青本和彦

このエントリーをはてなブックマークに追加
307132人目の素数さん:2005/08/05(金) 16:37:37
志賀はしがない数学者 さぶっ
308132人目の素数さん:2005/08/08(月) 17:31:05
矢野健太郎のゴーストライターとして腕を磨いた
筆力を侮ってはいけない
309132人目の素数さん:2005/08/08(月) 21:59:07
青本の書いた本は分かりにくい、と荒廃に評判だ。
310132人目の素数さん:2005/08/09(火) 00:07:32
「超幾何関数」だったけ?
初っ端から突き放しっぷりがすごいね
おいてきぼり感ありまくり
まぁ青本さんの渾身の本なんだろ〜けど
311gaga ◆P2bEA4mHeU :2005/08/10(水) 19:49:38
>>310
喜多通武さん(故人)との共著です。
この本のために喜多さんは命を縮めたような気も。
312132人目の素数さん:2005/08/11(木) 04:40:47
「いわくつき」の本というわけですか…
313132人目の素数さん:2005/08/11(木) 15:04:13
>>311

>喜多通武さん

上野、浪川御両所と同期に「喜多」さんがいた様に思うが、その人?
314gaga ◆P2bEA4mHeU :2005/08/11(木) 16:07:23
>>313
齋藤恭司(RIMS)、竹内茂(岐阜大)さんたちとも同期だと思います。ところで超幾何級数は
一般二項級数を(さらに)一般化したものととらえるのが一般的らしいですが
もっと幾何学的な捉え方はないのでしょうか。
無理だから超幾何なんだよ、なんて言うのはいやですよ。
315132人目の素数さん:2005/08/11(木) 18:54:09
齋藤恭司(RIMS)は上野、浪川御両所の一級上ですね。喜多さんが二人?

>ところで超幾何級数は
>一般二項級数を(さらに)一般化したものととらえるのが一般的らしいですが
>もっと幾何学的な捉え方はないのでしょうか。

この意図は私の及ぶ物ではないと思いますが、
西澤 道知先生の講義録を思い出しました。note20041-応用数学諸論1.pdf の
4.3 Gaussの超幾何級数の積分表示の項に、二項展開による Euler の方法(定理4.1)と、
函数 log t(t-1) のRiemann 面上の積分路で積分する方法(定理4.2)が示されています。
定理 4.2 が幾何的と言えるのかは?若干でもお考えに関連しますか?
316132人目の素数さん:2005/08/11(木) 21:40:09
>>315
> 西澤 道知先生の講義録を思い出しました。note20041-応用数学諸論1.pdf の
> 4.3 Gaussの超幾何級数の積分表示の項に、二項展開による Euler の方法(定理4.1)と、
> 函数 log t(t-1) のRiemann 面上の積分路で積分する方法(定理4.2)が示されています。
> 定理 4.2 が幾何的と言えるのかは?若干でもお考えに関連しますか?

http://homepage3.nifty.com/m_nishi/note/note20041.pdf
これ?
317gaga ◆P2bEA4mHeU :2005/08/11(木) 22:50:14
>>315
申し訳ない。とんだところで東大中退の馬脚が現れてしまいました。
西澤道知さんの講義録はすばらしいですね。
これに近いことは武内章先生の講義で聴いたことがあります。
GaussやKummerが多大な労力を費やした超幾何級数の幾多の変換公式を
RiemannはP函数の理論を作って『ごっそりと』統一的に導いたと言う話でした。
定理4.2はすばらしい。でも上空以降はまだできていない。
318132人目の素数さん:2005/08/11(木) 23:43:58
逆境ナインは既出?
319315:2005/08/12(金) 00:20:49
>>317

対話が成立した形にして頂きまして嬉しうございます。
そこで甘えさせて頂きまして、

>でも上空以降はまだできていない。

これの内容を易しく御教えください。
320gaga ◆P2bEA4mHeU :2005/08/12(金) 10:27:18
>>319
『上空以降』は『上空移行』の誤りで
勿論岡潔の第一論文で示された画期的な考え方ですが
この場合私の解釈は大雑把に言って、
函数や函数関係を高次元の簡単な幾何学的対象間の
位置関係に帰着させるということです。
321132人目の素数さん:2005/08/12(金) 13:07:05
>>320
ゴリゴリの解析の中で、それやっても理解されないんだよね(鬱
by ゴリゴリの解析屋
322gaga ◆P2bEA4mHeU :2005/08/12(金) 14:23:44
>>321
私も未だにJ.J.Kohnには理解してもらえないようです。
倉西先生には部分積分だけでよくやれるねと言われましたし。
それでも11年前には『まあまあだ』としか言ってもらえなかったことを思うと
たいした進歩です。
323gaga ◆P2bEA4mHeU :2005/08/16(火) 18:20:58
上空移行に戻りますが、これを複素多様体上でやると
割り算定理が拡張定理の系になることがわかって面白い。
ヒルベルトの零点定理も拡張定理の直接の系にしてしまいたいのですが
まだ良くわかりません。
324132人目の素数さん:2005/08/16(火) 23:19:36
部分積分は素晴らしい。偏微分の常識に近付いてきたな。
325132人目の素数さん:2005/08/17(水) 00:55:58
因数分解

(1) a3+b3 = (a+b)(a2−ab+b2)
(2) a3−b3 = (a3−b3)(a2+ab+b2)

(3) χ3+27 = (χ+3)(χ2−3χ+9)

(4) 8χ3−125y3 = (2χ−5y)(4χ2+10χy+25y2)


(半角数字は2乗とか3乗)

何でこんな答えになるか詳しく教えて下さい(´;ω;`)19日に、追試があるんですが先生に聞ける日がもうなくて…
教科書みてもも分かりません(泣
326132人目の素数さん:2005/08/17(水) 07:14:25
適切なスレで質問して下さいね
ちなみにマルチポスト(同じ質問を色んなスレですること)は
マナー違反です
327gaga ◆P2bEA4mHeU :2005/08/19(金) 12:54:34
ところで、今、複素力学系が盛んですが
上空移行を利用して解ける力学系の問題はないのでしょうか?
328132人目の素数さん:2005/08/21(日) 15:43:18
【悪を】織田孝幸スレッド【倒せ】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1124601339/
329132人目の素数さん:2005/08/21(日) 22:08:41
織田は悪人。
330132人目の素数さん:2005/08/21(日) 22:19:31
織田孝幸は織田信長の弟・織田有楽斎の子孫。なお、フィギュアスケートで
最近話題の高校生・信成くんは、本当の信長の子孫(信長7男・信高の家系)。
331132人目の素数さん:2005/08/26(金) 21:14:26
禿藁は土屋と浪川に嵌められた!(カワイソス
332132人目の素数さん:2005/08/26(金) 21:14:58
>>331
土屋と浪川の影に上野あり
333132人目の素数さん:2005/08/26(金) 21:15:52
>>331-332

【COE】土屋・浪川←上野【黒幕!】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1125001161/
334132人目の素数さん:2005/09/18(日) 14:12:52
青本の弟子の中で一番馬鹿なのが三町。
335132人目の素数さん:2005/09/20(火) 02:16:19
>>334
青本先生のほかの弟子ってどなかがいらっしゃいますか?
336132人目の素数さん:2005/10/08(土) 13:22:30
887
337132人目の素数さん:2005/10/28(金) 17:33:58
弟子ねぇ
いるよね
338132人目の素数さん:2005/10/28(金) 17:56:24
青本の師匠って誰?
339132人目の素数さん:2005/10/29(土) 08:38:53
青本先生 (1939---2028)
340132人目の素数さん:2005/10/29(土) 18:50:08
新スレッド:「表現論は死ね」
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1130328699/
341132人目の素数さん:2005/11/18(金) 10:52:48
340
342132人目の素数さん:2005/11/18(金) 11:52:33
大学、大学院では数学(の勉強、研究)をやらずに
塾講師と非常勤(中〜大学で)をバリバリやってた
奴だけがアカポス獲得競争への参加資格が得られる
時代になった、ということだ。要するにね

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1132224232/77
343132人目の素数さん:2005/11/19(土) 18:45:20
>>338
若い頃フランスで勉強したから
Lerayの影響も受けているかもしれない。
344132人目の素数さん:2005/11/19(土) 20:29:05
>>343
Leray の Problem de Cauchy には影響を受けた世代。
浜田よりは年下だが。
345132人目の素数さん:2005/11/23(水) 20:52:21
どこも、本音では研究のできる奴を採用したい、なんて思ってないんだよ
建前では研究のできる奴とか、なんとか言うけどね
それは、つまり3つの理由がある

1.対外的に:「我々は研究で仕事をしてる。だから、給料よこせ!」
2.プライド的に:「大学教員は研究者。つまり、俺は研究者」
3.言い訳に:「こいつ気にイラネ。採用したくね。研究的に
        評価できない、ということにしよう」

こんな建前に騙されて研究しても、就職は絶対に無理
これが現実。 死ね、うそつき大学教員ども!
346132人目の素数さん:2005/11/27(日) 14:08:28
>>344
優級数の浜ちゃんね。
347132人目の素数さん:2005/12/26(月) 22:46:20
勇作
348132人目の素数さん:2005/12/26(月) 23:57:55
    / ̄ ̄ ̄ ̄\    27歳で日本数学会は下らないと悟った。
   (  人____)   30歳でフィールズ賞も下らないと分かった。
    |ミ/  ー◎-◎-)   33歳で下らない建部賞を贈られた。
   (6     (_ _) )   36歳でアカポスを諦めた。
  __| ∴ ノ  3  ノ    39歳で自分自身を諦めた。
 (__/\_____ノ      だから愚痴はかみ殺してた。
 / (   ))      )))   「アカポスはコネ」が口癖。
[]___.| |ラブひな命 ヽ    自分を相手にしない公募は糞以下だと気づてたから。
|[] .|_|__>>1___)    言えば僻みになるから負け惜しみになるからダサいから、
 \_(__)三三三[□]三)    ずっとかみ殺していた。
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|      でも2ちゃんで言ったら最高に笑えた。
 |Sofmap|:::::::::/:::::::/       「川北君に嫉妬したInvent崩れが、女児を刺す!w」
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___[)_[)         本当に心の底から笑えた…。
349132人目の素数さん:2006/01/02(月) 04:35:28
886
350132人目の素数さん:2006/01/02(月) 14:21:32
【任期切れ】ポス助手が暗い将来を語るスレ【ジリ貧】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1128350775/
351132人目の素数さん:2006/01/08(日) 17:27:29
いい加減見飽きた
352132人目の素数さん:2006/01/10(火) 10:08:30
age
353132人目の素数さん:2006/02/05(日) 05:59:07
902
354132人目の素数さん:2006/03/02(木) 16:27:15
358
355132人目の素数さん:2006/03/08(水) 14:03:18
青本先生は偉大な先生だ
356132人目の素数さん
では18日の講演を奈良女まで聴きに行こう。