【sin】高校生のための数学の質問スレPART66【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!


(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレッドです。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
  (トリップの付け方は自分で探すこと)
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
  (問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
・問題の写し間違いには気をつけましょう。

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART65【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1147447335/

過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8D%82%8DZ%90%B6%82%CC%82%BD%82%DF&andor=AND&sf=0&H=&view=table&D=math&shw=2000
2132人目の素数さん:2006/05/17(水) 20:13:08
>>1
3132人目の素数さん:2006/05/17(水) 20:18:30
中等はここきちゃだめですか><
4132人目の素数さん:2006/05/17(水) 20:21:08
>>1
糞スレだが乙

>>3
中高スレがある
5132人目の素数さん:2006/05/17(水) 20:22:10
>>1氏ね
6132人目の素数さん:2006/05/17(水) 20:23:30
>>1
ば〜か
7132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:08:58
(k+2)(k-2)>0

k<-2 2<k
になる理由が分かりません
教えてください
8132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:09:48
450個ボールが入った箱がある。そのうち、50個が赤くて、9個が青い。391個は白い。
この箱からボールを1つ取り出したとき、赤が初めて出るより先に、青が出る確率はいくつか?
ボールは毎回、戻す。
9β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/17(水) 22:10:14
>>7
グラフ描いてみ。
10132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:10:21
最近このスレ荒れてるのかい?
11132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:13:53
>>10
k○n○呼んでみ。
12132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:14:30
二項定理によるはさみうちによって処理できる極限の問題は、「こうなってたらまず二肴定理だ」みたいに見分けるポイントとかありますか?
13132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:15:34
>>11
kingがどうかしたのか?
14132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:19:14
5x+3≧4−8xとかっていう不等式を解くのに不等号を変えるのが
違和感を感じるんですが・・・。なぜでしょう?
15132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:21:11
>>14
-8xを左辺に持っていけば不等号を変えなくてok
16132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:21:25
かえんようやりゃええ。
17132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:23:09
>>9
どうもありがとうございます
グラフすると、解の外側の範囲だということがわかり、
k<-2 2<k
になるのがわかったのですが

(k+2)(k-2)>0
からどうやって求めるのかわかりません
k+2>0
k>-2
じゃないですよね
18132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:26:03
なんで符号とか変えるんですか?
不等式の性質は覚えておいたほうがいいんですか?
19132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:26:46
>>17
(k+2)(k-2)>0
→(k+2)>0かつ(k-2)>0…(1)または(k+2)>0かつ(k-2)>0…(2)
(1)(k+2)>0よりk > -2、k-2>0よりk>2
これを同時に満たすkの範囲はk>2
(2)(k+2)<0よりk < -2、k-2<0よりk<2
これを同時に満たすkの範囲はk<-2
よって、k<-2または2<k
20132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:27:49
>>17
k=2,-2の時にx軸と交わるということが(x+2)(x-2)>0から表されてる

説明下手でスマン
21132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:28:46
本質わかってないんなら
覚えても無駄。
釣りっぽいからあんま答えたくないんだが

2 < 3に-1掛けて
-2 > -3

これくらい知恵働かし。
22132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:30:13
21 理屈がわかっていて,覚えるのはいいんですか?
23132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:30:48
>>18
不等号の向きを変えるととらえるんじゃなくて、移項して符号が変わるととらえたほうがいい。

-a>1

それぞれ移項して

-1>a

つまり

a<-1
24132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:33:18
>>19
>>20
どうもありがとうございます
じっくり考えて見ます
25β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/17(水) 22:33:27
まあオレのおかげでスタートはOKだな。
26GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/17(水) 22:37:38
talk:>>11 私を呼んでないか?
talk:>>13 私を呼んだだろう?
27132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:39:39
>>26
お前はGiantLeavesであってkingではないだろう。
帰れ。
28132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:55:34
sinθ、cosθ、tanθでの値の表みたいなのをつくってください…
sin60゜=なんぶんのなん!みたいに
29132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:57:25
は?
30132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:57:58
>>28
それ、教科書の最後のページとかに載ってませんでしたっけ…
31132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:58:21
>>28
全部覚えようとしてるならやめとけ。
32132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:15:09
x=a+2のとき、√(x^2-8a)をaの式で表せ。
という問題なんですが参考書の答えとどうしても合いません。教えてください。
33元数学科:2006/05/17(水) 23:17:19
>>32
|a-2|
34132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:17:47
>>28
で丸暗記ですか
おめでてーな
35132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:18:19
当てられている宿題です。教えて下さいお願いします。

三角形ABCの三頂点A,B,Cは点Oを中心とする半径1の球面の上にあり、
直線OAは直線OBと直交している。
また三角形ABCを含む平面と球面の交わりの円の中心をKとするとき
AK↑=(3/8)AB↑+(3/8)AC↑
が成り立っている。
1)OK↑=xOA↑+yOB↑+zOC↑をみたすx,y,zを求めよ。
2)内積OB↑*OC↑とOC↑*OA↑を求めよ。
3)直線AKとこの球面とのもう一つの交点をLとするとき
OL↑=sOA↑+tOB↑+uOC↑をみたすs,t,uを求め、
このときのcos∠AOLを求めよ。

(1)は(x,y,z)=(1/4,3/8,3/8)となりましたが(2)以降お手上げです。
36132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:21:06
>>35
そうか
37>>28:2006/05/17(水) 23:25:12
丸暗記じゃねぇけどさ…仕方ないじゃん…試験で値がでてこなくても計算もできないんだから…
38β:2006/05/17(水) 23:26:23
日本語も使えないんだから…
39132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:27:32
>>37
日本語でおk
40132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:30:52
荒らしにしか見えない
41132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:32:31
俺は>>37のいわんとするところが
分からないほど国語力ないんだが・・・
42132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:35:38
真性の馬鹿の言うことなど解らなくて当然
三角関数表丸暗記なんて…
数学以前の問題で人としてどうかしてる
基地外だな
43132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:35:52
>>37
30度・60度以外のような、へんてこな角度の場合は、それに対する
sin cos の値って問題に書かれているような希ガス。
心配しなくてもいいんじゃないかな…
44元数学科:2006/05/17(水) 23:41:05
45度も
45132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:41:24
>>33
|a-2|になりますよね?その後の答えがa-2と-(a-2)になってるんですが何故でしょうか?
46132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:42:57
へ((i))へ
47132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:43:27
>>45
絶対値はさっさと外せ
48元数学科:2006/05/17(水) 23:43:52
>>45
絶対値のはずしかたを復習しましょう。
49132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:45:05
y=a(xーp)^2のグラフがy=ax^2をx軸方向にp平行移動した形になるのはなんでなんですか?
なんでx軸方向にーp動かした形にならないのかわかりません
50元数学科:2006/05/17(水) 23:46:21
>>49
頂点に注目しなさい。
51132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:47:37
>>47-48
ありがとうございます。復習してきます・・・後、指数関数で解いても|a-2|になるんでしょうか?
52132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:50:08
>>51
指数関数で解くとはどういうこと?
53132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:53:33
>>52
間違ってるかも知れないんですが、{(a-2)^2}^(1/2)と計算したんですが・・・
54132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:53:55
>>50
え…わかんないです
55132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:56:56
>>53
どの辺が指数関数なの?
56元数学科:2006/05/17(水) 23:57:03
>>54
y=(x-p)^2+qの頂点座標は?
57132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:57:28
>>54
p=1とかにして
xにいろいろ代入してプロットしてみれば?
最初はあれ?って思う人が多いところではある。
58132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:57:52
>>55
すいません。指数関数のとこで出てきてたので間違えました・・・すいません。
59132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:58:40
>>44
そうだね。dd
60132人目の素数さん:2006/05/17(水) 23:59:58
>>56
(p,q)ですか?
61元数学科:2006/05/18(木) 00:03:11
>>60
OK!
なら、y=(x-p)^2 と y=x^2 の頂点を比べろ。
62132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:04:50
二次関数に限定した説明だなw
63132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:05:10
y-q=(x-p)^2

y=x^2
を比較した方がいいと思われ
64132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:05:53
元数学科とは思えんな。
65132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:06:34
y-q=f(x-p)

y=f(x)にするか
66132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:06:52
>>61
なるほどわかりました
ありがとうございました
67132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:07:43
元数学科って事は退学したんじゃねーの?w
68132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:07:44
>>65だと頂点という概念はないが、さぁどうする?
69132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:08:08
?普通に考えておっさんじゃないのか
70元数学科:2006/05/18(木) 00:08:47
高1ぐらいが、そゆの理解できるのならそうするが。
71132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:09:42
四角形ABCDにおいて次の等式が成り立つとき、この四角形は平行四辺形であることを証明せよ

→ → →
AC + BD =2AD


解答に
条件 → → →
AC + BD =2AD

を変形すると

→ → → →
AC -AD = AD - BD


ってなんでこうなる?
72132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:10:14
>>71
>>1
73132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:11:04
数学科卒の間違いじゃ?
74132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:11:31
>>70
y=a(x-p)^2+b(x-p)+cのグラフがy=ax^2+bx+cをx軸方向にp平行移動した形になるのはなんでなんですか?
頂点に注目ですか?
75132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:12:49
76132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:14:19
>>75
空気嫁
77132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:14:28
>>71
言葉遣いを正せ
到底質問者の態度じゃない
78132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:16:00
>>75
説明になってませんが?
79132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:15:59
>>76
ふいんき(何故か変換できない)
空気(何故か読めない)
80132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:17:12
>>78
確かに

平方完成して頂点比較か
81132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:17:39
もうね、高校生丸出しなのよね
もうちょっと大人になってほしい
82132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:17:47
おまえら全員出直してこい
83132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:18:40
>>80
マジですか・・・
84132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:21:24
これだから数学板のやつらは…
85132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:23:02
>>77
小中学生スレのほうが酷いぞ
86132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:24:21
焼酎スレは行ってない
見るのが恐い
将来の日本が不安になるから
87132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:25:10
>>83
だめですか?
88132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:27:19
>>87
めんどくさすぎあたまわるすぎ
89132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:29:19
 i                             i
Σ2^(n-1)*50n/(52^n) =Σ25n/(26^n)
n=1                         n=1        

この左式を右式に変換する課程がわからないのですが。
教えてもらえますか?
90132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:30:54
>>88
今は頭悪くても必死で勉強しようと質問するやつを悪く言うものじゃない
頭悪くて勉強しないやつがゴロゴロいるもんだしさ
91132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:31:02
>>89
>>1
92132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:31:36
>>89
>>1
そして日本語を正しく使え
93132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:31:54
>>90
>>80=>>87は質問者じゃないだろ。
94132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:32:02
>>88
めんどくさいと何がいけないの?
95132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:32:18
>>86
なら1回見てみろ
今の小中学生の酷さがわかる
96132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:33:48
>>93
ID非表示なのによくわかったなw
その通りだよ
97132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:34:22
>>95
酷い奴が2ちゃんに来てるだけだろう
9889:2006/05/18(木) 00:34:36
だあああああああああ!!
もういいよカス共!! しねw
99132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:34:49
>>89
2^(n-1)*50n = 2^(n-1)*2*25n = (2^n)*25n
で、
2^n/52^n = (2/52)^n = (1/26)^n
はどうですか?
100132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:38:44
>>98
お前にレスしたのは2人しかいないよw
まあ、もう来ないならそれでいい
101132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:40:24
>>99
ありがとうございます。 おかげで理解出来そうです。゚(゚´Д`゚)゚。
102132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:42:33
このスレもヒドイ質問者多いからな
103132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:43:30
馬鹿清書屋も負けないほど多い
104132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:43:55
βとかβとか?
105132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:44:35
kingとかkingとか
106132人目の素数さん:2006/05/18(木) 00:46:29
この前のkingの清書は酷かったw
107132人目の素数さん:2006/05/18(木) 03:53:33
(a+b)(b+c)(c+a)+abc

を因数分解せよ

という問題ですが、答えは(a+b+c)(ab+bc+ca)になります。
なぜそうなるかがわかりません・・・。
分かる方、お願いします。
108132人目の素数さん:2006/05/18(木) 03:56:02
>>107
散々既出。過去ログ嫁。
109132人目の素数さん:2006/05/18(木) 03:57:10 BE:150950584-#
【むらむら危険】炭谷宗佑 1【近寄るな】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/ana/1147890372/

女子高生のパンツを”むらむらして”盗撮して逮捕された日テレの
炭谷宗佑アナウンサーの総合スレです。
今後国外逃亡か自殺しか選択肢がないと思われる、田代を越えて
国内一の変態として有名になった炭谷。彼の末路を見守りましょう。
田代祭りの再燃!祭り開催中!
http://www.ntv.co.jp/announcer/old/birthday/images/0114_01.jpg
どっちの料理ショーなどでレポーターとして活動した炭谷アナ
110132人目の素数さん:2006/05/18(木) 04:56:30
king
111132人目の素数さん:2006/05/18(木) 05:15:30
p≧min(1,m)
って、1からmよりpが上ってことでいいんだっけ
それとも
p≧1 ∧ p≧m だっけ?
112132人目の素数さん:2006/05/18(木) 05:46:58
∧の意味は知っててminの意味を知らないって・・・
113132人目の素数さん:2006/05/18(木) 05:48:52
>>111
> 1からmよりpが上ってことでいいんだっけ
意味不明
> p≧1 ∧ p≧m だっけ?
違う
114132人目の素数さん:2006/05/18(木) 06:05:50
すまん、思い出した
115GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/18(木) 06:42:29
talk:>>27 何だよ?
talk:>>105-106 何考えてんだよ?
talk:>>110 私を呼んだだろう?
116132人目の素数さん:2006/05/18(木) 06:44:41
>>115
ば〜か
117GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/18(木) 08:27:54
talk:>>116 お前に何が分かるというのか?
118数Bワケワカメ:2006/05/18(木) 14:48:55
高校2年ですが、今度の中間考査の数B何をやったらいいのか分かりません。
範囲は位置ベクトルまでなのですが、よく意味が分かりません。
たとえば、
3角形ABCの辺BC:CAを2:3に内分する点をそれぞれD,E、3角形ABCの重心をGとする。
AGベクトルを、ABベクトル、ACベクトルであらわせ。
です。
解き方教えてください。(できれば解説くわしめで><)
119132人目の素数さん:2006/05/18(木) 14:52:50
2ちゃんをやめてその時間勉強すれば分かるようになると思うお
120132人目の素数さん:2006/05/18(木) 15:08:22
> 3角形ABCの辺BC:CAを2:3に内分する点をそれぞれD,E
このくだりは何のためのもの?
121数Bワケワカメ:2006/05/18(木) 15:11:13
えっと、位置ベクトルを使うためですか?その考えから微妙で自信ないですが・・・
122132人目の素数さん:2006/05/18(木) 15:13:01
馬鹿すぎる質問者はスルーすべきだと思うよ。
123数Bワケワカメ:2006/05/18(木) 15:14:55
バカですみません。でも、せめてこの問題だけでも教えてください><
124132人目の素数さん:2006/05/18(木) 15:16:12
解説しても理解できるレベルとは思えない。
125数Bワケワカメ:2006/05/18(木) 15:16:59
わかりました。失礼しました。
126132人目の素数さん:2006/05/18(木) 15:20:12
>>121
そうじゃなくって、問題文を正しく写してくれ。
127132人目の素数さん:2006/05/18(木) 15:20:39
1対1対応の演習 1の16ページ例題(ロ)です。

お互いに異なるa,b,cが
a-b/b+c = b-c/c+a = c-a/a+b  を満たすとき、次の値を求めよ

(1)a+b+c


比例式なので、式=k と置くのはわかります。

(i)式=kと置いて変形したら、a-b=k(b+c)・・(ア) b-c=k(c+a)・・(イ) c-a=k(a+b)・・(ウ) となり

解答には、上の3式を足して、0=2k(a+b+c) として、a+b+c=0と出しているのですが。
何故足すのかが良くわかりません。
解けるからですか?
こういうのに気づくには「慣れ」でかまいませんか?

解答の横には、
「ア〜ウのような式は、サイクリックな式と言い、3式を加えると対称式になり扱いやすくなる」
と書いています。(おそらくこの問題には関係ないと思います。)

問題自体は、普通にとけました。
128数Bワケワカメ:2006/05/18(木) 15:24:48
あ、すみません、問題間違ってました。

3角形ABCの辺BC、CAを2:3に内分する点をそれぞれD,E、3角形ABCの重心をGとする。
AGベクトルを、ABベクトル、ACベクトルであらわせ。
でした。ごめんなさい。
129132人目の素数さん:2006/05/18(木) 15:24:49
a+b+cはa,b,cの対称式だろ?
130132人目の素数さん:2006/05/18(木) 15:25:40
>>128
もういいよ。うんざりだ。
131132人目の素数さん:2006/05/18(木) 15:29:44
>>128
問題文をそのまま写せと言ってるんだが。
132132人目の素数さん:2006/05/18(木) 15:31:18
>>128
お前の書いてる問題はこんな感じだ。

f(x)=x^2 , g(x)=(x-1)^2 とする。
100の約数の数を求めよ。
133127:2006/05/18(木) 15:32:33
>>129
127です、返答ありがとうございます

つまり
>3式を加えると対称式になり扱いやすくなる
>a+b+cはa,b,cの対称式
から、対称式になる→a+b+c(基本対称式)と関係ある式になる という考えから、足したと言うことですか?
134132人目の素数さん:2006/05/18(木) 15:37:58
>>133
そう。
135127:2006/05/18(木) 15:46:10
a+b+cを意識せずとも「あ、基本対称式だなー」と感じられないとだめですね。
あと、サイクリックな式かどうか見切れないと、足すと言う手段は取れなかったと思います。
(どっちも、解答+ココの意見を聞いて気づいた)
ここらへんは慣れでしょうね

すばやい返答
ありがとうございました!
136132人目の素数さん:2006/05/18(木) 17:10:23
数学的帰納法の証明でn=1のとき
1+10+100+…+10^n=1/9(10^n+1-1)
で左辺が10ではなく11になるのはなぜですか?
自分は左辺の第n項である10^nに1を代入した値だと思っているのですが
137132人目の素数さん:2006/05/18(木) 17:15:59
またまたレベルが低い・・・
138132人目の素数さん:2006/05/18(木) 17:19:51
139132人目の素数さん:2006/05/18(木) 17:52:22
D=b^2-4acが、なぜax^2+bx+c=0の判別式なるかわかりません。
あとD<0で実数がなぜ0個になるんでしょうか?

問題を解くための判別式ということで暗記はしていますが、どうしてこうなるのか教えてもらえないでしょうか?
140132人目の素数さん:2006/05/18(木) 17:53:25
>>139 解の公式の√の中身
141132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:00:27
>>139
D<0ならばi(虚数)を使うだけ
i=√(-1) 
リアルナンバーシステムのグラフでiは表せない
142132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:01:20
>>139
140の説明でわかったならいいが、もしわからなかったために説明。
√の中身が正なら、それ自体が答えの一部として±の2解が存在。
√の中身が0なら、±0となり結局0だから解は1つ。
√の中身が負なら、それは実数の範囲では存在しないから解がない。
143142:2006/05/18(木) 18:01:57
×もしわからなかったために
○もしわからなかった場合のために
144132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:06:36
>>136
左辺の1は10^0ということではないの?
10^0=10^(1-1)=10^1/10^1=1
てかn+1にちゃんと括弧をつけて
145132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:07:41
2の平方根は±√2ですか?
146132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:08:31
ちがう
√2
147132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:13:09
>>146
(-√2)^2は2になるから-√2も2の平方根ではないのですか?
148132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:15:04
あっとる
149132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:17:53
あれ平方根って英語でルートだよね?
150132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:18:34
>>146
うそつき、うそつきーーーー!
151132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:19:07
>>149は145か146か?
152132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:21:02
すいません マジ日本語弱くて
153132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:21:47
スクエアルート
154132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:21:52
>>144
ありがとうございます
では
10+100+…+10^n
1+10+100+…+10^(n+1)
この二つはn=1のときいくつになるのでしょうか?
155132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:22:08
±√2ってことでいいんですか?
156154:2006/05/18(木) 18:23:22
すみません。間違えました
下の式は
1+10+100+…+10^(n-1)
です
157132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:26:55
(x^3)+(-x^2y)+(‐x^2z)+(xzy) の因数分解のしかた教えてください
158132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:27:17
お願いします

a,bは正の数で a<b とする
aとbとの間にあって5を分母とする
全ての分数(整数を除く)の和を求めよ

という問題です

なぜ項数が 5(b-a)+1 なんでしょうか
159132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:31:01
>>155
yes

>>154
n=1のとき
10+100+…+10^nは10
1+10+100+…+10^(n-1)は1

>>158
1から10まで自然数は何個ある?
160132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:58:22
星(五芒星)に直線を二本ひいて三角形を十個つくれますか?
161132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:59:57
>>160
板違いかスレ違い
162132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:11:49
>>157 をよろしくお願いします
163132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:17:17
x(x^2-xy-xz+zy)=x(x^2-(y+z)x+zy)=x(x-y)(x-z)
164132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:18:58
>>163さんありがとうございます。
165139:2006/05/18(木) 19:19:57
>>140-143
教えてもらったやつを繰り返し読んで考えて、今やっと納得できました。
ありがとうございました。
166132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:22:29
>>159もしかして並木算ってやつですか?
167132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:33:58
△ABCの辺の長さがa7=b=5c=3である時、△ABCの内角で最も大きいものの角度を求めよ。

この問題がわかりません
どなたか教えてください
168132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:35:37
地理の問題ですが、数学に近いと思ったのでお願いします。

地球を回転させ、陸地が最も多く見られる半球図において
陸地と海洋の比率が49:51であった。
ここには全陸地(地球表面積の30%とする)の何%が含まれるか。
四捨五入して整数で答えよ。

って問題で、答えは
(50×0.49)÷30×100=82%
となっているのですが
どうしてこうなるのかわかりません><
教えてください
169132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:37:23
問 次の方程式、不等式を解け。
 (1)│x+2│=3x
 (2)│x+2│>3x
 (3)│2x│+│x−5│=8
 (4)│2x│+│x−5│≧8
この4つの問題が全然分かりません。
過程をしっかり書いて教えてください。お願いします。
170132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:43:40
>>169
とりあえず全部グラフ描こう
171132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:46:52
>>170
グラフを書かずに解くんです。
172132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:46:52
>>167
教科書嫁
173132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:48:26
>>171
じゃグラフ描けば解けるわけね。
グラフの意味するところを全部式に起こせばいいよ。
174132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:49:39
「過程を書きなさい」ってテストとかに出るので言っているんです。
だから、お願いします。
175132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:49:40
>>172
教科書に載ってません
176132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:50:28
その過程がグラフだろ
177132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:50:47
>>175
君は少しも応用が効かない人?
178132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:51:28
グラフの書き方は習っていませんし、学校ではグラフはダメって。
179132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:51:31
性格悪い回答者だな
180132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:52:24
>>177
どの公式を応用して使って解けばいいのでしょうか、教えてください
181132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:52:51
教科書レベルの問題は教科書嫁よ。
182132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:57:31
>>180
公式なんて2〜3個しか習ってないだろうに。
183132人目の素数さん:2006/05/18(木) 19:59:42
…え?
184132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:00:10
>>179
そのとおりだな。
185132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:02:30
お前ら回答もしないで悪口ばっか言ってんじゃないよw
186132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:03:47
omaemoma
187132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:04:18
「教科書嫁」は立派な回答w
188132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:05:17
君なんか可愛いね
189132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:07:25
オマエモナ
190132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:09:38
あ。。。ありがと//
191132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:13:46
>>167
a^2 = b^2 + c^2 - 2*b*c*cosA
49 = 25 + 9 - 30*cosA
cosA = -1/2
A = 2π/3
192132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:15:07
らじあn
193132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:16:26
清書屋乙
194132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:16:54
「p*sinαsinβ+q*cosαcosβ=0 のとき
 p*sin^2α+p*sin^2β+q*cos^2α+q*cos^2β=(p+q)*sin^2(α-β) であることを示せ」

お願いします。
195132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:18:31
>>191
死ね
196132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:23:22
>>194
自分でしな。マルチ君。
197132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:26:49
次の問題の証明が分かりません。

【1】正数m,nについての命題Pの逆、裏、待遇を求めよ。また、これら4つの命題の審議を判定し、真ならばそれを証明せよ。

P: mnが偶数ならば、m,nのうち少なくとも一方は偶数である。


逆:m,nのうち少なくとも一方が偶数ならば、mnは偶数である。

裏:mnが奇数ならば、m,nはともに奇数である。

対偶:m,nがともに奇数ならば、mnは奇数である。

となるのですが、証明の仕方が分かりません。どなたか申し訳ないのですが解いて下さい。よろしくお願いします。
198132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:28:43
教科書読め馬鹿
199132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:29:06
>>197
問題はそれでいいの?
200132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:31:18
>>196
式変形が結構難しいんです
201132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:33:19
nが自然数のとき、n≧3において、

0 < 3^n / n! ≦ 3^3 / 2n

が成り立つことを示せ。
これを用いて

lim_[n→∞]3^n / n!

を求めよ。


−−−という問題なのですが、解説を見てもわかりません。
誰か教えてくれれば嬉しいです。
202132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:34:56
教えないよほら悲しめ
203132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:35:37
>>199

次の問題の証明が分かりません。

【1】正数m,nについての命題Pの逆、裏、対偶を求めよ。また、これら4つの命題の審議を判定し、真ならばそれを証明せよ。

ですね。すみません。
204132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:36:03
>>200
ちょwwwwおまwwwwwその返事はおかしいぞwwwww
205132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:37:08
>>198=>>202
( ´,_ゝ`)
206132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:40:33
>>201
数学的帰納法で出来るよ

>>204
左辺がsin,cosの2次式、右辺がsin,cosの4次式なので
「sin^2+cos^2=1」を使う所までは予想できたんですが・・・
207132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:50:08
>>169
(1)、(2)は両辺2乗しろ。2乗すると絶対値外れるから。
(3)
|2x|+|x−5|=8
|3x−5|=8で両辺2乗
計算したらx=−1,13/3
13/3の方は代入しても左辺と右辺が一致しないので不適
次に絶対値の性質から
|x−5|は|5−x|とも表せるので
|2x|+|5−x|=8
|5+x|=8
両辺2乗でx=3,-13
-13は代入しても左辺と右辺が一致しないので、これも不適
よってx=-1,3
(4)は(3)と同じようにやれ
208132人目の素数さん:2006/05/18(木) 21:29:00
y=x*tanθ (0≦θ<2π) のグラフってxy平面にどうやって書くんですか!?
dy/dx=tanθ
ってなると思うんですけど、その先が分かりません…
θも変化するんですよね!?
209132人目の素数さん:2006/05/18(木) 21:31:25
はぁ・・・・
210132人目の素数さん:2006/05/18(木) 21:32:07
x軸の正方向とのなす角がθの直線。
211132人目の素数さん:2006/05/18(木) 21:32:16
>>208
θは定数じゃないの?
212132人目の素数さん:2006/05/18(木) 21:51:00
>>207
場合分けっていう考え方で教えてください。
お願いいたします。
213132人目の素数さん:2006/05/18(木) 21:57:05
>>212
絶対値の中身が0以上, 0未満で場合わけしろ。
やり方は教科書嫁。
回答者にごちゃごちゃ注文つけんな。ヴォケ。
214132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:00:13
>>212
教科書見れ。んで高圧的態度はやめれ。

絶対値は|x|=x とそのままはずせるとき、x≧0 だろ?
んで|x|=-x とはずせるときは、 x<0のとき。1つだけ解けば、

(1) |x+2|=3x
x≧0 では x+2=3x →x=1
x<0 だと -(x+2)=3x →x=-1/2
215132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:01:10
>>169
マルチ
分からない問題はここに書いてね241
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1147674221/668
668 132人目の素数さん [] 2006/05/18(木) 21:55:39

|2x|+|x−5|≧8 で場合分けの考え方がよくわかりません。
教えてください。お願いします。
≧だったり、>だったりで。
216数学太郎:2006/05/18(木) 22:04:51
>>213,214
どうもすいませんでした。
これからはもっとわかりやすく書きます。
教科書には載っていませんでした。
217132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:06:56
三角形ABCが1辺が1の円に内接するとき、
AB+BC+CA の最大値を求めよ。

どこから手を付けていいか...ORZ
218132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:07:29
× 1辺が
○ 半径が

でした。
219132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:13:39
絶対値の中の正負が変わるところでxの領域を決定する
そしてそれぞれの領域を合わせて考える
220132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:16:44
>>214
3x=|x+2|>0 だからx<0 は要らんのでは?
221132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:16:54
>>197どなたか本当にお願いします。
222132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:19:21
>>220
あっ....失礼しました^^;;
223132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:25:32
abx^2−(a^2+b^2)x+ab因数分解です。お願いします。
224132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:25:47
>>223
しね
225132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:27:06
>>223
(ax-b)(bx-a)
226132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:28:20
>>224
まだ死にません。お願いします。
227132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:31:49
a -b
\/
/\
b -a
228132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:33:14
>>217
円が与えられた場合条件がいろいろあって困るよな
円に内接するってことはおそらく正弦定理だと思う

正弦定理より
a+b+c=2(sinA+sinB+sinC)
あとなんだろうな('A`)馬鹿でごめんね
229132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:39:16
たぶん性三角系のときだろな、3√3か
230132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:43:10
(x^3)-a(x^2)+bx-22=0
一つの解が3+√2iである
a,bを実数とする

a,bを求めよ








a=8,b=23なのですがやり方がわかりません
231132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:44:29

iは虚数のiです
232132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:49:31
共役な解を必ず持つ
233230:2006/05/18(木) 22:52:00
解は3±√(2)iと2なのはわかるんですが…
234132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:54:18
>>233
だったら、元の方程式は
(x-2)(x-(3+√2i))(x-(3-√2i))っって因数分解できるだろ。
あとはコレを展開して係数比較。
235132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:56:55
なるほど
ありがとうございます
236132人目の素数さん:2006/05/18(木) 22:59:36
12人を6人ずつ2つのグループに分ける。
分ける方法は何通りあるか?
組合せの問題です。お願いします
237132人目の素数さん:2006/05/18(木) 23:00:30
>>236
12C6
238132人目の素数さん:2006/05/18(木) 23:03:51
>>267
12c6は2つの部屋に6人ずつ入る時の場合らしいです…
部屋とグループの違いがわかりません。
239132人目の素数さん:2006/05/18(木) 23:14:43
>>197です。解いてみたのでこれでいいか見て下さい。お願いします。

【1】正数m,nについての命題Pの逆、裏、待遇を求めよ。また、これら4つの命題の審議を判定し、真ならばそれを証明せよ。

P: mnが偶数ならば、m,nのうち少なくとも一方は偶数である。


逆:m,nのうち少なくとも一方が偶数ならば、mnは偶数である。

裏:mnが奇数ならば、m,nはともに奇数である。

対偶:m,nがともに奇数ならば、mnは奇数である。


(奇数)×(偶数)=(偶数)

(偶数)×(奇数)=(偶数)

(奇数)×(奇数)=(奇数)

この性質よりPの対偶、逆は真。
命題とその待遇、逆と裏は真偽が一致するのでPの裏、命題Pは真。

したがって命題、逆、裏、命題すべてが真。
240132人目の素数さん:2006/05/18(木) 23:16:30
>>239
OKだよ。よくやった!
241132人目の素数さん:2006/05/18(木) 23:24:40
>>228

a を固定 (⇔ A を固定) して
sinA+sinB+sinC≦sinA+2sin{(B+C)/2} cos{(B-C)/2}
242132人目の素数さん:2006/05/18(木) 23:30:26
>>240
本当ですか?!ありがとうございます。
243あほですw:2006/05/18(木) 23:35:39
lim{log2X[x+2]-log2X}これとける人いますか??途中式ありで・・・
僕馬鹿なんでまったくわからないんです。だれか助けてください
244あほですw:2006/05/18(木) 23:36:18
X⇒∞ ですw
245132人目の素数さん:2006/05/18(木) 23:37:25
>>243
limが何をどんな値に近づけるか分からないから
バカでなくても解けない。安心しろ。
246132人目の素数さん:2006/05/18(木) 23:40:03
>>243
それ、底はなに?e でいいの?
log[e](2X(x+2)) - log[e](2X) でいいの?
247132人目の素数さん:2006/05/18(木) 23:41:12
>>243
lim_{x→∞}{log2X[x+2]-log2X} = lim_{x→∞} log(2x(x+2)/2x) = lim_{x→∞} log(x+2) = ∞
248あほですw:2006/05/18(木) 23:41:48
2Xじゃなくて 底が2 ですwわかりにくくてすいません
249あほですw:2006/05/18(木) 23:43:27
わざわざありがとうございます!!でも一応答えは
0らしいんですけど・・・
250132人目の素数さん:2006/05/18(木) 23:47:08
>>248
log[2](2X(X+2)) - log[2](2X)
ってこと?
251あほですw:2006/05/18(木) 23:50:36
パソコンでのかき方がわからないんですいません・・w
log[2]{x+2]-log[2]X です
252132人目の素数さん:2006/05/18(木) 23:53:39
>>251
自分のこと「あほですw」はイクナイ

log[2]((x+2)/x) = log[2](1 + (2/x))
x を ∞ にもっていくと、2/x が 0 になるから
log[2]1 = 0

ではどうですか?
253132人目の素数さん:2006/05/18(木) 23:54:05
簡単な問題ですが助けて下さい

∫(x+2)^3 dx

そのままやるのだるいので(x+2)をTと置いてやると
t=x+2
dx=dt となり
∫t^3dt
1/4t^4となり
1/4(x+2)^4

のはずなんだがそれだと答えが合わないです・・・
どこが間違えてますか?
254132人目の素数さん:2006/05/18(木) 23:54:52
log[a]X - log[a]Y = log[a](X/Y) はいいですか?
255132人目の素数さん:2006/05/18(木) 23:55:49
>>253
答えは何なの?
計算で出したもの、微分してみたらどうなります?
256あほですwやめます!:2006/05/18(木) 23:58:33
多分あってるとおもいます。本当にありがとうございました!!
助かりました。_○/|_ 土下座
257132人目の素数さん:2006/05/18(木) 23:59:31
>>253
あってるよ
258あほですwやめます!:2006/05/19(金) 00:00:38
>>254
それはなんとかわかりました
259132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:01:05
積分定数がない。
あと、表記が少しおかしい。
260132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:01:14
>>236
だけど書き方変えます。
12人をA、B2つの部屋に6人づつ入る場合は12c6なんですが、
12人を6人づつ2つのグループに分ける場合は、12c6/2らしいです。
なぜ2で割るのかがわかりません。
お願いします。
261132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:01:50
>>253
定数項の4が積分定数Cに含まれているかもだ、
262132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:02:34
>>260
ABの区別がないから
263132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:03:08
>>260
数え方が重複してるからです。
264132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:03:31
>>261
それだ!
265132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:04:19
そのままやると
1/4x^4 + 2x^3 + 6x^2 + 8x

tとおくと
1/4x^4 + 2x^3 + 6x^2 + 8x +16

となり【+16】が余分につくんだが
微分したら同じになります。定積分の時も消滅します。・・・
【+16】の意味は何なんですか?
266132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:07:33
お願いしますm(__)m
点Aを中心とする円周の6等分点をP1,P2,…P6とする。
サイコロを三回振り→出た目が順にi,j,kの時の得点を次のように定める。i,j,kの中に同じものがあれば0点とする。
i,j,kがすべて異なる時は、円の中心Oが△P1,P2,P3の内部にあれば3点→辺上にあれば2点→外部にあれば1点とする。
得点の期待値を求めよ。
267β:2006/05/19(金) 00:11:16
まず中心を通らない三角形を考えてみよう
268132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:17:55
>>265
×1/4x^4 + 2x^3 + 6x^2 + 8x
○1/4x^4 + 2x^3 + 6x^2 + 8x+C

×1/4x^4 + 2x^3 + 6x^2 + 8x +16
○1/4x^4 + 2x^3 + 6x^2 + 8x +16+C'

C-C' = 16
269132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:19:20
>>262,263
ありがとうございます。
でもわかりませんでした…もうあきらめますわ
270132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:21:05
>>268
俺は質問者じゃないけど積分定数って何を表してるのか分からなくなってきたw

不定積分って何を表してるの?
271132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:21:56
>>268
ありがとうございます。
なんとなくですが意味は分かりました。
272132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:23:07
>>269
種類の違う3本のボールペン用意しろ。
全く同じ2つのふでばこに入れる入れ方と、違う2つのふではこに入れる入れ方比べてみろ
273132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:24:16
>>269
Aの部屋にaさん〜fさんの6人を入れ、Bの部屋にgさん〜lさんの6人を入れる入れ方と
Aの部屋にgさん〜lさんの6人を入れ、Bの部屋にaさん〜fさんの6人を入れる入れ方は
違う入れ方。
でも、最初にaさん〜fさんの6人で1つのグループ、残ったgさん〜lさんの6人で
もう1つグループを作る作り方と、最初にgさん〜lさんの6人で1つのグループ、
残ったaさん〜fさんの6人でもう1つグループを作る作り方は、どっちにしろ
aさん〜fさんのグループとgさん〜lさんのグループが出来る点では一緒。
274132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:29:16
>>272,273
あぁ!そうゆうことか!!
理解できました!
ありがとうございます!!
275132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:35:36
15X二乗×-3X+2   因数分解です。

誰か答え教えてください。
276β:2006/05/19(金) 00:40:00
たすきがけ
277132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:45:56
(-5x+1)(-3x+2) これであってるでしょうか?!
278132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:46:52
腰が痛いときは騎乗位がマジオススメ
出会い系使いはじめて5年以上だが
一番出会って、しかもセックスに抵抗ないやつに会えたのは
http://www.happymail.co.jp/?af1471542
ここかな
無燕も燕も結構入れ食い
279132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:47:43
>>277>>275です。
280132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:50:26
>>277
あってない
281β:2006/05/19(金) 00:50:28
>>277
展開してみ
282132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:51:11
高2・数列なんですが・・・
  3で割っても5で割っても2余る数の和を求めよ

  次の数の正の約数の個数と、その約数の和を求めよ
  5184
  2700

この3問がさっぱり分からないんですが、どなたか教えてくれませんか?
よろしくお願いします。。。
283132人目の素数さん:2006/05/19(金) 00:52:29
>>282
何だ貴様マルチか
284275:2006/05/19(金) 01:05:13
あ、もとが間違っていました…。
15X二乗×-3X+2
じゃなくて、
15X二乗×-13X+2 です。
285132人目の素数さん:2006/05/19(金) 01:06:00
>>275
ttp://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
に沿って式を書いてくれ・・・。
286132人目の素数さん:2006/05/19(金) 01:12:43
後ろの問題はユークリッドの互除法より最大公約数は108=2^2*3^3

あとは教科書通り解け。マルチでこのくらいは教えてやるよ。
287132人目の素数さん:2006/05/19(金) 01:16:12
>>275
お前の言ってる式はhttp://uploaderlink.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/512kb/src/up9008.gif.html か?
わかりやすいように数式ワープロに入れたあと、キャプチャして画像ファイルにしてみたんだが・・・。
288132人目の素数さん:2006/05/19(金) 01:17:56
>>286
マルチにエサを投げてやるのは感心せんなあ。
289132人目の素数さん:2006/05/19(金) 01:21:32
>>288
マルチだからあえて正規の解き方はしなかったんだけど・・・
今は反省している(´・ω・`)まず俺の答えが合ってるかさえわからんからな
290132人目の素数さん:2006/05/19(金) 01:22:45
最大公約数関係ないし
291132人目の素数さん:2006/05/19(金) 01:23:46
>>285
×(かける)っているの…?
いるなら因数分解じゃない気がする…
×無視するとたすきがけでできるよ!!
(3x-2)(5x-1)になったよ
292288:2006/05/19(金) 01:25:40
>>289
そのエサが疑似餌だったとしても
「マルチしても教えてもらえる」と
見当違いの学習をしたマルチ君が
再登場する可能性を高めるのは
好ましいこととは思えないぞ。
293132人目の素数さん:2006/05/19(金) 01:25:43
>>291
俺もそう思った。
たぶん、>>287の式じゃないのかなと思う。
だとしたら、

5  -1
 ×
3  -2

のたすきがけで万事解決。

もう寝る。ノシ
294132人目の素数さん:2006/05/19(金) 01:25:47
>>290
この問題って共通の約数のことじゃないのか?(´・ω・`)

あ。それは公約数か。じゃあ俺の解答意味ないじゃん。
よかったよかった。
295132人目の素数さん:2006/05/19(金) 01:26:53
書き方間違ってたらすみません

log_[10]10^2

これは読むとき何と読めばいいのでしょうか?
ログ10の10の2乗でしょうか?
296132人目の素数さん:2006/05/19(金) 01:26:59
>>292
それを理解したうえで今は反省している(´・ω・`)
297132人目の素数さん:2006/05/19(金) 01:27:30
>>295
いいんじゃない?
298132人目の素数さん:2006/05/19(金) 01:41:26
>>297
分かりました
ありがとうございます
299132人目の素数さん:2006/05/19(金) 01:56:30
|t^2-2t-12|の最小の値をだせ。

絶対値内の2次方程式の最小値の出し方がわかりません
誰か教えてください
300132人目の素数さん:2006/05/19(金) 02:00:08
>>299
方程式ちゃうし
最小値は0だろ
301β:2006/05/19(金) 02:03:01
これって共有点持たなくても0なん?
302132人目の素数さん:2006/05/19(金) 02:07:24
ああっ!それに至るまでのところで計算ミスをしていました。
試験勉強で頭がボーっとしてて、、、
すいません。自己解決です。
303132人目の素数さん:2006/05/19(金) 03:17:12
>>194
α、βはa,b で代用。まず、pを消去。
左辺= -qsinacosacosb/sinb - qsinbsinacosb/sina + q(cosa)^2 + q(cosb)^2
= -q(cosa/sinb)(sinacosb - cosasinb) + q(cosb/sina)(sinacosb - sinbcosa)
= q{-(cosa/sinb) + (cosb/sina)}sin(a-b)
= q{(sinbcosb - sinasinb)/(sinasinb)}sin(a-b)
= (q/2)[{sin(2b) - sin(2a)}/(sinasinb)]sin(a-b)
= q{cos(b+a)sin(b-a)/(sinasinb)}sin(a-b)
= q{-cosacosb/(sinasinb) +1}{sin(a-b)}^2
= q{-(-p/q) + 1}{sin(a-b)}^2
= (p+q){sin(a-b)}^2
304132人目の素数さん:2006/05/19(金) 06:56:13
P×V=3950
P×V^1.4=699.6

の連立方程式の解き方を教えてください。
305132人目の素数さん:2006/05/19(金) 07:04:49
>>304
対数とったら?
306132人目の素数さん:2006/05/19(金) 07:13:48
>>304
V=0.0132
P=2.99*10^5
307132人目の素数さん:2006/05/19(金) 07:35:49
ありがとうごさいます。詳しく解法お願いします。
二時間つぶした…。
308132人目の素数さん:2006/05/19(金) 07:41:22
P×V=3950 ・・・(1)
P×V^1.4=699.6 ・・・(2)

(2)/(1)
V^0.4=699.6/3950
両辺を5/2乗すればVが求まる。
そのVを(1)に代入すればPが求まる。
309132人目の素数さん:2006/05/19(金) 07:56:37
式を割っていいんですね。
ありがとうございます。

V^0.4=699.6/3950を関数電卓で計算する
には何のキーを使えばいいですか?
310132人目の素数さん:2006/05/19(金) 08:45:18
Windows 付属の関数電卓に

699.6 / 3950 = x^y 2.5

の順に入力。
311132人目の素数さん:2006/05/19(金) 08:50:04
一本の線を、鉛筆とコンパス、定規を用いて
3等分できますか?
312132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:22:29
うん
313おしえてください:2006/05/19(金) 09:23:29
次の二次関数のグラフとXじくと位置関係を調べ図示しなさい
Y=X二乗−25
314132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:24:16
315続き:2006/05/19(金) 09:26:14
Y=3X二乗+6X+5
316132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:27:17
317132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:30:08
お願いしますおしえてください
318132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:31:37
>>1読めよ
319132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:32:40
テスト中です
このままじゃ留年ソーヤング
320132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:34:40
Y=X二乗−3X+2
321132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:35:17
>>319
留年オメ
322132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:35:59
高一のこの時期にもう留年ってw
323132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:37:47
マジでおしえてください
三者面談だるい
324132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:39:31
>>323
教科書嫁
間違いなく丁寧に書いてある
325132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:39:48
326132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:42:55
あと10分
327132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:43:52
つーかカンニングかよw
328132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:44:15
>>326
テスト中?ばれて退学だなw
329132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:44:17
テスト中に携帯かまうとかアホかと。留年おめ
330132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:46:04
数年後のニートがここに一人・・・
331132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:52:07
ふざけんなマジ
四問しか書けなかったし
332132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:54:27
カンニングするお前が悪いと気付け
333132人目の素数さん:2006/05/19(金) 09:56:02
今後のテストではさらに悪化するから、もう学校辞めたら?
334132人目の素数さん:2006/05/19(金) 10:09:24
馬鹿はカンニングの方法も馬鹿だよな(´ー`)
335132人目の素数さん:2006/05/19(金) 10:10:29
つーか携帯使わせてしまう巡視の甘い学校にもかなり問題がある罠。
336132人目の素数さん:2006/05/19(金) 10:13:03
ま、底辺の高校だろうからな。
337132人目の素数さん:2006/05/19(金) 10:15:28
>>266ですけど、どうしても計算が合いません('A`)
答えは1らしいんですけど…。どなたかよろしくお願いします
338132人目の素数さん:2006/05/19(金) 10:19:52
>>337
まず問題を正しく写せ
339132人目の素数さん:2006/05/19(金) 10:23:35
釣れた釣れたwwww
お前らほんと馬鹿だなwwwwww
340132人目の素数さん:2006/05/19(金) 10:29:49
>>339
つまり普段誰にもかまってもらえないから、こうやって構ってもらえてうれしいとでも?
341132人目の素数さん:2006/05/19(金) 11:02:43
そもそもテキストのみの掲示板でどうやって図示しろと
342132人目の素数さん:2006/05/19(金) 11:26:09
AA
343132人目の素数さん:2006/05/19(金) 11:32:16
>>313
y = x^2 - 25 = (x+5)(x-5)
対称軸 x = 0
最小値 x = 0 のとき y = -25
x軸との関係 x = ±5 と交わる

344132人目の素数さん:2006/05/19(金) 12:18:40
今日の考査にでたなかで唯一解けなかった奴です…
できればわかりやすく解説を書いてもらえるとありがたいです

3数 p,q,r がこの順に等差数列、等比数列を成す
また(p+3),(q+6),(r+9)、pq,qr,prがこの順に等比数列を
成す時 p,q,r の値を求めよ
ただし、p≠q≠r≠0とする
345132人目の素数さん:2006/05/19(金) 12:23:35
両側の平均が真ん中 を使えば多分できる
346344:2006/05/19(金) 12:28:23
>>345
それでやってみたんですけど 文字が3つだし、連立方程式
にしてみても積の形が出てきたりでうまく解けなかったのです…
しかも q=0 とかになっちゃうし
347132人目の素数さん:2006/05/19(金) 12:28:42
> 3数 p,q,r がこの順に等差数列、等比数列を成す
p=q=rになってしまうが。
348344:2006/05/19(金) 12:39:09
あ、すいません。俺の記憶違いかも…

確か実際の問題用紙には
「この順で等差数列を成す3数 p,q,r がある。この3数が
【p,q,r】の順に等比数列をなす。また(p+3),…」
ってあって、【】の中がうろ覚えなんです
もしかしたら p,r,q とかだったかもしれないです
【】の部分以外は間違ってないと思うので それだけでは
できないですかね?
349132人目の素数さん:2006/05/19(金) 12:39:51
答案返してもらってからまた来い。
350344:2006/05/19(金) 12:42:22
すいません…

また出直してきます。
351132人目の素数さん:2006/05/19(金) 12:50:22
こういうのって終わった直後に友達同士で議論するもんじゃないの?
352344:2006/05/19(金) 12:55:15
>>351

周りはみんな「やってない」とか言ってて…。
いま答えを知りたいとは思ってないみたい


先生もいたんですけど女子がたかってて近づけませんでした
353132人目の素数さん:2006/05/19(金) 13:55:05
log23=a log35=bのときlog60135をa,bで表せ。
これわかる人?
354132人目の素数さん:2006/05/19(金) 14:14:59
>>353
>>1
あと教科書で「底の変換公式」を見れ。
355132人目の素数さん:2006/05/19(金) 14:57:38
半角と全角で区別するって発想がオモシロスw
356132人目の素数さん:2006/05/19(金) 15:28:15
(a+b)(b+c)(c+a)+abc
因数分解せよ。
教えてください。
357356:2006/05/19(金) 15:31:46
すいませんが、だれか親切な方、おしえてもらえませんか?

(1+x)^n・(x+1)^n=(1+x)^2nを利用して、
nC0^2+nC1^2+・・・・・・・+nCn-1^2+nCn^2=2nCnを証明せよ

ヒント:(1+x)^nのx^nの係数が
   nC0+nC1+・・・・・・・・+nCn-1+nCn 
358カンニングしようとした俺:2006/05/19(金) 15:42:29
>>399お前だれだよ
359カンニングしようとした俺:2006/05/19(金) 15:43:55
俺は高2だよ
360132人目の素数さん:2006/05/19(金) 15:46:25
>>356
マルチは氏ね
361132人目の素数さん:2006/05/19(金) 16:00:11
>>357
>ヒント:(1+x)^nのx^nの係数が
>  nC0+nC1+・・・・・・・・+nCn-1+nCn 

そうなの?
362132人目の素数さん:2006/05/19(金) 16:43:05
>>361
お前はわかってると思うが違うよ。x^nの係数は絶対1だろ。
363132人目の素数さん:2006/05/19(金) 16:59:46
数Aの三角形のチェバの定理とかメタリウス??の定理とかさっぱりわからない。。
課題プリント0点だったのに月曜のテスト大ピンチ。。
誰かおすすめのサイト教えてくださいです。
364132人目の素数さん:2006/05/19(金) 17:14:15
レベルの低い質問でごめんなさい…
7個の数字0,1,2,3,4,5,6から異なる3個の数字を選んで3桁の整数を作るとき、次のような数はいくつできるか。(2)3の倍数
っていう問題で、各位の数のうち0を含む組み合わせはなんで2×2!になるんですか?考えてもわからない…受験板でも聞いたんだけどよくわからなかった('А`)
365132人目の素数さん:2006/05/19(金) 17:16:11
>>363
レスを待つ間にググれ。
366132人目の素数さん:2006/05/19(金) 17:23:03
>>364
>(2)3の倍数っていう問題で、各位の数のうち0を含む組み合わせはなんで2×2!になるんですか?
百の位に 0は入れられないから、百の位には 0を除く 2つ(2通り)の数字が入り、十と一の位には残り(2つ)
の数字が入るから 2*(2!)になる。
367357:2006/05/19(金) 18:14:31
訂正

ヒント:(1+x)^2nのx^nの係数が
   nC0+nC1+・・・・・・・・+nCn-1+nCn 

だとおもわれます。すみません。
368132人目の素数さん:2006/05/19(金) 18:26:15
おもわれます。とか、そういう問題がはっきりしない態度で臨むのはよくないよ。
せっかく親切な人がいるんだから、さ。

あと、自分で適当にnの数定めて試みてみなよ。
369132人目の素数さん:2006/05/19(金) 18:34:48
>>366
なるほど(・・;)わかりました(b^ー^)b回答ありがとうございます(*´ー`)
370β:2006/05/19(金) 18:39:29
なるほど(・・;)わかりました(b^ー^)b回答ありがとうございます(*´ー`)
371β:2006/05/19(金) 18:43:47
二項定理忘れたから教えて>>367
372132人目の素数さん:2006/05/19(金) 18:48:02
>>371
教科書嫁。バカタレ
373132人目の素数さん:2006/05/19(金) 18:51:34
>>369
分かってくれたのは嬉しいのだが、受験板ではあの程度の説明もしてもらえなかったのか?
374β:2006/05/19(金) 19:09:35
>>372
お前はその前の他人の脳を読め。
375132人目の素数さん:2006/05/19(金) 20:05:00
空ヤニkォ= e�QP・�⊥>ヤYwキロt ゚pw幻ョq
cG・・�F/E�W2「ト:・1ヨ6ル麻タZyウ逶蜷|mァソ・p・a履.G蔽jk5ィ盡ア恣駆ゥ5ノ犬 P儡avュoソH媾rロワWs
・・ツ沺・$'ォヘロFC・・「ヨ(ZlW�p�陜ヒネァElネィC癩5塑IセXsC"A'_ヌ9窗ニ@・トG0WB!<dAス]・コホ・肖tiヌ6シヒ}#ウー癶!ィ
ア7?・訂�弉讎aZ゚Rー
6lチRF゚ト・ケコG・10eu�犲隱+ap鞨モSテ!ァアウ緘・チ・・・u<延ェE:若xNム・j迄q・ラヌ{
・h踴
・=突ニZニ7ヤィッム蔦タ漣@{ホW=xウlヌサqチd+・・・莞フ。.ユ ・レLー,カAn勸
376132人目の素数さん:2006/05/19(金) 20:18:50
AB ¬A A∨B A∧B A→B A⇔B
11  0  1   1   1   1
10  0  1   0   0   0
01  1  1   0   1   0
00  1  0   0   1   1

論理式が恒真であることを表から確認

1次の文を否定する
彼も彼女も英語を話さない

2→を使用しないで表す
雨が降らなければ遠足に行く

3→を使用しないで否定
雨がふらなければ遠足に行く
377132人目の素数さん:2006/05/19(金) 20:25:57
表をコピペすると合う
378353:2006/05/19(金) 20:28:57
>>376
これわかりやすいね。ありがとうございます。
379132人目の素数さん:2006/05/19(金) 20:33:18
>>376の解る奴いる?
380132人目の素数さん:2006/05/19(金) 20:40:38
AB ¬A=1-A A∨B=A+B A∧B=A*B A→B=1-A+A*B 
A⇔B= (1-A+A*B)(1-B+A*B)
381132人目の素数さん:2006/05/19(金) 20:56:04
>>266ですけど、たぶん一言一句間違ってません。どなたかお願いしますm(__)m
382132人目の素数さん:2006/05/19(金) 21:02:43
4ケースぐらいやれば見えてくるじゃないか。。。
383132人目の素数さん:2006/05/19(金) 21:06:19
>>381
俺じゃわかんねー。>>383にまかした
384132人目の素数さん:2006/05/19(金) 21:07:00
うわー自分にレスしてた・・
385132人目の素数さん:2006/05/19(金) 21:08:15
>>381
文章、微妙に変に思うが・・・
386132人目の素数さん:2006/05/19(金) 21:08:45
テスト前の小テストがありました

2次方程式x^2+mx+m+3=0が次のような解のとき
定数mの値の範囲を定めよ
(2)符号の異なる解

僕の書いた解答
f(0)<0
m+3<0
m<-3

これで×でした。
答えはあっているのに、どうしてですか、と聞いたら
Dを書かないと駄目だろ。
グラフがどこまで続いてるかわからねぇんだから。
こういうグラフだって有り得るんだぞ?と言われて
y軸0以下で交わっていてx軸と交わらないグラフ(途中で切れているグラフ)をかかれました。

どうも先生の言っていることが理解できないのですが、どういうことでしょうか・・?
定義域が決まっていないものは常にどこまでも伸びていくのではないんでしょうか?
・・因みに先生は工学部を出ている数学の先生です。
387132人目の素数さん:2006/05/19(金) 21:12:21
>>386
そんな先生、スルーしとき。
388132人目の素数さん:2006/05/19(金) 21:13:53
>>386
放物線について復習するように
言っておいてください。
389132人目の素数さん:2006/05/19(金) 21:19:26
>>380頭いいな
390132人目の素数さん:2006/05/19(金) 21:24:27
>>386
君の言うとおり、f(0)<0 は D>0 より強い条件だから D>0 は必要ない。
本来学力向上を助けてくれるはずの教師が足かせになる・・・。
テストの点数が低くなってはいけないから、普段は面従腹背で、
ここで憂さ晴らしをするのがいいと思う。
391386:2006/05/19(金) 21:29:00
みなさん、ありがとうございます。
とりあえずテストの時は、そのようにするとします。スッキリしました。
392132人目の素数さん:2006/05/19(金) 21:31:52
社会には非情な面の方が多いよ
>>390 の言葉よくかみしめてな・・
393132人目の素数さん:2006/05/19(金) 21:33:00
空間に次の球面Sと直線lがある。
S:(x-1)^2+y^2+z^2=9
l:(x+1)/2=y-a=z-2a(aは定数とする)
(1)Sとlが異なる二点で交わるようなaの範囲を求めよ。
(2)(1)のとき、lがSに切り取られる部分の長さの最大値を求めよ。
394132人目の素数さん:2006/05/19(金) 21:35:30
>>393
(1)くらいしろ。
395132人目の素数さん:2006/05/19(金) 21:48:06
できません…
396132人目の素数さん:2006/05/19(金) 22:01:08
3/7を小数になおしたとき、小数第32974位の数字って何?
397132人目の素数さん:2006/05/19(金) 22:04:05
>>396
0.428571(以下繰り返し)なので・・・
32974/6であまり出して、そのあまりが例えば3だったら8
計算は勝手に
398132人目の素数さん:2006/05/19(金) 22:18:05
>>393
やろうとしたけど答え汚いな・・・
自信ないからパス。
399132人目の素数さん:2006/05/19(金) 22:37:57
>>393
(1) (x+1)/2=y-a=z-2a=t とおくと (x,y,z)=(2t-1,t+a,t+2a)
Sの式に代入して
(2t-2)^2+(t+a)^2+(t+2a)^2=9 ⇔ 6t^2+(6a-8)t5a^2-5=0
このtの2次方程式が異なる2実数解を持つので
(3a-4)^2-6(5a^2-5)>0 ⇔ 21a^2+24a-46>0
・・・・ マンドクセ
400132人目の素数さん:2006/05/19(金) 22:50:28
>>395
(1)
(x+1)/2=y-a=z-2a = kとして
x = 2k-1
y = k+a
z = k+2a
これを(x-1)^2+y^2+z^2=9に代入して
(2k-1-1)^2 + (k+a)^2 + (k+2a)^2 = 9
6k^2 + (6a-8)k + 5a^2 - 5 = 0
このkについての2次方程式が異なる2つの実数解を持てばよいから
D/4 = (3a-4)^2 - 6*(5a^2 - 5) > 0
-21a^2 - 24a + 46 > 0
(1/21)*{-12-√1110} < a < (1/21)*{-12+√1110}

(2)
6k^2 + (6a-8)k + 5a^2 - 5 = 0の2解をα,βとして
lα-βl = (1/3)*√(D/4) = (1/3)√(-21a^2 - 24a + 46)
=(1/3)√{(-21)*(a + 12/21)^2 + 46 + 144/21} ≦ (1/3)√(46 + 144/21) =(1/3)√(370/7)

一方
L = √{(x_1 - x_2)^2 + (y_1 - y_2)^2 + (z_1 - z_2)^2}
=(√6)*lα-βl
≦ {(√6)/3}*√(370/7) = √(740/21)
マンドクセ・・・どっかミスってるな・・・
401132人目の素数さん:2006/05/19(金) 23:09:25
微分可能性についての質問です。

あるxの値において、微分可能であるかどうかを調べる時、
自分は以下のように解釈していたのですが、もしも誤った部分や、
付け加える必要がある部分などがあれば、ご指摘お願いします。

@式がxの値によらず、常に一つに定まる形の場合、「ある値x」について
微分係数の定義に従い微分係数を求める。
A式がxの値によって、一定でないいくつかの式により示される場合、
「ある値x」について微分係数の定義に従い微分係数を(h→+0、h→-0)の
二通りに分けて求め、それらが等しくなるか確認する。
この時等しければ、それを微分係数とし、異なる場合は微分係数は存在しないということになる。

以上です。また、@において「微分係数が存在しない」というのはどういった場合なのか分かりません。

長文となり申し訳ありませんが、どなたか宜しくお願いします。
402132人目の素数さん:2006/05/19(金) 23:10:42
@式、A式 と見にくくなってしまいましたが、
自分の解釈を仕分けするための番号です。

失礼しました。
403132人目の素数さん:2006/05/19(金) 23:29:40
連続条件
404132人目の素数さん:2006/05/19(金) 23:30:23
方程式@と方程式Aの連立方程式を解く問題で、
代入法で解くとして@を変形した@'をAに代入しxを求めるとします。
その後yを求めるんですが、回答では@'に代入法で求めたxを代入してyを求めていますが、
どうしてAには代入してはいけないんでしょうか?赤チャートのP67にあるんですが、なんかすっきりしません。
405132人目の素数さん:2006/05/19(金) 23:32:10
>>401
x*sin(x)みたいな式を考えた事がないって事ね。
406β:2006/05/19(金) 23:52:05
>>404
@に代入する方が楽だから。
407132人目の素数さん:2006/05/19(金) 23:59:14
>>403
どゆこと?
408132人目の素数さん:2006/05/20(土) 00:33:02
rを1より小さい正の定数とする.
平面上の点Aを端点とする半直線L上の点で,点Aからの距離が1-r,1,1+rとなるものをそれぞれB,C,Dとする.
BDを直径とする円をかき,Aを端点としその円に接する半直線の1つをmとする.m上の点Aからの距離が1-r,1,1+rとなるものをそれぞれE,F,Gとする.
E,Fを通り,Lに接する円をかき,その接点をPとする.またF,Gを通りLに接する円をかき,その接点をQとする.
409408:2006/05/20(土) 00:34:33
(1)AとPとの間の距離APをrで表せ.
(2)CFをrで表せ.
(3)PQ=CFを示せ.

回線がおかしくてまとめて書けないので分けて書きました.
お願いします.
410132人目の素数さん:2006/05/20(土) 00:47:57
>>404
2に代入してはいけないとどこかに書いてあるのかね?
411132人目の素数さん:2006/05/20(土) 00:59:37
>>401
調べる以前に定義がはっきりしなきゃ調べられない
まずは微分可能の定義を述べよ
412132人目の素数さん:2006/05/20(土) 01:40:38
>>408,409
点Aを原点、直線ALをx軸として直交座標を定めても一般性はくずれない。

あとは計算するだけなので考えてください。
413132人目の素数さん:2006/05/20(土) 03:10:25
次の等式がxについての恒等式となるように、定数a,b,c,dの値を求めよ。

axB-7xA-18x-b=(x+1)(x-4)(cx+d)


展開して右辺
=cxB+(-3c+d)xA+(-4c-3d)x-4d

これが恒等式であるとき、両辺の同じ次数の項の係数が等しいことから
・・・・・・・・って解答に書いてあるんですけど、


『これが恒等式であるとき、両辺の同じ次数の項の係数が等しいことから

↑これテストで書かなかったらばつになるんですか?
414132人目の素数さん:2006/05/20(土) 03:13:08
>>413
採点者による
415132人目の素数さん:2006/05/20(土) 03:16:06
そうなんですか;
ありがとうございます。
416132人目の素数さん:2006/05/20(土) 03:22:34
>>413
これが恒等式であるから
ぐらいに断っとけばいいと思うよ
417132人目の素数さん:2006/05/20(土) 03:51:46
教えて下さい
 
sin^2 θ/2=1/2

θを求めよ。

説明が全然なくどうやればいいかわかりません

418132人目の素数さん:2006/05/20(土) 03:55:37
sinθ/2=1/√2,-1/√2
θ/2=(n+1/2)π nは整数
θ=(2n+1)π nは整数
419132人目の素数さん:2006/05/20(土) 04:11:22
むずい・・・
sinθ/2=1/√2,-1/√2   πがθになっただけだな  
θ/2==(n+1/2)π     ・・・

公式ですか? 



答えが π/2,3π/2
420132人目の素数さん:2006/05/20(土) 04:12:32
最後変ですね。
答えが π/2 , 3π/2 になってます。
421訂正:2006/05/20(土) 04:13:36
sinθ/2=1/√2,-1/√2
θ/2=(n/2+1/4)π nは整数
θ=(n+1/2)π nは整数
422132人目の素数さん:2006/05/20(土) 04:19:08
・・・
そこからどーやったら π/2,3π/2が導かれるんですか?



423132人目の素数さん:2006/05/20(土) 04:21:02
n=0 π/2
n=1 3π/2
424132人目の素数さん:2006/05/20(土) 04:27:49
ヤベ・・・わかんね・・・

θ/2=(n/2+1/4)π

はどうやって導くのですか?
425132人目の素数さん:2006/05/20(土) 04:41:39
>>424
sinのグラフでも描いてみたら?
426132人目の素数さん:2006/05/20(土) 04:56:00
>>424
πは180°のこと
理数系では主にπで表すほうが多い
あとなぜ”n=1,2,3,4,・・・・”があるのかは、
サインの一般解、コサインの一般解について勉強しる
427132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:07:09
なんのグラフ書けばいいんですか?
sin^2 θ/2のグラフ?  書けません・・・

上の式を見るとθを90°に設定していますが

θ/2=45° sin45°=1/√2 ですので
sin^2により±1/2って事ですか?
428132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:08:36
>>427
まあそういうことです
429132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:11:22
ラジアンで表すの利点って何?
430132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:13:19
微積分
431132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:13:41
みんな次元が違いすぎます。

ありがとうございました。
432132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:18:35
みんなに聞きたい。
このレベルはどれ位のもんですか?

ttp://www.hakodate-ct.ac.jp/~w-senkou/open/04_/later_math.pdf
433132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:23:30
ごめんpdfが開けない環境なんだ
434132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:27:26
>>432
まぁ定期テストとしてはごくごく普通なんじゃないすか
435132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:28:52
>>432
どうかな?高校の出題レベルがわからないんで、なんとも言えないが、
最初の方は都立高校の入試レベルって気がする。あるいは、数一レベル。
後のほうのレベルは高いね。大学でも出題されそうな問題もある。
多分、これで高校期末だと、生徒の平均点は結構低いと思うよ。
先生がしっかりしてそう。ちゃんと数学力を問うています。
436132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:29:52
>>432
高専の入試?
でも明らかに大学入試レベルを超えてる。
437132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:30:50
高専の専攻科だから大学でいうところの学部生かな?
438132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:32:21
0° ≦ θ ≦ 90°において
sin(θ) = 1/√2 ⇔θ = 45°

0° ≦ θ ≦ 180°において
sin(θ) = 1/√2 ⇔θ = 45°or 135°

0° ≦ θ < 360°において
sin(θ) = 1/√2 ⇔θ = 45°or 135°

-360° ≦ θ < 360°において
sin(θ) = 1/√2 ⇔θ = -315°or -225°or 45°or 135°

、、、こういうのがわかっていないと無理ぽ。
439132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:34:32
>>432
大学1年の終わりにはスラスラ解けるようになっていてもらいたい。
440132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:40:47
専攻科の入試試験だが「何だよこれセンターよりむずいんじゃないか?」
と思って聞いてみました
>>439
恐れいりました。出直してきます。

441学男:2006/05/20(土) 05:44:48
AからIまで1から9までのそれぞれの数字をあてはめて式をなりたててくださぃ。
 ABCD
×  E
FGHI
442学男:2006/05/20(土) 05:46:01
ずれているが気にしないでくれ
443132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:49:16
>>440
専攻科って大学の何年に相当するの?
1年〜なら確かにきつい。
444132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:51:29
>>440
高専がどういう授業体系をとってるのかよくわからんからあれだけど、
大学一年生までの授業を受けたと仮定するなら、
スラスラ解けるようにならないとまずい。
というか自分が困る。

445132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:54:25
あなたは、大学の先生ですか?
446132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:55:18
まあ、高専つってもピンからキリまであるし
中の人だって上から下までいるわけで。

わざわざ、高校生スレで聞いてる点からも
質問者のレベルが伺えて気の毒ではあるな。
447132人目の素数さん:2006/05/20(土) 05:55:50
問題そのものは丁寧に定義があるから、高校生でもできのいい奴は解けるはず。
実際は大学一年でも、大抵はあやしいレベルの問題かな?
448132人目の素数さん:2006/05/20(土) 06:01:05
誰かpdfが見れない俺に数問あげてみてくれ
449132人目の素数さん:2006/05/20(土) 06:02:44
∫e^xsinxdx
450447:2006/05/20(土) 06:04:44
訂正。問い8(積分2問),9,10は明らかに大学レベルだな。
451132人目の素数さん:2006/05/20(土) 06:10:12
>>449
e^x*(sinx-cosx) / (2+C)
452132人目の素数さん:2006/05/20(土) 06:13:58
変なところに積分定数が・・・
453132人目の素数さん:2006/05/20(土) 06:14:24
>>450
問4、5、8(2)、9(2)、10は大学レベルだろ
454451:2006/05/20(土) 06:16:08
ちょ、なんで俺括弧つけてんだwwww
455132人目の素数さん:2006/05/20(土) 06:16:09
次の数列の初項から第n項までの和を求めよ。
1、1+4,1+4+7、………

この問題は、項が、1、5、12…として考えるんですか?それとも1+4+7+…として考えるんですか?
456132人目の素数さん:2006/05/20(土) 06:16:24
難易度としては習ってさえいれば期末レベルだと思うよ(´ー`)
問1
整数全体の集合Zにおいて、Z上の2項演算*をx*y=xy+x-y-2で定義する。
(1)3*2を求めよ。
(2)(1*2)*3を求めよ。
(3)方程式2*x=6を満たすxを求めよ。
問2.
図のように(6×6の碁盤。座標で言うとAは(2,3)、Bは(3,3))、道路が碁盤の目のようになった街がある。
地点PからQまでの最短の道を行くとき、次の場合に何通りの道順があるか。
(1)全部で何通りか。
(2)道ABの部分を通る。
458学男:2006/05/20(土) 06:20:20
AからIまで1から9までのそれぞれの数字をあてはめて式をなりたててくださぃ。
 ABCD
×  E
FGHI
459132人目の素数さん:2006/05/20(土) 06:21:20
何その小学生用のスレ違い問題
460132人目の素数さん:2006/05/20(土) 06:23:22
>>455
1、5、12…として考えて一般項が求まるんならそれでもいいがな。

普通は、第n項をまず狽ナ表してから計算して一般項→
それをもう一度狽ナ表すと計算できる、と。
問3.
0≦x<2πのとき、次の問いに答えよ。
(1)sinx-cosxをrsin(x+α),(-π≦α<π)の形に表せ。
(2)不等式sinx-cosx≧1を満たすxの範囲を求めよ。
問4.
(1)f(x)=1/(1-x)をxについて微分せよ。
(2)n次導関数f(n)(x)を求めよ。
(3)f(x)をx=0の周りでテイラー展開せよ。
(4)(3)で得られたテイラー級数を高別に0からtまで積分することにより、
無限級数 t+t^2/2+t^3/3+,,,を表す関数を求めよ。ただし、0<t<1とする。
問5
次の3次正方行列Aに対して、その行列式|A|および、その逆行列A^(-1)をもとめよ。
A=1行(1,-1,0),2行(0,1,3),3行(1,-2,4)
462132人目の素数さん:2006/05/20(土) 06:30:12
>>455
親切に「和」の形になってることを考えよう

公差3の等差数列の和→第n項を式であらわしてみる

その第n項を実際に和を取ってみる
463132人目の素数さん:2006/05/20(土) 06:33:08
a(1)=1、a(n+1)={a(n)-9}/{a(n)-5}(n=1、2、3、…)で定められる数列{a(n)}がある。
b(n)=1/{a(n)-3}とおくときb(n+1)をb(n)で表せ。ただしa(n)≠3

この問題の解答で1/{a(n)-3}=-1/2*{a(n)-5}/{a(n)-3}=-1/2+1/{a(n)-3}となっているのですが
2回目の式変形がどうしてかわかりません。教えてもらえないでしょうか。お願いします。
464455:2006/05/20(土) 06:44:18
>>460、462
そうなんですか。ありがとうございます。でもまだ疑問が…
青チャートの例題だったんですけどそのひとつ前の例題に
2,6,10、…、4n-2の和、1^2、3^2、5^2、…、第n項の和を求めよ。
という問題があってこれだといきなり一般項がでてくるんですよ。
だから、質問した問題で1,5,12…と考えるのと何が違うのかなと思いまして。
問6.
3次元ベクトル a=(1,2,0),b=(2,4,2),c=(5,7,3)がある。
(1)λa+μb+νcを成分で表せ。ただし、λ,μ,νは実数である。
(2)λa+μb+νc=0とおくことにより、a,b,cは1次独立であることを示せ。
問7.
Vを2次の正方行列(行列要素は実数)全体のつくる集合(線形空間)とする。
Vの要素A=1行目(2,1)2行目(1,-2)に対して、線形写像f:V->Vを
f(X)=AX−XA (X∈V)で定義するとき、次の問に答えよ。
(1)X=1行目(u,v)2行目(x,y) ∈V のとき、f(X)を求めよ。
(2)fの核空間Ker fは、f(X)=〇(零行列)を満たすVの要素X全体からなる集合を
いう。ker f において変数u,v,x,yが満たすべき方程式を求めよ。また、ker f の
次元を求めよ。ただし、この場合、次元は ker f において任意に値のとることの
できる変数の数に等しい。
466132人目の素数さん:2006/05/20(土) 06:50:39
>>463
式が間違ってるとも思うぜ。最左辺と最右辺を見比べればすぐわかるw

>>464
>2,6,10、…、4n-2の和、1^2、3^2、5^2、…、第n項の和を求めよ。
この部分がよくわからn
問8.
次の不定積分および定積分を求めよ。
(1)∫e^xsinxdx
(2)∫[-∞〜∞]1/(1+x^2)dx
問9.
xy平面の領域D={(x,y)|x^2≦y<x}が与えられているとき、次の問に答えよ。
(1)領域Dを図示せよ。
(2)∬[Dで積分]ydxdy
問10.
定数係数2階線形微分方程式について、次の問に答えよ。
(1)y''-3y'-10y=0の一般解wp求めよ。
(2)初期条件「x=0のときy=-1,y'=1」を満たす
y''-3y'-10y=10x+13
の解を求めよ。
問9と10はどちらかを選択。
こう書いて見ると確かに大学の問題だな。