【sin】高校生のための数学の質問スレPART73【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!


(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレッドです。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
  (トリップの付け方は自分で探すこと)
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
  (問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
・問題の写し間違いには気をつけましょう。

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART72【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1150630210/
過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8D%82%8DZ%90%B6%82%CC&andor=AND&sf=0&H=&view=table&D=math&shw=2000
2132人目の素数さん:2006/06/24(土) 23:30:01
立てるの早すぎじゃないか?
3132人目の素数さん:2006/06/24(土) 23:30:01
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
4菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/24(土) 23:30:24
5132人目の素数さん:2006/06/24(土) 23:50:13
クイズ(質問ではありません)
n^4+4が素数となるnをすべて求めよ
6132人目の素数さん:2006/06/24(土) 23:53:25
A,Bの二人が三回ゲームを行い、二回以上勝ったほうを優勝とする。AがBに勝つ確率は1/2で、引き分ける確率は1/6である。ただし、引き分けの場合は、再試合は行わない。
(1)優勝者が決まらない確率
(2)Aが優勝する確率
(3)Aが優勝すればAに2000円、Bが優勝すればBに3000円、優勝者が決まらない場合はA,Bにそれぞれ1000円ずつの賞金がもらえ留時、A、Bそれぞれの賞金の期待値を求めよ
解き方や途中式まで詳しく教えてくれ!!
7132人目の素数さん:2006/06/24(土) 23:55:06
>>5
すれ違い、よそでやってくれ
8132人目の素数さん:2006/06/24(土) 23:58:16
>>5
はいはい剰余系剰余系
9132人目の素数さん:2006/06/25(日) 00:01:24
前スレが埋まるまで答えて貰えないんじゃない?
10132人目の素数さん:2006/06/25(日) 00:05:15
>>6
たかが27通り、全て列挙すれば?
11132人目の素数さん:2006/06/25(日) 00:17:25
>>10答えは分ってるけど解き方が・・・
やばい先生に「いいか答えじゃなくて解答をかけよ!!」って言われる
(1)13/54
(2)1/2
(3)A33500/27 B27500/27
12132人目の素数さん:2006/06/25(日) 00:24:50
数学初心者です・・・。
数Uの極限の範囲での問題で、

lim[x→0]x/x^2

の答えが「+∞に発散する」という答えではないと言われたのですが、
どうしてそうじゃないのか分かりません。何故でしょうか?
13132人目の素数さん:2006/06/25(日) 00:28:47


14984:2006/06/25(日) 00:31:39
>>12
マイナスから近づいてみる。
15132人目の素数さん:2006/06/25(日) 00:36:30
>>11
だから、全部考える。
優勝者が決まらないのはAからみて
3分け
1勝2分け
1負2分け
1勝1負1分け
Aが優勝するのは
3勝
2勝1分け
2勝1負 
Bが優勝するのは
優勝者が決まらないときじゃなく、かつ、Aが優勝しないとき。
1612:2006/06/25(日) 00:36:38
プラスから近づくと+∞に、マイナスから近づくと-∞になるので、
結局どっちつかずで極限は存在しないという感じでしょうか?
17132人目の素数さん:2006/06/25(日) 00:51:45
>>15
計算まで教えてくれーー
18132人目の素数さん:2006/06/25(日) 00:51:56
まあ、±∞という表記もあるわけだが。
19132人目の素数さん:2006/06/25(日) 02:06:12
前スレ埋まってないょ〜
20132人目の素数さん:2006/06/25(日) 03:51:30
AB=3,BC=2,(2*∠ABC)=∠BCA,という三角形ABCにおいてACを求めよ。
という問題で、AC=x、∠ABC=θと置き正弦定理からx/sinθ=3/sin2θ、(勿論分母=0となる場合とX=0となる場合は除く)
計算してcosθ=3/(2*x)となり,これを(イ)とおく、
余弦定理からx^2=(3^2)+(2^2)-(2*3*2*cosθ)が成立し、(イ)を代入して計算すると、
x=2と-1+√(10)が出てきます。

ここで、x=2の時を考えると、
三角形ABCはBC=AC=2の二等辺三角形であるので、
∠CAB=∠ABC=θ
三角形の内角の和はπなので、
∠A+∠B+∠C=θ+θ+2θ=π
よって、θ=π/4ですが、
ところが、x=2を(イ)に代入すると、cosθ=3/4でθ=π/4と一致しません。
なぜこのような矛盾が生まれるのでしょうか?
因みに、正弦定理から3/sin2θ=2/sin(π-θ-2θ)から出発し先にcosθを求めると、x=2となる場合は出てきません。
21132人目の素数さん:2006/06/25(日) 05:55:13
>>20
正弦定理は 3/sin2θ=2/sin(π-θ-2θ)=x/sinθ と3つの角とそれぞれの対辺
の関係式で表されるから、3/sin2θ=2/sin(π-θ-2θ)かつ x/sinθ=3/sin2θ
を満たさないといけない。だから結論と言うと x=2 は除外される。
単に x/sin2θ=3/sin2θ だけを使うと ∠BAC=θ , BC=x とした場合の当たり前の解も
得られてしまう。しかも、上の余弦定理の式で、CA=2 と定めていることにもなるから
AB=3 , BC=CA=2 の直角二等辺三角形という誤った答えが得られてしまう。
22132人目の素数さん:2006/06/25(日) 06:24:14
行列て何に使うんですか?
23132人目の素数さん:2006/06/25(日) 06:32:44
>>22
漠然と言われても困るが、解析学で言えば近く出てきそうなのは、微分方程式のロンスキアンかな。

ほかにも接平面の傾きとかあるけどこの手の質問にマジレスしても意義は薄いので。
まぁ教師にでも詳しく聞けや
24132人目の素数さん:2006/06/25(日) 06:37:04
>>22
高校範囲では、連立方程式や一次変換。
25132人目の素数さん:2006/06/25(日) 11:05:07
>>21
なるほど、大変良くわかりました。ありがとうございます。
けど、こういった誤った解答を除くには、やはり一度答が得られたら正弦定理
3/sin2θ=2/sin(π-θ-2θ)=x/sinθなどを満たすことを確かめなければならないんですかね?
26132人目の素数さん:2006/06/25(日) 11:26:29
>>25
というよりも,立てた式が必要条件に過ぎないものになっているので,
十分性を確認する必要がある
十分性の確認には,そのような3角形が具体的に作れることを示せばよく,
手段は何でもいいからとにかく3角形の全要素を確定してやればよい
27132人目の素数さん:2006/06/25(日) 11:50:55
>>26
了解です、色々ありがとうございました。
28132人目の素数さん:2006/06/25(日) 13:32:16
onanie
29132人目の素数さん:2006/06/25(日) 13:55:57
15x+28y=4 をみたす整数の組(x,y)を全て求めよ。
30132人目の素数さん:2006/06/25(日) 13:58:24
>>29
死んでね♥
31132人目の素数さん:2006/06/25(日) 14:03:19
>>29
死ぬほどでてきて泣いた
32B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/25(日) 14:18:52
x=4-28t
y=-2+15t
33132人目の素数さん:2006/06/25(日) 15:06:56
6人の生徒をA、B、Cの3チームに分ける方法は
全部で何通りあるか。

やり方だけ教えてもらえないでしょうか。
お願いします。
34132人目の素数さん:2006/06/25(日) 15:13:32
C とだけ言っとく

3!でわるなよ
35132人目の素数さん:2006/06/25(日) 15:18:18
>>34
Cを使うのはわかるんです。
でも3チームに分けるって、何人ずつかわからないから
どうすればいいかわからないんです。
36132人目の素数さん:2006/06/25(日) 15:18:45
一チームに何人かで場合分け
37132人目の素数さん:2006/06/25(日) 15:24:13
1 1 4
1 2 3
1 3 2
1 4 1
.
.
.
全部計算するんですか?
38132人目の素数さん:2006/06/25(日) 15:25:44
もうそこまでやったなら書き出せばいいじゃねぇか
39132人目の素数さん:2006/06/25(日) 15:26:41
114と123だけ
後は並べ換える
40132人目の素数さん:2006/06/25(日) 15:28:44
>>37
そうだが
それがどうした?
4139:2006/06/25(日) 15:31:41
222
を忘れてた
42132人目の素数さん:2006/06/25(日) 15:43:28
>>39さんの通り
114と123だけでやったら答えがあいました。
でもどうしてこの2つだけでいいのかわかりません。
43132人目の素数さん:2006/06/25(日) 15:44:48
「お金を年利0.1%(複利)で預けて、何年後に預けたお金が2倍を超えるか」という問題で、
「log(1.001)」の値は「0.00043」としてもよいのでしょうか。
問題文の中には何も書かれていなかったのですが。
それとも「log(2)」のように、この値は暗記しておくべきものなのでしょうか。

「0.00043」にすると、答えが奇麗に「700年後」になりますし。
44132人目の素数さん:2006/06/25(日) 15:48:09
√7x
―― が整数となる3けたの自然数xの個数
 5

この問題忘れちまった教えてくれ
45132人目の素数さん:2006/06/25(日) 15:57:35
x=7*a^2(aは自然数)
として
後は分子の範囲出して
がんがる
46132人目の素数さん:2006/06/25(日) 15:58:26
ありがとう
47132人目の素数さん:2006/06/25(日) 15:58:30
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
48132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:14:58
(・A・)
49132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:15:56
数Tの問題ですが、教えて下さい!(「^2」は二乗の意味です)
因数分解a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)
=(b-c)a^2+b^2c-ab^2+c^2a-c^2b
=(b-c)a^2-(b-c)(b+c)a+(b-c)bc
ここまでは分かりましたが、ここからどう計算すると=-(a-b)(b-c)(c-a)
になるのか過程を教えて下さい!よろしくお願いします!
50132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:18:30
質問です。

y=x^3+x

は奇関数でも、

y=x^3+x+3

という風に定数項がつくと、それはもう奇関数と呼べるものではなくなるのでしょうか?
51132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:18:35
>>49
(b-c)でくくってみて
52132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:18:41
a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)
=(b-c)a^2+b^2c-ab^2+c^2a-c^2b
=(b-c)a^2-(b-c)(b+c)a+(b-c)bc
=(b-c){a^2-(b+c)a+bc}
=(b-c)(a-b)(a-c)
=-(a-b)(b-c)(c-a)
53132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:18:44
>>49
(b-c)でくくる
因数分解
ウマー
54132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:19:54
a*1.001^n>2a、n>log(2)/log(1.001)≒693.5で、694年後でないか。
55132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:20:51
>>50
定数項は偶関数。(x^0と考える。x=0の時は知らん。)
奇関数と偶関数の重ね合わせは
どちらにもならない。
56132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:21:05
>>50
奇関数の定義
f(-x)=-f(x)
57132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:22:31
F(a,b,c)=a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)
F(a,a,c)=F(a,b,b)=F(a,b,a)=0
F=Sa^2+Ta+U
F=p(a-b)(b-c)(c-a)
F(2,1,0)=-2p=4-2=2->p=-1
58132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:25:15
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
59132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:25:43
(・A・)
60132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:27:08
>>58
a?
61132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:32:35
メコスジをペロリ
62132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:32:43
51,52,53>ありがとうございました!
63132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:33:30
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
64132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:35:41
これもお願いします!数Tの根号の計算
-3<x<0のとき、3√ ̄a^2-4a+4 ̄―2√ ̄a^2-6a+9 ̄+4√a^2 ̄を簡単に!という問題ですが、
=3√ ̄(a-2)^2 ̄―2√ ̄(a+3)^2 ̄+4√a^2 ̄
までは分かったのですが、ここから、どう計算すると-9aになるか教えて下さい!
65132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:39:22
a=2,-3,0で()の中の正負が変わる
これに注意して場合分け
xの範囲は何のため?
66132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:41:25
これもお願いします!数Tの根号の計算
-3<x<0のとき、3√ ̄a^2-4a+4 ̄―2√ ̄a^2-6a+9 ̄+4√a^2 ̄を簡単に!という問題ですが、
=3√ ̄(a-2)^2 ̄―2√ ̄(a+3)^2 ̄+4√a^2 ̄
までは分かったのですが、ここから、どう計算すると-9aになるか教えて下さい!










なんじゃこら・・・・・さっぱりわからん
6750:2006/06/25(日) 16:42:02
>>55

お答えありがとうございます。

>>定数項は偶関数。(x^0と考える。x=0の時は知らん。)

この考え方でいくと、

y=x^2+2

というのは偶関数扱いでいいのでしょうか?
68132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:43:38
>>67
偶関数の定義
f(-x)=f(x)
69菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/25(日) 16:44:20
偶関数というのは

f(x)=f(-x)
となる関数のことを言う
70132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:48:19
言いたいことは分かるがもっと()使え
xの変域は何のため?
7150:2006/06/25(日) 16:49:57
何度もすいません。

偶関数の定義f(x)=f(-x)を当てはめてみると、
y=x^2+2は偶関数でも、奇関数でもない、ということですよね?
最後によろしくお願いします。
72菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/25(日) 16:50:42
>>71
ぐう関数になるはずだが
73132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:55:06
f(-x)=(-x)^2+2=x^2+2=f(x)
何か?
7450:2006/06/25(日) 16:55:48
そ、そうですか・・・。もっと勉強してきます・・・。
みなさんありがとうございました。
75132人目の素数さん:2006/06/25(日) 16:57:10
64ですが…問題にミスがありました。すみません。
訂正
「-3<x<0」→「-3<a<0」
よろしくお願いします!
76B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/25(日) 17:03:21
x>=0のとき
√(x^2)=x
x<0のとき
√(x^2)=-x
ってのは知ってるな
77132人目の素数さん:2006/06/25(日) 17:07:32
四つの部屋A,B,C,Dがあり、一匹のねずみが一秒ごとに、表にある確立で移動する。
(1)二秒後にネズミがA,B,C,Dの各部屋にいる確立
(2)三秒後にネズミがA,B,C,Dの各部屋にいる確立
〜から/〜へ A B C D
A 0 1/2 1/2 0
B 1/3 0 1/3 1/3
C 1/3 1/3 0 1/3
D 0 0 0 0
答えは(1)A1/3 B1/6 C1/6 D1/3 (2)A1/9 B2/9 C2/9 D4/9
答えはわかるのですがとき方がよくわかりません。
途中の計算式も含めて教えてくれ
78132人目の素数さん:2006/06/25(日) 17:10:08
>>77
ネズミは最初にどこにいるの?
79132人目の素数さん:2006/06/25(日) 17:13:49
【sin】高校生のための数学の質問スレPART73【cos】
80132人目の素数さん:2006/06/25(日) 17:14:30
すみません間違えました
81132人目の素数さん:2006/06/25(日) 17:19:37
 前 ス レ 使 え
82132人目の素数さん:2006/06/25(日) 17:24:20
>>78
A,B,C,Dどこでも
83132人目の素数さん:2006/06/25(日) 17:25:16
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
84132人目の素数さん:2006/06/25(日) 17:26:09
『メコスジをペロリ』
85132人目の素数さん:2006/06/25(日) 17:27:39
『スジをペロリ』
86132人目の素数さん:2006/06/25(日) 17:28:53
>>77
教えてください
87132人目の素数さん:2006/06/25(日) 17:59:03
>>86
>>78に答えろ
さらに表を読めるものに書き直せ
88132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:08:13
周囲の長さが20cmである長方形について、次の問いに答えよ。
(1)この長方形の面積の最大値を求めよ。
(2)この長方形の対角線を1辺とする正方形の面積の最小値を求めよ。

全然わかりません。゚(´Д⊂)どなたかおながいします!!
89132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:10:57
>>88
1辺をxcmとする,もう一方の辺は10-xcmになる
(1)(2)とも面積はxの2次関数になるからあとは自分でやってくれ
90132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:13:00
四角形ABCDの辺AB、BC、CD、DAを2:1に分ける点をそれぞれP、Q、R、Sとするとき、四角形PQRSの面積は四角形ABCDの面積の何倍か
考え方も記せ

お願いします
91adult@hot .co.jp:2006/06/25(日) 18:13:19
援交無しには生きられない!今時の女子○生! http://ilikeenkou.com
92132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:14:21
>>90
中学入試問題なら小中スレへどうぞ
93132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:14:31
0<x<4yで、x2乗+16y2乗=12、xy=1を満たすx、yがあります。

x3乗+x2乗+x−4y−−16y−64y3乗

の値を求めよ。


ちなみに答えは−34−4√5なんですが、
そこまでの計算(やり方かヒントだけでも)を教えてください、お願いします!!
94132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:15:14
すいません。数3で出てくる関数の極限つーのが根本的にわからないのですが…。とりあえず、グラフに表せばわかるんですかね?
95132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:15:27
>>89
ありがとうございます!!
96132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:16:11
>>92
わかりますた
97132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:17:19
>>93
自分で書いたの見直せ
98132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:17:59
>>94
何が分からないのかが分からない
グラフに表すと言われても何を表そうとしてるのか分からない
具体的にどんな問題が分からないのか例を出してくれ
99132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:19:28
>>93
自分で書いたの見直せ
多分(x-4y)で括る
100132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:20:23
>>93
連立方程式を解いてx,yと出してしまえば理論上は計算可能
ただ楽ではないと思うので何か楽する方法があるだろうが考えるのマンドクセ
101132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:21:38
>>99
おお,それがホンマやろね
とすると>>93の問題がおかしいな
102132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:25:04
>>92
そのスレで質問することにしました
すいません
103132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:25:16
"--"ってなってたり
yの項が二つあるのはおかしいだろ
104132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:25:44
>>98わかりました。
limsin1/x
x→0
とかです。ここでは、xをtに置き換えて振動していることを導き出しているんですが、何故tに置き換えるのかとかがわかりません。
105132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:28:21
ヒント:はさみうち
106132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:32:36
微分が図形的に傾きを表すことをもとに、関数y=f(x)はf'(x)=0,f''(x)<0なるx1で極大値をとることを説明せよ。
どなたか説明してくださいm(_ _)mおねがいします
107132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:33:09
>>104
sin(1/x)よりsintの方が挙動が単純で分かりやすいから
108132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:34:21
>>106
f'(x)=0,f''(x)<0ならばそこでは水平であって傾きが減少傾向にあるから極大値をとる
109132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:34:24
>>106
問題を省略せずに全部書けこのタコ
110132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:35:58
>>105はさみうちの原理…。確か、数列の極限で出てきたやつだ。あれ?数列の解き方が何で関数に?…orz
11193:2006/06/25(日) 18:37:31
ゴメン、-4yの後ろの−はいりませんした。
正しくは
x3乗+2乗+x−4y−16y2乗−64y3乗
でした。

あとその続き一行があって(書くの忘れてた、本当にごめん。。。)

=(x−4y)(x2乗+4xy+16y2乗)+(x+4y)(x−4y)+(x−4)

で、この後がわからないんです。
112菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/25(日) 18:39:28
>>110
数列は自然数上で定義された関数とみなすことができる。
113132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:40:16
>>108
ありがとうございます
>>109
省略してませんよ
これで全部でした
114132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:40:46
994 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/06/25(日) 18:04:23
次の式kのどんな値に対しても成り立つようにx,yの値を定めよ

(3k+2)x−(2k−1)y−8k−3=0

995 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/06/25(日) 18:07:04
>>994
()k+()=0に書き換えればすぐわかる

996 名前:B6 ◆B6TWaMQu8o [] 投稿日:2006/06/25(日) 18:08:58
(3k+2)x-(2k-1)y-8k-3=0
k(3x-2y-8)+2x+y-3=0
3x-2y-8=0,2x+y-3=0
を解く

()k+()=0 の形
k(3x-2y-8)+2x+y-3=0
にするとなんで

3x-2y-8=0,2x+y-3=0
になるんですか(人へ`)
115132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:41:24
>>93
x^3+x^2+x-4y-16y^2-64y^3
=(x-4y)(x^2+16y^2+4xy+x+4y+1)
=(x-4y)(x+4y+17)
=(x-4y)(x+4y)+17(x-4y)

(x-4y)^2=x^2+16y^2-8xy=4  x-4y=-2
(x+4y)^2=x^2+16y^2+8xy=20  x+4y=2√5

与式=-34-4√5
116132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:42:57
>>114
kのどんな値に対しても〜
=kについての恒等式
117132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:43:07
>>107>>112
ありがとうございました。ようやく、馬鹿な俺でも理解できました。
118132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:44:59
>>114
両方の()の中が0になるx,yなら、kに何を入れても0じゃん?
119132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:46:35
>>114
k(3x-2y-8)+2x+y-3=0

3x-2y-8=0,2x+y-3=0
なら、kのどんな値に対しても成り立つ

でいいの?
120132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:51:16
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
121132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:53:53
すいません質問です…
女+線=?
122132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:54:50
>>121
メ コ ス ジ
123132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:54:55
次の式を計算せよ。
a^3/(a−b)(a−c)+b^3/(b−a)(b−c)+c^3/(c−a)(c−b)

よろしくお願いします
124132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:56:10
>>123
メ コ ス ジ
125B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/25(日) 18:56:13
すべてのkに置いて成り立つのは………
考え方が逆
126132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:57:27
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
127132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:58:13
もういいんだけど
128132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:59:19
>>123
通分して分子を因数分解して約分すれば a+b+c
129132人目の素数さん:2006/06/25(日) 18:59:39
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
130132人目の素数さん:2006/06/25(日) 19:01:38
しつこい
131132人目の素数さん:2006/06/25(日) 19:05:52
(・A・)
132132人目の素数さん:2006/06/25(日) 19:06:45
運動している質点の速さvを測定したところ、時刻t(運動開始時刻を0にとる)との間にv=αtという関係があることがわかった。
1) 時刻tにおける速さがvである時それから微少時間Δtの間に進む距離Δxを求めよ
2) 時刻(n-1)Δtと時刻nΔtとの間の質点の進む距離をΔXnとする。ΔXnをn、Δtを用いて表せ。
3) n
Σ ΔXjはどのような j=1
物理量をあらわすか考えよ、またn、Δtを用いて表せ。
[ n
Σj=n(n+1)/2
j=1
あるいは
n
Σ(j-1/2)=n*n/2
j=1
の関係を用いよ。]

よろしくお願いします
133132人目の素数さん:2006/06/25(日) 19:06:53
>>116 
>>118
>>119  

ありがとうございました!
134990:2006/06/25(日) 19:07:13
前スレの
>>991-993さん
出来ました!本当に有難うございました。
135132人目の素数さん:2006/06/25(日) 19:16:06
手も足も出ません;
教えて下さい↓

aを正の定数とする。
次の3つの集合
A={x|x^2-2x-a^2+1<0}
B={x|x^2-9<0}
C={x|3x^2-2ax-a^2<0}
について、C⊂A、C⊂Bが同時に成り立つとき、aの値の範囲を求めよ。

お願いしますm(__)m
136132人目の素数さん:2006/06/25(日) 19:21:13
あげ
137132人目の素数さん:2006/06/25(日) 19:23:41
どうふ
138132人目の素数さん:2006/06/25(日) 19:25:39
食べたい
139132人目の素数さん:2006/06/25(日) 19:26:21
メコスジ
140132人目の素数さん:2006/06/25(日) 19:26:24
つ 高野豆腐
141132人目の素数さん:2006/06/25(日) 19:27:59
亀でごめん。93しくれた人たちありがと!!
142132人目の素数さん:2006/06/25(日) 19:29:37
C:(x-a)(3x+a)<0
143132人目の素数さん:2006/06/25(日) 19:31:02
>>135
Bがすぐに分かるので,C⊂Bの条件から考える
144132人目の素数さん:2006/06/25(日) 19:34:58
A:x^2-2x-a^2+1=(x-1)^2-a^2=(x-1+a)(x-1-a)<0
B:-3<x<3
C:(x-a)(3x+a)<0、-a/3<x<a
から考えてみる。
145132人目の素数さん:2006/06/25(日) 19:38:13
考えてみる
146132人目の素数さん:2006/06/25(日) 19:43:08
>>123
http://www.uploda.org/uporg426564.jpg

見辛いかもしれんが
147132人目の素数さん:2006/06/25(日) 19:55:43
解答の下線につける,,って何?
148132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:01:20
>>147
ここで解答は終了です、っていう意味。
149132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:02:14
y=log{x+√(x^2+4)}を微分せよ。

これの、答えがどうしても {x+√(x^2+4)}/(x^2+4) になってしまいます。
間違っているようなのですが、どなたか正しい答えを出せる方がいらっしゃったら
御願いします
150132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:02:38
そんな決まりない
151132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:04:30
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
152132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:04:31
>>148
サンクス
153132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:05:23
>>149
途中式書いてみ

(log f(x))' = f(x)' / f(x)
154132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:06:13
(・A・)
155132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:07:27
>>149
どう計算した?

e^y = x+√(x^2+4)
y'e^y = 1+x/√(x^2+4)
y' = 1/√(x^2+4)
156B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/25(日) 20:09:45
y=log{x+√(x^2+4)}
y'={x+√(x^2+4)}'/{x+√(x^2+4)}
=1+(1/2)(x^2+4)^(-1/2)(2x)/{x+√(x^2+4)}
=(√(x^2+4)+x)/(x√(x^2+4)+1)
157132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:11:55
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
158132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:12:23
>>153>>155
まず、y=log u , u=x+√(x^2+4) として
y'=(u'/u)u' と考えました。

それで u'=1+x/√(x^2+4) になったので、上の式に代入してときました。

そうしたら答えが {x+√(x^2+4)}/(x^2+4) になったんですが・・・
159132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:12:57
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
160132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:13:29
(・A・)
161132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:14:19
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
162132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:14:53
ONLINEの6文字を1列に並べる。
O,I,Eが必ず奇数番目にあるものは何通りあるか。

お願いします
163132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:14:56
>>158
> まず、y=log u , u=x+√(x^2+4) として
> y'=(u'/u)u' と考えました。

(log u)'=1/uだから

y' = (1/u)u'

だろ
164132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:15:36
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
165132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:15:53
>>162
お願いされました。
166132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:16:29
さっきから嵐の桜井君がいるよ
167菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/25(日) 20:16:58
>>162
3!*3!/2!
168132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:17:24
>>162
O, I, Eを奇数番目にならべる場合の数:3!
N, L, Nを偶数番目にならべる場合の数:3
169132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:19:28
>>163
なるほど・・・

お恥ずかしいながら、
(log u)'=1/u と
(log|f(x)|)'=u'/u を混同してしまっているようなのですが、

どのように違うのでしょうか・・・?
170132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:19:35
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
171132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:19:53
ゲームセンター嵐
172132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:20:06
>>167-168
ありがとうございます
173132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:20:55
>>162
全部書いてもたいしてないんちゃう?
174B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/25(日) 20:21:23
みすった
>>156
y=log{x+√(x^2+4)}
y'={x+√(x^2+4)}'/{x+√(x^2+4)}
=1+(1/2)(x^2+4)^(-1/2)(2x)/{x+√(x^2+4)}
=(√(x^2+4)+x)/(x√(x^2+4)+x^2+4)
175132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:22:51
積分の場合も比例するんですか
176132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:25:00
はあ
177きら:2006/06/25(日) 20:25:15
二次関数 y=−x二乗+2x+1において、xの変域が−2<x<−1であるとき、yの変域は【解答@】である。またこの関数のxの変域が0<x<3であるときyの変域は【解答A】である。 おねがいします。+゚(゚´Д`゚)゚+
178132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:26:23
>>169
(log x)' = 1/x
はおk?
179132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:28:40
>>162と同じ問題で
AO,I,Eが互いに隣り合わない並べ方は何通りあるか

お願いします><
180132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:30:06
>>179
すこしは足りない頭つかおう
全部で6文字だから,
O,I,Eの3文字が互いに隣り合わない <=> 3文字がすべて奇数番目,またはすべて偶数番目
181132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:30:29
>>179
かぞえろ
182132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:31:08
>>178
おkです
183132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:31:21
>>180
1・4・6番目とか1・3・6番目とかでもいいぞ!
184132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:31:27
>>182
合成関数の微分もおk?
185132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:32:20
盆栽
186132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:32:43
>>177
グラフ書いたら?
187132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:32:51
>>183
足りないのは俺の頭だったなwww
隣り合わない位置を列挙 & それぞれの並べ方は前問と同じ、か
188132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:33:23
□■□■□■
□■■□■□
□■□■■□
■□■□■□

4パターーーーーーン
189132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:35:22
>>184
おkです〜
190132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:37:08
ここでの数列の表記って a{n] a_n a(n) 等ののどれを使うかは自由ですか?
191132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:39:58
とりあえず
問題書いてみ
192132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:45:25
>>189
じゃ,たとえば
( (x^2+1)^2 )'
を計算するときに,>>158と同じように u=x^2+1 とおくと,
( (x^2+1)^2 )' = (u^2)' = 2u * u'
だよね.x^2+1を一文字(ここでは u)と思って,まずuだけの関数と見て微分して,2u.それにuをxで微分したものをかける.

>>158も一緒で,まずu=x+√(x^2+4)とおくと,元の関数はlog uになる.
これをuだけの関数と思って微分して,1/u.これにuをxで微分したu'をかけて,u'/u.
193132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:46:35
AB=AC=aである二等辺三角形ABCにおいて、辺BC上に点Pをとる。AP=b∠BAP=2α、∠CAP=2βとするとき
cos(α+β)/cos(α-β)をもとめよ。
誰かお願いします。とりあえず、いろいろ変形してみたんですけど突破口が全然見えなくて。
194132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:47:28
>>177
グラフを書こう、な!
ttp://www.uploda.org/uporg426611.jpg
195132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:50:54
>>192
なるほど、じゃあ私の場合は操作が重複していたということなのですね・・・?

詳しく解説していただいて、助かりました。
ありがとうございました!

これでテストでも多少はなんとかなりそうです・・・
196132人目の素数さん:2006/06/25(日) 20:52:18
>>195
yes

( log f(x) )' = f'(x)/f(x)は合成関数の微分をした結果なんだな
197132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:02:03
>>193
AP=b∠BAP、この意味が分からんが、
198132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:03:14
>>197
bのあとに,を入れるんだ
199132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:13:57
すいません。。。。助けてください。。。

c,dを実数とすると、
∫[cα+d,cβ+d]f(x)dx=c∫[α,β]f(t)dt
が成り立つことを示せ。

成り立つとは限らないようなんですが、兎にも角にもどう解けばいいのかよく分かりません。
お願いします…
200132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:14:55
(x−4y)(x^2+4xy+16y^2)+(x+4y)(x−4y)+(x−4y)が
(x−4y)(x^2+4xy+16y^2+x+4y+1)になるまでの過程を教えてください。
高1レベルでお願いします!!
201132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:15:27
>>200
x-4y=Aとおけ
202132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:17:35
点々の餃子
203132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:19:05
>>200
高1レベルならこう答えればいいのかな

見れば分かる
204132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:24:23
>>198
△APCについて正弦定理から、∠ACB=π/2-(α+β)、∠APC=π/2+(α-β)、a/sin(∠APC)=b/sin(∠ACB)、
a/cos(α-β)=b/cos(α+β)、cos(α+β)/cos(α-β)=b/a
205132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:24:47
>>200
過程も何も、ただ共通因数をくくってるだけ。

x-4y=A, x^2+4xy+16y^2=B, x+4y=C とおくと、
AB+AC+A=A(B+C+1) になる。そんだけ。
206132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:25:56
なにげに>>193が出来ない…俺もまだまだだな…
207132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:32:09
201,205
ありがとう!この問題で半日悩んでたけど、見た瞬間わかったよ!!
208132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:32:58
>>207
半日悩むのはえらい ガンガレ
209132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:40:40
>>199
c,dを実数とすると、
∫[cα+d,cβ+d]f(x)dx=c∫[α,β]f(t)dt
が成り立つことを示せ。

x=ct+dとすると
x:cα+d,cβ+d → t:α,β
dx=c*dt

∫[cα+d,cβ+d]f(x)dx
=∫[α,β]f(t)*c*dt
=c*∫[α,β]f(t)dt
210132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:44:00
次の不等式を証明せよ,また,等号が成り立つときは,等号成立の条件も調べよ.

(1)a>b,c>d,a-d>b-c

(2)a>b>0 のとき, 1+a分のa>1+b分のb

教科書忘れたらなんにもできなかった…(´;ω;`)ぶわっ
211132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:48:14
逆数取ってやるのがいいかな
212132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:52:17
ごめん、また200だけど、
(x−4y)(x^2+4xy+16y^2+x+4y+1)って
(x−4y)(x+4y+17)になりますか?

なるときその過程教えてください・・・
もうテンパッテきて簡単なやつもわからなくなってきた・・・
213132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:53:00
(1+a)/a - (1+b)/b > 0
b*(1+a) - a*(1+b) / ab > 0
b-a /ab > 0

なんか変だな
214132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:53:41
>>212
ならない。
次数見ろ
215132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:54:03
>>212
ならない
216199:2006/06/25(日) 21:56:24
>>209
ありがとうございました!
217132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:57:00
>>209
∫[cα+d,cβ+d]f(x)dx
=∫[α,β]f(ct+d)*c*dt
では?
218132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:57:36
>>210
(1+a)/a=1/a+a<1/b+1=(1+b)/bより
(2)は変だな
しかも等号なんてどこにもないし・・・
219132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:57:59
a>b>0
1+a>1+b>1
1<1/(1+a)<1/(1+b)
-1>-1/(1+a)>-1/(1+b)
0>1 - 1/(1+a) > 1 - 1/(1+b)
a/(1+a) > b/(1+b)
220132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:58:02
>>210
a > b
-d > -c
足せ

a/(1+a) > b/(1+b) か?
なら
1/(1+1/a) > 1/(1+1/b) を示せばおk
221132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:59:07
『横が縦より10cm長い長方形がある。この長方形の縦を2倍にし、横を4cm短くして作った長方形の面積は、もとの長方形の面積よりも35cm^2だけ大きくなるという。もとの長方形の面積を求めよ。』

もうさっぱりです。頭アボーンの漏れを何方か助けて下さいな。
222132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:59:07
>>220
しまったw 分数が逆だったか
すまね 218は大うそ
223132人目の素数さん:2006/06/25(日) 21:59:52
>>221
中学レベル
224132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:00:14
a-c>b-c
a-d>b-d

c>dなので、
a-d>a-c
b-d>b-c

よってa-d>b-c
225132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:00:25
>>221
もとのちょうほうけいのたてのながさをえっくすとおいてほうていしきをたてるといいよ
226210:2006/06/25(日) 22:00:29
>>213 (1)?
>>218 ありがとうございます あれ(2)かきまちがえたのかな
>>219 (2)?
227210:2006/06/25(日) 22:03:57
>>220
足す・・・
a-d>b-c ?

あ、はい
a/(1+a) > b/(1+b)です
1/(1+1/a) > 1/(1+1/b)・・・


>>222 
了解ですありがとうございます
228210:2006/06/25(日) 22:07:22
>>224 
なんで aとbからc引いたりd引いたりするんですか・・・?
馬鹿ですみませんorz
229132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:08:50
>>204
ありがとうございます。正弦定理の流れは理解できたんですが、どうして∠ACB=(π/2)-(α+β)、∠APC=(π/2)- (α-β)とおけるんですか?
230132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:09:22
>>229
内角の和
231132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:12:09
半日の悩みが一日になりそうです。

0<x<4yで、x^2+16y^2=12、xy=1を満たすx、yがあります。

x^3+x^2+x−4y−16y−64y^3

の値を求めよ。

答えは−34−4√5

これお願いします。高1レベルで事細かに答えまでの式を書いてください、お願いします!!
232132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:12:34
>>210
教科書の不等式のところ嫁
不等式の足し算はおk,同じものを足したり引いたりするのもおk,不等式の引き算は要注意
233132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:12:42
(1)a>b,c>d,a-d>b-c

a>b , a-d>b-d>b-c  (-d>-c)
234132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:14:13
OA=3、OB=4、∠AOB=90゜の直角三角形OABがある。
点P、Qは頂点Oを同時に出発する。
Pは毎秒1の速さでO→A→B→Oの順に一周し、Qは毎秒2の速さでO→B→A→Oの順に一周する。

点Rは、点P、Qと同時に頂点Oを出発して、毎秒3の速さでO→B→A→Oの順に一周する。
点Rが辺AB(両端を含む)上を移動しているとき、△PQRの面積が1/2となるのは出発してから何秒後か。B
|\
| \
| \
| \
| \
| \
O ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄A
助けて
235132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:15:17
>>231
因数分解しろ
236132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:16:21
四面体ABCDにおいて、辺ABと辺CDが垂直ならば、頂点Aから平面BCDへ下ろした垂線と、頂点Bから平面CDAへ下ろした垂線は交わることを示せ。

二次レベルですがお願いします。
237210:2006/06/25(日) 22:18:42
>>232 明日学校で教科書発掘してきますごめんなさい(´;ω;`)
     引き算は要注意・・・ ありがとうございます

>>233 ありがとうございます
238132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:20:26
運動している質点の速さvを測定したところ、時刻t(運動開始時刻を0にとる)との間にv=αtという関係があることがわかった。
1) 時刻tにおける速さがvである時それから微少時間Δtの間に進む距離Δxを求めよ
2) 時刻(n-1)Δtと時刻nΔtとの間の質点の進む距離をΔXnとする。ΔXnをn、Δtを用いて表せ。
3) n
Σ ΔXjはどのような j=1
物理量をあらわすか考えよ、またn、Δtを用いて表せ。
[ n
Σj=n(n+1)/2
j=1
あるいは
n
Σ(j-1/2)=n*n/2
j=1
の関係を用いよ。]
先ほど書き込んだのですがもう一度お願いしますm(_ _)m
239132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:22:36
{bn}が
 b1+b2+b3+…bn=4・3^(n-1) (n=1
2
3
…)
を満たしているとするときのb1、bnを求めよ。
240132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:23:43
求めた。
241132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:24:12
すいません、問題だけ送信してしまいましたorz
よろしくお願いします
242132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:24:31
243239:2006/06/25(日) 22:25:25
あ、ID出ないんですね
244132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:27:17
>>239=>>241=>>243です
携帯なもんでグダグダですいませんorz
245132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:28:02
lim_{x→+0} x^x = 1を、l'Hopit\^alの定理を使って示そうと思っても
log x が x = 0 で不連続なのでなかなか上手くいかない、と言うのを聞いたのですが
log xってx = 0 で不連続なんですか?
そもそも定義されてないものだと思ったけど、、
246132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:29:12
>>239
b_1は両辺n=1代入。

b_nはn≧2のとき
b_1+b_2+b_3+…b_n=4・3^(n-1)・・・・・・(あ)
b_1+b_2+b_3+…b_(n-1)=4・3^(n-2)・・・(い)
(あ)-(い)をする。
247132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:34:53
>>230
理解出来ました!ありがとうございました。
248132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:36:39
整式 3x^3+ax-5 を x^2-2x+b で割ると -5x+7 余る。
定数a,bの値を求めよ。


3x^3+ax-5 = (x^2-2x+b)(x+c)-5x+7 
         = x^3 -2x^2 +bx +x^2c -2cx +cb -5x+7

までやってみたんですが 3x^3=x^3 ってことはないような気がして
わけわかんなくなっちゃったんでお願いします...
249132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:37:52
>>248
死ね
250132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:40:34
そんなんせんでも
実際に割ってみたら??
後は係数比較だけやし
251132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:40:47
商をQ(x)とすると〜 に書き直してやってみろ

教科書にあったと思うんだが
252菅_理人@kmath1107BBS ◆.ffFfff1uU :2006/06/25(日) 22:45:09
>>242
氏ね
253132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:47:28
>>252
2次元画像かい?
254132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:53:01
>>253
色んな意味を込めて惨事
255132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:55:52
>>231
なんでyの項が二つあるんだ?
256132人目の素数さん:2006/06/25(日) 22:56:48
>>246
できました!ありがとうございます!
さらに↓の別の問題もわかりません…


数列{Pn}は初項30、公差dの等差数列である。
また、数列{qn}は
P1+P2+P3+…+Pn=q(n-1)-qn (n=1、2、3、…)
を満たし、q2=50、q4=172である。
このときのq1、dをもとめよ。


数列さっぱりでorz
よろしくお願いします
257132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:02:55
>>256
まず
>数列{Pn}は初項30、公差dの等差数列である。
Pnを dと n使って表し。

次に
> P1+P2+P3+…+Pn
等差数列の和の公式で求めれ。

>q(n-1)-qn
{qn}の階差だわな。(符号逆だけど)

>q2=50、q4=172
連立方程式

さて q1、dの値は?
258132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:06:32
極座標が(a/2,0)の点を中心とし半径がa/2である円の極方程式を教えて下さい。
259132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:09:02
3x^3+ax-5
=3x(x^2-2x+b) + 6x^2-3bx + ax-5
=3x(x^2-2x+b) + 6(x^2-2x+b) + 12x-6b -3bx + ax-5
=3x(x^2-2x+b) + 6(x^2-2x+b) + (12-3b+a)x -6b-5
=(3x+6)(x^2-2x+b) + (12-3b+a)x -6b-5

整式 3x^3+ax-5 を x^2-2x+b で割ると -5x+7 余る

から
12-3b+a = -5
-6b-5 = 7

a=-23 , b=-2
260KingOfUniverse ◆W16ghca5nc :2006/06/25(日) 23:09:50
261132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:11:43
見るからにグロっぽい
262132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:12:09
"slum"
263132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:13:47
>>257
ありがとうございます!
後は自分で頑張ってみます
264132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:17:52
>>231
お前今日はもう寝ろ
十分頑張っただろ
265132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:18:51
>>231
x^3+x^2+x−4y−16y「^2」−64y^3(多分そうだろうから補完)
=(x^3-64y^3)+(x^2-16y^2)+(x-4y)
この状態にまですると、式が「この姿にして」と語ってくるんだよな。
(語ってくるんだからしょうがない)

すると
x^2+16y^2
も、「その姿」にしてあげようと思うんだな。

そのとき傍には「xy=1」「0<x<4y」と設定されているんだから何も迷うことはないじゃないか。
266132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:21:43
>>265
>>231には全く理解されないであろうよ
267132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:28:06
>>231
どんな風に半日〜一日悩んでたのか教えて欲しい。
それに応じた回答をしなければ意味があるまい。

268132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:30:34
よろしくお願いします。

(問)3人が3回じゃんけんをして、全てあいこになる確率を求めよ。

すみませんが過程もお願いします。
269132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:31:57
>>268
中学レベル
全部書く
270132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:32:21
>>268
3人が1回じゃんけんをしてあいこになる確率の3乗

1回あいこになる確率は,全員同じものを出す or 全員違うものを出す確率

計算は自分で
271132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:38:12
>>268
つ樹形図
272132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:39:14
三角関数の方程式と不等式

っていうのをやってるけど
値の出し方とか全然わからない!!!


わかってるのはsin=x,cos=yぐらいです。


たとえば0<=θ<=2πのとき次の方程式を解け
sinθ=1/2

というときとかどうといたらいいのかわかりません。
273268:2006/06/25(日) 23:42:22
>>269-271
ありがとうございました。理解しました

えっと…1/27で合ってますよね…違ってたらどうしよう
274132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:43:52
シラネ
回答者はお前の計算機じゃねー
275132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:44:19
>>272
お前は何もわかっちゃいない。
教科書を熟読しろ
276132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:46:04
>>274
すみませんでした。
277132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:46:26
どなたか次の問題をお願いします。

1から6までの番号が書かれたカードが1枚ずつ、計6枚あり、これらを3つの箱に入れる。
3つの箱は区別できないものとするとき、次の各問いに答えよ。

(1)空の箱がないようにするとき、カードの入れ方は何通りあるか。
(2)空の箱があってもよいものとするとき、カードの入れ方は何通りあるか。

C、P、Hを使っていただいて構いません。
答えだけでなく、途中経過も書いていただければ幸いです。
278132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:48:25
>>272
> わかってるのはsin=x,cos=yぐらいです。

それすら違う
279132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:49:04
>>277
地道に書け。
C,P,H,! を使う以前の話だ。
280132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2006/06/25(日) 23:49:58
>>272
たとえば0≦θ≦2πのとき次の方程式を解け
sinθ=1/2

この場合答えは、θ=●πという形で答えればいいことは分かる?
あとはsinθはθが第1・2象限のとき、sinθ>0であることを利用する。
θ=π/6、5π/6

とりあえずθ=30°45°60°の時のsinθ、cosθ、tanθの値を覚えることから始めるべき。
281132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:50:29
>>272
単位円
282132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:50:48
>>279
計算で求めることはできませんか?
283132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:51:32
>>280
> とりあえずθ=30°45°60°の時のsinθ、cosθ、tanθの値を覚えることから始めるべき

定義すらまともに覚えていない相手にその推奨のしかたはないだろう
284132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:51:53
(G+P+C)^3=G^3+3G^2(P+C)+3G(P^2+2PC+C^2)+(P^3+C^3+3PC(P+C))
(3+6)/3^3=1/3
(1/3)^3
285132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:51:53
>>280
その値というのは教科書にも載ってますか?
286132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:51:59
>>277
うまい方法もとめてるのなら無いよ。
地道にやんな。
287132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:52:57
>>282
計算「のみ」で押し通すのは無理
288132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2006/06/25(日) 23:53:39
>>285
数学Uの教科書に載っているはず。
289132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:54:03
>>285
聞く前に読め

なんで最近の高校生はこうも自助努力をしないんだ
290132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:54:23
>>282
「途中経過」が何を指すのか知らんが、考え方は計算じゃ出てこねぇんだけど。
高々 6枚, 3箱の組み合わせが分からんのだったらせめて手ぇぐらい動かせ。
ここのレスをリロードさせてる暇があるならな。
291132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:55:11
>>272はvipperですのでおきおつけください
292132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:55:29
>>285
教科書どころか三平方とかを習った時に出てきた1:2:√3ってヤツから導き出せるぞ

個人的には三角形から導き出せるようにしとけばその時点では問題はないと思う
293132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:55:32
説教してないで教えてやれよ・・・・
294132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:56:41
放物線 y=x^2-2x と直線 y=m(x-2)-4 との共有点を求めよ、
また、接するときは、接点の座標を求めよ。

って問題なんですが、おねがいします
295132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:56:47
>>293
お前が教えてやれ
296132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:56:57
>>277
(1)1・1・4なら30
  1・2・3なら60
  2・2・2なら90 全部で180通り
(2)0・0・6なら1
  0・1・5なら6
  0・2・4なら15
  0・3・3なら20 よって全部で222通り
297132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:57:18
>>293
本人乙
教科書も読まないような低脳になにを教えても無駄
298132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:57:37
>>294
グラフ書いて考えてから来い。
299132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:58:23
>>293
それは質問者の進歩に寄与しない

まあ質問者がどうなっても関係ないだろ,というならそれはその通りかもしれんけど
300132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:58:25
>>296
注:) 箱の区別なし
301132人目の素数さん:2006/06/25(日) 23:58:41
>>277
枚数で場合分け
302アリス:2006/06/26(月) 00:00:51
y=ax+b(-1≦x≦1)の最大値が3、最小値が1の時a,bの値を求めてください!
     全然わからないんです。
303132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:01:22
6*5*4/3!
(6+3)*(6+2)*(6+1)/3!
304132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:01:39
>>302
aの正負で場合わけ
305132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:01:42
yの値域は1≦y≦3。
後はわかるだろ?
306132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:02:37
>>302
求めますた
(a,b)=(1,2)or(-1,2)
307132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:02:44
間が悪い
308296:2006/06/26(月) 00:03:44
>>300
あれ?ゴメン
真剣に自分の間違いに気づいてない・・・
309296:2006/06/26(月) 00:08:46
しまった!きづいた・・・
>>277
(1)1・1・4なら15
  1・2・3なら60
  2・2・2なら15 全部で90通り
(2)0・0・6なら1
  0・1・5なら6
  0・2・4なら15
  0・3・3なら10 よって全部で122通り
こうか!なんか答えが汚い気が・・・
310132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:08:59
>>296
ありがとうございました!
311132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:14:45
277の問題は、むしろうまい解が無い理由の解説が必要な気が。
312132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:15:41
h→0のとき1/{ln(1+h/a)}-a/hの極限は1/2になることを示せ。式変形がうまく行きません、どうすればいいですか?
313132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:17:32
答えだけ見て分かったつもりになってないか?
314132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:24:11
>>312
後ろの-a/hは前の分数の中にないの?
315132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:24:29
不等式〜〜〜〜〜〜がある。証明せよ(範囲指定なし)
みたいなので虚数を入れると成り立たないのですが
316132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:25:51
虚数について教科書を読み直せ
317アリス:2006/06/26(月) 00:29:00
途中式もおねがいできますか?
318132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:30:49
>>315
虚数の大小は○○○
319132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:30:49
1+3+5+・・・+(2n−1)
をΣつかってあらわすのってどうやるんだっけ…(´;ω;`)ぶわっ
教科書わすれたぶわっ(´;ω;`)
320132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:32:15
n
(2k-1)
k=1
321132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:32:40
aが負のとき
-1で最大値,1で最小値
aが正のとき
1で最大値,-1で最小値
a=0のとき条件を満たす解なし
322132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:33:06
>>319=>>210
気色悪い顔文字使うな
323132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:33:55
>>320
あ、そっか最後をみればいいの・・・か・・・な・・・
ありがとうございました
324132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:34:29
>>322 ごめんなさい…(´;ω;`)
325132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:38:06
>>324
反省の色無しw
326132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:39:12
>>324
キショwww
327132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:42:01
>314
入ってないです。一つの分数にしたら
{h-a*ln(1+h/a)}/{h*ln(1+h/a)}で不定の形に持ってけるからロピタルを使ってみようかと思っても計算詰まっちゃって…
328132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:47:15
ロピタルは使わない方がいい
329132人目の素数さん:2006/06/26(月) 00:49:29
>328
禁じ手だから?
330132人目の素数さん:2006/06/26(月) 01:02:19
>>329
高校の段階ではな
331132人目の素数さん:2006/06/26(月) 01:03:34
高校の範囲外だから
証明の出来ないものは使うべきでない
332132人目の素数さん:2006/06/26(月) 01:04:44
ここ
高校生のためのスレだろ?
333132人目の素数さん:2006/06/26(月) 01:06:17
ある有理数の平方に5を足しても引いてもある数の平方になる。
最初の有理数を求めよ。
334132人目の素数さん:2006/06/26(月) 01:07:11
>>312
ln(1+(h/a))=tとおく。(h→0のとき、t→0)
極限値が存在するとして、その値をαとおく。
lim_[t→0]{1/t-1/(e^t-1)}=α
t=2uとおくと、
1/t-1/(e^t-1)=1/(2u)-1/{(e^u-1)(e^u+1)}=(1/2){1/u-1/(e^u-1)}+1/{2(e^u+1)}
両辺t→0(u→0)とすると、α=(1/2)α+1/4

もう少しいい方法ないかな
335132人目の素数さん:2006/06/26(月) 01:09:10
>>332
だから使うなって言ってるだけだ。
336132人目の素数さん:2006/06/26(月) 01:16:28
ロピタルは便利だからついつい使いたくなる。禁じ手だから証明には使えないのか…
そうなると>334さんのやり方がベストなのかな?
337132人目の素数さん:2006/06/26(月) 01:25:27
極限が存在することを言わなければ鳴らないわけだが。
338132人目の素数さん:2006/06/26(月) 01:41:21
n
Σ(3k+2)
k=1

の和を求めよ

ってどうやるか教えてください
339132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2006/06/26(月) 01:46:02
Σ[K=1→n]3k +Σ[K=1→n]2 を計算すればよい。 (各々の公式は教科書参照)
340132人目の素数さん:2006/06/26(月) 01:47:00
>>338
3*(1/2) n{2a+(n−1)d}+2n

教科書読みましょうそして死にましょう
341132人目の素数さん:2006/06/26(月) 01:48:26
>>339 おっそういうことか・・やってみます
>>340 教科書わ・・s・・r・・…(´;ω;`)ぶわっ   ありがとです
342132人目の素数さん:2006/06/26(月) 01:52:53
うわあできたありがとうです
343132人目の素数さん:2006/06/26(月) 01:53:31
正10角形の頂点を結んでできる対角線の数が35になる意味が分からんのやけどなんで?
普通に考えて10C2だから45じゃね?
344132人目の素数さん:2006/06/26(月) 01:55:52
ヤフオクで大数のビデオアホみたいな値段でだしてるわw
こいつ転売の餌食だなwww
345浩由紀:2006/06/26(月) 01:57:14
「何でもよいから無理数を選んでaとします。集合{ma+n|mとnは整数}をAとします。このときAのなかには、いくらでも小さな正の数が存在することを証明せよ。」 という問題なのですが、どなたか解法を教えてください。
346132人目の素数さん:2006/06/26(月) 02:00:54
>>343
その中に、正十角形の辺が含まれてなければいいんだけどな。
俺には、10本ぐらい含まれてるように見えるが……
347132人目の素数さん:2006/06/26(月) 02:13:43
アクチュアリーとクオンツってどっちがいいですか?
こそーり教えてください!!
348132人目の素数さん:2006/06/26(月) 02:59:03
>>343
お前の普通と世間一般の普通はどうも違うようだな。
349132人目の素数さん:2006/06/26(月) 03:12:17
へんだって気づかないかなあ?
350KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/06/26(月) 06:40:37
talk:>>260 お前誰だよ?
talk:>>345 Aの正の数に対して、その半分以下のAの正の数を選べることを示せばいいのだろう。
351132人目の素数さん:2006/06/26(月) 06:41:42
ピキーン!!
閃いたぜ
このままだと対角線以外の十角形の辺が交じってるから45から10ひくんだろ
352132人目の素数さん:2006/06/26(月) 06:43:27
>>350
僕そんな専門的な用語使われたら困っちゃうな えへへ
353132人目の素数さん:2006/06/26(月) 06:46:31
>>351
馬鹿か
それだと9しかひけないだろ
>>352
殺意が芽生えるぜ
354132人目の素数さん:2006/06/26(月) 08:29:44
>>353しね
355132人目の素数さん:2006/06/26(月) 08:56:17
運動している質点の速さvを測定したところ、時刻t(運動開始時刻を0にとる)との間にv=αtという関係があることがわかった。
1) 時刻tにおける速さがvである時それから微少時間Δtの間に進む距離Δxを求めよ
2) 時刻(n-1)Δtと時刻nΔtとの間の質点の進む距離をΔXnとする。ΔXnをn、Δtを用いて表せ。
3) n
Σ ΔXjはどのような j=1
物理量をあらわすか考えよ、またn、Δtを用いて表せ。
[ n
Σj=n(n+1)/2
j=1
あるいは
n
Σ(j-1/2)=n*n/2
j=1
の関係を用いよ。]

お願いしますm(_ _)m
356132人目の素数さん:2006/06/26(月) 09:09:04
7月1日から試験あるけど最近キングダムハーツ2をやり始めちゃって勉強に集中なんて無理だーーー!!!
しかも今日遅刻wwwwwwwwww

357132人目の素数さん:2006/06/26(月) 09:29:00
>>356
学校辞めればいいじゃん
358132人目の素数さん:2006/06/26(月) 09:41:08
>>356
人生やめればいいじゃん
359132人目の素数さん:2006/06/26(月) 09:45:25
>>356
人間やめればいいじゃん
360132人目の素数さん:2006/06/26(月) 15:01:09
>>356
勉強やめればいいじゃん
361132人目の素数さん:2006/06/26(月) 15:02:03
睡眠やめればいいじゃん
362132人目の素数さん:2006/06/26(月) 16:34:56
恋愛やめればいいじゃん
363132人目の素数さん:2006/06/26(月) 16:44:18
排泄やめればいいじゃん
364132人目の素数さん:2006/06/26(月) 17:06:00
kを正の実数とする。曲線C:y=kx^2上の2点P,Qにおける接線の交点をRとする。
ただしPのx座標はQのx座標より小さいものとする。三角形PQRが、∠P=90°の直角
二等辺三角形であるとき、以下の問いに答えよ。
(1)点Rの座標をkを用いて表せ。
(2)kが正の実数値をとりながら変化するとき、点Rの軌跡を求めよ。

(1)だけでもいいのでおねがいします。
365132人目の素数さん:2006/06/26(月) 17:32:52
n角形の対角線の本数ゎ、各頂点から両隣と、自分以外の全ての頂点、つまり(n−3)本の対角線が、各頂点から引ける。
ここで、頂点A、Bを定めたとすると、対角線ABと対角線BAは同じ対角線であることがわかる。同じように全ての対角線が対になってダブるので、それを考慮すると、
対角線の本数の公式「n角形の対角線の本数={n(n-3)}/2」が得られる。
よって10角形はn=10より、代入して35。答え:35本
366まさ:2006/06/26(月) 17:35:57
曲線y=sin^3θ,y=cos^3θに囲まれた部分の面積はどうやってだすのですか?
367132人目の素数さん:2006/06/26(月) 17:58:30
まるち
368132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:14:37
>>364>>366
マルチ
369132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:21:56
久しぶりにマルチしました。
370132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:25:25
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
371132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:26:30
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
372132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:27:13
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
373132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:27:58
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
374132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:28:50
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
375132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:29:39
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
376132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:30:53
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
377132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:31:43
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
378132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:32:07
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
379132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:33:06
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
380あぼ〜ん:2006/06/26(月) 18:33:33
あぼーんキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!!!!!
381132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:33:56
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
382132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:34:34
曲線y=sin^3θ,y=cos^3θに囲まれた部分の面積はどうやってだすのですか?
383132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:35:26
従来数学は代数、幾何、解析と大きく3つに分けられて来たが、全ての根底を支えているメコスジ数学を忘れてはならない。
我々はこの最高峰のメコスジ数学に育ち、学び、共に歩んで来て、今では数々の発見をしてきたように思う。
一般には、「メコスジ数学は凡人が扱えるモノじゃない。」と叫ばれているが、それは大きな間違いではないだろうか。我々が持っている知識は全てメコスジ数学が支えているに他ない。
だからここで、我々がメコスジ数学の重要性を世にしらしめようじゃないか。
合言葉は
『メコスジをペロリ』
384132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:36:04
一次関数f(x)=ax+bについて、f(0)=1 かつ f(3)=7
であるとき、定数a,bの値を求めよ。

解答お願いします。
385132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:36:36
>>384
学校辞めろ
386KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/06/26(月) 18:38:02
人の脳を読むのをやめればいいじゃん。
387132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:38:58
わからない意味がわからん
388132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:39:33
389132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:39:33
>>384
ぶち込んで連立汁。
390132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:40:23
トリップ変えてからkingが気持ち悪くなった
391132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:40:46
>>384
それがわからないとなると、俺らが解答書いてもわからないだろう
392132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:41:45
>>391
何えらそうなことを。
393132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:41:55
>>386
ば〜か
394132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:44:17
>>386
ば〜か
395132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:45:09
>>386
ば〜か
396132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:45:54
>>386
talkをつけてないので偽者か?
397132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:55:40
勉強が進んでいないのでまだ分からないのですが、
3次よりも大きいxの関数を扱う問題は、高校数学TAUBの範囲で出てきますか?
398132人目の素数さん:2006/06/26(月) 18:55:45
>>384
いい質問だね。
399132人目の素数さん:2006/06/26(月) 19:03:57
>>386
ば〜か
400132人目の素数さん:2006/06/26(月) 19:07:07
>>386
ば〜か
401132人目の素数さん:2006/06/26(月) 19:08:01
>>386
ば〜か
402AdventOfTheLedKnight ◆wYP5abb2.o :2006/06/26(月) 19:20:01
talk:>>393-395,>>399-401 お前に何が分かるというのか?
talk:>>396 何やってんだよ?
403132人目の素数さん:2006/06/26(月) 19:25:17
>>402
ば〜か
404132人目の素数さん:2006/06/26(月) 19:33:32
3倍角の公式の覚え方を教えて下さい
405132人目の素数さん:2006/06/26(月) 19:45:28
ば〜かをローマ字にするとba~kaになる。
それをさかさまにするとak~abとなる。

そして、ば〜かの前に持ってくる。
すると、ak~abば〜かとなる。
しかし、ak~abはノイズと考えられるので、ば〜かのみ残る。
406132人目の素数さん:2006/06/26(月) 19:48:08
talk:>>403 お前に何が分かるというのか?
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
407132人目の素数さん:2006/06/26(月) 19:51:00
S氏がa市、b市に滞在している事象をA、Bとすると、
それぞれ確率P(A)=0.6、P(B)=0.4で、いずれかの市に滞在している。
一方、S氏が滞在しているときa市、b市に雨が降る確率は、それぞれ
PA(C)=0.5、P(B)=0.4である。
(1)S氏が雨にあう確率P(C)を求めよ。
(2)雨が降っていたときS氏がa市に滞在している確率PC(A)を求めよ。

(1)
「a市に滞在」かつ「a市が雨」+「b市に滞在」かつ「b市が雨」
P(A∩B)+P(B∩C)=0.6*0.5+0.4*0.4=0.46

ココまではわかるのですが(2)が分かりません。
(2)と、「a市に滞在しているときa市に雨が降る確率」の違いが分からないんです。
よろしくお願いします。
408AdventOfTheLedKnight ◆wYP5abb2.o :2006/06/26(月) 19:59:09
talk:>>403 お前に何が分かるというのか?
409132人目の素数さん:2006/06/26(月) 20:01:16
円の面積を正確に求めることは不可能なのですか?
410132人目の素数さん:2006/06/26(月) 20:02:50
411132人目の素数さん:2006/06/26(月) 20:05:01
364をお願いします、すいませんほんと。
412132人目の素数さん:2006/06/26(月) 20:09:15
3 3 8 8

この4つの数字を+−×÷を使って24にして下さい
413KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/06/26(月) 20:31:17
talk:>>390 何考えてんだよ?
talk:>>393-396,>>399-401 お前に何が分かるというのか?
talk:>>402 何だよ?
talk:>>406 人の脳を読む能力を悪用する奴の居場所を教えてください。
talk:>>411 内積は知っているか?
talk:>>412 3-8/3=1/3.
414132人目の素数さん:2006/06/26(月) 20:40:33
3-3+8-8+24
415132人目の素数さん:2006/06/26(月) 21:19:06
>>412
3!x8-3x8=24
416132人目の素数さん:2006/06/26(月) 21:25:58
8÷(3-8÷3)
417132人目の素数さん:2006/06/26(月) 21:41:47
k+i+n+g=氏ね
418132人目の素数さん:2006/06/26(月) 21:48:56
詳しくお願いします。。

次の曲線に与えられた点から引いた接線の方程式を求めよ
@y=√x 点(-2、0) 答えは(x/2√2)-(3/√2)ですか?



A 関数y=x+2cosx(0≦x≦2π)の最大値、最小値を求めよ
419KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/06/26(月) 21:54:27
talk:>>417 お前に何が分かるというのか?
420132人目の素数さん:2006/06/26(月) 21:54:29
aは定数とする。2次方程式x^2+ax+2=0が異なる2つの実数解a、bをもちしかもそれらが0<a<1、2<b<3の範囲にあるときaの値を求めよ。
 全然わからないので詳しく教えて下さい。
 

421132人目の素数さん:2006/06/26(月) 21:56:51
(1) 多項式P(x)をx^2+x−2で割ると−3x+8余り、x^2−x−6で割ると−5x+4余る。このときP(x)をx^2−4x+3で割ったときの余りを求めよ。

(2) 平行四辺形ABCDの対角線の交点をOとする。また辺CDの中点をE 、AEとBDの交点をFとする。△AFDの面積が5cm^2のとき△ABOの面積を求めよ。

お願いです。解き方を教えて下さい。出来るだけ詳しくお願いします


422132人目の素数さん:2006/06/26(月) 21:57:08
>>420
グラフかけ
423健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/26(月) 22:09:51
>>418
a ≧ 0として
y = √x 上の点 (a, √a) における接線は
y = {1/(2√a)} (x-a) + √a
これが (-2, 0)を通るのだから
0 = {1/(2√a)} (-2-a) + √a
a = 2 だから
接線の式は

y = {1/(2√2)} (x-2) + √2
y = {1/(2√2)} x + (1/2)√2
となるお(´・ω・`)

y = x + 2 cos(x)
dy/dx = 1 - 2 sin(x)
x = π/6 の時、極大で、 y = (π/6) + √3 ≒ 2.25564958
x = 5π/6 の時、極小で、 y = (5π/6) - √3 ≒ 0.88594307

x = 0 のとき y = 2
x = 2πのとき y = 2π + 2 ≒ 8.28318531
だから最大値が 2π + 2 で、最小値が (5π/6) - √3 となるお(´・ω・`)
424132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:12:32
425健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/26(月) 22:25:00
>>421
x^2 +x-2 = (x+2)(x-1)
x^2 -x-6 = (x+2)(x-3)
x^2-4x+3 = (x-3)(x-1)

P(x) = (x+2)(x-1)S(x) -3x+8
P(x) = (x+2)(x-3)T(x) -5x+4

P(x) = (x-3)(x-1)U(x) + ax+b
とおくお(´・ω・`)
P(1) = a+b = 5
P(3) = 3a+b = -11

a = -8
b = 13

△ACDにおいてEはCDの中点で
OはACの中点だからFは△ACDの重心で
OF:FD = 1:2 となるお(´・ω・`)
426132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:32:06
△ABCにおいて、辺BC、CA、ABをm:nに内分する点をそれぞれD、E、Fとする。
△ABCと△DEFの重心が一致することを証明せよ。

詳しくお願いします…
427132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:40:40
詳しく詳しく言ってる香具師は同一人物か?
だとしたら向上心のかけらもない人間のクズだな
428132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:44:31
a/b=0⇔a=0,b≠0
ですか?
429132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:45:13
>>427
kwsk
430132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:45:36
指数で
5^3/6×(-5)^2/3÷5^1/6
となった場合(-5)はどうすればいいのですか?すいませんお願いします。
431132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:50:56
>>413
知ってます。これベクトルの問題なんですか?
432132人目の素数さん:2006/06/26(月) 22:50:58
-5=-1*5
433132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:00:43
(-5)^2/3を(-1)*5^2/3として、
=(-1)×5^3/6×5^4/6÷5^1/6
=(-1)×5^1
=-5
でいいんですか?
434132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:02:26
だめ、(-5)^2=25 で計算汁。
435132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:06:09
指数法則わかってないじゃん
436132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:09:39
わかってないかもです・・・。(-5)^2/3=25^1/3にするのですか?
437132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:41:19
nは自然数とする。白球がn個、赤球が一個入った袋がある。この袋から1個球をとりだし、球の色を確認してもとに戻す。このとき次の問いに答えよ。
Fn=Σ[k=n、∞]Pn(k)とするとき極限値lim(n→∞)Fnを求めよ

お願いします!
438132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:43:13
>>437
問題全部書け
439132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:46:15
nは自然数とする。白球がn個、赤球が一個入った袋がある。この袋から1個球をとりだし、球の色を確認してもとに戻す。このとき次の問いに答えよ。
Fn=Σ[k=n、∞]Pn(k)とするとき極限値lim(n→∞)Fnを求めよ
440132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:46:25
>>437
7と8?そんな問題以前やった気がする
441132人目の素数さん:2006/06/26(月) 23:52:22
>>439
Pnが何かわかりません!><
たぶん区分級積
442132人目の素数さん:2006/06/27(火) 00:16:02
>>364
y=2kβ(x-β)+kβ^2=2kβx-kβ^2
とできる。
交点Rは
2k(α-β)x=k(α^2-β^2)
k(α-β)≠0から
x=(1/2)(α+β)
y=kαβ

P:(α,kα^2)
Q:(β,kβ^2)
R:((1/2)(α+β),kαβ)

PQ=(β-α,k(β-α)(β+α))
PR=((1/2)(β-α),kα(β-α))

PQ・PR=0 , α-β≠0から
1*(1/2)+k^2(β+α)α=0  (1)

PQ=PR , k(α-β)≠0から
1^2+k^2(β+α)^2=(1/2)^2+k^2α^2  (2)
443132人目の素数さん:2006/06/27(火) 00:16:49
(2)から
(β+α)^2 + k^2(β+α)^4 = (1/4)(β+α)^2 + k^2α^2(β+α)^2
(1)より
(β+α)^2 + k^2(β+α)^4 = (1/4)(β+α)^2 + 1/(4k^2)
4*k^4*(β+α)^4 + 3*k^2*(β+α)^2 - 1 = 0
(4*k^2*(β+α)^2-1)(k^2*(β+α)^2+1)=0
β+α=±1/(2k)

α=干1/k
β=±3/(2k)

よって
R:( ±1/(4k) , -3/(2k))
444418:2006/06/27(火) 00:16:51
 関数y=x+2cosx(0≦x≦2π)の最大値、最小値を求めよ
ありがとうございます。
グラフも書いたほうがいいのでしょうか
445442:2006/06/27(火) 00:26:53
最初の導入部分を訂正

接点P,Qのx座標をα,βとすると
接線の方程式は
y=2kα(x-α)+kα^2=2kαx-kα^2
y=2kβ(x-β)+kβ^2=2kβx-kβ^2
とできる。
446 ◆2//3.Wa3ME :2006/06/27(火) 00:49:05

組合せの問題について分からないとことがあるので
質問させてください。

色の異なる6枚の色紙を次のように分ける方法は何通りあるか。
(1)A,B,Cの3組に2枚ずつ分ける。
(2)2枚ずつ3組に分ける。

【答え】
(1):6C3×3C2=60(通り)
(2):(1)の分け方で、A,B,Cの区別をなくすと、同じものが3!通りずつ出来るから
  90÷3!=15(通り)

(1)は理解できるのですが、(2)がどうしても理解できません。
A,B,Cの3組に2枚ずつ分ける。と、2枚ずつ3組に分ける。
2つとも同じ意味にしかみえなくて・・・
区別をなくすと、同じものが3!通りずつできるから・・の
区別を無くすとはどういう意味なのでしょうか?
よろしくお願いいたいます。
447132人目の素数さん:2006/06/27(火) 00:49:58
>>441
すみません問題下記忘れてました↓↓↓
(1)kを自然数とする。k回目にはじめて赤球を取り出す確率をPn(k)とするとき、Pn(k)をn、kを用いて表せ
448132人目の素数さん:2006/06/27(火) 01:13:57
>>446
(白黒)(赤青)(黄緑)

(白黒)(黄緑)(赤青)
(赤青)(白黒)(黄緑)
(黄緑)(白黒)(赤青)
(黄緑)(赤青)(白黒)
(赤青)(黄緑)(白黒)

が同じという事。(1)ではこれら全部違うものとして扱っている。
449 ◆2//3.Wa3ME :2006/06/27(火) 01:58:25
>>448
ありがとうございました!!!
理解できました。感謝します!
450132人目の素数さん:2006/06/27(火) 03:32:20
受験の百戦錬磨の皆様からすれば低レベルな質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
今高3で、青チャートの例題を解いているのですが、理解を伴っていないところが半分位あります。
そこで青チャートの例題をやる前に一つ問題集を挟もうと思っているのですがどれがいいと思われ
ますか?よろしくお願いします。(最終的な目標は青チャートの例題が解けるレベルに持っていきたいです)
451450:2006/06/27(火) 03:34:48
すみません。数VC限定の話です。よろしくお願いします。
452132人目の素数さん:2006/06/27(火) 05:26:40
教科書傍用の問題集はないの?
453132人目の素数さん:2006/06/27(火) 07:36:41
√(1+x^2)のxについての不定積分がわかりません。

x=tanθと置換しても最終的に∫dθ/cos^3θとなりよぐかりません。
454132人目の素数さん:2006/06/27(火) 07:42:57
tanに置換
455132人目の素数さん:2006/06/27(火) 08:26:40
分母分子にcosθかけるなり t=x+√(1+x^2)で置換するなり
これの不定積分、arcsin出るけど
456132人目の素数さん:2006/06/27(火) 08:31:57
>>450
4stepあたり
457132人目の素数さん:2006/06/27(火) 09:06:58
部分積分
458132人目の素数さん:2006/06/27(火) 12:02:57
数列の問題で
-2 d d2 ・・dm 7
の初項が-2 最後の項が7の問題です
解答の途中の解説には7=dm+2であるとなっています
なぜ7=dm+1ではないのですか?
 
459132人目の素数さん:2006/06/27(火) 12:13:38
>>458
問題を一字一句写せ
460132人目の素数さん:2006/06/27(火) 13:38:29
独学で数3をやっているんですが
導関数で詰まってしまいました‥
dy/dx=f'(x)というのはわかりました
わからないのは合成関数の等式証明です
(d f(ax+b) )/ dx=af'(ax+b)
a,bは定数

どうかお願いします‥
461132人目の素数さん:2006/06/27(火) 13:40:42
>>460
置換微分
462132人目の素数さん:2006/06/27(火) 13:43:01
y=ax+b とおく。
左辺=df(y)/dx = df(y)/dy * dy/dx = f'(y) * a = af'(ax+b)
463132人目の素数さん:2006/06/27(火) 13:44:52
どう置換すればいいかわからず手付かずで‥
df(ax+b)のような形は初めてでどうすればいいかわからないんです
464132人目の素数さん:2006/06/27(火) 13:48:45
df(y)/dy=f'(y)ってことは
dy/dxはy=f(x)のときにのみ成り立つってことですか?
なんとなくわかってきました。ありがとうございますー
465132人目の素数さん:2006/06/27(火) 13:54:15
絶対わかってないだろ
ちゃんと定義を確認しろ
466132人目の素数さん:2006/06/27(火) 13:56:04
数3の教科書だと定義がはっきりわからないんですよ‥
467132人目の素数さん:2006/06/27(火) 15:04:47
>>453がまだわかりません。
分母分子にcosθを掛けて分母を変形、sinθ=tと置換して∫dt/(1-t^2)^2として、部分分数分解する方法で解いたのですが、最終的によくわからない形になりました。
部分分数分解は1/(1-t^2)^2={1/4(1-t)}+{1/4(1-t)^2}+{1/4(1+t)}+{1/4(1+t)^2}で正しいでしょうか。
468132人目の素数さん:2006/06/27(火) 15:34:52
0、1、2、3、4、5、6の7個の数字を一度だけ使うとき、4桁の偶数は何個できますか?
469132人目の素数さん:2006/06/27(火) 15:38:01
>>467
いいよ
470132人目の素数さん:2006/06/27(火) 16:20:47
すみません、どなたか>>407をお願いします・・・
471132人目の素数さん:2006/06/27(火) 16:35:43
>>466
εδとか使えないんだから高校流の定義でやれよ
わかりやすいかどうかなんて関係ないよ
定義に従ってやるだけ
472132人目の素数さん:2006/06/27(火) 16:45:38
>>407
(1)
P(A∩C)+P(B∩C) = P_A(C)*P(A)+P_B(C)*P(B) = 0.4*0.4+0.6*0.5 = 0.46
(2)
P_C(A) = P(C∩A)/P(C) = P(A∩C)/P(C) = P_A(C)P(A)/P(C) = 0.5*0.6/0.46 = 0.65

「a市に滞在しているときa市に雨が降る確率」
P_A(C) = P(A∩C)/P(A) = 0.3/0.6 = 0.5
473132人目の素数さん:2006/06/27(火) 17:29:43
dy/dx=ky(kは定数)について y≠0のとき
∫dy/y=∫kdx
よってlog|y|=kx+A (Aは任意定数) したがってy=±e^(kx+A)
e^A>0であるから、±e^A=CとおくとC≠0で
y=C・e^kx
また、定数関数y=0も方程式を満たす。この解は
y=C・e^kxでC=0とすると得られるから、一般解
はy=C・e^kx(Cは任意定数)である。

↑↑↑↑↑
これなんですが、Cは±e^Aだから0にならないのに
何で『定数関数y=0も方程式を満たし、この解はy=C・e^kxでC=0とすると得られる』とかいえるの
ですか???全く分かりません

474132人目の素数さん:2006/06/27(火) 17:30:14
微分可能な関数f(x)がf'(x)=|(e^x)-1|を満たしf(1)=eのときf(x)はどんな関数か
475ぴか ◆VHgik2mL7A :2006/06/27(火) 17:35:05
>>473
y=0はlogの定義域でないから
y=0のときはまったく別と考えるのがいいのでは?
476ぴか ◆VHgik2mL7A :2006/06/27(火) 17:37:08
分数だった
477132人目の素数さん:2006/06/27(火) 17:37:48
まんこが臭いのどうして?
478132人目の素数さん:2006/06/27(火) 17:38:02
円x^2+y^2=1に、この円の外部の点P(a,b)から2本の接線を引き、その接点をA,B、線分ABの中点をQとする。

(1)点Qの座標をa,bで表せ。
(2)点Pが円(x-3)^2+y^2=1の上を動くとき、点Qの軌跡を求めよ。

まじで頼む。
479132人目の素数さん:2006/06/27(火) 17:38:41
手詰まってしまいました。どなたか教えてください。

・次の曲線の長さを求めよ
√x + √y = 1

です。
480132人目の素数さん:2006/06/27(火) 17:41:19
>>473
ただの場合わけ。
y=0 のとき y=Ce^(kx) でC=0 とすればいい。
y≠0 のとき y=Ce^(kx) , C≠0
481132人目の素数さん:2006/06/27(火) 17:41:48
45℃回転汁と放物線の一部になる。
482ぴか ◆VHgik2mL7A :2006/06/27(火) 17:42:43
>>479
???
483132人目の素数さん:2006/06/27(火) 17:44:30
>>482
その問題が解けない ということです。
書き方が足りなくて申し訳ないです

どなたか教えてください・・・
484132人目の素数さん:2006/06/27(火) 17:45:16
>>478
マルチ
485ぴか ◆VHgik2mL7A :2006/06/27(火) 18:18:00
>>474
x>0,x<0で場合わけ連続性を使うと思う
486132人目の素数さん:2006/06/27(火) 18:54:17
>>483
範囲がわからん
487132人目の素数さん:2006/06/27(火) 19:51:17
放物線y=x^2-2x+4上の点をQとし、定点をA(2.2)とする。線分AQを3:2に外分する点Pの軌跡を求めよ。

問題自体は簡単に解けますが、点Q(s,t)とし t=s^2-2s+4からs,tを消去すると軌跡の方程式が求まるところが納得できません。
解説お願いします。
488364:2006/06/27(火) 19:58:58
>>442,443
ありがとう!!大好き!
489132人目の素数さん:2006/06/27(火) 19:59:58
x=x(s,t(s)), y=y(s,t(s)) からsを消去して軌跡y=F(x)を求めるのが納得いかないのか
それは困ったことだな
490132人目の素数さん:2006/06/27(火) 20:03:04
すみません教えて下さい。
赤球3個と白球7個が入っている袋から3個の球を同時に取り出すとき、赤球が1個または2個入っている確率を求めよ。


491132人目の素数さん:2006/06/27(火) 20:06:01
>>490
赤球1個の確率
3C1 * 7C2 / 10C3
2個も同様

1 - (赤球0個の確率) - (赤球3個の確率)でもいいぞ
これで分からなきゃ教科書嫁
492132人目の素数さん:2006/06/27(火) 20:23:13
>>475
なるほど確かにlogでy=0は定義できませんよね

ひょっとして例えば

AX=BでXは変数の時定数A、とBを考えるとき
定数Aが0の時はXの解を別に考えないといけないってことっすか
493132人目の素数さん:2006/06/27(火) 20:31:07
数学V 極限の問題です
右の方程式の解の存在する区間を求めよ x^3+x^2-2x-1=0
ただし、区間は幅1の開区間とし、その両端は整数値とする

これなんですが、f(x)=x^3+x^2-2x-1として、f'(x)とか求めたりしたのですが、どうもうまくいきません
どうすればよいのか教えてください お願いします
494β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/27(火) 20:34:47
判別式
495132人目の素数さん:2006/06/27(火) 20:35:38
>>493
中間値の定理
-2, -1, 0, 1, 2あたりの符号を調べろ
496ぴか ◆VHgik2mL7A :2006/06/27(火) 20:36:54
>>493
グラフ書け
497132人目の素数さん:2006/06/27(火) 20:37:02
>>475
Cは±e^Aだから0にならない
498まんこ:2006/06/27(火) 20:41:58
まんこ
499king:2006/06/27(火) 20:42:38
king
500132人目の素数さん:2006/06/27(火) 20:43:03
>>480
y=0は解とならない
y=C・e^kxのCは元々C=0でないと約束されている
501132人目の素数さん:2006/06/27(火) 20:45:51
もとの方程式は dy/dx = ky だから,y=0 は解のひとつですよ・・・
502ぴか ◆VHgik2mL7A :2006/06/27(火) 20:47:20
y=0のときCが出てくるというのか?
503健忘 ◆FoldXequ.6 :2006/06/27(火) 20:49:04
>>473
この微分方程式の解は結局
y = C e^(kx) (C≠0)

y = 0
のいずれかになるけど
この表現をよく見ると、C=0としたとき
「たまたま」
y = C e^(kx) = 0
となって、y = 0というもう一方の解に対応する表現となっているので
この幸運を利用して
C = 0の時も含めて、ひとつの表現にまとめて
y = C e^(kx)
で表現した方が楽じゃんねってことだお(´・ω・`)
504おなにー:2006/06/27(火) 20:55:48
おなにー
505132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:00:21
数Tの問題です
2つの不等式|x−3|≦4 |x−K|<2の両方を満たす整数がちょうど3個あるような定数Kの値の範囲を定めよ。
よろしくお願いします
506132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:03:59
>>487
お前はその式を使って求めたい点を方程式で表した。
それはモロにその放物線の性質である。これで何か不満か?

チャート式の問題だろこれw
507132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:06:21
>>505
それは全部やった後に三つだけになるようにkで範囲を縛るだけ。




図 を 描 け 話はそれからだ
508おなにー:2006/06/27(火) 21:08:42
|x−3|≦4
⇔-4≦x-3≦4
⇔-1≦x≦7
⇔x=-1,0,1,2,3,4,5,6,7

|x−K|<2
....
-2+k<x<2+k
x=k-1,k,k+1

k=0,1,2,3,4,5,6
509132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:10:30
どんな四角形でも、その四角形の対角線と平行な線で四角形を囲めば、平行四辺形になりますか?
510おなにー:2006/06/27(火) 21:19:32
誰も
「嘘書くな」と
つっこんでくれないのね・・・・(´・ω・`)
511132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:20:20
なるだろ
512132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:27:40
△ABCにおいて、次の問いに答えなさい
ただし、BC=a,AC=b、AB=cとする

@A=30°、B=45°、a=6のとき、bを求めなさい

Ab=5、c=6、A=60°のとき、a=を求めなさい
513132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:27:54
数Tの二次関数の問題です

y=ax2+2ax+b (-2≦x≦1)の最大値が6、最小値が3であるようにa,bの値を定めよ。

お願いします。
514132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:32:03
>>507,508
回答ありがとうございます
丁寧に解説して下さったおかげで分かりました!ありがとうございました(`・ω・´)
515132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:32:22
二次関数でないぞこれ
516132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:36:41
言いたいことは分かるが
ちゃんと書け
517132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:39:51
>>512
1・・CからABに垂線ひいてみ

2・・・余弦定理で一発
518132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:45:58
サイクロイド関連のお話しで、
今「y^2=x~2(4-x^2)」の概形を考えています。

限りなく正方形に近いような曲線になったのですが、あっていますでしょうか?
519493:2006/06/27(火) 21:46:18
>>494-496
なんとなくわかったのですが、495さんのいう-2〜+2あたりを調べるというのは、
どうしてそのあたりの数を調べればよいと判断するのですか?
微分してグラフを書いて、このあたりの数だと見当をつけてやればよいという感じですかね?
520132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:49:49
>>518
式が読めない
521132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:50:11
お願いします

問:A,B,C,Dの4人が品物を1個ずつ持ち寄り,それらを分けることにした。
各人が他の人の品物をもらうような分け方は何通りあるか。

こんな問題もわからない馬鹿ですみません。
考え方的には樹形図でしょうが,書き方がわかりません…もちろん樹形図じゃなくてもよいのですが…
どなたかできるだけ詳しくお願いいたします。
522132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:54:14
>>520
すみません、タイプミスです。

正しくは、
「y^2=x^2(4-x^2)」の概形です。
523DIZ:2006/06/27(火) 21:55:18
513

まずは式を平方完成。その式から図を書いて最大、最小値の時のx、yを求める。そのx、yを元の式に代入して連立すればa、bが求めれる
524132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:56:04
>>521
(1)2人組で交換した形になる場合
 4!/(2!*2!)
(2)4人で交換した形になる場合
 3!
525132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:56:36
>>519
>>495じゃないんだけど、
グラフの形から、極大と極小の間に解が一つ。
極大からx軸に平行な直線を引いて、
グラフと交わった点と極小の間に解が一つ。
極小からx軸に平行な直線を引いて、
グラフと交わった点と極大の間に解が一つあることがわかるよね。

で、極値から引いた水平線とグラフとの交点は
解と係数の関係からすぐに出せる。

三次方程式の解の配置問題では
これが鍵になっていることがよくあるよ。
526132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:57:13
受刑図で書きまくれば?
全部書いても大したこと無い
そこから適するのだけを数えればイイ
527495:2006/06/27(火) 21:58:28
>>519
どうせ中間値だから,当たればラッキーというつもりでまず調べたら当たっていた,というだけ.
もちろん外れたら増減を調べて見当を付け直すけど,微分とかマンドクサイですから.

>>521
全列挙すれば
まず,
AさんがBさんの品をもらうときを考える.B, C, Dさんの受け取り方は何通りあるか?
同じようにAさんがCさんのをもらうとき,Dさんのをもらうときを考える.
対称性から同じになるはずだが,まずは気にせず数え上げ.

>>522
-2<=x<=2, -2<=y<=2の範囲に収まる蝶ネクタイみたいな形になるのでは.
528132人目の素数さん:2006/06/27(火) 21:59:45
すみません…書き忘れましたが>>521の答えは9通りらしいです 過程がわからないです
529519:2006/06/27(火) 22:03:51
>>525,527
なんとなくわかりました。ありがとうございます!
530おなにー:2006/06/27(火) 22:03:52
しこしこ
531132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:05:18
9コ。
A(人)がBかCかD(のプレゼント)時しかない、とそこから始めよう。
それが終わればB,C,Dの並び替えだけなので考えなくていいよ。
どれか一つについて解いたら3を掛けよう。

A(人)がB(のプレゼント)の時は3つある筈だ。考えなくてもAがC,Dでも
同じだって分かるよね。
532132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:06:42
数Tの問題です
−1≦x≦4であるすべてのxに対してx2乗−2ax+a−6<0となるような定数aの範囲を求めよ。
よろしくお願いします
533DIZ:2006/06/27(火) 22:12:02
517

1は正弦定理で一発
534521:2006/06/27(火) 22:12:27
答えてくださった方々,本当にありがとうございます。
たくさんの人から助言をいただけて嬉しいです
おかげでわかりました。ありがとうございました
535132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:12:46
>>532
>>1
536132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:12:47
(x-a)^2-a^2+a-6<0とおいて
軸x=aを-1≦x≦4の場合わけで解く
537132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:13:58
>>532
平方完成して二次関数の式にしよう。
そうしたら軸のy座標が0よりも小さくなるときが条件を満たす時だと分かるから、
それで問題の条件とで括って範囲を出そう。
538132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:16:01
>537
説明分かり図らい
539おなにー:2006/06/27(火) 22:16:14
挿入
540132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:18:07
>>538
それは無い
541132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:19:20
>>537
間違ってませんか?
542132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:23:19
次の不定積分を求めよ
@∫x/(x+2)^2dx
A∫x/√(2x+1)dx

教えてくれるとありがたいです。。
543132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:24:38
解けないので教えて下さい

2点A(1、2)B(4、1)を結ぶ線分の垂直二等分線の方程式を求めよ。

544132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:24:52
シグマについて質問

Σk(k+2)

=Σk2+2Σk

=1/6n(n+1)(2n+1)+2*1/2n(n+1)

=1/6n(n+1)+2*1/2n(n+1)

=1/6n(n+1){2n+1+6}


になるらしいんだけど、6はどっからきたの?
3段目まではなんとか自力でわかるんだ。けど、最後の共通因数でくくるってのがわけがわからない。
誰か教えて。よろしくおねがいします。
545132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:25:12
a<-1のときx=4が条件を満たすとき-7a+10<0 a>10/7 よって不適
a>4のときx=-1が条件を満たすとき3a-5<0 a<5/3 よって不適
-1≦a≦1/2のとき a<5/3
1/2≦a≦4のとき a>10/7
よって
-1≦a≦1/2、a>10/7
546132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:26:13
>>543
ABの中点をとおる
ABに垂直だから,傾きは・・・?
547132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:28:16
>>544
通分って知ってる?
548おなにー:2006/06/27(火) 22:30:24
>>543
求める直線上の点を(x,y)として
条件は
「2点A(1、2)B(4、1)を結ぶ線分の垂直二等分線」だから

(x-1)^2 + (y-2)^2 = (x-4)^2 + (y-1)^2
-2x+1-4y+4=-8x+16-2y+1

y=3x-6
549132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:32:17
>>547
どこで通分するんですか?
550132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:33:48
>>549
1/6 っていうのが分数って知ってる?
551132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:34:59
>543
線分ABの中点(5/2,3/2)
線分ABに垂直な直線の傾きは、-(4-1)/(1-2)=3
よって直線の方程式は
y=3(x-5/2)+3/2=3x-6
552132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:35:43
>>550
2*1/2を計算した後1を6にするの??
そうすると+6が出てくるわけ?
553132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:37:08
551の方が分かりやすい
554132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:40:44
>>552
=1/6n(n+1)(2n+1)+2*1/2n(n+1)
=1/6n(n+1)(2n+1)+6*1/6n(n+1)
=1/6n(n+1)(2n+1+6)
=1/6n(n+1)(2n+7)
555132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:40:45
a^2-ab+ac-2bc-2c^2
これを因数分解したいんですができません
どなたか教えてください
556132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:43:04
>>555
bで整理
-(a+2c)b + a^2+ac-2c^2

後ろも整理
=-(a+2c)b + (a+2c)(a-c)

できた
=(a+2c)(-b+a-c)
557132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:43:16
aについて整理たすきがけ
558132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:44:49
>>555
これは出来ません
559おなにー:2006/06/27(火) 22:47:45
ヽ(`Д´)ノウワァァン
560132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:49:19
ちん+ぽ
マン*こ
∬マンゲdゲ
e^チン+e^-チン=買|
が分かりません
561132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:49:36
>>556-558
有難うございました
562132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:49:49
オナニー氏のはちと高度だが悪くは無い。
563132人目の素数さん:2006/06/27(火) 22:59:05
>>554
なんだかわかったような気がします。
ありがとうございます
564132人目の素数さん:2006/06/27(火) 23:03:12
>>542
1. x/(x+2)^2=1/(x+2)-2/(x+2)^2
2. x/√(2x+1)=(1/2)(√(2x+1)-1/√(2x+1))
565132人目の素数さん:2006/06/27(火) 23:05:24
>>537
回答ありがとうございます(ちなみに538は私ではありません;)
この2次関数はx軸と交わってるんでしょうか?交わってるのかよく分かりません;
566132人目の素数さん:2006/06/27(火) 23:05:40
正しくはy=ax2乗+2ax+b (-2≧x≧1)が
最大値6、最小値3になるようなaとbの値を求めよ、でした。

567132人目の素数さん:2006/06/27(火) 23:08:22
定義域は(-2≦x≦1)の間違いでした。すみません。
568132人目の素数さん:2006/06/27(火) 23:16:52
>>566
>>1嫁って言ってんだろクズ
569132人目の素数さん:2006/06/27(火) 23:25:41
分かりにくい質問かもしれませんが・・・

ベクトルの一次独立という概念は、
一方と他方が平行でないという意味なのでしょうか?
それとも、この平行でないというのに加えて、0以外という条件がつくのでしょうか?

よろしくお願いします。
570132人目の素数さん:2006/06/27(火) 23:28:03
一方を実数倍して他方にならない
571132人目の素数さん:2006/06/27(火) 23:28:34
いいジャマイカ。日本の将来を担う勤勉な若者だから大目に見たってあげ。

>>566
先ず式を括って平方完成しよう。
するとy=a(x+1)^2-1+bになるよね。
軸は範囲の半分よりもひだりにあるよね。

ここから考えて、aは±どっちか分からないから、それで場合わけしよう。
0>aの時は最大値は頂点のはず。
      最小はx=1だね。
a>0の時は最大値はx=1
      最小は頂点だよね。
572132人目の素数さん:2006/06/27(火) 23:35:05
>>570

前者の考え方でいいということでしょうか?
573132人目の素数さん:2006/06/27(火) 23:37:51
円の弦AB,CDの交点EからBCに平行な直線を引き,DAの延長との交点をFとする。Fか
らこの円に接線FGを引くと,FG=FEである事を方べきの定理を使わずに証明せよ。

どうしても分かりません。誰か教えて下さい。
574132人目の素数さん:2006/06/27(火) 23:40:10
>>572
あるベクトルに(0)(実数)掛けるとゼロベクトルになるよね
575132人目の素数さん:2006/06/27(火) 23:43:45
>>527(曲線の概形、リサージュについて)
変極点が(2/√2,2)になったのですが、
あっていますでしょうか?
576132人目の素数さん:2006/06/27(火) 23:46:09
>>574

なるほど。では、後者の考え方が正しいということですよね。
どうもありがとうございました。
577132人目の素数さん:2006/06/28(水) 00:11:17
1+h/2√(1+h)<√(1+h)<1+h/2を用いて
√25.1の近似値を求めよ。
答えは5.009<√25.1<5.01になるのですが、どうしても合いません。25.1=1+24.1にして使えば楽勝かと思ったらまったく分からなくなりました
578132人目の素数さん:2006/06/28(水) 00:16:45
>>577
数式がよくわからんけど
√(1+h) のhは1より十分小さい数を意味するお
だから
√25.1 = 5 √( 1 + (0.1/25))
として
h = 0.1/25とするのがいいお(´・ω・`)
579132人目の素数さん:2006/06/28(水) 00:18:21
位置ベクトルってどういうベクトルか教えて下さい!
580おなにー:2006/06/28(水) 00:20:59
25.1 = 25*( 1 + 1/25 )

h<<1
581おなにー:2006/06/28(水) 00:21:39
25.1 = 25*( 1 + 1/25 )

h<<1
582132人目の素数さん:2006/06/28(水) 00:23:47
583132人目の素数さん:2006/06/28(水) 00:33:08
>>579
位置を表すベクトル
584132人目の素数さん:2006/06/28(水) 02:33:28
y=log_{a}[x+√(x^2ーa^2)]の微分の過程を教えて下さい
585132人目の素数さん:2006/06/28(水) 02:37:06
>578
1+{h/2√(1+h)}との関係も表せますか?何だかうまく合わないです。1+(h/2)との関係はいきました、ありがとうございます
586132人目の素数さん:2006/06/28(水) 05:08:14
r
587132人目の素数さん:2006/06/28(水) 07:00:39
>>584
y ' = {log[x+√(x^2ーa^2)] / log(a) } '
= {1 + x/√(x^2-a^2)}/{ x + √(x^2-a^2)} / log(a)
= [{√(x^2-a^2) + x}/√(x^2-a^2)] / [{x + √(x^2-a^2)} * log(a)]
= 1 / {log(a) * √(x^2-a^2)}
588466:2006/06/28(水) 07:46:22
昨日定義について考えてみました。
da/dbの場合、関数aの中のbについて微分する
といった解釈でいいんでしょうか?
589KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/06/28(水) 08:14:23
talk:>>499 私を呼んだだろう?
590132人目の素数さん:2006/06/28(水) 08:38:56
三角形OABにおいて、OA↑=a↑、OB↑=b↑とする。
OD↑=k(a↑/|a↑|+b↑/|b↑|)とすると、k≠0のときODは∠AOBを二等分することを示せ。
上の問題を解いてください、お願いします。k=1のときODがひし形の対角線であることがヒントのようですが・・・・
591132人目の素数さん:2006/06/28(水) 08:44:42
>>590
OA'↑=a↑/|a↑|、OB'↑=b↑/|b↑| と点C、Dをおいたら
△OA'B'はどうなるか考えればおしまい
592591:2006/06/28(水) 08:45:22
×点C、D
○点A'、B'
593132人目の素数さん:2006/06/28(水) 09:39:24
詳しくお願いします
594132人目の素数さん:2006/06/28(水) 10:00:09
12冊の異なる本を4冊ずつ3人の子供に分ける分け方は何通りですか?
595132人目の素数さん:2006/06/28(水) 10:14:09
12C4 * 8C4
596132人目の素数さん:2006/06/28(水) 10:17:34
>>588
いいと思う
597132人目の素数さん:2006/06/28(水) 10:22:05
△ABCにおいてAB:BC=2:5とする。辺ACを2:3に内分する点をDとし、∠BACの2等分線と辺BCとの交点をEとする。
また、線分BDと線分AEとの交点をFとする。
また、△ABDは二等辺三角形・・・@

(1)@を利用して、AF↑をAB↑、BC↑を用いて表せ。

(2)(1)を利用して、BF↑をAB↑、BC↑を用いて表せ。

(3)AB=4、AC=10、∠BAC=60°の時
《1》△ABCの面積
《2》△AECの面積
《3》△ABCの面積
《4》△AFDの面積
《5》四角形ECDFの面積

(1)で詰まってしまい、全く解ける気がしませんorz助けてください・・・
598132人目の素数さん:2006/06/28(水) 10:50:12
>>597
二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺の中点を通る

これは>>590にもヒントだ
599132人目の素数さん:2006/06/28(水) 14:28:26
>>595
ありがとうございます
600132人目の素数さん:2006/06/28(水) 14:45:06
数学VCについての分野で質問があるんですが、
無限級数の収束・発散と項の極限に関してがさっぱりよくわかりません。どなたか教えてください。
サイトうpでもいいです。
601132人目の素数さん:2006/06/28(水) 14:58:48
教科書レベルの事を読んで解らないのは
数学力が無いのではなく国語力が無いのです
国語の勉強をして下さいさようなら
602132人目の素数さん:2006/06/28(水) 15:01:38
じゃあもういいです。
603132人目の素数さん:2006/06/28(水) 15:20:44
>>596
ありがとうございます!やっとすっきりしましたー
604132人目の素数さん:2006/06/28(水) 16:00:05
f=(1+c)cos(a+b)+(1-c)cos(a-b)
この式の右辺をcosまたはsin1つにまとめたいのですが、合成ではまとめられないんです。
どうすればいいですか?
605132人目の素数さん:2006/06/28(水) 16:06:43
cosA + cosB = 2cos{(A+B)/2}cos{(A-B)/2}
cosA - cosB = - 2sin{(A+B)/2}sin{(A-B)/2}
とか。
606132人目の素数さん:2006/06/28(水) 16:11:40
fってあるけどf(c)?
>>605では
f(c)=2cos(a)cos(b)-2c*sin(a)sin(b)
までで精一杯。cの値如何によるな。
607132人目の素数さん:2006/06/28(水) 16:14:01
>>606
すみません。
fは関数の意味じゃなく、単なる変数でした。
無理ですかね?やっぱ。
高校数学の範囲を超えちゃってもかまわないんですが。
608132人目の素数さん:2006/06/28(水) 16:22:27
たぶん無理。
高校数学以上ではそんな公式があるとか、いうのではないと思うよ。
609132人目の素数さん:2006/06/28(水) 16:28:53
>>608
了解です。
ありがとうございました。
610132人目の素数さん:2006/06/28(水) 16:49:53
sin5xを微分するとなぜcos5x・(5x)' になるんでしょうか?
611132人目の素数さん:2006/06/28(水) 16:50:23
>>610
合成関数微分
612132人目の素数さん:2006/06/28(水) 16:54:52
ですよね
thx
613132人目の素数さん:2006/06/28(水) 17:57:03
次の1から4までの各場合の中で、pならばrといえるものはどれか。
1.pならば(qかつr)である
2,pならば(qまたはr)である
3,(pかつq)ならばrである
4,(pまたはq)ならばrである

お願いします
614132人目の素数さん:2006/06/28(水) 17:59:16
便図を書け
615132人目の素数さん:2006/06/28(水) 18:50:31
cosθ=2/√5, sinθ=1/√5を満たす角θに対し、
sin(nθ)=0を満たす正の整数nは存在しないことを示せ。
背理法で示すっぽいんですが分かりません。
お願いします。
616KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/06/28(水) 19:04:54
talk:>>615 nが正の整数のとき、 sin((n+1)θ)=sin(nθ)cos(θ)+cos(nθ)sin(θ), cos((n+1)θ)=cos(nθ)cos(θ)-sin(nθ)sin(θ). それより、この問題を考えていたら何者かに妨害された。人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
617132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:05:04
>>501
y=0はあたりまえかのように解になってるけど何でですか?
618132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:19:39
>>617
なってるから。
619132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:20:47
回転体の側面積は何故2π*(曲線の長さ)なんでしょうか?
曲線の長さが同じでもx軸からの距離が遠ければ面積も変わってきますよね?
又、何故2π∫[α,β]f(x)dxではいけないのでしょうか?
620132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:20:58
>>618
微分方程式を解けっていう問題でも

解答は最初っから

y=0は明らかに解である。

明らかに解??はぁ??って感じです
621132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:24:23
???はぁ????って感じです
622132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:24:26
y=0が微分方程式を満たすことは一目で分かるだろ、つまり明らか
623132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:25:01
確率がどうしてもわかりません、
・A、B、Cの三人でじゃんけんを一回する。次の確率をそれぞれ求めよ。
(1)二人が勝つ確率
(2)あいこになる確率
(3)三人で誰か一人が勝ちのこるまでじゃんけんをし、三回目で最後の勝者が勝つ確率

お願いします。
624132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:26:23
>>613をお願いします。
625132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:26:24
約1/3
626132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:26:50
それぞれの場合を考えろ
627132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:28:36
(1) 1/3
(2) 1/3
(3) 0

(3)は引っ掛け問題だろw
628132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:31:10
>>622
一目で分からないんです><教えてください!
629132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:32:09
馬鹿は読むなってことだろ
630132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:34:45
623ですすいません(3)を訂正しました、式をお願いします。
・A、B、Cの三人でじゃんけんを一回する。次の確率をそれぞれ求めよ。
(1)二人が勝つ確率
(2)あいこになる確率
(3)三人で誰か一人が勝ちのこるまでじゃんけんをし、三回目で最後の勝者が決まる確率

お願いします。
631132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:38:40
2回連続であいこになった後、1人が勝つ確率と
2回までに1人が負けて3回目に勝負が決まる確立

分けて計算するだけ。
632132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:42:23
(1) 手の組み合わせは3*3*3=27通り。勝者二人の組み合わせはC[3,2]=3通り。
そのとき、手の組み合わせは3通り。従って3*3/27=1/3
(2) 3人とも同じ手を出す組み合わせは3通り。3人とも異なる手を出す組み合わせは
3*2*1=6通り。従って(3+6)/27=1/3
(3) ジャンケンを一回しかしないのだから、3回目で最期の勝者が決まることはない。
よって 0
633132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:54:39
1からnまでの自然数を無作為に2つの組A,Bに分ける。
A=7Bとなるようなnを求めよ。

どなたかお願いします。
634132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:59:49
>>631>>632ありがとうございました
635132人目の素数さん:2006/06/28(水) 20:00:34
意味不明>>633
636132人目の素数さん:2006/06/28(水) 20:04:08
A,Bってなに?総和?
637132人目の素数さん:2006/06/28(水) 20:08:11
>>628
とりあえず代入してみれば?
638132人目の素数さん:2006/06/28(水) 20:09:23
電気と被るのですが、次の式の微分が解けなくて…。どなたかお願いします

(rs-RL/(rs+RL)^3*E^2)'
639kingの弟子 ◆/LAmYLH4jg :2006/06/28(水) 20:13:14
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1150529353/862
これマジで最後まで聞いてください。
ちょーおもしろいです。
640132人目の素数さん:2006/06/28(水) 20:13:37
何について微分すんだよ・・・
641132人目の素数さん:2006/06/28(水) 20:19:15
kingに質問なのですが
5次元ユークリッド空間の部分位相空間
M={(x、y、z、t、s):R^5の元 | x^2+4y^2=1、z^2+t^2+s^2=1}

Mはコンパクトである。
Mは連結である。
Mは3次元部分多様体である。

これで正解ですか?
642132人目の素数さん:2006/06/28(水) 20:33:40
tが実数の値をとって変わるとき、2直線l:tx-y=t、m:x+ty=2t+1の交点P(x,y)の方程式を求めよ。

どのように処理していけばいいのかわかりません。お願いします。
643KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/06/28(水) 20:44:01
talk:>>641 それが正しいことは直観的には自明だろう。
talk:>>642 連立方程式くらい解けるだろう?
644132人目の素数さん:2006/06/28(水) 20:44:33
l;t=y/(x-1)、m:t=(1-x)/(y-2) から、y/(x-1)=(1-x)/(y-2)、(x-1)^2+(y-1)^2=1
645132人目の素数さん:2006/06/28(水) 20:49:03
分母が0のところは一応吟味を忘れないように。
646132人目の素数さん:2006/06/28(水) 20:52:46
tx-y=t ⇔ t(x-1)=y
x=1のとき y=1
x≠1のとき t=y/(x-1)
これをx+ty=2t+1に代入してx+y^2/(x-1)=2y/(x-1)+1
よって x(x-1)+y^2=2y+(x-1)
これは x=1、y=0のときも成り立つので
交点P(x,y)の方程式はx(x-1)+y^2=2y+(x-1)



647132人目の素数さん:2006/06/28(水) 20:57:43
二行目おかちい
648132人目の素数さん:2006/06/28(水) 20:58:35
y=0
649132人目の素数さん:2006/06/28(水) 21:00:32
吟味しました。
650おなにー:2006/06/28(水) 21:00:39
>>643
ナゼ鳥変えた?
651132人目の素数さん:2006/06/28(水) 21:05:21
どなたか>>613をお願いします。
652132人目の素数さん:2006/06/28(水) 21:06:45
>>651
真理表かけばわかる
653132人目の素数さん:2006/06/28(水) 21:12:00
>>619
お願いします
654おなにー:2006/06/28(水) 21:24:00
>>653
回転体を軸方向に輪切りして
それの総和・・・・
やめ、自分で考え
655132人目の素数さん:2006/06/28(水) 21:29:22
>>619
公式間違ってるよ
656619:2006/06/28(水) 21:35:25
>>654-655
あ。∫の中にf(x)も入ってますね・・。
これなら理解できるかもしれないです

定積分の元来の意義から学びなおしてみます。。
ですが情けで一言ヒントくれると有り難いですorz
657132人目の素数さん:2006/06/28(水) 21:38:08
>>652
詳しくお願いします。
658132人目の素数さん:2006/06/28(水) 21:40:40
>>657
お前やる気ねぇだろwwwwwwwwww
ttp://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugaku1/kakuritu/syugo/set.htm
ここ又は教科書を熟読して自分でやってみて出来ないようならもう一回来い
659おなにー:2006/06/28(水) 21:47:49
>>656
π*{f(x)}^2
はx軸方向に垂直に輪切りした面積。

π*{f(x)}^2*dx
はx軸方向に垂直に輪切りした微小体積。

それの総和は∫だから
V = ∫[x:a,b]π*{f(x)}^2*dx
は回転体の体積

660132人目の素数さん:2006/06/28(水) 21:58:46
>>658
何度考えても答えと合いません。解説の程宜しくお願いします。
661おなにー:2006/06/28(水) 22:02:59
>>657
あああ・・・側面積か・・・・

なしにして。
662132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:08:40
>>660

(1)
p q r p⇒q∧r p⇒r
t t t    t    t
t t f    f    f

・・・
663132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:14:00
袋の中に1から6までの数字を記入した玉がそれぞれ1個ずつ、計6個入っている。
袋の中から無作為に2個の玉を取り出して、玉に記入されている2つの数字を記録し、
取り出した玉を袋に戻す。この操作を2回行うとき、記録した4つの数字を適当に並べると
連続した4整数となる確率を求めよ。

お願いします。
664132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:17:17
18/225=6/75
665132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:19:11
関数f(x)=1/xの定積分を利用して次の不等式を証明せよ。
1+1/2+1/3+・・・1/n>log(n+1)

初めからわからないので詳しく教えて下さい。
666132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:20:35
>初めからわからないので

ペアノの公理から自然数を構成するところあたりから説明すればいいのかなあ?
667132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:20:36
>>665
棒グラフの面積と、∫[1,n+1](1/x)dx を比較する。
668132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:21:36
>>664
解き方の方針も教えてください
669132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:23:01
>>664
それだけじゃ分からんだろ
18/225=6/75=2/25 だ
670132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:28:44
区間k≦x≦k+1(k:自然数)において

1/k≧1/x≧1/(k+1)>0
∫[x:k,(k+1)](1/k)*dx > ∫[x:k,(k+1)](1/x)*dx
1/k > log(k+1) - logk

納k:1,n]1/k > 納k:1,n]{log(k+1) - logk}

∴1+1/2+1/3+...+1/n = log(n+1)
671132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:34:24
672132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:35:55
>>662
すみません。tとかfは何を表しているのですか?
673132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:38:08
1と4乙
674 ◆p.N.KpK04s :2006/06/28(水) 22:39:11
1ではないが1に限りなく近い数をxとする。
xは有理数、無理数、虚数のどれに属するか。
ただし0.9999....=1とする
675132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:40:39
>>660
p q r p→(q∧r) p→(q∨r) (p∧q)→r (p∨q)→r p→r
1 1 1 1 1 1 1 1
1 1 0 0 1 0 0 0
1 0 1 0 1 1 1 1
1 0 0 0 0 1 0 0
0 1 1 1 1 1 1 1
0 1 0 1 1 1 0 1
0 0 1 1 1 1 1 1
0 0 0 1 1 1 1 1
676132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:41:35
1に限りなく近い数を数学的に定義してくれ
677132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:41:47
true , false
678 ◆p.N.KpK04s :2006/06/28(水) 22:45:02
訂正:1ではないが→1に満たないが
679132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:46:23
クレタ人はうそつきだとクレタ人が言ったを論理式であらわすと?
680132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:46:57
いろいろ。
681132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:48:25
>>676
1のモナドに属する超実数
682 ◆p.N.KpK04s :2006/06/28(水) 22:53:27
〔俺の考え〕
0.9よりも1に近い数→0.99
さらに近い数→0.999
↑これが無限に続く
.
よってx=0.9となる
しかしx=1となってしまうので
そのようなxは実数にない
よって虚数

>>681
では「どれにも属さない」でしょうか?
683132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:54:59
ん?
684132人目の素数さん:2006/06/28(水) 22:55:34
>>682は超準解析はおけ?
685 ◆p.N.KpK04s :2006/06/28(水) 22:57:23
>>684
無理ですorz
686 ◆p.N.KpK04s :2006/06/28(水) 23:03:52
今調べて見ました
では1のモナドに属する超実数=x≠0.9999.....
ですか?
687132人目の素数さん:2006/06/28(水) 23:05:41
>>672 = >>613
「何度考えてもあいません」というなら,まず自分の考えた答えを書きなさい
そうすればどこが誤りか指摘してくれるかもしれない

それすらせずに問題丸投げだから誰も答えてくれない.まあ実際やる気ないんだろうけど
688132人目の素数さん:2006/06/28(水) 23:06:14
0.9999....=1
x=1以外の超実数を選べば当然x≠0.9999.....
689 ◆p.N.KpK04s :2006/06/28(水) 23:13:37
0.9より1に近い数字:x→0.99→0.9999→0.9(循環小数)
という考えは幼稚ですか?
690132人目の素数さん:2006/06/28(水) 23:15:23
幼稚というより支離滅裂,意味不明瞭.

>よってx=0.9となる
>しかしx=1となってしまうので

とかもうね.アフォかと.
691132人目の素数さん:2006/06/28(水) 23:18:26
1±0
692132人目の素数さん:2006/06/28(水) 23:18:42
0.9より1に近い数字:
0.91→0.911→(ry
693132人目の素数さん:2006/06/28(水) 23:19:12
x^4-18x^2+1を因数分解せよ
x^2=Xと置くと
X^2-18X+1
解の公式を使って
X=9±√(9^2 - 1)=9±4√5
これより、(X+9+4√5)(X+9-4√5)
X=x^2なので
(x^2+9+4√5)(x^2+9-4√5)

こうなったんですがあまりまとまりません・・
間違ってるのでしょうか?
694 ◆p.N.KpK04s :2006/06/28(水) 23:20:41
では超実数は有理数・無理数・虚数のどれに属するかって問題ですか。
調べてみます。ありがとうございましたーノシ
695132人目の素数さん:2006/06/28(水) 23:24:48
x^4-18x^2+1
= x^4-2x^2+1 - 16x^2
696 ◆p.N.KpK04s :2006/06/28(水) 23:27:12
x^4-18x^2+1
=(x^2-1)^2-16x^2
=(x^2-1+4)(x^2-1-4)
たぶん有理数の範囲ならここまでかな・・・
697132人目の素数さん:2006/06/28(水) 23:28:05
>>696
x を抜かすな
698132人目の素数さん:2006/06/28(水) 23:29:46
>>694
出題意図にもよるだろうが、超実数を前提に考えることはあまりないのでは?
そんな数は無いというのが求められている解と思われ。
699 ◆p.N.KpK04s :2006/06/28(水) 23:29:55
すいません;
(x^2+4x-1)(x^2-4x-1)ですね;
700 ◆p.N.KpK04s :2006/06/28(水) 23:32:33
超実数の解釈の仕方がよくわからないですo......rz
直感だとx=0.9....(循環小数)と思ってしまいます;;
701132人目の素数さん:2006/06/28(水) 23:33:00
>>578
ありがとうございます!
702132人目の素数さん:2006/06/28(水) 23:36:38
訂正orz

1からnまでの自然数を無作為に2つの組に分け、それらのそれぞれの積をA,Bとする。
A=7Bが成立するようなnを求めよ。

どなたかお願いします。
703132人目の素数さん:2006/06/28(水) 23:36:52
>>701
>>587でした;
704132人目の素数さん:2006/06/28(水) 23:39:40
>>695-697,699
x^2の部分がn^2*x^2となるようにやればいいんですね。
ありがとうございます
705132人目の素数さん:2006/06/28(水) 23:43:12
>>702
n=10
706132人目の素数さん:2006/06/29(木) 00:21:30
>>700
というか問題が限りなく怪しい。
同級生か何かにおちょくられてるんでないの?
707132人目の素数さん:2006/06/29(木) 00:31:49
>>705

n=10

A=10 B=9!

10≠7*9!じゃね?
708132人目の素数さん:2006/06/29(木) 00:39:16
"常に"A=7Bとは書いてない
709132人目の素数さん:2006/06/29(木) 01:41:12
y/x+z/y+x/z=3を満たす整数(x,y,z)を全て求めよ。
ヒントだけでもよろしくお願いします。
710132人目の素数さん:2006/06/29(木) 01:41:53
x=y=z
711132人目の素数さん:2006/06/29(木) 01:44:32
だけじゃないよ。
712132人目の素数さん:2006/06/29(木) 01:49:40
30秒だとそんなもんだろ
713132人目の素数さん:2006/06/29(木) 01:51:25
つうか○痴だな
714132人目の素数さん:2006/06/29(木) 01:54:16
対称式じゃないよな?
715132人目の素数さん:2006/06/29(木) 02:00:24
うん。だから大小設定は不可能。ただ、どれも互いに素ではないんだよな。
716132人目の素数さん:2006/06/29(木) 02:44:03
ある学校の本年度の生徒数は1335人で、これを去年と比べると男子は3%増加し
女子は4%減少したため総数では去年より10名増えたことになる。
去年の男子、女子の生徒数をそれぞれ求めよ。
だれか解いてください。お願いします。
717132人目の素数さん:2006/06/29(木) 03:08:21
去年の男子の数をX、女子の数をYとおくと

X+Y=1325・・・@
(103/100)X+(96/100)Y=1335・・・A

となるから、@Aの連立方程式を解けば良い。
718132人目の素数さん:2006/06/29(木) 07:10:36
昨日の夜やろうと思ったのに夕方から爆睡してしまった・・・。

α =< x =< α に対し、2次関数 f(x) = x2(二乗) + x + 3 の最小値を
M(α)で表す、M(α)を求めよ。

という2次関数 の問題なのですが、
やり方もわからず、先生に聞いても駄目でした。
誰かご指導お願いします。

719132人目の素数さん:2006/06/29(木) 07:33:54
次の□をうめよ.
(2^2x)-(2^x+2)-32≧0の解は□であり,2log1/2(x-2)≧log1/2(8-x)の解は□である.

途中式を主にお願いします(´・ω・`)
720KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/06/29(木) 07:35:15
>>718 α≦x≦α?
721132人目の素数さん:2006/06/29(木) 07:41:37
>>720
あ、すみません、
α≦x≦α+1
でした・・・。
722132人目の素数さん:2006/06/29(木) 07:47:54
>>718
αがすごく小さいときは,f(α+1)が最小,
αが大きいときは,f(α)が最小
境目はどこか?

>>719
2^x = tとおくと,t>=0で,もとの不等式はtについての2次の不等式になる

2log[1/2] (x-2) >= log[1/2] (8-x)
<=> log[1/2] (x-2)^2 >= log[1/2](8-x)
底1/2 < 1だから・・・?
723KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/06/29(木) 07:50:21
>>721
・α+1≦-1/2のときM(α)=(α+1)^2+α+4
・α<-1/2<α+1のとき
M(α)=-1/2
・α≧-1/2のとき
M(α)=α^2+α+3

か?
724132人目の素数さん:2006/06/29(木) 08:36:34
>>723
さっき見せにいったら
違うと言われてしまいました。
でも一番下の式が、
-1/2 < α なら
合ってると言われました。
725132人目の素数さん:2006/06/29(木) 08:41:28
>>723
場合分けがおかしい
726132人目の素数さん:2006/06/29(木) 08:47:31
>>719
問題の書き方がクソ
logとれば
2x-(x+2)-4≧1
x>7
もう一方は解けるな?
727132人目の素数さん:2006/06/29(木) 08:55:03
(t-8)(t+4)≧0
2^x≧8=2^3
-4=-(2^2)≧2^x
728132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:35:05
OA×OB=(2、1、2)×(-3、4、5)
|OA|=? 教えてください。
729132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:36:28
-√3/2<sin(θ+60)< 1 したがって−√3<x<2 なんでこうなる?
730132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:44:50
1、1、1/2、1/2、1/2、1/2、1/3、1/3、1/3、1/3、1/3、1/3、1/4、・・・・1/kが2k個ある。(k=1、2、3、・・・)
この数列の第n項をan(n=1、2,3)
すなわちa1=a1=1 a3=a4=a5=a6=1/2・・とする
an=1/kとするanをまとめて第k郡とする
1/mはm郡にはじめてあらわれ
第m−1郡のまっこうまでには2(1+2+…(m+1))
=m(m+1)項である
なぜ第m−1郡のまっこうまでには2(1+2+…(m+1))
=m(m+1)項であるとなるの?


 第m(m−1)+1こうである
731132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:46:28
三角関数のnは180度であってる?
732132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:48:37
cos4/9=cos(π/2−π/18)=sinπ/18
これは公式ですか?
前質問したのですが、記述ミスでしたので
直したのでお願いします。
733132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:49:47
>>726
┓(´ー`)┏
734KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/06/29(木) 10:50:20
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
735132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:54:55
2sinxcosxはsinxとcosx両方に2をかけるの?(2(sinx+cosx)ってこと?
736132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:56:23
2ab = 2(a+b) ????
737132人目の素数さん:2006/06/29(木) 10:59:50
2sinxcosx=2*sin(x)*cos(x)=sin(2x)
738132人目の素数さん:2006/06/29(木) 12:12:23
>>709
両辺をyz倍すると、(zy^2)/xが整数であることが分かる。
また、条件式を満たすx,y,zが全てある素数pで割り切れるときは、x/p、y/p、z/pも条件を満たすことから、
どのような素数pに対しても、x,y,zの全てがpの倍数にならないようなケースのみを考えればよいことが分かる。

今、xが素数pで割り切れると仮定すると、上の前半部分からy,zの少なくとも一方がpで割り切れることが分かり、
後半部分から、y,zの片方のみがpで割り切れることが分かる。

xがpでa回割り切れ、yがpでb回割り切れ、zがpで割り切れないケースを考える。
(ただし、a,b>0)
y/x+z/y+x/z
=(zy^2 + xz^2 + yx^2)/(xyz)
なので、(zy^2 + xz^2 + yx^2)はpで(a+b)回割り切れることが分かる。
また、(zy^2 + xz^2 + yx^2)は少なくともmin(2b, a, 2a+b) = min(2b, a)回割り切れる事が分かっている。

ここで、2b>aならば(zy^2 + xz^2 + yx^2)はa回割り切れることになるが、これは(zy^2 + xz^2 + yx^2)がa+b回割り切れること、b>0であることに
反するため矛盾。また、
2b<aならば(zy^2 + xz^2 + yx^2)は2b回割り切れることになり、2b=a+bよりa=bが成立するが、この事から2b=2a>aとなって、2b<aに矛盾する。
従って2b=aが成立する。

以上のことから、x,yをともに割り切る素数pが存在した場合、x=p^2a * x' 、 y=p^a * y'と書いてよいことが分かる。
結局、x = A^2 x' 、 y = Ay' とかけることが分かり、これを繰り返すと、x =C * A^2 , y = A * B^2 , z = B * C^2
とかけることが分かる。

これを与式に代入して整理すれば
A^3 + B^3 + C^3 = 3ABCが成立し、ry
739132人目の素数さん:2006/06/29(木) 14:14:02
8人をそれぞれ2人と6人の2つのグループに分ける分け方は、
どうして14通りじゃないんですか?
8C2を2!で割ったらダメなんですか?
740132人目の素数さん:2006/06/29(木) 14:15:07
どうして2!で割ろうと思った
741132人目の素数さん:2006/06/29(木) 14:18:09
▽f=?
742132人目の素数さん:2006/06/29(木) 15:10:44
>>740
8人を4人ずつのグループに分ける分け方が、
8C4÷2!で、2!で割ってるから同じように考えました。
743132人目の素数さん:2006/06/29(木) 15:19:39
>>742
その2!は4人ずつのグループ二つが区別できないから
さらに2!で割った

2人と6人のグループは区別がつくから割らんでいい
744132人目の素数さん:2006/06/29(木) 15:57:41
y=(tanx)^sinxをxで微分 答えお願いしますm(__)m
745132人目の素数さん:2006/06/29(木) 16:03:44
>>744
おもしろいね
対数微分が定石
746132人目の素数さん:2006/06/29(木) 16:05:40
>>744
マルチ死ね
747132人目の素数さん:2006/06/29(木) 16:05:47
>>743
例えば@ABとACDEFGH、
@CDEFGHとAABの場合区別できなくないですか?
重複してると思うんです。
748132人目の素数さん:2006/06/29(木) 16:09:04
>>747
たとえば、その状況でCはどっちにいる?ときかれたら
「6人の方」だといえるやろ?

4人ずつのときなら言えないだろ?
749132人目の素数さん:2006/06/29(木) 17:05:20
>>747
いやいや。8C2だから、その2つは実際おなじでしょ。
疑問に思うなら28とおり全列挙しなよ。
750132人目の素数さん:2006/06/29(木) 18:12:03
すみません、だれか教えてください。
3空港A,B,Cがある。無風のとき飛行機はAからBまでは一定速度a→、所要時間Tで飛行、
BからCまでは、一定速度b→、おなじ所要時間Tで飛行する。いま空港全体を一定速度v→の風がふいている。
このときAからCまでの所要時間Tで飛行するための飛行機の速度をa→、b→、v→を使ってあらわせ。
ただし速度の単位はみな同じとする。(→はベクトルです。)
おねがいします。
751132人目の素数さん:2006/06/29(木) 18:18:43
男子2人女子5人が一列に並ぶときの女子が両端になる並び方は何通りか?
という問題の解き方がわかりません。どなたか教えてくださいお願いします。
両端の女子2人を固定して、残りの5人を並べればよいと考え、5!になると
考えたのですが。
752132人目の素数さん:2006/06/29(木) 18:27:11
>>751
両端の女子の並び方にも順列が考えられるよね
753132人目の素数さん:2006/06/29(木) 18:34:37
>>750
航空板で聞いてください。
754132人目の素数さん:2006/06/29(木) 18:36:51
そんな板ネーヨwwww
755132人目の素数さん:2006/06/29(木) 18:44:40
756132人目の素数さん:2006/06/29(木) 18:45:37
>>754
これだから新参は困る
757132人目の素数さん:2006/06/29(木) 18:54:22
>>756
つーか、何切れてんだおまえwwww
758132人目の素数さん:2006/06/29(木) 19:05:27
>>751
女が両端にならない場合を引きゃいい
759132人目の素数さん:2006/06/29(木) 19:08:04
ttp://www.uploda.org/uporg429683.jpg
の図をPを出発点、Qを終点として一筆で書く方法は
何通りあるか
760132人目の素数さん:2006/06/29(木) 19:39:35
>>748
なるほど!区別できますね。ありがとうございました!
>>749
ありがとうございました!
761132人目の素数さん:2006/06/29(木) 19:59:36
2時間数f(x)=2x^2-ax+a-1(aは定数)がある
Oを原点とする座標平面上に、点A(2,0)をとる。放物線y=f(x)が
線分OA(両端を含む)と1点のみを共有するようなaの値の範囲を求めよ。

お願いします
762132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:07:13
>>761
2次方程式f(x)=0が0≦x≦2に解を1つだけ持つ条件を考える
763132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:07:50
整数P(x)はx-2で割ると3余り、x+3で割ると8余る。
P(x)をx^2+x-6で割った余りを求めよ。

分からなくておっぱいが取れそうだ。誰か詳しく頼みます
764おなにー:2006/06/29(木) 20:08:12
>>761
g(x,y)=f(x)-yとする。
条件は

g(0,0)*g(2,0) < 0
765132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:09:24
>>764
残念w
766132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:10:43
>>763
x^2+x-6=(x-2)(x+3)
P(x)をx^2+x-6で割った商をQ(x)、あまりはどう書ける?
P(x)=?
767132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:11:39
>>752さん、>>758さん、ありがとうございました
768132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:12:03
f(x)=|x|3−kx2+|x|(k>0)が極値をとるときのxの値を教えて下さい!場合分けのやり方がよく分かりません。
769おなにー:2006/06/29(木) 20:13:03
両端を含む、かw
それ以前にややこしい事してるし。
770761:2006/06/29(木) 20:14:54
なんか軸で場合わけしろとか言われてよくわからんのですが
普通にf(0)f(2)<0とかで考えていいですよね?
771132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:15:13
>>768
f(x)=|x|^3-kx^2+lxl (k>0)
=|x|^3-klxl^2+lxl
772768:2006/06/29(木) 20:15:58
kはk>0の範囲です
773132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:19:55
>>772
ヒントやったんだからあとは考えろ。
774132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:22:24
>>770
両端を含む点に注意。
775763:2006/06/29(木) 20:26:09
>>766
詳しくやさしくときに厳しく教えてもらったのはいいんですが
やっぱりわかないです・・・
P(x)を(x-2)(x+3)で割ると余り???
P(x)を x-2で割ると余り3
P(x)を x+3で割ると余り8
何じゃこりゃぁぁ!??そもそもP(x)は出す必要がありますか?
776761:2006/06/29(木) 20:27:24
>>774
x=0 0<x<2 x=2の3つで考えて1<a≦7
となったんですが適当に違う数値入れたら成り立ったんでよくわからないんです
もし暇であれば解いて答えだけでも教えていただけませんでしょうか・・
777132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:30:48
>>775
ない

剰余の定理よりP(2)=?、P(-3)=?…(1)
(x-2)(x+3)でわるとあまりは?次式より?とおける
だからP(x)=(x-2)(x+3)Q(x)+?
(1)を使うと…
?を埋めていけ

>>776
x=0が解のとき、x=2が解のとき、
重解で0<x<2に解を持つとき、
異なる2つの実数解で0<x<2に解を1つだけ持つとき
778132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:36:45
5個の数字1,1,2,2,3のうち3個を一列に並べて3桁の整数を作るとき、
作ることのできる整数は全部で何個か?
お願いします。
779132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:40:05
全部数えたら??
780132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:46:06
3個の組合せは(1,1,2), (1,2,2) ,(1,1,3) ,(2,2,3),(1,2,3) だから、4*(3!/2!)+(3!)
781132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:48:37
3x2x2
782761:2006/06/29(木) 20:51:06
>>777
f(x)=2x^2-ax+a-1

0<x<2に1解x<0,x>2に他解のとき
f(0)f(2)<0
(a-1)(-a+7)<0
1<a<7

x=0と範囲外に他解をもつとき
f(0)=a-1=0 a=1 このとき他解はx(2x-1)より1/2で不適

x=2と範囲外に他解をもつとき
f(2)=-a+7=0 a=7 解と係数の関係より他解αは α+2=7 α=5で適する

範囲内に重解をもつとき解と係数の関係より
2α=a
α^2=a-1

a^2-4a+4=0
(a-2)^2=0
a=2
このときα=1

以上より1<a≦7

でもaに負の数とか適当にいれてもなりたつ・・やっぱりわかりません・・
783761:2006/06/29(木) 20:51:53
アッー!解と係数の関係なりたってねぇ!
784132人目の素数さん:2006/06/29(木) 20:52:50
>>780さんありがとうございました。
すみませんが、4、(3!/2!)、3!はそれぞれ何を意味するのかを
おしえていただけませんか?甘えすぎでしょうか。
785132人目の素数さん:2006/06/29(木) 21:01:03
同じ数を2つ含む組が4つあるから 4*(3!/2!)。1組(1,2,3)だけすべて異なるから3!。
786132人目の素数さん:2006/06/29(木) 21:02:16
>>785さん本当にありがとうございました。
787132人目の素数さん:2006/06/29(木) 21:04:32
XYZ=XZY=YXZ=YZX=ZXY=ZYX=6*1=6
XXY=YXX=XYX=2*2*3=12
788132人目の素数さん:2006/06/29(木) 21:08:26
男女4人ずつが1列に並ぶとき、男女が交互に並ぶ並び方は何通りか?
男女1人ずつのペアをつくり、それを1人と考え、4!と考えました。
789132人目の素数さん:2006/06/29(木) 21:10:41
>>788
4!*4!
790132人目の素数さん:2006/06/29(木) 21:10:54
>>788
ペアの作り方と並べ方が考慮に入ってない
791132人目の素数さん:2006/06/29(木) 21:13:19
>>789さんありがとうございます。
なぜ*4がいるのか教えていただけますか?
792132人目の素数さん:2006/06/29(木) 21:14:21
>>790さんありがとうございます。
793132人目の素数さん:2006/06/29(木) 21:15:52
20色のクレヨンを20発のレボルバーに装てんするときの組み合わせは?
レボルバーは回転してよい、裏、表から見てもよい。
794おなにー:2006/06/29(木) 21:33:25
ぱきゅーん
795おなにー:2006/06/29(木) 21:41:19
(20-1)!/2
796763:2006/06/29(木) 21:45:23
誰か・・・助けて・・・
797132人目の素数さん:2006/06/29(木) 21:47:39
金庫の暗証番号について、次の問いに答えよ。ただし暗証番号は数字0〜9の任意の4桁の組み合わせで、数字は重複を許し、先頭の数字に0を使ってもかまわないものとする。

(問)4桁のどこかに数字9が使われていることだけがわかっている場合、暗証番号を当てる確率を求めよ。
お願い致します
798132人目の素数さん:2006/06/29(木) 21:54:39
金庫の電子ロックの打ち込みキーボードの表面の指紋を検出し
おされている数字が4桁で、その順列だから4!
確率は1/4!
799132人目の素数さん:2006/06/29(木) 21:56:59
これはひどい
800132人目の素数さん:2006/06/29(木) 21:58:15
>>797
9→1個
 →2個
 →3個
 →4個
よーく考えてみよう
801132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:00:30
↑こんなに場合分けする気がおこるかな?
802132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:01:52
電子ロックは3回間違えたら、暗証番号が変わってしまうやつがいい。
あけるときは、金庫をひっくり返して、そこのふたをい取るやつ。
803132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:02:04
↑こんなに場合分けする気がおこるかな?
804132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:02:26
超可愛い女子高生の私に教えて☆
y=ax^2+bx^2+2がx=1で最大値1をとるときa,bの値を決定せよ。
805132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:08:04
>>804
ax^2+bx^2はax^2+bxじゃないよな?
806132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:15:15
y=(a+b)x^2+2
どうみてもx=1で最大値は取りません。本当にありがとうございました。
807132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:17:37
微分
[d(ux)/dx]=u+x(du/dx)になるのはなんで?
808132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:18:27
>>807
uはxの関数か?
なら積の微分
809132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:18:31
上に凸で頂点が(1,1)
810132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:18:55
積の微分法。教科書読め
811132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:20:00
>>763
P(x)は整数でなくて整式か?
P(x)=(x-2)Q(x)+3 よりP(2)=3
P(x)=(x+3)R(x)+8 よりP(-3)=8
P(x)=(x-2)(x+3)S(x)+ax+bとおけるから、
あとはx=2,-3を代入しる
812132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:24:17
∫[0→π]|cos2θ|dθという問題で、
絶対値を外す場合分けで cos2θ>0 が
-π/4<θ<π/4 → -π/2<2θ<π/2
じゃないのはどうしてなのでしょうか?
解答と全然違ってるし、略解しか載ってないので解りません。
どなたか解りやすく教えてください。
813807:2006/06/29(木) 22:26:20
この前にはy=f(x)の方程式があって
u=(y/x)と置換したこの式を微分していたのですが
積の微分って
y'=f'(x)g(x)+f(x)g'(x)これですよね?
xがかけられてる状態ならわかるのですが
y=uxと違う変数になってるときにも使えるのですか?
814132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:27:20
真面目に金庫の問題教えて下さい
815132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:29:49
1/(10^4-9^4)
だろ
816132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:29:58
>>814
真面目にヒント出てる
817132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:30:47
>>812
積分区間を見ろ
818B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/29(木) 22:31:06
1-(8^4)/(9^4)
819B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/29(木) 22:32:05
ミス
1-(9^4)/(10^4)
820132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:32:20
y=sin^5xcos5xを微分すると何故y'=5sin^4cos6xになるのかが分かりません。

y'=5sin^4x*cosx*cos5x+sin^5*5sin5xここまでは計算できたのですが。
821132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:35:39
>>820
なんかしょかxぬけてないかい!?
822132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:36:08
マルチ
  カエレ
823132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:38:19
>>817
積分区間に当てはめてπ/2で分けたら全然ちがくて。
解答では cos2θ>0 は 0<θ<π/4,3π/4<θ<π になってるんです。
824B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/29(木) 22:40:14
ぎゃ〜
問題読み違えてる〜
825132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:42:55
5sin^4x*cosx*cos5x+sin^5x*5sin5x
=5sin^4x(cosxcos5x+sinxsin5x)
あとは()内を余弦の加法定理でまとめる
826132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:44:12
813もお願いします
827132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:48:15
>>825
ありがとうございます。
これに1時間ほど悩んでました・・・
828132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:48:32
>>823
θが0→πだから2θは0→2π
cos2θ≧0になるのは、0≦2θ≦π/2、3π/2≦2θ≦2π
                ^^^^           ^^^^

>>826
yがxの関数だからuもxの関数だろ
829825:2006/06/29(木) 22:48:38
あ、ミスった。>>820を過信した。

{sin^5xcos5x}’
=(sin^5x)'cos5x+sin^5x(cos5x)'
=5sin^4xcosx*cos5x+sin^5x(-5sin5x)
=5sin^4x*cosx*cos5x-sin^5x*5sin5x
=5sin^4x(cosxcos5x-sinxsin5x)
加法定理でまとめる
=5sin^4x+cos(x+5x)
=5sin^4xcos6x
830132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:48:40
>>825
マルチするカス答えるクズ。
いいコンビだな。
831132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:50:29
>>829
>あ、ミスった。>>820を過信した。

過信も何も単におまえさんが馬鹿なだけだろ
832132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:53:55
じゃんけんに関する確率の問題なのですが、
解答に「n人で1回のじゃんけんをしたときにm人が勝つ確率をP(n,m)とする」
と書いてあるんですがP(n,n)またはP(n,0)のときは
どう解釈したら良いでしょうか

問題は「3人でじゃんけんをしたときに3回で勝者が決まる確率を求めよ(勝ち抜け)」です
833132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:56:43
>>832
あいこ
834132人目の素数さん:2006/06/29(木) 22:59:09
P(n,n)=P(n,0)
=1回のじゃんけんであいこになる確率

ということですか!
ありがとうございます
835132人目の素数さん:2006/06/29(木) 23:00:19
3回ちょうどなら
・あいこ→2人抜け→1人抜け
・あいこ→あいこ→1人抜け
・2人抜け→あいこ→1人抜け
の3つのパターンがある。

1つめの場合は1/3*1/3*2/3
2つ目の場合は1/3*1/3*1/3
3つめの場合は1/3*1/3*2/3
よって2/27+1/27+2/27=5/27

2回、1回の場合を含むなら
・あいこ→1人抜け
・2人抜け→1人抜け
・1人抜け
のパターンがプラスされる。
1つめが1/3*1/3
2つめが1/3*2/3
3つめが1/3
よって1/9+2/9+1/3で2/3
これに5/27を足して23/27
836132人目の素数さん:2006/06/29(木) 23:27:15
五日。
837132人目の素数さん:2006/06/29(木) 23:42:10
>>815
なんでですか??
838132人目の素数さん:2006/06/30(金) 00:13:06
区分求積法がどうも納得出来ません。
変換で出てこないのも腹立たしいです。
839132人目の素数さん:2006/06/30(金) 00:28:01
0.17<sin10°<0.18を示せ。
840132人目の素数さん:2006/06/30(金) 00:32:00
>>839
マルチ
841132人目の素数さん:2006/06/30(金) 00:34:20
3倍角の公式より、sin30°= 3sin10°- 4(sin10°)^3
よって sin10°は、1/2 = 3x - 4x^3 の解の1つ。

後は、中間の値の定理で適当に
842841:2006/06/30(金) 00:34:54
ああああああああごめん><
843132人目の素数さん:2006/06/30(金) 04:00:21
化学の問題でCl元素は37Clが75%、35Clが25%ある。
Cl分子になるとき、37Cl−35Clになる確率を求めよ。
という問題で、

37Cl−35Clは右も左も上も下も区別出来ない無い対象構造
だから選び方は一通りだから75%×25%だろうと思って
間違えました。どこがどう間違っていたのでしょうか?
844132人目の素数さん:2006/06/30(金) 04:00:49
板違い
化学板池
845132人目の素数さん:2006/06/30(金) 04:06:48
(A+B)^2/(A+B)^2=AA/4+AB/2+BB/4
846132人目の素数さん:2006/06/30(金) 04:10:04
75x25x2/100x100
847132人目の素数さん:2006/06/30(金) 04:10:38
化学板か物理板に池
原子にマーク付けて区別なんて出来ないじゃないか!ってのは確かにあるんだけどね
848843:2006/06/30(金) 04:44:59
もう少し考えて分からなかったら他の板で聞く事にします。
ありがとうございました。
849132人目の素数さん:2006/06/30(金) 06:35:07
>>843
2倍しろよ
850132人目の素数さん:2006/06/30(金) 09:49:59
同じのの時を引いたら?
851132人目の素数さん:2006/06/30(金) 09:53:15
高校生にありがちなミス
852132人目の素数さん:2006/06/30(金) 11:25:08
入力ミスしました
三角関数のπは180度であってる?
853132人目の素数さん:2006/06/30(金) 11:28:25
前質問したのですが、記述ミスでしたので
直したのでお願いします。
cos4/9=cos(π/2−π/18)=sinπ/18
これの途中式はいったいなにからこうなっているのですか?
854132人目の素数さん:2006/06/30(金) 11:32:08
オレの知ってる三角関数と言えば
sin,cos,tan,cot,sec.cosec,versin,vercos
ぐらいで、πなんていう三角関数は聞いたことがないな。
定義を教えてくれ。
855132人目の素数さん:2006/06/30(金) 11:34:09
>>853
まだミスしてるよ
右側はcos(π/2-θ)=sin(θ)より
856132人目の素数さん:2006/06/30(金) 11:34:10
>>853
成立しない。
857132人目の素数さん:2006/06/30(金) 11:36:00
0<θ<5/6πである
sin(θ+1/3π)の範囲はいくらか?の問題で

π/3<θ+1/3π<7π/6はわかるのですが
次の−1/2<θ+1/3π<1になぜなるのかがわかりません
教えてください
858132人目の素数さん:2006/06/30(金) 11:37:24
説明不足でした。
三角関数の問題でのπは180度であってる?
859132人目の素数さん:2006/06/30(金) 11:40:27
>>858
直径1の円周の長さが180度であってるかどうかくらい分かるだろ
860132人目の素数さん:2006/06/30(金) 11:44:51
>>857
成立しない
861132人目の素数さん:2006/06/30(金) 11:45:18
))859
すみません、たしかにそうですね、不安だったので  
862718:2006/06/30(金) 13:05:11
亀ですが、コテの方と名無しの方ありがとうございました
863132人目の素数さん:2006/06/30(金) 14:44:03
f(x)がx=aで微分可能な関数である時
lim[h→0]((f(a+3h)-f(a+h))/h)をf'(a)を用いて表せ
教科書見て定義を何回も確認しましたがどこから手をつけていいかもわかりません‥
お願いします
864132人目の素数さん:2006/06/30(金) 14:51:58
f(a)-f(a)=0あたりから
865132人目の素数さん:2006/06/30(金) 15:02:43
f(a+3h)-f(a+h)=f(a+3h)-f(a)-(f(a+h))-f(a))
866132人目の素数さん:2006/06/30(金) 15:09:21
お願いします。

放物線y=-3x^2+4xと直線y=kx(k≠4)とで囲まれた図形の面積をSとする。
(1)Sをkを用いて表せ。
(2)Sが不等式1/2≦S≦4を満たすような整数kの値をすべて求めよ。
867132人目の素数さん:2006/06/30(金) 15:11:27
S=(1/2){(4-k)/3}^3
868132人目の素数さん:2006/06/30(金) 15:12:25
>>864-865
ありがとうございます。
lim[h→0](((f(a+3h)-f(a))/h) - f'(a) )
で大丈夫でしょうか?
f'(a)-f'(a)にはなりませんよね?
869132人目の素数さん:2006/06/30(金) 15:14:17
>>867
それだとk>4のとき、Sが負になる気がするんですが・・。
870132人目の素数さん:2006/06/30(金) 15:26:55
>>868
lim[h→0] 3*((f(a+3h)-f(a))/(3h)) - lim[h→0]((f(a+h)-f(a))/h)
871132人目の素数さん:2006/06/30(金) 15:32:04
>>869
図を一度でも描いてみたのか?
872132人目の素数さん:2006/06/30(金) 15:34:37
>>871
書きました。
何かおかしいですか?
873132人目の素数さん:2006/06/30(金) 15:49:37
微分のことは微分でせよ。
874132人目の素数さん:2006/06/30(金) 16:08:29
>>872
ああスマン。絶対値記号つけておいて。
875132人目の素数さん:2006/06/30(金) 16:21:24
>>873
積分なんで

>>874
ありがとうございます。ちなみに(2)は場合わけで
k=-2、-1、0、1、7、8、9、10であってますか?
876132人目の素数さん:2006/06/30(金) 16:22:12
>>870
ありがとうございましたー
877132人目の素数さん:2006/06/30(金) 16:25:24
お願いします↓
x~4+x~2+1
878132人目の素数さん:2006/06/30(金) 16:26:59
フーン
879132人目の素数さん:2006/06/30(金) 16:30:21
急に式が来たから
880877です:2006/06/30(金) 16:31:26
すいません、因数分解してほしいんです。
881132人目の素数さん:2006/06/30(金) 16:35:30
x^4+x^2+1=(x^4+2x^2+1)-x^2
とみる。
882132人目の素数さん:2006/06/30(金) 16:43:33
>>881さん
それが答えになるんでしょうか?
883132人目の素数さん:2006/06/30(金) 16:45:36
度阿呆、a^2-b^2の形だ。まだできるぞ/。
884132人目の素数さん:2006/06/30(金) 16:59:55
lim[x→1](f(2x)-xf(2))/(x-1)
h=x-1とおくと
x=h+1
2*lim[h→0](f(2+2h)-(h+1)f(2))/2h
ここから先がどうすればいいかわかりません
(h+1)が消えなくて‥お願いします
885132人目の素数さん:2006/06/30(金) 17:02:43
>>883さん
あ…平方の差の公式ですか。
ありがとうございます。
886132人目の素数さん:2006/06/30(金) 17:06:55
ヒント:(h+1)f(2)=hf(2)+f(2)
887132人目の素数さん:2006/06/30(金) 17:44:20
>>886
ありがとうございます!
基本忘れすぎだなぁ‥精進します
888132人目の素数さん:2006/06/30(金) 18:18:43
質問なのですが、お願いします。
↓↓↓

3次曲線 y=x^3-9x^2+15x-7 に対して、y軸上の点A(0,a)から相違なる3本の接線を引くことができるように、実数aの値の範囲を求めよ。

という問題なのですが、相違なる3本の接線というのは、いったいどういうものなのかがわかりません。

初歩的な質問なのかもわかりませんが、どうぞよろしくお願いします。
889β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/30(金) 18:22:22
単純に曲線の接線と直線が等しくなる値を3つ出せばいいのでは…?
890132人目の素数さん:2006/06/30(金) 18:23:50
まずはグラフを書いてaをいろいろ変えて
(0,a)から接線を引っ張ってみろよ。aの値によって引ける接線の本数が違ってくる。
891888:2006/06/30(金) 18:31:29
参考書の答えでは、

(0,a)を通る関数yの接線の方程式をg(t)とおくと、
y=g(t)のグラフと直線y=aとの共有点の個数が3となるようなaの範囲は-7 < a <20
                          (答)-7 < a <20
となっているのですが、なぜy=g(t)のグラフとy=aとの共有点が3となる範囲を求めるのかがわかりません。
相違なる3本とどういう関係があるのですか?
892132人目の素数さん:2006/06/30(金) 18:41:09
>>888
接点のx座標をtとおいて、接線の方程式を求める。
点(0,a) を通ることから、tとa の関係式を得る。
このtの方程式の解の個数は接線の本数と一致する。
g(t)=a の形に変形して y=g(t)と y=a との交点の個数が
3となる a の値の範囲を求める。
893888:2006/06/30(金) 18:49:23
>>892
>g(t)=a の形に変形して y=g(t)と y=a との交点の個数が
3となる a の値の範囲を求める。

y=g(t)とy=aの交点の個数が3となる直線郡が相違なる3本の接線だということですか??
何度もすいません↓
894132人目の素数さん:2006/06/30(金) 18:49:32
まず、接点のx座標をtとおいて接線の式y=g(t)を立ててみろ。
その式にx=0、y=aを代入する。そうして出てきた式は
接線が点(0,a)を通るためのtとaの満たすべき関係式となる。
その上で、項を全部片方の辺に移項してp(t)=0...[1]の形にする。

相異なる3本の接線が引ける
⇔[1]を満足する相異なるtの値が3つある
⇔[1]が異なる3つの実数解を持つ
⇔y=p(x)がx軸と異なる3点で交わる
⇔y=p(x)の極大値と極小値の符号が異なる
⇔p(α)×p(β)<0
(α、βはy=p(t)の極値を与えるtの値、すなわち方程式p’(t)=0の2解)

と言う流れで答案をつくる。
895132人目の素数さん:2006/06/30(金) 19:29:41
888
それメジアンの問題でしょ??
896132人目の素数さん:2006/06/30(金) 19:56:25
6x^2+xy-12y^2 因数分解せよ。
一つも分かりませんorz
897132人目の素数さん:2006/06/30(金) 20:02:36
たすきがけ
898132人目の素数さん:2006/06/30(金) 20:05:46
(3X-4Y)(2X+3Y)ですょ(σ'v`$)
899132人目の素数さん:2006/06/30(金) 20:16:34
thanks
たすきがけしたら余裕で解けましたww
なんてことだ、6でくくりだしていたorz
900132人目の素数さん:2006/06/30(金) 20:20:29
それでもイィじゃん
901132人目の素数さん:2006/06/30(金) 20:24:01
test直しって何回くらいやればおkですか
4回くらいですか
902132人目の素数さん:2006/06/30(金) 20:25:12
出来るまで
そして一週間後ぐらいに出来るか確認
903132人目の素数さん:2006/06/30(金) 20:36:21
ありがとさんです
904132人目の素数さん:2006/06/30(金) 20:44:30
△ABCの辺BCを2:1にない分する点をPとする

|AB↑|=3,|AP↑|=4 ,|AC↑|=5のときベクトルBC↑の大きさを求めよ

よろしくお願いします
905132人目の素数さん:2006/06/30(金) 20:49:34
|AP↑|^2=|AB↑/3+2AC↑/3|^2=16
展開してAB↑・AC↑の値出して
|BC↑|^2=|AC↑-AB↑|^2で計算
906132人目の素数さん:2006/06/30(金) 20:52:43
理解できました 簡潔な説明ありがとうございました
907β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/30(金) 21:03:13
てかヤランでいい。
908132人目の素数さん:2006/06/30(金) 21:37:51
2点A(4,0),B(0,2)と円x^2+y^2=25上の点P(x,y)について内積AP↑・BP↑の最大値および最小値を求めよ

よろしくお願いします
909132人目の素数さん:2006/06/30(金) 21:48:59
βってまだいたのか
910132人目の素数さん:2006/06/30(金) 22:00:47
>>908
P(cosθ,sinθ)と置いて計算。
911132人目の素数さん:2006/06/30(金) 22:09:37
>>910
よくわからないのですが、もう少し詳しく教えていただけますか
912132人目の素数さん:2006/06/30(金) 22:38:58
高校三年の男です。今独力でガロア理論やっていて、三次四次の根の公式を学びました。そこで、どうしても三次四次の虚根を視覚的に表したい。ガウス平面とデカルト平面を合成なんて可能ですか?
もしくは何か他に方法があれば教えて下さい。お願いします。
913132人目の素数さん:2006/06/30(金) 22:49:36
数学Vの曲線の概形を書く問題ですが、どうも思考の罠に嵌り抜け出せない状況です。

関数 f(x)=(ln(x))^2-lnx について次の問いに答えよ。
(1) 導関数f'(x)及び第二次導関数f''(x)を求めよ
(2) y-f(x)の増減、凹凸を調べグラフを書け

です。どうかよろしくお願いします。
914132人目の素数さん:2006/06/30(金) 22:57:12
>>913
(1)はできるだろ
915132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:04:17
(1)も一応解いては見ましたがいまいち自信がないので
確認の意味も含め答えのみでかまわないので解いていただきたいです・・・。
916132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:04:44
自分の答え出してみろよ
917132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:10:38
f'(x)=(2lnx-1)/x
f''(x)=(3-2lnx)/x^2
918132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:10:52
やだよ
919132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:11:29
f'(x)= 2/x(ln(x)-1)
f''(x)=2/x^2ln(x)
でしょうか?
920132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:12:30
>>919
どういう微分したんだ
921132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:13:12
>>917>>913?
これがわかれば増減表も書けるべ
922132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:14:49
紛らわしくてすまん。>>917は俺で俺は質問者じゃない
923132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:18:08
>>919
まあひとまず、y=x^2を微分してみろ。
それがわかったらy=(3x-1)^2を微分してみろ(展開せずに)
それがわかればわかるはず。
924132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:19:05
>>922
まあ、アンカーも付けない清書屋はどっか池、と。
925132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:23:27
あ・・・
f'(x)=2(ln(x)-1)/xでいいんですよね?
数学記号初めて使ったので書き方間違えてたみたいです、ごめんなさいOTZ
でも二回微分のほうがわからないのですが・・・
926132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:24:49
>>925
よく見ろ。違うぞ
927132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:27:15
六日。
928132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:27:22
x^2+x+1の2つの解をα,βとおくとき、
α^4+β^4の解はいくらか
929132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:27:37
ほんとですねorz
馬鹿でごめんなさい・・・
どうしてそうなるんでしょう?
930132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:29:22
>>928
とりあえず解はない、っと
α^4+β^4をα+βとαβで表せ
931132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:29:31
α^4+β^4
=(α^2+β^2)^2-2(αβ)^2
={(α+β)^2-2αβ}^2-2(αβ)^2
932132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:30:27
>>929
だから>>923は答えられるのか聞いている
933132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:30:30
>>928
α^4+β^4を変形汁。
934132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:31:18
>>930
別に実数解とは言ってないからいいと思われ
935B6 ◆B6TWaMQu8o :2006/06/30(金) 23:31:40
α^4+β^4=(α^2+β^2)^2-2(αβ)^2
=((α+β)^2-2αβ)^2-2(αβ)^2
936132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:33:42
y=x^2
y'=2x
y=(3x-1)^2
y'=2(3x-1)*3
=6(3x-1)
ですよね?
937132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:35:34
じゃあ
(())^2
938132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:36:42
じゃあ
((ln(x))^2)'=?
939132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:38:03
>>936
分かってるじゃん。ようするに
y=g(f(x))のときf(x)=uとおけば
y'=g'(u)du/dxなわけで
940132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:38:08
>>938
x/2ですか?
941132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:41:00
………
(ln(x))'=?
942132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:42:08
>>934
方程式になってませんが?
943132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:42:30
>>940
さっきとやってることが違うぞ。さっきは

y=(3x-1)^2
3x-1=uとおいて
y=u^2
y'=2u du/dx=2(3x-1)*{(3x-1)'}=6(3x-1)

としたわけで、これと同じことをする。
944132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:42:35
ごめんなさいorz
2/xですよねぇ・・・?
945132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:43:11
((ln(x))^2)'
=2*ln(x)*(ln(x))'
=(2/x)*(ln(x))
946132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:44:01
何が2/xだって?
947132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:45:33
あ!!なるほど!!分かりました!!!!
948132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:47:51
君が聞いた二つ目も出来るな?
949おなにー:2006/06/30(金) 23:47:58
ちんぽっぽ
950132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:53:32
あれ?でもやっぱりf'(x)=2(lnx-1)/xじゃないんですかね・・・?
951132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:54:55
α^4+β^4=(α^2+β^2)^2-2(αβ)^2
=((α+β)^2-2αβ)^2-2(αβ)^2
これにx^2+x+1の解である(-1±√3i)/2を代入するのですか?
952132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:55:24
解と係数の関係を使いなさい・・・
953132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:55:44
αβとα+βをだしてからね
954おなにー:2006/06/30(金) 23:59:37
>>950
関数 f(x)=(ln(x))^2-lnx について次の問いに答えよ。
(1) 導関数f'(x)及び第二次導関数f''(x)を求めよ
(2) y-f(x)の増減、凹凸を調べグラフを書け

の話か??違う。
955おなにー:2006/07/01(土) 00:02:21
>>950
ああ・・あってるわ。
956132人目の素数さん:2006/07/01(土) 00:03:11
「四人で一回じゃんけんをして勝負がつかない確率を求めよ」ってあるんですが、解答では余事象の確率を求めるというややこしいことをしてるような気がするんです。
「勝負がつかない⇒あいこになる」ってことじゃないのですか?
でもあいこになるとして計算しても答が合わないんです。
(3+4C3×3!)/3^4
で計算したんですがこの式は間違っていますか?
それとも「勝負がつかない⇒あいこになる」という考え方がまちがっているのでしょうか。
どなたか御教授願います。
957132人目の素数さん:2006/07/01(土) 00:06:23
α+β=-1,αβ=1を代入して答えは-1ですか?
958132人目の素数さん:2006/07/01(土) 00:07:32
4C3×3!
この部分に重複がある
959132人目の素数さん:2006/07/01(土) 00:12:21
>>908をどなたかお願いします
960956:2006/07/01(土) 00:13:50
>>958
具体的にどのような重複なんでしょうか?
式を改めるとしたらどうすればよいですか?
しつこくすみません。
961おなにー:2006/07/01(土) 00:17:28
>>908
AP=(x-4,y) , BP=(x,y-2)

AP・BP = (x-4)*x + y(y-2)
=x^2-4x+y^2-2y
=25-4x-2y
=kとする。

x^2+y^2=25
25-4x-2y=k
からx(又はy)を消去して
y(又はx)の2次方程式が実数解を持つkの条件を出す。
962132人目の素数さん:2006/07/01(土) 00:17:52
>>951
死ね
963132人目の素数さん:2006/07/01(土) 00:20:28
>>960
4人の中から3人選んで、その3人がおのおのグーチョキパーを出す
として計算したんだよな?でももう1人の出す手によってケースが被りまくりな気ガス。
で、やっぱ余事象で考えるのが楽だとおも。
964956:2006/07/01(土) 00:25:32
>>963
そうでしたね…
もう一人のことを全く考えてませんでしたorz
すっきりしました。
本当にありがとうございました。
965132人目の素数さん:2006/07/01(土) 00:31:26
2点A(2、4)、B(−1、4)と放物線y=2x^2がある
この放物線を平行移動して2点、A、Bを通るようにするには、x軸方向に(ア)y軸方向に(イ)だけ平行移動すればいい
お願いします
966132人目の素数さん:2006/07/01(土) 00:33:33
軸が中点
967132人目の素数さん:2006/07/01(土) 00:48:25
>>966
軸はどうやってもとめるのですか??
968132人目の素数さん:2006/07/01(土) 01:04:53
>>965
966ではないですが。
方針のみ。あとは自分で考えて。

1.移動後の二次関数の式を、一般形で立てる。未知数は二つだけになるはず。
2.1で立てた式に、2点ABの座標を代入して、二つの式を立てる。
3.連立方程式を解いて、移動後の二次関数の式を、一般形で求める。
4.出てきた式を平方完成して、標準形に直す。

あとは、…頂点の座標が分かるので、いけるでしょう…?
969132人目の素数さん:2006/07/01(土) 01:10:36
【sin】高校生のための数学の質問スレPART73【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1151159235/
970132人目の素数さん:2006/07/01(土) 01:14:33
>>968
とてもよくわかりました。ありがとうございました
971β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/01(土) 01:14:50
二次関数の、グラフの中点で場合わけする問題出してくれへん誰か。
あれずっと前模試で出たから簡単なハズなんだけどいまだに試験という
緊張の中で解けるかどうか。。
972132人目の素数さん:2006/07/01(土) 01:35:43
[1]
2次関数f(x)=x^2-2axの区間0≦x≦2における最小値m(a)を求めよ.
ただし、aは実数の定数であるとする.

[2]
f(x)=x^2-ax-2a-3とする.ただし、aは実数の定数である.
1≦x≦2の範囲のすべての実数xについて、f(x)≧0となるようなaの範囲を求めよ.

[3]
xy平面上の原点と点(1,2)を結ぶ線分(両端を含む)をLとする.
曲線y=x^2+ax+bがLと共有点を持つような実数の組(a,b)の集合をab平面上に図示せよ.

下に行くほど難易度が高い、と思う。
973おなにー:2006/07/01(土) 01:45:34
俺は[3]が一番、楽。
974132人目の素数さん:2006/07/01(土) 01:45:54
ていうか簡単すぎだろ。
975132人目の素数さん:2006/07/01(土) 01:46:44
基本問題じゃね
976β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/01(土) 01:46:58
チャットしながら少しずつ解いてみるわ。1だけ。
977β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/01(土) 01:48:33
2<a x=2で最小
0<-a<-2 x=a
a<0 x=0
ぱっと見でといてみた。2は簡単なの??
978132人目の素数さん:2006/07/01(土) 01:48:43
自分で問題ださせといて1だけとは!そんなβに絶望した!
979132人目の素数さん:2006/07/01(土) 01:51:41
計算が最も楽なのは多分3
980β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/01(土) 01:52:12
2は単純に
y=-1/4*a^2-2a-3が1<a<2でy>0だったらいいんだよな? イインダヨッ!
981β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/01(土) 01:52:59
なんか模試で出てきたのは、
解答見たら場合わけを6回ぐらいしてたような…。
シンケン模試であんなん出すなよな。。
982β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/01(土) 01:53:42
ていうか一月シンケン模試、三角関数標準偏差が1.6ぐらいで、
三角関数満点取ればその単元だけの偏差値140超えるんだよな…。
問題によってばらつき多すぎ…。
983おなにー:2006/07/01(土) 02:12:39
レベルが・・・
984132人目の素数さん:2006/07/01(土) 02:14:38
>>982
べーたにマジレスするのもアレかとは思うが
>その単元だけの偏差値140超える
で、あまりのバカさ加減に泣けてきた。
985おなにー:2006/07/01(土) 02:14:55
レベルが・・・
986132人目の素数さん:2006/07/01(土) 02:15:35
だからβの発言に突っ込んだらキリがないっての
987おなにー
βが・・・