入試でつかえる大学数学の公式・定理を挙げるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
あったらご教授きぼん。
2132人目の素数さん:05/01/20 22:12:17

 〜〜〜終了〜〜〜
3132人目の素数さん:05/01/20 22:12:19
はあ??
4132人目の素数さん:05/01/20 22:13:24
1+1=2

これを使わないことはありえない
5132人目の素数さん:05/01/20 22:16:01
高校入試か?
6132人目の素数さん:05/01/20 22:16:40
いや、厨学だろ
7132人目の素数さん:05/01/20 22:23:39
>>4
論理学ならば……
8伊丹公理 ◆EniJeTU7ko :05/01/20 22:37:49
>>1
沢山ありますよ。これらを知っているか居ないかで、
数学の点数が大違い。

ただし使うといっても直接答案に角たぐいの物では無いが・・・
9132人目の素数さん:05/01/20 23:01:45
>>4
どうして1+1=2になるのかわからないのは漏れだけでつか?
10132人目の素数さん:05/01/20 23:23:05
>>9
1+1が2にならない代数も存在するからな
11132人目の素数さん:05/01/21 01:03:52
1+1が2にならない代数の実例キボン
12132人目の素数さん:05/01/21 01:06:00
0と1からなる群
13132人目の素数さん:05/01/21 01:06:53
>>12
おまえスレタイ読めないの?
14132人目の素数さん:05/01/21 02:20:11
面積を求める際使う、おまんこ分割法
15132人目の素数さん:05/01/21 02:24:06
ベクトルの外積
16132人目の素数さん :05/01/21 02:45:05
ホモクリニック=同性愛者専用の病院
17132人目の素数さん:05/01/21 09:25:33
慶応義塾大学付属幼稚園入試でつかえる大学数学の公式・定理を挙げるスレ
18132人目の素数さん:05/01/21 10:55:09
積分で、部分積分して解くのを、
公式暗記で導出省略したら、
減点されるかな?
19132人目の素数さん:05/01/21 12:07:04
>>18
俺なら減点する
20132人目の素数さん:05/01/21 21:49:28
>>18
logの積分とかもう暗記じゃない。ていうか自然に覚えるし、チャートなんか
当たり前のように省略している。
21132人目の素数さん:05/01/21 23:40:18
A->B=B+A^
22132人目の素数さん:05/01/21 23:52:33
ロピタルの定理
23132人目の素数さん:05/01/22 01:21:53
>>22
大学によっては減点対象になるらしいですよ
24132人目の素数さん:05/01/22 01:23:04
ロピタルは検算用
25132人目の素数さん:05/01/22 02:28:32
>>23
問題文に堂々と「ロピタルの定理は使用禁止」と書けばいいのに
26132人目の素数さん:05/01/23 04:47:36
lim_[n→∞] n/(2n+1)
程度のものをロピタルで処理されると「う〜ん・・・」って感じ。
27132人目の素数さん:05/02/02 19:50:56
>>22>>24
どこかの掲示板で見たのと同じ子と書いてあるなw
28132人目の素数さん:05/02/03 04:38:31
問題:lim_[n→∞] n^6/(n^6 + n^5) を求めよ
解:ロピタルの定理より、
lim_[n→∞] n^6/(n^6 + n^5)
=lim_[n→∞] 6n^5/(6n^5 + 5n^4)
=lim_[n→∞] 30n^4/(30n^4 + 20n^3)
=lim_[n→∞] 120n^3/(120n^3 + 60n^2)
=lim_[n→∞] 360n^2/(360n^2 + 120n)
=lim_[n→∞] 720n/(720n+120)
=lim_[n→∞] 720/720
=1

マチガイではないがこういうのにあまり点はやりたくないな
29132人目の素数さん:05/02/03 05:35:52
ロピタル使わんで邯鄲にできるやん・・・・・・
30BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/03 18:14:25
Re:>29 その熟語はどんな意味なの?

lim n→∞ n^6/(n^6+n^5)
問題としては成立するが、わざわざこんな問題出すことがあるだろうか?
31132人目の素数さん:05/02/03 19:08:06
回転体の体積とか表面積を求めるとき、
パップス・ギュルダンの定理が役に立つ。
使ったら減点されるかもしれないけど・・・。
32132人目の素数さん:05/02/03 19:39:14
>>31
どういう公式?計算楽になるの?
33BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/03 19:40:03
Re:>32 重心と断面積でやるやつ。
34132人目の素数さん:05/02/03 20:06:46
ロピタルの定理とベクトルの外積ってなに?
毒男の漏れにもわかるような丁寧な説明キボンヌ
35132人目の素数さん:05/02/03 20:16:05
毒女だろうが
36132人目の素数さん:05/02/03 21:52:33
複素解析、キャラクテリステイクス、フーリエ解析
37132人目の素数さん:05/02/03 23:56:58
留数定理
38132人目の素数さん:05/02/04 00:21:17
ますますわからん…(´・ω・`)ショボーン
39132人目の素数さん:05/02/04 01:42:38
>>30
多項式/多項式の極限は極限の初歩ではよく出題されるジャン
ロピタル覚えて、ロピタルの一つ覚えになったりすると、多項式/多項式の極
限すらもロピタルを何度も使って求めようとする工房は実際にいそうな希ガス

あと、lim[x→0]sinx/x とかにロピタルを使うのもよくない。(循環論法になる。)
40132人目の素数さん:05/02/04 04:54:26
確率微分方程式
41132人目の素数さん:05/02/04 11:06:33
>>39
lim[x→0]sinx/x はやっぱテイラー展開で
42132人目の素数さん:05/02/04 11:12:44
大学に入ってからロピタルを使ったためしがない。
やはり、あれは受験用定理だ。
43132人目の素数さん:05/02/04 11:28:59
大学に入ってから極限の問題を解いたことがない
44132人目の素数さん:05/02/04 11:56:10
大学に入ってから数学の問題を解いたことがない
45132人目の素数さん:05/02/04 12:07:57
大学に入ってから勉強したことがない

だろ?
46132人目の素数さん:05/02/04 12:44:24
>>42
だって大学レベルになってテイラー展開知ればロピタルいらんからな。
オーダーまでわかって強力だし見通しもいい。

だいたい極限値が存在してロピタルで求められるような問題を作るのに、テイラ
ー展開を利用するわけで。
47132人目の素数さん:05/02/04 19:58:02
テイラー展開ってよく聞くけど随分使い勝手がいいんだな。受験でも有利に
なるかな?ただ処理技能が楽になっても大本ではやはり思考しなきゃならん
やろうけど…。入試問題は一般的によってよく練られてると思う。
48132人目の素数さん:05/02/04 20:35:04
ロピタルは経済学でよく使うらしいよ
49132人目の素数さん:05/02/04 20:36:38
さすが経済学(w
50132人目の素数さん:05/02/05 13:40:46
>>41
f(x)=sinx に対して、f'(0)はどうやって求めた?w
51132人目の素数さん:05/02/05 16:55:02
ていうか、ヘロンの公式って高校教科書にあるけど、
入試で使うか?
52132人目の素数さん:05/02/05 17:00:04
>>51
センターはスピード勝負だから
困ったときに力ずくで解くときに重宝したぞ
53132人目の素数さん:05/02/05 23:09:39
センターの平面幾何は(求値問題なら)三角比、ベクトル、解析幾何なんかを駆使して
なんとかなることもあるよね。
54132人目の素数さん:05/02/06 15:50:22
トレミーの定理って使える?
55132人目の素数さん:05/02/06 16:33:41
ホイミ★
56132人目の素数さん:05/02/06 21:17:00
>>54
円に内接する四角形の対辺の積の和は対角線の積に等しいって定理だったかな。
一応高校で習うらしいけど(俺は習ってない)、たまにセンターで使えるとか
聞いたことがある。2次ってあんまり平面幾何の問題出ないしねえ。出ても空間
が多いし、平面の場合だと座標設定とかで結局パラメータ表示で関数問題に帰着
してしまうのが多いしな。
57132人目の素数さん:05/02/06 21:27:29
>>50
f(x)=e^(ix) として f'(0) の虚部として求めますた
58132人目の素数さん:05/02/06 21:37:57
>>57
f(x)=e^(ix) の定義は?
59132人目の素数さん:05/02/06 21:42:48
>>58
f(ix)=Σ[n=0,∞] (ix)^n/n!
60132人目の素数さん:05/02/06 22:01:36
フェルマー
61132人目の素数さん:05/02/06 22:04:33
x^2+y^2=z^2
->x=n^2-m^2,y=2nm,z=n^2+m^2
62132人目の素数さん:05/02/06 22:07:10
A*BxC=det|A,B,C|
AxB=det|(i,j,k),B,C|
63132人目の素数さん:05/02/08 11:39:33
大学でも良く使う定理
任意の複素数a,bについて
a + b = b + a
a + (b + c) = (a + b) + c
a + (-a) = 0
a + 0 = a
ab = ba
これくらいは使えるな。
ちなみに上の中には、他の公理から証明できるのもあった希ガス
64132人目の素数さん:05/02/08 20:46:35
コーシー・シュワルツとかシュワルツの不等式とかって高校で習うもんだよね?
漏れの高校はセンター対策しか授業なかったからスルーだったけど…。
65132人目の素数さん:05/02/09 07:39:32
スカラー三重積
66132人目の素数さん:05/02/10 12:54:05
>>41,>>50,>>57,>>58,>>59をまとめると、sinxのテイラー展開を求めるのにe^ixの
テイラー展開を既知としたわけだな。w
67132人目の素数さん:05/02/10 12:55:10
>>64
高校の時、学校では習わなかったが、受験参考書で知った。今でもそうなのか?
68132人目の素数さん:05/02/11 04:01:38
>>67
漏れも受験参考書で知ったよ。工房の頃はスルーだった。今でもそうじゃない。
基本的に教科書に載ってること以外はやらない高校のが多いから。
69132人目の素数さん:05/02/11 10:47:30
合同式(mod)ってどうなん?
学校の先生は「減点される」と言って、塾の先生は「普通に使える」と言ってるのだが。
どっちが正しいの?大学によって違うとか?
70132人目の素数さん:05/02/11 10:51:13
>>69
まず減点
71132人目の素数さん:05/02/11 11:31:00
ベクトルで
めんどくさくなったら、メネラウス使える。
t:(1-t)なんて遅い
72132人目の素数さん:05/02/11 12:06:32
>>70
マジッスか!?
東大とかでも!?

>>71
それは学校で普通に習いました。
73132人目の素数さん:05/02/11 12:24:13
>>72
正確に言うと採点官による。おれは投光なんで灯台のことはしらんけど
毎年同一人物とは限らないよう。入試でと考えたら、それは使えないと同義
だろう。
74132人目の素数さん:05/02/11 12:50:29
>>72
基本的に、高校の範囲外の定理を断りなしに使ったら減点だろ。
高校数学の範囲で証明できる定理は、証明を書けば使ってもよい。
75132人目の素数さん:05/02/11 13:01:33
>>73>>74
ありがとうございました
76132人目の素数さん:05/02/11 14:17:29
>>69
試験中に余裕なんてない。
あらゆる手段を使って解く。これ鉄則。
77132人目の素数さん:05/02/11 16:22:29
>>76
無理して大学きても留年するだけ
78132人目の素数さん:05/02/12 01:15:32
>>74
何が高校範囲外なのか知らない教官も多いぞ。
それこそロピタルあたりの微妙な線。
79132人目の素数さん:05/02/12 04:55:17
いちゃもんつけられる率は
ロピタル>>>>mod
な感じでは?
80132人目の素数さん:05/02/12 05:29:50
modはただの記法だから問題ないと思う。
81132人目の素数さん:05/02/12 12:49:54
>>80
合同式が普通の等式と同様の性質をもつことなどは証明が必要だから、断りなくそれらの
「性質」を使った場合は、合同式と普通の等式の違いや性質の非自明さをどれだけわかっ
ているのかという疑問が採点官に生じるので好ましくないと思う。
82132人目の素数さん:05/02/12 12:54:14
まあ、京大には試験の答案で「自明」とか「明らか」という言葉を使っただけで大減点する先生もいるわけだが
83132人目の素数さん:05/02/12 13:00:29
>>46
>だって大学レベルになってテイラー展開知ればロピタルいらんからな。

そうでもない。lim[x→0]の場合f'(0)が存在しなければ使えない。
原点でテイラー展開できないがロピタルでわかる極限値が重要な例がlogx 。
(xlogx→0とか。logx/(1/x)と考えてロピタルを使う。logxは微分すると
xのベキ型になって、テイラー展開等と同じベキオーダーでの比較に適合す
るのがミソ。)

また、ロピタルはx→∞の場合も使えるが、テイラー展開は無力。(t=1/xとお
いて使える場合もあるが。) こちらも典型はlogx 。(logx/x→0とか。)


まあ、logとベキのオーダー比較まで含めて「漸近展開」まで行けばいいわけだが。
84132人目の素数さん:05/02/12 22:28:31
テイラー展開はよく知らないけど、合同式は大数の受験参考書にも書いてある
し、使っても無問題では?整数問題の多少複雑なヤツになったらだいぶ楽に
なるというし。
85132人目の素数さん:05/02/12 23:02:14
>高校の範囲外の定理を断りなしに使ったら減点

代数学の基本定理とかの結果も使っちゃ駄目なんですかね?
86132人目の素数さん:05/02/13 08:51:17
>>84
ロピタルだってのってるけど使うの?
87132人目の素数さん:05/02/13 11:41:26
>>84
>整数問題の多少複雑なヤツになったらだいぶ楽に
>なるというし。
まあこういうやつがいるから点はやりたくないわけだが。
88132人目の素数さん:05/02/13 19:49:02
>>86
使ったことないけど、単体の極限の問題以外、例えば微分の増減表のときとか
使うかも。グラフの概形調べるために。
89132人目の素数さん:05/02/18 23:22:14
756
90132人目の素数さん:05/02/28 00:16:35
797
91132人目の素数さん:05/02/28 10:01:07
東大OPENとか実戦では合同式はおkだったぞ
92132人目の素数さん:05/03/10 17:46:01
558
93132人目の素数さん:05/03/20 08:27:40
730
94132人目の素数さん:05/03/20 08:54:07
∇G=0、G=F-pK
95132人目の素数さん:2005/03/22(火) 18:41:17
>>87
modを使うのは(受験数学に限らず)楽をするため以外の何者でもないと思うのだが?
96132人目の素数さん:2005/03/26(土) 13:34:26
マイヤー・ビートリス完全系列は使えますか
97132人目の素数さん:2005/03/28(月) 13:33:17
age
98132人目の素数さん:2005/03/28(月) 13:52:50
まぁ〜いいや・くりとりす
99132人目の素数さん:2005/03/28(月) 14:38:26
オイラーの公式。
100132人目の素数さん:2005/03/28(月) 15:07:23
ロピタルの定理
101132人目の素数さん:2005/03/28(月) 15:08:27
ピタゴラスの定理
102132人目の素数さん:2005/03/28(月) 19:21:21
ヒルベルトの零点定理ってどんなの?
103132人目の素数さん:2005/04/11(月) 13:07:15
138
104132人目の素数さん:2005/04/12(火) 15:03:03
ユークリッドの互除法って証明なしに記述でつかってもよろし?
105132人目の素数さん:2005/04/12(火) 15:37:25
それかなり微妙ですな
106132人目の素数さん:2005/04/15(金) 07:16:51
ここを見てたらふと思った。
大数の解答ってあてになるのか?
modは頻出だし、
>>104のユークリッドの互除法も
東大の2002年文理共通2番の解説で「有名事実」として処理されてる。
107132人目の素数さん:2005/04/15(金) 07:48:21
大数はメネラウス、チェバなんかも普通に解答に使ってるしね。どうなんだろ?
108132人目の素数さん:2005/04/20(水) 21:17:15
あげ
109132人目の素数さん:2005/04/20(水) 21:22:48
>>104
俺のころは教科書にきっちり載ってたけどね
110132人目の素数さん:2005/04/21(木) 01:55:03
京大はmodまず減点されないけどね。
現役教授が言ってる。「数学的に正じければどんなに高級な定理を使っても
減点しない」だとさ。勿論示すべき問題に対して「〜の定理より」とかは
駄目だけど。

留数定理使おうが何しようがそんなに懐の狭い大学じゃあ無い。
111132人目の素数さん:2005/04/21(木) 03:17:27
>>110
当然だわな。勉強して習得したものに本来高校範囲、大学範囲などと区別する
こと自体おかしい。連続性があるんだし。
112132人目の素数さん:2005/04/21(木) 06:42:11
>>110-111
東大も同様.基本的に「知っているものは使って良い」との事.
例えば,2003年6番ではArcsinのTaylor展開もアリだった模様.

もっとも,東大の場合理3を中心に再受験生が結構いるから,という話もある.
113132人目の素数さん:2005/04/26(火) 15:06:43
高校範囲を超える知識を使ってはいけない、なんて言ったら
高校の教科書に載っていない単語を出題しまくる私大の英語なんてどうなることやら。
114132人目の素数さん:2005/04/26(火) 15:08:58
とりあえず、受験の話は受験板へ行けと。
115132人目の素数さん:2005/04/26(火) 19:08:30
>>114
そんなことをいったら、数学板のスレの半数は板違いになる
116132人目の素数さん:2005/04/26(火) 20:31:35
ヘロンの公式って微妙だよな…
117132人目の素数さん:2005/04/26(火) 23:24:50
>>116
レベル低い大学なら割りと使えるんじゃない?
118べーた LVβ5:2005/04/27(水) 18:04:37
フェルマーの最終定理は?
てか証明されてんのかな。
ある問題の証明の途中で、フェルマーの最終定理より
とか書いたら、すごくオモンない。シケる。クサる。
119132人目の素数さん:2005/04/27(水) 23:10:26
有名なフェルマーの最終定理は11年前A.ワイルズが証明している。
リーマン予想はまだだがそれが正しいとして、すでにいろいろな結果が得られている。…だって
120132人目の素数さん:2005/04/28(木) 08:11:22
>>113
私大に限らず、国公立でも単科大の英語は結構特殊だよ。
121132人目の素数さん:2005/05/14(土) 17:32:12
352
122BlockKnightOffline ◆yPnpjLO5jE :2005/05/14(土) 17:37:58
東大入試の英語も、ありゃ英語じゃねえよ。
ただ、いいたいことはわかる。
日本語に要約する力が必要だってことがな。
ただし、ああいう出題は、英語とはいえない。国語だ。

>>112 そりゃそうだよね。問題文に「〜の範囲で解け」と示されていない限りは、何使って解いてもいいに決まってる。
解法の導き方と、答えが正しいならな。高校の範囲じゃないと〜とか言い始めたのは誰だ?
そういう発想が卑屈だよな。
123132人目の素数さん:2005/05/16(月) 07:43:37
というより、高校の範囲でないと、定理・公式をわざわざ証明しないと減点対象になる恐れがある、
なんて当たり前の話だと思うけど?
ひねくれ者の多い大学教授を考えれば、あながち話半分とも思えないあたりが恐ろしい。
英語と数学を同列に語られても、そりゃちょっと違うんじゃないか・・・?

これが入試でないのなら、そりゃいくらでも自分の知識を使って解きやすいように解けばよろし。
124132人目の素数さん:2005/05/21(土) 16:38:47
数式処理に≡を使って解いていってもいいのですか?
125132人目の素数さん:2005/05/21(土) 16:44:40
>>123
教授が悪意あるやつだと「こいつ、この定理わかってないのに使ってるんじゃないか」と思われて、減点される可能性もあるだろうが、
数学は厳密に証明することも可能なのだから、わかっているということをわからせることもできるだろう。
わかってないのに、とりあえず解いたように見せかけるようにして使えば減点されて当然だろうが。
126132人目の素数さん:2005/05/21(土) 16:47:09
>>123 補足だが。
高校の範囲ではない定理を、
〜の定理によって、自明なので、〜である。
とかそういうやり方で引用して証明することは減点されるってことだな。
なぜなら、出題に隠された意図(〜の範囲内で証明する能力を示せ)を取り違えて、
より先にある定理を使って証明の手順をスキップして置き換えただけだから。
スキップしている箇所を理解しているかどうかを見るのが設問の意図なら、解けても減点されて当然だ。
127132人目の素数さん:2005/05/28(土) 08:07:03
じゃあ、〜の定理を使わないで解け、とか書けば良いのにね。
暗黙の了解にするから紛らわしいんだよ。
128132人目の素数さん:2005/05/28(土) 08:49:17
age
129132人目の素数さん:2005/05/28(土) 09:33:49
n^2+m^2=c^2の一般解を使ったら。。。証明しろと抜かしたバカ教授がいた。
デイーンに首にしろといってやった。
130132人目の素数さん:2005/05/28(土) 12:09:09
>>127
ロピタル不可と明記した大学もあったみたい
131132人目の素数さん:2005/05/28(土) 16:21:31
鴨の巣原理とかって使っていいのか?
以前、入試問題で鴨の巣原理使わんと解けない問題を背理法で強引に解いている問題があった。
132132人目の素数さん:2005/05/28(土) 16:22:56
大丈夫だろ
133132人目の素数さん:2005/06/25(土) 08:20:29
737
134132人目の素数さん:2005/06/25(土) 08:50:31
問題をフェルマー予想に帰着させてしまえばいい
135132人目の素数さん:2005/06/25(土) 09:33:47
これなんてどぉ?
a(n+2) + A*a(n+1) + B*a(n)=0
a(n)を求めよ。って問題で
X^2 + AX +B = 0の解をα、βとする。
D>0のとき
a(n)=a(2)*{α^(n-1)-β^(n-1)}/(α-β) - αβa(1)*{α^(n-2)-β^(n-2)}/(α-β)
D=0のとき
a(n)=nα^(n-1)*a(2) - (n-1)α^n*a(1)
136132人目の素数さん:2005/06/25(土) 11:24:03
(f-a1x-a0)+A(f-a0)+Bf=0
f=(a1x+a0+Aa0)/(1+A+B)
an=(d^nf/dx^n)0/n!
137132人目の素数さん:2005/06/25(土) 11:27:23
(f-a1x-a0)+Ax(f-a0)+Bx^2f=0
f=(a1x+a0+Aa0x)/(1+Ax+Bx^2)
an=(d^nf/dx^n)0/n!

138132人目の素数さん:2005/06/25(土) 11:33:38
禅家式は解けるやつしか出ないから、最高次数を定めて
値をほりこんで、ガウスザイデルでとけばいい
139132人目の素数さん:2005/06/25(土) 16:35:22
三角形の面積=|AXB|/2=(((a2b3-b3a2,a3b1-b3a1,1b2-a2b1)^2)^.5)/2
140132人目の素数さん:2005/06/25(土) 17:22:15
>>131
鴨か?鳩ではないのか??
141132人目の素数さん:2005/06/25(土) 18:26:26
鳩だな。
142132人目の素数さん:2005/06/25(土) 18:34:08
Given five points on a plane with integer coordinates, prove that some
pairs have a midpoint whose coordinates are also integers.
143132人目の素数さん:2005/06/25(土) 18:58:47
はいはい、良かったね
144144:2005/06/25(土) 23:32:39
√(144) = 12
145132人目の素数さん:2005/06/30(木) 10:57:09
先生、英語で回答してもoKですか?
146132人目の素数さん:2005/06/30(木) 11:13:51
いいすよ
147132人目の素数さん:2005/07/06(水) 02:24:28
あげ
148132人目の素数さん:2005/07/28(木) 14:20:52
ピタゴラスの定理てなんだったけ どわすれ 誰か教えてください
149132人目の素数さん:2005/07/28(木) 19:40:41
>>148
nを任意の自然数,pを素数とすると,
n^(p-1)≡1(mod p)
ってヤツ
150132人目の素数さん:2005/07/28(木) 23:28:37
灯台の話だが,ゼミのときに雑談で採点の話が話題になったときになされた会話.
学生「高校の範囲外の定理って使ったら減点されるんですか?」
教官「そんな馬鹿なことするわけないでしょう.
   そりゃ『〜を示せ』という問題で
   「〜なので成り立つ」とかいうのはダメですけどね.
   大体,教官で高校数学の範囲を正確に把握しているのなんて出題担当だけですよ.
   というか,そもそも答えがあっていれば明らかな論理的破綻がある場合以外は減点しない.
   そもそも解けていない人が多いのに,解けている人の点まで減らしたらみんな点がなくなっちゃうよ(笑)
   でも途中経過は見ますよ.目的は二つあって,
   一つは計算ミスした人を救済するため.
   もう一つは,全くの白紙答案と途中のポイントまで到達できた人を区別するため.
   採点ってのは『点を引く』作業じゃなくて『点を与える』作業なんですよ.
   実際大部分の答案は「ひどい答案」なんですが,それでも点をあげなきゃいけないんです.
   まあそれも仕方なくて,試験ってのは短い時間で答案を書かなきゃいけないですからねえ.
   だから計算ミスも甘くつけます.我々だって計算ミスはするんです.
   もちろん論文を書くときは何度もチェックしますが,試験ではそれをやる時間がないから,
   計算ミスがあるのは仕方ないんですよ.」
学生「じゃあロピタルの定理とか対角化とか使ってもいいんですか.」
教官「そりゃそうですよ.正しい定理なんですから.
   確率遷移の問題とか対角化使って行列のべき乗を計算して解く方が自然でしょう?」
学生「あーでも僕は対角化を使うと行列の計算でミスするのが怖くて使えなかったですね.」
教官「それは計算力が弱いですねぇ.ハハ.」
実際はこんなもんじゃないんですかねぇ.
高校範囲がどうこうとかうるさいのは予備校講師だけじゃないかと.
151132人目の素数さん:2005/07/29(金) 00:59:16
凶台の話だが,さかばのかいわのたわごとでそんな話題になったとき
(´・ω・`)「ロピタルの定理とか(Jordan)標準形とか使ってもいいんですか?」
(`・ω・´)「別に構わんが、そんな解答をする奴は(ry、そもそも、そんな問題を作った奴はあhうわなn(ry」
(´・ω・`)「テイラー展開ちょん切りくらい勘弁してけれ('A`)」
(`・ω・´)「ここに来るつもりなら知ってるだろ、そのくらい」
152132人目の素数さん:2005/07/29(金) 03:40:56
とは言え灯台や鏡台ぐらいじゃなきゃ
ロピタルの定理なんて安心して使えなさそうな…。

とりあえず面に垂直なベクトルを求めるための外戚計算は使っちゃいたいのですが
どこかでちょろちょろっと計算してこんなベクトルがあるとかいきなり書いて計算していくことって
十分条件は満たしていますしよろしいのですかね?
153132人目の素数さん:2005/07/29(金) 04:34:05
平気
だがそれを使う問題はほとんどないだろう
154132人目の素数さん:2005/07/29(金) 05:43:03
ロピタルの定理を厳密に使うためには、
いくつかの前提条件を書かねばならない。
機械的に f/g=f'/g' とやったら、それは減点されても当然。
155132人目の素数さん:2005/07/29(金) 06:40:57
df=fxdx+fydy+fzdz
156132人目の素数さん:2005/07/30(土) 03:15:59
0/∞ではロピタルの定理使えるの?
157132人目の素数さん:2005/07/30(土) 06:36:21
log(0/∞)=log0-log∞=-∞
158132人目の素数さん:2005/07/30(土) 06:47:53
0*1/∞=0*0
159132人目の素数さん:2005/07/30(土) 09:41:44
わからないことは104できいてね
受験お助けダイヤル ただしオペレーターのおねーさんはくどかないでね
160132人目の素数さん:2005/07/30(土) 16:19:53
灯台が
高校生には証明できないってことで
パップス・ギュルダンの定理を
使った答案はバツにした
っていうウワサを聞いたことあるよ。
161132人目の素数さん:2005/07/30(土) 16:59:48
>>156

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Indeterminate_form
の"List of Indeterminate Forms"を参照。
162132人目の素数さん:2005/09/03(土) 08:43:13
358
163132人目の素数さん:2005/09/03(土) 11:29:46
>>160
うわさ?
164164:2005/09/03(土) 21:04:56
√(16)=4
165132人目の素数さん:2005/09/24(土) 15:56:05
>>160
パップスギュルダンってただの体積も止めるやつじゃん。
証明は簡単じゃないの?
166132人目の素数さん:2005/09/24(土) 16:32:59
松野の定理

定角MANに定円が接している。その定円の動接線をMNとするとき、
任意の定点Qに対して適当に点Sをとれば、MQとNSの交角∠QPS=θが、
MNの位置を問わず一定となる。そういう第2点を求めることができる。
167132人目の素数さん:2005/09/24(土) 16:36:29
額賀の定理(ぬかが の ていり)
168132人目の素数さん:2005/09/24(土) 16:49:50
>>165
普通に定義される立体なら正しいし証明も簡単だけど、反例もある。
そこまでコミにして理解してる高校生はいない(大学生でも
少ない)。
169132人目の素数さん:2005/09/24(土) 17:00:49
シムソンの定理


僊BC の外接円上の一点 P から
BC, CA, AB それぞれに下ろした垂線の足を
D, E, F とおくとき

D, E, F は一直線上にある。

170132人目の素数さん:2005/09/24(土) 17:01:25
H を 僊BC の垂心とする。このとき
僊BC の P に関するシムソン線は
PH の中点を通る。
(シュタイナーの定理)
171132人目の素数さん:2005/09/24(土) 17:04:01
プトレマイオスの定理 ・・・ トレミーの定理ともいわれる。

 円に内接する四角形において、
対角線の積は対辺の積の和に等しい。

 すなわち、

  AC・BD=AB・CD+AD・BC

が成り立つ。
172132人目の素数さん:2005/09/24(土) 17:06:42
オーベルの定理

図において
A,B,C,D,E,F,P は同一円周上の点であり
AD, BE, CF は平行とする。
Q は PD と BC の交点,
R は PE と CA の交点,
S は PF と AB の交点とする。このとき

Q, R, S は一直線上にある。

173132人目の素数さん:2005/09/24(土) 17:07:45
カントルの定理

定円周上に n 個の点をとる。
(n は 5 以上とする。)
そのうちの n-2 個の点の重心から
残りの 2 点を結ぶ直線への垂線は

n-2 個の点の選び方によらず定点を通る。

174132人目の素数さん:2005/09/24(土) 17:12:54
モーレの定理


図において
AF, AE は角 A の三等分線
BF, BD は角 B の三等分線
CD, CE は角 C の三等分線である。このとき

僖EF は正三角形をなす。



175132人目の素数さん:2005/09/24(土) 17:17:11
ラグランジュ未定乗数法
176132人目の素数さん:2005/09/24(土) 17:21:46
ラプラス変換
フーリエ変換
ヘビサイド演算子法
キャラクテリステイック
コンフォーマルマッピング
マクローリン展開
テイラー展開
スペクトラム分解
ルンゲクッタ
ガウスザイデル
ソボロフ展開
セブラルコンプレックスバリアブル
これだけ使えば解けない入試問題なんかない
177132人目の素数さん:2005/09/24(土) 17:22:42
グリーン関数
178132人目の素数さん:2005/10/08(土) 15:11:18
248
179132人目の素数さん:2005/11/18(金) 09:55:43
863
180132人目の素数さん:2005/12/14(水) 17:32:29
623
181132人目の素数さん:2005/12/14(水) 18:01:24
このスレを、入試でつかうと減点される公式・定理を挙げるスレ、にした方が役に立つんじゃないかね
182132人目の素数さん:2005/12/14(水) 19:14:09
入試でつかって減点される公式や定理なんてないだろ
減点されるのは
明らか
ということばをいい加減に使った場合とか
183132人目の素数さん:2005/12/14(水) 19:21:14
mod ってなに??
184132人目の素数さん:2005/12/14(水) 19:25:02
mod・u・lo

━━ a. 【数】モジュロ.


185132人目の素数さん:2005/12/14(水) 19:27:04
どう使うの??
186132人目の素数さん:2005/12/14(水) 22:23:02
4 mod 3 = 1 みたいな。
187132人目の素数さん:2005/12/15(木) 16:23:14
10で割って2余る数と、10で割って5余る数をたすと、
10で割ると7余る数になるだろう?
イチイチそうやって考えるのが面倒だから、これを
2+5=7 mod 10
って表す。色々と活用法がある便利な式で、なおかつ、
「有限体」という代数学の概念につながる大事なモノだ。
188132人目の素数さん:2006/01/02(月) 03:07:29
221
189132人目の素数さん:2006/01/08(日) 12:39:36
グダグダ言ってるけど、実際使えるのはロピタル(検算で使用)とラグランジュ
の未定乗数法じゃない?
190132人目の素数さん:2006/01/08(日) 13:14:41
一応。
modは東大でも京大でも減点ないですよ。
東大の友人達はmodつかった人がかなり多いです。
191132人目の素数さん:2006/01/09(月) 23:08:49
mod 使うと解答が少なくてすむけど高校までの教科書で解ける範囲なんだから
普通は使わんほうがベターなのでは?
192132人目の素数さん:2006/01/09(月) 23:43:13
(am+k)*(bm*l)*…とくどくど書かれるよりはmodの方が読む方にとってもマシだろ
193132人目の素数さん:2006/01/10(火) 01:40:55
読む方を気遣うなら自分の字をキレイにする努力をしろ
194718:2006/01/10(火) 06:29:20
ラグランジュの未定乗数法どうやって使う?
195132人目の素数さん:2006/01/10(火) 08:34:21
パップス=ギュルダンの定理
重心が容易に求められる図形の回転体の体積を求めるときに使える
196132人目の素数さん:2006/01/10(火) 09:23:38
セカント コセカント コタンジェントは使えないかな
197132人目の素数さん:2006/01/10(火) 12:22:02
>>194
関数がある条件のときの最大値は?って時に使う。
198132人目の素数さん:2006/01/10(火) 19:14:13
中線連結定理って使わなくなったなあ
199GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/10(火) 19:29:55
talk:>>198 何だよ?
200132人目の素数さん:2006/01/11(水) 10:00:00
中点連結定理な。
201132人目の素数さん:2006/01/11(水) 15:43:50
高校入試か?w
202132人目の素数さん:2006/01/12(木) 14:17:37
約数の和の公式ってどんなだっけ?
203132人目の素数さん:2006/01/12(木) 15:28:34
事故解決しました
204132人目の素数さん:2006/02/05(日) 08:47:32
sage
205132人目の素数さん:2006/03/02(木) 17:23:04
619
206132人目の素数さん:2006/03/14(火) 03:57:24
age
207132人目の素数さん:2006/03/14(火) 04:30:52
ファルコンの定理教えて下さい
208132人目の素数さん:2006/03/14(火) 23:42:00
解析の演習書で慣れておけば乗数法はかなり使えると思われ。
209132人目の素数さん:2006/03/14(火) 23:43:25
ただ、停留点が分かるだけだから。最大・最小を言うためにはそれなりに「分かってる」ことが必要な気がす。
210132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:33:16
211132人目の素数さん:2006/04/15(土) 22:07:31
850
212132人目の素数さん:2006/04/26(水) 14:43:55
定理とか補題とか系とかって、
名づけた人の気分によって区別されているんですか?
どういう基準によって区別されてるんだろう・・・
213132人目の素数さん:2006/05/13(土) 21:09:21
144
214132人目の素数さん:2006/05/26(金) 12:47:21
521
215132人目の素数さん:2006/05/30(火) 18:53:06
解答で時間がないから、
『○○○の補題
「今、この補題を示すには少々時間がないから、とりあえずここは認めておいて証明する」』
とか、書いておいて、問題を解く。その後の解答欄に
「○○○の補題についての証明をせよと仰るならあとで呼び出してください」
などと書いておいたらどうなる?大学の期末テストだと呼び出しを受けて
口頭試問だろうけど入試だと認めてくれないんだろうか?
勿論、解答も○○○の補題も間違えなかったらの話だろうが
216132人目の素数さん:2006/05/31(水) 13:42:03
リーマンロッホの定理
217132人目の素数さん:2006/06/01(木) 23:24:07
∫√(a^2-x^2)dx=(1/2)( x√(a^2-x^2)+a^2arcsin(x/a) )
218132人目の素数さん:2006/06/16(金) 01:34:14
732
219132人目の素数さん:2006/07/28(金) 15:53:07
363
220132人目の素数さん:2006/08/20(日) 18:16:29
テイラーの定理。テイラー展開。テイラー級数。道具としては全部同じ。

というか関数って、全て多項式のことであってテイラー展開そのものだし。

数(演算)の分数表記と少数表記と同じ類で、関数表記か展開表記かの違いのみ。

乗積(オイラー積Π)と多項式級数()の演算空間変換みたいなものでしょ。

入試で使う程度だから、無定義用語使ってみた。
221132人目の素数さん:2006/08/20(日) 18:42:20
パルプンテの公式
222132人目の素数さん:2006/08/20(日) 19:03:12
今頃だが>28
分子分母をn^6で割ってみ
223132人目の素数さん:2006/08/20(日) 19:08:57
>>222
君は日本語を基礎からみっちりやり直す必要がある
224132人目の素数さん:2006/08/21(月) 11:38:25
高校の教科書に載っていない
公式を使っても問題はなし。
範囲は、年代によっても違うし、受験生は
日本人以外にもいる。
世界中の高校の範囲を知っている人はいない。
それに大学卒業後受けなおす人もいる。
225132人目の素数さん:2006/08/30(水) 17:11:58
242
226132人目の素数さん:2006/09/01(金) 23:08:13
>>11
コップの中に水が入ったコップを2つ用意する
したがって、もう一つのコップに水を足すと1+1=1である


227132人目の素数さん:2006/09/16(土) 20:33:04
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちへの税制優遇をやめて税金をできるだけ多く巻き上るべきだ」
Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
228β:2006/09/17(日) 00:51:51
βって答案に書いたら、
「数学の使者、βの名の元に、ここに、この問題の免除を許可する。」
って書かれて、その問題パスできるよ。しかも完全な正解でね。
ただ1つのテストにつき1回しか使えない。2回使うと、
「βの力に頼りし、愚かなものに制裁を与える。」と言って不合格にされる。
確か大体の所で導入されてるらしいけど受験でしか使えないし、やってみ。
229132人目の素数さん:2006/09/17(日) 09:37:23
>>228 破産しろ
230β:2006/09/17(日) 14:43:36
>>229
破水しろ
231β:2006/09/17(日) 15:26:03
>>224
アホ?w
範囲は、年代によっても違うし→その年の だろ
受験生は日本人以外にもいる。 →日本の教科書に合わせるに決まってんだろ。

突拍子も無い公式使った場合は減点される。
232132人目の素数さん:2006/10/03(火) 01:10:47
775
233中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/04(水) 18:53:59
数学公式集は ( を ) 、みんな使ってる  ? 
234132人目の素数さん
130