分からない問題はここに書いてね229

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
さあ、今日も1日頑張ろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね228
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1137775255/
2132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:16:23
3GiantLeaves ◆rnk.70PgjA :2006/01/26(木) 16:32:23
今だ!2!
4132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:34:59
>>3
死ね、氏ねじゃなくて死ね
5132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:39:24
X1…Xnがそれぞれ互いに独立で、正規分布N(μ,σ^2)に従うとき、
平均X'=Σ[i=1,n]Xiと
分散Y=Σ[i=1,n](Xi−X')^2が互いに独立であることは
どうやって示せばいいですか?教えてくださいお願いします。
ちなみにX'とYはそれぞれN(μ,σ^2/n)と自由度n-1のΧ^2分布に従うそうです。
6132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:40:36
訂正:Χ^2分布に従うのはY/σ^2でした。
7132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:40:56
4枚のコインを投げるとき、1枚は表で、残りの3枚が裏になる場合の確率を分数で求めなさいで
1/8じゃなくて1/4なんですけど
途中の計算はどうやっているのでしょうか?
8132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:44:27
(表,裏,裏,裏)(裏,表,裏,裏)(裏,裏,表,裏)(裏,裏,裏,表)
の4パターンなので
4*(1/2)^4=1/4
9132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:51:27
>>5
独立の定義をチェック
10GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/26(木) 17:02:08
talk:>>3 偽者に何が分かるというのか?
11132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:02:33
問題じゃないんですけど,数学記号の使い方について質問させてください.
いくつかの場合を持つベクトルvがあるとします.
v = ( 1, 2, 3 ) だったり,v = ( 4, 5, 6, 7, ) だったりします.
これらのベクトルvの一つと,別のベクトルuから,あるスカラーsを求める関数f( u, v )があるとします.
uはvと異なり,1つの場合しか持ちません.
で,全ての場合のvに対する,sの平均値を表す式を書きたいんですが,どのように書けばいいんでしょうか?
sの平均値 = ( Σ[v] f( u, v ) ) / ( vの数 )
かなと思うのですが,複数個のベクトルに対するΣ記号の書き方と,vの数ってのを表す数学記号は
どう書けばいいのかが分からないです.
よろしくお願いします.
12132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:05:08
>>11
vは一番次元の高いものに合わせて
余分なところは全て0にでもしとけ。
135:2006/01/26(木) 17:06:14
>>9定義はしってますが、そこから明らかなものでしょうか?
そもそもX'とYの同時密度関数が計算できません。
14132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:08:58
>>13
とりあえず n = 2 でやってみれば。
15132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:10:40
一定の速度で走行している列車があります。列車は、500mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに30秒かかり、1100mのトンネルに入り終わってから出はじめるまでに50秒かかりました。このとき、列車の長さは何mですか?
16132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:15:18
>>12
いや,そういう話では無いんですが…
vの場合の数って意味です.
例えばvが>>11の2つの場合しか無いなら,
sの平均値 = ( Σ[2] f( u, v ) ) / 2
ですよね.
でもvが何種類あるか分からないので,それを表す数学記号が無いものか,と
17132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:15:26
>>11
v に番号をつけるのが手っ取り早いんじゃないの?
v_i (i=1,2,...,n)

s~ = Σ[i=1,n] f(u v_i) / n
18132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:15:31
>>15
列車の長さを x m として速度を計算すると
(500+x)/30 = (1100+x)/50

x = 400
19132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:15:37
500+x =30v、1100+x=50v、x=400m
20132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:17:05
>>16
だから、次元の高い空間に埋め込めばいいだろう。
そもそも、次元の違うベクトルに同じ記号を使うというところから
すでに数学ではない。
21132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:18:35
V1・・・Vn∈R^m (←m次元ベクトル)
平均=Σ[k=1,n]f(u,Vk)/n
じゃだめ?
22132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:23:20
∫√(4x-x^2)dx
の解き方を教えてください!
23132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:25:07
300万円で90円の物を買えるだけ買って、
それを15づつに分けると15の束が何個になりますか?
24132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:26:02
>>18>>19
答え100mになっているんですけど…
25132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:27:22
>>22
4x-x^2=4-(2-x)^2 と変形して sinθ=(1/2)(2-x) とおく。
26132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:31:24
>>16
>vが何種類あるか分からないので,それを表す数学記号が無いものか

#〜 で集合の個数を表せる。
v 全体の集合を A_v として
s^ = Σ[v∈A_v] f(u v) / #A_v
27132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:37:56
>>25
ありがとうございます!
28132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:45:05
>>13
いや、結構ややこしいよ。もちろん、求めることは可能だけど。
同時密度関数を求めるよりはコクランの定理を使って示している場合が多いと思う。

いずれにしろ、ちょっと詳しい統計の本には、その証明は載ってると思うよ。
「標本平均と標本分散の独立性」とかでググってもいくつか出てくるよ。
29132人目の素数さん:2006/01/26(木) 18:09:53
ギンギラギンギラ 夕日が沈むー
30132人目の素数さん:2006/01/26(木) 18:18:36
>>26
ありがとうございます.
#Aと|A|は同じですよね?
31132人目の素数さん:2006/01/26(木) 18:19:29
確率変数X,Yが共に標準正規分布(0,1)に従い、互いに独立であるとき、
(1)U=XYの密度関数
(2)U=Y/Xの密度関数
ってどのように求めたら良いんですか?(T_T)
32GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/26(木) 18:31:42
talk:>>31 分布関数を適当な積分の式で表せないか?
33132人目の素数さん:2006/01/26(木) 18:32:23
∫x^2/(x^4+1)dx
入り方だけでもいいんで教えてください
34132人目の素数さん:2006/01/26(木) 18:35:28
>>33
∫f'(x)/f(x)dxの形。
35132人目の素数さん:2006/01/26(木) 18:35:58
すまん、ぼけてた。
36132人目の素数さん:2006/01/26(木) 18:36:48
>>33
(-2*ArcTan[1 - Sqrt[2]*x] + 2*ArcTan[1 + Sqrt[2]*x] + Log[-1 + (Sqrt[2] - x)*x] - Log[1 + x*(Sqrt[2] + x)])/(4*Sqrt[2])
37132人目の素数さん:2006/01/26(木) 18:52:06
>>31
例えば、U=XY,V=Xとおいて、(U,V)の同時密度関数を変数変換の公式で求めて、最後にVで積分。(2)も同じ。
38132人目の素数さん:2006/01/26(木) 18:55:51
I = ∫dx/sin^2(x)・cos(x)
を求めよ。
cos(x) = tとおいて、さらに√(1-t^2) = s とおいて計算した結果、
I = -1/√(1-cos^2(x)) -1/2log| √( 1-cos^2(x) ) - 1 / √( 1-cos^2(x) ) + 1 |
になったんですが教科書の答えだとtan(x/2) = tで計算してるようです。答えはあってるのでしょうか?
39132人目の素数さん:2006/01/26(木) 18:58:04
微分してみる。
40132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:06:05
微分したら元の関数に戻りました。計算がやや煩雑。。。
41132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:06:47
>>38
I = ∫{1/cosx + cosx/sin^2(x)} dx
= ∫{cos(x)/(1-sin^2(x))}dx + ∫{cos(x)/sin^2(x)} dx
= (1/2)log{(1+sin(x))/(1-sin(x))} - 1/sin(x) + C
42132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:10:45
arcsin(1/2) = sin(1/2)
であってますか?arcsinの考えが良くわからないので
教えてください。
43132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:13:33
arcsin(1/2) = π/6 ⇔ 1/2 = sin(π/6)
44132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:15:34
>>43
なるほど。
じゃあarcsin(1/√2) = π/4
ってことですか?
45132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:15:50
∫[0,∞](1/r)*exp(-2r/a)dr
っていくらになりますか?

∫[0,∞](r^n)exp(-r/c)dr=c^(n+1)*n!
って使えないですよね?
46132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:16:10
そだね。
47132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:16:20
>44
正解
48132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:16:36
>>46
ありがとうございました!
49132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:38:43
∫1/√(1+x^2)dx の解き方がわかりません。
どなたか教えてください。
50132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:53:49
t=x+√(1+x^2)
51132人目の素数さん:2006/01/26(木) 20:05:00
>>50
そうやると
x=(t^2-1)/2t^2 dx=(t^2+1)/2tdt になり
 ∫1/√(1+x^2)dx
⇒∫(t^3+t)/(2t^3-t^2+1)dtに変形されたんですけど
ここまで合ってますか?この後もわからないもので
52132人目の素数さん:2006/01/26(木) 20:10:25
dx/dt=(t^2-1)/2t^2 x=(t^2+1)/2t
53132人目の素数さん:2006/01/26(木) 20:12:51
>>51
分母を微分すると?
54132人目の素数さん:2006/01/26(木) 20:14:37
>>50
のように置くと、
与式) = ∫(1/t) dt
になる。
55132人目の素数さん:2006/01/26(木) 20:20:40
>>52
僕の微積の教科書には
√(ax^2+bx+c)=t-(√a)*xとおくとき
x=(t^2-c)/(2*(√a)*t+b)
と書いてあるんですけど
x=(t^2+c)/(2*(√a)*t+b)が正しいんですか?
56132人目の素数さん:2006/01/26(木) 20:48:49
∫1/√(1+x^2) dx

t = x + √(1+x^2)
t - x = √(1+x^2)

∫1/√(1+x^2) dx = ∫1/(t-x) dx ・・・[1]

また、dt/dx = 1 + x/√(1+x^2) = (x + √(1+x^2))/√(1+x^2) = t/(t-x)
∴dx/dt = (t-x)/t

∴[1] = ∫(1/(t-x))*(t-x)/t dt = ∫(1/t) dt = log| t | + C = log| x+√(1+x^2) | + C
57132人目の素数さん:2006/01/26(木) 20:48:55
t=x+√(1+x^2)
⇒t-x=√(1+x^2)
⇒t^2-2tx+x^2=1+x^2
⇒t^2-2tx=1
⇒x=(t^2-1)/2t となっちゃうんですけど
どうやったら>>52のx=(t^2+1)/2tになるんですか?
58132人目の素数さん:2006/01/26(木) 20:51:28
わからない問題があったのでおねがいします

次の連立一次方程式を、簡約な行列に変換して解け

г   ¬  г ¬
|1 -1 1|  |x1 | г¬
|1  1 1|  |x2 |= |2 |
   」  |x3 |  |1 | 
       」  」
59132人目の素数さん:2006/01/26(木) 20:53:52
>>58
とりあえず2行目から 1行目をひく
605:2006/01/26(木) 20:54:56
>>28
ありがとうございます。あまり時間がありませんががんばって調べてみます。
61132人目の素数さん:2006/01/26(木) 20:55:47
>>56
Xは出す必要無かったんですね。
ありがとうございました!!
62132人目の素数さん:2006/01/26(木) 20:59:23
>>59
1 0 1 1+1/2
0 1 0 -1/2
こうなるってことですか?
63132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:02:45
>>62
右上は 3/2
64132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:06:00
>>63
1 0 1 3/2
0 1 0 -1/2

簡約な行列を変換して解けってこれが答えなんですか?
65132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:09:51
>>64
解くんだから、x の値を求めないと。
66132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:10:51
周期境界値条件での熱伝導方程式の初期値問題の解の存在定理ってなに?
67132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:12:02
数列の問題なのですが、
n
Σ=│ak│≧1000 となる最小のn
k=1

18あたりで場合わけしたn=19〜nのときの計算がわかりません
というかこのやり方があっているのかもわかりません
どなたかご教授ください
68132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:13:08
>>65
xの求め方がわかんないんです><
69132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:14:18
>>67
すいません書き忘れていました、ak = -3k + 54 です
70132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:20:50
>>68
行列のかけ算を忘れたのか?
71132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:27:41
>>70
完璧に忘れました
ちょうど連立一次方程式の回行ってなくて
72132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:28:23
>>71
高校を休んだのか?
73132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:29:53
なんとなく、中学や高校でやったことをすっかり忘れてる大学生な雰囲気がするのだが気のせいか?
74 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/26(木) 21:32:48
>>67
やり方はあってる。
-3k+54<0
k>18

Σ[k:1,18]lak│
=Σ[k:1,18](-3k+54)
=54*18-3*18*19/2
=972-513
=459<1000
だからn>18。このとき
Σ[k:1,n]lak│
=459+Σ[k:19,n]lak│
=459+Σ[k:19,n](3k-54)
=459+3*(n-18)*(n+19)/2-54*(n-18)

方法はいろいろあるが、
S=19+20+21+......+n  (項数n-18)
S=n+(n-1)+.......+19  (項数n-18)
2S=(n-18)*(n+19)
ってかいときゃ理解できるか?
75132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:33:37
どう見ても中学生だろ。
あれ、行列は高校でしかやらないか?
高校生だな。
76132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:44:39
>>72
そうなんです(><)
もうすぐテストだからヤバイです
77132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:45:03
>>74
なんとかわかりそうです。
直前の設問があるのですが、そこで出したn=18の和の値がそのまま利用できる(方法がある?)のも見逃していました。
ありがとうございました。
78132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:48:13
>>76
そうか。
教科書の行列の積のところを読んだ方が早いぞw
79132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:49:35
ベクトル空間で基が[1,cosh(x),sinh(x)]でV(f(x))=f(x)+f´(x)のときの表現行列は
V(f(1))=1, V(f(sinh s))=cosh(x)+sinh(h), V(f(cosh s))=cosh(x)+sinh(h)より

1 0 0

0 1 1

0 1 1
であってますか?
80132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:50:42
誰か『自然数を扱う数論体系の内部からは証明できない命題がある』という不完全性定理を証明してください。
81132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:51:16
意味不明
82132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:52:24
>>80
記号論理学とかの教科書を読んでくれ。
なんでここにだらだら写さなあかんねん。
83132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:53:47
>>80
そもそもここでのスペースでおさまる内容ではないと思うが・・・
84132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:56:02
>>78
把握した
85132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:57:27
∫x/√(1-(x+2)^2) dx
はどのように解いたらいいのですか?
教えてください。
86132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:01:13
>80 クルト・ゲーデルね
87132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:06:03
>>85
おまえさんみたいなのは
少しずつ簡単にしていこう。
y = x+2 で置換
y = sin(t) で置換
88132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:22:36
>>79のをお願いします。
89132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:23:17
X=>0のとき、e^x=>1+Xはどうすれば示せるのかわかりません。

どなたかご教授ください。お願いしますm(__)m
90132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:24:08
w^6 = 729
という問題で6つの解(極形式で答える)があるそうなんですが解き方がわかりません
どうするんでしょうか?
91132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:26:23
∫{(arcsinx)^2}dx
難しいです。お願いします。
92132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:30:20
>>80です
そうですか、そんなに難しいとは知らずに...
93132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:30:48
>>89

f(x) = (e^x) -(x+1) の増減表を書く
94132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:31:28
>>91
部分積分でarcsinの次数を落としていったら?
95132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:32:43
>>90
とりあえず 729を素因数分解
96132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:36:49
w^6=729=3^6、3=3*{cos(2nπ)+i*sin(2nπ)}、w=3{cos(2nπ/6)+i*sin(2nπ/6)}、(n=0〜5)
または、(w^3+3^3)(w^3-3^3)=0、(w+3)(w^2-3w+9)=0、(w-3)(w^2+3w+9)=0
97132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:40:15
>>87
y = sin(t) で置換
について詳しく説明してください
98132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:42:36
∫[0 -> 1]{sin^(-1)(x)}^2dx
99132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:42:44
>>97
置換積分するだけ。
100132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:46:14
>>97
まずx+2=tと置換して
あとは基本公式の
∫1/√(a^2-x^2)dx=arcsin(x/a)
で解けるよ
101132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:48:07
>>87
まずはw=r(cosθ+isinθ) (0≦θ<2π)っておく。
102132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:48:55
ベクトル空間で基が[1,cosh(x),sinh(x)]でV(f(x))=f(x)+f´(x)のときの表現行列は
V(f(1))=1, V(f(sinh x))=cosh(x)+sinh(h), V(f(cosh x))=cosh(x)+sinh(h)より

1 0 0

0 1 1

0 1 1
であってますか?
103132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:51:10
a+b+c=I,a2+b2+c2=1,a3+b3+c3=0,abc=3のとき
I3-3Iの値は何?

さらに、

Iに関する方程式pI2+(5-p2)I-3p=0が整数解を持ちます、
素数pの値は何?

(アルファベットの次の数字は二乗の数字です。)

なにぶん数学が苦手なので全然分かりません。
出来たら答えを教えてください。
104132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:57:21
>>103
(a+b+c)の3乗 つまりxの3乗はどうなるか展開してみれば?
105132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:58:48
A=B+C を A=B になる”ように見せる”証明って、どんなのだっけ?
確か、最終的にA(A-B-C)=B(A-B-C)になって、
(A-B-C)は0なので割れないから、結局A=Bにならない、って奴だったんだけど。
106132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:59:21
Aさんは一昨日まで13歳でしたが来年にはもう結婚できる歳(16歳)になります。
さて、Aさんの誕生日はいつでしょう。また、今日は何月何日でしょうか。
107132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:00:19
1月26日
108132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:00:51
u(t,x)=T(t)X(x)と変数を分離して、
次の偏微分方程式という問題なんですが、
t*eu/et - x*eu/ex = 0
x*eu/et - t*eu/ex = 0
が、さっぱりわかりません。
 
ご教授お願いします。
109132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:01:30
誕生日はウルー日
110132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:04:00
T={(x,y)|0<x<1,0<y<1}

関数g:T→Rを

g(x,y)=(x-(1/2))/y

と定義したとき、gが連続かどうか判定せよ

という問題がわかりません。どなたか教えてくださいませんか
111132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:04:59 BE:379231766-
すいません質問なんですが
平成13年36万円
平成14年37万円
平成15年39万円
平成16年40万円
平成17年42万円
とあり
平成18年度の販売予測をする場合
最小自乗法で解き方教えてください
112132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:05:37
>>108
数式が意味不明
113132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:08:09
>>98
お願いします
114132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:08:52
>>111
{(36+37+39+40+42)/5}*1.2
で答えは平成17年46.56万円
115132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:10:15
>>114平成17年⇒平成18年
116132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:10:38
>>99>>100
できました。説明サンクス
117132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:11:39
>>112
eが偏微分の記号ってことにしてください。
118132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:12:28 BE:316026656-
>>114
ありがとうございます。
助かりました
11998:2006/01/26(木) 23:12:39
>>111
何をお願いされたんだ、おれは?
120132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:12:42
>>98
_
121132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:13:02
>>117
嫌です。
122132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:14:27
(1,000,000+(x×100))/200=10,500
これをx=に展開して下さい。
123132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:15:13
>>106
簡単でした。
124132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:16:00
>>122
x = 11000
125132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:17:08
>>111
>>114は間違ってるから気にスンナ
126132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:19:40
>>15 の解法がまだ出ていないと思いますので,かいておきます。
(私が見落としていて既に出ていたらすみません)
(>>18さん, >>19さん はともに同じ間違いをしているようです。)

たしか他のスレでも似たような問題がありましたが(たしか「すれ違い」の問題),
このような,「長さのあるもの」が動くときは,その1点に注目するとわかり
やすいです。

この問題では,列車の先頭(運転手さんと思えばいい)に注目すると,
鉄橋の時は,鉄橋と列車の長さの合計だけ進んでいます。
トンネルでは,トンネルの長さから列車の長さを引いただけ進んでいます。
(図をかくとわかりやすいです)

「一定の速さ」なので,列車の長さを x m として速さに注目して立式すると,

(500+x)/30 = (1100-x)/50

です。これを解けば x=100 で >>24 の通り 100m となります。
127132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:21:30
>>114は、最小二乗法を全く知らない。
128132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:24:20
>>124即レスサンクスです。
出来ればその筆算と言うか経過を教えて頂けませんか?
129132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:26:02
>>126
(500+x)/30=(1100-x)/50
これとけば?
130132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:27:25
みんなほとんど問題を読まずに答えてるだけだな
131132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:28:35 BE:316026465-
>>125
>>127
え〜!まじですか!
どなたか教えてもらえませんか?
お願いします
132132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:28:44
>>126
あ、ごめん。解法だったんだ
133126:2006/01/26(木) 23:29:01
>>129
あれ?私間違えましたか?
134126:2006/01/26(木) 23:30:18
>>132
あ,すみません。リフレッシュせずに>>132を見る前に>>133を書き込みました。
135126:2006/01/26(木) 23:33:15
>>132
126を読み返したらそうですね,質問の追加か,解法,解説なのかすぐに判断
できないような文でした。すみません。以後気をつけます。
ありがとうございました。
136132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:34:13
>>135
いえ、俺がいけないんだ・・
137126:2006/01/26(木) 23:36:16
ということで >>126>>15 への解法です。
15さん,またここを見てもらえたらいいけど…。

>>136
これからもよろしくです。(^^)
138132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:37:26
>>136
おまえは悪くない。
悪いのは全て Q太郎だ。
139132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:38:02
>>138
だよな、よかったよかった
140132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:41:53
∫(x-2)/(x^2+x+1)dx
の解き方を教えてぇん
141132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:43:38
>>140
とりあえず分母を平方完成
142 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/26(木) 23:43:51
>>127最小自乗法でぐぐって
平成x年y万円としてy=ax+bが成り立つとする。
(x,y)=(x(n),y(n))として誤差は
lax(n)+b-y(n)l
2乗の和をとって
f(a,b)=納n](ax(n)+b-y(n))^2
f(a,b)が最小になるようなa,bを定める。

(1/2)*∂f/∂a=納n]x(n)*(ax(n)+b-y(n))
=a*納n]{x(n)}^2 + b*納n]x(n) - 納n]x(n)*y(n) = 0  @

(1/2)*∂f/∂b=(ax(n)+b-y(n))=a*納n]x(n) + b*納n](1) - 納n]y(n) = 0  A
@Aを解いてa,bを求める。
143132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:45:07
>>132-139
なんかうるわしいなw
144132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:46:42
>>141
そのあとはどうすれば?
145132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:53:26 BE:63205632-
>>142
非常にありがたいのですが
まったくのちんぷんかんぷんです
ググって数時間考えても解らなかったのです
できたら式と答え教えてもらえないでしょうか?
146132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:56:29
>>145
数時間じゃ甘いでそ。数日間から数週間考えよう。
147132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:57:35
>>141
わっかりました。ありがとう。チュ
148132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:00:46
微分方程式教えてください
(3x^2y^3-6xy^2+5y)dx+(2x^3y^2-3x^2y)dy=0
よろしくおまんこ
149 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/27(金) 00:02:48
>>145
エクセル使ったら??
150132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:02:52
p:[a,b]→R2 を曲率κ、回転数mの弧長により径数付けられた閉曲線とする。あるc>0が存在し、任意のs∈[a,b]に対し0<κ(s)≦cならば
b-a≧2πm/c となることを示せ

頼む。マジで誰か助けてくれ
151132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:02:53
∫√sinxdx教えてください。
152132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:06:06
>>151
-(2/3)cosx^(3/2)じゃない?
153132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:06:10
>>151
_
154132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:08:20
>>150
曲率の逆数は〜だから
155132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:09:50
>>154
すまん、バカなおれにもっと説明をくれ
156132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:14:28
∫1/a^2(sinx)^2+b^2(cosx)^2dx
の解き方を教えてください!
157132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:21:22
>>156
分母どこまで?
158132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:23:01
分母はa^2(sinx)^2+b^2(cosx)^2です
159132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:25:18
(asinx+ibcosx)(asix-ibcosx)
160132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:31:35
>>156
t=tanx とおく。
{1/(ab)} * arctan(at/b)
161132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:34:40
>>155
κ(s) = c だったら、その曲線の長さはどうなんの?
162132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:54:39
>>161
どうなるんですか?
163132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:55:28
>>160
すいません、まだわからないんですが
t=tanx とおいてdx=cos^2dxここまではできたんですが
そこからわかりません。教えてください。
164132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:56:18
>>163cos^2dx⇒cos^2dt訂正
165132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:56:35
>>148
yで割って
(3x^2y^2-6xy+5)dx+(2x^3y-3x^2)dy=0
左辺は全微分の形なので
d(x^3y^2-3x^2y+5x)=0
x^3y^2-3x^2y+5x=C
166132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:56:37
>>95>>96>>101
ありがとうございました
167132人目の素数さん:2006/01/27(金) 00:57:45
>>162
定曲率の曲線って、どんな曲線?
168132人目の素数さん:2006/01/27(金) 01:04:16
どなたか>>158の解き方を教えてください。
tanx=tと置換してからがわかりません。
169168:2006/01/27(金) 01:04:59
>>156です
170132人目の素数さん:2006/01/27(金) 01:06:29
>>167
円ですか?
171132人目の素数さん:2006/01/27(金) 01:09:53
>>163
簡単だから自分で計算しる。
172132人目の素数さん:2006/01/27(金) 01:11:56
>>110
の問題、やはりわかりません・・・どなたか教えて頂けないでしょうか><
173132人目の素数さん:2006/01/27(金) 01:14:13
>>171
俺にとっては簡単じゃないんです
174132人目の素数さん:2006/01/27(金) 01:14:19
>>170
だったらκ(s) ≡ c のときの曲線の長さは分かるべ。
175132人目の素数さん:2006/01/27(金) 01:16:41
>>110
不連続になりそうな点ないじゃん。一様性はないけど。
176132人目の素数さん:2006/01/27(金) 01:27:05
>>174
法ベクトルが動いた長さなら2πmってわかるんですけど、曲線の長さはわかんないっす
177132人目の素数さん:2006/01/27(金) 01:31:28
>>176
円の半径が分かってるのに?
178132人目の素数さん:2006/01/27(金) 01:37:50
>>177
円の半径って分かってる
179132人目の素数さん:2006/01/27(金) 01:38:21
>>177
誤爆。
円の半径って分かってるんすか!?
180132人目の素数さん:2006/01/27(金) 01:43:18
>>179
曲率をなんだと思って・・・
曲率が一定だったら円になるんなら
当然、曲率から円の半径はわかるじゃん。
181132人目の素数さん:2006/01/27(金) 01:49:44
>>179
普通に回転数の定義を考えて
2πm = ∫[a,b]κ(s)ds ≦ ∫[a,b]cds = c(b-a)
でええんちゃうの?
182132人目の素数さん:2006/01/27(金) 01:50:45
質問です。

∫(1/x)dx=log│x│

ってのはまぁ公式として覚えればいいんですが、

∫(x/x+1)dx=(1/2)*log│x+1│

になる意味がわかりません。
また、

∫(x+1)/(x^2+2x-1)dx=(1/2)*log│x^2+2x-1│

なんかもっと分かりません。
教えてください。お願いします。
183132人目の素数さん:2006/01/27(金) 01:51:19
任意定数Cを忘れてました、すみません。
184111:2006/01/27(金) 01:54:55 BE:126410562-
111ですが全く解りません
エクセルも触ってみたのですが解らなかったです
式と答え教えていただけないでしょうか?
185132人目の素数さん:2006/01/27(金) 01:59:40
>>182
>∫(x/x+1)dx=(1/2)*log│x+1│
にはならんだろ。

∫(x+1)/(x^2+2x-1)dx=(1/2)∫(x^2+2x-1)'/(x^2+2x-1)dx=(1/2)*log│x^2+2x-1│
186132人目の素数さん:2006/01/27(金) 02:00:34
>>184
18年度の予算(だっけ?)をxとして、各値の差の2乗の和が最小になるようなxを求めればおk
式と答えは自分で考えれ
187132人目の素数さん:2006/01/27(金) 02:01:22
4次方程式(x^4+ax^3+bx^2+cx^+d=0)の判別式を教えてください
188132人目の素数さん:2006/01/27(金) 02:02:10
合っているかどうか見てください。
連続的確率変数X1 とX2 の同時確率密度関数が次式で与えられている.
f(x1, x2) = 2, 0≦x1≦x2≦1
     = 0, その他
次の3 つの問いに答えよ.
(1) X1 とX2 の周辺密度関数をそれぞれ求めよ.
(2) X1 の期待値と分散を求めよ.
(3) x2 が与えられた下でのX1 の条件付き期待値を求めよ
(1)f(x1)=2-2x1
f(x2)=2x2
(2)E(X1)=1/3
Var(X1)=1/18
(3)x2/2
189132人目の素数さん:2006/01/27(金) 02:04:00
x1とX1の違いについて言及せよ
190132人目の素数さん:2006/01/27(金) 02:04:47
>>185
あ、すみません

∫(x/x^2+1)dx

でした。
それと回答ありがとうございます。
191132人目の素数さん:2006/01/27(金) 02:07:17
>>188
ぱっと見、あってるよ。
192182:2006/01/27(金) 02:12:27
>>185
理解できました!
分子を(分母)’にするために(1/2)なわけですね!

ありがとうございました!
193111:2006/01/27(金) 02:20:30 BE:210684454-
>>186
本当に意味が解らないんです
式と答え教えていただけないですか?

194132人目の素数さん:2006/01/27(金) 02:21:37
>>111 >>184 >>193
平成13年を1年目として、x年目の金額y万円の組は、
(x,y)=(1,36),(2,37),(3,39),(4,40),(5,42)

xの平均は3、yの平均は38.8。

y=ax+bと表したときの、aの推定値は、最小二乗法の結果、
((1*36+2*37+3*39+4*40+5*42)-5*3*38.8)
/((1^2+2^2+3^2+4^2+5^2)-5*3^2)
=1.5

bの推定値は、38.8-1.5*3=34.3

よって、6年目はy=1.5*6+34.3=43.3
195188:2006/01/27(金) 02:24:57
これもお願いします。
X1,X2,..,Xnをパラメータβを持つ次の密度関数に従う母集団からのn個
標本とする。
f(x)=1/β 0≦x≦β
  =0 その他
T=a・max{X1,X2,..,Xn}がβの不偏推定量になるようにaを求めよ。
a=1+1/n
196132人目の素数さん:2006/01/27(金) 02:29:31
↓の問題が分かりません。どなたか、ご教授下さいm(_ _)m


点A,Bの座標はそれぞれ(1,0),(4,5)で、C,Dはy軸上の点である。
Dのy座標は正であり、Cのy座標はDのy座標より常に1だけ大きい。
四角形ABCDの週の長さが最小となるときの点Cの座標を求めよ。
197132人目の素数さん:2006/01/27(金) 02:30:29
>>195
あってるよ。
198132人目の素数さん:2006/01/27(金) 02:32:08
どなたか>>187をおながいします
199111:2006/01/27(金) 02:33:17 BE:147479827-
>>195サン
ありがとうございます!!
本当に助かりました。
>>142サン >>186サン
ありがとうございます!
200132人目の素数さん:2006/01/27(金) 02:37:06
201132人目の素数さん:2006/01/27(金) 02:56:33
>>200
参考リンクありがとうございます。
でも、残念ながら私は4次方程式を解きたいわけではありません。
純粋に判別式を知りたいだけです。
↓のDのn=4のやつが知りたいんです。
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwaN/taiwaNch02/node9.html
202132人目の素数さん:2006/01/27(金) 03:02:36
Fを有限集合体としてM(F)をFを含む最小の単調族とする。さらに
M^* = {B∈M(F);∀A∈M(F)に対してA∪B∈M(F)}
とするときM^*は単調族であることを示してください。誰か!!
203132人目の素数さん:2006/01/27(金) 03:10:49
λとμが互いに絶対連続な有限測度のとき
dλ/dμ=1/(dμ/dλ)  λ-a.e.
を示せっていう問題なんですが誰か分かりますか?
204132人目の素数さん:2006/01/27(金) 03:18:54
196
CのY座標を適当な文字で置き換える(今回はPと置く)。そうすりゃDのY座標も表せられる(Cから見て常に1だけ小さいから)。あとはAB、BC、CD、DAの長さを求める式をそれぞれ作って、それを全部足して、出来た式を平方完成して式が最小になるときのPを確定する。

ポイントはそれぞれの辺の長さはすべて二乗したまま足すこと。問われているのは最小値だから二乗したままだろうがルートでくくってようが関係はない。

で、いいはず。間違ってたら眠さのせいと言うことで…
205132人目の素数さん:2006/01/27(金) 03:24:25
>>204
まあ、ABとCDは確定してるから
BCとDAだけ計算すりゃいいんだがな。
206132人目の素数さん:2006/01/27(金) 03:32:53
>>204>>205
あれ、答えが合わない。。。
答えは9/5らしいのですが、上の方法でやると2になってしまうのですが
207132人目の素数さん:2006/01/27(金) 03:35:38
>>202
B_1,B_2,…∈M^* として、∪[n=1 to ∞](B_n)と∩[n=1 to ∞](B_n)がM^*に含まれることを言えばいい。
∀A∈M(F)に対し、A∪(∪(B_n))=∪(A∪B_n)で、M^*の定義から任意のnに対してA∪B_n∈M(F)で、M(F)は単調族だから∪(A∪B_n)∈M(F)。
したがって、∪(B_n)∈M^*。∩(B_n)もやり方は同じ。
208132人目の素数さん:2006/01/27(金) 03:40:19
>>206
そりゃ、>>204
>ポイントはそれぞれの辺の長さはすべて二乗したまま足すこと。問われているのは最小値だから二乗したままだろうがルートでくくってようが関係はない。

が間違えた解答を出すポイントだからだな。
209204:2006/01/27(金) 03:43:59
208
あ、マジで?じゃあ俺もわからん。つか206さん調子こいてごめんなさい……
210132人目の素数さん:2006/01/27(金) 03:46:45
A={a,b,c,d},B={{a},{b},{a,b}}とする。
(P(A),⊆)におけるBの最大元、下限、上限の個数がわかりません。
お願いします。
211205:2006/01/27(金) 03:53:57
>>206
まあ、俺なら「BCとDAだけ計算する」という方針から
Bをy軸方向に1下げて
BD+DAの最小値を求めたくなるな。

中学レベルの相似を考えればすむから
はるかに楽だぞ。

まあ、Cの座標だから後で1を足す必要はあるが。
212205:2006/01/27(金) 03:56:42
一応、解答では
「Bをy軸方向に1下げて」B'とする、とかしなきゃイカンし
その上で、B'D+DAの最小値、ということになるがな。
213132人目の素数さん:2006/01/27(金) 04:45:33
Aが上三角行列であり、Aの逆行列がCであるとき
ACが上三角行列になることの証明

Aij Cijで解こうとしたがうまくいかない・・・・
214132人目の素数さん:2006/01/27(金) 04:53:36
>>213
逆行列だったらAC=Eではないのか?
215213:2006/01/27(金) 05:04:55
>>214
逆行列なら単位行列になる罠orz

正確な問題は

A is upper triangular matrices.
A is invertible if and only if each diagonal element Aij≠0, and when A^-1 exist it is also triangular.
を証明

問題の意味もいまいち分かってないorz
216132人目の素数さん:2006/01/27(金) 05:15:07
>>215
Aが逆行列を持つ必要十分条件は、Aの各対角成分が0でないことである。また、Aの逆行列があれば、これも三角行列になる。

だな。
217132人目の素数さん:2006/01/27(金) 05:45:48
>>210
包含関係を考えてみ
最大元、下限、上限がわからないのなら教科書読め
218210:2006/01/27(金) 06:24:21
>>217
今日、テストでまったく同じ問題が出るんです。。
答えだけでも教えてもらえませんか?
219132人目の素数さん:2006/01/27(金) 06:53:17
>>217
Bの最大元は x∈Bで∀y∈Bに対してy⊆xとなるもの
Bの下限は x∈P(A)で∀y∈Bに対してx⊆yとなるもののうち最大のもの
Bの上限は x∈P(A)で∀y∈Bに対してy⊆xとなるもののうち最小のもの
どれも存在すればただ1つ
220132人目の素数さん:2006/01/27(金) 06:53:55
221132人目の素数さん:2006/01/27(金) 06:54:25
K+2L+3M+4N=12 (K,L,M,Nは0以上の整数)を解け


どのようにして解けばよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
222132人目の素数さん:2006/01/27(金) 06:54:33
223222:2006/01/27(金) 06:58:00
ちょっと読みにくいですが,最初の文字はR2です.pr, pb, pgは制約条件があるので,これらのうちの2つだけで結果を書けると思いますが,これらについて対称な形でお願いします.
224GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/27(金) 07:14:37
talk:>>138-139 お前は何を吹き込まれた?あれほど人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せと書いてもまだ分からないか?
225132人目の素数さん:2006/01/27(金) 07:15:55
>>221
(K,L,M,N)=(0,0,0,3)とか
(K,L,M,N)=(12,0,0,0)とか
設問に条件が何もなければ
いろいろ考えられるな。

あ、条件の後出しは却下な。
226216:2006/01/27(金) 07:16:40
前半は、余因子展開を使って解けたが、後半の

「Aの逆行列があれば、これも三角行列になる。」
が証明できない・・・

助けてください
227226=215:2006/01/27(金) 07:17:58

アンカーと名前間違えた
228132人目の素数さん:2006/01/27(金) 07:22:10
>>225
どこかの問題集からとってきたわけではありません。
全ては4次方程式のDの計算のためにしています。
4次方程式のDは12次でして、これをa,b,c,d(それぞれ1,2,3,4次対称式)で表す方法を考えると
それぞれの指数部について>>221の条件がでてきました。
系統的な方法を知りたかったのですが、もう見つけました。
229205:2006/01/27(金) 07:28:00
>>228
>>187なら最初にそう名乗っとけよ。
230229:2006/01/27(金) 07:28:59
おっと、変なクッキーが残ってた。
名前欄は無視してクレ。
231132人目の素数さん:2006/01/27(金) 07:29:58
>>229
そうですね、でも問題に関連性が見えないのでいいかなと思いまして。
232132人目の素数さん:2006/01/27(金) 07:33:49
ちなみに4次方程式のDを求めることも真の目的ではないのですが、それはいいか・・・
233132人目の素数さん:2006/01/27(金) 07:39:27
真の目的は角の三等分か?
数学をやる態度じゃないな。
234132人目の素数さん:2006/01/27(金) 08:00:36
>>226
成分計算すればいい、A^(-1)があるとして A=(aij)、A^(-1)=(bij)
A^(-1)*A=E 両辺の1列目を考えて
b11*a11=1、a11≠0より…
b21*a11=0…
235132人目の素数さん:2006/01/27(金) 08:13:25
>>222
p=(2/3)(pr*r+pg*g+pb*b)
|p|=(3/2)√(pr^2+pg^2+pb^2-pr*pg-pg*pb-pb*pr)
236132人目の素数さん:2006/01/27(金) 08:14:30
>>233
>真の目的は角の三等分か?
角の三等分は4次方程式のDを使うんですか?

>数学をやる態度じゃないな。
なぜですか?
237132人目の素数さん:2006/01/27(金) 08:14:33
訂正
|p|=(2/3)√(pr^2+pg^2+pb^2-pr*pg-pg*pb-pb*pr)
238132人目の素数さん:2006/01/27(金) 08:31:51
すみません。
再度>>90の質問なんですが
w=3{cos(2nπ/6)+i*sin(2nπ/6)}、(n=0〜5)
の式で2nπの出し方がいまいち分かりません。
2πは円周でnはπn/6で60度ごとの周期なのは分かるのですが。
詳しく説明していただけないでしょうか?
239132人目の素数さん:2006/01/27(金) 08:36:03
4次の判別式
D=a^2 b^2 c^2 - 4 b^3 c^2 - 4 a^3 c^3 + 18 a b c^3 - 27 c^4 - 4 a^2 b^3 d + 16 b^4 d + 18 a^3 b c d - 80 a b^2 c d - 6 a^2 c^2 d + 144 b c^2 d - 27 a^4 d^2 + 144 a^2 b d^2 - 128 b^2 d^2 - 192 a c d^2 + 256 d^3
240132人目の素数さん:2006/01/27(金) 09:32:16
>>221
N=0,1,2,3と順番にやるしかないと思うよ、これは。
数え上げ。
241101:2006/01/27(金) 09:41:07
>>238
w=r(cosθ+isinθ) (r≧0, 0≦θ<2π)とおくと
 w^6=729
⇔r^6(cos6θ+isin6θ)=729(cos0+isin0)
⇔r^6=729 かつ 6θ=0+2nπ
r≧0よりr=3
0≦θ<2πよりn=0,1,2,3,4,5

どこがわかんない?
242132人目の素数さん:2006/01/27(金) 09:48:23
ある半径R,中心(x1,y1)の円Aに対して,
ある任意の点B(x2,y2)から接線をひくとき,
その接線の方程式と,接点の求め方を教えてください.
また,もう一つの任意の点C(x3,y3)から
円Aへ接線を引き,その接点と,点Bからの接線の接点との成す角度の求め方を教えてください.
よろしくお願いします.

243132人目の素数さん:2006/01/27(金) 09:54:58
1/(1+x^3)の部分分数展開を教えて下さい(ノД`)
244132人目の素数さん:2006/01/27(金) 10:03:55
>>242
接線をy=k(x-x2)+y2とおいて点と直線の公式使え。
「接点と接点とのなす角度」ってのは意味がわからん。
245132人目の素数さん:2006/01/27(金) 10:04:57
>>240
ありがとうございます。
そのようにしてやりました。
その成果として>>239の判別式がもとまりました。
246132人目の素数さん:2006/01/27(金) 10:11:26
>>244
ありがとうございます。
説明不足ですいません。角度は円周上の求められた接点と円の中心との扇の角度です。お願いします(>_<)
247132人目の素数さん:2006/01/27(金) 10:28:22
>>246
もうちょっと具体的に、ってゆうか元の問題貼ってくれた方が
答えやすいんだけどな。
248132人目の素数さん:2006/01/27(金) 10:28:35
>>243
x^3+1=(x+1)(x^2-x+1)だから
1/(x^3+1)=a/(x+1) + (bx+c)/(x^2-x+1)とおける。
両辺に(x+1)(x^2-x+1)を掛けて
1=a(x^2-x+1)+(bx+c)(x-1)
これを展開して係数を比べろ。
249132人目の素数さん:2006/01/27(金) 10:43:32
>>247
研究に使うやつで、具体的な問題はないです、スマソ。
円Aに対して、Bから接線の接点と中心の線分とCからの接線の接線と中心の線分の成す角度です。
実は、接点2点(4点あるはずですが、片方から一つずつ選んだ任意の二点)の円の中心との扇角を求めて、2点の円周を沿う距離を求めたいです。
250132人目の素数さん:2006/01/27(金) 10:44:43
>>241
ありがとうございます。何となく分かりましたんで自分で考えて見ます
251132人目の素数さん:2006/01/27(金) 10:47:53
>>249
接線の接線とか変な言葉満載すぎて意味不明
252132人目の素数さん:2006/01/27(金) 10:54:43
>>249
2つの接点のなす中心角のことか?
接点の座標は必要ないだろ。
253132人目の素数さん:2006/01/27(金) 11:02:08
クリリンのことか?
254132人目の素数さん:2006/01/27(金) 11:02:34
>>252
またまた説明不足ですいません。
プーリを介してワイヤを引き回していまして、そのモデルをたてるのに、
接点までのワイヤの長さ+扇の円周+ワイヤの長さ
で考えています。
接点の座標なしで、中心角求まるならそれも教えてください。
255132人目の素数さん:2006/01/27(金) 11:04:27
>248ありがとうございます。計算して
a=1/3, b=-1/3, c=2/3
と出ました。

もう一つ、
1/(x^3+1)の積分も教えてもらえないでしょうか?
(1/3) log(x+1) - ∫{(x-2)/(x^2-x+1)}
まではやったのですが…
256132人目の素数さん:2006/01/27(金) 11:07:21
>>255
とりあえず分母を平方完成して分母が y^2 + 1 の形になるように変数変換
257132人目の素数さん:2006/01/27(金) 11:16:38
>>249
円の中心を原点に平行移動して、Bをx軸上におけば接点の中心角(x軸の正方向となす反時計回りの角)は
±arccos{R/√((x2-x1)^2+(y2-y1)^2)}
同じように考えてCから引いた接線の接点の中心角は
±arccos{R/√((x3-x1)^2+(y3-y1)^2)}
+arccos{((x2-1x)(x3-x1)+(y2-y1)(y3-y1))/(√((x2-x1)^2+(y2-y1)^2)*√((x3-x1)^2+(y3-y1)^2))}
(2行目はABとACとのなす角を内積から計算)
258132人目の素数さん:2006/01/27(金) 12:46:20
線形写像 f:V→V' について、Kerf={o}ならば、fが単射となる事を証明せよ。

おねがいします><
259132人目の素数さん:2006/01/27(金) 12:52:44
>>258
f(a) = f(b)の時
f(a-b) = f(a) - f(b) = 0
Kerf={0} だから a - b = 0
260258:2006/01/27(金) 13:06:44
>>259
ありがとうございます!
261132人目の素数さん:2006/01/27(金) 13:21:30
1/(1−0.5)×100 の答えを教えてください・・・
262132人目の素数さん:2006/01/27(金) 13:34:14
>>261
200
263132人目の素数さん:2006/01/27(金) 13:35:20
情報数学なんですけど、
>エントロピーという関数が凸な関数であることを証明せよ
と言うのが分かりません。
因みにエントロピーはH(s)=-Σ[N i=1]Pi*log2(Pi)  0<Pi<1で構成です。
で、出来る限り即答をお願いします><
264132人目の素数さん:2006/01/27(金) 13:53:04
>>263
ちょww秋山ww
265132人目の素数さん:2006/01/27(金) 13:54:53
あ、あと30分以内にコレが出来ないと単位が落とすと思って良いんだ・・・
だ、だから頼む!みんな俺に力をかしてくれ!
266132人目の素数さん:2006/01/27(金) 13:57:23
ttp://www.is.seikei.ac.jp/~ueda/sibaura3.pdf#search='繧ィ繝ウ繝医Ο繝斐・%20蜃ク%20諠・�ア%20險シ譏・
267132人目の素数さん:2006/01/27(金) 14:01:07
>>265
単位を落としたら報告してくれ。頼む!
268132人目の素数さん:2006/01/27(金) 14:02:12
>>263
右辺に s 入ってないじゃんw
269132人目の素数さん:2006/01/27(金) 14:05:22
悪いsは気にしないでくれ!エントロピーってことだ!変数じゃないんだ!
270132人目の素数さん:2006/01/27(金) 14:06:08
二次以上の方程式で係数がある一定の条件を満たしているとき、
複数の解のうちのひとつがa+√bである場合、a-√bも解になる
みたいなことがいえたと思うんですが、その条件を忘れたので、
教えてもらえませんか?
あと二次以上の方程式で複数の解のうちのひとつがa+biであったら
無条件にa-biも解であると言えるんですよね?
長文ですが、よろしくお願いします。
271132人目の素数さん:2006/01/27(金) 14:08:45
>>263
x log(x) の増減表。
凸関数の定義から明らか。
272132人目の素数さん:2006/01/27(金) 14:10:05
>>270
上は、有理数係数の時だろう。
下は、実数係数の時だろう。
273132人目の素数さん:2006/01/27(金) 14:11:05
喪、もうだめええええええええええ
ら、らめなのおおおお
お、おとしましゅうううたんいおとしちゃいましゅううううううううううううう
274132人目の素数さん:2006/01/27(金) 14:22:24
低レベルな質問ですみません。これの答えは何分後ですか?

時計の短針と長針がなす角は、5時のとき150度である。
次に短針と長針がなす角が150度になるのは何分後か。
275132人目の素数さん:2006/01/27(金) 14:27:18
>>274
x分後だとすると
長い針は 6x 度
短い針は x/2 度進んでいる。

6x - (x/2) = 300
x = 600/11 ≒ 54分32〜33秒くらい。
276132人目の素数さん:2006/01/27(金) 14:29:06
>>205
最後までお願いできますか?
277132人目の素数さん:2006/01/27(金) 14:29:39
>>275
ありがとうございます。600/11分後と書いたんですが、これで正解??
278132人目の素数さん:2006/01/27(金) 14:31:28
>>277
採点者に聞いてください。
279132人目の素数さん:2006/01/27(金) 14:32:53
>>278
はい・・・すみません
280132人目の素数さん:2006/01/27(金) 14:34:13
そもそも分からない問題ではないし
自分が解いた問題であることを隠して
他人にわざわざ解かせるとは。
281なむ:2006/01/27(金) 15:24:13
正葉線x^3+y^3-3axy=0を極方程式で表せ。よろしくお願いします。
282時間がない!:2006/01/27(金) 15:30:13
3次元空間に直交座標系を考え, 正4面体(―:blue)の頂点を
P(1,1,1), Q(-1,-1,1), R(1,-1,-1), S(-1,1,-1)
ととる. 正4面体PQRSの各辺の中点を頂点とする立体 (―:red)は,正8面体となる. この正8面体の頂点を
A( 0, 0, 1),
B( 1, 0, 0),
C( 0, 1, 0),
D(-1, 0, 0),
E( 0,-1, 0),
F( 0, 0,-1)
とするとき, 正8面体群 O は, 対向する2つの面の対
△1 : △ABC-△DEF,
△2 : △ACD-△EBF,
△3 : △ADE-△BCF,
△4 : △AEB-△CDF
の置換群として捉えられる (<a href="../Lecture-2005A/pg-05-2.html>ノート参照).
O = { e, x, x2, x3, y, y2, y3, z, z2, z3,
w1, w12, w2, w22, w3, w32, w4, w42,
t12, t13, t14, t23, t24, t34 }
(1) 正8面体群 O の回転のうち, 正4面体PQRSが重なるような変換はいくつあるか.
それらをすべて選び出せ.
(2) それら(1)の変換と正4面体群 T との関係を調べよ.
283270:2006/01/27(金) 15:32:32
>>272
ありがとうございます
284時間がない!:2006/01/27(金) 15:32:44
大学の試験問題です。さっぱり分からないのでよろしくお願いしますm(_ _)m
285132人目の素数さん:2006/01/27(金) 15:36:38
>>282
(<a href="../Lecture-2005A/pg-05-2.html>ノート参照
なんて言われても俺らに読めるわけないぞー

O = { e, x, x2, x3, y, y2, y3, z, z2, z3,
w1, w12, w2, w22, w3, w32, w4, w42,
t12, t13, t14, t23, t24, t34 }
がそれぞれ具体的にどの変換を表すかも、その講義ノートに書いてあるんじゃねーのか?
286132人目の素数さん:2006/01/27(金) 15:38:38
>>281
普通に x = r cos(t), y=rsin(t)を入れれば。
287132人目の素数さん:2006/01/27(金) 15:42:03
4^x−3・2^(x+2)+32=0
過程も頼む
288132人目の素数さん:2006/01/27(金) 15:47:51
今日池沼大杉wwwWWWwww
289132人目の素数さん:2006/01/27(金) 15:48:33
>>287
4^x=(2^2)^x=2^(2x)=(2^x)^2
2^(x+2)=2^x・2^2=4・2^x
あとはy=2^xと置けば…
290132人目の素数さん:2006/01/27(金) 15:51:34
>>288
おはようございます 池沼大先生
291132人目の素数さん:2006/01/27(金) 15:51:53
>>289
dクス
やってみる
292132人目の素数さん:2006/01/27(金) 15:52:08
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  センター数学で9割いかない人は
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 理系に行かないほうがいいですよ・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
293132人目の素数さん:2006/01/27(金) 15:55:17
>>289
x=2,3であってますか??
294132人目の素数さん:2006/01/27(金) 16:01:22
>>282
(1) 勘では、
e, x2, y2, z2, w1, w12, w2, w22, w3, w32, w4, w42

元の問題では、x2, x3 は x^2, x^3 で w12 は w1^2 と書いてあるとか。
295132人目の素数さん:2006/01/27(金) 16:14:16
>>292
10割の間違いじゃね?
296132人目の素数さん:2006/01/27(金) 16:20:47
>>293
よし
297132人目の素数さん:2006/01/27(金) 17:37:47
>>295
うんこしたくてたまらないときとか、後ろが女子で絶えずその娘の脚が
自分の脚に触れているとかで10割取れないこともあるだろう。
298132人目の素数さん:2006/01/27(金) 18:11:12
sin25°の求め方を教えてください
299132人目の素数さん:2006/01/27(金) 18:26:19
sin(60゜- 35°)
とか?
sin(A+B)=sinA * cosB + cosA * sinB
でしたっけ?
300132人目の素数さん:2006/01/27(金) 18:37:08
35は分かるか?
301ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/01/27(金) 18:48:38
>>298
sin25°
=sin(90°-75°)
=sin90°cos75°-cos90°sin75°
=cos75°
=cos(30°+45°)
=cos30°cos45°-sin30°sin45°
=(√3/2)(√2/2)-(1/2)(√2/2)
=(√6-√2)/4
302298:2006/01/27(金) 18:50:36
35°の出し方もお願いします
303132人目の素数さん:2006/01/27(金) 18:51:27
>>301 それって15°ぢゃないのか?
304132人目の素数さん:2006/01/27(金) 19:06:58
>>298
(1)電卓を使う
(2)三角関数表を見る
(3)気合いで級数計算
お好きな方法でどうぞ
つーか、そもそもどういう理由で求めたいのさ。
学校の問題とも思えないが。
305ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/01/27(金) 19:07:37
>>303
あらら、本当だ。すいませんorz
306298:2006/01/27(金) 19:10:06
友人が合格した大学から春休み中の課題に出された問題です
やはり簡単にでるものではないのでしょうか
307132人目の素数さん:2006/01/27(金) 19:15:30
>>306
加法定理の基礎

センターレベル
308132人目の素数さん:2006/01/27(金) 19:21:23
次の2重積分の積分順序を変更せよ
∫[x=0,1/2]{∫[y=x,x^2]f(x,y)dy}dx 

分かりません。
お願いします。  
309GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/27(金) 19:28:50
talk:>>307 三次方程式を解くのもセンターレベルなのか?
talk:>>308 一度、積分範囲をグラフに描いてみよう。
310132人目の素数さん:2006/01/27(金) 19:34:38
-z(d/dz)*(z/(z-1))
= z/(z-1)^2

与式から解を導く手順を教えて下さい。
数学に触れない期間が長かったせいですっかり忘れてしまいました。
311132人目の素数さん:2006/01/27(金) 19:55:05
>>310
z/(z-1) = 1+{1/(z-1)}
(d/dz) {z/(z-1)} = -1/(z-1)^2
312132人目の素数さん:2006/01/27(金) 20:15:59
>292
ぶっちゃけ、それを後悔してる最中の一回生
313132人目の素数さん:2006/01/27(金) 20:21:08
生物に行けば?
314132人目の素数さん:2006/01/27(金) 20:27:50
>>311
y=1/(z-1)
A=z-1
y=A^-1

y(d/dz)=y(d/dA)*A(d/dz)
= (-A^-2)*(1)
= -1/A^2
= -1/(z-1)^2

こうでしたっけ…?
ありがとうございました。
315文系のあがき:2006/01/27(金) 20:57:54
変数分離型の微分方程式です。
dy/dx-3y=0 (解y=C e^3x)になるそうです。
簡単な解法がありましたら宜しくお願いします。
316132人目の素数さん:2006/01/27(金) 21:00:36
>>315
そのまんま。
317132人目の素数さん:2006/01/27(金) 21:01:34
∫√sinxdx
教えてください、おねがいします。
318132人目の素数さん:2006/01/27(金) 21:02:59
>>317
_
319132人目の素数さん:2006/01/27(金) 21:04:59
dy/dx=3y、3∫dx=∫dy/y、3x=log|y|+C、y=C'*e^(3x) の、そのまんま
320132人目の素数さん:2006/01/27(金) 21:05:45
サンタマルチーア
321132人目の素数さんv:2006/01/27(金) 21:06:14
sinx^1/2
322文系のあがき:2006/01/27(金) 21:07:50
>>319ありがとうございます。
323132人目の素数さん:2006/01/27(金) 21:22:02
>>317
マルチすんな
324132人目の素数さん:2006/01/27(金) 21:23:02
∫[0→1](x^a)dxの積分の発散、収束を調べよ。って問題がわかりません。
(a>-1)のときと(a=-1)と(a<-1)で場合わけするのは分かるのですがそこから進みません。
すみませんが解いてもらえませんか?
325132人目の素数さん:2006/01/27(金) 21:30:05
>>324
とりあえず、 a = -1 の時の積分を計算してみれば。
326GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/27(金) 21:30:33
talk:>>324
a≤-1のとき、∫_{0}^{1}x^(a)dx>∑_{n=0}^{∞}((2^(-n)-2^(-n-1))2^n)=∑_{n=0}^{∞}(1/2)=∞.
それと、これを書いているときに邪魔が入ったから人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
327132人目の素数さん:2006/01/27(金) 21:32:51
【問題】
  aを正の実数として、C1、C2をそれぞれ次の二次関数のグラフとする。
  C1:y=X^2 
  C2:y=X^2ー4aX+4a(a+1)
  また、C1とC2の両方に接する直線をLとする。

 (1) 点(t、t^2)におけるC1の接線の方程式を求めよ
 (2) この接線がC2に接するときの、tの値を求めよ
328132人目の素数さん:2006/01/27(金) 21:36:21
∫1/2・cot^2・2x(cot2x)’の解き方なんですが、部分積分法
使うのはわかるんですがいまいち計算が合いません。答えは、
1/6・1/tan^3・2xになるみたいなんですが。
よろしくお願いします。ちなみに、(cot2x)’の点は微分という
ことでお願いします。
329132人目の素数さん:2006/01/27(金) 21:37:01
>>324
a=-1とa<-1のときは0はx^aの定義域にはないので、
lim_[t→+0]∫[t→1](x^a)dxってこと、ふつうに積分したらわかるだろ

>>327
(1)微分を使った接線の公式を利用
(2) (1)で求めた接線の式とC2からできる2次方程式が重解
330132番目の素数さん:2006/01/27(金) 21:41:42
D:x^2+y^2≦x
とするとき∬D(x^2+y^2)dxdyをx=rcosθ,y=rsinθ
と変数変換して値を求める際に、θとrの積分する範囲を教えてください。
331132人目の素数さん:2006/01/27(金) 21:48:51
>>330
同じ問題どっかで見た気が
-π/2≦θ≦π/2、0≦r≦cosθ
332132人目の素数さん:2006/01/27(金) 22:13:47
f(x) = sin[nx]/sin[x] (n=1,2,3...)
について,∫[0,∞]f(x)dx を複素積分の知識を用いて解け。

お願いします。
333時間がない:2006/01/27(金) 23:23:46
3次元空間に直交座標系を考え, 正4面体の頂点を
P(1,1,1), Q(-1,-1,1), R(1,-1,-1), S(-1,1,-1)
ととる. 正4面体PQRSの各辺の中点を頂点とする立体は,正8面体となる. この正8面体の頂点を
A( 0, 0, 1),
B( 1, 0, 0),
C( 0, 1, 0),
D(-1, 0, 0),
E( 0,-1, 0),
F( 0, 0,-1)
とするとき, 正8面体群 O は, 対向する2つの面の対
△1 : △ABC-△DEF,
△2 : △ACD-△EBF,
△3 : △ADE-△BCF,
△4 : △AEB-△CDF
の置換群として捉えられる.
O = { e, x, x2, x3, y, y2, y3, z, z2, z3,
w1, w12, w2, w22, w3, w32, w4, w42,
t12, t13, t14, t23, t24, t34 }
(1) 正8面体群 O の回転のうち, 正4面体PQRSが重なるような変換はいくつあるか.
それらをすべて選び出せ.
(2) それら(1)の変換と正4面体群 T との関係を調べよ.

以前も書きましたが、解答得られず(`L_`;;)もう1度、よろしくお願いします!
大学のレポートで明日提出…○| ̄|_
334132人目の素数さん:2006/01/27(金) 23:49:08
誰かがレスしてたようだが。
335132人目の素数さん:2006/01/27(金) 23:51:46
>>333
悪いこと言わないから、今回は落として来年頑張れ。
とは言っても、頑張るのは今日からだぞ。
336132人目の素数さん:2006/01/27(金) 23:52:48
(<a href="../Lecture-2005A/pg-05-2.html>ノート参照).
の部分は削除して、貼り直して、お願いしますも無いだろうに。
全部書いてまた出直せとしかいえないな。
337時間がない:2006/01/27(金) 23:53:02
>>334
完全な回答がもらえませんでしたぁ↓↓(゚益゚;)
338132人目の素数さん:2006/01/27(金) 23:53:50
>>337
完全な質問文がもらえませんでしたぁ↑↑(゚益゚;)
339132人目の素数さん:2006/01/27(金) 23:57:19
間際になるまで不勉強を貫いていた自分のポリシーに自信を持て。
340時間がない:2006/01/27(金) 23:57:43
>>336
しっかり見てますなぁ〜(゚Д゚;;)
やっぱり難しいですね、もう1回自分で考えてみます。
341132人目の素数さん:2006/01/27(金) 23:58:25
記号の使い方についても突っ込まれてるようだが
コミュニケーションの全くとれない質問者が
完全な回答をもらおうなどというのは無理ぽ。
342132人目の素数さん:2006/01/27(金) 23:58:46

    _, ,_ ∩
  ( ゚∀゚)彡 えーりん!えーりん!
   ⊂彡
343339:2006/01/28(土) 00:00:08
ああっ、「間際になるまで不勉強でいたお前が悪い」と書き込もうとして
途中で「さすがにそこまでキツい言い方は悪いかなあ」と思い直してたら
指が勝手に>>339の文章をタイプしていた..........
344時間がない:2006/01/28(土) 00:01:32
>>339
そして、バリバリの女子文系学生にもかかわらず、数学の授業を取った自分のポリシーにも
自信を持ちたい。(`L_`;;)
345132人目の素数さん:2006/01/28(土) 00:01:45

二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   引っ越し!引っ越し!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧    さっさと引っ越〜し!!しばくぞッッ!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ

346132人目の素数さん:2006/01/28(土) 00:04:51
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  女の子なんだから
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | いざとなったらわかるでしょ・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
347132人目の素数さん:2006/01/28(土) 00:09:40
換算レート
1点 = 1回
348132人目の素数さん:2006/01/28(土) 00:20:57
∫{1/(2x^2-2x+1)}dxの答えの導き方だけでいいので教えてください!
349132人目の素数さん:2006/01/28(土) 00:23:20
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  >>348 大学生なら解けますよ
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 教科書を読んでください・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
350132人目の素数さん:2006/01/28(土) 00:27:40
∫dx/{2(x-1/2)^2+1/2}、x-1/2=1/2*tan(t)でち緩汁
351なむ:2006/01/28(土) 00:29:44
281の正葉線の問題ですが、極方程式に直した後を教えてください。お願いします。
352132人目の素数さん:2006/01/28(土) 00:34:47
ググればいいと思うよ
353132人目の素数さん:2006/01/28(土) 00:35:15
>>351
とりあえず、極座標を代入しろ。
んで、何がどう分からないのかが分からない。
代入するだけだぜ?
354132人目の素数さん:2006/01/28(土) 00:35:47
>>348
 分母を平方完成して t^2 +1 の形にする。
 2(2x^2 -2x+1) = (2x-1)^2 +1 なので 2x-1=t とおく。
355時間がない:2006/01/28(土) 00:36:45
>>294
回答ありがとうございます。参考にさせてもらいます!
356132人目の素数さん:2006/01/28(土) 00:41:28
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  同じ理系として
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 応援しています・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
357なむ:2006/01/28(土) 01:05:32
r=の式にした後、ヒントにはtanθ=tと置かなければならないみたいなんですけど、r=3at√t^2+1/1+t^3でいいですか?
358132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:07:42
>>357
いいよ
359132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:09:43
>>357
極方程式って、極座標で書くものなので t とおいても θに戻さないといけないよ。
そもそも何で そんなのがヒントなのか…
360132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:10:57
誰か>>328に答えてくれ・・
361132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:12:50
>>328
数式が意味不明。cot^2って何とか、積分も変だし
cot(2x)なのか(cot(2))x なのかとか諸々
362132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:17:17
変なこと聞いてすいません

-2-√3 は 2+√3 と同じですか?
363132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:19:02
>>362
絶対値は同じだが
符号が正反対。
364 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/28(土) 01:21:08
>>328
こちらの思い込みで回答すると
f(x)=(cot2x)^3
f'(x)=3*(cot2x)^2*(cot2x)'
から
∫1/2*(cot2x)^2*(cot2x)’dx
=(1/6)*(cot2x)^3 + C
=(1/6)*(1/tan2x)^3 + C
365132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:21:26
ありがとうございます。
もしテストで書いた場合って両方正解になりますか??
366132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:22:11
>362
 いいえ、No, Non, Nein, нет, …
367なむ:2006/01/28(土) 01:22:27
359さん、タンで置かない場合どうなるのか詳しくお願いできますか。
368132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:23:01
1/2・cot^2(2x)・(cot2x)’dxでわかりますか。
答えは、1/6・1/tan^3(2x)になるんですが。
369132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:24:28
>>368の書き込みはは>>328です。
370132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:25:50
>>365
100円の赤字と
100円の黒字は
きみにとっては同じものなのかね?
371132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:26:46
>>367
その前に√の中身がどこまでなのかとか
分母がどこからどこまでなのかとかを括弧つかってはっきりさせな
372362:2006/01/28(土) 01:28:19
あ!分かりました。
意味分かんないこと聞いてすいませんでした。
どうもありがとうございました。
373132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:28:49
>>368
y = cot(2x)

とおくと
∫(1/2) (y^2) (dy/dx) dx = ∫(1/2) (y^2) dy から。
374132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:29:23
>>373
cotって何ですか?
375132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:30:07
床において正座して爪で弦をはじいて弾く和楽器。
376 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/28(土) 01:30:36
それは琴
377132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:31:21
いや真面目に答えてください。
cosの間違いですか?
378なむ:2006/01/28(土) 01:31:26
すいません、さっきのtの式はいいです。x^3+y^3-3axy=0を極方程式に直した後からでいいです。
379 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/28(土) 01:32:14
>>377
>>364をみろ
cotx=1/tanx
380132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:32:14
ひょっとしてcotを知らないまま>>328をやろうとしてたのか?
381132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:32:22
>>377
ふざけてるのはおまえだろw
382132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:33:13
cotって普通大学1年で習うものですか?
383132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:33:16
>>378
じゃ、とりあえずそこに極座標を代入してみれば。
384132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:33:56
>>382
普通に教科書に出てくる。
進学校とかだったら、高校のうちにやってんじゃない?
385132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:34:00
>>328だけど、>>374は別人だ。
理解できました有難う。
386132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:34:05
>>382
1年の前期の最初にやるもんだろ。不勉強極まりない。
387132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:35:09
三角関数は全部で8個あります。
388132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:37:08
あれ?明後日微積の試験なんだけど知らなかったな・・
ってか授業で習ってないし教科書にも載ってないはず。
3流だもんね・・
389132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:38:56
>>388 ほっんとうに教科書に載ってないなら単位はかたいなw
390なむ:2006/01/28(土) 01:42:31
極方程式に直したら、こうなるかな?r=(3a*cosθ*sinθ)/(cosθ^3+sinθ^3)で、これの積分がわかりません!
391132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:43:37
>>390
ごめん、積分して何求めるんだっけ? 元レスの番号書いてちょんまげ。
392132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:43:59
>>389
いや本当に載ってないよ。
でも試験はむずいよ、前期落としたし。
でもこの教科書にはarctanもライプニッツの公式ってのも載ってるよ。
たぶん来年度習うんだよ。2chで習ったけど
393132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:45:55
>>392
そうか。まあarctanは用途が違うしな。工学系用のコンパクトな教科書
とかなのかな? 2chで習ってたらそれでいいじゃん。後期はがむばれ。
394なむ:2006/01/28(土) 01:48:38
378の正葉線で囲まれる図形の面積を求めろ。ていう問題です。
395132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:51:18
>>390
>>394
積分なんて話はこれまで全く出てこなかったわけだけど
どうして問題を小出しにするのかな?
396なむ:2006/01/28(土) 01:53:13
書いてなかったですかね。本当にすいません。よろしくお願いします。
397132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:53:15
面積求めんだから積分する
これ当たり前
398132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:54:20
>>392
cotθ=1/tanθ=tan((π/2)-θ)だから、
名前を知らなくても、いつの間にか実質的に使ってたりすると思うよ。
そういう意味では確かに高校レベルだし、
名前や表現を知らなくても問題ないと言えば問題ない。
399132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:55:16
普通に積分すれば。って感じ。
代入するだけでこんなに時間かかるような奴相手に
積分をどう教えろというんかね。
400132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:57:48
>>398
へぇそうなんだ。
でも余計難しくなっちゃったな
401なむ:2006/01/28(土) 01:59:17
では、最後にr=の式を積分した式だけでも書いていただけませんか。あとは自分で考えますので。お願いします。
402132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:04:15
教えてあげないの?
403132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:06:02
(x^2 +1)/(x^2 -x -1)
これの分母を
x={-b±√(b^2 -4ac)}/2a
を使って分解し
A/[ x - {(1+√5)/2 }] + B/[ x - {(1+√5)/2 }]
この形にした時のAとBを教えて下さい。
(A,Bの中にもxが入ってるかも…)
404391:2006/01/28(土) 02:06:14
>>401
ふつうに積分してでんのかな。元の出題の仕方をそのまま貼って
くれると参考になるんだが。
405132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:07:38
>>403
> A/[ x - {(1+√5)/2 }] + B/[ x - {(1+√5)/2 }]
これを=元の式として通分して係数比較。
406132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:08:02
[ x - {(1+√5)/2 }] *A+[ x - {(1+√5)/2 }] *B =x^2 +1
407なむ:2006/01/28(土) 02:09:04
正葉線x^3+y^3-3axy=0で囲まれる図形の面積を求めろ。という問題です。
408 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/28(土) 02:09:48
コピー元がまちがっとるw
409132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:10:52
>>407
極形式って発想はどこから?
410 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/28(土) 02:11:52
S=∫(1/2)*r*dθ*dr
411132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:11:56
>>408
ほんまやねw
複号注意w
412なむ:2006/01/28(土) 02:13:18
ヒントが載っていて、まず、極方程式に直して、tanθ=tとおけ。と書いてあったんで。
413132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:14:27
なむさん、ごめんなさい
414132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:15:38
最初から、そのように問題を全て書いてれば簡単に終わった物を。
ばかばかしい。
俺はもう寝るけどなw
415132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:17:19
すいません、また知らない三角関数(?)を見つけたので教えてください。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1137072072/861
tonxってやつです
416132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:18:25
A/[ x - {(1+√5)/2 }] + B/[ x - {(1-√5)/2 }]
こうですね、すみません。

>>405-406
そこまでは分かるのですが、それをどう展開すれば良いのかサッパリです。
417132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:20:14
>>416
x=0だから
A+B=0って方程式が作れて
もう一つも作れるよね。あとは連立
418132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:20:22
>>412
ほんまやで、はよゆってええな、ってまあ俺もtanθを置換とは
知らなかったらから勉強になったけどなw

で、置換したら自力でできそうか?
419132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:20:31
>>415
ありがとう と サンクス を

足すんです
420132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:21:22
>>419
え?どういう事ですか・・
本当にわからないので教えてください・・
421132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:22:50
>>420
だからネタだろ?w
422132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:24:28
>>421
あの前を見ていただければわかると思うんですけど
俺はcotってのが教科書に載ってなくて知らなかったんですよ・・
知ってから寝たいんで教えてください。
423なむ:2006/01/28(土) 02:25:43
いえ、まず、置換したらr=(3*a*t*√1+t^2)/1+t^3でいいですかね。ここからの積分も分かりません。
424132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:25:53
>>422
めっちゃありがとうってことや。?ォクス(文字化けしてなければな)
とも書く。
425132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:26:28
>>424
tonx
426132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:27:15
>>423
分子分母をcos^3θで割ってるのかな? そうすると分子に1/cos^2θ
があまる。それがdθといっしょにdtになる。
427132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:30:07
cotも載ってない教科書を買わされて・・・ちょっと可哀想になってきた。
tonxはton(x)って関数じゃないんだよ。「トンクス!」って読むんだよ。
428132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:30:28
>>417
B=(x^2+1)/√5
と出ましたが、その先の計算が成り立たず・・・。
>>403の式から見直してみます。

お騒がせしました。
429なむ:2006/01/28(土) 02:37:58
だめだ。なりそうでならない。もう少し考えてみます。ありがとうございました。
430132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:43:47
>>429
t=tanθとおくとdt/dθ=1/cos^2θ ∴dt=dθcos^2θ
(3asinθcos^3θ)/(1+sin^3θ/cos^3θ)dθ
={3atanθ(1/cos^2θ)}/(1+tan^3θ)dθ
=(3at)/(1+t^3)dt
431132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:50:42
誰かこの連立漸化式解いてくれ
2元までなら解けるんだが3元だと解き方分かんねぇorz
a(11)=b(11)=(2/5)^10、c(11)=0
a(n+1)=(2/5)a(n)+(1/5)b(n)
b(n+1)=(1/5)a(n)+(2/5)b(n)+(1/5)c(n)
c(n+1)=(1/5)a(n)+(2/5)b(n)+(4/5)c(n)
a(18)+b(18)+c(18)=?
432なむ:2006/01/28(土) 03:01:47
430の内容はよく分かります。もしかしたら、極方程式に直す所を間違っているのかもしれないです。さらにもう少し考えますね。
433132人目の素数さん:2006/01/28(土) 03:03:07
>>432
極方程式に直すところって>>390だろ? あれはあってる。
置換積分だいじょうぶか?
434なむ:2006/01/28(土) 03:25:20
430の三行目は分子分母をコサインの三乗で割ってあるんですよね?分子がならない…。
435132人目の素数さん:2006/01/28(土) 03:35:15
>>434
すまん、間違えてる。
×(3asinθcos^3θ)/(1+sin^3θ/cos^3θ)dθ
○(3asinθ/cos^3θ)/(1+sin^3θ/cos^3θ)dθ
436なむ:2006/01/28(土) 03:55:59
やっぱり分子なんですが、分子3asinθcosθ/cos^3θ=3asinθ/cos^2θになりませんか?
437132人目の素数さん:2006/01/28(土) 03:57:51
(e^x)^xの導関数がわかりません
カッコ内のe^xをAと置いて後から計算しようとするとxについて微分してない事になるし・・
答えは{(e^x)^x}(x^x)(logx+1)らしいでつ。
438132人目の素数さん:2006/01/28(土) 04:01:28
>>437
y=e^xの微分と同じようなやり方かと
439437:2006/01/28(土) 04:04:39
>>438
カッコの外から微分せよという事でしょうか・・?
440132人目の素数さん:2006/01/28(土) 04:05:43
ごめwwwww
x^xだ_| ̄|○
441132人目の素数さん:2006/01/28(土) 04:07:38
>437
対数微分法じゃね?
442437:2006/01/28(土) 04:22:13
x^xの微分も対数微分法じゃないと大変ですよね?一応。
443132人目の素数さん:2006/01/28(土) 04:27:48
>>437-442
対数微分使えばとりあえずできるぞ。x^xも。

そいえばむかし対数微分なんてつかわねみたいな話があったな、
このスレで。
444132人目の素数さん:2006/01/28(土) 04:29:42
>>436
ありゃりゃりゃりゃ。ほんとだな、おい。
こりゃまいった。
445437:2006/01/28(土) 04:31:15
>>443
とりあえず対数微分法の考え方は理解できましたが、
x^xを対数微分法使わずにやる方法が分かりませぬ・・
446132人目の素数さん:2006/01/28(土) 04:39:19
>>443
そう言えば、対数微分法はインチキみたいなこと言ってた奴がいたな。
どうインチキなのかは覚えてないけど。
447132人目の素数さん:2006/01/28(土) 04:48:39
>>446
そうそうw 対数微分使わずどうすんのかは何もゆってなかったw
448132人目の素数さん:2006/01/28(土) 04:57:39
>>445
話を戻すと、ってか今ちゃんとやってみたってことだが、x^xの
微分、x^x=(e^(logx))^x=e^(xlogx)って考えりゃすぐにできる
わな。
449132人目の素数さん:2006/01/28(土) 05:00:20
置換積分の証明で
lim杷(x)Δx = lim杷(φ(t))φ'(t)Δt
だから。っていうのはOKでしょうか?
450437:2006/01/28(土) 08:43:21
(x^x)'=x^x(logx+1)であってますか?
>>448
の考え方が理解できませんでしたOTL
451132人目の素数さん:2006/01/28(土) 09:00:29
∫e^x dx=
452132人目の素数さん:2006/01/28(土) 09:57:47
>>449
その式はどうやって証明するんだ?
とても自明とは思えないぞ。
むしろそこが証明のキモだろ。
453132人目の素数さん:2006/01/28(土) 10:22:43
ここの住人ってほんとに数学できるんですか??

 □/□□ + □/□□ + □/□□=1
条件)
1。 □には1〜9までの数字それぞれが1個ずつ入る。
2。 分母は積を表すのではなく、2桁の数を表す。

解けるもんなら解いてみてください。
全くわかりません。
このスレの天才どもよろしくおながいします 
454132人目の素数さん:2006/01/28(土) 10:23:36
>>453
パズルは、パズル板にでも池よん。
455132人目の素数さん:2006/01/28(土) 10:29:20
>>454
そこをなんとかおねがいしますOTZ
456132人目の素数さん:2006/01/28(土) 10:30:41
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  お断りします
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | ちんちんでも触って落ち着きましょう・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
457132人目の素数さん:2006/01/28(土) 10:30:57
>>455
虫食い算なんてパズル板の住人なら嫌というほどやってるだろうに
なんで数学板に持ってくるのさ?
458132人目の素数さん:2006/01/28(土) 10:34:03
>>456
ありがとうございます。落ち着きました。

>>457
計算過程を示せとあったので。。。すみません。
>>456
さんのおかげでおちついたのでパズル板に逝って来ます

ご迷惑おかけしました
459132人目の素数さん:2006/01/28(土) 10:36:50
>計算過程を示せとあったので。。。

まるで、パズル板のやつらはあてずっぽうで解いてるだけみたいじゃないか!
460132人目の素数さん:2006/01/28(土) 10:38:17
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  計算過程なんてどうでもいいですよ
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 9!やればあたりますよ・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
461132人目の素数さん:2006/01/28(土) 10:39:40
>>459
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / '''''' '''''' ヽ
|  /   | (●),  、(●)|
| |   |  ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| |   |   `-=ニ=- '   |
| |   !    `ニニ´    .!     大変、失礼な発言もうしわけありません
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
462132人目の素数さん:2006/01/28(土) 10:40:18
9/13 + 4/26 + 8/52
463132人目の素数さん:2006/01/28(土) 10:44:30
>>462
お答えいただいてありがとうございます。
しかし、2がかぶっており、7がハイっておりません。
パズル版は人がいないようです
464132人目の素数さん:2006/01/28(土) 11:00:36
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / '''''' '''''' ヽ
|  /   | (●),  、(●)   |
| |   |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |   `-=ニ=- '       |
| |   !    `ニニ´    .    !     あきらめます
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ

465132人目の素数さん:2006/01/28(土) 11:01:46
こんなイタチ外の質問にレスをくれた方がた
みなさん、ありがとうございました。
466132人目の素数さん:2006/01/28(土) 11:09:49
9/12+5/34+7/68
467132人目の素数さん:2006/01/28(土) 11:13:46
!!???
>>466
解説おねがいできませんか!!???
おねがいします!!
468132人目の素数さん:2006/01/28(土) 11:45:58
最近のパソコンの性能なら覆面算はシラミ潰しで解けちゃうよなぁ
469132人目の素数さん:2006/01/28(土) 11:48:13
y=x2−2ax+2a+4を因数分解してくれませんか?半角2は2乗です。
お願いします。
470132人目の素数さん:2006/01/28(土) 11:50:23
>>469
x^2 - 2ax +2a+4 = (x-a)^2 - (a^2 -2a-4)
= (x-a - √(a^2 -2a-4)) (x-a + √(a^2 -2a-4))
471132人目の素数さん:2006/01/28(土) 11:58:52
>>470
ありがとうございます!
あと同じ式を標準形にしてくれませんか?
472132人目の素数さん:2006/01/28(土) 11:59:52
>>471
標準形って何?
473132人目の素数さん:2006/01/28(土) 12:03:35
>>472
グラフの頂点を求める式です。
474132人目の素数さん:2006/01/28(土) 12:04:18
>>473
もう書いてあるじゃん。
475132人目の素数さん:2006/01/28(土) 12:06:04
>>470の式でいいんですか?
476132人目の素数さん:2006/01/28(土) 12:15:01
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  >>475 あなたは相当なバカですね
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 教科書を読み直すことをお勧めします・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
477132人目の素数さん:2006/01/28(土) 12:18:28
>>475
キミにとって標準形ってどんな式か書いてごらんよ
言葉じゃなくて式で。
478132人目の素数さん:2006/01/28(土) 12:19:44
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  二次関数のグラフの頂点はさすがに
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 教科書に書いてあるので・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
479132人目の素数さん:2006/01/28(土) 12:35:57
位数12の体が存在しないことを示してください。
お願いします。
480GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/28(土) 13:56:49
talk:>>479
困ったな、出来ると思っていたが出来ないものだ。
乗法群が巡回群かどうかはあまり重要ではないようだ。

それはさておき群Z/(12Z)に環の構造を入れてみよう。
1+12Z,5+12Z,7+12Z,11+12Zのどれかを乗法の単位元にすると同じものを二つ足したものと六つ足したものの積が0になる。
2+12Z,10+12Zのどちらかを乗法の単位元にすると同じものを二つ足したものと同じものを三つ足したものの積が0になる。
4+12Z,6+12Z,8+12Zのどれかを乗法の単位元にすると…
群Z/(2Z)×Z/(6Z)に環の構造を入れてみよう。
(1+2Z,1+6Z),(1+2Z,5+6Z)のどちらかを乗法の単位元とすると、同じものを二つ足したものと同じものを三つ足したものの積が0になる。
その他の場合は…

中断。適当に埋めといてくれ。
481132人目の素数さん:2006/01/28(土) 14:04:45
標数は素数なのだから、どっちかに固定してみれば
482132人目の素数さん:2006/01/28(土) 14:13:57
483132人目の素数さん:2006/01/28(土) 14:17:56
>>482
11->18なら手作業でやっても知れてるだろうに。
484132人目の素数さん:2006/01/28(土) 14:19:08
>>431
18まで計算すりゃいいだけで
無理に、一般項を出す必要は無さそうに思えるんだが。
485132人目の素数さん:2006/01/28(土) 14:49:25
数学的帰納法ってTAUBVCのうちどの教科書に載ってますか?
486132人目の素数さん:2006/01/28(土) 14:57:53
数列だったと思うからBじゃね?
旧課程だとAだけど
487132人目の素数さん:2006/01/28(土) 15:36:47
R^n→R^nの連続写像で測度ゼロ集合を測度ゼロでない集合に移す例ってどんなのがあんの?
488132人目の素数さん:2006/01/28(土) 15:38:50
次の微分方程式の一般解を求めよ。
(xB+1)y'=3xAy

BAは三乗、二乗です。
まず両辺をyで割って
んいついて積分するまではいいのですがそのあとがワカリマセン><;
(1/y)(xB+1)dy/dx=3xA ←両辺をyで割って
∫(1/y)(xB+1)(dy/dx)(dx)=∫3xAdx ←両辺をxについて積分
∫(1/y)(xB+1)dy=xB   

一般解の答えはy=C(xB+1)   (Cは任意の定数)
です><;

詳しい方教えてください〜〜〜;;;

489132人目の素数さん:2006/01/28(土) 15:40:26
>488
マルチ
490132人目の素数さん:2006/01/28(土) 15:41:48
固有2級曲線A'に属する異なる2直線をa、a'とする。このとき、a上の連珠からa'上のの連珠への射影u:a→a'で、uの2級曲線がA'となるものが存在する。これを証明せよ。



これおしえてください(;o;)


491132人目の素数さん:2006/01/28(土) 15:41:51
>>488
きちんと変数分離しないと。
yで積分する方は、yだけの、xで積分する方は xだけの関数にしないといけない。
したがって最初の所で ((x^3)+1)y で割って

(1/y) y' = 3(x^2)/((x^3)+1) にして両辺を xで積分
492132人目の素数さん:2006/01/28(土) 15:42:45
マルチ
493132人目の素数さん:2006/01/28(土) 15:43:09
>>490
まず、
固有2級曲線
a上の連珠
の定義を書いてみて
494132人目の素数さん:2006/01/28(土) 15:49:58
logXY は同次関数であるのか?違うのか? どうしてもわからないので教えてください
495488:2006/01/28(土) 15:51:59
>>491
なるほど><ありがとうございますm(_ _)m
496132人目の素数さん:2006/01/28(土) 15:52:01
定義はないです
497132人目の素数さん:2006/01/28(土) 15:52:09
>>494
同次関数の定義を書いてみろよ
498132人目の素数さん:2006/01/28(土) 16:35:10
面白くないよ
499132人目の素数さん:2006/01/28(土) 16:41:03
>>196がまだ分かりません。だれか助けて
500132人目の素数さん:2006/01/28(土) 16:53:36
log|y|=log|(x^3)+1|
から
y=C((x^3)+1) (Cは任意の定数)
となるのはなぜでしょうか?
Cの意味がよくわからないです;;;
501132人目の素数さん:2006/01/28(土) 17:18:28
>>500
問題を省略すると、全く成立しない例。
502485:2006/01/28(土) 17:23:35
>>486
ありがとうございます。Bに載ってました。
503132人目の素数さん:2006/01/28(土) 17:24:07
マルチは放置。
504132人目の素数さん:2006/01/28(土) 17:27:58
f(x)を連続関数とするとき、次のxの関数を微分せよ。
∫[0→x+1]{x*f(t)}dt
という問題で答えは
[∫[0→x+1]{f(t)dt}]+x*f(x+1)
というものなんですが、解き方がわかりません。教えてください
505132人目の素数さん:2006/01/28(土) 17:44:50
(4)√(1+x^2)の原始関数を求めよ
(2)曲線y=x^2の区間[0,1]の長さを求めよ
506132人目の素数さん:2006/01/28(土) 17:46:15
>>504
その積分において、xなんて定数なのだから、積分の外に出して
x ∫_{t = 0 to x+1} f(t) dt を xで微分するだけ。
507132人目の素数さん:2006/01/28(土) 17:47:13
>>505
上は、 x = tan(t) か、 x = sinh(t) で置換積分。
下は、線積分するだけ
508132人目の素数さん:2006/01/28(土) 17:51:10
>>506
なるほど、できました。
ありがとうございます。
509132人目の素数さん:2006/01/28(土) 18:32:59
tan(α+β)=-1よりα+β=3/4π って何でそうなるか教えて貰えませんか?
510GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/28(土) 18:35:28
talk:>>509 知らねーよ。tan(3π/4)=-1.
511132人目の素数さん:2006/01/28(土) 18:36:06
tan(θ)=-1になるのはθ=3/4πだけではないが、範囲が決まっているのかな。
512132人目の素数さん:2006/01/28(土) 18:37:44
talk:>>510 3タ乙w
513132人目の素数さん:2006/01/28(土) 18:38:55
随分とレベルの低い質問をしますが
極値が最大値か最小値かは、その極値の前後のxからf(x)に代入して
調べるしか方法は無いんですかね?

因みに高校レベルなので宜しく御願いします。
514132人目の素数さん:2006/01/28(土) 18:40:38
増減表って知ってる?ワラ
515509:2006/01/28(土) 18:41:05
範囲が0<α<π/2,0<β<π/2です。

tan(θ)=-1から 3/4πってどうやったら出ますか?
516132人目の素数さん:2006/01/28(土) 18:44:19
30゚,45゚,60゚ぐらい覚えさせられただろ
517132人目の素数さん:2006/01/28(土) 18:45:34
>515
0<α<π/2, 0<β<π/2より,0<α+β<π.0<θ<πで,tanθ = -1なら,θは3π/4以外ありえない.
518132人目の素数さん:2006/01/28(土) 18:46:57
原点を通る直線で傾きが-1、これとx軸の正の部分とのなす角は?
519132人目の素数さん:2006/01/28(土) 18:49:22
>513
f"が存在するなら,f"の符号で分かる. f"<0なら極大,f">0なら極小.
520509:2006/01/28(土) 18:49:23
変な質問してすいませんでした。
どうもありがとうございました!
521132人目の素数さん:2006/01/28(土) 18:51:39
>518
図描けば分かるだろう.
522132人目の素数さん:2006/01/28(土) 18:56:24
>>521話の流れ嫁
523132人目の素数さん:2006/01/28(土) 19:07:12
∫x/(9+x^2)dxの解き方を教えていただけませんか?
524132人目の素数さん:2006/01/28(土) 19:08:17
9+x^2=tでち緩汁
525132人目の素数さん:2006/01/28(土) 19:19:25
>>524
ありがとうございます。
それでやると
(1/2)*log|x^2+9| となったんですが、あってますか?
526132人目の素数さん:2006/01/28(土) 19:19:43
簡単な質問で申し訳ないのですが、
多項式のユークリッドの互除法で最大公約数を求めるときに、
商がモニック多項式じゃないとき、ガウスの補題を使うらしいのですが、
どこで使えばいいんですか?
527132人目の素数さん:2006/01/28(土) 19:25:07
2(x^4)-3(x^2)y+y^2
の極値を調べよ。
がわかりません
528132人目の素数さん:2006/01/28(土) 19:26:43
{(1/2)*log|x^2+9|+C}'=(1/2)*(x^2+9)'*{1/(x^2+9)}=x/(x^2+9)
529132人目の素数さん:2006/01/28(土) 19:43:55
三次元空間で、交差しない二直線を最短距離で結ぶ線分の二等分点の座標はどうしたら求められますか?
530132人目の素数さん:2006/01/28(土) 19:51:53
>>527
教  科  書  嫁
531132人目の素数さん:2006/01/28(土) 19:57:59
>>529
二直線が同じ平面に含まれるならば、その平面上で二直線は平行で、平面上の距離を求めればいい。

そうでない場合は、いずれの直線もあるベクトルと直交しているので、まずそれを求める。
そのベクトルと直交し、与えられた直線を含む平面をそれぞれ考えたとき
その平面間の距離が二直線の最短に等しい。
532527:2006/01/28(土) 20:06:20
>>530
Hessianが0になるときはどうすればいいのですか
533132人目の素数さん:2006/01/28(土) 20:22:59
>>532
停留点 (0,0)
{y-(3/2)x^2}^2-(1/4)x^4
だから、原点の近くで正にも負にもなる。極値なし。
534132人目の素数さん:2006/01/28(土) 20:24:50
(2t^2/3−2t)+t=−6のtを求めよ。これ教えて下さい。お願いします
535132人目の素数さん:2006/01/28(土) 20:26:04
>>499

>>196 を解いてみましたが,答は C(0,9/5) ですか?
正しければあとで解法をかきます。
536132人目の素数さん:2006/01/28(土) 20:28:45
>>534
(2(t^(2/3))-2t) + t = -6
2(t^(2/3)) = t -6
8(t^2) = (t-6)^3
537527:2006/01/28(土) 20:30:11
>>533
ありがとうございます
538529:2006/01/28(土) 20:37:48
>>531
ありがとうございます。
なるほど。

これを式に表すとどんな感じになりますか?
539132人目の素数さん:2006/01/28(土) 20:45:18
>>538
531じゃないけれど、
とりあえず、2本の直線を式で表してもらえないかな?
直線を表す方法は色々ある一方、
君が解決したそもそもの問題に合わせた式の方が君も都合がいいだろう。
540132人目の素数さん:2006/01/28(土) 20:51:43
f(xy)=x^3+y^3-3xyの極値の求め方教えてください
541132人目の素数さん:2006/01/28(土) 20:58:16
頂点が直線y=X+1上にあり、2点(0,−5),(3,1)を通るとき、この2次関数を求めよ。教えてください。お願いします。
542529:2006/01/28(土) 20:59:10
>>539
あぁぁぁ、そうですね。すいません。

A(x,y,z), B(x,y,z)を通る直線と、C(x,y,z),D(x,y,z)を通る直線の二等分点を求めたいので、

(x-Ax)/(Bx-Ax) = (y-Ay)/(By-Ay) = (z-Az)/(Bz-Az)
(x-Cx)/(Dx-Cx) = (y-Cy)/(Dy-Cy) = (z-Cz)/(Dz-Cz)

から変換していただけると一番ありがたいですが、

z1 = a*x1 + b*y1 + c
z2 = d*x2 + e*y2 + f

でもかまいませんので、よろしくお願いします。
543132人目の素数さん :2006/01/28(土) 21:13:10
フーリエ解析の問題です。

f(x)のフーリエ積分(実数形)をもとめよ。
f(x)=1(1≦x≦3),0(otherwise)

よろしくおねがいします。
544小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/01/28(土) 21:18:36
>>541
方程式はk≠0,aを定数として y=a+1+k*(x-a)^2と表せる

-5=1+a+k*a^2
1=1+a+k*(3-a)^2
を解くとa=2,k=-2

これを元の方程式に代入y=2+1+(-2)*(x-2)^2

y=3+(-2)*(x-2)^2
545132人目の素数さん:2006/01/28(土) 21:24:35
>>540
せめて2階微分まで計算しろよ。
546132人目の素数さん:2006/01/28(土) 21:33:34
545。3x^2-3y,3y^2-2x
547132人目の素数さん:2006/01/28(土) 21:44:33
>>543
とりあえずフーリエ積分の定義を書いてごらん。
548132人目の素数さん:2006/01/28(土) 21:57:50
なんでどのスレも二変数関数の極値の質問ばっかりなんだ!
549543:2006/01/28(土) 22:11:06
>>547
フーリエの積分の公式はわかるのですが、
エラーが出てしまい、アップすることができません。
550132人目の素数さん:2006/01/28(土) 22:25:01
>>549
ここに数式で書くだけだぜ?
551132人目の素数さん:2006/01/28(土) 22:35:35
x=tan(y)
の y についての2回微分 (d^2y/dx^2) がわかりません(>_<)
どなたか教えて下さいm(_ _)m
552132人目の素数さん:2006/01/28(土) 22:35:55
<Z,≦>が全順序集合であることと整列集合であることを証明せよ。

という問題をお願いします。
553132人目の素数さん:2006/01/28(土) 22:37:32
>>551
1回微分は分かるのに2回が分からないってこと?
554132人目の素数さん:2006/01/28(土) 22:39:14
>>549
文章を投稿できてるのだから
数式もエラーなど関係なく投稿できる筈。

画像使うほどの式でもなかろうに。
555132人目の素数さん:2006/01/28(土) 22:40:08
>>552
<Z,≦> は、どう定義されてる?
それによるんだけど。
556132人目の素数さん:2006/01/28(土) 22:40:23
>>552
教科書嫁
557543:2006/01/28(土) 22:50:36
>>547
ERROR:referer情報が変です
とでて うまくかきこめないのです。
558132人目の素数さん:2006/01/28(土) 22:54:36
相似の証明です、お願いします。http://j.pic.to/5pvbt
あ、画像の下の方に証明の途中が書いてありますが気にしないでください。
分かることをやみくもに書いてみただけなので。
559132人目の素数さん:2006/01/28(土) 22:55:01
兄弟の中学入試問題なんだけど宜しいでしょうか。
直方体ABCD−EFGHがあり、そこから三角錐C-BDGを切り取る。
このとき、三角錐C-BDGの表面積は?
三平方とか使わずにヨロシクです。
560132人目の素数さん:2006/01/28(土) 22:56:33
< , >は順序集合?
561132人目の素数さん:2006/01/28(土) 23:00:14
>553
いや、正直1回もどうやったら良いものかわからなくて…
562d:2006/01/28(土) 23:01:18
確率の問題です。
問: a,b,cが4回の試行(じゃんけん)を行う。また、あいこも1回の試行とする。このとき以下の問に答えよ。
(1) aが1回だけでも勝つ事象をAとする場合、Aが起こる確率を求めよ。
(2) bが1回だけでも勝つ事象をBとする場合、A∩BとA∪Bが起こる確率をそれぞれ求めよ。

助けてください(つД`)
563559:2006/01/28(土) 23:06:58
すいません数値忘れてたorz
自分でも考えてみたけど三平方の定理つかっちゃって・・・。

直方体ABCD−EFGHがあり、そこから三角錐C-BDGを切り取る。
AB=BC=6cm,AE=12cmのとき、三角錐C-BDGの表面積は?

564132人目の素数さん:2006/01/28(土) 23:11:55
>>562
マルチ
565132人目の素数さん:2006/01/28(土) 23:16:38
>>558
△ABCと△EACにおいて
∠A=∠E=90°,∠Cは合同
よって △ABC∽△EAC…@

△ABCと△FDAにおいて
∠A=∠F=90°,∠B=∠D(∵円周角より)
よって △ABC∽△FDA…A

@、Aより △ACE∽△DAF  q.e.d
566132人目の素数さん:2006/01/28(土) 23:23:26
>>557
初心者板にでも池。
どうせ変な機種依存文字使ってるとかだろうけど。
携帯とかで。
567132人目の素数さん:2006/01/28(土) 23:27:39
>>563
三角錐の体積と高さから出るんじゃないかね。
568558:2006/01/28(土) 23:30:21
すごいっ!
ありがとうございました!
569132人目の素数さん:2006/01/28(土) 23:37:14
ttp://up01.2ch.io/_img/2006/20060128/23/200601282336092643221723407.jpg
先ほど作ったので雑ですが、教えてください。
570132人目の素数さん:2006/01/28(土) 23:38:33
>>563
△GBDは、座標平面上で(1,0) (0,1) (2,2)を結んだ三角形と合同。
571132人目の素数さん:2006/01/28(土) 23:42:23
ttp://up01.2ch.io/_img/2006/20060128/23/200601282341112662717020312.jpg

すいません。
>>569は条件書き損じてました。これです。
572132人目の素数さん:2006/01/28(土) 23:45:46
>>535
はい。どうかお願いします。
573559=563:2006/01/28(土) 23:48:44
解けました!ありがとうございました!
574132人目の素数さん:2006/01/29(日) 01:31:23
>>571
とりあえず適当に正方形くらいで考えてみたら?
575132人目の素数さん:2006/01/29(日) 01:44:51
これの式をお願いします。

りんご72と、みかん48個をそれぞれある数ずつ組み合わせて果物セットを作ります。
最大で何セットできますか。余りはないものとします。
576132人目の素数さん:2006/01/29(日) 01:55:36
最大公約数 24
577572:2006/01/29(日) 02:10:39
>576
ありがとうございます。
578571:2006/01/29(日) 03:34:40
>>574
考えてみます、ありがとう。
579132人目の素数さん:2006/01/29(日) 07:28:57
同次形の微分方程式の一般解の求め方でつまづいています。。。

次の微分方程式の一般解を求めよ。
(y−x)y’=y+x

答えは(x^2)+2xy-(y^2)=C (Cは任意定数)
です。

取りあえず整理して
y’=(y+x)/(y−x)
y’=(y+x)^2/(y^2)-(x^2) ←分母と分子にy-xかけて
y' = (y^2)+2xy+(x^2)/(y^2)-(x^2)
y' = ((y/x)^2)+2(y/x)+1/((y/x)^2)-1 ---@ ←分母と分子をx^2で割った

y/x=uとおくと y=xu よって y'=u+xu'---A
@Aより
u+xu'=(u^2)+2u+1/(u^2)-1
xu'=(u^2)+3u+1-(u^3)/(u^2)-1

((u^2)-1/(u^3)-(u^2)-3u-1)u'=-1/x
これを両辺で積分すればいいと思うのですが
上手く解けません。。。
途中で何かまちがってますでしょうか・・・・lllorz

580132人目の素数さん:2006/01/29(日) 07:40:44
>>579
>((u^2)-1/(u^3)-(u^2)-3u-1)u'=-1/x
この左辺は(u-1)で約分できる。っていうか
>y’=(y+x)^2/(y^2)-(x^2) ←分母と分子にy-xかけて
ここ(y-x)を掛けているのが小さな親切大きなお世話。

約分すると
(u-1)/(u^2-2u-1)u'=-1/x
になって、u^2-2u-1=tと置けば置換積分できる
581580:2006/01/29(日) 07:42:43
>>y’=(y+x)^2/(y^2)-(x^2) ←分母と分子にy-xかけて
>ここ(y-x)を掛けているのが小さな親切大きなお世話。
ここで掛けているのは(y-x)じゃなくて(y+x)だったな。

>>((u^2)-1/(u^3)-(u^2)-3u-1)u'=-1/x
>この左辺は(u-1)で約分できる。っていうか
ここで約分するのも(u+1)で約分できるのが正しい

元の間違いにつられてしまった
582132人目の素数さん:2006/01/29(日) 08:01:43
>>579
yy'-(xy'+y)=x
(1/2)(y^2)'-(xy)'=x
両辺をxで積分
(1/2)y^2-xy=(1/2)x^2-(1/2)C
x^2+2xy-y^2=C
583132人目の素数さん:2006/01/29(日) 09:13:23
>>580~582
アリガトウゴザイマス><

(u+1)で約分すると積分できました。

(1/2)log|(u^2)-2u-1|=-log|x|+c
log|√((u^2)-2u-1)|+log|x|=c

まで分かったのですがこのあとu=y/xを戻して
log|x√(((y/x)^2)+2(y/x)-(x^2))|=c
log|√((y^2)+2xy-(x^2))|=c

になりました。
どうやったら
(x^2)+2xy-(y^2)=C
になりますか。。。。|||orz
また何か間違いましたか。。。。?
584GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/29(日) 09:29:40
talk:>>571 BF:FA=2:1.
585132人目の素数さん:2006/01/29(日) 10:14:56
次の数列の初項から第n項までの和sを求めよ。
@1・1,2・4,3・7,4・10,・・・・・・
A2,2+6,2+6+18,2+6+18+54,・・・・・・
がよくわかりません。詳しい解説お願いします。
586GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/29(日) 10:24:21
talk:>>585 私の環境では丸付き数字に見える。
587132人目の素数さん:2006/01/29(日) 10:25:14
四面体OABCで△ABCの重心をG、辺OCを2:1に内分する点をD、線分BDをt:1-t(0<t<1)に内分する点をPとおくとき
588132人目の素数さん:2006/01/29(日) 10:26:33
(1)OP↑をt、b↑、c↑を用いて表せ        (2)線分OGと線分APが交点Eをもつときのtの値を求めよ。また線分の長さの比AE:EPを求めよ       (3)四面体OABCの体積をVとする。四面体OAEDの体積をVを用いて表せ。     出来る方お願いします!!
589132人目の素数さん:2006/01/29(日) 10:30:07
>>587-588
マルチ
590GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/29(日) 10:32:09
talk:>>585 n(n+1)(2n+1)/2-n(n+1)=n(n+1)(2n-1)/2, 3^(n+1)/2-3/2-n.
591132人目の素数さん:2006/01/29(日) 10:36:49
確率の問題です。
問: a,b,cが4回の試行(じゃんけん)を行う。また、あいこも1回の試行とする。このとき以下の問に答えよ。
(2) bが1回だけでも勝つ事象をBとする場合、A∩BとA∪Bが起こる確率をそれぞれ求めよ。

手伝ってください(つД`)
592132人目の素数さん:2006/01/29(日) 10:52:27
593132人目の素数さん:2006/01/29(日) 11:36:15
1/2(tanh(x)+1)を微分しなさい。
が分かりません。
出来る方お願いします。
594132人目の素数さん:2006/01/29(日) 11:58:45
>>593
どこまでが分母なのかな?
595132人目の素数さん:2006/01/29(日) 12:19:14
1〜9の数字で最強の数字は何ですか?
596132人目の素数さん:2006/01/29(日) 12:21:09
>>595
俺は「7」の安定してるような不安定なような感じが好き
597132人目の素数さん:2006/01/29(日) 12:26:48
あるバス会社で乗車料金を25%値上げしました。値上げ後、料金収入は10%増えましたが乗客数は減りました。このとき、減った乗客数の割合は何%ですか。
598535:2006/01/29(日) 12:26:59
>>572
遅くなりました。>>196 の解法です。

四角形ABCDは,点C,点Dの位置にかかわりなく辺ABと辺CDの長さは
変わらないので,結局辺ADと辺CBの長さの和が最小になればいいです。
ところで,点Bの代わりに点B'(4,4)を考えると,CB=DB'になるので,
AD+DB'が最小になればいいことがわかります。

B'とy軸について対称な点B"(−4,4)を考えると,DB'=DB"になるので,
AD+DB'=AD+DB"。
AD+DB"が最小になるときは,線分AB"と一致するときですので,線分
AB"とy軸の交点がDになります。

点Dの座標は,点B"からx軸に垂線をおろし,三角形の相似を使えば求めやすい
と思いますが,(0,4/5)と出ます。

よって,求める点Cの座標は点Dのy座標を1増やして(0,9/5)です。
599132人目の素数さん:2006/01/29(日) 12:29:01
>>597
元々を100人、料金100円とすると10000円
25%値上げで125円×??人=11000円
100−??=減った乗客の割合
600132人目の素数さん:2006/01/29(日) 12:38:13
>>593
(tanh(x)+1)/2=(1/2)*{(e^(2x)-1)/(e^(2x)+1)}=
601132人目の素数さん:2006/01/29(日) 12:42:40
>>585
@ a_k = k・(3k-2) = 3k^2 -2k,
 s = 納k=1,n] a_k = 納k=1,n] (3k^2) - 納k=1,n] (2k) = …
A b_k = 納j=0,k-1] (3-1)・3^j = 納j=0,k-1] {3^(j+1) -3^j} = 3^k -1.
 s = 納k=1,n] b_k = 納k=1,n] {3^k -1} = …

>>593
 (1/2){tanh(x)+1} = sinh(x)/{2cosh(x)} + 1/2.
 1/{2(tanh(x)+1)} = cosh(x)/{2(sinh(x)+cosh(x))} = cosh(x)/{2exp(x)} = (1/4){1+exp(-2x)} なので…
602132人目の素数さん:2006/01/29(日) 12:50:51
長さ120mの列車が時速60kmの速さで走っています。この列車が全長130mの鉄橋を渡りきるのにかかる時間は何秒ですか?
603132人目の素数さん:2006/01/29(日) 12:53:52
15
604132人目の素数さん:2006/01/29(日) 13:34:06
(120+130)/(60*1000/3600)=15秒
605132人目の素数さん:2006/01/29(日) 14:22:07
数字0,1,2,3,4を書いたカードが5枚あります。このカードを全部使って5桁の偶数を作るとき、全部で何通りできますか。
606132人目の素数さん:2006/01/29(日) 14:28:57
数えましょう
607132人目の素数さん:2006/01/29(日) 14:30:51
>>605
最下位が0,2,4のとき偶数 → 偶数は 3*4! =72 通り。

5桁になるためには最上位には0が来たらダメなので、
最上位が 0 で、最下位が2,4 の物は 2*3! = 12 通り。

72-12 = 60通り
608132人目の素数さん:2006/01/29(日) 15:21:50
半径10cmの球が毎分1cmの割合で半径が大きくなっている。
5分後に球の表面積Scm^2は毎分何cm^2の割合で大きくなっているか変化率を求めよ。
なお、体積Vcm^3は5分後に毎分何cm^3の割合で大きくなっているか。

お願いします。
609132人目の素数さん:2006/01/29(日) 15:22:38
↓の解き方教えてください。
http://k.pic.to/5rxcx
610132人目の素数さん:2006/01/29(日) 15:23:43
ふーん
611132人目の素数さん:2006/01/29(日) 15:23:55
>>609
■朝日新聞2005年2月23日社説
「政財界の長老たちは堀江氏の手法を批判するが、若手の経営者には擁護論も根強い」
「ニッポン放送は株式を証券市場に公開している。だれが株を売買しても自由だ。
ライブドアが株を買い集めて経営権を握ろうとすること自体を、不法な乗っ取りのよ
うに騒ぐのはおかしい」

■朝日新聞2006年1月24日社説
「堀江流の手法には、法律の抜け道を駆使して株式を取得したり、頻繁な株式分割
で値上がりをはかったりするような、きわどさが常について回った」
「一方で、その知名度に便乗するような動きもあった。自民党は、総選挙で亀井静香
氏の対立候補として支援し、竹中総務相や武部幹事長が強力に後押しした。今になって
武部幹事長は「公認したり推薦したりしたわけではない。個人的な応援だった」などと
弁明しているが、まったく納得できない」
612132人目の素数さん:2006/01/29(日) 15:27:33
>>608
t 分後に半径は t+10 cm になり
S = 4π(t+10)^2
V = (4/3)π(t+10)^3
になる。

(d/dt)S = 8π(t+10) なので
5分後のSの平均変化率は 120π (cm^2)/分

(d/dt)V = 4π(t+10)^2 なので
5分後のVの平均変化率は 900π (cm^3)/分
613132人目の素数さん:2006/01/29(日) 15:36:20
>>609
どっかで誰か答えてなかったか
614132人目の素数さん:2006/01/29(日) 15:44:07
>>612
すみません。
>(d/dt)S = 8π(t+10) なので
解説お願いします。

それと、
t+10と示されてるところは最初から15と書いてもいいですかね?
615132人目の素数さん:2006/01/29(日) 15:47:06
>>607
*4!ってなんでしょうか?
616132人目の素数さん:2006/01/29(日) 15:48:49
>>615
×4・3・2・1
617132人目の素数さん:2006/01/29(日) 15:51:39
>>614
tでの微分なんだが。
微分を知らないということか?
618132人目の素数さん:2006/01/29(日) 15:56:22
>>617
微分前の式お願いします。すみません
619132人目の素数さん:2006/01/29(日) 15:57:52
>>618
SもVも書いてあるだろ
620132人目の素数さん:2006/01/29(日) 15:59:13
xyz空間にx軸,y軸,z軸のそれぞれを軸とする半径1の円柱C1,C2,C3がある。
C1の表面上にあってC2とC3の両方の内部にある部分の面積を求めなさい

お願いします
621なかなか:2006/01/29(日) 16:01:30
xy(xの2乗−yの2乗)/xの2乗+yの2乗 の導関数求めてください
622132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:01:48
5人で5枚のピザを食べるのに5秒かかります
では100枚のピザを100秒で食べるには何人必要でしょうか?
ヒントは「100人じゃない」らしいのですが…
623132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:03:19
(x^4-64)を実数の範囲で因数分解してください
624132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:05:40
>>619
dって何でしょうか

数2習ってないんで‥
625132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:06:12
>>622
5人
そんなくえないとおもうがな
626132人目の素数さん :2006/01/29(日) 16:07:32
全ての節点の次数が偶数である連結グラフは、任意の節点を含む
辺の重複のない閉路が少なくとも1つ存在することを示せ。

お願いしますorz
627132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:10:37
>>622
5人で5枚食べるのに5秒。
5人で10枚食べるのに10秒
628132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:10:41
深さ優先で6−Queens問題を解きながら、探索木を構成しなさい。
探索木は描けないと思うので1−a,2-cといったかたちで
お願いします。
629132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:10:53
>>624
もう一度繰り返しますよ。
微分を知らないということなのか?
630132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:11:39
>>624
ここで質問するには2年早いな。
とりあえず教科書を一通り読んでからにしなさい。
631132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:12:13
>>626
帰納法。
632132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:12:14
>>629
独学してます
633132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:13:26
>>632
もう一度繰り返します。
微分を知らないということですか?

YesかNoしか無いだろ答えはよ…
634132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:14:38
>>632
他人とコミュニケーションとれるようになったらまたおいで (^^;
635132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:14:57
>>633 背伸びするなら自分でやれよ(´・ω・`)
ってか問題だけレベルあげても基本学習しないと意味ないじゃん。。独学する順番間違えてるよ。
636132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:15:55
>>633
知ってますけど予備校で習ってるんです
637635:2006/01/29(日) 16:16:07
>>633>>632 でしたorz
638132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:17:55
>>636
言いたいことが、さっぱり分からないんだけど
微分を知ってるけど、微分の記号を知らないってことかい?
639132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:20:03
>>636
d 知らないってことは、微分知らないってことだよ。
知ってるつもりになってるだけ。教科書呼んで勉強して来い。
640132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:20:15
>>638
はい。dという記号は初めてみたんですが‥
641132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:21:10
>>640
じゃ、キミが知ってる微分ってどんなの?
642132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:21:48
>>640
んじゃ、お前の知ってる微分の記号を書いてみてくれ。

まぁ、単に俺が聞いてみたいだけなんだけどな。俺の考えは>>639に書いたとおり
お前が知らないだけだよ。
お前はどんな門を微分だと勘違いしているのか、非常に興味があるので教えて
643132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:22:35
>>635
微分の第1回目の復習問題なんですよ‥。
こういう問題文ははじめてだし‥。
644132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:23:56
>>643
復習って言うのは、知っている人間を対象にした授業のはずなんだが。
どうして、知らないお前が復習してるんだよ。
645132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:28:15
>>641
dが何か教えて欲しいんですが‥
テキストにも載ってないし。
3次関数のdですか?

f´とか微分しろと言われれば微分できるし‥。
とりあえずdが何か教えて下さい
646132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:28:26
>>643
あのさ、おまえさんが今どういう状況で質問してるのかなんて
おまえさんが言うまで、他の人には全く分からないってことは
理解できるかい?

んで、微分の第1回目の復習というのが何を指すのかも
他の人は分からないわけだ。
どんな授業を受けてるのか知らないけど。

微分の第1回目の復習という言葉すら、いろんな意味を持ってるよ。
「微分を一通り勉強し終えた上での復習の第一回目」と
「微分の最初の授業に付随する復習」では大違いだよ。

んで、その授業で何習ってるのかも、他の人には分からない。
全体をざっとやる先生もいれば、微分の歴史をやる先生もいるだろうし
計算方法だけをやる先生もいるだろうしね。
647132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:29:44
>>644
授業の内容を忘れないようにあるのが復習だろ
648132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:30:18
>>645
じゃ、(d/dt)S の代わりに S' だと思えばいいよ。
649132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:31:01
d=ドアホ
650132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:32:17
高校卒業して、自分の状況も説明できないのか。
社会人になってておかしくない年齢なんだけどなあ。
651132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:32:55
>>645
dの説明の載ってないテキストなど燃やしてしまえ
652132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:33:01
>>643
教科書読んでみろよ。載ってるぞ。
653132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:33:31
参考書を読んでいてよくわからなかったのですが…
n→∞ のとき an→α ⇔ n→∞ のとき |an−α|→0
と書いてあったのですが|an−α|のように絶対値記号がついている意味がよくわかりません。教えてくださいお願いします。
654132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:33:38
>>650
彼はまだ高校生だろう
655132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:34:21
実は、リア工で予備校と塾の区別がつかないような人だったりして。
656132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:34:52
>>648
親切にありがとうございます。納得しました。

dって何なんですか?今後困りそうなのでお願いします。
657132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:35:15
643の人気に嫉妬
658132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:36:08
>>656
お前は微分を知っているか?
659132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:36:40
>>656
微分の記号
「デー」って読む
660132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:36:47
(D^4+1)y=0の一般解おねげーします
Dは演算子ってやろうです
661132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:37:54
>>656
お前は教科書も持ってないわけ?

yをxで微分した式のことを
dy/dxって書くんだよ。

微分される式と、微分する変数の二つに対してつける記号がこれ。
つか、ライプニッツの記法ぐらい微分勉強するときにやっとけ。
本もよめねーだろ。
662132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:38:52
>>653
絶対値記号が無くても命題としては正しい。
想像するに、それを書いた人はanとαの距離として|an−α|を書いたのではないかな?
663132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:39:22
>>655
そんなもん区別はとくにないよ
664132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:41:16
>>660
k^4 + 1 = 0 の根を p, q, r, s とおいて

y = c(1) exp(px) + c(2) exp(qx) + c(3) exp(rx) + c(4) exp(sx)
665132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:42:16
次の関数の逆関数を求めよ
y=(1-x)/(x+1)
解答は同じく上式(不定)
とき方を教えてください。
逆関数の性質?かなんかで解いてるのですか
666132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:43:51
>>664
ハウアッ!!
サンキューベリーマッチョ
667132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:44:28
>>665
中学校で習ったとおりに
x = 〜 の形にして
y と xを入れ替えるだけ。
668132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:44:50
>>661
ありがとうございます。
教科書はないです。数2選べない学科に行ったので
669132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:48:52
>>668
ちゃんとした本を1冊買った方がいい
670132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:49:05
>>668
じゃ、参考書を買いなさいな。
671132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:49:54
x=(1-y)/(y+1)
すいません、ここからの操作が…
672132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:51:22
>>671
繰り返すよ

y と xを入れ替えろ。
673132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:51:39
>>671
最近の若い者は分母を払うということを知らんのか
674132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:52:39
今日は、質問者に耳の遠い高齢者が多いのか、
何度も同じ事を繰り返さないと伝わらないらしい。
675132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:52:52
>>673
は?
676132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:54:03
>>673
問題を理解できてない人は回答しなくていいです。
677132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:55:05
あれ?おかしいな
もう冬休みは終わったはずなのに厨がうようよしてる
678132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:55:53
>>665からの流れが面白い
679132人目の素数さん:2006/01/29(日) 16:57:47
>>671
この計算式は、xとyに関して対称であるため
そこに持って行った仮定が単なる式変形なのか
xとyを入れ替えた結果なのかが分からないと
ここからの操作がと言われてもどうしようもない。

んで、>>667の言うとおりにしたのであれば、そこからxとyを入れ替えれば終わり。
そうでないのなら式変形する。
680132人目の素数さん:2006/01/29(日) 17:06:01
なるほど言う通りもう一度代入したら解けました。
665の式から対称性が見抜けません。
y+1=2/(x+1)
と変形できれば一目瞭然ですが、慣れ?多分そうじゃないですよね
681132番目の素数さん:2006/01/29(日) 17:31:14
D:x^2+y^2≦a(aは正の定数)とするとき
∬D(x^2+y^2)dxdyをx=rcosθ,y=rsinθ
と変数変換して値を求めてください。
682132人目の素数さん:2006/01/29(日) 17:33:42
 Σ_[i=1,n]Σ_[j=1,n]{1/(n+i+j)^2} , (n→∞)

なのですが、実際に展開して解く以外の方法が思いつきません。
なんとなく形から重積分の形に直せばいい気もするのですが、

 1/(n+i+j)^2

をf(ξ,η)と見るとして、凾どこから持ってくればいいのか見当が付きません。
解法の手順について手解きを願いします。
683132人目の素数さん:2006/01/29(日) 17:35:46
>>681
ヤコビアンのページでも探してみなさい
684132人目の素数さん:2006/01/29(日) 17:43:59
>>682
i/n=x、j/n=yと置くとi=nx、j=ny

1/(n+i+J)^2
=1/(n+nx+ny)^2
=(1/n)^2*1/(1+x+y)
これで区分求積法に持ち込めるだろ
685132人目の素数さん:2006/01/29(日) 17:44:48
ちょっと抜けた
×=(1/n)^2*1/(1+x+y)
○=(1/n)^2*1/(1+x+y)^2
686682:2006/01/29(日) 17:46:00
>>684
すげーーーーー!!!!!11

なんだか感動しました。
ありがとうございます、がんばって解いてみます。
687132人目の素数さん:2006/01/29(日) 17:49:38
>>644 あまりに的確なツッコミにテラワロスwwwwwwwww
人前で吹き出させないでくれw
688132人目の素数さん:2006/01/29(日) 17:55:27
大きい半径1の円の中に小さい円が3つ入ってる。3つの小さい円の面積の和を求めろ
みたいな問題なんですけど,どうやるんですか?
689GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/29(日) 17:58:03
talk:>>688 知らねーよ。
690カオス:2006/01/29(日) 18:03:10
ある人が内職をしています。その内容は
スピーチを文に直すと言う仕事です。
10分間のスピーチを文にするのに1時間半かかります。
10分あれば、なんぷんのすスピーチを直せるでしょうか?
という問題です、解ける天才ませんか?
691132人目の素数さん:2006/01/29(日) 18:05:34
>>681
マルチ
692132人目の素数さん:2006/01/29(日) 18:07:10
>>689 小さい円の条件がないからですよね、kingさん。
>>688 3つの小さい円が同じ大きさで、小さい円が互いに外接し、大きい円に内接してるってことでいいのかな?
693132人目の素数さん:2006/01/29(日) 18:08:00
>>692
そうです
すみません
694132人目の素数さん:2006/01/29(日) 18:10:26
9π(7-4√3)
695GiantLeaves ◆rnk.70PgjA :2006/01/29(日) 18:10:32
talk:>>689 知らねーつってんだよ。
696132人目の素数さん:2006/01/29(日) 18:11:32
>>690
ヒント 10:90=?:10
697682:2006/01/29(日) 18:11:33
ちょっと追記。
領域Dって、定義から考えると単純に(i,j)に(1,1)と(n,n)を入れるだけですよね?
そうすると
 ∫[y=1/n,1]dy∫[x=1/n,1]{1/(1+x+y)^2}dx , (n→∞)
で、x+y=-1の時に
 1/(1+x+y)^2
が不連続なので広義の重積分に持ち込む。

これでOKですか?
698GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/29(日) 18:11:37
talk:>>695 お前誰だよ?
699132人目の素数さん:2006/01/29(日) 18:11:41
>>694
どうやって求めたんですか?
700カオス:2006/01/29(日) 18:12:53
分かる人いないのか?
701132人目の素数さん:2006/01/29(日) 18:16:01
>>688はマルチなのでよろしく
702132人目の素数さん:2006/01/29(日) 18:17:15
>>698はマルチなのでよろしく
703682:2006/01/29(日) 18:21:52
んで、計算したら
 2log2-log3
となったんですけどあってますかね?
704132人目の素数さん:2006/01/29(日) 18:30:55
お願いしマンコm(__)m
(D^2+5D+4)y=cosxsin2x
のいぱーん解と
(D^3-2D^2+2D)y=2x~3
お願いします
705132人目の素数さん:2006/01/29(日) 18:41:42
可測集合E⊂R^dがm(E)<∞とする。f∈L^p(E) (p>1) に対し、次を示せ。
∫|f(x)dx≦||f||L^p(E)m(E)^(1-p)
まったく手がつきません。わかる人がもしいたら
お願いします。
706593:2006/01/29(日) 18:46:50
>>601
(2+exp(-2x))/((1+exp(-2x))^2)
で有ってますか?
707682,697:2006/01/29(日) 19:00:37
どうかお願いしますorz
708132人目の素数さん:2006/01/29(日) 19:13:13
>>697
x+yは-1になるのか?
709682,697:2006/01/29(日) 19:30:02
>>708
(;゚д゚)ァ・・・

すみません、もう一度最初から考えてみますorz
710132人目の素数さん:2006/01/29(日) 19:34:08
距離空間で有界であるけれど全有界でない例ってどんなのがありますか?
できれば簡単な説明つきでお願いします。
711ヴェルディ(偽):2006/01/29(日) 19:44:19
>682,686,697,703,709
 オテルロ
712132人目の素数さん:2006/01/29(日) 20:07:25
>>711
Othello?
713711:2006/01/29(日) 20:13:39
>712
 オテルヨ
714132人目の素数さん:2006/01/29(日) 20:14:06
お照るよ?
715132人目の素数さん:2006/01/29(日) 20:14:42
お!照世?
716132人目の素数さん:2006/01/29(日) 20:16:39
なんのこっちゃ
717132人目の素数さん:2006/01/29(日) 20:38:14
>>710
そもそも有界と全有界の違いはわかってるのか?
718132人目の素数さん:2006/01/29(日) 20:47:44
∬D e^-(x+2y)dxdy で
Dが (D:0<y<x) のときと (D:-x<y<0) のときの答えを教えてください
719682:2006/01/29(日) 20:48:20
limΣΣ{1/(1+x+y)^2}(1/n^2)
=lim(1/n)Σ[(1/n)Σ{1/(1+x+j/n)}]
=lim(1/n)Σ∫[y=0,1]{1/(1+x+y)^2}dy
=-lim(1/n)Σ{1/(x+2)-1/(x+1)}
=-lim(1/n)Σ{1/(i/n+2)-1/(i/n)+1}
=-∫[x=0,1](1/x+2-1/x+1)dx
=-[log|x+2|-log|x+1|]
=-{(log3-log2)-(log2-log1)}
=-(log3-2log2)
=-log3+2log2

やはりこっちでも同じ答えになりますね。
ということで>>697でもよさそうですね。ありがとうございました。
720132人目の素数さん:2006/01/29(日) 20:50:32
>>718
まずは自分の計算を。
721132人目の素数さん:2006/01/29(日) 20:58:31
2進数で1001001÷1001の計算がうまくできません。73÷9で商が8で余り1になるのはわかるんですが…。
722132人目の素数さん:2006/01/29(日) 20:58:32
53π/4の一般角を弧度法を用いて表せ。

52π/4+π/4=13π+π/4=12π+π+π/4=6・2π+5π/4=5π/4+2πn
このように答えたのですが何が間違えているのでしょうか?
ご返答を御願いいたします。
723132人目の素数さん:2006/01/29(日) 21:04:57
>>721
 1001001
÷) 1001
---------------
   1000 ・・・1
724132人目の素数さん:2006/01/29(日) 21:08:40
>>722
最後の等号が変。等号にはならないだろう。nは動くのに。
725710:2006/01/29(日) 21:16:11
>>717
私の理解では
集合Xが全有界ならば有限個の点列{x_n}∈Xと任意のε>0に対して
X⊂B(x_1,ε)∪B(x_2,ε)∪…∪B(x_n,ε)
と表示できます。Xの任意の二点間距離d(p,q)は
d(p,q)<2ε+MAX(d(x_i,x_j))
なので全有界ならば必ず有界であることはいえます。
一方で無限個の点列をとることによって初めてX⊂と表示されても
上の式は不変なので有界ならば必ず全有界とはいえません。
以上のことで誤りがあるならばご指摘下さいませ。
そもそもが間違っているのかもしれませんので・・・
726132人目の素数さん:2006/01/29(日) 21:16:30
>>721
そのまんまじゃん。
ふつうの割り算と同じ。
727132人目の素数さん:2006/01/29(日) 21:18:49
次の行列式の値を求めよ。

| a a^2 a^3 |
| b b^2 b^3 |
| c c^2 c^3 |

お願いします。
728132人目の素数さん:2006/01/29(日) 21:20:53
>>727
ヴァンデルモンド 行列
でぐぐると幸せになれると占い雑誌に載ってました。
729132人目の素数さん:2006/01/29(日) 21:33:14
四面体OABCで△ABCの重心をG、辺OCを2:1に内分する点をD、線分BDをt:1-t(0<t<1)に内分する点をPとおく。線分OGと線分APが交点Eをもつとき四面体OABCの体積をVとする。四面体OAEDの体積をVを用いて表せ。参考書とか調べたんですか全然わかりません分かる方お願いします!!
730132人目の素数さん:2006/01/29(日) 21:36:32
>>727
Π
731132人目の素数さん:2006/01/29(日) 21:39:21
>>729マルチ
732 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/29(日) 21:39:59
>>727
| a a^2 a^3 |
| b b^2 b^3 |
| c c^2 c^3 |
=
| a 0 0 |
| b b^2-ab b^3-a^2b |
| c c^2-ac c^3-a^2c |
=
| b^2-ab b^3-a^2b |
| c^2-ac c^3-a^2c |*a
=
| b-a b^2-a^2 |
| c-a c^2-a^2 |*abc
=
l 1 b+a l
l 1 c+a l*abc(b-a)(c-a)

=abc(b-c)(c-a)(a-b)
733132人目の素数さん:2006/01/29(日) 21:44:49
>>732
a,b,cのどれか一つが0なら行列式は0
a,b,cのどれか一組が一致すれば行列式は0
式の次数を見比べれば、求める式はabc(a-b)(b-c)(c-a)に比例することがわかる。
あとは展開した項を一つ取り出して比例係数を決めればよい。
734 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/29(日) 21:47:05
>>733
なるへそ・・(´・ω・`)
>>727じゃないがさんくす。
735132人目の素数さん:2006/01/29(日) 21:47:25
>>724
確かに等号は成り立ちませんね。
でも5π/4+2πnは間違えなのでしょうか?
736132人目の素数さん:2006/01/29(日) 21:50:33
abc(b-c)(c-a)(b-a) じゃないの?
737132人目の素数さん:2006/01/29(日) 21:51:11
あ、いいのか。
abc(b-a)(c-a)(c-b)
738132人目の素数さん:2006/01/29(日) 21:57:04
3角関数の弧度法の一般角なら合ってるとおもうが、
739132人目の素数さん:2006/01/29(日) 22:30:13
>>738
答えでは-3π/4+2nπになっているんです。(汗
何故だーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
740132人目の素数さん:2006/01/29(日) 22:38:03
>>739
お前馬鹿か?
741 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/29(日) 22:38:52
>>738
??いっしょやん。
742132人目の素数さん:2006/01/29(日) 22:40:51
それなら
53π/4 + 2nπ
でも良いことになるな。確かに良いんだが。
何をもって正解とするかだな。
「絶対値が一番小さいもの」とか。
743132人目の素数さん:2006/01/29(日) 22:41:14
赤本をやっていたのですが、

{2} 次の関係式で定義される数列{An}、{Bn}の一般項をそれぞれ求めよ。
という問題がありました。
(1)は漸化式の問題でAnを求めます。
(2)ではBnを求めるんですが、
Bn=Σ3Ak/{(1/Ak)+1} ←ここの式はΣの範囲が書いてありませんが気にしないでください。
みたいな感じなんです。解いてるときに「(2)のAnは(1)のAnと同じかな?」と思いました。
解答をみるとやはり「(2)のAnは(1)のAnと同じ」でした。要するに何も書いてないのに(2)が
(1)の続きだったんです。これっておかしくないですか?普通だったら(2)の問題文に
「(1)のとき、・・・」ってかかれますよね?小問集合なら大問が同じでも別の問題であることが
ほとんどだし、上の問題でもそういう風に読み取みとれますよね?それとも上の問題文だけで
関係していると読み取れない私が間違ってますか?
よろしくお願いします。
744742:2006/01/29(日) 22:42:32
>「絶対値が一番小さいもの」とか。
第1項目がね。
745132人目の素数さん:2006/01/29(日) 22:44:40
正の最小とか。
746132人目の素数さん:2006/01/29(日) 22:46:59
>>743
大問の本文にそのように書かれていて
(2)でA_nが再定義されていないのだから
普通に(1)を踏まえているとしか読めないな。
747631:2006/01/29(日) 22:55:02
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%B9%E7%BE%A4
ここにある、「正三角形をその重心の回りに60度回転させてももとの
正三角形と区別はつかない。」というのがよく分かりません。
60度回転させてももとの図形にならないように思えるんですが
どう理解すればいいんでしょうか?
748132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:01:50
>>747
そんな間違いだらけのサイトに文句いっても仕方ないよ…わざとそういう嘘書いてんだと思うよ…
749132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:02:02
>>732,733
ありがとうございました!
750132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:02:26
全ての節点の次数が偶数である連結グラフは、任意の節点を含む
辺の重複のない閉路が少なくとも1つ存在することを示せ。

お願いしますorz


751132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:03:44
>>739
(5π/4) = -(3π/4) + 2π
だから。
752132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:04:17
>>748
> わざとそういう嘘書いてんだと思うよ
何のためにだよw
753132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:04:43
>>750
帰納法
754解析:2006/01/29(日) 23:05:40
平面x+y+z=1のx≧0,y≧0,z≧0の部分の曲面の曲面積を求めよ。
755 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/29(日) 23:05:43
>>747
120°だなw
756132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:05:49
>>752
ピンポンダッシュをする子供らに
何のためにそんなことをするのか聞いたら
なんて答えると思う?
757132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:08:52
>>756
それとこれとは違う希ガス
758132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:08:54
>>756
楽しいからだろうな。愉快犯。要はジョークサイトってことだな。笑えるような面白さはないけど。
759132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:10:56
わざとじゃなくて、真面目に60°って書いてんなら、脳味噌の欠片もないただの馬鹿じゃん。
んな奴が何解説書いてんだよ!
760132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:12:08
あ、履歴ってのがあるね。
761132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:12:49
間違い見つけたら修正しなよ…
762132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:13:08
>>759
おまえはただ一度のミスもしたことのない完璧人間のようだな
763132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:13:33
銀猫って名前の奴が、馬鹿なんだね。脳味噌の欠片もない馬鹿のギン猫。猫だからしかたないのか?
764132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:15:07
だからwikipediaなんて信じちゃだめよと前々から言ってんのに。
765132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:15:53
どっかの馬鹿学生なんでは?<銀猫
766132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:16:30
Π[k=0,2^1999]{4sin^2(kπ/2^2000)-3}を求めよという問題です。
sin^2(x)=1-cos^2(x)を使って4sin^2(kπ/2^2000)-3=1-4cos^2(kπ/2^2000)としたのですが、そこから進めません。
よろしくお願いします。
767132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:16:39
>>754
平面なんだから中学生レベルの面積計算だろ。せいぜい数IAの三角比とか
768132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:17:25
おまいらそんなに責めてやるなよw
769132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:18:28
>>766
とりあえず、2000なんて馬鹿でかい数で考えるんじゃなくて
同じ形したもっと考えやすい形の式に置き換えることをお勧めする。
770132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:20:31
自己紹介ページみたいなのを見つけた。

>利用者:銀猫
>興味の対象
>天文学
>気象学
>化学
>を中心に記事を整備していきたいと考えています。

何この滅茶苦茶なラインナップ
自分には専門は全くありません、
いい加減な事書いて遊びますオーラ全開って感じ
771132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:22:48
>>770
うはっっwwwwwwぅぇっwwwwwwww
772132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:23:58
お前らこういう時だけ元気になるのな。
773132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:26:00
連続定理の証明についておしえてください。
            d
Φn(t)→Φ(t)⇔Xn→X

の証明が欲しいです。

Φはぞれぞれ特性関数です。
774132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:27:15
>>770
興味持ってるってだけならいいが
整備していくってのは、ちょっとな。
角の三等分の作図法とか、
興味があるから整備しますなんて人もいたりするかもな。
775132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:28:07
>>773
何の特性関数?
Xnって何?
Xって何?
dって何?
776132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:35:46
Xは確率変数で
Φn(t)、Φ(t) はそれぞれXn、Xの特性関数です
それで、このときΦ(t)が0で連続であるとき

を書き忘れてましたm(_ _)m
777132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:36:39
>>766
三倍角の公式が使えそうに見える。
778132番目の素数さん:2006/01/29(日) 23:42:31
D:x^2+y^2≦a(aは正の定数)とするとき
∬D(x^2+y^2)dxdyをx=rcosθ,y=rsinθ
と変数変換して値を求めてください。
779132番目の素数さん:2006/01/29(日) 23:44:27
778です。問題を間違えました。D:x^2+y^2≦a(aは正の定数)とするとき
∬D(xy)^2dxdyをx=rcosθ,y=rsinθ
と変数変換して値を求めてください。お願いします。
780132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:44:50
>>778
(1/2)πa^4
781132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:45:48
簡単すぎてやる気にならないので次の人どぞー
782132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:46:56
>>779
おまいさん↓か?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1138503054/33
だとしたら、ちょっとは自分でも考えろよな
783132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:51:59
すっごくレベル低い問題で恐縮ですが、
f(x)=e^x^2 (eは自然対数の低)
を微分したら
f'(x)=2xe^x^2
ですよね?回答ではf'(0)=1となっているのでなんともお手上げ。
784132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:52:04
マルチで、なんで今頃問題が訂正されるのかー
785132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:52:28
e^x^2
786132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:53:32
>>783
問題文をちゃんと書いてもらわんと
何故、そういう回答になったのかさっぱりわからない。
787132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:54:00
>>784
以下の値をx=rcosθ,y=rsinθと変数変換して求めよ
(1)〜
(2)〜

とあって、(1)は答えてもらえたから次は(2)ってことじゃない?
788132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:55:29
このような小出しからすると

(1)〜
(2)〜
(3)〜
(4)〜
(5)〜
(6)〜
(7)〜
(8)〜
(9)〜
(10)〜

このくらいありそう。
789132人目の素数さん:2006/01/29(日) 23:56:16
>>783
問題をよ〜〜〜〜〜く見るんだ。
先入観をもっちゃだめだ。よーーーーーーく見てみろ
790 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/29(日) 23:58:08
>>783
なんか・・以前にもみたような・・・
チャート式のなんたらで・・・
791132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:01:13
過去ログによれば、青チャートの数学3の135の(5)の問題 だそうだ。
792132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:03:14
おっと失礼。極限→微分という高校数学Vの範囲です。
lim(x→0) (e^x^2 -1)/(1-cosx)

lim (1+cosx)*(x^2/sin^2x)*{(e^x^2 -1)/x^2}
と変形して、sinの極限とf(x)=e^x^2の微分の形に分けて考えるってやつですわ。
表記とかわかり辛いですn
793132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:04:40
>>790,791
うっわー、それです…
794132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:05:30
サイレンを断続的に鳴らして16秒の信号を作る。
ただし、サイレンは1秒または2秒鳴り続けて1秒休み、これを繰り返す。
また、信号はサイレンの音で始まり、サイレンの音で終わるものとする。
信号は何通りできるか。
795132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:09:46
>>792
過去ログを読む限りは、キミが何を言ったとしても
そのスキャン画像でも無い限り、こちらに真偽を判断することはできない。

大学の数学の教科書なんて誤植は山ほどある。
俺は、誤植を直すの手伝ったことあるけど、

先生に「100個もありましたよ!」って言ったら
先生も「私のほうでも100個見つけた。おそらく同じものだろうけど
後で、つきあわせてみよう」

ってな感じで、つきあわせてみたらだ、重なりがほとんどなくて
200個になった。

そんな感じだから、一つ一つの誤植に真面目につきあわず
自分で考え尽くして正しいと思ったらそれでよしにしなさい。
796132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:09:59
>794
マルチ氏ね^ω^
797132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:12:14
手元の青チャを見てみたが、解答のどこにもf'(0)=1なんて書いてないぞ。
f(0)=1を匂わすグラフなら書かれているが。
798783:2006/01/30(月) 00:13:25
>>792さん
わかりました!ありがとでした!
799132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:15:17
>>797
うちのところには書いてあるよ
800132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:16:35
何年何月何日に発行された何版の何刷なのかをはっきりさせないと。
801お願いします:2006/01/30(月) 00:17:57
||x|−2|=(|x^2-4x|+4)^(1/2)

わかりにくいですが、後段の^(1/2)はルートと読み替えて下さい。
絶対値の計算は、やはり場合分けでゴリゴリ解くべきなのでしょうか?
802132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:18:15
大学の線形代数で、

(t−3)|t−3 2|−4|4  2|−2|4 t−3|
     | 2  t|   |−2 t|  |−2  2 |
=(t+1)^2(t−8)

になるかが分かりません。誰か丁寧に教えてください。
803132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:18:51
以下のデルタ関数の性質を証明せよ。

δ(−x)=δ(x)
δ(cx)=[1/|c|]δ(x)(cは定数)
δ((x−a)(x−b))=[1/|a−b|](δ(x−a)+δ(x−b))

お願いしますorz
804132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:19:47
>>802
ちょwwwwそれで大学生ってwwwwwwwwww




テラカワイソス(´・ω・`)
805お願いします:2006/01/30(月) 00:20:27
二桁の自然数Nのうち、Nの十の位、一の位と
N^2の十の位、一の位が一致するものを求めよ。
806797:2006/01/30(月) 00:21:23
第5刷 平成13年4月10日 発行

ちなみに問題は、
次の関数のグラフの概形を書け
(5) y = exp(-(x^2))
807132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:22:35
>>805
問題文は正確に。
808132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:22:41
>>801
とりあえず二乗によって絶対値もルートも消す。

809132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:23:35
>>802
一つ一つ行列式を計算していくしかないね。

a b
c d
なら
ad-bc
810132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:23:38
>>804
教えてよん。
811132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:24:34
>>803
δ関数の定義は、どのように与えられてる?
812805:2006/01/30(月) 00:25:27
>>807
問題文そのままです
813132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:25:36
>>811
全周波数を含んでいる関数です。
814132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:25:43
>>799
一番後ろの書籍情報を>>806みたいに書いてみて
815132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:26:20
>>809
計算して、
|t^2−6t−15    −8   |
|  2t+6    t^2−7t−4|
これ以上どうすればいいんだ・・・。
816132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:26:32
>>813
んなの定義じゃねぇよ。
ちゃんとした定義がある筈だ。
でなければ、計算にならねぇ。
817132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:27:33
818132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:28:45
>>805
25と76
819132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:28:48
>>815
行列にはならんでしょう。
行列の足し算とか引き算とかしちゃだめだよ。

|t−3 2|
| 2  t|

これだったら
(t-3)t - 4 っていう多項式を表してるんだから。
全ての行列式を多項式に直してから計算。

行列式のまま、足したり引いたりはできないよ。
820805:2006/01/30(月) 00:29:52
>>818
どうやって解いたんでしょうか・・・
821 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/30(月) 00:29:55
>>801
||x|−2|=(|x^2-4x|+4)^(1/2)

・・・・・

x=0
lxl-4=lx-4l
822799:2006/01/30(月) 00:30:11
新課程 第4刷 平成17年2月1日 発行

問題:
135 次の極限を求めよ。
(5) lim[x->0][(e^x^2-1){(1-cos(x)}]

解答:
(5) (与式)=lim[x->0][(1+cosx){x^2/sin^2(x)}{(e^x^2-1)/x^2}]
ここで、f(x)=e^x^2とすると lim[x->0]{(e^x^2-1)/x^2}=f'(0)=1
ゆえに (与式)=(1+1)*1^2*1=2
823801:2006/01/30(月) 00:32:38
>>808
ひたすら二乗していったら8|x|x^2=8x^3って式が残りました。
ちなみに答えは0と4以外の実数だそうです
824799:2006/01/30(月) 00:32:46
うげ、問題のところは[(e^x^2-1){(1-cos(x)}]じゃなくて[(e^x^2-1)/{(1-cos(x)}]だった。
825797:2006/01/30(月) 00:34:00
>>822
あら、問題自体が違うみたいだね。

じゃなかった。馬鹿か俺は。何故かp.135の問題を見ていた。orz
・・・で、問題135を見てみたが、これまた全然違う問題だった。
結構内容変わってるんだなぁ。
826132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:34:12
>>806
おまえ、時代が違うんだよ!
827797:2006/01/30(月) 00:35:27
あ、新課程用だから内容違っていて当たり前か。
スレ汚しスマソ
828132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:36:16
>>822
やはり定義が、f(x) = e^x なんだろう。
829132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:36:40
で、f'(0)=1になるのはどういうわけだ。f'(x)=2xe^x^2じゃないのか?
830132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:37:17
>>819
できました!アリガトス
831132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:37:47
>>811
超関数です。量子力学などで使います
832132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:38:42
∫δ(x-a)f(x)dx=f(a) というやつです
833132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:39:32
>>831
δ関数の定義は沢山あるから、どう定義されているのかを聞いているんだが…
834132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:40:26
>>833
一般的なアレと考えてもらって結構です
835132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:41:13
∬arctan(y/x)dxdyを極座標に変換して求めよ
D={x^2+y^2≦a^2 x≧0 y≧0} (a>0)
極座標に変換した範囲C={0≦r≦a 0≦θ≦π/2}

∬arctan(y/x)dxdy
=∬arctan(rsinθ/rcosθ)rdrdθ
=∫r∫arctan(tanθ)dθdr ・・・?
=???

ここから計算できません。お願いします。
836132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:43:45
arctan(tanθ)=θ
837132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:44:34
>>832
∫δ(-x)f(x)dx= ∫δ(x)f(-x)dx=f(0) 
838132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:45:32
>>837
2番目3番目もお願いしますorz
839132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:46:37
>>832
∫δ(cx)f(x)dx= (1/|c|)∫δ(x)f(x/|c|)dx=f(0)/|c| 
840835:2006/01/30(月) 00:48:01
>>836
そうなる途中計算お願いします
841 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/30(月) 00:48:43
>>840
定義やんw
842132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:49:03
>>840
arctanの意味を考えろ
843835:2006/01/30(月) 00:49:18
>>841
教科書に載っていないんですけど
844132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:49:34
>>839
実は一番困ってるのは,何故絶対値がつくのかがわからないんです。
それともそれは定義か何かでしょうか?
845132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:50:49
公式丸暗記世代にはわからんのじゃて。

arctan(tan(x)) = A とする。
tan(x) = B と置くと、
arctan(B) = A
tan(A) = B
tan(A) = tan(x)
A = x

∴arctan(tan(x)) = x
これで満足?
846 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/30(月) 00:51:20
tanの逆関数=arctan
847835:2006/01/30(月) 00:51:31
>>842
tanの逆関数です

じゃあ
arcsin(sinθ)=θ
arccos(cosθ)=θ
も成り立つんですか?
848132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:51:57
>>843
arctan が出てくるってことは、大学生かな?
定義が教科書に載って無いなら、載ってる教科書を
図書館や本屋で探せばいいだけの話だよ。

大学生にもなって、先生の指定した教科書しか買わないなんて
ありえないよ。
849835:2006/01/30(月) 00:52:52
>>845
ありがとうございました!!

よろしければそれは何年生で習うか教えて頂けませんか?
850132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:53:20
>>848
arctanって今は高校でやらないの?
俺大学3年だけど、(塾ではもちろん)高校で習ったぞ。
851835:2006/01/30(月) 00:53:58
>>848
はい大学生です。
先生の指定した教科書は問題集なので問題しか無いんです。
明日ちゃんとした教科書買ってきます
852132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:54:29
>>844
置換積分を行う時に、 y = cx で変換しちゃうと、
積分全体の符号が分からなくなるので
y = |c| x で置換積分をしてるだけ。
(3)も(2)と同じ。
853132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:54:59
>>844
c<0 のとき δ(−x)=δ(x) から δ(cx)=δ((-c)x)
854835:2006/01/30(月) 00:56:26
>>850
高校ではsin cos tanまでだけです。
大学の講義はsec cosec cot が既習として進んだので大変でした。
855132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:57:20
>>850
教科書に載ってること ≠ 高校で習うこと

教科書に載ってない事項は、全国津々浦々で教えられるわけではない。
856132人目の素数さん:2006/01/30(月) 00:57:22
>>852
ありがとう^^
857132人目の素数さん:2006/01/30(月) 01:00:39
>>849
習うというよりかは、arcを学んだ時点で気がつくべきものだと思う。
arcを習ってすぐにはキツいかもしれないが、使っている内に気がつくと思う。


>>854
sec, cosec, cotに付いては高校では学ばなかったな。
どこかで見たことがあり知ってはいたが。
まぁなんだ。今日知ったから良しとしとけ。


>>855
確かにそうだね。
858132人目の素数さん:2006/01/30(月) 01:02:04
|3 −4 2 |(←行列A)を適当な直交行列Pで対角化せよ。
|−4 3 −2|
|2 −2 0 |(対角化に用いたPも明示せよ。)

この問題を教えてください・・・。
859 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/30(月) 01:02:35
>>835
大学では何年で習うかは関係ない。
自分に必要なら授業とは関係なくても
身に付けて行く事。
860132人目の素数さん:2006/01/30(月) 01:04:31
>>853
同じくありがとう。明日の試験に臨めるよ^^;
861132人目の素数さん:2006/01/30(月) 01:08:56
>>859
まず固有値を計算。
862132人目の素数さん:2006/01/30(月) 01:09:57
∫δ(x-a)f(x)dx=f(a) 
=lim∫(n/π^.5)exp(-(n(x-a))^2)f(x)dx
863858:2006/01/30(月) 01:12:02
>>861
僕に向けられてる質問ですよね?
計算しました。−1 −1 8でした。
864132人目の素数さん:2006/01/30(月) 01:15:10
>>863
じゃあ、その固有値に対応する固有ベクトルは?
865858:2006/01/30(月) 01:16:38
固有ベクトルってなんでしたっけ(´・ω・`)
866132人目の素数さん:2006/01/30(月) 01:17:57
固有のベクトルの事。北方四島みたいなもん。
867858:2006/01/30(月) 01:19:35
求め方が分からんんんんんんんんんんんん
868132人目の素数さん:2006/01/30(月) 01:20:59
arctan(y/x)dxdy
=arctan(rsin/rcos)drcos^drsin
=t(cosdr-rsindt)^(sindr+rcosdt)
=t(-rsin^2dt^dr+rcos^2dr^dt)
=trdr^dt
=(.5r^2)(.5t^2)=(a^2π^2)/16
869132人目の素数さん:2006/01/30(月) 01:21:20
まずは、ロシア大使館に電話して
北方四島は日本固有の領土だから返せ
と、クレームいれといて。
870132人目の素数さん:2006/01/30(月) 01:27:26
>>865
Aχ=λχ
となるχ
871132人目の素数さん:2006/01/30(月) 01:30:21
>>865
固有値8の固有ベクトルを求める。
|−5 −4 2 |
|−4 −5 −2| =A-8E
|2 −2 −8 |
をかけたら0↑になるようなベクトルのひとつ。
行基本変形を繰り返すと次のように変形できる。
|1 0 −2 |
|0 1 2|
|0 0 0 |
をかけると0↑になるようなものは(2 −2 1) がそのひとつ。
872132人目の素数さん:2006/01/30(月) 01:36:56
>>805
n^2≡n mod.100になる二桁の自然数nを求めろってことだな。
n(n-1) ≡ 0 mod.100かつ、gcd(n,n-1)=1なので・・・
n≡0 mod.25 かつ n≡1 mod.4の答えを求めるか、あるいは
n≡0 mod.4 かつ n≡1 mod.25の答えを求めるか、っていうことだな。

n=76じゃね?
873132人目の素数さん:2006/01/30(月) 01:37:30
>>872
n=25を忘れた。
874858:2006/01/30(月) 01:41:50
>>871
なんで固有値は8で計算するんですか?
−1で計算しちゃダメなの?
875132人目の素数さん:2006/01/30(月) 01:42:32
3つ連ねるんじゃね?
876132人目の素数さん:2006/01/30(月) 01:43:59
f=(t−3)|t−3 2|−4|4  2|−2|4 t−3|
     | 2  t|   |−2 t|  |−2  2 |
=(t+1)^2(t−8) =g
f'=g',f(0)=g(0)
877743:2006/01/30(月) 01:45:42
>>746
ありがとうございました。
878132人目の素数さん:2006/01/30(月) 01:50:13
>>874
8のときもー1のときも別々に計算する。
879132人目の素数さん:2006/01/30(月) 01:56:39
三平方の定理を教えてください。
880132人目の素数さん:2006/01/30(月) 01:59:58
>>879
さんへいほうのていり
と読みます。
881132人目の素数さん:2006/01/30(月) 02:01:19
>>879直角三角形の辺の長さについて
(たて)^2+(よこ)^2=(ななめ)^2
が成り立つ、という定理。
882132人目の素数さん:2006/01/30(月) 02:02:13
>>879
【sin】高校生のための数学の質問スレPART51【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1138211919/
の706だろwwwww
883we:2006/01/30(月) 02:03:58
-1x-1が1になるのはなんでなんだあ??マイナスとマイナスを
かけるとプラスになる理由ってなんだあ??
884132人目の素数さん:2006/01/30(月) 02:04:26
円弧付近にあると思われる(x,y)データ:(x1,y1),(x2,y2),・・・・(XN,YN)
があるときに,最小二乗法を使って,円の中心座標(x0,y0)と半径rを求めたいんですが,どうやったらいいか教えてください.
885881:2006/01/30(月) 02:06:29
>>882
あっちは高校生スレだから、スレ違いだと感じた小or中学生がこっちに移動してきたと漏れは解釈したのだが、
答えちゃいけなかった?
886132人目の素数さん:2006/01/30(月) 02:07:31
>>885
まあ、釣られた、と見るべきなんだろうな。
887132人目の素数さん:2006/01/30(月) 02:08:24
いやちょっと気付いたこと発表してみたかっただけ。。
それにあっちじゃその質問はしてないしマルチじゃないとおも。
888132人目の素数さん:2006/01/30(月) 02:08:31
縦が50ミリ
横、100ミリのとき、斜めをχ。
どうゆう式ですか?
889132人目の素数さん:2006/01/30(月) 02:08:40
サイレンを断続的に鳴らして16秒の信号を作る。
ただし、サイレンは1秒または2秒鳴り続けて1秒休み、これを繰り返す。
また、信号はサイレンの音で始まり、サイレンの音で終わるものとする。
信号は何通りできるか。
すいません教えてください
890132人目の素数さん:2006/01/30(月) 02:10:19
>>889マルチ氏ね
>>888それこそ>>881の式にぶちこむだけ
891132人目の素数さん:2006/01/30(月) 02:12:20
885サン教えてください
892132人目の素数さん:2006/01/30(月) 02:15:51
>>885
ここは何でもアリのスレだから別に構わんよ。
893132人目の素数さん:2006/01/30(月) 02:16:53
>>889
そのサイレンを作ったメーカーはどこ?
894132人目の素数さん:2006/01/30(月) 02:19:34
>>893 たぶんBOZZじゃね?
ところでマルチってなに?
895132人目の素数さん:2006/01/30(月) 02:23:51
896132人目の素数さん:2006/01/30(月) 02:26:44
>>895 ほぉほぉ サンクスでし
897GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/30(月) 07:57:32
インパルス関数と二次関数をネストした関数についてだが…。
([>>803])
898132人目の素数さん:2006/01/30(月) 09:27:30
>>889
とりあえず氏んどけ。

0 秒からサイレンが鳴り始め、かつ n 秒にサイレンが鳴り終わる信号の個数を f(n) とすると
f(n+3)=f(n+1)+f(n)  n=1,2,3,・・・、 f(1)=f(2)=f(3)=1 が成り立つ。
求める信号の個数は順に計算して f(16)=49
899132人目の素数さん:2006/01/30(月) 10:12:41
http://www.ikeda-h.oku.ed.jp/education/bulletin/data2001/icme09.pdf
ここの5ページから6ページの正三角形を作る問題の漸化式を教えてください
900132人目の素数さん:2006/01/30(月) 10:43:02
>>899
鈍角を r(n) ラジアンとする。
r(0) = B
r(n+1) = π - (1/2)r(n)
r(n+1) -(2/3)π = -(1/2) (r(n)-(2/3)π)
r(n)-(2/3)π = {-(1/2)}^n {B-(2/3)π}
n→∞の時 r(n) → (2/3)π となり、その二等分はπ/3で正三角形の内角
901899:2006/01/30(月) 10:53:52
>>900ベリーサンクス
902132人目の素数さん:2006/01/30(月) 11:15:08
この問題でYの値を教えてください

(1)Y‘‘‘=0 ただしY‘‘=A

(2)Y‘‘=A ただしX=1の時Y‘=C X=−1の時Y‘=b

903132人目の素数さん:2006/01/30(月) 11:21:59
>>902
意味不明。
記号の定義くらい書いてくれ。
904132人目の素数さん:2006/01/30(月) 11:23:20
>>903

積分をしてYの式を求める問題です

‘は微分した回数です
905132人目の素数さん:2006/01/30(月) 11:28:58
>>904
(1) y(x) = (A/2)(x^2) + c_1 x + c_2
(2) y(x) = ((C-b)/4)(x^2) + ((C+b)/2) x + c_2
906132人目の素数さん:2006/01/30(月) 11:31:25
>>902
(1) (A/2)x^2+Bx+C

(2)は問題ミスか?
907132人目の素数さん:2006/01/30(月) 11:36:35
>>906

(2)はX=1の時 Y=C 、X=−1の時 Y=Bだったかも・・・
908132人目の素数さん:2006/01/30(月) 11:44:08
>>907
問題を正確に書けないのなら仕方ないから
あきらめれ。
909132人目の素数さん:2006/01/30(月) 11:48:22
>>907
x=1のときy'=Cより C_1=C-A
x=-1のときy'=Bより C_1=B+A
これより、C=2A+B
910132人目の素数さん:2006/01/30(月) 11:57:38
そもそもね、(2)の微分方程式は (1)と同じものだから、
初期値をどういじっても(2)は微分方程式の問題じゃないんだよね。
そっからして問題がおかしいのだから
どう頑張っても無意味だと思うよ。
全く同じ方程式を別個に並べるとは思えないし。
911GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/30(月) 12:14:36
[>>803]について、
やはりインパルス関数と二次関数をネストしたものについては変数変換をするべきか。
y=(x-a)(x-b)とすると、x=((a+b)±√((a+b)^2+4(y-ab)))/2,dy=(2x-a-b)dxとなってしまう。
形式的な積分の中でこの様な操作が許されるかどうかもよく分からない。
誰か知っている人は居ないか?
912132人目の素数さん:2006/01/30(月) 12:19:13
y=sin_x(0≦x≦π)
y=√x(0≦x≦1)
のそれぞれをx軸のまわりに1回転した回転体の表面積を求める際に、どのように置換してもうまく計算出来ません。
また、楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1をx軸のまわりに1回転した回転体の表面積の求め方をy=…の形に直して解くにはどうすればよいでしょうか…?
助けてください…
913GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/30(月) 12:36:39
talk:>>912 この問題を考えていたら妨害されたからお前も人の脳を読む能力を悪用する奴を潰してくれ。
914912:2006/01/30(月) 12:47:48
>>913
取り敢えず、これからの記憶を生じさせない為に時間を潰してみましたのでぜひともお早くお願いします!
915132人目の素数さん:2006/01/30(月) 13:12:20
>>912
>>913は持病の発作中。

途中まで書いてみ。
916GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/30(月) 13:13:34
talk:>>915 工作員必死だな!
917132人目の素数さん:2006/01/30(月) 13:54:12
Q太郎を貶めるような工作員がどこから来ているのか?といったことを考えると
Q太郎の入院している精神科の医療スタッフさん達しか考えられないな。
退院まで頑張れQ太郎。
918132人目の素数さん:2006/01/30(月) 14:12:51
常微分方程式
 df(x)/dx=b-a{f(x)}^2
(a,b:定数)
この解き方がわかりません。よろしくお願いします。
919132人目の素数さん:2006/01/30(月) 14:15:32
>>918
両辺を b-a{f(x)}^2 で割って xで積分
920132人目の素数さん:2006/01/30(月) 14:27:35
>>912
とりあえず詰まってるところまで計算式を書いてごらん
921912:2006/01/30(月) 14:47:24
>>912
sin_x=tと置いて出てきた
4π∫[t=0→1]√(1+t^2)dt


2√x=tと置いて出てきた
4π∫[t=0→2]√(1+t^2)/tdtが
それぞれ一番すっきりとした形なのですが、ここからどのように計算を施していけば良いのかがわかりません。
どうかよろしくお願い致します…
922132人目の素数さん:2006/01/30(月) 14:51:48
>>921
t = sinh(y) か、t = tan(y) で置換
923132人目の素数さん:2006/01/30(月) 14:58:52
lim x→∞ xe^-λx

よろしくお願いします。
924132人目の素数さん:2006/01/30(月) 15:06:05
>>919
ありがとうございます。
  できれば、つづきも教えていただけないでしょうか?
常微分方程式
 df(x)/dx=b-a{f(x)}^2
(a,b:定数)

両辺をb-a{f(x)}^2 で割る
{1/{b-a{f(x)}^2}}*df(x)/dx=1
両辺積分
∫{1/{b-a{f(x)}^2}}*df(x)/dx*dx=x
∫{1/{b-a{f(x)}^2}}*df(x)/dx=x
 
925132人目の素数さん:2006/01/30(月) 15:14:15
ab<0 , a=0 , b=0 , ab>0 で場合わけだろうね。
926GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/30(月) 15:37:45
talk:>>917 私はどこにも入院していないが。
927132人目の素数さん:2006/01/30(月) 17:28:48
>>924
最後の行が変だな。
928132人目の素数さん:2006/01/30(月) 17:33:47
√2+√2 とかまじこんとんじょのいこ
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1138606022/

この馬鹿ども、なんとかして
929132人目の素数さん:2006/01/30(月) 17:35:36
スルー
930132人目の素数さん:2006/01/30(月) 17:57:28
白玉5個、赤玉3個、黒玉2個の計10個の玉が入った袋がある。
(1)2個の玉を取り出したとき、ともに赤玉である確立を求めよ。
(2)2個の玉を取り出したとき、異なる色である確立を求めよ。
(3)3個の玉を取り出したとき、そのうちの少なくとも2個が同じ色である確立を求めよ。
(1)1/15(2)2/3(3)3/4であってますか?誰か教えてください。
931132人目の素数さん:2006/01/30(月) 18:04:43


確率なら求められるが確立は求められねえなあ・・・とレスする奴

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
932132人目の素数さん:2006/01/30(月) 18:05:06
駄目
933930:2006/01/30(月) 18:10:21
変換ミスりました。確率を教えてください。
934132人目の素数さん:2006/01/30(月) 18:17:36
>>933
どういう計算したのか書いてみて。
935132人目の素数さん:2006/01/30(月) 18:20:25
>>930
(2)が違うような
936132人目の素数さん:2006/01/30(月) 18:22:40
だから計算を書いてもらわないと
937132人目の素数さん:2006/01/30(月) 18:25:23
(1)1/5 * 1/3 = 1/15
(2)1/3 + 1/3 = 2/3
(3)1/2 * 1/2 + 1/4 = 3/4
と計算しました。
938132人目の素数さん:2006/01/30(月) 18:29:22
>>937
(2)と(3)はなんでそういう計算なの?
そんな簡単には出ないと思うけど。
939132人目の素数さん:2006/01/30(月) 18:32:27
行列
a b
c 0

の固有地が1と3のとき、整数a,b,cの値を求めよ

この問題が分かりません。
とき方だけでも教えてください。
940132人目の素数さん:2006/01/30(月) 18:35:37
3次正方行列Aの固有値を-1,0,1とするとき、A^n(nは自然数)をA,A^2の式で表せ

お願いします
941132人目の素数さん:2006/01/30(月) 18:42:01
>>939
固有多項式を求めて、その解が1と3。
942132人目の素数さん:2006/01/30(月) 18:44:09
>>939
固有方程式の解が1,3
つまり、トレースが固有値の和、行列式が固有値の積

>>940
ハミルトン・ケーリーの定理
943132人目の素数さん:2006/01/30(月) 19:04:47
>>941,942
ありがとうございました
944132人目の素数さん:2006/01/30(月) 19:05:55
>>942
>>940のほうをもう少し詳しくお願いします。
ハミルトン・ケーリーの定理は知ってるんですが
Aのn乗の場合にどういう風に当てはめればいいのか教えてください。
945933:2006/01/30(月) 19:08:06
>>937は私が書いたのではありません。
(2)は5C2・3C2・2C2/10C3で出しました。
(3)は(5C2/10C3)+(3C2/10C3)=1/3になって、1-1/3で出しました。
946132人目の素数さん:2006/01/30(月) 19:16:04
>>944
ハミルトン・ケーリーを計算してみて、この場合は楽

>>945
(2)は白赤、白黒、赤黒で場合分け
(3)の余事象は3つの玉すべての色が異なる
947132人目の素数さん:2006/01/30(月) 19:17:25
>>945
(2)は2つしか取り出してないのに、分母が 10C3 なのはよく分からないな。

(3)は
5C2 = 10
3C2 = 3

10C3 = 120
で、計算も違ってると思う。


(2)は2個取り出したときに、同じ色である確率
(5*4+3*2+2*1)/(10*9) =14/45 だから
異なる確率は 1-(14/45) = 31/45

(3)も3個全部同じ色の確率と3個全部異なる確率を求める。
948945:2006/01/30(月) 19:17:32
>>946
わかりません
949945:2006/01/30(月) 19:26:20
>>947
こちらで分かりました。
ありがとうございます。
950132人目の素数さん:2006/01/30(月) 19:33:54
>>944
もうすこし詳しくお願いします>>946 <(_ _)>
951132人目の素数さん:2006/01/30(月) 19:39:31
>>950
ケーリーハミルトンは知ってるの?
952132人目の素数さん:2006/01/30(月) 20:01:42
Rを単位元をもつ可換環とする。Rのイデアルaの譲与環R/aの位数が
素数であれば、R/aが体であることを示せ。
 
aが素イデアルだからRが整域をいって、
有限整域だから、体になるのかなと思うんですが、
よくわかりません。
ご教授願います。
953132人目の素数さん:2006/01/30(月) 20:26:00
カカンカン!
954132人目の素数さん:2006/01/30(月) 20:41:33
>>952
それでは何が分からないのか分からないが。
955132人目の素数さん:2006/01/30(月) 21:10:36
>>954
>>952の言っている事を要約すると
「問題に『aが素イデアルだからRが整域をいって、 有限整域だから、体になる』というヒントがあったのだが、何を意味するかわかりません。
解答を全部書いてください」
ということ
956132人目の素数さん:2006/01/30(月) 21:11:30
四人を二人ずつの組に分けるために、グーパーの独立志向を考える。
各回の試行でグーとパーを出した人が二人ずつであった場合は終了し、それ以外は試行を繰り返す。
各人がどちらを出すかは互いに独立で等しく1/2であると仮定する。

ある試行においてグーとパーが二人ずつになる確率を求めよ。
また、終了するまでの施行回数の期待値を求めよ。

おねがいします。
957132人目の素数さん:2006/01/30(月) 21:18:29
K個のベクトルa1,a2,a3,・・・・,akが線形独立ならば、
a1,a1+a2,a1+a2+a3,・・・,a1+・・・・+akも線形独立である事を証明せよ

お願いします
958習志野権兵衛:2006/01/30(月) 21:23:53
⊇この記号の意味を教えてくれろ。
959132人目の素数さん:2006/01/30(月) 21:24:51
lim(n→∞)(n^(-10))/(sec(n))

お願いします
960132人目の素数さん:2006/01/30(月) 21:52:14
すみません。どうしても解けないので教えてください。
x+1.2y+1.3z = 17
x+1.0Y+0.1z = 8
x+1.8y-0.6z = 9
方程式が3本で未知数が3個だから、必ず解けるはずなのに
どうしても解けません・・・
よろしくお願いします。
961132人目の素数さん:2006/01/30(月) 21:55:55
>>960
{y = 750/281, z = 1420/281, x = 2031/281}
962132人目の素数さん:2006/01/30(月) 21:57:51
>>959
cos(n) = 1/sec(n) なので

|(n^(-10))/(sec(n))| ≦ n^(-10) → 0
963132人目の素数さん:2006/01/30(月) 21:59:39
分からない問題はここに書いてね230
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1138625933/
964132人目の素数さん:2006/01/30(月) 22:00:24
>>958
A⊇B

集合 A は、集合Bを含む。 A=Bの可能性もある。
965952:2006/01/30(月) 22:06:14
>>955
補足ありがとうございます。
ただ、aが素イデアルだから〜のくだりは、
自分の考えで、この方向性でいいのかどうかもわかりません。
 
もし、これが正しいならaが素イデアルになるあたりの証明を教えていただけるとありがたいです。
966132人目の素数さん:2006/01/30(月) 22:10:30
>>956
(4C2)(1/2)^4 = 3/8

r = (3/8) として終了回数の期待値は

S = r + 2(r^2) + 3(r^3) + …
rS = (r^2) + 2(r^3) + 3(r^4) + …
(1-r)S = r + (r^2) + (r^3) + … = r/(1-r)
967132人目の素数さん:2006/01/30(月) 22:11:30
あ間違えた

S = r{1 + 2(1-r) + 3((1-r)^2) + …
968132人目の素数さん:2006/01/30(月) 22:13:02
f(z):整関数
任意の複素数zについて、|f(z)|≦|sin z| を満たすようなf(z)は、どんな関数か。

分かりません。。。よろしくお願いします。
969960:2006/01/30(月) 22:18:03
>>961
ありがとうございました。
970132人目の素数さん:2006/01/30(月) 22:20:34
>>968
sin(z) のゼロ点は f(z)のゼロ点でもあるんだよね。
971132人目の素数さん:2006/01/30(月) 22:34:35
>>968
|sin z|有界だからf(z)有界。
リュービルでf(z)定数。
f(z)=0。
972968:2006/01/30(月) 22:39:03
>>970
そこからどうすればよいでしょう……分かりません。。

>>971
実は私も最初にそのように考えたのですが、
少なくとも、f(z)=sin z は、条件を満たさなくてはいけないはずなので、上手くいきませんでした。
|sin z| は複素数の範囲では、有界ではないのをうっかりしました。
973132人目の素数さん:2006/01/30(月) 23:14:08
>>968
>>970より、更により一般に 零点の重複度を込めて
|f(z)|≦|g (z)|
なら、f(z)/g (z) は正則で、
|f(z)/g (z)|≦1, 有界正則
f(z)/g (z) = c, |c| ≦ 1
f (z) = c*g (z), |c| ≦ 1
974132人目の素数さん:2006/01/30(月) 23:14:19
>>972
一般的には整関数の零点は有限個
零点が無限にある整関数とは…
975132人目の素数さん:2006/01/30(月) 23:24:26
16の平方根ってなに
976968:2006/01/30(月) 23:25:45
>>973,974
答えは分かりましたが、零点に関して勉強不足のようで、理解できないので、勉強してきます。
ありがとうございました。
977968:2006/01/30(月) 23:29:41
あ、分かりました。ありがとうございました。
978132人目の素数さん:2006/01/30(月) 23:39:12
調べもせずに質問するクズは、ペプ…(略)

 さあ、割り箸詰め作業に戻ろうか 。
      i             |   |
     |     _____人__/
      i_,,,  r´_       _〉
     ((テヽ!´ _   _    /_  _j
      ゝ_i    ̄    |    ̄ i
      ゝ ヽ   (_、__j_)ヽ  ノ
    , イ ヽ、       ii   /
  /   \ ヽ  =ニ= /
/      \ `ーj---‐i´i\
          \/    !j  \
      _ ,,,,_  /\         \ ,c、.c、
 ___/´ 、、ヽ/i  :|三三三三三三三\.ヽ.ヽ二l 
  // \ \/ .i /           ,.-、-、| |: |
  | | 、\ \ \!            |:|       !
  | ヽ_,r.'\rj)、rj)          !|       |
  \___/  /                |      /
979132人目の素数さん:2006/01/30(月) 23:52:22
最近のペプシ工場では、割り箸も扱ってるのか?
980132人目の素数さん:2006/01/31(火) 00:06:54
お^けー
981132人目の素数さん:2006/01/31(火) 00:27:53
(1). 自然数から自然数への関数をすべて集めた集合
(2). 実数全体

の濃度が等しいことを証明したいのですが、
(2)->(1) への単射はできたのですが、
(1)->(2)への単車はどうやって作ればいいですか?
982132人目の素数さん:2006/01/31(火) 00:33:42
>>981
ヤマハにでも就職すれ
983132人目の素数さん:2006/01/31(火) 00:37:22
>>981
エンジンを作りたいのか?
それともフレームか?
984132人目の素数さん:2006/01/31(火) 00:45:16
>>981
自然数から自然数への関数というのが数列になるのは分かるよな?
その数列の
1項目の1の位
2項目の1の位、1項目の10の位
3項目の1の位、2項目の10の位、1項目の100の位
……以下略……
と数字を並べていくと、0〜9の数字の無限列ができる。
その数字列を小数点以下の数字と見なせば、実数への写像ができる。
985カントル(偽):2006/01/31(火) 00:53:15
>981
f(2),f(3),f(4) … を「9進数」表示し、間に'9'をはさんで並べる。
 x = 0.{f(2)+1}9f(3)9f(4)9・・・ ×10^f(1)

たぶんだめぽ。
986132人目の素数さん
00000000…ってやつと99999999…ってやつの
重複をのぞかないとダメ?