【sin】高校生のための数学質問スレPart24【cos】
952 :
942:2005/04/14(木) 16:30:53
わかりませんんんんんんん(T_T)
ごめんなさい、せっかく説明して頂いてるのにわかりません、、
a(1)+...+a(k-1)+a(k)*a(k+1)>=k
のもと
a(1)+...+a(k-1)+a(k)+a(k+1)-(k+1)
を何とかせい
>=って何だ?
≧だすのが面土居
956 :
ちょっと聞きたい:2005/04/14(木) 17:06:09
数研出版の「スタンダード数学T+A」ってな問題集使ってんだけど,
うしろの解答が詳しくないでしょ。
みなさん,どうやって勉強してるんでしょう?
どっかのホームページで解説かなんかやってるとこ,知らない?
または,うちの高校もそれ使ってるから,情報交換しないって人いないかな…。
957 :
942:2005/04/14(木) 17:07:21
要するに
a(1)+...+a(k-1)+a(k)+a(k+1)≧(k+1) ←これを証明するわけだから
a(1)+...+a(k-1)+a(k)+a(k+1)-(k+1)≧0 ←これを証明すればいい
a(1)+...+a(k-1)+a(k)+a(k+1)-1≧k ←これを証明すればいい
a(1)+...+a(k-1)+a(k)+a(k+1)-1≧a(1)+...+a(k-1)+a(k)*a(k+1)≧k ←これを証明すればよい
a(k)+a(k+1)-1≧a(k)*a(k+1) ←これを証明すればいい
a(k)+a(k+1)-1-a(k)*a(k+1)=-{a(k)-1}{a(k+1)-1}≧0
∴a(k)+a(k+1)-1≧a(k)*a(k+1)
a(1)+...+a(k-1)+a(k)*a(k+1)≧a(1)+...+a(k-1)+a(k)+a(k+1)-1≧k
∴a(1)+...+a(k-1)+a(k)+a(k+1)≧k+1
よってn=k+1のときも成り立つ
めちゃくっちゃになっちゃったけど、これでOKですか?一応解けましたありがとうございました。
a(1)+...+a(k-1)+a(k)*a(k+1)≧a(1)+...+a(k-1)+a(k)+a(k+1)-1≧k ←これを証明すればいい
ヒント:公式集と有名大学の過去問
十三日。
960 :
132人目の素数さん:2005/04/14(木) 19:28:54
3x+y-5=0
2x+3Y-1=0
の交点を通り名さらに(3.-2)を通る直線をもとめよ
って問題で
3x+y-5+K(2x+3Y-1)=0
ってするんですが何ででしょうか?お願いします
961 :
132人目の素数さん:2005/04/14(木) 19:38:40
(n)C(k)=(n-1)C(k)+(n-1)C(k-1)
これって何かの公式ですか?
これ証明してもらえませんか?
2x+3Y-1=0
3Y=-2x+1
Y=-(2/3)x+(1/3)
二つの関数の交点を出し
その点と(3,-2)を通る関数を出せば(・∀・)イイ!
963 :
624:2005/04/14(木) 19:45:29
そうなんですが…
分からないのがいやなんでお願いします
>>960 f(x,y)=0という関数のグラフが点(a,b)を通るのは代入してf(a,b)=0となればいいわけ
これを念頭に置くと3x+y-5+K(2x+3Y-1)=0って式はその2直線の交点の座標を
通る直線から2x+3Y-1=0を除いたものすべてを表せることがわかる
>>961 名前はなかった気がするが、Cの有名な性質
証明は右辺を定義通り書いて通分するか、
組み合わせの考えで
965 :
960:2005/04/14(木) 19:50:32
すいませんわかりません
もう少し詳しくお願いします
2x+3Y-1=0をひいたというのは??
966 :
961:2005/04/14(木) 19:53:00
>>964 ありがとうございました。今やってみたところ、証明できました。
案外、普通に通分でできるんですね。
>>965 L(3x+y-5)+K(2x+3Y-1)=0とおくと
L=0のとき2x+3Y-1=0、K=0のとき3x+y-5=0を表せるが
これだとK、Lを決定するために2つ条件がいるので、
変数を1つにしたい
で、3x+y-5+K(2x+3Y-1)=0とおくとKをどんな値にしても
2x+3Y-1=0を表すことはできない
ただ、これは(3.-2)を通らないので答えではないから
除いてもいい
968 :
265:2005/04/14(木) 20:20:25
わかりましたありがとうございました
あと何でKとおいたら3x+y-5=0
2x+3Y-1=0
の交点を通り名さらに(3.-2)を通る直線をもとめれるんでしょうか?
969 :
キノウホウだよ:2005/04/14(木) 20:35:55
自然数n≧3に対して、次の不等式が成り立つことを示せ
n^n<(n!)^2・・・・・・・・A
解答)
@n=3のとき (左辺)=3^3=9、(右辺)=(3!)^2=36、よってAは成り立つ
An=k(k≧3の自然数)のときAが成り立つと仮定すると
k^k>(k!)^2
n=k+1のときを考えると
{(k+1)!}^2-(k+1)^(k+1)
=(k!)^2*(k+1)^2-(k+1)^(k+1)>k^k*(k+1)^2-(k+1)^(k+1)=k^(k-1)*(k+1)^2*{k-(1+(1/k))^(k-1)}
k^k*(k+1)^2-(k+1)^(k+1)=k^(k-1)*(k+1)^2*{k-(1+(1/k))^(k-1)}
この変換がよく分かりません、詳しく書いてもらえないでしょうか??
>>968 >さらに(3.-2)を通る直線をもとめれるんでしょうか?
おいただけではまだ2直線の交点を通る直線群しか表せてません
これに(3.-2)を代入してKを決めれば求める直線の式が得られる
>>969 (k+1)^(k+1)=(k+1)^2*{k(1+(1/k))}^(k-1)と変形して共通因数でくくる
971 :
キノウホウだよ:2005/04/14(木) 20:49:51
972 :
132人目の素数さん:2005/04/14(木) 21:11:35
二次関数で<>、≦≧が出てくるんですけど、違いが分かりません。
式の答えは数は会うんだけど、><、≧≦の符号がワケワカメです。
教えてください、
973 :
キノウホウだよ(続き):2005/04/14(木) 21:17:46
自然数n≧3に対して、次の不等式が成り立つことを示せ
n^n<(n!)^2・・・・・・・・A
解答)
@n=3のとき (左辺)=3^3=9、(右辺)=(3!)^2=36、よってAは成り立つ
An=k(k≧3の自然数)のときAが成り立つと仮定すると
k^k>(k!)^2
n=k+1のときを考えると
{(k+1)!}^2-(k+1)^(k+1)
=(k!)^2*(k+1)^2-(k+1)^(k+1)>k^k*(k+1)^2-(k+1)^(k+1)=k^(k-1)*(k+1)^2*{k-(1+(1/k))^(k-1)}
ここでr≧1のとき
(k-1)C(r)*(1/k)^r=〔{(k-1)!}/{r!*(k-1-r)!}〕*{1/(k^r)}
={(k-1)(k-2)・・・・・(k-r)}/{r!*k^r}
={1-(1/k)}{1-(2/k)}・・・・・・{1-(r/k)}*{1/r!}<1
何で<1って判断できるんですか?根拠がわかりません。
連続でもうしわけございませんが、宜しくお願い致します、、、
未満、以上、以下
976 :
132人目の素数さん:2005/04/14(木) 21:18:48
978 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/14(木) 21:25:06
Re:>973 3^3=27だぞ。
979 :
968:2005/04/14(木) 21:47:04
そのKっておく考えが分からないんです
教えて下さい
980 :
132人目の素数さん:2005/04/14(木) 22:03:03
今日初めて数学の授業がありました。で、予習を出されたのですが、
次の角の動径が表す一般角を求めろ
ー1140゜
解らないので答えと軽い解き方を教えてもらえませんか
981 :
132人目の素数さん:2005/04/14(木) 22:05:19
次のグラフの値値を求めなせ
@y=-3x+3 (-1≦x<3) Ay=x (-2<x<1) By=-2x (-1<x≦2)
AとBはxは2乗です。
@は-6 x 6
Aは0 x 4
Bは-8 x 0
Yの値は分かるんです、でも<>≦≧が同入れたらいいか全然;;
教科書見ればいいんでしょうけど、
2週前に通信通い始めたばっかりで例題のプリントしかありません。
御願いします。
おまえは文章でさえまともに打てないのか
帰れ
>>979 (3x+y-5と2x+3y-1の積とか和とか定数倍で書ける式)=0は
その2直線の交点を通るわけだが、今は直線を求めるので
xとyの1次式になるから、この2つの定数倍の和
>>967のように
なるけど、L≠0(つまり2x+3Y-1=0が解でない)として
3x+y-5)+(K/L)(2x+3Y-1)=0
で、あらためてK/LをKとする
>>960 今までの求め方ならどうする?
まず交点を求めて、その交点と(3.-2)を通る直線を出すだろ
この方法はいけるな?
でだ。交点を求める時にどうする?
@を実数倍して、ここでは@を3倍してAを引けばyが消せるだろう
3x+y-5+k(2x+3y-1)=0
要するに知らない間にこれを使ってるぞw
もしk=1なら 5x+4y-6=0 これは交点通る直線
k=2でも 7x+7x-7=0 これも交点を通る直線
だから交点を通る直線なんて無限にあるわけよ
その中で(3、-2)を通るやつを求めたいんだから代入すれば良い話だ
そうするとkが定まるって話だ
986 :
132人目の素数さん:2005/04/14(木) 22:15:51
AとBはxは2乗です。
@は-6 y 6
~ ~
Aは0 y 4
~ ~
Bは-8 y 0
~ ~
~に入る等号が分かりません。
>>980 -1140°って反時計回りに何回転と何度ですかってきいてる問題だ
一回反時計回りしたら -360°
二回反時計回りしたら -720°
三回反時計回りしたら -1080°
のこりは-60°
-60°=300° これは分かるでしょう?
989 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/14(木) 22:25:37
Re:>983 π=380°ってどういうつもりだ?普通は「π=180°」だろう。
990 :
960:2005/04/14(木) 22:29:42
>>985さん
三倍してひいてYを消すってのですが…
3x+y-5=0……@
2x+3Y-1=0……A
@×3-Aですよね
3x+y-5+K(2x+3Y-1)=0
ではKに3をいれたら…??どういう事でしょうか?
だんだんわかっているんですが…
関係ないですが普通って…3x+y-5=2x+3Y-1で移項して3x+y-5-K(2x+3Y-1)=0じゃないんでしょうか?
991 :
960:2005/04/14(木) 22:32:49
>>967さんのようにKとおいたら何が変わるかまだ分からないんですよ
Kとおいたら傾きとY切片が変わるのはわかるんですが交点が変わらない理由も分からないです…
992 :
132人目の素数さん:2005/04/14(木) 22:35:31
380であります。答えて下さった皆さん本当にありがとうございました
?
今だ!994get!
>>990 k=3なら
9x+10y-8=0 だ これも交点を通る直線
@を三倍してAを引くっていうのはk=-1/3に該当する
xが消えて交点のy座標が求まるわけだがな
でも、交点を求めろっていう問題ではないのよ
交点を通る直線を求めろ、と。
3x+y-5+k(2x+3y-1)=0 とおけばkがいくらでも絶対交点を通るわけだよ
そこで(3,-2)を代入すればk=1/2かな?
すなわち
3x+y-5+(1/2)(2x+3y-1)=0
っていうのは交点も通るし(3,-2)も通るし
両方の条件を満たした直線になる
あとは展開、整理して終わり
一般に
(ax+by+c)+k(dx+ey+f)=0
はax+by+c=0 dx+ey+f=0 のニ直線の交点を通る直線郡 という
996 :
960:2005/04/14(木) 22:45:05
3x+y-5+K(2x+3Y-1)=0何で絶対交点を通るとわかるんでしょうか?
多分996get!
対数微分法
logy=logx
y'/y=1/x
y'=y/x
ewrvg
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。