【sin】高校生のための数学質問スレPart21【cos】
夜、明日提出の宿題をやっているとき
(・∀・)やった!あと1問!
・
・
・
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
(トリップの付け方は自分で探すこと)
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
1=tan(π/2)
∫[0,1](dx/x^2+a^2)
=π/4a
8 :
132人目の素数さん:05/02/27 18:05:07
sin75°+cos165°=0になる理由を教えて下さい。
10 :
132人目の素数さん:05/02/27 18:59:26
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < アフォが集まるスレ
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
11 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/27 19:15:58
Re:>9 sin(90°)=1,cos(90°)=0だから。
白玉が7個、赤玉が3個入っている袋の中から1個の玉を取り出す時、
それが白玉の時は100円を、赤玉の時は500円を受け取るものとする。
この時、受け取る金額の期待値を求めなさい。
過程を含め、教えていただけないでしょうか?
袋ってコンドーさんの事かな
14 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/27 19:56:52
Re:>12 白玉を取り出す確率は?赤玉を取り出す確率は?
(;・∀・)
17 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/27 20:20:51
何とかして赤球を取り出すから500円。
うーん、オレだったらその条件だったら袋の中を見て
赤を取り出すな
ということだろ。空気読んでないな
19 :
132人目の素数さん:05/02/27 20:32:54
220円でゎ?
20 :
132人目の素数さん:05/02/27 20:44:44
こういう問題って、たいがい赤玉とか白玉だよな。
たまには銀玉、金玉で入試に出せよ。
21 :
132人目の素数さん:05/02/27 20:46:16
入試で金賞・銀賞もちとどうかと。。。
じゃあ
金でできた玉3つ
銀でできた玉4つ
銅でできた玉6つ
水銀でできた玉2つ
カルシウムでできた玉3つ
が入った袋があります。
とかどうよ。
23 :
132人目の素数さん:05/02/27 21:10:08
足し算と引き算どっちが強いんですか?
仮に10−5+2みたいな式
25 :
132人目の素数さん:05/02/27 21:13:07
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < アフォが集まるスレ
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
リチウムでできた玉が3つ,
ベリリウムでできた玉が4つ,
ナトリウムでできた玉が5つ,
マグネシウムでできた玉が6つ,
カリウムでできた玉が7つ,
カルシウムでできた玉が8つ,
プルトニウムでできた玉が9つ
入った袋があります。
放射能に犯される確率を答えなさい。
とかどうよ。
Kingの玉は一つ
29 :
kaze:05/02/27 21:17:39
30 :
132人目の素数さん:05/02/27 21:18:02
訂正
カリウム40でできた玉が7つ
>>12 受け取る金額Xのとりうる値は,100,500。
X=100となる確率は7/10
X=500となる確率は3/10
よってXの期待値E(X)は
E(X)=100*7/10+500*3/10
=70+150=220 (円)
>>23 前から順に計算します。
10-5+2=(10-5)+2=5+2=7
()があれば、そこを先に計算する。
10-(5+2)=10-7=3
掛け算、割り算が入っていればそれが先です。
2+3*5-4=2+15-4=17+4=21
33 :
132人目の素数さん:05/02/27 21:46:50
△OABで辺OAの中点をM、辺ABを2:1に内分する点をPとする
△PBMの重心をGとし、OGベクトルをOA,OBベクトルで出せ。
解答はどう書けばいいでしょうか?
x、yについての方程式 x^2+2xy-3y^2+8x+a=0 ……@が2直線を表すような
定数aの値を求めよ。また、その2直線の方程式を求めよ。 (武庫川女子大*)
ヒント! 与えられた方程式を、まずxの2次方程式とみて、その判別式をDxとおく。次に、
yの2次方程式Dx=0の判別式をDyとおいて、Dy=0とおくことにより、aの値を求める。
問題文はそのまんま書き写しましたが、「2直線」の言葉の意味が不明であるのと、
何故ヒントの手順で計算するとaの値が求められるのか、説明が欲しいです。
お願いできませんでしょうか?教えてください。
35 :
132人目の素数さん:05/02/27 21:47:59
三角不等式は一般に、
|x| - |y| ≦ |x + y| ≦ |x| + |y|.
と、
三角関数を用いた不等式(0≦θ≦πのときのsinθ≦1/2の値を求めよ)
のどちらをさすんですか?
前者ですね
ちなみに、座標で表してちょこちょこっと
計算するとコーシーシュワルツに早変わりします
37 :
132人目の素数さん:05/02/27 21:51:26
>>36 ありがとうございます。
では後者はなんと言うのですか?
>>37 ただの不等式・・・特に名前はないと思う。
「三角関数を用いた不等式」でいいかと
40 :
132人目の素数さん:05/02/27 21:54:49
ここはひどいインターネットですね。
わからない問題〜スレに行ったほうがいいよ。
45 :
132人目の素数さん:05/02/27 22:16:11
次の条件で定められる数列{An}の第n項をnの式で表せ
A1=1 An+1=2An+2^n
っていう問題なんですけど、何故最初に両辺を2^n+1で割るのかわかりません。
教えてください。
>>33 点Gは△PBMの重心だから
OG↑=(1/3)*(OP↑+OB↑+OM↑) ・・・・・・@
MはOAの中点だから
OM↑=(1/2)*OA↑ ・・・・・・A
PはABを2:1に内分する点だから
OP↑=(1/3)*(OA↑+2*OB↑) ・・・・・・B
ABを@に代入して・・・
って感じでどう?
gooで聞け馬鹿
48 :
132人目の素数さん:05/02/27 22:17:32
割らなくてもっと早い方法がある。
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < アフォが集まるスレ
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
50 :
132人目の素数さん:05/02/27 22:21:08
*マークって×のことですか?
51 :
132人目の素数さん:05/02/27 22:21:33
52 :
132人目の素数さん:05/02/27 22:21:51
内積じゃなくてカケルだろ
53 :
132人目の素数さん:05/02/27 22:23:16
やっべ外積と勘違いした
>>43 なんにでも専用の名前があると思ってるほうがアレかと
55 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/27 22:25:20
Re:>22 水銀は常温で液体だぞ。玉って表面張力でできる奴のことか?
Re:>27 何を言っているのだ?
56 :
132人目の素数さん:05/02/27 22:26:44
>>45 問題の式は
A[1]=1,A[n+1]=2*A[n]+2^n
でいいですか?
両辺を 2^(n+1) で割るんですよね。
2^(n+1) で割れば
A[n+1]/2^(n+1)=A[n]/2^n +1/2
となって、
数列{A[n]/2^n}が等差数列になっている事が分かる。
等差数列に帰着させる為に両辺を2^(n+1) で割る。
>>55 問題に常温で、なんて条件があるか?
とか誰かさんみたいに重箱の隅を突っついてみる
√144/169=12/13ってなるのはどうやったんスか?
60 :
132人目の素数さん:05/02/27 22:32:02
>>57 はい問題はその通りです。
おぉ、なるほど。
よくわかりました。ありがとうございます。
61 :
kaze:05/02/27 22:34:02
>>59 144=(12)^2
169=(13)^2
62 :
132人目の素数さん:05/02/27 22:34:07
原点Oと2点A(2,0)、B(1,3)
s、tが0から1の時OP↑=sOA↑tOB↑の終点pが描く図形の
面積はいくつか?
教えてください。
64 :
kaze:05/02/27 22:37:00
Pは△OABの内部を動きますよね?
65 :
132人目の素数さん:05/02/27 22:38:42
平面上の定点O、Pに対して|OX↑|2乗−4OX↑・OP↑+|OP↑|2乗=0
を満たす点Xの描く図形は円だが、半径と中心がAのときOA↑は何OP↑か?
お願いします!
66 :
132人目の素数さん:05/02/27 22:39:52
64
範囲ではなく面積を聞いているのでよくわからないんです。
67 :
kaze:05/02/27 22:41:15
範囲わかれば面積もわかるやんか。
68 :
132人目の素数さん:05/02/27 22:43:52
2*3*1/2で3ですが答えは6です。
69 :
kaze:05/02/27 22:47:32
>>68 △できるのはs+t<=1の時やね。
例えばs=1,t=1の可能性もこの問いではあるんじゃない?
70 :
kaze:05/02/27 22:50:00
だから平行四辺形できるね、うん。
71 :
132人目の素数さん:05/02/27 22:52:15
解答の書き方がわからないんですが、
書いてみてもらえませんか?
2*3*1/2が2個で答え6と書くとダメそうで。
72 :
kaze:05/02/27 22:54:14
OP↑=sOA↑tOB↑(S,T<=1)によりPが存在する範囲は図の
ような平行四辺形。と書いてその図を書く。
で、2×3=6でOK
73 :
132人目の素数さん:05/02/27 23:02:58
加勢さんありがとうございます
平面上の定点O、Pに対して|OX↑|2乗−4OX↑・OP↑+|OP↑|2乗=0
を満たす点Xの描く図形は円だが、半径と中心がAのときOA↑は何OP↑か?
お願いします!
次の問題が分かりません。お願いします。
xy平面において領域Mは0≦x≦m、0≦y≦nで表されるとする。(ただしm、nは自然数)
1.原点を通る直線をk本引いたところ、M内の全ての格子点はいずれかの直線上にあった。
このときkの最小値を求めよ。
2.M内の格子点を結んでできる三角形の面積の期待値を求めよ。
B
A僂
この三角系でABの間が2√13、ACの間が6でBCの間が4なんですよ。
↑この4は教科書とかに乗ってないんですが、どうやって出すんですか。
三角比のやつです。
76 :
132人目の素数さん:05/02/27 23:10:31
三角形ABCにおいて次の不等式を証明せよ。
2sinA≧sin2B+sin2C
この問題の解説の
A+B+C=π
2sinA-(sin2B+sin2C)
=2sinA-2sin(B+C)cos(B-C)
この変化が分かりません。説明をお願いします。
77 :
132人目の素数さん:05/02/27 23:11:20
どうして0<a<2―aが0<a<1になるのか分かりません
どなたか教えてください
78 :
kaze:05/02/27 23:12:56
>>76殿
sin2Bをsin(B+B)
sin2Cをsin(C+C)と見て加法定理してみなさい。
79 :
kaze:05/02/27 23:14:00
0<a<2―aを見て
a<2―aが計算できそうなことに気づく。
80 :
132人目の素数さん:05/02/27 23:14:53
どうして0<a<2―aが0<a<1になるのか分かりません
どなたか教えてください
81 :
kaze:05/02/27 23:15:00
82 :
132人目の素数さん:05/02/27 23:16:12
どうして0<a<2―aが0<a<1になるのか分かりません
どなたか教えてください
84 :
132人目の素数さん:05/02/27 23:18:06
∠BCAが90°なら普通に三平方の定理じゃないのか?
(2√13)^2=6^2+BC^2
BC^2=16
BC=4
85 :
132人目の素数さん:05/02/27 23:22:48
おしゃれカンケイに出てた
∫(1〜e)X2乗logXdxの解答教えて!
86 :
132人目の素数さん:05/02/27 23:27:21
お前はeの意味を噛み締めてから書き込みをしろ。
自力でやってみましたところ、
sin2B+sin2C
=2sinBcosB+2sinCcosC
=2(sinBcosB+sinCcosC)
からどうすれば良いのか・・・
すいませんが、お願いします。
89 :
132人目の素数さん:05/02/27 23:35:11
>>87 二倍角じゃなくて和→積の公式を使う。
sinA+sinB=2sin{(A+B)/2}cos{(A-B)/2}
91 :
132人目の素数さん:05/02/27 23:38:01
83は無視ですかそうですか
あ〜なるほど・・・
和積は教科書で見たきりでしたから、存在を忘れてorz
有難う御座います。
和積や積和は、授業では「加法定理から導けるようにしろ」と言われたのですが、
和積は自力で導けるんですが、積和の導き方が良く分からないんです。
例えば和積で
sin(α+β)+cos(α-β)だと、sinとcosを別々に展開して、それを連立→足す
で、簡単なんですが
積和で、
sinαcosβだとすると、問題の何処に着目して、加法定理の何と何を用いれば
良いのかを教えて頂けないでしょうか?
93 :
132人目の素数さん:05/02/27 23:50:36
sincosだったらsinの加法定理から導けるのでは?
> 積や積和は、授業では「加法定理から導けるようにしろ」と言われたのですが、
> 和積は自力で導けるんですが、積和の導き方が良く分からないんです。
きちんと勉強しろよ・・・
sin(x+y) + sin(x-y)
でも計算してみたらどうだね?
95 :
132人目の素数さん:05/02/27 23:56:06
むしろ積和のが楽なような。
>>94 sin(x+y)+sin(x-y)
sin(x+y)=sinxcosy+cosxsiny
sin(x-y)=sinxcosy-cosxsiny
二つの式を足して
sin(x+y)+sin(x-y)=2sinxcosy ですよね?
>>96 あってるよ。それの両辺2で割ったら積和の公式にならんか?
あとは、cos(x+y)+cos(x-y)も計算してみ。
98 :
132人目の素数さん:05/02/28 00:09:34
うざい。
>>97 そうやっていけば、一つ一つの積和は出せるんですけど、
問題に適した公式を閃く?ことが出来ないんです。
例えばcosx*siny(x,yに適当な角度を代入されて)
この式を計算しろ。
という問題が来ると、どの加法定理を組み合わせれば、
cosα*sinβを出せるのか。をパッと分かるにはどうすれば良いのか?と。
100 :
132人目の素数さん:05/02/28 00:14:54
慣れるしかない
横着するな
101 :
132人目の素数さん:05/02/28 00:16:50
>>98 解答者?が質問者を蔑視するのは如何なものか。
ここは2chとはいえ、質問系スレでは、言葉遣いを気にするべきと考えているが。
102 :
132人目の素数さん:05/02/28 00:35:44
>>101 よく言った!では残っている質問を全部答えて頂きましょう。
cosxcosy-sinxsiny+cosxcosy+sinxsiny
=2cosxcosy
104 :
132人目の素数さん:05/02/28 00:39:59
まさか>99のために四つとも書くつもりか?
さすがに教科書見れば載ってんだろ。まず教科書読んでから質問しろよ。
107 :
132人目の素数さん:05/02/28 00:43:51
108 :
132人目の素数さん:05/02/28 00:48:00
>101
>34
109 :
132人目の素数さん:05/02/28 02:46:58
調和平均の第n部分和、すなわち
Σ[1〜n] 1/n を考えています。
これは1〜∞まで足せば、∫[1〜∞] 1/x = [log(x)](1〜∞) = ∞
との比較により発散することは分かっているのですが、
nまでの和ならば一般的な式で書けそうな気がしました。
求めることは不可能なのでしょうか?
また、あるとしたら方法を教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
110 :
132人目の素数さん:05/02/28 03:12:07
111 :
34:05/02/28 03:16:01
112 :
132人目の素数さん:05/02/28 03:20:42
>>111 2直線になるとは
x^2+2xy-3y^2+8x+a=(x,yの一次式A)*(x,yの一次式B)
と実係数の範囲で因数分解されること。
x,yの一次式A=0またはx,yの一次式B=0となり2直線をあらわす。
>>109 有名な級数。
いまだかつてお前の言う「一般的な式」とやらで
表すことに成功した者はいない。
あ、「チャレンジして成功したらフィールズ賞」とか
バカなことを考えちゃいかんぞ。
一生を無駄に費やしたくなかったらな。
114 :
132人目の素数さん:05/02/28 03:38:44
数学を根本的に理解したいと思いユークリッド原論を読み始め
たが、次は何を読むべきでしょうか??アルキメデスですか?
115 :
132人目の素数さん:05/02/28 03:39:18
読み終わっていないんですが。
>>114 読んだだけで理解できなきゃ時間の無駄。
>>116 揚げ足取りはどっか行け。どうせ荒らしたのもお前だろ?
>112
で、答えは?
>>117 揚げ足とりじゃなくてマジレスだということに
気付いてない時点でダメダメだな。
高校生なら原論だの読む前に教科書読め。と。
ちなみに俺はそこそこ回答してるからな。
大学受験板なら強制IDだから
変な言い掛かりをつけられずに済むんだが。
>>34 xの2次方程式と見て x=ay+b, cy+dという解が出れば
(x-ay-b)(x-cy-d)と因数分解できて2直線を表すことになる
なので、解の公式の√の中身、つまり判別式がyの1次式の平方
になる、つまり重解を持つようなaの値を求める
122 :
117:05/02/28 09:00:46
123 :
34:05/02/28 09:17:59
>>112 ということは、(x,yの一次式A)と(x,yの一次式B)が2直線ですか?
すると2直線の積は2直線を表す、ということになるのでしょうか?
>>121 x^2+2xy-3y^2+8x+a = (x-ay-b)(x-cy-d) と因数分解でき、
また重解を持つということは、a=c , b=d となり、
x^2+2xy-3y^2+8x+a = (x-ay-b)^2 =0 となるのでしょうか?
124 :
132人目の素数さん:05/02/28 11:29:09
>>116 読んだことがないなら素直にそういえば言いのに・・・
125 :
109:05/02/28 11:33:39
>>110 >>113 そうなんですか・・・
一見簡単そうなので挑戦しようと思ったのですが
助かりました。
どうもありがとうございました。
126 :
132人目の素数さん:05/02/28 12:13:11
>>123 おいおい、本当に
>>112 を読んで、多少なりとも考えているのか?
p(x,y) * q(x,y) = 0
となるのは、 p(x,y)=0 または、q(x,y)=0 だ。「グラフを書け」、ということになったら、
p(x,y)=0 で表されるグラフと q(x,y)=0 で表されるものと、両方を書くだろ。
直線は、あくまでも、(x,y の一次式) = 0 という方程式で表されるのであって、
(x,y の一次式) で表されるのではない。従って、「2直線の積は2直線を表す」など
という粗雑な表現は許されない。 占い師のたわごとじゃないんだから、正確に書け。
>>126 それを知らないから質問しているんだろうが。
128 :
132人目の素数さん:05/02/28 12:25:51
だから馬鹿はいつまでたっても馬鹿のまま。
129 :
132人目の素数さん:05/02/28 13:42:04
馬鹿ほど背伸びをしたがる。
馬鹿は高いところが大好きだからな
∫e^(2x)/{{e^(x)+1}^2}dxはどう解けばいいのでしょうか。
部分積分でもできませんでした。よろしくお願いします。
132 :
kaze:05/02/28 13:58:43
e^xってうっとうしいですよね。
とりあえずtっておいてみましょう。
e^x=tとおくと、
∫t/{(t+1)^2}dtとなりますよね。ここからどうするんでしょうか。
また部分積分やってみたけどできませんでした。なんどもすみません。
>>133 ∫t/{(t+1)^2}dt = ∫(t+1)/{(t+1)^2}dt - ∫1/{(t+1)^2}dt = ∫1/(t+1)dt - ∫1/{(t+1)^2}dt
あとはt+1 = sとでもおいてみろ。
∫2x+1/{(x^2-4)^2}dxはどう解けばいいのでしょうか。お願いします。
α=7+3√5/2 を解に持つ、係数が整数の2次方程式を求めよ
って、どう解けばいいんでしょう?
ヒントでも良いですから、教えてください。
139 :
kaze:05/02/28 16:43:04
係数が整数の2次方程式ならば、
1+iが解ならば1-iも解です。
あなたの質問が不手際なのでここまでしか助言不可です
2x+1/{(x^2-4)^2はどのように部分分数に分けるんですか?
慶応か京大か阪大に行く予定なんですが、
大学1回生レベルの数学が勉強できるサイトないですか?
>>139 有理係数の方程式が、
p+q√rを解にもつならp-q√rも解です。
で、もとの方程式は
C {x - (p + q√r)} {x - (p - q√r )}
とかけます。整数係数の場合も同じです。
>>141 どっかにそういう趣のサイトはあったと思いますが、
あまりWebサイトで数学を勉強するのはお勧めしません。
どうしてもWebを使いたい、というなら、大学教官が
講義ノートをうpしていたりするばあいがあるので、
そういう教材を使って勉強してはどうでしょうか
ただし、教科書代わりに使えるような
講義ノートなんてなかなかありません。
例えば、(2x+1)/(x^2-4)^2 = 2x/(x^2-4)^2 + 1/(x^2-4)^2 と分けて、
2x/(x^2-4)^2 は、x^2-4=t とでもおいて置換積分汁。
1/{(x^2-4)^2は、1/{(x+2)(x-2)}^2 = (1/32){2/(x+2)^2 + 2/(x-2)^2 + 1/(x+2) - 1/(x-2)} と分解
>109
与式 = Ψ(n+1) + γ,
Ψ(z) + γ = Σ[k=1,∞) {1/k -1/(z+k-1)} = (d/dz){logΓ(z)} = Γ '(z)/Γ(z),
ジ・ガンマ函数(プシー函数)とかいうらしい。
γ = 0.577215664901532860606512090082402431042 ……
>>34 x^2+(2y+8)x+(-3y^2+a)=0
xについての2次方程式と見て解の公式を使うと
x=-(y+4)±√{(y+4)^2-(-3y^2+a)}
x=-(y+4)±√{y^2+8y+16+3y^2-a}
x=-(y+4)±√{4y^2+8y+16-a} ・・・・・・@
これが x=(yの1次式) の形になれば直線の方程式になる。
そのためには@のルートの中(Dx=4y^2+8y+16-a)が( )^2に変形できて
ルートの外へ出せないとダメ。つまり、Dx=0が重解を持たなきゃダメ。
そのためには Dy=8^2-4*4*(16-a)=0 でなきゃダメ。
148 :
34:05/02/28 21:59:08
>>126 >>147 ありがとうございます。大分わかってきたのですが、
「x^2+2xy-3y^2+8x+a=0 が2直線を表す」
↓
「x^2+2xy-3y^2+8x+a=(x,yの一次式A)*(x,yの一次式B)」
何故このようになるのか、これがどうしてもわかりません。
上が下にいきつくまでの考え方のようなものです。
お願いできますでしょうか。
149 :
132人目の素数さん:05/02/28 22:00:17
sinE
150 :
34:05/02/28 22:01:49
いい加減にしろ。何度同じことを質問すれば気が済むんだ。
馬鹿は数学をやるな。
152 :
132人目の素数さん:05/02/28 22:07:17
説明してさえもらえりゃ分かるって態度がすでに手後れ
153 :
34:05/02/28 22:50:49
わかりました。これ以上は質問しません。。
質問に答えてくれた方、ありがとうございます。
あと
>>150は俺じゃないですね
154 :
132人目の素数さん:05/02/28 23:26:08
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < アフォが集まるスレ
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
155 :
高校2年生。。。:05/02/28 23:29:14
次の問題が分からないのでどなたかお願いします・・・。
点A(-1,3)と直線l:2x-y-5=0がある。
(1) 点Aを通り、直線lに垂直な直線mの媒介変数表示を求めよ。
(2) 2直線l,mの交点Hを求め、点Aと直線lの距離を求めよ。
(1)で法線ベクトルが(2,-1)というところまで分かりました。
できれば途中の解説もいれてください、お願いします!
156 :
132人目の素数さん:05/02/28 23:31:52
東大の問題かよ
(1)で求めるべき接線の傾きは-(1/2)やん。
157 :
132人目の素数さん:05/02/28 23:33:23
158 :
132人目の素数さん:05/02/28 23:34:41
しかし東大の問題だ。
ひとまず指示に従いなさい。傾きも通る点もわかってるねんから。
160 :
132人目の素数さん:05/02/28 23:41:15
ぇ、東大の問題なんですか?!
一応答え教えて欲しいのですけれども・・・
媒介変数表示って何だっけ? 完全に忘れたので
言葉を頼りに適当に答えてみるか。
(1)
( 2t-1 , -t+3 ) ← 多分これが媒介変数表示だw
(2)
2(2t-1) - (-t+3) -5=0
4t-2+t-3-5=0
5t=10
t=2
が得られる。従って
(-1,3) と ( 3,-1 ) の間の距離を求めればよい。
あぁ、媒介変数表示って何?
163 :
132人目の素数さん:05/02/28 23:49:26
>>161 ぁ、(2)は分かりました!
やっぱり(1)がよく分からないです・・・
>>162 東大の問題じゃないですよねw
164 :
kaze:05/02/28 23:52:01
東大の問題やで
>>164 マジ? 昔東大の問題で
xy平面上の格子点から直線2x-3y=aへの距離の最小値をm(a)とするとき
m(a)の最大値を求めよ。
みたいな問題が出てたような気がして、
点と直線の距離を知らないと解けない問題だから
なんつーか、
>>155を途中まで含んでいる問題だから
レベルがまるで違うなぁと・・・思った訳なんだけど。
東大だったのか。。。驚くぐらい簡単な問題出すんだな。
>>163 媒介変数表示に持っていく手順がわからん、と?
法線ベクトル(2,-1)が出たんなら
m上の点をP(x、y)とでも置く。
でもってPA↑=t(2、-1)と置けることより
x、yがtで表される、と。
どこまで既習かわからんが
この程度で良いんじゃネーノ?
167 :
kaze:05/02/28 23:56:20
ごめん、ネタでした。
169 :
132人目の素数さん:05/03/01 00:05:08
>>166 詳しくありがとうございました!! ヾ(●>д<)ノThank You
付き合ってくれた皆様、ありがとうございました!!
>>138 亀でスマンがまだ見てるかな。
一番手間がかからんのは
解の公式の導出手順を逆にたどること。
共役解を考えなくても済むしな。
α=7+3√5/2よりα-7=3√5/2、で
辺々平方したら目の前が開けてこんか?
171 :
132人目の素数さん:05/03/01 00:21:56
173 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/01 14:40:14
Re:>171 Γのn+1における微分係数であること以外に答え方があるだろうか?
174 :
132人目の素数さん:05/03/01 14:44:08
175 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/01 14:44:59
Re:>174 じゃあお前が[>171]に答えろ。
>>148 >147 で Dy=0 となるのは a=12 のときで、
そのときDx=4y^2+8y+4=4(y^2+2y+1)=4(y+1)^2
となり、@は
x=-(y+4)±√4(y+1)^2
x=-(y+4)±|2(y+1)|
x=-(y+4)±(2y+2)
x=-(y+4)+(2y+2) または x=-(y+4)−(2y+2)
x=y-2 または x=-3y-6
となって、2直線を表している。
このことは
最初の式 x^2+(2y+8)x+(-3y^2+a)=0 にa=12を代入した方程式
x^2+(2y+8)x+(-3y^2+12)=0
は x について解けば、解は x=y-2 または x=-3y-6 となるという事で、
左辺は因数分解できて
(x-y+2)(x+3y+6)=0
となることが分かる。
>>161 座標平面上で、点A(a1,a2)を通り、ベクトルv↑=(v1,v2) に平行な直線
の方程式を考える。(v↑≠0↑とする。)
直線上の任意の点P(x,y)について
AP↑はv↑に平行だから OP↑=t*(v↑) と表せる。
よって
OP↑=OA↑+AP↑=OA↑+t*(v↑)
(x,y)=(a1,a2)+t*(v1,v2)
=(a1+t*v1,a2+t*v2)
従って
x=a1+t*v1 ・・・・・・@
y=a2+t*v2 ・・・・・・A
と表せる。これが直線の方程式の媒介変数表示。
v1,v2がともに0でない時に
@Aから t を消去すると
(x-a1)/v1=(y-a2)/v2
と普通の直線の方程式になる。
違うかったかな?
179 :
74:05/03/01 19:51:47
数列{a_n}をa_97=97 , a_n+1=1-1/a_n (n=1,2,3,……)で定めるとき、a_1を求めよ。
まず最初の1手から想像もつきません…
推測して一般項出すのかなぁと思ってはみたものの法則を見つけ出せず挫折。
>>180 本当に調べたのなら法則を見つけ出せないはずはない。
僊BCの辺BC、CA、AB上にD,E,Fがあり
(AF/FB)・(BD/DC)・(CE/EA)=1が成り立つとき、
AD,BE,CFは一点で交わることを証明せよ。
チェバの逆なのは分かるのですが解き方が分かりません…
問題書きミスしてました。スミマセン…
数列{a_n}をa_97=97 , a_(n+1)=1-1/a_n (n=1,2,3,……)で定めるとき、a_1を求めよ。
>>181 97=1-1/a_96とか代入して推測しようとしてるんですがやっぱり規則が掴めないです…
規則は守らないといかん。
186 :
34:05/03/01 22:41:37
>>176 ホントありがとうございます!
やっと理解できました。超感謝します。
x^2+y^2=1 を満たす実数x,yに対して
(1) 2x+y はx=(@),y=(A)のとき最大値(B)をとる。
(2) x≧0,y≧0 では、 x*(y^3) は x=(C),y=(D)のとき最大値(E)をとる。
(3) x≧0,y≧0 では、2*(x^3)+(y^3) は x=(F),y=(G)のとき最大値(H)をとる。
(@)〜(H)の答えなんですが、よろしくお願いします。
(1) は円 x^2+y^2=1 と直線 2x+y=k の図を描いて、両者が共有点を持つ範囲で
y切片kの最大となる所を探せばよさそうだと予想はつくのですが、(それでいいんでしょうか?)
(2)(3)は分かりません。
189 :
132人目の素数さん:05/03/01 23:17:16
>>179 (1) 1,2,...で順に考えればすぐわかる
(2) 3角形になる条件を考える
190 :
132人目の素数さん:05/03/01 23:21:39
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < アフォが集まるスレ
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
191 :
ボランティア ◆27Tn7FHaVY :05/03/01 23:24:13
辛気臭いAAはんなボケ
192 :
ボランティア ◆27Tn7FHaVY :05/03/01 23:26:40
いないいないばあ
はだしのゲソじゃねーの?知らんのか?若い子?
196 :
132人目の素数さん:05/03/01 23:39:38
弧度法のとこなんですが、三角比とかいうのがさっぱりです。sinΘ、cosΘ、tanΘのΘがπ/6、π/4、π/3、π/2、2π/3、3π/4、5π/6、πのときの値教えてください。めんどかったらやり方だけでいいんで。ホントお願いします(>_<)
197 :
132人目の素数さん:05/03/01 23:40:59
READ YOUR TEXT BOOK !!!!!!
gooに聞け馬鹿
とりあえず、そういう顔文字を質問に混ぜると
答えてもらえる率が下がるので、止めといたほうが無難かと
goo"で" じゃないのか
>>196 とりあえず、正三角形と直角二等辺三角形を書いて、
正三角形ABCにおいて、BCの中点をMとして、線分AMを引いてみる。
ここまでで、正三角形が二つに分かれたような図形と、直角二等辺三角形が出来たよな。
そしたら、これら二つの図形における色々なところの角度を、弧度法でも度数法でも
何でもいいから、書いていってみ。 できれば弧度法の方がいいな。
今のうちになれた方がいいから。 それでから、三角比を考えてみろ。
205 :
132人目の素数さん:05/03/02 01:05:18
二重根号のはずし方がわかりません。下の問題の解と途中式
どなたか親切な方お願いします。
分子 → √(2+√3)
分母 → √4
√の右側の数は、すべて√のなかに入ります。
206 :
132人目の素数さん:05/03/02 01:07:56
強化所嫁
√(2+√3)/√4 = √{2+2√(3/4)}/2、
たして2、かけて3/4になる2つの数は1/2と3/2だから、
{√(1/2)+√(3/2)}/2 = (√2+√6)/4
208 :
132人目の素数さん:05/03/02 01:34:32
残りの奴らは氏ね
クズがっ!
209 :
205:05/03/02 01:36:23
>>207 よく分かりました。その2数の組み合わせが浮かびませんんでした。
>>206 (`-ω-´) うるせー。
210 :
132人目の素数さん:05/03/02 01:37:18
クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!
クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!
クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!
クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!
クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!
クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!
クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!
クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!
211 :
132人目の素数さん:05/03/02 01:38:02
212 :
132人目の素数さん:05/03/02 01:39:17
クズがっ!
クズがっ!
クズがっ!
クズがっ!
クズがっ!
クズがっ!
クズがっ!
クズがっ!
クズがっ!
クズがっ!
クズがっ!
クズがっ!
クズがっ!
クズがっ!
クズがっ!
クズがっ!
213 :
132人目の素数さん:05/03/02 01:43:49
残りの奴らは氏ね
クズがっ!
残りの奴らは氏ね
クズがっ!
残りの奴らは氏ね
クズがっ!
残りの奴らは氏ね
クズがっ!
214 :
132人目の素数さん:05/03/02 01:57:09
∧__∧
(´・ω・`) 知らんがな
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
>>200 そんなこと言わずにホントお願いします(>_<)
教科書読みなって(゚Д゚)
微分は三乗のグラフの交点や傾き方が便利に感じたのですが
積分は一体何がどう便利なのか殆どわかりません、積分って何のためにあるんですか?
1行目、日本語おかしいぞー
すんません
とりあえず面積(や体積)を求めることができると言っとこう。
もちろんそれだけではなくいろんなところに応用されちょる。
221 :
132人目の素数さん:05/03/02 12:50:47
>>204 わかりやすい説明ありがとうございました!
>>217 > 微分は3時間数のグラフの交点や接線の傾きを求める際に便利に感じたのですが
> 積分は一体何がどう便利なのか殆どわかりません、積分って何のためにあるんだよう *^ー゚)ノ ぃょぅ
これでいいですか?
・3時間数→3次関数
・3次関数に限る意味がわからん
・数学板では顔文字は嫌われる
・それぃょぅじゃないと思う
>>217 > 微分は曲線と曲線の交点や接線の傾きを求める際に便利に感じたのですが
> 積分は一体何がどう便利なのか殆どわかりません、積分って何のためにあるんだよう ( `д´)ノ ぃょぅ
これでいいですか?
それもぃょぅじゃない(=゚ω゚)ノぼくがぃょぅだょぅ
> はそのまま引用するときに使う
∧__∧
(= ゚ω゚ ) なにやってんだぃょぅ
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
1:3^2001の下位5桁
2:1997^1997を9で割った余り
どちらも二項定理を使うんだろうけどaとbに何を代入すればいいのかさっぱりです…
3^2001=524361375516795482897992385749398171158718746230556555343566403543205879868182\
646787445940959404333322682685208843582976631410530762652594254324260628091544\
561873714026993153814458888543496157055795742804451327217823267064350150194344\
180745677710571620781645229441387093810565307747571823395593199374957103113430\
898788593921962100688392598885779273523925141258738742227331633331206590643845\
442604427226599045980720379927509843966726947395252538670243581919092699367143\
121297108124120971993327359589054022028113713374731160828267106414732406973241\
754908388745323323539331855053568388580566380944426025034772936652194822125595\
612213819377764038812945221342494350505403927417071784627773910593324845558941\
425582981078744923283547279922623285285673480355546680624231524035787807963847\
057580016989581382620938377629674388980902773793830946903186312632837806680814\
112460061256941382393207250184930329287024400170114093121846416947364633734997\
5021457162331320003
Mod[1997^1997, 9] = 8
229 :
132人目の素数さん:05/03/02 16:22:36
クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!
クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!
クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!
クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!
クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!
クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!
クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!
クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!クズがっ!
>>227 2.1998=222*9、(-1)^1997=-1であることを利用する
>>230 もらったヒントで2は出来ました!どうも!
だれか1わかる人いませんか…
232 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJhJOKE :05/03/02 18:01:47
Re:>231 まず、3,3^2,3^3,3^4,…を最初の方だけで良いから、書いてみて。
233 :
227:05/03/02 18:10:11
234 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/02 18:17:35
Re:>231 3^40を100で割ったときの余りは1.(オイラーの定理。)
Re:>232 最初の方20個書けば分かるけど。ところでお前誰だよ?
235 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/02 18:21:52
Re:>231 下位5桁だったか。それなら3^2001=(((((((((((3^2)*3)^2*3)^2*3)^2*3)^2)^2*3)^2)^2)^2)^2)*3を利用しよう。
236 :
132人目の素数さん:05/03/02 18:32:32
ふつうに、3*(10-1)^1000 ではいけないのかな?
237 :
132人目の素数さん:05/03/02 19:58:37
√3分の1=100分のh−1がh−1=√3分の100
になるのはなんでですか?
2辺の長さが3、残りの1辺の長さがa (>0)の二等辺三角形が4個ある。
これらを4つの面とする四面体をつくる事ができるための必要十分条件は
0<a<( )√( )を満たす事である。
この( )を埋める問題なんですが、どのようにすればいいのでしょうか。
3,3,a 3つで三角形ができるための条件はa>0 かつa<3+3ですから
0<a<6 ですが、a がこの範囲にあっても四面体は出来ないんでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
241 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/02 22:24:02
Re:>236 それを出すのはなかなか難しい。「ふつうに」って何?
Re:>237 なかなか読みづらい文だな。中学校で式変形の仕方は習わなかったか?
関数y=x^3+ax^2+4x-3について、極値をもつ場合におけるaの値の範囲を求めよ。
全く手がつきません。。。
どなたかよろしくおねがいします。
243 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/02 22:54:01
Re:>242 それが極値を持つための必要十分条件は、導関数の判別式が正になることだな。
244 :
kaze:05/03/02 23:18:56
極値を持つとは極大値も極小値ももたないといけない。
増減表を書く時のことを思い出したらわかると思うけれど、
0↑0↓みたいな感じにならないといけないよね。
となると、その関数を微分した2次関数が、x軸と2点で交わるといいわけだ。
245 :
132人目の素数さん:05/03/02 23:21:28
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < アフォが集まるスレ
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
246 :
132人目の素数さん:05/03/03 08:37:49
すみません、簿記なんですけど%の出し方がわかりません
〜+〜
〜+〜
〜+〜
〜+〜
合計
合計を100%として〜+〜の答えの%を求めるやりかたです。至急お願いします
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < アフォの
>>246を笑いにきた
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
対数に入ってよく分からないところが出てきたのでおねがいします。
次の方程式を解け。
log3X+log3(X-2)=1
この問題なんですけど、回答では真数>0よりX>0、 X-2>0 よってX>2
と条件がついているのですが、log3X+log3(X-2)は、log3X(X-2) 変形できますよね?
なら真数>0より X(X-2)>0 すなわち X<0、 X>2 と範囲が違ってはきませんか?
こうなると答えが変わってくると思うのですが・・・
どちらがどう間違っているのか説明していただきたいです。よろしくおねがいまん。
おねがいまんこ
251 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/03 12:29:06
Re:>249 x>2のときlog(3x)+log(3(x-2))=log(3x(x-2)). 何か問題はあるか?
ふつうは問題文の式を変型しないで、そのままの状態からxの定義逝きを定めます。
253 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/03 12:36:43
Re:>249 x>2のときlog(3x)+log(3(x-2))=log(9x(x-2))だった。
254 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/03 12:38:06
Re:>249 それと、底がa, 真数がbの対数を書くときは、面倒でもlog(b)/log(a)にしてくれ。
面倒すぎ
>>249 log3X+log3(X-2)=1 と log3X(X-2)=1 は違う問題。
>>249 (x^2-1)/(x-1)>0 と x+1>0 は同じ不等式に見えて、
実は前者は x-1≠0 という条件を含んでいるのと同様。
>>254 わかりました。気をつけます。
では、結局log((X)(Y))/log(a) a>0 の形だったら
X>0かつY>0 の共通範囲とXY>0の範囲どちらを条件として使えばよいのでしょうか?
後者。
>>261 わかりました。これからは
>>257さんの\log_{a} bの形で質問したいと思います。
>>260 ということはつまり問題として最初に出された形の真数条件を使えばいいということですか?
yes
ちょっと日本語おかしかったので書き直します。
>>260 \log_{a} (X)(Y) の形で問題が出されていた場合XY>0の範囲を。
\log_{a} (X)+\log_{a} (Y)のかたちで出されたときはX>0かつY>0の
範囲を使うということですか?
どうするのが妥当か自分で考えれ
複素関数だと思えば、どっちでも同じ >256
>>264 同値変形ということを意識して式変形するようにしたら?
>>265 分かりました。もっと自分でがんばってみます。
ありがとうございました>>ALL
269 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/03 13:50:08
Re:>261 お前に何が分かるというのか?
271 :
名無し:05/03/03 15:34:09
現代数学っ何?簡単に説明して!
それ以上でも、それ以下でもない!
>>271 英語で言ってみろ!
狂人が集う学問
275 :
132人目の素数さん:05/03/03 15:54:21
それを学ぶ9割は社会不適格者。大学内に幽閉すべき存在。
>>275 大学内に幽閉されることは至上の喜びであるが、
大学からも邪魔者扱いされ、追い出される現実。
教師やSEの傍ら、数学オナヌーに明け暮れる毎日。
もちろん彼女もなく、世間から負け犬の烙印を押され
哀れみと軽蔑の眼差しで見られる人生の敗北者。
∧,,∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
/ o━ヽニニフ))
しー-J
。・゚・
。・゚・。・゚・
| | |
∧,,∧
∧,,∧ ((・ω・∩ <Club脂肪酸
Σ(; ´゚ω゚) | |
/ o━ヽニニフ))
しー-J
∧,,∧
((・ω・∩)) ドンドコドンドン♪
| |
∧,,∧ ヽニニフ
(; ´゚ω゚) (()) ゴゴゴゴゴゴ
/ o━ ..::∨::..
しー-J ..:::(:(:::):):::..
∧,,∧
((・ω・∩ <H-IIAロケッソ発射!!!
| |
ヽニニフ
∧,,∧ (())
(; ´゚ω゚) ∨ ゴォォォォォォォ・・・・・
/ o━
しー-J
278 :
132人目の素数さん:05/03/03 17:22:53
曲線y=x^3/3-x^2+1においてx軸に平行な接線の接点の座標と接線の方程式を求めよ
教えてください。宜しくお願いします。
279 :
132人目の素数さん:05/03/03 17:29:55
位置ベクトルって、その参考書によって定義の仕方が違うし
数学で言う位置ベクトルと物理でいう位置ベクトルとも微妙に違う
ような希ガスんですけど、どなたか位置ベクトルを正確に定義できる
方いらっしゃいませんか?
281 :
132人目の素数さん:05/03/03 18:02:15
すいません高1です
√2143÷√22
を計算できたら友人に5000円やるって言われたので協力お願いしますちなみに
√47146/22
って答えたら文字で表せと言われました誰か教えてください
282 :
132人目の素数さん:05/03/03 18:07:03
初めて無理数を知った高一の春ってことか。
今無理数って高1でやるんだ?
いくらなんでもネタだろ?
284 :
132人目の素数さん:05/03/03 18:19:22
>281です友人は高3です普段バカにされてるのであっと言わしたいですお願いします
4000円俺の口座に振込んで
286 :
132人目の素数さん:05/03/03 18:26:04
287 :
132人目の素数さん:05/03/03 18:28:01
頓知じゃないです本気でわかりません参考書調べてみましがわかりません
参考書の名称書いてみる
289 :
132人目の素数さん:05/03/03 18:32:57
y=x^xの逆関数を教えてください。お願いします。
290 :
132人目の素数さん:05/03/03 18:33:54
どうせ白とか黄色とか
青とか赤とかのシリーズがあるやつだろ
291 :
132人目の素数さん:05/03/03 18:34:15
自分が持ってるのがニューアクション数U・B無理数はのってるの複素数位でそれから別の友人から借りた同じやつの数V・Cこっちは読んでも意味わかりません
292 :
132人目の素数さん:05/03/03 18:37:17
X=1とする。
両へんにXかける。
X~2=X
移項して
X(X-1)=0
X=0,1
なぜ?
0をかけたから
294 :
132人目の素数さん:05/03/03 18:42:51
x^2 = x (> 0)
∴x>0
数列{bm}のことについてなんですが
-2b2(m-1)が(-2)^2b2(m-2)に書き換えできるそうですが
こうなる過程がよくわかりません おしえてちょんまげ
書き間違ってたらすいません
296 :
132人目の素数さん:05/03/03 18:44:22
ニューアクションって無意味に分厚くて、αとかβとかあるやつだろ
297 :
132人目の素数さん:05/03/03 18:47:25
そうです誰か>281の答え教えてください
299 :
132人目の素数さん:05/03/03 18:49:28
9,8696だと思う
300 :
132人目の素数さん:05/03/03 18:50:33
いやたぶん
>>281が問題を写し間違えてきたんだと思う
301 :
132人目の素数さん:05/03/03 18:52:05
302 :
132人目の素数さん:05/03/03 18:53:44
俺高校のとき青チャート使ってたけど?
303 :
132人目の素数さん:05/03/03 18:57:38
304 :
132人目の素数さん:05/03/03 19:04:11
旧課程で削除された数学の分野をおしえてください
305 :
132人目の素数さん:05/03/03 19:04:51
どうでもいいけどさ、誰かマツケンサンバ止めろよ
306 :
132人目の素数さん:05/03/03 19:07:12
旧課程にはあったけど新課程に移るに当たり削除された分野?
旧旧課程にはあったけど旧課程に移るに当たり削除された分野?
307 :
132人目の素数さん:05/03/03 19:08:50
前者です
308 :
132人目の素数さん:05/03/03 19:09:04
>281です問題あってます本人がこう紙にかいてます
√47146/22って普通に答えたら間違いって言われました√47146は僕の知識では簡単な数にできそそうにないです他の答えの書き方ってありますか?
2143が平方因子を含まないならない
暇なら開平法あたりでぐぐればなんか出るだろう
310 :
132人目の素数さん:05/03/03 19:12:47
311 :
132人目の素数さん:05/03/03 19:14:36
→
aは、(自由)ベクトルといい、同じ大きさと向きがあれば、場所が違っても
すべて同じベクトルを指す。例えば、川の水の流れなど。
―→
ABは、(束縛)ベクトルといい、始点Aから終点Bへ引いたベクトルをさす。
―→
OPは、位置ベクトルといい、原点から点Pへ引いたベクトルを指します。この
位置ベクトルの成分は、点Pの座標と一致します。平面(空間も)のすべての点
は、位置ベクトルで表現できるので、ベクトルを図形問題に利用することができ
るわけです。
上の(自由)ベクトルと(束縛)ベクトルの成分は、x成分とy成分からできて
います。それが、たまたま平行移動して原点から引いた終点の座標と一致するわ
けですが、そう言う風に固定しない方が良いようです。
この説明っておかしくね?
―→
OPだって自由ベクトルだろ?
―→
OPを原点から引けば点Pの位置ベクトルになってるってだけだろ?
312 :
132人目の素数さん:05/03/03 19:14:52
大学入試の数学でこれは難しすぎだろと思った問題おせーて
313 :
132人目の素数さん:05/03/03 19:15:56
>281今もう一回友達にきいたら数字以外で表せって言ってました
314 :
132人目の素数さん:05/03/03 19:16:20
何年か前の東大理系の後期のやつ、
白丸とか黒丸とかを結んでくの、
僕の低脳じゃ理解しきれないのでどなたかお願いしマス。
(log2 3+log4 9)(log3 4+log9 2) です。
式変形が全く分かりません。
どなたかお願いします・・・。
316 :
132人目の素数さん:05/03/03 19:17:59
√2143÷√22 が何か文章を表してるんじゃね?そんな気がしてきた
実は愛の告白だったりして
なんか古臭い本つかってんなあ
「位置ベクトル」は「(自由)ベクトル」ではない、ってどっかに書いてあるか?
アンカーつけろおめーら
320 :
132人目の素数さん:05/03/03 19:22:21
>281ですなんか数学と関係ないなぞなぞかもしれませんみなさんのなかになんかひらめいた人いますかどんな答えでも良いです
>320
とりあえず日本語書け
わかった
√2143÷√22 ≒π/4
だ
323 :
132人目の素数さん:05/03/03 19:28:51
一個づつ変形してけ
log2 3
log4 9 = log2 9 / log2 4 = log2 3 (底の変換公式)
だから最初のカッコ内は
2×log2 3
だ、後ろのカッコ内も計算シル、
後ろのカッコ内は
(5log3 2)/2
この二つを掛け合わせると
5(log2 3)(log3 2) (底の変換公式使え)
答えは5と出る
因みに
(loga b)(logb a)=1
は覚えとく価値あり
>>311 OPと同じ向き、大きさだが
始点と終点が違うABという
(束縛)ベクトルを考えることが出来る。
そのことを考えつつ自由ベクトルの
説明をもう一度読めば
OPが自由ベクトルでないことがわかる。
325 :
132人目の素数さん:05/03/03 19:43:56
>322ありがとうございます
326 :
132人目の素数さん:05/03/03 19:49:00
>>322 すばらすぃ。よく気づいた。
3.141592652582646125206037179644
327 :
132人目の素数さん:05/03/03 19:53:35
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < アフォが集まるスレ
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
328 :
132人目の素数さん:05/03/03 19:53:52
2143/22=3^4+19^2/(78-56)なんだね。
d/dx∫[t=a,x] f(t) dt = f(x)
という有名な公式がありますけど、これってx ≠ a に限る必要がありませんか?
>>292 「x=1 ⇒ x=0,1」は正しい(真の命題)。
「x=1 ⇒ x^2=x」は真だが「x^2=x ⇒ x=1」は偽。
だから
条件「x=1」と条件「x^2=x」は同値ではない。
335 :
132人目の素数さん:05/03/03 20:45:26
>>332 公式を用いると、たとえば、
d/dx∫[t=1,x] t^2 dt = x^2
が成り立つわけですが、x = 1 のとき、
∫[t=1,1] t^2 dt = 0
で、定数である0をxで微分するから、左辺は0となる。
一方右辺は
1^2 = 1
となって、式が成り立たないと思うのです。
x=2なら成り立ちますか?
x=3なら成り立ちますか?
x=-5なら成り立ちますか?
337 :
132人目の素数さん:05/03/03 21:15:57
>>336 確かに・・・
とんでもない思い違いをしていたようです・・・
割と深いことかも知れないので、先生に聞くのもいいかもね
eg
(x^2+1)' = 2x においてx=1を代入してみる
別に深くはない。
単に記号の定義の問題。
別に深くないと思いますよ
f(x)を微分してaを代入するか、f(a)をxで微分するか、
微分と代入の順序の問題。
まあ記号法が不味いんだけどね。
だからdf(x)/dx(a)とかワザワザ書く人も居るし
ラムダ記法なんてのもある。
341 :
132人目の素数さん:05/03/04 00:43:17
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < アフォが集まるスレ
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
質問なんですが、チャートの問題で要するに
n!>2^n(n:整数,n>=4)・・・@
を証明しろってのがあるんですが、チャートの答え判らないので
数学的帰納法使って見ましたが、これでもいいのかな?↓
(T)n=4のとき 左辺=4!=24 右辺=2^4=16 ∴このとき@は成立
(U)n=k(k=4,5,6・・・)のとき k!>2^kが成立すると仮定
n=k+1のとき
(k+1)!-2^(k+1)
=k!(k+1)-2^(k+1)
>(2^k)(k+1)-2*2^k
=(2^k)(k+1-2)
=(2^k)(k-1)
>0 (∵k>=4よりk-1>0,2^k>0)
よってn=k+1でも@は成立する
(T)(U)よりn:整数,n>=4で@は成立する[Q.E.D]
無駄に長くてすみません。
いいんでないの?
344 :
132人目の素数さん:05/03/04 01:17:22
実数A, Bについて二種類の演算を次のように定義する
A ヲ B = A^2 + B^2 - 2AB
A ペ B = A^2 + B^2 + 2AB
このとき次の計算をせよ
(1) 2 ヲ 7
(2) (2 ヲ 7) ペ 3
(3) {(2 ペ 3) ヲ (2 ヲ 19)} ペ 7
おねがいします。ヲとかペとかは何なんですか?
何なんですかっておめーの1〜3行目に書いてあるとおりじゃねーの?
>>344 A ヲ B = A^2 + B^2 - 2AB
A ペ B = A^2 + B^2 + 2AB
347 :
132人目の素数さん:05/03/04 01:27:01
344ですhが、そこがよく分かりません・・・
ヲッペケペ
「実数A, Bについて二種類の演算を次のように定義する」
定義って言葉の定義を調べなさいな。
350 :
こんばんは(・∀・):05/03/04 01:41:18
不等式の表す領域を図示する問題をやっています(>_<)
たとえば、円で(χ-1)"+y"<4 で、直径の長さってどぅやって求めればいんでしょうか…(・ω・`)
ちなみに二乗を、"ってしてます(^v^;)
教えてください!
お願いします(._.。)
>>344 この問題では「ヲ」を「!」のような演算記号とする。と言っているんだよ。
例えば
A!=A*(A-1)*(A-2)*…*3*2*1
だよね。
これと同じ事なんだけど。
>>350 (x-1)^2+y^2<4
って書くんだよ。
質問の意味が分からないんだけど、
(x-1)^2+y^2=4
中心(1、0)、半径2の円
を考えれば直径は出るんじゃないかな?
必要無い気はするけど。
和と積が次のようになる2つの数を求めよ。
(1) 和も積も1
(2) 和 -10,積34
高1の問題です
やり方がさっぱりなので、よければ助言お願いします
>>353 とりあえず二つの数をx,yとでもおく。
(1)の条件から+y=1…<1>、xy=1…<2>。あとは<1>からyをxで表して<2>に代入して2次方程式。
(2)も同様。
355 :
kaze:05/03/04 02:13:37
>>353 2つの数をα、βとおいて与えられた情報を式にしてみる。
そうするとこの場合それぞれ式が2つできるね。
文字が2つもあってこれとけるの?って感じだろうけれど
文字が2なら式が2つあれば文字は具体的に求まります。
(x-1)^2+y^2<4って時点で半径や直径云々の問題じゃないだろw
面積きかれることはあってもな。
357 :
kaze:05/03/04 02:14:59
同じように、文字が3なら、式は3つ必要。
これは結構大切なことですよ。
358 :
350:05/03/04 02:15:10
352サンありがとぅございます('∀'*)/
出来れば、どぅしたらその答えが出せるのか教えてください(>_<)お願いしますo(^-^)o
和と積が判らん時は解と係数の関係使えば楽ですよ。
α、βの2数を解とする2次方程式の一つは
x^2-(α+β)x+αβ=0
ってのがあるからこの方程式をxについて解けばよろし。
353の問題じゃx^2-x+1=0解いた答えだな。虚数になるけど
>>354、355、359
おかげで、何とか答えが出せました
どうもありがとうございました
>>356 まあ、そうなんですけどね。
領域を図示するのかなって思って。
ところで
>>350は円の方程式を知らないかな?
解答は
(x-1)^2+y^2=4の円の内部。但し境界線上は含まない。
なんだけど。
久々だから忘れていた。
ここってID出ないんだ。
351=352=361です。
>>362 だからどうした。アピールするほどの事でもないだろ。
364 :
350:05/03/04 02:48:46
回答欄の図をみて頭がこんがらがっちゃいました(x_x)
円の方程式をきちんと暗記していなかったみたいです(>_<;)
けど、なんとか理解できました(^-^;)
ありがとぅございました☆
(>_<)(・ω・`)(^v^;)(._.。)
(x_x)(>_<;)(^-^;)
366 :
132人目の素数さん:05/03/04 03:19:45
x^2+y^2=1 と直線 3x+4y=n について、次の問に答えよ
(1)接するときのnの値を求めよ
画像のとおり赤い線まではわかるのですが、その後どう解いていけばいいのかわかりません…どなたか教えてください!
http://g.pic.to/19ebc
>>366 3x+4y=n
y=-3x/4+n/4
原点を通り3x+4y=nと垂直に交わる直線をy=f(x)とすると
y=f(x)=4x/3
3x+4y=nとy=f(x)の交点をPとする
Pのx座標は
4x/3=-3x/4+n/4
25x/12=n/4
x=3n/25
3x+4y=nがx^2+y^2=1に接するとき、P-原点間の長さは1なので
三平方の定理より
(3n/25)^2+(4n/25)^2=1
n^2=25
n=±5
369 :
132人目の素数さん:05/03/04 03:46:09
中心がC(-2,3)で、原点を通る円の方程式 で、
なぜ13が直径にでるのかわかりません、、
助言お願いします!
370 :
366:05/03/04 03:57:39
368さん、答えはn=±25みたいなんです…
代入する所まではわかるんですが、そのあと判別式にもっていくまでがわからなくて…
画像追加しました!オレンジの矢印のとこです。
お願いします!
http://g.pic.to/19ebc
>>369 直径?問題書け
>>370 見れないけど、まっいいや
接するのは代入してできた2次方程式が重解を持つとき
±5だと思うが
374 :
132人目の素数さん:05/03/04 04:21:21
皆さん ありがとうございます!!
D=0
-64n^2+1600=0
n=±25
と先生のプリントには書いてあるのですがよくわからなくて…
>>374 -64n^2+1600=0
64n^2=1600
n^2=25
n=±5
y=-3(x^2+2/3x)+5のグラフの頂点の座標を求めよ。
x座標の方の符号が答えと合わないのですが…教えて頂けませんか?
答えは(1/3,16/3)なんですが私が解くと、
どうしても(-1/3,16/3)になってしまいます。
>>376 y=a(x-p)^2+qのとき頂点(p,q)
符号に注意
>>377 最後、頂点を求める式が何度やっても、
y=-3(x+1/3)^2+16/3になってしまうんですが…
これだとやはり頂点は(-1/3,16/3)になってしまいますよね…
380 :
132人目の素数さん:05/03/04 04:42:01
そうですよねー…じゃぁ先生のプリントがミスってるんですよね??
それは大変だ…明日が本番なのに…
あ!あと…分数を判別式にもっていくにはどうすれば良いのでしょうか…そこがわからなくて↓↓
>>379 すいません、途中式を勝手に問題にしてしまってました…
y=-3x^2-2x+5の頂点の座標でした。
すいません。
悪い、ちゃんと読んでなかった
問題は初めから括弧付きで書いてあるの?
教師も人間だから、ミスくらいするでしょ。
それを指摘して、もし素直に認めたなら許してやれ。
そこであれこれゴタクを並べたり言い訳したりしたら許さなくていい。
その式なら(-1/3,16/3)であっとる
>>384 ですよね??
でも解答は(1/3,16/3)になってるんです…
うぬぬ…??(´・ω・`)
386 :
132人目の素数さん:05/03/04 15:10:51
!
387 :
132人目の素数さん:05/03/04 15:17:23
今までわかってたつもりなんだけど
→
ABっていうのは、必ずしも点A、B間になくてもいいんだよね、
始点をどこか他の点Cから引いたとしても、
それは→だよね?
AB
388 :
132人目の素数さん:05/03/04 15:31:11
それとも、たとえばA(a,b)B(c,d)とするじゃん
→
ABっていうのは必ず点Aを始点とするベクトルなの?
それで特に始点を問題にしないってときは
→
aみたいにひとつの文字で表すの?
で、点A,Bとは別の点C,Dがあって
→
CD = (a,b)
と表せるときは、表現的には
→ →
AB = CD
と定義するけど、実際に点Cから点Dまでのベクトルに
→
ABって名前付け替えちゃいけないの?
ごめん、誰か教えてください
389 :
132人目の素数さん:05/03/04 15:32:55
↑ごめん
→
CD = (a,b)
じゃなくて
→
CD = (c-a,d-b)
391 :
387=388=389:05/03/04 15:35:14
でもこれって有効線分の間違いじゃないの?
教科書とか、いろんな参考書とかネットのページとか見たんだけど
ワカンネ
393 :
132人目の素数さん:05/03/04 15:39:22
>>390 ということは
―→
ABってのは始点は必ず点Aのベクトルで
ベクトルとして、表現上は
―→ ―→
AB = CD
とするけども
―→
CDの名前を
―→
ABと書き換えちゃだめってこと?
394 :
132人目の素数さん:05/03/04 15:51:46
| ふははは! /
| どうだ俺の /
| ペニスの味はーっ!!/
. _llll_
| |・∀・|
| |\ |\∧_∧カクカク
. (( |_|_ィ⌒`( ;´Д`) うぎゃああああ・・・
ノ と、_入`_,つ う
自由ベクトルとみたときに、ってことだな。
だから厳密に書けば
ABと同じ向き、長さをもつ自由ベクトルをa
CDと同じ向き、長さをもつ自由ベクトルをb
としたときにa=b
ってこと。だけど、めんどくさいから
ABで「ABと同じ向き、長さをもつ
自由ベクトル」も表すことにしちゃって
AB=CD
とか書く。
まあ、あんまり気にしない方がいいと思うよこういうことは。
397 :
132人目の素数さん:05/03/04 15:56:38
398 :
132人目の素数さん:05/03/04 16:22:43
二次関数でy=x+1上にあって、2点(1,-2)と(-1,2)から等距離にある点の座標を求めよ。って問題の解き方教えて頂けませんか?交点なら分かるのですか等距離ってどう求めれば??
(x-1)^2+(y+2)^2=(x+1)^2+(y-2)^2にy=x+1を代入。
二次関数がない
等距離⇔距離が等しい
401 :
132人目の素数さん:05/03/04 16:56:03
任意の実数、変化する実数かな、普通は、、、。
403 :
132人目の素数さん:05/03/04 17:09:26
実数変数とかいう。
405 :
132人目の素数さん:05/03/04 17:39:03
整式P(x)をx−2で割ると18余り、(x+1)^2で割ると−x+2余るとき、
次の問に答えよ。
@P(x)を(x−2)(x+1)で割ったときの余りを求めよ。
AP(x)を(x−2)(x+1)^2で割ったときの余りを求めよ。
どなたかお願いします
406 :
132人目の素数さん:05/03/04 18:19:15
>>405 @P(x)=(x-2)Q(x)+18=(x+1)^2S(x)-x+2
とおける。
P(-1)=-3Q(-1)+18=0・S(-1)-(-1)+2
より、
-3Q(-1)+18=+3
Q(-1)=5
よって、
Q(x)=(x+1)T(x)+5
とおける。
P(x)=(x-2)Q(x)+18=(x-2){(x+1)T(x)+5}+18=(x-2)(x+1)T(x)+5x+8
答えは5x+8
AP(2)=0・Q(2)+18=9S(2)より、
9S(2)=18
S(2)=2
よって、
S(x)=(x-2)U(x)+2
とおける。
P(x)=(x+1)^2S(x)-x+2=P(x)=(x+1)^2{(x-2)U(x)+2}-x+2=(x-2)(x+1)^2U(x)+2x^2+3x+4
答えは2x^2+3x+4
407 :
132人目の素数さん:05/03/04 18:25:10
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,,
/_____ ヽ
| ─ 、 ─ 、 ヽ | |
| ・|・ |─ |___/
|` - c`─ ′ 6 l
:::::::::::::::::::::: ____,;' ,;- i. ヽ (____ ,-′ レロレロ _, -、_ ,- 、
:::::::::::::::::: ,;;'" i i ・i; ヽ ___ /ヽ / /: : : V: : :ヽ
::::::::::::::: ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i; ( ̄て""´ ヽ \. /\ | : : : : lj : : :|
::::::::::: ,/'" '''',,,,''''--i \ .) 、 ~ヽ . | i ヽ:_:ノヽ:_:ノ
::::::::: ;/ .,,,,,,,,,,,,,,,,, ;i'⌒i; ヽ_人 l j | !
::::::: i;" ___,,,,,,, `i" / __/⊂| | __ ノ
::::::: i; ,,;'""" `';,,, "`i; l -‐ ̄ ヽ . ヽ、 / ̄  ̄\
::::::: | ''''''i ,,,,,,,,,, `'--''''" \ ヽ / ヽ
::::::: |. i'" "; _/ -@
::::::: |; `-、.,;''" (
408 :
132人目の素数さん:05/03/04 19:11:14
P(x)=x^3+(a−1)x^2−(a−b)x−bが(x−1)^2で割り切れるとき,
a,bの間に成り立つ関係式を求めよ。
またこのとき,さらにP(x)がx−2で割り切れるようにa,bの値を
定めよ。ただし,a,bは定数である。
どうかお願いします。m(_ _)m
きょうかしょよんでね
πって無理数ですか?
411 :
132人目の素数さん:05/03/04 19:19:34
P(1)=0
P(2)=0
412 :
132人目の素数さん:05/03/04 19:24:48
無理数=インポッシブルナンバー
同次形の連立方程式Ax=0の解はいつでもx=0という解を持つ。
Ax=0の連立一次方程式の解が求められるのはなぜなんでしょうか・・・
なのに、Ax=0の連立一次方程式の解が求められるのはなぜなんでしょうか・・・
に訂正。
どなたかよろしくお願いします・・・。
イミフ
416 :
132人目の素数さん:05/03/04 19:43:17
a*x=0->a=x^=xXb...
教科書にですね、
「連立一次方程式Ax=bにおいてb=0のとき、すなわち
Ax=0の形の連立一次方程式を同次形の連立一次方程式という。
同次形の連立一次方程式はいつでもx=0という解をもつ。」
と書いてあるんですけども、
「同次形の連立一次方程式の解が自明なものに限る必要十分条件はrank(A)=n」
(Aはm×n行列)
とも書いてあるんです。
さっきはいつでもx=0という解を持つとか書いてるし、どっちやねんと・・・
解は一つだけだろうか?
てゆーか、今の高校生ってrankやんの?
むむ、スレ違いだったかな・・・?
>>「同次形の連立一次方程式の解が自明なものに限る必要十分条件はrank(A)=n」
「同次形の連立一次方程式Ax=0の解が自明なものに限る必要十分条件はrank(A)=n」
色んなトコ抜けすぎでした。
423 :
132人目の素数さん:05/03/04 20:09:24
>>413のAx=bのAは行列でx,bはベクトルか?
425 :
132人目の素数さん:05/03/04 20:11:03
ごめん、俺旧課程習ってたから、rankって何?
>>422 つまり、x=0という解も持つが他にも持ちうるってことですか?
427 :
132人目の素数さん:05/03/04 20:13:17
ax=0->x=aijXapj...
428 :
132人目の素数さん:05/03/04 20:13:36
要は連立方程式論だろ、
eg
[[1,-1], [1,-1]]
430 :
132人目の素数さん:05/03/04 20:14:12
解が無数に出ることもあるってことだよ
なんか自分の読解力の無さに・・・
皆さんどうもありがとうございました。
432 :
132人目の素数さん:05/03/04 20:22:42
解決したのか?
433 :
132人目の素数さん:05/03/04 20:44:55
y=x^2/(4p)の放物線の接線で微分を使わない出し方を教えてください。
接線の傾きの出し方がわからないので・・・
434 :
132人目の素数さん:05/03/04 21:04:06
数列{a(n)}の初項から第n項までの和をS(n)とする。
S(n)=2a(n)-1が成り立っているとき、次の問いに答えよ。
(1) a(n+1)=S(n+1)-S(n)である事を用いて、a(n+1)とa(n)との間に成り立つ関係式を求めよ。
(2) a(1)を求め、{a(n)}の一般項を求めよ。
この問題の(1)の解はa(n+1)=2a(n)と出たのですが、(2)のa(1)の求め方がわかりません。
どうやればa(1)を求める事ができますか?
ヒントをお願いします。
435 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/04 21:07:21
Re:>434 S(1)=a(1).
436 :
132人目の素数さん:05/03/04 21:17:36
y=x^2/(4p)の放物線の接線で微分を使わない出し方
y=ax+b
ax+b=x^2/4p->D=0
x^2/4p-ax-b=0
D=a^2+b/p=0
b=-pa^2
y=ax-pa^2
437 :
132人目の素数さん:05/03/04 21:20:02
>>435 あー!じゃぁ
S(1)=a(1)=2a(1)-1
∴a(1)=1
a(n)=2^(n-1)ですね。
スッキリ!(゚∀゚)しました。どうもありがとうございました。
438 :
132人目の素数さん:05/03/04 21:40:54
a(n+1)=a(n)+2^(n-1),a(1)=-1の時、a(n)を求めよ。という問題を、
a(n+1)-a(n)=2^(n-1)
a(n)=a(1)+Σ[k=1,n-1]2^(n-1)
=-1+Σ[k=1,n-1]2*2^(n-2)
=-1+{2(2^(n-2)-1)}/2-1
=-1+2^(n-1)-2
=2^(n-1)-3
こう解いたのですがn=1を代入するとa(1)=-1と違う値になってしまいます。
どこが違うんでしょうか?
検算してないけど方針に間違いはない
階差による一般項とa(1)は一致するとは限らない(教科書嫁)。
逆に、一致する場合を考えてみる
441 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/04 21:47:28
Re:>438 等比数列の和の公式をよく見てくれ。aが初項、項数n,公比r(≠1)の等比数列の和はa(1-r^n)/(1-r)だ。
そうそう。
a(n)=a(1)+Σ[k=1,n-1]2^(n-1)
この式はn≧2のときにしか意味を持たない。
a(n)-a(n-1)=2^(n-2)
>>442 の1行目は >440 に対する同意。
私も計算は見ていない。
4行目の a(n)-a(n-1)=2^(n-2)
は内容とは無関係でした。スマソ
444 :
132人目の素数さん:05/03/04 21:56:37
バカばっかりだな。
>>439 「階差による一般項とa(1)は一致する」んだよ。
>>438 Σ[k=1,n-1]2^(n-1) じゃなくて Σ[k=1,n-1]2^(k-1) だろ。
検算したけど、まちがってんじゃねえええかああああああ
リトルチンチンロリータルンルン
446 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/04 21:58:54
Re:>438 実際に一般項を求めたら、2^(n-1)-2(n>1)になった。計算自体間違っているぞ。
447 :
132人目の素数さん:05/03/04 22:03:21
正方形の各点ABCDがあり、AからCに引いた直線とBからDに引いた直線の交点をEとします。
その交点Eを通る直線を辺DC上から引いたとし、その辺DC上との交点をFとします。
ただし、このときの∠CFEは40°以下であること。
この直線FEの延長上にある点Gを、AF=EGとなる位置におきます。
この△AGE上をA君が歩くと3分40秒かかるそうです。
しかしA君の靴紐は1分間に一度必ずほどけてしまい、その度に20秒間のロスがあります。
その条件でA君の速さを50分間測定し、その平均をだすと時速2200Mとなりました。
同じように△FEC上をB君が歩くと2分30秒かかりました。
B君の歩く速さは常に一定で、時速0,00000000000000003光年となります。
ただし、1光年は9兆5千億kmと考えます。
さてこのとき、A君の好きな人は誰でしょう?
448 :
132人目の素数さん:05/03/04 22:04:31
漸化式:A(1)=1:A(n+1)=2A(n)+1の極限値をαとおいて
特性方程式をとくと
α=2α+1・・・α=-1
で一般項
A(n)=2^(n-1)+1
が出て
極限は+∞となるわけだが
このときのαってのは何なんですか?
別に「極限値をαとおいて」る訳ではないよ。
>>444 スレタイぐらい読んで発言しろよ。まあ、分けわからん減点くらっても
知らんが
451 :
132人目の素数さん:05/03/04 22:15:44
>>449 ありがとうございます。
じゃあ特性方程式っていったい何者なんですか?
452 :
132人目の素数さん:05/03/04 22:20:01
大数12月号に載ってた
453 :
132人目の素数さん:05/03/04 22:23:56
やっぱ金八先生はええのぅ、
454 :
438:05/03/04 22:25:50
自分の計算ミスに気づきました。
沢山の方にご指導ご指摘いただきましてありがとうございます。
あぁー俺は馬鹿だーorz
高校は何年も前に卒業したオジサンですが教えて下さい。
1/5で当る確率のくじを10回引いて3回以上当る確率はどう計算しますか。
456 :
132人目の素数さん:05/03/04 22:29:20
>>452 手元にないんで
適当にいいんで説明していただけますか?
もしくは説明してるページへのリンクお願いできますか?
457 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/04 22:30:29
Re:>455 ∑_{k=3}^{10}(1/5)^k(1-1/5)^(10-k)*10!/k!/(10-k)!.
特性方程式ってのは等比数列とか等差数列に
もっていく変形を考える手段ここだと
a[n+1]=2a[n]+1の式を変形さして
a[n+1]-α=2(a[n]-α)っつう等比に持って行きたいわけ。
それで変形さしてa[n+1]=2a[n]+αだから
a[n+1]=2a[n]+1の式と比較したらα=-1ってわかるってことさ
極限云々じゃなし漸化式勉強すべし
>>457さん
ありがとう、でも式の意味が解らないんですけど…。
農{k=3}^{10}(1/5)^ ← このへんがサッパリわかりません。
階乗はわかります。
^ ←この記号は累乗?
3^4=81 でOK?
>>451 特性方程式とは特性を表す方程式のこと。
隣接二項間の漸化式の特性方程式とは、漸化式のなかの隣接二項をともに同じ変数に置き換えて得られる方程式のこと。
>>455 1回も当たらない確率、1回だけ当たる確率、2回だけ当たる確率、
これらを合計して1から引いた方が早い。
0回当たる → (4/5)^10
1回当たる → (4/5)^9×(1/5)×9
2回当たる → (4/5)^8×(1/5)^2×45
464 :
132人目の素数さん:05/03/05 11:49:46
ttp://www.sundai.ac.jp/yobi/sokuhou/tokodai/sugaku/gif/k04.gif ↑
ここの図の面積を積分で求めようとした所どうしても答えが
π-2φ-sin2φになってしまいます.
以下に過程を記すので間違っている所を教えて下さい.
4×(第一象限)
=4∫[x=(-√1-y^2),1]√1-x^2 dx
ここで sinφ=-√1-y^2 なるφを用いてx=sinθで置換積分
=4∫[x=φ,π/2](cosθ)^2 dθ
=2∫[x=φ,π/2]1+cos2θ dθ
=2[θ+(1/2)sin2θ] [x=φ,π/2]
=2[(π/2)+0-{φ+(1/2)sin2φ}]
=π-2φ-sin2φ
どなたかよろしくお願いします
間違っている所はない。
駿台の解答のθ=φ+(π/2)
>>464 >間違っている所を教えて下さい
ここが間違い
467 :
464:05/03/05 13:28:25
>>465 ありがとうございます.
yにおける面積はわかったのですが、
ここから体積を求めるには
どういった方針(体積積分時の置換etc.)
を立てればよいのでしょうか?
それともここからは不可能なのでしょうか?
ここからφをyに戻してやろうと思ったのですが
2項目の単独の-2φがどうにも成りません.
またφはこの立体中では意味を持つ角なのですか?
468 :
464:05/03/05 13:34:24
補足
φをx軸と円盤の中心のなす角だと思い
φ:-π→πで積分はしてみたのですが玉砕しました.
469 :
132人目の素数さん:05/03/05 13:52:42
4点O、P、R、Qが次の条件を満たしている。
OP=2、OQ=3、∠POQ=60度、
→ → → →
OP+OQ+OR=0 ( ベクトルです)
このときの
cos∠PORの値を求めてください おながいします
(OP↑+OQ↑)^2=(-OR↑)^2
からOR↑の長さを求め
(OR↑+OQ↑)^2=(-OP↑)^2
から答えが出る
471 :
469:05/03/05 15:00:17
ありがとうございました とけました
>>455 当りを○で表し、はずれを×で表すことにする。
1回引いたとき、○の確率は(1/5)、×の確率は(4/5)
だから
@10回引いて1本も当らない場合は
×××××××××× で、その確率は (4/5)^10
A10回引いて1本だけ当る場合は
○××××××××× ←(1/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)
×○×××××××× ←(4/5)*(1/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)
××○××××××× ←(4/5)*(4/5)*(1/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)
×××○×××××× ←(4/5)*(4/5)*(4/5)*(1/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)
××××○××××× ←(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(1/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)
×××××○×××× ←(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(1/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)
××××××○××× ←(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(1/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)
×××××××○×× ←(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(1/5)*(4/5)*(4/5)
××××××××○× ←(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(1/5)*(4/5)
×××××××××○ ←(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(1/5)
の10通りが考えられ、それぞれの確率はすべて(1/5)*(4/5)^9だから、確率は 10*(1/5)*(4/5)^9
(この「10」は、組み合わせの数 10C1 で求める事が出来ます。だから (10C2)*(1/5)*(4/5)^9 と書ける。)
B10回引いて2本だけ当る場合は
○○×××××××× ←(1/5)*(1/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)*(4/5)
など全部で 10C2=(10*9)/(2*1)=45 通り考えられ、それぞれの確率は(1/5^2)*(4/5)^8だから
確率は10C2*(1/5^2)*(4/5)^8
くじを10回引いて3回以上当る場合は、全ての場合から上の@ABを除いた場合だから
その確率Pは
P=1−{(4/5)^10+(10C2)*(1/5)*(4/5)^9+10C2*(1/5^2)*(4/5)^8}
=1−{(4/5)^10+ 10*(1/5)*(4/5)^9+ 45*(1/5^2)*(4/5)^8}
473 :
132人目の素数さん:05/03/05 15:52:35
誰か
関数とは何か。
って説明できます?
474 :
132人目の素数さん:05/03/05 16:02:29
>>473 ある1つの数Xに対してただ1つだけ対応する数Yがあるとき、
YはXの関数という。
昔は函数と書き、箱の中に1つだけ数が入っているという考え方をしていた。
他に例えると、自動販売機のボタンを押すと商品が1つ出てくるだろ。
それが関数だ。商品が出なかったり、いくつも出てきたりするのは関数ではない。
A,B,Cが以下のルールによりゲームを行なう
はじめにAとBが行なう Cは待機
勝ったほうが待機していた者と次のゲームを行う 敗者は待機
誰かが2連勝するまで続ける
各人が各回のゲームで勝つ確率はいずれも1/2
Aが優勝する全確率を求めよ
Cが優勝する全確率を求めよ
これの計算式を教えてほしいです
他の板でも聞いてみたんですがスルーされてしまったのでお願いします
すんません;
高校生の問題なのでさっきのところはスレ違いだからスルーされたのかと
思いまして;
x=2+√3のとき、
x^4−4x^3+2x^2−3x−1の値を求めよ。
ヒントは割り算を使うとのことですが、わかりません。
このとき、割り算を使ってどのように計算をすればよいか教えてくださいませんか?
計算力だめしに、全部素直に代入
>>478 因数分解すれば簡単だろ。
因数分解ができんなら、
>>479の言うとおり、
計算力だめしに、全部素直に代入しる!
482 :
132人目の素数さん:05/03/05 17:31:29
2 2 2
cosA= (3√2+√6) +6-(2√6)
-------------------------
2(3√2+√6)・6
1
答えが√2 なんですけど、なんででしょうか?誰か解説お願いします。
まあ、俺はまじめにいってるんだけどね
いざとなったら、4次式ぐらい代入でねじ伏せるパワーがないと辛い
>>478 x=2+√3だから
x-2=√3
両辺2乗して
x^2-4x+1=0
これで上の式を割る。
x^4-4x^3+2x^2-3x-1=Q(x)*(x^2-4x+1)+R(x)
になれば求める値はR(x)にxの値を代入したもの。
tanX+1=0
答え:X=−π/4+nπ
になるんだがなんで X=3π/4+nπ は答えに入らないんだ('A`;)
-π/4 + nπ で n=1のとき、3π/4 + 0*π
488 :
132人目の素数さん:05/03/05 18:27:42
>>474 474さんありがとう!!
あんた天才だよ!!!
わかりやすい。
もまえら見習え
sin(-π/3)とsin8π/3って何か違うんですか?
>489
グラフ描いてみろ
491 :
132人目の素数さん:05/03/05 18:49:02
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < アフォが集まるスレ
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
ゲンかつぎ
教えてもらえないんでしょうか?
ほんとに困ってるんでおねがいします
496 :
132人目の素数さん:05/03/05 19:26:23
>>474 俺は英語で関数を表すfunctionという言葉が
まず中国に入り、中国ではfunctionのfunを同じ発音(らしい)の
「函」で関数を表すことにした、んでそれが日本に入ってきて
日本では函数と昔は書いてた、と何かの本で読んだ、
箱という概念は恐らく後付けだと思う
497 :
132人目の素数さん:05/03/05 20:19:32
498 :
132人目の素数さん:05/03/05 20:20:40
>>473 何かを入れて、何かを出すもの。
べつに数式である必要もないしw
新課程です。三角方程式・不等式を高1で少し齧ったんですけど
(ほとんどサッパリだったけど)、高2ではちゃんと習いますか?
500 :
132人目の素数さん:05/03/05 20:43:12
501 :
132人目の素数さん:05/03/05 20:46:37
8!!! って8*5*2の80になりますか?
>>475 最初の何回かをやればわかるけど、いつまでも優勝が決まらない場合は3回ごとに
A,Bのゲームに戻る。
(@)最初にAが勝つ場合
(3n-2)回目まで勝負が決まらず、(3n-1)回目にAが勝つ場合であるから、その確率は
(1/2)*納k=1,n]{(1/8)^(k-1)}*(1/2)→2/7(n→∞)
(A)最初にBが勝つ場合
3n回目まで勝負が決まらず、(3n+1)回目にAが勝つ確率であるから、その確率は
納k=1,n]{(1/8)^k}*1/2→1/14(n→∞)
よってAが優勝する確率は
2/7+1/14=5/14
Aが優勝する確率とBが優勝する確率は等しく、3人の優勝する確率の和が1であることから、
Cの優勝する確率は簡単だろう。
>>489 じゃあ聞くが3^2と(-3)^2は何が違う?
504 :
482:05/03/05 21:15:34
ルートの計算から間違ってるかも・・・。
2(3√2+√6)・6を誰か解説してください・・・。
(2・3√2+2・√6)・6
=(6√2+2√6)・6
=36√2+12√6
じゃないんでしょうか?
>>504 ってか分母を展開しても仕方ないだろ。
有理化しないと。
506 :
501:05/03/05 21:55:53
501にだれか返事お願いします
リーバイス 501
>>506 !!はたまにあるが!!!は初めて見た。
それは何かに書いてあったの?
珍しい記号使うときは
ちゃんと説明も書いてあるべきだけど。
509 :
501:05/03/05 22:12:35
>>508 何かにあったわけではないんです。
7,7,8,8の4つで10を作るという話を友達としていて、
Σ、!、^、C、Pを使ってもいいから作れと言われたので
8!!!=8*5*2 になるならば、
(8!!!)÷8 −7 +7 で10を作れると思いましたが・・・
>>504 ってか問題文あんなんじゃ読めねーしよw
511 :
132人目の素数さん:05/03/05 22:48:06
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < アフォが集まるスレ
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
>>489 θの関数sinθにおいてθ=−π/3 に対する関数値が sin(−π/3) で
θ=(8π)/3 に対する関数値が sin((8π)/3) だから、違うものですね。
ただ2つの値は等しいですね。
負と正が等しい。
>>473 まず集合が2つあるとする。それらをX,Yとする。
Xの各要素 x に対して、Yの要素 y が唯一つだけ対応する規則が与えられているとき
その規則を関数といい、 f などで表す。
関数 f によって x に y が対応する事を y=f(x) と表す。
また、直積集合X×Yの部分集合{(x,y)|y=f(x),x∈X}を関数 f のグラフという。
釣りじゃなかったの
>>509 という事は、ひょっとして、!の意味をご存知ない?
518 :
501:05/03/05 23:57:19
>>517 !! だと1つ飛ばしになるようなんですが!!!だと2つ飛ばしになるんじゃないんですか?
前に1番でかい数を上げるスレッド だったかで、
9!!!!!!!!!
を出した人にそれは9だ というレスがついていたと思いますが
n!=n(n-1)(n-2)(n-3)…2*1
>>518 二重階乗まではぐぐりゃ見つかるが三重階乗ってのは見つかんないな。
つか、これ高校数学か?
521 :
501:05/03/06 00:24:54
>>520 見つからないと思います。
自分で考えた記号ですので・・・
>>518 二重階乗ってあるんですね。知らなかった・・・
kuma-
524 :
482:05/03/06 00:31:12
>>505 有利化どうするのかわかりません・・・。
なんじゃ、今夜の書き込みはぁーー
8!!! =
202050021298760215213668895094585218571031313844241647038656336753901805116049
571674350660157440979591792292856366129916926961706884677301229576788637571823
309033713973447373497759772077557498674190878950855558580413822253588970773072
621439881846523956766945479875974810824204538651272183933304620434930176256513
635227507752422464752474771486396742989664230239433214649824117145479984513359
446662469851311138751210976519967687756227751330178388021009033339022681291729
619372772508425590802338347614964173532877881213147569421175965148279098826072
666361443374874234852854408882112301367626134918709620006585891596435949345051
507892173464361536351328134358067227181888523570918732580031107186879656925163
054478613903703559155950456668160000000000000000000000000000000000000000000000
000000000000000000000000000000000000000000000000
Mathematicaに解かせたらこう出ました。
8! = 40320
8!! = 384
8!!! = (8!!)!
と、計算したみたい。
(8!!)!ってそんなにでかくなるのか
そりゃ 384 * 383 * 382 * … * 1したらでかくなるさぁ
意外に小さいんだな。
530 :
132人目の素数さん:05/03/06 02:40:18
1+2+3+4+5+6…=-1/6ってどうやって導くんですか?
531 :
132人目の素数さん:05/03/06 02:59:42
>>518がいう !!!って
n!!! = Π[k=0〜floor((n-1)/3)](n-3k)
っていう意味?
532 :
132人目の素数さん:05/03/06 03:00:34
533 :
132人目の素数さん:05/03/06 03:03:29
一般化してmこ飛ばし
すなわち !!・・・! ← !をm個のつもり として
n!!・・・! = n!(m) と書くとすると
n!(m) = Π[k=0〜floor((n-1)/m)](n-mk)
と書けるな。
だから何だという話だが。
534 :
132人目の素数さん:05/03/06 03:06:07
TeXで書いた方が分かりやすいことに気づいた。
n!(m) = \prod_{k=0}^{floor(\frac{n-1}{m})} n-mk
537 :
482:05/03/06 13:08:53
誰か答えて九打差い
つうか有理化わからんって自分で考える気0だろw
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < アフォが集まるスレ
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
541 :
132人目の素数さん:05/03/06 15:18:20
_,,.. -──‐- .、.._.
, '´ ╋ ヽ
〈::::::: _:::)
/´\:::::::::_,. - ― - 、.〃/
, '/〈∨〉’‐'´ ` ' 、
/ ,'. 〈∧〉/ ,.' , i , l } ! `, ヽ ヽ \
{ソ{. ニ二|,' / / _! Ll⊥l| .Ll_! } 、.ヽ
{ソl ニ二.!!イ /´/|ノ_l_,|.ノレ'レ_l`ノ|! | .l }
ハソt.ー-;ュ;Vl /,ィエ下 「ハ レ| j| j|丿
\ !((.ヽニ{fj ! l ` ハ|li_] |iリ {、|,ノ!' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<\n )’( (‘ーl | ° ´ __,' ゚,' ) |
>>540くん♪
/.)\_, ` ) ノノ\ tノ /((. < うんこ食べのお時間よ!
V二ス.Y´| (( (r个 . ___. イヽ) )) | 他の素数さんに迷惑だからおとなしくしなさいね♪
{. r_〉`! }>' ) / ゝ 、,,_o]lム` ー- 、 \______________
\ f ,. '´/ o ..::: \
`! {/⌒ヽ:::::: :::. \_:: ヽ
たまには違うAA貼ってくれん化膿
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < アフォが集まるスレ
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
544 :
132人目の素数さん:05/03/06 16:30:06
>>473 誰か
関数とは何か。
って説明できます?
ひとつのxに対して、ひとつのyが決まるのが関数なら
じゃあ、
円とか、アステロイドとか、インボリュートは
関数じゃないの?
あと関数のy=f(x)のfは
functionのfでいいの?
誰か教えて〜。
>円とか、アステロイドとか、インボリュートは
>関数じゃないの?
関数じゃない
>あと関数のy=f(x)のfは
>functionのfでいいの?
いいの
>>544 >誰か
>関数とは何か。
>って説明できます?
関数の意味なら辞書にも教科書にも載っている。
>円とか、アステロイドとか、インボリュートは
>関数じゃないの?
y = f(x) で表現できないから、曲線上の点の y 座標は x の関数にならない。
但し、(例えば)媒介変数(円なら x = cos(t), y = sin(t))を使えば、
x, y は t の関数と言える。
>あと関数のy=f(x)のfは
>functionのfでいいの?
その通りだと思う。本当の由来はもしかしたらドイツ語とかラテン語かも知れないけど、
function で問題ないはず。意味も「関数」だし。
547 :
132人目の素数さん:05/03/06 16:54:45
0≦θ2Пのとき、次の不当式を満たす範囲を求めよ
cosθ>√3sinθ
解:0≦θ≦П/6,7/6П<θ<2П
答えの前者の方は方程式解いたら出たが後者はわからんとです…
>>546 多価関数というのがあるのを知らんのか?
高校の立場を調べてから発言しろ
断る!!!
>>548 合成してΘを求めたらsin=π/6 としか出ないんです
これで 0<θ≦π となるのは解るんですが
何故7π/6<θ<2πが出るのかが解らん
>>552 θの範囲が0〜2πなら
θ+αの範囲はα〜2π+αだ
そこんとこ注意
というかミスを防ぐためにグラフ書くことをお勧めする
>>553 ありがとうございます
そーゆ事だったのか('∀`)
556 :
132人目の素数さん:05/03/06 17:59:43
どなたか数学教えてもらえないですか?
追試の課題が全く分からなくて(泣)
ちなみに高一です。
親切な方お願いします。
身分証明と報酬しだい
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < アフォが集まるスレ
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
559 :
132人目の素数さん:05/03/06 18:15:20
0°<θ<90°でsinθ=5/13の時、cosθ、tanθを求めよ。
これ分かる方教えて下さい><
>559
図を描け
561 :
132人目の素数さん:05/03/06 18:20:21
図ですか??
ごめんなさい↓↓
ほんまに何も分からないんです(泣
じゃあ
12*12+5*5=13*13
これでがんばれ
563 :
132人目の素数さん:05/03/06 18:25:38
何ですかそれ!?
教科書を読むことから始めるんだな
その方が最終コストは小さいんだけどねえ
566 :
132人目の素数さん:05/03/06 18:39:44
はい、本当そうですよね・・・
ありがとうございました!
567 :
132人目の素数さん:05/03/06 19:07:33
568 :
132人目の素数さん:05/03/06 19:16:54
>>559の質問って、すげえな。
「三角比の相互関係」って公式が3本あるから、それを覚えな。
超重要公式だから。
公式覚えんでも三角形書きゃすぐ
570 :
132人目の素数さん:05/03/06 19:26:32
>>568,569さん
親切にありがとうございます!
とりあえず公式覚えますね(..;)
>>559 90°までなら直角三角形を描けば解ける。
∠C=90°の直角三角形△ABCで、∠A=θとすると
sinθ=BC/AB cosθ=AC/AB tanθ=BC/AC
sinθ=5/13 だからBC=5,AB=13 とすればいい。
このとき、AC は三平方の定理(ピタゴラス)により求める事ができる。
(すなわち、AC=x として x^2+5^2=13^2 よりx=12)
>>549 スカラーを独立変数、ベクトルを従属変数とする関数?
次の関数に最大値・最小値及び0≦θ<2πの範囲でその値をとるθを求めよ
sinθsin(π/3-θ)
cos2θ-4sinθ
宜しくお願いします
574 :
132人目の素数さん:05/03/06 20:20:25
今、中学3年生で高Tの勉強を始めているのですが、最初の因数分解で謎がありました。
a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b) を解くと、(a-c)(a-b)(b-c)という答えが出たのですが
解等を見ると -(a-b)(b-c)(c-a) と(a-c)の部分が(c-a)に変わっていてマイナスの符号が前に出ていました。
これはどうしてですか?
高校が始まるまで時間があるので、質問する人がいません。お願いします。
>>574 値が同じという事はわかってるんだろ。
後は美的センスの問題だな。
>>574 巡回するように書いたのだよ。そのほうが式の構造がよくわかる。
577 :
574:05/03/06 20:29:49
>>575さん、
>>576さん 返答ありがとうございます。
やはり、答えはサイクリックの順に直すのが適当なのでしょうか?
578 :
132人目の素数さん:05/03/06 20:30:44
>>571さん
わざわざありがとうございます!
丁寧に教えて下さって(泣
ありがとうございました☆
サイクリック知ってるんなら確信犯
確信犯とは(ry
誤用とかいいうなよ。
オケツ掘るぞ。
>>577 対象性を利用して問題を解いたりすることも多い。
まあ、まとめる際には何らかの対称性がある場合それを維持した記述のほうが好まれる。
三角関数をマスターするにはひたすら問題解くのみでしょうか?
>>583 俺はさぼってたので数Vでちょっと苦労した
>>582 >
>>577 > 対象性を利用して問題を解いたりすることも多い。
> まあ、まとめる際には何らかの対称性がある場合それを維持した記述のほうが好まれる。
対象性
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( ) < (・∀・)イイヨイイヨー
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\\ └\\ └\\ スゴク(・∀・) イイ!
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
>>573 ヒントだけ。上は積和の公式つかって式直せ
(-2sinAsinB=cos(A+B)-cos(A-B))
下は2倍角の公式でcos2θをsinθに直せる。
そのあとはsinθ=tとでもおいて2次関数の問題
マルチの559に親切に説明してあげた571って尊敬しますw
589 :
132人目の素数さん:05/03/06 22:53:19
マルチって何ですか?
サイクリックって何?高1の俺に教えて
591 :
132人目の素数さん:05/03/06 22:55:24
数学って言うか変な質問なんですが、自分は高1で数学が好きで中学校の数学の教師
になりたいんですが、全国模試(進研)で偏差値どれくらい取ればいいのかわか
ります?真剣に悩んでるんでもしよければレスください。できれば難易度って言う
のも教えてほしいです。
大学に入れる程度ならなんとかなるさw
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < マルチが集まるスレ
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
594 :
132人目の素数さん:05/03/06 22:58:34
中学の教職資格って、学部の合間にとれるもんなのかな?
好きということとそれを職業にするということは全くの別物。
あの、明日数学のテストなんですが、グラフの書き方と因数分解がわかりません(ノД`)
y=x2-2x-3のようなグラフはどのように書くのですか?
>>590 語から判断すると
(a+b)(b+c)(c+a)
a→b→c(→a)
みたいに循環してる方がウマーって事じゃない
最近はどうなんだろ
以前は教育関係の講義の単位を取って
教育実習行けば余裕
単位はレポートだし
俺の同期、講義の時間に麻雀打ってても単位とってたし
ちゃんと免許も取りおった...
>>597 それって輪姦の順って言うんじゃなかったっけ?
>>596 x2はx^2(xの2乗)か
なら平方完成、で教科書読む
数学の先生なんか別に、医学部じゃあるまいし、
1年から受験勉強がんばらんでもなれるだろ。
2流、3流大学の数学科か教育学部に
行けばいいんだから。
それよりもいろいろ見識広めた方がいいよ。
たぶん先生になりたいなんて
それしか職業知らんからだろ。絶対そうだって。
世の中にどういう職業があるのかもっと知りなさい。
結局、やっぱり教師になりたいってことに
なったとしても、それはそれで無駄にはなってないから。
と、マジレスしてみた。
名門私立だと話は別の気がする
604 :
132人目の素数さん:05/03/06 23:22:42
>>600 ありがとうございます。
けど平方完成がどうやればいいのかわかりません…。
教科書も高2の数Uなのでのってないのですが…
605 :
132人目の素数さん:05/03/06 23:25:43
>>604 x^2 + ax + c
= (x + a/2)^2 + c - (a/2)^2
と変形する
数Iの教科書はどうした
608 :
132人目の素数さん:05/03/06 23:31:09
別に興味のない科目なんかアボーンしたってええやん。
おれは国語の試験なんか何点だろうが気にもとめなかった
609 :
596:05/03/06 23:31:28
>>605 もしそれが「○x^2-ax+c」だったらそのあとの式は2乗じゃなくなるんですよね??
>>606 す、捨てちゃいました…
610 :
591:05/03/06 23:33:03
レスありがとうございます。ちなみにやっぱり数検は取っといたほうがいいでしょうか?
もし取らなきゃいけないなら何級くらい取っとけばいいですか?何度もすいません。
まだそんなに考えなくていいよ
先生になりたい、程度で十分だよ
それときちんと大学に行ける力を養うことと
>>610 平方完成と因数分解って数Uのどの範囲だよw
614 :
132人目の素数さん:05/03/06 23:39:25
615 :
596:05/03/06 23:40:58
>>613 積分法の面積です(>_<)
けど図を書くにも書けなくて……
中学なんてリア厨、DQNのすくつ(←なぜか変換できない)じゃん。
中学教師なんてなりたくない職業ワーストテンに入るぞ
皆さんどうもありがとうございます。とりあえず大学めざし勉強を頑張ってみます!
y = 2x^2 + 4x + 6を平方完成すると
y = 2(x^2 + 2x) + 6 ← x^2の係数をくくりだす
. = 2{(x + 1)^2 - 1} + 6 ← 括弧の中で変形
. = 2(x + 1)^2 + 6 - 2×1 ← 括弧から出す
. = 2(x + 1)^2 + 4
久しぶりだから間違えてないか不安だわ
619 :
132人目の素数さん:05/03/06 23:43:49
>>615 まじであきらめれ。積分じたいチンプリカンプリだろが
>>615 >
>>613 > 積分法の面積です(>_<)
> けど図を書くにも書けなくて……
あん、なんだ (>_<) は?
ウンコ食わすぞ! ゴルア!
>>620 > あん、なんだ (>_<) は?
> ウンコ食わすぞ! ゴルア!
あん、なんだウンコは?
大トロ食わすぞ!ゴルア!
>>621 >
>>620 > > あん、なんだ (>_<) は?
> > ウンコ食わすぞ! ゴルア!
> あん、なんだウンコは?
> 大トロ食わすぞ!ゴルア!
あん?
623 :
132人目の素数さん:05/03/06 23:48:50
今日はどの質問スレも餓鬼が暴れまわってるな
最近どきゅそ見ないな
せっかく家教してやるっていったのに
626 :
596:05/03/07 00:01:43
>>618 ありがとうございます!
思い出しました!
何回も申し訳ないんですが、あとその2(x+1)^2+4のときのグラフは
頂点とかx軸と交わるとことかはどうなるんでしょうか……。
627 :
132人目の素数さん:05/03/07 00:04:39
何を思い出したんだろう・・・
とりあえず解説を
y= (x + a/2)^2 + c - (a/2)^2
で (x + a/2)^2は二乗してるから(x + a/2)^2は絶対0以上の数だよね。
つまりxが+に増えようが-にどんどん小さくなろうがx=-a/2(x + a/2)^2は大きくなる。
だから(x + a/2)=0の時に最小 つまりx=-a/2が軸ってこと
この時のyはc - (a/2)^2だから
x軸に-a/2 y軸にc - (a/2)^2を取って・・・・・☆
こんなグラフになる
● ●
● ●
● ●
● ●
●☆●
どうしてもう○この羅列に見えるな
y = a(x - p)^2 + q のとき
頂点(p, q)
x軸との交点
y(もとの方程式) = 0を解けばいい。
解をα, βとすると(α, 0)と(β, 0)
ちなみに、y軸との交点は
y = ax^2 + bx + c→(0, c)
631 :
596:05/03/07 00:14:25
>>628 それは頂点がx=-a/2、y=c-(a/2)^2のとこってことですか?
おれも今積分やってるけど、平方完成っているかなぁ?
積分ってなんとなくのグラフわかってたらできなくない?
2つの方程式のどっちが上かと、交点のX座標わかったらいいだけだし
633 :
132人目の素数さん:05/03/07 00:18:01
>>630 ありがとうございました!!(631は間違いです)
やっとわかりました。
丁寧に教えていただいてすごく嬉しいです。。。
>>632 おまいさんが今やっている程度の積分なら何もいらないんだろうなきっと
いや、632は正しい。
636 :
132人目の素数さん:05/03/07 00:21:54
>>632 そのなんとなくのグラフもかけないんで…。
交点の出し方もかなり曖昧で…
高校一年生なのですが、
計算の問題とかは得意でクラスでも一番解くのが速いくらいなのですが、
図形の問題になると、クラスで一番解くのが遅くなっちゃうんです。
そんな奴の為の参考書みたいなのはありませんか?
>>637 ふつうに問題集解いとけ、経験不足だから
高1ならチャートひたすらやったらよいかと。
チャートが難しいんなら簡単な参考書適当に買って
ひたすら数こなすだけですね。方程式もグラフも数こなせば上手に解けるようなります。
リア厨ってなんでこういちいち香ばしいのか
チャート学校で買わされた以上やらにゃあしゃぁないなぁ。
学年末の総復習って事でやるかの・・・
前言撤回。じじむさいリア厨もいた。
リア厨の意味間違えてない?どうでもいいけど。
リア厨=リアルで厨房=中学生(広義には高校生も含む)
違う?
高校生含むとか聞いたことない・・・
リアルで厨房 から 高校生も含むまでに飛躍がある気がする。
トリビアルではないw
647 :
皇太:05/03/07 01:21:28
再び勇者光臨ですか?
おい、◆27Tn7FHaVY、教えてやれよ
身分証明したらな
身分ですか・・・藩主してます。
つーか俺と遊ぶスレがあるからそっちにGO!
お前が遊んで貰うスレの間違いだろう
まあ、そっちだな。
4次方程式f(x)=0(ただし、係数は整数、最高次係数は1)
f(x)=x^4+ax^2+b(a, bは整数)のとき、x=√2+√3を解に持つようなa, bの値
xに代入してみたのですが、検討がつきません(++ ;
どなたか教えてください。
代入でおk
a,b整数
√2、√3無理数
であることを使う
49+20√6+(5+2√6)a+b=0
代入して展開したのですが、無理数であることを使うためには、
どう変形すれば良いのかわかりません。すいません。
係数に√のある項とそれ以外にわける
>>655 まずx=√2+√3の両辺平方。
次いで、右辺に無理数だけが残るように移項。
も一度両辺平方したのち、全部左辺に移項して整理。
>>655 f(x)は偶関数であるから、x=√2+√3を解に持つときx=-(√2+√3)も解に持つ。よって
f(x)={x-(√2+√3)}{x+(√2+√3)}(x^2+cx+d)
={x^2-(5+2√6)}(x^2+cx+d)
と変形でき、f(x)が偶関数であることから、c=0
a,bが共に整数であることより、dは-(5+2√6)を足してもかけても整数になる数。
よってd=-5+2√6
このときf(x)=x^4-10x^2+1
661 :
132人目の素数さん:05/03/07 02:37:11
|x^2-2x-3|≧2|x-2|という問題で
右と左の絶対値の中の値の正負ごとに場合分けして
正:正のとき、2-√3≧x x≧2+√3
正:負のとき、-√7≧x x≧√7
負:正のとき、-√7≦x≦√7
負:負のとき、2-√3≦x≦2-√3
と、なったのですがこの問題の解答になる部分がどこなのかがいまいち分かりません。
>>661 場合分けしたら、それぞれの場合ごとに
絶対値記号が外せるだろうが。
二次不等式を解く、という
最初の目的を忘れてるんじゃねーだろうな。
と、思ったら、解いたあとの話だったか。
場合分けしたときのxの範囲に適合するように
求めたxの範囲を見当するようにな。
×見当
○検討
スマソ。
665 :
132人目の素数さん:05/03/07 03:36:54
>>663 数直線上に書いてみたのですがすべての条件に当てはまるxがないので解なしなのかとおもいきや
解説では
x≦-√7
2-√3≦x≦√7
2+√3≦x
となっていて、数直線状で該当する部分を見てもどうしてこの部分が該当するのかさっぱりです。
ほかの絶対値の入った2次方程式の問題では、数直線状ですべてが該当する部分が答えだったり
また別の問題では他とまったく共通する部分がないが、それぞれ独立した部分すべてが答えだったりと、どこが答えになるのか問題によってまちまちでさっぱりです。
絶対値を含む2次方程式ではどうやって答えの部分を見つければいいのでしょう・・・
>>665 例えば
1) -2<x<4のとき
で計算した結果、解の範囲が
3≦x<5 となったら
答えをどう書けばいいか考えてみ。
ちなみに
「どこが答えになるのか問題によってまちまち」
は当り前だぞ。
そうなるように問題を作ってるんだから。
数直線上に範囲を表した上で
定義域と解の共通部分を見つけるのが
正しい高校生の姿勢。
668 :
132人目の素数さん:05/03/07 03:53:50
すべての条件に共通する部分が3≦x<4なので3≦x<4ですかね。
669 :
132人目の素数さん:05/03/07 03:55:56
問題の解説に見分け方が載っていないのでこういうときはこの部分、というのがわからないんですよね・・・
普通の不等式なら共通する部分のみが答えなのに・・・
>>669 普通のってどういうのだ?
普通は「かつ」でつながれる場合が共通する部分、「または」でつながれる場合が両方を合わせた部分になると思うのだが。
ちなみに
>>661を「かつ」と「または」で書き換えると
「正 かつ 『2-√3≧x または x≧2+√3 』」または「負 かつ 、『-√7≧x または x≧√7』」または「正 かつ 、-√7≦x≦√7」または「負 かつ 2-√3≦x≦2-√3」
となる。
通常場合わけは「または」で、「○○のとき××」は「○○かつ××」と読む。
>>668 それでオケ。
>>669 だから、場合分けしたそれぞれについて
独立してる、と考えて共通部分を求めればよいのだ。
>>661でいえば、例えば
1) x≦-1のとき
と分ける場合が出るだろ。
で、このとき計算してみると
x≦-√7、√7≦x
となるのはわかるな。
で、この2つの共通部分が
解答その1である所のx≦-√7、と。
これを残りの各場合についても
地道にやっていけ、ということだ。
672 :
132人目の素数さん:05/03/07 04:35:30
>>670 連立不等式ってやつですかね?
2つの不等式があってその解を求めるという。
>>671 すこし目を凝らしてみたのですがこれは正:正のときと正:負のときの共通部分と、負:正のときと負:負の共通部分の和であるとおもうのですが
絶対値が二つあるときは正正と正負の共通部分と、負正と負負の共通部分が答えになるのでしょうか。
それともこの問題がたまたまそうなっているだけなのでしょうか。
>>661でいえば、例えば
1) x≦-1のとき
と分ける場合が出るだろ。
で、このとき計算してみると
x≦-√7、√7≦x
となるのはわかるな。
というのがよくわかりません。
なぜx≦-1なのでしょう・・・スミマセン
>>672 >連立不等式ってやつですかね?
>2つの不等式があってその解を求めるという。
それは2つの不等式が「かつ」でつながれている、というだけのものであろう。
今扱っているのは、12個の不等式がいくつもの「かつ」と「または」でつなげられているというものなわけだが。
要領は同じ
674 :
132人目の素数さん:05/03/07 04:49:28
>>673 やはりどうさがしてもすべての不等式の範囲で一致する箇所がみつかりません・・・
1個ぐらいなら他の条件とかぶるところもあるのですが、すべてかぶる箇所はどうにも。
>>672 ああ?なんだとお?
>>661で
「右と左の絶対値の中の値の正負ごとに場合分けして」と
自分で書いてるじゃん。
…まっましゃか。
まず、左右両辺の絶対値記号を外すときに
両辺のxの範囲について共通部分を考えてなかった、とか
そういうオチか?
まず、x^2-2x-3について考えれば
正負の境界はx=-1、3でx-2の方はx=2。
で、それぞれの範囲を図示してみると
x≦-1で正:負/-1≦x≦2で負:負/2≦x≦3で負:正/3≦xで正:正
となって、それぞれが場合分けの基準になるんだぞ。
ちなみに等号のつけかたは任意だが
普通は片方の範囲につけとけばオケ。
で、場合その1:「x≦-1のとき」を例としてあげたんだが。
>>674 「すべての不等式の範囲で一致する箇所」など
な く て 結 構
それぞれの場合ごとに
定義域と解の共通範囲が求まればよいのだ。
678 :
132人目の素数さん:05/03/07 05:03:28
よくわからないので他のスレで聞きます。
どうもでした。
679 :
132人目の素数さん:05/03/07 05:05:50
>>659 √2+√3=1.41...+1.73...=3.14...=π
これ本当でつか?ウソだったらなぜウソか知りたいでつ。
>>679 ウソだよ。
小数第三位までで計算してみれ。
たまたま近い数になっただけなのに
何を盛り上がっておるのか。
>>678 他のスレにいっても回答者は
ほとんど同じだぞ。
マルチ扱いでスルーされるだけ。
まあ、ここまでわからん奴も珍しいから
以降スルーだと、こっちも楽でいい。
682 :
132人目の素数さん:05/03/07 05:20:32
>>661 >>678 >|x^2-2x-3|≧2|x-2|
|x^2-2x-3|≧2|x-2|
⇔ |x^2-2x-3|^2≧2|x-2|^2
⇔ (x^2-2x-3)^2≧2(x-2)^2
⇔ x^4-4x^3-6x^2+28x-7≧0
⇔ (x^2-7)(x^4-4x^2+1)≧0
⇔ -√7≦x≦2-√3, √7≦x≦2+√3
683 :
132人目の素数さん:05/03/07 05:23:39
>>682 おっとミス。最後の部分は
⇔ x≦-√7, 2-√3≦x≦√7, 2+√3≦x
684 :
132人目の素数さん:05/03/07 05:27:02
>>683 さらにミス。今度はいいかなぁ。(^_^;;
|x^2-2x-3|≧2|x-2|
⇔ |x^2-2x-3|^2≧(2|x-2|)^2
⇔ (x^2-2x-3)^2≧(2(x-2))^2
⇔ x^4-4x^3-6x^2+28x-7≧0
⇔ (x^2-7)(x^4-4x^2+1)≧0
⇔ x≦-√7, 2-√3≦x≦√7, 2+√3≦x
685 :
684:05/03/07 05:40:36
>>681 上の高校生かなりできがわるそうな。乙。
>>684の解答は因数分解の部分がかなりメンドウだったでつ。
x=√7のときx^4-4x^3-6x^2+28x-7=0に気がつけば楽だが。
>>685 まったく。(w
ちなみに、絶対値を含む数式の処理に
平方を使うのはかなり有用なんだが
今回の場合、四次不等式を解くことになるので
教えるのがさらに面倒だ、と判断したわけでな。
因数定理に無理数ぶち込むのは
少々気の利いた高校生でも
手におえんだろう、というのもあったし。
ま、普通は「定数項の因数を入れてみれ」
とか指導するんだがな。
687 :
684:05/03/07 07:10:08
>>686 よくわかっていまつ。
¥やれたのでつい嬉しくなって書いてみただけでつ。
688 :
684:05/03/07 08:00:25
>>683 さらにさらにミス。今度はいい!
|x^2-2x-3|≧2|x-2|
⇔ |x^2-2x-3|^2≧(2|x-2|)^2
⇔ (x^2-2x-3)^2≧(2(x-2))^2
⇔ x^4-4x^3-6x^2+28x-7≧0
⇔ (x^2-7)(x^2-4x+1)≧0
⇔ x≦-√7, 2-√3≦x≦√7, 2+√3≦x
689 :
KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/07 09:04:49
Re:>628 吾のチンコをぶち込んでやる。
>>406 遅くなりましたが、ありがとうがざいました。
693 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/07 15:36:19
Re:>689 お前誰だよ?
694 :
132人目の素数さん:05/03/07 19:50:19
Re:>693 お前に何が分かるというのか?
695 :
132人目の素数さん:05/03/07 19:53:56
質問よろしいでしょうか?
f(1)=2 f(2)=3 f(n)=f(n-1)+f(n-2) (n>=3)での
一般項の求め方を誰かご教授してもらえないでしょうか?
>>695 パッと見だけど、一般項推測して帰納法で証明じゃダメ?
697 :
132人目の素数さん:05/03/07 20:03:11
あ、いや求め方はなんでも良いんですよ。
元はいくつかの○と×を、×が2個以上連続しないように一列に並べる。
○と×を合わせて、3個、4個、5個、10個のとき、この条件を満たすような
並べ方はそれぞれ何通りずつあるか。という問題で、教師がn個の時は何個になるか
解けるか?と煽ってくるもんだから考えたんですけどさっぱりわからなかったので
相談してみたのですが、どうでしょうか?
698 :
132人目の素数さん:05/03/07 20:04:12
×何個になるか
○何通りになるか です。
修正すまそ
699 :
132人目の素数さん:05/03/07 20:08:57
>>695 リュカ数列に似てるな。
特性方程式 x^2 - x - 1 = 0 をといて、
α = (1 + √5) / 2 β = (1 - √5) / 2 を求め、
{ (a(n) - αa(n-1)) = β(a(n-1) - αa(n-2))
{ (a(n) - βa(n-1)) = α(a(n-1) - βa(n-2))
の連立漸化式を作る。
後は考えれ。
フィボナッチの2つずれ。
701 :
132人目の素数さん:05/03/07 20:14:00
隣接3項間漸化式
教科書嫁だと!
そんなこたぁしねぇ!!
なぜならッ! 書き込んだら誰かが答えてくれるからだ!!!
704 :
132人目の素数さん:05/03/07 20:36:45
>>701 上の漸化式から下の漸化式を引いたら
(β-α) a(n-1) = β^n ( 2-√5) - α^n (2+√5) となるから、
a(n-1) = (1/√5) β^n ( 2-√5) - α^n (2+√5)
a(n) = (1/√5) β^(n+1) ( 2-√5) - α^(n+1) (2+√5)
じゃないのか?
705 :
132人目の素数さん:05/03/07 20:37:03
706 :
132人目の素数さん:05/03/07 20:37:43
カッコ忘れた
a(n-1) = (1/√5) [ β^n ( 2-√5) - α^n (2+√5) ]
a(n) = (1/√5) [ β^(n+1) ( 2-√5) - α^(n+1) (2+√5) ]
707 :
132人目の素数さん:05/03/07 20:37:59
>>704 ありがとうございました。頑張って解いてみます。
>>704 ありがとうございました。頑張って解いてみます。
これからも私の電卓でいてくださいね。
709 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/07 20:42:57
Re:>708 これからは私のおもちゃでいてくださいね。何?お前は男だって?逝って良し!
710 :
132人目の素数さん:05/03/07 20:44:18
a^2+5a+4/a^2のaの値と最小値を求めるという問題で、
式をa^2で割って2/aをtと置いて平方完成したあとどうすればいいのでしょうか
a^2+5a+4/a^2のaの値と最小値を求める
↑最小値とその時のaの値の間違いか?
もしそうなら2次関数問題、高1やね
712 :
132人目の素数さん:05/03/07 20:50:55
一応数2です
微分して見るとか
714 :
132人目の素数さん:05/03/07 21:01:03
微分まではいってないんです
716 :
132人目の素数さん:05/03/07 21:18:54
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < マルチが集まるスレ
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
718 :
132人目の素数さん:05/03/07 22:58:01
ルートの開法を教えてください。お願いします。
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < マルチが集まるスレ
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
いちいちでかいAA張んな
方程式x^2+y^2-4kx+(6k-2)y+14k^2-8k+1=0が円を表すとき、
定数kの値の範囲を求めkの値がこの範囲で変化するとき、
この円の中心の軌跡を求めよ。
という問題がどうしても解けません、どうか教えてください。
>>723 方針だけ
(x-a)^2+(y-b)^2=c^2
のような形に直せそしたらc^2の範囲でkがわかって
x=a,y=bの式つくってそこからkを消せ
おれの説明下手だな。
即レスありがとうございます。
何とか頑張ってみます。
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < バカが集まるスレ
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
727 :
KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/08 08:49:21
Re:>709 それを決めるのは吾の仕事だ。
729 :
132人目の素数さん:05/03/08 11:57:44
Lim(x→-0) sin2x/2xがなぜ1になるんですか?x→0なら分かるんですが
x→0の時も証明しろといわれたらできません
どうか教えて下さい
2x=tと置換すりゃ
Lim(t→-0) sint/t
731 :
729:05/03/08 12:10:30
それ違いませんか??
t→-0が…
んじゃ-2x=tと置換すりゃ
Lim(t→+0) sint/t
733 :
132人目の素数さん:05/03/08 12:17:42
-2x→t だと
Lim t/2→0になるんじゃ?
734 :
132人目の素数さん:05/03/08 12:25:09
735 :
132人目の素数さん:05/03/08 12:32:50
Σ( ̄□ ̄;)!!
確かに…
でもxをtにする時に分子が2x→-tになりませんか??
そうすると答えが…
736 :
132人目の素数さん:05/03/08 12:34:00
∫[x=acosθ,a]b/a√(a^2−x^2)dx
答えは、1/2abθになるようなのですが、合いません。
教えてください。
737 :
132人目の素数さん:05/03/08 12:34:03
分母もマイナスになるからおk
738 :
132人目の素数さん:05/03/08 12:41:50
分母はsin(-2x)→sin2xになるんでは?だから正のままじゃ?
何度もすみません
sinは奇関数だ
-x代入しても同じなのはcos
サインカーブながめてみ
騎乗位で近親相姦
741 :
132人目の素数さん:05/03/08 12:52:45
Σ( ̄□ ̄;)!!
ずっと勘違いしてました… ありがとうございました
742 :
132人目の素数さん:05/03/08 13:05:12
743 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/08 13:26:22
Re:>727 お前誰だよ?
744 :
KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/08 13:32:37
Re:>743 お前誰だよ?
次の計算をせよ
bc/{(a+b)(c+a)}+ca/{(a+b)(b+c)}+ab/{(b+c)(c+a)}
+2abc/{(a+b)(b+c)(c+a)}
この問題って、普通に通分する意外に簡単に答えが出る方法ってありませんか?
地道に通分して計算するのが最短ですか?
通分して、
まーどうせ約分できるんだろうなー。
対称性があるから
(a+b)(b+c)(c+a)で割れるんじゃないか、
と思って(a+b)(b+c)(c+a)を展開してみると
分子と一致。アヒャ。で十分簡単だと思うが。
>>745 Mathematica などを用いるのが最短です。簡単かどうかはおまいさん次第
わざわざそんなことをする必要もないほどの簡単な通分計算だと思うのだが。
マセマ馬鹿
749 :
132人目の素数さん:05/03/08 16:34:03
>>748マセマの馬場のロピタルの定理の説明っておかしくね?
750 :
KingMathematician ◆2coeMeD4jE :05/03/08 16:44:14
>>744 そのセリフそっくりお前に返す。
但し。私に対して「誰だよ」以外のセリフでレスしたらもう騙るのやめてあげるかもね。
751 :
KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/08 16:48:02
Re:>750 神の目は誤魔化せない。
743 名前: BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU 投稿日: 05/03/08 13:26:22
Re:>727 お前誰だよ?
744 名前: KingMathematician ◆5lHaaEJjC. 投稿日: 05/03/08 13:32:37
Re:>743 お前誰だよ?
750 名前: KingMathematician ◆2coeMeD4jE 投稿日: 05/03/08 16:44:14
>>744 そのセリフそっくりお前に返す。
但し。私に対して「誰だよ」以外のセリフでレスしたらもう騙るのやめてあげるかもね。
752 :
KingMathematician ◆2coeMeD4jE :05/03/08 17:00:59
ただの馬鹿ぢゃないの?アータ・
753 :
KingMathematician ◆2coeMeD4jE :05/03/08 17:01:24
◆27Tn7FHaVY及び◆5lHaaEJjCは死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、
邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、
ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、
インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、
毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、
邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、
恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、
埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、
脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、
チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、
知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、
金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、
あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10!
そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
754 :
KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/08 17:05:09
Re:>752 ”誰だよ”以外でレスしたんだが・・・
755 :
サライ:05/03/08 17:34:26
東大の問題でsinの定義を述べよという問題がよくわかりません。教えて下さい。
756 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/08 17:38:11
Re:>750 Who are you?
Re:>744,751-754 お前誰だよ?
Re:>755 sin(z)=(exp(iz)-exp(-iz))/(2i).
757 :
KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/08 17:40:20
Re:>756 吾に対して人語以外のレスをしなさい。
758 :
132人目の素数さん:05/03/08 17:49:34
数学1.aをやさしく解説しているサイト知りませんか?
教科書見てもっさっぱりで・・・
759 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/08 18:32:40
Re:>757
1000001010101000100100010100111110000010110010011000100110111101
1000001010101010100101011010101010000010101010011000001011101001
1000001011000110100000101010001010000010101001001000001011001100
10000010101010011000000101001000
3sin5x/2πを微分した答えがわかんね。
あっそ。教科書よめ
762 :
132人目の素数さん:05/03/08 20:44:32
z=3sin(5x/2π)=3siny
y=5x/2π とおくと、
dz/dx=dz/dy dy/dx=3cosy 5/2π=(15/2π)cos(5x/2π)
763 :
132人目の素数さん:05/03/08 22:01:52
正の数x,yが2/x+3/y=1を満たすときのxyの最小値を求めよ
という問題がわかりません。
764 :
132人目の素数さん:05/03/08 22:09:00
1=2/x+3/y≧2*√(6/xy)(相加相乗)
√xy≧2√6
xy≧24
等号成立は2/x=3/yの時で2/x+3/y=1よりx=4,y=6
765 :
132人目の素数さん:05/03/08 22:34:23
>>763 なんでそういうアイディアがでてくるの?
766 :
132人目の素数さん:05/03/08 22:35:05
767 :
132人目の素数さん:05/03/08 22:35:46
768 :
132人目の素数さん:05/03/08 22:39:26
>>765 明らかに相加相乗使ってて言ってるようなもんじゃん。
x,yが正の数だし。
| _____.,―'i、 ヽ
.l゙ _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″ .゙「 } ゙l
| .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_ │
゙l .,,/゙_,,-‐''"^ ,/\、 `゙'''ー-,〕
l .,-'_,/′ ,/ \ .,r'"⌒'-、|
゙l.,彡'" _,,/` \ ./ /''i、 .゙!,|
.,「′ _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l l゙ .゙i、 │
丿 _,-'"゛ `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l ゙l, | .|ーi、.ゝ | < バァカが集まるスレ
,/ _,,r'',ニニミ,"'''''i、 | .|、ノ_,,/゛ .゙l| .| | |
/ ,,ィ".゙|i/ .,,,ニ,l,,\、 .},,,-゙‐'"` ゙リ | ." /
.,シ′ \゙l ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ, ` | .|
..,i´ `゙lヽl゙ .|゙‐''゙,,-ノ 、 `‐ ,〔
l゙ ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄ _,,,,/ 、 丿|
ヽ、 .,,,,,゙l、`^ .| ¬、 ,r'" .| .|'y‐゛ l
`゙"'''''''"゙^ ゙l `''--'″ .,,/ .,,/| | `゙'┤ .,,,,、
ヽ ', ._,――'''" ._,,r,,,,,,,| | .Y`, .゙i、
゙i、 `''¬ミ、 _,,-/ソ'″ ,} │ .シ′ `'i、
\ `゙'ニ'''"`,/` l゙ 丿 / `'i、
`'、、 `'、,/ ,l゙ / ,,i´ /
`'-、、 `'ー--―",, ノ / ,/`
`''-、,_  ̄` ,/` / /
770 :
132人目の素数さん:05/03/08 23:14:55
a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)を展開せよ[答えは-(a-b)(b-c)(c-a)]
途中の計算がわかりません。教えてください。
>>770 a^2(b-c)+b^2c-ab^2+ac^2-bc^2
=a^2(b-c)+bc(b-c)-a(b^2-c^2)
=(a^2+bc)(b-c)-a(b+c)(b-c)
=(a^2-ab+bc-ca)(b-c)
=(a(a-b)-c(a-b))(b-c)
=-(a-b)(b-c)(c-a)
774 :
132人目の素数さん:05/03/08 23:29:42
a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)の展開の答えが-(a-b)(b-c)(c-a)って間違いってつっこんでみる
777げと〜
778 :
132人目の素数さん:05/03/09 00:28:14
779 :
ぷりん ◆VcGT8G9v/o :05/03/09 01:48:42
120の正の約数の総和を求めよ
という問題があって
約数の個数は 120=2^3*3*5 から、4*2*2というのはわかったのですが
総和を求める式が
(1+2+2^2+2^3)(1+3)(1+5)
となるのがわかりません
こういう公式があるのでしょうか?
どなたか教えてくださいお願いします
780 :
132人目の素数さん:05/03/09 01:58:23
>>779 8の約数の総和だったら
1 + 2 + 4 + 8 だろ。
これって、 1 + 2 + 2^2 + 2^3
に他ならないよ。
約数の総和は、
1 + 3 + 5 + 3×5
+2×1 + 2×3 + 2×5 + 2×3×5
+2^2×1 + 2^2×3 + 2^2×5 + 2^2×3×5・・・・
だろ?
因数分解すると(1+2+2^2+2^3)(1+3)(1+5) になる。
782 :
132人目の素数さん:05/03/09 02:03:48
>>779 簡単のためにn=(p^m)(q^k) と素因数分解されたとしよう
nの約数の集合Xは a(i,j)=(p^i)(q^j) として
X={a(i,j)|0≦i≦m,0≦j≦k} と表される
総和をSとすると
S=Σ[0≦i≦m,0≦j≦k]a(i,j)
=Σ[0≦i≦m]Σ[0≦j≦k](p^i)(q^j)
=Σ[0≦i≦m]{(p^i)Σ[0≦j≦k](q^j)}
={Σ[0≦i≦m]{(p^i)}{Σ[0≦j≦k](q^j)}
=(1+p+・・・+p^m)(1+q+・・・+q^k)
素因数が3つ以上の場合も推して知るべし
>>782 無視されてんの!
苦労したのにねぇ(w
>>779 この結果を使うと、完全数とかキレイに表せそうだね。
4分の1のX乗=32のXを教えて下さい。
お願いします。
787 :
132人目の素数さん:05/03/09 03:04:55
-5/2
マイナス2分の5?
サンクス。レスないか心配した
誰かいます?
いない
log1/3(xー4)=ー3のxの値を教えて下さい。過程も。
お願いします
x=108
ありがとうございました!
793は偽です。過程をお願いしますm(__)m
今日試験ならあきらめろ
確認テスト
log[2]_x=1/8
x=?
粘ります。ありがとうございました。
マルチ市ね
>>791 log[1/3] x-4 = -3
という意味?1/3は底?
だったら、log[1/3] x = -3なら、 x=27 だから
※(1/3)^-3 = 3^3 = 27だからね
log[1/3] x-4 = -3
x-4 = 27
x = 31
となる。
>795
勘違いしてました。16。
>797
すいません。
>798
そうです。1/3は底です。サンクスです。
log[2]_x=1/8
8log[2]_x=1
log[2]_x^8=1
∴x^8=2
=±[8]√2
間違い
おまえ、間違いなく赤点
確認テスト
log[5]_25=?
log[2]_16=4
確認テスト
log[9]_27=x
本当言うとテストじゃないんだけどね。
今日中にやらんと、
つか分からんくなってきたから最初から勉強し直すわ(´∀`)タハー
>806
すいません。
>>805 どのへんが危険か言って見てくれないか
たのむ、今日テストなんだ
>808
レスこないな。
ハッタリか
ここの住人得意だからな
二乗の差を展開してから因数分解しなくても
じゃあ正の2の8乗根だな
1/3√5っていくつ?
↑3ルート5じゃない
>>814 スタート→全てのプログラム→アクセサリ→電卓
で、関数電卓モードにして計算してみれ。
携帯だよ…と言っていいのだろうか
4…で合ってる?
やべ問題間違えた
ほい
つ1.7099759466766969893531088725439
スマン分数にしてくれ
>>821 17099759466766969893531088725439/10000000000000000000000000000000
でいい?あとは mathematica の有理数近似機能とか使わないと分からない。
無理数は分数で正確に表すことが出来ないから。
いやそりゃ知ってるけどさ、さすがに。
計算機でやった結果って事だよな?
そうじゃなくて最初から分数でする計算方法で
知りたかったんだ。(頭悪い発言だな…orz)
でも解決した。わざわざサンクス。答え合わせで参考になったよ。
あぁなんか色々ツッコミはあるだろうが流してくれ。
トリップ付けずスマソ
825 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/09 13:24:51
Re:>791 何でそこに半角かなが出るんだよ?
Re:>814 GUIキー+R→「calc」とタイプ→Enter→Alt+V→「関数電卓」を選択→「1/3*5i@=」とタイプ→計算結果を見る→Alt+F4.
826 :
KingMathematician ◆5lHaaEJjC. :05/03/09 14:01:59
Re:>825 お前誰だよ?
827 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/09 14:06:20
Re:>826 お前に何が分かるというのか?
何この人達
問題を解いた過程を示すときに使う記号で
友達が⇔や∴などを使ってるのをよく見ます。
自分もテストなどでつかってみたいなぁと思っています
そこで質問なんですが、これらの数学記号を使う上での
ルールみたいなのはあるんでしょうか?
また、高校生レベルでそれ以外に使える数学記号があれば教えてください
スレ違いならごめんなさい
数学ビギナーズマニュアルという本を探してみてください。
懇切丁寧に書いてあります。Conj.は予想だ、とかいろいろ
ありがとうございます。探してみます。
832 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/09 16:16:08
Re:>829 ⇔は"if and only if"で、∴は"therefore"となる。日本語でいうと、「〜のときそしてそのときに限り」と、「ゆえに」となる。
使い方としては、
x^2+3x+2=0⇔(x+1)(x+2)=0
∴x=-1,-2
こんな感じでOKですか?
実際これ単独の問題なら、過程を書かせないと思うんですけど
解答を書いてるときよく、「ゆえに」や「したがって」など
言葉を選ぶのに時間をかけることがよくあります^^;
もう一つ質問があります
授業で、解答の書き方、テストではどの程度まで説明すればいいのか
などということを勉強したことがありません。
とくに順列や確率のところで、問題集の解答などを見ると
かなり長い文章が書かれていて、自分が解答に書くべきポイントがよくわかりません
みなさんは解答を書くとき、どう考えてるんでしょうか?
>>833 書き方の勉強法としては、とりあえずは模範解答を写経。
慣れてきたら自力で解答を書いて、先生か数学の得意な奴に添削してもらえ。
具体的な書き方としては、前提条件・論理の節目・定理の使い所・結論などはしっかり書く。
計算は最初と最後だけしっかり書けば途中は省略気味でもOK
って感じかな。
まぁ、それなりにだ。ここは外せない考えの過程だなと思えば書け
836 :
132人目の素数さん:05/03/09 17:40:37
14x+11y=700を満たす正の整数xとyの組(x,y)をすべて求めよ
この問題の解き方がわかりません。
837 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/09 17:51:45
Re:>836 yは14の倍数。
わかりました、近い日に課題提出があるので
それを利用して、書き方をマスターしようと思います。
>>836 とりあえず何でもいいからひとつ解を見つけよ。
話はそれからだ。
840 :
132人目の素数さん:05/03/09 18:45:58
y=x^2上の点(2,4)における接線の方程式は?
という問題で、解答を見ると、 y=4(x-2)+4 という式が過程で出てくるのですが
この式の傾き4はどこから出てきたのですか?
どなたかご教授お願いします。
841 :
132人目の素数さん:05/03/09 19:05:40
点Pが曲線y=x^3上を動くとき、点Pと点Q(2,0)をむすぶ線分PQの中点Rの軌跡を求めよ。
教えてください。お願いします。
844 :
132人目の素数さん:05/03/09 19:09:44
>>840 f(x)=x^2とおく
f'(x)=2x
f'(2)=2×2=4
よって(2,4)における接線の方程式は
y-4=4(x-2)
y=4x-4
845 :
132人目の素数さん:05/03/09 19:16:42
数研の問題集に
Σ(n=1→∞){1/(n^2)} が収束する事を示せ
という問題があったけど、どう考えても、これ高校の範囲外だろ。
>>845 和を求めよとはいってない。
n≧2のとき
1/n^2<1/((n-1)*n)
848 :
132人目の素数さん:05/03/09 19:36:20
複素数a+bi(a,bは実数で、i=√-1である)が(a+bi)^2=iを満たすとき
a+biは□または□である。
この□のなかを埋めよという問題なのですが、わかりません。
教えてください。
849 :
132人目の素数さん:05/03/09 20:15:36
>>847 そこから先は?
高校の範囲外の意味が分かってないな。
850 :
132人目の素数さん:05/03/09 20:17:15
微分とかで使う「ダッシュ」ってあるじゃないですか
あれって半角記号で表す時ってどれ使うんですか?
'とか`ですか?
つまらない事考えないで、夕陽に向かってダッシュしろ。
>>849 高校の範囲外でなくおまえの能力の範囲外。
853 :
132人目の素数さん:05/03/09 20:24:37
1/1*3+1/3*5+1/5*7+・・・+1/99*101の和を教えてください。できれば途中式も
855 :
132人目の素数さん:05/03/09 20:49:09
1/{k(k+2)}=(1/2){(1/k)-(1/(k+2))}だから
1/1*3+1/3*5+・・・1/99*101
=(1/2)(1/1-1/3+1/3-1/5+1/5-・・・1/99-1/101}
=(1/2)(1/1-1/101)=50/101
856 :
132人目の素数さん:05/03/09 20:50:28
で?
858 :
132人目の素数さん:05/03/09 20:57:36
上に有界な単調列は収束する
って使っちゃ駄目なのか?
859 :
132人目の素数さん:05/03/09 20:58:02
俺の理解できないことは高校の範囲外。
お前自体が高校の範囲外。
862 :
ホリエ:05/03/09 21:17:33
すべて想定の範囲内。
863 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/09 22:01:23
Re:>857 お前に何が分かるというのか?
Re:>845 ∑_{n=1}^{∞}1/(n^2)<1+1/2^2+1/2^2+1/4^2+1/4^2+1/4^2+1/4^2+….
今頃なにを的外れなレスを...
哀れボケ老人
865 :
132人目の素数さん:05/03/09 23:03:16
∫|x-1|dx を求めよ
がわかるまえん
おすえてエロ意しと
場合訳はいらない
ホントだ
区間ないじゃん
869 :
132人目の素数さん:05/03/09 23:17:56
この問題がわからないのですが、どう解けばいいでしょうか?
1
a,b を実数の定数のとし、関数f(x)、g(x)を
f(x)=x^3+ax^2+bx+3 g(x)=f(x)−f´(x)と定める。
このとき、g(x)が極小値を持たないときf(x)も極小値を持たない事を示せ。
2
2/(3−√5) の小数部分をx、 (√2+√10)/(√3−√5) の小数部分をyとおくとき
8x^2-6xy+y^2 の値を求めよ。
3
虚数単位をiとし、正の定数aと0でない実数tに対して、
1/w=(1/z)+(i/t)、 z=1/(a+it)
とおく。tが0でないすべての実数を動くとき複素数平面上の点wが描く図形をF1とし、
点zが描く図形をF2とする。
(1)図形F1は点a/2を中心とする半径a/2の円周から2点0、aを除いたものになることを示せ。
(2)図形F1と図形F2が一致するときのaの値を求めよ。
>>869 一度にもってくんな
1は実際にg(x)を求めなさい
それからg'(x)を求めると・・・
>>869 2、とりあえず分母の有理化、小数部分=元の数−整数部分
3、問題あってる?
872 :
KingMathematician ◆IpZxOlz97M :05/03/10 00:46:13
◆27Tn7FHaVY及び◆5lHaaEJjC及び◆ifsBJ/KedUは死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、
邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、
ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、
インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、
毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、
邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、
恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、
埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、
脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、
チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、
知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、
金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、
あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10!
そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
zを複素数、i=√(-1)、rをzの大きさ、θをzの位相角として
z_1 =r_1 (cosθ_1 +isinθ_1 )
z_2 =r_2 (cosθ_2 +isinθ_2 )
で定義する。このとき
z_1 z_2 =r_1 r_2 {cos(θ_1 +θ_2 )+isin(θ_1 +θ_2 )}
を証明せよ
875 :
132人目の素数さん:05/03/10 08:59:26
横に2個、縦に n個 、あわせて 2n個のマス目を考える。このマス目に○印と×印を入れる。
ただし、×印は横にも縦にも続いて入れることはない。このような○、×印の入れ方の総数を a_nとする
(1) a_2=( )、 a_3=( )
(2) a_(a+2)=( )a_(n+1)+( )a_n
(1) の問題は普通に数えて、a_2=7、a_3=17 とわかるのですが
(2) の問題がわかりません。
教えてくださいお願いします。
>>875 a_3=17 はどうやって出したのだ?
877 :
132人目の素数さん:05/03/10 09:43:58
>>876 傾向がわかるかなと思って普通に数えました
×が横に並ぶことがないのだから、
n段目の組み合わせは○○、○×、×○の3通り。
最後が○○になる組み合わせをx_n通り
最後が○×になる組み合わせをy_n通り
最後が×○になる組み合わせをz_n通り
とすると
a_n=x_n+y_n+z_n
そして、×が縦に並ぶこともないから、
○×の前は○○か×○だし、×○の前は○○か○×、○○の前は何でもよい
よって
x_(n+1)=x_n+y_n+z_n
y_(n+1)=x_n+z_n
z_(n+1)=x_n+y_n
この3つの式を足し合わせて
x_(n+1)+y_(n+1)+z(n+1)=3x_n+2y_n+2z_n
x_(n+1)+y_(n+1)+z(n+1)=2(x_n+y_n+z_n)+x_n
x_(n+1)+y_(n+1)+z(n+1)=2(x_n+y_n+z_n)+x_(n-1)+y_(n-1)+z_(n-1)
x_(n+1)+y_(n+1)+z(n+1)=2a_n+a_(n-1)
879 :
132人目の素数さん:05/03/10 10:00:19
>>878 これほどわかりやすい解答があるだろうか!?
ありがとうございます。
すっげ感動しました。
880 :
132人目の素数さん:05/03/10 12:53:38
楕円aの2乗分のxの2乗+bの2乗分のyの2乗=1の周上に点P(acosθ、bsinθ)
と点A(a、0)をとる。Oを原点とする時2つの線分OA,OPと弧APによって囲まれる
図形の面積Sを求めよ。
ただし0<b<a、0<θ<2分のπとする。
誰か教えてください><
お願いします><
881 :
132人目の素数さん:05/03/10 13:06:14
882 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/10 14:18:41
Re:>880 積分するか?でももっと簡単な方法があるんだけどね。
Re:>872 お前誰だよ?
Re:>882 お前に何が分かるというのか?
>>848 (a+bi)^2=iの左辺を展開して
a^2+2abi-b^2=i
こいつを整理すると
(a^2-b^2)+(2ab-1)i=0
a,bは実数だから、あとは教科書の例題みたいに解いてやればOK。
ちなみに答えは±(1/√2+i/√2)になるはず。
885 :
132人目の素数さん:05/03/10 17:40:38
I.平面上に三角形ABCと点Oがある。
(1)
実数a,b,cがa≧0、b≧0、c≧0、a+b+c=1を満たすように動くとき
ベクトルOP=aベクトルOA+bベクトルOB+cベクトルOC で定められる点Pの各図形を求めよ。
(2)
実数a,b,cがa≧-1,b≧0,c≧0,a+b+c=1を満たすように動くとき
ベクトルOP=aベクトルOA+bベクトルOB+cベクトルOC で定められる点Pの描く図形を求めよ。
II.
平面上の相違なる3点O,A,Bが与えられている。
|3ベクトルOP-2ベクトルOA-ベクトルOB|=|ベクトルOA-ベクトルOB| を
満たす点Pの描く図形を求めよ。
を教えてください。
>>885 (1)(2)点Aを始点に書き直すと
AP↑=b*AB↑+c*AC↑で
(1)はb≧0、c≧0、b+c≦1→△A(以下略)
(2)はb≧0、c≧0、b+c≦2
→点Aを相似の中心として△A(以下略)
(3)|3*AP↑-AB↑|=|AB↑| (以下略)
887 :
132人目の素数さん:05/03/10 18:39:26
*ってなんですか?
かける
889 :
132人目の素数さん:05/03/10 18:45:31
890 :
132人目の素数さん:05/03/10 18:52:59
まあ、VIP板にたてて正解だな。
892 :
132人目の素数さん:05/03/10 19:43:38
0≦θ≦π/2の範囲で、関数f(θ)=(√6)cosθ+(√2)sinθ,g(θ)=(√2)cosθ-(√6)sinθを考える。
(1)θ=ア/イπのときf(θ)は最小値(√ウ)をとる。
(2)g(θ)=エ(√オ)cos(θ+カ/キπ)と表せる。
とくにg(θ)=-8(√2)/5ならば
f(θ)=ク(√ケ)/コ,
sinθ={サ+シ(√ス)}/セソとなる
ア〜ソがわかりません…どなたかお願いします
893 :
132人目の素数さん:05/03/10 19:58:09
今、思ったんだが、ここで質問するヤシらって考える気なくないか?
問題かいてわかりませんってw少しはこうこう考えたんですがっていうのを
書くべきだと思うんだが
>>894 同感。
まあ、仮に892がやる気があるとして、かつ本当に分からなかっただけだとしたら、893を見て何をすればいいのか分かるんじゃないかな?
896 :
132人目の素数さん:05/03/10 20:11:04
>>893 すみません
携帯からでメモリ不足で見れませんでした…
346346(サセロサセロ)
184184(イヤヨイヤヨ)
346346(サセロサセロ)
+ 184184(イヤヨイヤヨ)
--------------------
1061060(イレロイレロー)
1061060(イレロイレロー)
346346(サセロサセロ)
114114(イイヨイイヨ)
346346(サセロサセロ)
+ 114114(イイヨイイヨ)
----------------------
1981980(イクワイクワー)
898 :
132人目の素数さん:05/03/10 20:18:02
◆27Tn7FHaVY及び◆5lHaaEJjC及び◆ifsBJ/KedUは死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、
邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、
ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、
インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、
毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、
邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、
恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、
埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、
脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、
チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、
知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、
金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、
あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10!
そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
899 :
132人目の素数さん:05/03/10 20:19:33
◆27Tn7FHaVY及び◆5lHaaEJjC及び◆ifsBJ/KedUは死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、
邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、
ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、
インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、
毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、
邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、
恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、
埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、
脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、
チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、
知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、
金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、
あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10!
そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
>>892 そうか?
自分も携帯からだけど、一番上の単語?は読めたけどな。
その他の文字も。
図か何かはメモリ不足で駄目だったけど。
と、いう訳で、まずは数学2の三角関数から、三角関数の合成について読み直し。
901 :
132人目の素数さん:05/03/10 20:22:12
粕氏ね
902 :
132人目の素数さん:05/03/10 20:23:27
◆27Tn7FHaVY及び◆5lHaaEJjC及び◆ifsBJ/KedUは死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、
邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、
ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、
インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、
毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、
邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、
恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、
埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、
脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、
チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、
知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、
金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、
あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10!
そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
903 :
132人目の素数さん:05/03/10 20:26:45
◆27Tn7FHaVY及び◆5lHaaEJjC及び◆ifsBJ/KedUは死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、
邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、
ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、
インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、
毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、
邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、
恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、
埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、
脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、
チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、
知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、
金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、
あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10!
そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
904 :
132人目の素数さん:05/03/10 20:27:42
◆27Tn7FHaVY及び◆5lHaaEJjC及び◆ifsBJ/KedUは死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、
邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、
ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、
インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、
毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、
邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、
恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、
埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、
脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、
チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、
知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、
金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、
あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10!
そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
905 :
132人目の素数さん:05/03/10 20:28:33
>>900 三角形の合成についてとかいてあったので参考書で調べてみたらわかりました!
丁寧にありがとうございました
906 :
132人目の素数さん:05/03/10 20:29:28
◆27Tn7FHaVY及び◆5lHaaEJjC及び◆ifsBJ/KedUは死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、
邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、
ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、
インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、
毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、
邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、
恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、
埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、
脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、
チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、
知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、
金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、
あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10!
そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
907 :
132人目の素数さん:05/03/10 20:30:25
↑
三角関数だったorz
>>892 分かったようで良かった。
ついでに、関数全体に言えることなんだけど、
式変形は「変数を減らす」「最大次数を減らす」等を意識するとやりやすくなる。
参考までに。
909 :
132人目の素数さん:05/03/10 21:26:15
曲線 y=x2+3x+4 の接線で,点 (0,0) を通るものを求めよ。また,その接点を求めよ。
これの答えって、y=7x+228 ,y=3x+16 接点(2,14) と (-2,2) でいいんでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
>>909 接点は間違っていない。
そこまでいっているなら、単純な計算間違いだと思う。
ちなみに、
>>910が指摘している通りだが、それに加えて、原点を通る直線は
y=ax
で表されるから、明らかに間違っているとも分かる。
912 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/10 21:49:18
Re:>898-899,902-904,906 お前に何が分かるというのか?
Re:>883 そんな簡単なことも分からないのか?
913 :
132人目の素数さん:05/03/10 21:53:52
あぼーんしてんだからアンカー付けんなよボケ
Re:>912 お前に何が分かるというのか?
915 :
909:05/03/10 22:08:37
そう言われてみればそうですね・・。ご指摘有難うございます。
でも自分で計算してもy=ax ←この形にならないんですが・・。
自分の計算式が間違ってるのかもしれません・・
計算式を教えていただけないでしょうか?
>>915 まさにそのy=axに代入してみればどうなのよ?
解答1(オススメ)
求める直線は(0,0)を通るのでy=ax(a:定数)とかける。
これとy=x^2+3x+4の交点のx座標を求める式は
ax=x^2+3x+4とかける。∴x^2+(3-a)x+4=0
題意を満たすにはこれが重解をもてばよい。
また、これの判別式をDとおくとD=0であればよい。
∴(3-a)^2-16=0これを解いてa=1,-7
よってy=xまたはy=-7xかな?
計算間違いしてたらスマソ
919 :
909:05/03/10 22:24:48
うまく数式にしろっていわれると説明しにくいんですが・・
接点を(a.a2乗+3a+4)と置いて、傾きを2a+3、
接点の方程式に代入して、y-(a2乗+3a+4)=(2a+3)(x-a) これに点(0,0)を代入して
aを求めて、そのaを接点(a.a2乗+3a+4)に代入して。求めて、それを接線の方程式に代入して
求めるって感じなんですが・・・
2次方程式ミスってるから訂正
a=7,-1になります。
解答2(三次関数の接線とかで有効な解法)
f(x)=x^2+3x+4
よってf'(x)=2x+3
この時y=f(x)上の点(t,f(t))における接線は
y-f(t)=f'(t)*(x-t)∴y=(2t+3)x-t^2+4とかける。
これが(0,0)を通ればよいので
-t^2+4=0∴t=±2
以上よりy=7x,y=-x
922 :
909:05/03/10 23:04:36
すみません。解決しました。いろいろとありがとうございました。
数Aで迷ったので聞きたいのですが
0000から9999までの番号のうちで0101や0033のように同じ数字を2個ずつ含むものの個数を求めよ
という問題なのですが、手がつけられなくて困っています。
すみませんが、教えてください。
>>923 2個ずつの組み合わせを考えて同じものを含む順列
時間を惜しまず、樹形図書けw
>>924 ってことは4!/2!2!ってやるってことですよね!
でも0000〜9999まであるってことはどうすればいいんですか?
0-1 0-2 0-3 0-4 0-5 0-6 0-7 0-8 0-9
1-2 1-3 1-4 1-5 1-6 1-7 1-8 1-9
2-3 2-4 2-5 2-6 2-7 2-8 2-9
3-4 3-5 3-6 3-7 3-8 3-9
4-5 4-6 4-7 4-8 4-9
5-6 5-7 5-8 5-9
6-7 6-8 6-9
7-8 7-9
8-9
45通りありましたけど4!/2!2!×45って考えてみました。 どうでしょうか?
あっとるよ、10C2=45
>>929 マジすか!あとは計算するだけですね皆さんありがとうございました。
931 :
132人目の素数さん:05/03/11 02:23:54
y=x^2-2x+3 (-1≦x≦2)
の時、最大値、最小値を求めよとあるのですが、
答えは、最大値6・最小値2になるのに
どうしても、最大値6・最小値3としかなりません。
y=(x-1)^2+2
y=(2-1)^2+2
y=1^2+2=3
何がいけないのでしょうか?
y=-2x^2+4x+3の式を平方完成する場合。
y=-2(x-1)^2+5となるらしいのですが、自分はどうやっても
y=-2x^2+4x+3
y=-2(x^2-2x)+3
y=-2(x-1)^2+1+3=-2(x-1)^2+4
としか、なりません。
なぜ、最後が5になるのでしょうか?
どなたか、ご指導お願いします。
>>931 y=x^2-2x+3のグラフかける?かいてみたらわかると思うけど、
2次関数の最大値、最小値をとるところはグラフの両端だけじゃなくて
頂点の可能性もあるから注意。この場合x=1のとき最小値2をとる。
y=-2x^2+4x+3
=-2(x^2-2x)+3
=-2(x^2-2x+1-1)+3
=-2(x^2-2x+1)+2+3
=-2(x-1)^2+5
これがわかるようになるまで途中を抜かさずにかくようにしてみて。
933 :
132人目の素数さん:05/03/11 03:15:52
>>932 ありがとうございました。
上の問題は理解できたのですが、下の問題がいまいち判らないです。
(多分、平方完成のところからなんでしょうけど・・)
できたらで、いいのですが次の式を途中式抜かさず平方完成してはもらえないでしょうか?
y=-1/2x^2+8x+5
答えは
y=-1/2(x-8)^2+37 なのですが
自分はどこかが間違えているのか
y=-1/2(x-8)^2+69 となってしまいます。
934 :
132人目の素数さん:05/03/11 03:18:42
>>933 それはチミが69に憧れているからでつよ
935 :
132人目の素数さん:05/03/11 03:20:15
936 :
132人目の素数さん:05/03/11 03:22:28
y=-1/2(x-8)^2+64+5で69になるのですが、
どこの途中式が抜けてるんでしょうか・・。
937 :
132人目の素数さん:05/03/11 03:24:30
y=-1/2(x-8)^2+32+5
32=64/2
y=-1/2{(x-8)^2+64}+5だと=32になってしまします。
途中式はどういったものなのでしょうか?
939 :
132人目の素数さん:05/03/11 03:30:13
自分でやらずにモノになると思うか?
940 :
132人目の素数さん:05/03/11 03:33:46
>>938 それはチミが32に憧れているからでつよ
y=-1/2x^2+8x+5
y=-1/2(x^2+16X)+5
y=-1/2{(x^2+16+64)-64}+5
y=-1/2(x^2+16+65)+32+5
y=-1/2(x+8)^2+37
形だけ繕って、なんとかここまで出来たんですが、
どうも、最後の方がはしょられている様な気がします・・。
あってるでしょうか?
それよりも
>>938が書いた途中式をupしたほうが間違いを特定できるんじゃないか?
944 :
132人目の素数さん:05/03/11 03:48:06
y=-1/2x^2+8x+5
y=-1/2(x^2-16X)+5
y=-1/2{(x^2-16x+64)-64}+5
y=-1/2(x^2-16x+64)+32+5
y=-1/2(x-8)^2+37
>>941 まず二行目が間違っている(単なる書き間違いだろうけど)
y=(-1/2)x^2+8x+5
y=(-1/2)(x^2-16x)+5
y=(-1/2)(x^2-16x+64-64)+5
y=(-1/2)(x^2-16x+64)+32+5
y=(-1/2)(x-8)^2+37
946 :
132人目の素数さん:05/03/11 03:50:04
>>936 >y=-1/2(x-8)^2+64+5で69になるのですが、
>どこの途中式が抜けてるんでしょうか・・。
69で抜いちゃだめでしょ(w
>>945 ありがとうございました。
なんとか、一通り理解することが出来ました。
皆さん、お騒がせしましたm(_ _)m
948 :
132人目の素数さん:05/03/11 04:16:35
949 :
132人目の素数さん:05/03/11 06:02:44
いまやってるとこでつ。
950 :
132人目の素数さん:05/03/11 06:04:46
∧_∧ ((
( ゚д゚ ) ) )
/ \ ノ
| | | \ (( ((
| | /⌒|⌒|ヽ二二つ ) でつ ) 丿
ヽ二二Ο./ \ (( ( >>ひ ノ
(_| |_| |_ \ ∵∞
.(__)__) //》||ヾミ\
951 :
132人目の素数さん:05/03/11 09:56:01
4^x-2^x+2-5=0ってどうするんですか…?
>951
4^x=(2^2)^x=2^(2*x)=(2^x)^2
t=2^x とおけば、4^x=t^2ってこと。
2^x+2ってのが2^(x+2)のことだと勝手に解釈すると、2^(x+2)=(2^x)*(2^2)=4*(2^x)=4t
だから、左辺=t^2-4t-5。与式がおかしいような気がするが、あとはがんがれ。
953 :
132人目の素数さん:05/03/11 14:57:45
曲線y=x3乗-2x に点(2.-4)から引いた接線の方程式を求めよ。という問題は、
答え y=0とy=25x-54 でいいんでしょうか? どなたか解答を教えてください。
よろしくお願いします。
自分でチェックしろよ
>>953 あのさ
y=0 っていう直線さ
(2,-4)通りますか?
y'=3x^2-2
接点を(a,a^3-2a)とおくと接線は
y-(a^3-2a)=(3a^2-2)(x-a)とおける
これが(2,-4)を通るので代入して
2a^3-6a^2=0
2a~2(a-3)=0
a=0,3
∴y=-2x と y=25x-54
956 :
132人目の素数さん:05/03/11 15:16:27
>>955 すみません、そういわれるとそうですよね。ご指摘有難うございます、自分が馬鹿でした・・。
そのa=0.3まではわかるんですが、なぜy=-2xと出てくるのでしょうか?
すみませんが、教えていただけないでしょうか?
957 :
132人目の素数さん:05/03/11 15:36:30
関数F(x)=x^3+ax^2+bx+3がx=-1で極大値4をとるとき、定数a.bの値を求めよ。
この解答はどうなるんでしょうか?ご指導お願いします。
F(-1)=4
F '(-1)=0
>>956 y-(a^3-2a)=(3a^2-2)(x-a)
に a=0 を代入すると
y-0=-2(x-0)
になりませんか?
960 :
132人目の素数さん:05/03/11 16:13:38
n枚のカード1,2,3, ・・・・,n (n≧3) と、同じ大きさの箱3つがある。
次のようにカードをわける方法は何通りあるか。ただし、空の箱はないものとする。
(1) 1,2 は別の箱に入れ、他のカードは3つの箱のどれかに入れる。
(2) 1,2 は同じ箱に入れ、他のカードは3つの箱のどれかに入れる。
答えは
(1) 3^(n-2)-2^(n-2)
(2) 3^(n-2)-2^(n-1)
とあるのですが、
例) n≧3 とする。n人を3つの群に分ける方法は何通りあるか (解答)(3^n-3*2^n+3)/6
のように、箱の区別をつける必要はないのですか?
なんとなく、1と2が入った箱とそうでないものとして分けられている気がするのですが
考えがうまくまとまらず、自信もないです。教えてください。お願いします。
961 :
956:05/03/11 16:17:02
解決しました。ありがとうございました
>>957 F(-1)=-1+a-b+3=4
⇔b=a-2
F'(x)=3x^2+2ax+bに代入して
F'(x)=3x^2+2ax+a-2
F'(-1)=3-2a+a-2=0
⇔a=1
よってb=-1
これよりF(x)=x^3+x^2-x+3
F'(x)=3x^2+2x-1=(3x-1)(x+1)
F'(x)=0の時x=1/3,-1
これより増減表を書くと
(中略)
増減表よりこのa,bは逆に
x=-1で極大値4をとることが確かめられた
∴a=1 b=-1
>>960 わざわざ『同じ大きさの箱』と書いてあるのは、区別しないという意味だと思われ
964 :
132人目の素数さん:05/03/11 20:20:12
b=3 c=5 A=60度 である。三角形ABCの∠Aの2等分線と辺BC
との交点をDとする。
(1)三角形ABCを求めよ
(2)三角形の面積を利用して線分ADの長さを求めよ
どなたか解説お願いします。
965 :
132人目の素数さん:05/03/11 20:26:34
a,b,c,dを正数とするとき、
(a+b+c+d)/4≧(abcd)^(1/4)
が成り立つことを証明したいのですが、
A=a^(1/4) と置いたりして与式を書き直してるんですけど、いい解法が見つかりません。
よろしくお願いします。
966 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/11 20:30:35
Re:>965 対数を使うのが分かりやすい。(底が1より大きい対数関数が上に凸であるという性質を使う。)
それより、相加相乗平均でもっと初等的な証明があったんだけど、書ける人は居る?
>>964 まず自分で解けるとこまでといてそれから質問しなさい
(a+b)/2、(c+d)/2に繰り返し相加相乗平均を適用
969 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/11 20:38:17
Re:>968 確かにその通りだな。
ところで、一般個数になったらどうやろう?
970 :
132人目の素数さん:05/03/11 20:41:51
ADをxとおいて面積を求める式なんとか定理をつかう。
んで一時方程式。いま飛来めいた
log使うのって解答にどう書けばいいんだ?
二つなら簡単なんだが・・
整式だけでウンチャラすんのは無理っぽいぽ
凸関数を使うのが簡単ぽ
n=2^kならさっきと同様なので、2^(k-1)<m<=2^kを
帰納法で埋める方法があったと思うぽ
log(a/G)≦a/G−1。
log(Πa/ΠG)≦Σa/G−Σ1。
0≦Σa/G−n。
G≦Σa/n。
974 :
132人目の素数さん:05/03/11 21:23:34
>>964 (1)△ABC=1/2*5*3*sin60°⇒15√3/4
(2)1/2*5*AD*sin30°+1/2*3*AD*sin30°=15√3/4
2AD=15√3/4
∴AD=15√3/8
975 :
132人目の素数さん:05/03/11 21:42:43
1:√3=x:(4−x)
ってどうやって解くの?
976 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/11 21:45:00
Re:>975 a:b=c:d⇒ad=bc.
977 :
132人目の素数さん:05/03/11 21:59:56
>>974 でなんでいきなり2AD=15√3/4になるの?
なんで2ADになるのかおしえてく
△ABD+△ACD=△ABC
979 :
132人目の素数さん:05/03/11 22:02:42
教科書夜目
a>0,b>0,c>0,d>0だから相加相乗平均の関係より
(a+b)/2≧(ab)^(1/2)
(c+d)/2≧(cd)^(1/2)
辺々加えて
(a+b+c+d)/2≧(ab)^(1/2)+(cd)^(1/2)
(a+b+c+d)/4≧{(ab)^(1/2)+(cd)^(1/2)}/2
(次に{(ab)^(1/2)+(cd)^(1/2)}/2≧(abcd)^(1/4)を証明する)
[{(ab)^(1/2)+(cd)^(1/2)}/2]^2-{(abcd)^(1/4)}^2
={ab+cd+2*(abcd)^(1/2)}/4-(abcd)^(1/2)
={ab+cd-2*(abcd)^(1/2)}/4
=[{(ab)^(1/2)-(cd)^(1/2)}^2]/4
≧0
よって[{(ab)^(1/2)+(cd)^(1/2)}/2]^2≧{(abcd)^(1/4)}^2
ここで{(ab)^(1/2)+(cd)^(1/2)}/2>0,(abcd)^(1/4)>0
よって{(ab)^(1/2)+(cd)^(1/2)}/2≧(abcd)^(1/4)
(a+b+c+d)/4≧{(ab)^(1/2)+(cd)^(1/2)}/2≧(abcd)^(1/4)
ゆえに(a+b+c+d)/4≧(abcd)^(1/4)
読みにくいがなんとか紙に書くなりしてがんばってください。
暇なのか?暇人なのか?
983 :
132人目の素数さん:05/03/11 22:10:19
丸教え御苦労
おれも受験生なんで、解く方が勉強になる。
もしミスってたら指摘が絶対来るしね。
985 :
132人目の素数さん:05/03/11 22:14:17
( ´_ゝ`)フーン
対数の解き方ってどうやるんだろう。
987 :
132人目の素数さん:05/03/11 22:27:06
問題の質問じゃないけどちょっと調べても分かんないので書きます。
自然対数の底「e」ってあるじゃないですか。その定義とか利用価値
云々はわかりますが、この自然対数という呼び名の「自然」っていうのは
なにに由来してるんですか?
オイラー(euler)のeとか
991 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/11 22:40:36
Re:>986
例えばa,b,cが正の数のとき、(a+b+c)/3≥(abc)^(1/3)を証明するには、
log((a+b+c)/3)≥(log(a)+log(b)+log(c))/3であることを証明すればいい。
min{a,b,c}<max{a,b,c}ならば、y=log(x)のグラフと、(min{a,b,c},log(min{a,b,c})),(max{a,b,c},log(max{a,b,c}))の二点を通る直線で比較すればよい。
992 :
132人目の素数さん:05/03/11 22:50:12
数研出版の数学U109番、山形大学入試問題が解けません。
P(X)を(x-1)二乗(x+2)で割って・・・という問題
ほかの問題集にもあるけど解答見ても理解できん
わかる人いませんか?
994 :
132人目の素数さん:05/03/11 22:57:56
nは正の整数とする。zは複素数とする。
z+1/z=1の時、z^n+1/z^nの値を求めよ
これが分かんないです。
というかz+1/z=1これがありえないと思うんですが…
995 :
132人目の素数さん:05/03/11 22:59:24
多項式P(x)を(x-1)2乗で割ったときの余りが4X-5で、x+2で割ったときの余りが-4であるとき、
p(x)を(x-1)2乗(x+2)で割ったときの余りを求めよ。(山形大)
2乗は右上の小さな2です。。当たり前か!
>>994 ω+1/ω=1
>>995 P(x)=(x-1)^2 Q(x)+4x-5に
Q(x)=(x+2) R(x)+a (aは定数)を代入
でP(-2)=-4を使う
十二日八時間。
違った、それじゃ-1だよ...
>>994 z=(1±√3 i)/2
ってか、2次方程式の解だし
>>998は996です
名前まで騙っちゃったよ orz...
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。