1 :
132人目の素数さん :
2005/06/20(月) 00:58:40
2 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 01:00:35
乙
3 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 01:48:43
乙!
4 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 01:55:50
4mLのうちに 細胞が 2個あるとする。 これは 4つの箱のうちに 細胞が 2個あると考えるといい。 細胞が入る箱は 1つか2つ。 細胞が入る箱が 1つである確率は (1/4) 細胞が入る箱が 2つである確率は (3/4) 期待値は 1*(1/4)+2*(3/4) = 7/4 箱 だいたい7/4個のプレートで細胞が増えることが観察されるであろう。
5 :
Aso :2005/06/20(月) 02:37:09
汚したらスマソ。最後の望みをかけて。。。 x y a ----------------------------------- \ | | \ | | \ | | \ | |┐ ----------------------------------- x' y' a' x_x'=L y_y'=M x_x'とy_y'の接点の角度はθ a_a'間の距離を求めたい。 必死で考えましたが、解けないような気がしてきてます。 解けないことを理解して、もう眠りたいのです。 誰か逝かせて下さい。。。
6 :
Aso :2005/06/20(月) 02:42:38
`````x``````````````y`````````a ================================== ``````\````````````|`````````| ````````\ `````````|`````````| ``````````\ ```````|`````````| ````````````\ `````|`````````|┐ ================================== ```````````````x'```y'````````a' 必死で修正。
7 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 02:44:34
5x^2+2xy+5y^2-12x-12y-12=0を標準形になおしたいです…
>>6 その図を素直に解釈すると
a_a'=M 以外にありえんような気がするが。
つか、言葉でもきちんと説明せんか。
「x_x'とy_y'の接点」なんて
図のどこにも出てきとらんだろうが。
9 :
943 :2005/06/20(月) 03:35:07
>>4 ありがとうございます!
馬鹿な私でも理解できました!
10 :
Aso :2005/06/20(月) 03:39:13
>>8 ご指摘有難う。
y_y'は 直角に交わってない。のです。
接点も書いてませnね。そこは何とか、頭の中でも場してくださいませ。
11 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 03:49:12
図形問題ですが、 「凹みの無いデルタ18面体を作ることが出来ない理由を述べよ」 理解できる人、お願いします!!
12 :
943(馬鹿) :2005/06/20(月) 04:08:00
>>4 すいません
やっぱり全然理解できてません・・・
細胞が入る箱が 1つである確率は (1/4)
細胞が入る箱が 2つである確率は (3/4)
↑
求め方がわかりません
終わってるな。。。オレ
13 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 04:18:15
マジで助けてください! 母集団分布 N(4,100)で、大きさ25のランダム標本X1+X2+…+Xn とする。 @P(X~≧6) AP(0≦X~≦6) BP((Xi-4)^2/10≦C)=90となるCを求める CP(|X-4|≦C)=0.95となるCを求める まるなげすみません。お願いいたします
>>12 >96mLの培地に、48個の細胞が入っていて、
>この96mL培地を1mLずつ、96個の寒天培地入りプレートに分注した場合、
>細胞が増えてくる寒天培地入りプレートは
>確率計算上いくつになるかご教授下さい。
>なお、細胞がはいった寒天培地入りプレートでは
>必ず細胞が増えていくものとします。
>>4 とやり方は違うが、
期待値は96*(1-(1-1/96)^48)が答え。38個ぐらいだな。
>>4 なら
4*(1-(1-1/4)^2)という計算。
>>13 問題をきっちり書け。
X~ってなんだ?ただの和か?平均か?
CのXってなんだ?
16 :
微積分学入門者 :2005/06/20(月) 09:44:17
2xを積分すると積分定数が定まらないというのは、どういう意味ですか? 2xを積分してもx^2にしかならないのですが。
17 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 09:58:26
>>16 x^2 + 1も x^2 +2 も x^2 + (1/2)も
どれも 微分したら 2xになる。
積分するということは、微分するとその関数になる原始関数を探すのが目的で
どれも原始関数になってしまう。
これらをまとめて、定数cを用いて x^2 +cと表す。
>>7 5x^2+2xy+5y^2-12x-12y-12=0、xとyが交換可能なので、
x→(√2x+√2y)/2、y→(-√2x+√2y)/2 と置き換えて45°回転させてみると、
x^2/6 + (y-√2)^2/4 = 1 の楕円になる。
20 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 13:40:26
>>13 大きさ25のランダム標本というのは
n項の和でいいの?
21 :
11 :2005/06/20(月) 13:44:17
>>18 デルタ(δ)っていうのは正三角形のみで作られた多面体のこと=δ多面体。
つまり、正四面体、六面体、正八面体、十面体、
十二面体、十四面体、十六面体、正二十面体なら出来るが、
十八面体だけ出来ないんですよ。教えて下さい…υ
22 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 14:26:57
23 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 15:00:03
24 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 15:24:23
>>15 X~はエックスバーのことで、平均です。CはXって書いてありましたがXiかもしれません。お願いいたします
25 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 15:28:46
>>20 大きさ25というのは、25項まであるということかもしれないです
>>13 Bの右辺の90は90?
0.90でしょうね。
教科書見れば、解法載ってんじゃん。
27 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 16:27:28
確率9000%
28 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 16:55:16
mking
>>27 確率の単位は%でありません。
単位はないでしょ。
@P(X~≧6) X~は正規分布N(4,2^2)に従う。 よって、 P((X~-4)/2≧(6-2)/2) =P(Z≧2)=数表から引いてチョ。 AP(0≦X~≦6) =P((0-2)/2≦(X~-2)/2≦(6-2)/2) =P(-1≦Z≦2) 同じく数表からひく。 Zは標準正規分布N(0,1^2)。 まさか、うちの生徒じゃないよな。
生徒の手綱はしっかり握ってください。おながいします。
33 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 17:35:24
>>31 ありがとうございます!
もしかしたらアナタのところの生徒かもしれません
34 :
31 :2005/06/20(月) 17:55:19
>>33 うちの学生だったら、中庭で騒がないでね。
騒いでいる学生見つけたら、静かにするように言ってね。
それと、5限目から五月蠅いクラブにも静かにするように言ってね。
私の研究の邪魔になります。
と言って、神塩やってます。
35 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 19:02:02
>>30 %というのは単に 1/100を表す記号というだけだから
単位というのとは少し違う。 万とか億とか兆に近い。
36 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 19:25:59
(3s+9)/(s^2+7s+10) の逆ラプラス変換の解き方教えてください。
37 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 19:35:57
>>36 分母が因数分解できるから
それをもちいて部分分数分解すればすぐ。
38 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 19:49:37
∫(sinθ/(a-bcosθ)^(1/2))dθ (bは0でない) はどのように解けば良いのでしょうか?
>36,37 1/(s+2) + 2/(s+5) >38 (a-bcosθ) = t と桶.
40 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 21:12:16
41 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 21:24:13
x乗をx^として、
42 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 21:24:53
43 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 21:28:08
x2乗をx^として、y=x^-x-a^+a(0≦x≦2)のグラフがx軸より下になる定数aの範囲って何でしょう?お願いしますm(_ _)m
44 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 21:44:41
>>43 y=(x^2)-x-(a^2)+a
0≦ x ≦2
の最大値は、区間の端点 x=0 or 2のいずれかだから
-(a^2) + a < 0
かつ
(2^2) -2 -(a^2) + a < 0
を満たす aの範囲
45 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 21:55:33
すみませんが x→無限 の時、 xsin(1/x)が0に収束する証明を教えてください…感覚的にはわかるのですが… あとcosxが全範囲で連続であることの証明もお願いします
46 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 21:56:19
実数では分配法則が成り立つ事ってどうやって示せばいいですか?
47 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 21:57:30
>>46 とりあえず、積の定義と、和の定義をかいてごらん
48 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 21:58:58
>>45 x = 1/tとおくと
x sin(1/x) = (1/t) sin(t) → 1 (t→0)
49 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 22:00:49
>>45 cos(x)は周期関数かつ偶関数だから、
0≦x≦π
に限って連続性を言えばいいけど
連続の定義には何を用いているんだ?
50 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 22:21:11
>>38 とりあえず
(a-bcosθ)^(1/2)
をθで微分せよ。
51 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 22:49:15
すみません、高校入試問題なんですが、どうかお願いします。 AB=2、BC=4の長方形ABCDに、BCを直径とし、ADと点Eで接する半円がある。 EDの中点をFとし、BFと半円との交点をGとするとき、 (1)GFの長さを求めよ (2)△GBCの面積を求めよ
52 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 22:57:29
>>51 △BGCは直角三角形で
△FABと相似である。
BF = 2√5
これから相似比が求まり、BGが求まるので、GFが求まる
53 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 23:02:54
微分方程式(t^2+a)dy/dt-ty=a お願いします
54 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 23:05:41
4つの元からなる群をすべて決定せよ。 そもそも問題の意味が分かりません…
55 :
Aso :2005/06/20(月) 23:12:39
あああ、甘えてしまった私が悪かったのですね。会社で渡来してる件名なんですが、 2個距離測定用のレーザーを使って、長方形の物体の幅(この時a_a')を求めたいのですが、 わかるのは、距離の測定用のレーザーなので、x_x'とy_y'及びレーザーを設置した 角度しかわかりません。みんな勘で「なんとなくできそうじゃない?」なんて言って 振られてしまったのですが、どうも解ける機がしません。 解けないなら解けないと言ってやりたいのですが、今一確信に欠け、こちらにSOSしてみました。 ご教授いただけるかたいましたらよろしくお願いします。 `````x``````````````y`````````a c================================c' ``````\````````````|`````````| ````````\ `````````|`````````| ``````````\ ```````|`````````| ````````````\ `````|`````````|┐ d================================d' ```````````````x'```y'````````a' `````````````````\|```````````` ```````````````````b```````````` 1.x_x'=L 2.y_y'=M 3.∠xby = ∠x'by' = θ 4.∠aa'd' = ∠a'ac' = 90° 以上の4条件が判るとき、 直線a_a'の長さを求めなさい。(悲願)
>>53 特殊解は y=t
右辺の定数を消して、両辺に(t^2+a)^(-3/2) をかける。
(t^2+a)^(-1/2)dy/dt-t(t^2+a)^(-3/2)y=0
{(t^2+a)^(-1/2)y} '=0
(t^2+a)^(-1/2)y = C (Cは定数)
y=C(t^2+a)^(1/2)
特殊解を加えて
y=t+C√(t^2+a)
57 :
51 :2005/06/20(月) 23:13:58
>>52 おっしゃる通りに相似を使って、解けました!
ありがとうございました。
58 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 23:14:03
x=rsinθcosφ、y=rsinθsinφ、 z=rcosθ から、 dxdydz=r^2sinθdrdθdφ が導かれる仮定が分かりません。教えてくださいm(__)m
60 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 23:16:22
61 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 23:16:32
>>59 ヤコビアンについては調べてみたのですが、いまいちわかりません。
dx , dy ,dz についてそれぞれ全微分(?)の形でだして、
それぞれを掛け合わせるのでしょうか?
dx , dy ,dz についてそれぞれ全微分(?)の形でだして、 dr、dθ、dφの係数の行列式を計算したもの。
63 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 23:28:43
>>54 群には単位元 1がある。
例えば 1とは異なる元 aがあって
{1,a,a^2,a^3}
で、a^4 = 1であればこれは群になっている。
aの逆元は a^3
a^2 の逆元は a^2
であるし、どの二つをかけ合わせても、演算が閉じている。
結合法則も問題無い。
{1,a,b,c}という形の集合が群になるとは?
例えばaの逆元は、 aかbかcであって
a*bは 1かbかcになる(演算が閉じている)
などの事を調べて、どんな群があり得るのか?を探す問題。
64 :
45 :2005/06/20(月) 23:30:53
すみません x→0のときでした 連続の定義は aで連続⇔limx→a=f(a) です
65 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 23:32:19
>>64 x→0なら0に収束するのは当然。
|sin(1/x)|≦1なのだから。
66 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 23:33:03
67 :
54 :2005/06/20(月) 23:33:04
>>63 ありがとうございます。
試行錯誤してみます。
68 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 23:34:20
a、b、p、qは全て自然数で (p^+q^)/a=pq/bを満たしている。aとbの最大公約数が1のとき、 (1)pqはbで割り切れることを示せ (2)√(a+2b)は自然数であることを示せ。 解き方が分かりません。お願いしますm(__)m
69 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 23:38:22
71 :
ゅみ :2005/06/20(月) 23:46:27
さっきの高校入試の問題がわかりません、、、、詳しい説明おねがいして良いですか????あと点Eってどこにあるのですか???半円の位置がいまいちよくわかりません、、、、、 ちなみにあたしはこの問題がわからないほど馬鹿な中3女子です☆
積分の問題なんですが、1週間ほど考えたのですが分かりません。 (1) ∫[0->1]√(1+x+(x^2))dx (2) ∫[0->1/2](1/√(x*(1-x)))dx です。(2)は、√((1-x)/x) = t と置いて考えると言われました。 しかし、このとき x=0 を代入すると t は虚数単位になってしまいます・・・。 助けてください。お願いします。
73 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 23:53:50
5x+6y+2z=2,13x+18y+7z=13の交線の方程式を求めよ
74 :
132人目の素数さん :2005/06/20(月) 23:56:20
>>7ですが、 x^2+2xy-3y^2+4y-1=0も標準形にしたいです
75 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 00:04:57
>>70 二乗は p^2だ。
(1)は自明
(2)は, pとqが互いに素としてよい。
b(p^2 +q^2) = a pq
から、bq^2 はpの倍数とわかり、bはpの倍数
同様にbはqの倍数でもあり
(1)より
b = pq
(p^2 +q^2) =(p+q)^2 -2pq =pqa/b
(p+q)^2 = pq (a+2b)/b = a+2b
となるので、√(a+2b)は自然数である。
76 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 00:06:58
77 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 00:08:55
可換環R≠{0}のJacobson根基の任意の元aについて、 1+aに逆元(1+a)^(-1)∈Rが存在することを示せ。 どうぞ宜しくお願いします。
78 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 00:14:00
>>72 どちらも平方完成
1+x+(x^2) = (3/4) +((1/2)+x)^2
だから、((1/2)+x) = ((√3)/2)t
と置けば
(1)は√(1+t^2)の積分に帰着される。
この積分は、t=tanθとでも置けば。
x*(1-x) = (1/4)-(x-(1/2))^2
(x-(1/2)) = (1/2)tとでも置けば
(2)は1/√(1-t^2)の積分に帰着される。
これは t=sinθとでも置けば。
79 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 00:20:33
>>77 Jacobson根基の定義は何によって与えられている?
80 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 00:31:59
>>74 x^2+2xy-3y^2+4y-1=x^2+2xy-(3y-1)(y-1)=(x+3y-1)(x-y+1)
で二直線
81 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 00:38:13
x^2/16-y^2/4=1の焦点の座標を求め、この双曲線上でx座標が6である点を通る接線の方程式を求めよ
82 :
77 :2005/06/21(火) 00:38:40
>>79 環R≠{0}の全ての極大イデアルの共通部分、という定義が
現在使っている教科書でそのように与えられています。
83 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 00:44:04
>>81 16+4=20だから
焦点は(±2√5, 0)
後半の文章は意味が分からん。
x座標が6の点で接するではなく通るのか?
84 :
72 :2005/06/21(火) 00:47:40
>>78 素晴らしい・・・。どちらも平方完成でしたか。
ありがとうございました。
(2)のヒントはやはり間違いみたいですね。
85 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 00:55:45
∫(t^2+a)^(-3/2)dt 不定積分の計算お願いします
86 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 00:58:58
87 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 01:00:25
aは定数です。
>>72 (1) t=x+√(1+x+(x^2)) とおく。
=∫[1->1+√3] {(t^2+t+1)/(2t+1)}{2(t^2+2+1)/(2t+1)^2}dt
=∫[1->1+√3] {(1/8)(2t+1)+(3/4)(4t^2+4t+1)/(2t+1)^3+(9/8)/(2t+1)^3}dt
=[(1/32)(2t+1)^2+(1/8)log(2t+1)^3-(9/32)(2t+1)^(-2)][1->1+√3]
=・・・
(2) √((1-x)/x) = t とおく。x=1/(t^2+1) , dx/dt=-2t/(t^2+1)^2
∫[0->1/2](1/√(x*(1-x)))dx
=∫[∞->1] {t/(t^2+1)}{-2t/(t^2+1)^2}dx
=∫[1->∞] 2/(t^2+1) dt
=[2arctan t][1->∞]
=π/2
90 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 01:06:04
f(x)=(x^(m-1))/(1+x^n) の留数を求めなさい よろしくおねがいします。n個ありますが一つだけでかまいません できれば実部と虚部に分けた形でおねがいします
91 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 01:07:37
93 :
943(馬鹿) :2005/06/21(火) 01:10:17
>>14 すいません…
(1-(1-1/96)^48)の式をどのように組み立てたのか解りません。
ウンザリでしょうが、見捨てないでご教授下さい。。。
94 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 01:10:58
95 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 01:11:25
>>92 特殊解だすときの積分計算
>>85 ができないのです・・・
あるいは何か別の方法があるのですか?
96 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 01:12:46
vector bundleの系列 がsheafとして完全なら、vector bundleとしても完全(つまり各fibreで完全)。 一般に、vector bundleのsheafとしてのinjection は、bundleとしてのinjectionとは限らない。
97 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 01:14:24
>>95 特殊解は y=tだっつってんだろ。
積分なんていらねーんだよ。
特殊解は山勘で見つけりゃいいんだよ。
98 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 01:28:48
>47 通常の和と積です。どうやって示すのだろう?天才教えて
99 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 01:30:17
積分範囲:x^2+y^2+z^2≦a^2 , x,y,z≧0 を球座標に直すと、0≦r≦a は分かったのですが、 θとφの範囲はどうなるのか分かりません。教えてくださいm(__)m
両方とも 0〜π/2
101 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 01:32:36
具体的にどう座標変換するのか定義せんと答えようがない。
102 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 01:33:11
1/(x^4+1) が部分分数分解できません。 1/((x^2-√2x+1)(x^2+√2x+1)) になるところまでは計算できたのですが、その先が分かりません。どなたか教えてくださいl。
103 :
72 :2005/06/21(火) 01:35:02
>>88 うぉぉ、先生のヒントを使っておられる。
そうか、x=0となるときの t か。少々勘違いをしていたみたいです。
ありがとうございます。
(1)についてですが、なぜ t = x + √(1+x+(x^2)) と置こうと考えたのか
お聞かせいただけませんか?
104 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 01:36:17
>>100 ,101
x=rsinθcosφ、y=rsinθsinφ、z=rcosθ に変換します。
黒板の解答(写し間違え出なければ)では、-π/2≦θ≦π/2、 0≦φ≦2π
になってたのですが.....?
105 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 01:37:12
そうなるよ。
106 :
数学科 :2005/06/21(火) 01:37:17
くだらなくて申し訳ないです。数学で使う「実際」という言葉の意味を教えて頂けませんか?
107 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 01:38:58
>>105 なぜ、こうなるのでしょうか? 分かりやすく教えてくださいm(__)m
>>103 ∫√(x^2+1)dx や∫{1/√(x^2+1)}dx で t=x+√(x^2+1) とおくのは
よく使うテクニック。
○○が成り立つ。実際,××となっている。 ↓ ○○が成り立つ。なぜなら、××だからである。
>>102 (ax+b)/(x^2-√2x+1)-(ax-b)/(x^2+√2x+1)=1/((x^2-√2x+1)(x^2+√2x+1))
とおいて、両辺の分母を払って係数比較。
111 :
72 :2005/06/21(火) 01:45:39
>>108 そうなのですか、覚えておきます。
深夜までありがとうございました。
112 :
数学科 :2005/06/21(火) 01:46:24
>>109 本当にありがとうございました。ようやく文が読めました。
113 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 01:47:51
115 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 01:59:17
離散数学の「順列と組み合わせ」って分野なんですけど、 次の関係を証明せよってやつです。 @.m 任(m,k)C(n,r-k)=C(m+n,r) k=0 A.n 倍C(n,k)}^2=C(2n,n) k=0 ちなみに、Cは2項係数のことで、^2は2乗って意味です。 どうかよろしくお願いします。。。
116 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 02:00:26
高校の問題集に載ってるよ
>>115 (1)
(x+1)^m*(x+1)^n=(x+1)^(m+n) でx^rの係数を比較する。
(2)(1)の式で m=n , r=n を代入し C(n,n-k)=C(n,k) を使う。
118 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 05:20:16
>77 a+1はどの極大イデアルの元でもない ⇒(a+1)=(1)となり、a+1は逆元
119 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 05:21:37
訂正 逆元→単元
120 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 05:42:09
>46 を誰か?ヒントのみでよいのですが
121 :
倉院 :2005/06/21(火) 09:05:58
>>54 群Gの位数 #G=4 とする。
元の位数は #G の約数ゆえ 1(e), 2, 4 のいづれか。
(i) Gが位数#Gの元aをもてば、Gは巡回群(生成元a)、すなわち Z_4
(ii) e以外の3つの元の位数が2のとき、Z_2 × Z_2 ≡ V_4
122 :
微積分学入門者 :2005/06/21(火) 09:12:42
>>17 成る程。そういう意味だったのか!
理解できました。
度々質問させて頂きます。
∫(af(x)+bg(x))dx
を分配法則を使って展開するときに
インテグラルは何故、
f(x)とg(x)にしか掛からないのでしょうか?
恐らく変数を積分するからじゃないかな〜と思っているのですが
宜しく御願いします。
行列Aを(l.m)行列、Bを(m.n)行列とする。 このとき r(A)+r(B)-m≦r(A+B)≦min(r(A),r(B)) をしめせ。 だれかお願いします・・・
>>123 r(A+B) ではなくて r(AB).
A, B が表す線型写像をそれぞれ f, g とする。
Im(fg)⊆Im(f) より dim Im(fg)≦dim Im(f).
Im(fg) は Im(g)/(Ker(f)∩Im(g)) と同型なので、
dim Im(fg)=dim Im(g)/(Ker(f)∩Im(g)) = dim Im(g)-dim (Ker(f)∩Im(g))≦ dim Im(g).
したがって、dim Im(fg)≦ min{dim Im(f), dim Im(g)}.
一方 dim (Ker(f)∩Im(g)) ≦ dim Ker(f) = m-dim Im(f) より、
dim Im(fg)=dim Im(g)/(Ker(f)∩Im(g))= dim Im(g)-dim (Ker(f)∩Im(g))≧ dim Im(g)-(m-dim Im(f))=dim Im(f)+dim Im(g)-m.
125 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 10:02:57
126 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 10:06:24
127 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 10:35:58
>>73 5x+6y+2z=2
13x+18y+7z=13
1つめの式を3倍したものから 2つめを引けば
2x-z = -7だから
z = 2x+7
これを一つめの式に入れれば
9x+6y=-12
(3/2)x+y=-2
y = -(3/2)x-2
だから交線の式は
y = -(3/2)x-2
z = 2x+7
128 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 10:41:42
>>120 まず、問題をちゃんと書いてください。
実数
積
和
の定義を添えて。
129 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 10:42:57
かけ算はかけ算として分かるように書かないとね。 文字列と文字の積は別物だしね。
130 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 10:43:19
あ、誤爆しちった
131 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 10:50:24
>>122 質問の意味が不明だが
分配法則の前に
∫(f(x)+g(x))dx = ∫f(x)dx +∫g(x)dx
∫(af(x))dx = a∫f(x)dx
の二つの式が示される。
これらの式から
∫(af(x)+bg(x))dx = ∫af(x)dx +∫bg(x)dx
= a∫f(x)dx +b∫g(x)dx
となるのだ。
で、何が分からないのか?
132 :
数学素人 :2005/06/21(火) 11:00:54
はじめの一時間で全体の3分の1、次の一時間で全体の4分の1、 次の一時間でさらに5km進むと、残りの距離は10kmとなった。 道のりは全体で何kmだろうか? 3分の1x+4分の1x+5+10=x こんな感じの式なんですが、誰か教えて下さい。
133 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 11:05:49
134 :
数学素人 :2005/06/21(火) 11:14:35
(3分の1+4分の1-?)x=? ?x=? x=?×(?分の?)=? よって全体の距離は?kmである?を教えて下さい。
135 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 11:25:40
>>134 (1/3)x+(1/4)x+5+10 = x
(7/12)x +15 =x
x-(7/12)x = 15
(5/12)x = 15
(1/12)x = 3
x = 36
よって 全体の距離は 36km
136 :
数学素人 :2005/06/21(火) 11:36:06
137 :
微積分学入門者 :2005/06/21(火) 11:56:42
>>131 すみません。説明不足でした。
∫af(x)とa∫f(x)は同じですか?
乗法だから同じだと思うんですが∫が付く付かないで
値が変わってしまうような気がするんです。
138 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 12:50:53
>>137 積分記号は
∫〜 dx
という形で一揃いなので
dxを省略してはいけません。
xという変数で積分しているということを明示する必要があるので。
∫f(x)
という書き方は、しないでください。
dxだけというものはありますが、少し意味が違ってきます。
積分を習ったばかりであれば、区分求積法を学んでいると思うのですが
長方形の面積の和
Σ a f(x) Δx
において
aがxに関係ない定数であれば、Σの外に出して
Σ a f(x) Δx = a Σ f(x) Δx
としてもいい。ここでΔx→0として
∫ a f(x) dx = a ∫ f(x) dx
となります。
aがxの関数だったりすると、外に出すことはできません。
139 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 13:24:15
関数f(x)=ax(1-x)がある。aを正の定数とするとき 1)f(x)=xを満たす正の数xが存在するときのaの値の範囲を求めよ 2)f(f(x))=xを満たす正の数xがちょうど2個存在する場合はあるか、理由を述べて答えよ。ただし、f(f(x))は、af(x)(1-f(x))のことである。 解き方が分かりません。お願いしますm(__)m
140 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 13:39:25
>>139 ax(1-x) = x
を満たす x>0が存在するとは
a(1-x) = 1
を満たす x>0が存在するということで
ax = a-1
x = (a-1)/a > 0
a>0だから、
a-1 > 0
a > 1
141 :
ちょんまげモーメント :2005/06/21(火) 13:41:24
どうかお願いします!! 問題)積分因子を求め、完全微分形にして一般解を求めよ (2)(2x^2+y)dx+(xlogx)dy=0 (3)(x^2cosx-y)dx+xdy=0 (4)(y^3/2÷x)dx+(ルートy/2+y/x)dy=0(y>0)
142 :
微積分学入門者 :2005/06/21(火) 13:46:29
>>138 すみません。dxを書くのを忘れてしまいました。
つまり、
∫af(x)dx=a∫f(x)dx
ということで宜しいですか?
143 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 13:51:50
>128 通常の和と積です。
145 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 14:05:39
>>143 何年生?
実数とかはどうやって定義されているの?
>>141 (2)両辺を x で割る。
(2x+(y/x))dx+logxdy=0
f=x^2+ylogx+C=0
(3)両辺を x^2 で割る。
(cosx-(y/x^2))dx+(1/x)dy=0
f=sinx+y/x+C=0
(4)式がわからんのでパス。
147 :
ver2 :2005/06/21(火) 14:22:35
100mLの培地に、50個の細胞が入っていて、 この100mL培地を1mLずつ、96個の寒天培地入りプレートに分注した場合、 細胞が増えてくる寒天培地入りプレートは 確率計算上いくつになるか、式の意味を含めてご教授下さい。 なお、細胞がはいった寒天培地入りプレートでは 必ず細胞が増えていくものとします。
148 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 14:24:50
149 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 14:28:39
150 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 14:43:33
>144 和も積も小学の時に習うやつです。分配法則が成り立つ事って示せますか?
151 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 15:01:20
>>150 君は小学校の時にどのように実数の和や積を習ったの?
実数の分配法則は,有理数から実数を構成する場合は 定義に従って証明できる.実際にどのように証明するかは 構成の仕方(完備化か切断か)によって違う. 実数とは以下の性質を満たすものである,という定義の場合は 公理に含まれているはず.
153 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 15:30:54
次の部分ベクトル空間の次元およびその1組の基底を求めよ。 x (1) W1={(y);x-2y+z=0} z x (2) W1={(y);x=2y=3z} z ※ x y zはカッコ内にタテに並んでいます すみませんが、よろしくお願いしますm(__)m
154 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 15:46:52
>>153 (1)2次元 基底(1,0,-1),(0,1,1)
(2)1次元 基底(6,3,2)
155 :
微積分学入門者 :2005/06/21(火) 15:51:36
156 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 15:52:39
少し前が5時 その少し前が7時 さっきが3時 今何時? 子供からこんな問題を出されました。
157 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 15:55:21
>>156 数学ぢゃないんだけど。
今 1じ
いま 2じ
NOW 3じ
158 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 16:16:03
y"+ 6y′+5y=0 お願いしますm(_ _)m
159 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 16:17:41
2階微分方程式:y''+ay'+by = 0 の一般解 tの2次方程式:t^2+at+b=0 の解をそれぞれα,β (共に実数かつα≠β) とすると、 解と係数との関係 -(α+β)=a、αβ=b を用いて、 y''-αy'-β(y'-αy) = 0 ‥(1)、y''-βy'-α(y'-βy) = 0 ‥(2) (1)に関して、y'-αy=u とおくと、u'=(y'-αy)'=y''-αy' より、u'-βu=0 と変換できる。 u'-βu=0 ⇔ du/dx=βu ⇔ ∫du/u = β∫dx ⇔ log|u| = βx+C ⇔ u=(±e^C)*e^(βx)、ここで±e^C=Aとおくと、u=A*e^(βx) ‥(3) (2)に関しても同様にして、y'-βy=v とおくと、v=B*e^(αx) ‥(4) (3)-(4) より、y = {A*e^(βx)-B*e^(αx)}/(β-α) ∴ y = A*e^(βx) + B*e^(αx) (※ A,B は0でない任意定数)
162 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 16:36:51
>>161 >(※ A,B は0でない任意定数)
は?
163 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 16:43:14
自然数nに対して(2-√3)^n という形の数を考える。 これらの数はいずれも、それぞれ適当な自然数mが存在して√m-√m-1 という表示を持つことを示せ。 お願いしますm(__)m
164 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 17:25:32
>152 サンクス、やっぱり実数は有利数からの定義から考えないと、分配法則は示せないよね。
165 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 17:30:58
定義によるとしか
166 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 17:51:25
交代行列の行列式の計算ってどうやるのでしょうか?
>>163 a=2+√3 , b=2-√3 とおく。
{(a^n+b^n)/2}^2={(a^n-b^n)/2}^2+1 が成り立ち、{(a^n±b^n)/2}^2 は整数である。
m={(a^n+b^n)/2}^2 とすれば、
(2-√3)^n = b^n = (a^n+b^n)/2 - (a^n-b^n)/2 = √m - √(m-1)
168 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 17:59:34
169 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 18:01:17
170 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 18:15:04
>>166 とりあえず、3次くらいをやればわかるよ。
171 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 18:34:36
172 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 18:48:49
>>171 ((x^2)/16)-((y^2)/4)=1
の両辺を xで微分すると
(x/8) - (yy'/2) = 0
y ≠ 0であれば
y' = (1/4)(x/y)
x座標が 6の点は (6,±√5)だから
x座標が 6の点での接線は
y = ±(3/(2√5)) (x-6) ± √5
173 :
77 :2005/06/21(火) 18:55:52
174 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 19:02:53
175 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 19:07:19
すみません、中学レベルの問題なのですが a-b=3 a^2+b^2=5 からabの値はいくらになるか教えてください。 解き方がわからないのですが、どなたかお相手お願いします。
>>176 ありがとうございます。素早さに感動しました。
こんな問題すら解けない人が、 代入した後の方程式とけるのかなwww
abもとめるのに、代入するのか
180 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 19:25:58
普通は代入なんてしない。
>>176 はかなり低学力。
>>178 詰まってます。
代入しない方法を教えてください。
>>179-180 をれもそう思った。
きっとa, bを求めると勘違いしたんだろう。
a^2+b^2=(a-b)^2-2abからabを求める。
すまん a^2+b^2=(a-b)^2+2abの間違い
184 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 19:32:26
1個のサイコロを6回投げるとき、次の確率を求めよ (1)1の目が1回出る。 (2)1の目が出るのは4回以下である。 お願いします。
exp(a)+exp(b)=1,exp(a)-exp(b)=-1 exp(2a)-exp(2b)=(exp(a)+exp(b))(exp(a)-exp(b))=-1
>>184 (1)何回目に出るかで考えてみる(ヒントになってるかな?)
(2)「出るのが4回以下」→「5回以上はでない」
187 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 19:48:13
体K上のベクトル空間Vについて、dimV=nとするとき、 Vのn個の元v1、v2、・・・vnがVを生成するならば、 v1、v2、・・・vnはVの基底であることを証明してください
v_1・・・v_nの一次独立な極大setの元の数をmとすれば m=dim(span[v_1, ・・・, v_n])=dimV=n すなわち基底
使っていい定理を示してくれんと、自明としかいいようがない
190 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 20:15:15
じゃ、自明ってことで
191 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 20:16:16
>>186 ありがとうございます。
ヒントをもとに頑張ってみます。
わからなかったら、また質問させてください。
192 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 20:16:41
>>186 ありがとうございます。
ヒントをもとに頑張ってみます。
わからなかったら、また質問させてください。
193 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 20:20:37
線型代数は大体すべて自明だからな.
試験でも自明と書いてAを取れた
196 :
196 :2005/06/21(火) 20:25:23
√(196) = 14
197 :
153 :2005/06/21(火) 20:52:37
> 154 早速のご教授ありがとうございました!! (2)の基底を(1,1/2,1/3)と表示しても構わないのでしょうか・・・?
198 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 21:03:09
>>197 構わない。
基底に正規とか条件がついていなければ
定数倍はどうでもいい。
199 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 21:53:45
>>195 何も書かなくてもAだったんじゃないのか?
201 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 21:58:21
(0,1,2)だねぇ。
(1,1,1) のほうがいい。
203 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 23:06:27
>>182 遅くなりますが、ありがとうございました。
205 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 23:51:00
F(s)=1/(s-1) の逆ラプラス変換の求め方を教えてください。
206 :
132人目の素数さん :2005/06/21(火) 23:56:00
207 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 00:07:49
>>206 計算過程が必要なので、良ければ導出過程を教えてくださいm(__)m
>>207 なんで自分で勉強しようとしないんですか?
209 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 00:21:06
>>208 公式に代入しようとしたのですが、積分範囲をどのように指定したら良いのか分からないのです...
0〜∞でよいのでしょうか?
210 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 00:30:00
211 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 00:33:15
数列・漸化式の問題で分からない所があるので教えてください。 a[1]=1/2,(n-1)a[n-1]=(n+1)a[n] (n≧2)で定まる数列a[n]をnの式で 表せ、という問題なんですが、解説を見たところ 漸化式の両辺にnを掛け n(n-1)a[n-1]=n(n+1)a[n] {n(n+1)a[n]}は定数の数列で n(n+1)a[n]=1×2a[1]=1 と書かれていたんですが 何故両辺にnを掛けるのか、定数の数列とは一体何なのかがよく分かりません。 長文で申し訳ないのですが、お時間ありましたらよろしくお願いします。
212 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 00:41:09
>>211 b[n] = n(n+1)a[n]
と置くと
b[n] = n(n+1)a[n] = n(n-1)a[n-1] = b[n-1]
となるので
b[n] = b[n-1] = b[n-2] = … = b[1] = 1
この数列b[n]は 常に 1に等しい
213 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 01:09:36
すいません。初歩的な質問かもしれませんがお願いします。 P(X=i)=i+j−1Ci(わかりにくくてすいません、コンビネーションです)×p^j×q^i(iは自然数)と定めたとき、Xは確率変数であることを示せ。
214 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 01:14:55
自分はi+j−1=nとおいて、二項分布の確率変数として示そうと思ったんですが、−1というのがひっかかってわかりません。勉強不足な発言かもしれませんが、お願いします。
215 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 01:23:06
>>214 そんなの指数を一つずらせばいいだけじゃん。
pか qのどちらかを一つ括り出す。
>>212 b[n]=b[n-1]ならばb[n] = b[n-1] = b[n-2] = … = b[1] = 1と言う事ができると
いうことですかね?思いもよりませんでした・・・
こんな遅い時間にどうもありがとうございました。
217 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 01:35:23
それはわかるんですが、そうすると確率変数の定義捻x=1が示せないと思うんですが。。。かんちがいでしょうか?
218 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 09:40:48
>>217 pだけの項、あるいはqだけの項がそれぞれ1つずつあるので、
結局、p+qを計算することになる。
219 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 10:13:26
R^mの開集合Dとする a,b∈Dに対してa,bを結ぶ線分がDに含まれていてfはDの全ての点で微分可能なとき適当なθ(0<θ<1)を選ぶと ||f(b) − f(a)||≦||f'(a+θ(b-a))|| ||b-a|| になることを示してください。 ||・||はノルムです。
220 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 11:04:14
221 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 11:39:54
>>220 式をよく見ると
p + q ( 二項定理で1になる式 ) = p+q =1
という風になっている。
222 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 12:23:26
>>219 f:D→R とし,ノルムは適当に定義。
g(t)=f(a+t(b-a)) とおいて g(t) に対して平均値の定理。
g(1)-g(0)=g'(θ) (0<θ<1) ⇔
f(a)-f(b)=Σ(∂f/∂x_i)(a+θ(b-a))(b_i-a_i) ⇒
||f(a)-f(b)||=||Σ(∂f/∂x_i)(a+θ(b-a))(b_i-a_i)||≦||f'(a+θ(b-a))|| ||b-a||
224 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 13:34:22
>>221 すいません。頭悪くてごめんなさい。
自分は次の通り考えたんです。
i+j-1=nとおくと
与式=nCi×p^j×q^i=nCi×p^n-i+1×q^i=p×nCi×p^n-i×q^i=p×(p+q)^n
ここまでかんがえていきずまってしまいました。
y''+((2y')*3y)=0 の一般解を求めよという問題なんですが 手がかりがつかめません ヒントをいただけないでしょうか
(y'+3y^2)'=0
(y'+3y^2)'=0 ∫(y'+3y^2)'=∫0 y'+3y^2=C(Cは積分定数) ・・・ と解いていけばいいんですね。 考えてきます。 ありがとうございました。
>>224 そもそも、足して 1 にはならないと思うが
p+q=1 とかの条件抜けてるんでないの?
229 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 14:50:09
>>224 nCi×p^j×q^i
= p^j { 1+q+q^2+…}^j = p^j { 1/(1-q)}^j = 1
230 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 15:20:06
>>228 すいません忘れてました。p+q=1、0<p<1でした
231 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 15:20:36
座標で定められた空間において、直線lは2点(1,1,0),(2,1,1)を通り 直線mは2点(1,1,1),(1,3,2)を通る。 点(2,0,1)を通りl,mの両方と交わる直線をnとするとき、 lとnの交点およびmとnの交点を求めよ。 お願いします。
232 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 15:45:58
>>228 すいません。一段目から二番目への式変形がいまいちわからないのですが。。。あと、確率変数の証明って、f(x)≧0と杷(x)=1が示せればよいんですよね?
233 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 15:46:00
>>231 直線lと (2,0,1)を含む平面
直線mと (2,0,1)を含む平面
の二つ平面の交わりが 直線n
234 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 15:46:50
235 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 15:58:13
r(t)=(2+sinπt/2)i+(cosπt/2)j 0≦t≦4 i,jは単位ベクトル この軌跡は円になりますよね? また、tを大きくしてっても同じところをグルグル回りますよね? お願いします。
236 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 15:59:17
>>231 (2,0,1)を通る平面は
a(x-2)+by+c(z-1)=0と表される。
直線lを含む時
-a+b-c=0
b=0
だから、直線lと(2,0,1)を含む平面は
(x-2)-(z-1)=0
x-z =1
直線mを含む平面は
-a+b=0
-a+3b+c=0
だから
c = -2b
(x-2)+y-2(z-1)=0
x+y-2z=1
従って、直線nは
x-1 = y = z
237 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 16:01:22
>>235 i,jの条件が足りんので何とも言えない。
238 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 16:03:56
>>237 i:x軸の単位ベクトル
j:y軸の単位ベクトル
です。
239 :
231 :2005/06/22(水) 16:04:28
240 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 16:08:20
>>238 ならいいんでは。
(2,0)を中心とする半径1の円
241 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 16:09:36
>>240 激しく感謝します。ありがとうございました。
242 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 16:10:57
対角成分が0の交代行列の固有値で0以外のものは二個以下になるのがわかりません
243 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 16:18:13
》234 はい。それはわかるんですが、にもかかわらず式変形が…
>>242 aiを有限列として交代行列Aijを
Ai(i+1)=ai、A(i+1)i=-ai、Aij=0 (i≠j±1)
でさだめるときAijの固有値は±√(-ai^2)になって0以外のものいっぱいつくれるんじゃないの?
245 :
238 :2005/06/22(水) 16:22:41
もう一つお願いします。 gradΦ=i+j+2k というのは、任意の点でi+j+2kという勾配をもつってことでいいんですよね? i,j,kはx,y,z軸の単位ベクトルです。
246 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 16:46:58
247 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 16:48:10
248 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 16:53:32
模試の総合点数は偏差値に変換されて受験生に伝えられる。 この偏差値が正規分布に従うとされるとき、偏差値65の受験生は上位より 何%に位置することになるか?なお偏差値の平均は50、標準偏差は10である。 orz お願いします
>213,214,217,220,224,228 S_j = Σ[i=0,∞) X_i = (p^j)Σ[i=0,∞) C[i+j-1,i] q^i とおく。 C[i+j-1,i] = C[i+j,i] - C[(i-1)+j,i-1] (i≧1), C[j-1,0] = 1 = C[j,0] ∴ S_j/(p^j) = (1-q)・S_{j+1}/[p^(j+1)], ∴ S_j = {(1-q)/p}S_{j+1}, S_1 = pΣ[i=0,∞) q^i = p/(1-q). ∴ S_j = S_1・{p/(1-q)}^(j-1) = {p/(1-q)}^j. ぬるぽ
250 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 17:43:47
解き方が自分のと根本的に違う。。S_jとS_j+1の関係式以降はわかるんですが、それ以前がまったくわからないんです。昨日の夜からずっと考えてて頭おかしくなってきました。どっかで勘違いしてるんでしょうか?orz
251 :
249 :2005/06/22(水) 18:07:27
>230,232,250 ↓ここら辺? C[i+j-1,i] ≡ (i+j-1)!/[i!・(j-1)!] = j(i+j-1)!/(i!・j!) = (i+j)(i+j-1)!/(i!・j!) - i(i+j-1)!/(i!・j!) = (i+j)!/(i!・j!) - (i+j-1)!/[(i-1)!・j!] ≡ C[i+j,i] - C[(i-1)+j,i-1]. (i≧1)
252 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 18:08:36
f,f'をXからYへの写像、g,g'をYからZへの写像とするとき fとgがともにbijならばg。fもbijであるが、このとき (g。f)=f^(-1)。g^(-1) であることを定義に基づいて示せ。 奇数次の代数方程式 x^(2n+1)+a(1)x^(2n)+a(2)x^(2n-1)+・・+a(2n) x +a(2n+1)=0 は少なくとも一つ実数解を持つことを示せ。 下の問題は連続を示し、中間値の定理・・かなぁ・・ (´;ω;`)ウッ…どなたかこの2問お願いします
253 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 18:09:45
そうです。コンビネーションがからむと、、、orz
254 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 18:14:47
お願いします。問題がわからなくて眠れないので教えてください。。 google検索バーで exp(2)-e^2 を検索すると正の誤差が出る理由を詳しく教えていただけませんか。。
255 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 18:20:23
xの関数f(x)、g(x)が次の条件@Aを満たしている。 x ∫ f(t)dt=xg(x)+ax+2 ……@ 1 2 1 g(x)=x −2x∫ f(t)dt+1……A 0 このとき、定数aの値と関数f(x)、g(x)を求めよ (02 北海道薬大) 誰か教えてください!
256 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 18:29:36
>>255 ___
/ \
/ ∧ ∧ \
| ・ ・ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| )●( | < うっせぇ!ばか!
\ ー ノ \__________
\____/
257 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 18:33:04
a:b=c:dのときad=bcである。 って逆も定理として使えますか?
260 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 19:34:12
sin(nx)とcos(nx)をそれぞれsinx、cosxのみを用いて表せ、という問題なんですがわかりません 多分マクローリン展開を使うんだと思うんですけど・・・
262 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 19:47:12
263 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 19:47:17
>244 実数値の交代行列です
>>263 >>244 の議論は実係数でも成立するじゃん。実固有値が0しかないっていいたいん?
それならeを実交代行列Aの固有値、vを対応する実固有ベクトルとして以下A~、v~等で
転置行列等をあらわすとして
Av=evよりv~Av=ev~v=ev~v―(1)。
v~A~=ev~、A~=-Aよりv~A=-ev~。よってv~Av=-ev~v=-ev~v―(2)。
(1)、(2)よりev~v=-ev~v。ここでvは実ベクトルだからv~v=|v|^2≠0。∴e=0。
265 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 20:26:22
スカラー場φ(x,y,z)=xyについて、等値面を図示せよ。 という問題があるんですけど、これってz軸は使うんでしょうか? とりあえずx-y平面(第1象限)でφ=1,2,3をプロットしてみたんですけど、 面になる気配がないです。線です。 お願いします。
266 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 20:34:12
>>265 z方向は全く影響しないのだから
xy平面に書かれた線がz方向にそのまま伸びて壁みたいな面になると思っていいのでは?
267 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 20:39:30
>>266 やっぱりそうなりますよね?
授業中にやった問題は2次元での問題だったもんで。
ありがとうございます!
268 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 20:49:35
a>0,b>0のとき、a^3+b^3≧a^2*b+a*b^2 を証明せよ これで、左辺−右辺≧0を証明すればいいまでは判るんですが 実際それってどうやりますか?
a^3+b^3-(a^2*b+a*b^2) =a^2(a-b)+b^2(b-a) =(a-b)(a^2-b^2) =(a-b)^2(a+b)
270 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 22:10:37
>264 交代行列なので固有値は0か純虚数まではわかるのですが、対角成分が全て0なら、固有値が純虚数なのは二個以下になる事を示すという所がわからないです。
>>270 [[0,1,0,0,0,0],
[-1,0,0,0,0,0],
[0,0,0,2,0,0],
[0,0,-2,0,0],
[0,0,0,0,0,3],
[0,0,0,0,-3,0]]
は実係数交代行列で対角成分全部0であるが純虚数の固有値6個
±√(-1)、±√(-4)、±√(-9)もってると思うんだけど。
cosX+cosY=1のときsinX+sinYの最大値と最小値を求めよ という問題なのですがどなたか解法を教えて下さい
273 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 22:51:12
>>272 cosX+cosY =1
sinX +sinY = k
二乗したものを足してみると
2 +2cos(X-Y) = 1+k^2
となり、
0≦左辺≦4
だから、
0≦k^2≦3
-√3≦k≦√3
>273 ありがとうございます! 三角はどうも苦手だ…
275 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 22:58:26
276 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 23:00:57
高校で微積Uの問題なんですが・・・。 関数f(x,y)=|xy|について次を照明せよ。 点(0,0)での偏微分係数はいずれも存在し、f(x,y)は(0,0)で全微分可能である。 詳しくお願いします!よろしくお願いしますm(__)m
嘘つきは啄木鳥の始まりだぞ。
>>273 同値性が崩れてるので十分性の検証が必要。
279 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 23:07:30
>>249 遅レスすいません。なんとなくわかった気がします。もうひとつ質問なんですが、この確率変数の平均と分散はどうやってもとめればいいのですか?
280 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 23:13:29
減点は必死。
原点Oを中心とする半径1の円C上に2点P,Qをとる ∠POQが直角であるように点Pが第1象限を、点Qが第2象限を動くとき、 点PにおけるCの接線、点QにおけるCの接線、及びX軸が囲む三角形を考える この三角形の面積が最小になるのはどのような場合か またその最小値を求めよ 誰かお願いします(´・ω・`)
283 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 23:29:08
「2 +2cos(X-Y) = 1+k^2 となり、 0≦左辺≦4」 の部分は荒すぎる。cosX+cosY=1 の制約によって、X-Y は自由に動けない。
285 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 23:36:06
>>284 最大値を求めるだけで
細かい評価はする必要は全くない。
最大値をとる点を書けばいいだけ。
286 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 23:37:25
ま、書きたい奴には書かせてやれよん。 余分なことして時間無くすだけの馬鹿はほっとけ。
287 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 23:38:16
時間泥棒現る
結果オーライか? kの範囲を求める問題だったらどうする?
289 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 23:43:00
>271 全くその通りですね、、ちゃんと問題をかくと、C(ij)=a(i)b(j)-a(j)b(i)を成分とする行列の0でない固有値は二個以下というものを示せ。a,bは実数ですが、>271のような行列つくれますか?
解き方が不味いというのを遠まわしに言っている事に気が付いていないようだ。
291 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 23:45:59
>>260 がオイラーの公式使ってもよくわかりません・・・
n乗したら(-1)^nとかi^nとか出てきてしまって・・・
292 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 23:46:44
バカは頑固だから困る。
>>290 つまり、自分の解き方を発表したいわけね。
2変数を残すのはセンス無さ杉。
>>282 Pにおける接線とx軸の交点をA、Qにおける接線とx軸の交点をB、
三角形ののこりの頂点をCとする。
点Pの偏角をθとしてCA=1+tanθ、CB=1+1/tanθなので面積は
(1/2)(1+tanθ)(1+1/tanθ)=1+(1/2)(tanθ+1/tanθ)。
で微分するか相加相乗か。
無知を諭すので十分。
298 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 23:49:28
>>295 長々と計算したけど、他の人に別の方法で書かれたから
暴れているといったところか?
むしろ、計算途中で行き詰まっていたとか?
300 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 23:51:14
んー、そういう時はやるせないだろうなぁ。 問題を勘違いすることはよくあるよ。 次は頑張ろうじゃないか。
自演乙。 その調子でガンガレ。
>296 ありがとうございます(´・ω・`)つ旦
303 :
132人目の素数さん :2005/06/22(水) 23:56:27
304 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 00:00:07
>kの範囲を求める問題だったらどうする? 他の解き方をするだけでは?
305 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 01:19:08
0^0は1ですか?0ですか?
306 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 01:20:17
307 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 01:25:53
未定義とは。。。 計算途中で出てきてしまったー。やり直しか・・・
308 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 01:31:50
>>289 行列Cのランクが2以下であることをしめせばいい。
ijk行uvw列からなる小行列式が0になることをいえばいい。
まずは{ijk}∩{uvw}=φの場合。
[[aibu-biau,ajbu-bjau,akbu-bkau],
[aibv-biav,ajbv-bjav,akbv-bkav],
[aibw-biaw,ajbw-bjaw,akbw-bkaw]]
この行列式をDとおく。
(直接この行列の行列式計算してもいいはずだけどさすがにメンドイので)
x,y,z∈{ijkuvw}にたいしてZ係数の[bi,bj,bk,bu,bv,bw]を不定元とする多項式
DxyzをD=妊xyz・ax・ay・azなるDの展開を与えるものにとる。
D≠0ならいづれかのDxyzが≠0である。i,j∈{xyz}∩{ijk}として一般性を
うしなわない。このとき∂^2D/∂ai∂aj≠0であるが先の行列の形から
それはありえない。よってDは0でなければならない。
{i,j,k}∩{u,v,w}≠φのときのDはちょっとがんばると{i,j,k}∩{u,v,w}=φの場合に
還元できることがわかる。
よってCの任意の3次小行列式はすべて0。
これでできてると思うんだけど。なんかわれながら微妙にごまかしてるような・・・
だれか手計算で上の行列の行列式計算してみてくれん?
310 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 01:36:08
∫exp(-ax^2)=√(π/a) [積分範囲は-∞から∞] これを証明しなければならないのですが どのように計算してよいか解りません。 どのように計算すれば良いのでしょうか?
311 :
310 :2005/06/23(木) 01:38:32
あ、式の訂正です・・・・・・ ∫exp(-ax^2)=√(π/a) 誤 ∫exp(-ax^2) dx =√(π/a) 正
312 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 01:53:13
>>308 f(x)=(1/2π)∫[-π,π]exp(-inθ+ixsinθ)dθ
のマクローリン級数を求める問題で、nは正の整数、iは虚数単位です。
>276 0 ≦ f(x,y) ≦ (1/2)(x^2+y^2).
314 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 02:03:35
>>312 0^0なんて出てきそうも無いけれども。
もしマクローリン展開できるのだとすると
exp(〜)を級数展開して、xの級数にした後
積分とΣを入れ替えたら?
交換可能条件がどうか分からんけどw
315 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 02:03:59
sinct = sin(πt)/(πt) のとき、 sinct のグラフはどのように書けば良いのでしょうか?
316 :
BlackLightOfStar ◆Q4adNeKW2Y :2005/06/23(木) 02:04:19
今宵も遊びにきたぞ
317 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 02:04:48
>>311 ガウス積分
で検索すればどこかにある筈。
>>315 増減表を書く。
t=0, ±(1/6), ±(1/4),±(1/3), ±(1/2)あたりの値を確かめて書く。
偶関数であることに気をつける。
319 :
315 :2005/06/23(木) 02:09:49
>>318 要するに、f(t)=sin(πt)/(πt) とおいた場合のf(t)のグラフを書けということでしょうか?
320 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 02:13:33
>309 サンクス ランク2以下であることを示すのに、任意の三次行列式が0であることを示せばよいんですね、、気付きませんでした、、でも結構大変そうですね、院試の問題ですこれ
321 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 02:29:56
>>309 列で分けて共通因数を出せば二つの列が同じなので0。
323 :
311 :2005/06/23(木) 02:45:07
>>317 ありました。
ありがとうございます。
実際に、自分で計算してみます。
325 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 03:10:29
y=p^2(x+1)の 一般解(y−x−1−c)^2=4c(x+c) 特異解Y=0、x+1 ですが途中式教えてください。
326 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 03:11:30
間違えた。一般解(y−x−1−c)^2=4c(x+1) です。
どうしても分からなかったので是非ともお力をお借りしたいです というか意味がわからない・・・ 分かりにくいので、組となっているらしきものは大文字表記とします ちなみに、数字とnは全て記号右下につける添え字(?)です Lは小文字筆記体でかかれているのですが、分かりにくいので大文字にしました Αはαの大文字です。また、Aはaの大文字です 分かりにくいとは思いますが、勘弁してください。・゜・(ノД`)・゜・。限界です n個の非負整数の組 Α=(α1,α2,・・・,αnに対して Α!=α1!・α2!・・・αn! |Α|=α1+α2+・・・+αn H^α=h1^α1・h2^α2・・・hn^αn とする f∈C^k(G),A∈Gとする。H∈R^nに対して、g(t)≡f(a+th)とすると, gはt=0∈Rの近傍でC^k級の関数となる。このとき次の公式を示せ。 このあと示す部分がいくつかあるのですが、最終的な分からない部分を 書きますね d^L/g(t)/d・t^L ={(h1・δ/δx1 + ・・・ + hn・δ/δxn)^L ・f}(A+tH) =Σ(L!/Α!)・{δ^|Α|(A+tH)/δx^Α}・H^Α (1≦L≦k) Σの下側には、|Α|=L と書かれています dのL乗以降の部分、式を書くのは大変だと思うので、言葉で構いません。 是非ともよろしくお願い致します・・・_| ̄|○
328 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 03:32:02
-1 1 -1 1 0 -1 0 0 0 1 -1 0 0 1 0 -1 この行列のジョルダン標準形と変換行列Pを求めよ。 ジョルダン標準形は -1 1 0 0 0 -1 0 0 0 0 -1 1 0 0 0 -1 となるのはわかりました。 で、ここから P^-1 AP=Jとして P=(P1 P2 P3 P4)とすると AP1=-P1 AP2=P1-P2 AP3=-P3 AP4=P3-P4 とジョルダン鎖を2つつくるのですが、 P1とP2に関しては線形独立なベクトルは適当に選べばよいのですが、 P3とP4を求めるときに P1とP2を求める場合と全く同じなので、 P1,P2,P3、Pが線形独立にならないのです。 どのように選べば、P1,P2,P3,P4を線形独立にできて Pを作ることが出来るでしょうか。
329 :
252 :2005/06/23(木) 03:34:06
どなたかお願いします(´;ω;`)ウッ…
>>329 bij って何?
問題つまんなそうな上、全部書いてないとスルー確率高いよ
>>328 > P3とP4を求めるときに
> P1とP2を求める場合と全く同じなので、
Ax=-x の解空間は 2 次元だから、P1, P3 は線型独立に取れるはずだが。
333 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 06:09:37
まるなげごめんなさい。 @x^2+2y^2=2の直交する2接線の交点の軌跡を求めよ。 A点Pからy^2=4xに引いた2つの接線が直交するとき、点Pの軌跡を求めよ。
1. 明らかにx^2+y^2=2 2. 明らかにy=-1
335 :
微積分学入門者 :2005/06/23(木) 07:59:18
曲線の傾きと言うのは、ある点での接線の傾きですよね? 例えばy=x^2のある点の接線の傾きは2xになります。 2x=ある点の接線の傾き=曲線の傾き ところで接線の傾きは、とった点によって違うのでグラフ上の点における 接線の傾きを現す関数が必要です。この関数を導関数と呼ぶんですか?
336 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 08:01:27
337 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 08:40:21
異なる4色のカードが3枚ずつ計12枚ある。各色のカードには、それぞれ1から3までの数字が1つずつ書いてある。 この中から、3枚のカードを同時に引いたとき、取り出した3枚のカードについて (1)3枚のカードの数字がすべて異なる確率を求めよ。 (2)3枚のカードの色も数字も異なる確率を求めよ (3)2枚のカードだけ数字が等しい確率を求めよ 途中式ありでお願いしますm(_ _)m
338 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 08:56:22
>>337 1〜3まで 4まいずつある。
同時に引いても一枚ずつ引いても同じ。
(1)
1*(8/11)*(4/10) = 16/55
(2)
1*(6/11)*(2/10)=6/55
(3)
3番目だけ数字が異なる確率は
1*(3/11)*(8/10)=12/55
1番目だけ数字が異なる確率も
2番目だけ数字が異なる確率もこれと等しく
併せて
3*12/55=36/55
339 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 09:06:37
>>252 奇数次の代数方程式
x^(2n+1)+a(1)x^(2n)+a(2)x^(2n-1)+・・+a(2n) x +a(2n+1)=0
は少なくとも一つ実数解を持つことを示せ。
仮に一つの解が複素数だとするとそれの共役複素数も解になるんだよ。
だから奇数次だと少なくとも一つ実数解を持つ。
i^2=1だからiを-iに変えても複素数の演算規則には違反しないから、
x=c+diが解だとするとx^(2n+1)+a(1)x^(2n)+a(2)x^(2n-1)+・・+a(2n) x +a(2n+1)=0(xはc+di)
のiを-iに置き換えて(共役複素数をとって)x=c-diも解となる。
但し、a等の係数は実数とする。
340 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 09:11:02
341 :
337 :2005/06/23(木) 09:15:45
>>338 なるほど!よく分かりました。
ありがとうございました。
342 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 09:57:35
整式の乗法の積での答えがわからない・・・ 1.27xy2X(3分の1xy4)2 2.16x3y2X(マイナス2分の1xy2)3 コノ二つの問題が全く解けませんorz
たぶん、 1) 27xy^2*(xy^4/3)^2 = 3x^3*y^10 2) 16x^3*y^2*{xy^2/(-2)}^3=-2x^6*y^8
344 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 12:12:15
>>342 累乗は^
乗法は*
そしてカッコを多用して書き直して下さい。
345 :
微積分学入門者 :2005/06/23(木) 12:17:31
点の接線は取る場所によって異なるんですよね? 「ある点の接線の傾き=曲線の傾き」 だから曲線の傾きも点を取る場所によって変わってしまうんじゃ?
347 :
微積分学入門者 :2005/06/23(木) 12:48:46
ええ。じゃあ、 「ある点の接線の傾き=曲線の傾き」 なんて言っちゃマズイんじゃ?
「ある点の接線の傾き = その点での曲線の傾き」
349 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 13:04:02
成る程。では 曲線全体の傾き=導関数 でOKですか?
曲線のある点での傾き=その点での導関数の値 曲線全体の傾き←言いたいことは分かるがこの言い方を見たことない
351 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 13:18:49
個数の処理の集合です。 次の集合を、要素のみたす条件を述べて 表せ。 (1)24の正の約数の集合(2)5の正の倍数の集合
352 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 13:36:50
-ba^2+ac^2+ca^2-cb^2+ab^2+bc^2 を因数分解して、 (ab-ac-b^2+bc)(c-a) ↑のかたちに持ってくるには、どうすればいいでしょうか。 分かる方、お願いします!!
>>325 y=p^2(x+1)の両辺を微分して p=2pp'(x+1)+p^2 ⇔ p{2p'(x+1)+p-1}=0
p=0 なら もとの式より y=0
p≠0 のとき
2p'(x+1)+p-1=0 を変形して
p'√(x+1)+p/{2√(x+1)}=1/{2√(x+1)} ⇔ {p√(x+1)}'=1/{2√(x+1)}
両辺を積分して
p√(x+1)=√(x+1)+2C1 (C1は定数) ∴ p=1+2C1/√(x+1)
さらに積分して
y=x+C2+C1√(x+1) (C2は定数)
これらをもとの式に代入すると
x+C2+C1√(x+1) = x+1+C1√(x+1) +C1^2/4 ∴ C2=C1^2/4+1
よって
y-x-1-C^2=2C√(x+1)
両辺2乗して、C^2=cとおけば解が得られる。
355 :
微積分学入門者 :2005/06/23(木) 14:36:22
何だか訳分からなくなってきたので Q1:曲線な傾きとは何か? Q2:ある点の接線の傾きとは何か? Q3:導関数とは何か? 簡単に教えてもらえませんか?
356 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 16:26:16
曲線のある点xでの接線の傾きは導関数y'である。
357 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 16:29:35
>>355 少し助走路をつけた方が考えやすいのでは。まず曲線とは何かから考えてみたら。
358 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 16:34:48
できれば教えていただきたいと思います。 任意の自然数nについて,{n,n+1,...,2n}の中に必ず平方数(ある自然数の2乗になる数)が 存在することを証明するにはどうすればいいですか?
359 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 16:40:36
>>358 ”rootnとroot2nの間に自然数がある”では?
ある曲線を関数:y=f(x) で表す。 曲線そのものには傾きはないが、曲線上の2点(a,f(a)), (b,f(b)) を結ぶ直線の傾き(平均変化率)は、 {f(b)-f(a)}/(b-a) で表せる。この式のbをxとおいて、xを限り無くaに近付けていった場合(x≠a) lim[x→a] {f(x)-f(a)}/(x-a) と書き表して、この極限の値を点(a,f(a))における微分係数と言い、 これはこの点の接線の傾きを表している。この式を一般化して点(x, f(x))における接線の傾き を表すようにして、lim[h→0] {f(x+h)-f(x)}/h を関数f(x)の導関数と言い f'(x)などと書く。 よって導関数を求めておけば、曲線上のどの点の(接線の)傾きも分かる。
{an}=Σ[n,k=1]1/√k、{bn}=Σ{n,k=1}1/(√2k+1)とするとき lim[n→∞]an,lim[n→∞]bn/anを求めよ。 解法教えてください
>>361 1/√k≧1/k より Σ[k=1,n]1/√k≧Σ[k=1,n]1/k
lim[n→∞]Σ[k=1,n]1/k=∞ だから lim[n→∞]an=∞
bn/an={Σ[k=1,n]1/√(2k+1)}/{Σ[k=1,n]1/√k}
={(1/n)Σ[k=1,n]1/√(2(k/n)+(1/n))}/{(1/n)Σ[k=1,n]1/√(k/n)}
lim[n→∞]bn/an = {∫[0,1] 1/√(2x) dx}/{∫[0,1] 1/√x dx} = 1/√2
>>358 6以上の自然数nを連続する2つの平方数ではさむ。
(m-1)^2≦n<m^2。
するとm^2-2m+1≦nだからm^2≦n+2m-1≦n+2(m-1)+1≦n+2(√n)+1
ここでnが6以上なので2(√n)+1<nだからn+2(√n)+1<2n。
よってn<m^2<2n。
n=1,2,3,4,5については
n=1のとき 1≦1^2<2
n=2のとき 2<2^2≦4
n=3のとき 3<2^2<6
n=4のとき 4≦2^2<8
n=5のとき 5<3^2<10
等号となって確かに{n,n+1,...,2n}のなかに平方数がある。
364 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 17:55:09
>352 c=aのとき0だから、因数c-aを含む。 -ba^2 -ac^2 +ca^2 -cb^2 +ab^2 +bc^2 を c-a で悪。 >361 y=√x は上に凸. 2/{√(k+1) +√k} ≦ 1/(√k) ≦ 2/{√(k +1/2) + √(k -1/2)} ∴ 2{√(k+1) -√k} ≦ 1/(√k) ≦ 2{√(k +1/2) -√(k -1/2)} ∴ 2{√(n+1) -1} ≦ a_n ≦ 2√(n +1/2) -√2. 2/{√(2k+3) +√(2k+1)} ≦ 1/√(2k+1) ≦ 2/{√(2k+2) + √(2k)} ∴ √(2k+3) -√(2k+1) ≦ 1/√(2k+1) ≦ √(2k+2) -√(2k) ∴ √(2n+3) -√(3) ≦ b_n ≦ √(2n+2) + √(2).
366 :
微積分学入門者 ◆S7oR7Uk7fk :2005/06/23(木) 18:37:02
本をもう一度読んでみたら何となく解ったような気がします。 @ ある点における接線の傾き=その点の曲線の傾き A グラフ上の点における接線の傾きを現す関数=導関数 つまり曲線の傾きは関数で表され、その関数を導関数と呼ぶのかな?
367 :
微積分学入門者 ◆S7oR7Uk7fk :2005/06/23(木) 18:45:04
例えばy=x^2の関数。 A(x,x^2) B(x+h,(x+h)^2) lim[h→0]=(x+h)^2-x^2/(x+h)-x =2xh+h^2/h =2x+h =2x この y=2x が曲線上の点における接線の傾きを表し、つまり 接線の傾きを表す関数だから導関数。 これでOKですかね?
368 :
358 :2005/06/23(木) 19:34:31
>>359 その表現のほうがわかりやすいですね。すみません。
>>363 ありがとうございます。よくわかりました。
369 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 20:47:43
>>333 点(a,b)を通る接線の方程式を y=m(x-a)+b とおいて、楕円の式に代入。
(2m^2+1)x^2-4m(ma-b)x+2(ma-b)^2-2=0
D/4=4m^2(ma-b)^2-2(2m^2+1){(ma-b)^2-1}=0 ⇔ (2-a^2)m^2+2abm+1-b^2=0
a^2=2 のとき接線は x=±√2 だから交点の座標は (±√2,±1) (複号任意)
a^2≠2 のとき 解と係数の関係より (1-b^2)/(2-a^2)=-1 ⇔ a^2+b^2=3
次も 接線の方程式を x=m(y-b)+a をおいて、同様に a=-1
370 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 20:54:11
割引ってありますよね? あれってどういう意味なんですか? たとえば1000円の2割引だったら何円になるんですか? 5000円の2割引だったら何円ですか? 10の2割引だと8ってことですか?詳しくおしえてください
371 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 21:47:08
単純な因数分解かもしれませんが。。。 x2(エックスの2乗)−4x−1 って分かりますか?(´・ω・`)悩んでます。
P(x) = 0の解を x = a,b とすると (x-a)(x-b)
373 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 22:06:23
>>370 1000円の2割引は 200円引きということで 800円
5000円の2割引は 1000円引きということで 4000円
10の2割引は8。
374 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 22:11:34
次の関数を小さい順に並べよ。 n, n^ε, n^(1+ε), logn, nlogn, n/lign, n^2, ただし0<ε<1
375 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 22:13:25
>>371 x^2-4x-1=(x-2-√5)(x-2+√5)
376 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 22:14:37
377 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 22:18:52
nは整数です
378 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 22:28:08
379 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 22:33:00
次の行列の固有値、固有ベクトル(又は固有空間)を求め、対角化可能な行列は対角化せよ。
http://j.pic.to/1rgtc 次の2次曲線を標準化せよ。また、図示せよ。
3x^2-2√3xy+5y^2-8√3x-16y+14=0
なにをどうしたらいいのかすら分かりません、どなたかお願いします。
380 :
aho :2005/06/23(木) 22:35:43
くだらないことで申し訳ありません。 この問題についてどなたかご教授頂けたら幸いです(;´Д`) 何年か前の某大学の入試問題らしいのですが・・・ fn(X)はn次(n=1,2,,,,)の整式で sin{(2n+1)x}={sin(x)}^(2n+1)*fn[{cot(x)}^2] を満たす (1)n次方程式fn(X)=0 の解は X={cot(kπ/2n+1)}^2 (k=1,2,,,,n) であることを示せ (2)ド・モアブルの定理を用いて、fn(X)のn次の項の係数、(n-1)次の項の係数、および Σ[k=1,n]{cot(kπ/2n+1)}^2、Σ[k=1,n]{csc(kπ/2n+1)}^2 のそれぞれをnで表せ (3)無限級数Σ[n=1,∞]1/n^2 の和を求めよ。ただし、必要ならば 0<x<π/2 のとき、 cot(x)<1/x<csc(x) であることを用いてよい お願いします!
381 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/23(木) 22:36:23
Re:
>>316 お前誰だよ?
Re:
>>379 ((3,-√(3)),(-√(3),5))^Tを対角化。
>>374 まず、nを基準にして、大小を定める。
logn , n/logn , n^ε < n < n^(1+ε) , n^2 , nlogn
次に、それぞれのグループで大小を定める。
logn < n^ε < n/logn < n < nlogn < n^(1+ε) < n^2
383 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 22:38:46
384 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 22:43:10
n=eをほりこんでみるとか
385 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 22:44:34
>>383 こういうのって、とりあえず適当な数を入れて並べてから
証明していくのだが
自然数の場合、n=1だとlog(n) = 0になってしまい
一つ分母が0になるのがあるから困る。
あと、logの底は何?
386 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 22:44:48
dy/dx=1+y^2 の微分方程式が解けません どうやったらいいでしょうか?
388 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 22:52:45
y'''+2y''-y'-2y=e^2x 一般解:y=e^2x/12+Ae^-x+Be^-2x+Ce^x (A、B、Cは任意定数) 途中式教えてください。
389 :
386 :2005/06/23(木) 22:56:02
>>387 ありがとうございます
そうなると
解は
y^2=Cexp(x/2y)-1
でいいでしょうか?
390 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 22:58:49
>>388 y'''+2y''-y'-2y=0
の特性方程式
k^3 +2k^2 -k-2=0
から
(k+2)(k-1)(k+1)=0
この方程式の一般解は
y = a exp(-x)+b exp(x) + c exp(-2x)
y'''+2y''-y'-2y=exp(2x)の特殊解として
y = d exp(2x) と置いて、dを求めると d=1/12となるので
一般解は
y = a exp(-x)+b exp(x) + c exp(-2x) + (1/12)exp(2x)
391 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 23:05:16
連立斉一次方程式 (5λ-4)x+2y-15z=0 2x+(5λ-1)y-30z=0 4x-2y-(25λ-25)z=0 が自明でない解を持つようにλを定めよ.また、そのλに対する解を一つ求めよ. 自明でない解を持つためには λ=0,1 になったんですけど そのときのλに対する解が0になってしまい 条件に合わないんですが。教えてください。
a,b,cは定数、nは整数のとき微分方程式 a*f'(x)/√f(x) - b - c*f(x)^(n/2)=0 f(x=0) = f0 解き方教えてください。 お願いします。
394 :
386 :2005/06/23(木) 23:12:51
>>394 ∫dy/(1+y^2)=∫dx
arctan y = x + C (Cは定数)
y=tan(x+C)
396 :
386 :2005/06/23(木) 23:19:17
>>395 ありがとうございます
公式使うんですね
397 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 23:36:54
次の命題を正しい場合は証明し、正しくない場合は反例をあげ、それが反例に なっていることの説明をしてください。 (1)関数f(x)がlim[x→+∞]f'(x)=0を満たすならば、x→+∞のとき、f(x)は有限な値に収束する。 (2)関数f(x)がx>0のとき、つねにf'(x)>0を満たすならば、lim[x→+∞]f(x)=+∞である。
398 :
微積分学入門者 :2005/06/23(木) 23:45:06
自分で考えてみたのですが
>>360 さんが言うように曲線そのものの傾きは存在せず、
「曲線の傾き=ある点における接線の傾き」
というのは、ある点での接線の傾きという訳ですか?
そして曲線上のある点における接線の傾きを表した関数が導関数ていうことですかね?
(1) log(x) (2)1-1/x
400 :
132人目の素数さん :2005/06/23(木) 23:53:06
>>398 曲線上のある点における接線の傾きを表したものが微分係数
しかし、一々極限計算をして微分係数を求めていくのは面倒
そこで、極限計算しなくても微分係数がわかる方法を考える
導関数は、xに値を入れると、極限計算を経ずとも微分係数が求まる
つまり、点と微分係数の対応関係を表したのが導関数
δx:δy=1:dy/dx と見ると1変数は明瞭だな
402 :
379 :2005/06/23(木) 23:59:25
>>379 をどなたかお願いします
解き方というか何を問われてるのかすらわからないんです、お願いします
403 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 00:01:04
なにはともあれ固有値、固有ベクトルを求めてくれ
>>402 >解き方というか何を問われてるのかすらわからないんです、お願いします
そんな状態で答えだけ聞いてどうしようっつーねん。
406 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 01:36:13
n^εとn/loge n (0<ε<1)の大小関係をおしえてください。
408 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 01:44:22
409 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 01:51:15
ちょっと図がなくて分かりにくくて申し訳無いんですが、次の問題を教えてください。 「複素平面上で原点z=0を中心とする半径ε、R(ε<R)の二つの同心半円c、Cをとり、 これらとc、C間の実軸上の2線分AB,B'A'からなる閉曲線Γに沿う積分∫[Γ](e^iz/z)dz を求めたい。 (実軸上の点は、左からB',A',A,B) ∫[Γ](e^iz/z)dz を次のように分けて積分する。 ∫[Γ](e^iz/z)dz =∫[AB](e^iz/z)dz +∫[C](e^iz/z)dz+ ∫[B'A'](e^iz/z)dz +∫[c](e^iz/z)dz C上でz=Re^(iθ) とおけば、C上の積分∫[C](e^iz/z)dz について、 |∫[C](e^iz/z)dz | ≦ 2∫[0〜π/2]e^(-Rsinθ)dθ < 2∫[0〜π/2]e^(-2Rθ/π)dθ が成り立つ事を示せ。 」 分かりにくくてすみませんがよろしくお願いしますm(_ _)m
410 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 01:59:17
抵抗値Rの抵抗器、インダクタンスLのコイル、キャパシタンスCのコンデンサを直列につないだ電流値i(t)(tは時間を表す)の交流回路がある。 次の問いに答えよ。 (i)回路全体の電圧v(t)を微分方程式であらわせ。 (ii)(i)で求めた微分方程式をラプラス変換したV(s)(sは複素数)を求めよ。ただし、 V(s)=Laplacetransform[v(t)] I(s)=Laplacetransform[i(t)] である。 (iii)抵抗器に流れる電圧v_0 (t)を求め、それを(ii)の条件を用いてラプラス変換したV_o (s)を求めよ。 (iv)V(s)、V_0 (s)を用いて回路の伝達関数G(s)を求めよ。
411 :
お願いします! :2005/06/24(金) 03:27:39
直交座標における2点P、P'の座標を(x,y)、(x',y')とし、それらの座標の間に、x'=(xr^2)/(x^2+y^2)、y'=(yr^2)/(x^2+y^2)の関係があるとき、次の問いに答えよ。rは正の数とする。 (1)3点O、P、P'が同一直線上にあることを示せ。 (2)OP、OP'、rの間の関係を求めよ。 (3)点Pが(x-1)^2+(y-1)^2≦4の範囲にあるとき、点P'はどんな範囲にあるか。
中心がへこんだゴムボールで 直径 8.6cm 厚径 1.9cm 表面積 145.0cm2 だったとき、これを球状に戻すと直径はいくつになりますか?
413 :
微積分学入門者 :2005/06/24(金) 07:58:24
>>400 そうすると曲線上の各点における微分係数を表した関数が導関数という訳ですか?
>>410 ラプラス変換はともかく、(1)はいきなり数学以外の知識を必要とするぞ。
>391 λ=0 に対する解 (x,2x,0) λ=1 に対する解 (3z,6z,z) (0,0,0)も解に含まれる。 >379,402 30°回して x = (X√3 +Y)/2, y = (Y√3 -X)/2 とおくと、 3x^2 -2(√3)xy +5y^2 -8(√3)x -16y +14 = 2X^2 +6Y^2 -20X -4(√3)Y +14 = 2(X-5)^2 +6(Y -√(1/3))^2 -38. 楕円、中心:(X,Y)=(5,√(1/3))、長軸:X方向、短軸:Y方向、長半径:√19、短半径:√(19/3)
416 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 09:59:19
>>412 中心がへこむとは
どのような形状をさしているのか?
417 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 12:14:53
>>409 |∫[C](exp(iz)/z)dz | ≦ ∫[C]|exp(iz)/z|dz
= (1/R)∫[C] |exp(iR(cosθ +isinθ)| dz
= (1/R)∫[C] exp(-R sinθ) dθ
だと思うけど 係数の1/Rが 2になるためには
Rに条件が必要なのではないかと。
418 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 12:16:13
>>409 |∫[C](e^iz/z)dz |
≦∫[C]|e^iz/z||dz|
=∫[0〜π]|exp(iRcosθ-Rsinθ)/Re^iθ|*|Rie^iθdθ|
=∫[0〜π]|exp(-Rsinθ)dθ
=∫[0〜π/2]exp(-Rsinθ)dθ+∫[π/2〜π]exp(-Rsin(π-θ))dθ
=2∫[0〜π/2]exp(-Rsinθ)dθ
<2∫[0〜π/2]exp(-R(2/π)θ)dθ (∵sinθ>(2/π)θ (0<θ<π/2))
420 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 14:09:04
あ、そっか
421 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 15:14:11
以前に質問したんですが、教えていただいた解答が自分でいくら考えても理解できなかったのと(自分が悪いのですが)、条件が抜けていたのとあったので、もう一度質問させてください。 0<p<1、q=1−pとして、P(x=i)=i+j-1Ci×p^j×q^i(i=0,1,...) と定めると、xは確率変数であることを示せ。また、E(x)とV(x)を求めよ。ただし、a∈Rに対し、(1+t)^a=煤mr=0,+∞]aCr×t^rを用いてよい。 以上です。宜しくお願いします。
ネ申の知識を貸してくれ!! y=-x^2+6x+3 の 1≦x≦4 での最大値と最小値を求めなさい。
423 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 15:28:30
>>422 放物線の最大、最小は、頂点の所か、考えている区間の端点
とりあえず平方完成して
y = -(x-3)^2 +12
で、軸が x=3
グラフの形からしてここで最大
x=1とx=4ではx=1の方が x=3から遠いため
x=1で最小
424 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 16:34:00
n 1/(3k~2+3k) k=1 わからない…
1/(3k^2+3k)=(1/3){1/k-1/(k+1)}
426 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 16:39:49
1/k これの計算の仕方失念・・・
428 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 16:44:04
429 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 17:21:09
430 :
微積分学入門者 ◆S7oR7Uk7fk :2005/06/24(金) 17:33:36
もう一つ質問させて下さい。 本に書いてある 「曲線の傾き=点の接線の傾き」 と言うのは、 「曲線上のある点における接線の傾き=その点における曲線の傾き」 と言うことですかね?
m/123 * 100/101 < x1 < m/123 * 100/99 m/456 * 100/101 < x2 < m/456 * 100/99 m/789 * 100/101 < x3 < m/789 * 100/99 x1, x2, x3 に正の整数が含まれるm > 0の条件は?
433 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 19:10:07
sin(π/n)sin(2π/n)sin(3π/n)・・・sin(π/2) (nは偶数) を求めよ、分かりませんお願いします
434 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 19:10:52
>>421 >P(x=i)=i+j-1Ci×p^j×q^i(i=0,1,...)
任[i+j-1,i]t^i=1/(1-t)^j
任[i+j-1,i]it^i=jt/(1-t)^(j+1)
任[i+j-1,i]i(i-1)t^i=j(j-1)t^2/(1-t)^(j+1)
をみとめれば
納i=0,∞]C[i+j-1,i]p^jq^i=p^j/(1-q)^j=1
E(x)=納i=0,∞]iC[i+j-1,i]p^jq^i=jp^jq/(1-q)^(j+1)=j(q/p)
E(x^2-x)=納i=0,∞]C[i+j-1,i]p^jq^i=j(j+1)p^jq^2/(1-q)^(j+2)=j(j+1)(q/p)^2
E(x^2)-E(x)^2=E(x^2-x)+E(x)-E(x)^2=j(j+1)(q/p)^2+j(q/p)-(j(q/p))^2
>>433 ヒント
sin(2nπ)=0
sin{(2n+1)π}=1
437 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 20:20:55
>>430 左右がひっくり返ってるが
それでいいよ。
438 :
微積分学入門者 :2005/06/24(金) 20:34:45
439 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 20:35:11
>>432 ヘモグロビンって・・・。赤血球のことだろ。
441 :
441 :2005/06/24(金) 20:44:09
√(441) = 21
>>436 sin(nx)=sinxcosxP(sinx)をみたすn-2次の多項式をとってくる。
αk=sin(kπ/n)とおいて±α1,・・・±α(n/2-1)がP(t)=0の解でさらに
√((α1)(-α1)(α2)(-α2)・・・(α(n/2-1))(-α(n/2-1))(-1)^(n/2))
=sin(π/n)sin(2π/n)sin(3π/n)・・・sin(π/2)
だから結局(α1)(-α1)(α2)(-α2)・・・(α(n/2-1))(-α(n/2-1)、つまり
P(t)=0の解全部の積をもとめればよい。
それはP(t)の定数項/P(t)のn-2次の係数。
定数項=lim[x→0]sin(nx)/sinnx=nなのであとはn-2次の係数。
それをcとおくとexp(ikx)による展開における
sinxcosxP(sinx)の最高次の項はn次の項でその係数は
c/(2^ni^(n-1))。一方∫[0,2π]sinnxe^(-inx)dx=-iπなので
結局c/(2^ni^(n-1))=-iπ。∴c=-i^n2^(n-1)=(-1)^(n/2)2^(n-1)。
443 :
442 :2005/06/24(金) 21:37:47
訂正。 ×√((α1)(-α1)(α2)(-α2)・・・(α(n/2-1))(-α(n/2-1))(-1)^(n/2)) ○√((α1)(-α1)(α2)(-α2)・・・(α(n/2-1))(-α(n/2-1))(-1)^(n/2-1)) ×結局c/(2^ni^(n-1))=-iπ。∴c=-i^n2^(n-1)=(-1)^(n/2)2^(n-1)。 ○結局c/(2^ni^(n-1))=-iπ。∴c=-i^n2^(n-1)=(-1)^(n/2-1)2^(n-1)。 まあまとめると √((α1)(-α1)(α2)(-α2)・・・(α(n/2-1))(-α(n/2-1))(-1)^(n/2-1)) =√(n/2^(n-1))
444 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 21:51:15
死
445 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 23:21:15
@、tan兀/4=1 tan兀/8=√2−1を用いて円周率に収束する級数を2つ求めよ (前者はグレゴリーレイブニズの式) A、@のいずれかを使って円周率を有効制度5桁(小数点以下4桁)まで求めよ また小数点以下100桁まで求めるにはそれぞれ何次程度まで計算する必要があるか おしえてーー
446 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 23:22:17
円周率を有効制度5桁(小数点以下4桁)まで求めよ 3.1415
5桁目4捨5入すんじゃない?
3.1416 かと
449 :
132人目の素数さん :2005/06/24(金) 23:38:07
>>445 π/4 = arctan(1) で、 arctan(x)をマクローリン展開して x=1を入れればよい。
π/8 = arctan((√2)-1)も同様
有向精度は、剰余項を評価する。
450 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 00:17:56
>>412 よく分からないが、表面積が等しいボールを選ぶのだとすれば
4πr^2 = 145
2r = √(145/π) ≒ 6.7937422 cm
451 :
にゃん♪ :2005/06/25(土) 00:28:01
私ゎ高2で、今微分積分で分からない問題があるのです・・・ 下に記しますね!!(*´∀`*) f(x)=∫[-1,3]t|t-x|dt とおくとき、次の各問に答えよ。 (1)f(x)を求めよ。 (2)f(x)の最小値とそのときのxの値をそれぞれ求めよ。 多分場合分けする必要があるというのは分かるのですが他は全然分からないです。。。 答えだけじゃなくって、解説もいれてくださると助かります♪
ぉしぃぇてkdさぃ★
453 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 00:34:39
多次元正規乱数を生成する際に 分散共分散行列をコレスキー分解した下三角行列をかける方法とは別に 修正コレスキー分解を用いたものがあると聞きました。 修正コレスキー分解をすると、もとの分散共分散行列が3つの行列に分解されますが、 これをどのように用いれば、目的の多次元正規乱数が生成されるのでしょうか? よろしくお願いします。
454 :
にゃん♪ :2005/06/25(土) 00:49:08
今日ゎ眠いのでもう寝ます・・・ 明日誰ヵ優しい人が答ぇ書ぃてくれるとぃぃなぁ。。。
断る
456 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 03:15:02
>>443 感謝です!
>それをcとおくとexp(ikx)による展開における
>sinxcosxP(sinx)の最高次の項はn次の項でその係数は
これはexp(inx)の係数でしょうか?
何度もすいません nが奇数のときも同じようにして示せるんでしょうか?
457 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 07:04:52
s>0でΣ[j,k=1〜∞] 1/(j^2+k^2)^s が収束するときの必要十分条件を求めよ。がわかりません、なんとなくS>1/2 のようなきもするんですが
458 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 07:08:20
多変数テイラー展開したら
459 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 07:18:47
>458 ?
460 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 07:20:31
j^2+k^2=r^2
大好きなAをふってまで手に入れたB´は、Bを含むAなのであって、単なるBでない。 これを式にしてほしいのですが・・・。
462 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 08:47:33
>>451 -1≦t≦3であるから
x<-1の時
f(x)=∫[-1,3]t|t-x|dt =∫[-1,3]t(t-x)dt=(28/3)-4x
-1≦x≦3の時
f(x)=∫[-1,3]t|t-x|dt =-∫[-1,x]t(t-x)dt+∫[x,3]t(t-x)dt
= (26/3)-5x+(1/3)x^3
x>3の時
f(x)=∫[-1,3]t|t-x|dt =-∫[-1,3]t(t-x)dt = -(28/3)+4x
以上の計算結果から、x<-1では単調減少、x>3では単調増加
グラフの形を考えると最小値をとるとすれば -1≦x≦3の範囲なので
この範囲の最小値のみ考えればよい。
f'(x) = -5+x^2 = 0より、x= √5で極小となり(極大はこの範囲に含まれない。)
これが全区間で最小となる。
f(√5) = (26/3)-(10/3)√5
463 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 09:56:58
黒石m個と白石n個を一列に並べる並べ方をf(m,n)とする m≧1、n≧1のとき、f(m,n)をf(m-1,n)とf(m,n-1)を用いて表せ
465 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 10:49:08
>>464 ××…××○というパターンが f(m,n-1)通り
××…××●というパターンが f(m-1,n)通り
(×の部分は○か●)
f(m,n) = f(m,n-1)+f(m-1,n)
466 :
463 :2005/06/25(土) 11:02:40
>>435 すいません上三つの式の式変形の過程を詳しく教えてくれませんか?当方かなりアホなもので・・・orz
467 :
にゃん :2005/06/25(土) 12:24:45
>>462 さん
ありがとうございました!!
途中の説明とかもあってとてもわかりやすかったです(_^-^)
>>465 レスありがとうございます
和になる事は予想していたのですが理由の方の説明がよく分かりません OTZ
469 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 14:31:32
>>468 一番右が○だったら、残りは●m個 ○n-1個じゃん。
470 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 14:54:56
誰か>457をお願いします
471 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 15:24:39
>>457 Σ[j,k=1〜∞] { 1/(j^2+k^2)^s }
= 2Σ[j>k] {1/(j^2+k^2)^s } + (1/2) Σ[j] { 1/j^(2s) } > (1/2) Σ[j] { 1/j^(2s) }
であるから、 2s < 1であることが必要
一項目は
Σ[j>k] {1/(j^2+k^2)^s } < Σ[j] { j/(j^(2s)}
2s-1 < 1
s < 1であれば、この右辺は収束する。もちろん 2s<1で収束する。
二項目は
Σ[j] { 1/j^(2s)}だからこれも2s<1で収束する。
すなわち、
s<1/2が必要十分条件となる。
472 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 16:30:26
2s-1 >1
473 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 16:34:46
全部逆だw
474 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 16:37:16
ぱっとみに1/n^2Sの部分列だからs>.5でいいんじゃない
fn(x)=Σ[k=0,n]x^k/k!とする。 fn(x)=0はnが奇数の時ただ1つの実数解をもち、偶数の時は持たないことを証明せよ。 お願いします。
476 :
475 :2005/06/25(土) 17:03:00
>>475 はなかったことにしてください。
帰納法で解けました
478 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 17:27:58
大学生で禿げてる俺は一度だけ合コンに誘われた。 イケメングループからメンバーが足りないから頼む!と言われたので仕方なしにだった。 けれど、だんだんわくわくしてきて服を買いに行ったりモテ術の本を読んだりした。 親に「俺今日合コンだから遅くなるよ!」というと親は「あんまり飲んじゃだめだよ」とうれしそうだった。 当日、予定の場所に行くと誰もいない。イケメンに電話すると「もうみんな店にいるから早く来い」という 遅れて登場も悪くない、と思いながら店に入ると地獄が待っていた。 「うっそ〜!!ほんとに禿げてる!!」 「な?な?俺が言ったとおりだろ?」 「うわ〜キモイwww」 俺は何が起こったのかわからなかったが、どうやら最初からネタにするつもりで呼んだようだった。 そのうちイケメンの一人が俺にヘッドロックをかけ、 「ほらこの頭見ろよ!すげー!!」 とやってきたので俺は手でそれを振り払った。すると今度は 「何本気できれてんだよ」「ハゲって最低」「空気嫁よ」 俺はもう参加する気力も切れる気力もなく店を出た。誰も引き止めなかった。 家に向かって歩いていると雨が降ってきてびしょぬれになった もう情けなくて情けなくて声もあげず泣いてた。 家に入ると母親に向かって怒鳴った「お前のせいで禿げたんだぞ!!」 母親も泣いた。俺も泣いた。
479 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 19:30:12
難問だな
480 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 19:59:13
fn=1+x+x^2->x^2>x fn=1+(1+1/x)x^2+(1+1/x)x^4 fn=1+(1+1/x)(x^2+x4+..) x=-.0001->fn=1-9999x^2>0
481 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 20:01:47
△ABCの辺BC,CA,ABの中点をそれぞれA1、B1、C1とし、平面状の任意の点Oに対し OA、OB、OCの中点をA2、B2、C2とする。A1A2、B1B2、C1C2の中点は一致することを証明せよ。 お願いします。位置ベクトルよくわかりません
482 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 20:09:36
戸籍を消す方法 1 船に乗って 2 荷物を置いて 3 船から下りる これで海に落ちたと思われる。 戸籍が抹消される
484 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 20:29:22
>>482 知り合いの誰にも気づかれず
捜索願も出されなかったら…
485 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 20:32:26
>>481 A,B,Cの位置ベクトルを a, b, cとすれば
A1,B1,C1は (b+c)/2, (c+a)/2, (a+b)/2となり
A2,B2,C2は a/2, b/2, c/2
であるから、A1A2, B1B2, C1C2 の中点は いずれも (a+b+c)/4
486 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 20:39:45
部分入れ歯を海底に落としておく 歯医者のレントゲンと一致する
487 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 20:44:02
推定死亡ならすぐ抹消になる 心配なら警察に遺書を郵送しておく
488 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 20:44:38
レンタン自殺よりいいぞ
489 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 20:56:58
Let a be irrational. There exist infinitely many rational numbers r=p/q such that |a-r|<q-2
490 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 20:58:30
Consider a chess board with two of the diagonally opposite corners removed. Is it possible to cover the board with pieces of domino whose size is exactly two board squares?
491 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 21:02:04
Proizvolov's Identity [Savchev]. In any partition of the first 2N natural numbers into decreasing and increasing sequences of N members each, the sum of absolute values of the differences of the corresponding members of the two sequences is always N^2.
492 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 21:03:12
Let a be irrational. There exist infinitely many rational numbers r=p/q such that |a-r|<q^-2
493 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 21:03:41
Pigeonhole Principle
494 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 22:40:54
>491 2N,...,N+1 1,...,N S=(2N-1)+(2N-3)+...+1=2N^2-N(N+1)-N=N^2 2N,...,S,...N+1 1,...,K,...N 2N,...(S)...N+1,K 1,...(K)....N,S S=(2N-1)+...+1-(K-S)+(S-K)=N^2 どんなパリテッションでも差の絶対値の和はN^2 どこにピジョンホールを使うのだろうか?
495 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 23:07:06
496 :
132人目の素数さん :2005/06/25(土) 23:58:22
∬e^{-(x^2)-(y^2)} dxdy 積分範囲=平面全体 お願いします
y=a^xを第二次導関数せよ。 お願いします。 与式詳しくお願いします。
y=a^x=e^{x*log(a)}、y'=e^{x*log(a)}*log(a)、y''=e^{x*log(a)}*{log(a)}^2=a^x*{log(a)}^2
499 :
BlackLightOfStar :2005/06/26(日) 00:18:34
kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking
ありがとうございます
501 :
BlackLightOfStar :2005/06/26(日) 00:21:07
kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking
kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking
503 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 00:24:00
504 :
BlackLightOfStar :2005/06/26(日) 00:25:04
kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking kingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingkingking
505 :
496 :2005/06/26(日) 00:35:22
>>503 ってことは x=rCosθ、y=rSinθ で
∬e^[-{r^(2)*Cos^2}-{r^(2)*Sin^2}]*r drdθ 範囲{0<θ≦2*π、r≦∞}
でおk?
507 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 01:21:49
>>505 いいけどさ、
指数の部分は -r^2になるから
rでそのまま積分できる。
θの方は、被積分関数に入ってないから普通に定数の積分で 2π
508 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 01:24:07
y”-y’-2y=sinx 一般解:y=(cosx-3sinx)/10+Ae^-x+Be^2x(A,Bは任意定数) 途中式教えてください。
509 :
505 :2005/06/26(日) 01:27:00
そうか! -r^2{Sin^2+Cos^2}=-r^2*1 だったか! ありがd
>>508 y”-y’-2y=0 を解いて y=Ae^-x+Be^2x(A,Bは任意定数)
特殊解を求めるために y=asinx+bcosx とおいて代入
(-a+b-2a)sinx+(-b-a-2b)cosx=sinx
両辺を比較して
-3a+b=1, -a-3b=0 ∴ a=-3/10 , b=1/10
y=(cosx-3sinx)/10 が特殊解だから求める解は
y=(cosx-3sinx)/10+Ae^-x+Be^2x(A,Bは任意定数)
511 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 01:30:17
lim_{x→-1+0} x^3/(x+1) がわかんないっす
-∞
514 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 01:31:46
スマン。リアルでわからんのだ たのむからおしえてくれ
515 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 01:32:15
なんでー無限大?
516 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 01:32:36
>>511 分子が -1に
分母が +0に近づくので
-∞に発散します。
517 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 01:33:13
ロピタルはつかえないの? ロピタルで 3x^2/1 で-3になってしもた
518 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 01:33:34
-運子
なんでー、無限大?
521 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 01:34:55
limが-のときはだめなんですか?
522 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 01:35:13
523 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 01:35:50
525 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 01:37:36
そっかわかった。 ありがと
526 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 01:39:05
>>517 ロピタルが使えるのは、不定形の時
±0/0とか、±∞/∞の形の時
そうでない場合は使えない。
527 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 01:39:17
ロピタル最強
放物線 y=ax^2+bx+c は2点(1,3)(3,5)を通り、これらの点での接線が違いに直交する。a,b,cの値を求めてください。
529 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 01:47:47
530 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 01:50:28
532 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 01:54:15
534 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 02:03:04
d^2T/(dx^2 ) - λ^2 = 0 但し、x=0 において T=T。 x=L において dT/dx=0 のとき、 ラプラス変換、逆変換を用いて、境界条件を満たす解の求め方を教えてください。
(T=T。) (TωT)
536 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 02:22:08
537 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 06:45:52
lim_{x→-1+0} x^3/(x+1) がわかんないっす -inf>-.9>/(x+1)>x^3/(x+1)>-1/(x+1)->-inf
538 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 06:51:53
d^2T/(dx^2 ) - λ^2 = 0 但し、x=0 において T=T。 x=L において dT/dx=0 t"=r^2 t=r^2x^2/2+Cx+T0 r^2L+C=0->C=-r^2/L
539 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 06:53:36
Let a be irrational. There exist infinitely many rational numbers r=p/q such that |a-r|<q^-2
540 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 07:19:29
T=r^2T^2/2+T0+T'0T T'(L)=0=r^2L+T'0 T'0=-r^2L
541 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 08:08:44
>539 |aq^2-pq|<1 aは無理数だから a=p/q+s,s<1 になるようなp/qは無数にある QED ピジョンホールなんかいらねーな
542 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 08:10:22
ピジョンホールはコンビ屋のツールだが、必要なのはコンビ屋ぐらいか?
543 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 08:44:19
どうだろうね 力学系なんかで似たようなものは沢山ありそうな気もする
544 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 08:45:54
孔雀の穴の定理ってなかったっけ
545 :
BlackLightOfStar :2005/06/26(日) 10:43:14
数学板住人は死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、 邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、 ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、蚊、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、 インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、 毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、 邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、 恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、 埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、 脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、 チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、 知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、 金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、あう使い、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、 あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10! そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
f(x)=a(x^2+y^2)の等高線の接線はどう求めたらいいんでしょうか?
547 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 10:48:06
数学板住人は死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、 邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、 ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、蚊、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、 インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、 毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、 邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、 恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、 埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、 脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、 チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、 知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、 金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、あう使い、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、 あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10! そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
548 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 10:48:51
>>546 a≠0であれば
f(x)=a(x^2+y^2) = ar^2とおくと
x^2 +y^2 = r^2 は円
接線も円の接線
離散数学Tです 誕生日を聞き出すことなく、あるグループに少なくとも誕生日の同じ人が2人はいると 確信できるためには最低何人のグループであればよいか
550 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 10:52:43
551 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 10:59:39
552 :
ぬるぽ :2005/06/26(日) 11:00:53
ぬるぽ
>>549 有意水準α
x人の中に一人までしかいない確率=0人または1人の確率
=(365/366)^x+C[x,1](365/366)^(1)(365/366)^(x-1)<α
>>549 普通の年の場合は366人
うるう年の場合は367人
556 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/26(日) 18:29:43
x人の集団の中に誕生日が同じ2人が"いない"確率 P[365,x]/(365^x)
変わる. 2月29日生まれの人が居るか居ないかが 違うので.
>>556 荒らしにレスして回るのはやめてください.
560 :
549 :2005/06/26(日) 18:56:26
閏年は関係ありません。 366人ということは分かるのですが、言葉と式での理由説明がはっきりしないので困っております。
鳩の巣論法pigeon hole principleでぐぐれ
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< ロピタルは使えませんよ iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | ともかく鳩の巣には注意しましょうね・・・・・ |l. l ` ''丶 .. __ イ \_______ ヾ! l. ├ァ 、 /ノ! / ` ‐- 、 / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
問題というか気になったことです。 正N面体は、N=4, 6, 8, 12, 20が知られていますよね。 これを、隣り合う面は同じ色で塗ってはいけないという条件で全部の面を 塗るとしたら、最低何色で塗れるのか、という問題です。 正四面体は4色、立方体は3色、正八面体は2色だと図を見て分かるのですが、 正十二面体、正二十面体は図を見ただけで判断するのは厳しいです。 どう考えればよいのでしょうか?
平面のグラフに移して考えればいい.
567 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 20:17:14
>>564 n面体のどれかの面の中心に穴を開けて、
n面体をゴムのように広げてみると平面の地図になるので
どんなn面体も4色あれば十分。
あとは、4色必要かどうか検証する。
12面体は、五角形でできている。
ある五角形を 赤で塗れば、その周りの5つの面は 何色必要か考えると
赤以外で3色必要とわかる。
20面体は、三角形でできているが
ある頂点の周りの5つの三角形に注目すれば、この部分は3色必要とわかる。
ここに注目すると全体で4色必要とわかる。
正方形ABCDの頂点Aを通る直線AEFを引き、辺CDとE、辺BCの延長とFで交わるとき、AE+AF>2ACであることを証明せよ。
569 :
564 :2005/06/26(日) 20:44:50
570 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 20:53:08
下の問題がどうしてもわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。 2次関数f(x)=x^2-2ax-a^2+2a(aは定数)がある。 a≧1のとき、0≦x≦2におけるf(x)の最大値が-3となるようなaの値を求めよ。
573 :
132人目の素数さん :2005/06/26(日) 21:05:58
>>571 f(x) = (x-a)^2 -2a^2 +2a
なので、x=aの所でf(x)は最小となる。
a≧1だから、グラフの形を考えれば
0≦x≦2においてf(x)が最大となるところは f(0) = -a^2 +2a
-a^2 +2a = -3
(a-3)(a+1)=0
a=3
ありがとう
>>560 言葉と式って……
言葉だけで説明するように頑張ってみな。
>>560 言葉だけで「なぜか」を説明できれば、式に置き換えるのは簡単だと思うが
577 :
132人目の素数さん :2005/06/27(月) 04:53:31
なぜだろう? なぜかしら?
578 :
132人目の素数さん :2005/06/27(月) 13:06:06
倍k=1 to n}[ nCk(-1)^{k+1} ] / k = 倍k=1 to n} (1/k) この等式の証明が帰納法以外で私にはできません。 シンプルな結果ですし、有名な等式なのでしょうか? どなたか帰納法を使わない証明を教えてください。
>>411 , 434, 578
(1) (OP'の傾き) = (y'-0)/(x'-0) = (y-0)/(x-0) =(OPの傾き) より、これらは同一直線上にある。
(2) OP=√(x^2 +y^2), OP'=(r^2)/√(x^2 +y^2) より OP・OP'=r^2.
(3) x=(x'r^2)/(x'^2 +y'^2)、y=(y'r^2)/(x'^2 +y'^2) を代入すると、
(x-1)^2 +(y-1)^2 -4 = 2{R^2 -(x'+R/2)^2 -(y'+R/2)^2}/{(x'2 +y'2)^2}, R≡r^2.
∴ (x'+R/2)^2 +(y'+R/2)^2 ≧ R^2.
中心が(-R/2,-R/2)で半径がRの円とその外部。
>>579 等式に名前がついてるかどうかはしらないけど帰納法つかわないなら
納k=1,n](-1)^(k+1)C[n,k](1/k)
=納k=1,n](-1)^(k+1)C[n,k]∫[0,1]t^(k-1)dt
=-∫[0,1](納k=1,n](-1)^kC[n,k]t^k)/tdt
=-∫[0,1]((1-t)^n-1)/tdt
=-∫[1,0](u^n-1)/(1-u)(-du)
=∫[0,1](u^n-1)/(u-1)du
=∫[0,1]納k=1,n]u^(k-1)du
=納k=1,n]1/k
582 :
579 :2005/06/27(月) 15:55:32
昨日まであんなにもがいてたのに今やってたらできちゃいました(汗)一応 倍k=0 to n}[ nCk*x^k*1^(n-k)] =(x+1)^n 倍k=1 to n}[ nCk*x^k*1^(n-k)]=(x+1)^n-1 倍k=1 to n}[ nCk*x^(k-1)*1^(n-k)]={(x+1)^n-1}/x 倍k=1 to n}[ nCk*x^k/k]=∫[{(x+1)^n-1}/x]dx 倍k=1 to n}[ nCk*x^k/k]=∫{1+(x+1)+(x+1)~2+・・・+(x+1)^(n-1)}dx 倍k=1 to n}[ nCk*x^k/k]=x+{(x+1)^2}/2+{(x+1)^3}/3+・・・+{(x+1)^n}/n −(1/2+1/3+・・・+1/n)←両辺の定数項を一致させる x=-1代入 倍k=1 to n}{ nCk(-1)^k} / k =−倍k=1 to n} (1/k) 両辺を(-1)倍して 倍k=1 to n}[ nCk(-1)^{k+1} ] / k = 倍k=1 to n} (1/k) お騒がせしました(汗)
583 :
579 :2005/06/27(月) 16:06:36
>>581 解答速くてビックリしました(汗)
内容も理解できて、とても為になりました。
ありがとうございました。
>579 f(x) = −納k=1,n] C[n,k] (x-1)^k / k とおくと f(1)=0, f'(x) = −Σ[k=1,n] C[n,k] (x-1)^(k-1) = (1-x^n)/(x-1) = −Σ[k=1,n] x^(k-1). f(x) = f(1) +∫_[1,x] f'(t)dt = Σ[k=1,n] (1-x^k)/k. ここで x=0 とおく。
585 :
579 :2005/06/27(月) 16:37:50
>>584 f(x) = −納k=1,n] C[n,k] (x-1)^k / k とおくと 左辺=f(0)
というような発想は、この手の問題ではあまりしたことがなかったです。
(この手のは、いつもとりあえず似た形の二項定理をまず書いてみて
考えてました)
なんとか解答の内容理解できました。
とても為になりました。
ありがとうございました。
586 :
UI :2005/06/27(月) 17:36:37
どなたかこの問題を解いていただけないでしょうか? 自分で解いてみたのですがさっぱりです。。 大変あつかましいのですが、 できれば、途中過程などもお願いいたします。 【問題1】u = x^2 - 3xyを実部にもつ正則関数を求めよ。 【問題2】次の関数が正則関数になるようにa,b,c,dを求め、 Zの関数として表せ。 W = x^2 + axy + by^2 + i(cx^2 + dxy + y^2)
コーシーリーマン
>586 (問題1) x → x+iy=z, y → y-ix = z/i とする。 (問題2) [587] にしたがって、 u=x^2+axy+by^2, v=cx^2+dxy+y^2 を ∂u/∂x=∂v/∂y, ∂u/∂y=-∂v/∂x に代入.
存在しないものを求められるなんてすごい
590 :
132人目の素数さん :2005/06/27(月) 21:55:56
非常にくだらない質問で申し訳ないのですが、古い論文を読んでいると、 Cv = e.Q.h.t/R = kQhtなどの様な記述がなされていることがあります。 この「.」はどういった意味で使われているのでしょうか?単なる掛け算なら わざわざ書かなくてもいい気がしますし・・・。どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。
591 :
132人目の素数さん :2005/06/27(月) 22:00:18
6+9=15とかは普通じゃん? 5+10=15とか4+11=15とかそのまんまじゃん? 7+8=15って少なくね?おかしくね? 7って結構でかくね?8なんて更にでかいじゃん。 7でさえでかいのに8って更にでかいじゃん? 確かに15って凄いけどこの二人が力を合わせたら16ぐらい行きそうな気がしね? 二人とも強豪なんだからもっといってもよさそうじゃね?なんかおかしくね?
>>590 著者に聞け。著者が死んでるならイタコにでも聞け。
593 :
132人目の素数さん :2005/06/27(月) 22:07:19
@ 0≦θ<2πのとき√3tanθ=-1の方程式を解け。またその一般解を求めよ。 答えがθ=11/6π θ=11/6π+nπまで求められたんですが、もうひとつ求めるんですが求め方が分からなくて答えも分かりません。教えてください。 A 0≦θ<2πのときtanθ=ー√3の方程式を解け。 これもθ=5/3πまでもとめられたんですがもうひとつが求められません。教えてください。
>>593 一個求められたんなら単位円を馬鹿になるまで眺めとけ
595 :
UI :2005/06/27(月) 22:28:23
>>588 ありがとうございます!!ただ、、【問題1】の方は
あれこれ考えて解けそうで解けません。。
【問題2】も代入したら、
∂u/∂x=∂v/∂yの部分が、
(2-d)x + (a-2)y = 0
∂u/∂y=-∂v/∂x の部分が、
(a + 2c)x + (2b + d)y = 0
となり先がわかりません。。
どうしたらよいのでしょうか?もしよければ教えてください。
596 :
132人目の素数さん :2005/06/27(月) 22:35:59
F(X,t)=exp{(u-σ^2/2)・t+σ/x}の時dF(B(t),t)を求めよ。 途中式も全く分かりません… どなたかご教授お願いします。
597 :
132人目の素数さん :2005/06/27(月) 22:49:41
平面上の曲線C=C(t)=(x(t),y(t))が滑らかであれば 必ず曲線上の各点において1回偏微分可能でその偏導函数が連続になると思う のですが、各点において1回偏微分可能でも滑らかでない曲線(つまり その偏導函数が連続でない)ってどのような曲線があるのですか? あと、函数y=f(x)について微分可能であるが滑らかでないような 例も合わせて教えて下さい。 よろしくお願いします。
>>597 >必ず曲線上の各点において1回偏微分可能でその偏導函数が連続になると思う
X(t)もY(t)も1変数関数なのに偏微分とはなにごとじゃ。
おのおのがそれぞれ微分可能でよろし。
たぶん滑らかといったらC^∞のことを指すようなきがする。
つまり無限階微分可能だとおもう。有限階数ならC^1とかC^2とかいうもんじゃないかなと。
その手の知識はあんま自信のし。
>各点において1回偏微分可能でも滑らかでない曲線(つまり
>その偏導函数が連続でない
すべての点で微分可能ではあるが導関数が連続にならん例なんかいくらでも
つくれるだろ?たとえばf(t)=t^2sin(1/t) (t≠0) f(0)=0とでもすれば全ての点で微分可能。
しかしf'(t)=2tsin(1/t)-cos(1/t)なのでt=0の近傍でf'(t)=1/2となる点がいくらでもとれるけど
f'(0)=0なのでf'はt=0で連続でない。で(x(t),y(t))=(t,f(t))とでもすればすべての
tで微分可能だけど導関数は連続でない曲線になる。
599 :
132人目の素数さん :2005/06/27(月) 23:56:50
2次方程式x^2-2px+p+2=0いんついて、ともに3より小さい2解をもつように実数pの値の範囲を求めよ。 どのように解けばいいのでしょうか?誰か判りませんか?
600 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 00:34:55
代数幾何学について質問です k[x_1,...,x_m]:多項式環 I⊂k[x_1,...,x_m]:イデアル F_1,...,F_s∈k[x_1,...,x_m]:多項式 の時に、 F_1,...,F_s∈I ⇔ <F_1,...,F_s>⊂I 上の式の(左辺)⇒(右辺)は理解できたのだけど、 (右辺)⇒(左辺)の方が証明できません 色々調べたのですが載ってませんでした、教えて下さい
>>600 F_1,...,F_s∈<F_1,...,F_s>なんだからあったりまえのような。
602 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 00:38:48
M(n)およびD(n)をそれぞれ、nxn行列の積、nxn行列の行列式を計算 するのに要する時間とする。このとき行列式の計算が行列積を計算 することよりも難しくないこと、すなわちD(n)=O(M(n))を示せ。 このような勉強をしたことがないため全くわかりません。アルゴリ ズムの勉強をしたことがある方、ご教授ください。よろしくお願い します。
603 :
600 :2005/06/28(火) 00:44:11
>>601 回答早くて驚きました、ありがとう
F_1,...,F_s∈<F_1,...,F_s>
は確かに良いんだけど、
果たして F は全部イデアルだって言っていいのか疑問なのですよ
いきなり証明が飛躍しているような気がするのだけど・・・
>>599 x^2-2px+p+2=0、まず (判別式/4)=p^2-p-2≧(p+1)(p-2)≧0 ⇔ p≦-1、p≧2‥(1)
また2解のうちの大きな方が、p+√(p^2-p-2)<3 を満たせば小さな方も3より小さくなるので、
√(p^2-p-2)<3-p、3>pとして両辺2乗すると、p^2-p-2<(3-p)^2 ⇔ p<11/5‥(2)
(1)(2)から、p≦-1、2≦p<11/5
>F_1,...,F_s∈<F_1,...,F_s>
>
>は確かに良いんだけど、
じゃあ良いじゃん.
>>603 はよく判ってない悪寒
とりあえずさ、<F_1,...,F_s>を定義してみてよ。そこから何かわかる気がする
608 :
600 :2005/06/28(火) 00:58:23
>>606 あー、もしかしたらよく分かってないかも・・・
>>607 多項式だよ
<F_1,...,F_s> = {農{i=1}^s G_i*F_i:G_1,...,G_s∈k[x_1,...,x_m]}
急激に教える気が失せた。死ぬまで悩んでろ
>>608 おまえ、生成するイデアルとかすらわかってないのか?
612 :
607 :2005/06/28(火) 01:00:57
ほら、解ってないところが一撃で明らかになった
こんな学部二年レベルのことがわからんやつが代数幾何をやる時代になったのか…
集合とその元の区別がついてない
俺みたいなバカ大だと3年なんだスンマソン
多分
>>600 はイデアルすらわかってないんだろうな。
617 :
607 :2005/06/28(火) 01:03:39
よっしゃ、次はイデアルを定義してくれ
618 :
600 :2005/06/28(火) 01:06:51
>>613 ごめんなさいマジで学部二年です
そうかまったく分かってなかったのか・・・orz
もう一度基礎の基礎から勉強しなおします
こんな自分に1から学べる代数幾何の本かサイト薦めて下さい
>>618 代数幾何の前に環の基礎概念から勉強しなおせ。群論からのほうがいいかもしれん。
基本的な線型代数の理論もわかっていないでしょうな。
2年で代数幾何って早くね?自学にしても、こう基本ができないうちに手をだすとは・・・・ べーたの将来?
代数幾何じゃなくて(割と簡単で薄い)代数の本読みましょう. 〜の生成する〜,という言い方はよく出てくるので.
>>621 別に〜を勉強するためにはそのまえに〜を勉強してその前に(りゃ
と積み上げ式で始めなくても良いような.
まあ
>>607 は悪い例だけど.
じゃないと,代数幾何に興味を持って,とりあえず本屋に言って
集合と位相の本を買ってきた,みたいなことになりかねないので.
そうなんだけど環の基本事項ぐらいはさ、やって欲しいわけよ
割と古典的な代数幾何なら可換環の一般論的な側面が強いから 二年でも早すぎということはないかな。それなりに基礎概念は ちゃんと勉強してるのが前提だが。
626 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 02:02:43
みんな、おらに力を貸してくれ! αは正の実数とする 第一問 全ての正の実数x>0に対して(e^x)>(x^α)ならばα<eであることを示せ 第二問 x>1なる実数に対して f(x):=(x/logx)-α を考える。x>1での範囲でf(X)の最小値を求めよ。 第三問 α<eならば全ての正の実数xに対して(e^x)>(x^α)が成り立つことを示せ。
だいぶ前にも書いて返答も頂いた。 出来ないらしい。 でも出来そうな気がする。 という訳で教えて下せえ。 A=200、B=300の時(あくまで例) Cの値が以下ならば C=200・・・解0 C=250・・・解50 C=300・・・解100 A=3000、B=6000の時 C=1500・・・解-50 C=4500・・・解50 C=6000・・・解100 C=9000・・・解150 これを表す式なんですが。
A,B,Cの関係を明確にしてくれないとわからん
第一問 とくにx=e>0のときを考える. 第二問 微分して増減表書くだけ 第三問 α=eのときx^αのグラフがe^xと接するんだから, αがより大きいときは,グラフが全体的に上にあるのでダメ αがより小さいときは,グラフが全体的に下にあるのでOK
>>627 解って何ですか?
一寸627に書いてあるだけだとなんとも言いようがないんですが
>>627 > だいぶ前にも書いて返答も頂いた。
> 出来ないらしい。
> でも出来そうな気がする。
貴様の勘なんぞ当てにならないということだろ。酔狂が過ぎるぞ。
>>627 解ってのが良くわからんが、関数F(A,B,C)の値とする。
ラグランジュ補間で多項式F(A,B,C)を求める。
F_{200,300}(,C)
=0*{(C-250)/(200-250)}*{(C-300)/(200-300)
+50*{(C-200)/(250-200)}*{(C-300)/(250-300)}
+100*{(C-200)/(300-200)}*{(C-250)/(300-250)}
同様に、F_{3000,6000}(C)もつくる。これはデータの個数からCの3次式になる。
与えられた点を全て通るA,B,Cの多項式F(A,B,C)は、
F(A,B,C)
=F_{200,300}(C)*{(A-3000)/(200-3000)}*{(B-6000)/(300-6000)}
+F_{3000,6000}(C)*{(A-200)/(3000-200)}*{(B-300)/(6000-300)}
そもそも元々の問題設定が判らないからなんとも言いようがない.
>>627 は必要な部分だけを抜書きしたつもりなんだろうけど,
ここまで省略されると意味がわからない.
ごめん、「解」の字は無いものとして。
>>631 うはwwwwwwおkwwwwwww
>>632 真剣に答えてくれた所申し訳ないけど、それだと望んだ答えにならない。
イメージを例えるならば株価のチャートとか、タスクマネージャのCPU使用率なんだけど。
>>633 そもそも問題設定なんて無いです。
635 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 03:14:59
球x^2+y^2+z^2-2x-4z=0を平面x-y+z=0で切ったとき、切り口の円の中心と半径を求めよ
なにがしたいかさっぱりわからねぇ・・・・
株価のチャートとか ランダムウォークだから,簡単な式で表せるわけない
>>635 球の式は (x-1)^2+y^2+(z-2)^2=5 だから、点(1,0,2)を中心とし、半径は√5
点(1,0,2)と平面との距離は公式から√3だから切り口の円の半径は √2
点(1,0,2)を中心とし半径√3の球の式は x^2+y^2+z^2-2x-4z=-2
この式と平面の式 x-y+z=0 の2倍との和をとると
x^2+y^2+z^2-2y-2z=-2 ⇔ x^2+(y-1)^2+(z-1)^2=0
唯一の共有点(0,1,1)が切り口の円の中心となる。
multi
641 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 05:08:12
y’=cosx-ysinx+y^2 途中式も教えてください。
>>634 > そもそも問題設定なんて無いです。
ほう
> イメージを例えるならば株価のチャートとか、タスクマネージャのCPU使用率なんだけど。
それを問題設定と言うんだ
643 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 06:25:24
Aはベキ零行列とする。このときE+Aは正則行列であることを示せ。 また、その逆行列を求めよ。 ↑どなたか詳しくお願いします。
>>643 A^n=0として
E-A+A^2-・・・(-1)^(n-1)A^(n-1)が逆行列
645 :
643 :2005/06/28(火) 07:03:56
>>644 ごめんなさい、これでE+Aが正則行列であることを示しているんですか?
なにぶん頭悪くてすみません、もうちょっと細かく書いてもらえると嬉しいです。。
646 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 07:10:39
底面が楕円でその楕円の中心を通り楕円に垂直な直線上に頂点があるような楕円錘があります このときこの立体の展開図を描いてください お願いしてもよろしいですか?
まったイデアルの生成なら
>>608 でいいんじゃないのか?
環とか代数ならだめだけど
てかまさか多項式ってこたえてるところに突っ込んでるのか
目大丈夫?国語大丈夫?自尊心大丈夫?
608は環とか群とか以前に集合の表示の仕方が分かってないじゃないのかな
「F は全部イデアルだって言っていいのか」とか疑問もってるのに、何をいまさら
652 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 09:15:27
>>646 楕円は円を一方向に拡大縮小して得られるものなので
その拡大縮小写像にあわせて円錐の展開図を変換する方向で考えると
いいのではないかな?
>635 [639]と同じことだが... F(x,y,z) = x^2 +y^2 +z^2 -2x -4z = (x-1)^2 + y^2 +(z-2)^2 -a^2, a=√5. 直交変換 u={(x-1)-y+(z-2)}/√3, v=……, w=…… を考えると F(x,y,z) = u^2 + v^2 +w^2 -a^2, u={(x-y+z)-3}/√3. 半径は√(5-3)=√2. 中心は (u,v,w)=(-√3,0,0). v=w=0 より (x-1,y,z-2) =k(1,-1,1), u=k√3. ∴ k=-1, (x,y,z)=(0,1,1).
654 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 09:44:01
466をお願いしますorz
次の偏微分方程式を解きなさい。 2∂^2 z/∂x^2 - 3∂^2 z/∂x∂y - 2∂^2 z/∂y^2=0 偏微分方程式ほとんどわかってないものです(汗) ネットで類題調べたのですが、見つかりませんでした。 どなたかとっかかりだけでも教えてくれませんか?
>595 (問題2) 任意の(x,y)で成立しないといけないから、 2-d=0 と 2b+d=0, a-2=0 と a+2c=0 を連立させる...
>466,654 |t|<1 とする。 Σ[i=0,∞) t^i =1/(1-t) をtで(j-1)回微分すると Σ[i=j-1,∞) i(i-1)…(i-j+2)・t^(i-j+1) = Σ[i=0,∞) (i+j-1)…(i+1)・t^i = (j-1)!/(1-t)^j. Σ[i=0,∞) C[i+j-1,i]・t^i = 1/(1-t)^j. これをtでk回微分して t^k を掛けると Σ[i=k,∞) C[i+j-1,i]・i(i-1)…(i-k+1)・t^i = j(j+1)…(j+k-1)・t^k/(1-t)^(j+k).
658 :
643 :2005/06/28(火) 11:52:23
>>644 に対応策ありますた、E-A については
A^n=0 として
E+A+A^2 +・・・+A^(n-1)が逆行列
でつ。
ヒント: |x|<1のとき,1-x=1+x-x^2+x^3-x^4+.........
違った (1-x)^(-1)=右辺
>641 特解が y=sin(x) なので、一般解を y(x)=sin(x)+z(x) とおく。 z' = z・sin(x) + z^2, -z'/(z^2) = -sin(x)/z -1. これはベルヌーイの微分方程式(n=2)なので、u=1/z とおくと u'= -u・sin(x) -1. u(x) = -exp(cos(x)){∫exp(-cos(x))dx +c}. y(x) = 1/u(x) +sin(x). (cの一次分数式)
663 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 17:58:37
片対数グラフのメモリの取り方教えてください。 0,1 0,2 0,3 …… 0,8 0,9 1,0 と値を取りましたが、次はどうなるんでしょうか?
664 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 17:58:40
596を誰かお願いします。
>>658 に訂正ありますた、E+A → pE±qA (p,q∈R, p≠0)でつ...
お閑つぶしに...
666 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/28(火) 18:33:16
667 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 19:53:33
>>655 ∂/∂x=∂x などと略す。(2∂x+∂y)(∂x-2∂y)z=0
u=2x+y , v=x-2y とおく。
∂x=(∂u/∂x)∂u+(∂v/∂x)∂v=2∂u+∂v
∂y=(∂u/∂y)∂u+(∂v/∂y)∂v=∂u-2∂v だから
2∂x+∂y=5∂u , ∂x-2∂y=5∂v
(2∂x+∂y)(∂x-2∂y)z=0 ⇔ 25∂u∂v z = 0 ⇔ ∂u∂v z = 0
よって任意の関数 f,g を用いて z=f(u)+g(v)=f(2x+y)+g(x-2y) と表せる。
668 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 21:30:35
次の関数項級数は与えられた区間で一様収束するかを調べよ。 (1)Σ_[n=1,∞]ne^(-nx) (x>0) (2)Σ_[n=2,∞](-1)^n/(n+sin(x)) (−∞<x<∞) 誰か助けてくれ。できるだけ詳しく教えてください。たのんます。
>>669 (1)はx=0の時、+∞に発散しているから、一様収束するわけが無い。
xを0に十分近くとればいつでも1より大きくできるからね。
(2)は|sin(x)|≦1だし nが大きければそんな差異は微々たるもの。
適当に評価すれば、一様収束するとわかる
671 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 21:43:07
2∂^2 z/∂x^2 - 3∂^2 z/∂x∂y - 2∂^2 z/∂y^2=0 (2Dxx-3Dxy-2Dyy)Z=0 (2Dx+Dy)(Dx-2Dy)Z=0 Z=F(x-2y)+G(2x+y) DxDyZ=DyDxZ?
672 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 21:48:37
〉〉657 そうすると、問題文で与えられた条件(1+t)^aとかはもちいないのですか?
673 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 22:04:17
ゼロでない整数の10進表示の桁数Dと2進数表示の桁数Bとの関係を 示した式は?という問題で、答えは、D=Blog102(10は小さい10です) となってるんですが、解説を読んでもわかりません。 10進数3桁なら最大値10^3−1=999 2進数3桁なら最大値2^3−1=7 最大値で概算すれば10^D−1=2^B−1 となっていて、最大値で概算以下がわかりません。 なんで999=7なんですか?
>>673 >なんで999=7なんですか?
自分の判断がおかしいのではないかということをまず疑うといい。
675 :
132人目の素数さん :2005/06/28(火) 22:28:28
>>673 999=7なんてどこにもかいてないじゃん。
>>673 10^D-1=2^B-1は999=7を意味する式じゃないぞ。D=Bなんて誰も言ってないからな。
でもまぁ分かりづらい解説だな。
そもそも問題が妙。
例えば10進2桁の整数12と50の2進数表記を考えると、
1100と110010ってなって、その桁数は4と6で異なるわな。
同じDでも場合によってBが変わるものに対して関係式を導けというのは
無理があるような気がするぽ。
とにかく、桁数Dの整数は、10^Dより小さくて10^(D-1)以上になる。
(例えば200ていう3桁の整数は10^3より小さくて10^2よりでかいわな)
同じく、2進数で桁数Bの整数は、2^Bより小さくて2^(B-1)以上になる。
これらの最大値が大体一致するってことにして関係式を導いてるんじゃねーか。
677 :
669 :2005/06/28(火) 23:56:07
>>670 ありがとうございます。おっしゃられていることは納得できるのですが
それをどう記述したらいいのかわかりません。
関数項級数の一様収束性なんて部分和を求めて定義にはめるか、
優級数定理しかわからないので・・・。
678 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 01:09:15
AとBが互いに6面体のサイコロを同時に振り合って値の大きさを競うというゲームをします。 以下のルールで、先にnポイントとった方をゲームの勝利者とし、このときAとBの各勝率が知りたいです。 1)数の大きい方が勝ちで1ポイント先取 2)A、Bが同じ値ならAの勝ちになります 3)ただし6に対してのみ1で勝ちとなります(A:6、B:1ならBの勝利。A:1、B:6ならAの勝利) --------------------------------------- 【Aの勝率をこう考えた】 ゲームの各ターンは全部で36通りの場合があり、2)から6通り同数の場合があります。 よって勝つ場合は1+2+3+4+5+6で21通り存在する。 なお3)のルールによる勝利数の変化は(A,B)=(1,6)でA勝利、(A,B)=(6,1)でB勝利なので差し引き±ゼロ。 よって1ターンにおけるAの勝率は21/36=7/12となる(ここでAの勝率をPとする) 後はnポイント取ればよいという処理をすればいいが、ここで分からなくなりました。 n=1の場合は勝利しかないので1通り7/12 n=2の場合は(以下○:A勝利、×:A敗北(=B勝利)とする) ○○、○×○、×○○の三通りで、それぞれは独立だからp^2+2*p^2(1-p)かな? 計算すると49/144+2*(49/144)*(5/12)=539/864 n=3の場合は 全勝:○○○、 1敗:×○○○、○×○○、○○×○ 2敗:××○○○、×○×○○、×○○×○、×○×○○、○××○○、○○××○、○×○×○ よってすべての場合を足して p^3+3*p^3(1-p)+6*p^3*(1-p)^2 となる? -------------------------------------------- nを一般化した場合が上手く解けません、教えて欲しいです。
679 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 01:17:06
y=f(x) ⇔ x=f-1(y) (f-1:fの逆写像) これの証明ってどうすればいいんでしょう・・。 明らかであるの一言で終わらせたいぐらいですが、知恵を貸してください。 fが全単射になるってことは証明しなくてOKです。
>>679 fが全単射のときf^-1の逆写像をそれで「定義」するわけで
証明もクソもない。
数学板住人は死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、 邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、 ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、蚊、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、 インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、 毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、 邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、 恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、 埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、 脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、 チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、 知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、 金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、あう使い、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、 あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10! そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
682 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 01:22:02
>>680 じゃあ問題が悪いとかそういうことでいいんでしょうか。
それとも「逆写像の定義より自明」でいいのかな…?
>>682 問題を余さず書いてごらん。アレで全部なのだったらノート全部書き写してごらん。
数学板住人は死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、 邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、 ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、蚊、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、 インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、 毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、 邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、 恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、 埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、 脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、 チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、 知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、 金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、あう使い、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、 あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10! そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
>>678 勝率の方はみてないけど、
後半のパターンについては引き分けがないので n + (n-1) 試合中、Aがn試合勝ち、Bがn-1試合負ける
と考えればよい。
例n=3: n+n-1=5試合中Aが3試合勝ち、Bが2試合負けると考え
全勝: ○○○××
などのように、一対一に対応付けられる
686 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 01:28:37
講義の板書そのままだとこんな感じです↓ f:X→Yが全単射であるとき、Yの各元yに対してy=f(x)となるXの元xが唯一つ存在する。 故に、yに対してこのxを対応させることでYからXへの写像が決まる。 これをfの逆写像といいf-1:Y→Xと表す。 補題 y=f(x) ⇔ x=f-1(y) が成り立つことを示せ。
なんだろ、逆写像の逆写像が何になるかって問題のような気もするが
>>686 何がしたいのかわからんなこれ。補題ていうか定義そのものだと思う。
講師はそこの行間で何か喚いてなかった?
689 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 01:39:07
何も言ってなかったです。 やっぱり定義だからそうなってるんだって答えでいいのかなぁ。
2つの増加数列 a_1<a_2<・・・<a_n<・・・ b_1<b_2<・・・<b_n<・・・ は同じ実数αに収束するとする α=lim[n→∞]a_n=lim[n→∞]b_n このとき、どんな番号nをとっても、ある番号mがあって、a_n<b_mが成り立つ。 また、どんな番号nをとってもある番号m'があって、b_n<a_m'が成り立つ。 このことを示しなさい。 この問題がわかりません。お願いします。
691 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 01:42:50
y=f(x) ⇔ x<>a=f-1(y) ならf(a)=f(x)=yで単車じゃねーだろ
692 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 01:46:39
短写じゃなければ、逆写像はどこに飛ばしてもかまわない。でも、ブランチカットが 必要ね。
>685 早速レスありがとうございます。 そう考えると確かに2n-1Cnがn勝するまでのすべての場合をあらわしていますね。 それでΣやpやnを使ってpの多項式の形で書こうとしたのですが、 n Σ(2n-1)_C_(k)*P^n*(1-p)^(k-1) k=1 と単純に考えてもいいのでしょうか? どうも、自信がもてません。
単車…バイクか…何も考えずにツーリングと逝きたいもんだ
695 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 01:54:42
線形変換において、平面上の2点を y=mx上に正射影する行列を求めよ。 わかりませんでした。教えてください。
696 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 01:54:54
>>691 fが全単射だとx=aですよね…。
>>692 「fが全単射」の条件は使っていいって言ってました。
ってことは、「fが全単射なので、逆写像の定義より成り立つ」でいいんでしょうか・・。
697 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 01:55:44
円柱と立方体のどちらかを作るとき、なるべく少ない材料で作りたいんすけど、同体積のときは立方体のほうが少なくてすみそうですかね… 誰か、数式もまじえて教えてください。
698 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 01:58:01
粘土で作りたいのならおなじじゃないの?
こういうときに容積って言葉を使えばいいのかのう
700 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 02:09:42
\documentclass{jsarticle} \begin{document} \( \left\{ \begin{array}{rl} ab= x^{e\pi} \\ a+b= \sqrt[i]{e} \\ a^e +b^i = \pi^x \end{array}\right. \) \end{document} のとき、xの値を求めよ。
>>695 (1,m) の像はそのまま。(-m,1)の像は0。
a,bが実数全体を動くとき、 点(a^3 - 3a(b^2) , 3(a^2)b - b^3)の動く範囲を求めよ これお願いします
ある二つの無理数a,b(>1)で、どんな自然数m,nに対しても[a^m]=[b^n]とならないような ものは存在するか。ただし[・]はガウス記号 という問題で、存在しないと思うのですがどうしても証明できません。方針をご教授ください
704 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 02:24:12
>>700 ミス
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\( \left\{
\begin{array}{rl}
ab= i^{e\pi} \\
a+b= \sqrt[i]{e} \\
a^e +b^i = \pi^x
\end{array}\right. \)
\end{document}
です。
読めん
急ぎの質問失礼します。 「sin2乗」とか「cos-1乗」ってどういう意味なんでしょうか? また、エクセルで関数組む場合、どういう風に入力すれば いいのでしょう??
>>706 sin^2(x) → (sin(x))^2の略
cos^-1(x) → cosの逆関数。x=cos(y)なるy
708 :
706 :2005/06/29(水) 02:31:51
>>706 自己レスっていうか追加。
「sin^2*45°」
「sin^-1*A/B」
という式です。
どういう意味かわからないッス
教えてください・・・
4×4の行列の逆行列の求め方が分からんorz
710 :
706 :2005/06/29(水) 02:34:26
>>707 レスはやっ!
ありがとうございます。
早速計算してみます!!
>>704 i って何? √(-1) ?
e は自然対数の底?
712 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 02:42:09
>>711 eは自然対数の底でiは虚数単位です。
aとbは複素数です。
714 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 07:36:50
ほんとーにしょーもない質問ですけど、ふと気になったんで。。 エックスxを数学では、筆記体ですよね? 掛け算の記号と間違うから・・・ でもなぜあんな書き順なんでしょう? わかりますか? カイと区別するためなら、あんまり使わないカイの書き方を 変えるとおもうのですが・・・
715 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 07:37:27
ほんとーにしょーもない質問ですけど、ふと気になったんで。。 エックスxを数学では、筆記体ですよね? 掛け算の記号と間違うから・・・ でもなぜあんな書き順なんでしょう? わかりますか? カイと区別するためなら、あんまり使わないカイの書き方を 変えるとおもうのですが・・・
>>715 ) ( という書き方のことか?
それこそ掛け算の×と間違えないためだと思うぞ。
普通の書き方だと急いで書いて線が真っ直ぐになると×に似てしまうが、
) ( なら、似てしまうことが避けられる。。
z=(x+y)f((x^2)ーy^2)ならば yz(zのすぐ後ろに小さいx)+xz(zのすぐ後ろに小さいy)=zが成り立つ事を証明せよ おかしな書き方で申し訳ないですが、どうかよろしくお願いします。
718 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 09:55:29
>>717 zはxとyの関数で、
zのxでの偏微分を、dz/dx
yでの偏微分を、dz/dyと書く。
f(t)のtでの微分を f'(t)と書くとする。
y(dz/dx)+x(dz/dy)=z
であることを示せという問題。
普通に計算すれば
dz/dx = f((x^2)-(y^2)) + 2x(x+y) f'((x^2)-(y^2))
dz/dy = f((x^2)-(y^2)) - 2y(x+y) f'((x^2)-(y^2))
だから
y(dz/dx)+x(dz/dy)=y(dz/dx)+x(dz/dy)
となり、y(dz/dx)+x(dz/dy)=となる
719 :
717 :2005/06/29(水) 10:28:54
>>718 あなたのおかげで今日提出のレポートが出せます。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
はいレポート問題の丸投げでした
721 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 10:46:14
改めてみてみると、めちゃくちゃだった(w >y(dz/dx)+x(dz/dy)=y(dz/dx)+x(dz/dy) >となり、y(dz/dx)+x(dz/dy)=となる >y(dz/dx)+x(dz/dy)=yf((x^2)-(y^2)) +xf((x^2)-(y^2)) >となり、y(dz/dx)+x(dz/dy)=zとなる
722 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 12:04:23
M(n)およびD(n)をそれぞれ、nxn行列の積、nxn行列の行列式を計算 するのに要する時間とする。このとき行列式の計算が行列積を計算 することよりも難しくないこと、すなわちD(n)=O(M(n))を示せ。 このような勉強をしたことがないため全くわかりません。アルゴリ ズムの勉強をしたことがある方、ご教授ください。よろしくお願い します。
マルチはスルーされるということを覚えておけ
725 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 17:51:04
2直線x+y=1,x-3y=1がある一次変換によって、互いに他の直線に変換されるとき、この一次変換を表す行列Aを求めよ
726 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 18:20:19
>>725 まず、二直線の交点(1,0)は、行列Aで動かない。
x+y=1上の点 (0,1)はAで、x-3y=1上にうつり
x-3y=1上の点 (4,1)はAで x+y=1上の点に移ることから
成分計算すればすぐ
必要十分のわからない猿が回答するな
>>703 短い証明が思いつかないけど、φ=(1+√5)/2, b=a^φ として、
有理数と無理数の濃度を考えると、
a,b が共に無理数のものが存在する。
任意の非負整数 m,n について
|m-nφ| > 1/(2m)
が言える(要証明)。
上から
|m*log(a) - n*log(b)| > log(a)/(2m)
が言えて、一方、
log(a^m+1) - log(a^m) < 1/a^m
log(a^m) - log(a^m-1) < 1/(a^m-1)
だから、a が十分大きければ、
a^m と b^n の比は、a^m と a^m±1 の比より 1 に近くならない。
729 :
729 :2005/06/29(水) 18:36:54
√(729) = 27
トップから回答にいけるよ
733 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 22:53:54
>>726 詳しくお願い。頭わるいからその続き書けない
問い、以下の命題の真偽を証明せよ。 頭が悪いことは他人がその続きを書かなければならない必要条件でも十分条件でもない。 できましたらで結構ですのでどなたか解説をお願いします。
735 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 23:42:48
y”’−2y”−y’+2=0 一般解y=C1e^-x+C2e^x+C3e^2x(C1、C2、C3は任意定数) となりますが途中式教えてください。
736 :
132人目の素数さん :2005/06/29(水) 23:44:14
間違えました y”’−2y”−y’+2y=0 です。よろしくお願いします
>>735 fが多項式でy=e^(tx)ならf(d/dx)y=f(t)yだから。
738 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 00:46:42
f(x)=arctanxの値域を(-兀/2.兀/2)とする @以下のことを示しfのn回微分(0)の値を求めろ f(x)=arctanxすなわちx=tanyとすると fの2m回微分(x)=(-1)^m(2m-1)!sin2mycos^(2m)y (m>1) fの2m+1回微分(x)=(-1)^m(2m)!cos(2m+1)ycos^(2m+1)y (m>0) でありよってfのn回微分(x)の絶対値<(n-1)!である nが奇数のとき等号が成立する 偶数のときは成立しないが、nを大きくするとfのn回微分(x)/(n-1)!の絶対値 のmaxはいくらでも1にちかずく A、@を使ってarctanxのマクローリン展開を求めてn次の項で計算を打ち切ったときの誤差を評価しろ またこの無限級数が収束するのは-1<x<1であり収束するときはarctanxに収束することを示せ。 マクローリン展開はわかったんですがいざ問題になると手が出ません誰か教えてください
739 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 00:54:33
どなたか、「フロベニウス・ノルム」の簡単な説明をお願いしますm(_ _)m
> 値域を(-兀/2.兀/2)とする ワラタw どっからこんな漢字探してきたんだw
囘
742 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 01:18:04
>>730 解答1(最も初等的な方法)
まず図1を参照すれば∠BDC=180°−( ∠ DBC+∠BCD)=50°=∠BCDとなる. よって△BDCは二等辺三角形となりBC=BD・・・(1)
次に点Fを辺AC上に∠EBF=40°となる様にとり,DとFを結ぶ.図2参照. すると∠BFC=180゜−(∠FBC+∠BCF)=80°=∠BCFとなり,△BCFは二等辺三角形であるからBF=BC. これと(1)よりBF=BDとなる.更に∠DBF=60゜であるから△BFDは正三角形.よって BF=DF・・・(2)
また∠BFE=180゜−∠CFB=100゜,∠FEB=180゜−(∠EBF+∠BFE)=40゜=∠EBFであるから,△FEBは二等辺三角形. よってBF=EF.これと(2)よりDF=EFであるから△FEDは二等辺三角形. 更に∠DFE}=∠BFE−∠BFD=40゜であるから,x = ∠DEF−∠BEF=30°.
743 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 01:18:47
>>742 ミスって途中送信した。一行目からわかんない。
どうして二等辺三角形と言えるのか?
744 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 01:19:51
「馬岱、相手をしてやれ」
746 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 01:27:10
f(x)={(x-a)^2}(b-x) これを微分したものが0と等しいときxはいくらか 途中で訳わからなくなりました。助けてください。
>>740 同感.もっともこの字使う人は
一寸前も居たけど.
普通に積の微分使えばいいじゃん
749 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 01:37:30
f'(x)=2(x-a)(b-x)-(x-a)^2=(x-a)(2b-3x+a)=0、x=a,x=(a+2b)/3
751 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 01:47:11
>>750 そうか展開したからだめだったのか!
ありがとうございました!!
ちげーよ
753 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 01:59:23
不等式の向きが変わる理由が分かりません…
>>753 何を言いたいのか判らんけど,
たとえば1<2は,正の数をかけても不等号の向きは変わらないけど,
-1倍すると,数直線状で考えて,-1と-2では-2のほうが1だけ左にあるから
-1>-2となって向きは変わる.
a<b → 0<b-a → -b<-a → -a>-b
757 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 05:08:39
三次方程式の因数分解の仕方教えてください。 例えばx^3−7x^2+6はどういう風にするんですか? 手順があれば教えてください。
まずxに1を代入すると式の値が0になるので (x-1)を因数に持つ。 最高次の係数が1だから x^3-7x^2+6=(x-1)(x^2 まで書いて、右辺を展開したときx^2の係数が−7になるように次のxの係数を定める。 x^3-7x^2+6=(x-1)(x^2-6x 同様に、右辺を展開したときのxの係数、定数項が左辺と等しくなるようにする。 x^3-7x^2+6=(x-1)(x^2-6x-6)
>>758 ありがとうございます。
理系なのにど忘れしてたので助かりました。
760 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 06:19:01
わからない問題ではないのだが ちょっと騙し問題を探しています 確か a-1 b-1で最後には a+b=bみたいになって1+1=2?となる奴です
762 :
MathStarbMasterb ◆27QTQsYmvQ :2005/06/30(木) 09:57:41
全員市ね
763 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 11:53:46
f(x)=√(x-a)(b-x) これを微分した式が0と等しいときxの値を求める 途中で挫折しました 教えて下さい。 (√は右端まで続いています)
x - a = (a+b)/2 + tと置くと, b - x = (a+b)/2 - tとなる. つまり,与えられた関数は f(x) = √(s^2 - t^2). よって明らかに,t = 0⇔f'(x)=0(最大値). というか,普通に微分して導関数求めて =0と置いて
間違えて途中で送信しちゃった. というか,普通に微分して導関数求めて =0と置いて方程式解けばいいじゃん. 何も難しくないよ.途中で出来なくなるのはおかしい.
766 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 12:17:28
微分はしましたが {(x-a)^-1/2}{(b-x)^1/2}-{(x-a)^1/2}{(b-x)^-1/2}=0 この方程式をどう解けと?
767 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 12:25:29
768 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 12:30:42
>>767 間違ってないよ
解答と答えが同じになったから
解答
x=a,b,(a+b)/2
f(x)=√{(x-a)(b-x)}、f'(x)={(x-a)(b-x)}'/√{(x-a)(b-x)}=(1/2)*(b+a-2x)/√{(x-a)(b-x)}=0 (x≠a,b) b+a-2x=0 ⇔ x=(a+b)/2
770 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 12:34:10
>>768 a,bは0除算になるから答えじゃないだろ。
771 :
MathStarbMasterb ◆27QTQsYmvQ :2005/06/30(木) 13:35:39
数学板住人は死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、 邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、 ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、蚊、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、 インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、 毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、 邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、 恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、 埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、 脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、 チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、 知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、 金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、あう使い、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、 あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10! そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
772 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 13:42:29
ノルム大王さん、教えて。 x \in R ^n として、 || x ||_1 と || x ||_2 を考えるとき、 || x ||_1 ≦ sqrt(n) || x ||_2 それとも || x ||_1 ≦ n || x ||_2 んで、その証明も。
773 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 14:23:23
x(∂u/∂x)+y^2(∂u/∂y)=0 解がu=φ(log|x|+1/y)です。 途中式教えてください
774 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 14:30:27
補習くらったんですが全くわかりません。 どうかお願いします。 正方形ABCDの頂点Aを通る直線AEFを引き、 辺CDとE、辺BDの延長Fで交わるとき、 AE+AF>2ACであることを証明せよ。
775 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 14:37:53
a>1のとき、xの不等式2x^2+(2a-1)x-a<0を解け.
776 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 14:52:54
どなたかお願いしますorz ∫x/√(1-x) dx を求めよ。
777 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 14:54:57
2進数ってどんなもんだっけ?
>>775 2x^2+(2a-1)x-a=(2x-1)(x+a)<0、また a>1 ⇔ -a<-1 より、-a<x<1/2
779 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 14:59:03
780 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 15:00:43
n>0のとき、4つの線 x^(n+1)=py^n, x^(n+1)=qy^n (0<p<q) y^(n+1)=rx^n, y^(n+1)=sx^n (0<r<s) で囲まれた部分の面積を求めよ。
∫x/√(1-x) dx、√(1-x) =t とおくと、x=1-t^2、dx=-2√(1-x) dt より、 ∫x/√(1-x) dx = -2∫1-t^2 dt = -2*{√(1-x) - (1-x)√(1-x)/3} + C
782 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 17:39:13
数学板住人は死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、 邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、 ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、蚊、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、 インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、 毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、 邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、 恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、 埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、 脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、 チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、 知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、 金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、あう使い、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、 あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10! そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
784 :
784 :2005/06/30(木) 18:59:46
√(784) = 28
785 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 19:20:15
786 :
MathStarbMasterb ◆27QTQsYmvQ :2005/06/30(木) 19:22:42
数学板住人は死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、 邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、 ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、蚊、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、 インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、 毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、 邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、 恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、 埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、 脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、 チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、 知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、 金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、あう使い、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、 あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10! そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
787 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 19:26:43
便所の落書き糞ガキ MathStarbMasterb ◆27QTQsYmvQ は死ね!消えろ!
788 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 19:33:34
F(x)を分布関数とする。 (1)Ω=(0,1),Fは(0,1)のBorel部分集合の全体とする。ω∈Ωに対して X(ω)=sup{y:F(y)<ω} とおくとX(ω)は(0,1)上で非減少かつ左連続、特にF可測であることを示せ。 (2)任意のω∈(0,1)に対して ω≦F(x)⇔X(ω)≦x となることを示せ。 どなたかわかる方いたらどうか教えてください。
さーて、悪禁要件は完全に整った気がするな
790 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 19:58:55
平均値の定理 f(b)=f(a)+(b-a)f'(c)で b=a+h,c=a+θhとおいて f(a+h)=f(a)+hf'(a+θh) (0<θ<1) →@ @の平均値の定理を適用した場合のθの値を求めよ。 f(x)=1/x (1≦x≦2) 問題の意味すらわかりません。授業では公式の証明ばかりで演習はやらないので(^^;) 教えてください。
(^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;) (^^;)
792 :
790 :2005/06/30(木) 20:01:44
途中までやってみます。 a=1,b=2 b=a+h 2=1+h h=1 f'(x)=-1/x^2
793 :
790 :2005/06/30(木) 20:04:20
f(a+h)=f(a)+hf'(a+θh) f(1+1)=f(1)+f'(1+θ) f(2)=f(1)+f'(1+θ)
√2-1
795 :
790 :2005/06/30(木) 20:11:41
796 :
790 :2005/06/30(木) 20:18:34
f(x)=1/x (1≦x≦2) f(a+h)=f(a)+hf'(a+θh) f(1+1)=f(1)+f'(1+θ) f(2)=f(1)+f'(1+θ) 1/2=1-(1+θ)^2 (1+θ)^2-1/2=0 1+2θ+θ^2-1/2=0 θ^2+2θ+1/2=0
f(2)=f(1)+f'(1+θ) ⇔ 1/2=1-{1/(1+θ)^2}、(1+θ)^2-2=0、θ=-1±√2 (0<θ<1)で、-1+√2
798 :
790 :2005/06/30(木) 20:21:57
θ^2+2θ+1/2=0 2θ^2+4θ+1=0 あーーーー答えにならない!!! どこが間違ってんだ???
799 :
790 :2005/06/30(木) 20:28:11
>>797 f(2)=f(1)+f'(1+θ) ⇔ 1/2=1-{1/(1+θ)^2}、(1+θ)^2-2=0、θ=-1±√2 (0<θ<1)で、-1+√2
↑
800 :
790 :2005/06/30(木) 20:28:59
>>797 f(2)=f(1)+f'(1+θ) ⇔ 1/2=1-{1/(1+θ)^2}、(1+θ)^2-2=0、θ=-1±√2 (0<θ<1)で、-1+√2
↑ここの変化がわかりませんが・・・
801 :
790 :2005/06/30(木) 20:41:08
解決しました
802 :
790 :2005/06/30(木) 20:42:09
ここ2週間くらいずっと勉強サボってたから要領が抜けちゃって(^^;)
教えるクンも引き取ってくれ
806 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 21:10:59
√2=1+1/2√(1+θ) ここからθを求められますか?
キエロって言われたでしょ?
810 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 21:24:55
>>806 2((√2) -1) = √(1+θ)
4(3-2√2) = 1+θ
教わるのがいやならさ、試験はカンニングで乗り切れ
814 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 21:57:38
815 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 22:07:07
√2=1+1/2√(1+θ) 誰かこのθの値教えてください
816 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 22:07:45
817 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 22:08:08
煙幕も新参の回答者はわからんのか
820 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 22:19:45
消えろ
822 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 22:20:16
823 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 22:20:42
二重スマソ
濃度6%の薬品18Lを1.5%にするには 水を何L入れればいいですか
舐めてみろ。 お前はやればできる子だ。
(18l*0.06+x)/(18l+x)
829 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 23:05:22
1.5%X=6%18
うおぉゴメン分かんねぇ
832 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 23:29:43
>>815 √2-1=1/2√(1+θ) 1を移項
2(√2-1)=√(1+θ) 両辺を2倍
{2(√2-1)}^2=1+θ 両辺を2乗
θ=4(3-2√2)-1 1を移項
∴θ=11-2√2
54Lでいいのかな?ありがとうございました
835 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 23:36:12
836 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 23:43:54
>>834 の場合だと、
√2-1=1/2√(1+θ)
1/(√2-1)=2√(1+θ) 両辺の逆数を取る
√2+1=2√(1+θ) 左辺を有理化
∴θ=2(√2-1)/4 両辺を二乗して整理
837 :
132人目の素数さん :2005/06/30(木) 23:47:40
>>836 >
> ∴θ=2(√2-1)/4 両辺を二乗して整理
カッコはミス。
θ= 2√2-1 /4
というか (1/2)√(1+θ) 1/(2√(1+θ)) という風に書かないのがそもそもの…
839 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 00:32:34
いずれにしても中学生レベルの問題である事に変わりは無いがなw
841 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 00:37:22
中心C(1、1)、半径√2の円に点O(0,0)で接する直線 おねがいします
842 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 00:37:46
さらに裏をかいて1/2乗根とかだったりしてw
843 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 00:44:10
>>841 図描いて見りゃ即分かると思うが、原点と円の中心を通る直線が
問の接線の法線になってる。したがって、縦軸をy横軸をxとすると、
求める接線は y=-x
(x-1)^2+(y-1)^2=2、これと原点で接する直線をy=mx とすると、(x-1)^2+(mx-1)^2=2 ⇔ (判別式/4)=(1+m)^2=0、m=-1だからy=-x
845 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 00:54:37
y=x^3+3x^2-9xが単調増加、単調減少する範囲を求めよ。 よくわかりません。おねがいします。
846 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 01:00:23
単調増加:y+dy>y 単調減少:y+dy<y
dy はいつも正なんだ。
848 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 01:04:06
>>845 yをxで微分して導関数のグラフを描く。
導関数の値が+の範囲で単調増加、−の範囲で単調減少。
微分するとy=3(x+3)(x-2)だから、
xは-3より小さいい範囲と、1より大きい範囲で単調増加、-3から1の範囲で単調減少。
-3と1は極値なので含まない。
y'=3x^2+6x-9=3(x-1)(x+3) より、増減表からx<-3で増加、-3<x<1で減少、x>1で増加
850 :
ネットサバイバー :2005/07/01(金) 01:04:31
すみません簡単かもしれませんが・・・、 x×2+(m+6)x-2m=0が実数解を持たないとき、定数mの範囲を求めなさい。 すいません。高校の試験勉強です・・・。誰かお願いします。 因みに、最初のxは2乗の意味で2をかけてます。
851 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 01:05:22
>>848 > 微分するとy=3(x+3)(x-2)だから、
y=3(x+3)(x-1)のミス
853 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 01:14:15
>>850 二次方程式が実数解を持たないときの条件は 判別式D<0 より、
D=(m+6)^2 -4・1・(-2m) <0
これをmの二次不等式とみて因数分解をすると、
(m+2)(m+18)<0
グラフを書いて左辺が負の時のmの範囲を求めればいいから、
答えは -18<m<-2
854 :
ネットサバイバー :2005/07/01(金) 01:15:39
>>852 そこは分かるんですが、それまでの過程が分からないんです・・・。 すんません数学音痴で(´ヘ`;)
855 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 01:18:47
>>854 方程式が実数解を持たない ⇔ x軸と交わらない
856 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 01:20:16
>>855 もっと言えば、
実数解を持たない ⇔ 虚数解を持つ ⇒ ルートの中身が負
857 :
ネットサバイバー :2005/07/01(金) 01:27:27
>>853このとき、x×2+(m+6)x-2m=0 ↑このxは気にしなくていいんですか?
858 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 01:33:28
>>857 判別式は解の公式のルートの中身なので、係数だけの式。
xの二次方程式 ax^2 +bx +c =0 の判別式Dは
D = b^2 -4ac
Dが負のときは解が虚数になるので実数解を持たない。
859 :
ネットサバイバー :2005/07/01(金) 01:37:13
自分で解くとどうしても、m^2+12m+44 になっちゃうのですが・・・。 つД`) タスケテ !!
860 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 01:38:25
すみません 全く分からないので質問させてください。。 ∫
861 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 01:38:50
>>859 cが違う cは-2m
-2で計算するとそうなるねw
862 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 01:39:28
x(∂u/∂x)+y^2(∂u/∂y)=0 途中式も教えてください お願いします。
863 :
860 :2005/07/01(金) 01:40:36
間違えました…ごめんなさい。。 問題 A=(0,0,2z+3) P;x^2+y^2+z^2=1,0<zの半球面。ただし、zが大きくなる側を正側とする。 (閉曲面でないことに注意) 面積分∫p A・dSを求めよ。 ↑∫の後ろのpは∫の右斜め下にちっちゃく書かれてる記号です(書き方が分かりません…)。 どなたかお願いします。教えてください
それが何?
> ちっちゃく書かれてる記号です なんで添え字って言葉も知らないやつがこんなに増えちゃったんだろうねぇ…
866 :
ネットサバイバー :2005/07/01(金) 01:47:12
>>861 ほんとにくどいんですけど、またまたいきずまりました・・・。
13m^2+8m+36になるのですけど・・・
お恥ずかしい・・・。
867 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 01:51:52
>>866 D=b^2 -4ac の式で、この場合はa=1 b=m+6 c=-2m
これらを代入すると
D= (m+6)^2 -4・1・(-2m)
整理して D= (m+6)^2 +8m
展開して整理すると D=m^2 +20m +36 <0
いきずまるんじゃあ、行き詰るのはしかたがないだろうなぁ
869 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 01:56:05
>>866 は定数と変数の違いが分かってないな。
この問題の場合、mは普通の数として扱わないと。
870 :
ネットサバイバー :2005/07/01(金) 02:00:28
おっ!!解けました!!ありがとうございます!(´▽`) テスト頑張ります!!!!!!!!
がんばらんでええよ
872 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 02:05:11
>>850 は、判別式の適用法と二次不等式が融合した典型的な問題だな。
カンニングの画策しないだけかわいいもんだ。
874 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 02:52:39
z,α,β,∈C のとき、以下の等式が成立ための条件を明らかにせよ。 (1)z^α * z^β = z^(α+β) (2)(z^α)^β = (z^β)^α = z^(αβ) (3)(cosθ+isinθ)^α = cos(αθ) + isin(αθ) :ただしθ∈R どなたか阿呆な私に愛の手を……。 よろしくお願いしますm(__)m
875 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 03:02:27
F(w)=sin(wd)/wdのフーリエ逆変換を計算せよ 正直この時間までがんばってもどうにもなりません、どなたか 教えてもらえると幸いですmm
876 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 03:11:56
流速1m/sで、質量流量60Kg/s水を送るのに必要な管の断面積と内径を求めよ……俺にはさっぱり分かりません…_| ̄|○
877 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 03:17:33
878 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 03:38:44
高校の入試レベルの問題で、すみません! 濃度のわからない食塩水100gから10gの食塩水を捨て、ここに食塩10g を加えてよくかき混ぜ、できた食塩水からさらに10gの食塩水を捨て、10g の純水を加えたら、濃度17.1%の食塩水が出来た。初めの100gの食塩水 の濃度は何%だったか。 (答え:10%) という問題です。食塩の量を逆算して出すのかな?と何となく考えたのですが、 0.171×10=17.1 から先、うまく考えられません。 (答え:10%)にたどり着く考え方を教えて下さい(´;ω;`)オネガイシマス!!
>>876 断面積を S, 水の密度を ρ とする
1秒である断面を横切る水の体積 = (1m)*S
1秒である断面を横切る水の質量 = (1m)*Sρ
∴ (1m)*Sρ = 60kg
∴ S = 60kg/((1m)*ρ)
ρ = 1g/cm^3 とすれば、
S = 60kg/{(1m)*(1g/cm^3)}
= 60*{(1kg)/(1g)}*{(1cm)/(1m)}*(1cm^2)
= 60*1000*(1/100)*(1cm^2) = 600cm^2
880 :
878 :2005/07/01(金) 04:21:27
その後、食塩の量の移り変わりを考えてみましたが、どこかで間違えてしまって いるようで、やはり答え:10%になりません。 うう( TωT) 自分で考えてみた式を書いてみます。 元々の食塩の量をxgとすると、手順のうち10g食塩水を捨てる時、それまで の食塩水の量が100gだから、10分の1の食塩も一緒に捨てていると考えて 食塩の量の推移は xー1/10x+10 - (x-1/10x+10)×1/10 (g) これを最後に残った食塩水100gで割った値が0.171 になるはず …と考えて計算してみると、x=811/80 となってしまいます。 どこで間違えてしまっているのでしょうか? ちょっと寝て、再度考えてみます。。。なにとぞご助言、お願いします。
食塩をxgとする 最初 水:100-x 塩x 10gすてる(1/10すてる) 水 (100-x)*(9/10) 塩 x*(9/10) 食塩10gくわえる 水 (100-x)*(9/10) 塩 x*(9/10)+10 10gすてる(1/10すてる) 水 (100-x)*(9/10)*(9/10) 塩 (x*(9/10)+10)*9/10 純水10gくわえる 水 (100-x)*(9/10)*(9/10)+10 塩 (x*(9/10)+10)*9/10 10g捨て10g加えて、また10g捨て10g加えたから全体100gのまま よって最後の塩=17.1g これを解いてくれ
>>880 >>881 とかぶったが別解だと思ってくれ。
化学の同じような問題を解いてみればわかるけど、食塩と食塩水、または
食塩と水、の組み合わせを追っていかないといけない。
はじめ食塩がX g あったものとして(食塩,食塩水)で状態を表すものとする。
(X,100) 食塩水10gを捨てる→(X-10*X/100,90)=(9X/10,90)
食塩10gを加える→(9X/10+10,100)
食塩水10gを捨てる→(9X/10+10-10*(9X/10+10)/100,90)=(81X/100+9,90)
純粋10gを加える→(81X/100+9,100)
結局 (81X/100+9)/100=0.171 ⇔ X=10
>>863 Q:x^2+y^2=1 , z=0 の円、ただしzが小さくなる方を正側とする。
R:x^2+y^2+z^2<1 , z>0 の半球の内部とする。
ガウスの定理より ∫_(P+Q) A・dS=∫_R divA dv
∫_R divA dv=∫_R 2 dv=4π/3
∫_Q A・dS=∫_Q 3 (-dxdy)=-3π だから
∫_P A・dS=∫_R divA dv-∫_Q A・dS=13π/3
884 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 06:54:45
黒石m個と白石n個を一列に並べる並べ方をf(m,n)とする f(m,n)=(m+n)!/(m!n!) を数学的帰納法で証明せよ 但し、f(m,n)=f(m-1,n)+f(m,n-1)、f(m,1)=f(1,m)=m+1を用いてよい
886 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 10:30:46
>>885 m+n = kの時正しいとする。
f(m,n)=(m+n)!/(m!n!)
n ≧ 1のとき
f(m+1,n) = f(m,n) + f(m+1,n-1) = (m+n)!/(m!n!) + (m+n)!/((m+1)!(n-1)!)
= {(m+n)!/(m!(n-1)!)}{ (1/n) + (1/(m+1))}
= (m+n+1)!/((m+1)!n!)
tanxの逆関数の微分ってxが√sinxとかだったらどうなりますかね?
889 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 12:37:12
Σ[n=1,∞]1+2+…+n/n! どなたかお願いします。
890 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 12:47:33
>>889 1からnまで足したのをnの階乗で割るの?
891 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 12:53:27
1,2/3,-8/9,80/27,-1280/81,… ってnを用いたらどういう風に表されますか?
その数列の項は,一つ前の項に比べてどうなってますか?
谷xTAWARAからどんな解が導かれるのでしょうか 数学板諸氏の真の力をみせてくれ
895 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 13:49:48
代数の問題です。 位数nの巡回群をZ/nZで表し、G=Z/4Z×Z/6Zとする。 このとき次の設問に答えよ。 (1)Gの位数2の部分群を列挙せよ。(3つある) (2)Gの指数2の部分群を列挙せよ。(3つある) お願い。
897 :
892 :2005/07/01(金) 14:01:36
わからんとです。
>>895 (1)はZ/2ZからGへの準同型における生成元の像を考える。
逆に(2)ではGからZ/2Zへの準同型を考える。
899 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 14:32:12
>>895 1)(2,3)で生成される群と2Z/4Z×0と0×3Z/6Z
2)(1,1)で生成される群と2Z/4Z×Z/6ZとZ/4Z×3Z/6Z
900 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 15:49:33
>>862 x(∂u/∂x) + (y^2)(∂u/∂y) = ∂u/∂(Ln|x|) - ∂u/∂(1/y) より、
u = f(Ln|x|+1/y), fは任意の微分可能な函数.
902 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 18:02:06
R上の右連続かつ非減少な関数F(x)は、F(-∞)=0 かつF(+∞)=1を満たす 分布関数とする。 (1)Ω=(0,1),Fは(0,1)のBorel部分集合の全体とする。ω∈Ωに対して X(ω)=sup{y:F(y)<ω} とおくとX(ω)は(0,1)上で非減少かつ左連続、 特にF可測であることを示せ。 (2)任意のω∈(0,1)に対して ω≦F(x)⇔X(ω)≦x となることを示せ。 (3)Pを((0,1),F)上のLebesgue測度とする。X(ω)を確率空間((0,1),F,P)上 の確率変数とみなすとき、その分布P(X)は任意のxに対して P(x)((-∞,x])=F(x) を満たすこと、すなわち分布関数F(x)に対する Lebesgue-Stieltjes測度であることを示せ。 どなたかわかる方いたらどうか教えてください。お願いします。
903 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 18:12:43
>>862 x(∂u/∂x)+y^2(∂u/∂y)=0
より、
∂u/∂x=-y^2f(x,y)
∂u/∂y=xf(x,y)
とかける。
よって、印関数定理により、
u(x,y)=constの条件下で、
dy/dx=−(∂u/∂x)/(∂u/∂y)=-y^2/x
である。
これをといて、
xexp(-1/y)=const
をえる。
よって,
v(x,y)=xexp(-1/y)
とおくと
u=F(v)
とあらわす事ができる.
これが一般解.
904 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 18:21:03
>>875 F(w)=sin(wd)/wdのフーリエ逆変換
Eulerの公式でsinをあらわしておいて、
指数関数の積分にコーシーの主知を用いれば良い。
または、
H(x)=1/(2N) (|x|<N) , 0 (|x|>N)をフーリエ変換したしきから、
Nに何を代入すればいいかをもとめる
905 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 18:25:48
y=2^x・ log2を微分したらどうなりますか?過程もお願いします。 真面目に分かんない…orz
[log f(x)]' = f'(x)/f(x)だから f'(x) = f(x)[log f(x)]'ですね. 対数微分とか言ったりします.
907 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 18:29:25
y=(2^x)*log(2)=log(2)*e^{x*log(2)}、y'={log(2)}^2*e^{x*log(2)}={log(2)}^2*(2^x)
909 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 18:30:29
どなたか
>>874 をお願いします……('Δ`)rz
910 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 18:30:41
>>902 (1)(2)は直接的に証明。
(3)は「(2)⇒(3)」
○○○と3つ枠があって AからZの26個のアルファベットを入れると何パターンありますか? 同じアルファベットをいくつ使っても良くて、AABとABAは同じと考えてください。 くだらん質問ですいません・・。
912 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 18:42:18
>>905 馬鹿すぎて申し訳ないんですがもう少しなんとか…
重複組合わせで、26H3=28C3=3276
>>905 質問者に回答者がそんなこと言わなくてもw
まちがえた
916 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 18:50:56
>>874 複素数の複素数乗の定義がはっきりしていない。
ので、問題が不適切。
如何いう約束なのか?
>>913 ありがとうございます!
よく分かりました。
z^w = exp(w*log(z)) 但し、z=x+iy、+exp(z) =exp(x)*(cos(y)+i*sin(y))、log(z) = |z|+i*arg(z)
920 :
874 :2005/07/01(金) 19:02:41
>>916 といいますとどういうことでしょうか?
配られたプリントにはこれしか書いていないんです……。
なんとかならないものでしょうか。
教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁 教科書嫁
922 :
874 :2005/07/01(金) 19:11:45
>903 v(x,y) = x・exp(1/y) の余寒... >918 複素数の位相の取り方(arg,log)には2πの整数倍の任意性がある。 ∴ (2)(3)のように位相を非整数倍すると、異なる結果になる…
高校生じゃないんだから,図書館行くなり 大型本屋で立ち読みするなりして自分で調べてもいいよ, という問題かと.
925 :
テスト期間中高2 :2005/07/01(金) 19:26:04
x2+2x-1を複素数の範囲で因数分解せよ。 って問題なんですケド・・・
こっちにもですかい
927 :
902 :2005/07/01(金) 19:46:03
>910さん もう少し詳しくお願いしますm(__)m
だれかの嵐だろ。これは
930 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 19:55:32
こわああああああああああ
931 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 20:11:22
>>919 これじゃ正確ではないよ。
logは多可関数だから。
logの分枝をどうとるかによっても答えは変わる。
たとえば,正の実数のargを0でなく2πとするのでは結論は異なる.
実際,正の実数のargを0とすると,
z=2であれば(1)(2)は全てのα ,βにたいして成り立つ.
ところが,正の実数のargを0でなく2πとするのでは結論は異なる.
なぜなら,2^{1/2}=−√2となってしまい,(1)は成り立たない.
おそらく出してる先生が間抜けだろう.
Logの分枝を如何なるとりかたをしても等式が成り立つための条件を求めよということだろう.よって問題を解く鍵は、logの分枝を任意に指定しても,それによる食い違いが存在しない条件を求めることに他ならない.
そう考えればすぐ解ける.
933 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 20:15:04
円錐があって、その底面から水平に対して30度の角度で糸をかけていく という記述があったんだけど。水平に対して30度の角度って具体的には 糸とどこが30度の角をなすの?誰か分かったら教えておくれ。
934 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 20:15:07
935 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 20:46:51
>>935 とりあえず、意味が一意に確定する書き方してきてくれ。
937 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 20:55:10
938 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 20:57:22
exp(1)/2 +1
939 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 20:57:33
.┌━┐ ┌━┐ ┃┌╋──╋┐┃ └╋┘ └╋┘ ┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐ ●━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃ └━┷┴━━╂┘ └╋━┘ 同じスレにはコピペ ┌╋┐ ┌╋┐ できるけど、違う ┃└╋╋━━╋╋┘┃ スレにはコピペでき ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ない不思議コピペ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ └━┘┘ └└━┘
.┌━┐ ┌━┐ ┃┌╋──╋┐┃ └╋┘ └╋┘ ┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐ ●━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃ └━┷┴━━╂┘ └╋━┘ 同じスレにはコピペ ┌╋┐ ┌╋┐ できるけど、違う ┃└╋╋━━╋╋┘┃ スレにはコピペでき ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ない不思議コピペ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ └━┘┘ └└━┘
941 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 21:16:47
>>889 e^x=Σ[n=0,∞]x^n/n!
これにxを掛けて二回微分しx=1とおくと良い。
942 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 21:19:51
.┌━┐ ┌━┐ ┃┌╋──╋┐┃ └╋┘ └╋┘ ┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐ ●━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃ └━┷┴━━╂┘ └╋━┘ 同じスレにはコピペ ┌╋┐ ┌╋┐ できるけど、違う ┃└╋╋━━╋╋┘┃ スレにはコピペでき ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ない不思議コピペ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ └━┘┘ └└━┘
┘━└└ ┘┘━└ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ゚ペヒコ議思不いな ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ きで゚ペヒコはにレス ┃┘╋╋━━╋╋└┃ う違、どけるきで ┐╋┌ ┐╋┌ ゚ペヒコはにレスじ同 ┘━╋└ ┘╂━━┴┷━└ ┃ ┐╂━━━━╂┌ ┐╋━● ┐━━┌ ┃ ・ ・ ┃ ┘╋└ ┘╋└ ┃┐╋──╋┌┃ ┐━┌ ┐━┌.
944 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 21:27:32
.┌━┐ ┌━┐ ┃┌╋──╋┐┃ └╋┘ └╋┘ ┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐ ●━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃ └━┷┴━━╂┘ └╋━┘ 同じスレにはコピペ ┌╋┐ ┌╋┐ できるけど、違う ┃└╋╋━━╋╋┘┃ スレにはコピペでき ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ない不思議コピペ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ └━┘┘ └└━┘
945 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 22:25:59
.┌━┐ ┌━┐ ┃┌╋──╋┐┃ ない不思議コピペ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ └╋┘ └╋┘ 同じスレにはコピペ ┌╋┐ ┌╋┐ ┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐ └━┷┴━━╂┘ └╋━┘ できるけど、違う ┃└╋╋━━╋╋┘┃ ●━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃ └━┘┘ └└━┘ スレにはコピペでき ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
946 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 22:27:12
947 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 22:59:04
l:(X,Y)=(0,3)+s(1,2) m:(X,Y)=(6,1)+t(-2,3)について 点P(4,1)からlに垂線PQおろす。点Qの座標を求めよ 誰かたすけてください
>>947 mはなにに使うんだろう??
点Q(s,2s+3)とおいてPQ⊥l から内積を計算
949 :
878 :2005/07/01(金) 23:25:33
>881,882 お礼が遅くなってすみません。別解答どうもありがとうございました。 お二人の解き方と見比べながらもう一度よく見直してみたら、解き方は あっていて、途中で計算間違いをしていた事に気付きました。 もっと精進します!
950 :
132人目の素数さん :2005/07/01(金) 23:42:23
.┌━┐ ┌━┐ ┃┌╋──╋┐┃ ない不思議コピペ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ └╋┘ └╋┘ 同じスレにはコピペ ┌╋┐ ┌╋┐ ┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐ └━┷┴━━╂┘ └╋━┘ できるけど、違う ┃└╋╋━━╋╋┘┃ ●━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃ └━┘┘ └└━┘ スレにはコピペでき ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
951 :
132人目の素数さん :2005/07/02(土) 00:54:46
┃┌╋──╋┐┃ ない不思議コピペ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ └╋┘ └╋┘ .┌━┐ ┌━┐ できるけど、違う ┃└╋╋━━╋╋┘┃ 同じスレにはコピペ ┌╋┐ ┌╋┐ ┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐ ●━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃ └━┘┘ └└━┘ └━┷┴━━╂┘ └╋━┘ スレにはコピペでき ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
十二日。
953 :
132人目の素数さん :2005/07/02(土) 01:08:34
.┌━┐ ┌━┐ ┃┌╋──╋┐┃ ない不思議コピペ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ スレにはコピペでき ┃ ┃┃ ┃┃ ┃ ●━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃ ┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐ できるけど、違う ┃└╋╋━━╋╋┘┃ └━┷┴━━╂┘ └╋━┘ └╋┘ └╋┘ 同じスレにはコピペ ┌╋┐ ┌╋┐ └━┘┘ └└━┘
954 :
132人目の素数さん :2005/07/02(土) 01:27:18
■■■■■■■■■■■■ 緊 急 ■■■■■■■ 緊 急 ■■■■■■■■■■■■
最後の大決戦が迫っております!
週明けにも人権擁護法案が法務部会を黙殺して総務会を通過、可決される見通しであることがいくつかの情報筋によって明らかになりました。
幹部の議員は政局を見て、とりあえず推進派に向いてしまっている模様。
法案そのものについての危険性には理解していないようです。
ここを理解させることができれば、反対派へ造反する可能性も残っています。
その方法としては、我々一般国民がFAX凸、電凸によってこの法案がいかに危険であるかを理解させることが何よりの武器です。
それが可能な期限は7月2日(土)、7月3日(日)しか残っておりません。
どうかこの2日間、凸に労力を分けてください。
最優先凸先としては
・自民党三役の先生方(議員会館)
・総務会の先生方(議員会館)
です。尚、ニックネームや無記名は無効となるそうで、感情的な凸は効力が低いとのことです。
とにかく法案の危険性と、国民が非常に不安を感じているということを伝えねばなりません。
普段はROMの方、凸経験のない方も今回ばかりはどうかご協力をお願いします。
凸先参照
http://dentotsu.jp.land.to/archives/A-jimin_soumu.html 7月1日発売の月刊現代にもあるように、人権団体や各市町村長や公安関係、省庁からも、
不安と疑問の声が上がり始めているようです。追い風は日増しに強まっております。
落胆せずに、この吹き始めた追い風に乗るように、凸をお願いします。
■■■■■■■■■■■■ 緊 急 ■■■■■■■ 緊 急 ■■■■■■■■■■■■
ひとつ教えていただきたいことがあるのですが、 y=f(x)=x^2+1 (1,2)における接線 f'(x)=2x 接線 y=f'(1)(x-1)+f(1) ←@ =2x+0=2x ←A なぜ@がAになるのかが解りません。 いくら考えてもf(1)は2にしかならないのです。 もしよろしければ、なぜそのような解になるのかをご教授ください。
f(1)は2だけどf'(1)も2だから
>>956 落ち着いて計算してみろ。
y=f'(1)(x-1)+f(1)
y=2(x-1)+2
=2x-2+2
=2x
959 :
956 :2005/07/02(土) 03:36:59
960 :
132人目の素数さん :2005/07/02(土) 12:14:15
>>905 y=2^(x・ log2)
正しくはこうじゃないのか?
961 :
132人目の素数さん :2005/07/02(土) 12:49:47
>>960 普通に、2^xを微分して (2^x)*log2になったのを
もう一回というだけではないの?
962 :
132人目の素数さん :2005/07/02(土) 17:19:32
∫dx/√x^2+a ∫dx/√ax^2+bx+c がわかりません。お願いします。
963 :
132人目の素数さん :2005/07/02(土) 17:44:47
>>962 どこまでが√の中身か分かるように
括弧を沢山つかえ
964 :
132人目の素数さん :2005/07/02(土) 17:50:01
すみません。 ∫dx/√(x^2+a ) ∫dx/√(ax^2+bx+c ) です。
965 :
132人目の素数さん :2005/07/02(土) 17:53:38
>>964 aとか、bとかcに条件は無いの?
符号とか、0ではないとか
966 :
964 :2005/07/02(土) 18:01:38
∫dx/√(ax^2+bx+c )はa≠0です。
>>966 ∫1/y (dy/dx) dx y=ax^2+bx+c として考えろ。
>>967 >
>>966 > ∫1/y (dy/dx) dx y=ax^2+bx+c として考えろ。
みすw
∫1/y (dx/dy) dy
>>966 √(x^2+a)・log(x^2+a) / 2x +C (Cは積分定数)
√(ax^2+bx+c)・log(ax^2+bx+c) / (2ax+b) +C (Cは積分定数)
971 :
132人目の素数さん :2005/07/02(土) 18:40:59
>>970 微分しても元に戻らなそう
arcsinhとか出てこなかったのか?
不等式x^2-3x+2≦0を満たす全ての実数xが、不等式x^2+2ax+a>0を 満たすように、定数aの値の範囲を定めよ。 この問題の解き方がよく分かりません。xの範囲が 1≦x≦2だというところまでは分かるんですけど・・・ 答えを見ても略解でよく分からないので、どなたか教えてください。
973 :
132人目の素数さん :2005/07/02(土) 18:56:52
2番目の不等式に入れたら>0になるときだよ。
>>970 は微妙に間違ってる。
上の答えは √(x^2+a) {log(x^2+a)+C} / 2x (Cは積分定数)
下の答えは √(ax^2+bx+c){log(ax^2+bx+c)+C} / 2ax+b (Cは積分定数)
S =∫1/U dU (du/dU)(dx/du)として計算すればいいね。 U=√u ∴du/dU = 2√u u=ax^2+bx+c ∴dx/du = 1/2ax+b よって、S= (logU+C)・2√u(1/2ax+b)
というか,積分は大学生なら,微積の演習書を 眺めてみたら山ほど載ってるから とか台無しなことを言ってみるテスト
978 :
132人目の素数さん :2005/07/02(土) 21:38:57
>>975 文字を一つにしないと。
xに変換するなら uとか Uは出てこない式にすべき
>>964 t=x+√(x^2+a ) とおいて ∫dx/√(x^2+a ) =log{x+√(x^2+a )}+C
次のは∫dx/√(x^2+1 ) , ∫dx/√(x^2-1 ) , ∫dx/√(1-x^2)
に類似の問題になるはず。