分からない問題はここに書いてね204

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
さあ、今日も1日頑張ろう★☆

前スレ
分からない問題はここに書いてね203
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1108110312/
2132人目の素数さん:05/02/20 22:11:53
>>1
3132人目の素数さん:05/02/20 22:13:45
ヽ(`Д´)ノ
4132人目の素数さん:05/02/20 22:20:43
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌使う気ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |人生のリセットは出来ませんが
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それでもあなたの電源は切れますよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
5132人目の素数さん:05/02/20 22:23:30
       (        _    フリフリエプロン
      )     ,.'´:.:.:.:.:ヽ  料理上手      ←もちろん ょぅι゜ょ
     (     !リノメハ〉)》   家庭的
      )    'Y(!゚ ヮ゚ノ、∬
      (   §(if っ==o   ____ .}{ _
      )  §.(!ノ{{___}}!  / (‰‰) {_}
      (      `iララ′ /(8888) /二/
      `〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                     (   )
                     ` ー '
      ,へ_ ,ヘ-''" 7 ̄ ̄"''ヽ   ○
     /〈__{{   〉ニ/ :/ / / }ハヽ O
    / .:://:{ l`ー'  { ,イ_;l .:| ノ l !ヽ
  / .::////L}::::::ミ゙ V,_V {:|レ},ィ ノ ノ}-、   ロリ数ヲタの
  |  :::l:l::/l:l:rヽミ゙   ゙''ー` ノリイノ∠_|   脳内イメージというと…
  l:: ::l:l:∧:::{、9`        、ヾ/l::. ヽ
  ゙、: ::l:l:|  ヽヽ、     rー-," !::l::::: }
   ヽ::{l| |  ヾミ ::.   ヽ '  /^⌒}l:: }
    ヾ、     .}  ::::..__   /   ノ: ノ
       ____r''|   ::::::{ ̄   /シ
  ---<ヾ、  \     :ト、   彡'
  :.:.:.:.:.:.:.:\ヾ、  \  ヽヽ、___
  :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、ヾ、__ ヽ  |   ll フ-、
 :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`'ー-ニニヽ |,=ニン'/:.:.:.:}
6132人目の素数さん:05/02/20 22:24:48
ロリAAはロリ専用スレへ
7132人目の素数さん:05/02/20 22:31:07
           / ,1ヽ /  /    / /  /    ヽ ヽ ヽ
    r-、      メ| i. V   く  / 〃 〃   |! !  ',  ',ハ
    └- \   く. i _ゝ  /シ_></ //  / ! l!   !  |! !
        `ヽ  /V ,'   rf7 ̄:::ト< / / |! / !  i}  l l !
 ‐- 、     ィ⌒`ト{V i    { i;;;;;::リ  >'/  _,.!=ヒT´/ | / リ
 ‐-、_\  〈 ー- .._ | {   !ゝニソ /'´  /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ
    `ヾゝ、__二=ー- | 1   ! ヽヽ,. - 、   ( ;;ソ / ヽ \
      ``=ー_ ''T「 !  i|   /   `7  `` ∧  ヽ、ヽ    >>144
     ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i   !ト、 {     / _,. '゙ ヽ   トい   マルチは
.   ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ   i ヽ!   ゆるさんぞ!!
  〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ  !  i}
   //   _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ
.  / / /_,...,,. ヘヽ. V /          ヽ::::::::::::::::::V
  {! / /_,f  ヽ  ヾ、 レ     _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::}
  {_! / j  ヘ.  ゝ='ノ! |!    /  ,.ィ|! 、  ヾ::::::::::::/
.  ゞ-く \  V/ゝ-く_ト、 _/   /ヘ;;;;;    i::;:::::く
   \ \_,>ニン、 -‐7  T  、 ';=r=‐リ _,. ,. i}://
    `ー'< _ ,.-i「/   〉、  ヾヽ二/ 〃//|:::::/
           ヽヽ_V  `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{
            V!  \  _,....ニー-r'-=- |::::::l!
            ヽi    i   -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_    ,.-、_,....,_
              ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く//   \
          /   /        i i   Y ̄`ヽ  r '7 /    / }
8132人目の素数さん:05/02/20 22:31:56
ロリコンキモい
9132人目の素数さん:05/02/20 22:33:45
ロリの俺が来ましたよ
10132人目の素数さん:05/02/20 22:39:33
>>9
ウソ臭い
ロリコンなら なんか貼れ!
11132人目の素数さん:05/02/20 22:45:52
あんまAA好きじゃないんで
でもロリコンですから小学生から高校生まで、おれの
自在のバットコントロールでなんもホームランさ!
12132人目の素数さん:05/02/20 22:53:06
>>10
荒らし依頼はしちゃあかんよ
13132人目の素数さん:05/02/20 22:55:37
高校生がストライクゾーンに入るようじゃロリとは言えんな
14132人目の素数さん:05/02/20 22:57:52
うん、まあ幼児を入れてもいいんだけどそれはペドだし。
幼児はロリへの成長を妄想して楽しむ。
15132人目の素数さん:05/02/21 00:45:14
【テレビ朝日】ドラえもん募金の約9割が大西健丞氏のNGOへ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1108742674/
【テレビ朝日】ドラえもん募金の約9割が大西健丞氏のNGOへ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1108742674/
【テレビ朝日】ドラえもん募金のお金が・・・・
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1108741387/
[約束違反?]ドラえもん募金がNGOに・・
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1106652734/


     ∧_∧
    <丶`∀´> よくやったニダ
  (( ┯つ╋つ┯ ))
   | |  |  |
   | |  |  |
   | |   l .  |
   | ! ∧!__∧ |
   | ∩( ´)3(´ )              どーぞ
   !__y 大西 つ               ∧_∧
   (,,_._     ノ                (@∀@-) ⌒)
     `l,_, ノ        82,260,300円 と と_(_つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
16tekese:05/02/21 00:48:07
2の46乗−1っていくつですか?
教えてください
17132人目の素数さん:05/02/21 00:52:23
写像(関数)f:R→R,g:R→Rをそれぞれ
f(x)=e^(-x)
g(x)=1/|x| (x≠0)
    0   (x=0)

と定義する。
(1)X=(-1,1)(開区間)とするとき、Xの像f(X),g(X)はそれぞれどんな集合か。
(2)Y=(-1,1)(開区間)とするとき、Yの逆像f^(-1)(Y),g^(-1)(Y)はそれぞれどんな集合か。
(3)合成写像h=g○fはどんな写像(関数)か、式で表せ。
またそのグラフを描け。
ただし(g○f)(x)=g(f(x))である。

これってどういう解き方をすればいいんですか?
教えてください。
18132人目の素数さん:05/02/21 00:58:04
>>16
(2^46)-1 = 70368744177663
19132人目の素数さん:05/02/21 01:00:50
>>17
(1),(2)はグラフの形でも考えればわかる。

(3)は f(x) > 0だから
g(f(x)) = 1/|f(x)| = 1/f(x) = e^x
20132人目の素数さん:05/02/21 02:57:17
問題そのものではないのですが、語句が分かりません
 geometric mean combination rule

って日本語で書くとどうなりますか?(幾何平均組合せ則?)
21132人目の素数さん:05/02/21 03:58:29
>>20
名前よりも、むしろ内容を知りたいッ!
URYYYYYYY-----ッ!
22132人目の素数さん:05/02/21 10:12:46
そもそもどこで使われてた言葉なのか?
23132人目の素数さん:05/02/21 11:13:08
>>19
ありがとうございましたー!
(3)てそんな風に考えたらいいんですね。助かりました!
24132人目の素数さん:05/02/21 13:26:38
>>20
ttp://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&c2coff=1&q=%22geometric+mean+combination+rule%22&lr=
ちゃんと読まないと分からないが、ある種の級数の分解用公式かな。
数学の公式という気はしない。
25132人目の素数さん:05/02/21 17:30:36
:D
2620:05/02/21 17:30:38
>>24
すみません。11個リンク先がありますが、どれでしょうか?

>>21
内容自体が分からないですう。Sorry
27132人目の素数さん:05/02/21 17:39:50
みたまんま訳すと
幾何平均っぽい組合せ公式
28132人目の素数さん:05/02/21 18:14:41
log1/3底の(x-1)≦-2
これの解き方を教えてください。
ど忘れしてしまって…。
お願いします。
29132人目の素数さん:05/02/21 18:17:42
>>28
> ど忘れしてしまって…。

教科書見て思い出しなさい
30132人目の素数さん:05/02/21 18:19:13
>>28
log_{1/3} (x-1) = (log(x-1))/(log(1/3))
= -(log(x-1))/(log(3)) ≦-2

log(x-1) ≧ 2 log(3) = log(9)
x-1 ≧ 9
x ≧ 10
31132人目の素数さん:05/02/21 19:01:00
s
32132人目の素数さん:05/02/21 21:55:31
:D
33132人目の素数さん:05/02/22 00:54:47
ttp://www.cc.tut.ac.jp/fe/FE-11.htm 
に、「幾何平均は平均比率がないときなどに使われる」と書いてありますが、
その理由がわかりません。

幾何平均は、例えば売上の伸び率:a%, b%, c% ... の平均を求める
時に使いますが、平均比率は(a+b+c+ ...)/3 で得られるはずなので、
上の記述が納得できません。

どなたか、ご教授願います。
3433:05/02/22 01:05:48
× 平均比率は(a+b+c+ ...)/3 で
〇 平均比率は(a+b+c+ ...)/n[%] で
35132人目の素数さん:05/02/22 01:22:03
ない という表現が何を指してるのかよくわからんな。
36132人目の素数さん:05/02/22 01:33:07
pを素数とする。px^2+(7-p^2)x-p=0
が整数の解を持つときpの値を求めよ。
pが沢山でてくると解けなくなってしまいます。解き方を教えてください。
37132人目の素数さん:05/02/22 01:37:44
>>36
x{px+(7-p^2)}=p
より整数解xはx=±1,±p
38132人目の素数さん:05/02/22 03:30:10
前のスレにも書いたけど、結構有名らしいこのジョーク、この意味わかる人いる?

α(アルファ)がβ(ベータ)をκ(カッパ)らったらυ(イプシロン)した。

ドラえもん  てんとう虫コミックス第10巻『百年後のフロク』の中の台詞ということは
俺も知ってるけど、そのどこが面白いのだか・・・
>>http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1108110312/938
39132人目の素数さん:05/02/22 04:44:47
>>33
>平均比率は(a+b+c+ ...)/n[%]

は普通に考えておかしいと思う。
1/1=100% と500/1000=50% の平均を75%とする例を考えれば判ると思うが。
普通は501/1001(%)とするだろ。
40132人目の素数さん:05/02/22 04:47:08
>>38
22世紀なるとわかるよ。
笑いのセンスは、変化するからね。
41132人目の素数さん:05/02/22 04:57:57
もうここ見てないかも知れませんが
前スレ>962
>すいません。
>コンピュータの処理能力をさらに進化するために、3進数での実装を考えたのですが無理なのですかね?

ttp://www.jst.go.jp/pr/announce/20050106/

電子ではなく原子を動かしたのはなかなか面白い発想だと思います。
ちなみに進数を増やすのは、コンピューターの小型化にとっても有益。
42132人目の素数さん:05/02/22 09:59:23
>>38
難しそうな文章作って、100年後って凄そうだっていうことを
表現したかっただけ
43132人目の素数さん:05/02/22 10:29:03
我が22世紀日本の科学は世界一ィィィィィィィ
44132人目の素数さん:05/02/22 10:36:34
22世紀にはケニアあたりが世界一かもしれん。
45132人目の素数さん:05/02/22 11:42:29
サモアあたりが大穴
46132人目の素数さん:05/02/22 11:43:08
22世紀・・・・・あと100年後か
人類いるかな
47132人目の素数さん:05/02/22 11:50:08
y=sin2x,(π/2≦x≦π)とx軸で囲まれた図形の面積
48132人目の素数さん:05/02/22 11:52:06
5π/4
49132人目の素数さん:05/02/22 11:54:01
途中式きぼん
50132人目の素数さん:05/02/22 12:00:20
>>47
∫_{x=(π/2) to π} |sin(2x)| dx
= ∫_-sin(2x) dx
= [(1/2) cos(2x)] = 1
51132人目の素数さん:05/02/22 12:09:29
d
52132人目の素数さん:05/02/22 13:00:35
>>48
53あん:05/02/22 13:39:03
はじめまして。
良くわからないので、教えて欲しいです。
不良品のことなのですが、

全製品がXコで不良率が1/5です。これらの製品から、無作為に20個選ぶとき、
その中に不良品がXだけ含まれる確率をしりたいです。

だれか計算に自身のあるかたご指導ヨロシクお願いします。

54132人目の素数さん:05/02/22 13:43:56
5分と待てずにマルチ
55132人目の素数さん:05/02/22 14:27:46
n次正方行列Aが正則行列であるための必要十分条件ってどんなのがある??

教えてくだしゃい
56132人目の素数さん:05/02/22 14:28:03
y=(x+1)/(x^2+5)

y'={1-2x(x+1)}/(x^2+5)

y=√(3x^2+1)

y'=3x(3x^2+1)^-1/2


これであってますか?
57132人目の素数さん:05/02/22 14:29:29
>>55
正則行列であることの定義には何を用いてる?
58132人目の素数さん:05/02/22 14:33:22
>>56
y=(x+1)/(x^2+5)
y'=(x+1)'(x^2+5)-(x+1)(x^2+5)'/(x^2+5)^2

y=√(3x^2+1)=(3x^2+1)^(1/2)
y'=(1/2)(3x^2+1)'(3x^2+1)^{(1/2)-1}
59132人目の素数さん:05/02/22 14:34:05
>>58
y'={(x+1)'(x^2+5)-(x+1)(x^2+5)'}/(x^2+5)^2
60132人目の素数さん:05/02/22 14:50:07
>>57
XA=EかつAX=Eを満たすようなn次正方行列Xが存在すること
だっけ?
61132人目の素数さん:05/02/22 14:54:36
だっけってなんやねん
62132人目の素数さん:05/02/22 14:55:42
>>55
|A|≠0
63132人目の素数さん:05/02/22 15:07:34
>>60
rankA = n
64132人目の素数さん:05/02/22 15:36:04
おお〜すげぇ

もっとある?
Aの逆行列が存在する事っつーのは×?
65132人目の素数さん:05/02/22 16:02:55
>>64
逆行列の定義を書いてみて
66132人目の素数さん:05/02/22 16:09:48
>>62っつーことか
67132人目の素数さん:05/02/22 16:14:47
>>60だな。
68132人目の素数さん:05/02/22 16:21:25
http://r27.jp/quiz/twelve-apostles/
これが分からん解いてくれ
69132人目の素数さん:05/02/22 16:30:09
70132人目の素数さん:05/02/22 17:36:11
確率分布が
pk=2/3*(1/3)^k k=0,1,2,3・・
平均を求めよ
ご教授願います
71132人目の素数さん:05/02/22 17:42:40
>>70
f(x) = Σ_{k=0 to ∞} (x^k) = 1/(1-x)

(d/dx) f(x) = Σ k (x^(k-1)) = 1/(1-x)^2
Σ k ((1/3)^(k-1)) = 1/(1-(1/3))^2 = 9/4
Σ k ((1/3)^k) = 1/(1-(1/3))^2 = 3/4

E[pk] = (2/3) Σ k (1/3)^k = 1/2
72132人目の素数さん:05/02/22 17:45:42
点A(a,1)から円x^2+y^2=1に接線を引き、その接点をP,Qとする。ただしa>1とする。
接点P,Qの座標と△APQが正三角形になるときのaの値を教えてください。
73132人目の素数さん:05/02/22 17:48:05
どこまで出来てますかぁ
74132人目の素数さん:05/02/22 17:59:28
>>72
接点の一つは (0,1)だ。
あとはガンバレ
75132人目の素数さん:05/02/22 18:29:45
>>73
>>74
接点の1つが(0,1)はわかりました。
もう1つが分かりません。
76132人目の素数さん:05/02/22 18:38:04
>>75
y = (1/a)x
y = -ax+1

(1/a)x = -ax+1
x = -(a^2)x + a
(1+(a^2))x = a

x = a/(1+(a^2))

(2a/(1+a^2), (1-a^2)/(1+a^2))
77132人目の素数さん:05/02/22 18:47:52
>>71
ありがとうございます。

あと確率密度関数f(x)が
f(x)=c*x^-4  1<x<∞
  =0      その他
cを求めよ。
こちらもご教授願えないでしょうか。
[0〜∞]∫xf(x)dx=1 でよいのでしょうか。
78132人目の素数さん:05/02/22 19:22:18
>>77
普通に積分するだけだよ。
高校で積分は習ってないのかい?
7977:05/02/22 19:34:20
そのままやって式にぶち込んだらできました
申し訳ないです。
80orz ◆hsP6cvEX.Y :05/02/22 20:46:20
大小2つのさいころを投げて出た目の数を、それぞれb,sとする。
連立方程式 x+by=2, sx+3y=5 の解 x,yがただ一つに決まる確率を求めよ

何を消していったらいいのでしょうか? 方針がたちません orz
81132人目の素数さん:05/02/22 20:48:15
det(1,b,s,3)<>0
82132人目の素数さん:05/02/22 20:51:24
>>80
何年生?
83132人目の素数さん:05/02/22 21:46:23
(x^2)sin(1/x)がVBである証明は?
84132人目の素数さん:05/02/22 21:55:44
>>83
VBって何?
85132人目の素数さん:05/02/22 21:56:05
BVだった。
86132人目の素数さん:05/02/22 21:59:01
>>85
BVって何?
87132人目の素数さん :05/02/22 22:25:00
麻雀で「天和国士無双」の確率を求めようと思ったんですが、これで合ってますかね?

(一般化した問題)
1〜34まで書かれたカードがそれぞれ4枚ずつ計136枚箱の中にある。
そこから14回連続で引き(取ったカードは戻さない)、1〜13まで1枚ずつ且つそのうち
1枚が重複する確率は?

(俺の解)
重複する数Aは13通り。1〜13とAの合計14枚の出方は
数の配置  14C2*12!
数の入れ方 4P2*4^12

確率は 13*14C2*12!*4P2*4^12/136P13

あと、誰か演算してくれたらありがたいです。大体どんなもんなのか興味あるので・・・。
88132人目の素数さん:05/02/22 22:31:43
>>87
全く一般化されてないじゃん!
一人で麻雀すんの?
(´゚c_,゚` ) プッ
89132人目の素数さん:05/02/22 22:31:50
>>87
そういったメジャーなゲームの確率なんて
沢山の人が計算してるから、検索すれば沢山ひっかかると思う
90132人目の素数さん:05/02/22 22:37:49
まあ モチつけ
          /\
    ,∧_∧ /  /
 r♪r~   \  ⌒ヽ ペタン
  |  / 从从) ))ノ )ノ ペタン
 ヽ | | l  l |〃))'∧_∧
  `wハ~ ーノ))'))(・∀・ ;)
   /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.  (O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
   )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

   ,∧_∧
 r♪r~   \
  |  / 从从) ) ほえ?
 ヽ | | l  l |〃
  `wハ~ ーノ) .| ̄| ゴスッ
   / ⌒二⊃=|  |
.  O   ノ <`ー‐'⊂⌒ヽ
    ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )
   ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
91132人目の素数さん:05/02/22 23:01:57
2-(x-1/x-2)≧1/2の計算の仕方を教えてください
92132人目の素数さん:05/02/22 23:02:19
講談社現代新書
『科学する麻雀』
単に統計的、確率的にどの戦略がいいのか
書いた本っぽいんですけど、読んだ人いたらレヴューキボンヌ

ttp://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=1497650
93132人目の素数さん:05/02/22 23:07:56
f(t)= |Sin(θ)|
ラプラス変換してください。お願いします
94132人目の素数さん:05/02/22 23:09:04
>>88は理解不能なだけ。
95132人目の素数さん:05/02/22 23:10:15
>>91
どういう式になってるのか謎
96132人目の素数さん:05/02/22 23:12:14
というか正確には不等式の解き方、だと思う
9791:05/02/22 23:14:00
2ひくx-2ぶんのx-1≧2ぶんの1 です。わかりにくくてすいません。
98132人目の素数さん:05/02/22 23:17:45
>>91
x>=-1
99132人目の素数さん:05/02/22 23:25:25
>>91
全部左に集めて
左辺)≧0
を目指す。
100132人目の素数さん:05/02/22 23:25:45
>>87
確率 = 13*6*4^12/C[136,14]
= 1308622848/4250305029168216000
≒ 3.0789*10^(-10)
101132人目の素数さん:05/02/22 23:26:42
>>99
102132人目の素数さん:05/02/22 23:31:40
わからない問題が結構あります、ぜひみなさんのお力を貸してください。
1.集合A,B,Cにおいて、以下の式を証明せよ。
(1)  A-(B-C)=(A-B)U(A∩C)
(2)  (A-B)-C=A-(B-C)
2.命題p,q,rにおいて、p⇒qが成立する時、以下の式が成立する事を証明せよ
(r→p)⇒(r⇒q)
103132人目の素数さん:05/02/22 23:34:48
>>93
tでθの関数??良く分からんのでSin(t)とすると
f0(t)=sin(t)+u(t+T/2)*sin(t+T/2)
この波形が、t=0,T/2,3T/2・・・(1+n)T/2・・・と繰り返されるので
時間推移定理を使って
1+e^(-sT/2)+e^(-sT)+e^(-3sT/2)・・・
公比e^(-sT/2)なので、その総和は1+e^(-sT/2)
なので、F(s)=L[f0(t)]/1+e^(-sT/2)
104132人目の素数さん:05/02/22 23:40:33
>>102
限られた規則・公理を使って証明する問題なら
そのへん明記するように。
105132人目の素数さん:05/02/22 23:46:08
>>104申し訳ありません。規則、公理の限定・制限については記述されていないので、
自由に使ってかまいません。
106132人目の素数さん:05/02/22 23:49:37
>>103
93じゃないけど工房だけど
時間推移定理ってなんすか面白そ
107132人目の素数さん:05/02/22 23:53:33
>>105
問題自体には書いてなくても、
そこまでの流れから問題の意図を正しく判断する必要があるんじゃないか?
例えば2は命題論理の何らかの体系のもとで証明するんじゃないの?
108質問です:05/02/23 00:00:47
さきほどの関連で

確率変数Xの確率分布が
Pk=P {X=k}=c*3^(-3) {k=0〜∞}

cの値
Xの値が奇数の確率を求めよ
109132人目の素数さん:05/02/23 00:02:01
どうしても分からない問題があるので、みなさんのお力を貸してください。

□問題□

連立1次方程式
S0σ4-S1σ3+S2σ2-S3σ1+S4=0
S1σ4-S2σ3+S3σ2-S4σ1+S5=0
S2σ4-S3σ3+S4σ2-S5σ1+S6=0
S3σ4-S4σ3+S5σ2-S6σ1+S7=0
(S0〜S7は定数)
の解σ1〜σ4を求めよ

どこから手をつけていいのか見当もつきません。よろしくお願いします。
110132人目の素数さん:05/02/23 00:06:08
A-(B-C)=(A-B)U(A∩C) =(AB^)+(AC)=A(B^+C)
A-(B-C)=A(B-C)^=A(BC^)^=A(B^+C)
111132人目の素数さん:05/02/23 00:07:23
>>109
何年生?
112132人目の素数さん:05/02/23 00:09:02
>>102
1は集合の変形を用いて解くことが期待されているのだとすれば
マイナスを定義に戻してド・モルガンや∩の分配法則、
結合法則を用いる。

2はとりあえず自然演繹だとして、
⇒の導入規則を2回使えば、
2つの仮定r⇒pとrからqが導出できれば良い。
qを導くには、p⇒qとpに⇒の除去規則を適用し、
その前提となるpは、さらに前の仮定2つに⇒除去を適用。
他の体系なら知らん。
113132人目の素数さん:05/02/23 00:09:48
>>111
6年生ですが何か?
114109:05/02/23 00:11:11
現在大学3年生(4月から4年生)です。
115132人目の素数さん:05/02/23 00:11:55
>>108
問題文になってないが、
奇数の分だけ足す。
116132人目の素数さん:05/02/23 00:12:25
(A-B)-C=(AB^)C^=AB^C^
A-(B-C)=A(B-C)^=A(BC^)^=A(B^+C)
117132人目の素数さん:05/02/23 00:16:56
>>114
逆行列でも掃き出し法でも好きな方法使え。
118102:05/02/23 00:21:49
>>110 112 116 ありがとうございます。
>>107自然演繹、他の体系がちょっとどこで判断して言いかわかりませんでした。
その辺ちょっと勉強しなおしてみます。
119132人目の素数さん:05/02/23 00:23:48
(p->q)->(r→p)⇒(r⇒q)

(p^+q)^+((r^+p)^+(r^+q))
=pq^+(rp^+r^+q)
=pq^+rp^+q+r^=(pq^+q)+(rp^+r^)
p=0->(0+q)+(r+r^)=1
q=1->(0+1)+(rp^+r^)=1
120109:05/02/23 00:24:58
>>117
なるほど、行列を使って解くのですね。
調べてみたらなんとか解けそうです。やってみます。

ありがとうございました。
121132人目の素数さん:05/02/23 00:26:26
>>109
おまえ、単に解くのが面倒臭いから、解答を教えてもらおうと思ってるだろ。
122109:05/02/23 00:32:14
>>121
いえ、そんなことはないです。掃き出し法も逆関数も素で知りませんでした。
一応、理系の学科なのですがDQN大なので数学必修じゃないんすよ。
でも、今私が作っているプログラムで必要になった、という状況でした。

ちなみにリード・ソロモン符号というエラー訂正に使うアルゴリズムです。

「逆関数」と「掃き出し法」というポインタが得られたおかげでなんとか解答に
こぎつけそうです。ありがとうございました。
123132人目の素数さん:05/02/23 00:45:54
数学必修じゃない理系ってどういう大学だよ
124132人目の素数さん:05/02/23 00:48:47
卒業証書配布のための大学って一杯あるじゃん。
4年間きちっと、お金さえ払ってくれればいい大学。
125132人目の素数さん:05/02/23 00:56:03
名前さえ書ければ合格する大学とか
2千万払えばサルでも入れる大学とか。
126132人目の素数さん:05/02/23 00:57:59
(R,*)が群であるかどうかに検証せよ。ただし、Rは実数の集合であり、*は以下の式で
定義する演算子である。群である場合単位元、逆元も求めよ。
x,y∈R x*y≡(x+3)+(y-3)

おながいしますっ
127132人目の素数さん:05/02/23 01:00:31
群の定義確かめて終了
128132人目の素数さん:05/02/23 01:06:54
>>122
逆関数??マジで何もしらなそうだな....
129132人目の素数さん:05/02/23 01:07:50
だれか>109の大学はどこか教えてくれ。
130132人目の素数さん:05/02/23 01:11:19
択捉大学
131132人目の素数さん:05/02/23 01:14:21
>>129
駅前大学
132132人目の素数さん:05/02/23 01:29:48
Q:グラフG(V,E)の隣接行列をG で表すとする。このとき、 F=GxGxG (但し、x は
行列の論理積を意味する)に対して、F の要素∫ij はG(V,E)においてノードiからノード
jに至る長さ3 の道(path)の有無を示す。理由を数学的に論ぜよ。

の証明として、
A:点viから点vjにpath1で行けるときに限りGのvi行vj列は1である。
点の数がn個だとすると、G×Gのi行j列の値は、1<=k<=nとして、
viからvkに行け、かつvkからvjに行けるようなkが存在するときに限って1となる。
なぜなら、そのようなkが存在しないならば、すべてのkについてGのi行k列が
0またはk行j列が0であり、論理積を取ったらすべてのkについて0になるため、
それらの論理和をとっても0となるからである。これによって、G×Gはpath2の道が
存在するかどうかを表していることがわかる。同様にして、G×G×Gはpath2の道を
通った後にpath1の道で行けるかどうかをあらわしており、これはつまり、path3の
道が存在するかどうかということになる。

これはあっているでしょうか?証明は合ってるか間違ってるかがわからない・・
133132人目の素数さん:05/02/23 02:57:11
>>132
大体合ってるけど、5〜6行目の
>論理積を取ったらすべてのkについて0になるため、
>それらの論理和をとっても0となるからである
はちゃんと文字式を使って書いたほうがいいと思う。
ちなみに{b_k}(k=1...n)の論理和をb_1∨…∨b_nのように書くのがイヤなら
  n
 ∨ b_k
 k=1
のような書き方をしてもいいと思うよ。(Σ記号と同じ)
134132人目の素数さん:05/02/23 09:27:32
重点サンプリング法の質問はここで良いでしょうか?
プログラムを組もうと思っているのですが、重点サンプリング報じたいがよく判らないので、
『解を得るまでのフロー』があっているチェックしてください。

『問題』
P[R<S]を求めるのが最終目的です。(RとSは互いに独立)
fr,fsはS,Rの確率密度関数(それぞれWeibull,Frechet)
I(R<S)はR≦Sなら1を、R>Sなら0を返す関数
重点サンプリング関数は互いに独立な2次元正規分布で平均、標準偏差は共に(18,4.5)

『解を得るまでのフロー』
1. 正規分布(18,4.5)に従う乱数を2つ生成し、(r,s)とする。
2. I(r<s)を計算する。
3.fr(r)*fs(s)を計算する。
4.φ((r-18)/4.5)*φ((s-18)/4.5)を計算する。(φ(●)は標準正規密度関数)
5.(2の結果)*(3の結果)/(4の結果)を計算する。
6.1−5を繰り返し、平均値を取る。

よろしくお願いします。

135132人目の素数さん:05/02/23 10:16:21
普通に解けばわかると思うのですが…よくわからないんです。

n
Σ(kー5)(kー1)
k=1

シグマの式の書き方がわからないのて、わかりにくくてすみません。
よろしくお願いします。
136PuzzleBachelor:05/02/23 10:33:34
>>135
(k-5)(k-1) = (k^2) -6k +6
Σ(k-5)(k-1) = (Σ k^2) -6 (Σk) +6n
で、
Σk^2とΣkは公式を使う
137132人目の素数さん:05/02/23 12:12:01
北欧のほうで、波にさらわれて夭折したやつ、
だれだかご存知のかたいませんか?
おもいだせなくて困っていますorz
138132人目の素数さん:05/02/23 12:20:42
3次正方行列の固有方程式が例えばt(t^2-t+1)=0ってなった場合、
t=0しか求まらないけどこの場合って行列の対角化は不可能なの?
固有値は実数の範囲で考えるんだっけ?なんか混乱してきた・・誰か教えて
139132人目の素数さん:05/02/23 12:22:41
固有値は一般に複素数です
140PuzzleBachelor:05/02/23 12:25:02
>>137
それだけでは何の話かさっぱり
141132人目の素数さん:05/02/23 12:25:09
やっぱそうだよね・・・

そうなると・・なんだこの問題!!超計算ダリィー!!!
142132人目の素数さん:05/02/23 12:34:52
なんだっけかなぁ
淡い記憶によれば、
学部の複素か位相の講義で教わったような気がするんだが
143132人目の素数さん:05/02/23 13:12:16
誰が誰だか。
アンカーつけるなりなんなりする知能も無いんだろうな
144132人目の素数さん:05/02/23 13:20:49
Vを計量線形空間、WをVの部分空間とする。
Wの直交補空間をW⊥とすると、VはWとW⊥の直和である事を証明せよ。

って問題なんですが・・・もうチンプンカンプンです
誰か教えてください〜
145132人目の素数さん:05/02/23 13:27:54
>>144
計量線型空間の定義を述べよ。有限次元なのか? 正定値な計量なのか?
146132人目の素数さん:05/02/23 13:32:52
>>145
いや、それが「Vを計量線形空間」としか書いてない・・・
まだ一年なんだけど、一年で勉強した範囲で考えるとすると有限次元・・・なのかな??
正定値な計量とか聞いた事ない・・・ダメポ
147132人目の素数さん:05/02/23 13:48:45
教科書に証明が載ってるが,正定値じゃないとだめっぽいな.
148132人目の素数さん:05/02/23 14:19:21
>>147
それ載せてくれ〜
正定値やらって一年で勉強する?
問題に何も書いてないから有限次元なのか正定値?なのかサッパリ・・・
149132人目の素数さん:05/02/23 15:09:54
有限次元なのは、もしかしたら先生が
言わなかったかもしれないけど
計量線型空間の定義くらい先生が書いたろ?
それかあんたが忘れてるか
150132人目の素数さん:05/02/23 16:18:41
赤が3個、白が4個、青が5個箱にあって2回取った時に(一回目を戻さずに)
2回目が白になる確立は??という問題です。

答えが1/4何だけど、よくわかりません。一回目を戻さなかったら箱に
あるボールの数は11個になりますよね。だから、一回目が赤か青だった場合
確立は4/11で白の場合3/11になると思うんですが。 混乱してます。
151フィヨルド:05/02/23 16:22:38
>>137
板違い
152132人目の素数さん:05/02/23 16:56:53
X(4乗)-X(2乗)-4X-4=0の因数分解をどうやって解くか教えて下さい。特に途中式を教えてほしいです。
剰余の定理使ってもしっくりしないし、お手上げ状態です。
153132人目の素数さん:05/02/23 16:57:34
剰余の定理
154132人目の素数さん:05/02/23 17:04:42
w.r.tって何? すなわちとかの意味?
英和辞典に載ってないので、、元の語を教えてください。
155132人目の素数さん:05/02/23 17:07:36
with respect to
156解けるモンなら解いて見れ:05/02/23 17:55:42
タバコの吸殻3つから1つのタバコを再生するとする。30本のタバコで最高何回喫煙できるか?ちなみに喫煙はタバコ1本を吸いきって1回とする。
162.193.12.221.megaegg.ne.jp (221.12.193.162)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
157132人目の素数さん:05/02/23 17:58:06
>>152
x^4 - x^2 - 4x - 4
= x^4 - (x^2 + 4x + 4)
= (x^2)^2 - (x + 2)^2
= (x^2 - x - 2)(x^2 + x + 2)
= (x + 1)(x - 2)(x^2 + x + 2)
158132人目の素数さん:05/02/23 17:59:21
淫数定理より、x+1とx-2で割り切れるから、x^4-x^2-4x-4 = (x+1)(x-2)(x^2+x+2)
159132人目の素数さん:05/02/23 18:02:57
一様連続と連続の違いがわかりません。というか連続はわかるけど一様連続ってなんですか?
160132人目の素数さん:05/02/23 18:03:42
教科書嫁
161132人目の素数さん:05/02/23 18:14:30
教科書もってナインです。演習してたらでてきて、定義はのってるけどわからない。
162132人目の素数さん:05/02/23 18:21:43
定義嫁
163132人目の素数さん:05/02/23 18:25:31
定義嫁
164152:05/02/23 18:34:11
カキコしてくれた方ありがとうございます。おかげで分かりました。
165132人目の素数さん:05/02/23 19:01:29
>>161
じゃ、書いてごらん
166132人目の素数さん:05/02/23 19:04:28
>>156
30→10→3+(1/3)→ 1+(1/3)→(2/3)

44本吸って、吸い殻が2つ余る。
167132人目の素数さん:05/02/23 19:33:24
>>166
違うな。吸いきった吸殻からはタバコは再生できないので 30 回。
168132人目の素数さん:05/02/23 20:12:52
>>167
そんな条件はどこにもない。
吸いきったかどうかは関係なく
吸い殻3つから1つが再生されるのだよ。
たとえ、吸い殻が一_四方の紙切れしか残らなかったとしても
条件によれば、3つ揃うと、どこをどうしてかしらんが1つのタバコが再生されるわけだ。
169132人目の素数さん:05/02/23 20:16:02
最後誰かから一本借りてきて吸って
2/3とあわせて出来た1本を返すってのはなし?
170132人目の素数さん:05/02/23 20:21:36
ここは一休さんのスレじゃねーんだよ
171132人目の素数さん:05/02/23 20:29:37

170 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:05/02/23 20:21:36
ここは一休さんのスレじゃねーんだよ
172132人目の素数さん:05/02/23 20:41:45
まあそのなんだ、揚げ足を取るとすれば
>タバコの吸殻3つから1つのタバコを再生するとする。
とは書いているが、「再生できる」とは言っていないわけで。

結論。 >>156 はスレ違い。カエレ
173132人目の素数さん:05/02/23 20:46:21
>>172
そういう変な揚げ足ばかりとっているおまえさんがスレ違いだと思うよ
174132人目の素数さん:05/02/23 20:58:12
>>172
解けもしないくせになにしきってんだ?カス!
175132人目の素数さん:05/02/23 21:05:39
-100∫2sin200x dx
の解き方を教えてください!
期末試験のテスト範囲なんだけど、どうしてもわからなくて弱っています・・・。
176132人目の素数さん:05/02/23 21:08:15
-100∫2sin200x dx =-100(-2/200)cos200x+C
177132人目の素数さん:05/02/23 21:21:08
2は前に出す。あとは微分してsin200xになる関数を考える。
178132人目の素数さん:05/02/23 22:01:30
∫abcde
179132人目の素数さん:05/02/23 22:30:51
>148
補題3.1 任意のCnの部分空間Wについて,Wp(WpはWの直行補空間)も部分空間であり,CnはWとWpの直和となる.

(証明) Wpが部分空間になることは容易である.
実際,Wの要素a, Wpの要素b, cについて,
(b + c, a) = (b, a) + (c, a) = 0.
またkがCの要素ならば,
(kb, a) = k(b, a) = 0.
よって,b + c,kbともWpの要素となる.
 次に,直和であることを示す.
Wの要素a, Wpの要素bについて,a + b = 0と仮定すれば,(a + b, a) = 0であるから,(a, a) + (b, a) = 0.
しかしa, bは直交するので,(b, a) = 0である.
ゆえに(a, a) = 0.
よって内積が正定値であることよりa = 0. よってb = 0えある.
ゆえに示された.
180132人目の素数さん:05/02/23 22:44:55
>>176
>>177
さんくす!たすかりました!
181132人目の素数さん:05/02/23 22:46:27
>>176
つまり、答えはcos200x+cということですね?
182工弐房:05/02/23 23:01:02
ttp://www.kakomon.jp/univ/data/images/shidai/kinki/2003/03_kinki_k1p_m_62b.gif
この問題が初っ端からわからないです・・・
Help!
183132人目の素数さん:05/02/23 23:03:54
>>182
さあ、はやくトリブルの駆除作業に戻るんだ
184132人目の素数さん:05/02/23 23:05:36
初っ端から分からないなら
教科書最初から読め
185132人目の素数さん:05/02/23 23:06:45
>>182
y=f(x)とy=g(x)がx座標がpである点で共通接線を持つには
f(p)=g(p)かつf'(p)=g'(p)
186132人目の素数さん:05/02/23 23:13:26
勝手なコンパクトで単純なゲージG群に対してR4乗での
量子ヤンーミルズ理論が存在し質量ギャップが存在する
事を示せるか?

これの答えを俺だけに教えてくれたら、100万円やるよ。
187132人目の素数さん:05/02/23 23:18:20
>>186
示せない
188132人目の素数さん:05/02/23 23:18:57
何か本人が意味分かってなさそうだな
189132人目の素数さん:05/02/23 23:30:09
ここに、詳細は書いてあるんだから、ささっと教えろよ。

http://www.claymath.org/millennium/Yang-Mills_Theory/Official_Problem_Description.pdf

190132人目の素数さん:05/02/23 23:34:58
時間が1週間遅れてるスレはここですか?
191132人目の素数さん:05/02/24 00:17:40
>>185
・・・
ギャヒーン
192132人目の素数さん:05/02/24 02:04:52
>>189
そこに書いてあることをささっと説明してくれ
193132人目の素数さん:05/02/24 04:31:22
100万円なら宝くじを期待したほうが無難。
194132人目の素数さん:05/02/24 10:27:59
朝食を毎日食べる児童・生徒は、学力テストの正答率が食べない生徒を最大で16ポイント上回るなど、
学力も高いことが、23日までに和歌山県教育委員会が県内の小学4年、中学1年計約2000人を
対象に実施した調査で分かった。県教委は「生活習慣や学習意識は学力と関連すると言われてきたが、客観的なデータで示された」と説明。
生活指導に今後役立てたい考えだ。

調査結果によると、小4で朝食を毎日食べる児童は86・7%を占め、
4教科合計の正答率は73・5%。食べない児童は0・8%で、正答率57・6%。

中1は毎日食べる生徒(85・7%)の5教科合計の正答率は62・7%、
食べない生徒(1・4%)は57・1%だった。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2005022301000155

という調査結果から
「朝食べる子、勉強もできる 学力と生活習慣関連裏付け」
というタイトルは論理的に正しいのか?

現在、ν速の馬鹿どもが議論してます。
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109116048/
195PuzzleBachelor:05/02/24 10:29:25
100万円で終わる話ではないように思う
その後の地位・待遇や国からもらえる勲章等
副賞みたいなのが沢山ある
196132人目の素数さん:05/02/24 10:39:19
f(x)=x^2 (0≦x<1) f(x+1)=f(x)におけるフーリエ級数が分からないんですが、教えてください
197132人目の素数さん:05/02/24 10:53:51
基本的な問題だよ。自分で教科書見て考えようね。
198PuzzleBachelor:05/02/24 11:18:52
>>196
とりあえず、係数を求める式を書いてみて
199132人目の素数さん:05/02/24 11:35:11
rank(A-B)=rankA-rankBって成り立つ?
200PuzzleBachelor:05/02/24 11:37:15
>>199
A = 2 B
とせよ

rank(A-B) = rankB
rankA-rankB = 0
したがって、
rank(A-B)=rankA-rankBならばrankB = 0
201132人目の素数さん:05/02/24 11:43:13
で、結果が書いてないけど

成り立たないって事?

つーか言ってる事おかしくないか?
202132人目の素数さん:05/02/24 11:44:40
rankA-rankB = 0

なんだこれ
203132人目の素数さん:05/02/24 11:46:25
rankB=rank2B
204132人目の素数さん:05/02/24 11:47:21
>>202
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌使う気ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |人生のリセットは出来ませんが
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それでもあなたの電源は切れますよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
205132人目の素数さん:05/02/24 11:48:30
>>200
ってどうなんだ?
A=2Bの場合、rank(A-B)=rankA-rankBならばrankB = 0ってことでしょ?
それ以外の場合は?
206196:05/02/24 11:50:48
x^2*cos2πnxを0〜1で積分をAn項として一般のフーリエ級数に代入してるんですが
π^2/6=Σ1/(n^2)の式が導きだせないんです。
207132人目の素数さん:05/02/24 11:55:04
直角三角形ABC(角C=90°)があり
AB=7である。
辺AB上に点DがありAC=ADとする。
辺AC上に点Eがあり線分EDは三角形ABCの面積を
2等分する。
EDの長さを求めよ。

208132人目の素数さん:05/02/24 11:56:22
>>205
それ以外にもいくらも反例はありますがなにか?
209132人目の素数さん:05/02/24 11:57:49
3で割って2余る、4で割って3余る
5で割って4余る自然数のうち最小の物を求めよ

答えじゃなくて解き方教えてくだせぃ
210132人目の素数さん:05/02/24 11:58:46
>>206
その計算をできたところまで具体的に書いて。
何か単純なケアレスミスか誤解があるような気がする。
211132人目の素数さん:05/02/24 11:59:13
>209
中国式剰余定理で検索
212132人目の素数さん:05/02/24 12:00:32
>>209
求めたい数に1を足すと3でも4でも5でも割り切れる。
3でも4でも5でも割り切れる最小の数は最小公倍数。
それから1を引けばOK
213132人目の素数さん:05/02/24 12:01:20
>>205
物理学者は「すべての奇数は素数である」という証明をする。

「1はそレ自身以外に約数がないから素数である。3,5,7が素数
であることを確かめるのはやさしい。次の9はどうだ?これは3×3
と因数分解できるではないか。でもこれは例外だ!次の11も13も素数
ではないか。よって全ての奇数は素数であることが証明された」
214132人目の素数さん:05/02/24 12:02:42
おめーら学校行けよ仕事しろよ
215132人目の素数さん:05/02/24 12:03:16
rank(A-B)=rankA-rankBは結局成りたたねーんだな?

つーか判例挙げるだけで証明終わり?
216132人目の素数さん:05/02/24 12:03:33
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \______
  | | |
  (__)_)
217132人目の素数さん:05/02/24 12:06:42
>>215
おまえは証明問題をなんだと思ってるんだ?
218132人目の素数さん:05/02/24 12:07:52
>>215
通常、ただ単に「rank(A-B)=rankA-rankB が成り立つ。」と書けば
「サイズの等しい任意の正方行列 A,B に対して rank(A-B)=rankA-rankB が成り立つ。」という文章が省略されているものだとみなします。普通は
したがって、これの否定は
「サイズの等しい正方行列 A,B であって rank(A-B)=rankA-rankB をみたさないものが存在する。」となります。
これを証明するのだから、1つでもその式をみたさないものが存在すればよいわけです。
219132人目の素数さん:05/02/24 12:09:04
しまつた。「正方」は余計だな。サイズが等しいただの行列でよいのか
220132人目の素数さん:05/02/24 12:15:33
あ、そーだよねごめん
221196:05/02/24 12:43:46
不連続な値においての関数とフーリエ級数の関係式が間違ってただけでした。お騒がせしました
222132人目の素数さん:05/02/24 14:31:10
投資一般板から移動してきました。

ラルフ・ビンスの実験についてお伺いします。

勝つ確率が60%のコンピューターゲームを100回してもらう。
最初の手持ちの掛け金1000ドル、毎回好きなだけかけてよい。
利益を最大化できるようにかける(毎回新たな資金の20%をリスクとする)と、
平均7490ドルまで増やすことができる。


バン・K・タープの「魔術師たちの心理学」71ページに書いてあるのですが、
なぜ、こうなるのか分かりません。

どなたか、分かる方いらっしゃいませんか?
もしくは、このような理論について、説明されている書籍などはありませんか?


223132人目の素数さん:05/02/24 14:40:45
>>222
>毎回新たな資金の20%をリスクとする

これはどういう意味?
224132人目の素数さん:05/02/24 15:36:37
         1億円up!    チャチャッチャチャチャチャッチャ♪
   Λ_Λ ∩
  ( ´∀`)丿
  ⊂   )  1億円up!
   ノ  γヽ
  (__丿\__ノ
      ヽ(´Д`;)ノ| ̄ ̄ ̄ ̄
      (___)|
      ◎ ̄ ̄◎|  ほりえもん
      | ̄ ̄ ̄ ̄
      |
      |
| ̄ ̄
225132人目の素数さん:05/02/24 16:00:39
10人の生徒の中から図書委員、放送委員、保健委員をそれぞれ2人ずつ選ぶとき、
どの生徒も2つの委員は兼任できるが、3つの委員は兼任できない場合の選び方は
何通りあるか。
226132人目の素数さん:05/02/24 16:13:42
>>225
地道に数え上げ
227132人目の素数さん:05/02/24 16:20:19
228222:05/02/24 16:47:02
書き忘れましたが、賭けに勝つと、掛け金の倍が手に入り、
負けると、掛け金を失います。

毎回一定して10ドルかけると、1200ドルになります。

>>223
それが、よくわからないんです。
運用により、増えた資金という意味なのでしょうか?
229225:05/02/24 17:25:26
>>227
さんくす。おかげで理解できた
230132人目の素数さん:05/02/24 17:41:18
AとBがサイコロを投げあって大きい目の方が勝ち。引き分けは数えないでやり直し。
これをどちらかが3回勝つまで繰り返すときの期待値は?

教えてください!
231132人目の素数さん:05/02/24 17:42:18
不備有りまくり
232230:05/02/24 17:43:51
あ、すいません!試合数の期待値でした。
233132人目の素数さん:05/02/24 17:45:25
それで、何がわかんないのよ
234132人目の素数さん:05/02/24 17:49:14
>>222
毎回手持ち資金の20%を掛けつづけるとすると、約60回勝って、40回負ける。
このときの最終資金は
1000*(1.2^60)*(0.8*40) ≒ 7489.9 ドル
って意味だろうな。
235132人目の素数さん:05/02/24 17:49:29
>>230
とりあえずn回目で終わる確率を求めれば。
236132人目の素数さん:05/02/24 17:50:21
訂正
1000*(1.2^60)*(0.8^40) ≒ 7489.9
237132人目の素数さん:05/02/24 18:19:12
松本幸夫せんせーの「多様体の基礎」という本でわからないところが
ありまして、質問させてください。

P27の
この空間(R,Θ)では開区間(a,b)はΘに属さない

というところなのですが、ΘはRを組み込んでいるのに
(a,b)みたいな領域が「属さない」意味がわからないのです。。
位相空間っていったい。。。。

とにかくよろしくおねがいしまつ
238132人目の素数さん:05/02/24 18:23:27
Θをどう定義してんの?
239132人目の素数さん:05/02/24 18:45:43
>>237
∈と⊂の区別ができていないのだと思われ
と憶測してみるテスト
240132人目の素数さん:05/02/24 18:47:50
Uaはaより大きな実数の全体からなるRの部分集合で
ΘはUaという形の部分集合全部と空集合ΦとR自身からなる
集合族です。
数学記号かけないですので言葉です。
ごめんなさい。。
241132人目の素数さん:05/02/24 18:51:17
そう定義してんだったらそりゃ
開区間(a,b)はΘに属さないでしょうが
逆になんで開区間(a,b)が
Θに属すると思うのか聞きたい
242132人目の素数さん:05/02/24 18:57:52
>222
毎回、割合p (0≦p≦1)だけ賭けるとすると
勝つと1+p倍、負けると1-p倍になる。
100回ゲームすると
(1+p)^60 * (1-p)^40 倍になる感じ?

これが最大になるのは、p=0.2のとき
243132人目の素数さん:05/02/24 18:59:23
ΘはR自身を含んでいるということから
どんな開区間であれ実数の集合なので
Θに含むと思うのです。
244132人目の素数さん:05/02/24 19:01:11
R自身とはRそのものなんだけど

無限の感覚もってますか?
245132人目の素数さん:05/02/24 19:04:54
Rそのもの。。。
先のような開区間でなくてたとえば
RがΘに含まれるかといったら真ですか?
開区間では足りないということですか?
246132人目の素数さん:05/02/24 19:08:39
>>245
やはり感覚が出来てないよ
247132人目の素数さん:05/02/24 19:08:46
>>245
φ
(a, ∞) ← Ua
(-∞, ∞) ← R

Θは、この3つの形の、区間しか含んでない。

これ以外の Rの部分集合は Θには含まれてない。

例えば、 {a}という点はRの部分集合だが、
上の3つのどれを用いても書き表せないのでΘには含まれてない。
(a,b)も同じ。
248132人目の素数さん:05/02/24 19:09:17
>239の言う通りだったか。
R⊂ΘじゃなくてR∈Θなんだよ。
Θは集合の集合。
249教えてください:05/02/24 19:41:35
高校生の質問スレでも質問したのですが、
xは90未満自然数とするとき
cos x°が有理数になるのはx=60のときだけである。

正しいでしょうか?証明または反例をお願いします。
250132人目の素数さん:05/02/24 19:42:47
速攻マルチか
251249:05/02/24 19:43:51
すみません。早く解決したかったもので。
252132人目の素数さん:05/02/24 19:43:59
マルチって自分から申告してくれてありがとう。
間違って教えてしまう所だったよ。
253132人目の素数さん:05/02/24 19:45:01
GJ!
254132人目の素数さん:05/02/24 20:10:20
なるほど(以下数学記号はコピペ)
R⊂ΘとR∈Θはなんか同じものだと思ってました。

少し確認を。。
R⊂Θなら(a,b)はΘに含まれる。は真ですよね?
そしてR∈Θなら含まれない。
Θは集合の集合だから。。。
基礎は大事。。
こな感じでよいですか?

教えてくださった方ありがとうございます。
追伸。数学記号どうかくのぉ==++
255132人目の素数さん:05/02/24 20:14:43
>254
数学記号は数学か記号で変換w
256132人目の素数さん:05/02/24 20:24:17
ほんとだ∬
ありがとうございます∈
257132人目の素数さん:05/02/24 20:52:47
厨房です

Σ[k=0~∞](a^k)
Σ[k=0~∞](a^(-k))
はどのような値になりますか?
よろしくお願いします。
258132人目の素数さん:05/02/24 20:56:29
教科書を読むと載っております
259132人目の素数さん:05/02/24 20:57:28
aa^k-a^k=(a-1)a^k=-1
a^k=1/(1-a)
a^-k=(a^-1)^k=1/(1-a^-1)
260257:05/02/24 21:28:07
ありがとうございました
261222:05/02/24 22:00:22
>>236
おおー!すごい!
しかも、こんなすっきりした式で表せるなんて…
半年以上悩み続けたけど、やっとすっきりしました。
ありがとうございました。
262132人目の素数さん:05/02/24 22:01:44
2n^2 -1, 3n^2 -1, 6n^2 -1 の3つが平方数となるような
自然数nが存在しない事を示せ。
263236:05/02/24 22:03:40
>>261
俺じゃないけど、>>242 も参考に
264132人目の素数さん:05/02/24 22:13:48
正規分布している確率変数Xがあるとして、
このとき、Y=1/Xの分布はどうなりますか?
expの中のXを1/Yに置き換えたものでおkですか?
265132人目の素数さん:05/02/24 22:19:37
         ∧_∧                             ∧_∧
ち下さい (; ゚∀゚)  そのままキタ━でお待ち下さい  (; ゚∀゚)  そのままキタ━でお待
      ( つ  つ                            ( つ  つ
  ∧_∧                            ∧_∧
 (; ゚∀゚)  そのままキタ━でお待ち下さい (; ゚∀゚)  そのままキタ━でお待ち下さい
 ( つ  つ                           ( つ  つ
                             ∧_∧                            ∧_∧
  そのままキタ━でお待ち下さい  (; ゚∀゚)  そのままキタ━でお待ち下さい (; ゚∀゚)
                      ( つ  つ                     ( つ  つ
266132人目の素数さん:05/02/24 22:21:18
キタ━
キタ━
キタ━
キタ━

まだ?
267222:05/02/24 22:21:37
>>263
おおー、見逃すところだった。

>>242
ありがとうございます。
268132人目の素数さん:05/02/24 22:23:28
>>262
2n^2 -1=a^2、6n^2 -1=c^2とおいてみる。
269132人目の素数さん:05/02/24 22:27:23
>>264
式を書いてみて
270132人目の素数さん:05/02/24 22:27:34
>>264
だめ
271132人目の素数さん:05/02/24 22:30:26
なんで2の0乗は1なの?
272132人目の素数さん:05/02/24 22:33:46
教科書読んでみて
273132人目の素数さん:05/02/24 22:42:53
>>271
2^0 = 2^(1-1) = 2/2 = 1
274132人目の素数さん:05/02/24 22:53:09
あんがと。
275132人目の素数さん:05/02/24 22:59:15
確率分布 Pn があるとき
Σ[0〜∞](e^tk)*Pn
が関数になる。
これで合っていますか
276132人目の素数さん:05/02/24 23:02:04
>>275
意味不明
277132人目の素数さん:05/02/24 23:03:56
>>275
子供は寝んねの時間だ、回線切って寝ろ!
あっちを切ってもいいんだぞ!
278132人目の素数さん:05/02/24 23:08:29
>>249
超越数論を勉強しなさい
多分正しいかと思うけど。
sin(rπ)の超越性に関する結果があったから。
279275:05/02/24 23:11:55
母関数です
280132人目の素数さん:05/02/24 23:13:28
お母さんに、さっきもう寝なさいって言われたろ?
281132人目の素数さん:05/02/24 23:25:11
>>279
日本語を勉強するのが先だな。
282275:05/02/24 23:31:44
Pn=(3/5)*(1/5)^nが確率分布であるとき
Σ[0〜∞](e^tk)*Pn
が確率関数になる。
これで合っていますか
283132人目の素数さん:05/02/24 23:33:00
お父さんに、さっきもう寝なさいって言われたろ?
284132人目の素数さん:05/02/24 23:33:33
>>282
意味不明

一字一句正確に写せ
285275:05/02/24 23:39:47
すいません
確率変数Xで Pn=(3/5)*(1/5)^nが確率分布であるとき
Σ[0〜∞](e^tk)*Pn が確率母関数であることがわかりません
286お願いします:05/02/24 23:42:44
xに関する二次方程式 x(2乗)-6(m-4)+3(m(2乗)-6m+10)=0が二つの解α、βを持つとする。
α、βが│α│+│β│=6を満たすように実数mの値を定めよ。
287132人目の素数さん:05/02/24 23:48:38
教科書夜目

これもいい加減あきてきたなあ
いい文句考えてクンね?>>286
288132人目の素数さん:05/02/24 23:50:07
>>287
今わけあって教科書も参考になるテキストも手元に無いんですよ・・・。
289132人目の素数さん:05/02/24 23:51:19
>>285
Σはどの変数で和を取ってるの?
290132人目の素数さん:05/02/24 23:52:28
>>288
どういう訳ですか
291132人目の素数さん:05/02/24 23:52:29
>>288
どんなわけだ。藻前は教科書を捨てたとでも言いたいのか
292132人目の素数さん:05/02/24 23:55:13
>>290-291
教科書とかを全部学校に忘れてきましたorz
293132人目の素数さん:05/02/24 23:55:56
レス番ずれてない?
294132人目の素数さん:05/02/24 23:56:23
>>292
じゃあ明日学校でやれば・・・15分もあれば出来るな
295275:05/02/24 23:56:48
>>289
すいません
確率変数Xで Pn=(3/5)*(1/5)^nが確率分布であるとき
Σ[n=0〜∞](e^tn)*Pn が確率母関数であることがわかりません
 こうでした
296132人目の素数さん:05/02/24 23:58:19
>>294
1時間目だからやってる時間ないっす・・・orz
もう諦めました
297ボランティア ◆27Tn7FHaVY :05/02/25 00:00:49
>>286
解と係数の関係
平方(同値変形)して真面目に計算しておわり
298132人目の素数さん:05/02/25 00:01:57
>>296
諦めるってなにが?早く寝て早起きしろ
299132人目の素数さん:05/02/25 00:03:50
>>295
積率母関数だろ。
300132人目の素数さん:05/02/25 00:06:05
>>295
わかりませんといわれても
それは、積率母関数の定義そのもの
301132人目の素数さん:05/02/25 00:06:52
>>297
あー、それでやってみます。サンクスです。

>>298
朝弱いんですよ・・・。頑張って早起きしてみます
302132人目の素数さん:05/02/25 00:13:16
せめて
ttp://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
ここ見て数式をちゃんと書くのと、「お願いします」の一言付け足すぐらいはしてくれ。
303132人目の素数さん:05/02/25 00:13:38
xyz空間に点O(0,0,0),A(2,0,0),B(2,2,0),C(0,2,0)がある。四角形OABCを底面とし辺の長さがすべて2の 
正四角錐POABCとなるように点Pを定める。ただし、点Pのz座標は正である。この四角錘をx軸のまわりにPがxy平面上のy<0の部分にくるように回転したとき、 
△BCPの重心Gがうつる点をG’とする。 
(1)G’の座標を求めよ。 
(2)四面体G’OAPのうち、y≧0にある部分の体積を求めよ
304132人目の素数さん:05/02/25 00:27:28
回転が一意でない希ガス
305132人目の素数さん:05/02/25 00:34:05
Pがxy平面の第四象限に乗るように回転かのお
306132人目の素数さん:05/02/25 00:38:39
答えだけほしがるブン投げか
307132人目の素数さん:05/02/25 00:42:11
>>295
定義そのものを判らないといわれても困る。暗記しろ。
308275:05/02/25 01:15:52
申し訳ございませんでした。
ありがとうございました。
309132人目の素数さん:05/02/25 01:35:40
kingって何ですか?
310132人目の素数さん:05/02/25 01:37:30
king is the devil of Math
311132人目の素数さん:05/02/25 01:42:26
f(x)=ax+b G(x)=cx+dの最大公約数をユークリッドの互除法によって
求めるにはどうしたらいいのでしょうか。
割り切れずに無限ループしてるんですけど・・・
どなたかわかる方お願いします。
312132人目の素数さん:05/02/25 01:45:21
プログラムの話ならム板
原理の話なら教科書
313132人目の素数さん:05/02/25 01:47:32
>>249
xと180の最大公約数をdとして
d=1,2,3,4・・・と順番に調べていけばよい。
314132人目の素数さん:05/02/25 01:48:34
ad-bc=0 , ≠0 とかの条件はないの?
315132人目の素数さん:05/02/25 01:59:00
てか高々一次式のGCMってなんやんねん
316132人目の素数さん:05/02/25 01:59:26
0≦θ<2πで関数y=2sinθ-cos2θの最大値、最小値
    およびそのときのθの値をもとめよ
y=2sinθ-cos2θのグラフってどういうグラフになりますか
            お願いします。。。
317132人目の素数さん:05/02/25 02:00:58
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌使う気ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |人生のリセットは出来ませんが
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それでもあなたの電源は切れますよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
318132人目の素数さん:05/02/25 02:07:09
質問です。

ベクトル場の面積分についてです。
xをR^2→R^3の曲面Sで、S上の連続なベクトル場をVとして、
∫∫det(V,x_u,x_v)dudvの計算のときに、
∫∫det(V,x_u,x_v)dudv

∫∫det(V,x_v,x_u)dvdu
で別々に計算すると、符号が違くなって答えがでてしまったんですが、
なぜでしょうか?
単なる計算違いですか?
誰かお願いします。
319kaze:05/02/25 02:07:33
>>316
そのままでは最大値も何も求まらんし、グラフすらかけんのもわかるやろ?
何を習った?そこで△関数をうまく変形させるの。
320kaze:05/02/25 02:09:57
具体的にはcos2θてのが気持ち悪いでしょう。まず。
321132人目の素数さん:05/02/25 02:12:38
>>318
教科書嫁。つか面積分って何求めてる?
322132人目の素数さん:05/02/25 02:15:42
>>318
計算の詳細を書いてみて
323132人目の素数さん:05/02/25 02:24:17
>>321さん
何、ですか・・・
Sを貫く流束ですか?
よくわかりません。

>>322さん
x=(3次元空間の原点を中心とする半径1の球面のz≧0の部分)
 =(sinθcosφ,sinθsinφ,cosθ)
(0≦θ≦π/2,0≦φ≦2π)
で、
V=(0,0,1)
です。

すると、
det(V,x_θ,x_φ)=−sinφcosφ
det(V,x_φ,x_θ)=sinφcosφ
になりました。

積分順序は結局どっちにしても同じなので、すでにこの時点でなにかおかしいとは思うのですが…
324132人目の素数さん:05/02/25 02:26:06
>>316
sinとcosを合体させろ。
325132人目の素数さん:05/02/25 02:30:40
>>323
det(V,x_θ,x_φ)= - det(V,x_θ,x_φ)
列を入れ換えれば−がつく。
326132人目の素数さん:05/02/25 02:34:13
>>323さん
それはそうなんですけど、
∫∫det(V,x_u,x_v)dudv と
∫∫det(V,x_v,x_u)dvdu
って同じになるはずじゃないですか。
単に文字を置き換えただけですから。
で、今の問題だと、
det(V,x_u,x_v) と det(V,x_v,x_u)
が符号が違うのに、dudvとdvduが同じ(積分順序が関係ない)んで、ちょっと悩んでるんです…
327132人目の素数さん:05/02/25 02:36:15
ごめんなさい
326のの>>323>>325の間違いです
328132人目の素数さん:05/02/25 02:36:22
教科書は読んでくれないの?クスン
329132人目の素数さん:05/02/25 03:29:41
>>326
det(V,x_θ,x_φ)= (x_θ×x_φ)・V = sinθcosθであって、
x_θとx_φの向きを考えればx_θ×x_φは動径r方向(原点から遠ざかる向き)、
(x_θ×x_φ)・V の値は明らかに正。
こちらを左手系とすれば、det(V,x_φ,x_θ)は右手系となって、
変数変換に対して対称でない。解答は問題として与えられた方にすべき。
はっきりしなければ正の値の方でいいと思う。

変数変換を前提に積分を考えるなら、dudvの方にも反映されるように、
du∧dv と微分形式にすべき。
微分形式なら du∧dv=-dv∧du となって、−が打ち消されて、
確かにuとvとを入れ換えても同じになる。
330132人目の素数さん:05/02/25 03:46:39
>>329さん
なるほど、ありがとうございます!
331132人目の素数さん:05/02/25 05:50:01
・R上の数ベクトル空間R^2を二つの部分空間の直和として表す方法を自明な部分空間は用いず、二通り求めよ.

・K上n次元の線形空間Vは、K上の数ベクトル空間K^nに同型であることを示せ.


この二問どなたか解いていただけないでしょうか
線形代数勉強してるんですけど、どうしても分かりません・・・
332132人目の素数さん:05/02/25 06:24:51
0≦x≦4(適当な整数ならなんでも)という条件のもとで、2次関数y=-(x-a)^2+qがあったとき
最大値を求める場合はaの値によって場合わけをしないといけないですがどのように分ければよいのでしょうか。
持っている参考書で学んだ通りだとa≦0、0≦a≦4、a≧4と私は分けるのだと思うのですが、
別の問題集ではa<0、0≦a<4、a≧4となっており、どちらが正しいのか分かりません。

入試など、筆記のテストではどちらが正解で、どちらが不正解なのでしょうか。
333132人目の素数さん:05/02/25 06:46:16
a≦0、0≦a≦4、a≧4はaの値に重複がある。
つまりaの値に応じて分類されていない。
よって減点。
334132人目の素数さん:05/02/25 06:55:00
どっちも正しい。
335132人目の素数さん:05/02/25 07:47:54
>>333
重複があっても減点しないのが高校数学の方針。
連続だから端点の値は等しいので、細かいツッコミはしないことになっている。

まぁ重複してるのが気持ち悪いって言うのは同感だが…
336332:05/02/25 07:59:51
大学入試でやるとだめかな・・?
そこが気になってとにかくしょうがなひ。
337132人目の素数さん:05/02/25 08:57:53
A、B:n次正則行列で(AB)^(-1)=B^(-1)*A^(-1)・・・(※)を証明するのに、
(※)⇔E=(AB)*B^(-1)*A^(-1)=A*A^(-1)=E おわり
っつーのはダメ・・・か?

ダメだとしたらどう証明したらいいのかー!
338132人目の素数さん:05/02/25 09:09:14
んー、駄目とも言えないけどあんまりよくない。
ちゃんと、Pの逆行列がQであることの定義を思い出して
その定義に従って証明しましょう。
339132人目の素数さん:05/02/25 09:45:41
>>333
それだけの理由で減点は無い。
最短で書かれてない解答は全て減点しないといけなくなる。
340132人目の素数さん:05/02/25 10:25:08
>>332
a≦0、0≦a≦4、a≧4でも
a<0、0≦a<4、a≧4でも好きにすればイイが
漏れならa<0、0≦a≦4、4<aとかするな。

チョトだけすっきりしてるような気がするだけだが。

ま、基本的な考え方としては、例えば
「a=0をこっちの範囲に含めて計算したんだから
あっちの範囲には含める『必要がない』だろう」
すなわち
「a=0が何れかの範囲に入っていれば『十分』である」
と思って進めれば
悩むほどのことじゃないのが理解できよう。
341132人目の素数さん:05/02/25 10:28:29
>>340
同意だな。
少なくとも<の向きは統一したい。
342132人目の素数さん:05/02/25 10:36:38
>>340
場合わけの場合、a<0、0≦a≦4、4<a
みたいに一行に並べることは稀で
4<a
も単独で書かれるのだから
a > 4の方が見栄えはいいよ

343132人目の素数さん:05/02/25 10:45:52
半開区間を使ったほうが形が統一されて綺麗ではある。
344132人目の素数さん:05/02/25 10:48:34
重複してるのが美しくない、となぜ感じないのか
そっちの方が問題だろ
345132人目の素数さん:05/02/25 11:00:50
いや別に全部の区間を取れるだけ大きく取るというのも
それはそれで一貫している。
ただしconsistencyのチェックはやったの?という話になるけど
一番clearなのは、境い目は別にしてしまう事。
a = 0
0 < a < 4
a = 4
4 < a
346132人目の素数さん:05/02/25 11:05:39
>>344
何と比べて そっちなのか?
347132人目の素数さん:05/02/25 11:11:11
本人が話に入らないんじゃなんの意味があんのかなあ
348132人目の素数さん:05/02/25 11:13:36
回答が一貫してないところに本人が入ったところで
混乱に拍車がかかるだけだろう
349132人目の素数さん:05/02/25 11:16:21
なるほど、そういう考え方で丸教えしてんだ
350132人目の素数さん:05/02/25 11:19:03
今回の質問の場合、丸教えとは何の関係も無いような。
351132人目の素数さん:05/02/25 11:22:49
ボケカスばかりだなw
352132人目の素数さん:05/02/25 11:25:26
つーか本人みてるわけねーじゃん
353132人目の素数さん:05/02/25 12:10:53
>>340
同感同感。
不等号の向きもそろえて、
イコールがどこでもいいときは、真ん中の場合分けにつけるところまでクリソツ。
354132人目の素数さん:05/02/25 12:42:48
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1237149

質問したら解答きたんだが・・・
R^2が{(rcosφ,rsinφ);r∈R}と{(-rsinφ,rcosφ);r∈R}の直和になっていることってどうやって確認するのよ
355332:05/02/25 12:47:05
本人だけどももうどうしていいかわからない。
ぬるぽ

たぶんa<0、0≦a≦4、4<a のほうが美学的にもよろしい感じとは受け取れた。
356132人目の素数さん:05/02/25 12:47:47
a<0、0≦a<4、4>aか。
スマソ
357132人目の素数さん:05/02/25 12:48:01
そういうのはまず定義を読む、
で、条件を一つずつ確認、に決まってるだろ

この場合難しいところは無いから、ただ定義分かってますか、
という問題ですよ。。。
358132人目の素数さん:05/02/25 12:48:46
>>355
どうしていいか、というより
どれでも大差ない、でFAかと(^^;
359132人目の素数さん:05/02/25 12:59:26
範囲の左側は含んで、右側は含まないってことで覚えとこうと思う。

まぁ、たぶんこれでもあってるよね・・・
360132人目の素数さん:05/02/25 13:03:24
>>357
誰へのレス?>>←これ付けろよボケ
361132人目の素数さん:05/02/25 13:46:29
>>354
互いに直交補空間なんだから明らかだろ
というか教えてgoo逝ってよし
362132人目の素数さん:05/02/25 14:38:24
>>361
互いに直交補空間なら直和になってるの?もうイミプーだぜ〜
もう1つの直和での表し方教えてくれ
363132人目の素数さん:05/02/25 14:40:01
∫{1/(x^2+1)}dx
364132人目の素数さん:05/02/25 14:53:04
=arctan(x)+C
365132人目の素数さん:05/02/25 14:56:28
arctanって何?
366132人目の素数さん:05/02/25 14:57:29
>>365
逆三角関数
367132人目の素数さん:05/02/25 15:01:45
>>366

y=arctan(x)って、
x=tan(y) でOK?
368132人目の素数さん:05/02/25 15:03:18
>>367
それでいいよ
369132人目の素数さん:05/02/25 15:08:21
>>362
言葉の定義くらいは当然わかってるんだろうな。補空間なんだぞ?教科書嫁
もう1つもなにも、すでに連続パラメータで表されているのに。
無限個の直和分解を与えてもらっておいて、まだもう1つくれとは欲深い香具師だな
370132人目の素数さん:05/02/25 15:23:37
下記データの平均値と標準偏差の95%信頼区間を求めよ。
105,102,120,130,96
(1) 平均値の95%信頼区間
(2) 標準偏差の95%信頼区間
平均Χ110,6 標準偏差195.8 n=5
上の問題で平均値の95%信頼区間は分かるんですが、
上方信頼限界x=1.96*δ+μ
下方信頼限界x=-1.96*δ+μ
標準偏差の95%信頼区間は分かりません。解き方を教えてください。


371132人目の素数さん:05/02/25 15:35:56
>>369
Φに適当な物ぶち込めばいいの?
372132人目の素数さん:05/02/25 15:36:37
φか。
373132人目の素数さん:05/02/25 15:54:30
>>369
わかった
じゃあ解答としては

(R^2が{(rcosφ,rsinφ);r∈R}と{(-rsinφ,rcosφ);r∈R}の直和になってることを示した後で)
たとえばφ=π/4、π/6を代入して
R^2={(r/√2 , 1/√2);r∈R}(+){(-r/√2 , r/√2);r∈R}
R^2={(r√3/2 , r/2);r∈R}(+){(-r/2 , r√3/2);r∈R}
の2通り.

で満点?
374132人目の素数さん:05/02/25 15:56:23
>>370
上限=√((n-1)*s^2/(χ(0.975))^2)
下限=√((n-1)*s^2/(χ(0.025))^2)
χは表から読み取る(自由度m=n-1)
てかテキスト見れ
375132人目の素数さん:05/02/25 15:56:37
そんでもって直交補空間どうしの和(?)は直和ってことでOK?
376132人目の素数さん:05/02/25 16:07:48
自分でわかってない言葉使うなよ。
とりあえず直和の定義言ってみ?
厳密に言うと直和って2通りあるんだけど。
377132人目の素数さん:05/02/25 16:12:32
>>376
うん
参考書みたら二つのってた

で、だからなんなの?って感じ
言ってる事が抽象的すぎるっつーか
ここからどうやって直和になることを示せばいいの?って感じ

R^2が{(rcosφ,rsinφ);r∈R}と{(-rsinφ,rcosφ);r∈R}の直和になっていることなんてどうやって示すんだ?
どこから手をつけていいのやらサッパリ
378132人目の素数さん:05/02/25 16:20:17
え、うそだ。ちゃんと2通り区別して書いてる本って
ほとんどないんだけどな。まあいいや。
とにかく定義書いて。定義の書き方いろいろあんだ、
2つのってたのってはたぶんそういうことで。
使いやすそうなほうの定義書いて。
379132人目の素数さん:05/02/25 16:22:55
両方書いて貰った方が
380132人目の素数さん:05/02/25 16:27:58
部分空間の和U=W1+W2について、次の条件(1)と(2)は同値である.
(1)x∈Uをx=x1+x2、x1∈W1、x2∈W2と表す仕方は一通りである.
(2)W1∩W2={0}
そこで、(1)または(2)が成り立つ時、和W1+W2は直和であるという.

ってな感じで書いてありまっせ
381132人目の素数さん:05/02/25 16:33:39
よし。じゃあ示すことは何かわかる?
382132人目の素数さん:05/02/25 16:36:15
R^2が{(rcosφ,rsinφ);r∈R}と{(-rsinφ,rcosφ);r∈R}の直和になっていること です!
383132人目の素数さん:05/02/25 16:37:01
つまり和{(rcosφ,rsinφ);r∈R}+{(-rsinφ,rcosφ);r∈R}が直和になっていること です!
384370:05/02/25 16:38:44
>>374
ありがとうございます。
χ^2分布を使って計算するんですね。
ということは
(1)もχ^2分布を使って計算し直さなければ
385132人目の素数さん:05/02/25 16:39:58
定義の意味わかってんのかなー
呪文じゃじゃないんだから・・・・
386132人目の素数さん:05/02/25 16:41:12
いや、なんだけど、
まず
R^2が{(rcosφ,rsinφ);r∈R}と{(-rsinφ,rcosφ);r∈R}の
和になってること
(式で書くと R^2={(rcosφ,rsinφ);r∈R}+{(-rsinφ,rcosφ);r∈R})
を示して、それからその和が直和であること
つまり条件1または2が成り立つことを示すのね。ええか?
387132人目の素数さん:05/02/25 16:42:32
流れ早いな。失礼。
388132人目の素数さん:05/02/25 16:44:30
>>385
あまりよく理解できていないと思われます
>>386
はじめはR^2が{(rcosφ,rsinφ);r∈R}と{(-rsinφ,rcosφ);r∈R}の和になってることを示すわけですか!
どのように?もうそこから謎ですから僕。
なんていうかもう考えている事のスケールでか過ぎでしょ!
389132人目の素数さん:05/02/25 16:46:14
>>388
だったらマルチせんで教科書でも読んどけ。てめえ
390132人目の素数さん:05/02/25 16:47:14
>388
それはまたベクトル空間の和の定義に戻ってもらって…
というか集合の等号の定義もあやしいな。
391132人目の素数さん:05/02/25 16:48:50
R^2が{(rcosφ,rsinφ);r∈R}と{(-rsinφ,rcosφ);r∈R}の和になってることなんてどう示せっての?
392132人目の素数さん:05/02/25 16:50:43
集合の等号の定義って??
393132人目の素数さん:05/02/25 16:50:44
>>384
いや、(1)はt分布で推定すればいいと思うけど、
んー、ごめ、自信ないんだけど。
394132人目の素数さん:05/02/25 16:55:47
>>391
単にいつもつかってるxy座標平面を回転しただけというイメージは分かるか?
395132人目の素数さん:05/02/25 16:59:28
>>392
集合A,Bに対し
A=Bの定義、
これわからんかったらどうしょうもないぞ
396132人目の素数さん:05/02/25 17:01:12
マルチ
397132人目の素数さん:05/02/25 17:02:39
>>394
まじめにわからん
>>395
まじめにわからん
398132人目の素数さん:05/02/25 17:03:17
マルチは帰ってください
399132人目の素数さん:05/02/25 17:04:25
gooの人にポイント払っていちから教えてもらえよ
400132人目の素数さん:05/02/25 17:05:05
帰りたくないよぅ!
401132人目の素数さん:05/02/25 17:06:49
402132人目の素数さん:05/02/25 17:09:17
  ↓>>400
  ∩  :・:∵          
⊂、⌒ヽ∴: L/     ,r=''""゙゙゙li,
⊂( 。Д。)つ  > 、、,,_ ,r!'   ...::;il! ... ┏┓┏┳┓
  V V ; Y⌒r!'゙゙´  `'ヾ;、, ..::::;r!'゙ ┏┛┗┻╋┛    
グハッ  ,i{゙‐'_,,_        :l}..::;r!゙   ┗┓┏┓┃
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r゙..    ┃┃┃┃ ┏┳┳┓
 ,rジ          `~''=;;:;il!::'li      ┗┛┗┛ ┗╋┛┃
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li            ..┗━┛
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il!
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、  ∧_∧
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__  `'(・∀・) 
     `~''''===''"゙´        ~`'''' ヽ   ノつ
                       〜( ,,(~)
                         ヽ)
403132人目の素数さん:05/02/25 17:10:08
とりあえず誰かR^2が{(rcosφ,rsinφ);r∈R}と{(-rsinφ,rcosφ);r∈R}の和になってること示してみようよ!
ささ!
404132人目の素数さん:05/02/25 17:11:59
R^2={(rcosφ,rsinφ);r∈R} ではないの?
405132人目の素数さん:05/02/25 17:13:08
>>404
左辺と右辺で次元が違うようだが。
406132人目の素数さん:05/02/25 17:13:38
>>404
φは定数
407132人目の素数さん:05/02/25 17:16:04
やべぇ
マジで頭爆発しそうだ

>>405
次元・・・dimのこと?
R^2って要するにxy座標平面って感じでしょ?
それと{(rcosφ,rsinφ);r∈R}って等しくねぇ?
>>406
変数・・・じゃねえの?
408132人目の素数さん:05/02/25 17:16:51
  ↓>>407
  ∩  :・:∵          
⊂、⌒ヽ∴: L/     ,r=''""゙゙゙li,
⊂( 。Д。)つ  > 、、,,_ ,r!'   ...::;il! ... ┏┓┏┳┓
  V V ; Y⌒r!'゙゙´  `'ヾ;、, ..::::;r!'゙ ┏┛┗┻╋┛    
グハッ  ,i{゙‐'_,,_        :l}..::;r!゙   ┗┓┏┓┃
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r゙..    ┃┃┃┃ ┏┳┳┓
 ,rジ          `~''=;;:;il!::'li      ┗┛┗┛ ┗╋┛┃
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li            ..┗━┛
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il!
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、  ∧_∧
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__  `'(・∀・) 
     `~''''===''"゙´        ~`'''' ヽ   ノつ
                       〜( ,,(~)
                         ヽ)
409132人目の素数さん:05/02/25 17:17:56
いてっ!
410132人目の素数さん:05/02/25 17:18:03
>>407
全然等しくないです。
411132人目の素数さん:05/02/25 17:18:28
なぜ?
412132人目の素数さん:05/02/25 17:19:23
>>411
どれが変数で、どれが定数かを考えよう
413132人目の素数さん:05/02/25 17:19:50
只今頭爆発
414132人目の素数さん:05/02/25 17:24:00
gooで聞け馬鹿
415132人目の素数さん:05/02/25 17:25:34
R^2が{(rcosφ,rsinφ);r∈R}と{(-rsinφ,rcosφ);r∈R}の和になってること

示してください!
416132人目の素数さん:05/02/25 17:26:35
gooで聞け馬鹿
417132人目の素数さん:05/02/25 17:27:21
うるせぇ馬鹿
418132人目の素数さん:05/02/25 17:28:05
gooで聞け馬鹿
419132人目の素数さん:05/02/25 17:28:37
うるせぇ馬鹿
420132人目の素数さん:05/02/25 17:29:16
これ教科書嫁のかわりにしよう>gooで聞け馬鹿
421132人目の素数さん:05/02/25 17:30:03
gooで聞け馬鹿
422132人目の素数さん:05/02/25 17:30:14
xy座標平面を回転しただけって言うのはどういう意味?

真面目に。
423132人目の素数さん:05/02/25 17:31:15
gooで聞け馬鹿
424132人目の素数さん:05/02/25 17:35:16
>>422
回転行列で検索してみよう
425132人目の素数さん:05/02/25 17:35:29
xy座標平面を回転しただけって言うのはどういう意味?

超真面目に。
426132人目の素数さん:05/02/25 17:36:28
gooで聞け馬鹿
427132人目の素数さん:05/02/25 17:37:19
  ↓>>425
  ∩  :・:∵          
⊂、⌒ヽ∴: L/     ,r=''""゙゙゙li,
⊂( 。Д。)つ  > 、、,,_ ,r!'   ...::;il! ... ┏┓┏┳┓
  V V ; Y⌒r!'゙゙´  `'ヾ;、, ..::::;r!'゙ ┏┛┗┻╋┛    
グハッ  ,i{゙‐'_,,_        :l}..::;r!゙   ┗┓┏┓┃
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r゙..    ┃┃┃┃ ┏┳┳┓
 ,rジ          `~''=;;:;il!::'li      ┗┛┗┛ ┗╋┛┃
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li            ..┗━┛
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il!
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、  ∧_∧
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__  `'(・∀・) 
     `~''''===''"゙´        ~`'''' ヽ   ノつ
                       〜( ,,(~)
                         ヽ)
428425:05/02/25 17:38:06
ここ、クソスレに認定!
429132人目の素数さん:05/02/25 17:39:05
良スレだった時なんかあったか・・・・・?
430425:05/02/25 17:40:03
ない・・・か。
431132人目の素数さん:05/02/25 17:40:09
gooで聞け馬鹿
432425:05/02/25 17:40:45
そこでも使うかw
433132人目の素数さん:05/02/25 17:40:55
はいはい次の患者さんどうぞー
434132人目の素数さん:05/02/25 17:44:10
>>433
ワロタ
435132人目の素数さん:05/02/25 19:35:45
変分法のオイラー方程式を多次元に拡張したいんですけど、やり方がわかりませぬ。
誰か助けてくだされ。
436132人目の素数さん:05/02/25 19:45:10
gooで聞け馬鹿
437132人目の素数さん:05/02/25 19:48:08
ワラ
438132人目の素数さん:05/02/25 19:50:03
>>435
どういう意味で多次元なのか?
439132人目の素数さん:05/02/25 20:02:15
>>438
gooで聞け馬鹿
440132人目の素数さん:05/02/25 20:05:49
ある水槽があります。赤い魚は青い魚のちょうど79%です。
この水槽の魚の数は179の倍数ってなるんだけど、なんでですか?教えてください。
441132人目の素数さん:05/02/25 20:06:25
gooで聞け馬鹿
442132人目の素数さん:05/02/25 20:07:20
>438
関数に含まれる変数が複数あるということです。
普通、関数q(t)二間して汎関数はF(t,q(t),dq(t)/dt)の積分で考えるところを
関数q(x,y)二間して汎関数をF(x,y,q(x,y),dq(x,y)/dx,dq(x,y)/dy)の積分として
オイラー方程式を導きたいんです。
443132人目の素数さん:05/02/25 20:12:42
>>442
q(t) + h(t)の所を q(x,y) + h(x)+k(y)とでもしたら?
444264 遅レスですみません:05/02/25 21:15:16
>>269
平均m、分散s^2の正規分布の確率変数Xの密度関数f(x)はXの標本をxとして
1/(SQRT(2PI)*s)*exp(-(x-m)^2/2s^2)
ここで、、確率変数Yの標本yがy=1/xの関係を満たすとき、Yの密度関数g(y)は
上の式でx=1/yとした式
g(y)=1/(SQRT(2PI)*s)*exp(-(1/y-m)^2/2s^2)
になりませんか?

>>270
どの辺がだめですか?
y→∞でg(y)→0にならないとこが駄目ぽな気はしてます
ちなみに数学素人です
445132人目の素数さん:05/02/25 21:41:53
>>444
確率密度関数が連続の場合
確率は
P(a<x<b) = ∫_{x=a to b} f(x)dx
のような積分で与えられるけど
y = 1/xという変数変換をしたときに
この積分は ∫g(y)dyの形になる。
一般に、g(y) ≠ f(1/y)なのはわかるよね?
置換積分としておかしい。
446132人目の素数さん:05/02/25 21:49:10
>>427
そのAAもらったぁ〜!
( ゚∀゚) テヘテヘッ!
447262:05/02/25 22:00:27
>>268
サンクス。判り易い解き方ですた。でも微妙にインチキ臭い気がします。
他の解法も御願いします。
448132人目の素数さん:05/02/25 22:03:40
gooで聞け馬鹿
449132人目の素数さん:05/02/25 22:09:59
質問です。答えだけで構いません。

x>0に対して、f(x)=∫[t=0,(logx)/x] [ {e^(-xt)}{sin(xt)} ]dt とする。
下の問いに答えよ。
(1)f(x)を求めよ。
(2)xf(x)の極値を求めよ。
450132人目の素数さん:05/02/25 22:20:09
exp(y^2)の0〜aまでの定積分が分かりません。
どなたか教えて下さい。
部分積分で解けるんでしょうか?
451132人目の素数さん:05/02/25 22:22:23
>>450
一生やってろ
452132人目の素数さん:05/02/25 22:28:18
>>449
f(x)= (1/(2x^2)) (cos(log(x))+sin(log(x))+x)
1*f(1) = 1 が極小値
453132人目の素数さん:05/02/25 22:29:20
符号間違えた
>>452
f(x)= (1/(2x^2)) (-cos(log(x))-sin(log(x))+x)
1*f(1) = 0が極小値
454132人目の素数さん:05/02/25 22:29:51
>>450
できない。
ガウス積分で検索
455132人目の素数さん:05/02/25 22:30:04
>>444
Y=1/X<y⇔Xの範囲?
456264:05/02/25 22:37:16
>>445
なるほど、本質的なのはf(x)じゃなくてf(x)dxってことでしょうか
ということは、x=1/y、dx=-1/y^2を代入して
f(x)dx=g(y)dy=-1/(SQRT(2PI)*s*y^2)*exp(-(1/y-m)^2/2s^2)dy
x=1/yから積分の方向が反転する関係でマイナスが消せそうなので、
結局、Yの密度関数としては
g(y)=1/(SQRT(2PI)*s*y^2)*exp(-(1/y-m)^2/2s^2
となるのでいいのでしょうか?
457132人目の素数さん:05/02/25 22:39:19
http://hp4.0zero.jp/data/92/pf3318/pri/17.JPG
どうやって解くのか全く分かりません。
よろしくお願いします。
458132人目の素数さん:05/02/25 22:41:25
gooで聞け馬鹿
459132人目の素数さん:05/02/25 22:43:40
>>447
3n^2 -1=b^2とおいてみる。
インチキ臭い気がするのはインチキ問題だから。
460132人目の素数さん:05/02/25 22:59:03
>>457
OPと小さい円の交点をR、
OQと小さい円の交点をSとすると
斜線部分の面積=扇形OPB−弓形OR−扇形OQB+弓形OS
461132人目の素数さん:05/02/25 23:13:53
なにそのチョーアホ
462457:05/02/25 23:23:17
>>460
ありごとうございます!
答えは6π平方pであっているのでしょうか?
463132人目の素数さん:05/02/26 00:07:29
>>462
OK
464132人目の素数さん:05/02/26 00:13:03
>>460
無駄な計算してるね。
465132人目の素数さん:05/02/26 00:15:06
>>464
もう一度言ってみろ!
466132人目の素数さん:05/02/26 00:16:44
>>457
扇形ORS=扇形O'RSなんだから、
斜線部分=扇形OPQ-扇形ORS=扇形OPQ-扇形O'RS
これだけで良いんじゃない?
467132人目の素数さん:05/02/26 00:17:14
>>465
無駄な計算してるね。
468132人目の素数さん:05/02/26 00:18:05
>>465
無駄な計算してるね。
469132人目の素数さん:05/02/26 00:19:35
>>465
無駄な計算してるね。
470132人目の素数さん:05/02/26 00:24:23
教えるという行為は、ただ答えを出すと言うことじゃないんだよ
それがわかってないと、教わった方が不幸になる

教えるクンには一生わからないかな
471132人目の素数さん:05/02/26 00:34:50
>>466
>扇形ORS=扇形O'RSなんだから、

それは間違いないのかね?
RS と OO' が平行だとはどこにも書いてないぞ!
ん?
472132人目の素数さん:05/02/26 00:37:47
( ´・ω・)(・ω・` )ヒソヒソ >>471ッテ ネー ネー
473132人目の素数さん:05/02/26 00:37:52
683 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:05/02/26(土) 00:22:29
代ゼミによる今年度の本物の問題と解答例ですが、
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/tokyo/zenki/sugaku_ri/mon2.html
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/tokyo/zenki/sugaku_ri/kai2.html

なんかこの解答例は間違ってるらしいんです。
判定おねがいします。
474132人目の素数さん:05/02/26 00:41:11
代ゼミに聞け馬鹿
475132人目の素数さん:05/02/26 00:56:55
>>473
間違ってるという情報はどこから?
476132人目の素数さん:05/02/26 01:13:52
>>475
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1109262240/715
このスレではw=65/16(z=-5/4)派が優勢でした。
もし代ゼミが正しいとするならば
なぜw=65/16が正しくないのか、その辺を論破しに来て欲しいです。
477132人目の素数さん:05/02/26 01:32:59
>>476
確かに、はじめに考えるのは
|z^2-2z|≦|(-z)^2+(-2z)|≦|z|^2+2|z| という三角不等式だろうけど
最後の等号はz^2とzの偏角(0≦argz<2π)が等しくならないと成り立たない。
でも、arg(-z^2)=arg(-z)=π になることはないんじゃなかろうか?
478132人目の素数さん:05/02/26 01:33:33
>476
w=65/16 なら zは-5/4または13/4
w=(13/4)^2 -2*(13/4) |13/4|>5/4
と書けてるので65/16はTに属さない。
479132人目の素数さん:05/02/26 01:33:46
>>476
それは簡単なこと
w = z^2 -2z = 65/16を解くと
z = -5/4, 13/4で、

w = 65/16は z = 13/4 によって、w = z^2 -2zの形に書けてるから
そんな答えになるわけがない。

その程度が分からない奴が東大なんか受けてるなんてのは
学力低下しすぎなんでは?
480132人目の素数さん:05/02/26 01:33:53
>>476
「AかつB」と「AならばB」は同値?
481132人目の素数さん:05/02/26 01:47:07
>>476
というか、そのスレの707の論理展開はアフォかと
東大の引っかけとか関係なしに、こんな解答する奴の気が知れない
つーか東大の作問者もこんなお馬鹿な解答なんて想定外だろう
482132人目の素数さん:05/02/26 01:50:52
そもそも>>476のスレの上の方見てご覧よ
ちゃんと、同じ反論書いてる人いるわけよ
それを読まないのか、理解出来ないのか知らないけど
問題の意味すら全く理解できてないバカばかりだと思うよそのスレ
483132人目の素数さん:05/02/26 01:53:50
あのね。数学を始めとする自然科学では
優勢だとかどうのとか多数決では答えは決まらないんです。
というか、「最大値」なんだから13/4になって満たさないじゃん
というか明日があるんだから早く寝ろ
484132人目の素数さん:05/02/26 01:54:32
さすが数学板、w=65/16は正しくない理由がよくわかりました。
出張レスの人もありがとうございました。
485132人目の素数さん:05/02/26 01:56:29
それのどこがnon-trivialなんですか?

とか言ってみる
486132人目の素数さん:05/02/26 02:00:32
>>483
多分、未来(あした)は無さそう…w
487132人目の素数さん:05/02/26 02:00:34
って言うか答え合わせ試験期間中にやる香具師は不合格
これ絶対
488132人目の素数さん:05/02/26 02:07:06
というか明日の勉強しろと
勿論大して知識が付くわけじゃないけど
コンディションとか体調の波とか
そういうのが違うんだっての

と、受験当日マイケル・ジャクソン特集を
見てたやつが言ってみる
489132人目の素数さん:05/02/26 02:09:39
>>488
で受かったの東大?
490132人目の素数さん:05/02/26 02:11:13
というか、早く寝ろ
夜更かししたら、0時以後1時間毎に
翌日の試験の点数が20点は下がると思え
491132人目の素数さん:05/02/26 02:12:45
実際問題、数学0完でも受かっちゃう人は結構いるわけで。
492132人目の素数さん:05/02/26 02:16:43
当日夜中に深夜アニメ見てた。
一緒に見てた友達は、落ちた。
493132人目の素数さん:05/02/26 02:17:44
>>492
千載一遇のチャンス。

友達を襲え
494132人目の素数さん:05/02/26 02:18:16
>>488
そりゃね
留年してるけどね(^^;
折角本郷に出身高校から集団で来てるけど
恥ずかしくて顔出せませんよorz

>>491
最近は厳しい
495132人目の素数さん:05/02/26 02:18:49
>>492
何のアニメですか?
496132人目の素数さん:05/02/26 02:19:42
数学0完はムリだろー。理系の第一問とか、低学歴(非数学科)の俺でも出来るぞ。
497132人目の素数さん:05/02/26 02:22:17
元の板にお帰り下さい
498132人目の素数さん:05/02/26 02:57:47
http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/01daisu/apdx06.html
このページを見ながら
x^17=1
を解いてるのですが
ステップ1の囲みの最後の行
「ここで、符号は原始根wとしてcos(2π/17)+i sin(2π/17)を想定して選んでます。」
の意味を解説して頂きたいのですが
この1行を読んでも複合の選び方がわかりません

ごめんなさい、わからない問題じゃないし
これの前のページ全部読み飛ばしてるからわからないかも知れませんが
どうかお願い、これがわからないと眠れない
499132人目の素数さん:05/02/26 02:58:44
>>495
エクセルサーガ
年がばれる・・・・・
500132人目の素数さん:05/02/26 03:05:12
>>498
wがcos(2π/17)+i sin(2π/17)になるように
y1とy2の符号を決めたってことでしょ
501132人目の素数さん:05/02/26 03:09:34
>>500
y1とy2の符号をどう決めたら
wがcos(2π/17)+i sin(2π/17)になるかわからないんです
もしかして自分が頭悪いだけで、知識がある人なら一発ですか
502132人目の素数さん:05/02/26 03:11:49
問1.
二等辺三角形DACを、Dが20度かつ頂点になるように描きます。
辺DA上に点Fを、角FCAが60度になるように取る。
辺DC上に点Oを、角OACが50度になるように取る。
角OFCは何度か?

問2
△□○□×*□×□×△×

△=1 □=2 ×=3 ○=4 として、
*の部分に何のマークが入るか考えなさい。
パスワードを記述する場合には、図形に代入された
数字*50/5^600-120を
書き入れなさい。

この問題が解けないのですが。分かる方いましたら答えを教えていただけませんか
503132人目の素数さん:05/02/26 03:18:35
xy平面における放物線
y=x^2 の2点(0,0)(1,1)を両端とする弧の長さを求めよ。

dy/dx=2x
ここで求める弧長の長さは
∫(0→1)√{1+(4x^2)}dx

と考えたのですが、この積分ってどうしたら良いでしょうか・・
おねがいします
504132人目の素数さん:05/02/26 03:24:42
>>503
√(x^2+A)=t-x
と置いて置換積分
∫√(x^2+A)dx=(1/2){x√(x^2+A)+Alog|x+√x^2+A|}+C
505132人目の素数さん:05/02/26 03:34:03
>>501
最後まで計算したらそう選んだほうがきれいになったってこと。
506132人目の素数さん:05/02/26 03:34:48
>>504
ありがとうございます。
その置換方法って高校範囲で必要でしょうか?
絶対思いつかないんですが・・
507132人目の素数さん:05/02/26 03:39:36
>>506
そう覚えるか、y=√(x^2+a^2)が双曲線だからx=a*(e^t-e^(-t))/2とおくとかする。
508132人目の素数さん:05/02/26 03:55:19
>>506
それは高校範囲で普通に頻出レベルじゃないか?
509132人目の素数さん:05/02/26 04:16:00
>>506
x=(1/2)tanθ とおいて 1/(cosθ)^3 の積分に持ち込むこともできるが。
510132人目の素数さん:05/02/26 04:26:37
>>501
x = cos(2π/17) + i sin(2π/17) とすると、

y_1 = (x + x^15) + (x^2 + x^15) + (x^4 + x^13) + (x^8 + x^9)
= 2{cos(2π/17) + cos(4π/17) + cos(8π/17) + cos(16π/17)}
= 1.56155281

y_2 = (x^3 + x^14) + (x^6 + x^11) + (x^12 + x^5) + (x^7 + x^10)
= 2{cos(6π/17) + cos(12π/17) + cos(10π/17) + cos(14π/17)}
= -2.56155281

一方、
(-1+√17)/2 = 1.56155281, (-1-√17)/2 = -2.56155281
511132人目の素数さん:05/02/26 05:40:41
>>506
確かに思いつかない。
が、君はここで教えてもらったんだから、きちんと覚えておくのが礼儀だよ。
512132人目の素数さん:05/02/26 09:22:27
人に教えてもらわなきゃできないようじゃまだまだ低レベルだな
513132人目の素数さん:05/02/26 12:22:26
正解を知ってるからこその置換法
514132人目の素数さん:05/02/26 13:03:27
A.B.Cの3人が合計620000000円を出資して事業をはじめました、この時AとBの出資額の割合は5:4でBとCの出資額は3:1でした、Aの出資額はいくらでしょう。 誰かこの答え教えてください。自分頭わるくてわからないんで。 お願いします
515132人目の素数さん:05/02/26 13:11:15
>>514
Aの出資額をxとすると
Bの出資額は (4/5)x
Cの出資額は (1/3)(4/5)x = (4/15)x

A,B,Cの出資額の合計は (31/15)x = 620000000円
x = 300 000 000円
516132人目の素数さん:05/02/26 13:23:23
教えてくれてありがとうございます。たすかりました
517132人目の素数さん:05/02/26 13:31:52
教えてくれてありがとうございます
518132人目の素数さん:05/02/26 13:33:32
教えてくれてありがとうございます
519132人目の素数さん:05/02/26 13:55:22
2*50/5^600-120を計算しなさい。

という問なのですが、これはどうやって攻めれば?600乗が無理です('A`)
どうか教えてください。
520132人目の素数さん:05/02/26 13:56:27
>>519
分母はどこからどこまでなのか?
521132人目の素数さん:05/02/26 13:59:52
>>520
おそらく600までだと思うのですが・・・。
522132人目の素数さん:05/02/26 14:03:23
>>521
近似値でいいのか?
厳密な値が欲しいのか?
523132人目の素数さん:05/02/26 14:04:32
>>522
厳密な値が欲しいです。
できれば600乗の倒し方も教えて欲しいのですが・・・・。
524132人目の素数さん:05/02/26 14:10:57
>>523
何故、厳密値がいるの?
2*50/5^600は 10^(-40)より小さいオーダーだけど
それと、120との差って何に使うの?
525132人目の素数さん:05/02/26 14:11:38
あしまった
>>524

×10^(-40)
○10^(-400)
526132人目の素数さん:05/02/26 14:13:06
分母が600までってイミフ
そんな厳密値もイミフ
527132人目の素数さん:05/02/26 14:15:20
次の月曜日に先生がこの問題を得意げに出すと、他クラスから聞きまして('A`)
なんとか答えてやろうと思ったのですが、俺には無理でした。
528132人目の素数さん:05/02/26 14:17:36
中学か高校で対応も変わるな
529132人目の素数さん:05/02/26 14:17:58
(゚Д゚)ハァ?
530132人目の素数さん:05/02/26 14:19:18
私は高校です
どうやって解けばいいのか・・・('A`)
531132人目の素数さん:05/02/26 14:20:34
(゚Д゚)ハァ?
532匿名:05/02/26 14:22:04
底面の半径が4cm高さが7cmの円柱の表面積って何?
533132人目の素数さん:05/02/26 14:24:40
gooで聞け馬鹿
534132人目の素数さん:05/02/26 14:24:54
>>532
斜円柱か
535132人目の素数さん:05/02/26 14:26:21
>>530
もし問題が間違っていないのであれば

分母と分子に 2^600をかけて
分母は、10^600
分子は (2^600) *100

2^600 = (2^10)^60 = 1024^60
= 4149515568880992958512407863691161151012446232242436899995657329690652811412908
146399707048947103794288197886611300789182395151075411775307886874834113963687061
181803401509523685376

これは 181桁で
10^181 - 2^600
= 5850484431119007041487592136308838848987553767757563100004342670309347188587091
853600292951052896205711802113388699210817604848924588224692113125165886036312938
818196598490476314624

-120 + (2*50/5^600)
= -119.99999999999…(9が沢山)…99585048443111900704148759213630883884898755376775756
3100004342670309347188587091853600292951052896205711802113388699210817604848924588
224692113125165886036312938818196598490476314624
のようになる。
9の数は自分で数えてくれ。
536532:05/02/26 14:27:22
534うん
537132人目の素数さん:05/02/26 14:33:05
>>471
でも平行ですよね。
538132人目の素数さん:05/02/26 14:34:33
終わった祭りに参加するカコワルイ
539132人目の素数さん:05/02/26 14:37:56
2*50/5^600-120=2^600*10^(-598)-120
2^600は2進数で考えたほうがいいのかな?
ちなみに2^600はエクセルで計算させると4.149515568880990000000000000000E+180となった。
0を書き続ける気力があるかじゃないかな?
540132人目の素数さん:05/02/26 14:44:39
すみません、
/3800000=12000a+b
\3470000=9800a+b
解答ではa=150 b=2000000でしたが
↑の連立方程式の解き方を教えて下さい・・・
541132人目の素数さん:05/02/26 14:45:48
教科書嫁
542132人目の素数さん:05/02/26 14:45:51
>>540
辺々引けばbが消えるよ
543132人目の素数さん:05/02/26 14:47:36
間違えた。−だから0じゃなくて9か。
544540:05/02/26 14:54:16
>>542
あ、bが消えるんですね・・・思い出しました
学生ではなく突然連立方程式が必要の計算が出たもので、もうすっかり忘れていました
ありがとうございました
545132人目の素数さん:05/02/26 15:07:29
2次方程式x^2-px+1=0の2つの解をα、βとし、2次方程式x^2-x+q=0の
2つの解をγ、δとする。このとき(γ-α)(γ-β)(δ-α)(δ-β)を
p、qを用いて表せ。

解と係数の関係であとは力技・・・?もっと効率のいいやり方は・・・
546132人目の素数さん:05/02/26 15:11:23
>>535
9の数は -120+2^600*10^(-598)=-120+(2^600E-598)=-120+((4.14E-180)E-598)
=-120+4.14E-418 で考えればいいのかな?
547132人目の素数さん:05/02/26 15:11:39
>>545
力わざといっても、効率性を求める程の大した計算にはならんと思うけども。
なんなら、大変だと思う計算を実際に書き並べてみれ
548132人目の素数さん:05/02/26 15:12:45
公式暗記じゃきづかんかもねw
549132人目の素数さん:05/02/26 15:13:41
>>545
頻出問題につき、勉強不足。

x^2-px+1=(x-α)(x-β) は恒等式
以下同じ
550132人目の素数さん:05/02/26 15:17:23
「曲線 y=e^x について、点(1,0)を通る接線の方程式を求めよ。」
y=f(x)とするとf(x)'=e^x
接点の座標を(a,f(a))とすると
y-e^a=e^x(x-a)
点(1,0)を通るので
o-e^a=e(1-a)
-e^a=e-ea
この後がわかりません。どうすればよいのでしょうか?
551132人目の素数さん:05/02/26 15:17:38
頻出問題罵倒厨ハケーン
552132人目の素数さん:05/02/26 15:18:42
>>549
そこからその式にγ、δを代入して辺々掛け合わせて
後は展開・・・でそのあと工夫の余地はありますか?
553550:05/02/26 15:19:51
>>551
私のことでしょうか?
554132人目の素数さん:05/02/26 15:21:38
次数くらい下げるのし
555132人目の素数さん:05/02/26 15:22:08
>>552
工夫の余地があるかどうかは、おまえさんの計算を見てみないと何とも言えないだろう。
他の人にとっては、工夫でもなんでも無い事が、おまえさんはできてないのかも知れないし。
556132人目の素数さん:05/02/26 15:23:07
>>553
違う。方針あってるから、よく計算するよろし
557132人目の素数さん:05/02/26 15:25:59
>>555
もう解決したからいいです。
558132人目の素数さん:05/02/26 15:27:13
公式厨
簡単厨
無礼厨
559132人目の素数さん:05/02/26 15:28:05
>>555
展開すると
q^2-2pa+p^2q-2q+2
となりましたが、整理とかできるかどうかです。
560132人目の素数さん:05/02/26 15:28:36
q^2-2pq+p^2q-2q+2
でした
561132人目の素数さん:05/02/26 15:29:26
もう解決したんだろ?
562132人目の素数さん:05/02/26 15:31:27
>>560

>>554を夜目、遠目、傘の内
563132人目の素数さん:05/02/26 15:32:40
>>560
途中を省略したら、どういう計算をしたのか
分からんだろ…
564132人目の素数さん:05/02/26 15:34:59
>>549
意味無し

>>554
無理
565132人目の素数さん:05/02/26 15:35:20
566132人目の素数さん:05/02/26 15:36:44
>>564
平行ですよ
567132人目の素数さん:05/02/26 15:38:09
568唐突にすいません:05/02/26 15:39:50
老人が死ぬ前に3人(だったと思う)の息子に向かって、自分が持っている羊を
長男は全体の半分、次男は残った羊の2/3、三男はさらに残った羊の2/3を
と言い残して亡くなってしまいます。(次男以下はテキトーです)
息子達は羊を分けようとしますが、奇数のため半分にすることができません。
しかし、通りかかった謎の老人が羊を一匹提供してくれて、
遺言通りに羊を分けると羊が一匹余ったので、謎の老人が余った一匹をつれていく

鶴亀算の一種だと思うんですが、ふと思い出して気になってしょうがないので、
心当たりのある方は正確にはどんな問題だったか教えていただけますか?
569550:05/02/26 15:41:48
-e^a=e(1-a)
底をeとして、常用対数をとると
-loge^a=loge(1-a)
-aloge=loge-log(1-a)
-a=1-log(1-a)
1-a=log(1-a)
がんばって計算しましたがわかりませんでした。
どうすればよいのでしょうか?
570132人目の素数さん:05/02/26 15:43:16
>>550
直線の式見直し
571132人目の素数さん:05/02/26 15:43:25
>>569
それよりもっと前の部分を確かめれ。
572132人目の素数さん:05/02/26 15:44:03
>>564
平行だし
573132人目の素数さん:05/02/26 15:44:45
教えるという行為は、ただ答えを出すと言うことじゃないんだよ
それがわかってないと、教わった方が不幸になる

教えるクンには一生わからないかな
574132人目の素数さん:05/02/26 15:45:05
>>568
三男が、(2/3)とって、1頭余るのだから
三男がとる直前は 3頭
次男がとる直前は 9頭
長男がとる直前は 18頭

全部で、17頭いた。
575132人目の素数さん:05/02/26 15:46:11
>>573
もっと語れよw
576132人目の素数さん:05/02/26 15:46:58
コピペ
577568:05/02/26 16:00:31
>>574
次男以下の数字はうろ覚えだったんですが、正確に覚えてたみたいですね。

何はともあれスッキリしました。
ありがとうございました。
578550:05/02/26 16:10:45
すみませんお手上げです。考え方を書いていただけないでしょうか?
579498:05/02/26 16:17:23
>>505,>>510
お礼が遅くなりましたが
ありがとうございます
何とか理解出来そうです
580132人目の素数さん:05/02/26 16:25:17
>>578
おまいはy=f(x)のx=aにおける接線の方程式が書けていない。
581132人目の素数さん:05/02/26 16:27:18
582132人目の素数さん:05/02/26 16:30:00
583550:05/02/26 16:35:39
>>580
y-f(a)=f(x)[x-a]
で正しいと思うのですが?
584132人目の素数さん:05/02/26 16:38:22
教科書嫁
585550:05/02/26 16:40:40
>>584
y-f(a)=f(a)'[x-a]
と記載されていました。死ぬほど恥ずかしい・・・
どうもありがとうございます。
586132人目の素数さん:05/02/26 16:42:22
f'(a)な。
というか、そういう勘違いするあたり、接線が何者であるか
教科書嫁
587132人目の素数さん:05/02/26 16:43:51
>>586
ちみが接線の定義を述べよ。
間違ってる悪寒
588132人目の素数さん:05/02/26 16:47:08
589132人目の素数さん:05/02/26 16:48:49
590132人目の素数さん:05/02/26 16:49:54
>>587
だから並行なんだって
591550:05/02/26 16:50:44
o-e^a=e^a[1-a]
-1=1-a
a=2
だから
y-e^2=e^2[x-2]
y=[e^2]x-2e^2+e^2
y=[e^2]x-e^2
やっととけました。
ありがとうございました。
592132人目の素数さん:05/02/26 17:11:15
ydx-(3x+2y^2)dy=0
全微分方程式に直せるのかと思いましたが−が消えず、上手くいきませんでした
最初の一手だけでも教えてください。
593132人目の素数さん:05/02/26 17:23:18
>>592
f(x,y)=定数
という方程式を全微分したものだとするならば
(df/dx)dx + (df/dy)dy=0

df/dx = y → これをさらに yで微分すれば、1
df/dy = -(3x+2y^2) → これをさらにxで微分すれば -3

となり、(d/dx)(d/dy)f ≠ (d/dy)(d/dx)f となるから
f(x,y)は存在しないと分かる。
※つまり完全形式ではない。

このような場合は、積分因子と呼ばれる関数g(x,y)を探して、かけて
y g(x,y) dx - (3x+3y^2)g(x,y) dy = 0
が完全形式になるようにして解く

594132人目の素数さん:05/02/26 17:41:20
>>593さん
仰る通りなんですが、y^2を両辺に掛けて、
(y^3)=P、(-3xy^2+2y^4)=Qとすると、
(∂P/∂y)=3y^2
(∂Q/∂x)=-3y^2
となるのですが、−が着いていても完全微分方程式なのでしょうか?
595132人目の素数さん:05/02/26 17:48:30
すみません、なんか寝ぼけてました。
今計算してみたら積分因子がy^2でなくy^2/x^2でした orz

>>593さんありがとうございました。
596568:05/02/26 17:49:44
>>582
こちらもありがとうございました。

やっぱりところどころ歯抜けで覚えてたみたいですね>自分
597132人目の素数さん:05/02/26 18:35:30
「曲線 y=e^x について、点(1,0)を通る接線の方程式を求めよ。」
a=e^x/x
Y-1=a(X-1)=(e^x/x)(X-1)
e^x-1=(e^x/x)(x-1)=e^x-e^x/x
e^x/x=1
598132人目の素数さん:05/02/26 18:38:50
>>595
それじゃ∂P/∂y=∂Q/∂xにならん気がするが。
599132人目の素数さん:05/02/26 18:39:41
「曲線 y=e^x について、点(1,0)を通る接線の方程式を求めよ。」
a=e^x
Y=a(X-1)=(e^x)(X-1)
e^x=(e^x)(x-1)=xe^x-e^x
xe^x=2e^x
x=2
Y=e^2(X-1)



600132人目の素数さん:05/02/26 18:48:08
ydx-(3x+2y^2/x^2)dy=0
df=fxdx+fydy
fx=y
fy=-3x-2y^2/x^2
f=yx+g(y)
f=-3xy-y^3/3x^2
????
601519:05/02/26 18:55:33
すみませんでした('A`)
問題あってると思っていたのですが、違ったみたいです。


△□○□×*□×□×△×

△=1 □=2 ×=3 ○=4 として、
*の部分に何のマークが入るか考えなさい。
パスワードを記述する場合には、図形に代入された
数字*50/5^600-120を
書き入れなさい。
正しくはこういう問題だそうで・・・。
もう一度といていただけないでしょうか・・・。
602132人目の素数さん:05/02/26 19:00:25
それが高校生の問題?
ゆとり世代史ね
603132人目の素数さん:05/02/26 19:02:34
>>601
問題の意味が分からん。
マークとは?
上の*と下の*は同じモノなのか?そこにマークとやらが入るのか?
604132人目の素数さん:05/02/26 19:03:54
パスワードを記述する

605519:05/02/26 19:09:47
マークって言うのは□とかのことだと思います
私は*が2だと思うのですが・・・。
数式がわからないんですよ('A`)
606132人目の素数さん:05/02/26 19:15:37
どうみても数式ではないが。
607132人目の素数さん:05/02/26 19:17:15
国語から勉強するべきだな
608132人目の素数さん:05/02/26 19:22:36
△□○□×*□×□×△×

△=1 □=2 ×=3 ○=4 として*の部分に△□○×のどれかを入れろ。
△□○□×*□×□×△×はある法則にしたがって並んでるから*をその法則から割り出して
図形に代入された
数字*50/5^600-120を解け


ってことじゃないのか?
3つにわけて足すと全て7になるから
□×*=7
2+3+?=7
?=2=□                        
609132人目の素数さん:05/02/26 19:24:24
どっちにしたって600乗から120引くってイミフ
610132人目の素数さん:05/02/26 19:27:58
春だね〜
611132人目の素数さん:05/02/26 19:46:00
>>608
っていうか、何のために△とか□とか使ってるんだろう?
最初から、
12423( )232313
とか書かないのは何故なんだろう?
612132人目の素数さん:05/02/26 19:46:50
gooに聞け馬鹿
613132人目の素数さん:05/02/26 19:50:43
>>608
その考えで4つずつに分けるとどうなるか考えてみよう。
614132人目の素数さん:05/02/26 19:54:56
>>613
大変だ!!!!!
どうしypwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
615132人目の素数さん:05/02/26 20:01:26
>>595
積分因子をg(x,y)とすると、
完全微分形なら∂(g*P)/∂y=∂(g*Q)/∂xを満たすので、
P*∂g/∂y+g∂P/∂y=Q*∂g/∂x+g∂Q/∂x
P*∂g/∂y-Q*∂g/∂x=g(∂Q/∂x-∂P/∂y)
これは一般的に解くのが困難ので、g(x,y)をg(x,0)かg(0,y)と考える。
この場合両式にyが含まれているので、yが有力。積分因子をg(y)とおくと、
P*∂g(y)/∂x=g(∂Q/∂x-∂P/∂y)
∫(1/g)dg=∫(1/P)(∂Q/∂x-∂P/∂y)dy
∂Q/∂x=-3 ∂P/∂y=1なので、
(1/P)(∂Q/∂x-∂P/∂y)=-4/y
log[g]=log[y^-4] ∴g=y^-4
616132人目の素数さん:05/02/26 20:07:04
とーっても数学に苦手な僕に教えてください。
・的が10コあります。
・弾を撃つと必ず1つの的に当たります。
・当たった的は消えずに、当たりマークがつきます。
全ての的に当たりマークをつけるには
弾を何発撃たなければならないのでしょう。
617132人目の素数さん:05/02/26 20:09:10
100発
618132人目の素数さん:05/02/26 20:11:01
位相の話なんですが、連結成分は常に開かつ閉とは限らないんですか?
勉強中の本には連結成分はすべて閉であるという定理があったので、
連結成分(C1~Cnとします)が有限個の場合は、たとえばC1以外の和集合は閉集合になるので、
C1は閉集合の補集合で開などとしていけば、すべての連結成分が開かつ閉だといえますよね?
でも、可算無限の時点で和集合が閉集合になるとは限らないから、この方法では示せません。
ほかの方法で示せるなら、それを教えてください。無理なら、反例を教えてください。お願いします。
619132人目の素数さん:05/02/26 20:11:40
漏れの肉弾なら1っぱつ
620132人目の素数さん:05/02/26 20:12:17
>>616
何発撃っても同じ的にしか当たらないので、
全ての的に当てるのは無理。
621616:05/02/26 20:14:10
えーっと。
>>617
>>620
出来れば考え方も教えて欲しいです。
622132人目の素数さん:05/02/26 20:16:51
おまえは何年生だ
623132人目の素数さん:05/02/26 20:21:58
講釈言ってないで早く教えて下さい
624616:05/02/26 20:22:21
1コめの的に当たる確立・・・100%
2コめの的に当たる確立・・・ 90%
(略)
10コめの的に当たる確立・・・10%
全部に当たる確立は
100%×90%×(略)10%=0.036%
100÷0.036=2778発?



625132人目の素数さん:05/02/26 20:23:49
gooに聞け馬鹿
626132人目の素数さん:05/02/26 20:25:09
>>618も教えてくださいYO!
627132人目の素数さん:05/02/26 20:25:24
問題を端折る香具師は、端折ってる事に気づいていない悲しい佐賀。
628132人目の素数さん:05/02/26 20:25:54
何しろそれだからこその馬鹿だからな
629616:05/02/26 20:26:29
どれが誰へのレスかわかんないよー。
630132人目の素数さん:05/02/26 20:26:38
連結成分定義して
631132人目の素数さん:05/02/26 20:27:21
>>629
gooに聞け馬鹿
632132人目の素数さん:05/02/26 20:28:27
魔婿連結精分
633616:05/02/26 20:31:05
1コめの的を当てるには弾が1発必要。
2コめの的を当てるには弾が2発必要。
3コめの的を当てるには弾が2発必要。
4コめの的を当てるには弾が2発必要。
5コめの的を当てるには弾が2発必要。
6コめの的を当てるには弾が2発必要。
7コめの的を当てるには弾が3発必要。
8コめの的を当てるには弾が4発必要。
9コめの的を当てるには弾が5発必要。
10コめの的を当てるには弾が10発必要。
答えは23発?
634616:05/02/26 20:32:37
>>624だと連続してミス無く当てる確立のような気がする。
ミスはしてもいいの。全部に当たりさえすれば。
635132人目の素数さん:05/02/26 20:33:22
>>630
位相空間の点x,yが連結であることをx,yを含む連結集合あると定義する。
このとき、x,yが連結であることは同値関係となるので、
これによってもとの位相空間を類別したときの各元を連結成分という。
質問は>>618です。よろしくです。
636132人目の素数さん:05/02/26 20:34:17
>>635
x,yを含む連結集合が存在すると に訂正です。
637132人目の素数さん:05/02/26 20:34:31
>>616
実際的作ってやってみたら?
638592:05/02/26 20:35:23
うわ・・・凄い勘違いしてました
偏微分方程式で解くなんて知りませんでした。
>>615さん有難うございましたm(__)m
639132人目の素数さん:05/02/26 20:35:53
どうも許容範囲を超えているようだ。
640616:05/02/26 20:39:17
もしかして僕って、けっこう高度な問題だしちゃったんでしょーか?
641132人目の素数さん:05/02/26 20:40:31
出しちゃったかもしんない。
642132人目の素数さん:05/02/26 20:42:32
うん。おじさんたちの手に負えないから病院行ってね。
643132人目の素数さん:05/02/26 20:52:15
やっと消えたか
644132人目の素数さん:05/02/26 20:55:34
>>624
>>633
>>634
>>640

問題のどこにも、的に当たる確率など書いていない。
書いてあるのは、弾を撃つと必ず1つの的に当たるということだけ。
この1つの的が特定の的であれば、どんな撃ちかたをしようが
この的にしか当たらないのだから、他の9個の的にタマが当たることは無い。
645忘れないでくれYO!:05/02/26 20:56:49
位相の話なんですが、連結成分は常に開かつ閉とは限らないんですか?
勉強中の本には連結成分はすべて閉であるという定理があったので、
連結成分(C1~Cnとします)が有限個の場合は、たとえばC1以外の和集合は閉集合になるので、
C1は閉集合の補集合で開などとしていけば、すべての連結成分が開かつ閉だといえますよね?
でも、可算無限の時点で和集合が閉集合になるとは限らないから、この方法では示せません。
ほかの方法で示せるなら、それを教えてください。無理なら、反例を教えてください。
お願いします。連結成分の定義は>>635-636です。
646616:05/02/26 20:58:06
もももももしかして27発?
647132人目の素数さん:05/02/26 20:58:19
書いてる最中に催促されっとすげえええええええええええムカツクんだよ
史ね>>645
648132人目の素数さん:05/02/26 20:58:50
病院逝けっていわれたろうが!
649616:05/02/26 20:58:53
いや29発か?
650616:05/02/26 20:59:28
時間が遅くて病院あいてない
651132人目の素数さん:05/02/26 20:59:32
>>644
おまえのせいだぞ
652132人目の素数さん:05/02/26 21:00:00
>>647
激しくすみません。レスが流されそうで・・ごめんなさい。
653132人目の素数さん:05/02/26 21:00:15
>>650
119に電話すると来てくれる
654132人目の素数さん:05/02/26 21:01:21
_gadad
655132人目の素数さん:05/02/26 21:01:31
 ー=、 、ー-、`ヽ、、ヽ`!i' , ,i",r'",-'"=ミ
    `ヽ`ヾ`、 ! ヽ ! l! i! !_i_/_<'"``
     `,ゝ、iliー'" "、,"、',  i, リ
      !/!,li ,;;-=o=-,ッィ=。ゥィ        >>616
  __  i、`!', '; `ー /;;!i、''; ,!     くにへかえるんだな おまえにもかぞくガイルだろう
ー''`ヽ`,ーi'`''"!、ヽ , `一'、 /   __    
    `il `i ! ヽ、   ̄ ̄ / iヽ、/ ,.ヽ_
     i! !`   `ーァ、-ー'  ! ノ!トi,!'",ノ-、
   ,..=、i! iヽ-、 rィ',;'!ヽー-、!  `/_,i' _,.!'、
ーニー-、._ `ヽゞニ-、.;' i! ! ,  `ト_ノ`x-'" ノ
=ニヽ、 , `, /ヾ=ソ ノ !/   !、`ー`''イ、
-ー-、 `i, / / ヽ `イ_,  i -'" ̄`! !   ヽ
   ゝノ /-'"  `   ' !    ヽ

656132人目の素数さん:05/02/26 21:02:37
>>651
おれの責任はおまえの責任
おまえの責任はおまえの責任

あとよろしく
657132人目の素数さん:05/02/26 21:03:50
学校の先生の苦労がしのばれる
658616:05/02/26 21:04:19
>>644
レスありがとうございます〜〜♪

> 問題のどこにも、的に当たる確率など書いていない。

ごめんなさい。ちゃんとした問題の書き方が分かってませんでした。
> ・弾を撃つと必ず1つの的に当たります。
ってことで、1発目の弾がいずれかの的に当たる確立は
100%でございます。
2発目の弾がいずれかの的に当たる確立も100%でございます。
でも、どれかひとつの的には当たりマークがついてるので
当たりマークがついていない的に当たるのは90%でございます。

ひょっとして、ひょっとして、この段階で既に間違ってます?<私
659132人目の素数さん:05/02/26 21:05:30
>>658
              _,.イ ,.イ_, _,
            _∠⊥ニ"ー/ ∠-‐ァ
          ,イi´   ,.-_、 "';ト、ヽ二‐-ァ
         ,.Lノノ__ /、 //  ヽ!,.,i-‐'´、_
        /  ー'   ̄`ヽ、    ;‐-‐< ̄
       {           i   〃`ヽ  >
       ヽ'´ ̄`ヽ、____,ノ  , '、 `ヽ、ヾ 、
        `ヽ'´ ̄、_ヽ、_,..,..r'"ヽ「ヽ、 `ヽ'
           \|゙.:.:.:.:.:.f/ヽ |` \\ \!  
       ,r─‐─'´`ー- 、__ト、 ヽ! n  r 、「´   ……最初から覚悟はしていたさ
     / `ヽ     ̄` ー‐' `ヽ!r' ヽノ         誰が悪いとか、そういう問題じゃないんだ……
    /    |             }i
   /`ヽ、_ │           ハ
660616:05/02/26 21:05:35
で、最終的に全ての的に当たりマークをつけるには
何発の弾が必要か?と言う問いでございます。
661616:05/02/26 21:06:28
そんなAA書いてる暇があったら教えてよー。
662132人目の素数さん:05/02/26 21:08:42
119番に電話すれば教えてくれる
663132人目の素数さん:05/02/26 21:09:44
こういうのが、先生にえこひいきされた、とか言うのかな
664132人目の素数さん:05/02/26 21:10:19
>>616_gadad
665132人目の素数さん:05/02/26 21:13:14
>>645ですが、教えて頂けそうに無いので他へ行きます。
以後は無視してくださって結構です。647さん、すみませんでした。
666616:05/02/26 21:14:08
教えれー。教えれー。教えれー。
667616:05/02/26 21:14:58
>>665
俺のせいか?ひょっとして?
668132人目の素数さん:05/02/26 21:16:44
>>667
違います。どうぞ気になさらないでください。
669132人目の素数さん:05/02/26 21:17:38
670616:05/02/26 21:17:45
>>668
あなた知らない?弾が何発必要か。
671132人目の素数さん:05/02/26 21:42:54
すいません!急遽1インチが何pか知りたいのですが!どなたかお願いします!今外にいて使えるものがないので!
672132人目の素数さん:05/02/26 21:53:28
2.54cm
673132人目の素数さん:05/02/26 21:55:38
>>658
>でも、どれかひとつの的には当たりマークがついてるので
>当たりマークがついていない的に当たるのは90%でございます。

そんなことは問題のどこにも書いてない。
以後も同じ。
元の問題をちゃんと省略せず書く事。
674132人目の素数さん:05/02/26 22:04:30
調和振動に対する波動方程式
(-h^2/2m)(d^2X/dx^2)+(1/2)kx^2X=EXを解いてみたのですが↓
X=Ae^(cx)+Be^(-cx)[c=(m(2E-kx^2)/h^2)^(1/2)でA,Bは定数]
となったのですが、

問題集では(-h^2/2m)(d^2X/dx^2)+(1/2)kx^2X=EXをとくと
E=(v+{1/2})h(k/m)^(1/2)と書いていました。
これが出せないです。
助けてください。
675132人目の素数さん:05/02/26 22:10:19
>>665
ここは掲示板であってチャットではないので
1時間やそこら解答が付かないことはザラにある
おまえさんみたいなのは、掲示板などで質問するべきではない。
676132人目の素数さん:05/02/26 22:14:34
Σ{(1/n+1-k)*nCk*p^(1-k)*(1-p)^k}=at
でkが0からnまでのときpの値はどうなるのでしょう?
677132人目の素数さん:05/02/26 22:25:39
>>660
答えは求まりません。
678132人目の素数さん:05/02/26 22:29:49
672さん!ありがとうございました!
679132人目の素数さん:05/02/26 22:47:35
えーと

なんでX^2を(x−1)で割ると商がx+1であまりが1
になるんでしょうか?
680kaze:05/02/26 22:49:30
筆算しなさい。
あと数式たてたら実際なりたってるやんか。
681PuzzleBachelor:05/02/26 22:52:32
>>679
なる
682132人目の素数さん:05/02/26 23:00:26
676さん、計算できるのですか?
683132人目の素数さん:05/02/26 23:07:51
.................x+1
.........._____________
x-1| x^2
.............x^2-x
------------
........................x
........................x-1
------------
..............................1
684132人目の素数さん:05/02/26 23:13:30
676ですが、、Σ{(1/(n+1-k))*nCk*p^(1-k)*(1-p)^k}=atです。

685132人目の素数さん:05/02/26 23:32:31
>>674
2階の微分方程式だけど、定数係数じゃないからそのようには解けない。
定数cの中にxが含まれてる。
一次元調和振動子の解はエルミートの多項式を使って表わされる。(教科書参照)
686132人目の素数さん:05/02/26 23:36:54
因数分解の解き方を教えてください
x^3(2x-3y)-3xy(2x-3y)^2
687kaze:05/02/26 23:42:14
>>686
まず因数分解ってのはどういう形にすることかは理解できてる?
688686:05/02/26 23:52:39
掛け算の式にするという事で良いのですか
689kaze:05/02/26 23:54:21
そう。そのためには似た者どうしをくくりだすことが大切。
ある程度くくりだしたら→公式の適用という形が一番。
ここではA-Bという形になっているから、A,Bに共通するものをまずはくくりだす。
690132人目の素数さん:05/02/27 00:01:05
1つの文字について降べきの順に並べれば
簡単なものはできますよ。
691132人目の素数さん:05/02/27 00:01:12
>>686
因数分解の解き方はひたすら文字式の掛け算を行い、形をまず覚える事。
その次にやってみる事は、同項をひたすら外に出してみる。
また、多次元方程式の解の形にもなるので、それを取り込んでみる。
その他の特殊型もあるので、それは解を見て覚える。
何にせよ、ひたすら体で覚える。
そんなところかな?
x(2x−3y)((x−3y)^2)
692686:05/02/27 00:06:07
ありがとうございます。
30年近く前の事で、簡単な事しか思い出せなくて質問させて頂きました。
解を見せて頂きましたが、そこまでたどりつけるかどうか・・・
693132人目の素数さん:05/02/27 00:06:24
やば!
こんどわ部分分数分解がわからへん
そんなっ
せっかくいんすうぶんかいしてあるもんを
どんなメリットが・
694686:05/02/27 00:25:26
2x-3yをAとする
Ax^3-3xyA^2
=Ax(x^2-3yA9
=x(2x-3y)*x^2-3y(2x-3y)
=x(2x-3y)*x^2-6xy+9y^2
=x(2x-3y)(x-3y)^2
で良いのでしょうか
695132人目の素数さん:05/02/27 01:10:13
>>676
(1/(n+1-k))*C(n,k)=1/(n+1)*C(n+1,k)
696kaze:05/02/27 01:13:11
>>694
大丈夫です。
どうでもいいことだけれど、キチンと()は守りましょうね。
x(2x-3y)*x^2-6xy+9y^2 →x(2x-3y)*(x^2-6xy+9y^2 )
計算間違いしちゃうかも

お疲れさまでした。
697132人目の素数さん:05/02/27 01:16:01
とーっても数学に苦手な僕に教えてください。
・的が10コあります。
・弾を撃つと必ず1つの的に当たります。どの的に当たるかは同様に確からしいとします。
・当たった的は消えずに、当たりマークがつきます。
全ての的に当たりマークをつけるために
撃たなければならない弾数の期待値を求めてくださいよ。
698132人目の素数さん:05/02/27 01:24:10
699676:05/02/27 01:40:10
695さん
ありがとうございます。悩みが解けました!
700132人目の素数さん:05/02/27 01:51:35
確率の質問です。

問:袋の中に重心の偏った2つのサイコロA、Bが入っている。
  Aは1の目が3/10の確率で、Bは1の目が3/5の確率で出る。
  袋の中からサイコロを1つ取り出し、振ってみたら1の目が出た。
  取り出したサイコロがAである確率はどれか?

以下のように考えました。
袋からAを選ぶ確率は1/2、Aを振って1が出る確率は3/10
よって(1/2)*(3/10) = 3/20
としました。

解答は1/3でした。どう考えるのでしょうか?お願いします。
701132人目の素数さん:05/02/27 01:55:18
>>700
Aを振って1が出る確率/サイコロを振って1が出る確率
702132人目の素数さん:05/02/27 01:55:40
>>700
ネタ???
703132人目の素数さん:05/02/27 01:59:37
700さん
700さんの考えでそこまでは正しいと思いますよ。
ただ、それにBをふって1が出る確率を同じように考えて3/10。
つまり、Aの場合とBの場合は3/20対3/10となり1:2。
よってAである確率はその比より1/3となるのでは?
704700:05/02/27 02:02:28
>>701


>>702
違います。

>>703
考えが足りませんでした。ありがとうございます。
頑張ります。
705132人目の素数さん:05/02/27 02:34:43
>>701
あほ?
706132人目の素数さん:05/02/27 02:45:15
1242×*2×2×1×

*の部分に何のマークが入るか考えなさい。→□ ?
記述する場合には、図形に代入された数字*50/5^600-120を書き入れなさい。
250/5^600  数がすごいことになるから----(単位)-120(単位)てことか?
例えば1000万から120万引いて880万とか
707132人目の素数さん:05/02/27 02:45:30
いや701は簡潔にいっただけだよ
708132人目の素数さん:05/02/27 02:58:57
>>705
理由は?
709132人目の素数さん:05/02/27 04:09:01
シランガナ
710132人目の素数さん:05/02/27 04:09:25
>>706
まず日本語がわからない。
711132人目の素数さん:05/02/27 04:10:22
同感

712132人目の素数さん:05/02/27 05:52:22
ヤコビ行列のランクってどうやって求めるの?

@正方行列でない。
正方行列じゃないので、行列式の計算は定義されていないですよね?
ということはどこを見て何を計算するのですか?

A中身が関数である。
中身が関数だと、偶々値が0になったのか、それとも縮退の結果として
値が0になったのか、判別がつかないのではないですか?
高階微分を考えたらなんとかなりそうですが。。

B一意に定義されていないのでは。
例えば原点での階数を見たいとき、定義多項式の一つ目f1にx^2を
掛けちゃいます。そうすると、xが一行目にずらっと並んで、
原点の座標を代入したらいつも0(ランク落ち)になるようにできる。
同様に x^2+y^2-1を用いるのと √(x^2+y^2)-1とでは別物になりそう。

理解の間違っているところを教えていただければ幸いです。

713132人目の素数さん:05/02/27 06:14:28
わかる方お願いします。
1.What is the automorphism group of Z/16Z (←modulo, Z:integer)
Express your answer a Z/mZ for some m, or as a direct product of such cyclic groups.

2. Find a formula for the number of elements of order p^(f) in Z/p^(e)Z
When f is a non-negative integer, less than or equal to e, and p is a prime number.

3. How many subgroups does Z/36Z have?

死んでます。 助けてください
714132人目の素数さん:05/02/27 06:21:29
>>713
そのままグターリと屍んでろ!
715132人目の素数さん:05/02/27 08:40:39
>713
誰かが答えてくれるように翻訳してやったぞ。exciteだろ?

1.Z/16Zの自己同型グループは何です。(Z: ←法、整数)
いくつかのmか、そのような循環群の直積として答えa Z/mZを急送してください。

2. Z/p^(e)Z When fのオーダーp^(f)の要素の数のための公式が非負の整数であると確かめてくだ
さい、よりe、pは素数です。

3. Z/36Zには、いくつのサブグループがありますか?
716132人目の素数さん:05/02/27 08:44:57
>>712
(1)行列のランクは正方行列でなくとも定義される概念です。定義を確認汁。
(2)関数を成分とする行列なのだから、この場合の0は数の0ではなくて関数空間の零元です。
(3)上記参照
717132人目の素数さん:05/02/27 10:54:11
>>715
下手な日本語に翻訳するより
英語のままの方が分かりやすいということがわかりました
718132人目の素数さん:05/02/27 11:20:57
>>717
エキサイト翻訳によるネタの提供だってわかってる?
719132人目の素数さん:05/02/27 11:55:42
1. Z/16X(←モジュロ,Zは整数)のautomorphism群は何か、答えよ。
  mを定数とするZ/mZの形か、循環群のような直積で表現せよ。

2. Z/p^(e)Zのp^(f)の順序の要素数を表す式を見つけよ。
  fは負の整数ではないとき、e以下で、pは素数である。

3. Z/36Zはいくつ下位群を持つか、答えよ。
720132人目の素数さん:05/02/27 11:57:38
>>719
下手な日本語に翻訳するより
英語のままの方が分かりやすいということがわかりました
721PuzzleBachelor:05/02/27 12:36:08
ワロス
722132人目の素数さん:05/02/27 13:46:20
723132人目の素数さん:05/02/27 13:59:56
http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/integer/in2/chap4.html
こっちのほうがよさそう。
mod Z じゃなくて mod N でよかったのか。

>>713は5の(-600)乗をしつこく書き込んだ人か?
それにしては、問(1)はわからんな。
724PuzzleBachelor:05/02/27 14:03:57
あぁ、-600乗の人か。
725132人目の素数さん:05/02/27 14:12:51
Z=15とするとm=31って言うような考え方であっているのかな?
それをこんな式
QP−1 ≡ 1 (mod P)
を使って考えなけりゃいけないって言うことなのかな?
726132人目の素数さん:05/02/27 14:21:08
そうかZ=(3,5,15)か。
だからsuch cyclic groupsは3n+1,5n+1 か。
727132人目の素数さん:05/02/27 14:32:06
2.の場合は、
m^(p-1)(mod p)=1
こっちを使って考えなけりゃだめ?

728132人目の素数さん:05/02/27 14:33:06
x,y,zを0でない整数とし、x^3+y^3=z^3が成立しているとすれば、
x,y,zのうち少なくとも一つは、3の倍数であることを証明せよ。

お願いします!
729132人目の素数さん:05/02/27 14:36:23
非正方行列
| a11 a12 a13 |
| a21 a22 a23 |
の階数はつまりどこを見ればいいの?
730132人目の素数さん:05/02/27 14:37:33
3.は(7−1)(5−1)=24
って言う考え方でいいのかな?
731132人目の素数さん:05/02/27 14:37:51
背理法でx,y,zのすべてが3の倍数でないと仮定したら矛盾が導けない?
732132人目の素数さん:05/02/27 14:38:56
↑728ね
733132人目の素数さん:05/02/27 14:46:14
>>729
つ[線形代数の教科書]
734132人目の素数さん:05/02/27 15:18:49
>>729
| ココ1 0 0 |
| 0 ココ1 0 |
735132人目の素数さん:05/02/27 15:27:19
線形代数に近い科目の問題なんですけど
6つの点(2,4,5) (3,-2,1) (6,5,1) (3,-2,1) (3,5,1) (3,-2,1)
を結んでできる平行六面体の体積を行列式を使って求めるときどう計算すればよいのですか?
行列式自体は解けるので行列式を立てる手順を教えてください。
736132人目の素数さん:05/02/27 15:44:15
f(X)=aX/1+aXについて次の問いに答えよ。ただしaはa>1を
満たす定数とする。
(1) 実数tがf(f(t))=f(t)を満たすとき、
    f(t)=tをも満たすことを示せ。
(2)Xについての不等式、f(f(X))≧f(X)を解け。
                      95年・同志社
(1)は逆関数に代入してできました。(2)の答えは
  −1/a<X<−1/a(a+1)、0≦X≦a−1/a
  の二つの範囲なんですけど前者の開区間の範囲がどうやっても
  でてこないんです。よろしくお願いします。
  オリスタVCの13番です。


737132人目の素数さん:05/02/27 15:47:09
*50/5^600-120
は5*50/(5^600-120) mod(50) の意味で 解は 5 ではないの?
738132人目の素数さん:05/02/27 15:47:41
>>736
>f(X)=aX/1+aX
数式の書き込み方をまず覚えて来い。
739132人目の素数さん:05/02/27 15:48:05
6つの点ではなく4つの点になってますね。ということは(3,-2,1)から
他の3点へのベクトルを考えて外積をとればよい。これが行列式となる。
740132人目の素数さん:05/02/27 15:48:38
↑735
741132人目の素数さん:05/02/27 15:51:01
a11 x + a12 y + a13 z = c1
a21 x + a22 y + a23 z = c2
の一般解を与えてください。
未知数が3つで方程式が2つです。
742132人目の素数さん:05/02/27 15:52:12
n次元空間の3つのベクトルが一次独立であることを
確かめるにはどうしたらいいですか?
743PuzzleBachelor:05/02/27 15:55:32
>>741
方程式が2つしか無いのだから、
未知数 x, y, zの内、どれか一つをパラメータとして

例えば、 z = t とでもして、x,yの連立方程式とみて、tは定数だと思って
方程式をとけばよい。
744PuzzleBachelor:05/02/27 15:56:04
>>742
一次独立の定義に戻れ
745132人目の素数さん:05/02/27 16:15:34
x,y,zを変数とする連立方程式

ax + y + z = A

x + 2y + z = B

x + y + 2z = C

が解を持つための必要十分条件(a,A,B,Cに関する)を求めよ。

の解き方を教えてくださいm(__)m
746735:05/02/27 16:26:30
>>739ごめんなさい、問題の書き間違えでした。。。
でも今やっとやり方が分かりました。
皆さん本当にすいませんでした。
747PuzzleBachelor:05/02/27 16:34:25
>>745
とりあえず、下の2つの式を足すと y+zが求まる。
それを一番上の式に入れて、xが求まる条件を考える。
748132人目の素数さん:05/02/27 16:38:32
行列使えば?
749132人目の素数さん:05/02/27 16:39:28
a 1 1 A
1 2 1 B
1 1 2 C
750132人目の素数さん:05/02/27 17:04:29
>>743
ニ平面の交線の方向ベクトル表示がzをパラメータとして
その方法で得られると考えてよいですか?

>>744
もう少しくわしく。
751132人目の素数さん:05/02/27 17:06:34
>>742について
vi = (ai1, …, ain)  (i = 1〜3) とします。

求めたいことは、一次独立の定義に帰って
λ1 v1 +λ2 v2 +λ3 v3 = 0 ならば λ1 +λ2 +λ3 = 0

成分ごとに表示すると、
λ1 a11 +λ2 a21 +λ3 a31 = 0
  ……
λ1 a1n +λ2 a2n +λ3 a3n = 0

ここまで来ます。ここからどうやって
λ1 +λ2 +λ3 = 0 かそうでないかを判定できますか?
752132人目の素数さん:05/02/27 17:07:00
>>737
*50/5^600-120 は (5^600 (mod *50))-120 を意味していて、
(5^600 (mod *50))は*がそれぞれ、1のときに25、
2のときに125、3のときに225、4のときに325、
となるんではないかな?
753132人目の素数さん:05/02/27 17:07:57
↑やっぱりなんか変だな?
754132人目の素数さん:05/02/27 17:22:46
>>751
λ1 +λ2 +λ3 = 0
λ1 = λ2 = λ3 = 0 の間違い。
755132人目の素数さん:05/02/27 17:25:24
3/4 < a < 1 で、a≦x≦a+1における2次関数f(x)=-x^2 + 4ax - 4a + 1の最大と最小をaを用いてあらわす問題ですが
f(x)を変形させ-(x - 2a) + 4a^2 - 4a + 1になり、頂点(2a,4a^2 - 4a + 1)になるところまでは分かるのですが
3/4 < a < 1から、a<2a<a+1かつ、a+(a+1)/2 < 2aというところが分かりません。

a<2a<a+1はなぜa≦2a≦a+1でないのか分からないですし、後者はどこから来たのか見当も付きません・・・
よろしくお願いします。


756132人目の素数さん:05/02/27 17:29:51
いま大学一年だけどこう見ると高校数学なんてただのクイズって感じだよね
757真実:05/02/27 17:31:51
ぁの,ちょっとこんな事が出来るものなのか聞きたぃのですが,携帯の4桁の暗証番号で解ぃたりする事って出来るんですかね??!モシ解けるとしたら一体何通りくらぃになるんですかね(☆o☆)?誰か出来る人がぃたらぜひ教ぇて下さぃョロシクぉ願ぃしマスm(v_v)m
758PuzzleBachelor:05/02/27 17:34:26
>>757
意味不明
759132人目の素数さん:05/02/27 17:42:30
頂点が(1,3)で、点(2,6)を通る方程式を求めよ。

どうすればいいんでしょう?
760132人目の素数さん:05/02/27 17:43:24
解く

これ馬鹿がわけ分からんところで多用するよね
761132人目の素数さん:05/02/27 17:43:49
>>759
方程式は点など通らない。
762759:05/02/27 17:52:39
あ、すいません、2次関数でした…
763真実:05/02/27 17:58:54
えっ,何通りくらぃになるかさえ分からなぃものなんですかね?
764kaze:05/02/27 18:00:48
>>763
10^4通り
765132人目の素数さん:05/02/27 18:01:24
このコメントをみたあなたは4日後に不幸がおとずれ44日後に死にます。それがイヤならコレをコピペして5ヶ所
にカキコしてください。私の友達はこれを信じず4日後に親が死に44日後に行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく私はこのコピペを貼り付け
ました。すると7日後に彼氏ができ10日後に大嫌いなひとが事故で死にました。


766132人目の素数さん:05/02/27 18:03:06
tan135°-sin90°+cos120°の値を求めなさい。

どうすれば良いんでしょう?
過程も含め、教えていただけませんでしょうか。
767kaze:05/02/27 18:09:02
△関数のsin、cos、tanが何を意味するかわかればOK。
教科書よんで
768766:05/02/27 18:11:55
教科書紛失したんです…
すいません…
tan(90°+45°)-sin90°+cos(90°+30°)
まず最初にこんな感じに分ければいいんでしょうか…?
769132人目の素数さん:05/02/27 18:13:07
>>759
頂点が(1,3)なので2次関数は
y=a(x-1)^2+3
と書ける。これが点(2,6)を通るので
6=a(2-1)^2+3
∴a=3
∴y=3(x-1)^2+3…(答)

別に展開してy=3x^2-6x+6でもいい。

>>766
そのまんま値が出るから計算しなくてよし。
770132人目の素数さん:05/02/27 18:18:08
>>755

f(x) は上に凸な関数だから、最大値をとるときの x 座標は頂点の x 座標 2a、と
いいたい気持ちを抑えて、この頂点の x 座標がそもそも a ≦ x ≦ a + 1 に入って
いるかどうか確かめたい。

3/4 < a < 1 であるから a < 2a < a + 1
  これから、x = 2a が今考えている区間に入ることがわかる、つまり最大値は
  x = 2a でとる、ことがわかる。
  "≦" は気にする必要ないと思う。これはむしろ最小値をとることに係わってる。

a + (a + 1)/2 < 2a の由来
  x = 2a で、その範囲は a < 2a < a + 1 なので、最小値は x = a もしくは
  x = a + 1 でとるだろう、どっちが x から遠いだろうか?
  足して 2 で割ってみるか…。← 中点、よりも 2a(= x) の方が大きい、つまり…。
  ので、(a + (a + 1)) / 2 < 2a の誤植と思われ。

間違ってたらスマソ。
771kaze:05/02/27 18:18:57
>>768
ん?
そのやり方でもできるが、加法定理使わないと無理だよね。
で、普通は加法定理より先に△関数と単位円の関係を習うはずだから
そのやり方でやるべきでは?
つまりtan135°を直接求める。
772759:05/02/27 18:19:28
>>769
よく分かりました!!
ありがとうございました!
773132人目の素数さん:05/02/27 18:22:39
数Tの三角比でも180°まではやるはずだから直接求めてくれ。
tan135°=-1
sin90°=1
cos120°=-1/2

∴tan135°-sin90°+cos120°=-1-1-1/2=-5/2
774降参した高二:05/02/27 18:24:42
三日三晩考えても分からなかったので質問します。

三角関数の合成なんですが、
a*sin(θ)+b*cos(θ)=√(a^2+b^2)*sin(θ+α)
ってあるじゃなあいですか。
これってa*sin(θ)+b*cos(θ)の結果の、絶対値の最大値が√(a^2+b^2)ということですよね。

でも何でそれが√(a^2+b^2)になるのでしょうか?
御教授宜しく御願いします。
775766:05/02/27 18:25:00
>>771
tan135°を直接求める…?
>>773
すいません…どうしてtan135°=-1となるんでしょう?
あとcos120°が-1/2になる理由も…
776PuzzleBachelor:05/02/27 18:26:06
>>775
tanの定義を確認しれ
777kaze:05/02/27 18:28:54
http://www.musashino.ac.jp/m/1/no5/12.htm

>>775
人様のサイトだがここで勉強してください。
それ分からないと非常にマズイ。
778132人目の素数さん:05/02/27 18:29:25
>>775
教科書の表に書かなかった?
まずは単位円をかいて三角比の定義から勉強するべきなのでは。
tanなんてsin/cosなんだからsinとcosさえ分かれば問題ないよ。
779kaze:05/02/27 18:31:14
>>774
http://www.orcaland.gr.jp/kaleido/juken/gosei.html
参照。
受験数学ですごく大切なものの1つだからしっかり頑張れ。
780132人目の素数さん:05/02/27 18:34:47



736 :132人目の素数さん :05/02/27 15:44:15
f(X)=aX/1+aXについて次の問いに答えよ。ただしaはa>1を
満たす定数とする。
(1) 実数tがf(f(t))=f(t)を満たすとき、
    f(t)=tをも満たすことを示せ。
(2)Xについての不等式、f(f(X))≧f(X)を解け。
                      95年・同志社
(1)は逆関数に代入してできました。(2)の答えは
  −1/a<X<−1/a(a+1)、0≦X≦a−1/a
  の二つの範囲なんですけど前者の開区間の範囲がどうやっても
  でてこないんです。よろしくお願いします。
  オリスタVCの13番です。

781132人目の素数さん:05/02/27 18:35:02
・・・どれもこれも教科書に書いてある事を理解すれば問題ないような
782132人目の素数さん:05/02/27 18:35:26
>>770
誤植というか書き間違えてました、すんません・・・

783132人目の素数さん:05/02/27 18:37:19
お願いします
784降参した高二:05/02/27 18:38:07
>>779
ありがとうございます!
読ませていただきます。
785132人目の素数さん:05/02/27 18:39:16
>>736
>f(X)=aX/1+aX
数式の書き込み方をまず覚えて来い。
>>738  ???????????
786766:05/02/27 18:39:27
>>777
わざわざありがとうございます。
閲覧&そのサイトの問題を解いてみて、
tan135°と-sin90°がなぜそれぞれの値になるかは分かったんですが、
cos120°がどうしても…
なぜcos120°は-1/2になるんでしょう?
787132人目の素数さん:05/02/27 18:39:51
>>774
a*sin(θ)+b*cos(θ)=r*sin(θ+α)
と仮定して、右辺を展開すると
a*sin(θ)+b*cos(θ)=r*cos(α)sin(θ)+r*sin(α)cos(θ)
より
a=r*cos(α),b=r*sin(α)

(r*cos(α))^2+(r*sin(α))^2=r^2=a^2+b^2
r=√(a^2+b^2)
cos(α)=a/√(a^2+b^2)
sin(α)=b/√(a^2+b^2)
788kaze:05/02/27 18:43:22
>>786さん
y座標/x座標を考えてみると、cos120では
x座標は−1でしょ?
789132人目の素数さん:05/02/27 18:43:24
ある三角形の重心と外心が原点で一致すればそれは正三角形に限られますよね?

京都大学の問題でこう示したんですが…
790766:05/02/27 18:43:48
(・∀・)!!!!!
あ、分かりました!
なんでこんな問題が分からなかったんだろ…恥ずかしい。
長々と失礼いたしました。
そして、本当にありがとうございました。
791132人目の素数さん:05/02/27 18:45:33
>>770
何度もスイマセン3/4 < a < 1 であるから a < 2a < a + 1というのはどうやってだせばよいのでしょうか。
3/4 < a < 1全体に2を掛けても3/2 < 2a < 2では違う感じもしますし・・・
792132人目の素数さん:05/02/27 18:46:15
a(n+1)=1/a(n)+1
カッコ内は小さい字です aをnで表現してください
教え子に聞かれて困っています 塾講のメンツに関わります
793132人目の素数さん:05/02/27 18:49:00
英語論文を書いていて,数式の英語表現で悩んでいるのですが
例えば
  z=α+(a+b)*((cx^2+dx+e)/(fy+gx+h))
という感じの式があって,a*((cx^2+dx+e)/(fy+gx+h))
を英語で言いたいのですがいい表現が浮かびません.
上のようにそのまま書けゴルァといわれそうですが
分数部分は実際はもっと長いのです.そこで,「aと右辺
最後の分数の積」というように言いたいのですが何といえば
いいんでしょう.
the value a times the last term fraction ???

よろしこおながいします
794132人目の素数さん:05/02/27 18:58:29
>>792
これは 分母払って(分母ノットイコール0)
aの二次関数とみて解の公式にぶち込めば QEDじゃねーの?
795132人目の素数さん:05/02/27 18:58:41
xy平面において領域Mは0≦x≦m、0≦y≦nで表されるとする。(ただしm、nは自然数)

1.原点を通る直線をk本引いたところ、M内の全ての格子点はいずれかの直線上にあった。
このときkの最小値を求めよ。

2.M内の格子点を結んでできる三角形の面積の期待値を求めよ。

ご教授おねがいします。
796132人目の素数さん:05/02/27 18:59:11
固有空間がこんな感じになった場合、固有ベクトルはどうなるんでしょう?
┌1 0 -1┐┌x1┐  ┌0┐
│-1 0 1││x2│= │0│・・・☆
└0  0 0┘└x3┘  └0┘
この固有空間の次元2と固有値の重複度2は一致しているんで対角化は可能なんですが、
固有ベクトルって2つ求まるんですか?
☆からわかるのってx1=x3だけで、x2に関する関係が何も出てこないんで困ってます・・・
797794:05/02/27 19:01:17
>>792  ちょっとこれやってみてくれ
f(X)=aX/1+aXについて次の問いに答えよ。ただしaはa>1を
満たす定数とする。
(1) 実数tがf(f(t))=f(t)を満たすとき、
    f(t)=tをも満たすことを示せ。
(2)Xについての不等式、f(f(X))≧f(X)を解け。
                      95年・同志社
(1)は逆関数に代入してできました。(2)の答えは
  −1/a<X<−1/a(a+1)、0≦X≦a−1/a
  の二つの範囲なんですけど前者の開区間の範囲がどうやっても
  でてこないんです。よろしくお願いします。
  オリスタVCの13番です。

798PuzzleBachelor:05/02/27 19:02:44
>>796
2次元空間は2つの基底で表されるのだから
その基底を持ってくればいい。
基底の選び方は沢山あるので
いろんな解答がある。
799794:05/02/27 19:07:46
>>PuzzleBachelorさん あなた頭いいんだから>>797に答えてください!
800132人目の素数さん:05/02/27 19:08:06
>>798
うーん・・・どういうこと?
x3はどこいっちゃったわけ?
x3=0とでもしろと?
801降参した高二:05/02/27 19:08:44
>>787
よく分かりました、なんか考える順序を間違えていたみたいです。
ありがとうございました。
802792:05/02/27 19:08:59
>>794
a(1)=1です
数列だと書き忘れました
803132人目の素数さん:05/02/27 19:13:58
>>798
まちがえた・・。
x3じゃなくてx2ですね。
x1=x3なんで(x1,x3)の具体例がいくつでも作れるのはわかるんですが・・・
804132人目の素数さん:05/02/27 19:23:49
とまた
805794:05/02/27 19:31:17
>>802
分子 分母共にフィナボッチ数列で増えていきます そっから帰納法で証明
806132人目の素数さん:05/02/27 19:36:51
>>792
a(n)=b(n-1)/(b(n-1)+b(n-2))
かなり有名な式じゃないか。
後は解けるだろう。
ちょっと忙しくて付き合っている暇がない。
807132人目の素数さん:05/02/27 19:45:22
a*((cx^2+dx+e)/(fy+gx+h))
aモトプライドバイ パランテシス パランテシス cxスーパーツープラスdx
プラスeパラテシス デバイデドバイ パランテシス fyプラスgxプラスh
パランテシス パランテシスとか?
808132人目の素数さん:05/02/27 19:47:24
)はパランテシスクローズともゆうけど
809132人目の素数さん:05/02/27 19:51:45
x=1/x+1
x^2-x-1=0
x=(1+/-5^.2)/2
だよ
810132人目の素数さん:05/02/27 19:53:31
>>791

3/4 < a < 1 ⇒ a < 2a < a + 1

左の "<" について:
  a > 0 であるから a < 2a

右の "<" について:
  2a = a + a < a + 1 (∵ a < 1)
811132人目の素数さん:05/02/27 19:54:38
a b cは実数、
a>0 b>c a・c>b 0<t<1 のとき
a^t・c>bを示す。

茨城大の数学です。よろ
812PuzzleBachelor:05/02/27 20:05:03
>>797
f(x) = ax/(1+ax)のことであれば
x ≠ -1/a

f(f(x)) = af(x)/(1+af(x)) = (a^2)x/(1+ax+(a^2)x)
x ≠ -1/(a(a+1))
a > 1であるから
-1/a < -1/(a(a+1))
x< -1/a
-1/a< x < -1/(a(a+1))
x > -1/(a(a+1))
という3つの区間で場合分けすることになる。

x < -1/aの時 は 解なし
-1/a< x < -1/(a(a+1))の時は f(f(x)) > 0 > f(x)で不等式を満たす
x > -1/(a(a+1)) の時は、f(f(x))≧f(x)は
(a^2)x(1+ax) ≧ ax(1+ax+(a^2)x)
x(ax+1-a)≦0
0≦x≦ 1-(1/a)となる。
813132人目の素数さん:05/02/27 20:07:32
PuzzleBachelorさん
>>796に答えていただけないでしょうか・・・
固有ベクトルがどうなるか一例だけでも・・・
814132人目の素数さん:05/02/27 20:10:49
>>813
基礎が出来てないじょ。

行ベクトルで書くが
(x1、x2、x3)=(x1、x2、x1)=x1(1、0、1)+x2(0、1、0)
815PuzzleBachelor:05/02/27 20:11:28
>>811
a = 3
b = 2
c = 1
ととれば
a>0
b>c
ac = 3 > 2 = b
を満たす。
t = (1/2)ととれば
(a^t)c = √3 < b
816132人目の素数さん:05/02/27 20:13:39
a b cは実数、
a>0 b>c a・c>b 0<t<1 のとき
a^t・c>bを示す。

a>=1
ca^t>=ca>b
a<1
ca^t>ca>b
817132人目の素数さん:05/02/27 20:13:49
>>814
その意味が分からんのです・・・
要するに☆から関係式が得られない場合、x2はx2のままってことでいいんですか?
818797:05/02/27 20:14:58
>>797さん
本当にありがとうございます 理解できました!!!!!!!!
819797:05/02/27 20:16:27
>>812さん
本当にありがとうございます 理解できました!!!!!!!!
820PuzzleBachelor:05/02/27 20:18:25
>>817
2次元空間の式を記述するには、
独立な変数が2つ必要ということは
理解できてるのか?
821te:05/02/27 20:19:21
x,yは9を超えない正の整数,i=√-1とする.

(1)複素数z=x+yiがz^2=40+42iを満たすとき,xとyの値を求めよ.

(2)複素数z=x+yiがz^3=65+142iを満たすとき,xとyの値を求めよ.

お願いします.
822132人目の素数さん:05/02/27 20:20:34
>>814
2文字残らないと線形独立な固有ベクトルが2個とれないっしょ。

「固有空間の次元2と固有値の重複度2は一致しているんで対角化は可能」
の意味をしっかり吟味汁。
823132人目の素数さん:05/02/27 20:23:47
ムズ杉
824132人目の素数さん:05/02/27 20:26:50
>>821

z^2 = (x + iy)^2 = x^2 + i^2 y^2 + 2xyi = (x^2 - y^2) + 2xyi

今 z^2 = 40 + 42i を満たすので、
  x^2 - y^2 = 40 かつ 2xy = 42

x と y はともに正の整数故、2xy = 42 ⇔ xy = 21 を満たす (x, y) の候補は
  (x, y) = (3, 7) もしくは (7, 3)

これらを x^2 - y^2 = 40 に代入して成り立つものを探すと、
  (x, y) = (7, 3)

もう一個はやってみそ("9 を超えない" はそっちで使うのかの)。
825132人目の素数さん:05/02/27 20:27:51
821さん1は40+42i=(7+3i)^2であるので計算できるでしょう。
826132人目の素数さん:05/02/27 20:31:06
>>824
整数の条件が無いときどうする?
827132人目の素数さん:05/02/27 20:31:50
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat3/upload314267.jpg
この行列、対角化できますか?
俺はできないと思う!
828132人目の素数さん:05/02/27 20:33:38
計算くらい自分でしろ。
829132人目の素数さん:05/02/27 20:34:59
y=x^3+x^2の接線のうち、傾きが最小となるものの方程式をもとめよ

お願いします
830132人目の素数さん:05/02/27 20:35:31
>>828
いや、したんだけど回答なくて不安なんだよね・・・
俺は対角化不可という結果にたどり着いた!
831132人目の素数さん:05/02/27 20:35:37
>>828
同感
832132人目の素数さん:05/02/27 20:37:02
>>829
もう少し条件ないですか?xの範囲とか。
833132人目の素数さん:05/02/27 20:38:19
質問が下手。
「対角化不可らしいんですが、どうしてもわかりません」とか考えて書け。
ここの連中はへそ曲がりが多いから、上手く利用しろ。
834132人目の素数さん:05/02/27 20:39:07
>>832
ピント外れ
835132人目の素数さん:05/02/27 20:40:56
>>826

(1) はとりあえずなんとか:
  xy = 21 から x = 21/y としてこれを x^2 - y^2 = 40 に代入、A = y^2 とでもおけば
  (A + 49)(A - 9) = 0 に帰着。

(2) はタイヘンそうだなぁ。
836132人目の素数さん:05/02/27 20:42:56
>>833
スマソ

http://venus.aez.jp/uploda/data/dat3/upload314267.jpg
対角化可能か不可かを判定する問題なのですが・・・どうしてもわかりません。
どなたか判定お願いします。
837832:05/02/27 20:42:59
>>834
すみません。勘違いしてました。x=-1/3のときの接線ですね。
838836:05/02/27 20:51:48
やっぱ対角化不可ですよこれ
√7に対する固有空間の次元が0になりますもん
固有空間の次元が0ってありえないんですか?
839132人目の素数さん:05/02/27 20:52:59
>>835
(1) x^2 + y^2 = √(40^2 +42^2) = 58
840829:05/02/27 20:53:21
>>823
xの範囲は決まってないです。
問題文がこれだけなんですよ(´д`;
841132人目の素数さん:05/02/27 20:55:38
a.bを正の整数,i=√-1とする.xに関する方程式x^2+(a+i)x+4+bi=0が1つの実数解と1つの虚数解をもつような組(a,b)の中でbが一番大きいものを求めよ.

どうでしょうか?
842PuzzleBachelor:05/02/27 20:55:42
>>821
(1)
|z^2| = (x^2 +y^2)
|40+42i| = (40^2 +42^2)^(1/2) = 2*29 = 58
(x,y) = (3,7) or (7,3)
(x+iy)^2 の実部が x^2 -y^2 = 40 > 0であることから x > y
(x,y) = (7,3)

(2)
|z^3| = (x^2 +y^2)^(3/2)
|65 + 142i| = (65^2 +142^2)^(1/2) = 29^(3/2)

x^2 +y^2 = 29
(x,y) = (2,5) or (5,2)
同じように
(x+iy)^3 の実部などの符号から
(x,y) = (5,2)
843132人目の素数さん:05/02/27 20:57:49
20
844132人目の素数さん:05/02/27 20:58:31
>>829
普通に微分していけばいいだけのように見えるのは俺の目が悪いからかな?

点( a,a^3+a^2 )を通る接線の式は
y-(a^3+a^2) = (3a^2 + 2a)( x-a )
と表される。 傾きが最小になるので、3a^2 + 2aが最小になればよい。

これは平方完成や、微分などを利用すればよい。
845132人目の素数さん:05/02/27 21:00:25
>>810
非常によくわかりました。
ありがとうございます
846132人目の素数さん:05/02/27 21:05:41
>>842
折角 x^2 − y^2 = 40 があるんだから x^2 + y^2 = 58 と連立させよう。
整数性を使わなくて済むし。
847132人目の素数さん:05/02/27 21:19:22
>>841
「実数解と虚数解」の組み合わせでは、4+biにならない。
多分、「実数解と複素数解」だと思う。
そうであれば、s,t,uを実数として、
x^2+(a+i)x+4+bi=(x-s)(x-t-ui)
たぶん最大のbは4。
とかける。後は両辺を比べる。
848755:05/02/27 21:30:58
スンません、最後に一つだけ質問させてください。
軸の位置求めた結果(a+(a+1))/2<2a式がでていますが、(a+(a+1))/2は2a未満というのはどのように求められるでしょうか。

849132人目の素数さん:05/02/27 21:31:33
>>848
訂正:(a+(a+1))/2<2aと式がでていますが。です。
850132人目の素数さん:05/02/27 21:35:41
>>848

(a + (a + 1)) / 2 = (2a + 1) / 2 = a + 1/2 < a + a = 2a (∵ 1/2 < 3/4 < a)
851132人目の素数さん:05/02/27 21:38:38
連立方程式
x z - y = 0
x^5 - y^2 = 0
で定義される曲線の、原点での向きを求めてください。
852132人目の素数さん:05/02/27 21:39:21
>>840
Y=a の aを求めればいいんじゃない?
853132人目の素数さん:05/02/27 21:39:30
OA=3,OB=5,AB=6の△ABOで∠Oの二等分線と辺ABの交点をPとするとき
OPベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ
をどうやって解くのか教えてください。
854 ◆EFBt/pII5Y :05/02/27 21:41:48
円周率の求め方教えてください
お願いします
855132人目の素数さん:05/02/27 21:46:36
>>853
二等分線で分けれれるABの比はOA:OBと同じ。
856kaze:05/02/27 21:46:43
>>853
∠の二等分と来たらこの公式
△OABに関してOの二等分線とABが交わる店pとしたら
OA:OB=AP:PB
857132人目の素数さん:05/02/27 21:48:11
>>854
arctanを使ったらよい。
858853:05/02/27 21:48:56
答えは5/8と3/8らしいんですがそうならないんですが。
859132人目の素数さん:05/02/27 21:49:36
>>850
どうもです
860 ◆EFBt/pII5Y :05/02/27 21:50:09
arctanとはなんですか?
861855:05/02/27 21:51:07
>>853
AP:PB=3:5なんだからベクトル表示では答えになるでしょう?
862855:05/02/27 21:52:06
>>860
高校生ですか?
タンジェントの逆関数なんだけど。
863853:05/02/27 21:52:44
わからないです。どういうことですか?

864132人目の素数さん:05/02/27 21:52:56
アークタンと呼びます。
計算機に触れ始めたばかりの人で
アークタン萌え症候群にかかる例が
多い、とかファインマンが書いていました

(マジレスするとtanの逆函数ね
テーラー展開を使って近似していく公式があります)
865 ◆EFBt/pII5Y :05/02/27 21:55:14
高校生です
アークタンってわかりません
866855:05/02/27 21:56:01
>>853
ABを3:5に内分する点をP
とするとOP=5/8OA+3/8OBになる。
ベクトルの最初に習うはず。
867kaze:05/02/27 21:57:23
>>863
http://www.ies.co.jp/LoveMath/kihonjikou/naigaibun-j/naigaibun-j.html

これわからないと重症。これくらいはしっかり理解して明日のテストに望む事
868132人目の素数さん:05/02/27 21:58:07
869PuzzleBachelor:05/02/27 22:03:35
>>846
(1)は(2)のオマケで
同じ方法で合わせて書いただけだし
どうでもいい事。
870 ◆EFBt/pII5Y :05/02/27 22:09:49
>>867 
ありがたやありがたや
871132人目の素数さん:05/02/27 22:16:43
ではこれは?
△OABで辺OAの中点をM、辺ABを2:1に内分する点をPとする
△PBMの重心をGとし、OGベクトルをOA,OBベクトルで出せ。
解答はどう書けばいいでしょうか?
872kaze:05/02/27 22:18:31
順にベクトルおってきなさい。
873132人目の素数さん:05/02/27 22:20:41

1月1日を1/1、1月2日を1/2、4月16日を4/16・・・・・12月31日を12/31

みたいに分母を日にち、分子を月とすると

体育の日みたいに「10月の第2月曜日」っていうのはどう表現すればいいか?
874132人目の素数さん:05/02/27 22:22:37
10/3じゃん
875132人目の素数さん:05/02/27 22:26:53
ゼータ関数のゼロ点は負の偶数であることは自明らしいのですが,
僕にはちっとも自明じゃありません.
明らかに発散するようにしか見えないのですが,なぜ自明なのでしょうか?
876132人目の素数さん:05/02/27 22:27:28
>>875
ネタ乙!
877132人目の素数さん:05/02/27 22:30:09
いや,ネタじゃなくて本当にわからんのや.
素直に考えれば発散するのは明らかなのに,
自明と片付けているのはなんでやの?

webサイトで調べても,みんな自明自明の繰り返し.
どこがトリビアルなんでしょうか?
878132人目の素数さん:05/02/27 22:31:57
素直に考えれば
日本中or世界中の人が誤解していて
877だけが正しいのと、877が何かとんでもない
誤解をしているのと、どっちがよりありえそうかは
分かりそうなものですが……
879132人目の素数さん:05/02/27 22:32:58
>>877
振動しながら発散するでしょ。
だから自明。
880132人目の素数さん:05/02/27 22:33:48
>>878
ronriteki niha touka dakedone
881132人目の素数さん:05/02/27 22:36:36
>>841
x^2+(a+i)x+4+bi=0
が実数解をもつので、
(x^2+ax+4)+(x+b)i=0
より、x=-bを解にもつ。
虚数解をzとおくと、解と係数の関係より、
-b+z=-(a+i)
-b・z=4+bi
zを消去して整理
-b{-(a+i)+b}=4+bi
ab-b^2-4=0
b(b-a)=-4
(a,b)=(5,4),(4,2),(5,1)
>>847のとおり、最大は4だね。
882132人目の素数さん:05/02/27 22:53:13
>>878
世の中には、今井塾長みたいな人もいるわけで…
883132人目の素数さん:05/02/27 23:03:29
>>844
>これは平方完成や、微分などを利用すればよい。

そんな必要はないんじゃない?
a-0のときY=0で傾き最小、関数は原点で極値を1つしか持たない3次関数、ということでしょ。
884132人目の素数さん:05/02/27 23:04:23
2つのベクトルに垂直な単位ベクトルの成分は
どうやって求めればいいですか?
885132人目の素数さん:05/02/27 23:05:32
2つのベクトルA、Bについて
ベクトルAのBに対する平行成分A1と
ベクトルAのBに対する垂直成分A2を求めよ

これさっぱりわからないんで教えてください
ベクトルAをA=Axi+Ayj+Azk
ベクトルBをB=Bxi+Byj+Bzkとおくなりして答えるとどうなりますか?
886884:05/02/27 23:07:05
空間ベクトルの場合です
887132人目の素数さん:05/02/27 23:08:38
おしゃれカンケイに出てた
∫(1〜e)X2乗logXdxの解答教えて!
888132人目の素数さん:05/02/27 23:09:19
>>887
1行目詳しく
889kaze:05/02/27 23:10:57
部分積分ですよ。
[(1/3)x^3*(logx)]-∫(1/3)x^3(logx)'ね。
890132人目の素数さん:05/02/27 23:12:39
∫(1〜e)エックス2乗Logエックスdxです
891132人目の素数さん:05/02/27 23:12:40
>>887
部分積分
X^2を(1/3X^3)′をおいてやる
892132人目の素数さん:05/02/27 23:13:45
>>883
「原点で極値を1つしか持たない3次関数」
ってやつの例を教えてくれ。
893kaze:05/02/27 23:16:42
>>887
詳しくする場所が違う。
おしゃれ関係でその問題でたん?そこを詳しく
894132人目の素数さん:05/02/27 23:24:18
AD//BCである台形ABCDの辺の長さが AB=3 CD=AD=2 をみたすとき
辺BCの長さの取りうる値の範囲を求めよ

よく分からんス。
895132人目の素数さん:05/02/27 23:26:52
f(x)=X^2/3 (x-3)^2の極小、極大、極小点、極大点を求めてください。
ちなみに、グラフは0を通りますか?
当方、dy/dx = 2/3^-1/3 * (x-3)^2 + 2(x-3)* x^2/3まで自力でやったのですが、
そこ後わからなくなりました。 では、よろしく。
896132人目の素数さん:05/02/27 23:29:59
>>894
0<BC<∞
897132人目の素数さん:05/02/27 23:30:19
>ちなみに、グラフは0を通りますか?

おめぇ〜中学校からやりなおしね
898132人目の素数さん:05/02/27 23:31:55
>>893
質問した人でなくて通りすがりの者ですが、おされ関係のゲストが菊川れいで話の種にあの問題が出てました
見てるだけで息が苦しくなりました
こんなのスラスラ解ける人の脳みそは凄いと思いました
899132人目の素数さん:05/02/27 23:33:55
で、菊川はスラスラ解いてたの?
900132人目の素数さん:05/02/27 23:34:49
ただのパターン問題かと
901132人目の素数さん:05/02/27 23:36:18
>>899
途中編集してありましたけどスラスラ〜って感じでしたよ
アホみたいな喋り方してるのにちょっと見る目が変わりました
凄い人ですね
902132人目の素数さん:05/02/27 23:37:49
・・・・・・
903132人目の素数さん:05/02/27 23:37:51
そりゃ東大だしね

で、正解してたの?
904132人目の素数さん:05/02/27 23:42:37
範囲としては高校の問題だと思うが・・・
905132人目の素数さん:05/02/27 23:43:18
レベル的には下の上くらいの・・・
906132人目の素数さん:05/02/27 23:43:38
>>903
模範解答と同じだったらしいので正解のようです
(その場にいた人間では判定不能?だったので正解と見比べての判定)



スレ違いすみませんでした
907132人目の素数さん:05/02/27 23:45:50
>>904-905
私は高校は文系、技術系専門卒なので鼻から脳みそ出そうになりました
っていうか眩暈が…
高校生って凄いですね
908132人目の素数さん:05/02/27 23:47:05
>>907
とりあえず状況を教えてくれてありがとね
909132人目の素数さん:05/02/27 23:54:57
でも、数年数学から離れてたらいきなり言われたら
すこし考えるけどなぁ。多分。
まぁ前もっていわれていたんだろうけど。
910△関数わからない:05/02/27 23:59:49
三角関数の問題です。次の方程式、不等式を解いてください。
誰か頭のいい人お願いします。明日テストなんです・・・。うぅ、やばいです・・・

条件・0≦X<2Π

(1)sin(X+Π/3)=1/2
(2)2sinX+√3=0
(3)sinX<−√3/2  
911132人目の素数さん:05/02/28 00:01:18
>>910
それが分からないでテスト受けようって言う根性を直してこい。
912132人目の素数さん:05/02/28 00:02:01
>>910
sinのグラフを描くとすぐにわかるよ。
913132人目の素数さん:05/02/28 00:02:44
まったく今まで何してたんだって話
勉強する時間なんて腐るほどあったろ
914kaze:05/02/28 00:04:42
http://www.musashino.ac.jp/m/1/no5/12.htm
みて勉強。答えだけ聞いても明日失敗しますよ
915△関数わからない:05/02/28 00:06:57
ご親切にどうもありがとうございます。
916132人目の素数さん:05/02/28 00:08:17
三角関数とかひたすら単位円書いてた
917912:05/02/28 00:21:18
俺は単位円とsinカーブのグラフをその時に応じて使っているなぁ。
今の場合はsinカーブのグラフを使ったほうが分かりやすいと思うけど。
個人的にはね。
918△関数わからない:05/02/28 00:33:46
ご親切にご説明ありがとうございます。
でも、僕は答えを教えてほしいんです・・・
919kaze:05/02/28 00:35:15
その問題そのまま出るわけがないわけだが。
920132人目の素数さん:05/02/28 00:35:18
>>884
α↑=(a,b,c) と β↑=(p,q,r)の両方に垂直なベクトルの求め方。

b   c   a  b
 ×   ×  ×
q   r   p  q

br-cq cp-ar aq-bp

というように、y、z、x、y座標と左から順番に並べて、
4つの数字を3回、行列式風に計算する。
(br-cq,cp-ar,aq-bp) が答。
単位ベクトルは、そのベクトルの大きさ自体で割ればいい。
921132人目の素数さん:05/02/28 00:38:00
1から100までの自然数のうち、
4で割り切れるかまたは6で割り切れる数はいくつあるか答えなさい。

過程を教えて下さいm(_ _)m
922132人目の素数さん:05/02/28 00:40:22
4つの正の数a.b.c.dが(a+bi)^2=c^2+2di.(d-ci)^2=b^2-2aiを満たしている.このとき和a+b+c+dの値を求めよ.ただしi=√-1である.

どうでしょうか?
923132人目の素数さん:05/02/28 00:40:30
4で割り切れる個数と、6で割り切れるものの個数を求める。
これを単純に足すと、12みたいな両方でわれるものは2重で足してしまっているから
最後に12で割り切れるものの個数を引く
924132人目の素数さん:05/02/28 00:42:14
空間の中で連立方程式
x z - y = 0
x^5 - y^2 = 0
で定義される曲線の、原点での向きを求めなさい。

お願いします。m(_ _)m
925△関数わからない:05/02/28 00:42:44
(1)sin(X+Π/3)=1/2
(2)2sinX+√3=0
(3)sinX<−√3/2
とにかくこの答えを教えてください。
926132人目の素数さん:05/02/28 00:43:15
>>925
マルチ
927132人目の素数さん:05/02/28 00:43:26
>>922
とりあえず、実部と虚部を比べてみれば
928132人目の素数さん:05/02/28 00:49:55
>>885
A↑とB↑とのなす角をθとする。
0°≦θ<90° なら
A↑のB↑に対する平行成分は向きがB↑、大きさ|A↑|cosθだから
A1↑={A↑・(B↑/|B↑|)} (B↑/|B↑|)
B↑方向の単位ベクトルe↑を使えば
A1↑=(A↑・e) e↑ と簡単になる。
θ>90°でも全く同じ式になる。
929132人目の素数さん:05/02/28 00:50:26
いや、マルチですらないな
930132人目の素数さん:05/02/28 00:57:51
2+2√2
931132人目の素数さん:05/02/28 01:10:39
マルチって何?
932132人目の素数さん:05/02/28 01:16:34
x+2y+4z=1のときx^2+4y^2+16z^2の最小値を求めよ、そのときx,y,zの値も求めよ

この問題が2次式の最小値から出題ってなってるのですが参考書などを使って調べてもわかりません;

どうか答えと解き方をお願いします
933132人目の素数さん:05/02/28 01:19:41
>>931
マルチリンガル:多言語をあやつるひと。
すなわち、日本語を書けよ、ということを言いたいんだ。
934132人目の素数さん:05/02/28 01:21:06
>>932
X+Y+Z=1のときX^2+Y^2+Z^2の最小値ってことだな。
おまいの知っている方法で解けばよろし。
935132人目の素数さん:05/02/28 01:21:43
>>932
君の持っている教科書や参考書には
コーシー・シュワルツの不等式さえ載ってないんだな。
かわいそうに・・・
936132人目の素数さん:05/02/28 01:24:37
>>934
レスありがとうございます
そこまでは気づいたんですがやっぱりわからないので解法をお願いしたいです;
937132人目の素数さん:05/02/28 01:24:46
問題じゃないんですが,
項の係数を除いた部分のことをなんていうんですか?
938132人目の素数さん:05/02/28 01:26:01
項の係数を除いた部分
939132人目の素数さん:05/02/28 01:27:44
>>937
次数じゃないの?
940132人目の素数さん:05/02/28 01:27:54
>>938
やっぱし名前はないんですね
不便だなぁ
941132人目の素数さん:05/02/28 01:28:03
>>936
いろいろな方法がある。
好きな方法でやってくれ。
942132人目の素数さん:05/02/28 01:28:04
>>936
1文字消去して平方完成。
他には、コーシー・シュワルツの不等式、平面と球、偏微分など。
943132人目の素数さん:05/02/28 01:28:30
2y = y', 4z = z'とおくと,
x + y' + z' = 1のとき,x ^ 2 + y' ^ 2 + z' ^ 2の最小値を求めよ.

Cauchy-Schwarzの不等式から,
(1 ^ 2 + 1 ^ 2 + 1 ^ 2)(x ^ 2 + y' ^ 2 + z' ^ 2) >= (1*x + 1 * y' + 1 * z') ^2
x ^ 2 + y' ^ 2 + z' ^ 2 >=1
等式はx = y' = z'のとき
3x = 1
x = 1/3
y = 1/6
z = 1/12
944132人目の素数さん:05/02/28 01:29:58
>>939
3n^2という項に対して
次数は2
係数は3
じゃあn^2は何なのかってことだと。

945132人目の素数さん:05/02/28 01:30:12
>>936
Zを代入してX,Yの関係式に。
最小値が求まるよ。
946132人目の素数さん:05/02/28 01:33:13
>>940
いや、なんか名前付いてた気がする


変数?
947132人目の素数さん:05/02/28 01:33:58
みなさんありがとうございます
無事わかりました^^
948132人目の素数さん:05/02/28 01:37:20
x+2y+4z=1のときx^2+4y^2+16z^2の最小値を求めよ、
G=x^2+4y^2+16z^2+r(x+2y+4z-1)
Gx=2x+r=0,Gy=8y+2r=0,Gz=32z+4r=0
x=-r/2=1/3,y=-r/4=1/6,z=-r/8=1/12
x^2+4y^2+16z^2=r^2(1/4+1/4+1/4)=r^2(3/4)=(4/9)(3/4)=1/3
x+2y+4z=1=-r(1/2+1/2+1/2)=-r3/2=1->r=-2/3
949132人目の素数さん:05/02/28 01:46:23
定数じゃないかな
950132人目の素数さん:05/02/28 01:46:48
>>910
よくわからないので引用して質問です
(1)はX+Π/3=yとおくとすると
        yの範囲ってどうなりますか
   というよりこんな感じの解き方でいいんでしょうか
951132人目の素数さん:05/02/28 01:50:42
>>950
もう点数変わらんよ。そんなに馬鹿だったら。
今まで何もやらなかった自分を恨むんだな。
テスト前にちょっと勉強したら少しでもマシになるだろう
っていう幻想は捨てて寝ろ。
952132人目の素数さん:05/02/28 01:52:21
テスト前にちょっと勉強したら少しでもマシになるだろう
っていう幻想は捨てて寝ろ。


ワロス
953132人目の素数さん:05/02/28 01:53:26
>>950
うん。そういう考え方でいいと思うよ。
X=Y+Π/3として範囲は考えな。
954132人目の素数さん:05/02/28 01:55:26
>>953
ありがとうございました
955132人目の素数さん:05/02/28 01:56:50
むしろ、夜更かしして、点数が下がるかも
956132人目の素数さん:05/02/28 01:57:42
こんなの分かるはずねーよ!って寝ちゃったりした方が案外翌日のテストができたりするんだよね
957132人目の素数さん:05/02/28 02:16:43
>>883
言われた通りにやれ
958132人目の素数さん:05/02/28 02:23:06
>>937
一般的には「変数」とか「不定元」でいいと思う。
現実的には具体的に変数が文字で与えられてることがほとんどなので
その呼び名(エヌとかエックスとか)で呼べばいいかと。
959132人目の素数さん:05/02/28 02:24:58
項じゃないの?
第〜項の係数が〜だから
とかってよく言わない?
960132人目の素数さん:05/02/28 02:26:08
昔、何かの本で、「数の矛盾」みたいな題で、1=0が証明されていた。
どんな式だったか気になって仕方がない。
2chが誇る優秀な数学屋に、ぜひご教授願いたい。
961132人目の素数さん:05/02/28 02:33:04
937 名前:132人目の素数さん 投稿日:05/02/28 01:24:46
問題じゃないんですが,
項の係数を除いた部分のことをなんていうんですか?

959 名前:132人目の素数さん 投稿日:05/02/28 02:24:58
項じゃないの?
第〜項の係数が〜だから
とかってよく言わない?

「項の係数を除いた部分のことをなんていうんですか?」
「項じゃないの?」
「項の係数を除いた部分のことをなんていうんですか?」
「項じゃないの?」
「項の係数を除いた部分のことをなんていうんですか?」
「項じゃないの?」
962132人目の素数さん:05/02/28 02:36:44
>>960
0*1 = 0*0
の両辺を 0で割ると
1 = 0

ということをしていたのだろう。
963132人目の素数さん:05/02/28 02:37:40
0でわっちゃだめだよ!
964132人目の素数さん:05/02/28 02:38:06
>>963
ワロタ
965132人目の素数さん:05/02/28 02:38:11
>>960
たぶん0でわるやつだと思う
966132人目の素数さん:05/02/28 02:38:28
>>961
だからさ
「項の係数を除いた部分のことをなんていうんですか?」
って質問が間違ってるんじゃないの?
967132人目の素数さん:05/02/28 02:43:08
>>965
0でわっちゃだめだって!
968132人目の素数さん:05/02/28 02:48:38
>>966
じゃ正しい質問に書き換えてくれ
969132人目の素数さん:05/02/28 02:49:12
少なくとも岩波数学辞典では
aXなどを項といい、aXのaを定数項というようですな
970132人目の素数さん:05/02/28 02:50:57
分からない問題はここに書いてね205
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1109526645/
971132人目の素数さん:05/02/28 02:51:46
項というのは、単項式を指すからな
972132人目の素数さん:05/02/28 02:58:35
>>968
おまえ質問した本人?
なんでそんな必死なの?
973132人目の素数さん:05/02/28 03:06:13
>>969
じゃXを変数項とかっていうんじゃないの?
974132人目の素数さん:05/02/28 03:08:31
>>973
おまえ想像で脊髄反射カキコしなくていいよw
975132人目の素数さん:05/02/28 03:12:25
一連の流れの中、入試じゃそんな問題でないから気にしない俺。
976132人目の素数さん:05/02/28 10:22:08
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  コーシーシュワルツですか
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  |  基本的な形ですよね・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
977132人目の素数さん:05/02/28 11:29:36
コーヒーシュガー?
978132人目の素数さん:05/02/28 13:54:55
ここは初心者に厳しいインターネッツですね
979132人目の素数さん:05/02/28 14:25:50
数学板は自分で解ける問題が分からない奴がいるとひどい目に。
980132人目の素数さん:05/02/28 14:36:43
それは人にものを教えるのがヘタという事では
981132人目の素数さん:05/02/28 14:44:55
自分の手を動かそうとしない奴には
何言っても無駄
982132人目の素数さん:05/02/28 18:24:45
上の項云々のレスの流れが良く分からん
別に誰も非難されるような事は
行ってないと思うんだけどなあ
983132人目の素数さん:05/02/28 22:11:07
八日。
984132人目の素数さん:05/02/28 22:24:18
単純に分からなかったから煽ってみただけじゃないのかな。
985132人目の素数さん:05/02/28 22:31:07
誰か非難されてるのか?
986132人目の素数さん:05/03/01 22:11:07
九日。
987132人目の素数さん:05/03/01 22:58:31
和と積の変換公式の覚えやすい覚え方教えて下さい!明日テストなのにこの辺サッパリ
988132人目の素数さん:05/03/01 23:00:29
>>987
sin cos cos sin cos cos sin sin
989132人目の素数さん:05/03/01 23:02:11
>>987
加法定理から出せるようにしとけば覚える必要なし
990132人目の素数さん:05/03/01 23:02:28
加法定理を足したり引いたりしてればそのうち
991132人目の素数さん:05/03/01 23:14:24
それでやってみます!!ぁりがとぅござぃました
992132人目の素数さん:05/03/02 22:11:07
十日。
993132人目の素数さん:05/03/03 00:21:37
放物線y=-x^2+5xについて、次の問いに答えよ。
この放物線のx≦0の部分とx軸および直線x=-1とで囲まれた図形の面積を求めよ。

どうしても答えが合いません。
過程を教えて下さい。
994132人目の素数さん:05/03/03 00:30:54
∫[x=-1〜0] |-x^2+5x| dx = ∫[x=-1〜0] x^2-5x dx = 17/6
995132人目の素数さん:05/03/03 22:11:07
十一日。
996132人目の素数さん:05/03/04 02:40:21
ume
997132人目の素数さん:05/03/04 03:35:57
age
998132人目の素数さん:05/03/04 03:36:17
1000とるぞ?
999132人目の素数さん:05/03/04 03:36:46
999
1000132人目の素数さん:05/03/04 03:37:09
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。