前スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1086338843/ ●ポイントを絞った議論をお願いします。以下のルールを守ってください●
(1)学校教育での数学の教育的価値は論じない。
論点は研究のみとする。(悪例:数学は中学生の知育に役立つ)
(2)主に数学者が数学雑誌に発表する研究論文を対象とする。
普遍的な数学的概念やモデル、またはほぼ自明な数学的概念で、
学者が専門に何年もかけて研究せずとも、ほかの分野の研究者
でも必要とあらば、すぐに到達できるレベルのものは論じない。
数学を専門とする人が何年もほぼフルタイムで研究してようやく
到達できるレベルの高い研究成果(証明つき定理)を対象とする。
(悪例:三角形や円は他科学で登場する。だから数学は役に立つ。)
(3)文化としての存在価値自身は論じない。
趣味を同じくするものが同好会として行うなど、
民間で行う自由を否定しない。
政府予算をつぎ込む値打ちがあるか?を問う。
国立大学教員が、週40時間教育に専念している限り、
土日や寝る前に数学をすることを否定しない。
(4)コストを考える。
たとえ、数学の研究成果が役に立った例があるとして、もしも
それらの論文がなかった場合に、どれほどの損失があったか?
対して、どれだけの予算がつぎこまれたか?