【sin】高校生のための数学質問スレPart20【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!



(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

・・・てな時に、頼りになる質問スレです。

・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
  (トリップの付け方は自分で探すこと)
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
2132人目の素数さん:05/02/12 19:56:05
3132人目の素数さん:05/02/12 19:56:34
4132人目の素数さん:05/02/12 20:42:33
うはwwwwwwwwwwおkkwwwwwwwwwwwwwwwwwうぇうぇwwwwwwww
5132人目の素数さん:05/02/12 21:36:52
さっきテレビで、サイクロイド曲線の話題になってたけど、あれは180度の円でないと効果ないの?

90度とか45度では効果なし?
6132人目の素数さん:05/02/12 21:43:39
数学V・Cでサイクロイド曲線の方程式
習うよ

7132人目の素数さん:05/02/12 21:54:32
>>5
サイクロイドにはいろいろな種類がある
図のあるサイトも多いので
検索してみるといい
8132人目の素数さん:05/02/12 23:01:06
数学が苦手。
進研でも偏差値50くらいしかない。ちなみに高2。
小学生の時から算数は苦手だった。俺センス無さ杉。
数学自体は好きなのに。。。
9132人目の素数さん:05/02/12 23:06:10
>>8
それでも努力次第で博士くらいにはなれる。
その先は保証できないが。
10132人目の素数さん:05/02/13 00:46:35
質問です。

x,y が x^2+y^2=1 を満たす値を自由に取る時、
点P(x+y,xy)の軌跡を求め、図示せよ。

という問題なんですが、

X=x+y
Y=xy

とおいて軌跡を求めてXY平面に図示したのですが、
模範解答ではxy平面に図示されていました。
範囲も、(-√2)≦x≦(√2) と示されておりました。
でも、x,yが x^2+y^2=1を動く時、xの範囲は(-1)≦x≦1だと思うのですが、
領域の問題ではXもxも区別しないということでしょうか。是非教えてください。
11132人目の素数さん:05/02/13 00:53:33
>>10
座標平面ではふつうx、y(小文字)で書くので
X、Yで出した式をx、yになおしただけ
初めのx、yとは違うもの
12132人目の素数さん:05/02/13 00:58:35
分かりました。
ありがとうございます。
13132人目の素数さん:05/02/13 02:31:49
A~2+B~2=2
X~2+Y~2=1
の時AX+BYの最大値、最小値を求めよ。全くわかりません。助けてください。
14132人目の素数さん:05/02/13 02:39:20
>>13
(AX+BY)^2+(BX-AY)^2=(A^2+B^2)(X^2+Y^2)
15132人目の素数さん:05/02/13 02:40:11
コーシー・シュワルツの不等式じゃない?
16132人目の素数さん:05/02/13 02:43:40
2(ax+by)>(a+b)(x+y)の一般化
NΣAB>ΣAΣB   A=a+b+c+・・・
        B=x+y+Z・・・
という不等式の名前ってなんですか 知ってるかたおられたら
教えてください。
17132人目の素数さん:05/02/13 02:51:33
上のまちがい
ΣA=a+b+c・・・
ΣB=x+y+x・・・desu
18132人目の素数さん:05/02/13 03:03:59
大学決まったんですけど、正直微積の腕力はあんまり無くて。
図形頭に浮かべて、積分すべき範囲は分かるけど、
いざ式を立てようとすると、色々不具合が生じたり。

理科大で、しかも化学なんで、この休み中に大学で遅れない
位の腕力は養いたいです。
そんな俺は何をやるべき?高校参考書でひたすら復習か、
もしくは微積分学の参考書買って、一足先にゴリゴリ演習積むべきか。
大学生おせーて!
19132人目の素数さん:05/02/13 03:14:45
合格おめでとう。
高校参考書ではモチベーションが上がらない。
微積や線型代数の易しめの計算演習でもした方がいいと思う。
石村や平治あたりがお勧め。
20132人目の素数さん:05/02/13 03:18:12
ありがとうございます♪理科大はオタクっぽいのが多い…。(-o-;)

明日ちょうど兄貴とデカイ本屋行くんで、
その2つの正式名を教えて下さい!厚かましくて申し訳ないです。
21情報で・・・・:05/02/13 04:56:32
教科書はすべて勉強したのですが、この問題のとき方が載ってなくて・・・
とき方とか教えてください・ 3問もあるけど・・・

お互いに独立した3つの特性A、B、Cがある。ある物理的な性質Xは、これら3
つの特性の強さの組み合わせで表現することができる。特性A、B、Cの各々の強さ
を表現するために特性A、B、Cそれぞれ3ビットずつ用意した場合、性質Xの区別可能な
状態の種類は(   )通りになる。
22情報で・・・・:05/02/13 05:03:40
ある物理現象が発生する回数について、同じ時点で1年間測定したところ、1日
あたり平均251回観察された。もっとも少ない日は62回、もっとも多い日であってもたか
だか1028回であることがわかった。この物理現象の発生回数を2進数で表現する
場合に、桁数の不足が起こらず、かつ最も少ない桁数は(   )である。


人口15万人のある市では、市の広報誌に掲載したクイズへの回答を市民から
募集した。回答用のはがきを市民1人につき1枚かぎりとしたので、応募者数
は最大で12000人と見込まれた。この応募者を先着順で管理するために、0から9
までの数字と、AからFの英字大文字を組み合わせて何桁かの分類番号を作り、
識別することにした。ただし、分類記号の最上位の桁に数字の0を用いてもよいことにした。
この方法を用いると、応募者の分類記号として最低( )桁を用意することが必要である。

以上の三問です、、、教科書を隅から隅までやったのに、この3問だけ解けません。
っていうかこんなの教科書になかったです・・・某大学の過去問ですが・・・3問とも同じ種類なのかな おねがいします
23132人目の素数さん:05/02/13 05:25:52
教科書の隅っこだけで解ける問題だよ。
10進数⇔2進数16進数の変換だけじゃないか。
24情報で・・・:05/02/13 06:13:44
そうなんですか??
10進数⇔2進数16進数の変換はもう完璧にできるんですが・・・
でも、解けない・・・分からない・・・教えてください。
25132人目の素数さん:05/02/13 08:33:12
26132人目の素数さん:05/02/13 10:21:55
>>18
>大学決まったんですけど、正直微積の腕力はあんまり無くて。
>図形頭に浮かべて、積分すべき範囲は分かるけど、
>いざ式を立てようとすると、色々不具合が生じたり。

これって、思いっきり基礎が固まってないだろ。
高校レベルを再復習した方が良いんじゃないか?
27132人目の素数さん:05/02/13 12:04:59
なんとかね
28132人目の素数さん:05/02/13 14:43:56
ABを直径とする半径1の半円がある。Pを半円周上の動点とし∠PAB=θとおくときPが0<θ<π/4の範囲で動く。線分APを折り目にしてこの半円を折り重ね重なった部分の面積をSとおく。Sの最大値を与えるθの値をαとするときcos2αを求めよ。
わかりません。教えてください。
29132人目の素数さん:05/02/13 16:59:08
>>21
3ビットという事は、AもBもCも強さは2^3=8だから8段階ですか。
となれば、8^3=512 通り。
30132人目の素数さん:05/02/13 17:00:17
>>22
1028 回をカウントできる桁数でしょ。
2^10=1024 だから 11桁。
31132人目の素数さん:05/02/13 17:05:27
12000=2*16^3+14*16^2+14*16^1+0
だから16進で 2EE0 になる。
12000人を区別するには4桁あれば十分では。
32132人目の素数さん:05/02/13 17:16:26
負でない実数aに対し、0≦r<1でa−rが整数となる実数rを{a}で表す。すなわち{a}はaの少数部分を表す。
(1){nlog(10)2}<0.02となる正の整数nを一つもとめよ。
(2)十進法による表示で、2^nの最高位の数字が7となる正の整数を一つもとめよ。ただし0.3010<log(10)2<0.3011、0.8450<log(10)7<0.8451である。

さっぱりなのでお願いします。
33132人目の素数さん:05/02/13 17:26:38
>>28
Qを円周上の点として
∠QAB=2αとなるようにとる(ただし0<α<π/8)と
求める面積SはQAPで囲まれる部分である。(PQは半円の円周部分)
∠QOA=π-4α,∠POA=π-2αより
S=(π-2α)-1*sin2α*(1/2)-{(π-4α)-1*sin4α*(1/2)}=2α-{(sin2α)/2}+{sin4α}/2
S'=2-cos2α+2cos4α=4(cos2α)^2-cos2α=cos2α(4cos2α-1)=0
0<α<π/8よりcos2α=1/4の時に最大値を取る。
3433:05/02/13 17:27:59
修正
0<α<π/8→0<α<π/4に
35132人目の素数さん:05/02/13 18:03:21
>>32
ちょっと読みずらい解答ですが、
(1)
nlog(10)2=log(10)2^nなので、その小数部分が小さいということは
2^nが10^k(kは自然数)よりちょっとだけ大きいということ。
2^10=1024≒10^3で充分。
(2)
2^nの最高位の数字が7
⇔log(10)7≦{nlog(10)2}<log(10)8=3log(10)2
よって、充分条件として、
0.85<[nlog(10)2]<0.9が成り立つnを求める。
nlog(10)2を0.3で近似すると、小数第1位は3,9,7,1しかとらないため
上記の条件は満たさないが、0.301の0.01部分が150<n<200の範囲で
0.3の近似で小数第1位が7と組み合わせれば上記条件を満たす。
36132人目の素数さん:05/02/13 18:10:37
y=(x+1)/(X^2+x+1)
この関数の最大値と最小値の出し方をおしえていただけないでしょうか?
3735:05/02/13 18:16:12
>>35
35の後半「nlog(10)2を0.3で近似する」は「log(10)2を0.3で近似する」
の間違いです。
また、「0.3で近似すると小数第1位は3.9.7,1しかとらない」も
間違いです。小数第1位は1〜9まで全部あります。
n=6+10m(mは自然数)のとき小数第1位は8になるので
50<n<100の範囲でn=6+10mになればいいはずです。
38132人目の素数さん:05/02/13 18:32:21
y=(x+1)/(x^2+x+1) ⇔ y(x^2+x+1)=x+1 ⇔ yx^2+(y-1)x+y-1=0 より、
xが実数をとる条件として、(判別式)=(y-1)^2-4y(y-1)≧0 ⇔ -1/3≦y≦1
39132人目の素数さん:05/02/13 18:35:35
その、上にある( を縦にしたようなのは何?
4036:05/02/13 18:37:34
>>38
なるほど!!
ありがとうございます!

>>39
^2は2乗 ということです!
41132人目の素数さん:05/02/13 19:12:13
x+y+1=0について(3,2)と対象な点を計算で出したいのですが、どなたか解き方を教えて下さい。
宜しくお願いします。
42132人目の素数さん:05/02/13 19:14:17
その点を(a,b)とでもおいて、(3,2)との中点がx+y+1=0に乗ると言う条件で連立方程式を解く
43132人目の素数さん:05/02/13 19:15:26
ごめん、大嘘!!
傾きが1になるような条件も必要
44132人目の素数さん:05/02/13 19:17:10
xに関する次数が2005の多項式P(x)に対して、次の条件

  P(k)= 1/k (k=1,2,3…,2006)
が成立しているとき、P(2007)= ?
お願いします


45132人目の素数さん :05/02/13 19:17:59
高校数学の問題です。
放物線C:y = -1/2・x^2 + 2x 、 直線L:y = mx
ただし、0<m<2とする。

放物線Cとx軸で囲まれた面積をLが2等分するようなmの値を求めろ。
という問題。

ちなみに
1/6・(4-2m)^3=3/8 まで出るんですけど、こっからmが求まりません(´・ω・)
ここまであったるかどうかも、分かりませんけど・・

お願いします
46132人目の素数さん:05/02/13 19:30:59
こちらも高校数学からの問題です。
関数の極限の問題なんですけど

  X→1 のとき (x+1) / (x - 1)^2

の極限はどうなりますか?
ずーっとこの問題でとまってるんですよね。。。。
 
47132人目の素数さん:05/02/13 19:33:06
>>42
すみません。全くわからないのでもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
48132人目の素数さん:05/02/13 19:37:05
>>45
1/6・(4-2m)^3=3/8
(4-2m)^3=9/4 (両辺6倍)
4-2m=(9/4)^(1/3) (両辺1/3乗)
2m=4-(9/4)^(1/3)
m=2-{(9/4)^(1/3)}/2

念のためにいうけど3分の1乗は三乗根な。
49132人目の素数さん:05/02/13 19:42:56
>>48
ども。ありがd
50132人目の素数さん:05/02/13 19:48:12
>>47
1.元の点と対称な点の中点は直線x+y+1=0上
2.元の点と対称な点をむすんだ直線は、直線x+y+1=0と直交
51132人目の素数さん:05/02/13 19:49:22
>>46

分子が2、分母が0
52132人目の素数さん:05/02/13 19:54:49
>>50
わかりました!
ありがとうございます。
53132人目の素数さん:05/02/13 19:57:10
代入したりする際の同値性についてなんですが、教えていただきたいです。

よく、式に「・・・・@」と番号をつけたりしますよね、それについてなんですが、
「@かつA ⇔ @+A かつ @−A」や
@にAを代入したものをBとする時、
「@かつA⇔@かつB」・・・・(*)
となるのがどうしてそう言えるのだか分らないんです。
どんな時も必ず必要十分な関係になるものなのでしょうか、
証明とか、どなたかご存知あれば教えていただけたら幸せです。

あと、(*)について、「@かつA⇔@かつB⇔AかつB」とは
ならないのでしょうか?
54132人目の素数さん:05/02/13 20:11:22
面責/2=8/3
x=2^5/3
m=2-2^2/3
55132人目の素数さん:05/02/13 20:26:50
すみません、数Uの問題なのですが
y=sinθのグラフをθ軸方向にa(0≦a<2π)だけ平行移動すると
y=cosθのグラフになるという。このときaの値を求めよ。
これの解き方を教えてください。お願いします。
56132人目の素数さん:05/02/13 20:27:04
>>44
マルチは氏ね。他スレで墨
57132人目の素数さん:05/02/13 20:32:30
-π/2
58132人目の素数さん:05/02/13 20:33:37
>>56ごめんなさい

59132人目の素数さん:05/02/13 20:33:41
>>55
sinをcosに直す時はどうしたっけ?
sinθ=cos(90°-θ)
こんなんあったね
60132人目の素数さん:05/02/13 20:38:18
>>55
y=sinθとy=cosθのグラフ書けよ。
61132人目の素数さん:05/02/13 20:44:15
π/2
62132人目の素数さん:05/02/13 20:55:35
>>59
cosθ=cos(-θ)ってのもあったでしょ。

sinθ=cos(θ−90°)=cos(θ−π/2)
63132人目の素数さん:05/02/13 20:58:05
33 34
扇形の面積ってr~2*θ/2じゃないですか?
6455:05/02/13 21:33:35
皆さんありがとうございます
a=3π/2になるそうなんです…
なんでπ/2じゃなく3π/2なんですか?
何度もごめんなさい
65132人目の素数さん:05/02/13 22:07:21
66132人目の素数さん:05/02/13 22:35:12
メープルてゆう数学ソフト・・・・
どうなんでしょう・・・理論物理や化学で
使えるんでしょうか?
サイトなどありましたらお願いします。
67132人目の素数さん:05/02/13 23:45:35
とりあえず買ってみて、スカだったらヤフオクで売りさばけば?
68132人目の素数さん:05/02/13 23:53:37
>>64
君、y=cosθ のグラフのほうを動かしてないかい?
69山之内製薬の治験受ける人:05/02/14 09:33:38
すんません
いきなり東大目指そうとおもったんですが

 漏  れ  文  系  じ  ゃ  ん

 数  学  で  き  な  い  よ  !

英語と国語は大卒の力あります。
後期日程なら数学抜きで文TV受験可能ですが

 後  期  だ  け  じ  ゃ  ね  え  。  保  険  か  け  た  い

というわけです。

センターレベルの数学を一からわかりやすく短期間で学べる参考書とか先生の居る予備校はないですか?

●当方の特徴

・高二の時数学アレルギーで数学を挫折してしまった

・基礎解析だけは定期テスト満点だった(数列とか)

・代数幾何が激しくつらかった

・語学の力は割とあり論理的思考能力もあるものの、それを数学に生かす術を知らない

・なんか数学知らずに勉強終えるのもむなしく、せっかくだし勉強したいと思う所存
70132人目の素数さん:05/02/14 09:58:26
>>69
マルチ氏ね
71132人目の素数さん:05/02/14 10:06:05
>>69
単独スレを大学受験版に立てろ
72132人目の素数さん:05/02/14 10:16:55
いまさら。。。。なんですが
∫(sinθ)^3dxが分かりません・・・。教えてください
73132人目の素数さん:05/02/14 10:21:13
(sinθ)^3=(1-(cosθ)^2)sinθ
それから置換積分
74132人目の素数さん:05/02/14 10:24:46
http://www.f7.dion.ne.jp/%7Emoorend/news/2005020901.html

↑コンピュータにミスがあり円周率が10桁で解けたって話は嘘ですか?
75132人目の素数さん:05/02/14 10:28:51
>>74
右下のリンク読んでから来い
76132人目の素数さん:05/02/14 10:30:09
ちっ
77132人目の素数さん:05/02/14 10:34:54
10桁目が0だったら9桁じゃないの?まず。
78132人目の素数さん:05/02/14 11:14:02
(cosθ+2)(√2cosθ-1)>0
という問題で、
cosθ=−2のときとcosθ=1/√2のときに
=0になるからっていうのは解るんですけど
そこからどうしていけばいいのか解りません
答えが0≦θ<π/4、7π/4<θ<2πに
なるらしいのですが…0やら2πやらを
どこにつけたらいいのかもはっきり解りません
教えてくださいお願いします


79132人目の素数さん:05/02/14 11:15:36
cosθ+2>0
80132人目の素数さん:05/02/14 11:30:03
>>78
y=cosθ+2とy=√2cosθ-1のグラフを描けば見通しが立てやすいと思う
81132人目の素数さん:05/02/14 11:30:07
@二次方程式x^2-x-3=0の二つの解をα、βとするとき、2α+β、α+2βを解にもつ方程式を求めよ。


この問題お願いします。
8278:05/02/14 11:33:05
>>79
ありがとうございます
すみません、もう少し詳しく解説して頂けませんか?
手間なこと言ってごめんなさいお願いします
83132人目の素数さん:05/02/14 11:35:46
-1≦cosθ≦1→0<1≦cosθ+2≦3
84132人目の素数さん:05/02/14 11:58:53
>>81
解と係数の関係より α+β=1, αβ=-3

(2α+β)+(α+2β)=3(α+β)=3
(2α+β)*(α+2β)=2α^2+5αβ+2β^2=2(α+β)^2+αβ=2-3=-1
だから、求める方程式は
x^2-3x-1=0
85132人目の素数さん:05/02/14 12:35:36
a≧2,b≧2,c≧2,d≧2⇒abcd>a+b+c+dを示せ

お願いします
86132人目の素数さん:05/02/14 12:41:33
2次方程式
x^2−abx+a+b=0
の2解がα,βのとき,αとβを求めよ.
ただし,a,b(a>b),α,β(α>β)は自然数とする.

こんなの解けるのでしょうか?
87132人目の素数さん:05/02/14 12:51:06
a≧2,b≧2のとき ab≧a+b
∵(a-1)(b-1)≧1
で、abcd=(ab)(cd)と考える
等号条件を考えれば=は消える
88132人目の素数さん:05/02/14 12:51:48
>>87
>>85あて
89132人目の素数さん:05/02/14 13:03:25
>>86
解と係数の関係から
α+β=ab、αβ=a+b
ところが>>87の不等式からα>β≧2、a>b≧2のとき
α+β=ab≧a+b=αβかつαβ≧α+β
よって、αβ=α+β
等号はα=β=2のときなので矛盾

ってなかんじで
90132人目の素数さん:05/02/14 15:14:25
>>78
> 0やら2πやらをどこにつけたらいいのかもはっきり解りません

問題よく読め
91132人目の素数さん:05/02/14 15:43:59 ID:??? BE:11560526-#
てst
92132人目の素数さん:05/02/14 16:14:06
>>87
ありがとうございました
93132人目の素数さん:05/02/14 17:02:18
>>89
どうありがとうございました。なぁるほど。
94132人目の素数さん:05/02/14 17:08:34
>>91-93
    ∧__∧
    (`・ω・´) 
   .ノ^ yヽ、   とっとと消え失せぇぃ!
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
95132人目の素数さん:05/02/14 17:18:29
BAD=α(定数)のひし形ABCDがある。辺AB上(点Bを除く)に点Pをとり、
直線CP,ADの交点をQ、直線DP,BQの交点をRとする。
このとき、αを適当に選べば、任意の点Pに対して角BRDは一定になることを
示し、そのようなαに対するcosαを求めよ。

これ教えて下さい
96132人目の素数さん:05/02/14 17:21:15
    ∧__∧
    (`・ω・´) 
   .ノ^ yヽ、   静まれぇい!
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
97132人目の素数さん:05/02/14 18:34:35
数学の問題の質問ではないんですが、
数学が苦手なのに数3を取ってしまった人(私)は、
数3に入るまでに、どの分野を復習しとくべきでしょうか?

あとまだ、教科書が来てないから分からないのですが、
数3でやることは微積なんですか?
馬鹿な質問でごめんなさい。
98132人目の素数さん:05/02/14 18:38:54
>>84
ありがとうございました!!
99132人目の素数さん:05/02/14 18:59:53
>>97
学校の先生に授業でどこからどこまでやるか聞いて下さい。
先生によっては、それまでの復習から入ってくれる人もいるだろうし
100132人目の素数さん:05/02/15 00:40:12
>>87
>>89
なぜ a≧2,b≧2なのか分からないのですが・・・
もしかして1って自然数ではないってこと?
101132人目の素数さん:05/02/15 00:44:48
あふぉ
102132人目の素数さん:05/02/15 00:55:34
>  x^2−abx+a+b=0
> の2解がα,βのとき,αとβを求めよ.
> ただし,a,b(a>b),α,β(α>β)は自然数とする.

たとえば、a=5,b=1のときα=3,β=2って成り立ちますよね?
103132人目の素数さん:05/02/15 01:11:00
両方2以上になることがないんだから
どちらかに1がある場合を調べればいい。
104132人目の素数さん:05/02/15 01:53:06
じゃあ>>86の答えは、
α=3、β=2 または α=5、β=1ってことで良いのでしょうか。
105132人目の素数さん:05/02/15 01:53:52
>>102
>>103でも指摘されとるが
>>89は「α>β≧2かつa>b≧2」と仮定したときに
矛盾が生ずる、と言ってるだけだな。

すなわち、β=1またはb=1が確定するので
それを元にして進めていけ、と。
106132人目の素数さん:05/02/15 01:54:23
よくない
107132人目の素数さん:05/02/15 02:07:10
24^1/2+(3/2)^1/2-(2/75)^-1/2

(2*3乗根2/√2^3)^-6

の二題です。
できれば途中式も入れて頂けると助かります・・・
108132人目の素数さん:05/02/15 02:12:58
2つの箱に1からnの番号のついたカ−ドがある。
2枚のカ−ドの和をXとする。
X=kとなる確率を求めよ。
答えは
k-1/n*n, 2n-k+1/n*n なのですが
2n-k+1の式のたて方が
どうしてもわかりません。
どうか、くわしい説明をお願いします。
109132人目の素数さん:05/02/15 02:14:40
>>108
電波を感知しました
110132人目の素数さん:05/02/15 02:19:04
24^1/2+(3/2)^1/2-(2/75)^-1/2 = 0
(2*3乗根2/√2^3)^-6 = 2

Mathematicaで解かせたので途中式は無い。
111107:05/02/15 02:23:33
Σ(´д`;)
答えだけ載ってる参考書の問題なのです・・・
途中式が知りたくて・・・
112132人目の素数さん:05/02/15 03:23:59
>>109
坊や、無理すんなや。
わからないんだな。フフフ
113132人目の素数さん:05/02/15 03:50:46
>>108
問題文を  正  確  に  写せ。

想像で補完することは可能だが
正確に補完できるかはこっちにゃわからんからな。
11486:05/02/15 04:04:00
>>86 ですが.

2次方程式
x^2−abx+a+b=0
の2解がα,βのとき,αとβを求めよ.
ただし,a,b(a>b),α,β(α>β)は自然数とする.

の最後の詰めの部分がよくわからないのですが.

b=1またはβ=1のときのみ考察すればいいので...

1)β=1の場合:
もとの方程式に代入して,
1−ab+a+b=0
つまり,
ab−a−b=1 ⇔ (a−1)(b−1)=2 ⇔ a=3,b=2
このときα=5.

2)b=1の場合:
α+β=a,αβ=a+1
となるα,βを求めればよい.このとき
αβ−α−β=1 ⇔ αβ−α−β+1=2 ⇔ (α−1)(β−1)=2
⇔ α=3 かつ β=2

以上によって,求める答えは (α,β)=(5,1) または (3,2) となる.

これでいいのでしょうか?
115109:05/02/15 04:07:26
>>112
数式をちゃんと写せ!
話はそれからだよ。
116132人目の素数さん:05/02/15 12:24:51
>107
いろんな解き方があるけど、24^(1/2)+(3/2)^(1/2)-(2/75)^(-1/2) という問題だと仮定して。
たとえば24=2^3*3だから、24^(1/2)=(2^3*3)^(1/2)=2^(3/2)*3^(1/2)
他の項も同じように素因数分解を使って素数の何乗か同士の掛け算に直すと、全ての項に
3^(1/2)ってのが登場する。それでくくってやって整頓。2^(3/2)=4*2^(-1/2)ってことに気づけば
後は一気に片が付く。

もしくは、a^(1/2)は√aのことだから、全部√を使って書き直し、√3でくくるって方がわかりやすいか。

2番目も同じようなもの。
117132人目の素数さん:05/02/15 14:59:46
方程式x^3−3x+5=0の異なる実数解の個数を調べよ。
ってどうすればいいんですか?
微分の単元で方程式を微分するまではできたんですが、そのあとどうしたらよいかわかりません。。。
よろしくお願いします。
118132人目の素数さん:05/02/15 15:20:20
>>117
増減表を作ってグラフを書いてx軸との交点がいくつあるか。
x軸はY=Oの直線だから交点の個数がそのまま異なる実数解の個数。
119微分嫌い:05/02/15 15:28:32
>>117
このような問題にわざわざ微分なんて不要!
ちょっと変形すればいい.教師は怒るかもしれんが.

f(x)=x^3−3x+5
とおき,
f(x)=(x-1)^2(x+2)+3
と変形すると,
1)x≧-2のときf(x)≧3>0
2)x<-2のとき単調増加は自明(導関数は不要).
ところで,
 f(-3)=-13<0
 f(-2)=2>0
より-3<x<-2の範囲に実解が1個だけある.

以上により異なる実数解の個数は1個のみ.
120132人目の素数さん:05/02/15 19:37:49
31さん、12000を16進数に直す式みたいなのがあるんですか?僕は2進数に直してから16進数にしますが
121132人目の素数さん:05/02/15 19:52:54
12000=2*16^3+14*16^2+14*16^1+0*16^0
2EE0
122132人目の素数さん:05/02/15 19:55:04
16で割りまくる
123132人目の素数さん:05/02/15 20:03:22
12000は11101010011000000だから5桁の16進数では?
124132人目の素数さん:05/02/15 20:12:46
f(x)=3x^2+x∫(x=2,0)f(t)dt-2を満たす関数f(x)を求めよ。

すいません、∫の横の小さな数字の表し方が分かりません。
この書き方であってるんでしょうか…?
∫の横の小さな数字、上が2で下が0なんです。
125132人目の素数さん:05/02/15 20:15:00
12000<16^4。
126132人目の素数さん:05/02/15 20:15:25
テンプレやまずにマルチするカァス!
127132人目の素数さん:05/02/15 20:15:47
f(x)=3x^2+x∫(x=2,0)f(t)dt-2を満たす関数f(x)を求めよ。

すいません、∫の横の小さな数字の表し方が分かりません。
この書き方であってるんでしょうか…?
∫の横の小さな数字、上が2で下が0なんです。
128132人目の素数さん:05/02/15 20:19:32
f(x)=3x^2+4x-2
129132人目の素数さん:05/02/15 20:24:59
f(x)=3x^2-4x-2
130132人目の素数さん:05/02/15 20:25:07
f=3x^2+ax-2
a=∫fdx(0->2)
131132人目の素数さん:05/02/15 20:58:58
>95
enaスレの問題をここで聞くんじゃない、ドアホ!
132132人目の素数さん:05/02/15 21:11:20
>>117
f(x)=x^3−3x+5
f'(x)=3x^2-3=3(x+1)(x-1)
f'(x)=0となるのはx=-1,1
 ---------------------
  x    -1    1   
 f'(x) + 0 −  0 + 
 f(x) 増  7 減 3 増
 ---------------------
    ↑
この区間でf(x)=0となるから、実数解は1個
133小学生並の大学生:05/02/15 21:20:29
A、B、Cの三人が協力すれば18日でできあがる仕事がある
A、Bだと24日、A、Cだと36日、B、Cだと36日かかるという
C一人だと何日かかるか?

誰か教えてくださいお願いします
134132人目の素数さん:05/02/15 21:31:52
>>133
合計の仕事量を72とすれば
a+b+cで一日に4できる
a+bで一日に3できる
a+cで一日で2できる
b+cで一日で2できる

ありゃ?
135133:05/02/15 21:32:29
すいません
書くところ間違えました
136133:05/02/15 21:36:43
レスありがとうございます
答えは72日です
つまり、C一人ではは72日かかるそうです
どうして72になるかその過程が知りたいのです
137133:05/02/15 21:44:29
あ、問題文間違えました。
A、B、Cの三人が協力すれば18日でできあがる仕事がある
A、Bだと24日、BCだと36日かかるという
C一人だと何日かかるか?

本当にすいません
ごめんなさい
138132人目の素数さん:05/02/15 21:50:49
漸化式の問題で
a(n)=2,a(n+1)=2a(n)-n^2+4n 
の一般項を求める問題で、
a(n+1)+α(n^2+1)+β(n+1)γ=2(a(n)+αn^2+βn+γ)
これをとくとα=-1,β=4,γ=3となり
a(n+1)-1(n^2+1)+4(n+1)+3=2(a(n)-n^2+4n+3)
これをとくと
a(n)=8*2^(2n-1)+n^2-4n-3
とでたのですがどうやら違うようなのです。
n=2を代入すると最初の式と今出した式の値が違いました。
どこが間違ってるか教えてください。
139132人目の素数さん:05/02/15 21:53:39
全体の仕事量を72xとする
ABC三人の時の一日あたりの仕事量は72x÷18=4x
AB二人の時の・・・72x÷24=3x
よってC一人の一日あたりの仕事量は4x-3x=x
よってC一人だと72x÷x=72日かかる
140132人目の素数さん:05/02/15 21:56:47
>>138
4行目
a(n+1)+α*(n+1)^2+β(n+1)+γ=2(a(n)+αn^2+βn+γ)
だと思う
141132人目の素数さん:05/02/15 21:56:47
A、B、Cの三人が協力すれば18日でできあがる仕事がある
A、Bだと24日、BCだと36日かかるという
C一人だと何日かかるか?

18(A+B+C)=W
24(A+B)=W
36(B+C)=W
XC=W
142133:05/02/15 22:01:00
>>139,141
ありがとうございました
なんとなくわかりましたw
143132人目の素数さん:05/02/15 22:02:58
>>142
じゃあ聞くけど
B一人だと何日かかる?
144133:05/02/15 22:19:13
>>143
人に質問するときは、教えて下さいと言いなさいw
145133:05/02/15 22:21:03
わかりませんw
文も一緒に書いてくれるとうれしいのですがw
ちなみに72日って言うのは初めは不明ですよ
146132人目の素数さん:05/02/15 22:21:37
>>144
いやいや、なんとなくって言うから分かってるかどうか
たしかめる意味でいったんだが
147133:05/02/15 22:22:22
>>144
偽者
148132人目の素数さん:05/02/15 22:23:35
なるほど・・釣りですか
釣れてよかったですね
149132人目の素数さん:05/02/15 22:29:08
だめだだめだ!
くさっとる、このスレはあーーー
150138:05/02/15 22:32:15
>>140
a(n+1)+α*(n+1)^2+β(n+1)+γ=2(a(n)+αn^2+βn+γ)
a(n+1)+αn^2+2αn+α+βn+β+γ=2a(n)+2αn^2+2βn+2γ)
a(n+1)=2a(n)+αn^2+(β-2α)n-α-β+γ
α=-1
β=2
γ=1

よって
a(n+1)-(n+1)^2+2(n+1)+1=2(a(n)-n^2+2n+1)
コレ計算したら
a(n+1)-n^2+2=2(a(n)-n^2+2n+1)
こうなってしまったんですが今度はどこが違いますか?
答えは2^(n+1)+n^2-2n-1になるはずなのですが・・・o......rz
151133:05/02/15 22:35:18
>>149
どうもすいませんでした
算数ってって難しいですねw
明日数学の得意な人に聞いてみます


152132人目の素数さん:05/02/15 22:40:27
>>150
b(n)=a(n)-n^2+2n+1 とでもおく。
153132人目の素数さん:05/02/15 22:45:23
周りが難しいと言ってるのも解ける。
でも、計算ミス多いし、解くの遅いし、で成績は伸び悩む。

・・・だめじゃんorz
154138:05/02/15 22:45:54
>>152
おきましたがそうすると
a(n)=2^(n+1)-n^2-2となって答えと違うんです。
答え(a(n)=2^(n+1)+n^2-2n-1)から察するに
a(n+1)-n^2+2n+1=2(a(n)-n^2+2n+1)
とかになれば良いんでしょうが自分の答えは
a(n+1)-n^2+2=2(a(n)-n^2+2n+1)
になってしまったんです。
155132人目の素数さん:05/02/15 22:48:25
>>127
…悪い。
解いてやりたいんだが、俺は積分が苦手だ。
156132人目の素数さん:05/02/15 22:49:41
>>154
a(n+1)-(n+1)^2+2(n+1)+1=2(a(n)-n^2+2n+1)
⇔b(n+1)=2b(n)
b(n)=b(1)*2^(n-1)
b(1)=a(1)+2=4
よってb(n)=2^(n+1)=a(n)-n^2+2n+1
157138:05/02/15 23:03:31
>>156
ウェーイやっと意味がわかりました!
ありがとうございました!!
158132人目の素数さん:05/02/15 23:49:52
a_1=2,a_2=4,2a_(n+2)=a_n+3(n=1,2,3・・・)
で求められる数列{a_n}の一般項を求めよ。

という問題なのですが、
nが偶数のときと奇数のときで場合分けをして
考えると良いらしいのですが、
解法が全く解りません。
どなたか教えていただけませんか?

159132人目の素数さん:05/02/16 00:23:47
解法とか言ってねーでちょっとは自分のアタマ使え
160132人目の素数さん:05/02/16 01:51:37
2時関数の決定で、
1.軸や頂点が解かっているときは
  y=(x-p)^2+q を使う。
2.3点がわかるときは
  y=ax^2+bx+c を使う。
ここまでは問題ないのですが、
3.x軸との交点(α,0),(β,0)が解かるときは
y=a(x-α)(x-β) を使う
これが解かりません。基本形(1)や一般系(2)を展開してみても、
3の式が簡単には導けないです。ちなみに教科書にも1,2しかな
くて手元の参考書にも1,2しか載ってなくて、問題集の回答に3が
のってて詳しい解説が無くてこまってます。x=α,βの時にy=0にな
るというだけでは納得できないです。何故3を導き出せるのか、使う
のかなど、どなたかよろしくお願いします。
161132人目の素数さん:05/02/16 01:57:36
α={-b+√(b^2-4ac)}/2a
β={-b-√(b^2-4ac)}/2a
を代入してみろ
162132人目の素数さん:05/02/16 02:03:28
>>160
2.の一般形に (x,y)=(α,0),(β,0)を代入して
aα^2+bα+c=0 , aβ^2+bβ+c=0
2式の差を取って
a(α^2-β^2)+b(α-β)=0
α-β≠0 で割って
a(α+β)+b=0  ∴ b=-a(α+β)
はじめに式に代入して
aα^2-a(α+β)α+c=0  ∴ c=-aαβ
よって、
y=ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)
163132人目の素数さん:05/02/16 02:04:18
ちょっと気にかかることがあるんで質問させてください。
sinXの値の定義って何なんですか?
例えば単位円を書いて、角度Xの原点を通る直線をひいて単位円と交わったところのy座標
なんですか?
それとも直角三角形書いて、角度xの角に対する辺/直角に対する辺が定義何でしょうか?
はたまた他に定義があったりするのでしょうか?教えてください。
164132人目の素数さん:05/02/16 02:26:44
>>163
高校までは、前者を定義としていいんじゃなかろうか。
後者ではXの範囲が限定されてしまう。これは三角比の定義じゃなかろうか。
lim[x→0] sinx/x = 1 の証明は高校レベルでは実は循環論法になっている。
大学では整級数を使って sinx=Σ[n=0,∞] {(-1)^n/(2n+1)!}x^(2n+1) と定義する。
165132人目の素数さん:05/02/16 03:44:00
質問します。
二次方程式ax^2-x-1=0の二つの解α、βがともに−1と1の間にあるための
aの範囲をa>0、a=0、a<0の場合に分けて求めよ。

という問題なんですが
最初に両辺をaで払ってしまっていいんでしょうか?
またa=0のときはどのような結論にしたらいいのでしょうか?
あわせて全体の解法の流れをお教えください。
166132人目の素数さん:05/02/16 04:40:07
f(1)f(-1)=>0
167132人目の素数さん:05/02/16 04:44:05
a=0なら単なる一次方程式なので、その解(もちろんひとつしかない)が-1to1の間にあると言う条件で解けばよろし
aが0でないなら、払いたいなら別にaで払うこと自体は何の問題もない。
解法の流れは(以下、a>0の場合で説明)

1) x=-1,1のときに、ax^2-x-1>0
2) x=1/2a(一番へこんでるところ)の時、ax^2-x-1<0

の条件で解けばいい。だからaで両辺を払うのはあまり意味がないと思う。
168132人目の素数さん:05/02/16 05:29:25
AB=AC、BC=2の直角二等辺三角形ABCの各辺に接し、ひとつの軸が辺BCに平行な楕円の面積の最大値を求めよ。
169132人目の素数さん:05/02/16 05:42:56
マルチ
170132人目の素数さん:05/02/16 05:42:58
マルチ
171132人目の素数さん:05/02/16 09:56:51
>164
細かい質問なんだが、「循環論法」ってのは、もしかして、ロピタルの定理を使って証明ってこと?
sin(x)<x<tan(x) から証明していく分には「循環」しないと思うんだが。

172132人目の素数さん:05/02/16 10:03:44
>>171
その不等式をどうやって証明するの?
173132人目の素数さん:05/02/16 10:23:04
高校の範囲で単位円を使うのをsinとtanの定義とするなら、
その定義と簡単な初等幾何から証明は容易
初等幾何もだめって言うならよくわからん
174132人目の素数さん:05/02/16 10:29:30
1<x/sinx<1/cosx、x→0で、cosx→1
175171:05/02/16 10:42:11
>172

173さんの言うとおり。単位円を描く。弧の長さがそのままxになることから、
鋭角xに対して、sin(x)<x<tan(x)が示される。あとは全体をsin(x)で割ってから
174へ。
176171:05/02/16 12:02:19
わるい。弧の長さじゃない。面積。トイレに行きたくなって慌ててカキコしたら間違ってた。
単位円の第1象限部分で、A(1,0)、∠AOB=x となるような点Bを円弧上にとり、直線OBと
点Aにおけるx軸の法線との交点をCとすると、
△AOB<扇形AOB<△COAからsin(x)<x<tan(x)が導かれる。

「循環論法」ってのはおそらく証明にロピタルの定理を使うとすると、(sin(x))'=cos(x)を
使うことになるが、この微分を証明するためにlim[x→0] sinx/x = 1を必要とする。
だから「循環」と言っているのかな、と思うんだが。

とにかく、間違ってすまなかった。逝って来るわ。


トイレに。

177117:05/02/16 12:33:37
>>118-119

サンクス!
178132人目の素数さん:05/02/16 13:20:25
△ABCの内部の点Pha 13PA↑+2PB↑+3PC↑=0↑
を満たすものとする。APの延長と辺BCの交点をDとするとき
AP/PD=?? △PAB/△PCA=??
という問題なのですが・・お願いいたします。
179どきゅそ++:05/02/16 13:21:59
次のような数列{Xn}(n=1、2、3・・・)の性状についてしらべよ。

 X1=1 、 X(n+1)=Xn+1/(n*(n+1))

表計算で2に収束するという見当はつくのですが、どう考えたらいいでしょうか。
180132人目の素数さん:05/02/16 13:27:32
X(n+1)-Xn = 1/(n*(n+1)) より一般項が求まる。
181132人目の素数さん:05/02/16 13:29:58
PA=(-2/13)PB+(-3/13)PC=(-5/13)( (2/5)PB+(3/5)PC )=(-5/13)PD

△ABC=S
△ADC=2S/5,△ADB=3S/5
△PAC=△ADC*5/18,△PBA=△ADB*5/18
182どきゅそ++:05/02/16 13:36:33
>>180

積分みたいなふぃーりんぐですか?
183132人目の素数さん:05/02/16 13:39:28
積分もふぃーりんぐも不要。並べて足すだけ。
184どきゅそ++:05/02/16 13:43:41
>>183

あのやりかたですね。
なんか見えてきた。

185132人目の素数さん:05/02/16 13:46:35
>>163
後半をもってまず原始的な発想を学び、定義とする。
しかるのち単位円を用いて自然に定義を拡大できることを知る。

186132人目の素数さん:05/02/16 13:47:47
>>179
君、しょっちゅうブン投げしてるね
187どきゅそ++:05/02/16 14:05:39
>>189

そうかなぁ〜??

188132人目の素数さん:05/02/16 14:08:34
未来に向かって浪人ジャーンプ!
189どきゅそ++:05/02/16 14:13:17
何で、ブン投げだと判断したの?
190132人目の素数さん:05/02/16 14:19:31
>>180
X(n+1)=X(n)+1/(n)*(n+1)
⇔X(n+1)+1/(n+1)=X(n)+1/n
Y(n)=X(n)+1/nと置くと
Y(n+1)=Y(n)=Y(1)=2
よってX(n)=Y(n)-1/n=2-1/n
191190:05/02/16 14:20:23
>>179だた
192どきゅそ++:05/02/16 14:41:30
>>190
>X(n+1)=X(n)+1/(n)*(n+1)
>⇔X(n+1)+1/(n+1)=X(n)+1/n

なぜ、そうしたのですか?
一行目の右端の分数の形からの直感ですか?
193190:05/02/16 14:47:31
うん
あと1/(n)*(n+1)って形は何となく(1/n)-(1/n+1)にしたくなる。
194どきゅそ++:05/02/16 14:51:25
1/(n)*(n+1)=(1/n)-(1/n+1)

右辺から左辺は簡単ですが、その逆はどうやったのですか?


195132人目の素数さん:05/02/16 14:52:36
>>194
部分分数分解
教科書読め
196どきゅそ++:05/02/16 14:55:36
へい。
197132人目の素数さん:05/02/16 14:57:53
だから○投げって岩連打よ
198132人目の素数さん:05/02/16 15:07:04
2進数であるデータAがある。データAを左へ2ビットずらしたデータをBと
したとき、AとBとの正しい関係はどれか。正しいものを選択肢から選び、そ
の記号をすべて解答欄にマークせよ。ただし、左へずらした時、空となった
桁には0が補われるものとする。

A10101101

@BはAの2倍である ABはAの3倍である
BBはAの4倍である CBはAの6倍である
DAはBの2倍である EAはBの3倍である
FAはBの4倍である GAはBの6倍である

いい解き方ないですか〜?分からん・・・
199どきゅそ++:05/02/16 15:09:15
>>198

ざーとらしいねぇ。
知ってるくせに。
200132人目の素数さん:05/02/16 15:18:41
a,bを複素数とするとき、次の命題の真偽を調べよ

a^2=b^2 ならば、 a=b またはa=-b

解き方、回答の書き方どちらも分かりません><
201132人目の素数さん:05/02/16 15:20:21
いや、Bは出せるんですよ。B1010110100
でも、1010110100÷10101101なんかしてたらすごい
時間かかるし、何かいい方法ないのかなと思って・・・
202132人目の素数さん:05/02/16 15:22:52
>>201
1ビット左にずらすのは元の数に2をかけることに相当する。
203どきゅそ++:05/02/16 15:23:20
10進数の正の整数だと、10倍すれば桁上がりして、右端に0が一つ追加。
2進数の場合は2倍すれば桁上がりして、右端に0が一つ追加。
204どきゅそ++:05/02/16 15:32:23
>>201

逆に、2で割れば、右側のゼロが一つなくなる。
205132人目の素数さん:05/02/16 15:43:53
>>204
じゃ答えは3番!ですか
206132人目の素数さん:05/02/16 15:51:47
>>200
どこまで厳密な証明が要求されてるかによるけど‥

A,Bが実数のとき、AB=0となるのはAまたはBが0に等しい場合に限られる。
これを既知として、複素数でも同様のことが成り立つことを言えばよい。
207どきゅそ++:05/02/16 15:58:37
>>205
です。

>2進数であるデータAがある。データAを左へ2ビットずらしたデータをB
これだけで答えが出るので、後は意味なしっす。
問題出した人は(ry
208132人目の素数さん:05/02/16 16:17:40
>>207
そうなんかー、、、無知って怖いですね・・・
俺も結構情報については勉強したつもりだったけど、根本的なとこが
分かってなかったです。どうもありがとうございました
209どきゅそ++:05/02/16 16:23:59
>>208
あのね、わざっとでしょ。んな事よりこれおせーてよ。


Σ  1/(k(k+1))=?
k=1
210132人目の素数さん:05/02/16 16:46:19
>>209
それこそわざとらしい釣りはよそでやれ。
ここは質問スレだ。
211132人目の素数さん:05/02/16 16:49:09
 π/2
∫2x(sinx)^2dx
0
を求めよ。
なのですが、方針がよく分かりません。 どうすればよいのでしょうか。
見づらくて申し訳ありません。
212132人目の素数さん:05/02/16 16:53:30
>>211
(sinx)^2=(1-cos2x)/2を代入した後
xcos2xの方を部分積分
213どきゅそ++:05/02/16 16:55:59
>>210

それは誤解です。
214132人目の素数さん:05/02/16 16:59:07
>>212さん ありがとうございます。
それと∫{−f(x)dx}=−∫f(x)dxですよね? ふと不安になったので…
215132人目の素数さん:05/02/16 17:00:29
そうです
216132人目の素数さん:05/02/16 17:02:12
>>215さん ありがとうございました。
217132人目の素数さん:05/02/16 17:10:00
>>213
解けない香具師探して自尊心でも満たすか?
218132人目の素数さん:05/02/16 17:10:08
6個の数字1,2,3,4,5,6を1列に並べるとき、1と2が
隣り合う順列は全部で(   )通り。

600の正の約数は全部で(  )個。

3個のサイコロを振るとき、出た目の積が4になる確率は(  )分の1。

赤玉4個、青玉1個、黒玉1個が入った袋から5個の玉をひとつづつ袋に返さずに
取り出すとき、同じ色の玉が連続して取り出されない確率は(  )分の1。

これって全部同じ解き方なんですか??
219211:05/02/16 17:26:46
しつこくてすみません。
答は(π^2)/8−1/2で合ってますか? 今年の入試問題なんで答が無いんです。
220132人目の素数さん:05/02/16 17:40:07
氏ね
221212:05/02/16 17:40:45
(π^2)/8+1/2になったけど
正直計算自信ない
∫-xcos2x=-(1/2)[xsin2x]+(1/2)∫sin2xdxで
(1/2)∫sin2xdx=-[(1/4)cos2x]で範囲が[0,π/2]だから
(1/2)∫sin2xdxの部分は+1/2じゃない?
222132人目の素数さん:05/02/16 17:47:55
>>212さん -[(1/4)cos2x]を[(1/4)cos2x]でやってましたorz
ありがとうございました。
223132人目の素数さん:05/02/16 17:58:44
>>218
1と2をセットで考えて五個の数字の順列はとすると5!=120通り
1と2の順列自体は2!=2通り
よって120×2=240通り

約数は全部数えてもいいけど
素因数分解して600=2^3*3^1*5^2
これより約数の個数は(3+1)*(1+1)*(2+1)=24個

三個のさいころを振ったら全事象は6^3=216通り
積が4になるのは
(1,1,4)のパターンで3通り
(2,2,1)のパターンで3通り
計6通りなので6/216=1/36

同じ色の玉が連続して取り出されないのは
赤青赤黒赤 赤黒赤青赤の2通り
全事象はP[6,5]=720より
2/720=1/360
224530:05/02/16 18:08:22
>>223(1,1,4)のパターンで3通り
(2,2,1)のパターンで3通り

こーいうのは、自分で考えないといけないのでしょうか?
想像力ないからキツ〜、、ありがとうございました。

225132人目の素数さん:05/02/16 18:08:27
75点
226132人目の素数さん:05/02/16 18:18:13
>>223
同じ色の玉が連続して取り出されないのは
赤青赤黒赤 赤黒赤青赤の2通り
全事象はP[6,5]=720より
2/720=1/360

これ怪しいね。赤3つの並びはP[4,3]=24だから
×24必要な気が
227132人目の素数さん:05/02/16 18:21:13
engineeringのすべての文字を使って一列に文字を並べるとき次の問いに答えなさい
両端にeがくる並べ方は何通りあるか?
子音と母音が交互に並ぶ並べ方は何通りあるか?
eとeどうし、nとnどうし、gとgどうしがかならず隣り合っているような並べ方は何通りあるか?
おねがいします
228132人目の素数さん:05/02/16 18:28:34
>>227
e,n等が何個づつあるか書いてくれ。母音、子音も。
見づらい。
229132人目の素数さん:05/02/16 18:36:56
>>227
1)両側用のeを2つ抜いたら残りはe×1,n×3,i×2,g×2,r×1
それらの並べ方は9!/{(3!)*(2!)*(2!)}
2)死因6個ボイン5個のなので子母子母子母子母子母子の並びしかない
子→n×3,g×2,r×1
母→e×3,i×2
より求める場合の数は[(5!)/{(3!)(2!)}]*[(6!)/{(3!)(2!)}]
3)これeとかnとかだと絶対eee,nnnってなってるってこと?
eeとまた離れてeがある場合もokとかなるとちょっとややこしいけど
前者の解釈(eee)ならe,n,gはそれぞれ×1と見ていいから
(6!)/(2!)
後者の解釈だと・・めんどい、誰か任せた。
230132人目の素数さん:05/02/16 18:55:45
三本の当たりくじががはいっている10本のくじがある この中から同時に2本のくじをひくとき2本ともはずれる確率は?1本だけあたる確率は?2本とも当たる確率は?
231132人目の素数さん:05/02/16 18:59:54
7C2/10C2
(7C1)(3C1)/10C2
3C2/10C2
232132人目の素数さん:05/02/16 19:00:21
4個の数字0、1、2、3を使ってできる4桁の数は何個?5で割れない3桁の偶数は何個?(同じ数字を何度使用してよい)どうやるんですか?紙に書くとかはなしで教えてください
233132人目の素数さん:05/02/16 19:01:52
>>231
真ん中の式の最初はかけるんですか?
234132人目の素数さん:05/02/16 19:02:41
うん
235132人目の素数さん:05/02/16 19:04:56
>>234
ありがとうございます
236132人目の素数さん:05/02/16 19:06:07
>>232
同じ数字を何度も使用してよいってのは両方の問題とも?
だとしたら一個目は3*4*4*4=192通り(4桁目だけ0はだめだから3通り、あとは4通り)
そのうち5で割れるのは一桁目が0の時だけで、この場合の数は3*4*4*1=48
よって192-48=144
237236:05/02/16 19:11:52
問題読み間違えた
5で割り切れない4桁の数求めてた。
まず・・3桁の偶数は一桁目が0か2だけど0だと5で割り切れるので2のみ
よって3*4*1=12通り
238132人目の素数さん:05/02/16 19:19:28
>>217
それも誤解です。
239132人目の素数さん:05/02/16 19:41:11
次の条件によって定められる数列{An}の一般項をもとめよ。
A1=2、An+1=3An-2

特性方程式を使うらしいのですが
意味が分かりません。誰かたすけて!!

240132人目の素数さん:05/02/16 19:47:02
教科書夜目
241132人目の素数さん:05/02/16 19:47:38
男9人女5人の中から4人の代表を選ぶとき4人共男が選ばれる確率は?男2人女2人が選ばれる確率は?
242132人目の素数さん:05/02/16 19:49:50

結局、X(n+1)−X1=X(n+1)−1=


Σ  1/(k(k+1))=?
k=1

これね、部分分数に分解して結局、1−1/(n+1)になると。
で2に収束する。
なんだけど、なれてないもんで。
243132人目の素数さん:05/02/16 19:51:41
9C4÷14C4
9C2×5C2÷14C4
244どきゅそ++:05/02/16 19:51:43
実際、感謝してます。
まじ。
245132人目の素数さん:05/02/16 20:01:13
x^2-2ax+a+6=0が1より大きい異なる2つの解をもつように、実数aの値の範囲を定めよ。

という問題なんですが、最初から分かりませんorz

分かるひとお願いします。
246どきゅそ++:05/02/16 20:07:13
>>245
>大きい異なる2つの解

判別式使えば? b^2−4ac とかいうやつ。
247245:05/02/16 20:12:23
書き忘れてました。
1より大きい異なる2つの解でした。

すいません。
248132人目の素数さん:05/02/16 20:17:13
>>245>>247 f(1)>0かつf(0)>0かつ頂点のx座標>1かつ頂点のy座標<0
249132人目の素数さん:05/02/16 20:18:49
>>245
x^2-2ax+a+6=0の2つの解をα、βとする。
題意を満たすための条件は、判別式をDとすると
D>0
α>1
β>1


俺も最近習ったから合ってるかは知らん
250249:05/02/16 20:19:51
あ、グラフで考えたほうがいいかも。
251132人目の素数さん:05/02/16 20:20:42
>>245
1より大きい異なる2解を持つ条件
1)軸x=a>1
2)判別式D/4=a^-a-6>0⇔a<-2,3<a
3)f(x)=x^2-2ax+a+6とするとf(1)=1-2a+a+6=-a+7>0⇔a<7
この三つを満たすのは3<a<7
252132人目の素数さん:05/02/16 20:21:35
>>245
D/4>0,f(1)>0,a>1
253245:05/02/16 20:34:51
>>248-252
ありがとうございました。
助かりました。
254132人目の素数さん:05/02/16 20:44:58
a、bを整数として
二次関数C: y=x^2+(2a-1)*x+bを考える
(1)Cのグラフ頂点の座標(x、y)が0≦x≦1 -1≦y≦0の範囲にくるようにa、bを求めよ
(1)のときCの0≦x≦3におけるyの最大値と最小値を求めよ
255132人目の素数さん:05/02/16 21:03:42
>>254
y=x^2+(2a-1)*x+b
=[x+{(2a-1)/2}]^2-{(2a-1)^2/4}+b

よってx=(2a-1)/2  y=-{(2a-1)^2/4}+b
0≦x≦1より
0≦(2a-1)/2≦1
⇔-1/2≦a≦1/2

これでaの範囲が定まったので同様にbを求める
256132人目の素数さん:05/02/16 21:04:44
x=-(2a-1)/2
だった…逝ってくる
257132人目の素数さん:05/02/16 21:12:22
>>266
ということは>>265のaの範囲はちがうんですか?
258132人目の素数さん:05/02/16 21:15:23
>>257
合ってますけどね
259132人目の素数さん:05/02/16 21:23:41
>>258
bの範囲はy=-{(2a-1)^2/4}+bにさっき解いたaの範囲を代入するんですか?
260132人目の素数さん:05/02/16 21:29:57
>>239
  An+1=3*An−2   ・・・・・・@

  An+1−α=3*(An−α)   ・・・・・・A
のかたちに変形する。
このαの値を決めるには
Aを変形して
  An+1=3*An−3*α+α  ・・・・・A’
これと@とを比較して
  −2=−3*α+α
   (これは変形すると α=3*α−2 となって、@のAn+1,Anを
    ともにαに置き換えた式となっている。この式が特性方程式で、
    この種の問題に出会ったときは、「@のAn+1,Anをともにαに
    置き換えて特性方程式を作る」のが、一般的なやり方)
これを解いて
  α=1
よって@は
  An+1−1=3*(An−1)   ・・・・・・@’
と変形できる。この式は、数列{An−1}が
 初項 A1−1=2−1=1 で
 公比が 3 の等比数列であることを示している。
従って、
  An−1=1*3^(n-1)
  An=1+3^(n-1)
261132人目の素数さん:05/02/16 21:44:42
Y=9x^2-48x+81について
1)グラフの頂点座標を求めよ
2)変数Xが-1以上5以下の整数値をとる場合にyの値の最大値 最小値は?
262132人目の素数さん:05/02/16 21:55:45
「円に外接する正多角形の周が、円周よりも長い」というのは明白であるとして使われてるみたいですが、
証明はどうするんでしょうか?
263132人目の素数さん:05/02/16 21:56:11
>>261
頼むから平方完成ぐらいのスキルはつけてこい
264132人目の素数さん:05/02/16 23:02:42
教科書も読めないクズどもに贈る言葉。

人生のリセットは出来ないが、電源は切れるよ。
( ゚∀゚) ニヤニヤ
265132人目の素数さん:05/02/16 23:20:32
かわいそうな人だこと。
266132人目の素数さん:05/02/17 00:14:31
素因数分解ってなんですか?
267132人目の素数さん:05/02/17 00:49:33
>>161
>>162
どうもありがとうございます。
268天才:05/02/17 00:56:05
簡単にいうと全部素数の掛け算にすんだよ!!!
269132人目の素数さん:05/02/17 02:24:20
e^(ix)=cos(x)+i*sin(x)である。
両辺を2π乗する。
e^(2πix)={cos(x)+i*sin(x)}^(2π)
x=2πを代入
e^(4π^2*i)={cos(2π)+i*sin(2π)}^(2π)=1^(2π)=1
よって
cos(4π^2)=1
4π^2=2nπ
π=n/2
3<π<4よりn=7
∴π=7/2
πは有理数である。
270132人目の素数さん:05/02/17 09:38:27
げ、どこがおかしいのかわからん
271132人目の素数さん:05/02/17 09:52:04
>>269
>e^(ix)=cos(x)+i*sin(x)である。
>両辺を2π乗する。
>e^(2πix)={cos(x)+i*sin(x)}^(2π)
複素数でこういう式変形をしていいのか?
両辺を整数乗するなら大丈夫そうだが…
272132人目の素数さん:05/02/17 10:03:41
e^(3πi)=(e^(2πi))^(3/2)=1^(3/2)=1
273132人目の素数さん:05/02/17 10:35:51
>>272

p > 2π, p=2πq
e^(pi)=(e^2πi)^q=1^q=1
よって、p > 2π でe^(pi)=1
274132人目の素数さん:05/02/17 18:23:20
x+y+z=7 を満たす負でない整数x,y,zの組は??通りある。

わかりません。誰か教えて
275132人目の素数さん:05/02/17 18:24:18
>>272
わからん・・・・・
276132人目の素数さん:05/02/17 18:26:31
>>274
対称性を使うぐらいで、後は地道に数えれば。
277132人目の素数さん:05/02/17 18:32:59
>>274
3H7
278132人目の素数さん:05/02/17 19:14:26
9C2
279132人目の素数さん:05/02/17 19:15:41
7C3
280132人目の素数さん:05/02/17 19:22:59
仮にx,y,zを1以上の整数とした場合について考えると、例えば■が7個並んでいるとすると、
■■■■■■■ この並びの「隙間」は7-1=6か所。この隙間から異なる2つの隙間の選び方
は全部で6C2通りある。例えば、■■|■|■■■■ の場合なら(x,y,z)=(2,1,4) のように
割り当てるとすれば、その組合せは隙間の選び方の6C2通りに等しい。
ここで、■を3つ増やして10個並んでいるとすると、隙間の選び方は同様に10C2通り。
このとき、x,y,zに対してそれぞれ1を引いた数を同様に割り当てれば、0以上の整数で
x+y+z=7 になる全ての組合わせになる。
281132人目の素数さん:05/02/17 19:34:19
2x^2+x+3=0の解の公式での解き方がイマイチよくわかりません。
どなたか説明お願いします<m(__)m>
282132人目の素数さん:05/02/17 19:35:37
>>281
えぇーーーーっと。
教科書を読んで自分で考えてみるという作業の重要性について
500字程度でいいから自分の意見を述べてみて。
283132人目の素数さん:05/02/17 19:44:51
教科書読んで出直してきます・・・<m(__)m>
284132人目の素数さん:05/02/17 20:01:59
先生がよく「∴」という記号を使うのですが、これは文字を変換するときに「ゆえに」と出るのですが、
「よって」と言う意味として使ってもいいのですか?
自分の国語力が無いのが原因なんですが、どなたかよろしくお願いします。
285132人目の素数さん:05/02/17 20:05:06
鈴木君の家に∴から佐藤君の家に行く。
はあまりよい使い方ではない。
286132人目の素数さん:05/02/17 20:09:05
小泉君の家から××君の家に行く。
287132人目の素数さん:05/02/17 20:53:24
>>274
{0,0,7} これをx,x,zに割り当てる割り当て方は 3C2=3 通り
                  (x,y,z)=(0,0,7),(0,7,0),(7,0,0)
{0,1,6} これをx,x,zに割り当てる割り当て方は 3P3=6 通り
{0,2,5}     〃                  3P3=6 通り
{0,3,4}     〃                  3P3=6 通り
{1,1,5}     〃                  3C2=3 通り
{1,2,4}     〃                  3P3=6 通り
{1,3,3}     〃                  3C2=3 通り
{2,2,3}     〃                  3C2=3 通り

合計 36通りかな。
288132人目の素数さん:05/02/17 20:58:19
あほかおまえら
9!/(7!2!)=36
289132人目の素数さん:05/02/17 21:00:08
何を得意になってんだか・・・・・・
290132人目の素数さん:05/02/17 21:05:49
x+y+z≦7 を満たす負でない整数x,y,zの組は??通りある。
291132人目の素数さん:05/02/17 21:08:13
>>290
素直に数えろよ
数学でも地味な作業は必要なんだよ
292132人目の素数さん:05/02/17 21:09:21
一般人のイメージ
数学=全部公式で解決
293132人目の素数さん:05/02/17 21:26:26
質問です。

Y=cosX (0≦X≦4π)と、Y=k (-1<k<1)

において、直線と曲線によって囲まれる3つの部分の面積の合計を最小にするkはいくつか?

って問題なんですけど、どなたか教えて下さい。
294132人目の素数さん:05/02/17 21:54:00
>>293
小さいほうから2つの交点のx座標をπ-α、π+αとして計算。
295132人目の素数さん:05/02/17 22:25:11
>>294

できません。
6αk+2sinα−2πk ってなるんですけど、この先はどうやるんですか?
すいません。教えて下さい。
296132人目の素数さん:05/02/17 22:33:19
>>295
k=cos(π-α)を使えばいいんじゃない
297132人目の素数さん:05/02/17 22:37:05
交点を小さい方からα,βとすると、
β-α=2π-β
となるときに面積は最小になる。
これとcosα=cosβより、k=-1/2
298132人目の素数さん:05/02/17 22:41:25
>>296

(π−3α)cosα+sinαになります。
これからは、sinのみで表せばいいんですか?
299132人目の素数さん:05/02/17 22:44:16
>>298
それはα(0<α<π)の関数でしょ。
300132人目の素数さん:05/02/17 22:49:13
>>299

はい、そうなりますけど・・。
微分してもわかりません。
301132人目の素数さん:05/02/17 23:09:11
極限の計算です。
答えはあるんですが、なぜそうなるかを教えてください。
お願いします。

問題

lim e^x/x
x→+0

答えは+∞です。

>>284
俺は「よって」って意味で使ってますよ。
302132人目の素数さん:05/02/17 23:10:34
lim e^x/x
x→+0

分母→0
分子→1
303132人目の素数さん:05/02/17 23:14:21
媒介変数tってのがよく分からないんです

2点(1、3)、(2、5)を通る直線の方程式を、媒介変数tを用いて表せ。
って問題なんですけど、教科書見ても媒介変数の意味が全く理解できません。。
で、コレに加えてtを消去した式も求めないといけないんですけど、どうすればいいですか?

お願いします!
304293:05/02/17 23:15:54
一晩考えます。
もし解説して下さる人がいらっしゃるなら、お願いします。
305301:05/02/17 23:16:06
>>302
何でそれで+∞になるんですか?

lim sinx/x =1
x→0

みたいなもの何ですか?
306132人目の素数さん:05/02/17 23:52:32
a+b−ab=0を満たすa,bを求めよ。
誰か教えてください。
307132人目の素数さん:05/02/17 23:54:44
>>306
いっぱいある。
308132人目の素数さん:05/02/17 23:59:58
>>306
a+b=ab=pとおくと
aとbは2次方程式 t^2-pt+p=0の2解
309132人目の素数さん:05/02/18 00:05:56
>>306
ab-a-b=0
(a-1)(b-1)=1
0でない実数tを用いてa-1=tとするとb-1=1/t
(a,b)=(t+1,(1/t)+1)
ただしtは0でない実数
310132人目の素数さん:05/02/18 00:09:25
>>305
1を0に近いほど非常に小さいもので割ったら値はすごく大きくなる。
1/0.00000001とか考えてみたらわかる。
311132人目の素数さん:05/02/18 00:17:27
>>303
A(1,3),B(2,5)とすると直線AB上にある点P(x,y)はtを用いて
OP↑=OA↑+tAB↑
(x,y)=(1,3)+t(1,2)
よってx=t+1,y=2t+3
媒介変数というのは、tを決めるとxとyが決まる、xとyをつなげるようなものだと思って。
x=t+1よりt=x-1
これをy=2t+3に代入して
y=2x+1
312132人目の素数さん:05/02/18 01:06:29
(X^2)-|X|+P=0の解の個数は…。
P>?@ の時?個

P=?@、P<0の時?個。
?@>P>0の時?個

P=0のとき?個
である

?と@の合体は答えが同じって意味です、あとの?は違います。

絶対値なと゛がついているので、苦戦してます。全体にかかってたら楽勝なんですが。
絶対値の対処法とか教えてもらえると嬉しいです。

お願いします。
313132人目の素数さん:05/02/18 01:09:40
解の個数解の個数解の個数解の個数解の個数解の個数解の個数解の個数
314132人目の素数さん:05/02/18 01:17:45
>>293
y=cosxとy=kの交点のx座標のうち、最も小さいものをtとすると0<t<πで
k=cost,他の交点は2π-t,2π+t,4π-t
題意の3つの部分の面積は
∫[t,2π-t](k-cosx)dx+∫[2π-t,2π+t](cosx-k)dx+∫[2π+t,4π-t](k-cosx)dx
=k(4π-6t)+6sint
=cost(4π-6t)+6sint(=f(t)とおく)(0<t<π)
f’(t)=sint(6t-4π)
0<t<πにおいてsint>0なのでt=2π/3のときf(t)は最小
k=cost=-1/2より、k=-1/2のとき面積は最小
315132人目の素数さん:05/02/18 01:42:02
>>312
f(x)=x^2-|x|+pとする
方法はいろいろあってf(x)=0はx^2+p=|x|だからy=x^2+pとy=|x|のグラフを考えてもよし。
このときグラフは両方とも偶関数であることを考慮するとx≧0だけ考えればいいから簡単。
もう1つ、絶対値の基本は絶対値の中身が正か負かで場合わけ。
(@)x≧0のとき
x^2-x+p=0
f(x)=(x-1/2)^2+p-1/4とf(0)=pであることを考えると
p>1/4のとき解0個
p=1/4のとき解1個
0≦p<1/4のとき解2個
p<0のとき解1個
(A)x<0のとき
x^2+x+p=0
(@)と同様にf(x)=(x+1/2)^2+p-1/4を考慮すると
p>1/4のとき解0個
p=1/4のとき解1個
0<p<1/4のとき解2個
p≦0のとき解1個
(@)と(A)をあわせて
p>1/4のとき解0個
p=1/4,p<0のとき解2個
0<p<1/4のとき解4個
p=0のとき解3個
不等号の=がややこしいならp=0も別に考えたほうがいいかも。
316132人目の素数さん:05/02/18 02:31:52
>>315
丁寧にありがとうございます。とりあえず、書いてくれた解説を読みなが解いてみます。
またわからなくなったらお願いします。
317132人目の素数さん:05/02/18 02:34:25
>>310
ありがとうございます。
納得できました。
318132人目の素数さん:05/02/18 02:53:04
>>298
(π−3α)cosα+3sinαだね。
極値の候補は計算前に
儡={(π+α)-(π-α)}冖-{2π-(π+α}冖=(3α-π)冖=0
からα=π/3と検討がつく。
319132人目の素数さん:05/02/18 03:26:06
>>312
X^2=|X|^2なのでt=|X|っておいて
t^2-t+P=0 が t≧0で解をいくつ持つか考えてもいいかも
320132人目の素数さん:05/02/18 11:20:44
次の2次方程式を因数分解しなさい

χ2乗+3

↑これです。おねがいしますorz
321132人目の素数さん:05/02/18 12:49:15
(x+√3i)(x-√3i)
322132人目の素数さん:05/02/18 12:59:32
2次方程式χ2乗+2χ+3=0の2つの解をα,βとするときの次の値を求めなさい。

(1)
(α+1)(β+1)

(2)
α2乗+αβ+β2乗

やればやるほど意味わかんないです。先生教えてください。・゚・(ノД`)・゚・。
323132人目の素数さん:05/02/18 13:12:03
>>322
x^2+2x+3=(x-α)(x-β)
よりα+β=-2,αβ=3
(α+1)(β+1)=αβ+α+β+1=2
α^2+αβ+β^2=(α+β)^2-αβ=1
324323:05/02/18 14:49:47
>>323
先生!ありがとうございました。
325132人目の素数さん:05/02/18 19:10:16
すいません教えて下さい
y = √(x+4) と y= x^2 -4(x≧0)
のグラフの交点の座標と求める という問題なのですが
答えはわかっています。 (1+√17)/2,(1+√17)/2 が答えです。
√x+4=x^2 -4とし、両辺を2乗するやり方をしましたが
いまいちよくわかりません。教えて下さい。
326132人目の素数さん:05/02/18 19:20:57
>>325
0≦√(x+4)=x^2-4
ルートの中のx+4>0を忘れないこと。

327132人目の素数さん:05/02/18 20:09:36
y = √(x+4) ⇔ y^2=x+4 ⇔ x=y^2-4 より、y=x^2-4 と逆関数になるので
直線y=xについて対称になり、グラフから考えて1つの交点(x>0)のx,y座標は等しい。
よって x=x^2-4 ⇔ x^2-x-4=0 またy≧0 より、x=y=(1+√17)/2。
もう一つの交点(-4≦x<0)については、
√(x+4)=x^2-4 ⇔ x^4-8x^2-x+12=(x^2-x-4)(x^2+x-3)=0、x=-(1+√13)/2, y=(-1+√13)/2
328288:05/02/18 20:20:31
まったく見てられねえなあ。
連立方程式 y=x^2-4, x=y^2-4 を解きゃいい。
辺辺引き算して (x-y)(x+y+1)=0
y=x , y=-x-1 を最初の式に代入して二次方程式を二本解けばいい。
329132人目の素数さん:05/02/18 20:25:00
>>327
一行目初っ端からまずい。
330132人目の素数さん:05/02/18 20:29:50
高校レベルの教えるクンが偉そうなスレはここですか?
331288:05/02/18 20:30:56
>>329
(x,y)=(-3,-1)
332132人目の素数さん:05/02/18 20:33:38
          ...,、 -  、 
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、 
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ 
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ 
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ 
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ 
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ', 
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________ 
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /脳味噌働かせましょう。 
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。 
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか? 
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか? 
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら人間辞めましょうよ。 
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i 
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i 
333132人目の素数さん:05/02/18 21:22:31
>>326
>ルートの中のx+4>0を忘れないこと。
これは無用。
334132人目の素数さん:05/02/18 21:26:06
( ゜∀゜)ニヤニヤ
335132人目の素数さん:05/02/18 21:49:39
f(x)を(x-2)で割ると余りが16、(x^2+1)で割ると余りは(4x+8)である。
f(x)を(x-2)(x^2+1)で割った余りを求めよ。

これが(4x+8)になるそうなのですがよくわかりません_| ̄|○
どなたか御教授願います。
336132人目の素数さん:05/02/18 21:54:57
整式の除法を復習
337132人目の素数さん:05/02/18 22:24:30
>>335
f(x)=S(x)(x-2)(x^2+1)+ax^2+bx+cとおくと
f(x)={S(x)(x-2)+a}(x^2+1)+bx+c-a
題意よりbx+c-a=4x+8…@
f(x)={S(x)(x^2+1)+ax+2a+b}(x-2)+2b+c
題意より2b+c=16…A
@Aよりa=0,b=4,c=8
よって求める余りは4x+8
338お願いします。:05/02/18 22:34:21
1・4・9・16………N

初項からNまでの和は。
僕はまず差を見て、3・5・7でそのまた差を見たら2だったので、2N+1が差の一般項?でそれのNから1引いた数が最初の数列の差になるから(N/2)(2+(N-1)(2N-1))でやっても、Nに3代入しても違ってます。
間違えの指摘と、模範回答お願いします。
339335:05/02/18 22:41:00
>>336,337
どうもありがとうございました(`・ω・´)
340132人目の素数さん:05/02/18 22:46:12
>>338
普通は第N項までの和を求めるのだが。
341132人目の素数さん:05/02/18 22:52:01
違いはなんですか?N項でも第N項でも同じ様な…。問題は第N項です。すいません。
342132人目の素数さん:05/02/18 22:55:04
Σ[k=1,N] k^2 = (1/6)N(N+1)(2N+1)
公式通り。
343132人目の素数さん:05/02/18 22:56:07
>>341
>違いはなんですか?N項でも第N項でも同じ様な…。

君は「初項から“N”までの」と書いているよ。
344132人目の素数さん:05/02/18 23:03:16
>>341
第n項を求めるってことは
1,4,9,16,…,n←このnはnという数ではなくてn項目のこと?
a[n+1]-a[n]=2n+1…@になるところまではあってる。
>>(N/2)(2+(N-1)(2N-1))
これの意味がよくわからない。
@よりn≧2のとき
a[n]-a[1]=納k=1,n-1](2k+1)
=n(n-1)-(n-1)
よってa[n]=n(n-1)-(n-1)+1=n^2(これはn=1のときも成り立つ)
初項から第n項までの和は
納k=1,n]k^2
=(1/6)n(n+1)(2n+1)
345132人目の素数さん:05/02/18 23:31:41
ぱっと見、Nの二乗の数列ですね…しまった。ありがとうございます。丁寧に解説してくれて。調べても理解不能だったらまた教えてください
346お願いします☆:05/02/19 02:47:38
初項1、公比0.5の等比数列の第n項迄の和SnがSn>1.9を満たす最小のnって2でいいんですか?
347132人目の素数さん:05/02/19 02:53:16
>>346
どうやって2を出したのか、晒してみ!
         ∧_∧
         ( ´∀`)
         /    ヽ、
      (( (_'(_, )´ ふきふき
        (:・:ω:・:)
        (∩ ∩) ← 346
348132人目の素数さん:05/02/19 03:18:24
ぶっちゃけ考え方からわかんなくて、初項から書いてって足してみました。そしたら2かなぁ?みたいに考えました。
349132人目の素数さん:05/02/19 04:25:03
>>348
第2項までの計算はあってると思うか?
第1項と第2項を足したら、1.9より大きくなってるのか?
ここに書いてみ。
350132人目の素数さん:05/02/19 06:42:30
第10項位まで、値は分かりますか?
351132人目の素数さん:05/02/19 07:08:59
簡単な問題ほど威勢のレスが返るな。
352132人目の素数さん:05/02/19 07:11:38
質問に値する問題なら、誰も文句はないのは当たり前
353132人目の素数さん:05/02/19 07:30:20
たとえばどういうやつだよ?
354132人目の素数さん:05/02/19 12:54:47
問題の解答にTn=1/(n+1)+1/(n+2)+…1/2nとすると、
Tk+1/(2k+1)−1/(2k+2)={T(k+1)+1/(k+1)−1/(2k+2)}−1/(2k+2)
とあるのですが、なぜそうなるのか分かりません。
T(k+1)はTのk+1項目のことです。
355132人目の素数さん:05/02/19 13:04:58
比較するときは同じものを取り除いていって
違うものだけにすればすぐに分かる。
356132人目の素数さん:05/02/19 13:13:34
>>354
書き並べたらわかる。
T[n]=1/(n+1)+1/(n+2)+…+1/2n
T[n+1]=1/(n+2)+1/(n+3)+…+1/2n+1/(2n+1)+1/(2n+2)
357132人目の素数さん:05/02/19 13:32:47
>>355-356 ありがとうこざいました。
358132人目の素数さん:05/02/19 15:22:15
バカ子ちゃんですみません……誰かサイン・コサイン・タンジェントをわかりやすく教えて下さい。
角が30゚の時の1:2:√3みたいなやり方教えて下さい。
359132人目の素数さん:05/02/19 15:31:25
>>358
教科書嫁
360132人目の素数さん:05/02/19 15:33:48
>>359
公式載ってる教科書なくしてしまったんです…
361132人目の素数さん:05/02/19 15:35:18
なら買え。マンコはそんなこともわからんかっ!
362132人目の素数さん:05/02/19 15:35:22
高校の教科書ならちょっと大きい本屋行けばいくらでも売ってるだろ。
買って来い。
363132人目の素数さん:05/02/19 15:39:22
うるせージジイどもキモいんだよ!
364132人目の素数さん:05/02/19 15:40:21
>>353
>>358こういう質問の対偶
365132人目の素数さん:05/02/19 15:43:52
>>358,>>360
それ相応の報酬さえいただければ優しく丁寧に教えてさしあげますよ。
それ相応の報酬とは、おまいさんが自分のマンコをうpすることです。
366132人目の素数さん:05/02/19 17:24:04
>>358
∠C=90°の直角三角形ABCにおいて
∠Aの大きさをAで,辺ABの長さをABなどと表すこととして、

sinA=BC/AB   ( ← BC÷AB )
cosA=AC/AB
tanA=BC/AC

これが定義かな。( 0°<A<90°の場合だけですが・・・)
367132人目の素数さん:05/02/19 17:28:15
>>366
A=30°のとき、B=60°となり
AB=2,BC=1,AC=√3
となるから

 sin30°=1/2
 cos30°=(√3)/2
 tan30°=1/(√3)=(√3)/3
368132人目の素数さん:05/02/19 17:31:51
>>366,367
質問に答えてくれてありがとうございます!!
369132人目の素数さん:05/02/19 17:50:42
>>338
これは
 1,4,9,16,・・・・・・,N,・・・
ってことですか?

Nは第n項のことですか?a(n)=N って事ですか?
370132人目の素数さん:05/02/19 17:57:08
>>368
うp
371132人目の素数さん:05/02/19 18:03:21
>>366
違うんじゃない。
一般的には、XY軸上のX^2×Y^2=1の点(X,Y)と(0,0)を結んだ直線と
x軸とのなす角をAとしたときに、sin(A)=Y、cos(A)=X、tan(A)=Y/X、
と定義されているんじゃない?
これなら、Aの角度が何度であってもかまわない。
372132人目の素数さん:05/02/19 18:12:33
まあアレだ三角関数の前に三角比から入れば
373132人目の素数さん:05/02/19 18:12:49
>>358
sin60°=(√3)/2
cos60°=1/2
tan60°=√3

sin45°=1/(√2)
cos45°=1/(√2)
tan45°=1

それ以外は、半角の公式や倍角の公式を使って作っていく。
374132人目の素数さん:05/02/19 18:20:01
>>369
a(n)=n^2
あとは、n^2-(n-1)^2をつくり総和を求めればいい。
375132人目の素数さん:05/02/19 18:45:46
nは自然数とする。数学的帰納法によって、
√(1・2)+√(2・3)+・・・・・+√{n(n+1)}<(n+1)^2/2
を証明せよ。
数学的帰納法の不等式の証明がよくわかりません。
どなたか教えてください。
376132人目の素数さん:05/02/19 19:04:22
>>375
√(1*2)+√(2*3)+…+√{n(n+1)}<{(n+1)^2}/2…@
が成り立つことを数学的帰納法により示す
n=1のとき(左辺)=√2,(右辺)=2で@は成り立つ
n=kのとき@が成り立つと仮定するとn=k+1のとき
{(n+2)^2}/2-[√(1*2)+√(2*3)+…+√{(n+1)(n+2)}]
={(n+1)^2}/2+n+3/2-[√(1*2)+√(2*3)+…+√{(n+1)(n+2)}]
>n+3/2-√{(n+1)(n+2)}
=√(n^2+3n+9/4)-√(n^2+3n+2)
>0
よってn=k+1のときも成り立つ
以上により任意の自然数nに対して@は成り立つ
この手順をそのまま覚えるように。
377132人目の素数さん:05/02/19 19:04:22
>>371
xy軸上ではなく座標平面上
378132人目の素数さん:05/02/19 19:09:39
n=1の時、左辺=√2、右辺=2となり成立
n=kの時成立と仮定
n=k+1の時、
 左辺=√(1・2)+・・・√(k(k+1))+√((k+1)(k+2))<(k+1)^2/2 +√((k+1)(k+2))
 右辺=(k+2)^2/2
 右辺ー左辺=(k+3/2)-√(k+1)(k+2)>0
なぜなら、(k+3/2)^2-(k+1)(k+2)=1/4
よって、n=k+1の時も成立。

以上のことから、すべての自然数nで問題の不等式が成立する。
379132人目の素数さん:05/02/19 19:09:50
>>368
お礼まだ?最近の餓鬼は無礼だな
380132人目の素数さん:05/02/19 19:32:28
小判のはいった菓子折り
381132人目の素数さん:05/02/19 19:34:36
お礼をするほどの問題ではない。
382132人目の素数さん:05/02/19 19:35:31
答えるほどの問題ではない
383132人目の素数さん:05/02/19 20:36:48
26=20log(10)α/3

この問いは答えがα=60なんですが、
解説が書いてなく説き方がわかりません。
すみませんが、どなたかお願い致します。
384132人目の素数さん:05/02/19 20:48:53
>>376,378
やっと解けました。詳しい解説ありがとうございます。
385132人目の素数さん:05/02/19 21:29:30
半径rの円柱を2本中心を直交させたときの交わり
の体積。
これ担任にやってこいっていわれたんですが
さっぱりです。積分でしろだということです。
あと、どーゆう形になるかもよろしくです。
途中式って何ですか?
386132人目の素数さん:05/02/19 21:33:01
解答出るまでマルチする馬鹿
387132人目の素数さん:05/02/19 22:09:15
ルート{(1-x)/x}の原始関数の求め方(もし求まるなら)
教えてください。
388132人目の素数さん:05/02/19 22:19:35
>>387
t=ルート{(1-x)/x}とおく。
389132人目の素数さん:05/02/19 22:20:04
x^2-4x+3=0の二つの解をα、βとして、次の式の値を求めなさい。
α+β、αβの値は自力で出すことができます。

・α^2+β^2=(α+β)^2-2αβ
・α^3+β^3=(α+β)(α^2-αβ+β^2)


なぜ式がこのように変化するのか理解できません。
どなたか教えてください。
390132人目の素数さん:05/02/19 22:21:35
釣堀ごっこは別スレでね。
391132人目の素数さん:05/02/19 22:28:35
>>389

(α+β)^2 = α^2 + 2αβ + β^2
2αβを移行すると
(α+β)^2 - 2αβ = α^2 + β^2

後者は右辺を展開しろ
392132人目の素数さん:05/02/19 22:34:51
というかどっちも右辺を計算しろ

>>385
4π(r^2)×(1 + 1/2×1/2×1/3)r ×1/3= 52/36πr^3
393132人目の素数さん:05/02/19 22:42:38
F(x)=Kx^3-(K+1)^2x^2+(2K^2+K+2)x-2Kとする。方程式F(x)=0はKに関係なく解x=… をもつ。
どうやるか教えてください。因数分解も出来なかったし、何をやればいいのか…。
394132人目の素数さん:05/02/19 22:45:04
xに適当に1,2,3,4,......を代入してみれば?
395132人目の素数さん:05/02/19 22:53:14
>>393
kの式とみなせ。
396132人目の素数さん:05/02/19 22:57:43
数直線上を運動する点Pの加速度はそのときの座標の符号を変えたものに等しいという。時刻tにおける点Pの座標をx=x(t)とするとき、xの満たす微分方程式を作れ。
全くわかりません。(^∧^)、オ、ネ、ガ、イ。
397132人目の素数さん:05/02/19 23:03:01
加速度ってどう表せるか知ってる?
398132人目の素数さん:05/02/19 23:03:25
レスありがとございます。
解けたんですけど、続きが解けません

F(x)≧0をとく。
0<K≦1/2のときのxの範囲ってどうやります?
399132人目の素数さん:05/02/19 23:09:44
>>398
3つを小さい順に並べる。
400132人目の素数さん:05/02/19 23:11:22
三つ…?
401132人目の素数さん:05/02/19 23:14:48
>>397
2回微分ですか?自信有りませんが…
402132人目の素数さん:05/02/19 23:20:12
>>401
自信がない?それなら調べればいい。ただの定義でしょ。
あとは
加速度=そのときの座標の符号を変えたもの
でしょ。
403132人目の素数さん:05/02/19 23:24:26
質問です!
実数係数の奇数次代数方程式
x^n+a1x^n-1+a2x^n-2+・・・+an-1^x+an=0(n:奇数、a1,・・・,an:実数)
は少なくとも1つの実数解を持つことを証明せよ。
って問題をどう解いていいかわかりません。
連続関数に関する中間値の定理を使うようなんですが
どう使っていっていいのかサッパリです…
404132人目の素数さん:05/02/19 23:33:15
テンパってて式がおかしい…

x^n+a1*x^(n-1)+a2*x^(n-2)+・・・+an-1*x+an=0
です…。
a1とかan-1はaの横に小さい1やn-1が付いてるやつです。
405132人目の素数さん:05/02/19 23:35:22
>>403
x^n*(1+a1/x+a2/x^2+・・・a(n-1)/x^(n-1)+an/x^n)
x→-∞ と x→∞での極限を考える
406132人目の素数さん:05/02/19 23:51:29
>>405
極限ですか。うむむ…
中間値の定理はどう使っていけばいいでしょうか…?
407132人目の素数さん:05/02/19 23:55:59
>>406
x→-∞のとき-∞に発散するので負の数をとるxの値がある
x→∞のとき∞に発散するので正の数をとるxの値がある
で中間値
408132人目の素数さん:05/02/20 00:12:48
>>407
な、なるほどー!!ちょっと光がさしてきました!
ということはこの方程式を[-∞,∞]で連続と考えていくんですか?
それともa<0,b>0というa,bをおいた上で[a,b]で連続として
証明した方がいいんでしょうか?
409132人目の素数さん:05/02/20 00:46:33
(-∞, ∞)で連続なら[a, b]でも連続でしょ
410132人目の素数さん:05/02/20 02:48:18
次の方程式の異なる実数解の個数を求めよ
 x^3-4x^2+6x-1=0
という問題で解答が
f(x)=x^3-4x^2+6x-1とすると
f'(x)=3x^2-8x+6
=3{x-(4/3)}^2+(2/3)
常にf'(x)>0なので、f(x)は常に増加する
★またf(0)=-1<0,f(1)-2>0
☆よって、y=f(x)のグラフとx軸の共通点の個数は 1個
したがって方程式の異なる実数解の個数は 1個

となってるんですが、
★の行はなんのためにあるんですか?
あと☆の行は書かなくても良いっぽいですか?
411132人目の素数さん:05/02/20 02:59:44
★…中間値の定理を用いるのため
☆・・・それまでの行は全部これを言うためにある
412410:05/02/20 03:12:28
>>411
ありがとございます!
中間値の定理ってなんですか??
413132人目の素数さん:05/02/20 03:20:49
教科書くらい読めよ。検索くらいしろよ。
ttp://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/bibun/tyukanti-no-teiri.html
414410:05/02/20 03:24:00
スマソ・・
dクス
415132人目の素数さん:05/02/20 13:03:10
>>409
ありがとうございます!
そうですよね…連続ですね。
夜中にパニック状態だったので…今見ると変な質問ですいません。
416132人目の素数さん:05/02/20 18:13:28
半径が6pと1pで、中心角の距離が10pの2つの円がある。
この2円の外側にひもを一回りかけるとき、その長さを求めよ。

扇形の中心角が4/3πと2/3πというのはわかったんですが
ほかが全くわかりません。
教えてください。
417132人目の素数さん:05/02/20 18:16:13
後は計算するだけじゃん
418132人目の素数さん:05/02/20 20:05:47
オリオン座の面積を計算してください。
419132人目の素数さん:05/02/20 20:09:40
オリオン座の定義を述べてください。もちろん可積になるように
定義してください。
420132人目の素数さん:05/02/20 20:27:13
>>418
4.7ぐらいだろ。単位はあえて言わないが
421132人目の素数さん:05/02/20 21:10:03
銀河系の外周の公転速度を求めてください。
422132人目の素数さん:05/02/20 21:34:23
つーかマジレスすると,物理学板か天文・気象板かなんか逝けよもまえら。
423132人目の素数さん:05/02/20 23:23:24
問い
原価1000円で仕入れた品物に5割の利益を見込んで定価をつけて
売り出したところ、全体の6割しか売れなかった。
そこで残りの品物を割引価格で売ったところ、その半分が売れ残ったので、
最初の割引額の2倍の割引額で売り、全て売りつくしたが
利益は初めに予定していた額の64%しかなかった。
2回目の割引額は定価の何%か。

↑という問題なんですが解説だと
個数の方を勝手に決めて計算するとあります。
5個か10個かにしようかとかいてあるのですが5個の場合
初めに予定していた利益は(15000-10000)×5=25000円
実際の利益は25000円×0,64=16000円
つまり割引額の合計は25000円-16000円=9000円
で2個の商品の割引額の比は1:2だから
はじめの1個 3000円引き
あとの1個 6000円引きで売られたことになります。
で求められるのは6000円のほうの割引額ですから
6000÷15000=0,4で40%となると解説されてますが

5時間ほど考えたのですが全然理解できません。
仮に個数を10個したら答えが変わってきてしまうのです。
こんなように。。↓
5000×10=50000
50000×0,64=32000
50000-32000=18000
はじめの1こ6000円引き
あとの1こ12000円引き
なので12000円÷15000=・・・←答えと全然違ってきてしまいます。。

どなたか優しく再度解説してください。。よろしくです。
424132人目の素数さん:05/02/20 23:32:00
問題 半径1の円に内接し、A=60゜、B=45゜の三角形ABCの面積を求めよ。

どうしても問題集の答えと合わないんです…
425132人目の素数さん:05/02/20 23:35:49
>>424
おまえの答えが正しいから気にすんな。
426132人目の素数さん:05/02/20 23:41:32
>423
10個のときは
>はじめの1こ6000円引き
>あとの1こ12000円引き
のところは1こじゃなくて2こになる
427424:05/02/20 23:42:16
何回もやってるうちに分けわからなくなってきて…

問題集では答えは 3+√3 になってもんですが…
             ̄4 ̄
428132人目の素数さん:05/02/20 23:43:53
(√3+3)/4になるか。
429132人目の素数さん:05/02/20 23:48:53
家宝定理しっとる?
430424:05/02/20 23:56:07
あ、使うのはおそらく、数学T・Aの範囲の定理っす
431132人目の素数さん:05/02/20 23:58:07
>>423
仕入れた商品の個数をx個、1回目の割引額をy円とすると、2回目の割引額は2y円とあらわせる。
利益=売値-仕入れ値なので、利益は
1500*(6/10)x+(1500-a)*(2/10)x+(1500-2a)*(2/10)x-1000x
となる。
また予定していた利益の64%は、500x*64/100なので
1500*(6/10)x+(1500-a)*(2/10)x+(1500-2a)*(2/10)x-1000x=500x*64/100
これを計算するとa=300となるので2回目の割引額は400円だから割引率は40%
432132人目の素数さん:05/02/21 00:05:49
>>430
bを求める。CからABに垂線CHを引く。
これからcがでるだろう。
433424:05/02/21 00:17:45
>>432
おおぉ…感謝感激雨霰です!
ありがとうございました!
434132人目の素数さん:05/02/21 00:20:54
0≦θ≦π のとき
sinθ + cosθのとりうる範囲を求めよ

お願いしますです。
435132人目の素数さん:05/02/21 00:25:44
2乗したり倍角使ったり。
436132人目の素数さん:05/02/21 00:25:44
このスレとはあまり関係ないけど
俺はいつもNHK・新聞勧誘が来たらまず服を脱ぐ(靴下以外)。
そしてドアを大きく開ける。
たいていの勧誘人は1分以内に帰る。

一度だけ、フルチンの俺を無視して勧誘を続ける新聞勧誘がいたが、
俺が勃起してきたのを見て帰っていった。
楽勝。
437132人目の素数さん:05/02/21 00:26:00
>>434
三角関数の合成っていうのを使います。
基本的にはsinにまとめるやり方が主ですが、
cosにまとめるやり方もやっといたほうがいいですよ
438132人目の素数さん:05/02/21 00:28:06
>>434
合成知らないなら半径1の上半円とx+y=kを調べる。
439132人目の素数さん:05/02/21 00:28:30
>>435 >>437
迅速なレス、本当に多謝です。
がんばってみますです。
440132人目の素数さん:05/02/21 00:31:43
マルチになってしまいますが、さっき間違えて他のスレに書き込んでしまったのが
スレ違いだったようでこちらに書き直させていただきます。
ある高校の宿題で、底が10のときは省略しますが、
2x^log3 * 3^logx - 5 * x^log3 - 3 = 0
をとくので、

←→ 2x^log3 * 3^logx - 5 * x^log3 = 3
両辺正より、底10のlogをとり、
log {x^log3 * (2*3^logx - 5)} = log3
←→ log3 * logx + log(2*3^logx - 5) = log3
logx = Aとおき、
log3 * A + log(2*3^A - 5) = log3
←→ A + log_[3](2*3^A - 5) = 1
←→ 1 - A = log_[3](2*3^A - 5)
←→ 3^1-A = 2*3^A - 5
←→ 3/3^A = 2*3^A - 5
←→ 2*3^2A - 5*3^A - 3 = 0
3^A = B とおき、
2B^2 - 5B - 3 = 0
Bについての二次方程式を解き、
B = -1/2 , 3
3^A > 0より、
3^A = 3
←→ A = logx = 1
←→ 10^1 = x
←→ x = 10

と解けたはいいのですが、他の問題の難易度と比べるとこれだけ
難しい気がして、もっと一瞬で終わるような解法があるきがします。
なにかもっとパッとした解法はないでしょうか?思いつかれたかたがいたら
どうかお願いします。
441132人目の素数さん:05/02/21 00:37:35
2x^log3 * 3^logx - 5 * x^log3 - 3 = 0 ⇔ 2*10^(2*logx*log3)-5*10^(logx*log3)-3=0
10^(logx*log3)=t>0 とおくと、2t^2-5t-3=(t-3)(2t+1)、t=3より、
10^(logx*log3)=3、logx=log3/log3=1、x=10
442132人目の素数さん:05/02/21 00:38:04
>>440
x^log3 と 3^logx は両方ともlogをとると同じ値になるのでこれをXとおくと
2X^2-5X-3=0
(X-3)(2X+1)=0
X>0だから X=3 つまり x=10
443440:05/02/21 00:47:53
なるほど〜〜
すごくわかりました。どうもありがとうございます。

でも、>441>442とも似てる解法だと思うのですが、
>>441で、xを10^logxと書くとうまくいきそうだと思いつく根拠みたいな考えは
あるのでしょうか?慣れると同じものが出ることが想像つくものなのですか?
444132人目の素数さん:05/02/21 00:49:38
(問題)
  n,m,x,y,z が正数のとき、
   x/(ny+mz) + y/(nz+mx) + z/(nx+my) >= 3/(m+n)
  となることを数IAの範囲で証明せよ。

*対称性からx=y=zで最小になることは予想できるんですが、
 どう証明してよいやら。
445132人目の素数さん:05/02/21 01:08:23
つーかもう寝る時間じゃね
446132人目の素数さん:05/02/21 01:22:29
商業高校のため、数学が普通校にくらべて相当劣っています。「模試」なんて言って
教えてない問題集の宿題を出されてしまいました。ここが(関数)がまったくわかりません。
どうか、教えていただけないでしょうか?
<ア>から<ニ>に入る数字です。

2次関数
y=2x2乗−2ax+3a−4 ……@
の右辺を平方完成とすると、次のようになる。
2x2乗−2ax+3a−4= <ア> (x− <イ> /a)2乗− <ウ> /a2乗+ <エ> a− <オ>
したがって@のグラフの頂点の座標は
( <カ> /a, − <キ> /a2乗+ <ク> a− <ケ> )である。

定義域が0<=x<=1である場合、aの範囲により@の関数は次のような最小値を取る。
(@)(頂点の座標)<0、つまり、a< <コ> のとき
x= <サ> で最小値 <シ> a− <ス> をとる。
(A)0<=(頂点の座標)<=1,つまり <セ> <=a<= <ソ>のとき
x= <タ> /aで最小値− <チ> + <ツ> a − <テ> を取る。
(B)1<(頂点の座標),つまり <ト> <aのとき
x= <ナ> で最小値a− <ニ> をとる。
 
447132人目の素数さん:05/02/21 01:30:37
∫ x^(1/4)/(1+x^(1/2)) dxの不定積分を解いてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
448447:05/02/21 01:36:31
追記です。
x^(1/4)=tとおいて解いてください。
449132人目の素数さん:05/02/21 01:39:20
x^(1/4)/(1+x^(1/2))=x^(-3/4)*x/(1+x^(1/2))
dt/dx=1/4x^(-3/4)
450132人目の素数さん:05/02/21 02:13:31
2ちゃんにこんな板あったんだ…

もっと早く見つけてればよかった。明日の数学のテスト、きっと赤だな…。

みんながんがれ
451132人目の素数さん:05/02/21 02:13:54
今更人に聞けないのですが、
sinθ=√2
の時、θは何度か導くにはどうすればいいのでしょうか。。
452132人目の素数さん:05/02/21 02:19:04
>>451
0゜〜360゜(もしくは0〜2π)で考えてるならそういうθは存在しない。
453132人目の素数さん:05/02/21 02:19:11
>>451
そんなθは存在しない。
454132人目の素数さん:05/02/21 02:19:49
>>452
いや、範囲がどうであれ…
455132人目の素数さん:05/02/21 02:23:58
あら、、計算間違いですね、
では、simθ=√2/2となったとき、【sin45゚=√2/2】と記憶しているから
θ=45゚と分かるのですが、計算で導くにはどうすればよいですか?
456132人目の素数さん:05/02/21 02:26:06
>>454
何度って書いてあるから一応書いただけ。深い意味はない。
>>455
計算で、というのがどのようなものを意図してるのかわからんが
直角二等辺三角形を考えれば三平方の定理からわかる。
457132人目の素数さん:05/02/21 02:30:27
あ・・本当ですね、お騒がせしましたm(_ _)m
458132人目の素数さん:05/02/21 02:41:37
度々すみません
a=2 c=2√2 C=135゚のとき、Aは何度か
という問題はどちらの定理を使えばよいのでしょうか。
459132人目の素数さん:05/02/21 02:44:10
>>458
普通に正弦定理だろ.
460132人目の素数さん:05/02/21 02:46:27
>>454
θ∈ Cなら存在するだろ。
461132人目の素数さん:05/02/21 02:49:22
m,nを正整数とし、各項が1または1-mからなる項数mn+1の数列{a(0),a(1),a(2),・・・,a(mn)}がある。
この数列の部分和をS(k)=Σ[i=0,k]a(i) (0≦i≦mn)とすると
0≦k≦mn-1を満たすすべてのkでS(k)>0,S(mn)=1が成り立っている。
(1)m=2のときこのような数列は何通りあるか。
(2)m=3のときこのような数列は何通りあるか。

(1)は簡単ですが(2)わかるひといますか?
462132人目の素数さん:05/02/21 02:54:58
2/sinA=2√2/sin135
2=2√2÷√2/2×sinA
・・・・・sinA=1/2
∴A=45゚でFAでしょうか。。
463132人目の素数さん:05/02/21 02:56:34
>>462
なんでsinA=1/2でA=45°なんだよ.
464462:05/02/21 02:56:50
そんな訳無いですね。。すいません助けてくださいorz
465132人目の素数さん:05/02/21 02:57:43
>>461
>この数列の部分和をS(k)=Σ[i=0,k]a(i) (0≦i≦mn)とすると
訂正
この数列の部分和をS(k)=Σ[i=0,k]a(i) (0≦k≦mn)とすると
466132人目の素数さん:05/02/21 02:57:49
>>464
斜辺が2で縦が1なら角度は何度だ?
467462:05/02/21 02:57:56
すいませんcosがsinぐちゃぐちゃに。。
30ですか。。
468132人目の素数さん:05/02/21 02:58:53
>>467
30°でOK.
cosA=1/2でも45°にはならんぞ.
469462:05/02/21 02:59:13
書き込みもやばくなってきた。。
もう寝ます、失礼しました・・
470132人目の素数さん:05/02/21 02:59:44
>>467
ワラタ
471132人目の素数さん:05/02/21 03:13:02
>>460
スレタイ嫁ない香具師ハッケソ。
472132人目の素数さん:05/02/21 03:30:47
>>471
確かに高校で学習する範囲じゃ存在しないが、
「範囲がどうであれない」っていうのは嘘になるだろ。
473132人目の素数さん:05/02/21 03:32:23
2次方程式 x^2-ax+a+3=0
の解がすべて正の数であるように
定数aの値の範囲を求めよ。

どなたか解答お願いします!!
474132人目の素数さん:05/02/21 03:35:48
知識自慢の馬鹿回答者だらけ
475132人目の素数さん:05/02/21 03:40:31
>>473
解法(1
*判別式
*軸の位置
*y切片

解法(2
*判別式
*解と係数の関係

好きな方使え。
476132人目の素数さん:05/02/21 03:43:29
知識すらない馬鹿質問者(プゲラ
477132人目の素数さん:05/02/21 03:45:23
aが実数とは書いてありませんが。
478475:05/02/21 03:51:18
>>477
まあ、そこらは板の空気を読むよな。普通。

つか、揚げ足取りして楽しいか?
479132人目の素数さん:05/02/21 03:54:16
aが複素数だったら、解は正どころかまず実数になるのか?
480475:05/02/21 04:41:02
>>479
複素係数の値にもよるが
虚数解と実数解、だったり
二つの虚数解だったり。

いずれにしろ>>473では
「解がすべて正」だからな。
実数係数は自明である、と。

>>477は顔を真っ赤にして
逃亡した模様。
481132人目の素数さん:05/02/21 06:27:22
a=2 b=2√2 A=30゚のとき、Bを求めよ.


a=2 b=√6 B=60゚のとき、cを求めよ.

お願いです
482132人目の素数さん:05/02/21 07:36:17
>>475さんありがとうございます!!

えっと、判別式が
D=a^2-4(a+3)=a^2-4a-12=(a-6)(a+2)
で、虚数解ではないのでD>=0よりa>=6またはa<=-2

一方、2つの解をx1,x2とすると解と係数の関係から
x1+x2=a
x1x2=a+3
x1,x2ともに正の数なのでa>0かつa+3>0

以上を満たすのはa>=6なので
答えはaは6以上であってますか?

某私大の問題で答えがないので誰か教えてください!
483132人目の素数さん:05/02/21 07:42:01
>>444
の証明は、やっぱ難しすぎるですか?
小一時間考えたけど思いつかん。
相当巧妙なことやらないと、正攻法じゃ無理っぽいんだけど。
内分を使って幾何学でやるのか?
484132人目の素数さん:05/02/21 07:54:56
>>444
元ネタはどこじゃ?
485475:05/02/21 08:08:22
>>482
オケ。

「すべて」だから解は複数あるはずでD>0…
などというミスを誘発させる意図が
出題者側にあったかも知れんが。
486132人目の素数さん:05/02/21 08:39:40
>>444
Cauchy の不等式より
 [x(ny+mz) + y(nz+mx) +z(nx+my)]*[x/(ny+mz) + y/(nz+mx) + z/(nx+my)] ≧ (x+y+z)^2 … (1)
ここで、
 x(ny+mz) + y(nz+mx) +z(nx+my) = (m+n)(xy+yz+zx)
であることと、
 (x+y+z)^2 - 3(xy+yz+zx) = (1/2)[(x-y)^2 + (y-z)^2 + (z-x)^2] ≧ 0 … (2)
より、[(x+y+z)^2]/(xy+yx+zx) ≧ 3 だから
 [x/(ny+mz) + y/(nz+mx) + z/(nx+my)] ≧ [(x+y+z)^2]/[(m+n)(xy+yz+zx)] ≧ 3/(m+n)
等号成立条件は、(1), (2) の両方で等号が成り立つときで、x=y=z である。
   ___
 ./  ≧ \
 |::::  \ ./ |
 |::::: (● (● | 分数不等式タン (´д`;)ハァハァ!
 ヽ::::... .ワ....ノ    n  
 ̄ ̄   \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//
487132人目の素数さん:05/02/21 09:30:58
>>484
塾の問題。

>>486
こりゃ、お見事。ってか、無理!たいした技巧ですな。
なんか名前ついてるのかなぁ、この不等式?

とりあえず、コーシーの不等式を証明するところから勉強しますわ。
2項の場合は自明だけど、数学的帰納法を使えばn項でも逝けそう。
これって、強力な不等式なんですね。

488486:05/02/21 09:41:18
>>487
>なんか名前ついてるのかなぁ、この不等式?
>2項の場合は自明だけど、数学的帰納法を使えばn項でも逝けそう。

とくに名前はないと思う。
帰納法を使わなくても、簡単に一般化できますよ。
そういや昔、ちょっと弄った式を数算王神社に投稿したのを今思い出した。
http://www.tokyo-s.jp/susanowo/2003_036/index.html

他の形にも、いろいろ一般化できますよ。
489486:05/02/21 10:52:29
n,m,x,y,z が正数のとき、
   x/(ny+mz) + y/(nz+mx) + z/(nx+my) >= 3/(m+n)

ゴメン。こいつを n変数に一般化できなんだ…。激しくゴメン
 |
 8 < モウ ダメポ…
 '`
  ̄


似たような形の巡回する分数の不等式は、外国の数オリ過去問漁ると…
490487:05/02/21 17:14:22
>>488
いや、どうか気にしないで。
私が一般化といったのは、コーシーの不等式のほうですので。
491132人目の素数さん:05/02/21 17:17:55
>>488
投稿じゃなくて奉納だろう
492132人目の素数さん:05/02/21 18:27:22
ユークリッドの互除法ってなんですか?
493132人目の素数さん:05/02/21 18:29:10
教科書に載ってる
494132人目の素数さん:05/02/21 18:32:19
書いてませんよ
495132人目の素数さん:05/02/21 18:36:40
たかが5分で読める教科書かい?
496どきゅそ++:05/02/21 18:37:48
奇関数の逆関数は奇関数であることを示せ。

という問題がありました。あたまこんがらがって、うまく解けません。

どうやったらいいでしょうか。。。
497132人目の素数さん:05/02/21 18:38:26
整数問題だと聞いたので整数のところを見ました
498132人目の素数さん:05/02/21 18:42:23
>>496
奇関数と逆関数の定義かいてみりゃ一撃
499どきゅそ++:05/02/21 19:00:05
>>498

こういうことでしょうか?

y=f(x)とおく。 一般に、逆関数の定義より、
fの逆関数(y)=f(f(x))≡xが成立する。

fの逆関数(−y)=f(−f(x))
ここで、f(x)は奇関数であるから、
−f(x)=f(−x)

よって、
fの逆関数(−y)=−x=−fの逆関数(y)
よって、fの逆関数は奇関数。
500132人目の素数さん:05/02/21 19:00:46
y(d^2y/dx^2)=1-(dy/dx)^2この一般解の答えが(x+C1)^2-y^2=C2になります。
この答えが求まるまでの途中式を教えて下さい
501どきゅそ++:05/02/21 19:01:31
訂正。

y=f(x)とおく。 一般に、逆関数の定義より、
fの逆関数(y)=fの逆関数(f(x))≡xが成立する。
502132人目の素数さん:05/02/21 19:02:38
>>499
また君か・・・・・逆関数と元の関数を同じfで書くな
503どきゅそ++:05/02/21 19:03:24
訂正。

fの逆関数(−y)=fの逆関数(−f(x))
ここで、f(x)は奇関数であるから、
−f(x)=f(−x)
504どきゅそ++:05/02/21 19:06:28
>>502

では、g(y)とかすればいいのですか?

505132人目の素数さん:05/02/21 19:08:46
gでも良いが、f^(-1): f inverse
今の教科書はやんねーの?
506どきゅそ++:05/02/21 19:13:42
>>500

わしにやらしちくり。
507132人目の素数さん:05/02/21 19:15:37
>>500
マルチしまくると答えをおしえてもらってもわからないんだよねー(哀
508どきゅそ++:05/02/21 19:16:20
f^(-1)これだと−1乗と混同しがちなので、

509132人目の素数さん:05/02/21 19:18:42
エフインバース でOK
510132人目の素数さん:05/02/21 19:22:24
>>508
つか、大学生?高2ぐらいだと思ってたよ
511132人目の素数さん:05/02/21 19:28:28
左上から右下の対角線の長さが19inchのディスプレイがあります。
このディスプレイの横幅と縦幅は何cmか求めよ。
ただし、横幅と縦幅は4:3とし、1inch=2.54cmとする。

この問題、解ける方、解き方お願いします。
512どきゅそ++:05/02/21 19:31:05
>>500

教科書見たら、2皆の微分方程式はy=Ce^(−kx)と仮定して、
dy/dx、 (d^2y)/(dx^2)を求めて、元の式に
代入して解けばいいみたいなこと書いてあった。

513どきゅそ++:05/02/21 19:33:05
>>510

厨学生ぐらい
514132人目の素数さん:05/02/21 19:34:18
>>511




515132人目の素数さん:05/02/21 19:41:42
モニタの縦をxcmとすると、(4x/3)^2+x^2=(19*2.54)^2 より、x=(3*19*2.54)/5≒29cm
516どきゅそ++:05/02/21 19:42:41
>>500 訂正。

y=Ce^(kx)
517どきゅそ++:05/02/21 19:47:15
つか、これでいいんだっけか?

y=f(x)とおく。 一般に、逆関数の定義より、
インバースf(y)=インバースf(f(x))≡xが成立する。

インバースf(−y)=インバースf(−f(x))
ここで、f(x)は奇関数であるから、
−f(x)=f(−x)

よって、
インバースf(−y)=−x=−(インバースf(y))
よって、fの逆関数は奇関数。
518132人目の素数さん:05/02/21 19:48:28
もう少し常人が読んで分かるように書いたら?
519132人目の素数さん:05/02/21 19:51:47
示すべき結論が解ってなさそうな印象。かなり減点する
520132人目の素数さん:05/02/21 20:09:50
>>500
yy''=1-(y')^2
yy''+(y')^2=1
(yy')'=1
積分して
yy'=x+C1
左辺は(1/2)(y^2)を微分したものだから、もう一度積分して
(1/2)(y^2)=(1/2)(x+C1)^2+C3
整理してC2=-2C3とおけば (x+C1)^2-y^2=C2 となる。
521どきゅそ++:05/02/21 20:14:18
>>518 >

<問題>
奇関数の逆関数は奇関数であることを示せ。

<解答>
y=f(x)があるとする。
g(x)をf(x)の逆関数とすれば、xをyに置き換えた場合、
g(y)=xが成立する。
次ぎに、yを−yに置き換えると、
g(−y)=g(−f(x))
ここで、f(x)は奇関数であるから、
−f(x)=f(−x)

よって、
g(−y)=g(f(−x))= −x = −(g(y))
よって、g(x)も奇関数。

522どきゅそ++:05/02/21 20:24:14
どうなのよ?
523132人目の素数さん:05/02/21 20:28:35
うーん。まあ及第
524どきゅそ++:05/02/21 20:31:29
>>523

改善すべき点はどこですか?
525132人目の素数さん:05/02/21 20:48:58
もっとすぱっと、直接証明したほうがいい

y=f^-1(-x) とすると

f(y) = f・f^-1(x) = -x

ここで、fは奇関数であったから
 
x = -f(y) = f(-y) 

すなわち -y = f^-1(x) ⇔ y = -f^-1(x)

ゆえに f^-1(-x) = -f^(x)          Q.E.D


>>521
だとgが定義域全体で確かめてるか、あやしげな印象


526どきゅそ++:05/02/21 20:48:58
では、ご飯でも食います。
527132人目の素数さん:05/02/21 20:55:32
>>525
typo多いな

証明2行目
> f(y) = f・f^-1(x) = -x
f(y) = f・f^-1(-x) = -x

証明最終行
> ゆえに f^-1(-x) = -f^(x)          Q.E.D
ゆえに f^-1(-x) = -f^-1(x)
528どきゅそ++:05/02/21 20:58:58
>>525

最後のyで成り立つなら、xでも成り立つ というのが、強引
な感じなんで検討の余地があるかなとか思ってました。

もう一度よく考えてみます。アドバイスに感謝。
529132人目の素数さん:05/02/21 22:01:24
f-x=-fx
-x=gf-x=g-fx=gfx=x
530132人目の素数さん:05/02/21 22:03:10
>>529
それ521といっしょ
531132人目の素数さん:05/02/21 22:06:52
>>492誰かよろしくお願いします
532132人目の素数さん:05/02/21 22:10:04
>>492誰かよろしくお願いします
533132人目の素数さん:05/02/21 22:10:06
534132人目の素数さん:05/02/21 22:12:53
探しても見あたらないから聞いてるんですが
535132人目の素数さん:05/02/21 22:13:01
ぐぐれ
536132人目の素数さん:05/02/21 22:17:05
KOTOWARU!!
537132人目の素数さん:05/02/21 22:17:22
携帯からです
538132人目の素数さん:05/02/21 22:22:13
IIKAGENNI SHIRO!
539132人目の素数さん:05/02/21 23:55:46
   |                  _____.,―'i、      ヽ
   .l゙         _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″   .゙「  }      ゙l
   |      .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_   │
   ゙l   .,,/゙_,,-‐''"^          ,/\、     `゙'''ー-,〕
    l  .,-'_,/′               ,/  \   .,r'"⌒'-、|
    ゙l.,彡'"               _,,/`     \ ./  /''i、 .゙!,|
    .,「′    _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l  l゙ .゙i、 │
   丿   _,-'"゛     `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l   ゙l, | .|ーi、.ゝ |  < アフォが集まるスレ
   ,/  _,,r'',ニニミ,"'''''i、       |  .|、ノ_,,/゛   .゙l| .|  |  |
  / ,,ィ".゙|i/   .,,,ニ,l,,\、    .},,,-゙‐'"`      ゙リ |  ."  /
 .,シ′ \゙l  ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ,               ` |    .|
..,i´    `゙lヽl゙  .|゙‐''゙,,-ノ           、     `‐  ,〔
l゙         ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄           _,,,,/      、 丿|
ヽ、    .,,,,,゙l、`^   .|   ¬、   ,r'"  .|       .|'y‐゛ l
 `゙"'''''''"゙^  ゙l     `''--'″  .,,/  .,,/|       | `゙'┤ .,,,,、
         ヽ  ',  ._,――'''" ._,,r,,,,,,,|       |   .Y`, .゙i、
             ゙i、  `''¬ミ、   _,,-/ソ'″ ,}       │   .シ′ `'i、
           \    `゙'ニ'''"`,/`    l゙      丿  /    `'i、
            `'、、    `'、,/     ,l゙      /  ,,i´     /
             `'-、、   `'ー--―",,     ノ  /      ,/`
                `''-、,_      ̄`    ,/` /      /
540132人目の素数さん:05/02/21 23:59:14
>>539
これほど貼られて悔しいAAは見たことない!

ヽ(`д´)ノ
541132人目の素数さん:05/02/22 00:00:58
ユークリッドの互除法
(a,b)=(a=bq+r,b)=(b,r)=(b=rq+s,r)=(r,s)=(r=sq+p,s)=(p,s)
...=(t,1)=t
542132人目の素数さん:05/02/22 00:03:39
543132人目の素数さん:05/02/22 01:04:35
楕円(x^2)/9+y^2=1上の点をP(3cosα、sinα)(0≦α≦π/2)とし、原点と点Pを
結ぶ線分とX軸の正の部分のなす角をシータとするとき、線分OPの長さが3/√5
以上になるシータの範囲を求めよ。

誰かよろしくおねがいします。
544132人目の素数さん:05/02/22 01:27:29
>>543
OP^2≧9/5 からcosαの範囲が決まる。
tanθ=sinα/(3cosα) 。
θは有名角になる。
545132人目の素数さん:05/02/22 08:33:20
ええとすんません
よろしこ

タンジェントの逆数(指数-1 アークタンジェント?
底辺/高さ?

当該の角度求まりますか?
求まるとしたらなぜでしょうか?
546132人目の素数さん:05/02/22 08:49:13
何言ってるの?この人
547なっぱ:05/02/22 09:02:10
極方程式 r=a/1-cosθ から直交座標x、yに関する方程式を導き
、それに基づいてどのような曲線か示せ。
という問題で、x、yの式に変形しようとするときどうしてもθが
残ってしまうのですがどなたか文字xyaのみの式に、この極方程式
直していただけませんか?
548132人目の素数さん:05/02/22 09:04:42
式がよくわからんよ。
549なっぱ:05/02/22 09:06:06
離心率が1なので放物線だということはわかっています。
なんとか y^2=4px の形にもっていきたいです。
やはりθをのこしたまま。x、yをθでそれぞれ微分だのして
曲線の形を書いて示さないといけないのでしょうか?
550なっぱ:05/02/22 09:08:23
すいません。極方程式 r=a/(1-cosθ)
です。お願いします。
551132人目の素数さん:05/02/22 09:10:00
>>547
cosθ,sinθの連立方程式とみなして解いて
(cosθ)^2+(sinθ)^2=1に代入。
552なっぱ:05/02/22 09:13:19
ありがとうございます。やってみます。重ねてすいませんが、だしたxyの式を書いて
いただけないでしょうか?解答集のない問題をやっているので。。。
553132人目の素数さん:05/02/22 09:16:19
x=rcosθ , y=rsinθ
554なっぱ:05/02/22 09:20:55
に代入してθを消そうとしてもやはりθがのこるのでやはり、
x、yそれぞれをθで微分して曲線の形
をだすしかありませんよね。
555132人目の素数さん:05/02/22 09:21:32
>547
与式から r(1-cosθ)=a
左辺を展開したら、あとはr^2=x^2+y^2を使う。
556なっぱ:05/02/22 09:22:27
やはりθを消してxyの式にするのは無理なんですね。。。
557132人目の素数さん:05/02/22 09:22:31
x=rcosθ
=acosθ/(1-cosθ) → cosθ=?
558なっぱ:05/02/22 09:23:24
555,557さんありがとうございます。やってみます!
559なっぱ:05/02/22 09:29:42
557さんので、がんばったらできそうでした!。
560どきゅそ++:05/02/22 09:46:12
<廣川書店 数学 162ページ 問3>
f(x)が奇函数又は偶函数であってg(y)が偶函数ならば
、g(f(x))は偶函数である。
f(x)が奇函数であって、g(y)も奇函数ならば、
g(f(x))は奇函数である。
これらの事実を証明せよ。

<答案>
g(y)が偶函数ならば、無条件に
g(−f(x))=g(f(x))
よって、偶函数。

g(y)が奇函数ならば、無条件に
g(−f(x))=−g(f(x))
よって、奇函数。

これでいいんだろか?
561132人目の素数さん:05/02/22 09:47:59
だめだな。
562132人目の素数さん:05/02/22 10:19:48
また来たのかあ
563どきゅそ++:05/02/22 10:49:55
>>561
たぶんだめだろうけど、

どこがどうだめな?

564132人目の素数さん:05/02/22 10:55:48
前と同じ。示すべき結論がわかってないよ
565どきゅそ++:05/02/22 11:00:48
>>564

模範解答示してもらうと、言ってる事の意味が分かると
思うけど、、、、
566132人目の素数さん:05/02/22 11:04:59
>>563
どれが独立変数なのかが分かってない。
奇関数や偶関数の定義が分かってない。
567132人目の素数さん:05/02/22 11:05:20
gの定義域から任意に選んできたyについて
g(-y)=-g(y)を示さないといけない。
どきゅそのはf(x)の形をしているものについてだけ示している。
だから駄目。

なんだけど、実はある理由によってどきゅその解答でも正しい。
その理由をひとこと添えておくのがよい。
568132人目の素数さん:05/02/22 11:07:36
>>565
コトワル

























1時間たてば教えるクンが来てくれるさ
569132人目の素数さん:05/02/22 11:17:46
馬鹿回答者集結w
570132人目の素数さん:05/02/22 11:26:54
手取り足取りチンコ取り教えて欲しいんなら対価が必要
571132人目の素数さん:05/02/22 11:29:07
>>567
なに薀蓄語ってんだ?チラシの裏にでも書いとけ。
572132人目の素数さん:05/02/22 11:36:08
 
573どきゅそ++:05/02/22 11:37:40
>>570

何をお支払いすれば、いいんでございましょうか?
574いやみったらしいからに決まってんだろ:05/02/22 11:38:23
575132人目の素数さん:05/02/22 11:39:59
>>573
学校どうした
576132人目の素数さん:05/02/22 11:53:51
xの平均=166
yの平均=57
σx=σy7.367
の時の相関係数の出し方を教えて下さい。
577どきゅそ++:05/02/22 11:55:28
>>575

学校にはあんまり期待できませんので、2ちゃんねる
やってますです。
院卒とかいるらしいし。
つーか、ほっといてよ。あんたねえ、数学できねえヤシが
何とか出来るようになりたいと藁をもつかむ思いで来てる
んだから、協力してよ。
578132人目の素数さん:05/02/22 12:00:55
>>577
あのさあ・・・俺院卒なんだけど。もちろん数学
君からはちっとも学習意欲が見えてこないよ。

学校に期待してないって・・・アホ?
学校の数学なんて、オナニーしながらでもできるくらいじゃ
ないと・・・・・

まあ、勘違いして生きるのは高校生の常だが
579132人目の素数さん:05/02/22 12:05:32
>>577
必死なのであれば、まっとうな塾にでも行った方がいい。
2chは補助的に使うのがいい。
580どきゅそ++:05/02/22 12:21:09
>>579

塾に逝ったことあるけど、やたら難易度の高い問題
やらせるくせに、ろくに教えない、代わりに姿勢が
わりいだの、頬杖つくなだの生徒に叱りつけるだけ。
そいつは元校長らしいけど。
581どきゅそ++:05/02/22 12:23:23
んでもって、親宛のプリントの文章はゴマスリスリ。
582132人目の素数さん:05/02/22 12:25:18
塾なんか行ってもしょーもないのに
親も馬鹿なんだよな
583132人目の素数さん:05/02/22 12:53:10
いまだだだこねてるだけの子供。
584132人目の素数さん:05/02/22 13:02:30
>>583
そこまでイジメルこともないだろ
585132人目の素数さん:05/02/22 13:04:31
じゃ>>584が助けてあげれば?
メールなりチャットなりで専属教師としてさ。
586132人目の素数さん:05/02/22 13:09:56
しね
587どきゅそ++:05/02/22 13:10:22
そうかにゃあ?

まー、学習意欲うんぬんはちと同意。
がー、俺が数学教師やるとしたらば、もうちっと
良心的にやるで。
あそこまで横着しない、恥ずかしくて。
何で、あいつが校長になれたのか、
要領いいんだなきっと。
588132人目の素数さん:05/02/22 13:10:52
>>585
時給2500円ならやってもいいな
589132人目の素数さん:05/02/22 13:12:08
ここは専属教師を募集するスレとなりました。
590132人目の素数さん:05/02/22 13:14:08
てか「メール家庭教師やります。1問1000円」っていいな
ブログにおいとくか
591どきゅそ++:05/02/22 13:53:05
だから、日本の数学はたいしたことねいんだよな。

592132人目の素数さん:05/02/22 14:00:40
>>591
名前の通りの糞餓鬼だったか。
>>583の言うとおりだった。謝罪する。
593どきゅそ++:05/02/22 14:07:06
>>592

すんません、謝ります。
機嫌なおして下さい。
594132人目の素数さん:05/02/22 14:10:44
匂う、匂うっぞ、こいつはくっせーーーーーーwwwww
595どきゅそ++:05/02/22 14:16:56
では、学習意欲がありますっつう証拠に
さっき解いた問題1つ

<163ページの問3>
f(x)が奇函数なら、f(0)=0であることを示せ。

<答案>
一般に f(x)−f(x)=0
f(x)が奇函数なら、
f(x)+f(−x)=0
このとき、f(x)=0なら、
f(x)+f(−x)=f(x)
よって、
f(−x)=0
よって、
f(−x)=f(x)
よって、−x=x
よって、x=0

596132人目の素数さん:05/02/22 14:22:37
基地外は去れ
597132人目の素数さん:05/02/22 14:24:02
労災適用で暇な時に限って、質問ねーなー
598132人目の素数さん:05/02/22 14:24:03
>>595
やっぱり示すべき事が何なのか
分かって無くて迷走している。
かなり酷い解答。
599132人目の素数さん:05/02/22 14:24:51
>>595
そんな答案来たらマイナス点を付けたくなるよな
600132人目の素数さん:05/02/22 14:25:25
0点
601どきゅそ++:05/02/22 14:29:06
>>598

f(x)が奇函数であるとして、f(x)=0
とおいた時、x=0が導かれればいいんでないの?

602132人目の素数さん:05/02/22 14:29:52
解答のしっかりしてない問題集を解いても力はつかない
603132人目の素数さん:05/02/22 14:30:03
アホか
604132人目の素数さん:05/02/22 14:30:57
>>601 false
sinx
605132人目の素数さん:05/02/22 14:31:48
香ばしいスレですね
606132人目の素数さん:05/02/22 14:35:04
>>601
sinE
607132人目の素数さん:05/02/22 14:35:23
>>605
基本的に宿題をブン投げるスレだからな。マ板なんかと同じ
608132人目の素数さん:05/02/22 14:40:03
次の等式が成り立つとき三角形ABCはどのような形をしているか。
acosA+bcosB=ccosC

とりあえず余弦定理でa・(b^2+c^2-a^2)/(2bc)+b・(c^2+a^2-b^2)/(2ca)=c・(a^2+b^2-c^2)/(2ab)
までもっていきました。
んで、両辺に2abcかけて整理しようと思ったんですが、なかなかうまくいかなくて。
答えは「A=90度またはB=90度の直角三角形」なんですが。
2abcかけるのがまちがいなんでしょうか。
609132人目の素数さん:05/02/22 14:41:22
ヒントもらってまだマルチ
610どきゅそ++:05/02/22 14:43:19
>>598

何処が間違ってるの?
611132人目の素数さん:05/02/22 14:48:01
どきゅそかわいいよどきゅそ
612132人目の素数さん:05/02/22 14:48:07
>>608
A=90°またはB=90°ということは
辺の長さでいえば
a^2 = b^2 +c^2
b^2 = c^2 +a^2
であるから、
( b^2 +c^2 -a^2) (c^2 +a^2 -b^2)でくくれる式になる筈

(a^2)(b^2+c^2-a^2) + (b^2)(c^2+a^2-b^2) - (c^2)(a^2+b^2-c^2)
= (a^2)(b^2+c^2-a^2) + (b^2)(a^2-b^2) - (c^2)(a^2-c^2)
= (a^2)(b^2+c^2-a^2) + (b^2)(a^2-b^2-c^2) - (c^2)(a^2+b^2-c^2)
= (a^2)(b^2+c^2-a^2) + (c^2 -b^2)(a^2-b^2-c^2)
= (a^2 +c^2 -b^2)(a^2-b^2-c^2)
613132人目の素数さん:05/02/22 14:50:30
>>608
普通に整理すれば出来る。
614どきゅそ++:05/02/22 14:50:31
>>611

いつの間にか、奇函数が偶函数になってる。
これは変だ。

で、かわいいなら、おせーてもいいんでないの?
615132人目の素数さん:05/02/22 14:53:43
パイズリ動画キボンネ
616どきゅそ++:05/02/22 14:58:21
まてよ、x=0=±0だから、問題ないわけだ。

何でだめなんかい?
617132人目の素数さん:05/02/22 15:10:01
>>616
sin(x)は奇関数
sin(π) = sin(-π) = 0
だが、π ≠ 0
618132人目の素数さん:05/02/22 15:15:15
相手スンナ
619どきゅそ++:05/02/22 15:17:07
>>618

そりゃ、あんまりだ。
620羽村:05/02/22 15:24:48
>f(x)が奇函数であるとして、f(x)=0
>とおいた時、x=0が導かれればいいんでないの?

sin(x)は奇関数である。sin(x)=0
とおいた時、x=0は導かれない。(x=πなど)
621132人目の素数さん:05/02/22 15:30:38
>>612-613
ありがとうございました
622132人目の素数さん:05/02/22 15:40:26
本当につまらない質問ですみません。log(ax)の微分って1/axですよね?
参考書見たら1/x って書いてるんですが…
623132人目の素数さん:05/02/22 15:41:31
>>622
では、log(ax) = log(a) + log(x)の微分は?
624羽村:05/02/22 15:43:53
>>622
xじゃなくてaxで微分したんだから、1/(ax)にaをかけなきゃ。
625132人目の素数さん:05/02/22 15:44:17
>>622 合成関数
dy/dx=(dy/dt)・(dt/dx)
626132人目の素数さん:05/02/22 15:45:47
>>623
あーっ…
ありがとうございました!やっとスッキリしました。
627羽村:05/02/22 15:46:32
>>625
y=log(ax) , t=ax , (dy/dt)=1/(ax) , (dt/dx)=a
628132人目の素数さん:05/02/22 16:04:04
数列a(n)=sin(πe(n!)),
lim[n→無限大]a(n)=0を示せ、っていう問題がわかりません。
629132人目の素数さん:05/02/22 16:07:43
振動してる
630どきゅそ++:05/02/22 16:10:56
>>620

じゃあ、これでいいのでしょうか?

一般に、
f(x)−f(x)=0・・・・・(1)
ここで、f(x)が奇函数なら、
f(−x)=−f(x)・・・・・(2)
(2)を(1)に代入すれば、
f(x)+f(−x)=0
ここで、x=0の時、
f(x)=f(0)
f(−x)=f(−0)=f(0)
よって、(3)は
f(0)+f(−0)=f(0)+f(0)
=2f(0)=0
∴f(0)=0
631132人目の素数さん:05/02/22 16:13:28
東京から埼玉に、飛行機でブラジル経由で行くような解答
632どきゅそ++:05/02/22 16:15:42
>>631

一応は、正しいんでしょ?
633132人目の素数さん:05/02/22 16:16:15
>>630
(1)は不要。
634132人目の素数さん:05/02/22 16:16:50
>>632
ダメ。俺なら0点
635どきゅそ++:05/02/22 16:18:22
>>634

訂正。

(2)を(1)に代入すれば、
f(x)+f(−x)=0・・・・(3)


636132人目の素数さん:05/02/22 16:19:43
>>630
f(x)は奇関数だから、
f(-x) = -f(x)
f(-x)+f(x)=0
x=0として
2f(0) = 0
f(0)=0

中学1年くらいで移項というのを習うと思うけども。
637132人目の素数さん:05/02/22 16:20:33
論証の基本を習得しないといくらやっても無駄だよ
冗長で回りくどく、ところどころ間違ってる。

採点でこういう解答に部分点はでません
638どきゅそ++:05/02/22 16:21:23
まあ、ね。
639132人目の素数さん:05/02/22 16:22:51
お前らレスしなくっていいよこんな奴に
640どきゅそ++:05/02/22 16:26:40
>>636はシンプルだけど、3行目の結果を見越していなければ
ならないから、直ぐには出てこないよ。
641どきゅそ++:05/02/22 16:27:38
>>639

それは、あんまりだ。
642132人目の素数さん:05/02/22 16:30:10
>>640
君の特徴: すぐ言い訳する
643132人目の素数さん:05/02/22 16:38:02
この問題をまだやってたの?
細かいところ突っつきすぎだよ
というか採点がどうのこうのって以前に
大学入試にはこういう問題は殆ど出てこないだろ
644132人目の素数さん:05/02/22 16:43:05
またツマンネー香具師が来たな
645132人目の素数さん:05/02/22 16:49:57
>>640
f(0)=0を示せって言う問題なんだからx=0を代入するのは当然だろ。
646132人目の素数さん:05/02/22 16:50:19
>>643は公式しか数学を知らない馬鹿大学生
647132人目の素数さん:05/02/22 16:50:22
くじ引きについての質問です。
くじの総数100、当りくじ数1で、このくじを当る人が出るまで順番に10000の人が引くとします。
当然、10000人目まで行くのはほぼ皆無ですが、このときくじが引ける可能性があるのは平均して
何番目までの人なのでしょうか?
「100」という答えに近いと思うのですが、一応10000人まで当らないという可能性も考慮した
計算式をどなたか教えてください。。

648132人目の素数さん:05/02/22 16:52:55
100しかないくじを、なんで10000人が引くねん
649132人目の素数さん:05/02/22 16:56:58
くじ引きについての質問です。
確率1/100で当りが出るくじがあって、このくじを当る人が出るまで順番に10000の人が引くとします。
当然、10000人目まで行くのはほぼ皆無ですが、このとき当たりくじを引くのは平均して
何番目の人なのでしょうか?
「100」という答えに近いと思うのですが、一応10000人まで当らないという可能性も考慮した
計算式をどなたか教えてください。。
650132人目の素数さん:05/02/22 16:57:45
補足)
くじははずれたら元に戻すこととしてください。常に1/100の確率。
651643:05/02/22 17:00:47
>>646
いや一日かけて解くような価値がある問題じゃないってwww
652132人目の素数さん:05/02/22 17:04:27
> このとき当たりくじを引くのは平均して何番目の人なのでしょうか?

イミフ
653132人目の素数さん:05/02/22 17:06:19
くじ引きについての質問です。
確率1/100で当りが出るくじがあって、このくじを当る人が出るまで順番に10000の人が引くとします。
当然、10000人目まで行くのはほぼ皆無ですが、このときn番目の人が当たりくじを引いたとして、
n の期待値はいくつでしょうか?
「100」という答えだと思うのですが、一応10000人まで当らないという可能性も考慮した
計算式をどなたか教えてください。。
654どきゅそ++:05/02/22 17:06:46
>>651

そうかにゃあ?
後々のこと考えたら、価値あるかもしんねえし。
人によってもその価値は違うもんでねえかい。

655132人目の素数さん:05/02/22 17:07:42
>>640
じゃ、定義式に直接x=0を入れればいいじゃん。

f(x)は奇関数だから、
f(-x) = -f(x)
x=0として
f(0) = -f(0)
2f(0) = 0
f(0) = 0
656132人目の素数さん:05/02/22 17:10:23
>>560みるに廣川書店の本で勉強してた人か
>>595は全然駄目ですね。三行目の根拠が無い。
>>630は論理的には正しいし、>>655と殆ど同じ事やってるんだから
あとは無駄なところを削るだけでいいと思う。
全然駄目、というほどではないような
657132人目の素数さん:05/02/22 17:14:29
>>6
1番目のひとが当たる: 1/100
2番目のひとが当たる: (99/100)*(1/100) = 99/(10^4)


n番目のひとが当たる: 99^(n-1) / 10^(2n)

何番目になっても0にはならないけど
658132人目の素数さん:05/02/22 17:15:07
>>654
お、ちょっとは見込みのあること言うじゃん。見直した
659132人目の素数さん:05/02/22 17:17:38
>>653
農{n=1}^{n=∞} n(99/100)^{n-1}(1/100)
だから、等差数列×等比数列、というお決まりのパターンです。
求め方は分かりますよね。
660どきゅそ++:05/02/22 17:19:28
>>655

それを見ると、非常にみやすい問題という事になりますが、
、、、たいていは直ぐに思いつくもんでしょうか?
661132人目の素数さん:05/02/22 17:22:56
>>660
普段ちゃんとやってればyes
662132人目の素数さん:05/02/22 17:23:35
>>660
普通の人は問題読み終わって 遅くとも5秒以内
できる人は1秒以内に思いつく
663132人目の素数さん:05/02/22 17:26:22
>>654
大学入試のためだけならそういう問題は全く必要ない気がするな
大学入ってからも数学の勉強する気なら別だけど
一日かけてやるぐらいなら他の問題をもっと解いた方がいいと思う
664132人目の素数さん:05/02/22 17:27:09
>>660
いや単なる慣れかと
あと偶函数、奇函数をどれほど理解しているか

まあ自分の答案を分かりやすく書き直す
練習はやった方がいいような
あまり数学の人はそういう事に気を払わないけども
665647:05/02/22 17:27:30
>>653
フォローありがとうございます。

>>659
レスありがとうございます。
が、、、当方大馬鹿な者で提示していただいた式がうまく理解できません;
というか、紙上に書き写せません。。。
狽書いて・・・・あとが続かない・・・orz
666132人目の素数さん:05/02/22 17:28:06
>>663
(´,_ゝ`)プッ
667132人目の素数さん:05/02/22 17:34:23
>>665
萩L号(総和の記号)は知ってますか?
高校何年生?知らないなら一寸記号の書き方、
等差数列の和の公式、と一から書く気にならないので
数学(Aだったかな?)の参考書でも見て調べてください
668どきゅそ++:05/02/22 17:38:43
>>663−664
貴重なアドバイスをどうも。

>>666
2ちゃんだと1日かかんだけど、仕方ねえ。
聞かなきゃ、一生でけんかったかもしんねえし、
それはそれでええと思う。

669647:05/02/22 17:40:48
シグマはわかります・・。

農{n=1}^{n=∞} n(99/100)^{n-1}(1/100)

これを普通に解答用紙に書くにはどうすればいいのかなと。。

シグマnは1から無限大まで・・・と書いて・・・。
670132人目の素数さん:05/02/22 17:43:16
いや、>>666>>663の方針を揶揄してるんだと思うが
俺のjane腐ってるのか

受験直前でもなく基礎力もついてないのに、どうせ数撃ったって
力はつかん。時間をかけても基礎力つけないと、それこそ暗記
しまくりでしか乗り切れなくなる
671132人目の素数さん:05/02/22 17:44:37
>>669
教科書夜目
672132人目の素数さん:05/02/22 17:47:38
>>666=>>670に見えるが
基礎力って何?考える力?
673132人目の素数さん:05/02/22 17:51:56
点Pが直線y=1/3x上を動くとき、直線x-y+2=0に関してPと対称な点Qの軌跡を教えてください。
674132人目の素数さん:05/02/22 17:53:26
664だけども、例えば偶函数、奇函数のような
基本的な概念の理解とか
論理的に整合的で読みやすい答案の書き方だとか、
そんなことではないでしょうか

というか>>668が数学が好きで勉強しているのか、
ただ医学部かどっかを目指していて、
そのための手段として数学の勉強をしているだけなのか、
数学板的にはこれがまず問題なような
675132人目の素数さん:05/02/22 17:55:26
現高2です早速ですが質問
(1)
∫(sin^3x)dx
(2)
∫{x√(x+1)}dx

よろしくおねがいします積分の基本公式はわかります。合成関数のところがいまいち・・・・・
676132人目の素数さん:05/02/22 17:55:45
>>673
x/3 なのか 1/(3x)なのか・・・・

は、ともかく、対称点を(X,Y)として導く
677132人目の素数さん:05/02/22 17:56:17
>>674
数学板って受験と無関係ちゃうん?
678132人目の素数さん:05/02/22 17:59:05
>>677
高校生のためのスレだから受験も関係あるんじゃ、、
679132人目の素数さん:05/02/22 18:00:14
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌使う気ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |人生のリセットは出来ませんが
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それでもあなたの電源は切れますよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
680132人目の素数さん:05/02/22 18:01:52
>>673
Q(X,Y)とすると、PとQの中点は直線x-y+2=0上にあり、この直線は直線PQに
垂直である。PQの中点を出して、この関係式を作ればX,Yの関係式は出てくる。
681132人目の素数さん:05/02/22 18:03:32
>>679
このAAって秀逸だな
682132人目の素数さん:05/02/22 18:08:15
>>678
いや、受験対策で立ってる訳なのかってこと。ただ単に工房の釣堀だと
思ってた
683132人目の素数さん:05/02/22 18:10:32
まあ質問する人がどうなのかはおいといて
回答する人は受験がどうの、とかあまり考えない、という
道もありますけどね。多少意見の齟齬が生まれるけど
684132人目の素数さん:05/02/22 18:17:33
>>675
sin^3x←この書き方は紛らわしい。
sinxの奇数乗の積分はsinxだけ残してほかをcosxの形にし、部分積分する。
x√(x+1)はxがなければ積分が簡単なので、xを微分する方、√(x+1)を積分する方にして
部分積分する。
∫(sinx)^3 dx
=∫sinx{1-(cosx)^2} dx
=-cosx+(1/3)(cosx)^3+C
∫x√(x+1) dx
=(2/3)x(x+1)^(3/2)-(2/3)∫(x+1)^(3/2) dx
=(2/3)x(x+1)^(3/2)-(2/3)*(2/5)(x+1)^(5/2)+C
=(2/15)(3x-2)(x+1)^(3/2)+C
685132人目の素数さん:05/02/22 18:18:41
実数a,b に対し,f(x)=x^2 + ax + b ,g (x)=f(f(x))とする

(1) g(x) − x はf(x) − x で割り切れることを示せ.
(2) g(x)=p かつf (x)≠ p をみたす実数p が存在するような点(a, b )の範囲を図示せよ
686どきゅそ++=668:05/02/22 18:22:28
>>674

>というか>>668が数学が好きで勉強しているのか、
数学つうか、小学校の頃から算数が一番ダメですた。
嫌いもいいとこ。でも、やってる内に好きになるでしょ。

>ただ医学部かどっかを目指していて、
それぐらいなら、ここで質問してません。

>そのための手段として数学の勉強をしているだけなのか、
理工系には必須なんで。

>数学板的にはこれがまず問題なような
はぁ・・・・
687132人目の素数さん:05/02/22 18:24:21
数学きらいなのに理工系?文系にしとけば
688132人目の素数さん:05/02/22 18:26:20
>>684
部分積分か・・・・きづかなかった・・・・('A`)
ありがとうございました。
次からは気をつけます。
689132人目の素数さん:05/02/22 18:26:39
>>675
(2)t=√(x+1)と置いて
t^2=x+1からx=t^2-1
またdt=dx/(2√x+1)→2tdt=dx
これを与式に代入して∫(t^2-1)t*2tdt
=2∫(t^4-t^2)dt
=(2/5)t^5-(2/3)t^3
t=√(x+1)を代入して終わり
690どきゅそ++=668:05/02/22 18:27:09
>>687

出来るようになれば、面白くなるです。
691132人目の素数さん:05/02/22 18:39:00
>>690
悪いことは言わないから、数学の面白さには目覚めない方がいい
692132人目の素数さん:05/02/22 18:47:02
これなんですけど>>685、どなたかお願いします。
693132人目の素数さん:05/02/22 18:50:36
>>685
g(x)-x=f(x)^2+af(x)+b-x
={f(x)-x}{f(x)+x+a}+x^2+ax+b-x
={f(x)-x}{f(x)+x+a+1}
よって題意は示された
(2)はg(p)=pかつf(p)≠pじゃないの?
694132人目の素数さん:05/02/22 18:52:25
>>693
あ、そうです
695132人目の素数さん:05/02/22 18:56:33
>>694
問題は間違いのないように書いてね。
(1)より、f(p)+p+a+1=0が成り立つpが存在すればよい。
ここから先はわかるでしょ。(判別式)≧0とするだけ。
696132人目の素数さん:05/02/22 19:12:22
>>695
わかりました、有難うございます。やっぱ計算するしかないですね。
面倒がらずに確認します。
697どきゅそ++:05/02/22 19:36:23
廣川書店の数学 162ページに興味深い事が書いてありました。

一般の函数は、必ずしも偶函数又は奇函数とは限らないが、つねに
偶函数と奇函数の和として表される。実際、

f(x)=(f(x)+f(−x))/2 + (f(x)−f(−x))/2

において、右辺の第1項は偶函数、第2項は奇函数である。
もちろん、ここで函数の定義域がx=0について対称であること、すなわちx
と同時に−xも定義域に属することが、仮定されている。

>右辺の第1項は偶函数、第2項は奇函数である。
自明かも知れませんが、なぜ、そうなのか分かりません。
698132人目の素数さん:05/02/22 19:45:32
(f(−x)+f(x))/2 = (f(x)+f(−x))/2 
(f(−x)−f(x))/2 = −(f(x)−f(−x))/2
699132人目の素数さん:05/02/22 19:47:18
>>697
g(x)={f(x)+f(-x)}/2,h(x)={f(x)-f(-x)}/2とすると
g(-x)={f(-x)+f(x)}/2=g(x)
h(-x)={f(-x)-f(x)}/2=-{f(x)-f(-x)}/2=-h(x)
よってg(x)は偶関数であり、h(x)は奇関数である。
700132人目の素数さん:05/02/22 19:48:05
>>697
定義に当てはめろ
それが出来ないなら数学やめろ

おっと、やめるまえに偶関数・奇関数の積(全部で3〜4通り)
は何関数かな?
701132人目の素数さん:05/02/22 19:49:19
やっぱり、自分が確実に理解してるレベルまで下がった方がいいな
たとえ中学でも
702どきゅそ++:05/02/22 20:00:40
>>700
>偶関数・奇関数の積(全部で3〜4通り)
>は何関数かな?

それ、162ページの問1にあった問題。
もうすでにやりますた。

f(x)を奇函数、g(x)を偶函数とする。
f(x)・g(x)=F(x)とおく。
F(−x)=f(−x)・g(−x)=−f(x)・g(x)=−F(x)

よって、積は奇函数。
703132人目の素数さん:05/02/22 20:01:07
>>697
正直さ、高校生のレベルはまだ早いと思うんだよね
中学の参考書や問題集をもう一通りやった方がいいと思うよ。
704どきゅそ++:05/02/22 20:07:31
>>699−700

−xを代入してみれば分かる、という事ですね。
大変よくわかりました。ありがとう。
705どきゅそ++:05/02/22 20:09:32
>>703

つうか、別の問題だとすんなり>>704のやり方で解いてたんだけど。
気持ちの問題かもしんない。
706どきゅそ++:05/02/22 20:17:29
>>697は何となく、フーリエ級数ににてんだけど、関係あり?
707132人目の素数さん:05/02/22 20:47:14
evenf(x)=(f(x)+f(−x))/2= 
evenf(-x)=(f(-x)+f(x))/2 
708132人目の素数さん:05/02/22 21:10:18
>>706
何度も言うが、質問スレで釣りはするな
709132人目の素数さん:05/02/22 21:11:16
>>708
ワラタ
710132人目の素数さん:05/02/22 21:11:25
>>697,706
その問題は出してあげようかとも思ったんだけど
まだ早い、と思ってやめときました
関係あるだろうけど、君にはまだ早すぎる

>>703
まあ同意
711132人目の素数さん:05/02/22 21:12:36
ところで、大体数学の大学教官って中学高校の頃から
専門書に手を出してるものだと思うんだけど、彼らは
中学高校レベルの数学はどうやって勉強したんだろうか
いや、以前から疑問だったんだけど
712132人目の素数さん:05/02/22 21:16:29
普通に問題集とかじゃね
713669:05/02/22 22:02:32
読んだのですがわかりませんでした。。
あきらめます。
714132人目の素数さん:05/02/23 00:12:05
   |                  _____.,―'i、      ヽ
   .l゙         _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″   .゙「  }      ゙l
   |      .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_   │
   ゙l   .,,/゙_,,-‐''"^          ,/\、     `゙'''ー-,〕
    l  .,-'_,/′               ,/  \   .,r'"⌒'-、|
    ゙l.,彡'"               _,,/`     \ ./  /''i、 .゙!,|
    .,「′    _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l  l゙ .゙i、 │
   丿   _,-'"゛     `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l   ゙l, | .|ーi、.ゝ |  < アフォが集まるスレ
   ,/  _,,r'',ニニミ,"'''''i、       |  .|、ノ_,,/゛   .゙l| .|  |  |
  / ,,ィ".゙|i/   .,,,ニ,l,,\、    .},,,-゙‐'"`      ゙リ |  ."  /
 .,シ′ \゙l  ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ,               ` |    .|
..,i´    `゙lヽl゙  .|゙‐''゙,,-ノ           、     `‐  ,〔
l゙         ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄           _,,,,/      、 丿|
ヽ、    .,,,,,゙l、`^   .|   ¬、   ,r'"  .|       .|'y‐゛ l
 `゙"'''''''"゙^  ゙l     `''--'″  .,,/  .,,/|       | `゙'┤ .,,,,、
         ヽ  ',  ._,――'''" ._,,r,,,,,,,|       |   .Y`, .゙i、
             ゙i、  `''¬ミ、   _,,-/ソ'″ ,}       │   .シ′ `'i、
           \    `゙'ニ'''"`,/`    l゙      丿  /    `'i、
            `'、、    `'、,/     ,l゙      /  ,,i´     /
             `'-、、   `'ー--―",,     ノ  /      ,/`
                `''-、,_      ̄`    ,/` /      /
715132人目の素数さん:05/02/23 00:20:24
>>714
すっげームカツク!
あぁーイライラする!
716132人目の素数さん:05/02/23 00:28:22
どきゅそ++、お前どっか別のスレ使えよ。ここはお前一人のスレじゃないんだから。
どっかのクソスレ再利用してくれ。
717132人目の素数さん:05/02/23 01:39:32
0<α<π/2でsinα=3/5のときのつぎの値
tanα,sin2α,cos2α,tan2α,sinα/2,cosα/2,tanα/2
解いたけど答えがないんで解答ください
718132人目の素数さん:05/02/23 01:45:15
>>717
その手に乗るかよ

>>714
719132人目の素数さん:05/02/23 01:46:05
ここは答え合わせするとこじゃないよ
720132人目の素数さん:05/02/23 01:47:36
>>717
   |                  _____.,―'i、      ヽ
   .l゙         _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″   .゙「  }      ゙l
   |      .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_   │
   ゙l   .,,/゙_,,-‐''"^          ,/\、     `゙'''ー-,〕
    l  .,-'_,/′               ,/  \   .,r'"⌒'-、|
    ゙l.,彡'"               _,,/`     \ ./  /''i、 .゙!,|
    .,「′    _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l  l゙ .゙i、 │
   丿   _,-'"゛     `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l   ゙l, | .|ーi、.ゝ |  < アフォが集まるスレ
   ,/  _,,r'',ニニミ,"'''''i、       |  .|、ノ_,,/゛   .゙l| .|  |  |
  / ,,ィ".゙|i/   .,,,ニ,l,,\、    .},,,-゙‐'"`      ゙リ |  ."  /
 .,シ′ \゙l  ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ,               ` |    .|
..,i´    `゙lヽl゙  .|゙‐''゙,,-ノ           、     `‐  ,〔
l゙         ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄           _,,,,/      、 丿|
ヽ、    .,,,,,゙l、`^   .|   ¬、   ,r'"  .|       .|'y‐゛ l
 `゙"'''''''"゙^  ゙l     `''--'″  .,,/  .,,/|       | `゙'┤ .,,,,、
         ヽ  ',  ._,――'''" ._,,r,,,,,,,|       |   .Y`, .゙i、
             ゙i、  `''¬ミ、   _,,-/ソ'″ ,}       │   .シ′ `'i、
           \    `゙'ニ'''"`,/`    l゙      丿  /    `'i、
            `'、、    `'、,/     ,l゙      /  ,,i´     /
             `'-、、   `'ー--―",,     ノ  /      ,/`
                `''-、,_      ̄`    ,/` /      /
721 :05/02/23 02:16:04
すいません。
6C3とかの計算の仕方忘れたんですけど、誰か教えて下さい。
722132人目の素数さん:05/02/23 02:20:37
>>721
6C3=6P3/3!
723132人目の素数さん:05/02/23 02:22:10
教科書読む気はさらさらなさそうだな
724 :05/02/23 02:23:55
ていう事は、6×5×4×3 / 3×2×1=60 ですよね?
725 :05/02/23 02:25:11
一応読んだんですけど、どの教科書に載ってるか見つからなくて・・・
726132人目の素数さん:05/02/23 02:29:47
教科書もってない事は確実のようだ
727132人目の素数さん:05/02/23 02:31:13
>>724
そうだよ
728 :05/02/23 02:33:48
持ってるし
729132人目の素数さん:05/02/23 02:45:55
>>724
6P3=6×5×4だろう
730132人目の素数さん:05/02/23 03:08:24
せっかく煙幕はってんのに台無し
731132人目の素数さん:05/02/23 03:22:01
>>729
空気を読めない教えるクンにも困ったもんだ。
732132人目の素数さん:05/02/23 03:25:49
鋭角三角形ABCにおいて、頂点B,Cからそれぞれ対辺CA,ABにおろした
垂線の交点をHとすると、HA⊥BCである。

このことを、ベクトルを用いて照明せよ。

たのむ。俺大学生なのに〜orz..
733132人目の素数さん:05/02/23 03:26:35
>>731
うざいよ
734132人目の素数さん:05/02/23 03:46:43
>>732
AH↑=sAB↑+tAC↑
とおいてから
BH↑・CA↑=0, CH↑・AB↑=0
よりs,tを求める。
735132人目の素数さん:05/02/23 03:49:54
>>732
条件よりBH↑・AC↑= 0 ; CH↑・AB↑ = 0; この条件の下でAH↑・BC↑ = 0を証明すればいい。
AH↑・BC↑ = (BH↑+ AB↑)・(AC↑-AB↑) = BH↑・AC↑+AB↑・(-BH↑+AC↑-AB↑)
=BH↑・AC↑-AB↑・CH↑ = 0
以上よりAH⊥BCが証明された。
736132人目の素数さん:05/02/23 03:53:24
>>735
なるほど、そこで共通因数でくくるのは思いつかなかった。
サンクス。

>>734も一応サンクス。
737132人目の素数さん:05/02/23 06:38:14
          l  i''"        i彡 . 
          | 」  ⌒' '⌒  |..    
         ,r-/  <・> < ・> |  . 
         l       ノ( 、_, )ヽ |  . 空気の読めない丸教え君はどこだ?
          ー'    ノ、__!!_,.、|  . 
           ∧     ヽニニソ  l   
        /\ヽ         /   ..  
        /     ヽ.  `ー--一'ノ/ヽ 
        |  _r'゚lニニニl]_ ____/l `、
 fニニニニllニニ|  \[ l===ニニl]}||||||||ll]}コl|====iニコ
  |l_,,=-'''~  | \... ヽ'''ニ「_,,,l⌒l。__。_]三i三三iF
        | 〈,,/ヽ___)|ll [ \___/
738132人目の素数さん:05/02/23 17:09:05
http://v.isp.2ch.net/up/31dc2988c249.jpg
これの、どこかまちがってますか?
お願いします。
739132人目の素数さん:05/02/23 17:12:50
みなさんって、どんな参考書つかってますか?
740132人目の素数さん:05/02/23 17:13:48
ラスト2行
741132人目の素数さん:05/02/23 17:14:50
>>739
教科書
742738:05/02/23 17:23:15
>>740
良かったら、解き方(できれば答えも)
を教えて頂けないでしょうか?
743132人目の素数さん:05/02/23 17:31:31
一のみ教える事にしてる>>737
ラスト2行くらい考えれ屋
744738:05/02/23 17:39:48
考えてみました。
θ=0、180
のときsinθ=0
となるので、
∴θ≠0、180またはr=4
これで合ってますか?
745132人目の素数さん:05/02/23 17:44:58
もうちょっと落ち着いて
746132人目の素数さん:05/02/23 17:47:16
>>744
θ=0゚,180゚またはr=4が正解。
zが実数のときz/4+4/zは当然実数ということも考慮して。
>>738の最後の2行は
(r^2-16)(z-z~)=0
r=4またはzが実数
r=4またはθ=0゚,180゚
とする。
747738:05/02/23 17:52:58
あー、そうですね。うっかりしてました。
どうも複素数は苦手で・・・
>>740
>>743
>>745-746
ありがとうございました。
ってか国公立受けるのに、やばいすよね、、、
748132人目の素数さん:05/02/23 17:56:46
ツマンネ
749132人目の素数さん:05/02/23 18:00:43
人間の歩く速さって秒速何bぐらいなんですかね?
750私学教員:05/02/23 18:01:03
>>747
やばい。
なので、私学を受けなさい。
751132人目の素数さん:05/02/23 18:02:28
式変形が未熟
752132人目の素数さん:05/02/23 18:15:39
>>750
私学は受かりました。
理系なんで微積はかなりやったんですけどね。
ベクトル、複素はちょっと苦手で・・・
753132人目の素数さん:05/02/23 18:22:53
>>750
私立は受かったんで特攻してきます
ありがとうございました。
754132人目の素数さん:05/02/23 18:32:03
2重カキコ、すれ汚しすんませんでした
755132人目の素数さん:05/02/23 18:34:21
なんか板重くね?
756132人目の素数さん:05/02/23 20:09:54
四分の三の二乗っていくらですか!?
高一のくせに分数の掛け算忘れました!誰か助けてください!
757132人目の素数さん:05/02/23 20:10:57
さすがに、死んだほうがいいよ
758132人目の素数さん:05/02/23 20:12:22
そうですよね。でもわらかないです。
759132人目の素数さん:05/02/23 20:16:31
わからなくたっていいじゃない。損するのは君だけ。
760132人目の素数さん:05/02/23 20:17:22
じゃあいいです。すみませんでした。
761132人目の素数さん:05/02/23 20:59:59
>>738
どこが悪いか分かりますか?
君の答案は(*で複素共役を表す事にして)
z ≠ 0 ならば必ず z - z^* ≠ 0 となることになってますが、
zが1とか2とかの0でない実数は反例になりますね。
君が分かってないのは複素数じゃなくて論理ですよ

>>756
少しは自分で調べる癖もつけて下さい
762132人目の素数さん:05/02/23 21:36:05
   |                  _____.,―'i、      ヽ
   .l゙         _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″   .゙「  }      ゙l
   |      .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_   │
   ゙l   .,,/゙_,,-‐''"^          ,/\、     `゙'''ー-,〕
    l  .,-'_,/′               ,/  \   .,r'"⌒'-、|
    ゙l.,彡'"               _,,/`     \ ./  /''i、 .゙!,|
    .,「′    _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l  l゙ .゙i、 │
   丿   _,-'"゛     `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l   ゙l, | .|ーi、.ゝ |  < アフォが集まるスレ
   ,/  _,,r'',ニニミ,"'''''i、       |  .|、ノ_,,/゛   .゙l| .|  |  |
  / ,,ィ".゙|i/   .,,,ニ,l,,\、    .},,,-゙‐'"`      ゙リ |  ."  /
 .,シ′ \゙l  ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ,               ` |    .|
..,i´    `゙lヽl゙  .|゙‐''゙,,-ノ           、     `‐  ,〔
l゙         ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄           _,,,,/      、 丿|
ヽ、    .,,,,,゙l、`^   .|   ¬、   ,r'"  .|       .|'y‐゛ l
 `゙"'''''''"゙^  ゙l     `''--'″  .,,/  .,,/|       | `゙'┤ .,,,,、
         ヽ  ',  ._,――'''" ._,,r,,,,,,,|       |   .Y`, .゙i、
             ゙i、  `''¬ミ、   _,,-/ソ'″ ,}       │   .シ′ `'i、
           \    `゙'ニ'''"`,/`    l゙      丿  /    `'i、
            `'、、    `'、,/     ,l゙      /  ,,i´     /
             `'-、、   `'ー--―",,     ノ  /      ,/`
                `''-、,_      ̄`    ,/` /      /
763132人目の素数さん:05/02/23 21:39:58
(3/4)^2=(3/4)*(3/4)=(3*3)/(4*4)=?????
764132人目の素数さん:05/02/23 21:48:44
質問

10人の生徒の中からそれぞれ2人ずつ学級委員、図書委員、放送委員を決める。
委員は2つまでは重複して受け持ってもよいが、3つ重複してはならないとするとき
全部で何通りあるか。

考え方がさっぱりわかりませんorz
誰か助けてください・・・
765132人目の素数さん:05/02/23 21:50:40
>>762
すんげぇムカツク!
766132人目の素数さん:05/02/23 21:56:06
場合分けして考える。
a. 誰も重複してないとき
b. 一人掛け持ちしているとき
c. 二人掛け持ちしているとき 以下同様
d. 三人掛け持ちしているとき 以下同様

ここまで考えてあげたから以下もう一度考えましょ
767132人目の素数さん:05/02/23 21:56:08
重複ありで数えたのから3つ重複してる場合を引く
768132人目の素数さん:05/02/23 21:57:26
ついでにbだけ解いとこうか
>>767 の解き方でも良いよ

10人から掛け持ちしている人として無い人を順に選んで
あとは延べ6人の役職を適当に決めればいいから
10C1 * 9C2 * 6 ! 通り
769132人目の素数さん:05/02/23 22:08:23
>>767
ごめんなさい、分からないです・・・
一つの委員に2人しかならないのに
3人掛け持ちになるのは何で??
770769:05/02/23 22:09:56
アンカー間違えた
>>766ですorz
771132人目の素数さん:05/02/23 22:10:50
>>768
違うくね?
9C2と6 !の意味教えて
772771:05/02/23 22:19:53
10C1かける
掛け持つ人がどの2つをかけ持つかで3C2の
残りの4つの席が9P4
あと掛け持ちの人の入ってない委員の席の
順番は区別しないから2で割る。で
10C1*3C2*9P4/2だと思うんだけど。
773132人目の素数さん:05/02/23 22:20:13
ああ、分かりにくいけど二つの役職を
掛け持ちするのが3人、とそういうこと
具体的にはA(学、図) B(図、放) C(放、学)
とこんなヤツですね。

とちょっと考えてみたら
確かに>>768おかしいですね。
まあ最初の場合分けはおかしくないので
あとはとりあえず自分で考えてみてください

>>771
御免なさい違いますたorz
9C2 = 9*8/1*2
6 ! = 6 * 5 * 4 * 3 * 2 * 1
774132人目の素数さん:05/02/23 22:23:03
>>773
>>771が言ってる意味はそうではないと思うよw
775771:05/02/23 22:23:10
いや、そういうことじゃなくて。ま、772見て。
書き込むタイミング悪いな漏れ
776771:05/02/23 22:24:06
なんかグダグダw
777132人目の素数さん:05/02/23 22:25:19
おまいら、もうちょっとカコイイやり方考えれ
778132人目の素数さん:05/02/23 22:27:21
   |                  _____.,―'i、      ヽ
   .l゙         _,,,,--ー'''''''""゙゙゙″   .゙「  }      ゙l
   |      .,,,-‐'゙^ ._,,,,,,--―ー''''''''''''''''''''ァ゚―┴-、,,,,,_   │
   ゙l   .,,/゙_,,-‐''"^          ,/\、     `゙'''ー-,〕
    l  .,-'_,/′               ,/  \   .,r'"⌒'-、|
    ゙l.,彡'"               _,,/`     \ ./  /''i、 .゙!,|
    .,「′    _,,,―‐''''"゙'广゙゙゙゙/,-‐'''''''''ー、,丿 ゙l, ゙l  l゙ .゙i、 │
   丿   _,-'"゛     `‐、,,/`,i´ .,イ"゙''-, ゙l   ゙l, | .|ーi、.ゝ |  < アフォが集まるスレ
   ,/  _,,r'',ニニミ,"'''''i、       |  .|、ノ_,,/゛   .゙l| .|  |  |
  / ,,ィ".゙|i/   .,,,ニ,l,,\、    .},,,-゙‐'"`      ゙リ |  ."  /
 .,シ′ \゙l  ,r'"` ,‐''゙l゙゙''ヘ,               ` |    .|
..,i´    `゙lヽl゙  .|゙‐''゙,,-ノ           、     `‐  ,〔
l゙         ゙ヽ'ヽ _,ソ'" | ̄           _,,,,/      、 丿|
ヽ、    .,,,,,゙l、`^   .|   ¬、   ,r'"  .|       .|'y‐゛ l
 `゙"'''''''"゙^  ゙l     `''--'″  .,,/  .,,/|       | `゙'┤ .,,,,、
         ヽ  ',  ._,――'''" ._,,r,,,,,,,|       |   .Y`, .゙i、
             ゙i、  `''¬ミ、   _,,-/ソ'″ ,}       │   .シ′ `'i、
           \    `゙'ニ'''"`,/`    l゙      丿  /    `'i、
            `'、、    `'、,/     ,l゙      /  ,,i´     /
             `'-、、   `'ー--―",,     ノ  /      ,/`
                `''-、,_      ̄`    ,/` /      /
779132人目の素数さん:05/02/23 22:32:00
1〜10の箱に赤、青、黄2個ずつの球を入れればいいんだよ。
同色不可、3色不可ということで。
780132人目の素数さん:05/02/23 22:35:58
>>777
あまりスパッと計算するのは諦めるのが無難かと
条件自体が複雑だし
bは>>772で大体正解でしょう。ただ、最後に1/2する
必要はないと思います。3P2じゃなくて3C2ですから。

うーん、詰めが甘くなったなあ……
受験生のときから甘かったけどね :-P
781771:05/02/23 22:48:19
最後の割る2はその意味じゃない。ちゃんと読んでくれ。

例えば、Aさんが学級と図書をかけ持ちしてるとする
残り、学級、図書、放送、放送を決めるために
9人のうち4人を順番に並べ
1番は学級、2番図書、3番放送、4番放送
と決めればよい。このとき
3番と4番は同じだから
BCDEとBCEDは同一視しないといけない。
ってとこで/2が出てくるの。

ってかあんたじゃなくて質問者はどうしたんだ。
782132人目の素数さん:05/02/23 22:50:25
あ、そっか。。。
ややこしいなマンドクサー
783769:05/02/23 22:50:48
レス見ながらうんうん唸ってますorz
784771:05/02/23 23:13:12
_no orz

ぶっちゃけ>767の方針でいったほうが
計算量少なくてすむと思うんだけど。
考え方は>779で。
まず1箇所に3色入るのもありだと
(一人が3つ掛け持ちなしの条件を外すと)
10C2*10C2*10C2 =N

どっかに3色ありな場合は
まずどこに3色入れるかで10通り
残りの赤、黄、青は好きなところに入れる、で
10*10*10 =M

N−Mが答え、と言いたいけど、ちょいまち、Bにおいて
Aさんとこに3色1つずつで
Bさんとこにも3色1つずつ、あとのひとは0こ
というような場合がダブって数えられている。
それが10C2 =L 通り

N−(M−L)が答え。たぶん。ちょっと自信なし。
785132人目の素数さん:05/02/23 23:19:54
訂正。ごめ。

まず1箇所に3色入るのもありだと
(一人が3つ掛け持ちなしの条件を外すと)
10C2*10C2*10C2 =N

そこからどっかに3色入ってしまう場合を除けばよい。
まずどこに3色入れるかで10通り
残りの赤、黄、青は好きなところに入れる、で
10*10*10*10 =M

N−Mが答え、と言いたいけど、ちょいまち、Mのなかに
Aさんとこに3色1つずつで
Bさんとこにも3色1つずつ、あとのひとは0こ
というような場合がダブって数えられている。
それが10C2 =L 通り

N−(M−L)が答え。たぶん。ちょっと自信なし。
786769:05/02/23 23:24:11
>残りの赤、黄、青は好きなところに入れる、で
>10*10*10*10 =M

これだと、先に3色入れたところにまた入れることにならないんですか?
もうワカンネ_| ̄|○

これで中2とか尚更意味ワカンネ_| ̄|○
787769:05/02/23 23:28:40
あ、せっかく教えていただいた
>>766の考え方では、漏れの脳では無理でした
ごめんなさい
788132人目の素数さん:05/02/23 23:29:04
orz
ごめ。きみが正しい。
10*9*9*9の間違い。

中2なのかこれ。高1レベルだよ。
高1でも解ける人は少数派だと思う。
789769:05/02/23 23:31:29
デキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
皆dクスでした!
790132人目の素数さん:05/02/23 23:33:29
よかったよかった。ちょっと感動。
791132人目の素数さん:05/02/24 16:05:03
行列の問題がわからないので教えて下さいm(_ _)m
A=(a b)
  c d
が任意の行列と交換可能になるようにa,b,c,dに関する条件を求めよ
というものです。よろしくお願いします。
792132人目の素数さん:05/02/24 16:11:42
特殊な行列で条件しぼってあと充分性確認
793132人目の素数さん:05/02/24 16:57:36
すみません
具体的な数学の質問ではなく
数学科の質問なんですが
早慶受かりました、数学科学科と学門2です。
どっちに行ったら良いのでしょうか?
スレ違いならどこで聞けばいいのか教えて下さい。
794132人目の素数さん:05/02/24 16:58:56
>>793
早稲田は明後日発表ですが
自己採点では余裕なので
とにかく入学金を払いこむ日程が短いので
焦ってます
795132人目の素数さん:05/02/24 17:01:34
>>793
そんなのお前が何やりたいかで変わってくるだろ。
人によっては学費やキャンパスの場所を重視するやつだっているだろうし。
お前が何やりたくて、何を重視して大学を選ぶかで変わってくる。

その質問だと、どこで聞いても誰も答えようがないぞ。
つーかな、大学選びは結構重要だから、自分が納得するまで考えないと。
それに、重要だからこそ周りの人間は無責任に××行けとか言えない。
自分で考えろとしか言いようがない。
796132人目の素数さん:05/02/24 17:04:43
まあこんなとこでほざいてる奴は
ネタ100%だからな、天然ものだ
797132人目の素数さん:05/02/24 17:07:40
質問です。

自然数nに対して、√nに最も近い自然数をmとすると、
m-1/2<√n<m+1/2 といえる。

とあるのですが、どうしてここで1/2という数が出てくるのか分かりません。
どなたか教えて下さい。お願いします。
798132人目の素数さん:05/02/24 17:11:55
数直線
799132人目の素数さん:05/02/24 17:19:43
実数xを死者御乳したら自然数mになった → m-(1/2)≦x<m+(1/2)
800132人目の素数さん:05/02/24 17:26:38
√n=m+(1/2) を満たす自然数m,nが存在しないこともいわないとな
√n=m+(1/2)
⇒(√n)^2=(m+(1/2))^2
⇔n=m^2+m+(1/4)
となってすぐに分かることだが
801797:05/02/24 17:36:34
そう考えるのか…。
分かりました。ありがとうございます。
802どきゅそ++:05/02/24 17:37:50
<163ページ 問3>
f(x)がa<x<b増加(減少)ならば、f(−x)は−b<x<−a減少(増加)であることを示せ。

↓多分これでいいと思うけど、、、、
<答案>
一般に、函数f(x)は次式で示される。これをF1(x)とおく。

F1(x)=f(x)= (f(x)+f(−x))?
803132人目の素数さん:05/02/24 17:40:51
>>802
はぁ?(゚Д゚)氏ね!
804132人目の素数さん:05/02/24 17:40:58
問題集かえろよ
805132人目の素数さん:05/02/24 17:46:34
どきゅそ、過疎スレで俺が家教してやるよ
どっかみつけて来てよ
806132人目の素数さん:05/02/24 17:48:48
隔離スレ立てただけで使わんのか?
807132人目の素数さん:05/02/24 17:51:55
隔離スレなんてあんの?
808132人目の素数さん:05/02/24 18:02:03
809132人目の素数さん:05/02/24 18:03:53
数学板なんかで立てんなよな
810132人目の素数さん:05/02/24 18:20:26
>>802
おーい
811132人目の素数さん:05/02/24 18:42:07
一 辺の長さが1 の正方形と,一辺の長さが2 の正方形でできたタイルが多数大きな袋
に入っている.でたらめにタイルを一枚取り出すとき,小さいタイルが取り出される確率
をp ,大きいタイルが取り出される確率をq =1 − p とする.縦の長さが3 ,横の長さが
6 の長方形に,取り出されたタイルを敷きつめていくとき,ちょうどn 回でこの長方形が
過不足なく敷きつめられる確率を求めよ.
812132人目の素数さん:05/02/24 18:52:50
>>811
組み合わせが物凄いあるようで、とっかかりが・・・・・
813132人目の素数さん:05/02/24 19:03:19
組み合わせは意外と少ないよ。
でかいタイルは0〜3枚、で4通り。
それぞれ計算すればよい。
814132人目の素数さん:05/02/24 19:07:26
過不足だから、過も考えなきゃいけないんだろ
815どきゅそ++:05/02/24 19:11:39
<163ページ 問3>
f(x)がa<x<b増加(減少)ならば、f(−x)は−b<x<−a減少(増加)であることを示せ。

<答案>
一般に、函数f(x)は次式で示される。これをF1(x)とおく。

F1(x)=f(x)= (f(x)+f(−x))/2 
           +(f(x)−f(−x))/2

f(x)のxに−xを代入して得られる式で定義される関数f(−x)をF2(x)とおく。

F2(x)= f(−x)= (f(x)+f(−x))/2
  −(f(x)−f(−x))/2

F2(−b)= (f(b)+f(−b))/2
−(f(−b)−f(b))/2

= (f(b)+f(−b))/2
+(f(b)−f(−b))/2

      ≡F1(b)・・・・(1)

同様に、 F2(−a)≡F1(a)・・・・(2)

a<x<bにてF1(x)が増加なら、(1)、(2)より、
F2(−b)−F2(−a)=F1(b)−F1(a)≧0
よって、
−a>x>−bにてF2(x)は減少。
816どきゅそ++:05/02/24 19:13:09

なんか俺、また回り道してんじゃねえかと、、、
817132人目の素数さん:05/02/24 19:13:48
>814


9回引いて大3枚小6枚
12回引いて大2枚小10枚
15回引いて大1枚小14枚
18回引いて大0枚小18枚
の確率をそれぞれ求めればいんじゃないの?
818132人目の素数さん:05/02/24 19:14:12
819教えてください:05/02/24 19:14:24
xは90未満自然数とするとき
cos x°が有理数になるのはx=60のときだけである。

正しいでしょうか?証明または反例をお願いします。
820132人目の素数さん:05/02/24 19:15:37
>>815
>802の問題はどうした?
それから>805,>806にレスしてやれ
821132人目の素数さん:05/02/24 19:16:57
>>817
敷き詰め方は無視していいんですか?それなら簡単なんですけど・・・・
822132人目の素数さん:05/02/24 19:18:07
>>819
3:4:5
823819:05/02/24 19:21:00
角度が(度数法で)自然数になってないとだめなんです。
その例では(多分)なりません。
824132人目の素数さん:05/02/24 19:22:25
x∈Nなのね・・・・
825132人目の素数さん:05/02/24 19:22:28
>821
問題文にどのように敷きつめていくか書いてないからね、
まー普通は、残りの面積が4以上あるのに
大がしけないなんてことはないように敷きつめてくんでしょ。
826どきゅそ++:05/02/24 19:23:32
>805 :132人目の素数さん :05/02/24 17:46:34
>どきゅそ、過疎スレで俺が家教してやるよ
>どっかみつけて来てよ
ドキュソ救済スレで家教していただければと、、、、
でも2ちゃん禁止されてしまいましたので自由にカキコ出来ず、困ってます。
それ以外にだーれも、めんどくさがっておせーてくんないし。

>806 :132人目の素数さん :05/02/24 17:48:48
>隔離スレ立てただけで使わんのか?
ここに行けというレスがあったもんで。あー、、、、、


>>820
>>815>>802の問題。 何かpcの調子が変。
827132人目の素数さん:05/02/24 19:24:28
>>825
了解シマスタ。確立で、この手の勝手に問題文を難しくしちゃって
解けなくなることがあってつらいです。
828ボランティア ◆27Tn7FHaVY :05/02/24 19:26:51
>>826
数学板ではやりたくない
馴れ合いとか、blog、BBSでもなんでも見つけて
829132人目の素数さん:05/02/24 19:29:17
18=a1+b4
a+b=n
830132人目の素数さん:05/02/24 19:30:43
>>829
はい。ただ、順に敷き詰めていくと仮定したため解けなくなってました
831どきゅそ++:05/02/24 19:34:56
804 :132人目の素数さん :05/02/24 17:40:58
>問題集かえろよ

この本は問題集ではなく、教科書です。
問題は付いていますが、証明問題の解答は無く、
詳しい解説付きの例題もないので、独習向きではありません。
ただ、取り上げてる題目が要領よくとりげているし、
函数の収束や連続について(わかりやすいとは言えないが)
厳密な定義が書いてあります。
昨日、本屋で数学の本色々見てたけれど、このことが書かれ
てる本はあんまりなかった。
832132人目の素数さん:05/02/24 19:39:06
>>828
おまえアホだな
833132人目の素数さん:05/02/24 19:44:23
18=n+3b=3*1+15=3*2+12=3*3+9=3*4+6=3*5+3=3*6+0
n>=b->n=15,12,9,6
n=15->b+14a->P=15/2^15
n=12->2b+10a->P=12*11/2^12
n=9->3b+6a->P=9*8*7/2^9
n=6->4b+2a->P=6*5/2^6
834132人目の素数さん:05/02/24 19:48:08
n=18->1/2^18
835ボランティア ◆27Tn7FHaVY :05/02/24 19:52:49
>>832
まあ、うまくいくとは思ってないけどさ
ここで単発質問したって進歩ないじゃん
836132人目の素数さん:05/02/24 19:55:25
「傾いた平面があり、最も急なところの勾配が1/3、
 南北方向の勾配が1/5のとき、東西方向の勾配を求めよ」
って問題で、答が1/3と1/5の中間、つまり4/15になる、
って言われたんだけど、なんでですか?
837132人目の素数さん:05/02/24 20:01:00
>>831
もっと普通の教科書使った方がいいと思うけど
教科書終わらすだけで3年経ちそう、、
838132人目の素数さん:05/02/24 20:01:37
なんないでしょ。
最も急なところの勾配が1,
南北方向の勾配も1だったら
東西方向は0じゃないとおかしい
839ボランティア ◆27Tn7FHaVY :05/02/24 20:01:45
そういう訳で、身分を証明できる高校生なら誰でも言いや
先着2名様まで
840132人目の素数さん:05/02/24 20:09:36
>839
自分の勉強しろよ
841132人目の素数さん:05/02/24 20:21:27
>>819
OK
842ボランティア ◆27Tn7FHaVY :05/02/24 20:32:24
>>840
一応してるし、もう社会人
843困った人:05/02/24 20:50:01
すいませんが最小公倍数の求め方を教えてください!
844132人目の素数さん:05/02/24 20:51:51
まず教科書を開きましょう
845132人目の素数さん:05/02/24 20:51:59
LCM(a,b)=ab/GCM(a,b)
846132人目の素数さん:05/02/24 20:52:53
LCM(a,b)=ab/GCD(a,b)
847132人目の素数さん:05/02/24 20:53:37
>>842
>>843答えてやれよ
848132人目の素数さん:05/02/24 21:10:55
行列の
A=(0 a)
  a 0
でAのn乗を類推して帰納法で求めろというのがあるのですが、n乗をどう表せばよいのかが分かりません。後教授願います。
849132人目の素数さん:05/02/24 21:12:29
類推してって書いてあるんだから、当然2,3,4,5乗ぐらいまでは求めたんだよな。
書いてみ。
850ボランティア ◆27Tn7FHaVY :05/02/24 21:18:24
>>847
単発は名無しでいじくる方向で
851132人目の素数さん:05/02/24 21:19:35
>>843
最大公約数の求め方は知ってるのか?
知っていたら、それを利用して最小公倍数も求めることができる。
852132人目の素数さん:05/02/24 21:21:15
ボランティアって人が数学教えてくれんの?
853132人目の素数さん:05/02/24 21:27:29
最小公倍数求めるのに最大公約数求めてやるか?
普通めのこだろ。めのこ。
854ボランティア ◆27Tn7FHaVY :05/02/24 21:28:19
855132人目の素数さん:05/02/24 21:29:18
>>853
同時にもとまる奴、やっただろ
856132人目の素数さん:05/02/24 21:31:33
A^n=(ae12+ae21)^n
eijesk=djseik
857848:05/02/24 21:36:48
>>849
レスありがとうございます。
一乗
(0 a)
a 0
二乗
(a^2 0)
0 a^2
三乗
(0 a^3)
a^3 0
四乗
(a^4 0)
0 a^4
と続く感じです
これのn番目をどう表すかで悩んでいます
858ボランティア ◆27Tn7FHaVY :05/02/24 21:38:00
>>852
継続できる人だけ
859132人目の素数さん:05/02/24 21:40:47
>>857
俺は数学苦手だからわからんけど
A^1とA^2がわかってるんだろ? んで、A^(n+2)=A^2*A^nもわかってるんだよな。
んで、さらにnが奇数の時と偶数の時でそれぞれ予想するのは難しくないわけだよな。
さらにさらにA^2は単位行列の定数倍だよな。


何が分からんのかサッパリ
860132人目の素数さん:05/02/24 21:42:32
>>859
釣りだろ
861132人目の素数さん:05/02/24 21:56:54
>>836
東西方向の勾配、南北方向の勾配、最大の勾配を、それぞれ、a, b, c とすると、
a^2 + b^2 = c^2
の関係がある。
その問題だと、東西方向の勾配は
√{(1/3)^2 - (1/5)^2} = 4/15
862132人目の素数さん:05/02/24 22:21:23
>>857
A^n=[ [a_n ,c_n] [b_n ,d_n] ] として
a_n=d_n=(1/2){1+(-1)^n}*a^n
b_n=c_n=(1/2){1-(-1)^n}*a^n
863836:05/02/24 23:52:31
>>838
>>861
レス非常に遅れてごめぽ
理解できますた!サンクスです
864132人目の素数さん:05/02/25 00:38:48
漸化式の問題で
「数列{a_n}はa_1=2、a_n+1=(2a_n―1)/(a_n+4)で定義されている」
という問題文で、問1の問題が「b_n=1/(a_n+1)とおいてb_n+1をb_nで表せ」
っていう問題なんですが、一応解けたんですが、何でb_n=1/(a_n+1)とおいたらう
まくとけたのでしょうか?答えにはx=(2x―1)/(x+4)の解がx=−1だから
b_n=1/(a_n+1)とおいたと書いているのですが、よく分かりませんでした。
誰かよろしくお願いします。
865132人目の素数さん:05/02/25 00:46:39
参考書ミロ
866132人目の素数さん:05/02/25 01:10:21
sin、cos、tanの鋭角の問題分からない(´・Д・`)
だれか教えてください。
867132人目の素数さん:05/02/25 01:11:03
>>864
a(n+1)={p*a(n)+q}/{r*a(n)+s}
α={p*α+q}/{r*α+s}
a(n+1)-α={p*a(n)+q}/{r*a(n)+s}-{p*α+q}/{r*α+s}=・・・を計算してみよう。
868132人目の素数さん:05/02/25 01:16:22
>>864
x=(2x―1)/(x+4) の解がx=-1なら両辺に定数−1を加えるだけで
x+1=3(x+1)/(x+4) と両辺に(x+1)を因数に持つように変形できる。
左辺のxは元々 a(n+1) , 右辺のxは a(n) だったから結局、
a(n+1)+1=3{a(n)+1}/{a(n)+4} と変形される。
左辺と、右辺の分子との形が同じだから、この場合のテクニックとして
両辺の分数をとることを考えれば
1/{a(n+1)+1}=1/{(a(n)+1)}+1/3 となる。以下略。
869132人目の素数さん:05/02/25 01:17:37
>>866の質問の意味が分かりません。
誰か教えてください。
870132人目の素数さん:05/02/25 01:18:12
>>868
そゆこと聞いてないとオモ
871132人目の素数さん:05/02/25 01:21:33
>>864
収束すると仮定すると極限ではa_n+1=a_nだから
a_n=xと置いて代入する。
で・・収束するとしたらその値(-1)にだんだん近づいてくると考えられるから
(a_n)+1が0に近づいていくような式が出てきたらうれしくて、両辺に+1してみると
(a_n+1)+1={(3a_n)+3}/{(a_n)+4}ってなって
これはb_n=1/{(a_n)+1}って置けばbだけの式になるからあとは解くだけ
bはたしかにn→∞のときb_n→∞になってて(a_n)+1→0,つまりa_n→-1になる
ようはある値に収束することを仮定すると
漸化式は(a_n-ある値)が小さくなっていって最終的に0になるような
式になってることを使ってるというか・・まぁそんな感じ
872132人目の素数さん:05/02/25 02:37:07
不定積分
∫1/sin[x] の値がわかりません。教えてください。
http://jbbs.shitaraba.com/music/8571/
873132人目の素数さん:05/02/25 02:38:02
不定積分の値とはこれ如何に?
874132人目の素数さん:05/02/25 02:44:56
>>873
それ以前に何で積分するかも示されていないわけだが。
875132人目の素数さん:05/02/25 03:14:48
ごめんなさい
不定積分
∫1/sin[x]dx がわかりません。教えてください。
http://jbbs.shitaraba.com/music/8571/


876132人目の素数さん:05/02/25 03:17:07
>>875
分母分子にsin[x]でもかけてみたら?
877132人目の素数さん:05/02/25 03:21:12
∫sin[x] dx/ 1-(cos[x])^2となります
878132人目の素数さん:05/02/25 03:25:01
は〜い。おめでとう!これでできたね。
879132人目の素数さん:05/02/25 03:55:31
>>877
そこまでできたら後は置換積分。何を置き換えたらうまくいきそう?
880132人目の素数さん:05/02/25 09:12:10
cosx=tとおくと
∫(-dt)/(1-t^2)=(-1/2)∫( 1/(1+t) + (1/(1-t) )dt
=(-1/2)(log(1+t) -log(1-t))
=(-1/2)( log(1+cosx)-log(1-cosx) )

でOKでつか?
881132人目の素数さん:05/02/25 09:24:51
いいんでないの?
一応積分定数つけといた方がいいけど
882132人目の素数さん:05/02/25 23:07:57
>>866
△ABC、△A’B’C’がそれぞれ∠C=90°,∠C’=90°の直角三角形とする。
例えば、∠A=∠A’のとき、2つの三角形は相似となって
AB:BC:CA=A’B’:B’C’:C’A’となる。

つまり、直角三角形で、1つの鋭角∠Aの大きさが決まれば三角形の形が1つに決まる。
すなわち、各辺の長さの比が決まる。

例えば、△ABCが∠C=90°の直角三角形で、∠A=30°のとき
BC:AB=1:2、AC:AB=(√3):2 などと決まる。

このような辺の比の値BC/ABを(∠Aの大きさをAで表すことにして)Aの正弦と言って
sinAで表し、辺の比の値AC/ABをAの余弦と言ってcosAで表す。
また、BC/ACをAの正接と言ってtanAで表す。
だから、
 sin30°=1/2  cos30°=(√3)/2 tan30°=(√3)/3 
883 ◆inomarughI :05/02/26 11:01:38
0<a<bの時 log2(b^n)<log2(a^n+b^n)を証明しよ


0<a^n<b^nから b^n<a^n+b^nというやり方ではとけるんですが
log2(a^n+b^n)-log2(b^n)では証明できるんでしょうか??
答えが0になる気がするんですが…よろしくお願いします
884132人目の素数さん:05/02/26 11:16:41
>>883
0になる根拠を述べよ!低脳!
885132人目の素数さん:05/02/26 11:23:01
>883
log2(a^n+b^n)-log2(b^n)
=log2((a^n+b^n)/(b^n))
=log2((a^n/b^n) +1) =(*)

log2(x)は狭義単調増加、log2(1)=0、a^n/b^n>0より(*)は0より大
886883:05/02/26 11:40:30
でもn→∞にしたら0になるんじゃ?
グラフ書いたら分かるんですが 式としたらlog(1)=0に…
887132人目の素数さん:05/02/26 11:42:00
いいから電源を…
888132人目の素数さん:05/02/26 11:45:26
>>886
なんでn→∞にすんだよ
889883:05/02/26 11:52:35
n→∞じゃなくてもnを増やしていったら って事です
aが4 bが7とするとnを増やすと0になりますから…
890132人目の素数さん:05/02/26 12:35:59
0に近いところでどんぐりが背比べをしてはいけないのですか?
891132人目の素数さん:05/02/26 12:52:52
教えて下さい!数学2です。
0≦θ<2πのとき、次の不等式を満たすθの値の範囲を求めよ。
           (√3)tanθ/2>-1

tanθ/2>-1/√3で、0≦θ/2<πまではできて、
解答によるとhttp://www24.big.or.jp/~ker/upl/img-box/img20050226124928.gifが
範囲なんですけど、何でπ/2のところで区切れてるのかわかりません。
お願いします。
892132人目の素数さん:05/02/26 12:56:43
>>889
nを大きくしていけば0に限りなく近付くが
0になるようなnはない
893132人目の素数さん:05/02/26 13:04:22
>>891
tan(π/2)は存在しませんよ
894132人目の素数さん:05/02/26 13:09:16
>>891
図はθ/2の範囲だな
895891:05/02/26 13:16:17
>>893-894
θ/2の範囲でです。
896132人目の素数さん:05/02/26 13:25:09
>891
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
これ見て考えて。暇だな漏れ。
897132人目の素数さん:05/02/26 14:07:56
>>891
(1/2)π<θ/2<(5/6)π のとき tan(θ/2)<-1/√3
tan120°の値を確認してみればいい。
898132人目の素数さん:05/02/26 14:29:05
(2nC0)+(2nC2)+(2nC4)…+(2nC2n)
=(2nC1)+(2nC3)+(2nC5)+…+(2nC2n-1)=2^(2n-1)
を証明せよ って問題どうすればいいですか?
答えには二項定理で(a+b)^(2n)においてa=1,b=1とa=1,b=-1を代入するって書いてあるんですが
代入しても証明できません…
899132人目の素数さん:05/02/26 14:30:12
代入して教科書嫁
900738:05/02/26 15:10:12
http://up.isp.2ch.net/up/7b02dc10c023.jpg
どこか間違ってるでしょうか?
またお願いします。
901738:05/02/26 15:13:01
ちょっと重いですね
http://www.sakai.zaq.ne.jp/tragedy_hanoi/su.jpg
こっちでお願いします。
902132人目の素数さん:05/02/26 15:14:17
答え合わせはgooで聞け馬鹿
903132人目の素数さん:05/02/26 15:15:51
(1)だけでも減点しまくり
904738:05/02/26 15:19:32
答えも全然違うんですかね。。
>>902
>>903
ありがとうございました。
ここで聞くのはやめます。
スレ汚しすんません
905132人目の素数さん:05/02/26 15:34:14
2ch耐性がないのに質問するとは
906132人目の素数さん:05/02/26 15:35:43
gooで聞け馬鹿
907132人目の素数さん:05/02/26 15:39:55
本当に教えて貰いたかったら、ひたすら下手に出て、
どんな罵声を浴びせられようと、ザーメンをかけられようと我慢汁。

そして一通り納得したら、捨て台詞を吐いて、退散汁。

これがまっとうな渡り方だ、覚えてオケ。
908132人目の素数さん:05/02/26 15:40:39
ホントだな
909738:05/02/26 15:43:09
んじゃあ再質問します。
どうか教えて下さい。
お願いします。
910132人目の素数さん:05/02/26 15:44:51
>>909
氏ね、池沼
911132人目の素数さん:05/02/26 15:45:59
答え合わせなんか自分でやれよ
912738:05/02/26 15:50:09
この1問がかなり合否に
関わってくるんです。
お願いします。
913132人目の素数さん:05/02/26 15:51:30
おわった結果は静かに待て
914恥ずかしながら初心者:05/02/26 16:15:05
■y=ax^2+bx+cという関数がある ただしa,b,cは実数である またx,y座標が共に有理数
 である点を「有理点」とし、その個数をrとおく このとき、rが1,2,3となる場合
 はあるか あれば実例を1つあげ、無ければそれを証明せよ
 
 という問題でrが3の時に無いことを証明できません 知恵を貸してください
915132人目の素数さん:05/02/26 16:15:37
【問】a(二乗)−1+a(四乗)b は何次式か?って問題で4って答えたら間違ってた。なんで?
916132人目の素数さん:05/02/26 16:17:49
一字一句正確に。
917132人目の素数さん:05/02/26 16:20:52
>>916
え?どういうこと?答えは4次式じゃないの?
918132人目の素数さん:05/02/26 16:22:58
>>914
>>915
両方
919132人目の素数さん:05/02/26 16:37:43
>>914
「有理点」を「格子点」に代えてもwithout loss of generality だ。
920132人目の素数さん:05/02/26 16:43:24
→ →
a =(2,3,4) b=(x+2,2x,y) の二つのベクトルが平行であるときx,yを求めよ

2k=x+1
3k=2x
4K=y

これらを解いて k=2
∴x=3 y=8


こう解答したんですが、どなたか添削お願いします
921132人目の素数さん:05/02/26 16:58:46
ka↑=b↑として求めたんだね。
それでいいと思うYO
922132人目の素数さん:05/02/26 17:00:45
>>920
kが何者かの説明がないから減点。
923132人目の素数さん:05/02/26 17:12:08
(2x+3y)(2x-3y)(4x^2+6xy+9y^2)(4x^2-6xy+9y^2)

…の上手な展開方法って何かありますか?
計算する回数が少なくて済む方法etc...
924132人目の素数さん:05/02/26 17:12:47
gooで聞け馬鹿
925132人目の素数さん:05/02/26 17:17:07
あんよは上手
926132人目の素数さん:05/02/26 17:17:44
>>925
それなんてエロゲ?
927132人目の素数さん:05/02/26 17:21:05
馬鹿常駐。
928132人目の素数さん:05/02/26 17:26:06
天に唾を吐く痛いヤシ
929132人目の素数さん:05/02/26 17:26:57
とりあえず、俺を含めて3人馬鹿
930132人目の素数さん:05/02/26 17:29:45
夜までしばし又礼。
そして外れならしようがない。
931132人目の素数さん:05/02/26 17:38:56
n 個(n =>3 )の実数a 1 ,a 2 , ・・・,a n があり,各a i は他のn −1 個の相加平均より大
きくはないという.このようなa 1 ,a 2 , ・・・,a n の組をすべて求めよ.
932132人目の素数さん:05/02/26 17:43:55
きくはない?

菊はない?

ウホッ
933132人目の素数さん:05/02/26 18:03:53
a1=…=anなんだと思うんですが証明がつかえてます
934132人目の素数さん:05/02/26 18:06:37
三角比が全部分からないんですが、どうすればいいですかね?
935132人目の素数さん:05/02/26 18:16:05
>>933
a 1 ,a 2 , ・・・,a nの中で
a(i)を最大値として
(n-1)*a(i)/(n-1)≧{a(1)+・・a(i-1)+a(i+1)+・・a(n)}/(n-1)≧a(i)
よってすべて等号のとき、この不等式は成立し
前の方の=が成り立つ条件はa(1)=a(2)=・・=a(n)
この時後の方の=も成り立つ。
936132人目の素数さん:05/02/26 18:17:16
教科書の三角比に書いてある章を100回ぐらい読む。
それでも分からなかったら更に100回読む。
それでも理解できなかったら小学校の教科書から分かるまで全部読み返す。
ここまで来てもまだ理解できなかったら高校なんか行ってもムダだからとっとと退学しろ。
937132人目の素数さん:05/02/26 18:18:15
>>922
ありがとうございました
938132人目の素数さん:05/02/26 18:24:45
>>935
上を押さえればよかったのか・・・
良く解りました
939132人目の素数さん:05/02/26 18:28:39
ねるぽ
940132人目の素数さん:05/02/26 18:33:33
>>934
まず >>882 見てミレ。
941132人目の素数さん:05/02/26 19:17:01
-1^1/3 マイナス1の3分の1乗= −1
8^1/3 = 2

どうやって、これらのアンサーにたどりつけるのでしょうか?
942132人目の素数さん:05/02/26 19:21:54
(-1)^(1/3) は高校では定義していない。
(3乗根)√(-1) なら定義していて −1
943132人目の素数さん:05/02/26 19:22:25
ライフライン使うといいよ
944132人目の素数さん:05/02/26 19:42:21
積和変換、和積変換の公式のゴロってありませんか??
945132人目の素数さん:05/02/26 20:05:32
>944
gugure
というか和積積和は暗記するものではなく
頭の中で加法から瞬時に導き出せるぐらいのが好ましい。
946132人目の素数さん:05/02/26 21:37:31
0≦θ<2の範囲で次の方程式を満たすθの値を求めよ

(1)  sin2θ-sinθ=0
(2)  sinθ-√3cosθ=1

お願いします。
947945:05/02/26 21:38:36
誤  0≦θ<2
正  0≦θ<2π

スマソ
948132人目の素数さん:05/02/26 22:05:10
(1)  sin2θ-sinθ=0
sinθ(2cosθ−1)=0
sinθ=0、cosθ=1/2
θ=nπ、π/3+2nπ、5π/3 +2nπ

(2)  sinθ-√3cosθ=1
2sin(θ-π/3)=1
sin(θ-π/3)=1/2
θ-π/3=±π/6+2nπ
949132人目の素数さん:05/02/26 22:11:43
>>948
ありがとうございます。
950132人目の素数さん:05/02/27 01:00:05
・三角形の傍心を求める

∠B、∠Cの外角の二等分線の交点をIとし、Iから辺BCに下ろした垂線をID、
またIから辺AC、ABの延長に下ろした垂線をIE、IFとすると、
△IBF≡△IBD、△ICD≡△ICE
ゆえにIF=ID、ID=IE
したがってIE=IF

「これより△IAE≡△IAF」
↑この括弧内の部分が意味不明。なぜ合同条件を満たすのかがわからない。
951132人目の素数さん:05/02/27 01:13:34
>>950
直角三角形の斜辺と他の1辺
952132人目の素数さん:05/02/27 01:21:24
y=-x^2-2x+1のグラフをx軸方向に3,y軸方向に4だけ平行移動して得られるグラフの方程式を求めよ。

答えの導き方を教えて下さいm(_ _)m
953950:05/02/27 01:23:04
>>951
初耳です。もう少し詳しくお願いします。
954132人目の素数さん:05/02/27 01:23:26
>>952
教科書を読む。
これで答えが導かれる
955132人目の素数さん:05/02/27 01:24:20
>>954
なるほど。
もっともですね。
ありがとうございました。
それでも分からなかったら御指導のほど、よろしくお願い致します。
956132人目の素数さん:05/02/27 01:27:36
>>954
なんだお前。



>>952
平方完成して頂点の座標を動かして再び展開する。
957132人目の素数さん:05/02/27 01:32:54
>>952
y+4=(x+3)^2-2(x+3)+1
だっけ
y+4=(x-3)^2-2(x-3)+1
だっけ
958132人目の素数さん:05/02/27 01:33:16
>平方完成して頂点の座標を動かして再び展開する。
教科書を読め。
959132人目の素数さん:05/02/27 01:33:43
>>956
平方完成して  平方完成して  平方完成して  平方完成して
平方完成して  平方完成して  平方完成して  平方完成して
平方完成して  平方完成して  平方完成して  平方完成して
平方完成して  平方完成して  平方完成して  平方完成して
平方完成して  平方完成して  平方完成して  平方完成して
平方完成して  平方完成して  平方完成して  平方完成して
平方完成して  平方完成して  平方完成して  平方完成して
平方完成して  平方完成して  平方完成して  平方完成して
平方完成して  平方完成して  平方完成して  平方完成して
960952:05/02/27 01:34:42
>>956

>平方完成して頂点の座標を動かして再び展開する。
すいません。
これの『頂点の座標を動かす』の意味がよく分かりません。
961132人目の素数さん:05/02/27 01:34:54
>>957
うわぁ・・・・


丸暗記の馬鹿発見

>y+4=(x+3)^2-2(x+3)+1
 こっちにしとけ。 馬鹿らしさが強調されるから。
962132人目の素数さん:05/02/27 01:36:08
>>960
平方完成とか、頂点の座標とか
ほとんど関係ないことしか言ってない。
強いて言えば>>957が近いが、どちらが正解と言うだけで
完全に正解というわけではないな。

つーか、教科書に平行移動が書いてるだろ。
それを読んで理解しろよ。 例題ぐらいついてるだろ。解答付きで。
963132人目の素数さん:05/02/27 01:38:53
y=-x^2 -2x+1
=-(x^2 +2x)+1
=-(x^2 +2x+1)+2
=-(x+1)^2 +2
これより頂点の座標は(-1,2)
平行移動して得られるグラフの頂点は(2,6)だから
y=-(x-2)^2 +6
=-(x^2 -4x+4)+6
=-x^2 +4x+2
964132人目の素数さん:05/02/27 01:40:02
>>961
だまれしねええええええええええええええええええ
965952:05/02/27 01:44:17
>>963
すいません、3行目の
>=-(x^2+2x+1)+2
のカッコの外にある+2ってどこから出てきてるんでしょうか?
あとカッコの中にある+1も…
966132人目の素数さん:05/02/27 01:46:19
>>965
 -(x+1)^2 +2=-(x^2+2x+1)+2
じゃなきゃいかんでしょ
967952:05/02/27 01:50:06
>>966
あ、なるほど…分かりました。
ありがとうございました。
968132人目の素数さん:05/02/27 01:55:16
なんで>956だめなん?
969132人目の素数さん:05/02/27 01:59:17
>>968
頂点っていう概念が二次関数やその他特殊な場合に限定されたものだからじゃない?
頂点の座標を……っていうけど、世の中には頂点のないグラフもあるわけで。( 二次関数のような頂点な )
970968:05/02/27 02:01:13
>>969
でも明らかに二次関数でしょ?
971132人目の素数さん:05/02/27 02:08:42
>>970
そりゃそうだけど、わざわざ二次関数の場合のみ使える方法を
使わなくても、一般の場合で使える方法があるんだから。
972968:05/02/27 02:11:45
すげえなこのスレ。高校生相手にもちゃんと教えとるんや。
973132人目の素数さん:05/02/27 02:26:29
>>971
恐ろしいのは、だな
一般化した場合に理解できない生徒が
増加傾向にあることなのだ。

>>956みたいに
「二次関数の平行移動」→「頂点の移動」と
機械的に覚えてるやつは
分数関数とか三角関数の平行移動になると
まったく別のパターンとして覚え直そうとするんだ。
日本の将来は暗い。

やっぱり、ゆとりk(ry
974132人目の素数さん:05/02/27 02:32:12
>>973
増加傾向かどうかは知らないが、
塾で高一の子に平行移動教えたら、3回教えても理解してくれなかった。
975973:05/02/27 02:45:37
>>974
増加しつつあるのは間違いない。
俺も塾でそこそこ長いこと教えてるから
経験的に実感してるんだよ。

トップクラスの生徒の理解力は
10年前も今もさほど差はないが
中位以下の連中の知能は確実に低下している。
976132人目の素数さん:05/02/27 03:01:23
意味も教えずに
y-q=f(x-p)
と結果だけを教えるのもひどいと思うぞ。
頂点を移動するやつは教科書に乗ってるんだからそれはそれでいいんじゃない。
別解もあるよみたいな感じで。

まあ各人にとってやりやすい方法を身につけるのがベターなのだが。
977132人目の素数さん:05/02/27 03:05:06
>>976
それに気づけば意味ぐらい説明してやったよ。
少なくとも974の時の俺は高一相手にちゃんと三回とも理由をつけて説明してやったぞ。
978132人目の素数さん:05/02/27 03:06:39
>>977
気づけばっていうか思い出せばな。
実際には習ってるはずなんだろ。
979132人目の素数さん:05/02/27 03:11:19
多分数1ではグラフ移動の一般化は習ってないと思う。
数2の図形と方程式でやるはず。
980132人目の素数さん:05/02/27 03:15:06
>>979
俺の塾で教えている子が学校で使っているという教科書には
一般の場合での平行移動が載っていた。
普通に習っていると思われる。 高一の二学期ぐらいじゃね?
981132人目の素数さん:05/02/27 03:18:18
>>980
軌跡の所で
982979:05/02/27 03:20:12
>>980
多分使用している教科書の出版社が違うのかと。
数2なら出てくるんだけどね。
983132人目の素数さん:05/02/27 03:20:55
そか。。。確かに教科書によるだろうな。
984952:05/02/27 03:32:41
なんか自分のせいで色々議論させることになっちゃって…
すいませんでした。
985132人目の素数さん:05/02/27 03:34:50
まだいたのかよ工エェ(´д`)ェエ工


まあ一般化と頂点移動両方とも使えるのが一番だと思うよ。
986973:05/02/27 03:41:27
>>976
もちろん意味を含めて教えるさ。
でなけりゃy-q=f(x-p)のバリエーションで
y=f(x-p)+qとなったときに
「符号と移動方向が違うからワカンネ」とか
言い出すやつが必ず出てくるんだ。

>>984
まあ気にするな。
このスレには質問者と回答者がいるわけでな。
この流れは回答者側の井戸端会議だと思えばよろしい。
987952:05/02/27 03:47:14
>>985
テスト勉強中でして(;´∀`)
両方ですか…もう一度教科書やら問題集やらを洗い直してみます。
>>986
そう言って頂けると気が楽です。

お二方を始めとする私に解答までの導き方を指導してくれた方々、
本当にありがとうございました。
988132人目の素数さん:05/02/27 04:14:59
ラジアン=度数×π/180 となることを説明していただけないでしょうか。。。。
989132人目の素数さん:05/02/27 04:19:32
周角が2πになるように選んだ角の単位がラジアン。
1ラジアンは半径1の円において、それを中心角とする円の孤の長さが1になる角。
だから
1ラジアン=360゚/2π=180゚/π

これが基本の考え方。
990132人目の素数さん:05/02/27 04:26:39
2次関数y=x^2+(a-1)x+a+2のグラフがx軸と異なる2点で交わる時のaの値の範囲を求めよ。

さっぱり分かりません。
991132人目の素数さん:05/02/27 04:38:59
ある関数y=ax^2+bx+cがx軸と異なる二点で交わるとき、ax^2+bx+c=0の判別式D(=b^2-4ac)は
D>0
となる。

だからこの場合、
D=(a-1)^2-4(a+2)
=a^2-6a-7
=(a+1)(a-7)>0
となって、
a<-1,7<a
となる。
992991:05/02/27 04:42:06
ごめん。

>ある関数
ある二次関数ね。もちろんa≠0

>D>1
D>0

>(a+1)(a-7)>1
(a+1)(a-7)>0

だめぽ。寝る。
993991:05/02/27 04:46:51
最後に、

〜と接する
D=0

〜と交わらない
D<0

さすがに教科書をよく読んだほうがいい。
これ例題か練習問題だろ、多分。
994991:05/02/27 04:49:16
これが本当に最後。

>D>1
D>0

>(a+1)(a-7)>1
(a+1)(a-7)>0
995132人目の素数さん:05/02/27 04:55:07
もういい、死ぬ。

>D>1
D>0

>(a+1)(a-7)>1
(a+1)(a-7)>0
996132人目の素数さん:05/02/27 06:19:41
さすがに誘導もできずヒントも出せない
ストレートな教えるクンは支離滅裂だな。
997132人目の素数さん:05/02/27 06:47:20
997
998132人目の素数さん:05/02/27 07:07:21
次スレは?
999132人目の素数さん:05/02/27 07:17:03
y = x^2+2ax-b = 0
この解α,βが
α = -a+√(D/4) , β = -a-√(D/4)

となるそうですが、何故こうなるのかわかりません。どうか教えてください。










と思ったらわかりました。なんでこんなのに1時間も頭なやましたんだろ_| ̄|○
1000132人目の素数さん:05/02/27 07:20:36
しぇんげと〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。