3t)^2+(3√3-t√3)^2
=27t^2+3(3-t)^2
=30t^2-18t+27
=30(t - 3/5)^2 + 27+30*(3/5)^2
>>378 3/4秒後にMax9/2
計算間違えてなければね。
384 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 22:43:15
>355ではないが、>356の >4+4=8 >8と9の最小公倍数72以上の整数は っていう、最小公倍数で考えるのがよくわからん。誰か解説してくれまいか
385 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 22:48:03
386 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 22:48:58
無限級数の問題で Σ_[n=1,∞](1/n)は発散する。このことを用いて、Σ_[n=1,∞](1/√n)が発散することを示せ。 というものなんですが、解説を見たら、 lim_[m→∞]Σ_[n=1,m](1/n)=Σ_[n=1,∞](1/n)=∞ より、lim_[m→∞]Σ_[n=1,m](1/√n)=∞ とありました。でも、よくわかりません。無限級数で公比rが-1<r<1ならば収束とかいうのを使うのはわかるのですが、 しっかりと証明を書くにはどうすればいいのでしょうか?どなたかお願いします。
>>386 nが2以上なら
1/n<1/√n
だから、
小さい方を足して発散するなら、
大きい方を足しても発散するということを使えばいい。
n>√nより、1/n<1/√n
俺のあぼーん率高いな。
>>384 普通に論理にオチがあると思う。そもそも
8+8+8+8+8+8+8+8+8+9
が82ってあるけどこれ81だし。
388は送信前にリロードしたんだけどね・・・・。
393 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 22:58:02
>>373 (1) -1≦sinθ≦1 で θ=π/2 のとき最大値 1
θ=3π/2 のとき最小値 -1
394 :
132人目の素数さん :2006/07/15(土) 22:59:11
フラクショナル偏微分方程式とか、フラクショナル解析とか、定数を1/2微分すると 函数になるとか、なになのこれ?
スレ違い
>>379 それだと例えば、全ての箱に球を1つずつ入れた時点でAの箱に1の球を入れたとする。その後、残りの一つを入れル時、2の球を入れたとする。
この場合と、前の動作で2の球を、そのあとの動作で1の球を、Aの箱に入れたときと重複する。
よって間違い。(かなり文面だと説明しにくいな。)
これは、一番最初に球を2つ入れる箱を決めておき(4通り)
その後に、5つの球を2こ、1こ、1こ、1こにグループ分けすればよいから、
4*(5C2*3C1*2C1*1C1)=240 で。 4*(5!/(2!*1!*1!*1!))=でも可。
397 :
386 :2006/07/15(土) 23:04:58
>>387-389 小さい方を足して発散するなら、大きい方を足しても発散する、の発想がどうも浮かびませんでした。
どうもありがとうございます。
>>373 (1) 0≦x≦2π⇔-π/3≦x-π/3≦5π/3これより-1≦sin(x-π/3)≦1
よって最大値1 x=5π/6(単位円を考える) 最小値-1 x=11π/6・・・(答)
(2)まず加法定理よりcos(x-π/6)=√3/2cosx+1/2sinxなので
sinx-cos(x-π/6)=1/2sinx-√3/2cosxここでsinで合成すると
sin(x-π/3)よって(1)の結果より最大値1 x=5π/6(単位円を考える)
最小値-1 x=11π/6・・・(答)
(3)まずα=x+π/3、Β=x−π/3とおく
sin(x+π/3)sin(x-π/3)=1/2{cos(α-Β)-cos(α+Β)}=1/2{cos2π/3-cos2x}
=-1/4-1/2cos2x(0≦2x≦4π)したがって最大値1/4(x=π/2、3π/2) 最小値-3/4(x=0、π、2π)・・・(答)
無論単位円を考える。
399 :
379 :2006/07/15(土) 23:07:15
>396 A(1),B(2),C(3),D(4) って球入ってる時に、Aに5を入れるのと A(5),B(2),C(3),D(4) の時にAに1を入れんのが同じってことですよね?? 解説ありがとうございました
400 :
384 :2006/07/15(土) 23:26:41
>391 >360の理論は間違ってるっつーこと? あとすまんもう1つ。 381の「n≧5の場合は考える必要がない」理由がよくわからん。 4M+9でなんでその結論がでるのか アホですまん。
x=2^t+2^-t 1、(x-4)^2+3=y(x≧2) 2、y=aとする。 異なる3つの解をもつのは、1、2のグラフがx座標が2である点を含む 異なる2点を共有する場合である。←なぜx座標が2で3つの解を持つかわかりません。お願いします。
0≦θ≦5π/6よりπ/3≦θ+π/3≦7π/6であるから −1/2≦(sinθ+π/3)≦1である。 なぜ−1/2≦(sinθ+π/3)≦1になるかわかりません。
>>373 (3)別解
sin(x+π/3)sin(x-π/3)={sinxcosπ/3+cosxsinπ/3}{sinxcosπ/3-cosxsinπ/3}
={1/2sinx+√3/2cosx}{1/2sinx-√3/2cosx}=1/4(sinx)^-3/4(cosx)^
=1/4(sinx)^-3/4{1−(sinx)^}=-3/4+(sinx)^
-1≦sinx≦1(0≦x≦2π)より0≦(sinx)^≦1(0≦x≦2π)なので最大値1/4(x=π/2、3π/2) 最小値-3/4(x=0、π、2π)・・・(答)
またはここでsinx=tと変数変換してもよい。ただし-1≦t≦1・・・@
-3/4+(sinx)^⇔-3/4+t^(sinx=t)
後は@の範囲で二次関数y=3/4+t^グラフを描くと同じ答えが求まる。
単位円の書き方がわかりません。手順を教えていただけないでしょうか? 教科書読んでもわからないので・・・
まず、右手(利き手)に鉛筆を持ち、左手を紙の上に置く。 鉛筆を紙の中央やや右よりにつけて一気に丸を描く。
単位円載ってない教科書は存在しない 英語の教科書でも見てんのか?
408 :
401 :2006/07/16(日) 00:04:15
401の質問なにがいけないでしょうか? 質問成り立っていませんか?
単位円の書き方はわかります。しかしsin(θ+60度)になると どのように、普段のsinθと変わるのかわからないのです。
60゚回転してんだろw
>>409 θ+60度=xとおく
例えば0≦θ≦180度なら60≦x≦240度として単位円の中の60度〜240度
部分だけ考える
>>400 ×「n≧5の場合は考える必要がない。よってn=0,1,2,3,4で考えれば十分」
○「n≧4の場合は考える必要がない。よってn=0,1,2,3で考えれば十分」
の書き間違いだった。関連するところを脳内補完してくれ。これでわかる?
だめです・・ほんとにわかりません。7π/6が−1/2 に対応しているのですか?それなら1はどこから来ているのかわかりません・・・
そもそもCOS,SINは半径1、中心原点の円の円周上の点を取ってそのXの値を COS、Yの値をSINという風においたから1より大きくなることはない。
>>408 x=2^t+2^-t
1、(x-4)^2+3=y(x≧2)
2、y=aとする。
この三行のつながりが分かりません。
しかも「異なる3つの解」とありますが、
何が解を持つのですか?
変数・未知数・定数等をきちんと書いてください。
>>408 題意および疑問の内容が全く分からない
成り立つ成り立たない以前の話
問題全部書け
申し訳ないです。修正します tを実数とする。tについての方程式 4^t+4^−t・・・(省略)・・=a−5 x=2^t+2^-tとおくと 1、(x-4)^2+3=a(x≧2)となる 問題は異なる3つの解をもつのは?です 回答は1のグラフがx座標が2である点を含む 異なる2点を共有する場合である。 ←なぜx座標が2で3つの解を持つかわかりません。お願いします。 具体的に3つの解とはなにとなにとなにのことでしょうか?
また後出しですか いい加減死んでね
うへっへっはえら ひひひ、すみませんらんわrt@mwt
対数の問題でつまずいてしまいました 問、 xについての方程式log{2}(x~5)=log{4}(ax~3)が異なる二つの解を持つように 実数aの範囲を求めよ です。どうか、ご教授お願いします
後出しってなにですか? 何がいけないかわかりません。 もう一度調べてから再質問します。 そのときお願いします。
424 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 00:53:09
まず底を合わせる
425 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 01:11:33
4次関数の積分はどうやれば解けますか?
問題によるだろ。
427 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 01:13:04
等差数列の公式誰か教えて!
428 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 01:13:33
どうって 普通にやれば出来るじゃん
429 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 01:16:22
(初項)+(第○項-1)*(公差)
430 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 01:17:22
(第n項)=(初項)+(n-1)*(公差)
>>424 真数条件を求め、底を合わせ、判別式、で合ってますでしょうか?
432 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 01:21:36
さっき質問したものですが等差数列の和の公式を教えてください!
433 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 01:23:14
((初項+末項)*項数)/2
434 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 01:31:13
御願いします。 行列(A+B)の逆行列(A+B)^-1=(A^-1)+(B^-1)が成り立つかを調べ、 その理由を述べよ。 背理法とかを使ってやってみていますが上手くいきません。 宜しく御願いします。
1行1列の行列(要するにただの数)でも 1/(a+b)=1/a+1/b は成立しないでしょ。 2行2列あたりで適当に反例をつくればいい。
A=E、B=2E、Eは単位行列
438 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 01:43:08
A+Bを右からと左から掛ける?
439 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 01:50:45
A+B=Eのとき成立?
440 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 01:52:11
ん? A+B=-Eのときか?
441 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 01:53:49
D^.5c=c(2πt)^-.5
442 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 02:01:08
C:-x^3-ka+bとする。 (-kx+y)(-x^3-kx+y)<0という境界Aと、-x<y<-1という境界Bがある。 AがBに含まれるには k<=01と、(1,-1)がCの下側(またはC上)にあることが必要なのはナゼですか??
443 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 02:10:42
D^.5x=(2Π^-.5)x^.5
444 :
434 :2006/07/16(日) 02:16:34
>>436-440 具体的に計算して反例を一つ示せばよいのですね。
やってみます。有り難う御座います。
445 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 02:19:09
通常普通より「不器用な脳みそ」みたいなことになっていたりのことを周りで感じませんか。 色々なことを考えられる脳みそではなかったりのことね(多角的に)。 人は誰しもが、色々なことを考えられるはずなんですけど(多角的に)。 または、通常普通より「不器用な脳みそ」にされていたとか、されているとかのことは。 ex.1)誰かを崇拝してしまったり、崇拝気味になってしまったりのことでね。 それからなんですが、 恋人間においても間違いなく、それは互いで崇拝や崇拝気味になるのではないはずですね。
447 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 02:51:53
Fractional generalization of an exterior derivative for calculus of variations is defined. The Hamilton and Lagrange approaches are considered. Fractional Hamilton and Euler–Lagrange equations are derived. Fractional equations are obtained by fractional variation of Lagrangian and Hamiltonian that have only integer derivatives.
448 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 02:53:58
エクスポネンシャル微分とかないのかな? EXP(D)f=
EXP(D)f(x)=f(x+1)
底辺高校に通ってますが、その底辺高校の授業にすら追いつけなくなりました。 数学Bの階差数列がなんか概念自体わかりません。 等差数列と等比数列は難しいのじゃなきゃわかるようになったんですが。 階差数列ってあれなんなんですか?等比とどう違うんですか? 九九すらなかなか覚えれんかった私にはもう何が何だか ヽ(`Д´)ノウワァァン!
>>353 塾の先生も適当に見つけるとかいうんですよねー。
どうやってさがすかがわからん。どうやって見当つければいいんですか?
>>451 人間に備わっている能力の一つに
経験に裏打ちされた勘、というのがあってだな。
>>451 連続整数の積なら
n(n+1)・・・(n+k-1) = {1/(k+1)}{n(n+1)(n+2)・・・(n+k) - (n-1)n・・・(n+k-1)}
その逆数なら
1/{n(n+1)・・・(n+k)} = (1/k)[1/{n(n+1)・・・(n+k-1)} - 1/{(n+1)・・・(n+k)}]
>>450 階差数列って関数の微分に相当する
数列の微分みたいなもんだよ。。
後だしは省略のことですよね。省略部分を記しました。 tを実数とする。tについての方程式 4^t+4^−t−2^t+3−2^−t+3+2^4=a−5 これについて、異なる3つの解答をもつときaはいくらになるか? 自分は x=2^t+2^-tとおくと 1、(x-4)^2+3=a(x≧2)となる ここまで自分でできました。 解答は1のグラフがx座標が2である点を含む 異なる2点を共有する場合である。 ←なぜx座標が2で3つの解を持つかわかりません。お願いします。 具体的に3つの解とはなにとなにとなにのことでしょうか?
数列cnを郡に分けると 6|10 12 14|18 22 22 24 26 28 30|34 36・・・・ d郡に含まれる項の数は何個?の問題で 解説には最初にd郡に含まれる数は 2^(d+1)+2^(d+1)・・・・2^(d+2)−2 となっています、この式はどこからきたのですか?
>>455 数式の書き方がなってないがだいたいこういうことだろ
xについての2次方程式の解が
2 のとき ・・・ 対応するtの値はひとつ(t=0)
2より大きいとき ・・・ ふたつ
2より小さいとき ・・・ なし
なので,もとのtについての方程式がちょうど3つの解をもつのは,
xについての2次方程式が2と2より大きい解をもつとき
459 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 09:49:34
>>455 x=2を解け
その後x=3を解け
違いをよく見よ
461 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 09:52:24
数列cnを郡に分けると 6|10 12 14|18 22 22 24 26 28 30|34 36・・・・ d郡に含まれる項の数は何個?の問題で 解説には最初にd郡に含まれる数は 2^(d+1)+2+2^(d+1)+4・・・・2^(d+2)−2 となっています、この式はどこからきたのですか? 式間違えていました。
463 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 10:01:34
>>462 >数列cnを郡に分けると
>6|10 12 14|18 22 22 24 26 28 30|34 36・・・・
↑
ホントに22?
>d郡に含まれる項の数は何個?の問題で
>解説には最初にd郡に含まれる数は
>2^(d+1)+2+2^(d+1)+4・・・・2^(d+2)−2
↑
−2? どういう規則なの?
>となっています、この式はどこからきたのですか?
464 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 10:03:15
20じゃないの?
まったくそのとおりです 数列cnを郡に分けると 6|10 12 14|18 20 22 24 26 28 30|34 36・・・・ d郡に含まれる項の数は何個?の問題で 解説には最初にd郡に含まれる数は 2^(d+1)+2+2^(d+1)+4・・・・2^(d+2)−2 となっています、この式はどこからきたのですか? 式間違えていました
d=1ですでにあってないわけだが
>>465 問題文および解説を一字一句まちがいなく写せバカ
dを自然数として2^(d+1)<cn<2^(d+2)をみたすcnのまとまりをd郡とする。 が抜けていました。ごめんなさい。
>>468 まあた後出しか
お前みたいな池沼が勝手に問題文を省略すると答えられるものも答えられなくなるからさ
面倒がらずに最初から全文写せ、な
さて、終わったな そのままじゃないか
{Cn}は偶数を小さい順に並べたもの は?
sin cos tan www
申し訳ないです {Cn}は偶数を小さい順に並べたものであり dを自然数として2^(d+1)<cn<2^(d+2)をみたすcnのまとまりをd郡とする。 が抜けていました。ごめんなさい。 数列cnを郡に分けると 6|10 12 14|18 20 22 24 26 28 30|34 36・・・・ d郡に含まれる項の数は何個?の問題で 解説には最初にd郡に含まれる数は 2^(d+1)+2+2^(d+1)+4・・・・2^(d+2)−2 となっています、この式はどこからきたのですか? 申し訳ないです。
475 :
469 :2006/07/16(日) 10:45:07
いや,今,最初から全部書き直せって意味で言ったんだけど. 「最初にd群に含まれる数」は 2^(d+1)+2 お前の書いている式は合計 いいから書き直せって.
>>474 問題と解説がずれてるとしか思えないんだけど
そこに書いてあるのは d 群に含まれる項の個数ではなくて和だお(´・ω・`)
{Cn}は偶数を小さい順に並べたものであり dを自然数として2^(d+1)<cn<2^(d+2)をみたすcnのまとまりをd郡とする。 が抜けていました。ごめんなさい。 数列cnを郡に分けると 6|10 12 14|18 20 22 24 26 28 30|34 36・・・・ d郡に含まれる項の数は何個?の問題で 解説には最初にd郡に含まれる数は 2^(d+1)+2、2^(d+1)+4、・・・・、2^(d+2)−2 となっています、この式はどこからきたのですか? +を間違えていれてしまいました
>>477 「が抜けていました。ごめんなさい。」
なんて、問題文中にはないだろ。
一回リセットして問題文をちゃんと書いたほうがいいよ。
{Cn}は偶数を小さい順に並べたものであり dを自然数として2^(d+1)<cn<2^(d+2)をみたすcnのまとまりをd郡とする。 数列cnを郡に分けると 6|10 12 14|18 20 22 24 26 28 30|34 36・・・・ d郡に含まれる項の数は何個?の問題で 解説には最初にd郡に含まれる数は 2^(d+1)+2、2^(d+1)+4、・・・・、2^(d+2)−2 となっています、この式はどこからきたのですか?
>>479 > 2^(d+1)<cn<2^(d+2)をみたす
ここだろ
ここだろといわれても、そこらへんに根拠があるんだろなとは、 わかるんですけど・・・
0≦x≦90° 0≦y≦90°である cos(x-y)=√3/2 のときx-yの範囲は -90°≦x-y≦90° なぜこのようになるんすか!
>>482 0≦x≦90°
0≦y≦90°
なんだから、
-90≦-y≦0°
だから
-90°≦x-y≦90°
(xの最小値-yの最大値)≦x-y≦(xの最大値-yの最小値)
485 :
482 :2006/07/16(日) 13:01:39
サンクスまじでわかりやすい。 これからここで質問しよう。
迷惑だから二度と来ないで
487 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 13:25:47
>>479 2^(d+1)<Cn<2^(d+2)をみたす偶数を全部挙げてるだけだろ
d群に2^(d+1)と2^(d+2)は含まれないゆえ
d群は
2^(d+1)の次の偶数 2^(d+1)+2 から、
2^(d+2)の直前の偶数 2^(d+2)-2 まで と書いてあるだけ。
488 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 13:28:23
∠C=90°、CA=9、AB=6√3の三角形ABCがある。点Pは頂点CからAまで、辺CA上を毎秒3の速さで進む。 点QはPと同時に頂点Bを出発し、頂点Cまで辺BC上を毎秒√3の速さで進む。 このときP,Q間の距離の最小値を求めよ。 わかりません、どなたか教えてくださいお願いします。
>>487 ありがとうございます。
ほんとに感謝しています。やっとわかりました。
490 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 13:49:17
>>488 答えって(√33)/2? 計算は自信が無いが・・
一応考え方だけ、
点Cが原点の座標軸を取って、
A(9,0)
B(0,3√3)
C(0,0)
出発してからの時刻をtとすると
Pの座標 Pt=(X1,Y1)=(3t,0)
Qの座標 Qt=(X2,Y2)=(0,3-√3t)
とおける。
PQ間の最短距離Lは
L=√{(X1-X2)^2+(Y1-Y2)^2}
あとは代入。下に凸の2次関数なので、極値Lminを求めるだけ。
491 :
490 :2006/07/16(日) 13:55:11
>Qの座標 Qt=(X2,Y2)=(0,3-√3t) Qの座標 Qt=(X2,Y2)=(0,3√3-√3t) の間違い
492 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 14:03:24
2パイらじあん=380° を証明して下さい。
w。
>>492 そもそも2パイらじあん=380° ていうは正確には間違いで
2πラジアンが360°に対応してるというだけで=じゃない。
= だろう。
=だと角度と数が等価ということになるから対応しているだけ。 ただ教科書はその辺を曖昧になってるけど
単位を含めて = だよ。
500 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 15:21:22
∫sinx/cos^2xdxなんですが、答えが1/cosxになる過程をお願いします。
501 :
368 :2006/07/16(日) 15:21:30
すみません。昨日、 2次方程式x^2-x-1=0の二つの解をα、βとする。数列{a(n)}は a(n)=Aα^(n-1)+Bβ^(n-1) (n=1,2,3,・・・・・)を満たしている(ただし,AとBは定数とする)。 @ a(n+2)=a(n+1)+a(n) (n=1,2,3,・・・・・)を示せ。 A a(1)=1,a(2)=1であるとき、定数AとBをα,βで表せ。 B a(1)=1,a(2)=1であるとき、{a(n)}の一般項を求めよ。 という問題を質問させて頂いた者ですが、解説を参考にし、再度考えた結果@とBはわかったのですが、 Aだけどうしてもわかりません。 詳しく教えていただけませんでしょうか?
角度に単位はありません。 2πという数を360°という風に書くという慣習があるだけ。 1/2 = 0.5 とかと同じ。
弧度法と数が対応してるだけで 角度が数というわけではないんだが
角度は数だろう。角は数じゃないが。
角度に単位はありません。と宣う 馬鹿相手に何を言っても無駄か。
508 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 16:08:10
平方完成の仕方がよく分かりません。 解法を教えてください
角度は単位です π(rad)=180゚ π≠180゚ ラジアンの意味わかってる?
510 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 16:10:39
∫{x^3/(x^8+1)}dx ヒントでもいいのでおしえてください。
度が単位。
>>508 平方完成は問題じゃないから解法は無い
教科書嫁
514 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 16:20:14
>>513 ありがとうございました。
できました!
なんか回答者の質というか態度悪いな・・・。
じゃ,お前さんが質のいい回答をすればいいだけの話
517 :
492 :2006/07/16(日) 16:28:09
どうもです。 2パイらじあん=380° 女子高生が2分のパイとか言ってたんで、こいつらのパイ2つと 関係ありかもとおもた。そんだけ。
518 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 16:30:38
だけの話
>>496 だが
すまない訂正π(rad)=180゚ π≠180゚ だ。
基本的な間違いをしてたorz7
つまり
>>509 の言うとおり
教科書も確認したらちゃんとなってた重ねてすまない。
あああああああああーーーーーーーorzorzorzorzorz
>>515 じゃあ2chに来るな
YAHOOでも行ってろ池沼
521 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 16:49:02
>>508 x^2+2x+1=(x+1)^2 →→→ x^2+2x=(x+1)^2-1 x^2+x+1/4=(x+1/2)^2 →→→ x^2+x=(x+1/2)^2-1/4
x^2-2x+1=(x-1)^2 →→→ x^2-2x=(x-1)^2-1 x^2-x+1/4=(x-1/2)^2 →→→ x^2-x=(x-1/2)^2-1/4
x^2+4x+4=(x+2)^2 →→→ x^2+4x=(x+2)^2-4 x^2+(1/2)x+1/16=(x+1/4)^2 →→→ x^2+(1/2)x=(x+1/4)^2-1/16
x^2-4x+4=(x-2)^2 →→→ x^2-4x=(x-2)^2-4 x^2-(1/2)x+1/16=(x-1/4)^2 →→→ x^2-(1/2)x=(x-1/4)^2-1/16
x^2+6x+9=(x+3)^2 →→→ x^2+6x=(x+3)^2-9
x^2-6x+9=(x-3)^2 →→→ x^2-6x=(x-3)^2-9
x^2+8x+16=(x+4)^2 →→→ x^2+8x=(x+4)^2-16
x^2-8x+16=(x-4)^2 →→→ x^2-8x=(x-4)^2-16
522 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 16:56:36
例えば y=2x^2+2x+1 ならば y =2(x^2+x)+1 =2{(x+1/2)^2-1/4}+1 =2(x+1/2)^2-2*(1/4)+1 =2(x+1/2)^2-1/2+1 =2(x+1/2)^2+1/2 と変形する。
523 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 17:08:45
∫(1/cos^4x)dx tanx=tとおけばよいのはわかったのですが、 そのあとどう変化させてよいのかわかりません。 ∫{(xsin^(-1)x)/√(1-x^2)}
log10 2=0.3010 log10 3=0.4771 とすると24^16は何桁か? 16log10 24=22.0816 22<16log10 24<23までわかります しかしなぜ答えが23桁になるのでしょうか? ≦23ではないのに・・・
>>524 等号なくても10^22より大きくて10^23より小さいなら23桁だろ
526 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 17:14:36
>>525 ごめんなさい、わかりません。もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
528 :
健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/07/16(日) 17:16:50
>>524 例えば2桁の自然数n は
10≦ n < 100 = 10^2
を満たすお(´・ω・`)
>>527 等号なくても10^22より大きくて10^23より小さいなら23桁だろ
これ以上詳しくならない
>>1 読んで教科書読んで死んで
531 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 17:18:13
どうやって置換していいのかがわからないんです・・・。 tanx=tとすると (cos^2x-sin^2x)/(cos^2x+sin^2x)=________がどうなるのかがわからないです。
532 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 17:18:54
10^22,10^23は何桁だ?
7C(k+1)×a^(6-k)/7Ck×a^(7-k) の式がなぜ7-k/2(k+1) になるのでしょうか途中式教えていただけませんか?
置換した意味わかってんのかな
535 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 17:20:36
わかってないです。
∫(1/cos^4x)dx = ∫(1+tan^2x)(tanx)'dx = tanx + (1/3)tan^3x + C
528はあっているのでしょうか? 10も10^2にあてはまるのですか?
541 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 17:23:53
>>539 何故tanx=tとするのでしょうか?
低レベルで申し訳ないです・・・。
>>538 コテハンなんか全部無視しろ馬鹿になるぞ
どうなれば桁数が上がるのか考えろ
546 :
538 :2006/07/16(日) 17:27:09
>>528 は正しいのでしょうか?
内容10≦ n < 100 = 10^2から
10^2は10も含むのでしょうか?
どう考えても10^2は100のような気がするのですが・・
>>542 もうおまえ駄目だ
そこまで馬鹿だと
何やってもだめ
>>546 不等式とか等式とか分かるかな?
10≦ n < 100 = 10^2
これは
10≦ n
n < 100
100 = 10^2
という3つの式を繋げて表示してるだけで
10と10^2は直接は関係ない
強いてあげれば、途中の不等式から 10 < 10^2
550 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 17:30:14
>>548 え、桁って分かるか?
小学校で習ってないのか?
551 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 17:30:29
>>543 -log|cosx|dx=dtですか?
>>548 とりあえず1桁の数って
どんなものか並べてごらん
>>549 すみません勘違いしていました。ありがとうございます。
>>550 間違えて覚えているかもしれません。教えていただけますか?
>>552 1 2 3 4 5 6 7 8 9
ですよね?
556 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 17:35:32
あああ、ごめんなさい!!・゚・(ノД`)・゚・ sec^2x(dx/dt)=1 ですか。
>>555 でもさっき、君は 10は1桁と言ったよね?
>>548 だけどそこに並べ無かったのは何故?
>>557 うわーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ほんとに感謝します。
つまり
10も1桁、100も2桁なんですね?
>>558 いやいやww
さすがに釣り臭いなこりゃ
これはスルーだな
>>559 つりじゃないですよ、間違っているってことですか?
せっかく大喜びしたのに・・・・
どういうことですか?
>>561 釣りじゃないなら
小学校からやり直しな。
>>562 小学校ですか・・・
自分は今まで勉強してがんばっても、
小学校から物分りが悪く
こんなことになったんだろうと思います。
なんか生きていくのもいやになってきました・・・・
564 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 17:55:07
袋の中に赤球、白球、青球が1個ずつ入っている。 袋から無作為に球を1個取り出し、赤球ならAの勝ち、白球ならBの勝ち、青球なら引き分けとする。 取り出した球をもとに戻し、このゲームを繰り返す。 A,Bのうち、先に3回ゲームに勝った方を優勝とする。 (問)6回目のゲームでAの優勝が決定する確率を求めよ。 答えは {C(5,2)*(1/3)^2*(2/3)^3-C(5,2)*(1/3)^2*(1/3)^3}*(1/3)=70/729 なんですけど、他に求め方ないですか?
565 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 17:59:57
御願いします。 ∫{(sinx)^3}{(cosx)^2}dx 半角の公式を使ったり、置換で色々試してみてますが出来ません・・・。 宜しく御願いします。
566 :
561 :2006/07/16(日) 18:00:37
今まで教えていただいたことをなんども見直していると 10^23は24桁なんですね? これであっているでしょうか?
>>566 とりあえず、君にとって
桁ってどういう意味なの?
1000は4桁、100は3桁、10は2桁 1は1桁だと思います。 結局10^23は24桁であっているのでしょうか?
570 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 18:06:38
>>381 すいません。遅くなりました。
なるほど!よくわかりました。いやいや、どうもありがとうございました。
さすがっす。
571 :
565 :2006/07/16(日) 18:18:34
>>568 出来ました・・・。
cosx=tは最初にやってみた筈なんですが詰めが甘いですね・・・。
どこを置換すれば積分できるかは
色々試すか、直感を磨くしかないのでしょうか?
572 :
568 :2006/07/16(日) 18:28:03
>>571 sin x = t や cos x = t をまず疑ってみる
sin x = t と置換してうまくいくためには,積分する関数が
cos x * (sin x であらわせる関数)
の形になってほしい.
(sin x)^3 (cos x)^2 = (sin x)^3 cos x cos x
なのでちょっときびしい.
一方,sin x * (cos x であらわせる関数)
ならcos x = t とおいてうまくいきそう.
(sin x)^3 (cos x)^2 = sin x (sin x) ^2 (cos x)^2であり
(sin x)^2はcos x であらわせるのでおk
573 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 18:49:12
お願いしやす。 aは,0<a<1,a≠1/2 を満たす定数とする。不等式 log_{a}(x^2-2x)≦log_{2a}2(x^2-2x) を満たすxの値の範囲を求めよ。
574 :
565 :2006/07/16(日) 18:57:27
>>572 有り難う御座います、アドバイスを念頭に置いてやってみます。
できる人の思考パターンを盗みたいです。
>>573 数式が意味不明なのでなんともいえないが
とりあえず底を揃えてみたら。
>>571 まあ置換積分したくなけりゃしなくても解けるよ。
円の図を利用して小学校のとき習った扇方や三角形の面積公式で処理すればいい
577 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 18:59:48
すみません。 ログの書き方がいまいち分からんのですよ……。 底を揃えても答えまで辿り着かなくて困ってます。
log_{2a}2(x^2-2x) この間にある2は何だ?
579 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 19:07:58
大変申し訳ございませんが、ただいまの時間はPCでのアクセスを制限しております。
581 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 19:10:33
やべ、ファビョりそう(泣
583 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 19:15:31
f(x)=x~3+(p+1)x~2+(p+q)x+q p,qは異なる実数 p,qはf(x)=0の解のとき p,qの組み合わせすべて 解説付きで御願いします
584 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 19:19:15
aは,0<a<1,a≠1/2 を満たす定数とする。不等式 log_{a}(x^2-2x)≦log_{2a}{2(x^2-2x)} これで合ってますか?
587 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 19:25:39
log_{a}{(x^2-2x)/a}
>>583 f(0) = q
q = 0のとき
f(x) = x^3 +(p+1)x^2 +px = x (x+p)(x+1)
f(x) = 0の解は x= 0, -1, -p
p ≠ 0 であれば pはなんでもいい
q ≠ 0のとき
f(x) = 0のもう一つの解を r とする
解と係数の関係から
p+q+r = -(p+1)
pq + qr + rp = p+q
pqr = -q
これを解けばいい。
590 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 20:13:48
x^2-2xを一固まりと考えてlgをとる?
591 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 20:30:28
LG21
592 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 20:40:26
1/b=1/4 なんじゃこりゃ?どう計算すればいいの?
ゆとり教育の被害者乙
594 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 20:46:24
b=4
596 :
592 :2006/07/16(日) 20:49:47
答えを見るところb=40になるそうですが
>>596 難し過ぎて解けないよー
学校で先生に聞いてみて
598 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 20:51:48
難問だ 何問だ?
>>596 問題見間違えました……orz
自己解決しました……ごめんなさい……orz
600 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 20:54:56
1○=1000○○ ○の中に一文字入れて等式を完成させョ
601 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 20:57:01
602 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 20:58:34
くそっ 即答かょ
603 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 21:02:21
p,qを定数としf(x)=x~3+(p+1)x~2+(p+q)x+qとおく p,qは異なっていて p,qともに三次方程式f(x)=0の解であるとき このようなp,qの組み合わせすべて 解説付きで御願いします 省略なしです
604 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 21:06:21
解法は示されたよ
605 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 21:07:05
f(x)=(x-p)(x-q)(x-r) って置いて 展開する 一致するので………
>>603 x=-1を代入したら、f(-1)=0になった気がする。だから、多分……
p=-1の時、q=-1の時、p,qがともに-1でないときの三つに場合分けして解くんじゃないかな?
607 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 21:09:30
f(p)=f(q)=0を使う
任意の自然数nについてAが成り立つときのkを求めよ。 という問題は @全ての自然数nについてAが成り立つときのkを求めよ。 Aある自然数nについてAが成り立つときのkを求めよ。 のどちらで解釈すればいいのでしょうか。 任意の意味を調べると@のような気がするのですが自信がありません。 お願いします。
609 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 21:19:33
610 :
608 :2006/07/16(日) 21:22:50
>>609 ありがとうございました。高校時代に「任意」と出たときはAに置き換えて、Bと出たときは
Cと置き換えろよ、と習ったのですが、A=全て、C=ある、というのが分かりました。
「ある」を意味するBに何が入るかわからないですかね?忘れてしまいましたがもう聞けません。
教えてもらえませんか。
611 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 21:28:24
>>610 質問の意味がよく分からないが例えば
“ある実数について〜が成り立つ”=“〜が成り立つような実数が少なくとも1つは存在する”
“任意の実数について〜が成り立つ”=“全ての実数について〜が成り立つ”
みたいなこと?
612 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 21:36:05
(a-b)(b-c)(a-c)が -(a-b)(b-c)(c-a)と同じになるのはなんでですか?
613 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 21:39:00
614 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 22:01:55
x≧0 であるすべての実数xに対して,不等式 x^3-2≧3k(x^2-2) が成り立つような実数kの値の範囲を求めよ。 kの場合分けして、増減表書いて極小値を使って無理矢理解いたのですが不安です。 『不等式』の分野なので不等式らしい解法を教えて下さい。
>>611 分かりにくいですね。すみません。
2行目の「ある実数について〜が成り立つ」のときの「ある」と同じ意味をもつ単語があって、
それが出てきたときに混乱するといけないからすぐに別のわかりやすい言葉に変換しなさい
といわれたんです。「任意=全て」が成り立つように、「○○=ある」があるはずです。
その○○に当てはまる言葉を思い出したいのです。
しょうもない質問ですみません。でも気になってしょうがないんです。
お願いします。
616 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 22:06:25
1/3≦k
617 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 22:07:58
618 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 22:10:24
∫{(log(x))/(1+x^2)}dx 部分積分しても出来ませんでした(´д⊂)
619 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 22:10:45
621 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 22:26:51
>>620 えええ、出来ないんですか???宿題で出されたんですけど…。
>>614 f(x)=x^3-3kx^2+6k-2 とおく。
f(0)≧0 より k≧1/3
f '(x) = 3x^2-6kx = 3x(x-2k)
x=2k で極小となるので (増減表略)
f(2k)=-2(k-1)(2k-1)≧0 となればよい。
よって 1/2≦k≦1
624 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 22:38:46
625 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 22:45:07
>>f(0)≧0 より k≧1/3 なるほど、こうすれば増減表書く時に場合分けしなくてすみますね。 ありがとうございました。 これ以外に解法思い付きますか?
626 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 22:53:16
あれ、 f(2k)=-4k^3+6k-2 じゃ…?
628 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 23:01:14
ありがとうございます。 感謝します。
629 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 23:26:23
cos(2θ-π/4) 0≦θ≦3π/4 最大、最小。更にその時のθを求めよ。 2θ-π/4=Tとおくと y=cosT 0≦θ≦3π/4より 0≦T≦5π/4になりますよね? このあと、cosTの範囲ってどうやって求めればいいんですか? 教えて下さい。
631 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 23:28:23
>0≦θ≦3π/4より >0≦T≦5π/4になりますよね? なりません
633 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 23:36:27
まだ慣れていないので置換してやるように言われたんですが・・・ 0≦θ≦3π/4よりTの範囲の求め方ってθの値を2θ-π/4に代入するんですよね?
意味不明
>>625 死ぬほど面倒だが
x^3-2≧3k(x^2-2)
(1)x=√2のとき2√2-2>0となり任意のkで成り立つ。
0≦x<√2・・・・@、√2<x・・・・Aとおく。
(2)x^3-2≧3k(x^2-2)(@、A)⇔x^3-2/3(x^2-2)≦k(@)または
x^3-2/3(x^2-2)≧(A)後は増減調べて図で考える。
636 :
132人目の素数さん :2006/07/16(日) 23:44:26
>>629 0≦θ≦3π/4 だから
0≦2θ≦6π/4
よって
-π/4≦2θ-π/4≦6π/4-π/4
-π/4≦2θ-π/4≦5π/4
>>625 訂正
死ぬほど面倒だが
x^3-2≧3k(x^2-2)
(1)x=√2のとき2√2-2>0となり任意のkで成り立つ。
0≦x<√2・・・・@、√2<x・・・・Aとおく。
(2)x^3-2≧3k(x^2-2)(@、A)⇔x^3-2/3(x^2-2)≦k(@)または
x^3-2/3(x^2-2)≧k(A)後は増減調べて図で考える。
638 :
132人目の素数さん :2006/07/17(月) 01:14:11
639 :
132人目の素数さん :2006/07/17(月) 01:15:12
>>639 どうして回答者のレスを無視するのはなぜ?
答えの数字が知りたいだけなら、消えてくれ
641 :
132人目の素数さん :2006/07/17(月) 01:26:45
誰が回答してくれたの……?
順列の問題なんですが 健康診断があり、検査項目はABCDEFの6項目である。 Fを受診せずABCDEの5項目をすべて一回ずつ受診する。Eの受診は BおよびDをともに受診した後でなければならないとき検査の受け方は何通りあるか。 考えてもさっぱり分かりません。どなたか回答お願いします。
>>639 ぱっと見返しただけでも2人からアドバイスがもらえてるようだが?
「何度やっても答えが存在しない」とか言われたって
あなたがやった式変形を書き込んでくれないとアドバイスのしようも無いんだけど。
>>642 A, B, C, D, E を一列にならべるとき
E がB, Dより右側にくるような並べ方の総数をもとめる.
B, D, E が入る場所3箇所をえらぶと,その3箇所へのB, D, Eの入り方は
B, D, E
または
D, B, E
の2通り.
645 :
132人目の素数さん :2006/07/17(月) 02:13:58
えっと…筆を進めた所まで書きます。 真数条件でx^2-2x>0 x<0, 2<x …@ 0<a<1より log_{a}(x)は減少関数 よって (x^2-2x)≧(x^2-2x)/a x^2-2x≦0 …A となって@Aより解無し……
>>645 底を変換するところで間違っていると思われ
右辺の底をaに変換するところを詳しく書け
647 :
132人目の素数さん :2006/07/17(月) 02:19:04
>>573 真数条件 x^2-2x>0 ⇔ x<0 , 2<x
まず、0<a<1/2 のとき
log_{a}(x^2-2x)≦log_{2a}{2(x^2-2x)}
log_{a}(x^2-2x)≦log_{a}{2(x^2-2x)} / log_{a}(2a)
log_{a}(2a) * log_{a}(x^2-2x)≦log_{a}{2(x^2-2x)} (∵ log_{a}(2a)>0)
(x^2-2x)^{log{a}(2a)}≧2(x^2-2x) (∵ 0<a<1)
(x^2-2x){(x^2-2x)^(log{a}(2))-2}≧0
x^2-2x>0 だから
(x^2-2x)^(log{a}(2))≧2
2^{1/log{a}(2)}=y とおくと log{a}(y) = log{a}(2) / log{a}(2) = 1
よって y=a となるので
x^2-2x-a≧0 ⇔ x≦1-√(a+1) , 1+√(a+1)≦x
1/2<a<1 のときは log{a}(2a)<0 から上の式と不等号が逆向きになるので
1-√(a+1)≦x≦1+√(a+1)
以上から 0<a<1/2 のとき x≦1-√(a+1) , 1+√(a+1)≦x
1/2<a<1 のとき 1-√(a+1)≦x<0 , 2<x≦1+√(a+1)
649 :
132人目の素数さん :2006/07/17(月) 02:29:17
どう考えても私のミスです。本当にありがとうございました。 低レベル質問に答えて下さってありがとうございました。
651 :
132人目の素数さん :2006/07/17(月) 02:32:36
今完答できました。 助かりましたm(_ _)m
653 :
132人目の素数さん :2006/07/17(月) 02:37:01
log男
>>644 パーミテーションやコンビネーションを使った式にすると どうなるんでしょうか? 何度もすいません。
655 :
132人目の素数さん :2006/07/17(月) 02:43:05
Y = 1 + A/X + X/B AとBは定数です。 この式をlogYとlogXでまとめられるそうなのですが どうやれば出来るのでしょうか? どう考えても右辺の log (1 + A/X + X/B) を分解することが出来ません。 宜しくお願いします。
括弧
658 :
132人目の素数さん :2006/07/17(月) 02:53:21
661 :
655 :2006/07/17(月) 03:19:36
やっぱり難しいのでしょうか? それとも日本語がおかしいですか?
>>661 題意が不明確なのに難易度の判断ができるわけねえじゃねえか。
問題を省略せず、かつ
>>1 の表記法に従って正確に記述せよ。
脳ミソの足りてないやつに限って「これは関係ないから書かなくていーや」とか
自分勝手な思い込みで回答者に余計な推論を強要するんだ。
>>661 日本語がおかしいですね
見ればわかるでしょ
バカだから問題文すら正確に書き写せないのか 問題文を正確に読み取ろうという気がないからバカが治らないのか 質問系スレでの永遠のテーマだな
こんな時間にすいません。 cos11/4π お願いします。
>>665 単位円書いて勉強しろよ。。。
cos(11π/4) = cos(3π/4) = -1/√2
667 :
132人目の素数さん :2006/07/17(月) 04:11:35
教科書なくしっちゃって三角関数の問題がわかんなかったんです。本当にありがとうございました。
教科書なくす奴多いなぁ。っていうか、買えよ。 2chで聞くよりずっと効率的だぞ。
11/(4π)かと思った
>>666 こういう、勝手な脳内補完に基づく清書屋がいるから
質問者が努力しなくなるんだろうな。
>>668 教科書をなくすような奴に勉強をする資格はない。
とっとと中退して鳶でも配管工でもやったほうが
お前や親兄弟のためになるぞ。
673 :
132人目の素数さん :2006/07/17(月) 07:36:19
すみません。質問なのですが 『xyz空間で中心が原点。半径2の球のz>0の部分について 考える。この半球を平面αで切ったときの断面が円になるようにする。 そしてこの断面の円の中心をPとするとき、点Pの存在範囲の体積を 求めよ。(ひょっとしたらz≧0だったかも知れない・・・)』 どなたかよろしくお願いします。
自己解決できました