両辺にxをかけるとすれば、xの符号で場合分けする必要があるよ、
また簡単な解法として、両辺にx^2(>0)をかけるやり方がある、
-25/x>10 ⇔ -25x>10x^2 ⇔ x(2x+5)<0 ⇔ -5/2<x<0
↑不等号の向きが逆だった、てきとーに補正汁
882 :
132人目の素数さん:2005/08/12(金) 16:29:43
883 :
132人目の素数さん:2005/08/12(金) 23:14:02
掛け算を覚える為のCD(カセット)ってありませんか??ずっと掛け算を解いてるだけでいいんですけど…
>>883 英語版ならマドンナが歌ってるやつがあるぞ。
885 :
132人目の素数さん:2005/08/13(土) 06:41:31
3 以上の自然数 n に対して、方程式
x^n + y^n = z^n
は自然数解 x 、y 、z を持たないことを証明せよ。
この問題だれかお願いします!
夏休みの宿題でこれだけどうしても分かりません(><)
つ【岩澤理論】
887 :
132人目の素数さん:2005/08/13(土) 09:49:33
エックスの二乗プラスワイの二乗イコールゼットの二乗
これは三平方の定理で二乗なら証明は出来る。
三以上はフェルマー
889 :
132人目の素数さん:2005/08/13(土) 11:02:02
3オイラー
4フェルマー
a:b=c:d ならば、ad=bcであることを証明しなさい。
わかんないよσ( ;Д;)
誰か助けてorz
>>890 a:b=c:d
⇔a=kc,b=kd (k:定数)
ad-bc=kcd-kcd=0 よってad=bc
http://n.pic.to/9i0k 1から60までの整数が、右のように規則正しく並んでいる。図のように、3つの数を□(←図では点線になってます)で囲むとき、この3つの数の和が146になるときの3つの数を求めなさい。
問題の意味分かりません・・・OTL
894 :
132人目の素数さん:2005/08/13(土) 16:35:05
1行に6ずつ数字が並んでいる
この約束に従えば
43 44 45 46 47 48
49 50 51 52 53 54
という部分が見出せる
隣接した数しか足せない条件から、1の位が6になるためには数の1の位が
・0+1+5
・2+6+8
でなければならない。和は146でなければならないから、これらの条件から45、50、51という数が出てくる
実際にこの3数を足すと146になる
>>894おー 確に足したら146になる。。でも1人で解けって言われたら出来ない
頑張ろう! (`・ω・´)
ありがとうございました。
896 :
132人目の素数さん:2005/08/13(土) 17:51:03
せいのすう負の数が分らない。。。いまだにぃ。。。
ほんとσ(´∀`мё)って馬鹿。。
897 :
むー:2005/08/13(土) 17:57:43
ピタゴラスの定理を、方べきの定理を使って証明してください。お願いします。
点Pと半径r,中心Oの円との交点を、Pに近い方からA,Bとし、∠POBが直角になるようにPをとる。
またB,Oを通る円の直径をBCとすると△POB∽△ABC、よってPB:2r=r:AB, AB=PB-APから
2r^2=PB(PB-AP)=PB^2-AP*PB、方巾の定理:AP*PB=PO^2-r^2 より、2r^2=PB^2-(PO^2-r^2) ⇔ r^2+PO^2=PB^2
同じ中学生の問題なのか・・・orz 見るだけで欝だ苦笑
>>893 x-6(上側),x-1(左側),x(基準)
(x-6)+(x-1)+x=146
3x-7=146
3x=153
x=51
45(上側),50(左側),51(基準)
変数使えるなら、この説き方もできそうだ。
898
その方巾の定理には既にピタゴラスの定理が使われている。
中心O,半径rの円の外部の点Pから引いた接線との接点をC,これとは別にPから円に引いた直線との交点を
Pに近い方からA,Bとする。
このときBCが円の直径、AB=rとなるようにPをとると、△BCP∽△ABCより
r:2r=2r:PB ⇔ PB=4r, AP=4r-r=3r、 方巾の定理よりCP^2=AP*PB=3r*4r=12r^2
△ACP∽△ABCよりAC=CP/2 ⇔ AC^2=3r^2、よって AC^2+AP^2=12r^2=CP^2
(直角三角形ACPについてピタゴラスの定理が示された)
902 :
132人目の素数さん:2005/08/14(日) 20:38:45
そういえば相似と相似比ってのはどう証明するんだろね
↑
意味プー
904 :
132人目の素数さん:2005/08/15(月) 21:04:05
一次関数がよくわかりません誰か教えてください
>>904 B(0,4)
AC:CB=3:1より
C(x,3)
3=(3/4)x^2
x=±2
x<0より
x=-2
C(-2,3)
B(0,4),C(-2,3)より直線lは
y=(1/2)x+4
よって
A(-8,0)
三角形AOBの面積は
8*4/2=16
こんな感じかなぁ。
907 :
132人目の素数さん:2005/08/15(月) 23:39:50
(問1) x^2-6x+a=0は1つの解しか持たないという。aの値を求めよ
(問2) x^2-ax+(a+1)=0の1つの解が2であるとき、aと他の値を求めよ
(問3) 大小2つの自然数がある。その差は10、積が34のとき、この2つの自然数を求めよ。
(問4) ある素数の2乗に5を加えると、もとの素数の6倍に等しくなる。この素数を求めよ
(問5)連続する3つの偶数があって、最小の数の最大の数の積は中央の数の3倍に等しい。これらの3数を求めよ
(問6)連続した3つの整数があり、最大の数の2乗は、他の2数の積の2倍より191だけ小さい。このような連続した3つの整数の組を求めなさい
以上です。
質問多々ありますが、お暇があればお答えください、よろしくお願いします。
908 :
& ◆XRJbgbO01w :2005/08/15(月) 23:50:16
>>907 1)a=9
2)a=5,他の値=3
3)解無し 差が15なら2と17
4)5
5)2,4,6
6)15,16,17
答えだけわかっても結局身につかないだろう。しっかり勉強せい
910 :
132人目の素数さん:2005/08/16(火) 02:20:17
2割り引きとか3割り引きとかの計算のやり方が分かりません。誰か教えてください。
2割とか3割とかの意味を調べる
理解したらもとの値段から引く
912 :
132人目の素数さん:2005/08/16(火) 04:43:40
(2x-5)^2-(x-6)^2=5
この問題の答えがどうしても合いません。誰か解いてください。
913 :
132人目の素数さん:2005/08/16(火) 05:00:58
できました。ごめんなさい。
914 :
132人目の素数さん:2005/08/16(火) 08:39:53
>>909 どうやって解いたんですか?
できれば教えてください。
916 :
132人目の素数さん:2005/08/16(火) 11:25:45
>>914 わからない問題スレで、考え方を書いてくれている人がいるだろ。
917 :
132人目の素数さん:2005/08/16(火) 12:22:39
>>907 ヒントだけ。
@解を1つだけもつということから推測できる。
Axの値の1つがわかってるから、式に代入すれば元の式が出る。
Bおそらく問題文の写し間違えかと。私も解けなかったので。
C素数をxとして問題の通りに式を立てる。
DE真ん中の数をxとして式を立てる。
918 :
904:2005/08/16(火) 12:55:18
>>906 ご丁寧に質問に答えてくださり、ありがとうございます。
3行目と4行目の、
AC:CB=3:1より
C(x,3)
の部分で、どうして比からCのy座標が導かれるのがよくわからないのですが・・・
2行目も読んでやれよ
920 :
132人目の素数さん:2005/08/16(火) 13:38:02
ある町で、毎週土曜日に、小学生・中学生対象の科学教室を
午前と午後の部に分けて開くことになった。
午前の部を希望した人数は小中学生あわせて25人であった。
また、午後の部を希望した人数は、午前の部を希望した人数よりも、
小学生では20%多く、中学生では80%多く、全体では44%多かった。
午前の部を希望した小中学生は、それぞれ何人でしょう?
・・・という問題がでました。解答お願いします。
>>920 解答だけでいいんだな
小…15人,中…10人
9x+2y=9
x/2-y/6=-2
途中式を省かずにお願いします。
放物線y=x^2上の点Pと、放物線y=-x^2-16x-65上の点Qに対して、線分PQを考える。
このとき線分PQの長さの最小値を求めよ。
この問題がさっぱり分かりません。自分は1A2Bをやって3は頭の方だけやりました。
どなたか解説お願いしますm(_ _)m
>>922 9x+2y=9 −−−−−−−−−−−−−−−→ 9x+2y=9
x/2-y/6=-2 6倍して 3x-y=-12 さらに2倍して +) 6x-2y=-24
------------
15x =-15
よって x=−1 3x-y=-12 に代入すると 3*(-1)-y=-12
-3-y=-12
-y=-12+3
-y=-9
y=9
よって x=−1,y=9
>>923 y=-x^2-16x-65 → y+1=(x-8)^2 だから (8,-1)を頂点とし,下に広がる放物線
2つの放物線の頂点の中点は(4,-1/2)
この点とy=x^2との距離を求めて2倍すればok
926 :
925:2005/08/16(火) 16:59:52
y+1=-(x+8)^2 だった。
ンで,頂点は(-8,-1)
結果的に答えは同じか
次の多項式を全て書け。また次数はいくつになるか
7a-aの2乗+2
929 :
132人目の素数さん:
>>921お礼遅れました。ありがとうございます!
やっぱり途中回答までわかると、勉強の意味がないので。