「解答」だけがほしいあなたへ 答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。 それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、 解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、 質問するのがメインじゃない。 でも、 「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」 と思ってここを訪れた人のために、 「善意で」質問専用スレを用意している なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」 などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。 もし、単発スレに解答していたとしたら、 勘違い房が 「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」 と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、 (当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。 そもそもこういうアフォは過去ログみないし) そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。 そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。 ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。 (算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが) ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは 誰も答えてはくれません。 まず自分で問題について考えてみてください。 勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。 この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。 ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。 タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ? そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。 でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。 ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。 だからみんな、たった一問でもいい。 2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか? |l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか? ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。 /ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
っていうかさ、大学生になってまで なにやってんですか? その程度の脳味噌しかないなら さっさと大学やめちまえよ。
/ ,1ヽ / / / / / ヽ ヽ ヽ r-、 メ| i. V く / 〃 〃 |! ! ', ',ハ └- \ く. i _ゝ /シ_></ // / ! l! ! |! ! `ヽ /V ,' rf7 ̄:::ト< / / |! / ! i} l l ! ‐- 、 ィ⌒`ト{V i { i;;;;;::リ >'/ _,.!=ヒT´/ | / リ ‐-、_\ 〈 ー- .._ | { !ゝニソ /'´ /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ `ヾゝ、__二=ー- | 1 ! ヽヽ,. - 、 ( ;;ソ / ヽ \ ``=ー_ ''T「 ! i| / `7 `` ∧ ヽ、ヽ 質問丸投げや ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i !ト、 { / _,. '゙ ヽ トい マルチポストするような人は . ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ i ヽ! さっさとお帰り下さい!! 〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ ! i} // _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ . / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V {! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::} {_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/ . ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ / l! ヽ i::;:::::く \ \_,>ニン、 -‐7 T 、 、 _,. ,. i}:// `ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ ヾ 〃//|:::::/ ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{ V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l! ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_ ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \ / / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。 スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。 当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。 せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、 質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
このスレで推奨される回答例 1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ 2 教科書読め厨房! 3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁 4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない 5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない 6 答えが合ってるからいいだろう? 7 太古の昔からそうなっている 8 電波だから放置しる 9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる 10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得 11 マルチはスルー汁 12 ロリロリコピペで対処 13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄 14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない) 15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い) 16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
初心者のためにこのスレについてまとめ。 ・教えて君が偉そうにするスレ。 ・そして回答者がさらに偉そうにするスレ。 ・ここは 教えてあげる君を装ったシッタカ君 が偉そうにする所です。 スレタイだけ見て親切な所と勘違いしないよう注意してください。 親切なスレとは書いてませんが。 ・質問者よりも回答者よりも扇動者のためにあるスレ。 より下位のものから活力源を得ている。 しかし役を終えた質問者はその時の回答者次第で、後に扇動者になる。 …恐ろしい下克上スレである。 ・ここの回答者って、教科書嫁とか氏ねとか書けばいいだけだからだれでもできるんだねw だって ネタスレですから!!!!! 残念!!!!!!!!!!!
マルチポストとは、同じ内容の発言を複数の場に掲示することである。マルチポストされる記事の内容は、何らかの質問であることが多い。 この行為はネチケット違反であるとして強く非難される。 マルチポストがネチケット違反であるとされるのには、以下のような理由が挙がる。 ・ある場所で質問が解決されたとしても、ほかの場所ではそれを知らずに回答を付けさせることになる可能性があり、失礼である。 ・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感の表明であり、失礼である。
/⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,- `,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´ iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ iサ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ !カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ. / `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、 i' ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_ | | ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi | | iサ |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi | | ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi | | ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi | | iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi | | iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi | | iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 | ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、 ,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ ´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi ;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi ,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi ;メ'´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、 ;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、 ;メ ``十≡=十´ `ヘ、 ┃ ┃ | | / \ / \ / \
14 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 00:21:36
数学者で哲学者が多いのは論理的思考ができるから
と聞きますが
では哲学者は数学ができる
というと変になりますよね
それで
>>1 の職業はなんですか?
>>1 乙
スレタイの数字が全角ならなおよかったのだがね
哲学者は論理無しで自分の思ったことをキザな言葉で表現してるだけ
17 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 09:28:44
問題です。 初項1、公比2の等比数列{an}がある。この数列のa1からa5までの和をb1、a6からa10までをb2...以下同様に{bn}を作る。{an}の初項から第n項までの和を{Sn}とするとき、{Sn}と{bn}の式を求めよ。 昨日生徒に出したら正当率低かった。北海道のバカ高校生よりは頭に自信がある人、やってみてくださいな。
自明もいいとこだし問題文が稚拙w
21 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 10:50:25
質問スレage
>>16 はちょっと。哲学と数学の論理が違うだけだろう。逆に彼らの論理を数学屋が
理解できないとも言えるからね。彼らが数学屋の論理を理解できていないことに気
づかずに無茶な話を振ってくるのは確かに困ったものではあるんだが。
23 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 14:25:10
2^5=32
24 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 15:59:17
y=(tanx)^sinxをxで微分 答えお願いしますm(__)m
26 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 17:20:18
行列Aにおいて,固有値の和がtr(A)と等しくなることを示すにはどうしたらいいでしょうか.
tr(AB)=tr(BA)を示して三角化
28 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 17:29:16
三角行列の場合に帰着させます
29 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 17:31:34
固有多項式を書いてみろ
30 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 17:54:49
「円分多項式で+-1以外の係数が存在すような最小の次数は105=3*5+7である」というのは「良く知られている」そうだがMapleなんか使わずに手でどう具体的に計算するのか、知ってる人教えて下され。
31 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 19:01:14
われ
32 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 19:28:36
33 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 20:10:01
「雨の日」をAのように表したとき、Bは何と読めるか。 A「仁鈴蛙訓」 B「化許馳打」 A「61 65 45 72」 B「11 67 27 26」
34 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 20:15:53
一次変換で平行移動してから回転するのと回転してから平行移動するのとでは結果がかわるんですがなぜですか?
>>34 平行移動は1次変換ではありません
回転と平行移動は非可換です
>>35 マルチいくない
37 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 20:42:18
J=(a_1,b_1]*(a_2,b_2]*(a_3,b_3]*・・*(a_d,b_d] (-∞≦a_i≦b_i≦∞,1≦i≦d) J={A=∪{k=1,n}J_k;J_kはd次元区間} このとき、Jはf集合体(有限加法的集合族)であることを示せ。 天才君頼みます。やさしく教えて下さい。
楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1(a>0,b>0)をx軸の周りに回転させた立体をCとする。 この立体Cを直線y=mxに関して対称移動させた立体をC'とする。 CとC'の共通部分の体積Vを求めよ。 よろしくお願いします。
39 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 21:01:23
リーマンが証明した リーマン予想が成り立つならば素数定理も成り立つ という証明が見てみたいんですが Webで証明が載ってるpdfかページってありませんか? あったら教えてください
42 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 21:15:37
忘れてました。 X=R^d J=(a_1,b_1]*(a_2,b_2]*(a_3,b_3]*・・*(a_d,b_d] (-∞≦a_i≦b_i≦∞,1≦i≦d)
43 :
39 :2006/06/29(木) 21:17:07
>>41 リーマン予想を仮定したら素数定理が成り立つことは証明してたはずです
もしTBS系の「スイッチ!」という番組をご覧になった方がいらっしゃいましたら、 番組中にお笑いのオリラジが解いた図形問題(直方体の中の三角形に関する問題) の解法を教えて下さい。 問1は三平方の定理ですぐ解けましたが、問2以降が分かりません。 卒業からウン十年、三角関数をすっかり忘れてしまいました… orz
45 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 21:22:24
池沼はあっちいけ
46 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 22:00:14
>>43 の主張は正しいが、元論文の在処は知らない。
48 :
44 :2006/06/29(木) 22:23:29
>>46 図形の問題をうまく記述できるか自信が無かったので、敢えてこのような
質問の仕方をさせて頂きましたが、出来る限りやってみます。
厚い辞書のような直方体を平らに寝かせた図形です。
上面側の一つの角(番組では左上の角)をA、反時計回りに順にB、C、Dとし、
下面側でAの真下の角をE、反時計回りに順にF、G、Hとします。
また、AE=√10(←ルート10)、AF=8、AH=10です。
問1.FHの長さ
問2.cos∠FAH(←FAHの角度のコサイン) ※答えは分数形式
問3.三角形AFHの面積 ※答えは●√■の形 (←●×ルート■という意味)
y=sin^5xcos5xを微分すると何故y'=5sin^4cos6xになるのかが分かりません。 y'=5sin^4x*cosx*cos5x+sin^5*5sin5xここまでは計算できたのですが。
50 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 22:34:15
やり直し
51 :
39 :2006/06/29(木) 22:35:13
52 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 22:36:57
>>48 △AFHで3辺の長さがわかるから余弦定理
面積はcosからsinの値を出すだけ
>>49 マルチ ハワワ
55 :
44 :2006/06/29(木) 22:41:37
>>54 ありがとうございます。 余弦定理、あぁ聞き覚えが…。
56 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 23:05:56
=5sin^4(x)(cos(x)cos(5x)-sin(x)sin(5x)) あとは加法定理
57 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 23:12:54
マルチ君はもう向うで答もらってるからもう来ないよ。 つか、お前もマルチ野郎と一緒に地獄に落ちろ。
59 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 23:25:10
60 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 23:31:50
61 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 23:33:08
そこを何とか
64 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 23:37:31
頼む
66 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 23:38:27
頼む
67 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 23:40:23
あげ
68 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 23:41:37
あげ
69 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 23:44:37
あげ
70 :
132人目の素数さん :2006/06/29(木) 23:55:22
あげ
71 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 00:18:10
aが素数の時、2a+1、4a+1も素数であるようなaをすべて答えよ。 お願いします。。。
72 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 00:18:56
3で割れ。
73 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 00:20:13
割ってからどうすれば・・・
74 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 00:39:31
ax^2+2:bxy+cy^2=1 (a>0,ac-b^2>0) がある。この楕円を回転して 軸をx,y軸と一致させるのに必要な回転角を求めよ。 基礎的な質問かと思いますがよろしくお願いします。
75 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 00:49:13
>>75 >>72 が言っているように、aを3で割った余りで場合分けして考えてみな。
77 :
B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/30(金) 00:52:23
>>71 kは自然数
(1)a=3kのとき
のとき
k=1のときつまりa=3のときのみ適
(2)a=3k-1のとき
4a+1=4(3k-1)+1
=12k-3
=3(4k-1)
よって不適
(3)a=3k-2のとき
2a+1=6k-3
=3(2k-1)
よって不適
以上より条件を満たすのは
a=3
78 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 01:07:12
>>76 ありがとうございました。
あの、どういう理由でaを3で割った余りで場合分けすると考えたんですか?
79 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/30(金) 01:10:04
aを3で割る問題だから。
2じゃ使えないから、次に簡単な3を使った。 2と4を3で割った余りが2と1なのもその気にさせる。
この問題がわかりません。どなたかよろしくお願いします。 任意の3つの実数を四捨五入して整数にしてから和を取るのと 和をとってから四捨五入して整数にするので値が異なる確率を求めよ。
82 :
記号 :2006/06/30(金) 01:21:25
あの〜問題ではないんですが、▽←この記号はなんていう読み方で、どういう意味なんですか? 知ってる方教えてください。
おはよう。バカども諸君。
日本の知性、野崎健秀です。このサイトの過去ログをみました。
あななたちは、救われない、まぬけ野郎ですね。
そう、偏差値でいうと30くらい、おちこぼれています。
もはや、人生に希望はないでしょうが、たまには僕のサイトで
国語の勉強でもしたまえ。
http://543.teacup.com/No_Z/bbs いいか、きつく申し渡したぞ。
このまぬけ野郎
85 :
記号 :2006/06/30(金) 01:24:26
再変換ってどーするんですか? ぐぐって見ましたが、記号が認識されなくて。
>>85 記号は検索するのに
再変換の仕方を検索しようとは思わないのかい
87 :
記号 :2006/06/30(金) 01:26:42
盲点でした。
しかし再変換しても記号の意味が分かる読みではない罠
89 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 01:28:32
再変換→読みでぐぐる→ウマー
90 :
記号 :2006/06/30(金) 01:28:39
でした。 知ってる方教えて〜
>>82 おそらく記号が間違っていて,喪前が知りたいのは
∇
ではないか.
92 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 01:32:59
高速∇かっけぇ
>>81 x_1, x_2, x_3 が[0,1)の一様分布にしたがうとする.
x_1 <= x_2 <= x_3 としてよい.
x_3 < 1/2 のとき
結果が異なるのは
x_1 + x_2 + x_3 >= 1/2
の場合.
以下同様にしてできるのでは.
>>92 ロマサガテラナツカシスwwww
94 :
記号 :2006/06/30(金) 01:37:11
∇(ナブラ) ありがとう! 意味?
95 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 02:02:29
再変換なんてない
96 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 02:08:50
[-1/2,1/2)x[-1/2,1/2)x[-1/2,1/2).
解説を読んでもよく分かりません。 なぜこうなるのか、分かりやすく教えて頂きたいです。お願い致します。 ●問題● 次の2次方程式が異なる2つの実数解を持つとき、 定数kの値の範囲を求めよ。 xの二乗−2kx+kの二乗−2k=0 ●解答● D=(−2k)の二乗−4(kの二乗−2k)>0 故に、k>0 と、いう事になるらしいのですが、 bの二乗−4acの公式に当て嵌めるところから分かりません。 是非教えて頂きたいです、よろしくお願い致します。
ごめんなさい!ルールを全く無視してそのまま書いてしまいました; スルーしてください、すみません;
99 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 03:17:58
>>97 解の公式の√の部分が
0と等しいなら重解
0以上なら実数解を持つ
0以下なら虚数になるので解を持たない。
なんだ、最近の高校は判別式も教えないのか。 ゆとり教育オソロシス。
判別式という用語を扱ってなかった気もする。
102 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 03:32:31
新過程の弊害受けてる者だが、判別式くらいは習うぞ 複素平面と極座標覚えておきたいんだけど、いいサイトないかな・・?
理解できました、ありがとうございました(お辞儀)
いや、もちろん判別式は扱うのだが、教科書に判別式という用語が載っていなかったと思う。
105 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 03:40:36
とりあえず数Uの教科書には載ってた。Tはしらん
一個前の課程では数Bでは出てきて、数Tでは出てこなかったかな。
まあ、用語を扱うかどうかは別として
少なくとも、
>>99 の言う「解の公式の√の部分」は
教えてると言うことでいいのかな。
結局、
>>97 がバカだった、でFAか。
解の公式さえ教えてればそれ以上何も教えなくても馬鹿じゃなければ判別できます。
馬鹿なら???
110 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 08:21:40
Aの固有値の一つをλ1としそれに対して固有単位ベクトルをu1として, u1,u2....,u3をC^nの正規直交基底となるように選び, U1=(u1,u2,...,un)というユニタリ行列を作った時の話です. U^(-1)AU=U1^(-1)(λ1u1,Au2,....,Aun) =(λ1e1,U^(-1)Au2,.....,U^(-1)Aun) =[1,1]がλ1で[m,1](m≧2)成分が0な行列 となっているのですがこの式変形がどこから来たのかわかりません.... どなたか説明お願いします.
U^{-1}Au_1=U^{-1}(λ_1u_1)=λ_1(U^{-1}u_1)=λ_1e_1 はわかる?
112 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 09:03:49
わかりません.
113 :
110 :2006/06/30(金) 09:09:23
何か一時的にサーバが落ちてたみたいですね.
>>111 Au_1=λ_1u_1
と
U^{-1}u_1=e_1
が分かりません....
114 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 09:21:25
固有値固有ベクトルの意味ぐらい調べろよ
>>113 固有値やユニタリ行列の定義も知らないで「説明お願いします」ですか
笑っちゃいますねまったく
カエレカエレ
問い: 硬貨を2枚同時に投げました。 いずれか一方が表だと判った時、もう一方が裏である確率はいくらでしょう? 教えてください
Aが起こった条件の元でBが起きる確率。 これを条件付き確率といいます。 この確率は、 AかつBが起きる確率/Aが起きる確率 で求めれる。 つまり、 (1/2*1/2)/1/2=1/2となります。
1/2になるんですね。詳しい説明ありがとうございます
119 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 10:59:49
〜は同値関係であることを示せ。 f:X→Yを写像とする。a,b∈Xに対し 〜 を以下のように定める。 a〜b⇔f(a)=f(b)
121 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 11:06:00
>>120 同値関係の定義を教えてください。
m(_ _)m
122 :
120 :2006/06/30(金) 11:13:29
アホらしい 市ね
123 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 11:33:35
124 :
81 :2006/06/30(金) 11:45:55
>>93 ありがとうございました。もう少し考えてみます。
125 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 13:31:03
>>123 ググッたらわかりました。ありがとうございます。
もう一つ質問なんですけど
≦:順序関係
(l,m)≦(n,o)のとき
l≦nかつm≦o
ですか?
ですかといわれても
127 :
125 :2006/06/30(金) 13:37:42
答えようがない
l,n に順序があるかすらわかんねーのに
130 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 14:25:26
では ≦:順序関係 (l,m),(n,o)∈N×Nで (l,m)≦(n,o)のとき なにがわかりますか?
なにも
専攻変えたほうがいいんじゃね?
133 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 14:42:41
cosnxがcosxとsinxの一次結合で書けることを示せ
どもあぶる
135 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 15:13:14
△ABCの内部に点Pを、2PA↑+PB↑+2PC↑=0↑を満たすようにとる。 直線APと辺BCとの交点をDとし、△PAB、△PBC、△PCAの重心をそれぞれE、F、Gとする。 1 PD↑をPB↑およびPC↑を用いて表せ。 2 EF↑=kAC↑(kは実数)であることを示せ。 3 面積比△EFG:△PDCを求めよ。 お願いします
136 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 15:36:14
>>133 おそらく問題の写し間違い.
n ≠ ± 1 のとき,cos nx が cos x とsin x の一次結合で「書けない」ことを示せ.
以下,その解答:
関数 y = cos n x について,
y'' = (- n sin n x)' = - n^2 cos n x = - n^2 y …(1)
y = A cos x + B sin x なる定数 A,B が存在すれば,
y'' = (- A sin x + B cos x)' = - A cos x - B sin x = - y …(2).
(1),(2) より,- n^2 y = -y.
∴ n^2 = 1. ∴ n = ±1.
よって,cos n x が cos x と sin x の1次結合で書けるのは
n = ±1 のときに限ることが示された.
この問題の解説をお願いします。 この「参加者」のダイヤの当たる確立がいまいちわかりません。 テレビの視聴者参加番組のようなものを想像してください。今、テーブルの上には箱が3つあります。そのなかの一つの箱にはダイヤの指輪が入っています。 他の二つの箱にはティッシュペーパーが入っています。 箱にはふたがしてありますので、参加者はどの箱にダイヤが入っているのかわかりません。 今から参加者が一つの箱を選び、その中にダイヤの指輪が入っていたらそれがもらえるというゲームをします。 ダイヤよりティッシュのほうがよいと言う人もいるかもしれませんが、とにかく一つには割と高価なものが入っていて、他の二つはハズレというようなゲームがあるとします。 箱には「A」,「B」,「C」と書いてあります。参加者はこの箱のうち、一つを選びます。今、仮に「B」を選んだとしましょう。 この番組の司会者は、毎回、どの箱にダイヤが入っているのか事前に知らされています。それで、参加者へのサービスのつもりなのか、迷わせるためなのかわかりませんが、 いつも箱が一つ選ばれた時点で、ティッシュの入っている箱の一つを取り上げ、中を見せてくれるのです。これは毎回のことですので、参加者も知っています。 今回は、参加者が「B」の箱を選んだのを確認したあと、この司会者は「A」の箱を取り上げ、ふたを取り、中を見せてくれました。これは勿論、ティッシュが入っていました。 続く
続き このような状況、つまり、自分が最初に選んだあと、残っている箱の一方にはティッシュが入っていることがわかった時点で、 最初に自分が選んだ箱から別の箱、この場合であれば「C」になりますが、「C」の箱に換えたほうがよいのか、それとも換えても換えなくても、当たる確率は同じなのかという問題です。 他の箱の中身がわかったとき(ティッシュが入っている)、「絶対、いつでも換える」という主義の人と、自分の直感を信じて、最初に決めたものから「絶対に換えない」という主義の人がいるとして、 どちらが得なのでしょうか。換えても換えなくても、当たる確率は同じでしょうか。 このようなゲームがあるとして、あなたが参加するのなら、司会者がティッシュの箱を見せた時点で、自分が最初に選んだ箱から別の箱へ絶対換えると決めて参加するでしょうか。 それとも絶対換えないと決めて、参加するでしょうか。換えても換えなくても同じでしょうか。 一度考えてみてください。そして、換えたほうが得だと思うのでしたら、 この「絶対換える主義」の人がこのゲームでダイヤを獲得する確率はいくらになるのかも、考えてみてください。
139 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 16:02:10
モンティのディレンマとよばれる有名な問題.
140 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 16:17:14
素数とはいったい何の意味があるのか? 整数の構造と何の関係があるのか?
141 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 16:22:18
143 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 16:57:26
p,qを自然数としてp^θ/{q^θ*(q+1)}が分数になる証明って出来ますか?ちなみに分母がq^θ*(q+1)です
>>142 最初に選んだ箱が当たりの場合、箱をチェンジすると100%の確率ではずれになる。
最初に当たりを引く確率は1/3。
最初に選んだ箱がはずれの場合、残る箱はダイヤとティッシュだが、司会者は
ティッシュの入った箱を開ける。つまり残ったほうがダイヤになるので
箱をチェンジすると100%の確率で当たりを引く。
最初にはずれを引く確率は2/3。
つまり「絶対換える主義の人」が当たりを引く確率は2/3になる。
箱の数を100個に増やして考えるとわかりやすい。
司会者は98個の箱を開け、ティッシュを見せる。最初に選んだ箱か
残りの1個の箱のどちらがダイヤが入っている可能性が高いか
少し考えれば分かる。
147 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 17:18:24
θの条件を忘れていました、0<θ<1です e=1+1+1/2!+1/3!+…+1/(n-1)!+e^θ/n!と0<θ<1を使ってeが無理数であることを示す問題なんですが…背理法でe=p/q,p,q∈Nを使ってスタートしたんですけど、それがおかしいんでしょうか?
後だし厨死すべし
>>143 を見て、日本語になってると思うならお前の頭がおかしい。
150 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 17:34:09
>>135 1.2→PA+→PB+2→PC=→0より→AP=1/5(→AB+2→AC)
よって→AD=1/3(→AB+2→AC)
→AD=→PD-→PAより→PD=1/3(→PB+2→PC)
2.Eが△PABの重心より→PE=1/2(→PA+→PB)*2/3=1/3(→PA+→PB)
同様に→PF=1/3(→PB+→PC)
よって→EF=1/3(→PC-→PA)
また、→AC=→PC-→PA
よって→EF=1/3→AC
3.2よりEF//AC
同様にEG//BC、FG//AB
よって△EFG∽△ABCで、その相似比は1:3
よって面積比は1:9
でいいのかな?
ありがとうございます でも3は△EFG:△PDCを求めよです。
152 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 17:40:20
>>149 すみません、このような表記方法に慣れていないもので
でしたら、正しい日本語になおして書いていただけるとありがたいのですが
あと、この問題の証明もつけていただけると大変助かります
153 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 17:41:52
>>151 すみません、△PDC:△ABC=1:3より△EFG:△PDC=1:3ですね
△PDC:△ABC=1:3というのはどうやって出したんですか?
すいません、△PDCと△PBCを取り違えてました △PDC:△ABC=1:6ですね。よって△EFG:△PDC=2:3だと思います 暗算なので間違えていたらすみません
△PDC:△ABC=1:6の導出過程を簡単に教えてほしいです。
157 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 18:10:15
あぁ、間違えてばっかww →ADの式よりBD:DC=2:1ですから、△PBC:△PDC=3:1ですね。つまり答えは1:1だと思いますよ スレ消費申し訳ありませんでした
△PBC:△PDC=3:1と△EFG:△ABC=1:9 までは分かりました。 でもなぜ△EFG:△PDC=1:1になるんですか?
今、食べ物のしりとりをしてるのだけど、る で始まる食べ物ってある?
160 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 19:14:51
ルー(カレーの) 10円硬貨3枚、100円硬貨7枚、500円硬貨3枚の一部または全部を用いて支払える金額は、全部で何通りあるか? これわかる人います? 一部または全部を用いて支払える金額は、全部で何通りあるか? 特にここらへんが無理です
1535
162 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 19:25:39
>>161 これは
>>160 の答えですかね?
数字を使わずに何とか×何とかでもよいので
途中式を書いてくれませんか?
163 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 19:26:42
めんどくさければあきらめます それと、お答えいただきありがとうございました
164 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 19:33:16
2次方程式X^2-3X-a+2=0とX^2+aX-2a-1=0がただひとつの共通解をもつとき、定数aの値を求めよ。 お願いします(つ-≦。)
2^{3+4+2}+2^{3+7}-1
167 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 19:45:22
>>165 詳しくしてくれてありがとうございます
しかし、無責任なことに私は理解できません
さすがにこれ以上は詳しく無理ですか?
168 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 19:46:30
解説に 2x=(x+2)log_[5](3) ゆえに (2‐log_[5](3))x=2log_[5](3) と書かれているのですが、 下の式にいくまでの経過が分かりません。 どなたか教えて下さい><
169 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 19:49:20
括弧外してxについてまとめただけ
2x=(x+2)log_[5](3)、2x=x*log_[5](3)+2*log_[5](3) 、x(2-log_[5](3))=2*log_[5](3)
>>169-170 ああ!なるほど!
そのように順順に整理していくのですね。
分かりました。本当にありがとうございます
組合せが異なり同じ額となるときは、高額の貨幣が多いときを数えることにする。 すると、500 円が 2 枚以下のときは、100 円は 4 枚以下でなくてはならない。 10 円 3 枚、100 円 4 枚、500 円 2 枚からは組合せが異なれば額も異なるので、 2^{3+4+2} 通り。 500 円を 3 枚使う場合は、10 円 3 枚、100 円 7 枚から選べるので、 2^{3+7} 通り。 両方の組合せでは 0 円が共通しているので -1.
173 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 19:58:37
>>172 さん
本当にありがとうございます!!
あなたは神です!!
あなたは最高です!
174 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 20:13:51
しかし、オレの頭の悪さも最高だったようです。 この問題は高校何年のレベルなんだ? 172:132人目の素数さん :2006/06/30(金) 19:56:50 [sage] 組合せが異なり同じ額となるときは、高額の貨幣が多いときを数えることにする。 すると、500 円が 2 枚以下のときは、100 円は 4 枚以下でなくてはならない。 10 円 3 枚、100 円 4 枚、500 円 2 枚からは組合せが異なれば額も異なるので、 ↓こちらは500円硬貨二枚を足してるのに 2^{3+4+2} 通り。 ↑この2はナニですか? 500 円を 3 枚使う場合は、10 円 3 枚、100 円 7 枚から選べるので、 ↓ナゼこちらは500円硬貨三枚を足さないのですか? 2^{3+7} 通り。 ↑コッチも… 両方の組合せでは 0 円が共通しているので -1. ほんっと迷惑ばかりかけてすいませんm(_ _)m
175 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 20:25:05
組合せが異なり同じ額となるときは、高額の貨幣が多いときを数えることにする。 すると、500 円が 2 枚以下のときは、100 円は 4 枚以下でなくてはならない。 10 円 3 枚、100 円 4 枚、500 円 2 枚からは組合せが異なれば額も異なるので、 ↓こちらは500円硬貨二枚を足してるのに 2^{3+4+2} 通り。 ↑この2はナニですか? 500 円を 3 枚使う場合は、10 円 3 枚、100 円 7 枚から選べるので、 ↓ナゼこちらは500円硬貨三枚を足さないのですか? 2^{3+7} 通り。 ↑コッチも… 両方の組合せでは 0 円が共通しているので -1. ほんっと迷惑ばかりかけてすいませんm(_ _)m 携帯からだと変になってるのでパソコンで書き直し
(3+1)×(4+1)×(2+1)+(3+1)×(7+1)-1=115 通りじゃないの?
177 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 20:30:05
なぜ1を足すのでしょうか?
>>147 後だしだが、一応レスしとく。
e=p/q (p,q∈N) からスタートすると、
q!e = m + (e^θ)/(q+1), ただし m∈N, 1 ≦ e^θ ≦ e < q+1.
左辺は整数、右辺は整数でないから矛盾する。
179 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 20:51:49
eが有理数ならeは循環小数か有限の小数であらわせる。 e=蚤p10^-np (p=1->m) =蚤p(1/(1-10^-p))はたかだか有限小数 でもlim(1+1/n)^nは無限小数だから
180 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 20:56:17
∫(8x^2)/{(1-x^2)^3}dxを求めたいのですが、部分分数展開がうまく出来ないので 教えてください
181 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 21:16:43
>>180 ネットで積分を自動で計算してくれるサイトがありますよ
182 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 21:23:24
2I+S8z^2/(1-z^2)^3dz=Res(1)+Res(-1)
>180 x^2=y とおくと (8x^2)/(1-x^2)^3 = 8y/(1-y)^3 = 4y(1+y)/(1-y)^3 + (1+3y)/(1-y)^2 + 1/(1-y) = 4y(1+y)/(1-y)^3 + (1+3y)/(1-y)^2 + (1/2){-1/(1-x) -1/(1+x)}
正八面体を合同に5等分ってできる?
188 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 22:33:25
>>187 △PBC=2/5△ABCであってますか?
189 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 22:34:17
190 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 22:48:25
191 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 22:52:08
マジですやり方はわかりません
10円のとこはほかの硬貨と関係なく独立で動いて4通り 100円と500円で 0円から2200円まで100刻みで払えるから23通り。
195 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 23:04:51
帰命無量寿如来 南無不可思議光 法蔵菩薩囚位時 在世自在王仏所 覩見諸仏浄土因 国土人天之善悪 建立無上殊勝願 超発希有大弘誓 五劫思惟之摂受 重誓名声聞十方 普放無量無辺光 無碍無対光炎王 清浄歓喜智慧光 不断難思無称光 超日月光照塵刹 一切群生蒙光照 本願名号正定業 至心信楽願為因 成等覚証大涅槃 必至滅度願成就 如来所以興出世 唯説弥陀本願海 五濁悪事群生海 応信如来如実言 能発一念喜愛心 不断煩悩得涅槃 凡聖逆謗斉廻入 如衆水入海一味 摂取心光常照護 巳能雖破無明闇 貧愛瞋憎之雲霧 常覆真実信心天 譬如日光覆雲霧 雲霧之下明無闇 獲信見敬大慶喜 即横超截五悪趣 一切善悪凡夫人 問信如来弘誓願 仏言広大勝解者 是人名分陀利華 弥陀仏本願念仏 邪見僑慢悪衆生 信楽受持甚以難 難中之難無過斯 印度西天之論家 中夏日域之高僧 顕大聖興世正意 明如来本誓応機 釈迦如来楞伽山 為衆告命南天竺 龍樹大士出於世 悉能摧破有無見 宣説大乗無上法 証歓喜地生安楽 顕示難行陸路苦 信楽易行水道楽 憶念弥陀仏本願 自然即時入必定 唯能常称如来号 応報大悲弘誓恩 天親菩薩造論説 帰命無碍光如来 依修多羅顕真実 光闡横超大誓願 広由本願力回向 為度群生彰一心 帰入功徳大宝海 必獲入大会衆数 得至蓮華蔵世界 即証真如法性身 遊煩悩林現神通 入生死園示応化 本師曇鸞梁天子 常向鸞処菩薩礼 三蔵流支授浄教 焚焼仙経帰楽邦 天親菩薩論註解 報土因果顕誓願 往還回向由他力 正定之因唯信心 惑染凡夫信心発 証知生死即涅槃 必至無量光明土 諸有衆生皆普化 道綽決聖道難証 唯明浄土可通入 万善自力貶勤修 円満徳号勧専称 三不三信誨慇懃 像末法滅同非引 一生造悪値弘誓 至安養界証妙果 善導独明仏正意 矜哀定散与逆悪 光明名号顕因縁 開入本願大智海 行者正受金剛心 慶喜一念相応後 与韋提等獲三忍 即証法性之常楽 源信広開一代教 偏帰安養勧一切 専雑執心判浅深 報化二土正弁立 極重悪人唯称仏 我亦在彼摂取中 煩悩障眼雖不見 大悲無倦常照我 本師源空明仏教 憐愍善悪凡夫人 真宗教証興片州 選択本願弘悪世 還来生死輪転家 決以疑情為所止 速入寂静無為楽 必以信心為能入 弘経大士宗師等 拯済無辺極濁悪 道俗時衆共同心 唯可信斯高僧説
196 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 23:13:30
197 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 23:18:35
∫√(x^2-a^2)dxをx=a/cos(t)とおいて求めよ お願いしますm(__)m
198 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 23:22:23
x=a/cos(t)とおいて解いてみればいいじゃない
>>196 ?だから4通りと23通りで378だろ。
200 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 23:27:42
計算していったらa^2*∫(sin(t))^2/(cos(t))^3dt となるんですけどそこから先がわからないんですよ
201 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 23:33:12
ん?
202 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 23:36:16
gを0を含む開区間でn回微分可能で、g(0)=1を満たす関数とする。 これってg(x)はどうやって求めたらいいんですか? お願いしますm(__)m
ここでエスパーの出番
(sin(t))^2*cos(t)/(cos(t))^4
素数の出現の規則性を見つけてしまった。不完全ではあるけど
208 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 23:48:32
多分既知
一応ぐぐったけどそれらしきものは中田。
210 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 23:50:47
書いて美保
俺も知ってるよ、小さい方から数えて 2より後には奇数にしか出現しない!
素数は、すべて6の倍数±1で表せる!(予想) ただし2と3は例外
もうすぐ月が変わるな
214 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 23:55:20
誰か反例
215 :
212 :2006/06/30(金) 23:56:16
普通にすごくね?ねえ
>>212 =
>>207 かな?
もうちょっとは期待したんだがな・・・。
ぶっちゃけて言うと、211と殆ど変わらんレベルだぞ。
217 :
132人目の素数さん :2006/06/30(金) 23:56:52
連立不等式 x^2+2x+y^2≧3ー@、|x|+2|y|≦10の表す領域をDとする。 (1)領域Dを図示せよ (2)点(x、y)がD上を動くとき、x^2+y^2−2yの最大値と最小値およびそのときの(x、y)を求めよ (2)の最小値なのですが、 答えでは、 x^2+y^2−2y=kとおくと、 x^2+(y−1)^2=K+1−B 最小値 円@と円Bが円@の内で内接するとき 2−√k+1=√2 ・・・とあるのですが、どこから√2がでてきたのかわかりません、、 教えてください。
すいませんm(__)m f(x)=x^nとおく。 gを0を含む開区間でn回微分可能で、g(0)=1を満たす関数とする。 1.f^(k)(x)を求めよ。 2.h(x)=f(x)g(x)とおく。このとき、h^(n)(0)を求めよ。 ただし、h^(n)(x)は、hの第n次導関数である。 2が分かりません。ライプニッツの公式を使うのは分かるんですが。
>>216 おおまジなんだけど、なんかアホなこと言ってる?
>>219 ヒント:
(6n)/6
(6n+2)/2
(6n+3)/3
(6n+4)/2
エラトステネスの篩を実行するときはこのテクニックを拡張させて
2,3,5,7までを除くと8ビットのテーブルが効率よく使えてメモリの節約になる。
222 :
132人目の素数さん :2006/07/01(土) 00:21:49
間違えた。f^(n)(0)以外のk(ry
>>197 ∫√(x^2-a^2)dx = x√(x^2-a^2) -∫{(x^2)/√(x^2-a^2)}dx
= x√(x^2-a^2) -∫√(x^2-a^2) -(a^2)∫1/√(x^2-a^2)dx,
∴ ∫√(x^2-a^2)dx = (1/2)x√(x^2-a^2) -(a^2)/2∫1/√(x^2-a^2)dx
= (1/2)x√(x^2-a^2) 干(a^2)/2 log{x±√(x^2-a^2)} +c.
とか
x=a*cosh(u) とおいて
∫√(x^2-a^2)dx = (a^2)∫sinh(u)^2 du = (a^2)/2 ∫{cosh(2u)-1}du
= (a^2)/2 {(1/2)sinh(2u) -u} +c = (a^2)/2 {cosh(u)sin(u) - u } +c
= (1/2)x√(x^2-a^2) 干(a^2)/2 log{x±√(x^2-a^2)} +c.
もある。
森口・宇田川・一松: 「数学公式I」 岩波全書221 (1956) p.79, m=2, n=-2, c=-1
>>180 x^2=y とおくと
(8x^2)/(1-x^2)^3 = 8y/(1-y)^3 = 2(1+3y)/(1-y)^3 - (1+y)/(1-y)^2 -1/(1-y)
= 2(1+3x^2)/(1-x^2)^3 -(1+x^2)/(1-x^2)^2 -(1/2){1/(1-x) +1/(1+x)}.
∫( 〃 )dx = 2x/(1-x^2)^2 - x/(1-x^2) +(1/2)log{(1-x)/(1+x)} +c.
森口・宇田川・一松: 「数学公式I」 岩波全書221 (1956) p.79, m=2, n=-3, c=-1.
227 :
132人目の素数さん :2006/07/01(土) 02:11:08
>>178 ありがとうございます。e<q+1というのはどこからでてきたんですか…?
>>179 それだと問題の条件に反するんです…等式を使ってないので。それと、循環論法にならないですかね?ならないにしても、lim(1+1/n)^nが無理数なことの証明も…
228 :
132人目の素数さん :2006/07/01(土) 05:17:53
無理関数の不定積分ですが、さっぱり分かりません。 ∫dx/{x*√((1-x)^3)} です。 ルートの中で三乗されていないのなら何とか分かりそうなのですが・・・ tで色々置き換えたりしてもうまくいきません。どなたか解説願います。
229 :
228 :2006/07/01(土) 05:27:04
すいません。問題を間違えました。 正しくは、 ∫dx/{x*√((1-x^3)^3)} です。 解答は(2/3)*(1/√(1-x^3)-(1/3)*log|{1+√(1-x^3)}/{1-√(1-x^3)}| となっています。
t=√(1-x^3) とおく。 t^2=1-x^3 , 2tdt=-3x^2dx ∫dx/{x*√((1-x^3)^3)} = -(1/3)∫(-3x^2)dx/{x^3*√((1-x^3)^3)} = -(1/3)∫2tdtx/{(1-t^2)*t^3} = -(1/3)∫{1/(1+t) + 1/(1-t) + 2/t^2} dt = -(1/3)log{(1+t)/(1-t)} + (2/3)*(1/t) + C
231 :
228 :2006/07/01(土) 06:42:49
出来ました。ありがとうございます。 なるほど、置換してから有利関数の積分に帰結するんですね。
232 :
132人目の素数さん :2006/07/01(土) 07:33:55
92
233 :
132人目の素数さん :2006/07/01(土) 09:17:36
有理
234 :
!omikuji :2006/07/01(土) 10:24:05
U,V:開区間で0を含む x∈U,a∈Vで定義したC^1写像 (x,a)→(fx(x,a),a) が逆写像Gを持ちC^1であると仮定すると ∀a∈Vでfx(x,a)=0となるx∈Uが存在することを示したいんですが、お願いします。
235 :
132人目の素数さん :2006/07/01(土) 12:32:18
(あ)から(き)に1から7までの数を入れて式を完成させる。 (い)、(え)、(か)に入る数をかけ合わせるといくつになるか? 但し、(あ)(い)、(う)(え)は2桁の数を表し、同じ数は2回以上使えない。 (あ)(い)*(う)(え)-(お)+(か)-(き)=2006 2006=2*17*59だから34*59でなんとかなるかなと思ったんですが 「9」が使えないので行き詰ってしまいました。お願いします。
>>236 普通に考えたら34*59の数字を1個ずつ増減させるに決まっているから。
34*59<36*57で過剰分はマイナスの項が2つあるからなんとかなるんでないと一切計算せずに書いてみる。
36*57=2052だから一桁のマイナスが2つあっても答えがあわないよ
239 :
178 :2006/07/01(土) 16:24:24
>227 補題より 16 < 3!e < 17. ∴ q > 3 > e. 〔補題〕 2 + 4/6 < e < 3 - 1/6. (略証) e = 1 + 納k=1,n-1] 1/k! + (e^θ)/n! > 1 + 1 + 1/2 + 1/6 = 2 + 4/6. 1/3! = (1/2)^2 - 1/12, 1/4! = (1/2)^3 - 1/12, 1/k! < (1/2)^(k-1) より e < 1 + 納k=1,n-1] (1/2)^(k-1) -1/12 - 1/12 + (e^θ)/n! = 3 - (1/2)^(n-2) - 1/6 + (e^θ)/n! ≦ 3 - 1/6 (n→∞). ∴ 2 + 4/6 < e < 3 -1/6. (終)
240 :
132人目の素数さん :2006/07/01(土) 16:35:33
1/{(x^4)+1}の不定積分が分かりません。x=tanθとおいてもいまいち・・・
241 :
132人目の素数さん :2006/07/01(土) 16:36:27
>>240 いまいちなら、いまいちの所まで書けよ。
243 :
132人目の素数さん :2006/07/01(土) 17:16:44
∫dx/{(x^4)+1} =∫dx/{((x^2)+1)^2 - (√2x)^2} =2√2∫{1/((x^2)+1-√2x)}-{1/((x^2)+1+√2x)}]dx ですか?ここで詰まってしまいます・・・
コンパクト・リー群である回転群には昇降演算子という一種の生成元があって、ベースになる 状態に対して昇降演算子が作用することにより一般の状態が生成されますが、シンプレ クティク群(これもやはりコンパクト・リー群)の場合にもおなじような意味での「ベースになる 状態」や「昇降演算子」はあるのですか? もう1つ質問: 調和振動子を量子化した場合にも昇降演算子が現れますが、これは調和振動子の物理系に コンパクト・リー群で記述されるような対称性が存在していることを意味しているのでしょうか?
>240 √2 =a と略記する。 (x^4)+1 = (x^2 +1)^2 -2x^2 = (x^2 +ax+1)(x^2 -ax+1). 1/{(x^4)+1} = {(a+x)/(x^2 +ax+1) + (a-x)/(x^2 -ax+1) }/(2a) = {(2x+a)/(x^2 +ax+1) - (2x-a)/(x^2 -ax+1) }/(4a) + 1/{4(x^2 +ax+1)} + 1/{4(x^2 -ax+1)} = {(2x+a)/(x^2 +ax+1) - (2x-a)/(x^2 -ax+1) }/(4a) + (1/3)/{[(2x+a)/√3]^2 +1] + (1/3)/{[(2x-a)/√3]^2 +1}. なので (2x±a)/√3 = tanθ とおくです。 ∫ 1/{(x^4)+1} dx = { log|(x^2 +ax+1)/(x^2 -ax+1)| + 2arctan{ax/(1-x^2)} }/(4a) +c, a=√2. 森口・宇田川・一松: 「数学公式I」 岩波全書221 (1956) p.92
246 :
132人目の素数さん :2006/07/01(土) 17:55:28
247 :
132人目の素数さん :2006/07/01(土) 18:40:00
20.
248 :
アロマオイル :2006/07/01(土) 18:58:17
1・6n+5の形の素数は無限にあることを証明せよ。 2・(a,b,c)=((a,b),c)=(a,(b,c))を証明せよ。 3・n!=n(n-1)(n-2)・・・3×2×1とするとき、次の問いに答えよ。 @100!の値を計算したとき、その末尾に0がいくつつくか。 A1234!について、@のことはどうか。 大学のレポートで、文系の私には問題文の意味すら分かりません。理系の皆様。教えてください_| ̄|○ 理系の頭脳をお持ちの方々が眩しいです。 他の問題は自力で何とか頑張れたのですが、この3問だけはどうにもこうにも分かりません。 答えていただければ非常に勉強になります。よろしくお願いします_| ̄|○
249 :
132人目の素数さん :2006/07/01(土) 18:59:28
数学オリンピックの過去問見ればきっと見えてくるよ
@ [100/5]+[100/5^2] A [1234/5]+[1234/5^2]+[1234/5^3]+[1234/5^4]
>>248 6n+5の形の素数をp_1,…,p_nとする。
6*p_1*…*p_n+5は6n+5の形をしていますね。
この数の素因数を考えてみよう。p_1からp_nの中にあるだろうか。
納k=1,n]sinkθ=1/2[cos(θ/2)-cos{(2n+1)θ/2}]/sin(θ/2) を示して a(1)>a(2)>…>a(n)>…>0 lim[n=∞] a(n)=0ならば 納k=1,∞]a(k)sinkθ が収束することをしめしたいのですが 上の証明が分からないのでどうしようもないです。 どなたか教えてください。
2sinkθ*sin(θ/2) = cos{(k-1/2)θ} - cos{(k+1/2)θ} を k=1〜n まで加える。
254 :
240 :2006/07/01(土) 19:45:43
>>245 ありがとうございます。
僕は、1/{(x^4)+1} = {(ax/(x^2 -ax+1) - ax/(x^2 +ax+1) }/(2a)
としか思いつきませんでした。このような分解法はもう暗記するしかないのでしょうか?
何か分解の形を見抜くコツのようなものはあるのでしょうか。
255 :
240 :2006/07/01(土) 19:50:00
訂正:1/{(x^4)+1} = {(x/(x^2 -ax+1) - x/(x^2 +ax+1) }/(2a)
ベクトルx、yについて||x||=2,||2x+y||=||x-y||が成り立つ。このとき、x・yの値を求めよ。 大学のレポートです。今までのはがんばってやってきたんですが、ベクトルに入ってからわけがわからずお手上げです。 なにを参考にして解けばいいかもわからずです。どうか力を貸してください。
ベクトル積と内積の違いはわかっているのだろうか
>>245 横槍だが、六行目は
= {(2x+a)/(x^2 +ax+1) - (2x-a)/(x^2 -ax+1) }/(4a) + (1/2)/{[(2x+a)/√2]^2 +1] + (1/2)/{[(2x-a)/√3]^2 +1}.じゃないのか?
そして答えもちょっと違うかと
262 :
132人目の素数さん :2006/07/01(土) 22:25:00
31x65-2+4-7.
263 :
132人目の素数さん :2006/07/01(土) 23:04:18
tudenre
264 :
132人目の素数さん :2006/07/01(土) 23:22:36
>>248 アンタのような書き込みを見ると
文系=高校までに数学を捨てた人
理系=文系に該当しない人
って思えてさ、文系は自ら大学受験のクズですと公言してるように見えるんだよね。
(「数学を捨てたから文系に進む」と言ってる奴は多いが、「社会を捨てたから
理系に進む」と言ってる奴の数はあまりみない)
まあさ、問題の意味も分からないってぐらいだから、とうの昔に数学を捨ててんじゃないの?
だったら大学で拾い直さなくても良いじゃん。その講義の単位捨てシナよ。
>>248 というわけだが、一応解答しておく。
1.
6n+5形の奇素数 5,11,17,23,29,……,N の積をPとする。
6P-1 は上記の6n+5形の素因数を1つも持たない。
ところで 補題
>>212 より奇素数は6n+1形と6n+5形があり、6n+5形の奇数は6n+5形の素因数をもつ。
6P-1は 6n+5形だから、6n+5形の素因数を(1つ以上)もつ。
これはNより大きい 6n+5形の奇素数があることを示す。したがって6n+5形の奇素数は無限にある。
(ハイリホ〜♪を使うものが多いが....)
2. 結合律?
3. 因数5の出現回数と同じ。
@ 1〜100 のうち
5の倍数 100/5 =20個, 25 の倍数 100/25 =4個, 125 の倍数 100/125 =0個
∴ 20 + 4 = 24回
(なお、2は97回で十分多い)
A 1〜1234 のうち
5の倍数 246個, 25の倍数 49個, 125の倍数 9個, 625の倍数 1個, 3125の倍数 0個
∴ 246 + 49 + 9 + 1 = 305回.
>>248 2をまともな格好に書き直せ。
そのままの問題が出てたなら授業にヒントあるだろ。
268 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 00:41:17
│││││
269 :
266 :2006/07/02(日) 00:44:44
>266 訂正
ところで 補題
>>212 より奇素数(>3)には6n+1形と6n+5形があり、……
∫{(x^3)/(3√(1-x^2))}dxの解き方がさっぱり分かりません。 どなたか解説願いマス
271 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 00:54:00
y=(1-x^2)^(1/2).
y=(1-x^2)^(1/3). 見方によっては
x^3/(3√(1-x^2))=(1/3)x(-√(1-x^2)+1/√(1-x^2))
274 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 03:58:05
集合{a,b,c,d}上の同値関係を全て列挙せよ。ただし、a,b,c,d は相異なる要素とする。 どうぞよろしくお願いします。
275 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 08:27:12
2^5
276 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 08:34:25
1,1,1,1,,,,,1 2,1,1,,,,,,,6 3,1,,,,,,,,,4 2,2,,,,,,,,,6 4,,,,,,,,,,,1
277 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 08:47:30
空集合も?
278 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 08:48:12
定義に帰ればすぐわかるだろ。
279 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 09:16:46
Φ〜a
280 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 09:16:47
15
281 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 09:18:55
aΦ=Φ Φ=ker a〜Φ〜b
282 :
274 :2006/07/02(日) 13:06:07
あの〜、いろいろ答えがあるようなのですが、どれが正しいのでしょうか? 「同値関係を列挙せよ」ということ自体があまり分からないのですが・・・
同値関係を定めることは一つの集合をいくつかに分けることと同一視できる。
284 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 13:12:41
数2の内分外分なんですが、 2点A(-4),B(11)を結ぶ線分ABを3等分する点の座標を求めよ。 という問いです。 きっと内分が3:1とか使うと思うのですが解らないのです… ちなみに答は(1,6)です
>>284 出題者は2:1に内分する点と1:2に内分する点を求めてほしいのだろうと思う。
ただ、ABの距離は15だから、3等分すると一つの線分の長さは5となる。
だから
-4+5=1
1+5=6
よって、1と6が答え。
>>285 >だから
>-4+5=1
>1+5=6
すいません、この式はどこから出てきたのでしょうか…;;
>>286 長さが5の線分3つに分けるってことだから、
左端の点が-1なら
そこから右に5行ったところが一つ目の区切り。
さらにそこから右に5行ったところが2つ目の区切り。
数直線を書いて確かめてみることを勧める。
あ、はい!! 理解出来ました!! ありがとうございます。 明日テスト頑張ってきます。
289 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 13:31:37
>>283 どのように列挙すればいいのかよく分からないのですが・・・
<a, a> こういう2項関係以外にも並べていくのでしょうか?
>>289 4
3,1
2,2
2,1,1
1,1,1,1
と分ける場合についてそれぞれ考える。
291 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 13:49:40
>>290 例として列挙して欲しいのですが・・・
「3,1」において2個だけでいいので
>>291 問題は
>集合{a,b,c,d}上の同値関係を全て列挙せよ。ただし、a,b,c,d は相異なる要素とする。
これだね。
これを分けるんだから、
{a},{b,c,d}
{b},{a,c,d}
のように
分ければいい。
同じ集合に入っていることを関係と定めれば、ちゃんと同値関係になる。
293 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 13:59:37
>>292 どうもありがとうございます。集合自体を分けるみたいなのですが、
{a},{b,c,d},{b},{a,c,d}
↑並べちゃうとどれとどれが組になる分からなくとなると思うのですが、特別に区切る記号とかはあるのでしょうか?
>>293 改行するとか
ちょっと大きめにスペースを開けるとか。
295 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 14:06:16
分かりました〜。本当にどうもありがとうございますm(_ _"m)ペコリ
I=∫[0,∞] {e^(-x)}cosxdxを求めよという問題です。 部分積分を使って、 I=(1/2){e^(-x)}(sinx-cisx))|_[x=0,∞]まで出したのですが、 ここから先をどうすれば良いのか分かりません。x→∞ならsinxって発散ですよね それをどう扱えばいいのか・・・。解答は1/2となっています。 分かる方お願いします。
>297 またまた、ご冗談を....
299 :
297 :2006/07/02(日) 15:38:42
いや、冗談じゃなくてマジです。 バカですいません
301 :
297 :2006/07/02(日) 16:23:42
あー・・・もういいです、他で聞きます。
他が同一板だったりする件
夏だなぁ・・・
>297 では解答.... |sin(x)-cos(x)| = (√2)|sin(x-π/4)| ≦ √2. ∴ e^(-x)|sin(x)-cos(x)| ≦ (√2)e^(-x) → 0 (x→∞)
307 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 17:32:29
こういうID非表示の板だと決まって質問者の騙りが出てくるんだけど、 もう少しうまくやれよと思う。 まぁ回答も放置も出来ずただ人をおちょくるしか出来ない連中にそんなクオリティを求めるのも酷だけど・・・
>>267 a,b の最大公約数を (a,b) で表わす.
「岩波 数学辞典」 第2版, 岩波書店 (1968) p.680右, 上から9行目
311 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 18:42:15
cisx
312 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 18:44:38
これはひどい
313 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 19:21:39
P+Q+R=(P+Q)+R=P+(Q+R)
314 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 20:16:31
minmax
315 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 20:53:10
以下の論理式を証明してください A⊆A A⊆B∧B⊆A⇒A=B A⊆B∧B⊆C⇒A⊆C どなたか、教えてくださいm(_ _)m
自明 定義 定義より
電子情報技術でブール代数なるものが出てくるのだが 定理や定義がよくわからない・・・
318 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 21:22:06
ブードウー代数なら・・・
319 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 21:27:04
pは素数。(p-1)!をpで割ったときの余りを求めなさい。 お願いします。
320 :
319 :2006/07/02(日) 21:35:31
自己解決しました
321 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 21:42:14
y^2-x^2=n y-x>1,y,x>0 の整数解をもとめて
322 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 21:43:35
nって何?
323 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 21:52:39
nは任意の自然数だよ
>319 位数1の元は '1' のみ。 位数>2の元は {x,x^(-1)}のペアをなす。 よって (p-1)! ≡ Π[x^2=1] x (mod p). pが素数の場合は 位数2の元は '-1' のみ
326 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 22:35:22
'-1<L c
次の式を因数分解しなさい。 f(x)=x^3-7x^2+16x-28 今までやってた問題だとf(1)=0とかf(2)=0になって、(x-1)x^2〜)まで持っていけてたんですけど、どうもこの式はだめみたいなんです。 上手な求め方なにかありませんか?
328 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 23:00:37
式が間違ってる
マジすか。 高次方程式の問題なんですけど。。。たとえば、 x^3-2x^2-5x+6=0 これを P(x)=x^3-2x^2-5x+6とおくと、P(1)=0 これでP(x)はx-1を因数に持つので (x-1)(x^2-x-6)となる。 こんな具合で解けるじゃないですか。 さっき出した式も同じように解きたいんですが。。。やっぱ式がアウトですか?
(`Д´)ノウワァァン
332 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 23:13:48
基本を忘れるな
(-3)*2
いや、この先はそりゃありますけど、そこから先がほしいわけじゃないので省きました。 「P(x)はx-1を因数に持つ」っていう部分の求め方がわからなかったんです。 例えでだした式は1いれたらP(1)=0になったのでよかったんですが、 解いてほしい方はただ数字入れるだけだとダメで、何かよい手段はないか教えてほしかったんです。 それで、どうしたら因数が求められるのか教えてください。よろしくお願いします。
335 :
132人目の素数さん :2006/07/02(日) 23:19:00
問題撮影してUPしてみろお
すいません携帯カメラついてないんですorz
因数定理の利用で候補になる有理数は ±(定数項の約数)/(最高次数の係数の約数) の形のみなのは有名
あとはカルダノだな。
式が間違ってるから因数分解できない
原点と (x+6)/2=(y-3)/-1=(z-5)/4…@ との最小の距離を求めて、その最小値をあたえる@上の点の座標を求めよ。 お願いします
>>340 原点を通ってその直線と垂直な直線との交点
343 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 00:53:55
xy≧0 を満足するベクトル (x y)^tの全体 がR^2において、部分空間になるか証明せよ お願いします
347 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 02:10:34
x(t)=C1e^-5t+C2e^-10t y(t)=(1/3)C1e^-5t+2C2e^-10t (t∈[0,∞]で定義されるx−y平面の曲線のうち 初期条件(x(0)、y(0))=(4、−2)を満たすものの概形を向きも含めて描け。 一応C1=6 C2=-(8/5) x(t)=6e^-5t-(8/5)e^-10t lim(t→∞) x(t) → 0 y(t)=2e^-5t^(16/5)e^-10t lim(t→∞) y(t) →0 ぐらいしかわからない。 こういう連立微分方程式の解曲線求める問題ってどうやって解けばいいんですか?
348 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 02:16:23
ルーレットで黒が七回連続で当たる確率って1/128?
>>347 微分方程式?
定数が違うのはさておき
e^(-5t) = u とおくと 0 <= u < 1 で,
x = 6u -2u^2
y = 2u -4u^2
uを消去して
4x^2 -4xy +y^2 -10x +30y = 0
正確にはそれより小さい
>349 教えてくれてありがとう! x = 6u -2u^2 y = 2u -4u^2 ここからどうやってuを消せばいいの?
352 :
349 :2006/07/03(月) 03:07:22
誤 0 <= u < 1
正 0 < u <= 1
でした.
>>351 u^2 を消去して, uをxとyであらわして,どちらかの式に代入
ただ,もとの問題がグラフを描く問題だったようだから,
u を消す必要はなかった.
uは1から0まで単調に減少し,このとき,2次関数のグラフを描けばわかるように
xは4から0まで単調減少
yはu=1/4まで増加,そのあと減少
>352 詳しい解説どうもありがとうございましたです。 〃⌒∇⌒)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー!
354 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 08:10:16
(1/2)^7=1/128
355 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 08:40:24
小学三年になりまた。 先の勉強しています。 偶数とは、なにですか?
356 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 08:47:29
問題には偶数、奇数と書いてあります。 偶数、奇数ってなに。
10進法の0.25を3進法で表せ。 少数点絡むとこういう問題苦手なんです… お願いします!
358 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 09:11:13
上の人、俺が質問してんのに 何 質問してんだよ! 俺が先だろ! 偶数ってなんだよ。 答えてから質問しろよ
359 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 09:13:56
偶数 2n 奇数 2n-1
360 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 09:19:43
ありがたいけど‥‥ わからない 2N Nはどこからきたの? 倍数を書けと書いてあります
361 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 09:22:19
偶数 2、4、6、8、10、12、14、16ですか?
362 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 09:22:31
0.25x3=0.75. 0.75x3=2.25. 0.25x3=0.75. 0.75x3=2.25. 0.020202....
363 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 09:38:56
1024x768
364 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 09:40:29
>>362 ありがとうございます!
縦に
0
2
0
2
って見ていけばいいんですよね?
理解したいので、できたらでよいので解説をつけてもらえませんか?m(__)m
本当にすいません;
365 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 09:45:51
(a/3+b/3^2+c/3^3+d/3^4+...)x3=a+(b/3+c/3^2+d/3^3+...). (b/3+c/3^2+d/3^3+...)x3=b+(c/3+d/3^2+...). (c/3+d/3^2+...)x3=c+(d/3+...).
366 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 10:15:26
367 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 10:58:09
Dを単連結領域とし、u(z)をDで調和な関数とする。CをDに含まれる単純閉曲線とすれば、 ∫[z=C](δu/δn)ds=0 であることを示せ。ただしdsはCの線素、nはCの内法線をあらわす。 っての教えてください。
368 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 13:03:18
ngshine
369 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 13:26:57
【0,1,2,3,4,5の中から4つの数字を選んで 4桁の整数をつくりなさい】 という問題で、 【100番目の整数は何ですか?】 これがわかりませんでしたorz 教えてください
370 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 13:40:46
n次対称行列全体、n次交代行列全体、複素数の実数上のなす線形空間の基底と次元は?
371 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 13:47:58
x、yがともに無理数のときx^yは無理数ですか教えてください。
372 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 13:53:26
n≧0の整数で2^(2n+1)≡9n^2-3n+2(mod 54)を示せ。 ってあるのですが分かりません。 お願いします。
373 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 13:55:00
x=2^(1/2). y=2log(3)/log(2). x^y=3.
4桁の頭の数字が1のとき5P3=60個の数字ができる。よって頭の数字が2で100-60=40番目の数をもとめる。 頭から2番目の数字が0, 1, 3 で3*4P2=36個の数字ができるから次の4で、順に 2401, 2403, 2405, 2410
375 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 13:57:00
4(9n^2-3n+2)-(9(n+1)^2-3(n+1)+2)=0(mod.54).
376 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 14:00:14
>>374 うはwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwww
ありがとうございました!!
納得です!
VIPPERでスマソ
377 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 14:04:16
三平方の定理が成り立つとき各辺の積が 60の倍数になるってどう証明したらいい??
378 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 14:24:59
2√2√2=4
379 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 14:31:10
以下を x に関して(解析的に)解いて下さい。解き方もお願いします。 x * log(x) = 1 よろしくお願いします。
380 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 14:47:29
>>321 n=4kのとき
(k+1)^2-(k-1)^2=4k=n
n=2k+1のとき
(k+1)^2-k^2=2k+1=n
n=4k+2のとき
x^2-y^2=4k+2となるような整数x,yが存在すると仮定する
x^2-y^2=(x-y){(x-y)+2y}となるから、
x-yが奇数のときx^2-y^2は奇数、
x-yが偶数のときx^2-y^2は4で割り切れることがわかる。
よって、x^2-y^2を4で割った余りが2になることはありえない。
381 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 14:50:23
383 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 15:29:31
64^(3/4)=16√2 だそうなんですが、途中式はどのようになっているのでしょうか。 手元の教材では解答のみしかカバーしてません。 64^(3/4)= 16*4^(1/4)から先どうしたらよいでしょう?
384 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 15:30:30
4=2^2
385 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 15:57:04
100人の学生を対象に、漫画雑誌J,M,sの3誌の購読状況について調査を行ったところ、以下の結果になった。 ・J誌を購読している人40人 ・M誌を購読している人30人 ・S誌を購読している人25人 ・3誌すべて購読している人5人 ・3誌のうち2誌のみ購読している人15人 このとき、以下の問いに答えよ。 1:3誌のうち1誌のみを購読している人は何人か? 2:3誌のうち1誌も購読していない人は何人か? 3:J誌とS誌の2誌のみを購読している人が4人であるとき、M誌のみを購読している人は何人か? よろしくお願いします
386 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 16:23:52
s,t∈Rに対し s〜t⇔s-t∈Zである 但し 〜 は同値関係である。 (1)f:R/〜∋[t]→(cos(2πt),sin(2πt))∈S={(a,b)∈R^2|(a^2)+(b^2)=1}はwell-definedであること(ちゃんと写像になっていること)を示せ この問題のかいとうを教えてください。お願いします。
387 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 16:27:28
∫[0→1]{1/√(1+x^2)}dxを求めよ。 これを教えてください
>>387 log(x+√(1+x^2))
を微分したら、1/√(1+x^2)
になることを使う。
>>385 ベン図
389 :
ジョン :2006/07/03(月) 16:57:19
7□7□7□7 □に+、−、÷、×のどれかをいれて、答えを4にしよ。 この答えを教えてください。
390 :
ジョン :2006/07/03(月) 17:00:24
さっきの問題ですが、かっこはつけてもいいです。
>>377 既約ピタゴラス数を
a^2+b^2=c^2でa:奇数,b:偶数,c:奇数としても一般性を失わない。
(1)
すべての既約ピタゴラス数は、
a=st,b=(s^2-t^2)/2,c=(s^2+t^2)/2,
s>t≧1
s,tは共通因数を持たない奇数
で表すことができる。
(2)
bは4の倍数を示す
(3)
a,bのうちどちらかが3の倍数を示す
(4)
a,b,cのうちどれかが5の倍数を示す
(5)
既約でないピタゴラス数も積は60の倍数
>>383 64^(3/4)= 16*4^(1/4)?
4乗根とってから3乗しよう
64の平方根をとって8
8の平方根をとって2√2
2√2を2乗して8
8に2√2をかけて16√2
>>383 64^(3/4)=(2^6)^(3/4)=2^(9/2)=(2^4)*(2^(1/2))=16√2
394 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 18:26:02
大小1個ずつサイコロを振り、大サイコロの目を x、小サイコロの目を y とする。
この試行を2回行ったとき、2点間の距離が2以下になる確率を求めよ。
と言う問題です。
以下の様に考えました。
[1] 例えば1回目の試行で(1, 1)のように(x, y)の移動範囲の4隅と決まった場合、
2回目の試行で条件を満たすには(1, 1)の周り5点(1, 2), (1, 3), (2, 1), (2, 2), (3, 1)のいずれか
である必要がある。隅は4つあるのでこの場合の確率は (1/36)*(5/36)*4
[2] 同様にして1回目の試行によって場合分けをする。対称性より、以下の画像左図の赤点で場合分けをする。
http://www.uploda.org/uporg434141.png.html [3] ある赤点を定めたときに条件を満たす2点目は、右図の緑点のいずれかになる必要がある。
対称性より、小さい赤点の数だけ掛ける。
[4] 全ての場合について確率を求め、合計する。
(1/36)(5/36)4 + (1/36)(7/36)8 + (1/36)(8/36)8 + (1/36)(10/36)4 + (1/36)(11/36)8 + (1/36)(12/36)4
= (1/36^2)(20 + 56 + 64 + 40 + 88 + 48)
= (1/36^2)(316)
= 79/324
合っているでしょうか?
また、「こう考えた方がスマートだよ」というものがあればお願いします。
395 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 18:31:14
R=C(Q)とする α∈Rに対して −αを @α∈Qのときは−α=I-a Aα∈Qでないときは−α={x∈Q|−x∈Qでない} で定義する Aの場合について (i)−α≠Q,φ (ii)x∈−α、y∈Q、y≦x⇒y∈−α を示してください
396 :
394 :2006/07/03(月) 18:40:02
1回目と2回目が同じ点になることを考えていませんでした。 1回目の試行で(1, 1)となった場合、2回目は6点(1, 1), (1, 2), (1, 3), (2, 1), (2, 2), (3, 1)のいずれかですね。 同様に全場合分けに対して2回目の数を1加えて、 (1/36)(6/36)4 + (1/36)(8/36)8 + (1/36)(9/36)8 + (1/36)(11/36)4 + (1/36)(12/36)8 + (1/36)(13/36)4 = (1/36^2)(24 + 64 + 72 + 44 + 96 + 52) = (1/36^2)(352) = 22/81 で合っているでしょうか? 解答者さんと重なってしまった場合はすみません。
397 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 18:41:45
>>392-393 どうもありがとうございます。
4年ぶりに始めたもので、a^mn= (a^m)^nという基本的なものも失念してました。
398 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 18:46:50
77/7-7
>>394 36点の中からランダムに2点選ぶのは36^2通り。
距離が2以下は距離が0か1か√2か2。
0になるのは36通り
1になるのは6*5*2*2=120
√2になるのは(1+2+3+4+5+4+3+2+1)*2*2=100
2になるのは6*4*2*2=96
全部足すと352
352/36^2=22/81
一致したや
400 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 18:53:40
401 :
394 :2006/07/03(月) 19:07:33
>>399 ありがとうございます。
答えが合っていることは確認できました。
しかし、分からないところがあります。
距離が1, √2, 2 になる場合に 2*2 が掛けられています。これは、3点×3点の9点について考えた
ものを対象性により4倍しているものと思われます。
しかし、例えば距離が1になる場合についての 6*5 がよく分かりません。9点に対して30点あることは数えることで
分かるのですが、 6*5 と考えられるのが理解できません。
距離が1となる場合のみで結構ですので、解説お願いします。
>>401 x軸方向に点が6個あるから距離1の点の組み合わせは5通り。
y軸方向に6個並んでいるから全部で5*6=30通り。
全体を90度回転させても同じだけあるから2倍。
最初にランダムに選んだ2点をA、Bとするとき、
A、Bを入れ替えても同じだから2倍。
403 :
394 :2006/07/03(月) 19:18:49
>>402 2*2の解釈も間違っていましたか。
とても分かりやすい解説に感激です。
ありがとうございました。
404 :
かな :2006/07/03(月) 20:30:02
7χ2乗−χ+1=0 の実数解の個数を求めよ。 教えてくださいm(_ _)m
>>395 記号の説明が足りない、よって意味わからん
406 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 20:35:03
407 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 20:48:19
ある等比数列の初項から第3項までの和S3が28で、初校から第6項までの和S6が-728である。 このとき、初項と公比を求めよ。 誰かお願いします。
408 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 20:51:03
>>405 R:=C(Q)(切断全体)とする
α∈Rに対して
−αを
@α∈Qつまりα=Ia∈Qのときは−α=I-a={x∈Q|x<−a}
Aα∈Qでないときは−α={x∈Q|−xがQの元でない}
で定義する
Aの場合について
(i)−α≠Q(有理数全体),φ(空集合)
(ii)「x∈−α、y∈Q、y≦x」⇒y∈−α
を示してください
>>407 S6=a+ar+ar^2+ar^3+ar^4+ar^5=(a+ar+ar^2)+r^3(a+ar+ar^2)
=(1+r^3)*S3
411 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 20:59:29
>>407 初項a,公比rとすると
S[3]=28⇔a(r^3-1)/(r-1)=28・・・@
S[6]=-728⇔a(r^6-1)/(r-1)=-728・・・A
A/@よりr^3+1=-26 ∴r=-3
これを@に代入してa=4
412 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 21:00:39
413 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 21:03:58
xの2次関数です。 放物線y=X^2−2X+3のグラフを平行移動したもので、2点(1、3) (−2、−9)を通る 教えてください。
414 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 21:05:40
>>413 y=x^2+ax+bに(1,3)を代入して3=1+a+b
(-2,-9)を代入して-9=4-2a+b
あとは連立方程式を解くだけ
415 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 21:09:39
>>410 すいません
Aは間違ってました
α∈Qでないときは−α={x∈Q|−x∈αでない}
です
>>412 切断の定義は
A⊂Qが切断であるとは、次の@〜Bを満たすこと
@x∈A,y∈Q,y≦x⇒y∈A
AAは最大元をもたない
BA≠φ,Q
と習いました
416 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 21:18:06
>>407 です。解いてくださった方々、ありがとうございました(●´∀`●)おかけで、理解することができました(`・ω・´)
417 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 21:25:56
頂点が点(1,8)で、x軸から切り取る線分の長さが4である。 を教えてください。
418 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 21:27:05
419 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 21:30:55
>>415 (i)-α=Q , φとするとα=φ , Qになることを示す
(ii)x∈−α→-xはαの元でない有理数
y≦x→-y≧-x、-yがαの元だと-xもαの元となり矛盾
421 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 21:49:48
417です Xの2次関数を求めます。
>417 零点は 1 ± 4/2 = -1,3 だから y = 2(x+1)(3-x) ぢゃね?
424 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 21:57:47
監督を引っこ抜くより、ロナウジーニョを帰化させるべきだ。
426 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 22:09:03
教えてさい 1個のさいころを3回投げるとき、次の確率を求めよ。 @…何回目かに回の番号と同じ目が出る確率 A…どの回にもその回の番号と同じ目が出ないで、しかも1の目が1回も出ない確率
427 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 22:12:39
集合{a,b}上の順序関係を全て列挙せよ。ただし、a,bは相異なる要素とする。 どうぞよろしくお願いします。
428 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 22:49:28
∫[0→π]{xsinx/(1+(cosx)^2)}dxを求めよ。 x=π−tとおくらしいのですが、どう計算すればいいのか分からないので、教えてください。
429 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 22:51:58
複素積分にしれば?
0→π
>>428 とりあえず言われたとおり置換してみたら?
432 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 22:53:53
>>427 a の方が大、
b の方が大、
比較不可能
の3通り。
>>426 @1-(5/6)^3
A
一回目[2,3,4,5,6]
二回目[3,4,5,6]
三回目[2,4,5,6]
5*4*4/6^3
434 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 22:55:25
>>434 全体を何か文字で置いてから置換して整理すると
見知った形が出てくると思うけど。
>>434 邪魔なxが消えてくれる。後は置換積分。
>>434 > 複素積分とは何ですか?
複素関数を複素平面上で積分すること
438 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 23:27:19
RAIDでHDDを2台積みできるPCがあります。 10000台生産したとき HDDが100台の不良があることがわかってます。 この場合、HDD2台とも不良であるPCの確率はどうなるか 俺の計算だと 20000の箱にHDDいれる全組み合わせ C[20000,100] 10000のPCに100個いれる組み合わせ C[10000,100] 1このPCのどっちが不良でもいいから 2^100とおり したがって 求める確率は ( 2^(100) * C[10000,50] ) / C[20000,100] だと思っているんだけど これあってる?
439 :
438 :2006/07/03(月) 23:28:27
ごめ 上の確率を1から引くと答えだと思ってる
440 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 23:30:26
441 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 23:31:56
Aを{0,1}上の長さ1以上3以下の文字列の集合とする。 A上の順序関係および同値関係の例を一つづつ示せ。 よろしくお願いしますm(。_。;)m ペコ
(1) Excelの関数を用いて、平均値μ:0、標準偏差σ:1の正規分布に ついて、X=-5〜+5の範囲でグラフを描け。 (2) Xが、-1.23〜+1.14 の間に入る確率を求めよ。 ある大学で学生の身長データを分析した結果、平均身長μ1: 170[cm]、標準偏差σ1:10[cm]であることがわかり、正規分布を 仮定できることもわかった。学園祭にTシャツを売る模擬 店を計画しているサークルは、このデータから仕入れるTシャツの サイズと枚数を決めようと考えている。 S:150〜160[cm]、M:160〜167.5[cm]、L:167.5〜172.5[cm]、 LL:172.5〜177.5[cm]、XL:177.5[cm]以上のサイズ構成としたと き、どのような比率でTシャツを仕入れれば最適であろうか。 S:M:L:LL:XLを求めよ。 すみません、助けてください…。
443 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 23:39:04
>>395 で
R:=C(Q)(切断全体)とする
α∈Rに対して
−αを
@α∈Qつまりα=Ia∈Qのときは−α=I-a={x∈Q|x<−a}
Aα∈Qでないときは−α={x∈Q|−xがαの元でない}
で定義したんですが、
α∈Qに対しても、−αを{x∈Q|−xがαの元でない}で定義したらなぜいけないのですか?
444 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 23:40:27
小石を静かに落とし、落とし始めてX秒後にYm落ちた時、Y=4.9X^2の関係 があるという。また橋の上から小石を静かに落としたところ、2と70分の4秒後 に小石が水面に落ちた音を聞いた。このとき音の速さは毎秒343mであった。 このとき小石が水面まで落ちるのにかかった時間と橋から水面までの距離は? これの解き方をどなたかお願いします。馬鹿すぎてわかりません。 どうかよろしくお願いします。
445 :
438 :2006/07/03(月) 23:45:29
>>443 最大元をもつから、切断にならないでしょ
>>444 小石が水面まで落ちるのにかかった時間をtとすると
水面で発生した音が聞こえるのにかかる時間は144/70-t
小石が落ちた距離と音が走った距離は等しい
447 :
132人目の素数さん :2006/07/03(月) 23:54:47
>>447 切断Aは最大元をもたないのでしょ
つまり有理数の場合はAにその有理数自身は含まれない
だから、元でないの方で定義すると最大元をもってしまうよね
449 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 00:08:14
>>448 うーん、すいません、よくわかりません(?_?)
問題【三辺の長さの和が一定の三角形の内、面積が最大のものは正三角形である事を証明せよ】 をやっているのですが、↓の証明方法で大丈夫でしょうか? まず三角形ABCがあるとしてBCを底辺とし、 残りの2辺の長さの和が一定な三角形達を考える。 すると底辺は一定なので高さが一番大きな三角形が一番大きな面積を持つ。 高さが一番大きいのはAB、ACが同じ長さの時、即ち二等辺三角形の時である。 次にACを底辺と見て、残り二辺の長さの和が一定な三角形達を考える。 この場合も底辺は一定なので高さが一番大きな三角形が一番大きな面積を持つ。 高さが一番大きいのはAB、ACが同じ長さの時、即ち二等辺三角形の時である。 よって三辺の長さの和が一定の時に面積が一番大きな三角形はBCを底辺とした場合に二等辺三角形となる三角形、 かつACを底辺としてみた場合にも二等辺三角形となる三角形、即ち正三角形である。
問題【三辺の長さの和が一定の三角形の内、面積が最大のものは正三角形である事を証明せよ】 をやっているのですが、↓の証明方法で大丈夫でしょうか? まず三角形ABCがあるとしてBCを底辺とし、 残りの2辺の長さの和が一定な三角形達を考える。 すると底辺は一定なので高さが一番大きな三角形が一番大きな面積を持つ。 高さが一番大きいのはAB、ACが同じ長さの時、即ち二等辺三角形の時である。 次にACを底辺と見て、残り二辺の長さの和が一定な三角形達を考える。 この場合も底辺は一定なので高さが一番大きな三角形が一番大きな面積を持つ。 それはAB、BCが同じ長さの時、即ち二等辺三角形の時である。 よって三辺の長さの和が一定の時に面積が一番大きな三角形はBCを底辺とした場合に二等辺三角形となる三角形、 かつACを底辺としてみた場合にも二等辺三角形となる三角形、即ち正三角形である。
452 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 00:14:02
>>446 たしかに4.9X^2=343(144/70−X)
という式が導き出せるんですけど
これ以外で簡単にとける方法ってないですかね?
>>449 Aを1での切断とするとA={x∈Q; x<1}だね
Aに含まれないとはx≧1となるね
切断-Aを考えると-1を最大元として含むでしょ
455 :
438 :2006/07/04(火) 00:18:42
>>450 >高さが一番大きいのはAB、ACが同じ長さの時、即ち二等辺三角形の時である。
これをもうちょっとうまく証明しないと。
456 :
441 :2006/07/04(火) 00:27:44
分かる方どなたかお願いします。 場合分けが必要なのかもあまり分からないので・・・
>>450 ヘロンの公式を使ってみる。
三辺の長さを a,b,c として、s=(a+b+c)/2 とおく。
相加・相乗平均の関係より
16S^2=s(s-a)(s-b)(s-c)≦{s+(s-a)+(s-b)+(s-c)}^4/4^4=(3s)^4/4^4
等号は a=b=c のとき
>>452 まあ、物理の9.8とか科学の22.4とか
7を因数に持つ定数だと知ってればなあ。
459 :
458 :2006/07/04(火) 00:32:04
おっと、変換ミス。 ×:科学 ○:化学
460 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 00:35:24
すいません。他の掲示板にもかきこんだんですが答えてもらえなかったのでお願いします。 7 12 0 A=-2 -3 0 2 4 1 の固有値を教えてください
461 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 00:37:25
すいませんX^2=144−70X って解きかたどうすればいいのですか?
(X-2)(X+72)=0
463 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 00:39:58
今って中学で解の方程式を教えないんだっけ?
それは前から教えない
465 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 00:42:22
( ´,_ゝ`)フーン
ゆとり世代以降だろ。
手で解く場合はまず144の素因数分解から入るだろ。 解の公式使うにしても使わないにしても。
469 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 00:52:35
>>463 平方完成使ってやるんでしょ?
でもあれって実質的には解の公式とやってること同じだよね
頭ん中で暗算するとき同じような考え方でやってたし
教えなくなった理由が分からん
470 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 00:54:23
>>453 丁寧な説明、本当にありがとうございました!
>>469 見た目が難しそうで数学嫌いを助長する
とカリキュラム作成の馬鹿共には感じられたから
472 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 01:00:55
そんな事で嫌いになるようだったら高校行ってからどうなるんだよ そういや解の公式あまり使ってないなぁ〜 (二乗)-(二乗)の形に持っていって計算してた(頭の中で)
473 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 01:26:22
私は学校を出てから解の公式なんか使ったことがない と仰った大女流作家の一言が決定打だったって都市伝説があったな。 これが本当なら詩や俳句も教えない方がいいかもな。
使うから教えるというわけではないのだから、 使わないから教えないでおこうというのは間違っている。
475 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 01:34:19
A∈Mn(R)がtA=-Aを満たすならdet(A)=0 (nは奇数) の証明の仕方がわからないんですがどなたか教えていただけないでしょか。 ちなみにtAはAの転置行列です。
>>475 tA=-A
の両辺の行列式を取る。
det(tA)=det(-A)
ここで、
det(A)=det(tA)
det(-A)=-det(A) (なぜならばnは奇数)
よって
det(A)=-det(A)
これから
det(A)=0
477 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 01:45:18
f:Rm→Rnが、a∈Rmで微分可能であるとき、 f:Rm→Rnは、a∈Rmで連続である ことの証明で一つわからないことがあります 証明方法はこちらです↓ fがaで微分可能なら、線形写像Aが存在して、 lim[h→0]‖f(a+h)−f(a)−A(h)‖/‖h‖ =0 h→0で‖h‖→0なので‖f(a+h)−f(a)−A(h)‖→0 A(h)→0よりf(a+h)−f(a)→0 ∴fはaで連続 lim[h→0](f(a+h)−f(a))=0ならなぜfはaで連続といえるのですか? 連続の定義などを見てもわかりません
>>477 lim[h→0](f(a+h)−f(a))=0
⇒lim[h→0]f(a+h)=f(a)
だから、fはaで連続。
f(a)ってのがhに依存しないからlimの外に出して左辺に移項できるんだよ。
479 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 01:51:15
480 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 02:01:07
>>476 nが奇数の使いどころはそこだったんですね。
どうもありがとうございました!!
481 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 02:02:49
Aを{0,1}上の長さ1以上3以下の文字列の集合とする。 A上の順序関係および同値関係の例を一つづつ示せ。
482 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 02:07:21
>>477 についてもう1つ質問です
なぜlim[h→0]A(h)=0なんですか?
Aは線形写像だからですか?
483 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 06:16:18
log_{10}^2=0.3010とする 5^10は何桁の整数か。 それと log_{3}(x-8)=2の答えが9,-1なのに どうして log_{2}(x-6)+log_{2}(x+1)=3の答えは 7だけなのでしょうか? 教えてください
484 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 06:24:18
>>467 ありがとうございます。
固有値1のときの固有ベクトルがわかりません。教えてください。
固有値3のときの固有ベクトルは(3 -1 1)であってますか?
485 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 06:26:48
>>483 >log_{3}(x-8)=2の答えが9,-1なのに
てか-1は答えじゃね〜お(´・ω・`) 真数条件に反してる。
とりあえず教科書嫁。問題以前にlogを全く理解できていない。
486 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 06:33:01
>>485 なぜか問題集に-1も答えに載ってたんですが・・・・・・
間違いでしょうね。すいません。
できれば上の問題も答えてほしいですおお願いします
488 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 07:04:14
489 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 07:05:35
>>486 log_{10}(5^10) = 10・log_{10}(5) = 10・log_{10}(10/2) = 10・{log_{10}(10) - log_{10}(2)}
= 10・(1 - 0.3010) = 6.99
つまり、6 < log_{10}(5^10) < 7 ⇔ 10^6 < 5^10 <10^7
よって、7桁である。
490 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/04(火) 07:17:42
talk:
>>473 エンジニア、アナリストにとっては数学は常識だよ。
491 :
481 :2006/07/04(火) 07:30:18
どうかお願いします。 例をひとつだけと書いてありますが、どのような例を書けばいいのか想像もつかないので・・・
具体的な例を一つ挙げて欲しいんですが・・・ 「辞書式順序」なんて習ってませんし。
習ってないなら自分で調べろドアホ
でたでたww 「習ってません」
496 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 07:54:54
習ってないこと使ったらおかしいでしょw
497 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 07:55:57
習ってない範囲の言葉を使うということは少なくとも題意に反しているということですよ そんなことも分からないんですか?
498 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 07:56:58
「例を挙げろ」と言われているのに、なぜ抽象的に答えるんですか?
辞書式順序ってのがどんな物か調べればわかるだろう
500 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 07:57:55
抽象的に言われて分かるくらいなら、こんなところで聞かねぇつうのw
>>498 アフォかお前
何を偉そうにw
「自分で調べろ」と言われているのに,なぜ調べないんですか?
「帰れ」と言われているのに、なぜ帰らないんですか?
503 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 07:59:15
504 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 08:01:23
辞書式順序は調べて分かったとしても、それ以前に問題があるんですよ 「Aを{0,1}上の長さ1以上3以下の文字列の集合とする」 この集合がどのようなものなのか分からないから例が欲しいって言ってるんですが・・・
505 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 08:04:45
俺を煽ってもらってもかまいませんが、せめてこの問題が解ける人にしてください 問題に対しての質問には一切答えられないんじゃただの厨房ですからね^^
回答済みなのにねえ・・・w
507 :
みぃ :2006/07/04(火) 08:07:08
ハノイの塔(n枚の円盤)の解を求めよって問題なんですけど、これはn枚すべてをAからCまで移動させるには何回の移動が必要かっつことですか?
508 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 08:08:05
>>506 じゃあ、お前なりに回答してみろよw
意味も分からないくせにほざくなや、引きこもりちゃんが
>>507 回数もそうだけど,じっさいに手順を示しなさいっつことでしょう.
510 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 08:13:07
はい、みんな黙った〜www 問題の解法がたったひとつしかないんですか? 今までの数学をやり直して来いよ^^
511 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 08:13:42
微分方程式 x''-x=0 を解け どなたかお願いします
512 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 08:14:12
解法じゃないだろが馬鹿
513 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 08:15:44
何についての微分?
馬鹿な質問者が暴れているが答えられない人を探す方が難しいくらいの難易度だと思われ。 それさえ気づかずに暴れていると非常に恥ずかしい。
515 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 08:21:43
x=acos(?)+bsin(?)
516 :
みぃ :2006/07/04(火) 08:21:58
509 ありがとぅござぃます!!
517 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 08:23:04
518 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 08:23:56
519 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 08:26:04
((x'+x)e^(-?))'=(x''-x)e^(-?)=0 ((x'-x)e^(?))'=(x''-x)e^(?)=0
521 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 08:34:58
f(x) = x' の解は単調であることを示しなさい
522 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 08:52:29
>>519 そのあとはどうしたらいいんでしょうか?
523 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 08:53:22
>>523 商集合からの写像への誘導、の超基本問題。
数学科ならこれから死ぬほど出てくる必須事項。
その練習だろうから人に聞くより定義を確認しながら時間がかかっても自分で解くべき。
525 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 09:02:39
>>522 特性方程式解いてt = ±1
それが出たら x = αe^t + βe^(-t) α、βは積分定数
こんぐらい分かれボケ!
526 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 09:11:45
527 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 09:27:30
円周率は『3.14』?それとも『3』?
528 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 09:45:56
とりあえず、 「3.14」、または「π」 として覚えておきましょう。
529 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 10:01:25
>>524 写像をいうためには何を示せばよいのですか?
530 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 10:03:25
もっと詳しくお願いします。
531 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 10:03:31
今日の折り込みチラシにあった問題が解けません。 図形 ⊥ に直線三本加えて三角形を五つ作りなさいって問題。 朝からずっとやってんだけど難しい 誰か教えてください
>>529 fはtの同値類[t]からの写像なのにtの関数として書かれている。
ちゃんと定義されていためには、同値類に含まれるどの元をtに選んでも
同じ値が得られる必要がある。
533 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 10:11:15
534 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 10:13:53
535 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 10:21:12
p,qは正の整数とする。 p/q < 1を満たす時、p/qを二進数展開せよ ご教授よろしくお願いいたします。
536 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 10:45:12
高1の順列の問題なのですが・・・ 赤球1個、白球4個、黒球6個がある。 これら全てを用いて数珠を作るとき、作り方は何通りあるか。 お願いします。
そこに5C2を足す必要はないのか?
539 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 10:52:54
>>537 ご解答ありがとうございます。
それが答えは110通りなんですよ。私も105通りにしてしまったんですけど・・。
問題集には左右対称の場合は裏返せば同じになるとかなんとか書いてあるんですが
全く意味がわかりません。
普通の円順列で考えると 赤白白白白黒黒黒黒黒黒赤 赤黒黒黒黒黒黒白白白白赤 (両端の赤は同じものとして脳内で繋げて。) は別のものとして扱われるが、数珠で考えると同じになるので 普通に考えると2で割る必要がある。 ところが 赤黒黒黒白白白白黒黒黒赤 の場合、左右対称だから、 円順列でも数珠順列でも1個とカウントされるので これを2で割ってしまうといけない。 そこで、減らしすぎた分(左右対称になる場合の数)として5C2を足しておけばよい。
違った。足すのは5C2/2だ。
>>539 訂正。
(10C4)/2 +(5C2)/2 = 110
or
(10C4 - 5C2)/2 + 5C2 = 110
理由は
>>540 の通り。
543 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 11:08:54
Aを{0,1}上の長さ1以上3以下の文字列の集合とし、順序関係および同値関係の例をひとつづつ挙げよ.
545 :
536 :2006/07/04(火) 11:15:10
546 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 11:15:54
>>544 引きこもり乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アホはスルーで↓
548 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 11:18:54
>>544 1日中家にいるのって、どんな気分?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶| ♪働きもせずこんなところで何してるの?
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 ねぇ?
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) |
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ 母親 /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 父親丶
/ /  ̄ :|::| お前 :::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
549 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 11:21:36
次の2つの命題をより簡単に表せ ((A→B)→B)⇔
550 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 11:23:43
もう一個 ((A→B)→¬B)⇔
552 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 11:31:53
>>552 5本の直線がそれぞれ互いに平行じゃないように、かつどの3直線も共有点を持たないように引けば
5C2=10個の三角形ができるが。
555 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 11:36:52
>>551 ありがとうございます!
ちょっと解説を付け加えていただきたいのですがお願いできますか?m(__)m
自分なりに理解したいので…
557 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 11:40:01
558 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 11:40:02
>>556 1日中家にいるのって、どんな気分?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶| ♪働きもせずこんなところで何してるの?
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 ねぇ?
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) |
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ 母親 /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 父親丶
/ /  ̄ :|::| お前 :::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
アホはスルーで↓
560 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 11:47:42
オラオラオラオラオラオラオラ オラオラオラオラオラオラオラ オラオラオラオラオラオラオラ オラオラオラオウオラオラオラ オラオラオラオラオラオラオラ オラオラオラオラオラオラオラ オラオラオラオラオラオラオラ
561 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 11:49:58
アホはお前だろwwww↓
↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ←←←←←←←←
563 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 11:52:29
アホはお前だろwwww↑
564 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 11:52:59
はいはい、アホは氏ね↓
565 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 12:12:12
12
566 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 12:14:04
567 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 12:41:31
大場
上位2桁で四捨五入する関数Round(x)の式教えて下さい 例:R(89340)=90000、R(5400)=5000、R(990)=1000
a, b を正の整数とする. a を 5 で割ると余りは 2 となる. (a^2) + b を 5 で割ると余りは 3 となる. b を 5 で割ると余りはいくらになるか? を以下の様に考えました。 整数 p, q を用いると題意より a = 5p + 2 ・・・[ i ] (a^2) + b = 5q + 3 ・・・[ ii ] [ ii ] ⇔ b = -(a^2) + 5q + 3 [ i ] ⇔ a^2 = 25(p^2) + 20p + 4 ∴ b = -25(p^2) - 20p - 4 + 5q + 3 = 5(-5(p^2) - 4p + q) - 1 ∴余り -1 余りが負というのが納得いきません。 まず、ここまでは合っているでしょうか? また、この後更に変形をするのでしょうか? お願いします。
>>570 b = (a^2+b)-a^2 ≡ 3-2^2 = -1 ≡ 4
573 :
570 :2006/07/04(火) 13:53:34
>>572 ありがとうございます。理解できました。
面倒な私のやり方では、最後を
5(-5(p^2) - 4p + q) - 1
= 5(-5(p^2) - 4p + q + 1) + 4
とすると良いのですね。
574 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 15:02:02
3
575 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 16:52:30
y=floor(log(x)/log(10)). floor(x/10^y+1/2)10^y.
576 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 17:37:01
お願いします。 整数の部分集合、 A=∪[n=1,∞](1/n+1,1/n) に対し、内点、外点、境界点を求めよ。 簡単に回答のみでも結構ですのでお願いします。
これは酷い
>>576 n=1から順に代入してみた上で、もう一回質問してみたら?
整数の部分集合 整数の部分集合 整数の部分集合
∫[x=-∞,∞] sin(ax)exp(ibx)/xdx a,b∈Rという複素積分なんですけどわかりません。もしよければ教えてください。 お願いします。
>>581 すみませんどこにあるか教えてもらってもよろしいですか?
583 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 19:29:30 BE:212116853-#
群の対称群についての質問 対称群の性質として群表が対称になるのは分かりますが どうやって群の要素を拾い出してるのですか? 例えば四次の対称群の場合 置換の種類は4!=24(種類)ありますがどうやって 対称群の作る8個を拾い出してるんですか?
わからん、その8個って何?
585 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 19:38:20 BE:169694126-#
教科書では 1234 1234 1234 2341 1234 3412 1234 4123 1234 2143 1234 4312 1234 1432 1234 3214 となってます。長くてすいません
そこのとこの記述を書いてくれ
587 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 20:07:34 BE:339386483-#
もう少し先を読んでから質問します シンメトリー辺りまでいまから読みます
588 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 22:54:02
t
589 :
いきなりすいません :2006/07/04(火) 23:15:01
突然質問してすいません、8874円で仕入れた物を12677円で 売った場合の利益率って何%かわかる方いますか??
います
591 :
いきなりすいません :2006/07/04(火) 23:31:42
私なりにいろいろ計算していたんですがまったく 答えがでませんでした・・・またどうやって計算 していいかもわからなくて(泣)
592 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 23:35:01
85%
(12677-8874)/8874 この答えを100倍
594 :
いきなりすいません :2006/07/04(火) 23:39:16
ほんとありがとうございます、たすかりました。 ぜんぜんわからなくて(汗) でもどうやって計算されたんですか??
596 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 23:42:25
利益率=純利益÷仕入値 打率=打数÷打席と同じ。
597 :
いきなりすいません :2006/07/04(火) 23:44:22
すいません、まったくわからないです・・・
>>597 それじゃこの問題を解くレベルになかったということか
599 :
132人目の素数さん :2006/07/04(火) 23:52:14
違う30%
600 :
いきなりすいません :2006/07/04(火) 23:56:16
??
>>601 なんでだよ
10打席中4本打ったら4/10だろうが、ぼけ
603 :
いきなりすいません :2006/07/05(水) 00:03:19
??8874円で仕入れた物を12677円で売った 時の店の利益は30%なんですか?85%ですかね?
>>602 式をよく見てみろ
フォアボールが増えれば増えるほど打率が下がるぞ
じゃあ打率の定義を書け
打率は打者の打撃機会あたりの安打数を表し、以下の式で求められる。 打率=安打÷打数 わかったわ
609 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 00:15:38
hage
611 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 00:34:25
3分・5分を計れる2つの砂時計で7分計れ。
612 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 00:41:34
早く教えて下さい
613 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 00:42:08
どれだよカス
614 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 00:46:44
0分:同時にスタート 3分:3分計の方をひっくり返す 5分:5分計の方をひっくり返す 6分:5分計をひっくり返す 7分:5分計の砂が全部落ちる
616 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 00:51:45
3+3-5=1 1+3+3=7 ほらよカス
617 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 01:00:31
23=10log(1/x)の求め方が分かりません。 答えは0.005なのですが、どう求めるのでしょうか?
618 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 01:00:54
二人違うようだが、ありがとうございました。 同時にスタート 三分が終わってから計測開始で二分 五分をヒックリ返して 2+5で7と書いたら、△もらった。
619 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 01:02:46
教えてください。 底面の辺a、高さhの正四角すいの体積を積分を使って求めよ。
621 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 01:06:06
>>619 高さt(0≦t≦h)での断面積を考えて積分
>>618 よく△もらえたな。5分計は1個しかないんだから×だろ
624 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 01:09:48
625 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 01:10:18
>>620 俺だってマルチなんかしたかねーよお
もしかしたら高校じゃないのかもと思ってこっちにきました
人生や家族がかかっててまじ必死なんだ
オッサンを助けて下さい
マルチ正直すまんかった
626 :
623 :2006/07/05(水) 01:10:52
勘違いしてた。俺が馬鹿だった。
628 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 01:13:40
629 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 01:14:56
630 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 01:17:54
631 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 01:20:18
あーらーすーなー\(^O^)/
632 :
:2006/07/05(水) 01:25:52
y'+ycosx=sin2xの微分方程式を解いて下さい。
クッキー一個当たりに3個の干しぶどうの割合で生産した。 大きさ108のサンプル 80% 95% 99% の信頼係数に対して標本の平均を推定せよ またX(エックスバー)=3.4の場合の検定をせよ がわかりません。教えてください。
634 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 01:35:26
すみません。 平行四辺形ABCD(反時計回りの順)という図を利用して 定理「平行四辺形の2組の対角はそれぞれ等しい」 という証明問題に対して次のような解答をしたのですが、 果たしてこれは正しいのかどうかの議論をお願いいたしたいと思い、 こちらに書き込みさせていただきました。 宜しくお願いいたします。
635 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 01:44:42
>>634 の続き(解答)
「対角線ACを引いて∠DAC=∠BCA,∠BAC=∠DCAより、∠DAC+∠BAC=
∠BCA+∠DCAとなるので∠A=∠C。
さらに、僊BCと僂DAについての合同をしめすことにより、∠B=∠D。
したがって、定理は成り立つ。」
この解答はかなり回りくどいやり方です。本当にこれで理論的に正当なのか
教えてください。
よろしくお願いいたします。
636 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 01:54:30
638 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 02:14:25
(1-1) αを無限濃度、μは高々可算濃度、ωは自然数の濃度とする。 (つまり、0≦μ≦ωが成り立つ。) このとき、α+μ=α であることを示せ (1-2) 無理数の全体は実数の全体と対等である事を示せ (2) μは高々可算濃度、ωは自然数の濃度とする。 (つまり、0≦μ≦ωが成り立つ。) このとき、μc=cである事を示せ。 よろしくお願い致します。
>>633 教科書に類題がありそうな感じなんだけど...
>>607 「打数」って何なの?
「打者の打撃機会」の数=バッターボックスに立った回数?
↑なら間違いだわな。
641 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 02:20:15
円錐の体積を教えて
>>639 教科書持ってないんですよ
大学の講義で、私文系なので・・・
645 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 06:15:29
age
646 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 07:40:14
証明問題ですm(__)m △ABCにおいて、辺BCの中点をMとする。 ∠BMA、∠CMAの2等分線と辺AB、ACとの交点を、それぞれP、QとするときPQ//BCであることを示せ。
647 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/05(水) 07:42:13
talk:
>>632 y'+ycosx=0は解けるか?
648 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/05(水) 07:46:47
talk:
>>646 Aを通り、BCに平行である直線を加えれば分かるだろう。
649 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 07:53:21
>>640 あほぅ、それなら打席数だろうが。
打撃機会は、死球や四球をのぞいた打てる球を受けた機会じゃ、ぼけ。
650 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 07:59:35
>>648 ありがとうございますm(__)m
平行線をひき、何とか途中まではできたのですが、まだ最後まで解けません;
651 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 08:37:20
x^2+2ax+a^2−3a−3=0 が実数解をもつような実数の定数aの範囲と、このときの2解を教えて下さい あと、差の絶対値が6になるのはa=?というのもありますが こちらはどうすれば良いのかすらわかりません…
判別式と解の公式
653 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 09:38:39
∫(-2)/(1±ae^(bt)) dt a,bは定数 eはネイピア数 この積分の解き方を教えてください。お願いします
654 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 09:40:00
AP:PB=AM:MB=AM:MC=AQ:QC。
655 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 09:55:27
>>651 です。
範囲の方は解けました、ありがとうございます。
ただ、2解の方が…
解の公式で解いたのですが、私のは
−a+√12a+12
となったのですが、解答(この解答は途中式が載ってません)には
−a+√3a+3
となっています。どうすればこのようになるのでしょう…?
あと、お時間があれば絶対値云々の方も教えて頂けると嬉しいです
656 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 10:02:45
普通にやれば
>>655 =651
>解の公式で解いたのですが、私のは
>−a+√12a+12
「2次方程式の解の公式」を教科書で確認汁!
>差の絶対値が6
|x|=6 ⇔ x=±6 は分かる? まあ、これも教科書確認汁!
(但し、今回は aに範囲が予めあるので、その点注意)
658 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 10:16:26
はい… 2解の方はこじつけっぽいですけどなんとか解きました 絶対値の方は全然分かりません… まず何をすれば良いのか教えて下さい…
>>649 お前に「あほ」だの「ぼけ」だの言われる憶えなどないわ。
660 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 10:18:23
>>659 いわれる覚えがなくてもお前が「あほぅぼけ」だから仕方がない
661 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 10:22:01
Σ[k=m,n] k = 2000 を満たす自然数m,n(m<n)を求めなさい n(n+1)/2-m(m-1)/2=2000より因数分解して (n+m)(n-m+1)=4000から何をやっていいのか分かりません 整数問題だとは思いますが・・・
662 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 10:45:34
>>657 えーと、教科書が無いので確認のしようがないのです… orz
私は受験生で、教科書使用の授業は終わってしまいました
(余談ですが私は受験に数学はいりません)
|6|=±6は分かりますが、
それを使ってどう式を作れば良いでしょうか…?
>>661 4000 = 2^5 × 5^3
n+m と n-m+1 は偶寄が異なる(つまり一方は奇数)
664 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 10:56:41
3点(0,3)(1,1)(3,9)を通る二次関数の式ってなんすか?
665 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 11:14:57
0≦θ<2πのとき,χ=sinθ+√3cosθとする @ χのとりうる範囲をもとめよ A 2cos二乗θ+2√3sinθcosθをχを用いて表せ sincos苦手なんです;お願いします
>>|6|=±6は分かりますが 中学からやり直した方がいいよ 教科書持ってないなら買えよ お前の個人的事情なんか知らねえよ
>>665 >>1 嫁
あとお前が苦手かどうかなんて関係無いから
やる気無いなら数学板来ないで
669 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 11:21:05
曲線になることが、どうやったら分かりますか?
670 :
665 ◆tsGpSwX8mo :2006/07/05(水) 11:22:07
0≦θ<2πのとき,χ=sinθ+√3cosθとする @ χのとりうる範囲をもとめよ A 2cos二乗θ+2√3sinθcosθをχを用いて表せ これでokすか?
>>669 意味不明
代入→連立なら中学生レベルなんだが
>>670 嫁ってのは
読んで理解して従えって事なんだが
冷やかしなら邪魔だから消えろ
673 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 11:27:08
どの式に代入すれば良いか分からないんです。 y=a(x^2)+bですか。
>>673 一番シンプルなのは
y=a(x^2)+bx+cだと思うが
多分一番最初に習うのはこの形
676 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 11:32:18
>>666 いや、持ってないのではなく、学校に置いてないということですが…
個人事情なんかと言われても…
いや、まあ、もういいです…
おっしゃるとおり中学時もダメダメでしたし…
ありがとうございました…
677 :
665 :2006/07/05(水) 11:33:41
670は僕じゃないです
0≦θ<2πのとき,X=sinθ+√3cosθとする
(1) Xのとりうる範囲をもとめよ
(2) 2cos^(2)θ+2√3sinθcosθをXを用いて表せ
これなら大丈夫ですか?すいません
>>1 をよく読んでなかったです;;
(1)は出来るだろう まさに教科書レベル
679 :
665 :2006/07/05(水) 11:44:28
>>678 それが解んないんです;;教えてくれませんか?
680 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 11:48:44
0°<α<180°、tanα=-1/2のとき、sin2αとcos2αの値を求めよ このような問題なのですが、お願いします・・
>>679 合成
(2)は合成と倍角使ったら答えは(x^2)-1になった
682 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 11:53:31
>>680 cosαとsinαを求めて倍角(加法定理)
>>677 sinθ+√3cosθ = (√3,1)・(cosθ,sinθ)
684 :
665 :2006/07/05(水) 12:01:01
単位円、加法定理 これくらいの事を知ってればわかるはずなんだが ほんとに教科書読んだのか?
686 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 12:12:54
教えてエロいひと
うざってえ消えろ
688 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 13:10:47
c?
すみません、昨日書いたのですが 「教科書に例題ありそう」 しか反応がなかったので クッキー1個当たりに3個の干しぶどうの割合で生産した。 大きさ108のサンプル 80% 95% 99% の信頼係数に対して標本の平均を推定せよ またX(エックスバー)=3.4の場合の検定をせよ がわかりません。教えてください。
正規分布でいいんだろうか?
691 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 16:51:01
k^3
>>686 今のところ教えなければならないような難しいものは提示されていないようだが
どれを教えればいいのか?
なんで正七角形はコンパスと定規だけで作図できないの?
694 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 17:38:32
452:132人目の素数さん :2006/07/05(水) 17:28:39
23 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/07/05(水) 15:58:21
>>18 数学者以外の職に就くに決まってんだろカス
23 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/07/05(水) 15:58:21
>>18 数学者以外の職に就くに決まってんだろカス
23 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/07/05(水) 15:58:21
>>18 数学者以外の職に就くに決まってんだろカス
23 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/07/05(水) 15:58:21
>>18 数学者以外の職に就くに決まってんだろカス
23 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/07/05(水) 15:58:21
>>18 数学者以外の職に就くに決まってんだろカス
695 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 17:40:06
452:132人目の素数さん :2006/07/05(水) 17:28:39
23 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/07/05(水) 15:58:21
>>18 数学者以外の職に就くに決まってんだろカス
23 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/07/05(水) 15:58:21
>>18 数学者以外の職に就くに決まってんだろカス
23 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/07/05(水) 15:58:21
>>18 数学者以外の職に就くに決まってんだろカス
23 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/07/05(水) 15:58:21
>>18 数学者以外の職に就くに決まってんだろカス
23 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/07/05(水) 15:58:21
>>18 数学者以外の職に就くに決まってんだろカス
>>690 推定せよ
だから正規分布であると仮定して〜
みたいなかんじでもいいかも。
標準偏差まではわかったのですがそこから先の授業についていけなくて…。
697 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 18:23:31
7-1=23
698 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 18:52:28
699 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 18:58:43
2Re∫∇(uのバー)・∇(x・∇u)dx = (2-n)||∇u||^2 (L2ノルム) 左辺⇒右辺の計算おねがいしやす
700 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 19:08:29
1等2枚、2等2枚、3等3枚の当たりくじがある。 これを6人で1人1枚以上分ける方法は何通りあるか。 分かりません・・・・・・・・ 他の板で聞いたんですけど、駄目でした orz 誰か教えてください!!!!m(..)m
数学板も馬鹿が増えたな
まったくだ。
703 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 19:17:46
まったくですじゃ
707 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 19:54:17
a^3+b^3=c^3をみたす正の整数の組(a,b,c)は存在するか? よろしくお願いします。
711 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 20:14:57
cos(x)*cos(x/2)*cos(x/4)*cos(x/8)*cos(x/16)*... は何になるんですか?
713 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 20:27:31
Σ[n=0,∞](cos(x/2^n))
714 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 20:28:37
吹いた
Πじゃないのか
716 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 21:01:09
sin(2x)/(2x)
717 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 21:03:00
cos(x)=sin(2x)/2sin(x).
718 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 21:20:36
x^2×y''-2xy'+(x^2+2)y=0 はどうやって解くの?
720 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 21:22:52
x^2×y''-2xy'+(x^2+2)y=0 はどうやって解くの? まさか、大口たたいておいて、解けない・・・w?
721 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 21:24:46
722 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 21:27:01
723 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 21:28:35
x^2×y''-2xy'+(x^2+2)y=0 の解き方を教えてほしいんだけど・・
724 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 21:29:30
725 :
718 :2006/07/05(水) 21:30:51
勝手に騙るなよ。 誰かお願いします
726 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 21:32:05
727 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 21:33:23
x^2×y''-2xy'+(x^2+2)y=0 解いて下さい
f(x,y)=log√{(1+x)^2+y^2} 2変数におけるマクローリン展開なんですが、どうすればいいんでしょうか? f(0,0)=0になって解けないような気がするんですが・・・。
729 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 21:34:21
730 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 21:37:12
マルチマルチ騒いでるアホキモイ
731 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 21:38:46
>>730 だから?マルチしてるやつに比べればマシ
なんか荒れてるな。
733 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 21:42:33
A∪Φ=Aを証明せよ。 両方向の包含関係を示すのですが、どのように書けばよいのか分からないので、教えてください。
734 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 21:44:17
ベン図
これが落ちた後にもう一度書き込むのは マルチになりますか?
>>735 前スレで回答がなかったので再度書く,と明記すれば問題ない
>>733 公理から空集合は全ての集合の部分集合ってことを証明できるから
Φ⊂A
738 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 22:35:30
(a^2+b^2)(c^2+d^2)=(ac-bd)^2+(ad+bc)^2.
739 :
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/05(水) 22:56:11
740 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 22:57:30
z=y/x.
741 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 23:37:48
大学の微分積分学の問題ですがご教授お願いします f(x,y)=√(x^2+y^2) は (0,0)で偏微分不可能であることを示す
742 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 23:42:45
Fr->0がスムースならいんじゃないの?
お願いします ∫sec^2(1-x)dx ∫sinx/(cos^2x)dx ∫(e^(1/x))/(x^2)dx ∫(sec^2θ)/√(3tanθ+1)dθ ∫(1+cos2x)/(sin^2x)dx 全くわからないので解き方も教えてください。
744 :
132人目の素数さん :2006/07/05(水) 23:51:54
全部オイラーで計算すればいい 以下同文
745 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 00:04:01
>>741 (f(h,0) - f(0,0))/h = |h|/h ={ 1 if h > 0,
{ -1 if h < 0
右極限と左極限が異なるので,
よって,f_x(0, 0) = lim_{h -> 0} (f(h,0) - f(0,0))/h は
存在しない.
同様にして,f_y(0, 0) も存在しない.
746 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 00:11:40
いってるいみがわからない
747 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 00:13:57
>>744 オイラーってオイラーの公式で計算しろ、ってことですか?
749 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 00:50:10
>>743 上から
t=1-x
t=cosx
t=1/x
t=tanθ
(1+cos2x)/(sin^2x) = 2(1-sin^2x)/(sin^2x) = 2/sin^2x - 2
750 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 01:17:35
751 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 04:06:42
trib
752 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 07:30:18
そうだよ。指数函数の積分になるから楽勝よ。
753 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 10:03:15
3.98733483*10^11の11ルートって 1.41060295331・・・で合ってますか?
754 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 11:36:46
会ってない
755 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 11:41:29
757 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 12:00:03
<質問>次の定積分を解け。 ∫(0→∞) x^(α-1)/(1+x) dx 留数定理を使った解法はなんとなくわからないでは ないんですが、正攻法での解き方がわかりません。 教えて下さいませ。
758 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 12:09:48
aを実数とする二つの放物線 C1;X^2+2aX+3a^2+3a+12 C2;-X^2-10X が一点を共有し、その点における接点が一致するとき aの値はa=アまたは-イ/ウである a=アのとき、共通の接線の方程式は y=-エX+オ この問題どなたかお願いします。
759 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 12:15:55
x^2≡−1(mod17) となる整数xを教えてください & x^2≡−1(mod29) となる整数xを教えてください
760 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 12:25:50
お願いします f(x)=x^2-a(a > 0)とする。数列{x_n}を次のように定める。まずx_1> 0を(x_1^)2> aなる任意の数とする。x2、x3…は点(x_n、f(x_n))におけるy=f(x)の接線がx軸と交わる点を(x_(n+1)、0)とおく。 またx_(n+1)=(1/2){x_n+(a/x_n)}と、任意のnについて√a<x_(n+1)<x_nが成り立つとする。 このときα=(1/2){α+(a/α)}を満たす数とするとき、[n→∞]limx_n=αを示せ。
761 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 12:31:15
ふざけた質問ですいませんが どなたか教えてください。 −3×−3=+9ですよね。 3×3=9ですよね。=3が3個で3+3+3=9ということですよね じゃあ−3+−3+−3=−9になちゃいませんか? いい歳した大人ですが、悩んでます。
>>761 なちゃいません。
(-3)+(-3)+(-3)は(-3)*3だから。
763 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 12:41:08
その考えからなら、 −3 × 3 =+(−3)+(−3)+(−3)=−9 −3 × −3 =−(−3)−(−3)−(−3)=9
764 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 12:51:46
>>762 >>763 さん
ありがとうございます
長年の悩みが解決しました
−3が3個じゃなくて−3が−3こ
ってことですね。
親切なひとありがとう。
765 :
calla :2006/07/06(木) 12:56:03
2次元射影空間はハウスドルフ空間である証明のヒントをお願いします! 有難うございます!
766 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 15:30:36
768 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 15:37:19
769 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 16:03:03
編集検索でひとつひとつかぞえるしか俺には無理っす
771 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 16:43:37
>>765 [x],[y]∈KP^n に対して
連続写像 f_[y]:KP^n→R を f_[y]([x]):=|(x|y)|/(||x|| ||y||) と定めると
[x]=[y] のとき f_[y]([x])=1
[x]≠[y] のとき f_[y]([x])<1
773 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 19:05:57
お願い x^2≡−1(mod17) となる整数xを教えてください & x^2≡−1(mod29) となる整数xを教えてください
774 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 19:08:12
いっぱい いっぱい
x^2≡-1≡16(mod17)みたいな具合にやる
777 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 19:22:51
マルチ氏ね
780 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 19:41:10
粘着みたいなので以下スルー↓
マルチを人名だと思ってるらしい件
黄色チャートでつまりました。 立方体の各面に、隣り合った面の色は異なるように、色を塗りたい。 ただし、立方体を回転させて一致する塗り方は同じとみなす。 (1) 異なる6色をすべて使って塗る方法は何通りあるか。 (2) 異なる4色をすべて使って塗る方法は何通りあるか。 答えは載っているのですが、解法は乗っていません。 お願いします。
>>778 は別にHMX-12に氏ねって言ってるわけじゃないと思うぞw
このスレを
>>1 から順に読んでけばマルチってどういうことかわかるかも
785 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 20:39:28
786 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 20:41:57
787 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 20:42:22
次の分数はある規則にしたがって並んでいます。 はじめから10番目の分数はなんでしょう? 1/1、1/2、2/3、3/5、5/8
ヒント:ウィトゲンシュタインのパラドックス
789 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 20:50:07
∫1/(cos(t))^3dt お願いします
>>789 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
791 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 20:50:53
6枚のカード1, 2, 3, 4, 5, 6と同じ大きさの箱が3つある。 次のようにカードを分ける方法は何通りあるか。ただし、空の箱は無いものとする。 (1) 1, 2 は同じ箱に入れ、他のカードは3つの箱のどれかに入れる。 次のように考えました。 空き箱があってはいけないので、3, 4, 5, 6のうち1つを空き箱に入れる。これは4通り。 残りの3つのカードは、「1が入っている箱」「2が入っている箱」「先ほど入れた箱」のいずれかに入れる。 また既に3つの箱にはカードが入っているので、この3枚のカードがいずれかの箱に集中して入っても構わない。 これは 3^3 = 27通り。 ∴4*27 = 108通り。 間違っていました。この考え方ではどこがいけないのでしょうか? お願いします。
∫1/(cos(t))^3dt=∫cos(t)/(cos(t))^4 dt=∫cos(t)/{(1+sin(t))(1-sin(t)} dt、sin(t)=uとおく。
794 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 20:58:24
>>790 計算したら(1/4)*log|(1+sin(t))/(1-sin(t))|+(1/2)*tan(t)sec(t)
になったんですけど、これあってますか?
>>789 1/cos^3t=cost/(1-sin^2t)^2
と変形して、sint=uと置換して部分分数分解。
>>790 馬鹿にするほど簡単ではないと思う。
796 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 21:04:26
∀ε(ε>0→(∃δ(δ>0∧∀x(|x-a|<δ→|f(x)-f(a)|<ε)))) 上の論理式はf:R→Rが「点aで連続である」を定義している(固体領域は実数全体R) この否定形「点aで連続ではない」を表す式を書けっていう問題なんですがさっぱりです。 上の式の意味もさっぱりです。お助けを
797 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 21:11:23
>789,794 >793 の分母に^2 を補足して続ければ (1/4)log{(1+u)/(1-u)} + u/{2(1-u^2)} +c, ただし u=sin(t). ところで、 1 ± u = 1 ± sin(t) = {cos(t/2) ± sin(t/2)}^2. なので (1+u)/(1-u) = {tan(t/2 +π/4)}^2
801 :
789 :2006/07/06(木) 22:16:11
∫√(x^2-a^2)dx を変換x=a/cos(t)を利用して解け dx=a*sin(t)/(cos(t))^2 dtより(与式)=a^2*∫(sin(t))^2/(cos(t))^3dt =a^2*∫(1/(cos(t))^3)-(1/cos(t))dt=a^2*(1/4)*log|(1+sin(t))/(1-sin(t))| +a^2*(1/2)*tan(t)sec(t)-a^2*log|(1+tan(t/2))/(1-tan(t/2))| ここでa/x=cos(t),sin(t)=√(1-(a/x)^2),tan(t/2)=√((x-a)/(x+a)) よって(与式)=(a^2/4)*log|(x+√(x^2-a^2))/(x-√(x^2-a^2))|- a^2*log|(x+a+√(x^2-a^2))/(x+a-√(x^2-a^2)|+(1/2)*x√(x^2-a^2) となったのですが答えの(1/2)*x√(x^2-a^2)-(a^2/2)*log|x+√(x^2-a^2)|となるにはどうすればよいのでしょうか。
802 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 22:37:37
これの真偽がわかりません! 命題:数学板で一番数学ができるのは伊丹公理である
まだ居るの? 以前居た人ってだけならGAGAさんが一番かもw
804 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 22:53:54
>>801 p=√(x+a) , q=√(x-a) とおく。
(与式)- (1/2)*x√(x^2-a^2)
= (a^2/2)*log|(p+q)/(p-q)| - (a^2)*log|(p^2+pq)/(p^2-pq)|
= (a^2/2)*log|(p+q)/(p-q)| - (a^2/2)*log|(p+q)^2/(p-q)^2|
= -(a^2/2)*log|(p+q)/(p-q)|
= -(a^2/2)*log|(p+q)^2/(p^2-q^2)|
= -(a^2/2)*log|(2x+2√(x^2-a^2))/(2a)|
= -(a^2/2)*log|x+√(x^2-a^2)| + log(a)
最終行訂正 = -(a^2/2)*log|x+√(x^2-a^2)| + 定数
806 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 23:04:04
f:R2→R f(x,y)=((x^2)*y)/(x^4+y^2) if (x,y)≠(0,0) f(x,y)=0 if (x,y)=(0,0) が原点以外で連続であることを示してください ∀(x1,y2)≠(0,0)をとって、 ∀ε>0をとって、 あるδ>0が存在することを示せばいいんでしょうが、具体的にδをどうとればいいのかわかりません
807 :
791 :2006/07/06(木) 23:06:53
f、gがx=aで連続な時、和f+g、差f-g、積fgはx=aで連続 g(a)≠0のときf(x)/g(x)はx=aで連続
よく読んでないけど >空き箱があってはいけないので この時点で間違ってるような というか間違いまくり
dx^2/dt^2+kx=0でx1=x x2=dx/dtとおけば dx/dt=Ax A=0 1 x=x1 -k 0 x2 とおけるのはなぜでしょうか? 線形微分方程式についておしえてください。
811 :
791 :2006/07/06(木) 23:12:27
>>809 間違いまくりですか・・・
問題に「空の箱は無いものとする」とあったので
>>791 のように計算しました。
あそうか、失礼 ちょっと勘違いしてた >3, 4, 5, 6のうち1つを空き箱に入れる。これは4通り。 空箱ってどれか決まってないし、区別しないということなので、まずここで間違い たとえば、12/3/456と分けて入れた場合に 最初にどれかの箱に5を入れて、後から4と6を入れた場合と 最初にどれかの箱に4を入れて、後から5と6を入れた場合を別に考えてるよね でもそしたら同じものを2度数えたり3度数えたりすることになる >「1が入っている箱」「2が入っている箱」 1と2って同じ箱に入れるんじゃ、、
813 :
791 :2006/07/06(木) 23:24:39
>>812 すさまじい間違いを犯していました・・・
問題文は
×(1) 1, 2 は同じ箱に入れ、他のカードは3つの箱のどれかに入れる。
○(1) 1, 2 は別の箱に入れ、他のカードは3つの箱のどれかに入れる。
でしたorz
丁寧にレスをしていただいたのにスミマセン。
お時間ありましたら、この場合で私の考えのどこが間違っているのかお教えください。
814 :
791 :2006/07/06(木) 23:26:45
書き込んでから気が付きました。 1, 2を別の箱に入れる場合でも >たとえば、12/3/456と分けて入れた場合に >最初にどれかの箱に5を入れて、後から4と6を入れた場合と >最初にどれかの箱に4を入れて、後から5と6を入れた場合を別に考えてるよね この考え方をしていることになりますね。 重複して数えているということが分かりました。ありがとうございます。 正しい解法を頑張って考えます。
うおーい >空き箱があってはいけないので、3, 4, 5, 6のうち1つを空き箱に入れる。これは4通り。 空き箱って1、2が入っていない箱(箱Aとしよう)ってことね なるほど 例えば1/2/3456なんて分け方の場合、 最初に3をAに入れてから、次に4,5,6を全部Aに入れる場合と 4をAに入れてから、次に3,5,6を全部Aに入れる場合は別々に数えてるよね? だから間違い 例えば1/2/3456だったら4回、1/23/456だったら3回重複して数えてる
あ、入れ違えになったが、おわかりのようでよかったよかった
817 :
791 :2006/07/06(木) 23:34:45
>>815 はい、ありがとうございます。
考えてみたのですが、
「1の箱」「2の箱」「空の箱」の3つ箱があるので、3, 4, 5, 6をどの箱に入れるのかを選ぶと 3^4 = 81通り。
「空の箱」に1つも無い状態になるのは3, 4, 5, 6が「1の箱」「2の箱」のみに振り分けられる場合なので 2^4 = 16通り。
∴81 - 16 = 65通り
どうでしょうか?
818 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 23:35:00
3^4−2^4=65。
819 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 23:35:38
421 名前:Geek ◆8MQVxjnUkg [] 投稿日:2006/07/05(水) 19:59:29
あ〜あ、テポドンが竹島に落ちて竹島が吹っ飛んだら
面白かったのに。もう撃ってこないかな?
423 名前:菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU [sage] 投稿日:2006/07/05(水) 20:09:14
>>421 そこは日本領だろ。
ちゃんと韓国か中国に落としてほしかった。
424 名前:Geek ◆8MQVxjnUkg [] 投稿日:2006/07/05(水) 20:12:57
いや、日本領ではあるが、そこにミサイルが落ちると
めんどくさい問題がそこに調子こいて居座っている
韓国人とともに吹き飛ぶ。
そして韓国が北朝鮮を敵対視すれば反日も少しはおさまるかな〜みたいな。
まぁ、半分ジョークだが半分本音だな。
432 名前:Geek ◆8MQVxjnUkg [] 投稿日:2006/07/05(水) 23:06:00
いや、韓国人も共に吹っ飛べばいいってのがジョークだよ。
言い方がおかしかったな・・・・誤解を招いた。
文章すべてにおいてジョークと本音が半々の気持ちで書いたんではなく、
ジョークのところが半分、本音のところが半分って感じかな。
>>429 忠告をありがとうございます。以後気をつけます。
438 名前:132人目の素数さん [sage] 投稿日:2006/07/06(木) 23:07:05
>>423 も死んだ方がいいな。
439 名前:菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU [sage] 投稿日:2006/07/06(木) 23:08:12
>>438 黙れ在日
820 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 23:37:48
ですなですな
822 :
791 :2006/07/06(木) 23:39:06
823 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 23:39:40
在日批判は自由だけど コテつけて言うようなことか?
824 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 23:40:21
∫[0,π/2]{(sinx)^4}dx =3/4∫[0,π/2]{(sinx)^2}dx を示せ。 これを教えてください
825 :
132人目の素数さん :2006/07/06(木) 23:41:24
円に内接する三角形ABCにおいて、AB=10,BC=6,∠B=120°とする。 また、AC上に点Pをとる。 問題→四角形ABCPの面積の最大値を求めよ。 また、そのときのsin∠BAPの値を求めよ。 上の問題がわかりません。本当は(1)にACの長さ、(2)に円の半径rを求める問題がありますが、 それの答えはAC=14,r=14√3/3だとわかっているのであえて問題としては書きませんでした。 点Pがどの位置にいけば最大値をとるのでしょうか・・・? どなたか教えてください。お願いします。
>>825 △PACがPA=PCの二等辺三角形のとき
>>824 ∫[0,π/2]{(sinx)^4}dx
= [-(sinx)^3*cosx][0,π/2] + 3∫[0,π/2](sinx)^2(cosx)^2dx
= 3∫[0,π/2]{(sinx)^2-(sinx)^4}dx
移行して4で割る。
∫[0,π/2]{(sinx)^4}dx = (3/4)∫[0,π/2]{(sinx)^2}dx
828 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 00:02:44
2^-xはー2^xに絶対ならないですよね?
829 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 00:05:04
なぜそういえるのでしょうか?すいません。 わかりきったことだったらごめんなさい。
>>824 3倍角の公式で
(sinx)^4=(3sinx/4-sin3x/4)sinx=3(sinx)^2/4-sin3xsinx/4
後ろの定積分は積和の公式で計算すれば0になるはず
832 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 00:08:32
833 :
789 :2006/07/07(金) 00:12:10
>>804 ありがとうございました!解けました。でも計算テラフクザツス('A`)
834 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 00:17:09
>>826 なぜそういえるのでしょうか?すいません。
わかりきったことだったらごめんなさい。
>>834 底辺ACは一定だから高さが最大のとき
円に内接する三角形でその状態のときを考えてみ
836 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 00:33:52
>>835 なるほど!やっとわかりました。
これで解けます!ありがとうございました(。・ω・。)ゞ
837 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 00:38:27
次の方程式を解け。ただし、0°≦x≦180°とする。 (1)2sin^2x+3cosx=0 (2)√3*tan^2x=2tanx+√3 (3)sin(x/2)=(√3)/2 (4)sin^2x+sinxcosx=0 途中経過もできればお願いします。
ま、ま、まるなげ!うっ! まるまる、まる、まままま、まるなげ!はっ! ま、まる、まる、まるまる!うっ! まるなげまるなげはっ!はっ!はっ!
>>837 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
840 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 00:58:25
∫[0,1]{1/√(1+x^2)}dxの求め方を教えてください。
841 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 01:02:16
∬∬_[D}√((1-x^2-y^2-z^2-u^2)/(1+x^2+y^2+z^2+u^2)) dxdydzdu {D:|x^2+y^2+z^2+u^2≦1} 誰か解いて〜
842 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 01:18:06
初歩的な質問かもしれませんが教えてください。 微分した場合に単位は変わりますか? 変わるような気がするのですが、はっきりわかりません。 例えばy=x^2 ←一辺xの正方形の面積 を微分するとy=2xとなり、これの単位がcm^2になるのでしょうか? また、この2xは何を示しているのですか?
844 :
あるケミストさん :2006/07/07(金) 01:22:29
次のベクトルa↑、b↑が等しくなるように、x、y、zの値を定めよ a↑=(2,-1,-3) b↑=(x-4,y+2,-z+1) どなたかお願いします。
>>844 ちゃんと書き直したのか
でも、マルチ ハワワ
847 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 01:30:52
>>842 微分の定義を書いてみよ。
自ずと答えが導かれるであろう。
>>842 物理の力学を勉強すれば分かるが、距離の微分は速度。速度の微分は加速度。
それぞれの単位を見れば次数が下がっていることがわかる。
微分の役割は次数を下げること。
>>842 y=x^2 に対して dy/dx=2x
x の単位が cm なら 2x の単位も cm
x が凅だけ増加すれば面積が 2x凅 だけ増加するということ。
850 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 01:40:03
二面体群の問題です。 問 二面体群G=〈a,b | a^10=b^2=1 bab^-1=a^-1〉を考える。 (1) Gがどういう元の集合か簡単に述べよ。 (2) Gの位数を求めよ。 (3) Gの元で、位数が最大であるものの例と、その位数を求めよ。 (4) a^2とa^3bについて、位数を求めよ。 よろしくお願いします。
852 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 01:45:22
853 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 01:50:18
>>846 t=x+√(1+x^2)とおくのですか?
854 :
842 :2006/07/07(金) 02:01:47
>>848 距離m、速度m/s、加速度m/s^2はわかります。
これは時間に対して、微分したということですよね。
ほかにも、別の単位で微分とかもできるんですか?
具体的には思いつかないのですが。
>>849 xを3とし、凅を2とした場合、x^2=9、(x+凅)^2=25となり
2*凅=4ですよね。なんか辻褄が合わないような。
いずれにせよ明日再度自分で考えてみます。
ありがとうございました。
855 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 02:31:50
ー3・2^x+1=−6・2^x 何故こうなるんですか?
856 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 02:37:19
距離の微分は速度 時間の距離による微分は?
859 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 12:53:18
x:距離m t:時間s dx/dt m/s 速さ(x方向の速さ) dt/dx s/m 1mすすむあたりにかかる時間
861 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 16:45:01
今年7月から8月にかけて海外へ出かける日本人は250万人の予想です などとNHKの厚化粧のおばはんがアナウンスしているのだが 何を根拠にこんな数字をはじき出しているのか? 旅行会社のいう数字を丸呑みして言ってるだけか?
>>860 上面に塗る色を1つ固定すると回転は横方向のみ考えればいい
(1)下面に塗る色を決める、残り4色は側面だがこれは円順列
(2)同じ色に塗るところを場合分け
863 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 21:39:32
線形代数の置換の符号の sgn ってなんて読むんですか?シグネ?サイン?あと何の略なのでしょうか?シグネチャー?
スュギュン
>>863 signature シグネチャー
あえて略すなら前者かな
サインsignじゃないの? 正弦のsineと混同するからsignumと読むひとも居るらしいけど
867 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 22:36:00
>>806 をお願いします
ちなみに下の方の(x1,y2)は(x1,y1)の間違いです
まぁ、(x1,y2)でも全然問題ないですが
>>867 直接示さないとダメなの?
連続なら和差積商も連続を使ってはダメ?
869 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 22:54:35
>>868 レスありがとうございます
直接じゃなくてもOKです
和積商を使えば簡単に示せますね
ありがとうございました!
870 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 22:59:49
点Oを原点とするxy座標平面において、点A(4,1)、点B(0,5)をとる。 (1)2点A,Bを通る直線上において、原点Oからの距離が最小となるときの点Pを求めよ。 (2)線分OPを点7:2に外分する点を点Cとする。このとき、→CAと→CBを成分表示で示せ。 (3)→CAと→CBのなす角をθとする。このときのθの値を求めよ。 (4)三角形ABCの面積を求めよ。 上の問題、わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
872 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:12:13
暇人が騙っているだけだろ。 だからトリつけろってのに
873 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:14:16
>>872 こっちには書き込みしてないはずなのに(;ω;。)
私のせいでごめんなさい。えとマルチの意味とトリとやらのつけ方学んできます。
874 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:14:24
何で数学版ってID無いの?
875 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:16:38
13個のおもりがあり、外見は同一である。 おもりの中には1個だけ重さがある。(軽いか重いかはわからない) 天秤を3回使って、その1個を見つける方法を述べよ。 また、40個のおもりから1個を、4回の試行で見つける方法を述べよ。 教えてください。お願いします。 考えてみたんですがわかりません
>おもりの中には1個だけ重さがある。 ちょいウケた
877 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:21:47
>>874 馬鹿な解答者が間違えても恥ずかしくないようにじゃねぇの?
878 :
132人目の素数さん :2006/07/07(金) 23:52:25
880 :
879 :2006/07/08(土) 00:13:19
すまん、軽いか重いか分からないんだったな。
881 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 00:23:57
>>712 もお願いが意します。
0<x<pi/2のとき、極限は何になるのですか?
x=pi/4のときは、計算すると2/piになるようですが。
884 :
数学科1年 :2006/07/08(土) 13:57:35
R^3のベクトルxで、その成分x1、x2、x3が x1 +2 x2 +x3=0を満足 するもの全体のつくる部分空間をw1とし、x1+x2+2 x3=0を満足するもの全体のつくる 部分空間をw2とする、R^3のベクトルa=(−3、1、1)^tについて wi(i=1、2)のベクトルwiを選んで{a、wi}がwiの基底となるようにせよ。 お願いします、わかりません
aの定数倍でないW_1とW_2の元を選べばいいだけ。
886 :
数学科1年 :2006/07/08(土) 14:31:35
>846,853 x=sinh(u), u=log(t) とおくのと同じだお。
>>886 885じゃありませんけど、
その部分空間が平面になって、
一次従属なベクトルは2つしかとれないからでは
ないですか?
間違えました。 一次従属じゃなくて一次独立です。
さらに間違えていました。 2つしかとれないからではなくて、 3つ以上とれないからです。
またさらに間違えていました。 数学科1年ではなくて、 童貞=年齢です。
892 :
数学科1年 :2006/07/08(土) 15:52:55
893 :
132人目の素数さん :2006/07/08(土) 23:52:24
zzz
自慰行為しました しほの涼さんどうも>w<!
十日。
896 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 03:07:10
x^2-2,x^2+1 x^4+1
897 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 23:29:16
ma
898 :
132人目の素数さん :2006/07/09(日) 23:45:28
実数上のルベーグ可測空間において任意の区間Iにたいして 0<μ(E∩I)<μ(I)が成り立つborel集合E はどんなものなのでしょうか?
十一日。
900 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 00:15:12
平坦なグラウンドに6mの高さの街灯が設置され点灯している。 その真下から身長180cmのA君が2m/secの速さで真っ直ぐに遠ざかっていくとき、t秒後のA君の影の先端の動く速さはいくらか。 これの解き方を教えてください。
>>900 ヒント1:図を描け
ヒント2:三角形の相似
ヒント3:立って歩くのとほふく前進では答えが違うぞ。
902 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 00:30:50
>>901 相似がどこに使われるのかが分かりません
903 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 00:37:14
6:x=1.8:(x-2t) x-2t=0.3x x=(20/7)t v=20/7 [m/sec] 保証はしません。寝る。
三角形の頂点からの垂線と対辺の交わる点を垂点と呼ぶとする。、 3つの垂点が作る三角形の垂点、、、、以下さらに続けていくと 最初の三角形ABCの垂心に近づくことを証明せよ。
905 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 00:49:20
自分でしろ。
906 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 00:59:07
共焦な二つの楕円は共通部分を持たないか一致することを示してください
907 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 01:04:31
ガンマ関数 Γ(1/2)=2∫[x=0,∞]e^(-x^2)を証明してください
Γ(1/2)=∫[t=0,∞] t^(-1/2)*e^(-t)dt で x=t^(1/2) とおく。
909 :
◆oE8ISwyDoE :2006/07/10(月) 01:54:07
1個のさいころを投げ、4以下の目が出ればボールの所有者が代わり、5以上の目が出れば代わらない、という規則にしたがって、最初Aが持っている1つのボールを,A,Bの2人の間で渡しあうものとする。 n回サイコロを投げたあと、A,Bがボールを持っている確立をそれぞれa(n),b(n)としたとき次の問いに答えよ。 (1)a(n+1),b(n+1)をa(n),b(n)であらわせ。 (2)c(n)=a(n)-b(n)としたとき、c(n+1)とc(n)の関係式を求め、c(n)をnの式で表せ (3)a(n)とb(n)をnの式で表せ。 最初からまったくわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。
911 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 11:29:10
2143
912 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 13:31:37
Aが持っているのは Aが持っていて渡さなかったか Bが持っていて渡した
お願い致します 次の微分方程式の解を求めよ x''(t)+2x'(t)+x(t)=0 x(0)=1 x'(0)=1 対角化ができないのでわかりません・・
↑基本行列を求める場所までわかりました
917 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 19:02:04
t
ある公衆電話は、一日にK人を利用し客1人あたりの利用時間の平均λの指数分 布に従う。この公衆電話を利したK人の客の利用時間の中で最も小さいものを表す 確率変数をXminとする。この確率変数の確率密度関数を求めよ。 上の問題がわかりません。とき方と答えをお願いします。
>>918 (1)k人それぞれの利用時間が全てt以下になる確率を求めよ。
(2)∫[s=0→t]Xmin(s) dsは何を表しているか
>>913 線形微分方程式
特性方程式 λ^2+2λ+1=0 ∴ λ=-1 (重解)
一般解
x(t) = C1*e^(-t) + C2*te^(-t)
>>913 (与式) = {(d/dt)+1}^2 x = 0
{(d/dt)+1}x = 0 の解である x=C exp(-t) は、
この微分方程式の特殊解になっている。
x = C(t) exp(-t) の形の解を探すと、
C(t)は
(C''-2C'+C) + 2(C'-C) + C = C'' = 0
を満たせばいい。
よって、
x = (At + B)exp(-t)
定数係数の線形微分方程式なら
>>920 みたいに
解の一般系を覚えちゃったほうがいいかも。
>913 ついでに 特性方程式 (λ-a)^m = 0 ∴ λ=a (m重解) 一般解 x(t) = {tの(m-1)次の多項式}*e^(at)
923 :
918 :2006/07/10(月) 20:21:12
>>919 まったくわかりませんので、もう少し詳しくお願いします。。
>>923 一人当たりの分布関数を
F(t) = 1 - e^(-λt)
とすれば
P(t≦Xmin) = {1 - F(t)}^K
925 :
918 :2006/07/10(月) 20:48:48
>>924 がめついですけど全ての解き方を書いてもらえないですか?
すみません。。
P(Xmin≦t) を微分すれば、密度関数が求められる。
>>925 横レスだけど、自分のために与えられたヒントでもう少し考えてみたら。
924のヒントが与えられて5分もしないで、答えを教えてっていうのは、
自分のためにならないと思うよ。
>>925 大学生なんだし
宿題は
自分で
やれ!
929 :
918 :2006/07/10(月) 21:07:29
930 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 21:32:10
これお願いします n文字の置換S(n)(n≧2)の中で、偶置換と奇置換の個数はともにn!/2であることを示せ。
931 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 21:36:38
互換をかければ入れ替わる
932 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 21:36:57
>>930 前健忘さんが書いてたやつだけど
偶置換に奇置換をかけるとかならず奇置換になるから
ある奇置換σをとって偶置換τから奇置換への写像を
τσと定義すると全単射になって一対一の対応ができるから
偶置換と奇置換の個数は等しくて
n文字の置換の個数はn!(順列)だからn!/2
933 :
918 :2006/07/10(月) 22:24:22
さっき確率統計の問題を質問したものです。
色々、考えましたがなぜ
>>924 さんが言ってるF(t) = 1 - e^(-λt)の式になるのでしょうか?
eって自然対数ですよね?
934 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 22:26:20
二次関数f(x)=2x^2-2ax+a^2-a-4があり、y=f(x)のグラフはx軸と共有点を持つ。 0≦x≦2における関数f(x)の最大値をaを用いて表せ。 0≦x≦2における関数f(x)の最小値をmとするとき、mのとりうる値の範囲を求めよ。 がわかりません・・・。
935 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 22:36:51
>>933 指数分布でググれば?こんなとこで質問するより早いよ
>eって自然対数ですよね?
惜しい!自然対数の底です。
>>933 アアスマン。
F(t) = 1 - e^(-t/λ) だね。
937 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 23:08:25
938 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 23:10:29
lim[x→0]{(x/(x-1))-1/logx}を教えてください
939 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 23:12:16
lim[x→+0]{(x/(x-1))-1/logx}=0 (x/(x-1))→0/(0-1)=0 1/logx→1/(-∞)=0
940 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 23:16:38
>>939 略解の答えが1/2になっていたのですが、やはり略解が間違っていたという事でしょうか?
1/2
942 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 23:34:14
>>932 lim[x→1]{(x/(x-1))-1/logx} = 1/2
945 :
918 :2006/07/10(月) 23:41:02
918です。 色々、調べてやったのですがやっぱり分かりません。 指数分布とはf(x)=λe^(-λx)より 一人当たりの分布関数は F(x)=∫[0→t]Xmin dx=1-e^(-t/λ) よって全体の分布関数はP(t≧Xmin)={1-F(x)}^k これを微分したのが確率密度関数になるのでしょうか・・? 教えてください。。明日レポート提出なんです。。
946 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 23:43:07
>>945 途中までやってわかりませんでいいと思うが.
というか自分で調べよう,解こうという気がまったくないね.
それ平均λの指数分布になってるか?
949 :
132人目の素数さん :2006/07/10(月) 23:46:26
950 :
918 :2006/07/10(月) 23:55:48
>>947 調べたけどまったくわからない。。
手元に参考書ないしぐぐっても情報少なすぎですし。
助けて下さい><
951 :
132人目の素数さん :
2006/07/11(火) 00:22:52 >>950 ええやん、それで。
なんで答えを求めるの??
ここまで考えたけど判りません、と書いときゃええやん。
自分の力にならんで。