1 :
132人目の素数さん:
新しいのはソフトカバーで物足りないぜwwwww
喰ったのか?
>>1は喰っちまったのか??
吐くんだっ、今ならまだ間に合うっ!
高くても言いからはーどかばーとかにして箱に入れろ箱にやる気無くなるべ
駄スレ保守
5 :
132人目の素数さん:05/01/26 13:08:20
warata
6 :
132人目の素数さん:05/01/26 13:37:24
またVIPPERか!
7 :
132人目の素数さん:05/01/28 16:46:55
解析概論って解析学の専門書の中では難しい部類に入るのですか?
古くて骨董品です。
読みにくいですが難しくはありません。
9 :
132人目の素数さん:05/01/30 16:38:09
「解析概論」って間違い多いですか?
10 :
132人目の素数さん:05/01/30 16:52:17
間違いはあるが、たぶん君が読んでもそうとは気がつかない程度の間違いだ。
数学の本(に限らず)は間違いがあるもの。間違いが多いのはよくないが
それに気がつかなければ、読者の責任でもある。
工学部なら「自分が参照した本、公式、数表が間違っていて事故を
起こしたら、その時はお前の責任だ」と習うよ。
11 :
132人目の素数さん:05/01/30 19:43:15
>>10 気付かない程度の間違いってどのような間違いですか?例えば、3つの定義を
全て満たさなければいけないのに、2つしか満たしていないとか?
12 :
132人目の素数さん:05/01/30 20:31:31
読み終わるのに何年かかたか?
>>11 読んでもない、読む気もないのなら、そういう質問は意味ないよw
15 :
132人目の素数さん:05/01/30 22:56:26
大学数学科の助手になりたいと思えば、少なくとも解析概論に載っている定理とかは全て
理解していて、かつその証明も難なく出来るぐらいでないと無理だろうか?
日大近大クン・・・
17 :
132人目の素数さん:05/02/01 22:21:24
解析概論に載っている定理が理解できているか確認するために、ひと通り
読み終えた後に、もう一度自力で定理を書いて、証明していっているのです
が、時々、解析概論に載っている証明とは違う方法で証明をしていることが
あるのですが、解析概論とは違う証明方法でも、それできちんと証明出来て
いれば、問題ないというか、その定理がきちんと理解できていることになる
のでしょうか?
もちろん理解できていることになるが
その独自の証明に傷がないかどうかは別の本にあたるなり
教官にたずねるなりして確認する必要がある。
もっと力がつけば証明に傷があるかどうかが自力で判断できるようになるが
解析概論を読んでいるぐらいの段階ではそれは無理だ。
19 :
132人目の素数さん:05/02/02 10:01:48
dyとdxの定義のくだりが何べん読んでもわからん
「dy=f'(x)凅で、xはx自身の関数と見てdx=凅だから、dy=f'(x)dx 」
はぁ?
y=f(x)における凅とx=xにおける凅を何で同じと見なすの?
京大理現役の俺でもわからん
自己レス
いや凅は関数とは関係ない任意変数でいいんだけど
「y=f(x)における凅とx=xにおけるdxを何で同じと見なすの? 」
に変えとくわ
21 :
132人目の素数さん:05/02/02 10:56:47
y=f(x)の特殊な場合としてy=xを考えて、
その場合のdyを求めると、dy=f'(x)Δxなんだから、dy=1・Δx=Δxになるでしょ。
ところで、y=xなんだから、dy=dxでしょ。よってdx=Δxになる。
だから、dy=f'(x)dxでいいんじゃないの。
Δxとdxをなんで同じと見なすかというより、
一般の関数y=f(x)と特殊な関数g=x(y=xと書くとyが2回定義されるから、g=xにしておくね)の
dyとdgを同じΔxで表現すると、
一方は、dy=f'(x)Δxとなり、もう一方は、dg(=dx)=Δxになるってことなんじゃないの。
22 :
132人目の素数さん:05/02/02 14:31:34
y=yという関数を考えたら
dy=凾凾ニなるから
凾凵’'(x)凾とか凾凵’'(x)dxとかなる?
23 :
132人目の素数さん:05/02/02 16:29:15
>>24 ♪ _,-,
⊂iヾ、 且 / / スジャ〜タ〜
♪ \( 谷)/ スジャ〜タ〜
ヽ i' |,へ
)人i 、ゝ
/ / ヽi
// ゚∴
(/ ∵+
∵+
♪
且 シロイヒロガリ
♪ (谷 )__ スジャ〜タ〜
(_ ̄iつ ,---'、i
( (( |人 (
`/ / ) ))
i _|ヽ
|_)'。
∵
∴+
24 :
132人目の素数さん:05/02/02 17:17:51
スジャーターってなんすか?
25 :
132人目の素数さん:05/02/02 17:33:01
スジャータも忘れられる時代か
それともあれローカルな会社なんか
26 :
132人目の素数さん:05/02/02 17:33:51
えっ 知らないの
知ってると思ったから
>>24なのに
スジャータが午後5時45分をお知らせします
28 :
132人目の素数さん:05/02/02 19:00:16
>>27 スジャータは午前0時しかお知らせしないよ。
30 :
132人目の素数さん:05/02/02 23:07:02
32 :
132人目の素数さん:05/02/04 00:49:44
P12の定理8の証明で、途中に、I_n=[m_n,l_n]と置けば,
m_1≦m_2≦・・・≦m_n≦・・・・・≦l_n≦・・・≦l_2≦l_1,
I_1⊃I_2⊃・・・⊃I_n⊃・・・
と書いてあるのですが、数列{a_n}が有界であるということだけで、
なぜこのようなことが言えるのですか?
{a_n}は有界だから、任意のnをとって集合{a_n,a_n+1,a_n+2........}も有界です。
よって上限と下限が存在し、それをl_n,m_nとおきます。
l_nは減少列、m_nは増加列です。l_n≧m_nは当然です。
34 :
132人目の素数さん:05/02/04 10:09:04
>>33 なぜl_nは減少列、m_nは増加列なのですか?
例えばa_1≧a_2≧a_3≦a_4≦・・・とかいうことは起こらないの
ですか?
36 :
132人目の素数さん:05/02/04 14:29:50
>>34 A⊃Bならば
inf(A)≦inf(B)
日本ではおまいが一番馬鹿だとしても世界ではまだ下がいるかもってことだな
37 :
132人目の素数さん:05/02/04 15:01:55
38 :
132人目の素数さん:05/02/04 16:48:56
この本では、数列{a_n}の上極限のことを英語でlimes superior
と書いているのですが、limes supremum とか limitation superior
と英訳することは出来るのですか?
この本ではlimesは極限の英訳で、superiorは上限の英訳なのですか?
39 :
132人目の素数さん:05/02/04 21:41:52
>>22 Δy=f'(x)Δxだったら、数値解析の近似公式じゃん。
そういうことはどうでもいいんでしょ。
要するにやりたいことは、
dyというなんだかわからないものに意味を与えることじゃないの。
40 :
132人目の素数さん:05/02/05 00:05:45
で結局dyってなんなのよ
解析入門(杉浦)・・・教科書
解析概論(高木)・・・文学
杉浦の方がワクワクする。
高木は長く感じる(決して冗長じゃないはずなんだけれどねえ)。
おそらく杉浦の方が、周辺の学問も意識して書いているのではないか?
そういう点で、物理とか工学とか経済学とかをやろうという人にも
むしろ杉浦を勧めたい。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ