688 :
132人目の素数さん:
∫[0〜π/2](sinx)^5 dx
これの解法が全くわかりません。
ヒントをください。
689 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 21:57:14
使わないと思います。質量=密度×球の体積の公式 を使ってます。
>>688 ヒント:(sinx)^2+(cosx)^2=1
692 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 21:58:43
693 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 21:59:08
>>688 sin、cosの2倍角の公式を使って、sinの次数を下げていけばよろしい。
694 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 21:59:47
>>684 単位をそろえて有効数字の桁数を考える。
密度の単位は?
>>689 そこまでわかってるなら俺らには何も言うことないわけだが、何がわからんのだ?
696 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 22:02:47
>>688 sin^5x=(1-cos^2)^2*sinx
でいいのでは?
697 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 22:04:42
>>696 そう変形できることはわかりますが
そこから進めません。
倍角の公式を使うと
(cosx)^2 = (1+cos2x)/2
ですよね?確かに次数は下がりますけど、、、??
698 :
684:2005/07/10(日) 22:05:11
>>694 密度の単位分からないです・・・すみません。
有効数字の桁数とは何ですか?
699 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 22:05:54
>>688 ざっと計算したみたら、
(sinx)^5=(1/16)*[sin5x+sin(-3x)-4sin3x-4sin(-x)+6sinx]
手計算だから間違っている可能性あり。
701 :
699:2005/07/10(日) 22:08:26
702 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 22:09:24
∫dx/(x^2+1)^2
どうやって計算すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
タンタン麺
704 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 22:11:33
705 :
704:2005/07/10(日) 22:12:04
706 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 22:12:20
>>700 置換ですか?
cosx=tでおくとかそういうことですか?
707 :
704:2005/07/10(日) 22:13:36
>>702 やっぱ、x=tan(t)でいいだわ。すまそ。
(´-`).。oO(どうして質問する前に確かめてみないんだろう・・・)
710 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 22:14:52
711 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 22:15:02
本日はやけに積分の計算質問が多いんだが
712 :
684:2005/07/10(日) 22:17:01
714 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 22:18:06
>>713 ということは、それで出来るってことなんですね、、、
うーん、読み返してみます。
715 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 22:19:48
>>668 積分区間は省略。
∫(sinx)^5 dx
=∫[{1-(cosx)^2}^2]*sinxdx
=-∫[{1-(cosx)^2}]*(-sinx)dx
y=cosxで置換すれば、dy=-(sinx)dxとなるから
(元の式)=-∫[(1-y^2)^2]dy
>>712 途中計算などない。君が挙げた式をその問題に即して翻訳するだけ。
解答を見て理解できなければ、教科書や参考書をもう一度確認。
717 :
715:2005/07/10(日) 22:21:25
>>715の数式3行目で2乗が1つ飛んでますね。失礼しました。
>>712 >>694も言ってるが、密度の単位がわからなければ
何に単位をそろえていいかわからないから論外。
719 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 22:26:10
>>712 ほんとに密度の単位がわからないなら
「密度の単位がわからないから解けません」
が正解のはず。
720 :
712:2005/07/10(日) 22:29:29
721 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 22:33:15
k[(7/9)^k] が最大となる整数k(答えは4)の求め方は、
1から地道に代入する以外では、どうやればいいでしょうか。
722 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 22:34:39
723 :
712:2005/07/10(日) 22:36:36
724 :
702:2005/07/10(日) 22:58:17
>704
できました。ありがとうございます。
725 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 23:09:11
お願いします。
(1+z)/(1+z+z^2)をマクローリン展開したいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
>>725 (1+z)/(1+z+z^2)
=(1-z^2)(1-z^3)
=(1-z^2)(1+z^3+z^6+・・・)
=1-z^2+z^3-z^5+z^6-z^8+・・・
727 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 23:22:41
>>726 ありがとうございます。
その場合一般項はどう表せばいいのでしょうか?
>>723 なんか変な文字使ってないか?(読めないんだが……
729 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 23:28:48
x=1=x^2
↓
x=x^2
両辺-1
x-1=x^2-1
x-1=(x-1)(x+1)
(x-1)を消去
1=x+1
x=1を代入
1=1+1
1=2
何故こんなことがおきるか
>>712 球の体積の公式は知ってると思っていいんだよね?
732 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 23:33:01
>>730 数学3を履修しているのなら、積分から球の体積を導けるほうが好ましい。
733 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 23:35:31
>>729 (x-1)を簡約できるための条件はx≠1だから。
それなのに直後でx=1を代入しているから。
734 :
731:2005/07/10(日) 23:36:06
>>732 質問者は履修していなそうだから確認で訊いてるんだが…
735 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 23:42:26
>>731 >>733 ありがとうございました。
まだ厨房なので簡約の意味がわからないのですが。。。
736 :
712:2005/07/10(日) 23:45:49
>>736 > kg/立方メートル です。
そうすると、長さは m で重さは kg ではかれば密度をそのままの数字で使える
ってことだ。
> 公式は一応分かります。
なら、君が書いた解答の式の左辺の意味はわかるんだよね?
てことは、わからんのは掛け算や割り算ってことか?
そのへんは電卓でいいんじゃないのかな。
>>735 ab=ac から b=c としたり bd=cd から b=c とやったりするのが簡約(キャンセル)。
約分とかでよくやってるだろ?
でも 0a=0b から a=b は言えないんだよ。
739 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 00:02:05
前にも書きましたが、三角形の先っちょはあるのですか?
何処までも、どこまでも、無いような気がしてしかたありません。
先っちょがないと先っちょマンが困る。
先端恐怖症?
742 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 00:16:27
1+y'^2+y''yを積分したいんですがどうすれば出ますか?
勘でx+yy'
744 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 00:19:13
先っちょが点ならば、点は面積が無いから、先っちょは無いのでは?
俺の立場は?
点には長さがないから、線分自体が無いことになるな。
オイ、大丈夫か?
747 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 00:21:53
748 :
742:2005/07/11(月) 00:22:18
すみませんカンでできますね^^;
ではy''yの係数が1じゃなくて2だった場合はもうちょっと難しいんですが、これまたカンでやるしかないんでしょうか?
∫をつける
750 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 00:31:36
先っちょに面積があったら先っちょにならないのでは?
751 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 00:32:38
指数関数の連続性より、
(a^x)^y=a^(x・y) (a>0) を証明せよ。
とあるのですが、始めにyが有理数の場合を示すようなのですが、
どのようにすればいいのでしょうか?
752 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 00:43:20
<<455
をお願いします
753 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 00:44:20
754 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 00:48:15
経営学部の立地論の授業でこんな問題が出ました。おねがいします。
問題 次の関数@の値を最大とするXとYを制約条件Aのもとで求めなさい。ただし、2階条件は充たされているものとし、無視してもよい。
U=X^0.5*Y^0.5 @
I=PxX+PyY A
755 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 00:50:55
>>754 Aを用いて、@を1変数関数にして最大値求めれば?
それが嫌ならラグランジュの未定乗数法を使うとか。
>>748 (y(y')^2)'=2yy'y''+(y')^3
758 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 00:58:34
早々の返事ありがとうございます。(ラグラジュ乗数法使用可とありました
すみませんが・・・解いていただけませんか・・・おねがいします><
>>714 もろく、氏ね。
----
http://bbs5.cgiboy.com/p/74/00242/ 三角関数の積分
Sunday, July 10, 2005 22:28:16 もろく
∫[0〜π/2](sinx)^5 dx
これなのですが、
(sinx)^5=sinx(1-cos^2)^2
と考えてから置換をすればよいといわれたのですが
そこからまったく解法がわかりません。
お助けください。
760 :
742:2005/07/11(月) 01:01:53
>>756ありがとうございます。
すみませんがこれはカンなんですか?やり方があるんでしょうか?
3問目に次は1+y'^2−2y''yがあるんですが、全く応用が利きません・・
761 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 01:05:07
>>758 解けないことないが、相当しんどい計算が必要な予感
>>760 {y/(y')^2}'={(y')^3-2yy'y''}/(y')^4={(y')^2-2yy''}/(y')^3
だけど 1/(y')^3 が積分できない。
763 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 01:07:22
764 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 01:11:16
765 :
742:2005/07/11(月) 01:11:44
本当だ・・じゃぁ解が普通の式では出せないってことですよね。
766 :
764:2005/07/11(月) 01:12:11
767 :
763:2005/07/11(月) 01:15:14
U=X(0.5乗)Y(0.5乗) @
I=PxX+PyY A
何か変でしょうか??すみません
>>767 面倒なので Px=P , Py=Q とする。
相加・相乗平均の関係から I≧2√(PX*QY)
つまり U≦I/(2√PQ)
等号は PX=QY すなわち X=I/(2P) , Y=I/(2Q) のとき
769 :
764:2005/07/11(月) 01:24:24
>>767 文字がわかりずらい(個人的に)。なので、
Z=X^(1/2)+Y^(1/2) ・・・@
I=PxX+PyY ・・・A
とする。Aより
X=(1/Px)*(I-PyY) ・・・B
これを@を代入して、
z={(1/Px)^(1/2)}*{(I-PyY)^(1/2)}+y^(1/2)
zをYで微分して、dz/dY=0を解くと、
Y=(I*Px)/[{(Py)^2}+(Px)*(Py)]
これをBに代入して整理すると、
X=(I/Px)*[1-f]
ここで
f=(Px*Py)/[{(Py)^2}+(Px)*(Py)]
770 :
763:2005/07/11(月) 01:32:38
ああああぁぁありがとうございます!!
親切な方ですね。本当に感謝です。
結局、最大とするXとYはどれにあたるのでしょうか?
771 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 01:37:41
>>770 X=I/(2P) , Y=I/(2Q)
45478=42000÷(35000÷S+24000)×(9100÷S+7200)
の『S』の求め方を詳しく教えて下さい。:おね!
努力と根性で計算しろ。
本当に分からないんです。。。どう計算していいものか?
他に説明できる方、お願いします!
775 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 01:46:48
>>772 元の式は
45478=42000÷(35000÷S+24000)×(9100÷S+7200)
両辺に(35000÷S+24000)をかけて
45478×(35000÷S+24000)=42000×(9100÷S+7200)
(45478×35000÷S)+(45478×24000)=(42000×9100÷S)+(42000×7200)
(45478×35000−42000×9100)÷S=(42000×7200)−(45478×24000)
両辺にSをかけて
{(42000×7200)−(45478×24000)}S=(45478×35000−42000×9100)
S=(45478×35000−42000×9100)÷{(42000×7200)−(45478×24000)}
776 :
775:2005/07/11(月) 01:48:24
釣りだったのか?orz
とりあえず777はいただき
ありがとうございました!頑張って覚えます!
779 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 01:59:07
>>778 >頑張って覚えます!
??????????
780 :
763:2005/07/11(月) 01:59:19
感謝です。
ほんと親切に解答していただきあいがとうございました。
仕事の認定テストで、数字は違うのですが同じ様な感じで出題されるとの
事だったので、解き方を覚えて実戦します!という意味です。
782 :
132人目の素数さん:2005/07/11(月) 02:13:14
直線y=ax+bに関して対称に移動する変換行列を求める。
[1] 移動する前の点をx=(x1,x2)、移動後の点をy=(y1,y2)としたとき、y1,y2を
それぞれx1,x2,a,bで表せ。
[2] [1]で得られた2つの式は、y=Axとかける。Aを求めよ。
という問題なんですが、線形変換がいまいち分かりません。
お願いします。
[1]くらいできるだろう。
785 :
782:2005/07/11(月) 02:20:43
えっと、直線に対称に移動ってことは、直線上に点が移動前と移動後の中点ってことであってますか??
786 :
782:2005/07/11(月) 02:21:49
>>784 あ、ありがとうございます。
すいません、かぶりました。
787 :
782:2005/07/11(月) 02:23:01
直線上に点が× 直線上の点が○ でした