【sin】高校生のための数学の質問スレPART48【cos】
2 :
1:2005/12/31(土) 21:31:52
あ,すまん.
気づかずにスレをたててしまった.
このスレ削除してくださいです・・・
自分で依頼出せよ
5 :
132人目の素数さん:2005/12/31(土) 22:27:28
今年もガンガレ
このスレ残念だね。
7 :
132人目の素数さん:2006/01/01(日) 02:10:38
このスレも使ってあげて!
8 :
132人目の素数さん:2006/01/01(日) 05:01:18
使ってageて
おめ
10 :
132人目の素数さん:2006/01/01(日) 12:41:40
あげ
11 :
【吉】 【1191円】 :2006/01/01(日) 15:34:39
ふぅ
12 :
【大吉】 【903円】 :2006/01/01(日) 15:47:41
king ってどんなヤシ?
呼ぶと出てくるよ
14 :
【凶】 :2006/01/01(日) 15:50:49
【豚】って何?
浦和優勝って何?
16 :
【末吉】 【782円】 :2006/01/01(日) 15:53:56
king〜 >(ノ∀`)
17 :
132人目の素数さん:2006/01/01(日) 17:11:55
y=log1/9(2x+3)を原点に関して対称移動すると
y=-log1/9(-2x+3)
になるのは何故ですか?
どなたか頭の良い方教えてください!!
18 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/01(日) 17:14:57
19 :
132人目の素数さん:2006/01/01(日) 17:15:27
(x,y)を原点に対して対称移動すると(-x,-y)
20 :
132人目の素数さん:2006/01/01(日) 17:22:55
!!!
そうか!!
分かりました!!
みなさん頭良いですね☆☆
どうもありがとうございました!
21 :
【大吉】 【889円】 :2006/01/01(日) 18:36:18
>18
はじめましてkingさんw
有名なの?
22 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/02(月) 14:04:44
talk:
>>21 I'm the King of kings.
23 :
132人目の素数さん:2006/01/02(月) 14:07:37
You're the King of tinkasu.
24 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/02(月) 14:17:01
talk:
>>23 What's tinkasu?
25 :
のり:2006/01/02(月) 14:24:57
あけましておめでとうございます!
いきなり質問です
lim[x→∞](2x-3)/( x-3)
これにx=∞を入れてはいけませんよね。
分母分子をxで割ると初めて代入してもいいのはなぜですか?
割らないと不定形になるから、
27 :
132人目の素数さん:2006/01/02(月) 14:32:51
すみません不定形ってなんですか?(-.-;)
たとえば、∞/∞、∞-∞、0/0 とかだ、
29 :
132人目の素数さん:2006/01/02(月) 14:43:28
分かりました!!!すごいΣ(゜Д゜;;)
ありがとうございました!!!
30 :
132人目の素数さん:2006/01/03(火) 01:54:27
912
31 :
132人目の素数さん:2006/01/03(火) 02:45:32
5+2=
33 :
132人目の素数さん:2006/01/04(水) 03:55:26
さん
34 :
乱立中:2006/01/05(木) 09:11:22
35 :
132人目の素数さん:2006/01/07(土) 16:15:46
35
36 :
132人目の素数さん:2006/01/07(土) 20:33:14
「任意の実数xに対して(x-p/q)^2+(y-1/q`2)^2≦(1/2q^2)^2
を成り立たせる整数p,qが存在する。」
上の条件を満たす実数yを求めよ。
おね
38 :
132人目の素数さん:2006/01/07(土) 21:11:24
40 :
132人目の素数さん:2006/01/08(日) 18:31:39
あげ
41 :
132人目の素数さん:2006/01/09(月) 16:51:32
1. nは百の位も一の位も0ではない3桁の正整数とする。nの百の位と一の位の数字を入れ替えた正整数をmとするときn-mの最大値を求めよ。
2. 正三角形の内部に点Pがあり、Pから各辺に下ろした垂線の長さはそれぞれ1,2,3であるとする。この正三角形の一辺の長さを求めよ。
3. 3行4列のマス目の各マスに数1,2,3,4のいずれかを書き込んで、以下の条件を両方とも満たすようにする方法は何通りか?
条件:@同じ数は同じ列に2回以上現れない。
A同じ数は同じ行に2回以上現れない。
4. 相異なる3つの正整数の組であって、どの2つの和も平方数になるようなもののうち、3数の和が最小になるものを全て求めよ。ただし、順番を並べ替えただけのものは同じものとみなす。
42 :
132人目の素数さん:2006/01/09(月) 16:57:13
5.次の連立方程式を満たす実数x,y,zの組を全て求めよ
x^2-3y-z=-8
y^2-5z-x=-12
z^2-x-y=6
6.3×3のマス目があり、各マスを赤または青で塗りつぶす。
赤いマスのみからなる2×2の正方形も、
青いマスのみからなる2×2の正方形もできないような塗り方は何通りか?
7.x,y,zは会い異なる2桁の整数であり、xの一の位とyの十の位は等しく、yの一の位のとzの十の位は等しく、
zの一の位とxの十の位は等しい。このような3数の最大公約数として考えられる値は何個あるか?
8.ある数学書がある。二浪君は、この本を一日に2ページずつ読み、三郎君は一日に3ページずつ読む、
ただし二人ともこのページ数に満たなくても、章が終わったら、その日の勉強は終了する。
この本は10章からなり、全部で120ページある。
この本を読むのに二浪君がかかる日数と三郎君がかかる日数の差として考えられる最小のものを求めよ。
43 :
132人目の素数さん:2006/01/09(月) 17:12:15
9. BC=5 ,CA=7 ,AB=8である三角形ABCの内部に点Oをとる、三角形OBCの外接円、三角形OCAの外接円、
三角形OABの外接円の半径が全て等しいとき、その等しい半径を求めよ。
10. 正十二面体のひとつの頂点Xをとる。一匹のアリがXを出発し、正十二面体の辺上のみを歩き、X以外の全ての頂点をちょうど一度ずつ通過して、Xに戻ってきた。アリの歩いた経路として考えられるものは何通りあるか。
ただし、回転で重なり合うような経路は異なるものとして数える。
11. 0以上1以下の実数x,yに対して
f(x,y)=x(y^2)√(1-x^2)-(x^2)y√(1-y^2)
とする。次の条件を満たす定数cの最小値を求めよ
2以上の任意の整数nと0≦a_1<a_2<・・・<a_n≦1をみたす任意の実数{a_n}にたいして
f(a_1,a_2)+f(a_2,a_3)+・・・+f(a_n-1,a_n)<c
が成り立つ。
12. 20個の正整数の組(p_1,・・・,p_10,q_1,・・・,q_10)でって、p_1=q_10=1をみたし、かつ各
i=1,2,・・・,9 について(p_i+1)×(q_i) - (p_i)×(q_i+1)=1が成り立つものはいくつあるか。
45 :
132人目の素数さん:2006/01/14(土) 13:50:05
前スレ
>>997 あぁ・・・またミスでした。
何度も申し訳ありません。
その通りです。
log2=0.3010,log3=0.4771,log7=0.8451とする。
が抜けていました。
すみません。その数字は1というのは
どういった計算で求めることができるのでしょうか?
詳しくご教授願います。
46 :
132人目の素数さん:2006/01/14(土) 14:50:34
少しは自分で考えなよ
ただの不等式だろが
47 :
132人目の素数さん:2006/01/14(土) 15:46:29
49 :
132人目の素数さん:2006/01/14(土) 16:11:46
50 :
132人目の素数さん:2006/01/15(日) 00:43:46
51 :
132人目の素数さん:2006/01/15(日) 00:46:59
52 :
132人目の素数さん:2006/01/15(日) 00:51:02
ぼちぼちでんな
53 :
132人目の素数さん:2006/01/15(日) 00:55:10
東京出版の大学への数学の学コンで成績優秀者で掲載されれば、東大は受かるよ。
何年か塾講師やってるけど、載ってて落ちる奴それなりに見てきたぞ
大抵は数学と物理しかできなくて点数が安定しない奴。
現役時代の漏れだ・・・・・orz
55 :
132人目の素数さん:2006/01/15(日) 02:16:13
まあ、大数学コンで優秀なら東大受かる可能性大ということ、必要十分とは言ってないよ。漏れは社会人で一昨年は一年出し続けて大抵名前載ったが、もちろんその時東大受けても落ちるよ。他勉強してないから。東大卒より
56 :
132人目の素数さん:2006/01/15(日) 02:31:02
受かるよって言っときながら、なに言っちゃってんの?
57 :
132人目の素数さん:2006/01/15(日) 02:51:57
つか、社会人で学コン出すなよ・・・
たまに自分の学校名で、存在しない生徒が載ってるような気がしてたが社会人か。
受験時代の栄光にすがるしか生きていけない社会人っているよね。
gj
実数の意味がわからなくなってしまいました。
整数の範囲では、「となりの数」というのはあるわけだけど、実数にはない。
全ての実数ってパイにように孤立しているらしいんだけれど、たとえば数直線上にはギッシリ
実数がつまっていて隙間がないわけでしょう?
わけわからん。
整数の体系は実数の体系の部分集合だというんだけれど、ひょっとして別の体系じゃないのかな?
>全ての実数ってパイにように孤立しているらしいんだけれど
詳しく
>>61 ある意味非常に勘がいいと思う。
高校では実数の連続性は、煙に巻く感じで議論してきてるので
理解できなくて当然。
でも、高校数学をやってる間はなんとなくの理解で十分。
どうしても気になるなら大学の微分積分の教科書を読むといい。
だいたい最初の方で実数の連続性を説明してるよ。
> 全ての実数ってパイにように孤立している
孤立しているっていう意味がよく分からない。
むしろ整数の方が一個一個が孤立している気がする。
コメントありがとうございました。
パイの隣の数ってないじゃないですか。その程度の意味です。
それなのに隙間がないってのは理解できないんです。
だから系としては、別なんじゃないかと...
ε使う話は読んだんだけど...正直わからなかった...orz
というか、直感で理解できないから理屈で構築してあるという部分もあり>実数の連続性
え゜ー、それは逆なんでは...
なんかヤダナ
67 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 15:24:16
数学ってそういうもんじゃないの?
>>64 「隣」は無いけど「周り」はある。
むしろ、どこまでミクロの目で見ても「周り」が無くならない。それが連続。
ちゃんとした数学用語ではこの「周り」を「近傍」と呼ぶ。
69 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 16:07:01
|1 1 1|
行列A=|2 −1 1|
|3 2 −1|
を基本変形して最短で3次の単位行列にしてくれ
70 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 16:07:53
ちょっとズレタ...
71 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 16:26:02
ちょっとじゃねーだろが
二次関数y=2x^2-x+kのグラフとx軸との共有点の個数を
定数kの値によって分類せよ。
お願いします。
D=1-8k が =0で1個、>0で2個、<0で無し。。
74 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 16:39:19
|1 1 1|
行列A=|2 −1 1|
|3 2 −1|
を基本変形して最短で3次の単位行列にしてくれ
75 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 16:39:49
またズレタ...
>>72 k<1/8の時2個、=の時1個、>の時0個
77 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 16:45:17
sinθ+cosθ=1/2の時・・・
(1) 1/cosθ + 1/sinθ
(2) cos4θ − sin4θ
です。・・・さっぱり分からない
78 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 16:46:40
|1 1 1|
行列A=|2 −1 1|
|3 2 −1|
を基本変形して最短で3次の単位行列にしてくれ
79 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 16:47:55
ああああ だれか解いて
>>77 sinθ+cosθ=1/2
(sinθ+cosθ)^2=1+2sinθcosθ=1/4
2sinθcosθ=(ry
81 :
77:2006/01/16(月) 16:54:20
82 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 16:57:00
丸投げ氏ね^w^
84 :
77:2006/01/16(月) 17:11:51
だってわかんないんだもん
85 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 17:17:30
単位行列なるんだって
三角関数の合成が良く分かりません、asinθ+bcosθ=√(a^2+b^2)sin(θ+α)
ですよね?
θとαって二つの角がある時点でわけ不明です教えてください
>>85 じゃあお前の言うとおり単位行列になるとしよう
その場合やむを得ず基本変形のみで行なうことは不可能なのでここは敢えて目を瞑らせてもらう
答えは|1,0,0|_|0,1,0|_|0,0,1|
asinθ+bcosθ
=√(a^2+b^2){sinθ*(a/√(a^2+b^2))+cosθ*(b/√(a^2+b^2))}
ここで cosα=a/√(a^2+b^2) , sinα=b/√(a^2+b^2) とおけば
=√(a^2+b^2){sinθ*cosα+cosθ*sinα}
=√(a^2+b^2)sin(θ+α) (加法定理)
θは任意。αは定数。
>>88 シータは任意、αは定数...なるほど。そうですよね、でもこの変形は
どういうときに役立ちますか?例えばを示してください
この波がy=sin(x)の何倍の振幅で位相が何度ずれているか求めなさい
とかねー
91 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 17:52:41
基本変形でできるんだよ
>>90 θとαの不等式とか立てるとどっちも関わりあってくるから、頭がこんがら
がってくるんですけど...どうしたら?例えばの問題書いていいですか?
習うより慣れろ
文系プラチカ
問題番号82
(30ページ、慶應)
log_{10}(7)=0.8451とする
(1) 7^6の桁数を求めよ
(2) 7^7^7の桁数が10^nより大きく、10^(n+1)より小さくなるような整数nを求めよ
(1)はlogなしで普通に計算して、7^6=117649
6桁って答えを出しました
(2)
M=7^7^7とおき、Mの桁数をmとする
10^(m−1)≦M<10^m
⇔log{10}(M)<m≦log{10}(M+1) …@
log{10}(7^7^7)=7*log{10}*7
<10^6−1 …A
log{10}(M)=7^6*7log{10}(7)
>10^5 …B
@、A、Bより
10^5<m<10^6
10^5<(7^7^7の桁数)<10^(5+1)
よって求める自然数nは 5
答えをなくしたので、誰か合っているのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
原点Oを中心とする半径1の円周上に2点A(1,0),B(0,1)をとり、この円周上
のx>0,y>0の部分に2点P、QをA,P,Q,Bの順にとる。
∠POQ=π/6、三角形OAPと三角形OBQの面積比が2:1であうとき、点PおよびQ
の座標を求めよ。って問題です
96 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 18:01:21
(x^x)'がさっぱり分かりません(TOT)
教えてくださいm(_._)m
97 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 18:06:47
>86 sin(θ+α)=sinθcosα+cosθsinαであるから
cosα=a/√{(a^2)+(b^2)}
sinα=b/√{(a^2)+(b^2)}のとき
sin(θ+α)=[a/√{(a^2)+(b^2)}]sinθ+[b/√{(a^2)+(b^2)}]cosθより
両辺に√{(a^2)+(b^2)}を掛けると
√{(a^2)+(b^2)}sin(θ+α)=asinθ+bcosθ
>>96 x^x=(e^log(x))^x=e^(xlog(x))
あとは微分の公式に順番に当てはめる
>>94 7^7^7≒2*10^41くらいじゃねぇ?
>>95 ∠AOPをθとすると∠BOQ=π/3-θ
教科書嫁
102 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 18:42:59
log_{10}(3)=0.4771とすると
log_{10}(2.7)=【ア】となる。
整数nに対して2.7^nの整数部分が
10桁の数となるのは【イ】≦n≦【ウ】のときである。
【ア】【イ】【ウ】を求めよ。
どなたかよろしくお願いします。
2.7=3^3*10^(-1)
104 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 19:02:15
√a^2+√(a+1)^2を計算するとa≧キのときク
ケ≦a<キのときコ、a<ケのときサである。
この問題の計算過程と回答を教えてください。
教科書嫁
平方根外すときの基礎中の基礎
106 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 19:22:35
ケとコのところがなんでコ=1になるのでしょうか?
107 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 19:25:05
>>104 1.両辺を二乗する
2.右辺を展開
3.移項を駆使して式を整理
相加平均と相乗平均が何となく面倒だったな・・・。
マジカヨ
袋の中に10 個の球が入っており,それらの球のうち2 個には10 が,4 個には5が,
残りの4 個には0 が,それぞれ記入してある。その袋から4 個の球を無作為に同時に
取り出すとき取り出された球に記入されている数の和が0 となる確率
1/35では間違いですか?
111 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 19:41:50
周期T=1/f のe(t)=Asin(2πft)を解析的に(式の展開により)求めよ
よろしくお願いします
112 :
とき方を教えてください:2006/01/16(月) 19:52:01
「m=6n(nは自然数)個の玉をA君、B君、C君に振り分ける。x>y>z≧0
とすると、A、B、Cがそれぞれ玉をx個y個z個ずつもらう確率はいくらか。
nで表せ。」
お願いしますm(_ _)m
113 :
110:2006/01/16(月) 20:09:49
すみません、和が20となるときの間違いでした
114 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 20:19:00
115 :
110:2006/01/16(月) 20:29:09
1)10,10,0,0のとき
(2P2*4P2)/10P4=1/210
2)10,5,5,0のとき
(2P1*4P2*4P1)/10P4=4/210
3)5,5,5,5のとき
4P4/10P4=1/210
6/210=1/35
となったんですが、どこで間違えたんでしょうか?
116 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 20:33:08
なんでP使ってんの?
117 :
110:2006/01/16(月) 20:40:37
Pな気分だったんですが、いけませんか?
118 :
110:2006/01/16(月) 20:43:24
もしかして俺どえらい勘違いしてます?
119 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 20:46:33
これは順列じゃなくて組み合わせの問題だろ
120 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 20:52:13
(log2|x|)^2+(log2|y|)^2=2のとき、|xy|の最大値と最小値を求めよ。 お願いします。
121 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 20:56:15
やっと書き直したか
log2|xy|を考える
小学生の妹から相談されたんだが、、、
3/次のひし形について答えましょう。
ABCDの各点からなるひし形がある。
AB=4cm,角BAC=120゜,各ABC=60゜
辺BDの長さは?
俺の頭じゃ解けないのだが。。。
124 :
123:2006/01/16(月) 20:58:19
訂正:角BAC=120→角BAD=120゜
>>125 小学生の宿題の問題だから
小学生レベルで。。。
127 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 21:02:17
>>123 答えにルートはいっちゃうから小学生ムリじゃないか?
高校レベルであれば答えは?
129 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 21:06:05
4√3
>ABCDの各点からなるひし形
ABCDの順に並んでるとは限らない・・・のかな?
A
B D
C
132 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 21:11:11
辺BDなんて無いだろ
133 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 21:12:31
すまんorz...
BDの長さ...orz
136 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 21:16:42
で、小学生解けんの?
>小学生の妹
大漁でつね
138 :
110:2006/01/16(月) 21:17:50
139 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 21:56:21
三角形OABがあり、辺ABを2:1に内分する点をC、辺OBの中点をDとし、線分OC、ADの交点をPとする。またOA↑=a↑、OB↑=b↑とおく。
(1)OP↑をa↑、b↑であらわせ。
わからないのでお願いします。詳しく。
AB↑をa↑、b↑で表す
OP↑=OA↑+AP↑
=OA↑+AB↑*2/3
はいはい誰も解けません
俺も解けません。
>>142ここ大学生が質問に答えるスレじゃないのですか?
そんなこと誰も言ってません。
>>144 大学生になったら急に賢くなるとでも思ってんの?
だからレベル低いのか
慶應以下しかいないのか
質問するスレ変えます
148 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 22:19:00
なんで馬鹿って奴は何処でも無礼極まりないんだぜ?
149 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 22:19:42
150 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 22:20:11
レベル低い問題も解けないの?
151 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 22:21:17
2^x + 2^-x = 4
これがわからないのですが、どなたか教えてください
152 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 22:22:24
>>149 ジュワジュジュワジュジャジュワワッワジュワ?
数学的に中絶はよくないですか?
154 :
132人目の素数さん:2006/01/16(月) 22:25:45
よく分からないので詳しくお願いします。
@ 不等式1-3x<6x+7/4=
A |3-√5|+|2-√5|=
B 2次方程式x^2-ax+3a-5=0が重解を持つ時の定数aの値は?
>>147 聞いといてその態度は失礼極まりない。人を学んでからレスするように
156 :
151:2006/01/16(月) 22:26:35
すいません、もうだいじょうぶです
>>154 1.→両辺 4倍して整理。なお、両辺に負の数をかけるときは、不等号がひっくり返るので注意。
2.→ 2^2 < 5 < 3^2 だから、2 < √5 < 3。すなわち 3-√5 > 0、 2-√5 < 0。
3.→ 「判別式 = 0 」を解く。
式と答えをお教えくだされ
3桁の自然数があります。この自然数を19で割ると、
商と余りが等しい数になりました
このような自然数は何個ありますか
2
7−√3の小数部分をXとしたとき (X+1) の値を求めなさい
お願いします
>>159さん
答えは
14個 と 12−6√3 っす
式がわかりませぬ・・・
7−√3の小数部分をXとしたとき (X+1)2剰 の値を求めなさい
↑すいません2の位置がずれてました
162 :
159:2006/01/18(水) 22:28:19
がーん,個数は大切なことを忘れていました。確かに14個です。
式の値も単純なミスをしていました。その答になりました。
次から式をかきます。
163 :
159:2006/01/18(水) 22:34:59
1つめ。
あてはまる整数をxとすると,商もあまりも同じということから,それをaとすると,
x=19a+a (もとの数=わる数*商+余り という,あのわり算のたしかめ算にあたるものです)
となり,同類項整理より,x=20a となります。つまり,求める数は20の倍数のどれかです。
また,余りは必ず割る数より少ないので,aは0から18の整数に限られます。
とすると,xは0から360までの20の倍数です。ところで,xは「3けた」だから,
求める数は100から360までの20の倍数です。
これくらいの範囲ならば数えられるので,100,120,140,168,…,360で14個です。
164 :
159:2006/01/18(水) 22:41:59
2つめ。
1<√3<2 であり,これに−1をかけると(左右入れ替わりに注意)
−2<−√3<−1 です。
さらに7をたすと,
5<7−√3<6 です。つまり,7−√3 は,5と6の間の数なので,
小数でかくと,必ず「5.……」になるはずです。つまり整数部分は5です。
(小数部分)=(もとの数)−(整数部分) なので,
x=(7−√3)−5 = 2−√3 になります。
これを(x+1)^2に代入すれば,
(2−√3+1)^2 = (3−√3)^2 = … あとは展開できますね?
どうもありがとう
これでやっと寝ることが出来ます
166 :
159:2006/01/18(水) 22:47:27
おつかれさま。がんばってね。
お願いします。
r/(1-r^2)+r^2/(1-r^4)+r^4/(1-r^8)+......+r^2^n-1/(1-r^2^n)+......
の和を求めよ。ただし|r|≠1
168 :
132人目の素数さん:2006/01/19(木) 01:41:58
169 :
132人目の素数さん:2006/01/19(木) 02:34:03
質問させてください。
『一辺の長さが1の正三角形ABCの辺AB、BC,CA上にそれぞれ点D,E,Fを
とり、AD=x、BE=2x、CF=3xとする
△DEFの面積Sをxで表せ』
という問題で面積とともに定義域もださなければならないわけですが
解答には『0<3x<1から0<x<1/3』とありました
でもx=1/3の時でも△DEFは三角形ですから0<x≦1/3でもいいんじゃないでしょうか?
>>169 その問題文に省略や改変がなければ
解答に等号を含んでも許されるだろうな。
普通は、等号の不成立を担保するような
条件なり但し書きなりが
設問中に明示されていることが多いが。
171 :
132人目の素数さん:2006/01/19(木) 03:08:27
すいません、質問させてください。
F(x)=x^3-ax^2+ax-3a, G(x)=F(x)-xf'(x)がある。
(1)f'(x)とG(x)を求めよ。
(2)a>0のとき、G(x)の極値を求めよ。
(3)a≠0で、G(x)=0が2つの実数解をもつとき、
aの値とその実数解を求めよ どなたか解説をお願いします。
173 :
132人目の素数さん:2006/01/19(木) 03:23:07
求め方がわかりません。教えてください。
つぎの条件を満たす点Pの軌跡を求めよ。
(x+2)^2+y^2=1と直線x=1の両方に接する円の中心P
176 :
132人目の素数さん:2006/01/19(木) 04:36:22
177 :
132人目の素数さん:2006/01/19(木) 04:41:28
>>175 まずその円の中心Pの座標を(p,q)とおく。半径rは、x=1に接することからr=|p-1|であることがわかる。
ところが(x+2)^2+y^2=1とも接するので、Pと(-2,0)との距離はr+1である。
これでpとqの関係式が求まるだろ?
>>175 中心を(x,y)とすると、
(1-x)+1=√((x+2)^2+y^2)
・・・かな?
180 :
179:2006/01/19(木) 04:52:34
×:r+2
○:r-1
スマソ。
181 :
177:2006/01/19(木) 05:15:37
>>179 忘れてたサンクス、Pと(-2,0)との距離はr+1とr-1両方の場合がある。
182 :
132人目の素数さん:2006/01/19(木) 06:25:58
包含関係を表す記号
∈、⊆、⊂の違いをわかりやすく教えてください。
∈は集合同士の包含関係ではない。要素が集合に属すことを表わす。
⊆、⊂はどちらも集合同士の包含関係を表わすが、基本的に同じ意味。
普通は⊂を使う(と思う)が、=の可能性を強調したいときに⊆を使ったりする。
ただし、人によっては⊆を普通の⊂の意味に使い、⊂は等しくない場合に使うこともある。
184 :
132人目の素数さん:2006/01/19(木) 06:42:24
185 :
132人目の素数さん:2006/01/19(木) 20:54:30
円周率ってどうして3.14....なのですか??
たまたま10進数を使っているから、
187 :
132人目の素数さん:2006/01/19(木) 20:59:38
加法定理の良いゴロ合わせ教えてください
188 :
132人目の素数さん:2006/01/19(木) 21:03:31
次の△ABCにおいて、DはBCを3:1に
内分する点である。∠ADB=αとして、
cosαの値、およびADの長さを求めよ。
△ABCはABが7、BCが8、ACが5です。
分かりづらかったらすいません。よろしくお願いします。
189 :
132人目の素数さん:2006/01/19(木) 21:07:33
放物線y=ax^2と直線lが2点,A,Bで交わっている。
またlとx軸の交点をCとする。
点Bのx座標は-3でAB:BC=3:1である。
このときAのx座標を求めよ。
Aは第一象限にあります。
よろしくおねがいします。
A,Bからx軸に下ろした垂線の交点をそれぞれA',B'とすると、△ACA'についてAB:BC=3:1だからBB':AA'=1:4
Bのy座標は9aなのでAのy座標は9a*4=36a、よって36a=ax^2、x=6>0
191 :
132人目の素数さん:2006/01/19(木) 23:11:08
平面上の相異なる2定点A、Bに対して、|V[PA]+V[PB]|>rとなる点Pの存在範囲はどんな図形になるか。ただし、rは正の定数である。
出来れば明日の朝までにお願いします。
楕円の外側?
194 :
132人目の素数さん:2006/01/20(金) 00:41:25
咲いたコスモス
195 :
132人目の素数さん:2006/01/20(金) 02:00:06
サンタさん
196 :
132人目の素数さん:2006/01/20(金) 04:06:29
どんな実数aに対してもが実数解を持つようなkの値の範囲を求めよ という問題で
x^2+2(a+1)x+6a-k=0 が実数解を持つ条件は
a~2-4a+k+1≧0 である、 (ここまではわかります この次の)
これがすべての実数aに対し成り立つ条件を求めるとよい、から
(-4)^2-4(k+1)≦0 になる
なぜ≦になるのかがわかりません
a~2-4a+k+1≧0のグラフはどういうふうになているのですか
誰か教えてください、お願いします
y=a~2-4a+k+1 は下に凸の放物線。
つねに a~2-4a+k+1≧0 になるとき
判別式=(-4)^2-4(k+1)≦0
>>196 a~2-4a+k+1≧0のグラフは放物線になているのですね
199 :
132人目の素数さん:2006/01/20(金) 04:38:33
(-4)^2-4(k+1)≦0にならなければならないってのは
kに色々あてはめてわかったのですが
どういう思考でつねに a~2-4a+k+1≧0 になるときは判別式=(-4)^2-4(k+1)≦0
になったかわかりません
教えてください、お願いします
200 :
132人目の素数さん:2006/01/20(金) 04:39:19
放物線はわかるんです
図でどう書いて良いのかわからなくて;;
D≦0なら下に凸の放物線はx軸の下方に突き出ないだろ。
202 :
132人目の素数さん:2006/01/20(金) 04:57:20
あw ありがとうございました
「多項式の素早い微分の仕方」を説明してくれませんか?
よしわかった。鼻の穴かっぽじってよ〜く聞け。計算練習を1万回やるんだ。わかったな。
方法が分からんのですorz
多項式で積の微分使ってもいまいちだし
{(ax+b)^n}'=na(ax+b)^(n-1) くらいか
あとは
>>204 まさか x^n の微分ができないとはいわないだろう?
207 :
132人目の素数さん:2006/01/20(金) 08:05:13
馬鹿の要求はいつだって予想外
「素早い」だからなあ。
素早くない(と、自分では思ってる)方法でならできるってことか。
たかが3次式あたりの微分で
「何か画期的な公式があるはず」とか
「項を一つづつ微分するのマンドクセ」とか
「微分なんてわけわからんもん、楽に解きてーんだよバーロー」とか
思ってるようだったらイヤだな。
じゃ、最低1000次式でおねがいします
n次式はパラメタがn+1個あるので、計算量はO(n)。
頑張ってこつこつやれ。
きっと
>>205は鼻の穴のかっぽじり方が分からん、と言っているのでは
三角形ABCでa=10,b=17,c=9の時のcosBを求めよ。
余弦定理を使って、cosB=-3/5になったんですが
答えはマイナスで良いのでしょうか。
よろしくお願いします
計算してないけど鈍角ならコサインは負になる
214 :
まめ:2006/01/20(金) 15:48:01
船の前方に絶壁がある、そこまでの距離を知ろうとして、船上で汽笛を鳴らしたら
四秒後にその反響を聞いた、船は絶壁に対して垂直に毎秒10mづつちかづいている
反響を聞いたときの絶壁と船の距離は何mか?(但し音速は毎秒335mとせよ)
216 :
212:2006/01/20(金) 16:07:58
放物線y=-(a^2+1)x^2+2ax+5が直線y=1の1≦x≦2の部分と共有点をもつ定数aの値の範囲を求めよ
解説読んでもわけわからん状態です。お願いします。
>>217 解説のどこがわからん?
本来なら軸の場所で3通り(ないしは2通り)にコツコツ場合分け
する問題だってのはおk?
>>218 f(0)=5>1より共有点をもつ条件はf(1)≧1はわかるんですが、
かつf(2)≦1がよくわかりません。なぜaは未知数なのに1以下とわかるんですか?
221 :
218:2006/01/20(金) 21:20:46
>>220 f(0)=5>1って事実から何がわかるかわかるか?
222 :
218:2006/01/20(金) 21:24:40
>>220 まあいいや。質問にだけ答えると、f(1)≧1で、もしf(2)≦1
じゃない、つまりf(2)>1だとすると、1≦x≦2でこの放物線
は直線y=1の上を通っちゃうだろ?
>>222 なんとなくわかりました。
ありがとうございます。
224 :
218:2006/01/20(金) 23:32:34
>>223 なんとなく、か。ちょっと補足するとこういうことだ。「直線
y=1の1≦x≦2の部分」(以下Lとする)と問題の放物線(以下
Cとする)とが交わるとすれば、1回交わるか、2回交わるかの
どっちかだ。ところがこの放物線は上に凸でさらにf(0)>1だか
ら2回交わるということはありえない。そうすると1回というこ
とになるんだが、再びf(0)>1より、Lと交わるには上から入っ
て下に抜けていく、ってパターンしかありえない。だから、
f(1)≧1 かつ f(2)≦1。
225 :
132人目の素数さん:2006/01/20(金) 23:56:07
コサインは、何の略なんでしょうか。
余弦を英語で言えればわかるのですが・・・。
226 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 00:03:07
>>225 余弦は英語でcosine、ってかオンライン辞書で調べろよ
sin(θ/2)cos(θ/2)=(1/2)sin2(θ/2)=(1/2)sinθ
ポカーン...
>>228 サインの2倍角の公式を教科書で確認したまえ.
さすがにセンター試験中にここに問題もってくる香具師は
いないってことか。
232 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 10:23:03
3sinθ+4cosθ=5がなりたつとき、tanθを求めよ
……直感で3:4:5っぽいからそれで直角三角形書いたら
見事解けた(tanθ=3/4)んだが、途中式が書けん…
どなたか正しい解き方お願いします
>>232 両辺2乗して、cos^2で割ってみる。
または両辺5で割って合成。
>>225 皆知らないんだな。
cosine は sine of complement の略だぞ。
つまり 「余角の正弦」。
cos(x) = sin(π/2 - x)
ってのは実は定義だ。
235 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 13:08:39
>234 へぇへぇへえへぇへぇ満へぇ
236 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 13:50:38
点A(0,2) 点B(3,3) 点P(x,y)のとき
直線AB上の点Cが、PC⊥ABを満たす時、点Cの座標を求めなさい
誰か教えて下さいお願いします
Pを通りABに垂直な直線と、直線ABとの交点を求める。
238 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 14:07:56
>236
点Pは定点なのか動点なのか
点Cは定点なのか動点なのか
( (x/10)+(3y/10)+(9/5) , (3x/10)+(9y/10)-(3/5) )
あ、間違えた・・
241 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 14:14:46
242 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 14:15:02
>236
点Cのx座標をaとすると
x,y,aの関係式は
y=-3x+2a+6
点Pの座標を(x,y)とすると方程式を立て難いので
点Pの座標を(x0,y0)とおいて
直線ABの方程式:y=(1/3)x + 2
直線PCの方程式:(y-y0)/(x-x0)=-3
この連立方程式を解いて出てきたxとyの式の
x0,y0をそれぞれx,yに書き換えた(戻した)ものが点Cの座標
244 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 14:35:00
P,Cをともに動点とすると
直線AB:X-3Y+6=0…@
AB⊥PCより傾きの積が-1だから
直線PC:3X+Y-3x-y=0…A@Aを解くと
X=(1/10)*(3x+y+18)
Y=(1/10)*(9x+3y-6)
(∴Cの座標)
245 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 14:45:26
高1ですが、質問です。
sin60゚=3/y を、yについて解くとき、
なぜ y=3×sin60゚ になるんですか?sinは計算方法が特殊なのですか?
>>245ならないと思う
何かの間違いではないかな
247 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 14:50:08
>242訂正
点C(a,b)とすると
AB↑=(3,1)
PC↑=(a-x,b-y)
AB↑⊥PC↑より
3(a-x)+1(b-y)=0…@
直線AB:x-3y+6=0
点Cは直線AB上の点だから
a-3b+6=0…A
@Aからbを消去して
9x+3y-10a-6=0
248 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 14:50:21
普通なら、sin60゚/3ですよね?でも答え全部
>>245な感じになってるんで、不思議すぎて気持ち悪いんです↓↓
249 :
236:2006/01/21(土) 14:50:37
できました
回答してくれた皆さんありがとうがざいました
>>248ならないと思う
普通なら3/sin60°になる
ひょっとして
>>245は「a分のb」を「a/b」と書いているのでは
252 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 15:02:29
>>250さん、あたしの見間違いでした!答えも3/sin60゚になってます。しかしこれでもこうなる理由がわかりません…
253 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 15:03:47
>>252それは中1レベルの式計算
a=b/cのときc=?
255 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 15:08:17
258 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 15:12:42
あ!ありがとうございます
259 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 15:14:56
いや〜それは…
260 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 15:16:03
261 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 15:16:32
分母が右でいいんですよね…?
262 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 16:04:37
>245 sin60゚=3/y
両辺にyを掛けると
ysin60゚=3
両辺をsin60゚で割ると
y=3/sin60゚
263 :
262:2006/01/21(土) 16:13:07
ついでに書くと
y=3/sin60゚=3/(√3/2)
=2√3
264 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 16:27:52
積分ですがやり方が分かりません。お願いします。
∫[0 2π]log(r^2-2rcosθ+1)dθ
265 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 16:35:08
これもお願いします
∫[0 2π]log(cosθ)dθ
266 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 16:40:06
まだですか?
曲線y=5-9x^2、-2/3≦x≦1と直線y=m(x+1)とが共有点を持つmの値の範囲を求めよ。
求め方がわかりません、お願いします。
268 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 17:17:44
>265
|cosθ|≧0
0<cosθ≦1
∴nπ≦θ<nπ+(π/2)
∫[0,2π]log(cosθ)dθ
=2∫[0,π/2]log(cosθ)dθ
269 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 17:22:05
>268
誤)|cosθ|≧0
正)cosθ>0
270 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 17:29:24
Π[k=1 n]sin(kΠ/n)はどうやって計算すればいいのですか?
271 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 17:30:10
訂正
Π[k=1 n]sin(kΠ/n)→Π[k=1 n]sin(kπ/n)
272 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 17:32:48
>267
グラフをかく。
直線は定点(-1,0)を通り傾きmの直線。
直線の傾きを変えて放物線と共有点をもつようなmの値の範囲を調べる。
または
放物線、直線の方程式を連立してその2次方程式が放物線の定義域で実数解をもつようなmの値の範囲を調べる。
>>271 与式 = Π[k=1,n-1] sin(kπ/n) * sin(π) = 0
274 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 18:09:42
>>273 Π[k=1,n-1] sin(kπ/n)は求まりますか?
276 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 18:32:36
>>272 (m-30)(m-6)≧0までは求まりましたが、そこからx座標が-m/18になるのがわかりません。
>>274 解けると思ったけど、、、意外に難しかったな。
晩飯食って、TVみたら答え書き込むから、しばらく待ってろ、21:00から22:00の間に書くと思われる。
オイラーの公式
>>274 a = cos(π/n) + isin(π/n)
b = cos(2π/n) + isin(2π/n) = a^2
sin(kπ/n) = (a^k-a^(-k))/(2i)
という、a,bを考える。
bは 1 のn乗根であるため、
Σ[k=0,n-1] x^k = Π[k=1,n-1] (x-b^k) = Π[k=1,n-1] (x-a^(2k))
が成立する。x=1を代入すれば、
n = Π[k=1,n-1] (1 - a^(2k))
が成り立つ。
この両辺をΠ[k=1,n-1] a^k で割れば、
n/(Π[k=1,n-1] a^k) = Π[k=1,n-1] ( a^(-k) - a^k ) = (-2i)^(n-1) * Π[k=1,n-1] sin(kπ/n)
が成り立つ。
Π[k=1,n-1] a^k = a^( n(n-1)/2 ) = (-i)^nが成立するため、
Π[k=1,n-1] sin(kπ/n) = n/(2^(n-1))
間違ってるかもしれないけど、大体の方針はあってると思われる。
>>280 書き間違えたところがあるなぁ・・・まいっか、約束どおり答えは書いたんだし。
これで、正解まで持っていくのは、質問者の仕事って事でもう寝る。
行列A=[[a[1,1],b[1,2],c[2,1],d[2,2]]がA^2-6A-7E=Oを満たすとき,a+d,ad-bcの値を求めよ。
で,HCの定理よりA^2-(a+d)A+(ad-bc)E=OこれとA^2-6A-7E=Oを比較してa+d=6,ad-bc=-7
としては0点(HCの定理の逆は成り立たない)ってチャートに書いてあるんですが,
@HCの定理の逆が成り立たないことの証明を教えてください。
AHCの定理の逆が成り立たないとどうしてA^2-(a+d)A+(ad-bc)E=OこれとA^2-6A-7E=Oを比較してa+d=6,ad-bc=-7
としてはいけないのでしょうか?
ヒントだけでもお願いします。
>>282 例えば、単位行列の実数倍でも成り立つよね
成り立つって書いちゃダメか
与えられた式を満たすものがあるよね
>>283 A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=OのAにkE(kは実数,Eは単位行列)を代入しても成り立つということですか?
ちょっとわからないです。
286 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 22:52:57
おすすめの数学の参考書、問題集教えて下さい。
高2 国立文系
現在の数学偏差値50
目標偏差値60
数学の学習は授業で聞く程度です。
>286
合格!数学とか。
>>285 A^2-6A-7E=OにCHの定理の式を代入して
(a+d-6)A=(ad-bc+7)E、a+d≠6ならAは単位行列の実数倍
「私は女」だからって「女は私」だといってるようなもん。
>>288 なるほど。(ad-bc+7)/(a+d-6)=kとおくと,A=kEとなるから,
A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=O⇒A=[[a[1,1],b[1,2],c[2,1],d[2,2]]は成り立たないということですね。
(x^2+2)^2-(2x)^2=(x^2+2x+2)(x^2-2x+2)の式の変形がよくわかりません。
お願いします。
x^2-y^2=(x+y)(x-y)
あ^2-い^2=(あ+い)(あ-い)
T^2-;^2=(T+;)(T-;)
>>290 t^2-(a+d)A+(ad-bc)=0の解をα、β (行列Aの固有値)とすれば
A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=(A-αE)(A-βE)=O
となるわけだが、ここでA=αE、A=βE、A-αEとA-βEが零因子
という3つの場合があるわけ、3つ目がCH
297 :
132人目の素数さん:2006/01/21(土) 23:27:04
っていうか、全然根拠がないんだけどな。
「ある実数αは、α^2-3α+2=0を満たします。
さらに、ある定数p,qに対してα^2-pα+q=0が成り立っています。」
このとき、p=3,q=2と言えると思うか?
たとえばα=1だったら?p=2,q=1、p=6,q=5、p=-3,q=-4、…無数の可能性があるよな。
299 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 08:38:36
>>280 ありがとうございました
理解できました
次にΠ[k=1,n-1]sin(θ+kπ/n)を求めたいのですが
上記の方法とどうようにして
納k=0,n-1]x^k=Π[k=1,n-1](x-e^(2kπi/n))
xにe^(-2θi)を代入して
納k=0,n-1]e^(-2kθi)=Π[k=1,n-1](e^(-2θi)-e^(2kπi/n))
両辺、e^((n-1)θi)/Π[k=1,n-1]e^(kπi/n)を掛けて
{e^((n-1)θi)納k=0,n-1]e^(-2kθi)}/Π[k=1,n-1]e^(kπi/n)
=Π[k=1,n-1](e^(-kΠi)・e^(-θi)-e^(kπi/n)・e^(θi))
ところでe^(-kπi/n)・e^(-θi)-e^(kπi/n)・e^(θi)=-2isin(θ+kπ/n)であるから
右辺=(-2i)^(n-1)Π[k=1,n-1]sin(θ+kπ/n)
さらに、Π[k=1,n-1]e^(kπi/n)=e^((n-1)πi/2)=i^(n-1)であるから
Π[k=1,n-1]sin(θ+kΠ/n)={e^((n-1)θi)納k=0,n-1]e^(-2kθi)}/2^(n-1)
ここまでできたのですが、
e^((n-1)θi)納k=0,n-1]e^(-2kθi)=e^((n-1)θi)(e^(-2nθi)-1)/(e^(-2θi)-1)
={e^(-(n+1)θi)-e^((n-1)θi)}/(e^(-2θi)-1)
となって次の処理が分かりません。
これどうやって計算すればよいのですか?それともすでにどこかで間違ってるでしょうか?
お願いします。
>>267 >>277の答えではないが
曲線y=5-9x^2は頂点(0,5)で上に凸の放物線
直線y=m(x+1)は点(-1,0)を通り傾きmの直線
のグラフ描いて、接するとき、x=-2/3,1のときyが一致する場合考えたら判りやすい。
>>299 えーっと・・・次の処理ってもうほとんどやる事ないと思うんだけど。
あるとすれば、最後の式の分母に共役複素数でもかけて、虚数単位 i を消しに行くぐらいかな。
多分、あんまりきれいな式は求まらないぞ。
オイラーの公式は使っても整理できないのかな?根拠ないけど
気分が向いたら程度で
304 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 13:11:08
>>302 ありがとうございます。自己解決しました
1-e^(-2θi)=1-cos(-2θ)-isin(-2θ)
=2(sinθ)^2+2isinθcosθ
=2sinθ{cos(π/2-θ)+isin(π/2-θ)}
=2sinθe^((π/2-θ)i)
同様に
1-e^(-2nθi)=2sin(nθ)e^((π/2-nθ)i)
よって
e^((n-1)θi)(e^(-2nθi)-1)/(e^(-2θi)-1)
={sin(nθ)/sinθ}e^((n-1)θi)・e^(-(n-1)θi)
=sin(nθ)/sinθ
∴
Π[k=1,n-1]sin(θ+kπ/n)=sin(nθ)/{sinθ・2^(n-1)}
305 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 13:36:28
次のような数列{an}がある。
1/1^2 | 2/1^2 , 2/2^2 | 3/1^2 , 3/2^2 , 3/3^2 | 4/1^2 , 4/2^2 , 4/3^2 , 4/4^2 | 5/1^2 , …
(分子が1のもの、2のもの、3のもの、4のもの…がそれぞれ1群となるように縦線を書き入れてある。)
(1)20/20^2と表される項は初めから数えて第何項目か。
(2)第77項 a77 を求めよ。
(3)77
Σ 1/ak を求めよ。
k=1
入試対策に過去問当たってたら突然意味不明なものが(;;ノд`)
群数列の解き方がさっぱりです。
(1)は20!で何とか出来たのですが、多分もっと数列らしいやり方があるのですよね?
何方かお願いします。
>>305 (1-1)第n群の項数を求めよ。
(1-2)第1群から第20群までの項数の合計を求めよ
(2-1)第1群から第n群までの項数の合計を求めよ。それをb[n]とする。
(2-2)b[m-1]<77となる最大のmを求めよ。a[77]は第m群に属する
(2-3)a[77]は第k群の中で何番目になるか求めよ。
(2-4)a[77]を求めよ。
(3-1)第n群に属する1/aの合計を求めよ。それをs[n]とする。
(3-2)s[1]からs[m-1]までの合計を求めよ。それが第1群から第m-1群までの総合計である。
(3-3)第m群の中で1/a[77]までの合計を求めよ。
ちょっとミスった
×(2-3)a[77]は第k群の中で何番目になるか求めよ。
○(2-3)a[77]は第m群の中で何番目になるか求めよ。
308 :
305:2006/01/22(日) 14:17:34
>>306-307 ありがとうございます。
(1)は初項が1、公差が1の等差数列なので 1+(n-1)1⇔n
よって第n群の項数はn個。
第1群から第20群までの項数は
n
Σ k⇔…
k=1
何だか違ってしまいまし…た。
等差数列と捕らえるのは間違っているのでしょうか?
309 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 14:18:23
お願いします。
大小2個のサイコロを同時になげた時
目の数が3の倍数または4の倍数になる確率
310 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 14:32:17
>>301 初歩的な質問で恐縮ですが、なぜ(-1,0)を通るとわかるんですか?mは未知数なのに
>>310 どんなmだろうが x=-1 y=0 はいつでも成り立つから
y=m(x+1)、x=-1のとき「mに無関係に」y=0になるから。
313 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 14:36:58
3点(9x+3y,3x+y) ((1/2)x+(1/2)y,(1/2)x+(1/2)y) (0,y)が1直線上にあるとする
このとき、x,yが満たすべき条件を求めよ
314 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 14:41:03
大人2人、子供4人の計6人を円形に並べる時、大人が隣り合わない確率 を教えてください。2/5ですか?
>>305 分子の数をnとすると最後にnがあらわれる項はΣ_[k=1,n]k
よって(1)の答えはΣ_[k=1,20]k=210
(2)Σ_[k=1,12]k=78より
12/12^2の一つ前の項12/11^2=12/121
(3)Σ_[k=1,77](1/ak) = (Σ_[k=1,12]Σ_[n=1,k] (n^2)/k )-12/12^2
と表せるのでこれを解いて
Σ_[k=1,n]Σ_[m=1,k] (m^2)/k = Σ_[k=1,n] k(k+1)(2k+1)/6k
= (1/18)*n(n+1)(2n+1) + (1/4)*n(n+1) + n/6
したがってn=12を代入して(773/3)
Σ_[k=1,77](1/ak) =(773/3)-1/12=3091/12
なんか答えとは思えない半端な数字になってしまった・・・
>>308 その方針で正しいと思うが、正解はいくつで、君の計算はどうなったんだ?
Σ[k=1〜20]k
=(1/2)*20*(20+1)
=210番目だと思うが。
>>314 惜しい。2/5は大人が『隣り合う』確率だ。
1-(2/5)=3/5が隣り合わない確率だ。
あ、間違えた・・・
Σ_[k=1,77](1/ak) =(773/3)-12 = 737/3
320 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 14:57:40
すみません、また質問なんですけど
∫[0 π]log(sinθ)dθって-πlog2であってますか?
@まず∫[0 π]log(sinθ)dθ=lim[n→∞]π/n納k=1,n-1]log(sinθ)はあってるでしょうか?
Aそれからlim[n→∞]n^(1/n)=1でよいでしょうか?だとしたら証明はどのようにすればいいのでしょうか?
Bそもそもlog(sinθ)はθ=0,πで定義されませんが∫[0 π]log(sinθ)dθは正しくはどう記述すればよいのですか?
C区分求積に直して解いたのですが区分求積の形に直さなくても解く方法はありますか?
321 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 14:57:48
>>317 ありがとうございました。これ、入試の問題だったんです。
こんな簡単な問題間違うなんて…orz
落ちたな…。
322 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 14:57:56
>314 隣あわない確率は
1-2*4!/5!=3/5
323 :
320:2006/01/22(日) 14:59:32
書き間違えました
@は
lim[n→∞]π/n納k=1,n-1]log(sinθ)ではなくて
lim[n→∞]π/n納k=1,n-1]log(sin(kπ/n))でした
324 :
ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/01/22(日) 15:06:20
>>309 サイコロの目の和は2から12までで、
条件を満たす和は3、4、6、8、9、12
目の出方は、
和が3のとき、2通り
和が4のとき、3通り
和が6のとき、5通り
和が8のとき、5通り
和が9のとき、4通り
和が12のとき、1通り
よって条件を満たす目の出方は、20通り
∴もとめる確率は20/36=5/9
325 :
305:2006/01/22(日) 15:07:32
>>316 正解は無理矢理出せた(20から1まで手計算)のですが、
n
Σ k⇔…
k=1
って20になりませんか?
326 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 15:18:29
309です
ありがとうございました
327 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 15:44:18
3点(9x+3y,3x+y) ((1/2)x+(1/2)y,(1/2)x+(1/2)y) (0,y)が1直線上にあるとする
このとき、x,yが満たすべき条件を求めよ
誰か解き方教えてください。お願いします。
x=-1/2 または x=y
(0,y)と(9x+3y,3x+y)を通る直線の方程式を作って
((1/2)x+(1/2)y,(1/2)x+(1/2)y) を代入・・・
330 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 16:20:40
ありがとうございます!
この次の問題に「問1(327の問題)で求めた(x,y)の軌跡」という記述が出てくるんですが
どうも意味がわからないんです・・・
聞いてばっかですいませんが教えてください。
ごめん、328は間違ってます・・
332 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 16:41:38
329の解法はいいんですよね?
333 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 16:54:39
数Uの積分の面積を求める際、
1/3、1/6、1/12公式という裏技?みたいなのがあると聞いたのですが、
どういう時に使えるのか教えてくださいませんか?
裏技というかほとんど表技
たいていの参考書に載ってる
335 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 17:08:42
>>330 おまえさんは、"軌跡"の意味が分からないのか?
336 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 17:13:55
軌跡はわかりますけど、(x,y)の軌跡ってどういうことかなって
337 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 17:16:40
2数の積が1であるとき、
一方の数を他方の数の
逆数という。
逆数の定理を数式で示すと?
338 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 17:26:37
>>336 例えば、"y=2xの軌跡"って意味も分からないの?
339 :
337:2006/01/22(日) 17:29:01
>>338 もうちょっと正確に言うと、"y=2xという関係があるときの点(x,y)の軌跡"ね
340 :
338:2006/01/22(日) 17:29:50
「君とであった軌跡」を求めよ。
↑わかりません。
3/7=x/10
1/5=x/8
x分からない…
次の曲線の接線で、与えられた点を通るものの方程式を求めよ。
また、接点の座標を求めよ。
y=x^2-x+3 (1,-1)
これの解き方を教えてください。
微分して接点の座標xを記号でおくところまでは分かるんですが、そこから進めません。
お願いします。
y'=2x-1から、点(a,a^2-a+3)における接線は、y=(2a-1)(x-a)+a^2-a+3だから、-1=(2a-1)(1-a)+a^2-a+3を解く。
ありがとうございます。
y=(2a-1)(x-a)+a^2-a+3
の式になるっていうのは公式ですか?
すいません、いまいち理解できなくて・・・。
微分習ってないか?
>>343 点(a, b)を通り傾きがkの直線の方程式、はかける?
>>346 習い始めたばかりです。
この問題は予習ということで。
>>347 b=ka+c ですか?
とりあえず接線をy=ax+bとおくと、x^2-x+3=ax+b、x^2-(1+a)x+3-b=0、D=(1+a)^2-4(3-b)=0、b=3-{(1+a)^2/4}
接線:y=ax+3-{(1+a)^2/4}、これが点(1,-1)を通るから、-1=a+3-{(1+a)^2/4} を解くと、a=-3,5
y=-3x+2 (-1,3) と y=5x-6 (3,9)
訂正:y=-3x+2 (-1,5)
>>349 DというのはD=b^2-4acの奴ですか?
それとx^2-x+3=ax+bというのがまだ分かりません。すみません。
Dは判別式。交点のx座標を求める方程式 (x^2-x+3=ax+b) の判別式=0が接する条件。
353 :
347:2006/01/22(日) 19:08:28
>>348 おいおい、なんでそんなとこにaやbがあったり、いきなりcとか
でてきてるんだよ。正解はy=k(x-a)+b。y=f(x)のx=aのところで
の接線は、(1) (a, f(x))をとおり、(2) 傾きがf'(a)、だから、
y=f'(a)(x-a)+f(a)になるってわけだ。
ありがとうございます。
x^2-x+3というのは接点(x,y)とした時のyであって、y=ax+bであるからx^2-x+3=ax+bなんですね。
分かりました。ありがとうございます。
>>342 最近の若い奴は「分母をはらう」というのを知らないのか。
>>353 ん〜、なるほど。
直線の方程式ですか・・・。勉強不足でした。
しかしこの問題はなんとか解くことが出来ました、
ありがとうございます。
357 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 20:47:39
a1=4,an+1=3an-2 (n=1,2,…) で定義される数列{an}について、次の問いに答えよ。
(i)a2,a3,a4を求めよ。
(ii)an+1-α=3(an-α)を満たすαを求め、anをnの式で表せ。
(iii)(ii)で求めたanの初項から第n項までの和Snをnの式で表せ。
答えも解き方も全くわかりません。
漸化式で解くのかもと思ってやってみても何がなにやらわからなくなってしまいました。
誰かお願いします。
358 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 20:54:30
袋に白玉がm個、赤玉がn個入っている。一個ずつ5回繰り返して取り出したとき
全部白玉が出る確率P(A)と4回以上白玉が出る確率P(B)を求めよ。ただし取り出した玉は戻すことにする。
専門学校の入試問題です。お願いします。
359 :
534:2006/01/22(日) 20:55:03
>>359 例題は理解できる?
ってかここ消防スレだっけ?
362 :
534:2006/01/22(日) 21:04:28
例題とおりの手順を踏もうとしたのですが、初っ端から解りません。
知人には出題ミスと言われましたけど・・・
59/28なんでどうにも解けないですよ、まず、2で59を割るにしても・・・・出来ません・・・
私は高校3年です。
2で割って余り出すだけ
364 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 21:08:48
nC2=666をみたすnを求めよ
持っている参考書には同じ問題がなく 解き方が分かりません
よろしくお願いします。
nC2=n(n-1)/2=666、n(n-1)-2*666=0
n^2-n-36*37=(n+36)(n-37)=0、n=37
367 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 21:13:50
ある本に、「無理数の無限集合は有理数の無限集合より濃度が濃い」と
書いてありました。無理数の方が有利数より多いということでしょうが、
いまいちピンときません。分数の形にできるものの方ができないものより
圧倒的に少ない、ということくらいしかイメージできません。
厳密な証明とまではいかなくとも、うまい理解の仕方があるでしょうか?
>>358 P(A)={m/(m+n)}^5
P(B)={m/(m+n)}^5 + 5C1*[{m/(m+n)}^4]*{n/(m+n)}
={m/(m+n)}^5 + 5{(m^4+n)/(m+n)^5}
={1/(m+n)^5}(m^5+5m^4+5n)
?
369 :
534:2006/01/22(日) 21:15:34
それにしても例題の意味がやっぱり解りません。
なんで、128÷32が12÷3になっちゃうの?
釣りの匂いがします
372 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 21:32:08
364 のnを求めよ
解法ありがとうございます
>>367 それなんて本でしょうか?
例えば1と2の間にある有理数と無理数では無理数のが多いってことですよね
√2のように無限に続く数があれば間に入る数字は多くなり濃度は濃くなりそうですが
コインを20回投げて11回以上表が出る確率
コインを200回投げて110回以上表が出る確率
コインを2000回投げて1100回以上表が出る確率
コインを20000回投げて11000回以上表が出る確率を
興味本意ですが知りたくなったのでもしよければお願いしますmm
興味本位なら自分でやれよ。
出来ないから聞いてるんです
あと以前2ch2000回投げて1100回以上表になる確率はほぼ0って話されてるのを見て面白そうだと思って
>>373 可付番濃度 対角線論法
あたりで検索すれば何か見つかると思う。
>>374 エクセルつかったら?
コインを20回投げて11回以上表が出る確率:0.411901474
コインを200回投げて110回以上表が出る確率:0.08948202
コインを2000回投げて1100回以上表が出る確率:4.22854*10^(-6)
コインを20000回投げて11000回以上表が出る確率:≒0
380 :
534:2006/01/22(日) 22:04:29
>>376 反復試行とは違うと思いますが・・
ΣnCkを使っても自分の計算力だと20回中11回以上が限界でした
>>379 ありがとうございました
自分エクセル未熟なのでorz
やっぱり2000回とか投げるとほぼ0なんですねー
なんかやってみたら1100回くらい出そうな気がするのが不思議です
>>374 分散求めて、チェビシェフの不等式使って大雑把な評価をしても
ちゃちゃっと計算しただけで、3%以下なことが示せる。
が、確率を計算するのとは話がちがうっつーか
正確な確率もとめるのはかなり大変だ。
>>380 25 44 110 110 0
27 70 245 245 0
11 86 86 86 0
385 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 22:15:22
>>373 マセマ出版から出ている「微分積分キャンパスゼミ」という本です。
386 :
534:2006/01/22(日) 22:15:43
22)550
2
---------
55
44
------
????
ここから先の計算がどーにもできない!
387 :
534:2006/01/22(日) 22:16:32
_2
22)550
2
---------
55
44
------
????
ここから先の計算がどーにもできない!
388 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 22:16:35
sin70゚ってどうやってだすの?
>>383 なるほどー
統計学習ってないから全然わかんないですがorz
ありがとでした
>>385 「天才数学者たちが挑んだ最大の難問―フェルマーの最終定理が解けるまで」
という本にも載っているっぽい
>>367、
>>373 どっちが多い、って感覚はちょっと違う。例えば自然数全体と整数
全体では、整数の方が2倍(+1)多くても濃度は一緒。
>>378の
いうように対角線論法検索してみ。
フェルマーの最終定理って最近証明されたんだね
高校3年生って大学受験じゃないのか???
395 :
534:2006/01/22(日) 22:29:05
小学生スレじゃ高校生の質問うけつけねぇんだよ
小学生のが高度な質問してるのにワロス
397 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 22:35:13
>>388 それって、近似値の話? それなら、三角関数表なり、近似式(テーラー展開)で精度の高いものが求まるョ。
sin70゚が四則演算及び根号で表せない事は、体論を使わないと証明できない。(って言うか、自分自身もあまり分かりませんが・・・)
sin(70)=xとおくと、4x^3-3x-1/2=0
399 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 22:49:30
1から100までの自然数のうち、4の倍数の和を求めよ。
よろしくです・・・
ふつーに4+8+12+16+…+96+100を計算しる
401 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/22(日) 22:53:39
納k;1,25]4k = 4*(1/2)*25*26 = 1300
403 :
ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/01/22(日) 22:55:06
>>399 求める和は
4+8+12+…+96+100
=4(1+2+3+…+24+25)
=4*(1/2)*25*(25+1)
=2*25*26
=1300
404 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 22:55:41
4+8+12+・・・+100=4×(1+2+3+・・・+25)
1300。
簡単な問題だと回答の勢いが凄いな。
408 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 23:07:17
(1)・22で割るので550の上2けた、55を見る
・55の中に22がいくつ入るか考える
(これは先頭の5と先頭の2で考えてもよい)
・22が2つ分で44だから、立てられる商は2
・2をたてたら、44を55の下に書いて55−44で11
(ここまでの筆算)
2
22)550
44
 ̄ ̄ ̄ ̄
11
・次は、余った11の後に550の0を下ろしてきて110とする
・110の中に22がいくつ入るか考える
(110の前2けた11に22の前1けた2がいくつあるかを
考えることと同じ・・あるいはおよそで、100円は20円
がいくつ分かとしてもいいです)
・結果、110には22が5つ分ということで、商5を立てる
(筆算のつづき)
25
22)550
44
 ̄ ̄ ̄ ̄
110
110
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0
というように、割り算は試行錯誤でやっていきます。
>>406 簡単な質問だとネタ回答する奴も出てくるからな。
410 :
商業高校生検定試験:2006/01/22(日) 23:16:03
りんごがピラミッド型に積んであるものが4つあるイメージだ。
411 :
商業高校生検定試験:2006/01/22(日) 23:20:03
ちがう丸太だ丸太
ごめんな
412 :
商業高校生検定試験:2006/01/22(日) 23:21:17
木の丸太か鉛筆のピラミッドだった。
413 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 23:25:22
log2(3), log3(2), log4(8)
この3つを大小比較したいんですけどどうやればいいんですか?
>>413 引き算で2つずつ比較
まぁ、0<log3(2)<1だからもっと楽だけど
415 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 23:30:17
>>414 やはり、底をそろえて比較っていうのは無理ですか??
底そろえるでもいいと思うけど。最初はその方が練習になる。
ただしlog2(3)>1であることを使うことを忘れずに。
417 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 23:35:05
男子6人,女子3人の合計9人を3人ずつの3組に分けるとき,
どの組にも女子がいるような分けかたは何通りありますか
osiete
418 :
534:2006/01/22(日) 23:38:26
419 :
商業高校生検定試験:2006/01/22(日) 23:39:22
369番退場せよ。
行列A=[[-1,-3][4,6]], T=[[t,0][0,t]]について、
行列A-Tの行列式|A=T|を求めよ。
また、|A=T|=0を満たすようなtの値を求めよ。
行列の基本的なやり方を忘れてしまってわかりません。
教えてください
421 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 23:40:49
解き方、途中計算がわかりません…教えてください。
2定点A(-2,0),B(1,0)に対して、
AP:BP=2:1
を満たす点Pの軌跡を求めよ。
です。お願いします。
422 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 23:50:49
2次元複体Kで、Embdim(K)=5 ってどんなヤツ?
423 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 23:51:40
>417 {(6C2*4C2)/3!}*3!=90通り
424 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 23:53:32
425 :
132人目の素数さん:2006/01/22(日) 23:53:47
426 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 00:02:10
くだらない質問かもしれないのですが、円盤っ数学的にどういう図形なんですか?
積分の体積計算で出てきたのですが概形がわかりません。
>>420 行列A=[[a,b],[c,d]]の行列式|A|(detAとも書く)は
|A|=ad-bc
空間内の3点A(1,-1,0),B(1,1,0),C(0,0,2)を通る平面をHとする。
点P(-7,-5,16)は平面H上の点かどうかを判定せよ。
やり方もわからないんですが、
判定せよってどういう書き方をすればいいのか・・・
ヒントとかでもいいので教えてください。
430 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 00:09:41
>>426 トン
円柱と円の間みたいなの?球とは全く関係なし?
>>429 a,bを定数として
AP↑=a*AB↑+b*AC↑と表せる
432 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 00:16:47
原点を頂点としてZ軸を軸とする半頂角45°の円錐面上に
点P(x.y.z)があるときx.y.zの条件を求めよ
という問題を解いているのですが用語がわからなくて困っています
ほんとくだらない質問なんですが半頂角の定義を教えていただけませんか?
モノグラフ公式集や参考書問題集教科書、グーグルなどで
しらべてみたのですがあまりに基本的なのか
半頂角についてふれてあるものが無くてお手上げ状態です
解答は↓のようになっています。135°ってなんなのさ?
って感じでずっと考えているのですがどうにも…
「原点O、Z軸上の一点をA(0.0.1)とすると半頂角45°より
OA↑とOP↑のなす角は45°または135°・・・」
433 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 00:17:46
>>429 点Pが平面H上にあるならば,
AP↑=xAB↑+yAC↑
⇔ (-8,-4,16)=x(0,2,0)+y(-1,1,2)・・・★
なる実数x,yが存在します.
実際,
★ ⇔ -y=-8 かつ 2x+y=-4 かつ 2y=16 ⇔ (x,y)=(-6,8)
となり,★を満たす実数x,yは存在するから,点Pは平面H上の点であることが
分かります.
434 :
商業高校生検定試験:2006/01/23(月) 00:19:05
421番yが0で結局直線になるがね。二点間の距離は3しかなくてな。
そいつを2対1の地点にある点pってそら原点でないのか。0.0
435 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 00:20:21
異なる3直線 x+y=1、3x+4y=1、ax+by=1が1点で交わるとき
3点(1,1)(3,4)(a、b)は同一線上にあることを証明せよ
ヒントつきでとりあえず解答してみたのですが、意味がよくわかりません
px1+qy1=r、px2+qy2=rならば点(x1、y1)、(x2、y2)は
直線px+qy=1上にある というヒントなんですが・・
>>432 円錐を軸を含む面で切ったときの断面の頂角の半分だと思う
>>435 >px1+qy1=r、px2+qy2=rならば点(x1、y1)、(x2、y2)は
>直線px+qy=1上にある というヒントなんですが・・
上の2つの式はpx+qy=1が2点(x1、y1)、(x2、y2)を通ることを表している
Σ_[k=1,8] (√(k+1)-√k)
√が入るとさっぱりわかりません
どなたか助けてください
438 :
421:2006/01/23(月) 00:23:42
ありがとうございます。
色々やったらなんとか出来ました…
Σ_[k=1,8] (√(k+1)-√k) =3-1=2
441 :
435:2006/01/23(月) 00:26:27
>>436 そこまではわかるんですが、x0x+y0y=1を考えて各()内を代入すると
となってるんですが、ここがつかめません
打ち消しあうよ、(√2-√1)+(√3-√2)+..... +(√9-√8)=-√1+√9
443 :
商業高校生検定試験:2006/01/23(月) 00:26:59
二つの円が重なる点だよ。
444 :
437:2006/01/23(月) 00:31:33
>>439,440,442
単純にやって良かったんですね……
助かりました。多謝
>>441 交点を(x0, y0)とすると x0+y0=1、3x0+4y0=1、ax0+by0=1
前2つの式からできる直線は3つ目の式より(a,b)も…
446 :
商業高校生検定試験:2006/01/23(月) 00:37:15
430番球はどこを切っても円になる。まさに神様が作った形だと昔の人は思ったそうだよ。
球は絶対ありえないはず
447 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 00:39:09
>>432 円錐ってのは角度一定で軸のまわりに
もう一方の直線を回転させてできる図形で
小学校なんかで習う円錐の形が二つ正反対にくっついて砂時計みたいな
形をしている図形のことを言う。
半頂角ってのは軸の方向ベクトルと母線のなす角度のこと。
だからその問題で半頂角45°っていったら母線とZ軸の方向ベクトルとの
なす角度だけどPの位置は上側の円錐形かもしくは下側の円錐形の二通り合って
下側の円錐刑にいるときに半頂角は135°。
Z軸の方向ベクトルと下側の円錐の展開図描いてみ。
11兆7,343億ドルの5%っていくらですか?
449 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 00:47:52
450 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 00:50:00
すみません、スレの内容とは少し違うのですが
高校数学の分かりやすい参考書でオススメのものはありませんか?
今、何を血迷ったのか商業高校に進んでるんですけど本気で勉強して大学に入ろうと思ってます。
そろそろ一年が経ちますがまだ遅くないですよね?
451 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 00:51:40
>>450 おすすめの本は教科書
遅いかどうかはやる気次第
452 :
4432:2006/01/23(月) 00:51:43
453 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 00:52:17
455 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 00:53:37
>>450 すみません、商業高校なので一年の間しか数学はやらないんです。
それも数学Tしかやらないので教科書というか、学校の授業は頼れないんです。
456 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 00:55:08
あ、失礼しました。
>>455は
>>451です
>>453-
>>454 ありがとうございます。
すみませんが、チャートってなんでしょう?
教えてチャンですみません><うざかったらスルーお願いします。
457 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 00:58:05
458 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 01:01:14
>>457 わかりました。
まずは教科書を買ってやってみます。
みなさん本当にありがとうございました。
平面上の4点A(0,0),B(0,2),C(3,3),P(x0,y0)について、以下の問いに答えよ。
直線BC上の点Dが、PD⊥BCを満たすとする。点Dの座標を求めよ。
AD↑=(1-s)AB↑+sAC↑
PD↑・BC↑=0からDの座標は求まる。
461 :
459:2006/01/23(月) 01:29:36
>>460 ありがとうございます。
しかし、わかりません。
答えまでよろしくお願いします
463 :
459:2006/01/23(月) 01:53:33
根本的なことからわかりません。
簡単な式と答えだけでいいのでお願いします
AD↑=(3s 2+s)
PD↑・BC↑=0よりs=(3x0+y0-2)/10
よってDの座標は((9x0+3y0-6)/10 2+(3x0+y0-2)/10)
465 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 03:25:55
Π[k=0,2^1999][4sin^2{kπ/(2^2000)}-3]を求めよ。
いやです
467 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 11:59:16
100以下の自然数のうち、3で割ると余りが2になる数列{an}がある
この数列の初項、末項と和を求めよ
お願いします(´・ω・`)
468 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 12:06:21
469 :
467:2006/01/23(月) 12:19:12
>>468 途中式もお願いできますか?(;´д`)
470 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 12:42:58
一般項=3n+2
471 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 12:47:10
ベキ集合ってなんですか?教えてください
472 :
羽村:2006/01/23(月) 12:50:37
473 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 12:53:31
真部分群のみですか?
474 :
羽村:2006/01/23(月) 12:55:17
475 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 12:55:54
群→集合
スマソ
476 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 12:58:18
dクス
477 :
商業高校生検定試験:2006/01/23(月) 16:02:36
413番の問題なんですけれども全部底をそろえる方法を教えてください。
478 :
商業高校生検定試験:2006/01/23(月) 16:11:19
455番うるさい。
勉強の邪魔だ。
自分は頑張っているんだ。
書店で探せ。
479 :
商業高校生検定試験:2006/01/23(月) 16:29:07
log a A=1
を使うと便利です。これより大きいか小さいかですよね。
大小の問題ならいいんですが計算のときに困るんだなぁー。
底をそろえることが大事なので
480 :
らみ:2006/01/23(月) 16:31:01
>>480 横倒しになってるだけでなく、端が切れてるぞ。
撮り直せ。むしろ、書き写せ。
○○番とか番号で呼ぶの流行ってんの?
専ブラをもっと活用的に
483 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 17:14:43
なぜそこで専ブラがでてくる
おまえはただそれを言いたいだけなのでは
484 :
らみ:2006/01/23(月) 17:27:26
ぺん習字やれ、
486 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 17:31:35
(;´Д`)
487 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 18:15:01
488 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 18:28:18
あのう…これって相加相乗平均つかうんですか?
周の長さが64の四角形の面積が最大となるのはどのようなときか
1辺が16の正方形…になったんですが不安で…
489 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 18:30:16
1)りんご、カキ、ナシの3種類の果物から6個を盛る盛り合わせは何通りできるか。
ただし、どの果物も最低一個は入れるとする。
2)3つのサイコロを同時に振ったとき、出た目の数の和が6以下になる確率
3)5進法の1204*2043の答えを5進法で答えよ。
全くわかりません。答えだけでもいいので御願いします。
490 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 18:31:41
491 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 18:35:37
1)各々1つずつ配り残りを計算すればいいんじゃない?
492 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 18:36:39
1)各々1つずつ配り残りを計算すればいいんじゃない?(重複かな)
493 :
らみ:2006/01/23(月) 18:37:22
曲線C上の点Pにおける接線をLとする。直線Lと曲線Cの二つの漸近線との交点をそれぞれA、Bとし、原点をOとする。また、線分OPを直径とする円と曲線Cの二つの漸近線との交点をそれぞれQ、Rとする。ただしa、bは正の定数とする。
点Pは線分ABの中点であることを示せ。
△OABの面積は点Pの位置によらず一定であることを示せ。
二つの線分PQ、PRの長さをそれぞれD、dとするとき、積DdはPの位置によらず一定であることを示せ。
494 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 18:38:17
2)全ての場合を書き出せ
たった36通りだから
曲線Cに条件付いていないの?
496 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 18:40:56
497 :
らみ:2006/01/23(月) 18:44:01
すみません
C:x^2/a^2―y^2/b^2=1
499 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 19:05:39
数学Bを使う仕事はあるんですか?
500 :
らみ:2006/01/23(月) 19:11:43
二点A、Bの座標を求めずに解きたいのですが
501 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 19:12:00
502 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 19:13:55
数学Bのベクトルを知らないと行列が変わらない
行列がわからないと線形代数わからない
線形代数がわからないと物理も数学もできない
→そして工学部へ
504 :
商業高校生検定試験:2006/01/23(月) 19:15:12
5進法はまるでローマ数字みたいだな。
10進法は普通の数字の書き方だけど・・
498番ありがとう
505 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 19:31:37
→494
本当に?
506 :
らみ:2006/01/23(月) 19:32:30
507 :
489:2006/01/23(月) 19:36:35
ありがと〜。大学卒業して久しぶりにするからわけわからんよ。
>>499 線形代数(高校の分野ではベクトルや行列)と微積分は
ものすごーく応用範囲が広いぞ。
わかりやすいところでは物理や電気の計算、
意外なところでは統計学にも使う。
a/x+b/x+1+c/(x+1)^2
ほんと初歩的な質問で恐縮ですが、3つの分数の通分してる途中で混乱してしまいました。
お願いします。
>>509 問題になってないしもっと分数には括弧使ってください
511 :
らみ:2006/01/23(月) 20:29:04
と、解けない…
>>483 は?
>>が使ってあればそこにポインタ乗せるだけでそのレスが表示されたり
誰かに>>で指名さているレスが一目で解かったりするだろ
>
514 :
らみ:2006/01/23(月) 20:59:16
>>512 使ってない人はそれを知らないだけでは?
e^(ix)=cosx-isinx (?
これってどうしてこうなるのでしょうか?
フェルマーの最初定理
518 :
らみ:2006/01/23(月) 21:11:12
テイラー展開
515
級数展開から
積分理解するにはどうすればいいでしょうか
522 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 21:39:48
>521 教科書を読む。考える。先生にきく。考える。
理解したいという気持ちがあれば、いつか理解できる。
523 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 21:46:19
>>506 漸近線は
x/a + y/b = 0
x/a - y/b = 0
接線は接点を(s,t)として
(s/a^2)x - (t/b^2)y = 1 (かな?)
球に内接する四面体で、最も体積が大きいのが正四面体なのを証明
って問題のとき方がわかりませんorz教えてください
525 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 22:06:59
>>512 それはお前の使ってる専ブラの話だろ
逆に言えば○○番でもわざわざ戻らないで見ることのできる専ブラもある
526 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 22:10:00
>>524 「円に内接する三角形で最大の面積のものは正三角形
であることを示す。
その後、高さがいくらの時、最大かを求める。」
ほかにいい方法あると思うが・・・
527 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 22:11:44
直線x=2を軸とする放物線y=f(x)は点(0.5)、(3.-1)を通る。このときf=(x)は?
という問題が分かりません。
基本問題ですが、私、数学が苦手で周りに聞く人がいないので・・・。
お願いします。
>>525 番で戻れる専ブラってマニアックですなwww
ちょっと使ってみたいのでよかったら教えてください
y=f(x)=a(x-2)^2+bとおいて、(0.5)、(3.-1)をx,yにぶち込んで連立させる。
530 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 22:15:05
2
一応、y=a(x+p) -qの形にxを代入してみたものの全く分からなくなってしまいました・・・。
>>530 冗談ではないです・・・。本当に数学が苦手で・・・。
f(x)=2*(x-2)^2 -3
534 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 22:18:18
>>525 大多数が>>だろ
というかそんな専ブラ無いと思うが
もしあるにしても>>でも戻れるようにしてるだろ
536←これを反転して右クリ、Jane系はこれでレスがポップアップします
ってか、もう専ブラうんぬんはいいから
538 :
らみ:2006/01/23(月) 22:28:06
>>523 漸近新線と接線の方程式は分かりますが、問題が解けません。
点A、Bを求めるしかないのでしょうか。
539 :
430:2006/01/23(月) 22:29:03
三角形ABCにおいて、A=60° C=45° c=10のときのbを求めなさい
という問題なのですが、正弦定理を使用し、a=5√6というところまではわかったのですが、
この後どうすればいいでしょうか?
専ブラの話は別スレで
542 :
430:2006/01/23(月) 22:31:16
すれ間違いorz
??(´???ω?`)
544 :
商業高校生検定試験:2006/01/23(月) 22:36:37
527番
放物線y=aX2乗のしきをx方向に2だけ移動させたんだよ。
546 :
商業高校生検定試験:2006/01/23(月) 22:44:05
527番でもさy方向は不明だもんなそのままなんだ。
547 :
509:2006/01/23(月) 22:44:14
a/(x)+b/(x+1)+c/(x+1)^2
お願いします
548 :
◆YH5yPZVZn. :2006/01/23(月) 22:45:00
>>539 正弦定理から
b/sinB = 10√2 ⇔ sinB = b/(10√2)
余弦定理から
b^2=10^2+(5√6)^2-2*10*5√6*cosB
⇔cosB = (250-b^2)/(100√6)
(sinB)^2 + (cosB)^2 = 1
からbがでる。
>>548 そんなことしなくても
a^2=b^2+c^2-2bc*cosAからbの2次方程式でイイジャン
京大の過去問らしいのですが・・・・
「nチームがリーグ戦を行う。すなはち、各チームは他の全てのチームとそれぞれ
1回ずつ対戦する。引き分けは無いものとし、勝つ確率は全て1/2で各階の勝敗
は独立に決まるものとする。このとき、(nー2)勝1敗のチームがちょうど2チームで
ある確率を求めよ。ただしn≧3とする。」
で、答えが無いのですが自分の考えが合ってるかみてください。
551 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 22:49:31
数U黄チャートの微分の基本例題です。
(1)関数f(x)=x^3+px^2+xが常に増加するとき、実数の定数pの値の範囲を求めよ。
f´(x)のx^2の係数が正であるから、f(x)が常に増加するための条件は、すべてのxに対して
f´(x)≧0が成り立つことである。よって、f´(x)の判別式をDとすると D≦0
p^2-3≦0 ゆえに-√3≦p≦√3
と解説には書いてあるのですが、チンプンカンプンです…。
解説お願いします。
552 :
◆YH5yPZVZn. :2006/01/23(月) 22:50:28
553 :
550:2006/01/23(月) 22:50:29
nチームをそれぞれT1、T2、・・・・Tnとして、1/2=pとする。
T1とT2が(nー2)勝1敗するとするとき、この確率Pは
T1がT2に1敗してその他で全勝する確立はp^(n-1)
このときT2はT1に勝利していて、さらにT3〜Tnのうちどれか1チーム(Tmとする)に負け、
残りののチームにに全勝する確率は(n-2)*p^(n-2)
このとき、TmをのぞくT3〜Tnは2敗している。よってTmはT3〜Tnの中(Tmを除く)で
少なくとも1敗しているためその確率は1-p^(n-3)
最後にT1とT2の勝敗が逆のときを考えてP=2*(p^(n-1))*((n-2)*p^(n-2))*(1-p^(n-3))
以上より求める確率はどの2チームが(nー2)勝1敗するか考慮して
C[n,2]*2*(p^(n-1))*((n-2)*p^(n-2))*(1-p^(n-3))
=n(n-1)(n-2)*p^(2n-3)*(1-p^(n-3))
>>551 f'(x)の正負とf(x)の増減の関係はわかってるの?
>>551 f´(x)が正のときf(x)は単調増加
f´(x)が負のときf(x)は単調減少
ってのはわかってるか?
556 :
商業高校生検定試験:2006/01/23(月) 22:52:39
あの式に代入するとaとbが2と3になるんだ。
>>527 y=a(x-2)^2 + b
という一般式を作って、(0,5)、(3,-1)をそれぞれ代入して連立方程式でaとbを出す
>このときf=(x)は?
って書かれてるけど「f(x)は?」のことだよね?
558 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 22:55:57
>>554 f'(x)>0ならば、f(x)はその区間で単調に増加する。(逆は不成立)
f'(x)<0ならば、f(x)はその区間で単調に減少する。(逆は不成立)
f'(x)=0ならば、f(x)はその区間で定数である。
ってやつですか?
559 :
商業高校生検定試験:2006/01/23(月) 22:57:59
555番わかります。
○○番じゃなくて>>○○で名指ししようよ(´・ω・`)
561 :
商業高校生検定試験:2006/01/23(月) 23:00:38
とりあえずそこまで
>>558 すると、今の場合f'(x)は2次式でそれが常にf'(x)≧0を満たせばいいわけ
(2次式だと常にf'(x)=0になるような区間はないから)
→y=f'(x)がx軸と接するか離れている→f'(x)=0の判別式がどうなればいい?
微分が何かを理解するのが近道だと思う
564 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 23:03:27
>539 B=75゚だから
b/sin75゚=10√2
sin75゚=sin45゚cos30゚+cos45゚sin30゚=(√6+√2)/4b=10√2*(√6+√2)/4=5(1+√3)
みんなあいのり見てました
566 :
132人目の素数さん:2006/01/23(月) 23:54:31
6 6 7 8 のカード4枚を一列に並べ4桁の整数を作る 但し6のカードはひっくり返し 9となり 6でも9でも使える
問1…全部で何通り?
問2…奇数は何通り?
【自分での解答】は
問1
6が2枚とも6の場合…4P4/2=12
一枚が9の場合…
4P4 =24
2枚が9の場合… 4P4/2=12
よって12+24+12=48
問2 は奇数⇒1の桁が7か9 だから
6のカードが6 6
6 9
9 9
で分ける
このあとはどう導いたら良いですか
>>566 自分が書いたとおり1の位が7か9なんだから
そうなる並べ方を計算する
568 :
商業高校生検定試験:2006/01/24(火) 00:08:05
自分の解答
二枚が重複でない場合4*3*2*1=24
そうでないときは4*3*2*1=24÷2=12
だよ。
569 :
商業高校生検定試験:2006/01/24(火) 00:10:11
階乗を使うんだよね。
570 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 00:15:02
566
問1の考え方は あのようで大丈夫ですか
問2 で式の立て方…考え方を教えて下さいませんか
問1 4*4!=4*24=96
問2 一の位が7のとき4*3! 一の位が9のとき2*3!
4*3! + 2*3! = 24+12=36
572 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 00:19:46
sin15゚={√(6)-√(2)}/4
cos15゚={√(6)+√(2)}/4
sin75゚={√(6)+√(2)}/4
cos75゚={√(6)-√(2)}/4
問1 とりあえず何も考えずにならべて66 69 96 99 の4通りあるからさらに4を掛ける
問2 1の位を7に決めてとりあえずならべてから上と同じように4通りあるから4を掛ける
1の位を9に決めてとりあえずならべて今度は6と9の2通りあるから2を掛ける
以上
574 :
商業高校生検定試験:2006/01/24(火) 00:25:51
おやすみなさい。
576 :
sage:2006/01/24(火) 00:32:54
571の方
問1で
66 69 96 99が このように並ぶとは限らないのではないでしょうか 例えば 66が
6678 6786 7668など
おっしゃる通りでございます・・・
2次微分判定法について誰か教えてください。
2次微分判定法って聞いたことないんだけど
2階微分で関数の凸性を調べることを言ってるの?
>>579 次の関数の表すグラフを描き極値を求めよ。(2次微分判定法で極値を求めよ)
って問題に書いてありました。
それ何次関数
訂正)
問1 4*4!/2=48
問2 一の位が7のとき4*3!/2 一の位が9のとき2*3!
4*3!/2 + 2*3! = 12+12=24
583 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 01:16:29
>566 6 6 7 8
問1はあなたの解答で合ってますよ。
問2
2枚とも6の時
一の位は7のみだから
残り3桁6・6・8の重複順列で3!/2!=3通り
1枚が6、もう1枚が9の時
一の位は7と9
よって2*3*2*1=12通り
2枚とも9の時
一の位が7の場合
3!/2!=3通り
一の位が9の場合
3!=6通り
計3+12+3+6=24通り
585 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 01:19:45
586 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 01:24:24
通分したら
>>584 1次関数の2次微分て無意味じゃまいか
というか1次関数に極値は出来ない
588 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 01:36:43
>>586 通分ですか。
ありがとうございます。さっそくやってみます。
589 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 01:37:04
>578 二次導関数が一次関数なんでしょう。
変曲点はf''(x)=0 となる点ですから、グラフに極大、極小とともに変曲点も記入する場合は二次微分もしなければなりません。
>>589 そうですか、アドバイスありがとうございます。
なんとか解けそうです。
591 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 01:47:35
∫1/√(3x^2 + 5) dx
√の中身をtで置換してみたんですがうまくいきません。
解法教えて頂けないでしょうか。
x=√(5/3)tanθとか
>次の関数の表すグラフを描き極値を求めよ。(2次微分判定法で極値を求めよ)
三次関数ならグラフを描く時に二次微分必要だけど極値は2回する必要なさげ
594 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 01:57:32
>>592 ありがとうございます。 θ/√15 であってるかな?
でもこのθをどう消せばいいでしょうか・・。不定積分です。
>>591 t = (√3)x + √(3x^2+5)
または
t = x + √{x^2+(5/3)}
ヘッシアンのことだろうか。 < 二次微分判定法
597 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 02:16:27
>>595 ありがとうございます。特殊な置換ですね。
(1/√3)log|√(3x^2 + 5)+(√3)x| となりました。すごい複雑な答え・・。
F(x)のFってなんであるの?
ないと(x)になっちゃうから
600 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 07:17:58
566です
ありがとうございました
遅くなり すみません。
601 :
らみ:2006/01/24(火) 07:47:44
602 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 07:49:03
で
、
あ
る
か
603 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 08:35:13
なるべく早急にお願いしたいのですが
△ABBにおいて
AB=10、BC=8、B=120度のとき、CD=?である。
という余弦定理の問題です
?に到る式・答えを宜しくお願いします
604 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 08:47:47
605 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 08:48:37
606 :
らみ:2006/01/24(火) 08:50:42
609 :
らみ:2006/01/24(火) 08:58:50
610 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/24(火) 09:08:42
612 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 09:22:54
>>610 だが ガッガッガッ にはきかない!
613 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 09:42:27
>>611 このスレでは誰も解けそうになかったんでつい…
614 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 13:09:57
たすけて下さい。図形と式のとこです。
ax+by+c=0 a´x+b´y+c´=0について次のことがなりたつことを証明せよ
aa´+bb´=0
615 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 13:31:18
616 :
商業高校生検定試験:2006/01/24(火) 14:05:45
公式に当てはめたら解けるんじゃないの
617 :
商業高校生検定試験:2006/01/24(火) 14:12:13
b2乗=c2乗+a2乗-2ca cosB
618 :
商業高校生検定試験:2006/01/24(火) 14:16:08
余弦定理は対辺と角が同じabcがサークルの形で覚えやすい。
しつこいから嫌われている>らみ
とりあえず、F(x)のFを教えてくれ
621 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 14:25:24
n+1個の実数a[0]…a[n]に対して、a[i]-2a[i+1]+a[i+2]≧0 …@(i=0,…n-2) が成り立つとき、
0≦j≦n, 0≦k≦n-1 について a[j]≧(k+1-j)a[k]-(k-j)a[k+1] を示せ
という問題なんですが、
@より、a[i]-a[i+1]≧a[i+1]-a[i+2] だから、数列{a[i]-a[i+1]}は広義単調減少。
そのあと、k≦jのときとか、k≧j のときとかいろいろ場合分けしても全然わかりません。
内分外分?数学的帰納法?その他あらゆる手段を考えましたけど、
全然出てきません。教えてください。
>>620質問の意味がわからないので答えようがない
623 :
商業高校生検定試験:2006/01/24(火) 14:46:34
622同意
積分とかでもそんなのあるじゃないか。
二次関数とかでもあったようにさっ。
f(x)の
前に∫をつけたりとかってさっ。
624 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 14:55:06
あくあふぉんとだとuとnの区別があまりつかない
f(x)+1/f(x)の最小値を求めよ、って問題で、相加平均と相乗平均の関係を使う以外に解法ないんですか?
微分かな
>>627 具体的にはどういった感じで解くんでしょうか。
>>621 a[i]-a[i+1]≧a[i+1]-a[i+2]から
差が単調減少つまり横軸にn、縦軸にa[n]をとって(n,a[n])をプロットしていくと
下に凸のグラフが描かれることが分かると思う
a[j]≧(k+1-j)a[k]-(k-j)a[k+1]を変形すると
a[k]-a[j]≦(k-j)(a[k+1]-a[k])となって
例えばk>jのときを考えると
{a[k]-a[j]}/(k-j)≦a[k+1]-a[k]
これが意味するところは
(j,a[j])と(k,a[k])を結ぶ直線の傾きが(k,a[k])と(k+1,a[k+1])を結ぶ直線の傾きより
大きくはないということを表している
これは先の下に凸のグラフで考えてみれば当たり前のこと
このことを数式に直してやればよい
間違えた
一行目訂正
a[i+2]-a[i+1]≧a[i+1]-a[i]から
a[n]-a[n-1]は単調増加 (連続関数でいえばf ' (x)が単調増加(f '' (x)≧0)のようなもの)
y=f(x)+1/f(x) とおいて、y'=f'(x) - f'(x)/{f(x)}^2=0 を解いて増減表から考える。
2次曲線y=2|x^2-4x+3|+2と点(0,1)を通る直線が4点で交わるときの直線の傾きmの範囲を求めよ。
答えである 1<m<8-2√10 はわかるのですが、
解答に載っている 判別式D=(m-8)^2-40=0より m=8±2√10 このときx=-(m-8)/4になるのがよくわかりません。
634 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 20:44:29
教えてください
極方程式 r=f(θ) (α≦θ≦β) で描かれる曲線をCとする
このC、原点とθ=αを結ぶ線分、原点とθ=βを結ぶ線分で囲まれる領域の面積Sは
S=(1/2)*∫[α,β]r^2dθ=(1/2)*∫[α,β]{f(θ)}^2dθ
と表すことができるという公式があったと思います
以下の問題にこの公式を用いました。
635 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 20:49:07
問題:平面上を運動する点A(x,y)の時刻pでのx座標、y座標が次のように表される
x=(1/2)*{e^p - e^(-p)}
y=(1/2)*{e^p + e^(-p)}
点B(0,1)とする。pがp≧0の範囲で変化したときに点Aが描く曲線をCとする。
時刻t(t≧0)において、曲線C、線分OA、線分OBで囲まれる領域の面積S(t)は?
解答として、
S(t)=(1/2)*∫[0,t]{f(p)}^2dp
=(1/2)*∫[0,t][(1/2)*{e^p - e^(-p)} + (1/2)*{e^p + e^(-p)}]^2dp
と式をたてたのですが、答えが合いません
この計算式のたて方が間違っているのでしょうか?
それとも単なる計算間違いなのでしょうか?
636 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 20:54:19
635の訂正です
解答として、
S(t)=(1/2)*∫[0,t]{f(p)}^2dp
=(1/2)*∫[0,t][(1/2^2)*{e^p - e^(-p)}^2 + (1/2^2)*{e^p + e^(-p)}]dp
と式をたてたのですが、答えが合いません
この計算式のたて方が間違っているのでしょうか?
それとも単なる計算間違いなのでしょうか?
637 :
634:2006/01/24(火) 21:00:08
また間違えた
S(t)=(1/2)*∫[0,t][(1/2^2)*{e^p - e^(-p)}^2 + (1/2^2)*{e^p + e^(-p)}^2]dp
です。何度もごめんなさい
x^2-y^2=1
x^2-y^2=-1
641 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 21:37:30
原点を中心とする円周上のある3点が正三角形をなす時、
この正三角形の重心が原点と一致する事を証明したいのですが
見通しがさっぱり立ちません。
どんな条件をどのように使って証明するのか、
ある限りをご教示ください。お願いします。
二等分線・・・
>>641 原点から各頂点へのベクトルをa,b,cとすれば、a+b+c=0 だから (a+b+c)/3=0。
644 :
641:2006/01/24(火) 21:46:29
>a+b+c=0
ここを詳しく教えてくださいませんか
645 :
◆YH5yPZVZn. :2006/01/24(火) 21:51:08
半径1の円考えて
正三角形の頂点を
(1,0),(-1/2,√3/2),(-1/2,-√3/2)
としても一般性を失わない。
Pはx軸上の点で、x座標が正であり、Qはy軸上の点でy座標が正である。
直線PQは原点を中心とする半径1の円に接している。a,bを正の定数とする。
P,Qを動かす時、aOP^2+bOP^2の最小値をa,bであらわせ。
なんですが、円上の点を(m,(1-m^2)^(1/2))とおいて、円の接線→P,Qの座標を
決めてみるとaOP^2+bOP^2=a/m^2 +b/(1-m^2)となってこれ以上計算できません。
理系の人は微分とかできるのかもしれませんが、当方文系なんでわかりません。
最初から間違えなんでしょうか?誰かお願いします。
S(t)=∫[p=0〜t] yx' - (xy/2) dp
648 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 21:56:30
8A+3/(A−1)の最小値をだしてください
1>Aです><
649 :
◆YH5yPZVZn. :2006/01/24(火) 21:56:39
aOP^2+bOP^2
か?
aOP^2+bOQ^2
じゃないの??
△ABCぬおいて、A.B.C=7.8.9の時
cosineAの値を求めよ。おね。
>>644 円の半径をrとすれば、|a|=|b|=|c|=r、ab=bc=ca=r^2cos120=-(r^2)/2。
そこで|a+b+c|^2を計算してみる。
652 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:04:18
2次関数y=x^2-6x+4
定義域1≦x≦4 であるとき
@値域
Ax軸方向に-2、y軸方向に+3 平行移動後の定義域は?
何故
@で値域が
-5≦y≦-1
となるのか
Aで定義域が-1≦x≦2となるのかが分かりません
よろしくお願いします
ぬ??
普通、a.b.c=7.8.9って書かない?
まぁいいけど,簡単だから自分でね。
(b^2+c^2-a^2)/2bc
654 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:11:44
631番
原点を中心とする半径1の円
商業高校検定試験より
>>646 aOP^2+bOQ^2
=a/m^2 +b/(1-m^2)
={m^2+(1-m^2)}{a/m^2 +b/(1-m^2)}
=a{(1-m^2)/m^2}+b{m^2/(1-m^2)}+a+b
≧2√(ab)+a+b
=(√a+√b)^2
656 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:14:44
650番
問題がおかしい。
はっきり書いて辺A何センチ記号がおかしい。
654番より
657 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:16:16
立方体の隣り合う面を違う色で塗り分けるとする。
このとき、6色で塗り分ける場合、5色で塗り分ける場合、
4色で塗り分ける場合、それぞれ何通りの場合があるか。
ただし、回転して同じになるものは同じとする。
いったいどうすればいいのでしょう・・・
よろしくお願いいたします。
658 :
648:2006/01/24(火) 22:16:31
後ででいいんで。よろしくお願いします。御風呂いこっと
659 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:16:41
解の公式の問題なんですが、
5x^2+2x+1=0って、
x=‐2±4i/10で答えあってますか??
それともさらに約分してx=‐1±2i/5になるんですかね?
教えて下さい(>_<)
660 :
641:2006/01/24(火) 22:18:07
>>651 これで完全にヴィジョンが開けました。
ありがとうございました。
662 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:19:10
-1≦a≦1、-1≦b≦1、x=a+b、y=ab-1
のとき、点(x,y)の存在範囲を図示せよ
お願いします
663 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:27:09
659そのまま約分しなくていいと思います。
656番より
664 :
◆YH5yPZVZn. :2006/01/24(火) 22:29:07
>>662 a+b=x
ab=y+1
a,bは
f(t)=t^2-xt+y+1=0
の解で-1≦a≦1、-1≦b≦1だから
条件は
s=f(t)の軸の方程式に関し -1<t/2<1
f(t)=0の判別式D=x^2-4*(y+1)≧0
f(-1)≧0、f(1)≧0
こんな感じ。こまいとこで間違ってたらすまそ。
こまいとこ??
>>648 1-A>0 を利用して相加相乗に持ち込め
667 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:31:05
駒従兄弟
669 :
662:2006/01/24(火) 22:44:41
>664
なるほど!小一時間悩んでいましたがやっと納得できました
ありがとうござました
>>648 B=1-A とおく。
8A+3/(A−1)
=8(1-B)-3/B
=8-(8B+3/B)
≦8-2√(8B*3/B)
=8-4√6
最小値なし。最大値 8-4√6
671 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:48:57
668
そう書いてないだろうが・・・
お前は答えるなとは何事だよ。
問題に目を通して考えて悪いのかよ。
複素数
king
673 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/24(火) 22:51:27
talk:
>>672 お前に何が分かるというのか?
674 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 23:00:23
いまのところですねぇー。公式に当てはめるだけとか余弦定理とかはまともに答えている。
671ですが・・・
ここは高校数学のスレッドですよなぁー
675 :
648:2006/01/24(火) 23:02:54
676 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 23:03:04
確立の問題も解きましたぞ。複素数とかlogの計算は今頑張っているところです。
678 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 23:10:03
ほとんどが問題を考える間に即答が返ってきてしまうって状態。
671番頑張っている。
答えるなってお前に何が分かるんだ引っ込んでろはないよなぁ。
king
680 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 23:13:03
x+1/x=1のとき、x^2-3x-2/x^2の値を求めよ
お願いいたします・・・m(__)m
x+1/xを二つの分数に分けて1+(1/x)=1より(1/x)=0
682 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 23:16:43
683 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 23:17:48
この話は以上で終わりだ。
頑張って高校数学の問題を解くことにする。
答えるなお前に何が分かるんだ引っ込んでいろは禁句だと思うよ。
もうやめてくれ。何度も言わせるな。
684 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 23:22:51
>>681 え・・・?考えたけどよく分からないです・・・
2つの分数に分けるとはどういうことですか?_| ̄|○スイマセン
x^2-3x-2/x^2=(x^2+1/x^2)-3{(x^3+1)/x^2}、(x+1/x)^2=x^2+2+1/x^2=1、x^2+1/x^2=1-2=-1、
x+1/x=1、(x+1)(x^2-x+1)=x^3+1=0、よって-1
>>685 なるほど。分かりました。ありがとうございました!
687 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 23:39:00
>657 赤青黄緑白黒の6色の場合
まずどこかに赤を塗る
その裏面の色は5通り
そのそれぞれに
残りの面の塗り方は円順列で3!通り
ゆえに5*3!=30通り
赤青黄緑白の5色の場合
どれかの色を2回使う
隣あう面は異なる色でなければならないから
2回使う色は表裏で使うしかない。
2回使う色は5通り
そのそれぞれに残りの面は、やはり円順列で3!通り
ゆえに5*3!=30通り
赤青黄緑の4色の場合
どれか2色を2回ずつ使わなければならない。
4色の中から2回使う色を2色選ぶ組合せは4C2=6通り
そのそれぞれに残り2面を塗るパターンは1通り
ゆえに6*1=6通り
1から100までの自然数が書いてある100枚のカードがあるが
2の倍数 でも
9の倍数 でも
13の倍数 でもないものは
n(A)=2の倍数=45枚n(B)=9の倍数=11枚n(C)=13の倍数=7枚
100-{n(A)+n(B)+n(C)}=100-63
=37
でやったら×(ダメ)だったのですが 分かりません
689 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 23:51:53
この問題教えてください。
@△ABCの∠Aの二等分線と∠B、∠Cの外郭の二等分線は1点Ia交わることを証明せよ。
A△ABCの内心をIとするとき、△ABCの外接円は線分IaIを2等分することを証明せよ。
(注意)
点Iaを△ABCの∠A内の傍心といい、傍心を中心として、1辺と他の2辺の延長に接する円を、△ABCの傍接円という。
[100/2]=50枚
691 :
132人目の素数さん:2006/01/24(火) 23:55:45
8^-2/3、81^0.75それぞれどうなりますか?
8^(-2/3)=(2^3)^(-2/3)=2^(-2)=1/4
81^0.75=(3^4)^(3/4)=3^3=27
693 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 00:03:18
692>ありがとうございます。
最後にlog10_25+log10_4、log3_36-log3_4、log2_24-log4_9それぞれどうなりますか?
694 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 00:03:47
>>688 例えば36は2の倍数でも9の倍数でもあるからAにもBにも入りますよね。
695 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 01:02:18
商業高校生検定試験さんが頭が良いように感じたので、商業高校生検定試験さんに
解いていただきたいです。他の方は解いていただかなくて結構です。
原点を除く平面状を運動する点Pの時刻 t (単位は秒)における座標(x, y)について、
dx/dt = (2x-3y)/Sqrt(x^2+y^2), dy/dt = (3x+2y)/Sqrt(x^2+y^2) となっているとき、
点Pが点(-4, 3)を通過してから初めて円周 x^2+y^2=121 に達するまでの時間を求めなさい。
という問題が分かりません。
商業高校生検定試験さん、お願いします。
696 :
695:2006/01/25(水) 01:02:52
誤字がありました。
平面状 → 平面上
697 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 01:20:59
>693 log10_25+log10_4=log10_(25*4)=2
log3_36-log3_4=log3_(36/4)=log3_9=2
log2_24-log4_9=log2_(8*3)-(log2_9/log2_4)=log2_8+log2_3-log2_3=3
698 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 01:35:56
(x+5)^2=-4
二次方程式で解いてください
解が実数の範囲で存在しない場合は「解なし」で
解なし
なぜならば二乗して-4になる実数は存在しないから
700 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 01:55:34
あの・・ちょっとお願いがあるのですが小学5年生の問題ですが誰か答えと
数式教えていただけませんか?
Q・昨日本を25%読みました、今日は残りの35%を読みました。
残り78ページあります。では今日は何ページ読んだことになるでしょうか?
スレ違いかもしれませんがお願いします。
今日は「昨日の残り」のうち65%が残った→これが78ページ
よって「昨日の残り」=78/(65/100)=120ページ
今後は小学生スレで
一行書き忘れた
今日読んだのは「昨日の残り」の35%だから120*(35/100)=42ページ
703 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 02:13:15
ありがとうございます、すみませんひとつお聞きしたいのですが
65%はどのように出てくるのですか?
式にするとどう書けばいいでしょうか?
100-35=65
705 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 02:47:29
俺も商業高校生検定試験さんが頭が良いように感じました。
商業高校生検定試験さん、ぜひこれを解いてください。全然分からないんです。
他の方は解いていただかなくて結構です。
lim[x-1] { log(x)/((x-1)^2) * ∫[1~x]1/√(3+(t^8))dt }
これです。簡単な極限の問題なのですが、全然分かりません。
商業高校生検定試験さん、お願いします。
706 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 02:52:47
lim[n→∞] {1/(n+1) + 1/(n+2) + … + 1/(n+n)}
これがわかりません。解法のヒントだけでもいいのでお願いします。
区分求積
708 :
657:2006/01/25(水) 05:46:05
>>687 ありがとうございました!
自分でも考えてみましたが、よくわかりました。
円順列を使うとはエレガントですね・・・
688
お願いします
710 :
?:2006/01/25(水) 07:46:08
652 教えて下さい
>>688 100-n(A∪B∪C)
=100-{n(A)+n(B)+n(C)}+n(A∩B)+n(B∩C)+n(C∩A)-n(A∩B∩C)
=100-63+5+0+3-0
=45
n(A)=50 だな。40が答えか?
>>710 平方完成はできるの? 平行移動ってわかる?
714 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 08:13:16
2の12乗根を教えてください。
715 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/01/25(水) 08:13:55
>>710 y=x^2-6x+4=(x^2-6x+5)-1
716 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 08:17:37
2の12乗根を・・・
717 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 08:26:02
2の12乗根ってむずいの?
それとも簡単すぎて釣りとおもわれてるのかなあ。
断じて釣りじゃないので、誰か2の12乗根教えてくださーい(泣
718 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 08:26:55
地道にいけ
719 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 08:27:28
721 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 08:30:10
4056
722 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 08:32:11
ちがいますよお、釣りじゃないですよお(泣
最近バイオリン買ったんですけど、ポジションの区切り方がわからなくて、バイオリンスレで質問したら「2の12乗根」ってゆうヒントくれたんですけど、私あほだからわからないんですよお(泣
2の12乗根教えてよお(泣
723 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 08:32:39
電卓
724 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 08:34:34
4056が2の12乗根なんですか?
本を買うか借りろ、絶対その方がいい
726 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 08:37:06
2の12乗根教えてよお(泣
727 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 08:38:26
2の12乗根〜(泣
728 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 08:39:21
そんな難しいのは印紙スレにいかなきゃね。
>>722 あほう。
ヴァイオリンのポジションなんて
自分の耳と指の感覚で把握するもんだ。
730 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 08:42:04
2の12乗根ってそんなにむずいの?
誰かいませんか〜、2の12乗根わかる人〜(泣
731 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 08:43:22
2の12乗根〜(泣
>>730 2^(1/12) × { cos(nπ/6) + isin(nπ/6) }、0≦n<12
意味わからん言われても知らん
733 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 08:47:11
>>732 意味わかんないよお〜(泣
解説きぼんぬ!
734 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 08:49:56
2の12乗根=○○←数字
とかじゃないんですかあ?
735 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 08:52:39
2の12乗根ってなんですか?
どーゆう意味なんですか?
「2の12乗根」をNG指定すると
すっきりして精神衛生にいいぞ。
738 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/25(水) 08:55:32
739 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 09:00:07
なんで教えてくれないんですか?2の12乗根
740 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 09:02:17
2の12乗根教えてくださーい(泣
>>739 教えたじゃん
>>732 が答えだよ
あれで意味わかんないならこっちはどうしようもない
1文字目から解説しようか?
1文字目の「2」は「に」と読んで、「1」の次の数を表すんだ
ここまでは理解できる?難しいかな?
742 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 09:03:46
質問スレなのにっ!
743 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/25(水) 09:04:31
744 :
KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/01/25(水) 09:09:44
>>710 間違えた。y=x^2-6x+4=(x^2-6x+9)-5のほうがいいな。
>>740 [12]√2
745 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 09:09:54
1/6?
2の12乗根
746 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 09:12:43
真面目な質問スレがネタスレへ変貌
747 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 09:18:36
質問の仕方かえてみよう。
あなたなら「2の12乗根」というヒントをもとに、バイオリンの指板をどのように区切りますか?
指板の長さは20cmと仮定します。
748 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 09:24:40
2の12乗根
749 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 09:26:27
質問の仕方かえてみよう。
あなたなら「
>>748」というヒントをもとに、バイオリンの指板をどのように区切りますか?
指板の長さは20cmと仮定します。
750 :
商業高校生検定試験:2006/01/25(水) 09:48:22
頭がいいか悪いか問うスレッドかよ。
人を指名するな。
検定試験をするかどうかは個人の自由である。
検定試験の勉強するかしないかは個人の自由である。
とやかく他人の言うことでない。
商業高校では数学Uと数学Bは学校ではやらなかったりするけれど
検定試験の勉強を通して数学の力をつけようとしている。
それの何が悪いんだよ。
余計なお世話である。
751 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 09:48:47
752 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 09:49:43
753 :
商業高校生検定試験:2006/01/25(水) 09:53:56
学校の授業では習っていなくても独学で知っていること解ける問題もある。
とにかく頑張っているんだ。
初等幾何における、補助線の引き方に必然性はありますか?
図形の性質から逆算すると聞いた覚えがあります。
>>754 あると言えばあるし、無いと言えば無い。
必然性だけで機械的に解くことは不可能ではないが、
可能性が増えすぎて現実的ではないと思う。
確かに補助線の方針みたいなものは一応あるが、
それだけではどの方針を優先すべきかが問題になる。
絶対的な方法論を探すよりも経験を積んで勘を鍛えるのが現実的。
756 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 10:36:16
積分の解き方は知っている。
∫式dx
分子分母にxの乗数より1多い数を分子分母へ分子はエックスの乗数にする。
∫の上と下の数をxにそれぞれ代入して引き算する。
753番より
757 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 10:39:57
数学検定の資格をとって何が悪いんだ。
高校数学の質問のレスは復習になる。
数学は暗記科目だ。
基本問題でも応用問題でも目を通す。
753番より
758 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 10:41:41
レスを荒らしたくないのでむやみに呼ぶな
絶対指名するな。
余計なお世話だ。
日記帳にでも書いておけよ。
>>757 資格を取るのも質問に目を通すのも一向に悪くない。
ただ、質問者に、不正確な、または間違った答えを返すなってだけだ。
763 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 12:00:42
教えて下さいm(_ _)m
(問題)nを自然数とする。曲線y=xの3乗上に異なる点の列、P1,P2,……,Pn,Pn+1,……があり、各nに対して、点Pn+1は、点Pnからこの曲線に引いた接線の接点であるとする。P1の座標を(a,aの3乗)とし、Pnの座標を(Xn,Xnの3乗)とするとき、次の問いに答えよ。
@Xnをaとnで表せ。
A2点Pn、Pn+1間の距離をLnとするとき、Lnの2乗をaとnで表せ。
B無限級数、L1の2乗+L2の2乗+……+Lnの2乗+………の和を求めよ。
本当にわからなくてこまっているのでよろしくお願いしますm(_ _)m
マルチ
>>750,
>>753 何のことかよく分からんかったが、数検スレに行ってみて理解できた。
向こうのスレでも言われているが、「数検を受ける」「数学の力をつける」
これらのことは大変素晴らしいことだ。何も悪くない。むしろ頑張れ。
だが、まだガキの脳味噌の内から解答をするなと言われているのに
馬鹿な解答をしているから、「だったらこれも解けよ馬鹿」と言わんばかりに
質問者が2人来たってとこだろう。見たところ両方準1級レベルだな。
馬鹿な解答↓
>623 名前:商業高校生検定試験 投稿日:2006/01/24(火) 14:46:34
>622同意
>積分とかでもそんなのあるじゃないか。
>二次関数とかでもあったようにさっ。
>f(x)の
>前に∫をつけたりとかってさっ。
数検スレでも言われてるけどさ、これ何が言いたいの?
functionを説明する例として何故integralを持ち出す?
二次関数でもって何が??
何か、「どんどん解答してくれ。電波具合が面白いからw」と思えてくるな。
766 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 14:12:41
わるかったなごめんな。憎いだけなんだろう。生意気やりゃぁがってとね。
人を笑いものにしたくてあら捜しをしたいだけなんだろう。
もうやめようかと思う。
商業高校生検定試験より
767 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 14:15:24
会社や社会にとって不利益な人間なんだろう。
ってうそだよ。
続けるぞ。
768 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 14:20:07
もう呼ぶなよ。
それと時々小学校の算数とか中学校の数学の内容があったりするけど
スレ違いだからそいつは退場してくれ。
自分は数学Tと数学U数学Aと数学Bの内容についてだけしか
このスレッドでは語りたくないからな。
余分なことは言いたくない。
商業高校生検定試験より。
わかったから数学Iと数学II数学Aと数学Bの内容についても二度と語るな。
770 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 14:41:28
x軸のまわりに回転して得られる回転面の曲面積は高校数学の範囲でできるだろうか?
771 :
ゆんゆん ◆kIuLDT68mM :2006/01/25(水) 14:41:43
がんばれ、しょーけん。
絶対に近い自信がある解答だけ書き込めばいいじゃん。
コテってるなら、少し叩かれた位でカッカすんなよー(σ_σ)
>>623のような電波レスこそスレ違いだと思われ。
まだ算数の質問の方がマシ。
専ブラ使ってる奴は「商業高校生検定試験」をNGワードに登録した方が良さそうだな。
じゃ、そろそろ次の質問どぞー
↓
773 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 14:49:07
769番無視
勉強させない方向に向かわせる悪者だ。
断固勝つ
774 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 14:51:54
みなさん、質問どうぞ
775 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 14:52:50
電波な素人が出てきたな。
このスレに書き込みをしないと勉強が出来ないなんて変な奴だ。
もう1度言おうか?
このスレに書き込みをしないと勉強が出来ないなんて変な奴だ。
776 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 15:17:48
無視って書き込んで
しかもその後応答してる人って・・・
だから、彼はエスパーなんだって。
我々には理解できないんだよ。
数検スレ見てみたらよく分かるよ。
日本語が分からないらしい。読むも書くも。
名無しで書き込んでも電波を発しているからすぐ分かるよな。
778 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 15:43:34
779 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 15:49:39
>770 S=2π∫[a,b]f(x)√{1+(f'(x))^2}dx
高校の範囲外です。
780 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 15:49:44
流れぶった切りますが、
>>705ってどうやるのでしょうか?
積分も極限も習いましたが、全然分かりません。
781 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 15:58:10
>>780 電波を感じないな。普通の人か。
おそらく lim[x-1] は lim[x->1] のことだと思うのでそれを前提に解いたよ。
まず、lim[x->1]logx/(x-1) = 1
なので、もしlim[x->1](1/(x-1))*∫...dt が定数αになれば、
与式) = 1*α = α となる。
1/√(3+t^8) = f(t) とおくと、
lim[x->1](1/(x-1))*∫[1~x] f(t) dt
= lim[x->1](1/(x-1))*(F(x)-F(1))
= lim[x->1](F(x)-F(1))/(x-1)
であり、これは微分の定義の形なので
= F'(1) = f(1) = 1/√(3+1) = 1/2
∴与式) = 1*(1/2) = 1/2
1から100までのカードから3枚同時に引く時3枚とも偶数である確率
教えて下さい
50C3/100C3
784 :
780:2006/01/25(水) 16:07:40
>>781 微分の定義をまさかこんなところで使うとは・・・参りました。orz
ずっと積分から解こうと悩んでいました。
ありがとうございました。
785 :
781:2006/01/25(水) 16:20:27
ちょっと書き方が良くなかったな。
分かってもらえているようだから大丈夫だとは思うが。
>まず、lim[x->1]logx/(x-1) = 1
↓
まず、lim[x->1](logx)/(x-1) = 1
4/33の筈。
788 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 16:35:35
783番
100枚のうち偶数は50枚だがね。50枚から3枚抜くだよ。
それを100枚から3枚抜く確立を割る
これって分数に分数が重なるから計算がめんどうだけどなっ。
二つの確立の答えから割ればいい。
789 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 16:37:44
783番自分も解けたぞ・・
商業高校生検定試験より。
790 :
???:2006/01/25(水) 16:40:51
半径4の円に内接する<ABC=75゜<ACB=45゜の三角形ABC BCの位置をそのままに頂点Aを円周に沿って 辺A´Bが円の中心0を通る様に時計回りに動かして三角形A´BCを作った。ACとA´Bの交点をDとする
問(1)<BA´C
<A´CB
<BDC
の大きさを求めよ
(2)BCおよびABの長さ
(3)ACの長さ
791 :
アロエ:2006/01/25(水) 16:59:13
今学校の宿題やってたらわからないとこがあったのでお願いします。 (X+Y)/(YX)=Y/[1+(Y/X)]ってなってるのですがなぜなんでしょうか?逆数とってるのでしょうか?
792 :
782:2006/01/25(水) 16:59:33
>>788 あの、申し訳ないのですが何を言っているのか全く分かりません。
>>788-789 まずお願い。
>商業高校生検定試験より。
って書くんじゃなくて、名前欄に書いてくれ。
質問。
(確立は確率の変換ミスとして)
二つの確率って何?
>100枚から3枚抜く確立
から察するに、「50枚から3枚抜く確率」と「100枚から3枚抜く確率」のことだと思う。
が、「50枚から3枚抜く確率」って何?「100枚から3枚抜く確率」って何?
質問。
>分数に分数が重なるから計算がめんどうだけどなっ
何が面倒なのか分からん。
もしかして50C3と100C3をそれぞれ計算し終えてから約分してるの?
794 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 17:04:08
795 :
ゆんゆん ◆kIuLDT68mM :2006/01/25(水) 17:06:23
なんでそう攻め方がねちっこいんだ。
796 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 17:09:48
何かしらあらさがしが面白い人なんだね。
それは普通分数の形にならないのかね。これ以上言っても分からない人を
なんとかしてくれ。
>>787 >>788 さん
4/33になりました
前で全然分かりませんってコメントありましたが質問した私ではありませんので。
798 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 17:20:22
>>796 おそらくお前(商業)はこうやるんだろ。
50C3/100C3 = (50*49*48/(3*2))/(100*99*98/(3*2))
=(50*49*8)/(100*99*13)
=19600/128700 = 196/1287 = 4/33
この計算は面倒だな。99*13とか少々面倒。
だが、普通の人はこうやる。
50C3/100C3 = (50*49*48/(3*2))/(100*99*98/(3*2))
=(50*49*48/(3*2))*(3*2/(100*99*98))
=50*49*48/(100*99*98)
=49*48/(2*99*98)
=49*16/(2*33*98)
=7*16/(2*33*14)
=16/(2*33*2)
=16/(4*33)
=4/33
お前にも分かるように丁寧に書いてやったぞ。
面倒な計算は何1つ無い。普通は頭の中で計算して2行くらいで終わるがね。
私は
>>788の文 をそのまま 受け止めれました
100枚から3枚抜く確率 …@
偶数50枚から3枚抜く確率…A
Aを@で割る
あとの計算は
59*49*48/3*2*1 と
3*2*1/100*99*98
約分して計算
801 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 17:40:30
100C3
は100枚から3枚抜く確率では無い件について
そもそも「100枚から3枚抜く"確率"」とは何なのか?
という件についてだな。
100C3 = 128700 >> 1
1287%って凄いなw
お前ら、「確率」って何か分かってるのか?
質問者も電波だったというわけか。
804 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 17:49:04
∫sin^m(x)cos^n(x)dx
の積分(ただしm,nは自然数で一般の数)ってどうやってやれば良いのでしょうか?
2乗とかm,nが特定の数だったら簡単に出来るんですが、これは無理なんでしょうか?
805 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 17:50:42
>800 100枚から3枚選ぶ「組合せ」、
50枚から3枚選ぶ「組合せ」でしょ。
確率という言葉の意味わかってますか?
この場合は最後に出た答えだけが、「確率」ですよ。
日本語の勉強をもっとして下さいね。
数学者の藤原正彦氏の言葉です。
「一に国語、二に国語、三、四がなくて、五に算数」
100乗でも簡単か?
807 :
804:2006/01/25(水) 17:53:15
>>806 いや、流石にそれは。。
でも、出来ることは分かります。
計算は複雑でも理論は"簡単"であろう。
あげあしとるな。
809 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 18:01:42
782番の問題ですよ。
この問題が解けないんですかね。
810 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 18:02:41
788番は関係ない782番ですよ。
812 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 18:05:40
783番の計算が782番はできないわからないのは深刻だよ。
789番この計算はできる。
783番は分からない。
813 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 18:06:39
計算の仕方を教えるべきだろうか。
814 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 18:07:22
普通の人なら、
>>788をそのまま受け取るとこうなる。
>100枚のうち偶数は50枚だがね。
はい、その通りです。
>50枚から3枚抜くだよ。
はい、それも分かるだよw
>それを100枚から3枚抜く確立を割る
これ「を」100枚から3枚抜く確率「を」割る?
結局何を何で割るんだろう?え?え?全然分からない。
>これって分数に分数が重なるから計算がめんどうだけどなっ。
これってどれなんだろう・・・何かを何かで割ったものかな。
しかもそれは面倒なものらしい。全然わからないなっ。
>二つの確立の答えから割ればいい。
え?え?どこで確率が2つも求まったの?
頭可笑しいんじゃないのこの人。それとも俺が可笑しいのかな。心配になってきた。
↑質問者がかわいそう。
815 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 18:07:36
かなりーー深刻なようだから助けよう。
理論が簡単ならその理論でやればいい。
オマイラ、釣られすぎw
質問です
二次関数
y=ax2においてxの増加量が A≦x≦Bの場合 C=a(A+B)で表すことが出来る。
では、このCとは何?
どなたか答えご教授下さい
>>818 日本語が不明瞭だが、2点を結ぶ直線の傾きとか、xの増加量に対するyの増加量の割合とか、ってことでよいのか?
820 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 18:17:04
言葉がおかしかったのはごめんなさい。
812と813番の言うとおりと思ったからなんだよ。
こいつはそのうち計算できませんってまた質問してくるのかと思ったのさっ。
自分でも計算ができるのに深刻なんだなっと思った。
商業高校生検定試験より
商業高校生検定試験さんって留学生ですよね?
2次方程式x^2-2px+3p+1=0の2つの解の比が1:4であるとき、定数pの値を求めよ。
途中まではわかるんですが、aを消去して〜の辺りから混乱してしまいます。
よろしくお願いします。
>>822 元々存在しない a を消去するとは・・・
またエスパーが来日したようですね。
本当にありがとうございました。
824 :
静岡:2006/01/25(水) 19:08:35
x^2-1÷x^3-1
と
a^2+3abー4ab^2÷3a^2ー4ab-2b^2です。
お願いします。(分数の表し方が分からなかったので÷です)
何をお願いされているのかわからない
そもそも式もよくわからない
826 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 19:42:24
D={(x,y)|a^2≦x^2+y^2≦b^2}として、次の2重積分を計算せよ。ただし
b>a>0とし、αは任意の定数とする。
∬_[D]1/(x^2+y^2)^αdxdy
という問題なんですが、1<x<2など、しっかり範囲が決まってる基本的な
多重積分は解けたのですが、まだ授業を受けていないのでよく理解
できません。どのようにして解いていけばよいでしょうか?
よろしくお願いします。
4a=bと解と係数の関係から、a+4a=5a=2p、a=2p/5、a*(4a)=4(2p/5)^2=3(2p/5)+1、
16p^2-30p-25=(8p+5)(2p-5)=0、p=-5/8, 5/2
828 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 19:46:05
>>826 まだ授業を受けていないのであれば、そんなに背伸びをする必要は無いよ。
授業を受けてから出来れば問題無い。
>>782 では どうやって解けばいいのですか?
質問者も電波って何でしょうか…
831 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 20:06:45
>>823 すいません。
解の比が1:4であるから、2つの解をa、4aとおくと、a+4a=2p…@ a・4a=3p+1…A
ここからよくわかりません。
>>829 計算はあれでいいから。
ただ、計算に至るまでの道が可笑しいだけ。
100C3が"確率"なんて言っていることとかな。
「電波」は気にするな。
>>831 A'Bが円の中心を通る。⇔∠A'CB=90°
後は分かるよな。
835 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 20:23:38
>>833さんへ
<A´BC=90゜分かりませんでした…
訂正:
2つの解をa,bとすると4a=b、また解と係数の関係から、a+4a=5a=2p、a=2p/5、a*(4a)=4(2p/5)^2=3p+1、
16p^2-75p-25=(16p+5)(p-5)=0、p=-5/16, 5
>>834 理解しました。
ありがとうございました。
838 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 20:28:59
辺A´Bが円の中心0を通ると 何故<A´CBが90゜に…
何か定義があるのですか
839 :
ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/01/25(水) 20:43:18
>>838 A′CBが円に内接しA′Bが円の半径なら、
<A′CBは円周角の定理より90°です。
840 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 20:44:07
>>838 円に内接する3点A,B,Cを考える。
B,Cを固定して、Aを「円周に沿って移動させる」場合、∠BACは一定である。
今、辺BCが円の中心を通るときを考える。
∠ABC=∠CBA=45°のとき、∠BAC=90°(実際に図を描いてみれば分かると思う)
上に書いたことより、辺BCが円の中心を通るとき、Aがどの場所にあっても∠BAC=90°
これは重要なことだから暗記しとこう。
841 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 20:46:01
∫-2から1 (x+1)^5 (x-2)dxの答えわかりますか?
>>841 マルチした瞬間に回答が得られる率は激減することを知っておけ。
843 :
826:2006/01/25(水) 20:50:05
極座標に変換してみたんですが、変換すると1/(x^2+y^2)^α→r^(-2α)、a≦r≦b、0≦θ≦2π
になりますよね?α≠1のとき積分したら2π{b^(-2α+1)-a^(-2α+1)}/(-2α+1)になってしまい、
答えに合いませんでした。どこか間違っているでしょうか?
>>826 自分もそう思うのですが、大学からの宿題でどうしてもやらなくてはならないのです。
844 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 20:51:56
846 :
826:2006/01/25(水) 21:12:10
>>845 dxdy=rdrdθにきまってるじゃん。
>>846 わかってるじゃないか。じゃ、もう一度計算してみろ。
848 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 21:30:25
ヤコビア〜ン
849 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 21:47:13
4乗根49 - 63^(-2/1)
これがどうしても分からないので教えてください。
お願いします
49^(1/4)-63^(-1/2)=7^(1/2)-(1/3)*1/7^(1/2)=7^(1/2){1-(1/(3*7))}=(20√7)/21
>>846は質問した自分とは別人です。
dxdyのところをrdrdθに直して計算したらちゃんと答えがπ{b^(2-2α)-a^(2-2α)}/(1-2α)
と出たのですが、dxdy=rdrdθになるのがよくわかりません。
x=rcosθをrで微分するとdx/dr=cosθdθ/dr、y=rsinθをrで微分するとdy/dr=sinθdθ/dr
という考えは間違ってますか?
853 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 22:11:11
854 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 22:13:19
841の問題
5乗のまま括弧をつけたまま積分するのでしょうか。
分母に6分子は(x+1)6乗で
分母が2で分子が(x−2)2乗
この式に1と-2をそれぞれ代入して引き算すればいいのでしょうか。
855 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 22:14:09
854番も困っています。教えてください。
857 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 22:19:58
ちょっと841番の問題の解き方を教えてください。
なにがマルチなんだよ。
858 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 22:23:23
1から5までの数字が書かれたカードが、それぞれ2枚ずつ、
合わせて10枚ある。この中からカードを2枚取りだし、
その数字をX,Yとする。ただし、X≦Yとする。
(1)X=Yとなる確率を求めよ。
(2)X=3となる確率を求めよ。
(3)Xの期待値を求めよ。
手も足も出ません。お願いします。
>>841 ∫[x:-2,1] (x+1)^5 (x-2)dx
=∫[x:-2,1] (x+1)^5 {(x+1)-3}dx
=∫[x:-2,1] {(x+1)^6 -3(x+1)^5}dx
=[(1/7)*(x+1)^7 - (1/2)*(X+1)^6] [X:-2,1]
=(1/7)*(-1)^7 - (1/2)*(-1)^6 - {(1/7)*(2)^7 - (1/2)*(2)^6}
=-1/7 - 1/2 - (128/7 - 32)
=32 - 1/2 - 129/7
ちなみに問題あっとるか??
∫[x:-1,2] (x+1)^5 (x-2)dx
と思うが・・・
860 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 22:29:30
>>840さんへ
<BACは60°ではないのですか
>>859 回答するなら、この問題が貼られた全てのスレッドに回答しておいで。
862 :
840:2006/01/25(水) 22:40:57
>>860 あぁ、混乱させて申し訳ない。
俺が書いたABCと、君の書いた質問でのABCとは何の関係も無い。
質問での∠BACは確かに60°だよ。
863 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 22:42:54
859番ありがとう。
そのままでは積分できないですね。
>>863 だからさ、名前欄に商業〜って入れてくれよ。
865 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 22:48:11
840番ありがとう。数学は暗記科目だ。
∫0からπ/2 {(e^x)+1}/{(e^2x)+1} dx
という積分お願いします。
試行錯誤してみましたが結局できませんでした
こういう表記は馴れてないのでもしかしたら間違っていたりするかもしれません
>>866 式以前に日本語が間違っている。
「〜たり」は必ず2回以上連続して使わなくてはいけない。
>>852 間違ってるよ。ってかもう高校範囲じゃない。ヤコビアンとかで検索すりゃ色々参考になるサイトは出てくると思うが。
間違っていたりはみだしちゃっているかもしれません。
そこらへんは多めに見ていただいてお願いします
次の命題の逆と対偶をつくりなさい。
(1)x=-3ならばx^2=9
(2)xが整数であるとき、x^2が奇数ならば、xは奇数である。
(3)x^2≠16ならばx≠4
(4)x^2≦4ならばx≦2
これをお願い致します。
このタイプの問題が何問かあったのですが、この4問がいまいち解けませんでした。
どうか宜しくお願いします。
871 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 23:10:39
>>869 それはつまり、
間違いが2つあったら、多めに5つ間違ってると数えて欲しいのかな?
872 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 23:11:41
>>862さんへ
ありがとうございます 解けました〜
大目ですね。間違えました
874 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 23:17:41
お願いします。
r/(1-r^2)+r^2/(1-r^4)+r^4/(1-r^8)+......+r^2^n-1/(1-r^2^n)+......
の和を求めよ。ただし|r|≠1
875 :
848:2006/01/25(水) 23:18:52
じつはオレが
>>848の時点でヒントを出してたのに・・・・・・
因みに、3次元極座標の時、dxdydzはr^2sinθdrdθdφになるが、これのヤコビアンは
r^2sinθ
876 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 23:19:11
858をどうかお願いします。
877 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 23:28:06
age
878 :
132人目の素数さん:2006/01/25(水) 23:31:22
ベクトル →a(-3,0,-3√3)とx軸、y軸、z軸の正の向きとのなす角を、それぞれ求めよ。
軽い解説もお願いします。
>>858 (1)カードを順に引くとして、2枚目が1枚目と同じものであればいいんで1/9。あるいは5/C[10,2]。
(2)1枚目が3で2枚目が3以上、1枚目が4か5で2枚目が3と考えれば、
(1/5)*(5/9)+(2/5)*(2/9)=1/5
あるいは、C[10,2]通りのうち、(3,3)が1通り、(3,4),(3,5)がそれぞれ4通りで全部で9通り、よって、9/C[10,2]。
(3)(2)の要領で、すべての確率を求めて定義どおり計算。
>>878 それぞれ(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)とのなす角を考えればよい.
問1 空間内の3点A(4,8,−4),B(1,1,1),C(2,3,−1)に対してCAベクトル=aベクトル,CBベクトル=bベクトルとする。このときaベクトル、Bベクトルの成分と大きさを求めよ。
問2 平行四辺形ABCDの辺BCをa:(1−a)に内分する点をPとする。また、対角線ACを2:1に内分する点をQとする。3点D、Q、Pが一直線上にあるとき、aの値を求めよ。
まったく手が出ません。解説も少しでいいのでつけてくれたらうれしいです。
1から9のカード9枚から2枚のカードを選ぶ時何通りあるか
9C2ではいけないのですか?
883 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 00:01:54
>>881 成分の計算もできないの? それは先ず教科書読むべきだ
885 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 00:04:41
 ̄ ̄ ̄て
┃ く ./.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ く_____/ | r'"'"'z
`v‐‐v‐⌒ .| | } └、_ コンコン
◯、 | | 入__ `ー-、
「 ヽ...| | | r―、 、
ノ イ { 〉 .| | } ∧ { ヽ ヽ
└'´| | .| | ヽ | | 〕 `i レヘl
. | r、 | | 十 L」 / |
| | ヽ `i.| | 〃 `┘| /ヽ |
これどうやって解いたらいいの?
次の積分の値を求めよ。
1) ∬[D]y/(x^2+y^2)dxdy, D={(x,y)|y≦x≦y^2,1≦y≦√3)}
2) ∬[D]ln(x^2+y^2)dxdy, D={(x,y)|x^2+y^2≦2}
3) ∬[D]x/(x^2+y^2+1)dxdy, D=原点中心,半径Rの円板と第1象限の共通部分
887 :
881:2006/01/26(木) 00:13:12
>>884 最初の成分の問題はできました;教科書に載っていないと勘違いしていました。
889 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 00:25:39
>>883さんへ
答えが29なんです
9C2でやると36だから…
890 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 00:29:25
s(t) = √( 2 + 2 cos t )
上の式をtで定積分するのってどうすればいいんですか?
解き方を少し詳しく教えてください。お願いします
>>889 答えは36
問題を間違えて書いたか解答が間違っているか
cost = 2{cos(t/2)}^2 - 1
893 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 00:36:23
あっ 問題書き間違えました すみません
1 2 3 4 5 6 6 7 8 の9枚のカードから2枚のカードを選ぶ時何通りあるか でした
896 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 00:44:47
897 :
890:2006/01/26(木) 00:46:11
>>892 ありがとうございます!
そのように代入するのですね。思いつきませんでした・・・
>>896 取り出した2枚が異なる場合というのが8種類のうち2枚選んだ数8C2
取り出した2枚が同じ数の場合というのが6・6の1組
質問です。
問題 AB=5、BC=4、CA=3の三角形ABCを
AB、BC、CAを2:3に内分する点をそれぞれA1、B1、C1とする。
三角形A1A2A3の面積をS1とする。
以下同様に同じ操作を行う。
A1、B1、C1を2:3に内分する点をそれぞれA2、B2、C2。三角形の面積をS2
・
・
・
・
A(n-1)、B(n-1)、C(n-1)を2:3に内分する点をそれぞれAn、Bn、Cn。三角形をSnとする。
(1)S1は何か?(これは強引に辺を求めて解けました)
(2)Snの一般解は何か?
の問題なのですが
(2)はどのように考えたらいいでしょうか?
>>899 普通一般解とはいわなくね?
とりあえずS[n+1]=(7/25)S[n]でしょ
>>900 あぁ、すごい。そうです。
でもどうして公比が7/25と出るんでしょう・・・
>>901 切り落とした三つの三角形はどれももとの三角形の(2/5)×(3/5)倍だから
>>898さんへ
式はどうなるのですか
9C2/2+1ですか
h_1, h_2, …, h_m をR^n上の連続関数、gをR^m上の連続関数とする。
あるa∈R^nに対し、g( h_1(a), h_2(a), …, h_m(a) )≠0 ならば、
aの近傍Uが存在して、
g( h_1(a_1), h_2(a_2), …,h_m(a_m) )≠0(∀a_1, a_2 …, a_m ∈U )であることを示せ。
逆関数定理を使うらしいのですが、解法を教えてください。
>>899 S(0)=△ABC=(1/2)*3*4=6
S(1)=S(0)-△AA(1)C(1)-△BB(1)A(1)-△CC(1)B(1)
=S(0)-(2/5)*(3/5)*S(0)-(2/5)*(3/5)*S(0)-(2/5)*(3/5)*S(0)
=S(0)*{1-3*(6/25)}
=(7/25)*S(0)
・・・
S(n+1)=(7/25)*S(n)
>>906 PならばQの逆は「QならばP」対偶は「QでないならばPでない」
おねがいします。
a,b,c,d,e,hを実定数とする。
f(x,y)=ax^2+by^2+cxy+dx+ey+h がR^2上で極小値を取れば最小値であり、
極大値を取れば最大値であることを示せ。
>>902 理解できました!ありがとうございます。
>>905さんへ
理解出来ました
幾度も
ありがとうございました
912 :
870:2006/01/26(木) 01:18:14
>>908さん
レスして下さってありがとうございます。
おかげで逆はわかりました。
ですが対偶が良くわからなく、いまいち出来ませんでした。
もう少し教えて頂けないでしょうか…?
>>912 対偶は逆をとって裏をとる
つまり逆ができたのならそれの仮定と結論の否定を考える
積和の法則で、cosαcosβ=1/2{cos(α+β)+cos(α−β)}ありますよね?
cosxcos3xは、1/2{cos(x+3x)+cos(x−3x)}=1/2(cos4x−cos2x)にならないんですか?
解答は1/2(cos4x+cos2x)になってるんですけど…。
>>915 そっか!ありがとうございます!
これで解けます〜。
一組52枚のトランプカードから一枚カードを抜く時3または4の倍数である確率は?
3の倍数は4枚×4=16
4の倍数は3枚×4=12
{16C1/52C1}+{12C1/52C1}
=7/13
3と4で同じ倍数12があるから
1-7/13=6/13ですか
>>917 3または4の倍数:3,4,6,8,9,12の計6*4枚
6*4/52=6/13
考え方がようわからん・・・
>>917 3の倍数は3,6,9の3パターン12枚,4の倍数は4,8の2パターン8枚.
あわせて20枚だから20/52=5/13
12のカードなんてありゃせん
920 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 02:12:43
>>919さんへ
JQKを数字で考えてました…
解答は6/13だったのですが
>>920 そりゃ解答がおかしい
J,Q,Kは11,12,13ではないのだから
922 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 02:17:37
>912 要するに
PならばQである、の対偶は、QでないならばPでない。
命題が真ならば対偶も真。
命題が偽ならば対偶も偽。
923 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 02:18:38
確率の日本シリーズ問題です。
各試合でAチームが勝つ確率をp
Bチームがかつ確率を(1-p)とします。
0<=p<=1
先に4勝したチームが優勝するとした場合
試合数の期待値Xが最大となるようなpとXを求めよ。
直感的に考えて両チームの戦力が均衡するほど
試合がもつれるからp=1/2であることは分かるんですけど
うまい解答が思いつきません。
単純に期待値出すとpの四次関数で微分というおそろしい
ことになります。
スマートな解法を教えてくださいm(_ _)m
924 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 02:21:32
問題は書き込みしたので間違いないのですが その問題の他の問いで
同時に2枚のカードを抜く時2枚とも3の倍数である確率は?
というものがあります
これも JQKを数字にみたてると解答と合うのです
解答は20/221なんです
>>924 やっぱりそれは解答の間違い.
どうみてもJ,Q,Kは11,12,13ではない.
そもそもこんなふうに解釈が分かれる問題を出すほうが悪い.
3の倍数は3,6,9が4枚ずつで計12枚だから12C2/52C3=11/221
>>923 Bの勝つ確率をqとして,pqの多項式にしてみると期待値は
4+4pq+8(pq)^2+20(pq)^3となった(計算ミスしてるかもしれんが).
0≦pq≦1/4でこいつは単調増加するからpq=1/4で最大値93/16
927 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 02:37:07
>>925さんへ
そうですよね わかりました!。けど考え方が理解出来たので良かったです ありがとうございます
928 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 02:56:00
>>926 どうもありがとうございます。pq正なのでこれだと
微分しなくても単調増加が言えるんですね。
やっぱ3次までは仕方ないですかね?
なんとか2次関数にしたかったんですが…。
930 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 03:09:56
>>913さん
>>922さん
レス有難うございます。
それを参考に
>>870をやってみたのですが
(1)逆、x2^=9ならばx=-3
対偶、まだ出来てません。
(2)逆、xが奇数ならばxが整数であるとき、x^2は奇数である
対偶、まだ出来てません。
(3)逆、x≠4ならばx^2≠16
対偶、x=4ならばx^2=16
(4)逆、x≦2ならばx^2≦4
対偶、x>2ならばx^2>4
で合っていますか?
度々すいません…。
>>930 (1)だけ
対偶は「x^2≠9ならばx≠-3」
932 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 03:16:56
こんなスレがあったんだぁ!違うスレに書いたら馬鹿にされた(>_<)確かに馬鹿ですけど(:_;)高校生にはつらいっす(*_*)
∫(3/x^2+2/(1+x^2))dx
馬鹿でもわかるように積分してくださいm(__)m
>>932なんで馬鹿にされたかわかってないようだな。
式がちゃんと書けてないから。どこからどこまでが分子でどこからどこまでが分母かわからない。
ここでマルチしてっとさらに馬鹿にされるぞ。
>>932 マルチは去れ
誰もあっちのスレで馬鹿にはしてないだろ
>>931さん
本当に有難うございます。
>>870、(2)の対偶はxが整数ならばxが奇数であるとき、x^2は整数である
で良いのでしょうか?
>>930とこれが合っていれば終わりです。
936 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 03:43:18
マルチ(o´艸`)
>>935 残念.
「整数nが奇数」の否定は「整数nが偶数」だから,(2)の対偶は
「xが整数であるとき,xが偶数ならばx^2は偶数」
938 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 03:53:10
マルチってなんですか?
932の問題、どなたか親切な方教えて下さいm(__)m
>>937さん
教えて下さってありがとうございます。
皆さまのお陰でこれで終わりました。
>>870にレスを下さった方々、本当に有難うございました。
とても助かりました!
>>938 だから式をちゃんと書いてくれないと解きようがないんだってば。親切不親切の問題じゃない。
向こうのスレでは何人かが「式をこう解釈すると答えはこうなる」ってレスつけてたよな。
942 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 03:56:22
943 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 03:56:32
マルチ(o´艸`)
945 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 03:58:13
>932
あちこちで聞かないように。
946 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:02:39
すみません。
∫[3/x^2 + 2/(1+x^2)]dx
これでわかりますか?m(__)m
947 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:03:44
進歩なし
950 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:06:17
(´Д`;)
951 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:07:54
A,∫{(3/x^2)+(2/1+x^2)}dx
B,∫{3/(x^2 + 2)/1+x^2}dx
どっち?
952 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:08:07
というか別スレでちゃんと答まで出してもらってんじゃン・・・
答えまでもらってて、何が気に入らなくてこっちのスレに来たんだろう?
954 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:14:35
なんやおまえら!頭えぇおもてちょーしのってんちゃうぞ!人が下手にでてたらちょーしのりやがって。問題そのまま書いてんのにわからんおまえらにとやかく言われたないわ。わかるやつもおんねん!ほんま一日中パソコンばっかさわりやがって!頭いってまうぞ!
955 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:19:50
(´∀`;)
956 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:20:13
>>954 答え
>>951の
Aなら (-3/x)+(2/tanx)
Bなら (3*x)-[(3/√2)/{tan(x/√2)}]
だと思うよ。間違ってたらごめん
あーあ、頭いっちゃった・・・
958 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:22:29
>956
arctan ではないの?
質問者は高校生なのか?
959 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:23:30
(´Д`;)
960 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:24:42
放物線
y=1/2x^2+3/2x-3/2について
@X軸との交点が
x=2 、 x=5となるようにするには どのように平行移動したらよいか。
A放物線
y=-x^2+3/2x-1/2との2交点を通る直線の方程式は?
導き方が分かりません 教えて下さい
962 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:26:31
なんやおまえら!頭えぇおもてちょーしのってんちゃうぞ!人が下手にでてたらちょーしのりやがって。問題そのまま書いてんのにわからんおまえらにとやかく言われたないわ。わかるやつもおんねん!ほんま一日中パソコンばっかさわりやがって!頭いってまうぞ!
ひょっとして商業高校検定試験かな
964 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:29:03
>961
正確な式で表せないなら分母の数と分子の数を教えて
965 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:30:19
ダレ?
966 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:31:20
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
968 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:33:00
なんやおまえら!頭えぇおもてちょーしのってんちゃうぞ!人が下手にでてたらちょーしのりやがって。問題そのまま書いてんのにわからんおまえらにとやかく言われたないわ。わかるやつもおんねん!ほんま一日中パソコンばっかさわりやがって!頭いってまうぞ!
969 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:34:07
tan^(-1) = 1/tan で良いんだよね?
tan^(-1)ってarctan言うの?
970 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:34:14
(^ω^)ブーン
>>968はいはい、頭いい人さがして答えてもらってね。
972 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:35:37
(^ω^)ビブーンセキブーンイイキブン
973 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:38:09
>969
tan^(-1)x ≠ 1/tanx
tan^(-1)xは逆正接関数でarctan x
だぉw
974 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:39:38
>>973 ありがとうございます。
では、sinとcosでも同じですか?
975 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:40:33
あーVIPPER気持ちわりい
優しい問題にたかる蝿には殺虫剤っと
976 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:41:18
f(x)の逆関数をf^(-1)(x)と表記するのと同じで
tan(x)の逆関数はtan^(-1)(x)だぉw
977 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:43:34
>974
そうそう。
sin(x)の逆関数は
sin^(-1)(x)
(arc sin (x))
cos(x)の逆関数は
cos^(-1)(x)
(arc cos (x))
978 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:44:22
>>976 f^(-1)(x)=1/f(x)
と同じように
tan^(-1)x=1/tanxでは無いんですか?
979 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:47:25
>978
f^(-1)(x)=1/f(x)
と同じようになら
f(x)=log(x)のときは
f^(-1)(x)=1/log(x) ?
980 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:48:04
>>961です
y=1/2x^2 - x - 1/3について です
@x軸との交点をx=2
x=5となるようにするには どのように平行移動したらよいか
A放物線
y=-x^2 + 3/2x -1/2 との2交点を通る直線の方程式は
これで読めますか?
981 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:49:55
>>979 えぇとたぶん違います。
とにかくtan^(-1)xが出てきたら1/tanxにしては駄目で
tan^(-1)xの形のまま計算すればいいんですね?
大変ありがとうございました。
1/2x^2と書かれると(1/2)x^2か1/(2x^2)悩むわけだが。
>>980 >>1を100回音読して
悪いと言われたのがどこだったか理解したら
回線切って首t(ry
984 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:52:00
>980
さっきもいったはずだけど
985 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:53:29
>>980 (x-2)(x-5)=0の形になるんだよ
986 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:54:43
足すんです
987 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:54:50
指数関数の逆関数にあたるものが対数関数
三角関数の逆関数にあたるものが逆三角関数
988 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 04:56:52
(^ω^)ブブブーンブーン
989 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 05:01:31
132人目の素数さん :2006/01/26(木)
なんやおまえら!頭えぇおもてちょーしのってんちゃうぞ!人が下手にでてたらちょーしのりやがって。問題そのまま書いてんのにわからんおまえらにとやかく言われたないわ。わかるやつもおんねん!ほんま一日中パソコンばっかさわりやがって!頭いってまうぞ!
990 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 05:04:58
132人目の素数さん :2006/01/26(木)
なんやおまえら!頭えぇおもてちょーしのってんちゃうぞ!人が下手にでてたらちょーしのりやがって。問題そのまま書いてんのにわからんおまえらにとやかく言われたないわ。わかるやつもおんねん!ほんま一日中パソコンばっかさわりやがって!頭いってまうぞ!
991 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 05:06:13
951さん
956さん
本当に申し訳ありませんでした。
992 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 05:08:00
>>980です
(1/2)x^2です
書き方悪くてすみません
993 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 05:08:03
?
994 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 05:12:50
式の書き方も気をつけなきゃね。もちろん紙に書くときも。
995 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 05:17:30
996 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 05:23:10
>980
y=(1/2)x^2 - x - (1/3)
@x軸との交点をx=2
x=5となるようにするには どのように平行移動したらよいか
平方完成して
y=(1/2)(x-1)^(2)-(5/6)この放物線を、x軸との交点がx=2,x=5となるように平行移動した時の放物線の方程式は
y=(1/2)*(x-2)(x-5)
=(1/2)*{x^(2)-7x+10)
=(1/2)*[{x^(2)-(7/2)}^(2)-(49/4)+10]
=(1/2)*[{x^(2)-(7/2)}^(2)-(49/4)+10]
=(1/2)*{x^(2)-(7/2)}^(2)-(9/8)
そのあと
頂点の座標を調べる
>>995 だから、まだダメだろ。
全然わかってないじゃないか。
…と言いつつ、スレも埋まりそうだし
以降、お前は放置な。
998 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 05:27:33
999 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 05:27:47
>980
y=(1/2)x^(2) - x - (1/3)
A放物線
y=-x^(2) + (3/2)x -(1/2) との2交点を通る直線の方程式は…
式アッテル?
1000 :
132人目の素数さん:2006/01/26(木) 05:28:43
(^ω^)ブーン
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。