◆ わからない問題はここに書いてね 173 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
952951:2005/09/05(月) 22:29:28
あ、間違えました。
気にしないでください。
953132人目の素数さん :2005/09/05(月) 22:30:32
あの私のは・・・>>947
954132人目の素数さん:2005/09/05(月) 22:33:19
>>948
まず置換
955132人目の素数さん:2005/09/05(月) 22:36:01
n番目の数はn^2
956132人目の素数さん:2005/09/05(月) 22:36:47
∫[0,1]x^(3/2)*√(1+x)dx
=∫[1/2,3/2](t-1/2)^(3/2)*√(1/2+t)dt
=∫[1/2,3/2](t-1/2)*√(t^2-1/4)dt
となって、被積分関数の不定積分が計算できるっぽいですね
=
957132人目の素数さん:2005/09/05(月) 22:45:14
>>946
階差数列をとったりして第n項がn^2であることを帰納法で証明するとか
そういうのを先生はして欲しいのですかねぇ?
見た目から答えがわかるんですがw
958132人目の素数さん:2005/09/05(月) 22:57:38
>>946
奇数の和が平方数になるとでも言いたいのだろう。
959132人目の素数さん:2005/09/06(火) 01:06:49
>939,941,956
 x=(cosh(t)-1)/2 とおくと √(1+x) = cosh(t/2),
 (与式) = (2/3)∫x^(3/2)・√(1+x)・dx = (1/12)∫(cosh(t)-1){sinh(t)}^2・dt
 = (1/18)(4x-3)(√x)(1+x)^(3/2) + (1/12)√{x(1+x)} + (1/12)Ln|√x +√(1+x)| +c.
となって、不定積分が計算できたっぽいでつね。
960132人目の素数さん:2005/09/06(火) 01:42:12
>948,954
n(1-x)=t とおくと、
(与式) =(√n)∫_[0,1] (1-x)^n・exp(nx)・dx
 = exp(n)・(1/n)^(n+1/2)∫_[0,n] t^n・exp(-t)・dt
 ≒ exp(n)・(1/n)^(n+1/2)∫_[0,∞) t^n・exp(-t)・dt
 = n!・exp(n)・(1/n)^(n+1/2) → √(2π).  (←スターリングの公式)
961939:2005/09/06(火) 07:57:24
>959
ありがとうございます。
今からやってみます。
962132人目の素数さん:2005/09/06(火) 15:02:42
961
963132人目の素数さん:2005/09/06(火) 18:55:38
急にすいません、誰か教えてください・・・。

三角形ABCにおいて、
sin^2A+sin^2B=sin^2C 、cosA+5cosB+cosC=5
が成立しているものとする。辺BC、CA、ABの長さを、それぞれa、b、cで表したとき
a+c/bの値を求めよ。

よろしくお願いします。
964132人目の素数さん:2005/09/06(火) 19:17:02
すごいまるちっぷり
965132人目の素数さん:2005/09/06(火) 19:20:25
分子どこまで?
966132人目の素数さん:2005/09/06(火) 19:21:07
>>963
マルチしすぎ
967132人目の素数さん:2005/09/06(火) 19:21:26
>>965
a+(c/b)です
968132人目の素数さん:2005/09/06(火) 19:22:03
>>965
(a+c)/bです
969132人目の素数さん:2005/09/06(火) 19:31:24
>>965
bまでです
970132人目の素数さん:2005/09/06(火) 19:31:40
◆ わからない問題はここに書いてね 174 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1126002452/
971132人目の素数さん:2005/09/06(火) 19:32:47
(5a+b)/cの値なら教えてあげてもいいよ
972132人目の素数さん:2005/09/06(火) 19:53:56
sを実数、eを自然対数の底とするとき、方程式 se^x=sex を解け、という問題が分かりません。
973132人目の素数さん:2005/09/06(火) 19:56:31
ワロスワロス
974132人目の素数さん:2005/09/06(火) 20:14:11
>>972
そんな簡単な問題も分からないの?
2^x=2x
の応用だよ。
まずsは両辺にあるんだから消せるだろ。
そんなことも分からないの?
分からないから書き込んでいるんだよね。
でもここは君みたいな馬鹿が来るところじゃないよ。
ヤフーにでも行ってちょうだい。
あと、xが肩に乗っているからといって対数取ったりしないでね。
そんなことしなくても一目見れば答えわかるでしょうが。
分からないから書き込んでいるんだよね。
でもここは君みたいな馬鹿が来るところじゃないよ。
ザビビにでも行ってちょうだい。
あと、そんなに情事がしたいんだったらネットサーフなんてしてないで
彼女でも作った方が良いよ。
作れないから2chで馬鹿質問してるんだよね。
風俗にでも行ってちょうだい。
975132人目の素数さん:2005/09/06(火) 20:50:03
>>972
面白くないよ。
976132人目の素数さん:2005/09/06(火) 20:52:53
>>972
はいはいわろすわろす

>>974
何を必死にw
977132人目の素数さん:2005/09/06(火) 20:56:26
>>972の程度の低さが知れるな。
面白いとでも思って書き込んだんだろうけど、苦笑すら出来ん。
978132人目の素数さん:2005/09/06(火) 21:30:43
>>972
面白くない。もっと頭を使え

>973〜977
必死だなw
979132人目の素数さん:2005/09/06(火) 21:34:52
>>978
お前も必死だなwww
980132人目の素数さん:2005/09/06(火) 21:36:54
皆必死、皆同じで皆良い
981 ◆BBaxpfJ36I :2005/09/06(火) 21:47:37 BE:289338375-#
>>974
どこを縦読み?
982132人目の素数さん:2005/09/06(火) 22:47:42
1辺の長さが4の立方体ABCD-EFGHがある。辺AB、BFの中点をそれぞれP、Qとするとき
(1)立体BPQ-CDGの体積を求めよ。
(2)四角形DPQGの面積を求めよ
983132人目の素数さん:2005/09/06(火) 22:57:23
行列の乗算と行列式の計算が計算の複雑さの上で等価であることを
示せ。
行列のLU分解を利用するらしいのですがよくわかりません。この
分野に詳しい方どうかご教授お願いします。


984132人目の素数さん:2005/09/07(水) 00:00:00
十七日。
985132人目の素数さん:2005/09/07(水) 04:22:11
868 132人目の素数さん 2005/09/04(日) 14:05:21
行列の乗算と行列式の計算が計算の複雑さの上で等価であることを
示せ。
行列のLU分解を利用するらしいのですがよくわかりません。この分野に詳しい方どうかご教授お願いします。

983 132人目の素数さん 2005/09/06(火) 22:57:23
行列の乗算と行列式の計算が計算の複雑さの上で等価であることを
示せ。
行列のLU分解を利用するらしいのですがよくわかりません。この
分野に詳しい方どうかご教授お願いします。


行列式をLU分解で求めるときに必要な演算回数を求めれば分かるだろう。
聞くだけじゃなくてちょっとは調べてみたほうが良いよ。
ネットで検索したらいくつか見つかるから。
986132人目の素数さん:2005/09/08(木) 00:00:00
十八日。
987132人目の素数さん:2005/09/08(木) 01:05:14
 
988132人目の素数さん:2005/09/08(木) 17:03:23
 
989132人目の素数さん:2005/09/08(木) 17:23:12
@ 図のような、たてがよこより3cm長い長方形の厚紙がある。
この厚紙の四隅から1辺の長さが3cmの正方形を切り取り、直方体の箱を
つくったところ、箱の容積が540立方cmになった。もとの長方形の厚紙の
縦の長さをxcmとして方程式を立て、縦と横の長さをそれぞれ求めよ。
図 ttp://www.hakusi.com/up/src/up3572.jpg

A 1辺の長さが12cmの正方形ABCDがあり、点Pは変AB上を毎秒2cmの速さ
でAからBへ動き、点Qは辺AD上を毎秒3cmの速さでAからDまで動く。2点P,Q
が同時にAを出発する時次の T、IIに答えよ。ただし点QがDにつくまでを
考えるものとする。
I x秒後の△APQの面積をxの式で表せ。
II △APQの面積が正方形の面積の1/4となるのは何秒後か求めよ。
図 ttp://www.hakusi.com/up/src/up3571.jpg

BAB=15cm、BC=30cmの長方形ABCDの辺AD上をAからDまで、毎秒2cmの速さ
でウド区店Pと、辺AB上をBからAまで、毎秒1cmの速さで動く点Qがある。
2点P,Qが同時にA,Bを出発する時、次のI,IIに答えよ。
I x秒後の△APQの面積をxの式で表せ。
II △APQの面積が36平方cmとなるのは何秒後か求めよ。
画 ttp://www.hakusi.com/up/src/up3570.jpg

この3問を途中式も教えてください。
990132人目の素数さん:2005/09/08(木) 17:24:46
1〜50までの整数から異なる数字三つを選ぶ。その三つの積が四の倍数になるのは何通りありますか

教えて下さい…!!
991132人目の素数さん:2005/09/08(木) 17:30:37
3つの積が4の倍数にならないのは、
@奇数・奇数・奇数もしくは
A2で割ったら奇数になる偶数・奇数・奇数

@のときは25C3
Aのときは13C1・25C2
992132人目の素数さん:2005/09/08(木) 17:33:12
>>990
三つの積が四の倍数にならないのは
1.3つとも奇数→C(25,3)
2.2つは奇数で1つは4の倍数で無い偶数→C(25,2)*C(13,1)
ゆえに
C(50,3)-C(25,3)-C(25,2)*C(13,1)
993お願いです答えてください!:2005/09/08(木) 17:37:58
四角柱の表面積を調べる計算のしかたを教えてください!
994132人目の素数さん:2005/09/08(木) 17:41:32
>>993
辺の長さを全部調べる。
995132人目の素数さん:2005/09/08(木) 17:44:34
>>993
先生に聞く
996132人目の素数さん:2005/09/08(木) 17:49:58
>>992
「表面積」を広辞苑で調べる
997お願いです答えてください!:2005/09/08(木) 17:50:00
計算の仕方をおしえてください!!!!!
998132人目の素数さん:2005/09/08(木) 17:50:50
>>996を読め
999132人目の素数さん:2005/09/08(木) 17:51:36
>>997
>>996を実行スレ

1000か!?
1000132人目の素数さん:2005/09/08(木) 17:51:52
1000だ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。