【sin】高校生のための数学の質問スレPART57【tan】

このエントリーをはてなブックマークに追加
794みずほ
そぉですかぁ(泣)
でもメェルのがシャメで簡単じゃないですかぁ!!!FAXみたいにw
795 ◆QED.5/8VxA :2006/03/19(日) 03:36:31
別にここに写メールアップすればいいだけなんじゃないだろうか
796みずほ:2006/03/19(日) 03:57:56
UPできるんですか!!??
797 ◆QED.5/8VxA :2006/03/19(日) 04:09:22
798132人目の素数さん:2006/03/19(日) 04:21:08
799132人目の素数さん:2006/03/19(日) 06:39:40
>>794
このあほうが。

きちんとキーボードをタイプして
数式を表記するところに価値があるんだ。

手を動かすことを嫌がる怠け者が大成する例はない。
800132人目の素数さん:2006/03/19(日) 06:44:19
でも妙な数式書いたり
自分で勝手に省略して変な問題文になったりすることが多いからなあ
801132人目の素数さん:2006/03/19(日) 07:26:37
>>800
まあ、>>794みたいに回答者を舐め切ったバカが
写メをうpしても、答える気にはならんわけだが。

バカはバカなりに努力の跡を見せるのが
最低限の礼儀だろう、と。
802132人目の素数さん:2006/03/19(日) 07:38:27
ありがとう(☆^∀'☆)

あの…続いて申し訳ありません

X^75−2X^50+3X^25をX^2+aX+bで割った余り

と言うのわかりませんか?!
803132人目の素数さん:2006/03/19(日) 07:39:35
>>802
偽者のニオイがぷんぷんする
804132人目の素数さん:2006/03/19(日) 07:49:43
>>802-803
自演のニオイがぷんぷんする
805132人目の素数さん:2006/03/19(日) 09:05:05
f=x^75-2x^50+3x^25
g=x^2+ax+b,g(c)=0=c^2+ac+b
p(c)=c^1/25,k(x)=x^50+ax^25+b,k(p)=c^2+ac+b=0,k(p)=g
f(p)=c^3-2c^2+3c=c(c^2-2c+3)=c(-ac-b-2c+3)=a^2c+ab-bc+2a+2b+3c
=c(a^2-b+3)+(ab+2a+2b)
x(a^2-b+3)+(ab+2a+2b)
806GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/19(日) 09:14:56
talk:>>802 うまくやれば十分間未満で計算が終わるから自分でやれ。
807132人目の素数さん:2006/03/19(日) 09:15:55
f=gq+r
g(s(x))=0->f=gq+r=(g*s)q+r
808GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/19(日) 09:17:04
REMAINDER(x^75-2*x^50+3*x^25,x^2+a*x+b,x);
809132人目の素数さん:2006/03/19(日) 09:22:03
ありがとう(☆^∀'☆)

あの…続いて申し訳ありません

X^75−2X^50+3X^25をX^3+X+1で割った余り

と言うのわかりませんか?!
810132人目の素数さん:2006/03/19(日) 09:22:19
>>801
だからまずはどこが分からないんですか?
で良いと思うんだけどね

さっぱり分かりません⇒教科書読め、先生に聞け
ここまでは分かったんですが⇒そのあとはこうすれば良いよ
解答の方針が全く立ちません、分かりません⇒これを求めた後これの性質を調べる

くらいでピンポイントに答えるのがお互いの為かと。。
811132人目の素数さん:2006/03/19(日) 09:28:08
さっぱり分かりません⇒日本語教室に行きましょう
ここまでは分かったんですが⇒そのやりかたはまずい
解答の方針が全く立ちません、分かりません⇒解析の教科書よめ
812GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/19(日) 09:29:32
talk:>>809 荒らしに何が分かるというのか?
813132人目の素数さん:2006/03/19(日) 09:38:38
>>811
なぜ解答の方針が分からないなら解析になるの?w

その意見だと君がこのスレに書くことは何も無さそうだねw
814132人目の素数さん:2006/03/19(日) 09:40:15
余りが分からない?
そりゃあんまりだ
815132人目の素数さん:2006/03/19(日) 09:53:54
はあ?あのな、方針が分からないって場合は大抵解析学の問題なんだよ
代数なんてただの文字計算だろ?
幾何学はただの長さと角度の計算だろ?
そうなると消去法で解析学の問題しか残らんだろうが
お 子 様 は 黙 っ て なwwwwwっうぇrwwwwwwww
816132人目の素数さん:2006/03/19(日) 09:55:23
どこがおもしろいの
817BW of TamaKing ◆gqRrL0OhYE :2006/03/19(日) 10:56:55
>>815お前w多すぎ。
818132人目の素数さん:2006/03/19(日) 14:50:57
みずほ顔うp
819132人目の素数さん:2006/03/19(日) 14:54:58
kingはぽんぽこちんこっこ
820GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/19(日) 14:57:29
talk:>>819 Mailでマ■コの画像を見せてくれ。
821BW of TamaKing ◆gqRrL0OhYE :2006/03/19(日) 15:09:01
>>820お前はてっきりうん子の画像がほしいと思っていたが。
822132人目の素数さん:2006/03/19(日) 15:09:14
見せてあげてもいいよ
823糞 ◆UNKO.QUQQ2 :2006/03/19(日) 15:31:55
>802

筆算汁
824GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/19(日) 17:47:42
talk:>>821 お前に何が分かるというのか?
talk:>>822 舞妓とか、マルコとかではないだろうな。
825132人目の素数さん:2006/03/19(日) 18:55:47
3^12-1を素因数分解せよ。

よろしくお願いします。
826132人目の素数さん:2006/03/19(日) 19:13:43
>>825
(3^6-1)(3^6+1)=・・・・・・

まだまだいける
827132人目の素数さん:2006/03/19(日) 19:14:15
>>825
3^12-1=531440=2^4・5・7・13・73
828132人目の素数さん:2006/03/19(日) 19:20:18
3^12-1
=(3^6-1)(3^6+1)
=(3^2-1)(3^2+1)(3^4+3^2+1)(3^4-3^2+1)
=8*10*91*73=2^4*5*7*13*73
829132人目の素数さん:2006/03/19(日) 19:30:03
>>326,>>328
なるほど、因数分解してからですか。記号ないので選択肢にすらいれてませんでした。。

>>327
素直に形をなおすのもありですね、さすがにそれはしませんでしたが。。答えはあってます〜

ありがとうございました。

830132人目の素数さん:2006/03/19(日) 20:17:38
数字と文字は等価であることに気付かないと痛い目みるぞ
831132人目の素数さん:2006/03/19(日) 20:31:02
青チャ数3Cにある問題の変形でわからないのですが・・・・
(1/((n)^(1/2))) Σ_[k=n+1,2n](1/((k)^(1/2)))
=(1/n) Σ_[k=1,n](1/((1+(k/n))^(1/2)))
って一行で変形しちゃってます。
何行かに分けて変形の過程を教えてくれませんか?
832132人目の素数さん:2006/03/19(日) 20:33:36
下の証明の
(k+2)(k+3)(k+4)・……・{2(k+1)}=(k+2)(k+3)(k+4)・……・2k(2k+1)・2(k+1)
の部分が分かりません
何方か助言をお願いします

nが自然数のとき、次の等式を数学的帰納法を用いて証明せよ
(n+1)(n+2)(n+3)……2n=2^n・1・3・5・……・(2n-1)

この等式をTとする
[1]n=1のとき
  (左辺)=1+1=2,(右辺)=2^1・1=2
  よってn=1のとき,@が成り立つ。
[2]n=kのときTが成り立つ,すなわち
  (k+1)(k+2)(k+3)・……・2k=2^k・1・3・5・……・(2k-1)
 であると仮定すると,n=k+1のときの@の左辺は
  (k+2)(k+3)(k+4)・……・{2(k+1)}
  =(k+2)(k+3)(k+4)・……・2k(2k+1)・2(k+1)
  =(k+1)(k+2)(k+3)・……・2k*2(2k+1)
  =2^(k+1)・1・3・5・……・(2k-1)・(2k+1)
 よって
  (k+2)(k+3)(k+4)・……・{2(k+1)}=2^(k+1)・1・3・5・……・{2(k+1)-1}
 ゆえに,n=k+1のときもTが成り立つ。
[1],[2]から,全ての自然数nについて@が成り立つ。
833132人目の素数さん:2006/03/19(日) 20:39:55
∫1/(1+x^2)^3/2dx
の積分が分かりません。どうすればいいんでしょうか?
834832:2006/03/19(日) 20:40:35
@→Tです
すみません
835132人目の素数さん:2006/03/19(日) 20:44:39
∫1/(1+x^2)^3/2dx
for a large x, Sx^-3dx=.5x^-2
for the small x, S1dx=x
for the x near 1, S(1/2)^3/2dx=(1/2)^3/2x
836132人目の素数さん:2006/03/19(日) 20:52:00
>>831
Σで書かずに…で書くのが一番分かりやすいけどね
(1/n^(1/2))Σ_{k=n+1}^{2n} (1/k^(1/2))
=(1/n^(1/2))Σ_{m=1}^{n} (1/(n+m)^(1/2))
=(1/n^(1/2))Σ_{m=1}^{n} (1/n)^(1/2) (1/(1+m/n)^(1/2))
=(1/n^(1/2))(1/n)^(1/2) Σ_{m=1}^{n} (1/(1+m/n)^(1/2))
=(1/n)Σ_{m=1}^{n} (1/(1+m/n)^(1/2))
837 ◆QED.5/8VxA :2006/03/19(日) 20:58:03
>832
(k+2)(k+3)(k+4)・……・{2(k+1)}
=(k+2)(k+3)(k+4)………(2k)*(2k+1)*(2k+2)
1ずつ増えてってて、最後は2(k+1)=2k+2なのはわかるよな?
んで 2k*(2k+1)*2(k+1)と考えて、この(k+1)を一番前にもっていく、余った2は2kとくっつけて
(k+1)(k+2)(k+3)・……・2k*2*(2k+1)

って感じかな
838132人目の素数さん:2006/03/19(日) 20:59:08
>>835
すみません、それがどうなってるのか
分かりません・・・
839132人目の素数さん:2006/03/19(日) 21:00:33
1+x^2って見ると脊髄反射でtan置換したくなるよね
840132人目の素数さん:2006/03/19(日) 21:03:45
>>832
2]では
(あ)
(k+1)・(k+2)・(k+3)............・(k+2)・(k+3)・............2k・(2k+1)・(2k+2)2k=2^k・1・3・5............(2k-1)
を仮定して
(い)
(k+2)・(k+3)・(k+4)・...........・.2k・(2k+1)・(2k+2)=2^(k+1)・1・3・5............・(2k+1)
を示せばよい

(k+2)・(k+2)・(k+3)・............・2k・(2k+1)・(2k+2)
=[(k+2)・(k+2)・(k+3)・............・2k]・(2k+1)・2(k+1)
ここで[]は(あ)でも(い)でも共通なので触らない 掛ける順番を変えて
=(k+1)[(k+2)・(k+2)・(k+3)・............・2k]・(2k+1)・2
=(k+1)・(k+2)・(k+2)・(k+3)・............・2k・2(2k+1)
よって(い)の左辺 = (あ)の左辺・2(2k+1)
また(い)の右辺 = (あ)の右辺・2(2k+1)
はすぐにわかる(ここまで(あ)自体は使ってない)

よって(あ)が分かれば(い)も分かる
841832:2006/03/19(日) 21:45:06
>>837
>>840
分かりました!!スッキリです
有難う御座いましたー><
842132人目の素数さん:2006/03/19(日) 22:18:30
(1+tan^2)=1/c^2
(c^-2)^-3/2=c^3
dx=dtan=dsc^-1=1+s^2c^-2dt=c^-2dt
c^3c^-2dt=cdt=sint=(-(1+x^2)^-1+1)^.5=x/(1+x^2)^.5
843132人目の素数さん:2006/03/19(日) 22:42:32
x=1+√3iのときx^9=? ただしi^2=-1 である

無理矢理代入でできるかもしれないのですが
それ以外のやり方ないでしょうか?
844132人目の素数さん:2006/03/19(日) 22:45:07
>>836
ありがとうございます。
845132人目の素数さん:2006/03/19(日) 23:06:48
>>843
ド・モアブルの定理でぐぐれ
846132人目の素数さん:2006/03/19(日) 23:12:57
>>843
1+√3i=2(1/2+(√3)/2i)=2*(cos(60°)+i*sin(60°))
(1+√3i)^9=(2)^9*(cos(60°)+i*sin(60°))^9=(2)^9*(cos(60°*9)+i*sin(60°*9))=(2)^9*(cos(180°)+i*sin(180°))
=-(2)^9
847132人目の素数さん:2006/03/19(日) 23:17:48
x^6=1->x^9=x^3
848β ◆sP73G4c2VM :2006/03/19(日) 23:50:26
X1=1 Xnのある桁の数字αが0ならば1.αが1ならば10に置き換える。
Xnの各桁ごとに置き換えをしてえられる自然数をXn+1とする。
XnはAn個の0から作られているとすると、
a[n+1]-A[n+1]=a[n]って何で?

これ何…?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410721216/qid=1142692868/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/249-9071166-7313153

青チャートってやらなくても大丈夫ですよね?やっても過去問題解けないよね?
オレ青チャの問題解けるよ?難しいのいくつか出してみ?
この前は計算ミスったけど。
849132人目の素数さん:2006/03/19(日) 23:57:51
x^6=2^6->x^9=2^6x^3
2^6(1+3^.5i)^3=2^6(1+3*3^.5i-3*3-3*3^.5i)=-2^9
850132人目の素数さん:2006/03/20(月) 00:11:52
>>833
∫1/(1+x^2)^3/2dx=x/√(1+x^2)+C

x=tanθとおけばさくさく進む。
851132人目の素数さん:2006/03/20(月) 00:53:59
三角関数のこの問題お願いします!
次の式をsin12X、cos12X、sin2X、cos2Xを用いて表せ

(1)    sin7Xcos5X

(2)    sin7Xsin5X

  
852 ◆QED.5/8VxA :2006/03/20(月) 01:03:38
>851
教科書へゴー
853132人目の素数さん:2006/03/20(月) 01:04:20
公式そのまま。勘弁してくれ。
854132人目の素数さん:2006/03/20(月) 01:12:35
半円Oの直径をABとし,この円周上に点Pをとり,∠PAB = θとする.
△ABPと扇形OBPの面積をそれぞれS1,S2とする.θ→0のとき,
S1/S2はどんな値に近づくか.

という問題文で,多分扇形OBPのOは線分ABの中点だと思われます.
答えは2になるらしいのですが,面積S1,S2の式が立てられず四苦八苦しています.
どなたかご教授して頂けたら幸いです.
855132人目の素数さん:2006/03/20(月) 01:23:08
加法定理の公式そのまま?
856132人目の素数さん:2006/03/20(月) 01:23:13
半径 r とする。
S1=(1/2)AB*AP*sinθ=(1/2)*2r*2rcosθ*sinθ=2r^2sinθcosθ
S2=(1/2)r^2*2θ=r^2θ
857132人目の素数さん:2006/03/20(月) 03:28:15
>>855積和に決まってるじゃねーか馬鹿者
858132人目の素数さん:2006/03/20(月) 04:42:38
>>855
atama okasiina
859132人目の素数さん:2006/03/20(月) 12:42:44
だから、sin2xはsin(x+x)のことなんだから三角関数の加法定理で倍角が出るだろ。
860132人目の素数さん:2006/03/20(月) 12:45:50
みずほタンはここで質問せずにここに来てね★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1142825553/
861132人目の素数さん:2006/03/20(月) 12:45:53
さいころを2つ投げて、出た目の数の和を得点とする。
A、B2人が1回ずつこれを行い、得点の多い方を勝ちとし、得点が同じならば引き分けとする。

(1)引き分けの確率を求めよ。
(2)Aが勝つ確率を求めよ。

どのように考えたらいいのかさっぱりです。
862132人目の素数さん:2006/03/20(月) 12:46:50
>>861
かき揚げ
863132人目の素数さん:2006/03/20(月) 14:23:21
>>861
(1)
2:2で引き分けになる確率
3:3で引き分けになる確率
…中略…
12:12で引き分けになる確率
を合計するのだ

(2)
Aが勝つ確率=Bが勝つ確率
Aが勝つ確率+Bが勝つ確率+引き分けになる確率=1
後者に前者を代入してBが勝つ確率を消去すると…
864132人目の素数さん:2006/03/20(月) 16:17:57
ガウス分布を3行でバカな俺に分かるように説明してください(><)
865132人目の素数さん:2006/03/20(月) 16:51:44
次の関数について、増減を調べ、極値を求めよ。
(1)y=(x^(2)+3)/2x
(2)y=1/(x-3)-1/(x-1)
(3)y=(2x+1)/{x^(2)+2}
おねがいします。
866 ◆QED.5/8VxA :2006/03/20(月) 17:01:12
>865
微分すれば終わりじゃないのか
867132人目の素数さん:2006/03/20(月) 17:12:39
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
868132人目の素数さん:2006/03/20(月) 17:18:06
A+D=3
F+N+A=4
J×S+F=4
J×A×M+F=?の答えわかりますか?
869132人目の素数さん:2006/03/20(月) 17:20:52
>>868
任意の数
870868:2006/03/20(月) 17:49:49
答え教えてください?
871132人目の素数さん:2006/03/20(月) 17:52:16
他に条件はないの?「整数である」とか
872β ◆sP73G4c2VM :2006/03/20(月) 17:54:47
これ何…?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410721216/qid=1142692868/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/249-9071166-7313153

青チャートってやらなくても大丈夫ですよね?やっても過去問題解けないよね?

でホントに聞きたい問題

3m+5n=2を満たすすべての整数の組(m,n)を求めよ。
これわかる人いる?簡単な部類らしいけど。
全く知らない解法で、なぜこんな方法で出るのか不思議。
何か名前ついてそうなんだけど。。
873132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:00:29
>>870
だから任意だと何度言えば(ry
874132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:02:50
>>872
>やっても過去問題解けないよね?

やらなくても解けないだろうよ。

>何か名前ついてそうなんだけど

名前など付ける必要もない整数論の超基本。
875β ◆sP73G4c2VM :2006/03/20(月) 18:04:21
>>874
「整数論」というもの自体を学校で習ってない。
基本はどういう技法なん?

やらなくても解けるよ
876132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:05:25
>>873
すいません任意とはどういう意味でしょうか?
877132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:06:11
>>875
じゃあ解け
整数の問題は過去問の中に山ほど出てくるからいずれ分かる

はい次の方
878132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:07:02
>>876
任意の数=勝手な数

つまり答えはどんな数でもありうると言いたい
879β ◆sP73G4c2VM :2006/03/20(月) 18:07:10
では次はボクの質問です。

>>877
ちゃんと教えてください。
880132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:07:48
>>879
ボクにはお薬あげまちゅたよ
881β ◆sP73G4c2VM :2006/03/20(月) 18:08:07
いや、ていうか過去問題結構やってるし
この系統見たん初めてなわけだが…。
882β ◆sP73G4c2VM :2006/03/20(月) 18:09:40
はよ教えてー
883132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:10:57
>>882
ひとまずおまいは答え分かったんだろが
それ以上に何を聞きたいんだ
884132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:11:24
>>878
ありがとうございます。適当な数をいれたんですが不正解でした。
885132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:13:04
>>884
ということは問題が正確に写されていないか
元の問題の出題ミスのいずれかだな
886β ◆sP73G4c2VM :2006/03/20(月) 18:15:24
>>883
それは書いたっしょ。
この技法は基本どういう技法なのか言葉で説明してってコト。
887132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:17:32
>>886
答えに書かれてある通り
読んでも分からないならおまいにゃ理解できないから丸暗記汁
888132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:19:03
β相手にここまで構ってやるとは俺も暇だなorz
889β ◆sP73G4c2VM :2006/03/20(月) 18:19:44
>>887
いやオレは理解できるよ。でも答えはこの場合しか書かれてないから。
君たちが日本語をうまく使えないから説明するのは難しいというのはわかってるけど、
やらないで逃げるのは技術者じゃないよ?
890β ◆sP73G4c2VM :2006/03/20(月) 18:20:24
っていうか聞きたいんだが君達はどのような方法で解いたのかね?
891132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:24:19
892132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:24:30
>>885
自分はこのゲームで問題を知りました
http://k.zerosiki-kai.comlindex.html
893β ◆sP73G4c2VM :2006/03/20(月) 18:25:55
>>891
すごくよくわかった
894β ◆sP73G4c2VM :2006/03/20(月) 18:26:49
でもねーこのやり方じゃないんだよねー解答にあるのは
君たち答え間違ってるんじゃない?
895132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:27:44
>>892
URL間違い
修正しても403
896132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:28:41
>>891
どうせ>>894になるからやめておけ
897132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:32:04
>>894
お前は403からは逃れられない

一生かかっても 200 OK が表示されることはないのだよ
898132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:32:05
(m,n)=(5k-1,-3k+1) (kは整数)
899892:2006/03/20(月) 18:52:11
すいませんこれです
http://k.zerosiki-kai.com/index.htmlです
900132人目の素数さん:2006/03/20(月) 18:53:19
これの脱出ガールと言うゲームです
901132人目の素数さん:2006/03/20(月) 20:31:09
3問教えていただきたいのですが…。
902901:2006/03/20(月) 20:35:07
0<α<π/2,π/2<β<π で、
sinα + sinβ = 5/6
sinα * sinβ = 1/6 のとき、
sin(α+β) の値を求めよ。
903901:2006/03/20(月) 20:36:54
sin2a=cos3a (0<a<π/2)が成り立つとき、sinaの値を求めよ。
904132人目の素数さん:2006/03/20(月) 20:38:25
どこまでできたか、どこが分からないのか書かないと、多分叩かれるぞ。
905901:2006/03/20(月) 20:40:21
aの関数 y = sin2a + sina + cosaについて
(1) t = sina + cosa とおいて、yをtの関数で表せ。
(2) t のとりうる値の範囲を求めよ。
(3) y のとりうる値の範囲を求めよ。
906132人目の素数さん:2006/03/20(月) 20:45:52
>>905
aの範囲は?
907132人目の素数さん:2006/03/20(月) 20:46:17
>>902
とりあえず
sinα + sinβ = 5/6
sinα * sinβ = 1/6 からsinα,sinβを出せばいい
>>903
倍角公式と3倍角の公式を使う、cosa≠0
>>905
(1)倍角公式
(2)合成
(3)(1)(2)を踏まえて
908132人目の素数さん:2006/03/20(月) 20:48:43
>>902
sinα, sinβを解に持つxの方程式を立て、解を得たら、それに対応する cosα, cosβの値を求める。
sin(α+β) は加法定理を適用。
909132人目の素数さん:2006/03/20(月) 22:07:55
>>901
どうなったんだよ、分かったのか?
910132人目の素数さん:2006/03/20(月) 22:09:39
業界最安値、激安特価のオトナのおもちゃ♪
ラブラブカップルに熟年夫婦、SM道具から勿論一人で楽しむアイテムまで大満足!
さらに女の子をオトせる必殺アイテムも多数あり☆(←これが超強力。悪用厳禁!!)

http://www.acport.com/index.cgi?id=1107601834
911132人目の素数さん:2006/03/20(月) 22:13:03
2次関数で
f(x)=a(x-1)^2-3a+b
のように、aによってグラフの向きが変わるものは
a≧0、a<0 のように、a=0はどちらに含めても良いと聞きましたが、

f(x)=(x-a)^2-a^2+a (0≦x≦2)
のように、軸が動き、定義域が決まっている問題で
答えは、a<0、0≦a<1、a=1、1<a<2、2≦aと場合わけされているのですが
a≦0、0<a<1、a=1、1<a≦2、2<aとしてはいけないのですか?
912 ◆QED.5/8VxA :2006/03/20(月) 22:34:51
値が不連続になる訳じゃないだろうから大抵いいんじゃないかな
913132人目の素数さん:2006/03/20(月) 23:43:21
二次関数と三角比ではどちらが難しいでしょうか?
914132人目の素数さん:2006/03/20(月) 23:44:25
その質問に答えるの事こそ難しい。
915132人目の素数さん:2006/03/20(月) 23:48:51
>>913
多分このスレに自信と根拠をもって答えられる香具師はいない
ただし電波の類を除く
916132人目の素数さん:2006/03/21(火) 00:16:38
AB=AC=a、BC=2の二等辺三角形ABCに正方形が内接している(BC上に正方形の頂点2個、AB.AC上に頂点が1個ずつ)
このとき正方形の面積Sをaの式で表せ。

という問題なんですが、自分は正方形の一辺をxと置いて比の計算でxの二次方程式を作って
xを解いてをそれを二乗するという解法を取ったのですが計算に30分ぐらいかかりました。
自分の計算力不足が原因でもありますが、この問題をすばやく解くにはどのような方法がいいのでしょうか。
どうかご教授お願いします。
917132人目の素数さん:2006/03/21(火) 00:21:20
トポロジーのが難しい
918132人目の素数さん:2006/03/21(火) 00:22:07
>>914-915
ごめんなさい。いじわるでお聞きしたわけではないんです。
どちらも難しいということか・・・がんばろう・・・
お返事ありがとうございました。
919132人目の素数さん:2006/03/21(火) 00:22:19
△ABCは二等辺三角形なんだから、
∠ABC=∠ACB=θとでも置いた方が簡単になるかもね。
920132人目の素数さん:2006/03/21(火) 00:36:28
>>919
なるほど、変数をθと置くんですか。あまり三角は得意じゃないんで気づきませんでした。
もう一度解き直してみます。ありがとうございました。
921132人目の素数さん:2006/03/21(火) 00:51:34
公文式の問題の例で

2次間数y=4x^2+bx+cがx=-1のとき最小値3をとるように
定数b,cの値を求めよ。

〔解〕 y=4x^2+bx+c
     .=4(x+b/8)^2-b^2/16+c

x=-1のとき最小値3であるから

-b/8=-1   …@
-b^2/16+c=3…A

@、Aがどうしてこんな式になるのか解りません。
あと何で2つに分かれてるのかもわかりません。
922 ◆QED.5/8VxA :2006/03/21(火) 00:53:40
>921
二次関数の頂点をグラフに書いてきっちり理解してくること
めんどくさがらず書いて書いて書きまくれ
923132人目の素数さん:2006/03/21(火) 01:22:43
4(-1+b/8=0)^2-b^2/16+c=3
924132人目の素数さん:2006/03/21(火) 02:02:11
>>918
センター試験のことを言ってるなら問題見てから解き易い方を選んだ方が良いと思うよ。
925132人目の素数さん:2006/03/21(火) 04:22:08
>>924
どっちも必須問題ではないのか?
926132人目の素数さん:2006/03/21(火) 04:42:54
>>925
どっちから解き始めるか,を考えれば優先順位は存在する。
927132人目の素数さん:2006/03/21(火) 07:29:13
>>926
しかしそれを考えることは数学ではない。板違い。
928132人目の素数さん:2006/03/21(火) 12:47:33
不等式(a-2)x+(a+2)<0の解がx>3であるとき、aの値を求めよ
という問題で

解答には(a-2)x<-(a+2)と変形し、
この不等式の解がx>3であることから
a-2<0であり
(a-2)x+(a+2)=0の解がx=3となっているのですが


不等式の解がx>3である、ということは
xは常に正ということで、
(a-2)x<-(a+2)が成り立つには、左辺の(a-2)が常に負でなければならない
だからa-2<0がである。ということですか?

それと、(a-2)x+(a+2)=0の解がx=3になるのがどうしてなのかわかりません
よろしくお願いします
929132人目の素数さん:2006/03/21(火) 13:09:05
積分の問題です。宜しくお願いします。
問 等式F(x)=1+2∫1/0 (xt+1)f(t)dt を満たす関数f(x)を求めよ。

インテグラルの後の1/0は定積分のことです

チャート式には『定数と思って積分』と書いてあるんですけど、こういう系の問題
苦手です
よろしくおねがいします
930132人目の素数さん:2006/03/21(火) 13:19:16
>>929
気持ち悪い書き方するなよ
積分区間は0から1でよいのか?それとも1から0か?
931132人目の素数さん:2006/03/21(火) 13:26:07
>>929
しかもF(x)が何なのかわかんないしな
書き込む前に>>1ぐらい嫁
932132人目の素数さん:2006/03/21(火) 14:09:23
log_{2}(x+1)=log_{2}(4−x^2)

こんな簡単な問題がわかりません。
真数条件でxの範囲を出した後
x+1=4−x^2   x^2+x-3=0   
になりますが答えが10となってるんです。
どう考えても10になりません。教えてください。
933132人目の素数さん:2006/03/21(火) 14:11:23
>>932
簡単なら分かるだろ
934132人目の素数さん:2006/03/21(火) 14:16:36
f(x)=1+2{x∫[t=0〜1] t*f(t) dt +∫[t=0〜1] f(t) dt}、∫[t=0〜1] t*f(t) dt=a, ∫[t=0〜1] f(t) dt=b とおくと、
f(x)=1+2(ax+b) より、∫[t=0〜1] t*f(t) dt=a、∫[t=0〜1] t+2t(at+b) dt=a、(a/3)-b=1/2
∫[t=0〜1] 1+2(at+b) dt=b、1+a+2b=b、a+b+1=0、2式からa=-3/8, b=-5/8、よってf(x)=-(1/4)(3x+1)
935132人目の素数さん:2006/03/21(火) 14:23:04
>>928
(a-2)x<-(a+2) のあと両辺を (a-2) で割ることを考えてるわけだが
不等号が x>… の向きになるためには a-2<0 でないといけない。
不等号の向きが決まれば方程式を解くのと変わらない。
936132人目の素数さん:2006/03/21(火) 14:52:44
∫1/0

wwwwwwwwwwwwwwww
937132人目の素数さん:2006/03/21(火) 14:59:49
>>933
「簡単そうに見える」です
938132人目の素数さん:2006/03/21(火) 15:09:41
>>932
誤植
939132人目の素数さん:2006/03/21(火) 15:21:21
x,yを正の正数とするとき,2x2+7xy+6y2-104=0を解け。
という問題を途中の式を含めてお願いします!!
940132人目の素数さん:2006/03/21(火) 15:22:19
>>935
両辺を(a-2)で割るというのは
a-2≠0として、x<-(a+2)/(a-2)の形にして

-(a+2)>0 または a-2<0ということですか?

-(a+2)>0      a<2
-a-2>0
-a>2
a<-2

a<-2 または a<2
この共通部分をとってa<2
という考え方で合っていますか?
941132人目の素数さん:2006/03/21(火) 16:04:13
x2+7xy+6y2-104=0、(x+2y)(2x+3y)=104=(2^3)*13、x+2y≧3, 2x+3y≧5より、条件を満たすのは
104=4*26=8*13 の積の形の場合。x+2y=4, 2x+3y=26 および x+2y=13, 2x+3y=8とき一方が負になり不適。
x+2y=8、2x+3y=13 のときx=2,y=3 で条件を満たす。

942132人目の素数さん:2006/03/21(火) 16:28:29
てかa=1じゃねーの?
943132人目の素数さん:2006/03/21(火) 16:30:10
>>939
>>1嫁阿呆
944942:2006/03/21(火) 16:37:54
>>940
(a-2)x+(a+2)<0
⇔(2-a)x-(2+a)>0
⇔(2-a)x>2+a

a=2の時、x>3にはならない
a>2の時、x<(2-a)/(2+a) となり解がx>3を満たすaは無い
a<2の時、x>(2-a)/(2+a) となりa=1の時x>3となる。∴a=1

(a-2)x+(a+2)=0にa=1を代入するとx=3

じゃねーの?
945132人目の素数さん:2006/03/21(火) 16:40:26
>>944
ミスた。
a>2の時、x<(2+a)/(2-a)
a<2の時、x>(2+a)/(2-a)

に脳内変換ヨロ
946132人目の素数さん:2006/03/21(火) 17:28:48
>>944-945

a=2のとき 0>4 解なし
a>2のとき(2-a)<0 2<a x<(a+2)/(2-a)
a<2のとき(2-a)>0 2>a x>(a+2)/(2-a)

x>3より
(a+2)/(2-a)=3
a+2=6-3a
4a=4
a=1

となり、できました!
ありがとうございました!
947132人目の素数さん:2006/03/21(火) 19:04:48
次スレはこれを使う?
【sin】高校生のための数学の質問スレPART57【tan】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1142148435/
948132人目の素数さん:2006/03/21(火) 19:09:37
>>947
出されたおかずは残さず食べる。これ鉄の掟
949132人目の素数さん:2006/03/21(火) 20:08:31
因数分解の問題で分からなかったところがあったのでお願いします。

【問題】
2桁の正の整数で、2乗した数の下2桁がもとの数と同じになるようなものを求めよ。

【解法】
2桁の正の整数をnとする。
題意より、n^2-n=n(n-1)は100の倍数となるから、
nまたはn-1が25の倍数となり、
nは25,50,75,26,51,76のいずれかとなる。

答 25、76

とあるのですが、解法の「nまたはn-1が25の倍数となり」の部分が理解できません。
なぜ10の倍数や50の倍数だといけないのか教えてください。
950132人目の素数さん:2006/03/21(火) 20:17:39
>>949
別に 10 や 50 でもいいけど、
解答作成者が 25 で考えるのが一番うまいと考えたのだろう
951132人目の素数さん:2006/03/21(火) 20:19:43
>別に 10 や 50 でもいいけど
よくないだろうが
952132人目の素数さん:2006/03/21(火) 20:24:06
>>951
別に10の倍数で考えてもいいだろうが、
そのあとは当然違ってくるけど

nまたはn-1が10の倍数となり、
nは10,11,20,21,...,90,91のいずれかとなる。

面倒だけどできるじゃん
953132人目の素数さん:2006/03/21(火) 20:25:37
あ、すまん、間違えた
>>951 が正しい
954132人目の素数さん:2006/03/21(火) 20:46:00
>題意より、n^2-n=n(n-1)は100の倍数となるから、

ここで5分考えてしまた
955132人目の素数さん:2006/03/21(火) 22:26:20
>949
5^2を因数にもたないと
n=5^2・k⇔n-1≠5s
(n,k,s∈N)
956132人目の素数さん:2006/03/21(火) 22:36:02
>949
100の倍数ってことは5^2を因数に持つってこと。
でも、連続する2整数がともに5の倍数ってことはありえないから、
どちらか一方に5^2が含まれるという流れ。

個人的には
   >題意より、n^2-n=n(n-1)は100の倍数となるから、
ココ→
   >nまたはn-1が25の倍数となり、
に上に書いた流れを挟んだ方が解答としては良いかなって気がする。
957GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/21(火) 22:57:29
talk:>>948 お前は豚肉1000gとか、牛肉1000gとかが出てきても残さず食べられるのかな?
958132人目の素数さん:2006/03/21(火) 23:05:33
俺は948じゃないが、そんな非常識な量を食事に出すような奴とは付き合うな、という意味を暗に含んだ言葉なのだ。
959BWofTamaKing一ヶ月禁おなO−生活[0日目] ◆gqRrL0OhYE :2006/03/21(火) 23:33:55
>>957お前は下痢1000ℓとか、紐糞1000mとかが出てきても残さず食べられるのかな?
960949:2006/03/21(火) 23:38:57
>>950-956
やっと理解できました。ありがとうございました!
961ベクトル:2006/03/21(火) 23:43:48
問@⇒△ABCにおいて、辺ACを3:1に外分する点をD、線分BDを1:2に内分する
点をP、線分APが辺BCと交わる点をQとすると、APベクトル=2/3ABベクトル+ア/イACベクトル、
AQベクトル=ウ/エAPベクトルである。

APベクトル=2/3ABベクトル+1/3ADベクトル まではわかるんですけど、そこからがわかりま
せん。教えて下さい。
962β ◆sP73G4c2VM :2006/03/21(火) 23:58:09
てかまじ、センター数学アレルギーなんだけど。。
963132人目の素数さん:2006/03/21(火) 23:58:54
>>961
AD↑=(3/4)AC↑ だろう?

もう一方のは、AQ↑=kAP↑としたとき 点Qが辺BC上にあるということから
tAB↑+(1-t)AC↑という形になることを利用して kの値を求めればいい。
964 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/22(水) 00:08:54
>>963
外分だからAD = 3/2 * AC と思う。
965132人目の素数さん:2006/03/22(水) 00:13:51
>>964
点Dは辺ACを3:1に「外分」だよね。内分と勘違いしてたよ。orz
フォローありがと。
966132人目の素数さん:2006/03/22(水) 00:34:41
お願いします.
{229-30(3)^1/2}^1/2(229-30るーと3,のるーと)
って,これ以上簡単になりませんか?
ルートの入れ子構造を外したりとか..
967 ◆NwV0eZdXH. :2006/03/22(水) 00:45:07
半径が6cmと1cmで、中心間の距離が10cmである2つの円がある。
この2つの円の外側にひもをひとまわりかけるとき、その長さを求めよ。
単元は三角関数です。三角形作って、いろいろ考えたのですが、わかりません。
どなたか回答お願いします。
968132人目の素数さん:2006/03/22(水) 00:46:05
無理っぽい
969 ◆QED.5/8VxA :2006/03/22(水) 00:51:18
>966
俺も無理っぽいと思う
970 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/22(水) 00:51:28
>>966
√{229 - √30}

・・・出来そうにないな・・寝る。
971132人目の素数さん:2006/03/22(水) 00:53:59
>>968,969,970
ありがとうございます.
じゃあそこまで解答に書いておきます.
972132人目の素数さん:2006/03/22(水) 00:56:09
aを自然数とすると、a^3を3で割ったあまりと、aを3で割ったあまりは等しいことを示せ





(^ω^;)????????
973132人目の素数さん:2006/03/22(水) 00:56:23
>>968-970
えっと、マジレスしないほうがいいのかな?
974132人目の素数さん:2006/03/22(水) 00:57:30
a=3k 3k+1 3k+2
で場合わけ
975132人目の素数さん:2006/03/22(水) 00:58:24
>>966
むずい。

>>967
まず、問題のとおりに図を描く。
ここで、紐(ひも)がピンと張っている部分は2円の共通接線になっている。
接線と半径は直交するから、各角が90°、90°、60°、30°の台形が2つできていることになる。
三角比を使って、ピンと張っている部分の長さは 5√3(cm) (×2)
円弧の部分は中心角を求めれば楽勝
976 ◆QED.5/8VxA :2006/03/22(水) 00:58:31
>967
指針だけ
二円間の距離を考えて、円二つを書く
紐は二つの円のどちらの円にも接するような線となる
円の中心と接点との角度は90゚になる

>972
aの余りで場合分け

>973
ミスってるならガンガン指摘してくれ、常時真剣じゃないんで
977132人目の素数さん:2006/03/22(水) 00:59:47
>>976
あー、悪い
>>966>>967混同してたw
978132人目の素数さん:2006/03/22(水) 00:59:59
√{229 - 30√3}を聞いてんだろ
979 ◆NwV0eZdXH. :2006/03/22(水) 01:02:06
>>975
>各角が90°、90°、60°、30°の台形が2つできていることになる。
この部分がわかりません…。
980132人目の素数さん:2006/03/22(水) 01:03:10
>>979
共通接線を延長して三角形作ればわかるよ
981132人目の素数さん:2006/03/22(水) 01:06:16
中心間を結ぶ線も延長するんだった
982 ◆NwV0eZdXH. :2006/03/22(水) 01:06:36
図が悪いのですかねぇ。いまいちよくわかりません…。
983975:2006/03/22(水) 01:07:41
シマタ訂正
各角が90°、90°、60°、120°
でした。
984132人目の素数さん:2006/03/22(水) 01:08:27
正直なとこ>>967みたいな問題見ると
あー説明がメンドイ、と思うよねw
解自体は単純なんだがw

半径6の方の中心をA、1のほうの中心をBとかおいて
共通接線との接点を、C及びDとおく(AC=6でBD=1)
で、ACにBから垂線を下ろして、垂線とACとの交点(垂線の足とかいうんだけど)をBHとおくと
角BHA=90°
HC=BD=1だから三角形AHCは一辺がAH=AC-HC=6-1=5で
斜辺がAB=10、つまり1:2:√3の直角三角形になる(図を描いて考えてください)
985132人目の素数さん:2006/03/22(水) 01:09:18
>>979
二つの円の中心線と共通接線,それぞれの円の接線と中心を結ぶ線で,
相似な三角形が二つ出来る.
60度30度の三角形なので線分の比により各線分の大きさが出るよ.
986975:2006/03/22(水) 01:10:57
この台形の中に補助線を引いて
長方形と直角三角形に分割するのも良し
987972:2006/03/22(水) 01:11:09
>>974
>>976
thanks
988 ◆NwV0eZdXH. :2006/03/22(水) 01:14:27
>>984-986
やっとわかりました。本当にありがとうございました。
989132人目の素数さん:2006/03/22(水) 01:21:06
等差数列an(n=1,2,...)の初項からn項までの和をSnとする。
Snを大きい順に並べると第3項までがそれぞれ22,21,20となるとき、
この数列の一般項anを求めよ。


(^ω^;)???????
990132人目の素数さん:2006/03/22(水) 01:29:25
大きい順に並べることが出来るんだから公差は負
a_{k}まで正、a_{k+1}から負とすると
一番大きいS_nはS_k、2番目と3番目がS_{k-1}またはS_{k+1}
だからS_{k-1}とS_{k+1}との差は?
991132人目の素数さん:2006/03/22(水) 01:33:19
2?
992990:2006/03/22(水) 01:39:08
失礼
なんか大分違ったかもw

ちょっと考えて中
993132人目の素数さん:2006/03/22(水) 01:39:14
>>1読んで出直してこい

あとvipを思わせるキモい顔文字は使うな
994132人目の素数さん:2006/03/22(水) 01:43:20
ところで次スレどーする??
995132人目の素数さん:2006/03/22(水) 01:43:59
>>990
それでいいんじゃないの?
a(k)=1,a(k+1)=-2またはa(k)=2,a(k+1)=-1
996990:2006/03/22(水) 01:46:09
公差は負で
a_{k}まで正、a_{k+1}から0または負とすると
S_{k} > S_{k-1} > S_{k-2} >......> S_{k-j}
S_{k}≧S_{k+1} > S_{k+2}...... > S_{k+j}
だから

S_{k}=22

[1]S_{k-1}=21のとき
 [1-1]S_{k-2}=20のとき
 [1-2]S_{k+1}=20のとき
[2]S_{k+1}=21のとき
 [2-1]S_{k-1}=20
 [2-2]S_{k+2}=20

これ全部考えれば場合尽きてるね
997132人目の素数さん:2006/03/22(水) 01:47:22
>>994
【sin】高校生のための数学の質問スレPART57【tan】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1142148435/
もうあるから再利用すればいいんじゃないかな
998989:2006/03/22(水) 01:48:52
ありがとう。
お礼といっては何ですけど次ぎスレ私が立ててみます。
999994:2006/03/22(水) 01:49:02
>>997
そこでいいと思う
1000132人目の素数さん:2006/03/22(水) 01:50:13
>>998
立てる必要ないぞ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。