1 :
ポリゴンだいすき☆ ◆iMPWS/vD/. :
05/01/23 10:13:49
2 :
132人目の素数さん :05/01/23 10:16:17
ウニってまずいよな。なんであんなもんが高いのかわからん。
4 :
132人目の素数さん :05/01/23 10:45:41
>>3 美味しいじゃん
でも、安いウニと 高いウニで全然味が違うね
>>1 おまい、いくつ重複スレたてたら気が済むんだ?
いい加減にしろ!
おまいは自演厨・質問厨・自己満足厨これらすべてに属する糞だ。
6 :
132人目の素数さん :05/01/23 10:47:06
実はオレ、イクラも美味しく感じないんだよね。 あのプチプチ感が気持ちわるくてw
8 :
132人目の素数さん :05/01/23 10:49:13
>>7 イクラも美味いじゃん
しょうゆ漬けと、生イクラと全然味が違うけど
じゃ何が好きなの?
カッパ巻き?
>>3 ウニや松茸は、昔は独特のいい味・いい香りがした。
今時、そんなもんは高級料亭で無いと手に入らん。
いや、口に入らん。
巷で売っているのはただ高いだけ。味の分からん連中が買っていくから、
置いてあるだけのこと。
12 :
132人目の素数さん :05/01/23 10:52:02
>>9 全然違うスレじゃん。
さくらスレと 分かスレというように
呼び分けられてるし。
13 :
132人目の素数さん :05/01/23 10:54:52
>9 もう一年以上前に決着が付いたことだが やりたいのであれば、雑談スレにでも行ってくれ 今更、掘り返してどうしたいのか知らんけど
>>12 おまいがポリゴンじゃないなら黙ってなさい
12=ポリゴン自演ならしょうがないけどw
質問スレが大量にあるこの板でコテハンが次々と重複スレたててるのみてるとムカつく
>>11 オレは安物しか口にしてないのか・・・・・・・・・切腹!
16 :
132人目の素数さん :05/01/23 10:59:17
>>14 重複ではないからムカついても仕方ないじゃん。
さくらスレ自体は、重複で立てて
本スレを削除させるような酷い事をして来たスレだけど。
17 :
132人目の素数さん :05/01/23 11:01:31
あぁ、昔はかなり滅茶苦茶なことやってたな さくらスレの132人目のともよちゃんって人は
>>16 それなら言い方を変えてあげるよ。
質問スレが大量にあるこの板で、
質問スレを次々とたてるポリゴンがムカつく!
19 :
132人目の素数さん :05/01/23 11:02:53
(・3・)が馬鹿の質問を聞いてあげるYO♪ (・3・)は共同体で連続体で群生体だから 無限の知識と無尽蔵の体力を持ってるんだYO (・3・)は24時間、いつでも質問オッケーだYO♪ (・3・)エェー質問するときは一応テンプレサイトくらい読めYO! (・3・)すぐに返事がなくてもマルチしたらダメだYO! (・3・)質問者は口の聞き方に気をつけろYO! (・3・)名前欄に「ぼるじょあ#セV8cLFセz」って書けばキミも今日から仲間だYO! (・3・)ぼるじょあ◆yEbBEcuFOUはコテハンじゃないYO! (・3・)のレスの半分は煽りでできているYO! (・3・)馬鹿でスミマセンと言う前に、回線切ってUSBケーブルで命を絶ってね!
>>21 言い分を聞いてあげるから、雑談スレにおいで。
...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1104891319/674
/ ,1ヽ / / / / / ヽ ヽ ヽ r-、 メ| i. V く / 〃 〃 |! ! ', ',ハ └- \ く. i _ゝ /シ_></ // / ! l! ! |! ! `ヽ /V ,' rf7 ̄:::ト< / / |! / ! i} l l ! ‐- 、 ィ⌒`ト{V i { i;;;;;::リ >'/ _,.!=ヒT´/ | / リ ‐-、_\ 〈 ー- .._ | { !ゝニソ /'´ /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ `ヾゝ、__二=ー- | 1 ! ヽヽ,. - 、 ( ;;ソ / ヽ \ ``=ー_ ''T「 ! i| / `7 `` ∧ ヽ、ヽ 質問丸投げや ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i !ト、 { / _,. '゙ ヽ トい マルチポストするような人は . ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ i ヽ! さっさとお帰り下さい!! 〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ ! i} // _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ . / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V {! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::} {_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/ . ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ / l! ヽ i::;:::::く \ \_,>ニン、 -‐7 T 、 、 _,. ,. i}:// `ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ ヾ 〃//|:::::/ ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{ V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l! ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_ ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \ / / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
25 :
132人目の素数さん :05/01/23 11:10:50
なんか今日は変な人がいるな
>>22 被告人は議長の許可無く発言しないでください。
このスレで推奨される回答例 1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ 2 教科書読め厨房! 3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁 4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない 5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない 6 答えが合ってるからいいだろう? 7 太古の昔からそうなっている 8 電波だから放置しる 9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる 10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得 11 マルチはスルー汁 12 ロリロリコピペで対処 13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄 14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない) 15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い) 16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
>28 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:05/01/22(土) 18:37:47 >財布落としたー。超凸む。 へこまずに膨らむのか?
29 :
132人目の素数さん :05/01/23 11:12:44
荒し暴走中
ここから ・ ・ ・ ・ 連続スレたて荒らしポリゴンについて語るスレに移行します。
31 :
132人目の素数さん :05/01/23 11:13:52
そのとき、水酸基付近の電子は、カルボキシル基の秘所を まさぐった。 「あっ、っ、、、」 水酸基は、うめくように吐息をもらした。 「ふふふ。メチル基と、どっちがいいかい?」 カルボキシル基は、あえて水酸基の過去に触れ、 水酸基をいたぶったのである、、、
しっかし、書き込んでるのは荒しとポリゴンの名無しだけじゃないのw
/__ , -==、_∠ニ _- ̄ ‐-、 ,. -‐/ \ ̄ ヽ、 _ --――- _ / _ / | ヽ \ ヽ / `ー 、/ィ´/ ! ト、 ヽ ヽ ∧ / _ ィ ス::. ヽ / ∧ ト、 ! ヽ 、__ l ! ∨ ! / 、 , ィ'_´,.ィ´ ヽ:::.ヽ //,.乂=く ヽ ヽ ̄7ヽl ! l l∧ { :. ヾ、-、/__,.ノ〉 r 、_l::::::!/ ′ ヽ `ー-`ヽヽ/ j∧ l !l i アハハハハ…、 ∧ :::. .::::〉'` __  ̄´ ` ーl::::!j ,,==ミ、 ,z=ミ、 l |// | こいつらバカだよなあ / ∧:::: |.::::/ -r'てハ` ,z=、 !/∧ ″ , ゙ jィ∧ l l . / / />!:::l ´ !:っ'ソ lし! |,イヘ| / / / ,. ‐- ァ / / / レイ!イ/ / ,' ,' ! ヘヽ{ ´ ̄ 、ヒリ レハ|!l /-‐ ̄ 二ニヽ /_ノ川 . / ヽ 'ー / / / ′//!ノ |/lヽ、/ -―= くイ l l ∧! / `Tヽ_ ,〜 -‐ァ / レ'/ -‐ , ‐´l ,イ/ .:::/ ヽ、 `ー‐ '´/ r'‐ 、 ,. -‐'´「/ハ/レ/ .::/ / ヽ‐- ´| , ‐- / ̄ヽヽ,イ ,.-┴r‐r,‐-- 、 .:::/ ! _ ヽ_:::::::l / / ヽ〉7 l ヌ / // / ヽ .:::i |  ̄ ̄ ト::::::! / ! / /__ヽ∠ _/_// / ! なぎさ、ほんとのこと言っちゃダメよー!
、 l , ‐ 〇 ‐ ' l ` ||__,____、_________|| || l l l ※ || / V ヽ / V ヽ . . || || | | |※ ※..|| `l___l´ ..ll___.ll.. .. || || | | | ※ || .|| || | | |※ ※..|| .|| || ヽヽニニニニノ || || <○√ || || ‖ || || くく .|| しまった!今日はいい天気だ! オレが布団を干しているうちに外へ出かけろ! 早く!早く!オレに構わず出かけろ! p.s.お前のミューツーのはかいこうせん、いあいぎりに変えといたからな
36 :
132人目の素数さん :05/01/23 11:22:04
>p.s.お前のミューツーのはかいこうせん、いあいぎりに変えといたからな ワロタ
x^n + y^n = z^n n=自然数で、n>2の時この式を満たすx,y,zが存在しない事を 証明してください。よろしくおねがいします^-^
38 :
132人目の素数さん :05/01/23 11:28:43
>>37 =ポリゴンの自演マルチ
自演は許すけど、マルチはやめなさい。
40 :
132人目の素数さん :05/01/23 12:20:12
なんか今日は変な人がいるな
42 :
132人目の素数さん :05/01/23 12:22:09
A町からB町へ自転車で行くのに、行きは時速15Km,帰りは時速10Kmで走りました。往復の平均時速は何Kmですか。 よろしくお願いします! 解説もお願いします。
45 :
132人目の素数さん :05/01/23 12:32:55
46 :
132人目の素数さん :05/01/23 12:34:16
同じスレだから、マルチというのとはちょっと違うけどね
47 :
132人目の素数さん :05/01/23 12:37:50
>>42 A町とB町の距離を xとすると
行きにかかった時間は x/15 時間
帰りは x/10 時間かかったのだから
合わせて
(x/15) + (x/10) = (x/6)時間かかっている。
往復 2x kmの距離を (x/6)時間で走るとすると
速さは 2x ÷ (x/6) = 12 km/時
したがって、平均時速は 12 km/時
>>47 また、ポリゴンの自演か・・・・・・・お前の幼稚な頭の中はこうだ
なんとかして、質問スレの流れを取り戻したいんだろうが、
マルチ&その回答の自演してそれは無理だろうw
2005年!ニートの俺が仕事をはじめたんだよ、偉そうに言うけどアルバイトな。 年末に面接した居酒屋が来てくれって言うから昨日から始めたんだ。 小さい店だけど、店長が粋な江戸っ子で俺もついて行けると確信できた。 まずは生ビールのつぎ方(ビールサーバー)を勉強して注文を受ける所まで すぐに覚えた(簡単だったよ) 何名かの客がいる中でいかにもヤクザ風な3人組が来た(マジ本物系) 俺は急いで店長に報告しなくてはと思い、厨房に走った。 「店長!・・ヤクザみたいのが3人来てますけど、どうしますか?」 店長は少し焦った様子だった。 「あいつらが来たんだな・・・お前がつまみ出してくれないか?」 俺「テメーらが来るような店じゃねーんだよ!悪いが帰ってくれ!他の客に迷惑だからな!」 たった1日でバイトがクビになった。 その日のつまみは大根の煮付けだった。
フグなんかも味しないし、なんであんなのが高級魚なのかわからんね
51 :
132人目の素数さん :05/01/23 12:56:58
52 :
132人目の素数さん :05/01/23 13:00:49
地元が味付けが濃い地方の人であれば 京料理とか全然味がしないというしね。
53 :
132人目の素数さん :05/01/23 13:12:41
河豚は味っていうより食感じゃないの?
54 :
132人目の素数さん :05/01/23 13:37:34
全身がひりひりする感じ
55 :
132人目の素数さん :05/01/23 14:29:12
行列の問題 A=a 1 が A -1 = 0 を満たすとき -1 b 3 -2 a,bの値を求めなさい 明日テストで教科書忘れてきちまったんだ 頼む教えてくれ
56 :
132人目の素数さん :05/01/23 14:31:31
ミスったorz A=(a 1) が A(-1)=( 0)を満たすとき (-1 b) ( 3) (-2)
57 :
132人目の素数さん :05/01/23 14:32:20
もういいorz くだらんこと書いてすまそ
58 :
132人目の素数さん :05/01/23 14:33:57
>>55-56 AA風に書きたいときは
全角空白じゃないと駄目だでよ
{ {a,b}, {c, d} } みたいに行毎に { }で括って並べるのもいいよ。
59 :
132人目の素数さん :05/01/23 14:43:16
>>58 ありがとう
A={{a,1},{-1,b}} が A{{-1},{3}}={{0},{-2}}を満たすとき
a,bの値を求めなさい。
これでわかるかな?
60 :
132人目の素数さん :05/01/23 14:45:37
>>59 普通に成分計算すれば
A{{-1},{3}} = { {-a+3}, {1+3b} }
だから、
-a+3 = 0
1+3b = -2
a = 3
b = -1
┌───────────────────────‐┐ |l l.ヨ┌┴┐ 立l7 立l7. 口 首 隹 ┌┼┐ ┌ュ┐. | |リ市. 千_ 口| > .□| > ,貝. ´力` ,木 └┼┘__j l.__ | | ,. ─ 、 | ロ ロ ロ:::l | | ,. 、 l i r‐─┐ ┌‐┴: ┌‐┐r┴‐┤ | ! l. ヽ. __ノヽ_____r=| | | ├┴‐┴![] | | ヽ `ー'´ ヾ─‐イ___| |./─‐┘ ├─‐:| | ー‐ '´\ \ ,.ヘ ─┘ / | | ヘ 、 `´ / / | | / / `ヽ._ / / | | 俺 に は 帰 る / | | く / 家 が あ る / | └───────────────────────‐┘
62 :
132人目の素数さん :05/01/23 14:48:20
>>60 ありがとうございます。
行列の掛算ってややこしくて
チキンラーメンを使った朝ごはんのおいしい食べ方 1、チキンラーメンを封を切らずに麺を砕く(大きさはお好みにより様々でOK) 2、ご飯を炊く 3、ご飯に生卵をかけ、醤油を少々入れてかき混ぜる。 4、食す。(゚д゚)ウマー
チキンラーメンは何処へ・・・
66 :
132人目の素数さん :05/01/23 15:00:22
67 :
132人目の素数さん :05/01/23 15:01:07
抜けてた。 5、ご飯を食った茶碗にお湯を入れ、砕いた麺を入れ食す。(゚д゚)ウマー
68 :
132人目の素数さん :05/01/23 15:12:11
チキンラーメンのおいしい食べ方 1、チキンラーメンを封を切らずに麺を砕く(大きさはお好みにより様々でOK) ∧_∧ ∧∧ ( ´∀`)○ (゚Д゚;)<足でやるのかよ・・・。 ○'\ ´__ ̄) | ∪ / / (_) | |〜 (__) □バキバキ ∪∪ 2、ご飯を炊く ε3 ε3 __ ┌┴─┴┐ |::━━◎┥シュン |:日 日:| シュン ∧_∧ ∧∧ └───┘ (´∀` )(゚Д゚,,)
69 :
132人目の素数さん :05/01/23 15:12:24
3、ご飯に生卵をかけ、醤油を少々入れてかき混ぜる。 ∧_∧ ∧∧ ウリャァァ>(`Д´ ) (゚Д゚;)<かき混ぜすぎじゃないのか? ○≡○_) | =■  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄|__| ̄ □ 4、食す。ウマー ∧_∧ ∧∧ うまいモナ>( ´∀` ) (゚Д゚#)<俺の分は無いのか!ゴルァ! ○=__) | ∪  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □←
70 :
132人目の素数さん :05/01/23 16:53:23
m,n∈Nとし、 f:Z → Z/mZ + Z/nZ a → (a + mZ,b + nZ) のとき、fが準同型写像であることを示してください。
72 :
132人目の素数さん :05/01/23 16:56:40
>>70 問題にはそう書いてあるだけなので分からないです
複素関数の問題で y=2/x (1<x<4)を Z(t)=x(t)+y(t)iの形に表せ。 解き方の道筋だけでも教えてください。
>>72 おまいが問題をどう解釈しているのか聞いているのだ
75 :
132人目の素数さん :05/01/23 17:01:02
∬_S(1-xy^2)^(1/2)dxdyを求めよって問題なんですけど誰か解いていただけませんでしょうか Sはx≧0、y≧1、xy^2≦1で定まる領域です なんか広義積分になるとかで理解できないです
77 :
132人目の素数さん :05/01/23 17:05:42
78 :
132人目の素数さん :05/01/23 17:13:08
>>75 0≦x≦1/y^2で積分してみると
∫ (1-x y^2)^(1/2) dx = [ -(2/3)(1/y^2) (1- x y^2)^(3/2) ] = (2/3)(1/y^2) になる
これを
y ≧1で積分すれば
∫(2/3) (1/y^2) dy = (2/3) [ -(1/y) ] = (2/3)
79 :
132人目の素数さん :05/01/23 17:14:05
80 :
132人目の素数さん :05/01/23 17:18:43
>>70 x, y ∈ Zに対して
f(x+y) = f(x) + f(y)を示すのだろうと思うけど
f(x+y) = (x+y +mZ, b +nZ)
f(x) = (x+ mZ, b+nZ)
f(y) = (y +mZ, b +nZ)
一般に
f(x+y) ≠ f(x) + f(y) だな
逆行列の求めかた教えてもらえませんか?
82 :
132人目の素数さん :05/01/23 17:23:07
>>78 あってる
すげぇ
∫ (1-x y^2)^(1/2) dx = [ -(2/3)(1/y^2) (1- x y^2)^(3/2) ]
なんで一発でこうもってけるの?
-(2/3)(1/y^2) (1- x y^2)^(3/2)の偏導関数が(1-x y^2)^(1/2)だから・・・なんて暗算でやってるわけないよね・・・・?
953 名前:上島竜平 投稿日:05/01/19 08:17:48 H6L/030H 次スレなんかいらねぇよ!お前等いいか!絶対立てるなよ!立てるなよ! 954 名前:肥後 投稿日:05/01/19 09:15:13 mUjXxROC じゃぁおれが立てるよ 955 名前:ジモン 投稿日:05/01/19 09:28:52 /ps5Xd6u いやいや、俺が立てるから 956 名前:竜平 投稿日:05/01/19 09:39:05 H6L/030H いやいやいや、俺が立てるよ 957 名前:肥後&ジモン 投稿日:05/01/19 09:51:28 +wVQ5iPR んじゃどうぞ。
オレンジレンジのツイスターってのを聞いたんだが どっかで聞いたことある曲だった・・・俺が知ってるくらいだから結構有名な曲のはず。 あれ、なんのパクリかおしえてくれ。 きになってしかたがねー。
85 :
132人目の素数さん :05/01/23 17:28:29
>>80 ってことはその式は準同型写像じゃないの?
化学の攻撃!オキサイドアタック!受験生A・Cに503のダメージ! 受験生Aは死んでしまった!ぉーん。
87 :
132人目の素数さん :05/01/23 17:32:06
妊娠する確率が0%になる条件を教えてください。
89 :
132人目の素数さん :05/01/23 17:34:19
>>82 そんなのxで積分するときはyなんて定数なんだから
∫ √(1-a x) dx の積分と同じ。
当然、 -(2/3)(1/a) (1-ax)^(3/2)は暗算で十分だよ。
90 :
132人目の素数さん :05/01/23 17:39:59
>>89 そうだよなw
なんかすげー勘違いしてた・・・
なまってんな〜サンクス
91 :
132人目の素数さん :05/01/23 17:54:39
>>87 f(x+y) = (x + y) + mZ + (b + b') + nZ
と考えるとどうなります?
92 :
132人目の素数さん :05/01/23 17:58:38
r=√x^2+y^2+z^2 に対して ∂r/∂x を計算せよ ∇r を求めよ です、お願いします
a * cos(θ_1) + b * cos(θ_1 + θ_2) = c a * sin(θ_1) + b * sin(θ_1 + θ_2) = d θ_1,θ_2を求めよ,という問題です.よろしくお願いします.
94 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:04:07
n^2+2=m^3 を満たす自然数(n,m)の組は(5,3)以外にあるか あるならその例を示し 無ければそのことを証明せよ という問題なのですが、無いだろうと思うので n,mを偶数の場合や奇数の場合で場合ワケしたりして証明しようとしたのですが なかなかうまくいかず、方針がいまいちわかりません どなたかご教授いただけないでしょうか
95 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:06:29
>>92 ∂r/∂x=x/r
∇r=1/r(xe_1+ye_2+ze_3)
(e_1,2,3はx,y,z軸正方向の単位ベクトル)
96 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:08:43
>>91 多分、問題は
fは xに対して、
mで割った余りであるaと
nで割ったあまりであるbを
対応させるとかじゃないの?
Z/mZってどういう意味?
98 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:19:12
>>95 サンクス
これってジャンルはなんなんでしょう?
99 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:20:10
x=u-v、y=vで、(x,y)がR^2全体を動くんだって。 このときにuとvの動く範囲を求めよっていうんだけど、-∞≦u≦∞、-∞≦v≦∞であってるかな?
100 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:20:25
>>94 フェルマーの定理ね。
平方数に2を加えて立方数になるのは
5^2 +2 = 3^3の場合のみ。
整数論の教科書にかいてあると思うよ
例えば、加藤・黒川・斉藤の各先生方が共同執筆されてる
岩波の現代数学の基礎の数論1など。
101 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:20:28
V=R^2 の線形変換fとfに対応する行列Aについて、くわしく説明せよ。 という問題をお願いします。
102 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:21:48
103 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:22:46
>>100 なるほど・・・自力では解けないわけだ・・・サンクス
104 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:23:37
>>98 ジャンル?
ベクトル解析だな
むしろこれは物理学でよく使う計算手法
105 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:27:11
>>102 サンクス!だよな〜
でさ、これ大問の一部で、最後に∫[0≦x≦∞]e^(-x^2)dx=π^(1/2)/2を既知として
I=∬[R^2]e^{-(x^2+2xy+y^2)}dxdyをx=u-v、y=の変数変換を用いて求めよ
って問題があるんだけど、これ発散して∞になっちゃわない??
106 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:28:38
107 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:30:16
>>96 Z/mZ + Z/nZ の + は円の中にプラスが入っている記号なんですが、
これはもしや*(かける)ですか?
a * cos(θ_1) + b * cos(θ_1 + θ_2) = c a * sin(θ_1) + b * sin(θ_1 + θ_2) = d 2式を両辺2乗して加えてまとめると、cos(θ_2)=(c^2+d^2-a^2-b^2)/2ab
109 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:32:11
>>105 うっそ!スマソ!じゃあどうなるんだ???教えてくれ〜〜
I=∫[-∞≦v≦∞]dv∫[-∞≦u≦∞]e^(-u^2)du=∫[-∞≦v≦∞]π^(1/2)/2dvで発散しないの?
110 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:32:48
ガウス積分、で検索してみたら?
112 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:42:55
検索したけど・・・なんじゃこりゃ〜こんなん聞いてねーぞ もしかしたら他の学部の過去問だったのかも・・・
113 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:43:11
e3x(eの3x乗)をマクローリン展開しなさい。 全然わかりません。助けてください
114 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:46:24
>>113 e^xのマクローリン展開の xの所を 3xに置き換えるだけ。
級数展開は、存在すれば一意に決まるから
何やっても出ればいい。
115 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:47:14
>>107 直和というのはわかるけど
bが何か分からないとなんともしようがない。
116 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:47:32
え、でもさ、I=∫[-∞≦v≦∞]dv∫[-∞≦u≦∞]e^(-u^2)du=∫[-∞≦v≦∞]π^(1/2)/2dvここまでは合ってないか? ガウス積分がどうのじゃなくって。 そうなると∫[-∞≦v≦∞]π^(1/2)/2dv=π^(1/2)/2[v](-∞≦v≦∞)=∞じゃね?ちがうか??
117 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:48:03
dy/dx=5+c1/y yの求め方を教えてください。2乗が出てきて困ってます。 よろしくおねがいします。
118 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:50:09
>>117 分子、分母、分数はどこからどこまでなのかわかるように
括弧で括ってください。
a+(b/c) なのか、(a+b)/cなのか
119 :
132人目の素数さん :05/01/23 18:50:18
120 :
132人目の素数さん :05/01/23 19:01:30
121 :
132人目の素数さん :05/01/23 19:03:44
>>120 だよな??
あってる・・・よなぁ??
ふざけた問題だわ
122 :
132人目の素数さん :05/01/23 19:07:11
>>121 三次元で考えたら
z=e^{(x+y)^2}
ってx+y=0軸で対称な立体だからなぁ
その体積が全平面で∞になるの当たりまえっちゃ当たり前
123 :
132人目の素数さん :05/01/23 19:09:52
ふ〜む つまらん問題だったわ
124 :
132人目の素数さん :05/01/23 19:12:37
125 :
132人目の素数さん :05/01/23 19:13:02
dy/dx=5+(c1/y)です。c1は定数です。すみません
127 :
132人目の素数さん :05/01/23 19:15:48
128 :
132人目の素数さん :05/01/23 19:19:20
>>127 5分も経たずに調べられるのかお前はwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
その前に礼儀を学べよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
130 :
132人目の素数さん :05/01/23 19:22:18
>>128 >>129 実際載ってないんだから仕方ない。
文句言ってる暇があるなら質問に答えていただける?
お前さんの質問に答える義理なんかあったっけ?
132 :
132人目の素数さん :05/01/23 19:25:03
問題不完全&マルチまるち〜&無礼者&基礎教養0wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>114 e^3x=3x/1!+(3x^2)/2!+(3x^3)/3!・・・(3x^n)/n!・・・
で大丈夫でしょうか?
135 :
132人目の素数さん :05/01/23 19:31:20
136 :
132人目の素数さん :05/01/23 19:32:33
プ
a,b,cは実数の定数でa>0,c>0である。f(x)=(ax+b)/(x^2+c)とする (1)曲線y=f(x)は3つの変曲点を持つことを示せ (2)変曲点の座標を(s,t)とするとき t+sf'(x)=0がなりたつことを示せ (3)3つの変曲点は同一直線状にあることを示せ 正直な話(1)からつまっています。二回微分しても5次式になってうまくできませんでした どなたかご教授願えませんでしょうか?
140 :
132人目の素数さん :05/01/23 19:45:44
>>138 両辺を積分すればいい左辺をa+b/(5y+c1)の形にしてやれば積分できる
141 :
132人目の素数さん :05/01/23 20:03:34
>139 f''(x)=0が3実数解と予想。5次式でも恐れるな。しょせん多項式
142 :
132人目の素数さん :05/01/23 20:08:29
>>139 5次式になるわけがない。
f''(x)は (3次式)/(x^2 +c)^3の形
143 :
132人目の素数さん :05/01/23 20:26:31
8,16,32を位数にもつ有限アーベル群の同型類の個数って いくつありますか? よろしくお願いします。
何回も聞くな か ぞ え ろ!
145 :
132人目の素数さん :05/01/23 20:36:12
146 :
132人目の素数さん :05/01/23 20:43:43
>>144 何回もって、二回目ですけど。
>>145 たとえば4なら、
Z/4Z 、 Z/2Z*Z/2Zの二つですか?
147 :
132人目の素数さん :05/01/23 20:51:43
↑うぜーから
> 何回もって、二回目ですけど。
149 :
132人目の素数さん :05/01/23 20:58:30
2かいも同じ質問するなハゲと
150 :
132人目の素数さん :05/01/23 21:09:38
一回目は誰も答えてくれなかったよ。
> 何回もって、二回目ですけど。 > 何回もって、二回目ですけど。 > 何回もって、二回目ですけど。
152 :
132人目の素数さん :05/01/23 21:35:31
数学板っていつもこんな感じだな アホ相手に煽ってばっかり。そうしてまで優位に立ちたいの?
154 :
132人目の素数さん :05/01/23 21:40:15
>>134 e^xのマクローリン展開を間違えてると思うけども
155 :
132人目の素数さん :05/01/23 21:42:23
なんで家では解ける問題でも試験中は解けないんですか?
157 :
132人目の素数さん :05/01/23 21:49:39
ややこしい計算は電脳にまかせればいいだろ
158 :
132人目の素数さん :05/01/23 21:50:28
>155 心理学板に逝け
pを素数としたとき、{1,2,‥,p-1} がmod pの乗法で群になることは わかるんですが、巡回群になることはどうやって証明するんでしょうか?
161 :
伊丹公理 ◆EniJeTU7ko :05/01/23 21:59:04
>>159 ヒント:
先ずは Z/pZ が体であることを用い、
x^k - 1 = 0 の解が、高々 k 個であることを使う。
ありがとうございます。再挑戦してみます。
163 :
132人目の素数さん :05/01/23 22:21:19
喫煙および自慰行為の禁止も痛い
165 :
132人目の素数さん :05/01/23 22:35:25
>>163 だったら実情に合わせて飲食可にすればよい。
特に学生集めで必死の私立Fランク大学では。
それに限らず、無問題なら実情にあわせよ。
167 :
132人目の素数さん :05/01/23 23:01:12
>>165 そんな学生に合わせる必要はない。
一月くらい飲まず食わずで大丈夫な学生が欲しい。
168 :
132人目の素数さん :05/01/23 23:01:31
XとYが確率変数で、a、b、c、dが定数であるとき、Cov(aX+b、cY+d)=ac(X、Y)を示すにはどうすればいいですか?模範解答をお願いします
169 :
132人目の素数さん :05/01/23 23:02:58
αsinh(x/α)=L/2をαについてとくことってできませんか?
171 :
132人目の素数さん :05/01/23 23:10:33
172 :
132人目の素数さん :05/01/23 23:20:26
168はなんで意味不明?
レスありがとうございます y=αcosh(x/α)-βで、 区間[-x_0, x_0]の弧長がL y(-x_0)=y(x_0)=0 の条件の下でα、βを求める問題なんですけど、どうやったら求まるでしょうか
174 :
132人目の素数さん :05/01/23 23:28:27
175 :
132人目の素数さん :05/01/23 23:30:17
0100 0010 0001 a4a3a2a1 ↑は行列です。この行列の固有値を求めるにはどうすればよいのですか? 固有方程式はx^4-a1x^3-a2x^2-a3x-a4=0となるのですが、解けませんよね?
176 :
132人目の素数さん :05/01/23 23:30:56
>>173 とりあえず、線積分して弧長を求めてから
α, βについては考えれば。
177 :
132人目の素数さん :05/01/23 23:32:25
>>175 この行列の固有値および各固有値にたいする固有空間を求めよ
というのが問題なのですが、これは具体的に固有値を書き下せという意味ですよね?
178 :
132人目の素数さん :05/01/23 23:35:01
>>175 a1〜a4が決まらないことには
綺麗には求まらない。
179 :
132人目の素数さん :05/01/23 23:43:55
>>178 すると、177の問題にはどう解答するべきだと思われますか?
177が(1)の問題で、(2)に先ほどの行列が対角化可能であるための条件を
a1~a4を用いて具体的に求めよ とあります。
綺麗には求まらないというのは、汚くてよいなら手計算で求められるんでしょうか?
たぶんそうではないと思いますが、すると固有値を求めろという要求にどう答えたらよいか・・。
(2)が要するに聞きたいことなんだと思いますが、これは固有値の具体的な値なしで求められますか?
180 :
132人目の素数さん :05/01/23 23:49:05
**************** S=L√(1-L) ただし(0<L<1)である。 このとき、Sの最大値を求めなさい。 **************** これ教えてください!!
181 :
132人目の素数さん :05/01/23 23:54:37
>>180 Lをルートのなかに入れると、三次関数になるから、Lの変域に注意して、
その三次関数の最大値を求めればよいんじゃない?
>>180 まあ普通は
0<SよりS^2の最大値を求めよう、とか思うよな。
183 :
132人目の素数さん :05/01/23 23:58:46
>>180 S'=√(1-L)-L/√(1-L)
=(1-2L)/√(1-L)
S'=0 L=1/2
Smax=√2/4
184 :
132人目の素数さん :05/01/24 00:02:50
>>179 本当に、問題がそれだけであり
正確に写せているのであれば、
「問題がおかしい」と書くね。
>>184 ありがとうございました。放置します。
(試験の過去問なんですが、アレが本当にでたなら結果はどうなったんでしょうねw)
186 :
132人目の素数さん :05/01/24 00:15:30
>>185 問題が正確ならよくわからんね
制御工学の1入力1出力の可制御性行列かな
187 :
132人目の素数さん :05/01/24 00:20:27
y = x^n-1 logx のn次導関数を求めよ。 これを教えてください!
188 :
187訂正 :05/01/24 00:22:13
y = x^(n-1) logx のn次導関数を求めよ。 これを教えてください!
(1) x~−7x~3−8 (2) 2x~2−5xy+2y~2−3x+3y+1 (3) (a−b)~3(b−c)~3(c−a)~3 上3つを因数分解したときの答えを教えてください。 お願いします。
190 :
132人目の素数さん :05/01/24 00:25:13
お前らちょっとは考えろ
191 :
132人目の素数さん :05/01/24 00:28:22
ほんとだよw
192 :
132人目の素数さん :05/01/24 00:40:45
実数θに対してe^iθ=cosθ+i sinθ、e^-iθ=cosθ-i sinθが成り立つ、 これら二つの式をつかって、 cosθをe^iθ、e^iθを用いて表せ です、お願いいたします
e^(iθ)=cosθ+i*sinθ、e^(-iθ)=cosθ-i*sinθ、2式を加えると、 e^(iθ)+e^(-iθ)=2*cosθ ⇔ cosθ={e^(iθ)+e^(-iθ)}/2
194 :
132人目の素数さん :05/01/24 00:46:28
なんつーか。。。。。悲しいな。。。。。。。。
196 :
132人目の素数さん :05/01/24 00:52:19
>>188 y = (x^(n-1)) log(x)
のn次導関数を f(n,x)と置くと
y' = (n-1) (x^(n-2)) log(x) + x^(n-2)
x^(n-2)の部分は, n-1回微分すると0になるので最初から無視
(n-1) (x^(n-2)) log(x) の部分は n-1回微分すると (n-1) f((n-1), x)になる
従って
f(n, x) = (n-1) f((n-1), x)
f(n,x) = ((n-1)!) f(1, x) = ((n-1)!)/x
とりあえず、(2) 2x~2−5xy+2y~2−3x+3y+1 = (x-2y-1)(2x-y-1)
198 :
132人目の素数さん :05/01/24 01:39:13
>>155 分かりません。
こたえを教えていただけませんか?
199 :
188 :05/01/24 01:49:30
>>196 参考にして解けました。ありがとうございます。
200 :
132人目の素数さん :05/01/24 02:38:52
問題 K上の線形空間U,Vに対し、Y(U,V)をUからVへの線形写像全体とする。 f,g∈Y(U,V)、a∈Kに対してf+gおよびafをそれぞれ、 (f+g)(x)=f(x)+g(x) 、 (af)(x)=af(x) (x∈U) により定義するとき、次の各問に答えよ。 (1) Y(U,V)はK上の線形空間であることを示せ。 (2) E=<e1,e2,…en>,F=<f1,f2,…,fn> をそれぞれU,Vの基底とする。 f∈Y(U,V)のE,Fに関する行列をAとするとき、 T(f)=Aによって定まる写像T:Y(U,V)→Mm,n(K)は、 線形同型であることを示せ。 (1)はg(x)=0となる線形写像gをとればいいんですよね? (2)はA^(-1)を考えることでTの逆写像を得る。即ち全単射。 T(af+bg)を考えて、仮定された定義と、行列Aの作り方より 線形写像であることを示せばいいんですよね?
201 :
200 :05/01/24 03:05:33
↑ぜんぜん違うっぽい_| ̄|○ (2)は全単射の証明に基底に関する行列の一意性を使うのでしょうか?
そうか。後期試験が近いんだな
203 :
132人目の素数さん :05/01/24 03:14:39
お願いしますm(__)m (a,b)で一様連続な関数は、そこで有界であることを示せないで困っています。
>>200 (1)線形空間の定義を満たすかチェック
(2)線形同型ってことは、先ず線形写像、次に全単射
それぞれの定義とにらっめこしてこい
>>203 有界でないと仮定して発散する数列をつくる
おねがいします。。 f(x,y) = x*y ∬f(x,y)dxdy , D = {(x,y) ; x^2+y^2 ≦ √(x^2-y^2) , x≧y≧0}を求める問題なのですが。。 D x=r*cosθ y=r*sinθ によって極座標変換して ∬r^3*sinθ*cosθdrdθ , E = {(r*cosθ,r*sinθ) ; r^2 ≦ cos2θ, 0≦θ≦π/4 } E とした後、ここで判らないのは、積分範囲、です。 θが明確なのに対して、そこから[0≦r≦1] としていいのかどうか、が判りません。 私は、[0≦r≦ √(cos2θ)]として、まずθ固定させてrを積分する手法をとりました。 答は1/48です。。 先ほどの[0≦r≦1]を用いると、順番に関係なく積分できますが、答が1/16になってしまうのです。 2重積分では、まず片方の変数を固定して積分できるならば、(今度は固定を解除して)もう一度 積分できる、というものだと教わりました。が、積分範囲の決め方がいまいちよくわかりません。。 長くなりましたが、よろしくおねがいします。
206 :
132人目の素数さん :05/01/24 04:44:46
>>205 r^2 ≦ cos2θの条件があるからrはθに関係なく0から1には動けない。
θから積分する場合は0≦2θ≦arccos(r^2)で計算すればいい。
>>205 累次積分(君が書いたやつね)で計算するわけですが、
自分で書いているとおり、先ずθを固定してるわけですから
rの範囲は 0≦r≦ √(cos2θ) でしょ
例えば、θ=π/4で固定するとr=1にはならないでしょ
固定した変数を定数扱いにして先に積分する変数の
不等式と思って解けってことです
208 :
132人目の素数さん :05/01/24 04:53:31
θが微小のときに (f/cosθ-f)tan2θ≒f・θ^2 となるらしいのですが、どのように計算すれば良いのでしょうか? どうかよろしくご指導をお願いします。
209 :
208 :05/01/24 04:56:01
(f/cosθ-f)tan2θ≒f・θ^2ではなく (f/cosθ-f)tan2θ≒f・θ^3 の間違いでした。すいません。
>>208 両辺Θ^2で割ってθ→0としたときの極値を取るとかw
212 :
132人目の素数さん :05/01/24 05:02:52
>>209 θ小さいとき
cosθ≒1、1-cosθ≒(θ^2)/2、tan2θ≒2θだから
>>209 3次近似でもすれば
テーラー展開の3次の項で切ったやつ
回答どうもありがとうございました。 本当に助かりました。
215 :
ダイ生伊藤 :05/01/24 06:20:06
すいません教えてください! (1-e^(ax))/xで(x→0)の極限が-aになるらしいんですが…
216 :
132人目の素数さん :05/01/24 06:23:04
そうだよ
217 :
ダイ生伊藤 :05/01/24 06:29:22
いやなんでそうなるかわからなくて…
ロピタルの定理より、 lim g'(x)/f'(x) = lim -ae^(ax)/1 = -a*e^0 = -a x->0..............x->0
219 :
ダイ生伊藤 :05/01/24 06:36:50
ぬあーーーーーーありがとうございます!助かりました!
220 :
132人目の素数さん :05/01/24 06:38:12
>>215 f(x)=e^(ax)
(1-e^(ax))/x=-{f(x)-f(0)}/(x-0)→-f'(0)=-a
221 :
わたしはバカ :05/01/24 08:02:21
同一円上に点Aと点Bがあって、Aの座標、半径r、角度θが分かって いるとき、Bの座標はどうやれば求まるのでしょう? または、二等辺三角形ABC(AB=BC)があって、Aの座標、AB (BC)の長さ、∠ABCが分かっているとき、Cの座標はどうやれば 求まるのでしょう? 申し訳ないんですが教えていただきたい。
222 :
132人目の素数さん :05/01/24 08:22:32
>>221 角度θって円の中心をCとしたら角ACBのことか?
ABCの位置関係を判断して求めればいい。
円:Cを中心にAをθ回転とか角ACBの二等分線にAを対象移動とか
223 :
132人目の素数さん :05/01/24 08:31:04
a+b≧2,0≦a≦2,0≦b≦2においてM(a/(a^2+b^2),b/(a^2+b^2))の動く領域とその面積を求めよ 簡単だとおもってたらできませんでした。どなたかご教授おねがいできませんか?
224 :
132人目の素数さん :05/01/24 08:57:38
はんて〜ん
225 :
132人目の素数さん :05/01/24 09:24:01
x:=a/(a^2+b^2). y:=b/(a^2+b^2). x+y=(a+b)/(a^2+b^2). x-y=(a-b)/(a^2+b^2). (x+y)(x-y)=(a^2-b^2)/(a^2+b^2) =(a-b)/(a+b). ここで(a-b),(a+b)と式の対称性に着目。
226 :
132人目の素数さん :05/01/24 09:38:37
>225 最後の式変形まちがってるよ
227 :
132人目の素数さん :05/01/24 09:40:38
S:2x+2y+z=2 ,x≧0 ,y≧0 ,z≧0 f(x,y,z)=x^2+2y+z+1 のS上の面積分 ∫f(x,y,z)dS お願いします。
228 :
そーいち :05/01/24 09:48:58
こんな問題解けるやついんのかヨ(><)
>225-227 y=bx/a. (x,y)=(x,bx/a). x,yは連続誘拐で最大値と最小値がある
230 :
132人目の素数さん :05/01/24 10:02:11
>227 zもyも消えろ! f=x^2+2y+(2-2x-2y)+1 =x^2-2x+3.
231 :
132人目の素数さん :05/01/24 10:17:48
その後は普通に積分ですか?
232 :
132人目の素数さん :05/01/24 10:23:00
普通に面積分の定義に従って積分してみれば
233 :
132人目の素数さん :05/01/24 10:24:23
がんばってみます。 ありがとうございました。
>231 お前の大脳を変形しろ
235 :
132人目の素数さん :05/01/24 11:12:37
確率の変数変換の問題です。お願いします。 fX(x)=1/(pi*sqrt(1-x^2)); -1≦x≦1, fY(y)=y*exp(-(y^2)/2); 0≦y<∞ X,Yは互いに独立した確率変数 (1) Z=X*Yの確率密度関数を求めよ。 (2) E[Z],Var[Z]を求めよ。 u=xy,v=yとしてヤコビアンを獲てから積分するんだろうということは 大体見当が付いてるんですが、結合確率密度関数を求めた後の積分がうまく出来ません。 どうぞよろしくお願いします。
236 :
132人目の素数さん :05/01/24 11:19:23
237 :
132人目の素数さん :05/01/24 12:23:45
4を4つとか、3を3つ使って1〜10の数を作るという問題が出されました。 4を4つでは全て、3を3つでは1〜6、9は作ることができたのですが 3を3つ使っての7,8,10が作ることが出来ません。 ルールは四則演算その他何でも使用していいそうです。 ただ、解答は一つとは限らないようで、模範解答は 高校までの数学の知識で解くことができるそうです。 例えば、3^(3-3)=1, 3!/3+3=5という風に解いていきます。 是非、7,8,10になる式を完成させて下さい。お願いします
238 :
132人目の素数さん :05/01/24 12:36:31
>>237 7=3!+3/3
8=3!+3!/3、3!+log_{√3}3
239 :
132人目の素数さん :05/01/24 12:40:04
>>238 おぉ、素早い解答ありがとうございます。
7を3と4、8を3と5に分けることにばかりとらわれてしまっていました。
240 :
132人目の素数さん :05/01/24 12:41:41
10=3!+log_{√√3}3 反則か?
241 :
132人目の素数さん :05/01/24 12:52:13
>>240 すごい・・・10になった。
3つの3以外の数字は使わないというルール以外はなかったので、
OKだと思います。
ただ、問題を出した先生も、10を作るのは最初苦労したそうですが
かなりあっさり、「な〜んだ」という感じで解けたそうです。
もしかしたらもっとシンプルな式があるのかも知れませんね。
ベクトル場 F=(x^2+xy,x^2+y^2) 上の線積分で P1(-1,-1),P2(1,-1),P3(1,1),P4(-1,1) ∫[C]=∫[C1=P1P2]+∫[C2=P2P3]+∫[C3=P3P4]+∫[C4=P4P1] を計算したいんですが グリーン定理を利用した場合 ∫[C]=∫∫[D]dxdy=∫[-1,1]dy∫[-1,1]xdx=2 となり まじめに線積分をした場合 ∫[C1]=[-1,1](t^2-t)dt=-1/3 : ∴ ∫[C]=∫[C1]+∫[C2]+∫[C3]+∫[C4]=-2 と符号が逆になってしまいました グリーン定理では正方向に巻いた値が求まるとのことなので 一致するはずだと思うんですがどこが間違ってるかわかりますか??
>>189 の(1)ですが
x~6−7x~3−8
です。
x^3=t とおくと、 x^6-7x^3-8=t^2-7t-8=(t+1)(t-8)=(x^3+1)(x^3-8)=(x+1)(x^2-x+1)(x-2)(x^2+2x+4)
245 :
132人目の素数さん :05/01/24 13:49:57
>>242 奇関数と偶関数は、-a≦t≦aなる区間での積分で
0になったり、0≦t≦aの区間の積分に帰着できるという
超基本的な性質を持ってくれば
∫[-1,1](t^2-t)dt
= 2 ∫[0,1](t^2) dt
= (2/3)
で負になる筈も無い。
-tはどこに行っちゃうんでしょうか…
247 :
132人目の素数さん :05/01/24 14:01:57
>>246 -tは奇関数だから -1≦t≦1で積分したら0だよ
高校でやってると思うけど
うわ恥ずかしい… 四則演算で間違ってたみたいです 2*1/3-2*1/2としてました おかげで解決しましたありがとうございます
249 :
132人目の素数さん :05/01/24 14:12:48
y=logxの1から2までの曲線の長さを求めよ で、 ∫√{1+(1/x^2)}dx からわかりません よろしくお願いします
250 :
132人目の素数さん :05/01/24 14:24:35
母集団Ωから大きさnの無作為標本ω(下に_がついています)=ω1,ω2..ωn) をとって、「Ω上の確率変数Xの平均値E(X)を推定する」ときに関わる「大数の法則」 とは何か?簡潔に、しかしなるべく正確に説明せよ。 このような問題がありますが自分ではわかりません。 どなたか解答を教えてください。
∫[x=1〜2] √{1+(1/x^2)} dx = ∫[x=1〜2] √(x^2+1)/x dx、√(x^2+1)=t とおくと、 dx={√(x^2+1)/x}dt より、 ∫[t=√2〜√5] 1 + 1/(t^2-1) dt = ∫[t=√2〜√5] 1 + (1/2){(1/t-1) - (1/t+1)} dt
252 :
132人目の素数さん :05/01/24 14:52:26
>>250 教科書に書いてある事をまとめれば終わり。
255 :
132人目の素数さん :05/01/24 15:25:07
↓この問題の解き方を教えてください。
線形代数のジョルダン標準形の問題です。
http://u.skr.jp/512/files/7301.jpg n - rank(A - λE) = 2 なので
J(2;1) & J(2;4) の組または J(2;2) & J(2;3) の組のどちらかだと思うのですが
3番目の条件をどう用いるのかがわかりません。
どうかよろしくおねがいします。
256 :
132人目の素数さん :05/01/24 15:29:50
p:素数, F(p) = Z/pZ のとき、 F(p)の代数閉包は ∪F(p^i) となる 代数の本を何冊かひっくり返したんですが、わかりません。 誰かヒントを下さい。お願いします。
257 :
132人目の素数さん :05/01/24 15:31:31
>>255 実際にそれぞれの場合の(A-2E)と (A-2E)^2 の rankを計算してみれば?
258 :
132人目の素数さん :05/01/24 16:39:43
259 :
132人目の素数さん :05/01/24 16:40:46
>>250 nを無限大にすると期待値に近づく。
だけでいいんですか?
証明する式がわからないんです。
260 :
132人目の素数さん :05/01/24 16:45:49
>>259 説明だから、証明しろといってるわけではないよ
大数の法則のステートメントを自分なりに書いてみれば
261 :
132人目の素数さん :05/01/24 17:00:22
>258 i は、1以上の整数を動く変数で、 ∪{F(p^i) | i=1,2,3,…} のことです。
262 :
132人目の素数さん :05/01/24 17:06:54
>>237 10=C([3√3],3) C(n,k)二項係数 [ ]ガウス記号
263 :
132人目の素数さん :05/01/24 18:07:01
>>237 3を3つ
a=[tan√√√3]=[tan(3^(1/8))]=[tan1.147202]=[2.21]=2とする
n=-log_{a}(log_{3}√√・・・√3) √√・・・√はn個の√ {}は底
4を4つ
a=log_{4}√4=1/2とする。
n=log_{a}(log_{4}√√・・・√4) √√・・・√はn個の√ {}は底
264 :
132人目の素数さん :05/01/24 18:12:37
漸化式関連なんですが、 漸化式:Xn=2Xn-1+2^(n)−1 を用いて 式:Xn=n*2^(n)+α のαを求めよ。 おながいしまつ。半角のn、n-1は添え字でつ。よろしくでつ
265 :
132人目の素数さん :05/01/24 18:17:11
266 :
132人目の素数さん :05/01/24 18:18:21
>>264 漸化式を解くのもいいが、
X_nの形が分かっているので
漸化式の Xn と X_{n-1} に
Xn = n *(2^n) + αと
X_{n-1} = (n-1)*(2^(n-1)) + α
を入れて、αについて解くだけ。
267 :
264 :05/01/24 18:24:30
268 :
132人目の素数さん :05/01/24 18:26:23
3x+4y=7 5x+4y=2 この連立一次方程式を逆行列を用いて解くのってどうやるんですか?
269 :
132人目の素数さん :05/01/24 18:32:06
270 :
132人目の素数さん :05/01/24 18:35:14
>268 (行列は横を縦に読んで) 正方行列 [[3,5],[4,4]] に[x,y]を右から書けてみろ。
271 :
132人目の素数さん :05/01/24 18:36:33
>>268 3 4
5 4
を行列A
x
y
を縦ベクトル p
7
2
を縦ベクトル q
とすると
Ap = q
両辺に Aの逆行列 Bを左からかけると
p = Bq
となって、方程式を解くことができる。
272 :
132人目の素数さん :05/01/24 18:37:44
273 :
264 :05/01/24 18:39:08
274 :
132人目の素数さん :05/01/24 18:47:03
275 :
132人目の素数さん :05/01/24 18:49:39
X、Yをそれぞれ独立なパラメータx、yのベルヌーイ分布に従う確率変数とする。X−Yの期待値と分散を求めよ。 教えてください
276 :
264 :05/01/24 18:49:48
ありがとうございまつ
277 :
132人目の素数さん :05/01/24 18:55:01
>>275 E[(X-Y)]=E[X]-E[Y]
σ^2[(X-Y)]=E[(X-Y)^2]-E[(X-Y)]^2
278 :
132人目の素数さん :05/01/24 19:00:28
279 :
132人目の素数さん :05/01/24 19:02:57
a/√{p(1-p)/n}≦b をnについて解いてくださいお願いします。
280 :
132人目の素数さん :05/01/24 19:08:32
∫e^(-xy)*sin(ax)dx= ({-ysinax-acosax}/{y^2+a^2})e^(-xy) はどのように積分していますか?
281 :
132人目の素数さん :05/01/24 19:19:43
>279 分母中にnが見えるだろ? 分数式は割り算の一主。割り算の逆算は掛け算。√は正。
282 :
132人目の素数さん :05/01/24 19:22:11
>280 知ってる公式を試行錯誤に適用してみろ。一度に積分できなくても、連立すれば解ける
>>280 部分積分を2回。
∫e^(-xy)*sin(ax)dx
= -(1/y)e^(-xy)*sin(ax) + (a/y)∫e^(-xy)*cos(ax)dx
= -(1/y)e^(-xy)*sin(ax) - (a/y^2)e^(-xy)*cos(ax) - (a^2/y^2)∫e^(-xy)*sin(ax)dx
最後の項を左辺に移項。
{1+(a^2/y^2)}∫e^(-xy)*sin(ax)dx = -(1/y)e^(-xy)*sin(ax) - (a/y^2)e^(-xy)*cos(ax)
∫e^(-xy)*sin(ax)dx ={-y*sin(ax)-a*cos(ax)}*e^(-xy)/(y^2+a^2)
284 :
132人目の素数さん :05/01/24 19:31:46
だ、だれか256も見てください、、
285 :
132人目の素数さん :05/01/24 19:36:21
>284 ロボ太による文章分析結果: そんな代数の本はありません、ピーッピーッガー。
286 :
132人目の素数さん :05/01/24 19:51:04
そ、そうですか。まだ悩んでいるんです。 あぁっ誰か降臨して、私にヒントくださいっ。
287 :
280 :05/01/24 19:52:05
ありがとうございました。
288 :
お願いします :05/01/24 19:52:35
X^>1+X 6X^≦15−X を解くと@≦X<A 2X^+3X−7<0 を解くとB<X<C 自分でやってもなかなか展開できないんですけど。。
289 :
132人目の素数さん :05/01/24 19:55:20
290 :
132人目の素数さん :05/01/24 19:56:34
>288 お前のうすっぺらい教科書かプリントに素因数分解のやり方がないか?
291 :
132人目の素数さん :05/01/24 20:03:51
次の□にあてはまる整数を0から9の中から 1つ選んで答えよ。なお理由も説明せよ。 m!-9n=135□79 (ただしm、nはともに自然数である) 塾の先生が懸賞問題としてだしました。 もし完璧な解答なら図書券くれるんです。 どうかお願いします。m(_ _)m
で、何割こっちにくれるの?
293 :
お願いします :05/01/24 20:08:14
X^の^は二乗です。 X^ーX−1>0って因数分解できますか?
294 :
132人目の素数さん :05/01/24 20:10:00
295 :
132人目の素数さん :05/01/24 20:11:37
293 できない。 解の公式から2次不等式の解法へ持っていく。
296 :
132人目の素数さん :05/01/24 20:14:03
>>293 xの二乗は
x^2と書く
(x^2) - x -1 > 0
(x^2) - x > 1
(x-(1/2))^2 > (5/4)
x - (1/2) < -(1/2)√5, (1/2)√5 < x-(1/2)
x < (1/2)(1-√5), (1/2)(1+√5) < x
297 :
132人目の素数さん :05/01/24 20:14:50
298 :
291 :05/01/24 20:15:25
>>292 もらえると言っても500円券なんで…
半分あげても250円…欲しいですか?
>>291 題意を満たすm,nが存在すると仮定する。
桁数を考えるとm!は6!より大きいからm!は9の倍数。
よって左辺は9の倍数なので、
右辺も9の倍数であり各桁の数をたし合わせると
9の倍数になる。
つまり
1+3+5+□+7+9が9の倍数
よって□=2
300 :
132人目の素数さん :05/01/24 20:23:53
297 有理数では因数分解できるの?
301 :
132人目の素数さん :05/01/24 20:24:30
三辺の長さが5,6,7を底面とする三角柱に内接する球の半径はいくつでしょうか。教えて下さい。
302 :
291 :05/01/24 20:30:15
>>299 なるほど…、9の倍数がポイントのようですね。
わかりました。ありがとうございます!
303 :
132人目の素数さん :05/01/24 20:30:35
304 :
お願いします :05/01/24 20:30:57
>>296 X^>1+X 6X^≦15−X を解くと@≦X<A の上の答えは (x−1/2)^2>5/4 と (3x+5)(2x-3) ですよね?
305 :
132人目の素数さん :05/01/24 20:31:23
306 :
132人目の素数さん :05/01/24 20:32:32
307 :
132人目の素数さん :05/01/24 20:37:27
305 柱の高さは直径です
308 :
132人目の素数さん :05/01/24 20:41:04
冪級数は収束半径未満の値では常に絶対収束するんですか?
309 :
132人目の素数さん :05/01/24 20:44:20
>>307 底面の三角形を △ABCとすると
求める球の半径は
△ABCに内接する円の半径に等しい。
この半径を rと置くと
△ABCの面積は (5+6+7) r/2 = 9r
また、三辺の長さが分かっているので
ヘロンの公式などから、△ABCの面積が求まり
rが求まる。
310 :
132人目の素数さん :05/01/24 20:46:42
311 :
132人目の素数さん :05/01/24 20:50:57
309 ありがとうございまちゅ
>>291 左辺は9の倍数だから、□には2が入る。
314 :
132人目の素数さん :05/01/24 20:58:11
泣かなあいで,ヘロン♪
0から5までの数字が1つずつ書かれた6枚のカードの中から、 異なる4枚のカードを並べて4桁の整数をつくるとき、次の場合は何通りあるか。 問一.4桁の偶数 答えは144らしいけど計算のやり方がわからない 誰か計算の仕方教えて
316 :
お願いします :05/01/24 21:03:16
6X^≦15−X これの答えってなんですか?
317 :
132人目の素数さん :05/01/24 21:04:23
a=√2−1のとき,a+1/a=[?],aの2乗+1/aの2乗=[?] ?にあたる部分を教えてください!!! ホントたのみます!!!!
318 :
132人目の素数さん :05/01/24 21:05:47
∬xy/(1+x^2+y^2)^3dxdy 積分区間はともに0~mugendaiです。極座標変換で解きたいですのですが、 ∬r^3cosAsinA/(1+r^2)^3dAdr 積分区間はAが0~2pai、rが0~mugendaiとなりました。 でもsinAcosA=(1/2)sin2Aだから、0~2paiまで積分すると0になってしまいます。 どこが間違っているんですか?正しくはどうなりますか?
319 :
お願いします :05/01/24 21:05:48
6X^2≦15−X です
>>318 自分では積分区間の変更の時点で間違ったのかと思うんですが、
どう考えれば正しく決定できるのか分かりません。
>>320 あ、0~pai/2 であってますか?平面全体じゃなかったんですね。
>>321 ちゃんと正しい答えにたどり着けました。放置してください。
323 :
132人目の素数さん :05/01/24 21:25:30
>317 分母の有理化。
324 :
132人目の素数さん :05/01/24 21:31:51
326 :
132人目の素数さん :05/01/24 21:43:48
327 :
132人目の素数さん :05/01/24 21:49:07
>>317 a = (√2) -1
1/a = (√2) + 1
a + (1/a) = 2√2
{a+(1/a)} = (a^2) +(1/a^2) + 2 = (2√2)^2
(a^2) +(1/a^2) = 6
328 :
132人目の素数さん :05/01/24 21:52:09
マルチにせよ
>>315 は144でなくて156でないかい?
どうでしょか?エロい人
329 :
132人目の素数さん :05/01/24 22:04:40
実験グループAは2分間の測定を5回行い,2162.4 c/min の平均値を得た. 一方グループBは5分間の測定を4回行い,2081.5 c/min の永金値を得た. 各グループの平均値の誤差を求め,両グループの得た平均値の有意差を検定せよ. という問題です.平均値の誤差は Aが σ=(√2162.4*10)/10=14.7 Bが σ=(√2081.5*20)/20=10.2 と出たのですが有意差はどのように検定すればよいのでしょうか?
330 :
132人目の素数さん :05/01/24 22:10:53
質問です。 「平面はn本の直線でいくつの部分に分割できるか?」 という問題なんですが、 最小値が n+1 であること、 最大値が n(n+1)+2/2 であること、 2番目に小さい値が 2n であること までは分かるんですが、2番目に小さい値と最大値の間の整数値の うち、可能なものとそうでないものをnによって表したいんですが、 どのようにすればよいでしょうか?
331 :
132人目の素数さん :05/01/24 22:16:38
2次不等式3xの2乗+6x-a=0・・・・@と 1次不等式a-x/2<2x+5/2・・・・Aがある。ただしaは実数の定数である。 方程式@が異なる2つの実数の解を持つようなaの値の範囲を求めよ!! これ誰かお願いです><
332 :
132人目の素数さん :05/01/24 22:17:15
100名の身長の平均値は170cmで標準偏差は5cmである。 175cm以上の人数は約何人か。 これはどう求めればいいのでしょうか。 お願いします。
333 :
132人目の素数さん :05/01/24 22:17:47
334 :
132人目の素数さん :05/01/24 22:18:24
>>332 偏差値60以上の確率を100倍するだけ
336 :
132人目の素数さん :05/01/24 22:22:11
積分 ∫y/(5y+C)dy=∫dx の解をy=の形に直したいのですが、1次の項とlogの項が出てきてしまいます。 何とかなりませんか?
問.ある仕事をするのにAは10分、Bは20分、Cは1時間かかります。その仕事を3人ですると何分で終わりますか? 解き方教えてください.
339 :
132人目の素数さん :05/01/24 22:33:36
340 :
132人目の素数さん :05/01/24 22:46:42
どなたか
>>223 ちゃんとと解いてもらえないでしょうか?
341 :
132人目の素数さん :05/01/24 22:53:40
>>223 a-b平面でOMとa軸の時計回りの角をθと置けば
M(cosθ/r,sinθ/r)になるからそれで考えてくれ
>>340 D={(a,b)∈R^2 | a+b≧2,0≦a≦2,0≦b≦2}
D → R^2
(a,b) |→ (a/(a^2+b^2),b/(a^2+b^2))
は単射なんだから、この写像のヤコビアン計算してD上で積分する。
343 :
235 :05/01/24 23:07:21
どなたか、よろしくお願いします.... (1)はヤコビアン=1/vになって、 f(u,v)=f(x)*f(y)*1/v =1/(pi*sqrt(1-x^2))*y*exp(-(y^2)/2)*1/v これにx=u/v, y=vを代入し、 vについて積分するんだろうというところまで出来ています。 (ここまで合ってるのかどうか判りませんが....) が、積分がうまく出来ません。積分範囲は0≦y<∞で良いのでしょうか? (2)は1が出来ていませんので、全く手付かずです。 どうかよろしくお願いします。
344 :
132人目の素数さん :05/01/24 23:26:33
おまえらホント賢いな。
345 :
132人目の素数さん :05/01/24 23:33:01
346 :
132人目の素数さん :05/01/24 23:35:11
347 :
235 :05/01/24 23:37:44
>>345 >そのできない積分というのまで書いて
f(u,v)=f(x)*f(y)*1/v
=1/(pi*sqrt(1-x^2))*y*exp(-(y^2)/2)*1/v
これにx=u/v, y=vを代入し、
vについて0≦y<∞で積分する。
では不足ですか?
348 :
132人目の素数さん :05/01/24 23:39:11
349 :
132人目の素数さん :05/01/24 23:45:04
>>235 ごめん。マジで判らん。
ぱっと見、結構簡単そうだったからやって見たけど、
俺も積分のところで詰まってしまった。
この分野、得意なつもりでいたんだけどなぁ....
350 :
132人目の素数さん :05/01/24 23:53:20
350get
351 :
132人目の素数さん :05/01/24 23:57:16
曲面積を求める問題なんですが、 平面x+y+z=1のx≧0 y≧0 z≧0の部分 の曲面積を求めるんですが、 わかりません。 答えは(√3)/2らしいのですが、√3になってしまいます。1/2がでてこないです。
352 :
430 :05/01/25 00:00:23
s=({1-r^2}/{1+r^2})^(1/2)を微分すると rdr=(-2s^3/{1+s^2}^2)dsですよね?
353 :
132人目の素数さん :05/01/25 00:15:06
>>351 曲面積???
半径√2の正三角形の面積だが。
すいませんスロ板の頭悪い人間ですが 1/496の確率で3232回試行して当らない確率ってどれぐらいでしょうか? %とかも教えていただけると感謝感激でありまする。 教えてえろい人!!
>>356 おお!!即答ありがとうございます!!
感謝いたしまする!!
358 :
132人目の素数さん :05/01/25 01:36:21
>>349 これできなくて得意ってのは無いだろう…
359 :
132人目の素数さん :05/01/25 01:37:59
>>352 (1/2) (r^2) = 〜に
変形してから微分するとね。
360 :
132人目の素数さん :05/01/25 01:39:19
一次分数変換全体は推移的であるとは思うんだが、どう示せばよいものか・・・。 誰かわかりませぬか?
361 :
132人目の素数さん :05/01/25 01:42:44
>>235 >>349 E[Z] = 0
V[Z] = ∫[-1,1]dx ∫[0,∞]dy (xy)^2 y exp(-y^2/2)/(π√(1-x^2))
= {∫[-1,1]dx x^2/(π√(1-x^2))} * {∫[0,∞]dy y^3 exp(-y^2/2)}
= (1/2)*2 = 1
じゃ、あかんの?
363 :
132人目の素数さん :05/01/25 02:01:20
>>347 不足かどうかではなく、ちゃんと書き下せば
積分もすぐ終わる形であることがすぐわかったもの
364 :
235 :05/01/25 02:47:59
>>362 ,363
>343までは合ってるのでしょうか?
この式は簡単に積分できますか?
何か公式とか使うんでしょうか?
出来ましたら(1)fZ(z)の解答と道筋を教えていただきたいのですが。
ご面倒をおかけしますがお願いします。
365 :
132人目の素数さん :05/01/25 03:09:27
1/sinxの0の周りでの展開を求めるのに、 (sinx)^(-1)=(1/x)(1+(1/6)x^2+O(x^6))として求めているんですが、 これは何をやっているんですか?さっぱり分かりません。 どう考えているのでしょうか。
367 :
132人目の素数さん :05/01/25 03:15:31
>>366 それで計算しようとすると、分母が0の項がでてきませんか?
368 :
132人目の素数さん :05/01/25 03:29:32
>>365 1/sinx = (1/x){a0+a1x+a2x^2+・・・+a5x^5+O(x^6)} とおいて
sinx = x-x^3/6+x^5/120+O(x^6) と掛け合わせて1となるように
ai を求める。
370 :
132人目の素数さん :05/01/25 05:11:44
f(x.y)=x^3ー3xy+y^3 なんですが、xで偏微分してもyが消えず点が求められません 教えてください
371 :
132人目の素数さん :05/01/25 05:16:36
そんな問題文書いているやつに点はやらん
372 :
132人目の素数さん :05/01/25 05:26:29
すいません。極値を求めろって問題です。 よろしくお願いします
373 :
103.net061198120.t-com.ne.jp :05/01/25 06:14:54 ID:il/zcGsC BE:25896858-
gora
374 :
132人目の素数さん :05/01/25 06:32:20
(・∀・)
375 :
370 :05/01/25 07:26:10
誰か教えてくれないでしょうか? テストまで時間ないんです。。。(汗
教科書見たほうが早いな
377 :
132人目の素数さん :05/01/25 07:37:31
378 :
370 :05/01/25 07:42:02
あ〜連立して点を出すわけですね! なるほど!参考になりました
0点が5点ぐらいになったな つーか、教科書持ってないの?
380 :
132人目の素数さん :05/01/25 08:19:26
√20って4.・・・じゃないですか? これってどうやって出すの? 丸暗記するしかないの?
381 :
370 :05/01/25 08:22:46
>>379 5点ですか。。。50点くらい取らないと単位やばいんですけど
教科書は物凄く簡略されててるで全然意味わかりません
テストはホント基本のxで偏微分せよ。などしか出ないので
極値を求めるのは応用問題レベルです(汗
これでも、中堅大学の工学部の試験なんですよ
382 :
132人目の素数さん :05/01/25 08:38:05
>>365 別解
1/sinx ≒1/(x-x^3/6+ O(x^5) )
= 1/ ( x*(1-x^2/6 + O(x^5)/x) )
=(1/x) * 1/ (1- x^2/6 +O(x^5)/x )
=(1/x) *(1 +x^2/6 -O(x^6) ) → (1/x) *(1 +x^2/6 +O(x^6) )
1/(1-a) ≒ 1+a を使う
lim (n)^(1/n) n→∞ ってなんで1になるのでしょうか?
384 :
132人目の素数さん :05/01/25 08:52:27
お願いします。 N本のくじの中に6本の当たりくじがある。このくじから2本引くとき 当たりくじと」はずれくじがそれぞれ1本ずつである確率が2/7である。 このときのくじの本数を求めよ。
386 :
132人目の素数さん :05/01/25 09:47:53
>>383 n^(1/n)=1+ An (n=1,2,・・・)とおくと、
An≧0
n(n-1)/2 *(An)^2 =n(n-1)/2 *(n^(2/n)-2n^(1/n)+1)
<n(n-1)/2 *(n^(2/n)+1) < n(n-1) < n
よって、 0≦An≦√(2/(n-1)) 、右辺はn→∞で0
∴ An→0(n→∞)
387 :
132人目の素数さん :05/01/25 10:34:47
>>364 >この式は簡単に積分できますか?
どの式かちゃんと書くこと
388 :
132人目の素数さん :05/01/25 11:09:11
計算の問題ではないのですが ニューラルネット・多層パーセプトロンの問題で ユニットの活性化関数の選び方によって能力がどう変わるか説明しろ という問題をだされたのですが小生バカで全然できません どうか助けてください OTZ
389 :
364 :05/01/25 11:11:33
>>387 f(u,v)=f(x)*f(y)*1/v
=1/(pi*sqrt(1-x^2))*y*exp(-(y^2)/2)*1/v
これにx=u/v, y=vを代入した下式
1/(pi*sqrt(1-(u/v)^2))*exp(-(v^2)/2)
この式をvについて0≦y<∞で積分すれば
答えにたどり着くと思っているのですが、うまく積分できません。
何か公式があるのでしょうか?
390 :
132人目の素数さん :05/01/25 11:16:00
>>389 普通の人は先に uで積分する。
vから積分する人は居ない。
391 :
132人目の素数さん :05/01/25 11:20:14
>388 人工知能の本を探せ。 スレ違い
392 :
132人目の素数さん :05/01/25 11:25:29
>391 パターン認識などの数学でも使われてると思われ
393 :
132人目の素数さん :05/01/25 11:43:29
行列関数 F(X)=[f_i_j(X)] の行列 X=[x_i_j] による微分 dF(X)/dX とは、 一般にどのように定義されるのでしょうか?
>>393 >行列関数 F(X)=[f_i_j(X)] の行列
X=[x_i_j] による微分 ?
行列変数行列値関数の微分?
395 :
132人目の素数さん :05/01/25 12:15:17
>>393 Fがベクトル値
Xもベクトルであれば
ヤコビ行列のようなものが定義されるわけで
あるとすれば、ヤコビ行列の拡張となるテンソルになると思う
例えば(∂/∂x_m_n) f_i_j(X)を並べたものなど
396 :
132人目の素数さん :05/01/25 12:21:54
1〜9の数字が書いてあるカードがそれぞれ2枚ずつ、計18枚あります。 その中からランダムに6枚選ばせます。 その後、その6つのカードをピラミッドのように計算していきます。 例えば 3.6.4.5.7.4 9.0.9.2.1 9.9.1.3 8.0.4 8.4. 2 ルールとしては、隣り合うカードの数を足します。 ただし、二桁になる場合には、下一桁のみを採用します。 このような計算をして、最初にどのようなカードの組み合わせを 選ばれようと、最終的に4,あるいは8に必ずなるように 6つのカードを並べ替えることができるようです。 どのような法則に従い並び替えれば良いのでしょうか?
397 :
132人目の素数さん :05/01/25 12:24:49
>> 390 設問が u(=Z)の確率密度を求めよ、なので、それはご無体な発言かと思われます。 (235 参照) >> 389 記号が混乱しています。0≦v<∞ のつもりですか? でもそれなら、積分範囲は間違いです。 それだと、v<u で根号の中身が負になるでしょう? u≦v<∞ だと思います。 で t=u^2-v^2 と変数変換したら、簡単に積分できましたよ。 間違っていなければ、exp(-Z^2/2)/sqrt(2 pi) だろうと思います。(pi 円周率)
398 :
132人目の素数さん :05/01/25 12:25:22
>>389 u=xy,v=xでやったほうが積分区間わかりやすいのかも。結局X,Y,Zの密度関数をf,g,hとして
h(u)=2*∫[u,∞]f(u/v)*g(v)/vdv
=(2/pi)*∫[u,∞]exp(-v^2/2)/sqrt(1-(u/v)^2)dv
=(2/pi)*∫[u,∞]v*exp(-v^2/2)/sqrt(v^2-u^2)dv
t=v^2-u^2とおいて計算
=(1/pi)*exp(-u^2/2)*∫[0,∞]exp(-s/2)/sqrt(s)ds
=sqrt(2/pi)*exp(-u^2/2)
399 :
132人目の素数さん :05/01/25 12:26:02
計算間違ってたらスマソ。
支払行列 ( 1 2 3 4 ) ( 2 3 4 1 ) ( 3 4 1 2 ) 参加者A,Bの最適混合戦略とゲームの値を求めて。
401 :
132人目の素数さん :05/01/25 12:32:49
403 :
132人目の素数さん :05/01/25 12:41:16
ちょっとした確率パラドックスの問題なんですが。 全10枚中1枚が当たりのくじがあります。 10人でこのくじを引きます。 もちろん、何番目に引いても当たる確率は1/10です。 しかし知人は1番目に引くのが一番当たる確率が高いと言い張ります。 理由は先に当たりを引かれてしまうと残りは100%当たらないからだそうです。 つまり、1番目なら100%当たりを含んだくじが引けるからという理由だそうです。 彼には数式を交えた説明をしても何番目に引いても確率は同じだということを納得してくれません。 数学的な手法を使わず、論理的説明だけで論破することはできないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
404 :
132人目の素数さん :05/01/25 12:43:33
>>403 逆に最初の人があたらなかった場合
後の人があたる確立が増えるってことはその友人は考えなかったの?
>>404 それでも、一番目が当たりを引いたらそこで終わりだから関係ないそうです。
406 :
132人目の素数さん :05/01/25 12:48:00
>394 >行列変数行列値関数の微分? そうです。 >395 それは想像できますが、 たとえば、x をベクトルとするとき、 普通は dx/dx = I (単位行列) と計算しますが、 では dx^T/dx はどうなるのか (転置の微分) ? どう定義したら整合性がとれ、計算を見通しよくできるのか? など、いろいろ疑問が出てきそうです。
407 :
132人目の素数さん :05/01/25 12:51:11
たとえば、ベクトル x に対して、 F(x) = x^T x (xのノルム) なる関数があるとき、 成分ごとに計算すれば dF(x)/dx = 2 x となることが分かりますが、 成分に分解しないで微分計算するには、どのような定義を行えばよいか?
408 :
132人目の素数さん :05/01/25 12:51:20
>>405 最初の人がひかない場合が考えられないみたいだから
説得させるの無理じゃない?w
409 :
132人目の素数さん :05/01/25 12:53:54
むしろ、ヤコビアンは dy/dx と記述するのではなく、 (d/dx)(y^T) と記述すべきではないのか?
>>406 >行列変数行列値関数の微分
は定義されていない概念だから定義してくれないと答えようがない。
例えば、 F(X) が X = A で微分可能であるとは、 X = A の近辺で
F (X) ≒ F (A) + B(X - A) と近似され、 B を微分係数というとか何とか・・・
411 :
大ツノシカ :05/01/25 13:03:02
微分方程式で分からないので助けてください。 調和関数を表すラプラスの微分方程式▽^2 φ=0 を導出できません。結局これはxy平面上にスカラー関数φが定まっていて、 (x、y)に作用している力は−▽φで表される。 これを閉曲線上で線積分すると0になるという理解でよいのでしょうか。
412 :
396 :05/01/25 13:03:35
答えそのものはお答えいただけなくても 考えていくための方針だけでも教えていだけないでしょうか? 3時からのテストで答えなくてはいけないので。。。 宜しくお願いします
413 :
132人目の素数さん :05/01/25 13:12:32
>>410 >定義してくれないと答えようがない。
いや、解析的な定義は適当でいいです。
むしろ代数的な (記号操作上の) 定義をどのように与えたらいいだろうか、
という問題です。
414 :
132人目の素数さん :05/01/25 13:12:39
>>406 何との整合性を取ろうとしているのか?に寄るけどね
そうそう変なものは出てこないよ。
整合性が取れない例を探す方が大変だと思うよ。
(2,2)-tensorに値を取るのであれば
(∂/∂x_m_n) x_i_j = (δ^m_i)(δ^n_j)
であれば(要は m=iかつ n=jの時だけ1 他は0)
x = (x_i_1)なる行列(1列しかないのでベクトル) を取ったときに
これを (x_m_1)で微分すれば、
(∂/∂x_m_1) x_i_1 = (δ^m_i)
これは単位行列となる。
x^T = (x_1_i)を (x_m_1)で微分すれば、
(∂/∂x_m_1) x_1_j = (δ^m_1)(δ^1_j)
m = j=1の時だけ1になり他は0
これは、
(x_i_1) を (x_i_j)の中の第1列とし、他の列の値が全て0であるような行列と
考えた時に、転置を取れば、第1列に残るのは、x_1_1だけであり
第1列の方向で微分して0で無いのは x_1_1だけ
415 :
400 :05/01/25 13:13:36
タスケテー
416 :
132人目の素数さん :05/01/25 13:29:11
>>396 mod10で考える。並べたカードを順にa1,a2,...,a6とすると
最後a1+5a2+10a3+10a4+5a5+a6≡a1+a6+5(a2+a5)
これからわかることは
418 :
132人目の素数さん :05/01/25 13:39:31
>>416 mod10が10で割った余りを指す、というのはググってわかったのですが、
教えていただいた式がどういうものを表しているのかがわかりません。
三本線は合同ですか?
文系学部の教養で、マジックの種明かしを論理的に考察するという
授業のため、専門的な数学の知識はありません。
その式を理解するためのヒント、あるいは解説ページなどありませんか?
419 :
132人目の素数さん :05/01/25 13:46:10
>>416 あ、少し分かってきました。
a3やa4が右辺にないのは、10倍しているからなんですね。
と、いうことは最終的に4をつくるためには
a1+a6+5(a2+a5)=4となるようにカードを最初に並べれば
いいわけですね。 ものすごく納得しました。
足した時に一桁目の数字だけしか使わない、ということに
惑わされていました。
420 :
132人目の素数さん :05/01/25 13:55:47
>>419 そういうことだけど、そこから先が難しいのよ。
421 :
132人目の素数さん :05/01/25 14:02:29
>>420 そうですね。
例えばa1+a6+5(a2+a5)=4とする場合は
a1+a6とa2+a5をそれぞれ4と偶数、あるいは9と奇数にすれば良い
というのは分かったのですが、1〜9の各2枚をランダムに取り出した
場合に、確実にどちらかのパターンに持って行けるか、という
証明が難しいですね。
実際、ランダムに選んだ6つの数字を使ってみると、
4をつくることはできたのですが、一般性はありませんし。。。
422 :
132人目の素数さん :05/01/25 14:07:52
>>421 a1+a4=4,8,14,18でa2+a5が偶数
a1+a6=3,9,13でa2+a5が奇数
というふうに必ず並べ替え可能を証明しなきゃいけない。
種がわかっていれば証明しやすいんだがw
423 :
132人目の素数さん :05/01/25 14:10:32
>a1+a4=4,8,14,18でa2+a5が偶数 a1+a6=4,8,14,18でa2+a5が偶数ね
424 :
132人目の素数さん :05/01/25 14:15:03
a1+a6=4,8,14,18でa2+a5が偶数ですか? a1+a6=4,9,14でa2+a5が偶数ではないでしょうか?
425 :
132人目の素数さん :05/01/25 14:22:05
a,bが正の数 a+b=1 x、y,pが正の実数のとき、つぎのしきを証明せよ。 (ax+by)^p≦ax^p+by^p よろしくお願いします
426 :
132人目の素数さん :05/01/25 14:23:30
>>424 a2+a5が偶数なら5(a2+a5)は10の倍数。
427 :
132人目の素数さん :05/01/25 14:25:58
あ、そうでした。 4になる場合のみを先に考えていたので、 勘違いしてしまいました。 …もうすぐ試験始まります。 おそらく、ここまで考えられていれば、おそらく落とすことは ないと思います。 本当にありがとうございました。 続きは試験時間いっぱいに考えたいと思います
428 :
132人目の素数さん :05/01/25 14:29:23
<<425 追加です p≧1 でした
429 :
132人目の素数さん :05/01/25 14:30:25
430 :
132人目の素数さん :05/01/25 14:30:38
また間違えました p>1 でした
431 :
132人目の素数さん :05/01/25 14:36:10
5x^2+5y^2-6xy≦8の不等式の図を書くときにはどのように式変形をすればいいですか?
432 :
132人目の素数さん :05/01/25 14:41:49
>>431 45°回転させた座標(XY座標)ではXYの項が消えるはず。
433 :
132人目の素数さん :05/01/25 14:51:50
4!×4! 高校程度の知識で解けると言われたのですが、問題の意味もわかりません。 宜しければ教えて頂けないでしょうか…?
434 :
132人目の素数さん :05/01/25 14:53:28
431ですが、馬鹿なので理解できません(´・ω・`)もう少しヒントをください
435 :
132人目の素数さん :05/01/25 14:59:32
4!=4×3×2×1です
∃
438 :
132人目の素数さん :05/01/25 15:32:44
∫(1〜3)x^3/√1-x^2dx √1-x^2=tとおいて置換したのですが 1-t^2/t がうまく積分できません。 よろしくおねがいします
439 :
132人目の素数さん :05/01/25 15:36:58
>>438 問題がおかしくないか?
1<xで、√(1-x^2)は、虚数になるが?
440 :
132人目の素数さん :05/01/25 15:40:02
>439 すみません 元の問題は ∫(1〜2)x^2arcsinxdx です 自分で置き換えた後を書きました・・・ よろしくお願いします
441 :
132人目の素数さん :05/01/25 15:47:10
>>440 arcsinx 自体、−1〜+1だから、積分区間がなぜ1〜2なのか?
442 :
132人目の素数さん :05/01/25 16:09:37
>441 あう、そのとうり0〜1でした・・・
>>431 >>435 一般に x^2, y^2 の係数が等しい場合45°回転を用いるのが定石です。
x = X*cos θ - Y*sin θ,
y = X*sin θ + Y*cos θ, θ = 45°即ち、
x = (X - Y)/√2,
y = (X + Y)/√2 と座標軸を回転して、楕円の標準形にする。
>>440 ∫[0,1]x^2 arcsin(x)dx
= (1/3)[x^3 arcsin(x)]_[0,1] - (1/3)∫[0,1]x^3/√(1-x^2)dx
(t = √(1-x^2) と痴漢)
= (π/6) - (1/3)∫[0,1](1-t^2)dt
= (π/6) - (1/3)[t-(t^3/3)]_[0,1]
= (π/6) - (2/9)
445 :
132人目の素数さん :05/01/25 16:40:01
>>442 それならば、部分積分して、
[x^3*arcsinx](0〜1) - ∫[0〜1](1/3)x^3/√(1-x^2) dx
=π/6 - (1/3)∫[0〜π] (sinθ)^3 dθ ← x=sinθで置換
となって積分できる。
446 :
132人目の素数さん :05/01/25 17:15:02
a,bが任意の定数のとき方程式 {3(a-b)x^2}+6bx-a-2b=0 は0と1の間に少なくとも1つの解を持つことを示せ f(x)={3(a-b)x^2}+6bx-a-2b=0とおいて f'(x)=6(a-b)x+6b f''(X)=6(a-b) f(1)=2a+b f(0)=-a-2b とでたのですが、a>b,b>a.a=bで場合分けても増減がわからないし どうしていいか困りました・・ 宜しくお願いします
447 :
132人目の素数さん :05/01/25 17:55:05
>>446 a=b=0のときはOK
従ってa,bの内、少なくとも一方が0で無い場合を考える。
i)a=bのとき
f(x)=6ax-3a=6a(x-1/2)
∴・・・
ii)a≠bのとき
y=f(x)のグラフは放物線
で軸はx=-b/(a-b) @
@と0<=x<=1との位置関係で3つに場合分け
(I)0<=-b/(a-b)<=1のとき
f(-b/(a-b))<=0
かつf(0)>=0
かつf(1)>=0
を示す。
(II)-b/(a-b)<0,1<-b/(a-b)のとき
f(1)f(0)<=0
を示す。
448 :
132人目の素数さん :05/01/25 17:56:02
A=(a ij)、n*n実行列とする。次の2条件は同値であることを示しなさい。 (1)Aは正則で、その逆行列A−1は非負行列 (2)Axが非負ベクトルなら、xも非負ベクトル
449 :
132人目の素数さん :05/01/25 17:56:59
>>447 ごめんなさい、訂正します。
誤:@と0<=x<=1との位置関係で3つに場合分け
正:@と領域0<=x<=1との位置関係で場合分け
450 :
447 :05/01/25 18:05:58
>>446 度々でごめんなさい。(I)の場合を以下のように訂正します。
(I)0<=-b/(a-b)<=1のとき
a,bの大小関係でさらに場合分けする。
(1)a>bのとき
f(-b/(a-b))<=0
かつf(0)>=0
かつf(1)>=0
を示す。
(2)a<bのとき
f(-b/(a-b))>=0
かつf(0)<=0
かつf(1)<=0
を示す。
451 :
132人目の素数さん :05/01/25 18:06:34
平面上において直線LとL上に無い点Aをとる 直線L上に点Bを線分ABとLが直行するようにとり、 点Bを中心としてLを角度θだけ回転して得られる直線をmとする L上に無い点Pをとり、LにたいしてPと対称な点をQとする また点Aを中心として点Qを角度2θだけ回転して得られる点をRとするとき PRの中点Mは直線m上にあることを示せ もうなにがなんだかさっぱりです とりあえずA(a.a') B(b.b').P(p.p') Q(q.q') 直線L:(0.e)+t(c.d) とおいて 直線ABと直線Lの傾きの積=-1 直線PQと直線Lの傾きの席=-1 を立てようと思ったのですがあまりに煩雑になって挫折しました お願いします
452 :
447 :05/01/25 18:10:31
>>446 (I)でまだ誤りがありました。以下のように再度訂正します。
(I)0<=-b/(a-b)<=1のとき
a,bの大小関係でさらに場合分けする。
(1)a>bのとき
f(-b/(a-b))<=0
かつ(f(0)>=0又はf(1)>=0)
を示す。
(2)a<bのとき
f(-b/(a-b))>=0
かつ(f(0)<=0又はf(1)<=0)
を示す。
453 :
132人目の素数さん :05/01/25 18:11:28
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1088577464/348 ,!''━━ニニ'''''''''''''''''''''ニニ=━-┐
‖ ~゙''-、,,,-'"゙` .||
‖ .,,/`゙'-,、 ||
.|゙l .,/;;;;;;;;;;;;;`'i、 ./ |
.| .゙l /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'i、 丿.|
.| ヽ.,/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙'i、/ .| 10
.| ,iヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,八 .|
.| / \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,/` ゙l, .|
.| ,i´ ‘-、;;;;;;;;;;;;;;;;.,/ ゙l│
.|/ `'-,、;;;; _/ .゙l|
‖ ,,Vi'′ ‖
l ._,,,-‐'"` `゙''ー-,,,,,_、 l
.`゙゚゚゚゚”゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙”゚“゙
10
| | ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\_
\:\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\\ ∧_∧ / 厨房へ問題です。
ヽ \(´Д` )< 斜線の部分の面積を求めなさい。
\ \ \
. | ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. | ||
. |. ...|....|
. | | |
454 :
132人目の素数さん :05/01/25 18:13:19
すいません、線形の問題が分からないんで教えてもらえませんでしょうか?448の問題なんですが・・・
455 :
132人目の素数さん :05/01/25 18:18:22
数列 {1 1/2 1/2^2 1/2^3・・・・・・・・n/2^(n-1)} の和を求めなさい。 って問題で Sn=1+1/2+1/2^3+・・・・・・・・n/2^(n-1) 1/2Sn=1/2+2/2^2+・・・・・・(n-1)/2^(n-1)+n/2^n 辺々引くと 1/2Sn=1+1/2+1/2^2+1/2^(n-1)-n/2^n ここまでは分かる。 で、俺の予想では、初項1 公比1/2なので 1/2Sn={1-(1/2)^n}/{1-(1/2)}-n/2^n となるんだけど、答えでは 1/2Sn={1-(1/2)^n}/{1-(1/2)}-n/2^(n-1) 最後が n/2^n じゃなくて n/2^(n-1) なのは何で?
456 :
132人目の素数さん :05/01/25 18:20:21
>451 変数増やしすぎ。ベクトル習ったか?図を描いたか?最初に考えるべきはLとPQの定義
457 :
132人目の素数さん :05/01/25 18:22:54
超初歩的な質問で申し訳ないのですが、バカ なので教えて下さい。 来場者数の増減をパーセントで表わしたいのですが、 例えば 昨日:1200人 今日:1700人 の場合どう計算したらいいですか?よろしくお願いいたします。
458 :
451 :05/01/25 18:23:10
>>456 図は書きました。ベクトルも既習です
Lは条件が何も与えられていないのでベクトル方程式で書いたのですが
いけなかったでしょうか
P.qは|z-p|=|z-q|を使うのかなとも思ったのですがよくわからなくて・・・
459 :
132人目の素数さん :05/01/25 18:23:25
>454 逆行列と積の定義に従え。未知数でも恐れはいらん
関数f(x、y)=x^2−2xy+y^3の極値を求めよ。 です。どなたかお願いします。。。
461 :
132人目の素数さん :05/01/25 18:25:40
>457 百分率を辞書で引け
462 :
132人目の素数さん :05/01/25 18:28:25
お願いします。 AB=12 AC6 A=60℃の△ABCにおいてBCの長さは○となる。 また∠Aの二等分線と辺BCとの交点をDとするとBDの長さは○である。 △ABCにおいてb=5 c=3 A=120℃のときa=○である。 △ABCにおいて BC=17、CA=10 AB=9 のときsinAは○ △ABCの面積は○である。また△ABCの外接円の半径は○である。
463 :
132人目の素数さん :05/01/25 18:36:20
>462 図を描け! 三角関数をやりなおせ
464 :
132人目の素数さん :05/01/25 18:38:31
>460 極値の定義は?
465 :
330 :05/01/25 18:39:45
どなたか、
>>330 へのアイデアを教えてください。
467 :
132人目の素数さん :05/01/25 18:40:51
>458 いけないのはお前のあやふやな記憶回路と論理思考。
468 :
132人目の素数さん :05/01/25 18:45:16
>>460 df=(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy=0
となる(x,y)を求めるだけだろ
469 :
132人目の素数さん :05/01/25 18:52:24
>>465 n = 10
くらいで具体的にやってみれば?
問題は交点で交わる線の数から、平面がいくつに分割できるか求まるか?
→これは多分求まる
最小値を取るときは
n本の直線が 1点で交わる
これを{n}と書く
最大値を取るときは
2本の直線が nC2 = n(n-1)/2 個の点で交わる
これを、
{2,2, …, 2}と書く (2はnC2個)
2番目に小さい値を取る時は
{(n-1),2,2,…,2}
で、この交点の並べ方を数えることになると思う
470 :
132人目の素数さん :05/01/25 18:53:12
471 :
132人目の素数さん :05/01/25 19:12:22
>455 お前の頭が違いを知覚できないから。
472 :
132人目の素数さん :05/01/25 19:24:20
473 :
132人目の素数さん :05/01/25 19:32:23
>>452 すいません、
>(1)a>bのとき f(-b/(a-b))<=0 かつ(f(0)>=0又はf(1)>=0)
>を示す。
この部分でf(0)≧0 または f(1)≧0を示すところでつまずいてしまいました
f(1)=2a+b
f(0)=-2a-b
b≦0≦a
なのですがこれってどうやって証明すれば良いでしょうか
度々申し訳ありません
474 :
132人目の素数さん :05/01/25 19:55:38
>>473 f(1)=2a+b
f(0)=-2a-b = -(2a+b) = - f(1)
だから、f(0)とf(1)の符号は逆であるので
両方同時に負になることはない。
475 :
132人目の素数さん :05/01/25 19:59:50
476 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:04:30
お願いします・・・解けない・・・ 三角形ABC内の1点をOとする。このときA(0,0)、B(a,0)、C(b,c)、 O(x,y)で AO^2+BO^2+CO^2 を最小にする点を求めよ。
>>476 全部展開する
↓
x,y に関する二次式
↓
平方完成
↓
(゚Д゚)ウマー
>330,465 N個の部分に分割できる ⇔ 次を満足するような nの分割(n_1,n_2,…,n_k)が存在する。 (n_1+1)(n_2+1)…(n_k+1) = N. n_1 + n_2 + … + n_k = n.
479 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:16:02
二次の正方行列A=[[a.b][c.d]]に対して s=-(a+d) t=ad-bcとおく P=[[p.x][q.y]]について AP=P[[0,-t][1,-s]]となるための必要十分条件を求めよ お願いします
480 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:16:58
>>469 最小の時は、すべての直線が平行に並んでいるとき
では?
481 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:18:48
482 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:19:33
483 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:20:05
484 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:20:25
>>481 46 132人目の素数さん Date:05/01/23 12:34:16
同じスレだから、マルチというのとはちょっと違うけどね
485 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:21:03
486 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:28:08
重積分でf(x,y)=y^1/2 x^2+y^2<=y どうやって解くかヒントでいいので 教えて くだはい
487 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:29:03
変域出せ
488 :
330 :05/01/25 20:30:42
>>482 最小値・最大値は
>>330 ので
間違いないはずです。
ググッても出てきました。
>>478 さんの考え方がよく分からないので
教えていただきたいです。図を書いたりして試したんですが・・・。
489 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:32:16
次の極限値を求めよ。 lim(θ→0)(1-cosθ)/(θ^2) とき方等よろしくお願いします。
490 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:32:28
変域とは?x^2+y^2<=yの事?
491 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:33:08
>>486 どっちの変数から先に積分するつもりか?
492 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:33:43
教科書読みましょうその程度自分でやりましょう。 脳味噌ありますか? 無いんですか? それなら学校辞めましょうよ。
493 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:35:23
494 :
479 :05/01/25 20:39:02
>>485 成分計算して
[[ap+bq,ax+by][cp+dq.cx+dy]]=[[x.-pt-xs][y,-qt-ys]]
まではだしたんですがその先が・・・
>>489 (1-cosθ)/(θ^2) = 2{sin(θ/2)}^2/θ^2 = (1/2) * {sin(θ/2)}^2/(θ/2)^2
→ 1/2
496 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:45:40
>>493 xからやるのであれば
yを定数と思って
- √(y(1-y)) ≦ x ≦ √(y(1-y))
の形に直す
yは定数なのだから
∫ (y^(1/2)) dx = (y^(1/2)) ∫ 1 dx = 2 y √(1-y)
あとは0≦y≦1で積分すればいいだけ。
497 :
ちゃもり :05/01/25 20:47:51
自力でできなかったので、どなたか詳しい解答をお願いします。大学1年 理学部 数理科学科です。 3.二重積分 ∫∫E(x2−y2)1/2dxdy (E={x,y|0≦y≦x≦1}) を計算せよ。 4.f(x,y)=|x2+y2−(x+y)/√2| とするとき、次の二重積分を計算せよ。 (1)∫∫E0f (E0={(x,y)|x2+y2≦1、y≦−x}) (2)∫∫E1f (E1={(x,y)|x2+y2≦1、−x≦y≦0}) (3)∫∫E2f (E2={(x,y)|x2+y2≦1、0≦y≦x})
498 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:48:22
>>494 左辺と右辺の成分を比較すると
4本の方程式ができるので
それを連立して p, q, x, yを求めてみたら?
499 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:48:50
そんなのもできねぇの?
500 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:49:01
501 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:49:40
502 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:51:45
オカリー
503 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:52:14
>>493 ∫ (y^(1/2)) dx = (y^(1/2)) x
だと思う
そっからの積分がちょっと
504 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:53:15
505 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:53:25
506 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:54:32
>>497 数理学科なら自分で解けるようになれ
工学部の俺でもわかるんですが恥ずかしくないんですか?
507 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:57:12
x,yを極座標にするか、複素積分でもつかえば?
508 :
132人目の素数さん :05/01/25 20:59:06
>>503 -a≦x≦aでの積分
∫1 dx = 2a
となることは OK?
509 :
132人目の素数さん :05/01/25 21:00:11
>>505 うはっwwwww
ホントだ、俺馬鹿だwwwww
510 :
& ◆1nX/btnIr6 :05/01/25 21:00:28
すいません記号直しました。 3.二重積分 ∫∫E(x2−y2)1/2dxdy (E={x,y|0≦y≦x≦1}) を計算せよ。 4.f(x,y)=|x^2+y^2−(x+y)/√2| とするとき、次の二重積分を計算せよ。 (1)∫∫E0f (E0={(x,y)|x^2+y^2≦1、y≦−x}) (2)∫∫E1f (E1={(x,y)|x^2+y^2≦1、−x≦y≦0}) (3)∫∫E2f (E2={(x,y)|x^2+y^2≦1、0≦y≦x})
511 :
132人目の素数さん :05/01/25 21:02:00
>>510 変わったところと変わってないところとあるな…
微妙だ…
ありがとう、いける
513 :
451 :05/01/25 21:08:34
>>467 申し訳ありません
Lの定義とPQの定義考えているんですが思いつきません
今教科書読んでいるんですが、宜しければもう少し詳しくヒントいただけないでしょうか
514 :
& ◆QWv3R1XL8M :05/01/25 21:12:29
>>511 さんすいません。
3.二重積分
∫∫E(x^2−y^2)1/2dxdy (E={x,y|0≦y≦x≦1})
を計算せよ。
4.f(x,y)=|x^2+y^2−(x+y)/√2| とするとき、次の二重積分を計算せよ。
(1)∫∫E0f (E0={(x,y)|x^2+y^2≦1、y≦−x})
(2)∫∫E1f (E1={(x,y)|x^2+y^2≦1、−x≦y≦0})
(3)∫∫E2f (E2={(x,y)|x^2+y^2≦1、0≦y≦x}) です
515 :
132人目の素数さん :05/01/25 21:17:01
つぎの3面 z=(x/a)^2+(y/b)^2,x^2+y^2=c^2,z=0(a,b,c>0) で囲まれる部分の面積を求めてみたのですが、でません。 どこがだめですか? dz/dx=(2x/a^2),dz/dy=(2y/b^2)より ∫∫(1+{dz/dx}^2+{dz/dy}^2)^(1/2)dxdy←領域はx^2+y^2<=c^2 よろしくおねがいいたします。
516 :
132人目の素数さん :05/01/25 21:21:04
電磁気ですが… マクスウェル方程式って4つあるんですよね? その各々について「物理的意味」を書けっていう問題がわかりません。。 教えてください。おねがいします!
517 :
132人目の素数さん :05/01/25 21:23:19
>>516 教科書に載ってるだろ
モノポールがないとかいろいろと
>516 「物理的」を辞書で引け
519 :
132人目の素数さん :05/01/25 21:27:58
∫∫{(x/a)^2+(y/b)^2}dxdy←領域はx^2+y^2<=c^2 x^2,y^2の積分は同じになるので (1/2){(1/a)^2+(1/b)^2}∫∫(x^2+y^2)dxdy←領域はx^2+y^2<=c^2 とかいていましたが、どうしてこうなるのかがわかりません。
520 :
132人目の素数さん :05/01/25 21:30:25
お願いします。 AB=12 AC6 A=60℃の△ABCにおいてBCの長さは○となる。 また∠Aの二等分線と辺BCとの交点をDとするとBDの長さは○である。 △ABCにおいてb=5 c=3 A=120℃のときa=○である。 △ABCにおいて BC=17、CA=10 AB=9 のときsinAは○ △ABCの面積は○である。また△ABCの外接円の半径は○である。
521 :
132人目の素数さん :05/01/25 21:33:37
>515 z=0を基準に棒グラフのようなものを考えると簡単だ
522 :
132人目の素数さん :05/01/25 21:35:50
>520 まず最初の問題を図に描いてみろ。どんな三角形ができた?
523 :
515 :05/01/25 21:38:58
これだとz=(x/a)^2+(y/b)^2がx^2+y^2=c^2により切られる部分の 面積だけしかないということですか?
524 :
132人目の素数さん :05/01/25 21:43:46
マクスウェル方程式 ガウスの法則 ∇・D(r,t) = ρ(r,t) 磁場に対するガウスの法則 ∇・B(r,t) = 0 電磁誘導の法則 ∇×E(r,t) = - ∂B(r,t)/∂t アンペールの法則の一般化 ∇×H(r,t) = ∂D(r,t)/∂t + j(r,t) 微分演算子:∇, 電場:E,電束密度:D, 磁場:H,磁束密度:B, 電流密度:j,電荷密度:ρ
>523 自分の三次元感覚を信じろ。
>>520 何回もUZeeeeeeeeeeeeeee
基本から勉強して来い
527 :
132人目の素数さん :05/01/25 21:52:40
4パイぬけてるような? 電気線の湧き出しは中の荷電密度に比例する(たとえば静電気) 磁力線は湧き出さない(ことになっている) モノポールがない? 電場が渦巻くと磁力線が時間変化する 磁場が渦巻くと電流と電気線が変化する
528 :
132人目の素数さん :05/01/25 21:57:16
4次元空間で考えると清家の虚電流UFOになってしまう。
529 :
132人目の素数さん :05/01/25 21:57:53
>>514 3.
xとyどちらが先でもいいけど
yからやるとするならば
∫_{y=0 to x} (x^2 -y^2)(1/2) dy = (1/2) [(x^2)y -(1/3)(y^3)] = (1/3) x^3
あとはこれを x = 0 to 1で積分する。
4.
分数がどこからどこまでか分からないが、3と同じように
順番に一変数ずつ積分する
>>520 60°、30°の直角三角形だから、6√3
DからABに降ろした垂線の愛をEとすると、
三角形DEBが60°、30°の直角三角形になるので、6
予言定理から、a^2=5^2+3^2-2*5*3*cos120°=49
予言定理から、cosA=(10^2+9^2-17^2)/(2*10*9) =3/5
sinA=√(1-(cosA)^2)=4/5
S=1/2 *9*10*sinA =36
BC/2R =sinA
532 :
519 :05/01/25 22:05:47
どなたかお願いできますか
533 :
523 :05/01/25 22:06:28
この図形が思い浮かばないのです。 でも523の通りであってますか?
>>519 それだと、∫∫z dxdy だから体積を求めていないか?
535 :
132人目の素数さん :05/01/25 22:20:56
>533 三角定規の比は基本だぜ。 三角比と三角関数と恋の三角関係を勉強し直せ。
>>451 >>513 B を原点として、A,P,Q,R の位置ベクトルを a,p,q,r とする。
PR の中点の位置ベクトルを s とする。
B を中心とした θ の回転、L についての反転の1次変換をそれぞれ X,Y とする。
q = Yp,
r-a = X^2(q-a)
より
s = (p+r)/2 = {X^2(Yp-a)+a+p}/2
Ya = -a を使って
s = (X^2Y+E)(a+p)/2
∴ X^(-1)s = {XY+X^(-1)}(a+p)/2,
YX^(-1)s = {YXY+YX^(-1)}(a+p)/2
YXY=X^(-1), XY=YX^(-1) は明らかなので
∴ YX^(-1)s = X^(-1)s
この式の意味は PR の中点が m 上にあるということ。
>>519 >∫∫{(x/a)^2+(y/b)^2}dxdy←領域はx^2+y^2<=c^2
普通にx=rcosθ、y=rsinθ で置換すると、
∫∫( r^2*(cosθ)^2/a^2 + r^2*(sinθ)^2/b^2 ) rdrdθ
=∫∫[0,c]∫[0,2π] (r^3/a^2 *(cosθ)^2 + r^3/b^2 *(sinθ)^2 )drdθ
=c^4/4a^2 *∫[0,2π](cosθ)^2 dθ + c^4/4b^2 *∫[0,2π](sinθ)^2 dθ
=c^4π/4(1/a^2+1/b^2)
>>527 >4パイぬけてるような?
単位系に因るんだよ。
君の書いたのはえらく抽象的でちょっとおかしい。
539 :
132人目の素数さん :05/01/25 22:29:28
lim[x→0](sin(1/x)-(1/x)cos(1/x))の極限は存在するかという 問題なのですが、どなたかご教授お願いします。
540 :
132人目の素数さん :05/01/25 22:33:38
>>539 x = 1/(2πn)
ととれば
sin(1/x) - (1/x) cos(1/x) = -2πn
n → ∞で発散
541 :
451 :05/01/25 22:46:12
>>536 すいません・・・折角の御回答なのですが
一次変換ではなく複素数しか習っていなくて・・・
542 :
451 :05/01/25 22:55:56
複素数で反転の公式みたいなのを探して 真似してやって見ます。ありがとうございました
543 :
364 :05/01/25 23:02:56
>>390 ,397,398
バイトに行ってたので、御礼が遅くなりました。
本当にありがとうございます。
実は、プロセスが理解できてなかったりしますが、
頂いた解法をもとにじっくり勉強させていただきます。
本当にありがとうございました。
544 :
132人目の素数さん :05/01/25 23:03:29
はじめっからてめぇで解きなさい
>>541 B を複素平面の原点、L を実軸として、A,P,Q,R を複素数 a,p,q,r で表す。
PR の中点を複素数 s で表す。
ω = exp(iθ) とする。
q = p~ (p~ は p の複素共役),
r-a = ω^2(q-a)
より
s = (p+r)/2 = {ω^2(p~-a)+a+p}/2
a は虚数なので a~=-a だから
s = ω^2(a+p)~/2 + (a+p)/2
∴ ω^(-1)s = ω(a+p)~/2 + ω^(-1)(a+p)/2
{ω^(-1)s}~ = ω~(a+p)/2 + {ω^(-1)}~(a+p)~/2
ω~=ω^(-1), {ω^(-1)}~=ω なので
∴ {ω^(-1)s}~ = ω^(-1)s
つまり、ω^(-1)s は実数なので、PR の中点は m 上にある。
バイトなんかやって小銭稼ぐより、自己価格を上げた方が良いと思うがね。 まぁ、好きに生きてくれ。
547 :
132人目の素数さん :05/01/25 23:30:28
x^2+xy+2y^2=2の定める陰関数の極値を求めよ おねがいします_| ̄|〇
548 :
132人目の素数さん :05/01/25 23:32:19
>>547 てめぇ文字読めねえのか?
参考書やら教科書色々あんだろが
そんな問題ちょっとは自力で考えろ糞
Q(√2)∩Q(3^(1/3))=Q を証明せよ 平方根同士なら(例えば√2と√3)証明できたのですが、三乗根の時は 平方根の時のと同じ方法が使えなくて、分からない状況です。 解答よろしくお願いします。
550 :
132人目の素数さん :05/01/25 23:36:28
>>547 yをxの関数だと思って xで微分すると
2x +y +x y' +4yy' =0
y' = 0の時、 2x +y =0
極値の所ではこれを満たしているので
元の式と連立させてやると、求まる
551 :
132人目の素数さん :05/01/25 23:37:29
552 :
132人目の素数さん :05/01/25 23:47:03
「幸」の字の真ん中にカーソルを合わせると なんか提灯みたいになる 幸
553 :
132人目の素数さん :05/01/25 23:47:36
-1≦a≦-1をみたす実数aに対して、sinx=a,-π/2≦x≦π/2を満たすxの値がひとつ定まるに対し、 -1≦a≦-1をみたす実数aに対して、cosx=a,0≦x≦π/2 -1≦a≦-1をみたす実数aに対して、tanx=a,-π/2<x<π/2となるのですが、 なぜ、tanx=a,-π/2<x<π/2となるのかわかりません。 π/2になれば、1より大きくなるはずだとおもうのですが。 どうなのでしょうか??
554 :
132人目の素数さん :05/01/25 23:48:04
>>549 Q(√2)は2次体で、Q(3^(1/3))は3次体。これは認めるとする。
次数の関係から見て、Q(√2)∩Q (3^(1/3))=Q
555 :
132人目の素数さん :05/01/25 23:49:26
Y=900+0.8Y-50 Yっていくつ?
y=logxの長さを求めよ、と言う問題なのです。 解けたのですが、 ∫{(1+x^2)^(1/2)/x}dx の段階で、 x=tant とおくやりかたでやってみたところ、 tanx=2なるxっていくつだったか分からなくなってしまいました。 tanx=2なるxの求め方を教えていただけないでしょうか。煮詰まってしまって、どうしようもない状態です。 よろしくお願いいたします。
557 :
132人目の素数さん :05/01/25 23:50:58
>>555 きゅうぶんのよんせんにひゃくごじゅう
じゃない?
計算間違ってたらスマソ
ごめんプラスマイナス間違えてた
>>558 は425
0
561 :
132人目の素数さん :05/01/25 23:54:44
>>556 √(1+x^2) = t とおいた方がやりやすいかも。
563 :
132人目の素数さん :05/01/25 23:55:17
>>556 tan(x) = 2
x = arctan(2)
求めるも何も知っているような数にはならない。
>>562 >>563 解くには解けたのですが、ちょうどその部分でなんかきれいに求まったっけ?と考えはじめたらにつまってしまいました。
arctan(2)はやはりきれいな数に表せなかったのですね。
√5とかなんかで表すような問題みたいのがあった希ガス でも高校くらいの頃だから忘れただろうな。 とりあえず解けたならそれでいいかとおもわれ 大学に行くと高校くらいの幾何ってどんどん忘れるなと思った…やばいな
(TдT)でさぁ、今日メシ何食ったよ?
553お願いしますm(_ _;)m
>551 平方根の時は例えば√2と√3の時でやると a+√2b∈Q(√2) c+√3d∈Q(√3) (a,b,c,d,は有理数) と現して、二つの共通部分の元xは x=a+b√2 = c+d√3 と現せるので √2b = c-a+√3d と移項して両辺を二乗して 2b^2-(c-a)^2-3d^2 = 2√3*(c-a)d (c-a)d≠0 とすると √3が有理数になるので矛盾→ (c-a)d=0 (1)c-a=0とする a+b√2 = c+d√3 から d√(3/2)=b d≠0なら√(3/2)=b/d で矛盾→d=0 同様に b√(2/3)=dと変形して b≠0なら√(2/3)=d/b で矛盾→b=0 よってc-a=0ならb=d=0 でx=a=c∈Q (2)d=0とする a+b√2 = c+d√3 から b√2=c−a b≠0 だと√2∈Qで矛盾→b=0 よってx=a=c∈Q 以上よりQ(√2)∩Q(√3)⊆Q またQ(√2)∩Q(√3)⊇Qは明らかなので Q(√2)∩Q(√3)=Q とこんな手順でやりました。
>>553 三角関数の定義をやり直せ
と言うか、言いたいことが分からん
楕円x^2/4+y^2=1と直線x−y+4=0の最短距離をもとめよ 学校で点と直線の距離の公式を使うと教わった のですが、よくわかりません。基本問題で申し訳ないのですが どなたか指導お願いします。m(__)m
574 :
132人目の素数さん :05/01/26 00:22:08
>>572 楕円を点の集合と捉えると
点と直線の距離の公式より楕円状の各点との距離をf(X,Y)の距離で求めることができる
そのf(X,Y)を最大とするような(X,Y)の組を求めてやればいい
点と直線の距離の公式
576 :
132人目の素数さん :05/01/26 00:31:51
>>570 a + (√2)b = 0 ⇔ a = b = 0
a + (3^(1/3))b +(3^(2/3))c = 0 ⇔ a=b=c=0
の二つを示してからにしれば?
>>572 楕円状の点を(2cosθ,sinθ)とおくと、点と直線との距離の公式より
|2cosθ-sinθ+4|/√2
このあと三角関数を合成すればいい。
578 :
132人目の素数さん :05/01/26 00:36:22
>>572 楕円x^2/4+y^2=1
の接点で、接線の傾き1なるものが最大最小を与える。
579 :
132人目の素数さん :05/01/26 00:43:20
580 :
132人目の素数さん :05/01/26 00:52:28
(δ,θ)でδ^2=cos2θ(-π/4≦θ≦π/4)はx,y平面上ではどのような曲線か、 またその面積を出せ。 という問題なのですが、解き方の指針だけでも教えていただけると うれしいです。 どなたかお願いしますm(__)m
581 :
132人目の素数さん :05/01/26 00:55:37
582 :
132人目の素数さん :05/01/26 00:56:11
>>580 δ^2=cos2θ
⇔(x^2+y^2)=x^2/(x^2+y^2))-y^2/(x^2+y^2)
583 :
132人目の素数さん :05/01/26 01:00:58
584 :
580 :05/01/26 01:01:06
>>581 δです。
>>582 ありがとうございます!
できればもう少し詳しく教えていただけると助かるのですが・・・
>>554 Q(√2)が二次拡大なので
Q(√2)∩Q (3^(1/3))はQ上2次以下の拡大。
Q(√2)∩Q (3^(1/3))⊆Q(√2)
なのでQ(√2)∩Q (3^(1/3))が二次拡大だとすれば
Q(√2)∩Q (3^(1/3))=Q(√2)であるが
Q (3^(1/3))はQ(√2)を含まないので(拡大次数の関係より明らか)
Q(√2)∩Q (3^(1/3))はQ上の一次拡大。
だからQ(√2)∩Q (3^(1/3))=Q
と、こんな感じでいいでしょうか?
587 :
132人目の素数さん :05/01/26 01:13:45
a,bが定数、x,y,p が正の実数で、 a+b=1,p>1 のとき次の不等式を証明せよ。 (ax+by)^p≦ax^p+by^p よろしくお願いします!!
588 :
580 :05/01/26 01:16:07
>>585 ありがとうございました!
がんばってみます。
>>587 右辺から左辺を引いて、最小値が0以上であることを示すには、どうすればいいか考えてみよう
591 :
132人目の素数さん :05/01/26 01:26:30
っていうかマルチだったのか。俺死んでこい まぁいいけど
593 :
132人目の素数さん :05/01/26 02:11:41
一日中コピペし続けたわりに あれだけで引き下がるとは…
594 :
132人目の素数さん :05/01/26 02:41:32
∬_D xye^(x^2+y^2)dxdy、D:x≧0、y≧0、x^2+y^2≦a^2、(a>0) と ∬_D (x+y)dxdy、D:X^2≦y≦2−X^2 の2重積分を計算して頂きたいんですが、 もうみんな寝ちゃってる…?
595 :
132人目の素数さん :05/01/26 03:00:48
omaegauze^
596 :
132人目の素数さん :05/01/26 03:11:29
597 :
ゴッドちんぽ ◆9Ce54OonTI :05/01/26 03:39:49
>>594 ∬_D xye^(x^2+y^2)dxdy、D:x≧0、y≧0、x^2+y^2≦a^2、(a>0)
まったく・・・落ち着いてオナニーも出来やしない・・・
x=rcosθ,y=rsinθ とおくのじゃ.ヤコビアンを計算して
dxdy=rdθdrと積分変数を変化、rの積分区間は[0,a],
θは[0,π/2]になるよ.[0,π/2]となるのはx,yがともに正だからです.
よって
∬_D xye^(x^2+y^2)dxdy=∫_[0,a]∫_[0,π/2] r^3exp{r^2}sinθcosθdθdr
となります.あとは簡単ですね.
∫_[0,π/2]sinθcosθdθ=1/2∫_[0,π/2]2sinθcosθdθ=[(sinθ)^2]=1/2
ですし、部分積分を用いて
∫_[0,a]r^3exp{r^2}dr=1/2∫_[0,a]r^2・2r・exp{r^2}dr=・・・
=1/2(a^2exp{a^2}-exp{a^2}+1)
となるから、
∬_D xye^(x^2+y^2)dxdy=∫_[0,a]∫_[0,π/2] r^3exp{r^2}sinθcosθdθdr
=1/4(a^2exp{a^2}-exp{a^2}+1)
となります
598 :
132人目の素数さん :05/01/26 06:25:31
>>594 ∬_D (x+y)dxdy=∬_D (x+y)dydx
=∫[-1,1][(x(2-x^2)+1/2(2-x^2)^2)-(x(x^2)+1/2(x^2)^2)]dx
あとはじぶんでやれ
599 :
132人目の素数さん :05/01/26 06:32:20
1、コーシー列であり数列の極限の定義を満たさない数列 2、数列の極限を満たしコーシー列でないを数列 この二つについて、どうも具体的な例が思い浮かびません。 どなたかよろしくお願いいたします。
<<596 <<597 <<598 ありがとうございました!
603 :
132人目の素数さん :05/01/26 10:23:18
>>600 ライプニッツ則の証明は、どれも積の微分の時と大体同じ
∫_{x=a(z) to b(z)} f(x,z) dx = ∫_{x=0 to b(z)} f(x,z) dx - ∫_{x=0 to a(z)} f(x,z) dx
であるから
(∂/∂z) ∫_{x=0 to c(z)} f(x,z) dx = ∫_{x=0 to c(z)} {(∂/∂z)f(x,z)} dx + f(c(z),z)(∂c/∂z)
を示せばよい。
∫_{x=0 to c(z+h)} f(x,z+h) dx - ∫_{x=0 to c(z)} f(x,z) dx
= ∫_{x=0 to c(z+h)} f(x,z+h) dx - ∫_{x=0 to c(z+h)} f(x,z) dx
+ ∫_{x=0 to c(z+h)} f(x,z) dx - ∫_{x=0 to c(z)} f(x,z) dx
の両辺を hで割って h→0とすれば
(∂/∂z) ∫_{x=0 to c(z)} f(x,z) dx = ∫_{x=0 to c(z)} {(∂/∂z)f(x,z)} dx + f(c(z),z)(∂c/∂z)
F(z,z')=( 1 / (z+z') )( G(z) + G(z') ) を逆ラプラス変換すると f(t,t')=( 1 / 2 ) ( g(t-t') + g(t'-t) ) になるらしいのですが、これはどうやって証明するのですか?
605 :
132人目の素数さん :05/01/26 10:40:45
>>604 f(t,t')=( 1 / 2 ) ( g(t-t') + g(t'-t) )
をラプラス変換すると
F(z,z')=( 1 / (z+z') )( G(z) + G(z') )
になることを証明すればよい。
どなたか
>>468 の(x、y)を求めて頂けませんか?できれば途中計算
も詳しく…。
607 :
132人目の素数さん :05/01/26 11:03:56
>>606 とりあえず、
(∂/∂x) f(x,y)
(∂/∂y) f(x,y)
を計算してみて
608 :
604 :05/01/26 11:47:46
>>605 昨日考えてみたのが↓です。
g0(t) = ( 1 / 2 ) ( g(t) + g(-t) ) とおく。
Lzz'[f(t,t')] = ∫_{t=0,∞}dt ∫_{t'=0,∞}dt' g0(t-t') e^{-zt}e^{-z't'}
t'に関して、積分範囲を二つに分けて
Lzz'[f(t,t')] = ∫_{t=0,∞}dt ∫_{t'=0,t }dt' g0(t-t') e^{-zt}e^{-z't'}
+ ∫_{t=0,∞}dt ∫_{t'=t,∞}dt' g0(t-t') e^{-zt}e^{-z't'}
第二項について、積分の取り方を変更し
Lzz'[f(t,t')] = ∫_{t=0,∞}dt ∫_{t'=0,t }dt' g0(t-t') e^{-zt}e^{-z't'}
+ ∫_{t=0,∞}dt'∫_{t=0,t'} dt g0(t-t') e^{-zt}e^{-z't'}
第二項について、g0(t)=g0(-t)を用いると
Lzz'[f(t,t')] = ∫_{t=0,∞}dt ∫_{t'=0,t }dt' g0(t-t') e^{-zt}e^{-z't'}
+ ∫_{t=0,∞}dt'∫_{t=0,t'} dt g0(t'-t) e^{-zt}e^{-z't'}
たたみこみの定理より
Lzz'[f(t,t')] = Lz[g0(t)] Lz[e^{-z't}] + Lz'[g0(t)] Lz'[e^{-zt}]
= 1/(z+z') 1/2 ( Lz[g(t)] + Lz[g(-t)] + Lz'[g(t)] + Lz'[g(-t)] )
ここまでが限界orz
Lz[g(-t)] と Lz'[g(-t)]の処理はどうするのでしょうか・・・?
609 :
132人目の素数さん :05/01/26 12:19:02
610 :
132人目の素数さん :05/01/26 12:29:10
g(t)の定義は?
611 :
132人目の素数さん :05/01/26 12:34:54
代数幾何の問題はないのか?
612 :
132人目の素数さん :05/01/26 12:35:41
正確に言えば、 G(z)とg(t)の関係式がある筈で そこに向かって両方の式を近づけていかないと
613 :
132人目の素数さん :05/01/26 12:37:18
>>611 たまにあるけど、専用のスレがあるから
そっちでいたぶられた方がためになると思われる
614 :
604 :05/01/26 13:35:53
>>609 ,610,612
G(z)の定義は
G(z) = ( z / ( ν^{2} - z^{2} ) ) H(z)
g(t)の定義は、G(z)を逆ラプラス変換したものであり、
g(t) = - ∫_{0,t} ds h(t-s) cosh(νz)
です。
さらに、H(z)の定義は
H(z)= ( z^{2} + zγ(z) + ω^{2} )^{-1}
h(t)はH(z)を逆ラプラス変換したもの
となっています。
615 :
132人目の素数さん :05/01/26 16:49:23
nを自然数とするとき sinx=e^(x/n)-1をみたす0以上の実数xの個数をP(n)とおく このときlim(n→∞) P(n)/nを求めよ お願いします
616 :
132人目の素数さん :05/01/26 17:37:03
e^(x/n) ≦ 2 0≦x ≦ n log(2) P(100) = 22 大体 (n/π) log(2)くらいかな。 (1/π) log(2)に収束しそう
617 :
132人目の素数さん :05/01/26 18:14:03
>P(100) = 22 >大体 (n/π) log(2)くらいかな。 すいません、ここの部分をもう少し詳しくお願いできますでしょうか sinx-1とe^(x/100)の0以上における共有点の数を考えてみたのですが 22個とかはどうやったら・・・
618 :
132人目の素数さん :05/01/26 18:30:40
>>617 上の人がP(100)をどうしてわざわざ具体的に考えたのかは知らないけど
e^(x/n)≦2の時共有点を持って
0≦x≦n*log(2)
の範囲でxは共有点を持つ
xの区間πごとに1点の共有点を持つから
共有点の個数P(n)は
P(n)≒n*log(2) /π
になる。よって
P(n)/n→(1/π)log(2)
619 :
132人目の素数さん :05/01/26 18:41:43
>>618 >xの区間πごとに1点の共有点を持つから
何故?
620 :
132人目の素数さん :05/01/26 18:46:38
>>619 πごとにsinxが0以上に成るからじゃない?
621 :
132人目の素数さん :05/01/26 18:50:51
>>620 sin(x)が0以上になったところで
右辺を上回るかどうかは別の話
それだけでは全然P(n)は評価できないだろう。
sin(x)しか見てないような悪寒
622 :
132人目の素数さん :05/01/26 19:21:55
e^(-x)sinx=e^x+e^1/n 左辺のグラフが減衰してe^x+正の定数 と考えてもダメか
623 :
132人目の素数さん :05/01/26 19:28:19
>>621 1+sin(x)は区間[(i-1/2)π,(i-1/2+2)π]で0→2→0と動くから
e^(x/n)<2の条件を満たす時、区間[(i-1/2)π,(i-1/2+2)π]で
y=sin(x)とy=e^(x/n)-1が2回共有する点をもつのは自明だと思うのだがな
624 :
& ◆QWv3R1XL8M :05/01/26 21:00:20
4.f(x,y)=|x^2+y^2−(x+y)/√2| とするとき、次の二重積分を計算せよ。 (1)∫∫E0f (E0={(x,y)|x^2+y^2≦1、y≦−x}) (2)∫∫E1f (E1={(x,y)|x^2+y^2≦1、−x≦y≦0}) (3)∫∫E2f (E2={(x,y)|x^2+y^2≦1、0≦y≦x}) (2)でr−sin(θ+π/4)≧0 or≦0で場合わけして計算したのですが、場合わけの一方の答えは正の数になるのですが、もう一方の答えがどうしても負になってしまいます。どなたか教えてください。
625 :
132人目の素数さん :05/01/26 21:52:19
626 :
132人目の素数さん :05/01/26 21:55:06
>>624 ∫[r:0〜1]∫[θ:7π/4〜2π] f(rcosθ,rsinθ) rdr dθ
で計算するだけでは?
628 :
132人目の素数さん :05/01/26 22:07:02
629 :
132人目の素数さん :05/01/26 22:08:58
自明では無いのか 自明だねぇ なのか イントネーションによって違うな。
630 :
132人目の素数さん :05/01/26 22:15:06
大学のテスト勉強中につまってしまったので質問させていただきます。 関数f(x,y)=sin(2x+3y)について偏微分fx,fy,fxx,fxy,fyyを求めよ という問題なのですが、教科書にやり方など載ってなくつまってしまいました・・・。 どなたか解答方針と正答を教えていただけないでしょうか? お願いします。。
631 :
132人目の素数さん :05/01/26 22:16:59
↑そうとう馬鹿だなw
632 :
132人目の素数さん :05/01/26 22:20:22
x−x分の1=1(x>0)のとき、次の式の値を求めよ。 (1) x+x分の1 (2) x~2+x~2分の1 (3) x~3+x~3分の1 この問題がわからないので教えてください。 お願いします。 ※分数の入力方法がわからなくて、読みづらいですがすみません。
633 :
132人目の素数さん :05/01/26 22:21:05
>>630 fxはfをxについて微分したもの、yがxを含む関数でなければ
xだけ見て微分すればいい
635 :
132人目の素数さん :05/01/26 22:22:40
できます<633
636 :
132人目の素数さん :05/01/26 22:23:01
>>630 偏微分の定義を勉強しろ
定義に従って計算するだけだ
すみません!
>>632 ですが、最初の、1(x>1)は1(x>0)の間違いです。訂正させていただきます。
申し訳ございません!
638 :
132人目の素数さん :05/01/26 22:23:54
fxyはどうすればいいでしょうか?
>>632 (1)は
(x-1/x)^2=x^2-2+1/x^2
(x+1/x)^2=x^2+2+1/x^2 この2式から
640 :
132人目の素数さん :05/01/26 22:24:27
>>632 x-(1/x)=1 → x^2-2+(1/x^2)=1 → x^2+(1/x^2)=3 ←(2)
(x+1/x)^2=x^2+2+(1/x)^2=3+2=5 → x+(1/x)=√5
x^3+(1/x^3)=(x+1/x)(x^2-1+1/x^2)=√5 *2
641 :
132人目の素数さん :05/01/26 22:25:54
>>638 yを定数だと思って、xで微分した式を
こんどは、xを定数だと思って yで微分する
(x>0)が正しいです。何回もすみません。
>>638 fxyはfxをyで微分したもの
ちなみにfxy=fyx
(x>0)です。
646 :
132人目の素数さん :05/01/26 22:28:27
ありがとうございました。<<638
(x>0)です
648 :
132人目の素数さん :05/01/26 22:30:06
(x>1)ですがどうしても「0」と入力してるのに「1」と表示されてしまいます。
650 :
132人目の素数さん :05/01/26 22:31:08
(x<0)だっけか?
651 :
132人目の素数さん :05/01/26 22:33:32
>>649 気にしないでくれ
x > 0でも x >1でも
何が変わるわけでもないから。
652 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:05:20
2=10^x をみたすxを求めたいのですが、2^10=1024を利用すると x=0.3…とまでは出ました。小数点第2位以下はどうやって求めるのですか? 対数表を見ないで出す方法を教えてください。
653 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:09:17
>>652 x=log_10 2
と言う解析解はいやなわけな
てかどうして対数表を使いたくないんだ?
654 :
& ◆QWv3R1XL8M :05/01/26 23:10:52
>>626 さん[θ:7π/4〜2π]のところぼくは[θ:-π/4〜0]にしたんですが僕のやり方はまちがってるでしょうか?
655 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:11:46
もう訳がわかりません、教科書にものってません。助けてください。 CをR2上の曲線3x^2 + 4√3xy + 7y^2 ー 12x ー 8√3y + 3 = 0とする。 Cを原点中心に半時計まわりに30度回転させてできる曲線の方程式を求めよ。 ・・・お願いします!!
656 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:13:07
657 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:14:03
658 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:15:31
>>656 テーラー展開でどうやって求めるのかがいまいちわからんのだが
659 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:20:44
∫√(1+(cos(x))^2)dx これって初等関数で表せるの? tan(x/2)で置き換えたりしたけどわからなかった
660 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:21:39
条件: z=x+yi x=2y-3 cos2θ=-7/25 sin2θ=24/25 arg=2θとなるzは?
661 :
ていせい :05/01/26 23:22:34
条件: z=x+yi x=2y-3 cos2θ=-7/25 sin2θ=24/25 argz=2θとなるzは?
662 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:23:55
663 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:24:43
664 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:25:22
>>661 θが 2倍されてる理由は何かあるのか?
665 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:29:31
ちょっとややこしいんですが、xy平面状に三角形ABCがありその三角形 の中にP点があったとしてAP+BP+CPが最小になるPの値を求める問題で AP、BP、CPそれぞれ線分を延長してx軸と交わる角をα、β、γとすると AP+BP+CPをxで微分するとcosα+cosβ+cosγで、yで微分するとsinα+sinβ +sinγで表せると書いてあるんですがなぜだかさっぱりです。わかった方 ぜひ教えていただきたいです・・・。
666 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:30:21
624です。654の件ですいませんミスしててくだらない質問してました。もうひとつ違うしつもんなのですが、場合わけしたとき被積分関数にマイナスがつくかつかないかなので答えは絶対一方が正もう一方が負になりますよね?
667 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:32:20
>>665 辺の長さとか、頂点の位置とか
その手の条件が足り無くないか?
668 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:33:13
>>662 ありがとう
ダメなのか、勉強不足か
もっと勉強しよう、
669 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:36:16
すみません。P(x,y)、A(x1,y1)、B(x2,y2)、C(x3,y3) としてます。AP、BP、CPの辺の長さはご存知のとおり√(x-xi)+(y-yi)です。 i=1,2,3
670 :
665 :05/01/26 23:37:10
669=665です。 度々すみません
671 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:39:45
>>668 俺の第一感ってだけだから
頑張ったら本当は出来るかも知れないが
その積分を見た途端
何となく三途の川の向こう岸から
楕円関数が呼んでるような気がした
672 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:41:03
>>665 三角形の最大内角が120°超えると最小条件変わるから注意ね。
673 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:44:26
>>669 でもさ、△ABCを 拡大したら
AP+BP+CPも、その微分も
当然定数倍になるけど…
674 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:48:50
>>671 俺も楕円関数に呼ばれたような気はしたが
どういう順で楕円関数まで学んでいったらいいのかわからない
工学系に進んだので数学は独学で
興味はあるけど、なかなか前に進めず、ってな感じです
雑談が過ぎました、ごめんなさい
何にしてもありがとうございました
675 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:49:12
L=R(x,y) K=R(x^2+y^2,x^2*y^2) Rは実数 このときL/Kの次数を求め また、それを証明せよ モーワカランです、6っぽいんですけど、6だと σ(x、y)=(-y、x) なるσがつくる群の不変体Bの L/Bの拡大次数が4のはずなんで Kが不変体じゃないことになって困ります・・・
676 :
132人目の素数さん :05/01/26 23:52:15
AP+BP+CP=3APじゃない?ぱっとみに?
677 :
665 :05/01/26 23:57:49
すみませんありがとうございましたわかりました。 普通に微分すればfx(x,y)=(xi,yi)/√(x-xi)^2+(y-yi)^2 になりそれがcosであらわせることがわかりました。ありがとうございました
678 :
132人目の素数さん :05/01/27 00:10:18
657 :132人目の素数さん :05/01/26 23:14:03
>>655 直交変換する
まず、基をつくる形にできません。直行交換ってアレは何をしているんですか?
お願いします。
679 :
655 :05/01/27 00:11:01
あと30度回転ってのは具体的にどうすればよいのでしょうか??
680 :
132人目の素数さん :05/01/27 00:15:06
681 :
132人目の素数さん :05/01/27 00:19:47
半径1の円Oとその中心を重心とする正三角形Tがある 円OとTが交わるときOの内部にあってTに含まれない部分の面積をS(1) Tの内部にあってOに含まれない部分の面積をS(2)とする S(1)+s(2)が最小になる時正三角形の一辺の長さを求めよ 宜しくお願いします
682 :
675 :05/01/27 00:30:56
_| ̄|○
683 :
132人目の素数さん :05/01/27 00:36:44
S=(O-T)+(T-O) dS=0=dO-dT+dT-dO,dO=0 dTinside=dTout
684 :
132人目の素数さん :05/01/27 00:41:09
すみません。大学の経済学部なんですが、微分がわかりません。問題はxlogxを微分せよ。とxe-x2を微分せよ。という問題です。ちなみにあとの-x2は指数です。 ちなみに微分法がわかりやすく載ってるサイトがあれば教えていただけたらうれしいです。
教科書嫁 そのまえに 教科書家
>>652 2^93 ≒ 0.990*10^28 ≒ 10^28
∴ log[10](2) ≒ 28/93 ≒ 0.30108
2^(10^n)の(10進数表示の)桁数をa_nとする。 ある自然数k,m (1≦k≦9) について次の不等式 k*(10^m)≦a<(k+1)*(10^m) が成り立っている。 kを求め、mをnの多項式として表せ。 さっぱりっす
688 :
132人目の素数さん :05/01/27 01:03:54
>>688 a → a_n に訂正お願いします ('A`) ウボァー
690 :
132人目の素数さん :05/01/27 01:16:08
>>687 Logの底を10として
a_n -1 ≦(10^n) Log(2) < a_n
(10^n) Log(2) < a_n ≦ 1 + (10^n) Log(2)
Log(2) ≒ 0.3010だから
3 (10^(n-1)) < (10^(n-1)) 10 Log(2) < a_n ≦ 1 + (10^(n-1)) 10 Log(2) < 4 (10^(n-1))
k = 3
m = n-1
691 :
675 :05/01/27 01:17:28
('A`)
692 :
132人目の素数さん :05/01/27 01:19:27
x^4-3xy+1=0の点(1,2)における接線を求めよって問題なんですが 答えは10x-9y+8=0であってますでしょうか?
>>690 Logという記号は習っていないんですが
それを使わずには求められないんでしょうか?
694 :
132人目の素数さん :05/01/27 01:26:00
695 :
132人目の素数さん :05/01/27 01:26:34
697 :
132人目の素数さん :05/01/27 01:34:16
>>694 計算しても答え変わらないんですが正答はいくらでしょうか?
698 :
132人目の素数さん :05/01/27 01:36:09
>>694 すいませんでした。x^4-y^3+3xy+1=0でした
699 :
675 :05/01/27 01:40:19
('A`) ('A`)
すみません 4次曲線y=x^4-2x^3-3x^2+x+2と直線y+ax+b=0は2点で接する。 aとbはなんですか?さっぱりです…
701 :
132人目の素数さん :05/01/27 01:51:20
x^4-y^3+3xy+1=0の点(1,2)における接線を求めよって問題なんですが 答えは10x-9y+8=0であってますでしょうか?
点(1,2)は通らないよ
左辺を微分して、値を代入。 4x^3-3y^2*y'+3y+3xy'=0 4-12y'+6+3y'=0 ∴y'=10/9 傾き10/9 で点(1,2)を通る直線が求めるものだから y=(10/9)(x-1)+2 ⇔ 10x-9y+8=0
704 :
675 :05/01/27 02:00:49
('A`) ('A`) ('A`) 1,x,y,xy が基底にナッテホシイ、ならんかなあああああ・・・
706 :
132人目の素数さん :05/01/27 02:04:00
>>700 y=x^4-2x^3-3x^2+x+2 と y+ax+b=0 とからyを消去して
x^4-2x^3-3x^2+(a+1)x+b+2=0
左辺は (x-p)^2(x-q)^2 の形になる。展開して係数を比較する。
708 :
132人目の素数さん :05/01/27 02:07:00
709 :
132人目の素数さん :05/01/27 02:09:01
3x+y=7 5x+4y=2 この連立一次方程式を逆行列を使って解くにはどうすればいいのでしょうか?
710 :
132人目の素数さん :05/01/27 02:10:57
曲面x^4+3xyz-yz^2+3=0の点(1,-2,1)における接平面を求めよという問題なんですが 答えはx+y-z+2=0であってますでしょうか?よろしくお願いします
711 :
132人目の素数さん :05/01/27 02:15:11
>>709 3 1
5 4
の逆行列を左からかける
>>710 f=x^4+3xyz-yz^2+3 とおく。法線ベクトルは
(∂f/∂x , ∂f/∂y , ∂f/∂z)= (4x^3+3yz,3xz-z^2,3xy-2yz)
(1,-2,1)を代入して (-2,2,-2) // (1,-1,1)
与えられた点を通ることより
x-1-(y+2)+z-1=0 ⇔ x-y+z=4
713 :
132人目の素数さん :05/01/27 02:34:36
>>712 ありがとうございました
間違いに気づきました
714 :
132人目の素数さん :05/01/27 02:59:56
問題「全ての角が二分できることを証明しなさい」
715 :
132人目の素数さん :05/01/27 03:09:32
逆行列の出し方を教えてください(3行)
716 :
132人目の素数さん :05/01/27 03:17:45
f(x)=(1/x)sinxが無限回微分可能であることを示して欲しいのですが…
717 :
132人目の素数さん :05/01/27 03:27:37
自然数xを5で割ったときの余りをa、7で割った時の余りをbとします。 この時、a+b=2となる2桁の自然数xを小さい方から3つ求めなさい。 中学3年の問題です。よろしくお願いします。
719 :
132人目の素数さん :05/01/27 03:36:54
7は?
720 :
132人目の素数さん :05/01/27 03:38:32
2桁かすまん
721 :
132人目の素数さん :05/01/27 04:53:55
ある窓口の待ち行列の人数Xが確率分布 P(X=k)=1/6*(5/6)^k に従うとする。 10人目までは部屋の中で待てるが、11人目からは外で待たされる。 部屋が満員のときの外で待たされる人数Yの分布 P(Y=k)=P(X=10+k|X≧10) を求めよ。 お願いします、、、
722 :
132人目の素数さん :05/01/27 05:09:45
関数f(x,y)=x^4-4xy+2y^2の極小値・極大値をもとめよという問題で 偏微分してラシアンまではできたのですがそれからどうやればいいかわかりません。 教えてください。答えも聞けたら幸いです
723 :
132人目の素数さん :05/01/27 05:12:12
マルチをすると誰も答えてくれなくなるのだよ。
725 :
132人目の素数さん :05/01/27 05:15:21
以後気をつけます
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< 教科書を読んだらどうですか? iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | がんばってくださいね・・・・・ |l. l ` ''丶 .. __ イ \_______ ヾ! l. ├ァ 、 /ノ! / ` ‐- 、 / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
727 :
132人目の素数さん :05/01/27 08:22:05
>>722 fx=fy=0 から x=y=0,1,-1となるはず
729 :
132人目の素数さん :05/01/27 09:15:54
∫[0,∞]exp(-x^(1/3))dx とは何を表しているんでしょうか
>>729 何って見たまんまだろ。積分も知らんのか ?
731 :
132人目の素数さん :05/01/27 09:35:36
いえ、物理的に何を記述している積分なのかが知りたいんです
732 :
132人目の素数さん :05/01/27 09:50:55
>>731 その式だけでは何も表さないが・・・
遠方に行くと指数関数的に0になるようなものを0点から積分したってくらい
733 :
132人目の素数さん :05/01/27 09:52:48
>731 図に描いたか? 変位が無限遠に向かうに従って減衰する何かの総和に見える。 ^3とexpがヒントだと思うが、物理板で聞くとよい。
ありがとうございます物理板で聞いてみます
735 :
132人目の素数さん :05/01/27 10:02:09
2^x-2^y=3 2^(x+y)=4の時、xとyの値を求めなさいという問題が分かりません。どなたか、ご教授お願いいたします
736 :
132人目の素数さん :05/01/27 10:08:12
>>735 a = 2^x
b = 2^y
とおくと
a-b = 3
ab =4
a(a-3) =4
(a^2) -3a-4=0
(a-4)(a+1)=0
a = 2^x > 0だから
a =4
b=1
x=2, y=0
737 :
132人目の素数さん :05/01/27 10:08:58
738 :
132人目の素数さん :05/01/27 10:11:35
>>721 P(Y=k)=P(X=10+k|X≧10)
= (1/6)*(5/6)^(10+k)
739 :
132人目の素数さん :05/01/27 10:12:07
740 :
132人目の素数さん :05/01/27 10:17:42
>>721 P(X≧10) = (5/6)^10
P(Y=k)=P(X=10+k|X≧10)
= {(1/6)*(5/6)^(10+k)}/P(X≧10)
= {(1/6)*(5/6)^k}
741 :
132人目の素数さん :05/01/27 10:18:02
742 :
132人目の素数さん :05/01/27 10:29:11
エルミート行列 1 i 1 -i 1 i 1 -i 1 を標準化するユニタリ行列を求めよ。 お願いします。
743 :
132人目の素数さん :05/01/27 10:29:51
744 :
132人目の素数さん :05/01/27 10:41:34
>>743 T^1・A・Tとしたときに下のような行列に変換するユニタリ行列を求めるのだと思います。
λ1
λ2
λ3 (λjはAの固有値)
745 :
132人目の素数さん :05/01/27 10:57:04
>>744 で、固有値と固有ベクトルはどうなったの?
746 :
132人目の素数さん :05/01/27 11:13:48
固有値が0,1,2 でそれぞれ -a 0 bi+c 0 と、 0 b C 0 c となりました。 固有ベクトルが0になったのと、固有値が2の時にbとcが出てきてしまったので何か変なのでしょうか?
747 :
132人目の素数さん :05/01/27 11:25:10
748 :
質問 :05/01/27 11:28:13
次の(A)は10進法以外の記数法で計算したものである。 この記数法で(B)を計算せよ。 (A)47+25=74 (B)356+702 進級のかかった宿題なのですが」、腹痛で学校に行けず締め切りが明日になってしまいました。 教えてください、お願いします。
749 :
132人目の素数さん :05/01/27 11:32:03
>>748 n進法とし
10進法に直すと
47 → 4n+7
25 → 2n+5
74 → 7n+4
だから
n = 8
で、8進法とわかるので
356 + 702 = 1260
751 :
132人目の素数さん :05/01/27 11:38:42
>>747 う〜ん・・・
どこが間違ってるのでしょうか・・・
計算過程とかいただけるとうれしいのですけれど。
752 :
748 :05/01/27 11:40:23
>>749 うおー早っ!!
やっぱここの住人さんはすごいなぁ。
本気で助かりました。ありがとうございます。
進級できそうです。。。!!
753 :
132人目の素数さん :05/01/27 11:45:37
>>751 747 ではないが、3x3 行列 同士のかけ算くらいは、大した手間ではないのだから、
実際にかけて見ろと言いたい。そのベクトルが、全く固有ベクトルになっていない事が
たちどころに分かるだろう。
計算過程は、教科書に書いてあるまんまなので、むしろ、0,1,2 が固有値になった経緯を
あげるべきだろうと思う。
754 :
中2 :05/01/27 11:47:54
1=0.999999・・・ ってやつは、ここから先はどうにも発展しないのでしょうか? ってことは、数学って矛盾しまくりじゃん。
755 :
132人目の素数さん :05/01/27 11:50:13
756 :
132人目の素数さん :05/01/27 11:55:22
(x,y)=(0,0),(1,1),(-1,-1) ヘシアンが 12x^2-4 -4 -4 4 のときの極小値と極大値は -4 と3で合ってますか?
757 :
132人目の素数さん :05/01/27 11:57:16
758 :
132人目の素数さん :05/01/27 11:59:22
>>756 12x^2-4 -4
-4 4 です。
759 :
132人目の素数さん :05/01/27 12:00:43
>>758 それだけの情報から
極小値や極大値を求めることはできない。
760 :
132人目の素数さん :05/01/27 12:00:58
>>758 f(x,y)=x^4-4xy+2y^2が元の式です
761 :
132人目の素数さん :05/01/27 12:04:34
>>760 f(x,y) = 2(y-x)^2 +x^4 -2x^2
= 2(y-x)^2 +(x^2 -1)^2 -1
なので、少なくとも f(x,y) ≧-1
762 :
132人目の素数さん :05/01/27 12:07:19
x=1−√3のときx~3+│x│+1 上の値がわかりません。絶対値久しぶりなものでわかりません。 教えてください。お願いします。
763 :
132人目の素数さん :05/01/27 12:09:18
>>761 偏微分すると
fx=4x^3-4y
fy=-4x+4y となって
x,yが(0,0).(1,1),(-1,-1)が極値をとるところではないんでしょうか?
>>762 1-√3<0 だから |x|=-(1-√3)
765 :
132人目の素数さん :05/01/27 12:11:50
>>763 どこで極値を取ってもいいけど
極小値が 全体の最小値を下回ることはあり得ない。
767 :
132人目の素数さん :05/01/27 12:13:11
>>765 どうもヘシアンだしてから計算がよくわからなくなってるみたいです。
どうか教えてもらえませんか?
768 :
132人目の素数さん :05/01/27 12:16:32
>>753 すいません。
最初の方でずっと計算ミスをしてました。
私のやり方はまずλE-Aとして、
λ-1 -i -1
i λ-1 -i
-1 i λ-1 として、 (λ-1)^3+1+1 - (λ-1+λ-1+λ-1)
で固有値-1,2,2
これを-1の時
2 i+1 2
-i+1 2 i+1
2 -i+1 2 として、固有ベクトルをx、y、zとして、3行目-1行目で2iy=0なのでy=0
y=0なので、一行目からx+z=0 2行目から(-i+1)x+(i+1)z=0
こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?
769 :
132人目の素数さん :05/01/27 12:26:06
>>768 言ってる意味がよく分からないが
そもそも何故、全ての成分が +1されてんの?
固有ベクトルの求め方が分かってないんじゃないの?
770 :
132人目の素数さん :05/01/27 12:27:48
>>763 それは極値の候補。
ここからは極値の判定条件を使う。
771 :
132人目の素数さん :05/01/27 12:30:45
>>770 ヘシアンまではでたのですが
そこからどう計算すれば固有値がでるかわかりません
772 :
132人目の素数さん :05/01/27 12:43:39
>>771 2×2行列の固有値の求め方?
高校でやらなかったの?
773 :
132人目の素数さん :05/01/27 12:47:40
774 :
132人目の素数さん :05/01/27 12:57:39
1-(x-1)^2 と言う式がありまして、 その答えが(2-x)と説明されたのですが どうやったのでしょうか?お願いします。
775 :
132人目の素数さん :05/01/27 13:00:30
776 :
132人目の素数さん :05/01/27 13:09:23
>>775 f xx=A
f xy=B
f yy=C D=B^2-AC
D>0 ならその候補は極値
A>0なら極小 A<0なら極大
777 :
132人目の素数さん :05/01/27 13:10:47
1-(x-1)^2 → 1-(x-1) でない?
779 :
132人目の素数さん :05/01/27 13:13:37
780 :
132人目の素数さん :05/01/27 13:20:20
>>778 011x
10x1
1x01
x110
線形代数の問題で、これが1次従属となるようなxを求める問題の
途中式を抜粋したものだから間違いはないと思うのですが・・・。
ちなみに教科書の答えは(x+2)(2-x)x となり、±2、0となるのですが
どうしても(2-x)と言うのがでないです。
781 :
132人目の素数さん :05/01/27 13:20:32
>>776 関数f(x,y)=x^4-4xy+2y^2の極小値と極大値をもとめよです
782 :
132人目の素数さん :05/01/27 13:26:34
>>781 x,yが(0,0).(1,1),(-1,-1)が候補
あとは776で判定する。
783 :
132人目の素数さん :05/01/27 13:32:56
784 :
132人目の素数さん :05/01/27 13:35:10
陰関数定理で、f(x,y)=0,fy(x,y)≠0を満たす(x_0,y_0)に対してy=φ(x)が存在して、 dφ/dx = -fx/fy って項目があったと思うんですが、 この時右辺でかましてる偏微分はy=φ(x)なる関係を無視して、 xとyが独立していると思ってかますという意味ですか? そうであるとすれば、f(x,y)中の一部のyをφ(x)で置き換えた式をもってしても 同じ結果が得られるということですか?
785 :
132人目の素数さん :05/01/27 13:36:00
>>780 普通に行列式を計算すると
(x+2)(x-2)(x^2)になるので
x = 0, ±2になる。
786 :
132人目の素数さん :05/01/27 13:39:39
>>784 (d/dx) f(x, φ(x)) = fx + fy (dφ/dx)
>>786 それは「一部を」置き換えても良いことになりますか?
多分なるような気がするんですが
789 :
132人目の素数さん :05/01/27 14:06:55
>>781 答えは極小値も極大値も取らないでいいでしょうか?
790 :
132人目の素数さん :05/01/27 14:14:02
>>785 左端に他の3列を足して、1列目を全て(x+2)にし、外に出して
111x
10x1
1x01
1110
4行目を使い
0 0 0 x
0 -1 x-1 1
0 x-1 -1 1
1 1 1 0
1列目と4列目を入れ換えxを外に
x 0 0 0
1 -1 x-1 0
1 x-1 -1 0
0 1 1 1
-1 x-1 0
x-1 -1 0
1 1 1 左に(x+2)xが掛かっている
これをサラスで計算すると1-(x-1)^2(係数含まず)が出てきてしまいました
791 :
132人目の素数さん :05/01/27 14:14:57
792 :
132人目の素数さん :05/01/27 14:18:08
>>791 問題が違いまして
f(x,y)=x^4-4xy+2y^2の極小値と極大値を求めよって問題です。
これは極小値しかでないでいいでしょうか?
793 :
132人目の素数さん :05/01/27 14:20:30
うん
794 :
132人目の素数さん :05/01/27 14:22:07
うん<<これは792に対しての答えでしょうか?
795 :
132人目の素数さん :05/01/27 14:23:51
また、極小値は-2でいいでしょうか?
796 :
132人目の素数さん :05/01/27 14:23:55
うんこ?
797 :
132人目の素数さん :05/01/27 14:29:50
極大値がないと考える根拠は?
-1
799 :
情報基礎 :05/01/27 14:33:25
名前: TIM 内容: ・各自の出身地の市区町村(データが入手できない場合には、現住所でもよい)について、 人口に関するデータを入手し、以下の問いを実施しなさい。 (1)現在の人口に関して、男女別、年代別の人口を表とグラフに表し、現状の感想を述 べよ。ホームページなどでグラフが用意されている場合も、いったん表計算にデータ を取り込み、表とグラフを作成すること。余裕のある人は、感想にとどまらず、分析 を行うと良い。 (例えば近隣の市区町村や都道府県・全国と比較するなど) (2)過去10年以上の総人口についてその推移状況を説明せよ。余裕のある人は、分析を 行うとよい。(例えば近隣の市区町村と比較する・変化の理由を述べるなど) (3)過去10年以上のデータを用いて回帰分析を実地し、2010年・2020年の総人口を予測 せよ。また、その結果を考察せよ。余裕のある人は、複数の手法を用いて予測し、そ の比較を行うとよい。
800 :
132人目の素数さん :05/01/27 14:34:06
>>797 (0,0) (1,1) (-1,-1)の候補で(0,0)のとき固有値が異符号だったで
(1,1)のとき固有値がともに正だったので極大値はないと判断したのですが
間違ってますか?
801 :
情報基礎 :05/01/27 14:36:08
■ (3) の回帰分析に関しては「必ず」下記の項目をレポートに含むこと。 @)予測の基礎となるデータ(出典・データ数) A)予測手法(どのような回帰関数を用いたかなど) B)結果(グラフも用いること) C) 考察 ・市区町村の将来像を予測する ・対策えお調べる ・対策を提案する ・・・・・・など ○補足 ・人口データにつては、インターネット上の市区町村のページで検索するか、地元 の図書館など利用して調査すると良い。 ・合併などによって10年以上のデータが得られない場合は、対応する地域のデータを 合計するなどして自分で作成すること。 ・選択した地区町村について、選択した理由を記述すること。
802 :
情報基礎 :05/01/27 14:38:24
799と801は続きです。お願いします。
803 :
132人目の素数さん :05/01/27 14:41:07
804 :
132人目の素数さん :05/01/27 14:41:17
f(x)=x^3-3x-5とするとき次の問いに答えよ (1) 方程式f(x)=0はただ一つの実数解をもつことを示せ。さらに、この実数解をαとするとき 2<α<3をみたすことを示せ (2) α<t≦3とし、点(t , f(t))における曲線 y=f(x)の接線と x軸との交点を(s ,0)とするとき、 0<s−α<1/3(t−α)が成り立つことを示せ。 (2)がわかりません。どうかよろしくお願いします
805 :
804 :05/01/27 14:44:19
補足 0<s−αは大丈夫なんですがs−α<1/3(t−α)がうまくいきません 大学入試問題なので高校生の知識で解けるようにお願いします
806 :
132人目の素数さん :05/01/27 14:51:00
>>799 >>801 >>802 感想を述べよとかさ、分析しろとか、グラフを作成しろとかさ
こんなとこ持ってこられても困るんだけども。
レポートは自分で書いてくれよ
807 :
804 :05/01/27 14:52:14
> 0<s−α<1/3(t−α)が成り立つことを示せ。 0<s−α<(t−α)/3が成り立つことを示せ。 に訂正します、すみません
808 :
132人目の素数さん :05/01/27 15:05:19
>>790 >1列目と4列目を入れ換え
たときに、-1倍
>左に(x+2)xが掛かっている
左に-(x+2)xが掛かっている
となり、
1-(x-1)^2 = -x(x-2)
と合わせて、 (x^2)(x-2)(x+2)になると思うが
810 :
132人目の素数さん :05/01/27 15:26:47
>>810 即レスありがとうございます、安心しました
>811 Excelの統計ツールの使い方は分かるか?
813 :
804 :05/01/27 15:47:34
815 :
132人目の素数さん :05/01/27 15:53:08
>813 なら、自分でEXCELを操作するまでだ。 地理や人口などのデータを把握している省庁はどこだ? 社会科で習っただろ?
818 :
132人目の素数さん :05/01/27 16:18:17
>>804 f(x)=x^3-3x-5
f'(x) = 3x(x-1)
(t, f(t))における接線は
y = 3t(t-1)(x-t) + f(t)
したがって
0 = 3t(t-1)(s-t) + f(t)
3t(t-1)(s-α) +f(t) -3t(t-1)(t-α) =0
示すべき式を変形して
3(s-α) < (t-α)
⇔
3t(t-1)(s-α) < t(t-1)(t-α)
⇔
-f(t) + 3t(t-1)(t-α) < t(t-1)(t-α)
⇔
2t(t-1)(t-α) < f(t)
を示せばよい。
g(t) = f(t)-2t(t-1)(t-α)と置けば
g(α) = 0
g(3) = 13 - 12(3-α) > 0
g'(t) = -3t^2 +t +4αt-2α
g''(t) = -6t+4α+1 < 0なので (α<t≦3)
α<t≦3で g(t)は上に凸であるので
上に凸のグラフの形でも考えて貰えば
最小値は、端点であるg(α) か g(3)であり
α<t≦3において、g(t) > 0と分かる
819 :
132人目の素数さん :05/01/27 16:24:10
含んでないg(α)を最小値というのはまずいので 気を付けてくれ
820 :
804 :05/01/27 16:27:38
821 :
804 :05/01/27 16:30:14
>>818 >f(x)=x^3-3x-5
>f'(x) = 3x(x-1)
f'(x) = 3(x^2-1)
ではないでしょうか?
822 :
804 :05/01/27 16:53:59
>>818 f'(x) = 3(x+1)(x-1) として考えると
g(3) = 13 - 16(3-α) となって g(3) > 0 とはいえないと思いますが、どうでしょうか?
823 :
132人目の素数さん :05/01/27 16:54:09
>>821 すまん
間違えた
(t, f(t))における接線は
y = 3(t^2-1)(x-t) + f(t)
0 = 3(t^2 -1)(s-t) + f(t)
3(t^2-1)(s-α) +f(t) -3(t^2-1)(t-α) =0
2(t^2-1)(t-α) < f(t) を示す
g(t) = f(t)-2(t^2-1)(t-α)
g(α) = 0
g(3) = 13- 16(3-α) = -35+16α
35/16 < 36/16 = 9/4
f(9/4) = -23/64 < 0だから、 α > 36/16 > 35/16となり
g(3) > 0
g''(t) = 4a-6t < 0
なので、g(t) > 0
824 :
804 :05/01/27 17:01:56
>>823 なるほど、わかりました!
この問題は赤本の解答を見たんですが、
わかりにくい上に途中で間違っている気がして質問しました
とてもわかりやすい解答を示していただいて、本当にありがとうございました
825 :
132人目の素数さん :05/01/27 17:44:51
>>815 >地理や人口などのデータを把握している省庁はどこだ?
防衛庁。
藻前らマルチにマジレスすんな
>825 じゃ、防衛庁からデータを…してね
828 :
132人目の素数さん :05/01/27 18:05:37
クラック?
829 :
132人目の素数さん :05/01/27 18:16:35
830 :
132人目の素数さん :05/01/27 18:28:52
レベル低くてスイマセン…。 今年の数学オリンピックの第一問なんですけど 『3で割ると2余り5で割ると3余る2桁の整数はいくつあるか』 答えだけでなく解説をお願いしますm(__)m
831 :
132人目の素数さん :05/01/27 18:35:49
>>830 x = 3m+2 = 5n+3
3m-5n = 1
これの解を見つけるのは簡単で
例えば
3*2-5*1 =1
辺々引き算してみると
3(m-2) -5(n-1) = 0
であるから
m-2 = 5p と書け
n-1 = 3p
m = 5p +2
n = 3p+1
x = 15p + 8
xが二桁になるのは 1≦p≦6の 6個
832 :
M ◆tr.t4dJfuU :05/01/27 18:43:12
フーリエ級数の基本問題です。 次の周期関数のフーリエ級数を求めよ。 f(x)=1 (0<x<2π)、周期2π 答えが1と出てしまったのですが・・・。 a0=2,an=0,bn=0 すみませんご教授下さい。
833 :
132人目の素数さん :05/01/27 18:49:37
>>832 何か問題でもあるのか?
テイラー級数の時もそうだけど、
この手の級数ってのは、存在するとしたら係数は一意に決まる。
一意だからこそ使えるのだけど
f(x) = 1という表現が既にあるのなら、それ以外の級数は
存在し得ない。
834 :
M ◆tr.t4dJfuU :05/01/27 18:56:02
>>833 はやっ!
ありがとうございます!!
出てくる問題みなanとbnの係数が0になるんで不安になったんです。
範囲が0から2πまでだから積分して三角関数が消えるのは当然ってことなんでしょうか。
ちなみに下の問題はどうなるんでしょうか。厚かましくてすんません
次の周期関数のフーリエ級数を求めよ。
f(x)=x (0<x<2π)、周期2π
f(x)=x^2 (0<x<2π)、周期2π
835 :
132人目の素数さん :05/01/27 18:59:00
>>834 f(x)=xや f(x)=x^2の時に
消える筈無い
積分が分かってないんじゃないのか?
とりあえず、0になるまでの経緯を書いてみてくれ
836 :
M ◆tr.t4dJfuU :05/01/27 19:13:12
>>835 an=(1/π)∫〔0,2π〕cos(nx)dx
=-(1/nπ)∫〔0,2π〕sin(nx)dx (部分積分を実行)
=(1/n^2*π)【cos(2nπ)-cos(0)】
=0
俺積分忘れているっぽいっす
837 :
132人目の素数さん :05/01/27 19:16:14
よろしくお願いします。 lim (sin4x) / x x→0 lim x(cot3x) x→0 この手のリミットの問題の解き方がわかりません。 ご指導お願いします。
>>836 積分を間違ってるんじゃなくて a_n の定義を間違ってる。
>>837 基本は (sin x)/x → 1 (x → 0)。
839 :
132人目の素数さん :05/01/27 19:19:49
>>836 それは f(x) = 1の時。
0になるのは不思議ではない。
f(x) = xの時に 0になるという式を書いてみて。
>>837 lim (sin4x) / x
x→0
=lim(x→0) 4*sin(4x)/(4x)=lim(t→0)4*sint/t =4
lim x(cot3x)
x→0
=lim(x→0) x cos(3x)/sin(3x)=lim(x→0)cos(3x)/( 3sin(3x)/(3x) )
=lim(t→0) cost /( 3*sint/t )=1/3
841 :
132人目の素数さん :05/01/27 19:29:28
>>838 ありがとうございます。
基本的なセオリーを見逃してました。
>>840 途中から x が t になってるんですけど
それについて説明してもらってもよろしいでしょうか?
842 :
M ◆tr.t4dJfuU :05/01/27 19:30:04
すみません間違えました an=(1/π)∫〔0,2π〕x*cos(nx)dx =0-(1/n*π)∫〔0,2π〕sin(nx)dx (部分積分を実行) =0+(1/n^2*π)【cos(2nπ)-cos(0)】 =0 ああー。ダメだ。部分積分忘れてる予感・・・。 どなたか解答下さいませぬか・・・。
844 :
717 :05/01/27 19:36:40
845 :
132人目の素数さん :05/01/27 19:49:31
846 :
132人目の素数さん :05/01/27 19:51:46
830です。831さんありがとうございました。
よろしくお願いします。 lim f(q)-f(p) / (q-p) q→p これが f´(p) となるのは何故でしょうか
848 :
132人目の素数さん :05/01/27 19:54:19
>>717 a=b=1の時は
x = 35m +1
a=0の時は
x = 35m+30
b=0の時は
x = 35m+7
849 :
132人目の素数さん :05/01/27 19:54:53
850 :
837 :05/01/27 19:57:12
>>84 3
ありがとうございました。
こういう手もあるんですね。
勉強になりました。
最後にもうひとつ。偉そうにすいません。
lim (x - arctanx) / (x^3)
x→0
ヨロシクお願いします。
851 :
132人目の素数さん :05/01/27 19:59:49
852 :
132人目の素数さん :05/01/27 20:10:00
笑っちゃうほど簡単な問題ですが教えてください… 更に図形がへなちょこでスミマセン /|←この角度を求めたいんですが… / | / | ←この辺は350センチ / | /____|←直角 ↑ この辺は10センチ
853 :
132人目の素数さん :05/01/27 20:12:30
>>852 arctan(10 / 350) ≒ 0.0285636578 (rad) ≒ 1.63657704°
854 :
132人目の素数さん :05/01/27 20:15:41
855 :
132人目の素数さん :05/01/27 20:16:45
f(x)=(1/x)sinxが無限回微分可能であることを示して欲しいのですが…
856 :
132人目の素数さん :05/01/27 20:25:24
>>855 どのレベルの説明が欲しいのか? sin(x) をテイラー展開したら、一発で分かると思うが、
出題者の意図では、それを求めているのではないのだろうな。地道に微分してみたらどうだ?
857 :
132人目の素数さん :05/01/27 20:27:17
858 :
132人目の素数さん :05/01/27 20:32:35
x=0です。今、f(0)=(1/x)sinx=1でです。 テイラー展開は無限回微分可能が示されてできるのではないのでしょうか?
なんだそりゃ
860 :
132人目の素数さん :05/01/27 20:45:53
>>858 sin(x)のテイラー展開を xで割ってできた級数を微分したときの収束性を見れば。
861 :
132人目の素数さん :05/01/27 20:57:25
862 :
132人目の素数さん :05/01/27 21:07:22
これが問題です。何回もすいません f(x)=(1/x)sinx(x≠0),1(x=0)でf(x)がx=0において無限回微分可能であることを示せ
863 :
132人目の素数さん :05/01/27 21:11:17
A={x^2-y^2=1}と定義する。AはR^2の連結集合でないことを示せ よろしくお願いします
864 :
132人目の素数さん :05/01/27 21:14:44
865 :
132人目の素数さん :05/01/27 21:33:06
一方向性単射の存在と P!=UP が同値であることを証明せよ 激しくおねがいします!
866 :
132人目の素数さん :05/01/27 21:37:57
>>863 連結集合の定義には
どんなのを使うことになってる?
867 :
132人目の素数さん :05/01/27 21:52:07
>>863 Two points (1, 0) and (-1, 0) are divided by line x = 0.
868 :
132人目の素数さん :05/01/27 21:52:48
>>866 R^2の部分集合であるAが部分空間として、連結であるとき、Aは連結集合であるという
これだと思います。よろしくお願いします
869 :
132人目の素数さん :05/01/27 21:53:39
870 :
132人目の素数さん :05/01/27 21:56:19
>>869 開集合であり、閉集合であるR^2の部分集合が空集合とR^2以外に存在しない
でしょうか?
>>868 ??
871 :
132人目の素数さん :05/01/27 22:03:56
Peanoにおける次の論理式を証明せよ ∀x[so|x] ただしx|yはexistsz(x*z=y)の省略 どなたか教えてください
872 :
132人目の素数さん :05/01/27 22:07:59
>>870 んー
それはR^2の連結性だと思うけど
Aが部分空間として、連結であるとはどういうことか分かってる?
とりあえず、問題を解く前に何を示すべきなのか?ってところを
はっきりさせないと。
873 :
132人目の素数さん :05/01/27 22:10:50
∫〔0,π〕{〔0,π〕(1/3)sin^2(u-v)du}dv sin^2(u-v)をuで積分するやりかたがわかりません。 よかったら教えて下さい。
874 :
132人目の素数さん :05/01/27 22:12:31
>>873 vを定数だと思って積分する。
cosの倍角公式を使う
875 :
132人目の素数さん :05/01/27 22:12:51
877 :
132人目の素数さん :05/01/27 22:17:47
>>873 すみません、どういうことでしょうか・・?
∫sin^2 θdθ=∫{(1-cos2θ)/2}dθ=1/2θ-sin2θ/4
わわかるのですが…。
878 :
873 :05/01/27 22:18:19
a=const. x=u*cos(a)-v*sin(a), y=u*cos(a)+v*sin(a)とする。 このときf(x,y)に対して次の式をuとvに関する偏微分を用いて表せ。 (1) (∂z/∂x)^2+(∂z/∂y)^2 (2) (∂^2z/∂x^2)+(∂^2z/∂y^2) (1)はできたんですが(2)がわかりません。 (1)と同様に連鎖率を使うみたいなんですがどのように使えばいいのかわかりません。 どなたか解りやすく解説お願いします。
881 :
132人目の素数さん :05/01/27 22:22:02
>>875 4
x = 60°
y = 35°
5
x = 52.5°
6
x = 30°
7
x = 38°
8
x = 56°
9
x = 62°
882 :
875 :05/01/27 22:27:34
883 :
132人目の素数さん :05/01/27 22:39:28
>>872 あ、そっか勘違いしてた。わかりました!
何とか解けそうです。ありがとうございます!
884 :
132人目の素数さん :05/01/27 23:06:15
>>877 例えば v = 1みたいに定数だったら積分できるかい?
885 :
132人目の素数さん :05/01/27 23:13:37
放物線が普段どのような場所で使われてるかという問題が出たんですがパッと考えても出てきません。 誰か分かる人はいませんか?
886 :
132人目の素数さん :05/01/27 23:14:14
889 :
132人目の素数さん :05/01/27 23:28:03
フーリエ級数について質問です。 区間[0,2π]で定義された関数f(x)=xの フーリエ正弦級数やフーリエ余弦級数を求める際、 積分区間は0から2πではなくやはり0からπでしょうか?
>>880 >y=u*cos(a)+v*sin(a)
であってる?
もしかして
y=u*sin(a)+v*cos(a)
じゃない?
ポートフォリオの問題で 安全資産として一年定期預金金利4%(期待投資収益率1%、標準偏差0%)と 株式A(期待投資収益率10%、標準偏差12%)の条件の下で 株式Aの投資期待収益率が8%のときの標準偏差と 仮に900万円を投資したとき、安全資産と株式Aは それぞれ何万円投資することになるかという問題がテストにでたんだが 標準偏差は8%、安全資産は200万円、株式Aは700万円であっているのか 教えて欲しい。
892 :
132人目の素数さん :05/01/27 23:33:26
893 :
717 :05/01/27 23:43:45
894 :
132人目の素数さん :05/01/27 23:51:22
数学板の皆さんはいい人ばかりですね。 同じような質問を物理板でやったら 叩かれまくること請け合いですね。
895 :
132人目の素数さん :05/01/27 23:59:17
>>891 よく知らないけど
E(x) = 0.1
V(x) = 0.12
E(y) = 0.01
V(y) = 0
1の資産があり、2:7で配分する場合
V((2/9)y + (7/9)x) = (7/9)^2 V(x) ≒ 0.07259259259
じゃないの?
>>895 手元に資料がないのがあれなんだけど
μp=1+9w (wは株式Aの投資ウェイト、μpは投資収益率)
これでδp=2√3/3|μA-1|
でμA=8なので 標準偏差はδ=2√3/3×7=8%
とでたけど
最初の式が間違ってるのかなorz
897 :
132人目の素数さん :05/01/28 00:22:04
898 :
132人目の素数さん :05/01/28 00:24:48
f:M^n→M^n+1(c)をC^∞多様体から空間型への全臍的はめ込みとするとき、 Mの第二基本形式の固有値は一定であることを示せ。 おねがいします。。
899 :
889 :05/01/28 00:39:46
再び失礼します。 たとえば上記の問題のフーリエ正弦級数を求める場合のbnは bn=2/π∫xsinnxdx(積分区間は0〜2π)となりますか? インテグラルの前の係数は変わりますか?
「友人に往復はがきを出したところ返事がこなかった。はがきが片道の途中で紛失する確率は0.2%、友人が返事を書かない確率は5%として、手紙が友人のところへ届かなかった確率を少数第4位を四捨五入して求めよ。(電卓使用可)」 っていう問題なんですけど、 僕は、手紙が友人のところへ届かない場合は片道のと中有で紛失する場合だから答えは5%かなーって思ったんですが、そんなわけないですよね。 答えはメール欄に書いてますので、分かった方は解説をよろしくお願いします。
A=「1 0 0 1} B=「2 0 0 0} {0 1 -1 0} {0 0 0 0} {0 -1 1 0} {0 0 1 0} {1 0 0 1」 {0 0 0 1」 AとBは同値(B=P^-1BPとなる正則行列Pが存在すること) でないことを示せ。 と、線型&問題続きで申し訳ないのですが、考え方だけでも 教えていただければ嬉しいです。
>>900 原因の確率。
はがきが友達に届くまでに紛失する確率をP(A)、
はがきが届いたにもかかわらず友達が返事を書かない確率をP(B)、
友達の書いた手紙が自分に届くまでに紛失する確率をP(C)とする。
P(A)=0.002 , P(B)=0.99998*0.05 , P(C)=0.9998*0.95*0.002
求める確率は
P(A)/{P(A)+P(B)+P(C)} = 0.0371...
903 :
863 :05/01/28 01:07:37
度々すいません S1=A={x^2+y^2=1}とする S1-{(0,1),(0,-1)}は不連結であることを示せ。を教えてください 先ほどはx=0で分割したところ、上手くいったのですが、今度はどの様に分割すればよいのでしょうか?? また、「S1が不連結⇔S1から{0,1}への全射な連続写像が存在する 」を使うとどの様に証明すればよいのでしょうか?
904 :
863 :05/01/28 01:08:28
↑ミスです・・・ 正しくはS1={x^2+y^2=1}とする
B=P^-1APですね^^; すいません。
907 :
132人目の素数さん :05/01/28 01:15:41
908 :
132人目の素数さん :05/01/28 01:18:26
>>901 rank A = 2
rank B = 3
だから、Aには何をかけても Bにすることはできない。
お願いします x'(t)=f(t,x(t))=x(t)+2*t x(0)=1 時間刻みh=0.2 四次のルンゲクッタ法を使い、X(0.2)、X(0.4)を示せ
ありがたやありがたや
ほんとありがたいですw 助かりましたペコリ(o_ _)o))
すいません、自己解決できました
>>890 スイマセン。
おっしゃるとおりy=u*cos(a)+v*sin(a)ではなくy=u*sin(a)+v*cos(a)です。
914 :
132人目の素数さん :05/01/28 02:20:51
>>903 今回も x = 0で分割できてるように見えるけど。
とりあえずグラフを描いてみれば?
S1が…って方は何か命題が変
S1自体は連結だから、S1の部分集合とかそんな感じか?
915 :
132人目の素数さん :05/01/28 02:34:29
→ → → E= i +jでA,(0,0,0)→B,(1,1,0)→C,(1,0,0,)→A に沿って線積分 → → 摘・ τdlを行え。 →がずれていますが、ベクトルです・・。お願いします。
偏微分を解いて下さい!! d^2u/d(x^2) - 2* d^2u/dxdy - 3* d^2u/d(y^2) = 0
>>916 (d/dx - 3*d/dy)(d/dx + d/dy)u = 0
918 :
132人目の素数さん :05/01/28 03:23:47
もしお時間があればこれもお願いします。 A={2 0 a 0} {b 0 c 0} {0 0 0 0} {d e f 3} Aの固有値を求める操作を順を追って実行せよ 与えられたパラメータに関して必要な場合分けを行うことにより Aの重複固有値に関する固有ベクトルと0のなす部分空間の次元を求めよ。
A={2 0 a 0} {b 0 c 0} {0 0 0 0} {d e f 5} でしたorz
920 :
132人目の素数さん :05/01/28 05:01:29
おねがします。 下の直交行列を求めて対角化せよ。 2 -1 -1 2
921 :
132人目の素数さん :05/01/28 05:02:23
2 −1 −1 2
923 :
132人目の素数さん :05/01/28 08:24:00
すいません。訂正します。 下の行列の直交行列を求めて対角化せよ。 2 −1 −1 2
出直して来な。
925 :
132人目の素数さん :05/01/28 08:41:48
まだたりませんか?訂正します。 下の行列の直交行列を求めて、下の行列を対角化せよ。 2 −1 −1 2
927 :
132人目の素数さん :05/01/28 09:39:31
928 :
132人目の素数さん :05/01/28 09:40:25
929 :
132人目の素数さん :05/01/28 09:42:15
>>927 z=f(x,y)です。
こんなに不備があるんじゃ、そりゃ教えて貰えないわけだ・・・orz
931 :
132人目の素数さん :05/01/28 09:53:27
932 :
132人目の素数さん :05/01/28 10:27:49
極方程式 r=θ で表される図式って何ですか?
933 :
132人目の素数さん :05/01/28 10:32:52
>>880 u=xcosa+ysina , v=-xsina+ycosa
(1)∂z/∂x=(∂z/∂u)(∂u/∂x)+(∂z/∂v)(∂v/∂x)
=(∂z/∂u)cosa+(∂z/∂v)(-sina)
同様に ∂z/∂y=(∂z/∂u)sina+(∂z/∂v)cosa
(∂z/∂x)^2+(∂z/∂y)^2 = (∂z/∂u)^2+(∂z/∂v)^2
(2)∂^2z/∂x^2 = (∂/∂x){(∂z/∂u)cosa} + (∂/∂x){(∂z/∂v)(-sina)}
={(∂u/∂x)(∂/∂u)+(∂v/∂x)(∂/∂v)}{(∂z/∂u)cosa}
+{(∂u/∂x)(∂/∂u)+(∂v/∂x)(∂/∂v)}{(∂z/∂v)(-sina)}
={(cosa)(∂/∂u)+(-sina)(∂/∂v)}{(∂z/∂u)cosa}
+{(cosa)(∂/∂u)+(-sina)(∂/∂v)}{(∂z/∂v)(-sina)
=(∂^2z/∂u^2)(cosa)^2+(∂^2z/∂v^2)(sina)^2-2(sina)(cosa)(∂^2z/∂uv)
同様に
∂^2z/∂y^2 = (∂^2z/∂u^2)(sina)^2+(∂^2z/∂v^2)(cosa)^2+2(sina)(cosa)(∂^2z/∂uv)
よって (∂^2z/∂x^2)+(∂^2z/∂y^2) = (∂^2z/∂u^2)+(∂^2z/∂v^2)
935 :
132人目の素数さん :05/01/28 11:41:19
次の曲面積を求めよ。 (1) z=xyの円柱のx^2+y^2=a^2の内部 (2) x^2+(y-b)^2=a^2 (a<b)をx軸の周りに回転した図形 あぁ、もう何で勉強しなかったんだ・・・>自分 本当にヤバいんでお願いします。。
936 :
132人目の素数さん :05/01/28 11:42:10
937 :
132人目の素数さん :05/01/28 11:45:45
>>936 読んでも、さっぱり分かんないんです(;´Д`)
V1d4U2NtSXlPV2xSTWpWM1dWVmtNMU14YXpOVVYzQXdTekE1TUU1RVpHeGhia1kxVkROT1NrNXVa SEZqYTA1UVkyNWpPVkJUUVQwZyA=
>>935 > あぁ、もう何で勉強しなかったんだ・・・>自分
> 本当にヤバいんでお願いします。。
だから、お前の事情など知ったこっちゃないつってるだろうが?
( ´,_ゝ`) ププッ
941 :
132人目の素数さん :05/01/28 16:24:14
:D
942 :
132人目の素数さん :05/01/28 16:30:47
944 :
132人目の素数さん :05/01/28 16:36:22
スカート?
>>935 曲面A={(x,y,z) ;(x,y)∈D、z=f(x,y)}の表面積
S=∫∫[D]√( 1+(∂f/∂x)^2+(∂f/∂y)^2 ) dxdy
{(x,y); a≦x≦b,0≦y≦f(x)}(fは[a,b]で非負でC1級}をx軸の
周りに回転して得られるBの表面積
S=2π∫[a,b] f(x) √(1+(f'(x))^2 ) dx
にあてはめるとよい。
>(1) z=xyの 円柱x^2+y^2=a^2の内部 z=f(x,y)=xy、D(x,y):x^2+y^2=a^2 y≧0の部分を計算して2倍すればよいから、 2∫∫[D]√(1+y^2+x^2) dxdy ← dz/dx=y,dz/dy=x =2∫[r:0,a]∫[θ:0,π]√(1+r^2) rdrdθ ← x=rcosθ、y=rsinθと置換 =2π∫[0,a]( (1/3)(1+r^2)^(3/2) )' dr =(2π/3)( (1+a^2)^(3/2)-1 )
947 :
132人目の素数さん :05/01/28 17:09:00
コピペかよ…
>(2) x^2+(y-b)^2=a^2 (a<b)をx軸の周りに回転した図形 x≧0の部分を2倍すればよいので、ドーナツの外側の部分の表面積は、 2*2π∫[0,a](b+√(a^2-x^2) ) √(1+(x/(b-y))^2 dx =4π ∫[0,a](b+√(a^2-x^2) ) √(1+ x^2/(a^2-x^2) ) dx =4π ∫[0,a]a(b+√(a^2-x^2))/√(a^2-x^2) dx =4aπ∫[0,π/2] (b+acosθ) dθ ← x=asinθで置換 =4aπ(bπ/2+a) ドーナツの内側の部分(原点側)の表面積は、 上の積分で、b-√(a^2-x^2)と置き換えるだけだから、 4aπ(bπ/2+a) よって、4abπ^2
949 :
132人目の素数さん :05/01/28 17:55:16
これもか
950 :
132人目の素数さん :05/01/28 19:07:33
951 :
132人目の素数さん :05/01/28 19:20:57
n×n行列の集合の次元はn^2ですよね?
952 :
132人目の素数さん :05/01/28 19:22:08
953 :
132人目の素数さん :05/01/28 19:31:50
a>0とする、F(a)=∫[0,π/2]log(a^2cos^2(θ)+sin^2(θ))dθとおく (1) F'(a)をaの関数としてあらわせ。 (答:π/(a+1)) (2) F(a)をaの関数としてあらわせ。 答:πlog((a+1)/2) この解き方を教えてください。
954 :
132人目の素数さん :05/01/28 19:35:59
1,2,3,4の数字を1つずつならべ、11で割り切れる 4桁の数字を作る時、何通りできるかを 求めよ。 (中学の範囲で) この問題を以前別の2ちゃんできいたのですが、 一桁目を決める決め方が4通り 一桁目を決めると三桁目は自動的に確定する 二桁目は残りの二つのどちらでもよいので 全部で4*2=8 通り という回答をいただいたのですが、何故、 一桁目を決めると三桁目は自動的に確定するのでしょうか?
955 :
132人目の素数さん :05/01/28 19:49:47
956 :
すいません :05/01/28 19:49:59
tanΘ=0.196195 Θを出したいのですが、教えてください。
957 :
132人目の素数さん :05/01/28 19:50:22
大学の範囲でも求まる。
958 :
132人目の素数さん :05/01/28 19:50:57
誰でも求まる。
959 :
132人目の素数さん :05/01/28 19:54:51
960 :
951 :05/01/28 20:00:18
n×nの行列におけるベクトル空間の次元はn^2ですよね?
961 :
すいません :05/01/28 20:02:33
>>959 返事ありがとうございます。
arctan(0.196195) = 0.193734243とでていたのですが、
角度は0.193734243°でいいんでしょうか?
962 :
132人目の素数さん :05/01/28 20:07:14
>>954 1000=1001-1=11x91-1,100=99+1=11x9+1,10=11-1
1000a+100b+10c+d=1001a+99b+11c+(b+d)-(a+c)
だからa+cとb+dの差が11で割り切れるときabcdは11で割り切れる。
a,b,c,dは1〜4だからa+c=b+d=5になるとき。
963 :
132人目の素数さん :05/01/28 20:08:54
964 :
すいません :05/01/28 20:11:39
ラジアンですか。45度、90度のような単位でなら何度になりますか?
965 :
132人目の素数さん :05/01/28 20:11:47
誰か証明を教えてください。。。 【問題】 f:R→[0,1] かつ ∫[-∞,∞]f(x)=1 とする。 f(x) が m 次多項式 P(t) を用いて、 f(x) = ∫[-∞,∞]exp(P(t)-itx) dt (i は虚数です) と表現できるとき、m<=2 である。
966 :
132人目の素数さん :05/01/28 20:17:48
967 :
すいません :05/01/28 20:22:05
>>966 さん
ありがとうございます!!
角度約11.1度が出ました。
ご迷惑をおかけしました。
968 :
132人目の素数さん :05/01/28 20:42:32
>>960 なんか日本語が変だけど
ま、いい、ん、じゃ、ない?
969 :
132人目の素数さん :05/01/28 21:46:15
970 :
132人目の素数さん :05/01/28 21:50:53
971 :
132人目の素数さん :05/01/28 22:27:15
>>969 あ!、わかってきました。
ヒントありがとうございます。
たぶんその線で証明できそうです。
972 :
132人目の素数さん :05/01/28 22:33:09
x(x-1)y+y(y-1)z+z(z-1)xは因数分解できますか?できるなら教えてくださいな
973 :
132人目の素数さん :05/01/28 22:37:18