952 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 14:39:37
UFOじゃないか?
953 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 14:49:11
(a)すべての自然数nがn=2m+1かn=2mで表現できることを証明しなさい。
(b)自然数が偶数か奇数であることを証明しなさい。(両方になりえない)
(c)x^2=2が多くても1つの正の解を持つことを証明しなさい。
どなたかお願いします。m(_ _)m
954 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 14:55:16
>>953 問題が全て書かれてないような気がするんだけども。
mは、何なのか?とか。
それと何年生?
955 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:00:12
>954
大学生です。
mは0以上の整数です。
問題はこのままです。
956 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:06:44
>>955 問題そのままなのに、どうして m は 0以上の整数ってわかったの?
957 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:18:24
>956
nが自然数だからmは0以上と思ったんですが・・・。
958 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:22:02
>>957 大学で出た問題に、そういった基本的な条件が付いてないって
あまり考えられないな。
出題者に蹴り入れていいよ。
959 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:25:08
R^2の線形変換f= x y
(2x-y x -3y)の基底(1 3)、(2、5)に関する表現行列を求めるのですか、今 f(a1)=(-1、-8)とf(a2)=(-1、-13)までもとまったのですかこれからどうすればいいのかわからないので教えてください
960 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:26:34
HELP ME!!
∫arctan√xdx
僕に解き方を教えて。
961 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:29:03
>>960 とりあえず、 y = √x で置換してから部分積分かな。
962 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:30:49
>>959 何が書いてあるのかさっぱり分からないが。
963 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:33:19
>>961 ありがとうございます。
置換して部分積分すると
y^2*arctan(y)-∫y^2/(1+y^2)dxの形になると思うんですが
∫y^2/(1+y^2)dxの解き方がわかりません。
教えてください!
964 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:33:46
962。表現行列の求め方を教えてください
965 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:37:22
>>963 y^2/(1+y^2) = 1- {1/(1+y^2)} で積分。
966 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:39:57
>>965 なるほど、できました!
本当にありがとうございます!
967 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:40:11
>>964 s(1 3)+t(2、5) = (2x-y, x-3y) から sとtを求める
968 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:48:43
967さん。最後は逆行列を求めるのですか?
969 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 15:53:51
>>968 x y も
(x y) = X(1 3)+Y(2、5) で変換しないといけないからそんときに求めることに
970 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:00:20
969。ありがとうございます
971 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:15:44
972 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:22:59
973 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:31:34
ベクトル解析の教科書に出てきた線積分なんですが、
(X^2+Z)i+(X)j+(XZ)k
を、原点から(1.1.1)までの直線に沿って、線積分を求める。
どう積分路を数式にして、どうやってベクトルを積分すればいいのか分からないんです。
関数の線積分ならならやったことあるんですが・・・
よろしくお願いします。
974 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:33:15
小6の問題です。
長さ1m 、重さ20g の針金があります。
重さは長さの何倍でしょう。
教えてください
975 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:34:14
>>973 直線なんだったら、その直線に射影すれば。
976 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:34:55
>>974 重さと長さは比べられないので
何倍ということは言えません。
977 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:38:45
次の無限級数は発散しることを示せ
1-3+5-7+・・・・・
教科書は数Vです。
その上の公式は
【1】無限級数
∞
Σanが収束する⇒liman=0
n=1
【2】その対偶
が書かれてます。
978 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:39:04
979 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:42:03
980 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:50:26
>>978 直線の接ベクトルと内積が、直線方向へのベクトルの寄与
981 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:53:27
>>977 その対偶の方そのまま。
an = {(-1)^(n+1)} (2n-1) は 0に収束しないので
和も収束しない。
982 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 16:53:35
>>977 上に公式あってもわからんか?
その無限級数の一般項は考えたか?その極限値は?
>>973 X=t , Y=t , Z=t とおいて
∫[0,1] {(t^2+t)i+(t)j+(t^2)k}・{(dt)i+(dt)j+(dt)k}
=∫[0,1] (2t^2+2t)dt
=2/3+1
=5/3
984 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:05:35
>>983 ありがとうございます。
{(dt)i+(dt)j+(dt)k}のi.j.kはどこから出てくるんですか?
985 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:06:43
986 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:15:41
あー・・・すみません。。。
分かりました。内積取ってるんですね。
ありがとうございました。
987 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:16:59
>>981 そんな感じでいいんですかorz
ありがとうございます
>>982 一般項は作れましたが「この一般項からどうやって∞に持っていこう…」
とか思ってましたorz
988 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:19:02
0に行かない ≠ ∞に行く
東京に行かない ≠ 北朝鮮に行く
989 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:36:57
0に行かないことを証明すれば…なるほどw
990 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:39:22
acosB-bcosA=c
を満たす三角形を求めよ。
お願いします
991 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:42:37
求めました
992 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:44:57
993 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:47:49
普通に余弦定理でcを消せば。
994 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:48:21
残念ながら解く問題ではありません
995 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 17:50:49
どういうこと?
>>990 sinA/a = sinB/b = sinC/c を両辺にかける。
sin(A - B) = sin C になるからそれを解く。
acosB+bcosA=c
は三角形なら常に成り立つから(図でも描けば明らか)、
cosA=0の場合しかないことが分かる。
998 :
990:2006/01/26(木) 18:05:16
ありがとうございました!
999 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/26(木) 18:06:39
999!
1000 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/26(木) 18:07:14
五日以上六日未満。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。