【sin】高校生のための数学の質問スレPART65【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!


(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレッドです。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
  (トリップの付け方は自分で探すこと)
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
  (問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
・問題の写し間違いには気をつけましょう。

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART63【cos】(実質64)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1147014250/

過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8D%82%8DZ%90%B6%82%CC%82%BD%82%DF&andor=AND&sf=0&H=&view=table&D=math&shw=2000
2132人目の素数さん:2006/05/13(土) 00:25:40
>>1

今後>>1見ないで書き込む質問者には「>>1嫁」ってレスしようよ
スレの平和の為にも
もちろん荒らしはスルーでさ
お互いマナー、ルールを守った方が気分いいでしょ
3132人目の素数さん:2006/05/13(土) 00:42:47
>>2
いつの時代にも清書屋という名の人間の屑はいるものだ
4132人目の素数さん:2006/05/13(土) 00:46:52
清書屋より>>1見ないで書き込む奴の方が屑だと思う
5132人目の素数さん:2006/05/13(土) 00:51:00
それはそうだが,>>3ゆえ>>2が実現しないだろうと言いたかった
6132人目の素数さん:2006/05/13(土) 00:52:41
可能な限り努力すれば十分だと思う
あとコテ放置とか
7132人目の素数さん:2006/05/13(土) 01:26:53
まあ、テンプレ読まないクソ質問者に対して
98人がスルーして、1人が「>>1嫁」とレスしても
最後の1人が清書屋であれば
全ての努力は水泡に帰するわけだな。

しかも、清書屋は自分がいいことをした、と
自己満足に浸る迷惑な人種だから
注意を受けても己の悪業を理解できない。

そういう意味では、清書屋の排除こそが
スレの平和のためには、より重要ではないかな。

ただ、逆ギレした清書屋が暴れ始めると
さらにスレが荒れる、という諸刃の剣。
8132人目の素数さん:2006/05/13(土) 01:27:42
日本語でおk
9132人目の素数さん:2006/05/13(土) 01:31:22
>>8
>>7が日本語に見えない貴方は外国人ですか?
10132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:10:41
>>9
きっと、漢字が多いから
中国語と思い込んだんだろうな。

ってことは、>>8は韓国人、と。
11132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:17:47
さっきのスレってPART63じゃなかったか?
12132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:19:56
1000 :132人目の素数さん :2006/05/13(土) 02:14:12
1000なら週休二日制廃止で教育基本法改正

だとよ
13132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:24:01
>>11
いいんだよ。
前スレが番号間違ってただけだから。

【sin】高校生のための数学の質問スレPART63【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1147014250/2
14132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:24:24
失礼します。
昔塾で図形の座標がわかればその図形の面積が求められる公式を教わったのですが忘れてしまいました。使うような場面はあまりないのですが気になってしかたないです。わかる方いますか?
15132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:25:59
>>14
ん?ヘロンのことか?
16132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:27:17
30万の1割っていくらになりますか?
宿題が分からなくて困ってますm(_ _)m
17132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:28:21
>>16
3万
18132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:30:24
ありがとうございますm(_ _)m何割とか苦手で分からないんです。計算方法ってどのようにすればいいですか?
19132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:30:31
ヘロンではありません(^^;)
20132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:32:03
>>14
原点Oと二点A(a1,b1), B(a2,b2)の△OABの面積=1/2|a1b2-a2b1| か?
21132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:34:38
>>18
1割=10%=0.1=1/10 1分=1%=0.01=1/100
あとは教科書の例題でも嫁
22132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:36:21
それです!!!!ありがとうございますm(__)mなんか座標かけて引いたりした値の絶対値とかなんやらでうっすら覚えていたのですがたぶんそれだと思います。三角形以外のどんな多角形でも通用しますよね?
23132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:38:22
ありがとうございましたm(_ _)m
24132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:38:30
1割というのは元を1とすると0.1になります。

なので、30万が1となるので0.1をかけると3万になります

10割=100%=1
1割=10%=0.1
1分=1%=0.01
これくらいは基本として覚えておいたほうがいい
25132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:41:52
多角形なら全部三角形に分解すれば使えるんじゃね
26132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:44:58
│a↑│-│b↑│≦│a↑-b↑│を証明せよ

両辺2乗して、-2│a↑││b↑│+2a↑b↑まで持ち込めたのですが
ここからいきなり-2│a↑││b↑l+2│a↑││b↑│cosθになるのがわかりません・・
よろしくお願いします
27132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:47:24
そうですね!!かなりすっきりしました(^^)
ありがとうございます。ちなみになんていう名前の公式か知っていますか?また証明してもらえたらうれしいです!ただ使うだけじゃなく原理を理解したいです!
28132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:50:53
>>26
見た目θの不等式になりそうだけど
その式合ってんの?θの定義域とか無いの?
29132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:52:25
>>26
あぁごめん質問に答えてなかった
内積計算しただけでしょ
30132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:55:25
>>26
│a↑ + b↑│≦│a↑| + |b↑│ を示せって問題が上にあったんじゃないの?
ならば 
│(a↑- b↑) + b↑)│≦│a↑-b↑| + |b↑│
から。
31132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:55:45
>>26
a↑・b↑の内積を変形汁。内積は教科書嫁。
で、それは(左辺)^2-(右辺)-2を求めとんねんな。
32132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:56:48
-2│a↑││b↑│+2a↑b↑の-2│a↑││b↑│の部分はそのままにしておいて
+2a↑b↑の部分を2│a↑││b↑│cosθと言い換えた、ということでしょうか?
33132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:57:38
>>32
内積解ってないだろ?
34132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:58:43
>>32
計算も何も無い
教科書嫁
35132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:59:05
│a↑││b↑│cosθが内積じゃないんですか?
36132人目の素数さん:2006/05/13(土) 02:59:46
だから何の疑問があるんだよ
37132人目の素数さん:2006/05/13(土) 03:01:05
確認のために聞きたかったのです。
がどうやらあっているようですね。

すみませんでした
ありがとうございました
38132人目の素数さん:2006/05/13(土) 03:08:57
一つとや いい加減飯屋のお姫様 お姫様 自演がばれて三途川 三途川
二つとや 二人の親にまもられて まもられて 枕がたかいか、ばか飯屋 ばか飯屋
三つとや 三つのブラウザに芸させて 芸させて 自演の土産に何もろた 何もろた
四つとや 良スレの住民のいうことにゃ いうことにゃ とんだ買い物、無駄時間 無駄時間
五つとや いつかの家来はつろござる つろござる 姫様いさめりゃリヴ消える リヴ消える
六つとや 娘狩りたてTMO TMO ヲチャの笑いで逃がしたや 逃がしたや
七つとや 七つの職のほまれとは ほまれとは 妄想がたりかいま嘘か いま嘘か
八つとや やれやれ姫様、国のさび 国のさびおかげでリヴリー、名もさびた 名もさびた
九つとや 子供の姫様 知恵がない 知恵がない 策もない仏であの世ゆき あの世ゆき
十とやとうとう捕まるお姫様 お姫様 家柄つぶしたらならさあわが身 さあわが身

おもしろす
39132人目の素数さん:2006/05/13(土) 03:44:16
>>38
何か見てたら古典文法の助動詞接続の暗記法の唄を思い出した。

未然形−る,らる,す,さす,しむ(トキテ)むず,ず,じ,まし,まほし,り
連用形−き,けり,つ,ぬ,たり,たし,けむ
終止形−らむ,らし,まじ,べし,めり,なり
なり,たり,ごとしは連体形(〜ノ如し、〜ガ如し)
・・・
40132人目の素数さん:2006/05/13(土) 04:33:10
a=b≠0といわれたら
aとbは同値で0でないということ?
それとも
aとbは同値ではないかもしれないが0ではないということ?
41132人目の素数さん:2006/05/13(土) 04:43:47
>>40
前者
42132人目の素数さん:2006/05/13(土) 05:44:08
失礼します。

方程式
x 199 +10x ? 5=0
のすべての解( 199個)の199乗の和を求めよ。

答え:995

どうなっているのか分かりません。
宜しくお願いします。

43132人目の素数さん:2006/05/13(土) 06:00:50
>>1の記号の書き方を見て書き直せ
44132人目の素数さん:2006/05/13(土) 07:01:26
∫1/[(e^x)-1] dx Limits 0,∞

=∫{[e^x/(e^x)-1] - 1 }dx

=[ln|(e^x)-1| - x] limits 0,∞

積分は間違ってないと思うんですが、答えが出ません・・・助けてください

45132人目の素数さん:2006/05/13(土) 07:10:47
x^2-6x+5=0を因数分解すると(x-5)(x-1)ですけど(x-1)(x-5)でもあってますか?
単純に-1と-5はどっちを先に足しても-6になるという考えです。
かけて5、足して-6となる数は2つの-5.-1だなっと見て出してたので途中式を忘れてしまいました。
46132人目の素数さん:2006/05/13(土) 07:14:12
展開してみれば判ると思うけど、順番は関係ないからどっちが先でも正解です。
a*b = b*a
47132人目の素数さん:2006/05/13(土) 07:14:14
発散するぞ
48132人目の素数さん:2006/05/13(土) 07:15:06
4945:2006/05/13(土) 07:41:58
>>46
やっぱりそうだったんですか。順番は関係ないんですね。
中学の頃から疑問に思ってて久しぶりに因数分解の問題が出て解決したくなって相談して良かったです。
ありがとうございます
50132人目の素数さん:2006/05/13(土) 08:46:25
>>27
>なんていう前の公式か知っていますか?
名前はなかったと思う。
間違っているかも知れないけど、二次元ベクトルの外積の応用から来ているのではないかと。

>また証明してもらえたらうれしいです!
原点 O, 2点 A(a1,b1), B(a2,b1)の△OABを作図し、△OABに外接(?)する長方形を描く。
その長方形は、△OABといくつか(状況によって1〜3個)の三角形で構成されるから、
△OABの面積は、(長方形の面積)-(長方形内の△OAB以外の三角形の面積の和)で求まることで
証明はできる。

ちなみにこの証明ではベクトルの外積なんか使ってない。中学生でも証明はできる。
5150:2006/05/13(土) 08:51:09
>間違っているかも知れないけど、二次元ベクトルの外積の応用から来ているのではないかと。
これ撤回。無かったことにして。

この三角形の面積の成分による表示は、二次元ベクトルの外積の応用でも証明はできるが、
面積の成分表示が外積から導き出されたという情報は入手できていないから。
52132人目の素数さん:2006/05/13(土) 08:55:20
あふぉ
5350:2006/05/13(土) 08:57:06
修正・・・orz

×原点 O, 2点 A(a1,b1), B(a2,b1)
○原点 O, 2点 A(a1,b1), B(a2,b2)
54132人目の素数さん:2006/05/13(土) 12:05:06
>>41ありがとう
55132人目の素数さん:2006/05/13(土) 12:28:11
ベクトル方程式の意味がまったくわからないので教えてください……
56132人目の素数さん:2006/05/13(土) 12:34:06
>>55
ベクトルで書かれた方程式
57132人目の素数さん:2006/05/13(土) 13:18:12
mk
58 ◆3qgeiwy45w :2006/05/13(土) 13:25:00
都内の某女子高に通うものです。疑問に思ったことがあったので質問させてください。

二次導関数を求める場合 (d^2)y/dx^2 と書きますよね?
でも dy/dx をxで微分するので (d/dx)(dy/dx)=(d^2)y/(dx)^2 となるので
(d^2)y/(dx)^2とかくのが正しいのではないでしょうか?
59132人目の素数さん:2006/05/13(土) 13:28:42
dx^2は、d*(x^2)でなくて、(dx)^2の意味。
60 ◆3qgeiwy45w :2006/05/13(土) 13:34:10
>>59
即レスありがとうございます。
なるほど、そういうことでしたか。
61132人目の素数さん:2006/05/13(土) 15:06:03
yについて降べきの順に整理せよ。
(a^2)x+xy-(2a^2)y-x+y^2
模範解答はy^2+(x-2a^2)y+ax^2-xとなっていますが
y^2+(x-2a^2)y+(ax^2-x)ではダメですか?
62132人目の素数さん:2006/05/13(土) 15:12:52
>>61
全然大丈夫
63132人目の素数さん:2006/05/13(土) 15:18:25
即答ありがとうございます!
64132人目の素数さん:2006/05/13(土) 15:31:34
>>61
大丈夫だが、不要なもんはとる。よりシンプルに
65132人目の素数さん:2006/05/13(土) 16:23:38
>>61
おまえの気持ちはよくわかる
俺もそう書いてた
66132人目の素数さん:2006/05/13(土) 18:10:39
2^(1/2)は√2であってますか?
67132人目の素数さん:2006/05/13(土) 19:26:00
あってる
68132人目の素数さん:2006/05/13(土) 19:34:46
>>king
ば〜か
69132人目の素数さん:2006/05/13(土) 19:38:23
またこの流れか
70132人目の素数さん:2006/05/13(土) 20:08:35
俺ここいって気分入れ替えてくる。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1147517807/
71maria:2006/05/13(土) 21:20:25
割り算を簡単に解く裏技とかわかりますか?苦手で困ってます。。。
72132人目の素数さん:2006/05/13(土) 21:20:25
どうしてもわかりません。教えてくださいお願いします。

2次の関数を微分せよ。
@ y=√(1-x)  


A 
y=(x)_(3)√x
3は「3乗根?それか底?」・・っていう√の前に小さく書かれているものです。xは普通のものです。


73132人目の素数さん:2006/05/13(土) 21:23:41
放物線y=x^2+2(a-2)x+aと次の部分が異なる2点で交わるとき定数aの値の範囲を求めよ。
@x軸の正の部分
Ax軸の負の部分

(1) f(0) = a > 0 , - (a - 2) > 0 より 0 < a < 2 だから、 0 < a < 1.
(2) f(0) = a > 0 , - (a - 2) < 0 より a > 2 だから a > 4.


合ってますか??
74132人目の素数さん:2006/05/13(土) 21:37:21
>>73
不親切な書き方やな・・あってるけど
D/4=(a-2)^2-a = a^2-5a+4>0
(a-1)(a-4)>0
a<1 , 4<a
も条件に入れてる事、書いといてな。
75132人目の素数さん:2006/05/13(土) 21:52:30
>>72
(1) y=(1-x)^(1/2)
(2) y=x*x^(1/3) ってことかな?

(1) y'=-1/{2(1-x)^(1/2)}
(2) y'=x^(1/3)-x/{3*x^(2/3)}
76132人目の素数さん:2006/05/13(土) 21:57:07
>>75
訂正しとったる・・
(2) y=x*x^(1/3) ってことかな?
(2) y'=x^(1/3)+x/{3*x^(2/3)} =(4/3)*x^(1/3)


もしくは
y=x*x^(1/3) = x^(4/3)
y'=(4/3)*x^(1/3)
77132人目の素数さん:2006/05/13(土) 22:06:18
助けて・・高校のはじめから躓いてます('A`)

因数分解してください('A`)

1: (a^2-b^2)x^2-(a^2+b^2)x+ab
2: (a+b+c+1)(a+1)+bc

答えは分かってるんだが途中どうやったらそうなるのか不明なんだ・・
78132人目の素数さん:2006/05/13(土) 22:10:52
どなたか教えてもらえますか?

【問】A地点から3km離れたB地点まで行くのに、
はじめは毎時4kmの速さで歩き、途中から毎時10kmの速さで走ることにする。
所要時間が27分以内であるとき、毎時10kmで走る距離は最小限何kmか。
79132人目の素数さん:2006/05/13(土) 22:14:28
x^3+1-2x(x+1)を因数分解出来ない基地外の僕を助けてください(´・ω・`)
80132人目の素数さん:2006/05/13(土) 22:17:44
x^3+1-2x(x+1)
=(x+1)(x^2-x+1) - 2x(x+1)
=(x+1)(x^2-x+1 - 2x)
=(x+1)(x^2-3x+1)
81132人目の素数さん:2006/05/13(土) 22:18:30
>>77
1: (a^2-b^2)x^2-(a^2+b^2)x+ab
=(a+b)(a-b)x^2-{a*(a-b)+b*(a+b)}x+a*b
={(a+b)x-a}*{(a-b)x-b}

たすきがけ
82132人目の素数さん:2006/05/13(土) 22:21:13
>>80
ありがとうです(´・ω・`)助かりました。
83132人目の素数さん:2006/05/13(土) 22:22:19
>>77
2: (a+b+c+1)(a+1)+bc
={(a+1)+b+c}(a+1)+bc
=(a+1)^2+(b+c)(a+1)+bc
={(a+1)+b}{(a+1)+c}
=(a+b+1)(a+c+1)
84132人目の素数さん:2006/05/13(土) 22:27:13
>>78
4キロでギリギリまで歩いてさ、足らない分10キロで走って補えばいいわけだから
27分かかる時10キロが最小になるでしょ。
27分は27/60時間すなわち9/20時間だから
10キロで走る距離t時間とすると4キロは(9/20)-t時間。これで3キロ分距離稼ぐ。
式たてると
10t+4[(9/20)-t]=3
これを計算すると
t=1/5になる。
よって10キロで走る時間は0.2時間。
つまり10キロで走る距離は2キロ
85132人目の素数さん:2006/05/13(土) 22:33:11
>>84
そういう風に考えるんですね…
なんか走る距離をxkmとして不等式にしようとしてたらおかしな事になっちゃってました。
ありがとうございました。
86132人目の素数さん:2006/05/13(土) 22:59:34
>>85
あー数学だもんね。ごめん不等式のがいいかも
その場合は4キロで走る時間をx時間
10キロで走る時間をy時間とおいてやると

4x+10y=3 ・・・@
x+y≦27/60=9/20 ・・・A

が出てきて、Aを等式にして、@と連立して解出せば
そこがyの最小ってことをグラフから示せる。
そしたらyに速さ10かけると答えでてくる
87132人目の素数さん:2006/05/13(土) 23:38:12
一応指数関数ですが、√√3のように√の中にもう一つ√3がある問題なんですけど
まったく意味がわかりまへん。誰か教えてくださいまし。
88132人目の素数さん:2006/05/14(日) 00:03:50
3^(1/4)
89132人目の素数さん:2006/05/14(日) 00:08:08
ただの√は2乗根
だから公式どうりに
√√3=[2*2]√3=[4]√3
90132人目の素数さん:2006/05/14(日) 00:11:14
円に内接する五角形の辺の長さを、N1,N2,N3,N4,N5,とします。
五角形の面積を、S5 とします。S5 は N1,N2,N3,N4,N5 が定まれば定まります。
ここで、「 S5 は N1,N2,N3,N4,N5 を用いて代数的に表すことは、
円に内接する三角形や四角形の場合と異なり、
一般的には出来ない」と言うとんでもない仮説をたてました。
この、とんでもない仮説を検証して下さい。(証明するか、S5 を N1,N2,N3,N4,N5 を用いて代数的に表わして下さい。)
91132人目の素数さん:2006/05/14(日) 00:15:52
>>90
いやです。
92132人目の素数さん:2006/05/14(日) 00:17:45
9392:2006/05/14(日) 00:18:42
第5問
94132人目の素数さん:2006/05/14(日) 09:12:49
次の関数を微分せよ

@y=√(1-x)
計算過程教えてください。お願いします。


95132人目の素数さん:2006/05/14(日) 09:17:16
↑ごめんなさい。以前教えてもらいましたが計算過程お願いします。

次の関数を微分せよ
y=sinx/(1-cosx)


96132人目の素数さん:2006/05/14(日) 09:24:49
>>94
次のような手順で解くといいよ。

1. 教科書を開く。
2. 教科書を読む。
3. 教科書を理解する。
4. 問題を解く。
97132人目の素数さん:2006/05/14(日) 09:33:19

C[n,0]+C[n,1]+C[n,2]+…+C[n,n-1]+C[n,n]


二項定理の形に直した後で、どこをどんな風にまとめたら(1+1)^nになるのか分かりません。
よろしくお願いします。
98132人目の素数さん:2006/05/14(日) 09:34:20
99132人目の素数さん:2006/05/14(日) 09:39:21
教科書程度の問題なんか答えませんから
100GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/14(日) 09:43:07
talk:>>68 お前に何が分かるというのか?
101132人目の素数さん:2006/05/14(日) 09:43:30
(p二乗-q二乗)(r二乗-s二乗)=(pr+qs)二乗-(ps+qr)二乗
計算過程がわかりません
102KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/05/14(日) 09:44:53
>>101 何がしたいのか理解不能。
103132人目の素数さん:2006/05/14(日) 09:58:26
>>98
二項定理の
(a+b)^n=C[n,0]*a^n+C[n,1]*a^(n-1)*b+C[n,2]*a^(n-2)*b^2+…+C[n,n]の決まりを使って、>>97の問なら二項定理に形を直した後は決まりのaとbに当たるものを足してn乗をするだけという理解でいいでしょうか?
104132人目の素数さん:2006/05/14(日) 09:59:47
>>102 すみません

(a^2-b^2)(c^2-d^2)=(ac+bd)^2-(ad+bc)^2

計算過程がまったくわからないので誰かお願いします。
105132人目の素数さん:2006/05/14(日) 10:17:24
教科書をよく確認せずレスをしたことは大変反省しています。
教科書を読んだ上で理解したことが正しいのかとても不安でレスをまたしてしまいましたが板違いでしたら申し訳ありませんでした。
106132人目の素数さん:2006/05/14(日) 10:17:58
>>104
そのまま展開して因数分解
(a^2)(b^2)=(ab)^2
107132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:03:36
(24/π)sin(πt/6)
この問題の1回微分と2回微分が分かりません。誰かお願いします。
108132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:05:56
>>107の問題、書き忘れました。tで微分です。
109132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:06:53
3個のさいころを同時に投げるとき、3個とも異なる目が出る確率を求めよ。
という問題で、6P3/6^3となるのはなぜですか?
6P3ってことは例えば、さいころの目が(1,2,3)と(3,2,1)を区別してると思うのですが、
3個異なればいいのだから、(1,2,3)と(3,2,1)を区別する必要が無いと思うのですが。
6C3/6^3ではダメなのですか?
110132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:07:46
>>107
f(t) = (24/π)*sin(πt/6)
df/dt = (24/π)*(π/6)*cos(πt/6) = 4*cos(πt/6)
d^2f/dt^2 = -4*(π/6)*sin(πt/6) = -(2π/3)*sin(πt/6)
111132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:09:38
>>107


1回微分

(d/dx){(24/π)sin(πt/6)}
=(24/π){cos(πt/6)}(π/6)
=4cos(πt/6)


2回微分

=(d/dx){4cos(πt/6)}
=4{-sin(πt/6)}(π/6)
=-(2π/3)sin(πt/6)
112132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:11:17
>>109
3個のサイコロを区別して(違うもの)として考えよう。
113132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:11:31
>>109
分母も区別してるだろ
区別しないと同様に確からしくならないから
114111:2006/05/14(日) 11:12:42
>>110
うぅ
115111:2006/05/14(日) 11:13:25
しかも、d/dxじゃなくてd/dtだし。
何やってんだ・・・
116132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:17:02
ドンマイo(^^)o
117132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:18:23
>>110
>>111
助かりました。ありがとうございました。
118132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:18:29
>>113
同様に確からしくないっていうのはどういうことなんでしょうか?
119132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:19:39
数Cの行列で固有値って何ですか??
120132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:21:27
>>106
ありがとうございます。
単純な問題だったんですねorz(´・ω・`)
121132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:22:25
>>118
君の考え方だと
(111)と出るもの(123)と出るもの
同じ確率になるんだが・・・
本当にそう思う??
122132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:22:52
>>118
そんなこともわからんのなら、確率勉強する資格ないよ。
123132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:23:31
(123)=(132)=(213)=(231)=(312)=(321)
ってことね。
124132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:23:33
>>118
教科書嫁
125132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:31:27
(1)多項式{3^(1/3)+2^(1/2)}^100の展開式において、係数が整数である項の個数
(2){X+1/(X^2)+1}^5を展開したとき、Xを含まない項

お願いします。
126132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:34:58
(6)(12)(18)(24)...(96)
計16個
127132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:37:20
>>100
ば〜か
128132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:38:25
>>100
ば〜か
129132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:40:04
>>100
ば〜か
130132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:42:05
>>100
ば〜か
131132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:46:37
>>119
高校範囲外だからスレ違い
132132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:48:17
>>101死ね
133132人目の素数さん:2006/05/14(日) 11:49:31
>>質問者
出来るだけ式は半角入力にしてくれ見にくい
134132人目の素数さん:2006/05/14(日) 12:01:01
>>131 2次正方行列の固有値くらいなら範囲外ともいえない気がする。
135GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/14(日) 12:22:51
talk:>>127-130 お前に何が分かるというのか?
136132人目の素数さん:2006/05/14(日) 12:39:40
        / ̄ ̄`ヽ :
      /. i /ヘ\ヽ\:
     ;| ! |/__.xト、L,_ ト}:
     ; |!ヘ cモリ  lモ!oV    
     ;| !|.ト" rっ ツ|.|、:   な、なんで私
     ,',ノ 斗ャ fて`Y  トミヽ    カラっと揚げられてるんですか?
    / {トミトv|'´ゝ } ノノ:l }:
  :/イ { ゝィVr-ヘト、 ! ハ
.    | !|Y⌒'ミ{ヾ=' | /イ|
     ヽ人   |!   /\ :
       `'┬' トー'´  ヽ :     ヘ へ 
         ,';,.、,、,..,、、.,、,、;',    :| / /
          ,';;、、.:、:, :,.:',     .;: ":;.
          ,';;、、.:、:, :',、.,、,、、.,';'、 :',
          ',;;、、.:、:, :,.:. .:、:, :,.: :,'
           '、;..: ,:. :.、.:.:: _;.;;..; :..‐'゙
137132人目の素数さん:2006/05/14(日) 12:50:54
>>135
ば〜か
138132人目の素数さん:2006/05/14(日) 12:52:30
次の方程式を解け。
(1) (3^X)^2+3^X=12
(2) 10^2X+10^X=2
(3) 4^X+2^(X+1)−24=0
解き方が分かりません…誰か教えて下さいm(_ _)m
139132人目の素数さん:2006/05/14(日) 12:56:19
>>138
2次方程式として解く
140132人目の素数さん:2006/05/14(日) 12:58:32
(1)の3^XをXとして解いたらX=−4,3になったんですが、答えは2つ出るんですか?
141132人目の素数さん:2006/05/14(日) 12:59:31
3^x>0
142132人目の素数さん:2006/05/14(日) 13:00:52
>>140
個数の問題じゃない
0<a^x (0<a,a≠1)を満たしていれば大丈夫
143142:2006/05/14(日) 13:08:25
この場合a≠1は不要だった
144Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/05/14(日) 13:08:36
(3)(2^x)^2+2(2^x)-24=0
2^x=X(>0)とおくと、
X^2+2X-24=0
X=4
2^x=4=2^2∴x=2
145132人目の素数さん:2006/05/14(日) 13:11:14
分かりました!(1)で3^x=Xとおいて解いた時に(X−3)(X+4)=0でX+4>0だからX−3=0でx=1ってことですよね?ありがとうございます!(3)は解けたんですが(2)の解き方がまだ分からないのですが…
146132人目の素数さん:2006/05/14(日) 13:14:00
>>145
教科書の指数法則を嫁
147132人目の素数さん:2006/05/14(日) 13:14:54
>>145
同じようにやればよいのではないかお代官様
148132人目の素数さん:2006/05/14(日) 13:27:23
10^x=1になったのですが、x=0で正解でしょうか?
149132人目の素数さん:2006/05/14(日) 13:29:08
>>148
正解です
150132人目の素数さん:2006/05/14(日) 13:31:10
助かりました。ありがとうございましたm(_ _)mまた分からない問題があったら教えて下さい。
151132人目の素数さん:2006/05/14(日) 14:07:04
f(x)=ax^3+bx^2+cxは、x=1、-1、-2で整数値 f(1)=r、f(-1)=s、f(-2)=tをとるとする。
(1)a、b、cをr、s、tの式で表せ。
(2)すべての整数nについて、f(n)は整数になることを示せ。

(2)がよくわかりません。お願いします
152132人目の素数さん:2006/05/14(日) 14:18:28
(2)は(1)を使うかもシレナイからとりあえず(1)を書いてくれ
153132人目の素数さん:2006/05/14(日) 14:23:13
積の記号Πに、和の記号Σみたいに公式とかってあるの?
154132人目の素数さん:2006/05/14(日) 14:30:01
a+b+c=r
-a+b-c=s
-8a+4b-c=t
b=(r+s)/2
a+c=(r-s)/2
8a+c=2(r+s)-t
7a=3r/2+5s/2-t
a=(3r+5s-2t)/14
c=(2r-6s-t)/7
155132人目の素数さん:2006/05/14(日) 14:32:44
>>125お願いしますm(>_<*)m
156132人目の素数さん:2006/05/14(日) 14:35:27
a=(3r+ 5s-2t)/14
b=(7r+ 7s )/14
c=(4r-12s+2t)/14
157132人目の素数さん:2006/05/14(日) 14:38:40
14*f(x)=(3x^2+7x+4)*r+(5x^2+7x-12)*s+(-2x^2+2)
158132人目の素数さん:2006/05/14(日) 14:40:03
2^a+2^b+2^C≦2+2^(a+b+c)
の証明がわかりません。

この問題は(2)なんですが、
(1)は2^a+2^b≦1+2^(a+b)の証明です。
(1)を使って(2)の証明に持ち込むんでしょうが
(1)はできましたが(2)ができません…。
159132人目の素数さん:2006/05/14(日) 14:41:34
14*f(x)=(3x+4)(x+1)r+(5x+12)(x-1)s-2(x+1)(x-1)
160132人目の素数さん:2006/05/14(日) 14:42:10
逆変換が存在するとき、元の変換に対応する行列は逆行列をもって、
それは逆変換にも対応するのはなぜですか…?(´д`)
161132人目の素数さん:2006/05/14(日) 14:48:13
簡単な問題なのかもしれませんが、log2√8の対数の求め方を教えて下さい
162132人目の素数さん:2006/05/14(日) 14:51:11
>>161
√8=2^(3/2)
163132人目の素数さん:2006/05/14(日) 14:58:14
>>151
a+b+c=r,-a+b-c=s,-8a+4b-2c=t,b=(r+s)/2
2a+2c=r-s,8a+2c=2(r+s)-t,6a=r+3s-t
a=(r+3s-t)/6,b=(3r+3s)/6,c=(2r-6s+t)/6
6*f(x)=(x^2+3x+2)xr+(3x^2+3x-6)xs-(x^2-1)xt
=x(x+1(x+2)*r+3x(x-2)(x+1)*s-x(x+1)(x-1)*t
任意の整数xについて
(x+1)(x+2)x,3x(x-2)(x+1),x(x+1)(x-1)は6の倍数だから。
164132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:05:22
>>160
行列の積が表す変換はそれぞれの行列が表す変換の合成になるから。
165132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:07:15
>>164
ぅ...
ありがとうございます。でも頭が悪くてあんまり理解できないので
もうちょっと具体的に教えていただけませんか?
166132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:08:11
>>162ありがとうございますm(_ _)m√8=2^(3/2)の考えが出てきませんでした。
あと、3log5 12−log5 300−2log5 60を教えて下さい
167132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:10:21
2^a+2^b+2^c≦1+2^(a+b)+2^c=1+2^A+2^c≦1+1+2^(A+c)=2+2^(a+b+c)
168132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:13:07
>>166
>>1
169132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:14:27
>>155
>>1
170132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:15:38
log(ab)=loga+logb
log(a^n)=n
12=2^2*3
300=2^2*3*5^2
60=2^2*3*5
171132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:20:41
log(a^n)=n*loga
172132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:24:22
陰関数のグラフの描き方で質問です。
y^2=x^2*(x+3)
・変域はx≧−3
・x軸について対称
・y=±x√(x+3)
ここまで求めて、y=x√(x+3)のグラフを描いて、x軸に対称なグラフを描く。
・・・というような描き方しかないですか?
参考書にヒントがあるとこのやり方でいいのですが、
いざ何も見ず解くとここまでひらめくか微妙で・・・。
他に解き方ありますか?
173132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:26:14
>>172
解き方って何?馬鹿みたい
174132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:26:45
それ陰関数って言わない
関数じゃない
175132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:27:48
陰関数だよ
176132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:28:07
>>172
微分して増減凹凸表書く
177132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:29:34
>>153
おながいします
178tt ◆t1BUQesbnA :2006/05/14(日) 15:30:56
[問題]
 0<a<bのとき  √(ab)<(b-1)/(logb-loga)<(a+2)/2
 が成り立つことを示せ
[途中までやってみた]
 
 相加相乗平均により(a+b)/2>√(ab)・・・・(1)
 
 関数f(x)=logxはx>0で連続かつ微分可能である。f'(x)=1/x.
 区間[a,b]で平均値の定理により
  (logb-loga)/(b-a)=1/c , a<c<b
 を満たすcが存在する。
  a<c<b
  ⇔1/b<1/c<1/a
  ⇔1/b<(b-a)/(logb-loga)<1/a・・・・・・(2)
 
 相加>=相乗や平均値の定理をを使って見るのかと思って途中までやってみたのですが、ここから先がわかりません。
 どなたかご教授ください。

179132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:31:59
logって何ですか
180132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:33:04
陰関数って
F(x,y)=(x^2)+(y^2)-1とかじゃないの?
181132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:33:11
対数
182132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:34:39
対数って何ですか
183132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:35:31
>>182
>>1or教科書嫁
184132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:36:47
orじゃなくてandだな
185132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:38:08
教科書はまだもってません
186132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:38:49
参考書
ぐぐる
先生に聞く
187132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:40:19
>>176
y'とy''を求めたんですが、yが出てきちゃうんです。
それでもいいんですか?
188132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:41:55
正しい解き方、またはヒントをお願いします!どのような条件が適切でしょうか。


y=-x^2+2ax+b (1≦x≦5)の最大値が15、最小値が-3であるように、定数a,bの値を定めよ。
189132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:41:57
190132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:42:28
>>187
増減表の書き方を工夫するのだ
191132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:44:22
>>188
平方完成
場合分け

又は
微分、増減かな
192132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:47:39
これは微分が必要なのか。。?
193132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:47:48
194132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:50:19
180がどうかしたのか
195132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:50:22
>>191ありがとう!
平方完成まではいったんだけど…
何を基準に場合分けをすべき?
場合分けがダメなオレですみません。
196132番目の素数さん:2006/05/14(日) 15:50:25
a(b^2-c^2)+b(c^2-a^2)+c(a^2-b^2)

=a^2c-a^2b+a(b^2-c^2)+bc^2-cb^2

=a^2(c-b)-a(c-b)(c+b)+bc(c-b)

=(c-b){a^2-(c+b)a+bc}

=(c-b)(a-b)(a-c)

=(a-b)(b-c)(c-a)

最後の二行で( )の順と中の文字の順が
変わるのはなぜなのでしょうか?
197187:2006/05/14(日) 15:50:40
>>190
もしかして増減表5段で書くんですか?
>>193
私が言っても全然答えにならないと思うのですが、
新課程になって表示の仕方が変わったのかもしれません・・・
198132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:55:09
>>196
単純にマイナスを二つくくりだしてるだけ
数学ではabcの次にまたaがくるように並べるのが暗黙の了解
199132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:55:52
参考にならないかもしれないが、乗算の順序はこうなる。
たとえば、a=1,b=2,c=3として、順序が入れ替わったという
(c-b)(a-c)から(b-c)(c-a)に代入して計算すると、
(1-2)(3-1)=(2-3)(3-1)=-2
ってなるよね。あとは見栄えの良さをa→b→cのように見せるためだけ。
実質=(c-b)(a-b)(a-c) で正解をもらえるはず。
200132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:57:30
>>197
y=にしてやった方が速い
201132番目の素数さん:2006/05/14(日) 15:57:48
>>198 ありがとうございます

ところで、
最後の作業は省くと減点になるのでしょうか?
202132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:58:38
>>195
203187:2006/05/14(日) 15:59:44
>>200
やっぱりそうですよね、断然速いですよね
ありがとうございました
204132番目の素数さん:2006/05/14(日) 15:59:46
>>199

ありがとうございました。
205132人目の素数さん:2006/05/14(日) 15:59:52
log(1/5)5√125
お願いします
206188:2006/05/14(日) 16:00:10
>>188です。
すみません。やっぱり解けませんorz
どなたか解く課程も含めて解説して下さいませんでしょうか。
207132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:01:41
>>205
>>1
教科書嫁
国語の勉強しろ
208132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:06:26
だから3つぐらい場合分けしろって
209132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:07:23
>>196
輪環の順
210132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:08:26
>>205
5√125=5√5^3=5^3/5

log(1/5)5√125=log(1/5) 5^3/5=log(1/5) 5^(-1)*(-3/5)=(-3/5)log(1/5) 1/5=-3/5
211132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:11:00
>>210
詳しく
212132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:12:35
>>197
アホな>>180を晒し上げただけだ気にするな。
213132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:15:58
>>206
頂点の位置によって1≦x≦5における最大値が変わる。
214132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:19:43
>>210ありがとうございます!
(3/5)を-1×(-3/5)と考えるんですね!すぐにその考え方が出来るように頑張って勉強しますm(_ _)m
215132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:31:17
f(x,y)=0だよ陰関数は
216132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:32:08
>>215
それが定義なの?
217132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:36:38
>>188
f(x) := x^2
f(√18) = 18 = 15-(-3)
√18 > 4 = 5-1
g(x) := {-x^2}-{-(x+4)^2} = 8x+16
g(x) = 18 ⇔ x = 1/4
∴ y = -{x-(1-1/4)}^2+q , 15 = -{1-(1-1/4)}^2+q
  y = -{x-(5+1/4)}^2+q , 15 = -{5-(5+1/4)}^2+q
218132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:37:55
219132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:38:12
0≦χ≦2πのとき
sinχ+sin2χ+sin3χ+sin4χ=0 を満たす方程式を解け。

和積で攻めてるのですが、うまく次の段階に繋がるような式に持っていけません。どなたか助けて頂けませんか?
220132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:41:33
サイン カイ
221132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:44:24
>>219
君を助けてやる義理はない
222132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:46:19
>>219
全部sin(x)で表してみるとか
223132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:48:34
>>218
煽ってる暇あったら定義書いてくれ
224132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:52:16
>>223
ググれカスw
225132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:53:33
>>219
和積使うんだったら、sinχとsin4χ、sin2χとsin3χでやればいい。
上手く括ってcosをいじれば…
226132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:53:49
知らないなら偉そうにするな
227132人目の素数さん:2006/05/14(日) 16:56:58
>>226
年中使ってるわwww
228219:2006/05/14(日) 16:58:18
>>225和積で
2sin5/2χcos2χ=0 となってしまったのですが、ここからどう進むのでしょう?
229132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:01:47
sinχ+sin2χ+sin3χ+sin4χ
=sin4χ+sinχ+sin3χ+sin2χ
=sin{(5+3)x/2}+sin{(5-3)x/2}+sin{(5+1)x/2}+sin{(5-1)x/2}
=2sin(5x/2)cos(3x/2) + 2sin(5x/2)cos(x/2)
=2sin(5x/2){cos(3x/2)+cos(x/2)}
=2sin(5x/2){cos{(2+1)x/2)}+cos{(2-1)x/2}
=4*sin(5x/2)*cosx*cos(x/2)
230GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/14(日) 17:02:41
talk:>>137 お前に何が分かるというのか?
231132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:03:29
>>230
ば〜〜か
232132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:12:02
>>229 進めないんですけど…
233132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:13:17
>>230
ば〜〜〜か
234132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:13:53
>>230
ば〜か
235132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:16:25
>>232
和積の公式を眺めて、和→積、積→和に一度直してみるんだ
つーか暗記できるほどやっても問題ない
よく使うから
236132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:19:42
=4*sin(5x/2)*cosx*cos(x/2) =0

sin(5x/2) = 0
cosx = 0
cos(x/2) = 0

0≦x<2πより
0≦5x/2<5π
0≦x/2<π

sin(5x/2) = 0 ⇔ 5x/2 = 0 , π , 2π , 3π , 4π
cosx = 0 ⇔ x = π/2 , 3π/2
cos(x/2) = 0 ⇔ x/2 = π/2

これら全てが解
237GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/14(日) 17:20:54
talk:>>231,>>233-234 お前に何が分かるというのか?
238132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:22:24
4πも解でFA?
239132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:23:18
>>235
4sin5/2χ*cosχ*cosχ/2=0 になったのですが、それぞれ項=0の場合分けをすればいいんですかね?
240132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:28:26
>>239
うん、>>236の通り
241132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:32:00
xy平面において3頂点A,B,Cがいずれも格子点である三角形ABCについて
次が成り立つことを示してください。
「辺AB、ACのそれぞれの上に両端を除いて奇数個の格子点があるとすると、
辺BC上にも両端を除いて奇数個の格子点がある。」
242132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:34:48
>>240
最後に5/2χ=0、π、2π、3π、4πとなってるのをχ=に直して(cosχ/2も同様)終わりですね。
243132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:37:04
はいはい、x^2+y^2=1は陰関数ですよ
244132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:37:44
>>237
ば〜か
245132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:37:51
ひとつだけ注意しておくと
0≦χ≦2πは
0≦χ<2πに勝手に脳内補完してるから。
246132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:38:42
>>243
( ´,_ゝ`)
247132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:41:20
>>237
ば〜か
248132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:44:31
249132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:47:41
f(x,y)があったとしてf(x,y)=0となるy=g(x)が陰関数って事か?
250132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:50:31
>>241
A(xa,ya) , B(xb,yb), C(xc,yc) とする。
辺AB上に両端を除いて奇数個の格子点がある ⇔ xa-xb=2k , ya-yb=2l (k,l は整数)
同様に xa-xc=2m , ya-yc=2n (m,n は整数)
このとき、xb-xc=2(m-k) , yb-yc=2(n-l) と表せるので
辺BC上にも両端を除いて奇数個の格子点がある。
251132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:50:36
>>242
今度質問するときは表記に気を付けてくれ。
>>1に書いてあるから。χとか使わないで。
252132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:51:00
f(x,y)があったとしてっていうより
xとyの関係式が与えられていると考えるべきなのだが。
253132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:54:38
>>248
そこの定義微妙に変
254132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:55:31
>>237
ば〜か
255132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:55:53
関数 f(x)=3x^3-k^2x+2 の 0≦x≦1 における最大値、最小値を次の各場合について求めよ。
問1 k=0 
問2 0<k<√3
問3 k=√3
問4 √3<k<3
問5 k=3
問6 3<k

って問題なんですけど、どのようにすればいいのかわかりません・・
256132人目の素数さん:2006/05/14(日) 17:57:21
問1 k=0 
もできなけりゃ教科書嫁
257132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:04:37
というか、k=0もできなきゃ、数学あきらめる道を考えな。
258132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:07:29
いやオマイラ
f(x)=3(x^3)-k^(2x)+2
かもしれないぞ
259132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:09:01
>>252-253
もう混乱してきました
260132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:11:24
>>259
大学に入ってからしっかり勉強品。
261132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:12:19
>>260
学部生なんですけど
262132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:13:34
>>261
2年生になったらしっかり勉強品。
263132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:14:06
>>262
もう4年生なんですけど
264132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:15:22
>>263
なら教科書嫁。陰関数定理くらい嫁。
265132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:15:47
>>263
1年からやり直せ
266132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:15:59
>>263
おれは1年生じゃ
267132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:16:32
>>263はフェイク
268261 ◆gp5w7thXvk :2006/05/14(日) 18:22:06
なんか偽者が混じってるトリップつけます
269132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:23:49
トリップを付ける馬鹿が出てきたところでスレ違いのこの話糸冬了
270132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:24:11
まあ別に何人偽者が出てきてもいいけどなww
おまえら暇なんだなwww
271261 ◆dCGNJq.JyI :2006/05/14(日) 18:25:53
>>270
氏ね
272132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:28:06
みんな・・・怖いオ
273261 ◆SP1RWrm9VI :2006/05/14(日) 18:30:31
これで俺もホンモノw
274132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:31:30
さすが非ID板
275132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:31:39
みんな>>255の解答してやれよ
276132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:35:11
みんな>>228の解答してやれよ
277132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:35:14
陰関数でもめんなw
質問した子も気の毒だw
278132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:35:36
おまえらなんかに聞かなくても数学できるようにしてやるもんね!
ばーーか!!
279132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:36:23
だれか>>258に反応してよ
280132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:38:26
トリつけだしたバカが居るスレはここですか?
281132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:38:35
>>279
めんどい
282132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:49:17
@x^3-2x^2-9を有理数の範囲で因数分解せよ。
Ax^100+x^99+xをx^2-xで割ったときの余りを求めよ。

以上2問が分かりません。
@は=x^3-2x^2+(-1-8)=x^3-1-2x^2-8=(x-1)(x^2+x+1)-2(x^2+4)
となりこれ以上出来なくなってしまいます。方法が間違っているのでしょうか?
Aは本当にサッパリです。授業でもやってないし・・・
283132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:50:50
>>237
ば〜か
284132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:51:50
合成関数は数Iの範囲だと思っていたのですが、違うようです
どこに入るのでしょうか?
285132人目の素数さん:2006/05/14(日) 18:53:07
>>237
ば〜か
286β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 19:06:50
なぜ単位行列と行列の積は交換可能なのかっ。
287132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:13:05
なぜお前は自分で考えようとしないのか
288132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:13:33
>>282
剰余の定理・因数定理について勉強しなおし
289β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 19:13:48
教科書に載ってないのに当たり前のように書かれてるのはなぜなのか
290132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:16:07
289:β◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 19:13:48
教科書に載ってないのに当たり前のように書かれてるのはなぜなのか
291132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:16:30
290 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/05/14(日) 19:16:07
289:β◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 19:13:48
教科書に載ってないのに当たり前のように書かれてるのはなぜなのか
292132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:17:56
pを3以上の奇数とする。
a[n]=(p^n)-1/p^2 (n=a,2,3,....)
とおくとき、a[n]が整数となるのはnがどのような自然数のときか求めてください。

293132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:18:15
高校の、数学の授業って、どないなん?
294132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:18:16
>>282
余りのxの次数は1次以下だから、余りを仮にax+bとする
割った時の商をf(x)とすると

x^100+x^99=(x^2-x)f(x)+ax+b
        =x(x-1)f(x)+ax+b

ここでxに0と1を代入すればaとbが求まる

@はパス
295132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:19:02
291 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2006/05/14(日) 19:16:30
290 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2006/05/14(日) 19:16:07
289:β◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 19:13:48
教科書に載ってないのに当たり前のように書かれてるのはなぜなのか
296132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:19:42
>>282
Aの方が簡単な気がする
297132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:20:29
>>293
は?
298132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:21:14
>>282
@のヒント:-3から+3の適当な値をぶち込む
0になったらそれが因数定理
299132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:22:33
>>282
f(x)=x^3-2x^2-9
f(3)=3^3-2*3^2-9=27-18-9=0
因数定理よりf(x)はx-3を因数に持つ。
割って
f(x)=(x-3)(x^2+x+3)
有理数の範囲ではこれで終わり。

x^100+x^99+xをx^2-xで割ったときの余りを求めよ。
g(x)=x^100+x^99+xをx^2-xで割った商をQ(x)
余りはxの2次式で割るので1次以下、これをax+bとおくと
g(x)=x^100+x^99+x=Q(x)*(x^2-x)+ax+b
x=0を代入して
g(0)=0=b
x=1を代入して
g(1)=1+1+1=a+b
よって
a=3 , b=0
求める余りは3x
300132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:23:27
>>282はどっちも簡単だな
>>288の言うとおりだ
301β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 19:24:40
なぜ単位行列と行列の積は交換可能なのかっ。

行列>場合の数>>>>>>>>>その他の数学 というか遊びふっふー
302132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:26:03
なぜお前はこんなにも馬鹿なのか
303132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:26:08
>>292
正確に書き直し。
304β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 19:26:58
>>302
いっとくけどしんすうがくえんしゅうちょっととけるんだぜぃ。
まえから。
でもさいきんすうがくやってないからちょっとおとろえてきただけだぜぃ。
305132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:28:40
>>294 >>298-299
分かりました!ありがとうございました。
306132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:29:12
>>304
どんなに衰えても教科書にも載ってないような自明なことが分からないのはただの馬鹿。
307132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:29:42
cos1/6πっていうのを、僕は1/6*180゚=30゚だからcos30っていうことだから、cos1/6π=√3/2 ってやってるんですけど、他に簡単なやり方ってないんですか?
308132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:30:21
>>284
え?合成関数って2次関数のところになかったか?
309132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:30:43
>>304
お前が解けた問題って単に暗記した公式が適用できた場合だけだろw
310ほりちえみ ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 19:31:52
>>307
行列

>>309
ちがいまっするこうしきなどもとからあんきしてないでまっする。
っつうかこうしきがてきようできたらいくらなんでもだいたいとけるでございまっする。
311132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:32:06
>>307
>>1
312132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:32:29
>>307
十分簡単なわけだが・・・
度数法と弧度法の換算なんて慣れれば一瞬
313β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 19:33:10
>>306
単位行列が乗ってるんだからついでに乗せとくだろ普通。
314132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:33:38
>>310
きめぇw
315β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 19:35:15
A(A-3E)=3(A-3E)とする。
A^k-3A^k-1=A^k-1*(A-3E)を次数下げしていって、
3^k-1*(A-3E)にするとき、
k>=2でなければいけないのはナゼ??
316132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:35:29
>>310
行列の何たるかも知らない馬鹿が他人の質問に行列とか答えてんじゃねーwww
だいたいなんで行列が出てくんだよww
お前もう来んなw
317β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 19:35:53
>>314
しまったwwHN変えるの忘れてたwww
318132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:36:10
◆Rq/zarPIZoはスルーが基本ですよ。
319132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:36:24
>>313
自分の能力不足を教科書のせいにするな
320132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:37:10
1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ
2 教科書読め厨房!
3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁
4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない
5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない
6 答えが合ってるからいいだろう?
7 太古の昔からそうなっている
8 電波だから放置しる
9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる
10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得
11 マルチはスルー汁
12 ロリロリコピペで対処
13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄
14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない)
15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い)
16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
321132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:38:51
行列Aの0乗ってなんだっけ
322β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 19:39:17
>>319
教科書が悪いってのも一理あるな。

>>320
17まんこを舐める まで読んだ。

なぜ単位行列と行列の積は交換可能なのかっ

A(A-3E)=3(A-3E)とする。
A^k-3A^k-1=A^k-1*(A-3E)を次数下げしていって、
3^k-1*(A-3E)にするとき、
k>=2でなければいけないのはナゼ??
323β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 19:39:48
>>321
1だと思うだろ?甘い。
324132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:41:14
>>320
偏差値が足りない。お前がそのコピペ文を貼っても無駄
325132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:41:23
馬鹿な質問者の中でも特にひどい馬鹿だな。
326132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:42:11
h∈(0,1)
a[0]:=c(>0)
(a[k+1]-a[k])/h=-√a[k] (kは0以上の整数)
のとき、一般項a[k]を求めよ
327β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 19:43:08
>>326
教科書嫁

なぜ単位行列と行列の積は交換可能なのかっ

A(A-3E)=3(A-3E)とする。
A^k-3A^k-1=A^k-1*(A-3E)を次数下げしていって、
3^k-1*(A-3E)にするとき、
k>=2でなければいけないのはナゼ??
328132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:43:18
>>322
AE=A
EA=A
∴AE=EA
329132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:44:01
3^√(x^4)ってなんで、x 3^√xになるのですか?
330132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:44:02
自然数と正の整数はどうちがうんでしょうか。意味的には同じですよね?
でも模範解答では
○○をnとおくと、(nは自然数)・・・
じゃなくて
○○をnとおくと、(nは正の整数)・・・
と書いてあります。
どうして
○○をnとおくと、(nは自然数)・・・
と書かないのでしょうか。
331132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:44:04
>>327
お前他の質問者まで邪魔するなら死んだ方がいいよ。
332132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:45:27
>>330
同じなら何でもええがな。国語のテストじゃないんだから。
(n=1,2,3,・・・)とでも書いとけ。
333132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:48:55
連立方程式 (4^x)(3^y)=1 {3^(x+2)}*2(y/2)=4の解は
x=log_{a}ア/イ
y=log_{a}ウエ
a=オ

ア、イ、ウ、エ、オを求めろという問題です
方針がわからないのですがどうしたらよいでしょうか?
お願いします。
334132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:49:40
>>332
何か理由があってそう書いてあると思うんです。
その理由を教えてもらえませんか。
335132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:49:56
(-1,2)を通り、x軸、y軸に接するような円の方程式を求めよ

x軸,y軸に接するから半径をrとして、
(x-r)^2+(y-r)^2=r^2になり、x=-1,y=2を代入するのはわかりましたが、
整理すると

r^2-2r+5=0になり

r=1±2iになりましたが、解答と間違っています。

私の解き方はまちがっていいますか?
336132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:51:10
>>334
んなもんない。「nは自然数」って書いてあったら
「なんで正の整数って書かないんですか?」って聞いてくるのかお前は。
337132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:51:39
(x±r)^2+(y±r)^2=r^2
338132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:52:16
>>335
x=0、y=0の場合も忘れるな
339132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:56:10
>>335
円の方程式が間違ってる
340337:2006/05/14(日) 19:56:55
訂正
第2象限にある円だから
(x-r)^2+(y+r)^2=r^2
が正しいな。
341132人目の素数さん:2006/05/14(日) 19:57:04
>>1に無かったのですが

逆関数を表す "-1"はどう表せばよいのですか?
^-1のように-1乗のように書いていいのでしょうか?
342132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:01:23
2地点P、Q間の距離を求めるために1つの直線上にある3地点A、B、CをとったらAB=400m、BC=100√3m、∠QAB=30度、∠PBA=∠QBC=75度、∠PCB=45度であった。P,Q間の距離を求めよ。

自分の答え
△ABQで正弦定理
400/sin(45°)=QB/sin(30°)
よってQB=200√2

△BCPで正弦定理
100√3/sin(30°)=PB/sin(45°)
よってPB=200√6

∠PBQ=30°より△PBQで余弦定理

PQ^2=QB^2+PB^2-2*QB*PB*cos(30°)
よって PQ=40√5
でしょうか??



PB=100√6でしょうか?

343132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:05:36
^(-1)
344132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:17:26
>>237
ば〜か
345132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:22:03
これは公式ではないから使っちゃいけないけど、こんな式が成り立つよと先生に教わりました。
格子点の問題で
S=格子点で結ばれた多角形の面積
B=境界線上の格子点の数
I=境界内部の格子点の数
とすると
S=(B/2)+I-1
となる。と。
だけど実際やってみるとあいません。
y=-x/2+3を考えたとき、S=9、B=12、I=16で
9=6+16-1
が成り立ちません。
S=(B/2)+I-1
この式は間違っていますか?
346132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:22:31
質問を取り消します
347345:2006/05/14(日) 20:25:38
すみません、
質問を取り消したのは私じゃないので、
>>345の質問お願いします。
348132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:26:33
>>327
教科書読んで326ができるようになるなら是非やってもらいたい。
349132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:26:40
オイラーさんだな
350345:2006/05/14(日) 20:27:30
すみません、やっぱり調べたらありましたので質問とりけします
ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
351345 ◆zcv8JhKWpg :2006/05/14(日) 20:29:45
>>350
すみません。意地悪はやめてもらえませんか。


>>345これよろしくお願いします。
352132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:31:53
偽物馬鹿は陰関数を知らなかった馬鹿か糞βかどっちかだな。
353178 ◆t1BUQesbnA :2006/05/14(日) 20:32:59
どなたか>>178お願いします。
354354 ◆hB7pU0Rmpk :2006/05/14(日) 20:33:52
とりあえず私は354です。
355132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:34:16
>>237
ば〜か
356132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:35:16
>>345
最低限、ピックの定理でぐぐってから質問しような。
357132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:38:42
>>356
お前すごいなw定理を教えてもらったらその定理の名前まで分かるなんてw
358132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:40:47
>>237
ば〜か
359132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:45:01
ピックの定理っていうんですね。知りませんでした。
検索してみたところ、やっぱり
S=格子点で結ばれた多角形の面積
B=境界線上の格子点の数
I=境界内部の格子点の数
とすると
S=(B/2)+I-1
であってるみたいです。
でも先ほど書いたように、
実際やってみるとあいません。
y=-x/2+3を考えたとき、S=9、B=12、I=16で
9=6+16-1
が成り立ちません。
なぜでしょうか。どこが間違っているのでしょうか。
360132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:47:11
>>237
ば〜か
361132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:47:50
>>359
おまいさんの言っている「y=-x/2+3を考えたとき、S=9、B=12、I=16」ってのが何のことか
説明してくれ
362132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:47:57
>>237
バーローwwwwwwwwww
363132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:50:23
y=(sinx-cosx)/(sinx+cosx)
微分しなさい。よろしくお願いしますm(__)m
364132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:50:38
>>237
ば〜か
365132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:51:01
>>359
証明読んで何がおかしいか考えてみたら?
366132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:51:48
>>237
ば〜か
367345 ◆zcv8JhKWpg :2006/05/14(日) 20:51:58
>>361
すみません。説明が足りませんでした。
y=-x/2+3とx軸、y軸で囲まれた三角形の面積を考えたとき、
S=格子点で結ばれた多角形の面積
B=境界線上の格子点の数
I=境界内部の格子点の数
とすると
S=9、B=12、I=16
となります。
それで
S=9、B=12、I=16を当てはめてみたんです。
368132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:53:23
>>237
ば〜か
369132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:54:28
>>237
ば〜か
370345 ◆zcv8JhKWpg :2006/05/14(日) 20:54:49
内部って境界を含まないんですね!!!
わかりました!
ありがとうございました。
371132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:55:17
>>237
ば〜か
372132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:55:43
>>363
いや普通に微分しろよ
373132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:55:45
>>367
Iを数えなおせ
374132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:57:36
>>372その普通を教えてくださいm(__)m
375132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:57:42
>>370
ば〜か
376132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:58:26
>>363
y=(sinx-cosx)/(sinx+cosx)

dy/dx = {(cosx+sinx)*(sinx+cosx)-(cosx-sinx)*(sinx-cosx)}/(sinx+cosx)^2
=2/(sinx+cosx)^2
377132人目の素数さん:2006/05/14(日) 20:59:55
>>237
ば〜か
378132人目の素数さん:2006/05/14(日) 21:01:05
>>237
ば〜か
379132人目の素数さん:2006/05/14(日) 21:04:17
>>237
ば〜か
380132人目の素数さん:2006/05/14(日) 21:46:58
4つの異なる整数・1・3・χ・9 でできる3桁の整数は24個であり、その平均は555である。
χはいくつ?

誰かわかりますか・・・??
381GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/14(日) 21:47:22
talk:>>244,>>247,>>254,>>283,>>285,>>344,>>355,>>358,>>360,>>362 お前に何が分かるというのか?
382132人目の素数さん:2006/05/14(日) 21:48:04
>>380
灘中の入試だったっけ
383GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/14(日) 21:48:26
talk:>>364,>>366,>>368-369,>>371,>>377-379 お前に何が分かるというのか?

人の脳を読む能力を悪用する奴を潰すのは高校生のためでもある。
384132人目の素数さん:2006/05/14(日) 21:49:41
>>363
あなたが微分しなさい。
385132人目の素数さん:2006/05/14(日) 21:55:22
2地点P、Q間の距離を求めるために1つの直線上にある3地点A、B、CをとったらAB=400m、BC=100√3m、∠QAB=30度、∠PBA=∠QBC=75度、∠PCB=45度であった。PQ間の距離を求めよ。

解き方がわかりません。
なので教えてください。
お願いします。
386132人目の素数さん:2006/05/14(日) 21:59:49
>>385
スルーされただけやろ?
もう一度、自分の答え出してみ
387132人目の素数さん:2006/05/14(日) 22:02:08
>>385
プゲラ(゚∀゚)
388132人目の素数さん:2006/05/14(日) 22:07:53
>>385
教えて欲しいかい?
389132人目の素数さん:2006/05/14(日) 22:09:15
>>388
市ね
390132人目の素数さん:2006/05/14(日) 22:10:40
>>389
プゲラ(゚∀゚)
391132人目の素数さん:2006/05/14(日) 22:10:56
>>385
他掲示板とマルチ
392132人目の素数さん:2006/05/14(日) 22:11:30
>>385
マルチ乙
393132人目の素数さん:2006/05/14(日) 22:13:44
>>391
は?
394132人目の素数さん:2006/05/14(日) 22:14:23
>>393
社員のとこ
395数列さん:2006/05/14(日) 22:14:40
この考え方解説みても分かりません。
お願いします。

p: 1≦x≦7
q: a<x<a+3
r: b≦x≦b+4

問 条件「qまたはr」が条件pが成り立つための
  必要条件となるような整数a,bの組を求めよ
396132人目の素数さん:2006/05/14(日) 22:22:56
>>395
プゲラ(゚∀゚)
397132人目の素数さん:2006/05/14(日) 22:25:54
>>178
俺もわかんね、頼りなくてすまん
398132人目の素数さん:2006/05/14(日) 22:36:39
>>382
えーこんなんが中学入試にでんのー???
399132人目の素数さん:2006/05/14(日) 22:37:23
>>395
無数にありそうだけど
400132人目の素数さん:2006/05/14(日) 22:38:16
>>380
平均が綺麗だし7かな、って思って計算したら確かに7だね
401132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:14:53
携帯電話の暗証番号は何通りあるか?
携帯電話の暗証番号4ケタ〜8ケタまで0〜9の数字を使って番号の並び方の総数は何通りあるか?0が最初にきても構いません
お願いします
402132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:19:05
111110000
403132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:27:54
誰か教えて因数分解教えて下さい。
高1の問題なんですけど、誰か分かりますか?
X(a−b)+b−a
404132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:28:04
10^4+10^5+10^6+10^7+10^8=
405132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:28:34
(a-b)(x-1)
406132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:29:23
X(a−b)+b−a
(a-b)(X-1)
407132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:35:00
405、406メッチャありがとうございます!!
感動しました!!!!
あつかましくてすみませんが、最後、これも聞いていいですか?
(a−b)の二乗(−3−b)
408132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:36:09
>>407
>>1
409132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:39:58
>>402,404ありがとうございます
410132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:40:57
すみません、ありがとうございます。
(a−b)2^−3(a−b)ですよねι
411132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:41:50
違うと思う
412132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:42:50
笑ったw
413132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:43:49
本当すみません!!
(a−b)^2−3(a−b)
414132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:44:11
(a-b)(a-b-3)
415132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:47:06
414 天才ですね!!
本当にありがとうございました!!!
416132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:47:42
いや見てわかるだろ…
417132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:48:50
ってかアンカーの使い方くらい覚えろ
418132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:55:34
[log_{a}(b)]^r はこれ以上省略できますか?
419132人目の素数さん:2006/05/14(日) 23:57:29
>>418
まず「省略」の定義をしてくれ。
420132人目の素数さん:2006/05/15(月) 00:08:40
すいません。たとえばlog_{a}(b^r)だったらrlog_{a}(b)とか、約分とか、(a^r)^rはa^(r^2)とかです・・
421132人目の素数さん:2006/05/15(月) 00:08:59
2つの円C1とC2:x^2+y^2-2x=0は外接している。
また、円C1は、直線x-√3y=0と接しており、中心が直線y=√3x-4√3上にある。
このとき、円C1の方程式を求めよ。

上の問いについて質問なのですが、
「C1の中心がy=√3x-4√3上にあるので、C1(S,√3S-4√3)とおける。
C1の半径をrとすると、C2との距離は〜」 
のような書き出しでいいんでしょうか。
凄くめんどくさい問題だと思いますがどなたかお願いします。
422421:2006/05/15(月) 00:10:05
C1が接しているのは直線x+√3y=0でした。
よく確認もせずすみませんでした
423132人目の素数さん:2006/05/15(月) 00:18:11
pを3以上の奇数とする。
a[n]=((p^n)-1)/p^2 (n=a,2,3,....)
とおくとき、a[n]が整数となるのはnがどのような自然数のときか求めてください。
424132人目の素数さん:2006/05/15(月) 00:19:47
>>423
整数にならないんじゃねーの?
425132人目の素数さん:2006/05/15(月) 00:20:58
だからスルーされたんだろ?
426132人目の素数さん:2006/05/15(月) 00:21:47
なぜ三角関数をやる前に対数をやらないのか
427132人目の素数さん:2006/05/15(月) 00:22:10
sinπ/8っていくつ?
428132人目の素数さん:2006/05/15(月) 00:23:29
429132人目の素数さん:2006/05/15(月) 00:26:21
>>421
いいか悪いかって主観的なこと聞かれても困る。
下手なやり方でも解ける場合はいいって言っていいのか?
430421:2006/05/15(月) 00:31:12
>>429
満足しました。
ありがとうございます
431132人目の素数さん:2006/05/15(月) 00:33:41
>>430
何も答えてないけど満足したのなら別にいいや。
432423:2006/05/15(月) 00:40:24
>>424
pを3以上の奇数とする。
a[n]=((p^n)-1)/p^2 (n=1,2,3,....)
とおくとき、a[n]が整数となるのはnがどのような自然数のときか求めてください。

テキストにあった問題なので求められるはずなんですが…
お願いします。
433132人目の素数さん:2006/05/15(月) 00:44:09
>>432
考える足とマルチ
434132人目の素数さん:2006/05/15(月) 01:09:44
>>426
なぜベクトルの直後に行列が入っていないのか
435132人目の素数さん:2006/05/15(月) 01:21:40
>>434
文系は習わなくていいから。
436132人目の素数さん:2006/05/15(月) 01:58:08
>>435の脳内では経済学は理系
437132人目の素数さん:2006/05/15(月) 02:15:01
なんで分かった!?
438132人目の素数さん:2006/05/15(月) 02:56:23
2つの2次方程式x^2−ax−3b=0,x^2−bx−3a=0はいずれも重解をもたないとする。さらに,2つの方程式の解がすべてx^3+px+qx+a^3−27=0のかいであるとき、a,b,p,qの値を求めよ。ただし、a,bはことなる実数とする。

共通解が3であることはわかったのですが、そこからがわかりません。だれか教えてください。
439132人目の素数さん:2006/05/15(月) 02:58:06
>>438
マルチ
440132人目の素数さん:2006/05/15(月) 02:58:20
すいませんpxではなく、px^2でした
441132人目の素数さん:2006/05/15(月) 03:14:53
加法定理が覚えられません(><)
442ボビンソン:2006/05/15(月) 03:21:51
>>440
a=3, b=0, p=0, q=-9
443ボビンソン:2006/05/15(月) 03:30:43
x^2-ax-3b=0…@、x^2-bx-3a=0…A、x^3+px^2+qx+a^3-27=0…Bとおく。
@−Aを計算して共通解3を出すところはいいですね。
@の解をα,3とすると、解と係数の関係からα+3=a, 3α=-3bとなりますね。
これらから、α=-b, b=3-a…Cが出てきます。
同様にAの解をβ,3とすると、解と係数の関係からβ+3=b, 3β=-3aとなり、
これらから、β=-a, b=3-aが出てきます。
@、Aの解がすべてBの解だから、Bは次のように表せます。
(x-α)(x-β)(x-3)=0 <==> (x+b)(x+a)(x-3)=0
これを変形しましょう。まず最初の2つの( )をはずすと、
{x^2+(a+b)x+ab}(x-3)=0
Cより、a+b=3なので、
(x^2+3x+ab)(x-3)=0  <==> x^3+(ab-9)x-3ab=0
これがBとなるはずだから、
p=0, q=ab-9, a^3-27=-3ab  …D
3つめの式を変形しましょう。Cよりb=3-aだから、
a^3-27=-3a(3-a) <==> a^3-3a^2+9a-27=0 <==> (a-3)(a^2+9)=0
これより、a=3。したがって、b=0。
よって、Dの2つめの式から、q=-9。
以上より、a=3, b=0, p=0, q=-9。
444132人目の素数さん:2006/05/15(月) 03:32:40
>>441
ひたすら覚えるしかないね。
445132人目の素数さん:2006/05/15(月) 03:33:22
           〉‐r '´     `丶
         /:::ヽ         ヽ
.        ,':::::::::::ヽ.          '、
.         l:::::::::::::::/ .,、z:ュ、,_.  ,、=,
          l;:::::::::::/ ´ ,r'ャ、`' i'rャ;|
        l ヽ::::::::l  ''`¨¨´   ヽ |
         ヽ ヽ::::::!      ,ィ _.  ', .l
         ヽ_λ:i.     ' `'゙`'‐'i゙ ,'
          l ヽ`'.    ,∠.ニフ /
           l ` 、 、   い.... ,' / 三⊂二二二二⊃   三⊂二二二二二二二⊃   三⊂二二二二二二二二二二⊃
        ,r<ヽ、 ヽ', .ヽ`二フ.,'
       ,.イ  \.丶、`' .、,_`,.ィヽ、
.     / .',    \ 丶、   l. ', ヽ'.-、
  ,. -.'´    \    \ \   ! .l  ',  `‐ 、
446132人目の素数さん:2006/05/15(月) 03:36:10
>>443
マルチするバカ
マジレスするもっとバカ
447132人目の素数さん:2006/05/15(月) 03:36:15
                              _   r=、
   _____              i^⊂二二二二⊃  ====
 /::::::::::::::::::::::::/. 二二二ニニ、     i ヽ、   ! '゙i;:;:;;!/ /   =====
/:::::::::::::::::::::::::::/ ・/      ::::ゝ、   ヾ、  ̄`⌒゙   ` ,ノ   =====
l::::::::::::::::::::::::::::i : !        ::::::::,!     ゙''ー-、,,   ,;. 、,f   =====
|:::::::::::::::::::::::::::l ・ l        ::::::::|        |  '" i ゙| ======
|:::::::::::::::::::::::::::l ; l         :::::::l        |,、   !, ! ======
l::::::::::::::::::::::::::::i : !、       :::::::,! .    ⊂二二二二⊃|  三三三三三
ヽ::::::::::::::::::::::::::゙、;ヽ        :::/      /´  ,,ヘ  ,!  三三三三三三
 \::::::::::::::::::::::::\ :゙''- ,,,__ _..  '"     ,/   ,;-''   ヽ ゙;   三三三三三三
   ` ──----−`'''ー---- ''"       ヽ  !,     ヽ ヽ  三三三三三三三
                          ヽ ヽ     ヽ、_ヽ  三三三三三三三



   _____
 /::::::::::::::::::::::::/. 二二二ニニ、
/:::::::::::::::::::::::::::/ ・/      ::::ゝ、
l::::::::::::::::::::::::::::i : !  i、_人  ::::::::,!
|:::::::::::::::::::::::::::l ・ l  _ノr.'" ヽ ̄'ヽ:::::|
|:::::::::::::::::::::::::::l ; l  )ヽ、, ⊂二二二二⊃
l::::::::::::::::::::::::::::i : !、 `ir.i;._ .:i:... _ ;i|
ヽ::::::::::::::::::::::::::゙、;ヽ    ヽ"´.`、 ヽ,
 \::::::::::::::::::::::::\ :゙''- ,,,,,, ヽ;:i´゙i、.i゙`i
   ` ──----−`'''ー----- ..!._,! !_:i
448132人目の素数さん:2006/05/15(月) 03:37:46
>>445
久しぶりに見て吹いたw
449132人目の素数さん:2006/05/15(月) 03:45:03
Vipからきますた。
450132人目の素数さん:2006/05/15(月) 04:53:32
>>383
ば〜か
451132人目の素数さん:2006/05/15(月) 04:56:32
このスレレベル低すぎてワロスwwwwwwwwwww
452132人目の素数さん:2006/05/15(月) 04:59:26
これがゆとり教育か
453132人目の素数さん:2006/05/15(月) 05:05:29
ゆとり教育第一世代が回答者に回り始める時代になって
より一層、スレのレベルが下がったという説もあるな。
454132人目の素数さん:2006/05/15(月) 05:11:06
>>383
ば〜か
455132人目の素数さん:2006/05/15(月) 05:24:10
質問です

((3 3),(3 5))A((1 2),(2 3))=((3 4),(5 6))
を満たす正方行列Aを求めよ。

解法も添えてお願いします。
456J.fox ◆ChIcKenY5U :2006/05/15(月) 05:26:11
Aの左右についている行列の逆行列を求めてそれぞれ左右から掛ければよい
457132人目の素数さん:2006/05/15(月) 05:30:21
>>456ありがとうございました。
458132人目の素数さん:2006/05/15(月) 05:53:13
>>456ありがとうございました。
459GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/15(月) 06:49:58
talk:>>450,>>454 お前に何が分かるというのか?
460132人目の素数さん:2006/05/15(月) 08:12:33
ある中学校で、194人の生徒が工場見学することになり、3人、4人。5人
のグループをあわせて50つくることになった。4人のグループの数が20であるとき、3人のグループ
の数はいくつか求めよ。
461132人目の素数さん:2006/05/15(月) 08:16:03
462中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/05/15(月) 11:59:18
曲線 y = log x と x 、 y 軸 および y = 1 0 
で囲まれる領域を y 軸の周りに回転して得られる器に毎秒 v
の水を入れるとき、水の深さが y = h のときの水の体積を
求めよ。
463132人目の素数さん:2006/05/15(月) 13:54:56
3次関数 f(x)=x^3-3ax+bについて
(1)この関数が極値をもつ条件を求めよ。
(2)f(x)がx=αで極大、x=βで極小となるとき、f(α)-f(β)を求めよ。
(3)(2)のα、βに対して(α,f(α))と(β,f(β))の中点をPとするとき、Pは曲線y=f(x)上にあることを示せ。

教えてください。お願いします。
464132人目の素数さん:2006/05/15(月) 14:17:51
>>463
>>1読んだか?丸投げはやめろ
465ヒキ ◆R1.B/GCP9E :2006/05/15(月) 14:28:43
ま、書くね
f(x)=x+1分のx+2と置くとき
次の問いに答えよ。
@y=f(x)とy=xの交点の座標は?
Amが√2の近似値であるとき、f(m)はmよりもさらに√2に近い近似値であることを示せ
B1.41421356よりよい√2の近似値を1つつくれ

のA番がよくわかりません。
Bは x=1.41421356 として、f(x)に代入して1.41421356の次の小数点を求める方向でいいの?
466132人目の素数さん:2006/05/15(月) 14:31:37
>>462
V=π∫[0〜h] x^2 dy = π∫[0〜h] e^(2y) dy = 2π(e^(2h)-1)
467132人目の素数さん:2006/05/15(月) 14:37:46
>>465
>>1
468ヒキ ◆R1.B/GCP9E :2006/05/15(月) 14:45:13
読んだが?
なんかめんどくせースレだな
469132人目の素数さん:2006/05/15(月) 14:48:36
>>468
そう、めんどくせーんだよ。世の中ナ
470132人目の素数さん:2006/05/15(月) 14:49:34
読んで意味が理解出来ないなら日本語の勉強をしろ
スレのルールが嫌なら他へ行ってくれ
471132人目の素数さん:2006/05/15(月) 14:52:51
{(p^n-1)+(p^n-2)(-1)+(p^n-3)((-1)^2)+・・+p((-1)^n-2)+((-1)^n-1)}

これがp+1で割り切れるときのnの値を求めてください。
472ヒキ ◆R1.B/GCP9E :2006/05/15(月) 14:54:16
>>467
どこがいけない?
そこを指摘すればとっとと済むのに
473132人目の素数さん:2006/05/15(月) 15:00:21
指摘する義務無いし
正しく書き込んでる人にしか解答者は答えないし
474ヒキ ◆R1.B/GCP9E :2006/05/15(月) 15:01:28
てか、初めからどこどこがよくないと丁寧に指摘すりゃいいものを
そうすりゃお互いにすんなりいったのにな
475132人目の素数さん:2006/05/15(月) 15:02:36
>463
煽りでもなんでもなく、(1)(2)がわからないなら先に教科書読むべき。
476ヒキ ◆R1.B/GCP9E :2006/05/15(月) 15:04:05
馬鹿だなー
ただどこがいけないか指摘するだけで丸く済むことなのに
477ヒキ ◆R1.B/GCP9E :2006/05/15(月) 15:05:24
あれ?ここは難しい問題しか質問しちゃだめなんだっけ?
478132人目の素数さん:2006/05/15(月) 15:05:57
数学板の風習的にコテは煽られる
何故ならほとんどのコテは偉そうなしゃべり方をするから
コテの中でもより質問者のコテは嫌われる
479ヒキ ◆R1.B/GCP9E :2006/05/15(月) 15:10:58
>>467
どこが悪いか指摘すりゃ丸く済み
ここまで荒れずにお互いに嫌な思いせず済んだのに・・
数学は人よりできるかもしれんが人間的には劣ってるな じゃノシ
480132人目の素数さん:2006/05/15(月) 15:16:20
>>479
他スレでも同じだが
過去レスを見てみて解答を貰ってる質問者と
そうでない質問者の違いを探してみる事だな
自分がどちらに当てはまるかよく解る
481132人目の素数さん:2006/05/15(月) 17:31:22
>>459
ば〜か
482132人目の素数さん:2006/05/15(月) 18:07:11
http://makimo.to/2ch/science4_math/1147/1147014250.html#750
問題文の条件が成り立つのは、
H=O、A、B、Cである場合と正四面体である場合
(1)は解けるのではないか。
483132人目の素数さん:2006/05/15(月) 18:07:59
少し長めの問題で、何が何やら。どうか教えてください。

四面体OABCにおいて、↑OA=↑a , ↑OB=↑b , ↑OC=↑c とする。
この四面体の各頂点に対し、その頂点を通り、かつ、その頂点以外の3つの頂点を含む平面と直交する直線を考える。
それらの4本の直線が1点で交わっていると仮定し、その交点をHとする。
このとき、次の各質問に答えよ。
(1)  ↑a ・↑b=↑b・↑c=↑c ・↑a が成り立つことを示せ。
(2) ∠AOB=γ , ∠BOC=α , ∠COA=β とおく。↑a ・↑b ≠0 のとき、|↑a|:|↑b|:|↑c| を、
α , β , γ を用いて表せ。
(3)  |↑a|=|↑b|=|↑c| かつ ∠AOB=∠BOC=∠COA=θ(0°<θ<120°)とする。
  ↑OH を、↑a , ↑b , ↑c と θ を用いて表せ。

よろしくお願いします。
484132人目の素数さん:2006/05/15(月) 18:17:09
>>459
ば〜か
485132人目の素数さん:2006/05/15(月) 18:31:02
さすが引きこもりという感じの糞コテが一瞬湧いたようですね
486132人目の素数さん:2006/05/15(月) 18:33:39
>>459
ば〜か
487132人目の素数さん:2006/05/15(月) 19:25:49
0<a<bのとき,不等式
a<(b-a)/(log(b)-log(a))<b
が成り立つことを示せ.
この問題で平均値の定理を使うんだろうな、と思いましたが、まず何をやってどうしたらいいのかが分かりません。
よろしくお願いします。
488132人目の素数さん:2006/05/15(月) 19:28:34
>>487
マルチ
489132人目の素数さん:2006/05/15(月) 19:36:08
>488
どこで出てましたか?
…これあるテキストの問題なのでかぶったんでしょうね…
490132人目の素数さん:2006/05/15(月) 19:42:39
このスレか受験板
491132人目の素数さん:2006/05/15(月) 19:44:15
>>488
前のはもっと変な式だったぞ。
492132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:04:13
>>487
まず、
log(b)-log(a)
をまとめる。
493132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:06:09
>>459
ば〜か
494132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:07:07
ありがちな問題だし・・
かぶってもしゃーない一面はあると思われ
495132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:13:41
 x^2+3x+1のとき、どうしたらいいんでしたっけ?

コレで来年大学受験です('A`) よろしくおねがいします 
496132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:15:09
>>495
それをどうしたいのか
497132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:15:37
('A`)じゃわからんオ
498132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:16:58
>>495
大学は諦めろ。どうせFランクしか行けないんだったら、高卒の方がましだぞ。
499132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:22:17
塾の宿題なんですが、計算が出来ないんでお願いします。
1/2{1/2-1/n(n+1)}
500132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:23:33
通分ができないのか?
501499:2006/05/15(月) 20:26:20
(n+2)(n-1)/4n(n+1)
であってますかね?
502萌美:2006/05/15(月) 20:26:50
1−sinx分の1の積分てなんですかぁ??
503495:2006/05/15(月) 20:28:02
x^2+3x+1 を因数分解です。
お願いします
504132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:29:23
>>471
どなたかお願いします。
505132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:30:01
>>503
1/4*(x+3-√5)(x+3+√5)
506132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:30:55
悪い。
1/4*(2x+3-√5)(2x+3+√5)
の間違い。
507132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:31:03
>>454
ば〜か
508132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:35:35
>>502
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
509132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:40:31
>>495
数学の前に現代文の勉強しような
510132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:46:12
2x^2=5x+1 の2次方程式の解き方を教えてください
511132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:47:23
512132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:47:34
>>510
教科書嫁
513132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:50:06
>>471
f(p) = (p^n-1)+(p^n-2)(-1)+(p^n-3)((-1)^2)+・・+p((-1)^n-2)+((-1)^n-1)}
f(-1) = (-1)^(n-1) + (-1)^(n-1) +(-1)^(n-1) +...+(-1)^(n-1)
=n*(-1)^(n-1)

f(p)はnにかかわらずp+1を因数には持ちません。
514132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:55:23
1^2*n+2^2(n-1)+3^2(n-2)+・・・・・・+(n-1)^2*2+n^2*1
の第K項ってなんですか?
515132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:56:17
k番目の項。
516132人目の素数さん:2006/05/15(月) 20:56:38
>>514
問題文全部書
517132人目の素数さん:2006/05/15(月) 21:00:15
>>516
和1^2*n+2^2(n-1)+3^2(n-2)+・・・・・・+(n-1)^2*2+n^2*1を求めよ。
で、まず一般項を出そうと思ったんですが、求め方がいまいちわからなくて。
518132人目の素数さん:2006/05/15(月) 21:02:32
1〜100で84と互いに素な数の個数
誰か教えて下さい。
519132人目の素数さん:2006/05/15(月) 21:06:26
>>517
k^2(n-k+1)
520132人目の素数さん:2006/05/15(月) 21:10:05
84=2^2*3*7
521132人目の素数さん:2006/05/15(月) 21:10:36
この板の看板の数学者は誰ですか?
522132人目の素数さん:2006/05/15(月) 21:10:42
>>519
ってことは、K^2(n-k+1)=-k^3+(n+1)k^2にしてΣで計算すればおkですか?
523132人目の素数さん:2006/05/15(月) 21:11:07
わいるず
524132人目の素数さん:2006/05/15(月) 21:23:30
>>483
マルチ死ね
525132人目の素数さん:2006/05/15(月) 21:38:36
>>522
はぁ?
526132人目の素数さん:2006/05/15(月) 21:42:09
はぁ
527132人目の素数さん:2006/05/15(月) 21:44:28
次の方程式で定められるxの関数yについて(dy/dx)を求めよ
@ xy=2
A x^2+y^2=9


答えが違うようなので教えてください。お願いします。
528132人目の素数さん:2006/05/15(月) 21:44:31
y=x^2+3

この式の平方完成のやり方がわかりません
他の方に比べて簡単な質問で申し訳ないんですが、教えて下さい
529132人目の素数さん:2006/05/15(月) 21:45:35
>>528
わたしにもわかりません。
530GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/15(月) 21:46:23
talk:>>481,>>484,>>486,>>493 お前に何が分かるというのか?
talk:>>507 [>>454]の相手を頼む。
531132人目の素数さん:2006/05/15(月) 21:47:06
(OP、OQはベクトルです)
|OP|=2
|OQ|=√3
OP・OQ=3とする。
二点P、Q間の距離を求めよ。
お願いします
532132人目の素数さん:2006/05/15(月) 21:52:41
>>528
y=2(x+1)^2-4x+1
533132人目の素数さん:2006/05/15(月) 21:56:36
>>528
すでに平方完成されてるわけだが・・
534132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:00:23
>>528
>>532は式間違えて見てた…orz
y=(x+1)^2-2x+2
535132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:01:04
>>531
余弦定理くらいわかるだろ。
536132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:01:14
アフォ
537132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:01:50
>>534
マジレスかよ…orz
538132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:01:59
>>527
両辺をxについて微分して下さい
539132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:02:12
>>534
平方完成の意味を勉強しなおせ
540132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:03:19
>>527
@ xy=2、y+xy'=0、y'=-y/x=-2/(x^2)
A x^2+y^2=9、2x+2yy'=0、y'=-x/y
541132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:04:04
>>534
ありがとうございますm(_ _)m
馬鹿女子高に通ってるもんでさっぱりわかりませんでした
542132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:05:25
>>541
信じるものは救われない。
543132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:05:31
>>541
釣られるな馬鹿
最初っから平方完成されてるだろ
544132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:06:20
>>541
だからー>>528はすでに平方完成されてる。
さすが馬鹿女子校に通ってるだけあるな。
もういいや
545132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:06:32
釣りの応酬だな。
546132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:10:02
次の式を平方完成せよって言うプリントの問題で>>528の式が出てるんですが、空欄でいいのかな?
547132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:11:08
>>546
空欄じゃなくてそのまま書け
548132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:13:15
すでに平方完成されている。とかかいとけ
549132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:15:40
よく見たらy=(x^2)+3xでした。なんてオチだったり
550132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:15:43
いたいけな幼女を試すんじゃない。と書いとけ
551132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:15:47
わかりました、ありがとうございます〜
552132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:25:02
553質問です:2006/05/15(月) 22:32:21
楕円 x^2/9+y^2/4=1 について…(2,3)からこの楕円に引いた二本の接線は直交する事を示せ
という問題で、解答では接線を y=m(x-2)+3 とおいて解いていました。
その考え方は理解できました。

僕は二本の接線を xx(1)/9+yy(1)/4=1 と置いて(接点は [x(1),y(1)] )
それのx,yに2,3を代入
その後、x(1) y(1)は楕円の方程式を満たすという方法で解いたのですが
どうしても二つの傾きの和が 1 になってしまいます。
解説よろしくお願いいたします
554132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:34:22
nを整数とする。連立不等式
x+y+z≦n,-x+y-z≦n,x-y-z≦n,-x-y+z≦n
を満たすxyz空間の点P(x,y,z)で,x,y,zがすべて整数であるものの個数を
f(x)とおく。極限lim(n→∞){f(n)/n^3}を求めよ。

よろしくお願いします。
555132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:35:49
Q(x)をx-1で割っても、x-2で割ってもあまりが1になる。
さて、Q(x)をx^2-3x+2で割ったときのあまりは?
556132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:37:01
>>553
> どうしても二つの傾きの和が 1 になってしまいます。

和?
557132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:37:49
>>555
1
558& ◆YZOW7cO0NU :2006/05/15(月) 22:37:53
>>556
スマセン。積でした。
559132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:40:40
高校生ではないんですが、いいですか?
高卒認定を受けようと思ってるんですが、
一次不等式の解、二次方程式の解がわかりません。
基礎自体できてないんですが、どうしたらいいんでしょうか。
560132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:40:45
>>553>>558
どうやったん???
すんげー複雑になるんだけど・・・
561132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:41:19
>>557
どうして1なのですか?
x^2-3x+2を因数分解するとこまでは分かるんですが、
それからどうすればいいのかわかりません…
562132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:42:39
中卒、東大、一直線
高校なんてもういらない。
563132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:44:58
>>558
ax+by+c=0とdx+ey+f=0の直交条件は知ってるか?
564132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:46:30
>>561
x-1で割ったら1余ることから何が分かるか
x-2で割ったら1余ることから何が分かるか
x^2-3x+2で割ったら余りはどんな次数になるか

以上に答えてくれ
565132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:50:56
>>564
サパーリです。
566132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:51:26
>>565
ならば教科書
因数定理のところ読み直し
567132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:52:07
>>565
教科書読むか
参考書読むか
「剰余の定理」でぐぐる
568& ◆BL0Z2aP/2M :2006/05/15(月) 22:52:35
>>563
ad-be=0 ですか!?
569132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:54:30
>>568
違う
x+y+1=0とx+y-1=0のどこが直交だ
もう一回
570566:2006/05/15(月) 22:55:12
ああ,剰余定理だった・・・スマソ
571& ◆BL0Z2aP/2M :2006/05/15(月) 22:56:14
ああlad+be=0 っすね
572132人目の素数さん:2006/05/15(月) 22:58:48
>>570
分野で言うと
剰余定理⊂因数定理
573132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:04:53
554もお願いします…
574β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/15(月) 23:07:56
アホだろ。自然数は0も含むんだよ。
575132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:08:22
>>573
レスアン覚えような
576132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:10:17
∫[0,a/2] {1/( (a^2)-(x^2) )^3/2}dx
を定積分したいです。

x=acosθと置換して進めてみたのですが、
∫[0,π/3] {1/(1-cos2θ)}dθ
が現れた所で詰まりました・・・・
置換方法が正しいのかどうかもわかりません・・・
どなたか、ご指導お願い致します。
577132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:12:25
>>576
ごめん1行目もうちょっと見やすくしてくれ
578132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:13:17
>>574
うはwwwwwwwwwここにアホがいるぞwwwwwwwwwwwwww
579576:2006/05/15(月) 23:16:47
>>577
すいません。
積分したい関数の、分子が1で、分母は (a^2-x^2)^3/2です。
580132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:18:07
>>572に誰も突っこまない件について
581132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:18:49
>>579
((a^2)-(x^2))^(-3/2)ってこと?
582132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:19:44
2DKと1LDKはどっちが広い?
583132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:20:10
>>580
高校の教科書の分野って事だろ
584576:2006/05/15(月) 23:20:26
>>581
はい、そうです。
見づらくて申し訳ありません・・・
585132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:26:36
>>571
aの前の縦線はなんかのミスと思うことにすると正解
で,その条件を満たすことを示す方が楽だろう
つまり

接線(x_1x/9)+(y_1y/4)=1が(2,3)を通るから(2/9)x_1+(3/4)y_1=1が成り立つ
同様に(2/9)x_2+(3/4)y_2=1も成り立つ
(x_1,y_1)が楕円上の点だから(x_1^2)/9+(y_1^2)/4=1が成り立つ
同様に(x_2^2)/9+(y_2^2)/4=1

以上4式から,2接線が直交する条件
(x_1x_2)/81+(y_1y_2)/16=0
を導けばよい

式が多いので複雑に感じられるかも知れないが,構造を把握してきちんと
考えれば難しくない
586132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:33:34
('A`)
587132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:34:03
x=a*sin(θ)とおくと、dx=a*cos(θ) dθより
∫[x=0〜a/2] {dx/(a^2-x^2)^(3/2) = (1/a^2)∫[x=0〜π/6] dθ/cos^2(θ)、{tan(θ)}'=1/cos^2(θ) だから、
(1/a^2){tan(θ)}|_[x=0〜π/6]=√3/(3a^2)
588132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:34:45
>540

x~2+y~2=9
y~2=9-x~2
y=±√(9-x~2) ・・・@
ここで、 x~2+y~2=9 だから、
両辺を、xで微分する。
d(x~2)/dx=2x
d(y~2)/dx=d(y~2)/dy*dy/dx=2y*dy/dx
d(9)/dx=0(9は定数だから)
となるので、
2x+2y*dy/dx=0
移項して
2y*dy/dx=-2x
両辺を2yで割って
dy/dx=-2x/2y=-x/y

上の@を代入して、
dy/dx=-x/±√(9-x~2)
これは違うんですよね??
589& ◆BL0Z2aP/2M :2006/05/15(月) 23:35:33
>>585
なるほど!部屋でやってきます!ありがとうございました!!
僕は代入して二つ解が出てきてそれから接線出して求めると思ってました。
接点をわけて考えるのですね!
ありがとうございました!
590132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:38:31
>>588
y'=-x/y のyをxで表せばそうなる、同じだよ。
591132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:39:53
>>588
>>1
レスアンカーの使い方も正せ
592576:2006/05/15(月) 23:42:07
>>587
ありがとうございます!!
{tan(θ)}'=1/cos^2(θ)
に気づきませんでした・・・本当にありがとうございます!
あの、もう1問お願いしてもよろしいでしょうか?

∫[0,1] {2x-x^2)}^(1/2) dx
の定積分なのですが、
√の中や、√全体を色々置換してみたのですが、うまくいきません・・・
どのようにして解くか、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
593132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:46:56
∫[0,1] {2x-x^2)}^(1/2) dx
= ∫[0,1] {1-(1-x)^2)}^(1/2) dx
= ∫[1,0] {1-t^2}^(1/2) (-dt) (t=1-x)
= ∫[0,1] (1-t^2)^(1/2) dt
= π/4 (半径1の4分円の面積)
594132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:47:31
>>592
x-1=sin(θ)とか置換
595576:2006/05/15(月) 23:53:10
>>593-594
ありがとうございます!!
ほんとに勉強になります。
596132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:53:55
∫[x=0〜1] √(2x-x^2) dx = ∫[x=0〜1] √{1-(x-1)^2)} dx として、
x-1=sin(θ) とおくと、dx=cos(θ) dθで、∫[θ=-π/2〜0] cos^2(θ) dθ= (1/2)∫[θ=-π/2〜0] 1+cos(2θ) dθ=
597576:2006/05/15(月) 23:59:47
みなさん、アドバイスありがとうございます。
最後にこの1問も教えて頂けると嬉しいです。
∫[1,1/2] (2x-x^2)^(-1/2) dx
なのですが、>>592と同じ置換だと、
∫[0,π/6]dθ/cosθ
で詰まってしまいました・・・
どうかよろしくお願い致します。
598576:2006/05/16(火) 00:00:18
>>592
ありがとうございます。
599132人目の素数さん:2006/05/16(火) 00:03:29
おまえさっきから何独り言言ってんのwww
600576:2006/05/16(火) 00:05:23
>>599
劇団ひとりと呼んでください
601本物の576:2006/05/16(火) 00:08:16
>>599
598のレスは>>596さんに対してしたつもりでした・・
自分にレスで感謝してて恥ずかしい・・・
602132人目の素数さん:2006/05/16(火) 00:22:05
>>597
分子と分母にcos(θ)かけて
sin(θ)を置換
603576:2006/05/16(火) 00:30:06
>>602
そのようにした所、
sinθ=tと置くと
∫[0,1/2] (1-t^2)^(-1) dt
となって、これ以上、進めません・・・
ご指導、お願いします・・・
604576:2006/05/16(火) 00:34:21
すいません。
うまくcosθが消えました!!!
答え出ました!!!
お騒がせいたしました。。
605132人目の素数さん:2006/05/16(火) 00:37:23
三角関数の積分は∫f(sinx)cosxdx ∫f(cosx)sinxdx ∫f(tanx)(1/cos^2 x)dx にもっていくのがセオリー
606132人目の素数さん:2006/05/16(火) 01:28:43
偏微分の記号∂は何と発音すれば良いのでしょうか?
今までデルタと勘違いしてました…。下らない質問ですが、何卒よろしくお願いします。
607132人目の素数さん:2006/05/16(火) 01:47:00
数V微分法にて、
aのχ乗 の微分を教えていただけませんか??
よろしくお願いします(T-T#)
608132人目の素数さん:2006/05/16(火) 01:56:01
>>607
log[a]xの微分が1/xlogaだった
y=a^xはlog[a]xの逆関数で、y'=1/(1/yloga)=yloga=a^x・loga
609132人目の素数さん:2006/05/16(火) 02:03:10
>>608
ありがとうございます☆接線の問題でしたが解けました♪(^□^)
610132人目の素数さん:2006/05/16(火) 02:03:43
>>606
「偏微分でぃー」とか、「でる」とかですかね…

おいら、佐藤担セソセイの影響で「でー」で染みついちゃった…
611132人目の素数さん:2006/05/16(火) 02:34:03
>>606
ラウンドディー
612132人目の素数さん:2006/05/16(火) 03:09:40
>>610
>>611
どうもありがとうございました!
613132人目の素数さん:2006/05/16(火) 03:23:50
aを実数とするとき、次の2次方程式の解を判別せよ。

3x^2-ax-1=0

(-a)^2-4*3*-1=0
a^2+12=0

ここから括る事は出来るのでしょうか?
それとも、何か別の方法を用いるのでしょうか?
614132人目の素数さん:2006/05/16(火) 03:47:09
>>613
(-a)^2-4*3*-1=0
この式は何をやっているのかわかっているか?
615132人目の素数さん:2006/05/16(火) 11:34:42
aは実数だよ。
616132人目の素数さん:2006/05/16(火) 12:15:07
a^2+12>0
617132人目の素数さん:2006/05/16(火) 12:38:21
数学Uaの円の方程式のところで質問あります

x^2+y^2−4x=0 を(x-a)^2+(y+b)^2=r^2の形に変形する途中式が
わかりません。

例題の問題外の式で参考にする物ありません。
何方か途中式を教えてもらえないでしょうか
618132人目の素数さん:2006/05/16(火) 12:47:29
x^2-4x+4+y^2-4=0
(x-2)^2+y^2=4
619132人目の素数さん:2006/05/16(火) 12:49:46
>>617
x^2+y^2-4x= (x^2-4x)+y^2=(x^2-4x+4)+y^2-4=0
620132人目の素数さん:2006/05/16(火) 12:54:52
Uaっていまだにあるの?
621132人目の素数さん:2006/05/16(火) 12:55:08
何?それ?
622132人目の素数さん:2006/05/16(火) 13:05:43
UBの間違いだと思われ
623132人目の素数さん:2006/05/16(火) 13:13:36
2直線3x+7y=6・・・@、5x+y=10・・・Aの
交点を求めるときの考え方で、交点の座標を新たに(X,Y)とおき
@Aに代入して連立方程式を解くのか、
(x,y)の連立方程式@Aを解くのか、どちらが正しいですかね?
後者の場合、後者の場合x,yについて示すものの違いなどはありますか?
624132人目の素数さん:2006/05/16(火) 13:17:11
前者なんて知らん。この程度の問題では。
625132人目の素数さん:2006/05/16(火) 13:18:40
>>623
同じじゃん
連立わかってないだろ
626132人目の素数さん:2006/05/16(火) 13:41:30
何度も計算しても6/2になります。
助けてください。正しい答えは、5/2です。
[-(1/2)cos2x+cosx][0→(π/3)]+{-cosx+(1/2)cos2x][(π/3)→π]
自分的に計算すると
(1/2)+(1/2)-{(-1/2)+1}+{1+(1/2)}-{(-1/2)-(1/2)}
で6/2となります。
どこが間違っているんでしょうか?
おねがいします。やさしくおしえてください。
627132人目の素数さん:2006/05/16(火) 14:07:58
>>626
>>1を読んでルール、マナーを守りましょう
問題文ば全文書きましょう
628627:2006/05/16(火) 14:09:05
訂正
問題文は全部書きましょう
629132人目の素数さん:2006/05/16(火) 14:24:33
>>628
すみません。問題の途中だけでした。反省してます。
あとでまたたずねさせてもらいます。
他の問題を聞きたいのですが、

不等式(x^2/3)+y^2≦1を満足する部分の面積を求めよ。

公式が{(x^2)/(a^2)}+{(y^2)/(b^2)}=1 (a>0,b>0)のとき
2∫[-a→a](b/a)√{(a^2)-(x^2)}となっています。

公式どおり当てはめても答えが正しく出ません。
式を段階的に詳しく書いて教えてもらえないでしょうか?
おねがいします。
630132人目の素数さん:2006/05/16(火) 14:29:52
>>629
((x^2)/3)+y^2≦1かな?
つまり楕円だよね?
公式なんて使わないで自分で計算すればいいじゃん
631623:2006/05/16(火) 14:35:31
連立は分かってると思うのですが・・・。
平面x+y+z=0・・・@があるとしてx=1を考えるとき、x=1を@に
代入して1+y+z=0,x=1という直線を得ますが、このとき
同文字なのに明らかにyとzの変域が違いますよね?これは@に
x=1,y=Y,z=Zを代入し、それを小文字のy,zに改めたということなのでしょうか?
632132人目の素数さん:2006/05/16(火) 14:36:28
>>629
> 公式どおり当てはめても答えが正しく出ません。

この時点でお前に教える意味がないことが分かる
633132人目の素数さん:2006/05/16(火) 14:36:32
>>631
文が意味不明
634132人目の素数さん:2006/05/16(火) 14:37:35
>>631
過去ログから「座標と座標軸」ってスレを探してくれ
あまりにもこれについてしつこい香具師がいたので俺が立てた隔離スレだ
635629:2006/05/16(火) 14:44:24
答えへの過程の式だけでも教えてもらえないでしょうか?
もう泣きそうです
おねがいします
わたし悪い意味の数学バカなんです。
636132人目の素数さん:2006/05/16(火) 14:45:42
>>635
だから積分しろよ
637132人目の素数さん:2006/05/16(火) 14:52:41
>>635
さっさとx=asinΘとおいて積分しろ
当てはめても出ないとか言われても自分でやってみた過程が
なければ実は自分で積分していないままここの住人に書かせようとしている
としか見なせない

あと,泣きたければ勝手に泣け
638132人目の素数さん:2006/05/16(火) 14:53:31
>>635
1.教科書を読む
2.参考書を読む
3.学校の先生に聞く
4.自分よりも頭のいい友達に聞く
5.Googleで調べる
639132人目の素数さん:2006/05/16(火) 15:28:48
2m^2-2n^2+3mn+4m+3n-6=0
⇔(m+2n+1)(2m-n+2)=8の計算過程を教えて下さい。
640132人目の素数さん:2006/05/16(火) 15:30:18
>>639
ヒント
前3項だけ先に分解
641132人目の素数さん:2006/05/16(火) 17:25:52
関数f(θ)=a*(cosθ)^2+(a-b)*(sinθcosθ)+b*(sinθ)^2の最大値が3+√7,3-√7となるとき,a,bの値を求めよ.

式変形して求めてみたら、
a=(6+√14)/2,b=(6-√14)/2
という半端な値になったのですが、これで合っていますか?
642132人目の素数さん:2006/05/16(火) 17:26:37
x^2+y^2=25と直線y=-x+1の共有点座標を求めるという問題の見直しお願いします。

x^2+(-x+1)^2=25 → x^2+x^2-2x+1=25 → 2x^2-2x-24 → x^2-x-12
因数分解し (x+3)(x-4) → x=3,-4
x=3のとき y=2 x=-4のとき y=5
よって共有点座標は(3,2)(-4,5) ということでよろしいのでしょうか?
643132人目の素数さん:2006/05/16(火) 17:30:05
>>642
両方の方程式に入れて成り立てばOKそうでなければ間違い
644642:2006/05/16(火) 17:34:38
>>643
そういえばそうでしたね。・・・成り立ちませんね
根本的に求め方が違ったんでしょうか?

もう一度教科書や参考書を読み直して見ます
645132人目の素数さん:2006/05/16(火) 17:38:30
方針はあってる。
計算違いというか勘違いかな?
646132人目の素数さん:2006/05/16(火) 17:39:13
最悪板に立てておきますた
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1147768658/
647132人目の素数さん:2006/05/16(火) 17:51:29
整式P(x)を(x-1)(x+2)で割ったときの余りが7x
x-3で割った余りが1のときの
(x-1)(x+2)(x-3)で割ったときの余りを求めよという問題で

3次式で割った余りは2次以下とおけるので
(x-1)(x+2)(x-3)Q(x)+x^2+ax+b
と置いてやってみたのですがうまくいきません

ご指導お願いします
648132人目の素数さん:2006/05/16(火) 17:55:24
方程式x^n+y^m=l(n,m≧3)で表される図形の描き方を教えてください
自分は高校生で2次曲線までしか描けません
649132人目の素数さん:2006/05/16(火) 17:59:01
>>647
>3次式で割った余りは2次以下とおけるので
>(x-1)(x+2)(x-3)Q(x)+x^2+ax+b
ax^2+bx+cジャマイカ?
で、x=1,-2,3を代入して連立方程式を作って解けばできるのでは?
650132人目の素数さん:2006/05/16(火) 18:06:31
>>647
P(x)=(x-1)(x+2)*A(x)+7x‥(1)、P(x)=(x-3)*B(x)+1‥(2)、P(x)=(x-1)(x+2)(x-3)*C(x)+R(x)‥(3) とおくと、
(1)(3)から、(x-1)(x+2)*A(x)+7x=P(x)=(x-1)(x+2)(x-3)*C(x)+R(x) ⇔ (x-1)(x+2){A(x)-(x-3)*C(x)}+7x=R(x)
R(x)は3次式で割った余りだから2次以下の式だから、{A(x)-(x-3)*C(x)}=k(定数)とおけるから、
R(x)=k(x-1)(x+2)+7x と書ける。(2)(3)から (x-3)*B(x)+1=(x-1)(x+2)(x-3)*C(x)+k(x-1)(x+2)+7x、x=3でk=-2
よって、R(x)=-2(x-1)(x+2)+7x
651132人目の素数さん:2006/05/16(火) 18:17:52
sinθ+cosθ=1/2,-60゚≦θ≦0゚のとき下の空欄をうめよ。

tanθ=-〇+√〇/〇

計算していったら
-4±√7/3
と出てきました。

ノートに
(-4-√7/3<-√3)なので、∴tanθ=-4+√7/3(答)
と書いてるのですが意味がわかりません。
何故そうなるんですか??

わかりにくい文書でごめんなさい;
携帯から急いで打ったもので…

バカな私を助けてください。
652132人目の素数さん:2006/05/16(火) 18:18:12
次の式を簡単にせよ。(1/√3+√2)^2
って問題の解き方教えてください
653132人目の素数さん:2006/05/16(火) 18:23:56
<<650さんありがとうございました!理解できました!
654GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/05/16(火) 18:24:53
talk:>>652 (7+2*√(6))/3.
655132人目の素数さん:2006/05/16(火) 18:28:14
>>641をよろしくお願いします。
656132人目の素数さん:2006/05/16(火) 18:37:24
652さんできれば解き方を教えてください
657132人目の素数さん:2006/05/16(火) 18:38:33
間違えました 654さんできれば解き方を教えてください
658132人目の素数さん:2006/05/16(火) 18:52:25
>>651
xの方程式:x^2-(1/2)x-(3/8)=0の解になる。8x^2-4x-3=0、x=(1±√7)/4
sinθ=(1-√7)/4<0より、cosθ=(1+√7)/4 で、tanθ=(1-√7)/(1+√7)=(-4+√7)/3
659132人目の素数さん:2006/05/16(火) 18:57:39
>>658さん
教えてくれて本当にありがとうございます!

バカな私には少し難しいので…
もうちょっと簡単に説明してもらえないでしょうか?
すみません。。
660132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:01:21
>>659
難しくない
これで分からないなら諦めて学校の先生にでも聞け
661132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:03:03
>>659
sinθ+cosθ=1/2の両辺を 2乗して整理すると、sinθcosθの値が求まる→sinθとcosθを解に持つ xの方程式が立つ(解と係数の関係)。
662132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:04:20
>>660さん
わかりました。ありがとうございます。

ちなみに「^」はどういう意味の記号なんですか?
663132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:05:50
それと条件からθは第4象限の角だから、sinθ<0、cosθ>0
664132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:16:10
665132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:24:27
>>651です。
みなさん丁寧にありがとうございました。
666132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:34:29
不等号で(<)や(≦)はどう使い分けをすれば良いのか教えて下さいm(_ _)m
中学生レベルなのですが、どうしても気になったので教えて下さい;;
本当すみません;;
667132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:37:18
>>666
境界線を含むかどうか。含むのが≦や≧、含まないのが<や>
その値を含むかどうか。含むのが≦や≧、含まないのが<や>
668132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:43:20
莨夐
669132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:50:00
図(http://p.pita.st/?m=bvxt0eb8)のように、△ABCの辺BC上に点Dがあり、
AD=6 BD=3 CD=2 ∠ADC=60を満たしている。

(1)AC=ア√イ であり、△ABCの面接は
ウエ√オ/カ である。

(2)AB=キ√ク である。

(3)sin(C)=ケ√コサ/シス であり、△ABCの外接円の半径は
セ√ソ/タ である


それぞれ答えは
ア=1 イ=8 ウ=3 エ=7 オ=8 カ=1 キ=2 ク=1 ケ=6 コ=7 サ=7 シ=3 ス=4 セ=4 ソ=6
だとはわかっていますが、途中式がわからなので教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
670132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:52:30
>>669
(1)余弦定理
(2)余弦定理
(3)正弦定理
671132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:53:15
あと余弦定理ってナンデスカ?ってくると思うから書いとく

 教 科 書 嫁
672132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:54:59
どなたか>>641を…m(__)m
673132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:55:27
ついでに正弦定理ってナンデスカ?ってくると思うから書いとく

 教 科 書 嫁
674132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:57:40
>>670
>>671
ちょwww
ありがとうございます…頑張ってみます;
675132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:58:25
>>641>>672
(3,2)(-4,5)を
円:x^2+y^2=25と直線:y=-x+1
に代入。


明らかにおかしい点がある。
676132人目の素数さん:2006/05/16(火) 19:59:24
ついでに教科書ないんですってくると思うから書いとく

  買 え 

677132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:00:24
>>675
回答先間違ってるよ
678132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:01:13
>>675
どのように解いたら、そのような円や直線が出てくるのですか?
679132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:01:29
>>676
ちょwありますからwww
680675:2006/05/16(火) 20:02:33


       ('A` )     
681132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:03:12
>>679
そうか
それは失礼したなw
682132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:06:20
よろしくお願いします。
数列{a(n)},{b(n)}(n=1,2,3,…)は次のように定められている.
(T)a(1)=0,b(1)=1.
(U)nが偶数のとき,
a(n)=1/2*(a(n-1)+b(n-1)),b(n)=b(n-1)
(V)nが奇数のとき,(ただし,n≧3)
a(n)=a(n-1),b(n)=1/2*(a(n-1)+b(n-1))
このとき,次の問に答えよ.
(1)a(n)-b(n)をnの式で表せ.
(2)a(n)をnの式で表せ.

一つずつ値を代入してみましたが、いまいちどうすればいいのか分かりません。
場合分けもよく分かりません
683132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:09:09
>>682
aの10項目までと
bの10項目までを
書いてくれ
684132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:10:44
>>641
f(θ)=a*(cosθ)^2+(a-b)*(sinθcosθ)+b*(sinθ)^2
=(a/2)(1+cos2θ) + {(a-b)/2}*sin2θ + (b/2)(1-cos2θ)
={(a-b)/2}(sin2θ+cos2θ) + (a+b)/2
={(a-b)/2}*sin(2θ+π/4) + (a+b)/2

(a-b)/2 + (a+b)/2 = 3+√7
-(a-b)/2 + (a+b)/2 = 3-√7

(a-b)/2 + (a+b)/2 = 3-√7
-(a-b)/2 + (a+b)/2 = 3+√7

a = 3+√7
b = 3-√7
又は
a = 3-√7
b = 3+√7


と思う。
685132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:11:07
>667
ありがとうございます!!
686132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:12:44
a(1)=0
a(2)1/2
a(3)1/2
a(4)5/8
a(5)5/8
687132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:15:20
問題訂正>>641
関数f(θ)=a*(cosθ)^2+(a-b)*(sinθcosθ)+b*(sinθ)^2の最大値が3+√7,最小値が3-√7となるとき,a,bの値を求めよ.

式変形して求めてみたら、
a=(6+√14)/2,b=(6-√14)/2
という半端な値になったのですが、これで合っていますか?
688132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:16:55
>>682
nを偶奇で場合分けしてa(n)-b(n)を計算してみ
689132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:23:03
>>688
偶−偶
奇−奇
偶−奇
奇−偶
で場合分けすればいいのですか?
690684:2006/05/16(火) 20:24:32


       ('A` )     


691132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:26:08
>>689
なんでやねん
a(n)-b(n)でnの偶奇は一致してるやろ、で問題の漸化式を代入して計算
692132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:26:16
>>687
a=(6-√14)/2, b=(6-3√14)/2になったんだけど...

途中経過晒した方が、他の人も検証できると思うぞ。
693132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:28:05
>>652をお願いします
694132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:30:02
695132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:33:39
>>691
代入してもnの式になりません…
696132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:37:40
極限値を求める問題が解けません。どなたか御願いします。

{√(x+3)-2}/x^2-1 (x→1)

です。
分母分子をx^2で割ったり有理化を試したりしたんですが解けませんでした。

わかるかたがいたら御願いいたします。
697132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:39:12
a,bを実数の定数とするとき,
lim(x→∞)(√(x^2+ax+b)-αx-β)=0
となる定数α,βの値を求めよ。
解法が分かりません。よろしくお願いします
698132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:39:27
>>696
有理化でいいわけだが
おまいがやった有理化書いてみ
699692:2006/05/16(火) 20:39:53
俺の答え間違ってるから無視して。
(途中で符号を取り違えてた...orz)
700132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:43:29
>>698
÷x^2 と 有理化を同時に行っていて間違ったようです。
御指示ありがとうございました。
701132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:52:07
>>695
a(n)-b(n)の漸化式ができるだろう、それを解け
702132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:57:40
>>697
先にα求めればいい
形見てわかる通り漸近線求めるのと同じ
703132人目の素数さん:2006/05/16(火) 20:59:00
次の式を簡単にせよ (1/(√2-1))^2
の解き方を教えてください
704132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:00:43
間違えました  次の式を簡単にせよ (1/(√2-1))^3
の解き方を教えてください
705132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:01:57
>>697
√(x^2+ax+b)-(αx+β)={(x^2+ax+b)-(αx+β)^2}/{√(x^2+ax+b)+(αx+β)}
={(1-α^2)x^2+(a-2αβ)x+b-β^2}/{√(x^2+ax+b)+(αx+β)}
x→∞で分母→∞になるから、分子のxのすべての項が0になればいいので、
1-α^2=0からα=±1、a-2αβ=0からβ=±a/2 (複号同順)
706132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:03:50
>>704
展開
707132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:06:55
>>704
分母の有理化
708132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:06:55
>>701
偶数の場合も奇数の場合も、
a(n)-b(n)=1/2*(a(n-1)-b(n-1))
となりましたが、この一つの式から解くのですか?
709132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:08:00
>>705
そういえばそういうやり方ありましたね!ありがとうございました。
710132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:11:14
>>708
そんな強烈な条件が出来たなら喜べ
a_n-b_nの一般項が出る
711132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:13:13
>>706 >>707 さん 具体的に教えてもらえませんか??
712132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:14:28
>>711
中学数学のレベルなのでスレ違いです
713132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:14:49
【問】{√(ax+1)-3}/(x-2) がx→2のとき収束するようなaを求めよ。

解けません。御願いします・・・。
714132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:15:17
>>711
有利化ぐらいわかるだろ?
715132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:16:16
>>708
c(n)=a(n)-b(n)とでもおけば典型的な等比数列だろ
(2)は(1)の答えをb(n)=になおしてnが偶数のとき
a(n)=(1/2)(a(n-1)-b(n-1))に代入してa(n)とa(n-1)の漸化式をだす
で、n-1は奇数だからa(n-1)=a(n-2)、つまりa(n)とa(n-2)(偶数項)の漸化式をだす
自分で計算したとおり、偶数項だけわかればいいんだよ
716132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:16:19
次の極限値を求めよ.
ただし,aは0<a<1を満たす定数とする.
lim(x→1)1/(x-1)log{(x-a)/(1-a)}

この問題の解き方を教えてください。
717132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:17:00
>>713
収束するって事は発散しないって事。
分子分母が0になって不定形になればいい
718132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:17:35
>>712 さん 一応高校の教科書の問題なのでここで良いと思うのですが………
719132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:18:13
{log(x-a)} ' | x=1
= 1/(1-a)
720132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:19:19
>>713
lim_[x→2]{√(ax+1)-3}/(x-2)=αとすると
lim_[x→2]{√(ax+1)-3}=lim_[x→2][{√(ax+1)-3}/(x-2)]*(x-2)=α*0=0
十分性の確認を
721132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:19:52
>>718
中学数学ができてないから解けないんだよ
だいたい教科書持ってるなら読めばいいだろ
722132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:21:52
>>717>>720
とけました。有難うございました!
723132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:22:32
>>718
1*(√2+1)/(√2-1)*(√2+1)が有理化。以上。
724132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:24:41
>>721 さん 教科書読んでできないから聞いてます 頭悪くてすいません………
725132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:25:54
>>718
正直、そのレベルの問題とけないんじゃ
解答書いてわかるかが疑問。
釣りのようにしか見えん。
ちなみに

(1/(√2-1))^3

=(√2+1)^3
=(√2)^3 + 3*(√2)^2*1 + 3*(√2)*1^2 + 1^3
=2√2 + 6 + 3√2 + 1
=5√2 + 7
726132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:26:00
>>724
中学の教科書を読んだ方がいい
727723:2006/05/16(火) 21:26:59
>>724
俺、無視された。もう、教えてやらん。
728132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:28:10
>>727
ファイト!!o(^^)o
729132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:28:11
xの整式f(x)は(x-1)^2で割ると2x-3余り、x-2では割り切れる。
f(x)を(x-1)^2(x-2)で割ったときの余りを求めよ

お願いします。
730132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:28:57
>>729
剰余の定理
731132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:28:59
みんな ありがとうございました
お騒がせしてすいませんでした
732132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:28:59
扇形の弧の長さと面積の公式教えてください!
733132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:29:52
>>732
公式は自分で導くもの
734132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:31:34
>>733
神様教えてください
735132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:32:28
>>732
半径r、中心角θで
弧の長さ:rθ
扇形面積:r^2θ/2
736132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:32:41
l=r*θ
S=(1/2)r^2*θ
737132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:32:45
(a^3)/{(a-b)(a-c)}+(b^3)/{(b-c)(b-a)}+(c^3)/{(c-a)(c-b)}
これの計算なんですがうまくとく方法はないですかね?
738132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:32:48
739132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:33:13
>>734
神とか言うとkingが来るだろうが
半径とか面積とか文字において立式
740132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:34:38
>>730
やっぱり簡単すぎる問題なんでしょうか
ご迷惑をお掛けしました。ありがとうございます
741132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:35:27
公式ありがとうございます!
助かりました>_<
742132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:36:18
>>715
なんとなく分かりました。ありがとうございました!
743132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:36:37
f(x) = (x-1)^2*(x-2)*Q(x) + a*(x-1)^2 + 2x-3
f(2) = a + 2*2-3 = 0
a = -1
744132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:39:19
>>743
助かりました。ありがとうございます
745132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:41:56
神と言われただけであっさり教えてしまう>>733=>>735が可愛くて仕方ない

やらないか
746132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:42:47
747132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:43:35
sin(7/3)πの値はどうやって出すんですか?

一応ノートには

sin((π/3)+2π)=sin(π/3)=√3/2

と書いてあるのですかさっぱりです…
748132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:44:47
2πで一蹴するんだが
749132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:44:54
>>747
ノートに書いている通り
図を書けばわかる
750132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:45:48
図とはどのようなものですか?
751132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:45:52
>>747
ちゃんと、教科書読んだほうがいいぞ。
752132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:46:01
>>746
がーーーん
失恋しちゃった・・・
753132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:46:20
単位円
754132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:46:34
>>750
教科書嫁
755132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:47:11
>>754
教科書に載ってないんですけど・・
756132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:47:43
そんな教科書おらんやろう
757132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:48:19
あきらめろ。
758132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:49:46
2πでイッ回転するからsin((π/3)+2π)=sin(π/3)ってことでOKすか?
759132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:49:55
>>751

一応公式が書いてあるのですが…

sin(θ+2nπ)=sinθ

でいいんですか?
さっぱりなんですけど…
760132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:50:54
>>735-736
あの程度の事聞くようだったら、きっと弧度法なんて知らないだろうな…
761132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:51:19
kは0または正の整数とする.
方程式x^2-y^2=kの解 (x,y)=(a,b)で,a,bがともに奇数であるものを奇数解とよぶ.

(1)方程式x^2-y^2=kが奇数解をもてば,kは8の倍数であることを示せ.

(2)方程式x^2-y^2=kが奇数解をもつための必要十分条件を求めよ.
x^2≧y^2で、a=2n+1,b=2m+1として代入すると、
k=4(n^2+n-m^2-m)
となり、4の倍数であることは分かりましたが、これを8の倍数であると示すにはどうすればいいですか?

(2)については解法が分かりません

どなたかよろしくお願いします。
762132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:51:31
>>759
公式がなんでそうなってるか解ってる?
わかってなきゃ公式暗記したって無駄
763132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:51:43
>>755
どこの教科書だ
3角関数のところ全部うpしろ
載ってたら承知せんぞ
764132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:52:57
>>761
過去ログ漁れ
最近1ヶ月くらいで2回見た
765132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:53:34
k=4(n^2+n-m^2-m)
4(n(n+1)-m(m+1))

n(n+1):偶数
m(m+1):偶数
766759:2006/05/16(火) 21:57:11
公式の意味がわからないので
明日友達にでも聞いてやります。

迷惑かけてすみませんでした;;
767132人目の素数さん:2006/05/16(火) 21:58:40
>>764
ケータイから過去ログ見れません…orz
768132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:00:17
>>716
どなたかよろしくお願いします
769132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:00:19
>>767
あーオマエみたいなのがいるから携帯厨死ねとか言われんだよ
770132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:00:32
>>761
> k=4(n^2+n-m^2-m)
> となり、4の倍数であることは分かりましたが、これを8の倍数であると示すにはどうすれば

カッコの中が偶数だと分かればよい
771132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:01:02
半径rの円に内接する正n角形の面積をSnとする。
(1) Sn=(r^2)/2 ×n sin(2π/n)
(2) (n→∞) Sn=πr^2
の2つを証明せよ。

(2)とかいってることは簡単だとわかるんですが、どのようにしたら証明したことに
なるのかがわかりません。
どなたかわかるかたがいたら御願いします。
772132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:01:09
n^2+n-m^2-m=n(n+1)-m(m+1)
n,n+1とm,m+1はどちらかが偶数だから2を因数に含むってかんじでいいのかな?
(2)はわかんね。
773132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:01:40
>>768
分母か分子かよくわからない
774132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:04:10
>>771
>>1
775132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:05:15
高1の問題ですがお願いします。

「2次方程式 kx^2+2kx+1=0が重解を持つとき、定数kの値とその重解を求めろ」です

お願いします
776132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:06:02
>>775
判別しきって習ったよな?
777132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:06:31
>>775
b^2-4ac=0
778132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:07:35
xの方程式
cos2x+4asinx+a-2=0 (0≦x≦π) …(*)
がある。ただし、aは実数の定数とする。

(*)が4つの解を持つようなaの範囲を求めよ。

どのように解けばいいでしょうか。お願いします。
779132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:08:56
>>776-777

b^2-4ac=0 を代入すればいいんですね。

ありがとうございます
780132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:09:36
>>773
次の極限値を求めよ.
ただし,aは0<a<1を満たす定数とする.
lim(x→1)
{1/(x-1)}*[log{(x-a)/(1-a)}]

この問題の解き方を教えてください。
781132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:10:00
>>774
説明がありませんでした。すいません。

(1)はさっぱりって感じです。
(2)は最終的には円になるということから考えてみたのですがわかりませんでした。

恐らく(2)では(1)を利用するのでは?
と思い、(1)が解けなくお手上げ状態でした。

どなたか宜しく御願いします。
782132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:10:03
>>776-777
>>779だってよ
783132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:10:11
>>778
cos2x = 1 - 2(sinx)^2
784132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:10:26
>>778
sinに統一
785737:2006/05/16(火) 22:11:02
>>737
うまいほうほうないですかね・・・

>>778
cos2xをsinxになおしてsinx=t(0≦t≦1)
としてとく
786132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:11:18
>>771
正n角形は、n個の二等辺三角形に分割できる。
1個分の面積は、頂角2π/nなので、
(r^2sin(2π/n))/2

lim[n→∞]n sin(2π/n)
θ = 2π/n とおくと、n = 2π/θ,n→∞の時に、θ→0
lim[θ→0]2π sinθ/θ
lim[θ→0]sinθ/θの値なら教科書でも見りゃ載ってるだろ。
787132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:11:55
>>781
(1)がさっぱりというのは全く信じられないんだがまあヒントをやると
2π/nはどこに現れるか考えよ
788132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:12:27
>>780
微分の定義かな
789132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:13:17
>>785
別にうまくなくてもええやん
790132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:15:02
>>780
log{(x-a)/(1-a)}=log(x-a)-log(1-a)
791132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:15:15
>>788
微分の定義をどう使うのですか?
792132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:16:28
>>791
形が似てると思った
f(x)とかおいてみれば
793132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:17:16
>>791
f(x) = log(x-a)

{1/(x-1)}*[log{(x-a)/(1-a)}]
={1/(x-1)}*[log{(x-a) - log(1-a)}]
=f'(1)

定義通り
794132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:24:00
過去ログ見れなくてすみません。

kは0または正の整数とする.
方程式x^2-y^2=kの解 (x,y)=(a,b)で,a,bがともに奇数であるものを奇数解とよぶ.

(2)方程式x^2-y^2=kが奇数解をもつための必要十分条件を求めよ.
(2)についてまだ解法が分かりませんので、どなたかよろしくお願いします。
795132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:24:34
◆極方程式で表される曲線

r=e^(-θ) の曲線を求めるにはどうすればいいのですか?
796771:2006/05/16(火) 22:25:44
>>786
理解しました。
そして、最後の式を解くと、2πになりました。

この2πを代入して Sn=πr^2 で(n→∞) で円の面積だから■でいいのですか?

(2)を前提として使ってしまってるからやはりこれではダメですか?
797132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:27:25
逆にkが8の倍数の時、
(x,y) = (奇数,奇数) , (偶数,偶数)
だから奇数解を持つのに十分である。
798132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:27:32
>>795
何を聞きたいのかわからん
xy平面とかに書きたいの?
799771:2006/05/16(火) 22:28:23
>>787
さんを見逃していました。
解決しました。

お手を煩わせ申し訳ありませんでした。
800778:2006/05/16(火) 22:31:43
>>783-784
sinでまとめた後どうすればいいですか?
お願いします。
801132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:32:52
>>800
2次方程式の形になるだろ
802132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:33:01
>>798
そうです
803132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:35:27
>>802
r*cos(θ)=x
r*sin(θ)=y
r^2=(x^2)+(y^2)
804132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:36:25
>>802
ついでに0<r
805132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:36:31
いまさらだけど>>779にハゲワラ
806132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:38:41
>>800
答えを言うと
(sinx)の2次方程式が0≦sinx<1で2つの異なる2解を持てばよい。
807132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:39:39
>>797
つまり必要十分条件は[x^2-y^2=kが奇数解をもつ]⇔[kは8の倍数]ってことですか?
808132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:43:18
>>794
それなんか漏れの持ってる駿台のテキストに載ってるな
809132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:50:15
>>803
??
810132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:52:00
>>807
必要十分条件って言葉を全く分かっていない
811132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:53:11
>>795
x=rcosθ=e^(-θ)cosθ  y=rsinθ=e^(-θ)sinθ
の媒介変数表示
812803:2006/05/16(火) 22:58:22
>>809
今やってみたけど凄い式になったぞ…
813132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:02:54
図だけやったら
目が回るような図だろ??

(@ω@)
814132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:03:46
>>810
よく分からないので教えてくださいm(__)m
815132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:09:39
>>813
図が想像できない
2次で三角関数と対数関数が合成されてる
もはやマセマティカ先生に聞かないと解らない
816132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:17:51
>>814
疲れるしんどい
教科書読んでくれ

そして>>807が意味不明な文章だと納得できたらまたおいで
817778:2006/05/16(火) 23:19:30
>>801
2次方程式になりました。
解が4つというのはどういう時ですか?
図を書いてもよくわからないんです。
818132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:19:45
ナゾナゾみたいに 地球儀を解き明かしたら♪
819132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:20:25
1^2, 1^2+2^2, 1^2+2^2+3^2, 1^2+2^2+3^2+4^2, ・・・

という数列の第k項と、初項から第n項までの和を求める
という問題なのですが、全く分かりませんorz

教えてください。
820132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:21:32
>>819
まったく、ということははなから考えることを放棄している、ということだな
821132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:21:51
>>819
まぁ和は後で求めるとして、第k項はわかんね?
並んでる数列見て、k番目はどうなるか予測できるだろう
822132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:22:58
>>817
三角関数の場合一つの値に二つの角度が対応する事もあるだろ
823132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:25:46
>>819
第k項は、1^2+2^2+…+(k-1)^2+k^2 = Σ_{j=1}^k j^2
これは公式に当てはめればすぐ出るだろ。
あとは
Σ_{k=1}^nΣ_{j=1}^k j^2で、Σ_{j=1}^k j^2を展開して、
公式にあてはめれ。
824132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:26:19
常にf(x)>0,g(x)<0な関数があるとしてこの積の最小値を求めよという問題なんですが

-g(x)>0なので相加相乗平均より
f(x)+(-g(x))≧2√〔f(x)×(-g(x))〕
両辺正なので2乗して
1/4〔f(x)+(-g(x))〕~2≧〔f(x)×(-g(x))〕

これより〔f(x)×(-g(x))〕の最大値は1/4〔f(x)+(-g(x))〕~2

ここからg(x)の絶対値を取ることで最小値は-[1/4〔f(x)+(-g(x))〕~2]
という流れにはもっていけますか?

ダメな所がありましたら指摘お願いします

825132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:28:09
質問です。


三角関数のグラフの問題で、
y=2sin(aθ−b)のグラフがあります。

原点Oのとこでy軸の値が−2から始まり、
そこからy=0でθ=π/6、y=2でθ=π/3、y=0でπ/2と波を作っています。

問題は「a>0、0<b<2πのときaとbの値は何か」というものですが、
まず何をすれば求まるのでしょうか。

分かりづらい説明ですみません
どなたか宜しくお願いします
826132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:29:50
中心がC(-3,0)、半径が2の円に外接し、直線x=1に接する円の中心Pの奇跡は、放物線であることを示せ。
という問題なのですが。

P(x,y)と置き、CPを2通りで表すと
CP=√{(x+3)^2+y^2}
CP=|1-x|+2
で、これを計算するのでしょうか?
4条などが出てきて半端ない計算で答えまでたどり着けません・・・。

教科書の問題なので答えもないし、学校にも言っていないのでおたすけを(´・ω・`)
827132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:32:24
>>820-823
ありがとうございます!
できますた!
828132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:34:52
>>824
-[1/4〔f(x)+(-g(x))〕~2]←値じゃないじゃん
そもそも相加相乗で等号が成り立つときと左辺が最大になるときの条件が
一致するかあやしい

>>825
基本形は
y=Asin{B(θ-C)}+D
対応は
A…振幅(高さ)
B…2π/Bが周期
C…θ軸方向の平行移動
D…y軸方向の平行移動
829132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:35:38
>>824
>f(x)+(-g(x))≧2√〔f(x)×(-g(x))〕
これは常に成り立つ不等式。
>1/4〔f(x)+(-g(x))〕~2≧〔f(x)×(-g(x))〕
これも。

>これより〔f(x)×(-g(x))〕の最大値は1/4〔f(x)+(-g(x))〕~2
最大値も何もxの関数。

具体的に与えられてるなら書けよ。
830132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:35:56
>>824
>>1
831132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:40:23
>>830
質問者のかたをもつわけじゃないが、きびしいね。
832132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:41:37
>>826
Cを中心とする円でy=0のとき、x = -1, -5
y=0の時に、Cを中心とする円に外接してx=1に接する円は
半径が最小の1になり、その時中心のx座標はx=0
x≦0だから、|1-x| = 1-x
833132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:42:08
決まり文句みたいなもんですから
しかもレス遅かったし
834132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:55:55
>>832
ありがとうございます。
y^2=4・3x
より焦点(0,-3)、準線 x=3ですね。

それと
x≦0だから、|1-x| = 1-x
はなぜでしょうか・・・。
0のときは-1をかけなくていいんでしたっけ・・・。
お願いしますorz
835132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:58:59
>>834
絶対値勉強し直せ

最近中学の数学解ってない奴大杉
マジで最初っからやり直した方がいい
836132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:59:02
√−4=2i ですが、
√−4=√4・√−1=±2・√−1=±2i
だと駄目なんですか?
837132人目の素数さん:2006/05/16(火) 23:59:04
x≦0
-x≧0
1-x≧1

l1-xl = 1-x
838132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:00:01
教えてください。
半径rの円に内接する正十角形の周の長さをl、面積をsとします。半径rの円に外接する正十角形の周の長さをL、面積をSとします。cos18°=aとすると、l/Lと、s/Sはいくらになるのですか?
839132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:00:25
>>836
√(a^2)=|a|
840839:2006/05/17(水) 00:01:31
aは実数ね
841132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:07:17
>>838
内接する正十角形を10等分したものは等辺r頂角36°の二等辺三角形
外接する正十角形を10等分したものは等辺r/cos18°頂角36°の二等辺三角形
842132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:08:44
>>834
|1-x|<0と勘違いしていました・・・。

>>837
わざわざすいません。
843132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:09:12
>>836
中3の平方根の復習が必要とおもわれ。
844132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:10:08
>>825です、答えて下さった方、ありがとうございます

再びこの問題についてなのですが…
答えを見るとb=π/2になっているのですが、
どうやったらそうなるのかが分かりません。

基本形に当てはめたら、これはπ/6になるんじゃないかと
思ったのですが…どなたか教えて頂けないでしょうか。
845132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:14:49
>>835
同意する

まあ中学数学が高校に上がってきたってこともあるとは思うが
846132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:15:11
>>839

−2⇒|2| 
は成り立つけど、
|2|⇒−2
は偽で、
|2|⇒2
てことで大丈夫ですか?
847132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:15:20
>>844
基本形と問題の式の形をよく見比べよ
括弧を外さないとダメでしょ
848132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:17:59
>>846
日本語でおk
849132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:18:12
>>846
出鱈目
850132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:19:36
>>848
意味不明
851132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:20:06
>>846
諦めろ
852132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:21:29
>>846
オマエ解ってないから数学用語並べてるだけだろ
853132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:22:15
四日。
854132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:22:47
>>850
「日本語でおk」≒なに言ってんのかわかりません
855132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:23:14
123456^123456 ワカンネ
856132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:23:50
日本語でおkって2ch語だろ
857132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:24:21
>>854

858132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:24:48
>>855
つグーグル電卓
859132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:35:54
860132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:36:38
>>858
残念!!
861132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:43:05
>>848
なに言ってんのかわかりません
862132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:44:39
>>860
aho
863132人目の素数さん:2006/05/17(水) 00:44:57
ワケワカラナス
864132人目の素数さん:2006/05/17(水) 02:38:42
このスレって夏ごろになると赤本の難題とかでてくるのかな
復習になってよさそうなんだけど、解けなくて挫折しそう('A`)
865132人目の素数さん:2006/05/17(水) 02:56:03
解けない場合は解かなくていいよ。
基本的に回答は自由で回答者は趣味でやってる人が多いし。
むしろ難題を待ってる人の方が多そうな気がする。
866132人目の素数さん
y=2sin(aθ−b)
=(e^i(aθ−b)-e^-i(aθ−b))/i
あとは微分