21世紀はコレの時代だね
関数f:Z^2→Rが∀n,m∈Z f(n,m)≧0で
∀n,m∈Z 4*f(n,m) = f(m-1,n)+f(m+1,n)+f(m,n-1)+f(m,n+1) なら
f(n,m)は定数関数になる。
昔数学板で結構話題になった問題。
連続(f:R^2→Rが f(x,y)≧0でΔf=0)だと難易度は落ちるのに、
↑のはなかなか解けないのがイヤーン
2レスってスッゲ
826
5 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/18 22:16:19
微分方程式と同じくらい解きやすかったら、差分方程式だけで十分なのだが。
>>2 結構単純な証明を思いついたが…。
Z^2の代わりにZ[i]を使う。またε, ε_1, ...をZ[i]の単数をあらわす変数とする。
f:Z[i]→Rがf≧0, 4*f(m+ni) = 農{k=0, 1, 2, 3} f(m+ni+i^k) を満たすとする。
このとき、農{k=0, 1, 2, 3}(f(m+ni)-f(m+ni+i^k))=0.
よってf(m+ni)≠f(m+ni+ε)ならば、あるε_1があってf(m+ni)>f(m+ni+ε_1)となる。
f(m+ni+ε_1)について同様の考察を行うと、
f(m+ni+ε_1)>f(m+ni+ε_1+ε_2)を満たすε_2を得る。
以下同様にして
f(m+ni)>f(m+ni+ε_1)>f(m+ni+ε_1+ε_2)>...>f(m+ni+ε_1+ε_2+...+ε_l)>...
となる無限列を得るが、これはf≧0に反する。(Q. E. D)
ちなみに一般にZ^2の代わりにGを加群、AをGの対称な部分集合として、
4*f(n, m)=f(m-1, n)+f(m+1, n)...の代わりに|A|*f(g)=農{a∈A}f(g+a)を条件としても
上の証明と同様にして対応する結果を導ける。
gをg(m,n)=1/(m^2+n^2+1)と定義すると
g(0,0)>g(1,0)>g(2,0)>g(3,0)>...
となる無限列を得るがこれはg≧0に反する。
よってg(m,n)=1/(m^2+n^2+1)と定義することは出来ない。
9 :
132人目の素数さん:05/02/28 11:36:35
978
10 :
132人目の素数さん:05/03/10 19:06:00
957
11 :
132人目の素数さん:05/03/10 19:53:40
12 :
132人目の素数さん:05/03/20 10:27:40
697
13 :
BlackLightOfStar ◆pOWVAyA9MM :05/03/20 10:46:48
14 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/20 10:57:15
Re:>13 お前に何が分かるというのか?
15 :
132人目の素数さん:81/64/49/36/25/16/09/04/01(金) 23:54:01
759
16 :
132人目の素数さん:81/64/49/36/25/16/09/04/01(金) 23:56:23
17 :
132人目の素数さん:81/64/49/36/25/16/09/04/02(土) 00:02:40
18 :
132人目の素数さん:81/64/49/36/25/16/09/04/02(土) 01:12:00
じゃあ買おうかな。
19 :
132人目の素数さん:2005/04/20(水) 20:28:14
431
20 :
132人目の素数さん:2005/05/06(金) 08:11:43
636
21 :
132人目の素数さん:2005/05/25(水) 01:53:48
511
22 :
132人目の素数さん:2005/06/22(水) 04:53:04
367
23 :
132人目の素数さん:2005/07/24(日) 02:14:26
998
568
25 :
132人目の素数さん:2005/09/21(水) 18:07:50
762
538
990
28 :
132人目の素数さん:2005/12/14(水) 17:31:29
999
821
31 :
132人目の素数さん:2006/01/07(土) 15:44:39
x[n+2]-x[n+1]+x[n]=0 周期 6
x[n+1]=(1+x[n])/x[n-1] 周期 5
x[n+2]=(1+x[n+1]+x[n])/x[n-1] 周期 8
x[n]=c/x[n-1] 周期 2
x[n]=(1+x[n-1])/x[n-2] 周期 5
x[n]=(1+x[n-1]+x[n-2])/x[n-3] 周期 8
x[n]=|x[n-1]|-x[n-2] 周期 9
x[n+1]=(x[n]-{tan(π/N)}^2)/(x[n]+1) 周期 N (N>2)
藻まい等馬鹿だな
343
34 :
名も無き冒険者:2006/02/21(火) 23:11:18
教えてエロイ人。
2階微分のdy^2/dx^2を差分に直すとどうなりまつか?
更にn階微分も教えてください。
※釣りではありません。
174
36 :
132人目の素数さん:2006/03/17(金) 17:06:15
『さぶ』の復刊を望む。
38 :
132人目の素数さん:2006/03/26(日) 19:41:14
やけに寂しいスレだのう。
ちょっくら。
kingた〜〜ん
TamaKingた〜〜ん
中川た〜〜ん
39 :
132人目の素数さん:2006/03/26(日) 19:43:30
コラッツの差分方程式を解けたらプリンストンにいけるよ
40 :
132人目の素数さん:2006/03/26(日) 20:47:37
コラッ!藻前が解け。
41 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/26(日) 21:09:21
42 :
中川秀泰:2006/03/28(火) 21:33:32
43 :
中川秀泰:2006/03/28(火) 22:04:26
44 :
132人目の素数さん:2006/03/31(金) 16:48:35
広田良吾『差分学入門』中に「定理の構造が見えにくいので数学的帰納法による証明はできるだけ使わない方がよいと思っている…」と
あり、ここだけ読むと広田先生の個人的考えのようですが、それともある程度の共通認識なのでしょうか。
45 :
132人目の素数さん:2006/03/31(金) 17:26:14
帰納法使う奴は人間のくず
定理の構造が見えにくいので背理法による証明はできるだけ使わない方がよいと思っている…
根上とかこういうこと言いそう
エスカレートすると
数学の本質が見えにくいので細かい所は省略する、とかになると。
定理の本質が見えにくいので証明は省略する (by ルネ・トム)
だろ?
315
50 :
132人目の素数さん:2006/04/17(月) 08:29:11
帰納法使わぬ奴は人間のくず
51 :
132人目の素数さん:2006/04/17(月) 09:46:14
使ってもくず
┌-―ー-';
| (・∀・) ノ
____ 上―-―' ____
| (・∀・) | / \ | (・∀・) |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ( ̄ ̄ ̄) | ̄ ̄ ̄
∧ ([[[[[[|]]]]]) ,∧
<⌒> [=|=|=|=|=|=] <⌒>
/⌒\ _|iロi|iロiiロi|iロ|_∧ /⌒\_
]皿皿[-∧-∧|ll||llll||llll||llll|lll| ̄|]皿皿[_|
|_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、|]|[|]|[|][]|_.田 | ∧_ ]
| . ∩ |'|「|'''|「|||:ll;|||}{|||}{|||}{|||}{|,田田.|__|
| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄||[[|門門門|]]|[_[_[_[_[_[
/i~~i' l ∩∩l .l ∩ ∩ l |__| .| .∩| .| l-,
,,,,,='~| | |' |,,=i~~i==========|~~|^^|~ ~'i----i==i,, | 'i
| l ,==,-'''^^ l |. ∩. ∩. ∩. | |∩| |∩∩| |~~^i~'i、
,=i^~~.| |.∩.∩ |,...,|__|,,|__|,,|__|,,|__|,....,||,,|.|,.....,||,|_|,|.|,....,| | |~i
l~| .| | ,,,---== ヽノ i ヽノ~~~ ヽノ ~ ソ^=-.i,,,,|,,,|
.|..l i,-=''~~--,,, \ \ l / / / __,-=^~
|,-''~ -,,,_ ~-,,. \ .\ | ./ / _,,,-~ /
~^''=、_ _ ^'- i=''''''^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^''''''''=i -'^~
~^^''ヽ ヽ i ジエンキャッスル / / ノ
ヽ 、 l | l l / ./ /
\_ 、i ヽ i / ,,=='
''==,,,,___,,,=='~
53 :
132人目の素数さん:2006/04/27(木) 07:41:52
age
54 :
132人目の素数さん:2006/04/27(木) 09:59:33
使ってもずく
302
916
993
58 :
132人目の素数さん:2006/07/11(火) 18:34:53
教えてくださいマジで。
前進差分、後退差分、中心差分の違いって何?
結果は(誤差を除けば)同じになると思うのだが。
59 :
132人目の素数さん:2006/07/12(水) 16:27:37
誤差ってなんだよ
900
805
340
63 :
中川秀泰:2006/10/06(金) 12:42:17
64 :
132人目の素数さん:2006/11/07(火) 13:51:11
差分方程式の解の安定性に関する実用上の要請から
位相群論などで著名なソ連の盲目の数学者
ポントリャギンが、戦時中に求めた定理の、いちばん簡単な
一つの場合として
「z−expzは複素数平面上に無限個の零点を持つ」
が導かれる
多分方程式
944
67 :
132人目の素数さん:2006/11/13(月) 15:06:38
age
68 :
132人目の素数さん:2006/11/13(月) 16:50:20
69 :
132人目の素数さん:2006/11/13(月) 17:01:15
マジに考えると結構難しい。
和分
499
二年。
403
975
75 :
shu:2007/04/07(土) 16:17:44
結構単純な証明を思いついたが…。
Z^2の代わりにZ[i]を使う。またε, ε_1, ...をZ[i]の単数をあらわす変数とする。
f:Z[i]→Rがf≧0, 4*f(m+ni) = 農{k=0, 1, 2, 3} f(m+ni+i^k) を満たすとする。
このとき、農{k=0, 1, 2, 3}(f(m+ni)-f(m+ni+i^k))=0.
よってf(m+ni)≠f(m+ni+ε)ならば、あるε_1があってf(m+ni)>f(m+ni+ε_1)となる。
f(m+ni+ε_1)について同様の考察を行うと、
f(m+ni+ε_1)>f(m+ni+ε_1+ε_2)を満たすε_2を得る。
以下同様にして
f(m+ni)>f(m+ni+ε_1)>f(m+ni+ε_1+ε_2)>...>f(m+ni+ε_1+ε_2+...+ε_l)>...
となる無限列を得るが、これはf≧0に反する。(Q. E. D)
ちなみに一般にZ^2の代わりにGを加群、AをGの対称な部分集合として、
4*f(n, m)=f(m-1, n)+f(m+1, n)...の代わりに|A|*f(g)=農{a∈A}f(g+a)を条件としても
上の証明と同様にして対応する結果を導ける。
76 :
132人目の素数さん:2007/04/12(木) 10:31:03
>>75 数板なのに誰も釣れないね…
(´・ω・`)ショボーン
77 :
132人目の素数さん:2007/06/25(月) 00:59:30
age
>>75 1>1/2>1/4>1/8>1/16>...って無限列がfには許されるのね
769
三年九日四時間。
Γ(z+1) = zΓ(z)
83 :
132人目の素数さん:2008/02/16(土) 21:34:08
748
85 :
132人目の素数さん:2008/04/10(木) 22:52:49
age
86 :
132人目の素数さん:2008/04/10(木) 22:54:22
>>5のBlackLightOfStar って奴馬鹿じゃない?
Kingもそう思うだろ?
87 :
ピカ z (.゚−゚) ◆81L9Tcb6w. :2008/04/10(木) 22:55:23
漸化式
88 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/10(木) 23:01:10
Reply:
>>86 お前は何をしようとしている。
>>5 何が十分なんだ
差分方程式が解ける場合でも
微分方程式の方が現象の性質を調べやすい事もあるだろう
90 :
ピカ z (.゚−゚) ◆81L9Tcb6w. :2008/04/10(木) 23:04:45
BlackLightOfStarって中二病かよ
91 :
1stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/10(木) 23:15:05
Reply:
>>89 それは離散では扱いにくいからではないか。
833
137
kingは早く自分の星に帰れ。
98 :
132人目の素数さん:2008/09/19(金) 05:46:06
99 :
KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/19(金) 12:38:34
594
318
よく授業でこの微分方程式を周期Tでサンプリングして差分方程式にしたとか出てくるんだけど、結果だけでイマイチ分からん
例えば線形2階微分方程式を離散化するとどんな感じになるの?
四年三時間。
104 :
132人目の素数さん:2009/01/15(木) 01:51:16
差分
1/(2・3)+1/(3・4)+・・・
みたいな問題に有効だよね。
909
767
155
883
940
110 :
132人目の素数さん:2009/09/04(金) 17:35:29
サヴァン方程式
111 :
132人目の素数さん:2009/09/16(水) 07:39:51
広田良吾ってなんであんなに威張ってるの?
とても偉い先生です。
たとえ威張られても私は文句がありません。
113 :
132人目の素数さん:2009/09/16(水) 19:15:00
広田良吾って誰?
今は何処に居てはるんですかね。
ソリトン関係ではビッグ・ネームですよ。
双線形形式とか広田微分とかで調べたら
出て来るんじゃないでしょうかね。
昔に電気回路でソリトンの研究をやった
とか言って居られました。
115 :
132人目の素数さん:2009/09/16(水) 22:57:57
何の回路ですか?
>>116 PDFはアブストだけしか書いてないです....orz
118 :
132人目の素数さん:2009/09/22(火) 23:33:56
>>116 戸田さんの書いた記事とかにもよく出てくるよね
こういう立派な研究者は是非とも皆さんで尊敬申し上げたい
と思います。
猫
120 :
132人目の素数さん:2009/09/23(水) 13:25:00
そんなに持ち上げる必要はない
492
五年十七日十時間。
647
592
377