A君とB君が1点以上の整数で得点が出るゲームをしました。
お互いに点数は知りません。そこへC君が来ました。
C君「2人の点数は丁度100点差だね」
A君「うーん B君の点わかんないや」
B君「僕もわかんね」
A君「ならわかった。でもあと1点でも高かったらまだわからなかったな」
さてそれぞれ何点?
算数オリンピックって面白くね?
2 :
132人目の素数さん:2005/10/12(水) 03:38:47
A=199 Y=299
3 :
132人目の素数さん:2005/10/12(水) 03:39:26
A=199 B=299 の間違い
4 :
132人目の素数さん:2005/10/12(水) 04:11:27
5 :
2:2005/10/12(水) 06:09:15
題意が不明瞭
「一点以上の整数で得点が出る」と書いてあるがこれは
必ず一点以上はつくとも解釈できる
その場合、答えはA=200 B=300 になりませんか?
7 :
132人目の素数さん:2005/10/12(水) 12:30:01
はぁあ?
まぁ普通に考えたらゲームを「した」ことから0点ってのは無いかと
最初にA君が解からないと言ったことから、A君は101点以上
それを聞いたB君が解からないと言ったことから、B君は201点以上
それを聞いたA君が解かったことから、A君は300点以下。
あと1点でも高かったら解からなかったということは、A君は300点でB君は400点
10 :
132人目の素数さん:2005/10/12(水) 23:07:35
問題文のココ
> B君「僕もわかんね」
> A君「ならわかった。でもあと1点でも高かったらまだわからなかったな」
B君が分がんね! と言ったときに、A君がなぜ分かったのか知りたいです
わからないって発言からB君の得点が限定されるから
12 :
132人目の素数さん:2005/10/13(木) 22:26:30
この愚か者ロリ数ヲタ崩れめに、お教えください。
>> A君とB君が1点以上の整数で得点が出るゲームをしました。
>> お互いに点数は知りません。
ここで、A≧1 かつ B≧1。
>> そこへC君が来ました。
>> C君「2人の点数は丁度100点差だね」
ここで、|A-B|=100。
>> A君「うーん B君の点わかんないや」
>最初にA君が解からないと言ったことから、A君は101点以上
ここでアレレ?と思うのです。
な〜ぜ〜?
>> A君「うーん B君の点わかんないや」
B=A+100≧1 or B=A-100≧1
14 :
132人目の素数さん:2005/10/13(木) 22:46:27
>>13
>> そこへC君が来ました。
>> C君「2人の点数は丁度100点差だね」
B=A+100≧1 またはr B=A-100≧1 より、A≧-99 または A≧101。
A≧1だったから、A≧1。
話が進みません。
ほんまや
16 :
132人目の素数さん:2005/10/13(木) 23:34:18
>>12 >>> A君「うーん B君の点わかんないや」
>>最初にA君が解からないと言ったことから、A君は101点以上
>ここでアレレ?と思うのです。
書いてあるように、二人とも1点以上。
もしA君が100点以下だとすると、B君はA君+100点か-100点だが、
-100点だと「1点以上」という条件に合わないから
100点以下なら「100点差」と聞いた時B君の得点がわかる。(A君が80点ならB君は180点か-80点だが、-80点はありえない)
「100点差」と聞いて、B君の得点が解からないということはA君は101点以上ということが解かる
あとは
>>8
なるほどー
18 :
132人目の素数さん:2005/10/14(金) 00:11:49
A君、B君は自分の点は知ってるの?
問題文にそんなこと書いてないけど!
19 :
132人目の素数さん:2005/10/14(金) 00:46:00
20 :
132人目の素数さん:2005/10/14(金) 01:35:24
やはり問題に不備があったようですね。
どおりで解けないわけだ!
>>1 「お互いに点数は知りません」じゃなくて
「お互いの点数は知りません」にするべきだったな
算数オリンピックって小学生ダヨネ
こういうのトリックの映画であったね
24 :
132人目の素数さん:2005/10/14(金) 02:48:29
>>21 相手の点数は知りません。と素直に書けよ!
お互いに相手の点数は知りません だな
なんにせよ
これを解ける小学生はすごいね
27 :
132人目の素数さん:2005/10/15(土) 02:03:45
>>26 問題文の条件の足りないところを脳内変換して、
出題者の意図した解答にたどり着く…
エスパーですな
われわれ数ヲタには到底真似できない…
さらし上げ
28 :
132人目の素数さん:2005/10/15(土) 02:06:52
出題者はネ申だよ。
ちがうか。出題者と回答者は同じ数学の夢を見る。さあ寝るか。
よくある帽子の色当て問題と同じ?
A君とB君が1点以上の整数で得点が出るゲームをしました。
点数をA君もB君も自分のだけは知っています。そこへC君が来ました。
C君「2人の点数は丁度100点差だね」
A君「うーん B君の点わかんないや」
B君「僕もわかんね」
A君「まだわかんね」
B君「僕もまだわかんね」
A君「ならわかった。でもあと1点でも高かったらまだわからなかったな」
さてそれぞれ何点?
32 :
26:2005/10/15(土) 02:19:02
>>27 >>1の問題文は突っ込みどころがあるのは確かだが、
これくらいなら出題者の意図を(一意的な答えが出るように)
読み取り補完することは無理なことではないと思うが。
算数オリンピックでしのぎをけずるような小学生なら。
まして大人の数ヲタならなおさら容易なこと。
これが「
>>1は問題文が不備だ、分からない!」と言ってるようじゃ
数ヲタの資格はないだろう。
それとも、問題文の異なる解釈の仕方があるのか?
33 :
132人目の素数さん:2005/10/15(土) 12:11:15
これ確かに算数オリンピックで過去に出題されとる奴だね
ゲームしたのはメアリーととおる(?)みたいな名前だったけど
以前いろんな過去問を見たけどこの問題は算数オリンピックではかなり難しい部類に入るはず
解けた小学生は多くは無いけどちらほら居たらしい
34 :
132人目の素数さん:2005/10/15(土) 12:17:58
ついでに自分からも難しめの奴を1個紹介
81をある整数で割った時、小数部分に「1995」が出る最小の整数を求めよ
35 :
132人目の素数さん:2005/10/15(土) 23:41:38
もし自分がAで300点だとしたらどうやってBの点が分かるん?
自分がAで300点 + 「100点差だね」 → Bは200点か400点「B君の点わかんね」
B「僕もわかんね」 → Bがもし200点なら(Aは300点か100点、でも100点なら俺が200だってわかるはずだからAは300点か)と
気づくはずなのにわかんねってことでBは400点
ようはわかんねが何回続こうが機能的にわかると。
A君とB君は天才
それはないべ。
41 :
132人目の素数さん:2005/10/18(火) 11:08:59
おいおい
C君が余計な横槍を入れたせいで、二人とも互いの点が分かってしまった、と…
その後A君とB君は気まずくなった
44 :
132人目の素数さん:2005/10/19(水) 05:52:41
前々から2人の関係を妬んでいたC君は、今がチャンスとばかりに追い討ちをかける。
「ねぇねぇAちゃん。先日、君の育てている朝顔を踏み荒らしたのは、実はB君なんだよ。」
さらにB君に対しては、
「なぁ、こないだ君のおやつを盗み食いしたのはBちゃんなんだぜ!」
C君はニヤリと笑った。朝顔をうっかり踏んでしまったのも、おやつを盗み食いしたのもC君だったのだ!
スレ違い失礼しますた
46 :
132人目の素数さん:2005/10/20(木) 07:23:20
算数だぁ〜ぃすき☆
48 :
132人目の素数さん:2005/10/20(木) 18:00:16
しかしD君は全てを目撃していた
49 :
132人目の素数さん:2005/10/20(木) 19:18:35
sage
>>1 この問題って
A=101〜200
B=201〜300
全て当てはまる気がするのだが。
A君「ならわかった。でもあと1点でも高かったらまだわからなかったな」
>>51
そうか!
53 :
132人目の素数さん:2005/11/12(土) 18:00:58
age
54 :
あぼーん:2005/11/12(土) 20:36:33
あぼーん
今週の CD ranking!
56 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :
talk:
>>55 算数オリンピックのCDはあるの?